★労働者派遣、税理士・司法書士など容認★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
労働者派遣、税理士など容認・政府方針
 政府は11日、税理士、司法書士、社会保険労務士の3業種について、労働者派遣を認め
る方針を決めた。司法書士は登記・供託業務のみに限定して解禁する。ただ弁護士につ
いては法務省などの反発が強く、結論を先送りした。9月に開く構造改革特区推進本部(本
部長・小泉純一郎首相)で正式決定し、今年度中に全国で実施する。
 いわゆる「士業」の労働者派遣はこれまで「業務の専門性を守る必要がある」などの理由
で認められていなかった。政府の構造改革特区有識者会議(座長・八代尚宏国際基督教
大教授)などで検討した結果、民間のニーズが高く、派遣を解禁しても問題ないとの結論
に至った。 (07:00)
2名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 07:54:43
逃げ
3:2006/08/12(土) 07:59:37
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060812AT3S1101P11082006.html

ごめんソース

久々に明るいニュース♪
これで司法書士・税理士は将来かなり安泰になると思われるお
さあ、がんばって勉強するお♪
4名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 08:04:34
明るいニュース?
やれやれ
5名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 09:18:09
「など」のひとが一言
     ↓
6名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 10:49:58
やっぱり弁理士や公認会計士は見送られたんだ〜まぁ弁理士はともかく公認会計士派遣してもねぇ…。
速報だけじゃ分からないけど派遣先って限定されるのかな?。
7名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 10:51:40
業界団体が反対しているのに解禁するメリットってあるの?
8名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 11:05:44
これで社会保険労務士は完全に終わるな
9名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 13:04:47
これで今までと何がどう変わるのさ?
10名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 14:13:47
もう、派遣3資格は簿記2級や医療事務と同じく、
派遣社員のお飾り資格になります。
しかも、35歳を超えたら使い捨て。
時給1,200円の派遣がやれる仕事を、わざわざ外注
する会社なんてあるわけないね。
11名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 14:33:49
司法書士は、登記何件やっても時給は同じか。
銀行は、喜んで派遣に切り替えるだろうな。
既存の書士は、年寄りは廃業。若手は派遣登録だな。
12名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 14:37:17
そうだね。これから書士といえば行政書士だね。
やっぱり政府も行書の高度な職務は派遣には
向かないと判断したんだね。
13名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 14:37:45
士業おわったな
14名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 14:45:12
税理士や司法書士になっても、般職のOLに
扱き使われるのか。つらいな。

15名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 14:48:42
何を勘違いしてるのか、このバカたちはwww
16名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 14:56:09
もう個人が一国の主として生きていける時代じゃ
ないんだよ。
17名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 15:51:40
いまでも有資格者は企業に入り込んでる
しかし、なぜ開業司法書士が減らないか。
それは危険負担の問題。
司法書士など士業の仕事は社外に依頼することで、
失敗した場合の危険を回避することに目的がある。
それをわからない>>10>>11あたりは、ばかかと・・・
18名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 15:53:01
ところで>>1は、どういう考えで明るいニュースとおもったんだろ
19社内弁護士が増えないのと同じ:2006/08/12(土) 16:12:44
>>17
危険負担の問題じゃない 外注するのはむしろコストの問題
派遣になればそれが解消される

「有資格者」として企業に入り込んでいないしな


20名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 16:18:00
商業登記だと派遣でOKってなりそうだな。
21名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 16:31:39
これって派遣元も派遣先も限定されてる派遣じゃないの。
要するに例えば司法書士だったら司法書士法人(派遣元)から
他の司法書士事務所や司法書士法人(派遣先)に司法書士を
派遣できるようになるだけじゃないの。
税理士も社会保険労務士も同様。
だから、別に企業は派遣元にも派遣先にもならないんじゃない。
22名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 16:34:21
実際に司法書士を司法書士事務所に派遣するケースなんてあるの?
あんまり意味ないような気がするが
23名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 16:37:02
労働者派遣? 資格とって労働者? バカじゃないか?
24名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 16:46:35
>>22
司法書士が二人しか居ない事務所に、同時間に三件の立会い依頼が
来た場合とか、単発で派遣を利用できれば便利だろ?

まぁ、無資格番頭を立会いに行かせるからイラネーとか、どこのどいつ
かも分からんヤツに大切な立会いは任せられないとか、意見は色々と
有ると思うけどね。
25名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 17:23:26
っていうか、単発の商登にわざわざ派遣頼むのか?
不登なんか派遣にやらすメリット全然ないやろ。
金は別に不動産屋や銀行が払ってる訳じゃないしな。
リスクも分散出来ないし。
26名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 17:26:57
派遣契約結んで派遣雇用契約、派遣元先元帳整備して厚労省に報告して・・・
そんなめんどくさいことするのかなー
27名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 18:01:25
>>24
単発で派遣される奴のみに立って考えてみろよ。そいつ普段から待機してるのか?
28名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 18:02:21
単発以来で絶えず派遣が回転するとは思えんな。
というか、単発はあり得んでしょ。
29名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 18:09:23
おいおい、弁理士・公認会計士・行政書士は去年のうちに派遣開放が決定しただろ?
30名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 18:26:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060812-00000017-maip-soci

悪徳リフォーム 認知症の女性、別の5社にも食い物に 

女性宅の床下は、大量の調湿剤で埋まっていた=東京都新宿区で10日
 
 成年後見契約を結んだ行政書士の訪問リフォーム会社社長に自宅を売られ
かけた認知症の女性(85)は、5年前から複数の悪質リフォーム会社に
食い物にされていたことが、残された契約書などから分かった。

行政書士の会社を除き、5社・計718万円分。相場の20倍以上という
契約もあった。しかし、うち4社は既に存在せず、1社は社名も業態も変
えていた。稼ぐだけ稼ぎ、取り締まりが厳しくなれば撤退する、悪質業者
の実態が浮き彫りになった。
 
契約書などによると、女性と最初に工事契約を結んだのは、東京都新宿区の
訪問リフォーム会社。01年3月〜02年9月に計5回、外壁の張り替え工
事を受注し、495万円を受け取った。家を調べた1級建築士の石田隆彦さ
んは「窓の下など施工困難な場所は手を付けておらず、これでは雨水が浸入
して工事の意味がない。材料費も相場の2、3倍だ」と指摘する。同社は悪
質リフォームが社会問題化した昨年、解散した。
31名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 18:27:14
また02年4月には、同台東区の会社が床下調湿剤35袋を100万円で納
入した。石田さんによると適正量の3倍以上で、1袋あたり2万8500円
という価格についても「せいぜい1袋千数百円で、市価の約20倍。価格も
量もめちゃくちゃだ」と話す。同社は一昨年に社名変更し、リフォーム業か
ら撤退した。調湿剤の価格について同社の幹部は「内容は言えないが、当社
の調湿剤は成分が特別だった。領収書に名前がある社員は辞めており、詳し
いことは分からない」と釈明した。
 
他の3社は、さいたま市、横浜市都筑区、東京都杉並区を本社所在地とし、
それぞれ床下調湿剤や床下土台塗布、床張り替えなどを受注していたが、
いずれも既に廃業していた。石田さんは「ほとんどが不要または高額な契
約で、典型的な悪質リフォーム被害だ」としている。
行政書士が社長を務める訪問リフォーム会社はこの間の03年9月〜04年
1月、「土台基礎」名目など3回計約121万円の工事を受注したことが分
かっている。
【リフォーム取材班】
(毎日新聞) - 8月12日17時17分更新
32名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 18:28:26
私たちは『消費者の味方』カルト集団下請け誹便親衛隊exaアンチ!
私達が尊敬する街の法律家が格安な費用で誹便(内容証明書作成)依頼を引受けます!

                               //
                             /// /ァ
                         /     "ムァ
                       /レ'へ、_─-、_,ィヽ、   (`y、^ヽ
             ,r'7 ,r;     / ,r゙ ,rァn`   'ゝrヽ,i   ア-、゙ }
          /レ'´ ム'´ '7   ,r‐'、 { { {、リ  .{、_り,ト、  (´` ノ
        /レ' __,r'ヽ、 {     l ( )lゝヽ `ー', / ̄〉`ー" トi },r'´゙ r'´
   r─ヽn ,'へ'^ イn }`}゙i L_  ヽニ `ー` ̄ /ヽ、|  _|/  ノ
    { 三}ノイ0).  にノ ,! ノ∩} , -‐ゝ、    _/__,ゝレ'´    /
   ヽ, t' ,!゙='〈´゙ヽ、` ̄  彳/、)_),)ソゝニ二、     {    /
    l ゙((|  ,レ'´」_   ノ,r'ー'、こ)ニ--‐、 <_    `ーt‐''´
    ヽ  ` ̄ヽ ̄  ゞr゙iヽr'  `t'j  l rニ! ノ r'     |
      ゝ、__,ノ  コ l L__ゝ、ィ/ ゝ└‐''´ ,r'゙ , -─-、j
       ヽ, ─ 、 ヾ`ニニ' } {  `^-'`‐゙´   {    ヽ、
        /     }      イ `ゝ、      _ゝ     ` ̄ヽ
     ,r'´'     ノ`ー-t‐'´ ', ,! ``'r--‐'' ´ `ヽ、   __r   }
     (__,,.ゝ--‐'´    ヽ、_ V  ノ          ̄  `ー‐'
                 ヽ-'l  フ
                   し'´
【カルト集団】誹便行書ホルダー【EXAアンチ】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1155372160/
33名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 18:51:16
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/osirase/060811/060811iken.pdf
平成18年8月11日 構造改革特区に関する有識者会議意見(PDF)

ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/osirase/060811/060811sankou.pdf
参考資料(PDF)

今回、有識者会議の連中は「登記・供託業務のみ」で「業務全般容認」にならなくて残念がってるぞ。
このままなし崩しになれば司法書士業自体とんでもない事になりかねないぞ。

34名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 19:58:44
法律事務所で各資格の有資格者を派遣で安く雇って
ワンストップサービスを格安に実現。
弁護士のための制度だな。
35名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:14:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060812-00000311-yom-pol

司法書士の派遣労働、「登記・供託業務」に限り容認へ

 法務省は12日、現在禁止されている司法書士の派遣労働について
「登記・供託業務」に限って容認する方針を固めた。2006年度中
に省令を改正し、07年夏ごろにも派遣が可能となる見通しだ。

司法書士が共同で設立する「司法書士法人」が、別の法人や個人の
司法書士事務所に司法書士を派遣することを可能とする。登記業務が
集中する年度末などに、多数の人員を確保する必要性があることなど
から、政府の構造改革特区に関する有識者会議が05年末から、派遣
労働の容認に向けた議論を進めていた。

ただ、司法書士業務のうち残りの「裁判書類作成業務」「簡裁訴訟代
理等関係業務」については、派遣労働を認めない方針だ。仮に利害関
係のある当事者同士が、一方は派遣元、一方は派遣先の司法書士に業
務を依頼した場合、司法書士法に禁止規定がある「利益相反」や守秘
義務違反の恐れがあるためだ。

(読売新聞) - 8月12日20時3分更新
36名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:19:03
つまりだ、司法書士は司法書士事務所同士での派遣に限定されるから、新規に
派遣会社が株式会社などに派遣することは出来ないわけだ。

ということは、結局、給料は今までどおり司法書士事務所と同じ待遇になる。
月30万くらいのまんまだね。
無資格じゃないから、仕事の選択肢は広がるか・・・。
37名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:30:57
弁護士は弁護士で共同弁護という名目で派遣的なことは昔っからできたわけだが。
38名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:37:37
30万×12ヶ月+0(ボーナス)−交通費=?
39名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:39:16
350万以下か。。
40名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:42:40
派遣元の司法書士法人に在籍するわけだから、そこでボーナスなどは出る。

つまり、司法書士登録をしていない有資格者は派遣できないし、無資格者は当然何の意味もない制度。
司法書士法人にいる社員だけが派遣対象なので、法人化していない個人事務所や、単なる有資格者には
意味のない制度。
41名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:43:38
>>27
そういう職種に就いたんだから仕方あるまい。

>>28
以前、日司連か単位会から来た派遣に関するアンケートにも
そういう項目が有ったろ?
42名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:44:15
普通のOL派遣と同じだと思っている人間が多いが、まったく制度が違うからな?

司法書士法人の社員じゃないと派遣されないんだよ。
無資格者には縁のない話だ。
43名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:46:28
現行の司法書士法人の社員も派遣になると
ボーナスとかは無縁になるのかな・・
44名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:48:19
>>41
常時派遣されるわけじゃないってば。
年度末の繁忙期を想定した制度。
新たに有資格者を登録させて業務を行わせるには、2ヶ月近くかかるだろ。
それを回避するための制度。

はっきり言って、何ら今までと変わらない。
登記識別情報を遠隔地の司法書士に任せたり、遠隔地の本人確認を現地の司法書士に任せていたのを
派遣体系にしただけ。
委任じゃなくなるから、派遣元の司法書士法人の意向に従わせる事が出来る。
今までは、現地の司法書士の独断で出来ることとされていたから、意向に従わせることが出来なかった。
年度末の繁忙期に独立して業務を遂行されると大変なので、派遣制度にしたわけだ。
45名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:50:03
>>25
単発の商業って何だよ?誰がそんなこと書いてるんだよ??

メリットは有るだろ。
「いやー、その日は予定が入っててダメです」って断って、他の司法書士に
仕事が流れても良いんならメリットは無いけどな。
46名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:50:23
>>43
その前に合格しろよ。
派遣=ボーナスなし、って発想が終わってる。
普通の派遣制度とは違うことを知っておけよ。無資格者には関係ないって書いてあるだろ。
47名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:51:10
時給1000円くらい?
SEや薬剤師より低いんだろうな。。
48名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:52:40
家庭教師でもやった方がマシだな。
49名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:52:45
今よりもでかい司法書士法人とか幾つもできそうだな
50名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:54:29
>>45
結局、そういう忙しい時のためにお手伝いをお願いする制度が今回の派遣なんだよな。
これにより、忙しい時にせっかく依頼してきた顧客を他の司法書士に紹介しなくてすむし。
今回の会社法改正の時なんかも、忙しくて断った顧客がいたからなあー。
そういう時に、司法書士が手伝いに来てくれるとありがたい。
今までは、ちゃんと事務所の登録とかをやらないと、実質的には自分の仕事として法的に処理できなかったからね。
51名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:55:00
で、月給30万で無限責任社員に?
リスク高えリーマンだな。
52名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:56:54
結局商法改正についていけないジジイ書士のための制度か。
53名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:57:16
過疎地の司法書士事務所に派遣することも可能だしね。
地方じゃ仕事が忙しいしな。
本職が裁判業務だけやって、登記業務は派遣司法書士にお願いする、なんてのは有効的活用法だね。
クレサラで忙しい時に、なぜか設立依頼とか来るからな。泣く泣く断った経験ある。それで他の事務所に回した。
54名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:58:18
>>51
それは今でもそうだろ。
司法書士法人で初年度25万は普通だぞ。30万ならいいほうだ。
55名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 20:59:41
>>52
それが一番の理由かもな。
派遣使ったほうが楽だし、今までの不動産登記は自分でも出来るしね。
会社法関係で身動きできなくなった60歳以上の本職が多いからな。
56名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:00:47
>>54
資格取得の難易度と責任の重さを考えると
少なくとも月に60万は貰わんと割りに合わんな。
57名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:01:47
どこで金の流れがせき止められているのだ
58名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:05:34
代表社員は羽振りがいいよな。
で、残りはヒラ社員なわけだが、設立当初の社員はいい給料だ。

普通の社員は40万も貰えないとは・・・。
59名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:13:32
独立してなんぼの資格とはいうが、廃業のリスクも決して低くない。
なぜ、この資格がこんなに人気なのかが全く分からない。
誰か説明して。
60名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:16:32
それは他スレでやれ。
ここは派遣論議だ。
そもそも司法書士だけではないからな。
行政書士も公認会計士も社労士も派遣だし。

弁理士はどうなるか・・・。
61名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:18:27
おい!みんな!
>>33の資料から見れる有識者会議」の委員
與謝野 肇 (株)ビジネスパスポート代表取締役社長
って要は人材派遣会社じゃないのか?
なんかNPO法人が事業主体だとか言って思いっきり誤魔化してるけど、
オレには司法書士とかを食い物にしようとしてるとしか見えん。
みんなググッって見て判断してくれ!
62名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:21:26
俺達調査士もそのうち測量事務所に派遣されそうな予感…
測量事務所に派遣されるくらなら独立し(ry
63名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:29:12
>>61
といっても、派遣会社が営利目的で参入できないだろ。
あくまでも斡旋なんだろう。
64名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:32:52
>63
それならもっと堂々とすればいいものを
NPOを事業主体したり、事業内容が「人事コンサルティング」だし
なんか怪しい。
誰かシッポつかんでよ!
65名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:33:41
早いうちに日司連の公式見解等詳しい説明が欲しいね。
66名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:35:18
無理だよ・・
庶民は一生奴隷で奉仕し続ける構造なんだよ日本は。
67名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:37:03
またペーパー団体か?
一瞬、与謝野馨議員だと思ったが。
68名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:40:54
>>66
それが自民党の構造改革だね。
69名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:51:39
まぁ今、労使双方で大揉めしてる「労働契約法」ができれば
正社員が例え不当解雇扱いでも金銭解決可能になるし
どの業界も安住できる環境ではなくなりつつはあるけどね。
70名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 22:26:18
司法書士、完全に終わりだな。
71名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 22:27:09
>>69
それが自民党の構造改革だね。
72名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 23:20:09
受験生からみれば
今後合格者を増やよと
よみとれるがね
いいのかわるいのかしらんが
73名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 23:58:11
時給1300円〜1700円だな。
大阪や広島・福岡辺りなら、1300円。
東京で良くて1700円かな。

資格取っても、取得費用を回収しようとしたら、派遣の仕事しかなくて
食うのがせいいっぱいという世界が展開しそうだな。

看護士の派遣なんてのもあるが、あれでも時給1500円とかだし、
薬剤師の派遣でも1500円程度しかない。

看護士・薬剤師の資格よりも、税理士・司法書士・社会保険労務士の方が
仕事の需要が多ければ、あちこちの派遣会社が単価を叩いて仕事の取り合いをして
時給が下がるだろうな。
74名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 23:59:31
>>72
それも自民党の構造改革だね。
専門家の専門性を否定し
金持ちが何でもできる世の中にしようとしている。

今の小泉以下の人は、
貧乏人はどんなに勉強しても成り上がれない。
金持ちのみが既得権を行使する
そんな世の中にしたいみたいだ。

もちろん批判もあるけど、中卒の田中さんがブルトーザーとなって
みんなの道を作っていった、そんな時代はもうこないのか!

どう思う?なあ、小沢さんよ!
75名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:06:46
>>73
薬剤師は時給2500円とか普通にあるよ。
東京だと3000円超えも珍しくない。
SEの派遣も2000円台が多い。
76名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:09:33
>>73
薬剤師は佐賀でも時給2500以上のバイトがたくさんあります
77名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:11:18
やっぱり弁護士を受ければよかった
78名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:12:39
>>77
弁護士に関しては今回は見送りしただけで
お上は諦めてはいないよ・・・・早晩弁護士も対岸の火事ではなくなるかも
79名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:13:29
廃案を祈るばかりだな
80名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:14:05
派遣会社の司法書士がとんでもない事件を起こして派遣中止になるのを祈るしかないな
その間に俺は合格目指す
81名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:15:33
元司法書士の国会議員っているの?
もっと発言権を持たないとダメだな
82名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:15:46
だからぁ、従来のような派遣じゃないって・・・。

派遣会社が派遣するんじゃねーんだよ。
83名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:17:31
>>74
田中さんは中卒ではありません
小学校卒です。
84名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:18:04
わかりやすく説明してください
85名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:19:49
>>82
それは承知の上で
時給は1500円以下だと思うが、なにか?
86名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:20:18
>>82
日司連が早く適正なコメント出さないと誤解されかねないね
(受験者数にも影響出てくるだろうし)
87名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:21:23
アホな行書が何にも知らんくせ煽ってるな。今と何も変わらないし、
うまく運用すれば新人の仕事にもつながる(無資格補助者の仕事が
減るが、、)。どこまで行書はアホなのか。
88名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:21:23
このニュースで受験する気力が…
89名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:22:58
実務を受けない派遣専門の司法書士法人ができて
実務もせずに濡れ手で粟の儲けができるようになるって事
90名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:25:05
そもそも今でもそういう制度だろ?
「委任」か「派遣」の違いであって、受託先は独立性があるが、派遣先は独立性がない。
その違いだけ。
今だって実務的には他事務所にお願いしているだろうが。

本当にバカ共が時給いくら、で煽ってるな。仕組みを派遣会社と勘違いしすぎ。
91名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:25:06
>>89 まぁ既存の大手司法書士事務所を差し置いて、それができる
ような営業力のある司法書士法人があれば、それはそれで問題ない。
92名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:26:03
希望持っていいの?
93名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:26:48
このくらいのことをよく調べもしないで、へたれている人間は
そもそも司法書士を含めて独立する素養がない証拠。さっさと
司法書士試験から撤退した方が幸せだろう。
94名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:27:41
ロー受験のために合格という実績だけが欲しい
95名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:27:48
士業は死業となりますね
やっぱ営業かな
96名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:29:43
>>92 どのみち、新人は相当なコネがなければ大手銀行や大手不動産会社に
食い込めないんだ。それを大手司法書士法人がやってくれるんだから、報酬が
安くても新人にとってはある意味良いことかもしれん。そして年数を重ねて、
成年後見等の新業務やまた取引先を増やすという選択肢がでてくる。
ただ実際は現状と何も変わらないだろうけどな。
97名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:29:50
>>91
司法書士法人なんて誰でもいいから司法書士2人つれてくればなれるだろ。
実際に金を出すのは、部外者の資本家って事で、
業界参入しかも実務をせずにぼろもうけ大成功!
98名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:30:17
>>92
何に絶望してんだ?
今までと実務上は変わらないだろうが?
99名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:31:28
>>97
誰が金を出資するんだ???
100名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:33:03
やっぱまだ報道も日経と讀賣だけで具体的な情報が少なすぎるし
結果憶測だけで不安になってる人も出てきてる

日司連はお盆開けにでもすぐに全国の書士会に説明すべし
101名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:33:52
>>96
嫁さんが同じような事を言ったので
「なにを言うか!オレは腐っても士業だぞ(大泣)」
って言ってやった!
102名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:33:56
うちの事務所が廃業にならないか心配
103名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:35:16
>>99
例えば
與謝野 肇 (株)ビジネスパスポート代表取締役社長
104名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:35:21
>>100
不安になっている人がいるのは分かるが、その不安を時給1000円とかで煽ってるのは
行書か行書受験生だけ。

税理士や社労士や司法書士は今でもそういう形態を実務で取っているから、今までと何ら変わらないのを知っている。
だから、このスレでもみんなそう言ってるのに、必要以上に行書と行書受験生が煽っているのが問題だね。
105名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:35:45
>>100 憶測って元の政府の発表くらい調べてないのか?その程度も
調べもしないで不安になっているへたれはさっさと司法書士試験から
撤退するか、廃業しろ。素質がない。開業して廃業して自殺する前に
さっさとサラリーマンに戻れ。
106名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:36:15
受験生が減りますように…
107名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:36:40
現状のサンプル例
関西地区で検索
フリーワード 司法書士
http://www.hatarako.net/jobSearch.do?from=toparea3&dir=keyword&optionType=area_shok_keyword&keyword=%8Ei%96@%8F%91%8Em&x=36&y=6
フリーワード 社会保険労務士
http://www.hatarako.net/jobSearch.do?from=toparea3&dir=keyword&optionType=area_shok_keyword&keyword=%8E%D0%89%EF%95%DB%8C%AF%98J%96%B1%8Em&x=34&y=15
↑ 2つ目の例がど真ん中な例。

フリーワード 税理士
http://www.hatarako.net/jobSearch.do?from=toparea3&dir=keyword&optionType=area_shok_keyword&keyword=%90%C5%97%9D%8Em&x=18&y=12

それぞれの資格そのものの仕事じゃないのも含まれてるので、それは読み飛ばしてね。
大体、こういうの見たら、目安になるでしょ。
正式解禁する前から、こんな具合なんだから、時給は推して計るべし。

108名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:37:28
>>100
具体的な情報(既出)

ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/osirase/060811/060811iken.pdf
平成18年8月11日 構造改革特区に関する有識者会議意見(PDF)

ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/osirase/060811/060811sankou.pdf
参考資料(PDF)
109名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:39:52
>>107
だからあ、派遣できるのは司法書士法人の社員だけでしょーが!!

