通関士ってどう?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 10:18:29
俺は四方を20代のおっぱいに囲まれて幸せでした。
953名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 11:04:44
オレの隣のお姉さん(推定25歳)のミニスカの生脚が気になり、試験どころでなかった。
よくわからないが、帰りに反対隣の男に口説かれてた。その後のことは知らない。
954名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 11:26:01
次スレの候補

【合格基準は】通関士【十人十色】

【財無省】通関士【後出しするな】
955名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 12:05:20
>>937 信じていいですかね?いいえ、信じます。
956名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:01:04
私も、937さんを信じてます。
957名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:11:39
LECの講師はなんていってたの?
958名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:13:37
937さんか925さんのどっちかぽいね。
959名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:22:44
いや、>>716 であって欲しい・・・。
それで7割じゃなく、6割で。
ただでさえ、難易度高くなってるんだから、716で6割でも
合格率低いでしょ。
960名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:34:35
>>937
2 次に、上記1の方法により合格率が1ケタ台になるなど、
合格者が激減してしまう場合には、合格ラインを若干下げて修正します。

この情報減が気になるところ。
場合によっては、58%でも希望捨てるなってことか?
そうなるとうちの会社でも合格者続出になる。
まず有り得ないな。
だいたいこの試験の順位付けしたい難解。
3科目60%のA君  69点で合格
関税法29点のB君 他満点で94点で不合格
実務 輸入申告11点のC君 他満点で106点ながら不合格。

しかしあれだけ難易度の違う3科目とも同じ%で基準を決めることに矛盾を感じてしまう。
今回、間違いなく関税法の平均点が低い。
60%は偏差値63くらいかもしれない。
業法は、偏差値50くらい。実務は、55くらいか?←予想
関税法のみ1問、2問足らずに泣く人間俺も含め多し。

937の2情報の場合、やはり関税法のラインに特例があるかどうかポイント。
あと1年つまらん勉強するか次にTOEIC受けて国際派貿易ビジネスマンに向かうか大きな
瀬戸際だ。
961名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:35:34
6割り説は当たってそうだ・・・・・・
962名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:41:24
>>937
6割説は納得いきますが、通関実務の申告書以外にも60%必要ですかね?
税関のホームページでは輸出申告書と輸入申告書はそれぞれ合格基準点が必要との事でしたが、申告書意外にも60%以上を課すなら、その際に公告があったはず。
だって、申告書以外で60%必要って事は、通関実務は全てに足切りあるって事でしょう?
963名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:44:52
937
ソース出すか自分の予想だと訂正しないと風説の流布になるんじゃね?
判断基準だと言い切っちゃってるからな。
964名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:52:21
>>962 
確かに。唯一公告されてるのが、各輸出入申告書が合格基準に
達する必要があるって事だけだし、その他は科目ごとに合格基準満たしてれば
良いのでは?
選択・択一でいちいち足きりしてたら、難易度上げた意味ないでしょ。
965名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 14:29:33
まあ、12/1まで待て!金曜日発表だ。
いい酒飲もうぜ!
966名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 14:45:08
公告なしに合格基準を決めるのが通関士試験だよ
受験生の出来具合を見て決めるんだろ
お上のやることに口を出すなっていうことだな、業界もそうだけど
試験までもが時代の流れに逆行している感じだな
ゼロ回答には思わず引くね
967名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 14:50:18
業法、関税法で脚きり。
やべ〜、一気に受験者減っちゃったよ。
輸出、輸入でそれぞれ脚きり。
また少し減っちゃったよ。まぁこれくらいにしとくか。

