土地家屋調査士 受験生専用スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん

試験や受験勉強などについて情報交換をしましょう。

前スレ
土地家屋調査士試験 受験生の部屋
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1124895687/
2名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 11:37:00
v(^_^) 祝2げっと
3名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:27:25
4名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 09:59:26
六法って読む必要あるんですか?
予備校の参考書読めば充分だとおもうのですが。
5名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 10:59:19
>>1さん乙
6名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 14:21:15
>>4
読まなくてもいいとおもうよ。
7名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 19:55:23
はやく参考書出ないかな…
8名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 22:20:29
何の参考書ですか?
9名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 08:23:53
包茎の合格ノートのことかな?
10名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 12:11:23
>>9
発売いつかわかりますか?
11名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 12:57:38
1のほうは1月中旬発送ってサイトに出てたね。
12名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 20:35:14
>>4
最初の頃はいいが、答錬が進んでくると、
教科書に書いて無い事からの出題が多く、破綻する。
13名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 18:01:48
書式のおすすめの講座、参考書があったら教えてください。
素人なので、基礎からやってくれるのがいいんですが。
14名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:23:17
講座探してるんなら方形かレック行けば?
15名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 22:46:42
>>13
定期的に現れるな君は
16名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 10:17:50
年越したら8月の試験まであっていう間だね
血反吐吐こう
17名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 20:29:47
俺は正月から飲みすぎてゲロ吐いた
18名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 08:46:35
受かるために
19名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 16:52:36
資格取得の為に学校に行かれてる方にききますけど
どの学校に通ってますか?学校には週何回行ってますか?
できればバイトしながら勉強してる方にききたい
20名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 17:49:51
なぜバイトに限定なのか
話はそれからだ
21名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 20:37:38
問題集ってLECと法経どっちがいいんでしょうか?
値段の安さでLECを買いたいところですが・・・
22名無し検定3級さん:2006/01/08(日) 21:57:00
去年の答練をやってみたら択一が思ったより出来てなかった。
今日は7時間。



23名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:09:39
学校で士補とったって調査士はうかんねえぞ。
俺は4回目でうかった。
ちょっとバカかも…
24名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:18:49
それと六法は読むと言うよりはほぼ丸暗記しといた方がよいね。
25名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 13:26:15
LECの過去問はワラ半紙だったYo
26名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 14:53:53
ちゃんと作れと言いたいね
27名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 15:24:17
調査士だけじゃなくて、司法書士はじめ全てのテキストがそう。。

テキストが薄い分、まだ調査士の方がダメージ少ない。
28ピコ猫:2006/01/09(月) 15:30:41
土地家屋調査士ってどんな勉強すればいいの?
|ω・´)
29名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 15:40:12
ピコ猫うざい。。。NGワード推奨。
30ピョコ猫:2006/01/09(月) 16:25:52
土地家屋調査士ってどんな勉強すればいいの?
|ω・´)
31名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 22:39:39
中学の時 最低ランクのバカで
高校も中退した奴が 調査士やってるぞ
しかし商売はサッパリらしいな。
儲からないって。

資格はバカでも誰でも通るって事だよ。
商売が難しいってことじゃないのかな。
32ピコ猫:2006/01/10(火) 00:25:31
バカでもそれなりに努力したんだろ
(゚∀゚)
33名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 09:23:36
合格=すぐメシ食える なんて資格は今の日本にほとんど存在しないと言っていい。
試験合格は、「実務を行う最低限の能力が担保出来ている事が公証された」事にしかならない。

同業者と話す限り、(他の資格に比べれば)まだ調査士はメシのタネに困らない。
まぁ、あとは本人の資質と営業力だ。想像以上に対人折衝能力が要求されるからね。
34名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 11:56:57
そうだよ。
DQN隣接とブチ当たった日にゃあ…
35名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 15:59:08
やりますやります
36名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 19:16:04
所詮ブルーカラーの仕事だから
そんなに難しくないよな。
37名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 22:55:38
でました
38名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 03:22:33
でたよん

実際それほど難しくないって。
39名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 05:41:00
でました

ぎょう虫反応
40名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 09:18:55
でたのか
41名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 11:30:20
でましたよ
42名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:24:37
しらんかった
43名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:31:58
でましたな

偏差値変換で48ぐらいか?
それほど難しくないのかな?
44名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 16:39:53
問題解きながら覚えるしかないな
45名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 16:42:22
いつでたの?

司法試験や司法書士試験に比べればかなり楽でしょうね。
46名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 17:49:40
今年、司法書士ベテは犯罪侵すね。
47名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 22:45:24
調査士試験は厄介な書式があるというのをお忘れなく・・・
48名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 00:16:32
答錬が難しい予備校ってどこ?

【択一】
1.
2.
3.
【書式】
1.
2.
3.
49名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 09:03:09
答練の難しさと合格率は何の関係もないんだけど。。。

以下H16合格者の私が独断と偏見で答練を斬る。

(東京法経)
受講生圧倒的ナンバーワン。
よって「東京法経で出た」論点が本試験に出た場合非受講生は極めて不利。
択一は基本的に過去問の焼き回しだから、それほど難しくない。

(レック)
択一はよく練られている良問ぞろい。
書式はそうでもない。つーか「問題のための問題」臭さがぷんぷん。

(早稲田)
出題がマニアック
解説が乏しい。特に書式なんてA41ページ半分なんて事も(笑)

ちなみに、僕はレック受講し、早稲田と法経はオークション&友人経由で入手しました。
「どれか一つ」と言われればやはり東京法経
5048:2006/01/12(木) 13:22:51
H16合格者さんありがd。
続いて質問なんですが、「ひねってある問題」が解ける為には
どうしたらいいの?
やっぱ、解きまくりしかないん?
51名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 17:41:41
>>49
法径じゃなくてレックを受講したのは交通の便が良かったからとかなんでしょうか?

52名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 17:49:19
俺の家の前はユーキャンですよ
53名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 00:24:01
杉山の補助者は包茎答錬で毎回上位ででかい口叩いてたけど
今年も結局不合格WWWW
所詮高卒にはこの資格無理なんじゃ!!!!
54名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 11:44:47
何の恨みがあるのかは知らないがやめとけ。
しかし答練で成績が良くて実力がある人が本試験で落ちるのは調査士試験以外でもよく聞くね。
55名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 17:09:50
逆に上位に名を連ねたこと無いのに本試験で受かる場合あるん?
やっぱ、そっちの方が稀なんでそ?
56名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 20:29:05
僕が合格した時は、レックのファイナル答練+模試計8回のうち、名前の載るB判定はたった1回(しかもぎりぎり)。
あとはC、D判定ばっかりでしたよ。
57名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 20:33:34
LECの答練って通信と通学を、いっしょにした順位なんだってね。
58名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 09:37:20
勝てるわけない通学者
勝たなくてもいいけど
59名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 19:46:46
早研の受験100講使っている人いますか?
60名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 19:50:26
>>59
アウトライン掴むにゃいいが、整理していない細かい部分を覚えるには
向いてないと思う。
61名無し検定3級さん:2006/01/14(土) 21:04:06
>>59
TUVを一回読み終えました。
昨年は基本講座を受けた関係上、他校のテキストを使用しておりましたが、
100講を読んで、より理解を深めれる所が多くありました。
しかし、新法が他校の講座のテキストに比べると、少し浅い気がします。
トータルで個人的には気に入っています。
これから更に読み込んで行こうと思っています。
62名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 01:25:39
受かるでしかし
63名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 11:37:13
>59
使ってます。本屋さんで何冊か他社のも見たのですが
話し言葉で例えも出てくるので私には入りやすかったです。
64名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 13:54:54
合格ノートのほうはどうですか?
6563:2006/01/16(月) 16:29:10
>64
私の場合は上の理由で「土地家屋調査士受験100講」
がとっ付きやすかったですが「合格ノート」も定評があるので
悪いとは思ってません。人それぞれじゃないでしょうか。
大きい本屋さんで実際に立ち読みしてみてはいかがでしょ
うか。
66名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 18:19:34
最近はどうか知らないが、僕が受験生だったころは受験100講は間違いだらけで、
間違いを見つけた数だけ合格に近づくと大マジで言われていた。
「受験生の9割が愛用」なんて帯が付いてたから、初学者が騙されて買う定番だった。

受験生時代に手に入れて現在も愛用しているのは
・建物認定
・LECのベーシックテキスト
・調査士合格ノート

位かな。
67名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 18:28:52
16年度に合格したんで受験生ではないけど、新合格ノートの発売が非常に待ち遠しい
今日この頃です。
68名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 20:05:20
法経の合格ノートやっとキタ
http://www.thg.co.jp/tyosa/publishing/7303004.htm
69名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 21:09:33
ホウケイ方式では取毀は
1取り壊し 2取壊し 3取壊
のどれになるのか
70名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 08:51:03
今『合格データベース』ってないんですか?
71名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 10:07:56
ある
72名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 12:31:01
>71
あれと早稲田法科専門学院の過去25年分の択一を体系的に分けたとかいうのと
どっちがいいですか?
73名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 15:27:53
ホウケイのデータベースでよろしいかと。
74名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 17:32:39
今年夏頃からレック受講しようとおもってるんですが、
法径の調査士六法使ってたらやっぱりマズいっすかね。
75名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 19:18:21
>>74
別にマズくない。漏れは赤六法だ。
でも、LECは六法引いてる時間なんてないぞ。
76名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 23:56:36
必ず今年合格する
それが俺に与えられた使命だから
77名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 09:15:20
レックでも東京法経の六法がオススメと言われる。
自分の所で出してないから心配するな。

