宅建お勧めの基本書、過去問集 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 00:43:06
>>928
お前が必死すぎw
930名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 03:27:49
>>924
「らくらく宅建塾」とか「楽学宅建」とか、簡単な参考書ほど
過去問に傾斜する傾向があるけどね。

それは、初心者が間に合う最低ラインだからだと思う。

しかし、毎年一定数、過去問題と違う傾向の問題が更新されるのも事実。
こういう分野が多い年は、過去問題学習者は落ちる確率が大きい。
931名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 03:43:21
LECの出る順シリーズがよかったよ。
基本書を1章読み、そのつど本試験問題集(ウオーク問)の該当部分を解く
あるいは、どういう風に出題をされるのかを押さえていくといいよ。
932名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 17:06:43
過去問題集を5年分、解説もろとも丸暗記したら合格しますか?
933名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 17:19:50
する
934名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 18:10:39
参考書や問題集を碌にやらずに捨てた事ありますか?
935名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 18:23:25
ある
936名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 23:06:21
するってーと1000本ノックで充分だな。数千円の問題集買うのもモッタイナイ。
937名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 00:01:15
司法試験崩れで、今年宅建取る予定。
今日パーフェクト宅建の民法部分だけ2,3時間でサラッと読んで、過去問チラチラみたが、簡単だな。
明日、明後日で全部読み、可能な限り暗記して、来週中に一問一答と過去問10年分仕上げる。
その後は、当分の間勉強しない。
1ヶ月前からやれば十分でしょ。
938名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 00:06:18
>>937
十分という言葉は合格してから使ってください。
939名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 01:05:28
ま、司法試験崩れ達はプライド高いからな。
あんま刺激しない方がいいぜ?w
940名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 07:51:46
司法試験崩れがなんでいきなり宅建なんだ?司法書士とかは全部とばすんだ。
趣旨がようわからんw

まぁ司法試験を目指してテキストを2ページ読んだところで挫折した俺も司法試験崩れとなるわけだがw
941名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 08:03:28
>>936

過去問10年分丸覚えで合格できますか?
942名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 15:38:18
>>941
解説込みで丸覚すりゃ楽勝でしょ。ただそれがキツイ作業なんだな。
1000本ノックは1日2時間の勉強で3ヶ月くらいの期間で1回転できる。
いまから始めりゃ本試験までに2回転以上はできる。
943名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 21:49:26
「これだけ!!宅建」の過年度版を書店で見かけたのですが、
19年度用は出ないのでしょうか・・・?
944名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 22:05:00
パーフェクトじゃなくて、らくらく買おうかなーという気になりつつあります。
パーフェクトは初心者には難しいというアドバイスなので・・・
945名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 22:17:39
パーフェクトが難しいわけではなくて
らくらくが簡単なだけですよ
946名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 23:04:56
>>944
漏れはパー宅全シリーズ学習で40点だったから、パー宅がイイとしか言えないなw
947名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 23:17:28
>>945
そうなんですか、やっぱり初心者はらくらくが無難ですかね。

>>946
凄いですね、それなりの知識お持ちだったのでは?
自分は全くの初心者なので・・・

確かに、立ち読みで見比べたららくらくの方が初心者向けな
作りですよね。絵とかも多いしwww
948名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 00:35:52
>>924
ありがとう。
あれから色々と考えてみたけど、やはり問題集との同時並行の方が
自分には向いていると思いました。
試験でどこが問われているのか?っていうのが気になるし・・・。
記憶も定着しやすいような気がする。
949204 ◆isEXPXJfPo :2007/02/04(日) 01:06:10
>>947
らくらくは初心者向けですが、らくらく一冊だけでは絶対に足りませんよ。
らくらく一冊だけ済ませてから過去問を解いてみるとよくわかります。
私がそうでした。民法だけは結構深い知識を持っていたのですが、
らくらくを流し読みして、「こんなもんか、余裕だな」と思い、時間をかけて一通り読んでから過去問集を解いてみて青くなりました。

