■司法書士試験 講師・予備校評 Part5■

このエントリーをはてなブックマークに追加
897名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 23:19:14
ねずみ講みたいだな
898名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 16:38:59
レジュメは間違いだらけで、項目立てもメチャメチャ。基本的用語の誤字の多さに閉口した。
講師は、興奮してくると細かい言い間違いを連発し、初学者の自分には
ついて行くのがきつかった。
説明が「意味不明だなー」と思っていると、やっぱり次の講義で補足・訂正。
ゼミ講師としてなら「素晴らしい先生だ」ということになるんだろうなぁ。
もっとちゃんとした講座を受ければよかったと後悔。
899名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 17:25:06
また、講師は絶対に板書せず、テキストでない他の文献もガンガン読みまくる。
しかし、「メモは不要です。聞いていてくれればいい」と言いながら、興奮してくると
「ここポイントです!」「ここ重要です!」を連発。
「事案が複雑な場合は、自分で図を書いておいてください」と言いつつ、
板書せずに「例えば、A会社が・・・B会社が・・・」と勝手に事案を作って説明し始めるが、
いつの間にかAとBが入れ替わった説明になり、チンプンカンプン。
本人はそのことに全く気づいていない。。。

900名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 21:15:28
予備コウ入るのに卒業校や学歴聞かれるのですか?


司法書士の予備校には大体何歳ぐらいの人が多いのですか??
901:2006/11/09(木) 07:31:40
バカ丸出し
902名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 08:48:06
馬鹿です で、聞いてるんだ
903名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 15:23:52
>>900
司法書士には学歴は関係ありませんが、予備校に登録する際、
在籍・出身大学等は書かされるのが普通だと思います。
受講生の年齢層は予備校や講座の種類(基本講座か応用講座か)、
同じ講座でも時間帯(昼か夜か)などによって様々ですが、
大体、20代前半が多いのではないでしょうか?
近時は、司法試験不合格組が大量に押し寄せてきているため、
若干年齢層は上がり気味ですが。
904名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 16:36:57
伊藤塾はひどいね。
テキストは俺が気付いただけでも数百箇所にも及ぶ誤字脱字だらけ。(民法だけで)
しかも適用条文は平気で間違ってるし、条文の中身(六法から写してるだけの作業)すら間違ってる。
講師の所も自分が分からないところは「うーん」って唸って適当に飛ばしてるしw


まともな予備校ってどこにも無いねぇ。
何か、予備校同士の闇の協定に基づいて、各社とも手抜きテキストで手抜き講義してるみたいな感じだ。
優秀な人材が育ってしまうと、司法書士でもある講師の脅威になってしまうから。
905名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 17:12:56
WINの合格体験記を読んでたら、
「この人に教えてもらいたい!」とういう合格者がいる。
そういうリクエストもできたらいいのにw
合格者の意思と能力を、結局、予備校が確認することになるが。
単に、講師自身の一発合格体験だけを「ウリ」にするのではなく、
受験生の悩みや気持ちを理解できる講師も必要だと思うのだが。
906名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 17:29:53
一発合格者がいいとは限らない。でも、セミナーに救世主が現れました。
常川先生という女性の先生です。彼女は3回受けているので、期待してます。
907名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 17:32:09
抱ける?
908名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 21:27:44
>>907
「おにいさん、それは別料金!お店にはナイショよ」
909名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 21:57:15
>>904
>テキストは俺が気付いただけでも数百箇所にも及ぶ誤字脱字だらけ。(民法だけで)

誤植はあるけど、そんな多くはないね。
嫌いなのは構わんけど、誇張して捏造するのは良くないね
910名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 22:40:49
漏れが思うに、

内容、質は別として、単純に誤字脱字だけで言うなら、

伊藤塾 最悪
Wセミ 悪
レック 良


だと思うがいかに。
911名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 22:44:15
>>910
Lもレジュメを配布する講座は、誤植がけっこうある
912名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 22:45:37
>>909

民法は知らんが、

うかる記述
できる記述
公開模試

の誤字脱字の多さは尋常じゃない、
数だけではなく、その内容の重大さも、かなりの程度だよ。

漏れは、伊藤塾は嫌いでないし、むしろ好きなくらいだが、
あの誤字・脱字・内容錯誤には、ちょっと引くよ。


うかるの設問集とかやってみ、まじですごいから。

できるは、誤字脱字多くても、講義内容が素晴らしいから、
ストレスもないが、自習ベースのうかる設問集はどうかと思うよ。ほんとに。


あと、未確認情報とか、不確定情報とか、最新情報を、盛り込みすぎだね。
913名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 22:49:01
>>911 各講師まかせの講座とかは特にそうだな。