こいつらはみんな登録していない有資格者か無資格者だろ!!

お前、いい加減にしろよ!!
110名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:41:07
>>107 こういう求人すら無い行書が煽っているだけ。現状と何も
変わらない。行書のクソが便所に引き込もうと煽っているだけ。
111名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:43:18
不安で眠れない
112名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:43:42
>>103
おい!!

株式会社ビジネスパスポートは想像以上にデカイぞ!!
株主に新潟総合学院グループがある。こいつは新潟地盤の専門学校グループで、一大学園企業だ。高校も運営。
澤田秀雄はHISの総帥。HS証券をはじめ、グループ多い。
インボイスグループはITで有名。もっとも、会社は赤字だらけでゴミだがw
資本金が約5400万だね。

でも、この会社はリクルートテストを行う会社で、派遣会社じゃないよ。
まったく関係なし。
113名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:44:21
ろくに調べもしない、する能力も無い行書が”派遣”という言葉だけで
煽っていることくらい理解できないのかねぇ?そんなんでうおさおする
奴は司法書士なんてやっていけないよ。厳しい現状は確かなんだから。
自分の適性というものをよく考えた方がいいね。
114名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:44:38
行書は需要がなく相手にされてないから
妬んでんだろ。
115名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:45:22
>>107
社労士の登録者の場合、年金相談で時給2500円だ。
お前の言ってるのは登録していない合格者だけの話。
本当に行書はムカツクね。
116名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:46:27
派遣の件で真っ先に飛びついたのは行書だけ。でも需要が無いから
意味無いんだけどねwwwwwwwwwwwwwwwwwww
117名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:48:19
>>110 >>115
フリーワード 行政書士 首都圏(関西ではヒットしなかった)
http://www.hatarako.net/jobSearch.do?from=toparea1&dir=keyword&optionType=area_shok_keyword&keyword=%8Ds%90%AD%8F%91%8Em&x=8&y=11

私は、行政書士なんかとは無関係なのであしからず。
118名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:48:56
>>109-110
ムキになるな。
おまえらがいくらいきりたったところで、実際に解禁されたら、
その時に現実がわかる。
派遣会社が好き好んで高い時給を設定することはない。
ましてや、大多数の派遣会社は労働者派遣法なんて無視てるし、
大手の派遣会社は体力にものいわせて、時給を安くしたりする。

蓋開けたら、わかる。
119名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:49:45
司法書士や税理士の場合、現在でも忙しかったり遠方の仕事は委任して復代理でやっている。
派遣解禁になってもまったく変化なし。

ところが、行書の場合は現在でも復代理なんてするほど遠方に仕事がないし、そもそも忙しくもない。
だから、現在の他士業が既に派遣状態なのを理解していない。
にもかかわらず、派遣に喜んでビジネスチャンスだと勘違いしているからバカバカしい。

行書だけ、今の事実上の派遣状態を感じ取ってないんだね。経験した事もないし。
本当に行書は10年以上遅れているな。
120名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:51:03
>>118

>派遣会社が好き好んで高い時給を設定することはない。

この時点で、今回の省令改正の内容がまったく分かっていないことが理解できますな。
121名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:51:45
>>120
どうやら部外者っぽいからそっとしておいてあげて
122名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:51:54
>>120 バカだからしょうがないよ。知能指数が一桁の人間に人間語が
理解できるはずがないww
123名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:55:20
>>120
バカに
>今回の省令改正の内容
を説明してやれ

お利口さんよ
124名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:57:07
>>118=>>123

>>1から嫁
125名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:59:15
結局、業務の専門性より、低コストで有資格者を労働者派遣させることを
優先したんだ。その3つの資格については。
126名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:00:35
公認会計士や行政書士もな。

弁理士と弁護士と司法書士の裁判業務だけはNGってことだ。
法務省が了承したのが解せないがな・・・。
登記所の民営化に向けた布石か?
127名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:02:51
でも調査士は諦めた!
ウホッ♪勝ち士業?
128名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:02:59
司法書士や行書って大変だな。
129名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:03:56
社労士も大変さ
130名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:04:06
調査士は知名度が低いからなんて
言わないでねwwwww
131名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:04:30
まあ、司法書士法人同士限定なら別に問題ないね。

企業派遣になるなら大変だけど。
132名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:05:11
いくらお盆とはいえ・・・
今日は祭り?
133名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:05:47
調査士は弁護士が出来ない業務だからね。

そこがポイントだったんだろう。
134名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:06:17
企業は司法書士なんか欲しがらんだろ。
これから、三振法務博士が大量生産される時代に、書士なんか欲しがらんだろ。
135名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:06:22
>>131
だから新業態として
派遣専門司法書士法人ができるって!
問題ありだよ。
136名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:07:00
>>131
大丈夫。
今回の省令改正は企業派遣ないから。
137名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:08:39
>>135
まあ、確かにそういう法人も出来るだろうな。
しかし、その社員は最低2人のわけだが、そいつらはそれだけで儲かるのか?
企業派遣がない以上、需要は司法書士事務所と司法書士法人だけだぞ?

とても派遣専門の司法書士法人では儲からないと思うな。
138名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:11:38
派遣専門司法書士法人なんて出来たとして、
それは、結局、人材派遣会社としての登録とかが必要になるから、
要するに派遣会社じゃないの
139名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:13:11
>>137
あそうか・・・
140名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:13:50
司法書士に限らず派遣なんて派遣元がマージンを取るわけだろ?
依頼人が払う報酬が増えこそすれ減ることはないだろうに。
規制緩和委員会だっけ?結局何も考えていないわけだよ。司法書士を
含めて、各士業の派遣なんて機能しないよ。
141名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:14:38
司法書士が法人作っても儲からないから、結局、今世間にある
派遣会社が司法書士の派遣にも手をだすだろうよ。
142名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:16:34
正直士業は人が増えすぎたんだよ
いつかこういう日が来るとは思っていた
143名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:16:42
そのためには法律改正が必要であって、省令改正では無理なわけだが。
144名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:17:16
派遣元がマージン取るから、派遣される司法書士の手取りは正規で
働くより安くなる。それで、依頼人が払う費用は増えないってことでしょうな。
145名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:17:28
行政書士は有資格者が550万もいるからね。
毎年10万人以上の有資格者が生まれてるもんな。
146名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:18:39
なんだかんだ言っても、それらの有資格者で派遣されたら、
収入水準は大幅減少ってことだ。
147名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:19:05
人を雇用するデメリットを捨てて
雇用専門法人に依存する事務所は増えると思うよ。

そして人を雇わないメリットはその事務所を身軽にして
派遣法人と協力してどんどん大きくなって、

銀行の統廃合ともあいまって、
司法書士事務所は各都市に1個なんて時代が来るかも・・・
148名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:20:20
裁判業務も出来ればね。

でも出来ないからそれらはありえない。
149名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:21:44
現状でも司法書士で自己破産したり夜逃げする人がいたりするが、
派遣なんてされたら、ちょっと前にNHKでやってた「働く貧困層」
に有資格者といえども仲間入りするのが増えるな。
150名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:23:30
>>149
好きだねぇ・・・。

行書のお前は、色々なスレで「司法書士がワーキングプア」って言いふらしてるもんなぁwww
151名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:23:31
現在「働く貧困層」の行書が仲間増やしたくて必死だなww
152名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:26:06
なるほど、ここの板では、「行書」というフレーズが魔法のカードなんだ。

都合の悪い話。嫌な話には、「行書」って使うんだなww

勉強になった。w
153名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:26:56
>>152 行書乙www
154名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:28:11
司法板では、「書士」だけどなw
155名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:28:21
NG行書でおk
156名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:29:07
ロースクールに行こうぜ!
157名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:31:12
行政書士だって立派な資格だぞ
バカにするのはよくないぞ
158名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:33:04
虚偽申請の行政書士逮捕 中国人の在留資格不正更新

 虚偽の在職証明書を添付して中国人の在留資格更新を申請したとして、
 警視庁組織犯罪対策1課は28日までに、入管難民法違反(資格外活
 動)ほう助容疑で、千葉県市川市真間、行政書士新沼輝彦容疑者(67)
 を逮捕、東京都渋谷区内の経営コンサルタント会社社長(87)を書類
 送検した。

 新沼容疑者は「正規の手数料のほかに10万−12万円の報酬を受け
 取った」と供述。ほかの中国人13人についても不正な更新手続きを
 した疑いがあるとみて、同課は余罪を追及する。
159名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:33:44
>>158
この板では、こういう煽りをするのは、書士の役目なんですか?
160名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:34:13
行書叩きたいなら他でやってくれ

っで結局情報不足でまだどうなるかわからんってこと?
161名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:34:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060812-00000017-maip-soci

悪徳リフォーム 認知症の女性、別の5社にも食い物に 

女性宅の床下は、大量の調湿剤で埋まっていた=東京都新宿区で10日
 
 成年後見契約を結んだ行政書士の訪問リフォーム会社社長に自宅を売られ
かけた認知症の女性(85)は、5年前から複数の悪質リフォーム会社に
食い物にされていたことが、残された契約書などから分かった。

行政書士の会社を除き、5社・計718万円分。相場の20倍以上という
契約もあった。しかし、うち4社は既に存在せず、1社は社名も業態も変
えていた。稼ぐだけ稼ぎ、取り締まりが厳しくなれば撤退する、悪質業者
の実態が浮き彫りになった。
162名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:34:27
悪徳弁護士だっている
163名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:34:44
行書を叩いてるのは、書士さんのようです。
164名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:35:12
みんな仲良くやろうぜ
165名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:35:26
行書が立派というならこの世に立派じゃないものってあるの?
166名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:35:30
>>160
現状と変わらんよ。
唯一言えば、委託元の司法書士法人の指揮権限が強まるだけ。
167名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:36:25
>>166
そうなのか
求人増えるんじゃないかと期待してしまったよ・・
168名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:36:40
>>160 情報不足なのは調べもしないおまえの責任。
169名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:37:34
>>165
みんな立派だよ
誰ひとり欠けてもダメなんだよ
170名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:38:34
>>167
今でも求人は激増している。
5年前とはえらい違い。

登録しなくてもいいなら、有資格者で民間企業行ったほうが待遇はずっといい。厚生年金あるし。
司法書士事務所はやりがいなければ入らないほうがいい。
171名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:38:43
社労士はどうなるのさ?
172名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:39:31
今だって有資格者を月収20万円程度で募集しているのにこれ以上
どうやって下げるというのだ?
173名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:40:27
>>171
社労士も今までどーり。
何ら変わらない。
174名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:40:28
某ロースクールの先生は、既存の書士は別として、将来的には書士資格を
廃止していく方向にもっていくべし、なんてこと言ってたな。

まぁ、書士が知らないところで勝手に言われてるだけだろうが。
175名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:42:21
>>174 そのときは弁護士と合併ですな。
176名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:42:29
派遣で市役所に勤めたいです><
177名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:45:13
>>175
鋭いね。そうなんだよ。
三振して行き場所のないロー修了者と書士を併合するって案もあるらしい。
司法事務処理専門士みたいな資格にしようってさ。
178名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:47:18
>>177 地裁代理くらい手土産に持ってくれば実現するかもねw
179名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:48:59
>>178
いや、だから、その場合は、書士試験廃止ってことを考えてるみたいだよ。
まぁ、一部の人の案らしいけどね。
180名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:50:18
考えるのは自由だからね。
181名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:50:29
>>179
何と言う名前の教授の案ですか?
182名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:51:16
>>179 そういう話は手土産がなければ実現しないんだよ。まぁ
民事完全代理くらいで手を打とう。
183名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:53:56
>>179 
>某ロースクールの先生

どこの大学の、何と言う名前の教授の案ですか?
184名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:58:19
あれ、急に>>179の行政書士さんの書き込みがなくなっちゃった・・・。
185名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 02:00:05
個人的私案レベルだから気にすんな。w
そんなの実現するなんて、当の本人も思ってないと思うw
186名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 02:04:13
ネタだから答えられないんだろ
187名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 02:09:37
>>185
当の本人=行書=>>179
188名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 02:14:36
必死になるなよw
189名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 02:28:26
弁護士だけでいいじゃん
190名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 11:44:49
弁護士の代わりをするやつはいるが、行政書士の代わりは、誰も彼も出来ない。
191名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 15:10:19
行政書士は立派な職業
192名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 17:47:38
ベテの延長、派遣されないときは、コンビニでバイト。社会保険なし、ベテという、
得体の知れない、常態から抜け出せない、今度は派遣ベテ?

アメリカでは、専門家、派遣解禁されて、悲惨らしい。一般労働者以下の経済状態。

仕事があればいいが、ないと待機、工事現場の旗振りガードマンと同じ、登録料が、仕事の
有無に関係なく、月2000円。その2000円払えなかったら、登録取消。

ばかっ、どうしてそんな制度、導入するんだ、俺は、いつになったら、ベテ状態から、抜け出せるんだ。


派遣ベテほぼ決定痴呆書士
193名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 17:49:00
派遣ベテとその事務所の補助者との熾烈なバトル、見ものだな。
194名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 17:51:31
学校の教員も派遣にすりゃいいんだよ。
195名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 18:21:43
チラシの裏みたいなレス増えてきたな
196名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 00:14:56
>>192-193

【格差社会】年収150万円時代に突入 "20代負け組は一生負け組"
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1155478474/
197名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 01:13:37
税理士、司法書士、社会保険労務士の3業種
3人兄弟みたくイメージが、似通ってる3業種ですな。
198名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 01:14:27
士業3兄弟
199名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 01:27:46
派遣3兄弟
200名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 03:33:29
公認会計士や行政書士は兄弟になれないんですか?

行政書士だって去年のうちに派遣が決定しているのに!!

派遣は行政書士がいち早く決定したのに!!

なんで誰も突っ込んでくれないの???
201名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 03:45:04
>>200
ヒント:GSは専門性が無い
202名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 04:13:29
>>200
需要がry
203名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 06:03:28
>>200
泣ける
204名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 09:16:04
>>200
ぷギャー
205名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 13:49:16
行政書士は、安売り競争で、これ以上下がるわけがない。司法書士などは、まだまだ、
価格が下がる。で、大騒ぎ、おそらく10分の1くらいに、要するに150万円、フリーター
アルバイター並みに年収が下がる。
206名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 13:53:53
クレサラDQNバブル崩壊+弁護士急増+派遣容認

司法書士\( ^o^ )/オワタ 
207名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 14:00:35
30歳童貞ニートの俺が唯一人生逆転する方法だったのに・・・・
208名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 14:03:47
派遣元になって行書で一儲け企んでいる俺はどうよ?
209名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 14:08:16
行書終わった

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/yusikisya/dai3/3sankou4.pdf
規制所管省庁からの回答
行政書士法第1条の3の各号に掲げる業務は、行政書士の独占業務ではない。w

第1条の3 行政書士は、前条に規定する業務のほか、他人の依頼を受け報酬を得て、次に掲げる事務を業とすることができる。ただし、他の法律においてその業務を行うことが制限されている事項については、この限りでない。
1.前条の規定により行政書士が作成することができる官公署に提出する書類を官公署に提出する手続について代理すること。
2.前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に関する書類を代理人として作成すること。
3.前条の規定により行政書士が作成することができる書類の作成について相談に応ずること。
210名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 14:10:00
モバイト・ドットコムに登録される日も近いな
211名無し検定1級さん :2006/08/14(月) 14:32:20


 労働者派遣、税理士など容認・政府方針
 政府は11日、税理士、司法書士、社会保険労務士の3業種について、労働者派遣を認め
る方針を決めた。司法書士は登記・供託業務のみに限定して解禁する。ただ弁護士につ
いては法務省などの反発が強く、結論を先送りした。9月に開く構造改革特区推進本部(本
部長・小泉純一郎首相)で正式決定し、今年度中に全国で実施する。
 いわゆる「士業」の労働者派遣はこれまで「業務の専門性を守る必要がある」などの理由
で認められていなかった。政府の構造改革特区有識者会議(座長・八代尚宏国際基督教
大教授)などで検討した結果、民間のニーズが高く、派遣を解禁しても問題ないとの結論
に至った。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060812AT3S1101P11082006.html

資格浪人オワタ\(^o^)/
212名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 14:35:45
これで、この三士業の価値もワープロ検定並か…
二世、三世で安呑として居た人は大変だな
猿まわす方になれれば良いが…
213名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 14:38:55
パートナーとアソシエート

経営者と従業員、そんな関係じゃない、派遣、体のいいアルバイト、パート?
214名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 15:14:31
手配師と三下人足、そんな関係
215名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 16:15:36
司法書士\(^O^)/オワタ
社労士\(^O^)/オワタ
税理士\(^O^)/オワタ
会計士\(^O^)/オワタ
行書\(^O^)/オワタ
216名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 16:34:48
会計士は終わってないだろ。今はコンサル要因で売り手市場だし
217名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 16:42:57
派遣会社始める行政書士が出るぞマジwww
218名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 16:47:15
何のコンサルか?w
219名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 16:55:14
中小企業診断士の時代が来たな
220名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 17:00:05
これって「特区」なのに実施地域は全国だろ。
ということは全国的に適用することの試験だ。
全国なのになんで「特区」かといえば、特区でなくなるときには一般派遣会社の参入を認めることになるだろう。
221名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 17:12:31
>>220 良いところに築きますた。w
222名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 17:13:15
ハケンロウドウシャーシホウショシー♪
オ、オ、オワターオワオワター♪
 \ オオオオワターオワオワター/
   ♪\(^o^) ♪
 キュキュ_ ) >__
  /.◎。/◎。/|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
  |        | |
223名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 17:15:25
大体、派遣会社が天下りの役人集めて別働隊としての書士法人を作ればいいだけだからなw
テン○スタッフ行政書士法人とか
224名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 17:16:36
(従来)開業→廃業→職安
(今後)開業→廃業→派遣→事務?
225名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 17:25:17
開業即派遣
プータロウから免許を持ったプータロウへ
色即是空みたいなモンか?
226名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 17:26:22
でも時給はいいじゃあるまいか?
それに資格取れば社労とかは派遣で食えるようになるしいい事では?
こう考える自分は甘いんだろうなあ
227名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 17:28:04
依頼主 あのよ、腕の良い登記職人1人派遣してほしんだけどよ。

派遣元 最近までご自分で開業されいた司法書士の先生がいますので
    一度、ご紹介にお伺いしましょうか?

依頼主 ああ、たのむわ、それで何でその司法書士は開業してたのに
    派遣されるわけ?

派遣元 景気が上向きとはいえ、昨今、事務所経営もなかなか難しいものですからね。w

依頼主 ああ、廃業したわけ。まあ、腕が確かなら構わないわ。それで
    本当に時給1500円で良いんだろうな?うちは、先生扱いしないよ。
    こっちは自分でも出来る登記やってもらうだけだからさ。

派遣元 それは十分、本人にも言い含めてありますので。
    何かありましたら私どもは変わりになる人材が豊富におりますので。

依頼主 そんなに廃業多いのか? ww
228名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 17:33:58
>>226 結局、資格が生み出す価値を下げる。
業界価格がさらに崩れて士業の立場が弱体化する。
就職資格として考える場合は特に問題ないが
開業資格ととしての士業を考えた場合大いに問題がある。

誰も零細士業で体壊したら付き合いも終わってしまう
おまけに派遣より高い開業者に仕事など頼まなくなるよ。w
229名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 17:34:03
与謝野 肇 (元興銀インベストメント株式会社-現みずほキャピタル株式 会社-代表取締役社長、現与謝野アントレプレナーアシストオフィス代表、株式会社ビジネス パスポート代表取締役社長)

調べてみなw
230名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 17:34:43
ビジネス パスポート事業主体
 
■特定非営利活動法人 自己啓発支援機構(運営主体)

特別発起人 与謝野 馨(元文部科学大臣・通商産業大臣)

231名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 17:35:39
>>227
全米が泣いた
232名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 17:40:04
配置義務のある宅建のほうが立場が強くなるんじゃないの?
不動産会社の宅建主任にコキ使われる派遣書士・・・オワタ
233名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 17:47:41
大規模士業法人化しないと生き残れないな。
現在の構想だと今まで資格者を募集していた
法人は派遣にどんどん切り替えて行く可能性がある。
零細でやっていけるのが士業の良さだったんだろうが
資本の無い資格保有者は派遣に組み込まれていくだろう。

それよりも恐ろしいのは次なる一般派遣化の段階だな。
そうすると>>227が実際に起こる可能性がある。
234名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 17:53:11
社会派遣労務士か・・難しい資格試験突破も何の意味もありませんでしたな
235名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 17:54:29
町の大商人「おい八兵衛、今すぐ来い!」
登記屋八兵衛「へ、へい旦那様!なんでございやしょう!」
町の大商人「実は知り合いに金を貸してくれと頼まれておるのじゃ、抵当登記を頼む」
登記屋八兵衛「へへぇーー!ありがたき幸せ!毎度ありがとうございまする!」
町の大商人「登記御所の手数料はおぬし持ちだがな」
登記屋八兵衛「そ、そんな殺生な・・・!」
町の大商人「嫌なら代わりはいくらでもおるのだぞ」
登記屋八兵衛「ひぃぃぃ。ご勘弁おおおぉ!」

236名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 17:57:28
↑それが現実となる日が来るのか・・・
237名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 18:00:20
一般への派遣も当然、将来的には検討されます。
238名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 18:01:09
総務の20代のねーちゃんに指示される30代社会派遣労務士か・・・
239名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 18:04:46
派遣会社ができるなら民間でできるという話になる
240名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 18:06:07
時給→最賃ギリギリ=フリーターと変わりなし
受験生は止めリゃ良いだけだが、事務所畳むのも結構と金かかるからな
早めに動いた方が良いがも、家はとりあえずリース物の更新は止めだな
コピー機をひきとって貰うのに解約料の他に引取賃が五万位かかるって知ってるかい?
241名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 18:07:10
アメリカの対日戦略どおりだな
242名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 18:11:42
>>240
派遣会社に事務所ごと引き取ってもらえばいいだろ
243名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 18:13:26
社労士は無職で何年も浪人して受ける人間はごく少数でしかなくこういったの
はアホ論外で、働きながら独立とか考えないで取っていたりするのが多いから
特に問題ない。
税理士も無職で簿財科目受験合格して会計事務所で働きながら残り科目受験する
のが多数なのでダメージ少ない。
登記屋を法律家と勘違いして分不相応に独立だの高収入だの大それた考えで、何年
も無職浪人して受験するのが多い司法書士だけが壊滅的なものになるだけ。

