土地家屋調査士 受験生専用スレ〔2〕

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん

試験や受験勉強などについて情報交換をしましょう。

前スレ
土地家屋調査士 受験生専用スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1136168843/
2名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 05:31:24
余裕で2げっと
3名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 07:22:31
このスレは我々だめぽが占領したぽ。
以後下記のローカルルールの遵守を命じるぽ。

☆おやくそくぽ☆
・だめぽな言葉遣いを心がけるぽ。
・語尾には「ぽ」を付けるぽ
・煽られても泣かないぽ
・誹謗中傷は相手にしないぽ
・下ネタはほどほどにするぽ。
・レスには極力答えるぽ(面倒だったらいいぽ)
・日常生活で口走るようになると上級者だぽ
・仕事で使うようになると達人だぽ(でも迫害されるぽ)
・ぼく、オレ⇒ボキ、きみ⇒チミ ぽ
・ここは基本的にのほほん、マターリぽ
・性別関係なく仲良くするぽ(〜のくせには最低ぽ)
・荒らしにはスルーでお願いするぽ、反撃すると喜ぶぽ
・だめぽはいつでもどこでも謙虚だぽ。(学歴は関係ないぽ。)
    ヾヽ
    _( ・l> ハトポッポ
   ミ_ノ
このスレのトレードマークぽ
決めても誰も守らないからsage進行でもage進行でもいいぽ
4名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 07:23:26
もうだめぽ
5名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 07:26:36
まずは前スレから先に消化しましょうぽ。
6建築士組:2006/04/19(水) 11:08:28
平成15年までの過去問は解けたんだけど
平成16、17年のトラバースとかいうのがさっぱりわからん
実務で測量してないやつはお呼びで無いって試験なのかな
7名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 11:21:16
ランディーバース
8名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 11:45:28
>>6
私は測量の入門書を読み、何回も同じような問題を繰り返しやりました。
閉合誤差の問題は、計算の過程が少し多いだけで理屈はそんなに難しくないと思います。
諦めずじっくりやれば必ずできます。
一番速いのは、わかっている人に直接教わることなんですけどね…
9名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 11:45:43
1000やられたぽ
10名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 12:00:02
>>6
模試を受けて問題慣れをするか、基準点測量の本を読んでイメージトレーニングをする。
畑違いの仕事をしている私でも合格(17年)できたのだから大丈夫。
118:2006/04/19(水) 12:02:21
けど三年連続は出ないだろうな
次は偏心補正あたり…
午後とかぶるからないか
12名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 12:12:22
偏心なんて…実務にほぼ無関係では?
13名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 12:18:57
実務と完全に無関係とは言い切れないけどね。
大体、H16に出題されるまでは「閉合?そんなの出るわけねーじゃん」ってのが定説だった。
14名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 12:23:12
16年は閉合トラーバース
17年は結合トラバース
18年はトラーバース測量を対回観測でする問題
(補正計算と手簿の計算)
15名無し検定1級さん :2006/04/19(水) 12:34:33
トラバースは毎年出てるよ、午後の問題に。わざわざ午前にも似た問題だすか?
午後免除な受験生は午後試験のレベルを持っていて当然なわけでそれをふまえた出題ってだけだろ。
法務省のページから午後の過去問引っ張ってきてちょっとやってみれよ。
16名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 12:50:16
>>15
建築士の午後試験免除組みは午後試験のレベルを持ってないだろw
これからは益々実務的求積問題(15年までは数学的求積ばかりだった)から出題されるのは確か
午後の試験に出題(トラバース)されるから午前には出題されないと、短絡的に考えてはいけない
178:2006/04/19(水) 13:03:12
>>12
実務家の方ですか?
測量したいポイントが障害物などで観測できない場合、実務ではどうされるのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。
18名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 13:06:16
>>17
俺は12ではないけど、偏心補正計算はしないって事いいたいんじゃないの?
198:2006/04/19(水) 13:25:57
>>18
レスどうもです。
偏心はするけど補正計算はしない、ということかな・・

うーん、想像の限界('A`)
2018:2006/04/19(水) 13:32:48
確かに言ってる事がとてもわかりづらいな。

そもそも偏心補正ってのは(正確に言うと違うんだけど)現場レベルで使える簡易な近似計算みたいなものです。
実務において障害物でターゲットが見えないんだったら、そこから離れた見える所にトラバーもう1点追加すればいいだけだし、
調査士の実務でもお目に掛かるのは希と思った方がいいです。
「いやそんなことはない、俺はよく使う」っていう人もいるかもしれないが、少なくとも僕はしない。
21名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 14:34:02
調査士試験を受けようと思うのですが
LECのインプット完成講座だけで合格できますか?
22名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 15:12:43
十分基礎力になりますよ
238:2006/04/19(水) 15:22:28
>>20
お恥ずかしい。
根本的に意味を理解していませんでした。
ちゃんと勉強してきます。
けど、実務での測量のやり方というか進め方は千差万別らしいですね。
素人の質問に付き合ってくれてありがとうございました。
24名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 15:27:23
>>21
通信教育で空手習えばトーナメントで優勝できますか?って聞いているようなものだよ。
やっぱり模試(答練)は受けるに越したことはない。
25名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 15:33:08
それだけの疑問を持てる知識があれば実務に入ればすぐ吸収できますよ。
26名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 15:34:53
間違っても中古の教材に手を出したら駄目ですよ。
27名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 18:36:28
Lecの答練製作者はアニメ好きw
28名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 18:52:10
そんな気がする
29名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 19:09:13
今までは、現場経験のない講師でも土地書式問題作れただろうけど、
これから先は現場経験と登記法の知識のある講師でないと問題作るのも大変だろうなw


30名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 19:16:41
去年、一昨年の本試験問題をアレンジして答練で出題しているようでは、
受験生は今年の本試験も対応できないよなw
31名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 21:00:02
あれでわかるとは、おぬしも相当のヲタよのう。
というのは冗談で、あれ、妻と子供が大好きなんですよね。
32名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 21:21:43
お茶目な答練って好きです〜
次回も期待します!!
33建材屋:2006/04/19(水) 21:42:56
今年受験することを1週間前に決意しました。
2級建築士持っているので午後は免除です。
17年分の過去問をまわして独学で合格をめざします。
無謀でしょうか?
ちなみに、実務経験は全くありません。
34建材屋:2006/04/19(水) 21:43:45

35名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 21:54:06
>>33
今年受験するのは可能。
今年合格する可能性は0パーセントに近いと思う。
36名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 22:01:53
過去問の土地書式は解いてもあんまり意味がないよ
出題形態が近年の問題と大幅に変わっているから
37名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 22:05:12
確かに。。
まともに使えるのは現在の試験形態になったH12以降だけだね。特に土地書式。
3836:2006/04/19(水) 22:24:56
>>33
今年はほぼ無理だろうけど来年だったら30パーセントはあると思うよ。
合格率6〜7%だけど勉強しないで試験受ける人も結構いるからね。
ガンバレ
39名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 22:28:39
やりすぎて基地外になった人がいるらしいですよw
気をつけてねw
40名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 22:39:41
それは俺の事を(ry
41名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 22:41:12
こんな試験、何年も受けていたら精神衛生上よくないよな
DQNになる人がいてもおかしくない
42名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 23:17:28
>18
トラバー一点追加・・・って、いかにトラバーを少なく測量するかも大事でしょ。
2点ターゲットとかがなかった時代には、普通に偏心補正が真っ先に頭に浮かし。
偏心補正使ったってそれほど精度は落ちないしね。

まあ、人それぞれだろうが。

43名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 00:00:28
ポールを何本もつないで高さ2メートルのミラーを見るよりは
トラバー一点追加した方がいいだろ
44建材屋:2006/04/20(木) 06:23:14
>>35-39
色々とご意見乙です。
特に35さん・36さんアドバイスありがとうございます。
書式はH12以降のみをやってみます。
一発で合格は無理かもしれませんが、それでもがんばります。
今後も助言いただければ幸いです。
45名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 10:55:43
くれぐれも現在発売されている過去問題集を買った方がいいよ。
最近、不動産登記法の大改正があったからね。
本当なら答練をお勧めするところなんだけど全く勉強したことない人が今から受けても
お金の無駄になりそうだから、とりあえず今年は過去問題集で勉強して
試験なれしておくだけでもいいと思う。
46名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 12:40:01
試験なれは大事だよ。
試験場の雰囲気は結構異様だから
(全員が本気で合格狙ってるような・・・感じ)
なれとくと焦らないよね。

47建材屋:2006/04/20(木) 13:00:12
>45

今年度版を購入しましたので大丈夫だと思います。
答練てなんですか?
48名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 14:25:19
答練ってのはレックや東京法経など予備校が行う模擬試験ですよ
49名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 18:04:21
解「答練」習 の略なのかな なんだろ

六法しらべたら先例に書いてあったりして (゚∀゚)アヒャ
50名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 18:06:21
マジレスもなんだが、答案練習会の略だと思う。
51名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 18:47:34
正解!!
52名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:44:10
法務局に相談があって行ったんだけど、人がいっぱいいた。
オンライン申請で法務局に出向く人は減ったんじゃないの?
53名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 22:52:08
恥法書士

で恥法書士会には、適宜、分割された痴逝き毎に、恥部長が置かれる。
54名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 23:12:26
今年受験するなら答練は受けたほうが良いよ
今回の合格はおそらく無理だろうと思うから
来年の為にも直前期の受験生を見ることは大切だよ
来年はそいつらと合格の椅子を争わなけりゃならないんだから
55名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 01:22:45
最近 複素数モードの話を良く聞くけど
今から覚えたら今年の本試験に間に合うかな?
知ってる人いたら教えて。
56名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 07:21:57
>>55
今までのやり方で充分ですよ。それより普通のやり方で
数学的基礎をつけた方法がいろいろと応用がききますよ。
57名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 08:58:50
みなさんは段取り線(鉛筆下書き)を消して
ますか?ちなみに私はボールペンのすぐそば
は消してません。
58名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 09:31:52
下書き線は採点対象外だから残しておいてもOKとは言われたけど
誤採点を防ぐためにも出来るだけ消した方がいいとは思う。

ちなみに僕の場合は一旦ペン入れしてから放っておき、
見直し(辺長チェック)してから消すようにしていた。
59名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 12:59:50
>>55
複素数モードの基本的な部分は知っておいた
ほうがいいと思います。
そのほうが時間短縮できます。
60名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 20:29:05
おれもそう思う
トラバース調整でも交点計算でもXY一度に計算できるのは楽だし
座標点6点程度の求積なら75秒で出来るし(最速は55秒でできた)
時間短縮になる
61名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 20:31:58
世界最高記録は49.035秒です(記録保持者;伊能忠敬)
まだまだ甘いです
62名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 20:45:58
よし
早くなる検討材料はあるから
世界記録更新狙ってみる
更新したら報告する
63名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 21:16:57
官僚は、日本国民のために存在しているのかという御製書士の疑問なのだろうか?

http://www2u.biglobe.ne.jp/~taisi/Syuuwai%20syuuwai%20Assen%20assen%20=Tinbotu%20NIPON%20.htm

http://sei4434.zero-yen.com/link17.htm

医師では、このようなマトリックス表は作成できないと思われ

なになに、検察官を公選しろ、その立候補資格者に行書を入れろ!!! おいおい大丈夫か?

http://www2u.biglobe.ne.jp/~taisi/KENSATU%20Tired!!.htm
64名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 00:35:00
座標点6点の求積計算だけど
関数を変更したら40秒程度で出来ました

ちなみに交点計算は座標点4点がでているとして
80秒でした
交点計算はもう少し速く出来そうです
65名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 01:07:17
俺のオナニーといい勝負だな
66名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 01:10:00
俺は30秒の記録を持っている
抜けるものなら抜いてみろ
67名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 01:11:08
ネタは優花ね
68名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 16:32:31
勉強始めようと思うんだけど、おすすめの参考書やら、通信講座は何ですか?
場所柄、スクールは不可能なんで・・・
69名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 16:48:59
過去ログ読むなりネットで検索するなり、少しは努力してから質問しましょうね。
それでなくてもこの資格はマニアックですから、貴方のような姿勢では
まず合格できないです。残念ながら。
70名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 17:05:14
ネットで調べたり、本を読み比べたりはしとるとです。
市井の率直な意見が聞きたいとです。
71名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 17:10:52
だったらあなたの思った通りやればいいじゃん。
今年の試験はもう間に合わないから、来年に向けて測量士補からがんばりな。
72名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 17:13:58
あなたが既に調べられた以上に参考書や、通信講座はありません。
市井の意見は過去ログでどうぞ。
73名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 17:38:17
市井の意見ねえ。。。。
親がやってるだとか、現在補助者やってて地盤継げるめどがあるんだったら別だが
悪いこと言わない、やめとけ。

将来のめど無しに合格・開業したところでお先真っ暗さ。
74名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 17:57:20
>>68
そんなあなたにユーキャン。
75名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 18:25:26
Lの答練を受けていますが
方向角と距離からの座標値の求点で
sin cosを使った解説なのでその方法で
答練を受けているのですが時間内に問題が
解き終わらないのです。計算間違いも多いし
皆さんも同じやり方なの?教えてください。
76名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 18:39:08
>>75
今時期基本的な事で悩んでるようだが初心者かな?
だったら練習あるのみ、としかいいようがない、あと己の工夫とな。
どんな合格者でも始めはそんなもんだ。
俺なんか最初の頃は、建物図面と各階平面図を書くのに一時間半も掛かったもんだ。
焦る気持ちは分かるが地道にガンガレ。
77名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 19:02:00
ありがとうございます
がんばってみます
78必勝一年合格:2006/04/23(日) 19:20:08
あと4ヶ月
うう…つらい

79名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 19:30:36
がんがれ超がんがれ
80必勝一年合格:2006/04/23(日) 19:36:20
素直に元気がでた!
ありがとう79さん
81名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 20:15:40
極論になるけど、答練は「失敗する場」だと思うよ。
終了後には「出来た」と思っても、毎回毎回辺長間違えるなど結構しょうもないミスしてる。
一回そこで間違えれば、本試験で同じミスするわけにはいかないからね。

一番○○なのは、毎回成績優秀者の欄に載って慢心することだね。
82名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 20:40:20
確かに
83名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 21:36:56
ところで民法ですが、皆さんは何を使って勉強してますか?
本屋に行ってちょい詳しめの宅建用の民法の本があったので買ってきました。
民法を制するものが調査士試験を制するわけではないのですがやはり気になります。
84去年合格者:2006/04/23(日) 21:50:35
今から民法の勉強するの?
今から勉強してもなかなか成果が出ないと思うよ?
民法は基本的なことだけやって土地書式に時間を割いたほうがいいと思う。
85名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 22:09:07
>>84 実は過去問や答練では問題数が少ないので
アウトプット用の教材を捜しに本屋に行ったのですが
司法書士の分厚い過去問本には二の足を踏み
宅建コーナーで件の本を見つけた訳です。(良く考えればアウトプット本ではなかった)
仰せの通り民法は程々にして書式と不登法に時間を割きます。
86名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 11:30:06
>>75
点(x1,y1)から
距離r
方向角θ
の点の座標(x2,y2)は?

x2=x1+r・cosθ
y2=y1+r・sinθ

の計算が時間以内に終わらないと?
方向角θそのものを求めるときに右回りの角度を合算するようにしているか?
方向角が反対向いてたら180°を足して反対向けているか?
それともまさか筆算で計算?
87名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 11:33:58
分筆の申請書で、例えば100番を分筆して100番1,100番2にするとき、
登記原因の日付で何故@B100番1,100番2に分筆 ってなるんですか?
変更されるのはBだけだと思うのですが。
88名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 11:46:29
そこまで書いておいて何を言われてるのですか?
89名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 11:47:04
>>85
この時期からだと時間もないので
不登法と関連のある民法だけ覚えておく程度が限界かな・・・?
それか相続に絞るか・・・

もしくは「自分は基本原理さえわかれば応用問題が解けるタイプだぁ!」
っていうんだったら、
わかりやすい民法全般の読み物を息抜きがてら読んでみるのもいいかも
90名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 11:48:21
例えば100-1を100-1,100-3に分筆する場合には元の番号が変わらないから@は要らないけど、
枝番がない場合、分筆によって枝番が発生するから要るんだよ。
91名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 11:54:16
親切だ〜ねw
92名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 11:56:27
そ、そうだったのか(by本職)。
93名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 12:24:46
な、なるほど・・・(byアフォ本職)
94名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 19:51:26
そっかぁ 忘れてた・・・(ドアフォ本職)

実務では枝番のない土地って少ないから
そんな事すっかり忘れてた
95名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 22:17:23
結構あると思うが
96名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 23:24:55
ケツの穴が小せえな。
そんなんでは、現場で野糞もでけへんやろ。
97名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 23:25:53
ハイハイw
98名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 23:34:14
>>96
99名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 00:24:52
一人前の測量士になりたければ、
躊躇する事なくどこでも野糞が出来ねばならぬ。
調査士は野糞はなるべくやめとけ・・・
一応法務省管轄の資格だからな。
100名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 00:34:45
無資格補助者の俺様がさらりと余裕の100get!!
さあオマイら、俺様を褒めてやってくれ!!
101名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 00:37:32
>>100
(^Д^)9m プギャーッ
102名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 01:21:44
>>100
来年合格だね
おめ!
103名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 01:54:50
>>99
俺は人間便器を連れて歩いているから、どこでも糞尿し放題だ。
ついでにフェラマシーンにもなる優れ者だから、欲情したらすぐ射精できる。
104名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 12:22:10
3月合体してないよ。本試験終わったら俺は爆発する。
元通りのエロ侍に戻るんだ。
105名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 15:09:24
添付図面の誤差の許容範囲ってどれくらいなの?
106名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 17:43:24
ちょっとだけ
107名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 22:09:02
問題の傾向は今年までは同じと言われている。
(試験委員3年交代説による)
そうであると、もう逆に土地では差はつかない感じがする。
周りを見ても閉合調整とか皆が朝めし前になっている。
そしてこの傾向にあわせた電卓使いと化している。
建物のミスや択一の一問が明暗を分けるのでは、と思う。
108名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 22:55:37
>>104
俺なんか脳内彼女と毎日合体していまつ
109名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 23:17:31
野糞してたら背後に気配を感じたんで振り向いたら、野良犬が・・・
と思ったら、まだホカホカのMyクソにがぶついてた・・・
びびった・・・
110名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 00:03:07
>>109
自然循環型社会として理想的だな。
中国では、トイレの下に豚がいて人糞を喰うくらいだし。
111名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 12:48:34
>>105
おおよそ、いちばんちーちゃい目盛1コ分くらい

