★環境計量士・一般計量士 Part5★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
 
2名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 18:58:35
前スレ 
★環境計量士・一般計量士 Part4★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1122723936/

★資格制度について質問する前に以下のリンクを読むべし、大抵の疑問は解決する
計量士になるには(正解番号、合格者番号発表等)
http://www.keiryou-keisoku.co.jp/databank/keiryosi/keiryosi.htm
計量標準管理センター(計量講習、「様式一覧」から提出書類を入手可能)
http://www.nmij.jp/metroltrain/
★実務、転職、模範解答などについては
環境計量士・公害防止管理者の掲示板(いわゆるk板、試験直後の模範解答が充実)
http://www.jade.dti.ne.jp/~big/kuni/sikaku.html
エコ・ネット・バンク
http://www.econetbank.com/
環境分析の会社で年収1000万以上の人いますか。(化学板)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1068212393/l50
環境計量士は測ります。(環境板)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/981291063/l50
化学板過去ログ ※実務経験ない人は必読 (-キャッシュ-をクリック)
環境分析屋ってどうですか? 環境分析屋ってどうですか?の、その2
http://mimizun.com/cgi/mimizunsearch.pl?whence=0&query=%8A%C2%8B%AB%95%AA%90%CD%89%AE%82%C1%82%C4%82%C7%82%A4%82%C5%82%B7%82%A9&submit=%8C%9F%8D%F5&max=10&result=normal&sort=date%3Alate&idxname=bake
3名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 19:18:06
さん
4名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 19:59:36
サンプリングでGW全滅確定orz
代休もらえるか微妙。
5名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 21:20:53
>>1
スレ立て乙。

一般計量士の登録が出来ん。
実務経験1年が超難関。
もう少し登録し易いように汁!
これでは浮かばれん。
6名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 21:45:49
はかり屋って一年も持たんほどきついのか?
7名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 00:10:39
>6
スマソ、書き方が悪かった。

適正計量管理事業所の従業員として1年の実務経験が
積めないということ。

漏れは当初一般計量士は国家試験さえ合格すれば、登録できるものと
勘違いしていたんで。

試験は受かったが、漏れの所は適正計量管理事業所ではないので
登録する為には、何らかの方法で(社外の)適正計量管理事業所で1年以上
実務経験を積む必要がある。
(昔の計量法では適正計量管理事業所の従業員で無くても登録可能だったよう
である。)

実務経験を満たした後、受験可能といった感じで
逆にして欲しいものだ。
経産省はやり口が汚い。
8名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 06:15:57
>>6
はかり屋(製造修理)ならOKだけどね。
確かに一般の登録は狭き門だなぁ。
ちなみに登録は、この4月から3万円。
9名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 07:17:06
>>6
更新制にもなりそうだし、大変だ。
10名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 11:07:29
濃度、騒音に比べて一般ってそんなに需要ある?
11名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 18:35:25
>>7
やり口が汚い前とか言う前に調べろ。
12名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 19:01:14
>11
誰も喪前に聞いていないし、ある程度分かった上で書いている。
13名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 19:43:08
>>11
今度からチラシ寿司の裏に書き込めよな
14名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 21:35:16
チラシ寿司の裏かよw

ってそれはいいとして
環境計量業務1年の実務で
一般と環境(濃度)の両方の登録は可能なんだろうか?

去年、最も簡単と言われる濃度に運よく受かって
今年、科目免除で受けた一般に受かっている予定なんだが・・・
15名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 22:49:43
>14
その場合は環境だけOK。
一般は実務経験に該当しない。
16名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 11:31:24
計量証明業の会社に転職したいなー。
17名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 12:19:39
濃度関係で環境の国家試験受けたいんですが
勉強するのにどの参考書がいいのか分かりません
工学部の化学系の学科なので多少免疫はあります
18名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 22:58:22
参考書の種類はあまり関係ない。
大事なのは、君のやる気だ
19名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 18:34:53
20代前半の高卒で環境軽量士(濃度)取得された方いますか?
いましたら、勉強方法&時間を教えてください。
20名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 20:01:53
30代の前半で取得できましたが、6年かかりました。
21名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 21:21:21
高校は電気科でドFランク大学の化学卒ですが、卒業後1年目、半年勉強で取得しました。ちなみに大学在学中に公害の大気1、水質1、主任管理を取得していたのである程度の予備知識はありました。
2219:2006/04/17(月) 22:21:32
>>20,21
情報有難うございます。
取り合えず、今月から勉強を始めてまして、
駄目もとで来年の試験に受けてみようと思います。
23名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 13:50:17
>>16
この業界、中小企業は給料安いよ。俺は26歳男だが、よそのパート社員並です。
基本給15万ですから!
24名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 22:07:15
そら安すぎだろ
25名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 09:53:40
>>23
まじすか?激安ですね・・・・
26名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 11:31:49
>>23
半年ほど派遣社員で分析やってたけど、
手取りは残業含めて月に24万ほどだった…
俺も26歳男
27名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 14:28:16
環境系NO仕事ってこれから伸びる職業でしょ?
なんでそんなにやすいの?
28名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 14:39:34
>>24
パートだから普通なんじゃない?
普通に週40時間働いていたらもっと稼げてたでしょ。
29名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 19:36:13
>環境系NO仕事ってこれから伸びる職業でしょ?
何の根拠があってこんな能天気な事言えるんだろう。

この業界もう伸びようがない。過当競争で同業他社との仕事の取り合いだから。
たとえば一般家庭から出す排水を測定する義務ができたとして
真面目に分析して正確な測定値を出す会社(その分価格が高い、基準値超えたら再測定でその分別料金)
といい加減に分析して数字もいじって値段が安い業者どっち選ぶよ?
真面目な業者はどんどん客を取られて人件費を削減するしかない。
廃棄物を出すほうは環境対策なんかに金を出したくはないというのが本音。
30名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 19:54:13
>>28
「パート社員並」であって正社員だと思うよ。
31名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 20:14:26
>>30
ああ、よく見るとそう書いてるね。
ご指摘アリガトス
32名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 20:47:24
アスベストの仕事多いなあ
おもっくそ吸い込みそうだ
33名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 20:59:54
うちはアスベスト騒ぎは終わった。
もう満腹だァ〜
34名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 21:04:51
連休明けの納期か・・・
35名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 23:26:32

>>32
うちの職場ではアスベストブーム終わりかけorz
仕事( ゚д゚)クレ
36名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 11:00:42
アスベストはもう終わり?!
37名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 13:33:20
>>36
とっくに終わりでしょ
38名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 23:08:05
アスベストブームに踊らされて、MLAPの更新を忘れていた
という会社もあるそうで......
39名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 06:17:27
アスベスト測定の人材が足りないという話を聞いたことがあるが・・・
40名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 14:59:35
>>39
アスベストの測定は簡単だし、ブームが去った今、人材が足りないということもないだろ。
41名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 22:33:18
しかも気中濃度はアスベストそのものを測定してないし
むしろアスベスト以外の繊維状物質の割合の方が多い希ガス
42名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 15:10:17
>>40
簡単なの?
43名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 17:31:26
>>42
>40ではないが、環境測定の中ではかなり簡単な部類に入る。
それよりも測定前の打ち合わせを含む客先との段取りや、測定中に
他人に機材を触られたり倒されたりしないように、気配りする方が
重要だね。
44名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 18:02:44
>>42
アスベストの測定は主観的な判断要素が多少あるため、簡単といえば簡単だし、
厳密にやれば難しい。気中濃度にしても、厳密に分析すれば難しいよ。ただ、
顕微鏡で数えるだけならば簡単だが、濾紙を灰化して何種類かの浸液に浸し、
色を判断しながら、カウントすると疲れるよ。現場でのサンプリングは測定士
に任せておけばいい。2時間4時間もじっと現場で測定中待っているのも疲れる
と思うが、そんなのは誰でも出来る。以前、除去工事で監督署の立ち入りがあ
った時、ヘマなことをやっていた測定士が、監督官に登録番号を聞かれていた。
その測定士は計量士も持っていたが、アスベストに関して、いろいろな官庁が
過敏になっているのも確からしい。
45名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 11:35:59
>過敏になっているのも
らしいね
DQNな自治体の中には労働組合がOBを含めて
漏れが肺癌になったのは40年吸い続けた煙草のせいじゃない
庁舎のアスベストのせいだ!
なんてハナシを聞いたよ
使い込みカラ出張カラ残業特別手当
カンチョー 氏んで下さい

あっとカンチョーの中の人にな内緒にしておいてね
仕事貰っているんでw
46名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 15:12:52
浣腸の仲の人って何だ?
47名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 16:13:42
スカトロ議長
48名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 18:41:01
>46
「官庁」だと思われ。
49名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 19:49:16
>>29
ぐるっとまわってそういう会社は淘汰される
時期を待つ
タレこみ制度をつくればいいんじゃね
50名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 20:46:48
この資格使えんわ。手当てが出るのはええけどな。
51名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 20:53:43
いや、資格は使える
52名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 20:54:23
でも、環境計量証明という業界自体が終わってる

一般計量証明はまだましだが
53名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 20:57:45
適当な人ほど出世する不思議な業界。

サービス残業月200時間、偽造すればするほど出世して、
そのうち摘発されてあぼーん。

環境計量士は経営者のかわりに逮捕されるための資格です。

中途半端に難しいから、零細企業では有資格者が不足しているので、
引く手あまただけど。(ただし、20代前半に限って)
54名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 23:39:59
淘汰されるのは真面目な会社のほうだよ。
捏造やってる安いところか天下りいっぱいいるところに仕事奪われてるし。
うちは捏造はやってないけど会社がかなりやばい状態だ。
黄砂の飛ぶ中で命がけで煙突登ってNOxSOxの測定するのが馬鹿馬鹿しくなってきた。
55名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 06:25:56
計量証明事業専門の会社以外で環境計量士資格が必要、
又は、持ってた方が良いってゆう会社・仕事はありますか?
56名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 10:55:51
>>55
あえていうなら、監査法人。ただし、こっちは入社するのが難しい。職種は環境監査
修士卒→計量証明実務3年(管理技術者の経験も含む)→プログラマー実務2〜3年(SEの経験も含む)
それで、TOEICスコア860以上とかだったら、入れると思う。

まわりのほとんどは公認会計士だけどね。

環境計量士は環境計量証明を行うための資格だから、必要な会社なんてない。
上に挙げた監査法人は理系の人間が不足しているから、その知識が欲しいのだ。
(でも、当然、環境計量士しか持っていないような人間は必要ない)

そもそも、環境計量証明をしないのであれば、環境計量士は必要ないわけで。
ただ単に自治体が計量証明書が欲しいというから、計量証明事業は成り立っているわけで・・・
57名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 11:25:13
そういや今年の環濃にアスベストの問題出てたね。
選択肢が安直って感じだったな。
58名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 21:54:16
>>57
バレエの漫画?
59名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 22:06:21
合格発表っていつだっけ?
60名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 00:01:29
おそらく今月の末
61名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 18:32:51
何か情報下さい。
62名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 19:13:13
>>61
今から飯食ってきます。
63名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 07:50:07
>>62
飯を食ってくるのと環境計量士にはどんな関係が?
64名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 19:01:58
試験の結果待ちですが、もう内容忘れました。落ちてたらショックだな…
65名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 00:57:38
試験の時は寒かったのに、今は冷房がいる季節になった。
待たせすぎやろ。お役所仕事はこんなものか・・・・・。
次の試験の準備にかかりたいが、結果が気になる。

66名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 11:45:08
今年の環境計量士の結果次第で作業環境測定士を受けるかが決まるんですけど・・・
結果が出てから勉強始めるんじゃきついですよね。

受かってれば講習だけで済むのに・・・
結果まだぁ〜〜?
67名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 18:44:42
この資格かなり難しいと聞きますが、予備知識ゼロの人が合格する為には
何年勉強すれば合格ラインまで行きますかね?
68名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 19:06:44
>>67
10年?
69名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 19:24:12
やはり…諦めます!
70名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 19:34:31
化学の知識がずば抜けていれば、
10年もかからないと思います。
71名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 19:37:28

環境計量士(濃度関係)の話です。
72名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 23:21:09
一般計量士の勉強をしようと思って一基・計質の本を買ったのだが、
あほうなので全く解らず・・・。高校の数学をやり直した方がいいのかな?
微分・積分・物理の基礎を勉強し直すべきですか??
73名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 01:49:50
>>67
分析に関する知識がなければ、ずばり1年だな。
分析が全くわからないなら、丸暗記するしかなくなるんですよ。
74名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 06:26:45
>>72
一般受かっても登録は難しいよ。はかりメーカーか
適正計量管理事業所にでも勤めてないとほとんど無理。
75名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 10:16:39
【社会】合格発表を前日になって突然延期、苦情続々…経産省所管の国家試験
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147739056/

計量士もあるかもねw
76名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 12:39:23
平成15年3月実施の濃度を受けた方に質問です。
午前の合格点が26点となっていましたが当時は難しかった等の意見は出ていましたか?
自分は今回受けて26点だったもので…望みは1%くらいしかないんですけど参考までに。
77名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 21:17:54
筆記試験だから難しいよな。。。
来年どうしようかな・・・
78名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 21:33:42
>>74
ありがとうございます。計量に関わる仕事をしていますので、
何とか登録は大丈夫(?)かと思います。
高校の数学・物理の参考書と併用して勉強をはじめて見ます。
そんな甘くないか!?
79名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 22:59:17
>>78
「何とか」じゃなくて、本格的に勉強を始める前にちゃんと確認した
ほうがいい。
80名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 23:20:01
>>79
ありがとうございます。会社で取得している方がいるので
聞いてみます。
81名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 23:25:04
流通業(スーパー関係)に勤めていて、計量士が必要になると
思うのだが受かっても登録できるの?
82名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 23:31:16
会社か計量検定所で聞いてくださいな。
83名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 23:38:52
>>81
会社が適管事業所かどうか要確認。
84名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 23:50:10
>>82 83
ありがとう!!
85名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 01:40:27
運命の日まで12日
まさに天国と地獄
合格ラインで人生が変わってしまいそう。
ちなみに自己採点前半29でした。
86名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 19:36:02
↑ドキドキできる人いいなぁ
漏れは今年も余裕でダメだった…orz
87名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 23:10:41
>85
裏山すぃですねえ・・・。
29は楽勝だと思われ。
漏れも前半は撃沈なので、番号も既に忘れている・・・。
(一応後半は科目免除。)
来年こそは!
88名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 02:14:07
もまいらレベル低いなあ
漏れは前半40点超え 後半は45点肥えw
89名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 02:30:02
すごい!進む道間違えてない?
もっとレベルの高い業界に行った方が
世の中の役にたつのでは・・・・・。

90名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 03:35:55
いや、俺いわゆる「勉強だけはできる馬鹿」って奴だから
馬鹿業界くらいでちょうどいいの。
91名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 08:18:05
>>89
むしろ向いているから点数が高いと考える方が普通じゃないの?
92名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 09:58:46
>>887
日ソ苦境より楽
9392:2006/05/20(土) 10:00:25
誤爆したよ
94名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 21:53:43
この試験って理数系ですか?
95名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 21:57:59
うーん、文系じゃないわな
96名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 04:40:55
後半は暗記常識系ですかね
97名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 16:23:28
>>88-90
所詮、計量士
普段分析に携わっている奴なら余裕で取れる。
(取得しているのは濃度だけだが)
かといって、この資格持っていても独立もできないし
資格手当も無い。おまけに計量事業所の未来は暗い。
98名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 21:29:32
うん、暗いね
小規模事業所は真っ暗
99名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 21:39:15
>>98
まじ?
100名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 23:39:30
マジ
計量証明事業所に勤める奴は馬鹿。
この資格とって別業社に行くがよろし。
101名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 09:05:46
>>100
別業社って、この資格を生かせる別の業界があるのですか?
102名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 21:31:25
メーカーの環境管理部門とかさー
103名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 22:06:44
>>100
残念ながら事実なので、言い返しようがない。
104名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 23:32:22
>>102
環境計量証明会社よりメーカーの品質管理部門のほうが
待遇が良いって噂は本当だったんだー・・・・
105名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 01:16:55
環境計量証明やっているところは大抵零細企業だから・・・(従業員100人以下)
かといって、大手の子会社の計量証明事業所は親会社の便利屋さんでしかない
106名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 03:26:27
あと一週間
107名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 04:50:18
受かっても悲惨。落ちたら馬鹿。
108名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 04:51:45
受かっても悲惨とか言うけど、落ちた方がやっぱり悲惨だろw
109名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 05:27:45
いや、業界を知らずに就活のために資格を取ろうとする学生とかはかなり悲惨だ。
計量証明業に就職したら生涯賃金はメーカーの二割引位で、労働時間は二割増し位だな。

今からサービス早出に逝ってきます。
110名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 00:41:32
あと6日
どきどき
111名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 00:47:28
>>109
おい、マジレスするが

生涯賃金五割引き、労働時間五割増しの間違いだろう?
112名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 07:18:34
何でそんなに儲からないの?計量証明業って。
私は有機合成化学メーカーの品管勤務で28歳で基本給22万です(大卒)

113名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 19:31:20
>>112
メーカーの方が待遇良いんだネ!
114名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 19:35:19
逆に分析屋が何で儲かると思うのか聞きたい。
115名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 20:03:16
業界は飽和状態だし値崩れは酷いし捏造は日常茶飯事だし
116名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 22:49:22
>>115
!! 飽和状態で捏造!?
環境問題が叫ばれているこの時代に!?
117名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 00:13:23
あと5日
そわそわ
118名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 07:03:05
そわそわしてもしょうがないでしょ。自己採点してるんだから受かったか落ちたか分かってるんでしょ。合格発表まであと何日とかはうざいよ
119名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 09:41:39
分析屋さんは仕事楽しそうだけど給料がなぁ・・・・
120名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 12:39:22
受験者なんだから、合格発表日前にそわそわするのは仕方ないと思うが。
合格ほぼ確実だけど・・・
それをウザイといってしまうと、資格板にこのスレの存在する意味がなくなってしまうと思うのだが・・・
この板は受験者が集う板だよね?
121名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 16:35:15
環境計量士 正社員 135,000円〜 376,000円 変形労働時間制 1年単位
1) 8:15〜17:00
日祝/その他
122名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 18:10:13
酷いなw
123名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 21:35:57
>>116
だって、誰でも出来る仕事なんだもん。
そのへんの主婦のおばちゃんで十分だから。

>>119
楽しくないですよ。工場と同じです。すべて、公定法というマニュアルに
忠実にしたがって作業しなければならないですから。
計量士をもっていない国立大卒よりも
計量士持ちの高卒のほうがえらいという変な業界ですし。
124名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 22:03:00
高所作業の煙突登りが面白いと思うなら電工、
土壌調査の穴掘りが面白いと思うなら℃方目指したほうが収入は上。
125名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 22:33:05
おれ高卒計量士だけどぜんぜんえらくないよw
126名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 22:49:02
計量士はもうすぐ5年毎の更新制になるぜ。

資格を取っておけば何かの役に立つんじゃないか、的な考え方のヤツは考え直せ。
127名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 23:59:45
品質管理に居座る「お局様」には気をつけろ!
うまく意見合わせてよいしょしておかないと後で色々つらくなるぞ!
128されど計量士:2006/05/27(土) 01:28:00
あと4日
微妙な点数じゃ
胃が痛い
129名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 21:39:05
>>126
その情報源を教えてください!
130名無し生涯学習:2006/05/27(土) 22:01:31
>>129 >126ではないが
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=595206004&OBJCD=&GROUP=
ここの
計量制度検討小委員会報告書(案)の最後のほうにでてたぞ
まだ決まりではないが、講習を受ければ資格は維持できるかも
この手の講習はべらぼうに高い
せめて、消防設備士か第1種電気工事士の7〜8,000円にしてく
れればいいが
131名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 22:07:11
計量士が増えすぎたから 削減措置をとるのかな?
132名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 22:21:03
>>131
活動していない幽霊計量士や無能な計量士が減らせる&講習料で懐を(ry
133名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 22:24:14
おれそれだw
134129:2006/05/28(日) 20:44:58
>>130 ありがと〜
135名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 21:38:14
その成り行き次第では測定士もそうなるな
ぼったくり価格になる事間違いなしさ
136名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 17:57:04
今週いよいよ発表だー!
137名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 19:55:51
結果はまだかぁ〜!!!!
138名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 22:29:12
>>135
測定士って作業環境測定士のこと?
139されど計量士:2006/05/29(月) 23:38:39
あと34時間!!!
1402枚目ペーパー計量士:2006/05/30(火) 02:41:03
いよいよ30時間
マークミスのないことを祈願。
落ちたら、ついてなかったという
ことにしとこか・・・・・。
141名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 13:27:11
24時間きったかな?
明日の何時ごろ発表?
142名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 14:59:42
>>141
10時杉じゃない?
もしかしたら某試験みたいに延期になるかもねw
143名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 18:50:05
MLAPの計量管理者までやったから、更新は免除してくれ
144名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 19:57:29
MLAPってなに?
145名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 20:04:12
MLAP知らんやつが受ける試験じゃないぞ。
ググれ。
146奈々師見帝一休さん:2006/05/30(火) 22:21:39
12時間切っちまった。
煮るなり焼くなり好きにしあがれ!
147名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 22:22:49
合格率1%きぼん
148名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 02:05:41
更新講習なんて面倒くさいもの受けてらんない。
再試験でいいよ。
149名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 09:06:54
>>145
ググってみた。
どうやら俺には関係ない話だった。
俺、作業環境測定の受験資格に満たないから
暇つぶしで環境計量士を受けただけだし。
でも、多分受かってるから作業環境受けなくて済みそうだ。
150名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 10:21:04
何時に結果発表だろ?
151名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 10:30:45
152名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 10:36:08
>>151
ありがと〜
受かってたよ!
153名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 10:37:45
>>152
おめ♪
154名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 11:17:33
>>151
官報73ページどこ?
155名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 11:53:18
156名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 13:06:53
洩れは落ちたけど、やはり今年は難しかったんだなあ・・・。
過去問と比較しても、今年は断然難易度が高いなあ!と思っていた。

濃度関係の感化・官能(23/50)とは!
それでいて合格率が12%程度・・・。
皆さんは如何でしたか!?
157名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 13:21:28
意外だよね。
まさか5割を切るとは・・・
一緒に受けた人は計算が多くて大変だったって言ってたけど
問題自体は難しくないし、計算が多かったお陰で点が稼げたから良かった。
ボーダーあたりだと思ってたけど、結構余裕で受かれた。
158名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 14:01:10
受験票なくして合格の確認ができないけど、ボーダー29/50と言う事で騒音振動ゲットの予感。
159名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 16:50:43
さてと…今日から勉強だ(TωT)
160名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 19:53:57
28/50
でどきどきしていたけど、意外でした・・

合格です!!
161名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 19:56:13
環化は難度はやや高めだったけど、計算問題が多くて参った人が多いんでなかったかと思う。環境法の問題も素直じゃなかったしね。
環濃は過去10年では最高難度。
23/50のボーダーも納得できる。
去年の反動ですかね?
162名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 19:59:37
受験者のレベルが年々落ちてきているだけだが
163名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 20:05:43
>>162
去年簡単だったから、ある程度リセットされていると思うがね
164名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 20:14:09
>>163
去年受からなかったやつらが受けてるから、確実にレベルは下がっている。
165名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 20:31:27
>>163
受験者数はそんなに変わっていないから、そうとも言いきれんだろ
とりあえず、受かったやつはおめでとうだ。
資格の合格に上下はない。
166名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 22:00:51
29/50で受かりました。去年の問題よりは
難しいと感じましたが、一昨年並という印象でした。
23は行き過ぎでしょう。これで12%ということは
受験生のレベルが確実に低かったということです。
今年例年受かるレベルの人は去年抜けています。
去年のでがらし受験生が多く、ある意味で、
今年もおいしい試験だったのではと思うのは
私だけでしょうか?
受験生の10%で合否決めるというのは
フェアじゃないよ!



