弁護士VS司法書士+調査士+行政書士

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
神資格といわれる万能資格、弁護士。しかし、ロースクールで多額の
学費を払ってもそれに見合うのか不明。今後は合格者大増員で法律事
務所に就職するのも厳しい。開業しても食えないのではないかといわ
れています。
 一方、2chでは食えないことが定説になっている司法書士。しか
し、土地家屋調査士や行政書士と組み合わせれば、独占業務もでき、
業務の幅も広がって最強という説もあります。
 税理士や鑑定士なども含めて、資格の組み合わせや将来性について
語ろう。
2名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 22:01:57
   _____
  /\____\
 | ̄\∩( ゚∀゚)
 |  | ̄ ̄ ̄∪|
______∧__
ぬるぽぬるぽーー!!|
ぬるぽっぽぬるぽぉ|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   バタンッ!!
  ______
 | ̄\    \
 |  | ̄ ̄ ̄ ̄|

_____∧___
ヌルポヌルポー!!    |
さぁどっからでも |
  かかって来い!|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 22:04:34
調査士と行政書士の俺様が華麗に3get!!
4名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 22:12:44
業はオールコネ必要でしょうな。

資格業でコネ全くなしで普通に新卒で大企業に就職した奴と同じくらい
稼げる可能性があるのはギリで弁護士だけだろう。

税理士とか司法書士はコネが無けりゃ全く食えんだろう。
税理士は国税OBに牛耳られてるし。

どうせコネもないし親戚付き合いもしてないし、都会いっかなー
しばらく雇われでもいいや
ってそのまえに受かれるかだ。2千万、3千万と稼いでいるじいちゃん書士はたくさんいるよ。
5名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 22:13:45
司法書士は忙しいけど、まあそれなりに楽しいよ。
(法人化してる事務所は忙しい事務所が多いみたいだね。)
2年目は基本給が5マソアップする予定。
俺は2年働いたら独立するつもりだけど、
そのまま事務所に残れば勤務書士としても
最終的には1000万ぐらいは貰えるらしい。

仕事は弁と比べれば華はないけど、好きな法律を
仕事にできて普通に生活できてるので、俺は現状に
満足してるよ。
たしかに、金銭的には割にあわない資格だと思うけど。
司法書士の他には行政書士も持ってるけど、
この2つがあれば、かなり広範囲の法律事務屋に
なれるしね。

6名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 22:24:06
司法書士は儲かる。これ、事実。
儲からないと言ってるのは競争相手を減らしたいだけ。
はっきり言って先生と呼ばれ、割が良く年収も良い。
都市部なら軽く1,000万越えるしな。
ただ、その栄光にありつけるのは最強難関試験を突破したもののみ。
7名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 08:54:24
ローよりも土地家屋調査士が狙い目と思うのは俺だけかなあーいいな
8名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 09:08:46
夢を騙る司法書士受験生が憐れでつ。w
9名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 15:27:38
司法書士の登録免許税の立替金いた杉
移転登記100万はザラ
調査士は金策に困らなくて良い。
10名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 15:31:12
さすがに100万の立替は断るぽ。
よっぽど、付き合いが深いところなら話は別だがぽ。

11名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 16:36:55
銀行がらみの案件以外は立替拒否。
12名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:24:27
とりあえずは土地家屋調査士なんですよ。
この資格(土地家屋調査士)で食っていくだけのコネはあるもので。
土地家屋調査士取った後に司法書士も考えています。
司法書士1本じゃ食えないと知り合いの司法書士
さんに聞いたもので、不動産鑑定士も考えたんですけど、
1人前になるまでには時間がかかりすぎるかなと思い
土地家屋調査士にしたんです。
13名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:28:47
弁護士はどうか分からないけど、土地家屋調査士は司法書士に比べれば、まだ
”安定した”資格じゃないかな。2ちゃんねるの司法書士スレッドみたら十分
理解できると思うけど、司法書士って試験が難しいだけで、合格しても何の
旨味のない資格だぞ。今度の司法改革や規制緩和で司法書士の仕事がますます
少なくなってくるから、今一生懸命勉強している受験生は間抜けだな。
それに比べて土地家屋調査士は弁護士とかの上の資格に仕事を取られることはない
から、まずないから(第一、弁護士がそんな”肉体労働”やるかっつうーの)
安定しているよ。
14名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:32:18
調査士は新規開業者はほとんど食えんのが現状よ。
人数的には司法書士の倍くらいが同じ管轄に事務所を出している。
報酬が高いので値引き合戦が一部で始まっている。
新規開業には測量や製図の機械が必要で、安いものでもかなりする。
安いものを使っての営業では他の事務所との差がついてしまい仕事が
きにくくなる。
測量には最低でも1人以上の従業員の同伴が必要で留守番を入れれば
最低二人以上の雇い入れが必要。人件費大。
大規模な測量会社にしているところに仕事が集中しやすい。
調査士はそれなのに新規参入が結構ある。市の土木関係の職員が
定年後に登録したりすることが多いんだ。
司法書士や行政書士のようにたたかれんのは、それほど名前の通った
資格でないからかな。あと、法律家だとかとはいわんからね。

15名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:32:20
マジレスすると、調査士でも十分食っていけるよ。
但し測量が出来なきゃまず無理、よく建物専門調査士なんてのもいるが、
はっきり言って区分をしない限り、建物だけでは十分に食っていけない、
しかも区分なんておいしい仕事は老舗事務所が大抵押さえているので、新参者が区分にありつける事はほとんどない。
やはり大きな土地の案件もこなせなくてはこれから調査士としてやっていけないと思う。
そして測量士(それか建築士)と行政書士もあれば最強。
16名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:35:39
みんな司法書士にマージン払ってないん?
いいなー。 ワシの地区は奪い合いで最低2割当たり前なんだよね
調査士専業は仕事ないから・・・
最初から2割増請求するから客は泣いてるよ
このままだとジリ貧  合同しないと食えないよ
表示と権利はセットでしょ
でも客は何でも司法書士に依頼するし
俺に抵当権設定言ってくる馬鹿もいるけど・・
ワシは司法書士に世話にならんと建物表示なんか来ないし・・
分筆でも司法書士依頼が多いし
司法書士は調査士を奴隷みたいに使うし
他の調査士と天秤にかけられて・・
司法書士から聞いたハナシなんだけど・・・
「バックしますんで仕事まわしてください」っていってくる調査士がタマにいるらしいよ・・・
司法書士は「そんなヤツに仕事させて自分の信用を失う方が怖い」って言ってたぞ〜
司法書士もピンキリやからマトモな人と付き合ったらいいんじゃないの?
若手の書士なんかイイ奴多いけどな〜
17名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:39:19
うちの地区の話

老舗の登記事務所(司法書士・調査士合同)又はコンサル系しか
生き残ってないですね。
新規開業者はどんどん潰れたり、吸収されたりしています。
司法書士も同じです。司法書士は開業資金が少ないから
ましですが、調査士は悲惨です。並みの営業力では生き残れません。
マージンも必要なのでしょう。老舗の事務所に仕事は流れています。
仕事の奪い合い、同業者の潰し合いは強烈です。
私の事務所は地区では一番の大手事務所ですが、少しのミス等や、
業者へのマージン等で、かなり叩かれました。いやがらせも多いです。
新規開業者は、もっと悲惨らしいのですが・・・

とにかく気軽に食えると思って、営業力なく独立した若者は
多くの借金を抱えウチの事務所に、雇って欲しいと言って来ます
ウチも調査士が余っているので当然雇えません。

ここで受験生が見てるのなら、あなたが本当にこの仕事に向いているのか
良く考えてください。独立心が強く、誰に対しても自分を主張でき
又、どこへでも入っていける人間でないと通用しません。
境界立会いなんかホントにトチ狂った奴を何とかして説得しないと
駄目なんですよ!正直、調査士で大きくなる人は何をしても成功する
とおもいます。
18名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:41:11
>>14
>定年後に登録したりすることが多いんだ。

土木事務所の職員ごときが無試験で調査士資格が登録できると思い込んでいる馬鹿ハケ〜ン!
行書じゃああるまいし、しったかぶりは良くないぞwww
19名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:41:18
司法書士は責任が重いです。社会的責任ではなく財産的責任です。
客も銀行、不動産屋、裏金融屋、やくざまで色々な人と
付き合う必要があります。皆さんが感じてる程、安全な仕事ではありません
私の知り合いに、何千万もの損害賠償を訴えられ、払っている人がいます

調査士は財産的責任は司法書士に比べると軽いですが、精神的にきついです
いくら現場が進んでも隣接者の同意がないと前に進みません。
何を言われてもこらえて、頭を下げて話しをする根気が必要です。
社会的な地位も低いです。

共通して言えることは、仕事がない事です。あなたがもし2代目でも
地域の名手でもないのであれば、かなりの期間は営業的に苦しいと思います
踏ん張れば何とかなる物でもありません。
銀行から仕事を貰うには、接待も数億の貯金も必要です。
不動産屋から仕事を貰うには、土地を買うことも必要でしょう。

私自信、マンション業者から一括で仕事を貰うために何度かマンション
買いました。ハウスメーカーから仕事貰うために、賃貸マンションの
オーナーにもなりました。銀行にも多額の預金があります
それで、何とか仕事しています。そんなに大きな利益は出ません。

今は人を何人か雇っているので廃業出来ませんが、早くやめて
家賃収入だけで生活したいです。
20名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:43:33
色んなやり方があると思いますが、一匹狼は今後
きつくなりませんか?私自信、近い将来営業マンを
雇うつもりです。ちなみに現在司法書士2人調査士3人
で運営しています。今後は仕事を分担します。
それこそが私だけが生き残る唯一の道だと思っています
調査士一人でやってる人に聞きたいのですが、
精神的、肉体的負担が大きすぎませんか?それに見合う利益ありますか?
私の父(書士)が実質オーナーです。
併設している不動産管理及び測量会社(名目上)の代表が私です
他の有資格者はサラリーマンです。無資格補助者より
多少の手当ては出しています。司法書士は法務局OBや
若手等で常に2人以上はいるようにしています
調査士は現実に余ってるので、結構希望者多いですよ
事務所の土地建物、機材、道具、コンピューター全て会社の物です。
合同経営ではないので維持できてると思います
独立する人もいますが、それは構いません
ウチの調査士は居心地よくやってますよ。
僕がすべてのケツは拭きますから

21名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:52:11
こうやって対決スレ立てて分が良さそうなほうの資格狙うのが2ちゃんニートの常套手段
22名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:55:57
うちみたいに、司法書士+調査士+測量士があれば、不動産屋、土建屋、金持ち
の家を営業して、手堅く2,3000万はかせげるよ。(粗利益)
 経費で今年も海外旅行行きます。 年収=利益みたいなもんだよ、自営は。
全体的に司法書士は増えています。また司法書士と土地家屋調査士の兼業者もしかりです。
司法書士が減っている地区それはずばり田舎ではないでしょうか?
司法書士試験は難しいので田舎ではなかなかとおりません。田舎には受験指導校がないからです。
テープやビデオでがんばっても所詮都会の受験校に行っている連中にはまけます。
田舎では合格者がいない反面、司法書士の高齢化が進み、廃業する方もいるでしょう。当然、徐々に減ってきます。
23名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:57:00
>僕がすべてのケツは拭きますから
おお!すげえなあ、その言葉。
よほど色んな連中との付き合いで修羅場くぐってきたんだろうな。
24名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:11:44
>>22
話の流れからコイツは昨夜別スレで登場したドンペリベテだな。
25名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:17:09
何の商売でもやってく見込みが無くて開業する馬鹿は普通いないだろ?
車通りがないど田舎の道路端でラーメン屋をやって、食っていけるわけがない
調査士にしてもしかりで、受験勉強する前に、自分が開業したら仕事をくれそ
うな相手を見つけておくのが普通だろう。それをする事無しで、合格してから
この資格は食えないとか言うのを聞くと、もうアフォかと、バカかと、小一時
間(略 身内が司法書士、弁護士、税理士等であれば食えます、おいしいです
そうでなくてもコネがあれば、何とか生きていけます
コネがなくても実務経験があれば、1,2年暮らせる貯金があればなんとか・
・・なるかも? 食えるか食えないかは運もあるからなー。最近の俺は運から見
放されている。俺の知り合いの調査士は、合併された方の銀行とつるんでいた
司法書士とばっかりつき合っていたみたいだから、全然仕事が 来なくなったそ
うだ。それって運だよなー。
26名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:17:33
調査士目指してる業界未経験のおまえらよお
金のことガタガタ抜かす前に

いっぺんだけでもいいからモノホンのキチガイ隣接と立会いで対峙してみろよ
どんなに罵倒されても人格否定されても何も口答えしちゃいけねーんだよ。
相手の機嫌損ねた時点で仕事中止だからな。
ひたすら平身低頭、自分が何やってるのかもわかんなくなるくらいの屈辱。
27名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:17:49
司法書士は他の資格が無くても年収は1,000万円以上です。
早く諸君も司法書士受験に参加して合格を勝ちとろう。
司法書士に合格すれぱ豊かな人生が君を待ってます。
28名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:19:41
>>26
万年無資格補助者は黙ってろクズ。
29名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:20:25
>>28
無資格って君のことでしょw
30名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:23:29
>>29
おいらは証券外務員、宅建、行書、CFP、社労士、調査士だよ。
最近、2ちゃんに出没してる。
31名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:25:41
調査士のやる測量なんて、測量士のやる測量に比べりゃたいしたことない。
立合がスムーズにいくかどうかで全てが決まる。
立合がスムーズにいくかどうかは、その人の人柄と経験で決まる。
だから、人と接するのが上手くない人は調査士に向かない。
立合のスケジュール調整が面倒くさいと思う人は調査士に向かない。
最近は個人でもちょっと知り合い程度だが、司法書士や調査士を知っている
人間が多いので、まずそこに声を掛けてみるケースが多いようだ。
みんなよくわかっているとは思うけど、表面上は隣地同士はうまく付き合って
いるようにみえて、個別に廻るとまず、愚痴や悪口のひとつは聞かされるし、
隣が依頼した調査士というのはまず違和感を抱くみたいだね、たとえその調査士
がどんなに親切で公平な立場を貫く人格者であってもも・・・。
まず本人(依頼者)が主導権を握ってないと不安になるようですね。
悲しいかな、早い話、最初から100%信頼されていないというか。
まだまだ建築業・測量業・調査士業をごっちゃにしている人は多い。
32名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:30:39
>>30
俺も2年前に受かっとるわボケ!
ついでに業界経験もあるわボケ!
33名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:31:59
>>32
確実に万年無資格補助者だな。
34名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:35:48
これは極秘です。今は先輩調査士の仕事を喰ってます。分譲160区画も結局は
横取りですわ。元請でやってますから。先輩事務所の10人の補助者ごと、合法
で葬ります。売り上げ1000万だけでも大変だと思うが。地域にもよるが。
汚れ仕事があるぶん、食っていきやすい感じはする。 売上1000マンは楽勝。
開業後5年は苦しいかもしれんが、リース関係が終了したら経費はぐっと下がる。
どの業界でもそうなのだが、人脈が必要。受かれば天国、落ちても再度チャレンジ精神で
平均年収1300万は確実です
35名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:44:48
そーいや東京や大阪なんか資格者を何十人も束ねた巨大事務所がゴロゴロ誕生
してきてそれこそ路地裏まで営業かけて仕事をトロール船の如くさらっていく
らしい
そんな事務所が今田舎の方も目をつけて同じ感じで仕事を根こそぎさらってい
こうと計画して地元の食えない司法書士・調査士をリストアップしてるって噂
だけど。ウチの街にこねえかな、そして俺を月50万で雇ってくれんかな

36名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:48:33
司法書士と調査士と行政書士の実務が現実にこなせるならそりゃ普通の弁護士よりも上だって。
そんな奴にはお目にかかったこともないが・・・
とかマジレスしたりして。
37名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:48:34
独立開業後の成功確率が高いってのが調査士の売りじゃないか。
実際、「家屋調査士として建物しかやらん!土地は地目変更しかやらん!!」
などと言っている司法書士兼業者は敵にならない。測量やる限りにおいて、
この資格では確実に食うことができる。というより相当いい生活ができるとい
うもの。土地やってりゃ、自然と地目変更や建物滅失などの登記も入ってくるし。
旨味部分を否定するなら受けるのやめれば?はっきり言って適性無いよ。
建物表示5件で30万稼ぐのと、確定測量1件で30万稼ぐのを考えてみなよ。
圧倒的に建物表示のが楽。雨の中測量して日照りの中石入れして・・・
測測量三件、楽々1ヵ月で終わる。80〜100万くらいかな。
建物滅失、地目変更等も絡み、確実に100万を狙えるよ。
建物20件が楽と思うならやってみな(w
申請と補正で往復しているだけで身も心も疲れるわ。単純作業だしさ。
測量が嫌いなら調査士受けなければいいだけの話だよ。

で、建物月20件も貰えるアテでもあるってか?
それこそ不可能と言い切ってしまおう。測量が一番楽よ。量はホントに労働力に見合ってない薄利な商売だと思う。

38名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:56:21
実例を一つ・・・
補助者一名、年250万円(バイト扱い)
事務所固定費、年300万強。リース代含む。
年売上げ1100万円。残額550万円。
申告年収は経費を色々落として400万円ほど。
この位に抑えている限りは気楽に生活ができますよね。
サラリーマンの年収600万円と同等の暮らしはできるしね・・・
だがしかし。
このくらいだと月の収入にバラツキがあり、アタマもハラも痛い。
神経質な奴は年1500万以上まで頑張るが・・・
2人だと身体に悪いほど激務になりまする。
以上マジレス。誇張無し。
老後の為に稼げるときに稼ごう!
我々は退職金も失業保険もないのだから。
39名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 23:00:06
調査士が実務経験が必要だといっても測量自体は三ヶ月もありゃ覚えるけどね〜。
木杭を正確に打つにはどのくらい、コンクリート杭を正しく入れるにはどのくらい、
プレートをキレイに貼れるにはどのくらい、などという細かい事も覚えないとね。
測量も、選点を正しく行えるようになるには10現場は経験しないと。
境界復元の資料集めの仕方、道路査定申請(本人負担のケース)、公共用地払下
に伴う手続きなど、覚える事は結構ある。
1年は少ない。お金を貰わずに逆に金を払って教えてもらうなら大丈夫だろうけど。
勤めながら覚えるなら2〜3年しないと一通りの業務は経験できないっすよ。
最初っから責任重大な主要業務をやらしてもらえる訳じゃないですしねぇ。

悪いけど、資格持った補助者なんか掃いて捨てるほどいる。
40名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 23:07:04
調査士の試験範囲が急激に広がったが、それでも司法書士の勉強量と比べたら
3〜4分の1くらいだと思う。しかし合格点が10点ほど高かったりする。
だから難しいとも簡単とも言えないが、受験者が少ない分受かりやすいのは確か。
難しいとも簡単とも言えないが、受験者が少ない分受かりやすいのは確か。
司法書士と同じように受験者が3万人もいたら、かなり合格しにくい資格と
なるだろうね。調査士で捨て分野を作るのは即命取りとなる。
何せ8.5割出来ても不合格になる年もあるのだから。


で、肝心の収入だが。これは司法書士より営業しやすいので、有利です。

大量の業務を抱え込む事は業務の性質上不可能(つか、危険)なので、大儲けは期待
できないけど。年売上げ目標が1500万〜2000万円ならば、土地家屋調査士が一番
確実に稼げる資格であるという事を知っている人は知っています。
このスレに集まる人はワリと堅実派だと思われ(w

若いころの夢は有名建築家だったんだけどな
こっちに移ったおかげで何とか喰えてるよ
41名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 23:15:48
調査士の仕事は時間がかかるが、日当たりの単価は所員2人でも5万円程度なら楽に行く。
年の受注額は1500万円程度なら軽く到達するし、そのぐらいの仕事は今でも取れる。

でもそれだと年収は700〜800万程度よ。倒れるほど頑張っても1000万円程度。
大儲けはしにくい。でも仕事の受注は他の士業と比べて楽だから・・・
堅実に生きる人向けだと思う。

資格の商売は、成績優秀な者ほど営業が下手。東大出の司法書士や
早稲田出の調査士で儲かっている奴いるかー。
つか、早稲田出の調査士って何故か大量におるな。
なんで早稲田なんよ?前々から疑問に思ってたんだ。

42名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 21:56:28
調査士です。年収は1400マン以上でっせ、さあすぐに仕事辞めて早稲田法化へ
いらっしゃい。女にもてて、もてて、からだが持たん。
どの資格もそうだけど営業力は本当に大事。どんなに小さくても使えるコネは
使った方がいい。それから塾に行ったら友達も作っておいた方がいい。
仲間とは独立した後も長く付き合うだろうから。

これが現実かもしれんで。年収はピンキリやしな。平均1200万円と
言われとるが、これは売上やからな。人一人雇うて年間300万、経費300
万円、残りの600万円が所得とちゃうかな。これは平均やから実力次第では
どうにでもなるこっちゃ。頭がええとか悪いとか関係無いで。ようは人でっせ。
営業力でっせ。サラリーマンのがええで。マジで。
それか仕事の出来ないフリをする公務員のがもっとええで。
43名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:04:32
うちのいなかじゃ、調査士の年収は5千万円だと言われている。
人口5万人の都市で、調査士は5人しかいない。これ、妥当な
年収か?都会は調査士過剰でダメ。いなかは都会と比べて調査士が少ないから
相対的に仕事が多い。

ダンナが調査士&行政書士で自営してます。
ネットでは、「狭い世界なんで、詳しくしゃべるな、面が割れる」
と、いつも注意されてます。
私は住宅業界の技術系でしたので、この資格は知っていました。
やはり、現場があるので、ガテン系が苦手な人には無理かも。
でも、そのせいで逞しいダンナの体、だぁ〜い好き。
博学だし、営業もするから、腰も低い。いい性格だとおもう。
年収は、かなりあります。買い物を値段を気にせず出来る程度。
44名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:06:21
頭のレベルが普通だと仮定すると独学と答練ではちょっと厳しいかも。
独学だと疑問に思った事があっても、3月に答練が始まるまで質問する
相手がいないですよね。
基本書や問題集の解説だけで疑問が解消できりゃいいけど、勉強して
間もない頃はそれがなかなか出来ない。なにしろ最初はチンプンカンプンだから。

おすすめのテキストは法経が出してるもんだったらなんでもいいと思う。
とにかく早稲田のはダメ。予備校の友人で100講を答練が始まるまでに20回
読んだって人いたけど、答練ではいつも平均以下だった。

あと先例や通達も大事なので、法経の「全国首席登記官会同における
質疑応答」ってやつもしっかり目を通しておく。
書式のおすすめは法経の「調査士書式攻略ノート」。
答練が始まるまでに、書式は土地、建物共一通りマスターしておく。

答練は法経とレックを掛け持ちで受ける事をすすめます。1つだけだったら、その
予備校の癖が付いてしまいます。

それと前にも書いたけど受かる為のセンスを養うこと。
センスの無い奴は、本試験に出そうもないマニアックな問題にこだわりがち。
いったい何がポイントかってのを見極める。別に満点取る必要ないんだから。
ただし合格点は取らないといけない。このへんのサジ加減がセンスになる。

45名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:06:57
======悪徳商法契約解除業務2001年4月より開始  大阪発 全国対応======
        /⌒`⌒`⌒` \
       /           ヽ
       (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) やぁ 消費者諸君
       ヽ/    \, ,/  i ノ 個人情報の扱いを心得ている人ならば安心ですが
        |    <・>, <・>  | 世の中には悪意を持った者が少なくないので、
        | 、  ,,,,(、_,),,,   ノ| 本当に安心できる相手以外には
        ヽ   ト=ニ=ァ   / 教えないことが賢明だと思われます。
         \.  `ニニ´  / なお、当WEB事務所は公開掲示板で
           `i┻━┻'i ネットキャッチ依頼を専門ですので
   r、     r、/ヾ  ̄ 下ヘ  個人の被害情報を一般に公開します。
   ヽヾ 三 |:l1、_ヽ___/__ .ィヽ 
    \>ヽ/ |` }      n_n| |
★飲酒運転:行政書士を逮捕…パトカーで追跡し 岐阜・山県
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060916k0000e040075000c.html 
=提供は、貴方の明日の未来を考える。皆様に安心を提供する「誹便ギョーチューweb事務所」です=
46名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:07:56
======悪徳商法契約解除業務2001年4月より開始  大阪発 全国対応======
        /⌒`⌒`⌒` \
       /           ヽ
       (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) やぁ 消費者諸君
       ヽ/    \, ,/  i ノ 個人情報の扱いを心得ている人ならば安心ですが
        |    <・>, <・>  | 世の中には悪意を持った者が少なくないので、
        | 、  ,,,,(、_,),,,   ノ| 本当に安心できる相手以外には
        ヽ   ト=ニ=ァ   / 教えないことが賢明だと思われます。
         \.  `ニニ´  / なお、当WEB事務所は公開掲示板で
           `i┻━┻'i ネットキャッチ依頼を専門ですので
   r、     r、/ヾ  ̄ 下ヘ  個人の被害情報を一般に公開します。
   ヽヾ 三 |:l1、_ヽ___/__ .ィヽ 
    \>ヽ/ |` }      n_n| |
★飲酒運転:行政書士を逮捕…パトカーで追跡し 岐阜・山県
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060916k0000e040075000c.html 
=提供は、貴方の明日の未来を考える。皆様に安心を提供する「誹便ギョーチューweb事務所」です=
47名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:11:28
調査士さん羨ましいとおもうことが多いですよ。建物滅失4万、表示8万と単価
が司法書士に比べて高い。営業難易度は同じくらいなのにね。
それに司法書士より時間の融通もきくでしょ。
でも若手の食い込み易さという点では他の業種よりは容易だと思うよ。
問題はやはり年取ってからのことじゃなあ・・・・・と思うよ。
参入しやすいね。まず司法書士みたいに銀行とつるむには
相当なコネか力(預金がある事)ないと難しいしね
税理士も顧客をつかむには足を棒のようにしてお客詣で
しなければならない。まあ、それは調査士も他の資格者全般に
言えることだけどねえ〜〜
しかーーーし、調査士はフットワーークの軽快さが問われるから
爺様よりは若い人のほうが好まれるよ。手を組む司法書士や
建築士に結局は使われる事を考えると、彼らも爺様よりは
若い人のほうが指図できるという考え方が強いしね。
測量がメインとなる仕事だし若い人にチャンスは多いにあるよ
 私は開業して10数年になるけど、結構他の資格者の方々から
仕事を回して頂いてますよ。他の資格者よりは営業も楽だと思うよ
48名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:15:01
今時定期預金したら仕事を出す銀行なんてないだろ?
依頼に対する誠意ある仕事の積み重ねが重要なんだよ。
信頼関係なんて半年やそこらで出来るもんじゃないしさ。
一部でも仕事を回してもらって確実に実績を積んでいくのが
遠回りでもシェアアップの基本だよ。
定期なんて何億だろうが何百万だろうが関係ない。
特に今の時勢、預金は不要。
うんうん 結局営業勝ち取るってことは苦労するってことだよね
どうしても銀行に食い込みたかったら、爺様の後釜を狙うように
心がけることだよね。銀行は設定登記前の謄本とか公図とかを
登記印紙代だけで司法書士に無報酬で取らせてるとこかなりある
からなあ・・・そういった努力(?)も必要みたいだよ。
まっ、どっちにしても一言で言って御気楽な家業だよ。
試験もあっちこっち勉強せずとも不動産登記法(及び関係諸法令、
例えば細則や準則等)に力入れるだけでかなりの合格ラインに
たどりつけるはずだし、他の資格より科目数が少ないから楽だよね。
だから、なにより短期集中的に合格を狙えるはずだよ。
 司法書士とは違って、測量はやはり人の労力が必要だしね。
最近、役所は建築基準法の42条の関係から道路後退を登記するのに調査士
の必要性が問われているし、現に地積測量図の作製は道路後退に限らず
調査士に依頼する事が増えてきているしね。
これからの調査士をもっと建設的にしていくためにも若い人の進出は盛んで
あったほうがいいと思っています。頑張ってください。
49名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:19:04
でもさ、この不景気に開業して仕事あるの?他の開業者にも言えることかもし
れんが調査士なんてマイナーだしなあ。確かに俺もそれを考えて開業を躊躇してい
る。開業して本当にメシを食っていけるのか。測量機器など開業資金は結構か
かるしね。まっ、この心配はすべての士業にいえる事だろうけど。
開業前から人脈、コネを持っている人は別として。

調査士ってガテン系の資格だから、秀才君とかエリート君達は敬遠するでしょ。
故に、結構狙い目だと思うけど。
この時代、大儲かりはどの資格も無いだろうけど、対費用効果としては
そこそこ良い資格だと思うけどね。
司法試験、司法書誌、鑑定士よりかは資格取り易いし、全体的には調査士
はドキュソが多いから、競争相手としても恐れるに足らずだし。

生き残るのは、弁護士、税理士、土地家屋調査士、弁理士だったそうです。
そういえば土地家屋調査士は法律家としての資格だそうですね。今後仕事の範囲
はますます多くなると法務省の人がいってましたよ。
50名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:27:45
ある県では、土地家屋調査士は弁護士と比較してもはるかに所得は上位だそうだ。
親戚に土地家屋調査士開業している者がおります。
私はサラリーマンでも所得で言えばそんなに下の方ではないと思っていますが
彼女は数倍は所得していると思われます。彼女の口癖は営業ではなくて
この資格を生かせて仕事を作り出すのだと言っております。
この考え方は、私の仕事でも言える事で大いに参考にしております。
51名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:34:16
僕は、兼業者だけど、売りの業者の時、再分筆の時、5万だもんな。
やってられないよ。 でも、その案件は、」表示から設定までもらうけどね。
一番の客でも筆界あって60万から80万かな。でも、そんな案件は、すく
ないな。別の先生なんだけど、表示とるのに、営業マンにバック3万してい
るひともいるよ。営業マンも生活あるもんね。まじめな話、バックなどで
営業したS40位登録のベテラン調査士がたしか3ヶ月の営業停止を食らった。
昨年の出来事。僕も業者・銀行 とかをベテランからとってきてるのだから
がんばればきっととれるよ。 がんばりと・運・実力 かな。
このうちどれがかけてもダメだけどね。

聞いたところによれば、国公立出身者の調査士合格は結構多いらしい。
開業してる人もかなりいるようだ
52名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:38:33
試験合格より厳しいのが、銀行の融資を受ける事。
測量道具、家賃、車、運転資金を借りよう(800万)と銀行に相談行ったけど、担保の他保証人が必要だといわれた。
オヤジは年金暮らし、俺は補助者やってたから、自己資金はゼロ。
このご時世保証人になってくれる人なんていないし。
貧乏人は調査士にはなれない。
銀行の融資は審査が厳しいらしいけど、国民生活金融公庫とか市町村とかの
中小企業向け融資とか有りますよ。
そのへんの公的金融機関は比較的審査が通りやすいし金利も安いよ。
国民生活金融公庫は、担保又は保証人が必要です。
したがって、担保又は保証人があれば他の一方は不要だと思います。
去年は年利2%台だったと思います。
司法書士には、書士会を通して公的資金融資のお知らせ
みたいなちらしが送られてきます。
社会保険労務士とか行政書士では借りれないそうです。


53名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:51:34
うちの地方では、調査士と建築士の兼業者が、多いような。
もちろん司法書士とか、兼業してる人もいるし。大都市圏
以外では、調査士専業では苦しいのでしょうか。
調査士業に精通してたら兼業の必要はないと思います
もし組み合わせるならば行政書士か司法書士がイイでしょう
あと宅建なんかも持ってると人脈が広がってイイと思います
顧客確保よりも人脈を広げた方が後々安定すると思います
(自分は顧客は持ってないです)
鑑定士プラス調査士がいいんでない?
調査士プラス司法書士だったら、司法書士が仕事回してくれない。


54名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:02:27
37歳の地方公務員です。
調査士、行政書士、FPを取得済で開業を考えています。
開業者に話を聞く機会があったのですが、
公務員を続けてる方が良いのではとのこと。
そんなもんですか?先輩方のアドバイスをお願いします。
55名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:05:00
調査士で食えるには食えますけど、自営業ですからね。
事件簿だけ付ければいいってもんでは無いですし、面倒は仕方ありません。
顧問契約を結んでする仕事では無いので営業も必要になる。
正直な話、気の合った仕事仲間がいるかどうか、これに尽きると思う。
公務員を続けている方が良いというのはある意味正解でしょ。
同じことが会社員にも言えます。独立したいなら開業です。
最近2chに出ていませんでしたけど理由は分かる人は当然分かる。

開業するには、できれば1000万欲しいです
ある意味人を選ぶ資格なのです
だから開業するまでに最低500万ためようね
あと補助者は2人は欲しいとこ うち一人は奥さんでもいい
車は機器をいっぱいつめるバンかワゴンがいいね
事務所は法務局に近いとこが絶対楽
事務所と自宅は別にする
以上開業7年目突入した調査士でした

開業しても仕事の来るアテはあるの?
公務員の方が絶対にいいよ。

56名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:09:20
現在、私は家電メーカーの営業をしております32才の男です。近いうちに退職して
調査士を目指そうかと思っているのですが、なかなか踏ん切りがつきません。
この歳で全くのゼロから始めるのは無謀な事でしょうか?
真剣に悩んでおります。みなさんご意見をお聞かせください。
57名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:11:30
私は30歳で全くゼロから一念発起し、幸運にも翌年受かって、
調査士事務所で修行し、現在は独立開業しています。
でも楽な道程ではなかったよ。今の状態から逃げ出そうと
いうのであれば、まず上手くいきません。女房子供を顧みず
仕事しながら1日5時間、土日は1日中勉強したよ。
同年代の中でもかなり収入は良いと思うけど、今でもサラリーマン
の方が気楽で良かったなぁと思うときがある・・・。 調査士って社会的信用度が無いのか、マンションのモデルルーム見に行っても
相手にしてくれない。
住宅ローンの審査に通らないからだろうけど。
開業して5年間位売上げで1000万ないと審査には通らないらしい。
世の中厳しいね。

58名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:15:29
資格だけなら3つとも持ってる俺が来ましたよ。
別に珍しくはないよね。
59名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:19:06
ダブルライセンスっていってもなかなか調査士と相性の良い資格ってありません
ねー 行書って農地の転用許可申請とかですか?ほかにも図面を添付するような
営業許可申請なんかは回ってくるものなのでしょうか?
司書はほかの司書先生方から仕事が回ってこなくなると良く耳にしますが・・
建築士は受験資格のことを考えると今から取る気になりませんし・・
鑑定士捕は丁稚奉公から士への道のりがけわしそう。

資格を2つ3つ持っていたって収入が2倍3倍にはならないぞ。資格を欲しが
るのは間抜けな資格マニア。二足のわらじは成立しないって。田舎の場合は色
々持っていた方が有利らしいが。行政書士とか測量士を名刺に付け加えるより
調査士1本の方がカッコいいと思うけど ただし司法書士、1級建築士なら、
付け加えるけどね。司法書士と調査士両方もっているデメリットは、司法書士
からの仕事は来なくなるだけです。メリットは、司法書士の知識ぐらいでしょ
うか。収入は一軒当たりは増えますがTOTALでいくとあまり増えません。行政書
士をとれば、農地転用から分筆とか、開発行為許可とかできるようになります。
建築士をとれば、建築確認からそのまま表示登記できるので便利です。
測量士を除けばその他の資格は、とくに必要ないとおもわれます。
いずれの資格を取る場合でも資格は営業をしなくては、単なる紙切れ同然です。
60名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:22:18
======悪徳商法契約解除業務2001年4月より開始  大阪発 全国対応=======
        /:::::::::::::::::::::\
        /::/'' ̄^~''ゞ、ヘ
       |:/ ,--、 _, -、ミ:::! 
       l:i ,ro、  ィo,、 |:| ゴルァァァァァ!ゴルァァァァァ!  
       l:{  ~ ノ 、~  ri わてらのweb事務所は他人の公開掲示板で 
       ゙l:.ヽ `゚__゚ ヽ  ソ ネットキャッチ依頼を専門する誹便ギョーチュー事務所なんや   
       ''ト、  〈 ̄ )' /  ゴルァァァァァ!ゴルァァァァァ! 
        _____\ `ニ'  /(⌒) ビシミンッ
     //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
    / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
    | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
    レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー
=提供は貴方の笑顔を守りたい。格安な費用で契約解除をお約束する「誹便ギョーチューweb事務所
61名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:23:30
======悪徳商法契約解除業務2001年4月より開始  大阪発 全国対応======
        /⌒`⌒`⌒` \
       /           ヽ
       (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) やぁ 消費者諸君
       ヽ/    \, ,/  i ノ 個人情報の扱いを心得ている人ならば安心ですが
        |    <・>, <・>  | 世の中には悪意を持った者が少なくないので、
        | 、  ,,,,(、_,),,,   ノ| 本当に安心できる相手以外には
        ヽ   ト=ニ=ァ   / 教えないことが賢明だと思われます。
         \.  `ニニ´  / なお、当WEB事務所は公開掲示板で
           `i┻━┻'i ネットキャッチ依頼を専門ですので
   r、     r、/ヾ  ̄ 下ヘ  個人の被害情報を一般に公開します。
   ヽヾ 三 |:l1、_ヽ___/__ .ィヽ 
    \>ヽ/ |` }      n_n| |
★飲酒運転:行政書士を逮捕…パトカーで追跡し 岐阜・山県
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060916k0000e040075000c.html 
=提供は、貴方の明日の未来を考える。皆様に安心を提供する「誹便ギョーチューweb事務所」です=

62名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:24:54
======悪徳商法契約解除業務2001年4月より開始  大阪発 全国対応=======
     , - 、
    / 、ヽ⊂!    /⌒`⌒`⌒` \
    '┐ i'´    /           ヽ
     l  l    (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) おーーーー消費者諸君。
      !:  l    ヽ/   \, ,/   i ノ   +僕のは主にHPからの(誹便)相談が多いんで
     l:   l    |   <・>, <・>   |       + そんなに苦労はしてませんよ。
     |:    l    | 、 ,,,,(、_,),,,,  ノ| + (誹便)相談してくるほうも概ねポイントを書いてきますしね。
     t.    ’ヽ、 ヽ   ト=ニ=ァ   /+僕は許認可得意じゃないんです。
      ヽ、:.    \\ `ニニ´  /ー、 あまり燃えてこないっていうか。
       ヽ:..     ヾ`┻━┻'゙i::l,、゙ヽ こんな知的障害者誹便行政書士が
        \::... .::.:   .!::ヽ';   l:::::l . l 世の中に一人くらいいる価値はあるとは
          :.  ::  ,/::::::゙i   ノ:::::::l  l 思うんですがどんなもんでしょうね。
           i    /::::::::::`二:::::::::::::| ヽ
=提供は貴方の笑顔を守りたい。格安な費用で契約解除をお約束する「誹便ギョーチューweb事務所
63名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:28:39
何の仕事も最後は営業力なのにね。
司法書士で食えないからといって、調査士も兼業すれば
仕事が来ると思ってる書士は本当ドキュソだな。
営業力の無い奴が、いくつ兼業しようと同じだよ
64名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:30:40
そんなに司法書士のことを色々言うなんて司法書士と何かあったのですか。
司法書士と調査士兼業はよくある普通のことでしょう。
65名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:31:13
調査士専業で1000万と司法書士500万調査士500万はどっちの方がいいの?
兼業のほうが仕事選べそう。。
66名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:32:38
調査士も司法書士も、500万ではジリ貧状態ですな。
既に仕事を選べるという状態ではないと。
この両資格は単一でも2000万狙える。逆に狙わないと1000万も
厳しいのであった。糞マジなレスです。
67名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:37:58
30半ばで調査士とっても測量経験なくちゃ開業するのは無理なのね。
補助者で雇ってくれないんだし、経験つみよううが ない。
68名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:40:19
なにもない30半ばで、途方にくれてるよりはいいのでは。
今調査士同士でお互い助け合ってるみたいだし。学校で友達作って
お互いたすけあったら?(もちろん相手は経験ありで、双方合格が最低
件だけど)
測量会社のバイトならあるよ。
そこで測量のイロハを習得すれば、技術を容易に習得できます。
調査士に合格するだけの能力が有れほぼ大丈夫。私の従兄も
測量会社のアルバイトを一年経て開業しました。バイトに入った
歳は40歳の時です。
応用力が無い人間は何をやらせてもだめですが、調査士に合格
するだけの力があれば絶対大丈夫です。
69名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:44:38
調査士の看板、別に恥ずかしくない
逆にそれだけで食えてるんだから凄い
司法書士にも仕事廻したりしてるし
建前だかなんだか知らんけど、世間的な
地位を気にするのは、成功した人間だけ
が初めて噛み締める物じゃないの?
しかし、実際成果も金額も基本的には変わらないから
どこで差別化を計るかがキーだよな。
司法書士の貰う50マソ、8割以上が税金で手取りなんか殆ど無いってば。
調査士の貰う50マソは8割が売り上げになるな。
また仕事の性質上、億稼ぐような事務所はまず無いため(物理的に無理)、
上位1割の事務所を除いた平均収入では司法書士を軽く上回るよ。
成果品が形になって残るため、請求しやすいってのもあるな。
司法書士に人気が集まる理由の方がワカランのですが?
70名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 00:22:19
女性人気の違いもあるのでは?
71名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 02:50:46
某掲示板で平成18年の問題を見たが択一はともかく書式はとても勉強する気になれないのは俺だけだろうか?
72名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 03:13:16
確かに書式は感動も味気もないよな…
73名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 16:28:37
マジな話、あの書式をできるようになるにはどれぐらい勉強すればいいのだろうか?
74名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 16:45:53
>司法書士の地位は、いまや弁護士を完全に超えてるよ。これからは司法書士の時代だよ。

弁護士を超え、検事に迫る勢いだ、いや、同等か?

http://homepage3.nifty.com/ozukano/starthp/subpage09.html

裁判所認定犯罪行為、しかし、糾されず!隠蔽無罪検察!個人の犯罪個人の組織的犯罪は
時効は20年、民事で問える!猫糞した金、国庫に返還しなさい!腐蝕高級検察幹部たち!!!
75名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 21:31:10
俺の事務所の先輩、30代半ばで嫁とガキ二匹いるとってもいい先輩だったけど
4月末で事務所クビになっちまった。理由は去年調査士試験に合格した時、親方に
「先生!調査士試験合格しました」って朝礼の時(全員で4人しかいないんだけど)
親方に報告した瞬間親方から「資格をとっていつまでも事務所におられたら、うち
の仕事を横取りして独立されたら迷惑なんだよ!早くやめろよ」てみんなの前で罵倒
されてたもんな。結局先輩はすぐにやめても生活がこまるのでもう少し事務所において
下さいって感じで4月末まで勤めていたけど、親方の嫌がらせは激しいもので今まで先輩
が三人いる補助者のなかで一番上の立場でいわゆる番頭格で親方も先輩に業務の殆どをまか
せていたんだけど、それ以降は単なる外回りとか簡単な雑用しか許可しなくなり殆ど業務
一切させなくしてイジメていたな、先輩もとうとうこらえきれずに退職を決意したとき親方
「おう辞めて独立するなら、俺の事務所の管轄内には登録しない事。それと俺のお客さんの
所には決して挨拶にまわるなよ」って念書を入れるさされて辞めていったよ。退職金も殆ど
出なかったらしいよ。いまその先輩事務所を開く金もコネもないので又補助者の仕事さがしてる
けどきびしいよなこの業界は

そもそもこの仕事はサービス業だと言う自覚ないんだよジジイ連中どもは、
角栄の頃やそのもっと昔はバブルの頃より仕事があったらしい。その頃は
依頼者が頭を下げて「先生この仕事よろしくお願いします」って感じで頭
を下げて頼みにきたらしいよ、だからジジイ達も平気で客を怒鳴りつけて
いたらしい。いまだにそのころの習慣が抜けきれてないからそうなるんだな
だから補助者に対しても「金をやって仕事覚えさせてやっている」と言う
感覚しかないんだな。60〜70代のジジイ調査士・司法書士連中は
大体奴らジジイ連中はたまたま測量士・測量士補をもってるだけで調査士もらえた
かいまからすればカスみたいな試験で合格したバカばっかりだからな
76名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 21:42:06
最近、土地家屋調査士一本で独立したもんです。
嫌がらせはあった。管轄外でサッサと人脈作って独立したワケですが・・・
前の事務所の売上げは、俺の知合いの司法書士・不動産会社が多かった訳でして。
全部さらってあげましたよ、当然。
県内であれば全域営業区域内です。開業三ヶ月ですが、旧ボスの事務所と変わらん
受注額を誇っております。
前に勤めててた事務所で先輩が調査士合格してから約1年位いたけどその間先輩はせっせ
と営業に回り独立する準備をやっていた、そして先輩が退職する頃になって親方が俺の客
を取った取られたと騒ぎ出し先輩にヤクザまがいの脅迫をする始末。落とし前をつけろと
か慰謝料払えとか段々エスカレートしてきたので、ついに先輩は弁護士を入れて内容証明
送ったら親方一発でシュンとなってそれでおしまい。その事が近所に知れ渡りすごかったよ
その後二人はどうなったって?それは当然先輩の事務所は順調に売上を伸ばし、親方の事務
所は錆びれて補助者が一人もいない事務所になってしまったのさ。
77名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 21:45:25
詳しく知っておく必要はないかもしれんが、建築基準法も都市計画法も、
相続だろうが遺産分割だろうが、固定資産税だろうが所得税だろうが・・・
原則くらいは何でも知っておいたほうがいいに決まってる。
なぜかって?お客さんに質問されるからさ。
質問されておいて、「さあ、専門じゃないんで知りません」ではあまりに情けないとは
思わないかい?業務に関連のある事柄なら、原則くらいは答えられなければ
ならないと思い、俺は良く質問されることはピックアップして机の上においてある。
別にその道のプロ並に答える必要はない。原則だけ答えて、それ以上は専門に聞いてくれ
と言えればいいだけだ。
それだけでお客の信頼度はグンと上がる。

税関係はしっかり押さえとけよ
一番信頼度があがるぞ
78名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 21:55:04
でも調査士って稼いでるんだねえ。
支部別報酬一覧てのみたらたまげたよ。
経費もかかってるのかもしれんが、なんやかんやもうかってんだねえ。
法科大学院卒の弁護士達が誕生するまでの命で、例え名称独占資格に
成る事が確定しても、本人申請が普及して出番が無くなっても君達は司法書士を
目指しますか?

段階的に簡易裁判所の扱える訴額を増やしていくそうですが、司法書士という
知名度が低いので、弁護士へ流れそうです。しかし、登記関係は弁護士じゃ分
からない人もいるので、弁護士の下に付くという手段もあるでしょう。

ふんぞり返っている司法書士が多すぎます。本当に多すぎる。
物腰の低い、説明好きの司法書士は需要があるぞー(w

そーだなこの業界バブルのおかげで脚光を浴びる様になったけど、
いまだに年寄大地主連中からは「代書屋さんと測量屋さん」だからな
それと五十代の連中では学生運動上がりが多いしな
学生運動やってたから一般企業に就職できなくてこの業界に流れついた
連中が多い。
79名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 21:57:57
思い起こせば、俺にもにがい思い出があるなぁ・・・。・・・あ、俺、元調査士事務所の番頭だけどさ。
ある日、現場に駐車中の車から、測量器材一式、盗まれて、沫食ったことがあるのよ。
これから測量を始めようとした矢先のことで、親方は依頼人に測量延期の打ち合わせをするわ、
俺は測量器機メーカーに盗難の連絡をするわ、警察には盗難届を出すわ、なんだかんだで、
その日一日は仕事にならなかったのよ。親方には俺の責任だとどやされるし・・・。
まぁ、測量器機一式は盗難保険にも入っていたし、程なく新品が事務所にきたけどね。
まだ買ったばかりだったので、親方もつい、頭に血がのぼったの、無理ないんだけどね。
なにせ、リースじゃなく買い取りだったんで、国産上級車が楽に買えるほどのものだったしね。
怒って当然なんだけどね。

それからしばらくして、事務所を円満退社して独立したわけだが、自営業はつらいね、覚悟はしてたけど、
ほんと、休みが取れない、今年になって、まだ一度も休んだことないよ。明日も仕事だし、いいかげんに
金はいらんし、休みたいってのが、いまの本音だな・・・。

てなわけで、なぜか、いま手許にその時盗まれたはずの測量器材一式あるわけだが・・・。
また、明日も一日中、測量か・・・。ほんと、休みてぇ・・・。

80名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 22:09:31
調査士の報酬一覧みたらすごいぞ、結構
なんやかんやいって、もうかってるなってのがわかる。
たしかに平均報酬は1500万位なんだな
司法書士と調査士持ってたら、都内で開業しないで
思いっきり郊外で開業する事を禿しくお勧めする!
公嘱協会の仕事で最低限生活できます(調査士の方ね)。
司法書士との兼業なら、町医者よか儲かります。郊外ならね。
都内でも奥多摩あたりならどうなんだ?そこまでは知らんけど。
青森県、岩手県、秋田県、福島県、石川県、岐阜県、島根県、岡山県、沖縄除く九州など。
公共嘱託登記の割り当てが凄く多い。東京と比べりゃ、二桁違います。
数十万円、下手すりゃ10万円→東京  数百万円から二千万円→地方の県

81名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 22:13:13
■ 司 法 書 士 資 格 の 活 用 先 一 覧 表 ■
司法書士事務所    給料10〜15万の世界(手取ではない)
           ちなみに各種保険は一切なし。交通費も
           ない所が多し。賞与・昇給・退職金も
           当然なし。サービス残業有。ボスの司法
           書士本職(所長)は気難しい人物多し。
           無資格番頭は変質者多し。   以上
           
債権回収代理会社   弁護士法すれすれの業務違反を気にせず
           責任回避の為に裁判事務手続を行える司法書士
           を探している企業多し。民事執行・保全・
           内容証明など法務業務を連想させるが実際には
           おいっ!こらっ!!金返せ!のセリフを繰返す
           ヤクザ業務そのものである。    以上

企業 法 務 部   企業により法務部の業務も多様である。
(メーカーの場合)  契約書締結業務・独占禁止法 景品表示法の
           調査確認・取引先の債権回収 保全・信用調査・
           製造物責任訴訟などの顧問先弁護士との交渉窓口・
           などであるが、司法書士の知識と経験が必要となる
           局面は完全に無し。商業登記は総務の高卒女子社員
           にさせる為、法務部がわざわざ書式作業などしない。
                              以上
82名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 22:25:02
地域の司法書士名簿が見たい場合どうしてる?
補助者なら名簿があるだろうけど、一般人だと…。
行政書士は知り合いに見せてもらった。
項目欄には、他資格ってのがあって、単なる行政書士なのか司法書士兼なのか
分かる仕組みになっている。
また登録年月日が記載されているので、経験がある程度分かる。
しかし行政書士の場合は廃業と新規が多いと言う事だ。
司法書士が廃業したのは死去くらいしか聞いた事がない。
他資格者だと破産者とか転職等を聞くけど。
特に知りたいのは特認司法書士が地域に何人居るかだ。
税理士は税務署OBによる特認が多いそうだ。
士業試験そのものの本来の意味合いとしては、民間人を排除するシステムであり、
主に公務員の退職後の職業安定制度の気がする。
民間人はかなりの努力を必要とする。
俺、こういうの好きだから、公務員をライバル視する事にした。
83名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 22:38:45
弁護士と司法書士の知識量の差ってどんなもんかな?
プロとアマぐらい違うの?
不動産に関しては調査士兼業司法書士のが遥かに上だな
他は知らんが
84名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 22:40:01
自宅で開業して車ありの場合
登録手続き等で25万。
器械で150万。
穴掘り道具や電動工具などで20万。
パソコン・デジカメ等で25万。
測量ソフト等で80万。
プロッターで30万。
コピー・FAX複合機で100万。
ペンプロッターで25万。
書物で10万。
事務所の机などの什器備品で15万。
その他もろもろで20万。
合計約500万ってところ。

もちろん一度にそろえる必要無いし、来た仕事に応じて
買っていけばいい。
測量の仕事も来てないのに器械買う必要ないでしょ。
複合機などは新品買わなくてもヤフオクで買えば30万くらいだしね。
一番必要なのは、仕事が軌道に乗るまでの生活費。
いくら自宅とはいえ、小遣い等で月10万くらいは必要なんじゃないの。

85名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 22:47:22
社会保険労務士+土地家屋調査士+行政書士では駄目でしょうか?
86名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 22:49:43
不動産鑑定士より調査士の方が儲かる。
鑑定士を二次合格しても年収200万強〜300弱。
3次後独立しても若手は悲惨な状況だと。俺の知合い鑑定士。
手取り年収ベースで300〜600だと、これくらいなら
調査士の方がお得でしょ。スーツを着たいなら鑑定士だが。

街場の不動産屋でも値段出せるのに、わざわざ鑑定士に40万も50万も
払って値段出してもらう意味があるかね?
という理由で鑑定士はあまり仕事が来ない。
しかし、境界確定をしないと売値がガクンと下がる。
ゆえにほとんどの売買では境界確定が行われる。
という理由で調査士は比較的仕事がある。

測量・建築系の仕事やっていりゃ分かるが・・・
不動産鑑定士なんか取っても仕事が無い。金融屋の資格だろ、アレ。
仕事内容分かっている?比較対象になりませんて。
87名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 22:56:03
弁護士ってのは、争いごとに関してはプロなんだろう。
そういった訓練を受けてるし、実務経験もつんでる。
彼らは別に現地へ行って測量するわけじゃないだろう。当事者間の事情や
過去の経緯や、資料による事実から考量して依頼者により有利な結論を導
き出す。まさに詭弁のプロだろう。
これに関しては調査士はかなわないよ。
それに素人の依頼者たちが、どっちを選ぶかにかかってる。風評も怖い
調査士はタッグを組んで腕を磨くしかねーな。

今の境界確定訴訟に関しては「調査士の言い分」がほぼ100%通っている。
弁護士は所有権の争いについては強いかもしれないが、それと境界とは全くの別問題。
88名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 23:26:23
歳のいった司法書士先生でも、話してみると、明らかにあせりが感じられる。
仕事が書式一本じゃあ、そのうち事務所が立ち行かなくなるのではないかってね。
でも、今のは東京近辺の話。田舎に行くと、文系・社会系は仕事少ないとはいえ、
法律屋はけっこう重宝がられる。弁護士とか全然いないから。若手は少ないので、
石の上にも3年齧りついていれば、食っていけるようにはなる。
ただ、司法書士だけは、どうしても書式がメインになりがちなので、
税理士の方がいいかもしれない。税理士の資格は、行政書士もオマケでついて
くるので、書士会に入会すれば、法律の仕事もできる。立地も、司法書士ほどは
影響されないので、税理士(含む行政書士)がお勧め。
司法書士とか不動産鑑定士ってコネが大きくものをいうのが新規
参入者にはキツイですね。
税理士は経営コンサルタントとか節税とかの本人の才能次第で事
務所を大きくできるので夢がありますね。(その代わり勉強サボ
ってたら大先生でも喰えなくなるけれども)
89名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 14:52:44
もうれつな自演乙
90名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 16:21:56
業者乙
91名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 17:14:56
同時間帯乙
92名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 17:15:30
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は行政書士なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくるのです。
行政書士試験に合格したときのあの喜びがいまだに続いている。
「行政書士試験合格」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
行政書士の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?職域というのは違法行為で作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
行政書士の犯罪に対する世間の風当たりも厳しい昨今。
でもそれは将来、ADRをになう僕たちを鍛えるための
天の配剤なのでしょう。
行政書士という資格制度を作りあげてきた先達の深い知恵なのでしょう。
受験勉強で学んだことにより、僕たち行政書士は違法行為を日々積み立ててゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき職業哉。
社会的地位・試験の難易度も最高峰。先輩たちの残した数々の素晴らしい違法実績。
余計な説明は一切いらない。
行政書士に成って本当によかった。
93名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 17:33:30
書士がライバルを減らそうとして、
調査士を持ち上げてます。
94名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 18:58:11
>>85
ネタだと思うが君は一体何がしたいのかね?
95名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 21:17:33
土地家屋調査士は食えると思うよ。私は有資格者で、今独立はしていないので、
偉そうなことは言えないんですけどこの業界年配者が多く、若くて動ける有資格者
は貴重だと思います。ただ、土地の測量が出来た方が有利なので(都内では建物の
登記、測量しかしていない事務所もあります)、土地についての実務経験を積まれ
た方が良いかと思います。
食えているけど、初年度は8〜900万/年(事務所総売上ベース)くらいです。
そのうち「コネ」が3分の2を占めているぞっw
コネが無いなら、一年分の蓄えを用意すること。>>1

あと、司法書士資格はイラネーよ。
新人調査士と新人司法書士を兼ねるだけの結果となる。
特に司法書士は金融機関との取引ができるか否かが勝負の分かれ目だから。
新人はより一層辛いよ。
それに同業のところへは仕事の依頼は来ないぞなw
確かに、司法書士と両方持つよりは、他の司法書士や行政書士
と仲良くなって仕事もらう方がいいよ
2,3年前の統計だが調査士は、平均年間売上げ1200マンらしいな。
売上げだからな。
実収入は、やりかたにも依るが、500か600マンだろう。

あくまでも平均だから調査士により、年間売り上げは、0から5000マン位だろう。
だから、食える、食えぬは調査士による。

96名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 21:27:21
俺の知り合いの調査士の半分は2000万以上売り上げがあるぞ
人使ってるから収入はもっと少ないだろうけどな
あははは!ウチは年1500万ほどの零細事務所だが・・・
司法書士から貰った仕事なんざ、今までトータルで頂いた金額(約6000万円)
の1%にも満たないんだけどねぇ。多分3〜40万円。
逆に紹介した仕事は200万円くらいかねぇ・・・?
大概は業者がテキトーに指示したとこ渡すから、あまり付き合いねーなぁ。

と釣られてみましょうかね。
実際はね。皆さんが想像するほど司法書士との付き合いがあるワケじゃないよ。
司法書士との付き合いより、測量技術を磨く方が遥かに大切。
司法書士と付き合うヒマがあるなら、分譲業者と付き合いましょう。これは本当。

97名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 21:34:25
やっぱり合同事務所はいくら有資格者同士といっても誰がボスで誰が子分だと言うこと
をはっきりしなきゃだめなんでしょうね。そうしないと同等扱いで始めてもすぐにダメ
になるらしいし、やっぱり調査士・司法書士どちらがボスになるにしても絶対的な力
(仕事・金)をもってる人がボスになって、その傘下に入る形がベターなんでしょうね
まあこれからこの業界も条件さえよければ必ずしも独立・開業にこだわらなくてもいい
のかもしれないな
98名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 21:40:55
調査士って茨城じゃ平均年収400万円だって知ってた?マジに。
私の居る会では報酬額の実態調査アンケートがありました。
その結果、調査士業務だけでの年収(年商ではない)は

500万以下の人    58%
501〜1000万の人 31%
1000万超の人    11%

という結果であったそうな。
一概に比較はできんけどな。
これは調査士業務だけでの年収です。
兼業調査士はもっといってる筈。(殆どが兼業)
それに折れの知っている調査士は奥さんを補助者にして
補助者給料700万、自分の年収を0にしている。
そんな人が多数だと思うから、実際の年収はもっと上の
筈。
99名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 21:44:37
司法書士も同じような条件で平均1400万だが。
100名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 21:46:01
皆さんは司法書士より仕事がまわってきた時はどれ位バック渡してますか?
自分は開業3ヶ月で周りの司法書士事務所まわりましたが大体建物で2〜3
万で土地ならば報酬の2〜3割バックくれるなら考えると言われました。中
にはその条件で調査士が5〜6人入ってる司法書士事務所もあるみたいなん
ですが他の地区はどうですか?自分の所はK地区です
自分の地域は司法書士にバックを渡すのが慣例になっているようです。
支部内の調査士さんの中には直接住宅メーカーさんや不動産屋さんから仕事を受け
てる方もおられますが、そんな方は司法書士兼業かスタッフを沢山抱えて宅地開発
なんかもやってる測量設計コンサルタント的な仕事してる調査士ばっかりです。や
っぱり一人事務所では設備やその他の面で直接仕事を受けるのは難しいです

101名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 21:48:21
バックなんかあげるな。癖になる。俺なんかバックあげたことないよ。
請求されたこと無いから。
つか、漏れは司法書士から貰った仕事なんざ今まで数えるほどしか無いぞ。
不動産屋や金融機関が指定する司法書士と短期タッグ組むだけ。
司法書士と組んで、何かメリットあんの?必要な時だけ利用すりゃいい。


102名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 21:52:20
調査士だけでも食えるよ。司法書士だけでも食える。
行政書士はオプションですので、あればあったで使えない事はない・・・という程度。
調査士+司法書士ですと、驚きの事実があります。
ウチは司法書士さん決まっているので結構です、という台詞をよく喰らいます。
司法書士には結構営業している人が多いので、新規に入り込みにくいのです。
その結果として調査士業が割を食うはめになりやすい。
そして営業するなら司法書士だけの方がいいです。現場無いし、営業時間が取れるから。
最初っから大量に補助者がいて、現場任せちゃうなら別ですけどね。二世に多い(怒
新人なら、司法書士単独か調査士単独がいいですよ。
行政書士はどっちでも。
103名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 21:59:46
調査士の仕事なんて一人でも出来るよ。
仕事もねーのに補助者なんか雇ったら、3ヶ月で廃業だよ!
調査士の仕事ったって、測量の仕事ばかりじゃねーだろーよ。
建物の仕事なんて一人で十分だっつうの。
測量の仕事でも一人で出来る事と一人じゃ無理なことがある。
どうしても必要な時だけ、俺みたいに暇にしている調査士に声かけて
手伝ってもらう。
確かに補助者やってる時はわからんかったけど自分でやりだしてわかったよ
例えば補助者に年300万払ったとしたら、それだけじゃなく補助者にかかる
ランニングコストと言うものを含めると大体年400〜500万位は金が必要
だと言う事がね、つまり補助者一人雇うと言う事はその補助者分だけで最低
年800万位は稼がんと意味がないんだよね。つまり最低でも年1500万位
は稼がんと何の為に人入れたのかわからんと言う事がよ〜くわかった今日この頃
ですな
104名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:03:57
ボキは一応大手司法書士事務所の4番手にランク付されてる零細調査士だぼ。
回ってくる仕事は片道車で3〜4時間かかるような所の表示登記が月に3〜4件だぼ
それも1件7万で3万バックしなければいけないぼ、領収書なしで
そこの事務所は事務員やボキみたな出入りの業者で作った親睦会みたいながあるぼ
ぼき達出入りの業者は会費が月に1万かかるぼ
毎月1回は飲み会があるぼ、それに旅行じゃのスキーじゃのバーべQじゃの色々行事が多いぼ
原則参加自由だけどぼき達は参加しないと仕事が来ないような気がするから殆ど参加するぼ
どのみち不参加でも「少ないですが何かの足しにして皆さんでどうぞ」とお金をつつむから一緒だぼ
はっきりいって赤字だぼ
でもその事務所区分建物たくさんやってる事務所だぼ、その内と思うと辞めれないぼ
一体いつになったら4番手から上にあがれるだぼ
これからお世話にになっている司法書士事務所へお歳暮持って行くぼ。
そこはでかい事務所だから本職だけじゃなく数人の番頭にもお歳暮渡すぼ
そこは各番頭が自分の権限で表示や分筆なんかをどの調査士に回す権限があるぼ
ぼきは資格者なのに番頭とはいえなんで無資格者にペコペコしなきゃならないぼ
ぼきにも一応資格者としてのプライドがミミズの涙程度はあるからつらいぼ
ケッコンさえしてなければと思う今日この頃だぼ
105名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:04:54
>>103
例えば補助者に年300万払ったとしたら、それだけじゃなく補助者にかかる
ランニングコストと言うものを含めると大体年400〜500万位は金が必要
だと言う事がね、つまり補助者一人雇うと言う事はその補助者分だけで最低
年800万位は稼がんと意味がないんだよね。つまり最低でも年1500万位
は稼がんと何の為に人入れたのかわからんと言う事がよ〜くわかった今日この頃
ですな

よくわからん。
詳しく教えて。
106名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:15:42
兼業でも喰えない奴は喰えないよ
兼業事務所で数人規模の所は司法書士がメインで調査士は建物しかやらない
土地は外注に出す所が殆ど、大人数の事務所は測量班がいて親方はただ職印
押すだけ。そしてそんな事務所は番頭がいるけど司法書士系の人間が殆どで
測量の事は素人同然の奴ばかり、そのくせ客には知ったかぶりしていい加減な
事言ったり権利が上で表示が下と言う態度をとる、だから殆どの兼業事務所は
大体測量班と司法書士班は仲が悪い。これ常識
107名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:20:21
私は実務経験まったくなし。コネもツテもまったくなしで開業して3年が経ちました。
当然苦労はしましたが、今は登記申請年間300件やってます。(補助者はいません)
最初は飛び込みもやりましたが、成果はほとんどナシ。
とにかく数少ない一件一件の仕事を精一杯こなし、余った時間は勉強勉強また勉強の
日々を過ごしました。
今では経験3年ですが、何年もやってる調査士と比べられて、全部勝ってます。
値段ではないと思いますよ。やっぱり知識です。仕事は後からついてきますよ。
営業してるヒマがあったら勉強して自分を磨くのが先決だと私は思いますよ。

108名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:23:03
要するに、給料の他に飯代やらガソリン代やら経費がかかるってことさ。
補助者を動かすにしても車やバイクなんかで移動させるだろ?そんな経費を含めると4〜500かかるってこと。
109名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:23:59
調査士って司法書士、宅建、行政書士、測量士以外で持ってると良い資格は

建築士はあるにこしたことはない。なくても何も問題無い。
社労士は完全に無意味。(知識・常識としては意味あるけど。)

【必要度】
書士>行書>測量士>>>>>>建築士>>宅建>不動産鑑定士>超えられない壁>社労士

弁護士最強は言うまでもない。が、調査士を主業務とするならば、
司法書士最強、行書は農転・開発許可で便利。測量士は経験があれば無敵。
110名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:24:18
>>107
一人で300件なんて不可能。
絶対にムリ。
111名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:27:42
>>107
ウチは年間100件いくかいかないかなのに、それでも毎日夜中3時まで仕事だぞ。
その3倍だろ?物理的に不可能。
死ぬ。
112名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:31:58
建物滅失、合筆、地目変更ばかりなら可能かもよ?