※甲2、乙1の精度に入っているのが一番(・∀・)イイ!
112名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 21:50:55
中国すげえな
113名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 22:04:44
堀江釈放されたな
114名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 22:06:10
保釈でない?
115名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 22:08:58
おまえら,試験勉強何からはじめてんだ?
116名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 22:12:14
LECの金子ってまだ講師やってんの?
117名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 22:51:26
やめた
118名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 23:51:58
さぁ〜て、GWは一日10時間勉強するか。
119名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 23:53:39
>>118
俺も休日の前はそう思うんだけどねw
実際は3時間くらいが限界。
120名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 00:34:23
俺は合格後、初めてのゴールデンウィークなので思いっきり楽しむ予定
だったんだけどお金もないしどこにも遊びにいけないw
121名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 08:33:07
この試験は直前一気が効きにくいからね。
書式はどうやっても1日2〜3時間が限界だったかな。
122名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 22:47:21
現役受験生の頃、一日でどれぐらいの枚数が書けるか試してみたけど、
書式は集中して一気に書き上げていたから、
一日最高5枚が限界だったな。
5枚書いた後は疲れ果てて、もうその日は択一の勉強をする気がなくなってしまったよ。
123名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 22:49:04
そうそう、たまには息抜きガス抜きしようぜ。
>>109を見習って、青々とした草原で野糞でもしてみろよ、気分も晴れるぜ。
124名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 23:05:57
通学の答錬でいきなり評価がAだったのでビックリ↑
通信の時はCからせいぜいBだったのに・・・
なんでざんしょ?
125去年合格者:2006/04/28(金) 23:11:25
>>124
包茎の答錬は通学と通信で別々の成績表であり通信は時間を守らずに
問題を解いている人が多いゆえに平均点が高い
126名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 23:19:34
>>124>>125
高校生の頃の通信教育の課題の偏差値が異様に低いのと同じだな。
127名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 23:27:14
お前は模試の時の偏差値も異様に低かったろ!(笑)
128名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 23:39:25
>>126
偏差値は分母集団の大きさによって変わるんで、一定数以上が参加しないと役にはたたない。
129名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 13:49:02
二回以上続けて答練うけてる人はAとって当たり前じゃないの?
130名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 19:25:00
はじめましてこんにちは。通信受けたいのですが、東京法経と早稲田とどちらが良いのですか?あと、書式の回答の内容が早稲田と法経では違うのですがどっちがよろしいのでしょうか?お願いしますm(__)m
131名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 19:40:09
その手の質問もう飽きた
どこでも同じ
132名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 19:51:50
>>130
資格を取るならユーキャン。
133名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 20:34:13
>>131
そう言うなよ。本人は真剣なんだから。
134名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 20:55:38
>>130
おすすめはレック。
早稲田は論外。
135名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 21:02:11
日建もあるよ^^
136名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 21:02:45
>129
そうとは限らないよ
2年目でもA取れない人は取れない
ずっと上位の人でも合格できなかったりするのは周知の事実。
万年Dでも地道に勉強した者が合格する。
137名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 22:14:32
ただ一言。
行書は出て行け(笑
138名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 11:23:17
レックは一部の講師にものすごく負担をかけるんだよね。
去年一人倒れたっていうし。今年は誰も倒れないといいけど。
139名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 20:04:41
内部告発キター
140名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 20:50:16
某有名掲示板で複素数モードを得意気に話してる奴って
以前、ココでスカン喰らった奴に間違いない。
141名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 21:00:34
複素数モード、うらやましいかい?俺はもう使いこなしてるぞ、と。
142名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 21:07:29
まさに「○○の一つ覚え」状態だな。
143名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 21:15:11
求積表書かされたら意味なし
144名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 21:15:44
私はもう合格しているのでいいのですが,複素数モードをことさらに否定しようとする
人の思考形態では,合格は難しいと思います。自分の思考が凝り固まっている証拠です。
本試験で予定外の事態に至ったとき,そういう人は柔軟に対応しにくいのです。

かといって,複素数モード崇拝主義の人もどうかしていると思います。ただの手段の一つ
に過ぎないのですから,自分が気に入っていれば使えばよい,それだけのことです。
145名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 21:16:32
ましてや,この期に及んで求積表を心配しているようでは,終わってるぜ。
146名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 21:19:09
思い込みってコワイね
147名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 21:25:03
自分が凝り固まってるんじゃないのw
148名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 21:57:48
まんこ
149名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 23:25:23
俺は電卓使わないで、脳内演算だから複素数モードなんていらないね。
150名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 23:26:07
複素数モードなんぞよりも不登法の条文の1つでも覚えといた方がいいって
151名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 00:02:30
ばかだな、複素数モードなんて半日でマスターできるのに、おまえら一体何いってんの?

それとも、あの程度の操作が覚えられないほどの脳ミソしか持ち合わせてないですか?
なるほど、おまえらは、最初っから俺の敵ではないってことですね。ご苦労さん。
152名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 00:26:37
半日なんてムダな時間をドブには捨てたくないのヨ

半日あるんなら漏れは調査士六法読むよ
153名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 00:33:47
また競争相手が一人脱落。
154名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 01:34:28
複素数になるとどうも荒れるなあ。。
155名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 01:47:17
そりゃそうよ。使えない奴は自己正当化に必死だもん。かわいそうに。
156名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 07:28:02
おはよう諸君。
学習時間に余裕のある2年目の人なら覚えるのも悪くないと思うけども
1年目は時間ないって。
157名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 09:24:19
複素数モードを使わないとすると、

距離r
方向角θ
の点の座標(x2,y2)は?

x2=x1+r・cosθ
y2=y1+r・sinθ

という計算をしてるのですか?
まあ、この方法でも慣れればかなり速くなる
とは思いますが、複素数モードだともっと簡
単に答えがでるんじゃないですか?
158名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 09:40:34
REC関数、POL関数は複素数モードに関係なく使えるぞ。
受験前のただのアラシじゃね〜かこいつ
159名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 11:34:22
複素数便利だと思う
だけど使えないからってそれで合格しないわけじゃない
使える奴は使えない奴より時間的に確実に有利になる
ただそれだけ
使えない奴 使わない奴は無理して使う必要ないし
使うな!! 157の言ってるやり方で十分だ!!

俺は複素数使うけど・・・
160名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 12:19:50
もっと大事なことがある…
161名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 12:36:25
REC関数は多角点等からの相対的な緯距経距しか出せないのが難点といえば難点かな。
複素数モードでは,
X1+Y1i+r∠θ
でX2+Y2iが得られるので,やっぱ便利だ−!
162名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 12:46:48
今日はメーデーで組合員の俺様はお休みなの。
外は暑いから家で勉強するっちゃ。
163名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 13:31:43
>161
どうか複素数モードでの面積の求め方を教えていただけませんか。
俺は
X1+Y1i+r∠θ
で座標は求めてますが面積は表を使ってます。
なんか複素数の良さを全然使えてません。
どうかお願いします。
164名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 13:45:02
受験初心者を撹乱せんでくれ・・・

あっ、それが狙いか!
165名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 13:51:49
受かった者が勝つ。
166名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 14:05:03
>161
>163
161は教えそうだな・・・普通複素数モードでやってるやつは、教えたくないはずだが。
俺はそっと状況を見守っているだけでいます。
167名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 14:11:34
>>166
そんなこといわずにおしえてぽ
168名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 14:35:58
共役複素数くらい常識でしょ。
169名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 14:39:10
ところでおまいら,試験要綱が発表になってるぞ。みればー
170名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 16:59:16
申請書入手し写真も用意できました。が、
受付開始がかなり先のしかも極めて短期間内なので
忘れないようにしなきゃ!!
171名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 20:56:06
複素数使ってない奴は面積計算を表を作ってやってるの?
172名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 21:24:06
>>171
使ってるぽ
共役複素数とやらをおしえてぽ
173名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 22:04:32
1  期   日  平成18年8月20日(日曜日)
 2  試験の内容
 不動産の表示に関する登記につき必要と認められる事項であって,次に掲げるもの
  (1)  民法に関する知識
  (2)  登記の申請手続(登記申請書の作成に関するものを含む。)及び審査請求の手続に関する知識
  (3)  土地及び家屋の調査及び測量に関する知識及び技能であって,次に掲げる事項
   ア  平面測量(トランシット及び平板を用いる図根測量を含む。)
   イ  作図(縮図及び伸図並びにこれに伴う地図の表現の変更に関する作業を含む。)
  (4)  その他土地家屋調査士法第3条第1項第1号から第6号までに規定する業務を行うのに必要な知識及び能力  

ラストスパート、ガンバレ受験生!
174必勝一年合格:2006/05/01(月) 23:09:09
168さんありがとう!
私はわかりました。その言葉がヒントでした♪
電卓押すのが沢山で途中で混乱しそうでしたが…
なるほろ なるほろ
175名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 23:12:34
>>174
あんたは合格かもな。自力救済能力をお持ちの方は、栄冠をつかむのも早い。
176名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 23:39:49
前日の宿泊予約をしようと思ったが、試験会場が変わる可能性もあるな。
隣がうるさくて眠れないこともあるので、
遠いだろうけど、すごく早起きして家からいってもいいかな。
177名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 00:01:50
ここの事務所は、かなりヤバイの?

★★★北山測量を語るスレ★★★

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1132842852/l50
178名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 08:36:55
チラシ裏
「こんな事務所ねーよ」と断言できないところに、
この業界の闇の深さがあったり

勿論程度の差はあるけれど、こういう事務所も存在するのは事(以下略
179名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 10:12:12
>>176
前にもどっかで書いた事があるけど、補助者としてこき使われてた時には、
”無資格”番頭からのイジメから逃げるために、金曜日夜からホテル宿泊してた。
(もちろん携帯も電源オフ)。

月曜日に事務所に出社したら「テメーどこに隠れてたんだ、この土日は立会だらけだったんだぞ!」って
開口一番で怒鳴ってきたんだが、合格させないための工作って最初からわかりきっていたから無視した。

で、僕が無事合格してからは奴の態度ががらって変わりましたよ。
えぇ、勿論追い出しました。

180名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 14:22:17
181523・582:2006/05/02(火) 19:52:36
>163
ココで1000円払えば教えてくれる

http://homepage3.nifty.com/hqi00714/dentakuFrame.html

ちなみに俺は最初(今はL生)独学だったから、
電卓の使用方法は全てこのHPのやり方で今まで
ずっとやってる。
この間、Lの答練一緒に受けた連中に面計のやり方教えたら驚愕していた。


182名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 20:03:48
>>179
俺が前いた事務所の無資格の先輩補助者(口だけ達者のエロガッパ)もそうだったな。
仕事はいい加減で、妻子がいる身で仕事中出会い系サイトに入り浸るわ、後輩補助者に怒鳴るわ偉そうに言うわでろくな奴じゃあなかったよ。
俺は測量士と調査士資格をとって事務所を辞めたが、ソイツは結局測量士補すらとれず、
系列の不動産会社に飛ばされた後、事務所をクビにされたらしい。
まあ、いい加減でロクでもない香具師はそうなる運命になるんやろうね。
183名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 20:11:52
>181
競争相手増やすなよな。
184名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 20:13:41
調査士事務所って基本的に体育系だからね。
朝から晩まで測量でこき使われる所だと、体力の無い奴は先輩にいじめられる。
(特に専業)
185名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 20:23:12
>>179
えらい。かっこいいぞ。
お仕事頑張って下さい。
俺も頑張ろう。って思った。
186名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 20:51:19
>>
体育系ですか・・・・・・。
われわれゼネコン出身者にすれば・・・・・・。
187名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 22:14:41
この試験って難しいの?
188名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 22:20:11
>>187と・て・も
189名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 22:52:43
測量士補と調査士をダブルで狙ってる俺は甘い?
190名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 23:08:59
>>189
そこまでいけるのは年間10人程度ですね。
191名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 01:03:15
>>189
中学生でも合格できる試験と、東大出でも落ちる試験では全く違う試験ですから。
要領のいいできる人の場合、むしろ測量士補終了後、その年のではなく、
翌年への勉強をスタートします。で、翌年にちゃんと調査士合格していますね。
192名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 10:25:13
栄冠は俺に輝く
193名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 11:29:42
おっ!かっこいいねぇ〜
194523・582:2006/05/03(水) 15:48:26
>>192
試験要綱が発表になって、択一25問、試験時間3時間の噂は
どうやらガセだったようだったし、GW中妻子を実家に帰し、
1日書式6枚+10時間勉強している俺様に栄冠は輝く!




だといいが・・・。
195名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 19:39:58
   __
   ├┤

ここは2チャン神社…
受かりたい信者は、合掌して祈りなさい。
196名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 20:14:22
がっしょうー orz
197名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 22:52:20
法務局の役人はエリート意識が強いから嫌い。
198名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 23:18:07
>>197
んな事ない。
199名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 16:49:13
>>197そりゃ全然ない。だいたいエリートとかいないし・・・
さて、
申請書が今届いたが、今年は試験会場案内まで同封されていた。
去年と全く違う場所だ。どこなんだここは!!
下見やらホテル探しやら大変だなぁー。。。


200名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 16:59:19
>>199
受験地選びは慎重にな。
去年、某地方県で受験したらアッサリ合格した。
201名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 17:31:26
ベテ受験生のガセネタキター
202名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 17:48:51
>>201
何にも知らないみたいだね
ガンガレ受験生
203名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 17:49:33
俺は近所の法務局で受験するけど。
自転車で10分くらい。
204名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 17:56:39
>>203
去年の廃業者数調べて受験地決める価値アリ
205名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 20:47:48
そんな価値ナシ
206名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 22:52:32
あ〜ぁ、また八○口がギャーギャーうるせぇよ。
207名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 18:23:55
八○口みたいなヤツがいないとスレが伸びなくて面白くない。
それに、八○口みたいなヤツが意外と今年、合格したりする。
俺が受験生のころ、質問ばかりしていたカメ氏、パラオでマンタ氏が直ぐに
合格したしな。
お前らも早く合格したいなら、つまらんプライドすてて質問しろ。
naka49さん、seyさん、オリーブ君さん、Platon=かつとさんに
回答してもらえるなんてお前ら幸せ者だぞ
208名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 18:32:40
最近はみないけどmyaoさんの回答もすばらしかったな
209名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 19:51:35
やっぱり今年は模試感覚で受験になりそうです。
来年こそは・・・・・。
そういうオレは今のところ過去問3年分、書式5題です。
210名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 20:19:04
>>207
まてまて、回答者に受験生がまじってるぞ。
211名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 20:55:25
>>210
回答者に受験生も合格者も関係ないだろ
212名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 21:16:58
講師は混じってないのかな?
213名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:22:57
>>212混じってるよ。
某掲示板結構見てるが、ロクなレスがない。
214名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 07:29:24
まさか、み○○じゃないよね。
215名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 08:44:58
>>213
俺も受験時代は結構愛用してたけどな。
”ろくなレスがない”って断定してる時点で永久に合格できないんじゃないか?
あっ、釣られたか。
216名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 23:35:25
さぁ明日は答練だしそろそろ寝るか
217名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 07:10:36
起きろ
218名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 07:22:15
もう出なけりゃいけない時間なのに、コンパスが見つからないよぉ〜。
219523・582:2006/05/07(日) 07:22:44
5:30に起きた。
土地1問解いた。
満点だった。
しかし、今日の答練はまた半分以下の点数しかとれないであろう。

めげずに出発前に建物もう1問解くぞ!

しかし、いつになったらいい点数とれるんだろう・・・。
220名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 17:50:02
字限図、一筆限図、一村限図、なんて読むの?
221名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 18:31:36
>>220
字限図は、あざかぎりずって読む。
222名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 20:23:46
GWボケも多少あるが今日の答練はこれまでで一番難しかった@某地方。
しかし成績上位者の人でも良く見ると択一は安定していても
記述に関しては結構波があるようだ。
この辺がこの試験の恐いところですね。
223名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 21:41:23
>>219 結局は本試験で良い点取らなきゃ意味無いし。
この時期たまたま成績上位になると勘違いor妙に意識しすぎて良くないかも。
224名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 04:17:39
>>223
やばい!
今日、たまたまLの答練でクラスで1番だった。
(まぁ、書式に限っての話で周りの点数が悪かっただけだが・・・)
浮かれちゃいけないと解っていたが、嬉しくて涙が出そうだった。

更に、気を引き締めて精進致します!

225名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 17:45:11
内容によるわな
226名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 21:47:48
諸君らは、立木ニ関スル法律も一通り把握してるのかね?
227名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 22:24:29
どうでもいいことだけど
長年の受験生って士補の合格証書(引き落としのおしらせみたいなはがき)
をずっと保管してるの?
228名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 22:28:56
登録通知があるから合格証書なんて捨てた。
229名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 22:55:38
立木は調査士と違う
230名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 23:20:27
>>229 んなこたぁない。調査士六法に載ってるぞぉ
231名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 23:53:41
>>230
うむ、確かにその通り。
表題部に立木に関する登記があるか否かで、
合筆できるかどうかが決まる。
232名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 23:59:11
ベテがうるさい
233名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 00:06:07
そんなマイナーな論点、合否に影響があるとは思えんな。
234名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 00:07:10
>231
お前はあ〜ほ〜か〜
235名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 00:08:45
>230
調査士六法を読んでから書きこめ
236名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 00:33:49
>>230>>231
もうね、オマイらアホかと、馬鹿かと、万年童貞受験生かと。
そんなくだらん重箱のスミをつつくような問題をチメチメ考える暇があるなら、
土地の書式の一枚でも多く書けと小一時(ry
237名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 01:11:46
>>229
第十五条は把握してないんだねw
238名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 07:52:44
はいはい
立木出るからしっかり勉強してね
土地立木調査士さんw
239名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 10:33:58
民法の勉強をしてれば、必ず出てくる立木法についてロクな知識もない高卒ばかりかw
三流法学部くらい逝けよ。
隣接法律家が聞いて呆れるぜ。
240名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 13:45:47
ここは調査士・司法書士界の姉歯?

