【第114回は】日商簿記3級スレpart58【11月19日】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
試験日がひと月半後に迫ってきました。
申し込みは済ませましたか?
新参者は過去レスみたうえで質問を。
荒らしは放置の方向で。

[試験日]
第114回 平成18年11月19日(日)

商工会議所検定のHP
http://www.kentei.ne.jp/boki/index.html
商工会議所検定試験情報検索サービス(申込受付期間)
http://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp

■前スレ(スレ番修正)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1150367741/








【資格の】日商簿記3級スレpart56【底辺】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1150367741/
2名無し検定1級さん :2006/10/02(月) 17:52:41
>>1

前スレから消化よろ
3名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 05:05:26
(;´д`)もうだめぽ・・・
4名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 11:53:00
大原のテキスト(アルファ)では為替手形ってどんな説明してますか。

よくある3者の三角形図ですか?
5名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 19:38:17
立ち読みしてこいよ
6名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 19:58:03
TACの合格テキストって税抜き表示じゃん
違法じゃねーの?
7名無し検定1級さん :2006/10/03(火) 21:59:28
書籍は税抜き表示が普通なんじゃないの?
8名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:21:26
いつの時代だ
9名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:33:42
ヒャッホー!!余裕の9ゲット!!
10前894:2006/10/03(火) 23:17:24
たかが簿記3級のためにスレ立てんなよ
11名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:29:06
894のために4級のスレ立ててあげてください><
12名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:35:20
スレタイの前部分が長すぎて
携帯のブックマークに3級部分が出ない件
13名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:49:38
ブックマークの名前を変更すれば良いだけだし、
そもそも携帯なんかでみてる時点でオワッテル。
14名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:56:03
ていうか、明らかに勉強時間が足りないのに3級受けて落ちるくらいなら、
すべりどめで4級受けた方がいいよ。
どうせ帳簿の締め切り方もあやふやなんだろうし、
6桁の精算表もできないくせに8桁ができるわけないよ(´・ω・`)
15名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:07:50
精算表って桁の問題?
16名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:30:29
やるぞ、やるぞ、、やるぞーーーーー
17名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:41:17
今日書店で、日商簿記の申込書を手に入れたんですけど
次回の簿記3級って試験本会場は高校生の受験が多いのでしょうか?
どんな感じになってるか教えていただけないでしょうか
18名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:53:54
>>13
何で携帯だと終わってるの?
PCは起動に時間かかるし、携帯だと
すぐ見れて便利だから携帯使ってるんだけど
タイトル変更は面倒だし

もしかしてスレ立て人?
俺の立てたスレのスレタイに文句つけるなってか?
19名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 01:43:32
どうでもいい
20名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 01:43:54
今日申しこんだのだが、
全く業種と関係ないのだが
とりあえず3級受けるようになった。
70点とればいいんだっけ?
21名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 02:15:14
>>20そのとおり
教えてほしいんだけど…
決算日は三月三十一日、十月十日に1000000円を年利7.3%でで借り入れ利息を
差し引かれ手取り金を当座預金にした。
@借り入れ期間三ヶ月
A借り入れ期間100日
の場合の決算整理なんだけどすでに年利分を払ってるんだよね?
もうわけわかめorz
教えてエロイ人!!
答えも頼む。
22名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 02:27:33
>>21
あんた人に聞く身にしてはラフ過ぎるぜ
23名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 02:41:03
当座預金981750
支払利息18250
借入金1000000


当座預金980000
支払利息20000
借入金1000000
24名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 02:45:30
>>21
借入金1000000円の中から利息を差し引かれ、
残った分を当座預金に入れた、という意味。

借入金 1000000円 × 年 利 7.3% =1年分の利息

期間三ヶ月の利息… 1000000円 × 年利 7.3% ÷12ヶ月×3ヶ月 =18250
 支払利息  18250 / 借入金 1000000
 当座預金 981750

期間 100日の利息… 1000000円 × 年利 7.3% ÷365日×100日 =20000
 支払利息  20000 / 借入金 1000000
 当座預金 980000
25名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 02:48:26
>>23
サンクス  当座に入れる前に引いておくのか
26名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 02:49:38
>>24も詳しく書いてくれてありがとう
27名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 03:02:26
>>24の見方がわからんが、借方と貸方逆だよな?
28名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 03:45:47
支払利息=費用
当座預金=資産
借入金=負債
29名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 08:14:50
>>24
先に分子同士を掛けるんじゃ・・・
30名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 08:18:23
>>24
期間三ヶ月の利息… 1000000円 × 年利 7.3%×3ヶ月 ÷12ヶ月 =18250

期間 100日の利息… 1000000円 × 年利 7.3%×100日 ÷365日 =20000

先に割り算入れると割り切れない場合があるよ。基本×から

>>27
いや、逆じゃないが?
31名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 12:33:16
借方が当座と支払利息でしょ?
携帯から見ると借方が利息で貸方が当座と借入に見える
32名無し検定1級さん :2006/10/04(水) 17:44:33
>>17
高校生は全商の試験を受けるから、高校生はほとんどいないよ。
33名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 17:52:19
>>31
だから>>13に「そもそも携帯なんかでみてる時点でオワッテル。」
なんて書かれるんだ('A`)
34名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 18:56:59
簿記3級始めて今日で5日目だが仕分はもう大丈夫になった。
為替手形はちょっとやばかったが。結構面白いね。頑張ろう。
35前894:2006/10/04(水) 19:13:17
>>34
為替なんて
受け取り人が 借方受取手形
支払人が 借方買掛金 貸方支払手形
振出人が 貸方売掛金
が絶対なんだから後埋めるべき場所は、問題に答えが書いてある。即ち、楽勝。
こんなもんでやばかったら、荷為替とかその後の範囲どうすんんだよ

流石 3級はお頭の腐った連中しか居ねえんだなwwwwwwww
小学生合格 資格の底辺というか資格として見れない 満点デフォ 個人企業
3617:2006/10/04(水) 19:22:26
>>32
レスありがとうございます。

高校生少ないのか・・・だったら受験できそうだな。
9年前に全経簿記2級取って以降簿記と縁が無いけど
1ヶ月頑張ってみようかな
37名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 20:10:26
3級なのに3度目の挑戦です_| ̄|○
明日申し込みに行って勉強始めるぞーーーー
38名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 20:15:19
>>37
どうするとそんなに落ちるの?
反面教師として教えてほしい
39名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 20:16:47
三回落ちた奴はもうだめだろ。そんな奴に経理任せられない。
40名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 21:00:55
>>38
勉強不足…かな。申し込んだ時点で満足してしまいまたす(^ω^;)
あとはやれてるつもりで1つ1つをちゃんと理解してないかも。
模擬テストやっても合格点前後ばっかだったし^^;
41名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 21:17:01
理解した気になるのが一番いけないよね。
完全に理解して一点の曇りもなくなるまで先のページに進んではいかん。
土台が脆いと家が建ちません。
42名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 21:29:14
7月から合テキ、合トレ、パタ解き、模擬試験問題集とこなしてきて、
3級の勉強に飽きたから、11月までのモチベーション維持のために2級の勉強も始めたよ。
荷為替手形(;´Д`)ハァハァ
43名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 22:37:35
>>37
頑張れYO!
4411月19日受験者:2006/10/04(水) 23:36:38
合計残高試算表の売掛金(買掛金)明細表を計算する問題で、
たまに右側ではなく左側の日付の方の金額が空欄になっている場合がありますが、
あれはどのように計算すればよいのでしょうか?
例えば91、101、107回の第3問などがそうです。

どなたかアドレス宜しくお願いします。
45名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 00:33:21
Wセミで1ヶ月で余裕と聞いた。簿記3級。
46名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 00:34:59
だって70点とればいいんでしょ?
47名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 06:29:47
おぬぬめのてきすと教えて
48名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 10:06:43
お前らどんなテキスト使ってる?
49名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 11:55:36
新出題区分対応 簿記検定〔日商3級基礎編〕に面白いほど受かる本
新出題区分対応 簿記検定〔日商3級実践編〕に面白いほど受かる本

澤 昭人 (著)

水色と赤色の表紙で、帯に「50万部突破!」とか書いているこの本。
初学者はまず混乱すること請け合い。〔基礎編〕の4ページ目の練習問題で
いきなり貸借対照表の穴埋めをやらされる。
でもって、その解答解説欄には、「この程度でつまづいたら先が思いやられるねw」みたいな事書いてる。
 
も う ア ホ か と 。
50名無し検定1級さん :2006/10/05(木) 12:53:05
>>49
amazonで調べたら累計50万部売上だそうで。
カスタマーレビューを見ると、信濃さんとやらはこの本に出会ったことで
3年間落ちつづけた3級にようやく合格できたそうだ。

何回落ちたんだろ・・・
51名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 13:28:02
>>49
ワロタ

立ち読みしてみるわ
52名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 15:41:36
小切手が良く分からないのですが、当座預金の場合と現金の場合がありませんか?
どう区別つけたらいいのでしょうか?
53名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 15:50:32
小切手は振り出すときは当座預金が減少、
商品を販売して小切手で受け取る時は現金の増加 じゃないかね
54名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 15:54:24
自分の質問書くの忘れてた
資本金の処理で、事業主の個人所得税とか払うときがあるんだけど、
その時、資本金使ったり、引出金使ったりとあるんだが、試験ではこっち使えとかあるの?
55名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 15:57:14
>>53
どうもそのようですね。
うーん、そういうものと覚えてしまっていいのかな。
56名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 16:07:51
あと貰った小切手が自分の会社で振り出した小切手なら
当座預金扱いになる。
57名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 16:24:54
>>50
この3年落ちたやつの他レビュー見てみ・・・



3年も落ち続けに納得。
58きょうのうんこ:2006/10/05(木) 16:41:32
そろそろ簿記三級でも受けっか
59名無し検定1級さん :2006/10/05(木) 21:05:37
>>57
同人誌がお好きな乙女系ってやつか・・・
見るんじゃなかったorz
60名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 21:14:57
>>49
そのテキスト使ってる。

先生と生徒(男)のやり取りがけっこう笑える。
男生徒は「繰り返し何度も解くのが面倒」みたいなこと言って先生に諭されてたりする。

期待して2級も買ったが、先生も生徒出てこないでやんのー!テキストの質ではイマイチかもしれんが、面白いよ。
61名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 12:25:47
小切手と言えば、取引別処理の試算表だと、
「受け入れ小切手の預け入れ高」って書いてあっても
(借方)当座預金(貸方)現金
とは限らないのが難しいよね。
62名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 15:42:17
限るよ
63名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 00:01:31
限らないよ。
パタ解きの42ページ見てみな。
64名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 00:01:46
誤字脱字って減点?無配当?
65名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 00:51:40
解答用紙にまんこって書いたら不合格?
66名無し検定1級さん :2006/10/07(土) 01:24:16
>>65
それは知らんが会頭の山口信夫を中傷すること書いたら不合格かも
67名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 01:35:35
固定資産を売却した時、借方に減価償却累計額がくるのはなぜでしょうか?
この場合は費用が増えてるのでしょうか?資産が増えてるのでしょうか?
68名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 01:41:56
パタ解きなんてやらずに受かってやりますよ
69名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 01:44:25
tフォームってどれくらい丁寧に書いてる?
70名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 02:09:03
>>67
固定資産の建物1000を現金300でうったとします(減価償却累計額800)

現金300       建物 1000
減価償却累計額 800 固定資産売却益 100

まず、建物をうったからなくなったから、会社の財産から1000へりますよね。だから、貸方に建物1000と計上します。
建物を売ったことにより減価償却累計額もなくさないといけない(いつまでも帳簿に残ってたらおかしい)ので、
借方に減価償却累計額800と書きます。また、減価償却累計額は今まで資産を使った分の消耗による価値減損ですので、
売った時点で考えられる建物の妥当価値は、取得価額ー減価償却累計額と考えられます。
この場合ですと、建物1000−減価償却累計額800=200となります。

それが、300で売れたのですから、100の分だけ得したこととなりますので、固定資産売却益100を計上します。

71名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 02:14:01
>>67
今度は、建物の売った時点での価額より安い金額で売ったときを考えて見ましょう。

固定資産建物1000を現金100で売ったとします(減価償却累計額800)

現金100      建物1000
減価償却累計額800
固定資産売却損100

建物の売った時点での実質価値(簿価・財務諸表上の価値)は、
>>70と同じく1000−800=200となりますね。
それが、100でしか売れなかったんですから、会社の帳簿上は100の分だけ損したことになります。
ですから、貸方に費用として 固定資産売却損100を計上するのです。
>>70で書き忘れましたが、固定資産売却益100は収益です。

ちなみに、勘定科目は私は3級を受けてからしばらくたつので、わすれてしまいました。
たぶん、上のであってるとおもいますが、テキストの勘定科目をつかってください。
72名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 02:58:06
減価償却累計額=年々資産の価値を減らす額の累計=負債。
資産売ったら、その資産の減価償却累計額があるのがおかしいので、
負債を減少させて+-0にして消してやる。負債の減少は借方に記述。
って俺は覚えてたけど、勉強し出して間もないから間違ってたらスマンw
73名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 04:16:20
>>70-72
ありがとうございます。
確かに売っても累計額だけ残ったら辻褄合いませんもんね。
74前894:2006/10/07(土) 08:56:41
3級は小学生レベルです
一般人、高校生が受けるなら満点じゃないと受かっても恥ずかしいだけです
75名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 09:14:41
小学生レベルならなぜ小学生が1人受かっただけで
ニュースになるのか説明して見ろ。とマジレス
76名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 09:41:23
3級なめてっと普通落ちる
77名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 10:30:28
78名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 10:31:49
79名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 10:32:41
80名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 10:33:25
81名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 12:58:33
何だよこのリンク?
うぜーな
82名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 13:59:27
ばかスルーしろ
83名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 14:52:19
>>82
ばかは必要ねーだろ

煽りや荒しなら別だがな
84名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 14:55:53
>>83は必要ねーだろ

煽りや荒しなら別だがな
85前894:2006/10/07(土) 15:40:54
>>76
3級なめて落ちる程度の頭なら簿記から足を洗った方がいいですよ。
これは、煽りでも釣りでもありません。忠告です。

>>75
小学校に、「簿記」の科目が無いからニュースになっただけです。
私が言ってるのは、小学生レベルの頭でも受かる です。
今すぐ小学校に簿記の科目が追加されれば、3級は小学生レベルの範囲になります。 
きちんと話し手の意図を理解して下さい。 こんなんじゃ、あなたは一生3級詰まりでしょうな。

小学生合格 資格の底辺 お遊び 資格ごっこ 個人企業
86名無し検定1級さん :2006/10/07(土) 16:05:03
>>85
お前3級受けないんだろ
3級を見下した発言ばかりするなら消えてくれ
3級目指してる俺らは俺らなりに必死なんや
87名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 16:13:37
はいはい。満点しか取れない完璧超人の894に拍手だ
88名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 16:21:46
超人ニート894
89名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 16:52:05
根暗にいちいちレスすんなって


では皆さん楽しくどうぞ〜
90名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 16:54:04
>>87
完璧と書いてパーフェクトと読むよな?
懐かしいなwww
91名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 17:44:37
>>85
バカ
92名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 18:50:57
合格トレーニングが改定されるそうだ。
まあ今回の試験には間にあわないけど、次回までには出てるだろ。
93前894:2006/10/07(土) 18:56:22
底辺が揃いも揃って嫉妬か?w
ここ1週間就職活動してみたが、7社からオファーが来た。
どこも俺を欲しがってるらしい。
でも全部断ってやるつもりだ。俺はそんな安くないぜw
自由の空に羽ばたいてみせるぜ。おまえらと違ってなw
94前894:2006/10/07(土) 19:11:12
>>93≠俺
3級スレはやはり、どこかお頭の欠けた猿ばっかだねw
1回のレスで4人も顔真っ赤になって反応しやがるw
同じ事1級スレに書いても、華麗にスルーされるだろう内容がこんなに効果あるとは

流石小学生資格 満点デフォ 資格ごっこ 個人企業
95前894:2006/10/07(土) 19:21:12
偽者が本物騙ってうざってえな。
俺はメール欄に「こっちが本物」なんて厨房みたいなこと書かねえぜw
受けた会社のうち一つはライブドア。
経理部門で活躍してやろうと思ったんだがな。
平社員待遇だったんでこっちから断ってやったわ。
あんな見込みのない会社こっちから願い下げだ。
2社目はmixi。あそこの経理部門が俺様を熱望してるらしい。
だが、ここも平社員待遇だ。
糞。どこか役員待遇で雇ってくれる会社ねえかな。
おい、底辺どもどこか紹介してくれねえか?
96名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 19:44:35
楽しそうだな おまえらw
97名無し検定1級さん :2006/10/07(土) 19:51:13
自慢するヤシって痛いね〜
98名無し検定1級さん :2006/10/07(土) 19:51:57
以後スルーしようぜ
99名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 20:03:10
しかし、今の時期に内定がないってのも悲惨だな。
100名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 20:09:56
>>95

(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!

(o_ _)ノ彡☆バンバン ギャハハハ

びゃははは (≧ω≦)b

(T-T)ノ_彡☆ばんばん! 笑いが止まらん

ナミダガ・・・・ ヽ(;▽)ノ アハハハハ

ハッ腹がイテぇ〜〜!!!
101名無し検定1級さん :2006/10/07(土) 20:10:58
>>100
バカに反応するなよw
102sage:2006/10/08(日) 00:12:07
>>72
> 減価償却累計額=年々資産の価値を減らす額の累計=負債。

「減価償却累計額」は「負債」ではない。
B/Sを書いてみたときに、「減価償却累計額」は
(3級では)有形固定資産の下に△の意味で書くでしょ。
つまり「減価償却累計額」は「資産のマイナス」の勘定だよ。
こういう性質を持つ勘定科目を「評価勘定」という。

↓を見てみ。
資産の区分に「減価償却累計額」が書いてあるから。

□許容勘定科目の作成及びその利用方法について(日本商工会議所 .pdf)
http://www.kentei.ne.jp/boki/kubun/04kamoku.pdf
103名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 00:15:13
あー名前欄にsage入れちゃった、ごめん。
104名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 00:22:26
>>35

| >>34
| 為替なんて
| 受け取り人が 借方受取手形
| 支払人が 借方買掛金 貸方支払手形
| 振出人が 貸方売掛金

こういうのは自分が馬鹿だって言ってるようなもんだよ。
自己指図為替とか自己宛為替も出題範囲なんだから。
君が受かったのはたまたまだろうね。
105名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 00:55:07
>>104
それ2級じゃね?
106名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 01:34:13
>>105
「平成18年度版 新検定 簿記検定3級 商業簿記(中央経済社)」
のP.114には自己宛、自己受の解説が出てるよ。

第102回の3級本試験の第1問には、
相手方が自己指図為替を振出した場合の
当店引受の仕訳を問う問題が出題されているし。
107名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 01:45:47
勘定科目が「売上」になる場合と「売掛金」になる場合があると思いますが
どうやって使い分ければいいんでしょうか?
108名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 01:47:06
ちなみに問題は

「沖縄商店にかねて注文しておいた商品¥30,000を引き取り、
注文時に支払った手付金¥30,000を差し引き、残額は同店振出し、
当店あての為替手形を提示されたのでその引受けをした。
なお、引取りの際、その運賃¥8,000を現金で支払った。」

【解答】
(借方)仕  入 308,000 (貸方)前 払 金 30,000
                   支払手形 270,000
                   現  金   8,000
109名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 01:49:36
あー、ごめん、ミスしちゃった。

■間違い
> 沖縄商店にかねて注文しておいた商品¥30,000

■正しい
> 沖縄商店にかねて注文しておいた商品¥300,000
110名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 02:10:30
>>107
基本から勉強しなおすべき
111名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 03:47:06
今まで証券外務の勉強やってて簿記の方はあまりやってなくて、これから本格的に簿記の勉強やって11月試験に間に合いますか?
112名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 03:49:11
んなもん、他人が分かるわけなかろう
113前894:2006/10/08(日) 11:04:11
>>104
いやいや、普通に考えて自己受けがやばいわけねーだろ。
自己受けやばいのに仕訳が大丈夫になるはずがない。

ほんとここは、話し手の意図が理解できねーやつばっかだな

>>107
流石3級板クオリティ(笑)

小学生合格 資格の底辺 資格ごっこ 池沼
114前894:2006/10/08(日) 11:11:18
これは11月19日まで内緒にしておこうと思ったんだが、
偽者が現れたのでもうバラしちゃうことにした。
俺は星一徹になろうとしてる。
みんなが俺を憎んで、コンチクショーって励みになる敵にな。
だから俺をどんどん憎んで、みんな3級無地合格しろよな。

