通関士ってどう?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
通関士持ってる方、どの位の難易度ですか?
2名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 01:11:55
どのくらい使える資格ですか?
3名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 01:12:41
27歳から狙えますか?
4名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 01:19:08
人気のない資格みたいですね
5:名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 00:50:25
難易度スレに重複すっぞ!
スレ立てる暇あるならそっちを見ろ!

因みに、この資格ほど使えないものはない。。。
6名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 01:21:12
どの難易度スレにもイマイチ情報なし。
7名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 12:26:38
免状集めが趣味なんだけど合格したら免状ってもらえんの?
8名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 12:44:35
9名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 21:47:45
>8
とてもよく分かりました!
ありがとうございます。
10名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 22:04:23
通関士、難しいですよ、しかも今年から少し問題形式が変わるし。
11名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 22:27:01
>10
そうなんですか!?
私は通信で半年かけてトライしようと思っています。
http://www.biwa.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm
↑ではBランクなんで、努力で手が届くかと考えてるんですが・・・
12名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 22:11:19
>>11
試験は10/1だから、来年受験するんだ。
ちなみに俺は今年初めて受験をしようと思ってるんだけど、間に合うか間に合わないか
(勉強が)の所。
Bランクの試験では日商簿記2級持ってるだけ。

13名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 00:40:10
http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?from=&PT=&status=select&MT=%C4%CC%B4%D8%BB%CE

ここ見ると難易度に比べて使えない資格のようだね
14名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 07:25:41
いよいよ本試験のシミュレーションとなる全日本通関士公開模試が8/6(日)・9/10(日)に全国のLEC通関士講座実施校で開講します。
LEC新宿駅前本校・飯田橋本校・横浜本校・大阪駅前本校では、解説講義をなんと生クラスで実施いたします。生クラス実施校での受講をご希望の方は、お早めにお申込下さい。詳しいスケジュールは全日本通関士公開模試のご案内をご覧下さい。

【生クラス担当講師一覧】
第1回 8/6(日)

新宿駅前本校 櫨畑(はじはた)LEC大学講師
飯田橋本校  小貫LEC大学講師
横浜本校   星野LEC大学講師
大阪駅前本校 姜(きょう)LEC大学講師

第2回 9/10(日)

新宿駅前本校 櫨畑(はじはた)LEC大学講師
飯田橋本校  小貫LEC大学講師
横浜本校   星野LEC大学講師
大阪駅前本校 未定

<ご注意>
@生クラスが定員に達した場合、解説講義が生クラスのライブ中継もしくはビデオ講義となることがございます。予めご了承下さい。
A通学乗り入れ制度はご利用できません。すでにお申込の方で生クラスでの受講を希望される方は、実施日の1週間前までに受講地変更の手続きを、受講証記載の受講地で行って下さい。
B通信スクーリング制度はご利用頂けません。
C担当講師は変更になる場合がございます。予めご了承下さい。
15名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 16:12:44
受験料はどれくらいですかね?
16名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 16:20:54
LEC大学ってやばいんじゃないの
17名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 19:57:23
3K YENもせんよ
18名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 23:51:01
通関士の資格取りたいんですが、大学では何学部がいいですか?
(外国語・経営・経済)
19名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 12:27:11
この資格取って仕事したいと思ってる
30代半ばで未経験資格持ちで転職した人いたら
なんでも良いから話し聞かせてください
俺ニートじゃないよ
20名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 15:05:10
択一式問題では、今年度の試験から
「該当する選択肢のない問題」
も出題される可能性があります。
そのため、一問中の5つの選択肢の一つひとつについて、
正確な知識をもって正誤を答える力が
、従来に増して求められています。
これからの時期は問題に取り組むことが多くなりますが、
「第1問正解、第2問不正解、……」というような、
結果だけに一喜一憂するやり方では、
問題を解く意義が半減してしまいます。
選択肢の根拠となる条文を十分に理解できているか、
を確認しながら勉強を進めましょう。
特に、間違えたときはどうして間違えたのか、
その理由を明確にして、再度解くときに確実に正解できるよう、
工夫しながら学習する姿勢が大切です。
21名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 18:39:20
なるへそ
22名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 12:08:44
出題傾向変えるのは素人(特に学生)の足切りが狙いらしいよ...。
23名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 22:41:49
どなたか詳しい方お願いします。とあるHPにあった問題なのですが、
           −引用−
税関の執務時間外に輸入申告を行うため、税関の執務時間内に行う
臨時開庁の承認申請手続は、通関業法第2条(定義)に規定する通
関業務に該当する。
          −引用終わり−
正誤を問う問題で、HPでの解答は、×ということなのですが、
私には、×という理由がどうしても分かりません。
臨時開庁の承認申請手続の場合、その申請の目的自体が、2条の通関業務に
該当するか否かで、臨時開庁の申請手続き自体も、通関業務と成る場合と
関連業務となる場合があると理解しています。
従って、申請の目的が、輸入申告である場合は、通関業務になると思うのです。
臨時開庁については、参考書類にもこれ以上あまり詳しく書かれていない
ので、これ以上判断が出来ずにいます。
本来なら、HPの作者(先生)に質問すべきなんでしょうけど、HPにメルアドが
ないのでこちらに書かせて頂きました。
宜しくお願いします。
ちなみに、HPのアドレスです。
http://www.h5.dion.ne.jp/~takirope/new.html
24名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 21:19:24
「輸入申告する前」の臨時開庁申請だから通関手続きにはならないですよ、
輸入申告した後に許可するために臨時開庁申請とかは通関手続きになりますけど、
25名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 23:22:11
>24
レスありがとうございます。
どうやら、申請の目的というよりは、申請のタイミングによって、
通関手続きかそうでないかに分かれるようですね。
ありがとうございました。
26名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 00:49:04
通関士の勉強をしようと思っているんですが、本屋で販売している参考書で
大丈夫でしょうか?
やはり、通信教育とか受けた方が良いのでしょうか?
誰かお教え下さい。
27名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 03:43:05
願書締切目前なのに、ホントに閑散してますな。
28名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 20:59:26
ネットからの申請は税関HPに詳細があるって書いてあるけどよ、

それらしきものなんて見当たりませんよ?
いくらなんでもこの整備はひどすぎる。
29名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 09:12:36
去年、関税協会の直前セミナー出た方いますか?
いたら感想を聞かせてください。今年申し込もうか
検討中です。
30名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 13:53:05
去年1発合格したが、職探しに四苦八苦。
やっと決まった会社で通関士の理想と現実の違いに気付き。
即退職。
経験してわかったが、この業界の求人は閉鎖的ですよ。
資格よりも経験。
極端に言えば、資格なくても申告手続きもできるし。
記名押印なんて、無資格者が有資格者の印鑑を借りたりしてたし。
まぁ、私の選んだ会社がいい加減だったからだろうけど。
合格に向けて努力した日々は無駄ではないと思ってますので、方向転換し、全くの異業種を希望してます。
東京での求人は他県に比べて多いですが、そのぶん倍率も高いですよ。
そして、経験重視ですね。
例えば、派遣も手段としてありだと思いますが、私の経験上、まず登録しただけで、いい話はありませんでしたのでコピペしました。
31名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 17:36:08
ほんとに人少ないですね。
8月から始めたけど、間に合いそうにない・・
32名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 04:48:21
LECの問題集の改定表を取り寄せて、
一生懸命、赤ボールペンで訂正してたんだが、
気付いた。縮小コピーして貼り付ければ手間が省ける!

>31同じく8月からだけど改定箇所で混乱する事や
申告書で苦労する手間が省けた。プラスと考えなきゃ。

受かるかどうかは前からやってた人も運が大きいと思うよ。
33名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 22:05:03
八月からのスタートだと無理な気がする。以前に勉強してたならともかく、あれだけの範囲があるのに、目を通すだけでも一ヶ月はかかる。
とにかくこの資格は時間との戦いだと思うよ。八月からスタートの人たちはあきらめず今も続いているのでしょうか?
私も今年初受験ですがお互いがんばりましょう。
34名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 06:27:33
新しいタイプの模擬試験の問題を誰か公開してほしいんあぁ・・・
35名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 21:42:59
9月3日のクレ模試かマウン模試受けなさい
36名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 21:38:57
>>32
勉強順調ですか?
独学でやってるんですけど、関税定率法とか申告書が
全然手付かず。
37名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 23:47:24
貿易実務検定C級ってとるとなんか良いことある?
38名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 11:08:53
通関士ではありませんが、仕事で通関士と関わりがあります。
通関士は「スムーズにいってあたりまえ、トラブれば文句を言われ、
さらに特に尊敬もされない」結構かわいそうな立場です。

細かい材料の原料など調べ、税率を割り出し、税関に行っては
自分のせいでなくとも税関にぐちぐち言われ、そのおかげで営業からも
ぐちぐち言われ、貿易なのに海外に行けるわけでもなく、特別手当が
たくさんもらえるわけでなく かわいそう。
39名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 19:44:42
某百貨店のバイヤーをやってるものですが、
通関士資格はあったほうが有利ですかね・・・?
40名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 00:46:04
〉〉38         その通り。
ヤードやCFSは白を黒と言い通し、
そのしわよせは通関士に全て降り掛かる。
荷主に商品の詳細を聞くと
逆ぎれされ、検査を受ければ無知な荷主から
なんで前も検査受けたのにまた検査なんだと
馬鹿なクレームを受け
ドレージ会社の・・・
41名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 09:15:24
>>39
自分がよくわかってんじゃないの?他人に聞く意味がわからん。
42名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 05:14:58
誰かに何か言って貰いたいんだよね。
その気持ちは分かるんだけど
何か大人気なさを感じるんだよね。
まあ個人的にそういう奴好きだぜ。人間ぽくて
43名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 09:25:18
ご存知の通り今年から出題形式が変更になりましたが、
通関実務に関して教えて頂きたい事があります。 税関の受験案内を見ると、
輸出入申告で25点で、他に選択式等で10点の計35点満点になっています。
仮に合格ラインが60%以上である場合、極端に言えば輸出入申告で25点満点
とれば選択式等は0点でも合格となるのでしょうか?それとも、前回通り、それ
ぞれが60%以上必要となるのでしょうか?
申告については結構自信があるので、輸出・輸入ともに8割方は点数とれると思
うのですが、関税率表の所属が大の苦手で去年も3問全滅と自分にとっては恐怖
の分野になっています。今年の受験案内を自分の中で都合良く解釈すれば、
@輸出・輸入それぞれが合格基準点を満たして、
A合計35点満点のうち合格基準点以上、であれば合格と思えるのですが・・・。
どなたかご存知の方、ご教授願います。
44大学2年:2006/08/27(日) 16:52:08
簿記の勉強ひと段落したら貿易関係の資格とろうと思うのですが、
通関士とか貿易アドバイザーとかどれから取るのがいいですかね?
45名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 11:53:09
貿易アドは受験資格に
実務経験いるから
通関士にしなよ。
46名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 17:17:14
了解しますた(`・ω・´)ゞ
47名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 22:00:36
>>1雑貨とかウザイ。実績ないやつウザイ。ナックス調子悪い。プリンター調子悪い
48名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 23:59:05
>>32
LECの問題集は糞
4932:2006/08/29(火) 00:25:16
>>48
どの問題集がよかったんですか?
一応参考書として、関税協会の通関士試験の指針も買ったんですが…
5032:2006/08/29(火) 00:35:14
連投でスマソですがLECのテキストは八月中(三日以内)に終わりそうです。
わずか20日で終わったって事はテキストの情報量がやはり少ないのでしょうか?
5132:2006/08/29(火) 00:40:59
>34
新形式と言うだけなら他ならぬ税関で公開しています。
http://www.customs.go.jp/tsukanshi/40_shiken/keisiki.htm
知ってたらすいません。
52名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 01:30:04
俺は物流会社に勤務しているが
通関用語何も分からないから
これを機に勉強しようと思っている。
資格を目標に自分の世界を広げ
よしんば今の待遇のよくない会社を捨て
異業種に飛び込む機会さえ狙っている。
最終学歴は某国立大法学部だからなんとかなるだろう。
53名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 21:42:41
54名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 19:31:52
クレアールから新形式の模試集が出たね。

通関士 これで差がつく直前模試〈’06年度版〉
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4894313480/ref=pd_rvi_gw_3/250-2510623-6241849?ie=UTF8
55名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 03:06:19
>>49
片山のおっさんのが使いやすいと思う。

それより択一式やべー
0とかウザス(;´Д`)
56名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 03:20:00
0まじうざいな・・
択一式に関しては2倍は難易度が上がった気がするよw
57名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 15:04:44
テキスト→問題集→過去問までやってきた
あとは>>54の模試集でもやろうかな・・・
58名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 23:28:29
あと4週間で本試験な件について
1ヶ月で一通り終わらせた。模試やったら実務の正解率5割だったorz
他は7割あったが油断はできん
59名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 02:36:31
誰かクレアールの奴使ったら感想頼む。

>>58
分類の問題はは何のためにあるのか意味不明だが
これは過去問を解きまくって体で覚えるしか…

税額計算で怖いのは切捨て。慣れるしかない!過去問演習でいける!

課税価格は定率法の短答と絡めてやっていくのがいい希ガス。

と言う漏れも人のこと言えんが(;´Д`)
課税価格
60名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 08:53:45
分類が怖すぎますよね
税額計算は実際に申告書作りまくったらかなり慣れた
クレアールの奴注文したので新形式の問題に挑戦してみます
61名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 09:15:40
12月の発表の時に合格率1割切ってたら笑えないな。
マジありそう。
62名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 19:12:32
去年の合格率高かったからその反動が怖いな…
ところで今年の足切りって、どーなってんの?
63名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 20:24:12
http://www.customs.go.jp/tsukanshi/40_shiken/40annai.pdf
>受験案内
>3 試験の方法等
>(3)試験合格のためには、各試験科目とも合格基準を満たす必要があります。
>ただし、通関書類の作成要領その他通関手続の実務のうち通関書類の作成については、
>輸入申告書及び輸入申告書ごとにそれぞれが合格基準を満たす必要があります。

合格基準は去年は6割だったけど、新形式の今年も6割より下げることは無さそうだ…
64名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 23:02:25
記述が記号選択になって楽になったんだが
記号に0を増やし難易度調整を図ったつもりなんだろう。

でも、個人的にはかえって難易度が上がった気がする……

お前ら、肝心なのは合格率じゃない!
全力で頑張って、例え今年の試験がどんなに難しくてもみんなで受かろうじゃないか!
65名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 23:16:17
例えば、マークシートに記入する欄が8桁あったとして
課税価格の答えが1,234,567だったとする。
マークシートの答えとしては
「***4567」でいいのか、あるいは「0***4567」まで
マークしなければならないのか
どっちなの?
66名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 23:17:56
あれ?
***と入力したのに*になっている(;´`)
67名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 01:25:50
8桁のマークシートがあるのに答えが7桁しかないという場合、頭に0を付ける
68名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 02:48:30
頭に0をつけないと、数字があってたとしても
不正解扱いってこと?
69名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 02:51:07
不正解扱いになると思われます、この事は本試験会場で説明があるらしいよ。
70名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 03:04:40
>>63
去年まで記述だったやつは、複数選んでマークする選択式と同じ
カテゴリーになるのかな?

それとも別?
71名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 22:37:11
クレアールの直前模試をやっているのだがP37の問3
買い手から売り手に無償で提供された
本邦の法律により義務付けられているラベルは
課税価格に算入しなくていいことになっているのに
ここでは加算することになっている。
なんで?
72名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 03:01:00
誤植じゃないか?

それより択一式はどう??
73名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 22:31:14
クレアールの直前模試誤植多くないか・・
第1回模試問題の輸入申告書作成の2問目は4問中3問も答えが間違ってるしな。
74名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 04:08:49
試験3週間前age
75名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 23:26:20
今から勉強始めます
76名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 00:33:32
>>73
何にせよ、試験範囲の発表が7月と遅かったから、十分に校正したりする時間
が無かったんでしょうよ。他も多かれ少なかれ影響受けてる。
今年の出題関係者は罪深い。
人気下降気味で関係者もテンション上がらんてのもあるかもしれんけど。

77名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 01:11:30
クレアールの問題集は、最低だよ、誤植ばっかり
78名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 19:08:11
>>76
出版社側の事情は分からなくも無いが
それに振り回される受験生はたまらんだろ。
79名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 19:17:49
来年度に向け、通信講座は、どこのがいいんですか?
マウンハーフジャパン?
クレアール?
LEC?
80名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 22:02:12
>>78
まあね。でも条件はみんな一緒だろ。
>>63
今まではどうだったか知らんけど、今年の場合、申告書の配点は、9/35と推定
されている。つまり、輸出が1問で3点、輸入が2問で6点だ。
これで6割なんぞどうやって計算するのだ。教えてくれ。
仮に、部分点がありうるのなら、基準点を算出できなくはないけど、でも配点から
して、申告書に関しては基準点がないと考える方が可能性があると思うが。
81名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 23:59:22
>>72
だよな。
一応HPに訂正乗ってるけど、あんなんじゃ足らないはず。

今日はLEC受けてきたが、実務はいい問題だったと思う。
82名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 16:48:41
クレはよしたほうがいい。
間違えが多い。
83名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 17:34:09
レックはわざと難しくしている感じで、混乱するからやめたほうがいい
84名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 18:08:41
たんなる誤字とかならまだしも
答えそのものが間違ってるとかはどうかしてるよな
一気に萎えた
85名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 20:57:16
クレアール頼むんじゃなかったorzorzorz

ところで、協会模試の結果どうだった?
8%しか合格基準満たしてないとの好評にワロタ

毎年こんなものかね?
86名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 22:56:20
今年の合格基準ってどうなってるのだろう、
通関業法の択一式は6問しかないから、
4問以上正解で合格基準だったりするのかな・・
87名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 23:11:40
関税協会厳しいな。

合計で88点、73位だったにも関わらずD判定だったよ orz
88名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 23:16:47
>>81
昨日のLECの通関業法と関税法等は、明らかに改正点を意識してたよな〜。
実務はオレもいい問題だったと思うけど、
輸入申告書の第2問(衣類の分類)にはやられたorz
あそこまで大量に分類表出されると普通は誰でも混乱する。
89名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 00:31:30
おれも関税協会の結果来たけど、66点で611位 E判定
通関業法と関税法は6割以上取れてたけど、
通関実務がぼこぼこでした
90名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 00:31:32
通信だけで合格できるでしょうか?
91名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 02:56:54
LECの出る順合格テキスト使って独学でやってますw
合格できるかどうはわかりません・・
92名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 09:03:07
独学ってやっぱり自分の意思が強くないと出来ないことないですか?
あとユーキャンとかダメですか?
93名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 13:17:46
おれも関税協会の模試を受けたけど、申告書の分類で時間をくいすぎた。
あれは難しかったんじゃないかな。
平均点すごい悪かったよね
94名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 13:38:47
クレ○ールの直前模試を買いました。

申告書の問題が新形式(NACCS)になってたけど、
解答がマニュアルの申告書になってた。
あと、既述だが解答が間違え過ぎ

95名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 22:45:38
俺もLECの出る順テキストで独学です。
あと片山なんとかって人の分野別問題集、LECの過去門集で問題対策してます。
仕事帰りにスターバックスでシコシコ勉強しとるです。

あと、クレアールの問題集はマジで運子。
96名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 23:16:31
通関士って転職に使う人が多いの?
97名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 23:49:56
あまりいないんじゃないか
98名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 00:19:33
協会の模試返ってきた。
76点でE判定だったorz

俺のは順位とか書いてなかったけど、在宅受験だからかな?
99名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 02:33:11
クレアール氏ね
こんな間違いだらけの糞問題集
問題解いた跡に確認する気すら失せる
100名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 07:55:52
暮Rマジで詩ねよ。
この時期にあんなクソ問題集出版して受験生を混乱させるような真似しやがって。
こんなん自主回収もんだろ。
101名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 08:51:55
クレR氏ね
102名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 09:38:19
クレアールの補正って更新されてるのか?
103名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 23:23:46
関税協会の模試を購入したけど(5000円)いつ届くの?
猫?
104名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 07:48:42
クレアールに抗議の電話した?この問題集、やばいよ
自主回収しろよ
105名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 08:50:09
あまりに誤答が多すぎて電話じゃ無理。
金返してくれR
106名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 13:40:45
協会の模擬を受けた皆さんのE判定というのは、
全教科6割以上取ってですか??
もしそうだとしたらどうしよう。。。
107名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 13:57:57
漏れはク○の演習問題の通信講座を受けたが・・・誤植が多い。

補正情報の有無を問い合わせをしたが、ないと一蹴。
どこが間違ってるか指摘しろとのこと。
多すぎて指摘なんてできねーよ。氏ね
108名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 15:50:59
一番イライラしてる時期にあの問題集はないだろ
109名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 19:06:15
暮は問題と解答の確認作業はやってるのか?
馬鹿が確認作業をやってるのかよ
110名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 20:10:30
まあ問題形式に慣れたからいいよ
それ以外に全く収穫無かったけどな
糞Rはやくつぶれろ
111名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 22:12:54
つうか市販の通関士の参考書自体が少なすぎる。
宅建はいろいろあって、選択できたのに。
112名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 03:42:43
そこを狙って糞Rは詐欺をしてきたわけですよ
113名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 10:17:29
これが呉Rの言う非常識合格法ですか。
こうやって他の受験生を蹴落とすのが非常識合格法ですか。
プゲラチョー
114名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 10:58:20
答えは一つじゃない
答えは自分で見つけろということだ
まさに非常識合格法ですな
115名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 12:15:18
age
116名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 12:16:19
>>106
俺は、通関業法、関税法7割、通関実務5割でE
117名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 15:52:30
私は去年受験して、そのとき、暮れeの模試問題集つかったけど、
去年のも間違いだらけだったんだよ。
毎年毎年、間違え続けて改善されないのは、アフォというか
企業として完全におかしいよね。
118106:2006/09/15(金) 17:34:33
>116さん、貴重なご返答ありがとうございます。
やはり、1教科でも6割以下だと合格は、難しいんですね。
でも116さんは、もう少しだからすごいです。
119名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 19:37:06
どこの教材がいいの?
マウンハーフ?LEC?
120名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:38:41
糞e以外
121名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 00:49:04
大学図書館にあった05年クレアールの模擬を解いた。

延滞税の計算なのに、税率が書いてない…

課税価格の計算でも、費用が一単位あたりのものか全単位
のものなのか明記せずetc…

過去問や他では味わえないクオリティを味わえたよw
122名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 05:51:54
受験申し込んでLECの短期講座軽く一通りやりました。
今日から試験日までフルで勉強します。合格しますよ。
123名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 09:08:15
>>121
今年もしっかり書いてなかったよ
だから仕方なく7,3%で計算したらなぜか4,1%に・・・
124名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 13:32:40
クレ問題集は確かにやば過ぎ
125名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 14:55:40
クレは答え合わせをするときにその答えがあってるかの確認が必要です
おそらくその確認の作業が合格に結びつくという非常識合格法でしょう
126名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 18:00:55
今日学校行ったら模試の結果が
得点102点 偏差値74.2 順位1655人中5位 の人が判定"B"だった
合格間違いなしのA判定の人は4人以下…

127名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 21:15:52
通関士の勉強したいんですけど

教材あまり売ってないですよね・・どれがお勧めでしょうか?