★★★北山測量を語るスレ★★★

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1132842852/l50

241名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 13:50:52
三流応用物理学科卒ですが何か?
242名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 13:59:19
>>235
おまえ、どこの六法使ってんだよw
法経の詳細調査士六法には載ってるがな。
そんな糞六法使ってる限り、合格できねぇ〜よw
243名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 14:14:27
お前らが馬鹿な話をしている間におれの合格はもう見えた。
6%と言っても記念受験等論外の人を除けば、まぁ5人に1人くらいなわけだ。
今の悩みは消しゴムの選定くらいだ。
244名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 14:27:59
漏れの合格は全く以って霧のカナタだが、いまピラティス終わったところなので身体の健康はもう見えた

245名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 14:43:39
>>241
ただでさえロクな就職先がない理学部なのに、三流大学出身とは哀れですな。
246名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 15:04:10
試験も近いからギスギスするのはわかるが要は結果を出せばいいわけだなこりゃ
247名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 15:34:28
>>229
バカ認定
248名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 16:26:09
立木で合筆制限つー解釈には驚きました。
登記研究会が喜びそうな論点ですな…
249名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 18:35:45
>247
バカで結構だ。
土地家屋調査士が立木の登記の申請代理出来るのか?
司法書士の仕事だと思っていたが・・・
250名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 20:13:15
251名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 22:58:19
>250
表題部の内容も記載して所有権保存を申請する。

調査士六法見てんだったらそれぐらいわかれよw
252名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 23:36:11
立木登記規則にある立木図面って誰が作るん?
253名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 23:53:23
山林施行図とか作る山師でないかい
少なくても土地家屋調査士には無理だろう。
254名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 01:30:12
マニアックな話は向こうでやれ
255名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 07:38:24
試験に関係ないこと長々とすまなかった
消える、ごめん。
256名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 10:00:12
別に消えんでも
257名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 13:05:28
>>245
その言葉 しかと覚えておく

っていうか覚える脳細胞がもったいないので
リマインダーにいれとく
258名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 13:17:12
まあまあwいちいち学歴厨相手にすんなよ
259名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 13:46:02
八○口みたいなヤツがいないとスレが伸びなくて面白くない。
それに、八○口みたいなヤツが意外と今年、合格したりする。
俺が受験生のころ、質問ばかりしていたカメ氏、パラオでマンタ氏が直ぐに
合格したしな。
お前らも早く合格したいなら、つまらんプライドすてて質問しろ。
naka49さん、seyさん、オリーブ君さん、Platon=かつとさんに
回答してもらえるなんてお前ら幸せ者だぞ
260名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 14:29:35
chousasisanもよろしく!
261名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 19:15:08
みうら もよろしく!!
262名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:13:37
Lの講師に変動がありましたな。
263名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:10:52
Lは永久確変
264名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 11:10:59
>>235
こいつって、立木の読み方知らねぇ〜んじゃないのw
六法の収録法令を「た行」で索引検索してたりしてw
調査士六法買う前に、法律用語集を買う必要があるなw
265名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 11:23:21
もうええから勉強しろベテ君
266名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 11:24:47
まぁ、私の古いATOKでは変換してくれませんが。
今まで本試験に一度も出た事のない論点ばっかりやっても永久に合格できませんよ。(byH16一発合格の本職)
267名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 11:26:03
残念ながら、俺は調査士とはなんの関係もない。
ただの法律スレ巡回者w
268名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 11:31:57
ベテはベテらしく堂々としろ!
269名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 11:36:45
それでは質問です。
私がベテであるという根拠は?
そもそも私に建築や測量の知識はない。
270名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 11:49:33
>267
関係ない奴は来るな!
スレタイも読めないのか!
271名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 11:50:37
なるほど、君はスレと無関係なことを書きこむ、荒らしということですね。
272名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 11:55:13
いいじゃないか。
俺は法学を体系的に勉強したこともないのに、士業を目指すアホをからかうのが好きなんだ。
普段は法学板にいるけど、資格板では戸籍法施行規則第十一条第三項に記載されてる資格スレに現れる。

273名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 12:10:29
↑むちゃあたまわる
274名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 12:37:47
ちなみに「立木」は「たちき」とも「リュウボク」ともどっちも読むからな。
「リュウボク」って読むのは大体年寄りな。

いちいち訂正するの疲れるからもう書き込むな。
275名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 12:39:19
つまり学ぶこと、知識を蓄えることを人生の目的としてる人間だろ?
俺は調査士業務をすることを目的として勉強してるんだ。マニアックな論点や法学を体系的になんて全く必要ない。
それよりも地目完璧に頭にたたき込むことだ!
276名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 12:40:15
リツボクちゃうの?
277名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 12:45:20
あーいるいるw
法律を少しかじった奴に限ってマニアックな質問して授業止める奴
法学うんぬん偉そうに言える人は一流大学から司法試験合格した人くらいだろ?でもそんな合格者に限って能書きはたれない。
278名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 12:46:49
「たちき」とも「リュウボク」しか聞いた事ない。
「リツボク」とも読むのか?
279名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 12:49:46
リツボクっていう人もいるなぁ。
まぁ、登記関係の用語は結構こんなの多いからね。
280行書:2006/05/11(木) 12:50:28
たつもく だよ
281名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 12:51:58
>279
ありがと!
282名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 12:52:17
>>274
アホですか?
年寄りだろうがなんだろうが、あの法律がいつからあるか考えろよw
おまえが法学部を出てないことだけは良く分かるけどな。
283名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 12:55:33
>>277
おまえの学校は、相当レベルが低いなw
マニアックな質問を突然するキチガイがいるは、その質問に答えられない教員がいるわw
俺の学校では、講義の最後でまとめて質問を受け付けていたから、講義が止まることはなかったけどな。
284名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 12:57:39
>リツボクっていう人もいるなぁ

そう言う人がいるからって、それが間違えでないとは限らないだろ。
その人がたんにアホなだけかもしれないし。
285名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 13:09:30
地域によって読み方もかわるしね
関西では立会を りっかい と言う人が多い。 
286名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 13:19:18
業界用語として使われているならいいでないの。
法学とは違うんだから。
287名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 17:14:59
立命館宇治高校
りつめいかんうじこうこうと読むからね!
288名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 18:27:00
>284
そんなに相手して欲しかったら総合スレへ来いよ。
遊んでやるよ。

ここは僅かな時間も惜しんで受験勉強している者のスレだ。
そんなに書きたいのなら、1回ぐらいみんなの為になる事を書き込んだらどうだ。
289名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 19:31:13
>>288
僅かな時間も惜しんで受験勉強してる香具師が、2ちゃんなんてやってるなよw
そもそも2ちゃんで、役立つ情報なんて見たことないけどな。
290名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 20:16:24
法学を体系的に勉強しているあんたなら
受験生のスレじゃなくて
実務家の多い総合スレに来て
堂々とやりあえや!と言ってるんですが。
291名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 20:53:04
あのさあ・・・ここ一応調査士受験生スレだから、
いい加減元の受験生スレらしい話に戻さない?
もういいじゃん、実務の話は。
292名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 20:59:51
司法書士の新名称が事務弁護士または弁護事務士を短くした、
弁事士に決まりました。
弁事士は日本版の事務弁護士だそうです。
調査士はこのままでいいのでしょうか。
293名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 22:14:26
>>290
別に調査士の実務なんて興味ないんだけどね。
面白いネタがあれば、どのスレにでも参上するよ。
たまたま、今日はこのスレだっただけでw
294名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 23:42:01
法律を勉強してます。今の姿は仮の姿です。

と言い続け、身内をだまし、自分をだまし続けて十何年、
いまだにLECの宅建・行政のバイトをやってるいわゆる「崩れ」は
たくさんいるぞ。プライドだけは高いが、話にならん奴らばかりだ。
295名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 23:59:55
あと100日ですな
296名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 00:06:06
そうですな
長いと感じるか短いと感じるか
297名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 00:21:55
今年も解答速報会、わたしがやるんですかぁ?
298名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 00:26:15
だれ?
299名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 00:38:52
今年で6回目の挑戦です。司法書士は1回で受かったのにw
既に緊張モードに入ってます
300名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 00:41:18
↑択一は満点近く取れてるんですか?
301299:2006/05/12(金) 00:44:07
ハイ
302名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 10:40:58
なぜ6年…?
303名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 10:44:17
僕は書士3回調査士2回でした。
304名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 12:04:51
>>297
LのI先生?
だとすれば、あの前髪やめた方がいいよ。
305偽者:2006/05/12(金) 12:32:08
Lにこき使われて、ここ一年で頭頂部がめっきり薄くなったから、
前髪くらいおおめに見てよ(泣)。
306299:2006/05/12(金) 19:40:57
>>302
土地書式で焦ってケアレスミス
307名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 19:56:36
択一満点で土地をケアレスミスしたくらいなら受かるだろう
308299:2006/05/12(金) 22:18:25
>>307
書き方が悪かった ケアレスミスの積み重ねで結果、致命傷を負った・・・
309名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 22:34:43
今年の本試験、土地書式は簡単。
建物に気をつけろ。
あれがでるぞ。
これホント。
310名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 22:37:36
合体ね
311名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 22:47:15
そんなことは誰でも知ってるよ。(土地書式が簡単ってこと)
土地ではもう差はつかない。(答練の結果が示しているし、土地は元々簡単なのだ)
しかも求積表の作成もいらないとなれば電卓テクがある奴は楽勝と言ってもいい。
一方択一ではもろにそのまま差がつくわけでここで8、9割取れない奴はもうだめ。
初心者でも8割取れるんだから。9割それも極めて短時間で終えれば、
書式に入った時とても楽だろう。そして合格だ。
俺は2回目だ。択一が得意なので必ず合格するつもりだが。
問題はやはり「建物書式」なのだ。
312名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 22:47:58
書式で合体は出ないと断言できるよ。
実務においても、年間数件らしい(某法務局)。
10年で1回もしたことない調査士の方がおおいらしい。
313名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 22:52:47
民法の出るトコも教えてちょ
314名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 22:53:03
それを言うなら区分建物もだろ?
一度もやったことない本職、イッパイいるし
315名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 22:57:05
民法5問 ADR1問 調査士法0問 
316名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 23:09:25
>>314
区分建物の表示だとか、非区分建物の増築による区分変更は結構ある。
後者でよくあるのはオヤジ名義の建物に息子が増築して、そっちだけ
抵当権つけたい場合。

>>315
調査士法は絶対に出題される。
なぜH12年に一端対象外になったものが直近復活したかというと、択一ででなくなった年から
口述試験での出来がぼろぼろになり、「こりゃあかん」と試験委員があわてたからと
言われている。
317名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 00:06:26
択一は総論的なところに力を入れた方がよい。
あんま細かいことは聞かれんよ。
これホント。
318名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 14:29:17
八○口みたいなヤツがいないとスレが伸びなくて面白くない。
それに、八○口みたいなヤツが意外と今年、合格したりする。
俺が受験生のころ、質問ばかりしていたカメ氏、パラオでマンタ氏が直ぐに
合格したしな。
お前らも早く合格したいなら、つまらんプライドすてて質問しろ。
naka49さん、seyさん、オリーブ君さん、Platon=かつとさんに
回答してもらえるなんてお前ら幸せ者だぞ

319名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 17:14:27
本人乙
320名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 18:24:46
ヤフーオークションで、今年の答練がもう出てる。
321名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 19:10:52
宣伝乙
322名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 20:35:00
いらなくなった人、どんどん売ってください。
レック以外。
323名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 22:01:07
改正前のやつを売るな!
そして入札するな!
324名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 22:22:22
某受験掲示板はばかばかしいな。
だいたいそんな疑義のある問題でるかっつーの。
325名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 23:16:55
>324
同感。それに去年より議論の内容のレベルが低い。
去年は改正後1発目だったこともあるのだが。
しかし、答錬も序盤なのに、妙に自信のある受験生回答者に疑問
というか尊敬する。
326数年前の合格者:2006/05/14(日) 08:21:45
疑義があるっていう事がわかるだけいいことだ。
ほんの数年前までは「受験○講」みたいに
筆者の個人的意見がさも通説みたいな書き方を平気でしていたいしね。
327324:2006/05/14(日) 09:05:25
結局実務では 登記官が登記を通すか通さないかであって
こっちでうだうだ、こうだああだといっても
登記官がこれでやってくれといったらそれに従わざるを得ない。
だから逆にわけのわからない質問は法務局に聞きにいったら?と
思うが。
328名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 09:40:36
具体的な案件でもないし、調査士でもない者が登記所で教えてもらうためには、
かなりのテクニックが必要。っていうか、登記所はそんなに暇ではないと思うんだけどな。
329名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 09:50:53
>>324
>>325
有名な大先生も法改正後はパッとせず、あまり参考にならんし、
やれ、Wの深○先生がどうだ、Lの金○先生がどうだといった
揚足とってやったという自慢話ばかりで、正直引くわ。
330名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 10:22:24
MONOのもっとかるーく消せるか、ぺんてるのアイン(青)かで、
悩んでいるのは自分だけか・・・
強く消すと紙グシャッってやっちゃうんだよね。そしたらもうやる気なくす。
331名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 10:55:00
口述式試験とはいったいどのような試験ですか?

具体的に教えてください。
332名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 11:11:17
合格してから考えればよろし
休んだり遅刻をしない限り合格できるから
緊張はするけどね
333名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 11:21:15
筆記試験に合格してからね
334名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 11:22:47
調査士法は当然出題されます。
試験範囲ですから。毎年1問は確定事項です。
今年は筆界特定と絡む可能性もありますね。
335名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 12:19:51
それはあるある
久々に試験向きのいいレスが出た〜
336名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 14:50:48
どこが?
337名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 19:47:16
ふぅ〜む、今日の答錬は建物に時間喰い過ぎたな。
土地の方が易しかったが残り40分じゃ焦りもあって完答できず。
決して難しくはないが徐々に時間がかかる記述式問題になってきてますな。
338名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 20:02:21
>>330 消しゴムのことで悩んでるってもう他は決定してる訳ですね。
私なんか連休の講座を受けた後にペンを変更しました。
消しゴムは形状にポイントをおいていくつか試してます。
339名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 20:11:56
教えて下し。

全くの初学者でございます。

学校選びはどこを選べばよいでしょうか?

ちなみに私は福岡のど田舎にすんでいますので通信でのDVD講義を
希望します。諸先輩方ご指導お願いします。
340名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 20:35:24
レックか東京包茎の通学を強く勧める
無理してでも通学しろ
レックか東京包茎かは好き好き
個人的にはレックだが

341名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 20:46:55
択一はまだしも書式については通学が良いに決まってる。
でも私はLのDVDで基本講座を終えましたがGWを利用して
通学の作図講座を受けたりすれば何とかなると思います。
でも答練だけは通えれば通学にして下さい。
342名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 20:52:48
340さんありがとうございます。

ですが通学はとてもじゃないけど無理です。電車もバスも走ってないよう
なところですから、何時間もかかってしまいます。だから通信なんです。
東京包茎にはDVDでの受講はあるんですかね?
だれか東京包茎でDVDでの通信受けている人いらっしゃいませんか?
343名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 20:59:04
作図だけ通学とかも出来るんですね。なるほどね。
作図の講座は金額的にはいくらくらいかかるんですか?

貧乏なんですよ。だから少しでも費用をうかせて妻子とおなかの子に
おいしいものでも食べさせてあげたいんです
344現開業者:2006/05/14(日) 21:04:03
あえてマジレスするのも何ですが。。。

基本的に「お金をかけずに合格したい」は無理です。
宅建レベルと違い、そんなに甘い試験ではありません。

しかも、親のあとを継ぐなんて例外除き、開業までにも相当の費用がかかります。
コンピュータが安くなった事を鑑みても、現在でも最低300〜400万円は必要でしょう。

それでもこの試験受けますか?それだったら止めはしません。
345名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 21:20:17
LECと東京法経の資料請求すればいいじゃない
費用やら講座の詳細やら全部載ってるから
346名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 21:23:47
>>338
ありがとう。
形状にですか。参考にします。
何が悪いのか、どうも鉛筆跡がきれいに消えないんです。
347名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 21:33:37
>妻子とおなかの子に おいしいものでも食べさせてあげたいんです
って合格、開業したらむしろそれしばらく大変だと思いますが・・・・・。
釣りかも知れんが上の現職さんが言ってるようになぜこの資格を??
って思ってしまいました。
348名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 21:34:41
>>346 鉛筆跡がきれいに消えないというのは芯が2Hとか固めなんですかね?
私も講座で固めの芯が良いと聞いたので使いましたがどうも跡が残る。
むしろ柔らかめの芯で力をいれず引いた方が消し易いように思います。
まぁまだ時間あるし色々試してみて下さい。
・・・最近勉強以外に暇があればしょっちゅう文房具屋に行ってます。
349名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 21:34:52
そうそう,少なくともこの資格は自力で何とかする力のないやつは受からない。
ちょっと調べればわかるようなことをこんな掲示板でうだうだ聞いてるやつは,
合格は遠い。遠すぎる。もっと意識改革しないとね。
350名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 22:00:12
八○口みたいなヤツがいないとスレが伸びなくて面白くない。
それに、八○口みたいなヤツが意外と今年、合格したりする。
俺が受験生のころ、質問ばかりしていたカメ氏、パラオでマンタ氏が直ぐに
合格したしな。
お前らも早く合格したいなら、つまらんプライドすてて質問しろ。
naka49さん、seyさん、オリーブ君さん、Platon=かつとさんに
回答してもらえるなんてお前ら幸せ者だぞ
351名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 22:01:31
コピペうざい
荒らし認定
352名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 22:37:45
今日、始めて模試受けた。
隣の席の人が、書式に入るのがメチャクチャ早くてビビりました。
書式から先にやってたのかな?
353名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 22:57:31
>>352
なれれば択一は25分も有れば解けるようになるよ。
模試の時点ではいろいろ工夫して自分にあった方法を選んだ方がいい。
最初に書式から解いてみるとかね。
354名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 12:29:37
100日切ったぞ
355名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 12:41:52
受験受付が始まってから願書を取りに行く。
356名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 13:02:48
そうか
357名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 15:20:59
344さん確かにこの資格を受けようと思ったのは現実からの逃げかもしれません。
合格しても儲からないのはわかっているし、開業するにも金がないし
でもじゃあ何の資格をとればいいんですか?難関資格は働いているんで時間がとれないし
でも今のドキュンな会社おさらばしたいんです。
だからこの調査士の資格を取って調査会社に就職したいんです。自分に自信つけさせてやりたいんです。
多くは望みません。年収350万あれば十分です。
358名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 15:33:03
>調査会社
ない
>年収350万
地域によるが贅沢
359名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 15:57:18
やはりそういうもんですかね。

現実は厳しいんですね。
300万でもないですかね。
360名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 16:15:48
君がどれだけの人物かによる。金は後からついてくるものだよ。
頑張れ
361名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 16:27:34
344>開業してるとお聞きしましがあなたがもういちど一からやり直すと
すれば何のしかくをとりますか?

教えてください。
362名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 16:50:01
医師
363名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 17:14:00
その前に、この資格を簡単に取れると思っている時点で、間違ってるよ。
仮に取れたとして、どこかの事務所の補助者になって、寒い日も暑い日も、
くる日もくる日も作業着を着て穴掘り。しかも初心補助者の年収なんて
200万円前後じゃない。

もしかして、鑑定士と勘違いしてないかい?
364名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 17:21:28
>難関資格は働いているんで時間がとれないし

調査士をバカにしてんのか?。。。

>今のドキュンな会社おさらばしたいんです

もっとドキュンな本職にコキつかわれるYO

>調査士の資格を取って調査会社に就職したいんです

調査士事務所の事を調査会社と呼ぶ時点で何か勘違いしてると思う。
365名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 17:54:52
まぁ、そんなレベルの低い奴は放っておけ。
何やっても中途半端な奴だろう。そのうち測量士補は独学で取れますかね?と言い出すのに1000ガバス。
366名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 20:10:29
調査会社とか言っている時点で?な人だな。どうでもいいが。
さて、
この試験は難関です。
ここに来て合格圏にいる人たちが、むしろ一番苦しいと思う。
やることはやったんだが、
あとどれだけ見直し(繰り返し)が、必要かという気持ち。
何をすればいいか迷う。手につかない。
答練なんかいくら受けても、
本試験は全く別物。ものすごく緊張するのだ。
367名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 20:32:23
某通信教育のパンフに、調査士の平均年収1400マソという夢のような数字があったんだけど、あれはどこから導いた数字なんだろうか?
368名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 21:56:33
調査会社かぁ〜?
探偵社と勘違いしているんだろうか?
知名度低いし無理もないか
369名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:08:57
答練でいくらいい成績をとっても不安でたまらない毎日。
そして見飽きた問題集。
あー吐き気がする
370名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:38:22
>>369
それわかるよー
答練の問題作ってる俺も「第21問」とか見るだけでゲロッちゃいそうになるもん。
371名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 00:06:17
確かに難関資格だが、母集団がDQNだからなぁ。
372名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 00:17:52
あと96日。
373名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 00:42:33
やはり、大学で64単位以上取得という社労士並の受験資格が必要だ。
374名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 01:32:21
>>373
そういう話は無限ループだねw
375名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 01:52:23
もっと法律家らしく、法律科目を増やせばいいんだよ。
憲法とか、民事訴訟法とか。
376名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 02:07:10
ま た お ま え か
377名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 12:55:53
時々、裁判所へ傍聴に行くけど、土地の境界確定訴訟って見かける。
そういう場合、訴訟代理人の知恵袋みたいな感じで調査士も参加するんだろうから、訴訟法の知識があった方がいいんじゃないの、って思っただけ。
378名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 13:16:58
ま た お ま え か
379名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 15:30:52
私法上の境界と公法上の境界の区別がつかないような発言だな
380名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 17:45:17
>私法上の境界と公法上の境界の区別がつかないような発言だな