まったくバカどもの相手は骨が折れるぜ

小学生合格 資格の底辺 資格ごっこ 池沼
115名無し検定1級さん :2006/10/08(日) 14:55:35
前894はこのスレの住人から総スカン食ってることを自覚してないお目出度い糞ニート野郎
1級スレにでも逝け 
116名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 15:15:55
               _ , -―-、
              , 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
                ̄ ̄ヽ':::::::::::::::  ヾ みてごらん>>114のクソレスだよ
                   ):::  ....   \
                  /    ::::::::::::::::::ヽ
                  /      :::::::::::::::::|
                 /       :::::::::::::::::|
                 /        :::::::::::::::::::|
                /        ::::::::::::::::::::|
                |         :::::::::::::::::::::|
               . |         :::::::::::::::::::::|
          _ , ―-、|         /::::::::::::::/::::|
          \ヲ'⌒ヽ:|         /:::::::::::::::/::::::|
            ト`_ ノ::|        /:::::::::::::/::::::::|
           人;;;;;;;::::;:|        |:::::::::::::/::::::::/
          /γ  `:::::|       |::::::::::::/::::::::/
          / (  ヽ   :::|       |:::::::::/::::::::/   ふーん、なんだか
         {  }  }  ::|       |::::::::{::::::::/    頭悪そうだね、ぱぱ
          | /   }   ::|       .ヽ::::|:::::::/
          } {  /   ::|       .ヽノ ::::/
          } |  (    :λ         :::|
         ( ヽ、 )    ノヽ        ::::|
          ヽ,   ~    〈  ト、_  |    ::::::ヽ、
          (     ,' ノ  |   |~7  ::::::::::::::`ヽ、
           ヽ,、,、,γ' ノ, -‐W~フ {  ト、:::::::::::::::::::ヽ、
          ∠____ト-┘z__,―' ̄Σ Z  ̄ヽ―-、_ノ
                    '―z_,┴'~
117名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 18:23:48
どーでも良いが今日金振り込んできて今日参考書買ったよ
118名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 18:32:48
3級は11月から勉強始めても間に合う。
だから安心してのんびり勉強しろ。
119名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 20:47:22
窓口での申し込みって本人じゃないといけないんですか?
仕事で平日は無理そうだから
友人に代わりに行ってもらいたいんだけど…
120名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 21:16:14
>>119
商工会議所に電話で問い合わせれば?
ここで答えをもらっても行ってみたら駄目だったら大変でしょ。
場所によってはWEBで申し込みできるとこもあるし。
121名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:27:05
今、ネットで申し込みしたんで、あとは勉強するだけです。
テキストどれにするか考え中。
122名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:34:46
みんな俺みたいに7月から勉強始めないから、
いつまでたっても合格率70%とかにならないんだよ(´・ω・`)
123名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:36:04
>>122
7月からじゃ暇でしょうがないだろw
2級やっとけば?
124名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:39:08
>>122
いくらなんでも対策しすぎだろw
125前894:2006/10/08(日) 23:42:24
>>122
3級に4ヶ月も浪費するなんてアホだろお前
4ヶ月あるなら独学でも2級90点台クラスまで極めて欲しいもんだが
126名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:10:58
前々回のテストで、10日で受かるテキスト買ってたんだけど、3級舐めすぎて試験一週間前に勉強し始めた。
途中で挫折しそうになったけど一週間の勉強で何とか受かったし、今からやったら十分だよ。

一番大事なのは過去問やりまくる事かな。
一回で1時間以上掛かるけど、過去問やりまくったら絶対受かるからがんばれ!!!
127名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:11:25
>>123
本当だよ。暇すぎて4級の模擬問題集までやっちゃったよ。
まさかそれでも時間が余るとは思わなかったよ。
仕方ないから2月に向けて2級の勉強も始めたよ。
(´・ω・`)
128名無し検定1級さん :2006/10/09(月) 00:13:28
勉強期間も人それぞれ
じっくり型もいれば速攻型もいる
129名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 04:15:05
勉強期間よりトータルの勉強時間教えてよ。
130名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 08:03:26
第113回の問2が難しくて分からない!
LECの回答解説途中経過はしょりすぎ!
131名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 09:35:44
勉強時間×集中度=成果
だから、漫然と100時間勉強しても成果はゼロ。
132名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 11:11:16
一昨日から思い立って簿記知識ゼロから三級の勉強始めたんだけど。
2月の試験受けようかと思ったんだけどもしかして今からでも11月の試験に申し込み、間に合う?
このスレ見て二月なら二級目指してもよさそうかなぁって。
祝日だから問い合わせても電話、出ないよね。
133名無し検定1級さん :2006/10/09(月) 12:57:47
ttp://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp
間に合うかどうかは自分で調べましょう。
134名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 13:00:35
>>132
こういうおバカな質問がいつまで続くのだろうか・・
このスレ検索する前に商工会議所のHP検索しろっつーの
135名無し検定1級さん :2006/10/09(月) 13:02:42
>>132
2級はそんなに甘くない
ここは2ちゃんだぞw
136名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 13:33:50
独学で亀の歩みのごとくだが順調に勉強進めてきたけどトレーニング22-3で
ついにつまづいて先に進めなくなった・゚・(ノД`)・゚・。

解答にある「期末商品57000」がどういうふうに導かれてきたのかわかりません(´・ω・`)
どなたか教えてくださいな(´・ω・`)
137名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 13:39:00
>>133
HP見てたった今問い合わせました。
やはり祝日で職員がみえないそうでしたのでまた明日問い合わせます。

>>134
いや、検索したのですが「商工会議所」という名前も知らなかったので。
「簿記三級」で検索したら全く関係ない地域の電話番号だったので。
要するに、過去ログ読めばよかったんですね。すみませんでした。

>>135
そうなんですか。もし11月受けて受かればですが2月の目標値が高くなると思ったので。

書類送付ですがギリギリ間に合いそうです。正直、資格のしの字も知らないので助かりました。
助かりました。ありがとうございました。
138名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 13:59:01
簿記、で検索すりゃいくらでも情報はでてくるだろ…一生くんな
139名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 14:51:13
後一ヶ月近いなってことで本格的に始動。
振り替え記入で早速つまづいた。

収益の諸勘定の貸し方に振り返るために次の仕訳を行い、それを転記します。

(借)売 上 12,000 (貸)損益 13,000
   受取利益 1,000

   ↑
お前収益の発生だろ!?
「振り返るために次の仕訳を行い…」って振り返る前にその仕訳おかしくね?といった感じ。

コツのようなのがあれば教えていただけないでしょうか。
140名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 15:14:03
一人で振り返ってろよ
141名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 15:14:35
>>139
aaaフォルダの中にあるmankoっつーファイルを
bbbフォルダにカット&ペースト(切り取って移動)させたら
aaaフォルダの中身はどうなるよ?

142名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 15:15:10
パタ解きって糞だよね
なんか良い過去問ないですかね。
143名無し検定1級さん :2006/10/09(月) 15:15:59
>>142
一橋の模擬問題集はおすすめ
144名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 15:27:22
>>143
見てみまふ
145名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 15:46:41
トレーニング22-3

売上原価を仕入勘定で計算とあるから

解答欄の仕入12/31には繰越商品の前期繰越分80,000が入ります。
ちなみにこの作業は、ひとまず、当期の販売可能数を仕入の借方に集める事をしているのです。

後は期末に売れ残った分を貸方に集めれば、その差額(損益)が売上原価になります。つまり売上分に対応する原価分ですね。

ただし本問は仕入値引きがありますが。

いずれにしても、借方合計が580,000となりますから、後は引き算。

580,000-(3,000+520,000)=57,000となります。
つまり貸方12/31繰越商品は57,000です。
146前894:2006/10/09(月) 15:47:19
>>139
お前振り替えの意味分かってんの?www
損益=集合勘定 決算において、収益と費用を全て損益に集めんだよボケ
当期の受取利息を損益に振り替えたら、受取利息勘定残高をいくらにしなきゃいけねえんだよ
3級の範囲だと、決算終了時に費用と収益が1円でもあったらおかしいの
お前受けるの辞めとけ センス無いわ
お前の知能は今小学生以下だからまず、小学校の国語と算数の教科書を勉強しなおしてから簿記に入れ

小学生合格 満点デフォ 資格の底辺 低知能
147名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 15:55:32
>>146
星一徹キター
148名無し検定1級さん :2006/10/09(月) 16:20:46
勘違い野郎894はスルーしようぜ
149名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 16:29:46
>>146
スカトロ野郎高瀬は消えろ
150名無し検定1級さん :2006/10/09(月) 16:32:01
>損益=集合勘定 決算において、収益と費用を全て損益に集めんだよボケ

正解
151名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:01:02
そのチャプターの最後までやったらあっさり霧が晴れた。
問題文の意味が理解できてなくて躓いてた事に気づいたorz

マジ小学生だわ俺。

ともあれどうもありがとうございました。
152名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:05:41
今から勉強しても間に合う?(^^ω)
153名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:17:01
おまえには無理。
来年の11月に受けろ。
154名無し検定1級さん :2006/10/09(月) 17:42:54
間に合うかどうか他人に聞く時点で終わってるw
155名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:50:53
申し込み書もらってきました
156名無し検定1級さん :2006/10/10(火) 00:50:17
>>152
頑張れば1週間で受かるよ
157名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 02:11:56
それは頑張って一週間で受かった奴が言うセリフだよ?
158名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 02:54:16
クソスレあげお ( ^ω^)
159破壊神 ◆YDILyDvd46 :2006/10/10(火) 06:57:48
足掻く愚民共おはよう♪
我輩も3級受験する。だからコテにした一月後
我輩が合格したとレスする。覚えておけよ
160名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 07:34:47
なんなのその厨コテwww
161名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 12:02:15
痛い子には関わるだけ損

察してスルーで十分
162名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 12:08:25
俺一週間で受かったよ
一日10時間以上勉強したけど
163名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 12:41:22
で、今やってもすらすら解ける?
164名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 12:55:51
商工会議所主催の簿記3級講座受けたことあるけど、講師のおっちゃんが、
「簿記3級を昔にとった人は皆、簡単っていいますけど、最近の簿記3級は難しいですよ。
昔の人が受けてた2級並に難しいです。」とか逝ってました。
マジでつか?
165名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 12:59:10
>>164
面と向かって話した人間の言葉
PC越しに顔も知らない人間の言葉

お前はどっちを信じるよ?
166名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 13:00:46
>>165 そりゃあ、前者です。
167名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 13:02:19
>>166
素晴らしい。自分で答えを導き出せたじゃないか!
君はできる子なんだ。頑張れ!
168名無し検定1級さん :2006/10/10(火) 13:03:32
昔より難しくなったのは確かだな。
169名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 13:03:40
>>167 頑張るお。
170名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 13:47:33
問、商品70,000円を仕入れ、代金は小切手を振り出して支払った。当座借越10,000円がある。

この場合貸方が当座借越だと思うんだけどすでに借越てる10,000円は無視してよいのでしょうか?
おしえてえらいひと
171名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 13:56:38
お前さ当座の残高もわからない問題を解けるならエスパーになれるよ
172名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 14:02:28
(仕入)70,000 (当座借越)10,000
        (当座預金)60,000

(´・ω・`)
173名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 14:05:04
(仕入)70,000 (当座借越)70,000

172はfalse
174名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 14:06:46
>>170
この当座借越10000は仕入れに係ってないんだろ?
借越限度額が幾らかは知らんが

仕入れ/70000 当座借越/70000

だろ。んで当座借越額は80000じゃねぇの?
175170:2006/10/10(火) 14:09:12
ありかとうございます
助かりますた
176名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:13:56
過去問買おうと思って本屋に行ったんだけど
いろいろあって、どれがイイのか分からず
買わずに、帰ってきてしまった
皆さんは、どこの使ってるのか教えて


177名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:32:07
>>170がまったく理解できない
178名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:36:06
>>177
そりゃ借越限度額は書いてないからな
179名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:45:29
よくわからない所は過去問や練習問題やりまくればいいですか?
180名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:57:04
>>170みたいな糞問題を作って受験生を惑わす会社名を晒しちゃえよ
どーしようもねぇな
181名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:58:21
>>170はどうせ問3の試算表作成問題からの抜粋だろ。
182名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:14:30
そんなんじゃ駄目に決まってるだろ
183名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:34:38
>>176
TACの使っているよ。
過去問だったら、問題そのものはどこの会社でも同じだろうから、
解説が読みやすいものを選べば良いと思うよ。
184名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:46:19
>>183
ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
明日も本屋に行ってきます
185名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:39:42
試験でも資本金の下と貸倒引当金栗入の上に線を引いて良いんですか?
186名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:53:00
とおる使ってる。
まだテキスト、ゼミともチャプター9。間に合うかな?
187名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:57:56
俺、サクっとうかるシリーズ使ってる。
これ読む前に 世界一感動する会計の本です 読んだ。
あれは画期的だね。借方、貸方を自分、他人で置き換えて説明するなんてスゴス。
188名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:00:27
>>186
所詮、他人と自分なんだからペースを比較しても仕方ないけど俺はチャプター3だぜwww
>>187
その本、ぼっき試験に良いの?
189名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:05:24
>>188
サクっとうかるはTACの本だぉ。Amazonでは評判いい。
俺が見た感じも分かりやすかった。
イラストとか砕けた表現が多いから初心者向き。
堅い表現が好きな人には向かない希ガス。
190名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:08:09
>>188
世界一感動する会計の本です は、簿記に挫折した人は一度読んでみたほうがいい。
借方、貸方を、あんなふうに説明されると簿記は分かりやすい。
簿記に詳しい人は、批判的に見る人も居るみたいだが。
191前894:2006/10/11(水) 02:22:29
>>152
後1ヶ月もあるんだから遊んでても受かる
なんせ、小学生が受かるような、カス検定だからな
お前が8歳以下なら話は別だが

>>170
そんなテキストだと、公認会計士や税理士や商業科の教師や塾の講師ですら答えは導き出せない。
なめてんのか糞坊主

小学生合格 底辺 ごっこ 役立たず検定
192名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:25:17
>>191 必死だな・・・
193名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:38:19
世界一なんちゃらは探してみようかな
194名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:55:36
精算表やってたら小口現金とか仕入帳とかやり方忘れたよ
195名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 03:23:33
11月試験は小口現金出納帳と精算表出ますか?
私は知りません
196名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 03:24:24
試算表に1時間ぐらいかかってしまうよ〜
みんなは何分ぐらいで解いてるの?
しかも、計算がいつも狂ってしまいます
何かいい方法はありませんか?
197名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 03:57:59
>>170>>173で十分正解。

だいたい日商3級で複数の企業が当座借越を行っている場合の個別認定の問題の出題はないし、
当座約款の事務慣習に依拠した当座借越限度額超過の場合の仕訳が出題されるわけがない。
何でもかんでも小難しく見下すように難癖つけるのは
素人相手に薀蓄語って悦に入ってる惨めな奴のやることだわな。
198名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 04:09:30
分かりません!
次の仕訳を教えてください!

「社会保険料\150,000の内、半額は給料から天引きし、残額は現金預金から支払った」
199名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 08:20:05
>>198
誰の社会保険料だよ。誰の給料だよ。

 
        し            ね
200名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 08:54:04
〇〇150000/〇〇75000
〇〇75000
201名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 09:01:46
>>198
社会保険料を支払い→事業主個人?従業員の預かり金?
給料→従業員かな?
現金預金から支払い→事業主かよ?w

なんですか。この糞問題はw
202名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 09:32:38
(支払保険料)150,000 (従業員預り金)75,000
             (普通預金)75,000

でいいよもう(´・ω・`)


次の方どうぞ↓
203名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 09:50:59
上司が来ぬ間に勉強中。
11月で受かるのかしら…不安になってきた
204名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 10:06:08
シスアド終わったら本気出す
205名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 10:09:04
借方貸方の意味がいまいち把握出来ずに勉強してるんですが、
借方=得した方、貸方=損した方って覚え方で大丈夫でしょうか?
206名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 10:17:29
>>205
ダメ。
借方=資産、費用
貸方=負債、資本、収益

が基本路線。
207名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 10:19:23
でも仕訳やってるときに資産だの負債だのって考えているとわけが分からなくなる
という罠
208名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 10:25:02
八百屋のおじさんの参考書1日目がやっと終わった…
209名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 12:31:30
>>198
給   料 75,000 現金預金150,000
法定福利費 75,000

従業員の給料の場合な。
210名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 14:03:37
>>207
資本と収益が分かり辛いな。
費用や負債は分かりやすいからいいんだけど。
211名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 14:29:24
もう駄目ポッ(+_+)
212名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:41:49
どなたか日商簿記2級スレ part74を立てて下さい!
213名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:49:28
福利費なんてねーよばか
214名無し検定1級さん :2006/10/11(水) 17:50:13
>>212
お前が立てればいいじゃん
215名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:11:17
>209
社会保険料 ×× / 普通預金 ×
社会保険料預り金 ×


じゃない?
216名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:14:06
あっ、現金預金だっけ?
217名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:21:42
こういうときこそ前894の出番だろ。
サボるな。
218名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:29:54
215を現金預金にしたのであってる。
219前894:2006/10/11(水) 18:34:29
>>217
支払保険料 150,000 / 従業員預り金 75,000
               現金預金 75,000

お前の知能は今小学生以下だからまず、小学校の国語と算数の教科書を勉強しなおしてから簿記に入れ

小学生合格 満点デフォ 資格の底辺 低知能


220名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:03:48
お前さぁ、ツンデレ狙いにしてもつまんねぇからツンの部分の語彙のバリエーションをもっと増やせや

解答ご苦労様とだけ言っておく。
221名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:05:51
電卓逆手打ちをマスターしたいね。
いちいちペン持ち帰るなんてありえねー
222名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:06:07
現金預金なんて科目あるのなら俺は仕訳から出直す
223名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:54:22
さんざん騒いでおいて、結局>>202で合ってるんじゃねーか。
やはり前894は使えないな。

次の質問者どうぞ↓
224名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:00:24
質問です。
2001年冬春対策の過去問集(84〜96回)と、この頃の参考書があるので、
これ使って勉強しようと思っていますが、出題傾向などはこの頃から変わってないのでしょうか?
225名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:01:59
変わってないわけがない。
だが、それだけ古いと、一周して元に戻る可能性もあるかもね('A`)
226名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:38:35
>>183
本買って来ました。
これで勉強します。
227名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:55:03
おれはLECの10日でうかるとかいうのを使ってかなり役に立った。
2級のもわかりやすかったなー。
228名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 23:23:52
>>225
ありがとうございます
簿記そのものはそんなにかわらないと思うので、
過去問を最新のものに買い替えて、対策しようと思います
229名無し検定1級さん :2006/10/11(水) 23:50:56
>>228
平成14年に大きな商法改正があったから注意
230前894:2006/10/12(木) 02:40:05
>>219≠俺
また出たな暇人

お前等 支払保険料とか死んだ方がいいんじゃね?

>>206
バカかお前ww
借方が資産の増加なのか減少なのか書かねーと理解できねーだろーが
借方:資産の増加 負債の減少 資本の減少 費用の発生 収益の消滅
貸方:負債の発生 資産の減少 資本の増加 収益の発生 費用の消滅
これが正解

初心者はこのスレッドあてにしない方がいいよ。
何年も3級滑ってる池沼が居て、3級詰まりの低脳がなんちゃって知識振りまいてるだけだから。

3級詰まり 小学生合格 時間の無駄 役立たず検定
231名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 02:44:34
>>230
正しい答えおいていけよ
232名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 03:34:18
>>198
お前なんで問題だけあって解答がねぇんだよ
つまんねーことすんな

そんな問題は解けません
233名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 04:33:13
6月の試験では第4問と5問は何が出ましたかわかる方いらっしゃいますか?
234名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 10:22:04
>>233
問4 勘定記入
 5 精算表
過去問買えばかいてあるよ。

勘定科目が資産・負債・資本・収益・費用の
どれに当てはまるか、全て覚えないといけないの?
235名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 11:54:14
今高三で来年、大原簿記専門学校にいこうとおもうんだけど、
実際、数学あんまりできないんだけど平気なの?
大原のホームページには数学の知識関係ないってかいてあるけど・・・
今はちょくちょく数学TAの問題集やり始めてるけど
236名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 11:59:15
余計なお世話かもしれないけど、
事情が許すのなら大学目指した方がいいよ・・・
237名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 12:41:09
>236レスどうも。
それはやっぱり数学の知識が必要だからってことですか?
238名無し検定1級さん :2006/10/12(木) 12:47:27
簿記の専門学校って何年で卒業なのか知らんが、毎日簿記漬けなんだと思うと
ちょっと羨ましいな。大学は4年間つまらん授業なんでやる気出ない
239名無し検定1級さん :2006/10/12(木) 13:17:13
>>234
覚えないことには問題解けなくない?
>>237
加減乗除ができれば大丈夫
240名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 13:47:05
追加すると分数も知っとかないと苦労します
あと勘定科目の漢字も覚えないと
241名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 14:04:04
>>234
ありがとまと
また精算表かな
242名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 18:52:51
簿記専門学校に行く人たちは税理士を目指しているのだろうか・・・
243名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 19:13:41
>>235
大学に行った方がイイよ
就職で有利になる
暇があったらハロウワークに行ってみな
求人表の資格の欄に、4年生大学卒業って書いてあるから
専門学校卒だといきなり切られるよ

>>238
つまらなくても、大学の4年間頑張って勉強しろよ
大卒の資格が取れるお前が羨ましい

専門学校卒、現在無職ハウロワークがよいの俺より

 
244名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:06:23
確かに大学で何を学んだか分からないけど、社労士受けるのには大卒も
受験資格のひとつだから良かったと思うよ。
245名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 22:06:13
ちょっと気になったんで大原のホムペを見たんだが、
ここの学生さん普段の授業で簿記の勉強してるわりには合格率はあまり高くないね。
113回の合格率は35%みたい。
246235:2006/10/12(木) 22:27:51
みんないろいろありがとう。
ちなみに自分は税理士とかではなく、
販売や営業事務関係の仕事につきたいと思ってます。
247名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 23:36:30
試算表の作成でダウン・・・orz
仕訳やり直してきます
248名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 23:45:43
>>245
それは大原の合格率ではなく
商工会議所が発表してる全受験者に対する合格率ですよ。
そんなに低かったら仮に本当でも掲載してないかと…

これまでの経験から自分に独学は無理と悟り
大原に通ってます。
249名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 23:46:12
>>247
ナカーマ!

