◆◇消防設備士 甲4◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 17:14:05
>>933
3階以上と地階で1階段の場合限り、面積関係なし。各部屋に1個以上だな。
まぁ、天井がない仕切り(パーテーション)で区切られている場合には1つの部屋にはならないんだが。
935名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 17:26:30
>>934
そっちの改正じゃなくて、今月から施行された改正の方だと思う。
個室をレンタルする施設においては、火災報知器が面積に関係なく義務化。
こっちの改正は1階でも適用されるはず。
936名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 07:51:11
他のレスで質問したのですが回答がないのでこのレスで質問します。
試験の時、甲4で感知面積を覚えるのは
作動式S(2種)、定温式S(1種)、煙式(1,2種)
作動式分布型(熱電対式)のみで良いのでしょうか?
買ったテキストにはそんな風に書いてあったので
最近の試験受けた方感想はいかがですか?
937名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 08:34:37
>>936
常識で考えろよ。ボケが。
問題持ち帰り禁止の上、1年間に全国で甲種4類の試験は何回有ると思っているんだ。
それらを全て考慮した上で、これだけ憶えれば十分だ。と云える人が居る訳なかろーーーーが。
938名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 23:10:58
総勉強時間20時間の俺が来ましたよ

法令 73%
基礎知識 90%
構造・機能 80%

実技 52% ←(^Д^)プギャー

感知器の数とベル線の本数を鉛筆で決めたのが敗因か
2種電工も実技で1度引っかかっている俺は人間の屑
939名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 01:49:52
ベル線の本数なんてサービス
問題だろうに
940名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 09:06:45
配線の数の問題と煙関知器の配置の問題はサービス問題みたいなもんだ。
941名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 09:45:02
免状来た。
試験終わって2ヶ月程で、細かいことはきれいに忘れた。
そんな俺でも938よりは上なのさm9(^Д^)プギャー!
942名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 10:26:55
昨日甲4の免状申請してきた。
電験3と電工1持ちなわけで、楽勝と思い科目免除無しで挑んだわけだが
結果は恥ずかしくて晒せないほど皮一枚だった。
938のことをどうこう言える立場では無いが、やはりそれなりにきちんと
準備して勉強しないと痛い目を見るってこと。
消防甲4なめんなよってことですね。。
次は年内に甲5へチャレンジです。頑張ります。
943名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 16:12:59
>>936 さん

実技問題は少ないので、甲4で感知面積を覚えるのは
やっぱり全部、表ごと覚えた方が良いです。
差動式分布型の空気管も出ますし、作動試験器を用いた問題もありました。
また、炎感知器の問題もあります。

表をエクセルで作って、何日かに分けて、20回ぐらい練習して、
試験の直前にも確認すれば、自然に覚えてますよ。
私は、試験の時に、凡例の感知器の横に、問題の天井の高さに合わせて
そこの数値を大きくして書き出して問題を解きました。
絞ると、不安になるし、別にそれほど多くもないし、大体、半分かプラス5
で、見慣れれば、すぐ覚えます。
944名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 17:52:33
>>943
936です。親切で具体的な回答アリガトウございます
今日から少しずつ覚えます
945943:2008/10/12(日) 01:05:54
 ついでですが、感知器の高さは、別にエクセルで表を作って、
丸 だけを書き込んで練習します。 最初はちょっと戸惑いますが
慣れれば、簡単で、楽しくなります。
数字で、感知面積と高さの両方を覚えようとすると難しく、混乱しやすい
ので、 丸 だけ書き込んで、感覚で感知可能な高さを覚えると
感知面積と共に後で自分で確認できますし、覚えやすいです。

と言っても、差動式分布型(15m未満) と 定温式の2種の4m未満
煙式感知器(3種の4m未満 と 2種の15m未満 と 1種の20m未満)
以外は、8m未満までが取り付け可能な高さです。

私は、工藤先生の本で、語呂合わせでここの数値は覚えました。
例えば、
 さぼって 特  な し 三言(みこと)二言(ふたこと)いただいた
 差補 定 特殊 70 40 35     25

等です。 他にもたくさん 覚えやすい語呂合わせが工藤先生の本に
書かれていますので、馴染み易い語呂合わせだけで良いので
それを参考にすると、試験合格後でも、語呂合わせは覚えているので
かなり役に立ちます。 宣伝しても私には何のメリットもありませんが、
高得点で合格させていただいたので、参考にしていただければ良いかと思い書き込みました。

