行政書士試験・模擬試験情報交換スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
本試験まで50日を切りました。
合格に役に立ちそう/役立ったのはどこの模試か、
受けるだけムダになりそうな模試はどこの模試か、
難易度・的中率・費用対効果等、大いに情報交換を図りましょう。
2名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 11:18:15
3名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 16:37:12
LECとWセミナーを申し込みました。
答練もその2つを受講していたけど、Wの方が難しいですね。
4名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 16:40:29
>>3
W最強。あそこの答錬と模試を完璧に復習すれば
間違いなく合格レベルまでいくだろう。
5名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 16:40:37
.
63:2006/09/28(木) 16:43:40
包茎のは、模試本を買ってみたけど、内容が易しかったので
今年の難しくなると予想される本試験には合ってなさそうな気
がする。
7名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 17:05:35
8エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/09/28(木) 18:35:54
L@A・W@A・Tを申し込みました。
答練は受けてないので、模試は計5回。
9名無し検定超特急さん:2006/09/29(金) 10:56:46
O原の模試うけたひといる?
10名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 16:50:06
去年受けた模試で唯一合格点がとれたのが大原だった(^-^)
今年は記述やその他いろんな変化があるので
大手や行政書士にかなり気合いを入れているところと
それ以外とではかなり差が出そうな気がする。
11名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 13:35:25
毎年の年中行事だな
12名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 14:40:03
模擬試験は、数日に渡って行われるんだから、
通信で・初日に・受けた奴、いきなり問題バラシするなよ。
検討会は最終日の夕方からにしる。
おれは、明日、LECを受けるが。
13名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 14:41:19
つーか、単独スレだろ、これ。
行政書士スレなんて、いっぱいあるんだから、そっちでやれよってかんじ。
14名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 04:41:31
LEC模試1回目の感想等は、1時過ぎぐらいからでよろしく。
15名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:38:36
Lの模試受けました。他のスレで簡単だとみなさん言ってたんですが、自分にとっては簡単でもなかったです。択一は7割ちょっとっで、記述はおそらく半分くらいかと…。
みなさんに追いつける様に頑張ります!
16名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:15:07
>>15
私もLECの模試受けてきました。
法令択一 28/41 法令記述 3/5 一般知識 9/14
憲法+行政法 15/25 民法+商法 11/13
正解率8割目指したのですが難しいですね。
公務員過去問中心に勉強してるのですが、未見の肢が多くて苦労しました。
公法系は条文読込みしたほうがいいんだろうか…
17名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:04:20
そりゃ、いいかわるいか聞かれたら、
したほうがいいだろ
18名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:37:24
でも時間があり余ってるわけじゃないし
条文読込みに時間割いて他が手薄になったら意味ないし
丸一日勉強に集中できる人がウラヤマシイ…
19名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:43:11
>>18
条文読み込みなんか通勤通学時間でできるよ、実際やってるし。
ニートだろうが、フリーターだろうが、学生だろうが、会社員だろうが、勉強時間なんか人それぞれ。
それを理由にするのは格好悪い。
もっとも、俺は試験1週間前からは有給取るけど。
20名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:43:42
模試はうけたほうが良いか…

あ〜ど〜しよ、試験もうすぐ。
21名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 16:16:04
そりゃ、いいかわるいか聞かれたら、
うけたほうがいいだろ
2216:2006/10/08(日) 17:27:21
今週もLECの模試受けてきました。
法令択一 30/41 法令記述 2/5(?) 一般知識 11/14
憲法+行政法 22/25 民法+商法 6/13

今回は記述が難しかった
終了1分前に書き終えたけど
本番でこの調子だとマズイ…
23名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 17:40:23
法令記述って何問だされるのかなあ。
24名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 19:57:32
本屋に出ている予想問題集って去年みたいに穴埋めで出題している処が多いけど
答練はちゃんと40字以内の記述問題になってるの?
25名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 20:07:58
yes
26名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 20:10:57
>>23
5問か10問だと思う。試験時間が30分延びたのと記述が40字以内であると考えると。
27名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 20:18:22
去年の記述が5問なんだから、30点以内で、
10点が3問とかじゃね?

どっちにしろ、こういう議論は試験日にならないとわからないから、
ムダな議論だ。
28名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 16:23:00
東京法経あたりの模試本じゃ駄目ですかね。
金銭的にはかなり楽になるんですが。
29名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 16:32:01
ほかのスレみてたら、模試本でもよいようですね。
すみません。
30名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 16:54:19
市販模試だと自分の立ち位置がわからないでしょ。
31名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:08:45
>>24
なってるのとなってないのがあるお。
時間的に間に合ったものはなってるお。
32名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 03:17:15
大体市販本は細かい重箱の隅を突付くような問題ばかり
本試験の感覚とズレルから、あまり真に受けない方が良いと思われ
33名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 03:57:24
市販のわかる行政書士の予想模試は個数問題多いし、僕としてはLECの模試@Aよりは難しかったと思います。
34名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 17:09:13
DAI-X
ここの模試が最強。個数問題連発。
35名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 17:47:23
わかる予想模試、うかるぞ予想模試

どっちがいい?
36名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 19:59:31
両方買えばいいじゃない。
37名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 16:06:08
大原の模試で満点続出して焦らしたいから→大原の模試A回目以降受けた人バラしてください
3816:2006/10/14(土) 17:32:13
またまた今週もLECの模試受けてきました。
法令択一 34/41 法令記述 0/5(!) 一般知識 10/14
憲法+行政法 20/25 民法+商法 11/13

記述が全然ダメだ…歯が立たない。
法令択一は目途ついたけど、一般知識(特に政経社)は計算たてにくいし
どうしても記述で最低2問は正解できないと合格はキツイ感じ。

ちなみに、1回目の模試が返ってきました。
記述に採点ミスがあったんだけど、本番でもありえるね。
不合格通知がきても、もうワンチャンスあるかも。
39名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 17:48:51
>>38
総合何点で順位何番ぐらい?だいたいでいいんで教えてくれ。
40名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 18:25:26
>>38
自分もLECの模試受けてきました!
法令択一 34/41で、法令記述は完璧に書けたのが2/5、一般知識 10/14でした。記述は難しいっすね!なかなか点数延びませんよ。。

>>39 自分は100点で、135/3691でした。
41名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 18:29:18
明日Wのなんばでうけるつもり。
誰かいます?
気軽に話しかけてください。もこみちに似てます。
4216:2006/10/14(土) 18:46:16
>>39
82点で 677/3691。
採点ミスがなければ、88点で 476/3691。
記述で1問正解するかしないかは大きいねぇ。
43名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 19:15:15
>>40 >>42
ありがとう。けっこう受験生いたんだね。
44名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 21:02:02
レックの模試の記述はWのサクセス11月号の特集に出てるみたいなの?
45age:2006/10/14(土) 23:21:45
LEC1回目の結果が返ってきました。
法令26/41、記述3/5+1点、教養7/14でした。記述の採点甘いような気もするけど。。
85点で537/3691でした。

>>40
すごいね。
46名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 13:16:03
模試4回受けて84点以上の確率が、本試験の合格率に比例
47名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 13:49:59
大原の模試受けた人いませんか?
48名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 15:56:58
大原の模試なら自宅に来てるが(自宅組)
勉強今週追い込んで来週やろうと今日決心した
宅建スレの様子を見ていて決心した
勉強が全然足りない気がしてきて
緊張してきたよ
49名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 17:22:00
Wセミナー模試受けました。
LECに比べるとかなり難しかった。問題の傾向も違う様に感じました。
LEC=基本的な知識
W=細かい知識知識
って感じでした。みなさんはどーでしたか?
5016:2006/10/15(日) 17:24:38
本日はWの模試受けてきました。
法令択一 28/41 法令記述 2/5+α 一般知識 8/14
憲法+行政法 13/22 民法+商法 14/17

やはりLECとは出題のクセが違いますね。
LECは全体的にレベルが均一、
Wは正解できる問題とそうでないものとがハッキリしてる感じ。
51名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 04:35:29
048!!頼む
第二回以降の大原模試の内容教えてくれ 
答えも・・・
52名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 05:41:09
Wの模試は、変わった問題多くて難しいなあという印象だった。
憲法と民法は、割と解きやすかった。
行訴が全滅してたのに衝撃を受けたorz
択一に比べて記述がかなり簡単だった。
53名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:10:41
模試受けている人たちに聞きたい!
記述って何問出題されていますか?
あと40字は一問のみ??

スマソ田舎で模試とか受けられないもので_| ̄|○
54名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:28:04
Wってどこの事?
55名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:34:28
>>53
LとWは記述は5問で、全部40字前後でした。

Wは早稲田セミナーですよ
56エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/10/16(月) 19:43:25
>>53
L@憲法、行政法、行政法、地自法、民法の5問で各6点。

LA憲法、行政法、行手法、行訴法、民法の5問で各6点。

W@憲法、行手法、行訴法、民法、商法の5問で各10点。

L@Aは35〜50字ぐらいとバラバラ。
W@は全て40字程度。
57名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:50:51
エウレカさんはW模試どんな感じでした?
58名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:53:58
>>53
田舎だって通信で受けられるよ
>>55 >>56
おまいら優しすぎ
59エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/10/16(月) 19:58:37
>>57
結果は受験生スレに書いときました。

法令択一もさることながら、とにかくパンチキが激難だと思いました。
60名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 20:09:42
今年は一般知識の足切りラインが下がって油断してる人多そう。
Wレベルも数問出題されると思うし、確実に取れる問題を落とすと落ちるな。
61名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 05:57:17
Wの一般知識って税法とかやってないと解けないようになってない?
出題分野が意地悪すぐる
62名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 08:14:49
記述ってどんな問題?
条文そのまま書かせるやつってある?
63名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 12:23:44
条文そのものじゃなく条文にそって書けってのはあった。
一字一句あってる必要はないから条文丸暗記する必要はないと思うよ。
64名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 12:36:16
そうなんだ。サンキュ。Dの答練だと条文そのままが出るんだよ。
あれはきつい
65名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 18:17:13
なんだ何処も記述は全問40字なのか。

当日もそうだったら解答用紙見て落胆する香具師多そうだな
66名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 18:44:42
なんとか受かりたいが、
問題スレにある記述対策問みただけで・・・もう無理だってわかった。
67名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 18:53:54
>>56
レックしか受けてないから参考になるよ、あんがと
68名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:39:14
Dの模試の結果まだか?
69名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 21:00:34
>>66
まだ落ちたわけじゃないし、明日試験でもない。
がんばろうぜ
7016:2006/10/17(火) 22:29:47
本日は大原の模試受けてきました。
法令択一 32/43 法令記述 2/3 一般知識 6/14
憲法+行政法 16/24 民法+商法 14/17

正直ナメてましたが、案外手ごわかったです。
一般知識で諸法令が4問出題され、全滅でした。
たしかに本番でも1・2問出題される可能性ありそう。
71名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 18:18:17
>>69
ありがとがんばる!

で、受験票届きました?
72名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 21:04:31
受験票来ないな
73名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 21:36:56
>>16
関西人が使う標準語は気持ち悪いです。
74名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 22:11:20
誰かTACの模試受けた人いませんか?
法令も知識もメチャ難しくて、こんなの勉強した事もないよ
って感じだったのが正直。
記述は各問3点くらいづつ取れると思うけど。
みんなどう?
75名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 00:26:11
TAC今週末に受ける予定です。
76名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 16:33:14
DAIの模試受けた人いない?
77名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 21:48:05
俺も明後日TAC受けるんだけど、そんなムズいの?
78名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 00:39:07
TAC受けたけどふつうだったけどなー。
79名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 07:31:53
一般知識が難しいってどういう感じ?
聞かれてる分野自体がマイナーなのか、
選択肢が細かいところを聞いている、とかなの?
80名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 08:59:36
>>74
今年初受験?
81名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:30:33
政経社に関して言えば、過去問にせよ模試にせよ対策は難しい。
表面的な知識だけじゃ解けない問題が多いよ。
時事対策として速攻の時事買う人もいると思うけど
確かに同じテーマが出題されても一段掘り下げた肢ばかりで単純には答えが導けない。
文章理解で点稼いであとは運任せって展開になるのは避けたいね。
8274:2006/10/21(土) 14:14:09
え?一般知識は広範囲から出題されている印象で難しかったですよ。
私が思うに、これは博学とかそんなレベルじゃなくて、>>81さんの
おっしゃるように...

文章理解で点稼いであとは運任せって展開になる

確定です。因みに初受験ではありません。昨年2問足らずで爆死
歴あり30台リーマンです。
法令もここまでレベル高いのか!?って戦意喪失気味。皆がんがれ。
8374:2006/10/21(土) 14:17:55
書き忘れ。因みに記述は、こんな簡単な出題ではないだろ試験は?
と個人的に思いました。皆さんはどうですか?
84名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 16:58:16
包茎学院の公開模試、2回受けたお。
第2回のは何?難しい。ダイセックス以上だお
人生おわた
85名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 10:13:06
独学だけで受かる人って、どのくらいの割合なんだろう。

86名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 10:15:37
他の法律専門職同様、行政書士徽章に通し番号を打刻して、管理を徹底すぺきだ。法律家としてのバッチの権威を高める為にも是非ともこの運動を成功させよう!
87名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 10:23:22
三瓶!
88名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 10:38:53
昨日のO原の公開模試、難しかった。俺的にはLとWよりも…。なんとか合格点はあったけど切れない肢が沢山あった。も一度、ネジ巻き直して頑張ります。
89名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 11:11:56
どうも記述の点数が伸びない。
誰か助けてくれ...
90名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 11:20:05
29日のWの模試、受けようか、やめようか...
91名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 11:24:02
どうせなら受けときなさい。
92名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 11:32:38
>>88
それぞれ傾向が違うから難しいよね。
同じ知識に対しても問いかけ方が違う。
93名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 11:32:42
>>91
よし、受ける。
94名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 12:24:02
渋谷でWの模試を初めて受けようと思うんだけど、
試験後の解説って聞く価値あり?
パンチキやらつぶしておきたいことが山盛りだから、
できることなら帰りたい。
95名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 12:52:59
>>94
できるなら聞いたほうがいいけど、
期待すると裏切られる
96名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 13:22:19
今TACの模試受けてるけど難しい
抜けてタバコ休憩中なり
97名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 13:24:45
>>95
サンクス。微妙だな...解説冊子はもらえるよね?
それで何とかしようかな。
98名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:24:43
TAC模試受けた。判例がやたらと多く、民法も仮装譲渡出た。しらねぇ〜よ。
99名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:27:11
他の法律専門職同様、行政書士徽章に通し番号を打刻して、管理を徹底すぺきだ。法律家としてのバッチの権威を高める為にも是非ともこの運動を成功させよう!
100名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:06:50
TACの模試、自己採点してみた。
択一5割、一般知識4割…。あやふやなまま放ってある箇所が多いことに気付きました…
皆はどれくらい取れてるのかな
101名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:14:06
TAC模試鬼難。本試験もこんな感じでしょうか!歯が立ちませんっっh
102名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:59:34
TAC模試かなり難しかったみたいですね。俺はうけてないけど、LとかWとかと比べてどーだった?傾向とか。
103名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:14:50
そうなんだTAC受ければよかった。
今日は朝からWの自習室で勉強中、つかれた。
104名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:25:47
TAC受けた。法令29/41、パンチ8/14。雑誌の模試では択一のみで6割超えてたので かなり難しいとおもう。
105名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:47:53
俺もTAC模試受けてきた。
L、Wより法令択一は遥かに難しかったな。問われる知識も細かかったうえに
なにより答えを導きだすまでの作業量が多くて、
一問解くのに相当時間とられてしまった。
一般知識は他校の模試とTACの市販のテキストで予習してたから楽だった。
文章理解は結構難解だったけどね。記述は比較的簡単だったかな?
法令択一 58/82 
一般知識 22/28
法令記述 12〜??/30
合計   92〜??/140
とにかく法令択一が特徴的で面白かった。受けて良かったよ。
106名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 18:36:59
TAC、難しかった・・・
LECでは合格点いってたのに法令で足切りですわ。。仮装譲渡なんて聞いたこともないんですが
教養の方は国語満点、その他は勘が当たって9/14とれたけど

Wも受けようかな。。
107名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 18:41:47
TAC難しかった・・・
法令択一で18/41だって。。アホだね
LECでは合格点行ったのになぁ
108名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:12:04
模試は模試。
上位得点者がみんな合格するとでも思っているのか?
109名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:16:07
3000円だからとTACと大原だけ受けた俺は勝ち組
110名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:19:16
時間の無駄だといつ気づくのかが問題
111名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:23:50
試験当日、模試受けとけば良かった…

と気づくよりいい
112名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:28:55
まあ昨年までならともかく
制度変更の今年は受けなきゃダメだろ。
113名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:30:31
制度変更時だからこそ意味が薄いwと思うぞ。
114名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:31:33
まぁ模試なんて受けても落ちる香具師は落ちる。
受かる香具師は独学でも受かる。
115名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:31:50
受けないのは金がないか、自分の位置を知りたくないかのどっちかだな
116名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:31:53
受かるかどうかの目安にするなら薄いかもしれないけど、
自分で気づかない弱点を発見できるなら意味あると
思われ。後、3時間の慣れ、ね。
117名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:34:04
模試受けてプラスにはなってもマイナスにはならないよね
118名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:38:20
とりあえず来週の早稲田セミナーのは受けよう
119名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:40:31
政府は行書を見限りました
御愁傷様です
今迄事勿れ主義でやり過ごしてきましたが
さすがにもう限界です
ごくつぶしに税金の投入は人として良心の限界だす
行書の存在に意味はありません
今迄すいませんでした
行書の皆様成仏してください


1201:2006/10/22(日) 19:40:41
1です。このスレ立てたの忘れてましたw
今日始めてTACを受けました。
法令択一22/41。
記述3/5。
行手法で部分点もらえれば3.5/5(少し余計なこと書いてしまった)。
教養10/14。
マークシートミスで2問落としたのが痛い。
ところで、成績表返ってくるのが11月17日って、意味なくないですか・・・?