今年は関税法難しくしてゴメンネ。
来年は関税法はもっと易しくして、申告書を難しくするからね〜。
968名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 14:54:38
>>964
「各科目ごとの合格基準」ってのは、
総得点のうち何割かってもアリだし、
選択で何割、択一で何割って切り分けるのもアリだし、
どういうふうにも解釈できるわけで…。
969名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 15:02:40
おいおい、おまえらとっとと諦めて来年に向け勉強だぞ!
とりあえず、関税法全部覚えるぞ。それから定率法だ。
3ヶ月サイクルで忘れては覚えの反復横跳びだ。
業法・実務は模試前にやればいい。
関税法は来年満点目指すぜ。
970名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 15:12:52
とにかく問題そのものが難しく(実務に近い形に)なるのはいいとしても
出題形式で難易度上げるのは勘弁してくれってこった。
971名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 16:39:28
みなさん、試験お疲れ様でした。私は準備不足なことから試験を受けることが怖くなってしまい試験を受けなかったのです。
今年は問題傾向が違っていたようですが問題集は何がよろしいのでしょうか?
片山さんのですか?教えてください。
972名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 16:51:53
今までのはあまり役に立たないような。
来年のが出揃わないと分からないよ。
973名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 16:53:35
基本を押さえるのは当然だけど、今回ひねった問題が多かったからね。
974名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 17:08:09
難易度上がったな。
宅建・英検1級並みになったか?
ただ、中小企業診断士・土地家屋調査士に比べれば楽勝の部類。
勝負は、2年目でしょう。
7月から初めて3ヶ月ではきつかった。

975名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 17:42:28
もう、学習期間3ヶ月てのもなしだな
976名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 18:10:24
我社の受験生は、とても易しかったと言ってたが。
基本をどこまで理解出来るかが鍵か?
977名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 19:02:25
>976
あれって全部基本なんですか・・
978名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 22:16:29
穴埋め問題は、今年の問題集で十分だよ
択一がちょっとやばいかな
979名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 22:40:42

基本が完璧なら6割いけそうじゃない?
3ヶ月で合格も毎日3時間勉強できれば可能かと。
サラリーマンでも朝1時間、昼休み30分、夜1時間半。
3ヶ月だけと割り切ってやれば逆に集中できて効率がいい。
俺は単語帳使って基本部分を徹底的に覚え込んだ。
実務は「仕事を覚える」って感覚でやってた。
7月からで各科目6割なんとかクリア。
ト−タル80/115
2児の父32歳です。
質問検査権?シラネーヨw


980名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 22:56:43
いや全科目6割以上でクリアできるなら基本だけで余裕だと思うんですけどね。ここのスレの人ほとんどの皆さん取れてるし。論議されてる出題形式別足きりとかがあるとしたらキツいって話しですよね。
981名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:04:15
>917
 ちょっと遅いけど・・・
 「業法」は、記述式20問・択一式10問で択一6問未満だと足切りって言うけど
 今回は、選択式24問・択一式6問だろ。これで択一で足切りされたらたまったもんじゃない
 6/10から4/6へと・・・どこまで難易度上げるんだ
982名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:05:39
まぁ実務の輸出・輸入・その他10問は綺麗に割り切れるから足きりありでいいだろう
983名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:14:45
科目ごとのボーダー
通関業法7割
関税法等6割
通関実務7割
はどうかなあ?
984名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:19:08
>983
自分に都合の良いボーダーにしたねw
でもそれに賛成☆

985名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:23:26
普通に考えて、業法、通関実務が70%以上なら、関税法も70%以上だよ。
何処の検定試験にもこの科目は70%以上だけど、この科目だけは60%なんていう試験は無いでしょう?
986名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:23:33
>>983
いい線いってる。
実務 6.5割にしてくれないか?
987名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:25:40
この際、全部65%以上でok♪ 
988名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:26:46
もうランダムで選んで合格っ
989名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:29:17
誰かLECの分析会行った?
990名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:30:02
...
991名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:32:50
そういう情報はココで手に入ると思い、行ってないです。
992名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:33:00
痛患死
993名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:35:04
>>1
漢字検定2級以上 準1級以下
994名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:36:46
>>993
その根拠は?
995名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:38:40
>>993
準1級のが楽
996名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:40:33
>>993
漢字検定準1級→1ヶ月で受かる。
通関士→6ヶ月で受かる。
カナ?
997名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:41:03
次スレマダー?
998名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:41:15
俺の受験経験・・漢字検定2級なら取れる 80%以上だけど。
下手すると通関士試験受験者は漢字書かないから2級も無理かも。

個人差は、あるけど妥当でしょ。
999名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:42:39
1000
1000プチノイロ:2006/10/08(日) 23:43:49
まあ財務省のさじ加減次第なんだが・・
昨年  短答式 配点 記述式 配点
業法  10問 100 空欄20  100
関税  20問 100 空欄50  100
実務  10問 100 作成2  100

昨年の配点なら足きりも納得だが、今回は配点も変更され、ややっこしい。
しかも、配点の小さい部分で難易度が上がっている。
普通(配点が大きい=重要)なんじゃ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。