167名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 22:13:10
濃度22/50で落ちた(午後試験免除)
あと1問だった
先週ボイラー一級も1問で泣いた
2回連続1問差
168名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 22:45:09
23/50で合格した、幸せ者いる?
169名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 23:33:57
>>166
別に勉強して頑張った人がみんな受かればそれで良いじゃん。
何がフェアじゃないのかさっぱりわからん。
170名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 00:00:10
ボーダーが5割切る国家試験って初めて見た。
出題に問題ありとみた。
計量士の質は二の次か。
更新講習で稼ごうという魂胆。
独立行政法人はつらいのー。


171名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 00:22:47
受験対策勉強しなくても、化学専攻なら
4割ぐらい軽くとるんじゃない。
がんばらなくても・・・・・。

172名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 00:31:56
それならそれでいいじゃない
だいたい、化学専攻の人間なら、本気で勉強すれば計量士の環化なんて楽勝で8割9割取れるでしょ。教養課程レベルの問題しか出ていないんだから。
173名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 00:41:37
教養レベルでも46点で合格させるのはどうかと・・・・。
人数あわせに過ぎないでしょ。


174名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 00:41:52
合格率12%は信じられんし、基準点が23/50というのも信じられん。
合格発表というのに、例年よりも掲示板の書き込みが少ない。
ぜんぜん盛り上がっていない。
175名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 00:54:54
環境計量士試験がはじまったばかりのころの合格ラインは
40%だったらしいよ。
第一回の合格者だった当時のセンモンガッコの教師と
第二回の合格者だった当時の上司が
ふたりとも「絶対に落ちてる」と落ち込んでたら合格したらしい。
当時は試験問題持ち帰りも回答もハピョーしていなかったからあくまでも
推測だけどね。
176175:2006/06/01(木) 00:55:47
問題のレベルも今とは比較にならないほど
難しいけどね。
当時は本当に相当頭のよい人間しか受からなかった。

177名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 00:59:44
初受験でほとんど勉強しなかったけど受かった。
あれで12%しか受からないっておかしいだろ?
正解率が5割を切ったら専門科目が2教科ある意味が無いし。
178名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 01:32:11
つーか、23/50だったからってなんか問題あるの?
179名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 01:54:07
環化で23問正解して合格できるんだよ?
環濃がメインのはずでしょ?
それがゼロ点でも合格じゃ問題ありでしょ。
180名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 04:07:05
マジレスすると、去年の合格者の方が質は低いと桃割れるが。
糞簡単な問題を乱発したために、本来は32/50くらいにするべきなのだが30/50より引き上げられない暗黙のルールゆえに、アホがたくさん合格してしまった悪夢の年。
二度と、この失敗を繰り返すまいとして、今回は問題の難化を試みたが今度は難しくしすぎてボーダーを下げざるをえなくなっただけだろ。
質だけで言えば、去年の合格者の方が糞が多いだろ。
冷静になれ。
181名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 06:44:18
資格者はここ数年の大量合格で過剰にもかかわらず、数を絞り込まないのは
あからさまに更新で稼ごうとしてるんだろう。
環境計量証明は斜陽産業の上に業者の数が多すぎるし
おいしいのは作環を講習で取ろうという人くらいかな。
うちも安いところに仕事取られてリストラ検討されはじめたからなあ・・
うちから仕事取ったところもあの値段より安いんじゃ従業員が大変だな。
182名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 09:06:12
俺、作業環境が必要だけど実務経験ゼロだったから1年間の暇つぶし感覚で受けてみた。
思ってたより簡単だった。
183名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 12:39:36
>>182
いいな暇があって。
仕事に遊びにSEXで暇がない。
今日から1日1時間するかな。
184武装型アッグ:2006/06/01(木) 14:32:04
>>182
SEXなんぞ1時間もあれば充分でしょ。
仕事・遊びは時間がないとできないが・・・。

作環なんぞ科目別合格があるんだから誰でも合格できるんじゃ・・・。
185182:2006/06/01(木) 14:57:37
>>184
実務経験がないと受けられないから、代わりに環境計量士を受けただけ。
計量士が受からなかったら、今年の作環を受ける予定だった。
186名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 17:45:47
>>過去問と比較しても、今年は断然難易度が高いなあ!と思っていた。
>>濃度関係の感化・官能(23/50)とは!
だね〜。

ボーダー46%ってありえないね。
それでも、受験生の90%位はそれ以下なんだからな〜。

業界が人をこき使いすぎなんだろうね〜。

過去に受かってしまったんで今年はどうなんだろう?ってみてます〜。
問題が難しいとか言われても・・・へーってかんじ。
187名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 20:42:38
>>168
俺、ぎりぎり23/50(自己採点)

5割がラインと思ってたから
全然忘れてたんだけど・・・
今日合格通知来てビックリした。







これでよかったんかな・・・
188武装型アッグ:2006/06/01(木) 20:45:51
>>182
>>185
スマソ。183の間違い。

計量士は合格率ほどは難しくない気がする。コツさえ掴めば・・・。

ま、オレも濃度は6年前に合格してるんで・・・。
189名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 21:18:05
去年は不合格でしたが、今年の試験に合格したものです。
今年の試験を受けた直後は放心状態だったのですが、
今年のボーダーがあまりにも低かったので合格しました。
(自己採点で25/50でした)
ボーダーが低いにもかかわらず合格率が低いのは、
法律の問題が難しかったのかなと感じています。

ところで、試験に合格された方に質問です。
今日、合格証書が届いたのですが、
あまりの安っぽさにびっくりしています。
コピーしたような筋が入っているし、
名前は斜めに印刷されているし・・・。
皆さんの持っている証書はこんな感じなんでしょうか?
190名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 21:23:36
>>189
綺麗なもんだよ。俺のは。
191名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 21:24:21
>>185
環境計量士と作業環境測定士の試験はレベルが違うのでしょうか?
192名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 22:03:04
>189
合格証は安っぽいけど
資格登録証は結構立派

技術士の合格小なんてはがき一枚だよ。
193名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 22:38:40
もう合格証書届いたんですね。
関東の方かな?それとも中央郵便局のある管内かな?
うーん、岐阜の片田舎には明日には届くだろうか、、、。

証書は普通郵便で届きましたか?それとも内容証明等の特別郵便ですか?
194名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 22:56:19
>>193
配達記録の普通郵便ジャマイカ?
195名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 22:58:28
試験のレベルが落ちたからって嘆く必要はない
受かった人間は素直に喜んでいい。


ただね、所詮金さえ払えば取れる資格だ。
必要以上にへんなプライド持つのはどうもね。
資格を持っていることがすごいんじゃなくて、その資格をどう生かしているかが本当の価値なんだから。
名刺に「環境計量士」って書きたいんなら、それに恥じない仕事して欲しいと思う。
196名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 23:02:14
落ちたのは試験じゃなくて受験者のレベルだが
197名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 23:06:46
受験者のレベルが落ちたから、資格の価値が落ちたって言いたいんだろ
同じ事だ。
198名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 23:11:47
試験のレベルより分析屋がお先真っ暗な方を嘆くべし。
199名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 23:13:13
>>198
それだ!!( ゚∀゚ )
200名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 23:16:41
今日合格証書を送ってきた。自己採点では午前24/50、午後31/50だったので絶対落
ちていると思ってたよ。7、8、9月とだいたい週2日仕事を入れちまった。講習
どうしようかな。
201名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 23:19:27
>>198
そうなんだよ
だからボーダーが下がっただの、受験者のレベルが下がっただのほざいている暇はないのよ。
自分たちの持っている資格の価値を高める努力をしてるんかいな。
202名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 23:24:09
資格の価値を高めても、お客さんが喜ぶとは限りません。
計量証明の悲しい現実。
203名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 23:50:33
そういう思想が悲しい現実を招いた。
しかも、新たに計量士の仲間入りする人を卑下する計量士がいるのは悲しいばかりだよ。
204名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 23:53:46
>所詮金さえ払えば取れる資格だ

こういう他人を卑下する発言はよくないな、うん。
205名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 23:57:33
悪かった 謝るよ
206名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 01:04:35
分析やの不幸はだな、まじめにやればやるほど
客から嫌われるってことなんだ。
手抜きしたほうが客が喜ぶ。
こんな業界はこの世にないよ。
207名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 01:40:05
この資格を持ってると就職の時に役に立ちますか?
実際に計量事業の会社じゃなくても、個人の資格に対する取り組みというか・・・
そういうのを人事に評価してもらえたりするんですかね?
208名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 06:12:30
タショー
209名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 08:16:29
昨年落ちて今年合格した人もいる。続けて落ちた人もいる。今年一発合格した人もいる。
試験の難易度よりも本人のやる気次第じゃないの?。
大学出てても落ちる人は落ちるし、中卒で受かる人もいる。
毎日コツコツやる人には受かってほしい。そうじゃなきゃ報われん。
ただでさえ給料安い業界なんだから。
210名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 19:57:48
毎日かどうか知らんが
11月から結構勉強したな。
ギリギリで通ったと思うけど。
211名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 20:16:52
>>207
分析屋なら歓迎されます。
茨の道へようこそ。
212名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 22:32:20
>>207
分析屋以外なら、ほとんど無視されます。
たまーに知っている会社があるかなっていう程度。難易度まではしらない。
213名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 09:27:37
以前、中小の計量証明会社に面接に行ったときに言われたんだけど、
分析は女の子がやって外に出てサンプリングしてくるのは男の仕事だといわれました。
男でも分析やりたいんだけどそういうわけにはいかないもんですかねぇ?
214名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 10:19:27
男でサンプリング拒否とはアホとしか言いようがない。
男ならピトー管背負って高い煙突登ってなんぼ。
分析室より現場のほうが楽しいぞ。
215名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 12:51:59
分析の仕事なんてつまんねーよ。
サンプリングもつまんねw
ようするにどっちもつまんね。
216名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 13:10:57
そんなに給料安い?
2年目で480万あるけど。
昇給が少ないのかなぁ…
217名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 14:03:33
>>216
どこよ?
218名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 14:05:52
俺15年目でそれくらいだけど
219名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 14:09:50
>>217
名前は勘弁してください。
>>218
そうなんですか?!昨年度は景気よくなかったですか??
アスベストのサンプリング、計数でかなり会社はもうかってますよ。
ボーナスがよかったです。
今日も休日出勤で計数中です。目が痛い。
220名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 14:34:45
>>216
2年目ってことは23歳か?そうだとしたら、めちゃくちゃ給料いいぞ。
ありえない。残業込みだったらありえるけど。(月100時間残業とかで)
と思ったら、219で休日出勤だとか書いてるから、含めてか・・・

もし、480万だったら公認会計士と同じ給料です。
221名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 15:18:55
>>220
24才です。もちろん残業代をいれてですよ。
休日出勤→代休となるのでお金はもらえません。
基本給192000、住宅手当て18000。
資格手当て48000(環境計量士濃度、作業環境測定士1種←放射線は無し、衛生管理者1種)
残業代月20〜40時間プラス職給手当て40000〜60000。
ボーナスがいいんですよね。うちの会社。
222名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 16:14:14
>>221
漏れも同じ資格持っているけど
資格手当ての48000と職給手当ての40000〜60000って、それ
恵まれすぎていない?
会社により結構開きがあるものなのね。
223名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 16:18:35
>>214
若いうちは重たい測定機材を運搬し、煙突に登ってのガスの測定は出来るが、
いずれ体が動かなくなります。それに危険を伴うし・・・いつか事故になる
感じがします。
私は即刻、ガスの測定から身を引きました。
224名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 16:25:21
合格基準の濃度関係の環化・環濃(23/50)で合格率が12%程度。

おそらく合格者数の調整をするため合格基準を24/50、23/50、22/50の
いずれにするか検討会議でもしたのかな。
 最近の受験者の低レベルが議論されているけど、それよりも問題作成者の
レベルを引き上げる方が先決かもね。
225名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 16:32:41
>>223
うちは50半ばの課長でもやってるが。
サンプリングで死ぬ覚悟がないなら分析屋は勤まらないな。
226名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 16:51:27
>>222
書き方悪かったですね。
残業代プラス職給手当てで40000〜60000です。
すいません。
227名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 17:38:54
他の会社のことはよくわかんないな
おれは6年目で基本給30万、ボーナス4ヶ月分とちょっとくらい
資格手当は無し。
給料じゃないけど、サンプリング出張なんかに行くと手当が付く。
ものにもよるけど2000〜1万くらい。
残業代は緊急のもの(顧客が急いでいるとか)じゃないと出ないですね。
いいほうなのかな?
228名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 19:00:32
>>221
代休とれるとはなんて恵まれてるんだ>>227
>>227
良すぎるよ
229名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 19:06:30
>>228
代休とれないんですか!?
その分お金もらえるんですか?
うちの会社は誰かが労働基準局にちくりの電話入れて監査入って、今まで分(3年分)のサービス残業代が支払らわれました。
電話1本ですよ。
230名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 20:11:46
内藤環境でつか?
231名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 10:13:56
午後あと5問解けてれば・・・午前はボーダーだったのに
232名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 10:58:50
午後はしっかり準備すれば問題なく30/50は取れる。
過去問と同じ問題が出ていたりするし。
来年がんばれ!
233名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 13:50:52
栃木の環境管理○究所の環境計量士、K崎善夫は部下のO関A子と不倫している。
この男、5年前にも社内に愛人がいた。週に3日は彼女の家でヤリまくり。
資格持ちは女に困らんようだ。

234名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 14:26:28
そりゃうらやましいでつなw
235名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 14:36:59
>>233
そこ求人出してるね
236名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 14:42:07
>>235
職種は計量士?
そんな奴らと働きたくねえな
でも、おれにも愛人できるかな?
237名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 16:37:28
>>189
私のも正にそんな感じです。
名前は斜めだし、コピーしたような線が入ってます。
それに、証書の上のほうに割印がないです。
過去の合格証書には、割印があったと思うんですが、
最近のは無しになったのでしょうか?
早速、登録申請したいんだけど、こんなので通用するのか
チョット心配です。
明日にでも、経済産業省に問い合わせてみようかな。
238名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 19:29:39
わざわざ問い合わせなくたって大丈夫
重要なのは番号だから。
239名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 19:40:11
>>233
ホントの話?
K崎、知り合いなんだけど…
240名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 21:14:25
リアル知り合いがでてまいりましたっ!
241名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 21:28:11
k崎から、名刺もらっていたかもしんない。

ちょっと見てみよう・・・
242名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 21:28:19
自演くさいわ

以下スルーで
243名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 06:25:55
>>242
本人登場?
244名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 13:37:11
分析とサンプリングはどちらが充実していてどちらが楽しいですか?
245名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 23:36:38
どっちも詰まらん。

ただ分析値の信頼度の70%はサンプリングで決まるんだけどね。
分析のテクはあまり関係ない。
246名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 19:35:59
そのサンプリングがどの会社もいいかげんなんですわ
247名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 20:49:03
>分析のテクはあまり関係ない。
ちょっといいすぎかな。マトリックスが多い時はテクが必要。
ただし、あまりに高度なテクニックだと公定法から外れるという罠

サンプリングが一番重要というのには同意だが
248名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 21:00:59
サンプリングはバイトのジジイにやらせてる、ってとこも多いよな。
でビンにマジックで
「のりへき」って書いてる。
249名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 00:15:23
サンプリングをきっちりしようって言ってもなあ。なにか改善策ある?
なるべく代表的なところを採取しようって心がけるくらいのもんかいな。
下水でウンコ拾ったら除くとか。

排ガス測定もなあー、まあ、現状仕方ないかいな。
250名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 06:27:39
>>233
会社組織も計量士も、実在してるぞ…
251名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 07:21:06
>>248
ノルヘキの事ですか?
252名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 07:48:29
>>248
河川水のノルヘキ分析するのに
ポリビンに採水するとか?w
253高機動型アッガイ:2006/06/07(水) 09:03:42
>>233
K崎は知らないけど、この会社は会社ぐるみの捏造で有名ではないか。
ビル管の飲料水だから厳密には計量証明の対象外だけどさ。

てか愛人かよ・・・。その女、若いの?美人??
254名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 09:46:38
アルキル水銀の分析何年前にしましたかw?
255名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 09:48:53
試験はまだまだ先だナ
ところで一般計量士受けるヤツっているの?
256名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 12:27:52
>>248
サンプリングってバイト君でも出来るの?
257AAAAAAAAAA:2006/06/07(水) 14:42:27
ちょっとこのスレに来るの遅れたが、一般合格してた。
札幌で受験番号調べて、ないなぁと思っていたら
高松で受けていたことをすっかり忘れていた。

これで来年は環境2科目免除で受験できるわけだな。
どっちを受けようかな・・・・・・。
258名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 20:40:50
>>253
捏造で有名なの?知らんかった。
バレると新聞に載るようなこともやってるのか?
259名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 21:50:49
>251
こんどから「のりへき」と予防
260名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 23:09:14
>>256
ルーチンの仕事なんてバイトで十分。
この業界極端に正社員率低いぞ。
新卒でも計量士持ちでも最初は契約社員がデフォ。
261名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 07:17:20
のりへきって何ですか?
262高機動型アッガイ:2006/06/08(木) 08:54:26
>>258
ま、随分前(4年位?)下野新聞つーマイナー地方紙に載っただけなので。
でも、この件では民主党の小林なんちゃらって議員が計量法改正に向けて結構国会で取り上げてたよ。

計量法における捏造・改竄の厳罰化(100万円以下の罰金)は小林君の働きかけのおかげじゃないの?
263名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 10:20:37
>>261
ノルマルヘキサン抽出物
略して「のりへき」といいますw
なんにも知らないバイト君に
採水瓶にノルヘキと書いておいてくれと頼んだら
ワケワカメのためのりへきと書いてしまい
分析の人がうーむこれは何の暗号だろうとやや暫く悩んだという都市伝説に基づいた実話らしいです。
264名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 12:40:51
>>263
ノルヘキのことですか。
265名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 20:21:04
>>262
K崎、水曜日の仙台での講習にいたぞ
すんげえ、エロ好きそうな顔だった。
266名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 21:30:46
>>163
都市伝説じゃないよ。
いまはさびれたけど当時は盛況をきわめた某有名サイトに
書かれていたこと。 

のりへき 計量士 でググルと一発で出てくるよ。
267名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 21:41:33
のりへきネタは相当昔にk板で初めて見たときも大して面白いと思わなかったんだが。
いまだにしつこく言うやつがいるのは何なんだ?
同一人物が面白いと思って必死にカキコしてるのか。
268高機動型アッガイ:2006/06/09(金) 14:00:16
>>265
仙台の講習って何の講習?MLAP?
一応計量証明の会社にはいるんだけど、今の会社、MLAPどころか騒音振動の登録もしてないので詳細不明なんよ。
もちろん、日環協にも未登録。

・・・なんでも2〜3年前の精度管理に参加したときに、Z値3を大幅に超えたらしい・・・。

駄目だコリャ。(-_-)
269名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 23:28:45
実技ってあるの?
270名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 12:43:53
ねえ
271名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 15:36:19
Z-スコア0出したことあるよ
偶然でもいいものだね
272名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 13:51:42
一般計量士で独立開業できるの?
273名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 22:34:55
できるわけないら
274名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 05:16:40
環境計量士ではどう?
275名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 09:38:21
区分の問題じゃないから。

独立したいなら、司法試験か医療系の資格を取れ。
それ以外は無理。
276名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 15:01:26
>>273
お!その方言はもしかして静岡出身の方ですか?
277名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 19:35:34
独立してどこに営業かけようと思ってるのか聞きたい。
278名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 06:57:11
>>260
そんなに正社員率低いの?
279名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 08:47:52
旭化成に就職きまりました!!
よっしゃあ!!!!
280名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 09:17:49
計量証明会社って今後淘汰されていくのでしょうか?
計量証明会社に転職したいと思っているのですが・・・
281高機動型アッガイ:2006/06/15(木) 09:55:40
>>279
うおおお!!オメデト!!
一部上場メーカー勤務の環境計量士(前職は零細建コンの主任)として、泥船脱出組の先輩として、一言!!!




辞めるな!!!!
会社が糞でも、人間関係が行き詰まっても、仕事がつまんなくても、旭化成を辞めるな!

もし、つらくて旭化成を辞めたくなった時がきたら、計量証明に戻りたくなったときがきたら、思い出せ。
あの時の屈辱を。苦しみを。怒りを。

オマイが何故計量証明を見限ったかを。

そんだけ。
282名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 12:43:18
>>281
中小企業は転勤がほとんど無いけど大企業だと良くあるんでしょ?転勤が。
283名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 14:08:01
>>281
さんくすっす!!
まじで骨をうめる覚悟でがんばります!!
284名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 20:23:32
>>278
この業界、対人折衝能力の無い者は正社員になれない。
分析やサンプリングに行くだけなら誰でもできる。
285名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 21:59:23
>つらくて旭化成を辞めたくなった時がきたら、計量証明に戻りたくなったときがきたら

大企業から計量証明に戻りたがるのは、マゾかド変態だとおもう。
286名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 22:12:56
平成15年に合格して今年、登録のための法定講習受けるはずなのだが
この中で試験合格者の法定講習受ける人いる?
6月1日に速達で出したのに未だ音沙汰なし
放置?
287名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 22:15:13
本当はとんでもないほどのドMなんでしょ?
288名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 22:45:37
>277
例えば、適正計量管理事業所の指定を受けている工場やデパートから
計量士による代検査業務を何ヶ所も受託するとか・・、これで個人の自由業。
大体、社内に有資格者いないから外部に委託してるところ多いだろ。
俺が前、勤めていた工場も有資格者いなかったから外部から60歳くらいの
計量士に1ヶ月に1回来てもらってたよ。それで日当2万円〜3万円。
そういうのを何ヶ所もかけもつとけっこういい商売になるんじゃないか。
289名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 22:49:40
独立して仕事始めるのに設備投資額が半端じゃないような気がするが・・・
290名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 22:58:28
>>285
そんなに過酷な職業なんですか?
291名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 23:12:11
カコクつーよりお先まっくらなのよ。
大企業ならその点安心だよね。
292名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 23:15:06
試験合格者で講習受ける方いませんか
293名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 08:47:58
>>291
淘汰?
294名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 15:55:32
>>292
受けるよ〜
都合で8月末以降だけど。
295高機動型アッガイ:2006/06/16(金) 23:24:35
>>285
ん。
客観的に見ればそうだろう。
確かに大企業は給与はスゲー良い。前職から年収200万UP、600万軽く超えた。けど。低脳な寄生虫がマジで多い。信じられないが。
ウチの会社だけかもだけど。(ちなみにPCとか携帯とか作ってる会社。世間の評判は「ゲシュタポ人事」とか言われてて、かなり悪い)

中途で入ったオレは、患部や現場スタッフからスゲー苛められた。
1年で鬱発症。会社は長期休養。自殺すら考えた。

283の会社・部署がまともであることを祈るが、仮に糞だとしても、斜陽産業の計量証明よりはマシだろう。

多分283は計量証明が好きで入社したんだろう。計量士も軽くパスして意気揚々と仕事もこなし、真面目なヤシだろうと想像する。
しかし現実と理想のギャップに嘆き、苦しみ、そして・・・転職を決意。計量証明での実績や経験・資格が認められ内定GET。
そんな283だから、応援したいと思った。

そして大企業の現実も知っておいた方がいいと思いカキコした。
俺等は所詮、外様。回りからは必ず、やっかまれる。
給与は上がっても仕事はルーチン。ヤリガイがない。
1年もすれば、金<やりがいと感じるかもしれない。だから警告した。
辞めるな。と。


そんだけ。
296名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 00:01:12
アー。折れも全く同じ人生歩んでるなあ。

本当に大企業って個人は糞だね。不勉強でめちゃくちゃ馬鹿なのに
自分がヒトカドの人間だと思い込んでる。
中小は個人はみな勉強家でいい人多いけど給料は激安
いったい世界ってどうなってるのかねえ?
297名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 05:16:24
>>295
鬱になってしまったのですか・・・
どうやって立ち直ったか教えていただけませんか?
実際私も今品管にいて鬱になりかけていまして苦しんでいます。
298名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 21:46:21
>>294仲間ハケーン
俺は一足早く7月に行ってくるぜ
299名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 22:11:33
ああ、明日からまた辛い日々が始まる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
300名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 19:10:50
会社の資格奨励金制度が廃止されちまった。
来年の受験、どうしようかな?!
301名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 13:34:45
>>300自己満足のために受ける
302名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 21:04:38
>>300
そんなの無いのが普通
303名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:54:46
>>300
いくらでたの。
304名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 14:31:02
>>303
5万円かな?
305名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 18:12:28
>>304
303です。
私の勤めてる会社も5万円です。
306名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 23:39:39
いいなー5万円