121名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:45:15
それはひどい!!
122名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:50:54
>>120
成績表試験終わってからなんだ。むなしいよな。
123名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 20:00:20
>>120
11月7日でそ
1241:2006/10/22(日) 20:07:32
>>123

あ、そうか。7日は火曜日。17日は金曜日。
名古屋校で配られたプリントには
「成績表等は11月17日(火)に東京TACより郵送します」と・・・
「7日(火)」の誤植だといいですね。
125名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 20:10:11
>>119
政治家が政治連盟からたっぷり政治資金を吸い上げて居るうえに
今年からお国にも登録免許税がタラフク入る
受験者が多く、新規開業者も多い行書は誰にとっても良いお客様
ん〜な事するわけねぇだろう
126名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 20:28:34
LEC】東京リーガルマインド Part-6
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1156700117/l50
LEC池袋本校 その1   【レック】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1129131982/l50
LEC池袋本校って、どんな感じ?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1135272732/l50
LEC横浜校ってどうよ?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146328736/l50
LEC大宮本校って、どうなのよ!?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1138513108/l50
【再復活】LEC渋谷駅前の住人達【その5?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1094971881/l50
レック大阪駅前本校『自習室』4室目
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1153529732/l50
LEC梅田駅前
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1150026426/l50
【辺境】 LEC なんば 天王寺校その他 【窓際】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1142359684/l50
LEC京都駅前本校
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1149779615/l50
LEC 赤服萌え 2着目 
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1148282466/l50
LEC大学って知ってる?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1144024596/l50
創価学会による被害者の会
http://www.toride.org/
創価学会の息のかかった企業リスト一覧
http://nvc.halsnet.com/jhattori/rakusen/AntiSouka
WikipediaのLEC関連がすごいことになってる
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1161349285/
127名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 21:53:58
取り敢えずTAC戦は終わり、がんがれるヤツはWで勝負だ。
そして本試験(オレはTACボロボロだたけど合格するぞ!)
128名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 21:58:28
TAC受けた人乙!
LECで直前模試があったのかな?それ以外では
あとはWだけですね。みんなで84点取って合格しましょう。
129エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/10/22(日) 22:01:06
T模試受けてきた。

・法令択一 36/41
・一般知識 7/14
・記述 2〜4/5

今までL@AW@受けてきたけど、一番難しかった気がします。

法令択一で考える問題が多くて時間がかかった。

模試で一喜一憂するのはイクナイけど、さすがにパンチキが不安になりました。

改めてパンチキ対策を考えなければ・・・ハァ
130名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 22:07:06
しかしエウレカさんはなんでまた法学検定2級
持ってて、行書受けるの。訴訟法必須のことを
考えると、本命は司法書士か司法試験ですか?
131名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 22:07:36
エウレカさん、俺も一般知識がやばいんすけど、なんかいい対策ありますかね。
ひたすら時事問題研究ですかね。
なんか教材つかってます?
132名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 22:08:45
法学検定2級って行書より勝るんだ。
133名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 22:08:54
法令択一と教養はL社。記述はT社がいいです。
Wはやりすぎで、まず出ない問題ばかり…。使えません。
 
134名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 22:43:49
>>133
え〜最後に受けようと思ってるのにそんなこと言うなよ...
135名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 22:44:48
なあ、DAI-Xの模試ってどうなわけ?
ほとんど話題に上らないけど
136エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/10/22(日) 22:47:55
>>130
行政書士一本勝負です。

でも、今年は司法試験の憲法と司法書士の民法の過去問は参考程度にやりました。

・・・将来的にはロースクールに行きたいって願望はあるけど、
とにかく今は行書に受かっていずれは自分の事務所を持ちたいです。

>>131
こっちが聞きたい、イヤホントにorz
使用パンチキ書籍は、速攻・DAI-X・TAC・スー過去などです。
137名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 22:59:09
エウレカ 何歳?
138エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/10/22(日) 23:28:21
>>137
氏名・性別・年令・住所などは却下。
試験に関係ないし。

それよりお薦めパンチキテキストを・・・
139名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 23:35:45
>>138
ダイソーの時事辞典なんかどうよ?
140名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 23:41:56
今年の難易度はあがるの?
傾向としてそんなに変えてくるかな?
141エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/10/22(日) 23:44:34
>>139
辞典ですか・・・イミダス買ったけど読めてないという前科が(ry

ダイソーって100円shopの?
142名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 23:47:29
>>エウレカさん
中経出版の
「政治・経済の点数が面白いほどとれる本」
「現代社会の点数が面白いほどとれる本」
はオススメですよ。二冊とも講義録形式になってるので、
頭に入りやすいうえにガンガン読み進めることができますし。
あとは…「公務員試験マル秘裏ワザ大全」で誤答を切る能力を
磨くのもありじゃないかと。
実際の試験だとパンチキは知らない知識の方が多く出ると思うんで、
最終的にはテクニックに頼ることになりそうですし。
143名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 23:54:37
>>142
そんな物読むより、骨太の方針2006とか地方分権改革推進会議最終報告
とか読んどけよ。
144エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/10/23(月) 00:07:34
>>142
いずれも初耳の書籍です。
ご親切にどうもありがとうございます。

速攻などは去年も使ったんだけど、あまり得点に反映されてないような気がしています。

法令のスー過去はよかったけど、社会科学は微妙な感じ・・・
読み込みが甘いせいかもしれないけど・・・
145名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 00:18:13
>>144
>143の内容は、ほんのごく一部。パンチキの今村教授のネタ本を読むのが
一番。
146名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 00:20:00
今村って誰?
悪いんですが、フルネームと本の題名教えてください。
147名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 00:24:07
>>146
お前なぁ、試験委員の名前も知らずに勉強してるのか?信じられん。
ネタ本は、今村教授が執筆したものではない。
148名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 00:28:23
別に試験委員の名前なんて知る必要ないんじゃないか?
俺もシラネ、そんな奴
149名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 00:36:34
TAC難しかった・・・択一18/42しか取れなかったです・・・・
LECでは85点とれたんだが。。
150名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 00:56:14
TACは難しかったよ。足切りなしで記述しだいで70後半〜80点いくかいかないか
くらいだった。本試験があれ以上だったら太刀打ちできない。
受けた人みんな難しいと言ってるけど絶対評価だからなんとも言えない。
今日の模試のレベルだったら本試験は合格率5%切るんじゃないか?
151名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 00:58:05
難しかったって条文抑えてても駄目なくらいですか?
152名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:10:24
LEC模試の点数-15〜20点くらいか。
153名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:11:41
いろいろ模試を受けてると、国1,2の過去問や
司法書士の民法の過去問とかいろんなところから
問題引っ張ってきてるんだなあって気づく。
154名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:12:11
>>151
条文抑えてても無理。判例、事例の思考力、細かい知識の個数問題が多かった。
155名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:12:46
>>150
本当に、難しい問題だったのか?復習してみろ。聞いてるのは案外
条文知識で解ける問題ばかりで、トリックに嵌められただけ。
156名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:13:12
TACの模試は国Tに近い感じがした
157名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:14:32
>>155
オマエ優秀だな。合格できるよ。
158名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:21:33
司法組でTAC受けた人いない?
その人の意見を聞きたい。
159名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:28:36
>>158
行書組だけど、簡単とは言わないが、難しい問題ではなかったぞ。
160名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:32:26
てことは、応用力をみるということか。
当局の方針もそんなとこだろうからTACの問題は本試験に近いのかもしれないな。
161名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:33:13
個人的な意見だけど、TACは二択まで絞れてもどちらが正解か決めかねる問題が多かった気がする。そんな類の問題と、後から冷静に考えたら解ける問題は15点分くらいあった。ちなみに自己採点では70点くらい。
条文レベルの問題も多くてだいぶ失点したけれど、本来は正解するべき問題かな、と思う。知らない判例が出たら捨て問と割りきって、基本的な事を正確に押さえるのが良いんじゃないかな
162名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 11:30:26
誰か、ダイエックスはいないの?
163名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 12:20:49
>>162
模試は受けたけど。
164名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 12:33:03
上位3パーセントくらいしか6割取れないんだから
TACの模試が70点台なら、本試験はほぼ高い確率で落ちるでしょうね
本試験そんなに甘くないと思います
165名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 12:38:43
旧司法組だが、>161に近い感想だな。難しかったのは確かだが、条文、重要判例の知識で合格点は可能。
あと、司法試験択一で言われてたんだが、作業量が多そうな問題ほどやってみると簡単(基本的な知識で解ける)。
これが行書にもあてはまるかどうかはわからんが、事例処理問題は捨てるんじゃなくて、本番までに慣れておけば確実に正解できるようになると思う。
166名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 12:58:43
>>162 他の模試と比較して難易度はどうだった?
167名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 13:00:08
おれも聞きたい
168名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 13:03:14
今週末LECとかみんな受けるよね?
なんか、LECの模試で対応出来るのか不安。
ま、受けないより試験慣れできるかな。
あと、TACでは司法試験に近いかんじだったんですか?
作業量が多いとあるけど。
やはり、知識だけじゃなくて一応司法の択一まわしとくかな。
169名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 13:08:07
LEC模試2回目の結果もらってきた。
前回と同じ95点で前回は250番、今回は170番だった。
3回目は105くらい、4回目は100くらいかな。
TAC受けておけばよかったかな。
170名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 13:09:48
新試験制度になるのであまり参考にならんとは思うが、
昨年合格した私の場合、
レック3回受けて(2,3,4公開) 92,83,90点
Wを1回受けて(最後の公開)84点
で、本試験が86点でした。

これとは別にヤフオクで他の回等の答練落として直前解きまくったんですが、
感想としては、問題の難易度は

本試験>>W>L>法経≒市販模試本

てな感じですね。レックは公開模試よりも実線答練の方が役に立ちました。
171名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 13:14:40
TACの一般知識もむずかしかったんですか?
172名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 13:29:57
記述式の採点は、1問できれば合格する人
        2問できれば合格する人
        3問・・・
        4問・・・
に分けて採点するそうだ。合格決定した時点で採点中止。
173名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 13:55:04
>>173
逆もしかり
174名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 13:56:16
>>172
また、いい加減な事をwww
175行書五浪5310198:2006/10/23(月) 14:39:31
>>172
そんな複雑なことするわけないだろ 記述は2問だ
176名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 15:25:45
なぜ2問?
177名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 15:34:18
>>172
それはないだろ。
部分点があるだろうから、一問採点するごとに集計し直して…と、却って手間になる。
178名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 15:53:08
Lの模試は4回セットで予想問題として使う感じ
179名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 18:14:24
まぁ正直、この時期までくると模試の結果が悪くても修正できまい。

ここまでの積み重ねが問題だったんだからな。
180名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 18:39:51
>>170
合格オメってかなり遅いがw

ただ一つだけ聞かせてくれ!
模試一つも受けなかったとしたら、落ちたと思うかい?
181名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 19:22:47
堕ちるね
182名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 19:33:23
まぁお前は受けても落ちるがなw
183名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 19:59:33
今、フジTV見てたけど
行書と司法書士の間には埋めがたい溝があるね
「代書屋」とリアルな法職の違いに君達は気付かないの?
184名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 20:11:47
普通は気づいてるだろみんな。
俺も代書屋に憧れて試験を受けるんだ。
法職?なんて興味ね。
185名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 20:53:10
>>183
ハイハイ、改ざんコピペ乙

元ネタは↓

今、フジTV見てたけど
司法書士と弁護士の間には埋めがたい溝があるね
「代書屋」とリアルな法職の違いに君達は気付かないの?
186名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 21:53:33
誰か大原の模擬受けた人いる?
187名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 22:18:11
あぁ〜 前スレ 見ました。
結構 ギリギリ合格ラインだったので・・・
でもパンチキがやばい
188名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 22:18:53
>>150あたりからサラっと読んでみたが、なんかレベルの高い話してるな〜
2年前の合格者なんだが、ちょっと圧倒されてるw
とにかく皆さん、がんがってくれ!
189名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 22:41:33
模試のパンチは文章理解、個人情報以外は勘!でも全部足切り免れた。
本番もこの調子で突破できないかなぁー。
190名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 23:03:02
Wの模試、なぜか記述だけがやたら良くて、優秀者に名前が載ってた。
だけど択一で足きりを10点も下回ってるから意味ないんだけどね。
191名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 23:29:59
TACはWとは違う難しさがある。Wはムリヤリ捻ってあるオナニー問題がほとんど。
どちらかといえばTACの方が本番に近いレベルだと思う。
宅建の模試もTACとWで受けたけど同じ傾向だった。Wはどの模試でも本試験とは
かけ離れたオナニー問題が多すぎ。きっと講師がいいかげんで研究とかしてないんだ
ろうな
192名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 23:34:55
どこの模試やろうが同じ問題はでねぇんだから過去問やっとけよ。
193名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 23:41:24
>>192
どこの過去問やろうが同じ問題はでねぇんだから模試やっとけよ。
194名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 00:48:18
>>192 >>193
お前ら両方とも一方的かつ極端過ぎ。旭川学テ事件じゃあるまいし…。
一度出た過去問は何度でも出題されてる。特に行政法とか商法。
模試も、改正された法令がすぐに出題される行書試験においては
情報収集として非常に役に立つ。
195168:2006/10/24(火) 00:52:57
Wの模試、104点で78番だった、うれしい(^-^)
Wは答練は確かにオナニーかもしれないけど、模試は
悪くなかったと思う。LECは確かにあれを4回分、違う角度から
とわれても完璧なくらいにしておけば本番でも択一は
7割はとれそう、いい問題集だと思う。LとWの模試と答練の
復習にがんばろう。
196170:2006/10/24(火) 01:02:06
↑の書き込み170でしたm(__)m
197名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 01:07:09
>>195
そう思って居た頃が私にもありました。模試で一桁順位を取っても
落ちる時は落ちます。本試験とはそんなもの。
198名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 03:28:20
>>197
じゃあ模試で上位じゃなくても受かる時は受かるって事だよな!諦めずにやろーっと
199名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 08:25:18
>>198
その逆は、まず無理。
200170:2006/10/24(火) 08:46:24
>>180
サンクス。

>模試一つも受けなかったとしたら、落ちたと思うかい?
やっぱり落ちてると思う。
模試ってのは練習試合と一緒なんだよね。
一人籠もって練習してるとうまくなった気になるんだけど、
実際相手と戦ってみるとそうでもない事がわかる。
あと、間違えた問題は悔しいから頭の中から離れないから
インプットしては最も効果的。

ただ、やみくもに手を出すのではなく、常に本番を意識して解くのが必要。
どこかで以前にも書いたけど、可能な限り試験当日をシミュレートするのさ。
試験会場入りは何時何分。メシはいつどこで食べて、試験開始までの待ち時間までは
○○の本を読み返す。試験開始したらまず記述から解いて・・などなど。

模試で高得点取りながらも本番に弱い人は、あながちこういった基本的な事が
できてないんじゃないかな。
201名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 08:53:15
>>200
>試験会場入りは何時何分。メシはいつどこで食べて、試験開始までの待ち
>時間までは○○の本を読み返す。試験開始したらまず記述から解いて・・
>などなど。

>模試で高得点取りながらも本番に弱い人は、あながちこういった基本的な
>事ができてないんじゃないかな。

合格ラインにいる連中は、そんなシュミレートは不要。単に、運の問題。86点で合格
した貴方と83点で落ちた連中の差って、記述1問、択一1問の違い。

2択まで絞って正解肢と反対をマークして不合格。単に運の領域。
202名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 09:04:55
>>201
何でマジレスなんだ?堂でも良いだろ。

初めて受けたときは、問題解いていて、このやり方で良かったか?
と言う疑問が湧いた。その後漏れも解く順番など考えたりした。受かったからもう堂でも良いけど。
203200:2006/10/24(火) 09:08:52
>>201
資格試験において「合格」「不合格」の2種類しかないのだから、
いくら「あと1問」と言い訳したところで、結果は後者でしょ。

別に貴方を責めるわけじゃないんだけど、「運」なんてのは
体のいい言い訳なんですよ。結局は自分の努力不足。
だって、

>2択まで絞って正解肢と反対をマークして不合格
なんてのは、自分がマークしてるわけですから。
間違った枝を選んだのは自分の努力不足なんです。
運がいい悪いなんて言ってるようじゃ、いつまでも受かりませんよ。
204名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 09:27:21
>>203
受かれば何とでもいえる罠。86点の合格者、83点の不合格者。
実力に差など無い。

昨年、100点以上で合格したヤシなら実力ありと思えるが、86点
なんて単なる運だよ。

例えば、個数問題で全部の肢の正誤が正解で○をとったのか?
肢の正誤は間違っていたが偶々、○だったのか?其の辺を良く
考えろよ。
205名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 09:39:29
>>204
>昨年、100点以上で合格したヤシなら実力ありと思えるが、86点
>なんて単なる運だよ。
そもそも、”実力”ってなんなんですかねぇ。
国家一種公務員試験のように試験時の成績が昇進にまで影響するならともかく、
この試験一旦合格してしまえば「何点で合格した」なんて事は全く意味が無いし、
満点で合格しようと、何ら見返りはない。

>例えば、個数問題で全部の肢の正誤が正解で○をとったのか?
>肢の正誤は間違っていたが偶々、○だったのか?其の辺を良く
>考えろよ。
そもそも運ってのはいい方にも転ぶし、悪い方向にも転ぶ。
つまり「運がよく正解できた」なんてケースも多々あるわけだし、
「運が悪くて・・」なんてほざく奴は、運を自分の都合のいいように借用してるだけさ。
206名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 09:46:00
更に言えば、行政書士試験における「実力」など、実務ではまったく役立たない。
実務で必要な能力は、基本的なビジネスマナーやスジの通し方、
対人との折衝能力など、ペーパー試験で判断できない項目ばっかりさ。