7日でサクッ、とは逝かねーよな
でも11月には間に合うさ
250名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 23:58:56
試算表なんぞ問題も数多く出てるから
その内支障なくなるんだよ。問題は極たまにしかでない補助簿
251名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 00:02:47
補助簿ってそんなに苦労するか?
サービス問題じゃん(´・ω・`)
252名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 02:26:21
>>246
男の子?
253名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 09:05:46
>252男です。
254名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 10:43:32
みなさん11月申し込み忘れないですかー?
255名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 12:00:30
大原に通学って、テキストはアルファテキストですよね?

分かりづらくないですか?
256名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 13:09:49
今日から簿記の勉強を始めました。
日商簿記三級を受けようと思うのですが、11月の試験には間に合うでしょうか?
高校生の頃に簿記は少し勉強したけど挫折してしまったのですが、今日少し
やってみたところ何となく感覚は憶えている程度です。

最初は2月くらいの受験を予定していたのですが、受付の締め切りが今日なので、
この際思い切って申し込んでしまおうかと悩んでるのでアドバイス頂けたら
嬉しいです。
257名無し検定1級さん :2006/10/13(金) 13:12:45
>>256
3級だったら努力しだいで受かるよ
受かりたいと思う気持ちが強ければなんとかなる
258名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 13:21:37
>>257
ありがとう。では早速申し込みます。
259名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 13:40:05
>>257
2級からは一体何なのですか?
キチガイレベルに陶酔しないと取れませんか?
260名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 13:47:30
>>259
>>256の状態から11月に2級とろうと思ったら、
それこそキチガイレベルに陶酔だろうねぇ('A`)
11月に3級なら努力しだいだろう。
261名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 13:53:03
そうですか。ありがとうございます
262名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 15:53:16
3日目までやっと終了。
このスレの中で、私が一番遅れてる気がするorz
263名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 17:13:57
>>262
俺の方が遅れてると思うな
今月から職場変わって覚えることだらーけで、簿記に時間をさけない…

11月の試験、スルーするか悩んでるし
264名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 17:23:08
小切手を振り出して、銀行から現金\100,000を引き出した

を当座預金出納長に記入する場合、どう記入すればいいでしょうか?
265名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 18:46:06
当座預金/現金
266名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 19:09:35
逆でしょ。

当座預金が減って現金が増えてるんだから、
現金/当座預金
267名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 20:01:10
誰が仕訳しろと言った('A`)
当座預金出納帳って書いてあるじゃねーか('A`)
268名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 21:03:26
そもそもなぜ小切手振り出してるのに、現金を引き出してるのかわけわからん。
269名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 21:49:53
>>255
たしかにテキストはわかりやすくはないですね。
サクッと〜とか立ち読みしましたが、そっちの方が断然わかりやすい!

独学でこのテキストだとかなりキビシいかもです…。

でも講義はテキストに忠実にという感じではなく
必要ない部分(試験に出ない内容)は省いたり、考え方や解き方のコツなどをかなり分かりやすく説明をしてくれるので
テキストの説明はあまり読まなくても理解できてます。
270名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 23:52:26
皆さん一通り理解してるのですか?
仕訳、精算、残高etc……
271名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 23:55:53
俺今回試験三回目。
現在大学四年。俺ってまじやる気無い奴だわ。
272名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 23:57:53
>>270
モチロンソウヨ
273名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 00:33:52
この資格難しい気がするんですが… 仕事終わってからちょっとづつやってますが、仕訳でかなりてこずってますよ。
そろばん3級しか資格持ってないから久しぶりに勉強しようと思ったら何だか挫折気味だい

仕事は仕事で鬱になるくらい店長業務が忙しいし給料安いしやってらんないわクソ

6月の試験には受かるくらいまでなりたいもんです

11月の試験受ける皆さん頑張って受かって下さい!
274名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 00:33:58
仕訳は何とか出来てきてるけど、商品有高帳がでたらアウト。
訳わからん。
今から出ないように祈るか・・・
275名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 00:59:04
仕訳でつまってたら先長くないか?
276名無し検定1級さん :2006/10/14(土) 01:30:27
借方:資産の増加 負債の減少 資本の減少 費用の発生 収益の消滅
貸方:負債の発生 資産の減少 資本の増加 収益の発生 費用の消滅

これ覚えてりゃ仕訳は何とかなるんじゃね?
よくわからんが店長って凄そうだな
277名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 01:30:58
有高帳も部分点あるしサービス問題だな。
自信なければ問3,5満点取れるようにすれば3級取れる
278名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 01:33:11
>>276
修行中の身の自分がこういうのもなんだが、そんなの覚えなくても
勘定科目見ると自然に手が動くようになる。文字見た瞬間資産、資本、負債、費用、収益
のどれかかわかるようになる。
279名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 02:11:58
>>276
最初はさっぱりそれが分からないんだよね。
でも勉強続けてく内にある時ハッと分かるようになる。
280名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 03:33:46
あー、受かるか不安になってきた
281名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 07:59:16
売上原価の仕入繰越(しいくり、くりしい)とか消耗品費と消耗品の処理、繰延・見越など他etc、精算表で考えればほとんどは理解出来る。
282名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 11:06:58
まだ勉強始めたばかりなんだけど、収益や費用の消滅なんて
ケースもこの先出てくるのかな? その辺のイメージがまったく湧かないんだけど、
どなたか例示していただけませんか?
283名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 12:15:24
払い込み締切日が10月13日
払い込み期限が10月15日。
14日の今日はアウト?
誰か教えてください・・期限しか見てなかったよTT
284名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 12:22:17
>>283
商工会議所に電話しろよ(´・ω・`)
285名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 12:58:32
受験会場を変えればまだ大丈夫だろ
286名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 13:46:07
>>282
逆ならありますよ!
費用を資産化して、毎期にその資産から費用を計上していくというのが!
287名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 13:56:22
「点線の関係はほとんど発生しません」と書かれている
「(借)費用の発生 (貸)収益の発生」
どういうレアケースで発生するんですかね?
288名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 17:33:35
>>287
(収益の消滅)(費用の消滅)というように括弧つきで説明されてたり
しますよね。

>>286
費用の資産化ですか。ますますイメージが湧きにくく、恐ろしくなってきますね。
でも理解できるように努力します。 

では逆に収益の負債化というのもあるのでしょうか。
289名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 17:34:05
月曜日に知識ゼロから勉強始めますよ
同志の皆様がんばりましょう
290名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 17:38:47
>>289
わたしゃ知識0どころか変に覚えてマイナスからのスタートですw
291名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 18:12:58
11月の半ばから1日1時間の勉強をして、来年の2月25日(日)の
試験に受かることは可能かな?

合格するくらいまで知識をためるのに、何時間くらい勉強が必要なんだろ。知識ゼロから。
人それぞれって言っちゃえばまあまあ・・・まあまあ。
292名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 18:26:47
>>198の問題なんかおかしいな
保険料を納付した場合は借方 保険料預り金 貸方 現金になるはずだろ

預り金は負債だから支払った場合は負債のマイナスになるはずだし…

立替金なら貸方に来ても分かるが
293名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 18:29:46
あ、立替金でもおかしいか!
あれ?
294名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 19:24:24
出題、もしくは出題の引用が間違ってるとか。


社会保険料 (費用)     預り金(負債)
                  銀行預金(資産)


どう?
295名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 20:27:10
まあまあ・・・まあまあ。
296名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 21:36:01
■前提知識
従業員を企業が雇用すると、従業員の福利厚生充実の観点から
本来は従業員自身が負担するべき従業員自身の社会保険料などの
金額について企業が約半額を負担する。

企業が負担する部分については、企業の費用として計上する。
この企業が負担する部分の金額については「法定福利費」で
計上するのが本来の処理。

■問題と解答
1/20 本日給料日。給料200,000。うち従業員が負担するべき
   社会保険料は15,000を天引きし現金支給。

給料 200,000 /従業員預り金  15,000
         現    金 185,000

2/5 本日、天引きした従業員負担部分の15,000と企業側負担額15,000
  を現金で社会保険庁に納付した。

従業員預り金 15,000 /現   金 30,000
福利厚生費  15,000
297名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 21:40:19
第113回の問題解いてみたら68点だった。
人生オワタ\(^o^)/
298296:2006/10/14(土) 21:46:27
> 福利厚生費

ここ法定福利費の方が良かった。
299名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 22:18:10
過去問の仕訳やり始めた。だいたい理解したと思ってたけど結構間違える。
300名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 22:28:07
300ゲット!
合格前祝い!
301名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 22:28:29
>>291
そーゆー質問はとりあえず罵倒されるのがオチだってことぐらい分かるよな?

>>297
俺まだ勉強はじめてなくて0点とるだろうから、お前はまだ終わってねーよ
302名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 23:51:33
なんか、当日は計算ミスとかして大パニックになりそうな気配だな〜。
303名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 23:52:45
表関係ができない…
というか時間かかりすぎ。致命的orz
今日解いた精算表は一時間以上かけてやっとできたし…。
やり方はマスターしたけど
必ずどっかで間違って計算が一発で合ったことない…
304名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 00:08:16
きのう問題集を会に行ってきたけど、テキストや問題集の棚の上に方に
簿記論なんて威圧感のある本が並んでて、それを見ると気分的にしり込みしてしまいました。

305名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 01:46:38
11月の試験会場一覧が乗ってるサイトありませんか?
京都、大阪、滋賀だけわかればいいのですが。
306名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 01:53:04
>>305
>>1にある[商工会議所検定試験情報検索サービス]じゃダメなのか?
307名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 02:04:47
>>306
ありがとうございます。
各商工会議所は検索できるんですが、受験会場まではわからないのです。
308名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 02:11:52
わかるだろ。
検索結果のリンクから一々調べろよ。
そんな便利なサイトはないよ(´・ω・`)
309名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 02:14:42
例えば、泉大津商工会議所 2階大ホールだよ。
310名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 02:16:01
もう願書は締め切ってるし調べて何にするんだ?
と思ったけど地域によるもんかな。
311名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 03:07:04
やっと5日目終了。寝るか…
312名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 03:20:10
いつかめって、なんかのテキストか?
ドリルみたいでおもしろそうだね
313名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 12:34:31
当座借越契約の部分を今勉強してるのですが、少し疑問に思った事があります。
少し簿記の範疇からそれるのを承知で伺いたいのですが、当座預金残高を
越えて小切手を振り出す事が出来るのは大変便利な事だと思うのです。
しかしそもそも預金残高が無いのに小切手を振り出すのは何故なのでしょうか?

要するに借金なわけですが、通常の営業での支払いなどを借金で賄うという
のはどれほど経営状況が逼迫している状態なのでしょうか?

いずれ返済するのなら、常に多めに当座預金残高を確保するものではないのでしょうか?

当座借越契約のメリットというのがいまいち分からないのです。
314名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 12:38:05
別に逼迫しているから残高が少ないわけじゃないし。
315名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 12:43:03
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&c2coff=1&rls=GGLD%2C
GGLD%3A2003-47%2CGGLD%3Aja&q=%E5%BD%93%E5%BA%A7%E5%80%9F%E8%B6%8A%E5%A5%91%E7%B4%84%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=


自己解決しました。

>当座借越契約を利用するメリット
>入金が予定通りになされなかった場合にも出金が可能となり、
>資金がショートすることがなくなります。

社会ではそういうこともあるのですね。
316名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 14:46:48
2回不渡り出すと事実上、倒産になるからね。
借越契約しないとビクビクドピュッもんだぜ・・
317名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 14:47:37
あ、そうそう女だったら卵巣破裂もんだぜ
318名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 16:23:20
何言ってんだバカが!
319名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 17:27:17
第三問目の膨大な仕分けの量が欝。
本試験で乗り切れるか。。。

第五問の借入金の利息やら家賃の前受け分計上とかで
必ずこけます。
320名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:06:42
さて明日から簿記の勉強するか。

・・・今日は休ませてくれ
321名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:36:47
月曜日から勉強始めますが滑る気がしません
322名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:29:56
この時期にFF5アドバンス買ってしまった。
323名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 21:34:26
モウ駄目ポッ(+_+)
324名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 22:19:21
前からちょっとやってたが、精算表みたらやる気なくなり……一週間やってない(^^)
325名無し検定1級さん :2006/10/15(日) 23:06:03
たかが3級と思って舐めていると(ry
326名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:17:01
初学です。明日から勉強初めて間に合いますか?全然見通しが立ちません。
合格レベルに達するには、どのくらいの勉強時間が必要なのでしょうか?
327名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:23:00
俺も初学者だが>>326のような質問は絶対にしたくないな。
328名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:24:48
>>326
氏ね
329名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:26:47
7日って書いてあるだろ
330名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:30:12
>>326
来年の6月なら余裕だよ。頑張れ。
331名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:44:00
みんな学生?
俺、社会人2年目の24歳。
仕事終わってからちょこっと勉強して、土日も少し勉強→遊びに外出
って感じ。
落ちるかな〜。
332名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:47:50
落ちそうだから焦ってます
333名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:26:11
>>331-332
今から勉強始めても余裕で受かるから大丈夫だろ。
集中力。
334名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:28:33
どうせ合格率30〜40%ってのは一緒だから、
「落ちるよ」って言った方が当たる。
335前894:2006/10/16(月) 01:47:52
>>326
ここの廃人達は、妙なことに、答えてやりゃいいもんを、むきになって黙りこくる性質があるからな。
せっかくだ、俺がマジレスしてやろう。

どんなバカでも、多く見積もって一週間で合格ラインにいける。
中学生以上が、これで、落ちたらバカを超えた超絶池沼でくの坊バカと言えるよ。
336296:2006/10/16(月) 02:22:10
>>326
例えば大原の日商3級基本コースの総授業時間が36時間(3時間/講義)
くらいだから、1講義に対して約1時間の復習時間を充てたとして
総学習時間は50時間弱になるよ。

実際には集中して勉強した時間がトータルで60時間くらいじゃないかな。
337名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 02:28:16
2月の受験しようかと思ってるだけど、3級・2級の合格所要時間(目安)てどのくらいです?
338名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 07:18:17
1週間で合格ラインって、知障か?
自分が1週間で合格したからって、他人もいけるとは限らんだろ。
それとも、自分が天才だと誇示したいだけの馬鹿か?
頭の弱い天才はこれだから困る。
何がマジレスだよ。
339名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 07:30:08
天才の馬鹿コテハンの言うことを真に受けたら落ちるぞ。
まず自分の頭は悪いということを認めることから始めろ。
過半数は落ちる試験なんだから、そうやって謙虚に愚直に勉強した者だけが合格だ。
決して天才のマネはするな。
いいか、何度も書くが、天才馬鹿の言うことは無視だ。
おまえはそんなに頭は良くない。
そんな質問をする暇があったら、一問でも多く仕訳しろ。
340名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 09:05:49
写真入りの身分証明書が無いんですけど、どうすればいいですか?
341名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 09:18:40
幼稚な質問ばかりに呆れるがいつか自分も
先輩住人に世話になった事があるので一言言ってやる。

とおる3級教材を一通りやる目標勉強時間は100時間前後。
テキストは不明だが2級には300時間必要と言われてる。

ついでに時間短縮テクニックを載せてやる。
http://p.pita.st/?m=a3lxtdrt

見れた奴は、皆が見易いようにコピってやれ。
特にバカな質問繰り返してる奴ら。
社会貢献しろ。無理だろな。バカはバカか。
342前894:2006/10/16(月) 10:27:04
1週間の勉強で受かっただけで、天才馬鹿ですか。
これが普通だな。 お前等の頭が鈍すぎなんだよ。
精算表だって今や商業高校でも、1時間半程度の授業内容。
343名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 10:31:04
会話のキャッチボールができない真性馬鹿を触るなよ。
こういう奴は自分の考えが全てで、相手の意見なんか聞ける容量が脳に備わってないんだよ
344名無し検定1級さん :2006/10/16(月) 10:39:55
前894はスルーしましょう
345名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 10:54:04
だからおまえは天才馬鹿と言われるんだ。
周りの愚民が自分と同じ能力を持ってないことに苛立っているようでは天才の中でも三流。
周りの愚民が自分と同じ能力を持つことなど絶対にあり得ないと開き直ってやっと二流。
頭の悪い愚民を自分の思いどおりに動かせるようになってこそ真の天才。
346名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 11:00:47
にしても短期間に外出の馬鹿質問が繰り返されるよなあ
合格率が低いのも納得商業高校で無理やり受験させられるのとかもいるだろうし

ちゃんと勉強した人だけの合格率はきっと高いんだろうね
347名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 11:12:38
条件も環境も頭も各各違うし、試験まで一か月以上あるのだから、
一週間ほどやってみて自分で判断すればいいよ
11月が無理でもすぐまたあるしさ
348名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 11:27:24
よーし!これから窓口で申し込んで来る。
349名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 11:46:25
今日から勉強開始、まずは、参考書探しと申し込み。お勧めの参考書ある?
350名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 11:47:35
>>349
じゃあ、まず。
>>1-348
をよく読んでみることから始めてみようか。
さんざんガイシュツ。
351名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 12:08:20
>>349
氏ね
352名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 12:16:18
うーん、今日は勉強できそうにない…忙しいお
3級落ちたらへこむなぁ
353名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 13:56:30
>>340
身分証明書をお持ちでない方は、受験地の商工会議所(試験会場)にご相談ください。

と商工会議所検定のHPに書いてあるお。
354名無し検定1級さん :2006/10/16(月) 14:16:37
>>340
住基ネットの写真入りカードを作った
発行手数料500円で10年間有効
身分証明書としていろんなところで使えるので便利
355名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 15:00:29
サクッとうかる簿記3級トレーニングの改訂2版の第1刷を買ってしまいました(涙)
誤植情報ってどこでみられますか?
356名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 15:19:26
>>354それを発行するのに身分証が必要じゃない?
357名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 15:51:10
>>355
p://bookstore.tac-school.co.jp/pages/?resume/13#13-02

p://bookstore.tac-school.co.jp/pdf/3q_resume_0603-01.pdf
358名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 16:08:16
よかった願書18日までだったw
宅建不合格ほぼ確定だけど、今日から簿記頑張るぞ。
359名無し検定1級さん :2006/10/16(月) 16:08:25
>>356
身分証がない場合は身分確認のためカードの引換証が自宅に郵送される。
その引換証を持参すればok。
二度手間だけど。
360名無し検定1級さん :2006/10/16(月) 16:09:19
>>355
TAC出版のサイト
361名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 16:59:16
6日目終了かと思いきや、復習テストが間違いだらけだ…orz
私ってこんなに馬鹿だったのかと改めて実感
362名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 17:41:58
損益ウゼー
繰り延べ、見越しウゼー
363名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 17:46:13
やべー、FF5面白すぎてやめられねー
364名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:16:55
合テキと合トレの違いはなんですか?
365名無し検定1級さん :2006/10/16(月) 19:21:26
>>364
前者はテキスト、後者は問題集
366名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:31:29
「有価証券勘定」と「売買目的有価証券勘定」とテキストによっては
勘定項目が違ってる事があるのですが、どちらでも正解なのですか?
367名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:41:33
>>366
まあ試験ではあらかじめ使用できる勘定科目与えられるから問題ない。
368名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:43:40
>>367
そうなんですか?! まだ過去問やってないから知らなかった。
369名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 20:14:38
今日から勉強始めたが、暗記を除けばもの凄く面白いな。

 関数電卓じゃない電卓を買わなくては・・・
370名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 20:36:47
勉強してる自分に酔ってるだけ
371名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 20:41:53
それはあるな。
でも何もしてないと暇だからそれでいいよ。
372名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 20:45:00
>>371
絡んで悪かった。
共にがんばろう。
373名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:53:33
もうダメだ
全然解んない
374名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 23:26:40
>>365
ありがとうございましたo(^-^)o
375名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 23:32:11
3級の出題パターンって毎年同じ?
10日で云々・・って本を一通りやって
付録の模擬問題を解いたのだが、
過去問も解く必要があるのだろうか…

2月に向けて2級の勉強をするのはアリかな。
376355:2006/10/16(月) 23:49:39
>>357
ありがとうございました!
>>360
ありがとうございます!
377名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 00:44:02
会社法の改正により
簿記が変わったところってどこなんですか?
378名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 00:47:15
ボキは変わっていない。。。



変わったのはチミ。。。。。
379名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 01:00:14
>>377
3級に限って言えば、来年の2月実施の試験まで変更点は無い...
と言っても良いほど。
但し、今回の商法改正(会社法創設)に伴って、
日商簿記検定の出題区分の変更も併せて行われたので、
そちらの方は若干の注意が必要かも。

3級では、具体的には、以下の点だけ注意してれば足りる。
・貸倒引当金の設定に関して「(従来)差額補充法」が「(現行)実績法」に変更。
・「店主」勘定の廃止。
・「固定資産税」を「固定資産税など」に変更。

■商工会議所簿記検定試験出題区分表等の改定にあたって
http://www.kentei.ne.jp/boki/kubun/index.html
380名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 01:06:46
資格学校で身分証発行してくれた
381名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 01:58:07
3級受けようと、昨日から勉強始めました。

東京IT会計専門学校編集の「ここが出る!日商3級簿記完全合格テクニック」、
これっていい本なのでしょうか?

