【司法書士試験】独学者の勉強相談スレッド★Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 13:26:56
ヤフオクにアイシスの講座出品されているね。
最新の講座なのに、まだ入札ないね。
不登法が4万5千円ならかなり安いから、入札しようかな?
953名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 14:01:12
予備校は初学者が一通りやってみる時は有用かも
あとは、模擬試験利用するときとか。
ただ、予備校行っても予備校テキストで独学しても
大差なかったりする。
954名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 14:23:32
代位登記とか仮処分登記とか判決登記がイメージ持ちにくくて頭に入らない。
民訴、保全法、執行法を学べばスッキリと分かるようになるのでしょうか…
955名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 16:56:54
仮処分については民保が役に立つだろうけど
判決登記は義務者の申請意思の擬制→だから義務者関係の書類が要らない
ということだ。ただそれだけだよ。
代位は民法423汁。
956エル:2006/11/08(水) 19:09:41
レックのブレイクスルーテキスト全部と秋本講師の講義テープ民法から全部。 あるんですけど、誰かかいませんか?テキストは新品でテープは自分で録音したものです。もし要望があればメルアド乗せますから、詳細はそちらで。
957エル:2006/11/08(水) 19:14:57
書き忘れましたが、秋本講師のテープは2006年のものです。つまり去年の春の15ヵ月コースのものだから、会社法に対応してます。
958名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 19:16:50
よそでやれタコスケ
959名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 20:31:21
>>954
保全法と執行法の該当箇所を先に勉強しな。
そしたら思いっきり分かるようになるから。
司法書士の参考書なら、保全法と執行法に登記との関係知識がかなり書いてあるから。
960名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 23:39:50
売主である被相続人が生前行った所有権移転を
被相続人の死後、相続人が合意解除を原因として
抹消しただけでは所有権が自動的に相続人に帰ってくる
ことは無いですよね?
このとき買主から相続人への所有権移転は
相続人からする登記で行いますか?
961名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 03:21:06
>>960
相続人と買主による合意である以上、抹消して被相続人に所有権が復帰してしまうというのは、物権変動を忠実に公示するという不動産登記法の原則に反すると思う。
しかし、被相続人と相続人の地位の同一性を考えれば抹消もありのような気がする。
答えになってなくてスマソ。
962名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 04:47:46
>>960
先例で、移転登記がなされた後、売主の相続人と買主とで合意解除して、抹消登記ができる、
っていうのがあったはずで、H2年あたりに出てたと思った。

もし、買主への移転登記がなされてないのなら、権利変動の過程を忠実に公示するという原則から、
相続人による登記で移転した後、抹消って形になると思うけどなぁ。
それで、売主である被相続人に登記名義を戻した上で、改めて相続登記だと思う。

売主から買主への移転登記がなされてない場合に、相続人と買主で合意解除して、
直接相続登記ができるのかどうかは、ちょっと個人的に質問してみることにする。
963961:2006/11/11(土) 08:28:31
>>962
既出だったんですね。
ありがとうございました。
964962:2006/11/11(土) 09:45:02
>>963
うん、確認したら平成2年でよかった。
ちなみに、H2-16-3なので確認してみて。
965名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 10:18:48
じゃあやっぱり相続人からする登記で被相続人名義にもどす
移転登記をするみたいですね。
このときの登記原因は「合意解除」?
それとも「真正な登記名義の回復」?
966名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 10:36:31
>>962
>売主から買主への移転登記がなされてない場合に、相続人と買主で合意解除して、
>直接相続登記ができるのかどうかは、ちょっと個人的に質問してみることにする。

買主が抵当権を設定したとかの特別な事情がなければ、
合意解除まで買主に一時的に所有権が帰属していた事実を公示する実益がないと思う。
登記官には形式的審査権しかないし、直接相続登記を入れてしまってよいんじゃないかな。

>>965
利害関係人がいなければ、
1/2 (合意)解除を原因とする抹消 1000円
2/2 相続を原因とする移転     1000分の4
の二件申請の方が安くなるはず。
967962:2006/11/11(土) 17:01:09
>>966
確認してきたよ。
売主→買主への登記がされてない場合、売主の相続人と買主で合意解除して、直接相続登記でOK。

なので、その通りですね。

>>965は、売主→買主への移転登記がされていた後の手続のことだよね?
なら、>>966さんの登記手続でしょう。
968名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 20:03:26
司法書士の勉強しようと思ってるんだけど、お金が無いから独学でしようと思うんだけど
みんなは何の科目からやってるの?
969名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 20:25:18
わたくしも最近勉強始めましたが、
民法→民訴法→民執・民保→不登法 の順番でやるつもりだす。
970名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 20:30:28
不登法は民訴系より早めに手を付けるケースが多い。
出題数の多さもにらんで、本試験までの計画たててみて。
971969:2006/11/11(土) 20:45:17
ほい!わたくし12月中には不登法にとりかかるつもりだして、
すでに