理屈ではわかるケド所有権界と筆界も実際には区別つかないけどな

筆界は不変だなんて言ったっら立会いも境界確定も不要で
いきなり分筆できるハズなのに・・・
そもそも当事者間で境界を確定することが不可能なわけで
その確定書を基にして分筆をする事自体、論理矛盾だよな
381名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 18:21:48
言えてるわなァ…
382名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 18:45:00
立前と本音の使い分けが難しい
383名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 18:56:17
嘘と冗談
384名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 19:15:15
巨人 阪神
385名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 19:27:19
立会の時に「所有権界と筆界は違う」なんてうだうだ言い出したところで依頼人が怒り出すだけだ。。
「俺が知りたいのは隣との境界だ!」ってな。
386名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 19:30:56
>>385
言ってることは真理である。
ゆえに試験の時も堂々とそう書こう。
387名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 20:37:09
>380
筆界は不変だぽ。
それを現地で確認したら確認書を作るぽ。
協議によって現地に境界が創設されたら、
それが公法上の境界にする為に手続きするぽ。
筆界は不変だが、現地は変動するから、調査や立会いは常に必要ぽ。
論理矛盾はないぽ。
388名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 21:01:27
しまった!
また受験生スレに書いてしまった。
すまん、消えるぽ・・・
389名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 21:02:36
( ´,_ゝ`)プッ
390名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 22:10:35
ヤフーオークソンに
『編集は昭和57年区分建物の登記の
大幅改訂に伴って、昭和59年にテキスト、
カセットがグレードアップされたもの』
こんな教材が27000円で売ってますが使えますか?
391名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 22:22:27
おーそれは使えますよ。





昔の法律の勉強に。
392名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 22:23:29
( ´,_ゝ`)プッ
393名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 23:19:13
筆界ってどうやって決めるの?
394名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 23:50:43
公の手続きにより決めるというか作る
395名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 23:53:33
んなもん、もともと決まってんだよ。
新しく筆界を決めるとしたら、分筆の際の分筆線かな。
396名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:01:13
やくざが決める
397名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:06:11
神様が決めた線
398名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:15:21
みうらさんが決める
399名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:18:18
神の一手
400名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:18:58
ウサギさんが決める
401名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:21:38
あと95日
402名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:25:34
法律も憲法も変わるときは変わる
403名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:35:47
調査士制度は廃止の方向に向かうそうじゃないか!!
今日自●党議員の講演会で言ってたぞ!
なんでも今度打ち上げるGPS衛星がスパイ衛星並みの精度
(上空から切手が見える)があるから 衛星から位置と地積を特定できるので
測量を自動化する計画だそうだ
そして登記簿の緯度経度を全てデータベース化し(システム開発はNE●が受注)
測量データとマージする 
人海戦術の測量が一切いらなくなる
さらに、建築士の罰則規定を強化するバーター取引として建物の表示登記を認め
ついでに調査士制度を廃止する計画なんだと
一石三鳥の規制改革と豪語しておった
404名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:42:59
( ´,_ゝ`)プッ
405名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:47:23
403のチン○は小さすぎて見えないだろうな
406名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:50:52
↑俺もちゃちゃ入れようとしたが・・・
とりあえず国産ロケットで打ち上げるなら
うまく打ちあがるがどうかがクエスチョン
それにしても金がかかりそうな話だが実現予定はいつ頃?
407名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:53:08
打ち上げ予定は明日
搭乗員は403氏
帰還予定ナシ
408名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:56:30
わからない・・・
なぜにこの受験生スレに
中途半端なあおりが発生するのか・・・
きっと総合スレではばかばかしくて
相手されないからここに来るんだろうな。
受験生の皆さんは、
こんなショーモナイあおりに疑問を感じず、
勉強に専念してください。

>403へ
お前言ってる事自分で理解できてるか?
409名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 01:19:36
>403
>今日自●党議員の講演会で言ってたぞ!
自●党議員が今まで一回でも正しい事を言ったか?

>なんでも今度打ち上げるGPS衛星がスパイ衛星並みの精度
GPS衛星なら昔からmmの制度で測量できるが?

>衛星から位置と地積を特定できるので
地上で、目の前の境界点について特定できないのだが?

>測量を自動化する計画だそうだ
まあ、監視衛星で測量するという発想が?????だが

>そして登記簿の緯度経度を全てデータベース化し(システム開発はNE●が受注)
どこの登記簿に緯度経度情報がある?

>測量データとマージする、人海戦術の測量が一切いらなくなる
仮に監視衛星で測量するとしても、例えば今の航空測量でもその標識付けは結構な人海戦術だよ。

>さらに、建築士の罰則規定を強化するバーター取引として建物の表示登記を認め
ここまでの話から行くと、建物の測量なんか文句なしに衛星で出来るから、表示登記申請自体が無くなるね。
実際市役所は航空測量で固定資産税台帳を作っているわけだし。

>ついでに調査士制度を廃止する計画なんだと 、一石三鳥の規制改革と豪語しておった
人の仕事を奪う事を「改革」などという自●党議員のお頭の中を「改革」する必要がある。

以上マジレス
410名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 01:42:20
建物密集地の測量なんて玄関の土間から内壁測量して計算したりする。
そこらへんも人工衛星が観測してくれるのかね?
杭入れもポイントにレーザービームが空から飛んできてくれたら非常に楽だ。
早く実現してくれることを祈りながら眠りにつくよ。
みすやお
411名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 11:33:57
まぁ、ちょっと山の中や密集住宅地に入ればGPSの無力さを嫌というほど実感させられるよ。
412名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 13:17:25
万年補助者にはなるつもりは無い
413名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 13:34:29
>>412
気が付いた時には無資格番頭になってるんだよ。
登記官ともタメ口聞けるから偉くなったつもりになれるが、本職こけたら一蓮托生。
414名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 15:41:51
有資格の補助者っていないの?
415名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 16:11:28
結構居るよ
416名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 16:15:32
↑調査士法違反
417名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 16:19:25
試験に合格してても登録しなけりゃいいだけ。
418名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 16:42:43
そう、それが言いたかったんだよ俺は。
419名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 19:36:46
>>390
実務では古い情報も必要です。参考図書としてそろえていますよ。
使えるか使えないかはそのカセットを知らないのでわかりません。
420名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 19:51:10
さすがに使えないでしょ
421名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 21:42:21
ねむすぎる
422名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 00:00:27
あと94日
423名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 11:46:20
日曜は測量士補試験だね
424名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 14:41:55
申請取得者が士補登録の7割を占める。
425名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 15:12:55
ほんまかいな
426名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 18:30:32
しらんがな
427名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 19:14:35
んなことない。
428名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 20:00:47
なんやとこら
429名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 20:02:07
士1:9
士補3:7
430名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 20:48:32
学歴・経験による登録申請が増えているから、登録免許税にして無用な登録を抑えようとしているわけだ。
431名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 01:23:01
京都府は試験会場はどこですか?
432名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 01:47:33
御所
433名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 09:37:49
>364.365
補助者でも約200、おまけに難関、しかも開業しても儲からない。なぜそこまでしてこの資格をとろうとするんですか?
やはり取ろうとするにはなんらかのメリットがあると思つたんですよね。
マイナスなこと書かなくていいんでて言うか聞き飽きた、プラスことのみ書いてください。
434名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 09:55:58
>>431
金閣寺
435名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 10:41:18
>>433
そういうのは自分で動いてやってみて自分で見つけるものなんだよ
436名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 11:12:40
>>431
京都駅
437名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 11:41:06
おまえらいい加減にしてやれよ
>>431
将軍塚
438名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 11:46:03
>>431
どっかの大学じゃねーの。
439名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 13:28:06
>>431
願書取りに行けば、受験地の地図も渡されるだろうが。
アホは清水の舞台から飛び降りて氏ね。
440名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 13:34:31
京都はどんなんだろうねぇ。
大阪かどっか忘れたけど、机が狭く、かつ前の人の振動が伝わってくるのが嫌で
神戸で受けたって人聞いたことがある。

ちなみに僕は(補助者として顔なじみの)法務局職員と顔会わせるのが嫌だったので、
わざわざ隣の県で受験してましたです。
441名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 14:00:11
すみません、
この資格は試験に合格したら、土地家屋調査士会に
登録して実務をすることができるのですか?
たとえば、宅建とかだったら、実務経験なしの場合は
合格しても免許登録できませんよね?
442名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 14:40:57
できる
443名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 16:16:39
大阪→大商大
兵庫→甲南大
京都→?
444名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 16:18:55
大商大は机がガタガタするので線ひくのにちょっとね
と包茎の方がおっしゃってました。
京都がeみたいですヨ。

>>431
資格試験だけに大原三千院
445ゾロ目ゲッター:2006/05/19(金) 16:19:27
444ゲット!
446名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 16:43:23
マジレスします。
京都は関西文理とかいう予備校です。
447名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 16:50:49
マジレスします。京都の会場は最高ですよ。
私は大阪で8回受験して不合格でしたが
京都で受験したら1回で合格できました。
最初から京都で受験してれば・・・
悔やまれてなりません。
448名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 17:45:59
大阪→Zepp Osaka
東京→Zepp Tokyo
449名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 18:44:34
うちの地元の法務局エリアは廃業者が少ないから、他のエリアへ遠征して受験しようと思う。
どっかに廃業者数のリストってないかね?
450名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 21:48:41
そんな後ろ向きの理由じゃ合格さえできませんよ。
451名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 21:49:37
廃業者の多い地区=東京

それよく言うけど、関係ないと思うよ・・
452名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 21:59:48
調査士の大学別合格者数ってどっかに載ってる?
453名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 22:12:04
合格して一年も経っていないのに、調査士受験掲示板初級の質問にすら答えられない・・・orz
454名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 22:20:38
願書締め切り今日までだったけどみんな忘れてないよな?
455名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 22:50:41
先週出したよ。
456名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 22:54:01
454は書士か?
457名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 23:06:50
学校(LECなどの資格取得学校)に通ってる人はいますか?
みなさんはどこに行ってますか?
どこかいいんだろう
458名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 00:30:40
ま  た  お  ま  え  か
459名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 00:44:39
まあまあそう言わずに・・・
スレの主旨に沿った質問は何回でもいいじゃないか。

学校については3択だが、どこでもそれなりに良いと思うよ。
要は本人のやる気の問題だから。
どこも7月くらいから講座が始まるから、早速資料を取り寄せてよく検討してね。

『要は本人のやる気の問題だから』・・・。
460名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 01:06:36
俺もそのような質問をしたことがありました
全くの空っぽの頃
461名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 18:46:39
去年、本試験当日に受験会場行って、係員に受験票を見せたら
「それ、昨年の受験票ですよ」と言われて慌てて車で
時速200キロ出して自宅まで取りに帰った
462名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 19:25:33
>>461
嘘だろ。間に合ったのか。
463名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 19:30:25
ちゃんと試験前日に受験票を確認しろよと小一時間(ry
464名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 00:03:34
昔、受験生時代に試験の日にリラックスしようと思って、
試験日の朝から缶ビール(500一本)飲んで試験を受けに逝った俺様が来ましたよ。










落ちたけど…orz
465名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 17:39:51
LEC、法経とあとどこだ?
466名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 17:44:48
測量士補試験終わりました。
明日から調査士がんばります。
2ヶ月間測量士補だけ勉強してので、また一から出直しです。
来年がんばれって言われそうですが、ここでさぼったら来年も
だめそうなので、できるだけやってみます。
467名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 20:59:32
頑張ろうねお互いに
468名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 21:11:23
今日は答練ではなくて模試でした。
しかし毎回見直す間もなく時間ぎりぎりで何とか解答欄を埋めてる感じです。
結果的にはまずますの成績取れてますがまさに綱渡り状態。
成績上位者もこんな感じなんですかねぇ?
469名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 21:22:06
>465
早稲田
470名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 22:02:17
>>468
恐らくTHGかな。
うちの県は利益重視の煽りを喰らって、今年から見捨てられた。
だから受けてないや。
去年の5月の模試は恐ろしく優しかったが、今年はどうだった?
471名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 22:47:56
これから受ける方もいらっしゃるでしょうからあれですが
結構細かい論点も問われてましたね。
まぁ、あくまで本試験に向けての準備ですから結果に一喜一憂する事無く
同じ間違いを本試験で犯さなければ良いのだと自分に言い聞かせてます。
472名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 00:14:28
今年の受験諦めたけど、答練とってる人、
答練をヤフーオークションに出品してください。出来ればほうけい。
Wの通信受けてるけど、他のも受けたくなったけど、高い。
473名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 00:18:54
やはり答練は会場で受けるべきだね。
この試験が時間との戦いと言うのが身をもって解る。
474名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 09:00:38
>>466
漏れも同じ境遇 ちと測量士補の勉強に手間かけすぎたかも(汗)

親が余命一年切ったので、漏れには今年しかない
あと90日間は全力疾走でがんばろうかと思う。
なーに、問題は人が作るんだから、人が解けないはずがない。
475名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 12:57:04
マーカーは何色(何本)持参する?
俺5本。
あと色鉛筆じゃなくて、ペン(色つきボールペン)は使っていいの?
476名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 16:29:35
>469早稲田は調査士の講座ないよ
477名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 17:12:09
>476 もう、この子ったら・・・

つ「早○田法科専門学院」
478名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 18:07:30
そういやあ、早稲田セミナーが調査士講座始めるっていうデマが昔あったな。
ふた昔前の合格者は開業しても受験○講を持ってる人結構多いよ。

ちなみに、僕が受験時代から処分せずに愛用している本
・ベーシックテキスト(レック)
・調査士合格ノート(法経)
・地目認定・建物認定(民事法務協会)
・Q&A表示登記の実務上中下(加除出版)
479名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 20:02:44
僕は包茎です。
480名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 21:14:39
甲南大学の机は広い?狭い?
481名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 22:27:42
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;  甲南は坊ちゃん嬢ちゃん大学だから
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  机の品質はいいだろう!
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

482名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 02:01:57
机の凸凹が心配だな
483名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 03:45:31
1マソのコンパスが壊れた(TT)
484名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 09:25:00
今からコンパスに慣れなきゃ(>_<)
使ったことないや
485名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 19:44:38
つまらん親父ギャグを思いついたんだが、披露してもいいかい?
486名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 22:01:26
目のかゆみにはアリダード♪
487名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 22:16:27
志保に逝け
488:2006/05/24(水) 16:15:58
48嬢4と52嬢2のいい語呂合わせ暗記法あれば教えてください
489名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 16:36:54
三角定規とコンパスでは、角度を三分割することはできません。
490名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 21:41:15
で?
491名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 21:45:12
某掲示板のカウンターよく回ってるなぁー
と、思ったら21日に士補の試験があったんだね。

あそこをwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwんwwwっをwwwwwwww真剣に見ると強のペースがみだれる
492491:2006/05/24(水) 21:54:14
書き込んでる途中にPCが変になって勝手に書き込まれた
ウイルスにでもおかされてるのだろうか・・
493名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 21:56:16
オマエの頭がな
494491:2006/05/24(水) 22:04:58
とにかく失礼しました。
495名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 12:09:39
>488
俺は
危機(既登記の者が既登記の者の意)後に(不登法52条)死(第4項)す
幹(未登記の者が既登記の者の意)しわ(不登法48条)しわ(第4項)
と覚えているが・・・。
496名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 14:32:26
本日ぎりぎりで申請書提出。危うく今年は受験できないトコだった。
しかし提出期間短すぎ。皆さんは早めに出したと思いますが緊急
出張があり遅れました。セーフ。
497名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 15:23:34
>>496
期間前に提出したら受験できないですよw
あわてる人が出ないように書き込んどきます。
498名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 18:01:48
  ( ゚д゚)  願書の提出いつまでだったかな・・・
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
499名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 19:13:41
500?
500名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 19:35:54
>>498
わかったわかったw
501名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 21:08:03
初日に願書を提出するといいことあるかな?
502名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 21:10:56
( ゚д゚)ハッ!!
503名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 22:55:52
あれっ?もう終わってるんじゃ。
504名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 23:57:04
マジで心臓に悪いな。このスレ。
505名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 00:03:43
>>496
来年は余裕持って出せよ
506名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 02:04:24
受験申請受付期間
平成18年5月29日(月曜日)から6月9日(金曜日)まで(土曜日及び日曜日を除く。)
の午前9時から正午まで及び午後1時から午後5時まで
なお,郵送による申請は,6月9日までの消印のあるものに限り,受け付けます。

あえて載せる必要もないが
507名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 04:14:20
>>496
悪趣味 どっちかというと受かって欲しくないな
508名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 06:49:58
>>506
いつの載せてんの?
509名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 08:55:35
また掲示板に八○口が書き込みだしたぞ
商いやつだな
510名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 11:59:18
>>509
触らないのが無難w
イタイ奴なのは確実w
(まぁ、根性があるといえなくもないが)
511名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 18:16:21
写真票に貼り付ける顔面写真を撮ってきた。
書士も5cm角の正方形みたいだけど、法務省は正方形の写真が好きなの?
おそらく国家試験の顔面写真で最大なのは海事代理士だと思うけど。
512名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 00:09:39
図面を描くは将来を描くこと。

図面訓練に飽きてませんか?あなたが図面を書いているということはあなたの将来を書いているのと同じことです。
自分の将来を書いているのだという気持ちでがんばってください。
513名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 15:37:03
>>512
描き損じが多くて、そんな時は作図用紙を丸めて捨てていますが
僕の将来も仕損じが多くて丸めて捨てられてる
って事なんですね・・・orz
514名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 18:57:58
まぁまぁそんなこと言わずに・・・
あと85日 がんばりましょ
515名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 22:06:23
今年度士補合格見込みで、LECか法経かで迷っています。
法経の方が安いこともあり、こちらにしようかと思っていますが
それぞれの特徴などあれば教えて頂けませんか。
516名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 22:27:47
>>515
どっちもほとんど変わらない
頑張れば必ず両校とも成果が出る
ただ、全くの初学者ならLECの方が入りやすいかも
ただ合格者の知識の深さは法経の方が上かな
517515:2006/05/27(土) 23:53:13
ありがとうございます。
後のことを考えると法経の方がいいかもしれませんね。

ただ1つ問題がありまして、法経の場合通学できなくて
通信になってしまいます。LECだと通えるのですが。

通学と通信、どちらを選ぶべきでしょうか。
合格体験記等を見てると、通学を勧められる方が多いようですが。
ちなみに、現在全くの異業種リーマンで、残業も多いため
平日勉強できるとすれば1〜2時間が限界です。
51817年合格者:2006/05/27(土) 23:59:58
LECに通えるのなら多少高くてもLECに通え
ただ、LECにしろ法経にしろ今年の合格はほぼ不可能
去年から勉強していたなら話は別だが
519515:2006/05/28(日) 00:10:11
ありがとうございます。やはり通学の方が良いですか。
受験は来年度を予定しています。

リーマンを5年以上やってますので、給付金制度の恩恵に
与ろうと思っています。このこともあり、高いLECでも
まぁいいかなと。
52017年合格者:2006/05/28(日) 00:32:25
俺も初年度、2年目は法経の通信で勉強した。
でも合格できなかったので3年目はLECに通学した。(遠かったけど)
両校で勉強したけど個人的にはLECの問題の方が良問が多かったように思えた。
そして何より通学でライバルが出来たことが合格につながったと思う。
LECにしろ法経にしろ通信でやっていたら今年も受験生だったに違いない。
521名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 00:52:15
通信はよほど集中力が高くて持続出来る人じゃないと続かない(と思う)
今のやる気を持続させるには通学がいいかと
522名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 02:12:54
私もこの間志穂受け、多分受かっている思うので07年受験を考え、レックにしようと
思っています。(断然近いので)
通信か通学か?どちらにしようかと思ってましたが、上の方の意見で、横浜校
日曜日の通学にすることにしました。
515さん 私も社会人です。お互いに頑張りましょう!
523515:2006/05/28(日) 02:57:27
やっぱり通学がいいのですかね。
社会人の場合、通学ではどうしても時間の制約が出てきますが
土日のみのコースもあるのでしょうか。
LECのパンフ見てても、よく分からないんですよ。