ちなみに、司法書士試験でも東京法経の登記六法を勧めている。
実務でも使ってる人多いよ。

逆に、赤六法と言われる早稲田は使ってる人あまり見ない。
78名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 11:10:49
法経の六法は見やすいんだよ。上記のように合格後実務家としても利用できる(しなきゃならない)。
そんな私もレックですが
7975:2006/01/20(金) 11:25:56
漏れは早稲田の講義も取ってるから、反強制的に使ってるまでだ。
合格後まで使えるかどうかでは選んで無い。
だって、すぐに色々変わるから、買い直しは絶対必要。
要は、引くか引かないかでしょ?
法経のでいいんじゃない(笑)
80名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 12:08:58
赤六法が疎まれるのは、実務に必要な先例や判例がカバーできてないからだ。
(最近の試験しかり)勘違いするなよ>75

まぁ、合格できるかどうかは別だけどね。
81名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 19:59:00
明日から答練か・・
去年、初めて受けた時は緊張したな
82名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 11:20:50
明日から答練ってどこの学校ですか?
83名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 20:54:00
栃東優勝
84名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 22:52:15
当方、7年程前のT学院の答練、受講してましたが、
いつも『C』『D』でした。
でも本試験は、1発合格できました。
答練の成績に一喜一憂するのは無駄かと思います。
85名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 23:17:59
それは初学者なら当然の結果ではないでしょうか?
もし、その結果が複数年の受験者ならいけないと思います。
862005合格者:2006/01/22(日) 01:12:43
その当時の試験でしたら一発合格が十分可能だったね
近年の試験でも一発合格する人いるけど、割合的に年々少なくなってきていると思う
ちなみに俺は一発じゃなかったけどねw
87名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 09:50:51
最近の方が明らかに一発合格多いと思うよ。
ちょっと遡ると(H12のマイナーチェンジ以前)、トータル8.5割取らないと合格できないと
言われていた時代には、新参者全く歯が立たなかったから。
88名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 10:36:27
試験のレベルが全く違う。
その当時の問題だったら一年も勉強したら普通に誰でも
8割以上は取れる問題だった

89名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 14:10:46
今は何が難しいの昔と比較して
90名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 14:28:13
てか、その当時と今とは合格率全然ちがうでしょ。
91名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 21:12:45
受験生の質もぜんぜん違う
昔は簡単だったので、みんなこぞって受験したみたい
よって分母が大きくなっただけ
92名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 22:35:23
昔は求積は実務でも手計算だったし実務で土地扱ってる人にすれば試験の求積なんて簡単だっただろうね。ましてや作図や建物なんて。
93名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 21:04:54
昔はソロバンできたら誰でも合格できたみたいです
94名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 23:24:05
20年昔も合格率3%いかでしょ?
95名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 22:30:08
法径の過去問って分野別に別れてる過去問ってないんですか。
年度別はあるみたいだけど。テキストと併用しにくいし。
96名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 23:51:41
ばらして作れ
97名無し検定3級さん:2006/01/26(木) 06:01:46
合格データベース
98名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 09:16:16
>>93
>>94
10年ちょい前まで遡ると合格率は3〜4%と、司法書士試験とほとんど一緒。
昭和50年代には受験者2万5千人なんて年もあった。今では到底考えられないねぇ。
ただ、国立芸大みたいに、「運が良ければ」って毎年受験し続けてたひとも多いらしい。

確かに今より問題は簡単だけど、ミス一つ許されない、しかも電卓使用禁止
→極限の一発勝負だったから、「誰でも」ってわけではないね。
99名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 11:46:53
白紙の紙に自分で申請書の枠から書かなければならなかったらしい
100名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 15:48:34
これってやけに合格率低いな。不動産鑑定士より全然低いじゃん。
この資格って割に合ってるの?
101名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 19:29:35
それはその人次第でしょう
102名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 02:42:30
みなさんはどこの専門学校に通っていますか?
103名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 04:00:34

作図用の道具を揃えようと思うのですが、三角定規、直定規、全円分度器、三角スケールはそれぞれどのくらいのサイズの物を買えばいいんでしょうか?
104名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 08:28:35
調査士受験用の定規がいる。
定番は東京法経から出ている「すいすい君すらすらちゃん」
ふざけた名前だが、合格はこれ抜きにありえない。

全円分度器はなくてもいい。実際僕は答練・本試験含め使ったことは滅多にない。
直定規も不要。三角スケールは有った方がいいってレベルかな。

まとめれば、上記「すいすい君・・」があれば充分。
レックも同旨商品出してるはずだ。
105名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 16:58:27
>>104
すいすい君、すらすらチャンってボッたくりすぎだろ。
同じような24cmの250と500対応の縮尺定規なら\1,500-くらいで売ってるぞ。
106名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 23:43:33
あのレックでも2千円台だろ。必死すぎだよ法径
107名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 12:36:14
【LEC】東京リーガルマインドPart-3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1130071358/l50

LECの虚構・告発文
http://lecdai.com/modules/news/article.php?storyid=22

108sage:2006/01/29(日) 09:58:04
今日から勉強を始めるものです。
過去問をみてたら、添付書類ってあるじゃないですか?
令七条って書いてあって、そこには、住民票とか、書いてません。。。
添付情報の一覧が載ってるような本や、HPありませんか?
探してみたんですけど、見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
109名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 12:28:08
>108
その問題が何かわかりませんが「土地家屋調査士受験100講・理論編」
の第45講、申請書の添付情報は参考にならないでしょうか。
110名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 12:56:05
別に登記令附則別表を見たらええんでねえべか?
111名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 14:08:16
>>110
それが普通でしょ。
>>109
基本書とかって法律と別の表現で文章が書かれている時があって、
択一問題解く時に苦労しませんか?
112109:2006/01/29(日) 15:32:47
>110
>111
それが正解でしょう。私の場合説明があって分かりやすかったので
基本書を紹介しました。

>108
いかがでしょうか。
113108:2006/01/29(日) 18:14:03
>109さん、110さん、111さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
111さんの言われるとおりなんですよ。
早速、土地家屋調査士受験100講・理論編見てまいります。
登記令附則別表は、ちらっとみたのですが、書いてあることが、分かりにくくって。

あげてしまってスイマセンでした。
これからもよろしくお願いします。

114名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 20:37:22
★★★北山測量を語るスレ★★★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1132842852/l50
115名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 09:02:58
早いものでもう2月か
合格まで突っ走りましょう!
116名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 12:03:51
合格
117名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 12:31:17
平成18年度版の調査士六法が出ましたね。
118名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 14:19:54
間違って詳細登記六法買ってしまいました。。。
これが調査士六法かと思って、、、
これって要素の錯誤で無効ですよね。ああ、いきなりつまづいた。
仕方ないのでこれで勉強はじめます。
119名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 16:15:21
何も手を付けていないなら
交換してもらった方がいいと思うけど。
120名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 16:44:10
そうクリトリスオフだ!
121名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 16:48:18
レックの通信講座を申し込もうと思うんですが、カセットかビデオかどちらが良い
のでしょうか。
カセットの方が使いやすいですが、調査士試験は画面で見なければならないことが
多いのかなと思いまして。
122名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 17:12:49
>>121
カセットでよい。ビデオは見えにくい。
123名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 18:07:47
大学が日大でも、大学院が東大なら、最終学歴として
東大になるでしょ だから、日大でたことは世間では表面に
でなくなるでしょう
三流高校でて東大卒業するのと同じ事でしょ
日大卒の東大修士
だから官庁とか大企業ででも日大卒東大修士は他の京大卒とかよりも
東大の学閥つかえるから有利でしょ 就職のときも東大院というだけで
ほかの大学と別格扱いでしょ 例え日大卒であったとしても
ようするに、東大か京大の大学院行って一流企業に入るのが一番!!!
124名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 18:26:05
>>123
同じ大学から上がるなら兎も角、
よほどコネが無い限り、院入試の試験が難しくて入れないのでは?
125名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 18:28:25
>>123
そんなに学歴が気になるなら、今はあるか知れないが、有名私学の夜間部
いけば?
126名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 09:21:04
釣りにマジレスかっこわるい。。。。
127名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 18:03:26
書式の学習は、初学者は法経とかの講座をとった方がいいのですか?
あとお勧めの関数電卓を教えてください。
128名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 15:42:46
わかりません
129名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 17:28:51
そうですね、とりあえず…
すみませんわかりません
130名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 17:39:21
本当にありがとうございました。
131名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 20:49:19
>>127
関数電卓は980円の物で十分ですよ。
132名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 11:57:22
>127
関数電卓はカシオの現行品を買ってくださいね。
133名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 16:48:56
LECスレより引用
 562 :名無しさん@引く手あまた :2006/01/31(火) 21:12:15 ID:MXS8r6Ha
 >>559
 yes。いつ切られるかわからない中、低報酬に耐え、
 割に合わない仕事と責任を背負いたいなら、
 LECの門を叩けば良い。