もっと言えば、試験だったら「運が悪かった」はたかだか翌年に繰り越すだけだけど、
実務で「運が悪かった」なんて言い訳したら、一生を棒に振りかねないからね。
運なんて言葉はやすやすと使うものじゃないのさ。
207名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 09:58:04
>>205
>>206
世の中の大半は運=運命に支配されている。金持ちの家に生まれる者、
そうでは無い者、努力しなくとも何でも出来る者、努力しても出来ない者、
実務で失敗して一生棒に振る者、失敗しても助けて貰える者。

この違いは何でしょう?生きていく上で色々な通過点があるが、単に
その人に備わった運命に左右されて居るだけの事。全てが自分の力
で出来た、伸し上がってきたなんて思うのは単なる思い上がりに過ぎ
ん。
208名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 10:13:21
>>207
「人事を尽くして天命を待つ」という諺があるでしょ。
人生に運が付き物なのは否定しようがないけど、
自分の努力不足を棚に上げて”運が悪かった”なんてほざいたところで
誰も同情しないよ。

特に資格試験は”勝ち”と”負け”が如実に出るからね。



209名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 10:17:03
>>208
>201をよく読め。合格ラインに達してる連中は、と限定してるだろ。
210名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 10:31:05
>>209
>合格ラインに達してる連中は
何をもって「合格ライン・・」なんて言い切れるのさ。
模試はあくまでも「本試験を忠実にまねる努力をした別物(偽物)」にすぎない。

模試で10回合格ラインクリアしたら本試験で1点付与なんて制度が
あるんだったらともかく、模試と本試験は違う物ですよ。

「模試で合格点取れる人は、取れない人に比べて本試験で合格できる可能性も高い」
事については異議はないけど、
「合格レベルにある人が落ちるのは運が悪いからだ」なんてのは
ナンセンスの極みですねぇ。
211名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 10:49:13
>>210
まぁ、合格してしまえば仲間だけど、たかが86点でwww
212名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 10:51:23
83点で不合格だったんですね。ご愁傷さまです。ちーん。
213名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 11:06:49
>>211
一旦合格してしまえば、合格の得点なんぞなんら関係ありませんよ。

私の会にも直近司法崩れが入ってきまして、そいつは自己紹介で
「私は合格率3%以下の試験を自己採点9割で余裕でクリアした」なんてのたまい、
周囲を凍らせていました。

それとは別に、平成14年合格組の評判が極めて悪いのは周知の事実ですね。
214名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 11:25:10
>>213
周囲が凍ったのでは無く、単に僻んでるだけ。
215名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 11:53:54
214
そうかな。試験で点数が良い椰子は、開業成功率が高いのは事実だけど、
それでも、3人に1人くらいしか生き残れない。
行書業界は難しいから、プライドが高くそれを表に出す椰子は、
開業成功率が半減する。大丈夫かなと誰もが思う。
216名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 11:54:49
まぁまぁ、しょうもない言い合いはやめましょうよ。

今までレックの模試受けたこと無いので、1回くらい試しにおこうと思って
今週末ファイナルカウントダウン模試を受けようと思ってます。

他にもいらっしゃいますか?
217名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 11:56:13
何を言われても、さらりとかわし、上手に受け答えができる。そんな椰子じゃないとね。
218名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 11:58:32
216は、
開業したらうまくいくかも。その前に合格しないと・・頑張ってね。
219名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 12:08:52
2チャンは、非難し合うことが多いけど、営業は相手を褒めることができないと、
うまくいかない。相手の長所を見ることができない椰子は、好かれない。

プライドがあって、自分はもっとすごいんだぞと、言いたい気持ちが、人を非難させる。

で、何が言いたいかというと、もっと他人の良いところに目を向けて、
褒めろとまでは言わないまでも、非難するのは止めようよ。・・・良いかっこシイはいじめられるかww
220名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 12:12:48
良いかっこシイをいじめるのが、子供の世界。

良いかっこシイを褒めるのが大人の世界?ああ、大人にはなりたくない。
221名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 12:14:15
行政書士に限らず、資格業は魑魅魍魎の大人の世界ですよ〜。
おこちゃまはおかえり〜。
222名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 12:16:30
LECとW、どっち受けたらいい?
223名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 12:21:32
TACはもう模試はないんですか?
224名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 12:27:40
タックは来年までないだろう
前回のですら成績帰ってくるの11/7らしいからね
225ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/10/24(火) 13:08:33
どうでもいい議論してるな
資格も大学も合格すればそれがすべて
惜しくも落ちたということに何の価値もないし
ぎりぎりで合格すれば満点で合格したのと結果は同じこと
226名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 13:35:37
2択まで絞ってマークしたけど不正解。
自信をもってマークしたけど不正解。

同じ不正解。

実力以外の何ものでもない。
227名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 13:38:36
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ 終了   │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

行政書士なんて受かっても意味あんの?
228名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 15:43:38
>>227
7000円もったいないぞ

また来年な ノシ
229名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 18:43:00
模試の記述ってレベルどうです?
普通に行書のみの勉強でも何とか対応できるレベルでしょうか?
230名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 18:49:49
東京法経学院の公開模試(第2回)、本日自宅で受験してみた。
一般知識が4問くらいしか取れてない悪寒…orz

会場受験の人は今週末みたいだけどガンガレ!
231名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 19:04:43
>>227
「今のところ」は意味がないが…
許認可業務で強力なコネがある人は別だけど。
232名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 19:34:48
今年の模試色々受けた人!何処のが一番良かった?
233名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 19:46:41
伊藤塾の模試の話題が見あたらない件について
234名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 20:18:48
大原、LEC、早稲田と受けたけど、どこも傾向が違うね。
LECは基本的なポイントを確実に押さえるのが目的っぽいし
早稲田はとりあえず 適注問をだそうとしていて細かい知識を
聞いてくる、大原はその中間かなあ。LECレベルを完璧にして
余裕があれば早稲田っていうのがいいのかな。週末の早稲田で
模試も終わりだ。復習にがんばりましょう〉みなさん
235名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:23:29
>>233
塾の答練(模試)は既に、終了。
236名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:24:46
週末LECで模試あるじゃん! 何時からだっけ! 教えて!!
237名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:28:37
>>236
13時から
238名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:32:39
ありがとう! 解説講義あるっけ? ただ回答もらうだけ?
239名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:33:50
wセミナーは何時から?
240名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:46:38
タイムスケジュールは、模試と本番同じだよ
241名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:53:13
            _..  - ― - 、_
          , '´      †    ヽ、
        〈             _ )
         /´\   _,. - ― - 、.〃/
        , '/ `ー-’‐'´           ` ' 、
     / ,' -‐ // ,.' , i , l } ! `, ヽ ヽ \
      {ソ{. ニ二|,' / / _! Ll⊥l| .Ll_! } 、.ヽ
     {ソl ニ二.!!イ /´/|ノ_l_,|.ノレ'レ_l`ノ|! | .l }
      ハソt.ー-;ュ;Vl /,ィエ下     「ハ レ| j| j|丿
\   !((.ヽニ{fj ! l ` ハ|li_]    |iリ {、|,ノ!'   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  <\n )’( (‘ーl |   ´    __,'  ,' )     |  
  /.)\_,  ` ) ノノ\     tノ /((    <  は〜い!バカによく効く
  V二ス.Y´|  (( (r个  . ___. イヽ) ))      |  お注射しますね〜!
   {. r_〉`! }>'  ) / ゝ 、,,_o]lム` ー- 、     \_________
    \    f  ,. '´/       o\   \
      `!  {/⌒ヽ            \_   ヽ
      |   .| / |  ',        '、  ヾ   ,〉、
      |  .|      l        ヽ   ヾ__,人
      |   |ミヽ  j/_         }   }、  ヽ
      !   .! ヾ_,ノ ヽ ミ   , i   ノ ハ イ y'⌒ }
     .|   | /\  /     / j '  /  |l. /  ./
      t   ノノ  ヽ.     '        o|l,'   , '
      ` ‐´'     }     /         |l /
242名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 20:55:03
時間くらい自分で調べようよ・・・
243名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 00:37:02
アホですから!
244名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 14:06:45
LとW受けとけば問題なさそうじゃね
245名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 14:22:59
LECのファイナル模試は、今までと同じ問題だから
受ける意味ないのでは?
いままで、LEC受けたことない人には意味あるかもしんないけど
246名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 12:29:10
TACの直前模試
難しすぎる
247名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 16:22:04
TACの模試で6割取れなきゃ不合格かもね
上位陣は6割は余裕だぜ、国Tクラスはな
248名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 16:50:49
公務員講座の充実してる予備校は問題のストックいっぱいあるから
内容で勝負してくる
講座ないところは出題方法で難易度調整
色々なところの答練受けた感想・・・
249名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 20:08:45
俺が受けた感想
TAC>K&S>ワセダ>LEC=伊藤塾
250名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 20:45:12
TAC直前で出た
最判平17.11.10
一応範囲内だけど、ノーマーク。
本番ここまで出るかな?

251名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 23:02:11
TAC確かに難しかった。記述の採点によっては78〜80点だったけど
合格ラインには届かない・・・・。
実力不足がわかったと同時に自信喪失。
252名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 23:58:25
>>251
俺も。
でもここまで来たら諦めちゃイカン。
上の方でも誰かが書いてるように、結局は条文と判例の基本なんだと思うから、
最後まで読み込みしようと思う。
253ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/10/28(土) 00:00:59
あさってのWの模試みんな受けてどれくらいいけるか競おうぜ
254名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 00:09:01
大原の模試が全然できなかった私はもう死んだ方がいいですか?
255名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 00:35:29
大原の模試のレベルがわからない。
256名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 00:36:10
>>
257名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 00:36:58
>>254
はい。
ベジータともども死んでください。
258名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 01:09:00
>>253
通信の問題あるからうpしようか?
259名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 02:27:29
>>253
Wの答練凝縮版みたいやつうけますか?
今更やって意味ありますかね。
260ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/10/28(土) 04:50:30
>>258
模試で点数取ることは目的じゃないんでいらないっす
261ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/10/28(土) 04:51:04
>>259
あんなギリギリに毎日答練受けても消化しきれないんで受けないっす
262名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 18:49:49
LECファイナル模試受けたけど、めっちゃ簡単で100点超えてるわ
基礎すぎて、こんな問題、本試験でるの?
こんな問題だったら、合格率10%くらいになるんじゃ?
あと講師、解説ヘタクソでした。。。

まあどうでもいいけど、あと2週間頑張るぜ
みんなも頑張れよ

また試験終わったら、キマス
263名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 19:01:39
まじ?そんな簡単だった?
俺も受けたんだけど…orz
ところで配点をおしえてくれないか?択一は一問2点?
264名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 19:06:37
ごめん、自己解決。採点方法あるね。
俺も100点越えてた。
265名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 19:11:49
>>262 >>263

レックファイナル模試は公開模試の中から基本的な問題だけ集めたものだから、公開模試よりは簡単。
266ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/10/28(土) 19:51:21
>>262
まじかよ
俺も問題欲しいな
267名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 20:01:22
>>266
買えよ。自己採点なんだから。
268名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 20:02:08
LEC本科生はファイナル模試なんてありませんよーだ。
269名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 20:04:07
アナル模試?
受けたい
270名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 21:14:24
行政書士 4200時間で合格  年々難化傾向 
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061028210903.jpg
271名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:34:14
俺も受けたけど110点くらいだった
まあ、簡単だわ。あれは。
272名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 16:22:08
TACの模試は難しいの?
273名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 17:18:49
今日の早稲田セミナーの模試難しくないですか?100点とれるのはどれ程いるのか・・。
274名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 17:32:45
>>273
普通。
275名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 17:46:51
Wの模試で屁こいた香具師いた!
誰?
276名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 17:49:02
277名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 17:50:56
Wの模試ムズ杉!
おおかたアシキリっしょ。
278名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 17:51:14
個人情報保護法について、まじレス求む。



個人情報
個人データ
保有個人データ

と、三つあるわけだけど、どーゆー基準で業者はこれらを持つわけ?

つまり、保有個人データを持つ業者もいれば、持たない業者もいる。その基準はなに?
279名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:06:00
>
253 法令択一 13/40で、法令記述0/6、一般知識 9/14 合計44点(・ε・) だったよ。
たよ。 
280名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:09:05
>>278
個人情報保護法に定義が書いてあるだろが。

簡単に言えば、個人情報=大枠、個人データー=中枠、保有個人データー=小枠。
281名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:11:44
本試験じゃW程の難問でないっしょ。
過去問のアシで個数問題レベルじゃね。
282名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:12:07
今日のW模試は強烈だったな。
今までL2回、W、Tと受けてきて全部上位
(Tはまだ成績表返ってきてないが多分100位以内には入れるだろう)
に食い込んできたが、今日のW模試は余裕の合格点割れだったよ。
てか、Wの答練受けてる奴ような奴だけが高得点取れるんだろうな…と思わざるを
得ないオナニー問題ばっかりだった。
まぁ最後の最後で悪い点数とらせて、直前講座とらせようって魂胆だな、今回のは。
283名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:16:00
>>280

Thank you


そこまではわかってる
その三つ、どーゆー基準で業者はこれらを持つわけ?
つまり、保有個人データを持つ業者もいれば、持たない業者もいる。その基準はなに?
284名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:21:51
今年宅建の模試でW受けた。なんか本試験の傾向と違うオナニー問題でB判定。
本番では42点合格予定。

Wって本試験研究して模試作ってないな。バカ講師のオナニー問題。
成川しね
285名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:22:26
Wの記述ってどんなん出た?
ちょっと出してみて〜
286名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:23:35
  ,.-‐ """''''''- 、  消費者問題に強いプロ(誹便ギョーチュー)紹介します。 
  /          \.私は男に相手にされるバカなOLと違うの!   
 /  ノりノレりノレノ\  i
i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |. 簡単な話でさ、担任教師が良いのか悪いのかなんて    
ノ  |  <@  ミ @ヽ. | |゚誰も決められないんだよ。
イ   |    (o_o.    | |. 自殺した生徒にとっては悪い先生だったかもしれないけど、
ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ. 他の生徒にとっては良い先生なのかもしれない。
彡  !    (つ     !  ミもし犯人探しをするのならば一番悪いのは自殺した本人だよ。        
ノ   人   "    人  ヽ.138 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2006/10/21(土) 19:40:39 0  
  ,r‐' ,、;-‐''''""'' r| ` ー--‐f
 / ./     r''"ヽ, \,     l`ヽ
 j l ,. /    '    l   ヽ、 ト,   ヽ
 ,.Lj∠、'´   , i,    /     `ヾ、`'ヽゝby EXAアンチマルチの切込み隊長
l,      / 二'''"    ,;、,     `''ー゙--、 漫ズリ先生
/゙ヽ-ッ-‐'´ ./`ト-:rイ「´ ゙l;:`''ト-、,_  ノ'i
自分の緋便幇助行為について、絶えず他人の賛同を得ようとしている
287名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:25:04
中央法卒、都内最年少で行政書士を開業している瀬戸しおり
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/photojournal/news/20061026k0000m070128000c.html
本の内容は
>登校拒否、神経症、パニック症候群、リストカット、援助交際、流産、AVデビュー、カウンセリング治療を経て、23歳で行政書士事務所を開業。

こいつの事務所とか知ってる人いる?
知ってたら教えてください
288名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:27:05
マルチうざい
289名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:32:22
W模試、本スレの方にも書いたけど、法令択一27一般7 記述4/6くらいだった。
確かにオナニー問だと思う。問17で審査請求人の検証への立ち会いは
検証が職権で行なわれる時には立ち合う機会を与えなくても
よかったと思うんだけど。あと他にもあやしい問題はあったけど
記述は簡単だったし(地方自治法は書けなかった)商法、憲法などは並だったから
6割ってことであればとれる問題なんじゃないかなと思う。
290名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:32:24
情報が欲しいんだから、マルチになるのも仕方ないだろ
事務所の名前が分かったらさっさと消える
291名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:40:59
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1162114518/

おい!!はやくこっちこい!!