>>522
本年度士補合格、来年受験、色々と境遇が似ていますね。
ライバルになってしまう訳ですが、お互いに頑張りましょうね。
横浜には日曜日だけの通学コースあるんですね。
524測量ギャル子:2006/05/28(日) 19:41:40
皆さんはじめまして、わたしは来年受験予定でLECの入門講座で勉強しかかってまっすぅ。
この入門講座は不登法メインなんですが、それだけでも結構深い言葉がさらっと出てきてすでにタジタジしてます(宅建、マン管やっててよかったよぅ〜)。
6月下旬から通学開始しますので、わからないことがあったらここに聞きにきますのでよろしくお願いしますネ♪

525名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 20:12:10
おぉ、士補試験が終わってフレッシュな方々が増えてきましたな。
私は調査士勉強開始7ヶ月で今年初受験です。
もう一度リフレッシュしてあと3ヶ月頑張るぞ。
526名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 22:53:13
515さん、522です。パンフ見ても分からない時は直接電話して聞いてみたりしたほうがいいかと。
あと、ガイダンスもあるようなので参加して聞いてみては。
日曜は、よく名前を聞く金子という講師の授業があり、実際ネットでの体験授業を
聞いてみて分かりやすそうだと思い通学して見ようと思います。

お互い頑張りましょう!
527515:2006/05/29(月) 00:30:53
今日LECに電話してみました。
色々と疑問は解消しましたので、LEC通学になりそうです。

ギャル子さん、士補スレでお見かけしました。
お若いのにやり手ですな。私も阪南大受験でした。どうぞよろしく。
LECですれ違うかもね。
528測量ギャル子:2006/05/29(月) 12:38:47
>>527
LECでお互い頑張りましょう♪
それにしても、「士補阪南大学受験ー調査士LEC大阪」の組み合わせの方ってあちこちでお見かけしますね。
マイナーっぽい資格ですが、案外勉強されている方が多いようです。わたしもがんばらなきゃ♪
LECでお見かけしたらよろしくお願いしますネ♪

529名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 13:52:34
いいなぁ
おれも大阪行きてぇ
530名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 14:00:42
漏れは「士補阪南大学受験−調査士法経」ッス

>>529
大阪は東京と比べて家賃と食い物安いよ〜
531名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 20:47:26
測量ギャル子さんはどうして調査士をとろうと思ったんですか?
私はちなみに補助者なのでとろうとしてるんですが
532測量ギャル子:2006/05/29(月) 21:45:40
そうですね〜お嫁にいかなきゃならない女の子が土地家屋調査士、って違和感ありありですよね!
不動産関係の資格取得を進めてる最中なんで深い意味はないんです。強いて言えば、地図や地質学が好きな理系美人?だからってとこでしょうか?
偉そうに「最中」だなんて書いてしまってますが、今までになく難関資格だから結構長居するかもしれません。
そのときはよろしくお願いしますネ♪

最後にあまりわたしの話で盛り上げないでくださいね。
真剣に藁をも掴む想いで情報を得ようとしてスレを覗かれてる方々に失礼なので、、、




533名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 22:16:41
あからさまなネカマ乙
534名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 22:32:51
ギャル子はネカマじゃないよ。阪南の試験会場で見たもん。
535名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 22:39:02
おっぱいうpしたら信じる
536名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 02:40:52
この業界に女は不要。
537名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 08:59:03
大体、出身学科がよくわからん。
地質学は全く関係ないとおもうが。
538名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 09:07:44
まわりに気を使ってるつもりなら
まずコテやめろ
539名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 12:25:10
turaresugi
540名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 12:33:55
ギャル子さま、
コテはやめんでいいから、色々書き込んでくれ!
このむさくるしい業界に光を注いでやってくれ!

541名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 12:34:34
附属建物の場所を表す登記事項おぼえるのめんどくせー
542名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 15:22:21
[司法試験]板
択一落ちが1年3ヶ月で調査士に合格するスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1148968425/
543名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 16:38:46
受験会場のことでどうことか言う奴を馬鹿にしていたが、
(どこも変りねーだろーと)
福岡工業大学実施会場机等を下見して、これはひどいと思いました。
私は帰省先のある県で受験することにします。
ちょうど夏休みもその前後十分取れるし。よっしょぁ!
544名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 17:20:20
馬鹿にされてたのは、
「廃業者の多い県で受験すると受かりやすい」
といったたぐいの書き込みです。

会場の机や椅子や冷房の効きや周囲の騒音や周囲に座る受験生の独り言や・・・
そういった事は合否に影響すると思います。
くれぐれも誤解無きように。

ちなみに近畿では京都会場の机が良いと評判です。
545名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 22:22:53
なるほどそりゃ根拠ゼロの馬鹿が言うことですね。
去年は申請時は午後免除まだなかったので選択の余地がなかった。
ホテルとったり気を遣ったり大変だったが、
今年は実家からわりと近いところなので余裕を持って受験できそうです。
546名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 22:35:01
馬鹿にされてたのは、
「廃業者の多い県で受験すると受かりやすい」
といったたぐいの書き込みです。

何も知らないんだね( ´,_ゝ`)プッ
547名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 22:44:25
>546
はいはい、あなたは廃業者が多くて合格者の多い東京で受験してください。
548546:2006/05/30(火) 22:46:52
合格済みですが
( ´,_ゝ`)プッ
549名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 23:13:28
ならば静かにしてください。
550名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 00:50:33
6月はペースダウンするなぁ。
仕事は忙しくない時なのになぜだろう。
一通りやって申請書も出して、改正点(筆界特定等)も十分。
5月全国もまぁまぁの成績、やることなくなっちゃうんだね。
やっぱ書式こつこつか。難易は別にして、わしゃ建物図面が嫌いなんじゃ!
551名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 00:57:13
不合格を何かのせいにすると気が楽だよな。
試験会場を云々と言ってる人は一生受からないだろう。
552名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 01:03:02
俺もそう思う
553名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 01:19:05
不合格を受験会場なんかのせいにはしないよ。
だだ、便利なとこで受けた方がいいだろ。
それだけだよ。
554名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 02:36:30
三角定規をスライドさせるたびに前のオサ-ン(超デブ)
の背中に刺しまくって本試験に合格した俺様が来ましたよ。
そのオサ-ンは落ちたけど・・・
555名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 08:18:43
>>554
よくやった!
556名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 08:51:20
--------
「河川区域内の土地である旨の登記」は登記官が職権ですることはできない
--------

これ何で出来ないの?
形成的登記じゃないから出来るようにも思えるんだが・・・
557名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 17:33:13
する必要がないから
558名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 17:58:15
>>556
登記官に河川区域内の土地であるかどうか判断する知識が全くないから。
559名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 19:32:57
河川管理者は化け物か?!
560名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 20:08:18
いや神様!
561名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 20:11:05
河川区域って国交省の管轄だからね。
562名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 20:22:43
563名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 23:20:37
申し込みしてきたよ〜。
まだ、ノータッチだけど、考え甘いかな?
564名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 23:27:16
>>563
甘いって言ってもらいたいんだろ?
565名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 02:05:52
>>558
なるほど・・・(団地)共用部分たる旨の登記と同じ考え方なのねん
566名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 12:09:13
参画定規、文土器、混む蓮゜、みなさん推奨されるものを教えてくだはれ〜
567名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 12:42:39
>>566
しょうもない当て字かっこいい?

分度器:合格するまで結局1度も使用せず
コンパス:100均で買った
568名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 13:03:52
>>565
共用部分たる旨の登記については対抗要件のためかと・・・
569名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 20:42:26
表題部の更正登記
570566:2006/06/02(金) 08:52:40
すみませんでした。三角定規、分度器、コンパス、で皆さんが推奨
する物がありましたら教えてください。
571名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 09:03:44
>>570
三角定規:すいすい君すらすらちゃん(東京法経)
分度器:製図用の半円型(UCHIDA) ・・ただ、最近の試験傾向からすると不要かも
コンパス:これもUCHIDAの製図用。

コンパスはがたつきの無いものを買った方がいい。
572名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 09:46:54
きかなくてもわかるもんだがな
常識で
573名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 09:51:31
>>572
俺が受験生時代、答練で隣だった奴はキティちゃんマークの入った
コンパス使ってたよw
574名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 10:54:53
漏れはDRAPASの鉛筆部がシャーペンになってるの使ってまつ
(いちいち研ぐのめんどくさいから)
575名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 11:11:00
0.3mmのシャーペン使ってたけどな。
実務で公図トレースするのにいまだ愛用してるよ。
576名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 12:39:10
ファイナル答練はじまる。
測量士補終わったばっかりで知識を
取り戻すのに時間かかっている。
三割解けたら、よしとしよう。
当たってくじけるぞ。

でも恥ずかしい。
577名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 12:41:33
誰か僕を殴ってください
578名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 17:55:29
ぬるぽ
579名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 18:07:02
測量会社でバイトを始めますた。
仕事は標尺持ちですw
面接の時は、図面描かせてくれるって言ったのに。
580名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 18:14:44
苦労してこの資格とってもこれからは食えねえぞ
とくにうちらの地方では新規参入組は3年以内に廃業してる
景気もよくなったんだから悪いことは言わない
さっさっとあきらめてリーマン目指せ
他業種は求人増えてるぞ
581名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 18:15:50
分度器は全円が便利
582名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 18:43:24
バイトに図面なんか書かせられない罠
583名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 20:15:17
>>580
我が支部で新規参入者が廃業したと言う話は聞いたことがない。
特別景気のいい地域ではないのだが・・・
584名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 21:56:48
大学に在学しながら、調査士を目指している人はいますか?
俺は大学で法律勉強しながら、調査士合格を目指しています。
調査士で箔をつけて、上場不動産会社へ就職したいんですけど。
大学の勉強と調査士の勉強で、バイトしてる暇もないので生活が苦しいです。
585名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 22:05:04
>>584
法学部出身なら箔なんかつかんよw
586名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 22:16:54
>調査士で箔をつけて、上場不動産会社へ就職したい
ここは色々な点で認識が間違っていますが、
しかし、何にせよ、頑張るのは立派なことだと思います。
587名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 22:19:39
大学の勉強は程々に調査士を全力で勉強すべし
大学4年で調査士合格、県庁勤務しています
サクセスストーリーを歩んでいます
588名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 22:21:18
>調査士で箔をつけて、上場不動産会社へ就職したい
書士ほうがましじゃない
589587:2006/06/02(金) 22:24:35
調査士の方が合格率が高いからだろ?
590名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 23:13:49
>>587
それは田舎のサクセスストーリー。
591名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 01:14:42
>>584
>>586の言うとおりなので、もう少し調査士の仕事内容について
勉強した方がいい。調査士とリーマンは親和性のない組み合わせだ。
592名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 02:14:03
個人事業者になるつもりはないので、調査士の仕事内容はどうでもいいのです。
行書+宅建で大手に入った先輩がいるので、私はその上の調査士でいこうと思っています。
あと、財産法や不登法の勉強をしてきたから、短期で教育できることをアピールしてみようと思っています。
エントリーシートに調査士合格と書いて、書類審査で人事の目にとまればいいだけなのです。
593名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 03:02:12
>>592
その上って(;^ω^)・・・
594名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 07:08:56
おれもそんな感じなんだけど、、、
仕事に関係ないけど資格さえ取れればいいや、って感じで気楽に勉強してる人って結構多いはず。
そういう人ががむしゃらに勉強してるかどうかはしらないが、相対評価資格である限り、
お気楽な人が多い方が助かるんだよな〜という現実。

595名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 08:02:32
>592
行書や宅建は企業内で直接生かせる資格
調査士は違う。しかも知名度が低い。
司法書士なら箔もつくだろうが
596名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 08:37:29
受験票も入手した。
受験番号もいい。
あとは勉強するだけだ。
597名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 08:55:13
>>595
固定観念を持った奴に何を言っても無駄。
世の中のことを知らない学生は、以後放置。
598名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 09:12:00
俺も学生だけど、こんな脳みその構造してる奴はじめてみたよその上って(;^ω^)・・
599名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 14:57:53
その上っていうのは、格みたいなもんです。
法律を勉強してきたことをアピールするなら、法務省管轄三資格が効果あるようです。
不動産業の就活ブログでも何度か見かけましたから。
結局、学生の受験生はこのスレにいないみたいですねw
600名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 17:47:33
素直に先輩を見習って
行書+宅建で大手不動産業者に就職するのが良いと思うが。

調査士を勉強するなら、実務に興味を持って
是非この業界で頑張って欲しいな。
601名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 19:12:39
>>600
行書+宅建という組み合わせは標準化(?)してきて、何のインパクトもないのです。
やはり難易度が高く、合格者が少なくないと。
新卒じゃないと大手企業に入ることは無理なので、とりあえず就職して大手の世界を見ておきたいです。
リストラされたら調査士に転職するのも考えておきます。
602名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 19:42:14
今日はLの答練でしたね。手応えはどうでしたか?
しかし2時間半集中して試験受けた後、解説講義聞くともうへとへと。
なんだか脳みそが痺れてきました。
今日は土地と建物の写真集を眺めながら早めに寝ます。
603名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 20:04:55
>601
じゃあ行書や宅建は入社してから取るのかね?
604名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 20:59:01
調査士受ける人は測量士補は当然としても宅建くらいは持ってるじゃろ〜
持ってなきゃ出てくる用語全て初体験じゃから大変じゃよ〜
605名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 21:07:40
>>604
私を含め持っていない調査士がまわりに多いですが何か?
というか宅建持っていても、業務にはあんま関係ないし・・・
まあ、予備知識か自己啓発程度のものだろうな。
606名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 21:13:10
レックの三角定規とホウケイのすいすい君って
違いがあるのでしょうか?
レックの物しか使った事ないのですが
違いのわかる方いらっしゃれば教えて下さい
607名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 21:59:51
大してかわりないよ、慣れたら一緒。
608名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 23:14:08
測量士補合格見込みの学生なんですが、今から勉強して調査士は受かりますかね?
宅建から勉強した方がいいと前レスでありましたが…
609名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 00:19:51
>608
別に宅建からが良いなんてことはないよ。
調査士受ける気があるなら受けてみたら良いと思う。
落ちても来年受験の糧になる。
受かりますかね?のアンサーとしては「今からでは99%受かりません」だが。
610名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 02:06:44
今から初めて1%しか可能性がないとすると
100%まで高めるには21.7年も掛かるのか…

漏れ2月から勉強開始したけど甘かったな
611名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 08:07:35
>610 ネタだろうけど、勉強時間に単純比例するわけではないわな。
612名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 08:28:18
「2月から勉強開始した」人が
「今から勉強して調査士は受かりますかね? 」って聞いてたのか。
真面目に答えて損した。

それからな、おまいさんが21.7年勉強したら合格するなんて一言も言ってないからな。
613名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 09:31:38
>>611
単純比例計算したのバレましたか・・・

>>612
610だけど>>608は漏れじゃないよ、
IDがない板だというのを忘れて>>608と違うというのを書いていなかったが。
善意の第三者なので対抗できることにしてくだされ。
614名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 09:37:21
今年合格を考えているなら今頃は必死に勉強やってる筈だから
「今から初めて1%の可能性」って事を単純に時間に換算して
それを書き込む思考レベルでは21.7年後も合格は難しいと思う(612に同意)
615名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 10:59:48
わかった。
回線切って線でも引くよ。

※シャレ考えるのに5分もかけようとは思わんからな
616名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 11:13:04
612だけど
>613 へ、勘違いスマソ

私事ですまぬが、測量業界に入ってから調査士になって独立するまで
気が付いたら20年の月日がたっていた。
21.7年なんてあっという間だぞ。
617名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 14:29:55
あと 77日!
618名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 20:13:56
>>608です

>>609
そうですか(´・ω・`)
それでは土木施工管理でも狙います。


舗装管理とか公害防止管理者とかにも興味があるんですが、難易度としてはどの位なんでしょうか?
619名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 21:26:02
>618
えっ・・・・・もう調査士やめたの・・・・

今までは調査士を受けようと思う人って
もっとしっかりした理由や重たい事情があったもんだが・・・
マイナー資格だった調査士も、ずいぶん一般的になったんだね〜。
というか、ずいぶん軽くみられてるね〜。
620名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 23:34:45
ユーキャンに講座がある資格は、軽く見られて当然w
621名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 07:11:07
相談なのですが
今年、測量の専門学校(1年制)に入りました。
それで調査士事務所に補助者で入り、勉強していくか、
資格予備校に入り勉強だけするか悩んでいます。

補助者ではいると実務は覚えても勉強時間が少なくなるので
合格できるか不安です。
622名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 09:41:35
>>621
資格予備校に通う余裕があるのならそれをおすすめします。
623名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 10:46:02
もう今年はあきらめよ〜っと。
624名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 11:36:52
あーきらめーましょう あきらめましょう♪
すーっきりしましょう タッタッタラッター♪
625名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 13:35:35
>>623
今からやっても間に合わない。諦めたら確かに楽になるよね。
626名無し検定1級さん :2006/06/05(月) 17:37:07
金子講師ってどうよ?
627名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 17:58:37
最近の調査士試験は良くなったな。
ちゃんと成績通知来るジャン。
以前は怪しすぎたからなぁw
628名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 21:08:17
LECと法経どっちがよいですか?
629名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 21:52:14
3年周期が今年で終わるから
来年は新しい論点の問題を作成できる
ホウケイがよさげ。
630名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 23:13:50
LECと法経は五分五分だろうね。それ以外は論外。
三角定規はみんな本当に面白いくらい色んな工夫をしてますね。(特に固定側)
電卓は基本技を押さえれば別に特異なものを覚える必要はない。
もう結局勝負は当日のコンディションと集中力。
17年度は1.5点差で落ちた人が非常に多くいたんだよね。
そのくらいそこで(当落線上で)の争いは厳しい。
近くに変なのがいると気が散りやすい人とか集中力アップには、
耳栓は強力な武器なのに、なぜか禁止だね。
俺の作戦はかなり強力な香水だ。これで回りは自滅するはず。ふふふ・・。
おれは慣れてる。すまん周りの人。鼻栓は禁止じゃないのでご用意を。


631名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 00:26:42
シャワーを浴びてください
632名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 00:41:29
俺は試験中に少しだけウンコ漏らして周りを気絶させようと思っている。
( ̄ー ̄)ニヤリ
633名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 00:46:21
まさに鼻摘まみものですな
634名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 15:16:46
全円分度器やコンパスって使うことありますか?
635名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 15:23:37
>>632
そんな事しなくてもウンコ臭の香水というのが売ってるそうですよ。
636名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 15:29:22
ウンコ臭で本人も影響を受けるわけだがw
637名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 17:58:45
関数電卓の講座って人気があるようですがやっぱりカシオ対応の方が良いでしょうか?
638名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 18:04:00
貴方の日本語がよくわからないけど、
他の人と同じ電卓を買えば多分問題ないと思いますよ。
639名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 18:08:45
>>636
私は一昨年、風邪をひいて以来、嗅覚がないのだが・・・
640名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 18:19:36
関数電卓は完全に使いこなせる機能を使うべし。
自己流で中途半端に使ってると本試験で計算ミスが致命傷となる。普段の計算でミスってる機能は要注意!