Lの講師ってたいへんなんだ・・・・
134名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 18:00:39
、低報酬に耐え
135名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 18:01:15
関数電卓は980円の物
136名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 18:06:14
開業歯科医で普通の顔の女と高卒の美人とならどちらと結婚しますか?
顔以外の性格など条件は全く同じとします。
137名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 18:13:43
関数電卓は同じものを2台そろえるのは常識である。
一つは万が一壊れたときの予備のため。
二つは数値を保存しておくことができるため。

ついでといっては何だが、三角定規からコンパスに至るまで
すべて2セット揃えるのは、合格者なら誰でも行ってきていることである。
理由は大体上記と同じ。
そんなに道具を広げて恥ずかしいと思う人がいるかもしてないが、
合格したいんだったら、こんなことは当然乗り越えねばならぬことである。
このことは、実際に試験会場に行ってみれば直ぐにわかることである。
くれぐれも道具に金を惜しんではならない。
138名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 18:17:18
家族以外の補助者がいる鑑定士は全鑑定士の
内の何割ですか?
139名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 18:41:43
>>137
合格までに何年もかかる奴のやることじゃないか?
関数電卓の予備は要るかもしれないが,それはあくまで故障対応。

数値を保存?一体どんな計算をするときに必要なんだ?
調査士試験レベルの計算なら,トラバース計算する時だって,
交点計算するときだって,ABCDXYMのメモリーがあれば足りるだろーが。

Lの某先生のトラバース計算のスピードはすごいぞ。
新点2点の結合トラバース計算,メモリーを使いこなして,検算も含めて
3分でできちゃう。さぁ,おれも練習練習。
140名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 18:46:43
このスレの特徴って、
たまにマトモな為になるレス(137)がつくと
直ぐにそれを否定するようなレス(139)がつく。
そんなにしてまで他の受験生を蹴落としたいのだろうか。
全く嘆かわしいことだ。
141名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 18:54:04
ためになんかなんねーよ。一発合格の俺がそういってるんだ。
電卓2台を使いこなす練習はたいへんだぞ。1台を徹底的に使いこなす練習をしろよ。
定規だって、2枚を徹底的に使いこなしてスピーディに描く練習をしろよ。
手は二本、頭は一個しかないんだからさ。あちこちに神経を分散させちゃダメだよ。

買うなら予備にしとけ。
142名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 19:06:44
私立でも医学ブなら余裕で元とれまくる
143名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 19:22:11
試験と実務の乖離が激しい資格ですね
どうすべきか話あってみませんか?
ぜひ意見をお聞かせください
144名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 19:26:48
「医者です」とか「一応弁護士で」とか答えたいと思ってるオンナって
想像以上に、メチャンコいっぱいいるぞ。
145名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 19:29:29
「一応、弁護士です」
「一応、医者です」

※「一応」がポイント。
この瞬間がたまらないようです。
146名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 19:45:39
「一応、プーです」

これこそ正に至高の響き。
遊んで暮らせりゃ最高でしょ。
147名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 20:50:57
>>137
メモリー機能の使い方を覚えた方がいいよw
148名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 21:07:24
高校生のときにはいい大学に入れば綺麗な人と付き合えると思っていました。
大学の時はいい会社に入れば綺麗な人と結婚できると思っていました。
会社員の時には鑑定士に受かれば綺麗な人と結婚できると思っていました。
そして、今現在、毎日、エロビデオをレンタルしてシコシコ一人でやっています。
149名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 21:07:45
俺は合格者だけど、コンパスも定規も1セットだったけどなあ。
ただ、電卓だけは2個持っていった。
一つは気休め。
もう一つは、2つの電卓を並行にたたいて検算。

って、釣りか。
150名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 21:10:25
建設業の許可申請などでもゴチャゴチャ言わさん
アッチもまだ現役で、建築振興課の女職員をヒイヒイ言わせるくらいじゃ
ワシの一物もまだ30度くらいには立つんじゃぞ
若造のインポ野郎には負けんぞ
151名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 21:19:58
美しい女性最近多い
152名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 21:23:08
司法試験より難しい
153名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 21:24:46
ベテ、崩れ、煽り、荒らしはスルー
154名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 21:56:03
ただの美人ではだめだ
一番大切なのは“劣化しない長持ち美人”
分かり易く言うならば、40代の石川ひとみ、田中美佐子、黒木瞳、川嶋直美、ミイ等
50代の秋吉久美子、松坂慶子等
60代の三田佳子、ジュディオング、中村雅俊夫人等

155名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:19:45
勤務医の平均年収は1200万ほど。
ただし週100時間勤務。労働基準法では週40時間。
医学部卒業後研修医として5年ほど年収400万ほどで勤務(2年は義務)
その後、年収800万ほどで勤務医。
1200万の年収が貰えるのは20年くらいかかるな。
156名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:42:19
鑑定士受験生の平均年収は1200万
157名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:42:49
勤務医の平均年収は1200万ほど
158名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:50:56
新司法試験制度後の資格難易度順位予測

鑑定士>司法試験>会計士
159名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:59:59
5年後の資格難易度順位予測と収入ランキング予測

資格難易度順位予測:鑑定士>司法試験>会計士>調査士
収入ランキング予測:司法試験>会計士>調査士>鑑定士
160名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 23:21:11
医者は儲からないは嘘。勤務医ですら2000万以上がうじょうじょいる
医者は飽和状態は嘘。転職サイトでは東京など大都市の募集が殺到。

みんな、掲示板の医学部受からなかったコンプたちの誤った虚偽の
医者情報信じるのはやめよう。医者は、儲けまくりだよ
161名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 00:20:48
関東大震災が起これば、何年間ぐらい調査士の年収が急上昇しますか?
162名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 00:43:16
>>161
氏ね
163名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 02:03:21
レベル低すぎ
今週はとりわけ酷い
情けない
164名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 04:30:52
2chの書き込みにレベルがどうこういうオマエの頭はダイジョーブ?
165名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 10:02:14
女性は全体の何割なのか?
また、仕事をしていく上での有利、不利
な点を論じていきましょう。
166名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 10:16:43
>165
板を間違えてませんか?ここは受験に関するスレですよ。
167名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 10:20:33
理系だろうが文系だろうが、狙った資格は受かるべきだな。
理系文系で分けるのは大学受験ぐらいかと思ってたぜ。
それに日本人であるいじょう、理系だろうが文系科目も力を伸ばすべきだな。

168名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 16:02:38
俺は文理融合してるよ。
測量士と行書と社労士を取った。
169名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 16:20:37
頼んでいた調査士六法18年版がきました。
170名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 19:43:52
自分は箔をつけるために受けるだけだが、
士として働くつもりの人は適性を考えないとすごい時間の無駄になりますよ。
泥まみれうんこまみれギスギスした地権者の紛争・・・
作業服で走り回る体力勝負の仕事ですから。

171名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 20:18:33
うんこまみれの箔つけてどうすんの?
そんなことしなくても当分受験者は減少傾向だよ

ベテ乙w
172名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 21:51:29
↑幼稚園児ですか? 低脳児ですか? 馬鹿ですか?
173名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 12:35:18
久しぶりに覗いたけど相変わらず訳わからんことを
グダグダ言ってるなぁ。ホントの受験生の方、ここを
読んでても有益な情報はないですよ。
そんな時間があったら教科書でも読みましょう。
わたしもこれで引っ込みます。
174名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 12:41:50
>>173
2chで有益な情報など見たことないわけだがw
175名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 14:31:28
真面目な人って生きてること自体がストレスになるんだろうね
176名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 16:13:30
最後は真面目が勝つんだよ
177名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 16:38:17
インキングどのくらいの時間でできますか?結構時間かかりません?
178名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 16:45:05
HI-TEC使う奴は素人
179名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 17:18:06
これ平均受験年令いくつくらい?
180名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 18:16:48
>178
私は線引きは HI-TEC が使いやすいと思いますが 178 さんは
どのようなペンをお使いですか?
181名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:08:50
178サンは受験のプロの方ですか?
どれだけ長期間受験すれば178サンのような
プロになれますか?ww
182名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:10:17
>>179
2〜3年
183本職:2006/02/06(月) 19:30:19
>>180
178じゃありませんが、uni-ball signo 超極細0.28がいいよ!
間違って極細0.38を買っちゃダメよ
184名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:33:02
>>180
普通のノック式のボールペン
細くてボタ落ちしないやつを探して使っていた。