BTとか、合格ゾーンとかの基幹商品は、よく校正されてるよ。
ちゃんと、訂正情報もでるしね。


Wは、デュープロとか過去問集とか、Lのよりも多い気がするが、
こと答練に関しては、誤字、誤植が少ないね。

答練作成者の品質は逆にLよりも高いよ。
914名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 23:00:11
>>903
大学出ていない場合はどうなんでしょう。
高卒でも卒業高を書かされるのですか???
学歴低いから嫌だな。
915名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 23:07:21
>>912
誤植は多いとは思うけど、君は相当な神経質だと思う。
916名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 23:08:59
資格全般板は誤植に対して非常に厳しい傾向がある。
917名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 23:25:00
誤植の多寡より、訂正がでるかどうかが問題だな。
Wのデュープロとかは、講義で使ってる場合のみ、口頭で訂正するだけだから。
918名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 23:34:37
>>915-916
司法書士試験が択一の細かい問題が多いからじゃない?
会計士板や司法試験板では、誤植は付きものって考えだし、
資格板でも他の試験だと割と寛容だよ。

919名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 23:50:35
なんでいろんな予備校のテキスト知ってるの?
920名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 23:53:34
916〜918知的ぽっい?。はぁとまーく
921名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 23:54:50
>>919
1年で合格できなかったから。
俺は去年はW、今年はいまのところLの中上級を単科で受けてる。
なので、ブレークスルーとかLの答練とか伊藤は知らない
922名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 00:22:56
俺、伊藤塾初学者スピマス申し込んだばっかなのに、
彼女の友達がうかったからって、06年目標のBT全科目と
択一データなんとかのサブノートとか言うの全科目と
ポケット択一過去問枝集やら直前チェックのCDもらったよ。
せっかく、手を広げずやろうとしてたのに、どうしよう。
06合格ゾーンももらったけど、やりこんでたから
これは使うきしない。
でも、ゾーンに情報集約してあるから、使ったほうがいいよっと
アドバイスされた。
07ゾーンの民・不・憲刑買ったばっかなのに。
伊藤塾のセレクト過去問も買ってしまったし、
どうしよう。
オクとかやり方わかんないし。
受験仲間いないし。
友達もいないけど。


どれをどう使えばいいですか?

923名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 00:25:29
オレは、誤植はかわいいと思ってる。
「あ、間違えてる」って思いながら訂正する作業が意外と楽しい〜
924名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 00:55:50
>>909
んじゃ該当箇所挙げてみな
それ以上に指摘してやるから
925名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 01:06:36
>>924
そういうのはつまらん
926名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 01:33:27
>>925
俺は>>909に言っているわけだが
927名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 01:36:47
>>905
合格体験記は半分フィクション。
同じ合格者の体験記が主催予備校によって違う。
928名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 01:55:41
記述対策で、参考書や公開講義で方法論に賛同できた
伊藤塾のできる!を受講しようか考えてるんだけど
とける!できる!って講座を受講してなくても大丈夫ですかね?
一応、参考書は一通り目を通してます。

LECの択一データも受講してるので
講座を記述対策が重要とは言え、一つに止めたいと考えている。
929名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 02:09:34
この『黄金のワニ革財布』について、最初は半信半疑でした。
だって、ただの財布ですよ? そんな物で願いが叶う、なんて信じられるわけないじゃないですか。
だけど同窓会に行った時の事。
親友だったU子が某有名資産家と結婚したという話を聞いたのです。
どうやって玉の輿に乗ったのか聞きましたが、なかなか答えてくれないんです!
それでもしつこく聞いていたら、遂にその「秘密」を教えてくれました。
「えへへ、実はね、この『黄金のワニ革財布』のお陰なんだぁ」と、私だけにコッソリ種明かし。
「『黄金のワニ革財布』を身につけてからというもの、お金持ちの彼と結婚できたり、彼や私の両親の遺産が転がり込んできたりと、すごい効果なのよ」
その話を聞き、ビックリして声も出ませんでした。
私の知らない所で、こんなすごい財布があったなんて・・・。
早速U子から販売店の電話番号を教えてもらい、『黄金のワニ革財布』を購入しました!
結論を言うと・・・、「宣伝文句に偽りナシ」でした!
それまで12年間も不合格続きだった司法書士試験に見事一発合格を果たし、勢いで受験した宅建試験にも合格!
ダブルで難関資格をゲットできました!
これも全て『黄金のワニ革財布』のお陰です。
本当にありがとう、『黄金のワニ革財布』!
930名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 03:22:34
俺も欲しい
931名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 03:27:25
>>929
アホかw

俺にも電話番号教えてくれw
932名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 10:40:21
>>914
前にも書きましたが、司法書士試験は、学歴を問わない資格試験です。
なので、受験生にも高卒の方はたくさんいます。
「書かされる」「学歴低いから嫌」と言うのは、窓口受付で、
受付事務員の目が気になる、という意味でしょうか?
そうであれば、最初に通信講座を受講してみたらどうでしょう?
入校手続きなどは、郵送・書面受付でできるはずです(もちろん、
この場合でも学歴等は記入しなければなりませんが、受付事務員の目を
気にする必要はなくなります)。
いったん入校手続きを済ませてIDカードなどの発行を受ければ、
後は窓口受付で申込書にいちいち学歴を記入することなく名前や
ID番号の記入だけで講座を受講できるはずです(もちろん、PC端末画面では
学歴等の情報は確認できるようになっているところが多いでしょうが)。