292名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 19:01:03
wの模試受けなきゃよかった…
今まで9回受けて結果が帰ってきたのは
全て上位5%前後だったのに

法令択一 23/40
法令記述 2/6
一般知識 6/14

楽々合格基準割れ

時間も全然足りない。
293名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 19:03:38
>>289
おまいスゲーな。
前回けっこうとれたんだけど、今回全くダメだった。
基礎法、憲法、行訴は楽で、こりゃ簡単だと思ってたら、その後(;´∀`)・・・うわぁ・・・
記述は、商法で、字間違えた。
一般は5問しか正解しなかった。
あまりの衝撃に解説聞かないで、逃げ帰った。
もうだめぽ。
294名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 19:13:17
Wセミナー2回目の方が簡単だったと思うけど。1回目で100いってれば今日のは簡単のはずだが。ま、民法は難しかったが。
295名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 19:31:43
確かに。今一番疲れがたまってて思考力落ちてる時期ではある。
296289:2006/10/29(日) 19:38:13
前回も記述で点を稼いで100番以内くらいだった。
今、自習室で見直してるけどやっぱりいい問題じゃあないね。
一般知識も文章読解以外はほぼ全部勘だった。
問16のアなんてなかなかバツにはできないよね。
297名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 19:46:32
民法は判例6法読み込んでいるような人はとけるんだろうね。
もとの判例の大事なところがカットされてるから、考えても知らないととけない。
298名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 19:47:38
ttp://freeter200103.blog.ocn.ne.jp/
面白い人発見した。


299名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 19:49:07
これで個数はキツイな。
300名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 20:08:31
今までTACの模試を一度受けただけなんだけど、市販の模試か予備校模試をあと一つやろうと思っています。
予備校の公開模試は全て終わってますが、今からでも買えるのならどこのがオススメでしょうか?
301名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 20:36:53
ちょっと一休みしよう…
http://zxz.jugem.jp/
302名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 20:43:45
Wの模試
初の法令足切り('A`)
言い訳としては昨日の昼から一睡もしていない。
303名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 20:47:32
エウレカの点数が気になるぜー!!
あとついでにベジータも。
304名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 20:55:51
Wの模試最悪だたよー
てかこれから復習する気になれねーんだがw
305ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/10/29(日) 21:06:53
難しすぎ
法令34点と一般16点だったぜえええええ
306名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:11:29
俺初受験だから教えてくれ
各予備校の公開模試って半分くらいは当たるのか?
307名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:14:25
俺もセミナー模試受けたけど前回よりも難しかったと思う。
個数問題も多かったしね。まぁ模試が簡単すぎて本試験に
対応できないよりはいいかと思うが・・・
308ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/10/29(日) 21:15:05
最初のほう簡単だったのに
行政法の後半から民法まで鬼の難しさだった
一般知識も全然わからなかったけどまぁ全く勉強してないからしょうがない
文章読解が4問もでたのでそこで稼げた
いつもより文章読解もちょっと難しめだったかな
309名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:19:49
だれかユーキャンやっている人いないの?
310名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:25:50
今年二回目の受験者です。
今回の商法では、「会社法によって変更された部分については
原則出題しない」ということは、
商行為・総則が主な出題になるってことでしょうか・・?
今さらと思うかもしんないですけど、
あと二週間のスパートのために確認したくて・・・。
どなたか教えていただけたら、ありがたいです。
311名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:28:49
オレは新会社法はまったく知らないんだけど
例えば取締役や監査役の解任には株主総会での
特別決議が必要だったのに、新会社法では通常決議
でいいと変更されていたら(多分そうだったよね、間違えてたら
ゴメン)、それは出ないってことで。仮に新会社法でも特別決議
が必要なのだとしたら、そこは変更されていない部分として
出題されるという風に考えてる。
だから、会社の分野からも普通に出題されるんじゃないの?
312ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/10/29(日) 21:34:57
>>310
酒井くんはそこやっとけばまぁいいって言ってた
他も出る可能性あるけど満点取らなきゃならない試験じゃないんだから
確率と効率も考えるべき
313名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:39:41
>>312
ベジータは当然復習なんて今からやらないよな?
314名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:40:05
>>311
ありがとうございます!
その考え方いいですね、共感できます。
あっ、取締役や監査役の解任決議は新会社法でも特別決議みたいです・・・。
会社の分野も考慮してみます。
ホントにありがとうございました!
315名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:42:49
べジータさんもありがとうです!
総則・商行為をメインにやって、
でも会社も手伸ばしてみます。
情報どうもです!
316名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:44:37
>>314
そうでしたか、まあ旧商法の専門家ですから(*^_^*)
お互い最後までがんばりましょう。
317名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:45:19
Wの2回目は行政法むずかしかった
普通レベルのをドキドキしながら失点・・・
318名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:46:18
瀬戸しおり
ttp://setoshiori.exblog.jp/
公式ブログね
319名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:46:31
>>316
専門家さんでしたか、こりゃ失礼しました。
はい、頑張りましょうね!
320316:2006/10/29(日) 21:48:17
321ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/10/29(日) 21:54:04
>>313
模試の後に説明講義2時間受けたけど全然復習にならんかった
322名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:35:44
W模試の出来が意外と良かったので自信がついた。
俺のやってきた勉強法は間違っていなかったらしい。
323名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:38:40
>>322
どんくらいとれたん?
324名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:49:22
ん?108点だけど、自分としては満足してます。
325名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:52:05
>>323
法令択一が48点、一般が12点、記述が3問正解。
これだけできれば俺にしては上出来。
326名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:53:58
>>324/325ヲイヲイ。
>>323 法令択一で70点。知識は14点で記述は3問正解でした。
327名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:58:13
大原の模試受けた人はいませんか?
328名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:58:14
100UPです
難しかったけど、上位層は確実に取ってくると思われます
上位5パーセントは、レベルが高いから
まあ、ことしも、国I司法受験生の層しか受かんないでしょ

出来ない人は、絶対的に知識が足りないと推測します





329名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:58:27
パンチキ→記述→法令の順でやったら、
記述で考えすぎて、法令の時間が足りなくなった orz
模試でよかった…
本番では気をつけよう。
330名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:58:46
>>323 今回の俺は、選択肢を選ぶ際にウダウダ考えないで切る手法を用いた
ので、少しばかり得点が低い。択一で72、知識で14、んでもって記述は
半分てところ。
331名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:00:01
> 322  本試験は一般1問不正解で足きり決定だね。
332名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:01:19
> 322 本試験は一般1問不正解で足きり決定じゃねーか!?
333名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:17:29
Wの問題は、暗記で解こうとすると難しすぎとなるかもな。センスだよセンス。
334名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:18:31
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1154456006/l50

海に泳ぐ行書ブログで♀がおぱい出して宣伝してる。
祭りの悪寒?
335名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:20:58
>>283
売買されている名簿があるんだよ。
336名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:38:45
司法組でW2回目受けた人は 民法について どんな感想ですか?
337名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:50:03
今日のW模試の感想。

これで酒井君見納めかと思うと少し寂しくなったな。
落ちてももうWには行かないだろうし。

点数は……あはははは。
1回目より悪いってどーゆうことよ。
338名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 00:05:28
>>336
半年ほど独学の者だけど民法5/12だったよ
個数問題が苦手
339名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 00:15:04
W模試
行、民でこのレベル出されると本番キツいな。
記述採点作業上このレベルを覚悟しといた方がいいのか?
340名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 00:20:43
K&Sより難問に感じるWクオリティ。
講師曰く大学教授も作問に絡んでるらしい。
341名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 00:24:33
>>340
訳無いじゃん。だったら、没問くさい問題が出るわけ無し。アルバイト君が
基本書や、司法・国Tレベルの問題を引用してアレンジしてるだけだろうが。
342名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 00:26:33
今回のはどうかわからないけど、WもLECも答練や模試
などでは国1、2、司法書士なんかの問題をそのまま
使っていることもよくある。
343名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 00:32:10
wの一般知識って16年のクイズ型に近い気がするけど
ここの住人は確信持って肢きれてたり?
消去法でしか正解にたどり着けないですお
344名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 00:56:54
消去法で2つくらいまではしぼれるんだけど、後は勘
345名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 02:25:44

セミナー模試6割届かず初の惨敗ですたww
今復習中だが、みんなできてなくて安心したww
あとはエウレカもできてないともっと安心するんだが、報告がないところを見ると、、
346名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 08:37:41
>>345
絶対評価なので他人の成績は関係なし。
347名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 09:18:47
>>346
補正措置があるから今年は他人の成績にも意味がある。
348名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 09:26:44
>>347
それは、合格基準を異常に下回った場合だけ。試験研究センターの見解を
聞いてないのか?

過去の難易度に照らして、不公平感が生じないように調整する措置ですと。
349名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 09:45:51
レックのカウントダウン模試受けたけど、6割ちょうどだったよ。
あれで簡単なのか?
350名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 09:52:32
>>349
簡単です。今までの答練・模試からの問題をピックアップしてそのまま
焼き直した問題です。
351名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 10:01:27
じゃあ今までの模試も簡単ということか
352名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 10:14:50
模試なんて自分の弱点を見つける機会
なのだから別に点数気にする必要なし
あまりひどい点なら気にする必要ありだが
353エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/10/30(月) 11:20:08
昨日WA受けてきました。

法令択一は今まで受けた模試の中で一番できなかったけど、
記述とパンチキがけっこうできたので総合では前回と同じく7割台。
354エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/10/30(月) 11:26:44
それにしてもW模試は細かい知識問題多いですね・・・

去年の本試験の傾向や今年の法的思考力を問うとする方針とは逆行しているような・・・
355名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 11:36:06
>>354
だから、受けるだけ無駄だって言ったのに。単に受験生の不安を煽って
直前講習会に参加させるのが目的。

Kや塾の答練の方が、法的思考力、一般知識は恐らく本試験に即している
と思われる。

特に、塾の一般知識は経済・財政・政治学をしっかり出している。
356行書3浪:2006/10/30(月) 11:48:03
エウレカのできないと他の人のできないは違うな
できなくても7割り超えかよっ
357名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 11:48:44
質問 就職に全くといっていいほど役に立たないのになぜこの試験を受けるの>学生の人?
358名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 11:51:50
>>357
数年後に受ける国1の予行演習。
行政法が試験科目になってる貴重な国家試験。
359名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 11:56:08
役に立つか立たないかは人それぞれ、質問が愚問
360名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 12:16:27
LEC模試の3回目かえってきた。前回と前々回と同じく95点。
順位は250 170ときて今回は400だった。110くらいあると思ってた
んだけど低かった。記述をみたら1問目、どうみても正解だと
思うのだけどバツになっていたりしたし4問目もちゃんと書けてるのに
部分点だけだった。しかし本番でもこういうことはあるんだろうし
まずは択一で点を落とさないようにしようと思ったりもした。
さて昼休み、条文読みがんばろ(^-^)
361名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 12:26:08
>>360
書いた記述、ここに書いてみ。採点しちゃる
362名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 12:34:51
>>360
あなたからみたら、どうみても正解だと思ったかもしれないけど、他の人からみたら普通にXってことに1票
363名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 16:43:48
Wの直前講座、もう終わってますが。。。
364名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 17:05:34
>>363
地方はおわってないよ
終わったのは模試だけ
365ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/10/30(月) 17:55:17
模試の復習って時間かかるよなぁ
Wの模試の解説とか詳しいのはいいけど全部読むだけでも3時間はかかるよ
366名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 18:42:07
それじゃ試験と合わせると丸一日ですねw

ってかベジータって学校通っているんだよね?
学校じゃ教養どう教えているの?
ノータッチなわけないだろうし・・・
なんかお薦めな勉強法あったらご教授くださいな
367ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/10/30(月) 18:46:05
俺は一般の勉強まだ1分もやってないよ
それでも模試で基準点は超えてるからギリギリにちょっと用語覚えて終わろうかなと
368名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 18:53:17
マジ?
んじゃ学校では全くやらないのかい?
369ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/10/30(月) 19:00:34
俺の受けた講座は一般的な基礎講座じゃないからわからんっす
酒井くんの講座がオリジナルテキスト一冊を6時間でやる感じだったので
当然全部終わるわけもなく出そうなとこ詳しく説明してあとは読んでおいてって感じ
370名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:03:08
それ身になりそう?
371名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:12:35
>>367
余裕あって羨ましい
372ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/10/30(月) 19:13:42
余裕なんてねええええ
法律が不完全すぎて一般やってる余裕がないってことだ
373名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:13:48
確かに教養ってどこが出るのか殆ど運任せだからねー
国語で満点、後は運ってのが本音だな
でも教養で足切りだったら悲しいよね・・・
374ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/10/30(月) 19:18:15
とりあえず範囲のしぼれる情報とITだけは用語中心に少しはやっとく
国語は一切やってないけどあんなセンター試験以下のレベルの国語は対策の必要なし
政治経済はどこでるかわからない上に範囲も広いから今年話題になってる話とかだけちょっとやる
375名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:23:23
要はそれはどうやるかだが・・・
376名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:28:21
>>372
学校まで行って、丸一日勉強できる環境なのに・・・何やってんだよ?!
377名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 21:50:59
完全独学で合格を目指したが、不安になり結局模擬試験で予備校を利用。
ただ、問題が結構簡単だったので余計に不安になりました。
早稲田セミナーの模擬で、本当に大丈夫なのでしょうか・・・
378名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 21:55:48
>>377
ダメだと思うよ。Wの模試は。
379名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 00:42:20
でもWの模試を簡単だって思えたんだら大丈夫じゃない。
上位1%のエウレカさんでも7割だったんだから。
(オレは6割切ったよ..)
380名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 01:36:42
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h45286207
これってどう思いますか?
381名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 01:39:12
>>380
氏ね
382ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/10/31(火) 03:13:46
W模試復讐してるけど解説読んでもわけわからないの少しある
地方自治法の最後2問とか細かすぎじゃね?
383名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 09:21:58
>>382
塚、解説読んでも分らんのは理解能力が足らない証拠だろう。
384名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 11:44:39
>>382
地頭悪いくせに勉強もしてないからじゃね?
努力するのも才能だぜ?
385名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 11:51:15
復讐しまくれ、恨みまくれ。
変なサイトに書き込みばかりするから変換が違うのでは?
386名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 13:17:38
セミナーの模試は正直いい問題だと思えなかったけど
解説と一緒に配ってくれた直前チェックシートはなかなかいいね。
出そうなポイントをコンパクトにまとめていると思う。
387ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/10/31(火) 13:40:15
>>386
あれはいいね
あれだけでも受ける価値あるね
388名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 15:26:57
パン教の政治経済はせめて公務員試験みたいなの出して欲しいよな
誰も知らないような問題って運だから意味ないよなあ
去年は子供参観日とかあったが、知るわけねえええ
389名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 16:18:33
直前チェックシートがいいけど
390名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 16:19:50
途中で送ってしまったorz

直前チェックシートがいいけど一般知識とかはちょっとって感じの問題が多い。
法令はLで100オーバー超えてる人には練習でいいかもしれないが。
391名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 16:22:08
誰か、教えて
予備校の試験問題の配分はどうなっているの?
392名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 16:24:07
>>391
何個か受けて堅そうなところだと
商4で記述5で基礎法学2であとは憲民行
393名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 16:27:01
ありがとう。
申し訳ないが、憲民行も教えて
394名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 16:40:25
それにしても、ヤフオクで違法コピー教材出品してる奴って行政書士受験生が
一番多いね。
395名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 17:43:16
>>352
ひどくても気にする必要なし。やりっぱなしが一番よくない。復習をガチ
やればよろし。最後の最後までしっかりとな。
396ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/10/31(火) 17:48:04
模試の復習つらいよおお
397名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 17:58:45
平成17年の問題をよく見てみ。気休めの問題やるより、つらくてもガンバるだよ。
398名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 18:37:21
>>142
遅(恥か?)レスだが…
>中経出版の
>「政治・経済の点数が面白いほどとれる本」
>「現代社会の点数が面白いほどとれる本」
>はオススメですよ。

おまいは悪魔か!!
ナニ、この神書。
おもすれーwww
行書試験そっちのけで、いま夢中になって読んでるwwwwww
さすが大学受験産業、参考書もこのくらいのレベルでないと売れないってか?

しかし、合格が遠のいてゆく…orz
399名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 18:50:27
そんな面白いのか?
書店行って確かめよっとw

でも教養で点に繋がりそうなら、合格も近づくのでは?!
400398:2006/10/31(火) 20:32:58
>>399
高校既卒者が再学習する時の基本書としては最適だと思う。
あと、行書の試験に政治・経済・社会の知識が何故問われるか、自分なりに理由付けできたし。
しかし、行書の得点に結び付けるには、問題集をさらにやりこんで知識を深めないと駄目だろうな。
>142の書き込み時点では、まだ知識を深める時間が取れただろうが、今からでは遅いと自分でも思う。

まあ、過去問は3周以上こなしてるし、2冊を明日の夕方までに読み込めればなんとかなるかと、針の先ほどの希望は持ってるんだが。
スレで叩かれようが、試験ぎりぎりまではあがいてみるよ。
401名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 21:38:41
その本半年前から2冊とも持ってるし
確かに分かり易い良書には違いないけど
それのみでは得点できないと思う。
一度過去問と照らし合わせてみたら?
最初の頃に読む本で今からじゃ時間の無駄になるかも。
402名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 21:56:57
大原の模試の結果がかえってきた。
31/1214 という成績だった。
LECでは200、100、200、Wでは100位くらい。
だいたいどこも同じくらいの成績だと思う。

ボーダーのちょっと上くらいにはいるのかなとは
思うけど、このままあと10日がんばろう。
みなさんもがんばりましょう。
403名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 21:57:19
今年の試験は死ぬほど難しくなって欲しい!