113名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:35:11
銀行員だがいまの時給はマック以下。
朝7時半出勤
夜11時帰宅

調査士めざす価値あるでしょか?

リーマンだから収入は安定しているが,年収/(労働量+ストレス)は
すんごい低いよ。
住宅ローンやってたからわかるけど,司法書士は審査上いい部類の客に
入ってる。調査士の賃金はそれ以下なのか?
銀行員の年収おわかりか。。?
都銀で本部にいても30歳で所得700くらいだよ。
毎日ノルマ漬け,上司から罵倒,土日も出勤ともなると
あなたたちがうらやましい。土木で大学院卒業して
銀行入ったのが失敗だた。。


114名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:45:14
知り合いの人に三つ揃って一人前だと言われたのですが、三つ資格取らなければ
開業するの厳しいなんてことはない。
コネさえ有れば一つで十分
コネがなければいくつ資格が合ってもやっていけません
素人がいきなり資格取って開業して、喰っていける業界ではないです

学歴がすごけりゃ職歴もすごいのは当然なんだけど、なんでそんないい会社やめて
まで調査士なんかやりたがるかね。
誰もが知っているような超大企業だよ。
そのまま会社に残って出世すること考える方がいいと思うけどねー。
ラインに乗れなかったから「調査士でも」と思うんだろうけど、そういう
奴はやっぱりどっか変。使えない。
だからラインに乗れないんだろうけど。

今日、一般研修会があった(会の特定はしないようにw)。
3割の調査士が、年収300万円以下だと。(手取りだよな、これ)

まぁ3割が手取り年収300万円以下なら、社会の縮図そのままな訳だが。
密かにガッツポーズの漏れは辛うじてその上だったりする。鬱・・・






115名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:47:53
嫁を補助者にして大体年間売上1200万位、そこから税金・経費等を差っ引くと
600万位残るかな、もちろん税引き後だよ。この仕事量なら平日朝8時30分〜
夕方6時まで仕事して土曜日は月2〜3回休めるし(まあたまに日曜日立会あるけど)
あと夏休み・冬休みはウチのガキ2匹つれて2泊3日でTDLも遊びにいけるし
丁度いい仕事量だよ、これ以上中途半端に仕事増えなくてもいいよ。やっぱり
補助者雇うなら年売上1800万以上なきゃ意味ないし
116名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 23:02:16
こいつ>>109は資格何も無いベテだな。
可哀相なシケタ面してんだろうな。
117名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 23:13:04
銀行だったら辞めないほうがいいと思うな。

ウチも経費さっぴいて5〜600マン残る計算になるけど、家には400マンちょっとしか入れてない。
残り200マンはオレのもの。
好きな服買ったり大型バイク乗ったりできるけど、一般リーマンの退職後の楽しみを先取りしてるとしか思ってない。
もう欲しいものは特にないから、貯金しようかと考えてる。
家も欲しいけど、実家があるのでイマんとこ考えてない。賃貸で充分。
10年かけて貯金して、実家を建て替える計画です。
118名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 23:18:31
570:名無しさん@6周年 :2006/09/18(月) 21:28:03 ID:CiELvxXF0
少年Aは弁護士に、遺族は家庭崩壊 【少年法】
1 :少年法により名無し :2006/08/29(火) 00:24:11 0
30年前に起きた、「酒鬼薔薇」事件に似た事件の「その後」を取材したルポルタージュだ。
▼犯人はクラスメートの首を切り落として殺した。

たいした理由はなかったらしい。その後、遺族の家庭は「生き地獄」となった。
母は精神を病み、寡黙だった父はさらに寡黙になり、妹は感情を殺した。

その後四半世紀がたち、遺族は何とか、その日暮らしをしている。「少年A」からの謝罪は一度もなかった。
だが、遺族達は、少年Aも普通の人生は送れなかっただろうと考えていたらしい。しかし現実は違った。
国家による少年法の壁に守られて人生をリセットした彼は、大学まで出て、弁護士になっていたのだ。

http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/youth/1156778651/
119司法書士様:2006/09/18(月) 23:48:35
司法書士は神
調査士など鼻糞
120弁護士様:2006/09/19(火) 00:35:52
司法書士?なにそれ?
121名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 00:52:51
>>120
銀行や不動産屋の方々に首輪をつけ飼われケツの穴を舐める職業の人々です。
122名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 01:35:54
>>1
弁護士の時点で
司法書士と行政書士は、無試験でも登録できる
123名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 01:37:58
弁護士が、無試験でも登録できる資格

司法書士・税理士・弁理士・社労士・行政書士
124名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 01:53:00
調査士は?
125名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 02:02:57
>>124
調査士は登録できない。
そもそも調査士は、現場の作業員がとる資格なので
弁護士に取って必要ないと思うが
126名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 08:52:13
やっぱり昨夜も自演ナイト
127名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 09:42:37
マジレスするけど、地方、いや田舎だと司法書士だけでは食べていけないのが実情。
登記なんてほとんどないしね。相続は比較的多くある案件だがねこれとて厳密に言うと
不動産登記が関係しないと原則として行書の業務。
地元に在住している長男が相続するのであれば、コネで依頼があるが、都会に出た兄弟
達が関係すると、たいていは近傍の中心都市にすむ司法書士あたりに依頼が流れる。
兄弟がいると、たいていは不動産を売却して分配することになって、近傍の不動産屋に
仲介を依頼するからね。その不動産屋の司法書士の仕事になる。
地方では表だって裁判所に行くような紛争もないし、地方の司法書士は、行書法違反で
食べていくか、行書と兼業しないとやっていけないよ。
128名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 09:50:06
弁護士など行政書士以下の糞


少年Aは弁護士に、遺族は家庭崩壊 【少年法】
30年前に起きた、「酒鬼薔薇」事件に似た事件の「その後」を取材したルポルタージュだ。
▼犯人はクラスメートの首を切り落として殺した。
たいした理由はなかったらしい。その後、遺族の家庭は「生き地獄」となった。
母は精神を病み、寡黙だった父はさらに寡黙になり、妹は感情を殺した。
その後四半世紀がたち、遺族は何とか、その日暮らしをしている。「少年A」からの謝罪は一度もなかった。
だが、遺族達は、少年Aも普通の人生は送れなかっただろうと考えていたらしい。しかし現実は違った。
国家による少年法の壁に守られて人生をリセットした彼は、大学まで出て、弁護士になっていたのだ。 http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/youth/1156778651/

★高専生殺人事件の実名報道 日弁連会長が反対の談話
・山口県の徳山工業高等専門学校の女子学生殺害事件で、殺人容疑で指名手配され遺体で見つかった男子学生(19)の実名を一部の報道機関が掲載したことに対し、
 日本弁護士連合会(日弁連)の平山正剛会長は「少年が死亡したといえども、少年の
 実名報道を禁じた少年法61条の精神は尊重されるべきだ」とする談話を14日、発表した。
129名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 11:05:28
調査士の現状はこのスレの通りなんですか?
130名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 11:54:33
日本経済新聞 18.9.19 1面 試される司法 第3部縮まる距離
裁判には頼らない。裁判所の判決には権威がある。が、費用も時間もかかる
民事訴訟の一審判決までの期間は短くなったものの平均12.9ヶ月。
この労苦が裁判から国民を遠ざけてきた。裁判をせずに迅速な解決ができな
いか。八月発売の「ヤングジャンプ増刊」に掲載された「メディエーター
桐島丈一郎」が弁護士の間で話題になった。米国で花形の職業になっている
メディエーターに注目。日常の生活のもめごとを解決する専門家を育てる
動きは確実に始まっている。
 NPO法人「日本メディエーションセンター」が開くメディエーター養成
講座。司法書士、病院職員、学校関係者など様々な職業の受講生が方法論を
学ぶ。法務省が来春から始めるADR認証制度で時効の中断が可能になる。

これって司法書士もたくさん参加してるの。
司法書士にとってメディエーターって将来有望?
131名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 11:54:27
日本経済新聞 18.9.19 1面 試される司法 第3部縮まる距離
裁判には頼らない。裁判所の判決には権威がある。が、費用も時間もかかる
民事訴訟の一審判決までの期間は短くなったものの平均12.9ヶ月。
この労苦が裁判から国民を遠ざけてきた。裁判をせずに迅速な解決ができな
いか。八月発売の「ヤングジャンプ増刊」に掲載された「メディエーター
桐島丈一郎」が弁護士の間で話題になった。米国で花形の職業になっている
メディエーターに注目。日常の生活のもめごとを解決する専門家を育てる
動きは確実に始まっている。
 NPO法人「日本メディエーションセンター」が開くメディエーター養成
講座。司法書士、病院職員、学校関係者など様々な職業の受講生が方法論を
学ぶ。法務省が来春から始めるADR認証制度で時効の中断が可能になる。

これって司法書士もたくさん参加してるの。
司法書士にとってメディエーターって将来有望?
132名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 22:11:29
つーか、仕事の内容が違うんだから、司法と書士を単純に比較することがまちが
い。単に試験の類似性・難易度だけで考えてないかい?例えば、他人との紛争や
交渉ごとが嫌いな奴は、弁護士よりも司法書士の方が向いてると思うけど。

司法試験・・・2.9% 司法書士・・・2.8% なんでそんなにかわんないよ。
レックの資料によると中央大学(出身者含む)の司法書士合格率は8%らしい。
中央大学(出身者含む)の司法試験短答合格率と比べると・・・・。
やはり、司法書士合格の方が難しい。

慶応は2000人強が司法試験に出願して約100人合格だ(合格率約5%)
20人に一人か。
ちなみに東大は2500人が司法試験に出願して約200人最終合格(合格率約8%)
だから慶応の実績は特段悪くないんだけど。
早慶出身の司法書士なんて結構いるよ。さすがに東大卒は少ないようだけどね。
自分がやりたいものをやればいいんだよ。訴訟が嫌いなやつが弁護士になっても
しょうがないでしょ。仕事は自分の能力を基準に選ぶのではなく、自分の適性を
基準に選んだほうがいいよ。たとえ、弁護士で結果を出せたとしても仕事が自分
に合わないなら、欲求不満で燻るだけだよ。食えるのならば、司法書士でも立派
なものだと思うけど。司法書士三田会というのはないみたい。






133名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 22:40:03
司法書士は平均報酬額1400万円(収入はその半分程度か)が、最近のデータ
です。もっとも、補助者の人に聞くと、事務所によってかなり差がある
とのこと。登記業務は先輩書士が優位なため、少額訴訟・クレジット・
サラ金関係の相談・破産申し立てなどから入り、少しづつ登記業務を増
やすやり方が新人の主流らしいです。ある程度の営業力は必要ですが、
中小企業のセールスのような営業までは通常はしないようです。あまり
「えげつない」営業をすると、信頼性をかえって失うと聞きました。確
かに、町医者などに置換えて考えてみると納得できます。

134名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 22:41:22
弁護士の年収は大手渉外なら初任給1000万〜1200万くらいでしょう。
パートナーになる直前(大体7、8年目)で2000万〜2500万くらいか。
裁判官ははじめから初任調整手当が付くから、結果として初任給800万円
くらい。だけど、判事補の間はそれほどあがらない。10年たって判事にな
るともうちょっと上がる。パートナーになるにはそれこそ激烈な競争を勝ち
抜かなければならない。時給は安い。パートナーになったらなったで、事務
所に連帯保証させられて抜けられなくなる。やはり、弁護士でお金を稼げる
のは、地方の支部に行くこと。土地の名士だし、お客がわんさか来るから蔵
が建つと言われてる。弁護士は、入ってくる量は多い。けど、出る量も多い。

年を取るにつれ収入は先細りになるしね。五年前のデータによると、三十六
迄に受かれば、一般サラリーマンの平均生涯収入とトントンらしい。

1.年齢別20s:635万 30s:744万 40s:1210万 50s:1500万 60s:1175万 70s:555万
全て中央値です。全部の中央値は1103万円 2.形態別 イソ弁:755万 独立
開業:1330万 ボス弁:3284万(注:日弁連1990年調査,「弁護士という職業」浜辺
陽一郎著、三省堂発行より)もう1種類あります。粗収入平均:3060万経費平均
 :1636万 所得平均 :1544万 イソ弁:695万 独立開業:1079万 ボス弁:2511万
(注:日弁連1989年調査,「日本の司法ここが問題」鈴木良男著、東洋経済新報社発行より)

ソースは日弁連 申告した所得の中央値がおよそ年1250万円なので平均年収は約1500から
1600万円でしょう。ちなみに2000年の調査では平均年収1503万に対し、中央値がおよそ1200
万でした。一部が吊り上げているんでしょうね。2000万以上も3割所得が約1500万なんです
収入(売上、年商)は3000万。ちなみに司法書士は年商が1400万です。
135名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 22:54:43
弁護士の平均年収を見ると税理士の平均年収は同等かチョイ上です。
が・・・社会的地位やその他諸々を考えると弁護士がいいですね。
救われるのは司法書士とは違い税理士は弁護士とは畑が違う事です。
税理士の平均年収が高いのは、営業できんのは淘汰されるから。
顧問企業ができないと、まったく食えない仕事なんで。
ただ、企業1社から引っ張れるお金はそこそこなんで(年間100マソ)、軌道には乗せやすい。

弁護士は、社会性がない香具師でも、営業せず国選とか弁護士会の仕事だけで食いつなげてしまう。
ただ、国選とかは単発の仕事がほとんどなんで、収入的にはあがらない。
この違いが、弁護士の平均所得が低い一因だと思われ...

勤務医の標準は1500万(バイト込み)
ド田舎で2000万
皮切り、美容外科で4000万(訴訟とクレームの嵐)
コンタクト屋で2500万

儲けようとおもえば割と簡単に儲かるが、いざ雇われ医者で儲けて
みると、「世の中金じゃねえなあ」と思えてくるよ。
能力,ステータス、収入の比較的比例する弁護士の方がよっぽど
健全やで・・。
136名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:10:05
友達の弁護士は20代後半(東大卒、大手事務所勤務)だけど、
年収2000万はあるって言ってた。
赤坂のマンション住まい、ブランドスーツ着て出勤。
知り合いの弁護士は40歳くらい(3流大卒元ベテ、町弁開業)だけど
年収1000万いってないっぽい。
ハイツみたいな所に住んでて奥さんが秘書。
弁護士の就職って最終学歴がすごく重要視されるらしい。
街弁の場合,
個人受任を沢山取れる人は沢山稼げる。
それなしでは1000万程度で頭打ちじゃないか?
弁護士は、今でも500万くらいしか収入がない
人がけっこう多い。しかも、東京都下でね。
今後、司法試験の合格者が増えていき、多くは
弁護士になるから、ますます収入は減る。
頑張って、任官したほうがいいよ。または、
修習終わったら、博士課程にいって、大学の
先生になったほうがいい。
137名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:24:37
制度改革で修習期間が短縮 登録者倍増で就職難に

“弁護士の卵”たちの就職難が顕在化している。98年から司法試験合格者が裁判官、
検事、弁護士になるのに必要な司法修習期間が、2年から1年半に短縮されたため、
深刻な長期不況の中で修習中の52期生の743人が2000年の4月に、53期生795人
が同年の9月に修習を終え、弁護士志望者が通常年の2倍に膨れ上がるためである。
例年、修習生のうち、100人前後が裁判官に、70人前後が検事に任官し、残り600人
前後が弁護士志望である。とすると、2000年は弁護士登録者も例年の2倍近い1100
人以上になる。
弁護士志望の修習生はどこかの法律事務所に勤務して弁護士としてスタートする(いわゆ
る「居候弁護士=いそ弁」。しかし、不況の上にこの数である。各弁護士(法律)事務所が
毎年、新規採用するとは限らない上に、弁護士には定年がない。だから修習を終える予定
の全員が弁護士事務所に勤務(雇われる)とはいかなくなったのである。
これが弁護士の卵たちの「2000年問題」である。
特に深刻なのは、全修習生の2割近くを占めるようになった女性弁護士の雇用である。
女性弁護士を採用しない事務所も少なくない。
会員数が全国最大の「東京弁護士会」は、99年6月、2000年就職問題の対策本部を
設置し、弁護士事務所内に、事務所から給料はもらわない上に、机と電話などを借り、
その経費を自分で負担しながら、ほかの弁護士と仕事を一緒にする「デスク貸型」や
「パートタイム型」など、さまざまな採用形式案を検討しているが、アイデアだけに終わり
そうである。
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/benngosinotamago.htm


138名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 13:33:32
弁護士で能力がない人っていうのは具体的には友達が少ない奴は弁護士向いてない。
弁護士の仕事が合わなくて弁護士辞める人は結構いる。
そりゃ客が多重債務者や犯罪者とかの社会の底辺の人間だからな。
弁護士なんてプラチナ資格でも何でもなくなるわな。
渉外でバリバリ働ける一流ロー卒の一部を除けば年収一千万いくやつは
少なくなる。ま、5〜6百万らへんが平均だろ。公務員と変わらん。
近い将来、日本の弁護士が外国の弁護士にこき使われているのが目に見える・
10年以内に弁護士1人当たり平均年収は今の半分以下になる。
過疎地は、企業、金持ち不在で弁護士資格で食えない。
一般労働者の平均年収の3倍というのは今からは通用しない。
でもさサラリーマンみたいに昇給とかまるでないし、後から後から弁護士は
増えてくるみたいだし、、、、どーすんのよ、子供たちが大きくなったら。
韓国では、かつて司法試験合格者数が250人だったんだが、ここ数年で一気に
1000人にしたんだそうだ。そしたら、新人弁護士の就職難が社会問題化して
すいぶん新聞・雑誌をにぎわしたんだそうだ。
139名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 14:13:43
税理士【事務所】の収入(対称開業10年以上の13624事務所)
平均収入3008万円

1億円以上・・・・ 7.3% 5000万〜・・・17.7%
4000万〜・・・ 7.4% 3000万〜・・・11.1%
2000万〜・・・13.0% 1000万〜・・・15.5%
 500万〜・・・ 9.0% 500万未満・・13.3%
 無記入・・・・・ 5.7% 

会計士補1年目で残抜き480万、残込540万が朝日の平均
一番下っ端のパートナーで1500万。
一応、監査法人勤務の会計士の50%は年収1000万越えるけどな。
JICPAニュースレター公認会計士年収アンケート
(万円)  個人  法人勤務者
〜500    9.5   1.8
〜1000   22.2  39.8
〜2000   39.8  34.0
〜3000   16.8  15.1
3000〜   11.6   9.4
140名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 14:21:21
不動産鑑定士補です。環境によって、年収は千差万別です。
2次試験合格者で年収300〜450万円士補で400〜700万円鑑定士で700万円以上
というところでしょう。忙しい職場は年収がそこそこですし、暇なところは
求人もありません。なお、開業した場合、預金を取り崩して生活している人
から、競売評価人になって個人で3000万円以上稼いでいる人まで様々です。
東京と地方は恵まれているようです。地方(田舎)では、鑑定士が非常に
少ないことから公的評価だけで2000万円以上稼いでいるところが多いです。
しかし、昔ながらの徒弟制度的な気質の残る業界ですので、
鑑定士になるまでは相当の覚悟が必要でしょう。
141名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 14:59:26
平成15年1月1日現在、鑑定業務に従事する不動産鑑定士等(鑑定士補含む)
1人当り平均年収は1,339万円でした。(国土交通省地価調査課発表資料による)
ロー一期ですでに、都内就職は相当難しいと思われるけど。
税理士は簿財科目合格でもそれなりに評価され、また会計事務所以外に企業
経理財務職に就職機会がそれなりにある。
東証2部やジャスダックに上場が狙えるまだ無名の中企業あたりに経理でうま
く入れば今や無謀となった税理士開業を狙うよりもおいしい人生が送れる。
司法書士は科目合格といった中間評価はなくまた最終合格したところでもと
もと採用企業は少ない法務職に採用されることはない。
司法書士試験合格し、司法書士事務所に勤務していたヤシで
司法書士辞めてメーカーの法務に就職しなおしたのがいます
今も、そう何十人もいるわけではないが、所得が億単位の司法書士は結構いる。
所得5,000万円前後ならかなりの数に上る。
司法書士は他の商売に比べて成功する確率が高い、ということはいえる。
いままで不当に弁護士が独占業務で優遇されていて、司法書士が不当に業務を
制限されていた結果である。が、しかし、今後はそう簡単ではないだろう。
弁護士自身の数も大量に増えるし、規制緩和で司法書士のできることが多くなり、
弁護士と遜色なくなってくる。家裁代理までいったら、怖いだろうね。
142名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 16:44:41
税理士事務所の平均年収は約2,700万円です。努力次第で高収入が期待できます。(回答者24,229名)
「第5回税理士実態調査報告書」(平成16年4月調べ)日本税理士連合会HPより抜粋

会計士補になると多くは4大監査法人などに就職、実務補修、業務補助など3年間
のインターン経験を経て、合格率6割ほどという3次試験に挑戦、晴れて公認会計
士となる。大手監査法人に入った場合、会計士補の初年度年収は480万円前後、公
認会計士の資格を取って650万円程度、5〜6年で900万円前後と言われる。(日本
公認会計士協会)大学在学中に会計士補になった場合を考えれば、一般企業と比べ
年齢の割に高給にみえるが、数字とにらめっこで繁忙期には休日も返上、3〜4時間
睡眠で、地方への出張も多い仕事なのだという。
しかも年収900万円くらいで、ほぼ頭打ちになるようだ。法人の社員(一般企業の部
長、役員)や代表社員になれば1000万円を超えるが、そこまでたどり着くのはほんの
一握りにすぎないのは、ほかの企業と変わらない。

途中で独立して会計事務所を開き、若くして年収5000万、所得1500万などという例も
あるそうだが、独立しても大企業の監査業務など個人事務所では請け負えず、公認会計
士なら登録するだけで可能な税理士業務で凌いでいるケースが目立つという。

金融庁は2018年に会計士を5万人に増やす計画で、会計士試験も来年から簡素化され、
試験は1度となる。このため来年度以降さらに会計士は増える見込みだが、一方で4大
監査法人は不景気を理由に会計士の採用を手控える傾向にあり、すでに2次試験に合格
しながら、就職できない会計士補が増えてきている。会計士の狭き門は多少広がっても
、職に就けないのでは「公認」の肩書きも価値が薄まりそうだ。
143名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 17:13:10
司法書士の売り上げ1400万とは全国平均の報酬額であります。
島根なんかはだいたい750万くらいで全国一低い報酬額となっております。
一番高いところは神奈川で2200万近くあるそうです。
東京や大阪、名古屋はだいたい1800万から1900万くらいです。

144名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 17:19:15
うっそー??近所の司法書士のマイカー ヴィッツwwwwwwwwwwwww
145名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 21:49:12
税理士の平均年収が高いのは、営業できんのは淘汰されるから。
顧問企業ができないと、まったく食えない仕事なんで。
ただ、企業1社から引っ張れるお金はそこそこなんで(年間100マソ)、軌道には乗せやすい。

不動産鑑定士は年収が下がっている。1事業者当たりの報酬額は、知事登録が946万円、大臣登録
が1億5565万円だ。10年前と比較すると、大臣登録はほぼ同水準なのに対し、知事登録は3分の2
の水準に落ち込み、格差が生じている。知事登録の多くは個人事務所だ。レポートでは、小規模
事務所や個人事務所の収益悪化傾向が続き、大手鑑定による寡占化が進むと分析している。
http://www.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/jp_print/417450

弁護士は、社会性がない香具師でも、営業せず国選とか弁護士会の仕事だけで食いつなげてしまう。
ただ、国選とかは単発の仕事がほとんどなんで、収入的にはあがらない。
この違いが、弁護士の平均所得が低い一因だと思われ...

就職が無い修習生が発生し始めているのに、
今後は爆発的に司法試験の合格者数が増える。
ぶっちゃけ食っていけるのか?
大手企業の中には年収200〜300万円で新司合格者を採用すると
公言するところも・・・。
146名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 21:55:23
事実これだけは言っておく。古参の2世でも無い限り、金儲け目的で司法書士を目指したら人生を誤る。
現実の厳しさにびっくりする。ライバルが多い。登記単価も叩きあい。クレサラ代金踏み倒し。事務所家賃、研修費、本代、その他経費もかかる。
土日も電話がかかってくる。お客も柄の悪い連中ばかり。資格取得にかかる費用と時間に比べ割に合わない現実に驚愕する。

147名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 23:12:10
新司法試験以降に弁護士になる人は、完全に意識を変える必要があるだろうね。
就職厳しいのは当然として、待遇も劇的に悪くなるはずだよ。
人数が増えるんだからしょうがない。
何とかどこかにもぐり込んで、そこで鍛えてもらって実力つけるしかないでしょ。
収入どころかせっかく安定している道を踏み外すことになる。隣の芝は青し
新司法試験後は、イソ弁の給料も良くて半額程度でしょ(月2〜30万?)。
あとは本人の能力次第。結局自営業なんだから。今までの世間一般で言われ
ている「弁護士」のイメージを持っているならやめた方がいい。
むしろ、弁護士に使われる「事務員」をバージョンアップしたイメージが近い。
弁護士はまず既存の弁護士事務所に就職するから、最初から食えるのが当たり
前だったんだよ。それがこれからは無理になったんだ。むしろ当たり前の
生存競争になったわけで…客つかんでナンボの商売なんだからね。
ローの借金だけが残るわけかw
148名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 10:51:55
給料が欲しいなら地方に行けと言われるが、地方に住みたくないんだよな。
「就職できてない人」は年収ゼロだよね。弁護士は実務経験が命だから、
新人なんて誰からも相手にされない。
昔の弁護士は、少なくとも一部上場企業の部長以上のステータスと年収が
あるのがほとんどだったが、もう、つぶれかけの営業マン・クラスの
弁護士もどんどん増えるということ
一方、大企業のエリート以上の年収とステータスの弁護士も増える
要するに、格差社会は法曹界でも例外でないということに尽きる
それだけ、資格自体の価値は下がったんだよな
買い手市場になれば安く買い叩かれるのは自明
そもそも弁護士費用を下げるための司法制度改革という側面もあるわけだし
今弁護士やってる人たちも価格競争に巻き込まれればどうなることやら…
あちこちで言われているように、弁護士があふれて安く買い叩かれるようになると、
わざわざローや受験で何年間も費やして何百万もかけてもモトが取れない
149名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 11:04:09
親が弁護士だが、バブル期からしたら収入は激減してる。
街弁はホント大変。今になって福利厚生がしっかりした
リーマソがウラヤマシスと言ってる。

自由業本来の不安定さが、人数激増により加速することは
ほぼ間違いない。単なる収入の多寡より、この見通しのつかない
不安定な稼業に耐えられない人間が今後増える気がする。
芸能人に似てる面あるし。親の知人で自殺した弁護士も
2人いる。仕事が少ないのを苦にした人と、儲かると錯覚して
大風呂敷を広げ多額の借金をこしらえたケース。

日経の記事では医者もそのうち過剰になるそうだが、現時点では
安定という視点でみると
医者>>>>弁護士 は否定できないだろう。まだ20代前半のやつ、
ローは止めて医学部池とマジで言いたい。

人口は今年あたりがピークで、これから四人に一人がお年寄りに
なる確か。弁護士需要なんて増えるわけないだろ人口減る一方なのにさ
150名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 11:42:02
要するに、弁護士というだけで一目置かれたり、
そこそこ収入が良かったり、という時代は終わったって事だよね。

確かに斜陽産業のなかにも一握りの成功者はいたりするものだから、
今後の弁護士にも高収入の成功者は登場するだろう。だが、それは
ごく一部に過ぎないだろうし、リーマンのような安定・福利厚生が
ない分、リーマンより不遇な弁護士も続出するだろう、という事。
以前からそんな零細弁護士も居たが、あまり話題にならなかっただけ。

つまりこの世界への参入は益々ギャンブラスになったし、開業後
成功しなかった場合の悲惨さを考えると、「リーマンが勝ち組」は
ある程度真実だろう。天国か地獄しかない、二極化したall or
nothingが今後の弁護士業界では。

俺の知ってる弁護士とぉとぉ経営難で事務所たたんだよ・・

最近はマーチレベルでもチャンスがある省庁官僚か、MBA留学のある一流企業
が今は狙い目かな。県庁や市役所も実は悪くない。

151名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:17:36
これだけ書き込みがあるのに
文章の雰囲気が似ていると感じるのは・・・
152名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:18:40
どうせジサクジエンだろ、くだらないことする暇人だな。
153名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:57:21
はげどう
154名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:33:24
平成14年12月末日現在において、税理士登録者数は66,504名であり、
飽和状態もいいところである。これに対し、公認会計士は、2002年3月
31日現在において、18,175名である。ここで、注目すべきことは、公認
会計士試験制度改正の動向だ。平成15年1月20日付の「具体的項目に
おける方向性」によれば、平成30年頃までに公認会計士総数を5万人
程度まで増やしたいようだ。だとすれば、10年後には、「税理士10万
人時代」が到来する可能性も十分にある。もうひとつの注目すべき
動向は、税理士法人による税理士業界の2極化だ。つまり、税理士法人
化し、大規模な事務所でなければ、それなりのクライントを維持できな
くなる。よって、ちっぽけな税理士事務所ですら、大手税理士事務所
の「法人化」に習う形で、「法人化」を進めている。

以上のように、外部環境としては、易化した会計士試験を合格した公認
会計士が税理士登録することにより、大量の公認会計士の税務業務参入
の可能性と内部環境としては、税理士業界の2極化の進行により、税理
士業界は、熾烈な競争社会に突入することになるだろう。

155名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 15:34:49
税理士と司法書士どちらにしようか悩んでて、
1週間ほどあちこち見回っていろいろ考えてみたけど、
新規に取るとしたら税理士優勢っぽいね…

自分なりの結論まとめると

税理士は、勉強の過程が何かと応用が利く。
司書は…日常生活の法知識としては行書で十分満足?

最悪でもリーマンもどきで税理士として食っていける。
あまり悪い話題を聞かない。
それに比べ司書は他のスレs見てると、
仕事がまったくねぇから別職で食っている、ロースクール卒に食われる、
司書いらねぇよ系スレ見てると、鬱な話題ばっかで怖ぇ・・・

意見、反論お待ちしてます。
156名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 15:40:42
>>155 何がやりたいのか、よくわからん
157名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 16:24:03
>>155
反論無いよ。
独立するなら税理士よりは司法書士と思うけど
実際は乱立してとても食えた状況じゃないから同じこと。
ならば就職を考えた時税理士は書士よりは絶対に有利だよ。
金融関係だけではなく、大きな会社の経理部に温かく迎えてもらえる。
書士だとロースクール卒とバッティングするから辛いな。
158名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 16:35:30
税理士の五科目制覇はかなりしんどいらしいが。
159名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:18:38
すいません。問題よろしいでしょうか?
男女間のトラブルです。お互い精神的苦痛を言い合ってるカップル。
男は探偵をつけて女の交友関係を調べたとこ いっぱい出てきました。
男は かっ となり女を殴りました。 女は「もう一回殴って」といい 
また 殴ってしまいました。女は「何で信じてくれないの〜?」「しんでやる〜」といい
飛び出してしまい、男は心配症の為 警察へ自首?とゆうか、女の子が「死ぬ」
といって心配なので見てきてくださいと説明して警察がTELを女にすると
女は「大丈夫です」といい、数日後配達記録付 郵便で精神的苦痛を与えられた。
もう二度と会わないことを書いた文書を送ってきました。
男の方の知り合いですが、男の人が気にしてるのは、診断書を女が取ってるということ。
と、この場合、傷害罪? 殴る気なくつい カッとなり殴ったら 過失傷害?
殴ってしまって1ヶ月たってての診断書は期間とかありますか?
司法書士、弁護士が集まってるスレを探して質問させていただきました。
スレ違いとは思いますが、ご回答よろしくお願い致します。
160名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:30:23
573 :名無し検定1級さん :2006/09/16(土) 23:55:31
上尾出張所で登記識別情報を悪用した不正な登記申請があったって本当?
なんか法務局側は情報公開せず必死に隠蔽工作したらしいけど…

そこの職員が自分の親戚の地元の元法務局OB司法書士に洩らした話が
又聞きの又聞きってな感じで伝わってきたんだけどさ

詳細知ってる人います?
161名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:06:50
思うんだが弁護士やっぱきついわ。誕生日ケーキの大きさが変わったわけじゃないのに
今まで4人で食ってたのに8人仲間が増えて12人で食うわけだろ?高齢化で
経済の規模が小さくなると同時にケーキの大きさも小さくなりそう
だし。相続財産めぐって争いか?そんな財産ある人多くないし、
争いってあまり顕在化しない。潜在的にあるものをあえて事件にするしかないんじゃないのか。
検察裁判官大手事務所だけだと思うよ。他は一部を除いて現在の行書化しそう。
国の狙いはそれだろうが。都会で食えない奴が温泉とりんごの産地○○県の
○○村や弁護士のいない島に事務所をつくって国民全員からのアクセスの良い司法を
目指す。収入には責任持たないけど好きな人はやってくださいと。
竹島や南大東島にも弁護士が誕生しそうだよ。

これからは弁護士がサラリーマン化する。営業能力仕事ができない香具師は学歴が
あっても当然リストラ。弁護士の仕事を営業でされても困るがなあ。弁護士が
多重債務者や零細商店経営者や刑務所(交通事故)を周ってなんか仕事ありま
せんかとセールスに走るのか。何かあればウチを使ってくださいと顔を売る
必要がある。当然、待ってても仕事が来ないから、付き合いや接待にも参加。
公務員が民間営業職に変わるみたいなもん。司法書士みたいに開業したら近所
の会社にあいさつ回りして、「ぜひ顧問に」みたいなことやるんだろ。
追い返されても追い返されても週一くらいで訪問して顧問先獲得。

162名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:12:16
     , - 、
    / 、ヽ⊂!    /⌒`⌒`⌒` \
    '┐ i'´    /           ヽ
     l  l    (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) おーーーー消費者諸君。
      !:  l    ヽ/   \, ,/   i ノ今は(誹便)依頼に責任を持つ意味
     l:   l    |   <・>, <・>   |  + でしっかりお金はいただいてます。
     |:    l    | 、 ,,,,(、_,),,,,  ノ| + バッチ(誹便)効果の分もそうですし、
     t.    ’ヽ、 ヽ   ト=ニ=ァ   /+後の(誹便)アフターフォローもそれなりにね。
      ヽ、:.    \\ `ニニ´  /ー、 こんなのが世の中に一人くらいいる価値はあるとは
       ヽ:..     ヾ`┻━┻'゙i::l,、゙ヽ 思うんですがどんなもんでしょうね。
        \::... .::.:   .!::ヽ';   l:::::l . l
          :.  ::  ,/::::::゙i   ノ:::::::l  l
           i    /::::::::::`二:::::::::::::| ヽ
163名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:16:50
>>161だれも登記屋なんか先生と呼ばないよ。
バラック小屋のおやじとよばれているよ。世間ではその程度だよ。
164名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 00:06:40
>司法書士みたいに開業したら近所
>の会社にあいさつ回りして、「ぜひ顧問に」みたいなことやるんだろ。

やってませんが何か?
165名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 01:09:49
           /⌒`⌒`⌒` \
          /           ヽ やぁ 司法書士合格者諸君!おめでとう!
         (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) まだ、合格者諸君にはわからんようだが、
         ヽ/   \, ,/   i ノ わてら誹便行虫は「街の法律屋」「解除屋」
          |   <・>, <・>   | +  と消費者から絶大なる信頼があるんや!
          | 、 ,,,,(、_,),,,,  ノ| どうや!すごいやろ!
         ヽ   ト=ニ=ァ   / + 合格者諸君も早くわての実務レベルまで
          \ `ニニ´  /   + 上がるように祈っている。
     ,..-'" .:. `ヾ:,`┻━┻'゙ヾヽー、 司法書士試験合格者諸君
     ,i'     ';  ヾ:,. ':,.   ゙i::l,、゙i
     !     l   !::ヽ';   l/ !-!、 by 誹便ギョーチューweb事務所長 兼 行虫事務所長 兼
     ゙! :.    ゙ヽ,/::::::゙i   ノ,!  / 行虫消費者問題研究会代表 兼 被害者の会顧問
       !、 :..     l::::::::::`二-' ,ノ| 通称キモブタの背脂カラアゲ
166名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 09:36:59
18.9.22日経 ●合格率は来年急低下確実●
今年度の司法試験の最大の特色は48%という合格率だ。法科大学院修了者の
7〜8割が合格という当初理念から見れば厳しいが、2〜3%が常態化してい
た旧司法試験とは様変わりした。もっともこれが来年度以降も続くわけではな
い。今年は既習者コース修了者だけが受験可能だったが、来年度以降は未修者
コース修了者や前年度試験失敗組が加わり、合格率が「2〜3割」になるから
だ。
07年は試験2回分の合格者計約2500人が修習を終える。多くが弁護士を目
指すことから、日弁連は各事務所に採用増を促すが、反応は鈍い。東京都内の大
手事務所は「新人教育などを考えるといきなり増やせといわれても無理」として
来年は今年と同規模の約30人の採用にとどめるという。司法過疎に悩む中国地
方の弁護士は「少人数で長年やってきた体質が抜けないのか、採用の動きが広が
らない」と話す。日弁連の担当者は「求人が志望者を下回る可能性が高い。弁護
士の07年問題は深刻だと危機感を漏らす。
 合格率48%の新試験組は数%の超難関だった旧試験組との比較にもさらされ
る。都内の法律事務所の弁護士は「新旧合格者から履歴書が来たら必ず旧試験組
を採る」と断言。「法科大学院で2〜3年実務教育を受けただけではなかなか司
法の現場で通用しない。むしろ条文や判例の知識量が多い旧試験組の方が戦力に
なる」と指摘する。
 不合格者約1100人はさらに厳しい競争にさらされる。来年新たな修了者が
加わり受験者は今の3倍以上の約6500人になる。一方合格者は約2000人
の見込みで合格率は今年より厳しくなる。当初見込みの「7〜8割」よりも合格
率が大幅に下がることには大学院側や受験生からの批判が強く、今回不合格の男
性(26)は「ちゃんと勉強すれば合格すると聞いていたのに法務省から納得
のいく説明がほしい」と憤っていた。
167名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 11:24:16
補助者を沢山使って、どんどん仕事を取れるというシステムを
作り上げている司法書士は相当稼いでいる。司法書士は弁護士
よりも補助者をたくさん使っているのが一般的だから、下書き
を補助者にさせて、その後で完成させるという方法を使えば、
弁護士よりも低コストでできる可能性は十分あると思うよ。
弁護士は基本的には弁護士自身がしなければならない仕事が
非常に多い。また、補助者を沢山使ってこなすほど、定型的
な仕事(競売、保全等)が多い弁護士は限られている。

だから、弁護士の主戦場はどうしても訴訟案件になってしまう。
それをどうやって脱却するかが古くからの課題であるが、
決定的な方法はないかも。税務署勤務の友人談によれば、
大きな司法書士事務所の収入は、確実に普通規模の弁護士
個人事務所の収入を上回るらしい。楽して儲けたいなら
司法書士が一番というのが税務署内の定説になってるそうな。
168名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 11:25:11
司法試験も合格してもチャラになる人はこれからは限られるでし
ょう。伊藤塾が司法書士試験を始めたことからしても、司法試験をあきら
めた人の受け皿になっていくのでは?逆に、司法書士試験合格して働きな
がら司法試験を受けている人も結構いる。私もその一人。司法書士の勉強
のおかげで択一は一発合格。今年の論文は、いけてると思うが。
そのうち弁護士に吸収されるんだろ

渉外の会社登記なんかも司法書士やるようになってきているよね。
アメリカには司法書士って職業がないので知らなくて、今まで
報酬の高い弁護士に頼んでいたって話聞いたことあるけど。
169名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 11:27:18
何か誤解している人がいるみたいだけど、弁護士は登記なんて今も将来も
やらないし、やれない。税金も同じ。不動産登記法や税法は司法試験の六
法とは異なる技術性があり、そう簡単にマスターできるものではない。
ある弁護士が登記原因や承諾書の添付の要否の判断ができずに、「真正な登
記名義の回復」で申請したら、増加分の登録免許税について損害賠償請求を
されたうえに、法務局の職員や司法書士の面々に徹底的にバカにされた。
ウチの先生は将棋仲間の司法書士と連絡を密にして和解や判決による登記
・破産管財事件の任意売却の登記などお願いしている。結局、登記や税金
の仕事は、勉強+実務経験を十分積んだ上で、1件の単価が安くい仕事を
数多く回すという営業方法。弁護士になったら訴訟・和解交渉・相続・破
産など紛争解決の仕事で勝負すべきだし、そこで食いっぱぐれるような
弁護士が勉強しなおしても、基盤も経験もある司法書士・税理士に勝てる
わけがない。客は肩書ではなく、実績・費用で選ぶのだから。
 弁護士にも本当に色々な人がいるが、客に説教するなんて論外。社会人
経験無いのか?自分が不摂生で風邪をひいたら説教してくれる医者にかか
りたいのか?競争社会は厳しい。ちょっとした印象の悪さが死につながる
のが現実。合格者にも仕事を勘違いしている人が多いとしたら、やはり、
増員に伴い弁護士の貧富の差が大きくなりそうだ。
170名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 12:11:44
>>169
君はニートかつベテなんだね。
みんな君を笑ってるよ。
171名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 12:36:56
>>170 ロー生乙
172名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 12:47:12
俺は以前から調査士の資格を持っていた。しかしこれから先に司法書士も取りたいと思い
死に物狂いで取った。その苦労はとてもじゃないが言い現せるものじゃない。
正直金は掛かってもロースクール行って新司法受ける方がよっぽど楽だったろう。
そんなこんなで開業しようと思っていた矢先に友人がやっていたネット株取引を見てとりこになってしまった。
開業する気力も失せ株や為替に没頭して気付いたらわずか4年程で十数億の貯金が出来ていた。
あの苦労は何だったのかと思い出す。そんな俺は資格を一切使うことなく宙ぶらりんのニート。
資格は取ったのだが週末になると資格を取る前の癖できてしまう。
4年前と何も変わらない俺がいる。
173名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 13:16:19
今までの弁護士>>調査士+司法書士>これからの弁護士>司法書士単独では?

これがこのスレの趣旨みたいだね。独占業務があれば「これからの」弁護士に
も互角に戦っていくことができるのでは。登記のワンストップサービス提供。

反論、意見求む。


174名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 13:22:20
兼業してもね

結局どっちかに偏るんだよ、学生くん。

1+1≦2なんだよ。
175名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 13:30:11
偏っても、対弁護士では有利に戦えるのではないか。

調査士は弁護士にはできない。

調査士+司法書士>これからの弁護士 は当たってるような気がするけど。
176名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 14:10:50
合格者増で社会的ステータスだけの傲慢な弁護士の化けの皮が剥がれて、
一般の人が冷めた目で弁護士をみることで、弁護士が客商売らしい対応すればいいよ
医師>>>>>>弁護士のくせに医師よりデカイ面すんなってやつだ
177名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 14:26:37
弁護士見下すってアホかw弁護士になったら否応なしに勉強する機会を与えられるだろ
曲りなりにも司法試験受かった奴等だぞw
そこで勉強しない奴は落ちていくけどそんな奴等と比べてどうすんだ
弁護士の絶対数が増えるっつーことはその中から雑魚も増えるが優秀な奴も出てくるだろ。
それに最初優秀じゃなくても長年かけて優秀な弁護士と呼ばれるようになる奴もでてくるはず
弁護士は毎年量産されるんだぞ。ここのスレにいるような奴で誰も弁護士は見下せんよw
弁護士は司法書士なんぞとは比べ物にならん武器を振り翳せる。
法曹としては比べ物にならんし弁護士も平均年収とかじゃなくて上を見れば切が無いない。
司法書士は上を見たらそれ程大したことないんだけどな。
まあ司法書士は楽してそこそこ儲けられる職ってことだろ。ただ将来的に年収はそれほど変わらんだろうが。
178名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 14:37:17
国債弁護士って最近テレビでも見るようになってきたけどあいつ等は本当にエリートだな。
同じ学校出て同じ弁護士になったつもりがやってる事は国内でセコセコ動いてる弁護士とは大違いだよな
岩浅だっけか。髪の毛長い奴。
アイツ海外のメガバンのトップに指名されて数百億単位での取引とかこなしてた凄い奴らしいな
司法書士なんかがいくら頑張ってもそんなとこ辿り付けんだろうにw
179名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 14:43:55
>>177
優秀な医師でもそれ相応の礼儀を知って、プライドあっても患者に対して傲慢さを表に出す奴は少ないんだよ
それに自分の出来ること出来ないことを理解して、専門以外には触れず(内科医、外科医、産婦人科医etc)、他の病院にまわしたりもする
医師は自分を理解してんだよ
大学受験で、官僚になれないバカ法学部に対して、医学部合格という圧倒的な差をつけてるにも関わらず
対して、司法試験受かった奴は万能でもなったかの傲慢さで、法律では許されているできもしない領域に入ってくる行書並のモラル


でよろしいかい?
180名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 14:47:53
>>178
なんだ行書か
国債じゃなく国際な
国際的に何かしてるのかあいつらw
今後さらに大量輩出で司書以下の暴落楽しみだ
181名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 14:49:27
弁護士には自分の信念を貫いてお金にならないような事もやったりしてる奴もいるし
自分が離婚することを経験して弁護士になった後も離婚弁護士として動いて
相談してくる人の経済状態が分かって金貰わない人とかも注目されてるのに
そんな人等を含めた平均年収とかに必死で比べてる書士志望ワロスだな
正義の為に動く弁護士の格好良さを見れば考えも変わるだろ
書士志望で年収とかどっちが上かとか必死に比べてる奴は書士になった後に弁護士の知り合いと
話して自分等は法曹の世界の隅っこで法律をちょこっと振り翳してるに過ぎないことを
自覚した方が良いかも知れんぞ。
182名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 14:51:14
どーでもいいですよ。
終了。
183名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 14:52:12
弁護士と司法書士じゃどうやっても世間は弁護士だろうな
そういうのは人と関わってくると思い知ってくるね。
俺の身内の大学生には司法書士って職業すら知らない奴すらいたしよw
184名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 14:52:56
>>190
このスレで1つだけ見つけた頭悪そうなレスw
185名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 14:53:07
>>173
あのう〜合格率が高いから簡単ってあんた。。。そろそろ卒業してね。
何のためにロースクールがあるかご存知?  医学部も同じだけど
受験者層が違いすぎるでしょ。トリックに騙されない様に。

国も世間も弁護士医師が司法書士だの税理士の下になる事は国策としても諸外国でも
ありえませんので。

医学部の卒業判定及び必須単位の多さと比べたら現在のローはまだ低いが、やがて医学部並みに忙しくなる。
バイトと遊びができる一般の学部とは別世界なの。でないと最高学部としての存在意義がなくなる。
やがて淘汰される大学が出てくるだろうが自業自得。

専門学校で取得できる資格とは違うのね。





186名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 14:54:24
すら    すら
187名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 14:55:20
弁理士最高!
以上。
188名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 14:57:26
弁護士と司法書士比べてるのは学生だけだろw相手にすんなよw
そいつ等は資格取れるかすら分からないだろ
資格を取って現実に働けば分かってくるだろ。
自分等の作業と弁護士サマの法律を使ったお仕事の違いがw
弁護士と書士を比べるなんてことがどれだけ愚かで恥ずかしいことか。
俺は間違っても新司法で受かった弁護士よりは書士のが上だろ何て言えねえなww
189名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 15:08:26
>>181
まあ確かに在日擁護好きだわ、犯罪加害者の人権にはうるさいわ、犯罪を示談で済まそうと頑張るわ、サカキバラ事件並の殺人犯が弁護士登録されてるわ、弁護士は素晴らしい職業だわな
190名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 15:13:12
>>185
ロースクロール入学「希望者/定員」どれくら〜い?
191名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 15:14:25
あっしは現在、30台前半の広告フリーランスなんですが、最近
不況のあおりを受けて転業しようと思っています。
かつて司法試験受けていたこともあって(受験五回択一四回合格)
法律系の資格取って転業しようかなと思っているんですが、司法
書士、税理士、不動産鑑定士どれ受けたら努力とあとの実入り考
えてコストパフォーマンスがいいでしょうか。ここの板の方々、
アドバイスお願いします。
ちなみに法学の修士了、すでに取得済みの資格、宅建、行政書士。
経済・会計学は得意。(税理士が最短距離だろうけど、性分あわな
そう)
192名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 15:16:01
>>189
在日〜示談の下りは意味ないな。仕事の一環としか言えないだろ。
犯罪犯しても刑期を終えて(ry
もうレスするのすら面倒くさいんだが君何歳よ?ww
まー弁護士に負けず劣らず司法書士も隠れて悪どいことやってる奴多いけどなー
193名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 15:20:10
>>192
釣りという言葉をしりましょうw
194名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 15:21:35
>>191
税理士が性分に合わないなら書士で良いんじゃないか。
一応取ったその年から食うには困らんだろ
ちなみに鑑定士は論外だな。
195名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 15:23:58
つ馬鹿はスルー
196名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 15:30:15
法学系の弁護士コンプって笑えるなw
197名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 15:30:46
馬鹿学生より191みたいな転職組みのが受かりそうだな
198名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 15:31:52
書士なんて弁護士と比べたら隙間産業だろ
199名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 15:36:34
>>197
転職組みw

法学部卒って弁護士のチンポでも舐めることができそうな崇め方w激ワロスw
200名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 16:07:30
>>198
その見方だと弁護士も日本経済の隙間産業だな
農業、トラック、トヲタの期間工で日本経済のために働けよ
201名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 17:03:35
>あのう〜合格率が高いから簡単ってあんた。。。そろそろ卒業してね。

世間はどう見るかね

>何のためにロースクールがあるかご存知?  医学部も同じだけど受験者層が違いすぎるでしょ。トリックに騙されない様に。

医学部とローとが同じ(ぷっ

>バイトと遊びができる一般の学部とは別世界なの。

医歯薬理工を知らないの?

>でないと最高学部としての存在意義がなくなる。

最高学部は医学部ですが…
202名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 17:15:38
初めてこのサイトを見ました。
何が得って言ったら司法書士と土地家屋区調査士の
ダブルがイイのではないでしょうか?
俺の親父が言ってた。
ちなみに司法書士は不況の影響はそれほど受けないが
土地の方はモロ直撃らしい。
試験科目もリンクしているので両方とるのがイイのでは?
203名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 17:34:53
ばかぽ
204名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 18:26:44
>>200
こいつ本当に頭悪いぞw
205名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 19:20:41
    ,.-‐ """''''''- 、   ,  .     .  . 
  /          \. . ゚  .  ゚  .   ,  . 
 /  ノりノレりノレノ\  i 私は男に相手にされるバカなOLと違うの!
i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |.   
ノ  |  <@  ミ @ヽ. | |゚  こんにちは。 モグモグ・…
イ   |    (o_o.    | |.        .        ゚` .
ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ.校長先生の話をよく聞け。日本語も書けないクソガキが
彡  !    (つ     !  ミ 。        
ノ   人   "    人  ヽ.そこの校長先生も行虫の誹便は法律上問題ないと教えているんでしょう
一.下の者に追いつかれ追い抜かれている。

一.みんな去っていく中ひとり粘着

一.プライドが異常に高い。

一.性格がかなり暗い。普通じゃ考えられないネガティブな文句を連発。
206名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 20:02:15

学部時代に現行司法試験どころか司法書士試験に受からないアホの集まるスレはここですか?