ハイテック系のペン先は弱く、筆圧がかけれないので
どうしても線を引くスピードが遅くなる。

あと、最初の頃は、インキングするのも神経質になりがちだけど
ある程度、勢いよく書いていかないと時間がもったいないよ。
185名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:38:16
建築製図用の使えよ。糞高いがな。
186名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:42:30
signoはハイテックよりかは良かったけど、
やはり速く線を引くとかすれるし、インクの乾きが遅いと思う。
187名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:50:40
建物図面や各階平面図なんかは,横方向だけシャーペンで下書きして,縦方向はいきなりインク。
って,こんなことはあたりまえでしたね。
188本職:2006/02/06(月) 20:00:03
>>186
どこのペン使ったの?
>>187
そういえば、自分の友達は下書きなしで、いきなりボールペンでインキングしてたなw



189名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:34:02
時間との戦いだから下書きしていたら不利
時間に余裕のない人はいきなりペン書き、これが勝利への道
190名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:37:48
>>188
uniだったかな・・
もしかしたら三菱かもしれない。
191名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:44:02
>>189
それは数をこなしてる人が成せる技ですよね。
192名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:50:33
いやいや、チェックを兼ねる意味でも、やっぱり下書きは必要だと思うよ。
時間は食うが極力ミスすることなく、他のやり方で計算や作図を工夫すれば大丈夫。
俺は土地・建物(区分も)の書式は、鉛筆で下書きしてから図面を作製して、去年合格したよ。
ちなみに去年の本試験で、建物は下書き&チェック込で約30分、
土地は深く考えたり修正したりしたから、1時間20分も時間がかかったけどね・・・
193名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 05:55:27
同じ年に調査士試験と並行して測量士補試験を受験する予定で勉強された方で、
調査士に力を入れすぎて、測量士補の試験落ちた方いますか?

自分は測量士補は3月頃から勉強しようと思っています。甘いかな?
194本職:2006/02/07(火) 07:51:12
>>193
今から勉強初めて今年、両方とも合格しようと思っているの?
調査士試験については、一般的に、
3月の時点で合格レベルに達してないと
その年の合格は厳しいと言われている。
195本職:2006/02/07(火) 08:12:13
3月の時点というのは、答錬の第1回目を受けるころには
ベストコンデションにあるという意味ね
196名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 08:47:48
>>131
地元の量販店で、シャープのEL-501EXが\950だったので2個買って来ました。
一通り使ってみましたが、調査士の試験はこれで十分です。
レスありがd。
197名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 09:16:33
ここで受験しようとしてるやつらって
皆実務経験者?
198名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 11:00:38
わかりません
199名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 12:03:36
>197
調査士事務所じゃなく建設コンサルタントの測量です。
主に地籍。
200名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 12:05:22
うちの教室では,なんだかんだ言って,全員がカシオfx-991ESにかえた。
総じて使いやすいよ。講師が電卓の講義も担当してる人なのがいいのかも。
201名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 12:44:02
>200
私も新しい電卓に替えましたが表示は見やすいですね。
ただ手順が多くなってる部分もありますが慣れるしかないですね。
202名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 14:19:41
調査士受ける女性って少ないけど
たまに見かけるなと思ったら結構おばさんだったりする。
余計なお世話だけど、おばさんが調査士とってどうするのかなと思う。
やっぱり旦那がベテラン補助者とか司法書士だったりするのかな。
おばさんがモルタル練ったりTS覗いたりするの想像できないし見たことない。
203名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 14:41:17
>>202
うちの近所に夫婦でやってる零細測量事務所がある。
そこの奥さんは、現場で標尺持ったり巻尺で測ったりと測量助手をやってるぞ。
204名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 15:19:55
なるほど夫婦でされている所は、奥さんが要員になる場合もあるのですね。
しかし、おばさんが独立色の強いこの資格を取得したいと云う動機は疑問です。
もしかして調査士でミリオネーゼを目指してるのだろうか?

あと風貌がDQNな方もよく見かける。
そういう人は大体教室で後ろのほうに鎮座されている。
あれは習性なのか。

最後にもう一つ、オヤジ受験生は独り言が多い。
205名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 15:36:52
過去問題集みたいなの売ってるなら
買ってやってみよ
206名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 15:44:22
俺、頭でかいけど前のほうで講義受けてるよ。迷惑だったらごめん。
207ネラー受験生@2年目:2006/02/07(火) 16:30:47
>>206
すみませんが次からは頭小さくして来て下さい。
ウソデス

>>202>>204にレスした者です。
あー、今日は勉強が身に入らない・・・

よければ今度は勉強について教えて頂きたいのですが、
最近18年度版の六法を購入しました。
受験するに当たっての六法の活用の仕方がよくわかりません。
普通に毎回、解説に載っている条文をこまごま引いていては時間がかかりすぎます。
物理的にどう引くかは、当然解ります。
どういう場面で、どうすれば効率よく使うこと出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。
208本職:2006/02/07(火) 18:01:17
>>196
計算機で時間短縮ができるのに・・・
もったいないなぁ
209名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 18:12:45
>>208
電卓やペン・定規等の道具は
金額じゃなくて自分の使い易いのが一番!!
196さんが一通り使ってみて十分って言うんだから
それでいいじゃない^^
210本職:2006/02/07(火) 18:23:41
>>209
確かにそうだけど、もう少しお金出せば交点計算が簡単にできる
機種が買えるわけだし、この試験、時間との勝負の試験なんだから
2、3分の時間短縮は大きいと思うんだけど?
元受験生の独り言ですので聞き流してください^^

211名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 19:25:20
キャノンの調査士・測量士試験対応って書いてある電卓2個買ってしまった
安かったし・・・ 同じ物を使っている人いませんか?
212ネラー受験生@2年目:2006/02/07(火) 20:00:22
自分が使いやすくても
問題解くのに時間かけてたら意味ないと思うけどね

ラストアンサーなし
プレイバックなし
複素数、方程式、回帰計算はできない
致命的だね
213名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 20:09:22
結構ここの情報鵜呑みにしてる人いるんだね
自分で上手く判断できない人は危険だよ
214名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 20:42:28
193です。
本職さんお返事ありがとうございます。

調査士講座を去年8月から受講しています。
だけど、頭が悪いせいで3月に合格レベルは到底無理っス。
8月の本試験に受かればラッキーってくらいに思ってます。
215名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 21:13:58
電卓は自分の使いやすいと思うものが1番です。

過去の本試験の問題はすべて普通の電卓で十分解けます。

高い関数電卓でいろんな計算が出来ても・・・(ry
216名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 21:33:06
>>215
ベテラン受験生ですか?
ライバル増やしたくない気持ちは分からなくもないけど
217名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 21:33:54
座標から距離と方向角の変換機能はかなり使えると思うが
218名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 21:55:28
215です。
私も関数電卓の勉強は必要だと思います。
ただ上の方で、方程式だの回帰計算だのとほざいている奴がいるので、
それらが本試験で必要だった事はないよ、と言ってやりたかっただけです。
219名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 21:58:54
>>218
その機能を使いこなせた上での発言ですか?
220名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 22:06:07
>>218
回帰計算は当たり前のように出題されていますが?>本試験、予備校答錬
あなたが、その機能を使っていないだけでは?
221名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 22:16:39
こりゃ、ベテランじゃなくて万年初心者だなw
222名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 23:42:44
回帰計算モードで直線の方程式を出すのは,使いこなしてるよね,みんな。
223名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 00:15:40
>>222
きつい言い方するが、それは出来て当たり前。
計算でも、一つの考え方しか出来ないようなら厳しいと思うぞ。
如何に多角的な考え方で、迅速に簡単にかつ確実にミスする事なく正確に解答を導けるかだね。
しかし、回帰計算が出来なくても試験に受かる事も出来るが、
それは十分合格できるレベルの実力を持つ人を前提としている。
あと、難しい問題を切捨てる割り切りが出来るかだな・・・
224名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 01:00:43
Hewlett-Packardの電卓を使う俺は今年合格。
225@2年目:2006/02/08(水) 05:37:01
さて筆界特定制度はどうしたものか。
本試験でも出て一問、多くて二問ってとこか?
今まで市販書を二冊ほど読んだが、ありゃ、まとめるのは大変だ。
今からコツコツやるか直前で詰め込むか悩むところだ。
今日は真面目に勉強しよう。
226名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 09:20:16
>>214
絶対に合格する って気持ちでやらないと
何年かかっても絶対に合格しませんよ
絶対に合格する って思ってやってても
なかなか合格できないのが現実ですからね
227名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 09:59:20
uniと三菱って同じだろ
228名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 10:57:07