5万って書いてる人は計量証明事業所だよね
307名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 09:59:06
うちはゼロだ・・・
308名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 16:16:41
ウチの会社も一般で10万貰えたんだけど
合格発表2ヶ月前、試験終了1ヶ月後に
廃止になったね、人事の育成担当に泣き
付いて受験料だけは出してもらったけど
ショックだった
309名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 23:33:35
ひどい会社だなあ。
最初からないほうがまだましだ。
310名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 09:36:07
最初は景気が良かったから5〜10万円程
そのうち業界の寡頭、値下げ競争で2〜5万円になり
現在0〜3万円
311名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 11:56:47
一般て難しいの?
312名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 14:07:25
わーい。来週ぼーなす。
313名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 15:48:34
今年は儲からなかったからってボーナス寸志だったよorz
アスベストも3月で終わってしまったし、大量のダイヤフラムポンプが倉庫で眠っている・・・
314名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 23:45:06
>>282
転勤はないが、地方のマンスリーマンションに軟禁されて
工事現場でどぜう分析を数年間やらされる長期出張ならある。
315名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 06:30:43
>>314
それきついっすね・・・
316名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 22:22:57
当方29才会社員(環境関係の大卒)、昨日から環境計量士(濃度関係)を目指してます。
ついでに環境とは何の関係もない会社も辞めようとしているが・・・。
317名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 22:30:59
辞めないほうが良いと思うけどなw
318名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 22:55:43
>>316
317さんと同意見。
現在どのような職種についているのか分からないけど、わざわざ茨の
道に足を踏み入れなくても・・・。
319名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 21:40:31
数年前までは勝ち組とかって呼ばれ、もてはやされた一部上場会社の社員だが、
最近の減収ぶりはひどい。
成果主義の名の下に資格手当を含む各種手当ても廃止された。
5年後は計量証明所と大差ないかも。
まあ、今までもらえただけましだが。
320名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 22:05:23
仕事のきつさがちがうよ。
上場企業はそれなりに楽だな
321名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 02:03:30
>>この中で試験合格者の法定講習受ける人いる?
>>6月1日に速達で出したのに未だ音沙汰なし
>>放置?
同じです。
去年も申し込んだんだけど・・・。

去年は日程が合わなくてキャンセルしました。
受講日の一月くらい前になると、関係書類が届いたような気がします。

322名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 11:07:43
>>321
そういや、まだ何の連絡も無いな
323名無しさん@引く手あまた:2006/07/01(土) 09:30:17
>>321
>>受講日の一月くらい前になると、関係書類が届いたような気がします。

私も申し込んだのですが、会社の規定では3日以上の有給休暇は1月以上
前に申請してしかも取り消しはできません
せめて5週間前にわからないでしょうか?
324名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 18:20:23
私も申し込みましたがまだ何も連絡なし。
不安になって合格証書と共に届いた「計量士になるためには」を見直してみたら
9ページの一番下あたりに
「受講決定通知の送付は、受講の約2ヶ月前(早期の回は除く)になります」とありました。
私は10月の回を第一希望にしていたので、まだ通知が来ないことに納得。
325名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 10:17:43
>>323
そんな会社辞めちまえ
326名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 13:22:00
環境軽量し採るにはお勧め参考書てありますか?
資格試験て最初の参考書選び重要ですよね。
327名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 13:49:57
>>323
仕事で必要ならいつでも休みくれるだろ。
>>326
人に質問するときは丸投げはよせ。
おまいさんのスペックや今使っている本が不明なら答えようがない。
328名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 14:45:26
JIS丸暗記
これおすすめ
329名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 21:38:28
X線回折でブラッグの式
『nλ=2d sinθ』

入射角が30°だからθ=30だと思ったらθ=30/2として計算されて本に書いてある。なぜ?
330名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 21:47:11
ごめん。
散乱角をθとしたら入射角はθ/2なのね。
331名無しさん@引く手あまた:2006/07/02(日) 22:03:20
>>327
仕事で必要ないから取りにくいです。
副業で環境計量士ないかなぁと思って

有給は年20日+特別休暇6日あって年休は3日前、特別休暇は1ヶ月前
に申し込む必要があります。
今回特別休暇で申し込みますので

結構うらやましいと思われますが、規制に守られた業種なんでアボーン
したとき潰しがきかないもので
332名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 22:29:40
全く無関係の業種から分析屋へ・・・
ご愁傷様です。
もうすぐ更新制になるので、仕事に無関係な人は金をどぶに捨てるようなものだが。
333名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 23:53:23
計量士の意味がないが、産廃やメーカーの分析屋ならそこそこ見込みはあると思うが?
334名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 13:47:24
漢なら過去問だけで池
335名無しさん@引く手あまた:2006/07/04(火) 00:18:11
>>332-333
講習受ける分野は騒音・振動です。
濃度も一般も持ってますが、こちらは登録講習(一般はないが)
受ける気がありません。

なぜ騒音・振動の資格だけ取るかと言いますと。
昔学生時代、交通量調査のアルバイトしていた時に
環境計量士の騒音・振動部門の資格を持ってたら
交通騒音と交通振動の測定のバイトやらしてやる
時給は交通量調査の3倍以上だす。しかも、測定中
は自動測定だから寝ていてもいいからと聞いたから
です。
ほんとうかどうか知りませんが騙された気分で受け
ます。

336名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 10:03:46
>>335
まじでか?じゃあ俺も騒音・振動とろう
既に一般・濃度(今年の講習で登録予定)合格しているから、
これで騒音・振動もとったら三冠達成だと思ってたけど、俄然
やる気が出てきた!
っと、その前におまけの騒音・振動関係公害防止管理者かな
337名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 18:36:40
じゃあ、環境計量士(騒音・振動)と(騒音関係・振動関係)公害防止管理者の両方持っている俺が、>>335-336が取る前にそのポストを頂こうかな。
338名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 14:40:23
>>332
更新料ってどのくらいかかるんですか?
339名無しさん@引く手あまた:2006/07/05(水) 19:35:18
>>336-337

>>335です。
交通量調査のアルバイトをした10年以上前のことです。
2chで数ある交通量調査のスレッドで質問したことがあり
ますが、「そんなバイトはない」「あるが、時給はいっしょ」
「そもそも測定に資格なんか必要ない、有資格者が判子押すだけ」
と言うような回答をもらいました。

でも「その話聞いたことある」「交通量調査会社より環境コンサル
タント会社に聞け」といった回答もありました。
340333=336:2006/07/05(水) 20:30:02
>>335
有資格者なら時給は一緒って事はないと思うけど、判子押すだけということは、
全面的に測定結果に対して責任を持つということだから、自分はその立場やり
たくないなぁ>有資格者は判を押すだけ
ちゃんと自分が現場に出てサンプリングして測定して自信を持って判を押したい
ただのチキン野郎かも知れんが・・・
測定自体に資格が欲しいかどうかは失念しました。スマソ
実際はピンキリ(有資格者でないものが測定を行っている場合もあり得る)かも
しれませんね
341名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 22:36:24
うち有資格者の方が現場知らないよ。。少ないから
かくゆう俺も測定器の使い方知らない。。
342名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 07:14:02
>>335
そんな話聞いた事もないw
冗談でしょ?都市伝説?
343名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 23:20:33
>>339
>>340
ばかか?交通量調査ごときに計量士持ってようが持ってまいが関係
ねーんだよwバイト雇って安くすまそうとしてるのになんで高い時
給払わなきゃなんねーんだよw計量士が交通量調査すんのと素人が
交通量調査すんのと何が変わんだよw
344名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 23:45:15
だから、計量し資格があれば 
時給の安い交通量調査の仕事から
時給の良い騒音振動測定の仕事に変えてやる、って言われたんでしょ。

荒唐無稽な話じゃないよ。
元環境調査会社(たまには交通量調査もする)会社にいたから判るよ。
345名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 08:27:24
>>343
交通量調査の話ではなく、騒音振動測定の話をしているわけだが?w
346名無し検定一級さん:2006/07/07(金) 16:06:32
交通量調査のバイト先で聞いた話しだからいいんじゃない
347名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 22:12:38
騒音調査って24時間連続測定だろ。
大抵は二人で交代で休憩する。
深夜でもどちらかは起きてて、犬が吼えてピークができたら
「犬」とか記録紙のピークに書かなきゃならん。
学生のバイトにしては破格の高待遇らしいが、毎日あるわけじゃない。
348名無しさん@引く手あまた:2006/07/07(金) 23:25:27
>>347
右翼の街宣車が通ったら「右翼:軍艦マーチ」とか記録紙のピークに
書かなきゃならんのか。
349名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 09:55:52
>>348
そうだよw
350名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 09:59:09
>>348
そうだよw
351名無しさん@引く手あまた:2006/07/08(土) 12:57:58
>>350
そだよw
352名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 13:58:43
>>338
3000円じゃなかったかな?
353名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 09:10:17
>>352
そんなに安かったんだー。
354名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 17:45:44
「のりへき」伝説って何ですか?教えてください。
355名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 20:35:15
>>353
ゼロが一つ少ない
356名無し検定1級さん:2006/07/11(火) 01:03:44
6月8日の時点で
のりへき 計量士 ででたのに
今は出ない。
グーぐるってすごい
357名無し検定1級さん:2006/07/11(火) 06:56:17
のりへきの何が面白いのか分からん。
きっとモニターの前で皆大爆笑していると思って一生懸命書きこんでるんだろうが。
358名無し検定1級さん:2006/07/11(火) 09:09:56
のりへき、もう聞き飽きた。
359名無し検定1級さん:2006/07/11(火) 11:33:00
環境計量士って難しい?
360名無し検定1級さん:2006/07/12(水) 21:30:43
>>359 難易度としては中の中くらい。難しくない。3ヶ月必死に勉強すれば
合格はできる。旧制度の時だったので、今より簡単だったかもしれないが、
願書出してから勉強して一発で合格した。講習のレポートの方が難しかった。
361名無し検定1級さん:2006/07/12(水) 22:55:42
計量士って問題はそこそこでも
6割確実に正解するのは難しくないか?
範囲があまりにも広いから
362名無し検定1級さん:2006/07/12(水) 23:39:18
俺には難しかったよ。
363名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 01:29:48
のりへきネタって国本さんのHPに載っていたような・・・?
364名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 01:43:01
のりへきを引っ張るなボケ。
365名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 07:16:33
>>364
ボケはお前じゃ〜。
366名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 12:29:44
>>365
ボケは安い仕事しか取って来ないうちの会社の(環境計量証明業)営業担当じゃ〜!
367名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 21:06:46
>>360
旧制度のほうが範囲が広いから難しかったのでは
368名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 21:29:30
その分浅かった
369362:2006/07/13(木) 21:46:33
公害の水質大気1種を一度に10回受けるくらい
難しいと思ったよ。
370名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 00:54:54
>>369
うんうん。同感。5年で合格した。
371名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 09:11:43
>>369 >>370
水質大気1種は計量士合格後の講習を受講する前に2〜3週間の勉強で合格した
が、要するに要領よく勉強すれば合格するよ。でも、計量士受験時間が今と違
って長かったので(1科目多い)、試験終了時には疲れ切っていたのを覚えている。
試験問題は五択のため、傾向と対策をうまくやれば5割以上はとれ、全体で6割
とれれば合格だから! >>360より
372名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 19:44:13
低周波
超低周波
超超低周波
373名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 00:06:20
確かによく考えてみると、自分は毎回平均5割程度は取れているようだ
だけど毎回法規で失敗することが多くて落ちているから
昼休みに糖分をもっと摂らないといけないのだろうか
とくにここ3年間は午前がボーダーに達しているだけに
あと一歩の努力が足りないのだろう
374名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 09:47:23
 今年、環境計量士(濃度)合格し、6月中旬に登録申請を出しているのです
がまだ登録証が来ないです。どれくらいで登録証は送られてくるのですか?
 知っている方教えてください。
375名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 11:10:36
法規と管理はしっかり対策すれば7割は安定して取れる
過去問からの出題も多いし。
頑張れ!

ちょっと聞きたいのだが、環境計量士って、当然登録していないと
名刺とかに書いちゃいけないんだよね?
どうも、資格取得だけで肩書きにしている人がいるような気がするのだが。
間違ってたらスマン
376名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 13:31:45
その通りです。
名刺渡したら客は「環境計量士=何でも知ってる」という風にとる
からあれやこれやと質問してくる。こちらとて計量士を名乗るいじょ
う「わからない」とは言えない・・・取得してからがホント大変なんだよ!!
377名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 17:19:17
378名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 20:05:21
>374
この時期は登録申請が多いんで時間がかかるのでは?
何せ、都道府県→国と手間がかかるので。

>375
そうです。計量法でもちゃんと以下のように規定してあります。

(名称の使用制限)
第百二十四条  計量士でない者は、計量士の名称を用いてはならない。
379名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 20:11:08
更新制になると今持ってる人も更新しないとゼロになってしまうんでしょうか?
380名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 21:39:52
やっぱそうなんでしょうね。
じぇに儲け、じぇに儲けw
381名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 11:19:52
>>379
国家試験合格は残って欲しい。
未登録のみになってほしい。
382名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 17:27:03
ああぁぁ・・・・・・昨日も今日も明日も休日出勤
もう辞めたい・・・・・・・・・・・・
計量士なんか取るんじゃなかったよ
383名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 05:56:54
>>382
私のように計量証明会社に勤務したいのに、
求人募集していないから計量証明会社に入れないという人たちが結構います。
だから、勤務できているだけ幸せな方ですよ。
384名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 07:05:51
>>383
求人なんか腐るほどあるだろ。
俺の会社だって毎月退職者が出て求人出してるのに。
多分条件が悪くて選り好みしてるんだろうが、この業界で
中途募集するような会社は極めて給料は安い。
385名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 11:11:24
>>383
小規模計量証明事業所の8割はカス

>>この業界で中途募集するような会社は極めて給料は安い。
若しくは人使いが非常に荒い
いったい週何時間働かせるつもりだよw
386名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 11:41:24
環境計量の仕事はドカタであることにようやく気づいた。

環境ドカタ、分析ドカタ、測定ドカタ・・・
387名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 12:28:32
>>385
計量証明業の規模の小さい会社って従業員が20人くらいのこと?
そんなにカスが多いの?
分析機器が揃っていないから?
388名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 12:45:26
>>384
逆に求人があるのに採用されないのはどういった原因があるのですか?
資格をもっていないからかな。
389388:2006/07/17(月) 12:46:15
採用されるためにはどういった条件が必要ですか?
資格?実務経験?学歴?
390名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 12:51:23
>>387
四国の某社の場合は、社長の息子がカスで駄目だった。
設備は非常に良いが、使いこなせる人材がいない。
391名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 12:52:45
計量士があれば、就職はなんとかできる。
392名無し検定一級さん:2006/07/17(月) 13:02:06
転職の方はどうでしょうか?
当方資格持ち経験なし40歳過ぎ
393名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 13:25:52
>>392
経験無しだと能無し扱いされるだけじゃあるまいか?
394名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 13:36:22
>>389
若ければ経験無しでもいけると思うけど、30超えると経験無しはきついんじゃ?
学歴?大卒の方が望ましいとは思ってるだろうけど
資格?持ってると逆に能力以上の事を求められて苦しむんじゃ?

それより、環境問題とかそういった漠然としたイメージでこの業界に入ると
余りのギャップに失望しちゃうんじゃないかなぁ
395名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 14:04:30
そういえば、採用担当の主任が言ってたなあ。

環境問題に興味があって・・・とかいう人は落とすって。
396名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 14:26:29
そうそ、環境となーも関係ないもんねーw
環境なんてくそ食らえだw
397名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 15:36:48
>>395
下手に「環境問題に興味がある」って言わない方が良いんですか?
そういえば学生時代の就職活動時に「御社の社風が気に入って」とか、
「私は協調性があります」とか言うと採用されないって聞いたことあるよな・・・
転職したい人が採用されやすい条件を教えてもらえませんか?
398名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 16:18:28
「環境問題に興味」があって、はやめたほうがいい。
まだ、「白衣が着たいです」、と言うほうがいい。

ちなみに私は分析の仕事がしたいからと言った。
399名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 16:19:52
>>398
同感です。「環境」というより「分析」の方が良いですね。
400398:2006/07/17(月) 16:26:09
おっと、補足しておくけど、
作業服で分析している会社もあるから、そんな会社で白衣が着たいだなんて
言ったら、プゲラッチョになっちゃうけどな。

ま、20代前半で、環境計量士(濃度)持ちで、転職回数が少なかったら、
大抵の中堅くらいの分析屋には採用されると思うけどね。
(場合によっては日本食品分析センターとかにもいけるかも)
401名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 16:59:37
環境問題に取り組みたいのなら、大学に残って研究者の道に進んだ方がいい。
環境分析で食って行くというのは、全く別次元ですよ。
環境コンサルみたいなものも同様に思った方がいいと思う。
402名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 17:00:19
>>388-389
お客さんに説明することが多い仕事だから面接でその辺の対応は見られる。
報告書作成能力も問われるから職務経歴書はきちんとしたものを出すこと。
学歴はまったく関係ない。資格持ってて実務未経験だと買いかぶられて後が大変。
403名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 17:26:22
まあ、環境計量の分野しかできない会社は要注意だな
製品分析が強いとか、食品分析が強いとか
何かしらの得意分野のある会社なら
うまくいけば職人的な分析技術者にまで登れると思うよ
零細でも稀にBODの神様のような人がいるけど
どうしようもないところが多いので注意が必要
404名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 17:39:39
>>397
・でかい声が出せる。(工場の騒音の中サンプリングするのに必要な能力)
・MTのバンが運転できる。
・計量士試験のときは丸暗記でいいが、たとえばJISの試薬添加など一つ一つの操作が
 何のためにやるか完璧に理解できてきちんと説明できる。(客に説明をすることがある)
・ビジネス文書が書ける。(ワード、エクセルはできて当たり前)
・がさつな人間は分析に向かない。
・「環境を守りたい」とか奇麗事を言わない。

とりあえずでかい声ではきはきと喋れれば大抵採用される。
405名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 18:02:45
>>404
・がさつな人間は分析に向かない。
他は全部納得だけど、これだけは、場合による。

丁寧すぎてもよくないし、がさつすぎてもよくない。
バランス感覚が必要。手を抜くところは手を抜いて、やるべきところはきっちりやる。
なんでもホールピペットやメスフラスコを使っていたら、いいってもんじゃない。

単価がこんだけ安くなったらね〜
406名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 18:25:10
原子吸光の検量線作るとき、ピペット使わず目分量でやってるけどいいのかな?
それでもr=0.9998くらい行くからまあいいか。
407名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 19:58:53
>>406それはそれで凄いな
408名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 20:03:47
r=0.9998でも精度が高いわけではないのです
409名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 01:21:35
どんな、検量線かだな。
0,2,4,6,8,10といったような間隔だったらすごい。
0,1,10といったような間隔だったら、駒込でもできそう。
410名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 08:24:36
>>405
分析屋の仕事の単価は低いのでしょうか?
411名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 14:34:04
↓環境分析のことについて書いてあるよ。皆さんの会社はどんな感じ?
http://www.geocities.jp/katatu_murijp/bunseki.html
412名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 16:30:56
今日、環境計量講習の受講通知書が届いた。。。
すっかり忘れてたw
413名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 19:05:02
>>441
今日、賞与が出た。
計量証明業で従業員60名の会社、支給は2.0ヵ月。
計量証明業も厳しいですなぁ。
みなさんの会社は賞与出ましたか?
414名無しさん@引く手あまた:2006/07/18(火) 22:58:44
>>413
半期で2.0ヵ月なら普通だよ
年間平均だと異常だけど
415名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 01:23:06
70万円。
416名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 02:31:41
機器カタログとか見てると、棒状のアルコールや水銀温度計タイプのものが
標準温度計として売られてます。センサー等についてJCSS校正証明書をとった
デジタル温度計は標準温度計と呼んで、一般的に、もしくは計量法的に問題は
無いのでしょうか?
417名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 06:36:23
>>413
うちも似たような会社の規模で半期で1.9ヶ月
だいたいどこも同じだね。
418名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 19:09:07
計量士の免許はいつくるの?今日METIに電話で聞いたら答えられないと言われたよ。これだから役人はやだよ
419名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 19:14:29
>>418 >>計量士の免許??  免状ではなく計量士登録証だよ。
おれの時は、昔の話だが、申請書を提出してから約10日できたよ。
これって超例外かもしれなかった。
420名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 23:33:18
濃度も騒音振動も約1ヶ月かかった記憶が...
421名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 00:57:53
1ヶ月くらい。
田舎のほうが早いようだ。
(県の検定所から経済産業所への申請が早いみたい)
422名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 05:43:02
みなさんは早かったんですね。私は6月第1週に県の計量検定所に出しましたがまだ来てません
423名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 06:34:55
2ヶ月。田舎です。
424名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 06:49:05
ある程度申請書類が集まってからまとめて経済産業省に送ってるはず。
だから運しだい。
425名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 19:04:47
もう登録証届いた人いるの?
426名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 20:13:03
環境計量士は21世紀の有望資格との噂がありますが本当でしょうか?
騒音・振動分野で資格取ったら独立できますか?
427名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 22:00:30
うそだし
独立できません
428名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 21:20:41
え?うそなんですか?
資格本とかに結構有望っぽく書いてあったんですが...
じゃ、弁理士とかの方がいいですかね?
429名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 21:33:19
弁理士と比較するものではありません。
430名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 22:02:11
資格本って毒劇でも「高給優遇され将来性が高い」とか平気で書いてあるだろ?
431名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 00:32:15
資格本って乙4でも「高級優遇」って書いてあるよ。
432名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 11:12:05
意外と環境計量士っていいんだね。
作業環境のために取得したけど、公害防止も取れるんだね。
あとで受験しようと思ってたから、手間が省けた。

環境計量士(濃度関係)を取得すると免除科目があったりする資格って
他に何かありますか?
確か、技術士も免除科目があった気がしたなぁ…
433名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 13:02:56
「近道」見てると難しすぎて眠くなっちゃう・・ZZZZ
434名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 17:19:35
誰か計量士登録証届いた人いる?
435名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 17:50:10
>>432
技術士(一次)の免除科目ではありません>環境計量士
免除科目にする動きがあることは確かですが・・・
436名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 19:13:36
>>432
公害防止管理者
437名無し生涯学習:2006/07/27(木) 02:05:34
>>432
作業環境測定士


438名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 08:45:34
>>432環境計量士(騒音・振動)
一般計量士
439名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 22:33:28
>>432
kikenbutu
440名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 10:36:52
今年の濃度の講習、ICP入っていた?
441名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 09:08:51
>>440
入ってる
442名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 00:25:35
今日、県の計量検定所から計量士の登録証書が届いた。
合格証書が届いてすぐ申請したのに、どうしてこんなに時間がかかるの?
443名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 14:33:15
>>440
見るだけ。
444名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 21:28:05
高いおもちゃだから素人に触らせたくないんだなw
445名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 13:23:26
>>386 同感。同感。
環境測定と分析業務はハイテクな測定機器と最新鋭の分析設備で業務を遂行
してて、それと取り扱う社員は知的(?)にさえ見られる。
しかし、測定現場は毎日、熱射地獄の中を重量物の運搬して重労働に耐えて
いる。今までガス測定業務で何十人の社員が辞めていったことか。
 辞めた社員は正解だった。取り残された社員は、まだガスの測定に酷使され
ている。
漏れは早めに他職場へ異動させていただき正解だった。
446名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 13:44:31
>>445の続き
分析業務も同様。業務内容は所詮ルーチンワークなので、やり方を
教えれば文系でも十分対応できる。
(別の言い方をすると頭の悪い理系よりも優秀な文系の方が100倍良い)
 
 弊社のダイオキシン分析・研究開発ラボにおける業務分担

 ガラス器具の線状   --- パートのおばさん

 抽出とクリーンアップ --- 専門卒と高卒の文系・理系
              (テキパキと業務遂行するだけで十分です)

 GC/MS      --- 優秀な理系専門卒と理系大卒
              (若手から30代前半までに限定)

 報告書作成(定期物件)--- 高卒〜専門卒の文系と理系 

 報告書作成(研究テーマ) --- 大卒〜院卒の理系

 MLAP担当       --- 優秀な理系系専門卒と理系大卒
                文章作成業務が大量にあるので文系も
                活躍してます。
 
ダイオキシン分析=ハイテクのイメージがあるけど、予想以上に地味な仕事です。
447名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 03:45:48
>>446
昔、おれがいた会社のように見えるのだが。
四国の会社じゃないよね。
448名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 16:03:17
>447
ひょっとしてZさんですか?
因みに私はSです。
449名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 19:01:11
>>448
ちがうなあ。どこもやってることは似てるってことかな。

ちなみにぼくは分析屋は辞めちゃったよ
450名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 21:15:33
四国の会社ってボイラー屋だったりするアレですか?
451名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 20:17:53
今年計量士に合格し3月に作業環境測定士の免除講習を受ける予定ですが、最後に試験があるみたいなんですが難易度はどれくらいかな?
452名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 21:46:17
楽勝
453名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 01:23:07
>>450
違う。馬鹿息子がいるほうです
454名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 15:30:11
男はサンプリングに命をかけろ!
女は分析に命をかけろ!