244名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 18:13:46
日弁連はこういうときは弁護士派遣以外は反対しないな。
目障りな他士業が派遣労働者化してくれれば弁護士大量増員問題の対策にはなるけどなw
245名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 18:15:27
>>243
それは問題あるんじゃ?
派遣で十分って話だぞ?
246名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 18:40:44
行書・社労は別に派遣が決定されていてもダメージなし。
報酬も既に底値。逆に単なる資格ホルダーが派遣登録して喜ぶ香具師も多くなる。
しかし、一般派遣化が実現すると社労は企業評価0になる可能性高し。
もともと社内行書というのはほとんど居ないので行書は関係なし。
反復継続仕事があまり無いのでこの辺り行書は影響少ない。


ところが税理士・司法書士は開業者以外は甚大な被害を被るだろう。
資格を持って就職する先が徐々に派遣元法人しかなくなる。
派遣の浸透が進めば進むほど求人が派遣法人しかなくなるという恐ろしい
状態。一方、開業者のほとんどが一般派遣化すると廃業。司法分野で弁護士と
競争できる(土俵にそもそも差がありすぎるが)司法書士は生存可能。
247名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 18:43:52
アメリカに買収された企業が安い賃金で士業を買うのだよ。

経理→派遣税理士
総務労務→社会派遣労務士
法務→派遣書士
248名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:00:29
>>242
引き取ってくれる訳無いだろう、時給780円位の世界だぞ
あんたの所へアウトソースするから派遣一時間分を500円でやってね!てかw
249名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:00:39
恐ろしい。
250名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:04:55
カバチ馬鹿が押し掛けている行書は良いとして
今回の三士業は受験者も激減するんだろうな
風ふけば、じゃないが資格予備校の方が先に倒れる?
251名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:08:07
これはニート、フリーター対策だな
252名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:09:58
これってどういう意味よ?
例えば司法書士だったら司法書士法人(派遣元)から
他の司法書士事務所や司法書士法人(派遣先)に司法書士を
派遣できるようになるんなら話は別だが・・・・・
まさかそこらへんにある派遣会社に中間搾取され食い物にされるわけじゃあるまいな。そうなったら終わりだぞ。
253名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:13:27
フリーターが増えただけの話しだろう
ニートの方は資格なんかとっても仕方が無いっう事で
職業訓練からさえも遠ざかる
254名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:14:04
そこで中小企業診断士ですよ。
255名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:14:44
>>252
派遣会社が天下りの役人集めて別働隊としての書士法人を作ればいいだけだからなw

しかもまだ試験的な「特区」(全国で実施)だ。

誰が決めたか素性も人脈も調べてみればわかる
256名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:22:09
規制緩和派は、司法書士法、行政書士法とは関係ない法律から攻めてきて名を捨てて実をとる
257名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:26:59
しかし君らのところの連合会とかは何やってるんだ?
HP見ても何も出てないし。
弁理士会は意見書や声明も公表して、今回も助かったよ
258名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:35:51
>>252
<これってどういう意味よ?
<例えば司法書士だったら司法書士法人(派遣元)から
<他の司法書士事務所や司法書士法人(派遣先)に司法書士を
<派遣できるようになるんなら話は別だが・・・・・

現在の案はそれ。この案でも今まで必要に迫られて資格者を募集して
居たところは派遣への切り替えを検討していくだろうから実質
求人は減るわけだ。おまけに司法書士法人を派遣業として考える
資本も出てくるかもしれん。そうなると開業希望者以外は有資格者として
派遣登録するしかなくなってくる可能性もすぐにでは無いが考えられる。

一番危惧するのが
・司法書士法人(派遣元)から一般企業
・人材派遣会社へ士業の登録(派遣元)から一般企業
259名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:39:49
労働者派遣、税理士・司法書士など容認

誰が一番ダメージ食うの?
ちなみに社労士今年初受験なんだけど・・・
260名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:41:56
ttp://plaza.rakuten.co.jp/iwamatsu/diary/200608120000#comment
小泉総理って、総理になった直後かに「税理士もいずれ規制緩和でなくなるょ。」とか発言をしてましたね。

ttp://dqn.blog63.fc2.com/blog-entry-83.html
こんなことをしてしまっては誰だって
料金の安い派遣の士業さんを使うに
決まっているじゃないですか。
せっかく難関試験を突破して晴れて仕事を
しようと思っても派遣労働者になってしまう
わけですよね。
士業は社会的地位も高いし、尊敬される職業なのに
派遣のような問題だらけの使い捨て階級として
扱ってよいのでしょうか
261名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:44:42
>>259
行政書士
262名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:46:49
>>259
弁護士、弁理士、会計士、司法書士くらいしかもう駄目だよ
それも今までのような商売はこれから取る人には難しい
263259:2006/08/14(月) 19:51:04
自分今回仕事辞めて望んだんです。
何もかも裏目に出てしまう。
もう、死んだ方がいいのかな?
もう、この歳じゃ未来ないし・・・
264名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:51:47
馬鹿なこと言うな
265名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:53:35


3 :1:2006/08/12(土) 07:59:37
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060812AT3S1101P11082006.html

ごめんソース

久々に明るいニュース♪
これで司法書士・税理士は将来かなり安泰になると思われるお
さあ、がんばって勉強するお♪
266名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 19:53:48
>>263
まずは社労士取りなさいよ。
首都圏なら時給1800円で上場企業の総務派遣があるから。
登録して年金相談センターの相談員やれば、時給3000円だし。
まだまだ働けるよ。

もっとも、社労士難しかったぞ。
1回で受かるには1年くらい勉強してないと無理だよ。過去問は完璧か?
267263:2006/08/14(月) 20:01:10
過去問7年分は何とか98%位まではしあげたけど・・・
ただの丸暗記です。
もう、資格とるしかないよね。
家族中から愛想つかされ、やるせない気持ちでやってます。
妻は殆ど口も聞かなくなりました。
年収600万を捨てての旅だからねー。
40まで後6年、それまでには何か見つけたい。
268名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:03:04
しかし今回の決定はなー、税理士だけは一般企業派遣を認めてることといい、
>>260
といい、最低限のラインは任期中にやるという誰かとの約束があったのではないか
269名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:05:33
>>267
何で在職中に取らなかったんだ?
俺は社労士に4年もかかったが、在職中に取ったぞ?
総務部に移転して、実務経験も2年習得したし。
今年合格しても、実務経験がないと登録は早くても来年の10月だぞ?
来年9月の講習受けないとダメだし。早まってないか・・・。
270263:2006/08/14(月) 20:07:19
みんな、口をそろえて言うバカな奴って・・・
何で今獲らないといけないのかって・・・
271名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:07:21
>>268
なぜに税理士だけは一般派遣なのか???
司法書士よりも先に制度が崩壊するぞ・・・。
民間企業への派遣税理士となれば、経理部のねーちゃんと一緒じゃんか・・・。
272名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:10:16
>>270
仮に合格してもだ、雇用保険の基本手当が来年9月まで持つわけなかろう。
あと1年間はどうやって生活していくつもりだ?蓄えはあるのか?
それと、34歳だと派遣登録しても仕事がまわって来ないんだよ。
若年者雇用も利用出来ないだろう?

スグに開業するつもりか?34歳だと社労士資格を利用した就職先は首都圏にはないぞ。
地方なら結構あるんだが・・・。
273名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:12:37
まずは受験前にこのブログを読むべきだったよ・・・。

『社会保険労務士事務所開業→閉鎖廃業!377日実録』
http://blog.livedoor.jp/roudou74/archives/50616838.html
274名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:12:45
>>271
経理は一年中仕事があるから、
小泉が言ったから、
税務署上がりの割合が多いから、

さあどれでしょう♪
275名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:13:23
>>271
一般派遣のテストも特区でしてみたいから、

さあどれでしょう♪
276名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:14:13
適正な税務申告=税収を増やす

派遣税理士という名の国家の犬を一般企業に潜伏させる目的では?
税収増こそ国家の急務
277名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:15:02
>>274
仕事はあるが、派遣の税理士は顧問契約を結べないだろ?
何のうまみがあるというのだ???
本当に安い金で税理士をこき使うんじゃないだろうな・・・。

ま、中小企業が大量にあるから、税理士は十分生き残れる気もするが?
278名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:16:34
「それは経費で落ちませんよ」

派遣税理士:談
279名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:19:40
小泉が下端税務官僚に恨みがあるから
34なら就職口探した方が良いぞ
派遣で休みなく働いても250万、独立なら200万以下の世界だ
東京都の最賃調べてみ!必ずそこまで落ちる
280名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:20:06
>>277
いままで顧問契約をしていない(orできない)会社も、経理要員くらいは雇ってるんだよ?
意味わかる?
281名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:20:49
>>277
いままで顧問契約をしていない(orできない)会社も、経理要員として派遣社員くらいは頼んでるんだよ?
意味わかる?
282名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:20:51
派遣の問題はボーナスが出ないからなぁ・・・。

司法書士は元請が司法書士法人の社員として生活できるわけだから、ボーナスが
出る分マシだね。
283名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:21:35
>>281
わがんねぇー
284名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:23:28
今まで税理士に頼んでいない会社とか、顧問契約なくて決算のときだけ税理士に頼んでる会社に対して、
(従来の経理要員や一般事務派遣に代えて)税務知識のある派遣ができるってことだよ
285名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:23:50
規制緩和もいきすぎだろう
子出水はエルビス記念館逝けて御満悦だろうが
286名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:25:10
それでも安く派遣されちゃうの?

税理士登録している人間なんだから、時給2000円とかの世界ではないだろう。
287名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:26:47
それはそうだろうが、時給が顧客に提示されたら、うちは3000円、うちは2900円、うちは破格の2500円となるに決まっている
288名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:27:38
経理のネェーチャンの変わりに税理士の親父派遣して貰うんだよ
ネェーチャンは派遣の仕事も無くなるから、デリヘル派遣ででも働くしかねぇな
あ!簡単になるだろうから税理士とるか
289名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:29:25
その辺のセーフティーネットは考えてないのか?

税理士や司法書士がタクシー運転手のようになっては耐えられないぞ。

何を考えているのか、今ひとつ分からん。
いくら民間需要があっても、民間派遣を開放すれば税理士資格制度崩壊の序曲になるはず。
司法書士はなんとか民間開放を阻止したから、法務省も抵抗したってことか。
290名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:38:24
司法書士も社労士も一応、利害関係人があるから
今日はAに派遣されて、明日は紛争の相手方のBに派遣は不味いだろ
税理士は幸か不幸か、そういう心配は無い罠
291名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:39:19
>>289
法務省はかなり抵抗したみたいだぞ。
今回派遣が認められたのは
弁、司、調のうち司の登記供託部門だけだからな。
292名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:39:29
ファイリングとかの派遣はもうなくなるってこと?
293名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:44:49
>>292
税理士にやらせる
294名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 20:59:32
中小企業診断士に転向します
295名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 21:02:16
>>291
もっとも「有識者会議」にとっても、「調はイラネ」
って事みたいだが。
296名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 21:03:02
社労士やめて介護関係にすっかなー
297名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 21:15:23
構造改革特区に関する有識者会議意見
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/osirase/060811/060811iken.pdf
298名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 21:18:01
調査士は眼中にないのか
299名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 21:20:41
ねぇーまじどうなるんだよ。
おいら達、死ぬしかないのか?えー。
他の奴らが、遊びほうけてきたときに勉強に費やした結果がこれかよ。
納得いかねーよ。
300名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 21:35:36
>>298
いいよ!こんな奴らの眼中なんかに入らない方が!
301名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 21:37:50
行書の場合は次がある、強制入会問題
302名無し検定1級さん :2006/08/14(月) 21:47:10


 労働者派遣、税理士など容認・政府方針
 政府は11日、税理士、司法書士、社会保険労務士の3業種について、労働者派遣を認め
る方針を決めた。司法書士は登記・供託業務のみに限定して解禁する。ただ弁護士につ
いては法務省などの反発が強く、結論を先送りした。9月に開く構造改革特区推進本部(本
部長・小泉純一郎首相)で正式決定し、今年度中に全国で実施する。
 いわゆる「士業」の労働者派遣はこれまで「業務の専門性を守る必要がある」などの理由
で認められていなかった。政府の構造改革特区有識者会議(座長・八代尚宏国際基督教
大教授)などで検討した結果、民間のニーズが高く、派遣を解禁しても問題ないとの結論
に至った。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060812AT3S1101P11082006.html

資格浪人オワタ\(^o^)/

303名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 21:47:42
おれは社労士はもうやめておく
語学の勉強する事にした
304名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 21:54:10
予備校のパンフに載るのかな
305名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 21:55:49
予備校はこうだろ
「ますます活躍の場が広がる○○士、企業でも引っ張りだこ」
306名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 21:56:34
予備校のパンフにヒュー○ンやテン○スタッフが・・・
307名無し検定1級さん :2006/08/14(月) 21:57:05
Eランク大学生が在学中に取る資格?
308名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 21:57:14
もう、一国一城の夢やぶるる・・・
いや、違うこんな時だからこそやる。
309名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 21:57:18
特に喜ぶのはそりまち
全国の予備校でパンフでも作って
企業には・・・配布し
合格者には・・・合格後もお世話します!
310名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 21:59:46
合格しない奴向け
「ますます注目浴びる派遣業界、入社対策3ヶ月コース!」
311名無し検定1級さん :2006/08/14(月) 22:00:51
「それは変更登記でなく、更正登記で処理するのですよ」

解説:派遣登録 司法書士 Y先生(パソナ所属)
312名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 22:02:49
あまり資格不安が広がると受験控え、勉強控えが増えそうだな。
予備校は派遣解禁でますます可能性アップ!のように煽るのだろうが。
313名無し検定1級さん :2006/08/14(月) 22:02:51
弁理士に鞍替えします。
314名無し検定1級さん :2006/08/14(月) 22:04:39
企業コンサルをしたい者にとって、何も難しい
税理士資格を取る必要がなくなった訳だ。

中小企業診断士がいいな。
315名無し検定1級さん :2006/08/14(月) 22:06:38
税理士や司法書士がタクシー運転手のようになっては耐えられないぞ。
316名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 22:07:26
農業やろうぜ
317名無し検定1級さん :2006/08/14(月) 22:08:03
ああああああああ おいら達、死ぬしかないのか?えー。
318名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 22:09:35
「ちゃんと時間までに会社に行ってくれって言ったでしょう?
もう自営じゃないんだから。まったく社会人としての常識あるのかな・・・」

派遣会社の営業マン(高卒無資格)にお叱りを受ける派遣司法書士 Y先生
319名無し検定1級さん :2006/08/14(月) 22:10:48
あの時、不動産鑑定士の道を選んでいたら・・・・・
俺の人生・・・・・・・・・・・・・・・・
320名無し検定1級さん :2006/08/14(月) 22:17:32
給料15万の派遣で、無限責任かよw

やってらんねー ↓な気分。
321名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 22:18:55
立会いだけにスポット参戦する司法書士を派遣する司法書士法人設立して
他から依頼があれば1日だけ単発派遣する。
同時に補助者立会いの告発も陰でやる。

つーか、もしその立会いで事故が起きたら、誰が責任とんのw
322名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 22:19:46
これからは技術士の時代ですよ
323名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 22:20:52
>>319
そういえば鑑定士もないな。
この度は調査士も鑑定士も民間のニーズはないと言うことで
・・・・ソーっと隠れとこう・・・・
324名無し検定1級さん :2006/08/14(月) 22:21:56
権威を喪失したら、ただの浮世離れした専門屋。

325名無し検定1級さん :2006/08/14(月) 22:30:41
292 :名無し検定1級さん :2006/08/14(月) 20:39:29
ファイリングとかの派遣はもうなくなるってこと?


293 :名無し検定1級さん :2006/08/14(月) 20:44:49
>>292
税理士にやらせる

326名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 22:58:01
人類皆兄弟、みんな仲良く暮らしましょう

327名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 23:24:44
税理士さんが領収書をのりでぺったんこぺったんこ・・・
328名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 23:29:10
小泉も見事なカースト制度を完成させてるね。
よく頑張った。感動した。
329名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 23:31:41
カーストじゃなくて下克上じゃないか?
派遣税理士先生が事務のねーちゃんに指図されるんだぞ。
330名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 23:33:06
そういえば税理士の一般派遣は会計参与となんか関係あるのかな?
331名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 23:39:44
あのさ税理士派遣って実際は成り立たんからな
単に経理担当がほしいなら商業高校出身で簿記もってる女子を雇うだろ
税務なら税務調査が入ってから派遣業者に税理士派遣ってか
そんなことありえんし
申告なら会計事務所に依頼したほうがいいだろ
会計参与やコンサルならそれこそ会社の重要事項に触れるわけで
派遣会社からの派遣でさくっとやれるようなものでもない
だから名目だけになるだろ
それで連合会も強い反発しなかったの
332名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 23:52:11
一回なし崩しにしたらその先はどうなるか分からん。

333名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 00:07:40
自由競争というのは一回タガが外れたら行くとこまでは行くからな
高卒のネェーチャンも税理士の親父も同じ時給780円で派遣されて来るなら
ネェーチャンの色気を取るか、税理士の税務知識をとるか難しいとこだろう
334名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 00:19:14
景気が良くなって酷税専門職員の大量退職と言う結果も招きかねん罠
そうすると一般職員や新人を徴収に回す
ベテは取りどこを知ってるがトーシロはお構い無したから
どの道、零細士業者は地獄かもよ
335名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 01:21:31
税理士、司法書士、社会保険労務士の3業種、
この3業種の派遣は、誰もが納得ではないの。
336名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 01:26:02
社労士は認める
337名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 01:41:17
>>311
いや、

申告なら会計事務所に依頼+経理事務員2名
ではなくて
税理士派遣事務員1名
で済むようになるということ。

深刻時期だけの話ではないのだが?
338名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 01:48:44
とにかく、真っ先に生贄になったのが税理士ってことか。
税理士を生贄にし、その後の展開を見てから残りの士業を民間開放するかどうか決める腹積もりだな。

339名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 01:58:55
国税OB税理士と試験組税理士の顧問二階建てだと企業にとっては無駄に出費
で負担が掛かるから、国税OB税理士だけが顧問となってその下で試験組税理士
が安く派遣実務とすることで丸く収まるわけである。
340名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 02:01:58
責任がどうとか後先は考えてないだろうね
コストを削る。何となくいい響きなんだろ。
食える程度には欲しいけど、そんなに銭儲けて何か得するのかね。

税理・司法書士がドカタになるとは思わなかったな・・・
341名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 02:08:15
行書は司法書士を貶めるためにこのスレを立ち上げたが、
問題なのは税理士だけだってことか。

毎回、行書の目論みは外れ、その代わり行書の犯罪・規制緩和は増えますなぁー。
342名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 03:17:18
また司書の被害妄想か
暗記のしすぎで頭いかれたんでねーの?こいつら
343名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 07:35:20
この法律の最重要被害国は間違いなく税理士です。
取得までの期間
行政書士 6月〜1年
社労士  1年〜2年
司法書士 2年〜3年
税理士  3年〜5年
開業率も税理士が最高でした。
しかし、今回のこの法案で開業税理士としてまず成り立たなくなります。
大幅な税理士事務所の淘汰がはじまります。
そして、そこで働く税理士受験生がまず、真っ先に職を失う訳です。
行書、社労士、司法書士は元々1人経営が多く、職員を雇うケース
は稀です。また、行書、社労士は開業者自体多くありません。
ゆうなれば、社労士(オオクワタ)滅多におめにかかれない、行政書士
(ミヤマクワガタ)、司法書士(オオサンショウウオ)
税理士(アリ)・・・・・
税理士は、アリです。
一人の税理士が、莫大な兵隊アリをこき使い莫大な富を築きあげてきた。
それが、今後不可能に、ただ、税理士試験は格段に易しくなるものと思われます
ので、現在勤務中の方は簿記感覚で容易に取得できるものと思います。
そして、現在先生と呼ばれる方が、肩身の狭い思いをするわけです。
344名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 07:56:13
行書は良く他士業と合併したがって居るが
これで、この三士業は試験も行書並になって吸収合併鴨な
胡散臭い自称法律家が巷に溢れて、デタラメ始めたら面白い
345名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 08:07:20
はっきり言ってこの法案の被害者は、税理士のみ
(厳しい受験突破した連中なの。)
後は全く関係ないの。
今後5年間に莫大なOB税理士が誕生します。
その方々の第二の就業場所になるの・・・・
それも年金貰いながら遊び感覚で・・・
もう、税理士資格制度は根本からなくなります。
何故なら、莫大に発生するOB税理士で十分だからです。

346名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 09:07:39
過程や努力なんか関係ない、どれだけ金を持ってるかで評価される
そんな日本に改革しますたーby JUNチャン

347名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 09:09:32
ジュンチャン、カックイイー
348名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 09:17:58
まさに第3の敗戦
349名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 09:30:42
民間派遣が決定しなくて本当に良かった。

弁護士や認定司法書士を守るべく、登記・供託を人身御供にした。
それでも、民間派遣は断固として拒否した。

今回の法務省は褒められるものではないが、何とか踏みとどまったか。
民間派遣が決定していたら・・・ゾッとするね。
税理士がかわいそうだ・・・。
350名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 09:40:49
人生\( ^o^ )/オワタ
351名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 09:42:38
>>民間派遣が決定しなくて本当に良かった。

その後、民間派遣が決まるんだろ、段階的にw
352名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 09:49:00
>>351
www
353名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 09:51:16
今の取得期間はこんなもんだろ。
この期間やったから合格するとも言えないがな。w

行政書士 6月〜3年
社労士  7月〜2年
司法書士 3年〜5年
税理士  3年〜5年

一番大変なのは税理士と司法書士。
さらに大変なのは司法書士。
今までのような幸運に仕事が入ってくることはなくなるだろう。
営業力あればマンパワーを超えた仕事も派遣利用でこなすことができる一方
零細は終わったな。
行書、社労はもともと厳しいので現状生き残ってる奴にはあまり関係ない。
354名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 09:54:33
>>344 社労が何で含まれてるの? w
355税理士資格の崩壊:2006/08/15(火) 10:10:39
みなさん、この法案の狙い。
司法書士、行書、社労こんなやつらには一切関係なし。
小泉首相が言うように、税理士資格制度はなくなるかもしれないねー。
の意味する所・・・・
そう、税理士なのです。
税理士は余りにもやりすぎました。
士業とは、元々職人的に細々と生きるもの。
それを、奴隷制度のような最低賃金で、若者をこき使う。
バチがあたりました。
まぁ、一番バチをこうむるのは税理士受験生・・・・・
今後税理士試験官報合格は不可能に近くなります。
一部科目合格はありえますが・・・・
今後OB税理士が、飛躍的に増える計算になります。
その数や今までと比べ物になりません。
そお、団塊の世代の大量退職です。
その、第一の雇用創出として税理士派遣事業が、成立するのです。
かれらは、莫大な年金、退職金を貰い、かつ安定したおこずかいが稼げる
という寸法です。
当然生活等かかってませんから、時給は限りなく底辺、価格の壮絶な競争
が予想されます。
申し訳ありませんが、税理士資格制度の崩壊はもぅそこまで来ています。
356名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 10:13:52
さようなら税理士。こんにちは司法書士。
357名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 10:21:29
弁護士が大量に待ち構えていますよ。司法書士さんを。w
358名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 10:23:55
行政書士じゃなくって良かったね。
犯罪カルト集団と一緒にされてはたまらんw
359名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 10:23:56
資格持っていて、別に収入もあり、おこずかい程度に稼ぎたい3資格ホルダー
には朗報っていうこと?
薬局に出入り自由の薬剤師みたいな発想で。
360税理士資格の崩壊:2006/08/15(火) 10:23:58
第二段は司法書士の弁護士法科大卒群による殲滅作戦・・・・
とにかく、社労、行書は元々食える資格でないからノープロブレム
361名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 10:28:48
大体、司法書士がなんで必要なのか不思議。
弁護士が登記もやればいいじゃん、といち市民的発想。
あまり知られていない職業が稼げているのがおかしい。
完全な既得権じゃん。
362税理士資格の崩壊:2006/08/15(火) 10:29:20
また、税理士一部合格の有効期限も創出される可能性も考えられます。
一部合格でその科目は一生有効など考えられます。
よって合格するなら、超短期合格しかありません。
建築士1級免許の更新制が出来たように他の国家資格の更新制も時間の問題
です。
363名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 10:37:09
逆だ