だから、何が言いたいかと、、、、LECでもなんでもよいがプロの指導もたまにはよかろう。
ちなみに折れもカシオ派。

641名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 19:09:15
>>630
耳栓禁止とは!!!知らなかった・・・・。
今まで試験といえば、耳栓で乗り切ってきたのに・・・・・・。
日頃から耳栓なしで集中してやならいとね・・・。
ところで、レックの講座で、インプット完成講座のうち、
全体構造編の理論(全6回)から始まるのですが、
ここから受けないとついていけませんか?
因みに初学者です。
642名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 20:14:17
>>640
そうですか〜関数電卓って大事なんですね。少し物色してみる気になりました。

643632:2006/06/06(火) 20:29:16
>>635
ご親切にありがとうございます。答練で早速試させていただきます。( ̄ー ̄)ニヤリ
644635:2006/06/06(火) 21:31:51
>>642
下のリンクから通販で買えるみたいだしドンキホーテ、東急ハンズなど
ディスカウントショップなどのパーティーグッズのコーナーにあるそうです。

うんちグッズ・うんこグッズ【通販】
http://www.partyzakka.com/bn/ak/uc50/
645632:2006/06/06(火) 21:42:13
>>635
せっかく教えていただいたのに恐縮ですが予算オーバーですのでやはり自分の
ウンコで試してみたいと思います。( ̄ー ̄)ニヤリ
646名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 21:45:55
俺は元プログラマーだから、逆ポーランドじゃないと関数電卓は使いにくい。
よって調査士試験はHP製を使う予定。
647名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 09:32:22
HPに座標変換できるのあったかな?
648名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 12:30:10
CASIOfx-991ES
649名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 12:49:39
一昨年の本試験で・・・
隣の野郎が「ひぃ〜」とか「はぁ〜」とか偶に口ずさんでいた。
(昼間からもだえるな〜)
去年の本試験で・・・
隣の野郎が図面の下書き消すのち震度5強の揺れ。
(もっと 静かにけせ〜)
650名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 14:40:03
>>646
HPで電卓はまだ作ってるのか?
いずれにせよ試験には餅湖面よ
651名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 15:28:44
逆ポーランドの関数電卓は試験で使えなかったのか。
俺は今年初めての受験だから気づかなかったよ。
週末に早川の関数電卓を買ってくるよ。
今年はもうダメポorz

>>650
日本市場では、樫尾と早川の電卓シェアが大きくて撤退したけど、日本以外では販売している。
652名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 18:30:43
>651
ポーランドだかフィンランドだか知らないが
受験案内に書いてある持込不可条件に抵触しなければ持ち込めるはずだ。
早速法務省に問い合わせて確認する事を勧める。
>650は何を根拠に言ってるのか?
慣れない電卓なんて使えたもんじゃないぞ!
653名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 21:02:36
そうだそうだ!>>640がいいこと言ってる。
654名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 21:04:23
655名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 21:55:08
>>652
逆ポーランドは数式入力の時にENTERキーを使うのよ。
これがプログラム関連キーに引っかかる。
656652:2006/06/07(水) 22:28:16
そっかあ、ENTERキーがあるのか〜(ヌマソ>650)

持ち込み禁止なのは「ア  プログラム機能があるもの」であって
enterキーの有無はプログラム機能の有無を判定する為に例示されたものに過ぎない。
やはり法務省に掛けあって見るべきでは。
逆ポーランドがダメとか、外国製がダメとか書いてないんだから・・
「今年はもうダメポorz 」なんて言わずにさぁ!
657652:2006/06/07(水) 22:43:29
土地家屋調査士試験において使用することができる電卓の例等
(平成17年度版)

ヒュ−レット・パッカ−ド 

使用することができる電卓の例
【関数電卓】
10B, 14B, 21A, 27A, 31E, 32E, 35A, 37E, 45A,    
70A, 80A                          

使用することができない電卓の例
【関数電卓】
10A, 10C, 11C, 12C, 15C, 16C, 17B, 17BU,
18C, 19B, 19BU, 19C, 20S, 22A, 22S, 25A,
25C, 27S, 28C, 28S, 29C, 32S, 32SU, 33C,
33E, 34C, 38C, 38E, 41C, 41CV, 41CX, 42S,
46A, 48G, 48GX, 48S, 48SX, 49G, 55A, 65A,
67A, 81A, 91A, 92A, 97A
【電子手帳】
HP95LX, HP100LX, HP200LX

ttp://www.moj.go.jp/SHIKEN/TYOSASHI/dentaku01-01.pdf

コピペしてきた
俺にはよくわからんが
658名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 23:03:18
おお!
RPNもおkではないか!
659名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 23:51:47
660名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 00:16:13
hp33s 上の表にはないね。
アルファベット入力ができるっぽいね。

使用できない電卓
ア  プログラム機能があるもの
イ  プリント機能があるもの
ウ  アルファベットやカナ文字が入力できるもの
エ  電池式以外のもの

http://www.moj.go.jp/SHIKEN/TYOSASHI/dentaku01.html
661名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 00:30:19
32SUの後継機なので死亡です。
662名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 12:06:35
電卓の話題になったら、ヤフオクで電卓出品すっごく増えてるぞ!
ほとんどHPのものばっかしだが、、、、本当に調査士向けで使えるのん?

663名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 18:22:00
使えないのもいっぱいありそうだね。
普通の受験生は電気屋で国産の安っい奴を買うのが無難だね。
まあご購入は自己責任って事で。
664名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 20:18:19
去年隣の机の人が、この電卓は使えませんと言われていた。
二つ持ってきていた電卓のうちの一つのようだったけど。
学校推薦のを買ったほうが無難ですよね。
665名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 20:37:45
CASIOfx-991ES で決まりでしょう
666名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 20:55:23
>>662 カシオのはないよね〜
>>665 LECが薦めてるCASIOの電卓を買うことにするわ。
試験場で壊れても大丈夫なように2台買っておくのがbetterなのかな?

667名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 21:39:28
電卓といえば、同様に持ち込み可能なのは測量士試験なんだが、
あっちでは
「関数キーがない機種で受験しても回答には影響ありません」
と公式に言い切ってる。

調査士試験もそう言い切ってくれると、受験生はだいぶ気が楽なのにね。
668名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 22:26:39
明日で願書締め切り
669名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 00:19:45
郵送するときは

・受験票のウラに自分の住所・名前書いて50円切手は貼ったか?
・あて先は「〜法務局 総務課 御中」になってるか?
・封筒に赤い文字で「土地家屋調査士 受験」と書いたか?
・書留郵便で出したか?

http://www.moj.go.jp/MINJI/minji09.html
670名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 00:43:23
(3)  写 真
 脱帽して正面から上半身を写した背景のない写真(申請前3か月以内に撮影したもの,大きさ縦5p,横5p)を写真票の所定の欄に完全にはりつけてください。
 なお,受験時に眼鏡を使用する受験者は,必ず眼鏡を着用した写真をはりつけてください。

↑脱帽はヅラを含むんでしょうか?・・・しかし、なお書きはその意図から眼鏡をヅラと読み替えるのが妥当なような気がする・・・ どっちだ?
671名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 03:51:00
>>670
『帽子は身体の付着物であるため
 帽子と頭とは附合の関係にはないものと考えられる。
 だがヅラは主物である頭部の効用を助ける従物なので
 1つのものとして扱いたい意思がある場合それを妨げるものではない。』
(H18・6・09第1号通知)
672名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 21:18:27
じゃっかん軽いうつになってきた
673名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 22:26:42
>>671 御意
674名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 22:33:06
>>672
一生続くわけじゃないからガンバレ
675名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 23:54:40
民法93条
「意思表示は、表意者がその真意ではないことを知ってしたときであっても、そのために その効力を妨げられない。」

よって、ヅラを装着する者がその真意でない表示行為の錯誤を行ったとしても
善意の第三者に対して対抗力を持つ。

⇒毛髪の欠缺による本人確認は無効であると判断。
676名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 00:01:15
自分はサッカーなんかたいして興味がないはずなのに・・・・
それなりの影響を受けそう。
もちろん学習時間等マイナスの・・・・・
あぁー・・・うつの方がまだいいかも。
677名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 01:01:43
>>674
ありがとう…
とりあえず8月20日 本試験あるのみ
678名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 10:37:25
漏れは見ますよワールドカップ

どんなに納期に追い詰められてもコレだけは今まで見てきたので・・・
679名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 15:58:29
CASIO の fx-991ES と fx-570ES は調査士試験で使う
昨日の範囲では電源方式がソーラー+電池と電池の
みの違いだけでしょうか。
680名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 15:59:55
>>669
受験票の50円切手は貼らなくても午後の部試験免除用の原本
返却の封筒に入れてくれるよ。
681名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 18:31:04
マンスジ界特定制度
682名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 21:06:20
試験まで あと 71日
683名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 03:02:46
スイマセン。質問です。土地家屋調査士になるには土地家屋調査士試験を合格するしかないのですか?例えば司法試験に合格後、司法修習を終えると登録できるとか
684名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 03:17:27
試験合格か法務局の登記官10年以上やって法務大臣の認可を受けるかどちらかです
司法試験は全く別です
685名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 10:32:20
せめて20年にしてほしいよw
俺達のためにもw
686名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 11:02:14
>>638は韓国北朝鮮人
687名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 11:40:57
土地家屋調査士を受験しようと思っているんですが、良い通信教育講座を教えてください。
688名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 12:58:53
>>687 通信も予備校がやってるからおすすめというよりこの2つしか当てにならんけど、、、、包茎とLEC。
You can fail.はずえったいにやめとけ!
>>679 カタログ見ればよいが機能は同じです。ソーラー型でもよいが、逆にバッテリー切れに注意しなくなるので要注意。




689名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 14:41:24
特認の調査士って何人くらいいるの?
690名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 20:34:25
今日も答練でした。
土地書式もいろんなパターン出してきますねぇ〜
知識面もさることながら解らない問題にも動じずに対処できるような
メンタル面の強化も多少なされているような・・・
まぁ本試験でどうなるかは解りませんが。
691名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 20:48:58
あと10週
10回目の日曜日で最後にしたい!
692名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 22:34:20
>689
何人いるか解らんがうちの調査士も特認調査士。
不登法にはめっぽう強いが、自分でも測量できないと豪語している。
是非、我々の為にも、調査士の質の為にも
調査士法のあの一文は抹消して欲しい。
693名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 22:59:20
3年後に私もこの
戦いに参戦します
694かつ:2006/06/12(月) 00:31:25
LECのWEB講座はどうですか?
金額的にも魅力なんですが・・・
あと、早稲田の地味ながら高いレベルの講義が気になってます。
695名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 10:27:19
愛用してた関数電卓が壊れたからEL-546Eを買ってきた。
調査士受験生のほとんどはCASIOを使うんだろうな。
696名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 12:12:21
>>693
わけありか?
697名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 16:45:46
来月から先生の奴隷になります_| ̄|○
698名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 19:00:17
>>696
>>693です

現在私は金融機関に勤務し
15年になりますが、
ご承知のとおりの
金融動向であり、
早いうちに、自分で身をたてる
計画をしております。

宅建を取得したことを機会に
不動産の資格をコツコツ取得して
当資格に向けてがんばります。
699名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 19:59:42
銀行から転進ってよく聞くね
700名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 20:20:02
銀行員は鑑定士が取れないと出世できない。
701名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 22:14:49
この資格を受験しようかと思っておるのですが
数学の知識はどれくらい必要でしょうか
高校は私立文系コースでしたので数学は全くできないのですが
702名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 04:43:10
>>701
とりあえず、測量士補を取ってから考えなさい。
703名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 13:54:21
確かに。
測量士補で音を上げるようではお先真っ暗だね。
704名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 14:37:37
調査士って将来性あるの?
銀行にしがみついていたほうがいいんじゃない?
705名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 14:47:52
銀行も統廃合でリストラが激しいから
銀行に残りたくとも残れない人が多いんじゃない?

元銀行員なら司法書士の方がいいと思うけど・・・
変な辞め方しなければ
退職した銀行から仕事くるかも・・・
706名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 20:10:47
調査士の将来性はわからない。
私は今は(今後も)発注(依頼)する方の立場にいるが、
稼いでいるとはとても思えない先生方もそれなりにいる様だ。
しかし私自身も受験生(目的は職務関連知識の向上)なので、その眼で見ると、
現在の厳しい試験レベルでのこの資格の合格者はかなり優秀な方だと思う。
宅建やマン管ごときは足元にも及ばないと思う。私は尊敬します。
707名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 21:19:11
>>693>>698です

宅建から一気にこの資格は
ムリそうですね

管理業務主任者、測量士補と
コツコツ積み上げます
708名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 22:24:43
>>707
頑張って合格の栄冠を勝ち取ってください!
千里の道も一歩から、まずは測量士補から着実に、
一歩一歩諦めずに進めば必ず合格できます。
どうか頑張って夢を掴んでください。
709名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 09:32:14
管理業務主任者は要らない気ガス
710名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 12:03:54
官業よりもマン完をまず目指せ!
711名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 12:08:29
マンカンと調査士は組み合わせたところで何ら利益にはならんよ。
まだ宅建の方が100倍まし。
712名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 14:03:24
>>710
まんかんって何に使うんだ?
名称は独占だけど、必要ないんじゃなかった?
713名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 20:58:58
>>709 >>710
>>707です
マンカンって
大変そうですね
よって官業にしました

>>708
ありがとうございます
今年40歳になる私ですが
銀行勤務の傍らコツコツ
勉強します
714名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 21:32:56
マン管とは、既婚女性が浮気をしないようにマムコを管理する独占資格です。
715名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 21:54:39
このスレであえてお聞きします。
測量士補 と 宅建
どちらが難しいでしょうか。
716名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 21:58:51
調査士試験ほぼ初心者ですが2次は免除じゃないと(測量士補とる)
合格は難しいですかね?ほんで測量士補自体は簡単なのかい?
717名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 22:00:37
調査士の問題集って地域で一番でかい本屋行ってもほとんど置いてないんだが
みんなどうやって勉強してるの??
718名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 22:10:40
>>715
比較すること自体が間違い。
個人の既存知識や最終学歴で変わる。

>>716
士補の合格率は3割ちかいから、難しい試験だとは思わない。
ギリシャ文字にアレルギーがある人は無理かもw

>>717
この資格を独学で狙うのは無謀。
だから書店で本を売る必要がない。
719名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 22:16:13
ありがとう でも独学で受かりたいんだが・・無理かな。問題集だけでもどっかの予備校で売ってくれないかな。
本屋いっても分厚い実務本ばかりで勉強するのは無理だよ。
720名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 22:17:50
測量士補受かる為に最適な本誰か知ってる人いない?
721名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 23:02:20
>>718
普通高卒の場合、
測量士補 と 宅建
どちらが難しいでしょうか。
比べる意味がないのは分かっています。
そこをなんとか教えてください。
722名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 23:08:00
測量士補の方が断然難しいだろ。
723名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 23:13:48
>>721
sin,cos,tanが何を意味するかすら覚えていなければ、士補の取得は時間がかかるだろう。
724名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 23:55:35
宅建と測量士補のどっちが難しいかは人によって違うけど
宅建の方が覚えること多いから学習時間が多くかかると思う。
まあ100時間かそこら多くなるくらいかな。
725名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 00:05:30
最近では宅建の方が断然難しいよ。
このスレで聞くと測量士補って言う人も自然と多くなると思うけど、
測量士補はひねった問題がほとんど無いからね。
文系人間で数学大嫌いだけど、測量士補はほぼ満点取れそう。
宅建は2回落ちてる。
726名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 00:11:45
調査士有資格者ですけど今から勉強初めて今年の宅建合格は可能ですか?
727名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 00:45:13
調査士受験生だけど、宅建は二週間で合格した。
民法と不登法は勉強する必要なかったから、業法だけ勉強して40問正解。
728名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 08:59:48
宅建は3週間勉強して合格した。
測量士補は2ヶ月勉強して合格した。
行書は4ヶ月勉強して合格した。
調査士は2年かかった。

俺の場合こんな感じ。
729728:2006/06/15(木) 09:01:36
(補足)
俺の場合補助者として開発だとか農転とかバリバリやってたので、
一般の人に比べて短い時間でも合格できた。

マジレスすれば、民法と業法を完璧にすれば、あとは適当に流しても
合格点は余裕で取れる。
730名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 17:57:41
>>728>>729
死すべし
731名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 19:57:35
司法書士は1年7ヶ月かかった。宅建は0(無勉強)で受かった。行書は一ヶ月、測量士補は2週間程の勉強で受かった。(もちろん自身の記憶・イメージ)
732名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 20:22:27
年収800万はうそだろ。
一年200日として、一件8万円とすると、
2日で1件こなさなければならない計算になる。
全国で調査士2万人いるし、そんなに仕事もないよ。
733名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 20:39:59
うちの周りじゃ、あっちこっちで住宅の新築してるから仕事はありそうなんだが。
従来の家を取り壊しているから滅失登記の仕事とセットだと思う。
734721:2006/06/15(木) 20:40:48
測量士補 と 宅建 の
難易度比較にご協力頂き、ありがとうございました。イメージわきました。
来年調査士受験しますので、練習で宅建受けてみようと決心つきました。
735726:2006/06/15(木) 21:23:46
727,728
サンクス
市販の教材だけでも大丈夫ですか?
736名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 22:21:27
宅建については宅建スレで聞いた方がいい。
宅建レベルなら独学で十分。
737名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 23:48:17
私の場合、宅建は行書と合わせて8月から始めて
10月の受験で両方合格
ついでに翌年5月に測量士補、つづいて同年8月に
調査士受験、全て初回受験で合格しました
因みに阪大経済出の銀行員です。
738名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 23:56:34
はいはいワロス
739名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 00:59:32
8月20日の決戦はもう目の前です。
ここからは気合です。当日もコンディション含め気合なのです。
気合がなければ、まさにそれが全くないジーコジャパンとなります。




740名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 09:03:57
>>733
独立したら話はまた別ですよ。コネ、営業力、教科書通りには
いきません。
741名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 18:45:55
副業で土日だけ調査士、なんてのはあり得ますか?
742名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 18:50:41
通報されて行政処分だろうねw
743名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 18:56:11
>>741
あり得るわけねーだろ、バカ。
744名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 19:20:57
>>741
登記所、役所は土日休みなんだよ。
どうやって仕事するの。
頭悪すぎだぞ。
745名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 20:09:30
オンライン申請なら会社の昼休みにでもできないかね?
746名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 21:36:03
>>741
本気でいってます?
747名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 21:51:08
平日休めるんなら
748名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 22:54:58
調査士って副業を認めて無いわけじゃないよね。
749名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 23:01:11
>>745
申請はオンラインなり郵送でもできるよ。
でも受領はどうするんだよ。
昼休みの間に往復出来る距離に申請するとは限らないぜ。
750名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 23:01:14
DQNサービス業で平日休みなので、副業でやります。
751名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 23:05:17
>>731
わろた
752名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 23:09:16
LECや法経の講師って、登録してんの?
これって副業だよねぇ。
753名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 23:36:49
調査士は弁護士のように専任義務はありません。
だから副業おkだよ。
調査士やりながら八百屋やってもラーメン屋やっても構わない。
754名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 21:29:58
ucanの調査士高座で最初から勉強して合格できまっか?
755名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 22:38:34
あなたのポテンシャル次第。
756名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 07:35:13
えっ、調査士でucanやってる人いるの?
士補なら定番なのでおすすめするが、、、、単純に時間のムダだと推察するが、、、、