というのは本当ですか?
455名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 19:15:39
んでもない。
女にサンプリングは行かせないだけ

おれはずっと分析。サンプリングのほうが好き。
456名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 21:45:47
>>455
そうだね。
女は重たい測定機材を運搬できないから、測定は男が担当することになる。
時と場合によっては、近くにトイレが無いときは立ちションベンしたり
車の中で着替えることもあるから、屋外の測定は女性は不向きと感じる。
457名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 21:54:14
でも採水とか作業環境なら女性もいるでしょ
458名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 22:46:08
う〜ん、採水ですか。蚊に刺さされながら重たいペール缶を運搬したり、
トイレは無いのでお尻を出してオシッコですか。 ちょっと無理があるか。
 作業環境、たとえばヘルメットかぶって、重たい機材を運んで、測定中は
保護マスクをするので化粧くずれる。
 結局、長続きする女性はいないので、社内で分析や報告書作成をする
ケースが多い。
459名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 23:21:24
うちの女性陣は土壌の裏ごしやら分析やら内勤ばかりだな。
裏ごしは立ち仕事だし結構足腰にくる。
彼女たちは多分栗きんとんを作るのは上手だろう。
460名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 00:06:07
過去問だけで合格できますか?
461名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 01:53:54
できる
462名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 02:21:22
できる人もいる
463名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 02:22:44
できる人もいる
464名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 09:08:09
過去問だけじゃきつくね?
傍らにJISか参考書が欲しい。
465名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 10:16:45
俺今年初めて受験して合格したけど、勉強方法は12年分の過去問をやりこんだだけだよ
参考書等は一切使わず、解答の解説を読んで理解したよ
466AAAAAAAAAA:2006/08/15(火) 12:30:20
一般なら、私が6年分の過去問題で何とかなりましたけどね・・・・・・。
467名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 13:30:02
俺今年初めて受験して合格したけど、勉強方法は5年分の過去問を一通りと参考書の斜め読みだけだよ。
勉強期間は2ヶ月。
仕事の合間にちょろちょろ。
468名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 13:47:47
あんたらは頭いいからそんなもんで受かるんだよ
469名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 14:36:55
>>467
何でそんなに頭が良いの?
470467:2006/08/15(火) 14:59:10
分析には詳しくないけど、初めの化学の問題で点を稼いだ。
受かったのは今年のボーダーが下がってくれたおかげだな。
471名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 00:56:58
>>467
進む道を間違ってる
弁護士になれ
472名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 15:01:02
>>471
環境計量士に20歳で二週間の勉強で受かって、元MLAP計量管理者、公認会計士受験生のおれが来ましたよ。

公認会計士(短答式合格)>>>>>>日商簿記1級>>>>環境計量士>>>技術士補>日商簿記2級

弁護士は公認会計士の2倍は難しいらしい。


平均的な国立大学生で必要と言われている勉強所用時間

公認会計士(3000時間)
日商簿記検定1級(600時間、おれは400時間だった)
環境計量士(350時間、おれは濃度200時間だった、騒音振動は20時間)
技術士補(人による。基礎的な知識があれば勉強せずとも受かる。おれは0時間だった)
日商簿記2級(150時間)

なんで、こんなに日商簿記1級が無駄に難しいかというと、合格率が10%の競争試験で
ある上に、なぜか、公認会計士、税理士受験生が大量に受験しに来るからだ!

環境計量士は危険物とかよりは、はるかに難しい。
ただ、計量士の試験では考える問題なんて、1問か2問くらいしかでない。
あとは、過去に見たことがあるような問題ばかりでる。(危険物みたいにそのものずばりでは
なく、巧妙に出題しているが)
分散分析とかカイ二乗検定とか勉強するだけ、時間の無駄。統計学は信頼区間だけ、
わかっていたらOK!

ちなみにおれは、よくわかる環境計量士と5年分の過去問で通った。
短期で合格するコツは、とにかく問題の答えを覚えることだ!
473名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 17:02:03
はーん
やっぱり試験対策勉強は重要なのね
ただ単に実務の知識を高めることだけでは合格は難しいのか
474名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 21:26:36
>>472
大学生の時に合格したの?
475名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 21:50:07
日照簿記って闇雲に難しいんだね
476名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:41:38
基礎知識の有無でだいぶ変わるけどな。
ってか簿記と比較して何になるんだ?
477472:2006/08/16(水) 23:56:25
>>476
ちなみにおれは化学のみ基礎知識あり。分析経験なしだった。

弁護士めざせとかいうレスがあったから、文系の資格と比較してみただけ。
478名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 01:31:39
>>477
MLAPは管理者の資質見られるから分析経験無しで、よく通せたね。
それとも審査は別の人で通したの?
479名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 04:48:29
>>478
そんなわけない。
学生の時から限りなく正社員に近いアルバイトだったから、認定時には
2年以上の実務経験があった。特定計量証明事業管理者講習も受けたし。
第一、MLAPなんて審査は甘いからね。
480名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 22:55:33
この資格を取ると人生一発逆転できる?
481名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 22:58:35
出来ないねえ
482名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 12:49:33
一発逆転?
とてもそんな需要のある資格だとは思えないけど
483名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 07:54:11
無職30過ぎで取っても、採用しないわ。
484名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 08:45:42
そんな事ないよ!ある外郭団体はこの資格を取るだけで、何歳でも
採用だよ。正職員で!
485名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 08:46:53
ワッショイ!
486名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 09:04:38
ニート上がりは資格持ってても、お客さんに説明できる能力がないから使い物にならない。
資格取ってからの方が嫌というほど勉強が必要。
マークシートのテストに合格しただけでは対処不能なことも多いし。
487名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 18:58:29
でも、さすがにニートあがりではなかなか受からない。

国立院くらい出てたら別だが。
488名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 19:20:37
この業界の事あまり知らないけど
結構な肉体労働なんですねぇ
バイトくらいから始めてみようかと
思っていたけど
考えちゃうなぁ
まあ、死ぬほどの労働ではないっしょ?
え?倒れそう?
489いつでもどこでも名無しさん:2006/08/20(日) 20:52:30
働いても働いても給料が安く残業代も出ない
490名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 22:00:09
いや、残業は普通なら青天井でしょ
そうじゃない会社なら自分の境遇を考えたほうがいいのでは
491名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 23:52:43
青天井の会社は少ないよ。

上場企業の子会社でもなかったりする。
492名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 19:10:35
>>484
どこの団体だ?
採用してくれ
493名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 20:08:03
>>492
北関東だよ!それ以上は言えない。
探しまくれば?採用してくれますよ!
494名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 20:39:18
環境計量士と技術士の環境部門の資格は
そんなに違うものなの?
それともこういう仕事をしてる人は
2つとも取るものなんですか?


495名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 22:19:42
計量士というのは計量法に基づいて計量管理をするのが仕事
環境計量士はその対象が環境計量に関するものということ
技術士とは全く別物
技術士とは、「法定の登録を受け、技術士の名称を用いて、科学技術に関する高等の専門的応用能力を
必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者」です。
496名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 22:19:04
仕事は腐るほどあるし結局のところ、残業は青天井となる。
しかし残業規制のために一定以上の残業をすると、サービス残業となる。
 昔はバリバリ残業をする人が評価が高かったが、今では逆で
仕事が忙しく残業が多い社員よりも、仕事が少なく残業が少ない奴が
評価が高い。
497名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 07:49:41
漏れも濃度や騒音・振動の計量士だけど、社内に一人いればよい資格なので
全然メリットは感じられないね。
資格のイメージは
医師=弁護士>・・・>一級建築士>・・・越えられない壁・・・>計量士
498名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 08:18:53
>>497
と言うことは姐葉以下か?
強度、いや濃度偽造すんなよ
499名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 17:54:27
一級建築士の姉歯の不正行為が問題になって、彼の資格免許が抹消されたが、
こんなことは誰でもやっていること。姉歯はただ、運が悪かっただけなのだ。
 計量士も同様で、測定結果が環境基準オーバーでも基準値以下にデータを
改ざんしている計量士(=軽量士)は数えきれないほどいるのだ。
500名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 21:32:34
立ち入りがすべてなのだから
捏造するメリットなどない
ということが理解できていないようだな
501名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 23:31:08
一級建築士よりはるかに下の資格なんだから
不正行為を働いても姉歯よりもはるかに低い
罰則しか科せられません。

502名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 00:08:24
>>495
そうですか
ありがとうございます
じゃあ、同じ環境系の仕事をしようとしても
分野が違うって事ですね
503名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 12:39:58
>>499
環境基準と比較してオーバーだったからといって数値を
改ざんするという例はあまり聞いたことがない。
あれは行政目標だから、オーバーはオーバーでいい。
ただ、工場などの排水や排ガス濃度については
排出基準があるので、お客様から圧力があることがある。
が、この場合はサンプリングをやり直し、再分析するのが普通。
再分析で良い結果がでれば、これは事実だから違反にはならない。
計量証明事業の実態はサービス業だから、お客様が満足
することが前提であり、基準値オーバの証明書をだしても
満足してもらえない。でも環境配慮に熱心な工場などは
その結果を真摯に受け止め、改善策を講じるところが多い。
504名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 13:03:51
>>446
msでdxnsの分析や精度管理とかのレベルを書いているけど、
こんなのはすべて高卒で事足りることだよ。
一番難しいのは営業だよ。
価格破壊が起きたこの業界で、仕事をとるのがどれだけ難しいか。
営業をなめんなよ!現場のアホカスボケども
505名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 17:49:27
>>503 この場合はサンプリングをやり直し、再分析するのが普通。

再サンプリングと再分析をするとコストがかかるので、データを改ざんを
するケースが多々ある。
データを真摯に受け止めてくれる客ならばいいのだが、一方、ブチ切れる
客もいるので困ったものだ。
506名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 17:55:44
>>504 
自分だけが一番大変とボヤいる営業を一人発見した。
某地域の計量証明事業所の営業が密かに集まって談合しているらしいが、
お前もその一人じゃないだろうな?
507名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 18:59:02
>>506
某地域だけじゃなく全国共通でしょ。
でも私も以前現場におり、現在は営業をしているが、
たしかに現場は精神的に楽だった。
今は常に胃薬を持ち歩いている。
508名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 19:50:48
>>507
その気持ちは痛いほど分かります。
客からの急な測定依頼、値引き交渉、会社からの売り上げ目標の達成指示。
かなりのプレッシャーです。
 昔、現場で測定機器を相手にしている方が楽だったな。
509名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 21:58:25
>>499
無知だな
510名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 06:45:01
>>509
???
511名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 06:48:56
今年参加します。
よろしく!
512名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 12:57:11
作業環境測定士試験お疲れさまです。
513名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 21:41:14
比較するのは難しいだろうけど、宅建と環境計量士どっちが難しい
かな?
514名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 21:49:51
環境計量士はとっても魅力です。
仕事も楽しいし。
515名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 09:38:53
>>513
それだったら、環境計量士。

ていうか、環境計量士は社会保険労務士より難しい。

仕事内容は最低だけどね。
516名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 11:30:53
>>515
そうなんだ。
じゃ技術士と計量氏だったら?
517名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 16:47:19
比べられるのか?
技術士はどれだけ経験を積んでいるかが重要な試験だぞ。
518名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 16:50:25
そんなことよりも
毎年計量法で失敗するのですがどうすればいいのですか
化学も濃度も管理も6割近く取れますが
法規で5割を切ってしまいます
519名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 16:54:48
手にでも紙にでも机にでも覚えさせろ!
520名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 21:03:53
計量法は複雑だから
法の内容を系統立てて自分のなかで理解できてないと
60%越えは無理だよね。
521名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 21:04:47
ただ、がんがん記憶してもだめ。
法体系そのものを理解しないと。
522名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 21:57:12
覚えれば平気だよ
523名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 03:06:20
おれ、よくわかるで2日前に勉強開始で大丈夫だったが・・・
(もう、6年くらい前)

法体系なんて、そんなそんな
524名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 05:48:28
6年くらい前にはよくわかるが出版されていない件について
525521:2006/08/28(月) 06:52:30
俺は父親の危篤で病院泊まりこんだときに
一晩でやっつけたよ。
526523:2006/08/28(月) 19:55:02
>>524
6年くらい前に初めて出版されたんだよっと
527名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 01:51:17
今日から講習会だぁ
528名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 23:36:10
この資格があると、何が出来るの?
529名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 04:43:36
>>529
今のような時間帯から休日出勤して作業着、安全靴、ヘルメット、安全帯を
装備してユンボで掘った穴に潜って泥を取ったり、灼熱の太陽の下地上数十メートル
の煙突の測定孔を開けて300度の熱風浴びたり、セミの鳴き声や蚊に悩まされながら
測定が終わるまで炎天下で息を殺してじっとしている騒音測定とかできる。
では、逝ってきます。
530名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 06:39:07
学生のうちに取って活用できますか?
531名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 07:38:02
>>528
では、濃度編(水質)

降雨時下水溢れの調査などは、休日関係なく降雨予報で出動して、
24時間以上1時間毎に下水管に降りて酸欠と落下に注意しながら採水。
車で仮眠をとりつつ、夏は蚊に刺され、冬は寒さに耐えながら水質調査とかできる。
なーに臭いにはじき慣れるよ。
あ、傷口からの破傷風感染には気をつけてね。
では、逝って鯉w
532名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 07:55:46
誰か営業編、管理職編お願いしますw
533名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 10:05:22
オレちゃんと破傷風の予防注射受けてるよ。
531も受けたほうがいいよ。
534名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 10:43:06
<<533
ガキのころ受けた三種混合ワクチン
たしか破傷風も入ってはずだけど
受け直したほうがいいかなぁ?
535名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 22:17:22
うーん、道なんだろう?
破傷風ワクチンは不活性ワクチンだから
長いうちには免疫力が低下してしまったりするのか?
現にオレも21のとき百日咳になったよ。
保健所に問い合わせてみたら? このあたりのこと詳しい人居る?

破傷風ワクチン接種はたしか一回4000円くらいだ。
536名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 17:26:49
来年四月から市役所の技術職(環境)で働くことになった者ですが
環境計量士の資格は業務に生かせるんでしょうか?
ちなみに大学院の工学研究科、化学専攻を修了しています。
537名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 18:44:34
>>536
業務には生かせません。
538名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 20:38:15
>>536
そもそも、公務員は環境計量士の資格がなくても、計量証明ができるはず。
539名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 20:53:50
環境課にそんな人が居る市もあるんだー。

俺は5つの市の環境課と仕事したことがあるけど
どいつもこいつも化学記号もよめないようなド素人で
あべこべにこっちが法令とか説明してやんなきゃならないで
あまり丁寧に説明すると逆切れされたりするから
県に頼んでそこから言ってもらったり
市役所は素人ばっかりで疲れるー、とおもうことが多いよ。
540名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 21:00:05
>>539
事務系(文系)の御役人様では?
541名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 21:43:41
>>537-539
レスどうもです
仕事で活かせないんなら苦労して取る甲斐も無いですね(´・ω・`)
英語かなんか勉強しながらバイトでもしますか…

役所の環境課って化学記号も読めない人も居るんですかorz
なんかストレス溜まりそう…_| ̄|○
542名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 22:55:39
これから、どんどん民間委託して仕事をやっていく
つまり、環境課では、きちっと精度管理をできる人
が必要

計量士の知識は無駄にならない
543名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 23:45:21
環境の仕事とか
環境の資格とかって
結構色々あるんですねぇ

環境系でわりとオールマイティに
使える資格ってないんですか?
環境計量士とかビオトープ?なんとかとかより
技術士のとかエネルギー管理とかの方が
求人多い気がするんですが・・・
544名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 00:07:45
会社に分析系研究室出身でやたらと態度のでかい輩は
5年連続で失敗し続けている。
一方、有機合成出身だが一発で合格した。

これが駅弁と旧帝の差である。
545名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 21:18:49
駅弁だろうがなんだろうが
国立大学でて5年も失敗続けてるのは
基地外だとしか思えない。
546名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 22:58:37
>>541
元、計量証明事業所の環境計量士ですが。
仕事では環境計量士の独占業務は何の意味もないですけど、
知識は役に立つと思いますよ。少なくとも英語よりは役に立つと思います。

というのも、(仮に民間計量証明事業所に外注したとしての話ですが)

計量証明事業所はたまにいんちきデータを出してくることがあります。
そういうデータを見極めるための予備知識として、取っておくのもいいかと

まあ、実務経験なしの資格だけではなかなか難しいですが、ないよりはましかと。

>>541が民間計量証明事業所と関わることがあるのかどうか知らないけど、
業者をいじめるネタを一つ・・・

・添加回収試験の回収率はいくらですか?
・2点並列測定は行っていますか?行っているのであれば、頻度は?ばらつきの程度は?


それにしても、なんで海外出張もないのに英語を勉強したがる人がいるのかね?
論文を読んだりするのなら話は別だけど。
国立院卒にとくに多い。妙なプライドがあるのかね。(英語が出来ることで自分は頭
がいいと思いたい?)

ま、おれも国立院卒だけど。働きながらの修士だから、性格が歪んでいるけどね。
547名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 23:03:38
>>543
求人は環境計量士がだんとつで多い。
でも、環境計量士は待遇があまり良くない。微妙にドキュソ資格だから。

技術士は確かに求人はあるが、そもそも合格者が少ないから。
環境部門の環境測定なんかだと、毎年の合格者は3人とかだぞ。

そうだ、>>541は技術士取ったらいいんじゃないか?
業者へのハッタリにはなるぞ。
548名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 23:18:46
>541
どうでもいいけど、役所行くなら英語より法律勉強した方がいいよ。
化学記号も役にたたんし、環境関連のニュースでも押さえた方がいい。
日経エコロジーとか読むのもアリ。
そうすりゃ環境部門の技術士補ぐらいは楽勝。
549名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 23:20:24
>>546
アルキル水銀、有機リン、PCBについては添加回収試験とかCV%とかは聞かないで
チウラム、シマジン、チオベンカルブもVOCもできれば控えてほしい
無機系の項目なら回収率90%以上とか当たり前だけどね
SSとかn-hexで回収率とか聞くと馬鹿だと思われるから気をつけてね
550名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 17:11:22
>>会社に分析系研究室出身でやたらと態度のでかい輩は
>>5年連続で失敗し続けている。
>>一方、有機合成出身だが一発で合格した。
>>これが駅弁と旧帝の差である。
旧帝の有機合成研究室って、ちゃんと物理化学や分析化学をマスターしてるからね〜。
あと、その駅弁卒あり得ないほどのお○鹿だな。
んで態度でかかったら、はりたおしてやりたいよな〜。

まあ、最近大学の大衆化が進んで、希望すれば大学へ入れるようになってきたもんな〜。

551名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 23:59:27
Fランク文系ですが
何とか合格する方法終えてください。

高校の物理化学チャートを勉強したほうが
早いですか?
552名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 00:49:34
マジレスすると、化学分析で落ちると思う。

計量管理と計量法は馬鹿でもできるから問題ない。

化学はチャートでおk。でも、大学教養課程の化学は欲しい。


一応、確認の意味で言っておくけど、

この資格カスだよ
553名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 00:51:08
頭の良さ自体はFランクでおk

高卒や専門卒の合格者もわんさかいる。
合格者の大卒割合が7割とかだったかな。忘れたけど
554名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 11:26:51
>>549
そうだぞ。あんまり業者をいじめるなよ。
やりすぎると闇のルートで議員が動いて
左遷されるからほどほどにしとけよ。
555名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 20:55:24
>>552
この資格取って
環境系の仕事したいなーって
考えは愚か者ですか?
556名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 21:19:53
環境て言っても色々あるのは
なんとなくわかってきました

生活環境とか地球環境とかでは
目線もやる事も違うでしょうし
生活とか工場系の環境だと
計量士系なんですかね?

環境アセスメントとかって
面白そうですけどそれだと
生物分類技能検定とか
ビオトープとかになるんでしょうね

なんにしろこの系統の仕事は
募集年齢にゆとりがあるので
定着率とか悪いのかなーって
推測してしまいますがどーっすか?
557名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 21:29:04
資格なんか要らんぞ。
はよ面接に行け。
558551:2006/09/06(水) 21:39:14
>>552,553
文系のバカな質問に答えてくれてありがとう。

用語は読めば何とかなりそうですが、
計算問題が出来ません・・・

見たこと無い公式→にわか覚え→問題に応用出来ない

チャート見てやるしかないですよね。
理系の人は全部覚えてるの?
例えば、熱力学エントロピーとか
ギプスの自由エネルギーの圧力、温度による変化など。
死にたくなってくる・・・
559名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 21:51:18
死にたくなるなんて軽々しく言うな馬鹿者。

計量証明に転職して初めて給料明細見たときに言え。
560名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 21:55:13
まんず公害の水質の問題でも解いてみたら?
561名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 22:10:07
>>559
バカッ!
苦労して転職して給料明細見たらホントに死ぬじゃんかww
562名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 22:19:52
551の蓬莱君、
計量士なんかとっても意味内よ。
計量証明事業所の事務方でがんばった方が、転職の面でも有利だぞ。
563名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 23:38:21
>>550
>>>>一方、有機合成出身だが一発で合格した。
>>>>これが駅弁と旧帝の差である。
>>旧帝の有機合成研究室って、ちゃんと物理化学や分析化学をマスターしてるからね〜。
本当にそう?いろいろなんじゃないの。
オレの知っている奴は専門馬鹿(もちろん良い意味でも)だったがな。
もう昔の事になって忘れてしまっているのかな。
564名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 00:08:06
555 :名無し検定1級さん :2006/09/06(水) 20:55:24
>>552
この資格取って
環境系の仕事したいなーって
考えは愚か者ですか?
>>その通り!

556 :名無し検定1級さん :2006/09/06(水) 21:19:53
環境て言っても色々あるのは
なんとなくわかってきました

生活環境とか地球環境とかでは
目線もやる事も違うでしょうし
生活とか工場系の環境だと
計量士系なんですかね?

環境アセスメントとかって
面白そうですけどそれだと
生物分類技能検定とか
ビオトープとかになるんでしょうね

なんにしろこの系統の仕事は
募集年齢にゆとりがあるので
定着率とか悪いのかなーって
推測してしまいますがどーっすか?

>>その通り!
環境アセスメント→土木系
ビオトープ→土木系
などなど。土木・建設会社だと思えば間違いがない。

565名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 00:13:08
557 :名無し検定1級さん :2006/09/06(水) 21:29:04
資格なんか要らんぞ。
はよ面接に行け。

>>含蓄の深い言葉だね〜。
大気要員は入れ替わりが激しいから即採用だよ。
俺が大気要員を見て思うのは。

とび職の方が給料高いし〜。ダイオキシンにまみれないし〜。冬寒くないし〜。そういう感じだ。

大気担当→冬早朝からサンプリング
とび職 →雪が降ると仕事にならないからお休み。

俺は後者の方が良い。見てるだけだからよくわからないけど。
夢を打ち砕いたかな?

