924 :
名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 09:30:40
925 :
名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 10:30:13
乙7って必要なの? モルタルラス工事なんか最近やっているところないと
聞いているので、無用だと思う。特類以上に必要ない。でも、免状が欲しい
という人にとってはいいが、義務講習まで受講して維持する必要がないと
思う。乙7だけを持とうとする人は考えた方がいいよ、いくら簡単に取得でき
るといっても。でも、官庁仕様のところで漏電火災警報装置をつけているのを
見かけるが、その場合、法規上設置に必要がない場合でも設置届と点検報告書
だしているのか? 分岐回路別の漏電遮断器で充分な気がするが?
>>925 >>515見たいに結婚式場や塗り壁の欧風レストラン、
料亭等々凝った建物にはまだまだ需要はある。
実際、今年に入って2件w
に取り付けしたよ。
>>927
漏電火災警報器の取り付けに乙7が必要なの?
乙って工事は含まれてないと思ったけど
取り付け後のメンテはどうするんだ?w
それと、試験結果報告は?w
え、お前取り付けしか出来ないの?乙7持ってないって?
使えねぇ電工だな、後はもう来なくていいよwww
とか言われたらムカツクだろ?
931 :
名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 12:14:29
点検に乙7が必要無かったら、この資格の意味が無くなってしまう。
点検には当然必要ですよ!
再講習の4区分 全部に該当してたら免状の維持に21,000円もお金が掛かるんだね。
講習を受けずに減点くらいまくってて実際に仕事で使えないんだったら、履歴書にも書けないのではないでしょうか?
933 :
名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 12:44:47
講習期間てなんの為にあるの?
建前は、その間に法律や規定が変わってその為の講習
本音は、消防関係を含む公務員OBの天下り先の維持の為
936 :
名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 14:07:02
>>932 事故らずに過ごせば無問題だけどw
20点逝っても、いきなり「ハイ免状アボーンね」じゃなくて、
一応形式的には聴聞とるそうだから、そのときに弁明してなんとか
返納阻止するのも手じゃね?うまくいくかどうかは知らんけど。
結局
実務者→受けたほうがいい、って言うか受けろ。
マニア→受けても受けなくても好きにしろ。
ってことでいいべか?
>>934 @法改正や新技術に対応する知識を習得するため
A天下りジジィの懐を暖める錬金術
937 :
名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 15:07:53
>>932 7,000円×4区分=28,000円じゃない?
こんばんは 松平です。
今宵はどうして
乙7、免除、講習の話が無限ループするのか?
その時を追ってみたいとおもいます。
さて、その時がやって参りました(ry
940 :
名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 20:40:52
参考書「わかりやすい・・・」はわかりやすい
941 :
名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 21:10:38
講習受けたけど、こんなに熟睡した講習も珍しいね、(ーωー)zz
効果確認テストも事前に答え教えてくれるし、0点でも
免状に異常なしでにすよ。ご安心ください・・・だとさ
9時15分〜17時まで 七千円也
942 :
名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 21:55:57
>>922 厳選問題集だけでOKなんやね。っていうか甲5は参考書関係
少ないから、厳選問題集だけでOKにせなあかんねやろけど…
まあ、兵庫までもう時間ないけど、がんばろーっと
943 :
名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 21:58:40
この1年間、趣味で資格取りました・・・
大型運転免許・普通2種免許・2種電気工事士・乙4消防設備士・2級ボイラー技士
危険物丙4
以上各一回で合格しましたが、ちなみに宅建は不合格でした。
乙4消防設備士は、電工免除と一夜漬けで何とか合格しました。
四類は炎感知器とガス検知器の実技がやっかいだな
わかりやすにはさらっと書いてるだけで
これ詳しく書いてる本が少ない
もうすぐ奈良で受け付け始まるけど様子見に乙4を受けるか
甲4に突撃するか悩む
945 :
名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 22:13:24
甲4なんですが実技で参考で感知面積表ってでてますか?丸暗記しなきゃだめ?
946 :
名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 22:44:59
>>943 >危険物丙4
こんな資格はありませんが。
947 :
名無し検定1級さん:2006/11/24(金) 00:14:12
>>944さん甲4の鑑別、製図は、日本教育訓練センターのここをマスターがいいよ・・!
>>945 出てなかったな。天井高がいくらで部屋面積が何平米と言うのは題意に記されてはいたけれど。
ちゃんと覚えておかないと製図がまともにできないのは明らか。
>>947 サンクス、製図特化の本を買う必要ありますね。
951 :
防災屋:2006/11/24(金) 01:18:22
凄く悪意に満ちたスレタイなんだが
悪意に満ちてると言うか
核心に迫ってると言うかw
954 :
名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 05:37:48
甲2の実技試験って難しい?
ΩのテキストでOK?