207名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 20:12:00
資格板の癌、悠が舐めた事ほざいてますよ

695 :悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/22(金) 20:01:35
【平成18年9月22日(金)の日記】

昨夜、CAD利用技術者試験2級やCGクリエイター3級や情報活用検定1級やIT活用能力検定2級の問題を解いていた。
全ての試験に関して、一つに絞ればどれでも合格出来るものばかりだ。
だが、改訂された司法書士(合格率48%)と同等レベルなので、幾つもの試験を年内に受験すると何かは落とすだろう。
幾ら司法書士が簡単な試験になったとは言えども合格率は半分もない。この合格率は数検準2級や英検3級や漢検準2級と同レベルだ。
非常に難しい。俺がCAD2級に合格すればOLはコテを付けて復活するだろうか。それならCAD2級の取得を優先するが。

208名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 20:37:11
↑意外とかわいい奴じゃん。
209名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 00:52:22
平成23年度から始まる新司法試験予備試験の概要

短答式試験は,@憲法,A行政法,B民法,C商法,D民事訴訟法,E刑法,
F刑事訴訟法及びG一般教養科目を試験科目として行われ(新法第5条第2項)

論文式試験は,短答式試験の合格者に対して,短答式試験の科目及び法律実務基礎科目
(法律に関する実務の基礎的素養についての科目)を試験科目として行われます(同条第3項)
口述試験は,論文式試験の合格者に対して,法的な推論・分析・構成に基づいて弁論をする能力の
判定に意を用いて,法律実務基礎科目について行われます。

この予備試験の難易度は司法書士試験よりやや難しい程度に設定されると思います。
新司法だと民事執行法・保全法も範囲になってるし、民訴も択一あるし、授業の中で登記の謄本の
コピーとかよくみていて なじみがあるからロー組は案外来年併願したら両方受かるんじゃないか?
新試の保険としてはちょうど手ごろかもな。そう思った!予備試験にも対応できるしね

新試験時代はただ試験に受かっても仕方ないの。
上位学部から上位ローに行き優秀な成績を収め
サマークラークを経験して優秀な成績で受からないと駄目なの。

今までの司法書士は(簡裁代理権付与の研修ではない)、さらに長期の研修と厳しい考査を
終了し、 弁護士となると思われる。
210名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 00:55:31
司法書士の場合は司法書士会に所属していれば、研修を受けたり債務整理を
多く手がけている司法書士と情報交換等をすることができます。

一口に債務整理と言ってもケースによって選択する手続や理論構成が変わってきます。
多くの同業者との情報交換等がなければ最善の整理方法を取るというのは難しいこともあるかと思います。

法律問題に関する相談や代理、書類作成について一定の資格による規制がされているのは
依頼者に十分なサービスが提供できるできるかどうかというのが基本にあります。

おまえら司法書士の仕事を全く知らないw
司法書士は不動産決済市場、手形交換所や証券取引所と同じ。
毎日数千億の金が動くのに、無くなるわけないだろww
この2ちゃんねる 全くあてにならん 俺の知り合いの書士は年収4000万だ。
確かに銀行に代書さんといわれてもニコニコとしてるがすげえでけえ家に
住んでる。代書といわれても怒らない。

公務員はしかし司法書士などより余程生活は保障されるぞ。
有給は必ず取れるし、場所によっては何と育児休暇を男でも義務付けだ。
こんな美味しい仕事は自由業ではないと思う。
わしももっと若くて今みたいな法律系資格全滅状態だったら公務員目指しただろう。
もう法律系資格は本当にダメだと思う。
211名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 01:31:36
開業費用だけど最低20畳程度の怪しくないビルの低層階に怪しく
おもわれない事務所を持とうとおもったら場所にもよるが首都圏の
商業エリアなら月に最低50万はかかると思って良い。都内の立地
の良い場所ならば100万近くかかる。もちろん権利金も発生する。
50万なんかで事務所開けるならば勤務司法書士いないよ。
軌道にのるまでの生活費やら諸々でやはり300万はいるみたいよ。
書士開業者の著作読んだ限り。 親から借りられる人は何とかなるん
じゃないの?生活費合わせて300万ならかなり安い。普通は1年間
何もしないで生活するだけで300万はかかるよ。家で飯食わせて
もらってるベテなら50万+社会保険、税金、会費ぐらいでいけそうだが
社会保険だけで30万近くいくし100万はかかる。
営業やるには最低車は必要になる。リースの安いので毎月10万円。駐車場も
必要。いくら自宅だって自分が銀行に出かけている間、誰も人がいない
事務所など運営できないので人も1人は必要。最低で毎月12万の給与。
部屋のリフォームに100万はかかるよ。どんな少しいじるだけでも十万円
単位では効かない。オフィス用品も最低限のものは必要だし・・・。
1年目は1000万ぐらい飛ぶだろ。客が普通にいるという前提でも。
1年目が一番かねかかるのが普通だし。
212名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 01:32:56
自分で計算してみな。50万でやれるかどうかw

スーツ 3着 名刺作成 会費 社会保険 税金 人件費1名分
求人募集のための費用 駐車場 中古車(税金の問題が分か
らないが、リースより安いのでとりいそぎこっちを採用)
駐車場代 自動車税 ファックス シュレッダー 事務用品
電話回線 これはあるか親のがw パソコン回線 
これも親のがあるかw 営業回りする交通費
客のためのソファー 自分と補助者用の机
部屋の改装(まともなビジネスマンを呼べるような部屋)
前年の年収が300万あったら、国民健康保険料いくらになると思う?
税率の高い市だと月4万はとられるよ。 自営業者が苦しむのがこれ
仕事で開業2年〜3年以内の司法書士とも多少付き合いがあるけれど
話しを聞く限りは、何とかやっているみたいだ。
内情は分からないけど、中小企業の平会社員よりはいいんじゃないか。
合格すれば即開業でき、つらい補助者時代を経ることもない、
司法書士の制度はある意味羨ましい。
司法書士、税理士、不動産鑑定士クラスの資格商売は
2chでは散々煽られているけど、中小企業のサラリーマンよりは
そこそこ稼げるし、何より自由だし、旨みのある職業だと思う。
合格するかとうかは別だけど、目指して決して損はないよ。
213名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 01:36:23
元融資担当の銀行員だが、書士の思い込みについて一言。

>立派な事務所が必要で自宅事務所は論外
  → 自宅事務所は持ち家なら全く問題なし。親名義も可。
    要はトラブル起こして蒸発する奴、そしてそれが可能な奴は避けるということ。
    事務所が立派でもそれが賃貸、プラス自宅も賃貸なら依頼しません。
    少なくとも俺のいた銀行(田舎のマンモス地銀)では。
>シュレッダーは必須
  → ハゲドウ。銀行は情報管理にとてもうるさい。たまに顧客情報漏れのニュースが  
流れるが、あの影には行員の首が確実に数個飛んでいます。
    だから司法書士にも同様の情報管理を求めます。書士経由で情報漏れがあれば融  
資の役席者は首ですから。
>書士は営業が大変
  → 営業がうまい書士など見たことがない。民間で営業を経験した人なら(どんな
     業種でも可)、誰でも営業力トップになれる。
>世襲で食い込む余地なし
  → 世襲の書士にシェアをがっちり握られてる人はそう考えるのだろう。
    これは半分正解。でも何故彼らがシェアを維持できてるのかを考えたかな?
    不動産屋との紐帯 → 接待やキックバックもあるかもしれないが、営業情報の提供
               (特に土地の売り情報)が大きい。老舗の書士は地域の情報
               バンクであったりする。
    銀行との紐帯 → 預金、貸出金の額。老舗だけに預金もかなり持ってることが多いが、
                さすがに大口預金者は無視できない。
                (但し、仕事がいい加減なら容赦なく切る)

     この2つをパーフェクトにこなす書士がいれば、相乗効果もあるから、
シェアに食い込むのは容易ではない。
     但し、そんな奴はめったにいないのでご安心を。
214名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 02:03:10
ダイヤモンド記載の資料  開業税理士の【所得】金額 #http://www.geocities.jp/plus10101/law-tax.jpg
 300万円未満  24.0%
 300万円以上  15.2%
 500万円以上  13.9%
 700万円以上  14.2%
1000万円以上  12.8%
1500万円以上   7.0%
2000万円以上   5.1%
3000万円以上   2.5%
5000万円以上   0.8%
1億円以上      0.1%
無記入         4.6% 
日本税理士連合会が2004年4月に実施したアンケート結果 回答者数24229名
所得は、土地の譲渡所得にかかる一時的な収入を除く
ちなみに節税できない四人家族のサラリーマンでも年収400万程度なら
所得はほぼ0円。
自営業者が節税すれば年収800万程度でも所得0円は可能。
215名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 12:21:59
晒しage
216名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 12:32:33
税理士は小細工うまいだろうから、実質700万が1000万として700万以上が40%越え?
217名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 12:36:54
税理士>>>>>>弁護士>司法書士+土地家屋調査士+行政書士か
218名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 12:51:48
行政書士専業ですが何か?
219名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 13:42:32
スレタイ見てきました
書士+行書持ってるけど、司法試験以外の資格試験は
いくつ持ってても、司法試験には勝てないと思う

たとえ書士+弁理士+税理士+行書+調査士でも弁護士以下
そもそも士業目指す奴のほとんどって、
金とか楽よりも「何か知的なもの」を目指してるんだと思うが。
そういった観点からだと、弁護士の右にでるものはないと思う
金の面ではわからんが、金欲しいなら士業より起業した方が早いのでは。

ちなみに登記の仕事は、司法試験合格できる奴なら絶対できると思うw
これからは弁護士が副業的に登記もやっていきそう


220名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 21:22:11
>>219
弁護士に司法書士のかわりはできても調査士のかわりはできないよ。
調査士になるより弁護士になるほうが難しいのは分かってるけど、
それとこれとは違うから。

それに士業目指すからって、ほとんどの人は「何か知的なもの」なんて目指してないよ。
高校生が弁護士目指すんなら別だろうけど。
まぁあれだな、起業よりリスクが低そうっていうか。
普通に物を仕入れてきて売るような商売は、失敗したとき借金背負うことになりそうだからな。
221名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 21:25:25
                    行 政 書 士 は
                      _ ,/' 、
         ,__           〈  \ \、` 、         __
         /  /.,;"''-,,,_ .r‐-:,,, \  \ \/      ,,,, ::::/   /
        /   /,,;::::::::::::::"'|   |.:;;,,,.゙:, ̄ ̄    ,,, ,―――‐´   '―――‐、
      /   /;:::::::::::::::::::::::|   |;::::::::::;,ヽ       ,,;;;:::'--、__  ____    /
     /   /,;::::::::::::::::::::: : |   |;:::::::::::::;;,,;、   .,,;;:;;゙゙,,,,,,,;;;;;;:::::/  /::::::::::::/  /
    ,/   /,,;:::::::::::::::::::::::::::|  |;::::::::::::::::::;;;::;;:::;;;;;:::::::::::::::::::/  /:::::::::::::/  /
   ./   /,,;::::::::::::::::::::::::::::: |  |.;::::::::::::::::;:゙`゙;;::::::::::::::::::::::/  ./::::::::::: /  /
   /  /.;,,::::::::::::::::::::::;;;;;  |  |.;::::::::::::;:゙`   ゙゙;:::::::::::::/  /:::::::::::::/  /
  .ヘ__/;::::::;;;;;゙゙゙゙゙″    |  |.;:::::::;:゙`     .゙゙;;:::/  ,/:::::::::::::/  /
                    ;|  |.:;:;;゙`        ゙゙'-、_/ .::::::::::/  /
                   ゙''''''"’                 ゙゙'''/__,/
    中学卒業していたら、バカでもなれるつーか、受かってからますますバカになりまつ

222名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 21:27:24
          /⌒`⌒`⌒` \  やぁ 消費者諸君!   
         /           ヽ司法書士と共同で自己破産業務をしてたので、 
         (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )その経験からくる意見をいいますね。  
          ヽ/ _ル \, ,/  i ノ 自己破産っていうのは|「もうこれで終わり」の
     _ _ | フ「 <・>, <・>  |___ノ制度ではないんですよね.
  / ̄| | | | 、  ,,,,(、_,),,,   ノむしろ「これから始まる」っていう制度だと思うんですよ。
/     | | | ヽ   ト=ニ=ァ   / 今まで借金取りから追いかれられてたせ威喝から 抜け出して、
\\   | |\\ \.  `ニニ´ /  /新しい生活へフレッシュスタートるためのね。  
  \\.| |  \\ `┻━┻'  // ^ヽ僕なら追い詰められない内に手続きすることを  
、   \ノ^,ニ‐-ァ( ( ̄`ー--一´ ̄) )  | | ⌒)勧めてあげるところです。
\  // ,/⌒i、_\\_____//  | |    ̄ヽヘ/⌒ヽ/\i'\へ/⌒Yヽ'^
   {   i   |  iヽ`ー-----― '    | |
    i          }          _| |

223名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 21:28:35
                   ./⌒`⌒`⌒` \
                  /           ヽ
                  (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) やぁ 消費者諸君
                  ヽ/ u゚  ノ'' ''ヽ゚。u; i ノ
                   | ;   <・>, <・> ゚ u |
                   | 、。 ,,,,(、_,),,,,。  ノ|    
                    ヽ゚。 uト=ニ=ァ`゚u /    
                     \ 。゚`ニニ´ u/
                    ∧''┻━┻'ヽ
どこかの司法書士  おい代書屋。いますぐ来い。
行政書士      へい。なんでございましょう。
どこかの司法書士  この定款の認証、おまえに下請け出してやろうか?
行政書士      へい。お願いいたします!仕事がなくて困っているんです!(土下座しながら)
どこかの司法書士  印紙代立て替えとけよ。
行政書士      そんなせっしょうな。 (空の財布を見せながら)
どこかの司法書士  なんだ?代わりはいくらでもいるぞ?
行政書士      すみません。承知いたしやした。 (サラ金へと走る行書)


224名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 21:30:28
                   ./⌒`⌒`⌒` \
                  /           ヽ
                  (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) やぁ 消費者諸君
                  ヽ/ u゚  ノ'' ''ヽ゚。u; i ノ
                   | ;   <・>, <・> ゚ u |
                   | 、。 ,,,,(、_,),,,,。  ノ|    
                    ヽ゚。 uト=ニ=ァ`゚u /    
                     \ 。゚`ニニ´ u/
                    ∧''┻━┻'ヽ
誹便行虫のカラアゲです。腹がへったので用水路のタニシを食いました。
農薬が効いているため寄生虫の心配はありません。ネットでの誹便依頼が
少なくなりました。だれか仕事ください。司法書士さま、税理士さま、
社労士さま、仕事分けてください。これじゃ飢え死にです。仕事ください・・・

225名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 23:08:39
Q カラゲさんの様な(誹便)プロに依頼すると、費用はどのくらい掛かるのでしょうか?
           /⌒`⌒`⌒` \
          /           ヽ やぁ 消費者諸君 !
         (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) 正直言って、ここまで消センにおせっかい
         ヽ/   \, ,/   i ノ受けなくてもいいです!本来、公務員は国民の 
          |   <・>, <・>   | 権利行使を円滑にするべき義務があると考えます。
          | 、 ,,,,(、_,),,,,  ノ|そして、消センは消費者の立場に立って
         ヽ   ト=ニ=ァ   /+ その権利行使に助力すべき義務があると考えるところ、
          \ `ニニ´  /+この担当者はむしろ逆噴射ブレーキかけてるとしか 
     ,..-'" .:. `ヾ:,`┻━┻'゙ヾヽー、思えませんね。  
     ,i'     ';  ヾ:,. ':,.   ゙i::l,、゙i
     !     l   !::ヽ';   l/ !-!、 ご質問は誹便ギョーチューweb事務所に 
     ゙! :.    ゙ヽ,/::::::゙i   ノ,!  /相談メールでしてくださいね。
       !、 :..     l::::::::::`二-' ,ノ|
226名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 00:12:48
>>220
なるほど、そりゃそうだ
227名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 08:39:26
>>219
弁理士が知的なものを目指すなら研究開発職続けてるか、やってるよ
あいつらは金と都会暮らし欲しさだよ
研究開発職は、出世しづらく結果薄給、職場はど田舎の研究所、女もいないw
228名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 11:52:33
資格なんぞに頼る生き方は要領がわりーんだよ
理系で1流国立大学の院でもでて研究職にでも
就くほうがよほどまし。もしくは文系でも有名私立
あたりから地方の県庁や市役所くらいでマターリ暮らし
たほうがよほどいい。鑑定士や書士なんぞやるより賢い
生き方はごまんとある
229名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 11:53:08
経費の中身。事務所の賃貸料とかコピー機とか
営業活動に必要なものが半分くらい。あとは自分の
いいように使える。自分の買いたい本とか経費で
落とせる。友人の飲み代も交際費で落とせる。
ヘルスだってソープだって飲食代として領収書
切ってくれるから、交際費として落とせる。
車もマニアックなものでなければOK!
(最近はスポーツワゴン、SUVでも認められる。)
経費の中身が重要。ここポイントね!
全国の登記事件数           約1000万件
うち司法書士が代理しているもの      約95%
司法書士の数              約18000人
1件平均報酬 2万円で計算してみろ、言っておくが不動産だけだぞ。
ほかにも商業登記・訴訟・どっかからのリベートと収入はあるぞ。
経費は基本的には紙と鉛筆じゃ、仕入れは一切無し、
230名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 22:50:49
司法書士と弁護士では人間の質が全然違う。
司法書士事務所では暖簾わけが全然ないらしい。しかし法律事務所ではある。
それに司法書士は今まで自分達が稼ぐことしか頭になかったから、制度自体も危うくなってきている。
弁護士は出身大学や合格同期との横のつながりが強いが、司法書士ではほとんど聞いたことがない。
皆で司法書士全体のことを考えるという頭がない。最近やっと目覚めてきたみたいだが。

簡裁代理権認定試験で、書士の筆記力を試していることを考えると、
将来的には、書士試験にも論文導入は当然ありえる。
というか、書士受験生=論文書く能力ないとは思えない。
対策立てればそれなりに書ける能力あると思う。
簡裁認定試験でも優秀な答案書いている人の話しも聞く。
231名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:18:04
どうでもいいけど、旧試択一難しすぎ
刑法とかなんじゃありゃ
232名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:51:54
>>231
俺は去年受けて40点で落ちた(42点で合格)。
刑法で時間をとられたのが敗因。
時間配分さえ間違っていなければ…。
233匿名希望:2006/09/26(火) 01:16:18
司法書士の開業費用(211,212の方へ。)
私は昨年,某政令市の隣の(山一つ隔てた)田舎の市で,司法書士を開業した者です。
自宅ではできなかったので,1階が居酒屋等のテナント,2階以上が住居用というマンションの,
住居用の1室(いわゆるワンルームマンション。メインの部屋は7畳)を借りて開業しました。
[開業費用(大きなもの)]
 司法書士登録   約10万5千円
 敷金(田舎なので礼金なし)15万円
 パソコン・プリンター   約21万円
 自分用の机・椅子     約 4万円
 接客用机・椅子      約 5万円
 本棚(3)        約 3万円
 書籍           約10万円
 債務整理ソフト(タスカル)約16万円
  …その他もろもろで,合計100万円くらいかかりました。
 [運営費(月あたり)]
 事務所賃料        約5万円
 光熱費・通信費      約3万円
 司法書士会費        1万円
 コピー機リース代     約1万円
 広告費          約3万円
 消耗品費         約1万円
   …といったところでしょうか。従業員を雇っていなかったので,人件費はなしです。
234233続き:2006/09/26(火) 01:25:12
私の経験及び周りの司法書士のようすでは,
都市部での開業は,かなり厳しいといわざるを得ません。
都市部では,クレサラ専門でバンバンやれば儲かると思いますが,
同業者の手前,そんなに派手に広告を打って…ということは,新人若手には,実際上困難です。
反面,競争相手の少ない地方都市なら,まだまだ食えます。
最初は,登記案件はぽつりぽつりとしか来ませんので,クレサラ対策は必須です。
各地の,「クレサラ被害者の会」などに参加して,研鑽を積むことをおススメします。
いうまでもなく,バッジが仕事をするのではありません。司法書士資格を取っただけで,
クレサラの仕事ができるようになるわけではありませんので。
私の昨年の業務割合(収入ベース)は,クレサラ:登記=9:1くらいでしたが,
1人で(補助者を雇わずに)できるのは,年収1500万円くらいまでではないかと思います。
私は昨年,そこまで行きませんでしたが,1人ではもう業務量限界にほぼ達していました。
ぼろ儲けしようとするなら,やはり補助者をバンバン雇って,業務拡大!すればよいのでしょうが…
235233続き(その2):2006/09/26(火) 01:31:02
社会保険・国民年金については,私は合資会社を設立して,削減に努めました。
どうやって?それは長くなるので割愛します。
言うまでもなく,司法書士試験に合格するころには,会社設立のイロハが
身についていますので,会社を使ったいろいろな策を講ずるべきです。
詳しく書きませんが,これは重大なヒントですよ。
236233続き(その3):2006/09/26(火) 01:39:41
最後にもう一言。
弁護士が,登記業務を,法律事務の一環として行えることはご承知の方が多いと思いますが,
登記法は司法試験科目ではないので,弁護士の方も,一般的に,それほど登記法・登記実務には
精通していないと思われます。
勿論,請け負った事件を通して,通り一遍のことはマスターしておられる先生方も多いと思いますが,
それは所詮付け焼刃ではないでしょうか。異論もあるでしょうが。
そもそも,弁護士というだけでは,司法書士を名乗ることも,司法書士会に入会することもできません。
従って,登記実務の最新情報などは,弁護士の方には入手困難です。
(知り合いの司法書士からもらえば済む話ですが…いちいちそんあこと頼めませんよね。)
登記事務で失敗した場合のリスクを考えれば,これから弁護士数が急増するとしても,
若手弁護士が登記業務になだれ込んでくるとは到底考えられません。
司法書士会のサポートもなく,また登記業務に参入すれば,地域の司法書士を敵にまわすことにもなりますし…
237名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 08:56:59
>>235
割愛している部分を是非承りたい。
238名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 10:14:15
食える人は食えるし、食えない人は食えない。司法書士の主な仕事(登記)
の仕入先は、銀行等の金融機関、不動産の仲介業者、その他士業(税理士、
土地家屋調査士)で、金融機関は保守的なのでいきなり仕事が来ることは無い。
仲介業者は個人単位で司法書士を選んでるところは入れる可能性はないことも
ない。どこの士業でもいえることだが、本職が老人で知識が古い人や、本職が
表に出てこないところもあるので、そういうところは何かのきっかけで新しい
人に変える可能性はある。若い人は知識はあるし仕事は自分でこなすのでそれ
が少ないチャンスか。基本的には営業力が無いと厳しい。
銀行や不動産屋から来る登記の仕事は弁護士は当分やらないでしょう。商業
登記はありえるでしょうね。不動産取引の立会は銀行の抵当権設定があれば
事前に銀行に取りに行くし、終われば謄本とともに持っていく。法務局には
申請、回収で最低2回行かねばならない。しかも実務経験の無い弁護士は
立会の流れもわからない。これで一回の立会10万前後。すぐにやる弁護士
が増えるとは思えない。シヴァタによると、平均的な売上は弁護士事務所と
たいした変わらないらしい。ただ、弁護士みたく国選弁護とかないから、
できない奴はとことん駄目だろうね。
239名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 10:15:34
日本司法書士会連合会発行の「THINK司法書士論叢 会報第94号」
(1999年2月15日発行)の中(161ページ)に、昭和57年から
平成8年までの「全国会員一人当りの年間平均報酬額(日司連取扱事件
年計報告集計表)」という資料があり、それによれば、
平成5年の会員一人当りの年間平均報酬額は、1356万1802円、
平成6年のそれは、1452万7851円、
平成7年は、1663万2227円、
平成8年は、1692万4414円、と記載されているのだそうです。

1700万円という数字はこの情報に基づくものであり,決してでたらめなもの
ではないそうです。ただし、これは売り上げなので家賃やら人件費やらここ
から引かれ、経費率は50〜60%とすると700万くらいが平均年収ではない
かと。平均値であって最頻値ではありませんので。

少なくとも、司法書士は、修習なくて資格取得後、一年以内に開業って
資格だから、年寄転向組にはいいだろうな。マイペースで働きなが現行
目指してもいいし、現行終わったら、予備試験を受けてもいい。
法律実務基礎科目もどんなものかわからないが、実務経験ある人間は有利
240名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 10:16:58
開業すれば世間で言われているよりは営業は楽、というか固定客を持って
いれば何もしなくても仕事は来ます(私は税理士と銀行がメインですが)。
確かに知名度は低いし、転向することに躊躇はありましたが、中年にな
りかかった今となっては司法書士も悪くないなぁと思っています。

有資格かつ年齢が若い(30歳前)といった方でしたら 補助者の口は
よほど人口が少ない地方でもない限り、どうにか見つかるかと。
逆に都市部だと、時期にもよりますが、結構あります。最も多い時期
(7月と11月)だと、毎日10件〜15件づつくらいは増えてました。
収入は厳しい所が多いです。事務所によって多少の差はありますが、
私の受けた感じでは20万ちょっとでしょうね、最初は。最初から30万
は聞いたことがありません。イソ弁より待遇が悪いのは間違いないと思
います。定時で終われてその待遇の人もいたし、9時10時まででその
待遇の人もいる。普通は3月4月が忙しく、8月は暇。

確かに司法書士の訴訟代理は制度上穴だらけで恐いですね
ただ、将来的には事物管轄の上限拡大、執行代理、家裁代理はありそうですね
241名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 13:07:23
司法書士+税理士ってどうかな?まず書士とってあとは仕事
しながら税理士一科目づつとってくとか。一科目づつなら
なんとかやれそうだし。相続のときとか地方だったら渉外
事務所なんてないから中小企業の合併や会社分割とかで
意味ありそうじゃない?メジャーなのは土地家屋調査士と行政書士
土地家屋調査士があれば不動産の表示と権利の登記両方できる
ていうかマンションとかは両方ないと仕事こないらしいよ
不動産関係だと農地法の許可書の申請とか。地方の話だけど
会社関係だと設立のときの定款などの作成+許認可
民事だと金額に上限なく内容証明作成できたり契約書
作成できたりかな。税理士と司法書士は親和性は高い。
税理士から司法書士は仕事を紹介してもらう事が多いので、
重要な提携先。税理士から来るのは商業登記。設立や増資、
合併が来ることも。そのほか相続税の相談→相続登記という
流れもある。両方持ってる事務所に面接に行ったところ、
司法書士としての仕事は4割くらいが商業登記でこれは
司法書士としては多いほう。
242名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 13:07:59
新築マンションやってる事務所で司法書士+土地家屋調査士と
いうのは多いが、同じ人が持ってることは多くなく、合同事
務所が多いかな。S馬とかK澤とか。合同事務所じゃなくても
書士事務所と調査士事務所が懇意にしてれば、別々に事務所は
構えてもマンションはセットで受託できる。(元勤務先がそう)
思うに、ダブルライセンスはワンストップサービスが可能で
ある点でメリットがあり、セールスポイントになる。他方、
仕事を獲得するためには人脈が重要である。一人でダブル
ライセンスを持っていても、人脈は一人分。他の士業と懇意
にできれば、自分の人脈と懇意の士業と二人分の人脈になる。
どちらがいいかは一概には言えない。あえて言えば、都会は
士業が多いので他の提携先が見つかる可能性がある。地方は、
士業が少ないので、自分で全部処理できたほうがいい。
という傾向にあるらしい。
243名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 15:02:14
司法書士有資格者でも給与は14〜17万が相場です。
ネタだと思うのならハロワで検索して見て下さい。実際、簡裁
代理認定司法書士資格を有する人(裁判研修済現役司法書士)
の求人でも20万です。しかしそれでも採用されるだけマシです。
関与先企業を横取りされまいと有資格者は倦厭されるのが
ほとんどです。一番採用されやすいのは実務経験5年以上の
補助者で無資格者。つまり奴隷人種で仕事を教える手間が省ける
人という事です。東京司法書士会では司法書士会館に求人票を置
いている。東京会が仲介・斡旋するわけではなく、見た人が直接
連絡する。他会では履歴書を会に出すと斡旋してくれるとことも
あるらしい。ハロワとかでいつも求人してる事務所って待遇悪い
からみんなすぐ辞めていつまでたってもまた求人してるんだよな
実は居心地いい事務所も結構あるんだが居心地良くてなかなか辞
めないから空きが回ってこない

弁護士は登記の事はあまり詳しくないよ。弁護士が登記関係に入る
こともないでしょう。「登記のことなどさっぱりわからん」と言って
いますからね。弁護士増えても登記を弁護士の頼もうって発想がな
いんじゃないか。新司法試験は登記法ないし、その点でも司法書士
のほうが信頼できる。それに司法書士に頼むほうが安そうだし。

244名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 15:04:38
土地家屋調査士と司法書士 兼業は最高

営業面では、1部屋買えば一式任せるのがこの世界の常識
50戸のマンションなら、1戸あたり報酬はだいたい20万円
@20万×50戸=1000万
つまり4000万の新築マンションが25%引で買える
バブル時はプレミアがついたが、今でも、即転売して元は取れる
司法書士として開業するなら、土地家屋調査士の資格は欲しい。
すべての登記業務が出来るようになるから。でも、実際の測量
とかは、事務所を一日空けることになるので、人を雇った方がいいかも。
土地の測量は現場の仕事なので仕事ができるようになるのは大変らしい。
それに分合筆では隣地の承諾書をもらうのだが結構もめて大変なことも
あるとか。和解をやってるようなもんだという話も聞く。

というわけで建物しかやらない(できない)方もいらっしゃる。
そういう人を家屋調査士(いい意味ではない)ということもある。
調査士は設備投資が必要らしいよね。現場で使う機材でお金が
かかるし、境界の杭も意外とするらしい。まあ、1本いくらで客
に請求するからいいけど。あと、図面を引かなきゃいけないから、
司法書士よりも高額な機器が必要だし。客筋は不動産仲介、
ハウスメーカーといったとこだが、大手のハウスメーカーは指定
の事務所が決まってる。中小の建売業者もいるからそのへんから
もらえるかどうか。司法書士から調査士に滅失登記や、地目変更、
場合によっては分合筆を紹介できるときもある。逆に調査士から
所有権保存や住変をもらえるときもある。
245名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 15:45:27
元銀行マンの司法書士、多いよ。司法浪人は、司法書士取る
前に、法人営業の仕事を経験した方がいいんじゃないかなぁ。
そこで成功しないなら、資格で独立しても、成功しないよ。
司法書士は営業力がモノをいう。人脈などを駆使していかに
仕事を貰いにいけるかがポイントでウチに出入りしてる書士
さんは、お客さんと定期的に飲みにいったりして仕事を紹介
してもらったりと、コミニュケーションを大事にしてると言
ってた。このへんは、一般社会の接待とかとほぼ同じ。勉強
だけで、社交性のない書士の人や雇われ書士のままでは大成
できないですと言っていました。司法書士は弁護士と違って
独立開業要素が強いから人脈とか社交性は大事だと思うよ。
俺の知り合いで合格してから、一年間雇われで修行したあと
に開業したんだがそいつの親が自営業で、結構規模がでかか
ったから最初は取引銀行とか商売相手の人とかに親を通して
紹介してもらい頭下げて仕事を貰い、今じゃ年収2000万くらい
いってるらしい。周りにツテとか一切ないと厳しいだろうね。
元銀行員なんですが一回も書士の人と飲みにいったりしたこと
ないですよ。そんなことよりも仕事ができるひとを選んでました。
ただでさえクソ忙しくて死にそうなのに飲んでるからって仕事の
できない人に仕事をふったりしないよ。自分がいた銀行だと他
の支店とかでも飲みにいったりとか聞いたことないし。ただ大学
の同期で別の銀行にいった友達は接待を受けているので一概には
いえませんが。登記は誰がやっても同じになるので個人の能力差
は関係ないと思っているような方は向いてないと思いますよ。
246名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 15:46:19
開業のとき書士として特別必要な設備はない。業務用のコピー
ファックス複合機は必須。書式集みたいなものはあるとベター。
最初は自宅で開業する人も多い。基本的に客が来るのではな
く客のところへ行くことが多い。依頼が来るようになったら
事務所を構えるようになる。法務局の近くに事務所を借りる
かどうかはその人次第。昔は法務局前がほとんどだったよう
だが、今は駅前とか交通の便のよいところや、銀行や不動産屋
の近くとかいろいろらしい。依頼が増えて、一つの法務局に
出すのが多くなってくると、法務局の近くがいいと思うかも。
登記業務のみでしたら、自宅兼事務所でもスペースの問題さえ
クリアすれば平気です。問題は、いわゆる簡裁代理権を取得して
クレサラ業務をするとき。いたずら電話やら嫌がらせもあるそう
ですから、別に事務所を構える方が良いと聞きます。

司法書士試験合格者は予備試験の一部免除にはならんかな?
予備試験のレベルがどのくらいかにもよりますが、民法商法ぐらいでしょうか。
登記法以外の他の科目は司法書士試験ではマイナー科目に分類されるので。
ちなみに司法書士でも登録すれば弁理士一部免除あるよ
憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法の免除きぼん
登録者じゃなくて有資格者だと書士試験受ける人増加するだろうなぁ
予備試験の内容等はまだ発表されてないんですよね?
たしかに免除があるのなら民法・商法ぐらいでしょうね。
まぁーこれから先、国や弁護士会が司法書士に対し
どのような方向性でもっていくかでしょうね

247名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 16:37:29
食っていくだけなら書士は悪くないそうです。むしろ弁護士
のほうが、食いっぱぐれの可能性はあるみたい。山本講師によると。
でも登記業務に参入する弁護士ってさ、基本的に弁護士業界の敗者
だろうし、登記法だってそれなりにむずかしいんだから、いわば
「素質のない、登記法をうろ覚えの、地元にコネ無し司法書士」
だろう?食えない弁護士が登記業務に参入してもダメじゃないです
かね。司法書士の実務経験がないと弁護士は登記業務参入しても、
大変でしょう。仕事の細かさとかフットワークの軽さも必要だし。
食えない弁護士が登記業務で食えるわけないでしょ。なんだかんだ
言って弁護士って一番食える資格だよ。それでも食えない奴がさら
に厳しい登記業界で食えるわけないじゃん。競争に負けたダメ弁護
士が銀行や不動産屋に営業かけて海千山千の既存書士から仕事奪い
取れるとは到底思えないがね。あとさぁ、弁護士なら信用して…と
か言ってる奴がいるけど。登記の仕事なんて客が直接看板やタウン
ページ見て依頼すんじゃないよ。銀行なり不動産屋が融資や売買
契約時とかにお抱えの書士を紹介すんの。弁護士が営業関係なく
やんのは確認判決による保存とかだろうけどそんなの大した件数
じゃない。
248名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 20:17:30
根本的なことを忘れているようだね。
弁護士がちまちました登記業務なんか自分本人でやるわけないだろう。
無資格補助者で実務経験豊富な人はゴマンといる。
そんな人を雇って弁護士の名前で登記をさせるだけだろ。それでも登記はおいしいから十分事務所の運転経費ぐらいは出るよ。
249名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 20:32:08
>>248
過去レスをもう一度読み直せ。
250名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:23:05
バブル崩壊以来不動産取引は減り件数が減った。中小企業融資
が極端に減ったため、根抵当権の設定等は非常に少なくなった。
金融機関の支店の統廃合で仕事が来なくなる司法書士もいるよ
うだ。東京では支店ごとに2〜3人の司法書士がいるのが普通
だが、2つ3つの支店が統合されるのは珍しくないため統合と
支店から仕事が来ない人もいるかと思われる。

俺が考える開業場所は地方の中堅都市。いくら3000人時代
といえども、多くは東京、大阪などの地方に集まるし、また
弁護士といえども全部が食っていけるわけではなくなると思う
ので、大企業などに流れる人も多数になると思う。そこで登記
というメインの収益減をもった書士として簡裁専門の弁護士が
現れたとしても、さらに価格を下げて戦うのみっす。簡裁専門
の弁護士ならばそんなにアホほど値段は下げれないと思う。

銀行、不動産屋への営業はすでにひいきの司法書士がいるから
ね。まぁでもお茶くらいだしてくれるところも多いよ。飛び込
み営業は運とタイミングなんですよねw たまたま、お抱えの司
法書士がヘマして切られたところだったり、急ぎの仕事があっ
たり・・・実は意外とチャンスはあるものですよ。「挫けず、マ
メに」これですね。ちなみにコネない香具師が税理士で独立成功
するのは司法書士より難しいよ。雇われが奴隷なのは書士と同じ
だし。税理士はやめたほうがいいぞ、、、税理士の世界ではまだま
だ特認組が強い。
251名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:25:09
司法書士で食えるか食えないかというと、やり方次第では食える
というのが正解。まず、登記業務では食えない。既存の古参書士
が銀行・不動産会社等のルートは全て独占し、2世書士がそれを
引き継ぐ例も多い。大学出たての銀行員にぺこぺこ頭下げて雀の
涙ほどの仕事がもらえればそれでも幸運な方。結局、クレジット
・サラ金の行き詰まった人について、破産や民事調停・民事再生
をやるのが現在の食っていく方法。これなら仕事はある。弁護士
との境界線上にあるのでこれから弁護士業界との領土争いが激し
くなる分野ではあるが。また、破産でも管財事件になると弁護士
の独占業務なので、営業上弁護士を紹介しなければならない。

更に、民事調停や再生では委員が弁護士なので場合によっては受
験仲間や後輩に頭を下げて処理をお願いすることもおおい。その
先輩は腰の低い人なので、日頃から弁護士と飲んだりして、後輩
にも頭を下げている。性格の悪い弁護士からはあからさまに
「格が違う」という態度をとられ、かなりムカつくこともあると
聞いた。これを必死になって努力して、年収1000万円くらい。
まあ、民間企業の営業に比べれば良い仕事だと思うが、弁護士と
比べると頭を下げる回数・仕事の単価・社会的地位などで大きな
差がある。結局何と比べるかで仕事の価値も決まってくるかと。
252名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:25:52
年収1000万円に到達するにはここで書いた努力を休日返上もあり
で数年必死でやった場合。書士1人+事務員1人の事務所ではそれ
以上稼ぐのは物理的に無理。あと、司法試験で修習の給与貸与制が
言われている。これに対して、書士の場合書士会の研修がある。
これは、書士会に事務所を紹介してもらって3か月程度実務をやる
というもの。ところが、月給は0円〜5万円。だから、長く研修な
んてできない。書士先生もライバルが出来るのは好ましくないので、
それなりの対応しかしない。登記やってないと弁護士増えたらあぼ
〜ん。登記書士は生き残るとおもう。登記はあれで結構たいへんだ
から結局、古参書士か多額の預金を銀行に持つ書士が登記を独占する
んだろうね。確かに、登記は画一的だし費用対効果の点でおいしい。

補助者を大量に雇えば弁護士以上に儲かるんだけど、これから合格
する人間には手の届かない領域。 もっとも、登記のオンライン化
や易しい書式入力ソフトの流通で登記の仕事が減ることはあって
も増えることはないが・・・確かに、司法書士も中小企業を立ち上
げるのに比べればローリスクと言えるね。弁護士と比べるなってこ
とか。
253名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:40:09
家の田舎(一応新幹線止まる中核市)では弁護士はあんまり必要ないね
254名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 10:53:10
本当に登記で儲けたい弁護士事務所は、最初は司法書士
を雇用するはず。いくら地頭良くても、そんな問題じゃ
ない。登記ってただ行書や調査士が司法書士雇用するの
と違って、今でも何の問題もないのに、あんまりそんな
ことしてないんだから、弁護士増員時代きてもしないだ
ろ。だいたい、司法書士飼ってる銀行や大手不動産屋に
は別途、顧問法律事務所もあるわけだが、弁護士がそん
なこと考えるなら、とうの昔に銀行や不動産屋の顧問法
律事務所が、司法書士飼って、司法書士ジ・エンドにな
ってる気がするんだが。だいたい、現時点で確定してる
のは、司法試験合格者増員であって、イコール弁護士増
員にはならないと思うし、弁護士たちはそうおもってい
るみたいなんだ

とにかく司法書士はお勧めですよ。現行あきらめてロー
にも無理なら司法書士は無理してでもとっておいてくだ
さい。10年もすれば、私のいっている意味がわかるはず
です。世間の評価は結構高いと噂では聞いたことある。
司法書士まで取っておけば、なんとか普通のリーマンレ
ベルは稼げるらしい。書士はやり方次第ではボロもうけ
とは言わんがシコシコ稼げるぞ。独立してしばらく我慢
して債務整理などに手を出せば食っていけることも事実。

255名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 10:54:34
司法書士に必要な営業力が100だとしたら、弁護士に
必要な営業力は10くらい。浄水器販売に必要な営業力
は10000くらいかな。司法書士が顧問契約を結んで
収入を得ていることは非常に稀です。(ほぼ無い)司法書
士は不動産屋、銀行等の金融機関から主に不動産登記の依
頼を受け、税理士さんからの依頼も結構あります。しかし
、依頼というよりは発注という感じなので顧問契約なるも
のはないのが普通。安定的に仕事を回してもらえるればあ
りがたいというところ。不動産屋によってはマージンとい
うかリベートを要求するところもあるようですし、いつも
仕事を回してもらう人からお金にならない登記・法律相談
は当然です。

オンライン化により銀行が自ら登記をするようになる可能性
は非常に低いです。理由は銀行にとってメリットがないから
です。登記にかかる登録免許税、司法書士報酬、謄本代は銀
行は負担せず借り手が負担します。いま労力もお金も使わず
司法書士が登記をやってくれるのに自ら登記をする理由があ
りません。銀行はリストラしているので自ら登記をする余裕
はないはずです。しかも銀行が登記をしうまくいかず融資実
行が遅れると担当者の責任になります。銀行は保守的なとこ
ろなのでそんなリスクは負いたくないのです。中古住宅の売
買では銀行が融資する場合には更に困難です。住所変更、抵
当権抹消、所有権移転、抵当権設定を連権で申請しなければ
なりませんが銀行が申請できるのは当事者である抵当権設定
だけなので前提となる所有権移転までの登記が確実になされ
るかどうかわかりません。以上のような理由でオンライン化
により銀行自ら登記をする可能性は非常に低いです。不動産
屋もだいたい同様だと思います。司法書士に金を要求すると
ころもあるくらいですから。
256名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 16:12:19
成年後見だって弁護士を凌駕する勢いだし、簡裁代理だって
工夫しだいで結構面白い業務ができる。今後はADR代理で
どうなるかも未定。家裁代理も時間の問題。自分次第でいく
らでも面白い業務はできる。司法書士はなかなかの資格でそ
れなりにはやっていけるし自尊心も保てる。それでもなお、
弁護士業務に魅力を感じるならばそれで良し。書士は仕事し
ながらでもこつこつやれば受かる可能性は司試よか高い。
高齢でもチャンスがありそうなのは司法書士か税理士。やる
気にもよるみたいだけど、食いはぐれはない。余程ヘマをし
なければ。一日中働く気力があれば大台は確実かと。まあ、
この資格あれば飢えて死ぬことはないな。今後司法書士は引
く手あまたになるぞ。

司法書士権限拡大順序
・法律相談業務(済)
・簡裁代理権(済)
・ADR代理権(済) (←境界確定ADR済、無制限代理検討中)
・強制執行代理権(附帯決議済)(←少額債権強制執行代理権済)
・家裁代理権(附帯決議済)
・不動産登記公証人(済)
・訴額300万まで拡大(検討中)
・控訴地裁代理(検討中)
・弁護士と合併(検討中)

弁護士に登記なんてできないよ。登記実務、すくなくとも
司法書士の収益源である不動産取引の登記実務は弁護士に
は無理。仮にできても、司法書士にさえ取れない仕事を
どうやって若僧の弁護士がとるっつーんだよw

257名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 16:40:53
弁護士の方がいいに決まってるさ。だけど人にはそれぞれ
事情ってもんがあるからね。だから与えられた環境ででき
ることを精一杯やる。それでいいじゃん。

田舎はともかく、都会で書士開業してすぐバンバン稼げる
わけないじゃんW。銀行、不動産屋はすでに占められてい
るし。やることみんな同じだから、早いもの勝ちといった
ところで、登記のみの新規参入は厳しいのは業界の常識W。
元司法書士だが弁護士のとこに営業行くなんてあまりない
と思うけど・・ 銀行か不動産業者行くだろ、普通。知り合
いの若い司法書士はかなり活躍しているけどなあ。マルチ
商法の業者と戦い、法律ボランティアや公民館や学校での
講演をし、簡裁では弁護士とやりあったり。事務所には辰
巳の受付並の清楚な秘書がいるし。新人書士は登記ではな
く殆どが訴訟。登記の分野は大手が握っている。普通に社
会活動してりゃ司法書士は間違いなく食えるよ。いろんな
仕事あるから。

税理士は飽和状態だが内情はまだまだイイらしい。後、人
の財産(中身)を知る商売なのでお客側から低姿勢状態で
あり、お客も中身をすべて知ってしまっている税理士を感
情から易々と切る事ができないらしい。
書士は行政・銀行・不動産と挨拶周りに出向き低姿勢状態
。銀行・不動産が仕事をくれるかというと難しく、仕事を
くれたから安泰かというと税理士と違い客の中身を知る仕
事ではないので、客が嫌がれば他の書士に仕事を持ってい
かれるらしい。(登記)でバックが無い新人書士の多くは訴
訟に手をだすが来るお客は弁でも嫌がる・弁も断るものばか
りで殆ど料金的にボランティア状態みたいだ。年収はどうか
というと夫婦2人で暮らすなら贅沢ができる、子供2人の家
族だと覚悟してほうがよいレベル。税理士は多いのに収入は
まだまだ大丈夫みたいだ。なんか矛盾してると思わないか?
258名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 17:09:44
会計ソフトが、世間に出回っている税理士って、どうやって
食べていっているんだろ?確定申告なんて、ソフト使えば簡
単にできるし。コンサルといっても限界があるだろうし。
税理士なんて司法書士以上にくえない。顧問先なんてなかな
か開拓できずしかも激安。仕事内容もまったくおもしろくな
いし、司法書士のが100倍ましだろ。会計士で独立するって
ことは税理士で独立することとほぼ同義。独立しやすいのは
断然書士。開業一年目から独立開業して、年収大台である知
り合いも実際にいる。弁護士はボス弁に従事してから数年た
っても独立が困難な場合が圧倒的。理由は事務所形式で大人
数雇っている形式が圧倒的に今後も増大していくから。

書士は合格しやすいのは事実みたいだな。柴田先生も現行択
一合格点近くまでいけるなら、絶対書士をやれと本にまで書
いてもすすめているからなあ。現行落ち書士は予備校データ
ではかなりの率で合格しているしいね。書士専狙はちょいき
つめみたいだけど。あっさり合格して独立したほうがいいか
なあ。書士は代理権等も拡大して、これからかなりシェア広
くなるよ。年収大台も狙えるし。マコツが講義中に言ってい
るし、明日法で書士の方もこれからは需要は大と言っている
ぞ。受かりやすさと安全圏ならお薦めできると思うが。覚え
て努力が実る試験だし

ソースは日弁です。特に関東県内。17パーが500万以下の年
収です。今の弁護士ですらこのザマだから、これから人数増によ
り、5割近くが生涯年収500万以下になることがほぼ確実だそ
うです。まあ、人数増になるから当然の帰結だそうですが。
259名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 17:12:04
俺も企業社会に長く身を置いていた者だが、一流上場企業サ
ラリーマンでも鼻息が荒いのは30代まで。それ以上の世代は
、一掴みの奴以外は一流上場企業といえども、リストラ、左遷
、出向の影に怯えているよ。独立できる資格が羨ましいと、飲
む度にぐちる人も多い。定年まで一流企業の社員として勤めら
れれば、確かに費用対効果では司法書士より一流上場企業サラ
リーマンかもしれないが、これからは、40台過ぎから、果たし
て入社した会社に居られるかどうか・・・

現実問題として、普通のサラリーマンをしていた人が、何のコネ
もないのに無の状態から司法書士を目指すのはロースクールに入
ることよりも危険ではないでしょうか。司法試験に関しては、昔
から方向転換して一年発起で40代でも受かってその後の収入で
取り返すという逆転を夢見ることは出来ましたが、司法書士に
なって収入で逆転を夢を見るなんて人は、あまりいないと思うの
です。それだけ、司法書士という職業は、企業社会に疲れてきて
も、費用対効果を考えたらそれ程お徳でもない存在です。

自宅マンションで開業している人いますよ。どんな覚悟なのよ。
今現在住んでいる場所で事務所開設すればいい。どうせ銀行も
不動産会社もこちらがお伺いするんだからねwようするに事務
処理できる空間があれば問題ない。最初はみんなそうするんだ
よ。軌道のるまでレンタルオフィス借りればいいじゃん。
月、5マソ位。秘書サービス付。
260名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 17:41:12
行書資格の地位向上を図ろうとしているらしいが、逆効果だろうな。
そんなことをすると三振博士御用達資格とバカにされるのは目に見えている。
表面だけで中身のないカス資格の道を辿ることになる。
261名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 00:28:22
司法書士は食える資格。尊敬もされる。ただしうはうは
ではない。これが真実。弁護士のほうがいい。司法書士
も悪くはない。士で報われないなんて言ってるやつはた
だの対人関係問題ありなだけ。営業や自分の売り込みに
不向きなやつは仮に一般企業入ったとしてもどのみち続
かないよ。司法書士は独立するまでは事務所就職が不可
欠。そこで独立するまでにノウハウを吸収し、顔も広げ
専門分野も磨いていく。それは弁護士とて同じ。書士事
務所は銀行など得意先から切られないようにするのが肝
要。大手弁護士事務所に比べれば顧客が限られてくるの
は事実。したがって営業努力というのも必要。大学時代
の友人とか顔が広ければそれだけ仕事も増えるから、収
入面で予備校が発表してるような年収1000万以上も不可
能ではないよ。それだけ忙しいというのもあるがね。しか
し、忙しさは補助者を雇うこと(女性で、まだ合格していな
い受験者が絶対お薦め)である程度緩和できる。弁護士事
務所じゃ安く補助者を雇うわけにはいかないと聞く。この
点に関しては弁護士事務所よりは楽かもしれない。

書士なら合格後すぐに開業は可能だよ。弁護士とかなら最
低10年はボス弁の下で働かなければ厳しいみたいだけど。
なんで書士で独立開業しない人が少ないのかの理由は、書
士合格すると大手企業等が内部で登記法務等を担当させて
いため、大台以上の給料で雇ってくれるから。ですから、
合格後書士に登録せず、企業に就職という方が多いという
ことです。もちろん独立開業されている方も大勢いますよ。
262名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 10:30:49
           /⌒`⌒`⌒` \
          /           ヽ やぁ 消費者諸君 !
         (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) 正直言って、ここまで消センにおせっかい
         ヽ/   \, ,/   i ノ受けなくてもいいです!本来、公務員は国民の 
          |   <・>, <・>   | 権利行使を円滑にするべき義務があると考えます。
          | 、 ,,,,(、_,),,,,  ノ|そして、消センは消費者の立場に立って
         ヽ   ト=ニ=ァ   /+ その権利行使に助力すべき義務があると考えるところ、
          \ `ニニ´  /+この担当者はむしろ逆噴射ブレーキかけてるとしか 
     ,..-'" .:. `ヾ:,`┻━┻'゙ヾヽー、思えませんね。  
     ,i'     ';  ヾ:,. ':,.   ゙i::l,、゙i
     !     l   !::ヽ';   l/ !-!、 ご質問は誹便ギョーチューweb事務所に 
     ゙! :.    ゙ヽ,/::::::゙i   ノ,!  /相談メールでしてくださいね。
       !、 :..     l::::::::::`二-' ,ノ|
263名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 18:51:34
ロー受験→お金・暇がたくさんある人向け。高学歴ガチンコ皆あとがない拷問
での勝負。原則3年間は無職で大学にうん百万をお布施して、通学費教材全部自費。
やっと卒業すれば、皆拷問のなかでの2割試験。一期既習のみおいしいが、2期
以降は地雷。しかも論文8科目試験。異次元の難。

司法書士受験→択一好きな人向け。現行試験で35点以上なら適格あると言われている。
うん百万のお布施、時間がない方、しかも択一なので、時間がかければ合格できる試験な
ので、こつこつ努力できる人向け、現行みたいにレベル高くない、柴田マコトは現行落ち
ならお薦めと本にまで記載、現行落ちならまだ受かりやすいが、普通人は難。

司法書士の開業はくれぐれも慎重に。間口の狭さは尋常ではありません。
まず、メイン顧客の銀行や不動産屋が完全に司法書士をなめてます。
簡裁業務も僅かな金に困る貧乏人から報酬がとれません。事実上のボランティアです。
開業当初の食えなささでは行書以下です。銀行は近くて便利な司法書士がほしい
支店の3つも押さえれば、勝ち組所得2000万の司法書士
司法書士空白地帯(法務局から遠いところ)を調査し出店すれば、
勝機は見えてくる。銀行員はノルマノルマ 半期に5億くらい貸付けねばならん
電話1本で飛んでいき、権利書を預かり、翌日には抵当権を登記する
めんどくさい手続きをさっさとやる 近くて便利な司法書士。銀行営業マンに
とって最強。計算系(電卓系)は、向き不向きの差が激しい。
書士の方が知識を溜め込んでいけば良いから、まだ確実性がある。
でも他の資格よりは明らかに参入しやすいじゃん。

予備校にかよってて他大学や、他士業の勉強をしてる人とも仲良くなれる
タイプなら司法書士になっても成功するよと言われたことがあるなぁ
そういえば。営業力が相当ものを言うらしいから。まあ弁護士も同じだけど
司法書士のみというか、普通は関連する仕事も同時にするから儲かるわけで。
親戚は書士だけどやけにリッチだから、なぜそんなお金あるのと聞くと、
書士自体の仕事に関連する作業を書士の資格を生かしてやっているからだとか言
っていたなあ。
264名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 18:52:46
まあ書士は弁護士と違い、働けば
儲かる環境は実際ある。俺の同期のヤシが
書士やっているけど、年収はすでに大台に
載っているし、毎日仕事ばかりで忙しくて
引き受けてがないと言っている。しかも書士は
合格後すぐ独立可能。もちろんノウハウ得るために
わざと事務所就職してすぐ辞めるというのも手だ。
まあ、合格後すぐに大台に乗せたい人が多いから、
大企業法務に書士資格あるから採用してもらって、
働く人が多いみたいだけどね。これだと合格後すぐに
安定した生活できるみたいだし。まあ、俺の同期の
ヤシはすぐに独立したけど、それは少数派みたい。

私の知人にも弁護士2世が何人かいますよ。
もちろん、「親父がもうかってる」とか「おいしい仕事だ」
とかアホなことは言いません。が、必死に司法試験の勉強
をしたり、ロー対策をしたり、受験生なのに高級ブランド
品を身につけたり、自分の車を持っていたりします。
その間接事実から、一定の現実は社会通念により合理的
に推認できますね。
265名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:24:46
ボク行書です。ママの年金だけが頼りです・・・・・


266名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 01:40:08
   (  ノ⌒〜⌒〜⌒ ヽ、 ) やぁ 消費者諸君 弁護士も人の子...
   ヽ/     \, ,/    i ノ金儲けにならない話は遠慮したいようで・・・
    |    <・>, <・>    |塵も積もれば山となる...で、
   .| 、   ,,,,(、_,),,,    ノ|被害者が多ければ多いほど詐欺被害を助長
    ヽ    ト=ニ=ァ    | させることになると思います、
    \.    `ニニ´   / 全額戻るのがベストなのですが・・・               
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う/壱 / /万:/|   ←誹便して集めた募金・
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|___会費名目の報酬
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
   /     /           ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         / 誹 便 行 書   i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\      ノ             |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  \__ /             ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/

267名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 11:37:55
同じ人間が何十回も書きこみをしている。
268名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:14:44
    / 、ヽ⊂!    /⌒`⌒`⌒` \
    '┐ i'´    /           ヽ
     l  l    (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) おーーーー消費者諸君。 わてはダメ人間と違うでーーーー
      !:  l    ヽ/   \, ,/   i ノ 下位職を売る奴ほど  
     l:   l    |   <・>, <・>   |+最低な人間はおらへんからな
     |:    l    | 、 ,,,,(、_,),,,,  ノ|いくら仕事ができても
     t.    ’ヽ、 ヽ   ト=ニ=ァ   /     + 下位職からの信頼がない奴はあかんで。
      ヽ、:.    \\ `ニニ´  /ー、 956 :2006/10/01(日) 18:59:19
       ヽ:..     ヾ`┻━┻'゙i::l,、゙ヽ957 :2006/10/01(日) 19:00:05
        \::... .::.:   .!::ヽ';   l:::::l . l 信用できる人はただ一人 僕「誹便行虫」なんですね
『生きたお金の使い方〜誹便は合法ですか〜』

いったん結んでしまった契約を解除するにはコストがかかります。
このコストというのは何も「お金」という意味だけではありません。
「時間と労力」という意味でも使います。
消センは税金で運営されている行政機関ですから無料ですが、
「お金」のコストという意味ではタダですね。
しかし,消センを利用した場合にはあなたの時間と労力を最大限使ってください。
消センは単なる仲介の役目を負うだけですから。
法律の専門家(誹便行虫)に依頼するのは有料です。
(誹便)依頼料も「もったいない」のですか?
基本的に時間と労力をお金で換算した金額が、
専門家(誹便行虫)へ相談または依頼した場合の報酬額と考えてください。
                   
                   誹便ギョーチューweb事務所長カラアゲ
269名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:34:32
自分は司+調+行で事務所をやって2年目だけど
調査士の仕事が気楽にやれて単価が高くて
良いと感じてる。
司法書士は
・責任だけは重い
・あちこち走り回らなきゃならない
・改正法のフォローが大変
なわりに単価安くて割にあわん。
一応、簡裁代理権はとったが忙しくて訴訟なんか
受けてられない。
しかも司法書士には難しすぎる相談が多くて
依頼者の前で固まることしばしばw
270名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:56:57
>>269
測量に自信のある先生なんでしょうね…
271269:2006/10/01(日) 20:48:38
>>270
いや…まぁ普通にこなしてますけどw

なんでも苦・楽、損・得で判断するわけでは
ないんだけど、一応これで生計を立ててるんで
効率よく仕事したいとは考えてるかな。
同業者でもキレイ事(依頼者の為、等)を言っては
面倒で安くて割に合わない仕事ばかり受けてる人が
いるけど、そういう使命感を持って仕事してる人は
偉いなぁと思うw
272名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:45:58
>>271
ちゃんと測量の修行をしたのか?
自己流で無茶やっている未経験者が多いからね。
ふつうにやってると思ってるのは自分だけかもしれんよ。
273名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:16:36
ぶっちゃけいうと、書士開業ならコネがないと客はがっちり
押さえられてて食えない。個人が事務所の看板見て登記申請
の依頼してるわけねぇだろwほぼ100%得意先(銀行、不動
産業、調査士等)からの紹介だよ。融資決まったから抵当権
設定してくれとか、売買契約成立したから移転含めて立ち会
えとか。就職は登記業務の減少により、新規の採用先があん
まりない。

どうしても転向なら税理士かな。税理業務は個人商店レベル
からいくらでもあるから。実家、商売やってるんで
商店会のメンバー皆税理士にお願いしてるから、
仕事はいくらでもある。ただ、税理士は1つずつ取れるから、
1科目ごとの争いが結構すごいぞ。

ただ、民事訴訟の簡易代理権が付与されるから、140万以内の
訴訟や少額訴訟、クレサラ自己破産手続きの業務は、司法書士の
ほうが安いので司法書士に頼む人も多い。最近は、後見人に登録
して、財産管理したりする業務も増えている。多くは裁判所からの
依頼。総合的にみて、とっておいて損はないよ。
弁護士にできて司法書士にできない業務というのは、地方裁判所以上
の訴訟代理のみというくらい、幅は広い。ただ、競争は激しくなる
と思うから、それなりに営業力というか実行力のある人でナイト
苦しい。独立志向が強くて、行動的なタイプは向いているかも。
そうでなければ、ずっと雇われだと給料もそんなに高くはないし、
地方だとかなり安かったりするから、報われない。
だから予備校が進めるのもそれなりに理由はあるが、合格即安泰
というわけではないのが躊躇する原因になると思う。
274名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:55:15
開業なんて本当にコネないとマジで食えない。客が向こう
から勝ってに飛び込んでくるとでも??就職も先があんま
りない。俺も就職しようとしたが11箇所だめだった。不景
気で新たに増員なんて殆どやってない。地方の書士事務所
しかないよね。東京では東大卒とかじゃないと厳しい
俺は書士持ちだけど、やりようにより、すごい稼げるぜ・
開業はすぐに出来るのも事実です。ライバルはほんと少な
く、過疎地域ではまだまだ足りません。客が向こうから勝
ってに飛び込んでくることもあります。これは登記関係の
需要が大きいことからも至極当然ですね。まあ、俺も現行
ベテでもうだめだと思い、書士選択したけど、ほんとなっ
て良かったと思う。

書士は将来安泰だからな・・マコツのガイダンスでも、これ
からは大幅に分野が増えるのが書士みたい。法改正で簡裁代
理権もOKになり、年収も大幅に貰えるみたいだからな。企業
法務に合格後すぐ入所すればいきなり大台超えだし、しかも
試験自体合格しやすいからなあ。さっさと受かって、働こうよ。
うん、マジそう思う。身近に司法書士合格者いるからね。税理
士法人に雇われて、ガンガン仕事している。2年目で公民館での
講演や裁判とかも。ただ、合格後も研修研修で休みは全くなく、
睡眠時間の確保すら出来ていないみたい。

若くないと普通の企業への就職には使えないみたいだよ。知り合
いの合格者はサビサーとか全敗していた。税理士法人や法律事務
所なら結構求人はあるみたい。司法書士は企業内では一部を除い
て以外に評価が低い現実を知っておいたほうがいいな。開業して
何ぼの資格だよ。もちろん、今まで以上に頭を下げるのは覚悟し
ておけ。昔は3年、今はコネなし5年と覚えてね。開業しても
当分ニートからはぬけだせないよ。
275名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 13:20:48
悲しほど自演乙
276名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 14:25:11
東大の93ぱーが不合格の司法試験。東大の司法書士合格率
は10%台後半と聞いてます。これでも驚異的だが。

手取り25は開業しないと無理。司法書士は弁護士と違って
独立開業が大前提。あとはその人の腕次第。客が付かずに
開業してすぐ廃業しちゃうひともいるけど、ベンチャー企業
立ち上げるよりはよっぽど成功率高いよ。上司に尻叩かれて
ノルマ課せられて営業じゃないから、まぁ優雅なもんだよ、
司法書士の営業は。銀行や不動産会社によってはお茶も出して
くれるよ。

これが司法書士の4大事務所。司法書士法人 大竹事務所
グローバル法務事務所 麹町総合事務所 斉藤事務所

自分の仕事に関連する登記はできるが、業務としての登記代理
人にはなれないはず。実際誰か死亡しても弁護士に頼むのはい
ないし、不動産売買などでも弁護士に頼む馬鹿はいない。弁護
士の仕事に付随する業務に関する登記というのは、幅が狭いし、
できるものでも面倒だから委託するのが実務の取り扱い。書士
連合会の見解では、不動産登記法改正で書士の業務はむしろ
拡大する。不動産屋などは書士に頼む。銀行も書士に頼む。
原因関係の証明だけ弁護士に高い金払うわけないでしょ。
また、「事件」について、それほど登記することがあるわけでも
ないだろう。むしろ、訴訟の6割を占める簡裁代理権をとられる
ほうがいたいんじゃないか?書士のほうが安いんだもん。
277名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 15:57:33
>訴訟の6割を占める簡裁代理権

意味わからん。
民事訴訟事件数全体のうち6割が簡易裁判所と言いたいの?
278名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 21:48:21
カバチタレを読んで、行政書士になろうと思った方!
その発想は危険です。あれと同じ事をすると
まずもって「捕まります。」
明らかに他士業法に違反しています。

悲しいかな、行政書士の違反行為が後を絶ちません。
このような状況が続けば、他士業会との関係も悪化し、
行政書士不要論も再燃する自体にもなりかねません。
現に慎むようにしたいものです。
279名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 21:50:09
司法書士は苦労するね。
脱サラ→300万と5年かけてやっと合格→安給料補助者3年で独立
事務所家賃も払えず5年で廃業 。ローへ行き直すもあえなく3振。さらに500万をどぶに捨てる。
そして50代でガードマンがお決まりのコース。

280名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 21:55:41
業務の内容は、登記事務から訴訟やその他の法律事務へ
シフトしてきて、全体で登記は1割程度に縮小してきま
した。全ての司法書士がそうではないでしょう。という
のも、登記官あがりの登記に固執している者は、隙でし
ょうがないといったところでしょうか。

商業登記や青年後見、個々の訴訟事件の勉強と受験時代
よりも勉強量が増えたのが実感です。業務も大変広範囲
となってきたので、なにもかにも仕事をこなすことは不
可能となってきました。そこで、今は分野を制限してい
ます。一つは調査士もしていたのですが、土建物だけに
制限しました。調査士の裁判外紛争手続き代理の認定も
10月2日には認定される予定ですが、仕事があるかど
うかは極めて疑問です。司法書士分野は商業登記と青年
後見を制限しています。訴訟業務は比較的簡単なクレサ
ラ業務をメインに破産手続きや個人再生手続きを制限し
ています。クレサラ以外は重い地裁案件を常時3件程度
までと制限しています。

若い方は、司法書士に合格されたら、新司法試験も比較
的可能性が大きいのではないでしょうか。私は忙しいの
と、年のことを考えて新司法試験は挑戦しません。

収入は、平均の弁護士さんよりは、上回っていると思い
ます。最近、製造物責任訴訟を弁護士さんとやり合った
のですが、そろえる書物や勉強することが多くて、重い
仕事は割に合わないと後悔しています。昨年は、地位の
譲渡を争点に上告審までしましたが、ストレスで病気に
なりそうでした。分相応の仕事を依頼人に喜ばれながら
、恨みを買わないようにしていきたいと思っています。
281名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 22:01:15
オンライン申請が一般化すれば、本人申請とりわけ公共嘱
託登記や銀行関係、大手デベロッパーの住宅関係は、登記
の仕事はなくなるでしょう。その前に、コンピューターを
扱えない年寄り司法書士が廃業しているかも知れません。

残る仕事といえば、相続や個人売買の登記だけでしょう。
逆に増加するのが、格差社会に必然的におきる、個人破産
や、家賃回収、金銭トラブル、関係でしょう。弁護士と司
法書士の競合です。資格よりも実務能力、すなわち、紛争
解決能力の差が勝敗の分かれ目となってくるでしょう。

若い人は、司法書士を取得したら新司法試験を目指せば半
分以上は合格するでしょう。それくらい司法試験の門も広
くなっていると思います。若くない人は、弁護士過疎地で
即開業して、一刻も早く、司法書士の実務を磨き、実力を
つけるべきでしょう。これから、5年後、大きく様変わり
しているのは確実だと思います。

弁護士の主な仕事は渉外業務以外では訴訟代理、刑事弁護、
破産管財人などでしょうか(私はもともと弁護士を目指して
ないので素人レベルのイメージですが(汗))。これって、か
なり特殊な経営スタイルですよね。他者経営の事務所で働く
ならともかく、自分で開業するとなるとどうやって経営など
をしていけばいいのか私には具体的なイメージがつきません。

司法書士の場合だと、主な業務はやはり登記ですよね。弁護
士と違い、営業をかけたいクライアントの目安ははっきりと
してきます(知人、銀行、不動産会社、土地家屋調査士や税
理士等の各士業など等。経験上、誠実に業務をこなすことに
より、クライアントが新しいクライアントを紹介してくれる
ケースは多いです)。
282名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 22:05:56
こう書くと、司法書士は結局登記だけなのか!ってつっこま
れそうですが、登記業務を軸にして、簡裁訴訟代理等は付加
価値として考えていけばいいんじゃないでしょうか(そもそも
登記業務自体、とても大切な仕事ですよね)。

まとめると、いまいち敷居の高いイメージのある弁護士よりも
司法書士のほうが一般市民に接する機会も多く、法的に悩んで
いる人達の窓口的な役割を果たせるんじゃないでしょうか。

そして訴訟実務を受ける場合、自分でできる範囲の簡裁業務等
は自分でこなし、地裁や家裁レベルの内容であれば弁護士に仕
事を回していけば、弁護士からも仕事を貰えるでしょう。