(過年度合格者のホンネを代弁)

404名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 22:06:52
エウレカさんは>>142の本買ったのかな?エウレカさんには必要ないような気もするけど。。買ったなら感想聞きたい。。
405名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 22:13:22
>>402

大丈夫。きみはボーダーどころか上位層ですよ。

今年の本試験問題とよほど相性が悪くない限りは余裕の合格と思う。
406名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 22:24:22
大原の模試かえってきた。
書き込もうかと思って上見たら>>402に同順位の人がいてびっくり!
31位、114点/150点の偏差値68.8だよね。
でも受験者数が微妙に違う。。俺のには1208人て書いてあるんだけど。。ま、いっか。
このままうかるといいなあ。。
407名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 22:33:26
平成14年度合格者と平成17年度合格者
世間にしてみれば同じ行政書士
なんか割りあわないな。
平成18年度はもっとむずかったりして
408名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 22:49:41
今年のレベルがホント分からないんだよね〜
端からみれば407の目線なんだろうね。なら簡単であって欲しい
402や406がウラヤマーです。。

ま、やるしかないね。あとちょっとだし!
409402:2006/10/31(火) 23:12:05
>>406
ほんとだ同じ点数なんですね。点数と偏差値は同じ
だけど、こちらでは1214人です(^^;)
しかし偏差値なんてものが自分の身の回りに存在
するのって大学受験以来です、変な感覚ですね。
410406:2006/11/01(水) 02:01:11
大学受験の年は20年以上前だなー。
大学は受けてないから高卒なんだけどね。
もう11月か。。
411名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 08:17:25
>>402
うらやましー!俺、Lでは3回とも順位2桁だったのに、Wでは300位だった。
Wみたいに細かい問題出されたら終わりっぽい。特に教養。
412名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 09:27:49

模擬試験受験の問題点―――――――――

 @ 多くの模擬試験を受けた結果、消化不良となる。
 A 受けたことで、満足度・8、復習して定着させる度・2で終いになる。
       々      2     々      8にするべき!
413名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 09:31:04
なる・・
  少なめに受け、復習・定着に時間をかけか。
414名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 10:08:48
でもある程度できる人って法令択一で間違えるのが
10問以内だろうから復習もはやいんだろうな。
415名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 12:20:24
>>412
そのとおおおおおおr9
416名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 12:59:30
本試験形式に合致しているかどうかについて
学校ごとにランクつけたらどうなるんですか?
417名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 13:01:01
>>414
そう。
そして天上知らずに点数があがっていく。
418名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 13:08:30
Lは本試験で間違えてはいけない問題って
感じ。Wは的中問をねらいにきてる。
Lで基本を押さえた人がWも受けるっていう
のはいいと思うけど、W一本っていうのはちょっと
怖いかな。合格ってことだけ考えたらLだけでも
なんとかなるんじゃないかなって思う(すべての
問題の肢の正誤を正しく答えられるレベル)
Lの工作員のように感じたらゴメン、でも私の実感

419名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 13:44:20
>>418
Wの問題はオナニー問題。その点、Kの問題は、難〜易までバランス良く
配分されており、法的思考力を問う良問が多かった。

パンチキに関しては、塾の答練がよかった。政治・財政・経済「学」から
出題されている。
420名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 15:35:00
包茎模試まだ結果が返ってこねええ
2回目は簡単だった。受けた人いないのか
421名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 15:39:27
本番でオナニーはやめて欲しいな
とりあえず国1の過去問やっときゃ多少の自慰行為にも耐えれるぞ
422名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 15:55:43
石川は最高のオナニー問題作成したらしい。
423名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 16:18:15
>>419
塾は経済学どこまでやってた?
マルクス&ケインズとかか?
424名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 17:19:30
3パーセント以下にいたします。
425名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 17:31:05
>>420
受けた。自宅だけど。
2回目は記述が簡単だったよーな気がする。
択一は1回目の方が楽だったよーな印象があったなあ。

つーか、その後のWの2回目の衝撃が大きすぎて、
包茎模試、記述以外どんな問題だったか忘れたw
426名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 17:46:28
>>424
消費税?
427名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 18:08:19
法経なんて受けるヤツいるんだな
428エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/11/01(水) 18:44:01
>>416
今年の本試験の傾向がわからないので、直感で。

・L@Aは重要且つ基礎的な問題って感じで>>418サンとほぼ同じ感想。

・Tは思考力を問う問題で時間がかかり難しかったけど、
総務省のいう『法的思考力問題』に合致する鴨?

・W@Aは細かい知識問題が多い。
特にAに多いオナニー問題には付き合い切れないって感じ。

最終的な復習は、
Lの知識問題を完璧にして、
Tの思考力問題に慣れて、
Wのオナニーにちょっと付き合う
って感じにしようと思ってます。
429名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 18:46:14
>>428
乙です。

ちなみに各諸模試受けられたようですが、
全体的にそれぞれ何問くらいになりそうですかね?
模試受けていないもので・・・
430エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/11/01(水) 18:52:30
>>429
だいたい法令択一で41問、記述5問、パンチキ14問中文章理解3問程って感じです。
431名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 18:55:18
一般知識(政治経済社会)の対策としては
正肢をピンポイントで答えられる知識は不必要で
問われている制度の趣旨から考えて不適切な肢を
炙り出す(要は消去法)方法以外にはないと思う。

あと、裏ワザ系の肢の取捨選択の方法を身につけたら安心感はある。
432名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 18:57:26
>>428

>Wのオナニーにちょっと付き合う

ワロタw
433名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 19:05:55
漏れもエウレカさんと同じ印象。さらに大原も受けたがこれは簡単だった。
もし本番がT型思考力+W型オナニー知識だったら死ぬW
434名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 19:08:37
みんな色んな所の模試受けているんだなぁ
435名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 19:14:40
なんか、らくらくの記述対策大人気だな・・・ヤフオクでw
436名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 19:17:42
TACも受けておけばよかったかなと思う。
憲法、民法、行政法は新スーパー過去問2を中心に最近はしてるけど
法的思考力的問題って国1の問題みたいなのこと?
437名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 19:22:01
そんなに沢山受けたら、後で照らし合わしたりすんの大変だろ?
438名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 19:39:34
国1は思考力というよりは知識問題じゃね?
439名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 19:43:38
エウレカは今年落ちたらセンスないな
440名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 20:55:29
Wの模試、1日にHPに結果うpするって言ってなかったっけ?
441名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 21:11:23
弁済期の到来していない債権で、確定判決によって
確定した債権は、10年より短い時効期間の定めがある
ものであってもその時効期間は10年となる
○か×か
442441:2006/11/01(水) 21:12:07
わりぃ。スレ違いだった。忘れて
443名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 21:40:56
>>441
444441:2006/11/01(水) 21:46:33
間違えたのにありがとう。
答えは×です。
弁済期の到来していない債権には、適用されない
からです。(174条の2、2項)
445名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 21:51:53
>>444
2項あったんだ!知らなかったから勉強になったよ、ありがとう。
446名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 21:51:59
わかる直前予想模試を今やってるけど、国1ぽい問題もあってけっこう難しい…。市販模試は簡単と言われてるけど、自分にとってはTACより少し簡単くらいの印象なんだけど。
LとWは受けてないけど、これよりも難しいのか…。
447441:2006/11/01(水) 21:52:03
あ、間違えたっていうのは、自分のことだよ。
スレを間違えたってこと。
448名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 22:52:13
塾の答練はLやWと比べて難易度はどうなの?
449名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 23:32:03
>>441
じゃあ、何年なんだよ。ついでに教えろ。
450名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 23:38:38
>>441たしかに条文の2項にはそうかいてあるけど

そもそも弁済期が来てない債権が裁判まで訴えられている状況が理解できん。

451891:2006/11/01(水) 23:41:25
Wは元共産党関係の判例が出題されると予想する自体怪しい
452441:2006/11/02(木) 00:08:42
>>449
ん?適用しないってことは、10年より短い時効期間で、
定めてある期間、ってことじゃないのかな?
ごめん、はっきりわからない。
453名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 00:09:24
司法試験の短答式の問題見といた方が良いそうだ。
似た形式で出るとの情報有り。
454名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 00:58:19
>>450
A債権 弁済期8/1
B債権 弁済期10/1

9/1にAB両債権の弁済を求める訴えを提起する
次に,
455名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 02:42:01
W模試の二回目、問32の選択肢2なんだけど、
債権の譲受人が譲渡人の代理人として、債務者に通知するのは
認められるんだな。譲受人が譲渡人に代位して通知するのは認められない
ってのと似てるから、間違えたよ。

………ってかやっぱ細かすぎだろーW模試二回目。
問19とか、意見公募手続きとか今年から初めて出題されるのに
なんで、いきなり適用除外から出題してんの?とか思う。
問24の外部監査もやり過ぎだし…。
もう少し復習したくなる問題を作って下さいって感じ。
456名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 08:28:40
へー債権の譲渡人は代理人ならOKなんだ。
W受けてないので勉強になった。サンクス。

でも意見公募手続の適用除外くらいは別に出てもおかしくないかと
457名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 08:43:03
>>455
譲受人が代理人として通知=○ 代位して通知=× こんなの基本。

問19、問24も条文の読込みが足らない証拠。
458名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 10:37:02
>>456
いや、ただの意見公募手続の適用除外を問うてくるんならいいんだ。
適用除外事項の中で「例外が認められるもの」=括弧書きが
あるかどうか?なんて形で問うてきてるんだ。しかも、個数。
ちょっと、ここまではやり過ぎじゃね?とは思った。

>>457
あっ、はい。
459名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 10:45:09
先日Wセミナーの模試を初めて受けたんですが、
そのとき説明された、HPでいち早く結果が見られる、
ってどういうことですか?
WセミナーのHPには別に何も情報が出てないような気が
するんですが...
460名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 11:10:42
勘違いしてないかい、これは落とす試験なんだ
3パーセントしか受からない試験。
自分が知らない問題は駄目な問題という奴には進歩がない
461名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 13:37:40
東京法経学院出版ってとこの模試の本かったんだけど、これってどんな感じ?
難しいのか、簡単なのか。やってる人いないかな
462名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 14:05:50
東京にしか売ってないのかな
463名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 16:32:27
試験傾向からあまりにも乖離した逸脱問題を復習するメリットは
どこにもない。時間の浪費、素直な思考が出来なくなる等の
弊害しか生み出さない。
464358:2006/11/02(木) 17:35:07
包茎第2回の結果まだこねええええ
10月29日発送のはずだが切手を同封しなかったからか。
誰か解答晒してください。お願いです「懇願」
465名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 18:20:48
それは無理だな
466名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 20:17:45
>>453くわしく
467名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 20:27:33
司法試験の択一は昭和時代の問題が出る。
特に民法。
どうでもいいけど、一般知識で切られたら
なにもかも終わりだともう一度
認識する時期だぞ。
468名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 20:32:57
一般教養できないよ。どうしよう
まぁいい。切れるなら切ってみろ!俺の足はそんなに弱くねぇ!!
469名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 20:37:23
>>468
切れ味は鋭いから気をつけな。
470名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 23:22:59
>>469
うまいね

Wレベルも意識はしてたけど結局手を出す時間がなかった。
オナニー問題は捨て問として、LとTレベルで勝負します。
Tの模試は足切りだったけど...
471名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 23:23:09
パン教なんて運もあるからなあ
ようはスロットの引きのように強烈な引きでおk
seで単発4連続なんてあるんだからなんとかなるお
472名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 23:25:11
セミナー2回目の模試って、基準点クリアは445人なのな。
やっぱり1回目よりかなり厳しかったということか。

それより、安くない金払って申し込んでおきながら
2千人近くも受験していないということの方が驚きだ…
473名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 23:36:26
>>461
>東京法経学院出版ってとこの模試の本かったんだけど、これってどんな感じ?

俺も聞きたい。
「宅建」では俺に合格をもたらしてくれた良書だった。
「法令上の制限」分野のすっきり整理された解説がなかったら、間違いなく合格は無かっただろう。
懐かしい。

だから、今回もゲン担ぎで買った。
模試を受けてないから、模試代わりにやろうと思ってる。
474名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 23:36:40
一般教養はヒキかぁ
どうか12日は設定6でありますように!
475名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 23:40:38
>>467それなら伊藤真の入門6法にたくさん司法の過去問あるから
それやっときゃおk?だが釣りもしくは単なる予想の予感がするなああ
476名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 23:46:09
seの6じゃだめだお引きよくても粘れば負けるから
アラジンAの6並で逝け
引き次第で2万マイだお
110点も叶

477名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 23:48:30
俺はTACの模試で3時間に耐えられず2時間チョイでギブアップ。
足切りクリアしてるが択一で60点、記述で70後半にいくかどうか。
集中力が続かないから、簡単なミスが2〜3問、国語文章問題でオーバーヒート
して終了。本試験は運と集中力が続けばなんとかなりそうなんだが・・・
478名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 23:52:29
Wは行書に限らずなんでオナニー模試ばかりなんですか?
479名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 01:07:09
W模試2回目の成績表、凄いなwww
スクールを利用してる受験生が大半のはずなのに、合格率2%ですか。
正解率が10%切ってる問題が3つもあるってのは…。
少しはオナ禁しろって感じだよな。
480ヲミ ◆84TENaLmlU :2006/11/03(金) 01:15:31
試験まで10日、トリップつけてみます。402に
書き込んでいます。

Wの2回目は100点くらいだったので、100番前後
LもWの模試もおおむねそれくらいの成績でした。
大原はLとWに比べて受験者3分の1で30番くらい
だったので、だいたい同じくらいですね。
昨年は落ちたので今年は受かりたいです。

481氏名黙秘:2006/11/03(金) 03:25:14
行書って何点満点で配点はどうなってるのですか?
482名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 08:51:14
やっぱオナ問も出るんだろうな

こっちはストレスから最近毎日オナニーしてるってのに
483名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 11:37:17
おう、社会のゴミども、元気か?今日から3連休だな。
えっ?あー、そうか!ゴミどもは、毎日が休みだったな。

俺は14年に84点で合格した者だが、その後の試験が難しくなってるのが
嬉しくてたまらない。

14年の合格者はバカとか84点じゃ追加合格と言われようが華麗に
スルーしてる。世の中結果が全てだからな。今年から更に難しくなるんだって?
へー、ほー、それは楽しみだな。

悔しかったら合格してみろよ。それとも童貞ニートパラサイトシングルの
オマエラじゃ無理かな?ハッハッハッー。いいか、耳をダンボにしてよく聞け。
「試験に合格した者が勝者」

不合格者を見下ろすのは楽しいぞ。14年合格者に嫉妬してる奴の叫びを
聞くのは楽しいぞ。どーせ、俺の方がゴミと言いたいんだろ?それしか
言い返せないんだろ?


でもな、世間はオマエラこそが社会のゴミと思ってるんだよ。
はやく氏ねよ、クズども
484名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 12:18:01
キィーッ!クヤシー!

チャンチャカチャンチャン……
ちくしょーーう!!
485名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 12:18:49
これで満足かぃ?
486名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 12:23:35

いっぱい受けたことだけで満足し、消化・定着が手薄となって落ち。
487名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 12:28:20

大事なのは受けることではなく、 間違った問題を間違わなくすること。
488名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 13:15:27
日本の三大汚点

1 富士山のゴミ
2 プロレスラー、多数のDQN(オオニタ、タイゾーなど)が国会議員
3 行書
489名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 13:20:38
富士山のゴミって>>488のこと?
490名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 18:38:49
皆は試験の時どういう順番で解いてる?
俺は普通に頭から解くんだけど、人によっては記述からとかパンチキからとかあるみたいだけど。
独学なもんで分からないんだけど、何か良い法則があるなら教えてください
491名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 19:05:33
頭から行った方が良いと思う。
昨年の失速組は、記述から入って・・・なにこれ?!
ってまま択一に突入→本体の力を出し切れず敗北!
心が折れやすい人はw頭からやるべし。
無論俺もだw
492名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 19:06:06
法則もクソもない
好み
493名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 19:09:15
考えてみたら今年の本試験って、なにが起こるか分からないわけですよね。
成績の補正があるかもしれないってことは、やっぱり超むずかしいってこと?
494名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 19:16:17
そうだろうな。
前もって言ってくれているだけ良心的かもしれんw
495名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 19:17:22
俺もはじめから解く派だが、今年に限っては40字が何問出てるか確認しないといけないから、記述の問題が目に入ってしまう可能性がある。その場合 気になってしまうなら記述を先に済ませてしまうという選択もありかと思ってる。
496名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 19:18:52
そんなもん解答用紙みれば一発だろ?
ってか40字は5問
497490:2006/11/03(金) 19:20:30
>>491
サンクスです。
去年は全く考えずに頭から受けたけど、解答用紙の記述の欄を見ただけで
いきなり心を折られた記憶がw

>>493
補正が逆に働く可能性も今のところ否定できないですよね。
6割超えが多すぎた場合、逆に基準点を挙げる可能性も。。
498名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 19:21:00
初受験だから法則とか知らんけど、
何度か模試受けてしっくりきた方法は

記述を一読 → 一般知識(文章理解を重点的に) → 記述(即答できる問題のみ)
→ 法令択一 → 記述の残り(時間がなければ捨てる)

今年は1問当たりに時間かかりそうだから、
たらたらしてたら時間不足になりそう。
捨て問の見極めも大事だね。
499名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 19:22:08
>>497
>6割超えが多すぎた場合、逆に基準点を挙げる可能性も。。

それだけはないから心配するな。
500名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 19:50:37
>>495
訂正。何問出てるか「等」ね。
確かに問題数だけなら解答用紙でわかるわな。記述も予備校が出してるみたいなんじゃなくて事例とかで出してくるかもしれんし、やっぱ今年は確認するな。

501名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 19:55:17
>>500
予備校模試も事例形式のあったよ
502名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 20:01:59
>>501
へぇ、そうなの。俺が受けた範囲ではなかったよ。時間食いそうかな?
503名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 20:05:57
L 難易度  択一 易  記述 普
W 難易度  択一 難  記述 易
と感じました。
僕と同じように感じた方で、他の予備校を受験した方の意見を聞きたいのですが。
504名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 20:11:16
民法の記述は多分こんな感じだろう。
多分何問か当たると思うよ。

法定地上権が成立する条件について述べよ。

無権代理と表見代理の違いについて述べよ。

即時取得の成立する要件について述べよ。

債務不履行の場合にとれる法的手段について述べよ。

債権者代位権と債権者取消権の違いについて述べよ。

債権の準占有者への弁済について述べよ。

危険負担について、原則と例外に分けて述べよ。

賃借人が建物の不法占拠者に対してとりうる手段について述べよ。

普通養子と特別養子の違いについて述べよ。

同時履行の抗弁権と留置権の違いについて述べよ。



505名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 20:57:06
知らないよ、気をつけろ!漢字検定よろしく情報漏えいで公権力の
エサになるぞ!
506名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 20:59:07
>>504
実際その程度だと思う。
じゃなきゃ昨年までとは受験者の負担が違いすぎるからね。
模試でも記述の平均点低すぎだし。
507名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 21:06:16
どなたか不真性連帯債務について解りやすく教えてくれませんか?
お願いいたします
508名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 21:15:39
不真正か不真性のどっちなんですか?
509名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 21:39:50
>>507
細かい部分で連帯債務との違いはあるんだけど、
実務では厳密に区別してないみたいよ。
司法書士でも出題されてないし司法試験でも確かされてなかったはず。
気にしなくていいんじゃない?
510名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 21:39:54
不真正ですね orz
511名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 22:06:03
>>509
そうですか、回答ありがとうございました。
512ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/11/03(金) 22:13:54
>>507
多重交通事故とかで一人の人を何台もひいたときとかに
ひいた人たちで連帯債務負うわけだけど
連帯債務負ってる一人一人は全く知り合いじゃない場合の話で人的結合がない時
履行の請求とかは絶対効にならないし、求償も当然には発生しないとかだったはず
513名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 22:26:59
ただ判例では求償を認めてるし絶対効も一部認めている。
そういった事実があるから出題しにくいよ。
514名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 22:39:08
>>497
地方自治とか一般知識からやるのがオススメ
そのあとに憲民行の法令をじっくり。
文章理解と記述は後回し。
515名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 22:44:56
自分の勉強のために>>504の答え作ってみます。
間違いありましたら、訂正お願いします。
なお単なる予想で問題漏れじゃないっす。

法定地上権が成立する条件について述べよ。

抵当権設定当時建物があり、
土地、建物の一方または両方に抵当権が設定されていて、
所有権が同一で、抵当権の実施により土地と建物が異なる所有者になったこと。

無権代理と表見代理の違いについて述べよ。

無権代理は何ら代理人の権利しない者、表見代理は外観上代理権があるように
信じさせるような一定の事情のある者をいう。
無権代理は本人の追認がないかぎり無効。
表見代理は信じるに正当な理由をもつ相手方には有効。

即時取得の成立する要件について述べよ。

取引行為によって、平穏かつ公然に動産の占有を始めたものが、
善意・無過失の場合に成立する。
(なお占有の改定による即時取得は判例は否定する)

債務不履行の場合にとれる法的手段について述べよ。

裁判所による強制履行、損害賠償請求、契約の解除。
なお建物が完成した場合は、瑕疵があっても契約の解除はできない。
建設途中であれば、損害賠償することによって契約の解除が可能である。

516名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 22:56:57
●債権者代位権と債権者取消権の違いについて述べよ。

代位権の場合、裁判外でも可能であるが、取消権は必ず裁判による。
また代位権は必ずしも債務者が無資力でなくてよい場合がある
(特定物債権)が、取消権は必ず無資力である必要がある。
なお代位権には登記の代位、賃貸権にもとづく妨害排除請求権
(本来は債権だが物権的効力をもつ)といった転用もある。

●債権の準占有者への弁済について述べよ。

弁済者が善意・無過失であれば有効である。
例えば銀行が本人でなく通帳・印鑑をもっている者に
預金を渡したようなケースも有効。
※これについては、ちょっと?

