---平成18年度行政書士試験受験生「17」---

このエントリーをはてなブックマークに追加
905名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 14:10:47
ニートに決まってんだろ。つらいこと聞いてくんじゃねーよ
906名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 14:25:12
大会社以外の会社では、定款に規程により、監査役の権限を
会計監査のみに制限することができる。
907名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 14:28:17
>>906
大会社でなくて非公開会社が制限できる。
どうせ出ないけど。
908名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 14:51:33
普通に考えて、商行為や総則から出ると思われ。
909名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 14:53:17
L受験中だけど、あんまりわからんから外でカンニング中
910名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:01:37
会社法分野からまったく出ないと本気で思ってるやつなんて一人もいないだろ
911名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:46:15
受験票なんかこないぞ
912名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:56:15
>>902
アホだな、業務監査権の無い監査役が存在しうる事は
旧商法、会社法で変わらないだろ。新旧通じて変わらないってのは
こういうことを言うんだよ。

旧法の範囲で解けるとはこういうことだ。
もちろん会社法を押さえている人は解ける。きちんと違いが分かって
あやふやな知識で無い人は。

だからといって今、シケタイ会社法なんて読んでいるやつは
なにやってんの?来年合格するつもりなの?っておもってしまうわな。
新法の非公開会社において監査役は〜なんてやってるともっと危ない。
そんな暇有ったら行政法や民法の復習でもしてた方がましだよ。
913名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:50:49
別に法律家じゃねーんだから旧だろうと新だろうと
気にするとこじゃねーだろww
914名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:59:25
資本三原則とか出るんじゃないか?
915名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:01:28
行政書士は、商業登記ができないんだから、会社法からそもそもでるわけないだろ。
行政書士の試験なんだから、業務に直接関係あるところからしか出ない。
となれば、おのずから出るところは決まっている。
916名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:03:26
受験票って10月中に来るんだよな?
917名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:04:30
Lの模試の解説の紙が薄くてマーカーでぬると裏ににじむのが気になる・・・
消しゴム使うと破れそうになるしもっと厚いのにしてもらいたいな。
918名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:11:54
会計士の叔父さんにフリーターなら馬鹿でも受かる行書を受けとけと言われ申し込んでおいた。
あんなの落ちたら恥ずかしいとか2週間勉強すれば誰でも受かる程度と言われ、余裕かましてた。
一応、落ちたら叔父さんにボロクソに言われると思い念のため余裕を持って今日から勉強を始めた。
さて、過去問からしてみようかと問題を開いて見た所…………………

ん?…ムズイじゃねーか!

どういう事なんだ?と思い、色々インターネットで調べてみたら、今難しくなってるって?
で、ここに行き着いたんだが。
でも、ここにちゃんとかでも、叔父さんのように馬鹿でも受かるって人もいれば難しいって言う人もいる…
両方の意見があるしどうなん?俺は結構難しいと思ったのだが?そんな2週間で受かるようなもんなのか?
叔父さんに今は難しくなってるって言っても信じてもらえんだろうな…
落ちたらどうしようもないやつと馬鹿にされるんだろうな…

ちなみに工業高等専門学校卒フリーターです。
919名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:15:06
>>918
はっきり言ってこんな試験落ちたら恥です
問題は中学校の公民程度ですから
一夜漬けでも受かりますのでがんばってください
920918:2006/10/01(日) 19:18:57
>>919レスありがとう
そうなんですか?
結構難しく感じるんですが…

中学の時も社会は苦手だったんで難しく感じるのかな??
とりあえず中学の公民から勉強しないとですね!
じゃあ、とりあえずがんばってみます。
921名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:23:10
>>915定款作成は可能
922名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:25:22
>>920 相変わらず自分にレスしてるのか。w
923名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:31:09
>>915

>>921なので付随業務として商業登記も可能
924名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:31:50
昨日のLの答練が7割くらいで気をよくしてたんだけど、今日のWの答練は択一合計で60点しかとれなかった(^o^;)
難しかったあ
925名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:34:26
>>915
>業務に直接関係あるところからしか出ない。