今の取得期間はこんなもんだろが

行政書士 0.5月〜10年 (元が馬鹿だから諦めるという事を知らん奴も居る)
社労士  6月〜2年
司法書士 3年〜5年
税理士  3年〜5年

これが、ぜ〜んぶ0.5ヶ月で取得できるようになる
時給780円の派遣仕事なんて簿記3級と同じ、出題レベルも
昔の行書並の常識クイズになるよ、苦労した奴ご苦労さんw

364名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 10:41:22
元々、何か他の収入源があって社労、行書レベルの資格を
取ることによって相乗効果を上げれる立場の香具師が一番の
勝ち組だろう。

派遣が一般化する恐怖、ロー卒の大量弁護士の登場、
試験に合格するまでの労力など勘案すると司法書士、税理士は
限りなくコストパフォーマンスが悪い。税理士は特に特認の数、
登録者数とも士業一だし。余程、しっかりした地盤を持つ2世、3世以外
考えた方が無難だな。一生派遣労働者に終わる可能性も両士にはある。
それでも社会的評価が高ければまだ良いけど、落ちることはあっても
上がることは無いだろうね。
365税理士資格の崩壊:2006/08/15(火) 10:48:36
資格の難易度は
税理士>司法書士>社労士>行政書士
年収は
税理士>司法書士>社労士>行政書士
その方の潜在能力
行政書士>社労士>司法書士>税理士

元々、社労士、行政書士で食えてる事は奇跡に近い
そぉ、その人の力、営業力の高さの表れです。
しかし、税理士に関しては資格さえ持っていればある程度の収入
は、その人の人格、能力(ペーパーでない人間的能力)にかかわらず
約束されていました。
しかし、今後はまず不可能になりますから、自分の力のみで戦わないといけなく
なったという事です。
366名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 10:49:25
オススメは、時給700円の派遣の仕事も無い行書
失う者が無ければ怖い物もない
せっせと非弁に励んで新弁護士法の法源を構築するか?
367名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 10:52:30
行政書士との合祀反対
368名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 10:54:40
こんな所にも行書落ちが来てるのかw

資格の難易度は
司法書士>税理士>行政書士 >社労士
年収は
税理士>司法書士>行政書士 >社労士
その方の潜在能力
税理士> 行政書士>社労士>司法書士

369名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 10:56:29
社労、行書で普通に食えるだろ。普通の人間ならね(ちゃねらー除く)
370名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 10:56:55
>>361
弁護士は司法書士の全登記業務が出来るわけだが?
371名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 10:57:31
>>369
ダブル資格でも廃業している人が多いわけだが?
372368:2006/08/15(火) 10:59:31
潜在能力とは何を指すかはわからないが事業起して成功している
士業は税理士が一番多い。
373名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 11:02:05
>>372
行書の潜在能力は違法行為のわけだが?
374税理士資格の崩壊:2006/08/15(火) 11:02:48
また、この法案は一つにニート対策では、ないかとも思われます。
優秀な税理士受験生、その大半が20代前半〜30代後半まで必死に勉強
しても、80%の方が途中で断念し、断念した所で、その後まともな
職もなく、ニートや低賃金で雇用されているといった実態もうかがえます。
今後、こういう法案が出来、税理士業務はOB税理士にまかせ、そういった
若者を民間企業、公務員の方に目を向かせるといった意図も伺えます。
ただ、一番かわいそうなのは、現受験者層の20代後半〜30代後半です。
もぉ、かれらにはまともな職もなく、引き下がる訳にもいきません、
仮に難関をクリアーしてもまっているのは、時給制それも業界一安い低賃金
の派遣労働者しかないのです。
彼らは現代の人柱になるでしょう・・・・・
かわいそうですが、国にとったら痛くも痒くもありません。

今後の構図
税理士OBの大量発生
税理士受験の難易度UP
税理士受験生の激減
税理士の派遣事業による業界一の低賃金の実現(行書、社労より安いでしょう)

供養したほうがいいかも。。国庫補助で
375名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 11:05:25
>>371 何%? 

この手の話はある意味都市伝説だよ。w
そうすると必ずコピペするやつが出てくるけど。
だからどうしたって感じなんだけどねー。
そりゃ廃業するのもいるでしょう。w
376名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 11:08:54
>>375
無資格者?
行書と社労の会報で毎月廃業者出てるだろ?
名前を見ると、毎月同姓同名が両方に掲載されてるじゃん。
どうみてもダブル資格者だね。まさか、別人とは思えない。
それが毎月続いてる。
377名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 11:12:48
行書、社労が食えれば今後のあらゆる改革の波が大きくても
リスクとベネフィットの関係は取れてるだろう。

この2資格より難しいと言われている士業と受験生はどうしても
どんな現実を目の前に晒されても行書、社労では食えないと
信仰に近いほど思い込んでるんだよねー。

真に勝ち組は食えてる行書、社労じゃないか? w
378税理士資格の崩壊:2006/08/15(火) 11:14:08
ダブル資格はかえって寿命を縮めますよ。
見栄えはいいですが、何かに特化しないと今後生き残りは不可能になります。
379名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 11:15:54
まあ、企業と名の付く物を立ち上げたら税理士は必要だからな
行書も極一部の稼ぐ奴は弁以上に稼いで居るみたいだぞ
才能と口八丁とコネクションの世界だな
おまけに試験は法学部の卒業生なら過去問一回ながめればOKの楽勝試験
派遣が許可されても、派遣して欲しい企業なんてマズ無いから屁のカッパ
上手くやれば、税理士、司法書士、社労士の業務も全部こなせる…違法だけど
これから受けるなら最低の投資で最高の利益がねらえる行書でしょう
5年もかけて税理士とってる時代じゃ無いよ
380名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 11:19:09
>>376 お前は登録して何やってんだ? w
廃業の理由、何年持ちこたえれるかは個々人によって違う。
半年〜3年で廃業してるのは明らかに個人の問題。
赤字続きでも起業したらそんな年数では普通辞めないよ。
初期投資が少ないから甘ったれて開業した馬鹿が多いというだけだろ。w
381名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 11:19:35
そりゃあ、弁護士よりも稼いでいる=億以上稼いでいる行書もいるよ。
でも、そんなのはキラ星ですよw

行政書士は550万人も資格者がいるわけだから、国民の20人に1人は行政書士を
持っているわけで。こんな資格は他にない。
開業者は4万人もいないが、その中で億以上稼いでいる行書なんて・・・。
382税理士資格の崩壊:2006/08/15(火) 11:20:39
真に勝ち組は食えてる行書、社労じゃないか? w

私はどちらでもないですが、数々の資格者にあいますが、
行書、社労で食えてる人間は社労、行書だから食えてる訳ではないと言う
ことです。
しかし、税理士、司法書士に関しては、この資格だから食えてるという
方が余りにも多すぎます。
そお、世間での経験不足、コミニケーション能力の欠如がみられます。
全員ではありませんが、かなり見受けられます。
383名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 11:22:04
>>380
俺は登録して勤務社労ですが?
行書は登録なんかしてないよ。ただ、会社になぜか会報が来てるから、それを読んでる。
毎回同じ名前の人間が廃業していく恐怖。
初期投資の問題じゃないね。
384名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 11:26:24
ここで税理士のことかいてるやるは実務知らない受験生だけだろ
税務は派遣でやるようなもんじゃないんだよな
グレーゾーンのやばい仕事も多いわけでよ
税理士も資格停止覚悟でいろいろやらされているのが実態なんだよ
調査立会なんか昔からの引継ぎ案件が多いし派遣なんかで成り立たたん
経理は時給700円で腰掛女を雇えばいいわけで
記帳代行はすでに激安単価になってるんで
税理士事務所でそればっかりやってる薄給事務員が超高速でやっても
赤字になりかねない状況だぞ
結論は税理士業界はすでに終わってるってこと
派遣云々以前にな


385名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 11:28:47
税理士、司法書士、社会保険労務士は行政書士と統合して
新しい資格になりますた、新資格名称は「書士検定」です
受験希望者はハロワに申し出て二日間の無料講座を受講すると良いですよ
資格予備校は潰れてね
386名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 11:29:24
>>381

<550万人も資格者

これはどういう計算から出るわけ? 公務員全部入れてるのか? w

>>383 それでは何の問題だと思いますか?
387名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 11:30:59
>>386
有資格者人数

388名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 11:34:46
>>386
初期投資というのは、医者だったら2000万以上かかるし、ラーメン屋でも
1000万はかかるわけだ。
ところが、司法書士なんて免許税の立替を入れても300万もあれば立派に出来るわけで、
行政書士や社労士なんて立替がないから、100万あれば開業出来る。
にもかかわらず、司法書士はそれなりに食えるが、行政書士と社労士は廃業が多い。
「初期投資が少ないから甘ったれて開業した」というが、免許税の立替を抜けば司法書士の
開業費用も100万くらいなわけだから、スタートは一緒。
なのに、廃業が多いのは行書と社労士。

これ如何?
389名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 11:37:26
税理士の場合、能力差によって億稼ぐやつから生活保護までだから
司法書士とか他の資格は業務を的確にできればいいわけで
例えば登記なら登記できれば依頼者はOKで報酬が安いほうがいい
ただ、税理士はやりようによっては何千マン何億っていう税金の差がでる
節税スキームをしっかりできる能力のある人にはいきなり報酬何千万ってのもあり
実際はこのスキームがかなりやばいこと多くて
見解の相違wとかで脱税にも取られかねない
脱税幇助で資格停止死亡とかのリスクあり
それと税理士真面目にやってれば生きていけないってのも現状ね
390名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 11:40:07
それは今回の派遣開放反対の理由の一つだったよ。
脱税指南になるのでは、と。
税理士の指南は凄いからね。
391名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 11:46:33
>>390
それが現実的じゃないんだよ
時給何百円で脱税スキームかく税理士なんかいないから
またそれにのる経営者もいない
税理士と顧客との信頼が構築された上でいろいろやるんだよ
お互い危ない橋渡るんだからよ
運命共同体になるんだよ
392名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 11:49:13
いずれにしても社労士は終わった
今年受験して落ちた人はもうあきらめて別の道を探した方が良い
会社で営業の仕事でもして普通の人生を送るのが一番ですよ。
393名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 11:50:48
だから、派遣決定しても安い時給で完全な責任を持つような税理士はいないんだよな。
今までどおり、やっていく。
派遣時給で逮捕・懲戒処分となってはたまらない。
それだったら、今の派遣登録のように、有資格者のままで派遣したほうがいい。

民間需要は旺盛だろうが、それに自分を捧げようとする税理士がワンサカ出てくるだろうか??
394名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 11:52:56
>>387 デマばかり流してないで計算方法は?
試験合格者以外が何人? w

>>388 初期投資というのは金銭だけでなく試験合格までに費やした
労力など有形無形のものもなども含まれるぞ。
廃業が多いとか少ないというのは確実なデーターが無いと意味ないだろ。
一般にそう言われているという程度だろ。

何れにしろ起業経験者等がこのスレ見たらあまりの甘さにビックリするだろうな。w
395名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 11:55:34
>>394
>初期投資というのは金銭だけでなく試験合格までに費やした労力など有形無形のものもなども含まれるぞ。

初期投資の意味がまるで分かってない・・・。
そんな認識だから行書は廃業するんだな。
396名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 12:05:38
>>395 広義な解釈しないと人間関係がうまくいきませんよ。
法律と会計の意味でしか使われないものでは無いですよ。
司法書士さんはこれだからね。w
397名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 12:06:02
だから、時給700円で派遣されて来た税理士先生が
「社長、社長、この法人税〇億位節税出来ますぜ・・・個人的に任せませんか」って
囁くわけだろ、それしか時給700円から抜け出る方法は無いし
恒産なければ、恒心無しで、社労は首切指南に走り、書士は怪しげな資産を
ホイホイ登記すると・・・要するに全士業の行書化ですなw
398394:2006/08/15(火) 12:09:23
>>395
お前の悪意はどこから出てくるんだ?
行書に仕事取られたのか。w

行書や社労を擁護しようとするとたちまち行書と決めつけるし。
頭大丈夫?
399名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 12:16:58
>>397
それで士業倫理が問われるようになると
次は建築士みたいに免許の更新制か?
なにやっても無駄、食えないんだから
食うためには何でもする罠
400名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 12:18:01
>>394
まったくのデマじゃないだろ。
22歳で公務員になった人間は40歳には行政書士が貰えるわけだから。
地方公務員の場合、毎年6万人が採用されているのだから、現在働いている40歳〜60歳だけでも120万人も
有資格者がいる。
さらに、60歳以降の団塊世代以前の場合は毎年9万人の退職が出ているわけだから、
60歳〜80歳までで180万人。
国家公務員は毎年6000人採用の6000人退職だから、40歳〜80歳までで
有資格者は24万人。

550万人は大げさにしても、324万人以上の有資格者は優にいるわけだ。
一方、試験合格者は毎年3000人くらい。ここ20年間でも6万人しかいない。
合計で330万人以上は行政書士保持者がいるわけだな。

324万:6万なので、比率は54:1。試験合格者には肩身が狭いわけだ。
401名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 12:28:23
>>398
行書と社労の廃業の話をしているんだが?
なんでお前を行書と決め付けたことになるんだ???
402名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 12:37:00
マジで「税理士」も派遣解禁ですか!

じゃあ、粉飾決算も脱税もやりたい放題ではないですか。

会社が税理士の派遣元にプレッシャーかければ不正も何もかもやりたい放題。税理士協会は反対しなかったのか?

そのうち弁護士、社労士、会計士等も派遣化になれば資本家のパラダイス、働く者の地獄。

これじゃ古代ローマ帝国の奴隷制度よりタチが悪いわ。

このまま改悪(資本家にとっての改善)が進んでいけば、いくら日本でも共産革命か国家社会主義革命起きますぜ。

403名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 12:43:50
粘着行書馬鹿丸出し!
行書は派遣がとっくに解禁されても
引き手も無いからこのスレとは無関係!
404名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 12:47:25
今のとこ、派遣が解禁された士業は
行政書士
司法書士
税理士
社労士
だけ?
405名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 12:49:52
>>403 その前に合格してくださいね♪
406税理士資格の崩壊:2006/08/15(火) 12:52:08
とにかく、税理士資格は税理士OBがおこずかい稼ぎの資格になります。
当然中小零細企業は景気等全く回復していない訳ですから、税理士に払う
報酬をやすくしたくてたまらない訳です。
そこで、シルバーセンターの様なOB税理士派遣労働者法人が続々と
誕生し、そこの日曜日はゲートボールしてるおじいちゃん税理士に必要
な時だけ派遣できてもらう。
当然支払い報酬は10分の1以下になり、立派な節税になるわけです。
もう、中小零細企業に節税方法はありません、もう骨と皮だけ絞っても
絞れないのが現状です。

税理士の指南は凄いからね。
こんな、意見はもう中小企業には不要の産物なのです。
節税しょうがないんですから・・・・
一番の節税、そぉ、税理士に払うばかげた報酬これが、一番の節税なのです。

これは、どの経営者も口を揃えていいます。

今回のこの法案は、税理士に限定した大量虐殺大作戦です。
税理士の平均年齢が現在の男子の平均寿命に近くなるのはもぉ、目の
前です。
記念碑を国家予算で建てるべきです。
407名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 12:56:11
>>405
合格して無い方が幸せだろう?今なら止められる
行書小屋たたむのだって100万位かかるんだぞ
408税理士資格の崩壊:2006/08/15(火) 12:59:33
じゃあ、粉飾決算も脱税もやりたい放題ではないですか。


まず、その様な事はおこりません。
何故ならOB税理士が、非営利目的で厳しく指導する訳です。
彼らには、莫大な年金、退職金があるわけですから、痛くも痒くも
ありません。
当然、OB税理士以外の税理士はこれらと差別化した動きをしないと、
彼らの価格破壊に勝てません。
その一例として脱法行為の指南にはしる訳です。
その行く末は、失格処分です。
外来種により日本独特の生物が排除される様に、税理士(純潔)を
探すのはもぉ10年後は不可能になるでしょう。
その後、独占したOB税理士が一気に報酬を増加させ、年金、退職金、
に莫大なおこずかいを手に入れる寸法です。
役人の考えそうな事です。
409税理士資格の崩壊:2006/08/15(火) 13:03:43
つけ加えると脱法行為の指南はOBより純潔の方が遥かに多いのが、現実
です。
410名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 13:15:31
食うに困れば何でもやる!
411名無し検定1級さん :2006/08/15(火) 14:45:15
労働者派遣、税理士など容認・政府方針
 政府は11日、税理士、司法書士、社会保険労務士の3業種について、労働者派遣を認め
る方針を決めた。司法書士は登記・供託業務のみに限定して解禁する。ただ弁護士につ
いては法務省などの反発が強く、結論を先送りした。9月に開く構造改革特区推進本部(本
部長・小泉純一郎首相)で正式決定し、今年度中に全国で実施する。
 いわゆる「士業」の労働者派遣はこれまで「業務の専門性を守る必要がある」などの理由
で認められていなかった。政府の構造改革特区有識者会議(座長・八代尚宏国際基督教
大教授)などで検討した結果、民間のニーズが高く、派遣を解禁しても問題ないとの結論
に至った。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060812AT3S1101P11082006.html

資格浪人オワタ\(^o^)/
労働者派遣、税理士など容認・政府方針
 政府は11日、税理士、司法書士、社会保険労務士の3業種について、労働者派遣を認め
る方針を決めた。司法書士は登記・供託業務のみに限定して解禁する。ただ弁護士につ
いては法務省などの反発が強く、結論を先送りした。9月に開く構造改革特区推進本部(本
部長・小泉純一郎首相)で正式決定し、今年度中に全国で実施する。
 いわゆる「士業」の労働者派遣はこれまで「業務の専門性を守る必要がある」などの理由
で認められていなかった。政府の構造改革特区有識者会議(座長・八代尚宏国際基督教
大教授)などで検討した結果、民間のニーズが高く、派遣を解禁しても問題ないとの結論
に至った。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060812AT3S1101P11082006.html

資格浪人オワタ\(^o^)/
412名無し検定1級さん :2006/08/15(火) 14:48:48
士業をどうするつもりだ?

労働者派遣、税理士など容認・政府方針
 政府は11日、税理士、司法書士、社会保険労務士の3業種について、労働者派遣を認め
る方針を決めた。司法書士は登記・供託業務のみに限定して解禁する。ただ弁護士につ
いては法務省などの反発が強く、結論を先送りした。9月に開く構造改革特区推進本部(本
部長・小泉純一郎首相)で正式決定し、今年度中に全国で実施する。
 いわゆる「士業」の労働者派遣はこれまで「業務の専門性を守る必要がある」などの理由
で認められていなかった。政府の構造改革特区有識者会議(座長・八代尚宏国際基督教
大教授)などで検討した結果、民間のニーズが高く、派遣を解禁しても問題ないとの結論
に至った。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060812AT3S1101P11082006.html

資格浪人オワタ\(^o^)/
413名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 14:55:21
会計士試験を高卒にも解放して合格者増で受かりやすくしたわけだから、
税理士は国税OBにまかせて若い奴はみな会計士に行けということですな。
会計士試験はこれまで二次合格後の三次でほんの少しだけ法人税法をかじ
っていたのを、最初から租税法として法人税所得税の実務的な最低限度の
計算問題中心試験をやるので会計士の税務対応能力は少し上がる。
414名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 15:00:47
>>413
あのね会計士の独占業務は会計監査だけ
それと開業会計士のほぼ全部は税務とコンサルで食ってるわけ
会計士の独占業務をやってるのは監査法人だけだから
それで会計士は税理士登録しなければ税務ができない
つまり税理士派遣ってのは会計士を含めた話なんだよ
415名無し検定1級さん :2006/08/15(火) 15:04:48
2007年ハロワ

(派)要 弁護士
(派)要 公認会計士
416名無し検定1級さん :2006/08/15(火) 15:07:47
労働者派遣、税理士など容認・政府方針
 政府は11日、税理士、司法書士、社会保険労務士の3業種について、労働者派遣を認め
る方針を決めた。司法書士は登記・供託業務のみに限定して解禁する。ただ弁護士につ
いては法務省などの反発が強く、結論を先送りした。9月に開く構造改革特区推進本部(本
部長・小泉純一郎首相)で正式決定し、今年度中に全国で実施する。
 いわゆる「士業」の労働者派遣はこれまで「業務の専門性を守る必要がある」などの理由
で認められていなかった。政府の構造改革特区有識者会議(座長・八代尚宏国際基督教
大教授)などで検討した結果、民間のニーズが高く、派遣を解禁しても問題ないとの結論
に至った。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060812AT3S1101P11082006.html
417名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 15:08:56
社労士はあまり影響受けないのでは・・・ もともと勤務社労士という
非開業登録を認めてる士業だし、派遣される内容にもよる。単なる手続き業務
を行う人材として社労士を認めてもあまり意味がない。現実に今も人材派遣会社
で有資格者が総務や人事に派遣社員として働いてる実情を見ると・・・
むしろ何個か社労士法人が派遣していく形で大きくなっていく気がする。
418名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 15:11:57
これで、新規に税理士目指す若者は、激減ですなー。
後残るのはホント引くに引けない科目合格者達・・・・
ただ、その後にこの科目合格者達を、震撼させる法案が控えていますがねー。
まじ、大変よ税理士試験で合格するのは・・・・
よかった公務員になって・・・・
後、少しで退職ですが、ただで税理士になります。
そして、派遣でこずかいでもかせぐかー。
パチンコ代をさー。
419名無し検定1級さん :2006/08/15(火) 15:13:50
2007年ハロワ

(派)要 弁護士
(派)要 公認会計士
(派)要 弁理士
(派)要 司法書士
(派)要 税理士 (試験合格のみ)
(派)要 不動産鑑定士
(派)要 土地家屋調査士
(派)要 社会保険労務士
(無)不要 行政書士
(派)要 一級建築士
(派)要 中小企業診断士
420税理士資格の崩壊:2006/08/15(火) 15:21:34
社労士はあまり影響受けないのでは・・・ もともと勤務社労士という
非開業登録を認めてる士業だし、派遣される内容にもよる。単なる手続き業務
を行う人材として社労士を認めてもあまり意味がない。現実に今も人材派遣会社
で有資格者が総務や人事に派遣社員として働いてる実情を見ると・・・
むしろ何個か社労士法人が派遣していく形で大きくなっていく気がする。