激しく既出ですけど、オススメの参考書ありませんか?
スレ読んでると、TACってとこが出してるのがいいのかな。
382名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 02:05:22
質問
○○出納帳の摘要欄て、どの程度まで融通きくのでしょうか?
例えば、「電気代支払い」と書くべきところに(問題文には「電気代が引き落とされた」とある)、
「水道光熱費支払い」と書いてしまったら、間違いになってしまうのでしょうか?
383名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 02:36:31
>>381
TACのでもいいんじゃないかな。私はDAI−Xのを使ってるけど。
一通り終えたらTACや他の問題集にも挑戦するつもり。

金銭的に余裕があるなら色々やってみたほうがいいかもね。
384名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 02:45:27
>>383
確かに色々やるのが一番だとは思います!
でも残り1ヶ月の限られた時間を考えると、やっぱある程度絞ってやった方がいいかな、とか考えちゃうんですよね。

DAI-Xというのは初耳です。
うぅ、やっぱりTACが無難なのですかね。
385名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 06:54:05
実績法ってどんなんだろ?
386名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 10:42:45
朝簿っ記age
387名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 16:12:30
赤鉛筆って試験に必要ですか?
388名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 16:23:52
使用できません
389名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:22:33
じゃあ当期純損益と次期繰り越しはどうするのさ
390名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:31:39
やる気が起きない。
オラにパワーをくれ!!!
391名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 18:40:42
>>389
もちろん赤字記入さ
392名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 19:21:15
この試験って、全くの素人が1から勉強始めたとして、どれくらいで合格ラインまでいけそうですか?
簿記の勉強してみたくて、せっかくだから目標にしてみようと思いました。
393名無し検定1級さん :2006/10/17(火) 19:43:25
>>392
1日の勉強時間にもよるが、がんばれば1か月
394名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:48:43
>>392
天才なら3分。
前894並みなら500時間。
395名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 21:03:08
>>392
恒例の

氏ね

と言っておく
同じ質問なんどもすんなよな。。ったく。。
396名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 21:05:36
>>395
もう面倒だから、この手の質問は>>394をテンプレにすればいいんじゃね?('A`)
397名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 21:34:44
釣りだよなあ・・・
398名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 22:10:15
全くの初心者です。今日から毎日寝る前に1時間勉強します。間に合うのでしょうか?
399名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 22:14:32
俺も初心者ですので受かった方は何時間したとか過去問何年分何周したとか
具体的なテンプレを希望します
400名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 22:15:19
そうだな。
商工会議所のサイトを見ればひと目で分かる質問や
「合格まで何時間かかりますか」みたいな質問は
徹底スルーが良いな。

馬鹿除けに「■■■テンプレ■■■」に書いて>>1に貼っておいても良いし。
401名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 22:21:24
2時間くらい勉強してみりゃ自分は時間がかかりそうかどうか位すぐわかる
402名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 22:24:30
大学1年だけど知識0から2週間くらい勉強してたら普通に受かった
参考書読みながら問題集1冊仕上げただけ
商業高校の人はこれを何ヶ月もかけてとるの?
ちなみに京都大学
403名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 22:27:11
大学名を記載するとすぐ学歴ネタになって荒れる原因になるだろ
こーゆー質問もスルー&テンプレに「大学名の記載禁止」も入れたら?
404名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 22:28:39
つーかさーーーー
おまえらいい年して、未だに自分の勉強適性がつかめてねーのかよ。。。
中学、高校で勉強時間と理解度の相関関係くらい出来てなきゃおかしいだろ。
小学生か、おまえら。
少なくとも20歳過ぎの大人がする質問じゃねーぞ。
405名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 22:31:00
>>398-399
今からなら、毎日3時間は欲しい
記憶力に自信があるなら2時間
1時間じゃ落ちるぞ
時間があるだけ勉強しろ
過去問の問題集を買ったなら、2週はやったほうがいいな
せっかく買ったのにもったいないし・・・
てか、合格点取れるまでやれよ!

資格の中じゃ、底辺だけど
合格率は、40%前後
チャンとやったほうがイイぞ

ソース
http://www.kentei.org/boki/index.html#data

406名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 22:35:44
399だけど皆さんありがとうございます
得に>>405さんの書き込みは参考になりました
407名無し検定1級さん :2006/10/17(火) 22:36:33
今から始めても間に合いますか?
お勧めの参考書教えてください

こういう類いの質問だけで20レスくらいついてそうだ
408名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 22:39:07
>>407
>>1に書いておけばいいんだよ
409名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 22:48:29
>>402
オレGreat東大www
410名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 22:50:21
京大にも簿記の天才はいるし、東大にも簿記適性無しの馬鹿はいるだろ。
大学名を書くことに何の意味があるんだよ。
釣りならよそでやってくれ。
411名無し検定1級さん :2006/10/17(火) 23:08:53
今から始めて間に合うかなんて他人に聞くのがどうかしてる
412名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 23:11:19
参考書

問題集

過去問

直前問題集

とやってたら1ヶ月じゃやばいだろうな。
413名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 23:28:57
>>410
違うってば・・・Big東大でつ


って、怒らないでね。
414名無し検定1級さん :2006/10/17(火) 23:41:52
大東大ねwww
415名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 23:45:33
それがどうした。
だれも聞いてない。
416名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 00:08:42
今後いつもの質問する人とそれにレスする人は、確実に合格しません
417名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 00:44:22
なんか大学名に過敏に拒否反応だしてる奴がいるな。
>>403 >>410 >>415 ←コイツ
低学歴かつ学歴コンプなんだろうね。
簿記3級スレだし低学歴の巣窟なのかな。
可哀想に。
418名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 01:17:09
勉強開始してふつかめ。
テキスト七分割して一週間でみわたすつもりだけど、
今のところなんとかいけてる。
普段やらないことすると疲れるわ
419名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 01:21:27
>>418
3級スレは高校生や主婦のす窟ですよ。たぶん
420名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 01:25:28
>>382
相手が内容を間違わずに理解できる書きかたで書けば良いだけでしょ?

「電気代が引き落とされた」なら、
「電気代引き落とし」
でいいじゃん。
421名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 03:07:53
そもそも2ちゃんなんかやってる時点で学歴、職種関係なしに終わってるんだよ
422前894:2006/10/18(水) 03:37:32
>>410
自分が低学歴だと、他人が東大やら京大やら書くのが相当気に食わないらしいなwwwww
そりゃ、3級で頭打ちするわけだ

資格の底辺 努力の無駄 小学生合格 満点デフォ
423名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 06:19:23
振出人(/売掛金)・支払人(買掛金/支払手形)・受取人
為替手形

間違いない?

ミスが許されないなんて
18点中12点取れるなら間に合う?
過去問に辿り着けるかな?
424名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 13:07:22
質問なんだが仕訳の問題で、
勘定科目を書く順番も合ってないとダメ?

例えば自分は、
現 金100
買掛金100
と書いたけど、解答は

買掛金100
現 金100
になってたら、自分は×になるのかな…?
425名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 13:13:57
>>424
先に書いたほうがいい順番はあるが、前後しても正解
426424:2006/10/18(水) 13:18:42
>>425
サンクス!独学なんで助かりやす。
伝票問題(取引の推定)で、答えと順番ば逆になり不安でした。

もし暇なら先に書いた方がいい順番とやらも、
教えてくれるとありがたやです。
427名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 13:24:08
420さんども
助かりました
428名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 13:28:07
>>426
例えばこんな問題。

(問)
A商店は、B商店から商品\400,000を仕入れ、引取運賃\20,000とともに
小切手を振出して支払った。なお、当座預金の残高は\300,000であったが、
借越限度額\1,000,000の当座借越契約を結んでいる。

これを

(仕入)400,000 / (当座借越)120,000
         /   (当座預金)300,000

なんて書かれると、オイオイ・・・マチガッテハイネーケド('A`)イミワカッテンノカヨ?
と受け取られる。
429名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 13:28:46
(仕入)420,000
だ。気にするな。
430名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 13:32:30
あと、問題文は省略するが、

(借)
支払手形 350,000
立替金 15,000
売掛金 350,000

(貸)
現金 15,000
売上 700、000

という順番で書かれると、(´・ω・`) だ。
431426:2006/10/18(水) 13:41:08
>>428
問題まで詳しくどうもありがとうです!
上の仕訳方法だと、
「おい自分の当座預金から先に支払え!」
って感じですかね。

自分の引っかかってたのは
出金伝票
(買掛金)100
振替伝票
(仕入)200/(買掛金)200
の取引を推定、仕訳せよでした。(桁数略。サクットレP127)

・本の解答
貸方
(買掛金)100
(現 金)100

・自分の解答
(現 金)100
(買掛金)100
にして悩んでおりました。
432431:2006/10/18(水) 13:47:01
>>430
簿記素人ながら、それはなんとなくですが
(´・ω・`)
になるのがわかりまつ。

見づらいし左右合わせづら…
433名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 13:47:50
それは、「一たん、すべての仕入を買掛金で払ったと“擬制”しているから」だ。
3級レベルではどっちが先でもいい。悩むところじゃない。気にするな。
434432:2006/10/18(水) 13:57:36
擬制して起票したことと関係あるんすね。
3級じゃ順序はどちらでもいいなら、悩まず進めていきますわ。
伝票は配点低いし。

どうもありがとうでした!(・∀・)
435名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 14:01:11
>>434
ちなみに、擬制、読めるかい?
436434:2006/10/18(水) 14:08:09
ぎせい?ですよね…

…釣られてる?
437434:2006/10/18(水) 14:17:18
不安になり辞書引いてました。(*´Д`)=з
438名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 14:24:41
>>437
(*´∀`)=σ)´Д`)
439名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 15:27:34
清算書やってるんだが、一時間もかかってしまった。
しかも、計算ミスもあった。
30分ぐらいで、終わらせたいんだが
モット早くできる方法は無いかな。
コツを知っている人がいたら、教えて
それと、計算ミスしない方法
数をこなせば、早くなるものなのかな
440名無し検定1級さん :2006/10/18(水) 15:39:29
清算書(笑)

とにかく早く解きたいのなら修正記入を省けばよろしいかと。
仕訳→修正記入→B/S、P/L
441名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 16:10:27
為替手形を振り出すと(貸方)は売掛金になりますが、それ以外の
勘定科目が来る事はありえないのでしょうか?

(借方)買掛金        (貸方)貸付金 という風に。

442名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 16:18:44
為替手形を振り出した仕訳じゃない件
443名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 16:25:09
時間あんまり無い奴は過去問一日1時間はしなさい。
そしてテキストで基本を記憶する努力しなさい。
これが資格試験の取り方の手抜きバージョン且つ方法論。
理解じゃない とりあえず記憶しろ。
今わからなくてもいづれわかる!!!

オレが証明してやるぜ。商業学生のマンコ嗅ぎたい
444名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 16:56:45
間違えて去年用の問題集買ってしまったorz
なんでそんなの置いてるんだよー(;_;)
1200円だけど、お金以上に精神的にショックだー
445名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 17:14:29
去年用でも十分使えるよ。
でも今年用の買うと去年用不要かもな。
模擬問題ついてないならさ
446名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 17:24:36
>>443
簿記の勉強方法と商業学生のマンコ(高校生?)とどういう関係があるんですか?
それも方法論の一つなのでつか?
ちなみに、どういうにおひでつか?
嗅ぐとあなたはどうなりますか?
447名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 17:59:40
今年の第4問は勘定記入は出なさそうだと思わないか?
今年は多分伝票の予感。前回の試験はムズイ。。。
第2問も今回はなんだろな?そんな難しくなさそじゃなさそだ。
どー思う?
448名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 18:41:27
ぶっちゃけもう3級は余裕しゃくしゃくなので、
ここらでもう一度、伝説の107回クラスの難易度で来てほしい。
その方が受かったときに自慢できる。
なので、問3は、合計残高試算表で、売掛金と買掛金の明細表まで計算させてくれ。
あと、貸借が合ってない残高試算表における不一致原因の推測問題とか最高過ぎ。
449名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 19:21:00
>>448
伝説の15%のだっけか?
まじ勘弁・・・前回解きにくい問題、箇所だったから
前回よりは回答できそうな問題が出そうな予感がスル。
450名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 19:30:14
>>448
自慢って、この板限定だな。
451名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 19:31:28
だめぽ
452名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 19:52:31
107回って難しかったか?1113回とか後の方になるほど難しかったような
2問目とか簡単だと3問5問に時間のかかるやつ出てくるよな
453名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:50:50
1113回に期待
454名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:56:39
>>449
107回 13.7% 79163名中10820名合格
111回 21.9% 89482名中19571名合格


ちなみに110回は58.3%
455名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 21:19:03
合格率に激しい上下差が出るのは問題作成者の能力が低い証明なんだよな。。
456名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 21:21:55
>>455
そうでもないぞ。
457名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 21:24:31
年間とおして100%近くにしてるみたいよ。だいたい3回で100%に近い数字でしょ。
458名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 21:35:03
>>457
同意しかねる
459名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 21:41:52
落ちても再挑戦する人間の割合を知りたいな。
460名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 21:44:52
3級落ちたけど次は2級受験・・・笑止千万。
百歩譲っても2・3級ダブル受験だろと('A`)
461名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 21:45:35
お前らがやたらうるせー一週間で受かるっつーのを俺が試してやるよ
462名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 21:49:27
11月試験のヤマ張った人教えてくれ
独学だとヤマも糞もなく全部やらなきゃいかん。そんなのいやだ。
463名無し検定1級さん :2006/10/18(水) 21:57:33
107回に受かった俺が来ますたよ
464名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 22:01:05
>>463
ツマンネ
465名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 22:01:20
>>461が落ちるくらい難しい問題が出ますように。
>>462みたいにヤマ張った人が軒並み落ちるような問題が出ますように。

>>463
(・∀・)カエレ!!
466名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 22:03:43
簡単でも仕訳を書けばたいてい分かるんだけど、書かずに頭の中で考えて解くと間違う(´・ω・`)
果たして本試験で書いてる時間の余裕があるんだろうか・・・そしてA4両面で足りるんだろうか・・・
467名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 22:07:36
全員が受かりますように・・・

468名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 22:08:37
>>465
だが現実は非情であった。
469名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 22:12:19
3級落ちても60点以上取れてるなら2級へ行け!
オレは1ヶ月チョイ3級勉強→不合格→5ヶ月2級勉強→合格 シテルヨン
470名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 22:13:25
110回とか111回には第一問に、ひっかけっぽい仕訳が出てた気がするが…
やっぱ3問と5問で点取って合格してるのか、1問2問に難しい問題出ても関係ないってことか?
471名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 22:21:10
あ〜、また「販売用の事務机」とか出ないかなぁ。
「毎年同額を12カ月分として支払っている」みたいなのが出ないかなぁ。
「決算に際し、A社の配当金領収証を受け取っていたが、未記帳だった。」とか出ないかな。
472名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 22:44:03
>>471
販売用の事務机の購入・販売なら、仕入・売上勘定ですね。

二行目はどんな出題でしょうか?

三行目は清算表の問題でしょうか?
473名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:00:00
>>472
2行目は、たぶん、
「毎年、保険料を12か月分、10月1日に60,000円支払っている」
という類の問題かな?
決算の繰り延べ・見越しの問題。

確か、前回の問題だったと聞いたことがあるが・・・。
当期首(1/1)で、
(支払保険料) 45,000 / (前払保険料) 45,000 ・・・9か月分の費用プラス
という再振り替え仕分けが行なわれている状態の中、当期の10月1日には
(支払保険料) 60,000 / (現金) 60,000 ・・・12か月分の費用プラス
と行なわれており、期末12/31で、次期1/1〜9/30までの分を
(前払保険料) 45,000 / (支払保険料) 45,000 ・・・9か月分の費用マイナス
と繰り越すことで、
当期の費用がちやんと12か月分だけ、と計上されることになる、という問題。
474名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:04:39
>>473みたいな人が間違えるから、また出てほしいヽ(゚∀゚)ノ
5000円/月 じゃないよ。 4000円/月 だよ( ̄ー+ ̄)
475名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:05:56
いや、合ってるな。>>474はスルーで。
476名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:12:23
過去問、時間内に終わらないよ〜
どうすれば、早くなるか、教えて。
477名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:15:12
早く始めれば早くなる
サッサと練習はじめろ
その内速くなるぢゃろ
478名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:36:34
貸倒引当金繰入とかそういうややこしい用語ってひたすら暗記するしかないんですか?
LECの参考書9日目まできたけどかなり苦しくなってきた
479名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:37:18
>>474はスゲーくさい奴なんだな
480名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:39:58
だいたい>>465みたいなのが落ちて結果をひた隠して生きて行く
481名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:43:08
パタ解きってうざくね?
なんで一回ずつの試験を通して1〜5問目まで載せないの?
大問毎のチャプターはやりずらくてしゃーない
482名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:49:21
まあ見づらいのには同意。
483名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:04:02
11月の試験は合格率が70%を超えて、ここにいるみんなが合格できますように。
そして、2月受験組が地獄を見ますように。
484名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:07:04
どんな難易度だろうが俺は受かるけどな。
この試験は自分との戦いだよ。
485名無し検定1級さん :2006/10/19(木) 00:13:17
>>484
そう。
基本(本質的な理解)が出来ていれば難易度に関係なく合格できる。
486名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:31:02
偉そうに何言ってんだよ
487名無し検定1級さん :2006/10/19(木) 00:32:03
どこが偉そうなの?
488名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:38:47
>>487
例えば>>422とか
489名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:41:04
「残額は月末に受け取ることにした」を売掛金にしてるのと未収金にしてるのがあるのですがどうやって区別すればよいですか?
490名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:41:51
>>422
基本、学歴がない人が学歴の代わりに取るのが資格だからしょうがない
そういうことを批判するのは恥ずかしいことだと気づきなさい
491名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:42:46
他店振出し小切手の受け取りって、小切手を当座預金へ預入れたことがかかれてない限りは現金で処理するの?
492名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:44:12
>>489
そのへんが分からないのは2ちゃんで聞くレベルにすら達してないから、
マジでテキストで見直したほうがいいぞ
493名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:44:22
>>489
本業かどうかのちがい
494名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:45:18
>>491
全部当座です
495名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:52:01
>>494
サンクス
某過去問本の解答みたらそのように処理されてたもんで…
他の参考書だと全部当座でOKになってるんで困惑してた
496名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 01:18:58
いや、>>491であってるだろ
497前894:2006/10/19(木) 01:23:12
>>494
とりあえず誌ねwwwwボケwwww

>>489
商品の売買=仕入や売上  その他備品など固定資産やダンボール、不要品等の雑益勘定で処理するものが未収金
これくらいのことも理解してないと滑り確定だなwwwww

この板の合格率は高く見積もっても10%ってとこだなw

小学生専用検定 底辺 低学歴 個人企業レベル
498前894:2006/10/19(木) 01:26:48
すまん言いすぎた…

寂しくて…
499前894:2006/10/19(木) 01:28:56
>>498
なりすまし行為きもー☆
お前は誌ねというより死ねww

小学生合格 満点デフォ 資格の底辺 個人企業
500名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 01:33:50
今簿記3級勉強してるんですけど
合計試算表とか掛金元帳などは店に売ってたりするんですかね
わざわざノートに書いてやってたんですけど面倒くさくなってきました
501名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 01:45:20
みっかめおわた。
だんだんきつくなってきた。

みんな電卓はどんなん使ってるのかな?
12桁のキャノンの安いの買ったが、
帰って見てみたらルートがなかった
三級には関係なさそうだが
502名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 01:45:59
>>500
いちいち表作成しながら問題といてるってこと?
だとしたらありえんだろ
503名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 01:56:28
>>497
つか、このレスでこいつが簿記をまったく理解してないのが分かった
504名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 02:00:48
>>503
合ってないかい?
505前894:2006/10/19(木) 02:18:40
>>503
3級において、どの箇所が、どのようにおかしいか説明してみろ。3級詰まり
506名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 02:28:43
とりあえず淋しがりやさんはスルーすれば良いと思うよ。
何を言おうと、2ちゃんでいきがる事しかできない俺達と同じレベルなんだからさ。
507名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 02:39:45
電卓にキン肉マンのシールを貼ってしまいました。
試験にさしさわりありますか?
508名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 03:05:32
>>502
そうです。何か良い方法はありますか?
509名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 04:29:24
>>505
人を罵倒することでしか自分を高められない屑に教える慈悲はない
510名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 04:54:54
>>508
まず何で自分で線ひっぱったりして表つくってるかがわからん
解答用紙に表があってそれを完成させるのが問題じゃん
そこに書き込みたくないってことなら、数字だけノートに写すなりなんなりいくらでも方法あるべ
511名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 05:06:34
偉そうに言ってる割には明らかに>>497は間違ってるな。
512名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 05:10:59
>>507
キン肉マンはやばいな。
上からビックリマンシールを張り直せ
513名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 05:29:37
>>510
参考書(日商簿記3級最速マスター)ってやつ使ってるんですけど
解答用紙がなくて「合計試算表を作成しなさい」という感じなのです。
それで自分で表など書いたりしてました。