●危険負担について、原則と例外に分けて述べよ。

原則は売主が危険を負担する債務者主義である。
ただし特定物については、買主が負担する債権者主義となる。
例えば、家を引き取る前に焼けてしまった場合でも、
買主は家の代金を負担しなければならない。

517名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 22:57:39
>>なお建物が完成した場合は、瑕疵があっても契約の解除はできない。

これって請負の話だよな?なぜ突然請負?
売買の瑕疵担保では解除できんかったっけ>>建物

俺もよく知らんからスマン
518名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:01:25
>>506

記述の問題集は最近やったからあれだけど
それがでるまでシケタイ行政法の巻末論述全部やったよw
論点別ステップアップ憲法民法も全部やった。
おもしろかったが、点数にあんまりむすびつかないだろうなあ(涙

やっぱ司法試験・司法書士・行政書士
試験内容・傾向ちがうよね。
ロー生がそのまま有利とは必ずしも思わない。
行政書士=プチ司法試験 になるかとおもってたけど
そうはならないみたいね。
519名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:04:26
ところでシケタイって何の略?
520名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:05:45
>>517
債務不履行でも請負でもなく担保責任の話だね
521名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:06:35
行政書士試験対策問題集
522名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:09:49
>>521
Danke!
523名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:10:23
●賃借人が建物の不法占拠者に対してとりうる手段について述べよ。

債権者代位権の転用として所有権に基づく妨害排除請求権、
不動産貸借権に基づく妨害排除請求権。
(あと占有権に基づくものがあったような?)

●普通養子と特別養子の違いについて述べよ。

普通養子は実親との親族関係は切れないが、特別養子は切れる。
また特別養子は普通養子と違い、原則離縁が認められていない。
(特別養子は6歳未満のみ。養親は25歳以上(片方でよい)

●同時履行の抗弁権と留置権の違いについて述べよ。

同時履行の抗弁権は債権であり、第三者にその権利を主張できないが、
留置権は物権であり主張できる。
不可分性についても抗弁権は債権だから可分だが、留置権は物権で不可分。
また抗弁権は双務契約であり、留置権は担保物件の一種である。
(なお同時履行の抗弁権の付着する債権は自働債権で相殺できない。
ついでに、行為にもとづく損害賠償は受働債権で相殺できない)



524名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:16:36
>>519

伊藤塾の司法試験試験対策講座シリーズ
名著だよ。司法試験のバイブル。自分もこの本読んで目からうろこ。
法律書の読み方わかった。教授のかいている専門書ってよみにくいからね。

でもまあ行政書士には過重かも。名著なのは間違いない。
伊藤真ってやっぱ凄いよ。これだけの本を書いたというだけでも十分偉大だと思う。

525名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:18:18
>>504ですが、本をカンニングしながらで恐縮です。
でも予備校出版の説明つき公務員国家二種、地方上級用の対策本で
勉強して、かなりのド素人だったのが、ちょっと民法の知識がつきました。
10日ほどで2回回せました。
行政書士対策本は民法解説は、よくまとまってるけどちょっとあれだけでは。
個人的には「うかるぞ」や「伊藤塾」よりTACが非常にコンパクトなわりに
よくまとまっていると思いました。なお今回2回目のチャレンジ。
526名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:22:38
みんな勉強してる?
やらなきゃって思うと逆に
手がつかんっていうか
今日一日スレ見てたorz
527名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:27:49
>>526
気分転換にデスノート見てきたw
明日から頑張ろうと思う。
528名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:28:37
まあシケタイで使えるのは憲法だけだな。
民法はC、行政法は群雄割拠。
全てシケタイで揃えると遠回りになるよ。
529名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:37:03
>>524
ありがとうございます。

521には騙されました…
530名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 01:40:23
太郎こねえなあ
531ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/11/04(土) 21:17:58
Wの模試復習しても意味あんのかなぁ
時間めっちゃかかるし何度も解いておいたほうがいいとは思えない
正答率30%とか40%以上のだけやるとかのほうが効率よさそうだ
532名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 21:25:30
TACって講座用テキストより市販されてるテキストの方が良くない?

市販テキストでインプットして、直前の答練とか受けた方が安くついて良いかも。

他の社労士や診断士もそうだけど。

税理士や会計士はダメだろうけど。
533名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 04:12:23
>>507
不真正連帯債務ってのは債務者全員が全部責任を負うが、
主観的関連共同(共に債務を弁済する意思)が無い場合の事。
請求のような債権者に有利になるようなものについては絶対効が生じるが、
免除のような債権者に不利になるようなものについては相対効しか生じない。
債務者間の求償関係については、それぞれの債務者の過失割合に応じて
負担部分を観念する。
不真正連帯債務が適用される例としては、
民法715条における使用者と被用者が負う損害賠償義務、
民法719条における共同不法行為者が追う損害賠償義務がある。
試験対策としては、請求以外は絶対効が生じない連帯債務と
覚えておけばいいんでないかい?
534名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 14:01:33
>>531
問題解いてるから時間かかるんだよ。
どうせ模試は本試験の問題とは傾向が違うんだから(特にW)、
何度も解き直す必要は無いと思う。解くのは過去問だけにして、
模試は問題と答えを確認していくだけでいいと思うよ。
535名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 14:06:37
>>533
逆じゃね?
請求は絶対効しょうじないだろ
536ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/11/05(日) 14:30:20
>>533
あれ?酒井くんの言ってたのとなんか違うな・・・
絶対効になるのは弁済などに限られて履行の請求は絶対効にならないっていってた・・
どっちが正しいんだ?
537名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 14:37:35
533の間違い
538名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 14:57:02
533が正しい。
今はテキストで確認。
539名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 16:59:49
ところで、Wの模試(2回目)採点結果、送られて来たか?
11月3日発送のはずだが・・・
540名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 17:00:51
弁済・代物弁済・供託・相殺以外は相対効だよ
541名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 17:02:38
>>539
いつも週明けの月曜着
542名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 17:24:21
543533:2006/11/05(日) 17:27:44
俺のソースはとりあえず、司法試験講師の柴田の
「S式択一条文問題集」からだ。俺がこの人の信者ってのもあるが、
とりあえず行書の講師よりは信頼できそうなんでこっちを信じる。
間違ってたらゴメン。
544540:2006/11/05(日) 17:50:23
私はCの民法V。
不真正連帯債務において、債権を満足させる事由以外は相対効って常識じゃないんですかね?
この点で連帯債務と差異がないなら、求償以外に両者を区別する利益がない。
545名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 18:12:51
不真正連帯債務者の一人に対する請求によっては他の不真正連帯債務者の負う債務の消滅時効は中断しない。

と、判例にある。
546名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 18:36:41
なんか一般教科で脚きりだとしょうがないみたいな感じが広がってるけど、
普通に考えれば知識がなくても消去法で正解までたどり着けると思うぞ。
少なくとも足きりの点数分の問題数は・・・・。
大学受験で情報処理能力を鍛えてこなっかったのか
自分は丸暗記しかできず、見たことがない問題はできませんと
言ってるようにしか聞こえない。

547533:2006/11/05(日) 18:38:10
気になったんで判例六法(昭57.3.4)調べてみたら請求も
相対効しかないって言ってますね。スミマセンでした。
…プラス良く見てみると、S式にも債権者に有利になるような効果は
絶対効を「認めるべき」とありますね。
論文ではこの見解に立った方が書きやすいってことなのかな。
確かに不真正連帯債務を主観的関連共同が無いって部分よりも
債権者(被害者)保護を強調すれば、俺も請求による消滅時効の
時効中断効は認めるべきかなとは思います。
ただやはり主体的関連共同が無いことを考えると絶対効を
認める根拠には欠ける、ってのが判例の見解でしょうか?
まぁどちらにしろ論文のない行書には意味ないですね。
でしゃばってスミマセン。



548名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 22:50:45
ラスト一週間は過去問だけでいいですか?
市販の模試やってもしゃーないっすか?
549名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 22:51:27
    __......,,,,......._
   /         ヽ
.  /             \.
. /                !    ━━┓┃┃
.|      ノノ__ノノ|_ノ|_ )      ┃   ━━━━━━━━
|     |./  -‐   '''ー | /        ┃               ┃┃┃
.|     ノ    ‐ー  くー |/     。                      ┛
. \  )  ´゚  ,r "_,,>、゚ ヽ  ここにきて不真正連帯債務の話かい!!
  ヽ_」      )‐= ‐≦ 三
    ヽ .   `。       ≦ 三 ゚。 ゚
    ./. ヾ。゚ 。≧        三=-
         ァ,ゞ         ≧=- 。
        レ,、 ヾ        >三  。゚ ・ ゚
       ,、≦`Vヾ         ヾ ≧
550名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 22:54:03
    __......,,,,......._
   /         ヽ
.  /             \.
. /                !    ━━┓┃┃
.|      ノノ__ノノ|_ノ|_ )      ┃   ━━━━━━━━
|     |./  -‐   '''ー | /        ┃               ┃┃┃
.|     ノ    ‐ー  くー |/     。                      ┛
. \  )  ´゚  ,r "_,,>、゚ ヽ  普通は素直に過去文だろ!?
  ヽ_」      )‐= ‐≦ 三
    ヽ .   `。       ≦ 三 ゚。 ゚
    ./. ヾ。゚ 。≧        三=-
         ァ,ゞ         ≧=- 。
        レ,、 ヾ        >三  。゚ ・ ゚
       ,、≦`Vヾ         ヾ ≧
551名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 23:01:21
>>548
気分転換に今まで手を出してなかった雑誌の模試やってるよ
総確認ってことでいいんじゃない
552名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 23:06:58
過去問は5回くらい回したから模試の間違えたとこと
条文読み込みとパンチキ眺めることにします。

あと一週間がんがろうぜ
553名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 23:07:23
>551
ありがと。
漏れもうかるぞの模試でもやってみるみる。
554名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 23:07:53
>>548
過去問よりは、対策本読みだな。
そもそも憲法・民法・行政法は、公務員対策とかの問題集じゃなくちゃ。
特に民法は過去問では全然ダメ。今からではちと遅いが。
最後、頭の整理に伊藤塾の本読んでるけど、よくまとまってるよ。
行政法や地方自治法、憲法、商法はこれだけでも、そこそこ対応できそう。
555名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 23:33:08
W模試受けたら貰えるチェックシートの記述対策をパーペキにしたら本試験いけますか?
556名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 09:10:28
>>554
baka
557名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 19:20:34
>>555
一言。
多分ダメだと思う
558名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 22:16:43
    __......,,,,......._
   /         ヽ
.  /             \.
. /                !    ━━┓┃┃
.|      ノノ__ノノ|_ノ|_ )      ┃   ━━━━━━━━
|     |./  -‐   '''ー | /        ┃               ┃┃┃
.|     ノ    ‐ー  くー |/     。                      ┛
. \  )  ´゚  ,r "_,,>、゚ ヽ  直前期にパンチキ眺めるとかぬかすか普通!?
  ヽ_」      )‐= ‐≦ 三
    ヽ .   `。       ≦ 三 ゚。 ゚
    ./. ヾ。゚ 。≧        三=-
         ァ,ゞ         ≧=- 。
        レ,、 ヾ        >三  。゚ ・ ゚
       ,、≦`Vヾ         ヾ ≧
559名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 23:24:24
行政庁とは、行政主体の法律上の意思を決定し、これを外部に表示する権限を持つ機関であり、
主に、1人の自然人が行政庁となる。


コレ間違えた。
直前になって落ち着いて文章が読めねえぇ。
560名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 23:41:27
安心しろ。
本番だと、もっと文章読めなくなるから。
561名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 23:45:34
どうせ97%ぐらいはまた直に戻ってきますから・・・。

        ∧___∧
       / -    - .\
       |    .▼    .|
     /| =(_人_)=. |   
    /  .ヽ、______ノ       
    |    _____ ノ
 _...。゚∪⌒∪     ∪
⊂...__....⊃ ジョロジョロ

562名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 23:48:02
内閣とか合議制の行政庁があるから「主に」って部分で悩んだ。
「全て」って書いてれば自信を持って答えられたけど。
いったん迷い出したらとるべき問題も落としそう。
こんな問題が増えるんだろうな。
563名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 00:03:30
内閣は行政庁じゃないんじゃ?
564名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 03:48:21
>>563
内閣は行政庁だけど。大丈夫?
565名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 05:43:52
内閣府とごっちゃにしないように
566名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 05:49:32
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
567名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 13:23:42
民法って毎年まんべんなく出てるから、
去年出たばかりのところは今年は出ないかな?
即時取得がどうしてもわからん…
即時取得は捨てて、
去年まだ出てないところらへんをやろうかと思うんですが…。
568名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 13:34:33
>>567 即時取得ってのはねぇ、超簡単にいうと★まず不動産以外だね。だから動産(物
にだけ適用するよ。物ってのはパソコンとか携帯電話、自転車とかとか)

それから、正当な取引が必要だよ。だから落ちていたパソコンを拾ってもダメ。ベロベロに酔った
相手が100万の物を3万で売ると言っても錯誤になることもある。正当な取引だから相手が未成年だったり
無権代理人(これ大丈夫?)だと取引が成立しない。ということは取り消しできるわけだ。

 しかし、他人のものを販売した場合はOKです。OKということは取引成立だから購入者に所有権があることに
なる。ただし、物(携帯電話でも自転車、パソコンでもいいよ。ただし自動車はちょっと▲)をちゃんと
引き渡すことが必要だ。(まぁ占有改定の注意ね。学説はいろいろあるけど、あゴメンこういうこと書くと混乱するよね。)

 超簡略でゴメンね。
569567:2006/11/07(火) 16:03:13
ありがとうございます!
むしろそういうふうに簡略で説明してもらったほうが分かりました!
570名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 22:15:56
    __......,,,,......._
   /         ヽ
.  /             \.
. /                !    ━━┓┃┃
.|      ノノ__ノノ|_ノ|_ )      ┃   ━━━━━━━━
|     |./  -‐   '''ー | /        ┃               ┃┃┃
.|     ノ    ‐ー  くー |/     。                      ┛
. \  )  ´゚  ,r "_,,>、゚ ヽ  この直前期に即時取得が?だって!宅建試験でも受けるのか来年の?
  ヽ_」      )‐= ‐≦ 三
    ヽ .   `。       ≦ 三 ゚。 ゚
    ./. ヾ。゚ 。≧        三=-
         ァ,ゞ         ≧=- 。
        レ,、 ヾ        >三  。゚ ・ ゚
       ,、≦`Vヾ         ヾ ≧
571名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 23:28:16
行政手続法の中で、行政指導の適用除外が多すぎて、いまいちわからないorz
適用されるものがぜんぜん無いように思えてきますたよ。
572名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 09:12:40
どうせ98%ぐらいは、また戻って来ますから・・・。

        ∧___∧
       / -    - .\
       |    .▼    .|
     /| =(_人_)=. |   
    /  .ヽ、______ノ       
    |    _____ ノ
 _...。゚∪⌒∪     ∪
⊂...__....⊃ ジョロジョロ
573名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 22:02:50
だな
           丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
574名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 23:28:52
40字記述は1問か2問らしいぞ。
模試は意味無かったらしい
http://blog.goo.ne.jp/kohki-go-roppoh/e/e42c02c831ad04a30e21104c9537128c
575名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 00:09:02
意味がないってことはないでしょ。
本番形式で数多くの問題に当たれた経験は
経験してない人より圧倒的に有利だよ。
576名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 00:24:11
TACはA4で裏表だったぞ
577名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 11:04:47
平成12年前の試験の知識って意味ない?
難問だらけがでたらもう無理だから
途中退席してマックでグリルチキンバーガーと
アイスコーヒー食べるよ。