わかりやすいで勉強してたら
オームの筆記x実技が非常に難しく感じる
明日の兵庫組がんばれよ
956 :
名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 18:39:39
>>954 オームのテキスト2冊で、合格出来ました。
僕は、1類の実技試験の方が、難しく思いました・・・
【平成18年11月25日(土)の日記】
今日は仕事が休暇の為、8時まで寝ていた。そして朝食を抜いて昼食はフォルクスで食べてきた。
得々サービスハンバーグランチ(698円)を頼み、3人で行っていたので、ライス2枚とブレッドバー(105円追加)で頼んだ。
http://www.volks-steak.jp/menu/lunch001.html 1人当たりの平均でパン6個、ライス大1枚、ハンバーグ、サラダ並盛り2杯を食べておよそ700円だ。
これで高いか安いかはお前等の判断に任せる。
夜食はきつねうどん(100円)で十分だ。今は食える状況ではない。
明日はCGクリエイター3級の試験が開催されるが、勉強は教本1冊読破及び1年分(2回)の過去問題を解いて挑む。
今年から検定料が4000→4500円にアップしている為に困る。
パソコン関係・情報関係の知識が幅広く問われるが、過去の試験勉強が生きている為に過去問題を解くだけでも挑める状態である。
関連する価値ある3級の試験は以下の5試験だ。
パソコン検定3級、情報活用検定3級(J検)、シスアド技術者能力認定試験3級、PAT能力認定試験3級、IT活用能力検定3級だ。
上記の5試験の内容が含まれている為に専門学校生中心での55%と言う低い合格率でも抜ける事が可能だろう。
本来ならゲームをしている余裕等全くない難しい試験である。
だが、資格は数が命なので他の試験内容がどんな試験に関しても役に立つ。
価値ある3級資格を18以上取れている者はどんな試験を受けても必ず過去の知識が役に立つ時がある。
俺は価値ある3級試験を18以上取得している。その写真も公表中だ。俺の価値ある3級以上の18試験は以下だ。
漢検、数検、英検、ビジネス能力検定、ビジネス実務マナー検定、秘書検定、サービス接遇検定、ビジネス文書技能検定、販売士、
話しことば検定、日本語コミュニケーション、年金アドバイザー、FP、上記の5試験を足して18試験達成だ。
だがまだある。文検、電卓技能検定、日商簿記検定、ディジタル技術検定、マルチメディア等も・・・。20試験以上でも簡単に超える。
俺は仕事上をする上で、何の仕事に携わっても必ず莫大な効果が出ている事を確信出来る。だからこそ資格は数だと推奨している。
数ある資格を取得していれば誰と話しても自慢出来る。
958 :
名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 19:56:06
何でも3級が好きなんですか?
959 :
名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 21:04:23
悠くん
じゃ、次は電験3種を取りなよ。
960 :
名無し検定1級さん:2006/11/26(日) 00:02:38
何で、ココの奴等はスルーってことを出来ないのだろうね…
961 :
名無し検定1級さん:2006/11/26(日) 00:02:44
三級の書き込みは放置しましょう。
それがこの板のルールです。
スレじゃなく板のルールです。
レス番が飛んでるぜー
963 :
名無し検定1級さん:2006/11/26(日) 06:15:56
何に言ってんの
馬鹿じゃね
964 :
名無し検定1級さん:2006/11/26(日) 06:56:37
>>961 3級ってどのレベルですか?
設備士甲種、電工1種、冷凍1種、公害水質1種、電験3種等が3級レベルで
電験2種、技術士、環境計量士等が2級レベルと考えていますが、
無論、1級レベルは電験1種等ですかね?
そして、事務系では
日商2級、AFP、宅建等が3級で、
行政書士、社労士、調査士等が2級で、
弁理士、司法試験、会計士等が1級になるのでしょうか?
資格マニアは士ね
乙6
【平成18年11月26日(日)の日記】
今日は朝早くからCGクリエイター3級の試験を受けてきた。
朝が非常に早いだけに朝食はコーヒー1杯のみ、昼食はキツネうどんとケロッグとゼンザイだ。
旧制度ではCG検定とか画像処理検定とかマルチメディア検定と言われていた。
3級に関しては大きな名前の変化はないが、2級以上から細分化され、名前も大きく変更された試験だ。
嫌な思惑が的中し、大幅な改訂がなされていた。
様々な箇所で過去に見た事も無い問題が頻繁に出題されており、全く改変された試験と言える。
それだけに受験者の解答がバラバラであり、俺の解答とも頻繁に異なる箇所が多かった。
何時もは他の受験者達の解答は自分も含めて大方同じだったが、全く新しい試験問題だけにどれが正解かは一概に言えない。
どれでも正解だと言える選択肢が頻繁に多かったからだ。今回の問題ではこの箇所はストライク(10点満点)だと言える箇所がない。
大問10題で構成されており、各大問が4〜5問の小問に分けられている。各大問毎に10点分の計100点満点となる。
70点以上が合格となり、かなり激難の試験だ。文検5級の合格率は36.7%である。それは80%以上で合格となるからだ。
http://www.kentei.co.jp/bunken/kakukyu/index.html 以前のCG検定は常識で分かる問題が必ず3題は出題されていた。
この3題は30点満点を取れる。しかし、問10の著作権の問題は何時でも取れない箇所だ。
問題用紙は危険物乙1〜6類の法令と基礎化学が同一の冊子に織り込まれているのと同じく、3検定の問題が掲載されている。
しかも問題用紙は持ち帰る事が可能なので、その点は良い試験だと言えよう。
危険物や消防設備士では回収されるので悪い試験の例だと言える。
インチキシスアドでさえ、試験問題を持ち帰る事は出来る。だが、判定基準が合否のみなので正確さは全くない。
今回のCGクリアエイターの受験者はほとんどが若者で占められており、マルチメディア検定とは違い、オヤジらしき者はいなかった。
16〜40歳が受験者の年代層だ。俺が一番年上そうだった。男(変態):女=4:1くらいでほとんどが若い変態ばかりだ。
今回のマルチメディア検定3級の問7(C)問題では番号ポータビリィティが正解の問題が出題されてあった。
>>958の男よ。
今日受験したCGクリエイター3級は大幅な改訂の為嫌いになった。
>>959の男よ。
次の試験は理科検定3級だ。
何時でも4級の合格となっている。
3級を取れていた2004年5月の楽な試験問題が出題されないからだ。
>>960-966の魔物共よ。
猫が俺の庭に入ってきては糞をして行くのだ。
お前等の臭い息で殺してくれないか。