757名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 15:39:02
>>737
俺W出
758名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 15:56:12
農業との掛け持ち。
まぁ兼業というか代々の田畑を守るためですが。
759名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 00:41:04
願書出すの忘れてたw
760名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 00:44:32
締め切りから10日たってるよ

761名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 21:20:20
俺はシャープの電卓しか使わないんだが、先日樫尾991に触れる機会があった。
基本的な操作のアクション数はシャープも樫尾も変わらない。
座標変換の操作は全く違うが、アクション数は同じ。
60進<->10進の変換は、樫尾の方がアクション数が少なくて有利だと思った。
調査士受験のために初めて関数電卓を買うという香具師は、樫尾の方がいいだろう。
俺は樫尾電卓は使わないけどw
762名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 22:41:46
他の板でレスでも書いたんですが日建で通学で受けてる、または受けた方いますか?
講義内容は満足なものでしたか?
質問は講義後とか受け付けてくれますか?士補の時ユー○ャンがダメダメでしたので…
法経とか近くに無いもので…
763名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 23:00:46
日建≒早稲田
764名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 00:16:45
あと2ヶ月ですな
765名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 00:54:51
そうですなぬるぽ
766名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 09:29:38
今の日建は早稲田とは雲泥の差。
早稲田の足元にも及ばない。
早稲田は変な解釈も教えるが、一応、司法書士も教えてるしね。
日建は在籍してみると、看板の○羽先生は殆どノータッチなのがわかる。
その他の講師陣で支えきれる訳がない。
宅建の先生なんじゃないかと疑いさえ沸いてくる。
○羽先生は専任じゃないから、学院外行動がメイン。
だから、別の予備校で臨時講師を勤めたりもする。
試験の講評等も本当に先生のものか怪しい。
どこの指導校で勉強しても結局最後は自分でなんとかするしかない。
どうしても指導校へ行かないと不安で、近場で他にないなら仕方ないが。
767名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 09:44:23
早稲田にしろ日建にしろ、初心者が逝くような予備校じゃないわな。
レックや法経で大枚はたいたにもかかわらずに合格できず
「最後のよりどころ」として選ぶんだったら止めはしない。
768名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 18:13:45
測量って一人じゃできないから調査士って補助者が必須なの?
769名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 20:58:31
調査士六法って買うべきでしょうか。
770名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 21:14:18
六法無しに合格など出来るわけがないと釣られてみる。
771名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 21:35:39
>>769
別に買う必要はない。
法令データ提供システムを使えばいいだけ。
772名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 23:59:04
>>768
当たり前だよ、必要だよ。
最低でも3人だな。
1人は登記所廻りとかお客さんとこ行って書類をやりとりする。
残りの2人は測量班。
本職は事務所で電話番と図面や申請書作り。
あと経理のおばちゃんも雇わないといけない。
773名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 00:19:30
5ninjan
774名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 15:56:44
補助者としては3人だろ。
775名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 16:12:02
そんな事は合格してから話せ。 まずは勉強だ。
776名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 17:15:43
調査士って事務所の平均売上が1400マソだとしても、人件費や事務所の家賃なんかの固定費を引くと、年収はその辺のリーマンと変わらないね。
やっぱり司法書士と兼業しないとダメだな。
調査士試験に合格しても司法書士の勉強をしなければならないのかと考えるとモチベーションが・・・
777名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 18:46:42
↑そんな事は合格してから話せ。 まずは勉強だ。
778名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 18:50:48
>>776
司法書士との兼業だけじゃだめだよ。
不動産登記の仕事をやっていると絶対税金の話も出てくるから、税理士の
資格も取らないと話にならないよ。
あと土地の仕事をやってると絶対測量の話も出てくるので、測量士の資格
も取らないと話にならない。
それと建物の仕事をやっていると絶対建築の話も出てくるので、一級建築士
の資格も取らないと話にならない。
ということで調査士、司法書士、税理士、測量士、一級建築士の資格を取って
はじめて生き残れる。
思い出した。
あと行政書士も農地転用と車庫証明取るのに必要な。
建物表題登記だけやって終わりじゃ、これからは生き残れないぞ。
新築の家に車庫証明取っておいてやらないと、申請人の車を持ってこれないだろ。
779北方謙三:2006/06/21(水) 18:56:22
ずっと予備校にカネ払って、勉強しないとダメなんだな。 小僧よ。
780名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 19:01:32
それから、土地の仕事してると売買の話も出てくるから、宅建も必要だし
そうすると、ローンの話になるからFPも必要だね

補助者を雇うのに社会保険労務士もあるといいね

そうそう 測量する時に杭を探すため、パワーシャベル使うし
それを運ぶのに大型免許も必要だ

これだけあれば、なんとかなるべ
781名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 19:06:23
ショベルな
782名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 19:15:34
今後はADRも盛んに行われるだろうから弁護士の資格も必要。
あと不動産の所有者は高齢者も多いので医師の資格もないとダメだよ。
783名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 19:28:03
>>780
補助者は二ヶ月契約の短期労働者にしておけば、社会保険を付けないで済むよ。
784名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 20:40:47
>>782 そうか、医学部行かんとダメだな。 あと看護士はどうしたらいい?
785名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 20:58:16
LECの高座、そろそろ開始しはじめてると思うが、乾燥はどうでつか?
786名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 21:09:59
最後に詐欺師の資格までもってれば完全武装で完璧だねw
787名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 21:20:58
じゃ、クロサギ読むわ
788名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 21:23:13
>>737
大阪経済大学って
オツムがよろしいようで
( ´,_ゝ`)プッ
789名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 21:25:19
LECで十分ってLECが
言っていたよ
790名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 21:25:59
>>788
旧帝様に失礼だぞ。
791名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 21:30:14
>>789
自画自賛商法
792名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 21:33:26
>>779
ソープランドに行け。
793名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:42:05
       .゙lllレ              .=u,_
        .,illl「   .hyyyvvnv=rllh     ゙《l!      ._ノ'
    .¨^'Wuilll「   ..ll|  ″    ..ll|      ′   ._yll″
      ,rl|ミ《iy  .|l|       .|l|        _yill″
     .,zl厂 .゙ア   )uyyvv=rー!巛!  ,   _,,yll厂
   _yl厂      .′         ゙リlllllミ¨′
  .-(″                   `′

            ,..-‐'"⌒`y'" ̄`ー-、__
           /    `r、__|;,_,;::ィ'′   \
        ,イ..::::::: ..::../ (.〇.) 〈;;:...- 、:::::ヽ
        / ,,;;::− ''"^⌒`Y"⌒`ヽ ..:::::\.::|
       ノ/..::::::/.::::::/..:::::| .:::::::::::::\....::::::い
        l{...::::::/ .:::::::/...:::::::,::::::::丶 .:::::ヽ...::::::}|
        l!..::::::|.::::::::::|.:::::::::::l.::::::::::::ヽ.::::::|.::::::::l!
         l、.::::;; .::::::::|.:::::::::::|..:::::::::::::l.:::::::|....::::,l
        ヾ.::!.::::::::,::::::::::::,.::::::::::::::|..::::::,..:::〃
         \;;_;;;;;;,,,;;:::::::::|.::::::::::::/........:/
            ^:: − - --− ''^"
794名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:44:11
ちょ、それかぼちゃじゃ・・
795名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:53:19
>>784
看護士なんていらん。
それよりも薬剤師だよ。
不動産の所有者は高齢者が多い。
高血圧や糖尿病患者も多いだろう。
当然毎日飲んでいる薬も数種類あるだろう。
そう言ったときに薬剤師の資格を持ってないと話にならないよ。
796名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 00:28:17
介護福祉士と理学療法士の資格も必要不可欠だね
797名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 06:16:13
ほうほう、それから。
798名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 08:14:12
医師免許持ってれば薬剤師の業務はできるから不要。
一方歯科医師免許は必須。
歯のない年寄り隣接はろくにしゃべれないからな。
良い入れ歯を作ってやる必要がある。
というわけで医学部と歯学部で合計12年間大学に通う必要がある。
799名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 08:35:08
>>798
入れ歯を作るなら歯科技工士も必要だな。
800名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 08:44:58
>>798
編入なら大学によって1年か2年は修業年数が短くなる。
801名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 09:23:14
↑↑↑ ^^!
いつまでやるつもり???
802名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 11:12:29
兼業ってのはバカの言うことって事だよ。
いかに愚かなことだかわかっただろ。
803名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 14:23:53
そっか、もう2ヶ月したら今年も本試験か。
みなさん、がんばってくださいな。
804名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 15:06:25
立会予定日に雨が降っら隣接者が来てくれないこともあるので気象予報士の資格も必要だよ
805名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 16:00:39
>>802
分からん。
>>803
分かった。
806名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 18:59:49
高齢者は耳が遠い人もいるから手話・・・


もう いいか・・・
807名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 19:07:31
生きていくためにはいろんな資格が必要なんですね
808名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 20:20:22
おまいら、今人気NO.1のマン管って知ってるか?
オマンコ・ぺろぺろ管理士。 通称マン管。
世の中の疲れ切った女性たちを癒す注目度NO.1の資格だ。
需要は主に、OL、水商売、風俗嬢と多種多様にニーズがある。

 見逃す手はないぞ。

マン管試験情報 社団法人全国マン管協会HP

http://bbs1.fc2.com/bbs/img/_4600/4580/full/4580_1100725784.jpg
809名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 20:25:41
>>808
氏ね
810名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 20:29:59
>>808
面白いか?
811名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:14:52
受験生諸君、がんばれ
812名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:23:50
筆記試験まで あと 58日
813名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 00:26:01
土日はLとTの答練連戦。
連敗は避けたいところ。
そろそろ寝ます。
814名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 11:11:09
くだらない試験だけど合格しなければ開業できないから皆さん頑張って
ひたすら馬鹿になって勉強してください。
雑音に耳を傾けずに!
合格者も不合格者も結局間抜け官僚の手足となるための洗脳試験を受けた
あとは本当の○○になっていることでしょう。
815名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 13:00:59
>813
ハードですね・・・
答練は一日受けただけでもぐったりで、土日連続は
無理です。
816名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 14:42:13
俺も早稲田と包茎を掛け持ちしていたよ。
それくらいじゃないと受からないだろ。
817名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 15:02:14
↑ 単なる自己満足の世界。

  そんなことしなくても受かる者は受かる。
  逆に合格者でそこまでしてた話は聞いたことない。
  
818名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 15:43:56
いくら金を使ってもバカは合格しないわけだが。
819名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 16:19:38
>雑音に耳を傾けずに!

いい言葉だ!
820名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 16:55:12
今日、答練中にベテに「もっと静かにやれって」言われたよ。
机を揺らした訳でも、独り言を言ってた訳でも、鼻をすすってた訳でもないのによ。
シカトでいいだろ?
821名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 18:29:20
「だからベテなんだよ」って言い返してやれ
822名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 20:13:34
ベテってなんですか?
823名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 21:32:53
おれも昔はベテだった
824名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 23:15:43
>>822
veterinary technicianの略です。
825名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 12:04:55
八○口みたいなヤツがいないとスレが伸びなくて面白くない。
それに、八○口みたいなヤツが意外と今年、合格したりする。
俺が受験生のころ、質問ばかりしていたカメ氏、パラオでマンタ氏が直ぐに
合格したしな。
お前らも早く合格したいなら、つまらんプライドすてて質問しろ。
naka49さん、seyさん、オリーブ君さん、Platon=かつとさんに
回答してもらえるなんてお前ら幸せ者だぞ
826名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 19:29:12
さて、LEC開講。
来年度受験の皆さんも頑張りましょう。
827名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 19:44:32
通信だが、まだ来てないぞ。
828名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 20:15:28
TとLの答練の結果が返ってきたが、一方はA判定、もう一方はC判定。
一喜一憂する暇もない。
とりあえず間違ったところは本試験で間違わないように復習します。
829名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 20:31:46
俺が受験生の時の話
答錬後の解説中に隣の人と小さな声で話しをしていたら(質問ね)、ベテラン受験生が大声で「お前らうるさいから出て行け」
と大声で怒鳴られたことがあったw
あれから5年経つけどそのベテラン受験生はいまだに合格していないwww
830名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 20:51:49
>>829
それを知っているってことは、お前もまだ予備校に通ってるってことだろw
831829:2006/06/25(日) 21:03:37
>>830
官報チェックすれば分かるだろ
早く合格しろよベテwww


832820:2006/06/25(日) 22:41:24
>>821
同じ会社でもないんだから、年くってる(=相手)ってだけで、理不
尽な要求は辞めてほしいですよ。
よっぽど、言い返そうか迷ったけど、答練中だったし、本試験近いし、
こらえました。
というか、ベテなら(そんな事で文句言えないことくらい)常識だろ
と思ってたんで、唖然としました。
相手はそこの予備校しか知らないと言ってたんで、自分は他校の公開
模試とか受けておいてよかったと思います(実力は兎も角、免疫がつ
いた)。
821さんの様な常識ある人間ばかりだと楽なんですがねw
833名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 22:41:42
調査士って建築確認の申請代行はできんの?
834名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 23:22:22
できません

835名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 23:23:31
>>831
いちいち名前を覚えて、しかも毎年官報でチェックしてるなんて、お前かなり
粘着質だなw
836名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 00:35:17
>>835
ベテ受験生、2ちゃんする暇があるなら書式の1枚でも書いてろw
837名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 01:32:27
この度、調査士事務所に勤める事になったので調査士の試験を受けようと思って
とりあえず東京法径の調査士合格ノートTという本を買って
読んでいますが一向に理解できず困っています。
最初に読んだほうがいい書籍などありますか?
838名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 03:58:36
>>837
がんばって理解しろ。
無理ならきっぱり諦めろ。
839名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 06:25:44
>>837
合格ノートがもっとも分かりやすい本。
頑張って嫁。
実務を始めれば、よく分かってくる。
840名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 12:31:11
>>837
イ`
841名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 14:18:58
>>829
>答錬後の解説中に隣の人と小さな声で話しをしていたら(質問ね)、

(質問ね)って、そんなの質問だろーがバカ話だろーが関係ないじゃん!
そんなピントはずれな言い訳を無自覚にしてることからすると、
本当に小さな声だったかどうか疑わしい。
だからって、「うるさいから出て行け」とは普通言わないだろうけど。
842名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 17:45:25
調査士合格ノートって不動産登記法編しかないんですか?
2007年度はまだでてないみたいですね
843名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 02:06:51
調査士といえばユーキャンに決まっているだろうが。
初学者にも極めて分かりやすく丁寧で、
それでいて必要な論点は全て網羅しており、
まさに二律背反なる事象を極めて高度なレベルで具現化しているという、
これこそ調査士参考書の最高傑作というに相応しい歴史的名著。
もちろん製図用具やビデオももれなくついて来る。
今年もガンガンに合格者輩出しまくりますんで、
包茎やLの人はことごとく落ちると思うんですけど、スイマセン。
844名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 03:20:38
ユーキャンユーキャンって馬鹿にするけど、
他の予備校のビデオ無し講座に比べたら内容的にはひけをとらないな。
まぁ包茎やLより優れているとは言わないが。
845名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 03:42:56
>>843
製図用具無のコースでいい。
三角定規はLECの通販で、コンパスは文房具屋で買う。
846名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 17:53:52
>>825
最近はみないけどmyaoさんの回答もすばらしかったな
847名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 18:01:36
マルチにレスするのも何だが、
合格したにもかかわらずまだあそこに巣くう奴にまともな人間はあまりおらん。
848名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 20:55:32
>>837
ぶっちゃけあの本は法律を項目別に編集したものなので、
こういう方法がよいのかなと思います。

1.「これだけは知っておきたい! 高校生の民法」という本を一度読む
2.「元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術」という本を一度読む
3.六法の不登法を2回通読する
4.手元に六法を用意して合格ノートIを読み、
  各項目(1−1とか1−2とかの単位)をA4一枚に要約して書いてみる
  (2枚でも3枚でもいいですが、なるべく少ないページ数で要約をこころみる)

これだけでも理解力はあがると思います
849名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 23:09:57
う〜む…
不登法の勉強は頭である程度のイメージが出来れば、さほど難しくないとは思うのだが…。
それって俺だけかな?俺はそのおかげでそんなに苦労せずに、
不登法や民法の勉強が出来たのだが。
850名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 19:16:26
とりあえず合格ノート読んで過去問やって
また合格ノート読んで過去問やっての繰り返しが一番じゃないかな
そのうち理解してくると疑問点が出てくるから
それから他の資料で詳しく勉強するってのが普通じゃない?

それが出来ないなら包茎かレック等を使うしかないと思う
その方が金は使うけど合格まではやそうだし
851名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 21:56:33
>>847 それってnaka49のことか?
852名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 02:08:17
やはり手続法たる不登法を理解するためには、
まず実体法である民法を完璧に理解することが肝要。
急がば回れとはまさにこのこと。
基礎をおろそかにするとロクな事はない。
よって、まずは民法の基礎的なものから始めると良かろう。
853名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 18:02:22
>>852
民法みっちりやってるうちに試験日になっちゃうと思うが・・・
むしろ宅建民法でも片手間にやれば十分とちゃうか?
854820:2006/06/29(木) 18:06:45
>>853
おそらく、852は深○先生の愛弟子なんだろう。
855名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 18:47:34
財産法なんて学部でさんざん演習したから、勉強しないでもバッチリだぜ。
856名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 21:08:34
この試験の民法はかなり簡単だ。
1問でも落とす奴はそこでハンディ覚悟だろう。
しかしむしろ不動産登記法の正確な理解にこそ、
「民法」の奥深い勉強が必要。実務でも結局「民法」は大事。
2回目の今年俺は体調に問題がなければ楽に合格する。(断言)。
それだけの勉強をしてきたし、している。
THGの内堀先生の民法は本当にすごかった。
かなり長くて疲れたが・・・。全てが不動産登記法等にもつながっていた。
この講義の知識を自分のものにできただけでも、
法を扱う社会人として大変な成長だと思う。


857名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 22:04:14
>>856
そう貴方の思い通りにいかないのがこの試験の怖いトコ。
俺も貴方と同じような事を昔考えていて、
なかなかうからなかったんだよな・・・
まあ、あんまり自信過剰にならずに頑張ってね。
858名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 02:30:44
合格を見込んでTSの新品、CAD、コピー機をリース契約したのだけど
契約から3年経ちますが、いまだに合格していませんw
859名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 10:45:54
おまいら書式の添付図面どのくらいの時間で書けるんでしょうか。
あと土地の閉合調整は?