当日の予備校のチラシうざいなあ。
578名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 12:00:20
来年世話になるんだから、がまんがまん
579名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 12:04:47
準備不足の俺は、一応うけるけど
俺の席の周りの奴も道連れにする。
退場されない程度に、大声で質問したり咳したり
鼻歌歌ったり、ひとり事言ったり、
試験場にそんな、奴がいたら俺。
580名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 12:51:43
そんなことしなくても、100人のうち98人は不合格だから。
ほとんどが落ちてるよ。7000円寿司食えばヨカッタナ。
いまさらもう手遅れ、あーあー
581名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 12:55:42
580
記念受験、「俺も行政書士試験を受けたことがある」
といえるだけでも、7000円の価値はある。
582名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 12:57:29
きっと
7000円あたいの尊敬の眼差しを受けることができるでしょう。
583名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 13:01:52
ロー生は受けるだけで恥さらしだよな
584名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 13:08:22
1点で泣くより30点しか取れなくて笑ったほうが健康にはいいよ。
別に来年合格しても、いいし、いつ合格してもいいのだ
合格したっていわなければわからない。
行政書士にならなければ、意味ないし。
585名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 13:09:02
1点で泣くて、合格点に1点たりないていういみ。
586名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 13:26:52
なにかほしい。
587名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 13:27:40
んなことわかってるよ
588エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/11/09(木) 15:08:56
昨日T模試返却された。
自己採点では100点越えてたけど事故採点だったorz
時間不足であせったせいか、マークずれで悲惨な点数に・・・

本番じゃなくてヨカッタ

なにはともあれ全ての模試の結果が揃って、
最高位は全国1位、次が3位、最低位は30番台でした。
589名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 16:32:42
試験後

今年の問題カンターン。
合格率20%超えるんじゃね?
14年以来のバカ誕生

1月29日

いきなりの補正措置発動。基準点1割増しでお通夜&祭り状態





だと思う
590名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 19:10:29
>>588
スゲーナ。
俺は10回受けて最高で16位、全て上位5%以内だった。
公務員過去問中心だからこんなもんかなって思ってる。
司法試験・司法書士のテキスト・過去問もチョコチョコ手を出したけど
上位層はそれらを使いこなしている奴らばっかなんだろうか?
591名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 19:30:10
商法からの出題ってどんな問題が出てます?
やっぱ商号? 名板貸し?
無難なところで支配人?
592名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 19:31:41
新株発行と設立もやっとけ
593名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 19:34:57
場屋取引もやっとけ
594名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 19:40:37
>>591
貨物引換証
問屋営業
商事売買
595名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 19:53:13
転換株式と端株も大事ですね
共同代表の定めとか重要財産委員会も要チェックですか?
596名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 19:55:01
商法なんて司法書士の過去問やってりゃ満点とれるでしょ。
597名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 20:03:00
支配人は出る
598名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 20:56:35
行書は、「○○の代行」がスキだねwww
弁護士も司法書士も、「代行」なんて使わないよ。
「代行」ってナニ?法律用語?どのような要件でどのような効果が生じるの?
司法書士と名称が似てるからって、いい気になるな!バカ行書!
早稲田大学=司法書士、バカダ大学=行書
599名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 21:28:49
>>590
俺は模試の順位、全部5%以内だけど、テキスト、問題集、全て行書用の物しか使ってないよ。
みんな色んな資格の教材使ってるんだね。俺もやってみればよかった
600名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 21:35:36
端株はでねーよ
601名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 21:41:29
>>599
たかが5%に入ったくらいじゃだめだな
602599:2006/11/09(木) 21:58:26
>>601
ですよね。今年駄目だったら他の資格用の問題集とかにも手を出して行くつもりです。
603名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 22:20:03
法令択一は安定して上位3%前後だったけど
記述の出来によって相当順位の変動がある。
案外、上位10%内の実力差ってないのかもしれん。
604名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 00:07:17
>>598
おまいバカ?
代行と代理の区別がつかないのww
605名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 01:04:46
あー自信ないわ。
来年もよろしく(´・ω・`)ノシ
606名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 04:48:55
どうせ98%ぐらいは、また戻って来ますから・・・。

        ∧___∧
       / -    - .\
       |    .▼    .|
     /| =(_人_)=. |   
    /  .ヽ、______ノ       
    |    _____ ノ
 _...。゚∪⌒∪     ∪
⊂...__....⊃ ジョロジョロ

607名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 07:18:46
テスト
608名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 09:47:05
行書欲しい人って高卒ばかり?!
609名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 09:48:23
>>608 頭大丈夫? 来年頑張れ。w
610名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 09:50:47
名称が司法書士と似てるから行書欲しいんだろw
京都大学と京都産業大学の違いくらい、
雲泥の差があるのにさwww
611名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 12:30:47
今年の司法書士の憲法・民法やってみたけど、憲法は全問正解、
民法も司法書士特有の問題を除けば九割強正解できた。
あと登記法とマイナー科目が未知の世界だけど
民法を基準に考えれば、それほど高いレベルだとは思わない。
量が多いのは確かだけどね。
612名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 13:04:26
試験後は受かっても落ちても司法書士のテキストやろっと。
行政法は国Tか。コレは試験落ちたら。

でも記述の採点基準が見えないからボーダーだとずっと引きずりそうでやだな〜
613名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 18:39:49
>>611
確かに司法書士の問題の内容は細かいが、そこまで難しいものではない。
だが問題が難易度と合格のしやすさは比例しない。
司法書士は相対評価だからな。合格圏内は択一を8〜9割はとってくる。
それが司法書士が超難関と呼ばれてる所以。
けっして司法試験のように問題自体がムズイわけではないよ。
614名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 18:40:43
DAI-Xの直前予想模試が易し過ぎて確認チェックに重宝だなw
615名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 18:46:02
市販の模試だとどれが一番良かったんだろ?
616名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 18:49:24
>>615
判断は日曜までまて
617名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 18:49:58
行書は、受験資格のない高卒以下が
誇りを取り戻すための資格。

しかし、現実は
618名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 18:50:16
結構売り切れ多いから注意だぞマジで
特に「らくらく40字記述」ハンドブックは出版元が品切w
6198:2006/11/10(金) 18:51:58
にちゃんにいると、学校?の模試受験率かなり高いな。
俺受けていないけれど、奇特なんだろうか??
620名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 18:56:22
ま、日曜の試験問題しだいで、
今、来年用に書いてる本が発売延期かもね
621名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 21:27:36
合格するには今から何をすればよいですか?
622名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 21:43:25
しっかり飯を食え。
623名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 22:04:28
オナニーだけは止めておけ
624名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 22:06:31
とーちゃんとかーちゃんを大事にしろ。
625名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 07:56:54
風呂入れよ
626名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 08:49:46
しっかり寝ろよ
627名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 09:01:12
試験の前にオシッコしておけ。
628名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 09:12:49
勉強しろっ!!!(激怒)
629名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 09:12:58
お墓参りにいけ
630名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 09:53:23
受験準備不足してるし、受験対策が過去問だめだこた
631名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 11:15:21
DAI-Xの去年の直前予想模試(3回目問題50)見てて驚いた
軍縮についての問題だがH17の核実験の問題もこれをやりこんでたら自習してできたかも(自分は何とか消去法で解けたが)
たまたま偶然だろうが目を通しておくだけでも得した気分
632名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 11:21:41
風邪流行中
633名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 19:23:09
                       /:: ̄ ̄´    `ヽ
                      /::::           \        ぶーん
                     /::::   (●),   、(●)\
              _____,/::::       ,,ノ(、_, )ヽ、,,   ゙l
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´     ::l:::         `-=ニ=- '      l゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄ヽ
/::::                     ::l::::         `ニニ´     l::::        l
l::::                   ::::ヽ、_         ____,ノ::::        /
ヽ:______         :::::   `::..           :::::::       ,/
          ` ̄ ̄ ̄ ̄`l::::::                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´
                    |:::                 /
                    |:              ,ノ
                    |,/::::          /
                 /::: :      ヽ、   /
                  l:::         ヽ、イ
                 l:::         ヽ
                 ヽ__::::::::::     \
                 ノ   `ヽ、::::    /
                /   :::::::/ >::::   /
              /   :::::::/ /´:::   /
             /   :::::::/ ,/:::::   /
            /   :::::::/   |:::::   ノ
            |  :::/´     ,l::   ソ
            |  ::/       i:: ,/
             ゙じ´       Lノ
634名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 20:49:41
Wのチェックシートの記述だけでもやっといたほうがいいですか?
635名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 20:51:19
やれるならやっておくに越したことはない。

特に民法はちょっとした練習にはなるよ。
636名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 20:55:12
>635
ありがと
やるだけやってみます。
ってか、記述の前に足切られそうです
637名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 20:59:04
まあそう言わず最後まで頑張ろうな。
6381:2006/11/12(日) 07:48:44
模擬試験の結果

予備校模試
TAC 84/140
大原 104/160

市販書籍
うかるぞ行政書士第一回 84/140
うかるぞ行政書士第二回 98/140
うかるぞ行政書士第三回 64/140
わかる行政書士第一回 73/140
わかる行政書士第二回 92/140
わかる行政書士第三回 82/140

記述で的中問題が出ますようにw
皆さん今日はがんばりましょう!
639名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 16:24:59
で、どこの模試が、本番に近かった?

役に立った模試、ムダだった模試のレビュー頼む
640名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 16:52:34
とりあえず、K&Sはイラネ
641名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 17:10:29
今年はL、Wの大手は共にはずした感じじゃね?まぁ改正初年度はしょーがないかな
642名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 17:50:38
>>639
難易度的にLECかな
WとK&Sはちょっとやりすぎな感がある。
643名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 18:09:45
しょせん、模試は、場慣れと時間配分の練習と
割り切っていたからOK
644名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 20:06:05
問題全体の雰囲気としては大原が近かったかな。

やっぱり模試は受けるべきだよ。
極端に難易度の高い模試もあるけど
制限時間内に精一杯解く訓練は
本番でも役に立つ。
645名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 20:07:04
問い46東京法経の模試とほぼ同じ問題だ。すげえええ
646名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 22:12:01
あげてみる
647名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 22:12:56
宅建でもそうだったが、ここの問題が答えられなくても高得点で合格する
648名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 22:15:51
東京包茎何げに凄いっすね。
オリジナル問題集も実際の本試験の5問中4問的中してる。
649名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 22:16:27
648
商法がです。
650名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 22:21:54
宣伝乙
651名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 22:25:54
記述の配点って部分点あるかな?
652名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 22:27:02
あるだろ。

解答用紙の右下にマーク欄あったし。
653智子大原:2006/11/12(日) 22:27:16
今年も全敗だがねー
654名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 22:28:07
論点外してもそれらしい事書いてたら努力点として配点あるかな?
655名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 22:31:48
論点ハズしてるのにそれらしいこと書けるのか?
656名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 22:37:32
努力点あげたらだめだろ、資格試験なのに
657名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 23:35:41
おまいらべテけってーーーい
658ヲミ ◆84TENaLmlU :2006/11/13(月) 10:16:15
模試をけっこう受けたけど(L,W、O原)、Lは基礎固めに
役だったし、Wは一般知識などで「解けない問題」の
中から正解っぽいのを選び出す訓練に、O原は本試験
に一番近かったかな、やっぱり模試って受けれる範囲
でたくさん受けといた方がいいと思いました(復習は大変
だけど)
659エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/11/13(月) 10:40:27
【本試験結果】

・法令択一 30/40
・多肢選択 11/12
・パンチキ 10/14
・記述 2/3

150点満点なら111点。
マークmissさえなければ受かってると思います。
660ヲミ ◆84TENaLmlU :2006/11/13(月) 11:04:41
法令択一 29/40
多肢選択 9/12
一般知識 9/14
記述    2/3

記述の最初の2つはきちんと書けたので
多分受かったと思う。

661名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 18:21:50
>>659-660
おめでとうございます。

できれば教養対策に使って点に繋がったと思われるテキストをお教えください<(_ _)>
662名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 19:31:45
>>661
法令択一 29/40
多肢選択 10/12
一般知識 10/14
記述    3/3

自己採点だけど。
一般知識は塾のプログレの単科とったよ。
ズバリ的中って感じじゃないけど今年の傾向なら
公務員過去問があってそうだ。
663名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 19:34:08
うわあ優秀。司法試験うければ
664名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 19:34:14
記述3問ゲト羨ましい。
それも塾の成果ですか?
665名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 19:34:55
>>661
肝心なこと忘れてた。
一般知識は点を取りに行かない方がいい。失点を抑える感じ。
文章理解3問と情報関連(条文主体)だけで足切りは免れるはず。
文章理解が苦手だったけどスー過去2の方法論だけ読んで得意科目になったよ。
666名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 19:36:11
スー過去2
ってなんすか?
667名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 19:39:05
>>666
公務員試験用の教材。本屋で普通に売ってるよ。
過去問+テキストだっけかな。
668名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 19:39:18
>>666
実務教育出版から出てる公務員過去問。
田村の現代文も検討したがなんか抵抗あったのでスー過去。
時間なかったから問題も実際に解かないで
解答見ながらやってやり方覚える感じでいけたかな。
669名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 20:00:23
来年度は、信頼のK&S行政書士受験教室にするわ。
試験直前に、本試験問題を入手するらしいし。
http://blog.goo.ne.jp/kohki-go-roppoh/d/20061113
今年も、試験監督の行政書士から、
事前に解答用紙が1枚だって、情報を入手してたし。
670名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 20:07:02
3時間半も椅子に座って、エコノミー症候群になるところだよ。
ケツ骨いたかったぞ
671名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 20:36:56
基本的に、法令はスー過去で足りる。
一般知識に関しては、文章理解もスー過去でOK。
政治経済社会は、スー過去の社会科学では若干不足。
政治学・行政学・社会学・国際関係・ミクロマクロ経済学・財政学を潰せば万全。
672うんこ君 ◆UNKO/oCcqU :2006/11/13(月) 20:38:56
行政書士試験受験生へ質問
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1163417591/
673名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 20:38:58
>政治学・行政学・社会学・国際関係・ミクロマクロ経済学・財政学を潰せば万全。

これ・・・一冊本じゃ無理だよな?!
674名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 20:44:59
>>673
各1冊、計7冊。
これにプラスしてテキストも必要。
1年かけて勉強するなら普通だよ。
あとこれに時事関連の書籍も必要。
675名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 20:49:43
それじゃ法令の時間が・・・
676名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 20:57:48
俺の場合

スー過去の憲法・行政法・民法×2
合格ゾーン(司法書士過去問)の民法×2、商法
司法試験過去問の憲法・民法

↑と一緒に回したよ。
677ヲミ ◆84TENaLmlU :2006/11/13(月) 22:42:27
>>661
教養は昨年の(^_^;)LECの一般教養の講座のテキスト
と新聞ダイジェストとあとは模試、答練に2ちゃんねるです。
6781:2006/11/14(火) 00:48:23
法令択一 22/40

法令多肢 2/3

法令記述:自己採点20/30
問41 近隣業者の利益は食品衛生法上の反射的利益に過ぎず
原告適格がないとの理由で、却下判決をする。
問42 売主が履行に着手する前であれば、交付した手付を放棄して
契約を解除することができる。
問43 CからBへの金銭賠償が給付される前に差押えをすれば、
抵当権の効力をこの損害賠償請求権に及ぼすことができる。

教養 10/14

でした。割れ問は自分に不利なほうに採点してあります。

TAC模試で民法正解わずか1問、大原でも2問と壊滅状態が判明、
それにショックを受けて追い込みは民法を最重点でやったのが幸いしました。

皆さんお疲れ様でした。 
679名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 02:04:37
ここの1さんとエウレカさん、677さん、行政太郎さん
なんかは合格で、ベジータさんがボーダーってとこか。
680氏名黙秘:2006/11/14(火) 02:51:16
 お疲れさまでした。
 エウレカさんをはじめとする常連さんに気合を
入れていただいたおかげで、孤独な試験対策にも
耐えられました。

 結果は
法令択一:33/40(W)or35/40(L)
法令多肢:3/3
一般知識:10/14
記述:1〜2/3

でした。

ありがとうございましたm(_ _)m
681679:2006/11/14(火) 07:33:23
>>680
おめでとう(^_^)、おつかれさまでした。
682ベジータ ◆miyaBI/38w :2006/11/14(火) 07:42:26
>>679
おれだけしょべえ
683名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 07:54:07
>>682
何問取れたのか教えて
684名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 08:41:59
  ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      |  だってギョーチューだろ
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\
685エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/11/14(火) 10:37:44
>>680
恐縮です。
結果が出るのは来年ですが、ひとまずおめでとうございます。

太郎サン、ヲミサン、基準越えの方達、ひとまずおめでとうございます。

そして全ての受験生の方、お疲れ様でした。
686エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/11/14(火) 10:59:10
>>661
自分もパンチキ対策には悩みました。

まず、文章理解はもともと得意なので無勉でした。

次に、個人情報保護法は条文も少ないので何度も条文を読み込みました。

また、速攻の時事2冊、TACパンチキテキスト、スー過去社会科学、模試、イミダス拾い読み、新聞etc。
どれが役に立ったというより、どっかで見たって感じです。

そして、細かい数字などを知らない問題でも、現場で考えて解けるものもありました。
687名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 11:12:52
合格予定者はこちらへどうぞ。
アンケートやってます。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1163441768/
688名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 12:52:03
どなたか教えてください!