まあでも、計量士があれば。

計量士:現場監督
資格無:最前線の一兵卒

そんな感じだから〜。少しは良いんじゃない?
566名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 00:19:04
>>ま、おれも国立院卒だけど。働きながらの修士だから、性格が歪んでいるけどね。
働きながらって…どうやったらとれるんですか?


>>求人は環境計量士がだんとつで多い。
>>でも、環境計量士は待遇があまり良くない。微妙にドキュソ資格だから。
零細企業が多いから………何じゃないんでしょうか。
化学会社の子会社ってことが多いが………
なぜここまで労働条件が違うんだろう。

親会社と子会社で労働規則の文言まで同じなのにね。
運用面で違いがあるね〜。

親会社・子会社共にいた俺が思う。
567名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 00:29:16
ガキのころ受けた三種混合ワクチン
たしか破傷風も入ってはずだけど
受け直したほうがいいかなぁ?
535 :名無し検定1級さん :2006/09/02(土) 22:17:22
うーん、道なんだろう?
破傷風ワクチンは不活性ワクチンだから
長いうちには免疫力が低下してしまったりするのか?
現にオレも21のとき百日咳になったよ。
保健所に問い合わせてみたら? このあたりのこと詳しい人居る?

破傷風ワクチン接種はたしか一回4000円くらいだ。

変身〜
破傷風ワクチンはどうだか忘れたが。
不活化ワクチンは、弱毒株を用いたワクチンのこと。
最近結核がお年寄りになってから再感染することが問題になっているが。
周りが綺麗に成りすぎたためだよ。
結核菌に適度に感染していれば、その度ごとに免疫が活性化される。

適度に再感染していれば、免疫は一生持つ。したがって、出生直後にワクチンを受けようってことになっているはず。
んで、破傷風なんだが、土の中に芽胞として存在し、適度な環境になったらせっせと増殖を始める細菌である。

Clostridium属の菌である。

何かもう一言付け加えたかったけど、忘れちゃった。
あと、ものすごい勘違いしているかもしれないので、鵜呑みにしないでくださいね。

今も、破傷風菌を狂犬病の細菌(?)と勘違いした解説を書きそうでした。
568名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 00:37:51
>>551
計算はだな。以下の2冊をやっておけばなんとかなる。高校の化学から説明している
から文系でもいけるかもしれない。チャート式よりははるかに早く済む。
工業高校〜化学系大学学部の学生向けだ。おれの知っている限り、これが一番いい。
・基礎化学の計算法
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9960115666
・物理化学の計算法
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9970128752

計算はな。なんとかなるよ。
はっきり言っておくが、逆に用語がなんともならん。いや、化学分析以外の科目は大丈夫だ。
でも化学分析の用語を暗記で乗り切ろうだなんて無理。無理というか、時間の無駄。
そんなに時間をかけるくらいなら、社会保険労務士か簿記1級でも取っとけ。こっちだったら、4分の1くらい
の時間で受かる。(おれは社会保険労務士と簿記1級も持ってるから、比較可能)

おれも、高校を出てすぐに受験しようとしたが、全く理解不能だった。
環境計量士は過去と同じ問題がほとんど出ないから、実務経験者でも結構しんどいぞ。
大学2年の時に、原子吸光光度計を触ってたりなどの過程を経て通ったけどね。20歳で取った。

そんな>>551だが、環境計量士を取る方法は他にもある。濃度を受験したいようだが、濃度はやめとけ。
騒音・振動にしろ。こっちなら、なんとかなる。3ヶ月本気でがんばればいける。
濃度を受けたいなら、騒音・振動に合格してから、免除で受けろ。急がばまわれだ。

俺自身、騒音・振動は全く機械を触ったことがないが、3日死ぬ気で勉強して合格した。まぐれだが。
正直、3年前に取ったが今は全くおぼえていない。おぼえていることといえば、
・音は対数を使って表すということ。・音は発生源から離れると小さくなるということ。
対数の前に10とか20の掛け算があったが、これの意味はいまだにわからんし、専門用語は全く覚えていない。
おれより、実務経験2日の人のほうが、騒音・振動のことは詳しいだろう。

この2つだけだ。だけど、おれは騒音・振動の環境計量士だ。
もし、騒音・振動でも良いなら、もう一度レスしてこい。レスがなければどうしたら合格できるかは書かない。
569名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 00:50:22
計量士持ってると手当てが付くとか査定でプラスになるとか特典ありますか?
うちは持ってようが持ってまいがみな平等で社会主義国家のような会
社・・・いや面倒な仕事を押し付けられるから取得したらむしろマイナスか・・・。
570名無し生涯学習:2006/09/07(木) 01:56:26
>>567
破傷風菌の毒素ってテタナストキシンって言うらしいけど
こちらの分析も環境計量士でできるのですか
571名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 05:49:12
Clostoridium tetaniだった。破傷風菌の学名。
それの産生する毒素だからテタナストキシン。

それの分析って・・・
Yes・Noだと、分析できるだけど
普通の計量証明事業所じゃ出来ないと思うよ〜。

分析対象が水・大気・土なのと(←そっか〜この辺から出てきた質問かな)
微生物の産生する毒素だからな………

通常業務(工場排水など)の範疇では扱わない有機化合物だもんな。
有機物なので、HPLCと行きたいんだけど〜。

普段はシマジン・チウラムをルーチンワークで使っているだけなので。
測定条件?。カラムがないかも。有機物用のカラム。
そういう状況だとおもう。

有機物はかっている、臨床検査会社とかの方が正確だと思うよ〜。
572名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 05:56:20
>>環境計量士を取る方法は他にもある。濃度を受験したいようだが、濃度はやめとけ。
>>騒音・振動にしろ。こっちなら、なんとかなる。3ヶ月本気でがんばればいける。
濃度からとった方が良いよ〜ホント。

理解しなくても合格するから。
でも、実務者でもわからないほどマニアックな問題が出るから、覚悟してな〜。

毎日仕事で使っていても、分かんないw。そういう感じだ。
573名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 05:58:58
>下手に「環境問題に興味がある」って言わない方が良いんですか?
>そういえば学生時代の就職活動時に「御社の社風が気に入って」とか、
>「私は協調性があります」とか言うと採用されないって聞いたことあるよな・・・
>転職したい人が採用されやすい条件を教えてもらえませんか?
・今の会社でがんばるのが良いと思う。ホンネ
574名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 07:21:10
>理解しなくても合格するから。
>でも、実務者でもわからないほどマニアックな問題が出るから、覚悟してな〜。
>毎日仕事で使っていても、分かんないw。そういう感じだ。
担当項目なのにわからないのは勉強不足なだけだろ。
最近、アホ計量士が多くて困りますね。
575名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 08:32:21
>担当項目なのにわからないのは勉強不足なだけだろ。
>最近、アホ計量士が多くて困りますね。
そうかな〜?普通だぞ。
問題がマニアックすぎだって、特に濃度

国立大化学系卒 俺と同じ大学卒4人居たけど同意見だった。
しかし、5年連続不合格とか、そういうことはなかったけどな。

576名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 09:07:51
計量士の資格って
実務経験いらないんでしたっけ?
577名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 11:02:20
登録の時に必要。
578名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 13:05:41
>576
一般計量士は登録は適正計量管理事業所の従業員でないと
難しい。

環境計量士(両方)は筑波の講習を受講すれば誰でも登録可能。
579名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 15:43:44
>>理系の人は全部覚えてるの?
>>例えば、熱力学エントロピーとか
>>ギプスの自由エネルギーの圧力、温度による変化など。
物理系の人は知っているが
化学系の人は知らない。w

微妙な分野。

日本の物理学のレベルは高いからね〜。
580名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 16:59:31
>>579
化学系の人でも知ってるぞ?
大学で物理化学をやるからな。
お前、高卒だろw
581551:2006/09/07(木) 21:22:19
こんばんは。

小一時間勉強→脳みそ融解→壁殴る→小一時間(略
をループしている551です。

レスくれた皆様ありがとうございます。
「Fランク文系が何夢に見てんだぁ?」と仰る気持ちは
重々分かります。でも、やり始めたからには落ちても
いいから準備して受験までしたいです。

>>568
ふざけた奴に長文にてアドバイスありがとうございます。
やはり免除狙ったほうがいいんですかね?
他のレスにもあったように水害とかから
公害防止からやったほうがいいかなぁと思い
始めています。
本は有難く購入させて頂きます。

さて、また壁殴って来ますか〜

追記
資格がクソとかでもいいです。
今人生で勉強しなければいけない気がするんです。


582名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 21:38:02
>>568
その2冊はいいね。俺もやった。
レベルも問題の質も似てるからね。

破傷風の試験なんて普通やらないよ。危なすぎ。
破傷風菌は腐敗菌属つーやつでしょ。
保菌者が死んだほうが好い菌だから積極的に殺そうとする。情け容赦ない。
他の菌やウイルスは保菌者を殺そうとはしない。やむなく死ぬことはあるが。
583名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 01:23:32
>>581
>>568ではないが。
一つ聞いてみたい。
検量線って何か説明できるか?

これが説明できないなら、免除狙いがいいぞ。
騒音・振動なら高校程度の物理がわかれば、実務経験がなくてもイメージだけで合格できる。
一見、回り道だが、全く分析機器のことがわからないなら、>>568と同意見だ。

もし、騒音・振動を受けるなら、以下のpdfファイルを読んだらいいと思う。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/noise/NewSoundLevelMeter.pdf
はっきりいって、市販のテキストよりも格段に出来がいい。現場がイメージできる。

ちなみに568の2冊はおれも学生の時に使った。それは確かにいい本だと思う。

どうでもいい話だが、Fランク大がどうのこうのいうのは辞めたほうがいい。
本気で勉強しなかった結果、入っただけでしょ?
本気で勉強して、Fランク大だったら、言うことはなにもない。
584名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 02:01:00
>>551,581
なんか、凄く危機感迫るものを感じます。
がんばれ。

所で
>>568
ふざけた奴に長文にてアドバイスありがとうございます。
やはり免除狙ったほうがいいんですかね?
他のレスにもあったように水害とかから
公害防止からやったほうがいいかなぁと思い

568とかの方がふざけてると思うぞ。
俺の考えでは、あんまり頭良くない奴が、濃度受験者を減らそうとして書き込んでいる気がする。

公害防止管理者水質から受験するのは正しいと思う。
試験範囲かぶってるし。

585名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 02:11:14
破傷風の試験なんて普通やらないよ。危なすぎ。
破傷風菌は腐敗菌属つーやつでしょ。
保菌者が死んだほうが好い菌だから積極的に殺そうとする。情け容赦ない。
他の菌やウイルスは保菌者を殺そうとはしない。やむなく死ぬことはあるが。

↑これとかめちゃくちゃ。
工業高校卒で、20年位計量士落ち続けている奴っぽい。
大腸菌(群)とかあるんだからさ。少しは測定項目を調べろよ。

おれをいじめたDQN上司、20年たってもアンモニアの構造式知らないの。
計量士合格してやったら、悔しがってたw。
そういう奴っぽい。

いかんいかん、レベルが一緒になってしまうところだった。

破傷風菌って、Clostridium tetaniだったよね。

Clostridium属には Clostridium Boturinumなど偏成嫌気性菌である。

ボツリヌス毒素や破傷風毒素なんだから、かなり危険な毒素です。
でもさ〜。腐敗菌属ってなに?説明を求める。
あと、その辺の土壌中にうようよしてるよ。

狂犬病の菌と間違えそうになる性質もあるのさ〜。
まあいいけど。

破傷風の注意は、傷口を作らないこと。それだけでしょ。
かかったら病院へ行けばいいさ。
でもほっとかない方が良いよ〜それだけ。
586568:2006/09/08(金) 02:48:39
>>584
おいおい、どんな言いがかりだよ。

>俺の考えでは、あんまり頭良くない奴が、濃度受験者を減らそうとして書き込んでいる気がする。
え?どんな意図なんだよ。
一応、反論すると、20歳合格はその受験年度の全国最年少合格者だったし、
某国立大の院卒なんだけどな。

あなたが言いたいことは、
1.これ以上環境計量士が増えたら困る(資格の地位が落ちる?)
2.おれは万年受験生?

どっち?

おれは今年、技術士を受験するから、正直、環境計量士の資格はもうどうでも良かったりする。
(もちろん、技術士での経験論文のネタも十分に用意している。)
公定法の検討に関する研究会にも所属しているし。(環境計量関係ではないが)
ちなみに、計量証明事業所でMLAP(ダイオキシン類)の計量管理者をやってるよ。

最後に書くが、おれは分析未経験の時に受験した結果、痛い目を見たので、経験がなくてもある程度理解できる、
騒音・振動がいいのでは?と書いただけのことで。実際問題、計量証明事業所では、騒音・振動でも環境計量士としては
十分評価されるじゃないか。


もう寝よう。
587568:2006/09/08(金) 03:04:09
熱くなりすぎた。

>>551の今、置かれている状況を聞きたい。
・今年の公害防止管理者試験(特に水質)は申し込みをしているか?
・高校の時に化学や物理は履修しているか?
・そもそも今、学生?(何年生?)
・なんで環境計量士が取りたいの?絶対に来年に受からなければならないの?

このあたり、よろ。
588名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 03:11:01
腐敗菌属ってなに?説明を求める。
589名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 12:13:12
>>586
経験なくても、独学で一発合格出来たよ?
590名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 16:01:46
環境計量士(騒音・振動)は具体的にはどういった職種において
必要とされるのでしょうか?
(計量証明事業所としての活動が前提)

どなたかご教授のほど宜しく御願い致します。
591名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 18:01:07
>>568,586
それはしらなかった。失礼します。
(でも、国立っていっても休廷〜駅弁まで幅が広すぎる〜。まあこれ以上は触れないでおこう)

そっか〜。騒音・振動から受けた方が良いってひとも居るんだ。
でも、公害防止管理者水質一種と計量士濃度を受けるのが普通のサイクルだと思うよ。
職場でJIS読んでると、みんな遊んでいるとは思わないからな〜。
592名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 18:40:08
>>591=585
人格否定攻撃かと思えば、ひらきなおり。
そりゃ、上司からは嫌われるだろうな。

そして、結局、文系未経験で合格するにはどうしたらいいか、提案もなしか。


>>551
ここよりも、以下のサイトで聞いたほうがいいよ。
http://www.n-eco.com/
計量士の掲示板のところで聞いたらいい。
なぜか今までの書き込みが消えているが、遠慮なく新規書き込みをしたらいいよ。
管理人さんやその他たくさんの人が、どうしたらいいか教えてくれると思う。
593名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 19:11:21
計量士スレッドでは珍しく雰囲気が悪い
594名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 20:47:17
公害防止水質一種の勉強だけでは濃度の排ガス分析が全く解らない罠
ダイオキシンの問題も出るので両方を捨てると合格ラインに達するには
相当化学の正解率が高くないと難しくなってしまう
公害防止水質、大気、ダイオキシンから計量士濃度というルートと
公害防止騒音振動から計量士騒音振動を先に取って免除を狙うルートがある
しかしぶっちゃけた話その前に、浄化槽管理士や下水道3種を受けてみて
歯が立たないと思ったらスッパリあきらめるのも手ではないかね
595551:2006/09/08(金) 20:55:58
<検量線>
機器分析での測定した結果は誤差が生じている可能性が高く
真の値とは言えない。そこで標準(トレーサビリティーだっけ?)
となるもの2〜3点測定し器機に真の値を覚えさせる。
これを繋ぐ線を検量線と言い、実測値に補正を掛けてやり
真の値に近づけてやる。合ってますか?

本気で勉強しなかった、いや努力出来なかった。
言い訳はしません。「〜たら」「〜れば」は
人生に置いて無いとギャンブルから学びました。
596551:2006/09/08(金) 20:56:55
>>584
ありがとう。がんばります。

>>568
>・今年の公害防止管理者試験(特に水質)は申し込みをしているか?
A.してありません。軌道修正して来年の事です。

>・高校の時に化学や物理は履修しているか?
A. hehehe 化学IBだけだZE!

>・そもそも今、学生?(何年生?)
A.20代後半のしがない労働者です。

>・なんで環境計量士が取りたいの?絶対に来年に受からなければならないの?
A.計量証明事業所許可を取りたいため。今年受かったほうが年齢的に楽なんですよ・・・
 脳が毎日死んで来ていますからね。

>>592
サンクス。でも、2chには無駄にハイスペックな人がいるし、
人数も多いからココで聞いているんです。

皆様、まーたり行きましょう。こんな所で潰しあわなくても
リアルで潰しあってるでしょw
597551:2006/09/08(金) 21:00:11
>>594
やはり急がば回れですかねぇ・・・
性格上回り道しているとそのまま戻って来ない
可能性が高いんですよね・・・
598名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 22:15:25
>・なんで環境計量士が取りたいの?
A.計量証明事業所許可を取りたいため。
599名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 22:19:38
あと、40年早く生まれていたら環境計量士で独立できたのに・・・おしい!
BOD専門の業者としてな・・・
当時は年収1000万オーバーも可能だったそうな。
600名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 22:21:58
><検量線>
>機器分析での測定した結果は誤差が生じている可能性が高く
>真の値とは言えない。そこで標準(トレーサビリティーだっけ?)
>となるもの2〜3点測定し器機に真の値を覚えさせる。
>これを繋ぐ線を検量線と言い、実測値に補正を掛けてやり
>真の値に近づけてやる。合ってますか?

合ってないけど、がんばっているのはわかる。
601環境計量士:2006/09/08(金) 22:51:05
ぼくも計量証明事業で独立して、年収3000万稼ぎたいお
602名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 23:03:19
ぼくは、年収500万稼ぎたいお (36歳)
603名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 23:04:23
>・なんで環境計量士が取りたいの?
A.計量証明事業所許可を取りたいため。
>・なんで環境計量士が取りたいの?
A.計量証明事業所許可を取りたいため。
>・なんで環境計量士が取りたいの?
A.計量証明事業所許可を取りたいため。
>・なんで環境計量士が取りたいの?
A.計量証明事業所許可を取りたいため。
>・なんで環境計量士が取りたいの?
A.計量証明事業所許可を取りたいため。
>・なんで環境計量士が取りたいの?
A.計量証明事業所許可を取りたいため。
604名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 23:08:43
最低限何が必要だろう
ガラス器具類
局所排気装置
インキュベーター
恒温槽
乾燥機
振とう機
pH計
精密電子天秤
紫外可視分光光度計
項目を絞るのも手だけどこれじゃまるで零細企業だな
605名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 23:28:44
最低言pH計だけでいけるよ。
測定できるのはpH計だけ、つーことで。
法律上はできる。
水道水の検査するのはめちゃくちゃ大変だけどね。

>>585
そうなの?俺は微生物とか良く知らないから。
ただ仕事で無酸素槽を扱うから予防注射打っといたんだよ。
そのときに破傷風菌ってどんなのかなー、と思って調べた程度の知識ね。

腐敗菌てのはその辺の土で生きていられる菌のこと。
だから保菌者がしんでしまっても全然かまわないから患者を直ぐ殺しちゃうって。
だから怖いってね。
606551:2006/09/08(金) 23:46:23
おぉぉやっぱり叩かれてますなwww

>>600
違ってますか><
正解を易しく教えて頂きませんか?

>他の人達へ
私を叩くのは構わないんですが、
知識等への回答は真面目にお願いします。
見世物を見たらパンをくれ。
607551:2006/09/08(金) 23:50:01
<検量線>
機器分析により測定した結果は実測値(応答値)でしかなく、
濃度はわからない。そこでトレーサブルな標準物質から作成した
各濃度毎の標準(2〜3点)を測定し、測定値(応答値)と濃度の関係を
プロットする。これを繋ぐ線(最小二乗法などを用いる)
を検量線と言う。検量線を用いて実測値(応答値)を濃度に
換算する。合ってますか?
608名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 23:53:38
蓬莱!
609551:2006/09/08(金) 23:55:31
<検量線>
機器分析により測定した結果は実測値(応答値)でしかなく、
濃度はわからない。そこでトレーサブルな標準物質から作成した
各濃度毎の標準(2〜3点)を測定し、濃度に対して得られた実測値(応答値)
の関係をプロットする。これを繋ぐ線(最小二乗法などを用いる)
を検量線と言う。検量線を用いて実測値(応答値)を濃度に
換算する。合ってますか?
610551:2006/09/08(金) 23:57:54
測定値:A

検量線:y=ax+b

濃度:Y=Ax+b
611名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 00:02:19
pHを測定するために必要な知識

E=E0+RT/nF*ln(C)
612名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 00:10:59
>>551
環境計量士の資格がなくても、環境測定結果の証明書は出すことができる。
もちろん、環境測定の仕事で独立することもできる。

>>609はだいたい合っている。なので、
お前に資格認定をしてやろう。お前は今日から環境測定士だ。

ついでに環境測定証明事業所許可を与える。

今から何かを分析してこい!
613名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 00:33:43
みんなかわいそう
614名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 00:59:33
>>結局、文系未経験で合格するにはどうしたらいいか、提案もなしか。
公害防止水質一種と環境計量士濃度を受け続ける。
大気対策って、普通に問題集やれよ。

あと〜。某国立大学ってどこなのさ。
DQN私大在学中でも合格するぞ。
だから文系でも大丈夫。

しっかし、文系なら宅検とかの方が役に立つし・金も稼げるし、受かりやすいし…………
英検とか司法書士とか、所属学部の資格もあるだろうに………なんでこんなくそ資格を受けようとして居るんだ??

良かったら教えてくれ。

計量士だったらほんと、公害防止管理者と受け続ければ、2回目くらいには受かるよ。ホント
615名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 01:50:37
>・なんで環境計量士が取りたいの?絶対に来年に受からなければならないの?
A.計量証明事業所許可を取りたいため。今年受かったほうが年齢的に楽なんですよ・・・
 脳が毎日死んで来ていますからね。
616名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 03:30:54
文系が環境計量士ねえ・・・、俺が合格したのは4年ほど前だから今は事情が変わって
いるかもしれんが、4年前だったら有効であったであろう対策を書いとくよ。

環境計量士(濃度関係)は
1、環化 2、環濃 3、法規 4、管理の4科目で行われる試験であり、
1と2の科目を合わせて6割程度の正答率、3と4の科目を合わせて6割程度の正答率で
合格ラインに到達すると思われる。

3と4の科目は文系でも特に問題なく合格ラインに到達できる。
4の科目は難解(理系の知識が必要と言う意味で)な問題が何問か出題されると思うが、
それらを除外しても残りの問題で合格ラインに達する事ができる。
要はこの3と4の科目は理系文系問わず、どれだけ過去問を繰り返し解き、理解し暗記したか
と言う事が問われるのであって、ここで躓くようなら、敢えて文系が環境計量士試験に挑む
なんて論外と言える。
617名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 03:50:50
で、文系にとって問題なのは1と2の科目なのだが・・・、途方に暮れるな・・・。
真剣に考えたら眠くなってきた・・・。もうアカン寝るわ。

寝る前にひとつだけアドバイス、2の科目の半分は毎年同じよう問題が出題される。
俺は4年前の試験では、2の科目の後半の12〜13問は全部正解だった。
そこはぜーっタイに落とすな、4年前の話だから今の試験に通用するか知らんけど。
明日またアドバイスするかも。おやすみ。

618名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 03:57:01
>>616が正解。

計量法と計量管理で躓くなら、合格は無理。
619名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 01:02:16
濃度よりも化学に力を入れたらいいと思うよ。

んで、足切りあっても責任とらないからね。
620551 ◆xqlNKJ6FBE :2006/09/10(日) 06:44:19
皆様おはようございます。

>>609-611
なるほど、濃度に換算するためだったんですね〜。
有難うございます。

>>612
>環境計量士の資格がなくても、環境測定結果の証明書は出すことができる。
>もちろん、環境測定の仕事で独立することもできる。

本当ですか?この場合の証明書にはどれ程の信頼性がありますか?