その意見は正しいでしょう。
ただし、収入は期待できませんが、元々欲の無い連中ですから、満足する
でしょう。
かえって雇用が安定し、社労士にはいいかもね。
とにかく税理士はもう、ありえません。
会計士に行くべきです。
行くように仕向けていると言った方が妥当でしょう。
政府の考え、優秀な税理士受験生の会計士への転換かつ科目合格の有効期間
の設立
税理士は国の番犬OB税理士による徹底的な税金の徴収かつOBの雇用
の安定
みんな、優秀の官僚がこまの様に動かしてるだけ。
国Tの優秀な連中にかかれば、税理士、司法書士、社労士、後なんだっけ・・・
等獲るに足らんのだよ。
421名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 15:35:08
>>420
十分影響受けるじゃん
社員で抱えなくてもいいってんだから。
社員をリストラして派遣が増えた一般職と同じ流れだろ
422名無し検定1級さん :2006/08/15(火) 16:02:00
今後の構図

法務局、裁判所OBの大量発生
司法書士受験の難易度UP
司法書士受験生の激減
司法書士の派遣事業による業界一の低賃金の実現(行書、社労より安いでしょう)

供養したほうがいいかも。。国庫補助で
423名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:03:51
士業の労働者派遣ってどんな形になるの?
頭イイ人教えて。
424名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:07:48
>>423 頭の悪い君は知る必要なし
425名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:08:58
>>424
知らないなら知らないと言え。
426名無し検定1級さん :2006/08/15(火) 16:09:24
>>423
司法書士法人から各企業に送られる。
時給1,200円でな。
もちろん無限責任社員としての責任、司法書士法、司法書士倫理
の遵守はある。しかし派遣社員。仕事を選べない立場。
つまりはリスキーな案件も処理することになる。
責任が生じたら、法人を追い出され、多大な損害賠償を
負うはめに。懲戒請求もありうるだろう。
一体誰が、派遣登録するんだろうな。
労多くして益無し。
427名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:14:02
株式会社などの派遣会社が士を派遣することはできんの?
428名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:14:12
司法書士法人の形態は無限責任社員だけか?
そこに使われる使用人司法書士というのは存在しないのか?
429名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:14:53
個人的には士業法人(司法書士法人や税理士法人、社労士法人)が
派遣元となって、派遣先の企業へ専門職(一定の権限や中立性)として
派遣先へ行き働く。当然派遣契約だから派遣先の指揮命令も受けるから
単なる一派遣社員みたいになるからから厳しいだろうね・・・
430名無し検定1級さん :2006/08/15(火) 16:16:42
>>427
その点については、政府レベルで検討中だが
再来年あたり解禁になりそうな気配。
時代の流れだ。
431名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:18:32

ど う で も い い が 、 派 遣 ニ ュ ー ス を 各 ス レ に コ ピ ペ し ま く る な ! !
432名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:18:33
>>427 司法書士法人から司法書士事務所&司法書士法人しか今は無理。

今後可能性があるのが(こうなったら本当に終わり)

司法書士法人→派遣先(一般企業含む)

次に

派遣会社に司法書士が人材登録→派遣先(一般企業含む)

433名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:20:59
民間のニーズって、民間人の何%がこんな要望した?
すくなくとも俺とおかあさんは要望してないぞ。
434名無し検定1級さん :2006/08/15(火) 16:21:21
時代を読み間違えると、税理士、司法書士、社会保険労務士
みたいになる。大昔のNTT電話交換手みたいに
消え去るのみか。
435名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:22:10
>>432
そういうこった。
司法書士法人→派遣先でもまずいわけだが、派遣会社→派遣先は最悪だ。
その場合、資格制度崩壊だ。

税理士はその餌食だ。小泉と仲が悪かったか?
436名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:23:42
>>434
民間人のニーズというのはない。
民間企業のニーズだ、それも一部の大企業の。
民主党よりの企業は反対している。自民党派の大企業のニーズ。
437名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:24:50
>>433
経団連とか
438名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:26:11
>>436
民主党支持の経済同友会や連合は猛反対してたな。
439名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:27:02
使う側の一般企業としては良い制度ですね♪
早く直接来て貰えるように運動します。
本人に問題があったら3回位チェンジOKですか?
440名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:27:28
民主党が政権を取れば、資格制度崩壊を食い止められるね。
今でもタクシーの規制緩和反対してるし。
民主党は司法書士や税理士の県議多いしな。
441名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:28:30
会社法もアメリカの要望があって制定したみたいだね。
もっと外資が容易に企業設立、売買できるように法体系をシンプルにしたとか・・・
日本はアメリカの属国だということを思い知らされました。
442名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:28:40
>>439
ヒラのお前には関係ない話だが?
443名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:29:56
>>441
ローもそうだし、今回の施策も規制緩和の最終段階だからね。
自民党倒すしかないな。
来年の参院選は民主党に入れるよ。
444名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:30:14
>>439 うちと契約してくれれば時給1200円チェンジ5回までOKですよ。
この機会に是非、うちの人材会社と契約しませんか?

などと高卒のあんちゃんに連れまわされる司法書士ちゃん。w
445税理士資格の崩壊:2006/08/15(火) 16:31:58


まず、士業になぜなりたいかという根本的な物の喪失。
人によるが、人に使われたくない、稼ぎそこそこ自由な暮らし、社会的な地位
とあるが、この全てが失われる。
ただの飼い犬になる、これが一番の屈辱・・・・

また、何度も言うが、税理士以外は影響は少ない。
司法書士は若干影響が・・これとは関係ないが、法科院生に侵害されるかもしれんが、彼らと司法書士
試験組では相手にならん。法科院生、彼らは中途半端な連中の集まり敵ではない。
一番特するのは、社労士であろう。
彼らは、現在資格をとっても就職もなく、企業も顧問契約するには、税理士でいっぱいいっぱい
、しかし、社労士の知恵を借りたい経営者も少なくない。
そこで、安価な価格で社労士のノウハウを得られるという訳。
わずか、1000円〜2000円の時給で助成金申請から経営コンサル、
労務管理までしてくれる。
税理士の報酬が浮いた分+社労士派遣代でもおつりがくる。
とにかく、この法案の標的は税理士のみ。
これは、小泉総理の発言からすれば誰でも予想できよう。
税理士資格制度はなくなるかもしれない・・・とあるように。
司法書士は、ノープロブレム
行書は知らん。
446名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:32:23
デリバリー士業か・・・
447名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:33:45
>>445
社労士も司法書士も民間会社への派遣がないから影響はないね。

税理士はむごいよ。
448名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:33:45
>>442 お前は派遣の癖に偉そうだからチェンジ♪
449名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:34:44
>>448
ヒラ社員のお前がこのスレに粘着しているところを見ると、受験生か?
450名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:34:57
最強の資格「高学歴新卒」
451名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:36:39
今思えば郵政民営化もアメリカ様の指示どおりだったのだろうな。
外資宅配業者の配送車だらけになる日も近いな。
452名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:39:30
>>445 ロー出であろうが現行組みであろうが増えれば司法書士に甚大な影響が
出るに決まってるだろ。登記だけじゃダメダメの若手は弁護士増えて
どうやって食っていくんだ?法テラスも若手弁護士が占領するのでは?
甘いよ。w
453名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:41:24
>>447 改革は継続されるのですが。今回は特区で全国対象ですよ。
特区ということは?
454名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:41:43
派遣と関係ない話じゃんw

結局行書はそればっかw
455名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:42:44
>>453
特区ということは、資格制度崩壊になりかけたら認証取り消しがありえますよ、ってことだ。
456名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:43:17
日本はアメリカの規制緩和特区ですよ
457名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:43:37


行 書 は 今 回 と は 無 関 係 に 資 格 制 度 崩 壊 だ け ど な w w w 
458名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:44:42
>>454 都合悪くなるとお決まり。w
459名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:45:36


行 書 は 犯 罪 だ ら け で い つ も 都 合 が 悪 い け ど な w w w
460名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:45:55
特区ということはうまくいったら次の段階があるということだろう。
461名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:46:12
死亡書士
462税理士資格の崩壊:2006/08/15(火) 16:47:32
争いは辞めたまえ。
これは、税理士受験生にとっては、死活問題。
この法案の可決で、全ての未来を失う事になる。
その数莫大な数。
もっともこの4資格で、職歴経験のない者が多数存在する唯一無二の国家
資格。
受験校は莫大な損害を被るであろう。
いままで、だましだまし、目の前にニンジンをぶら下げ走らされた税理士
受験生達・・・
そのニンジンが実は腐っていたと知った時・・・・・
彼らは揃って富士の樹海に身を投じるであろう・・・・・
そんな彼らの思い出の日、8月15日を戦死者と一緒に靖国神社に合祀
するしかあるまい。
記念碑を建てるしかあるまい。

黙祷・・・・・・
463名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:47:47

行 政 書 士 は 常 に 犯 罪 特 区 だ と 勘 違 い し て い る け ど な w w w
464名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:48:41
NHKスペシャル 〜司法書士漂流〜
465名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:49:00
>>463 頑張れよ。w
依頼主 あのよ、腕の良い登記職人1人派遣してほしんだけどよ。

派遣元 最近までご自分で開業されいた司法書士の先生がいますので
    一度、ご紹介にお伺いしましょうか?

依頼主 ああ、たのむわ、それで何でその司法書士は開業してたのに
    派遣されるわけ?

派遣元 景気が上向きとはいえ、昨今、事務所経営もなかなか難しいものですからね。w

依頼主 ああ、廃業したわけ。まあ、腕が確かなら構わないわ。それで
    本当に時給1500円で良いんだろうな?うちは、先生扱いしないよ。
    こっちは自分でも出来る登記やってもらうだけだからさ。

派遣元 それは十分、本人にも言い含めてありますので。
    何かありましたら私どもは変わりになる人材が豊富におりますので。

依頼主 そんなに廃業多いのか? ww

466名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:50:05

こ こ ぞ と ば か り に コ ピ ペ し ま く っ て 司 法 書 士 を 煽 る 行 書 

行 政 書 士 業 務 の 民 間 開 放 の ほ う が 早 い ん だ け ど な w w w
467名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:50:38
いらんこと司法書士を刺激するなよ。
そっとしておいてやれ・・・・
468名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:51:26

あ と 数 日 で 誹 便 A A コ ピ ペ に よ り ス レ が 壊 滅 す る わ け だ が w w w
469名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:51:42
>>466 行書スレでやれよ。
470名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:52:42
見上げれば、大量のロー弁護士
下を見れば、派遣容認

うっうっううううううぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
471名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:54:38
司法書士なんぞよりも、税理士がどうなるか気になるな。

一般人からすると、税理士制度崩壊にしか思えないわけだが。
472名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:55:24
安部さんに代わったら少しはこの流れが収まるのかな?
473税理士資格の崩壊:2006/08/15(火) 16:58:37
司法書士は元々稼げる資格ではない、平均600万前後、
一昔前は、かなり稼いだ書士もいた。
しかし、税理士は必ず収入が余程営業力がないものでない限り約束
されていた。
それが、今回完全にぶち壊された。
そぉ、あの外来種OB税理士によって・・・・
彼らの退職者数たるや、今までと比べ物にならん。
この雇用の創出が、まず第一。
後、会計士を増やしたという政府の狙い、それが全て合致した訳だ・・・
俺は税理士に何の恨みもない。
ただ、この現実を直視したまえ、そして若者は会計士になれ、
ロートルは、すまんが死んでくれ。。


黙祷
474名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 16:58:46
資格を取っただけでは今後は駄目だということだね。
容赦なく規制緩和と資本・競争の論理に組み込まれていくわけね。

派遣は既に開業してそこそこ成り立っている営業上手な人にはいいだろ。
雇用を考えずに仕事どれだけ取ってきても派遣でこなせるし金も残る。
今後、益々同一士業の中で離合集散が活発化するかもな。

475名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 17:01:40
確かに税理士は資格として死ぬ可能性があるな。
476名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 17:04:57
ここでレスしている奴で不安なのは税理士受験生ばかりだしな。
司法書士や司法書士受験生の場合、そこまで不安ではない。
なんせ民間派遣がされないからね。

それとは別に、税理士は民間派遣だもんな。
1年で合格することがほぼ不可能な税理士試験を受験している人たちは阿鼻叫喚だろうね。
477名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 17:19:27
司法書士受験生の認識なんて、こんなものでしかない。
この人の認識はズレまくっていて、少し頭悪いが。
http://ryosei.at.webry.info/200608/article_6.html
478名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 17:20:18
知り合いに税理士の勉強をしてる子がいるけど、この話を知ったら顔が真っ青になってました
よっぽどまずい事態みたいですね。
479名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 17:22:10
かなりヤバイ
480税理士資格の崩壊:2006/08/15(火) 17:25:52
後、俺は司法書士でもない。
●●●だ。
だから、司法書士、税理士、社労士、(ウーン行書は資格とは思っておらん)
誰の味方でもない。
ただ、現実は税理士潰しの法案以外の何ものでもない。
だから、税理士受験生、君達は優秀だ、だからこそ言ってるのだよ。
もぅ、黄金の国ジパングは無いと・・・
そこに居るのは、裸同然にチョンマゲ姿の米も食えない士農工商の国
日本だと・・・・
若者よ方向転換だー。
会計士になれ。
それしか無い、ジパングは老いぼれの集まり特別養護老人ホームと化す。
ただ、この老いぼれ達は黄金をたくさん持ってはいるが・・・


黙祷
481名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 17:33:56
財務省の意向を聞く小泉
482名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 17:36:21
格差社会が広まるばかりだ
483税理士資格の崩壊:2006/08/15(火) 17:36:25
最後だ。
税理士受験生の諸君、待っておるよ。
484名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 17:38:28
行政書士が非対象なのは、は専門が多種にわたっているからか。   特定できないのではずされるってーわけだ。
485名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 17:41:08
☆非派遣グループ・会計士様・鑑定士様・調査士様

★派遣グループ・司法書士・社労士・行政書士

★派遣グループ(企業)・税理士

486名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 17:43:10
>>484 行書はこの3資格より一歩早く決定済みである。
487名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 17:43:47
税理士は全員税務に詳しい。 社労は全員社会保険に詳しい。
産廃・風営・著作権・相続に詳しい行書は、それぞれにつき一部の人だけが詳しい。
488名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 17:46:34
特区6件を全国実施=行政書士の派遣労働など−政府

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060811-00000080-jij-pol
489名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 17:48:39
税理士と公認会計士って2つもいらないじゃん
490名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 17:48:43
>>485
公認会計士と弁理士も決定済みじゃなかったっけ??
491名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 17:50:55
☆非派遣グループ・鑑定士様・調査士様

★派遣グループ・司法書士・社労士・行政書士

★派遣グループ(企業)・税理士・公認会計士・弁理士
492名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 17:51:41
>>490 NO
493名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 17:55:13
☆☆派遣士業雇用主グループ・宅建神

☆非派遣グループ・鑑定士様・調査士様

★派遣グループ・司法書士・社労士・行政書士

★派遣グループ(企業)・税理士・公認会計士・弁理士
494名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 17:56:48
〜公認会計士、弁理士等の派遣などの構造改革特区8項目を今年度中に解禁へ(2005年9月28日付日経)〜

政府の構造改革特区に関する有識者会議(座長・八代尚宏国際基督教大学教授)がさる9月30日最終報告を決定した。
同会議が、近く政府の構造改革特区推進本部(本部長・小泉純一郎首相)に提出、同本部が10月中に最終決定し、実行に移す。

有識者会議の最終報告案骨子

▼2005年度中に全国で実施

 ・医師、看護師など医療関係者の労働者派遣の一部容認

 ・公認会計士・弁理士の労働者派遣

495名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 17:58:52
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/osirase/060811/060811iken.pdf
今回の労働者派遣改正の別表を見れば

 派遣元       派遣先

司法書士法人 → 司法書士・司法書士法人
税理士法人除く → 税理士法人
社労士法人  → 社労士・社労士法人

に限定されてるから、民間企業が中に入るって、できねえじゃん
結局、今までとあんまり変わらないんじゃね?
496ライオンハート:2006/08/15(火) 18:03:37
今までとあんまり変わらないんじゃね?

だから税理士以外は全く関係ないよ。
何故税理士が被害を被るかと言うと、読めばわかるでしょ。
もぅ、めんどくさい人
497名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:09:09
>>492
何がNOなの?W
498名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:11:10
>>497
弁理士は派遣は認めなかっただろ
499名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:12:14
☆非派遣グループ・会計士様・鑑定士様・弁理士様

★派遣グループ・司法書士・社労士・行政書士

★派遣グループ(企業)・税理士
500名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:15:17
公認会計士、弁理士の方が早かったんだ。知らんかった。w
501名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:15:37
>>497
弁理士の労働者派遣、特区容認を見送りへ・自民慎重論
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT1E08002%2008102005&g=P3&d=20051009
これで見送りになったんだよ
502名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:17:21
>>498
ということは今回のニュースも差し戻られる可能性もあるってこと?
503ライオンハート:2006/08/15(火) 18:17:39
今回の案は派遣でどうのこうのと言う事で、実質的に被害に遭うのは、
税理士オンリー、一人負けなの。
何故それが、理解できない?
後は、何も関係ないんよ。
変わらないか向上する輩まで出て来るんだよ。
504名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:19:35
>>502
もう政府方針だから難しいだろうな
9月に開く構造改革特区推進本部(本部長・小泉純一郎首相)で正式決定すると無理だろうな
505名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:21:31
税理士団体は強烈に遺憾の意を表明するとかそういったことは何もしないの?
このままだと終わるよ
506名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:23:53
代わりになにか飴があるのだろうか?
507名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:27:02
>>506
ADR
508名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:28:02
今一税理の派遣形態がわからん。w
509名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:29:19
普通の派遣と同じですが?
510名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:30:11
特認でも税理士だけがかなり問題視されてたな。
なんかあるのか?
511ライオンハート:2006/08/15(火) 18:31:44
税理士団体は強烈に遺憾の意を表明するとかそういったことは何もしないの?

税理士が遺憾をしめさない理由。
それは、かわいい後輩達が、群れをなしてやってくる。
そんな可愛い後輩OBに遺憾を示す訳なかろう。
512名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:32:39
税理士会、東京の政治連盟ですら反対の文書がないな?
弁護士会、弁理士会は強烈に反対してるし、司法書士もそうなのに?
513名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:34:54
公認会計士会は反論とかしなかったのかな?
514名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:38:40
税理士は既に登録者6万だっけ?
士業一だよね。これに今後大量の特認が入ってくるんだろ。
そいつらの受け入れ先を探すのに効率が良い方法が派遣なんだろ。
特認率も高いから開業されるより一企業に入ってもらった方が良いのかもな。w
515名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:38:40
特認でも税理士だけがかなり問題視されてたな。
なんかあるのか?

お前掲示板読めよ。
OB税理士特別養護老人ホームって書いてるじゃん。
OB税理士の雇用の確保+不正指示の多い純潔税理士の排除
+ニート対策、色々な問題を解決してくれる訳よ。
要は国は税収減ってる訳よ。
それをどう増やすかってOB番犬を大量放出してその忠実な番犬
に集めるしかないでしょ。
大手の脱税より中小の脱税の方が遥かに多いんだから・・・
そこの節税対策する純潔な税理士等不要なんだよ。
わからないかなー、政府の意図が・・・
516名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:45:11
>>514
その見方は正しいかもしれない
517名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:57:13
>>408ってことでオワタ
518名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:59:19
OBがよければ、それでいいんです。
519名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 19:31:51
税理士にどう不利なのか
わかるように説明しください
お願いします
520名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 19:45:55
派遣会社が舐めた行動をとるということはないんですよね?
521名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 20:19:58
>>519

司法書士などの他士業の派遣・・・司法書士法人→司法書士事務所・司法書士法人

税理士の派遣・・・民間派遣会社→税理士法人

つまり、税理士だけが派遣会社に登録されるパート体系の状態ってこと。
他士業とはまるで違う異常な状況。
もはや資格制度の崩壊以外の何ものでもない。

なんで税理士会が猛反対しなかったのか?ってことにみんな疑問に思っているわけ。
民間ADRが将来付与されるとしても、あまりにも対価が違いすぎる。
小泉が税理士を目の敵にしていたとしか思えない。
522名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 20:23:06
>>520
税理士以外の士業に関してはね。

税理士に関しては、民間会社が派遣元になることが出来るわけだから、
間違いなく派遣会社が舐めた行動をとることになるだろう。
現在の社労士有資格者並みの時給形態になる可能性は大だろう。
523名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 20:32:42
>>521
ありがとうございます
やっと理解できました
感謝感謝
524ライオンハート:2006/08/15(火) 20:34:53
税理士にどう不利なのか
わかるように説明しください
お願いします

@ 一番の原因は税収の激減
A 公認会計士を受かりやすくした。(優秀な若者への逃げ道、税理士一部科目免除者に有利になる様に)
B 迫り来る団塊の世代の退職の天下り先の確保 (間接的な天下り先の確保)
C 資格試験の妄想による若者の民間企業への誘致 (卒業したら就職するものという社会観念の復活、15歳〜24歳失業率の改善)
D 特認税理士制度の推進による徹底的な税収の確保(生活かかってないから徹底的に絞る)
E 不正指示ぎりぎりしまくる純潔税理士の抹殺
  もう、あげたらとまりません。
少しは、わかった?
要は税収確保です。

C
525ライオンハート:2006/08/15(火) 20:41:46
とにかくOB税理士程、国にとって優秀な奴はいない。
彼らは、絶対に節税など勧めない。
税金はしっかりと払うものとキッチリとそこから指導します。
ここが、まず純潔と一番違う所じゃないでしょうか?
そんな、妙な正義感をもった税収減に貢献するバカな税理士、
彼らの抹殺しかないでしょう。
税務署にしたら彼ら程、厄介な害虫はいないし、
国家からしたら、もっとも目障りなサムライです。
よって、間違いなく税理士制度は崩壊します。
一国の首相が言うんですから間違いないでしょう。
要は、害虫退治の始まりです。
526名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 20:47:20
中小事業主が自分の車を社用車として経費にすることができなくなるということか
527ライオンハート:2006/08/15(火) 20:57:39
要は税理士の純潔の削除
OB税理士による徹底徴収(サラリーマンは増税簡単だが、自営業者が今まで
放置されていた。)そこに間接的にメスが入る。
中小事業主は税理士レベルの段階で脱税チェック
そこで働く労働者の生活くるしくなる。

はっきりいって司法書士、社労士そんなのどうでもいい。
無害、カモフラージュ
間接的な増税路線の第一歩です。
528名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 20:58:02
>>521
普通に企業に派遣されるならまだしも、

 記 帳 代 行 屋

 に 派 遣 さ れ た り し て w
529名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 20:58:59
「ちょっと税理士1人よこせや」

「おめかししていきますので♪」
530名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 21:09:20
しかし特認税理士が派遣登録するか?
プライド高いだろうし。
531名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 21:14:17
>>528
君はまるで今回の制度が分かってないね。
532名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 21:16:32
そうかー、資格者の派遣は、税理士制度潰しか、報酬がバカ高い、本来国に入る税収が、
税理士の懐に入っている。それを封じる、そういうわけか〜
533ライオンハート:2006/08/15(火) 21:17:42
しかし特認税理士が派遣登録するか?
プライド高いだろうし。

特認税理士の使命は税金を徹底的に絞る事。
彼らは派遣会社に雇用されてるなんてこれっぽっちも思いません。
また、特認税理士で開業しているのは、ほんの氷山の一角です。
開業までは面倒くさいというのが、実情です。
それが、たまに仕事してそこで同僚と昔話、ゴルフ、釣り、その他趣味
を共有できる場所が提供されるわけです。
特認のほぼ100%が派遣登録しますよ。
そして気のあう仲間とわいわいしながら、税金は絞るだけ絞りますよ。
かれらは、派遣元と派遣先ではジキルとハイドになります。
534名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 21:21:55
アメリカの会計士、派遣は一般企業の労働者以下らしい。あっちこっち派遣され、
まるで、建設業の現場作業員のようだといわれている。日本の税理士、おとなしいから、
反抗しないと、たかをくくられたのかな?今までが、良すぎたんだね、競争原理が働かなかった。

平気で、2,3百万決算で取るんだから、いい商売はいい商売だったろうね。それが出来ない、非常
事態だね。
535名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 21:23:49
税理士試験、受けても無駄ってこと?
536名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 21:25:08
合格したら人には自慢できるよ
がんばった証拠にもなるよ!!
537名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 21:25:45
>>533
だからー、今後何万人も増えるだろ
なんで堂々巡りしてるんだ?
538ライオンハート:2006/08/15(火) 21:26:10
また、規模にもよりますが、以下の式も成り立ちます。

OB税理士の強制徴収+OB税理士派遣料<不正指示(脱税指南)+税理士報酬

もしかしたら、規模により中小事業主によっては経費削減になるか?
539ライオンハート:2006/08/15(火) 21:28:12
税理士試験、受けても無駄ってこと?