訴訟ではなく登記のように中立的な仕事をしたいからでした。
だからこそ司法書士は弁護士(訴訟)じゃなくて、別の方向に
進歩・発展して欲しいです。訴訟やりたいなら弁護士目指しま
すよね、当然ですが。

法律に興味を持った プラス 司法試験はきついと思った(理
系出身から)です。「弁護士はケンカ」ということはあります。
案件によってはきっついです。法廷その他で罵倒しあうことは
ほとんどない(たまにある)ですが,主張(書面)レベルで結
構きついことを言い合うことは多いです。もちろん,あくまで
主張ですから紳士的ではあります。

簡裁における訴訟代理権を得た司法書士の動機の一つに(人そ
れぞれいろいろな考え方の人がいるとは思いますが)リーガル
サービスについて内科医的町医者的対応ができるようになれる
(できるようになった)という事もあると思います。
283名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 22:33:21
少なくとも裁判書類作成と簡裁訴訟代理・法律相談とを行う司
法書士事務所周辺においては司法過疎が解消されつつあり「ほ
とんどの事件は 司法書士のところへ行けば なんとかなる」
と地方の多くの人々は感じてくれております。司法書士は法律
上全ての裁判手続や簡裁訴訟代理・法律相談が適法に可能であ
り多くのお客様が「司法書士のところへ行けばなんとかなる」
と思ってくれている。

裁判事務扱う前提でも司法書士になる方が良い,の意見の理由
は資格取得の確率的・時間的・労力的な難易度ですね。「7か月
合格法」の意見と同じですね。

本人訴訟が半数以上ある。>>顧客満足度が十分に得られていな
い。つまり半数以上は、弁護士に対して何らかの不満(例・学歴
至上主義でプライドが高く冷たい、庶民的な感覚から外れている
等)を持っているのであり、この部分を司法書士が補う余地があ
る。ローに行けば、十分な顧客満足度が満足度が得られるのか?
ここが一番の問題だと思うけどね。ここに膨大な時間と金の無駄
がある。膨大な経済的損失がある。訴訟における顧客満足度は少
ないけど、登記における顧客満足度は大きい。弁護士と比較して
、なるための労力・費用が小さくて済む。と結論が出たように思
います。

始めた志望動機にあまり大差はないでしょう。法律に興味を持ち、
法律に携わる仕事に就きたい。さらに加えるならば、ローに行く
経済的なゆとりと時間がないから。ローに行く費用と、その間の
生活費を捻出するとなると、一般のサラリーマンでは、10年近
くかかるでしょう。
284名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:06:30
(´・ω・`) こういう香具師もいるんだねぇ・・・
http://blog.livedoor.jp/whitecap_777/archives/50002319.html

現在の職(市役所職員)を辞めたい。

俺は33歳にして新卒(それも高卒)2年目の給料との大差がない、所謂「遅れてきたルーキー」。
このままいても年功序列の組織では当然給料も15年遅れ。
仕事内容はくだらないし、しかも市民やマスゴミがヒステリックに喚き散らす。

そういう環境で定時帰りも考えようによっては悪くないのかもしれないが、
俺としてはこんな組織に長く留まらず、
培った人間関係だけは残しつつも、さっさと辞めて独立してガツンと稼ぎたい。

なんで司法書士を目指すのか?:地方で「司法書士+調査士+行政書士」は食えそうだから。
実は俺は最初、税理士資格を取得しようと考えていた。簿記も2級までの知識はあるし、何
より経営コンサルタントという職にあこがれていたから。しかし世に訊くところ、税理士で
食っていくのもなかなか難しく、ステータスとしても(取ってもいない分際で言うのもおこ
がましいが)イマイチ。しかも独立までにはちょいと時間がかかる。

その点、司法書士と行政書士と調査士を取得して、3年で売上3000万円を稼ぎ出すこと
は珍しいことではないらしい。行政書士あたりの経営ハウツー本が活況だが、実際に食えて
いないサムライが多いから、そういう本が売れているような気もする。確かに弁護士増加で
司法書士もどうよ、みたいな話は関連掲示板あたりではよく出てくる話だが、独占業務を抱
えてなら戦う術も生き残るやり方もあると思われる。

幸い前職では税理士の知り合いも多く、親身になって世話をしてくれる人も幾人かいる。こ
の人脈を生かしつつ、勝ち組に登るなら俺の周囲において「司法書士」のポストは今、空席
のような気がする。
285名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:13:11
2006-09-21 Evening
N I K K E I −g o o       日経ニュースメール

◆新司法試験の合格者1009人、合格率48%

  法務省の司法試験委員会は21日、法科大学院の修了者を対象に今年初めて実施した新司法試験の最終合格者を発表した。

合格者は1009人で、合格率は約48%。

旧司法試験も2010年度まで行われ、今年度は11月に約500〜600人の合格者が発表される。



286名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:14:27
【【最新版】】
S 弁理士・司法書士(法律系最高ランク)・公認会計士(経済系最高ランク)
A 税理士・不動産鑑定士
B 社会保険労務士・FP
C 行政書士・宅建
D 司法試験(H18年度、驚愕の合格率48%)

司法試験は最高ランクから
間違いなく最低ランクになりました。
以後弁護士は参加賞みたいに
どんでもないバカでも人を裁けるものになります

287名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:26:13
司法書士は自己啓発資格
決して開業など考えてはいけない 。
予備校の宣伝文句に載せられて70万コース。50万コース。35万コース。そして模試やテキストや問題集を5年間やり続け
受験料も含め300万近くもかけてやっと合格しても、年齢制限で補助者にすら雇ってもらえず、
中途半端な知識で開業して、偽書類を看過できずに登記して、損倍を請求され廃業を余儀なくされる奴も多い。クワバラ。クワバラ。
288名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:30:19
営業力による。
普通は収入、ステータスともに弁護士の方が格段上
289名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:31:50
カバチタレを読んで、行政書士になろうと思った方! その発想は危険です。
あれと同じ事をするとまずもって「捕まります。」 明らかに他士業法に
違反しています。悲しいかな、行政書士の違反行為が後を絶ちません。
このような状況が続けば、他士業会との関係も悪化し、行政書士不要論も
再燃する自体にもなりかねません。 現に慎むようにしたいものです。
    / 、ヽ⊂!    /⌒`⌒`⌒` \
    '┐ i'´    /           ヽ
     l  l    (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) おーーーー消費者諸君。
      !:  l    ヽ/   \, ,/   i ノ +僕のは主にHPからの(誹便)相談が多いんで
     l:   l    |   <・>, <・>   | + そんなに苦労はしてませんよ。(誹便)相談してくるほうも
     |:    l    | 、 ,,,,(、_,),,,,  ノ| + 概ねポイントを書いてきますしね。
     t.    ’ヽ、 ヽ   ト=ニ=ァ   /+僕は許認可得意じゃないんです。
      ヽ、:.    \\ `ニニ´  /ー、 あまり燃えてこないっていうか。
       ヽ:..     ヾ`┻━┻'゙i::l,、゙ヽ こんな知的障害者誹便行政書士が
        \::... .::.:   .!::ヽ';   l:::::l . l 世の中に一人くらいいる価値はあるとは
          :.  ::  ,/::::::゙i   ノ:::::::l  l 思うんですがどんなもんでしょうね


290名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:39:36
司法書士は自己啓発資格
決して開業など考えてはいけない 。
予備校の宣伝文句に載せられて70万コース。50万コース。35万コース。そして模試やテキストや問題集を5年間やり続け
受験料も含め300万近くもかけてやっと合格しても、食えないどころか年齢制限で補助者にすら雇ってもらえず、
中途半端な知識で開業して、偽書類を看過できずに登記して、損賠を請求され廃業を余儀なくされる奴も多い。クワバラ。クワバラ。
291名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 00:05:51
司法書士だけでの開業は危険な気がする。
やはり行書はなくても調査士はほしいところだ。
今リーマンでそこそこもらっているなら最低、調査士は取得してから開業すべきだ。
292名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 00:52:58
規制緩和策に慄いてからというものの行政書士の危機感は増すばかりでしたが、
ここに来て急転直下、司法制度改革論議が巻き起こる最中、この期をおいて
行政書士が飛躍できる機会は二度と訪れまいと思う。
           /⌒`⌒`⌒` \
          /           ヽ やぁ 消費者諸君
         (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) 解除成立までの(非便)相談も有料にして 
         ヽ/   \, ,/   i ノ 責任をもって非便アドバイスしますという
          |   <・>, <・>   | +スタンスの方が安心なんでしょうかね。
          | 、 ,,,,(、_,),,,,  ノ| 僕の立場としては書類作成で
         ヽ   ト=ニ=ァ   / +「ハイ終わり」っていうよりも
          \ `ニニ´  /+解除できました」「〇十万円戻りました」って言う
     ,..-'" .:. `ヾ:,`┻━┻'゙ヾヽー、報告聞けるまでお付き合いする方が、
     ,i'     ';  ヾ:,. ':,.   ゙i::l,、゙i仕事(非便)してるって言う実感はあります。
     !     l   !::ヽ';   l/ !-!、
293名無し検定1級さん :2006/10/03(火) 01:04:29
司法書士(法律系最高ランク)>馬鹿げたこと止めな。ほかの司法書士が可哀想だ
294名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 12:10:56
税理士の叔父のところでバイトしてますが、よく行政書士が営業に来ます。
みんな卑屈そうな態度です。よほど仕事が欲しいようです。
叔父が「あんたは何が出来るの?」と言うと、大半が「建設業、不動産業の許認可」と「内容証明」と答えます。
「そんなことやる奴はいくらでもいるから帰れ」と言われて肩を落としながら帰ってゆきます。
あの後姿は本当に惨めです。
295名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 15:45:32
司法書士は法務省資格だから安泰だよ
総務省資格の行書の分野なんて規制緩和で食い潰せるぞ
296名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 16:44:38
司法書士は登記・裁判事務などを手広く行うが、所帯が
小さいせいか、弁護士と比べても事務所の維持にかかる
経費もはるかに少なくて済み、独立しやすい資格

書士は保険ってことで。でも現行もすごいお金がかかる
ね。まあおれの周りにたくさん書士事務所あるし、何と
か食えるだろ。あまり2ちゃん情報で将来決めない方が
いい。匿名で情報与えてそれが間違ってても自分は知ら
ん振りだからね。あくまで参考まで。

司法書士で起業すると大きなメリットがある。成功率が
桁違い。周り見てても司法書士で開業したやつの5割は
成功してるな。ベンチャーじゃ考えられん。

地方なら調査士と行書の兼業が堅いよ。(行政書士は
農地転用のため)これで司法書士と同程度の収入は
維持できる。技術系の調査士と実務系の行政書士の
組み合わせは、士業の将来性に対するリスクヘッジ
の面からしても司法書士一本よりも賢い選択。

調査士なら働きながらでも十分合格が可能だし、
(実際、殆どの合格者は社会人受験生)
予備校の本科コースでも25万程度とリーズナブル。
阪大って確か書士合格者数では国立大トップだ
あと、そろそろ労働の厳しさ大切さを知る必要もあるしね。
今は、人生どんづまり感で一杯かもしれんが、
働いてみると、違ったものの見方が出来るようになるよ。
297名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 17:53:02
まあ、どんなとこが就職先としていいかってのは難しいものがあるよ。
@月30万以上でそこそこの規模。
A月15万位、で小さい事務所。
一見@のほうがよさそうだけど、人間関係での苦労、規模があるゆえに
分業制(つまり、多くの業務を経験できない)、深夜までの労働とかあっ
たりする。逆にAだと本職も独立前提だから、給料は安い代わりに教え
てあげるよみたいな感じで、かつアットホームな雰囲気な事務所だった
りすることもある。なかなか難しい選択だと思うよ。よく言われてるこ
とだけど。事務所開いたら書士会から嫌でも破産の仕事が回ってくる。
書士事務所の成功者は年収億単位だぞ。おれの知る限り、東京や神奈川
にはしっかりいる。簡裁認定の合格率は7割。落ちる3割は、もう半分
もうろくしかかっている老先生ばっかりらしい。

弁護士の場合は社会の仕組みとか人間関係に
敏感じゃないとキツクないかな。弁護士は多少学力が低くても対人関係
や根回しにうまい奴が今でも好まれてないかな。下位ロー卒の弁護士と
東大で現役現行受かった奴でも後者ががりべんのキモオタなら
弁護士では通用しないし前者が優秀に思われるかも。

ローは地雷。けだし、数百万お布施して、原則3年耐えて、さらに卒業後
試験までの期間があり、さらに試験後から結果発表までも
数ヶ月あり、さらには合格発表後修習も1年間もある。
うん百万のお布施だけならまだいいが、食事代テキスト代、交通費等
がさらに加えられ、しかも身分は無職とほとんど変わらない。
さらにそもそも法科大学院そのものの受験期間もかかる。さらには
今年以降入学は2割以下の合格率、しかも記念受験組みゼロ
で全員が後戻りできず本気だから悲惨の難易度。皆必死で本気
モードである以上、現行よりもさらに過酷なのは至極当然。
これが現実です。
298名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 21:39:41
規制緩和策に慄いてからというものの行政書士の危機感は増すばかりでしたが、
ここに来て急転直下、司法制度改革論議が巻き起こる最中、この期をおいて
行政書士が飛躍できる機会は二度と訪れまいと思う。
299名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:09:11
頭が悪くても真面目で几帳面なら勤まります。逆に頭が良く
てもルーズな人は思わぬ賠償請求を受けるハメになるかも。
保険あるよ。でも実際使わざるを得ない場合は廃業だろうね
。不動産取り引きの場合、事前の準備とかのほうが大変だけどね。
隣地関係とか私道だったらその持ち分があるのかとか登記簿で
調査したりとかするし、住民票をあげて名変の有無を調べたり、
住所をつなげたりしなきゃならんし、評価証明あげて登録免許税が
いくらになるのか計算したり、減免の対象なら家屋証明あげたり…
細かいことが山ほど出てくる。換地、分筆、合筆、農転、登記済
証紛失、住所つながらない場合・・・などなど
めんどくさいこと多い書士補助者兼書士受験生にきいたんだが、
今の登録書士の平均年齢は57歳で、弁護士大増員もオンライン申請も
それほど書士業に影響はなさそうって話だぞ。
20代の人は世代交代とともに一気に開拓可能だって。
俺も書士にするわ、負け犬になるのもいい気がしてきた。

自分じゃ働けないと思ってる営業能力ない奴は悪いこと言わないから
民間いけ。会社の名前で営業できるだけまだマシ。売れなくても
会社で怒られるだけでよほどひどくない限りは飯は食わ
せてもらえる。司法書士なんてみんな同じサービス売ってる
んだから営業のうまいやつだけだぞ、勝てるのは。
恥ずかしいとかじゃなく、相手の顔色とか状況とか
話しに引き込むチカラとか身につけてなきゃ、ウザイと
思われ相手にされない。営業の難しさはそこだし、センスある
やつはガンガン行けるというのもそこ。

弁護士だったら合格だけを考えていれば良いのかというと、
それも危険です。確かに司法書士に比べれは現在は就職口が
豊富にありますが、それも数年後には合格者の増員で状況は
一変するでしょう。また、大手の事務所に入らない限り給料も
あまり高くないようです。10年後の弁護士業界は相当厳
しいです。どっちを選んでもたいして変わりません。
300名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:45:34
司法書士は日本で最後の人生リセット、ジャパニーズドリームに
なりつつあるな。調査士は測量道具揃えたりして開業費用がかなり
かかるぞ。ひんと 家屋調査士になればOK。

デュープロと直前チェックと書式ブリッジを買い揃えて
ひたすら回すべし。この3点だけで合格レベルの知識は身に付く。
直前チェックはデューの記述を設問式に書き直してあるだけだから
同時並行で進めれば時間短縮になる。
ただ、↑のシリーズは商法の記述がちと弱いので、
制度の説明・趣旨などが詳細なテキストをもう一冊用意するとベスト。
科目間で出題範囲の幅は大きく異なるが、
(民=条文・判例・学説、登記=条文・先例、その他=条文メイン)
例外なく、どれだけ正確な知識が頭に入ってるかで勝負は決まる。
おそらく司法試験よりも努力の成果が成績に反映されやすい試験。
朝から晩まで死ぬ気でやってれば1年合格も十分可能。朝から晩
までやって受からないのもゴマンといる。なぜなら、合格ライン
超えてるベテが3000人はいると思われるのに、上位約800人で切
るからだ。

苦労してるみたいやね。LECの講座受講生でそういう人すごく多いよ。
LECは講座では過去問重視でテキストもレジュメも過去問準拠で作成
しているから、過去問ばかりやる。でも答練はそうじゃないで。
過去問範囲を飛んだ条文先例の細かい知識問題で、必ず最後の選択
で間違うように問題作成している。過去問全肢暗記してて25点超え
ない人は普通にいる。それで絶望して撤退していく。アホや。
だまされたと思って一度過去問やめてセミナーの教材、特に直前
チェックとデュープロやってみるとええよ。そこから大量に問題
つまんできてるから。間違いなくLECの模試の点数は上がる。
でもあくまで勉強は本試験で合格することであって、
LECの模試ごときで名前載せて喜ぶことじゃあない。
ファイナルなんぞ一切気にせず愚直に過去問やれ。以上。
直前にいい結果出ないで不安なんは分かるけど、気にスンナ。
301名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 01:27:42
>>300
Lの答練よりWの方がいいのかね
302名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 20:05:06
調査士は測量をやったことないと大変。
結局事務所勤務をしなければならない。年収300万
303名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 22:30:35
サラ金相手ならまだしも闇金業者を相手にしてしまい、怖いもの知らずの相手
に脅されて手に負えず、ションベンちびって弁護士センセイに泣き付いて解決
してもらうというみっともない失態の代書屋。
         /⌒`⌒`⌒` \     
         /           ヽ、やぁ 消費者諸君!   
   ビシッ (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )  経験からくる意見をいいますね  
    / ̄\ヽ/    \, ,/   i ノ自己破産っていうのは、「もうこれで終わり」の  
  , ┤    ト||    <・>, <・>  |制度ではないんですよね。
 |  \_/  ヽ、   ,,,,(、_,),,,   ノ|むしろ「これから始まる」っていう制度だと
 |   __( ̄ |  ト=ニ=ァ   /  思うんですよ。諸君!  
 |    __)_ノ \  `ニニ´  /
 ヽ___) ノ    ` ┻━┻ 

304名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 22:39:57
短期合格出来るかどうかは1年目に掛かってるよね〜一年
目に15ヶ月コース受けて、どんだけ頑張れるかに掛かっ
てる。この一年目で頑張れなかったら、ほぼベテ決定です。
一年目頑張れなかった人は二年目も頑張れない蓋然性が
高いからです。 そして三年目も・・・後は惰性で失敗に
対する感覚も麻痺し、短期合格に絶対必要な危機感も薄れ
て逝くのみ。二年目で受かる人は元々一年目に受かっても
おかしくなかった人。三年目で受かる人はもともと二年目
で受かってもおかしくなかった人。 すべて一年目にたど
りつく。だから3年以上ダラダラ続けてる人は、人生設計
し直した方が良いかも

ブレイクスルー優れものだとは思うけど、授業、レジュメ、
合格ゾーンの相乗効果が発揮されるとさらにイイ。その4
つの要素を融合して情報の一元化を図ると他には何もいら
ん。いやむしろそれ以外のものは害ですらある。司法書士の
講師なんてどれも変わらん。講師が誰かより、毎週2,3日
の授業ペースを維持して、復習はしっかり合格ゾーンをやる
ことのほうが非常に重要。うちの講師はブレークスルーは初
学者向けでないと言って、講義ノートでやってるよ。

ブレークスルーは確かにいいテキストだけど、それだけだと、
メリハリがつかなかったり、意外に重要なことを見落としたり
、テキストに書いていないプラスαの情報を加えることによっ
て、始めて完全に理解できたりってことがあるような気がする。
305名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 22:43:17
簡裁代理があれば(今のところ)喰える。登記だけで新人が喰っていくには
営業努力が必要だが、手間がかかるクレサラは完全にフィーバー状態。
俺がいる所は地方都市だが、司法書士会、クレサラ嫌いの司法書士、弁護士、
裁判所からの民事再生委員、いくらでも仕事が回ってくる。
「金利ってなんですか?」という質問をしてくるアホ女や、鼻ピアスのお兄ちゃん
の相手さえできれば、年収1000万なんてすぐいく。
一件30万×月4件=1440万
お金もらって、お礼言われて、菓子折りまでもらえる。
弁護士が増える前にがっぽり稼いで、その金で他の事でもやるべし。
知り合いの先生はそれが嫌でクレサラからは一切手を引いたけどね・・・
同じ債務者が何度も何度も同じことを無反省に繰り返しては泣きつかれるとか。
「こんな仕事は司法書士の範疇じゃない、彼らに必要なのは法律じゃない」ってさ。
登記ですら「信頼できない顧客はハイリスク」といって仕事を選んでる。

知り合いの書士の先生で、自宅
開業、営業ゼロ、クレサラだけ月1〜2件、で年収400〜500万の人が
いる。(司法書士会からの紹介のみ) 簡裁の民事の案件を地裁に上げると、費用倒れになってしまうので、ほとんどが地裁までは行かないそうです。

簡裁は儲からないわけではないよ。
数をこなして、効率的にやれば充分金になる。
弁護士は所詮でかい訴額がきたら、そっちの方が
儲かるから、簡裁オンリーの弁護士なんてありえない。
306名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 22:44:56
そういえば、クレサラやってる弁護士の本に書いてあったんだけど
多重債務者に「10万円の1%はいくらですか?」と聞くと、7割ぐらい
の人が答えられないらしい。まぁ、多重債務者なんてみんな数字
に弱いのかもしれんが、そういう人達を相手にしないとな。

クレサラ終わったら次は相続祭りが来るよ。
クレサラと違って多少の営業努力がいるが、団塊の世代は弁護士にも税理士
にも信託銀行にも縁がないにもかかわらず、不動産をもっている人が多い。
これからは葬儀屋にペコペコすべし。

弁護士とて、やくざのような不動産屋にペコペコ、年下の銀行員にペコペコ、
顧問先の平社員にペコペコ。TVドラマとはまったく別の世界です。
街の弁護士はそんなものです。
これからは、司法試験だって30過ぎて受かっても
見返りの無い試験に成り下がるよ。

元銀行員のロー生です。
銀行員がリストラされれば再就職が難しいのは事実。
但し、司法書士に誰を使うかを決めるくらいの力はあるぞ。
司法書士が収入を安定させようとしたら銀行と仲良くしないと無理。
だから支店長及び融資課長に対するお中元・お歳暮は当然。
住宅ローン担当の女子行員の機嫌をとるためお菓子を持ってきたり定期預金を
預けてみたりするんだよ。各銀行の各支店ごとに司法書士の縄張りがある。
重鎮からあいつには回すなと名指しで触れ回られたよ。下らん業界はどこにでもある
307名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 12:53:03
ええ話や。タメになった気がする。
308名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 13:42:16
東洋経済新報の給料番付に司法書士が載ってなかったww
平均年収450万以下だろうな


309名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 17:22:19
司法書士の未来・・・ぶっちゃけ20年後くらいには「隣
接法律専門職種」と呼ばれる多くの士業は「弁護士」に吸
収統合されて、ロースクールでの履修科目免除や何らかの形
での経済的な援助策(公的な、あるいは民間の基金等)も講
じられ、「町弁」と呼ばれる弁護士の相当の割合が司法書士出
身者になりそう。最近はストレートで弁になる連中の中でも
優秀なヤシらはみな渉外に行ってるしな。
司法書士の本籍地は、登記所(法務局)や簡易裁判所(区裁
判所)でなく、地方裁判所こそ司法書士の本拠地(ホームラ
ンド・故郷)とことか?司法書士にとっては家裁の方が近い
と思う・・・刑事事件と地裁・高裁は弁護士の独壇場
司法書士は簡裁・家裁に特化すべき。依頼者も、税理士、
会計士、市町村役場らもそれを望んでいる。

って、業務権限拡大は司法書士が一番大きいじゃん。
法律相談業務(全司法書士に平成14年拡大済)
定款・総会議事録等の登記申請付属書類作成
(全司法書士に平成14年拡大済)
簡裁代理権(認定司法書士に平成14年拡大済)
簡裁代理140万(認定司法書士に平成16年拡大済)
ADR代理権(認定司法書士に平成16年拡大決定)
強制執行代理権(平成14年附帯決議済)
少額債権執行代理権(H16年拡大済)
家裁代理権(平成14年附帯決議済)
簡裁代理300万(検討中)
不動産登記公証人(H17年拡大済)

採用してくれる所があるか心配だし・・・司法書士の
ようにいきなり独立することは、弁理士の場合ほぼ
不可能です。ああ、司法書士にしとけばよかったー。
310名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 18:16:52
>>309 この手のスレは書士の自作自演が多いな。
311名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:41:24
まず、こまめに銀行に挨拶回りしたほうがいいよ。ついでに
不動産屋にも。商業はやはり税理士の紹介が一番早いよ。
クレサラ以外の裁判事務というけれど、やはりクレサラから
入った方が裁判事務に早くなれるよ。気軽に頑張ることだな。
銀行は定期預金をたくさん持っていて、不動産屋はよく自分や
知り合いが物件を買う古い先生が既に占領済み。挨拶回りした
らなぜか謄本ばかりタダで取らされた。今はお決まりのクレサラ
専門になっている。クレサラ以外の裁判なんてめったに来ないな
あ。そのクレサラでさえ奪い合いの状態。受験当時は予備校パン
フやもおたの部屋をマジで信用していた。税理士は紹介料を請求
された。自分は被害者の会や無料相談で先輩幹部からクレサラ事
件を恵んでもらっているだけで感謝しています。先に報酬の入る
登記事件なんて夢のまた夢。銀行や不動産屋に名刺もって行けば
仕事がくる時代じゃないんだよなあ。

僕も結構行ったけど成果はほとんどない。特に銀行はまったくだめ。
有力者からの紹介で顧客増やしていくのが1番いいよ。8年前に
合格。その後勤務。税込み15万円から1円の昇給もなし。
去年独立したがクレサラしか来ず、深夜ガソリンスタンドでバイト。
いつまで女房に食わせてもらうか不安。クレサラに手を出す司法
書士が増え、月に破産2件あったらいい方。関西は阪神大震災で
うるおったそうだから今度は関東で地震が起こって欲しい。
まずは5年待てとは昔の話。今は待っていても無駄。とにかく何か
副業を考えています。

312名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:43:09
企業での経験がないような人は、なかなか難しいでしょうね。金銭
感覚というか経営感覚という点でね。クレサラは被害者の会に出入
りしないと来ないそうです。うちの県もIの会同様幹部が事件割を
しています。開業してうまく軌道に乗せる人はサラリーマン経験者
が多いですね。年齢20前半では信用もありませんから、新規開業
厳しいでしょうね。営業の相手は銀行や不動産屋(大手)ですから、
当然名刺の渡し方や簡単な挨拶、事務文書の書き方などの社会常識
は心得ていないと余計に信用されません。銀行や不動産デベなどは
数人の先生が入ってますので,とって替わるのは難しいでしょうね
。強いコネや大口の預金があれば最初は仕事を回してくれるでしょ
う。あとは信頼をきづいていけばいいのですが。いい方法としては
年配の先生の事務所の後釜に入ることですね。

自慢ではないですよ。自分と同時期に開業した人たちは皆、
自分と同じかそれ以上稼いでいますね。3000件越える人も
いますよ。1法務局への登記申請の全件数はバブルの頃から
半分くらいに減っていますね。だから、どの事務所も申請の
件数は減っています。こういう時期に開業するのはやはり
大変だと思います。でも、不況下に起こした事業はなかなか
つぶれないといいますから、気長にがんばってください。
最近の新人は二極化ですかね。いい方は最初から客、コネもっている方。
最初の半年でもう補助者雇って、紹介紹介でどんどん売上げ伸ばせる。
悪い方は客、コネなし。バイトやりながらジリ貧。1年もたずに辞める人
結構いますよ。
私の場合、同業者の話しはあまり参考にならなかったです。
他の士業の方や顧客との話のなかからヒントを得ることが多かったです。
あとこの業界に入る前は、ビジネス書って読まなかったけど、
いろいろ読みました。けっこう参考になります。
313名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:46:42
成功する例 第1位 二代目 第2位 コネ・カネ有り 第3位 
無料相談会・被害者の会を占める 失敗する例 第1位 有資格
補助者 第2位 勤務司法書士 第3位 コネ・カネ無し開業
今後の課題 @ 死にそうな司法書士の後釜情報収集
A 合格できないボンクラ二代目の後釜情報収集
B 無料相談会・被害者の会を立ち上げ自分が幹部になる
町会議員になったりHP管理人になるのはもう既得権だからしかたがない。
っかそれは本来の司法書士業務ではない。

銀行は全くダメ。もうバックとか定期預金で爺さんの寡占状態にある。
不動産屋は逆に物件を紹介され○○先生は買ってくれたとかイヤミ言われた。
銀行・不動産屋を懲りもせず回っている奴も多いが、調査に数日掛かる謄本・図面取りにいつか登記をくれると信じて印紙代も貰わず無料でさせられている。
結局クレサラか訴額の低い簡裁事件しか来ない。登記で来るのは爺さんが
断った明治時代に解散した会社の抵当権抹消など時給に換算すれば外国人
労働者以下の仕事。バブル後合格した司法書士の仕事は弁護士と爺さんの
嫌な面倒で金にならない仕事だけ。当然バイトをしないと食えない。
簡裁代理権取得後は堂々と受託拒否ができるので、無料相談や被害者の会を締めている奴が断った後始末でさらに労力は増え収入は減ると確信している。

咋今、コネなく開業する人は、それなりに努力、工夫します。それでも
ほとんどが廃業してしまいます。これらの人に営業力が無かったと笑う
のは簡単です。でも考えて見てください。コネなく開業した人は、コネ
なしでもやれると思った人ばかりなのですよ。あなたもくれぐれも自分
の人生を大切にして下さい。
314名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:54:14
司法書士は儲かるでしょう!食べられないなら、田舎に行き
なさい。都落ちして田舎にいらっしゃい。「先生、先生!!」
って、尊敬されますよ。家賃も安いし、なんたって対抗馬がい
ない、最高でしょう。銀行、村役場から仕事が黙ってたって舞
い込むんだから。業務独占ですよ。銀行というより、JAバンク
だな。まじめに、ド田舎で開業したら。儲かりまっせ!!

国金(国民生活金融公庫)から300万ほど借金して開業する未
熟な司法書士が多々生まれるわけだ。「開業資金をどうするか」と
いう問題は、国金が300万ほど無担保・低利で司法書士開業希
望者に融資する制度があるので、初期費用はなくても開業はできる。
しかし、事務所の経営を軌道に乗せることがいかに難しいかはこれ
までの投稿を読めばよくわかるだろう。しかし、事務所経営に王道
はない、と思う。自分を信じて、ベストを尽くすしかない。そして
、1件1件の仕事を本当に丁寧に、完璧に処理していく地道な姿勢
とその蓄積が、「お客さんがお客さんを連れてくる」という結果につ
ながるだろう。

司法試験はもっと辞めた方がいいです。私自身司法試験合格者をわり
と多く輩出している大学出身の司法試験崩れですから。同級生でほと
んどの者が司法試験崩れになっています。弁護士になった同級生は給
料が安くて仕事がキツいとこぼしています。

開業してから、付近の税理士事務所に挨拶廻りをしている?青年会議
所や、異業種懇談会等に顔を出してる?別に饒舌である必要はないん
だよ。挨拶がてら名刺を渡すだけのことだよ。ただ、無視されても、
めげずに顔をだす事が重要だけどね。もし、上記のような営業活動を
何年もして、今の状況ならばお気の毒としか言いようが無いけれども
・・・ そうじゃないなら、努力不足だね。
315名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:56:54
資料は古いが、今、手許に「月報 司法書士 2000年11月号」がある。
その中に、司法書士名簿登録等の広告のページがあり、登録者と、登
録の取消者が出ている。おおまかに紹介すると、東京の新規登録者(登
録番号3300番代が9名)、大阪の新規登録者(登録番号2300番代が8名
)、他の地方は省略する。東京の登録取消者(登録番号1800番台2名、登
録番号3100番台1名)、大阪の登録取消者(登録番号1100番台1名、登
録番号1300番台1名)、東京、大阪の登録番号が3桁の登録取消者、及び
他の地方は省略する。登録者、及び登録取消者の人数・登録番号等を考慮
しても司法書士の廃業者が続出している状況とは言えないんじゃないかい。
資料が古いのが難点だけど。廃業目前だと愚痴っている奴は、上記のような
客観的資料で説明してくれや。

研修期間中には、「開業してもしようがない……」などと言っていた
人々が、補助者としての修業を経てどんどん開業している。これは補助者
時代に「いける!」という実感をつかんだからということもあろうが、俺の
知っている人々はみんな有力なコネなどなく、えいやっ! という感じで
開業している。みんな最初の数ヶ月は苦しかったようだが、ボチボチ仕事が
来ているようだ。

自分は4月から勉強を始めや司法書士試験受験生です。自分の知っている
司法書士の先生が言っていたが、仕事を始めた頃は辛かったが、軌道に乗
れば、抵当権設定(だったかはよく覚えていないが)なんて3分で3万円
稼げる、こんなおいしい商売は他にはないよ!とか酒を片手に、笑いなが
ら話していた。たとえば銀行なんかまわって最初はあしらわれるとします。
ほかの営業がそうであるようにやっぱり何回もとにかく足ははこばないと
いけない。結構、図太い神経が必要と思うけど、それさえできないことに
は話にならないこともたしか。世の中営業成績いい人ってやっぱり少ない
し、実際何度もまわって仕事とったという方、その経験談をきかせてもらえ
んでしょうか?
316名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:01:01
銀行ではまず支店長が丁寧に挨拶してくれた。その後定期預金
や事業融資の話となり銀行側の営業活動にいつのまにか変った。
何度も足を運んだがもう支店長が出てくることはなく定期預金
や事業融資の話が延々と続いた。仕方なく銀行から事業融資を
受けその金を定期預金した。それからやっとこちらの話を聞い
てくれ抹消月2件程度。と無料奉仕の緊急謄本取りをしている。
いくつか銀行を周ってもだいたい同じ。古い先生がどこも入っ
ていて、他の司法書士にはその先生が死ぬのを待てと言われた。
ただ銀行への金利に支払いが大変。低金利時代と思ったら結構
高金利だ。その古い先生ですら銀行合併で事務所経営が大変ら
しい。実際登記所でどれだけ事件数が減ったか聞いてみるとい
い。毎月事件数が減っていると登記官が言っていた。

外回り営業など、全く違った職種でも良いので、営業職で「小
難しい大人のルール」を 覚えてみるのも良いかもしれません
よ。私は(ちょっとインチキ臭い)教材のセールスマンをやっ
ていましたが、その間に、いろいろなルールを叩き込まれました
し、生活費の貯金もできました。これ、一見遠回りな様ですが、
実はお薦めです。

317名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:02:42
やっぱり簡単に他人に聞かないで自分で考えられるようになら
なきゃ仕事は増えんぞ。新規に開拓できる客で筋の良い先という
ものは、通い出してから、少なくとも数ヶ月から半年くらいかかった。
一言も口をきいてもらえないのに、10ヶ月目にしてやっと「話を聞
こうじ ゃないか」というのもあった。しかし、大半の客は新しい取引
なんて進んでやりたいと思わないわけ。何百回とか何千回もザルで水
をすくって何かひっかかればラッキーといった印象かな。一方、金融
機関側としては、司法書士がトビコミで営業にきても、信用できる奴
かどうかはわからないし、何回も訪問されるうちにキャラクターに好感
が持てるとか、法律に詳しいので何かあると意見を聞くことができる
(電話で無料で)とかの方が使ってみようかという気になる。また、
支店で使っている司法書士が商売にアグラをかいていて料金が高い等で
他と競わせようとするケース等もある。

もっとも、支店で使っている司法書士は相当額の預金をしているから、なか
なか新規取引をしたがらないのは事実ではある(預金/貸出と業務協力(顧
客照会)等と絡めるのは金融機関の常套手段)。また、判断者が支店長なの
か、貸出課長なのか等も重要と思う(うちの支店は貸出課長マターだった)。

とにかく、いつチャンスがあるのかはわからないから、頻繁に営業をしてチ
ャンスがきたら逃がさないようにするのが新規取引の基本だと思うのだが
要はまず一つ食い込むことです。営業より顧客管理に
力を注ぐ方が、実は手っ取り早いのかもしれないと、最近は大真面目に考えています。
もし近所に仕事の仕入先がないのなら、車を使って、隣町でも、その隣町でも行って
まず一つ取って来ることです。それでも無さそうなら、自宅ごと事務所を移転させる
べきです。お客様の来ないところでラーメン屋を開いても無意味でしょう?
我々も自由業ですから、こちらから出向いて出店(=開業)すべきですよね。
本当に登記がしたいのなら、そこまですべきだと私は考えます。
新規の売り込みで言えることは顧客管理はていねいにすること。
新規取引先を確保することは、と〜っても時間がかかったりする
けれど、取引が切れる時は一瞬。
318名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:04:31
悲観的なレスが続くが3年前に開業した俺は結構儲かってるよ。
俺は書誌+調査士+行書持ちだからね。
319名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:05:20
たとえば、数ヶ月通い詰めて小額の貸出から始めようとなった先
が、支店の窓口にたまたまやってきて、その時の窓口の女の子の
対応が悪かったとか、電話に出た他の人間の対応に腹がたった瞬
間に取引やめるなんて事例はいくらでもある。

チャンスをつかんだら離さない。フォローはしっかりは基本だと
思う。あたりまえのことではあるが。1日30軒を毎日まわって
りゃ数ヶ月で何らかの反応が出るさ。ちょっと回り道に感じるか
もしれないが、営業職を経験することを勧める。見知らぬ会社の
ドアを開けるときの緊張感、こちらが営業マンと分かった時の、
シラーとした社内の雰囲気、時として浴びせられる厭味や、罵声。
これらは、実際に営業に出た者でないと分からない。ただ、これ
を経験すると、いわゆる士業の営業が楽に感じるよ。不動産屋(マン
ション分譲、賃貸仲介等職種は問わず)でしばらく営業職を経験する
ことを提案する。今の生活と、カネはたいして変わらんかもしれ
ないが今のあんたに足りない何かが、必ずつかめると思う。・・・

個人的な意見ですが、私は1日30件〜50件を廻るのは無理だと
思います。私は午前10時半前後の融資担当者が比較的自由に動け
そうな時間を狙って1日3件までが限界でしたよ
320名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:08:29
すげー自演スレだ
321名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:09:26
銀行融資の不動産登記は多くの場合、既にベテラン司法書士がおり、若手に
残っていないのが現状です。私も不動産登記の受託件数はなかなか増えませんでした。

 ただしベテランは「商法」弱かったりします。平成13年12月改正部分をキチンと理解
している現役は恐らく殆んど居ないでしょう。実際、私が会計士や税理士の先生方に
商法の解説をすると驚かれ、そして喜ばれます。私の「売り」がそこにあったのです。
開業後、私は会計税務関係の士業者とのお付き合いが増え、商業登記中心の事務所として
波に乗り始めました。併せて私自身、財務諸表や損益計算書等の読み取り方を必死に
勉強しました。(今やそこら辺の税理士受験生よりは、よほど詳しいと思いますよ)

 実は銀行との取引は、私自身の営業活動から直接生じた関係は殆んどなく、商業登記で
仕事をさせて頂いた会計事務所等から「商法に詳しい司法書士がいる」と紹介して頂き、
取引が始まった例が7割以上と言ってよいくらいです。不景気が続こうが、登記は必ずあ
ります。弁護士が増えても、登記法の知識がなければ絶対に登記は出来ません。ベテラン
が余っていても、活路は必ずあります。資格は取っただけでは何の役にも立ちませんがそ
れを使う方法を考え、実践すれば「身を助ける芸」くらいにはなります。

今までと同じ形態での司法書士は喰えなくなると思います。私には「アウトレットモール
に将来性はありますか?」という質問と同じに見えます。ブームが去れば潰れるモールは
たくさんあるはず。ただ「アウトレット」という分野 自体が消滅することはないでしょう?。
登記がなくなることはないでしょうから、その時代にあった司法書士になれば将来性は充
分に見出せると、私は思っています。

バブルの最盛期に開業して、開業当初の産みの苦しみの時期はほんの3ヶ月位
でしたので、その点は、1さんには申し訳ないみたいな?感じですが。。。
自分の知る限り、「商売」としてみると、これほど利益率の良い商売は無い?
のではないかと思っています。 顧客の会社の帳簿や財務諸表をみる機会があるごとに、
つくづく、そう思いますもの。コストを切り詰めれば、とりあえず食べてゆく位は絶対何
とかなるはず、と、本当にそう思います。
322名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 12:46:37
まぁ、あれだ。
資格うんぬんより、人となりがよかったわけですな。
利益は、資格が生むんじゃなくて人との係わり合いのなかから生まれるちゅーことですか。

って普通やん!
323名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 13:27:30
知り合いの弁護士が今回の司法改革で一番苦労を強いられる
のは司法書士と税理士だと言っていた。飽和弁護士もバカで
はないから、登録できる資格の知識を現役の資格者より多く
身につける努力ぐらいはするはず。所詮、”小”は”大”に喰わ
れてしまうものである・・・

縄張り争いがきつくてとか、先輩に営業方法を教えてくれだ
とかあんなあほな事言ってるようじゃあかんで!仕事の母集
団があってそこの占有率が固定してる。新規参入者はその占
有率を変えないと自分の食い扶持はあらへんやんけ!単純な
話や!そしたら今までの司法書士と摩擦は生じるわな?そん
時どう戦うかやろ?誰が自分の食い扶持減る話をする思う?
俺らくらいなものか?お客は自分で取ってくる。それが大原
則。私の周りはみな普通にやっとる。平均は年800件くらい

新規の開業者の人、本当にいるなら最高のアドバイスは暇あ
るなら、仕事(営業でもいい)か勉強でもしてろ。商法はす
ごい改正の嵐だぞ。青年会議所にでも入って顔うって会議所
の仲間と平日の勉強会や研究会やらに出席でもしろ。そんな
ところでいろいろ質問されるから、即座に的確に答えてやれ。
信用を得ればおのずと仕事はくるよ。

努力せよ 1.会合への参加(青年会議所以外)2.商法な
どを勉強する。3.営業してみる(でも銀行はむづかしい)
事務所の個性をだす 1.クレサラはやめとく 2.仕事が
あるとこに事務所を構える 3.アイディアを考える
324名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 13:31:37
今でも来週の仕事しか見えてない現状ではいつ仕事がなくな
るか?いつ担当者と切れるか?いつも不安の中で生きてる。4
月も担当者の移動が激しくて新しい担当者と繋がる事に努力し
て、6月、7月は支店の統廃合で廃止した支店から新たな司法
書士と競争でどんな魅力出せばいいのか苦しんでいる状況。
依頼がなければ、俺たちは食えない。

 住居表示を基に謄本を取ってて、挙がらなかった時に法務局
の人は公図をとれば?なんて平気で言う。一度むかついて、コ
ンピューター検索で所有者検索できるようソフトを改良すれば
?と返してやった。ついでに500円の重みしってるんか?と言
い返してやったら、黙ってたけどな。(このコンピューターには
何度か泣かされている。要約書取っても最後の登記受付ナンバ
ーしかでないから、権利書のナンバーでず、結局謄本を取った
ことがあった。あの時も平気で500円払えば見てあげるといい
よったわ。)その平気さ鈍感さは仕事をすれば金が貰える勤労者
には解りにくいかもしれないが…開業者は必死で食おうといて
いる。みんな生きるために必死になって仕事を取り、生きてる
んや。

銀行は景気が悪いから、今は割に合わない。しかし、担保のない
取引より安全。あと銀行員は常識的で付き合いやすい。話聞いて
たら、みんな交渉下手。緊急の謄本は仕方がない。債務者が飛ん
だから急いで差押さえやろ?緊急の場合には何でも許されるから、
親でも兄弟でも偉い司法書士でも使って取りなさい。インターネ
ットでかまわない場合があるので!ようは何処の水にあうか?よ
!義理人情の浪花節をうなる奴が好きなのであたしは銀行員が好
き。ただそれだけのような気がする。業者はあまり好きくない。
一昨年か銀行に投資信託50万円して仕事が謄本だけと嘆いてる奴
に言ったけど、それは舐められている。
325名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 13:35:06
交渉が下手すぎ。百戦錬磨の銀行員や業者に対抗できる話
術と機転を持たなきゃだめ。支店がカード作れとうるさく
言ってくるから申込んだら、本部の審査で貧乏で不安定だ
からと落とされるという情けない司法書士。司法書士会の
お偉方、例えば、某予備校の司法書士の合格祝賀会とかで来
賓として招かれてる人達とは、仲良くしておいた方が司法書
士の仕事ってやり易い?自分で仕事を取ってくれば関係なし。

司法書士は仕事が仕事をよび、コネがコネをよぶ。信用は仕
事でしか得られない。業界で働くこと。不動産でも補助者でも
会計事務所でも。半年や1年では無理。3年以上は冷飯食って
我慢。

司法書士はそんなに悪くない。もちろん予備校がいうほど良く
もない。最低でも独立はしやすい。ある程度の人脈があれば独
立できる。税理士や弁護士では顧問先をある程度集めないと独
立できない。開業したい人にはいい資格だと思う。単に法律の
仕事がしたいとかなんとなく司法試験無理っぽいとかいう人は
絶対に薦めない資格。独立しないと意味がない。勤めるんだっ
たとるだけ無駄。

立替えの話ですが、私は月100万くらいになります。金融機関
、弁護士等各士業、建築業者に立替えしています。通常の取引
を考えてみてください。登記が完了してから請求を出すのです
よ。会社相手なら、その請求書の送られた日から直近の決算日
回しですから、請求書出してから2ヶ月遅れで入金はザラな話
です。これが基本の社会通念上の取引です。個人相手なら前受
金として取る事も可能でしょうが。何処の社会取引で売掛金の
でない取引がありますか?社会常識でしょう。
326名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 13:40:08
確かに、売買取引、プロパーローン等登記申請前にお金が
動く段取りでは前もってお金を貰うので立替えは少ないで
しょう。しかし、金融機関依頼の謄本、物件の評価見直し、
住宅金融公庫の設定、各士業さんからの登記依頼等々ほと
んどの仕事は登記が完了してからの決算になりますから当
然その立替え費用は出てきます。だから仕事の内容により
立替えが変わります。おそらく前出の皆さんは取引中心だ
と思います。銀行や各士業、会社を取引相手にするならそ
の覚悟は必要です。

司法書士は、本当に儲かる仕事だ。弁護士は、法廷に本職し
か出られないが、司法書士は、補助者でできる。又、依頼を
受けてから、金になるのが早い。何年も掛かるかかることは
、まず、ない。尚、私は、銀行とか不動産やとか営業に行っ
た事もない,又付き合いで飲みに行くこともない。要は、お
客さんにどう信頼されるかだ。バックなどは、しない。すれ
ば、他の者が、それ以上のことをすれば、仕事をとられるか
らだ。仕事のことだが、ありがたいことにマンションの分譲
があったので仕事は、減っていない。又、その業者にバック
をすることもしないし、付き合いをすることもしない。
私は、業者との接待は,しない。又、作成した申請書は、す
べて点検する。ゴルフへ行くこともない。平日を休むこともない。

開業の資金が足りなければ、コッキンに借りるか、地銀か信
金の担当者に頭を下げて借りればいい話だ。そこまで自分を
追い込んだら何かしら知恵も出てくるのではないの?

さて、開業資金だが20万くらいでは難しい。コピーFAX機
とコンピューターの中古で30万円、プリンターは50万円、
その他司法書士の登録費用、その他さまざまな用紙。さっと見
積もって100万円くらいか?営業用、立替用の資金も50万くら
い欲しいし、しばらく暮らすための生活資金も欲しいわな?
327名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 13:44:32
確かに、売買取引、プロパーローン等登記申請前にお金が
動く段取りでは前もってお金を貰うので立替えは少ないで
しょう。しかし、金融機関依頼の謄本、物件の評価見直し、
住宅金融公庫の設定、各士業さんからの登記依頼等々ほと
んどの仕事は登記が完了してからの決算になりますから当
然その立替え費用は出てきます。だから仕事の内容により
立替えが変わります。おそらく前出の皆さんは取引中心だ
と思います。銀行や各士業、会社を取引相手にするならそ
の覚悟は必要です。
日抹消あっても、月に20万〜30万円しかならん。
それよりも取引が月2件あったほうがまだ儲かるよ。

もう銀行なんぞわしらの客じゃない。いや上客じゃない。
これからは都銀のローンセンターが頭さげて営業に回ってい
る先の不動産屋がわしらのホントの上客じゃ。支店に指定の
司法書士がいても知り合いの不動産屋にローンセンターを通
じてクチきいてもらうのじゃ。今どき指定の書士使えとウル
サイのはナントカ信金とか信用組合とか、都銀でもえらそう
な東京なんとかとかだけ。俺も銀行やってない。やりたくも
ない。馬鹿馬鹿しく使われるだけ。乙号のために人雇わない
とならないしね。

私のツレは反対に銀行員より業者さんと話しする方が楽だと
言っていた。これはその人の価値観の違いであるとしか言い
ようがない。だからと言って業者との取引を減らしたり、断
ったりする気はさらさら無いけれど。知り合いの不動産屋に
指定の司法書士がいてもやっぱりお客様ですから。
328名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:40:11
組み合わせ技
329名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 00:28:58

石鍋毅会員の副会長の辞任と東京弁護士会の信頼回復に向けての声明
   
             2006(平成18)年9月7日
             東京弁護士会 会長 吉岡 桂輔


 未公開株の取引に関して一般消費者に多数の詐欺的取引が発生してい
る事実に鑑みて、本会の消費者問題特別委員会および多数の会員が、そ
の防止および被害回復を目指す取り組みを行ってきました。

 ところが、石鍋毅会員は、本会の同委員会を担当する副会長の地位にあ
りながら、今月4日、自らの弁護士業務の遂行に関して未公開株の取引に関
係した旨の新聞報道がなされ、このような報道がなされたこと自体、一般
消費者の弁護士会に対する信頼を傷つける結果を招きました。

 石鍋会員は、本日、上記の責任をとって副会長の辞任を申し出、本会は、
これを受理致しました。
 本会として、副会長の地位にある会員がこのような事態を招いたことは、
痛恨の極みであり、一般消費者および関係者の皆様に深く謝罪するとともに、
本会の信頼回復に向けて、全力を尽くすことを誓います。

 ttp://www.toben.or.jp/news/statement/2006/0907.html
330名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 00:30:01
株不透明販売の投資会社、弁護士会副会長が“保証印”

証券業の登録をしないまま、「近く上場して値上がりする」と事実に反する持ちかけをして未公開株を販売していた投資会社の代理人を、東京弁護士会副会長の男性弁護士(47)が務めていたことが分かった。
同社が株券代わりに投資家に渡していた「明細書」にも、弁護士名の印鑑を押していた。
未公開株を巡っては、上場予定のない銘柄を無登録業者が高値で販売するケースが問題になっており、金融庁などが投資家に注意を呼びかけている。
弁護士は「投資家保護になると思った」などと釈明している。

弁護士が代理人を務めていたのは、投資会社「コーディホールディングス」(東京都港区)。
関係者によると、同社などグループ数社は、証券業の登録がないのに、未上場の厨房(ちゅうぼう)機器製造会社や電機部品製造会社などの株について、「近く東証2部に上場する。早い者勝ちだ」などと投資家に購入を勧めていた。
ところが、厨房機器製造会社などに上場の予定はなく、株には取締役会の承認なしに名義変更できない「譲渡制限」も付いていた。
(読売新聞) - 9月4日5時33分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060904-00000003-yom-soci&kz=soci


331名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 00:48:58
渉外弁護士から結婚を求められています。
でもみんなに今から弁護士と結婚するのはリスク高いからやめとけと言われます。
渉外弁護士も激務な上に将来への不安でいつも暗い顔をしています。
どうしたらいいでしょうか?

あと以下のようなことを言われるのですが本当ですか?

・ロースクールはリストラリーマンを大量に受け入れたからこれから
弁護士は一流企業リーマンの敗者復活戦としか見られない。ステータス暴落。
・定員が10年前の500人から最低でも3000人になるからステータスは
暴落だし平均的な弁護士は収入もぎりぎり生活できる程度になる。
・会計士なら会計士の圧勝、行政書士・税理士でもこれからは弁護士よりいいかも
332名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 01:47:18
弁護士は、国選を数こなせば、食える。今後、ロー卒でないと司法試験を受験できなくなると、大枚はたいてローを卒業したのに国選か?という気持ちがでる。国選のなり手がいなくなるそこで、司法書士が登場する。  






333名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 06:32:38
俺の友達で国家一種で内定を取れず地方公務員しながら司法試験に受かった立派な人がいる。
無茶に資格試験受けまくっても生産的ではなかろう。
334名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 09:02:01
俺は経済的な理由で学生時代は司法試験を全くやらなかった。
いったんサラリーマンなったが辞めて、とりあえず司法書士を
2年で合格して、いまは司法書士やって生活費つくりつつ、
4月から司法試験の勉強をはじめたよ。俺の経験から言うと
(司法試験を始めたばかりで偉そうなこと言えないのは分か
ってるけど)、司法書士も受験・実務ともバカでは勤まらない
よ。司法書士も「まあまあ」難しいし面白いよ。ただ「まあま
あ」というのがミソで、時々バカがいるのも事実。司法書士で
は世間に対して威張ることは出来ないので、威張りたい人はや
めときな。あと、俺は早稲田の法卒なんだけど、司法書士の新
人研修のときに後輩が多いのは正直意外だったな。東大京大は
ほんのわずかだよ。自分の人生なんだからみんな悔いの無いよ
うにな。司法試験の方が圧倒的に難しいよ。ただ、暗記する量
は司法書士の方が多いと思うけど。法律の専門職、しかも泥沼
の法廷闘争とは無縁というところは確かに魅力なんだが…

司法書士資格を取得して法律事務所の就職活動に回れば無資格
者よりもずいぶん扱いが違う。←禿堂。ウチのボスも司法書士
資格者の事務員を欲しがっている。いきなり事務局長待遇で取
るって言っている。月給35万円程度を提示しているので、補
助者になるよりは良いのでは?それに、ウチのボスが司法書士
資格者を欲しがっている理由は、簡裁事件と倒産処理事件の処
理を任せる点にあり、これらは、いずれも、司法書士の職域内
の事項だから、将来的に独立も視野に入れられる。ウチだけで
なく、忙しくしている個人事務所では、同様に、簡裁事件・倒
産処理事件を任せられる高等事務員を欲しがっているから、ニ
ーズは幾らでもあると思う。神奈川県の司法書士の平均報酬
2,400万やて!!雑誌に書いてあった。やっぱ、土地が動くと
ころでは稼げるのでは。ある程度、経済活動が活発な地域では
儲かるかも。(田舎は論外)これって妄想?
335名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 09:05:22
合格率は、低いですが、司法試験の受験生と比較すれば、あ
くまで相対的に受験生のレベルはかなり低いです。司法試験
に比べ、専業受験生がかなり少ないので、危機意識の違いが
レベルの違いに繋がるのでしょう。んで、結局のところ、書
士は来年辺り、とっといた方が得策だと思います。確かに、
登記が現在主務ですが、簡裁の代理権付与と共に訴訟関係の仕
事も増えていくでしょう。合格後、私は弁護士事務所に法律補
助として勤務していましたが、書士の簡裁代理権の付与の話が
でた頃から、弁護士事務所の先生は、私に訴訟案件の勉強と仕
事をするようにしきりに促してくれ、現在のところは、私が簡
裁の面倒をみて、そこで大半が話はまとまっています。大きな
事件は弁護士先生が出向くといったように、協業もできていま
す。かつ、弁護士待遇ではないですが、小生32にして、年収
は800万とまずまずで、事務所のボスからは、簡裁の訴訟代
理を正式にできるようになり、簡裁部門の仕事を取しきれるよ
うになれば、大台にのせると言われ、仕事も充実しています。

書士はこれから、2極化するでしょう。今、登記で稼いでいる
書士は10年後オンライン申請等とオンライン閲覧(乙号の仕
事激減)により確実に廃れるでしょう。むしろ、今芽が出始め
ている、クレサラなどの仕事を地道にしている書士が今後報わ
れる時代になるでしょう。そうなれば、これからの司法書士は
弁護士事務所との協業と形になりますし、すると書士の地位も
必然的にあがります。あまり、現時点の書士にとらわれずに、
受験生の皆さんには、弁護士にしろ、書士にしろ、これからは
法律家としてどう生きるか考えていれば根本的には弁護士と訴
訟を手がける書士に大きな違いは無いと思いますよ。
336名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 09:48:52
クレサラなんかやりたくない。
はっきり言ってクレサラから借りるやつの方が悪いと思う。
後先も考えず借りまくって首が回らなくなったからと言って自業自得だろ。
そんなやつとは公私ともつきあいたくはない。
司法書士は登記をやるのが大道だ。
売り手も買い手もハッピーな平和産業こそ司法書士の本業だ。
戦時産業の訴訟、和解等は弁護士に任せるべきだ。
司法書士には簡裁代理権なんていらない。
変に中途半端な戦時産業に手を出すな。自信を持って平和産業に特化しろと言いたい。
337名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 13:13:22
事務所の今年の仕事量去年とあんまりかわらん見たいなんで、
今年の夏もボーナス(大体1.5月分位)も同じ位かと思っ
てたら。親方曰くダンピング攻撃にさらされてなんとか仕事
量維持できたけど売上が2〜3割へったのでボーナスはあん
まり期待せんようにと言われたよ。こんな人口5万程の田舎
の町でもダンピング合戦かよ、ホントにこの業界も先ないよな

れっくの調査士に逝ってるんだが、調査士受験生ってなんか
偏ってるよな?!だって同じれっくでも司法書士は若者や女の
子が多いが調査士は、偏差値君丸出しの人やオタクっぽい人そし
て土方みたいな人が多い。

調査士は人件費かかるから。ぶっちゃけ調査士資格持ってて
調査士兼司法書士事務所で補助者してる人間は結構いる。あ
と、調査士で食えない人も知ってる。当たり前だけど、嘱託
登記も期待しないほうがいい。さらに値下げ合戦が凄まじいし。
それでも勉強始めたんなら続けたほうが良いのではないかと思
うよ。あって困るものでもないし。何かの縁で仕事が舞い込ん
でくる可能性もあるしね

たとえば東京の調査士会のホームページで補助者募集してます
よね。ガテンとかアルバイトの求人誌などにもありますが、年
がら年中繰り返し募集かけてるところありますよね 出入りの
激しいトコ、危険もともなう仕事なのに労災・雇用などの保険
にも加入してないところありますし、だいたいそういうとこは
、日雇い雇ってる程度しか思ってないので気に食わないと直ぐ
クビにする。そもそも補助者の求人をみて応募してくる人って
将来独立開業をめざしてる人たちでしょう。つまり下手な公務
員よりも格段にやる気のある人なのにワザワザ“やる気のある人
募集”とかって記載してるところはつまり“残業多し、休日出勤も
多し、給与安し”でも頑張れる人ってことだよね
338名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 13:17:04
有資格者が実務覚える為にはいいかもしれないが無資格者は
ね〜・・・この業界も他と同じでいいところは辞めるひと少
なし(独立開業理由のぞく)有資格者にもかかわらず居心地
良くてず〜と残ってる人もいるしね。腐れ事務所に当たるか
良い事務所に当たるかは運だもんね。運が悪ければ転々とし
てる人もいるし

司法書士、調査士を兼業していても、たいていは司法書士の
仕事に重点置いてるとこがほとんどだと思う。調査士の仕事は
、せいぜい建物表示や滅失、地目変更程度じゃないかな。測量
までやるとこは滅多にないと思う。だって、測量は莫大な手間
ひまかかるからね。少ない人数で両方やるのは無理でしょう。
よって、兼業事務所は土日は休めるものと思われます。
甘い。ウチは5人の補助者がいる兼業事務所だけど、兼業で土
日の出勤もあり。売上げも調査士でシッカリ半分以上稼いでい
るようです。測量は週1件で月間150〜200万円になりま
すからね。つか休ませてくれ・・・今日はたまたま休みだが、
明日も出勤だ。司法書士の補助者ならともかく、調査士は補助
者経験あった方がいいと思うが。TSさえ使ったこと無い人間
が合格して即デビューはできん。

サービサーね。Lの風呂キャリアでの紹介のやつね。
過去の紹介実績はあるけど、実務ないとかなり採用厳しいらし
い。採用されたのは、元サラ金の人で合格者と聞いたけど。ま
ず、東京中心でその他は企業勤務はほぼない状況です。サービ
サーの給料も安いです。んで仕事はやばいのが多い。普通に回
収できない債権がメインだから仕方ないね。合格後、風呂キャ
リアの世話になると思うけど、あんま当てにしない方が良い。
持ってくるのは、昔ながらの登記専門事務所がほとんど。訴訟
関係してるとこは最近で、忙しいし、そんなに儲かってないみ
たいだからしょうがないけど。落ちた人でも、合格後心配なら
風呂キャリアで相談してみな、現状わかるから。
339名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 16:34:56
カバチタレを読んで、行政書士になろうと思った方! その発想は危険です。
あれと同じ事をするとまずもって「捕まります。」 明らかに他士業法に
違反しています。悲しいかな、行政書士の違反行為が後を絶ちません。

         (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) 、__人人人__,
         ヽ/    \, ,/   i ノ 、__)      (__, やぁ 投資家諸君
          |   <・>, <・>   |  _.)  , --、   ( 誹便ギョーチューwebへ
         .| 、  ,,,,(、_,),,,   ノ|    (___ノ⌒i⌒i⌒ヽ ようこそ
          ヽ   ト=ニ=ァ   /  _ ノ` ー|__ .| __| __| |
           \.  `ニニ´  / (_,_,  ヾ__,!,__,!,__,!ノ

やぁ 依頼を引受けた!投資家諸君!