>>614
がんばる気力が出ました。有難うございます。
理由は、計量士が奇価だと思ったからです。

>>615
喜んで頂いてる様で良かったです。

>>616-617
6割ですか・・・?無理!
2割が限界ですw
とりあえずレスにあった計算問題集2冊購入したので
出来るだけ足掻くつもりです。

>>618
えぇ現状では99.99%無理ですね・・

>>619
いやいや、責任とって替え玉受験して下さい!!!

621名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 07:05:53
>>614の後半の疑問に答えてやれ。

独立したいんか?
技術も知識も営業力ない人間が資格だけで飽和状態の業界から仕事奪うなんて不可能。
622名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 07:17:54
>>621
 尤も、大抵の資格はそうだな、不足しているのは、
薬剤師だの、数える程もないだろ
623名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 07:49:23
環境の仕事がこれから延びるなどと本気で思っているなら今のうちに軌道修正したほうがいい。
薬剤師は言われるほど不足してないよ、人材流動が激しいから見かけ上求人が多いが。
きついから結婚を機に退職する女性が多いだけ。
624名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 09:23:26
>>623
同意。
環境の仕事は、国や自治体の仕事でないと遣っていけない。
直受けできない中堅(といっても小さいが)は縮小、解散。
大企業の環境部門やベンチャーの参入・撤退が流動激しい。

大企業に入れないヤツは、営業スキルをつけて一人親方に徹して、
直受け大手の下請けなら食っては行ける。
計量士の免許なんぞあっても、営業できなければドカタ止まり。
625名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 18:31:28
うちの新入社員もどこで吹き込まれたのか、日の出の勢いの業種だと思ってたなw
626551 ◆xqlNKJ6FBE :2006/09/11(月) 23:01:21
>>621-624

>技術も知識も営業力ない人間が資格だけで飽和状態の業界から仕事奪うなんて不可能。
>環境の仕事がこれから延びるなどと本気で思っているなら今のうちに軌道修正したほうがいい。
>計量士の免許なんぞあっても、営業できなければドカタ止まり。

そのとおり!(児玉風
この業界に身を置く人達が言うのだから間違い無いでしょう。
しかし、当方にも事情がモゴモゴ・・・
人生いろいろ、会社もいろいろです。

さて、早速ですが基礎科学、物理化学の本が届きました。
中身をペラペラ見ましたが吐き気がしますね。
こりゃ本当に騒音・振動から狙ったほうが良さげですな・・・
627名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 23:42:20
物理化学って結構おもしろいんだけどなー。
計算問題解いたりするのクイズ感覚で。
628名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 00:42:05
>しかし、当方にも事情がモゴモゴ・・・

これだけ真面目にレスして貰っているんだから、今更隠すことも無かろうに。
なぜこの業界なのか?という動機が全く持って不明。
向こう見ずに突っ走るのは勝手だが、茨の道に踏み込む前に引きとめようとする
皆の優しさが分からんのか?
629名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 09:59:58
>>628
余計なお世話だということが分からんのか?
630551の蓬莱:2006/09/12(火) 12:40:54
>>628
寝たなんだからむきになるなよな。
631名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 22:51:02
寝たカーw
632名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 01:22:27
>>626
基礎化学・物理化学の本って、上に書いていた問題集か?
あれがわからないなら、高一程度の化学がわかっていないってことだぞ。
(下手したら中学レベルの理科がわかってないかもな)
計量士の問題はまさにあのレベル。もっと難しい問題も出題される。

分析会社をはじめるより、焼肉屋でも経営するほうが、金持ちになれる可能性が1000倍は高い。

今は簡易項目のpHからダイオキシンまで、全部一括で受注するのが主流だから、相当な
規模ではじめないと太刀打ちできない。お客だって、一括のほうが安いし、依頼が楽だからな。

まあ、濃度測定を今からはじめるなら10億は必要だな。最低5億か(高分解能GC/MS、LC/MSを買う、
クリーンルーム設置だけで2.5億くらい、当然、AA,ICPなども必要だ)
大学教授のコネも必要。寄付金も数百万はいるな。



一人で騒音測定で独立している計量士なら知り合いがいる。
633名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 02:58:49
あっはー
問題見ただけで眩暈がする
勉強嫌いじゃないけど
634名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 08:11:36
>>632
全くそうだよ。焼肉野のほうがマジでお勧め。
みんな何を夢見て計量士なんて受けるのか知らないが、
計量士になっても何にも明るい未来はない。
私も計量士をとって10年以上になるが、そのころぐらいから
計量証明事業所間の価格競争が激しくなり、もうこの業界は、
尾張だなと思ったね。確かに昭和50年代は計量士はおいしい
仕事なんていわれていたわけで、私もそれに騙されたわけだが。
ICPやGCなどのように大量サンプルを自動分析するマシンが
平成5年ぐらいから広く普及するようになり、計量士の増加に伴って
事業所登録する零細企業が増えた。
そりゃ分析単価が下がるのは当然だわな。
という訳で、ここ数年、何かいい商売はないかと思案している。
得ろビデオ製作は考えていたが、焼肉屋は想定外だった。参考になったよ。
計量証明事業で良い思いしたいなんて99%無理。
環境に関する高度な仕事に携わりたいのは分からなくないが、
はっきり言って生活は厳しいよ。
だから結局言いたいのは、焼肉屋とかやりながら、NPO等の活動のなかで、
調査や分析なんかをやって社会貢献するのがいいじゃないかと。
そのほうが趣味のようで気が楽だしね。
635名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 17:31:28
でも大企業とかの場末の部署でも入るためには
資格が無いとスタートラインにすら立てないという気が
636名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 21:58:34
>文系なら宅検とかの方が役に立つし・金も稼げるし、受かりやすいし…………
>英検とか司法書士とか、所属学部の資格もあるだろうに………なんでこんなくそ資格を受けようとして居るんだ??
>良かったら教えてくれ。

宅検の合格率は25%位で、不動産会社なら必要な資格。
↑こういう奴のほうがおすすめ。
637名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 22:06:12
>>630
ブタまん
638632:2006/09/13(水) 22:25:34
>>634
マジレスすると、今なら焼き鳥屋がおすすめ。
低カロリーということで、女性に今、大人気。なんだかんだいって、若い女性は肉が好きだったりする。
ある程度まともで小ぎれいな店なら、予約を取るのも大変な状態になっている。
鶏肉の原価率も低いから、焼肉屋のように、酒などで儲ける小細工は必要ないし。
639632:2006/09/13(水) 22:34:20
もう一つ忘れていたが、
これから儲かる店を作るなら、女性にうける店をつくるべき。
女に人気のある店は、必ず男にも波及するからだ。


うーん。環境分析と関係ねー!


>>635
大企業(特に超一流のところ)は資格よりも学歴重視。
旧帝院卒がデフォだったりすることも。
おれは財団法人で上位top3には確実に入るところにいるが、そんな感じだ。

環境計量士は役員の所長さんが判子押すだけで十分だもん。

でも、22歳くらいの環境計量士で中小企業でばりばりやってきたくらい
なら、専門卒とかでも歓迎される雰囲気にはある。
640名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 22:50:56
>>635
この資格が必要とされる業種は零細企業ばっかりだ。
大手は新卒で入り損ねたらお終い。
641名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 23:06:51
零細で修練積んでそこそこの大手〜上位中小あたりの
中途採用に潜り込めないかとか考えてるんだけど認識甘すぎ?
642名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 23:14:30
大手やまともな待遇のところは欠員が出ない。
零細で一生煙突登りが関の山。
643名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 23:29:42
この業界にはたして「好景気」と呼ばれる時代は来るのだろうか・・・。
644名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 23:57:42
はるか前に来てはるか前に過ぎ去った
645名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 12:58:01
>>644
え?!アスベスト景気はもう終わり?
646名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 14:05:53
>>632
ゆとり教育の結果馬鹿でキレ易い大卒が増えているからなぁ
「かりるかなまああてにすなひどすぎるしゃつきん」
「すいへーりーべーぼくのふね」
それなんの呪文ですか?と聞かれたよ
要するにイオン化傾向も周期律表を知らなくても
大学を卒業できるということなんだな
知らなきゃ大学受験が出来なかった共通一次とは
大違いだと云う事を最近知って驚いたオサーンでした。
647名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 16:25:08
>>645
まだ行けると思うけど今から資格取ってじゃ間に合わないと思うな
648名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 06:38:33
>>共通一次
この辺がかなりおっさん。もうおじいさんだろ。
649名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 11:50:09
>>646
>ゆとり教育の結果馬鹿でキレ易い大卒
ゆとり教育の学生は現在、大学1年生ですが?
650名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 16:10:32
質問です。
計量士の登録の際に必要な収入印紙って、国のですか?
それとも都道府県のですか?
国家資格なので国の収入印紙かと思うのですが、特に記述が見つかりません。
どなたか教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
651名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 17:04:06
都道府県は収入証紙であり『印紙』ではない
652名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 17:12:37
>>651
あっ・・・( ̄ロ ̄|||)
すみません、とんだ勘違いをしていました。
ご指摘ありがとうございます。
653名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 19:25:54
>>649
今の大学一年生は小学校一年生からゆとり教育を受けた人だね。
それより上でもゆとり教育を受けた学生はいるわけだ。
654名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:26:39
>>653
( ´,_ゝ`)プッ
655名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:43:32
>>654
言い返せないのか( ´,_ゝ`)プッ
656名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 11:33:33
今の大学一年(現役合格)は中学3年から新学習指導要領で授業を受けたんじゃなかったっけ?
それより上の学年は従来通りじゃない?
657名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 13:34:25
まじいいかも。
ここにいる人なら、条件満たしてるでしょ。
俺は、関東在住だから厳しいが・・・


130 名前:名無し検定1級さん[age] 投稿日:2006/09/20(水) 07:18:44
こんな資格より、この業界を脱出しないか?
イイ求人があるよ↓

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?rqmt_id=0003584891&__m=1158703601362-619235531862049630
658名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 17:45:20
>>657
年齢制限に引っかかる・・・
659名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 18:29:00
>>657
締め切りが近いな
ボーナスもらった頃に最終合格発表か
俺も関東在住だから厳しいけど・・・
確かに、お宝求人かも
660名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 19:19:33
オリンピック誘致に成功してればもっと規模大きかったのかねえ
661名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 19:50:53
>>656
従来が何を指すか知らんが学習指導要領は>>656のいう2002年度のやつまでに何度も変更されてる。
それに従い学習範囲は狭まっている。
662名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 11:07:09
>>661
それくらいは知ってるよ。
ただ、話の流れ的に最近の大卒の話題でしょ?
古い話を持ち出したら、40代のおっさんだってゆとり教育世代になるんじゃね?
663名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:19:46
>>662
だから人によって「ゆとり教育世代」と揶揄する対象は異なるわけだ。
たとえば、40の「大きな意味でのゆとり教育世代」にとっては自身はゆとり教育世代ではないと思っているが
それより下の20代後半を「ゆとり教育世代」と思うことはあるわけだ。
664名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:38:27
10年以上掛けて、未だこの資格を取れないおっさんがいるんだけど・・・
665名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 21:20:32
それは本気で受験していないんだよ。

文部省指導要領が一番ハードだったのは
昭和35年生まれだよ(今年46歳)
それからジョジョにゆるくなっていった。
666名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 05:53:24
>>657
おお!!中小の分析屋でヒーヒーあえいでいる人なら本気で考えられる物件だね!
しかし倉敷か・・・。当方関東で持ち家(残27年ローン)なので無理ぽ。
667名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 21:59:54
>>666
倍率高そうだからオイラも無理ぽ。
668名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 00:18:27
独身なら行きたいねー。
669名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 00:23:42
いいなー倉敷か。
ぬこの多い街だよね。ぬこが多い街はいい街なんだ。

670名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 09:32:22
>>669
何だ「ぬこ」って
「めこ」ならわかるが
671名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 10:56:49
これだから知性の低い高卒は・・・・
672名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 18:16:49
「ぬこ」って猫のことだべゃ
673名無し検定1級さん :2006/09/24(日) 21:04:06
計量士(濃度)所持で副業ってしてる人いる?
騒音振動でもィイや☆
674名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 16:29:34
俺も聞きたい。
副業にしている人いる?

ハローワークで探す限り、常勤・準常勤じゃないと職がないように思う…。
675名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 18:01:54
業界の雄、環境管○センターが最近ちょこちょこ中途募集しているようだが、不況の嵐は業界大手まで吹き荒れているのか??
同社勤務の方、元社員の方、情報きぼんぬ。m(_ _)m

35歳で年収500万(同社HPより)は家族持ちには、チトキツイか・・・?


>>673
副業とは違うかもだけど、前に勤務していた会社(建コン)の計量管理者(騒音振動)は嘱託のおじさん(64歳)でした。
元大手メーカー(自動車メーカー)の研究員だったせいかプライドは高かったなぁ・・・。

技術士と同じく今後は名義貸しみたいなのは難しくなるのでは?(計量士の更新制度導入の関係で)
676名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:19:09
>>675
更新制度っていつからでしたっけ?
計量業務に従事してなくても受けれますか?
677名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 07:45:13
>>233の書いている会社をハローワークで見つけました。
https://www.hellowork.go.jp/kensaku/servlet/kensaku?
pageid=005&ksi=004&orNec=00000100000000000000000000000000000000014F430000000000000000000082cb3e4b6a3e9f682f3f7d1c4a47f18f
&volume=2&touch=OC01MXwtNDl8LTQ5fC01NXwtNDl8LTU4fC01MXwtNTV8LTQ5fC01NnwtNTJ8LTUwfC01M3wtNTV8LTUyfC01MXwtNTZ8LTUwfC01MXwtNTB8LTQ3fC01MHwtNTB8LTUyfC00N3wtNTR8LTQ3fC01MHwtNTh8MTI2fC02NXw2&chsh=0c14f0ad5c825e9dd5dfaaca63df5168
(URL長くてすみません)

現在転職活動中で、派遣をしている26歳の男です。
公害防止騒音・振動と計量士騒音・振動を持っています。
(作業環境の2種は結果待ちです。)
この会社はどうでしょうか?知っている方いますか?
678名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 10:41:29
>>677
入社してレポートよろしく
677さんは環境計量士だから、233に書いてある女性から
素敵なサービスがあるかもしれないよ
679名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 19:55:09
>>677
その会社借金苦らしいよw
680名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 14:29:25
>>677
この会社、ダイオキシンをやっていたけど、やめちゃったそうな

先日、栃木県で技能試験の試料配布がありましが、
環○管理さんからは、男性一人と女性一人がきていました。
男性は233さんの書いた環境計量士の方でした。
女性はよくわかりませんが、気が強そうな感じの30代前半から半ばぐらいに見える人でした。
681680:2006/09/27(水) 14:32:44
修正
× 先日、栃木県で技能試験の試料配布がありましが、
○ 先日、栃木県で技能試験の試料配布がありましたが、
682名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 22:35:48
一般計量士ってどんな感じの問題が出題されるの?
683名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 13:58:48
>>682
ちゃんと過去問見れや
一応公開してるんだから
684名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:49:53
来年3月の受験を考えてる某国立大B4のものですが、
今から勉強を始めても間に合いますか?
ちなみに分析化学の研究室に属しています。
685名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 06:17:04
>>676
更新制度はまだ内容が確定してないようですが、来年当たりからスタートするようです。
現行の制度では、計量士が亡くなっても全く把握できないことが問題とされた訳ですから、目的としては、計量士の現状の把握と継続教育、それに伴う計量士の更新(5年間隔?)だそうです。
ですから計量管理者の有無は関係ないです。
686名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 09:07:07
>>684
全く問題ない。
俺は有機化学専攻で12月から勉強して間に合ったよ。
687684:2006/10/02(月) 15:58:50
>>686
ありがとうございます。これから参考書買って勉強します^^
688名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 17:34:25
参考書はやっぱり「近道」が良いのでしょうか?
689名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 18:05:45
>>684
全く問題ない。 俺は高卒で12月から勉強して間に合ったよ。
 旧試験制度でレベルが低かったから。でも、相当勉強したぞ!
>>688 
近道では不十分です。過去問とJISハンドブックはぜひ見てきましょう。
では頑張ってください。今から勉強すれば充分大丈夫です。
690名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:29:17
>>684
計量管理と法令は年明けからでも間に合うよ。
俺も学部の時に受験したんだけど、分析は授業でもあまりやらなかったし、実務的な内容が多かったりするからかなり難しく感じた。
範囲が広いから過去問をやっても似たような問題が少なく思えた。
でも、分析機器の原理とか、化学の基礎で点を稼いで合格ラインまで持って行けた。
化学の計算問題が難しいと言う人もいるようだけど、高校化学をマスター出来てれば簡単に解けるはずだし、>>684なら大丈夫だと思う。

ちなみに参考書は『よくわかる!環境計量士試験 濃度関係』を使った。
『近道』の方が詳しく載ってるけど、俺の場合はテキストが厚いとやる気が失せるので、1冊にまとまってるのを選んだ。
あとは>>689の言うとおり過去問とJISだね。

この資格は学生の方が受かりやすいと思うから、是非一発合格をして欲しいね。
691名無し検定1級さん :2006/10/03(火) 23:32:39
今日願書が届いた☆
692名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:43:04
>>691
受験料は金券ショップですね
693名無し検定1級さん :2006/10/04(水) 16:12:03
金券ショップ?どんな意味?印紙のこと?詳しくお願い☆
694名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 20:45:23
金券ショップでは、収入印紙なども数パーセント安く買えますが、
わざわざ買いに行くと足が出る場合があります。
通勤途上などに金券ショップがある場合のぞいてみるといいでしょう。
ただし、高額な収入印紙は希望の種類が揃わないばかりか、
在庫がないこともあります。
695名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 23:14:32
去年会社の近くの金券ショップで収入印紙買いました
たしか、8,500円分を8,150円くらいで買ったような

でも受験料ケチったから落ちてしもうた
696677:2006/10/05(木) 21:35:45
>>678
>>679
>>680
他の企業に決まりました。
レスありがとうございました。

今年は、濃度を受験します。
みなさんがんばりましょう!
697名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 23:53:50
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

願書!!
濃度受験することを職場で公言。。。。。
ちなみに・・・今年環境系に転職・・・2流国立電気系。。。
698名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 16:13:04
工学部化学系の大学生だが、これに受かると単位もらえるので受けようと思っています。
ぶっちゃけ資格取れればどれでもいいんだけど、一番簡単なのって一般?
授業で分析とか環境系のこともしてるので濃度でもいいかなー、と思ってるんだけど…。
難易度は濃度>一般>騒音って見たけど、どうなんでしょうか。
699名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 19:44:58
全部簡単だろ。
暇な学生が受けて落ちたら大恥。
あんなもん定期試験のレベル以下。
700名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 20:15:26
700ゲット!

合格前祝いやろうっと
701名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 09:43:51
>>698
一般(数学、物理の知識が必要)
騒音(物理の知識が必要)
濃度(化学の知識が必要)

化学系なら難易度逆になるでしょう
一般>騒音>濃度かな
702名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 11:26:04
化学系・物理系の両方修得者なら、
濃度>騒音>一般 
一般の数学・物理は教養程度
濃度・騒音は一部専門課程の内容があるため、しかし、濃度はある程度の
実務を知っておく必要があるため、濃度が一番難しいと思います。
703名無し検定1級さん :2006/10/08(日) 19:55:54
チンケな環境計量士は不要
704名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 09:52:10
そもそも計量士の存在意義が無いと思う
705名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 10:17:09
一般計量士は計量器メーカー技術者の一般教養みたいな感じだな。
706名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 12:07:11
>>704
なぜ??
707名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 16:50:46
来年濃度で環境計量士受けようと思うんだけど、合格後に受ける講習は、
合格後何年以内に受けないといけないという制限はあるの?
試験合格したら講習は何年たっててもOKだといいんだけど。
すぐに必要ないし受講料高いから。
(受かってから心配しろ、というレスはお断りでやんす)
708名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:41:15
そんなに難しいですか?
709名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:47:35
>>707 現在の法律では、制限はありません。しかし、講習料が値上がり
する可能性は充分あると思います。では、頑張ってください。
710名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:14:44
>>708
トンチンカンなレスですな
711名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:39:50
計量士は問題だけ見ると一見簡単そうだが
試験範囲が結構広いので不合格になることが多い
712名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:45:13
今日○ook-offで
「しらかば出版」のH12年試験問題と正解を手に入れた。
¥100でラッキー!(定価¥2000)

こんなのがあるとは知らなかった。
713名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:58:08
個人的には環境計量に限らずに一般計量の範囲にも
濃度計量証明書を出せるように計量法を改正してもいいのではと思っている。
Rohs指令なんて取引にかかわる濃度の証明でしょ
714名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:11:22
>>710
実際簡単、難しいのは時間配分だけ。

なんかやらかしたときに嫌味っぽく「お前は計量士受かってんだろ?」
とか言う上司むかつく。
あんたの時代は難しかったかも知れんが、今は簡単なんだよ!
715名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:25:44
>>714 >>あんたの時代は難しかったかも知れんが、今は簡単なんだよ!
旧制度の時の試験時間が長かった。課目が5科目だったから、朝の8時台から
夕方の5時過ぎまで試験を受けていた。難しくはなかったが、試験時間が長す
ぎた。1回しか受験したことないが、こんな試験はもう受けたくないと思った
が、1回の受験ですんだから、そんなに難しくなかったと思う。
716名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:24:45
>715
オサーン乙!
と云いつつも私も旧計量法最後の環境計量士ですw
確かに昔は5科目30問80分でしたっけ?
しんどかったなぁ
まだ若かったから出来たけど今やれと言われたらカナワンゾ!
717名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:15:50
>>714
オマエ自分にそんな言い訳してんのか!?情けないヤツめ!!
718名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:18:32
>>714
確かに情けない奴だな。
いつの試験を受けようが計量士という肩書きは同じはずだろ?
お前、計量士を名乗るなよ。
こっちが恥ずかしいわ。。。
719名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:09:59
馬鹿だなお前ら、会社には計量管理者は一人でいいの。
だから大抵は薄給で資格手当ても出ない。
計量士名乗っているなんてどこに書いているのさ?
断片的な情報だけで状況を断定して他人に説教して楽しいかw
情報を分析するのにサンプリング時に有意差があってはならないことくらい判れよ。
ほんとに使えない奴らだな。資格ヲタニートか。
720名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:19:29
>>719
計量士と名乗ることのないように釘を刺しただけだろう?
721名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:24:26
>>714=719
まぁ、落ち着け。
使えないのはお前だ。
722名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:24:32
>>717-718に計量士の資質が無いのは明らか。
こういうお馬鹿は客が適当に持ってきたサンプル分析して判子押しちゃうタイプだな。
そんな奴に釘さされてもしょうがないだろ。
723名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:26:50
>>722
計量士の資質があるのはどんな人ですか?
724名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:28:54
計量管理者が一人で足りる程度の会社か
725名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:53:40
>>722
オレが>>714みたいな事上司に言われたらおまえみたいに試験が簡単
になったとかクズみたいな言い訳しない!もっと勉強するよ。
それに今更>>719みたいな誰もがわかりきった事いちいち書くなよ!
お前ほんと恥だわ!文章だけでバカだとわかる!
こんなんがいるから計量士の質が下がったと言われる。
726名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:57:24
クソれす合戦w



二人で逝ぅくーって〜〜 ステキなこぉとーね〜♪
727名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:01:15
その会社の事情はそれぞれで、ネット上で全部は書ききれないだろ。
ただ断片的な情報だけで他人に偉そうにして悦に入ってる姿は滑稽だな。
728名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:03:13
>>725
図星かよw
729名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:08:05
>>727
たしかにそうだな。>>717>>718のような断片的な情報だけで>>722のような判断をする>>719

本当の大馬鹿野郎だな!!!
730名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 10:47:02
714=729
うーむ ここまで解り易いヤシも珍しいなw
まずはsageる事を覚えてから出なおせ