税理士じゃなくてちゃんと国が色分けしてるじゃん。
税理士 OB税理士 
会計士 優秀な税理士受験生の受け皿
540名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 21:39:01
そうか、会計士、受ければいいのか

大卒でなくても、受験専門校出身の会計士、よくいるよね。
541名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 21:47:27
>>540
会計士を受ければいい。
派遣は決定しているが、税理士のような民間派遣決定ではない。
まだマシだ。

でも、金あるのか?会計大学院は高いぞ。
542ライオンハート:2006/08/15(火) 21:54:09
格段に会計士は優しくなるから、行くなら早い方がよい。
専業3年で遅くても合格可能。
いつまでも頑固に税理士に固執するおばかさんだけが、予備校の餌に
なる。
当然受講料も高くなるでしょう。
543名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 22:34:50
税理士ほどの能力があれば
会計士なんて1発合格できるでしょ
544名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 22:59:49
コーマンです!!
545名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 23:02:43
税理士の簿記、財務位もってれば、科目免除もあるし。
はっきり言って新会計士試験は税理士受験生の上位者の為の試験ですよ。
まぁ、駄目な奴は税理士試験にしがみつくしかないけど・・・
546名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 23:04:44
税理士ほどの能力があれば
会計士なんて1発合格できるでしょ

会計士と税理士受験者層はまるで違いますよ。
税理士TOP10%じゃないと土俵にすらあがれませんよ。
あの試験受ける奴にDQNは一人もいませんから、、残念。
547名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 00:04:53
税理士、何で特認がそんなに増えるの?
税理士に認定される基準が変わるの?
548名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 00:27:13
団塊の世代が退職するからかね?
549名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 00:58:29
もう税理士の新規参入は難しいね
受験生激減するかもね
いま勉強している人、かわいそう
550名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 01:10:38
インテリ層は、読みきっていた流れやね、マジで。

☆非派遣グループ・会計士様・鑑定士様・弁理士様

★派遣グループ・司法書士・社労士・行政書士

★派遣グループ(企業)・税理士

ガンバッチね。
551名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 01:22:41
>>550
テメー調査士様がいねぇぞグズ野郎
552名無し検定1級さん :2006/08/16(水) 01:37:40
まず、士業になぜなりたいかという根本的な物の喪失。
人によるが、人に使われたくない、稼ぎそこそこ自由な暮らし、社会的な地位
とあるが、この全てが失われる。
ただの飼い犬になる、これが一番の屈辱・・・・
553名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 01:40:28
この際「非公認会計士」を名乗るしかないなw

ボク街の会計屋さん



「ちょっと税理士1人よこせや」

「おめかししていきますので♪」
554名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 10:07:22
☆非派遣グループ・鑑定士様・弁理士様・弁護士様

★派遣グループ(派遣先限定)・司法書士(業務制限有)・社労士・行政書士・公認会計士(業務制限有)

★派遣グループ(派遣先一般企業含)・税理士
555名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 10:21:53
>>554 派遣先じゃなくて派遣元だろ
556名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 10:40:25
>>554
派遣先も限定されてないっけ?

557名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 10:40:49
非公認会計士って「行書」の事だろ?
記帳代理で各種申請・申告・報告の類は全部やって暮れるよ
お咎めがあった場合は、当然資格を有しているものと思いました…と
言って頂ければ、お客様に迷惑はかけません、お安くします…って
経コンのチラシを持って来たヤツが言ってたぞ
558名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 10:42:22
>>554は全て間違ってる。
派遣元限定の士業と、派遣先限定の企業がごちゃまぜ。
しかも、非派遣グループに調査士が入ってないし。

今回の改正の意味も分からないのに、ガセの情報を書くな。
559名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 10:44:37
>>557
法違反の犯罪だから、行政書士の名前を言え。
言えなかったら、書士べテのウソだな。
560名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 10:48:29
ざっとした大きな流れは士業(税理士、司法書士、社会保険労務士など公務員成り可の士業)
は規制緩和(自由競争)の方向へ。一方、ロースクールやアカウンティングスクールの増加で弁護士、
会計士の供給が増える。つまり国際標準に近づいていくってことなんだな。
===こんな考えでいいのか?
561名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 10:49:45
いいんでねえの。

もっとも、それと今回の派遣の問題は何の関連性もないがな。
562名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 10:50:38
チラシ捨てちまったかな、昼休みに探してみるよ
会計コンサルタント協会所属…だかって書いてあったぞ
563名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 10:53:01
>>561
そーか。なんの関係もないのか。
でも派遣が可能ってことは規制緩和ってことじゃねーのか?
564名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 10:54:05
会計コンサルタントを名乗るのは自由だからな。
それだけなら金を取っても犯罪にならん。
問題は、無資格で監査とかまですることだ。
565名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 10:55:38
>>563
規制緩和だが、税理士以外の派遣は士業事務所同士の派遣なんで、今までと変わらん。
委任が派遣になっただけだ。むしろ、指揮監督が出来るようになり、かえってありがたい。
566名無し検定1級さん :2006/08/16(水) 11:00:18
まず、士業になぜなりたいかという根本的な物の喪失。
人によるが、人に使われたくない、稼ぎそこそこ自由な暮らし、社会的な地位
とあるが、この全てが失われる。
ただの飼い犬になる、これが一番の屈辱・・・・
まず、士業になぜなりたいかという根本的な物の喪失。
人によるが、人に使われたくない、稼ぎそこそこ自由な暮らし、社会的な地位
とあるが、この全てが失われる。
ただの飼い犬になる、これが一番の屈辱・・・・
まず、士業になぜなりたいかという根本的な物の喪失。
人によるが、人に使われたくない、稼ぎそこそこ自由な暮らし、社会的な地位
とあるが、この全てが失われる。
ただの飼い犬になる、これが一番の屈辱・・・・
567名無し検定1級さん :2006/08/16(水) 11:03:04
一般民間派遣会社→派遣司法書士

いずれこうなるよw 
568名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 11:05:48
すかさず行書の書き込みw
569名無し検定1級さん :2006/08/16(水) 11:07:26
。・゚・(⊃Д`)・゚・。
570名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 11:14:37
>>568 幸せなオマイの脳内が見たいよ。w
別に司法書士に限らず次の段階に必ず行くことになる。
571名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 11:15:02
すかさず税理士の書き込みw
572名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 11:19:05
>>565

派遣に特化した司法書士法人が出来るぞ。w
573名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 11:21:39

税理士で突破口開いて暫く様子を見る→問題なし→それでは他の士業も
574名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 11:24:40
>>565
委任が派遣になる、でよく分かった。アリガトン.
要するに、士業のセンセーが使いやすくなるわけだ。
575名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 11:27:10
自分で開業できる能力が無いと派遣労働者に組み込まれていきます。
従来型の求人は激減します。大規模士業法人が業界を仕切ることになります。
当然、賃金は下がります。あたりまーえ。
576名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 11:49:28
>>575
営業力のある事務所が多くの利益を受け取り、
派遣はそのおこぼれをもらう。
営業力のない事務所は利益が減っていき、やがて廃業。
派遣士業者が増え、格差が広がっていく格差社会。
小泉政治万歳。
577名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 11:49:54
>>573
正解!。・゚・(ノД`)・゚・。
578名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 11:58:46
>>572
>派遣に特化した司法書士法人が出来るぞ。w

誰が派遣だけの社員になるわけ?
無限責任を負うわけだぞ?

しかも、東京や大阪などであれば直接事務所の求人がわんさかあるわけだから、
派遣の対象は地方だ。特区が全国対象なのはそういう理由。
つまり、過疎地に対しても派遣できるようにするためで、法テラスなどの一貫と関連性がある。
司法書士にはひまわり法律事務所などの取り組みがないからな。
そこで、登記・供託だけは地方でも取り組めるように開放した、というわけだ。

あくまでも都市部の司法書士法人から過疎地域の司法書士事務所への派遣がメイン目的。
2次的に、都市部でも繁忙期の司法書士派遣として他の司法書士事務所へ派遣される。

結局、ゼロワン地域解消のため法務省が容認した。
弁護士のひまわり法律事務所が裁判関係は何とか対応するが、登記までは対応できない。
司法書士事務所も、地方の都市部にはあるが、中核市以下だと、それでもかなり少ない。
そのための派遣。

お前ら、ちゃんと資料読んでるのか?
法務省資料とかも読めよ。

579名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 12:02:33
地方から地方へ痴呆が夜汽車に乗って…演歌の世界だな
580名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 12:04:04
したがって、派遣に特化した司法書士法人が出来ても、それは東京や大阪などの大都市部に
本店が置かれるわけだ。
そこに無限責任社員として登録されるわけだが、派遣先が津軽だったり、佐渡や奄美大島だったりするわけだ。
それだけのための司法書士法人に派遣登録する司法書士がどれだけいるか?
任期2年くらいで全国たらいまわし。派遣なので、もちろん赴任費用や社宅などは一切なし。

そんな派遣に特化した司法書士法人に誰が無限責任社員になるわけですか???
581名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 12:04:42
>>579
上手いなw
だが、そういうことなんだよ。
582名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 12:07:48
地獄の沙汰も金次第
今月売上○マンエ(ryo・・
583名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 12:09:19
「地方への派遣も手がける司法書士法人」なら当然出てくる。
日司連もバックアップする。
その司法書士法人は、当然本業は都市部での業務。今までどおり。

しかし、「派遣に特化した司法書士法人」は出てこない。
無限責任社員になってまで全国をたらいまわしにされる司法書士はいない。
その司法書士法人では派遣業務だけで、本店の都市部では業務が一切ない、などということは
ありえない。

受験生や赤の他人の行政書士などの発想だ。
584名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 12:11:43
>>578
「特区なのに全国区」の意味をまったくの空想で書いてる人が多いのに驚くよね。
585名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 12:17:01
法務省の資料もいいけど、こういうのも読んだの?
ttp://tokyo.usembassy.gov/j/p/tpj-j20041020-50.html
586名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 12:19:10
要望書は今回の決定と関係ないわけだが?
587名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 12:20:53
>>585
古いな。
法務省の容認案と全く違うし。
それを踏まえて、 構造改革特区有識者会議も要望書にある民間派遣を拒否したんだし。
せめて2005年資料にしとけよ。
588名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 12:24:59
<しかも、東京や大阪などであれば直接事務所の求人がわんさかあるわけだから、
<派遣の対象は地方だ。

この求人を派遣にしたほうが儲かりそう。結果、直接の求人が減るのでは?
もっともわんさかあるのか? w
589名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 12:27:33
>>588
求人自体を司法書士法人が派遣にすることもありえる。
しかし、求人は無資格者のほうが多いので、そこまで需要があるとは思えんな。
590名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 13:25:54
人材派遣会社、ハイエナはどう動くのでしょうね?

ところで、司法書士、税理士はどれくらい人が余ってるの?
591名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 13:27:58
業務開放要求は全て却下された。
さらにとどめの一撃。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/yusikisya/dai3/3sankou4.pdf
規制所管省庁からの回答
行政書士法第1条の3の各号に掲げる業務は、行政書士の独占業務ではない。
592名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 14:03:20
>>591
もう名称独占でも良いよ
その代わり勝手な名称で何でもやっちまうからw
もっとも、法廷に立つ事が出来るのは
被告人もしくは被告としてだけだが
593名無し検定1級さん :2006/08/16(水) 14:03:22

 労働者派遣、税理士など容認・政府方針
 政府は11日、税理士、司法書士、社会保険労務士の3業種について、労働者派遣を認め
る方針を決めた。司法書士は登記・供託業務のみに限定して解禁する。ただ弁護士につ
いては法務省などの反発が強く、結論を先送りした。9月に開く構造改革特区推進本部(本
部長・小泉純一郎首相)で正式決定し、今年度中に全国で実施する。
 いわゆる「士業」の労働者派遣はこれまで「業務の専門性を守る必要がある」などの理由
で認められていなかった。政府の構造改革特区有識者会議(座長・八代尚宏国際基督教
大教授)などで検討した結果、民間のニーズが高く、派遣を解禁しても問題ないとの結論
に至った。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060812AT3S1101P11082006.html

資格浪人オワタ\(^o^)/
594名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 14:03:55
>>590
支配
人材派遣会社⇒司法書士法人⇒現在、食えない書士
595名無し検定1級さん :2006/08/16(水) 14:10:14
私は平成10年の行書試験に2回目で合格し、上場企業で管理職をしておりました。
行書はユーキャンと市販の問題集でやりましたがこの資格はとりあえず法律の基本資格のつもりで取りました。
自分はまさか行書になるとは思っていませんでしたが、平成14年の不況で営業部署が縮小され子会社へ左遷され惨めな社員生活となりました。
そこで早期退職制度に応募し15年に開業いたしました。
最初の1年は勉強ばかりでほとんど収入はありませんでしたが16年の夏ごろから仕事が入るようになり、17年度は
600万の収入で350万の所得となりました。
この年齢で再就職した連中は年下の上司にこき使われて300万以下の安給料の奴ばかりです。
わたしは今年はすでに300万の売り上げがあります。このままだと800万は超えそうです。
先生と言われ、リーマンのようないやな上司もいないし、転勤もないし、時間も自由だし定年もないし
仕事も面白いし、経費も自由に使えます。
本当に行書資格を取っておいてよかった。
別に弁護士や司法書士にコンプを持つ事もなく毎日コツコツと楽しく仕事をこなしております。
最初の1年は失業保険と退職金があり経済的余裕もあって十分実務勉強ができたのも成功できた理由です。
みなさんも今年がんばってとりあえず行書資格を取得しておいて下さい。
596名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 14:41:54


行  政  書  士  の  コ  ピ  ペ  が  多  い  ね
597名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 15:11:23
カワイソス
598名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 15:21:47
594
人材会社=司士法人
ではないの?
599名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 15:27:07
>>598
放っておけ。
行政書士の煽りだ。
600名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 15:27:59


裁判長:   「代書屋の請求を棄却する」
クライアント:「不当判決だ!先生!私控訴します」
司法書士: 「それでは私はここで…」
クライアント:「なんでですか?!明らかに不当な結論じゃないですか!」
        「いくらただの派遣だからって。真面目にやってくださいよ」
司法書士: 「いやちょっと急に腹が痛く…」


裁判長の内心:…原告カワイソス…代書屋なんかに依頼したばっかりに…

601名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 15:34:20
依頼人と一緒にいくんだな、行は
602名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 15:42:26

行  政  書  士  の  コ  ピ  ペ  が  多  い  ね

603名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 15:51:09
司法書士と行政書士っていっつもケンカしてるよね。

他資格からみたら、どっちもどっち、目くそ鼻くそを笑う、って感じなのに。
604名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 15:52:44
行書だったら代書屋とは書かないだろ
代書屋とは行書も卑下する言葉なんだから。
605名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 15:53:35
行政書士は代言人ですから、代書屋ではありません。
606名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:18:05
司法書士も行政書士も、どっちも法律家って感じがしない。

法律家と言えば、弁護士

どちらも書類代行屋だから、そんなイメージなんだな。

自ら法律家って宣言しても、他人はそうは思っていないんだよ

607名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:18:59
妄言人だろ
608名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:21:06
俺は法律家だと思うよ、司法書士。
行政書士は代書屋だと思うけど。
609名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:22:37
>>605
代書屋で検索すると行政書士ばかりぞろぞろ出てくるじゃん
なんでかわかるか?
その方が客が見に来るからだ。
なぜかわかるか?
代書屋だと思って検索するからだ
610名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:25:42
>>603 今年合格確実の俺様からみれば行書のオマイはホンマもんの鼻くそで
万年行書のオマイからみれば、有資格者確実の俺様は黄金の目くそだろうがな WWWW
611名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:26:00
>>608
おっ正論
612名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:33:20
>>609
オレは司法書士もタダの代書屋だと思う
廻りもみんなそう思ってるよ
613名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:39:09
オレは行政書士だけが代書屋だと思う。
友達が訴訟起こしたときも司法書士に頼んでたし。
同僚の奥さんが債務整理した時も司法書士。
みんな弁護士じゃなくて司法書士のほうが身近な法律家だと思ってたよ。

行政書士は誰も利用したことないし。こないだまで免許センターの人だと思ってた。
614名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:40:12
>>612
おっ無知
615名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:40:45
確かに行政書士は免許センターの人と勘違いするよな。
一般人にとっては、身近じゃないよね。
田舎の農転でたまに使うくらいか?
616名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:40:51
>>612
おっ行書
617名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:42:32
登記だったら親族間で相続の時とか使うし、住宅購入の時のローンで使うから、
司法書士は利用したことがある。
でも、行政書士は未だにないな。免許でも使ったことないし。
618名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:43:43
正直、行政書士が何をしている仕事なのか分からない。
619名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:46:28
スレ違い
620名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:48:03
行政書士なんてそんなもんだよ。
代書屋=行政書士ってのは、共通の認識だし。
621名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:48:43
スレ違い
622名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:50:22
司法書士は法律家だよ。弁護士に頼んだことはないし。
623名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:51:26
普通に生活していたら、家を買う時の司法書士にしか世話にならんもんな。
弁護士や行政書士を頼むことはない。
624名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:59:59
いや、司法書士は代書やでしょ。
売上の大部分が登記手数料だし
625名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 17:03:53
売上とかは知らないけど、友達とか会社の同僚は法律家だと思ってる。
自分も司法書士は法律家だと思うし。家を買うときに思ったよ。
626名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 17:04:40
行政書士は代書屋だが、実際に一般人で利用している人には会わないんだよな。
627名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 17:07:45
行政書士は犯罪者が多いからね、一般人には無縁だわ。
628名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 17:09:33
最近は、司法書士でも簡裁訴訟代理ができる。
629名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 17:11:09
そう言えば、俺も司法書士は利用したことがあるが、行政書士は利用したことないな・・。
弁護士も社労士も税理士も。
よく考えたら、司法書士が一番身近だった気がする。
630名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 17:12:12
司法書士って結構すごんじゃ。
631名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 17:13:58
普通に生活していたら、全部縁のない業種だろう。
でも、確かに司法書士はマイホームと相続の時に使うよな。
意外と身近なんだな・・・。
632名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 17:14:35
スレ違い
633名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 17:27:13
>>629
司法書士って結構身近にいない気がするけど
銀行とか不動産業者とかを顧客にするからこそ
世間的に認知度が低いって言うのもあるし
634名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 17:28:01
>>629
社労士と税理士は管理系の職種に就いている人には身近なんだけどなぁ。
635名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 17:45:02
とりあえず、司法書士は法律家とは言えないレベルだね。

弁護士とは比較にならんよ
636名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 18:24:57
自作自演ばっかだな
637名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 19:05:03
ほんとうんざり。
司法書士も行政書士もケンカしないで仲良くしなよ。見苦しいから。
どうせどっちも変わんないんだろ。
638名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 19:10:34
どの資格が上とか、まじでどうでもいい
パン屋と花屋は、パン屋が上とかはいってるようにしかきこえんよ
639名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 19:13:00
いやそれはパン屋が上だろ
640名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 19:16:24
通過、行政書士さんは今回の話題とは無関係なんだがな
どうせ書き込んでくれるなら、派遣解禁されて
どういうメリット、デメリットがあったかを先人として教えてくれよ
641名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 19:32:21
司法書士はどうしても行政書士の仕業にしたいんだな…
そりゃそうだよな、実は弁護士の憂さ晴らし対象だったって考え出したら、
何もいえなくなっちゃうもんなww
642名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 20:24:14
>>641
実は?いやいや普通に事実だってみんな認識してるでしょ?
643名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 21:30:46
>>642
かわいそうに…
行政書士の仕業だって必死で信じていたいんだねw
644名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 21:35:17
>>638
>パン屋と花屋

パン屋が花屋をやるのは自由だからいいんだよ。

たとえばさ、不動産屋がガソリンスタンドを無許可でやっていいと思うか?
ダメなんだよ。
行政書士はそういう存在なんだよ。
禁止されているのに、無許可で他士業の仕事をする。弁護士・司法書士・社労士・税理士の仕事をする。
だから、話にならない犯罪者が多いんだよ、行政書士には。
645名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 21:38:45
スレ違い
646埼北税理士:2006/08/16(水) 22:31:50
>495
派遣先は企業じゃないですね。税理士事務所又は税理士法人ですね。
なんで495は放置されてるんだろ?
647名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 22:37:13
派遣元が民間企業と書いているようだけど
648名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 22:56:52
かわいそうだけど、税理士は今後資格の価値はかなり下がりますよ。
へたしたら、宅建以下ですよ。
官報合格で・・・
バブルじゃないけど、今までおかしすぎたよ。
649名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:04:03
税理士事務所は税理士1人に対して、実質残りは全て無資格職員でOKの状態で
す。税理士を派遣で3000円で雇うより、簿記1級の人を1500円で2名で雇った方
が使えるのでは?自分は後者を雇って、最終確認は自分ですることを選択しま
すが・・・。
650名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:11:16
税理士を派遣で3000円で雇うより、簿記1級の人を1500円で2名

貴方はわかっていないようですね。
税理士の時給は限りなく最低賃金にちかづきますよ。
コンビニの深夜勤務位まで落ち込みますよ。
651名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:34:35
税理士試験は簿財が会計士試験の財務会計科目免除用として機能するだけ
ですな。
税法科目なんてやってられませんよ。
652名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:41:50
新会計士試験の足がかりとしての性格が税理士資格だね。
弁理士試験のための行政書士資格・社労士試験のための行政書士資格と
一緒だな。

税理士が行政書士並みになるとは・・・時代だね。
そもそも税理士会が行政書士を隠れ蓑に商業登記開放をしていたんだから、
それに法務省や小泉が激怒した。
司法書士の登記・供託業務の司法書士業界内部だけの派遣を認容する代わりに、
税理士の民間開放を決定したんだろうな・・・。
653名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:47:37
税理士って取得するのに5年くらい掛かるんでしょ
654名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:53:16
時間はかかるな。
ここ10年くらいは1年合格者がいないしね。
655名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 00:03:52
郵貯と同じよ。
後はリストラ、合併、と生き残りが大変そう。
656名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 00:20:30
無理に資格なんか取らなくても優良企業に勤めていれば安泰ですよ。
657名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 00:23:36
資格を取れば、手当てが貰えるので、風俗1回分がタダみたいなもんだよ。
社労士で月2万。ありがたや、ありがたや。居酒屋5回分だぜ。タバコ一月分。
658名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 01:43:48
税理士について小泉首相がなんか発言したの?
内容おしえて。

見れなかったよー。
659名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 02:04:39
>>658
このスレにあるだろ馬鹿
そんな馬鹿だから派遣でもいいってことになるんだよ
660名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 07:12:50
しかし世間は小鼠マンセー
この国オワタ
661名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 11:19:59
>>658
本当にお前バカだな。
なんで>>1からちゃんと見ないんだ?