証券業の登録を受けずに株券の売買をすると証券取引法の違反になるが、
自社の株券売買のための出資を受け入れた場合には証券法の違反に
成らないかの様な虚偽をまき散らされています。不特定多数に対して
「出資証券」という有価証券の売買をすすめるのであれば、
これも証券取引法における無登録営業がなりたちます。投資資組合等の
登録が必要です。さらに言いますと、無登録での株券売買は
証券取引法の違反ですが、無登録での出資証券の販売は証券取引法ばかりでなく、
出資法違反の要件も満たしやすく、かつ刑法詐欺罪の立件も行いやすいと考えられます。

340名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 20:24:39
ちょっと後悔してる。最初はかまわないと思ったけど、安月
給はボディブローのようにじわじわ効いてくる。社員100
人いるような企業の給料と十人未満の事務所の大卒は意味が
違う。事務所は企業で言えば、零細企業。個人商店みたいな
規模だからね。大卒は大卒でも司法書士事務所の補助者は女
子の大卒の一般職以下です。高卒並が普通。司法書士事務所
は大卒でも補助者で給料13万〜15万。有資格者でも実務
なけりゃ13万〜20万。大概は補助者は15万位。嘘だと
思うなら、ハローワークで調べてみな。今はネットでも探せ
るから。13万〜とか15万〜とかある。しかも求人少ない
よ。補助者(無資格)→10万円〜25万円ピンからキリ
※無資格者でも立ち会いをやらせるところはまた手当あり。
補助者(有資格者)→13万円〜60万円ピンからキリ
※共同事務所形式の場合はもっと稼いでる人もいる。
※実質労働時間は15時間、土日無し、なんて所もある。
健康保険、厚生年金がある事務所→50%以上?私見以下。

毎日の食に困る事はこの日本でまじめに働いて、ギャンブル
とかしなければ誰でも出来ます。そういう意味では受験生の
いう食えるって意味が違うと思います。受験生は難易度の割
りに贅沢な暮らしが出来ないんではないか?といってるので
は。この意味では、食えないのは当ってると思います。30
半ばで4LDKの一戸建てを買い、車は高級車、週末には必
ず家族とそこそこの店で外食とか月に1度は旅行という感じ
では?年収が1300万とかあれば、出来るでしょうけど、
実際は庶民的な暮らし。ある意味、真の「町の法律家」。
341名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:08:42
昔いた事務所で欠員補充のために補助者募集したら現役
の調査士が面接に現れたことありました。開業して1年
くらいだったという人でした。「どんな営業やってるん
ですか〜?」ってまぬけなこと言ってました。せめて退会
してから面接にきなさいと先生に言われてましたけど・・
先生曰く「客を横取りするんだよあのタイプは・・・」
 「こっちも死ぬか生きるかで営業してるのに何寝ぼけた
こと聞いてるんだ」と言ってました。ちょうど事務所に入
所したばかりでしたので、えらい業界に入ってしまったと
少々焦ってしまいました。

顧客は不動産屋です。ただし、個人商店みたいな不動産屋
が数軒。大手とかチェーン展開してるとこは昔ながらの事
務所が囲ってます。大手は相手にしてくれません。個人商
店なら、社長に気に入られれば仕事があった時回してくれ
ます。社長と言っても事務員と社長の二人のような会社ね。
でも、個人商店が持ってくる仕事なんて月に数件。売買が
成立するのは、月に1度か2度、ない時もあります。です
ので、食費と家賃6万位は何とかなってます。貯金は出来
ないけど。

昼から営業です。営業もきついよ。何度も足運ぶと顔と名
前は覚えてくれるけど、20代の高卒DQN元ヤンキーみ
たいな不動産営業にも仕事を廻すような素振りで高飛車な
態度・言いぐさをとられるしね。昔の武勇伝とか、以前気
に入らない書士がいたので手は出さないけど、言葉とか態
度で俺に徹底的にひれ伏すようにしたった、とかしょうも
ないのもいる。そういうのはこちらから、お断りなんだが
、態度には決して出さない大人の対応をしてその営業の上
司の人に営業かけたりね。大変。
342名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:12:10
ボキの取引先にダンピング攻撃を何度もするヤツがいて、
取引先より「報酬を安くしろ」と言われ続けているが、
ボキは「それなら辞めます。」で反撃し続けている。
取引先も長年のつきあいと信頼関係でボキを斬ることが
できないようだ。リベート、値引きなどやって初めて
仕事が回ってくるんだね。こんな仕事じゃなく、若い
ときに公務員目指しとけば良かったかも知れない。

年収1300万円ないと食えないだとしたら、たしかに
食えない職業だね。でも、自営業で年収800万円くら
いあれば結構遊べるよ。去年の収入がこのくらい。正
確には2月開業だから1年の収入ではない。年末にあ
わてて色々買ったけど、800万以下にはなってなかっ
た。得意先は主に不動産屋。大手ではないけど、年に
100件くらいは立会いある。あと銀行が少し。税理士
1人。学生時代の友人の紹介や、学校の先輩。親、親
戚の知り合いなど、あらゆるところから色々紹介して
もらった。とりあえず、なんとかなってるよ。開業費
用。減価償却(車、カラーレーザー、パソコン等)
など経費引いての金額ね。とくにダンピングしてるつ
もりはないけど、地方によって微妙に報酬違うから。
うちの地方、移転は副本だし。あと現金購入で融資利
用しない人いるから、移転のみの場合も結構ある。

司書調査士行書兼業の補助者です。基本的にスーツは
着ない。スラックス+アイロンの掛かったシャツが殆ど。
銀行市役所へも基本的にこの格好で行く。

調査士兼業の事務所に逝くといいかも。独立した後、
表示や滅失地目変更などの仕事を持ってきてくれるので
一人前にしてだしてくれるよ。ただそういう事務所は少
ないのが玉にきず
343名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:16:37
例えば新宿に事務所があるならその周辺の区では開業するな
っていう事を言われたそうです。自分は絶対カバンは肩掛け
です!!権利書とか高額印紙とか、もし失くしでもしたらシャ
レにならないですし知り合いで権利証ひったくられた補助者
いるし…
この業界がとくにだよ。暗いのは。もうすぐ試験あるね。がん
ばってるひとはがんばればいい。でも他にも道がある人はあん
まりおすすめできないね。若い人は公務員にでもなったほうが
絶対楽だよ。仕事が生きがいとかいうけど、死ぬまで金のこと
で不安で気づいたら土日も朝から仕事仕事ってことなんだ。
仕事以外のいきがいもみつけないとね。単に夜酒飲みに行って
仕事の疲れをとるだけじゃあ、人生つまらない。

法務局の前にたくさんある事務所は「成功者」ですよ。あれで。
まあ、お金だけがすべてではないのがわかってるけど、他にもっ
と楽でもうかって安定する仕事いくらでもあるだろうに。司法
書士がやりがいがある職業????司法書士しかやりがいがあ
る職業がみつからないのかな?事務所はちゃちだけど結構セル
シオやらベンツ乗ってるね。税金対策みたい。別に事務所だもん
バラック小屋でもいいんだよ そういうところに金をかけないん
だよ。団体行動が苦手なシトが多い。ボキも子どもの頃から苦手。
補助者やってた時もしんどかった。今はシトリぼっちで仕事やってる
やりたい放題。

実務経験のない法務やサービサーはほとんど雇ってくれません。
年齢的なものもあるでしょうが、実務こそが全てですからね。
344名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 22:10:21
受験生の人には本当に良く考えて欲しい、特に若い人。今、10
年開業してる先生が儲かってるからと言って
今後の合格者が10年すれば同じように儲かることは絶対ないです。
しかも登記の仕事は不動産は察しのとおりで、オンライン化の影響で
少なからず減っていくことでしょう。その上で10年前に比べ、合格者は
倍になって仕事自体のパイの取り分は単純に一人あたり半分となっていきます。
この状況を客観的に冷静に考えてください。

1ヶ月でマスター出来ることなんてたかが知れてる。
補助者経験ある人なら分かると思うけど、
お客さんは司法書士が何でも知ってると思って質問してくるよね。
試験勉強の知識のみで開業するより、
ある程度補助者経験積んでから開業したほう安全だと思うけどね。

基本書いらないってことはないが、
合格ゾーンの解説だけでもかなりの部分が間に合う。
実際必要以上のこと覚える必要は無い。
ゾーンの解説は詳しすぎる。そこがいいと思えばゾーン。駄目だと
思えばセミナーだね

たまに体系的に書いてること読みたくなってデュープロ見るだけ。
まあ過去問一日10問も進まないようなやつは基本書でも読んで
目でも慣らしておけ

独学で陥りやすいのが、情報の不足。改正法もそうだが、それより
は新しい先例や通達の情報が手に入らないことがあり得る。漏れは
、それで痛い経験アリW 言いたいのは、基本書、問題集について
は最低限の投資として、お金を惜しんではいけない。手持ちの教材
について、5月までの改訂であれば、独学者は迷わず購入がベター。
時間もかけられないんだろう?一度、逃したらまた来年だからね。
345名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 07:52:44
司法書士と行政書士はトントン拍子に取れたが調査士がどうしても取れない。
この試験は向かない人にはとことん向かないわ。
346名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 11:31:42
ドラゴン桜読んで弁護士目指そうと思ったけど基本的には
放火大学院を卒業しないとダメなんでつね。そこで学歴不
要の司法書士を狙うことにしますた。私も頑張りますので
、皆さん頑張りましょう。2・3年合格を狙います。当方
22歳。
個人的にはテキストの読み込みはやめた方がよいと思う。テキ
ストをコロコロ変える人はほとんど長期受験生だなぁ
俺は過去問中心にやった。基本書はできるだけ無駄がない
ものを選んだ。波に乗れば過去問回して基本書ちょろちょろ
っとチェックして答錬で力試しって感じでいけるけど、波に
乗るまで大変だね。過去問まわすのも予備校のテキスト読み
込むのもやってることは一緒。予備校のテキストは過去問が
解けるよう作られたもんだからね。解いて覚えるタイプか読
んで覚えるタイプかの違い自分に合ってるほうえらべばよい
間違ってるのは、司法のテキスト読み込んでみてり、学者本
読み込んだりすること。書士試験においてはこれらは参照す
るもので読み込むものではない。ちなみに過去問まわすって
いっても答え確認だけ何回もやるのは愚の骨頂であることは
いうまでもない。LECの完択使って民法に開眼したぞ。書
士用の民法のテキストよりも出来がずっといいから愕然とし
たよ。根抵当や親族相続の部分は自分で付け足さなきゃいか
んけどね。登記法については択一データのサブノートが最強。
ただ、マイナー科目はブレークスルーの方が丁寧。
単語帳の作成は費用対効果を考えるとお勧めできないっす
作ってもすぐ使わなくなっちゃうし。これからすべての科目
で単語帳なんて作るつもりなら、時間の浪費だよ。択一なら
基本書と過去問の繰り返しが一番!書式解く段階になったら
、間違った論点を「間違いノート」作って書いておくといい
。商登法の税区分とかなら暗記カード作るのも有効的だね。
過去問はある程度テキスト読んでからでいいんでない?一度
民法総則読んでから過去門の該当箇所やってみそ。
347名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 11:45:28
過去問やった後に間違えた箇所のテキストを読み返す。そし
て間違えた箇所にのみテキストに線を引く。例えば『善意無
過失』なのに『善意』であればいいと思って間違えたら『無過
失』の部分にだけ線を引く。そうしたら後日テキスト読み返す
時に自分が注意しなければならないポイントがわかるよ。
短期目指すならとにかく高速で全範囲の過去問回すことだな。
細かくやってこだわり過ぎると何時までたっても終わらん。
森を見てから木の理解が進むことも多い。
君みたいなタイプは項目ごとに過去問やっても持続しない=無駄
だから代理をおわったからそこの過去問じゃなくて、無権代理終
わったら、表見代理終わったらというかんじで細分化してやれば
よい。やらなくていいことまでやろうとしてるよ…講義→復習→
復習→過去でいいんだよ。サブノートを一年間全科目作るつもり
か?そんな時間があるなら何度も繰り返し過去門まわせ。レクで
は予習不要、サブノート無用、復習と過去問は必要×3という感じでし
た。予習は何もわからん初学者がやるとかえって先入観を喚起する
サブノートつくるぐらいならテキストかきこんだほうが時間の無駄がな
い。その分過去問回した方がよい。過去問ができるようになるだけ
では駄目で、問われている事項の周辺知識も合わせてやらんと本試
験には対応できないよ。時間のある年内中にやっとかないとやると
きがなくなる。基本書と条文→過去問→間違えた点・あやふやな点
を基本書で復習→過去問(→余裕があれば答練。ただし、科目別のも
のは避ける。)→直前の模擬試験。
大事なことは、過去問ができるようにならなきゃ受験生として戦え
るスタートラインにさえ並べないという認識を持って勉強すること
だと思う。
「過去問だけでは足りない」という意見には一言いいたい。
何度か解けば、当然「正解番号」は導き出せるようにはなります。
でも、1肢1肢丹念に根拠条文探索や理由付けをすれば、かなり膨
大な情報量になるので、すぐにその他の問題にかかれるということ
はないはずです。そこまで消化した自信がつけば、次の問題に行く
こともよいと思います。
348名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 12:22:56
マイナー科目って年内に手つけますか?あなたの学習レベル
による。保全・訴訟・執行の流れがつかめているんなら直前
暗記だけでもいける。でも保全と執行が混ざったりするレベ
ルなら、時間のある夏のうちにアルマでも読んで手続きの流
れをつかむとよろしか。供託・書士法は今年全問取れたが俺
もどうやって勉強するべきか良くわからん。俺は前回同様、
今年も民訴で点が取れなかったから、今年は早めにやって行
こうと思ってる。無効確認とかはどうでもいいけど、それ以
外の取れるとこで取れなかったからなぁ。民訴は、テキスト
読み返すつもりでやるつもり。だから、そう考えると早めに
取り掛からんとなって感じ。もう、民訴系はマイナー科目っ
て認識はヤバイような。供託・書士法については、本格的に
やったのが4月以降だったけど、全問とれた。アルマは、司
法生の入門書みたいな位置付けの基本書ですね。

山本ブログはいいね。勉強時間の確保っていうか、時間の活
用法とかまで書いてくれてる。色々と参考になるな。確か初
学者がまずは基礎をおさえるには、みたいな流れだったと思
うけど、先生は、自分だったらまずはテキストを5回は読み
込みます、そしたら過去問を解くのがラクになります、みた
いな流れだったと思う。とある勉強法に、テキストをまずは
通読(理解できなくてもとにかく通読)→2回目では重要と
思われるような所をマーキング→3回目以降はマーキング部
分を重点に、みたいな方法がある。こんな要領だろうと俺は
思ってるんだが。
予備校より無駄を抑えるのは無理だろう。
予備校は必要最小限やるべきことを教えてくれるところ。
問題は書式だ。書式問題を、商登法、不登法、を一日一問ず
つ解く。このときいかにミスをなくせるよう気を配れるかが
勝負を分けるんだろう。竹下貴浩のブリッジ実践編、過去問
、答錬、模試、WINの問題を繰り返し解いていた。この中
で1つだけ選べといわれれば、ブリッジ実践編をやるね。
349名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:23:57
毎日3時間週末7,8時間やって2,3年くらいでしょう。
1年で受かるつもりであればもっとやる必要があると思うが、
かなり難しいでしょう。
いくら過去問を中心に編成とはいえ、インプット中心に偏り
がちになっちゃうから、俺は危険だと思うけど。
過去問解きつつ基本書のスポット読みが記憶定着には一番いい
その際、基本書の参照した箇所に印をつけておくと基本書通読時に
頻出箇所と流していいところが分かるからメリハリつけて読める
一回目で正解率6割くらいなんだけど、これってインプットが足りてない?
来年うけるならそんなもんだろ
ブレークスルーテキスト、重要条文も掲載してあり、論点の網羅性も
よくて確かにいいね。1回講義で読んで、復習で2回読んで合格する奴
が出てくるのもうなずける。過去問・答練の正解率が格段に上がる気
がする。インプットに関しては他の手段よりは遥かに時間がかからな
いのは確か。
東京会だと希望者は3ヶ月間事務所で研修できる。
基本的には無給だけど、多くの事務所が小遣い程度出してくれる。
ただ、40歳以下ならどこでもよければ採用があるので、
実際にこの制度を利用するのは50過ぎで合格し、事務所が
見つからず、即開業を考えてる人などが多い。

まあ、開業する気が無いなら公務員になった方が賢明だね。
俺は幸いコネもあるので2年後には開業するよ。
独立開業したい人の大半は、収入アップと共に人間関係の
煩わしさに嫌気が刺したからみたいだしね。
350名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:34:29
ブレークスルー使ってて損はないと思います。条文に関する
知識が整理されていますし、判例・先例・論点の網羅性、論
点の問題の所在(なぜ論点となるのか)の記載が良く、他に比
べ比較的理解しやすいと思いますから。もちろん論点ごとに
微妙な出来不出来もありますがね。少しづつ読んで、該当個
所の過去問を解いていけばよいでしょう。

最初は余裕しゃくしゃくなんだよ。だんだんきつくなる。真
綿で首を絞めていくようにね・・・それに伴って、出席率も
下がっていく。商法でつまづくかつまづかないかが分かれ目
だね。記憶力の限界を超える勉強というのを今までみんな体
験したことないからな。一日10時間勉強しても、全体の記
憶を保持することでせいいっぱいというような勉強をしたこ
とがないからわからない。司法書士試験に必要な知識量は膨
大。それがこの試験の肝。短期合格ならLECがいいだろうが
、じっくりやって複習も1日最低8時間はやらないと短期合
格は難しい。専業だと1日10時間勉強して2年。働きながら
1日5時間だと、4〜5年ぐらいかかるんじゃないかな。税理
士と並んで、もっとも勉強量が必要な資格だと思いますよ。中
には、本当に短期間で受かってしまう人もいるので、一概には
言えませんが…
351名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:34:59
不動産登記は重要書式の雛型を書き写しながら覚えつつ、いき
なり過去問を解いていったほうが理解が進むよ。ただ単にテキ
スト読んでいるだけではマスターしづらい。この試験は全科目
マスターして過去問がひととおり解けるようになってからが長
いのに。

政府の規制改革計画にのった事項は前回はことごとく実現さ
れた。司法書士に関しては、家裁代理、民事執行代理は確定
だろう。へたすりゃマジで将来弁護士との統合もありうる。
弁護士会が好むと好まざると規制改革計画は着実に進んでい
ます。ローしかり、司法書士等の司法参加しかり。これらは
政府主導です。そして司法書士が、家裁代理、民事執行代理
を得て、仮に将来、民事における地裁代理ということになれ
ば、自然と弁護士統合論がでてくるでしょう。

某政令指定都市を抱える単位会では、自分の知る限りこの5
年間で業績不振で廃業した司法書士は2〜3人かな。5年間
で100人以上は登録してるよ。業績不振による廃業率が2
%以下であれば良い方じゃないかな。
352名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:59:57
ここは司法書士の妄想スレ。
353名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 15:43:53
【ブレークスルー シリーズ】中上級者向き
・LECの講座を受講しないと購入できない。
・豊富な図表。説明も詳細で分かりやすい。
・分量が多いかもしれない。誤植も多い。

【LEC 合格ゾーン】初学者〜中上級者まで
・解説は詳しく、時折図表で整理。その分値段は高め。
【直前チェック シリーズ】中上級者向き
・デュープロセスシリーズの記述を設問式にして、身
についたことを確認・整理するツール。
・直前チェックに入る前にテキスト、過去問を一通りやっておくこと。

<不動産登記法>
【富田太郎(著) 楽学司法書士 不動産登記法】初学者向き。
・不動産登記法の全体像を図表や具体的事例を用いて、講義体の口語体で平易に解説
・初心者の入門書、不登法の難解さを払拭には最適だけど、この本だけでは本試験レベルには到達しない。

<会社法>
【山本浩司(著) なるほど会社法】初学者〜中上級者まで
・会社法の全体像を図表や具体的事例を用いて、講義体の口語体で平易に解説
・理由付けがあるので中上級者にも参考になる点がある。
・細かい部分は、条文や他の教材、問題集で補う必要がある。
354名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 15:44:43
<憲法>
【LEC地方上級・国家II種ウォーク問本試験問題集】初学者〜中上級者まで
・司法書士試験と傾向が似ている。
・解説が詳しく、判例が整理されていて便利。

【Wセミナー司法書士 憲法基本問題集】初学者〜中上級者まで
・過去数年の司法書士試験と傾向の似ていない問題が多め。(行政書士試験の問題多め)
・120問収録は豊富。
<記述式対策>
【択一・記述ブリッジ シリーズ】中上級者向き
・理論編が択一対策と問題に関連する雛形を記載、実戦編が記述式の問題集。
・記述式の問題集は、過去問の他に適当な書がきわめて少ないので市販されているのでは妥当な問題集。
・記述式対策として問題をこなしたいのであれば実戦編からで構わない。
・後半の数問は試験の傾向を逸脱してる問題であったり、添付情報が省かれてたりする点に注意!

【うかる!記述式対策入門編 シリーズ】初学者向き。
・記述式をどう解くか?という視点の数少ない参考書。
・方法論が独特なので合う合わないがわかれやすい。
・ちょっと理屈っぽ過ぎるので説明がくどいかもしれない。
・入門レベルなのでこれだけでは試験レベルには達しない。

【うかる!記述式答案構成力 シリーズ】中上級者向き
・【うかる!記述式対策入門編シリーズ】の発展的内容
・講義形式で説明が長い分、問題数は少ない。

【省エネ「見るだけ」書式集 シリーズ】中上級者向き
・気軽に持ち運びできて、電車などの中でも見られる携帯サイズ
・雛形集なのである程度の予備知識は必要

【書式征服システムノート】中上級者向け
・申請情報の雛形を約160件掲載して網羅的。
355名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:29:42
・全部覚えるのは非効率。辞書として使うのが吉。
・雛形集なのである程度の予備知識は必要

【米田徹也著、同時に学ぶ〜シリーズ、商業登記書式など】???
・地雷本。話題に出すのすらレスの無駄とも言われる。
・内容的に薄く、明らかな間違いも多く発見されている。
・入門書でもなく、基本テキストでもなく、中上級者向けでもない変な本

商法はまず改正をまとめた市販の本を10回読み、改正のポイント
を頭に叩き込む。そして改正点に注意するという緊張感を持ち問
題を読み、答えをすぐ読む。自分では決して解かない。(変な知識
が頭に残るかもしれないし時間の無駄。)改正点があればマーカー
とコメント(コメントはコンパクトに記号でもいい。)そして、改
正点を記入したまぁ世界にひとつしかない問題集を繰返し読む。こ
れでOK。というよりむしろ改正後の過去問をよりも優れていると
俺は思う。ポイントは間違いがある、これを訂正しなければいけな
いという緊張感を持って望めることだ。それくらいしないと今回の
改正は多いから改正後の書籍を読んでも?といううわっつらの知識
になる。

合格者体験記にも基本書使ってる奴はほとんどいない。合格体験記
を読んでも、特別なことをやってる人ってほとんどいないよな。
基本的なことを何度もしっかりとやってる人が合格してる。
356名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 16:00:02
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ やぁ 消費者諸君
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/ いいえ、脅すつもりはありません。
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 / ただ、見も知らぬ人物に安易に、
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 / 携帯の電話番号を教えると
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/ その人物がそれをできることも
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\ 有り得るという警告を発したのです。
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ 諸君
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
弁護士会からこんな事言われてます!
とりわけ行政書士に関しては、既に述べましたとおり専門性もなく、法律生活の
公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、国民の権利擁護の観点から、
これに代理業務を認めることは到底許容されるべきではないと考えます。以上でございます。
行政書士の業務は文章の清書屋に近いものであり、示談交渉などは一切できない。
357名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 17:39:13
えーとなぁ。

資格で食っていこうというのは甘い話やで。
それはどんな資格でも同じや。
自分の商売スキームが作れないやつは開業してもしゃぁないなあ。

ただなぁ。
勤務医は別や勤務医は。
医局が仕事くれるからな。
会計士もそんな感じや。

はなから開業せんといかん資格のやつは
自分でかんばれよぉ。
358名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 21:09:56
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ やぁ 消費者諸君
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }実はね僕は司法試験浪人だったんです。
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く5年間。今から思えばもっと早く行政書士
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ} になっとけばとも思うし.
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 反対にあの5年がなかったら
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ今の自分は無いような気もするし。
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\ ようは好きなことやってれば
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/ 何とかなるさってことちゃうんやろか?   
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
弁護士会からこんな事言われてます!
とりわけ行政書士に関しては、既に述べましたとおり専門性もなく、法律生活の
公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、国民の権利擁護の観点から、
これに代理業務を認めることは到底許容されるべきではないと考えます。以上でございます。
行政書士の業務は文章の清書屋に近いものであり、示談交渉などは一切できない。

359名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 21:11:17
名前:名無し@英検 :2006/10/14(土) 21:01:35
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●合格●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば合格できます。
360名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 21:25:46
サラリーマン経験16年(金融系)/年収1100万
司法書士資格
年齢39歳

独立したいけど二の足踏むわ


361名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 21:53:59
           /⌒`⌒`⌒` \
          /           ヽ やぁ 消費者諸君 わては華族の血を引く誹便ギョーチューでおま
         (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) ちなみに私の母方の祖母は華族出身ですが、何か?
         ヽ/   \, ,/   i ノ 言わんとしている事がお分かりいただけますしょうか? 
          |   <・>, <・>   |  ところで消センにも解除理由としていわゆる泣き落とし型、
          | 、 ,,,,(、_,),,,,  ノ| 自己都合型の理由を持ってきたがる所もあります。
         ヽ   ト=ニ=ァ   / + 明らかにミスリードですから拒否しなはれ
          \ `ニニ´  / +後で取り返すのが大変になっちゃいますから。
     ,..-'" .:. `ヾ:,`┻━┻'゙ヾヽー、 解除通知(誹便)は最初が肝心です
     ,i'     ';  ヾ:,. ':,.   ゙i::l,、゙i
     !     l   !::ヽ';   l/ !-!、
     ゙! :.    ゙ヽ,/::::::゙i   ノ,!  /
       !、 :..     l::::::::::`二-' ,ノ|
362匿名希望:2006/10/16(月) 01:33:16
360の方へ
私は昨年,人口10万人弱の地方都市(既存の司法書士事務所は10軒弱,ただし隣に政令市あり)で
司法書士事務所を開設した者です。
初年度の売上は約1100万円(ただし,収入の9割(!)はクレサラ等裁判事務)。
微妙な数字ですよね。

御承知のとおり,司法書士は自営業ですので,売上=手取り収入ではありません。
売上から,事務所経費・国民健康保険料・国民年金・税金等を支払わなければなりません。
(もっとも,国保・年金は,合資会社設立により,大分低額化できたが…将来の受給年金の額が減るんだよなあ。)
363名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 10:09:15
福岡県の教師が理不尽ないじめで生徒を自殺に追い込んだ。生徒は家族にも言えずひたすら耐えてた末の決断。
後の生徒へのアンケートで発覚。人を死に追い詰めて、いくらテレビで謝罪しても遅い。
    ,.-‐ """''''''- 、   ,  .     .  . 
  /          \. . ゚  .  ゚  .   ,  . 
 /  ノりノレりノレノ\  i 私は男に相手にされるバカなOLと違うの!
i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |.   
ノ  |  <@  ミ @ヽ. | |゚  こんにちは。 モグモグ・…
イ   |    (o_o.    | |.        .        ゚` .
ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ.校長先生の話をよく聞け。日本語も書けないクソガキが
彡  !    (つ     !  ミ 。        
ノ   人   "    人  ヽ.校長先生も行書の緋便は法的に問題ないと言っていました(^^;;
一.下の者に追いつかれ追い抜かれている。

一.みんな去っていく中ひとり粘着

一.プライドが異常に高い。

一.性格がかなり暗い。普通じゃ考えられないネガティブな文句を連発。


364名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 10:23:05
あのな、行書で専門性がない?  
会社設立登記M&Aから許認可はじめイッペーある。
それは、行政書士の専売特許。M&Aで検索してみろ、出てくるのは行政書士だけ、とは言わないが、
多いだろ?資産の評価、売買契約書、買収合併時財務諸表の作成、それで、税務調査とおってんだよ。

営業権の評価できるか?こらぁ痴呆!ベテ!そういうノーハーもってんだよ!

産業廃棄物の最終処分場、頓挫してるところ多いがな、管理型、やったことあるか?
簿記もな、建設業簿記記帳代行して、税理士が作った財務諸表で銀行は金は貸さない。
なぜなら、原価計算がしてないからだ。税理士は、記帳代行は滅多にしない。

社内で作った現金出納帳などで税務申告。建設業簿記なら、行政書士が知識あるよ。行政書士
から、鞍替えして倒産した会社沢山とは言わないが、あるよ。任意整理もあるな、調査が
入るたんびに500万円内外追徴、顧問税理士がいてだ、いい加減建設会社、社長としてはたたみたくも
なるよ。儲かったのは任意整理をした弁護士だ。配当60%、弁護士費用15%。

交通事故だって、後遺症認定、任意保険では認定しない、では、料率算定会の判断に任せる。
そういうことで、レントゲン写真を持っていったら、認定した。骨折して足が短いというもの
だったが、その差2センチ、普通健常人でもそのくらいの差はある、だが、後遺症として、認定
された。骨がやや曲がって繋がっていたからだ。遺産相続の争いも内容証明郵便で解決。固定資産税
を払っていなかった。それが、決め手だった。名誉毀損で告訴状代理提出、受理され捜査は開始
された、そのうち病気で被告訴人が亡くなったので起訴されなかったが、どこが専門性がないんだ?

まだまだ書けば切りないほど書けるが、カバチタレ以上のこと現実に行われている。
兼業が食えるか食えないかは、その人次第だ、兼業でも廃業はある。兼業でも行政書士を
先に書く、行政書士を売り物にする兼業者は増えている。
365名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 10:26:26
行政書士業務を考察した場合、確かに「税理士・司法書士」とは業務手法が違うと考えられます。「税理士は税務」、「司法書士は登記」、のようなプロフェッショナルとしての専門性ではなく、弁護士業務に見られるように、
『ゼネラリストとしての総合性』、と同時に『行政手続代理人としての専門性』も要求される職種です。
行政書士とは、「士」、業の中でも自由度がかなり高い職種です。だからこそ、能動的に自ら新しい業務分野を開拓することの重要性も必然的に高くなり、受け身の姿勢での顧客獲得は難しいと思われます。
http://ameblo.jp/samurairouninn/entry-10018163748.html
366名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 15:05:10
福岡県の教師が理不尽ないじめで生徒を自殺に追い込んだ。生徒に「男子生徒を忘れてはいけない。
(先生が)身体的、精神的なプレッシャーを与えていたかもしれない。先生たちが手を抜いてしまった。
乱暴な言葉を使ってしまった。ごめんなさい。全力で君たちの信号をキャッチする」と謝罪したという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061016-00000044-mai-soci
                ,.-‐ """''''''- 、
              /          \
             /  ノりノレりノレノ\  i
             i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |
            ノ  |  <@  ミ @ヽ. | |  
            イ   |    (o_o.    | |
            ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ、
            彡  !    (つ     !  ミ 
            ノ   人   "    人  ヽ     
私は男に相手にされるバカなOLと違うの!
契約からだいぶたっていることと、全額支払済みであることを考えますと
専門家(誹便行虫)へご相談なさったほうがいいと思います。
消費者問題に 強い先生(誹便行虫)方でなければせっかくの
私達EXAアンチの戦力もムダになります。
               byマルチの切り込み隊長仏の愛人
367名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 10:00:45
●●●●●●●●●●●●教師失格陰湿クレーマ先生●●●●●●●●●●●●●●●●●●
  ,.-‐ """''''''- 、  消費者問題に強いプロ(誹便ギョーチュー)紹介します。 
  /          \.私は男に相手にされるバカなOLと違うの!   
 /  ノりノレりノレノ\  i 
i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |.     
ノ  |  <@  ミ @ヽ. | |゚ 見下げた奴隷根性だね。
イ   |    (o_o.    | |. 334 名前:もしもの為の名無しさん :2006/10/16(月) 18:46:42
ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ.無能な内勤=基地外関場
彡  !    (つ     !  ミ333 :もしもの為の名無しさん :2006/10/17(火) 08:15:21  。        
ノ   人   "    人  ヽ. .  
EXAアンチ マルチの切込み隊長仏の愛人クレーマ先生
そんな質問よりこっちが問題だろう・・・
『他生徒にも「豚」「偽善者」=不適切発言の元担任−中2男子自殺問題』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061016-00000062-jij-soci

368名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 10:23:35
リーマンとしてのお値段(一例)
司法書士→30000円
調査士→12000円
行書・弁護士→プライスレス

42000円>0円になるな
あくまで我社のリーマンとしてだが
369名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 10:40:12
ゴネ俸給受領出向(検事)現在低落

法務省に出向したら、法務省の俸給表で受領、それがなぜできない!!!?

税金泥棒、働き以上の俸給返還せよ。時効は20年、君たちは完全に包囲されている、
手を挙げて出てきなさい!出てきたら、二度と戻ってはならない! わかった!
370名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 19:34:03
しかし昼間から2ちゃんをやっているネクラ司法書士ベテは本当に惨めだな。行書スレ荒らしをする暇があれば勉強すればいいのに。
長い時間と大金をどぶに捨てて、何回も不合格の結果がこのざまかよ。情けない。
371名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:45:17
落ちて落ちて、又落ちて、いつまで経っても敵わない、上には弁護士控えてる

行書はそもそも弁以上、弁に勝っても上がいる。

落ちて落ちて又落ちて、いつまで経っても上がある。

落ちて落ちて又落ちて、変な資格又落ちた。

どうしてそんなに難しい、わけの分からん、変な資格
372名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 07:29:45
●●●●●●●●●●華族の血が騒ぐ誹便萌行政書士●●●●●●●●●●●●●●●
規制緩和策に慄いてからというものの行政書士の危機感は増すばかりでしたが、
ここに来て急転直下、司法制度改革論議が巻き起こる最中、この期をおいて
行政書士が飛躍できる機会は二度と訪れまいと思う。

        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ やぁ 消費者諸君
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }僕みたいに契約解除の仕事をやってると
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=くクーリングオフが認められるか認められないかは
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}紙一重の問題に思えるんですよね。
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 経済産業省の消費者相談窓口のお姉さんも
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ僕の提携先の弁護士も同じようなことを
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\ 言ってました。まず、証拠を集める。
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/ そしてそれに基づいて理屈をつける。 
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃 理屈は法律屋(非便行虫)が作りますよ。  

司法書士→試験難しい 社会的地位高い 収入多い 独立開業型資格

行政書士→試験簡単(受験者層のレベル低い) 社会的地位凄く低い 収入わずか(退職公務員のこづかい稼ぎ) 独立廃業型資格
373名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 11:52:06
行政書土
374名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 20:40:24
         (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) 、__人人人__,
         ヽ/    \, ,/   i ノ 、__)      (__,
          |   <・>, <・>   |  _.)  , --、   (
         .| 、  ,,,,(、_,),,,   ノ|    (___ノ⌒i⌒i⌒ヽ
          ヽ   ト=ニ=ァ   /  _ ノ` ー|__ .| __| __| |
           \.  `ニニ´  / (_,_,  ヾ__,!,__,!,__,!ノ
         ┏━━━━━━┓┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ┃|>誹便する  . ┃┃.誹便行政書士があらわれた!         ┃
         ┃ 株を買う..  ┃┃                                  ┃
         ┃ 毒薬する.   ┃┃                                  ┃
         ┃ にげる.     ┃┃                                  ┃
         ┗━━━━━━┛┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

375名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 20:43:51

         ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ┃ 弁 護 士..司法書士  社労士  弁理士┃┏━━━━┓
         ┃ HP 192  HP 999  HP.  45  HP 178.  ┃┃ すべて. ┃
         ┃ MP  0  MP.999  MP   22   MP  83  ┃┃ 想定内 ┃
         ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┗━━━━┛
         (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) 、__人人人__,
         ヽ/    \, ,/   i ノ 、__)      (__,
          |   <・>, <・>   |  _.)  , --、   (
         .| 、  ,,,,(、_,),,,   ノ|    (___ノ⌒i⌒i⌒ヽ
          ヽ   ト=ニ=ァ   /  _ ノ` ー|__ .| __| __| |
           \.  `ニニ´  / (_,_,  ヾ__,!,__,!,__,!ノ
         ┏━━━━━━┓┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         ┃|>誹便する  . ┃┃.誹便行政書士があらわれた         ┃
         ┃ 株を買う..  ┃┃                                  ┃
         ┃ 毒薬する.   ┃┃                                  ┃
         ┃ にげる.     ┃┃                                  ┃
         ┗━━━━━━┛┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


376名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 20:47:34
司法書士ごときが高度な試験?ぷっ。笑わせるなや。
中卒でも受けられる糞試験だよ。悔しかったら適性試験でも受けてみな。
ローへ行く能力もない馬鹿ばかりだよ。登記屋なんて。
377名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 19:54:48
●●●●●●●●●こんな教師がいるから自殺する子供多いのだ●●●●●●●●●●●●●●

    ,.-‐ """''''''- 、消費者問題に強いプロ(誹便ギョーチュー)紹介します。 
  /          \. . ゚  .  ゚  .   ,  . 
 /  ノりノレりノレノ\  i 私は男に相手にされるバカなOLと違うの!
i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |. モグモグ・…  
ノ  |  <@  ミ @ヽ. | |゚私はイジメやシゴキを厳しく戒めておるのですが、 
イ   |    (o_o.    | |. たまには校長の心を理解しない者がありました。
ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ. 私はそれが分かると厳重に処分しました。
彡  !    (つ     !  ミ 。また教師に対して反抗することは絶対に許しません。        
ノ   人   "    人  ヽ. 教師は教える立場、生徒は習う立場であります。
             
EXAアンチ マルチの切込み隊長仏の愛人クレーマ先生
一.下の者に追いつかれ追い抜かれている。
一.みんな去っていく中ひとり粘着
一.プライドが異常に高い。
一.性格がかなり暗い。普通じゃ考えられないネガティブな文句を連発。
「うわべだけで不満」=自殺生徒の父、文科省会議報告に−福岡
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/fukuoka_bullying/

378名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 20:26:16
法務依頼は弁護士だけだ.
だれも登記屋なんかに法務は頼まないよ。現実。

379名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 13:56:22
●●●●●●●●●●華族の血が騒ぐ誹便萌行政書士●●●●●●●●●●●●●●●
           /⌒`⌒`⌒` \
.          /           ヽ
.         (  ノ⌒〜誹便⌒ヽ、 ) やぁ 消費者諸君
.         ヽ/    \, ,/   i ノ ここで哲学的な議論をしてもしかたありませんので 
.          |   <・>, <・>   | これらの問題にどう私たちは立ち向かっていけばいいのか
.          | 、  ,,,,(、_,),,,   ノ|えていきたいと思います。
.          ヽ   ト=ニ=ァ   / とこで誹便は、反論又は攻撃と防御の関係によって
        ,____/\.  `ニニ´  / 決まります。弁護士誹便行虫どちらで相談されるにせよ、
  ,r‐' ,、;-‐''''""'' r| ` ー--‐f´消費者諸君の強い意志だけが最後の砦だと思ってください。
 / ./     r''"ヽ, \,     l`ヽ、
 j l ,. /    '    l   ヽ、 ト,   ヽ  
 ,.Lj∠、'´   , i,    /     `ヾ、`'ヽゝ
380名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 13:57:33
私の場合は・・・

これからは司法書士も顧問契約の時代と思い「企業法務」と「不動産登記」で出発しました。
HPもDMも飛び込み営業もやりました。もちろん銀行、不動産屋への営業もやりました。
結論は、ダメでした。甘くなかったですよ。
最近の経営者はよく知ってます。法務は司法書士より弁護士の方が詳しいことをよく知ってますし、
「司法書士は何かあった時140万円までしか相手方と交渉できないだろ」と言われてしまいます。
企業法務も、普通の会社は弁護士に依頼します。頼みの零細企業はとても顧問料など払えません。
弁護士に対抗できるのは値段だけですし。

実家で開業しましたが、3年もちませんでした。貯金は全てなくなりました。
いまはアルバイトしながら、ある資格の勉強中です。

みなさんしっかり胸に刻んでください。
試験で専門知識を得たとしても、また実務経験があっても、この資格では食っていけません。
弁護士が大量に増えているわけですから。
381名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 14:13:47
俺の大学時代の友人はクレサラの踏み倒しが多いとなげいていた。本当に司法書士はもう新規開業者は食えないらしいぞ。
382名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 15:37:01
            ,-――――――-.
            /           |
           /           |
           /             |
          l"ジェンキン寿司   l
         ,、_lー-―――――‐--、/lやぁ 消費者諸君
.         ヽ/    \, ,/   i ノ ここで哲学的な議論をしてもしかたありませんので 
.          |   <・>, <・>   | これらの問題にどう私たちは立ち向かっていけばいいのか
.          | 、  ,,,,(、_,),,,   ノ|えていきたいと思います。
.          ヽ   ト=ニ=ァ   / とこで誹便は、反論又は攻撃と防御の関係によって
        ,____/\.  `ニニ´  / 決まります。弁護士誹便行虫どちらで相談されるにせよ、
  ,r‐' ,、;-‐''''""'' r| ` ー--‐f´消費者諸君の強い意志だけが最後の砦だと思ってください。
 / ./     r''"ヽ, \,     l`ヽ、
 j l ,. /    '    l   ヽ、 ト,   ヽ  
 ,.Lj∠、'´   , i,    /     `ヾ、`'ヽゝ
383名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 15:40:13
   ,-――――――-.
   /           |
/           |
  /             |
 l"ジェンキン寿司   l
  lー-―――――‐--、/l

 /  ノりノレりノレノ\  i 私は男に相手にされるバカなOLと違うの!
i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |. モグモグ・…  
ノ  |  <@  ミ @ヽ. | |゚私はイジメやシゴキを厳しく戒めておるのですが、 
イ   |    (o_o.    | |. たまには校長の心を理解しない者がありました。
ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ. 私はそれが分かると厳重に処分しました。
彡  !    (つ     !  ミ 。また教師に対して反抗することは絶対に許しません。        
ノ   人   "    人  ヽ. 教師は教える立
384名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:41:44
              _____  
         .__.,  ;'、;:;:;;;;:;;゙i  
       .,-'''~ yヽ i'゙i;====ヨ  俺らギョーチューは、誹便行為から戸籍謄本不正取得 
     /, ,-─'-'  .! ''゙i;:;:;:;:;;!駐車監視員に助手席からかみつく事まで出来る
    // /      ! ''゙i;:;:;:;:;;! 万能資格「行政書士」
   /./  |_,-、.,r─、__/,.ノ   !、 
  ( (_,,, ;' .,..,..)i´--~、"  ., !,.  )''-、
   `、,_  .,,,..  !、   l.   l,,  '''´  )_
     ~"'''-,,,,,-'''''--''ヽ/ |, ~ V'';,/,;: ヽ
         i─-,,,__,/ '' l  ノ /  ;: l
         "l      |    / ヽ'  i
          'i、,,_  _,,|''  ノ   >- 'l
           .|-,,,,   l゙'' <    (  |
           |-  ''- 、 ヽ    l, ゙!
          l''   :;:   l   l   __|,;: ,!
          /  :;:   ノ;:: ノ .i'mm,ノ
385名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 13:14:38
みんなは営業はどんなことしてるぼ?
ぼきは飛び込みとポスティングポ
386名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 22:28:36
                /⌒`⌒`⌒` \          
               /           ヽ  
               (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )      ________
               ヽ/    \, ,/   i ノ    /
                |   <・>, <・>   |    | 
                | 、  ,,,,(、_,),,,   ノ|   ノ 情報提供するでーーーーー  
                 ヽ   ト=ニ=ァ   /  へ        諸君たち誹便依頼待ってるぜ
              /`ー、 \.  `ニニ´  /'~`ヽ、 \
           ,.ィ" ri l i ト、` ┻━┻'  ill!7、 、 y;  ヽ、_` ー―――――
      ,. -‐''" 、 くゝソノリ~i | - 、 , -‐'7ハ ヾニト-    ~` ー- 、_
   , ィ ´      ,ゝ、_ `r'   l |  、レ // `テ三..ノく _ `       ヽ、
  /       , -' ,、  `、_)   l,i,  i //  (/  ...,,;;;;:` 、        ヽ
 ;'       '" ノ ;;;;::::      i !  : //    .....:::::;;イ、_、_\ _    _ノ
 l ..,, __,ィ"-‐´ ̄`i::::: ゙゙゙= ...,,,,,. l | ,//  - = ""::;; :/       ` '''' '"
            ヾ :;;;,,     ,i l,//     ,,..," /         _,,.....,_
   ,. -- .,_        \ :;,.   ;'  V ;!   `;  /;: ノ      ,.ィ'"XXXXヽ
  /XXX;iXXミ;:-,、     ヾ  '" ''' /./!  ヾ   /    ,. - '"XXXXXXXX;i!
 ,!XXXXi!XXXXX;`iー;,、  i   、. / ;:::゙i   ;: , |  ,. r'"XXXXXXi!XXXXXX:l!
 |XXXXX;|XXXXX;|::::::::|`ヽ、    ,! ,': : :|    ,.レ"::::|XXXXXXX|XXXXXXX;l!
 !XXXXX;|XXXXX:|:::::::::i  `   ;! : :  i!  / !:::::::::|XXXXXXX|!XXXXXXX|
 XXXXXx|XXXXX;!:::::::::::!   `. /::    | '"   l:::::::::::|XXXXXXX|XXXXXXX |
387名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 22:07:33
オリャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!
           /⌒`⌒`⌒` \
          /           ヽ やぁ 消費者諸君!
         (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) 現実に僕ら解除屋(誹便屋)の立場から言うと、
         ヽ/   \, ,/   i ノ 僕の依頼事件で訴訟になったケースはありません。
          |   <・>, <・>   |  一部、弁護士に振ったのもありましたが、
          | 、 ,,,,(、_,),,,,  ノ| 全部和解で解決してます。
         ヽ   ト=ニ=ァ   / + どうや!すごいやろ!諸君!
          \ `ニニ´  / +
     ,..-'" .:. `ヾ:,`┻━┻'゙ヾヽー、
     ,i'     ';  ヾ:,. ':,.   ゙i::l,、゙i
     !     l   !::ヽ';   l/ !-!、
     ゙! :.    ゙ヽ,/::::::゙i   ノ,!  /
388名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 23:56:40




行政書士は経営と法律の専門家
http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html





389名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 15:18:22
あなたが病院で「殺される」しくみ、CT被ばく
390名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 20:38:43
75:現行司法試験
73:新司法試験
72:弁理士
71:国家T種 不動産鑑定士
70:公認会計士 アクチュアリー
65:司法書士 電験一種
64:税理士(5科目合格組) 獣医師
63:技術士
61:1級建築士
60:地方上級 税理士(2科目合格+一部免除組) 中小企業診断士
58:土地家屋調査士、薬剤師、国家II種 、社会保険労務士
57:市役所上級 、行政書士、歯科医師
56:簿記1級
55:税理士(ALL試験免除組)
54:ビジ法1級、法検2級 、2級建築士
52:海事代理士 、販売士1級
51:ビジ法2級
50:宅建
49:CFP
48:簿記2級
46:AFP、ビジ法3級
43:簿記3級
391名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 22:30:46
その『プロ』が(誹便)行政書士です。別名『街の法律家』とも呼ばれる職業であり、
あなたを勧誘した業者と(誹便)交渉するのが仕事です。『街の法律家』の資格を売物にする
業者の話を信用できるかどうかわからないとおっしゃる! 自分に(誹便)行政書士という職業が
向いていると思いますか?
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \やぁ 消費者諸君 こんばんはです
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ 行政書士としての個人的見解ですが、
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }大抵の消セン担当者は専門家ぶったアホが多い(笑) 
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く ちゃんとした理由があるのにたった三四ヶ月の
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ} 契約が解除できないわけが無い。 
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 僕の(誹便)依頼事例では平成○○年の契約も
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ 解除できたんですよ。
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/   
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
弁護士会からこんな事言われてます!
とりわけ行政書士に関しては、既に述べましたとおり専門性もなく、法律生活の
公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、国民の権利擁護の観点から、
これに代理業務を認めることは到底許容されるべきではないと考えます。以上でございます。
392名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 18:34:13



鯖の行書こそはニートなり
書き込みのはやきこと風の如く
他人と会話せざること林の如く
ネットで煽ること火の如く
部屋から動かざる事山の如し
      ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、        , -‐、/./.- 、
    / | |    ヽ   l l        ( 火◇風 ノ
  /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、      ノ ◇ ◇ (
  /o O / l´ ノ      ヽ lo ',ヽ      ( 山◇ 林 }
  \___/. ト、  ●    ● ハ  ∧      `⌒/7へ‐´
 / ,イ   レ_   ( _●_) ミl~T--‐彡    /./
/ ̄ ̄l.  彡、   |∪|  ノ'l  l::::::::::彡ー7⌒つ、
彡:::::::::::l  ト、___ヽノ /|  l::::::::::::ミ  {,
393名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 10:02:53
便後死
394名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 22:56:32




『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html




395名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 23:37:14
こういうスレは本当に愚劣ですね。

金は人間に格差をつけ不平等の元凶となっている…ってのは定説だが、
しかしその一方で金が人間を平等にするって視点も忘れちゃいけない。
ユダヤ人が使おうと賎民が使おうと1ポンドは1ポンドだ。
つまりだ、稼げない弁護士より稼げる行政書士の方が偉いという考え方もあるわけだ。
ま、これは近頃評判の悪い金銭原理主義的な考えからすればそうなるということだ。

で、弁護士より稼ぐ行政書士がいるかという質問だが、不動産屋や実業家が
表向き行書の看板出したり政治家や地方名士が行書を本業と名乗って出てくる場合は十分ある。
それでは行政書士が有利にならないではないかといわれそうだが、その通り。
簡単になれるんだから成功するのが難しいのは当然。でも、同級生よりは稼げればいいんじゃないの?
396名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 11:09:01
>>394
これ誰?
397名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 11:09:42
>>394
なんじゃ、このオッサン!
398名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 08:12:32
>平成18年3月 商業登記開放を閣議決定
>平成20年から22年頃 不動産登記開放か
でも
失った領地の10倍司法書士は貰えるから心配無用だろ!
平成20年ごろ 司法書士に家裁代理権付与
平成23年ごろ 地方裁判所執行代理権付与
平成25年ごろ 個人破産代理権付与
平成30年ごろ 弁護士との資格統合で司法書士資格者に「準弁護士」
国家資格付与。ここに司法書士の長い歴史は終了です。    

合格してまだ半年の30歳すぎの先生だけど、
司法書士はいいよ〜って言ってた。
元々超大手企業でバリバリ働いていたけど、ちょっとした理由で辞めて
二年で合格。
朝は起きた時に出勤だから、俺たち補助者とは違って、昼から出勤も珍しく
なかった。そんでいくつか仕事こなして、4時位には帰ってた。
事務所にいる間も、電話番なんてしないから、黙って本読んで勉強してたよ。
クレサラの過払い金請求で月に100万くらい稼いでいたよ。これ実話だぽ。

専業司法書士は開業してもなかなか食えないぽ。調査士か行書を兼業したほう
がいいぽ。司法書士は弁護士と統合だ。いまからとっとかなきゃ損
399名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 20:11:34
一人でやってたときは大体5割が経費だったぽ
補助者がいる今では5割少し超えるぽ

正月海外旅行いくぽ。12月と1月の3週間の海外旅行
つか海外放浪の旅だぽ。

事務所にも営業専門のシトいるぼ銀行・住宅メーカ・マン
ション業者ありとあらゆる会社から仕事をとってくるぼ
本職はそんな事できそうにないシトだぼだから事務所
このシトの営業力+本職のハンコでもってるものだぼ
なんでもそのシトは歩合制で給料はもらってるらしいぼ
おそらく1000万以上はもらっていると思うぼ

銀行に営業あいさついくときアポとる?あと、だれにあい
さつする?俺はアポなしで、課長さんにあいにいく。
で、名刺と事務所のタオルわたしてる。

うちの県では司法試験転向か仕事でミスったか老衰以外は
(生活困難で)廃業は最近10年ではいない。登録者90
0人近い大規模会だけど。数えた訳じゃないけど感覚的に
は10人に1人も廃業しないぽ。弁護士よりは少し多いか
もしれないぽ。他の自営業にくらべればめぐまれてるぽ。
調査士は基本的に死亡もしくは隠居しか廃業がない。だから
、年々会員が増え続けてる。
400名無し検定1級さん:2006/11/24(金) 10:02:15
開業に最低限必要な物 あとは事務用品くらいか?これらは最低いる
・事務所(自宅可)      ・車
・PC(ソフト含む、ソフトは100マンくらいでし)
・プロッター(ペンとインクジェット両方有れば吉、ペンだけでも可)
・スキャナー又はそれに代わる物(デジタイザとか)

企業勤務のメリット
・毎月給料がもらえる安定した身分・不動産登記に限らない幅広い
法律事務 ・司法書士事務所より世界が広がる?

企業勤務のデメリット
・自分の意見と組織の決定の問題 ・50代くらいになるとどうい
う扱いになるのか。管理職になるのか。なれなければ…
・もしかして法務部以外に異動の辞令が出る?
・大きな会社も潰れてもおかしくない
・最初の会社を辞めることになったとしてキャリアアップしていけるのか
・将来司法書士として独立したくなったとき実務から離れて大丈夫か

事務所開業のメリット
・一応独立開業  ・売り上げが増えれば収入も増えやりがいがある
・家買ったり会社設立したりというときには喜んでもらえる仕事だ

事務所開業のデメリット
・この業界の将来性や如何に?  ・資金繰り
・それなりに堅い業界とはいえ毎月、毎年の売り上げが不安
・この先何らかの理由で今の本職とうまく行かなくなったら?
・不動産登記がルーティンワークに思えてこないか?
401名無し検定1級さん:2006/11/24(金) 17:08:09
示談やってみたけど面白かった。司法書士って言ったとたん
、即和解。報酬は取り分の40%と手付け2万。なかなか、
おいしかったよ。けど、これ、相手が素人の時だけだろうね・・・

補助者経験3ヶ月でもやっておいたほうがいいよ。
合格してから配属研修とか行ってもそんなに覚えられないし、
開業したら 客からお金もらうのに(全額自分のものになるのに)
周りの人に聞いてばっかりの人いるけど、正直みっともないよ。

開業して良かった点は常識の無い馬鹿本職の訳の分からなさに対し、
無駄な神経を使う必要がない、自動車を使うことも自由なこと、
開業してつらい点はやはり仕事を獲得していかなければ
食っていけないことです。

国民年金基金は全額控除されるからな。
しかも積み立て方式なので払った分は必ずもらえる。節税だ。
402名無し検定1級さん:2006/11/27(月) 15:49:19
少なくとも俺の直接の知り合いで廃業した人間はいない。
食える。間違いなく食える。但し、『金持ち』や『豊かな
生活』とは若干離れる。いい車に乗れる保障もないし、
夜な夜な遊べる訳でもない。営業が出来る行書と営業が
出来ない書士なら、恐らくどっこいだろうね。
よって、予備校のプロパガンダに皆んな釣られ過ぎ!
営業力がなければ、司法書士でも食えない。(それでも並
みの営業力さえあれば年収300万〜400万は楽にいく
けど)でも人付き合いを苦手としている人は普通に会社勤
めした方が良いよ。司法書士持ってれば、法務部であれば
どっかこっか採用されるよ。その方がボーナスもあるし一
定の給与も保証されるしね。あと、営業力がなければ例え
弁護士でも収入は低くなるし、勝手に仕事が舞い込んでも
こない。どんな資格でも楽して仕事を取る事は絶対に無理。
80年代〜90年代前後のバブルの頃は、笑いが止まらない
くらい仕事が舞い込んできて、年収も格段に上がる事は可能
だったけれども、今では司法書士でも決して「高収入」は普
通の人では無理だね。でも、営業センスが余程悪くなければ
普通には食べてはいけれるよ。

かなり実態を言い当てているのではないかな?
経営不振を理由とする廃業は見当たらないようだ。
普通にやって1400万円はどうかと思うけど、900〜
1000万円なら現実目標として、何とかいけるかも。でも
さすがにそれ以上はどうかな、とは思うな。ただ、年収(事
務所所得)で2千万円、3千万円稼いでいる先生は確かにいるよ。
403名無し検定1級さん:2006/11/27(月) 16:38:57
司法書士もってて稼げないのはただの勉強バカ
多分どこいってもそういう人は稼げない
俺のしってる司法書士はだいたい財をなしている、これはマジ

ただ、これは他の士業にも言えるけど、かなりのハートが開業司法書士には必要
不動産なんかを扱うからどうしても893を避けては通れない、地方の司法書士はなおさらで、首吊った人知ってるだけで片手じゃ収まらない
まぁそっち系の自殺は税理士がダントツがけど
不思議と893がらみの弁護士の自殺はあまり聞かないな
404名無し検定1級さん:2006/11/27(月) 22:24:21
【他人の不幸を食い物にする犯罪者・池内ひろ美の正体】

■離婚相談者を相手に売春斡旋ビジネス
■霊感商法で高額な数珠を相談者に売る
■現在までの学歴経歴一切不詳…何者?
■ブログコメント欄で日常的に自作自演→バレて全部削除
■問題のブログ記事自体、中日新聞の記事を盗用した作り話の疑い
■謝罪なし!トヨタ期間工差別発言のみブログから後日こっそり削除
■相談者から金を取って弁護士紹介(非弁活動は弁護士法違反)
■一般的な弁護士事務所の倍以上の相談料をぼったくる
■儲けた金で娘を英国に留学させるw
■週刊現代と結託…自作自演で中傷ブログを急遽こしらえ被害者を装う!?