通関士の指針って言われたけど、ちなみ自学で頑張ってみようと思ってます。
128名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:16:48
>>126
凄い模試だなw
129名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:14:48
>>126
通関士模試の場合、判定は総合得点ではなくて、
各科目ごとの得点率で判定が決まる。
つまり上の例でいくと、
きっとどれかの科目で得点率が低かったのだろう。
130名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:56:08
>>123
平成18年の税率は4.1%だお
131名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:57:16
>>130
しらんがな(´・ω・`)
132名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 00:03:57
参考書は片山のおっさんのが本屋にあるからそれでいいんじゃないか
問題集は関税教会のが無難だろ
ただ実務の申告書は教会のじゃだめだから
他の問題集や模擬試験でも受けて慣れたほうがいいかも
133名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 00:15:38
試験まであともうすこしだな
134名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 04:47:29
今年の計算問題で消費税と地方消費税まで計算するやつでるんですかね?あれ難しくて…不安です。
135名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 05:18:56
慣れたらボーナス問題ですよ
136名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 05:33:59
んじゃ慣れるまで頑張ってみます!やっぱり評価の計算を完璧にしないとダメですよね…
137名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 13:26:28
課税価格の計算がうまくいかん…orz
138名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 13:57:52
>>99,100 そんなひどいの?じゃあ、買うのやめた。でも、
もう模試終わってるし...。
139名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 18:56:56
久しぶりにこのスレ覗いてみたら結構賑わってて嬉しい
俺もクレの直前模試にはやられまくってる。本当にアレはひどすぎ
買うかどうか迷ってる人、絶対買うな。あれやるとマヌーサにかかった気分になる。
一応3回分やったけど、ろくに見直ししてない。

模試の結果は通関業法8割、関税法7割、実務3割orzで400番台後半。
分類をなめてたのが敗因だった。
今は分類と計算を中心に勉強してる。あと2週間頑張ろうぜ
140名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 00:22:23
age
141名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 02:29:25
今から勉強始めて2週間で合格狙います。
一日18時間勉強します
142名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 11:08:53
糞eの問題集は、他に模試を受けたことがない人が、
本番の時の時間配分を身に付けておくためだけに
使うと割り切ればいいと思う。
答え合わせは、殆ど意味無し。

143名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 12:12:21
>>125
爆笑
144名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 12:47:12
来年も、糞eはこんな問題集を出版するのだろうか
145名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 17:09:13
>141
釣りだと思うけど体育会系じゃないと、
連日連夜勉強するとメンヘラーになってかえって損だよ。
公務員試験で体験した漏れが言うから間違いない。
146名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 17:17:21
通関士とったらリーマンしながらバイトできまつか?やっぱ通関業者以外じゃ意味ないすか
147名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:34:51
>146 不可能です!!!!
通関士の資格は、合格してももらえない。通関業者の通関部に所属して初めて、
税関に登録してもらえる。しかも場合によっては、登録に6月〜1年かかる会社も
ある。
148名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:35:13
かなり勉強がはかどってきたな。
間に合いそうだ。
149名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 01:55:19
神様、課税価格の計算が
本試験では2個しか出ませんように…
150名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 10:26:30
>>147
なるほど、勉強になりました。あっさり諦めます
151名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 10:11:16
試験場に参考書を持っていったらいけないのか?
152名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:11:18
>>151
持ってっても構わんよ。
試験直前まで、みんな参考書見てる。
153名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 16:42:38
会場は神大か

154名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 23:35:30
参考書を見ながらはだめなのかな?
155名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 01:00:28
>>154
さすがにだめでしょ。
156名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 08:02:44
LECの模試の出来がいまいちだった orz
157名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 10:04:36
LECの模試は難しかった?
158名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 10:38:20
LECと協会の模試を両方受けた人いる?
159名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 14:49:28
age
160名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 18:13:14
魔運ハーフの模試受けた人います?
161名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 21:12:44
通関士本試験分析会(参加無料・予約不要)
生講義実施校
10/7(土)11:00〜12:30

高田馬場駅前本校
※本試験分析会スケジュールにつきましては、やむを得ず変更となる場合がございます。
※お越しいただけない方のためにカセット又はDVDの販売を承っております。
カセット(QH06104)・DVD(QH06105) 1,000円/送料・税込
ご希望の方は0120-35-5005(携帯・PHSからは03-5913-6001)までお申し込みください。
10月16日(月)以降随時発送いたします。
在庫切れの場合は、発送が遅れる場合がございます。ご了承ください。
162名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 16:25:18
>>158
両方受けたよ。
163もう少し。:2006/09/23(土) 18:05:08
あと、一週間ですね。教えてください。
NACCSの輸入申告書の課税標準価格を算出する問題で、
レートから請求書の金額を算出した時に、小数点以下が
発生した場合、それは切捨てるんですか?
164名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 18:30:57
切捨て
165もう少し。:2006/09/23(土) 19:26:42
ありがとうございました!
10/1まであと8日
166名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 04:39:39
緊急関税の語群選択でたらバンザーイ
167名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 12:20:54
試験の日って、お昼ご飯はどこかで食べれるか
外出できるの?
お弁とかパン持ち込まないとだめ?
168名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 14:26:33
>>167
外出可能。
私が受けに行った御茶ノ水では、
外出せずに、持ち込んだものを食べながら、
最後の勉強してる人もたくさんいた。
169名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 17:45:45
選択式の語群選択問題は、
5問全て正解の時だけ得点となるのでしょうか?
それとも、1問ごとに得点になるのでしょうか?
ご存知の方いませんか?
170名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 23:23:50
5個ア〜オ全部合って得点。
何気にシビア。
171名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 04:55:24
当日は終わった後に答えもらえるんですか?
172名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 04:59:45
大学受験の時は予備校の人が解答配ってた記憶があるな、
合格発表12月だし、早く結果知りたいよね。
173名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 05:57:18
7月から問題集毎日やってきてつかれた。ちゅうか飽きた。
もう受からなくてもいいから、早く終わってほしい。
174名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 06:05:22
語群のやつは5個あってなくても一点ずつくれるらしいですよ!関税協会の模試終わった後に協会に問いあわせてみたらそんな事言ってました。ただ協会の人があくまでこちらの予想ですって言ってたのがひっかかる…一体どっちなんすかね?
175名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 07:06:53
LEC専任講師が贈る合格メッセージ
翌日、万全の体制で本試験に臨むためにLEC専任講師から最後の合格応援メッセージです!

試験前日、「択一編」「語群選択・申告書編」にわけ、最終チェックを行います。LEC通関士講座史上初!全国に同時配信される形態で、実施します。
普段ビデオでしか見かけない講師が、全国の皆さんに同時配信で講義をお届けします。やり残しがないように、万全の体制で本試験に望んでもらうために、
LECは最後まで皆さんを応援します。

*高田馬場駅前本校では、15:30の講義終了後に30分程度の質問時間を設ける予定です。

タイムスケジュール


時間 科目
10:30〜12:30(2時間) 択一編
12:30〜13:30 休憩
13:30〜15:30(2時間) 語群選択・申告書編

実施校
高田馬場駅前本校※・横浜本校・大宮駅前本校・大阪駅前本校・なんば本校・天王寺本校・神戸本校・札幌本校・静岡本校・名古屋駅前本校・岡山本校・広島本校・福岡本校・北九州本校・熊本本校・那覇本校

※高田馬場駅前本校は生クラスにて実施いたします。

受講料
受講形態 一般価格 大学の生協・書籍部価格 代理店書店価格 講座コード
税込 税込 税抜 税込
通学 一括 5,000円 4,750円 4,524円 4,900円 QA06441
短答式編
(択一) 3,000円 2,850円 2,715円 2,940円
記述式編
(語群・申告) 3,000円 2,850円 2,715円 2,940円

 さぁ、みんなで参加しよう!
176名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 09:44:47
177名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 12:33:27
今からやる、一日三時間だけ。
178名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 14:48:18
今気づいたがクレアールだった・・・
179名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 21:47:35
語群はマニアックなやつがでてきそうだな
180名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 23:01:09
LECの2回目の模試、解答違いがあるって事でわざわざ詫び状送ってきたね。
間違いだらけのゴミを売ってる暮有るとは大違いだな。

とりあえず暮は早く潰れてしまえ。
181名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:33:57
バカ呉、9月21日付でHP上で訂正を出してるね。
今更という気もするし、あんなに訂正があったら最早参考書としての機能を果たしてないだろ。

2,3年前に受かった人に聞いたのだが、その時もバカ呉の問題集は間違いがひどかったそうな。
今年落ちたとしても、来年はバカ呉の参考書は絶対に使わん。
182名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 01:37:18
そこの講座を受けて間違ったことを教わって不合格って言うことを聞いたことがある
ここの参考書には、改正点がのってないことが最近になって知った
レ区はやばい
183名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 01:46:00
>>181
それ、どこにあるの?
184名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 07:23:52
本番では、誰でも多少なりとも緊張してしまうものです。
毎年、実力があるにも関わらず自分の力を発揮できずに不合格となってしまう方も少なからずいらっしゃいます。
以下、本番で自分の実力が発揮できるように、
試験当日に心がけたい点を挙げておきます。

消しゴムは2個持っていく
時計もできれば2個持っていく
鉛筆・シャーペンは、2本以上持っていく(シャーペンの芯を補充しておく)
電卓が四捨五入などの設定になっていないか確認する
クーラーが効きすぎていることがあるので、羽織れる上着を持っていく
試験会場には30分以上前に着くようにする(試験会場に行ったことがない人は下見をした方がよいかも。)
名前、受験番号等は、最初に記入する
問題冊子の表紙を熟読する(マークの仕方に要注意。たとえば、計算問題で、計算した結果の解答が6桁になったにもかかわらず、解答欄が7桁ある場合、最初に「0」をマークする必要があるかなど。)
トイレには行きたくなくても、開始前にとりあえず行っておく
机がガタガタしないか、自分の席の周囲に変な人がいないか、確認しておく
(ときどき、問題を解くときに机を揺らしたり、奇声を発したりする人がいる…。)
 ⇒ あまりにも気になるようであれば、迷わず試験監督に相談すること。また、普段からいつでも、どんな場面でも集中できるように、たとえば落ち着かない出入り口付近で講義を受けたり、毎回違う席に座ってみたりするのもよいでしょう。
問題文を熟読する(「正しいもの」を選択するのか、「誤っているもの」を選択するのかなどチェックするクセを普段からつけましょう。)
185名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 11:36:35
186名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 13:38:27
解答速報は試験が終わったその日に見れる?
187名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 18:08:50
俺自信無さ過ぎ……。
188名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 18:54:56
俺も無いよw
問題簡単だったらいいね
189183:2006/09/26(火) 19:00:59
>>185
ありがと
190名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:26:50
クレのP42の第1問の語群
B欠格自由w
191名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:29:25
クレアールの直前模試P127選択式第1問アがJの失格事由?
正しくはBの欠格自由(事由)じゃないの?
192191:2006/09/26(火) 21:30:24
うわっ!
被った(w
193名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:56:04
これは客観的に明らかな誤りだから、意見を述べる機会は許されないなw
194名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:45:09
ここまで来るとネタでやってるとしか思えん。
正気じゃねぇなw
195名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:48:45
糞Rミス15箇所かよwwww
もう見直す気すらおきない
解く問題がなくなったからテキスト最初から見直してる
196名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:11:59
呉eはバカ職員だから、正誤表出しても、
まだ訂正箇所が、後から発見される
のが、呉eクオリティなので、注意。
197名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 06:54:46
呉Rの直前模試やると間違えるところが多いが気にしなくて良い?
198名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 08:15:12
>>197
貴方はクレアールの非常識合格法を馬鹿にしているのですか。
199名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 11:44:47
暮eスレたてたほうがいいんじゃないか
200名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:26:20
神戸会場で受ける香具師いますか?
神戸会場で受けるのですが、いろんな事考えて前日入りしたいです。
ビジネスホテルが取れないので大阪で取りたいのですが、梅田と新大阪どっちが便利かな?
201名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 00:40:46
必読!! 試験直前と試験当日の「べからず」集

◇ 新しい参考書・問題集に手を出すべからず
(これまで使ってきたもので総復習しよう)
◇ 夜ふかしや徹夜など、無理な勉強はするべからず
(試験当日ベストが尽くせるよう、生活のリズムを整え、体調を崩さないように注意しよう)
◇ 試験当日の準備を怠(おこた)るべからず
(試験会場の下見や当日持っていくものの準備など、当日あわてないよう十分に確認しておこう)
◇ 試験前日に頑張りすぎるべからず
(なるべく早めに就寝し、翌日の行動をすべて余裕をもって進められるようにしよう)
◇ 試験当日はすべてにあわてるべからず
(試験会場には開始30分前には到着し、トイレ等をよく確認し、アガったりしないよう、深呼吸をゆっくり繰り返すなどして落ち着こう)
◇ 試験が始まったら、時間配分を間違えるべからず
(1つの試験問題に時間をかけすぎないよう、難しい問題は後回しにして、分かる問題からどんどん解答していき、全部終わったところで後回しにしておいた問題に取り組むようにしよう)
◇ マークミスや計算ミスなど「ケアレスミス」を犯すべからず
(試験本番では誰でもケアレスミスを犯しがちと心得て、マークミスや計算ミスがないかどうか、必ず見直すようにしよう)
◇ 終わった科目のことに気をとられるべからず
(試験の合い間の休憩時間は、持参の資料など次の科目の準備に当てよう。くれぐれも終わった科目のことに気をとられてはならない)
◇ 最後まで諦(あきら)めるべからず
(与えられた制限時間ぎりぎり一杯まで粘(ねば)り、正解をひねり出すほどの迫力と執念で問題に取り組もう)
202名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 00:46:35
会場行くまでに迷子になる自信ある
1回それで英検受けられなかったし
203私は来年受ける:2006/09/28(木) 01:31:48
>>200 神戸のホテル 探せば取れるのでは。
Yahoo電話帳でしらべたら 阪神御影 南の ホテルOZとかいうところ
調べた? でも ラブホテルかな?
ホテルに電話して 聞いてみたら?
通関士の試験くらいで、ホテルが取れないことはないはず。
阪神御影、JR六甲道、阪急六甲 の近くが便利。バス1本で行ける。
それか 三宮だったら どこかホテル取れるはず。
三宮の 東横インとか。
204名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 02:49:55
ホテル泊まってまで通関士の試験受ける人いるの?
205名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 05:58:05
受験経験者の先輩がた
当日のだいたいの時間割と
どのへんでトイレいったらいいかとか
おしえてください

あと、申告書の回答するとき、どこかに鉛筆で
ためし算とかしてだいじょうぶ?
問題用紙の端とか。
206名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 09:06:24
>>205
ぜんぜんOK
207名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 10:52:26
課税価格の計算問題
○○権のロイヤルティで輸入取引の条件になってたら加算
では商標権の場合は?
問題集によって解答が違う
(T_T)

208名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 10:57:00
試験まであと3日
残された時間は少ないが
みんな頑張ろうぜ
209名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 11:01:49
>>207
商標権の場合も
輸入取引条件として買い手により直接又は間接に支払われるものは加算
210名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 11:16:42
ありがとうございます
m(__)m
211名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 12:46:38
あっ、第40回でしたっけ。もうすぐなんですね。がんばってください。
212名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 17:14:36
この試験受ける人は学生さんが一番多いんですかね?
レックの模試では大学生が8割くらいでした。
場所は名古屋です。

自分は24才の大卒ニートです。
通関士の合格はそんなに甘くないですね。
213名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 17:44:57
年齢層は幅広いですよね。
大学生からいい歳したおじさんまで。
あと、夫婦で講義を受けてる人達も。
214名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 18:12:08
誰か……。
ナックスの部分の重要なポイントまとめてくれんかね……。手元には税関HPで出てる問題とクレの模試2回分しか無くて不安。。
どんな小さなポイントでもイイからあげてくれると助かる……。 ナックスのとこ以外はある程度やりこんだけど、ナックスでしくじって破滅したら勉強に捧げた俺の夏が無駄になってしまう……
215名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:38:52
これまでの申告書作成と違って一仕入書の貨物数が多くなるんだろうなぁ…
216名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:59:35
今年は外為法の輸出許可の必要な貨物の問題出そうな希ガス。ヤマハとミツトヨの外為法違反があったからな。
217名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:05:40
ナックソで出来ない手続きとナックソは何の法令の特例なのかを押さえれば桶。
218名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:05:44
あと相殺関税も
今年、初めてこの関税が課された
219名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:07:55
今申告書の問題やってゾっとした。
ドルを円に換算する際の週間平均値の週を間違えた。
これが本番だったら………。
皆さんもこうゆうケアレスミスで努力を水の泡にしないように気をつけましょうw
220名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:14:46
定義も押さえなきゃかな。ナックソ
221名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:39:52
ナックソの定義がまとめられてあるページとかあるかな?
222名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:53:24
>>215
そうね。だから知識的な部分よりスピードが要求されるのじゃないかな。
あとは、少額合算あたりかなと。10桁目ってやつね。


223名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 01:39:22
つーか不安なのがナックスだけなら普通に受かるよ。
因みにナックスの定義は電子情報処理組織の定義だから。
テキストに買い手←(何故か一発変換)あるだろ?
まぁ、目指す所は…の同志だもんな。がんばろうや。
224214:2006/09/29(金) 03:32:13
皆さん色々ありがと
う!
せっかく指摘してもらって申し訳ないのだけど、俺の言ったナックスっていうのは、関税法等に出てくるナックスじゃなくて申告書作成(?)のナックスって意味ね。語弊があったみたい。

ドルの換算のとこを気をつけて、仕入れ書にらんで慎重に分類して、輸出はFOB輸入はCIFだってこと忘れずに、10桁目の少額単独のE、合算のXを気をつける。同じ統計品目でも特恵税率とかで税率が違うのは欄を分ける。 あと他に何かポイントあるか?
何かクレクレ君みたいで悪いから関税法等とか通関業法でわからないとこがあるヤツらは質問受付けるぜ!
って言っても俺もソコソコやってる程度の大学生だから微妙かもしれんが……。


225名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 03:42:02
レックのテキストだったら何気にナックス式申告書
の問題を後から送ってくれたりした。
まあ、実際どんな問題が出るか分からないけど。
226名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 08:48:01

        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ. あと二日│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
227名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 09:11:47
ナックス死が今年の試験のトレンドだな

申告書式の練習を従来のままやってるお茶目さんとかいるだろうし
228名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 10:21:23
さぁあと二日。
頑張って1000目指そうぜ!
229名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 12:34:06
今年のトレンドは「0の恐怖」だろ。
選択式が正解を選び出す方式になったから
「神経戦」とか。
230名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 13:14:42
0がないと不安になる・・・
231名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 15:40:49
いっそのこと0はマークしないでおくか・・・
232名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 16:02:28
今回が初の受験
LECの模試を二回受けたけど、結構突っ込んだ内容が多いと
思ったのは自分だけ?
通達の範囲で出されてる箇所が多すぎて判定は微妙な『C』
本試験もあんなに難しいのかなぁ…(;_;)
233名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 18:35:42
あの子は A!
あいつは B!!

俺は C〜!!!(若井おさむ)
234名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 18:41:11
クレアールも通達の範囲から出てる問題が多くて、
自分には難しかったです・・
8月から勉強初めたので、
不安箇所が少なからずありますが、
本試験がんばります
235名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 19:27:22
SM用ムチは第66類ではなく第95類の玩具遊戯品に属するが
ろうそくについては第95類ではなく第34類に分類される



覚えてね^^
236名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 19:37:20
ヒューマンアカデミーの模試受けた方、
昨日成績表来たと思いますがどうでしたか?
237名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 19:45:21
通関士本試験 間違いだらけの解答解説会実施のご案内

●参加無料 ●予約不要
[日時] 10/19(木) 19:00-20:30
[会場] クレアール通関士アカデミー(東京・水道橋本部校舎)
[内容]
通関士試験3科目の択一式・選択式・計算式問題の間違いだらけの予想解答と解説を行い、
最後にいい加減な合格レベルの予想をします。

※予約は不要です。
※クレアールアカデミー各校では10/26(木)より個別DVDにて視聴することができます。(各校に要予約)
238名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 19:55:22
>235
>237
ワロス。

クレアールの書籍は何類に分類されるの?
非常識合格法は他国に渡ると本邦にとって脅威なるので外為法が適用されて輸出禁止になるの?
239名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 20:05:51
>>238
輸出貿易管理令別表1の16項の中欄に掲げる貨物に該当シマス
240名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 20:20:22
輸出してはならない貨物

@麻薬、向精神薬、大麻、阿片、芥子殻、覚醒剤
A児童ぽるの
B育成者権を侵害する物品
Cクレアール出版書籍

※ただし税関長はCの貨物に該当すると思料する場合、認定手続をとる必要なく、
直ちに滅却処分することが出来る。
241名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 20:52:03
お前らワロス

バイブは85類、ダッチワイフは95類か
242名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:00:10
>>237
これに参加することがまさに「非常識」
243名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:18:14
東京会場の人は京葉線使わない方がいいかも
244名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:21:27
>>240に関税協会の含めてくれ
245名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:26:08
どうしょう・・・
クレアールのテキストで勉強してしまったために、
仮に合格しても欠格事由に該当し、通関士の確認を
受けることが出来ない・・・・。何のための6ヶ月
間だったのか。。。
246名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:38:04
れっくの模試も関税教会の模試も所属の決定が3問ずつ出ているが、これって結構重要な気がする・・・。
247名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:45:03
所属の決定は毎年合否を分けるって言われてる
248名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:46:16
コンドームは第30類?それとも第40類?
どちらですか?どなたかご教授願います。
249名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:47:28
あさって試験なのにこの流れは何w
250名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 22:28:54
コンドーム Sheath contraceptives 4014.10 000 5 (基本) 無税 FREE ですよん
251名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 22:49:01
所属の決定は勘でいく
課税価格の計算は俺だけのもの
252名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:20:52
洋モノのAVは輸入禁制品に該当しているの?
253名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:22:51
無修正ならアウトっぽい
254名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:37:18
アウトです
海外出張の時に先輩から買ってくるよう頼まれて
買ったけど入国の時に全部没収された
255名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 01:06:09
税漢職員のオナペットになるのですか??
256名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 01:47:15
ということは、今日本で出回っている(無修正)のは密輸?
257名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 01:48:08
>>254
没収されたときのやりとりをkwsk
258名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 01:49:32
所属の決定なんて勉強するだけ時間の無駄。他で仮性だ邦画いい。
259名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 01:50:02
今日は何勉強したらいーかね?
260名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 01:52:08
分類と実務。バイトだと思ってやりなされ。
261名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 01:54:48
無修正が密輸とは限らないだろうな。今はネットでどうにでもなるし。
262名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 02:00:13
つーか勉強しろよ俺…ばか
263名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 02:11:27
これを見ている人は、全員不合格になります
264名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 08:08:19
持ち込み電卓ですが、普通の買ったら少し折れ曲がるタイプでした。持ち込めますか?
265名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 08:21:13
他で答えを頂けなかったので、ここでも質問させてください。
通関の際にC特恵を使用して申告を行う事が多々あり、
本当にバカな問いかもしれないのですが・・・C特恵の
Cとは、何を示しているのでしょうか?
書類や書籍で少々調べてみたのですが、
本特恵については原産地証明の提出を省略できる場合の事例
といった形式での記載です。Cとは何かの略でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けますでしょうか?
266名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 08:23:21
今、ウェークアップにおみちゃんが出てる!!
267名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 08:39:55
>>250
クスコは30類ですかね?
268名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 11:17:31
NACCSの輸出申告の例題の最初の問題で
(1)-11, (2)-3 はわかるんだけど、なぜ (3)-17 なの?