おまいの言い分だと憲法も出ないって事になるぞw
憲法改正の書類を行書が作れるか?w
926名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:56:21
私は平成10年の行書試験に2回目で合格し、上場企業で管理職をしておりました。
行書はユーキャンと市販の問題集でやりましたがこの資格はとりあえず法律の基本資格のつもりで取りました。
自分はまさか行書になるとは思っていませんでしたが、平成14年の不況で営業部署が縮小され子会社へ左遷され惨めな社員生活となりました。
そこで早期退職制度に応募し15年に開業いたしました。
最初の1年は勉強ばかりでほとんど収入はありませんでしたが16年の夏ごろから仕事が入るようになり、17年度は
600万の収入で350万の所得となりました。
この年齢で再就職した連中は年下の上司にこき使われて300万以下の安給料の奴ばかりです。
わたしは今年はすでに300万の売り上げがあります。このままだと800万は超えそうです。
先生と言われ、リーマンのようないやな上司もいないし、転勤もないし、時間も自由だし定年もないし
仕事も面白いし、経費も自由に使えます。
本当に行書資格を取っておいてよかった。
別に弁護士や司法書士にコンプを持つ事もなく毎日コツコツと楽しく仕事をこなしております。
最初の1年は失業保険と退職金があり経済的余裕もあって十分実務勉強ができたのも成功できた理由です。
みなさんも今年がんばってとりあえず行書資格を取得しておいて下さい。
927名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:58:41
>>923
一辺捕まってこい

商法ズバリ予想してやるよ

商行為、商事債権(と時効)、名板貸人の責任、設立時の定款認証

以上出るから



928名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:46:57
レック模試報告まだぁー?
929名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:25:19
司法書士法で言う登記とは、不動産登記のことです。
930名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:33:00
行政書士法で言う登記とは、商業登記のことです。
931名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:33:24
レク模試:第1回 簡単杉  採点すると112点ぐらい取れそうでつ
932名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:39:05
記述に一時間弱かかったよ。
真っ先に記述から始めたやつもいたけど
下手すると択一の時間が削がれる可能性も有る。
933名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:34:25
記述に予想以上時間がかかる。
春頃に出た市販模試は40字の記述なんて想定してなく例年どおりの記述だから簡単な上、3時間でやると時間余りまくり。
934名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:39:27
時間不足の件は、
>>463
>>465
>>466
>>467
で、言ったとおり
935名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:16:03
今年より来年の方がきついぞw
民法改正
憲法改正(これはすぐには無さそうだが)
会社法からの出題
商業登記及び民事訴訟法からの出題の可能性
936名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:36:41
そんなこたーない
937名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:42:17
来年からは児童ポルノ法が試験範囲っぽい
938名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:43:40
みんなで、マンコなめよう!
939名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:49:47
60問3時間。一問3分。5択だとすると、一枝36秒。マークシートに書き込むのに5秒。

一枝読むのに、10-15秒。判断10-15秒。一枝5秒余して。1問につき25秒余る。
60問。25×60=1500秒=25分。

3時間で20分余るくらいでないと、合格はおぼつかない。
940名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:52:20
記述問題

世界遺産の場所をあげよ
941名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:52:32
出題ミス多発で下駄はかせる算段だから出願した人はみんな大丈夫!
942名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:02:48
試験時間が3時間30分とかになったら、
合格率はもう2-3%は上がるカモね。
943名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:19:56
>>942
上がらないよ。試験内容が大きく変わるときは、匙加減が分からないから、
むずかしめに問題を作るのが国家試験の常。
合格率が低くなったら、得点調整する方が業界からの反発も来なくて試験主催者側からすれば有利。
944名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:25:10
>>943
試験内容が大きく変わる年は合格率が高い。
945名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:48:50
今回の一般教養で漢字とかはでないよな?
文章読解だけだよなぁ?

不安になってきた…
946名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:57:30
>>945
出ないだろ漢字は。
まぁもし出たら会場で発狂してやるぜ(`・ω・´)
947名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:07:08
そこで手形法の出番でつ
948名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:22:03
ま、漢検準1の俺からすればどっちでもいい話
949名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:40:02
漢字問題
次の単語を漢字で書け

1、バラ
2、ゆううつ
950名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:52:27
答、気障
951名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:54:05
全部答えてミロ

1. 「倹」しい生活を送る
2. 紐が「解」ける。
3. 木を「焼」べてご飯を炊く
4. 幹に枝を「挿」げる。
5. 「苦」だ迷惑な話だ。
6. 大切な植木が「枯」びる。
7. 「率」ねお前の意見には賛成できる。
8. 「確」りしろ!
9. 老躯に「朴」つ。
10.荷物を「検」める。
952名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:58:05
L模試は確かに簡単だったな。特に教養。
復習が全然終わってない段階で受けたのに、軽々合格点取れたよ。
てかLは本当に本試験はあのレベルだと思ってんのか?
あんなに単純な正誤判断問題ばっかり、本試験で出ないと思うんだが…。
まるで公務員試験を解いてるようだったよ。
個数問題、組み合わせ問題がもっと多いんじゃなかろうか?
まぁ流石に内容的には過去問レベルは凌駕してたが。
953名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 02:49:28
W>本番>L>>>>雑誌模試
954名無し検定1級さん
>>951
2しか分からん(;´Д`)