■有志の方によるまとめ■
ttp://kekkonshitagaranai.blog82.fc2.com/blog-category-17.html
ttp://www.rondan.co.jp/html/mail/0611/061124-17.html
■売春ブローカー?池内の業務内容■
ttp://rasa2003.exblog.jp/5365715/
■自作自演コメントの魚拓■
ttp://megalodon.jp/?url=http://72.14.253.104/search%3fq%3Dcache%3AIebosYhMfLgJ%3Aikeuchihiromi.cocolog-nifty.com%2Fikeuchihiromi%2F2004%2F08%2Fpost.html%2Blr%3Dlang_ja&date=20
405名無し検定1級さん:2006/11/28(火) 15:59:08
目的が違う
406名無し検定1級さん:2006/11/28(火) 21:55:39
1.親が調査士で地盤を受け継ぐ
2.有力者の年寄り調査士と仲がいい(下請けになれる)
2.銀行・司法書士・税理士・不動産屋・地主二世と仲がいい
3.ライオンズクラブ、ロータリークラブ入会で人に好かれる
なら稼げると思います。
関係ない業種の会社員からなら厳しい。
司法書士とダブル取得なら新規でも何とか営業できるかも。

…っつーか、はっきり言って食えません。

司法書士の裁判業務爆発的に増加。

最高裁判所統計より
平成16年度  簡裁代理件数  8883件
平成17年度  簡裁代理件数 16747件 

なお統計掲載外の 地方裁判所の訴訟代行業務は前年度5〜6倍(推定)
増加したみたいです。

407名無し検定1級さん:2006/11/29(水) 18:54:54
司法書士は自営業。人間嫌いな奴は食えない。人間好きな
陽気な書士だぽ。いろんな人から仕事が来る。ただ書士
のみならず、法律系の仕事の人はなぜか暗い奴が多い。
明るい奴は貴重な業界だ。営業すれば必ず食える。
自分の友人の女性は儲かりまくってますよ(埼玉)。

俺の地元では開業者30人いるけど5年間の間に廃業
した人はいないな〜もっとも新規開業者も0だけど・・・

リーマンが性に合わず、世間体も考えて受験した。
司法試験は無理だし、可能性のある最大の資格だと思った。

司法書士の難易度は新司法試験も上回る程のすごいんですから、
予備校も超優良資格だと言ってるし、現実に貧乏だから廃業
するような事は有り得ないですよ。競争率を下げたいためか、
司法書士を悪く言って人気を下げたい人がいるみたいだけどね。
今後は家裁代理も認められるだろうし、国民も司法書士を頼りにしてるよ。

29歳、リーマンです。地銀に勤めています。質問です。最近では、
司法書士を目指す先輩も多いです。その先輩いわく、10年後は
「司法書士と弁護士はいずれ統合される」だそうです。先輩の勧め
もあって担保として司法書士を取って置いた方がいいですか?
仕事は絶対に辞めるな!という条件付で話す。
司法書士資格は「保証」の意味では取得したほうがいい。
人脈など生かせば定年退職時やリストラ時など、役には立つ。
ただ、司法書士資格を取っても絶対に今の職場は辞めるな。

おまえら司法書士の仕事を全く知らない
司法書士は不動産決済市場、手形交換所や証券取引所と同じ。
毎日数千億の金が動くのに、無くなるわけないだろ
408名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 22:42:34
文系の食える資格は弁護士・弁理士・公認会計士・司法書士・税理士の
5職だけだ。今 弁護士1700万円10年後700万円まで下がるだろう。

組織の中での地位が(退職とともに消滅)すべてより、今のうちつらく
ても難関資格、特に司法書士や税理士なんてとっとくと大変有利に人生
戦える。 組織の中での地位とは違った、日本社会に普遍的に通用する地位
なんで。 上司や同僚のご機嫌とるために身を粉にする必要はなし。もちろん
顧客の獲得は、自己責任でやるひつようあるがね。 それでも組織がすべての
人生を送りたくない人は、難関資格を取るに限ります。 定年したら年賀状の
数が10分の1(かそれ以下)という人生歩みたくなければ

そもそも司法書士試験の難関さを感じて忍耐が持つものか。
神経がやられて、胃潰瘍になり体が壊れる前に
もう少し難易度の低い資格試験に転向することも
考えておいたほうがいい。(土地家屋調査士など)
実際に、司法書士は絶対に喰える資格だと感じるが、
試験の難しさは、半端ではないよ。

私も知り合いの30代で独立した司法書士(元ゲーセンのバイト)に
話を聞きましたが、行政書士のように食えなくて廃業なんていうのは
まずないそうです。取得できれば現状よりは給料良くなるとは言われ
ました。でも一番の難関は、「合格」だと言ってました・・・。

俺も地方銀行の行員だが開業のハガキがきたら真っ先に仕事まわすね。
メリットは一番最初のお客はずっと心に残るから成長したら預金、融資付き合って
もらう。また法改正もジジイより知ってるし、信用できるな。
それに法律相談は年下のほうがしやすいしジジイより必死に調べてくれるね。
金融機関に勤めてれば書士の試験の難しさはみんな知ってるから開業までたどりついた
人に対しては尊敬するよ。
409名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 00:47:47
結局15年後、ロースクール世代辺りが開業した段階で一番稼いでると思われる資格はなによ。
410名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 14:20:48
調査士か行書を兼業すれば間違いなく食えるぞ。
都会では行書はあんまり意味無いな。
俺は行書も持ってるが、費用対効果を考えると行書
の登録料が馬鹿馬鹿しいから登録してない。
調査士は持っているに越したことはない。
俺は調査士に年間かなりの額の仕事を紹介してる。
自分が手間をかけて開拓した不動産登記の仕事で、
おいしいところ(手数料高い仕事)は調査士に持って
いかれてしまっている。

社会人経験のある人は、大方食えてる。
元、金融関係や商社勤め(一部上場企業)だった人が多い。
個人的には、司法書士で食えない人は、
もし弁護士になっても成功は出来ないと思う。

弁護士大量増加の現実を直視したほうがいい。新人司法書士
にとって死活問題になる。弁護士と司法書士の統合は100
%ありえない。認知度・実力ともにあまりにも開きがありすぎる。
試験内容からしても択一だけと論文12通ではお話しにならない
弁護士には司法修習もあるし、社会的知名度も違いすぎる
新司法試験で司法書士と弁護士との開きが縮まるみたいな期待があるが
紳士の合格率が2割に定着すれば、受験母集団のレベル差も含め
司法書士試験は受ける意味がなくなるのではないか
10年もすれば弁護士と司法書士ってかなりダブってくると思うよ
そこで統合話がでるか廃止話がでるかはこれからの司法書士の頑張
りと弁護士の凋落度次第
411名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 16:06:15
現実問題ローに変わってもそれなりの大学を出ている人間しか行けないよ。
だって早くて2年のローと司法修習1年半でしょ?
司法修習中は給料出なくなったし。
少なくとも4年程度は勉強だけで生きていける環境がなければならないなんて
普通の家庭には無理だ。
412名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 16:49:03
弁護士で年収2000万円ってザラだろ?司法書士もかなりの
部分弁護士業務ができるようになったから、ちょっと商才(て言
っても民間の営業レベル)があれば、そのくらいはいくのよ。

クレサラやってりゃ食べるには困らない(周囲の同業者を見る限り)。
私は運良く登記のお客さんをつかんだので、そっちが主力になってるけど。
そもそも、同じ司法書士で食うに食えなくて廃業なんて聞いたこと無いんだが。
私は政令指定都市所在の某県。大阪でも食えずに廃業ってのは聞いたことない。
クレサラ専門、商業登記専門の司法書士(都内にはこのタイプが多い)

司法書士は単発業務なので、銀行等よほどいいところつかまえない限り独立は無理。
弁護士、会計士、税理士は顧問料なので、少し顧客を見つければ毎月一定額の収入がある。独立は容易。顧問料をもらっている弁護士がそんなにいるのか?
一生の内、弁護士より司法書士に会う機会の方が多いぞ 弁護士の方が単発業務だろう
会計士で独立して、どこの会計監査するじゃ 上場企業は、全て4大会計士事務所だろう
税理士の顧問料の額しらないみたいだな 登録者だけで5万人以上いるんですよ
中小の法人は、赤字だから税理士やめて、近くの商工会議所から申告しているよ
今の弁護士の実態をしらなすぎます 事務員も雇えない開業弁護士沢山いるんですよ
それに突発的な事件のため年間60万近くだしますか? そんな会社ばっかりだったら、事務員も雇えない弁護士事務所なんてなくなるはずですけど、弁護士でも事務員雇えなくて携帯しか連絡つかないやついるんだよ

行書との兼ね合いが心配なら自分も行書取ればいいし。
調査士取ればかなり稼げるだろ?
司法書士合格してからロー行ったからって別に遅くないしね。
まあ、司法書士取得にかかったお金があれば、ロー代が捻出できたって
だけで、あとは本人のやる気次第で選択肢は広がると思うが。
重要なのはまず司法書士の資格を取るってことじゃないかな?
413名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 17:21:52
弁護士だってこれからは厳しい。大手の弁護士事務所では、
毎朝朝礼があって売上げのノルマまである。

開業したての司法書士は食えなくてあたり前。
3年辛抱できれば、そんな話は笑い話になる。
万一、3年たっても食えない者は、もともとの
性格や人格に問題がある。
登録1年の司法書士で年収600万は珍しくないな。
3年間は赤字は昔の話でしょう。

商業登記は手間ばっかりで儲かりません。
閣議決定といったら我々司法書士には家庭裁判所
の代理権が来ることが閣議決定されている。

訴訟専門司法書士なりたいなら東京地方だけはやめとけ。
(超大物は別)
俺は23区内だけど、東京は司法書士でも訴訟相談は多いぞ。
東京地裁の態度は最悪だがな。

普通に食えてますが。
よっぽど軌道に乗らない限り贅沢はできないが、
月120〜150万程度の売上げがあれば食うには困んないよ。

俺の場合は24歳だし、一橋大卒だから就職先はその気になれば
けっこうあるんだよな。、○○海上火災にいたんだよ。5ヶ月前に
辞めた。俺の同期で3人辞めたよ。
今の時代は企業に終職する奴なんて少ないよ。いつリストラされるか・・・
いいさ、俺は司法書士を目指してるから。どう人生が転ぼうが俺の勝手だ。
今更、変更はしない。司法書士資格と取る事が俺の目標だしな。
414名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 20:34:13
326 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2006/11/16(木) 17:19:15
6年間やったよ。この6年で売上1000万くらいかな。
売上ね。所得は悲惨の一言。
でも中途半端に売上あるし経費でいろいろ落とせるから今までつづけてしまった。

廃業します。今を逃すともうやり直しできない。
今なら実務経験そこそこと資格で引き合いがある。

おまいらもがんがれ。
やっぱり専門性無い資格では食えないよ。

415名無し検定1級さん:2006/12/02(土) 02:02:36
名前で得してる司法書士
名前で損してる行政書士
416名無し検定1級さん:2006/12/02(土) 15:05:25
「電車案内ない」JR駅の機械壊す 容疑の司法書士逮捕

 埼玉県警は2日、JR埼京線の駅の設備を壊したとして、同県戸田市南町、
司法書士蜷川樹容疑者(47)を器物損壊容疑で現行犯逮捕した。
 浦和署の調べでは、蜷川容疑者は2日午前0時20分ごろ、さいたま市南区
の武蔵浦和駅の事務室前で、下車駅を乗り過ごしたことに腹を立て「電車の
案内がない。タクシー代を払え」などと男性駅員(20)に因縁をつけ、
事務室内にあったICカード「スイカ」を読み取る機械をなぐって壊した疑い。
 同署によると、酒を飲んでいた様子で「拳で殴ったことは間違いない」と
容疑を認めているという。
http://www.asahi.com/national/update/1202/TKY200612020148.html
417名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 08:26:36
もし30歳以上で税理士取得したとしても、会計事務所での勤務経験がなければ、
いきなり独立はムリだし、会計事務所も30台以上はは雇ってくれにくいと思う
何歳でも入所できるドキュな会計事務所というのはあるものです。
とりあえず、そこに入って、実務経験を積み、その後、事務所替え。
いきなり、条件の良い職場には入れないものです。無給で働かしてもらう
都内なら大丈夫だよ。経験なくてもリーチや合格者の需要は多いみたい。
会計事務所じゃなくても一般企業でも独立2年のカウントに入るし。
自宅でするなら税理士開業なんて50万もありゃできるよ
50前で、全くコネなしで3年の実務経験で独立して、現在350社持ってるていう
人に会ったよ。まずは、独立して、所属支部のアルバイトを地道にこなしながら
広げてくらしい。今からだと、税理士の少ない支部の方が良いんじゃないと
言ってた。探せばあるよ。給料気にしなければね。
でっちみたいな人に最初はいびられるかもしれんが、我慢我慢。3年がんがれば
ぶち抜くよ。少しずつ実務の自信もついてくるYO。
税理士試験は暗記物があまりに多すぎるのが特色だからさ、年取ってくると
これほど割に合わない試験ってないよね。めげずにがんばって欲しいけどね。
開業講座みたいなものは税理士はないのでしょうか。TKCに入ってフラン
チャイズ化しちゃいなよ。コンビニの店長みたいになっちゃうけど、
ノウハウないならしょうがないじゃん。働きながらの受験なら、40歳で
合格なんてザラだよ。年齢の高い方は、それぞれのバックグラウンドで
勝負すればよろしいのではないでしょうか。5科目揃えられるのが、
あなたみたいな決意者も含めて100人にひとり。その1%の中で、
仮に専念でも3年でクリアできるのは5%未満。
418名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 08:27:32
税理士の業務上のリスク(税務ミスによる損害賠償等)
が高まっていると感じます。賠責保険がすべてのケースを保障して
くれるわけじゃないし、また、税務実務を経験したいと思っても、
会計事務所は年齢制限で雇ってもらえない。結局、実務経験を積ま
ずに開業ということになるが、業務上のリスクはかなり大きいよな。
(ちなみに登録のための実務経験は、今の会社で経験した「財務諸表
分析の業務」で認定してもらった)実際に40過ぎて未経験で入ってきた先輩がいる
未経験無資格だから給料は30代だけどね
未経験でも5科目合格していれば取ってくれるところはなくはない

銀行は残業と仕事が細かくてキツイらしい。中小に融資頼みにいくのと
歳くってからの関連会社の出向がいやらしい。後、家族が銀行勤めてる
けど、かなりの激務だよ。精神的にもキツいらしくて「辞めてーな」が口癖。

419名無し検定1級さん:2006/12/04(月) 15:54:00
開業調査士の4割もが司法書士との兼業なんですよ〜。
まぁ、昔簡単に取れた頃の世代がパーセンテージ上げてるんですけどね。
そもそも、司法書士と調査士は車の両輪みたいなものです。
開業地域や何がメインになるかにもよりますが、
僕の場合は測量に出るのが月に5,6日、1回2〜3時間程度です。
たま〜に1m位スコップで地面掘ったり、セメントこねて
思〜いコンクリートや御影石の杭を設置するという作業もありますが、
いわゆる純然なドカタ仕事ってのはあまりありません。
勿論事務所によっては毎日毎日朝から晩までず〜っ測量って所もあります。
体育系のノリで染まってる事務所が結構あるので、
ボスが黒と言えば白が黒になったりします。
頭でっかち君は基本的に合いませんね。
あと、外に出るのが苦手な人にはやっぱり向かないと思います。

それと、一番重要な事を書くの忘れてました。
調査士は法務局特認組がほとんどいません。
理由は簡単で、彼らは測量ができない(したくない)からです。
また、2世も結構少ないです。
正確に言えば、ドラ息子が万年受験生で番頭やってる事務所だったら
沢山ありますが、親が廃業すると子・孫までこけます。
そんな事務所を毎年のように目にします。

やっぱりどこの世界も「隣の芝生は・・」だと思います。
合格したけど実務経験ゼロって人がいきなり開業しても
コネでもないかぎりいきなり新参者に対して仕事は来ません。

しかも、調査士単体で出来る仕事って結構限られており
相続や売買が絡めば司法書士を頼らなければいけないし、
遺産分割による分筆(これは結構あります)も、大抵の場合
税理士さんと関わりになります。
420名無し検定1級さん:2006/12/04(月) 16:47:37
ダブルマスターは支部会の間でもすぐ噂は広まる。
各事務所には支部会の名簿があって何歳で税理士登録したかもわかるよ
クライアント同士の情報でも院卒登録はばれたりもする
悲しいかな最初は院卒が賢い意味で捉えられるが次第に状況がわかる始末
税理士が余りきっているっていっても税理士の平均所得は1000万円以上ある
特認組なんか、定年後でこずかいかせぎでやってる人入れての平均だから
実際はもっと高い。税理士はこれからはもっとも規制緩和の影響を受けにくい
資格みたいだね。少なくとも鑑定士とか調査士よりはずっとよいみたいだ。
司法書士は全然知らないから比べられないが、税法の理論はだいたい
1問平均の字数2,200〜2,500字。これを一字一句丸暗記する。
法人税だとこれをだいたい80問くらい丸暗記する。
人気の消費税だと32問。相続税で60問。所得税も80問(まともに
やれば)ただここ10年はそれでとけるような問題はほとんど出ない
(事例とか応用理論問題があたりまえ)ので暗記しただけじゃ解けない。
司法書士は創業以来一度も変えた事ないよ。お願いしてるのは不動産売買の際の
不動産移転登記や役員改選時の商業登記など。銀行から不動産担保で融資受ける時
なんかも必ず立ち会ってもらうし畑違いの税務のことなど何でも良く知ってるよ。
だから税理士はOBと2世以外は結構厳しいと思うがね。
税理士さんが司法書士を馬鹿にしてどうのこうのという
経験は今のところない。会社法の改正の時になんかいろいろ協力してお客のところに
一緒に行って話したり、うちに会社設立しにきたお客さんで顧問ないところは紹介したり、
法律的なところ気楽に相談してくれるし、いい関係だよ。うちもそういう税理士の先生
5,6人いるけどみんなとそういう感じでつきあってるなぁ。だけどそういう先生の
様子を見たり、また実際に話を聞くと、試験組税理士はなかなか顧客獲得は厳しい
というのは事実だと思うよ。実際の世界は試験組にはそれほど寛容じゃないよ。
司法書士だってこのスレに書かれてる程クソ資格とは思いませんが顧客獲得には
まぁそれなりの困難はありましたよ。いったん顧客掴んじゃえば結構おいしい
資格だけどね。それは税理士さんだって同じでしょ。
421名無し検定1級さん:2006/12/04(月) 17:17:22
OBが大量発生しても税理士の平均年齢がそもそも高いのでそのうち適正な数に収まる。
まあ開業税理士の割合は今よりは減っていくだろうが有資格者が仕事にあぶれる可能性
はまずない。税金と全く関わらない企業なんてないからな。また税理士はプラスαの
資格や能力で、活躍の場をどんどん広げることができる。一方司法書士はそのような
柔軟性がある資格とは思えない。

法学部出身だからわかるけどいわゆる六法はやっぱり難しいよ。
民法とか商法、憲法(試験科目にある?)とかかなりネチネチした
レベルで勉強するようなので難しいんじゃない?
かなり頭のよい先輩でも司法書士試験には苦戦してたし、提携先の
弁護士なんかも人によっては司法書士の方が受からないかもしれないと
言っていた。

税理士試験は税法の場合はなんていうか、慣れるとコツがわかってくるので
うまくいけばとんとん拍子にいける奴はいける。
ただ計算はほとんど反射的に頭とボールペンと電卓が動くようにならないと
いけないので計算の適性がない人にはつらい試験かもしれない。

大半の税理士が年収3百万円未満の零細だと今日のプレジデントに書いてあるよ。

会社に対して多少の不満は誰にでもあるもの。我慢が肝要。でないとあとで後悔するよ。
税理士にしても司法書士にしても軌道に乗るまでは地ベタ這いずり回るような
営業活動は必要。
422名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 10:11:06
税理士の4分の1が年収3百マン以下と今発売中のプレジデント
に載ってるらしい。お前、新会社法を全然勉強してないな。
これからは定款自治の原則で定款に何でも盛り込めるんだよ。
種類株式知ってるか?会社承継には有効に使える。
これからは中小企業でもDESなんかを上手に使って経営してい
く時代だ。その場合、増資や減資を自由自在に出きるぐらいの会
社法の知識が不可欠だ。公認会計士が「21世紀は法務の時代だ」
と言っていた。先が見える人はわかってるんだよ。これからは中
小企業でも法務の知識が不可欠になる。だから、民法も会社法も
知らない税理士が、司法書士業務をつつがなくできるはずがない。
俺の個人的意見だが、本来登記と言うものは権利を国が認めるわ
けだから、もっと厳格にすべきだ。そう言う意味では本人申請な
んて有り得ない。第三者が公明正大に行うべきだ。これからは、
司法書士は中小企業の法務に多く関わることになる。

税理士は、会社法の使い方を知っている。司法書士は、会社法を知っている。
そんな感じじゃない?だから協力しないとね。
だって、株評価や税負担がわからなければ、種類株なんてGOできないよ。
事実、ほとんどの中小は種類株は様子見だしね。

あと、定款だって、会社の将来像やオーナーの考え方、性格をわかって
いないと、法理だけじゃ決められないよ。中小の経営ってそんなもの。

税理士は法理を勉強しないといけないし、司法書士は経営とか税務を
お互いもっと勉強しないと・・・。お互い相手の業務を「つつがなく」なんて
できっこないんだから。せめて相手の業務範囲でも、概要くらいは知って
ないとね。そういう意味では、税理士の方が、多少有利かな?って気がする。

司法書士は、税理士が「こういう種類株でお願いします」っていうときに、
「法務リスク」を提案するような感じだといいんじゃないかな。税理士も、
事前に問題点を把握して、司法書士に聞けるくらいは知っておかないとね。
423名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 16:29:08
増資減資の登記は一例だ。DESや株式分割等他にいくらでも
あるぞ。M&A等が増えてるからな。M&A専門の弁護士(そ
もそも人数が少ない)は別として、町弁で会社法を実務でつかえ
るのがどれだけいるんだ?資格取った後は殆ど勉強して無いのが
実態だ。しょっちゅう変わる会社法をどれだけの町弁が押さえて
るんだ?司法書士は全員とは言わないが、実務で商業登記を毎年
やっている司法書士は間違い無く最新の会社法を押さえてる。
そうじゃなければ、商業登記ができんからな。

将来、独立開業を考えてるなら司法書士と税理士は
片方だけのほうがいいらしいよ。理由わかる。
両方とって仕事を1人占めするとその時はいいけど、
かえって横の連携が無くなって、
結局、他士業から仕事を紹介してもらえないからね。

税理士事務所の平均年収は約2,700万円です。
努力次第で高収入が期待できます。(回答者24,229名)
実際は弁護士の税理士開業は非常に少ない
現実には家が裕福でないと、なかなか弁護士は目指せない。
司法書士になる人は、兎に角早く稼がなきゃならない立場の人が多い。

実務では会計士は使えない。税務の勉強をし直すことになる。
税理士は最初から税務の勉強してるから即戦力
会計事務所に行けばそんなのすぐ分かる。
いずれは法律が改正されて会計士には無試験での税理士資格
付与はなくなる
424名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 15:37:32
       /⌒`⌒`⌒` \  
      /           ヽ
     (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )   )やぁ 消費者諸君 ようこそ! 
     ヽ/    \, ,/   i ノ 誹便WEBギョーチュー事務所HPへ!!
      |    <・>, <・>  |  ワテが誹便行虫の浪花の法律屋や!
      | 、   ,,,,(、_,),,,   ノ|ここでは、諸君たちに
     ヽ   ト=ニ=ァ   /   依頼は弁護士がいいか誹便行虫がいいか
      \  `ニニ´  /- 冷静な判断してもらいための誹便知識と
       /` ┻━┻'_  ワテが手がけた事案の情報を提供するで!諸君
                       ,...- ' ゙゙ :::
                     , '´ヽ:::ヽ    _/::::::
                  /   j´::::::::`'ー、_ j::::::::::::
                  /  /`´:::::::::::::::::::: !ノ:::::::::::::
               / .... '!.j ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 
滋○弁護士会様が怒っています。
http://www.shigaben.or.jp/about02.html#200610232
425名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 20:39:19
このスレに弁護士ぶってる人がいるんですけど
なんとかしてくれませんか?
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/club/1165158023/101-200
426名無し検定1級さん:2006/12/07(木) 02:37:37
外見;メガネかけ 運動不足で小太り 身長は170前後  
キャバ嬢から絶対言われる「チョー性格悪ー☆ケチのゲロー☆☆男」系それが誹便行虫
  (  ノ⌒〜⌒〜⌒ ヽ、 )
  ヽ/     \, ,/    i ノやぁ 
   |    <・>, <・>    | ターイホも
   | 、   ,,,,(、_,),,,    ノ|
   ヽ    ト=ニ=ァ    |   鯖の行書の業務さかい
   \.    `ニニ´   /  
r―n|l\      ` ⌒´   ,/ ヽ
  \\\.` ー‐ ' .// l     ヽ
.     \        |      |
.       \ _  __ | ._   |
        /,  /_ ヽ/、 ヽ_|
\      // /<  __) l -,|__) >
  \.    || | <  __)_ゝJ_)_>
    \.   ||.| <  ___)_(_)_ >
      \_| |  <____ノ_(_)_ )

427名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 18:45:31
       /⌒`⌒`⌒` \  
      /           ヽ やぁ 消費者諸君。迷える子羊よ。
     (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )   )依頼料も「もったおらへん」のやろか?
     ヽ/    \, ,/   i ノ基本的に時間と労力を銭で換算した金額が、
      |    <・>, <・>  | ワテ浪花の法律屋へ相談または依頼した場合の
      | 、   ,,,,(、_,),,,   ノ|報酬額と考えておくんなはれ
     ヽ   ト=ニ=ァ   / 諸君!
      \  `ニニ´  /-
       /` ┻━┻'_  
   / \/\/\ 
  (__(|_____|)__) 
   ゝ )_(S)__(__,ノ| 
  / ス__,、___ゝ|
 ノ  /  人  ヽ |
 ~⌒,/ー‐/ー〉ー )ノ
  (__)  (__)
428名無し検定1級さん:2006/12/09(土) 12:34:58
司法書士は弱者の為の法律家である。

ttp://blog.livedoor.jp/kenichi544/
429名無し検定1級さん:2006/12/11(月) 22:30:48
東京23区内20坪程度の小さなオフィスを借りるとして、
保証金が〜300万までの予算なら幹線道路から離れた古いビル
〜500万なら幹線道路に面した比較的新しいビル。
事務所のレイアウトをプロに設計してもらった経験からいうと、
収納家具や机・椅子・応接セットに良いのをそろえると
別途500〜600万増しになった。

やり方しだいだよ。
講師のバイトなんて保険かけてやっているから顧問先が増えないんだよ。
一世が亡くなった時がチャンス、税理士を変更する顧問先が意外と多い。
>なぜ、無資格事務員を排除しないのか?
事務所は無資格事務員で支えられている、安い給料で働いてくれるありがたい存在だ。
資格を持っている人又は科目合格者はいずれ辞めていく、場合によっては
顧問先を持ってやめていくから開業してまだ体力がないときには雇わない方が良い。

僕の周りの人たちは皆開業して4年で売上1500万円超えているよ。
だけど皆それぞれがんばっているぞ、税理士会で、青色申告会で、異業種交流会で、
やり方は人それぞれだがやらなきゃ結果は出ないぜ。

税理士は完全な科目合格制ですが、1科目だけに専念している人が多数存在し、
簿記・財務諸表は何とかなるとしても、税法は非常に難関です。
テキスト1冊100ページ程度一字一句丸暗記する必要があります。
税理士は毎年1科目ずつ狙うことも可能ですが、通勤時間や土日などの空いている時間の
全てを試験勉強にささげる決意が必要です。
もちろん会社の飲み会や友人との付きあいなど
勉強以外の余計なことは全て断つ必要があります。
それが出来ないなら結果として、時間の浪費をすることになると考えて間違えありません。
430名無し検定1級さん:2006/12/11(月) 23:15:09
暇なんだね…
431居酒屋ぽ:2006/12/12(火) 15:52:36
業者のシト
乙ですぽ
432名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 10:00:43



『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html




433名無し検定1級さん:2006/12/14(木) 01:40:32
調査士+司法書士って簡単に言うけどさ、それってめっっちゃくちゃめんどくさい上に難しくない?
資格ガイドなんてみると、兼業者は多いって書いてあるけど実際どのくらいの割合で司法書士持ってる調査士がいるの?
そしてその2大資格を何歳までに取れれば有効なんですか?
是非教えてください。
建築士or調査士の岐路に立っている20代♂より。
434名無し検定1級さん:2006/12/15(金) 11:49:49
435名無し検定1級さん:2006/12/15(金) 19:58:26
   /⌒`⌒`⌒` \
  /           ヽ やぁ 消費者諸君!
 (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、  ) 民事裁判というのは「主張せざるは審理せず」を原則とします。
 ヽ/    \, ,/   i ノ 原告がある請求を持っており、それに対しAという法律から見て
  |    <・>, <・>   | 正しいとされる理由がある時でも、Aの理由を主張せず、
  | 、  ,,,,(、_,),,,   ノ| 法律的に見て正しいと言えないBの理由を主張された場合に、
  ヽ   ト=ニ=ァ    / 裁判官は「Bの理由による請求は正しいか」どうかだけを判断します。
   \.  `ニニ´  / 誹便ギョーチューが法律のプロだという理由はご理解頂けたかい?諸君!
 (__/\_____ノ      ageるぜ
 / (__))     ))
[]______.| |誹便命  ヽ
|]  | |______)_)
 \_.(__)三三行書三) \  
  /(_)\::::::::::::::::::::| ̄ ̄|
 |アニメイト ..|:::::::::/:::::/   .|
  |____|;;;;;;/;;;;;/.____|
     (___|)__|)
436名無し検定1級さん:2006/12/15(金) 20:02:00
哀れな食えない2チャンネラー司法書士。
437名無し検定1級さん:2006/12/15(金) 22:50:56
俺の大学時代の友人に現役で行書に合格したが、司法書士に7年も合格せず、書士事務所で補助者を安給料で
やっていたが、30歳になってさすがに居づらくなって辞めて結局行書で独立して5年目の奴がいる。
クレサラや登記は得意みたいだ。パート1人の事務所で年収は800万以上あるらしい。
こんなことならすぐ行書を開業していればよかったと、飲むたんびに愚痴っている。


438名無し検定1級さん:2006/12/15(金) 23:26:31
7年か。。かわいそうに。
途中であきらめて司法書士に対する劣等感に苛まれながら生きてくはめになるのはやだな。
439名無し検定1級さん:2006/12/16(土) 19:41:17
          / ̄\  3回まで法律無料相談
        .r ┤    ト、        (´`)  ∩
        |.  \_/  ヽ      (´ヽ )i⌒i,|
        |   __( ̄  |      `ヽ !、∪ノ`.|  WEB事務所
        |    __)_ノ         ) ノ   
ネット掲示板  ヽ___) ノ          (_ノ⌒ ̄   (⌒)
     i⌒ヽ       /⌒`⌒`⌒` \        ノ ~.レ-r┐
     |    〉      /           ヽ     ノ__ | .| ト、 下請け孫受けEXAアンチ 
   / ̄ヽ ノ      (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) 〈 ̄   `-Lλ_レ
  |  ノ_/、/⌒i   ヽ/    \, ,/  i ノ  `ー‐---‐/´)
 / ̄ヽノ i /   .i    |    <・>, <・>  |      i´ヽ/ ノ 
 |   i   |⌒iノ     | 、  ,,,,(、_,),,,   ノ|      / ノノー―‐┐ 内容証明書(誹便)
 `ー ´;ヾ `~'      ヽ   ト=ニ=ァ   /   ―イ ´ノ  ーーイ
  `ヽ ⌒ヽ/  ヽ     \.  `ニニ´  /          (、 ̄´
   〈 ___ノi    〉      ` ┻━┻'       ̄`ー―-(_ノ
    ヽ      /                      /⌒ーー 、 
      `ー /^‐━,  思い知れ、誹便行書      i (⌒  ,ヽ 
個人情報流失   ノ―、='、         / ̄`ヽ´ ̄ヽ_   ヽ_( ̄ ̄  ,) 個人被害情報収集
       /´ /  / ̄`i、     /     /     )  i (_ ̄_   ノ
      ノ  丿   l   | `i   〈     ヽ   ,ノ⌒  ヽ( ____ノ
      |   〈 l   〈 〉  |   / ヽ_ , _  |  
      ゝ         ,/  ノ  i  i!  〉 〉
       ヽ、      ノ  (_ノ|, 、||  ヽ⌒ヽ 被害者の会 募金 会費
                     |  | |  ⌒ヽノ
440名無し検定1級さん:2006/12/16(土) 22:42:41
住居侵入:隣家に侵入、行政書士を逮捕−−容疑で甲子園署 /兵庫
 甲子園署は15日、西宮市 行政書(61)を住居侵入の疑いで現行犯逮捕した。
                              /           ヽ
                              (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )
                                ヽ/ u゚  ノ'' ''ヽ゚。u; i ノ
    /| │__丿;;;\_/\_/\ ヽ          | ;   <・>, <・> ゚ u |
   /  ヽ/|ヽ;;;;;;;;;ノ/ \   丶/丶        | 、。 ,,,,(、_,),,,,。  ノ|おまわりはん
   |   | | /;;;;;|/\─       丶       ヽ゚。 uト=ニ=ァ`゚u /ちがいまっせ!
   /   | |/;;;;;;;/  >__  /   |       \ 。゚`ニニ´ u/人 隣の家から電磁波攻撃を    
   j  | | |;;;;;;;/  /|--┌│ |   │      /ヽ`┻━┻' ノ⌒`l| 受けているや!
   | │ | |;;;;;/  /│ ││ |   │     │ |;;;;;L___/   /;|
  ノ  | │ |;;/  / |___|__| │   |     /  |;;;;;;;;;;;;;;;;;/   /;;;|
  |  |  |__|;;/ /        |   │    |  |;;;;;;;;;;;;;/   /;;;;;;;|
  ノ  |  \|/         |    │   /  /;;;;;;;/   /;;;;;;;;;;;;;|
 /  |              / ̄丶 | (⌒(⌒ヾヾ/   /;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
/    ヽ______彡( ̄ ̄ヽ ̄|  |(  (   |ヾ__/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
\   /;;;;[__];;;;;;;;;;;彡(二二 ││ / (_(_ノゞゞ|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hyogo/news/20061216ddlk28040263000c.html
441名無し検定1級さん:2006/12/17(日) 01:41:14



『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html


442名無し検定1級さん:2006/12/18(月) 04:16:22
オススメの参考書ありますか?
弁護士で
443名無し検定1級さん:2006/12/18(月) 04:24:10
弁護士+司法書士+調査士 VS行政書士のスレも欲しい
444名無し検定1級さん:2006/12/18(月) 14:40:17
539 :名無し検定1級さん :2006/11/29(水) 23:56:08
同僚の司法書士で、事務所にヤバイ奴がいるよ〜
ドタバタドタバタすっげー物音がうるさい
心臓に悪い

社会人時代に人間関係の形成に失敗したらしく、
合格したものの受験勉強でさらに精神を病んだみたい・・・

奴は独立開業するつもりらしいけど、あれじゃ客は寄りつかんと思う
補助者を雇ってもすぐにやめていく画が予想できるよ

早く病んでることに気づいてほしい
445名無し検定1級さん:2006/12/18(月) 18:56:00
       /⌒`⌒`⌒` \  
      /           ヽ
     (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )   )やぁ 消費者諸君
     ヽ/    \, ,/   i ノ ワテまた米国政府から不無断転載したんやけど・・・
      |    <・>, <・>  | 1962年、アメリカのケネディ大統領は、議会に対する
      | 、   ,,,,(、_,),,,   ノ| 「消費者の利益保護に関する特別教書」のなかで
     ヽ   ト=ニ=ァ   /   四つの消費者の権利を提唱しました。
      \  `ニニ´  /-1つ安全を求める権利2つ知らされる権利3つ選ぶ権利
       /` ┻━┻'_   4つ意見が反映される権利や!知っとるけ?消費者諸君
                       ,...- ' ゙゙ :::
                     , '´ヽ:::ヽ    _/::::::
                  /   j´::::::::`'ー、_ j::::::::::::
                  /  /`´:::::::::::::::::::: !ノ:::::::::::::
               / .... '!.j ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 
    悪徳商法契約誹便業務  2001年4月より開始  浪花発 世界へ!
446名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 21:18:06
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ /\, ,/ '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ     ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、   、 ,,,,(、_,),,,,   |'゙ |
       | ::::::::/   \    ト=ニ=ァ_.,.,_ ノ::: !   来年はどうか隣の家から
       |::::/.     _rl`': 、_ `ニニ´///;ト,゙;:::::./ 電磁波攻撃されないように
..      `´      /\\ ┻━////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hyogo/news/20061216ddlk28040263000c.html
447名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 15:32:48
>>441
独立開業するにはこの程度のハッタリも必要だという事でしょう。
448名無し検定1級さん:2006/12/21(木) 10:18:13
税理士は税金計算しかできない。
司法書士は登記は勿論、裁判、成年後見、法務どれでも出きる。
その時々の時代を見ながら柔軟に動ける。
だから、開業当初は債務整理を月数件(1件30万)やりながら生計を
十分立てられる。経費は殆どかからないから月2件やれば十分だ。
そうしながら登記や成年後見や法務の仕事を増やしていける。
一方税理士は、開業当初から顧問先10件以上持ってるのはいないよな?
じゃあ、お前等新規参入者はどうやって食っていくんだ?

これからの時代は会社はもちろん個人も「法務の時代」だ。
金勘定だけしていれば何とかなった時代は終わった。
ホリエモンでさえも言ってただろう「これから一番大切なのはコンプライアンスだ」って。

簡裁代理の内容知らないな。
1社から借りてる金額が140万までは代理できる。
多重債務者の場合、1社からの借入金は小額だが10社、20社から借りている
ケースが大半。つまり、10社なら1400万まで、20社なら2800万
まで司法書士は代理できる。グレーゾーンが廃止されてもいくらでも問題は
ある。闇金にしても何しても。

司法書士 テキストの内容が理解しやすい。努力の世界。
司法試験 意味不明な学説で頭が混乱。論文の最低基準もなかなかつかめない。

司法書士 旧司法の枠制限により高学歴の受験生が激増。社会的評価も高まる一方。
司法試験 ロースクール設置によりこれまで現役合格していた優秀な学生は回避か

司法書士 働きながら勉強できる
司法試験 学生という名のパラサイトシングルやニートの集団
 
司法書士 不動産取引の活性化で仕事もたくさん
司法試験 合格者乱発により悪徳弁護士にならざるをえないやつも多数出てくる
449名無し検定1級さん:2006/12/21(木) 10:44:20
書士はぬるい仕事の分、間口が広いと思う。個人、銀(信金
信組農協含む)、不動産矢+他士連携

業界のこともようやく見えて来ましたが、司法書士で食えない
という事はないですよ。もちろん事務所の売上げや個人年収は
ピンキリですが仕事はあります。弁護士は登記も扱えることに
はなってますが、実際には登記の分野も奥が深く難しいです。
ですから今後弁護士数が増えようと登記分野に参入する弁護士は
殆んどいないとの見方が支配的です。予備校の実務家講演会でも
そんなこと言ってたなあ。弁護士がどんなに増えても参入は、
まず有り得ないと。

司法書士会として家裁の代理権も取っていくらしいですね。
既に付帯決議済みだし。司法書士の業務範囲は益々広がりますね。

私はもちろん今も未練がましく司法への夢は捨てていません。
ただ旧はもう終わりですから2011年からの予備を狙おうかとは
考えています。それまでは書士としての実力を蓄えながら、周辺
資格、例えば社労士なんかを取ろうかと考えています。
あと行政書士ですが、これは仕事として成り立たせるのは難しい
ようです。理由は素人でも役所に聞けば申請できる案件が大半だからです。
特殊難解案件、例えば風俗営業(性風俗も含む)の許可申請がありますが、
こちらは警察OB行書が強く、市場は既に飽和状態です。
風俗営業申請ですと、やはりスジの悪い客が多くトラブルが絶えない。
また例えばソープランドやヘルス、ラブホテルは今は法律で新規出店
自体が不可能ないし著しく困難ですから、仕事は先細り。産廃や建設
関係も同じ。 以上の通りですので、行政書士はやめたほうが賢明。

日本でも来年からADR法が施行されます。ADRは調停や仲裁に
近いようですから、もしADRが普及すれば弁護士よりも
司法書士の方が向いていると思うのですが。
450名無し検定1級さん:2006/12/22(金) 06:02:44
             _,..--‐‐‐‐‐-...,_       好っき好っき 好っき好っき 好き〜好き〜♪
           /:::::::::::::::::::::::::::::::::'.,     ひべんーがー好ーきー
          /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..    好っき好っき 好っき好っき 好き〜好き〜♪
          i,           ::::::::::::,   法律屋さん♪
          ゝ  \, ,/     :::::::::::'     HPは あざやかだよ 一級品
           | . <・>, <・>   ::::::::::;'      民法は 満点だよ 一級品
           | .,,,,,(、_,),,,,,    ::6)       業者に きびしく 一級品
           .l  ト=ニ=ァ    .ソ        だけど報酬は低い〜だよ 三級品
           \ `ニ'´   ,.i-、  
            `,┻━┻'"~ /  ,>"'-、    あ〜 あ〜 ターイホだぁ〜
           // / ヽ/  /   ヽ     弁護士法 弁護士法 弁護士法 72条 気にしない
          /  |  !/  /      i    気にしない〜 気にしない〜 気にしない〜
         ./  /!/   /       |
         ,.{  l./   ./   ノ     ヽ    望みは高く果てしなく
      /    ヽ、 /_____,,...--'       ヽ   わからんちんから ぼったくり
     /   ゝ-- , ,----、           i   とんちんかんちん 法律屋さん♪
  ,..--....,,,_,,.-( .(~  ~) 丿....,,,____,,,..-' ,..-‐-., J    好っき好っき 好っき好っき 好き〜好き〜♪
 (     ゝllllゝ.,_,彡ミ,_,.ノllllllllllllllllllllll/      ひべんーがー好ーきー
  ヽ     ヽlll/lllllllllllllllllllllllllllll/ミ/      ,/ 好っき好っき 好っき好っき 好き〜好き〜♪
   ゝ     \llllllllllllllllllllllllll//     ,...-     法律屋さん♪ 浪花の法律屋さん♪
451居酒屋ぽ ◆EN4xShMBpk :2006/12/22(金) 11:45:29
業者のシト
乙ですぽ
452名無し検定1級さん:2006/12/22(金) 17:08:09
弁護士だってこれからは厳しい。大手の弁護士事務所では、
毎朝朝礼があって売上げのノルマまである。

開業したての司法書士は食えなくてあたり前。
3年辛抱できれば、そんな話は笑い話になる。
万一、3年たっても食えない者は、もともとの
性格や人格に問題がある。
登録1年の司法書士で年収600万は珍しくないな。
3年間は赤字は昔の話でしょう。

商業登記は手間ばっかりで儲かりません。
閣議決定といったら我々司法書士には家庭裁判所
の代理権が来ることが閣議決定されている。

訴訟専門司法書士なりたいなら東京地方だけはやめとけ。
(超大物は別)
俺は23区内だけど、東京は司法書士でも訴訟相談は多いぞ。
東京地裁の態度は最悪だがな。

安定した収入は税理士。博打は司法書士。しかし税理士の
安定は顧問契約からなるものだからスタートは厳しい
司法書士は上場企業の法務は例外として、顧問契約は皆無
そのかわり、単発なので試しに依頼するって客もあり、
スタートからでも仕事はとりやすい。若い頃は司法書士が楽
しいが、年食ってくると税理士がいいな。結局、両方とるほ
うがいい。ちなみに、税理士のほうが簡単だから、税理士
とって司法書士がいいね。

453名無し検定1級さん:2006/12/22(金) 17:09:03
コストを勘案すると司法書士のほうが安全か。大金かけてロー
行って紳士受かっても就職ないんじゃ話にならん。なんかヘン
てこリンな制度だなほんと。頑張って司法書士に短期合格し、
給料は安いが事務所で働き法律の仕事を経験し、もしまだ欲が
ありいけそうなら後で予備ルートで新司法。これがいいかな。

認定司法書士とかは多重債務関係は、ほとんど弁護士と同じよう
にやってるみたい。私は、受験のときの同級生が数人弁護士にな
っているので、仕事のやりとりもしてる。純粋な裁判がらみになる
と地方の人達でしょう、やってるのは。前の方で、弁護士が登記に
進出できないとあったのと同じで、なかなか専門以外には手が出せ
ない。日常的にやらないと、いつもはじめてやるのと同じ。私も数
回勉強のつもりでやってみたが、訴額も低いし、事実上あまりやれ
ない。家事代理や執行代理も付与する方向で検討されてるし、書士
転向もなかなかよいかも

不動産登記は初心者もベテランも関係無いぞ。御客はシビアな銀行等
だから完璧な知識が当たり前。ミスすれば即刻損害賠償を請求される。
そのために保険掛けてるけど、その保険の上限(確か一億円)を超え
る取引ならアウトだろう。緊張感が全然違うと思うぞ。

法務省に聞いてわかったけど、年間の相続登記の
筆数は毎年350万件ぐらいある。司法書士の数は約18000人
だから、1人当り190筆以上の相続登記の仕事が発生することになる。
ざっと600万ぐらいになる。

454名無し検定1級さん:2006/12/24(日) 00:58:51
私は、サムライ業の事務所経営に興味があるのですが、それぞれの業界には知人
があまり多くないので、各業界の実状がよくわかりません。弁護士、弁理士、
税理士,司法書士の平均の所得と収入を調べたのですが、業界によってかなり
違いがあると思いました。具体的に数字を挙げますと、
   (単位;万円)
     平均所得  平均収入 粗利益率 経費率
 弁護士  \1,701  \3,793    45%    55%
 弁理士  \1,293  \4,310    30%    70%
 税理士   \918  \3,060    30%    70%
 司法書士  不明  \1,460    不明   不明
(数字は、経済誌、資格本等から、抜粋または推計しました。)

もちろん同じサムライ業の中でも、事務所の開業形態によって違いはあると思
いますが、各数字の違いがあまりにも顕著なので、何か各業界特有の構造的な
ものがあるのかもしれないと思いました。例えば、弁理士と税理士と司法書士
を比較した場合、弁理士と税理士の経費が仮に70%かかるとします。一方、
司法書士は、ものの本によりますと、年収1400万円程度なら家族だけでや
っていけるので殆ど経費がかからないそうですが、仮に10%かかるとします
と、収入では圧倒的に弁理士と税理士の方が司法書士よりも高いのですが、
最終的に残る所得では司法書士の方が高くなるということになります。
サムライ業は公的な仕事だと思いますが、やはり事務所を維持していく点では、
会社経営と同じ経営感覚が必要だと思います。どなたか、サムライ業の事務所
経営に詳しい方に、各士業の事務所経営の違いについて教えて頂きたいと思い
ます。宜しくお願いします。
455名無し検定1級さん:2006/12/24(日) 01:02:01
この士業差は個人の開業形態にもよりますが、世間からの需要度の差と従業員の
数と業界の人数がポイントです。税理士の場合は決算が毎年来るため、定期的な
報酬があります。ただ業務をこなすためには人件費が極端にかかります。そのた
め所得が少ないのです。あと税理士の人数も多いですから。司法書士の場合は
需要度が税理士に比べ低いのですが、自分一人、もしくは家族でもやっていける
ので、粗利益が高く出ます。ただし、最近は業としなければ司法書士でなくても
登記をしちゃうという話も聞くため、司法書士だけでは大変なことも考えられま
す。弁理士は収入が高いが、いろんな経費がかかります。それは特許をとるとい
うことについて膨大な資料等が必要で人件費も必要であるからです。それだけで
はないのですが。あと弁護士は今の時点では少なすぎるからということで需要が
低くてもそれなりに所得が出る計算です。ご質問にはありませんが、社労士・行
政書士等に至ってはそれだけでやっていけないケースも出てきます。これも資格
保有人数の多さがポイントです。

知っている範囲で。弁護士1700は日弁連でしょう?それ、ウソ。あのアンケート
にはバイアスがあることは業界周知。儲かっている人しか回答していないんですね。
率直な範囲でコメントさせていただきますと、そもそも知人が居ないのに、士業を
どうやって経営するのか謎です。起業以前に、この業界に参入できないように感ぜ
られます。後、「会社経営と同じ経営感覚が必要」とのことですが、知り合いの弁
護士と話す限り、そうじゃないなと感じます。資格ありきの規制産業ですから。

私見ですが、士業ってそんなに儲からない。あまり営業のしようが無い上に、差別
化が難しいからです。通常のビジネスのほうが楽だな、って僕は思いました。
ちなみに当方、起業済みであります。
456名無し検定1級さん:2006/12/25(月) 00:34:28



『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。





457名無し検定1級さん:2006/12/25(月) 00:47:04
せんずり得意な司法書士
458名無し検定1級さん:2006/12/25(月) 01:58:47

          / ̄\  3回まで法律無料相談
        .r ┤    ト、        (´`)  ∩
        |.  \_/  ヽ      (´ヽ )i⌒i,|
        |   __( ̄  |      `ヽ !、∪ノ`.|  WEB事務所
        |    __)_ノ         ) ノ   
ネット掲示板  ヽ___) ノ          (_ノ⌒ ̄   (⌒)
     i⌒ヽ       /⌒`⌒`⌒` \        ノ ~.レ-r┐
     |    〉      /           ヽ     ノ__ | .| ト、 下請け孫受けEXAアンチ 
   / ̄ヽ ノ      (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) 〈 ̄   `-Lλ_レ
  |  ノ_/、/⌒i   ヽ/    \, ,/  i ノ  `ー‐---‐/´)
 / ̄ヽノ i /   .i    |    <・>, <・>  |      i´ヽ/ ノ 
 |   i   |⌒iノ     | 、  ,,,,(、_,),,,   ノ|      / ノノー―‐┐ 内容証明書(誹便)
 `ー ´;ヾ `~'      ヽ   ト=ニ=ァ   /   ―イ ´ノ  ーーイ
  `ヽ ⌒ヽ/  ヽ     \.  `ニニ´  /          (、 ̄´
   〈 ___ノi    〉      ` ┻━┻'       ̄`ー―-(_ノ
    ヽ      /                      /⌒ーー 、 
      `ー /^‐━,  思い知れ、誹便行書      i (⌒  ,ヽ 
個人情報流失   ノ―、='、         / ̄`ヽ´ ̄ヽ_   ヽ_( ̄ ̄  ,) 個人被害情報収集
       /´ /  / ̄`i、     /     /     )  i (_ ̄_   ノ
      ノ  丿   l   | `i   〈     ヽ   ,ノ⌒  ヽ( ____ノ
      |   〈 l   〈 〉  |   / ヽ_ , _  |  
      ゝ         ,/  ノ  i  i!  〉 〉
       ヽ、      ノ  (_ノ|, 、||  ヽ⌒ヽ 被害者の会 募金 会費
                     |  | |  ⌒ヽノ
459名無し検定1級さん:2006/12/25(月) 20:03:50

司法書士にできて弁護士にできない業務は何ですか?
460名無し検定1級さん:2006/12/25(月) 23:37:12
税理士が3000万の売上を上げるには顧問先何社必要になるんだ?
仮に1社から60万入るとしたら50社必要になるぞ。
その50社を見ていくのに何人の事務員が必要になるんだ?
事務員を1人雇えばその事務員の給料と同額の経費も発生するって
言われている。つまり、事務員の給料×2が人件費となる。
その他事務所の家賃や光熱費などの費用がかかる。
こうやって具体的に考えると経費は70%はかかるんじゃないのか?

実務は知り合いや税務署に聞きまくってなんとかする
実際に40過ぎて未経験で入ってきた先輩がいる
未経験無資格だから給料は30代だけどね
未経験でも5科目合格していれば取ってくれるところはなくはない
ただし、うちは大手だから育成する余裕が会社全体としてあるが
零細では無理。零細税理士事務所なら40代までなら可能(45歳
くらいかな??)まあ、その年齢に見合う給料は期待できないけどね。

パートで就職してドンドン仕事覚えて
正社員になるのがいいと思う。
いきなり正社員だと変な事務所に引っかかる可能際が高い。
パートで大手(最低所員10人以上)の事務所へ行くのがいいよ。

「所住酒」か「免除+酒」を勧める。
私も同世代だが、今までの経験・人脈で資格さえあれば取得後のフォローでなんとかなる。
転職のためにこの業界を考えてるのなら他の道を勧める。
私は法酒事で取ったが、簿財を含め大体3〜4千時間も勉強に費やしてしまった。
若い人には相続選ぶことを勧めたいが、30過ぎてからの受験にはふさわしいとは思わない。

オマエらは資格を取得しても定年を迎えるまで職員さん待遇だ。
461名無し検定1級さん:2006/12/25(月) 23:39:39
現実論として、努力する人間には運が回ってくるようになる
実際には周りの人間はちゃんと見てるってことなんだが
色々と面白い経験ができると思うぜ
この世の中、嘆いてる人はわかってない
何も動かないから結果が出ないだけってことをね

税理士は新規参入は大変だよ。昔からのところにずっと頼んでる会社
が多いからね。でも雇われるつもりならば、税理士事務所の方が一般
的には待遇は良い。税理士は経費が70%というより70%経費に入れち
ゃってるっていう表現の方が妥当じゃない?節税のプロだもん調査士
の方が初期投資から、経費から結構かかるね。最近でこそ中古トラ
ンシットにフリーソフト+インクジェットプリンタで100万もあれば開業
できるようになったけど(10年前は500万が相場)。

うちの事務所の経費は節税とか除いても50%近いぞ。どこの世界に経費
10%???3000万売上で300万しか経費がかからないとは・・・
凄い事務所だね。普通に補助者だけでも1400万くらいかかってるけど
ランニングコストはラーメン屋開業よりもずっと低いけど、経費自体は
1人事務所でもない限り10%という数字は驚異的。ありえないと言っていい。

462名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 00:43:26
開業なんてまずできないよ。開業しているのは税理士の何パーセントか知って
いる?人生棒に振るから税理士だけはやめたほうがいい。一般企業の技術職を
したほうがいいよ。税理士は開業できませんよ。勤務だと年収500マンで頭打ちです
今の時代に開業は自殺行為。ここ数年の不況のためか、会計事務所に勤務するいわゆ
る「勤務税理士」が大幅に増えています。私達の業界は、昔は「丁稚奉公」みたいな
ところがあり、勤務中の給与はすごく安いけど、独立の時にはのれん分けのように顧
問先を何社かもらって独立しました。税理士試験に合格しても、1〜2年くらいはお
礼奉公といって、その事務所で働いた後独立していました。したがって、税理士試験
合格後は2年くらいで独立するのが当たり前で、勤務税理士などほとんどいませんで
した。今から考えれば、右肩上がりの幸せな時代でした。現在は会計事務所自体に顧
問先を分ける余力がなく、独立を難しくしています。また、最近では事業者の廃業率
が開業率を上回る状態が何年も続いており、独立してもクライアントがいないという
状況です。したがって20代どころか最近では30代で独立する人間も激減していま
す。(しかし30代までに独立しなかったらいつ独立するのでしょう?)そのため給
料は安いわ、独立は出来ないわ、何の為に何年も色々なものを犠牲にして税理士試験
に合格したのかと悩んでいる勤務税理士も多いと思います。
以前、勤務していた会計事務所は結構職員数が多く、税理士も10数人いました。
しかし私が独立してから、その勤務税理士の中で独立した人間は2人しか知りません。
それだけでも現在、いかに独立が難しいかを物語っていると思います。

463名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 00:45:24
開業税理士81.8%開業税理士で他の税理士と雇用関係にある者8.8%補助税理
士5.5%一般企業内で税理士3.9%(日本税理士会連合会調べ(平成16年4月
調べ))(第5回税理士実態調査報告書より資料抜粋)税理士法人・会計事務所の経
営者(パートナー)として活躍する税理士が、全体の80%を占めます。また、女性
の開業率も6割を超えています。このことからも、税理士資格は、いわゆる「一国一
城の主」という独立志向の方に人気の資格となっています。94.3%が開業税理士。
税理士は司法書士と並んで独立開業が比較的容易税理士の半数以上が、60歳以上。
開業税理士に定年はないことを物語っています。また、平均年齢が高いからこそ、
若い人にチャンスがある。

それにたしかに税理士の数多くて今の時代コネがないと大変だよね。
司法書士取得して税理士&司法書士事務所なら大丈夫だよ。
税理士廃業なんかいつでも出来るんだから。
税理士の独立開業は生半可な努力じゃ食っていけないよ。心して進むべし。やれば分るが国税退職者の壁は厚いよ。
ほとんどの申告は国税DQNでも出来るんで試験合格者だからという変なプライドは捨てた方が宜しい。
地縁がない真ッさらの新規開拓の場合5年で年収5百万円が平均的と言われているの。でも親が税理士でもないのに税理士になっても年収は400〜500万らしいぞ。
他に社労士、書士とかくっけないと税理士単独じゃ無理ぽ。
二世かOB以外で喰っていくのかなり難しい。資格を糧に経理職で就職が正解。
そういう意味では早めに合格しないと選択肢が狭くなって大変だよ。
年寄り試験合格者はハッキリいって旨みないよ。30以前に合格しな。
464名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 00:46:54
一人事務所だったら食べていくには顧問先100件は最低必要。
それを全部自分の足で一から開拓。
しかし、おまいらの住む市町村に何人税理士がいるか勘定してみよう。
オニのような数がいる。そいつらと少ないパイの取り合い。
大原いっても税理士になれるのはほんの少数
大半が日商1級止まり
税理士業界の専門誌「シリエズ」の広瀬編集長は、講演で近い将来7割の税理
士事務所は消えてなくなってしまうとおっしゃっております。
中小企業の業績不振による報酬値下げ要請などに加えて、次の理由が考えられ
ます。
1.弁護士の増員による税理士業への参入
2.公認会計士の増員による税理士業への参入
3.監査法人系列の税理士法人設立
4.税理士法人の大型化

税理士試験はストレート合格でも100万かかるでしょ。
そこまでかけて取る資格かな?
私の会社では税理士資格は手当てありません。
簿記一級は10000円ですが。

税理士登録3年目で顧問先1件のみ、顧問先開拓も全く展望なし
同期登録の知人税理士は食えないので、ガードマンのバイトをしている

開業して成功する方はほんの一部であり、勤務している限り、
一般企業(中小企業を含む)の半分程度の給料しかもらえないというのが
現実です。税理士は新規参入が難しいとかいうのは確かにある。
465名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 01:03:09
司法書士に一発合格するには税理士の法人、簿財を一発でうかる位の勢いがいる
そこで短絡的に「二世には勝てない→食えない」という馬鹿な図式を描く
やつがいるが、税理士会は生き馬の目を抜くようなところではない
かなりお互いを融通しあう言ってみればぬるい社会だよ。
税理士は頭を下げなくていいのはあるね。
あんまりえらそうにできないのは顧客だけでしょう。
それもぺこぺこするわけじゃないし。あんまりいやなら断れるしね。
他の士業にも仕事を紹介することが多いから引け目を感じないし。
実際税理士やっている人を見ると裕福な生活をしている人多いよ。
ベンツ乗っている人も多々いる。
開業2年目の税理士(地方都市で開業)だけど、この商売そんなに喰えない
商売というわけじゃないと思う。 事務所勤務(税理士受験生)時代、2ちゃんスレを見てると気分が滅入った
けど、現実はそこまでひどくない。(笑)
俺の場合、2年目は月1件以上のペースでクライアントが増えてるよ。
昔は倍々で売上が増加していったとか、3年で一流企業のサラリーマンなみ
の年収が稼げたとか、景気の良い昔話を中堅の税理士から聞かされたりしたが、
今は5年でそこそこ、といったところなのかな。
ただ、この資格、取るまでにそれなりの手間隙がかかるけど、取って開業すれば
それなりの見返りはあると思うよ。
どんなに商売下手な税理士でも、開業10年で、売上1000万、パート1名
経費控除後の所得で600〜700万程度は確保できると思うけどな。(笑)
ネタに真面目に応えるのも何だか時間あたりの単価が1千円にも満たないバイトで、
事務所を維持していけるわけ無いじゃない。うちも開業2年目の税理士だけど、
従業員・バイトゼロでも販管費だけで月15万から20万くらい出て行くお金が
あるんだから。
それにバイトばかりして、いつ電話しても連絡のつかない税理士なんて、信用失なくすよ。
466名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 01:24:10
開業税理士の年収調べ
〜500万円 26.1%
500万円〜1000万円 13.5%
1000万円〜2000万円 16.9%
2000万円〜3000万円 11.6%
3000万円〜4000万円 7.7%
4000万円〜5000万円 5.7%
5000万円〜7000万円 6.2%
7000万円〜1億円 4.5%
1億円〜 3.6%
未回答 4.2%
(回答者総数:24229人)
(日本税理士会連合会調べ(平成16年4月調べ))
(第5回税理士実態調査報告書より資料抜粋)

開業税理士の平均年収は約2700万円です。
半数以上が年収1000万円を超える収入を得ています。
独立・開業の場合、本人の努力次第で高収入も決して夢ではありません。
これも税理士資格の魅力の1つと言えるでしょう。

ただし、年収1000万円以下も半数近くいることを忘れてはいけません。
その点では、まさに、実力の世界と言えます。
しかし、年収500万円以下の税理士の中には、国税OBなどで、老後に
片手間に税理士を営む人も含まれています。
寡占業界になりつつあると言われていても、税理士の年齢層を見ても分か
る通り、戦後直後に税理士(当時の計理士)を急増させた経緯から、高年齢
の税理士が多くいて、しばらくすると、そのような方々が姿を消すことを考え
れば、まだまだ魅力的な業界と言えるとされています。

467名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 01:42:58
もっとも俺も暖簾わけゼロで開業したから、最初は記帳指導や確定申告の税務支援、研修会
などの外部研修講師などを片っ端から請け負ったけど、自分の本業に支障がでてきたから
徐々に後輩の税理士に渡していくつもり。3年目は税務支援等は最低限(義務)のものしか
やらないよ。

ちなみに税務支援は時間当たりの単価が3,000円程度、外部研修講師は時間当たりの単価は
5,000円から10,000円程度かな?きた話を片っ端から受ければ年間100万程度にはなるよ。
もっともそれでも事務所を維持するという観点からみれば、全然話にならないが・・・。

10年後のことは知らないが、今ならまだ間に合う。(食っていける。)
ドツボにはまってる受験生は死ぬ気で勉強しろ!

所詮2chだし妄想って思おうが自由だけどさ、俺の周り3年どころか開業して
廃業した奴なんて一人もいないよ?

勤務から通算すると業界歴14年になるけど・・
自分もまだ2年だし将来のことはわからないが、なんだかんだ言って
金回りやすい商売だと思うよ。

468居酒屋ぽ ◆EN4xShMBpk :2006/12/27(水) 19:28:59
業者のシト
乙ですぽ
469名無し検定1級さん:2006/12/28(木) 17:12:25
簿記論なんて、一般クラスに100人入学したら、7月まで残るのは50人。
そしてその中で合格するのはせいぜい5〜10人。20%のあの年を除けば、これが毎年繰り返される。
Tだったら5月に上級クラスや直前だけ受けるベテたちと合流するけど、
一般クラスで10%常連だった奴が、突然30%に入るのがやっと。
それでも伸びしろが多い分的中答練では上位に絡んでくるが、
簿記論、いや税理士試験自体初体験なので本試験で舞い上がったりポカやったりで、こけるパターンが多いよ。

おれの知り合いも旧帝受験生が5人くらいいるけど、それぞれ3回前後落ちて官報だよ

個人的な意見だけど、1年で合格しようと思ったら大原の方が環境がいい。
大原で1年目落ちたらTAC上級へスライドするのが最強
最初に司法書士を勉強しようかなと思ったとき、
色々と不安がよぎったのを覚えている。
将来的にこの資格で食っていけるのかな?とかね。
しかし、勉強がある程度進んでくるとそんなことはまったく気にならなくなってくる。
1問1問覚えていく、理論構成を考える、それだけの日々である。
いろんなBBSなんかで司法書士は将来がないだとか、
この資格はダメだとか、どうして司法試験受けないんですか?とか、
書き込んでいる人っていうのは多分勉強をまだ始めていないか、
ほとんどしていないか、よっぽどストレスが溜まっているのか、
のどれかなんでしょう。
最初のうちは自分もその議論に心を揺るがされたりしたもんですが、
今はその手のBBSに行くこと自体がありません。
470名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 22:48:15
会社で経理の経験があるとして実務経験をクリアーして官報合格しても、
40、50台で就職先があるのか。独立してやっていけるのですかね。
税理士事務所に勤務した経験がなくて、独立ってできるのでしょうか。

とりあえず登録。会合にいけば知り合いもできるだろ。その税理士の
下請けでもやれ。
私は脱サラして43歳の時に今の事務所を開きましたが、登録後すぐ
ではなく1年ほど先輩の事務所に在籍し、スキルより仕事の流れを
主に勉強しました。事務所経験なしで即開業する人もいますね。
独立に関しては個々人の考え方、やり方なので正解はないと思います。
どの資格でも独立に際して一番大事(これしかないと断言しても過言ではない)
なことは、顧客獲得(新規獲得、紹介など)=営業力です。
いくら優れたスキルを持っていても、これがないとつぶれます。
あとは家族の協力と貴兄の決断です。

税理士に限らず資格を取る苦労よりも、開業後の苦労のほうが数倍大変ですね。
40超えてからの独立は、余程の動機付けがない限り、失敗が許されない分、勇気が
いりますよ。とにもかくにも、スキルより営業力が勝敗の分かれ道です。

何歳でも入所できるドキュな会計事務所というのはあるものです。
とりあえず、そこに入って、実務経験を積み、その後、事務所替え。
いきなり、条件の良い職場には入れないものです。無給で働かしてもらう
都内なら大丈夫だよ。経験なくてもリーチや合格者の需要は多いみたい。

平均年収2690万(平成16年)各科目の合格率10〜15%
経営コンサルタント・PC活用 国際税務・英語の活用
7〜9月がOFF2〜3週間の休み ペコペコしないでもよい
自宅で開業できる。法務局の近くでなくてよい。
471名無し検定1級さん:2006/12/30(土) 23:16:00


H市の〇〇コスモス法務学院の宣伝文句はすごい!!