ペン先って何mmがいいの?
とりあえず、0.38mm使ってるんだけど。
229名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 11:24:52
>224
あれは調査士試験には使いにくいと思う。
230名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 11:26:55
>228
各社のペンで試したらわかると思うけど 0.* のペンを使えば線の幅が
0.* になるわけじゃないし表示は同じ太さでもメーカーによって描かれる
線幅は違うよ。いろいろ試してベストを見つけてください。
231別の本職:2006/02/08(水) 11:33:58
>>230
そうですよね^^
ペンの太さより、図面の正確性に神経を使ったほうが
いいとおもいます。
結局僕は普通のノック式ボールペンを使って
合格しましたから…
232230:2006/02/08(水) 12:24:56
>231
私は線引きは HI-TEC 、文字は SARASA を使ってますが、文房具コーナー
で新しいペンを見つける度に試し書きしてます。
233別の本職:2006/02/08(水) 12:33:14
>232
僕もやりましたよ!試し書き^^
HI-TEC はグリップが手になじまなかったので、
最後はグリップにゴムが付いてる普通のボールペンに決めた
234名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 15:48:14
HI-TECはインクの引きが気になった。(乾ききるまで定規や手でこすると汚れる)
あまり細い筆記具は早く書けないし、机の凸凹でかえって線がひきずらい。
235名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 17:58:46
試験会場に三角定規の他、普通の直定規を持ち込んでもいいのですか?
236名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 18:15:44
お前ら
調査士も司法書士も法務省では派遣社員として検討を始めている。
特別なコネのない限り仕事がこないこの業界にも小泉改革とやらの
弱者切捨てならぬ弱者餌食の制度が確立されようとしている。
もう日本は、マスコミの洗脳によって取り返しのつかない領域に達して
しまった。
お前ら、みすみす餌食になりにゆくのか?
237粕漬:2006/02/08(水) 18:16:08
かまわないです。
そんな小手先の技術よりも
日々の地道な努力です。
択一と書式、毎日目一杯訓練することです。

線の大小などは、試験前に練習すればよろしい。
択一ならばいかに選択するか、書式は計算。
図面はどうやっても誤差がでる。

より良いペンなどはもちろん必要ですが、
二の次ですよ。

真面目になった男より。
238名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 18:18:25
おおっ!こんなところで粕漬先生ハケーン
239粕漬:2006/02/08(水) 18:21:04
苦労ばかり
しておりました。

ここ最近・・・
240名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 18:26:37
粕漬先生、去年、司法書士試験に合格されたんですよね?
241粕漬:2006/02/08(水) 18:39:19
よくご存知ですね。
もしやチン粕先生?
開業目的の資格は、取得したからといって
どうというものではないのです。
苦労ばかりです。

それが人生です。クビをくくろうと何度思ったか・・・
それでも生きるべし!と思って覚悟を決めて
過ごしてきやした。

司法書士も弁護士も力が無ければ(コネ等も含めて)
親類の自慢にしかすぎませーん。
242名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 18:55:43
何か大きなミスでも犯した口ぶりですね。
243名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 18:56:17
いつものカキコミからして他の先生方とは格が違うと思っていましたが、
やはり合格されていたんですね。
尊敬です。
自分も粕漬先生を見習ってダブルライセンス目指します。
244名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 19:07:02
チン粕先生はどうしているのだろうか


        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・ω・)η  おーい チン粕せんせー
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
245本職:2006/02/08(水) 22:54:26
>>193
>8月の本試験に受かればラッキーってくらいに思ってます。

リラックス、ノンプレッシャーで受けれる今年は最大のチャンスです。
がんばって

受験回数が増えるにつれ緊張感が激増してプレッシャーに負けてしまう
人が多い
246名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 00:08:56
測量士補の資格なら持っているけど、測量の知識なんて何もない。
大学を卒業したら、勝手に資格が付いて来た。
一応測量関係の単位は取ったが、毎年同じ問題なので、訳も分からず、
丸暗記しただけで、何も覚えていない。
ペーパードライバーより酷いので、多少勉強しなおして、勢いで土地家屋
調査士も取りたいなどと妄想している。
247名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 00:14:53
とにかく書式の練習をしたほうがいい。単なる作業だから。おかげで試験時間が20分程
あまったので、2回見直しできた。
要は使いこなせばいいんだが、計算機はカシオの行列計算できるやつを使った。交点計算に。
あと、実務経験無い方がいいよね。この試験。余計なこと考えなくてすむし。
248名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 01:00:27

調査士は単なる技術屋。
雪国での屋外作業は年取るときつい。
249@2年生:2006/02/09(木) 05:56:59
11年から12年受けた人は戸惑っただろうな。
250232:2006/02/09(木) 07:00:08
>233
私はまだ使い分けをしてますが知り合いの受験生は
一本で線引きも文字書きもしてますね。
251名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 08:40:27
図面は細いペン,文字は太いペンが常識だよな,やっぱ。スピードが違うもの。
252名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 08:44:01
俺は0.5mmのシグノ一本で勝負してるけど。
253名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 08:51:30
自分はパイロットすわ
254名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 09:42:22
定規をずらしたときかすれないような、乾きの早いのがいいですね。
hitechを使っていました。
255名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 11:35:04
独学はやはりきついんですかね?
東京法経から出ている調査士ノートと書式演習と過去問で合格は無理ですか?
合格者はこれだけ完璧なら十分合格するみたいな事を言ってるみたいですが
しかし電卓の使い方や書式の書き方(定規の使い方)がわかりづらいような・・・。
256名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 11:37:54
そんなあなたにユーキャン。
257名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 13:29:15
こんな奴、日本で仕事しとってええの?!!
http://plaza.rakuten.co.jp/iewokaumaeni/diary/200602070000/
258本職:2006/02/09(木) 14:25:02
>調査士ノートと書式演習
建物書式問題はいいけど土地書式問題は近年の本試験問題に対応していない。
それと、この試験は試験中における時間の使い方が非常に重要なので
答錬でその辺の訓練をしておかないと厳しいと思う。
飛ばしすぎてミス連発もダメだし慎重になりすぎて時間切れになってもいけない。

去年、一昨年の土地書式なんかは満点狙いにいった人にかぎって求積にこだわり、
結果、時間をフルに使った挙句、求積求められず時間切れになり不合格になった人が多数いた一方、
求積にこだわらなかった人(この求積は難易度が高すぎるのでできなくてもさほど点数には影響がないと思えた人)
は求積に時間を使うのを諦め、その分、他の部分に時間を使うことができ、結果、合格できた人が多数いた。




259名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 14:34:48

おまぃらのコンパスは、どこのメーカーですか?
俺のはステッドラーの中車式。
260名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 14:51:24
>259
「おまぃら」という書き出しが2チャンネルらしいですね。受験生ですか?
私はレイメイ藤井のペンを挟めるようになってる青色のヤツです。
261名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 22:59:21
俺のは小学生向けの300円くらいのやつだよ。
262名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 23:03:54
それでお前らは皆「不合格者」なんだろ。
どうでもいい。
いちいち書くな。
263去年落ちた人@2年目:2006/02/09(木) 23:47:25
勉強やり始めに購入して、全然読んでいなかった(読めなかった)
質疑応答を引っぱり出してきた。
今、目を通してみると、読んで理解できるようになっている。
全部読んでみよう。
264名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 23:53:36
質疑応答はイレギュラー問題ばっかりなので混乱する恐れアリ
265名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 00:40:57
>>262
あー,300円の俺は講師だ。
266名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 00:51:46
試験勉強を始めて合格するまでの2年半、
せっかく購入したステッドラーのコンパスを一度も使わず合格した俺様が来ましたよ。
267名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 00:54:53
調査士は派遣になるって今とりあげられてんでしょ…?やばくない?
268名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 05:49:47
>267
どこが取り上げてるの?

まぁ、ここは受験生専用スレだから合格に向けて勉強するだけだけど。
269去年落ちた人@2年目:2006/02/10(金) 06:38:01
>>264
やはり実際、近年の試験で問われているので気になる。
確かに知識を深く入れたぶん、試験で深読みしすぎて失敗する可能性はあると思う。
だけど俺は区分、合体、共用部分関係で強くなりたい。
270去年落ちた人@2年目:2006/02/10(金) 06:49:26
派遣会社は世間でも上り調子だもんね。
そこに目をつけたんだろうね。
そもそも士業やる人は、そんなに器用じゃないと思うから
始まっても失敗すると思うな。
まっ、その前に始まらないと思うけど。

と、受験生が語ってみる。
271名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 06:52:13
開業する資格で派遣とかってなんだよw
調査士は勤め人の資格じゃないだろ。
272名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 09:31:09
>>269
区分建物の知識は十分知ってろよ。敷地権のあたりは当然として,主席登記官会同の・・・
は読んどくとよい。ネタによく使われるからね。

合体や共用部分は,過去問レベルでいいよ。力を入れるだけ無駄。
273@2年目:2006/02/11(土) 06:19:30
>>272
アドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

今日からトリノ五輪かぁ
スノーボードに行きたい
274名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 10:24:15
俺の方はトリノだスノボだなんて,そんな余裕はまったくないよ。今日からトリノだ
なんて,今知ったよ。
受験生だった頃は,落ちるのは自分だけだし,一人ものなら誰にも迷惑がかからないから
ある意味気楽だったけど,今はそうはいかない。講師はつらいよ。
275名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 10:40:41
>今日からトリノだ なんて,今知ったよ。