ワードで作ってそれに記入して解いていきたいのですが
ワードが使えないのです。。。
精算表や貸借対象表などいろいろあるので
そういう解答用紙はネットで落ちてないですかね
探したのですが合計試算表はあったけど他はないんですよね
514名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 05:49:47
消しゴムにキン消し使用して商業学生のマンコ嗅ぎたい
515名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 06:45:12
電卓十年前買ったソーラーだけど大丈夫ですかね?
合うまで何度となくたたきまくってるのは技術がないから?
516名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 08:04:40
>>513
どこかのサイトにエクセルで作ったのあったよ簿記3級でぐぐってみなよ
517名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 09:50:07
私も自分で表書いてたりする…
518名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 11:30:47
電卓つかうんすか?
519名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 12:13:14
試験では電卓使えねーよ
520名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 12:26:08
心が狭い子供だことw
>>518
電卓は忘れるなよ。
521名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 14:37:18
>>513-517
一度表を書いて、コンビニでコピーして使ってるよ
522名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 16:00:15
コンビニでコピーするくらいなら買った方が安そう
523名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 16:09:47
俺は>>516のサイト待ちなんだがw
524名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 16:25:33
電卓壊れた。
本番中じゃなくてよかったよ
525名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 16:42:56
>>524
(*´∀`)=σ)´Д`)
526名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 16:46:44
油断して試験の申し込み、しそこなうトコだったわー
527名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 18:13:18
どしたら電卓壊れるんだ?
528名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 18:46:54
100均とか古い電卓だとすぐ壊れる。
落としても壊れる。
529名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 19:38:56
そして、試験も落とす
530名無し検定1級さん :2006/10/19(木) 19:40:41
予備の電卓を持って行った方がいいな
531名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 20:43:26
10日でわかるって本、10日目になって急激に難しくなったorz
532名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 21:00:43
やっと7日目終了。
この先から難しいのかな…不安だ。
533名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 21:56:40
>>501
キャノン最高だべ。。ルートセールス時代からの10何年来の愛用品だで
近畿でベスト5の成績もだしたでよ
534名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 22:02:49
キヤノンのLS-121TS使ってます><
ハンズで買いました。
535名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 22:11:03
精算表って今までの総まとめなんだな
前の方でやったことすっかり忘れてて己にワロス
どんどん繰り返すお
536名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 22:25:49
覚えてしまえば100点とれる
537名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:10:04
試算表ができなーい!!
どうすれば、できるようになりますか?
538名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:18:46
試算表の何が出来ないの?
仕訳? 記入方法? 計算ミス?
539名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:19:15
>>537
死んで、頭のいい人間に生まれ変わる
540名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:24:38
541名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:25:50
試算表っつったって
一つ一つの仕訳の集合体だからな。焦らずやってきゃ
その内出来てくる。え?仕訳が出来ない?半年ROMれや
542名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:28:28
仕訳はできるんですが、T勘定を作るのが苦手で・・・
時間はかかるし、計算は合わないし、先に進めないんです・・・
543名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:28:29
>>537
まずはどんだけ時間かかってもいいから自分で解くこと。
答えあわせでどこの考え方が間違っていたかしっかり理解すること。
間違ってた箇所はもう一度テキストで要復習。

当たり前の勉強方法書いたんだけどこれやって出来なかったら諦めな。
544名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:36:27
損益計算書、貸借対照表を作成する問題について質問。
参考資料(a)
消耗品の期末未使用高は¥25,000。なお、前期繰越高はなく、期中購入高は\71,000
であり、消耗品費勘定で処理されている。

答案用紙には損益計算書に消耗品費、貸借対照表に消耗品の項目があって
それぞれ金額を記入する問題なんだけど、
答えが
消耗品費\46000、消耗品\25000

消耗品費は未使用高、消耗品は使用高を記入するものと思っていたので
理解できません。
545名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:40:13
>消耗品費は未使用高、消耗品は使用高
逆。
546名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:48:46
8日目突入。試算表やる気がしない。
頭痛くなってきた
547544:2006/10/19(木) 23:53:18
逆に覚えていたなんて…自分が情けない。
ありがとうございました。
548名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 00:16:43
>>547
未使用なんだから費用じゃないでしょw資産でしょw
549名無し検定1級さん :2006/10/20(金) 00:38:50
『会社実務に活かすビジネス簿記入門』という本を友人から借りて勉強してるんだが
消耗品に消耗品費なんて問題どこにもない。
ケチってないでサクッとでも買ったほうがいいかな
550名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 00:40:36
4日目おわた。
ようやくテキスト半分まで来ました。。
22日と4日は某予備校の無料模試受けます。
22日は無理だけど、4日の方はなんとか形にしたいです。
同じ模試受験される方がいらしたら頑張りましょう。

電卓についてご意見有難うございます。
自分のはキャノンじゃなくてカスオでした。
押しやすく気にいってるんですが、どのスレ見てもマイナーな感じです
551名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 00:43:49
いやいや、カシオは電卓では決してマイナーじゃないよ。
自分は昔からカシオしか使わない。
552名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 00:46:12
俺は精算表でつまづいた。
仕訳をいい加減な覚え方でやってたツケが一気にきた。
試算表と修正記入の数字を損益計算書と貸借対照表のどっちに記入すればいいかがわからんorz
553名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 00:47:16
>>550
それどこで申し込めるの?
554名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 00:53:39
>>552
損益は当期限りの費用・収益を記載。
B/Sは次期に持ち越せるものを記載。

なんとなく
555名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 00:58:36
>>553
大原なりTACなり見て見れや。
たしか関東か関西限定であったはず。
556名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 03:07:06
電卓壊れるってどんなんなるの?
打ち間違いしてないと思うけど合わないまくり(-.-;)買ったほうがいい?
557名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 09:38:28
地元の見てきたけど、何も無かった…
模試うらやましいなー。ちょっと安心するよね
558名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 09:39:21
つかぬこと聞いてもいい?
この試験2時間って結構長丁場だけど、途中、トイレ行きたくなったら
アウトなの? 経験者いませんか?
559名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 09:43:48
>>556
検算機能付き電卓ってのを見かけた。
かなり要らない機能だったけど。
560名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 11:00:06
二時間我慢できない奴は今まで何回漏らしたよ?
会計士試験じゃあるまいし余程の緊急時以外は飲み込むしかないな。
561名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 11:03:01
>>549
そしたら精算表書けないやん
562名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 11:31:32
精算表に横線とバッテンを書くのなんてしないと言われました
とおるもダメだけどサクッもダメだね
563名無し検定1級さん :2006/10/20(金) 12:16:35
>>561
部分点なら取れる。
564名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 12:19:30
>>558
 俺は経験ないが、挙手すれば試験監督がお付きでトイレ位いけるだろ
565名無し検定1級さん :2006/10/20(金) 12:21:35
電卓は電池切れに注意
566名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 13:19:32
>>558
前回受けた時は、トイレだろうが一度途中退室したら
二度と入れないって言われたよ。
567名無し検定1級さん :2006/10/20(金) 13:40:07
試験に集中しているとトイレどころではないはずだが。
開始前に行っておくのは当たり前。
568名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 14:11:52
簿記3級なら時間との戦い。試算表と清算表作成で時間が足りないだろw
貸借の合計が合わなかった時の顔面蒼白がなつかしい
569名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 14:16:03
むちゃくちゃ時間あまるだろ
570名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 14:20:52
>>569 楽勝で合格したのか いいなぁ こっちはw
571名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 14:21:19
>>569
木の実ナナ「へえ、あんたもむちゃくちゃ時間あまるんだ?」
572名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 14:24:03
>>569 は3週間で合格!を信じて過去問といて手遅れに気がつくにわか
573名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 14:33:58
この試験、
漠然と合格ラインに乗せるだけなら
3週間もありゃいける。
しかし、採点箇所が受験者には分からない為
不測の事態に備えて
より精度の高い答案を作成する事を考えると+3週間は問題演習をした方が吉
ボーダー付近の点数になっちまった時の苦悩はかなりのもの。
たかが簿記3級に落ちたら恥だ!って考えが湧き
発表まで頭の中がいっぱいになり
耐え難い日々を過ごす事になる。
たかが簿記3級なら絶対落とさないぞ!
って気持ちで1ヵ月半勉強した方が精神衛生上よろしいかと。

574名無し検定1級さん :2006/10/20(金) 14:59:42
合格率が超低かった107回に合格した者です。
(自慢じゃないよ!)
あの回は難しいというより、ボリュームが多かったです。
精算表の仕訳が30ぐらいあって大変だった。
途中で投げ出したくなったけど、なんとか最後までやりとおしました。
合格に必要なのは基礎力と忍耐力だと思います。
難易度は関係ありません。
これから受験する皆さんもがんばってください。
575名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 15:13:06
落ちるような気がしてきた…
576名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 16:10:30
>>554
遅レスだけどその考え方である程度光が見えてきますた。
ありがとう。
577名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 16:28:26
申し込みと同時にTACの合格テキストって本買ってきた
いまから勉強してうかってやる!!

仕分けってなんだ???
578名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 16:53:32
売上原価の算定について

売上原価=(期首商品棚卸高)+(当期商品仕入高)−(期末商品棚卸高)
 
ここまでは十分に理解できているのですが、仕分けを行うという問題では
このような公式になります。

(借方)仕入        (貸方)繰越商品
(借方)繰越商品     (貸方)仕入

更にこれを売上原価勘定を用いて仕訳をすると

(借方)売上原価      (貸方)繰越商品
(借方)繰越商品      (貸方)売上原価
(借方)売上原価      (貸方)仕入

このような公式になります。ここまで来るとさっぱり理解が出来ません。
理解できなくてもこの公式を憶えれば回答できますが納得できないのですよね。

皆さんは理解されていますか?
579名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 17:29:33
もちろん理解しています。
そうでないと2級で
「棚卸減耗損は売上原価に含めるが、商品評価損は含めない」
などと言われたときに死ねます。

うん、もう3級は余裕だから、暇つぶしで2級のテキスト読んでる。
580名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 17:51:29
あぁ・・・すげー不安になっちった。
もう一回1から勉強しなおすわ orz
581名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 17:59:07
>「棚卸減耗損は売上原価に含めるが、商品評価損は含めない」
などと言われたときに死ねます。


死にそうです・・・
582名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 20:20:02
すみません、質問させてください。
検定を受けた時のまんま(紙もサイズもほんとそのまま)を7回分(10回)
くらい集めたものが昔本屋で売ってたんだけど今どこを探しても見つかり
ません。
どこが出版してるかも分からないし・・・
どなたかお持ちの方はおられませんか?
583582です:2006/10/20(金) 20:21:04
上の文間違えてました。
正しくは7回分(10回分かも?)です
584名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 20:21:29
>>578
簿記から1年以上遠ざかった私がテキストを確認せずに
説明してみると…

期末決算にあたり、売上原価の算定を行いたい、
つまり、期首に残っていたモノと当期仕入れたモノ
を一切ガッサイ足して、そこから売れ残ったモノを引けば
実際売れた商品の原価の総額が分かるわけだ。
じゃあ、どこで集計するか。
1、仕入勘定
2、売上原価勘定
のどちらかで集計しましょうか、となる。

1の場合。
仕入勘定には当然(当期商品仕入高)が
そのまま残っている。
コレに期首の商品の原価を足してやる
売上原価=(期首商品棚卸高)+(当期商品仕入高)−(期末商品棚卸高)
      ┗━━━━━━━ここ━━━━━━━┛
つまり期首商品棚卸高を減算、0にして仕入勘定に突っ込む。
(借) 仕入  (貸)繰越商品(=期首商品棚卸高)

このままじゃ単に当期在庫していた商品の原価の総額に
なってしまうので当期末に売れ残った在庫(=期末商品棚卸高)を
仕入勘定から差し引く。
売上原価=(期首商品棚卸高)+(当期商品仕入高)−(期末商品棚卸高)
                        ┗━━━ここ━━━┛
(借)繰越商品(=期末商品棚卸高) (貸)仕入
となるわけだ。2の場合は仕入勘定じゃなく専用の勘定を設けて
全部そこに集めましょ、と。どう?拙い部分は誰かフォローしてね。
58569:2006/10/20(金) 20:24:55
お邪魔します〜。
過去一回だけ簿記受験して、なめてかかったら落ちました。

誰か王道のテキストを知っている人がいたら教えてください。

10日で受かる!日商3級最速マスター
日商簿記3級完全理解・完全演習
ドリル式「日商簿記検定試験」3級
イメージ簿記テキスト日商3級
日商3級 最短集中ゼミ・精選問題集
ビジュアル版日商簿記3級受験用テキスト

と候補をあげてみましたが具体的にはまだ決まっていません。
テキストで合否は左右されると思いますので(すくなくとも俺の場合。)
これは超お勧め! これが有名だよ!というのあったら教えてください。

586名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 20:47:07
>>585
日商全経簿記推薦図書/参考書/問題集スレPart3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1147112573/

こっちで聞いた方がいいよ。
587名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 21:51:27
>>582
商工会議所が売ってる過去問じゃね?
588名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 22:01:15
>>584
まだいまいちしっくりこないけど、今まで見たテキストよりかは感覚的に
つかめそうな説明でした。参考にしながら少しでも多くの問題にチャレンジしてみます。
ありがとうございました。

589582:2006/10/20(金) 22:39:57
>587
レスありがとうございます。
商工会議所で売ってるんですね。
今ネットで見ましたが3級のしかなさそうですね。
でもページ数が多いので私が思ってるのとちょっと違うかも。。
本当に本番と全く同じ紙の大きさ、同じ用紙で売ってるのがあるんだけどなぁ・・。。
どれなんだろ。。
昔は本屋で見たこともあったのに・・。
590名無し検定1級さん :2006/10/20(金) 22:49:13
>>589
それは過去問題集?
本番と同じ大きさの問題集は今も売ってるよ。
過去問でなくて模擬問だったと思うけど。
一橋出版、中央経済社、税務経理協会あたりが出してるよ。
大きな本屋なら売ってるはず。
591582:2006/10/20(金) 22:52:41
>590
過去問だったんですよね。
第○○回〜第○○回って上に書いてあったし。
で値段も800円〜1000円くらいだった気が。。
本じゃなくてレポート用紙みたいにちぎって1回分1回分問題と回答用紙が
あるって感じで本番感覚でできたのになぁ・・。
上の3社のは本なんですか?
592名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 22:57:06
>>591
俺が今使ってるDAI-Xのがそんな感じ。
問題、解答用紙ともに取り外しできて本自体は解答及び解説。
「日商簿記まるごと過去問題集」って本。1200円ですがw
593590:2006/10/20(金) 23:06:45
>>591
3社全部かどうかわからんけど、1回分ずつちぎれるようになっているはず。
594名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 23:11:31
>>591私の使ってるのがまさにそれ!ネットスクール・一橋出版株式会社発行で750円。
第1回〜8回の模擬試験問題と、第111回〜113回の過去問題が付いてます。
解答用紙だけ切り離せて、本番と同じサイズで同じ色(ピンク)です。
595名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 00:34:02
今日から2月合格に向け勉強始めようと思っているのですが、
テキストはどれが良いでしょうか、
TACと大原とDAI-Xだったらどれでしょうか、
なんか本によっては新試験区分対応とか書いてるんですけど
上記のテキストは新試験区分に対応しているのですか?
596名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 01:04:37
どのテキストも良いし、どのテキストにも欠点はある。
本屋で立ち読みして、絵が好きとか、文字が大きくて見やすいとか、
自分なりの第一印象で決めろ。
TACも大原もDAI-Xも大して変わらんし、個人差が大きすぎる。
俺はTAC派だが、どうしてもTACは受け付けない人も多い。
自分で。
597名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 01:20:39
私もTACか大原のテキストで迷ってる。
実際やってみないとわからないよね。

いろいろ↓
http://d.hatena.ne.jp/tomoe19/20060000/p1

TAC↓
http://tearsinheaven.blog77.fc2.com/
598名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 02:45:04
>>600の神が
>>587->>597辺りの本購入サイトを張り付けて下さります。
ありがたや〜
599名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 02:49:20
↓責任重大
600前894:2006/10/21(土) 03:07:22
>>511 >>509
なんだやっぱり説明できないのかw
偉そうなのはお前等の方だよなww

>>598
自分で探せや。
神様がなんでも言う事聞いてくれると思うなタコ
601名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 03:33:14
神様が1コも言う事聞いてくれない

     。・゚・(ノД`)・゚・。

602名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 03:40:25
かまってちゃんの馬鹿は放置に限るよ
603名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 06:26:58
今時ソーラーだろ
604582:2006/10/21(土) 07:46:40
>592〜594
レスありがとうございます。
みなさんの親切なご回答に感謝いたします!!
検定まで間もないですががんばりましょー!
605名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 08:14:12
なんだよ。貧乏神が降臨したのかよw
606名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 09:33:02
裏書譲受がまとまらん
607名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 10:52:04
簿記なんてたいして使える資格でもないだろ?
さらっと受験しましょう
608前894:2006/10/21(土) 10:58:42
1級 使える
2級 一応評価される

3級 猿みたいな脳の小学生でも受かる自己満足用満点デフォ検定
609名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 11:11:42
1級に挫折して3級スレを荒らす引く手あまた(脳内妄想)の引きこもりニート(笑)
610名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 11:14:20
だから相手にすんなよ同レベル
611名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 11:15:57
就職に多少なり有利になるのかねぇ
612名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 11:23:13
今の3級は昔の2級並みに難しい→だけど採用側はそのことを分かってくれない

これが正しいなら、試験は昔と同じようにして、準2級とか特1級とかを作るべきじゃないかね?
613名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:00:56
未収金の定義を書き込むなら、
せめて3級の頻出問題をとける
正確な定義にして欲しい氏ねw
614名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:20:39
減価償却費は費用として損益計算書に記入し、年度内に処理されますが、
貸借対照表に記入され次年度に持ち越される減価償却累計額とは負債でしょうか?