試験まで どの位の時間があるのか分かりませんが、検討を祈ります。 




946名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 01:14:24
>>945
工藤先生の本て?
詳しく教えて下さい<m(__)m>
947名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 01:49:55
あれ?この試験って年2回あるの?
10年くらい前に受けたときは年1回だったような気がする
948名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 05:21:43
>>947
試験を受ける場所による。
年に4回のところもあるし、1回の所もある。
全国どこで受けてもいい&重複して受験申し込みOKだから、年に10回の受験も不可能ではない。
949943:2008/10/12(日) 22:44:41
工藤政孝 先生の著書で、多分、消防設備士4類の参考書が置いてある
書店に並んでいると思います。
 わかりやすい 消防設備士4類試験  工藤政孝 著書 と
 本試験に出る 消防設備士4類問題集 工藤政孝 著書 の2冊あります。

語呂合わせは、良いのもあるけど、無理して語呂合わせにする必要のない物や
ピンとこない物もありますが、それらは自分の感性と相談してください。
私の場合、4〜5割程度の採用でした。

尚、問題集の276ページ 問題33の解答が間違っており、発信機は 歩行距離で50メートルです。
私は、試験の直前に試したので、確かめる余裕無く、試験後に速攻間違えに気づきました。
同じ問題集の132ページの問題31とかで確かめられます。
模擬試験でのミスプリは、直前だけに痛かったです。
私の場合、力試しのつもりで、試験に向かう電車の中で、歩行距離と水平距離の狭間で
結局調べなおせず、1問(記述式でした)を散々悩んだ挙句、間違えました。
簡単な所だっただけに、中々忘れられないミスプリです。
みなさんは、間違えないようにしてください。

他にも幾つかミスプリがあったと思いますが、ここでは割愛します。
でも、他の参考書(他の類も含む)でもミスプリはチラホラあるので、疑問に思えば、
自分でスグに確かめる姿勢が必要ですね。
950名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 09:40:03
>>949
レスどうも
参考にさせて頂きます<m(__)m>
951名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 11:54:55
宣伝うざ
952名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 15:51:57
>>942
でも学科は楽勝だっただろ?
953名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 16:12:31
>>952
> 結果は恥ずかしくて晒せないほど皮一枚だった。

お前は、日本語が理解出来ないのか。
954名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 16:13:27
兵庫県 企画県民部
防災企画局 産業保安課御中
                       
       「電話交換機の電源工事における無資格工事について」
                         平成20年9月2日
 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵
庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞
通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”
を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体
・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収
容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。

 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V
VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC
F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事
として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行
して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置
工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電
気工事士は在職していませんでした。

 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の電
話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業員は
全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほとんど
の小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kwほどです。つま
り高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認定電気工事士で
ないと作業できないことになります。

 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申上げ
ます。
               ttp://nanbadenwa.sarashi.com/denko.doc
955名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 08:27:04
今年電工2取って今甲4の勉強中ですが
この後一番取りやすいのは何類ですか?
956名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 08:28:48
今年電工2取って今甲4の勉強中ですが
この後一番取りやすいのは何類ですか?
957名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 17:16:53
厚生労働省
 厚生労働大臣 舛添要一殿

            労働基準監督署の司法依存について
                            平成20年8月5日     

 私は、職業能力開発促進法第二十八条に規定する「職業訓練指導員」の免許を持
つ者です(職業訓練指導員免許:「兵庫県第15051号」)。私が以前勤めてい
た会社(兵庫県神戸市中央区多聞通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)にお
いて社内で虐めとも言える社員に対する暴言(営業部長が「やめてしまえ」などと
脅す)によって、私も含めて次々と新入社員が辞めている件について、平成19年
7月頃に兵庫労働局管轄の神戸東労働基準監督署に相談したところ、相談窓口の人
は「労働基準監督署としては一切関与はしない。当事者同士の話し合いなり民事訴
訟なりで解決するしかない」と説明を受けました。

 しかたがないので、平成19年8月6日に神戸地方裁判所において難波電話電気
工業株式会社を被告として民事訴訟{平成19年(ワ)第1741号不当利得返還
等請求}を起こしたのですが、相手側が弁護士を立ててきたため本人訴訟では対抗
できず有効な判決は得られませんでした。結局、それでは何も改善されないまま、
被害者側は泣寝入り状態でいることになります。                               
 