漏れ:
土地の図面:ガンバッテんだけど1枚15分以上掛かる orz
建物の図面:ガンバってんだけど1枚30分以上掛かる orz
土地の閉合調整:ガンバってんだけど30分以上かかる orz
面積の計算:なんか10分くらいかかるのよ
辺の長さ:なんか5分くらいかかるのよ

択一で難しい問題でてくると土地の図面かくまえに模試終わっちゃうですよ・・・
択一を一問あたり90秒で確実に解けるようにナリタイ。
860名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 11:51:08
地積測量図:15分
建物図面:20〜25分
ってとこですかね
建物が各階同型のときの安堵感は受験生ならわかってくれますね?
861名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 13:05:57
>>858 いくらくらいかかりました?
862名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 13:53:21
>>859
電卓を使いこなせてないね。
シャープ電卓使ってるだろ? 
863名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 15:18:31
>>859
図面書くスピードより択一とくスピード上げた方が早くない?
俺はそう考えて勉強してたけどなぁ。
864名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 17:12:58
かしお
865名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 18:36:11
859の土地書式合計したら1時間でしょ建物が30分で
試験時間あと1時間あるでしょ。択一30分であと30分あるんだから
申請書書く時間あるよ

俺は
土地:計算(閉合差調整,求点,求積,辺長)と測量図の下書きで30〜40分
   インク入れが7分でトータル37〜47分 電卓はカシオ
建物:図面が35分(区分建物は45分)
閉合差調整の30分どうにかすればほぼ同じくらいでしょ

でも土地も建物もこの他に申請書があったり論述があったりするから
試験時間ギリギリか 
俺も本試験までがんばるよ     

お前もガンバレ
866名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 18:41:11
なんでみんな独学でやらないの?
867名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 19:03:51
はよう受かりたいさけに
868名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 20:33:33
>>862
シャープの電卓を使っているから遅いということはない。
単に本人の入力や製図が遅いというだけだと思われる。
869名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 08:05:57
>>867
山形県酒田市の人だね?
懐かしい方言
870ちえP:2006/07/01(土) 08:11:04
『現に存する建物について誤って滅失の登記がされた場合、その建物につき
抵当権を有する者は、審査請求により不当な処分である滅失登記が抹消され
れば、抵当権の登記が回復され、不利益が除去されるので、審査請求をする
ことが出来る』
・・・・そうです。

『表題登記がない建物に抵当権を有する者は、所有者がする表題登記申請の
却下処分に対する審査請求に参加する故知は出来ない』
・・・・だそうです。
な〜んか矛盾してませんか?
私の頭ではどこに違いがあるのか分かりません。
教えてください。
871名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 08:37:54
建築確認をとってない違法建築物のことだろう。
872名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 09:01:33
前者と後者の違いは、「既に建物が登記されているか&抵当権が登記されているか」。
後者はどちらも無し。だから、「私が抵当権を有している」といくら主張したところで
審査請求にも加わることができない。

873ちえP:2006/07/01(土) 10:09:43
『現に存する建物について誤って滅失の登記がされた場合、その建物につき
抵当権を有する者は、審査請求により不当な処分である滅失登記が抹消され
れば、抵当権の登記が回復され、不利益が除去されるので、審査請求をする
ことが出来る』
・・・・そうです。

『表題登記がない建物に抵当権を有する者は、所有者がする表題登記申請の
却下処分に対する審査請求に参加する故知は出来ない』
・・・・だそうです。
な〜んか矛盾してませんか?
私の頭ではどこに違いがあるのか分かりません。
教えてください。


◆◆◆答えてくれたら私のマル秘画像送ります!!◆◆◆
874名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 10:42:20
>>873
コラ
875名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 12:21:17
鶴岡でしょ?
876名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 14:08:37
来年受験しよう思うのですがお勧めの電卓はどれでしょうかカシオのものが評判がいいようですが
877名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 15:54:37
>>869
いえ、京都ですよ。
どこかわからん場所にいきなり特定されても・・・
878名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 18:19:00
あと50日!!
879測量ギャル子:2006/07/01(土) 19:08:23
>>876
わたしは評判のカシオの電卓を買いましたよ。まだまだ書式とかの段階じゃないので使いこなすことはないですが、そのうち報告しますね♪

話変わりますが、やっとLECで来年向けの通信講座はじまりましたね。評判の金子講師でひとまずほっとしてます。

880名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 21:09:08
>>876
EL-546Eがオススメだ。
俺は\3,000-以下で買ったぞ。
881名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 23:36:56
今日はLの答練でした。
本試験もこの位の難易度なんでしょうか?
答練も残り少なくなってきました。
明日はTの答練なのでそろそろ寝ます。
882名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 00:04:54
>>881
一緒にサッカー見よう
起きろ
883名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 07:54:59
すらすらチャンに"11,13,15,17"と目盛があるが、どう使うのか?
知っている方、どうか教えてください。
独学なので、情報が少なく苦戦してます。
884名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 12:46:12
測量士補の自己採点
測量ギャル子→28点
俺→23点

俺こんなんでダブル合格狙ってるんだけどさ、絶対受かってみせるよ。
885水先案内人:2006/07/02(日) 17:42:24
↑ギャル子は士補27点じゃなかったっけ
>>879
鋭い!すでに気付いておられるようだがLECは金子講師以外の講師は地雷かもしれん♪
金子様に何を言われようが強い意志を持って付いていきなさい!そしたら合格が見えてくるはずじゃ!




886名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 19:39:53
金子先生、LTVにて「登記事項証明書の費用が1000円は高すぎる」とお怒り。
887名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 20:12:51
登記簿なんて法務局で閲覧すればいいじゃん。
金貸しが雇ったバイトたちが、登記簿の書写をしててウザいけど。
888名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 20:40:33
金子講師ってどうよ
他の予備校の悪口ばっかり言ってるみたいだけど
889名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 20:40:37
5年付き合っている彼女がいるんだけどマンネリ化したので最近、無性に別れたくなってきた
なんと言って別れればいいですかね?







ちなみに名前は「すらすらちゃん」です。
890名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 20:59:52
ちちゅうにうめる
891名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 21:17:17
Lはテキストに誤植が多いな。
無料でついてきたインプット入門講座(上田尚彦氏)のもメタメタだったが
もう少ししっかりして欲しい。
初学者には取っつきやすいと思うよ。
「こんなのなら独学でも通るんじゃ?」と思わせるぐらい。
892名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 21:19:02
>>890
生き埋めですか?
残酷でつねw
893名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 21:36:32
そう言えば金子先生、講義の中でぽろっと2ちゃんねるって言ってたような・・・
誰か憶えてませんか?
894名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 21:48:38
>>893
お帰りになって結構です。
895名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 21:56:52
あれっ・・・
896名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 23:29:41
>>894
話になりませんね
897名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 10:19:32
>>896
水かぶってください
898名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 15:44:24
お前らだいぶストレスが溜まっているようだな。
ストレス発散には抜くのが一番だよ。
抜いて抜いて抜きまくれ。
そうすれば自己嫌悪に陥って勉強にせいが出せるよ。
899名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 17:25:00
>>898
ああそうだな
900せんずりまんじる:2006/07/03(月) 17:51:30
結局Lはまともな講師が金子先生1人しかいませんね。上田講師はダメダメちゃんだし〜ぃ。困ったもんだ。
ところで東京包茎はどうなんでしょう?


901名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 20:40:28
Lには斉木講師がいるじゃぁないか?どうよ?

902一年生:2006/07/04(火) 00:50:31
大宮の伊沢先生はどうですか?
903名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 01:03:29
>883
それを使うのだったら、その意味を知らんと、
建物によっては全く使えんものになってしまうぞ。
説明書嫁。THGに訊け。

904名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 01:14:14
>883
ヒント1階
905ぷる:2006/07/04(火) 07:12:59
皆さんの図面の精度ってどれくらい?
むか〜し合格したうちの大先生曰く、試験官だって
たくさんある答案をいちいちチェックしてられないんだから、
台紙にちょっと余裕をもって正解図面が切り抜いてあって、
それをあててみて、枠内に入ったら正解!程度やって言うんだけど。
・・・だから、法経の三角定規みたいなマス目を自分でカッターで入れて、
それで、水平鉛直を取って建物図面を定規一本で書いてたらしい。
確かにLECの定規にも中にマスや平行線が入ってるんだけど、
あれってそんな風に使うよう指導されてるの?
906名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 09:31:57
>>905
現在の採点は、マイラー等にプロットした正解図面を重ね合わせて
行われているらしい。実際予備校はそうやっている。

精度に関しては諸説紛々だけど、1目盛以内だったらセーフと言われてる。
合格してから採点のバイトをした事があるけど、あきらかな辺長ミス除けば
なかなか×にはしにくいね。
907名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 10:06:44
>>906
採点のバイトっていうのは、LECとか法経の模試の採点のバイトっていうことですか?
それとも本試験のですか?
908906:2006/07/04(火) 10:10:41
本試験の採点バイトなんてありませんぜ。。
そんなもんあったら応募してますがな。

噂によれば試験委員が1人あたり200〜300枚は見るそうな。
909名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 10:30:13
そうですか。
たしかに本試験の採点がバイトなわけないね。
一人で200〜300枚なら、あまり細かい見かたは出来ないはずだな。
情報サンクス
910名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 10:56:28
書式の採点は、一週間くらい旅館に泊まりこんで、数人の調査士がやるって聞いたけど。
911名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 12:55:04
筆記試験まで あと 47日
912名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 13:47:07
図面を書くときに、ミリ以下の数値の角度・線長は
どうやって表現すればいいんでしょうか?
45.5度とか13.55メートルの1/250とかの場合
「だいたい」でいいんでしょうか?
913名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 14:04:20
「だいたい」でいい。
というより、そこにこだわり始めたら合格が遠くなる。
914名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 14:14:22
>>910
そうなんですか。
法務省の職員が採点するんじゃないんでしょうか。
それとも、調査士と共同でするのかも。
採点したことある調査士さん、いますか?
915名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 14:20:58
多分地籍測量図の作図について言ってるんだと思うけど
たとえば方向角が45.5度で13.55メートルいった点って事でしょ
皆そうだと思うけど分度器は使わないから
電卓で角度と点間の距離から座標値出してるはずだよ
ちなみに俺も初受験の頃は分度器とヘキサスケールで作図してた
時間がかかる上に驚くくらいの誤差が出るよね
(辺長はあったためしがなかった)

建物の時はだいたいでも誤差の範疇だと思う
916名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 21:20:02
境界の種類と求積の表は書かないと減点ですか?
917名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 22:11:20
>>914
役人が採点するのは択一だけ。
書式は調査士が採点するから色々あって、試験結果が希望者に通知されるようになった。
918名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 23:34:41
択一ってマークシートだろ?
機械がやるんじゃねーのかよ
919名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 00:11:12
>>918
点数を与える裁量の話に物理的な話を持ち出すおまえは頭悪すぎw
920ぷる:2006/07/05(水) 08:32:59
>915
そうなんですか?最初の受験の時法経の作図・求積の通信講座で、
絶対に座標・求積の前に図面を書いてしまって下さい。
って事になってたんだけど。分度器やコンパスまで使って。
座標間違えてて、そのまま、図面書いたら全滅だからって理由で。
時代は変わってるんでしょうか?
921名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 09:05:45
>>920
問題がまともに解けるのであれば、基本的に分度器は使わない。
新点の座標がどうしても求まらない時、部分点稼ぎとして
形状を書いてしまう(もしくはそこにヒントを見いだす)事はある。

コンパスは各階平面図書く際、1階の形状を2階にコピーするためによく使った。
922名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 09:12:51
【劣悪】やばそうな事務所【使い捨て】

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1152047864/l50
923名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 10:44:44
>920
やり方は人それぞれだけど
測量図は書けるところは先に書いておくのが基本だよ
だけどはじめから全部書く必要は無いし そんな時間も無い
924名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 14:18:59

境界の種類と求積の表は書かないと減点ですか?


925名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 14:41:05
>>924
規則77条
法定記載事項は記入しないと当然減点

境界標の種類は必要だが、求積表の枠は不要

規則77条1-5 地積及びその求積方法(枠を描けとは書いてない)
同   1-8 境界標・・・の表示
926名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 14:44:42
>>924
問題文に「求積表は書く必要なし」と書いてあれば不要。
最近の出題はこう書いてある。
境界標は必要。
927名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 17:08:13
924
昨日から同じことを聞くだけ聞いて
後はスルーか?

こんなヤツは絶対に受からんな
928名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 17:43:01
受かる受からないだけじゃなく人間として周りが見えていない人っぽいから
何やってもダメ
929名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 21:05:07
過去問で一番難しい年度はなんでしょうか。
択一ではH14、書式ではH16とおもうのですが
930名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 21:53:20
上の方で分度器使わないってあるけど
具体的にどうやるのが「普通」なんでしょ?
ある点からXY軸ひいて、そこから方向角と距離で、分度器と三角スケールでやるのも楽だと思うんですが
931名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 22:22:35
>>927 926 925 930
ご返答ありがとうございました。

932名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 22:27:00
ある点からXY軸引いてって事は方形かLの三角定規使ってないでしょ?
道具使う事って道具そのもののの差がそのまま結果に出ると思うよ。
とりあえず方形かLの三角定規の購入をお勧めします。
その後でまだ分度器とヘキサスケールでやるってなら止めません。
頑張ってください
933名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 22:40:22
まず座標軸を書いて、問題文の言うとおりに作図する。(角度をふったら分度器で、距離をとったらスケールやコンパスで)
作図しながら計算方法を頭の中で整理する。
電卓で計算する。
すいすい君を座標軸にセットして計算ででた座標値になっているかチェックする。
ボールペンで清書する。

と習った
934933:2006/07/05(水) 22:48:08
ごめん>>920とおんなじ事言ってしまった。
手間を惜しまずにやれば、作図と計算の両方のチェックになる。
935名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 22:56:59
この試験、
人ができない問題をできるようになる必要はなく、
人ができる問題を落とさないようにする事が合格につながる。

と習った。
936859:2006/07/05(水) 23:33:41
亀レス失礼

>>862
閉合調整で特有の電卓活用法があるの?
r・θ⇒x・y変換くらいしか思いつかないバカな漏れ
(一応カシオの調査士用の使ってる)

>>865,863,862
参考になったッス。

>>868
頭の反射神経が悪いのは自覚している
937名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 23:51:08
>>873

『現に存する建物について誤って滅失の登記がされた場合、その建物につき
抵当権を有する者は、審査請求により不当な処分である滅失登記が抹消され
れば、抵当権の登記が回復され、不利益が除去されるので、審査請求をする
ことが出来る』

・・・ピザ頼んでハコをテーブルに置いてたら
  ハハが間違えてゴミ箱に捨ててしまった。
  「かーさんそれ中身はいってるから捨てちゃだめだよ」
  そしてハコからピザだしてチンしたら漏れはウマーなのだ

つまりこんな状態。
かーちゃんピザ箱すてても漏れは取り返してチンして食べるということ。


『表題登記がない建物に抵当権を有する者は、所有者がする表題登記申請の
却下処分に対する審査請求に参加する故知(巧みなたくらみ)は出来ない』

・・・漏れがピザを頼もうと電話をしていたら
   妹がおこぼれに預かろうとして潤んだ目で漏れをみつめる
   だがそーはイカンのだ だって90分もかかるっていわれたんだモン♪
   ということでチャンセルすっぺ。
   何ぃ?何でキャンセルするのよって?
   だったらテメーで頼みやがれこのピザ妹が!

つまりこんな状態。

債権者代位して表題登記を起こせば済むので
あえてそんな場合に審査請求させなくてもよいってこと
938名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 00:30:35
こんなに時間的に無理がある試験を私は知らない。
もっと難易度が高い資格試験、採用試験等含めても。
これは調査士に資質として何かを求めているのだろうか・・・。
939名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 00:45:02
まぁ何だかんだ言ってもあと45日なわけだ。
940名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 01:01:55
俺は時間余ったけどなぁ
941名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 11:20:16
>>940
時間余る人もいるんだ!
・・・と素直に思えない俺。
942名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 11:26:41
俺も15分位時間余った





でも計算間違えた・・・orz
943名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 12:37:02
いま答練うけてるときですら時間足らないッス。
死亡フラグ落としたい・・・
944名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 14:08:41
水をかぶってください
945名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 14:45:04
帰ってください
946名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 15:34:16
答練だったら大抵見直し含めても2時間ちょいあれば終わったけど、
本試験の場合はいつもより電卓1回余計に叩いたりしたから
終わったのは終了2分前だった。

行書は菊花賞のスタートに間に合わせるため、1時間早く部屋を出た。
宅建は途中退出できないから、2時間近くぼ〜っとしてた。

947名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 16:45:50
>>946

(゚Д゚) ポカーン
948名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 21:16:04
何も考えずに文字書くだけでもケッコーな時間かかると思うんだけど
何で時間が余るんだ?
949ぷる:2006/07/06(木) 21:24:41
今時手書きで図面書く調査士なんていないだろうから、
択一の比重をもっと多くして、
早書き能力よりもっと理解力重視の試験にしてもらいたいもんです(;。;)
それと、私は滋賀で受けているけど、机狭すぎ!奥は前の席のいすで
行き止まりになってるから、定規当たるし!
近畿圏でもっと環境のいい受験場所はありませんか?
950名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 21:59:20
京都(関西文理学院)も机が少々狭かったな…
解答用紙(書式)を前のオッサンの背中に挟まれて苦労したよ。
龍谷大学はまだ少し広かったな。
951名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 01:51:30
>>949
理解できてりゃ早く解けると思うのは俺だけ?
952名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 02:49:32
最近の本試験は図面の早書きなんて求められてないよ。
建物なんか四角だし。
953名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 04:17:04
建物は六本木ヒルズ森タワーみたいな円柱形を出題するべきだ。
954名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:44:37
来年度合格に向けて予備校入学を検討しているのですが、東京放火とか早稲田包茎専門とかLECなんかが
開講してますが、どこが一番いいのでしょうか?
合格実績とかから選べば東京放火なのかもしれませんが、これって水増ししてたりしないですかね?
校舎の雰囲気とか親しみやすさから選ぶなら個人的にはLECなのですが、実績がイマイチなのかな?
税理士とか会計士とかの資格では「合格者○○名!」とか大々的に広告しているクセに、
土地家屋調査士コースのパンフレットには、実績が低いせいなのか、合格者数じぇんじぇん書いていないし・・・
合格実績だけを鵜呑みにするのもどうかとは思う一方で、正直気になりもします。
よきアドバイスをお願いいたします。
955名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:54:18
>>954
私は東京法経の内堀式で15年度に五ヶ月で合格しましたww
色々聞いてみましたがこの業界では内堀先生以上はいないんじゃ?
もっとも私の場合補助者暦も長く初学者と言えるかどうかは疑問ですが…
もちろん測量士補は持ってるのが前提ですww
956名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:01:47
LECの上田講師ってダメダメだね
滑舌が悪くて聞き取りにくい
957名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:04:24
>>954
当て字で質問するような奴には教えられんな。。
958名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:36:39
>954
結局最後は本人しだいだと思うよ
どこ入っても1年本気でやれば合格レベルに達するでしょ。
予備校の差なんてほとんど無いように感じる
Lと法経の答練なんか両方受けてる人がかなりいるんだから
受験生を何校かで共有してる状態だと思うし
そう考えると広告の合格者何人なんてのも嘘くさいでしょ
予備校選ぶのに悩んでるなんて馬鹿馬鹿しいよ。
来年の為にも一刻も早く勉強を開始するべき!!
959名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:58:10
水かぶってください
960名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:07:10
お帰りになって結構です。
961名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:08:46
>>957
ハゲドウ
962名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:16:27
>>955
>>958
アドバイスありがとうございます。958さんのおっしゃるとおりですね。
個人的には校風はLECがしっくりくるので、日々の通学はやはりLECを選ぼうかと現時点では考えています。
長期間勉強していく上で、肌に合うあわないはやはり重要な要素だと思うので・・・
ただ、東京法経(内堀先生)のほうも直前は答練などで触れてみたいと思います。

>>957
すんまそん。
ちょっとふざけすぎました^^;
963名無し検定1級さん
>>962
謝罪するなら教えてあげる。
とりあえず体験入学はしとけ。
初対面で”肌に合わない”と思った講師は最後までダメだ。
LECだと東京や大阪だったらちょいと足を延ばせば他の先生も受講できるぞ・