615名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:23:36
第一回の過去問から全部クリアしたいのだが、どこで手に入る?
616名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:23:40
負債というか資産のマイナス
617614:2006/10/21(土) 12:31:30
>>616
そうなりますよね。では貸借対照表の資産に記入するわけですが、これは
マイナス資産として憶えるほかないのでしょうか?
618名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:36:48
>>617
おいバーカ。テキスト見ろよ
分かってるだろテメェ。頑張れ
619名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:37:05
そうだよ、例えば資産100で減累10だとBSには
資産100
(△減類10)
と載せる、あるいは資産90として載せる方法もある
620名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:42:24
だめだこりゃ
621名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:53:15
>614

永遠のアホ クズ 質問の仕方悪い 認識悪い
しったか  タゴ

>>619

そんなの知識にもなんねーよ。マイナスの資産なw資産のマイナスってwwwww

そして


614は619にあてつけがましく「ありがとうございます」

そして

オレ様がゴネルと >>614「変な仕切り屋(または嵐)が出たのでスルーしました」
622前894:2006/10/21(土) 12:57:51
結局誰も、具体的にどう間違っているかを書けないんだよなwww
そりゃ、間違ってないから書けねーかwww
どこぞのアホがハッタリかまして強がってるだけでした。本当にありがとうございました。

623名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:59:16
やっぱり894かww 知ったか惨めwwwwwwwwww
624前894 :2006/10/21(土) 13:19:24
おまえらの頭じゃオレに近づけないし3級すら落ちるだろ(プッ
625名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 13:19:52
トリップの付け方も知らない引く手あまたの引きこもりニート馬鹿(笑)
626前894 :2006/10/21(土) 13:20:08
おいマネ寸じゃねー!!!!!!!!!!怒
627名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 13:21:01
週末の昼間に2ちゃんで煽りとは…
628前894 :2006/10/21(土) 13:21:43
お前がマネしてるんだろ>>626死ね
629名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 13:22:25
619だけど、なんで叩かれてるの?
ここ三級スレだよね?
630名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 13:23:11
ぬぬぬっておまんちょビームくさい






あああ
あああああ
ああああああ
あああああああ



631名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 13:23:51
619 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2006/10/21(土) 12:37
そうだよ、例えば資産100で減累10だとBSには
資産100
(△減類10)
と載せる、あるいは資産90として載せる方法もある

619 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2006/10/21(土) 12:37
そうだよ、例えば資産100で減累10だとBSには
資産100
(△減類10)
と載せる、あるいは資産90として載せる方法もある
632名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 13:25:29
いや、別に間違ってねえし
633名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 13:26:46
まぁ、間違っているとすれば、
(△減類10) →(△減累10)
くらいかな。
634前894:2006/10/21(土) 13:27:17
>>628
おまえが死ね。
635前894:2006/10/21(土) 13:27:48
このスレのデフォルト名前欄は「前894」になりました。
636前894 :2006/10/21(土) 13:30:04
>>634
てめ^−^が死ねよ^−^
637名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 13:31:31
債権者がいるわけじゃないから負債ではないな
638名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 13:34:36
マイナスの資産とは資産なのに負債側に来るのだから負債ではなく資産である
貸倒引当金とか考えて見るとわかりやすい。
639前894:2006/10/21(土) 13:39:46
もう一回テキスト読めよ。
>>636貴様が死ねよ(゜凵K)
640前894 :2006/10/21(土) 13:41:38
クズが!オレの名前語るな!!!!!!!!!!!!!!!!!
641前894:2006/10/21(土) 13:41:45
まあ俺が3級とったのは15年前だけどな。
2級は2年前だけど。
642前894:2006/10/21(土) 13:42:25
クズは>>640だろ
643名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 13:42:57
はいはい うっそっつっきはー 泥棒のはじまりでーす♪
本当の事いって −








644前894:2006/10/21(土) 13:43:11
俺が1級なんて受かるわけねーだろwww
645前894 :2006/10/21(土) 13:44:19
うんうんそうだねーだろーね。。。って 












んだとコラァ!!
646名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 13:44:58
本スレが図らずも腐り始めてるから
ちょっとでも良心があるなら、消えるかトリップつけてから粋がってくれ。
真面目に質問してる奴の邪魔でしかない
647前894:2006/10/21(土) 13:47:15
好きなトリップ選べや屑。
#牧lV,qjp
#lN晃z9Y6
#:rHTpB'k
#|オレJ/Osb
648614:2006/10/21(土) 14:23:26
>>621
統合失調症?
649前894:2006/10/21(土) 14:26:55
うるさいよ。土日は休みだから薬取りに行けないんだよ。
650名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 14:34:24
11月試験のTAC受講生なんですが試験の申し込みは個人でやらなくてはならないのでしょうか
651前894:2006/10/21(土) 14:43:05
ププッ
652前894:2006/10/21(土) 14:54:27
pgr
653前894:2006/10/21(土) 15:07:28
今日から名前これにすればいいの?w
654前894:2006/10/21(土) 15:13:09
そうですよ。
655前894:2006/10/21(土) 15:18:19
別に名前なんて必要ないしな
656前894:2006/10/21(土) 15:41:02
だったら名無しに戻れよ自己顕示欲の塊野郎。
657名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 15:41:43
まあなんにせよ意地悪な態度は控えたほうがいいよ。
658前894:2006/10/21(土) 15:45:28
よし、全員これで書き込もう。
659前894 :2006/10/21(土) 15:49:44
おれめっさ馬鹿。3級落ちるなw
ちきしょう
660名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 15:55:23
【資格の】日商簿記3級【底辺】wwwwwww
661名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 16:16:29
チョwwwなにこれwwwww

資格の底辺となめてかかったら、過去問0点だよwwwww

おれ、人として底辺だなwwww
662名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 16:36:50
8日目の復習問題、間違いだらけだ…
最初にもどって、やりなおしてくるorz

11月に間に合わなかったりして……
663名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 17:09:08
過去問に手が付けられないでいる
664名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 17:23:06
勘定記入の穴埋めなんて空白だらけで何をすれば良いか
さっぱり分からんw 全然理解できてない。やりなおしだ。
665名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 18:06:22
最近勉強はじめたおばさんですが、受けるのはやっぱり学生さんばっかりかな?
試験場行ってひとり浮いてたらどうしようww
666名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 18:17:51
なんか簿記3級ってあんまり簡単ではないなぁ。過去問は良くても模擬試験の過去問は以外と難しくない?仕訳は簡単だけど細かい数字の計算ミスが多くて自信を失ってます。
667名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 18:22:06
三級はオッサンおばさん多いよ、リーマンも良く見かける
逆に一級は何故か学生しかいない
668名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 18:28:35
>>667
ありがとう、そうなんだ、よかった〜
高校生が多いのかな、なんて思ってました
669名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 18:35:56
>>666
問三と問五は貸借一致しなくても大丈夫だから
途中ちょっと間違っててても合格出来るでしょ
670名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 18:38:43
試算表ってすごい時間かかる・・・
しかもなかなか合わない・・・

671名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 19:17:00
666です。大丈夫かなぁ。なんか試験まで一ヵ月切って不安になってきたせいか簡単な問題でまちがえると何勉強したんだぁって思ってますますドツボにはまってる。
672前894 :2006/10/21(土) 19:39:30
前894です。今日は勉強せず遊んでました。馬鹿です(TT)
11月に3級、2月に2級受けます
673名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 20:55:19
 司法試験
―――(1/150の逸材)―――――――――――――――
 弁理士 東大・京大院卒 
―――(1/100の逸材)―――――――――――――――
 会計士 旧帝大クラス国立大 国立大医師 知的財産検定1級
―――(1/90の逸材)―――――――――――――――
 不動産鑑定士 法科大学院 国家公務員T種 早慶 通検1級
―――(1/80の逸材)―――――――――――――――
 行政書士 シスアナ・シス監 法検1級 司法書士
 税理士 航空機操縦士 私大医師 上智・ICU
土地家屋調査士 中小企業診断士 技術士 
―――(1/40の逸材)―――――――――――――――
 1級建築士 法学検定2級 日商簿記1級  英検1級
 中国語検定1級 地方公務員上級 国家公務員U種 ビジ法1級 TOEIC800点 上級シスアド
 福祉環境コーディネーター1級 ソフトウェア開発技術者 歯科医 薬剤師 獣医 国立大(セ試630点以上)
 MARCHクラス私大 
―――(1/20の逸材)――――――――――――――――
 社会保険労務士 マンション管理士 証券アナリスト 気象予報士 販売士1級 通関士
 中国語検定2級 基本情報技術者 社会福祉士  公害防止管理者 AFP/CFP 電気主任技術者
 TOEIC730点 キャリアコンサルタント 日商簿記2級 CG検定1級  カラーコーディネーター1級
 情報セキュアド 教員採用試験 インテリアコーディネーター 労働衛生コンサル 法学検定3級 
 英検準1級 MOT スチュワーデス 歯科衛生士 日東駒専クラス私大 国公立大(セ試630点未満)
―――(1/5の逸材)―――――――――――――――
 手話通訳士 保育士 DCプランナー1級 DCアドバイザー 衛生管理者 証券外務員2種 2級建築士
―――(1/2の逸材)―――――――――――――――
 ★日商簿記3級★ 一般旅行業務取扱主任者 中国語検定3級 地方公務員初級/国家V種 初級シスアド
 介護福祉士 ケアマネージャー 高卒認定試験 アマチュア無線技士1級 計量士 管理業務主任者
 国内旅行業務取扱主任者 危険物取扱主任者 産業カウンセラー 電気工事士 MOUSマスター
 宅建主任者 測量士補 日東駒専以下私大
674名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 21:15:31
>>661
まさにカスだね
675名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 21:40:22
<当期の3月1日に取得した商標権3,600円について、適正に償却を行う。なお、法定耐用年数は10年である。>

<当社は7月1日に額面@100円につき@95円、利率年3%で1,000口の社債券を発行し払込金額は当座預金とした。
なお発行費用600円は現金で支払った。>

<当社は2月2日、所有の土地の造成を行い500,000円を当社振出の約束手形で支払った。この造成は資本的支出に該当する>


テキストで勉強してるときは仕訳問題はいけると思ってたけど、このへんの
問題なんかさっぱりわからん。 
676名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 21:44:26
それ3級の問題か?
677名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 21:46:49
カスがわめいてるようだが、この際、じゃっきり言っておく。
前894の知識は中途半端だし、いわゆる応用力のつかない
悪い意味での丸暗記型勉強しかしてないのが丸分かりだから
このスレの初学者一切耳を貸すな。


例えば、>>497の未収金の定義だか、一見詳しそうな感じがするが
これでは前894が"馬鹿でも受かる"とわめいている3級の頻出問題すら解けない。

102回第1問の5(売買目的有価証券は固定資産ではないし、その売却益を雑益で処理しないから
>>497の説明は、こんな頻出問題ですら役に立たないただの落書きに過ぎない)
「売買目的で保有している北海道物産株式会社の株式1,000株(取得原価:1株について\800、
前期末における時価が1株について\790であったので、評価替えをし帳簿価額を修正済みで、
この評価差額については切放法で処理する方法を採用している)を1株について\850で売却し、
代金は月末に受け取ることにした。」


次に、例えば、>>104なんて最悪に近い暗記勉強。
自分の頭でまったく問題文を把握しようとしないワンパターン解法の悪見本。
一撃で自分の書き込みの矛盾を突く>>106の書き込みに対して、
赤っ恥を隠すため、>>113で塗装してるが、
為替手形の原理を理解する学習をしてれば、
自己受や自己宛なんてのは別に特殊でもなんでもない。
>>106の仕訳の型の記述なんてナンセンスもいいとこ。
678名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 21:47:53
>>675
どう考えても2級の問題です。
本当にありがとうございました。
でも、これを2級スレで質問すると、「テキスト読め!」と煽られて終わりという皮肉('A`)
679名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 21:50:33
(誤)次に、例えば、>>104なんて最悪に近い暗記勉強。
  (中略)
  >>106の仕訳の型の記述なんてナンセンスもいいとこ。

(正)次に、例えば、>>35なんて最悪に近い暗記勉強。
  (中略)
  >>35の仕訳の型の記述なんてナンセンスもいいとこ。

# 申し訳ない>>104
680名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 21:52:41
(商標権償却)360 (商標権)360

(当座預金)95,000  (社債)100,000
(社債発行差金)5,000
(社債発行費)600   (現金)600

(土地)500,000 (支払手形)500,000


暇つぶしで2級のテキスト読んでるおいらが来ましたよ('A`)
681名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 21:54:07
>>675
そういうのは覚えるしかないんだよ。
あとは数字が変わるだけだから。
考え方は別に難しいものではない。
682名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 21:57:00
3級の問題だと思ったんだけど、違うのね
683名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 22:21:26
>>676
ttp://www.mezase-bokizeirishi.jp/siwake/mondai.html

これなんだけど「簡単な仕訳問題」とあるから、3級レベルかと思ってた。

>>678
少し安心したけど、一応2級も見据えてるからこの先も頑張らないと
駄目だな。
684名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 22:26:43
しかし最初に簿記を考えた奴ってスゲーよな。
複雑だけど最後にはきちっとヴァランスが取れてるんだからな。
685名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 22:28:51
税理士か会計士目指そうと思うんだけど、何度どれくらい違うの?
686名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 22:31:16
>>685
p://scrapbook.ameba.jp/toshikazu-boki_book/entry-10008996628.html
この辺参考にすれば?(´・ω・`)
687685:2006/10/21(土) 22:35:30
難度の間違い
688名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 22:41:11
何度 落ちるかって?w
689名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 22:49:03
>>688
あ、ごめん、つまんない
690名無し検定1級さん :2006/10/22(日) 00:11:14
>>684
複式簿記の原理は1494年にルカ・パチオリが考案したと伝えられている。
と、俺のテキストには書いてあった。
ついでに簿記を英語で表すとBook Keepingだそうだ
691名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 00:20:14
ルカ・パチオリが考案したんじゃなくて
銀行業やってるユダヤ人の息子の家庭教師してて
簿記に触れる機会があっただけだよ
692名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 00:24:29
ベニスの商人でしょ。やっぱりユダヤ人なのかね。
693名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 03:24:15
おまいら、そんなことまでよく覚えていられるなw
694名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 06:11:14
ペニスの・・やっぱやめたぜ(ワラ
695前894:2006/10/22(日) 09:10:52
>>677
>その他備品など固定資産 や ダンボール、不要品等の雑益勘定で処理するものが未収金
696名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 10:25:54
なあ、TACの予想問題の第1問の仕訳って特殊すぎないか?
あんな仕訳出るかな?
697名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 11:12:55
>>696
そのおかげで、本番で出たとき慌てなくて済むじゃん( ´ー`)
698名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 12:19:49
あああ〜第3問が嫌いだ!!
一問目の仕分けはだいたいOK 予想16/20点
二問目は捨てた       予想0/10
四問目も好きな問題が出たらいいんだけど 4/8
五問目もだいたいok 予想28/32
ってな配点予想をだしているので第3問目がカギになる。
合計残高試算表、苦手だ・・・
仕分けして、直接解答でokかな? Tフォームにしてる時間ないよ。
なんかいい方法ありませんか?
699名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 12:52:26
脳内で仕訳して、直接Tフォームに書き込む。
いろいろ試したけど、オイラにはこれが一番合ってるし、速い。
まぁ、人それぞれ。仕訳もTフォームもすべて脳内でいける天才もいるし。
700名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:01:07
>>695
売有は「その他備品など固定資産」じゃねーし、
「ダンボール、不要品等の雑益勘定で処理するもの」でもねーよ。
つーか、みんな分かってて突っ込まなかっただけだろ。
701名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:22:07
前894は3級すら取れないから荒らしにきてるだけだろ
真に受ける奴もいるから出鱈目教えるのやめな
702名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:59:30
くだらない質問で申し訳ないんですけど、試験の時カンマって別に書かなくても良いですよね?
703名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:33:56
いいけど、桁間違えには注意してね><
704名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:47:06
変なカンマ打っちゃったら間違いになりますか?
たとえば正解は1,000,000なのに、10,000,00みたいな。
もしくは1,000000みたいな一個書き落としとか。
705名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:13:21
ならんけど採点する人が間違えてペケにはしないと言い切れなくも無い
706名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:20:33
>>705
三重否定の分は意味不明になりがちなので、二重否定までにしてください><
間違いにならないけど、採点する人が間違えてペケにしちゃうかもね?…ってことだね?
707名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:32:16
10,000,00なんて採点者は分かってても、むかつくからわざと
間違えてペケにするかも。
708名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:43:48
合格ライン上で危うい場合、点数調整の標的にされるかも?><
709名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:58:09
LECのテーマ別重要問題セレクト50の応用編40の「商品の三勘定」なんてテキストにあったっけ?
ってかこれ意味分からん・・・
710名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 18:04:20
そういうときは、本屋に行って、別のテキストを立ち読みするといいですよ><
711名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:19:00
貸し倒れ引当金のところの仕訳が、考えても考えてもわからないんだけど
こういう場合って、これはこうなるものって暗記で済ませても大丈夫かな?
理解ではなく、暗記で済ませても後々困ることはない?二級とかでさぁ。
712名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:23:44
暗記で済ませて2級で理論固めをするって方法もありますが、人によっては危険です><
やっぱり理解してから先に進む方がいいとおもいます><
2級になると貸し倒れ以外の引当金がいっぱいでてきます><
713名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:26:54
>>712
しっかり理解しないとダメなのかぁ・・
面白いほど受かる本では、俺みたいな馬鹿は理解ができないようだ
714名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:33:24
715名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:47:15
まみみま
716名無し検定1級さん :2006/10/22(日) 20:07:01
>>715
???
717名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 22:33:59
>>702
商工会議所の通達では、カンマは書くように言われているらしい。
書かなくてバツになることもあるようだぞ。

ま、書いとけ。
718名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 22:58:36
マジですか・・・
カンマ書き慣れてないから大変だ
719名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 23:05:50
えー!字がヘタクソの上にそんなハンデまであるのかー_| ̄|○
720名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 23:19:23
えー知らなかった。
私も普段書いてないんだよね…
721名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 23:28:28
カンマは普通書くだろ・・・
722名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 23:31:33
仕事で会計してますが、カンマ書いてないよ…
半月以上あるし、これを機会に書くクセつけますorz
723前894:2006/10/23(月) 00:45:56
>その他備品など固定資産 や ダンボール、不要品等の雑益勘定で処理するものが未収金
おいおい、皆揃って 間違っている とか言うからどこが間違っているのかと思えば、お前等の日本語の感覚がおかしかっただけかよ

俺は「や」に固定資産&不要品などがあると並立させて言っただけなのに、お前等は鬼の首でも取ったかのように、無理やりつついてくるんだなwww
大体2種類にしかない物を2つ並べる時に、「や」は使わないだろ。アホかお前等www
仮に、この「や」有価証券が含まれていなかったとしても、間違い ではないよね僕ちゃん達?

だが、普通ならそれ以前に、この「や」に売買目的有価証券等も含まれているんだ。と、このくらい察して欲しいな。
仮にもお前等「簿記」という文系の検定に受験する人間だろ?

流石3級クオリティだ。
久しぶりにネットで笑わせていただきました。
724前894 :2006/10/23(月) 00:49:40
嘘ですゴメンなさい
725名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 00:54:28
あー試験の日が楽しみ。
女子高生のパンチラいっぱい見れるからなー。
726名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 00:58:39
日曜だからいっぱいは見れないんじゃ?w
学生は制服で受験に来るのかな
727名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:17:09
長い試算表の問題で1個仕訳し忘れたりすると答え合わせのとき絶望的な気分になるな・・・
728名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:22:13
>>

>大体2種類にしかない物を2つ並べる時に、「や」は使わないだろ。アホかお前等www
甘えてんじゃネーヨ、ばぁーか。
他人に記述には粘着して突っ込みいれるくせに、てめーのはおkってか。
チョンみたいな発想だな。

で、結局、論理的には自分の知識不足を自ら証明したわけだ。
惨めだ過ぎだな。

> 「や」に売買目的有価証券等も含まれているんだ。
はぁ??? 無理に決まってんだろ。
こんなん、記述試験なら一発不合格。

で、未収金の定義をさっさと訂正しとけ。
729名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:23:27
>>

>>723
730名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 07:35:27
まみみま
前払未収未払い前受
731名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 07:46:33
そっか簿記三級って女子高生と会えるチャンスなんだね!!
732名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 08:32:10
>>723
糞ワロタ!
要するに「書き忘れたから見逃してくれ」ってことだろw
素直に謝れば良いものを、日本語の問題にすり替えようとして自爆してるし。
そもそも誤解を生む文章を書いてるのは前894なのは
誰の目から見ても明らかな"事実"なんだから逃げようもないのにな(馬鹿丸出し


>その他備品など固定資産 や ダンボール、不要品等の雑益勘定で処理するものが未収金
が例示列挙なら

>その他備品など固定資産 や ダンボール、不要品等の雑益勘定で処理するものが未収金、等

って感じ「等」を書かなきゃいけないのは、常識中の常識だし
書いてなきゃそれでおしまいなのを「や」だけで例示列挙にできるわけねーだろ。
相手にそう読んでくださいってたって、お前が、
さんざん、馬鹿にしてきた3級受験生に甘えてどうすんだ、カス。

つーかな、売買目的有価証券なんて重要な資産を「等」
なんかに含めようとするあたり全くセンス無しなんだよ。
受験簿記のレベルでしか考えなれないからその様よ。
監査人だったらこういう部分まできっちり隙なく書いてくるし
試験レベルで考えても、そういう不正確な物言いだったら3次の口頭で
試験委員に総突っ込み入れられて終了だろ、カス。

単に知識不足で頭が悪いだけじゃなく、心も腐ってるのが確定したな。
おつむが悪いのは直しようがあるかもしれんが、こういうのは治らんな。
反省もできない前894は今後は成長できないし、相手にしても時間の無駄だったな。
ま、3級受験の初学者にも分かりやすく、大恥晒してくれたのはなにより。
733名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 08:34:45
>>723
________.  |  ・・・「前894」?
|||          | \____ __
|||          |  )\       ∨
|||    空  気.   <⌒ヽ ヽ
|||         \ ( ´ー`)    ∧∧
|||_________V(   丿V^  ●Д゚,,)
|,,|          |,,| ヽ (      と  ,)
              ノ )     |  |〜
            ∧          .し`J,,.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
 そうだね。プロテインだね
734名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 10:08:41
初心者をいじめて喜んでた前894が上級者におしおきされて炎上中にしか見えません><
735名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 10:44:18
いあ、前894の知識って大した事ないからwww
736前894:2006/10/23(月) 12:18:24
>>732
要するに〜〜 まで読んだ
737名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 14:40:17
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 一応俺は全径上級、日商1級取得済みよ
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   / ←前894
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |    
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
738名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 14:45:47
11月試験のTAC受講生なんですが試験の申し込みは個人でやらなくてはならないのでしょうか
739名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 14:50:39
受験票貰ってないのか?多分もう手遅れだろうが


 T A C に 聞 け よ 
740名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 14:52:43
リアルコミュニケーション能力ゼロ
741名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 15:32:42
講座を受講しただけで受験までできるなんて話、
どの試験でも聞いたことない
742名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 15:45:10
日本語もできないのか前894ってwww
743名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 19:03:16
訂正仕訳って検定試験からなくなったんですか?
744名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 19:10:23
もう駄目だ・・・
        ┏━┿━┓
        ┃  人  ┃
        ┃ (__) ┃
        ┃     ┃
        ┃     ┃
        ┻     ┻
   ∧∧
   /⌒ヽ)
  i三 ∪
 〜三 | 
  (/~∪
745名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 19:19:59
110回の過去問、自己採点で満点だったオイラが来ましたよ('A`)
わからないところがあれば答えますよ('A`)
746名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 19:55:38
110回に実際に受験して満点合格したオイラもきましたが
わからないところは聞かないで下さい・・・
747名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 20:03:34
>>744
まて、努力次第ではまだ間に合うから早まるな!
748名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 20:05:17
>>744
おいらもパン食い競争にまぜて!><
749名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 20:57:05
仕訳、勘定科目、・・・用語が全く頭に入らない。
とりあえず、上記二つの意味だけでも覚えられるように教えてください。
750名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 21:19:18
今だけは無職がうらやましい。

751名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 21:20:28
仕訳…借方と貸方に書き込むこと
勘定科目…元帳の口座の科目。
752名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 21:26:31
風邪で3日も休んでしまった
これから5日目がんばります
753名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 21:32:36
明日は連休6日目だつか?
うら山しいーな
754名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 22:02:25
>>749
仕訳・・・「しわけ」と読む。試薬ではないと覚えよう
勘定科目・・・仕訳の次に書く表のタイトル
755名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 22:21:36
かんていかめ?