「行政書士の業務分野は多岐にわたっており、税務・登記・社労務・
 不動産そして国籍関連なども"行政書士の業務の一部"であることから、」

ついに税務も登記も社労務も業務の一部にしてしまった!!!
付随業務を主業務への強制転換

「行政書士の業務の一部」→「一部が行政書士業務」

というのが常識なのにな ???

妄想は果てしなくつづく・・・・・・ 



472名無し検定1級さん:2006/12/31(日) 21:16:55
ベテ暦と精神医学との関係

3年→掲示板に妄想コピペ、分裂症スタート
5年→心療内科
10年→精神科
15年→措置入院
20年→医療刑務所
473名無し検定1級さん:2006/12/31(日) 21:40:54
司法書士にできて弁護士にできない業務は何ですか?
474名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 01:17:50
一昨年に司法書士に転向し昨年合格した元司法ベテ(択7論5)です。
年齢は37のオジサン。大卒後職歴あり。いまの司法書士事務所(
東京)に勤務して約一年経ちました。業界のこともようやく見えて
来ましたが、司法書士で食えないという事はないですよ。もちろん
事務所の売上げや個人年収はピンキリですが仕事はあります。弁護
士は登記も扱えることにはなってますが、実際には登記の分野も奥
が深く難しいです。ですから今後弁護士数が増えようと登記分野に
参入する弁護士は殆んどいないとの見方が支配的です。予備校の実
務家講演会でもそんなこと言ってたなあ。弁護士がどんなに増えて
も参入は、まず有り得ないと。

司法書士会として家裁の代理権も取っていくらしいですね。既に付
帯決議済みだし。司法書士の業務範囲は益々広がりますね。前途は
洋洋ですね。もちろん今も未練がましく司法への夢は捨てていません。
ただ旧はもう終わりですから2011年からの予備を狙おうかとは考え
ています。それまでは書士としての実力を蓄えながら、周辺資格、
例えば社労士なんかを取ろうかと考えています。

あと行政書士ですが、これは仕事として成り立たせるのは難しいよう
です。理由は素人でも役所に聞けば申請できる案件が大半だからです。
特殊難解案件、例えば風俗営業(性風俗も含む)の許可申請がありますが、
こちらは警察OB行書が強く、市場は既に飽和状態です。伝え聞くところ
では、風俗営業申請ですと、やはりスジの悪い客が多くトラブルが絶えな
い。また例えばソープランドやヘルス、ラブホテルは今は法律で新規出店
自体が不可能ないし著しく困難ですから、仕事は先細り。産廃や建設関係
も同じ。 以上の通りですので、行政書士はやめたほうが賢明。司法書士の
ほうが断然いいですよ。司法経験のある方なら、 司法書士は正直楽です。
但し一生懸命努力しないとだめですけども。ですので仮に司法に受からず、
転身するなら司法書士短期合格を是非目指して下さい。
475名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 01:22:26
弁の大量増員による弁の将来性の ほうが危ういように思う。だって今年
以降の増え方が異常でしょ。 現実問題として、旧60・新60・旧61
の就職の厳しさはハンパじゃないもんな。司法書士のほうが断然いいです
よね。ところで、今後弁護士を目指されるのは裁判をバリバリやりたいか
らでしょうか。司法制度の本家本元のアメリカでは、裁判で解決でいない
問題があるのでADR等の試みが始まってますよね。日本でも来年からA
DR法が施行されます。ADRは調停や仲裁に近いようですから、もしA
DRが普及すれば弁護士よりも司法書士の方が向いていると思うのですが。
だね。特に新60はもうメチャクチャだよ。知り合いの東大や一橋ローの
人たちも全然だし。あと最近はね就職が厳しくなり始めた57期ぐらいから
の現役弁がより待遇の良い事務所への転職先を探してる。だから彼ら若手
弁との競争もある。試験制度は今や司法書士のほうが、はるかに公平だよ
ね。ほんと誰でも受験できるから。こうなるんだったら最初から司法書士
やれば良かった。司法書士も就職厳しいよ。ほとんどの事務所が募集年齢
30迄の制限付。都心で年収300万円代が基本で、400は超好待遇
の部類。今後、弁護士がここまで落ちるかどうかは甚だ疑問。

コストを勘案すると司法書士のほうが安全か。大金かけてロー行って紳士
受かっても就職ないんじゃ話にならん。なんかヘンてこリンな制度だなほ
んと。多重債務関係は、ほとんど弁護士と同じようにやってるみたい。私
は、受験のときの同級生が数人弁護士になっているので、仕事のやりとり
もしてる。純粋な裁判がらみになると地方の人達でしょう、やってるのは。
前の方で、弁護士が登記に進出できないとあったのと同じで、なかなか専
門以外には手が出せない。日常的にやらないと、いつもはじめてやるのと
同じ。私も数回勉強のつもりでやってみたが、訴額も低いし、事実上あま
りやれない。

頑張って司法書士に短期合格し、給料は安いが事務所で働き法律の仕事を
経験し、もしまだ欲がありいけそうなら後で予備ルートで新司法。これが
いいかな。まだ初学者に毛がはえた程度の僕ですが 、ローに行く気には
どうしてもなれない。かといっていまから旧はまずむりだろうし。
476名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 01:36:41
書士の仕事はあまりイメージ出来ないけど、試験問題をみると執行保全が
あって実務的で面白そうですね。書士は特に独立志望が多いのでは?サラ
リーマンは出世しなきゃ面白くない。でも出世は難しいよ。大企業だと部
長になれるのが、80人〜100人に1人だけだよ。狭き門だ。しかも
仕事の能力よりも人間関係や運に左右される。

司法書士の職域が拡大することは余り期待できない。なぜなら、弁護士が
大増員されるのだから、わざわざ司法書士の職域を拡大する必要がないか
らだ。司法書士試験は完全な実務試験だから、合格して度胸があれば即開
業できる。司法試験は即開業は無理。司法修習後の考査で落ちたらそれで
おしまい。めでたく合格してもイソ弁をしないと実務ができない。

【税理士事務所入社3年目】
@大手、中堅税理士事務所…年収600万
A中小税理士事務所…年収500万
B零細税理士事務所…年収400万

てか税理士で仕事無いと言ってるやつはどの仕事でも無理というか
独立、開業が向いてないと思うがな。w

等身大の鏡の前に立ってみて冷静に客観視することだよ。
あまりにショボイなら士業なんてやめとけ。
男前で無くてもいいが見栄えが悪く暗いオーラで覆われているような
奴は一度、冷静に分析してこの男に普通仕事頼むか?自問して見ると良いよ。
世間に仕事は一杯あるわけだから.
477名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 22:47:31
         /⌒`⌒`⌒` \     
         /           ヽ、   
   ビシッ (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) やぁ 消費者諸君!   
    / ̄\ヽ/    \, ,/   i ノ ワテが鯖の誹便行虫 浪花の法律屋や!  
  , ┤    ト||    <・>, <・>  |ワテが2度と悪事を出来ないよう
 |  \_/  ヽ、   ,,,,(、_,),,,   ノ| 保険会社を監視してやろうと考えてます。
 |   __( ̄ |  ト=ニ=ァ   /  大阪人のど根性みせたるで!諸君! 
 |    __)_ノ \  `ニニ´  /
 ヽ___) ノ    ` ┻━┻ 
    ┌' ̄' ┬─‐┐┐鯖の行書 浪花の法律屋の
    l=  =| ロ |
   │ = │   :| ̄ ̄ ̄[]] ̄|| ̄[]]_ ____| ̄|
    l=  =| ロ | ̄フ  / l   ||  | |_|_| |_|
    └t___r┤_冂__!/__∧_.∨___,八____\ ∠_/l二l

478名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 22:54:41
下記をNGワードに設定するとキチガイの書き込みを見ずに済むよ。
実に快適。

消費者諸君

exaアンチ
,,,,(、_,),,
<@  ミ @ヽ
.,,,,,(、_,),,,,,
性 !?
性!?
相手にせんて
奴隷根性
『行政書士』
H市
マジでウゼー
479名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 23:55:10
書士と調査士両方あれば良いって言うけど
合格するのに4〜6年くらいかかりませんか?
480名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 02:45:40
>>479
6年で両方取れれば早い方かと
司法書士3〜5年調査士2〜3年は普通かかりますからね
まっ目指しても両方共受からない人の方が(ry
481名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 18:16:16
4年くらいで二つとも取った人は無職か学生
それでも少数
482名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 18:56:44
       /⌒`⌒`⌒` \  
      /           ヽ
     (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )   ) 
     ヽ/    \, ,/   i ノ
      |    <・>, <・>  | 
      | 、   ,,,,(、_,),,,   ノ|
     ヽ   ト=ニ=ァ   /
      \  `ニニ´  /-
       /` ┻━┻'_  
                       ,...- ' ゙゙ :::
                     , '´ヽ:::ヽ    _/::::::
                  /   j´::::::::`'ー、_ j::::::::::::
                  /  /`´:::::::::::::::::::: !ノ:::::::::::::
24時間365日毎日誹便依頼を受付中。誹便で社会にご奉仕
「浪花発!不当な契約から開放」を合言葉に安心と実績でお蔭様で鯖での開業7周年。
本年も「浪花の法律屋」をよろしくお願い致します。
483名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 19:53:49
下記をNGワードに設定するとキチガイの書き込みを見ずに済むよ。
実に快適。

消費者諸君

exaアンチ
,,,,(、_,),,
<@  ミ @ヽ
.,,,,,(、_,),,,,,
性 !?
性!?
相手にせんて
奴隷根性
『行政書士』
H市
マジでウゼー
「世間」
484名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 23:13:59
>>483消えろ! 糞!
485 :2007/01/04(木) 23:29:47
初心者ですが、司法書士と行政書士ってどう違うの?仕事の範囲はかぶらないの?
486名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 13:59:26
全然違う
かぶらない
487名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 14:17:40
>>485
行政書士が一方的に被るって主張してるだけ。
488名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 14:29:05
弁護士数の増加に伴い、各士業の職域は見直さざるをえない。
これから大騒動になり、資格の統廃合もあり得る。
あり得ないのは司法士と弁護士の統合ぐらいで、何が起こるかわからない。
ロー出ても弁護士になれないのが各士業に流れてくるから、どの試験も難しくなる。
今はその前の早い者勝ちの段階だから、職域の事は合格してから考えても良いぐらいだ。
489名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 21:20:31
              /⌒`⌒`⌒` \  
             /           ヽ
            (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )   )
            ヽ/    \, ,/   i ノ やぁ 消費者諸君
             |    <・>, <・>  | ワテもこの件の弁護士に
             | 、   ,,,,(、_,),,,   ノ|「銭払ってもらってないので、何とかしてください」
            ヽ   ト=ニ=ァ   / という内容のFAXを出したんですが、
             \  `ニニ´  /- 返信が来てないんですよ。諸君
              /` ┻━┻'_  
        , .-‐- /《    〆 ゝ-rr- 、、
       /Y  ,r 、 `ー r'"^〃 、  つヒヽ
      ,ノ '^` i! =誹 i' 便ニ  ミ、 ='"^ヾ } 
     ,/ ''=''" ノ-‐'ヾ-人,,__ノnm、''::;;,,  イ
    i!   ,∠-―-、、     `ー'フヾ、  j
    f'´    ノし   `丶、 ー=ミ-JE=-  /
    ヾ=ニ- 彡^ 〃   ,,>、、`''ー-::,,_,,ノ
      ``ー--┬:, ''"~´フ ソ´`7'' ''"´
           ,に (`゙゙´ノ   f^ヽ   _     
   ,. '' ̄   ̄`ヽ|/ ノ.  .⌒_ヾ| ´ ̄     ̄`ヽ
   {、 __    ;|=(三)=(三)=|     _,ィ ,{  三=-
   !  / ト、`ー―'t:{ 、/( ,_、)ヽ |ッー--‐''イ、   }
   { ;  | `ー....,;_._',  .,ィェエヲ  ', '__... -''´ { l、 |
   | ;  }      ヽ___ /''´      | l  |  三=-
   .!  /                     ヾ  |
_,。_}  ,'                     ヽ {_,。、       _
490名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 01:06:26
下記をNGワードに設定するとキチガイの書き込みを見ずに済むよ。
実に快適。

消費者諸君

exaアンチ
,,,,(、_,),,
<@  ミ @ヽ
.,,,,,(、_,),,,,,
性 !?
性!?
相手にせんて
奴隷根性
『行政書士』
H市
マジでウゼー
「世間」
糞!
うne。
491名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 01:09:23
下記をNGワードに設定するとキチガイの書き込みを見ずに済むよ。
実に快適。

消費者諸君

exaアンチ
,,,,(、_,),,
<@  ミ @ヽ
.,,,,,(、_,),,,,,
性 !?
性!?
相手にせんて
奴隷根性
『行政書士』
H市
マジでウゼー
「世間」
糞!
うne。
492名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 01:10:23
下記をNGワードに設定するとキチガイの書き込みを見ずに済むよ。
実に快適。

消費者諸君

exaアンチ
,,,,(、_,),,
<@  ミ @ヽ
.,,,,,(、_,),,,,,
性 !?
性!?
相手にせんて
奴隷根性
『行政書士』
H市
マジでウゼー
「世間」
糞!
うne。
493名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 01:12:11
下記をNGワードに設定するとキチガイの書き込みを見ずに済むよ。
実に快適。

消費者諸君

exaアンチ
,,,,(、_,),,
<@  ミ @ヽ
.,,,,,(、_,),,,,,
性 !?
性!?
相手にせんて
奴隷根性
『行政書士』
H市
マジでウゼー
「世間」
糞!
うne。
494名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 01:14:00
下記をNGワードに設定するとキチガイの書き込みを見ずに済むよ。
実に快適。

消費者諸君

exaアンチ
,,,,(、_,),,
<@  ミ @ヽ
.,,,,,(、_,),,,,,
性 !?
性!?
相手にせんて
奴隷根性
『行政書士』
H市
マジでウゼー
「世間」
糞!
うne。
495名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 01:16:09
下記をNGワードに設定するとキチガイの書き込みを見ずに済むよ。
実に快適。

消費者諸君

exaアンチ
,,,,(、_,),,
<@  ミ @ヽ
.,,,,,(、_,),,,,,
性 !?
性!?
相手にせんて
奴隷根性
『行政書士』
H市
マジでウゼー
「世間」
糞!
うne。
496名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 01:17:52
下記をNGワードに設定するとキチガイの書き込みを見ずに済むよ。
実に快適。

消費者諸君

exaアンチ
,,,,(、_,),,
<@  ミ @ヽ
.,,,,,(、_,),,,,,
性 !?
性!?
相手にせんて
奴隷根性
『行政書士』
H市
マジでウゼー
「世間」
糞!
うne。
497名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 01:19:15
下記をNGワードに設定するとキチガイの書き込みを見ずに済むよ。
実に快適。

消費者諸君

exaアンチ
,,,,(、_,),,
<@  ミ @ヽ
.,,,,,(、_,),,,,,
性 !?
性!?
相手にせんて
奴隷根性
『行政書士』
H市
マジでウゼー
「世間」
糞!
うne。
498名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 01:21:09
下記をNGワードに設定するとキチガイの書き込みを見ずに済むよ。
実に快適。

消費者諸君

exaアンチ
,,,,(、_,),,
<@  ミ @ヽ
.,,,,,(、_,),,,,,
性 !?
性!?
相手にせんて
奴隷根性
『行政書士』
H市
マジでウゼー
「世間」
糞!
うne。
499名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 01:23:44
下記をNGワードに設定するとキチガイの書き込みを見ずに済むよ。
実に快適。

消費者諸君

exaアンチ
,,,,(、_,),,
<@  ミ @ヽ
.,,,,,(、_,),,,,,
性 !?
性!?
相手にせんて
奴隷根性
『行政書士』
H市
マジでウゼー
「世間」
糞!
うne。
500名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 01:36:11
下記をNGワードに設定するとキチガイの書き込みを見ずに済むよ。
実に快適。

消費者諸君

exaアンチ
,,,,(、_,),,
<@  ミ @ヽ
.,,,,,(、_,),,,,,
性 !?
性!?
相手にせんて
奴隷根性
『行政書士』
H市
マジでウゼー
「世間」
糞!
うne。
501名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 01:39:15
下記をNGワードに設定するとキチガイの書き込みを見ずに済むよ。
実に快適。

消費者諸君

exaアンチ
,,,,(、_,),,
<@  ミ @ヽ
.,,,,,(、_,),,,,,
性 !?
性!?
相手にせんて
奴隷根性
『行政書士』
H市
マジでウゼー
「世間」
糞!
うne。
502名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 13:15:56
司法書士受験生の勉強量は半端ではなく、法律的素養がロー生より遥かに上だ。
とくにベテラン受験生に至っては、無条件に法曹資格を付与しても全く問題ないレベルだと思われる。
簡裁代理開放なら尚更だ。
司法書士ベテラン受験生を馬鹿にする香具師は、我々の日頃の努力と高い教養、法律的センスを全く理解していないのだ。
資格板において、司法書士ベテラン受験生が「神」であり続ける理由は、法律資格受験生の心中には司法書士ベテラン受験生への畏敬の念が潜在的に存在するからなのだ。
敢えて、社会から孤立して苦行に取り組む修業僧が如き気高さを司法書士ベテラン受験生は持っているのだ。
503名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 20:38:17
法廷内は法律のプロ 法廷外である傍聴席に着席し傍聴する。
         /⌒`⌒`⌒` \     
         /           ヽ、   
   ビシッ (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) やぁ 消費者諸君!ワテは全国裁判所の   
    / ̄\ヽ/    \, ,/   i ノ 傍聴席に着席する業務と  
  , ┤    ト||    <・>, <・>  | 全国各地の消センに嫌がらせするのも
 |  \_/  ヽ、   ,,,,(、_,),,,   ノ|業務があるのや!諸君!
 |   __( ̄ |  ト=ニ=ァ   /  
 |    __)_ノ \  `ニニ´  /
 ヽ___) ノ    ` ┻━┻ 
某県の消センの消費生活アドバイザーから聞いたよwお前ら誹便行虫は虫けら扱いされていることw
コメントを頂きました。
裁判官:相手にせす 弁護士:仕事の邪魔する  消セン:迷惑だとっと消えろ
504名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 20:38:41
下記をNGワードに設定するとキチガイの書き込みを見ずに済むよ。
実に快適。

消費者諸君

exaアンチ
,,,,(、_,),,
<@  ミ @ヽ
.,,,,,(、_,),,,,,
性 !?
性!?
相手にせんて
奴隷根性
『行政書士』
H市
マジでウゼー
「世間」
糞!
うne。
ドテ串
兄(34)
預金も5
「行政書士は何
公称500
505名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 20:40:50
ニート、ひきこもり、うんこの違いがわからん行書、すっこんでろ。
              /⌒`⌒`⌒` \  
             /           ヽやぁ 消費者諸君
            (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )   )米国大統領ケネディはんが
            ヽ/    \, ,/   i ノ 四つの消費者の権利を提唱したんや!
             |    <・>, <・>  |  1つ 安全を求める権利 2つ知らされる権利
             | 、   ,,,,(、_,),,,   ノ 3つ(無数にいる鯖の行虫)選ぶ権利
            ヽ   ト=ニ=ァ   /   4つ(誹便行虫の)意見が(法廷で)反映される権利や!
             \  `ニニ´  /- 知っとるけ?消費者諸君
(   \       __/ \` ー一'´丿 \   .  //~⌒ヽ スチャ
|( ● )| i\     _,,ノ|、  ̄/// / \     /i |( ● )|
\_ノ ^i | _,,..r''''" ノ | \`', /  /  / ̄`''ー | i^ ゝ_ノ
 |_|,-''iつl/´    ヽノ| /\   / 、│     l⊂i''-,|_|
  [__|_|/〉ヽ、  / |/ );;;;/\/   'く    /〈\|_|__]
   [ニニ〉  ',  ヽ. | /⌒| / 誹便゚/    / 〈二二]
   └―'                        '─┘
506名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 10:32:25
経理の経験があるから登録できる。さっさと登録、開業しなはれ。
平均年齢が65歳の業界、40歳なら若手も若手、ハナ垂れ小僧だ。
登録したらあとは営業、営業、営業。必ず同年代の経営者から声はかかる。
税法の勉強は並行してやってけばよいし、わからんことにぶつかったら
税務署に聞けばよい。早く行動して早く失敗するのが成功のモト。幸運を祈る。

納税協会や商工会の無料相談を引き受けて、一日2マソ弱くらいの報酬で
糊口をしのぐくらい。最低、この程度はいける。客さえ選ばなければ仕
事はある。個人事業の記帳代行で70件とか言う人もいるし、1ヶ月1
万円でも70万円食うことはできる。色々な客の取り方があるから、確定
申告期だけ30万円なんてことはないよ。35歳過ぎて税理士開業して20
年以上、今は年収4,5千万でそれなりにやっている。税務に通暁すれば、
日本が「租税国家」である限り税理士はソコソコやって行けるのではないかな。

口べたで無口だけど開業厳しいかな?実際に会ったことがないから断定は
できないけど、口がいいからって信用されるわけではないよ。口べたでも、
誠実な人柄を重視する中小企業経営者はけっこう多い。ただし、口ベタで
もいいから挨拶だけは元気にやるべき。当たり前のことだと思うだろうけ
ど、これができない社会人はいくらでもいる。

開業税理士で登録しても、実態は補助税理士(勤務税理士)
って人がたくさんいますから、開業=独立済ってわけじゃない
ですよ。とりあえず、勤めてる事務所内に開業という形をとり、
今まで通り給料をもらい、かつ、自分の顧客を開拓するという
パターンです。以前、勤めてた事務所にも開業税理士という名
の勤務税理士はいましたよ
507名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 11:35:41
実際に話を聞くと、試験組税理士はなかなか顧客獲得は厳しい
というのは事実だと思うよ。実際の世界は試験組にはそれほど
寛容じゃないよ。国税OBが使えないから他の税理士に替える
パターンだって山ほどあるっちゅーの。自分の経験や伝聞が世
の中の全てだと思うなよ。OBが大量発生しても税理士の平均
年齢がそもそも高いのでそのうち適正な数に収まる。まあ開業
税理士の割合は今よりは減っていくだろうが有資格者が仕事に
あぶれる可能性はまずない。税金と全く関わらない企業なんて
ないからな。また税理士はプラスαの資格や能力で、活躍の場
をどんどん広げることができる。一方司法書士はそのような柔
軟性がある資格とは思えないな。税理士は廃業しても経理で会
社組織にもぐりこめる。税理士になったとしても、税理士の学
歴を気にする社長さんは結構います。

最初に顧問先がある程度あったら4年で1500万は余裕だよ。
今年で開業4年目で収入1500万円だけど職員はいないので
所得1000万円超かな。でも月の労働時間は100時間位で
土日祝日は休みだし事務所勤めの時より楽だし俺は保険会社の
サラリーマンから税理士になったけどこんないい商売はないと
思うけどな。俺も一部上場メーカーから税理士になったけど、
面白い職業だと思うけどねぇ。ただ皆も言ってるけど、誰も
が儲かる仕事じゃないよ。儲けるためには試験に受かっただけ
じゃ全然ダメ。もっと客が喜ぶ知識と営業姿勢が大切。商売人
を相手にしてる税理士に商売と営業のセンスがなかったら話にならん。

儲けたいと思っている人が儲かってそうにない税理士に仕事を
頼むわけない。もっといろんなことを磨かないと。客が寄ってくる
こと考えないと。客は自分のお金を増やす(或いは減らさない)
ことだけに興味がある。正確な税務云々など税理士の自己満足に
すぎん。そこが理解できないと一生儲からんぞ。
508名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 11:37:31
時間的な問題から見て。年収2千万だと、従業員雇わないと達成はできない
だろうな。昔から「人件費は売上の4割」って言われてるよね。僕は恵まれ
ていて無資格時代は福利厚生費も入れて55%、登録後は60%です。相続
税申告は別に10〜20%貰います。まあ給与なんて所長次第です。劣悪な
ところだと残業続きなのに手取り10万少しだったりします。そういう事務
所の所長は職員を消耗品だと思ってっぽい。たしかに1年以内にほとんど
辞めてしまうので資産計上じゃないんだけど(笑

税法の理論はだいたい1問平均の字数2,200〜2,500字。これを
一字一句丸暗記する。法人税だとこれをだいたい80問くらい丸暗記する。
人気の消費税だと32問。相続税で60問。所得税も80問(まともに
やれば)ただここ10年はそれでとけるような問題はほとんど出ない(事例
とか応用理論問題があたりまえ)ので暗記しただけじゃ解けない。

独立開業を考えてるなら司法書士と税理士は
片方だけのほうがいいらしいよ。理由わかる。
両方とって仕事を1人占めするとその時はいいけど、
かえって横の連携が無くなって、
結局、他士業から仕事を紹介してもらえないからね。

税理士だって就職は厳しいよ。
大手は3科目以上が暗黙の条件だし、零細はもともと
雇用吸収力がないうえ人材育成力がないから経験者限定
のところが多い。条件下げれば何とかっていうわけでもない。

人材会社を通して採用が決まった場合、
企業が人材会社に紹介した人の年収の2割なり3割なりを払う。
つまり金を出して採用する以上はイイ人間を採りたい…、
と企業は考えるから必然的にハードルが高くなる。
509名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 22:52:46
平均年収2690万(平成16年)各科目の合格率10〜15%
経営コンサルタント・PC活用 国際税務・英語の活用
7〜9月がOFF2〜3週間の休み ペコペコしないでもよい
自宅で開業できる。法務局の近くでなくてよい。

税理士の平均売上は約2690万円で約3000万円の弁護士に
次ぐ高収入です。顧客とも対等で下請け業者的扱いはされません。
経営コンサルタント的な仕事はやりがいがあり、国際税務や企業
の海外進出支援など国際的な仕事もあります。他士業と違って長期
休暇が取りやすいのも特色です。一方で会計士や弁護士の増員など
マイナス要素もあり、将来的に不安な面もあります。
 地方公務員は給与レベルや仕事の面白さではいまいちなもの、
抜群な安定性があり、転勤やリストラもありません。休暇も多い。
弁護士を除けば最強かもしれません。

司法書士で1400万円の売上程度なら事務員雇わなくてもやれるぞ。
経費は10〜20%あればいい。税理士で2690万円の売上を上げ
るには顧問先が何社いるんだ?1社60万円として45社必要になるぞ。
1人の税理士で全部の顧問先を見れるのか?無理だぞ。そうなれば
事務員を雇うことになり人件費等の経費が発生するぞ。だから、税理士
と司法書士の業態が全然違うんだよ。パート2人雇えば回るんじゃない?
安く請けるところは知らないけど、月次契約の顧問先45社もあったら
3000万こえちゃうよ。正社員入れずにパートで凌いで3割位。
まぁ、嫁さんも資格あるから参考にならんよ。

現職税理士さんが本音を言ってくれました。「最後は営業」中小企業の社長
に対する営業職。これが税理士業の実態です。だから、営業力の無い税理
士受験生が新規参入するのはバクチです。

510名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 22:53:57
平月次とは別で決算申告書作成で最低15万。決算申告30万以上なんてザラ。
年一は20万以下お断り。自分なりに経営者と出会える場所を如何に見つける
かだけ。見つければ不満を持ってる経営者にいろいろ提案すればよい。
高額な報酬払ってるところほど不満持ってるところは多いし、特にOBと
2世のところが多い。税目横断的な提案や資産組替等いろいろできるよ。

まず、これは間違い。確かに10年くらい前までは、税務署がOBに
客を斡旋するという慣例があった。ただし、それも58歳定年の署長級
まで行ったOBに対してだけ。その定年までの2年分の給料相当分という
ことで、平均12件程度の客を紹介される。それらの客は使い回しで
2年経ったら、こんどは同じ所轄の別の署長級OBに回される。

もちろん統括や上席止まりの60歳定年組にはこのような紹介はなく
このくらいの地位では税務署に対する盾にもならず、顧客獲得には
苦労している(というより退職金たっぷりもらって、共済年金もも
らえるので税理士業務なんかやる気もない)。

国税局長クラスになると話は別だけど、そんな大物が関与している
ような会社など、OB、試験組を問わず一般の税理士には無縁の世界。
万一、依頼されたって断るしかない。

税理士業界は、今が戦国時代でしょう。現在、大きな会計事務所で
500人くらいです。情報産業、装置産業はスケールメリットが効き
やすくいずれ淘汰、寡占化が進み10年くらいのうちに300人くら
いの税理士事務所にならないと生き残れないかもしれません。
最終的に30年後くらいには1万人強のbP事務所が出現するでしょう。
511名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 22:59:52
税理士業界では、事務員を採用するときには、簿記のできる暗い(女の)
子よりも、簿記のできない明るい(女の)子を優先した方がよい。簿記な
ど、必要に迫られればいつでもできるようになる。といわれている、と教
えてもらいました。

税理士の方が儲かりそうなのに、なんで辞めねーの?それは国税職員
が優遇され過ぎてるのと公務員の安定性だろ。税理士で成功するのは難しいし。
税務職
55歳以上の辞職者(定年退職含まず)は
H14年度   412
H13年度   421
H12年度   406
30歳未満の辞職者(定年退職含まず)は
H14年度   61
H13年度   72
H12年度   98

俺は専門学校はTACを選択した。理由は2つ。
 ひとつは、大学のときの俺の同級生がいて、すごい頭がいいわけではなかったが、
TACに通って会計士に23尊で合格してしまったこと。だから、TACは悪くないなと。
 もうひとつは一昨日の話に絡むが、株主優待があったこと。税理士受験業界最大手
の大原は学校法人という形態を取るのに対し、TACは東証1部上場の株式会社である。
TACの株式を100株買えば、半年に一回、授業料2万円引きor10%OFFの優待券が
送られてくる。これが意外とばかにならない。にもかかわらずTAC株は100株買っ
ても8万円もしないくらい。
 ちなみにTACの株主優待券はネットオークションでもかなり取引されていて、
相場はだいたい4,000円くらい。税理士に合格した後も、ネットオークションで
売り続ければ、その利回りだけ考えても、かなりいいのではないだろうか。

512名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 23:03:32
会計事務所に勤務する税理士の科目合格者は、定年までずっとその会計事務所に
勤務し続けることはほぼゼロに近い。3年半の経験では開業する勇気はとてもない
、親父の事務所に入るのでできるという部分があると言っていた。彼は一般法人はあ
まり持っていなくて、医業が多かったという特殊事情もあったようだが。開業したら
あらゆることを知らないといけないから、3年でも経験できるものには限りがある。

全国に6万人税理士がいるといっても、税務署退官のじいさん税理士、企業の勤務税理士
も含まれてるので開業で稼動してるのは実質3万人くらい。日本には中小企業は約21
0万社。そのうち95%くらいは税理士と顧問契約してる。1社平均年間報酬50万円
(決算料含)で 単純計算、200万社÷3万人×50万円=3333万円!の収入がある。
この他個人の確定申告や相続税の申告、税務調査立会いの報酬を合わせると平均4000
万円の収入! 人件費3人雇って、他に経費といったらせいぜい家賃くらい。2000万円
前後は残るよ。実際平均1000万円の所得と言われてるけど、そのじいさん税理士や勤
務税理士を除けば、この算式どおり平均2000万円だよ。実際おととし合格した友人が
2名いるけど、一人はベンツのオープンカーを買って優香似の愛人作った。
もう一人は20代後半というのに都心にマンション買ったよ、7000万円とか言ってた。

ただし試験に最終合格する事はほんとに難しいよ。
自分の知力か根性に自信がなかったらまずやめときな。相当覚悟して始めてね。
俺は今3つだがどーせ大した事ないだろと思って初めて、、もう7年経った。
(もちろん受験専念ではないし、べんきょもいいかげんだけどね)
でも一流大学に入る頭は持っていたんだよ。

513名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 23:05:40
1年で1科目合格目指すには週20〜30時間の学習時間が必要だよ。
法人・所得なら、もっと必要かな。
とりあえず働きながら半年で日商1級取れたら税理士も働きながらで
可能かもしれない。1年で1科目が限度だけどね。
日商1級が大変だったなんていうレベルの人が2科目受講なんて
やったら1ケ月以内に挫折すること必至。
授業料は寄付金にかわります。

でも2級レベルの人が連結、キャッシュ・フローみたいな新論点や
特殊商品、リース、有価証券、むずい減価償却、税効果等なんでも
有りの総合問題の答連まで1年間出席するのは拷問ではないか?

税理士は、今や圧倒的に飽和状態っす。無試験の国税OBや最近では大学院OBが
わんさか税理士になったおかげですっ?。一方で、開業率より無廃業率の高い、土
砂降りの大不況の最中に、税理士資格がオールマイティのはずがないっす。副業と
してなら、つまりダブル・ライセンスがこれから必要です。
これまでの国家保護によったドイツ型税理士からイギリス型の無認可税理士への移
行として、時流には逆らえない?。小泉総理の主旨もそんなところにある?のかも。

40過ぎで合格して20人程度の事務所に育てた先生何人か知ってる。
独立するまでの実務経験なんて2年程度で十分。 わからないことは調べればいい。
結局受かるかどうかが問題なだけ。30過ぎたら駄目だなんていってんのは実務を
知らない受験生だから気にせず、とにかく合格目指して頑張れ。
514名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 23:08:58
合格はできると思う、死ぬ気でやればな。
漏れは経理経験ゼロの34歳から始めて官報合格したし、就職もして登録もしたよ。
20代で受かったヤツよりは人生経験ある分,したたかに仕事もできると信じている。
今は勤務税理士でお礼奉公してから独立することになると思うが、
独立して成功しているヤツって10人に1人くらいなんじゃないかなあ。
統計とった訳じゃないけどね、
最近は登録するヤツと廃業するヤツがこの頃ほぼ同数。
税理士で食えないのは会費払えなくてやめてるってことだと思う。
本当に大変なのは合格後なんだってこと、わかっとけよ。
でかい事務所は若いヤツしかとらないから、一生勤務でいいってサラリーマン根性
あるならやめといた方がいいなあ。
それに、自分で仕事できるようになるには実務経験5年はいるぜ。
2年で済ませようと思ったら,よほど仕事のできるヤツを補佐につけるんだな。

税理士報酬が下落――中小企業の懐寒く

 景気低迷を背景に、中小企業などが税理士に支払う報酬が下落している。
現在の月間顧問料は3万円程度と、この5年間でおおむね3―4割程度下落した。
税理士報酬は今年度から上限規制が撤廃されたが、「バブル崩壊後は価格下落
が進む一方」(東京税理士会の坂本英雄常務理事)という。

 税理士は中小企業を中心に、税務書類や決算書の作成、相続税対策、資金繰り
相談など納税作業の手伝いから経営相談まで手がける。多くは顧問料として月決
めの定収入を得るほか、相続税など特定の案件があればそれに応じた報酬をもらう。
おれ、仕事柄税理士の先生(その県でもかなり有力な税理士)と交流あるけど、
はっきりいって税理士資格とっても30超えたらもう使い道ないっていってるよ。
ここでは、何人かの方成功してるみたいだけど、独立するにはかなりの能力と対人
スキルがいるよ。まぁ一生やとわれでいいなら、いいんじゃない。先生に好かれた
ら捨てられんだろうし。ただし、給料は普通の企業と比べて段違いに安いからね。
その覚悟があるなら、とればいいのでは。俺なら、今いる会社で税理士になろうと
思ってたパワーを実務につぎこんで、やっていくほうを選ぶ。
一回、リーマンやった人はあの待遇には絶えられんと思う。
515名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 23:11:48
長い受験生活を経て、税理士になれる確率は3〜5%ぐらい?かな。
その間、夜遊びも、結婚も、子づくりも我慢して。
登録しても30、40は小僧扱い。開業したては儲けも少ない。
軌道に乗ったらのったで、顧問先のことや職員のことやらでストレスたまるし大変。
オレもちょっとぐちっぽいが、前向きに頑張ってる。あんたと同じ。

税理士事務所の採用の傾向は、
@零細事務所(スタッフ5人くらいまで)
 給与水準等が低く、社会保険未加入のため結果として、どうしても
他で採用されなかった未経験者を採用することが多いです。人材の
レベルがあまり高いとは言えません。とりあえず経験をつみたいと
いう人向きかな。
A小事務所(スタッフ6人〜11人くらい)
 (あまり科目数が多いと警戒されることもありますが)「経験者」か
勉強が進んだ人を求めます。組織的な教育は期待しにくいでしょう。
 ゆっくりでも自分のペースで仕事をしたい人には向きます。
B地方の中堅・大型事務所や、都内の一部中堅事務所
(スタッフ12人〜)新卒や会計事務所「未」経験者を採用します。
 プロパーの方が定着率・組織に対する忠誠心が高く教育の効果が
高いからです。組織的な教育や標準化をしようとしています。
 一通りのことを効率的に学びたい人に向きます。
CBIG4や都内の大事務所・専門特化事務所
 「経験者」や3科目以上合格者を求めます。仕事がきつくて勉強する
時間がないし、離職率が高いので、全くの新人を教育するのは割に合
わないからです。専門的な分野に特化したい人・特殊分野を扱いたい人
 ・給料はできるだけ高い方が良い人に向きます。
516名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 23:15:08
開業税理士の平均年齢は60.8歳、勤務税理士の平均年齢は49.1歳となっていました。
転職が決まった2ヵ所目の会計事務所は、都内の、のんびりした
事務所でした。所長のM先生は、おだやかで非常に優しい方でした。
M事務所には他に女性が二人おられました。私は、税理士有資格者
(途中登録して税理士)だったにもかかわらず税理士試験の勉強を
していない女性にかなわず、明らかに一番仕事ができませんでした。
会計事務所から会計事務所への転職はかなりきついものがあります。
私の場合、千葉県で最も所得が多かった中規模(グループで20人弱
)事務所で4年半働いていたし、最後はエース級だったのでプライド
もありました。それだけに同情のまなざしで見られるのはつらかった
ですね。ルールの違いについていけなかったのです。事務所ごとの
ルールは絶対です。覚えるのに必死でした。

税理士登録していて食えない人間なんているのか?
こんなに安定した仕事って他に類を見ないが。
税理士が経営難で廃業なんて聞いたことがないんだが
年収何千マンとかは難しいけど、普通に食えるよ。周りの有資格者も
例外なく食えてる。受験者は安心して勉強したほうがいいよ。
開業2年目の税理士(地方都市で開業)だけど、この商売そんなに喰えない
商売というわけじゃないと思う。
ただ、この資格、取るまでにそれなりの手間隙がかかるけど、取って開業
すればそれなりの見返りはあると思うよ。

517名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 23:15:45
どんなに商売下手な税理士でも、開業10年で、売上1000万、パート1名
経費控除後の所得で600〜700万程度は確保できると思うけどな。(笑)
もっとも俺も暖簾わけゼロで開業したから、最初は記帳指導や確定申告の税務
支援、研修会などの外部研修講師などを片っ端から請け負ったけど、自分の本
業に支障がでてきたから徐々に後輩の税理士に渡していくつもり。3年目は税
務支援等は最低限(義務)のものしかやらないよ。ちなみに税務支援は時間当
たりの単価が3,000円程度、外部研修講師は時間当たりの単価は5,000円から
10,000円程度かな?きた話を片っ端から受ければ年間100万程度にはなるよ。
もっともそれでも事務所を維持するという観点からみれば、全然話にならない
が・・・。10年後のことは知らないが、今ならまだ間に合う。(食っていける
。)ドツボにはまってる受験生は死ぬ気で勉強しろ

俺の周り3年どころか開業して廃業した奴なんて一人もいないよ?勤務から
通算すると業界歴14年になるけど・・自分もまだ2年だし将来のことはわか
らないが、なんだかんだ言って金回りやすい商売だと思うよ。喰えないって
言ってる人って資格に何か過大な期待でもしてたんじゃない?客が降ってく
るみたいな・・所詮サービス業だから、どうしたら客からお金いただけるか
考えながら行動していくしかないよ。

40歳で受験開始で45歳で官報合格した人知ってるよ
まあ私の10年間の受験生&講師生活でたった一人ですけど。
518名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 23:18:04
1、いきなりの新規開業はかなり難しい。他士業のほうがいいだろう。
2、親がやってる事務所を引き継ぐなら免除でもとれ。とても有望。
3、税務署あがりの人にお客はつかないという受験生がおおいが、実際は
 役所あがりの人のほうがなぜかお客がつく傾向がある。これは地方にいけば
 いくほど顕著。先日あった税理士OBの事件を推してはかるべし。
4、いきなりはきつい。縁故ないならさらにきつい。では、どうするか。
 それは
  ・後釜のいない事務所に入り、後継人となるのをまつ。
  ・大きな事務所に入り、親切丁寧に仕事をこなし、いきなり同じ地区で
   独立開業する。このとき自分がみていた会社数十社をぶんどってしまう。
   又は、分けてもらう。ぶんどるとあとで顔合わせができないからそのつもりで。
  ・まとまった資金がある、又は親から援助を5年間受けられるなら、いきなり
   開業する。そして、同窓会の幹事になり、小中高大と知り合いの自営業者に
   名刺をばら撒く。青年会議所に入り顔をうり、同世代の経営者の会計を横取りする。
   青色申告会で申告の相談を受けこれから税理士が必要になる者につばをつけておく

司法書士も税理士も営業力は必要だ。ただし、業務の内容で差別化するのは
税理士。資質によって大きく差が出てくるからな。コネを作るのがうまいなら
司法書士か。社会人でも定年退職後に税務署員が税理士になっているが、

司法書士の開業者ですが、正直、司法書士よりも税理士をとればよかったと後悔してる。
毎月の顧問料は大きいよ。司法書士って、やっていくらの仕事だから、
常に動きまわっていなくちゃならなくて疲れる。それに世の中の人は、知識は無料だ
と思ってる人が多くて困る。本当は相談料を貰ってもいいんだけど、中々言えない。
でも、顧問料を貰ってれば、質問も快く受けられるし。学生時代はずっと数学経済は
5とかAだったので、税理士を選んどけば良かったよ。
費用対効果が高いのは圧倒的に税理士だな。あとの部分は比較してもしょうがない
試験の難易度は書士のほうが高いと思うけどねえ
519名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 23:22:08
税理士は弁護士に次ぐ良い資格だと思うよ。毎月、定期的に収入が入ってきて、
時間は自由に取れるし、顧問先をある程度確保したら営業努力もしなくて済むし。
最強クラスの資格。
司法書士は常に収入の心配しなきゃならないし、営業活動を怠れないし、可哀想だと思う。
仕事の力関係から言うと圧倒的に税理士が強い。仕事は税理士からまわってくることは
あっても税理士に仕事をまわすことはまずない。お世話になってる税理士には盆暮れの
付け届けはもちろん。リベートの商品券も必要。実務は試験の10倍大変
司法書士試験は、試験に合格すれば即戦力らしいが、税理士の実務はとても試験だけ
じゃカバーしきれない。登録に実務経験がいる、いらないの差もそこから来ているの
だろう。税理士は最初は苦しいけど顧問料が積み重なってくると凄く楽だよ。

司法書士は一生単発仕事の人もいて苦しいみたいだよ。
税理士は働きながらだと「受かった人」の平均は8年前後。
司法書士もどっかのスレで見たけど5年以上ざらみたいよ。
税理士と司法書士の兼業者ってたまにいるけど、聞けば大学
院での免除者ばかりらしいよ? 税理士って免除者有利なんで
しょ?どっちも受かったら確実に食えるので目指す価値はある
かもね。私も最初はそう思っていたけど、現実は大部分の試験
組は所得で800万円以上はあるらしいよ。

独立開業について伺います。
実際のところ、今から、税理士として独立して商売が成り立つ
のでしょうか。もちろん個人が持っている営業力、魅力、知識
等によって成功する人、そうでない人が出てくるとは思いますが。
 お金がすべてではありませんが、結婚して子供もいるため、必
要最低限として生計だけはたてる必要があります。
勤務税理士の場合、定期的に収入を見込めますが、独立後は、自営
業になるため、自分の力でやらないといけません。
みなさんは、独立開業することについてどう考えていますか?
520名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 23:24:01
いろいろな考えがあると思いますが、仕事を選ばなければなんとかなるのではない
でしょうか?実際去年ののアンケートでは税理士会所属の95%近くの税理士が開
業税理士で補助と社員は残りの数%というデータが今回の「税理士界」という新聞
に出てましたよ。私も家族持ちであり正直不安でいっぱいですが、開業税理士とし
て今月船出しました。年齢的なこともありましたが、独立してやってみたいという気
持ちと、経営者の方と同じ土俵に立って経験したいなという想いもありました。
これで生きていくと真剣になれば知恵も湧くし出会いもあるでしょう。もしこれで妻子
を食わしていけないなら肉体労働だろうが何でもする覚悟はあります。

学校などでも自分から積極的に話しかけないような人は税理士に向いてないと思います。
飲み会がなかったら自分で開催するくらいの力がないと、開業税理士なんか絶対やってい
けません。
システム開発をしていたおかげで、会計データの保管の重要性や危険性の認知と回避方法、
またデータの利用方法の発想などで重宝がられ、転職早々事務所内のシステム担当となっ
たことでした。その後、所内だけでなく、顧問先へのPC導入、データの管理などで提案
することが多くなり、他の職員よりも顧問先との関わりが強くなりました。おかげでPC
以外にも、税法や資金繰りの相談、時には家族の悩みなど・・・。そのたび税法の勉強を
したり、人生を勉強したり。よい経験をさせていただきました。

45才で日商簿記2級(20年前に取得)レベルでトライし、現在4年間で3科目合格者です。
現実には厳しいものがありますが、その人の考え方によると思います。少なくとも現実、
家族等のことを考えれば、私は退職まで会社に勤めようと思いますし、リーチがかかれば
経理部に転部し、新人と同様に実務経験をつみたいと思っています。少なくとも今の会社
はそれが可能です。退職後、年収が半分以下になるのは仕方がないのですが、資格があれ
ば少しはましかなと思っています。
521名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 23:29:45
少し気になることがあります。速習で合格するほど現実は甘くないと思います。
大手2校の模試の上位20%に失敗しても常に入る人でも不合格の人は多いですし
、簿記の一般クラスでは最後まで講義についてくる人は半分もいないのが現実で
す。仕事をしながら、しかも40台後半からのトライは合格率も低いのですが、そ
の人の気持ち次第です。気を引き締めてトライして下さい。

実際に話を聞くと、試験組税理士はなかなか顧客獲得は厳しいというのは事実だと
思うよ。実際の世界は試験組にはそれほど寛容じゃないよ。OBが大量発生しても
税理士の平均年齢がそもそも高いのでそのうち適正な数に収まる。まあ開業税理士
の割合は今よりは減っていくだろうが有資格者が仕事にあぶれる可能性はまずない
。税金と全く関わらない企業なんてないからな。また税理士はプラスαの資格や能
力で、活躍の場をどんどん広げることができる。

税理士の平均取得年数って7年だよ。専門学校の合格者アンケートで出てるよ。
専念でも3年で取れたら天才の部類だよ。ちなみに、今でも司法書士のメイン業務
は不動産登記だ。バブル崩壊後も年間1800万件〜2000万件ある。
2000じゃないぞ2000万件だぞ。ウソだと思うなら法務省のHPを見ろ。
税理士って勤務時代は地獄だけど 資格受かって先生になると結構いいこと多いよ。
合格者の7、8割開業してるし。
522名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 23:30:24
私は、サムライ業の事務所経営に興味があるのですが、それぞれの業界には知人
があまり多くないので、各業界の実状がよくわかりません。弁護士、弁理士、
税理士,司法書士の平均の所得と収入を調べたのですが、業界によってかなり
違いがあると思いました。具体的に数字を挙げますと、
   (単位;万円)
     平均所得  平均収入 粗利益率 経費率
 弁護士  \1,701  \3,793    45%    55%
 弁理士  \1,293  \4,310    30%    70%
 税理士   \918  \3,060    30%    70%
 司法書士  不明  \1,460    不明   不明
(数字は、経済誌、資格本等から、抜粋または推計しました。)

もちろん同じサムライ業の中でも、事務所の開業形態によって違いはあると思
いますが、各数字の違いがあまりにも顕著なので、何か各業界特有の構造的な
ものがあるのかもしれないと思いました。例えば、弁理士と税理士と司法書士
を比較した場合、弁理士と税理士の経費が仮に70%かかるとします。一方、
司法書士は、ものの本によりますと、年収1400万円程度なら家族だけでや
っていけるので殆ど経費がかからないそうですが、仮に10%かかるとします
と、収入では圧倒的に弁理士と税理士の方が司法書士よりも高いのですが、
最終的に残る所得では司法書士の方が高くなるということになります。
サムライ業は公的な仕事だと思いますが、やはり事務所を維持していく点では、
会社経営と同じ経営感覚が必要だと思います。どなたか、サムライ業の事務所
経営に詳しい方に、各士業の事務所経営の違いについて教えて頂きたいと思い
ます。宜しくお願いします。
523名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 23:30:54
この士業差は個人の開業形態にもよりますが、世間からの需要度の差と従業員の
数と業界の人数がポイントです。税理士の場合は決算が毎年来るため、定期的な
報酬があります。ただ業務をこなすためには人件費が極端にかかります。そのた
め所得が少ないのです。あと税理士の人数も多いですから。司法書士の場合は
需要度が税理士に比べ低いのですが、自分一人、もしくは家族でもやっていける
ので、粗利益が高く出ます。ただし、最近は業としなければ司法書士でなくても
登記をしちゃうという話も聞くため、司法書士だけでは大変なことも考えられま
す。弁理士は収入が高いが、いろんな経費がかかります。それは特許をとるとい
うことについて膨大な資料等が必要で人件費も必要であるからです。それだけで
はないのですが。あと弁護士は今の時点では少なすぎるからということで需要が
低くてもそれなりに所得が出る計算です。ご質問にはありませんが、社労士・行
政書士等に至ってはそれだけでやっていけないケースも出てきます。これも資格
保有人数の多さがポイントです。
524名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 08:00:36
↑本でも出せばw
525名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 09:36:44
「地方大都市には弁護士は足りてます」
「地方過疎地ももう2年くらいで一杯です」
言い得て妙です。当単位会も新旧60期の受入れ能力は最早ありません
うちは人口50万以上の地方都市だけど足りてますね。
新人を採ることが出来る事務所はいくつもないと思う。
事務所訪問希望の電話・メールは沢山来るけど…。
来年は千人ぐらい就職にあぶれるのかな?
今年の臨時総会出席の弁護士より暴れそう
来年は弁護士バブル崩壊元年だな。就職無くて自殺者が出る悪寒
自殺者と犯罪者のどっちが先に出るかな?早めにショッキングな
事件を起こして,法曹人口抑制論の礎となっていただきたい。
新60期が半分ぐらい就職なかったらどうすんだろうね。まあ「弁護士
は自分の力で仕事を見つけるもんだ」とか開き直って責任逃れするん
だろうけど。3000人はもう決まっちまったから撤回しないんだろうな。
どうにか撤回させたい。順当なら1000人は就職できないんじゃないの
新旧あわせてだけど 地方もすでに一杯一杯です。東京よりは若干稼
ぎやすいだけ。違法行書の取り締まりと,他士業への職域開放の中止
を徹底するほうが,いい就職対策になる。東京みたいな大規模な事務
所はないし、その必要もないから、来年以降大幅に求人が増える見込
みもない。修習生の就活のアクセスはひっきりなしだが、多くはうち
の県では就職できない。かといって、いきなり独立してもたちの悪い
事件屋の餌食になるだろう。
526名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 10:21:52
59期あたりで、イソ弁を欲しがっている事務所にはほぼ新人が行き渡った。
60期から、明らかに求職が求人を上回り、就職希望者がいても就職の手当を
してあげるのが難しい状況になってきている。
3000人時代になると、数百人から悪くすると1000人を超えるくらい
就職できない修習生が出てくるのではないだろうか。
会務や人権活動等ペイしない仕事については、もう少し人がいれば
楽になるでしょうが、年間3000人では人が余ります。
60期の現状でも、求人<<求職。
年間1500人くらいを継続すれば充分だと思う。
東京の弁護士が勝手に地方のことを空想して増員を提唱していた。
今頃になってアンケートをやって頭をかかえている。
当職は地方県庁所在地で一人で独立している50期代前半ですが
一足先に弁護士稼業から足を洗います
町弁では先行真っ暗だと3年ぐらい前に気づき,それより投資で
食えるように膨大な時間を割いてきました
今年の就職は地方でも大変で、修習生には気の毒なことになっている。
大幅増員を推進した者は、合格しても就職があるとは限らないことを
明確に伝えるべきだ。需要が十分にあるというなら、就職がなかった
者を自分の事務所で引き取ったらどうか。
このひどい状態は,弁護士以外の人にはどこまで知ってもらえてるのかな?

どの修習委員やってる弁護士の話でも「3000人と決まってしまった以上,
仕方がない」とあきらめ顔。みんなおかしいと思ってるのに「仕方がない」
って・・・・。現段階ですらもう臨界点に到達してる以上,一刻も早く
3000人がおかしいことを弁護士以外にも広く分かってもらった方がいい。
527名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 10:26:49
>>525
かわいそうなやつだなw

エリートが崩壊することを願う池沼www
現実知ってりゃ、弁護士が満杯になることはないぞ?w

今日はこれくらいにして早く病室に戻りましょうね。

528名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 10:45:04
タイタニックだ。弁護士はほとんど今後食えないんじゃないか?

・平成18年3月,大阪で就職希望の59期生の内,約40名が就職先
なし。現在も4名が弁護士登録すらできていない。修習委員会が就職
の世話をするのも限界で,今後は就職の世話,斡旋はできない。
・ 採用事務所は,今までは合格者500人程度で質が確保でき
ていたが,今後はロースクールの成績表を要求するほかない。
・ローによる質の低下は,研修所の弁護教官の座談会でも「ゴル
フに例えると,こっちがホールやからと言ってもそっちを向いて
くれない」状態。

・平成12年の日弁連決議のときからこのような状態になるのは
当然分かり切っていたこと。このまま進まざるを得ない。それで
弁護士の質が落ちて国民の不利益になれば,そのときに考える。
・日弁連の「1人事務所の採用アンケート」では,回答の7〜8
割が「採用して良かった」との結論。しかし,1人事務所の総数
8092の内,このアンケート回答数は135事務所だけ。その回答で
さえ「客の信用をなくした」,「売上が減った」,「精神的負担
が増えた」,「指導に時間がかかる」等デメリットの意見あり。

・ 低い給料なら採用してもOKとの事務所は多い。今後は,
司法書士資格を持っていても法律事務所の事務員をやってる者が
いるように,弁護士資格があっても,事務員をする者が増えるだろう。

・ロースクールごとの就職率も今後問題になるだろうが,ノキ弁
で就職率を上げるロースクールも出てくるだろう。
「ノキ弁って,事務所側にはなんのメリットがあるの」
「単なる個人的な関係で場所を貸してやると言わざるを得なかっ
 たんじゃないかというような推測をしていますが」
「頼まれたからと」「そうそう」
529名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 10:48:04
・ 日弁連アンケートでは,年俸463万円(大規模会平均)なら
採用可の事務所が多い。つまり弁護士会費,通勤費(60万円以上)
を差し引いたら年収300万円台。
・企業も司法試験に合格しただけの人間を採っても有り難みがな
い。日経特集記事では「経団連に『就職先のない修習生を企業が
採用してくれ』と言ったら『できの悪いのを採用しなきゃいけな
いんですか』と言われた」とのこと。
・二割司法,国民の司法へのニーズを広げるという目的で始めら
れたのだろうが,修習終わったばかりの一兵卒に,このような事
件を掘り起こさせるのは無理。
・(明るい話題でしめくくくりたい,との司会を受けて)
「経済的には大阪より名古屋が上回っているから,大阪の高級弁
 護テクニックを利用して,ぜひ名古屋の事件も取りに行きまし
 ょう。名古屋まで1時間しかかかれへんから」
「名古屋は難しい地域ですよね」
「あれ,ぜんぜん明るくなれへんかった?」
「いや,なりました」

新試験の連中が就職なくっていきなり宅弁などと考えただけで恐ろしい
いいか、これからの法曹は行書(倍率40倍)よりもはるかに簡単に
なれるんだよ。これからは安月給の代名詞が弁護士、分かる?
福利厚生なし、退職金なし、健康保険なし、交通費自己負担、有給休暇なし
、土日なし・・・。ああみじめ(笑)。弁護士の年収1000万=サラリー
マンの年収600万。おい、みんな、これが30歳まで学生やってた
やつらの稼ぎやで(笑)!!一生アパート住まい(笑)!!