SKIPJACK FILLETS が 0304.20-900 はわかるんだけど、

SEA BREAM WHOLE はここじゃないですよね。0303.79-300の「たい」ですよね。
NACCSでは、20万円以下を一括する際には、前出の番号に合併して、最後にXつけるだけですか?
それとも、俺の「たい」の分類が間違ってます?


ttp://www.customs.go.jp/tsukanshi/40_shiken/files/sakusei.pdf
269名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 11:36:22
そう。付けるだけ。深く考えるな。
270名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 11:42:14
>>268
20万円以下のものを一括するとき、価格の最も高い品の
統計品目番号が使われる。

カツオフィレと、たいを比べるとカツオフィレの方が値段が高いから
最初の9桁はカツオフィレの番号になる。よって17で合ってる。
271名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 11:56:28
そういうことでしたか。
両人サンクス
272名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 13:05:38
通関業法 9:30-10:15
関税法他 10:45-12:30
通関書類の作成 14:00-15:30

通関書類の作成は、8問でこの時間は長くないだろうか。
273名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 13:08:52
確かに途中退席する奴は多いな。
274名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 13:09:03
これを見ている奴は皆不合格になる
275名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 13:26:56
最後の実務、私は模試の時いつも時間ギリギリ
276名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 13:28:45
NACCS穴埋めだから、かなり早くおわるの多いんじゃない?
277名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 13:37:50
ところで紡織繊維って動物性繊維、植物性繊維、人造繊維ぜ〜んぶ含めた総称なの?
278名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 14:01:55
四で痔のゴト士。紡ぎ、織る用のセンイ。食物繊維は含まれない。
279名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 17:57:04
LECの記述式問題集をやっていて挫折してしまい、今年は絶望的。
明日は玉砕覚悟で試験に望む。覚えるのが本当に大変だな、この試験は。
問題集も考えないといけない。今年から選択式。でも記述式の勉強をしとけば大丈夫だと思ったが・・・・。
いい問題集があれば教えてくれ。LECの記述式はもう古いのか?
280名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 18:00:20
質問なんだが、
シリンダー容積5000の車の場合
関税率表に「5000以下のもの」と、「5000を超えるもの」の項目があったら
前者に分類でおk?
281名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 18:03:29
おk
282名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 18:07:02
勉強方法としてはあまり変わらないような気がする
結局、頭の中に空欄に入れるべき語句が入ってるかどうか
それよりも0の択一式のほうが怖い…
今年も選択式と択一式、それぞれ六割が合格ラインかと思われる
自信がない(+_+)
283名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 18:13:16
しックの記述式がちゃんと出来れば最強。穴埋めだろうが洗濯だろうが
284名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 18:28:04
うる覚えでも正解できる可能性がある分、
選択式はかなり楽になったよ。

問題は択一式w
285名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 18:33:35
5000を超えるもの 5001〜
5000以上 5000〜 
5000以下 〜5000
5000未満 〜4999
286名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 18:34:43
>>282
今年は短答式の足切りは公告されてないぜ
されてないだけで結局6割は必要だろうけど
287名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 18:40:14
このスレに書いてある通り、クレアールの問題集は解答が間違えてるよな。
何で申告日の2週前の週間平均値じゃなくて1週前ので計算するのが正解
なんだよ。
「これで差がつく直前模試」の輸入申告書の問題で(参考)のところのコード
はあってるのに、正解の番号が間違えてるし。
288名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 19:10:54
289名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 19:27:52
t
290名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:22:00
受験心得B
「試験場には、受験票、鉛筆、消しゴム等の筆記用具、
 そろばん、携帯用電子計算機、昼食以外は持ち込まないこと」

時計はアウト?(; ゚Д゚)
291名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:26:58
会社の命令で受ける椰子はいますか?
292名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:45:12
>>291
ノシ
倉庫会社っす。
293名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 21:03:42
通関業法20分 関税法他50分 実務1時間
ってとこかな
大分見直しするだろうからもっと時間かかるだろうけど
294名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 21:46:58
澁澤か?
295名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 22:29:58
>>291
>>292
俺も倉庫会社
澁澤じゃないよ
296名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 22:33:24
もまいらおやすみ。もう寝る
明日五時起きだもん
297名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 22:48:55
>>296
仲間いたw
おれも寝る。ノシ
298名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 23:05:08
俺は徹夜だ
もし、落ちても合格発表から1年以内に受験するなら再受験免税してほすぃ
299名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 23:11:57
社命の椰子服装は?スーツ姿?
300名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 23:18:54
スーツに決まってるんだろ
301名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 23:31:01
俺 ラフな格好た゛が
302名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 23:35:13
実況民な漏れは全裸にネクタイと靴下の正装で逝くぜ
303名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 23:41:43
きっと寝れない
304名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 23:50:42
漏れは自作カスタム君のぬいぐるみ持っていく。試験官の印象良くするため
305名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:15:22
さて、そろそろ寝て、今日に備えるか…
306名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:35:19
寝付けないからオナニーして出したら目がさえてしまった
もう一回テキスト見直そう
307名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 01:01:35
俺も今日に備えてそろそろ寝るぞ。
お前ら、健闘を祈るノシ
308名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 01:58:59
寝れない・・・
309名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 02:10:43
俺も寝れない、もうこのまま徹夜でいくか・・
310名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 02:21:24
開始が早すぎるんだよ
昼からいいだろヽ(`Д´)ノ
311名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 04:20:09
おはよう同志
4時起きで最後のあがき開始age
312名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 04:36:19
結局1時間程度しか寝れず
時間つぶしに実務問題してたら計算間違えた
本番だったらこえええええええええ
313名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 05:30:05
起きたぞ
類を見直してる、これが命取りになりそうなので
ああ、不安だ
314名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 05:47:08
起きた。
アンパンマンを観ています。
315名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 05:49:27
84類と85類紛らわしいな
一応注意
316名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 06:56:15
あと、ミキサー車、トラクター、クレーン車にダンプカー
317名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 07:48:03
おまいらおはよう
今日は娘と一緒にマイメロが見られないんだな…orz
318名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 08:40:02
何とも分かりにくいな@神戸。看板くらい建てろ
319名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 08:56:41
大学内か前にコンビニ乱立させとけよ…
320名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 09:04:52
阪南大学はせまくてわかりやすいが周りに何にもない
オマイラの健闘を祈る
321名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 10:23:46
大阪なんだけど、今朝、河内天美の駅前で住所書かせてた人達って新手の詐欺?

怪しかったからスルーしたんだが
322名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 10:32:18
合格通知の通知方法が変わったとか何とか言ってかかされたあげく1000円とられた
323名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:10:25
まさかこんな配点になるとは…
324名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:26:43
関税定率表むずい
325名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:31:20
なんか新設の問題が多いような気が…気のせい?
326名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:32:13
不合格でモトモト
ただ少しは得点あればなぁ!
327名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:34:02
『すべて選びなさい』って、なんだ?新しい設問形式にこんな書き方してなかったはずじゃ…
328名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:36:35
神戸はカップ麺買えるよからすまん。 飯外出組も多い模様
329名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:39:33
小和田 仁成
330名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:40:09
あれ…
何コレ?
みんな難しいよね?難しいけどあの配点で6割なら可能性はある?
何かできたとも出来てないとも思えない不思議な感覚 w
331名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:42:00
分類もむずそうだな
計算問題ガンガロうぜ
332名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:43:29
試験監督の責任者が上司にそっくりでキモい件
つーか自分の部屋は出席率が五割ないような…
333名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:44:48
予想よりも難しい…
試験オワタ\(^O^)/
334名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:45:05
俺んとこいっぱいおっぱい
335名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:47:29
くたびれた
二科目だから終了です
なんか配点おかしくないか?
336名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:48:48
うん、おかしい
択一0つける勇気がなかった
337名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:52:35
321さん
漏れも怪しいと思ったからスルーした。
338名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:57:17
俺の昼飯チョコカルシュー
339名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:57:38
関税法の問題がクレアールの模試かと思った…マニアック杉
340名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 13:02:36
よく考えたらこの時点で8割くらい落ちてるんだよな
341名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 13:14:58
ガンガン従来の申告書型で勉強してる人がいるな 笑
342名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 13:15:33
実務の問題もやたらと難しいのが来るんだろうな。
343名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 13:15:43
もうだめぽ とりあえず試験問題もらいに最後の科目受けに行きます。
344名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 13:22:47
>>341
税関協会の模擬試験で出題されたようにNACCSの形式っ出題てこと?

どっちも勉強してるから大丈夫だけど。
345名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 13:24:21
みんなが難しいと感じるんだったら、どこの参考書だったりスクールや通信も、ここまでのレベルはフォローしてないってことだから全体的に出来てないんじゃない?
346名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 13:27:13
しかし模試のありがたみが感じられない出題だな
347名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 13:30:45
昼休み長すぎ
サクサクやれよ
どうせもう8割は思い出受験なんだから
348名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 13:32:19
この流れだと重加算税の計算出そうだな
349名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 13:33:40
延滞はでるかな?
分類は金属、繊維かな?
350名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 13:37:02
LECのインターネット解答速報って答えあってるの?
351名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 14:29:28
あちゃー、ここ見とけばよかった(~_~;)

ttp://www.lec-jp.com
今年の改定点ここだ!
352名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:30:01
オワタ\(^O^)/

書類作成は簡単だったな
353名無し検定1級さん :2006/10/01(日) 15:39:19
1科目免除組だが電卓なんぞ持っていかなかった。
オワタ・・・
354名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:41:12
そうか?書類作成むづかったような…
355名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:42:34
夜になったら解答速報で答えあわせだ
356名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:44:51
最後の作成問題がまず日本語の意味理解するのに時間かかった。
ちなみに運賃保険料の案分が割り切れない数字になったの俺だけ?
357名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:49:25
俺も割り切れなかった。数量書いとけよ…危うく価格順にマークし損ねるとこだった
358名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:53:52
357

だよな。あんな不親切な問題ねぇよ。
359名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:02:04
帰り際クレアールのパンフもらったが、片山プロデュースなんだな…通関士合格で祝賀会ってw
360名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:08:45
不親切な問題だから国家試験だと感じたよ
361名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:10:26
申告書類は、思いのほか簡単だった木がするけど・・・・・・・・・・・・
362名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:12:51
簡単????じゃねえよ
363名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:18:09
輸入申告書の二番目の課税価格が難しかった
364名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:19:01
ちなみに今回みたいに『合ってるもの(誤ってるもの)全てをマークしろ』みないな問題形式になるの知ってた人います? 俺は形式変更は知ってたけど『この中から3つ選べ』みたいな問題形式だとばかり思ってた
365名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:19:05
こちら大阪でつ

試験官がいちいち
「あと45分です」
「あと30分です」
ってうるさかった

手を止めて一応何言ってるか聞くので
計算途中であれをやられると
計算やりなおしやんけ!

アシスタントに好みの女の子がいなかったら
ブチギレするところだよ
366名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:26:45
365
俺はそんな事もあろうかと耳栓をマジックで黒く塗りつぶしたヤツ持ってったw休み時間隣の席のやつが電卓力強くバチバチ叩いてるのみて、こりゃアカンわと。
367名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:36:50
マークシートになって簡単になりすぎたね。。。今回の合格率めちゃくちゃ
高そうだね
368名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:44:45
364 俺が習ってた先生は実力をつけるため、2個とか3個とか指定しないで「全て」形式で演習してた。役に立ったぜ
369名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:47:05
367
あのマニアックな問題を簡単と言えるとは…!!
俺なんて大学の夏休み中毎日図書館こもってシャカリキになってやってたのに全然駄目だ。
370名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:48:14
関税法他が異常にむずかったwwwwwwwwwwww
あとは簡単
371名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:52:31
関税法も60%合格と考えればラクショウもののように思った
372名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:54:25
回答速報はどこでやってる?
373名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:54:29
やっぱ選択も択一も六割ずつかなぁ…
374名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:55:18
>>373そうだといいね
375名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:58:34
今頃レックの講師たちは必死に試験問題解いてるんだろうな〜

今年の問題はしかし面白い所から出題されてるね
偶然にも昨日の晩に検査の所を参考書で読んでたんだが
重要視してなかったから、ほとんどスルーしてたんだよね

問題用紙あけたら出てやがった
撃沈しますた
376名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:03:14
回答速報みたいよ
377名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:03:54
合格率何%くらいだろう?

一桁はないにしてもかなり低そう
378名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:05:19
輸入の問題は2問で60%??
各60%??
379名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:07:13
どこが難しいんだよ!!
合格率絶対高いってば!!
論述させるわけでもなく、難しい計算させるわけでもないのに・・・
380名無し:2006/10/01(日) 17:07:38
選択と択一って各6割なんすか?合わせて6割じゃなくて?
381名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:09:09
各6割なら\(^o^)/オワタ
382名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:12:22
LECが今日の20時に解答速報掲載予定みたい
ここより早いとこあるのかな?
383名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:17:25
とりあえず業法の解答速報は会場前で配られてたのをもらったよ
クレアールのだけど
384名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:19:34
3割くらい間違えてるからダメ
385名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:22:32
おまえらオツカレ
簡単って言ってる奴すげえな、関税法が全く自信ない。
未だにわかんないんだけど輸入申告の2問目の運賃及び保険料ってどうやって計算するの?
386名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:25:36
369 仲間だw
387AAAAAAAAAA:2006/10/01(日) 17:26:36
だめぽ・・・・・・
多分関税法で撃沈だな。

午後は簿記かと思うくらい計算多いし
388名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:30:18
何か、減免税の問題があまり無かったような。
少なくとも単独ではなかったよね。
389名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:34:53
語群選択式の中に、過少申告加算税の計算問題を絡めてくるとは、
予想しなかったよ。やられたって感じ。
390名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:38:06
>>365
一番左ねw
391名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:41:17
阪南大の駅の近くのアンケートあれいったい何だったの?
392名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:41:32
>385

(各FOB価格×103%+送保2412×各FOB/70359)×¥108

であってますか〜?
気持ち悪い数字になりますが・・・
393名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:44:34
もうボロボロだったw
実務の問題は時間配分が難しいですね(^−^;
394名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:46:01
去年が2番目に高い合格率だったからやはり今年は下げるんでしょうね。
395名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:47:06
>>392
私は先にインボイス価格から追加金を出して、
それから重量から保険料と運賃合計額を出して、
それを価格別に案分したよ。
勿論最後の3つは合算した価格を用いてね。

多分微妙に貴方の数字と異なるかと思うけど、大した誤差はないでしょう。

ご参考までに。
396名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:49:56
もしかして受かってる可能性高いんだけど
397名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:50:38
この時代に偏差値法を使わない試験っていうのも珍しいよね。
落ちたくさいので、負け惜しみをいってみる。
398名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:53:56
ここのおかげで、事前準備ばっちりでした。
どうもでした。
399名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:57:56
輸入の二問目のG/W $1.2/kg の総額を円に換算したのと、
総額を案文して、1円未満端数はぶいたのとでは
#4,#5番目の輸入品で、1円づつはぶかれたので、
総額では、2円足りていなかった。

だめかな。
400名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:06:11
合格ライン、もし各問題形式ごとに60%なら実務の配点って…
選択式は二問しかないし、計算問題だって四問だったからねぇ
私の希望としては、選択&択一(&計算)の合計点で決めてほしい
401名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:07:51
申告書の分、模試では数量があったから品目選べたけど今回は何処に何が入るのですか?
402名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:09:01
>>401 金額(価格)の多い順って書いてなかった?
403名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:12:05
うん、金額が多い順で、少額合算したものは最後♪
404名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:15:30
0入れるのが、通関業と関税法と、それぞれ1つづつあったのはおれだけ?
405痛感刺:2006/10/01(日) 18:22:40
申告書だけ楽勝!
ただ業法の択一で足切られる!!
トータルでパスしても関税法がやばい。自己採点してるが答えすらわからん。

申告書の按分は、FOB+運賃+保険+ロイヤリティでCIFを出しCIF÷FOBで按分係数を
電卓のFREEで出す。
GTして××で1欄から5欄までドル建てで小数点以下2位CUTで出す。
それぞれ円換算でどう?
406名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:27:06
小数点以下2位CUTで、55%polysterと
小額合算の日本円での価格が、1円づつ減った…
407名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:27:13
来年は法令を全部暗記するしかなくね

問題マニアックすぎ
408名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:28:26
去年業法9割とれたのに、今年は4割って。。。
409名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:28:54
>>405
一気に円計算までいけばよかったのに。。。
410名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:31:15
>>406 55wool/45%polysterの間違い

最初の3品は、割り切れたんだけどなあ
411名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:34:34
按分駄目でも輸入は20点中15点は取れる計算ではないの?
412名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:41:58
誰か実務の最後の10問の計算問題の答え教えて
413名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:42:33
選択式二問で60%ないときられるって?
ということはその二問とも正解してないやつは
全員切られるの?
414名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:48:52
合格ラインはそれぞれの科目で6割ってとこじゃないですか?
それでも合格率下がるきがするなぁ

オレは業法ですでに終わってるけど。
だんだん腹がたってきた。
オレの時間を返せ〜〜〜
415名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:49:32
学生には受かりやすく、働いてるものには、難しい試験になったな
働いてると時間がねえんだ
416名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:54:20
>413
さすがにそんな理不尽なことは無いと思う。
せいぜい選択+計算+択一で10点中6点が境界線。

でも今年の配点はきついな。
輸出5点だから分類間違えたら終わりっぽい。
それに比べ輸入が20点もあるし。
細かいところに地雷だらけという気がする。

417名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:55:59
学生切る目的で問題構成変えたとか言ってたのは誰だw
いや、別にうらんでないけどw 終わったし。
つかれたよ。
418名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:58:35
どうでもいいが
なぜ>>351 はこの時間に書き込めているんだ?
419名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:58:39
通関士試験の難易度を、多分行書や社労士レベルに上げたいんだろうな、作成者は。
だとしたら、仕事辞めて時間作らないと合格できるレベルにはいかねえよ。
420名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:04:17
去年業法勉強しすぎたと反省してマニアックなとこ無視したらこれだょ。

電話番号に変更があったら? って。

知るかそんなの。どっちでもぃぃだろ。つか届けるようにしろよ

ところで、印章って届け出たものじゃないといけないんじゃないの?
LECは誤りになってるけど。
421名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:13:12
来年の試験1年後だとすると9月30日になるのか!?
422名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:17:03
>>421
そんなこと言ってるようじゃ来年も危ういな。
423名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:19:20
LECの業法解答によれば俺はもう死んでいるorz
424名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:19:48
印鑑は印鑑証明要らない
425名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:22:39
今年は、合格ライン上げるほど平均点上がると思ったけど全然。
下手すると50点台かも?
1問1点でもXXXXXXと続くと痛すぎる。
全科目100点按分しないとな。
426名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:22:40
印鑑証明いらないけど、届出は必要じゃなかったっけ?
427名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:29:44
>>426 そこ俺0マークだった
428名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:39:07
学生、フリーター、退職者に有利な通関士試験にしただけか
429名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:45:42
業法だけでも答教えてくれませんか
430名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:48:36
>>429
順に行くぞ
15,7,9,4,11  5,1,7,13,4 8,9,6,14,12
1と3、1と2と3 1だけ 1と4
0 3 2 5 0 4です
431名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:50:25
>>430
有難うございました。感謝です。
432名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:56:27
答と正解はイコールではないぞ
433名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:56:45
試験寝過ごした。。
434名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:05:29
20:00になってもLEC解答でてないし。
435名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:09:17
出た
4362008年度卒:2006/10/01(日) 20:15:44
>426さん
はじめまして。私もそう記憶していました!違うんですかねえ??><
437名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:31:57
アハハハ、出題形式以前の問題だった。
記述がなくなってラッキーとか思ってた自分がアホだった。
438名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:46:14
業法、関税法、実務、3科目それぞれ6割以上とれていればいいの?
439名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:48:15
>>438
不明。
過去はそうであっただけで、財務省はいつも事後報告。
440名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:50:21
輸入は2問で6割?
各1問で6割?

各1問なら終わった・・・・

441名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:52:06
>>414
>>416
合格基準は合格発表時に公表ですから何とも言えませんね
ですが今回の出題形式からすると(特に実務)、
各科目ごと、合計点の60%ってこともありえるかもしれませんね

442名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:53:16
足きりの基準が判らんだけになんとも言えん…

得点的には業法がギリギリ以外は大丈夫だが
出題形式別の足きりが有れば漏れもオワタ
443名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:55:10
受験者の感覚からすれば
各教科6割で妥当だとは思う。

記述の採点の手間がなくなったんだから出題形式別はなくなると思いたい
444名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:56:22
初めて受けたけどダメだった。独学で仕事しながら朝と夜
勉強してたけど難しすぎ。こんなの問題集に出てなかったよ。
今までの過去問くらいのレベルかと思っていけるかなと
思っていたら通関業法で死亡。
あと1年毎日勉強しても合格できるのかどうかも不安に
なってきた。受験年が悪かったと思いたい。

445名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:57:45
税関の人見てますか?