法令 26/40
穴埋  2/ 3
教養 11/14
記述 3?/ 3

問44 
LEC:本件業者には法律上保護された利益がなく、原告適格を欠くことを理由に、訴え却下判決をする。
 おれ:この飲食店営業者には、法律上保護された利益がなく、原告適格を欠くため、訴えを却下する。

問45
LEC:買主は、相手側(売主)が履行に着手するまでは、手付けを放棄して売買契約を解除できる。
 おれ:売主が、履行に着手しない間は、この解約手付けを放棄することで、解約できる。

問46
LEC:Aが、BのCに対する損害賠償請求権をBへの払渡前に自ら差押さえすること。
 おれ:BがCより損害賠償による金銭の払い込みを受ける前に、Aがこの金銭を差し押さえすること。

これなら合格ラインにいると言えますよね?
689名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 13:05:11
>>688
俺が採点者で、LEC解答が正式な解答だとしたら
全問正解にするよ
690688:2006/11/14(火) 13:31:09
>>689
ありがとうございます!
記述満点で計算すると、112点ですね!
合格!?

シンジラレナ〜イ!!!!!
691名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 13:33:10
おめでとう。行政書士になりたい人全員合格にしてほしい切に願う
692名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 13:35:50
>>688
多少の減点があったにしろ、合格点を超えることは確実でしょう。
おめでとう(^_^)v

693688:2006/11/14(火) 13:53:21
>>691
>>692
ありがとうございます!!
今年の4月に会社を辞めて、ただただひたすらに勉強してきました。
努力は報われる!!
本当にうれしいです!!!!!!!
694名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 14:18:09
僕も無職 頑張ったけど点数いかなかった
695名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 20:25:05
>>693 ( ´_ゝ`)フーン おめでとう。やっと無職から脱して行政書士という職に就いて食べて行けるんだね。

696名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 21:33:32
法人の求人なんてそうなさそうだし、
自分で開業できる器量と能力があればな・・・。
開業して適度な収入を得るのは、恐らく
697名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 21:43:51
>>688
問45の主語が抜け落ちてるね。買主が解除するんだから、「買主」が
脱字扱いでどうなるか不明。
698名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 22:34:27
>>696
もともと、営業能力に自信があるから資格とって開業するんじゃないの?
699名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 18:13:23
いやとりあえず組が8割だろ?
700名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 18:27:01
いきなり独立開業するやつは間違いなく仕事こなせない
701名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 18:43:19
まぁ研修もあるし
702名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 22:08:53
何と言われようと、受かればこっちのものですよ。
703名無し検定1級さん:2006/11/27(月) 21:50:33
2004年度の神奈川県高校入試模擬試験の解答の載ってる場所求む。
704名無し検定1級さん:2006/11/28(火) 13:11:33
赤店以上は全員合格にして。
仕事は合格後研修で身につければよかろ
705名無し検定1級さん:2006/12/02(土) 22:06:25
>>703
わからん。
706名無し検定1級さん:2006/12/14(木) 19:11:46
保守しとくか

そろそろ来年の準備もな
707名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 20:27:50
         ,.-‐ """''''''- 、
        /          \
        /  ノりノレりノレノ\  i 見下げた奴隷根性だね。
        i  ノcニつ ⊂ニュ ミ | 私は男に相手にされるバカなOLと違うの!
       ノ  |  <@  ミ @ヽ. | | 本年も解約のプロ鯖の誹便行虫 
       イ   |    (o_o.    | | |.浪花の法律屋をよろしくお願い致します。
       ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ         平成19年元旦
       彡  !    (つ     !  ミ モグモグ・・
       ノ   人   "    人  ヽ 
  0Π0        ,べヽy〃へ       0Π0
  HΠH       /  :| 'ツ' |  ヽ     HΠH
 EEE  (∵゚ρ゜)o  |=行=! o |     EEE
  |l|lil|ili|   ,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」     |l|lil|ili|
,,.<卅卅ゝ.__.,.,_じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ.,_.,_.,_.,_.,<卅卅ゝ,,.,,
都道府県警察本部ハイテク犯罪相談窓口等一覧
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
警察総合相談電話番号
http://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm
 ※携帯電話・PHSからは全国共通 #9110
 ※緊急性を要するものは 110
警視庁匿名通報フォーム
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm

708名無し検定1級さん:2007/01/18(木) 09:59:02
↑馬鹿がまたやってるよw。
709名無し検定1級さん:2007/01/18(木) 14:01:57
LEC大に初の勧告へ=授業改善求める−文科省
1月18日13時1分配信 時事通信
構造改革特区制度で株式会社が初めて設立したLEC東京リーガルマインド大学(本部東京都千代田区)で、
ビデオを使った授業で教員がいないため質疑応答ができないなど、不適切な点があるとして、文部科学省は18日、
学校教育法に基づく改善勧告に向け、大学設置・学校法人審議会に諮問する方針を固めた。
大学に対する改善勧告はこれまで例がない。同大総務部は「法令違反に当たるかは文科省の判断を待つ。
勧告を受けた場合、内容を検討し真摯(しんし)に改善したい」としている。 
710名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 01:51:23
【完全版】行政書士試験にわずか147日で合格したラクラク勉強法!

http://www.infotop.jp/click.php?aid=20064&iid=2329
711名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 09:42:34
行政書士試験センターの模範解答、
なんで問5の答えが3なのさ!!
もともと4か5で意見割れしてたけどさ、3はありえねーべ!!
試験委員のやつらは「法廷メモ採取事件(最大判平1.3.8)」を知らんのか?
抗議・文句タレこむ価値ありかな?
7121:2007/02/02(金) 22:28:23
224/300で受かりました。
大原の合格祝賀会に出れるかな。
713名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 23:10:19
>>712
おめ。

俺、大原はH17年に模試を利用して、今回は何も利用していないのに
アンケート用紙が来たよ。

祝賀会は不参加にした。
714名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 00:09:21
>>711
喪前がアホなだけ
見苦しい
予備校の言い訳を嫁
715名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 08:31:04
>>711
あんなオナヌー問題は解けなくても合否に関係無い。
他の基礎問題で点が取れれば無問題。
716名無し検定1級さん:2007/03/12(月) 17:01:14
hoshu
717名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 21:44:33
保守
718名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 01:54:11
hosyu
719名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 01:23:07
レック模試本買った奴いる?
簡単だな。3回収録で2回目、3回目はやや難。しかし8割近くはできるな
720名無し検定1級さん:2007/06/02(土) 23:26:00
>>719
だって、去年のだからね
721名無し検定1級さん:2007/06/02(土) 23:36:46
>>719
市販模試が8割の出来で、本試験6割に届くか微妙な所。
722名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 02:33:30
>>719 8割近くって… 7割台ってこと…?
まだ5か月あるから頑張れよ
723名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 01:24:43
あげ
724名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 04:28:05
そうやって2〜3年続けて、最後は人知れずやめていくんだよ
725名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 20:43:05
そして今年から社労士受験生の漏れがいるw
726名無し検定1級さん:2007/08/05(日) 19:34:52
■高卒は知的障害者 PART176
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1186061337/-100

727名無し検定1級さん:2007/08/05(日) 21:30:39
まだ、あったんかい
728名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 01:22:53
今日LECのプレ模試受けたよ。難しかったぜ
729名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 08:23:38
>>728
プレ模試で難しいなんて言ってるのでは、先行き危うい。
730名無し検定1級さん:2007/08/25(土) 14:11:07
平成18年度旧司法試験最終合格率(出願者300人以上)
http://www.moj.go.jp/
国公立大学
1位 3,78 東 京 大 92/2,431 旧帝國大學
2位 3,62 京 都 大 44/1,216 旧帝國大學
3位 3,27 北 海 道 大 14/428  旧帝國大學
4位 2,46 一 橋 大 14/568  旧高等商業
5位 2,25 大 阪 大 12/534  旧帝國大學
6位 2,05 神 戸 大 10/488   旧高等商業
7位 1,13 東 北 大 6/531   旧帝國大學
8位 0,96 九 州 大 4/415   旧帝國大學
9位 0,90 名 古 屋 大 3/334  旧帝國大學
私立大学
1位 3,07 上 智 大 15/489  早慶上智
2位 2,44 慶應義塾大 57/2,339 早慶上智
3位 2,13 早 稲 田 大 85/3,995 早慶上智
4位 1,77 同 志 社 大 17/963  関関同立
5位 1,51 関 西 大 11/728  関関同立
6位 1,26 青山学院大 6/476  マーチ
7位 1,13 立 教 大 5/441  マーチ
8位 1,11 中 央 大 43/3,885 マーチ
9位 1,01 明 治 大 18/1,777 マーチ
I位 0,88 関西学院大 4/452   関関同立
J位 0,68 立 命 館 大 6/883  関関同立
K位 0,55 日 本 大 5/917  日東駒専
L位 0,45 法 政 大 4/884  マーチ
M位 0,41 放 送 大 2/486
N位 0,25 専 修 大 1/404  日東駒専
731名無し検定1級さん:2007/08/27(月) 11:17:12
誰かLECの総合答練ヤフオクに出してくれい
1万までなら出せるぜ
732名無し検定1級さん:2007/08/28(火) 09:23:39
お前ら、本気で情報交換しろ
733名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 23:45:02
Wセミナーの総合答練受けてるけど全部の正解に直した肢覚えたら受かるかな?
734名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 18:29:55
それだけじゃ無理だよ
735名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 08:34:51
だな
      丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
736名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 18:34:32
あげ
737名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 23:25:06
あんっ
738名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 23:30:05
こんなに固くなって、、、
739名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 23:52:05
わいせつ
740名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 23:53:11
で、どの模試が良いんだよ!
741名無し検定1級さん:2007/11/11(日) 22:00:28
大原の模試記述式2問当たったよ。金銭債務と行政手続きありがとう。でも、一般知識ははずれたよ。
742名無し検定1級さん:2007/12/14(金) 17:47:32
あげ
743名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 21:40:15
187 :名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 02:19:07
          _、_        
   ▽      ( ,_ノ` )  シュッ
 凸 ┴     (つ  と彡 /
 凵        | | /  /
         (_./   / ∈≡∋  
         /    /   ||
        /     / ∈≡∋
      / ///  /   ||
     /  ▽http://www.youtube.com/watch?v=gVZDoufndNk
   /   ┴  ./



188 :名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 02:27:23
          _、_        
   ▽      ( ,_ノ` )  シュッ
 凸 ┴     (つ  と彡 /
 凵        | | /  /
         (_./   / ∈≡∋  
         /    /   ||
        /     / ∈≡∋
      / ///  /   ||
     /  ▽http://www.youtube.com/watch?v=0AGwMC_2Lj4&NR
   /   ┴  ./



744無責任な名無しさん:2007/12/16(日) 21:57:30
今年と平成15年どちらがむずかったの?
745名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 22:36:54
>>744
実際に解いてみればいいじゃん
746名無し検定1級さん:2007/12/17(月) 02:00:27
>>741 え? 大原の記述当たったの…?
やっぱLはダメだな
747名無し検定1級さん:2007/12/25(火) 22:56:15
今年の問題45だけど…あれは「緊急避難」でも正解じゃないのか??もし、正当防衛だけ答えさせる意図なら、問題文中の但し書きとして「…ただし、ドーベルマンには反撃していないものとする」と指定されていると思うんだが。
748名無し検定1級さん:2008/01/04(金) 02:15:40
O>W>>T>>>>>>>>>>>>>>>>>L

Lの記述はかすりもしない
749名無し検定1級さん:2008/01/04(金) 07:58:49
>>747
もう諦めろww
750名無し検定1級さん:2008/01/06(日) 13:53:07
Lの模試は安藤、日高、横溝を中心に作成してるのかな?
751名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 01:59:51
今年はどうかな
752名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 02:05:32
>>747
あれは緊急避難でも正当防衛でもないよ。
間違い。
753名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 02:45:21
だなー
754名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 21:29:33
まだあったんだ。。。 3年目だというのに、落ちないとは縁起のいいスレだこと。
755名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 21:36:28

昨年7月早々と『俺たちの勝ちだ』と勝利宣言出したアダルト丸太たちは、いつ世間から批判されるかを脅えながら待ち続ける




756名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 20:58:57
司法書士、行政書士に攻撃の矛先を向けても、結局は壁に阻まれて、弁護士同士、身内の
争い、そうなる。それを経験しているのが、司法書士行政書士。司法書士は何とでもできて、
そっち方面に進出、といってもなんのめりっともない。行政書士は、壁が厚くてとても歯が立たない。

弁護士同士で、安売り、能力の優劣で顧客獲得競争するしかない、司法書士業務美味しいようで、
大して美味しくない。検察とか裁判所の利権奪取。アメリカの検事は刑事裁判で、原告側の弁護士が
大元。検事として地域住民が弁護士を雇って、巡回裁判所に訴えた。

裁判官も弁護士から選んで、任期制で採用した。最高裁はだめ、完全な休まず遅れず働かず、役人の典型。
高給検察はあまりにも恣意が働きすぎ、法曹の中で暴走行為のトップを走っている。

弁護士はアメリカ、イギリスの制度をなぜ知らしめない? 税金毟り取りを画策する最高裁・検察と同調して、
債権取立屋、その会社の社長、それが日弁連会長経験者。法律家が債権取立? 君たち、こころがすさんでこない
か? そんな借金取りになるために、司法試験受けて弁護士なったのか?

法律家というより、ゼニの亡者。ヤクザまがいの行為をして怨嗟の声が、日本国中から沸きあがっている。

弁護士は会社を潰して、借金取りに成り下がって、高給取りになっているとな。
弁弁あがれ、空まで上がれ、空まで行って天まで昇れ。法曹といわれる物、主に検事だが、検察庁以外の他の
官庁に行って、失策をして恨みを買っていることも忘れてはならない。あまり高みに上がりすぎた。権力に近づき
過ぎた。実はそれは、法曹の地位を堕落凋落させていることなのだ。

757名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 21:00:56
失望感が、国民全般に広がっている。

忠実な国民の下僕でならなければならないのが、弁護士などの資格者だ。

それを忘れたら、おわり。法律は存在することに意味がある。そして、適正に
執行されなければならない。法律を超えて、自分を絶対者とすることは誤りなのだ。

ボスではなく、リーダーでなければならない。弁護士はその違いを認識していない。
だから、国策会社の社長、不祥事の渦中に身を自ら投じてしまうのだ。

758名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 12:48:55
行書スレ乱立しすぎだろ
759名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 23:50:26
週刊住宅の販売の女。自分が本を発送するのが面倒だからだろうけど、「書店で買え」の一点張り。送料かかってもいいから欲しいのにさ。大体、中小出版社の本が全国どこにでもあるわけないだろ、高卒。しまいに電話たたき切りやがった。
この週刊住宅の販売の女は長尾バカボンの親戚。仕事なんかするか。先代が草葉の陰で泣くぜ、こんなクソ社員が好き勝手する会社に落ちぶれて。
760名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 02:08:30
>>759
アマゾンで買え
761名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 07:06:53
ジャングルに行け
762名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 07:23:40
書店で注文しろ
763名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 23:40:46
DAI-X(ダイエックス)っていう資格予備校知ってる?
ここのかさ○わとかいう行政書士講座の講師、女に手を出しまくりで
すごいらしいよ。
元受講生でコイツと付き合ったことのある女が
たくさんでてきて、めっちゃくちゃ叩かれてるwww
あれが資格予備校の掲示板かよ?と思うくらいあきれる。

764名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 10:16:39
765名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 18:43:43
近時どこかで会場試験で模試ありませんか?
766名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 00:12:38
しらんがな
767名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 09:23:34
行政書士 ■良い学校・参考書■ 統一スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1193086325/n
768出るかな?:2008/08/28(木) 00:31:11
【政治】「消費者庁」創設へ182億円 内閣府
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219843362/
769名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 15:20:42
>>759
他人が自分の思い通りにならないからといってキレルな。

770名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 20:25:24
すいません。
ダメ元で11月の試験を受けるんですが、
今から勉強はじめるとしたらどんな参考書がいいんでしょうか?
無茶なのはわかります。

今までダメな生活してたから何かやらないとと思いまして。
771名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:02:54
>>770
行政書士 ■良い学校・参考書■ 統一スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1193086325/
772名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 17:40:47
Wセミナーの模試申し込みました
773名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 18:38:14
いつの?
774名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 21:06:28
>>773
来月の12,26日(日曜)
775名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 23:48:33
随分先だな。
776名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 00:40:13
wセミナーの模試は解説が詳しいのでおすすめですねー
777名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 11:11:14
行政書士試験の記述対策
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1217635859/n
778名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 01:37:38
おれも模試は早稲田
779名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 20:36:45
法学検定3級行政コース→宅建→ITパスポート→行政書士
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1222169078/
780名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 18:26:44
レックの模試、マイナー判例で点取りにくくする。そりゃないよ〜。
781名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 22:44:09
LECの模試受けた。
難しい感じがした・・・。
個数問題悉く轟沈。
凹んだorz
782名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 08:02:35
伊藤塾はよかった!
弱点把握できた
783名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 20:25:25
LECから成績表が届かない!?
784名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 18:27:12
塾長の評論社の入門シリーズか
S講師の入門講義シリを導入にして
レックの出る順番を繰り返して
過去問題集ぐるぐる
これでおk
785名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 21:58:46
>>783
取りに行かないと駄目なんだな。
郵送するって言ってたのに・・・。
786名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:14:08
中卒はどこいった〜!
787名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 18:33:49
.
788名無し検定1級さん
平成20年で行書様は"最"難関国家資格となった。

ハッキリ言って、行書様は"最"難関国家資格

行書様は”ネ申”

☆ネ兄☆合格

何度も言うが、行書様は"最"難関国家資格

誰がなんと言おうと、行書様は"最"難関国家資格

もう一度繰り返すが、行書様は"最"難関国家資格

さらに念を押すが、行書様は"最"難関国家資格

平成20年で行書様は"ネ申"となった。