私が去年宅建を受ける際に使ったのはらくらくとWセミナーの過去問集「なにがなんでも宅建」の2冊のみ、
民法以外の勉強期間は2週間だけでした。合格はできましたが・・・

らくらくは宅建試験の難易度を誤認識する原因になります。
らくらくの民法は制度の本質を全く理解できません。また、難化傾向にあるのであれだけでは足りません。
らくらくの法令上制限は暗記科目の対策としてはあれで正解なのかもしれませんが、やはり不足しています。
その他の項目の知識不足など特に酷いもんです。「正直何が出るか予測がつかない」とさじを投げています。
唯一、宅建業法だけはらくらくの知識だけで結構解けますが、
科目自体が範囲が浅いので、特にらくらくの解説が優れているわけではないかもしれません。

が、初心者向けのわかりやすさに特化させた参考書としてはあれでいいのかもしれません。
950204 ◆isEXPXJfPo :2007/02/04(日) 01:33:32
初心者としてらくらくを入門書として使用する場合、らくらくの後にもう一冊詳細な参考書を用意しておくのが良いのではないでしょうか。
今の時期から見据えて勉強をされるのなら、それも十分可能です。
私はパーフェクト宅建は見たことがないのですが、それとらくらくを併用するのが良いのかもしれません。
また個人的にはLECが広範囲を網羅した参考書を作るのがうまい印象があります。

それから、可能であれば、民法については、らくらくの民法部分を読むよりも、TACの「民法のまるごと講義生中継」(TAC公務員講座/郷原 豊茂)上下巻を
読み込むことをオススメします。初心者向けのわかりやすさは抜群ですし、内容もそれなりに深い。
暗記重視のらくらくと違って理解重視なので、問題を解く際にも応用がききます。
初学者が宅建試験の民法に対応するには、これ以上最適な本は無いと思いますし、これで十分だと思います。
ただし家族法分野は入っていません。それから「権利関係」とくくれば、区分所有法や不動産登記法も別に勉強が必要ですね。

あと過去問集ですが、私が使っていた「なにがなんでも合格 宅建過去問」これはオススメです。
章末ごとに一問一答形式の問題(これも過去問から抜いたもの)が付いていて、これが結構力付きます。
個人的に、問題は右ページ、解答はその裏の左ページでないと許せなかったので、
消去法とWセミナーへの信頼でこの過去問集を選んだのですが正解でした。
私は民法以外の部分は、この過去問集に1週間で勉強教えてもらったようなものです。

以上が私の経験談と基本書過去問集のお勧めでした。頑張ってください。
951名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 01:36:31
長文乙。

1行しか読んでないけどその通りだと思う。
らくらく+普通のテキストがあったほうが良い。
952名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 03:20:25
>>940
今就職活動してて、死ぬ思ぃでなんとヵャっとこさ内定一つ取って、現在進行中ヵ2社。
これら3社とも、就職後には宅建持ってた方ヵぃぃみたぃだヵらぁ〜。
そぅぃうことなら、今時間ぁる時に一通りやっとこぉって感じですぉ。
ついでに、行書とAFPなんヵもねぇ。

宅建は試験の点数ゎヵるょぅだし、満点狙ぃでぃくょ。
悪くても49ないと、択一楽勝のヴェテとぃう立場上マズイっしょw
論述は苦手でも、選択問題なら俺に任せとけwww
それに、48以下だと、「ぁなたは何年間法律の勉強をしてきたのですヵ?」って嫌味言われそぅw
民法に関しては、今寝なヵら受けても楽勝で満点取れるおぉぉぉ。