タイトルぅ〜??www
756名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 22:34:57
技術系ベテだが、自分の常識のなさを痛感し、簿記の勉強を始めた。
先週、book-○ffで¥105でゲットしたDAI-×のスピード攻略、
個々のテーマはメチャ丁寧で解り易いが、全体像や意義が見えない。

ま、年明け2月に受けてみるよ。
757名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 22:38:21
>>756
ブックオフで漫画簿記入門買うといいですよ('A`)
758名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 23:40:16
問題に埋もれて終わりそうにない
759名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 00:19:06
>>758
あと1カ月、必死にがんがれば何とかなりますよ('A`)
760名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 00:34:33
勉強せず寝ようとしてた自分が怖い

1時間はがんばるぞ
761名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 00:41:59
集計がウザイなあ、と思って電卓の本を立ち読みしてみたら、計算が結構楽になった……ような気がする。
メモリ使うと楽なのね。
762名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 06:38:03
>>761
それ、なんて本?
763名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 07:25:32
>>762
「簿記会計専用電卓つき受験必勝電卓操作の本」
「日商簿記受験生のための電卓操作完ぺき自習帳―これで楽勝合格総得点20点アップのトラの巻 (単行本) 」
764名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 11:43:38
別に電卓なんて、三級は足し算、引き算、掛け算に割り算が普通にできれば問題ないだろ。
765名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 11:55:12
皆さんいかがお過しでしょうか。
質問なんですが、皆さんは精算表や試算表は最初から最後まで(つまり仕訳、Tフォーム、記入まで)通してやっていますか?
自分はまとまった時間が取れないため、仕訳を途中までやって残したり、表の書き込みができなかったりしてなかなか練習が積めていません。
なにかアイデアがあれば御教授ください(;O;)
766名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 12:36:20
はい却下。
767名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 14:06:21
初心者の僕に当座預金と仕入れの違いを教えてください
768名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 14:09:05
当座預金:預けているお金
仕入れ:売るためのものを買ってくる。
769名無し検定1級さん :2006/10/24(火) 14:36:28
>>765
合格したいならまとまった時間を作って練習する事
>>767
簿記以前に日本語から勉強した方がよいな
770名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 15:07:51
この前、模試を受けたんだが一人だけ電卓打つのがものすごく
早いヤシがいて、俺がそいつの隣に座ってたもんだからあまりの
早打ちの音に集中できんかった。。。まったくあの超高速音だけは
勘弁してほしい。騒音に近い
771名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 15:12:51
あー、それすげーわかるw
キーボードでもめちゃくちゃカタカタ音立てて叩く奴いるよね
772名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 15:13:57
簿記の試験を受けるって話してたときに、友人に電卓早打ちを習うのを勧められた。
ちなみにその子は商業高校卒。
基礎は知っておいた方がいいのかもね
773名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 15:17:19
つーかM+とかGTとか意味がわからん
774名無し検定1級さん :2006/10/24(火) 15:17:25
>>770
耳栓するといい
775名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 15:27:55
的確なアドバイスがなされてるな
776名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 15:31:13
M+:メモリに加える
GT:答えの合計
777749:2006/10/24(火) 15:38:31
>>751
>>754
ありがとうございます!・・・元帳・・・アアア

子供が小さいので毎日確実な時間が取れません。>>765さんと近い状況でしょうか。
いかに頭を使わない生活をしてきたのか痛感しました。もう11月は諦めました。
子育て中のの主婦の皆さん。もしいらっしゃれば、お互いがんばりましょう。

漫画、「2時間ですべてがわかる決算書」ですか?なるものを買ってきました。漫画なら読めそうです。
ところで簿記三級は、一般的にトータル100時間で受かると言われるそうです。
しかし、集中すれば50時間位で受かるそうです。これって目安になりませんか?
778名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 16:11:26
簿記の勉強したいんですが、
練習用の仕訳帳とか精算票とかはどこに売ってるんですか?
あとなにが必要ですか?
779名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 16:17:54
しわけちょう?そんなんいらないよ

てきすと
かこもん
でんたく
じかん
やるき
780名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 16:20:11
ここにもチュプの登場か
781名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 16:35:26
小梨に言われたくないわ
782名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 16:47:04
資格板でこの流れ…。
783名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 16:53:50
M+ とか MRC とかの機能は試験で使ってもいいんだよね?
784名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 17:08:35
>>783
具体的にどう使うよ?
785名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 17:08:46
>>778
仕訳帳は大きな文房具屋さんに売ってます。
入金伝票や現金出納帳などと同じ棚を探しましょう。
精算表や試算表はエクセルでつくって印刷。
786名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 17:09:22
>>783
「%」キーも使ってください><
787名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 17:13:32
>>778
過去レスくらい読む癖はつけてくれ
>>540
788質問:2006/10/24(火) 18:04:57
内金って勘定科目何でしたっけ…

どうしよ(´ー`)
789名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 18:46:22
前受金
790名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 18:53:12
暗算でも認められますよね?
791名無し検定1級さん :2006/10/24(火) 19:32:30
うん
792名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 19:53:49
会社に参考書一式忘れた…
取りに行ってくるorz
793名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 20:02:31
ある程度いっちゃうと電卓よりそろばん暗算の方が速いらしいが、
何段持ちなの?('A`)
794名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 20:18:33
珠算3級程度の暗算で十分だろ。
795名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 20:26:37
え? 3級って3桁×5個だよ? 不安じゃね('A`)
http://www.syuzan.net/shuan/anzankoukai.pdf
796名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 20:46:19
>>769
そんなつまらないコメントしかできないならROMってろよ
>>777
漫画を読んで受かるなら簿記は資格にならないし、申し込んだのかもわからないけど11月諦めなんて言ってたら2月だってどうなるかわからんよね。

そして俺もROMる
797名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:09:33
受験票っていつ届くんだ?
798名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:15:05
試験時間たっぷり三時間くらいは欲しいよね。
799名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:23:21
え? 3時間も要らない・・・('A`)
800名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:23:23
簿記勉強の為に休憩取らないから、早く帰りたいとバイト先に言ったら、
いい顔されなかった。 そんなら辞めるよ。 3級取るのが最重要事項だし。
801名無し検定1級さん :2006/10/24(火) 21:41:57
3時間もあったら1級のやつらと帰るのが一緒なる悪寒
802名無し検定1級さん :2006/10/24(火) 21:50:56
>>797
商工会議所によって違う
803名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:54:48
>>797
申し込んだその日にもらったよ
804名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:28:15
3級位でバイト辞めるなよ・・・
805名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:29:03
>>800
806名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:30:51
5〜10年前の試験レベルをキボンヌ

前回受けた人、簡単でした???
807名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:31:27
前回の試験のときに自己採点68点で落ちたんだけどもう一回受ければいけるかなぁ

808名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:43:23
>>800みたいな奴は採用したくないな
809名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:58:33
合格者の平均は一日どれくらいの時間で何日勉強したんだ?
810名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 23:50:53
しらねーよタコが
質より量でやる勉強程価値の低いモノはない
811名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 23:57:46
>>800
おまえは社会ってものを分かってない。
雇用者は休憩を与えなきゃいけないんだよ。
大体バイトの休憩時間程度早めて帰ったところで何にもならんだろ。
店に迷惑かけるなら自分の睡眠時間削って勉強しろ。
812名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 00:05:27
仕事より資格取得だろ?
所詮バイト。向こうがその気ならこっちもその気。
会社にあわせて良い顔する奴は泣きを見る。
消去法的で良い。得する方を選べ
813名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 00:07:43
>>811
そこまでしてまで3級をとりたい800の気落ちも分かってやれよ。

ここらへんで釣りでした宣言が来るか
814名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 00:07:53
やっと6日目までもどってきました。
お風呂いってくる
815名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 00:53:35
昨日から精算表してるが、精算表は楽勝なんだが、問3の試算表が大嫌い……
また、一から仕訳がんばりましょう。
816名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 01:01:02
6日目(証票伝票)おわた。
あー、明日で一通り終わるよ。
今週中にもう一回りするつもり。
来週から過去問する。
817名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 01:06:54
>>777
話し相手がいなくてよっぽどさびしいんだろうな
簿記に関係ないことをだらだらと。。。
818名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 01:07:54
>>817
そりゃ暇つぶしにバイブで遊ぶ主婦だから仕方ない
819名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 01:34:39
へーそうなんだ。
820名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 01:50:33
楽する事考える暇あったら勉強すればいいのに。
誰でも、ない時間作って勉強してるんだから。
821名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 04:28:46
>>800はスゲー意気込みだなぁ
簿記とった後の目途が立ってるなら辞めちゃっていいんじゃね?
社員ならともかく
たかがバイトだし。

822名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 07:59:24
雇用形態や労働時間によっては
休憩取らせる義務あるから嫌な顔されたのかもよ
823名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 08:31:29
電卓予備買うんだが二級までなら10桁でいいの?
824名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 08:38:30
>>823
はい、大丈夫です
825名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 09:37:09
座骨神経痛がまたでてきた
826名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 11:37:38
あーやばいやばい間に合うのかなー怖い。
26にもなって落ちたくないよー!

でもね、こうね、勉強してるとマジでまじで眠くなってコックリさんになる。
なんでだろー!!!しっかりしろ私ー!!!
827名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 12:12:43
勉強の気分転換&自己の復習の為に問題作ってみた。

取引
 ↓ 
[@]取引を記載する方法。
 ↓
[A]@に記録された取引を勘定口座に書き写すこと。
 ↓
決算

@,Aに適当な語句を記入しなさい。
828名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 12:33:41
>>827
水を指すつもりはないけど、そんな問題でないし、
極端な話そんなのどうでもいいよ
829名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 13:07:31
まあまあ
830名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 14:06:18
にちゃんやるなら寝ろ
831前894:2006/10/25(水) 14:17:56
>>800
なあに、3級ごときに時間なんて割く必要ないよ。
実際、小学生が楽々パスするような"なんちゃって検定"なんだから。

小学生合格 検定ごっこ 3級詰まり 時間の無駄
832名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 14:26:10
取得原価300,000、残存価格は取得原価の10%、耐用年数30年の建物の減価償却費を定額法より計算しなさい。

という問題で、
300,000−300,000×10%/30年=9,000
により減価償却費は9,000円、って事は分かるんですけど、

上記の場合、残存価格って毎年10%ずつ減っていくんですよね?
でも減価償却で資産の現象は9,000円ずつ減っていくんですよね?

毎年分の残存価格の減少=減価償却費ではないの?
833名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 14:37:01
残存価格の意味を確認したほうがいいよ。

残存価格が10%ってことは減価償却されるべき価格は90%ってことだから
毎年の価値の減少は90%÷30年で3%だよ。
低率法と勘違いしたんじゃないかな。
834832:2006/10/25(水) 15:04:55
残存価格って残りの価値っていう意味でしょ?
毎年10%ずつ取得価格から引いていったら10年間でゼロになるっていう事ではないんですか?
835名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 15:10:25
残存価値=最終的に残る価値
残りの価値ではない。
836名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 15:26:06
取得原価100%
要償却額90%÷30年=3%年間償却額
残存価額10%
837名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 16:29:12
3級バカにしてると落ちるよ。
838名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 16:45:10
過去問やったら、39点だった
もう駄目
839名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 17:56:07
今だ買ってもいない
840名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 18:24:20
やばい。わからないとこたくさんある。
仕訳しかできない。表の書き方がわからない。
これでもがんばれば受かると思います?仕事もしてるし。
泣きそうだ。
841名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 19:00:40
>>840
ここに書き込みしてる時間があったら一つでも多く問題を解くのだ!!
842名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 20:14:00
>>827

没問
843名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 20:20:46
定額法での減価償却の場合、残存価額は10%以外滅多に出ないから
取得原価*0.9をして耐用年数で割るといいよ。
ただ問題文の中に「前期取得〜」なんてある場合や「当期中に〜」の場合は
按分してやる必要があるので注意。

あと練習のために家計簿を複式で付けてみたら現金/普通預金勘定と仕入勘定
ぐらいしかでてこないので1週間でやめた。
844名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:06:28
>>839
俺も。
合テキ1週したらこのシリーズの過去問買おうかと思ってる。
845名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:13:36
>>843
そういう暗記法だと、突然「残存価額は200,000円」ていうように具体的な数値を与えられたときに
パニクる可能性があるから、やはり「取得原価−10%」っていう方法がいいよ。
846名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:16:08
それに、取得原価*0.9だと「×」「0」「.」「9」「=」で5ストロークだが、
「−」「1」「0」「%」だと4ストロークで1ストローク稼げる。
847名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:17:04
>>843
こっちのスレも参考にすると楽しいですよ

【簿記2級】会計ソフトで家計簿【知識維持】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1159258106/
848843:2006/10/25(水) 21:28:10
>>845
なるほど。

>>847
d。参考にしてみます。
849名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:28:31
850名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:42:45
明日から本気出す
851名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 21:55:11
>>850
よう、昨日の俺。
明日からこそは本当に本気出す
852名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 22:07:41
>>851
明日の俺だが、未来の俺はかなり悲惨になってるから
過去に戻って未来を変えに来た。
今日やれ。
853名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 22:38:06
合テキも2巡くらいやったんで、何か問題集1冊買おうと思ってるんだけどどれがオススメ?
パタ解きもいいかなーと思ったけど、あんまり厚いと飽きるし高い・・・('A`)
854名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 22:54:15
>>853
過去問題なら何処のも同じ内容だし、とにかく問題を多くこなすしかないんじゃ?

パタ解きは解説もまあまあ分かりやすいと思う。
855名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 23:21:14
>>845
こんな方法思いつきもしなかったよ。今回2級同時受験なんだが、満期保有目的債権などで数%の計算をするときに%キー使ってて、これも%キーにならないかと思ってたんだよね。

って、こんなことで2級受かるのかなw
856名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 23:24:28
え? こんなの電卓の基本だと思ってた。
意外と知らない人って多いのかな?('A`)
857名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 23:30:19
「電卓の本」によれば、会計士受験生とかでも加減乗除しか使ってない人が多いそうだよ。
858名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 23:30:48
%ってメーカーによって使い方違ってなかったっけ?

俺は ×0.9 を連続で使うことにしてる。
859名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 23:33:58
メモリーキーも電卓によって違ったりするから、結局のところ、自分の電卓のベストな使い方は自ら開発するしかないのかもね。
860名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 23:34:34
>>858
うん。違うね。
Windows標準装備の電卓で「50+10%」ってやると楽しいよね(´・ω・`)
861名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 23:48:30
50(+,−,×,÷)10 = 5 (複合任意)


   ○○○
  ○ ・ω・ ○ ・・・・がおー
   ○○○
  .c(,_uuノ

              ○。  ○
    ミハックシュ   ○    o   ○
    ミ `д´∵° 。 o ○
  .c(,_uuノ  ○ ○   ○


    ∧∧    
    ( ・ω・)      .○○○ ○○○
  .c(,_uuノ   ..○○ ○○○  .○○○ ○○
862名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 23:49:33
%抜け。
863名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 00:48:07
やっと試算表まで戻ってきました

今日はもう寝る
864名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 01:02:31
ttp://www5.plala.or.jp/igjhmc/calc/sl-300et.html

私この電卓使ってるんだけど、試験会場でも使用OKだよね?
レートマルチ換算があるのですが。関係ないよね…
なんとなく不安になってきた
865名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 01:06:36
>>864
おk
試験日その電卓の人差が祖w
866名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 01:13:05
>>865
ありがとうでした。
是非声掛けて下さいw
867名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 01:18:36
駄目だ、全然解んない
もうあきらめようかな
868名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 01:34:10
俺のもレート換算のほかに浮動計算のタブとかアンサーチェックがついているけど気にしない。

さすがに脳を鍛えるドリル付きのやつは駄目かな。
869名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 01:35:48
@って何?
870名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 01:43:10
@→at
871名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 02:42:15
今日は、もう寝る
みんな、@(。・o・)@お@(。・◇・)@や@(。・。・)@す@(。・_・)@ノみ♪
872うんこ:2006/10/26(木) 02:45:53
うんこ
873名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 02:55:07
-10パーで答えでるの?
874名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 05:36:11
やってみたら出たね

0.9は.9だけで一緒だよ!学校で習った。
875名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 05:45:19
今回はダメかも…
他にいろいろあって集中できない
876名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 06:19:20
おい!スレ1からいいわけの連続だよなw

ぽっくんも同じでしゅばい
877名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 06:24:00
3級ではだいたい-10%して耐用年数で割るだけだけどたまに×0.9しないと駄目なのもあった気がするな。
前期取得とか当期の〜月からとか出ると年換算して月数かけるんだよね確か。
あーオレ算数能力低学年以下だわw
878名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 09:37:32
言い訳かもしれないけど
深刻なんだ…
879名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 10:24:40
10%が-10で11%なら-11なの?天才だね
880662:2006/10/26(木) 11:56:22
やっと8日目終了。まともに解けた。
あの日最初に戻ることを決断してよかったよ…

この先も難しそうだけど。がんばらねば
881名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 12:46:16
昨日できなかったから昼休みにやってるよ
今日でようやくTACのテキスト一周終わる
一週間でまわすのちょっときつかった
やってない日も入れて実質10日かかった
帰りに過去問買って帰ります
模試まであとあと10日、本番まで約3週間だわ
882前894:2006/10/26(木) 12:54:05
3級に3週間なら相当な贅沢だなwww
まるで、英単語10個に対して10日みたいだwwっうぇwwwww

流石3級板の猛者だな 尊敬するよ^^

3級詰まり なんちゃって検定 底辺 小学生レベル
883名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 14:07:02
>>882
ニート?
社会人とかなら仕事が日付変わる頃に終わる人だっているだろうし
日にちじゃなく、時間が大事なんじゃない?
884名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 14:48:17
>>883
だよなぁ。たまにすごいテクの人で会社にいく電車の中で勉強して
難関資格取る人もいるけどね。ニッチ時間使えってさ
885名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 15:53:47
俺はこの前電車の中で鉛筆片手に立ちながらナンクロ問いてるオジサン見ちゃったぜ
ポケットにチビ消し入れて間違えたとこ消してた
スゲーと思ったぜ
886名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 16:34:34
>>882
一日10分なら_。お前天才だな
887名無し検定1級さん :2006/10/26(木) 16:41:57
>>882はスルーしましょう
888名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 17:52:44
ナンクロって何?
自分も通勤電車でやってるよ
そのためにテキスト分解した
889名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 18:10:50
>>888
ナンバークロスっていうパズル
だって吊革につかまらず立って書き込んでるんだぜ?
ただ読んでるだけじゃないんだぜ?
オヤジなんだぜ?すごくね?
890名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 19:54:42
すみません、教えてください。

所沢商店から商品を仕入れ、この代金75万は当店振り出し、
所沢商店受け取り、得意先相良商店引き受けの為替手形で支払った。
相良商店には、売掛金残高が120万ある。

って問題があったので私は以下のように仕訳けました。

買掛金75万/売掛金75万

でも答えは違いました。。
私の本が古いからかなぁ。
明らかに未収金って仕訳けのとこ売掛金とかになってたしorz
891名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 20:06:46
本のせいにするなヽ(`Д´)ノ
君が間違ってるんだヽ(`Д´)ノ

(仕入)75万 (売掛金)75万

って書いてあるんでしょ?ヽ(`Д´)ノ
その「明らかに未収金」も怪しいぞヽ(`Д´)ノ
書いてみろヽ(`Д´)ノ
892名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 20:20:26
>891
よく読んだら自分がボケてましたw
すみません。。
ちなみに未収金の件についても片付きました。
問題は

大宮商店は所沢不動産より土地200万を購入し代金のうち
50万は小切手を振り出して支払い残額は翌月末に支払うこととした。

って問題で所沢不動産から見た視点の仕訳けをしないといけなかったのですが

私は

 現金50万    土地200万
 未収金150万

としてました。
土地=商品以外の売買=未収金って思ってたので。
でもよく読んだら所沢商店じゃなくて所沢不動産でした。。
なんかこういう小さいミスが多いんですよね。
仕訳けしても書いてる数字が違うとか転機ミスとか。
それが明暗をわけそうです・・・・。
893名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 20:58:26
担保なんてすっかり忘れてた
894名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 21:29:35
アンサーチェック機能って問題あります?
895名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 21:33:13
>>892
答えは?
896名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 22:38:57
>895
現金50万  土地200万
売掛金150万
897名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 22:52:13
その設問どおりだとすれば
 
 
土地200万    現金50万
            未払金150万

でなくちゃおかしいだろ。主語が大宮商店だろ。
898名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 22:54:27
>>892
但し書きに所沢不動産側の仕訳だとあれば、その答えで合ってるけど、
君は何かとボケてるようだな。まだ少し日にちはあるから、明日はゆっくり
頭を休めることを勧める。
899名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 22:54:49
>>897
何が?