 私も含め同期に入社した人が3名(前田・半田・坂本)いるのですが、3名が3
名とも1年前後で全員自主退社に追い込まれたことを鑑みるに、行政(労働基準監
督署)が適切な調査及び指導を行なわない限り、同様のハラスメント行為が継続す
ることなりますが、それらの解決を労働者個人の司法的手続きに負わせるのは経済
的・精神的負担が大き過ぎると思われます。
              (中略)
 以上愚問と思われますでしょうが、国民の生命にも関わる問題ですのでお答え頂
ければ幸いです。
958名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 18:51:49
>>955-956
乙7
959名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 20:11:38
>>958
サンクスです
960名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 22:35:42
>>953
実技はどうだったんだろう?筆記で落ちる奴はこの試験ではあまりいないのだが
961名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:40:25
上げました。
962名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 05:34:53
>>960
そっちの方が日本語的に…
この試験は筆記試験だけなんだが。

>>942は学科がギリギリ、実技が余裕で合格とオレは直感したんだが。
もしかしたら逆かもしれないなぁ。
電験・電工の知識があっても感知器の配置なんかは知らないわけだし。
963名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:57:32
実技っていうだろ
オマエアホか?
964名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 02:28:06
設備士の実技試験がどういうものか知らずにレスしているアフォだな。
965名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 08:28:59
消防設備士の試験は学科試験と実技試験の両方があります。

消防設備士の試験は筆記試験だけです。技能試験はありません。

どちらも正解なんだがな。
966名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 13:17:17
消防設備士の試験は学科試験と実技試験の両方があります。

消防設備士の試験は筆記試験だけです。技能試験はありません。

どちらも間違えなんだがな。


消防設備士の試験は筆記試験と実技試験の両方があります。

消防設備士の試験は筆記試験と実技試験だけです。技能試験はありません。

これが正解
967名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 17:20:43
愛知甲4合格組免許届いた香具師いるか
俺全く届く気配なしだが・・・
968名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 17:46:21
今の資格の試験制度はマークシート式が筆記試験と呼ぶことが多く、実技試験は記述式が一般的なきがする。
969名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 18:01:20
消防設備士の試験は、

学科試験という名前の筆記試験
実技試験という名前の筆記試験

この2つだけなんだがな。
筆記試験ではない実技試験は無い。
970名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 16:32:19
東京甲4受けてきたお。
落ちたと思う。    orz

製図って2問あるけどチョット1箇所だけ間違えても
全部0点なの?????

971名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 16:57:32
>>970
同じく東京の午後
製図は鑑別と同じ箇所減点方式だから0点は全部間違いないかぎり無いよ

いつもの会場が改装中で向かいの消防学校だったが教室のような40人部屋で
やりやすかった
試験管に見られてる感はあったが500人の巨大部屋よりはいいわ
972名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 18:17:23
実技は落ちたと思っても希望はあるよ。
採点ではかなり細かく点数を拾ってくれるからね。

自分も4割未満の出来だと思ってたら72%の正答率だったしw
973名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 21:47:34
今日の東京の製図2問目で系統図書く問題で
すでに印刷してある部分だけど
中継器ー感知器間に配線本数が入っているのはわかるが
感知器ー感知器間にも配線本数が入っていたんだが

必要なの??  俺 書かなかったよ・・・・・・・
974名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:11:25
俺も東京、甲4午前受けて来たー

>>973
え?線の上に2本とか4本斜線引くやつ?
それとも
IV×9
HIV×5
とかってやつ?
975名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:20:35
そう  系統図です

IV×9
HIV×5 って書き込むところに、

中継器に近いところからシンボルマーク書くやつです。
中継器と最初の感知器間のみ配線本数(斜線)書くと思ったけど
印刷記入済みのところで、感知器ー感知器間も斜線が入っていなかったですか???
976名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:32:15
>>975
入ってた>感知器〜感知器間
が、それが採点にどう影響するかはわかんないよ。
俺はそれ以前に筆記がヤバいかも知れん……orz

結果、19日だよね。
それまではとりあえず勉強せずに仕事だけして、余暇は遊ぶw
977名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:35:07
>>973
次回がんばってください
978名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:41:23
次の試験日はいつありますか?
来年の始めぐらいにありますか?

消防設備士甲4類を取得しようと思ってます。
かなり難しいでしょうか?
979名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:42:26
>>978
中学生でも受かってるよ
980名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:11:42
オレ幼稚園児だけど受かったよ
981名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:28:42
現在の最年少記録は中3だ。
残念だったな。
982名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:36:33
983名無し検定1級さん
生後6か月でちゅが
うかいまちゅた