弁護士会や日弁連が何と言おうと,新を採用しないことがロー改善への近道。
だから,うちはキャパがあるけど新は採らない。若手弁と結婚が決まって
有頂天になってる女の子を見たがホンと哀れだね。何も知らないで。
破綻発表直前の夕張市職員と結婚するようなもんだ。
530名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 10:50:57
支部に積極的に顔を出せば、紹介してくれるものだよ。
税理士は営業でお客を獲得するものではない。
そんな客は、税理士のミスにつけこんで、損害賠償を請求したりする。
優良なお客は、人脈と信頼で獲得するもんだ。
結局、営業といっても商工会や青申会なんかの講師を引き受けるか
紹介の紹介という昔ながらの方法しかないような気がするんだが・・・。
でもそれじゃあ特定の事務所のクライアントを狙い撃ちってのはできないしなあ
私もどちらかといえば内向的な性格です。
しかし、依頼者の多くは、税理士とざっくばらんに付き合いたいのですよ。
ベールを取れば、貴方の魅力に引かれる依頼者がきっと現れますよ。
私自身、音痴(カラオケでは笑いもの)、運動神経ゼロ(ゴルフコンペではブービー)。
しかし、これが依頼者の私への親近感につながっているようです。
士業で成功を収めた人の本を読んだのですが、その人は最初から、標準の値段でやってたそうです。
安い値段で請け負ったりとかは、絶対にしなかったそうです。
あと、仕事の誠実さだけでなく、営業の重要性も強調してましたね。
税理士の営業ってのは
PTAの役員やったりOB会の世話役をすることだがな。
ノウハウなんてあらへんがな。
最近は近所のボランティア活動ってのも隠れた営業の場になってるらしい。
でも税理士営業の基本は商売根性を出すな、って所にあるのをお忘れなく。
この業界では、基本的に口コミに勝るものは無い。
できることはやっておく方が良いよ。
自営業者にプライベートとビジネスの区別なんてありまっかいな。
酒飲むのもゴルフすんのも得意先、将来の得意先、そしてそのお友達達じゃい。

「所長はゴルフばっかりして全然仕事しない」っていう職員がいるけど
お前らが営業や新規開拓をせんからじゃ。これも大事な仕事なの
皆さんはイヤな客を断る時どうしてまつか?
高い見積もりを出して、相手から断ってもらうってのがベスト。
こちらから断る形にはしないほうがいいね。
531名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 10:52:50
忙しいと感じる理由は残業が多すぎるから。確定申告期とか、季節
限定じゃなく、年がら年中終電帰り。土日休みなし。労働基準法無
視、これって税理士業界では普通の事なんでしょうか?なんか社員
はみんなからだ壊して止めてくんですが。。。

人によっては、自宅兼事務所だと真剣にやってないと思いますよ。
客が事務所に立ち寄ることはあります。特に、確定申告時期なんか
は自宅兼事務所の事業所得者に事務所に来てもらうことが多いです。

この業界、競争が激しそうに見えるがそうでもない。
それはボンクラな税理士が多く、できる税理士は少ないから。
特に田舎の税理士はボンクラ揃い。
都会はできる税理士も多く単価も下がり気味。
税務が得意なだけで自分はできる税理士と勘違いしてる奴多すぎ。
税理士が税務が得意なのはあ・た・り・ま・え。
それ以外の付加価値をいかに高めるかが問題。

法務省に問い合わせたら、年間の相続登記は350万筆あるよ。
法書士一人当り190筆。約600万円くらいになる。税理士
・書士ダブル有資格者の方とお話したことある。5科目合格者は
物凄いみたいな刷込みがあったからスゲェスゲェ連呼してたら
苦笑いされた。俺はこのスレとの温度差を感じたよ。
ちなみにその人は3年で5科目、2年で書士合格、赤坂の
税理士法人で働いてらっしゃる方でした。
532名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 10:54:16
登記以外に民事再生などもできるようになったし
10年前には全く無かった成年後見などの新規分野が拡大中だ。
会社法務も増えるし家裁代理もできるようになるだろう。会として着々と手を打っている。

司法書士の廃業率は0.3%らしい。つまり、1000人中3人。
試験の難しさは司法書士、恐らく新司法試験より難しい。合格レベルに達しても
ベテランが3000人位いるのでなかなか受からない。ボリューム的に税理士の
簿記と財表と法人を一度に合格する以上ある。脱落者も多い。
税理士は1科目だけ比べれと、会計士より難しい。しかし、合格した科目を取って
おけるので、社会人向けとはいえる。結論はどちらも半端じゃなく難しいが、
どちらかというと税理士のほうが専業する時間の取れない香具師向けだろう。

相続の税理士報酬は安くても30万下らないだろ。でかい案件は1000万超もザラ
とりあえず 登録。会合にいけば知り合いもできるだろ。その税理士の下請けでもやれ

経営上のアドバイスはしてますよ。無駄がなくなり筋肉質な財務内容になって
経営上の選択肢が広がり感謝して頂いてます。社外役員就任も打診されました。

食える度は税理士。H16の平均所得約900万円はサラリーマンの給与に直すと
約1200万円に相当する。しかし売上は約2700万円でここから経費を使える
ことを考えるとリーマンの1200万以上の使いでがある。税理士は69000人
もおり、市場が飽和状態なのに開業率が8割以上。相当食えないとここまではない。
司法書士も廃業率が0.3%で平均売上が1400万だから負けてはいないが、
税理士は開業だけでなく、企業でも求人がたくさんあり、修行時代の給料も司法書士
の補助者よりもいい。また統計を見ると税理士のほうが高収入の層が多くいる。

試験が(少し)易しく、儲かるなら税理士ということになりそうだが、そうでもない。
533名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 11:34:41
税理士は各人の資質の差が大きい。旧来の仕事ばっかやっているのもいれば、企業の
上場支援、合併吸収支援、医療専門、ITシステムの導入支援、顧問企業の役員や、
CFOなどへの就任。経理全般のアウトソーシング、契約書作成チェック、財務面での
経営サポート、国際税務、ファイナンシャルプランナー等の新分野もある。
 こういう仕事をやるには、そういうことをやっている税理士法人や大手会計事務所に
入って経験を積まなければできない。でも年齢制限があってそういうところに就職できず
DQN事務所に入ってしまうと食えない、年収500万以下の税理士になってしまう。
649が若くて実力があるなら税理士を薦めるが、そうでなければ考え直したほうがいい。
税理士間の競争が厳しくなってくるといかに、他の税理士と差別化するかということが重要
だからな。ちなみに友人の少ないやつは成功しない。

申告から記帳の手伝いまで、会社の税務に関わるのが仕事だね。ただ、それはむしろ
「仕事の一部」。一番大事なのは、経営者の相談相手になることだよね。僕は今の事務所に入って
まだ数年。税理士を目指して資格を取る時には、もっと事務的な仕事だと思ってたけど、
実際に仕事を始めたら、想像できないくらい「人間的」な繋がりが大事だった。からその
会社の問題点を見つけたり、税務だけじゃなくて経営的な戦略の相談を受けたりするのが、
税理士の大事な仕事だと思う。若い税理士は独立してもなかなか食えない。だって、世の中
の社長の多くは60歳代だったりするからね。40歳なんて鼻垂れ小僧。30歳代じゃ自分
の息子みたいなものだから、普通にアドバイスしてもまともに言うこと聞いちゃくれない
何年か前に29歳で独立したHさんも大変みたいだよね。ちょっと前に電話で話したら
「やっと年収200万になって、食えるようになった」って言ってたもん。
534名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 11:39:45
税法上、白に近いグレーだったら白にする努力はするし。建築系の企業の場合は、裏金作り
が必要悪。表向きには「社長の給料を高くして個人から捻出するしかないですね」なんて言
うけど、実際は、仲介者に赤字会社を探してもらって売上げを計上してもらうんだ。具体的に
言うと、赤字会社に1000万の売上げを立ててもらって、70%戻してもらえば、700万の
裏金ができるでしょ。赤字会社は、税金を払わないから何もしないで300万儲かるし。仲介
者だって赤字会社からマージン取って、みんなハッピー。仲介するのは、議員秘書が多いね。
そりゃやってるさ。とある上場企業なんて、数千億とか1兆円以上の売上げがあっても、
利益は毎年50億ぽっきり。あり得ないよ、そんなこと。限りなく粉飾決算に近く、ある程度
の裏金を工面してるに決まってる。でも、ちゃんとお金をばらまいてるから、地検と議員さん
が「どれにしようかな」って決める摘発ターゲットにはならないんだろうね。

私腹を肥やす経営者も多いよね。経理部に自分の愛人がいて、架空社員を仕立てる。愛人に架
空社員のタイムカードを毎日押させて、その給料を自分のポッケに入れたりして。杓子定規に
税務署の味方する税理士もいるけど、ほとんど税務署のOBだよね。そういう人は調査が入
った時は税務署に顔が利いて手心加えてもらえる。余裕のある企業には、やばいことも相談で
きる税理士と、税務署寄りの税理士の両方と顧問契約してるところも多いのよね。業界では
2階建てとか、3階建てって言うんだけど。
535名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 00:43:24
みなさん開業してから食べていけるか、というのが最も興味があるようですね。

これまで何人もの先生とお話してきましたが、司法書士になって食っていけないと
いう先生の話は聞いたことがありません。
おそらくどんな人でも、そこそこ食べていくことぐらいはできる仕事です。

年収もピンキリで億単位稼ぐ先生も知っていますし、食べていくだけで精一杯と
いう先生も知っています。
536名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 20:11:31
『将来性=収入』と考えれば、税理士は収入の伸びは悪いが、安定感はある。
司法書士は“税理士と比べ”短期間で頂点に達するが、頭打ちになる(収入の伸び
が止まる)。と言えますかね。将来性云々は結局のところ経営者自身の問題ですの
で、どちらを選ばれても結果は変わりませんよ。どちらにも不安要素がありますか
らね。余談ですが、収入面を期待して士業を選ぶのは止めておいたほうが無難です
よ。資格を持ってるだけで食っていける時代じゃないですからね。本音で書きます。
司法書士:単価の安い登記業務を大量にこなすのが実態。登記工場とも評されるレ
ベルであり、零細事務所の待遇はサラリーマンの半分以下。ボーナス・諸手当なし。
期間工のほうが待遇的にましと思われる。世間では「法律専門職」とは評価されな
い。専門職は弁護士だけである。税理士:事務所以外にも、企業で歓迎される。
また若いうちに取れば勿論一般のサラリーマンよりは「若干」給料は高い。し
かし実務経験が求められるので学校卒業後、何年も専業受験生をした場合就職
自体が難しい。結論:司法書士→やらないほうがいい。サラリーマン以下の待
遇であえて登記をしたいのならば別。税理士→税理士事務所、企業内税理士
ともに有望であり取る意義はある。しかし、学校卒業後働きながら取ることが
肝要。ありがとうございます。司法書士は大変な割にはあまり報われない
職業なのですね・・ケッコウ試験がむづかしいときいていたのに・・・何を
選ぶべきか悩んでしまいます。とても参考になりました。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2604600.html

537名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 20:12:26
試験の難易度 司法書士>>税理士(2%−15%)
食える度   税理士>>司法書士(平均売上 税2690万円 司法1400万円)
(平均所得 税900万(経費7割)司700万(経費5割))
      900万円はサラリーマンの年収1200万円に相当
税理士は開業以外にも税理士法人や企業等の就職がある。修行時代の給料も高い。
統計を見ると司法書士より税理士のほうが高収入の層が多くいる。
公認会計士は給料が安いので開業して税理士になる。
税理士は過剰だ過剰だといわれつつもなぜか司法書士より食えている。
新規参入では司法書士に分があるが伸びがない。顧問収入のほうが安定。

税理士は経営コンサル的な業務をするが、司法書士は単純作業。
コンサルはその人によって成果が変わるが、登記は誰でも同じ・差別化するのは
営業力のみ。 税理士は仕事の内容で差別化できる。

税理士は国際税務や企業の海外進出支援などの国際的な仕事たくさんもあるが、
司法書士の渉外登記はあまりない。(面倒くさいだけで儲からないから)

税理士は長期休暇を取れる(夏は暇)が、司法書士は取れない。

税理士は顧客と対等だが、司法書士は下請け業者的な存在。
司法書士は接待、お歳暮等はもらえない。逆にリベートを取られ安売り競争。
司法書士は顧問・企業の役員にならない・先生と呼ばれない。
税理士は弁護士とも対等。

開業場所の自由さ 税理士>司法書士。 税理士は法務局のそばでなくてよい。

司法書士の新分野、債務整理や簡裁代理、成年後見、企業法務はロー弁の増加であぼーん。
やる気と能力のある税理士には無限のフロンティアが広がっている。
企業の上場支援、合併吸収支援、医療専門、ITシステムの導入支援、顧問企業の役員や、
CFOなどへの就任。経理全般のアウトソーシング、契約書作成チェック、財務面での
経営サポート、国際税務、ファイナンシャルプランナー等。
538名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 20:13:25
当方司法書士の他に社労士も兼業して半年。社労士って顧問料制だけど、(当方
現在顧問先5件)慣れちゃってるせいもあるのかも知れませんが、金融機関等ある程度
仕事量の見込みがあるお客が確保できている限り、顧問制の社労士よりより司法書士の方が楽だし、
効率いいよ。顧問料って言っても毎月微々たる金額だし、司法書士なんて
抵当権の抹消を15分位で仕上げて法務局に提出するだけで1件2万弱とれるし、不動産の
売買抵当権設定でもやれば10万位入ってくるし。
敢えて断言はしないけど、この印象ってかわんないと思う。俺も顧問って毎月決まった収入
入ってくるっていいかもって社労士開業して顧問収入少しだけもらう身分になったけどこんなものかって
感じ。顧問って何にもなくたって毎月お客にカネもらうってことでしょ。カネ払う方だって
ほんとはどう思っているんだろ。それに顧問先ってそんなにホイホイ見つかるものかね。
そんな訳でおれは司法書士もこの先?だけど、税理士も?って言ったわけ。そんなに頭で描いてる程優雅じゃないよ。
539居酒屋ぽ ◆EN4xShMBpk :2007/01/14(日) 09:33:04
業者のシト
乙ですぽ
540名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 10:11:45
弁護士が登記業務を扱い始めたら、きっと「取下」や「補正」だらけだろうな。
毎日法務局に顔を出して登記官に頭を下げる弁護士・・・ウケル。
クライアントには登記完了はまだかまだか催促され、
担保設定が融資実行日にうまく出来ず銀行には大激怒され、
登記事故を起こして多額の損害賠償を負担したり、内容によっては懲戒処分を受ける。
登記に手を出したがために、弁護士の地位を失う・・・ウケル。
登記業務も随分なめられたもんだ。

これじゃ被告としてならともかく、代理人として裁判所に行く暇が無いな。


541名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 21:15:58
 カンジャサン!アナタハ,ベンゴシジャナイカラ、ベンゴコウイハ キンシサレテイルノ!ワカリマスカ? ア!ニゲタ!!
   /⌒`⌒`⌒` \.....||_|_|_|_人.|_|_|_|_|_|!! ||精|
  /           ヽ||_|_|_く  て_|_|_|_||. .||神|
 (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )..|_|_|_`v´.|_|_|_|_||. .||病|
  ヽ/   \, ,/   i ノ               ||院|____________
   |   <・>, <・>   |バカカス医者め!俺は事務弁護士なんや!
   | 、 ,,,,(、_,),,,,  ノ|浪花の法律屋やーー どアホ!
_ril ヽ   ト=ニ=ァ   /            鯖の誹便行虫「消費者問題研究会」
l_!!!,、,-\ `ニニ´  /`丶―-、―-―--、 + o 代表 浪花の法律屋
| ! !_!| |:::|`┻━┻'   |:::|      .、 `ヽ  o
.! ', ,| |:::ヽ,____,丿:::ヽ ---‐'´`\  \o
 !=ヽ==oo:::::::::::::::::::::::::::::/::|      \//ヽ、_
 ',  ',  |ヽ::::::::::::::::::::::::::::/:::::::l       o oヽ'   ヽ



542名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 07:41:48
組み合わせ以前に一つでもとってから語ろう
543名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 22:10:47
            、、ー `ヽ
           /     \
          / / 、` ー ' ` \
        / 、、  ヽ、、      \
      、、/       、、  ヽ、、    \ヽ、、
 ===================================
         ヽ/    \, ,/   i ノ 
          |   <・>, <・>   |  
         .| 、  ,,,,(、_,),,,    
          ヽ   ト=ニ=ァ   / 
           \.  `ニニ´  / 
   チリン♪    人   ....,,,,./ヽ、
       ,...-'"■|:|彡''" /'■ ヽ、
    ,...-'"  ■ |.○ヽ /' ■   ヽ、
.   /     ■ .((◎))' ■     ヽ、
   /     ■  .| |  ■       ヽ、
             _|へ¬ /  //        |
544名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 01:35:51


        行政書士は経営と法律の専門家
    行政書士は、あなたの身近な経営法務コンサルタント




ワロタ(激笑)
545名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 20:11:43
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ やぁ 消費者諸君 こんばんはです
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  } 僕のは主にHPからの(誹便)相談が多いんで 
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く そんなに苦労はしてませんよ。(笑)
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ} 相談してくるほうも 
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 概ねポイントを書いてきますしね。
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ それに僕は許認可得意じゃないんです。
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\ あまり萌えてこないっていうか。
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/   
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
546名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 20:17:25
         /⌒`⌒`⌒` \     
         /           ヽ、   
   ビシッ (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) ゴルァァァァァ!ゴルァァァァァゴルァァァァァ!   
    / ̄\ヽ/    \, ,/   i ノ 依頼費用を天秤にかけて考えましょう。  
  , ┤    ト||    <・>, <・>  | 中途半端な便誤をしている便誤士を儲けさせたくない !
 |  \_/  ヽ、   ,,,,(、_,),,,   ノ| 自分の財布に多くお金を残したいと考えるなら、
 |   __( ̄ |  ト=ニ=ァ   /   その費用に重点を置いて考えましょう。消費者諸君 
 |    __)_ノ \  `ニニ´  /
 ヽ___) ノ    ` ┻━┻ 
    ┌' ̄' ┬─‐┐┐浪花の法律屋の
    l=  =| ロ |
   │ = │   :| ̄ ̄ ̄[]] ̄|| ̄[]]_ ____| ̄|
    l=  =| ロ | ̄フ  / l   ||  | |_|_| |_|
    └t___r┤_冂__!/__∧_.∨___,八____\ ∠_/l二l
547名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 11:27:30
????????????????????????????????
法務・法曹マフィアギャングによる組織的な反乱反逆事犯や,いわゆる
(法律)取り込み詐欺のような組織的な詐欺事犯などについて,その実
行に着手する前の段階での検挙・処罰が可能となり,被害の発生を未然
に防止できる??????????????????????????
〔法制審議会〕
戸籍法部会 (平成19年1月16日現在)
氏     名 職     名     等
委 員

 石 川 雅 巳 全国連合戸籍事務協議会会長(千代田区長)
 大 村 敦 志 東京大学法科大学院教授
 岡 田 ヒロミ 消費生活専門相談員
 角   紀代恵 立教大学法学部教授
 後 藤   博 法務省大臣官房審議官
 桜 井 陽 子 財団法人横浜市男女共同参画推進協会事業本部長
 寺 田 逸 郎 法務省民事局長
 佃   浩 一 東京家庭裁判所判事
 床 谷 文 雄 大阪大学大学院国際公共政策研究科教授
○野 村 豊 弘 学習院大学法科大学院教授
 林   紀 子 弁護士(東京弁護士会所属)
 南     砂 読売新聞東京本社編集局解説部次長
548名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 11:28:32
共謀罪新設、大賛成!

Q2 組織的な犯罪の共謀罪の新設によって,何か良いことがあるのですか。
A 「組織的な犯罪の共謀罪」の新設によって,国際組織犯罪防止条約を
締結することが可能となり,一層強化された国際協力の下で,我が国を
国際的な組織犯罪から守ることができるようになります。具体的には,
外国から共謀罪について捜査共助や犯罪人引渡しの要請があった場合
に,法案の共謀罪を新設すれば,外国からの要請に応じて捜査共助や犯
罪人引渡しを行い,国際社会と協力して国際的な組織犯罪の防止に取り
組むことができるようになります。
また,法案の共謀罪を新設することにより,例えば,暴力団による組
織的な殺傷事犯や,いわゆる振り込め詐欺のような組織的な詐欺事犯な
どについて,その実行に着手する前の段階での検挙・処罰が可能となり,
被害の発生を未然に防止できるなど,組織的な犯罪集団が関与する重大
な犯罪から国民をより良く守ることができるようになります。


549名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 22:25:00
なにかい、君たち弁護士も、立法権の侵害に加担して、平気なのか、良心に呵責の痛み
感じないか? >法制審議会の委員は公務員>「日弁連推薦委員」が存在既におかしい

中村法務大臣がこのような法制審議会を問題視するのは国民の代表である政治家として、もっともなことだと
思います。法制審議会の委員は公務員です。公務員の選任はすべての国民に対して、公正に行われなければな
らないはずで、「日弁連推薦委員」が存在することが既におかしいのです。

 日弁連が「議員立法を否定するわけではないが・・・」と言っていますが、こういうとんでもない発言が出
ると言うことは、立法の本来の姿であるべき議員立法が形骸化し、法制審議会が実質的な立法機関になってい
て、議会が空洞化していると言うことを示唆していると思います。さらに「与党の考え方は市民の視点が欠け
・・・」と言っていますが、なにか根拠があるのでしょうか。国民の代表である与党の考え方が「市民の視点
に欠けている」というのなら弁護士業界の考え方はさらに「市民の視点が欠けている」と考えるべきです。

155 記事は、政府が司法制度審議会の新設を決めたことに対して、「法制審の存在を否定することにつながりか
ねないだけに日弁連の反発は避けられそうになく・・・」と言っていますが、法制審の存在を否定することに
なるとか、日弁連が反発するとか言うことは国民にとってはどうでもいい問題だと思います。大事なことは国
民の多数意見を反映した法律案ができるかどうかと言うことです。ほとんどの国民が望んでもいなかった、「
夫婦別姓法案」などが、間違っても出てくることのないような制度にすることが重要です。
156 目の前の憲法違反事案

ほとんどの国民が望んでもいなかった、「
戸籍法案」などが、間違っても出てくることのないような制度にすることが重要です。

550名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 17:38:15
          +  /⌒`⌒`⌒` \      +
  m n _∩    /           ヽ +  ∩_ n m
 ⊂二⌒ __) + (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) + ( _⌒二⊃ やぁ 消費者諸君 
    + \ \   ヽ/    ⌒, ,⌒   i ノ   / /「お願いします」って言ってもらわないと 
      \ \  |    <・>, <・>  |  / / 受任したことにはならないし、
  *   ;   \ \ | 、   ,,,,(、_,),,,   ノ| / /僕ら一枚なんぼで商売(誹便)してる代書屋だから 
         \   ヽ   ト=ニ=ァ  /  /  「口」だけじゃお金は貰わないようにしてます。 
  +    *    \  \  `ニニ´ ./ /  (どっかの代言人(誹便屋)みたいじゃなくてね)
            \  `┻━┻' / +    。   *     。
            /        /
551名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 22:23:11
551
この法相辞任劇は、 法務マフィア による ク ー デ タ ー &&&&&

マフィアとギャングはどう違うんだい?法務ギャングじゃ駄目なのかい?

"法務マフィア”の陰謀 2
>中村法相辞任の裏
 >辞任に追い込まれた中村正三郎法相が大臣室を去る日、事務次官は「刑事局長を悪く

 奇しくも、松尾局長と江田氏、さらに国会審議の途中から中村辞任要求を強めた公明党
の神崎武法代表は司法研修所の”同期の桜”で親しい関係にある。また、山崎局長と江田
氏は、かつて裁判官官舎で”マージャン仲間”だった。


552
組織犯罪 共謀 クーデター 国家反逆罪 憲法違反 すべて当てはまる。

【ソリシター】行政書士 2【事務弁護士】
>>551
この法相辞任劇は、 法務マフィア による ク ー デ タ ー &&&&&

マフィアとギャングはどう違うんだい?法務ギャングじゃ駄目なのかい?

"法務マフィア”の陰謀 2
>中村法相辞任の裏
 >辞任に追い込まれた中村正三郎法相が大臣室を去る日、事務次官は「刑事局長を悪く

 奇しくも、松尾局長と江田氏、さらに国会審議の途中から中村辞任要求を強めた公明党
の神崎武法代表は司法研修所の”同期の桜”で親しい関係にある。また、山崎局長と江田
氏は、かつて裁判官官舎で”マージャン仲間”だった。
552名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 22:40:41
"法務マフィア”の陰謀 2
>中村法相辞任の裏
 >辞任に追い込まれた中村正三郎法相が大臣室を去る日、事務次官は「刑事局長を悪く

 奇しくも、松尾局長と江田氏、さらに国会審議の途中から中村辞任要求を強めた公明党
の神崎武法代表は司法研修所の”同期の桜”で親しい関係にある。また、山崎局長と江田
氏は、かつて裁判官官舎で”マージャン仲間”だった。

 では、どんな≪陰謀≫が張りめぐらされていたのか。
 その第一が≪シュワちゃん問題≫である。
 アーノルド・シュワルツネッガーが来日したのは昨年10月10日。自家用ジェット機
関西国際空港に乗りつけたのものの、パスポートを紛失していたため入管で入国を拒否さ
れた。そこで”シュワちゃん”は特別入国許可を申請し、中村法相は本人に顛末書の提出
を命じて許可を出した。

 その『顛末書』の実物がどのように法相に届けられたかの経緯は国会でも明らかにされ
ていない。
 法務省内では官房長を中心に極秘の調査を行ったが、そこで意外な真相が判明した。複
数の幹部の証言を総合すると次のようなものだ。「顛末書はシュワちゃんが入国から2か
月後の昨年12月はじめに入国管理局の担当課長が大臣室に届けて、『これは公の書類で
はないので大臣が持っていてください』と置いていったことがわかった。問題は、それが
大臣の要請ではなかったことだ。課長の判断で大臣に渡し、その後は一度も返却を求めて
いない。ところが、2月末に野党からこの問題で質問要求があり、慌てて担当課に戻され
ている。」
553名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 20:45:47
【マグロ船刑務所犯罪予備軍】ロー卒法曹弁護士就職 志望者はいま…
【ぷータローアルバイターガードマン交通整理員コンビにパート店員嫁
なし子なし亭主なし風俗】

ああぁー、過去の栄光今いずこ、バカな指揮官、敵より怖い。
責任者元日弁連会長、権力に近づき権力悪用、告訴されて廃業。

おい、責任者出て来い! ああ〜〜無情。失った青春は帰ってこない。

シェ〜ン、缶バック。青春は缶の中にパック詰め。企業経営に法律家は不要。
売り上げを上げるのなら、中卒で十分。高卒だったら申し分ない。経営者は
そう考えている。頭でお金は稼げるが、法律でお金は稼げない。十分承知!ラジャー?
554名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 08:06:56
ベンチャー企業支援、M&A、会社分割、株式移転・交換等の組織再編成、
動産譲渡担保・債権譲渡担保登記、不動産証券化業務、民事信託を利用した
等価交換事業、マンションの立て替え、再開発事業および共同ビルのプラン
ニング等、市街地再開発事業、土地区画整理事業、定期借地権事業
555名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 00:19:21
1)株主総会の準備、運営の支援

2)定款、各種議事録、諸規定の作成支援

3)企業再編(会社分割・合併など)手続の支援

4)増資やストックオプションなどの手続きの支援

5)建設業等の許認可手続の支援
556名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 00:25:11
行政書士の一部が、

「世間の認知として、行政書士は弁護士・司法書士・宅建より下だから、せめて」

と税理士にケンカ売るな
557名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 00:56:07
娩後痔淑女諸姉 警告!女権が再び抑圧されようとしております。
ゴム製品使用は、断固拒、結果責任を相手の男に取らせましょう。体目当てが増えています。

メス優位がオス優位?になったのは、キリストや仏陀や孔子などの男尊女卑思想登場前後からです
オス優位?社会は父なる天を崇拝、文明マンセーが基本です

ところが、昨今はフェミニスト(女尊男卑思想)によりまたメス優位となってきました
それにつれてメス本来の凶悪性が出てきました(オス優位?な時代ではおとなしくしていただけ、殴られちゃうからね
これらは、妻の夫殺しが年々ハイスピードで激増している事からも分かります
鬼嫁、熟年離婚、女だけ過剰な保護、貢ぐ君、不幸で悲惨な結婚生活、女子にのみ甘い判決、豪華な女子刑務所、金銭搾取、女優遇マスコミ、他多数

女の子は優しい?か弱い?(笑)メスは本来凶悪です。今後、更に男性差別が激しくなっていくでしょう。最終的にオスはメスの奴隷になります
オス優位な仕事場も、今後はどんどんメスに奪われていくでしょう(3k労働や兵役は残してくれるでしょうが・・・
こうして地位も経済力も生活力もやる気も無くしたオスをメスがどのように扱うかは上記を見れば分かります。
男性諸君!恋愛(避妊SEX)は楽しみつつ、不幸で悲惨な結婚生活は回避し、約5500万年間の恨みを晴らそう!
558名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 01:23:09
弁護士の真似する司法書士ワロス
559名無し検定1級さん:2007/02/18(日) 07:46:19
近代的行政書士、中世時代ギルド的弁護士エゴ 乙!

前提が誤り!!それで、逮捕、拘置、起訴、有罪。日本国は、法曹天国?それで依頼人つきますね、
おりますね!せんせい、あんたなにかんがえとん?

反省するのはサルでもできる!反省しないのは猿以下!反省した上で、それを将来に生かす、それが
一般人。この方は、な〜に?

簡裁民事訴訟代理認定資格者並みになった?悪貨は良貨を駆逐する?ロー卒在野法曹心配するより
自分の能力心配するほうが先じゃないの?後輩のまともな指導できるの?

>行政書士法に、「官公庁」という文言はないのだが・・・・・
http://www.hide-kawada.com/blog/kawada/index.php?mode=res_view&no=48#myu77

本当に強い弁護士さんだこと(藁

元弁護士会長ともあろうものがこんな罵詈雑言を、悪罵を公然と掲載できたものだ。
良識を疑われてもしかたがない文章だ。証明できるの? 下の括弧書きの中身、えッ!

>「倫理観の確立して無く、知識と能力が備わって居ない人」
  が直接関わることになり

(行書の)業務は官公庁に提出する書類の代理申請などであるが、この「官公庁」などとは
「裁判所」なども含むとし、書類作成のためには前提として相談業務も含むとして幅広い
活動をしようとしている。こんな解釈がなりたてば、行政書士は万能の資格を持つことにな
り、比較的簡単な資格で人権に関わる重要な問題に倫理観の確立して無く、知識と能力
が備わって居ない人が直接関わることになり、とりかえしのつかない人権侵害を起こして、
秩序ある社会を破壊しかねないことになる。
560名無し検定1級さん:2007/02/19(月) 23:03:35
ライフプランFP :社会保険労務士、キャリアカウンセラー
不動産FP    :不動産鑑定士、宅地建物取引主任者
相続FP     :税理士(相続税法)、行政書士
金融FP     :証券アナリスト
法人FP     :中小企業診断士
法務FP     :弁護士、司法書士

私の保有資格は

・1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産相談業務)
・宅地建物取引主任者
・司法書士

不動産FPですね。
「資産設計提案業務」より「資産相談業務」の方が業務に有効です。
561名無し検定1級さん:2007/02/21(水) 11:40:29
司法裁判所は司法機関ではない!

そんなこといってるの、誰?日弁連会長?まさか!
562名無し検定1級さん:2007/02/21(水) 11:43:08
日本在野に法廷の法律家と呼ばれる人種はいなくなったの?
563名無し検定1級さん:2007/02/21(水) 11:50:58
>メス優位がオス優位?になったのは、キリストや仏陀や孔子などの男尊女卑思想登場前後からです

そうすると、婚姻制度は、どちらに有利な制度かといえば、女に有利な制度、やり逃げを許さない。
一人だけは、生活費を稼ぐ男を法的に拘束し続ける。つまり、離婚する女はおつむが弱い。ましてや、
子を一人で養うのは、愚の骨頂ということだな。子は夫にかわいがらせ、自分はほかの男とセックスを
楽しみつつ、妻の座をキープして、夫の残した遺産の二分の一は自分のもの。

以前は妻の取り分は三分の一だったが、それが17%も増えた!女の権利が強化され続けていることは
間違いない。夫には権威、妻は権力。どちらを握ったほうが得かって?そりゃ、権力だよ。権威まで狙って、
夫の不興を買い、仲違いして、追い出されたり、逃げ出すのは馬鹿な妻だ。履水盆に返らず。

今の文化文明を、存分に欧化しようと思ったら、夫の権威を表立って奪おうとしないことだ。
そのための不倫じゃないか?表面は夫に従順な妻、裏面は誰彼かまわずの男浅利淫乱女。

でも、わし、そうなれ、そうやれと推奨しとるんやないけん、実行して刺されて死んでも知らんよ
564名無し検定1級さん:2007/02/22(木) 08:46:54
司法裁判所は司法機関ではない!

そんなこといってるの、誰?日弁連会長?まさか!
565名無し検定1級さん:2007/02/22(木) 08:59:24
平成9年国会議事録 質疑要旨>問 業務範囲が狭まらないか
>答 行政書士の業務の範囲に変更を加えることとなるものではない
○西川(公)委員 自民党の西川公也でございます。どうぞよろしくお願いを申し上げます。
 ただいま行政書士法の一部改正案が採決されたわけでありまして、その直後でありますけ
れども、一点確認をしておきたいと思います。今回追加されました第一条の目的規定により
まして今までの業務範囲が狭まらないか、こういう疑義であります。
 そこでお伺いいたしますが、現行法の第一条では、行政書士の業務として官公署に提出す
る書類の作成が規定されておるわけでありますけれども、この官公署とはいかなるものを指
しているのか伺っておきたいと思います。
 それからもう一点、今回の改正法案で第一条の目的規定が、今も読み上げられましたけれ
ども、行政に関する手続の円滑な実施が定められている、こういうことになったわけであり
ますけれども、改正法案が成立した場合にこの解釈が今までと変わらないのかどうか、この
点につきまして確認をしておきたいと思います。
○松本政府委員 お答えを申し上げます。
 現在の行政書士法の第一条の官公署という意味でございますが、国または地方公共団体の
諸機関の事務所を意味しまして、行政機関のみならず、広く立法機関及び司法機関のすべて
を含むものと解されているところでございます。
 第二点は、改正法第一条の「行政に関する手続の円滑な実施」との文言が、官公署の範囲
あるいは権利義務または事実証明に関する事務の範囲を狭め、その結果、行政書士の業務の
範囲を限定してしまうのではないかというお尋ねかと思われますが、先ほど提案理由で御説
明がありましたように、行政書士は、官公署へ提出する書類その他権利義務または事実証明
に関する書類を作成することを中心とした業務を行うことにより、行政の円滑な推進に寄与
し、及び国民の利益の速やかな実現に貢献しており、このような現状を踏まえ、法律の目的
規定を設けることとすると述べられたところでございます。したがいまして、この目的規定
を入れました趣旨からいいましても、行政書士の業務の範囲に変更を加えることとなるもの
ではないと承知をいたしております。
566名無し検定1級さん:2007/02/22(木) 22:23:54
あきれて大笑いしちゃうne。専門的知識が要求される「士業」で、専門的知識が無いまま開業し、
専門知識は開業後習得すればいい、なんて言っているお馬鹿さんたちは、おめでてーなって思ってしまう。
魚をさばけないのに寿司屋をやろうとする奴はいないが、知識は無いけど行政書士開業しようって馬鹿は沢山いるんだね
           /⌒`⌒`⌒` \
.          /           ヽ
.         (  ノ⌒〜誹便⌒ヽ、 ) やぁ 消費者諸君
.         ヽ/    \, ,/   i ノ弁護士に依頼するのも方法ですし、 
.          |   <・>, <・>   |通知書誹便作戦でネチネチやるのも方法ですね。
.          | 、  ,,,,(、_,),,,   ノ| 業者によっては僕みたいな誹便ギョーチューよりも、
.          ヽ   ト=ニ=ァ   / 弁護士たててくれって言う所もあります。
        ,____/\.  `ニニ´  / 本気で言ってるのかどうかは疑問ですけどね
r-‐'´i::::ハ;;ヾ、‐‐-、  ノ´/i:::'i`i‐- 、_
::i' .l:i 'i::::i ヾ;;`‐---‐'i':/ i、 'i::! i::::i `
:i' i:| !:::l _,r.、;;;;;,r''´ヽi. ll::i i::i l:::'i
⊂二 ̄⌒\                 /⌒ ̄二⊃
   )\   ヽ               /  /(
 /__   )             (   __\ 
//// /                \ \\\ヽ
///                    \\ヽ ヽヽ

567名無し検定1級さん:2007/02/22(木) 23:40:42
『沖縄暮らし』の魅力を語る元東京高裁長官
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3041472/

ゆたかはじめさんは「判事の仕事は厳しい。判決を出せば、決まって負けた片方からうらまれる。
判事は命がけの仕事です。何度も命を奪われそうになったことがある。白と黒は神様しかできないこと。
無罪でも、無実かどうかわからない」という。
 法律は権利・義務を定めた皆の幸せの道具。いまでは喧嘩の道具となってしまった。
東京高裁長官になったゆたかさんは「定年後、法律以外のことで過ごしたい。いい知恵はないか? 
東京に残れば、法律の仕事に縛られる。一生、法律に殺されてしまう」。列車好きで全国を知り尽くす。
地方に住むならば、寒いよりも暖かいほうが良いと考えたのだという。
568名無し検定1級さん:2007/02/23(金) 01:09:47

名古屋 にある 野村利子 という行政書士は気をつけろ!
知っている人居るか?現在、連絡とれずに逃亡中。
書士会からでは警察に被害届するしかないという連絡があった。

参考:
http://www.gyosei.or.jp/organization/koki/061026-aichi.pdf
569名無し検定1級さん:2007/02/23(金) 20:18:32
被害者が蒙った損害額も十数万円から数十万円に達するものであったことが認められるから、
いずれも前述の簡易少額な法律事件ということはできず、しかも前掲各証拠によると、
以上の各案件を通じ、当事者間に損害額の範囲や支払方法などについて種々主張の対立のあったことも
認められるから、被告人がこれらの各事件に関し示談交渉、その取り纒めなどの法律事務を
取り扱ったことは、弁護士法七二条前段に違反するものといわなければならない
               _.. ..‐::´/
             _/::::::::::::/           
           _/:::::::::::::/ ______      
         ,..::::´::::::::::::::::::::: ̄::::::::::::::::::::::::::._/
       /:::::::::::::::::|ヽ、:::::::::::;::::::::::::::::::::::/   
       /:::::::::::::::::::::|  |/_:::.::::_:::::::::::::/    
  _ .. -─':::::::::::::::、::|`   \,  ,/ |:∠      うぉぉぉーーーー このどアホーー
  `''ー-.._.:::::::;-‐、`     <・>, <・> |:::`::-、   
 =ニ二::::::::::::::::|      ⌒ ,,,,(、_,),,,^ヽ--─`   
    ‐=.二;;;;;`‐t.  、  ノヨョヨコョヨi  |        
       ∧ |      |コュユコュ|  |        
      /\\ヽ    ヽニニニソ  ノィ        
   _,、人、イ,_ \ \ヽ.  ┻━┻ /| て,、       
570名無し検定1級さん:2007/02/24(土) 10:27:10
代言人は、行政書士に吸収されていた! 読んでね

行書って落ち目の資格なんだね

>弁護士のトラウマ? 代書人規則9条?!

大正9年内務省制定代書人規則9条は、そもそも代言人の業務なんだね。
代言人がいなくなったから、内務省が代書人にその役割を負わせたんだよ。

だから、昭和8年制定弁護士法72条(昭和25年単行法を取入)、昭和
25年弁護士法3条も同時改正。ほしかった?

名文なんだよね、代書人規則9条。ほれぼれするよ!
弁護士法3条、72条、ルーツは代書人規則9条、わかった?!

>代言人制度は、抜け殻、星亨氏が弁護士制度を英国から導入して、代言人はみん
なそっちに移住してしまった。

つまり、その後釜として、内務省制定代書人が大日本帝国一般臣民の訴訟代理、
非訟代理、刑事弁護を第一審裁判所、区裁判所で行って、行政書士となった現在
もその代言人業務を行っている。

どこか間違っているでしょうか?
日弁連さん !!!!!
571名無し検定1級さん:2007/02/24(土) 16:09:35
>>54 :名無し検定1級さん :2007/02/03(土) 03:00:52
>>52貴殿のおっしゃるとおり、法務関係に携わる者が法を遵守できないということは即刻にも業務停止すべきかと思われ

法務省&法制審議会?

法律の改廃を議論するのは政治家が国民から負託された使命であり、「立法は政治
主導」、「政治家を蚊帳の外におく法制審の縮小、解体」と言う中村法相の主張は、
いわば当たり前のことであり、健全な民主主義の実現のために歓迎すべきことです。
法制審議会に限らず、審議会政治は国民の多数意見を反映しない官僚政治の元凶です。
官僚が勝手に任命した委員が非公開の密室で法律案を作るなど言語道断です。

 法務省幹部は「基本法は国民が広く使う法律。国会には学者、法律実務家と各界の
人が議論を尽くした法案を出す必要がある」と言っていますが、各界の人をどうやっ
て選ぶかが問題です。行政府が審議会を設置し、自ら委員を指名してそこで法律案を
作るという発想そのものが議会制民主主義にふさわしくないのです。法律案には国民
の多数意見を反映させることが何より大事なことであり、関係業界の意向を反映する
必要はないのです。業界関係者の意見はあくまで参考人の意見として聞き置く程度で
いいのです。この意味で中村法相の「法曹三者が委員に入る必要があるのか」との疑
問は、政治家としてもっともなものだと思います。法制審は105年の歴史があると
強調していますが、主権在民でなかった時代の遺物は消えてなくなるべきです。徹底
した議論をしたければ衆参両院の法務委員会で「法曹三者」を含めた参考人、証人を
呼んで議論をすればよいのです。国民の代表でない彼らはあくまで参考人に過ぎませ
ん。議論の主体は国民の正当な代表である議員でなければなりません。
572名無し検定1級さん:2007/02/24(土) 16:31:34

                              (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )
                                ヽ/ u゚  ノ'' ''ヽ゚。u; i ノ
    /| │__丿;;;\_/\_/\ ヽ          | ;   <・>, <・> ゚ u |
   /  ヽ/|ヽ;;;;;;;;;ノ/ \   丶/丶        | 、。 ,,,,(、_,),,,,。  ノ|おまわりはん
   |   | | /;;;;;|/\─       丶       ヽ゚。 uト=ニ=ァ`゚u /ちがいまっせ!
   /   | |/;;;;;;;/  >__  /   |       \ 。゚`ニニ´ u/人 ワテ他人のトイレで    
   j  | | |;;;;;;;/  /|--┌│ |   │      /ヽ`┻━┻' ノ⌒`l| 誹便娯楽の趣味なんぞ
   | │ | |;;;;;/  /│ ││ |   │     │ |;;;;;L___/   /;| してへんで
  ノ  | │ |;;/  / |___|__| │   |     /  |;;;;;;;;;;;;;;;;;/   /;;;|
  |  |  |__|;;/ /        |   │    |  |;;;;;;;;;;;;;/   /;;;;;;;|
  ノ  |  \|/         |    │   /  /;;;;;;;/   /;;;;;;;;;;;;;|
 /  |              / ̄丶 | (⌒(⌒ヾヾ/   /;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
/    ヽ______彡( ̄ ̄ヽ ̄|  |(  (   |ヾ__/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
\   /;;;;[__];;;;;;;;;;;彡(二二 ││ / (_(_ノゞゞ|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|

>司法裁判所は他人のトイレではない!

そんなこといってるの、誰?日弁連会長?まさか!


リバー最後ホテルご予約済みですう〜ゥ
573名無し検定1級さん:2007/02/24(土) 19:25:45
    / 、ヽ⊂!    /⌒`⌒`⌒` \
    '┐ i'´    /           ヽ
     l  l    (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )
      !:  l    ヽ/   \, ,/   i ノ   +
     l:   l    |   <・>, <・>   |       +
     |:    l    | 、 ,,,,(、_,),,,,  ノ| +
     t.    ’ヽ、 ヽ   ト=ニ=ァ   /     +
      ヽ、:.    \\ `ニニ´  /ー、
       ヽ:..     ヾ`┻━┻'゙i::l,、゙ヽ 法務ギャング
        \::... .::.:   .!::ヽ';   l:::::l . l 浪花の法律屋
          :.  ::  ,/::::::゙i   ノ:::::::l  l
           i    /::::::::::`二:::::::::::::| ヽ
           i   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::ト
574名無し検定1級さん:2007/02/24(土) 23:05:29
>司法裁判所は司法機関ではない!

そんなこといってるの、誰?日弁連会長?まさか!


事実です。錯乱状態です、ノイローゼ、神経衰弱?組織が衰弱して、ダウン寸前?
もう、裁判官気分です。法を制定した立法者気分です?どうにでもなれ気分です。

自分が誰だかわかりません。という精神状態ではないかとご推察申し上げます。
575名無し検定1級さん:2007/02/25(日) 00:26:53
職務上戸籍等請求書悪用、行政書士だけが槍玉に挙げられているが、
ニュースになったのは弁護士司法書士社会保険労務士、他の資格者枚挙に
暇がない。

司法書士は複写ではなく、単票だったころ普通一般に不正請求していた。
バカな行政書士が、それを真似したか、誰かにそそのかされたか。

証拠が手元に残っているのだから、安易に不正行為に手を染めるべきではない。
司法書士の職務上請求書も後に複写になった。行政書士は当初から複写、不正請求には
行政書士会は十分に最初から不正請求が行われないように配慮しているのだ。

不良行政書士が摘発されるのは、その結果だ。裁判所提出・家庭裁判所提出という
理由で難なく交付を受けている。

単票と複写が違いといえば違い。 職務上戸籍等請求書

結局は、元々はなんだな、司法書士を管轄する法務省が職務上戸籍等請求書単票で
使わせたのが、事の発端ということか? 弁護士会だって、最初から複写だったぞ!

まったく、犯罪増長役所だな! 法務省
>>224
>司法書士は複写ではなく、単票だったころ普通一般に不正請求していた。
576名無し検定1級さん:2007/02/25(日) 17:30:20
太子は世界ではじめて民主主義を唱えた

 太子は、民主主義の元祖でもある。それは、民衆を大切に扱えという諭しにも表れ
ている。第十二条でいう。
 「国司国造、百姓おさめ取ることなかれ。国に二君なし、民に両主なし。率士の兆民、王
をもって主となす。任ずる所の官司は、みなこれ王臣なり。なんぞあえて公とともに、百
姓におさめとらむ」
 今の時代でいえば、「税金は公のものであって、政治家や官僚のために納めるもので
はない。政治家は公のために尽くす臣であるから、税金を自分のもののように使うのは大
きな間違いである」といったところだ。
 つづいて、第十六条ではこう諭す。
 「民を使うに時をもってするには、古の良き典なり。ゆえに冬の月に間あらば、もって民
を使うべし。春より秋に至るまでは、農菜の節なり民を使うべからず。それ農せずば、何
をか食らわん」
 現代におきかえると、「国が存続するために欠かせないことは、国民を最優先に考える
ことである。太古の昔からの良き教えである」という意味である。
 第十七条を見てみる。
 「それ事は独り断ずべからず、必ず衆とともに論ずべし。少事はこれ軽し、必ずしも衆と
すべからず。ただ大なることを論ずるに及びては、もし失あらんことを疑う。故に衆と
ともに相弁ずれば、辞すなわち理を生む」
 「少事はこれ軽し、必ずしも衆とすべからず」とあるのは、第七条の「人おのおの任あ
り」にも通じる部分である。「国民それぞれの任務、役割があるように、政治家の役割の
範囲で行っても、民衆に反対されないような小さいことまで国民と話し合う必要はない。
しかし、大きな問題については、誤らないよう国民とともに考えれば、正しい結論が得ら
れる」と解釈できる。しかし、今も昔も政治家たちは、小事と大事の区別がわかっていな
い。現代におきかえてみると、こんなことを指摘しているようだ。
「政治の失敗で財政に大穴を開け、消費税を引き上げ、金利をいたずらに下げるというよ
うなことばかりをしてはならない。政治は、悪政をしてはいけない」
577名無し検定1級さん:2007/02/25(日) 17:42:01
行政書士ら3人逮捕 非弁活動容疑で報酬
県警生活環境課と岡山西署は14日、倉敷市美和2、行政書士、尾上博信容疑者(30)と、
尾上容疑者経営の事務所の元職員2名を弁護士法違反(非弁活動)容疑で逮捕した。
いずれも容疑を認めているという。調べでは、尾上容疑者は倉敷市内に「尾上法務事務所」を設置し、
タウン情報誌やインターネットで「クレジットやサラ金の相談に応じる」との広告を掲載。
昨年1月中旬〜同5月中旬、自己破産や特定調停の申立書を裁判所に提出する手続きを教えた
報酬として、同市の建設業男性(36)ら2人から計10万6000円を得た疑い。
岡山弁護士会が昨年9月、同法違反(虚偽表示)容疑で尾上容疑者らを告発。同署などは、
尾上容疑者らが04年から05年にかけ、同様の手口で約30人から計約250万円の
報酬を得ていたとみて追及する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060215-00000285-mailo-l33
578名無し検定1級さん:2007/02/25(日) 23:25:41
                    / lニl
                   / __<| |
ハ〜イ!煮出し糞尿エキス♪   (__ ̄)
         _, -ーー- 、___     {__  )
        (/=(◎)===ヽ)    {__ ) .  .-'' ゛.'"'
         | ●   ●  | /  {____) ..-'' ゛.'"'
元気出して!  | (_●_ )   /    ,.| |,,_.'"'"プスッ
          ,  l∪|   /    /⌒┬ `⌒` \,,
        / `.-ヽノ-‐'"   ,   /           ヽ
        /  |l∧/フ  ( | (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、)
       (⌒)__|l/'".    ヽ| ヽ/   \, ,/   i ノ
      .`"/   ̄`      l| |    <。>, < ゚>  | ワテは河馬の排便法制審議会委員
     r─( l⌒` 、    /l| | 、  ,,,,(、_,),,,   ノ| 花のお江戸東京霞ヶ関違憲立法権
     `--‐|   /l二二二二ノ  ヽ   ト=ニ=ァ   /       侵害屋や
         |__|   | |      \.  `ニニ´  /
      (⌒  /    | |
579名無し検定1級さん:2007/02/26(月) 20:08:54
煩わしい低脳行書が来た時の商工会議所のセミナーの帰りです。
6流大学卒の民事専門行書と建設業専門行書の会話に思わず笑ってしまいました。

民事:「税理士ももう終わりだよね。食えねーやついっぱいいるよ」
建設:「だーって、今なんて会計ソフト主流なんだから、税理士なんて要らないもの」
民事:「どうすんだろね」
建設:「そのうち我々の仕事に首突っ込んでくるさ」
民事:「税理士に行政書士の資格与える自体間違ってるよね」
建設:「食えねーからって、行政書士の仕事しないでもらいたいよ」
民事:「まあ、我々にはかなわないでしょ、資格あるからって」
建設:「司法書士だって登記しかやってこなかったやつなんて食えないさ」
民事:「俺らが一番だよね」

野良犬も食わないような会話に、あきれるどころか嘲笑してしまいました。
私の街にはこんな代書屋がまだいるんです。

早く野垂れ死にしてもらいたいものです。
580名無し検定1級さん:2007/02/27(火) 19:06:13
>太子は悪を見過ごしてはならないと強調する。

小泉内閣、検事総長を懲戒処分。安倍総理、北朝鮮に経済制裁発動。

>小泉前首相、安倍総理大臣は「賢聖」といわれるときが来る。

悪や嫉妬を恥じる人間としての当然の価値が、なぜないがしろにされるのか

 いじめ、自殺、殺し合い、戦争だけが争いではない。さまざまな争いことから起こる悲
劇はたくさんある。平和な世の中であれば、悲劇は起こらないと、太子は次に説く。『十
七条の憲法』の第六条で、太子は悪を見過ごしてはならないと強調する。
581名無し検定1級さん:2007/02/27(火) 21:20:26
日弁連会長、聖徳太子の教え、憲法17条知らなかったの?

読めないの?漢字だらけで読む気がしないの?
582名無し検定1級さん:2007/02/28(水) 20:55:56
日弁連は、聖徳太子とは無縁です。
583名無し検定1級さん:2007/03/01(木) 07:24:35
新司法試験に移行することにより司法試験の易化は避けられない。
院卒というハードルを課すことによって、現代の科挙試験と言われていた実力第一主義は見る影もなくなり
金と時間があれば大抵の者は合格できるという試験に成り下がってしまった。。

一方司法書士は今でも一貫して、完全実力主義を貫いており試験も難化も著しい。
民法群の知識量など、弁護士を上回るほどだ。
簡裁代理権は140万円までだと?数年前までは30万円までだったんぞ。
それが僅か数年で140万まで上がった。これから益々この金額は増えていくだろう。
名称も法務士、司法士に名称変更され、弁護士に代わる法律のスペシャリストとして世間に認知されていくであろう。
日本一難しい国家試験と言われていた、ポスト旧司法試験を引き継げるのは司法書士試験しかない!

司法書士の具体的な今後の展望としては、司法士と名称変更され文字通り法を司る者として弁護士に対してアドバイスをする役目を
担うことになる。
裁判は、弁護士と司法士のタッグで臨み、弁護士の弁護が法律的に矛盾していないかどうかを審査する機関となる。
簡単に言うと、ボクサーとセコンドみたいなものである。
弁護士は、全ての弁論において司法士の助言と承認を得て弁論することになる。

これがそう遠くない未来の裁判の形だ。
584名無し検定1級さん:2007/03/03(土) 19:50:49
論語によれば、人間は次のように分けられるという。

民 己の幸福のみ求める。

為政者(小人) 他者の幸福も考える。知的訓練のみに止まる。
為政者(君子) 他者の幸福も考える。知的訓練に止まらず、徳性の鍛錬も怠らない。
為政者(君)  別格

日弁連さん、論語ではどのレベル?

徳性の徳、とは?

@道を悟った立派な行為。
A善い行いをする性格。
B身についた品性。
C人を感化する人格の力。
Dめぐみ。
E神仏の加護。
585名無し検定1級さん:2007/03/03(土) 23:11:30
父が海外出張に行くことになりまして、
なんだか不思議にポワットした雰囲気になってます。

なぜならば、この職業(司法書士)は
登記の制度が日本国内の制度なため、
渉外の関係の事件を扱っていない普通の書士さんは
あまり海外で仕事をする機会はないはずなのだけど、
最近、本人の意思確認だとか、資格者においても
そこのところの規制が厳しくなって、
今回は、取引に立ち会うためにわざわざ飛行機で片道12時間。
飛んでいくことになったようです。

この仕事で海外に行くことになるとはなぁ。
でも、今や日本人はどこにでも住んでいるものね。
よく考えると、あり得ないことでもないか。

行き先はニューヨーク。

企業の顧問弁護士として契約を結び、会社の法律相談や、取引における商業上
のトラブルの解決にあたることもあります。なお、国内の企業同士の提携や国
際的な取引などで、企業と企業の仲立ちやビジネスサポートを行う渉外弁護士
は、法廷の外が仕事の中心となります。
586名無し検定1級さん:2007/03/03(土) 23:44:52
高齢化社会の進展にともなって、相続の問題が多くなってきています。
たとえば、遺産分割の問題や成年後見制度の利用について、また節税対策
について効果的なアドバイスが求められます。当然、法律面でのサポート
が主となってきますが、FP的なライフプラン設計はなくてはならないもの
になっています。開業し、新規の企業を発掘する際に営業をしていく中で
話の切り口として非常に役立つのがFP知識です。また、個人のお客様に
スポットをあてて仕事をするなど更に幅を広げていくことも可能になります。
587名無し検定1級さん:2007/03/04(日) 09:46:40
日本人弁護士も関係か?アルカイダテロ組織支援、日米共同摘発作戦発動か?

82 腐蝕高級検察kanbu
終わり?!

ブッシュ大統領は声明の中で「われわれの目的は、政府幹部のあらゆる形の腐敗
を取り除き、腐敗した高官らが国民に対する詐欺や略奪で得た利得を隠すために
国際金融システムを利用することを防ぐことにある」と述べた。

95 :名無し検定1級さん :2007/03/04(日) 09:03:26
>>82 キューバ、ファンタナモ米軍基地移送準備急ピッチ進行中!

容疑は、国家反逆罪。司法マフィアの陰謀、クーデター叛乱実行税金猫糞などなどなど
容疑罪名多数
588名無し検定1級さん:2007/03/04(日) 10:10:12
代書屋目指してまっしぐら♪応援してるから頑張って!
登記ときどき弁護士様の真似




馬鹿じゃねぇ、PRIDEを捨てた豚共(笑)www
589名無し検定1級さん:2007/03/04(日) 21:30:37
中国と韓国は行ったことあるよ。
一回、売買で義務者がアメリカ(ワシントン)にいるってのもあったけど、
「権利書はない。彼は日本には仕事の都合で来れない。契約も全部、
 メールでやり取りして、押印は息子が代理した。決済も息子が代理するから、
 免許証のコピーでも送ってもらえば問題ないでしょ。」って
アフォな仲介業者が言っるから、
「じゃ、現地に事前に行きますわ。交通費と日当かかりますよ。」
って言ったら、
「んな無茶な! 司法書士が海外に行くのに費用出す人がいるわけないでしょ?」
って怒られたから、
「じゃ、当日連れてくるか、来れる日に決済しましょう。仲介業者すら
 会ってない人の決済なんかできません。」
って言い返した。結果的に2ヶ月後に帰国して、決済したよ。
590名無し検定1級さん:2007/03/04(日) 22:49:36
たかが登記屋ごときで舞い上がるなよ。
お前らの代わりは腐るほどおる。簡裁も本人訴訟ばかり。
たまに弁護士あり。
クレサラは踏み倒し多し。
予備校に大金と時間をつぶしてから後悔する奴ばかりだよ。現実。
591名無し検定1級さん:2007/03/04(日) 23:08:47
●相続人のライフプランの見直し
 * 対象:相続により不動産や金融資産等を承継された方 *
相続により、不動産や金融資産等を承継された方は、財産状況に変更が生じる
ことからライフプランの見直しが必要となります。当事務所では、相続手続に
加えて、承継した不動産の管理や有効活用、金融資産の運用、既加入の保険の
見直しなどを通して、相続人の方のライフプランの見直しと実行を支援いたし
ます。

●分割しやすい財産ポートフォリオへの組み換え
相続税対策は必要ないかもしれません。なぜなら、相続のうち約95%は基
礎控除以下で相続税の納付が不要な相続であり、税金対策が必要なのは約5%
に過ぎないからです。相続対策は決して相続税対策だけではありません。どの
ような方も多かれ少なかれ不動産や預貯金・株式・保険などの財産をお持ちのは
ずです。問題は、その財産を相続人間で争いを起こさずにどのように分割するか
ということです。遺産分割に関する調停・審判の件数はここ数年増加しています。
相続争いは、財産が多いから起こるというものではありません。逆に財産は自宅と
預金だけというようなケースの方が、分けるものが少ない分解決に苦労することも
多いようです。当事務所では、お客さまのご意向、保有財産の状況、相続人の状況
などを踏まえて、不動産や金融資産・債務の整理、遺言書の作成、生命保険の活用
等の方法により、遺産分割を円滑に行うための準備のご提案と実行を支援いたしま
す。
592名無し検定1級さん:2007/03/04(日) 23:09:20
●経営コンサルティング・起業サポート
日本の企業の9割は、個人資産と会社資産とが密接な関係にある中小企業です。経営
コンサルタントとしてクライアントに満足してもらえる提案をしていくためには、
企業の経営プランだけではなく、クライアント個人のライフプラン・資産設計も考慮
してトータルな経営プランニングを提案できるようにならなければ、と考えたのです。
中小事業主の方からは、高年齢者の雇用延長問題や退職金問題、その対応策などの
相談を受けその提案をすることが多くなってきました。これに対し、最新の情報を
提供しトータル的なサポートをすることができるのは、まさにFPの生きた勉強に他
ならないのです。

●成年後見・高齢者の財産管理相談
●不動産有効活用、相続対策、貸ビル等の賃貸物件経営、資金運用などのアドバイス

FPの資格を生かしてかなりの収入を得ている人がいます。
FPをやっていると、遺言や相続に関する相談を受けることもあり、
資格が役立つとのことです。

593名無し検定1級さん:2007/03/05(月) 00:05:48
顧客は、例えば相続が発生すれば、「民法的なことは司法書士に」・「税法的
なことは税理士に」等と、分けては聞きません。最初に関わった士業者が司法
書士なら、全てを司法書士に聞いてきます。そのときに、「私は司法書士だか
ら税法はわかりません」というのでは、その司法書士は、それこそすぐに廃業
に追い込まれることになります。ですから、司法書士として登記や裁判に関わ
るのですから、それに関連する全て法律の勉強をすべきだと考えます。私は、
司法書士の他に、ファイナンシャルプランナー(AFP)の資格を取得して開業で
きれば、と考えています。これは、司法書士試験で勉強する法律以外の法律で
、司法書士の仕事に関わるのに必要な法律を勉強する事になり、司法書士の資
格をフォローするのに適してる、と考えるからです。

594名無し検定1級さん:2007/03/08(木) 19:47:23
私が勤めている司法書士事務所にいた41歳の補助者の方が司法書士試験合格後に
事務所を辞めて開業しました。
やはり毎日20時以降は焼き鳥屋でバイトをしていました。
その後開業2年半くらいで廃業してしまい、現在はバーテンをやっています。
司法書士で開業した人間が既に廃業して、バーテンをしていると知った時はショックでした。

私は現在司法書士事務所に勤めていますが、4月からは地元のヘルスに転職することが決まりました。
やはり司法書士で開業するのは無理だと思い、非常に不安でしたのでヘルスへの転職を決めました。
今登録している司法書士資格も今月で登録抹消します。

司法書士の半分が2世であり、1世は半分しかいません。
理事会の役員も2世の方がやっています。
ライバルが多く、単価も安く、クレサラの踏み倒しが多いのに経費立て替え金は多い。
これからも司法書士資格だけで開業するのは非常に大変です。


595名無し検定1級さん:2007/03/08(木) 23:19:13





       行政書士は経営と法律の専門家 

  行政書士は、あなたの身近な経営法務コンサルタント
  http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html





596名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 21:56:59
今年も廃業者が増え続けるクズ資格司法書士。
弁護士増員でとどめを刺され、グレーゾーン廃止で死体にムチ打たれ、登記電子申請で安い単価で叩きあい・・・・・・・転落が止まらない!

597名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 23:21:41





       行政書士は経営と法律の専門家 

  行政書士は、あなたの身近な経営法務コンサルタント
  http://www.h-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html









598名無し検定1級さん:2007/03/10(土) 21:20:54
CTで放射線誘導癌にされた左翼弁護士
599名無し検定1級さん:2007/03/10(土) 21:28:33
体験談ね〜

鑑定士は司法書士挫折者を救済する資格=負け犬資格

これ見れば馬鹿でも司法書士>鑑定士って判ると思うけど
エール出版のP156
S淳一さん
司法書士に数回敗北→不動産鑑定士1発合格 と書いてあります

司法書士を断念した人が鑑定士1発合格ですよ

難易度
司法書士>>>鑑定士 圧倒的 ってタイトル通りですね

前レスで司法書士が3000時間・鑑定士が1000時間ってあるけど
すごく納得しましたよ
600名無し検定1級さん:2007/03/16(金) 14:43:15
ただでさえ新人はクレサラばかりなのに弁が増えたらおしまいだ。
登記は古参か特認に押さえられているし。お先真っ暗や。
601名無し検定1級さん:2007/03/16(金) 23:54:37
いろいろな話があった中で、人とのつながりの大切さが印象に残った。
どれほど長く仕事をやっていてもやはり自分の知らない分野については、
先輩や同期の仲間に相談しまくっているらしく(日々勉強)、
そういった同業者間の信頼関係も大事になってくるみたい。
その他のことでも、人間関係の信頼はすごく大切だと言っておられた。

あと、どんな職業にでもあてはまることやけど、
ただ単に仕事をしっかりこなすだけでは十分じゃなくて、
お客さんが何をして欲しいのかってことを読み取って、
対話をしながら整理していくことによる顧客満足が大切みたい。
その点で、いろいろな資格があると業務範囲が広がって、
いろんな分野にかかわる依頼を受けても、一つの事務所で対応できる。
家を一つ建てるだけでも、表示の登記(土地家屋調査士)、
権利の登記(司法書士)などいろいろな専門家が関わってくる。

こんにちは。税理士事務所に勤めている者(事務員ですが)です。 
税理士と司法書士のダブルライセンスの有効性はかなりあると
思いますよ。日々の仕事で、税理士さんの仕事を眺めていると、相続
の申告の際は不動産の名義変更等、お客さんで新しく個人事業から法人
へ変更する際に会社設立登記やそれに関連する届出等に関して、知り合い
の司法書士さんを紹介して、仕事を分け合っていることが多々見受けられます。
 他にも関連してくる仕事はたくさんあると思うので、一人で両方の仕事
をこなせればお得だと思います。ちなみに、税理士の仕事をしていて関連
してくる仕事では、給料計算や労働保険の届出や申告もできればやってもら
いたいと言われるケースが多いので、社会保険労務士の資格もとっておくと、
もっとお得ですよ。
602名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 21:15:29
簡裁なんか司法書士に金を払って頼むやつなんかバカだよ。裁判所で丁寧にただで書類の書き方も教えてくれるし
司法委員が親切に分割案をまとめてくれるよ。

603名無し検定1級さん:2007/03/29(木) 22:04:02
こら。登記屋。お前の代わりは何ぼでもおる。
バック金を早く持ってこんかい。こら。俺を怒らせるとこの世界では生きられへんぞ。こら。

604名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 00:22:43
マジレスですが、司法書士会入会前に書士から全面的に手を引くこととしました。東京など大都市
はどうかわかりませんが、地方都市は、世間で言われているのよりもっと
二世系が仕事を独占しています。しかも、銀行支店・出張所の統廃合は進行
し、かつて書士会の大物であった先生のところでさえ、金融機関は、借換え
のための抵当権抹消登記をたまに回してくるくらい。「これは、メガバンク
が取引先の中小金融機関から借換えさせているからだろう」と先生。
不動産屋も不動産業者も登記事項証明書や公図コピー、建物図面とりの仕事
を回してくる位。決済の仕事も激減していますよ。
クレサラも業者が和解を渋ることが多くなっている。無人契約機がバンバン
撤退、サラ金ビルと言われていたビルもテナント募集のポスターが貼付され
ているから、厳しいのでしょう。
「若手の廃業、多いでしょう?」と業界関係者、ベテラン事務員、開業者に
訊いても、皆一様に「そんなことはない」と否定します。とんでもないって
感じで(笑)。しかし、実際は廃業を検討している若手、多いと思いますよ。
私は、東証一部企業の完全子会社で、社員数60人位の会社のブルーカラーに
コネで入らせてもらう予定です。特別研修は以前受けましたが、入会金や
会費、開業資金を投入する前でよかったと思います。
勤務司法書士は、それなりにいいと思いますが、優秀な後輩に寝首をかかれ
ないよう注意が必要です。ボスの逆鱗に触れないようにとか。
605名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 10:21:59
寄付金の口座作りたいのですが
606名無し検定1級さん
浅く広くが行政書士の合言葉や