ホリエモンが逮捕されたのは知ってますか?ww
276名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 22:13:18
鳥のオリンピック?
277名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 22:22:08
なんだよオリンピックって4年に一回だろ?リレハンメル去年やったやん
278名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 22:37:06
今の事務所に勤める前の調査士受験生の頃でも、
堂々と毎週1日だけ平日にスキーに行っていた俺様が来ましたよ。
さすがに土日は答練なので無理だが・・・
合格までに2年半かかったけど、適度な息抜きも必要かと。
279名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 00:15:45
男同士でスキー行って面白いと思う?
280名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 01:42:41
スキにすれば?
281@2年目:2006/02/12(日) 16:35:11
 |  |人
 |  |__)
 |_|∀・)
 |@|⊂)
 | ̄| /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
282名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 17:07:15
>280
「好き」と「スキー」をかけたんですね。こりゃまいった。
上手いね。さっきまで何とも思わなかったけど今気が
ついた。みんな気づいてた?
283名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:46:25
自演乙
284名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 13:09:55
ベテ乙
285名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 15:13:37
ユーキャンの土地家屋調査士講座はどうでしょうか?
受講者で合格者はいるんでしょうか?
286名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 15:58:27
>>285
安心しな。
毎年全員合格だよ。
287名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 18:57:26
>285
どこのを勉強したから合格、不合格というのはないと思います。
本人次第なので。調査士としては東京法経学院が受講生も
多いので合格者も多いと思いますが。
288名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 23:21:31
一発合格が多いのはLECのほうだね
包茎は説明会の時に3年計画でと言われ
本人もその気になってしまう
289チラシの裏@2年目:2006/02/14(火) 06:26:54
作図をする速さには頭打ちがくる。
そこから過剰に枚数をこなすのは無意味に感じてきた。
現状を維持するための最低限の枚数に減らす。
その分、申請書だけの回答の問題を多く解く。







290名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 11:09:53
書式マシーンになる必要はない
291名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 12:40:34
書式年間800のベテの俺がきましたよ
292名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 13:57:10
法経はえげつないねー。3年通わせるってことは,3年授業料を払わせるってことじゃん。商売商売。
293名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 14:22:02
>>292
あの三角定規の価格を見れば分かるだろw
294名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 15:01:24
短期合格講座ってあるやん
295名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:25:11
最近、調査士の資格に興味を持ち、インターネットや本屋で
情報を集めているのですが、他の資格に比べて情報
が少ないように感じました。
この資格は、一般的に(あいまいな表現ですが)
「独学」で合格できるのでしょうか?
私は、土木学科卒業で測量士補は持っています。
行政書士の勉強で、ちょっとだけ、民法の勉強を
しました。
296名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:26:43
>>289
頭打ちが来るのは,人間だから仕方のないことだな。
しかし,サボってると,スピードはあっという間に衰えるからな,
現状を維持する最低枚数って・・・・・やっぱ俺は,毎日書こうっと。
297名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:30:53
>>295
「一般的に」独学は珍しいと思うよ
難しいだろうけど、全く無理じゃないからやりたければどうぞ
ガッコ行かなきゃ無理とか言う人もいるけど、それは無視して良いです
298名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:45:22
>>295
私は講義は受けないで
市販のテキスト・過去問・答練(通信)だけで合格しましたよ
これは『独学』って言っていいのかな?
3回目で合格しました…
299名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 18:35:10
>>297
スレありがとうございます。
参考になりました。
田舎にいるので通信教育のことを調べてみます。
>>295
それは『独学』だと思います!!
市販のテキスト・過去問は何を使ったのでしょうか?
答練の『通信』というのは、どこの受験校のもので
すか?
インターネットや掲示板で調べてみたら、
・「調査士合格ノート」(東京法経)
・「合格データベース」(東京法経)
・「受験100講」(早稲田)
が良いという意見が多いように感じました。
近くの大きめの町の大きい書店にいって探してみたら、
一応あったんですが、平成15年版とかで・・・。
よろしくお願いします。
300名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 18:40:27
299です。
「スレ」ありがとうございます。
じゃなくて、
「レス」ありがとうございます。
でした・・・。
301名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 19:39:28
>299
東京法経学院と早稲田法科専門学校は有名受験校で
いずれの基本書も定評のある物です。最新版はインターネッ
トでも購入できますよ。
302名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 10:03:10
298です  参考までに
1年目 100講&W田の答練…結果、撃沈(ハがたたず)
2年目 100講・合格ノート・定規、電卓の使い方ビデオ
   (正式な名称は忘れたけど、方形楽員)
    W田の答練…沈(やや手ごたえ有り)
3年目 100講・合格ノート・方形の答練…見事合格!!

私には 100講・合格ノート・定規、電卓の使い方ビデオ・
方形の答練が効果があったとおもいます
答練をWからHに変更したのは
W田の答練は解答のミスが多かったです
(『ここの計算は違うのではないでしょうか?』と質問して
ミスを認める、そんな事が2〜3回ありました)
303名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 11:29:43
299です。
>>301
レスありがとうございます。
インターネットで購入しようと思います。
>>302
生きた詳細な情報ありがとうございます。
「100講」「合格ノート」「東京法経学院の答練(通信)」
「定規、電卓の使い方のビデオ」
で、進めていきたいと思います。
304名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 12:49:58
>>303
頑張ってくださいね^^
305名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 13:59:51
>>303
お互い頑張りまっしょい!
306名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 17:48:20
>>303
あくまでも私の場合は…ですが

早稲田の答練では、通信受講生用の質問用紙を使い切って
さらに追加購入したよ(質問用紙が有料だった)

法径の答練では、質問用紙はほとんど使わなかった

つまり、早稲田の解説は非常に解りづらかったが
法径は解説が解り易く、質問する必要がなかった
307名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 18:23:40
この資格受験者の平均年齢いくつくらい?
308名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 18:28:00
平均年齢??
精神年齢なら3歳くらいかなwww
309名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 10:21:41
幼児プレーに人生を掛ける俺がキマシタヨ
310名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 11:03:05
>>306
303です。
やはり、みなさん
早稲田<法経
なんですね。
参考にします。ありがとうございます。
311名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 12:04:10
日建学院が最強です。
312名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 12:20:57
勉強が好きな人にはユーキャンが最高!!

長期間勉強できるよ(・∀・)ゞ
313名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 15:11:46
実際どうなのユーキャンは。体験者のレスキボン
314名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 15:22:32
そもそも通信でやる必要無し。
315名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 16:04:27
このレベルの試験で通学に何十マソも払うのはタコ。
通信で十分じゃ。
316名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 16:15:32
レベル厨がまた現れたようだな
317名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 20:24:58
オクで合格者使用と銘打った商品は法改正前のものでも
入札されるんですね。
それ買うと合格できると思ってるんですかね?
アフォですね。
318名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 22:59:57
資格ゲッターは縁起を担ぐからね。
319名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 23:29:34
では漏れの名前の載った官報を格安10万円で売ってあげよう。
320名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 00:05:04
じゃあおれはH14物のヴィンテージ官報(おれの名前掲載)5マンだ。
321名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 00:15:53
>>320
おお仲間だ(笑)商売いかが?
ちなみに一部地目変更分筆登記で解答したといったら周りに非難された・・
322名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 01:06:53
>>321
ミートゥーだよ。
同じ支部だったらおもしろいよね。おれ北関東だけど。
ほんとよく思うんだけど調査士って稼ぐ人とそうじゃない人との差がはげしいよなぁ。
おれは3世だから現場にもでず、取引先の接待だけでぬくぬくやってるけどさ。

323399:2006/02/17(金) 01:14:27
>>322 自分は愛知(名古屋)ですよ。
322さんみたく2世3世ならいいけど自分は違うので・・
昨年鑑定士受かっていずれは両立できればなんて考えてます。
ぬくぬくってゆーけどさ、意外に接待大変だよね。事務所の
職員には厳しい眼で見られるけど・・322さんのつらさなんとなく
わかるよ。
324399:2006/02/17(金) 01:16:13
ごめん321なのに・・
325名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 11:19:45
おれもH14年合格だ。
代位で地目変更は出来ない→分筆にしたよ。だって法経の答練がそうだったもん(笑)

レックと法経の成績優秀者に一緒に載ってるかもね。
326名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 11:33:09
代位で地目変更はできるよ
327名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 11:38:00
>>326
H14の出題を見てからコメントするべし。

この問題は土地の一部を売買によって取得した債権者が、分筆に協力しない債務者に代位して
分筆登記を行うという趣旨だが、実際に地目が変更しているのは”自分が買った場所ではない”所。

予備校により模範解答が異なり、当時の掲示板でも出来る説vs出来ない説が熱いバトルを繰り広げた。
で、結果としてどちらでも合格はしているみたい。
面接試験の待合室でこの話題になったけど、ちょうど半々でしたね。
328326:2006/02/17(金) 12:26:35
わかりました。すみませんでした。
329名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 21:28:11
意図的なのか考えてないのか分からないけど
こういう問題って説明の情報が少ないんだよね。
330@2年目:2006/02/19(日) 05:33:36
      ./       ;ヽ 
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i 
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l   いいぞ ベイべー!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |   今日も書式の練習だ! いったい何枚書きゃいいんだ!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/     調査士試験はこれだけやったから合格するとかはないんだぜ!!
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l,     ホント 調査士試験は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
331@2年目:2006/02/19(日) 05:35:30
ところでさ、この試験って過去にリークされたことってあるのかな
332名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 10:51:33
>>331
リークって何が?