731名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:39:06
計量士の底辺争い・・
732名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:09:15
そりゃ、てえへんだぁ!
733名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:57:29
>>730
うーむ、age、sageだけで>>714=>>729と判断するお前も相当に馬鹿だと思う。
734名無し検定1級さん :2006/10/12(木) 00:25:35
200円トカの収入印紙多く持ってるωだケド、
郵便局トカでまとめてもらぇるω?
200円42枚ゎ厳Uぃカラ☆
735名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 04:20:46
とりあえず死ねばいいと思う。
736名無し検定1級さん :2006/10/12(木) 19:40:36
チンケな環境計量士は不要
737名無し検定一級さん:2006/10/13(金) 18:28:16
今日近くの金券ショップで収入印紙8,160円で購入しました
1000円8枚500円1枚でした余った金で問題集買います
無理か?
738名無し検定1級さん :2006/10/13(金) 20:42:05
ィクィクぅ
739名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 11:01:06
今年3月の試験問題の解答しらない
本屋で見たけど3,000円以上してた
雑誌の付録なんかないですか?
740名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 11:13:22
741名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 11:49:13
この資格に興味あるのですが、お薦めのホームページか雑誌など教えてください。
742名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 11:57:14
>>741
長いけど全部読むべし
http://www.bekkoame.ne.jp/~wohya/kouza.htm
雑誌ではないが「死者は眠らない」と言う小説がある。
743名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 12:42:47
漏れは高校生のとき、物理と地学を選択した。化学は大の苦手だった。
卒業後は理系の4流大学へ進学。
就職後、2回目の受験で計量士の濃度を合格したのだから、所詮、計量士試験
と合格者のレベルは誰でも合格する程度のレベルですよ。
 
合格できない人は、勉強をしないだけのことである。
744名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 16:03:06
4流とは具体的にどこかと。
745名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:28:12
>>743
恥ずかしながら同意します
746名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 21:29:07
高卒だろうが東大博士修了だろうが資格試験には関係ない
747名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 15:31:19
濃度受験か騒音・振動受験か迷っている。

去年、濃度難しかったからおそらく今年は少しは簡単になると思っている
のだが・・・。
748名無し検定1級さん :2006/10/16(月) 18:32:47
なぜ環境計量士にゎチンケが多いの?
749名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 21:10:28
書きこむ前に。。。
http://www.2ch.net/before.html
頭のおかしな人には気をつけましょう

利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

頭のおかしな人の判定基準

・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

750名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:29:31
>>747
俺もそう思うから濃度受ける
今年の3月に1点差で落ちた
751名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 22:16:30
受験準備講習会って、出たほうがいいのかなあ?
752名無し検定1級さん :2006/10/17(火) 23:09:11
勉強しても眠くなるだけだ…
手淫して寝るしかない…
753名無し検定1級さん :2006/10/17(火) 23:15:35
そうだよ、ドッピュンして寝たほうがいい
754名無し検定1級さん :2006/10/17(火) 23:24:35
なんだよチンケって。。。分析系はチンケ多いのはわかるけど。。
俺の分析会社がチンケなんだよ(泣)
755AAAAAAAAAA:2006/10/18(水) 01:07:42
>>746
勉強したかしないか、それだけですな。
学歴言い出したら、私も4流大学の法学部だ。

今年は濃度にしておきますかな。
物理より化学の方が好きだし。
昨年の一般の合格証書、どこ言ったかな・・・・・・。
756名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 11:47:03
この前、顧客監査で校正周期の決定の指摘を受けたので、みなさ
んの意見をお聞かせ下さい。
当社は、校正周期は「校正証明書発行日の翌日から起算」と唄っ
ているのですが、校正試験日の翌日ではないかと言われました。
どう思われますか?
お願いします。

757名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 17:30:18
中河原、フォークリフトのブレーキに細工と聞いたが?
中河原、市会議員のコネで校に就職と聞いたが?
中河原、訓練生時代テストはカンニングと聞いたが?
中河原、裏口人生と聞いたが?
中河原、在日朝鮮人犯罪者組織・朝鮮総連創価学会の手先と聞いたが?
中河原、元々は出来損ないで、今は粉飾して立派に見せていると聞いたが?
中河原がなぜ首にならない。
758名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 22:06:13
これって講習会受ければ実務経験なくても登録できるんだよね?

あと、実務経験なくて合格した場合って
実務経験が済むまで、登録できないよね
その場合、合格期間は一生なの?実務経験3年とか2年になってから
申請してもいいのかな?
759名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 22:37:54
よくわかる!環境計量士 濃度関係 の最新版がそろそろでそうな気がするんだけど
いつ頃出ると思いますか?
別にそんなに変わらないかなぁ・・・
760名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 01:31:55
俺11月6日〜10日に騒音・振動講習受けるぜ
誰か他に受ける人いる?
761名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 05:49:37
>>758 >>これって講習会受ければ実務経験なくても登録できるんだよね?
環境計量士の方は講習終了でも実務経験なくて登録できる。でも、講習料が
高いよ!
一般計量士の方は1年以上の実務経験が必要です。でも、マイナーな資格の
ため、実務経験できる場所が限られるよ。
>>合格期間は一生なの?
死ぬまで有効です。合格すれば合格証書が送られてきます。それには有効期限
賞味期限なんか書いていません。
762名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 08:33:08
>761
私はそのマイナーな資格の為に実務経験が出来ない
可哀想な1人です。
763名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 14:25:27
>>751
講習受けた方が合格に近づきますよ。
わたしもそれで合格できましたから。
764名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 18:00:33
>>763
都会のやつは講習行けていいなぁ。
誰か「講習で買える本」とかいうモノ、譲ってくんないかなぁ・・・
765名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 01:18:28
電気工学専攻の学生なんだけど、他の学生との差別化のために一般か騒音受けようと思ってる。
・・・普通に電検やらソフ開やらにしておくべきかな?
766AAAAAAAAAA:2006/10/21(土) 03:42:05
>>765
差別化の前にまずは基本を。
一般や騒音受けるのもいいが、
電験とソフ会も受ければいいと思われ。

と一応名目上は法学部なのに
濃度受けようとしている漏れが言ってみる。
767名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 11:10:17
個人的に内容の必要性はどれもイーブンな感じです。濃度か。。騒音か。。一般から受けるべきか迷う今日此の頃。
768名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:48:00
こんな金食い虫の上将来性ゼロの資格に手を出すとは資格ゲッターも暇だな
769名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 13:16:25
趣味みたいなもんですから
770名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 16:37:54
趣味か それはいえるね 
771名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 18:04:15
計量士の試験問題が簡単かどうか
一問一問を見てみると確かに基本的な所が出題されている。
しかし、それぞれの問題を確実に正解するために必要な勉強時間は思ったよりも多い。
ある程度の難問は捨てることも必要だが6割以上正解するために必要な勉強範囲も思いのほか広い。
計量士は勉強すれば合格できるけど、「勉強すれば」がミソだね。
どんな資格試験も合格できないのは勉強不足。
計量士は決して簡単な資格ではないということは実際に受ければわかること。
ただ、計量士は計量証明事業所で計量管理をする人間がとれば十分で
それ以上でもそれ以下でもない
772名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 18:23:17
計量講習なんかお役人の小遣い稼ぎだな。
明らかに供給過剰なのに大量合格させてぼろ儲け。
773名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 20:54:56
だよな〜。
合格率10%ちょいの超難関試験を提供している一方で、
金払った奴に資格ばら撒いてる。
全く、おもしれーよっw
774名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 21:00:45
>>電気工学専攻の学生なんだけど
電験2種にしとけぅ

3種は大丈夫だろうな?
775名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 00:03:08
超難関試験?
3ヶ月で合格できるのに??
776名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 00:09:39
合格率 だ け 見ればたしかに難関ではあると思うよ
777名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 00:57:33
百歩譲って難関。
超難関ではないだろ。
778名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 01:04:45
率が一定だから、アホが増えれば合格ラインが下がる
779名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 01:59:01
なんでもええんだよ・・・・通ればな。
そこがスタートラインだから。
780名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 03:05:16
かっこいいこといいやがって・・・
781名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 05:34:31
スタートラインは資格取ることじゃなく実務だろ
782名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 11:15:08
実務という言葉に少しへこんだ
783名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 11:18:37
>>781

ヒント

実務を積む → 計量証明の仕事が嫌になる → 環境計量士に興味がなくなる
784名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 11:26:40
答え 

それでも転職先は、また分析屋w
785名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 11:56:57
一生抜け出せないアリ地獄かよorz

サービス早出残業が無く、ボーナスがある業界に行きたい・・・
786名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 12:20:58
>>785
アドバイス

結局、最初に入った会社が一番よかったorz
787名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:38:56
計量証明でも残業代カットなし、ボーナス年間6ヶ月程度のところは山ほどある。
788名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:07:11
みんな株式会社なのか?
789名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:18:39
まともな会社は中途採用がない。
財団は学閥。
790名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:37:30
学閥て・・・財団でも中途採用はあっても、
入ったら出世はない・・・と。
791名無し検定1級さん :2006/10/22(日) 18:59:28
>749
頭のおかしな…って、、、実際分析業界には変な人多いじゃないか…
分析の細かさを日常生活に持ち込む人間とか…
792名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 20:05:24
財団は腐ってる!役所体質だ・・・しかも数年前の・・・のんびり
で危機感なし。終わってるよ。
793名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 20:13:09
>>790
某大手財団だけど、そんなことはない。
(おれの所はなぜか北大が強いけど)

分析屋は基本的には実力で評価される。
ま、実力といっても、分析が早いとか、口が上手いとかだけどね。

おれはスーパーDQN大卒 → 民間計量管理者 → 財団法人
だけど、同年齢の同期入社の中で最速で課長補佐になったよ。
(ちなみに、同期は9割が院卒)

まあ、入社するには、ちょっとした工夫はいるけどな。

それでも、所長になっても年収1000万そこそこですな。

団塊の世代には、主任で年収1000万オーバーがごろごろいるわけだが・・・
794名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 20:30:30
あっ、まともじゃない会社はどんどん内部告発して潰してしまったほうがよくね?
ダンピング→人件費削減→分析捏造の繰り返しで業界全体の体力を奪っている
寄生虫のような会社なんかは無くなったほうが世のためだよ
795名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 20:33:34
>>794
三◆マッタリアルやク・ボータは潰れんが、うちの会社は潰れちまうだろうなぁ
796名無し検定1級さん :2006/10/22(日) 20:39:54
ク・ボータはまともじゃないよねw
797名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 20:49:19
>>796
アスベスト撒き散らして、
ダイオキシンデータ改ざんして、
ダイオキシン処理工場は火災になって?

それでもつぶれんか。なかなかしぶといぞ、ク・ボータ!!!
798名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 20:50:47
いであには勝てねーよ!弱いものイジメは止めてくれ!!
799名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 21:03:57
>>798

       光臨!?
800名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 21:17:57
後輪!?
801名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 21:22:50
>>794
捏造している会社は人件費削らなくていいだろ。
サンプリングだってまともにやってるかどうかわからんし。
本当に馬鹿を見ているのはダンピング→人件費削減→捏造は許さない
と言うくそ真面目な会社だ。
802名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:53:12
俺が受けた感じ
一種放射線>>>>環境計量士>>>>壁>>>甲ガス>甲危険物
だな
803えいけんの存在を隠密されて約一年:2006/10/23(月) 03:52:24
各都道府県の衛研は分析に得手不得手があるの?都ではできて市ではできない。とか、、なぜ土水ができて物はできないの?
804初心者:2006/10/23(月) 11:07:31
すみません。いきなりしつもんですが環境計量士は海外ではまったく意味をもちませんか?
805名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 11:34:05
計量証明業に入社したいのですが、
給料面とか安全面とか考えるとつらい職業ですか?
3Kだって聞いたことがあるんだけど・・・
806名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 13:32:41
>>804
これは常識だけど、ほとんどの国家資格は海外では役に立たないよ。
その国のライセンスを取り直しになる。
資格取得の時に得た知識自体は役に立つかもしれないけどね。
807名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 14:20:28
>>805
>>783-785が、非常に的を得ていると感じるね。
正直それでも続けているのは、この仕事が好きだからだ。
割のいい世界に飛びたいと日々思うけど、
結局ココなんだよね。貧乏くじ人生だな。
808名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 17:30:55
>>804
世界で仕事したいならFE、PE受けてみたら?
809名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 18:17:13
>>805
分析がしたいなら、学歴もそれなりのものが必要ですよ。
国立大卒か、環境計量士保有でないと。

ドキュ大や専門学校卒だと、サンプリング要員になってしまう。

仕事量自体も要領よくやればなんとかなるとか、そういう問題じゃないんだ。
ねつ造、ダンピングがまかりとおっているからね。
問題点はとても多いよ。

でも、分析の仕事が好きなのさ。
810名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 18:31:21
>>809
だよなぁ〜!
811名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 19:31:33
>>802
俺が受けた感じは
環境計量士>>一種放射線>>壁>>>甲ガス>甲危険物
だな。
放射線と計量士はともに知識ゼロから始めて、勉強期間は3ヶ月。
放射線は一つ一つの問題は易しいけど範囲が広い。
環境計量士は覚える量が放射線より更に多い。
結局、両方受かったけど、計量士の方が難しく感じたな。
812名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 20:55:39
>>811
私は大学の化学系出身だから環境計量士(濃度)は一月の勉強で受かりました。
他方、一種放射線は苦手な物理や生物が大半で
化学も良くわからん分野から出題される。
働きながらですが今年の一〜二月頃からこつこつ勉強していたにもかかわらず不合格でした・・・
813名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 21:37:32
性物? ・・  なんかねぇよ
814名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 21:50:15
>>813
あげ足取りしか出来ないクズはどっかいけ!
815名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 21:53:58
あげ足取りじゃないだろ・・・常識的に考えて・・・
816名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 22:06:27
>>815
簡単に釣れたな
817名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 22:12:36
こんな過疎スレでも釣りがあるのか。侮れねぇなwww
818名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 22:13:20
やったぁ!
ここは穴場かもww
819名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 22:29:14
計量士とると手当て付くとかいいことある?
820名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 22:57:19
まー、うちはないけどな。
ガンガレば過労手当て貰えるかもw
821名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 23:33:36
うちは月一万つくぞww
822名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 08:43:26
>>817
穴場はスれてないから入れ食いか?
でも魚自体少ないという罠。

>>821
すげー。
こちらは登録時に、ご褒美でるだけだよ。
823名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 13:31:09
>>812
勉強の仕方が悪いんだと思う。
放射線の生物と法令は比較的簡単だから点が取りやすいが、化学は放射化学の内容だから化学出身の人でも鬼門とする人がいるらしい。
物理は概論を読めばそれなりに理解できるはず。

>>819
うちは資格手当ても報奨金も一切無い。
技術士だろうが何ももらえない・・・
転職しようかな。
824名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 14:54:19
>>823
転職もテだよね、いいとこあれば←俺今ココ
825名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 15:01:35
>>812
環境計量士、放射線1種ともに3ヶ月で一発合格だったが、どちらも簡単では
ないが、まじめに勉強すると、放射線の方が範囲が広いし、記述式問題も
あるため、対策が立て難い。でも、放射線1種は高卒でも合格するが、環境
計量士(濃度)は高卒では合格しにくいと言われています。
>>819
以前勤めていたところは、10000円が付いていたが計量証明事業所ではなか
った。
826名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 16:21:14
友人が環境計量士を取ると言い出しました。

自分は文系なのでさっぱりわかりませんが、取るのは大変なのでしょうか。

また、取れば就職できますか?

友人は20代後半Fランク大卒職歴なしフリーターです。
827名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 16:24:10
>>825
放射線はマークのみです。
記述式だったのは結構昔ですね。
828名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 18:54:24
うちは十年以上前の話だが、合格報奨金は100万円だったそうだ。
難易度下がりすぎ資格者大杉の今は当然ゼロ円。
829名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 18:58:46
>>828
そりゃ10年以上ったって、資格が出来たときだろ。
誰か取得しないと計量証明出せないって瀬戸際で、
人参ぶら下げたんだろうな。
830名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 19:03:52
資格が出来たのは30年以上前だ。
一回目の合格率は相当高かったと聞く。
831名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 20:00:41
>>826
職歴なしフリーターって意味わかんねーけど。ニート?
時間が自由になる奴なら、むしろ勤めてる俺よりも
勉強できたりすんのかな。ひどくムカつくぜ!
832名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 20:05:41
そういう奴は時間があってもなんもしないだろ
ある程度拘束されてるほうがいい
833831:2006/10/24(火) 20:34:56
>>832
たしかに切迫感って大事だな
834名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 20:37:45
ほっとけよ、仮に就職できても未経験者は
機材壊して安い給料からさらに天引きされるのがオチ。
835名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 20:39:37
>>834
え?給料天引なんてあんの?
ガラス器具の特注とか、バリ高いじゃん!
836名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:03:05
>>834
給料天引きって、そりゃ、どこの一族経営企業だよ。

さすがに機材壊したからといって、天引きは聞いたことがない。


>>826
就職の心配どころか、たぶん合格できないと思うよ。
837名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 01:15:12
機械工学科を卒業して10年以上技術とは無縁の仕事してました。
こんな私が受かり易いのは環境(振動)、一般、どちらでしょうか?
838名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 01:28:21
>>836
分析屋って零細一族経営が大半だが。
839名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 02:41:08
>>838
ああ言えば上祐
840名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 08:12:23
>>838
だな。
だけど、天引きはされなかった。
841名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 09:24:44
濃度申し込んじゃった・・・orz
842名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 14:45:02
>>841
同じくorz 頑張るべや?
843名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 20:56:56
一般申し込むよ
おれがんばるよ
844名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 08:01:26
俺も昨日濃度申し込んだ
去年たった1問差の22点(午前中)で落ちました
午後は一般、騒音振動で免除です
845名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 08:33:38
>>844
お前は俺(ry
846名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 19:32:49
>>841
漏れも。
847名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 19:36:37
俺も濃度申し込む
がんばろうぜ
848名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 01:44:11
明日願書出しに行ってきます。
まだほとんど勉強してません。というかまだ仕事してるもんね。

12月になったら7時ぐらいには仕事終わるからちゃんと勉強しよっと。
当方生物系出身、化学の知識は貧弱、分析はソコソコやらされてる。
資格を取らなきゃという切迫感もなし。

さあがんばらねば、受かる気が全くしないんだが。困ったね
849長文スマセン:2006/10/27(金) 05:00:38
ちょっと聞いてくれ
名前だけの技術系の部署(製品開発課)で2年働いてた漏れ
実際にはたいした業務に携わったわけでもない
会社存続の危機でまともな実験や分析なんか全然やらせてもらえなかったからなんだが
結局、先月会社つぶれて転職活動
絶対落ちると思ってシャレで面接受けた県内でも指折りの環境計量を主業務とする会社から
内定もらえてしまって正直ビビってる ここまで前フリ

で、昨日簡単な説明受けに行ったら
「分析・測定の分野でがんばってもらおうと思ってるから
将来的には環境計量士や作業環境測定士の資格をとってもらいたい」
と言われた。帰りに本屋で問題集覗いてみたけど全然わからんのですが
これどうやってみんな勉強してるのか聞いてみたいと思ってカキコ中

正直ムズカシくないっすかこの資格・・・分野もいくつかあるみたいだし・・・
1)取得者のみんなはどれぐらいの期間勉強しました?
2)基礎知識としてどれぐらいのレベル(たとえば化学:大卒レベル、物理:高卒レベルとか)が必要ですかね?
3)3年ぐらい実務積んでマジメに勉強したら素人でもなんとかなりそうなレベルですか?
について回答してくれる優しい人いたら意見ください( ´Д`)
850名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 07:40:47
>>844
午後免は有利だね
過去問3年分やれば6割は取れると
思うが
試験直前になるとその差は大きい
851名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 19:13:11
>>849
就職活動を再開することをお勧めする。
受けようと思う環境計量士は濃度関係か?
それなら↓↓
1)3ヶ月(化学系中堅大卒)
2)基礎知識としてなら高校化学+α
3)真面目に勉強するなら3年は要らない。

不安に思うなら作業環境から取得すればいい。
ただし、環境計量士を取得すれば作業環境は講習だけで取得可能。
852名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 21:18:01
>>851の意見は一般的でないと思う・・・問題集を初見でわけわか
らんなら準備期間は最低半年は必要だと思う・・・環境計量士の練
習台に受けるんなら作業環境でなく公害防止をオレは進める。
853名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 21:52:59
849です

回答ありがとう
高校化学+αだとするとオレはもっかい化学やりなおすツモリでやったほうが
いい気がしてきた。水質とダイオキシン類、アスベスト関連の測定業務が主に
なってると聞いたのでたぶん濃度から受けることになるんじゃないかと思います。
環境計量士とれば作業環境は講習だけってのは初めて知りました。情報どもです
調べりゃすぐ分かることなのに調べてないオレがハズかしいですが(´・ω・`)

852さんの言うとおり初見でわけわからん(分かるとこもあるけどサッパリなとこもある)のですが
半年ぐらい必死にやればなんとかなるなら全力でがんばりますヨ!
「公害防止も取得していったほうがいいんですか?」と人事担当者に
内定もらったあと聞いてみたんですが「それはどっちかっていうと会社経営
してく上での資格になるから受けるのは自由だし取得してもらっていいけど
やっぱり環境計量士や作業環境測定士をまずは目指して欲しいかな」と言われました。

でもいい練習台になるのであれば受けてみようと。落ちるの気にせずに(ぉ
854名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 23:53:53
>>853
「受けるんだと思います」って…締め切り迫りまくってんぞ、大丈夫か!?
ま、これから結構忙しくなるから、がんばれよ。

ところで俺はダイオキシンチームにいるんだが、
環境計量士のダイオキシン関連の問題は、逆立ちしてても解ける。
って事は、一般分析している奴らは、それに関する問題はやはり
楽勝で解けるのか??
だとしたら、頑張らねばなるまいなぁ。。。
855名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 00:34:33
>>854
>環境計量士のダイオキシン関連の問題は、逆立ちしてても解ける。
>って事は、一般分析している奴らは、それに関する問題はやはり
>楽勝で解けるのか??
そうでもない。
一般分析担当は、項目が多すぎて、なぜこの試薬が必要なのかとかを理解していないで
分析していることが多い。ただのルーチンマシーンだと、計量士の問題は解けない場合がある。
(解ける問題も多いが)

ダイオキシンは性質上、前処理担当者でもかなり深い理解がないと、まともに分析することができない。

まあ、ダイオキシンチームは一般分析チームに比べて、高学歴なことが多かったりもするがね。

と、ダイオキシン類計量管理者で一般分析経験者の漏れが言ってみる。
856名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 01:14:04
849です

>>854
オレは今年は受けないですよさすがに
まだ採用決まっただけで勤務始まったわけでもないですし
なにより、いま受けても100%落ちますからorz

>>855
ぷ、ぷれっしゃ〜(゚Д゚;)
857名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 01:23:20
一般分析の計量証明も特定計量証明みたく将来は高度化されるらし
いな。うちのサンプルをただこなすだけのルーチンバカ達は苦しめ
!!モマエらの会社にはどんな痛いヤツがいますか?
858名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 11:11:01
のりへき
859名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 16:05:48
>>857
痛いだけなら放っておくが、
こっちも実害こうむるからねぇ。

KOH/EtOHを調整した後、
その辺にあったヘキサンの空ビンに入れて
実験台に置いていた奴がいた。

何も知らない俺は硫酸シリカのカラムにそれを・・・orz
860名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 17:30:26
女性が多いと大変・・・お局様の機嫌を損ねてはならぬ、そこはまるで大奥!
861名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 21:25:14
昨日、一般の登録申請に行ってきた。
会社は適正でもないけど、大丈夫なのか?計量検定所の人??
862名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 00:15:48
ところで、登録申請をしてからどれくらいで登録が完了するんですか?
863名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 00:31:16
A〜Eの5段階評価、ちなみに世間にはF〜Hの糞資格も結構多い。

H→は講習に出るだけで無試験で取れるもの→特別管理産業廃棄物管理責任者等
G→ 講習後簡単な試験(合格率95%以上)のあるもの
   → 有機溶剤作業主任者等
F→ 実務経験か学歴要項があって講習後簡単な試験(合格率95%以上)のあるもの
   → 公害防止管理者の2.4種や騒音振動等 准看護師