ところで、パーフェクトシリーズの一問一答はャめて、分野別過去問集だけやろぅと思ってんだけど、
早稲田セミナーはどぅ? 過去問500問+肢別でボリュームぁって、解説も詳しそぅで良くなぃ?
ただ、誤植ぁりそぅな点ヵちょっと心配なんだょなぁ〜。
パーフェクトの分野別は、250問で少なぃヵらャる気しないしぃ〜。
楽学宅建過去問ドリルってャつは、600問ぁるけどさぁ、解説ヵ好きくなぃしぃ〜。 顔で難易度を表す点も好きくなぃしぃ〜w
なんヵぃぃャっなぃっすヵ? 
明日買ぅヵら、早急にハゲバイス頼むおぉぉぉwww
953名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 09:09:49
>>952
2ちゃんには、半角カナ小文字文化は無いからやめたほうがいいぞ。
954名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 10:05:00
>>952
バカはらくらくでもやってろ
955名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 14:20:29
>>952
お前は少し前のレスも飛ばす程度だから司法書士飛ばすんだよ
その勢いで宅建行書AFPも飛ばしてまずは漢検3級いっとけ

204氏あいかわらず乙
956名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 20:33:59
>>942

過去問5年分丸覚えで合格できますか?
957名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 00:50:25
>>955
携帯から見てたから、ちゃんと読んでなかったんよね。

Wセミナーが「なにがなんでも合格 宅建過去問」なんだな。
今日パーフェクト全部読み終えたし、明日買いまっさ。
来週中に仕上げて、宅建とは当分お別れだな。
あーそれから、行書とAFPはやんないいことにしたよ。
こんなつまらん資格取るより、もっと大事なことやっておくべきだと思ったからね。
そっちで忙しくなるわ。
付け加えると、資格マニアは気持ち悪いしなwww

では、みなさんも頑張ってくれたまえ。
さいなら!
もうきませんので!



958名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 01:00:43
>>950
そだ、一応さんくすっ!
あなたのレスで、セミナー問題集買うことにしましたから、はい!
959名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 17:28:04
>956
多分×
960名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 18:51:04
>>959
いや、丸覚えを「完全」に出来れば合格出来るでしょ。
まー、それが出来ないから難しいんだけどね。
961名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 19:09:46
っていうか理由ずけて憶えた方が記憶しやすくないか。
漠然とした暗記は、寝ると忘れちゃう。
例えば、詐欺された人と善意の第三者を天秤にかけてどっちが非が少なくて
保護に値するのかとか。
詐欺された人と詐欺した人との関係だけ見れば被詐欺者を保護したいけど
善意の第三者と比較すると・・・
騙された人 VS なんの落ち度もない人っていう感じで憶えるもんじゃないの?
962名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 13:45:11
伊藤塾さっそく19年度でてたから、買っちゃったんですが、どうなんでしょ?
内容薄くて追加したほうがいい項目ありますか?
まぁまぁならこれを教科書に一年頑張ろうと思います。
えらいひと、おしえてください。
963名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 15:13:09
>内容薄くて追加したほうがいい項目
民法
964名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 16:16:04
問題丸暗記って基礎知識が前提でできる事なので
基本書は覚えた方がいいと思う。本の虫ってくらいに
微に入りサイを穿つまでやらなくてもいいけど、2回通り位は
読んでやっても言いと思う。2回通り読むのに宅建ならそんな時間
かからんと思うし。ま、色々勉強方あるから。
965名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 16:26:07
問題集だけやっても
抜けがあるし、体系的理解はできないし、…
民法は特にそう。体系を覚えてしまえば多少の難問なら対処
できるが問題集だけでは厳しいのではないか?
まぁ4択だから乗り切る人は多いだろうけど、合格者でも
民法さっぱりって人は結構いるようだ。

966名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 17:50:30
>>949
レスありがとうございます。
書かれてるのを見てビックリしました。先日、本屋でらくらくを立ち読みしてて
「意外と簡単なのかもな?」と思ったばかりでした。あれでは足りないんです
ね。認識を新たにして、取り組みたいと思います。

お勧め頂いた、民法の本と過去問を購入したいと思います。
今後もアドバイスありましたら、宜しくお願いします。



967名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 19:14:21
( ^ω^)か
( ^ω^ )い
(^ω^ )て
(ω^  )ん
(^   )す
(    )る
(   ^)お
(  ^ω)〜
( ^ω^)!