昔は問題が簡単故、9割できても落ちると言われていた試験だから
県毎に合格枠があるって噂はあった。
333名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 12:15:30
阪神淡路大震災の時、神戸の合格者全員に「神戸で開業するのか?」を質問したら
殆どが県外から受験しに来ていたと本職から聞いたな。

開業している先輩曰く、県毎の合格率・受験環境等の違いの為
2つ以上の受験地域で申し込む人も居たそうな
で、当日どっちに逝くかを決めるという

両方、司書の試験での話だからスレ違い申し訳ない
334名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 16:02:52
早稲田がダメなことは皆わかっていることだろうが。
安いんで、まだつられる人がいるんだろうな。でもここだけでの合格は無理。
たいていは二年目は他校へ変えて合格してる。



335名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 16:05:26
調査士の受験生って学生ばかりなの?通学なんて働きながら絶対無理だよ…
336名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 16:08:18
>>335
んなわけないじゃん。
ほとんどが補助者もしくは社会人。
司法書士や行書・宅建なんかより学生率は圧倒的に低い。
337名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 16:27:07
この試験「運」も非常に大きい合格要因なのだ。
そこがちょっと他と違うよな。
そして高得点者でさえ秒単位で時間との格闘をしなければならない。
はー大変だ。
338名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 17:22:04
試験時間が余って、余裕で見直しする時間があって
楽勝で合格した俺が来ましたよ^^
339名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:15:41
>>330
その怒りをすいすい君にぶつけるんだ!
お前とすいすい君が融合した時、合格への扉が開くんだ!
書いて書いて書きまくるんじゃ!
340339:2006/02/19(日) 18:25:14
友達は裏切ることもあるけど、すいすい君だけは決して裏切らないぞ!
大切にしろよ!


341339:2006/02/19(日) 18:31:33
すいすい君を笑うものはすいすい君に泣く
342名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:33:34
336 だってさ、どこの学校がいいかとか言ってるけど社会人で通学できるの?調べたけど俺絶対時間的に無理。補助者だと考慮してくれるのかな?スクールの日は早く帰らせるとか。
343名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:41:53
そんな事はない。
だからみんな苦労するのさ。
仕事や家庭を犠牲にして、試験勉強に没頭するのさ!
合格後の明るい未来だけを夢見て。。。
344名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:52:53
ということはみんなやはり通学されてるんですね。僕の場合通っても3分の1ほどしか行けないので通信しかないのです…お互いがんばりましょう
345339:2006/02/19(日) 19:03:38
授業の方は通学しなくてもいいけど(通学するに越したことないけど)、
答錬(模擬試験)だけは絶対に通学した方がいいよ!
346名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 20:16:52
>この試験「運」も非常に大きい合格要因なのだ。

今年の本試験直前に最後の確認していた建物の書式が、
そのまま本試験に出題されて建物の書式を満点で合格した俺が来ましたよ。
347名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 20:37:32
>334
だめなんて事はないよ。貴方が決めたのかな。
348名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 20:51:55
早稲田が駄目だとは言わないが、F田氏の答練は正直アクが強すぎるな。
解説も貧弱だし。

インプットはともかく、アウトプット(模試)はレックか法経をおすすめする。
349名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 21:13:30
>>344
俺は法経の通信で受かったよ、3年かかったけどね。
但し答練は通学した方がいいよ。試験に慣れた方が良いからね。
通信を考えているという事は、働いている人かな?
働きながらの勉強は本当に大変だけど、
辛抱して頑張れば必ず合格するから、諦めず頑張ってね!
350322:2006/02/20(月) 01:13:09
>>323

接待の辛さをわかってもらえるとは思ってもみませんでしたよ。
確かに朝5時まで飲んで10時からの立会いはキツイし、たてまえ・うわべだけの飲みは心底つらい。
でも補助者もそのへんの事はわかってくれてるようなので・・・

おれよく思うんだけど、くそ寒いなか測量や建物調査してくれる補助者の方がもっとつらいと思うな。
感謝してるよ!   Sさん、Yさん、Kくん  まじで!!
もし見てたらサラっと流してくれ。

地図・公図の方は36歳調査士ってので荒れ?てるみたいだね。

351@2年目:2006/02/20(月) 06:37:53
>>332
試験問題です。
そんな事があったらイヤだなと思って。
合格枠ですか それもイヤだな…
勉強してると色々不安になって変なことを考えてしまいます。
これもひたすら勉強をし、自信を付けて払拭するしかないですね。

>>339
はい、書きます。
俺の”すいすい”は、いい感じにカスタマイズされて今では愛着があります。

>>350
自分は補助者なのに接待に付き添わされました。
釣り、ゴルフ、飲みなど色々いきました。
自分は楽しんでいましたけど、やはり先生は嫌そうでしたね。
今では良い経験をさせて頂いたと思っています。
352名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 09:48:45
>>351
昔は採点(合格)基準が不明だったし、不合格者への得点通知がされていなかったから
そのような都市伝説がまことしやかに噂されていたけど、今はそんな事出来ないよ。

ちなみに、この成績通知が始まったのがH14年。
蓋を開けて判明したのが「書式で足切り不合格」って人がものすごく多いこと。
僕が合格したのはH14だったんだけど、確か択一通過の3/4近くが書式の基準点を取れなくて
トータルでは合格点にもかかわらず不合格になっていたはずだ。

最近の傾向は 土地書式>>>建物書式 だから、土地で最小失点に押さえる事が合格への道。
逆に建物はノーミスでいかないと厳しい。

ただ、噂によれば今年が試験委員変更の年らしいから、建物が難しくなるかもね。
353名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 12:48:42
17年度試験択一9問正解で足切りの俺がキマシタヨ
354名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 13:56:50
司法書士ベテは居るだけで迷惑。
資格全般板から出てここに逝け。

希少生物!司法書士万年受験生ベテ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1140405642/l50

2年以上かかっても司法書士試験に
合格できない司法書士ベテと
いわれる希少生物がいるらしいです。
そのような希少生物を探すスレです。
希少動物さん、または目撃者は
このスレに足跡を残してください。

注・・・ベテといわれる希少生物は長年の受験により
    精神破綻していることが多いそうです。
    素人は危険ですので目撃しても手を出さず
    このスレに報告してください。
355名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 14:01:37
なぜ司法書士は叩かれるの?
356名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 14:08:17
350の補助者になりたかった…
357名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 14:29:00
355
仕事が代筆だから
358名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 14:33:41
>>355
1:司法書士に合格できない(出来なかった)受験生の煽り
2:他業者(特に行書)の煽り
3:司法書士に限らず、単に煽るのが好きな人
359323:2006/02/20(月) 19:18:20
>>322 気の合う相手ならまだしもね・・つまらんカラオケ付き合い、
おいしくもない行きつけの店に連れてかれ・・
322さんも体を壊さない程度にがんばってよ。

地図・公図の方は36歳調査士ってので荒れ?てるみたいだね。
>>そうなんだ、のぞいてみるかな〜
360@2年目:2006/02/21(火) 07:20:16
>>352
アドバイスと情報ありがとうございます。
そうですよね、できないですよね。
ですが未だに書式の配点や採点方法などの不透明な部分がスッキリしません。
そんな事をグダグダ言っても仕方がありませんが・・・

試験委員が変わるんですか?
問題を見ればすぐに判るんでしょうね。
もし傾向が変わってもみんな同じ状況なので、本番でどれだけ冷静になれるかだと思っています。(これが難しい)

早いもので昨年の試験から半年が過ぎた
半年後に後悔しないようにがんばろ
361名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 07:34:38
>未だに書式の配点や採点方法などの不透明な部分がスッキリしません

努力してる人程、不合格の時のショックが多きくて
その結果に納得できないんでしょうけど・・・

気持ちはわかりますが、自分以外に理由をみつけて、人のセイにしても
何も解決しませんよね
362@2年目:2006/02/21(火) 07:38:30
>>361
はい、おっしゃる通りです。
363339:2006/02/21(火) 07:50:18
>本番でどれだけ冷静になれるかだと思っています。(これが難しい)

この言葉に尽きると思います。
自分が難しいと思う問題は他の人も難しいと思っていますので
その時にいかに冷静になれるかだと思います。
今からの時期が一番大変、大切な時期ですけど、合格したらこの苦労が
報われますので自分を信じてがんばってください。
364@2年目:2006/02/21(火) 08:25:49
>>363
お言葉ありがとうございます。
日々の勉強の励みになります。
365名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 09:06:10
>>364
>日々の勉強の励みになります。