カスタム君大好きなので
出題形式別足きりはしないでね
446名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:58:17
今回の合格基準は本当に分かりませんね〜
ちなみに他の国家試験で全てがマークシートで、いくつかの出題形式がある場合
科目ごとに60%でしたけどね〜ちなみに旅行主任者試験です
447名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:01:34
>>483
ですよね〜、私もそれを願ってます
採点の手間がなくなったのですから…
448名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:03:28
今日から来年を目指すしかないか・・・。
去年も受けたけど、今年はヒネリ過ぎというか奇問だよ。
過去問をることが試験対策の定石でつ!という時代は終わったな。
449名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:06:11
12月まで不安な日々を送らないといけないな

業法の最初の問題で15にマークしたはずなんだが
試験終了間際に自分の答えを走り書きで
問題用紙に書き込んだのを見ると1になってやがる

マークミスか書き取りミスであることを祈りたい
その一問で68点か73点の違いで
60%を切るかどうかの瀬戸際なんだ
450名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:07:27
>>449
志村ー 部分点 部分点
451名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:08:01
初めて通関士の試験受けてきたが想ったより難しかった・・・
「総て選べ」ってのはほぼ撃沈(涙

LECの回答速報見るのって住所とか入れなきゃダメ?
452名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:09:02
うちは夫婦で受けたが、嫁は撃沈。
俺は確実にとったな。
隣で泣いてる。ラリホー。
よっしゃゃゃゃゃあ。
453名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:09:51
業法が30点満点、関税法が50点満点、実務が35点満点なの?
それぞれ、6割以上(申告書問題は別)が例年の合格基準ってことですか?
454名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:18:31
去年までは各科目、出題形式ごとに六割、ただし申告書については輸出入、それぞれ六割を取らなくてはならなかった
455名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:18:46
個人的な感覚だと
業法 難しすぎ 去年までは楽勝だっただけにナメすぎた
関税法 出題形式の分だけ難しくなった
実務 簡単すぎ 特に作成

業法と関税法を6割以上とった人ってかなり少ないと思うんだけど。
ワシが財務省だったら、
業法 5割
関税法 5割
実務 6割
くらいにするね。

たいしてメリットないこんな資格とる為に今まで以上に暗記作業する気になれん。
合格率10%切ったら来年受けるのやめよ。

頼みますよ。財務省どの
456名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:19:02
1通関業法、2関税法、定率法は90%以上できてたのに
実務は新方式になったこと知らなかった。焦ってできなかった。
もう泣きそう半年間毎日4時間近く勉強したのに。。。
457名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:22:15
>>456
・゚・(ノД`)・゚・
458名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:22:37
半年毎日4時間近く勉強すればあの関税法でも9割取れるんだね。
がんばる気になってきた。だが残業多い社会人には4時間は難しいなぁ。
459名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:27:36
輸入申告は2問で6割以上なら甘すぎ?
あんな奇問をばっかの試験で2問で6割はないかな・・・
460名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:28:19
自分も半年、頑張ったのに
こうなったら来年、意地でも取ってやりたい!
で、さっそく試験会場前で配ってたクレアールのパンフレットに載ってた『特待生試験』
リベンジ者が対象らしい
今年、LECに25万支払ったので、来年はできれば安く抑えたい
461通関死:2006/10/01(日) 21:29:35
皆さんLEC解答速報みましたか?
関税法改正の箇所、ボロボロでした。

明日から会社行きたくないなぁ・・・。

今見れるLEC以外の解答速報って知ってますか?(少しの望みをかけたいので。)
462名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:30:24
半年間毎日4時間勉強するにはメリットなくない?通関士の資格って。

2週間詰め込みでいけると思ってる俺も俺だが。撃沈
463名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:30:57
>>458
過去問やりまくっやらとれましたよ。
ほとんど過去問からの反復が多いみたいです。
464名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:31:43
関税法等の出来がひどい
奇跡が起こらんかなぁ
暗記すんのもういやだよぉ
465名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:36:55
過去問にない問題ばっかだったって思ってるの俺だけ!?

知るかこんなの!!ってなのばっかだった。

466名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:37:18
すべて選べってところで撃沈。間違った半分が、何かが足りないとか
3つのうち2つは合ってるとかだった。中途半端な覚え方がだめなの
かなぁ。過去問反復したら何とかなる?とりあえず来年は関税協会
の問題集を買おうかと思います。来年も絶対独学。
467名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:37:34
自分の解答は手元に残してるけど、怖くて自己採点できなひ・・・。
468名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:39:50
469名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:40:16
各科目ごとに6割以上だとしても、関税法で60%には2問足りない。
業法は75%くらいできていたけど、実務は申告書3問とも満点のくせに
残りの10問中3問しか正解できなかった。。もうボロボロ。

全体でも6割取れなかったし、発表までは落ちたっておもっとこうかな;
470名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:42:18
運賃と保険料、商標代の按分がまったくできなかった・・・
申告価格全滅
471名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:43:02
業法で穴埋め終わってページめくった瞬間に終わった、と思ったよ。
全て選べだと。ふざけるな。
もう1年勉強か。トホホホホ
472名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:43:11
http://www.kanzei.or.jp/tsukanshi/
関税協会は明日午後回答発表

473名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:45:36
関税法の第1問、専門委員と農林水産大臣と何回も悩んで、専門委員に。
よって第29問も道連れにw
474名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:49:26
今年は難しかったのかな?去年受かっといてよかった
475名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:54:08
>>467
俺も怖いから酒に酔った勢いで自己採点してみたよ

業法    22/30点
関税法   30/50点
通関実務 26/35点
計      78/115点

選択式には部分点があるとして採点してみた。
合格基準科目ごと6割 出題形式別の脚切りは申請書以外なくなったという
自分に都合のよい設定なら関税法ギリギリで合格かも
476名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:57:48
475は合格でしょう!!!すばらしい!!おめ
477名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:04:11
関税協会の過去問9割マスターしたのに、業法以外ほとんど役に立たなかったorz
記述選択、附帯税やら輸出入禁制品やらマニアックすぎ。輸出入通関や定率法外為メインでやったのに
結局輸入申告2問目でOUTだったが。LECの申告書講座受けたにもかかわらず。

来年どーやって勉強すりゃええんや
478名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:11:23
悩んで…悩んで…そうやって、みんな大人になってゆくんだ
ほろ苦い思い出と共に…
479名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:12:17
業法26/30点、関税法27/50点、業務23/35点

割合だけで言えば関税法だけなんだけど。まじ悔しい。
合格率を下げるのが狙いとすれば基準点もあまり変わらないよね。
「すべてを選べ」正解は必ず複数あると思ってていいかな?
480名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:12:18
専門委員とか質問検査権とか刑事訴訟法の没収とか犯罪の予備とか

関税の試験ですよね。財務省さん
481名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:14:47
さっき自己採点してみました。

通関業法 27点 
関税法  39点
通関実務 26点
合計   92点

でも、通関実務で申告書以外の問題で 5/10点でした。
悔しすぎる...あと1点あれば6割だったのに...
それも計算ミスで...これも実力ってこと?運悪?

482名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:20:21
自己採です。
業法26 関税34 実務22(出5 入14)

受かりますか?
483名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:22:23
「ライオンに追われたウサギが逃げ出す時に肉離れをしますか?
、準備が足らないのです。」とでも言いたいのですか問題作成者さん。
484名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:23:34
えーっと・・・・

関税法1点足りなかった\(^o^)/
485名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:24:38
皆さんの自己採は六法でもしくはLEC?
LECでの自己採で不合格確定のものが言うのはナンですが、講座でも訂正が結構多いからもしかしてのミラクルがあるかも。。
486名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:24:49
俺も試験終わってから、
心配で心配で腹が痛かったから、一風呂浴びて採点してみた。

通関業法 選択式 20/24点 択一式 4/6点  計 24/30点
関税法等 選択式 21/35点 択一式 10/15点 計 31/50点
通関実務 申告書 22/25 (輸出 4/5点 輸入 18/20点)
       その他 6/10点 計 28/35点  総合計 83/115点

しかし、LECの解答に間違いが発生したら即アウト。(特に関税法等)
まだまだスッキリしない…orz
487名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:26:54
482
実務が輸出入申告と他10問とに別れるんであれば厳しいかも...
488名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:31:10
1点くらいおまけしてくれないかなあ・・・
489名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:33:32
>>475 >>481 >>482 >>486
俺は合格だと思うよ。
税関今回と前回の試験案内比べるとわかるけど
短答式の6割縛りは今年はないし、選択式とか択一式とかそのつど合格基準分けられたら
最早配点つける意味ないだろっwて思うし

今年の案内 http://www.customs.go.jp/tsukanshi/40_shiken/40annai.pdf
去年の案内 http://www.customs.go.jp/tsukanshi/39_shiken/39_annai.pdf
490名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:37:06
確に何のために全てをマークシート式にしたのか分からないよね
491名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:40:55
>>489

受かってるかな??

通関業法 選択式 21/24点 択一式 5/6点  合計 26/30点
関税法等 選択式 23/35点 択一式 9/15点  合計 32/50点
通関実務 申告書 19/25 (輸出 5/5点 輸入 14/20点)
     その他 7/10点 合計 26/35点  
492名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:48:08
輸出申告書って2つまとめて6割ならOK?かな・・・だといいけど。
493はー:2006/10/01(日) 22:48:26
過去問勉強した時間返せ!!!!!
494名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:50:12
選択式問題の配点は全部正解で始めて5点?それとも部分点あり?
495名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:50:18
どんな問題だったの?
あっているものすべて選べってどういう問題だったの?
試験問題ってインターネットででてないのかな?
496名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:56:59
>>494
部分点ありでしょ?だって配点につい『全て正解て得点』って注意書きは特になかったからね
497名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:59:24
選択式の穴埋めは全部正解で3点です。
部分点はありません。残念!!
498名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:02:01
>>497
5点じゃない?
5個の穴で


まぁどっちにしても話にならない点数だが2割しかできんかった
申告書の順番って関税協会の模試とかでは個数から判断できたのに
499名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:03:07
通関業法 選択20/24 択一 2/6 計22/30点
関税法  選択10/24 択一 8/15 計25/50点
通関実務 申告書21/25点(輸出5/5点、輸入 15/20点)
     選択 1/2点 
     計算 2/4点
     択一 2/4点 
     合計27/35点

空欄穴埋め一題5点はねーだろ・・・

500名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:08:26
>>463
過去問だけで対処できたか?
501名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:09:42
金と時間と労力を使ってこんな有様・・・。
502名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:10:11
空欄 
穴につき1点 部分点あり でも
全部正解で5点  でも
全部正解で3点  でも

計算上成り立つね

いったいどれだろ??
それによって全然点数違うょ
503名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:12:45
皆さん、正式な回答は合格発表後でしたっけ?。
504名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:16:28
試験合格のためには、各試験科目とも合格基準を満たす必要があるらしい。
ただし通関書類の作成要領その他通関手続の実務のうち通関書類の作成
については、輸出申告書及び輸入申告書ごとにそれぞれが合格基準を満たす
必要があるみたい
505名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:17:42
だから穴埋めは、5個の穴埋め5点で1つ間違えても4点GET!!
小学生でもわかるだろ!!
基本的な日本語読解力があればわかること。
解答のすべてが正解した場合のみ得点があたえられます。 ってのは、業法だと
5問から8問まで。
506名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:19:48
>505
激しく同意です。
507名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:20:44
>>502
問題の選択式の横の配点よく見れ!
3点という数字がなぜ出るか意味不明wwwww
508名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:21:03
今年は微妙だけど、来年は確実に受かる。

と会社で嘯いていたが、来年に向けてやる気が失せつつあるよ。

中途半端でもある程度やったからその続きで来年も受けると思うけど、
スッゲェ細かいとこまで覚えて挑んだら、
去年までの過去問で対応できるレベルだったりするんだろうな。
まぁそれで受かりゃ別にいいんだけどさ。


509名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:25:37
>選択式のみ解答のすべてが正解した場合のみ得点があたえられます

試験官も同じ事言ってましたよ@名古屋
なので記述選択は1問1点でわ?
510名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:25:47
5点と1点のはずですが・・・
その5点が問題になってるんだよね
穴1個に1点なのか 5個正解で初めて5点 なのかが・・・

http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php
upload40000006247.jpg] 第40回通関士
511名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:30:13
来年リベンジかぁ…
労力は惜しみません!
でめお金はないので自己投資額は最少限度で抑えたいところ
512名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:32:31
関税法が28点でした…。
どう前向きに解釈しても28点…。
あとは7割超えてるのに…。
あそこで過少申告加算税とは。
動揺して、つまらんミスを重ねてしまった。
来年も一緒にがんばろうよ!!
513名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:35:03
>>512
私は後3年かなぁ・・・
514名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:35:11
解答速報に訂正ってありえる?
515名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:35:58
>>504
ってことは実務は輸出と輸入申告書ごとに足きりがあるってこと?
516名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:37:14
52000じゃない?
517名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:38:01
仮に5問全問正解で5点とすると 相当な合格率になりそうですね。
10%切れ?
関税法の(すべてを選べ)問題なんて10×5問で50問の設問・・正誤を判断するという意味
・・あるけど50問中45問出来ても正直50%になる。
あれだけの範囲で各設問により詳細な知識を問われる。
100問あったらコンスタントに96問くらい当てないといけない。
正誤の訓練して90%以上出来てたが全く通用しなかった。
518名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:41:08
来年はヒューマンじゃなくて暮れアールに行くか…
519名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:41:41
>>512
おお同士だ。
もしかして俺と同じく端数切っちゃってません?
俺もケアレスがどう見ても3問あったよ。
これも実力だしね。
来年に向け今から頑張りましょう。
520名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:43:42
>>519
切っちゃだめなの?
521名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:44:26
速報訂正に期待(いい意味に・・・。)
そして明日以降の速報がLecと異なっていて大逆転なんてありえないよなぁ。

ちょっと夢見てた・・・。
522名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:45:37
今年の実務は、実際に通関業者とかで関税計算してる人には
有利だったね。
実際業務してると、あの程度の按分計算はしょっちゅうやるし。
記述・択一は学校行ってた人が有利かな。
いずれにせよ、難易度は確実に上がったと思う。
523名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:49:44
この資格って物流系で働いている社会人が
仕事の幅を広げるためにとるものであって、
学生が取得すると人生損するよ。
524名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:51:13
>>514
ありえる。
LECもひょっとしたら、今頃ある問題に関しては正解が分かれ揉めてるかも。
明日の関税協会の発表を待つべし。

ただ、語群選択式で訂正はないと思われ。
525名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:53:46
>>524
アドバイス有難うございます。
過去に速報訂正の事例はあるんでしょうか。
526名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:55:45
でも、久しぶりに勉強なんぞして、なんか楽しかったよ。
予備校で、久しぶりに切ない気持ちになったりしてさ。

会場で会えるかと密かに期待もあっけなく…。
来年のリベンジに賭けるますぞ!
527名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:57:21
>>518
糞アールはヤメレ

模試申告書問題集に間違い誤字大杉
528名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:59:24
私も輸入申告書3問目の保険の按分で時間とられてしまいました。小数点以下がズラ〜
っと電卓に出ました(笑)
529名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:00:40
でもあれ、10円未満切ってなかったよね。
530名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:02:49
9月30日まで停滞していたこのスレが、
ものすごい勢いで伸びている。
みんな必死に勉強してたんだね。
531名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:03:34
528です
3%加算の方はジャストの金額出たんですけどね〜
532名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:07:23
>>531
そうだったんですか…。
何もジャストになんなかったヨ
533名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:08:06
申告書以外は科目ごとに判断すると信じたい‥
出題形式ごとに細かく採点だったら絶望的0000
534名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:10:44
申告書以外は科目ごとに判断すると信じたい‥
出題形式ごとに細かく採点だったら絶望的
535名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:13:08
>>533
きっとみんなそうなんだよ。
来年、一緒にがんばろうね。
536名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:16:28
みんな東京で受けたの?
537名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:19:18
私は横浜で受けましたよ 家から徒歩3分の神奈川大学で
538名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:20:40
>>533
大丈夫。
何のために配点を配分したか?
今までは、各科目で200点を100点ずつだった。
もし以前のパターンなら得点をそのように按分して配分するはず。
今年は、関税法重視傾向であるが大逆転パターンとして申告書が輸出入各60%以上で尚且つ
総合得点で60%以上で合格ってのはあってもいいだろう?
今年の問題だと・・。
関税法の高得点者が有利になる??
115点満点で69点以上が最低ライン。
ってのは夢か?

形式ごとに区切るほど問題の質に差は無いし、業法の択一の6問はちょっとねえ。
それに準ずると関税法関係も択一の足切りは無いかも。
実務の選択・計算・択一は合わせ技で10問セットでしょうね。
財務省で採点後協議になりそうな寒気。
539名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:20:46
あら、いいところですね。
明治は暗かったです。
540名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:22:08
前スレでも話題になっていましたが、税関HPに選択式の採点の仕方が書いて
ありましたので参考までに...
http://www.customs.go.jp/tsukanshi/40_shiken/keisiki.htm
合格基準については12月まで待たないとわかりませんよね〜...
とりあえず試験ようやく終わったんですからゆっくりしましょう!
541名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:25:09
余裕な人は書き込まないのかな。
このスレみてちょっと安心したのはわたすぃだけ?
542名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:25:49
533です。538さん、希望をありがとうございます(T_T)
543名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:30:10
神奈川大学も電気が薄暗くて、しかもすぐ前のかっぷくの良いおじさまが後ろに寄りかかりすぎててますます影ができて暗かったです泣
544名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:31:25
つーか、どう考えても『すべて選べ』形式は間違ってるよね、、、
あれで合格率がかなり下がると思うんだが。

>542
同意。538さん、希望をありがとう・・・。
全問マークにした意義がそこにあると信じたい。
545名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:31:35
おやすみ。
無色な私は
明日からまたゴールの無いレースに
立ちます
546名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:42:44
http://hiroba.u-can.jp/answer/detail/228.html
れっくとはちょっとずつ違ってる。。。
547名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:45:56
アホ財務省は正式な解答を早く出せ
548名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:59:34
>>546
ちょwww
それだと6割丁度だwww
549名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:59:47
ディープインパクトもまた1年後?それとも・・・
550名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:16:33
神奈川大学なんて馬鹿の集まりだろ
551名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:23:50
ここで自己採点で高得点を取った人はどの参考書使ってたの?
今後の参考としたいので。
レックはダメだわ。
552名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:31:24
レックは基本はしっかり抑えてると思った
ただ今回は基本よりも応用が多かった
553名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:44:48
ほんとだ
u-canだと、印鑑の問題が4になってるね
554ww:2006/10/02(月) 02:40:51
選択式とは、文章の空欄に当てはまる適切な語句を選択肢から選んで解答する形式、
又は五肢の中から「正しいもの」若しくは「誤っているもの」を複数選択する形式である。
ちゅうことは、穴埋め1問全部当てて初めて5点ですな…合格した人は紙ですわ(^_^)
555ww:2006/10/02(月) 02:57:14
いや、関税法も良く見たら、ケアレスなくしてともう少しマニアになってれば、6割行ってたな…関税協会の指針読みふけります。一言一句覚えたる。馬鹿になる。愛読書は指針だよ!何か問題でも?ふぁっく!
556名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 03:59:47
確かにレックの問題集は簡単すぎる。
特に関税法が。

商売だから講義のと別の問題集作っているのかわからんけど。
557名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 04:20:26
仙台で受けたけど外うるさ過ぎ、な〜んて人のせいにしてる場合じゃないけど、
俺は正解全て選べで氷ったな、その瞬間。しかし、すらすら解いてる
人いるもんだね。LMがやっぱいいのかね?
558名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 04:22:38
空欄埋め部分点ありでユーキャンが正しければ受かった
559ww:2006/10/02(月) 04:24:33
俺はもう今から勉強始めたぜ!!
指針23nから読んでるぜ!
愛読書は、指針だぜ!!
ひゃっほーい!!
560ww:2006/10/02(月) 04:27:21
空欄部分点はないっつーのよ。
全問正解で5点よ。
諦めて一緒に指針読もうよ(^_^)
がんばっ♪
561名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 04:35:17
今回受からないといみないから\(^o^)/オワタ\(^o^)/オワタヨー
562ww:2006/10/02(月) 04:38:09
絶対…いや…絶対来年受かってやる!
余裕過ぎて、全科目途中退室してやる!
選択式は答えが光って見えるくらい勉強してやる!
うんがっちょっちょ!
563名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 05:00:33
>>449
不安を感じれるなんてうらやましい。
あきらめ、一色
564現役通関士:2006/10/02(月) 05:49:37
通関士の勉強は実質2週間くらいで、独学でやっていました。
ただし、1日3時間は集中して勉強していました。
ヤマトに今まで勤めていたんですが、急に某外資系の物流へ回されまして
やむを得ず、勉強していました。ここまで言うと会社名バレますね。

通関士って給料安いし、よくないですよ。Fedexの方がいいかもしれない。
知り合いのFedexの人は激務だけど、給料はいいことを知りました。
DHLやボクが勤務するU○Sはお給料は期待しないでね。

試験について何か質問あれば、答えられる範囲で答えますよ。
通関士は予備校にわざわざ通わなくても誰でも合格できる試験でけど
565564:2006/10/02(月) 05:55:17
スレぱっとみたけど、今の子達ってみんな予備校通ってんだね・・
ボクのとこの通関士で学校にまで通って取った人って・・んー考えてみれば誰もいない。


566名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 06:05:15
>>551さん

私もLECの参考書(合格テキスト)だけでした。
勉強開始は今年の8月から。
(プラス、8年分の過去問集と、まるわかりノートと、LEC模試2回+関税協会模試)

結果、
業法 27/30
関税法等 37/50
実務 24/35

でした。
業法と関税法等は6割とれたのですが。
実務、申告書以外の10問(会わせ技だとして)が
5問しか正解せず、会わせ技だとしても6割到達せず・・・orz

私も教えてほしいです。
実務の申告書以外の問題、特に関税率表関係の問題は
スクールに通っていた人や、LEC以外の参考書を使用していた人は
解けていたのでしょうか?