税理士が小泉に敵視されるのもよーく分かるわ。
まじで税理士は民間派遣になってもしょうがない、ってことにそのうちなるぞ。
662名無し検定1級さん :2006/08/17(木) 11:23:19
オレは司法書士もタダの代書屋だと思う



廻りもみんなそう思ってるよ
663名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 11:26:39
スレ違い
664名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 11:34:14
☆☆派遣士業雇用主グループ・宅建神

☆非派遣グループ・弁護士様・鑑定士様・調査士様(笑)

★派遣グループ・司法書士・社労士・行政書士

★派遣グループ(企業)・税理士・公認会計士・弁理士
665名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 11:53:31
☆非派遣グループ・弁護士様・鑑定士(笑)・調査士(笑)

★派遣グループ・司法書士・社労士・行政書士

★派遣グループ(企業)・税理士・公認会計士・弁理士(未確定)
666名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 12:09:19
そういや鑑定士って派遣の要望出ていたっけ?
667名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 12:28:24
オレは司法書士もタダの代書屋だと思う

まさにその通りです。
しかし、そんな代書屋どころでないクズ資格が今年登場します。
最もニート、受験浪人の多い税理士資格です。
これは、もう完全なクズ資格になります。
家の姉の税理士も今までいいきになっていましたが、今回の件でもぉ、真っ青
になっています。
姉の年収2000万、私司法書士 500万でした。
今度の件で姉の時給780円 私年収 500万
姉の事務所の若い優秀な見習い3人が辞め、今公認会計士試験の準備に入った
そうです。
残ったのは、科目合格もないクズの受験浪人しかいなくなり、回らない
みたいです。
内心笑っちゃいました。
年収で人の事、見下してたのでいい気味です。
姉は高卒後、10年掛かって税理士に
私は一流国立卒後、都銀、ドロップアウト、ニート、行書、宅建、司法書士
で本来姉より優秀なのに、立場が逆転してむかついている所でした。
税理士なんて商業高校卒が獲る資格、まず私の大学でも会計士はかなり
いましたが、税理士等一人もいませんでした。
まぁ、とにかく姉の税理士事務所をみれば今回の事で恐ろしい状態
になることは間違いないでしょう・・・・
のんきな所は、キズイタ時は・・・・でしょうねー。
668名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 13:06:42
>>667
オレはこの文作った奴がどうしようもないバカだと思う
貼る奴も同様だと思う
669名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 13:32:11
このような記事をみつけました。

私も●●●社員です。
追加で主力講座の現状についてお知らせします。ご参考までに。

【公認会計士講座】
受験者数・受講生数ともに頭打ち。売上も前年比減。試験制度の改正がどう出るか?
【税理士講座】
受験者数・受講生数ともに頭打ち。売上も前年比減。そもそも税理士業界がすでに飽和状態なので、公認会計士講座よりきつい。
また、今回の法案で、資格レベルAからCへ修正する様子。5年かかって時給じゃもう受験生だませません。
【公務員講座】
もはや壊滅的。受講生数は前年の半分程度。数年以内に廃止になる予感。
【不動産鑑定士講座】
不動産投資の活況により需要増。比較的好調。
【中小企業診断士講座】
こちらも比較的好調。ただ、今後の伸びはあまり期待できない。試験制度改正で受験者数が大幅に増えればまだ可能性あり。
【社会保険労務士講座】
不調。そもそもこの資格を取得したところで、食っていけないということが市場にバレバレ。受験者数も減少傾向。
【行政書士講座】
不調。近年、独学での合格が厳しくなったこの試験の独学者をどれだけ引き込めるかがポイント。試験制度改正後に期待。
【宅地建物取引主任者講座】
横ばいかやや減少。
【マンション管理士・管理業務主任者講座】
絶不調。そもそもこの資格に対するブランドが低い。
【ファイナンシャルプランナー講座】
横ばいかやや減少。
【基本情報処理技術者・シスアド講座】
絶不調。国家資格がITのスピードに追いついていないため、市場でのブランドになりにくい。

ご覧のとおりほとんどが厳しい状況におかれています。
この他にも小さい講座はいくつかありますが、ほとんど利益に貢献していないのが現状です。
670名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 13:34:19
民間派遣会社って何?
CMでやってるやつ?
671名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 13:39:39
●●●=LECでつか
672名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 13:42:28
☆非派遣グループ・弁護士様・鑑定士(笑)・調査士(笑)・海事代理士(笑)

★派遣グループ・司法書士・社労士・行政書士

★派遣グループ(企業)公認会計士・税理士・弁理士(未確定)


673名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 13:49:01
>>671
司法試験ないからTACちゃう?
674名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 13:58:06
まぁ、この記事みると税理士やばいなー。
今年始めたばかりだから、辞めとくかなー。
就職するかー?
675名無し検定1級さん :2006/08/17(木) 14:20:24
スレ違い

676名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 16:31:32
☆非派遣グループ・弁護士様・鑑定士(笑)・調査士(需要無)・海事代理士(需要無)

★派遣グループ・司法書士・社労士・行政書士

★派遣グループ(企業)・公認会計士・税理士・弁理士(未確定)
677名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 17:22:54
代官 非派遣グループ・弁護士様・鑑定士(笑)・調査士(需要無)・海事代理士(需要無)

 侍  派遣グループ・司法書士・社労士・行政書士

 農民 派遣グループ(企業)・公認会計士・弁理士(未確定)

エタ、非人  税理士・・・・・・

終わった、ヤッホヤッホヤホ、マイケル。オシマイケル?



678名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 21:11:08
もはや、決まってしまってはどうすることもできない。
うまく適応して稼ぐだけ。
679名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 21:53:31
本当に税理士が最下層になりそうだね。
税理士の人たちは反発してないの?
弁理士は大反対して見送りにしたのに。
680名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 22:03:15
単に既得権を守るためだけに反対してほしくないな。
このスレを見る限りそんな奴しかいない。
681名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 22:07:07
>>680
お前がリーマンならその台詞を吐く資格なし
682名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 22:07:33
この件が気になるからアゲ
683名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 22:08:19
>>681
リーマンであっても資格はあるだろう。税金を払っているんだから。
684名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 22:22:26
すべて、アメ公の犬、竹中の謀略
685名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 22:25:57
人付き合い苦手な人は、テレビ見てそのタレント、出演者にケチつける練習しなさい。

江戸時代、サムライといっても、田舎侍、町人に嘲り笑われて、手も足も出なかった、その
強靭な江戸町人精神、それを自分自身で学習するのです。世のなか完璧な人はいない、必ず欠点
それが見つかるはずです。それをどんどん解決して、行くとサンフランシスコ条約はアメリカの降伏文書、
いや、連合国の降伏文書だった、そういうことがすぐ、わかるようになります。ただ、連合国からロシア中国韓国
北朝鮮、これは除かれます。

日米安保条約は片務条約、サンフランシスコ条約がその大元です。

日清、日露その戦争に勝った日本です。アメリカには実際に負けたのか?そのあとをフォロー
辿ってみると、あの時期にサンフランシスコ条約を締結しないと、アメリカは
国そのものがなくなっていました。アジアアフリカの独立は、しかし、その条約締結後におこなわれています。

日本は、日米戦争に勝った、8月15日は終戦記念日、決して、敗戦の日ではないのです。

小泉総理の参拝はアメリカとの、関係を今後も維持していく、そういうことを表明した、行動、ただそれだけ、
共産中国も、ある引き金を引くと崩壊する。どちらが引くか、中国共産党は引かない、日本海側でなく、全く
反対の方向に、アメリカの比ではないその恐怖、引くのか引かないのか、ベテ、答えなさい?!

わかるわけないか、富裕層はあらぬもの特に資格、幻想を抱いていたのでは、今まで蓄えた資産、ベテでパー、
ベテパー!行書資格取得しなさい!申込期間はまだある、謙虚に生きなさい、神様仏様にそしてご先祖様に感謝しなさい、

いままで、ベテで生きて来れたことを!わかった?サンフランシスコ条約は、アメリカの降伏文書、わかった?

686名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 22:29:25
税理士目指す気が一気に失せた
687名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 22:44:33
司法書士の勉強初めていいんですよね!?
688名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 22:49:14
>>687
全ては自己責任で。法律が変わっても逆恨みしないように。
689名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 22:51:08
痴呆書士?ワッティズザッツ?首括る、野垂れ死に確実
690名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 22:52:59
イマイチやる気がでないなぁw
691名無し検定1級さん :2006/08/17(木) 23:29:15
司法書士 目指す気が一気に失せたよ。俺。
692名無し検定1級さん :2006/08/17(木) 23:34:49
>検討した結果、民間のニーズが高く、派遣を解禁しても問題ないとの結論
>に至った。
693名無し検定1級さん :2006/08/17(木) 23:38:24
派遣先の企業は

@プライドがやたら高く、使いにくい中年、熟年のオッサンキモ税理士
A若くて綺麗な簿記2級もちの高卒派遣OL

どちらを希望すると思いますか?w

終わったね♪税理士制度。 笑っちゃうね♪税理士派遣社員w
694名無し検定1級さん :2006/08/17(木) 23:42:41
無理に資格なんか取らなくても
優良企業に勤めていれば安泰ですよw
695名無し検定1級さん :2006/08/17(木) 23:43:32
税理士の時給は限りなく最低賃金にちかづきますよ。
コンビニの深夜勤務位まで落ち込みますよ。
696名無し検定1級さん :2006/08/17(木) 23:48:42
もう司法書士の新規参入は難しいね
受験生激減するかもね
いま勉強している人、かわいそう

どうせ団塊世代の大量退職(法務局、裁判所職員)で
特認司法書士が大量に出現するだろう。
いとも簡単に。
697名無し検定1級さん :2006/08/17(木) 23:49:44
まず、士業になぜなりたいかという根本的な物の喪失。
人によるが、人に使われたくない、稼ぎそこそこ自由な暮らし、社会的な地位
とあるが、この全てが失われる。



ただの飼い犬になる、これが一番の屈辱・・・・
698名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 00:07:03
>>693
なぜそういう比較がなりたつのかわからない。
専門職の派遣で資格なしOLは関係ないだろ?
699名無し検定1級さん :2006/08/18(金) 00:14:29
ttp://plaza.rakuten.co.jp/iwamatsu/diary/200608120000#comment
小泉総理って、総理になった直後かに「税理士、司法書士もいずれ規制緩和でなくなるょ。」とか発言をしてましたね。
700名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 00:23:54
>>699
司法書士は言ってねーじゃん
あと行書と違って特認はほとんどいねーって
701名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 00:36:14

司法書士=死亡書士
702名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 00:37:20
>700
司法書士有資格者で、何割が特認なんですかね?
703名無し検定1級さん :2006/08/18(金) 00:40:25
>>702

およそ4割程度。
法務局あがり3割+裁判所あがり1割=4割
704名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 00:41:27
なんだ特認って?それおかしな制度だな。
705名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 00:52:04
>>702
特認は最近はその年の有資格者の5%程度
平成16年は5.8%
706名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 00:54:27
司法書士やる気がなくなった
派遣で工場でも行くことにするわ
707名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 03:04:01
この程度のことでやる気がなくなるようでは、
元々合格は無理、早めにあきらめられてよかったじゃないか。
708名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 05:56:51
司法書士の試験合格なんて永久に無理なバカ行書くんたち。

またひとつ、言い訳ができてよかったね。

それより、早く自分の頭の悪さに気がついて、この世界からきえなさい。
709名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 07:01:17
司法試験の試験合格なんて永久に無理なバカ司書くんたち。

またひとつ、言い訳ができてよかったね。

それより、早く自分の頭の悪さに気がついて、この世界からきえなさい。
710名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 08:12:42
おまいの方が受験生のおいらよりバカに見えるガナー WW
711名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 08:14:05
司法書士受験生、司法書士合格者は選ばれた民だからな…
712名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 11:10:26
>司法書士受験生、司法書士合格者は選ばれた民だからな…

憲法の精神から、大きく離れた存在になって、弁護士法72条専門家は、派遣労働者階級に
安住の地を与えることに決定。一般国民も特権階級の消滅に快哉を叫んでいる。

書士ベテの家庭内生ごみ並み処分は、これからより一層活発に行われるだろう。

非生産者、勤労拒否受験勉強逃避者は、抹殺。
713名無し検定1級さん :2006/08/18(金) 11:14:27

労働者派遣、税理士など容認・政府方針
 政府は11日、税理士、司法書士、社会保険労務士
の3業種について、労働者派遣を認め
る方針を決めた。
714名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 11:20:10
代官 非派遣グループ・弁護士様・鑑定士(笑)・調査士(需要無)・海事代理士(需要無)

士  派遣グループ・司法書士・社労士・行政書士

農工商 派遣グループ(企業)・公認会計士・弁理士(未確定)

穢多・非人  税理士
715名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 11:21:39
>>702

22歳で公務員になった人間は40歳には行政書士が貰えるわけだから。
地方公務員の場合、毎年6万人が採用されているのだから、現在働いている40歳〜60歳だけでも120万人も
有資格者がいる。
さらに、60歳以降の団塊世代以前の場合は毎年9万人の退職が出ているわけだから、
60歳〜80歳までで180万人。
国家公務員は毎年6000人採用の6000人退職だから、40歳〜80歳までで
有資格者は24万人。

550万人は大げさにしても、324万人以上の有資格者は優にいるわけだ。
一方、試験合格者は毎年3000人くらい。ここ20年間でも6万人しかいない。
合計で330万人以上は行政書士保持者がいるわけだな。

324万:6万なので、比率は54:1。試験合格者には肩身が狭いわけだ。



つ ま り 、 行 政 書 士 の 特 認 の 割 合 は 9 8 . 1 % ! ! !
716名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 11:46:20
>>715
>>702は「司法書士の」って聞いてるよ
問題文をもっとよく読まないとまた落ちるよ♪
717名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 12:01:22
>>716

質問:「『行政書士』有資格者で、何割が特認なんですかね?」

22歳で公務員になった人間は40歳には行政書士が貰えるわけだから。
地方公務員の場合、毎年6万人が採用されているのだから、現在働いている40歳〜60歳だけでも120万人も
有資格者がいる。
さらに、60歳以降の団塊世代以前の場合は毎年9万人の退職が出ているわけだから、
60歳〜80歳までで180万人。
国家公務員は毎年6000人採用の6000人退職だから、40歳〜80歳までで
有資格者は24万人。

550万人は大げさにしても、324万人以上の有資格者は優にいるわけだ。
一方、試験合格者は毎年3000人くらい。ここ20年間でも6万人しかいない。
合計で330万人以上は行政書士保持者がいるわけだな。

324万:6万なので、比率は54:1。試験合格者には肩身が狭いわけだ。



つ ま り 、 行 政 書 士 の 特 認 の 割 合 は 9 8 . 1 % ! ! !


つ ま り 、 行 政 書 士 の 特 認 の 割 合 は 9 8 . 1 % ! ! !


つ ま り 、 行 政 書 士 の 特 認 の 割 合 は 9 8 . 1 % ! ! !


718名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 15:33:20
とりわけ司法書士に関しては、
既に述べましたとおり専門性もなく、法律生活の公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、
国民の権利擁護の観点から、これに派遣業務を認めないことは到底許容されるべきではないと考えます。
 以上でございます。

719名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 21:02:25
パイロットも派遣かよ・・・。
ttp://www.ana.co.jp/pr/06-0709/06-ana-hacs-sojitz0817.html

マジでこの国どうかしてるよ。自民党が好き勝手暴れてるからな。
日本オワタ
720名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 21:13:44
おいおい、パイロットまで派遣かよ
こりゃいつ墜落してもおかしくないな
721名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 22:20:40
>>717

突っ込むのもバカくさいが20年公務員やれば資格がもらえるわけじゃないのよ。
課長職以上の人。司法書士も同じで登記官で10年以上仕事した人。登記官なんて
若手はなれないの、年配者だけ。
722名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 22:40:17
>>719の記事

>世界各国のエアラインへも派遣を行い、効率的な運営
>訓練期間の短縮・強化
>最も信頼されるパイロット派遣会社となる

労働強化と待遇切捨てで、大資本は儲かるんだね。きっと。
723名無し検定1級さん :2006/08/18(金) 22:46:34

労働者派遣、税理士など容認・政府方針
 政府は11日、税理士、司法書士、社会保険労務士
の3業種について、労働者派遣を認め
る方針を決めた。
724名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 01:16:56
>>721
突っ込むのもバカくさいが、行政書士は20年公務員やれば課長職以上でなくても資格がもらえる
わけなんだが。
行政職であればそれで貰える。
725名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 02:56:39
だからさ。みんな、資格なんかあきらめて
普通の正社員目指しなよ。
中央法の派遣司法書士より、日大商の平社員の方が
高ステータスってな訳だよ。
くれぐれも、新卒の就活はぬかりなく。
資格で逆転なんて、もう無理な時代だよ。ホント
726名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 08:51:35
そうだ全員あきらめろ
役に立たない資格に金と時間つぎ込むのは俺だけで充分だ
727名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 09:08:16
税理士目指す気なくなった
これならもう簿記だけでいいや
728名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 09:54:36
行書合格者が合格率2%の難関試験に受かったと喜ぶように
格差社会ではワーキングプアの間にも序列は出来る
年収二百万の奴は年収70万の奴の三倍も稼いでいる訳だ
ようするに全体の98%以上が貧乏と言う
アジアの国として「普通の国」(流行ったな)になる事を平ちゃんは目指してんだよ
だから2%に入れない奴には依然として資格をとる意味は有るから安心汁
729名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 10:04:01
なんだかんだいったって、車庫証明専門で、無借金で土地購入、自宅を作った
行書は偉いは。相対的に書庫証明取扱行政書士の地位は上がったってことだね。
730名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 10:08:06
平凡な人生
これが1番
731ライオンハート:2006/08/19(土) 10:10:48
税理士は、もう終わりました。
しかし、そこで学んだ知識は紛れも無い貴方達の財産です。
若者で自分のことを優秀と認識するものは、会計士になりなさい。
また、自分は劣っていると思うものは、民間企業に入りなさい。
35歳以上の税理士受験生は富士の樹海に行きなさい。
税理士の中で成績上位3%は会計士になれる可能性はあります。
4%〜15%はそのまま税理士受験をつずけて派遣でも良いと思うなら
頑張りなさい。ただ、結婚は諦めなさい。
15%以下は税理士を目指す事自体あきらめなさい。
その前に本当に自分を過大評価していないか?
現実逃避していないか?自分に問いなさい。
税理士受験生の大半は世間に順応出来ない、逃避傾向の強い人間が多すぎます。
732名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 10:13:08
>>724

もらえないんだよ。今は課長職以上。
733名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 10:22:36
乞食の王様がなんか言ってる
734名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 11:12:43
>>732
係長以上で貰えるよ。
課長職以上とか嘘は止めようぜ。
普通は35歳で係長以上になれるわけだから、40歳くらいまでには全員貰えるわけだ。

逆に、司法書士の場合は登記官を相当年数勤めないと貰えないことになっているので、
事実上、60歳で退職するまで資格が貰えない。
裁判所事務官で司法書士資格を貰った人間は1人もいない。
735名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 11:22:59
資格なんてもう意味ねぇ
迷いながらの勉強だったがこれですっきりした。
今から正社員の営業目指して頑張ってみる@26歳
736名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 13:39:55
裁判所事務官は民事執行官とか目指すから、司法書士みたいなもうからない
糞資格は欲しがりませんよ。
737名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 13:42:11
執行官だって執行立会い3.4万だろ
738名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 13:49:34
執行官での立会いは日当1万200円だっけ?
3.4万も出ないよ。
それに、執行官は誰でもなれるし。
739名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 15:05:32
いっそうの事
派遣事業を国営化すればいいのにな・・・・
740名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:11:54
741名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 19:32:46
>>740
2ちゃんねるの至宝・ワイエムか!!
あの岩手大生・ミイラ発言事件だな。



スレ違いだが。
742名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 12:06:52
>>11
税理士が、一般企業(税理士及び税理士法人以外)に雇われて
税理士業務をすることはできない。(税理士法52条)

LECの提案は、資格を取ったけど仕事がない税理士を、一般企業の
決算期など経理繁忙期に派遣するというものであったが、一般企業に
雇われてその法人の決算を組み、申告書を作成することは、単なる
経理の業務であって、税理士の業務ではない。

だから、これだと税理士の派遣ではないので、税理士法に抵触しない
税理士の派遣形態として、税理士又は税理士法人への派遣だけを
認めることにした。

零細な個人税理士事務所で、確定申告時期など忙しいときに、税務が
できる人を雇いたいという要望はあるだろうが、だからといって税理士を
雇って申告書にサインさせることは、顧客との個人的な信頼関係で
成り立つ個人税理士事務所では考えられない。

したがって、これも税理士の派遣ではなく、無資格事務員の派遣で充分。
大手の税理士法人でも、客と面識の無い一時雇用の派遣税理士に、
申告書にサインさせるようなことはないだろう。つまり、必要なのは
試験に受かってて必要な知識を有する、未登録の無資格事務員。
743名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 18:43:25
税理士より、建設業経理事務士、そんな会社あるんじゃない?