E→ 試験が超簡単なもの → 危険物(乙種)や電気工事2種のペーパ
D→ 試験が簡単なもの  →  危険物(甲種)作業環境測定士 
C→ 試験は普通程度のもの → 公害防止管理者(1.3種)電顕3種 エネルギー管理士
B→ 試験がやや難しいもの、と特殊な学歴や受験資格要項が必要もの
   → 医師 薬剤師 電顕2種 計量士 放射線1種 
A→ 試験が難しいもの → 電顕1種 技術士 

Cまでは一般人でも努力次第でどうにでもなる。
Bとなるとある程度の才能(努力の才能もしくは理系センス)が必要で
Aは取れない奴は死んでも合格できない。
864名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 01:24:58
医師と計量士を同格にされても・・・

医学部に入るのと計量士なら比べられても、「医師」となると?
865名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 01:36:21
医師と同格にしちゃ、
報酬が雲泥の差だなぁおいw
866名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 01:40:21
実際こうだろうよ〜

A〜Eの5段階評価、ちなみに世間にはF〜Hの糞資格も結構多い。

H→は講習に出るだけで無試験で取れるもの→特別管理産業廃棄物管理責任者等
G→ 講習後簡単な試験(合格率95%以上)のあるもの
   → 有機溶剤作業主任者等
F→ 実務経験か学歴要項があって講習後簡単な試験(合格率95%以上)のあるもの
   → 公害防止管理者の2.4種や騒音振動等 准看護師

E→ 試験が超簡単なもの → 危険物(乙種)や電気工事2種のペーパ
D→ 試験が簡単なもの  →  危険物(甲種)作業環境測定士 
C→ 試験は普通程度のものと、特殊な学歴や受験資格要項が必要もの → 
薬剤師、公害防止管理者(1.3種)電顕3種 エネルギー管理士
B→ 試験がやや難しいもの  → 電顕2種 計量士 放射線1種 
A→ 試験が難しいもの → 電顕1種 技術士

神 → 医師 

Cまでは一般人でも努力次第でどうにでもなる。
Bとなるとある程度の才能(努力の才能もしくは理系センス)が必要で
Aは取れない奴は死んでも合格できない。
867名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 02:38:03
>>866

電顕×--->電験○
それから技術士が電験1種と同レベルじゃなくて電験2種レベル

医師が神なのは国立大卒のみ、3流私立大学卒ならBレベル位かな
国家試験の合格率は90%以上、医師が難しいのは大学入試の時だけ
地方国立(非医学部)ギリギリ受かるレベルでも3流私立大医学部
は金(それも膨大だが)さえ払えば入れる
868名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 07:36:39
濃度取得で手当て3万付く。。。。が。。。
28歳経験5年でも残業込みで年額300万・・・・・orz
30代後半で資格手当てを入れてやっと500万。。。。。。O・・・RZ
869名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 07:44:16
破格の高待遇だな。
分析屋の割にはという前提だが。
870名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 08:03:16
それはマシなほうだ

うちも似たようなもんだ
37歳分析グループリーダーのオレで500万
他は30後半でもmax400万だ
就業時間は月250〜300時間、休みは月5日くらい

転職を考えているが難しい
871名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 08:08:37
うちはある程度のスキルが身につくとみんな簡単に転職する。
会社側も高い賃金を払えないので引き止められない。
広島カープみたいなもん。
872名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 08:14:32
転職は、30代前半までがチャンスだったな
873名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 08:33:08
私は27歳年収453万です
計量士は無し、あっても大して変わらないけど
今年は石綿のおかげでボーナスも100万を超えたけど
今後は厳しくなるのだろうね
874名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 09:47:11
計量士のダイオキシン類関係の問題はかなり難しいと思うよ
ダイオキシンの分析やっている人にとっちゃ屁みたいなものだろうけど。
去年はダイオキシン関係は2問出ていたはずだが、分析やっていないのにあれをちゃんと解答できた人はすごいと思う。
875名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 11:00:57
>>873
其処!いーねー
タダの分析屋で?

うーん、転職したい!
876名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:23:07
>>863はバカなので無視しましょう!こんなランク付けはありえません!
877名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 12:27:08
>>875
大手入社は計量士の資格より学歴だよ
転職は・・・よほどアピールできるスキルと、ある程度の学歴

とゆーことで、
タダのガテン分析屋さん
今シゴトがあるだけマシ
資格とってクビにならないよーに努力
自分のノー力をわきまえよう
878名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 16:49:58
なんか頭にはいんねー
でもさっさと受かっちまいてー

みんな、何から勉強しているよ?
計量管理、理解しにくいんだけどコツない?
実際の現場に当てはめりゃいいのか?
879名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 20:49:11
>>875
一応
独立系の分析専業で100人規模、9割以上が正社員という会社
しかし実際の所やってる仕事は他と大して変わらない
計量証明以外の分析が割と多いくらいか
人の出入りは結構多いので中途採用がほとんど
人使いが荒いのも他と大して変わらない
880名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:11:26
>>878
マジレスすると、よくわかる環境計量士一冊で計量管理概論と計量法は合格できる。

現場もくそもないような・・・
881名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:57:42
非実務者のネックは分析のとこだよな
他は化学系でなくても簡単じゃんか

分析の問題は化学工学得意のワシにはほとんど暗記で、
細かくて、理屈が今十くらいわかんねぇ
882名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 14:34:13
だれかマジで今から勉強して環境計量士(濃度)を受かる方法をおしえてくれ。
ちなみに去年公害防止水質1種合格した高校生です。
883名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 15:53:07
>>882
もっと遊べよw
884名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 16:54:20
一般計量士は高校物理・数学+αで大丈夫?
885名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 17:04:28
大学レベルはあるだろ
886名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:40:13
給料が安いのは仕方が無い。
所詮この手の仕事って、直接物を売ってる奴等からの税金が回りまわって分析費になるからな。
安定があるだけでも感謝。
887名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:47:00
>>885  そうか最近の大学レベルも低下したからね!!
でも、どこの大学レベルかな? 
>>882 12月から勉強しても充分間に合うよ。俺の場合、計量士受験後に
水質1種を、ともに初受験だったが、合格したから。対策は過去問とJISと
近道で何とかなるよ。
888名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 22:58:10
888でパッパッパーのパーとクリアーw
889名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 08:08:12
来年、計量士を受験するのですが、重里学園の通信講座ってどんな感じでしょうか?
890名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 08:09:00
885の言ってるのは大学入試レベルじゃないのか?
891名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 09:56:14
分析方法とかは、全部大学で習ったもんだけどな。
つまり、高校生は資格は取れても、ただの丸暗記で
役にたたねぇ知識、と♪
892名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 10:40:50
高校生でも取れる資格をようやく手に入れ
小躍りするオヤジ、と♪
893名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 19:26:28
>>889
悪いこと言わないから、よくわかる環境計量士とコロナ社の計量士化学分析問題集を使え
894名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 20:55:24
迷いに迷ったあげく、本日濃度申し込みました。
よっかたのかどうか。
とりあえず ガンバロ・・
895名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 21:25:10
>>866
いくらなんでも、薬剤師は計量士よりは難しいぞ。
896名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 21:58:14
>>895
いくらなんでも、バカでも受かる薬剤師国家試験よりはムズイだろ
まぁ6年掛ける費用と時間を比べれば薬剤師の方が上なのは確かだが
897名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 21:59:57
薬学部の入試と競争率も加味しとかないとな。
898名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 23:04:04
実務は環境分析・測定に全く縁がないし、転職も考えていない。

なのに、2級資格マニアのオレは発作的に申し込んだ。。。
取り易いらしい一般計量士に申し込んだオレは・・・2級ヘタレか・・・・・orz

899名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 23:14:19
849です

894さんと同様、結局オレも血迷って今日願書(濃度)出してきちまいました
早くもここに85〜88%に入ること請け合いの不合格組みが1名誕生orz

とりあえず893さんの指摘どおり、よくわかる環境計量士とコロナ社の計量士化学分析問題集買ってきまつ
900名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 23:46:38
900オメ!

いやーありがとう!
901名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 00:01:15
ていうか化学系最強資格ってどれだよ
誰かスレ立てて議論してぇ〜

薬剤師VS環境計量士VS放射線1種
902名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 07:06:51
はぁ。昨日願書出すのすっかり忘れてた…
今速達で出してきたけど、はぶかれるかな??
そもそも消印しっかり確認してるのか??
見逃してーーー!!
そんな経験ある方いません??っていないですよね。
とりあえず電話してみた方がいいかな…
903名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 07:27:18
>>896
テストの難易度も計量士よりも薬剤師のほうが遥かに高いぞ。比較にならないと思うけど。
薬剤師が馬鹿でも受かるってのは、学生で勉強時間が多く取れるからだな。
計量士は殆ど社会人が受けるから。

過去問
ttp://www.b-pharm.com/archives/cg03/

904AAAAAAAAAA:2006/11/01(水) 11:01:38
>>902
あれは到達時刻じゃなくて、消印で見るって
しっかり書いてあるからなぁ・・・・・・。
お電話しても、締切日以後に提出された願書は受理できません
の一言で終わると思う。国家試験だし。

漏れは昨日の23時に出したけどな・・・・・・。
905名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 11:23:45
902です
やはりダメと言われてしまいました。
チェックミスで見逃してくれないかなーorz
後輩と受けに行くつもりだったから本当に死にそうなくらいショック!
会社になんて言ったらいいのか…
906名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 11:33:57
可哀想だが期限は守らないと
仕事でも同じだろ?
907名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 12:13:21
ですね
転職しようかな…
908名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 12:23:32
おまっwwwww申し込み忘れたくらいで転職するなよww
909名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 14:02:57
>>902は印紙とともに願書没収なの?
910名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 14:46:11
願書は返却されるようです
返ってこないことを祈ってます
私、女なんですが結婚するまでにどうにかこの資格とりたいと思ってたのでまた一年できなくなるなんて涙。去年は撃沈しましたが。
昨日はなぜか郵送する封書を玄関においたままでかけてしまって、帰ってから気付きました。
願書が返却されたらこの道は諦めろってことなんだといい聞かせよう!
911名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 14:59:12
ご結婚おめでとうございます!
912名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 15:04:36
>>910は返ってきた願書を洗面器に浮かべ、印紙と切手を剥がすわけか。。
913名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 17:22:02
来週から騒音振動の登録研修で筑波の研修場いくけど
近くにネットカフェとかないかなぁ?
914名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 19:15:47
計量記念日アゲ
915名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 21:55:59
>>902
オレの無責任な予想では・・・
受理されるんでないかい?
or消印見逃し

でも、もちろん公式の問い合わせでは〆切り期限は10/31
TELはムダorヤブ蛇

ま、しかし>>906の言うとおりであって、
企業人としての適性に疑問だわ
それでも分析屋なら勤まるさ

・・・・・と、マジれす
916名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 22:09:53
>>915さん
私もそれを期待してはいるのですが…
もし駄目で返ってきた場合はレスまた書きに来ます。
もし通っていたら死ぬ気で勉強しますから!!
お願いします。って感じです。

917名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 22:31:17
>>916
死ぬ気なら
ジョン居ると刺し違えておくれw

キミ。。。。。突っ込まれ易いタイプだなww
918名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 22:54:22
>>916
とりあえず

You 俺と結婚しちゃいなよ
919名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 23:50:07
>>918
とりあえず

絶対イヤ
920名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 00:06:10
既婚だしな( ´Д`)
921名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 01:20:44
69:司法試験
67:弁理士、アクチュアリ
65:公認会計士
64:不動産鑑定士
63:国家1種
62:中小企業診断士、一級建築士、上級シスアド、税理士、医師、技術士
61:システム監査、労働衛生コンサルタント
60:土地家屋調査士、原子炉主任技術者
59:社会保険労務士、気象予報士、第1種放射線取扱主任者
58:特級ボイラ
57:ソフ開、国家2種、エネ管、薬剤師
56:海事代理士、日商簿記1級、通関士
55:公害防止管理者水質1種、基本情報処理技術者
54:証券アナリスト、歯科医師、臭気判定士、行政書士
53:セキュアド、宅建
52:1級小型船舶操縦士、1級ボイラー技師、建築物衛生環境管理者
51:危険物取扱者甲種、日商簿記2級、クレーン運転士
50:第1級海上特殊無線技士 、2種作業環境測定士
49:2級ボイラー技師、電工2種、工事担任者(デ3)
48:初級シスアド、1種衛生管理者、販売士2級
47:毒物劇物取扱者、AFP、浄化槽管理士
46:ケアマネ
45:潜水士、危険物乙種、精神保健福祉士
40:日商簿記3級、工事担任者(アナログ三種)、
38:4級アマチュア無線技士、販売士3級、3級陸上特殊無線技士 、レーダ級海上特殊無線技士、3級海上特殊無線技士
35:MOUS上級
論外(取らせるための資格):
普通免許、原付、4級小型船舶、英検4級、フォークリフト、防火管理者、玉掛等講習資格、危険物丙種

こんなコピペがあったけど、計量士ってどの辺なの?
922名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 01:26:14
環境計量死・・・ぐはぁっっ!!
923名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 06:04:19
ランク付けが好きな奴って、とても社会人生活をしているとは思えない時間帯に平気で書き込んでくるな。
母集団の意味くらい理解してないといつまでたっても資格ゲッターニートのままだぞ。

ぶっちゃけ受かってもろくな職が無いがな。
924名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 06:20:37
>>913
産総研を出て東に行くと、シネプレックス8というシネコンとヤマダ電機つくば店が
隣り合っていて、その中に24時間ネットカフェがあるよ。
検量研修センターでチャリ、借りられるから、行って見ては。
ただ研修中は忙しくて、毎日レポート提出してOKもらわないと帰してくれないので、
疲れてそれどころじゃないよ。
国立音大の福原先生、元気かなあ
925名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 07:31:49
>>924
ありがとうございます

毎日レポート提出・・・・・・まじですか?
半分旅行気分だったのに

カリキュラム見ると終了試験ぽいのはなかったのですが
講習中は携帯から投稿します
926名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 03:16:06
君たちが受かりますようにそして今既存の人なんか 差し置いて 早く突飛な研究現場の声助けを求める平民に愛の結果を与えて救ってください。助けてください
927名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 07:59:31
>>926

き ち が い 復 活 ! !
928名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 08:19:09
朝からアツいカンチョー刑漁師



釣れまつかw
929名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 11:16:56
>>921
56:環境計量士
ぐらいか?
930名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 11:21:39
54:歯科医師ってのがなぁ。
931名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 12:33:47
国家2種が57ってあんまりwwwwwwww
932名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 13:23:22
かんちょー系!かんちょー系!
933名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 15:26:18
環境系猟師?
934名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 18:56:10
>>933
オマエつまんね!!
935名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:42:28
自然にやさしい猟師だ。
生き物を決して殺さない。
936名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:49:08
猟できなかったら猟師ではないだろ
937名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:52:29
こんなにくだらないレスをたくさんしてもらっているなんて彼は釣り師かもな。
いや、釣りを超えている・・・これは漁だ!環境系漁師だ!
938名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 20:24:45
>>913 です
金がないのでこれから高速バスで筑波向かいます
939名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 00:17:23
能力開発研修センターの 環境計量士への道しるべ と 過去問題集
使ってる人います?よさげな感じですか?
940名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 06:40:19
>>913 です
高速バス新宿に着きました
秋葉で遊んでから筑波へ向かいます
941名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 15:59:40
つくば駅きれいでしょ服やとか食物やたくさんある?
942名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 17:51:07
>>913 です
ただ今筑波の計量研修センターさくら寮到着
さくら寮は宿泊費1,300円にしては無茶苦茶立派
ビジネスホテルの二倍の広さでバストイレ付き
トイレはウォシュレット付き
机も無茶苦茶広くこれから提出を求めれるレポートの量が容易に想像できます
943名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 17:55:27
みんなテキストなにつかってる?
944名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 18:37:57
>>913
とりあえず、1日目は一日講習だけで、レポートの提出はないです。
1日目の夜は暇なので、さくら館に泊まっている人を集めて、懇親会を開いては。
2日目は、大変で、早く終わっても夜6時くらいか。遅いと夜7時を超えるかも。
ぐったり疲れますぜ、だんな。
945名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 20:16:33
微量の有害物質を分析して大量の有害物質を排出する・・・そう!それが環境計量士!!
946名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 20:44:13
>>945
しっかりアセスメントできてれば、それでもいいのでは。
947名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 20:47:31
いや、だめでしょw
948名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 21:00:20
>>946
オマイは意味がわかってない!!
949名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 21:00:41
>>945
またそれを分析すれば、ウマー(゜Д゜)
950名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 21:06:00
計量証明事業所からでるダイオキシン廃液って産廃屋はどう処理してんだろ?
951名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 21:58:19
下水に流してるw
952名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 02:41:19
ついでにさ 血液からスミチオンが出た人の解明分析を追う!て研究レポートしません? 来月にでもいこうか?
953名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 10:30:03
ハローワークの求人票に載っていたんだけど、
中小の計量証明会社で30歳で
基本給が20万/月って安い?それとも高い?
954名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 11:01:06
>>953
30歳でか?安いな。。。
残業とボーナスがどーなるかによるが
計量士資格なくてもいーんだろ?
955953:2006/11/06(月) 11:29:35
いえ、それが計量士資格必須なのです。
計量証明会社って給料安いんですか?
956名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 11:32:30
いくらなんでも安すぎだろう。
30歳なら、普通は30マソくらい行っているものだろ。
パートか何かなら話は別だが。
957名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 11:46:15
んーん。。。30歳ではいい会社への転職ムズイのか。。。
DQN大出は25くらいには計量士とって経験積んでおかないと、
アルバイト並かよ。。。orz

来年受かるぞ! 今度が最後だ。
958名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 15:27:12
>955
ちょっと信じられない
理系大卒計量士登録実務経験あり三十歳で20万しか払わない会社か
まぁやめといた方がいいよ
どうせすぐつぶれるさ
959名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 16:19:50
>>953,955
会社はカスw
社員もカスww
960名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 18:26:49
会社名をさらしたら、どきゅんかどうか判定するよ
961名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 19:02:29
メイン業務ではないが計量証明事業登録している会社に勤務中
約30歳で20万を切ります
環境計量士両方取得済みで

早く止めたいが、民間じゃないので「勿体無いかも」と悩み中
962名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 19:47:37
>>953-
何言ってるんだ、計量証明では普通だ。
こんな仕事で高給取れるはず無いだろ。
釣りか?
963名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 20:05:30
エ゙!?
そんなもん?
資格取っても給与は分析作業員のままか。。。o・rz
資格より転職ガンガるわ
964名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 20:14:16
金稼ぎたいなら製造業に池。
製造業ならば「うちの製品は価格は高いが品質も高いですよ」でも成り立つが
「うちの報告書は価格は高いが定量下限低いですよ」なんて言われて喜ぶ客はいない。
品質よりも自分たちに都合よい数字が大事、業者はひたすら値切られるだけ。
965名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 20:16:37
だから付加価値が必要。
排水処理のコンサルの一つもできなければ、生き残りは
難しい。
今なら臭気対策だな。
966名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 21:22:36
>>961
まじすか!?
そんなに安いんですか?
967名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 22:05:19
>>956
パートはもっと安いです。
968名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 22:10:52
ありえないだろ
計量証明なら30歳で年収500万弱位が常識
あまりにも低いのは零細意外考えられない
969名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 22:23:58
常識から外れた零細のオレは。。。。。orz
970名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 22:26:25
俺、ちょうど30歳で年収520万(総支給額)だけど、安い方?
971名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 22:29:11
俺は32歳で年収400万・・・少な!
972名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 22:38:31
俺25歳イケメン
千秋様似
973名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 23:13:38
俺は30歳で年収350万(残業月70含む)
計量士両方
臭気判定士
放射線1種
公害(水1・大1・ダ)
免許持ってるからという理由でそれ関連の仕事全部やらされ仕事と
責任は増えるが評価ゼロ
計量証明から転職してぇ!!
974名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 23:47:15
うーん、もまいなら
首都圏なら500万くらい取れそうなんだけどなあ。
975名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 00:52:02
>>973は転職した方が良い。
976名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 01:15:44
>>973
まだましなほう。
転職したら、もっと待遇が悪くなる。
30歳以上なら技術士が欲しい(もちろん二次試験だよ)
計量士は都市部には、気持ち悪いくらいにあふれているので、
田舎(もしくは超ドキュン企業)でしか、今は求人がない。

転職するなら26か27くらいまで、30を超えると、本当にきつくなる。


環境と名のつく仕事に就くことが負け組決定。
977名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 01:20:31
計量証明事業所限定での給与だと、

年齢も考慮して、
>>970は上位5%、
>>971は上位20%には入っている。

本当に給料が安いよ計量証明は・・・


ダイヤモンドかなんかの調査で計量証明事業所の平均給与は420万って書いてた。
978973:2006/11/07(火) 01:32:40
みなさんの意見参考になります。
ちなみに地方で働いてます。
転職するなら計量証明はもう辞めます。分析の仕事が性に合ってるので
メーカーでの品質管理とかチャンスあったらいいなぁ。
979名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 05:21:14
臭気判定士て いつどこでいくらでどんな試験なの?
980名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 06:44:40
元計量事業所勤務(ただし、労働条件はわるくはなかった)

分析に飽き飽きしてメーカーの環境管理部署に転職
周囲が畑違いのやつばかりで
ケッコウつまらないぞ。
(pHって高いほうが体に良いんでしょ、とかな)
メーカーの分析室はしょぼいし。

面白いのは水処理メーカーの開発だな。
俺も最初はこっちに転職したんだ。ここは面白かった。
つぶれちゃったけどね。
981名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 08:17:14
>>980
つぶれたらダメだろ・・・
まあ面白いってのは同意。
ってか、>>965
982名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 17:22:28
今後計量証明業の給料はもっと減りそうですか?
983名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 18:20:30
>>982
減るねー
最近は計量士ですら派遣社員だったりする。
大昔は年収1000万オーバーだったらしいが。

分析はもはやバイトの仕事。これだけ自動化されるとね。

管理能力がないと上にはあがれないよ。
984名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 20:23:32
減る要素はあっても、増える要素は無いね。
法律があるから事業所は渋々計量証明書作っているだけで儲けにならんし。
儲けにならんことに対してはなるべく金を出したくないし。
過当競争だから考えられない安値で仕事するところに客取られたりするし。
985名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 21:33:00
高度計量証明事業制度は?
986名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 22:04:54
ということは、もはやなんの価値も無い資格ってことか・・・・
987名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 00:00:53
価値は無くはない。
とっても仕方ない資格にはなったが
取れない奴を差別化できる。
実際環境関係の仕事してて計量士も取れない奴、
エラソーな口利かないでほしい。
リン酸と硫酸の区別もつかない奴がタマーに生息してるからなあ。
988名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 00:16:29
一発合格できないだけでもかなり恥ずかしいが、
2回以上落ちたとなると・・・

サンプリング時の運転手として活躍してほしい。
989名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 00:17:44
一般項目の計量証明の二極化と計量士更新制で計量士は今後かなり
責任重大になってくる模様・・・給料は上がらないけどね・・・あと測
定分析士は存在意味がわからない。
990名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 00:20:27
いまどきの環境計量証明事業所

計量管理者:環境計量士
分析担当:環境計量士
サンプリング担当:環境計量士



経営者:無資格
991名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 00:23:56
真顔で水銀から銀をとりたいと言ってきたヤツいた・・・裏拳スコーン!!
992名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 00:29:53
いまどきの計量証明事業所
計量管理者:旧環境計量士
分析担当:教えた事しか出来ない派遣君

サンプリング担当:バイト君
993名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 00:43:04
「定量下限って何ですか?」とか抜かす計量士。
おい人事、未経験者雇うな。
994名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 06:12:19
そろそろ次のスレ立てお願いします。
>>990
サンプリングと分析は作業環境測定士でもOK?
995名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 09:38:29
そろそろなのか?
996名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 09:39:48
おい、そこの様子を窺ってる奴。
出番が近いよ。
997名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 09:40:19
さ〜、来るんだ。
998名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 09:44:22
しょうがない、埋めるか。
999名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 09:53:51
6が起ってる
1000名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 09:54:22
1000だ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。