968名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 12:50:35
>合格者でも
>民法さっぱりって人は結構いるようだ。

俺の事でつね。つか民法だけで無く他の資格についても...
反省しませんけどね ただ欲しいだけなんだから

969名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:55:06
>>962
立ち読みした感じでは解りやすいそうだし、いいんじゃない?
一冊で足りるかは分からないけど、もう買ったならしっかりやり込んで
足りない分野を分冊になってるもので補強すればいいと思うよ。
俺も最後まで伊藤塾のものと迷って、結局違うものを買ったけど
同じように不安だから気持ちはよくわかる。
お互い頑張りましょう。
970957:2007/02/07(水) 21:41:05
また来てやったぞ!

>>961
その考え方は大切だな。

ただし、厳密にいえば、「善意の第三者」(96条3項)の解釈上の問題点を勉強しないとな。
例えば、「善意」とは、文言どおり善意のみでいいのか? 無過失や無重過失まで要求されないのか?
また、「第三者」とは、取り消し前の第三者なのか? 取り消し後の第三者なのか?
さらに、ここで保護される「善意の第三者」といえるためには、登記の具備が要求されるのか?
要求される場合、その登記は対抗要件としての登記か? 権利保護用件としての登記か?
こういったことの、判例や自説の結論と理由を理解し暗記する。

できれば、94条2項の「善意の第三者」、545条1項但書の「第三者」なんかとの比較や、
判例の無過失認定の落としどころなんかまで、勉強した方がいいな。

単に「善意の第三者」と言ってるだけでは、全く役に立たんよ。
宅建取得後、さらに難易度の高い資格試験目指してるなら、民法はちゃんと勉強した方がいいぞ。
伊藤塾の民法4冊と六法買って、じっくり読んでみたら。
971957:2007/02/07(水) 21:54:53
今、「なにがなんでも」解きながら、「パーフェクト基本書」で確認作業してるんだが、
全体像をまとめた薄い暗記用テキストが1冊あれば便利だな。
「パーフェクト宅建 要点整理」って、まだ発売されてないよな。 例年はいつ頃発売されるんだ?

この3冊で完璧だろ。
「パーフェクト宅建 基本書」
「なにがなんでも合格 宅建 過去問」 
「パーフェクト宅建 要点整理」
972名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 23:42:46
>>970
司法くずれが偉そうに。
宅建レベルのスレなら威張れると思ったか?
973名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 22:20:16
>>972
かわいそうだろ
つーか司法とか書士くずれですらないだろ
自説の結論とか言ってる時点でアレ
974名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 00:02:04
らくらく

パー宅の基本ver.

パー宅



ROMってみていたらこんな感じのがいいと思いました。
それで質問なんですが、過去問はらくらくかパー宅
どちらの方をやった方が良いですか?
お願いします。
975名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 00:33:16
>>974
マジレスすると、どちらが良いという答えは人によって変わる。
本屋に行けば売ってるんだから、両方手に取ってみてパラパラ程度でいいから眺めてみて、自分にしっくりくる方を買った方が良い。
976957:2007/02/09(金) 01:15:49
>>973
頭悪いなおめえ
977957:2007/02/09(金) 01:31:39
宅建業法の過去問を明日、明後日で仕上げれば終了。
詰めてやれば4、5日だったが、のんびりやってるから7日くらいかかってしまって反省>>937

明後日、宅建業法仕上げれば、もう宅建の勉強は試験1ヶ月前までしませんので、
その時までおまえらとはお別れですな。
1ヶ月前にまた来るから、よろしくなw
では、さらばじゃあ〜!





978名無し検定1級さん
>>975
そうですか。。。
ありがとうございます。
本屋でしっくりくるのがどっちか見てきます。