「って問題で所沢不動産から見た視点の仕訳けをしないといけなかったのですが」

って書いてあるでしょ。
主語は所沢不動産ですよ。
本番では焦らず落ちついて問題文を読みましょう。
900892:2006/10/26(木) 23:00:58
>898
おしゃるとおり疲れてるせいかボケてます。
最近2時とかに寝るせいか頭が働かず仕事でも早合点なミスとか
ばかりするし。。。
やっぱり頭疲れるとだめですね。
今日は少し早めに寝ようっと!
901名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 23:06:47
不動産屋は土地が商品だから売掛金てことか?
902名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 23:09:54
>>901
そうですよ。
「販売用の事務机」を出題した回は偉いね。
「備品」と「未払い金」で回答した受験者の屍多数だったし。
903名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 23:20:38
>902
その回の問題もってないのでもしよかったら
「販売用の事務机」の問題教えていただけませんか?
904名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 23:25:14
要するに商品だから売掛金とか買掛金とか使えってことだろ
905名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 23:28:36
・販売用の事務机@400,000を5台購入し、代金は翌月に払うことにした。
906名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 23:32:02
>905
ありがd!
この期に及んで一瞬普通に未払金って思ってしまったww

仕入 200マソ  買掛金20マソだな
907名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 23:35:56
>>890
暗黙あるかもしれないけど買掛金じゃなくても支払手形振り出してるなら貸方は
支払手形a/cでもよくなかとですか?
ぽっくんは仕入/支払手形と仕訳してしまいますばい。
普通ってか売掛金と相殺とか言葉なくね?くりくりーショボーン

でも890さん カワユスよぉ ギガカワユスよぉー
908名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 23:36:40
>>905
もっと安くしてくれ
909名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 23:39:10
>>907
支払手形なんて振り出してません('A`)
910名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 23:40:10
仕入2百万/未払金2百万
911名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 23:41:21
>>896は、まぁ落ちるだろーな。
912名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 23:43:04
この代金75万は当店振り出し、
所沢商店受け取り、得意先相良商店引き受けの為替手形で支払った

>>909
為替手形で支払ったってあるけど支払手形の裏書になるんじゃないの?
913名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 23:47:38
> 支払手形の裏書

もういっぺん手形最初からやり直し。
914名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 23:53:47
>911
え、あれであってるじゃん!
915名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 23:57:42
>>914
いや不正解。
たぶん、君は借方の金銭債権にしか眼が向いていない。
不動産販売業を営む所沢商店が商品として土地を売ったのなら
確かに借方は売掛金で良い。
しかし、商品を売ったのであれば貸方は、特に問題で指示がない場合は
三分法で処理するんだから・・・。
916名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 23:59:18
(誤) 所沢商店
(正) 所沢不動産
917名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:00:07
土地じゃなくて売上ってことか?
918名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:00:36
>>913
はい。これからテキスト見直します。
試験までにテキスト5回読破しよ・・
919名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:02:24
>915
あががががぁぁぁ・・・
貸方は売上かぁ・・・orz
もうひっかけが多すぎだって。。
920名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:04:53
結構この掲示板勉強になるね。
親切な方もいるみたいだし、独学だと孤独の戦いだけど
ここくるとみんなで一緒に勉強してる気になるよ。
921名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:05:14
誰もひっかけてねえ
922名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:12:21
私も自信を持って答えれるようになりたい…

勉強しよ。
923名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:14:04
>>917
そう。そもそも「土地」勘定は有形固定資産に分類される勘定科目だから
借方の主たる営業から生じる金銭債権である「売掛金」と
貸方の有形固定資産の「土地」の組み合わせからなる仕訳は
見た目がすごく変。

仮に上記の仕訳を分記法で仕訳するなら、
所沢不動産の当該商品として土地の帳簿価額を180万とすると
(借)現   金 50万 (貸)販売用不動産 180万
  売 掛 金 150万   商品販売益   20万
となる。ちなみに「販売用不動産」勘定は流動資産(棚卸資産)。
但し、これはこの分記法の仕訳例は日商では出題されないと思う。

■類題
第107回 問題1 4
家具販売業を営む仙台家具店は、販売用の机10台を@¥30,000で
青葉商店から購入し、代金は翌月払いとした。
その際の引取運賃¥25,000は、現金で支払った。

解答
(借方)仕  入 325,000 (貸方)買掛金 300,000
                現金  25,000

貸方の「買掛金」だけじゃなく、借方が「仕入」担っている点に注意してくれ。
もうちょっとだよ、がんがってくれ。
924名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:15:44
(誤) 担っている
(正) になっている
925名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:20:02
923さん丁寧に教えてくれてありがdです。
923さんは今何級ですか?
明らかに簿記3級レベルではない気が・・。
能力の差を感じますw
926名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:24:39
まあどのスレにも言えることだが上位資格取得者や勉強中の人が
覗いてたり助言してくれたりするからね。
927名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:26:06
>>892
現金50万 売上200万
売掛金150万
928名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:29:06
なるほどですね。
私は10日で受かる日商簿記最速マスターで勉強してたのですが
あれでは全然足りませんね。
古本屋で1冊問題買ってたけどめんどいしやろうか迷ってたけど
今結局してるのですが結構しらないのが沢山ありました。
「販売用の事務机」問題もそうですが


菓子店を営んでる店主が取り扱い商品である菓子折り1折2000円(原価)
を友人の病気見舞いにしようした。


とかでも見てチンプンカンプンでしたし。。
やっぱりいかに問題にあたるかが明暗をわけそうですね。
929名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:30:26
>>928
同じの使ってるけど、わかるよ…
本のせいじゃないぞ
930名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:31:48
>>928
しようとしただけだと仕訳できないでしょ。
その場合の貸借の科目は何になるの?

??/商品(仕入)
931名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:32:27
>>918
A社が○○のために「手形を裏書する場合」や「手形を銀行割引する場合」は
その所持している手形が、為替手形であろうが約束手形であろうが
手形金額を受け取ることのできる手形、すなわち「受取手形」でなきゃいけない。

手形金額を受け取ることのできる立場にいるからこそ
手形を裏書して買掛金の支払いに廻したり、商品代金に充当できるわけでしょ。
手形金額を受け取ることのできる立場にいるからこそ
手形を銀行に持ち込んで割り引くことができるんでしょ。

だから"支払手形を裏書する"っていうのは直観的に間違ってるって分かるでしょ。

>>925
日商は2級までしか持ってなし受験したことしかないよ。
他の資格持ちだね。
932名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:33:07
>929
いや、分かりやすくておおよそは理解できてはいるんですけどねー・・
私の物分りが悪いのかorz
928の問題わかりますか?
見たことあるなら分かるかもしれないけど最速マスターには
こんな問題なかったと思うんですけど。
933名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:34:26
俺の大学の教授が言っていたが日商簿記は
3級が1週間、2級が1ヶ月、1級が1年というのが
学習の目安。なので、試験まで3週間ぐらいあると思うから
何とかなると思います。
934名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:35:18
>>931
なるほど。裏書は受取手形じゃなきゃいけないのですね
すごくわかりやすく教えてくれてありがとうございました
935名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:36:54
>>933
税理士のテキストだと3級2ヶ月 2級3ヶ月 1級5ヶ月ってある。
税理士の科目は免除なしで1年に1科目
936名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:37:31
937名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:37:52
>>928
引出金/売上 とか?
938名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:40:47
928は引出金/仕入です。
引出金って私用で使用したものだってのは分かってたけど
貸方が仕入とはひらめかなかったです。
まあ落ち着いて思えば仕入れてる商品の現象(資産の減少)ですもんね。。
うーん、もう少しつめないとだめだなぁ。。
939名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:41:20
(誤)現象
(正)減少
940933:2006/10/27(金) 00:41:38
>>935
それは、多分ただ学習しただけの受講期間でしょう。
3級は、要点学習すれば1週間、2級は1ヶ月で十分でしょう
さすがに1級は難関で1年かかると思います。
しかし、それは合格までで、実際の学習期間(授業としての期間は)
たぶん、935さんの言うとおりかも知れません。
941名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:46:43
へー私も売上って書いてしまいそう…
不安だorz
942名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 01:04:33
>>940
そなんだー。テキスト見た感じ2級までは独学でもいけそうなんだけど
1級から急激に難しくなりますね。1年かぁ
943名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 01:08:52
>>941
簿記論だとまともな売上じゃないと売上に計上しないかと。
店主が引出して実費で買取なんかだと引出金勘定だとおかしいし
普通に売上げになりますしね。

引出しといて金も払わんとなるとやはり仕入れ勘定が貸方にくるしかないかなって
944名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 01:16:20
>>943
>引出しといて金も払わんとなるとやはり仕入れ勘定が貸方にくるしかないかなって
↑そう言われると確かに…なるほどなぁ。
945名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 01:28:59
質問です
「簿記上の取引には○、簿記上の取引でないものには×を書け」
という問題で、

「銀行から資金を借入れるため、担保として定期預金証書を差し入れた」―答×

なんですが、これはどこが間違いなのでしょうか?
946名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 01:42:01
>>945
なんとなくだけど定期預金証書を差し入れても資産も何にも変化ないからじゃないか?
947名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 02:06:37
担保に出来ないからだったりして。
948名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 02:23:05
過去問やったら、55点だった
o(llllll _ _llllll)oショボーン
949名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 03:00:11
ウイイレやっちゃったよ

やる気しねー
950名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 06:15:06
>>946
有価証券担保に資金繰りしたとかも×
手形担保だと勘定科目あるから○

だったかな?(笑
ごめん。こんな事しか言えないや
951名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 08:55:51
>>945
借り入れる前の準備段階の話しなので資産の増減は無し。
よって簿記上では記載しません。
952名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 09:47:49
「分記法」ってなんですか?仕訳の方法ですか?

「担保」の意味もわからんから辞書検索で調べたさ。
>>945 保障する紙、と。
つーか、何で辞書引いても出てこない言葉が多いの?
953名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 10:33:37
貸倒引当金関連が全く頭に入らない…

貸倒引当金勘定残高っていうのは当期のですか?
決算整理仕訳のとこに差額補充法っていうのが載ってるんですけど、混乱してます。
貸倒すると仮定しただけなので仕訳に売掛金と記入できないから、貸倒引当金を使う。
で、それを最初に設定しといて、決算の時に差額補充で貸倒引当金勘定を元に戻す
…という考え方で合ってますでしょうか??

さっぱり理解してないので、変なこと言ってたらすみません…
954名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 10:54:24
あと 23日
955名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 12:01:39
もう駄目だ・・・
       ., ∧_∧ 
      []() (・ω・` )      l二ヽ
       □と    ) ̄⊃     ) )
      ⊂ (_(_つ   ̄⊃  / ̄ ̄ ̄ヽ
       ⊂_      ._⊃   | (\/) |
         ⊂__⊃.      |  > <  |
                     | (/\). |
                     ヽ___/
956953:2006/10/27(金) 12:18:38
>>953を書いた後、微妙に自分の考えがズレてることに気がついたので、
参考書読み直して自己解決しました…ありがとうございました。
957名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 12:23:40
8要素わかってて仕訳ができておれば第1問・3問・5問できるんじゃねーの
どうよ兄弟
958名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 13:10:45
・・・いや、その、8要素がわからないんだが。
959名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 13:56:53
おぼえりゃよかろーもん あほか
960名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 14:20:16
【決戦は】日商簿記3級スレpart59【11月19日】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1161898199/
961名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 15:19:47
質問です。
Q 那覇商店に商品¥280000を販売し、代金は現金で受け取った。なお、発想費用¥3000を
 現金で支払った。

A (借り方)現金280000 |(貸し方)売上280000
       発送費3000 |     現金3000

なんだけど、借り方、貸し方の現金を相殺して、
 (借り方)現金277000 |(貸し方)売上280000
       発送費3000 |     

じゃいけないんすかね?
962名無し検定1級さん :2006/10/27(金) 15:20:46
>>960
963名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 15:32:38
>>961
ちゃんと問題ごとに諸掛をどう処理するか設定されるはず。
まして、その発送費は買ったほうが負担するのか売ったほうが負担するのか書いてないじゃないか。

問題として不十分
964名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 15:47:03
>>963

問題文に指示がない場合は、自己負担とするみたいです。
965名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 17:46:46
訂正仕訳でもないのに何故相殺しなきゃならない?
966名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 19:00:02
>>961
あれじゃね?現金売上と発送費用の現金負担が個別にわからなくなるからじゃね?
どちらも同じ取引じゃないしさ。
相殺したのを理解しようとすると売上が28万あってその内現金27万7千円もらって
3千円は発送費に当ててる事になる。おかしくなるような。そういった方法あるかもしれないけど
自分には現時点でわからないです。

現金が貸方にこないと取引内容に誤差がでてくると思う。
集計した数字は同じでも何がどう起こったかで信憑性にかける点が出てしまうような

訂正仕訳なんかだと略すの理解できるけど
967名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 19:02:27
966の言い方は悪いねごめん。

単純に 発送費/売上
って仕訳はおかしいと思いますね
968名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 19:03:33
>>899
何が?

>>890をよく読めよ。何処に不動産屋側の仕訳なんて書いてある?
お前こそ流れが読めてないな。
969968:2006/10/27(金) 19:08:34
>>968
はあぁああ???何が?

>>890>>892の設問は全く別だぜ?こういっちゃなんだけどお前マジで
3級落ちるよ。いや、罵るつもりは無いけどお前相当な馬鹿だぞ。そんな読解力じゃ
4級にも落ちるよ。ついでに>>899に詫びいれとけ。
970968:2006/10/27(金) 19:10:45
>>968
んでもう一つ言っとくと、899とかここの奴の大方は学生だとおもうぞ。
31にもなってお前それはないだろう。
971名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 19:23:26
A商店に対する売掛金1,000円の決済で、A商店振り出し、B商店支払いの為替手形を受け取った。

この仕訳を教えてください。
972名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 19:30:11
>>971
支払手形/売掛金
じゃね?
973名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 19:35:09
借方:受取手形1,000
貸方:売掛金1,000
じゃない?
974971:2006/10/27(金) 19:36:08
借方:買掛金1,000
貸方:売掛金1,000
にはならないんですか?
975名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 19:44:51
>>974
それは得意先に売掛金があってそれで買掛金を賄う場合ですからね。

>>972は間違えたかな?
問題文読むとどの商店の仕訳をする事になるのかわからない
976名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 19:45:23
>>971
支払手形/売掛金

だろ。負債の支払手形の減少と
資産の売掛金の減少でしょ?
977名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 19:48:22
>>973が正解。


>>974
A商店に対する売掛金(債権)が消滅するので、貸方(右)には売掛金。
手形は直接利害の関係ないB商店が持ってくるから受取手形になる。

買掛金はB商店がA商店に対する債務であって当店には関係ない。
978名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 19:54:26
>A商店振り出し、B商店支払いの為替手形を受け取った。
あ、受取手形なのか。振出って言葉弱いなぁw

ちなみに問題文的に足りない所って無い?この問題で
どの商店の仕訳すればいいかみなさんはすぐわかる?
自分わからん・・・
979978:2006/10/27(金) 19:56:12
あ、自己解決。汚してごめんなさい
980名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 19:59:24
■1
当店がB商店じゃない場合は
(借)受取手形 1,000 (貸)売掛金 1,000

■2
当店がB商店の場合は
(借)支払手形 1,000 (貸)売掛金 1,000

■2の問題は、問題集などによくある
「A商店・B商店のそれぞれの仕訳を示しなさい」
という問題によくあるパターン。
981名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 20:02:02
為替手形ヘマしないようにしないとね。。。
982名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 20:15:43
>980
この文章からいって当店がB商店とは思えないですけど。。

A商店に対する売掛金1,000円の決済で、A商店振り出し、
B商店支払いの為替手形を受け取った。

B商店の立場にたってこの文章を読むとなると何でA商店(他人がふり
だした)がふりだした為替手形を自分が払うことになるのか。
B商店がふりだしてるA商店が受け取るならまだ分かるけど。
こういうケースはありえないと思うんだけど。

だから■2の仕訳けはありえないと思う。
どっから読んでもこれは■1の仕訳けになると思う。
983名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 20:19:17
(誤)B商店がふりだしてるA商店が受け取るならまだ分かるけど。
(正)B商店がふりだしてA商店が受け取るならまだ分かるけど。
   しかもそうなら為替手形じゃなくて約束手形てなる気がする。
984名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 20:33:15
>>982
問題文がはしょって書いてあるから
あらゆる可能性を考慮したまで。

この部分↓。

> B商店の立場にたってこの文章を読むとなると何でA商店(他人がふり
> だした)がふりだした為替手形を自分が払うことになるのか。

たぶん、A商店が買掛金決済のために振出した手形の振出時点を1点に決め打ちしてる上に
当店がA商店以外から当該手形を受け取っている可能性を除外しているでしょ。
その部分が早計。
問題文は当該手形が「A商店が振出した」としか書いてないから、
本当は「当店が当店が誰から受け取った」という情報も併せて考える必要がある。
そこで、「あらゆる可能性を考える立場」で解答を書けば■2の部分が出てくる。

つまり、手形は裏書譲渡されるから、もしかしたら、"かつてA商店が振出した為替手形"を
"A商店以外から"受け取った、という部分が付加された瞬間、別の解答が要求される。
985名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 20:33:42
いつも、減価償却累計額の頭に、備品とか建物とかつけわすれてしまうんですが、
つけわすれたら間違いになってしまうのでしょうか?
986971:2006/10/27(金) 20:34:47
みなさんどうも。

A商店に対する買掛金のうち1,000円を支払うため、B商店宛の為替手形を同店の引き受けを得て振り出した。

これはどう仕訳したらいいんでしょうか?

987名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 20:39:11
A商店 受取手形/売掛金
B商店 買掛金/支払手形
当店 買掛金1000/売掛金1000
988名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 20:40:38
他人が振り出した手形を受けた場合は必ず受取手形になる。
A商店であろうとB商店であろうと受取手形で処理する。

自店が以前に振り出した支払手形が、裏書譲渡で戻ってきた場合は支払手形になる。
989987:2006/10/27(金) 20:42:10
>B商店宛の為替手形を同店の引き受けを得て振り出した。

これは考えちゃうなw
裏書ってのになると当店はB商店に支払手形を振り出しているから
当店の貸方に支払手形が来るのか・・・
990あーもうグダグダ:2006/10/27(金) 20:44:15
裏書ってのになると当店はB商店に支払手形を振り出しているから
当店の貸方に受取手形が来るのか・・・

の間違い。
991990:2006/10/27(金) 20:45:42
あーもう最悪>>990

>>985
書く欄あって書かないと×だと思う。
992名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 20:49:08
>>986
答え教えて。
自己受為替手形振り出してるんだよね。
債務がB商店に移動すると自己受為替手形を振り出した行為を貸借逆で相殺しなければならないの?
993名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 20:56:08
>>989
>>B商店宛の為替手形を同店の引き受けを得て振り出した。

>これは考えちゃうなw


為替手形を振り出すときの一番オーソドックスな言い回しだぞ。
しっかりしようぜ。

994名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 21:01:29
>>992
>自己受為替手形振り出してるんだよね。

違う。自己受為替なら二店間だけのやり取りになる。例えばAに商品を売り上げた場合、
A宛、自己受(自分が受取人)というケース。 986の設問はAが金を貸しえいるBに対して
当方に」支払手形だしとけと言ってるに過ぎない。
995名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 21:03:06
>>982
なるべくシンプルに■2のケースを作ってみた。
>>984のややこしい記載は削除して。

A商店とB商店は、お互いに自己の商品を仕入・販売する関係に立つ個人商店。
以下の取引をA商店・B商店の双方に立って仕訳しなさい。

996名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 21:03:42
4/1B商店はA商店より商品a1,000を掛で仕入れた。
A商店
売掛金1,000 / 売 上 1,000
B商店
仕 入1,000 /買掛金1,000

5/1A商店は自己の売掛金1,000を回収する目的で手形期限を9/1とする
自己を名宛人・B商店を指図人とする同額の為替手形(手形番号#3)を振出した(B商店引受済)。
A商店
受取手形1,000/売掛金1,000
B商店
買掛金1,000/支払手形1,000


6/1
B商店はA商店に自己の商品bを1,000掛で売り上げた。
A商店
仕 入1,000/買掛金1,000
B商店
売掛金1,000/売 上1,000

8/1
B商店(当店)は、
「A商店に対する売掛金1,000円の決済で、
A商店振り出し、B商店支払いの為替手形(手形番号#3)
を受け取った。」
A商店
買掛金1,000 /受取手形1,000
B商店
支払手形1,000/売掛金1,000
997994:2006/10/27(金) 21:04:28
>986の設問はAが金を貸しえいるBに対して
当方に」支払手形だしとけと言ってるに過ぎない。

ご免、間違えた。この設問だとAに対する支払いを、金を貸しているBに
対してAに変わりに払っといて言ってる。実際に支払手形を出すのはB。
998名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 21:19:43
998
999名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 21:20:25
【決戦は】日商簿記3級スレpart59【11月19日】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1161898199/
1000名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 21:21:28
1,000げとなら前894以外は全員合格!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。