使い物にならない人が来て、お金払って、追徴金?経営者は生き残るため、従業員、
顧客のため、頭を絞っている。国家資格より、簿記一級、それよりも建設業簿記三級、
知っている経営者は、潰れない。

国家資格が民間資格に劣るということはないだろうが、専門ということになると、その分野だけ
学んだものが強い、そういうことはある。
744名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 21:40:04
要するに税理士と行書は完全脂肪ってことでFA?
危ねー。税理士目指すトコだったよ
745名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 21:55:27
今は経理、そろばんよりも、テンキー叩くその早さだろ?テンキー叩くのが遅いんじゃ、
税理士お払い箱だよ。

仕訳に始まり仕訳に終わる経理業務、申告書は税引前利益と税引き後利益、その過程で
出来ちゃうんだろ?できないの?
746名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 23:25:19
スピードは何物にも代えがたい財産だ。飛行機は時速80キロになると飛び上がる、
ロケットは毎秒11キロ?の速さでないと地球の引力を脱出できない。

テンキー叩くのが遅くては、それこそ、税理士そのまま。電脳政府、電子企業、電子消費者。
そうした時代、電子を電脳に変えるパソコン操作の早いものが、企業にとっては必要だ。

仕訳、間違っていたら、打ち直せばいいんです。それが、自動的に仕訳リストに元帳に反映される。

税金、ちゃんと仕訳していれば、税額は、自動的に算出されます。加算減算、その知識は必要ですが、
経理をいや、仕訳を理解できるものはその位、簡単にこなせます。

高いお金、決算に500万も600万も払う必要はないんです。企業が管理費用で潰れる、バカなことでしょ?
納税できないで、倒産?何が原因か?その結果なのです。取りはぐれたところは、職員が行って取り立て
徴収してきます。そのための税務職員なのです。税理士より、職員権限絶大です。

ソフトは、しかし、いいものを使わないといけません。安物はそれこそ、銭を失います。
747名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 02:01:36
映像'06とかいうテレビ見てて、派遣法作った
高橋とかいうやつ?が悪の元凶なんだと思った
748名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 06:39:19
悪いのは政府
そしてそれを支持する脳無しども
749名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 10:52:43
宮内さんの悪口を言ったら日本では生きていけなくなるお
発言には気をつけないとね
750名無し検定1級さん :2006/08/21(月) 10:53:33

資格なんてもう意味ねぇ
迷いながらの勉強だったがこれですっきりした。
今から正社員の営業目指して頑張ってみる@26歳
◎◎◎◎◎◎◎ 
三     | <なんでもないようなことがー
三 /  \ 
C  ・  ・  八百長だったと思う〜
     ○ | 
 \    〆 
 ●\__|    ベビー級、ベビー級
  ●   ● 
   ●●● 

ガチンコ亀ちゃんクラブby 朝鮮大好きTBS

751名無し検定1級さん :2006/08/21(月) 10:59:02
●●●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 
三     |◎◎◎◎◎◎◎     <なんでもないようなことがー
三 /  \    ◎◎◎◎
C  ・  ・     ◎◎           八百長だったと思う〜
     ○ | 
 \    〆 
 ●\__|    
  ●   ● 
   ●●● 
752名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 11:32:00
宮内さんの悪口はやめたほうがいいお
753名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 13:44:45
宮内は俺が成敗する!!!!!!!!!!
派遣の悲惨な実態見て絶対今度の参議院選で民主党が大勝を収める
だろう
754名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 13:46:38
ところがどっこい、2ちゃんのニュー速+を見れば分かるように
底辺の派遣予備軍には馬鹿が多いんだな
755名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 13:50:49
そうだな
派遣スレとかで文句はつけるが、何故か自民党支持
もう救いようがない
756名無し検定1級さん :2006/08/21(月) 14:48:23
 ●◎◎◎◎◎◎◎◎●
●●●◎◎◎◎◎◎◎●●
●●●◎◎◎◎●◎◎◎●● 
◎     |●●◎◎◎●●     <なんでもないようなことがー
◎ /  \   ●●◎◎●●
C  ・  ・    ●◎◎●●           八百長だったと思う〜
川    ○ |     ●●◎◎●
川\    〆        川
川●\__|    
川 ●   ● 
川  ●●● 

757名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 18:56:41
執行官って歩合制なんだよな。不動産鑑定士から執行官になった人がいるって聞いたぞ。
758名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 21:03:10
「(会計士)新試験制度により科目免除制度が大幅に拡大となりました。…有資格者は無駄な勉強をすることなく(ワラ 一発合格を目指せます。」(某会計士試験予備校パンフ)
現在、税理士としてご活躍中のセンセ → 短刀式、財務会計論免除。論文式、租税法免除。 でも、ナマ講義55万円(日商簿記3級修了者対象)
現在、シコシコ勉強中の税理士簿財合格者タチ → 短刀式、財務会計論免除ダケ。さらに、ナマ抗議61万5千円(日商簿記3級修了者対象)

パンフの「有資格者は無駄な勉強することなく」ってところにワラタ。
でも、税理士サンとか、科目合格者とか、早く会計士にならないと、学歴受験資格条項撤廃サンキュウ!!の先輩高卒会計士に山盛り監査資料入った重たいジュラルミンケース持たされるyo。早く、会計士なって下さい。
それか、次の選挙で絶対、自民党に負けてもらうかしかないyo










格差社会マンセーーーー
759名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 21:08:19
中国大好き民主党
760名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 21:23:02
エルビス大好き自民党
761名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 21:23:28
ずさんな破産申立をしている司法書士に注意 by弁護士会
http://www.bengoshisoudan.com/column/column041104.html

ヤミ金と手を組んだ司法書士の自己破産ビジネス by読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw04042501.htm

みすてないで by全国青年司法書士協議会
http://www.zssk.org/archives/touhaigo/index.html

大阪司法書士会臨時総会訴訟について
http://www.aoitakigawa.com/osakasihoushosi.html
762名無し検定1級さん :2006/08/22(火) 10:01:45
事業内容 人事、総務、経理部門のアウトソーシング受託。

職 種 法律事務アシスタント(司法書士)
雇用形態 正社員以外 (1年更新)
産 業 分類不能の産業
就業形態
雇用期間 一般
常雇
年 齢
不問
就業時間 1) 9:00〜18:00 2) 10:00〜19:00
採用人数 2人
仕事の内容 不動産登記業務に係る      
・電話応対、取次業務      
・経理業務           
・書類等ファイリング業務
学歴 不問
必要な経験等 法律関係事務所    
経験者優遇
必要な免許資格 司法書士資格取得者
求人条件にかかる特記事項 職務経歴書添付下さい。                
電話連絡の上、履歴書・職務経歴書・職安の紹介状を   
郵送してください。
備考 就業場所従業員数9名                 
雇用保険加入説明済(該当者なし)



763名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 10:34:29

             ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
           _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\
           //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
   / ,ノ:::;';';';';';';';';'/  /ヽ、二ニ-イ   ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...
. /  i::;';';';';';';';';';'/ ,イ.:::::::::::::::::: !    ヽ`ー‐'";';';';';';';ヽ   \';';';';';';';';';!:::::
/   ..:!;';';';';';';';'/ / .| ::::::::::::::::: !     `、;';';';';';';';';';';';'ト、   \;';';';';';/::::::
  ..::::::l;';';';';';/   / .:::::::::::::::::::::::|       丶;';';';';';';';';';';|:.ヽ    `゙'ベ::::::::::
. ..:::::::::::ヽ-イ     i .:::::::::::::::::::::::::l        `、;';';';';';';';';'l::::.`、       \::::
::::::::::::::::::;/     |::::::::::::::::::::::::::/         ヾ-、;';';';'/:::::::. ヽ         ヽ
↑弁護士様    ↑鑑定士(笑)    ↑調査士(笑)    ↑弁理士

764名無し検定1級さん :2006/08/24(木) 10:55:41
資格なんてもう意味ねぇ
765名無し検定1級さん :2006/08/24(木) 15:52:48
裁判所事務官は民事執行官とか目指すから、司法書士みたいなもうからない
糞資格は欲しがりませんよ。

766名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 20:20:06
そもそも1986年の派遣法の制定の趣旨は
特殊スキルの技術者等を高給で雇う労働市場
を形成するためである。


当初の派遣法の趣旨を考えれば 労働者の安売
り市場の形成は悪夢の産物
767名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 20:27:03
失業者同然の行書が派遣されるなら十分高給。
時給計算すればバイト同然の行書や、現実にバイトしてry
768名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 21:29:42
どう考えても受験者減るだろ
資格の予備校は大打撃だな
769名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 21:34:28
>>768
LEC発案だよね?、今回の解禁って。
770名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 21:42:15
ダメダメプロキャリアのための発案か
771名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 22:14:36
LECが発案したの?
それならアホとしかいいようがない気がするけど
派遣のためにわざわざ難関資格を取ろうという気にはならんと思うが
772名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 23:02:04
だからそういう派遣じゃないって。。。民間企業から派遣されるんじゃない
んだよ。司法書士法人から派遣されるの。若手で食えないやつらを救済する
ことにもなるし。税理士はダメだけど
773名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 16:25:15
〜司法書士試験大学別合格者数〜
●データ抽出方法
Wセミナー有料講座出身の2005年度合格者のうち、出身大学判明分の全てを集計
※4名以上輩出の大学を記載

1位…中央大学、41名
2位…早稲田大学、35名
3位…明治大学、20名
4位…日本大学、関西学院大学、13名
6位…慶應義塾大学、法政大学、同志社大学、立命館大学、12名
10位…関西大学、10名
11位…立教大学、8名
12位…青山学院大学、駒澤大学、専修大学、神奈川大学、神戸大学、6名
17位…北海道大学、東京都立大学、5名
19位…学習院大学、成城大学、京都大学、京都産業大学、大阪市立大学、広島大学、4名

774名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 16:25:46
3名以下
山形大学、獨協大学、東京大学、上智大学、津田塾大学、名古屋大学、
龍谷大学、大阪大学、関西外国語大学、福岡大学、3名
東北学院大学、千葉大学、工学院大学、國學院大学、創価大学、大東文化大学、
帝京大学、東京理科大学、東洋大学、日本女子大学、明治学院大学、東海大学、
新潟大学、愛知大学、愛知学院大学、名城大学、近畿大学、甲南大学、
北九州市立大学、熊本大学、2名
札幌大学、藤女子短期大学、北海学園大学、八戸大学、岩手大学、東北大学、
桜美林大学、大妻女子大学短期、お茶の水女子大学、成蹊大学、拓殖大学、
東京工業大学、東京女子大学、東京成徳大学、東京電機大学、東京農業大学、
東洋大学短期大学、一橋大学、明星大学、立正大学、北里大学、山梨大学、
富山大学、金沢大学、静岡大学、愛知教育大学、愛知淑徳大学、朝日大学、
岐阜大学、大阪経済大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪商業大学、
摂南大学、桃山学院大学、甲南女子大学、神戸女学院大学、姫路獨協大学、
和歌山大学、愛媛大学、九州大学、西南学院大学、鹿児島大学、琉球大学、1名
775名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 16:11:02
>経済格差を生んだのは「派遣労働制」、その格差解消に補助金!よかったよかった!
 厚生労働省は「脱非正社員」事業を来年度予算の概算要求で盛り込んでいるという。
 今朝の朝日新聞を読んだ。 具田的な内容は下記のとおり。

@ 正社員との賃金などの「格差」で、経済的な理由による出生率の低下に歯止めをか
けるために、25〜34歳で97万人(05年)とされる層を「年長フリーター」と定
義して、正社員採用を前提とした企業での実習訓練や資格支援制度などに一人6万円の
助成金を出す。

A 雇用者の4人に1人に上るパートの正社員化を進めるために、地域の中小企業団体
が、傘下の企業に対してパート社員の教育訓練や正社員への転換制度などを実施する場
合、1千万円を上限に助成する。

B 全国の商業高校や工業高校などの1・2年生対象の「就職ガイダンス」で、正社員
とフリーターの賃金や能力開発などの「格差」の実態などを教えるプログラムの導入。

C ハローワークに、企業に正社員求人を勧めるキャリアサポーターを全国に340人
配置する。

まず、正社員と非正社員との階級化と経済格差を生んだのは「派遣労働制」であり、国
策として進めてきた結果であるということだ。

新聞では「(正社員化には)肝心の企業側との間には温度差が大きく、実効性は不透明
だ」などと書いているが、根本的な問題点を議論しないで、制度を批判する朝日新聞の
批評能力に、マスコミの暴力の根源を感じざるを得ない。 

特に、この記事を書いた足立朋子記者の論理レベルの低さには驚愕せざるを得ない。
776名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 22:06:13
司法から選ばれた者だけが特権が与えられる。司法から不適格者の烙印を押されたら何の特権もない、。

>司法から選ばれた者だけが特権が与えられる。

権威失墜急落中、逃げ得は許されない道義的責任はどうする?
税金横領私的流用、せめて横領金額国庫に返せよ!民事での責任は20年が時効だろ!


777名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 14:48:52
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2006090701001342
司法書士派遣、見送りへ 政府、特区提案で

司法書士の派遣を解禁する規制改革特区提案の政府決定が当面見送られる方向となった。
7日の自民党の内閣部会で反対が続出し承認されなかったため。


司法書士の派遣業務はこれまで実現しなかった特区提案の一つ。
政府の規制改革特区に関する有識者会議が、登記と供託業務に限定して実現を目指していた。

一方、この日の内閣部会では、税理士や社会保険労務士の派遣などの特区提案5項目の復活を承認。
6月の集中受付月間に応募された新たな特区提案などのうち、24件も承認した。
教育委員会の一部の事務権限の首長への移譲などは4件を特区として、
「医師派遣用乗用車(ドクターカー)」の緊急自動車指定への追加など20件は全国で実施する。
778名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 18:23:10
よかったねえage
779名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 21:14:47
ワーキングプアの問題など派遣の制度自体が法整備の必要に迫られているのに
無理してなじまない業務にまで派遣を認める必要は無い。
780名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 21:27:58
日本の中小企業を最も駄目にしたのは税理士だといわれている。
税理士の半数以上は高卒(商業卒)の低能集団。
それに見かねた、政府が今回派遣関係の法案で税理士パッシング、変わりに
診断士を増やそうとしてるわけ。
診断士はホボ100%大卒で上場企業、金融機関、公務員で構成、
元々ニートして会計学校で専業していた、バカとはポテンシャルは比較
できない。
今に税理士資格は英検3級以下になるよ。
781名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 21:28:34
経済産業省・中小企業庁は、平成18年度から新たに開始する中小企業診断士の登録養成機関に
法政大学、中京大学、社会経済生産性本部の3機関を初めて登録した。
782名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 07:45:37
>LEC発案だよね?、今回の解禁って。

そうですぜ。要求がLECで、八代尚宏(構造改革特区に関する有識者会議
座長=八代尚宏国際基督教大学教授)がマスコミに働きかけてキャンペーン
してる。これ以外にも彼らはいろいろ規制緩和をやってる。

LECと八代のおかげで、ニートひきこもりが増えた。
783名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 07:59:15
マジでLEC発案なの?
派遣で働くために難関資格取りましょうってか?
取るわけねーじゃん
784名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 11:56:16
>>783
>マジでLEC発案なの?

そうどす。↓リンクの「発案者」を御覧あれ。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/yusikisya/dai3/3sankou4.pdf
785名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 12:10:46
本日9/9(土) テレビ朝日 19:00〜20:54

「緊急特番! 仰天 格差社会ニッポン! あなたも中流から転落する!?」 
http://www.tv-asahi.co.jp/index.html?ch

勝ち組・負け組み…2極分化…いろいろな言葉が独り歩きするけれど、
いったい本当のところ「ニッポン」は今どうなってしまっているのか?
786名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 12:13:13
八代教授もLECも、ワーキングプア作りには積極的だからねぇ。
787名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 13:55:18
八代ってやたらテレビ出るけど、コイツがニートひきこもり発生の
要因だったとはね。負け組作りの第一人者か。
788名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 21:38:05
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2006090701001342
司法書士派遣、見送りへ 政府、特区提案で

司法書士の派遣を解禁する規制改革特区提案の政府決定が当面見送られる方向となった。
7日の自民党の内閣部会で反対が続出し承認されなかったため。


司法書士の派遣業務はこれまで実現しなかった特区提案の一つ。
政府の規制改革特区に関する有識者会議が、登記と供託業務に限定して実現を目指していた。

一方、この日の内閣部会では、税理士や社会保険労務士の派遣などの特区提案5項目の復活を承認。
6月の集中受付月間に応募された新たな特区提案などのうち、24件も承認した。
教育委員会の一部の事務権限の首長への移譲などは4件を特区として、
「医師派遣用乗用車(ドクターカー)」の緊急自動車指定への追加など20件は全国で実施する。
789名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 22:27:43
>>907
え〜!本当ですか???
790名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 00:39:01
あっぱれ!みごとな誤爆だ罠。
791名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 20:12:08
age
792名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 14:16:47
登記に供託、みんな自社処理。そんな派遣制度ができたら、コストが高くなって
会社が困る。そういうことで反対?
793名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 14:23:53
弁護士と同じく、司法書士は高度な利害得失に関係ある業務に関わっている旨が認識されたため
794名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 08:47:43
裁判なんてものはですね、大体判例調べれば予測はつくでしょ。

それを知らせず、又は誤解させて訴訟案件事件にする、依頼人こそいい迷惑、
裁判関係者のご飯の種になって、弱肉強食の肉になってしまう。

諦めが肝心、訴訟に大金かけて、ケツ拭くほどの神?紙にもならない判決書。
相手に肝心のお金がない、財産を隠匿した。訴訟って時間人生の無駄、司法書士は
そんなことは考えない。ただ、自分の収入が増えればいいだけ、どっかおかしい、
国民は薄々気付いている。誰が、高度な利害得失?考えたら、訴訟はやらない方が無
難、示談書で十分。提訴されたら、相手も身構えて、和解できる案件も泥仕合。

高度な利害得失、ない、自分の報酬獲得だけがある。訴訟は大変ですよ、だから、な
るべく避ける、そういう判断している?できる?登記はお互いに協力関係にあれば簡単、
売主は名義を変えないと、固定資産税がかかってくるから、名義移すの協力的です。

そこにも高度な利害得失あり?抵当権など物権債権関係登記も同じ。逆に面倒にしている
それが専門家なのでは?派遣で会社などに入り込まれたら、大変、それが正直なところ
です。公共嘱託登記で苦い思いしてる地方自治体あります。政府機関は職員に登記代理を
委ねる定め作って、官報で告示公告してます。

派遣ができたら、ゾッとするそれが経営者の偽らざる心境
795名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 19:11:36
派遣社員に裁判起こされたらバカ見るからね。
796名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 18:59:13
エログロナンセンスデカダンスデモクラット
797 株価【35】 :2006/10/30(月) 22:01:41 株主優待
てst
798名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 13:43:43
ハケンロウドウシャーシホウショシー♪
オ、オ、オワターオワオワター♪
 \ オオオオワターオワオワター/
   ♪\(^o^) ♪
 キュキュ_ ) >__
  /.◎。/◎。/|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
  |        | |
799名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 04:34:44
税理士の派遣が認められたのはなぜ?
政治力あるんでしょ?
800名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 23:46:54
結局、司法書士は回避できたんだね。
801名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 23:57:15
てか、まだ改正ケテーイではないよね?
社労士会も先月かそこらに、答申に対して反対を陳べたし
だらだらやって流れそうな雰囲気でね?
802名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 19:03:58
結局、士業派遣はどうなったのさ?
803名無し検定1級さん:2006/11/29(水) 01:35:34

諸悪の根源は、自民・公明。  その次は、おマヌケ野党の民主・社民。


●改悪労基法の成立に抗して
戦後労働法制の再編を見すえ派遣法改悪阻止の全国戦線を
(インターナショナル93号 98年10月号掲載)

改悪労基法の成立

 9月25日の参院本会議は、自民、民主、平和・改革、自由、社民の5党共同修正による
労基法改悪法案を賛成多数で可決、連合対案からも大きく後退した労働基準法の改悪が強行され、
最大の焦点であった裁量労働制の特殊技能職以外の労働者への適用は、
1年延期されはするが2000年4月から合法化(施行)されることになった。

 9月4日の衆院での改悪法案可決以降、4ネット(変えよう均等法ネット、
女性のワーキングライフを考えるパート研究会、派遣労働者ネット、
有期雇用労働者権利ネット)を中心とした「労働基準法・労働者派遣法改悪NO!共同アピール運動」は、
16日から労基法改悪反対の明快な意思表示と衆院での法案可決に抗議するハンガーストライキをはじめ、
国会傍聴や議員要請行動などを最後まで闘いぬいたいが、
連合の路線転換を背景にした民主党を中心とする5党共同修正の陣形を突き崩すには至らなかった。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tor-ks/jap/jap025.htm

804名無し検定1級さん:2006/11/29(水) 02:04:41
元々士業ってそんな頭いい奴いないと思う!
会計士、弁護士以外は社会からドロップアウトした奴らばかり・・・
本当に優秀な奴は会社に残ってる・・・。
805名無し検定1級さん:2006/11/29(水) 02:51:57
はいはい、負け組ご苦労様(笑)
806名無し検定1級さん:2006/11/29(水) 22:10:54
そうか?
基本的に弁護士含めて学究あたりも変人の溜まり場だと思うけど。
どっちかというと、社会人として苦手な分野が多い人が
得意分野を生かして飯食っていこうってやってるイメージがある。
807名無し検定1級さん:2006/12/26(火) 21:32:29
<現在>
行政書士<痴呆諸氏
<5年後>
行政書士=痴呆諸氏
<10年後>
行政書士(先生)>>>>>痴呆諸氏(脂肪)
808名無し検定1級さん:2006/12/26(火) 21:50:56
司法書士合格の漏れの場合

研修料      21マソ
書籍         4マソ
交通費       5マソ
宿泊費       0マソ
飲食代,ヘルスキャバクラソープ代 20マソ

合計60マソ前後かな。中央研修宿泊なしで。
飲み代、ヘルス代その他がすごいよ。 司法修習は逆に金がもらえる。

809名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 14:20:20
けっこうかかるなw
810名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 17:31:04
研修中は禁酒、禁煙、禁女は常識だろう。
811虚構世界内存在:2007/02/28(水) 15:24:45
●超越論(0→1)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%EF%BC%880%E2%86%921%EF%BC%89%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
●非超越論にまつわる3つの難問
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%9B%A3%E5%95%8F%22&lr=lang_ja
●超越論と非超越論
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%A8%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96+site%3Awww11.plala.or.jp&lr=lang_ja

●行為の切断
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E5%88%87%E6%96%AD+site%3Awww11.plala.or.jp&lr=lang_ja
●何が攻撃に該当するか
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%A8%E4%BE%A1%E5%80%A4%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%80%81%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%94%BB%E6%92%83%22&lr=lang_ja
●受け手の問題
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B8%80%E8%88%AC%E4%BA%BA%E8%AB%96%E9%A7%81+%E5%8F%97%E3%81%91%E6%89%8B%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C&lr=lang_ja
●いじめと原因
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A8%E5%8E%9F%E5%9B%A0%22&lr=lang_ja
●共生志向の欺瞞
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E5%85%B1%E7%94%9F%E5%BF%97%E5%90%91%E3%81%AE%E6%AC%BA%E7%9E%9E%22&lr=lang_ja

●対象選択の恣意性
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B8%80%E8%88%AC%E4%BA%BA%E8%AB%96%E9%A7%81+%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%AE%E6%81%A3%E6%84%8F%E6%80%A7&lr=lang_ja
●楽な方へ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%B6%85%E8%B6%8A%E7%9A%84%E8%A8%98%E9%8C%B2+%E6%A5%BD%E3%81%AA%E6%96%B9%E3%81%B8&lr=lang_ja

# 社会心理学的階級は頭の弱い存在者(特に多数派一般人)の感覚と感情によって構築されている。
812名無し検定1級さん:2007/03/10(土) 11:14:09
行政書士(笑)
税理士(笑)
企業が新卒に本気で資格を取らせようと思えば内定後の3ヶ月で充分だという事を忘れるな!

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060626/241715
813名無し検定1級さん:2007/03/10(土) 14:02:58
913 :名無し検定1級さん :2007/03/10(土) 13:58:25
勤務司法書士の多くは低所得者層と考えますが、いかかでしょうか?


914 :名無し検定1級さん :2007/03/10(土) 13:59:35
貴見のとおり。
814名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 00:47:58
オレの同僚の司法書士

一、事務所のドアを壊す。
一、机にファイル・資料を叩きつける。
一、物音がうるさい。
一、足音がうるさい。
一、独り言、愚痴が多い。
一、すぐにため息を吐く。
一、事務所の雰囲気(職場環境)を悪くする。
一、精神的に不安定(本人は気付いていない)。
一、当然、彼女いない。
一、なのに高望みをする。
一、代書屋としての自覚なし。
一、代書屋なのに威張る。
一、客に偉そうな態度をとる。

何とかした方が良いよね?
815名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 07:23:17
一、すぐにため息を吐く。
816名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:16:57
あげ
817名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 11:53:26
やっちった
818名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 23:06:54
ららら
819名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 22:13:01
変なの
820名無し検定1級さん:2007/07/29(日) 22:52:18
うふふ 英語でシャベラナイト
821名無し検定1級さん:2007/08/04(土) 22:13:52
駐車禁止です
822名無し検定1級さん:2007/08/05(日) 23:20:59
キャは母は母は母は
823名無し検定1級さん
弁護士崩れ(笑)