司法試験不合格組が大量に流れ込んできていることから、今後この試験も相当難易度が
上がると思われます。「自分の学歴が低いから」などと言って周りの目を気にしていては
勝ち抜けないのでは?と思ってしまいます。
「絶対合格して、大卒を補助員として雇ってやる」ぐらいの意気込みで頑張ってください。
また、予備校の講座を受講する場合、「6ヶ月で合格した」などの宣伝文句に惑わされることなく
自分の実力にあった講座を受講することをオススメします。各予備校が行う無料講座を受けて、
どの講座が自分に合いそうか事前に十分調査しましょう。
細かい知識の解説が延々と続くので、講師選びも重要です。
「嫌な講師だなー」と思う講師に当たると、途中で辞めちゃう可能性も大です。
また、通信教育オンリーの予備校(実校舎がない予備校)は、受講後のフォロー(質問制度)
をしっかり確認しておかないと、分からないことだらけなのに誰にも質問できず、
数十万円がムダに、、、という可能性もあります。
933名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 10:45:34
黄金のワニ革財布ほすぃー
934名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 12:20:54
>>929
ご利益体験記は半分フィクション。
同じご利益体験者の体験記が主催予備校によって違う。
935名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 12:28:11
>>929
>それまで12年間も不合格続きだった司法書士試験に見事一発合格を果たし

一発合格じゃねーだろ
936名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 13:58:50
財布買ってから一発だお
937名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 14:21:27
12年間勉強した知識が、財布購入と同時にリセットされ、
その後改めて勉強して合格したというなら、
一発合格と認めてもよいけど。
そうじゃないなら「7ヶ月合格法」並の詐欺じゃないか。
938名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 15:29:04
>>935
宅建を一発合格したと言う意味ではないか?
939名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 15:41:55
俺が学歴詐称して出てもない大学名を書いたことは
一部の人間しか知らないことだ。
940名無しさん検定1級さん:2006/11/10(金) 16:07:51
なんにしても伊藤塾の所だけはやめた方がいいな
941名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 17:11:32
司法書士試験に一発合格!『黄金のワニ革財布』購入条件

・法学部卒の方に限ります
・各予備校の司法書士講義を受講している方に限ります
・ご購入の際には、譲渡担保を設定していただきます
・購入後一年以内に、【確実に】購入してくださる方を当社にご紹介していただきます
・一発合格できなかった場合は債務不履行とみなし、損害賠償を請求いたします
 なお、管轄裁判所は東京地方裁判所となります
942名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 17:27:39
>一発合格できなかった場合は債務不履行とみなし

一発合格するための商品でしょ。矛盾してない?
943名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 17:34:12
>>942
一発合格が条件の債務なんだろw
944名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 17:34:55
>>942
きっと一発合格したら、代金に利息を付けて返還してくれるんだよw
945名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 17:42:03
予備校は合格者の大学の卒業生名簿をすべてチェックしています。
後で問題が起こりますからね。
それとできれば、高卒の合格者がもっと出てくれることを期待しています。
パンフレットで高卒層の方にがんばれば受かると訴求できますし。
旧帝、早慶上智卒マーチ以上の合格者だとこの試験のメインの新規顧客の
獲得につながりませんし。
でも実際ほんといないんすよね。高卒で合格される方って。
大平さんの御著書で書かれていた50年代の書士試験の難易度を鵜呑みにされて
2001年ー2004年は司法書士受験バブルでした。
行書もモーニングの漫画で一気に受講生が増えましたが、
最近では、あまり過度なビジネストークもできません。
946名無し検定1級さん
これが黄金のワニ革財布の付属品だって

「これだけで完璧!一発合格民法」 (全950ページ)
「これだけで完璧!一発合格会社法」 (全620ページ)
「眺めて覚える不動産登記法・書式」 (全70ページ)
「眺めて覚える商業登記法・書式」 (全30ページ)
「接客のマナーと営業力」 (全120ページ)
「決定版!開業一等地はココだ」 (全40ページ)
「実録・司法書士24時」 (全280ページ)
「銀行の闇」 (全570ページ)
「憲法・刑法・供託法・司法書士法テキスト」 (全90ページ)
「民事執行・民事保全・民事訴訟法テキスト」 (全210ページ)
「プロが読み解く!択一の穴」 (全40ページ)
「実践式予想問題集」 (全200問)
「誤字脱字誤植訂正表」 (全44枚)
本試験開始時までカウントダウンするオリジナル電波時計 (1個)