楽学司法書士 不動産登記法
うかる!記述式対策入門編
プログレス 不登法
合格ゾーン 不登法

を購入しておりもす!
972名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 20:46:54
どうでもいいけど、ボビーみたいな言葉遣いが笑えた
973名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 21:36:22
>>969
実は勉強のしやすさでは民法→民訴法→民執・民保→供託法の順番。
その後不登法をやるのがいい。
予備校では不登法のボリュームがあるから民法の次に勉強するが、勉強の
しやすさでは民法→民訴法→民執・民保→供託法。
その後に不登法やるとかなり早く終わる。
974名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 22:09:51
>>973
俺としては不登法の後に供託法の方がいいと思う。
供託法ってすべてとどこかでつながってるから。
不登法もほんとはそのくらに教わればみんな理解が進むだろうけど、
量の多さでどうしても先にやらなきゃだめなんだろうね。
975名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 22:40:26
確かに民法を勉強した後は民訴・民執・民保をやるべきだよな。
勉強の理解度ではこの順序がベスト。
不登法は量が多いから、予備校ではどうしても民法の次に勉強する仕組みになってるね。
でもやりやすさは民法の後で民訴などをやるのがいいんだよな。
不登法は民訴・民執・民保を全てやってから勉強するとかなり勉強しやすいんだが。
976名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 23:28:36
意思擬制とか最初は何のことやらって感じだったけど、民執になったら理解できたし。
執行文付与も同様。執行のしくみが理解できてないとさっぱりわからなくなる。
977名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 23:51:03
まあ、早めにやれば復習も一杯できるしねえ
978名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 00:49:36
早稲田セミナーの講義は民法と不動産登記法を同時にやっている。
資格と学問は丸っきりちがう。
法律の勉強は時間をかければいいというものではない!
チミたちは、何度言えば分かるんだ?
979名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 11:04:30
そこでマイナー科目ですよかよ
980名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 11:15:23
みんなありがとう。
民法→民訴法→民執・民保→不登法→供託法の順番で始めようと思うよ
981名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 11:48:27
憲法はいつやればいいの?
982名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 12:30:01
憲法は5月に2週間で仕上げるのがベストじゃない?
司法書士試験の憲法は司法書士法並みに簡単だから、ここに時間を割くのは大問題。
時間があるなら年内にやってもいいけど、時間がないなら5月くらいに2週間で勉強するくらいでしょう。
あんまり時間かけなくても憲法は取れるよ。

困るのは刑法。
憲法と同じ3問しか出ないのに、難しいし内容濃い。
けどこちらも1ヶ月かけてられないのが現実。
3週間くらいで終わらせないと大変かも。
今から民法を勉強するわけだから、刑法は6月から試験ギリギリまで勉強することになるだろうね。
983名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 12:35:55
初心者はだまされないように
984名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 12:45:10
憲法と刑法はネックだよなー。
予備校は3月までに全科目を終わらせるけど、過去問とかもやるとなると、
憲法は5月、刑法は6月くらいまでかかるよね。
並行して民法・不登法・会社法・商登法の主要4科目も本試験まで勉強し続けるわけだから、
どうしても憲法と刑法は5月くらいから本試験直前までかかるよ。
去年LECの講座受けて、全科目の過去問を終わらせたのは6月20日くらいだったから。
やっぱり1年目は本試験直前まで勉強することになるよ。
985名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 13:06:28
刑法は難しいし面倒。量も多いし。
6月まで勉強しなけりゃいけないのもしょうがないわな。
憲法は早く終わるが、刑法は過去問も豊富だしな。
986名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 13:27:09
では憲法・刑法は試験2ヶ月前あたりにやることにします。。。
987名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 13:43:32
皆さん収入はどうなってます?実家ならまだしも一人暮しでフリーターしながら勉強続けてる方っていらっしゃいますか?月10万程稼げて試験勉強の負担にならないオススメバイトあれば教えて下さい☆
988名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 13:54:53
>月10万程稼げて試験勉強の負担にならないオススメバイト

普通に深夜のコンビニバイト週4で月10万行くが。残りの3日は専業で勉強出来るが。
989名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 14:05:54
できれば生活リズム崩したくないので昼間だとどうですかね?
990名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 14:18:33
パチンコ屋・テレアポ
991名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 15:51:31
ラブホの清掃員
992名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 15:54:43
スロプロ
993名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 16:16:13
994名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 16:20:48
社会人または専業以外の書士受験生の皆さん実際バイト何してます?
995名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 16:34:50
しつこいよ
996名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 16:39:44
風俗
997名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 16:52:08
週5で朝3時間だけコンビニバイト
生活のリズムが安定するのはいいが給料やっすい@5〜6万円
998名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 16:58:38
無職だが、答練代・模試代は稼がねばならないから
バイトはする。
4年目無職のリストラおやじな俺の経験では、
バイト程度なら、してもしなくても勉強効果は変わらない。
むしろ、完全無職だと、ネットや昼TV、オク転売とかにはまってしまい
時間がなくなる。
現実逃避しまくる。
バイトなら、付き合いもほとんどないから、時間通りの計算ができるし
生活にアクセントも出来ていいよ。
お気軽バイトは、写真屋の受付、ほか弁屋、マンション常駐警備(これ勉強できるからサイコー)
ラブホ清掃。
初年度は、貯金900万あったのに全部なくなった。
早く受からないと廃人になるよ。
999名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 17:01:17
999
1000名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 17:04:31
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。