567名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 06:10:06
ふう。 諸事情により今帰宅。叩かれるのも嫌なんでまあ気楽に流してください。
まず、自分の結果から。
業法 選択22/24 択一4/6  計26点
関税法等 選択20/35 10/15 計30点
実務 申告書25/25 その他5/10 計30点
総合86/115

でした。ちなみにユーキャンだと関税法等は29点でした。
今回の自分が受けた感覚としていえるのは、すべて選べ形式、0をマークしろ
形式でグンと難しくなった。業法はまだ解きやすかったけど、関税法等は鬼。
あんなんわかりっこない。問題解いててイライラしてた。勉強が足りないといえば
そこまでだけど、基本に忠実に、過去問を一生懸命やってた人が報われないだろ。
実務は按分が大変だったけど、まあ予想に近い難易度だったと思う。
今までのレスを見ていて思うのは、業法7〜8割、関税法6割付近、実務6.5〜7.5割
って感じの人がすごい多かったんじゃないかな?俺を含めて。

568564:2006/10/02(月) 06:10:18
>>566
ボクの場合は社内研修と通信教育だよ。
社内の他の人もみんなこれで一発合格していました
LECという予備校があること自体知らなかった。
569567:2006/10/02(月) 06:28:49
んで思うのが、「もし全教科6割ボーダーです。おしまい。」
ってな感じになったら、今回の試験に限っていえるのは、関税法ができた
モン勝ちって感じになると思う。そうだとしたらなんか試験を課すほうも
本気で俺達の実力を試そうと思ってんのか?って疑問になる。
関税法の問題を見る限り運しだいで6割乗るか?反るか?って人がたくさんいると
思うし、ギャンブル性の高い試験になるんじゃないかな?
冷静に考えて、試験形式が変わったって事はそれを評価する基準も変わるってことで、
単純に6割で受かった落ちたを決めるのは早いと思う。もし去年たくさん合格出したから
人数を絞りたいなら、例えば全科目最低5割みたいな緩めのボーダー作って、後は全科目
の合計点の上位何%を合格ってことも十分考えられないか?確か宅建はそんな感じの基準じゃなかったっけ?
それに科目ごとの満点が今までと違ってバラバラなのも気になるし。
大学受験も英語が重要だから配点がデカイみたいになってるし。まあ異次元の話だが。
570名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 06:36:22
まず1問目からして無理だった
571567:2006/10/02(月) 06:41:43
とにかくどんな基準で切られるかまだ分からんわけだし6割切った人も他が高得点だったらチャンス
もあるわけだ。
長々と偉そうに申し訳ないが、俺は「使えない」と言われてるこの資格をどうしても取りたくて、この2ヶ月
我ながらよく勉強したと思えたからこそ言いたい。俺は某マーチレベルの大学生だから、夏休みを利用してなんとか
頑張ってこれたけど、社会人で全科目7割超えてるとかいう人はすげえよ!
頭の出来が違うw  半分が記念受験的な感じだし、マジメに勉強して更にその半分に食い込めば十分期待できるさ。
結果がくるまで期待して待ってようや! 
572名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 06:43:06
計算問題って、小数点が意味もなくならぶときは、
計算方法が間違っているってのが多いけど、
今回もそうだったみたい。

輸入の二問目は、3%は小数点なし。
GWの按分は、うしろのほうで小数点がでた。
そこでは悩んだ。
573名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 06:47:51
単純に合格者を減らす方法。
試験料をTOEIC並に6500円とかにする。
とりあえず申し込むやつが減る。
574名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 07:11:26
業法も関税法も選択式、択一式各6割以上
実務もその他問題は合算で6割以上

輸出は全問正解
輸入は1問目は全問正解
2問目が5問正解



輸入が合算じゃなかったら
1問で泣くことになります。。。


こんな試験あるかー!!


輸入が合算で採点やったら受かってるのにな。。
12月まで長いな。。


マークシートなんだからもっと早く結果出してくれ
575名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 07:34:12
>>574 それは既知(公表)内容を書いているのか
自分の悲観論を書いているのか
文句をいいたいのか

576名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 07:40:41
>>574
だらだら、役人たちが合格基準を会議でもするんだろう。
各科目60%以上だったら、合格率が5%を切るようだと
去年に比べて不公平感がつよいし。
甘くすると、今回は20%程度でも来年の合格率が(試験対策も十分
できるようになるし)40%以上になるようだと困るし。
そんなもの、役人のさじかげんひとつ。
577名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 08:08:47
クレアールのDVD講座通ってたけど、今年の問題水準には全然不十分。問題集や過去問は9割解けてたのに、間税法は6.2割、実務と通関業法は7.5割しかとれなかった
落ちたらバイトして親に20万返さなきゃ‥
578名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 08:22:14
>>577
受かってるやん
579名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 08:23:49
おしえてください。
合格者は、自分で確認しなくても
待ってれば合格証とかが家に届くんですか?
580名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 08:34:38
577です
空欄記述を1つの穴につき1点で計算した場合なんです‥
本当に全問正解で5点なんでしょうか‥
581名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 08:40:03
この資格無職者が合格しても通関士になれないよね。いったい履歴書ではどうなるんですか?
業界は典型的長時間拘束休みなしですよ。
582名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 08:43:48
今年大学三年生なので就活のために取りたかったんですが‥ 通関士の資格取っても少しも役に立たないのですか?
583名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 08:44:02
第40貝通関士国家資格合格
584名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 08:48:37
輸入が合算じゃなかったら合格率はかなり低そう
585名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 09:02:26
586名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 09:08:22
このまま12月まで何をすればいいんだ


587名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 10:03:44
588名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 10:55:59
>>564
オマイは誰だ?
オイラと同じ境遇じゃないか。

オイラが試験に受かってないところ以外は 。
589名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 10:56:54
>>579
税関のホムペ嫁
590名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 11:23:12
ちなみに暮eの解答速報は13時から
591名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 11:32:00
糞Rの非常識合格法による模範解答で採点してみたら
6割クリアだったら、糞Rは神
592名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 11:48:03
うーん 実務0点かもね
電卓忘れちゃった
593名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 12:43:28
全て選べにやられた奴ら多いな。
せめて何個か書いてあれば。。。
業法    20/30点
関税法   28/50点
通関実務 23/35点

来年受けるか・・・
受けるために1ヶ月前に会社辞めちまったしw
594名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 13:09:59
>>593
また頑張ろうぜ
595名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 13:13:09
596名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 14:34:31
業法 28/30
関税法  39/50
実務   7/35
新方式になったの知らなかった。。。
ホント悔しい。。1年長いなー。。。
絶対諦められないがんばらねば〜
597名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 14:57:19
>>596
関税法その他がそんだけ出来てたのに惜しいな
大体の奴らは関税法その他でやられてるのに
598名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 16:47:53
           ∧∧
           /⌒ヽ)    今年で4回目………もうだめぽ
          i三 ∪  
         〜三 |   
          (/~∪   
        三三
      三三
    三三
  三三
三三


599名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 18:16:53
受かったぜ!
600名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 18:25:49
まぁ、全体的に6割ちょいとれれば問題ないな。
合格率はたったの20%
基本情報なんて決して難しくないけど合格率15%だしな。
ところで、このスレの人達は通関士取って何になるの?
就職するの?もしくは会社命令?
601名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 19:12:20
今バイト休憩中でパソコンで確かめられないのですが、科目ごとに6割以上で受かるのですか??
602名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 19:25:12
不明です。各科目六割で合格とは推測にすぎないのです
603名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 19:42:04
しかし、阪南大会場、 駅前で住所かかせてた人が謎です
604名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 20:01:13
LECの最新の解答がほしい!
605名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 21:25:32
LECの解答速報と、クレアールの解答速報ってちがうんですか?
606名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 21:31:36
>>605
確か違ったと思ったけど
607名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 21:36:18
今年4月半ばから勉強しはじめて半年間毎日
勉強したけど後1歩だった。来年リベンジするぞ。
608名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 21:49:09
試験の講評とかって出ないのかな?
609名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 22:06:00
今後の展開
とりあえず明日中に全国からの解答マークシートをすべて回収して即日機械で採点。
個人的予想
1.まず総得点70点以下を外す。 ここが何%残るかがポイント。恐らく30%以上残るのでは。

2.輸出申告書・輸入申告書2問合わせの各々の60%以下を外す。 ここは比較的少ないかも?
3.科目別に60%で足切りをかける。 おっと、関税法で激減して10%を割る。
このへんで財務省の試験問題担当官が専門委員に意見を求める。
10%切りは、ちょっとまずいですね別の方法を検討することになる。
4.業務的に密接している関税法と実務の85点満点を合わせて51点以上の者のみ繰り上げて
合格率を再チェックする。21.6%・・・まあこのくらいかな うーん待てよ 関税法55%以上は条件として
必要ですよと年輩者が反論。割り切れないので最低27点となる。
よって12/1の発表時に関税法+実務 60%以上(関税法54%以上) 輸出・輸入申告書各60%以上となる。
合格率17.8% 
難問時には柔軟に対応してくるための試験形式変更と見たい。
その代わり、簡単な時はラインが70%以上にもなる。

俺も含め今年は、ある意味根拠無いけど楽勝ムードなかったか?
正直70%超えないとやばいかもと思ったがwwwwww

610名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 22:20:21
>553
印鑑の問題は、私も4が正解だと思います。
講義を受けた先生も、署名捺印という以外の規定はないと言っていたのが
かすかに記憶に残っていましたし、問題集の解説でも同様です。
常識的に考えても、署名をしているわけですから、それで本人確認をしようと
思えば出来なくないですし。印鑑証明を提出させるほど厳密性を求める理由も
無いように思いますし。
611名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 22:26:07
合格基準は科目ごとに6割以上
唯一の足切りは輸出申告の6割と輸入申告の合計の6割
これで合格率もちょうどいい塩梅
612名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 22:38:19
>>609
たしかに漏れも楽勝かと思っていた。
新しい問題形式でかえって合格率はあがるかと思ったが…
見事に撃沈w
613名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 22:57:30
614ひろりん:2006/10/02(月) 23:19:48
申告書と申告書以外の短答式はそれぞれ6割必要なのでしょうか?
申告書はクリアしているんですが、短答式が1問足らず。。。
今年の短答式難しくありませんでしたか???
615名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:34:09
616名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 00:07:16
>>614
簡単ではなかったが、難しいというほどでもなかった。
分類も課税価格も過去問をやっていればそこそことれるレベルだと思う。
617名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 00:18:04
俺も来年受けてみるか。
もちろん、試験勉強せずにな。
まあ、業法と実務以外はボロボロだろうけどさ。
618名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 00:29:28
業法   24/30
関税法他 29/50
実務   28/35
これってダメだよね?                              
619名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 00:44:34
普通に考えると、さすがに選択式と択一式を分けて採点する事は無いと思う。
通関業法の択一式は6問しかなかったけど、そこで6割というと、3.6点となり、必然的に4個合わないといけなくなる。でも、普通6割にするなら、そんな少数が出る設問数ではなく、10問にするはず。。。
って信じたい。
620名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 00:46:20
わざわざ時間をかけるような問題構成だった。
俺は、申告書はカッターで切り取った。カッターも文具の一部。
金額の高い順だなんてそんなの実務でやってられないでしょ。
インボイスの上から順のほうが税関も見やすいし。まあ、少額合算のとこは高いとこでいいけど。
来年あたり税率違いの少額合算で変な条件つけそう。







621名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 01:23:56
試験形式改正のアオリをモロに食らった俺たちは馬鹿みたいだな…
622名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 02:34:52
試験前の書き込みの分野がかなり出題されている件
623名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 02:58:04
>>620
的を射た意見だが、申告書を切り取る必要があるのか?
申告書なんて毎日見てるもんだろうに。
624名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 12:12:49
>554
その文章のあとに、「複数選択する形式は」全て正しい選択をした場合のみ得点って書いてある。
つまり適切な語句を選ぶ形式は1つの穴につき1点なんじゃないですか?
625名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 14:17:14
輸入申告書は、二つで60%こえてなければならないのだろうか?
それなら、二問目の課税価格全滅の私は絶望的です。。
626名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 14:30:25
>>625
二問目の課税価格の5問以外で間違えた?
627625:2006/10/03(火) 14:54:02
>>626申告書は、それ以外は間違えていないです。
628名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 14:58:43
625>>

同じです。
私は輸入は合算で60%だと思ってます。
629625:2006/10/03(火) 15:01:03
ありがとうございます。あの問題はなしですよね。
全体的にあらゆる意地悪をしかけられた試験だと思いました。
630名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 15:02:57
629>>

私も他は各問題、選択式でも択一式でも6割こえてるんです

なので合算だと信じたい。。。
631名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 15:21:44
穴埋め式の問題、全問正解で5点じゃないのと、
輸入申告書の足きりが二問合算で行われることを祈るばかりです。
632名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 15:32:35
>>626 私も輸入2問目課税価格以外は申告書全問正解、他も7割以上は正解。
輸入合算じゃなかったらほんとやりきれない・・。でも試験概要を読んでみると合算はない気がする。
633名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 15:41:07
輸出申告書及び輸入申告書ごとにそれぞれが合格基準を満たす必要があります。
ってあるから、輸入申告書は二つでってことじゃないのかな。
合算じゃなかったら、「各輸入申告書ごとに」みたいな表現になってないとって
思うんだけど、どうかな。
634名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 16:00:02
去年の概要では

輸出申告書及び輸入申告書ごとに合格基準を満たす必要があります、

となっていた。
今年は「それぞれ」って文言が入っているから輸出と輸入で分けるのではなくそれぞれの申告書毎と解釈した。
635名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 16:29:03
>>634 その通りですね。私も輸入の2問目の課税価格は全滅でした。
なので合算で6割を願っていたのですが「概要」よく読んだら、
「それぞれ」の言葉が・・・。ただ、基準がまだ決定されていない
ので6割じゃないことを願います。課税価格の計算は方法が間違える
とほとんどの場合が全部、間違えることになりますよね。なので
分類5問・計算5問という割合にしているところから考えて、5割
にしてもらえると・・・。最後のはただの私の願望ですが。
636名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 16:48:23
635>>

去年も今年も概要は
『輸出申告書及び輸入申告書ごとにそれぞれが合格基準を満たす・・・』
となってます。

今年の案内 http://www.customs.go.jp/tsukanshi/40_shiken/40annai.pdf
去年の案内 http://www.customs.go.jp/tsukanshi/39_shiken/39_annai.pdf
637636:2006/10/03(火) 16:49:15
間違えました

634さんへです
638名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 17:15:00
>>637去年も同じでしたか、失礼しました。
やっぱり申告書1件毎ではないかと。6割じゃない事を願うけど基準点あがる事はあっても下がる事はないって思ってたので悲観視。
他が軽くできてただけに、あの課税価格計算は無い・・。
頑張ってきた人が報われる基準にしてほしいけど、今後この資格の権威ますます疑問です。
今以上に苦労して取るほどの価値があるのかなぁ。
639636:2006/10/03(火) 17:22:55
638>>
業法も関税法もパスして輸入でアウトだったら本当に報われないですよね。
個人的には、業法と関税法が各科目で合格基準を60パーセントとする
なら申告書も輸入は合算ではないかと思ってます。
輸入だけ各60パーントにしたらバランスが悪いので・・・

もし、各問題が出題形式別に合格基準を設けて、なおかつ
輸入も各合格基準を満たしてだったら相当な合格率になりそうですね。
640名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 17:38:14
合格基準もかなり奇をてらってくる可能性も否めません。
今年受けた事がアンラッキーだったとしか思えない。
641635:2006/10/03(火) 17:45:17
>>636 ほんとですね。39回も同じ概要だったんですね。少し希望が見えてきた
ような・・・。一喜一憂しているような状態です。ただ同じような方が多いの
で、この課税価格ができなかったという人が多数いれば基準が変わってくるの
ではないかと、また希望的観測です。
642名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 17:50:37
641>>

今年は関税法でダメだった人が多いと思うので
業法と関税法が基準以上で輸入でまで足切りをすると合格率が
大変な事になると思うので・・・

何とかプラス思考で考えたいと思います。
643名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 18:02:16
税関OBから採点に関する情報仕入れられないだろうか・・。
644名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 18:07:58
だって昨年までは輸入申告書も一問しかなかったからそういう書き方だったのでは?
645名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 19:07:21
私も輸入申告書の2問目の課税価格が全滅でした
合算であることを祈ります
646567:2006/10/03(火) 19:08:14
てか輸入を合算とか別々とか聞いてる人頭おかしいよ。
644のいうとうり去年は輸出、輸入で1問ずつなんだし、課税価格なんて、1個間違えばほぼ
確実に全部間違えるし、逆に1問当たったら分類間違うようなミスしなければ全部あたるし。
ここにいる人達は世間的にみんな頭がいい人達なんだからさあ。もう少し考えようよ。。
647名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 19:44:19
合格率高いって書いてる人もいるんですね……
私は受験者のレベルが例年程度なら合格率1割以下だと思うんですが……
648名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 19:58:14
合格基準点があるみたいですが、輸入、輸出申告書にそれぞれ基準点がある場合、短答式にも基準点があるんでしょうか?
それとも、申告書の点と合算して通関実務の基準点を設けるんでしょうか?
私は、短答式で5問しか合わず、心配で。。。
649名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 20:01:13
あるかもしれないし、ないかもしれない。
ここに答えはないでしょう。
事情がお有りなのかもしれないですが、あまり心配されても。。。
650名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 20:24:29
649>

最もですね!!
結果は12月になるまでわかないですもんね。。
ここでアレコレいっても基準はわからないわけですし。。。

自分のやった結果を信じて待つしかないんですよね
651名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 20:38:35
去年もそうだったけど、6割達してなかった人が、なぜだか合格していたり、
7割近く取ってて、絶対大丈夫だった人が、なぜだか落ちてて、
税関に採点結果の開示を要求するだのと息巻いてたり(愛の通関士掲示板)、
今は、何をどう、自分の中で納得させてもしょうがない。
あとはただ発表を待つしかない。
652プチノイロ:2006/10/03(火) 20:51:36
△ま、そうなんだけど、

ttp://www.customs.go.jp/tsukanshi/40_shiken/keisiki.htm
選択式問題
 (1)
 出題形式
 文章の空欄に当てはまる適切な語句を選択肢から選んで解答する形式、
又は5肢の中から「正しいもの」若しくは「誤っているもの」を複数選択する形式。
 なお、複数選択する形式の問題においては、
選択した複数の解答のすべてが正解した場合のみ得点を与えることとする。

行間から察するに空欄に当てはめる問題は1つの空欄につき1点と考えるのが自然なんじゃない?
でないと通関書類の作成も計算はあるが、選択式問題という点では一緒だから1つでも間違えば全部Xなんてことになる。
輸出・輸入申告書の件も「それぞれに」の「それぞれ」は問題ごとではなくて、「輸出(1問)」と「輸入(2問+3問)」
と解するのが自然だと思うんだけど・・
楽観すぎかなぁ。いずれにしても税関HPも言葉足らずは否めませんが・・

ああ・・12月まで長すぎる・・
653名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 20:59:54
しかし、もし輸入が合算だったら、
輸入2問目の按分が全滅したとしても、
他で12点以上とれてれば大丈夫ということになるよね。(6割以上だと)

それならそれでいいんだけど、
按分をきちんとやって正解を出した人には若干不公平感残るよね。
それに、今回の輸入申告書の最大の目玉は、
あの按分計算だっていうのは出題者の意図からして明らかだし。
654名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 21:03:47
確かに今どうのこうの言っても仕方ないのは皆分かってる、けど・・。
コレほど混乱&心配招いているのはいかがなものか。他の国家試験もこんなもんか?
655名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 21:17:39
今年の試験案内も読まずに希望論語る馬鹿が多いだけ
試験方式変わったのに採点の感覚は去年のままってどれだけおめでたいんだよ
656プチノイロ:2006/10/03(火) 21:23:08
653さんの不公平感はわかるような肝・・
あくまで行間からということで。
個人的には空欄の配点の件が非常に気になります。
当落選ギリギリなもんで。
ちなみに関税法等は 31/50(リーガル)32/50(呉)
トータル80/115
657名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 21:24:44
申告書、もっと問題にできそうな要素があるのに分類と課税価格しか
聞いてないってのがなあ
658プチノイロ:2006/10/03(火) 21:42:16
657さん
だから2問にして按分を絡めてきたんでしょうな。
でも分類は容易かった気がしますな。
659名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 21:48:27
http://www.customs.go.jp/tsukanshi/40_shiken/files/sentaku.pdf
http://www.customs.go.jp/tsukanshi/40_shiken/keisiki.htm
↑の税関ホームページで事前に今年の出題形式(3つ選べとか2つ選べとか)を
掲載していたくせに、「全て選べ」ってどういうことよ?
受験生をだます必要がどこにある?
偏差値式ならまだしも、絶対的に何点取ったかで合否判断するんだろうから、
ホームページは平均点を下げるためにわざとウソ情報を載せたとしか思えぬ!
660名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 21:51:04
>>659
まぁ興奮するな
気持ちはわかる
661名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 21:53:03
しかし、按分で失敗した人多いなあ。
あんなのどんな展開でも楽勝です。計算機の使い方だけ。
1.まず1.20$×2,010KG=$2,412
2.次FOBの3% $2,110.77 計算はFREEで。
3.1+2+FOB=CIF$74,881.77となる。ここまでOK?
4.ここで普通に円換算してしまう。
NAACSでは、CIFの円換算が表示されるため計算書で照合する。←実務
5.$74,881.77×108.00円 この時電卓はCUT 0で端数切り。
  8,087,231円となるはず。これがCIF JPYいわゆる輸入の申告価格。
按分で各欄の課税価格を出そう。
6.CIF JPY8,087,231÷ FOB$70,359.00
=114.942381216←いわゆる按分係数 これは、実務で評価計算するときも必須。この時電卓はFREEにせよ。
そしたら電卓の=でGTを出し×を2連打する。
後は、1欄から順にFOB$を押して=を5欄まで続けるだけ。
この時も小数点以下はFREEなり小数点以下2位くらいにすればいい。
ぴったり出ます。

これで15欄くらいの申告書で按分やればいやでも覚えられます。




662名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 21:55:21
>>661
別に按分の方法なんざ聞いてない
663プチノイロ:2006/10/03(火) 21:56:43
659
ハハその気持ちわかる。
俺なんか「全て選べ」で全て選んじゃった問題あるよ(恥)
結果的に答えは2つか3っつしかないのにね・・
664名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 21:59:03
>>662
そうですね。
基本中の基本ですしね。
失礼しました。
665名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:00:10
初めて受けたからよくわからないけど、経験者から言えば、今回の試験は難しい方?
666名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:08:06
>>659
落ち着け
シャワーでも浴びてこい
667プチノイロ:2006/10/03(火) 22:10:06
一般的に按分する方法は1つじゃないよね。
通関実務の按分の決まりごとを知らなかった。
まああれだ・・

基本中の基本を知らない俺らの負けですわ。
668名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:10:44
NAACS?
669名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:14:43
>>667通関実務者以外は厳しい出題。按分問題演習したけど問題の質が違う。
実務者以外は切るためでしょうか?
670名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:16:29
>>669
基本中の基本らしいぜ
671名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:18:13
電卓が使えれば誰でも出来るだろ
672プチノイロ:2006/10/03(火) 22:22:18
>>659
うそ情報を事前に流したわけじゃなくて、難易度やらなにやらで
直前に変更したんでしょうね。きっと
しかし、変更したらしたで直前だろうが「変更につき遅滞なく公告」するのが
仁義ってもんでしょうな。仁義なき変更でしたな。1点や2点変わってくる
可能性あるもんね。
>>671
だから按分方法は1つではないって。
673名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:25:48
もちろん按分方法は1つじゃないけど答えは、問題文の条件通りにやれば
一緒になるよ
674名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:39:07
3つ全部正解するのさえ大変なのにヒント無し。
しかも明らかに落とすための設問が地雷のごとくうよめいていた。
普通に解ける正誤さえも疑ってかかるようになり、受験者の冷静さを失わせる手にでやがった。
覚せい剤等の密輸を検挙する財務省のくせに。検挙数が上がってない腹いせか?
675プチノイロ:2006/10/03(火) 22:43:28
>>673
「電卓が使えれば誰でも出来るだろ」に反応しちゃたんだよゴメン。反省
>>661
と違う方法でやって正解は一問。他は円単位で間違った。
676名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:50:48
関税法の問題で、質問検査権なんてテキストとかに載ってた?
677名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:50:54
>>675
もしかして‥
運賃とロイヤルティドル建て按分して
小数点以下2位カット×108円?

だとしたら俺と一緒。
首の皮一枚
678677:2006/10/03(火) 22:56:46
按分係数‥
覚えておこう
679名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:56:52
>>676
見事に飛ばしてるよ 102〜108条あたりは。
680プチノイロ:2006/10/03(火) 22:58:29
>>677
そんな似たような感じです。焦って遠回りした感じ。
おかげで第4問以降残り時間10分無かった。さらに焦って・・
4問以降は4/10(泣)
681名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:08:57
こちら在夢省です。空欄記述は1穴1点、出題形式別足きりは無し、輸入は20問のうちの合格基準で採点します(^O^)
すべて選べなんて言っちゃってごめん、びっくりしたよね(*u_u)↓
682名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:11:42
こちら財務省です。空欄記述は1穴1点、出題形式別足きりは無し、輸入申告書は20問のうちの合格基準で採点します(^O^)
すべて選べなんて言っちゃってごめん、びっくりしたよね(*u_u)財務省、反省↓
683プチノイロ:2006/10/03(火) 23:13:25
>>681
わーいヤッター!!
だったらいいのになぁ・・
在夢省だもんなぁ・・
684名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:18:34
>>682
通関実務の短答式は10問中6問以上正解しないといけないの?
685名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:18:55
按分係数で円換算と按分率一気にオンするんだね。
TOTAL CIF\÷FOB$=X  X×FOB$@ X×FOB$A X×FOB$B
そうか、それぞれのCIFが出るわな。
最後にトータルの検算すれば完璧なのかな?
やっぱりCUTのせいか2円減ってますよね。
それが正解で合計が合う人は、不正解とは不思議。
按分のために微妙なずれが生じるんですかね?
686名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:23:42
>>685
ハッキリ言って知らなきゃ損だよね
687プチノイロ:2006/10/03(火) 23:25:49
>>685
関税額を問う問題だったらみんな一緒なのにね。
688名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:26:07
こちら在夢省です。付け足し。科目ごとに合格基準を満たしていればよいので、実務は申告書との合算です。因みに脱腸帯なんてのを分類の問題に出したのは、僕が使ってるからなんだ☆
689名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:26:55
>>679
LECのハイレベル講座のテキストには載ってた
講義の中でも取り上げられた
690プチノイロ:2006/10/03(火) 23:31:12
>>688
他の事はともかく脱腸帯を使ってるっていうのは本当みたいだね。




で、脱腸帯ってナニ?
691名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:31:29
合格基準の所属の決定は難しいな‥
もっと明確な基準がほすぃ
692名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:32:48
今年、初めて受験した方へ
正解とは、財務省が最終的に正解発表したものです。
毎年、問題の解釈によっては、解答が分かれてしまうものが少なからずあります。
(過去明らかな出題ミスもありました。)よって、各予備校などが発表している解答速報はLECに限らず財務省の最終発表と違う場合は当然あるでしょう。
今年のLECの解答速報の中で疑義が生じる問題(解釈によって、○にも×にもなるもの)は、通関業法で1問、関税法等で2問ありました。
693名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:33:19
>>688
ワロスw
694名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:36:39
科目毎で60%取った人を合格として、合格率が20%超えたら、足切り作って15%くらいに調整するかもね。。。
695名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:37:19
>>692
疑義が生じる問題は無効にして按分計算でどうでしょうか?
696名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:39:45
科目毎で60%取った人を合格として、合格率が10%だったら、他で調整して15%くらいに調整するかもね。。。
697プチノイロ:2006/10/03(火) 23:40:38
通関業法と関税法等はユーキャンと呉アールの答えが全く一緒だったから
そちらで採点してみた。
698名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:41:22
業法は印章がどうたらってやつか?
関税法のは何ですか?
699名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:43:55
19日にクレeで解答説明会がある 合格基準の予想もするらしいから行こうかな。当てになるか分からないけど
700プチノイロ:2006/10/03(火) 23:51:42
唐突で恐縮なんだけど、通関業務に携わってるひと教えて。
貿易実務検定Cってのはど素人にしてみたら難しいの?
通関士試験と比べてどうだろ?
701名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:56:29
貿易実務検定C級は1ヶ月でどうにかなる 通関士試験とは質が全く違う。英語の試験もあるし。片山氏が本試験の問題を作ってるから、クレeの講座取れば受かるって。
702名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:56:32
関税協会の解答を信じるならまだしも、クレアールはちょっと。
去年のクレアールの解答速報もひどかった。誤報はもちろんのこと、財務省の正解が発表されても誤りを訂正しなかった。
703名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:56:38
処分の通知の指定)
第3条  法第3条第1項(電子情報処理組織による申告又は処分の通知等)の規定により電子情報処理組織を
使用して行うことができる処分の通知は、次に掲げる処分の通知とする。
一  別表第1号、第2号、第41号又は第42号に掲げる申告に対する関税法第7条の16第4項ただし書
(輸入の許可前における減額更正)(輸入品に対する内国消費税の徴収等に関する法律(昭和三十年法律第37号)
第6条第6項(引取りに係る課税物品についての申告の特例)において準用する場合を含む。)の規定による税額等を
是正させるための通知
30問は2で決定的。
2は、他所蔵置貨物の搬出入。
704名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:01:15
そもそも貿易実務検定自体が片山氏が作った認定試験です。
彼の商才は、すごい。クレアールやヒューマンにもテキスト・講師を派遣しているし。
試験の知名度・信頼度から言って、かなり疑問です。
705プチノイロ:2006/10/04(水) 00:03:01
>>701
ありがとう
このスレの住人はヤサシス。
通関士試験も独学だったので(片山氏テキストで)
片山氏のテキスト探して買ってがんばろうかな。
でも通関士の結果がきになって・・
あぁプチノイロー・・
706名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:08:44
701です。どういたしまして。プチノイロさん、私も通関士試験のことが頭から離れません。前に進まなきゃとは思うんですけどね‥就活のことも真剣に考えなきゃだし(/_;)/~~
707名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:12:28
そろそろ次スレのタイトル考えんとな。
708名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:17:37
私は在夢省さんの採点方法に期待してますu_u
出題形式毎に採点されたら、やってられん。
709YUMI:2006/10/04(水) 00:26:29
 質問なのですが、実務の申告書以外の計算式の解答欄は第6問から
第9問まで全て、マークシート欄は千万の桁からでしたかね?
私の記憶では第6問から第8問までは百万の桁からで
第9問だけ千万の桁だったように記憶しているのですが。
記憶が定かでなくとても不安な日々を過ごしています。ぜひ教えてください。お願いします。
710プチノイロ:2006/10/04(水) 00:29:44
>>708
鬼のように同意!
少なく見積もっても千人以上は泣くことになる。
そんなの「美しい国」じゃねえ!!

安倍さーん!!
711名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:33:37
>>708 >>710  
私も激しく同意!!

安部さーん!!!
712名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:44:12
その前に尾身財務大臣だろう。
一度大臣になる前に講演聞いたけどいい人だった。
いわゆる学者肌で頭が切れる。
この新内閣発足によるサプライズ期待!!
713名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:47:24
>>712
それはそうだ!
 
714プチノイロ:2006/10/04(水) 00:48:12
>>709
そうだった気が・・
不安を取り除いてあげたいんだが確信は無い。ごめん。
オーイ誰か答えてあげてやってくれー。
これで一人救われるかも!

>>712
ってことは出題形式変更は、タニガキさんのさいごっ屁ってことかな。
715名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 01:03:14
>709
答えの桁数より答案用紙の桁数が多いから最初に0を付けなきゃいけなかったかってことですか?
たしか0を最初にマークしたのは正解が52100円のとこ‥?はっきりしないや(>_<)すみません
716合格基準について:2006/10/04(水) 01:09:04
今年度の通関士試験の合格基準には、注目点が2点あります。

まず1点は出題方式の変更です。
記述式廃止に伴う語群選択式の導入により従来試験では完全に理解していなければ解答できない記述式に
代わり語群選択式導入により部分点が狙える大幅な易化がありました。
その為選択式による正解数を明示しない【すべてを選ぶ】出題形式と
択一式による【該当するものがない場合には0をマークする】出題形式の導入による難化により
各試験科目の難易度のバランスを取る必要がありました。
試験科目により難易度のバランスを取る必要出た理由としては次に述べる配点の問題があるからです。

第2点は合格基準に直接の影響を与える配点の変更です。
兼ねてより受験者から抗議が多くよせられていた短答式の脚きりを無くし
試験科目全体の点数による合格基準を設定するためと思われる出題バランス並びに配点の変更が
公告されています。
また公告にて唯一アナウンスされている脚きりである通関実務の申告書については、輸出、輸入
それぞれに合格基準が課されていますが、輸入の2問については合算による合格基準の判断が妥当です。
物議を醸している価格按分よりも輸出の分類ができているかが合否を分けるポイントになります。

肝心の合格基準ですが、私は科目ごとに7割以上の得点率を予想と致します
717名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 01:15:26
7割基準で合格率はどのくらいと予想しとるんだ?
718名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 01:17:08
↑説得力ありますね。どこかの先生ですか?
でも関税法も7割以上かあ‥そしたら受からないや
719名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 01:17:25
<<716
ちょっと、全科目7割は厳しいんではないですか?
特に、関税法等
720名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 01:17:40
>>716 さんのおっしゃる通りの輸入申告合算であってほしいです><
各教科とも7割とれてるのに、それで落ちてたらやりきれません。
721名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 01:24:48
わたしは按分のとこは手こずりそうだから、説かずに白紙にし次へ進んだ。申告書のほか20問は全部合ってた。時間を十分使えたから後半は10問中6問は合ってた。
上の方の合格基準が事実なら按分計算を必死でやった人が報われないな‥
722YUMI:2006/10/04(水) 01:30:37
>>715さんのおっしゃるとおり52100円の問題のみ頭に0を付けたの
ですよね。ありがとうございます。
723名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 01:47:14
>>722
価格按分できたのに十万の桁の答えのところは
百万の桁に0付け忘れた
なんというケアレス・゚・(ノД`)・゚・
724723:2006/10/04(水) 01:57:21
試験会場で頭に0つけてくださいの注意なかったんだけど
これは自分が悪いんだろうか。それでも申告書はなんとか6割はキープできてるけど
おんなじ会場の人どうなったんだろう
725名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 02:01:41
>>723 神戸だったけど、注意ありませんでした。模試ではあったけれど。
   解答用紙の左上に注意書きがあったくらいでしたよね。
   
726725:2006/10/04(水) 02:03:31
左上ではなく右上でした。
失礼しました。
727723:2006/10/04(水) 02:09:46
>>726
いやいやどうもありがとう。焦ってた自分が一番いけないんだろうから
もし来年受けることになったらそのときは気をつけますよ
728716:2006/10/04(水) 02:20:58
講師ぶって書いてみただけだからただの受験生ですよ。
どんな採点が一番妥当かを考えてだけなんで安心して下さい。
さすがにあの関税法で7割とれたらバケモノでしょ 今回は本当に関税法がネックだったと思うし
実際のところは各教科6割オーバーで合格率17%ってとこが落としどころだと思います。
申告書が合算かは理屈で考えりゃ合算でしょう。
729名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 04:12:32
クロアチア代表  ムズカシッチ
デンマーク代表  ロクワリダソン
ウクライナ代表  コトシモオチンコ
フィンランド代表 マタライネン
セルビア代表   ザマミロビッチ
ギリシャ代表 コリャダメダキス
730名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 04:15:42
ドイツ代表  カンゼイッヒ
中国代表   シン・コクショ
731名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 04:25:04
スウェーデン代表 ナナワリデション
ロシア代表  ボエキフ・ジツムニスカ
古代ギリシャ代表 アシキリメデス
732名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 08:18:28
やべ。
オレも桁数少なかった所、頭に0つけてないや…。
てか問題用紙にそんなこと書いてないし。
ダメだな、こりゃ。
733名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 09:26:47
答案用紙の右上にさりげな〜く書いてあったんですよ‥横浜では試験官が最初に0をつける旨をアナウンスしてくれました。ほかの試験会場では言われなかったんだとしたら不公平ですね。
734名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 09:30:21
>729・730・731
よく考えたなあ爆笑(((>д;)))
735名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 10:55:53
> フィンランド代表 マタライネン

爆笑した後、ホロリ…
736プチノイロ:2006/10/04(水) 12:22:37
>>716
自分の希望的観測とまったく同じだったので途中までフムフムと気持ちよく読んでたん
だけど、最後の「7割以上」で飲んでた野菜ジュース吹き出すとこだった。
関税法等で足りねえヨ・・
オシッコチョロっとでたよ・・
>>728
「各教科6割オーバーで合格率17%」ってのは美しい数字だよね。
>>733
確かに答案用紙の方に書いてたね。これって問題用紙の「注意事項」に
記載すべきなのにね。愛が無いよ愛が!
737名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 12:46:31
この試験を受ける暇があるなら、税関職員を目指しましょう。
通関士はDQNです。
738神戸:2006/10/04(水) 12:46:56
電卓なくても貸してくれたよ。
739名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 12:51:16
業法   24/30
関税法等 32/50
実務   25/35

受かりますか?
740名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 12:54:04
税関職員て公務員?
741名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 12:57:22
>>740
公務員です。

通関士は荷主の無茶を通す奴隷。
税関と荷主の板ばさみ。

税関は神。
荷主も神。
742名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 13:06:13
>>739
実務の足切次第
743名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 13:08:07
次スレの名前を募集
744名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 13:19:58
公務員はろくでなし
745名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 13:21:41
『通関士試験・合格発表カウントダウン』
746名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 13:23:09
この業界は休み内よ 通監視は難易度のわりにメリットなし がくせいさんは公務員ねラェ!
747名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 13:32:08
ブラジル代表 ボッキ・ジュニアール
スペイン代表 干セ・マラ
古代ギリシャ代表 チポクラテス
748名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 13:36:43
THE 基準点
749名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 13:45:21
日本代表 財務一郎
750名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 13:46:35
カスタム君を見るとなんか腹が立つ
751名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 13:47:26
韓国代表 パク・ソチン
752名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 13:54:38
通関士試験に関係ない〜代表選手は退場してください
753名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 14:29:39
韓国代表 アン・ブンファン
754名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 17:27:13
財務一郎ってやっぱ財津一郎と関係あんの?
755名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 17:51:51
レックの分析会はタダですか?
分析会だけ行きたいんですが
756名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 17:56:49
イタリア代表 フランコ・ウンチーニ
757名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 18:42:34
日本代表  なかやまクンニ君
758名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 18:48:03
東京都千代田区霞ヶ関1-1-3
759名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 20:49:34
公務員はバカだ。
公務員は学校のお勉強は出来ても仕事出来ないヤツ多い。
採用されても民間企業と違い荒波に揉まれることもないので
人間的にも成長しない。
公務員になろうと思うこと自体バカ

by 通関士
760名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 21:00:44
普通に土日毎週休みますよ。
平日も19時には仕事を終わらせます。
その代わりDAYTIMEは必死です。
荷主は大したこと無いけど税関には歯向かえませんね。
荷主には、無理なものははっきり言う。
何でもかんでも臨時開庁ってわけにはいかないよ。
税関は、17時で終業なんだから。
761名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 21:26:00
今どき17時で終業なんてのがお役所らしいよね。
762名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 21:43:08
それでも8時30分から始まるよ。
他に合わせて9時始業に変わる可能性もあるが・・・。
763名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 23:00:32
業法  選択22/24 択一5/6
関税法 選択24/35 択一8/15
実務  輸出申告5/5 輸入申告20/20 選択1/2 計算4/4 択一2/4

関税法に参った。択一で1問足りなかった。関税率法の通則で失敗、問28もミスった。
ココを60%切ったのが物凄く悔しい。
すべて選べは、誤魔化しが利かない。全設問を白か黒と言われてもこれだけ
グレーが多いと大変。見直す余裕はなかったなあ。
764名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 23:04:51
頭に0なんかもちろん書き忘れたし
名前すら書き忘れた気がしてきたwwまあどうせ6割取れてないから関係ないけどw
765名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 23:30:07
うちは土日けっこう出ますよ。
地方だと在来が多いから土日荷役なんてよくある話です。
私は年の土日のうち半分くらいは開庁で出てます。
デイタイムももちろん必死。
要するにこの業界、休みが少ないんだよね。
その割りには給料は普通だしな・・・。

なんでこれだけの数の人が受けるのかが分からん。
766名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 23:31:50
船社は楽しいよ。
767名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 00:07:21
新出題形式エヴァンゲリオン
第一話 試験官、襲来
第二話 見知らぬ、問題
第三話 鳴らない電話電源オフ
第四話 雨、途中退室した後
第五話 記入レイ、答案の隅の方に
第六話 決戦、御茶ノ水
第七話 著名なデザイナーが本邦において創りしもの
第八話 外国貨物、来日
第九話 瞬間、記憶重なって
第拾話 児童ポルノ
第拾壱話 静止した思考の中で
第拾二話 資格の価値は
第拾三話 遅刻者、侵入
第拾四話 税関長、たまたまの座
第拾五話 嘘と沈黙
第拾六話 致命的なミス、そして
第拾七話 二人目の専門委員
第拾八話 0の選択を
第拾九話 老若男女の戦い
第二拾話 玩具のかたち 衣類のかたち
第弐拾壱話 通関士、誕生‥なるか?
第弐拾弐話 せめて、公告らしく
第弐拾参話 涙
第弐拾四話 最後の問題
第弐拾五話 終わる試験
第弐拾六話 心の中でアイゴー!と叫んだ受験生
768名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 00:26:07
>第七話 著名なデザイナーが本邦において創りしもの

無理矢理過ぎてワロタ
769名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 00:41:24
イタリア代表 ゼロカルロ・ツケロッタ
770名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 07:03:07
>>765
土日出勤だと手当てが普通付かない?
残業も結構あるはず。
じゃないと労働基準法違反ですよ。
うちら、大体残業月60時間で12〜13万はある。
コンテナだけなんで平日残業して土日休むパターン。
771名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 08:51:19
>>770
確かホワイトカラーにはみなし残業が認知される法律が可決したんじゃないかな
間違っていたらごめん
なんか通関士の求人で委託社員という怪しいのがあった
委託社員はいくら残業させても、はたらかしても合法らしい
拘束時間が長くて休みなしなら、この資格もっててもきついな
772名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 10:04:04
神奈川大学で受けたんだけど、計算機忘れて試験官にキレてた女の子がいた
773名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 10:52:24
自業自得なのにね
774プチノイロ:2006/10/05(木) 11:30:16
>>772
キレてるのを見て、まわりは心の中で大爆笑でしょうね。

試験場にはソロバンの持ち込みOKになってたと思うけど、今回の問題だと
按分計算があったから大変だろうね。ソロバン派は。そんなやついないけど。

隣でパチパチやられた日にゃ、こっちがキレるヨ。
775名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 11:49:21
2ゲト
776名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 12:08:26
>>772 ワロス。その時の状況をKWSK
777プチノイロ:2006/10/05(木) 12:56:52
まあでも、
電卓忘れた=不合格ではないよね、電卓必須なのは按分計算だけだし・・
778名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 12:57:09
>>770
残業代そんなに出るの?
頼む、どの会社か教えてくれ。

キミのとこに転職する。
779名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 13:21:01
>>776
試験官「計算機忘れた方はいらっしゃいますか?」
一番前に座ってた女の子「え?はい。計算機ですか?」

20秒くらい気まずい沈黙

試験官「本当に忘れたんですか?」
女の子「・・・(しばらく沈黙)だから忘れたんですっ!!」
試験官「ではお昼休みにでも計算機を買ってきてください。後で確認しますので」

女の子「・・・」

たぶん計算機を持ってくることすら知らなかったんだと思う・・・。
780名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 13:28:49
>>776
この教室は実務のときにソロバンを使ってやってる強者がいたよ
すごい得意げにやってた。
周りはブーイング

781プチノイロ:2006/10/05(木) 14:23:40
>>780
ハハハハ、ある意味テロだな。その試験会場の平均点、3点は落ちてる。
来年からはそろばん禁止!
「ソロバン持ち込み可」なんていつの時代だよ。意味ないよ。
今日日ソロバンより電卓の方が格段に安い!とプチキレてみる。
782名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 14:33:15
しかし計算機忘れるなんて実務の勉強してないのか…?ソロバンも割り切れなかったら大変だろーに…
783プチノイロ:2006/10/05(木) 14:46:36
>>782
いや、きっとうっかりしてたんだよ。そんな子に限ってお化粧とかはバッチリなんじゃない?
そんなキレヤスイ「オッチョコ娘」って通関士になったとしても使いにくいだろなぁ。
試験管キノドック
784名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 14:56:34
今年初めて受けたんですけど、例年に比べて難しくなってたんでしょうか?
過去問さえやっておけばいいと思ってたのに、
見たこともない知らない問題がいっぱい出てきて試験中発狂しそうになりましたよ。
今年簡単になるって聞いてたのに。。
785プチノイロ:2006/10/05(木) 15:00:45
>>784
知らない問題とは「出題形式」それとも「出題内容」?
786名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 15:03:12
両方です。通関業法の「全部を選べ」で一回目のパニックが起きました。
あと、通関業法14問めとか、関税法のいつくかの問題、
輸入申告書の二問目なんかは、全く対応できてなかったです。
787プチノイロ:2006/10/05(木) 15:10:26
難易度は微妙でしょうね。
空欄穴埋め問題は明らかに易しくなってる(1問1点前提)し・・
バランスをとったってことかな。
輸入の二問目は分類できてればOKなんじゃない?(問題別脚きりなし前提)
788名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 15:15:24
>>787 なるほど。心配してもしょうがないと思いつつ結果が気がかりで。。
   12月までもやもやした日々をすごしそうです。とほほ。
789プチノイロ:2006/10/05(木) 15:21:25
しかしなんで採点方法の簡素化を目的としたと思われる今回の出題形式変更で、
12月まで結果待ちなんだろう?そこが一番釈然としない!
マークシートオンリーなんだからもう結果は出てるはず!

これってお役所批判?
790名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 15:22:11
例年はどれくらいに結果でてたのでしょう?
791名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 15:29:00
お役所もマークシート初めてだからトラブル有った場合の事考えてるのかな?今年採点が問題無く終われば来年は発表早いかも?
792プチノイロ:2006/10/05(木) 15:29:35
>>790
例年は12月初でしょう。たぶん。

もしかして経費削減の折、コンピューター導入せずに手作業でマークシート
採点してんのかな。
一部のお役所のお家芸である
必殺技「ホンマツテントー」ってやつで・・
793名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 15:30:30
合格率予想 21.3% 根拠なし
794名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 15:31:09
例年も12月発表だったらしい。俺も初めてだから聞いた話でスマソ
795名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 15:34:16
早くなってないね。はーー。
796名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 15:35:22
今年は機械と人間両方でやるかもね…
797名無し検定1級さ:2006/10/05(木) 15:40:28
暇人な俺は12月まで待てない。
798プチノイロ:2006/10/05(木) 15:45:48
>>796
経費倍「ホンマツテントーDX」ってか!可能性あるヨ。ハハ・・
799名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 15:49:48
気になる人は土曜日のLECの分析会に行ってみれば?
予約不要で一般人でもオーケーらしいよ。
ちなみに高田馬場でやるみたいだ
あんま役に立たないかもしれないけど
800名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 15:52:39
ちなみに暮eも分責会をするみたいだ
801名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 15:54:44
業法  選択20/24 択一5/6 ⇒25/30
税法  選択19/35 択一12/15 ⇒31/50
実務  輸出申告5/5 輸入申告16/20 選択0/2 計算4/4 択一2/4 ⇒27/35

・・・とりあえず疲れた。

802名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 15:58:41
>>801
お疲れさまです
803名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 16:00:45
燃え尽きました。
804名無し検定1級さ:2006/10/05(木) 16:01:26
実務の選択・計算・択一でそれぞれ足切されたら終わりよね。まあないけど・・

分析会で住所書かされるのかなぁ? 勧誘めんどいね
805名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 16:09:34
うん、足きりされたら確実に無理。
806名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 16:32:53
試験中、臭害に悩まされた。
後ろの席の人がゲップをしてきた。
ゲップ発射後、2秒で前の席にいたオレが被爆
輸入申告書の2問目の課税価格を計算していた俺は、
あまりのEGG臭さにゲップは何類に分類されるんだと余計なことを考えてしまった

集中力を乱された俺は、もう一度2問目の課税価格の計算をやり直す。
そして2度目の被爆。あまりの臭さに今度は目がやられた。
今度ゲップしたら試験官の承認を得て滅却すると誓う。

結局、俺は2問目の計算に時間がかかり撃沈。
来年はメンタル面を鍛えてやり直します。


807名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 16:40:43
耳栓の他に、鼻栓も必要だな。
808名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 18:09:01
話蒸し返して悪いけど、そろばんだって小数点以下の計算できるよね?
まあ持ち込むくらいなら暗算でやって見せろよと言いたいけど。
809プチノイロ:2006/10/05(木) 18:34:41
>>808
できる。
でも言いたいのは音がうるさすぎなんだよね。
俺なんか隣のねえちゃんが申告書の問題やってるときの問題用紙ペラッペラッ
めくる音すらウザかったもん。
申告書の問題用紙の形式を改善してほすい。言ってる俺もペラッペラッって・・
810名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 18:38:35
私は、学生の試験管が靴音をぺたぺたならして巡回してるのがうっとうしかった。
811名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 18:40:01
関税法29/50…
やっぱダメか…?
812プチノイロ:2006/10/05(木) 18:44:09
俺は大阪の阪南大学で受験したんだけど、茶髪茶ひげの試験管助手の兄ちゃん
回収した解答用紙の枚数読むのがチョーどんくさくていらいらした。
普段は気にならないんだろうけど、気が立ってたんだなーと今にして思う・・
813プチノイロ:2006/10/05(木) 18:46:15
>>811
うーん・・過去の傾向からすると残念と言うしかありますまい・・
814名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 18:53:31
>811
そういう数字が一番つらい。
815名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 19:33:46
通関士になって日本をかえたい。
通関士になって料亭に行きたい。
来年こそ合格するぞ〜。。
816名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 19:50:23
業法、関税法の選択式は穴埋め問題で何とかカバー、択一と申告書もギリギリだがいけた。しかし、実務の申告書以外が五個しか正解しませんでした…

落ちたよなぁ
最後のあたりはどう勉強すればいいんだ?
LECは2ページしかテキストのせてないし。
817名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 20:17:16
>>809
紙の音がうるさいなら、電卓叩く音だって相当うるさいと思うけど(笑)

関係ないけど、実務の試験が始まってみんないきなり電卓叩き始めたんで
びっくりした。
俺はまず分類から始めたから。
818名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 20:25:22
25歳で通関士デビューは遅いですか?
819名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 20:29:35
811だけど、やっぱりダメか…。あとはすべて8割超えてただけに鬱…。
820名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 20:51:27
>>804
東京都千代田区霞ヶ関1-1-3でおk
821名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 20:56:58
名古屋工業大学試験会場に80歳位のおじいさん
がいたぞーー。
822名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 20:59:10
ここに居る人大卒ですか??
823名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 21:17:51
通関士の最年少記録って何歳?
小学生とかいるのかな?
824名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 21:23:51
合格基準は別として、
今回の関税法等って平均点何点くらいなんだろ?

比較的受験者のレベルが高いLECの9月中旬の模試では28点。
本試験は明らかにこれより難しかったし、受験者のレベルも落ちる。
すると22〜24点くらいか?
825名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 21:33:33
ここにいる人達の平均とってみたくね?
826名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 21:34:43
25点くらいじゃない
827名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 21:48:56
>>825 とってみたいかも。
828プチノイロ:2006/10/05(木) 21:53:31
平均やろうやろう!暇だしレス延びるかも。
関税法等

32/50LEC

31/50呉アール

とつられてみる。
829名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 21:53:59
空欄記述は1空欄1点として、31点
830名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 21:59:26
同じく空欄記述は1空欄1点として、37
831名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:09:51
同じく空欄一個一点としたら、34点
832名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:11:17
同じく空欄記述は1空欄1点として、36
833名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:15:06
同じく空欄記述は1点として、32点。
みんな結構とれてるな。
ただここにいる住人のレベルが高いだけ?
834名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:21:15
オナニー空欄記述は部分点ありとして32点
試験終わってこのスレ見てるひとは
スレスレか合格基準次第の人たちだから必然的に点は高くなると思う
835名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:27:50
おおー何気にみんなのってきたなw
どうせならどっか一つの模擬回答に統一して
全教科の平均とりたくない?(ここのスレの人はかなり高い
平均になると思うが。。。)
ちなみに、空欄選択式は1問1点とする。実務申告書は
輸出・輸入2問それぞれの点数を記入する。

おれ(LEC)
通関業法:24点
関税法等:34点
実務  :25点(輸出:5点 輸入1:9点 輸入2:5点 他:6点)
合計  :83点

按分失敗した。。。。すべて1桁目で1円か2円違った。。。
836プチノイロ:2006/10/05(木) 22:35:09
はいはい乗っかりますヨ。
わし(LEC)
通関業法:24点
関税法等:31点
実務  :25点(輸出:5点 輸入1:10点 輸入2:6点 他:4点)
合計  :80点
実務ー他は時間無くて半分はあてずっぽうぎみ。
837名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:38:28
>>819
わからないよ。
トータルで70%超えのようだから・・・・・・。
取りあえず12/1まで待つしかない。
駄目なら来年関税法で満点狙えばいい。もちろん他も大事だけど。
実は、私も関税法29点。
無申告加算税・・選択式で悪魔の誘いにのってしまった。
【予備】も冷静さを欠いて未遂にしてしまった。
犯罪の実行に着手して「これを遂げない者」・・・これは巧妙すぎ。
27問・・準用と比較を土壇場で変えて自滅!!
この3つが全て。
838プチノイロ:2006/10/05(木) 22:43:30
70%など・・もはや禁句じゃわい・・
839名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:55:17
私(LEC)
通関業法:26点
関税法等:37点
実務  :27点(輸出:5点 輸入1:10点 輸入2:5点 他:7点)
合計  :90点

輸入申告書2個目課税価格全滅です。。
840名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:10:00
>>816
俺も選択式は旧空欄記述式のところで乗り切った。
あそこが簡単だったから、あっているものすべてを選べ
というところで間違えまくってもなんとかなった。

申告書も税番自体は簡単だったけど、例の按分させるほうは
問題用紙に自分の答えを書いている暇がなかったけど
たぶん大丈夫だろう。

ただおまいと同じく実務最後の10問は4個しかあっていなく
撃沈したよ。LECのテキストて出る順の参考書か?分類とかに
ついては2ページだけだったな、あの参考書はほんと糞だったな
、どうでもいいところに対してやたらと詳しく書いてあったりするし
割と重要なところが欄外のところに書いてあったりもしたし。


841名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:13:12
しばらくみない間にたくさん書き込みがι私も参加
通関業法 22点
関税法等31点
通関実務 26点(輸出5点、輸入@10点、輸入A5点、その他6点)
合計 79点
皆さん良すぎ(;_;)わたし同じ土俵に上がって話しちゃいけないかな‥
842名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:16:32
結局ここで合格基準については例年通りの
各教科6割ってのが大体の予想になってるみたいだけど
実際にはっきりと分かるのは12月にならないと
わからないのですかね。 マークシート方式だったら
本当は今頃結果でてもいいはずなのに、2ヶ月も時間が
あるのは財務省でも未だきまっていないからだということでしょうか?

レックの回答と関税協会の回答が一部違うのだけどどちらが正しいん
でしょうね。
843名無し検定3級さん:2006/10/05(木) 23:24:24
ブログで、昔、通関士の試験問題作っていたってあったけど、試験問題って誰が作ってるの?
結構、話題が豊富で面白そう。http://yaplog.jp/kazusann/
844名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:27:50
で空欄埋めは部分点あり?
1問〜5問 各問題5点

しかし、第6問から第15問までの問題については、解答の全てが正解した場合のみ得点が
与えられます。

普通は、各問題1点×5?
ココをALLorNOTHINGにされるときつい。
845名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:30:03
今回の試験は申告書が足切りの役目をしているのでは?申告書の得点がそれぞれ6割ずつだった人は残りの10問を6割以上取らなきゃいけない。これなら税関の試験公告が言葉足らずと言うこともなくなる?
846名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:34:21
ぶっちゃけ申告書が満点ならばそれでそれ以外は0点でも桶?
847名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:36:13
>>842
そうそう。
関税法等の第7問の緊急関税のところ。
1・2・4 か 1・4 どっちなの??
私はここで、30問正解か29問正解かで分かれるので、
ヒジョーに気になるのです。
848プチノイロ:2006/10/05(木) 23:39:38
>>844
空欄の件は物議をかもしてるんだけど、選択問題は2種類あって、正誤問題に
ついてだけ注意事項として書かれてある。てことは空欄問題は記述式ではなくなった
けど従来どおり一問一点と解するのが自然ではないかと・・
希望的観測
だれかこの問題に関してとどめを刺してほしいよね。
849プチノイロ:2006/10/05(木) 23:43:31
>>847
LEC1・2・4
呉アール1・4
Uキャン1・4
関税協会1・4

よって1・4が有力かと・・
850名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:44:50
通関士って長時間労働&責任重いぞ!
1日100件くらい審査しなきゃならない。(暇なとこは別として)
他人の申告書をチェックするんだぞ。
朝7時から夜12時までかなあwww
見ても見ても減らずにまた山だぞー。
851名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:49:34
月曜だけだろ?
852名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 00:04:06
うーん、月曜と木・金は確実。
今週悲惨、ほんとに中国は国慶節かよ。
3連休前後とてつもない申告の嵐。
船の動向見ながら 台風でも来て遅れろ と念ずる今日この頃。
853名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 00:22:43
中国のサレンダー確認できないとかそんなのばっかで
輸入もうざい。輸出は変わらず。

854名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 00:45:50
空欄一個一点と仮定して…

通関業法 選択20/24 択一 2/6 計22/30点
関税法  選択22/35 択一 8/15 計30/50点
通関実務 申告書21/25点(輸出5/5点、輸入 15/20点)
     選択 1/2点 
     計算 2/4点
     択一 2/4点 
     合計27/35点

合計79/115

よく考えたら、科目ごとのトータル得点で足きりする場合、
業法だったら空欄全問正解すりゃ他0点でも通過になるな…
855名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 01:01:03
全くもって不可解な問題・配点だ。
いっそのこと短答式50問 ○かX
   空欄穴埋め 10×5問  計100点 業法と関税法

実務 輸出申告2問+輸入申告2問 輸出で1問建値 EXWとかCIFでFOBに按分計算する問題
が出てもいい。。
ものすごく割り切れないもの希望。
856名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 08:24:32
業法6〜13関税6〜15実務2〜5 撃沈!
857名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 13:12:33
age
858プチノイロ:2006/10/06(金) 13:28:27
>>854
>>855
その不可解さが空欄問題5問一括説に繋がるんだろうな。
859名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 13:30:05
今までの平均得点出したよ
間違ってたらスイマソ

通関業法:24.1875点
関税法:31.75点
通関実務:26.5625点

合計平均得点:82.5点
860名無し検定1級さ:2006/10/06(金) 13:41:14
平均結構高いなぁ 
業法の得点少し分けてくだせぇ・・・

業法60% 関税法60% 実務60%(輸出60% 輸入T60% 輸入U60% 他60%)
そして合計点80点以上 これぞ綺麗な形・・・   
861名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 14:18:08
ここの平均点高すぎ。。。。
やっぱり、合格ラインに乗るか反るかの人ばかり
が心配になって集まってくるからだろうな。
862名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 14:58:08
age
863名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 15:15:43
高いな
864名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 15:30:28
果報は寝ながら待てよ
865名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 16:14:12
寝れん寝れんのだよ
866名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 18:09:39
>>853
サレンダー確認は輸入申告には関係ないだろう。
867名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 19:00:24
申告書はパーフェクトだったけど合計で69っす。
関税法等なんか23……お恥ずかしい。
868867:2006/10/06(金) 19:04:04
違った合計74だ。
まあ落ちてるだろう事には変わりない……
869名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 19:05:30
サレンダーなんて試験に出たっけ
870名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 19:06:31
>>867 申告書パーフェクトだったのに、もったいない。。
   
871名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 19:27:43
>869
サレンダーうんぬんは試験の話じゃないよ
872名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 19:31:24
>>870
でも実務は28点、つまり申告書以外は10問中3問しか出来てないわけで……
これで合格する方がおかしいわけで……
873名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 19:54:34
2年前に独学一発通過の仲間からメールが来た。
お疲れ様、基準点が不明だけど各科目70%以上なら大丈夫だよ  だって!!
嫌味すぎ。
本人は、全て80%以上だったし俺の先輩も昨年ALL80%以上でパス。
結果的に合格する人は、穴が無いんだよなあ。
874名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 20:07:18
選択式は、競馬の3連複か馬連のはずだった。
今回の問題は、1着ゴールの馬から3馬身以内にいる馬を全て当てよ・・・みたいなもの。
ギャンブルでもあり得ないぞ。
875プチノイロ:2006/10/06(金) 21:16:16
>>872
実務は申告とその他合算でというのが大方の解釈でなかったけ?

って俺だけか・・
876名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:29:34
通関業法18/30
関税法31/50
実務21/35 申告書20点
関税法1個見解分かれているけど最悪30点あり。

すべて60%なら通るんだけど実務は、後半ほぼ白紙です。
877プチノイロ:2006/10/06(金) 21:41:42
>>876
合格!!
であってほしい。このスレあなたのような人けっこういる希ガス。
878名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:46:50
去年、独学で一発合格で、高見の見物の俺が来ましたよ。
しかし全然、就職できん。。。。_| ̄|○
879名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:52:27
去年は簡単だったよな
880名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:59:06
>>847
遅レスだが
2は、定率法9条7項に特別の理由により必要があると認められる期間に限り、その期間を延長
することが出来る。 と書いてある。 
7項にまとめて記述してあるので誤り。
881名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 22:01:32
>>878
私の知人にも、とって1年ちかくかかってやっと乙仲就職決まった24、5歳の女性いましたよ。
882名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 22:06:34
はっきり言って、通関士の資格は新卒の方以外にはそんなに就職に有利に働きません。

採用担当者が中途で採用するのは次の順です。
1.経験のある通関士有資格者
2.資格はないけど経験のある人
3.経験のない通関士有資格者
4.経験のない無資格者

中途採用はどうしても、即戦力を求めるから、資格があっても経験が無いと難しいのです!
883名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 22:12:59
派遣は?
884プチノイロ:2006/10/06(金) 22:29:40
>>882
もしかして通関業者にお勤め?
ひとつ質問なんですが、経験のない通関士有資格者で中途採用の場合、貿易実務検定を取得したら
評価に加味されるんでしょうか?
885名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 22:32:44
派遣で、有資格者未経験なら関西で時給1300円位〜
東京はわかりませんけど。。。

派遣でも、経験積めば、次の派遣先では時給1700円以上も可能です。
でも、5年以上の経験は要ると思うけど。。。

でも、一般事務なら30歳超えた人に仕事まわさないけど、貿易関係なら派遣で40歳以上も可能。

886名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 22:39:08
>>884
通関業者ではないですけど、メーカーの海外部門にいます。
貿易実務検定は民間の資格でもあり、知名度も低く(特に、採用担当のおじ様達はなじみがないでしょう)、通関士資格とは全く評価は違います。どうせなら、TOEICの点数を700点以上取って、通関士資格もあるし、英語も出来ますっていう方が就職には有利ですね。
貿易の仕事に英語はつきものですから。。。
887プチノイロ:2006/10/06(金) 23:16:06
>>886
ご丁寧な回答ありがとうございます。
888名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 00:11:11
みなさんのレスを見ると、合格基準で気になるところは、多い順に、

@輸入申告書2問は合算で判定されるのか、各設問ごとで判定されるのか。
A通関実務のその他10問で脚きりはあるのかないのか。
B空欄記述は完答で5点か、それとも1問1点か。

こんなところではないでしょうか。
私的にはどれか一つはありそうな予感…。
しかし合計点で判定されたりとか、また何かサプライズが起こるような予感も…。
889名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 00:35:52
輸入申告書合算はなぁ…これ有りにしたら合格率高くなるだろうな。分類自体は簡単だったし。
公告では【申告書ごと】となってる。
2問合算では按分出来た人に対してちょっと不公平な気がする。
890名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 00:49:10
>>888
あと通関業法の基準も気になる。

>>874
上手いなw
択一式はさしずめ単勝一点勝負で、空欄は5練炭かw
891名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 01:42:35
>>888
私的には@〜Bどれもあってほしくないけど、
確かに按分のところは今回は一番のミソっぽかったからな〜…。

もしここで申告書ごとに脚きりし、
さらに短答10問で脚きりしたら、相当合格率低くなるような予感。
892名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 07:11:27
今回初めて受けたから採点方法はよく分かりませんが、
採点基準も合格発表時に同時に発表ということですので、
財務省としては、今年の合格率をこの辺と決めてから
そのおおよその合格率に達するように申告書のあしきり点数
とか決めることもできるんですよね?

空欄式の点数も1問5点となっているだけなので、受験者の
正解率を見ながら、例えば
1or2空欄のみ正解は0点
3or4空欄正解は3点
5空欄正解は5点
なんてのも可能性あり?
893名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 10:13:44
>>890
しかも、5頭立てのハンデ戦で人気馬にポカが多く人気薄に一発大駈けが多い難解レース。
全体として未勝利戦も障害もダートも芝も一定基準の的中が必要ってこと?
もはや、通関士試験はギャンブル資格となった。
取れても低配当・・・・
894名無し検定1級さ:2006/10/07(土) 11:00:37
でも試験の場合、問題を解く時点で正解が決まっているのでギャンブル要素は薄いと・・
競馬などは正解がレース後で決まるからね
895名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 11:09:17
択一もとりかたひとつだからな
印鑑はあらかじめ届け出必要で、印章は不要
印鑑証明は不要
こんな問題ばっかり、出された日には
これでゼロ怪答だからどうしようもない
通関士試験は去年までだな、取っておくのは
今年は落ちたし、去年も落ちたし
たぶん、もう気力がありません
東大法卒の谷垣よ、置き土産ありがとう

896名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 13:41:18
東大らしい問題だ。
一橋でも大して変わらないな。
俺が財務大臣なら問題は全て実務にする。
通関士にとって必要な知識として申告書の作成&税関への対応&誤った時の修正申告など。
暫8・無条件免税・指定地外検査許可申請など
あと輸出取り止め、再輸入も。

これらをパターン別に10問。
おまけ程度に業法・関税法あってもいいが所詮、法律など都度関税六法で確認するもの。
貿易管理令もそうだ。
輸出承認が必要な貨物を荷主が知らずに輸出通関依頼してきた時?
特恵品目のインボイスの原産地が中国語読みでもし中国以外の都市(原産地中国として)だったら?
申告して切っちまったら撤回してやりなおし&税金は遡って協定TAXと特恵TAXの差額払わないといけない。
また、関税等を通関業者が立て替える場合その日々の金額の把握も大変。
1件で200マンとか300マンあったりしたら・・・・
誤謬とか未搬入申告が重なれば業務停止だよ。
定率法くらいかな使えるのは。
後は、経験だけ。
いくら通関士とって乙仲に入ろうが最初から全く通用しない。
業務経験のある無資格者にアゴで使われる。
CYか倉庫で1年くらい荷物を見てたほうが勉強になる。


897名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 14:41:19
>>894 競馬には出走馬の中に必ず勝ち馬(正解)はある。択一式は正解がないのが正解なんてのがある…競馬に勝ち馬なしの馬券なんて無い分セコイギャンブルだとおもうぞw
898名無し検定1級さ:2006/10/07(土) 15:03:37
競馬は天候・馬場状態・調子・騎手・お客の質・朝ご飯などによって
勝ち馬(正解)が変動する。
それに対し、試験は勝ち馬(0を含)が鼻から固定されている。
固定されている分、投票数ヶ月前から念入りなチェックを要す。
まぁどの馬(問題)が出走するか分からんからギャンブルだわ

  
899名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 15:54:11
今回初めて受けたけど、過去問は当てにならないって事が
分かっただけでも収穫だった。
やる気なくすって人とは逆にモチベーション上がった。
まあ資格とっても通関士になる気なんてハナからないんですけどね。
900名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 16:13:37
去年までは過去問レベルの基本重要事項をしっかり抑えれば平気だったんですよね?
901名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 16:23:07
まあ、来年は傾向もばれて難易度も落ち着き合格率は上がりそう。
その代わり姑息な足切りの併せ技に注意。
要は、得意分野は作らず苦手を無くすこと。
全科目80%以上 申告書はパーフェクトにしておけ!
マニュアル申告書・空欄穴埋め記述式復活を願うのか?
902名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 17:04:25
おまえら、もし輸入申告書の2問目の配点  分類が0.2×5 課税価格1.8×5
でも大丈夫か?1問目とは絶対配分違うぜ。←ここ重要
合算でも60%割るぜ!!!!
俺的には、輸入申告書の分類と課税価格の配分に興味ありだ。
全て1点ずつだと言う先入観捨てようぜ。
空欄選択も 5問正解...5点
      4問正解...残念3点
      3問正解...残念2点
      他    残念0点 だって充分あり得るでしょう。
903名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 17:15:17
〉902
まぁ落ち着けw
904名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 17:42:22
>>902
有り得ないとは言い切れない。ってレベルの話だろそれはw
905名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 17:59:26
>>902
マジで!? やった!!!
計算は合ってたけど分類間違えた俺には

超 朗 報
906名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 18:20:10
選択式問題

 出題形式
 文章の空欄に当てはまる適切な語句を選択肢から選んで解答する形式、
 又は5肢の中から「正しいもの」若しくは「誤っているもの」を複数選択する形式。
 なお、複数選択する形式の問題においては、選択した複数の解答のすべてが正解した場合のみ得点を与えることとする。

↑ということは、空欄選択式(もと記述式の部分)は、1問につき1点もらえるって事??
907名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 18:28:52
教えてくれ。過去問をやったらこの試験は受かるのか?
今年は難しいという声が多かったが過去問からは出なかったのか?
908名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 19:14:09
>>907
問題の形式そのもが予告もあったがサプライズもあって一変。
過去問といっても今年度分しかないことになる。
最低でも今年の傾向は押さえるべき。
後は、どこまでマニアックになれるかだ。
業法は、直前1ヶ月でいいだろう。実務も実務従事者は、試験用にやることは油断しないことだけ。
やはり関税法その他に全精力を注ぐべきだろう。
広範囲かつ似かよった法律多い。
909名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 20:03:01
タニ餓鬼の野郎よりによってGW前に試験形式の変更発表しやがって。
昨年落ちて以来マニュアル申告書の書き方の勉強に費やしたのに。
来年は、5月まで勉強はしないぞ。
オミ! 試験形式また変えろよ。
また元に戻せ!
NACCS形式にしたところで高い順とか指定すんなよ。_(笑)
そうするなら端末を大量に用意して実際作成させろ!
予算ねえだろ、この野郎!!
910名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 20:40:14
記述がなくなっても合格日が変わらないなら
去年までの形式でいいよ。
その代わり過去問レベルでねw
911プチノイロ:2006/10/07(土) 21:11:10
ここに受験者の感想レポートアップされてた。
ttp://www.chuoshoin.co.jp/e-customs/book/index.html
おわりに「昨年度までのように採点方法に「足きり」はあるのか」という
コメントがあるが、採点方法の「足きり」とは、問題形式別ということか?
過去に「足きり」がされた実績ってあったの?どの市販テキストにもそんなこと
載ってないんだけど・・
昨年の公告にもそれに該当する記述ないし。
(もちろん短答式基準点未達で記述式採点なし以外で)
912名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:37:38
去年は記述式以外の部分が合格基準を満たしてないと
記述式の採点がされなかった。その事を足きりと表現しているのでは?
913名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:55:10
12月1日までなげーよー。まだ1週間しかたっとらん。
毎日何回も何か朗報はないかとここのスレをのぞいてしまう。
財務省内ではもう採点は終わってるだろうな。
914名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 22:02:07
>>913
終わってる。
恐らく ざまあみろ と思ってる奴もいるはず。
法律で2ヶ月以内の発表という基準があるため。
12月は忘年会シーズンで不味い酒になりそうだ。
915プチノイロ:2006/10/07(土) 22:43:40
>>912
うん、それ以外でだヨ。
昨年まで短答式問題基準未達で記述式の採点なしだったのは知ってるけど、
このスレをずっと見てきて、「問題形式ごとの足きり」

  例・申告書問題が基準に達していてもその他で基準未達の場合×

が過去にあったかのような記述がチラホラあった。本当に過去の採点でそのような
公告にも全く触れられていないような採点があったのだろうか?
ってことなんですよ。
言い回し下手でゴメン。
916名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:01:02
中央書院に電話して聞いてみれば
917名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:06:20
某サイトより
通関業法について

通関業法は択一式と記述式の試験があります。

択一式は10問でますから、足切り6割、6問正解しないとその時点で人間魚雷・桜花です。

記述式は、2問の出題に、1問当り10個の記述が出題されるので、20個の穴埋めのうち、6割の12個、正解してないと轟撃沈です。

 

−−−−−−−−−−−−−−−

関税法・関税定率法・外国貿易、外国為替法等

関税法・関税定率法・外国貿易、外国為替法等、も形式的に同じです。

択一式は20問出題されるので、6割の12問正解でないとアウト!

記述式は5問50個の記述を要求されるので、6割の30個正解しないとヤンキーゴーホームとなります。

−−−−−−−−−−−−−−−

918名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:07:04
>>915
確かに問題形式ごとのアシきりなんて今まであったの?公告にも触れられてないよ
今年もそうなの?
919名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:07:40
通関実務

通関実務もよく似たもんです。択一式は10問出題です。だから、6問正解でないとその時点で、ヤマト発進!となります。

申告書はちょっぴり条件が厳しくなっています。

輸出申告書で6割、輸入申告書の6割正解と、それぞれの申告書ごとに6割が要求されています。

輸入申告書が20点、輸出申告書が100点だとします。申告書問題の合計点は120点ですが、輸入申告書が足切りの6割に引っかかっているので、終わり名古屋は城でもつ、になるのです。

要するに、輸出申告書、輸入申告書ごとに6割を取る必要があります。

920名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:08:32
実質的な通関士試験とは?

1科目ごとに足切りがあるというわけでなく、各試験問題ごとに足切りが存在しているのです。

つまり、すべてにおいて6割以上、得点しないといけないということです。

択一でも足切りあり、記述でも足切りあり、申告書でも足切りありの、アリアリルールの試験が通関士試験です。

足切りに注目すれば、、、通関士試験は足切りを凌ぐ試験といえます。

1限目:通関業法、択一式で足切りチェック。
通関業法、記述式で足切りチェック。

2限目:関税法・関税定率法、択一式で足切りチェック。
関税法・関税定率法、記述式で足切りチェック。

3限目:通関実務、択一式で足切りチェック。
輸出申告書で、足切りチェック。
輸入申告書で、足切りチェック。

毎回毎度行われる足切りチェックを潜り抜けるのが通関士試験の本質です。試験ぜんぶで、7個も足切りチェックがあるのです。

921名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:10:37
どこで知ったの
922名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:12:35
本当かわからないよ
923名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:15:03
...
924名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:16:23
業法の択一で人間魚雷だーーーwwwwwwww
925名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:25:33
財務省の役人なら、合格基準もわかりやすく誰もが納得できるような形にするね。
一々説明するのも面倒くさがるからな。
39回の発表を踏まえれば40回の合格基準は以下が妥当

各科目とも満点の60パーセント以上
(通関書類の作成については、輸出申告書及び輸入申告書ごとに満点の60パーセント以上)

つまり合算はなし。で科目ごと60パーセントオーバー。これに満たないなら希望は捨てたほうがいい
926プチノイロ:2006/10/07(土) 23:37:20
>>917
「某サイト」とソース元明らかにできない場合に該当するとして連帯納税義務
発生ってことでどうだ、みんな?
927名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:39:19
>917・919・920
何だよそれマジ話?てか去年までの話じゃないのか?
まったく形式も配点も難易度も違うんだからさ・・
928名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:44:03
>926さんおもしろV
てか書いた張本人はすべての足きりに引っかからない
点を取っているのかしら・・すごいなあ
929名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:50:33
>>925
十分あり得るっぽい。

プラス、合計点でも判定される可能性もあるとにらんでるんだが。
各科目6割以上で、かつ合計点80点以上とか。
来年以降は、この各科目6割を絶対合格基準にしつつ、
合計点を上下して合格率を調整するんじゃないかと、自分勝手な予想でした。
930名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:53:34
80点て・・わたし79点なんだけど・・
931名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:54:27
>>926
>>917がソース源でないことを申し立ても追加で
932プチノイロ:2006/10/08(日) 00:02:16
昨年の基準がそうだったとしても、今回の択一式と選択式の難易度が
バランス悪すぎだよね。

ってことは科目ごと7割ボーダーもあり得る?

だったら落ちてるやん俺。
考えれば考えるほど不安になる。
あー2ヶ月が長すぎる。
933名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 00:09:54
>>932
科目ごと7割は関税法のおかげでないだろ。安心しな
934名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 00:26:31
>>933
そうそう。
おそらく、通関業法6割以上かつ関税法6割以上選抜の時点で、
受験者の3割しか残らなくなる。
そして輸出6割以上かつ輸入合算6割以上かつ実務全体で6割以上で、
受験者の2割強残るんじゃね?

要はここで合否判定をストップするか、
それとも更に輸入の合算を別個にしたり、
実務のその他10問で足きりやったりするかどうかでお役人さんは迷いそう。
935名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 00:33:05
>>926
名前まで明かしてどうする??あー!!
無断で転載して名前まで挙げたらこっちに何の得もないだろ?
宣伝するだけじゃないか?
オレは、ここの御蔭で足切りの地雷を意識して受験出来た。
感謝してるよ。
どうしても知りたければ  通関士   独学 あたりでググってくれよ。
936名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 00:37:20
それで、何点とれたのですか?
937名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 00:43:19
合格ラインについて
 以下、情報源は明かせませんが、参考にしてください。
1 まず、以下を基準に合格者を割り出します。
通関業法、関税法等については、科目ごとに6割以上
通関実務については、輸出申告書6割以上、輸入申告書は2問合計で6割以上
選択式、択一式については、合計で6割以上
2 次に、上記1の方法により合格率が1ケタ台になるなど、
合格者が激減してしまう場合には、合格ラインを若干下げて修正します。
 
938プチノイロ:2006/10/08(日) 00:45:17
>>935
怒るな怒るな、俺が悪かった。ゴメン。
939名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 00:51:53
>>937
その情報元って怪しいぞ
940プチノイロ:2006/10/08(日) 00:52:31
>>937
なんか説得力あるなぁ。
通関実務のその他6割ってまけてくんない?
無理か・・
941名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 00:57:40
>>939
怪しいけど、自分に都合のいい基準だと、信じたくなって
しまう自分が嫌だw

>>937
実務の計算式は?
選択式+計算式+択一式で6割以上ってこと?
942問題1:2006/10/08(日) 01:05:04
通関業法第14条(通関士の審査等)に規定する通関士による通関書類の
審査制度について、その目的及び内容を説明するとともに、通関業法施
行令第6条(通関士の審査を要する通関書類等)に規定する通関士の審
査を要することとされている書類の具体的な名称を10種類列挙しなさい。
943名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 01:21:12
12月の発表まで

試験が終わると清々するかと思いきや、あちこちの掲示板などの情報を見てるうち、
いろんな不安が次々と湧き上がってくる。
合格ラインは?名前は書いたか?あそこはどう記入した?・・・
初めのうちは冷静に考えることもできるのだが、少しづつ試験をしていたときの場面の
記憶が薄れてくるため、何か気になることが出てきても、はっきりと思い出せなくなり、
さらに不安は膨らむばかり・・・

あぁ、長すぎる、まだ1週間しか経ってない、まだ10日しか経ってない、まだ2週間しか
経ってない・・・・
毎日毎日、12月の発表まであとどれくらいかを気にする日々・・・

少しでも不安を和らげようと、2chやその他の掲示板などで、いろんな書き込みを
チェックしていると・・・不安を和らげるどころか、どっかの誰かが指摘したことを考えた途端、
新たな不安が追加!!!「まったく、よけーなこと書くんじゃねーーー!!」

しかし試験から1ヶ月経った11月に入った頃、毎日毎日気にしているうちに、
その精神状態に体が慣れてくるのか、不思議と気になる度合いが小さくなってくる。
少しづつ、日にちが経つのが早くなってくる。

そうして向かえた12月の発表の日。普段、朝の出勤の準備してるときにパソコン
立ち上げたことなんかなかったのに、おもむろにパソコン立ち上げ、例年、一番早く
掲載してくれるサイトをチェックしてしまう。手はぷるぷる震えてる。あぁ、まだ出てねーか・・・

会社に到着。9時だから確実に掲載されてる。仕事の準備など手に付かず、心臓はバクバク、
ぷるぷる震える手でパソコン立ち上げ、そして私の見たものは・・・・

(以上、去年の私)
944名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 01:51:24
昨年まで足切ありました。
一次で、通関通関業法、関税法等、実務短答 それぞれ60%以上の人だけが記述試験を採点してもらえます。
一次クリア出来ないと、この時点で、記述が100%税法等、輸入申告、輸出申告、それぞれ60%クリア出来てハレて合格。
つまり、7科目試験だったんです。出来ててもアウト。
無事足きりクリアして、記述部門の通関業法、関
今年は、氏名受験地以外一文字も書かなくていい試験になったので、短答の難易度上がるの仕方ないと思う。
合格の難易度は変わらない、って事だと思う。
祈、合格!
945名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 01:53:54
>>944
文がめちゃくちゃ。
946名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 01:56:07
昨年まで足切ありました。
一次で、通関通関業法、関税法等、実務短答 それぞれ60%以上の人だけが記述試験を採点してもらえます。
一次クリア出来ないと、この時点で、記述が100%出来ててもアウト。
無事足きりクリアして、記述部門の通関業法、関税法等、輸入申告、輸出申告、それぞれ60%クリア出来てハレて合格。
つまり、7科目試験だったんです。
今年は、氏名受験地以外一文字も書かなくていい試験になったので、短答の難易度上がるの仕方ないと思う。
合格の難易度は変わらない、って事だと思う。
祈、合格!
947名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 02:00:12
ごめん。
間違えた。
946で訂正しました。
すいません。
948名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 03:11:26
だれかLECの解説会いった?合格基準どうだった?
949名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 04:55:31
この資格って何歳ぐらいの人が受けてるんだ?
950名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 06:28:13
ほとんど20代30代。たまにおっさんがいる。
951名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 09:20:20
オレの前の席に70くらいのじいちゃんいた。
14時40分頃帰りますた。
952名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 10:18:29
俺は四方を20代のおっぱいに囲まれて幸せでした。
953名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 11:04:44
オレの隣のお姉さん(推定25歳)のミニスカの生脚が気になり、試験どころでなかった。
よくわからないが、帰りに反対隣の男に口説かれてた。その後のことは知らない。
954名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 11:26:01
次スレの候補

【合格基準は】通関士【十人十色】

【財無省】通関士【後出しするな】
955名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 12:05:20
>>937 信じていいですかね?いいえ、信じます。
956名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:01:04
私も、937さんを信じてます。
957名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:11:39
LECの講師はなんていってたの?
958名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:13:37
937さんか925さんのどっちかぽいね。
959名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:22:44
いや、>>716 であって欲しい・・・。
それで7割じゃなく、6割で。
ただでさえ、難易度高くなってるんだから、716で6割でも
合格率低いでしょ。
960名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:34:35
>>937
2 次に、上記1の方法により合格率が1ケタ台になるなど、
合格者が激減してしまう場合には、合格ラインを若干下げて修正します。

この情報減が気になるところ。
場合によっては、58%でも希望捨てるなってことか?
そうなるとうちの会社でも合格者続出になる。
まず有り得ないな。
だいたいこの試験の順位付けしたい難解。
3科目60%のA君  69点で合格
関税法29点のB君 他満点で94点で不合格
実務 輸入申告11点のC君 他満点で106点ながら不合格。

しかしあれだけ難易度の違う3科目とも同じ%で基準を決めることに矛盾を感じてしまう。
今回、間違いなく関税法の平均点が低い。
60%は偏差値63くらいかもしれない。
業法は、偏差値50くらい。実務は、55くらいか?←予想
関税法のみ1問、2問足らずに泣く人間俺も含め多し。

937の2情報の場合、やはり関税法のラインに特例があるかどうかポイント。
あと1年つまらん勉強するか次にTOEIC受けて国際派貿易ビジネスマンに向かうか大きな
瀬戸際だ。
961名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:35:34
6割り説は当たってそうだ・・・・・・
962名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:41:24
>>937
6割説は納得いきますが、通関実務の申告書以外にも60%必要ですかね?
税関のホームページでは輸出申告書と輸入申告書はそれぞれ合格基準点が必要との事でしたが、申告書意外にも60%以上を課すなら、その際に公告があったはず。
だって、申告書以外で60%必要って事は、通関実務は全てに足切りあるって事でしょう?
963名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:44:52
937
ソース出すか自分の予想だと訂正しないと風説の流布になるんじゃね?
判断基準だと言い切っちゃってるからな。
964名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:52:21
>>962 
確かに。唯一公告されてるのが、各輸出入申告書が合格基準に
達する必要があるって事だけだし、その他は科目ごとに合格基準満たしてれば
良いのでは?
選択・択一でいちいち足きりしてたら、難易度上げた意味ないでしょ。
965名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 14:29:33
まあ、12/1まで待て!金曜日発表だ。
いい酒飲もうぜ!
966名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 14:45:08
公告なしに合格基準を決めるのが通関士試験だよ
受験生の出来具合を見て決めるんだろ
お上のやることに口を出すなっていうことだな、業界もそうだけど
試験までもが時代の流れに逆行している感じだな
ゼロ回答には思わず引くね
967名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 14:50:18
業法、関税法で脚きり。
やべ〜、一気に受験者減っちゃったよ。
輸出、輸入でそれぞれ脚きり。
また少し減っちゃったよ。まぁこれくらいにしとくか。

今年は関税法難しくしてゴメンネ。
来年は関税法はもっと易しくして、申告書を難しくするからね〜。
968名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 14:54:38
>>964
「各科目ごとの合格基準」ってのは、
総得点のうち何割かってもアリだし、
選択で何割、択一で何割って切り分けるのもアリだし、
どういうふうにも解釈できるわけで…。
969名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 15:02:40
おいおい、おまえらとっとと諦めて来年に向け勉強だぞ!
とりあえず、関税法全部覚えるぞ。それから定率法だ。
3ヶ月サイクルで忘れては覚えの反復横跳びだ。
業法・実務は模試前にやればいい。
関税法は来年満点目指すぜ。
970名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 15:12:52
とにかく問題そのものが難しく(実務に近い形に)なるのはいいとしても
出題形式で難易度上げるのは勘弁してくれってこった。
971名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 16:39:28
みなさん、試験お疲れ様でした。私は準備不足なことから試験を受けることが怖くなってしまい試験を受けなかったのです。
今年は問題傾向が違っていたようですが問題集は何がよろしいのでしょうか?
片山さんのですか?教えてください。
972名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 16:51:53
今までのはあまり役に立たないような。
来年のが出揃わないと分からないよ。
973名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 16:53:35
基本を押さえるのは当然だけど、今回ひねった問題が多かったからね。
974名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 17:08:09
難易度上がったな。
宅建・英検1級並みになったか?
ただ、中小企業診断士・土地家屋調査士に比べれば楽勝の部類。
勝負は、2年目でしょう。
7月から初めて3ヶ月ではきつかった。

975名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 17:42:28
もう、学習期間3ヶ月てのもなしだな
976名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 18:10:24
我社の受験生は、とても易しかったと言ってたが。
基本をどこまで理解出来るかが鍵か?
977名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 19:02:25
>976
あれって全部基本なんですか・・
978名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 22:16:29
穴埋め問題は、今年の問題集で十分だよ
択一がちょっとやばいかな
979名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 22:40:42

基本が完璧なら6割いけそうじゃない?
3ヶ月で合格も毎日3時間勉強できれば可能かと。
サラリーマンでも朝1時間、昼休み30分、夜1時間半。
3ヶ月だけと割り切ってやれば逆に集中できて効率がいい。
俺は単語帳使って基本部分を徹底的に覚え込んだ。
実務は「仕事を覚える」って感覚でやってた。
7月からで各科目6割なんとかクリア。
ト−タル80/115
2児の父32歳です。
質問検査権?シラネーヨw


980名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 22:56:43
いや全科目6割以上でクリアできるなら基本だけで余裕だと思うんですけどね。ここのスレの人ほとんどの皆さん取れてるし。論議されてる出題形式別足きりとかがあるとしたらキツいって話しですよね。
981名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:04:15
>917
 ちょっと遅いけど・・・
 「業法」は、記述式20問・択一式10問で択一6問未満だと足切りって言うけど
 今回は、選択式24問・択一式6問だろ。これで択一で足切りされたらたまったもんじゃない
 6/10から4/6へと・・・どこまで難易度上げるんだ
982名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:05:39
まぁ実務の輸出・輸入・その他10問は綺麗に割り切れるから足きりありでいいだろう
983名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:14:45
科目ごとのボーダー
通関業法7割
関税法等6割
通関実務7割
はどうかなあ?
984名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:19:08
>983
自分に都合の良いボーダーにしたねw
でもそれに賛成☆

985名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:23:26
普通に考えて、業法、通関実務が70%以上なら、関税法も70%以上だよ。
何処の検定試験にもこの科目は70%以上だけど、この科目だけは60%なんていう試験は無いでしょう?
986名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:23:33
>>983
いい線いってる。
実務 6.5割にしてくれないか?
987名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:25:40
この際、全部65%以上でok♪ 
988名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:26:46
もうランダムで選んで合格っ
989名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:29:17
誰かLECの分析会行った?
990名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:30:02
...
991名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:32:50
そういう情報はココで手に入ると思い、行ってないです。
992名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:33:00
痛患死
993名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:35:04
>>1
漢字検定2級以上 準1級以下
994名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:36:46
>>993
その根拠は?
995名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:38:40
>>993
準1級のが楽
996名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:40:33
>>993
漢字検定準1級→1ヶ月で受かる。
通関士→6ヶ月で受かる。
カナ?
997名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:41:03
次スレマダー?
998名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:41:15
俺の受験経験・・漢字検定2級なら取れる 80%以上だけど。
下手すると通関士試験受験者は漢字書かないから2級も無理かも。

個人差は、あるけど妥当でしょ。
999名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:42:39
1000
1000プチノイロ:2006/10/08(日) 23:43:49
まあ財務省のさじ加減次第なんだが・・
昨年  短答式 配点 記述式 配点
業法  10問 100 空欄20  100
関税  20問 100 空欄50  100
実務  10問 100 作成2  100

昨年の配点なら足きりも納得だが、今回は配点も変更され、ややっこしい。
しかも、配点の小さい部分で難易度が上がっている。
普通(配点が大きい=重要)なんじゃ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。