朝から2chしてないで、勉強したら?
また落ちるよ




あっ・・・そうだっ・・・俺もだ^^;
366名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 11:13:42
俺もだよ
367名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 15:41:46
どうも今の若い奴らは西川のりおに対するリスペクトが少ない
368名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 00:32:44
>347よ
348の言うとおりだ。早稲田は他に比して組織として今はダメなんだろう。
わかっている奴はわかっている。
特に悪意を持って書いているわけではなく経験からの冷静な分析だ。
深田氏すっかり老いたのか、改正についていけないのか、
よりわかりにくい解説を続けているだけだ。
松元氏は一人で何でも頑張っているが、限界が来ている。
一度でも法経やレックを経験すれば誰でもわかることだ。
教材の質でも圧倒的に差がある。
まぁ100講だけはコンパクトさもあり、各自お世話になっているとは思うが。
369名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 00:42:01
シコシコして逝く瞬間にティッシュを取ろうと
思ったのですが1枚もありません。
チンコの皮を思いっきり引っ張り皮の中に精子を
貯めトイレにダッシュしたのですが段差でつまづき
精子を廊下にブチ撒けた瞬間に母に見つかりました。
慌ててカルピスを溢したと言い訳したのですが
どう見ても精子です。
本当にありがとうございました
370名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 00:46:27
6〜7年前銭湯で幼稚園ぐらいの女の子に
「パパー この人のちんちん大きー」と指をさされて大声で言われた。
確かに俺の息子は大きい方だったが、指をさされたのは初めてだった。
俺は特にタオルで隠すことはしなかったので特に目立ったのだろう。
その子のお父さんは「すみません」と恥ずかしそうに謝っていた
しかし、それだけでは終わらなかった。
俺が体を洗っているとその女の子が友達の女の子2人を連れてきて「ほら、この人のちんちんとっても大きいんだよ」とわざわざ見に来た。
お父さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに女湯の方から「○○ちゃ〜ん、なにお話してるの?」と同じくらいの女の子の声が聞こえてきた。
すると「この人、とってもチンチンが大きいの。ゾウさんみたいなの」とありったけの大声で叫んでいた。
すると男湯、女湯の両方からくすくすと笑い声が聞こえた。
俺はとんでもなく恥ずかしくなって石鹸を流して早く上がろうと思い立ち上がったとき、不覚にも勃起してしまった。
その場にいた女の子3人から「わっ!」と声が上がり「○○ちゃ〜ん、大変〜、この人のちんちん上にいっちゃったの〜、パオーンしてるの〜」と女湯に向かって叫んだ。 男湯・女湯同時に大爆笑がおこった。
その女の子達は「すごーい! すごーい!」と俺の息子に向かって拍手をしていた。 それを見た男湯の人たちがさらに爆笑し、その爆笑につられて女湯でもいっそう大きな爆笑になった。
俺は逃げ出すようにして銭湯から出て行った。
それ以来kには行ってません。
371名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 02:18:50
コピペ乙
372@2年目:2006/02/22(水) 05:58:33
>>365
ぬうぉおおおおおおお
また落ちるとか言うなああああああああああ
373名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 08:38:50
いつもお世話になっている講師との雑談で聞いたんだけど、その人に限らず、
多くの講師は講義の準備でろくに寝れない場合が多いらしいねえ。

調査士の講義って、法律の解説、数学的な解説、幾何学的な解説と、やる事
がたくさんあって、確かに手間がかかりそう。他の試験みたいに、テキスト
を読んで終わりってわけにはいかないもんなー。

講師って楽だと思っていたけど、ぜんぜん違うんだね。
374名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 09:04:09
仕事だからしかたないよ
375名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 12:05:01
ぬるぽ
376名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 13:35:42
今から勉強初めて間に合いますか?
測量士補取得済み
377名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 13:48:16
補助者やってるとか、不動産に関する仕事してるなど何らかの結びつきがあるんだったら別として、
何の予備知識も無い人がこれから始めてもまずむりですよ。
378名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 13:57:29
余裕で間に合うよ。










来年の試験にはね。
379名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 14:05:50
迷うならとりあえず学習始めなさい
380名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 00:15:37
俺も測量士補持っているけど、無試験組なので測量の知識はゼロ。
今から勉強始めて来年の試験に間に合いますか?
381名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 04:47:21
高等教育機関で高等数学科目を履修してたなら大丈夫よ。
無試験組だから数学能力はあるんだろう。
382名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 08:40:19
数学能力だけじゃこの試験受からないからねぇ。とマジレス。
383名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 22:43:58
>>381
履修していたけど、高等数学は全部忘れた。
理系っぽい資格は他に教員免許(中高)理科と第一種情報処理技術者を持っている程度。
384名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 00:08:52
>383
理学部出?
385名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 00:19:12
>>383
教員免許もってるならそっちを上手く活かせ!

あんたはサンダー・削岩機・ダブルスッコプなんて使ったことないだろ?
表面上の知識だけでこの業界を考えるな、とおれは言いたい。
サンダーってなに?っと思うくらいなら調査士はやめとけ・・・っと調査士のおれは思う。
386名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 00:33:37
サンダーで手の甲を切って12針縫ったおれがきましたよ!!
387名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 00:43:19
>>384
系統としては理学部。

>>385
なるほど、含蓄ある言葉有難うございました。
実情を調べて、色々と考えてみます。

尚、教員免許はあっても理科なんてとても教えられる自信はない。
数学なら、まだ何とか出来そうだけど。
388名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 00:43:44
またぁ〜。
本職がそんな書き込みするから 調査士=土方 って言われるんだよ。
でも実際に穴掘りさせれば 調査士<<<土方 だがね。
389名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 00:59:30
宅地造成、開発現場に咲く花土地家屋調査士

よって単なる穴掘り土方作業員とは似て非なる物なり
390名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 01:01:28
>385
調査士が何でサンダーを使うんだ?
御影石でも削るのか?

>387
あなたの出身校は↓の中にあるはず。
筑波大学
東京工業大学
大阪府立大学
千葉科学大学
東海大学
武蔵野大学
立正大学
391名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 01:05:06
>>390
コンクリートの縁石やタタキに金属標を埋め込むのに必要。
392名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 01:11:07
>>385
使うに決まっとろーが!
おまえはなにか道路にプレートをボンドで貼るのか。
ハンマーとミノではつってもいいが、それじゃモルタルで固めたとき見た目が悪いだろが。
そこできれいに切れるサンダーだろ。

と御影を削るとかいう馬鹿な質問に釣られてみた。
393名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 01:15:53

390
の間違い
394名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 01:17:43
>>390
何でその辺をセレクトしたのかは謎だな。「系統としては」を意識しすぎたのかな?

ところで、千葉科学大学って知らないんで検索したら、2004年4月開校って出てた。
学士入学がいたとしても、卒業生ってまだいないんでないの?
395名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 01:21:30
>>394

単純に理学部系出れば士補がもらえるとこじゃまいか?
396名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 01:28:55
>395
だったら数が少なすぎる。
397名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 01:45:11
御影にボンドでプレート貼ってボンドがあふれてきたなくなって敷地所有者のじいさんに怒られた俺がきましたよ
398名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 09:19:48
モルタルのプレート貼りって、貼る人の個性がでるよな。
俺なんかプレート貼りは好きだが、
たまに丁寧に貼り付ける事にこだわり過ぎてしまう・・・orz
という訳で今から現場にプレート貼りに逝ってきまつ。
399名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 10:14:32
サンダーってヤスリのことだろ、チミの言っているのはカッターぽ。
ディスクグラインダーかハンマードリルの先を付け替えて代用するぽ。
400名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 10:43:22
あの電動工具をサンダーと呼ぶ人達もいるよ。
回転する刃に何が付いていようとサンダーと呼ぶ人達はいる。
401名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 12:24:19
補助者が来るとこじゃないでしょ。
うざいよ。本スレ「ぽ」でやれ「ぽ」で。邪魔邪魔。
402名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 16:52:07
受験スレだからね。実務未経験者は知らなくてあたりまえ。
403名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 17:46:11
高さ=11.01m、上底=10.10m、下底=10.01mの台形を描かせる各階平面図。
どうせ、赤ジャケに質問しても右往左往するのがオチだから、
「あぁ、今回もミスプリか」
と思って下底も10.01mの長方形を描いた。
解答を見てもしばらく信じられなかった。
やっぱり台形が正解。
まだまだなのは良く分かってるんだけど、
出題者の悪意が感じられて仕方ない...。
404名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 18:16:02
>403
「赤ジャケ」とは誰のことでしょうか?
405名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 18:28:29
レックの職員じゃない?
406@2年目:2006/02/26(日) 09:30:31
フィギアの荒川さんは凄かったなぁ
競ってたロシアやアメリカの選手はコケまくりだったもんな
精神面でもなんか特別な練習をしているのだろうか

ところで租税特別措置法の72条は3月で終わりですよね。
継続とかはないですよね。
407名無し検定1級さん:2006/02/26(日) 10:36:12
荒川さんは弁護士と会計士と医師をトリプルで取得したような物だな。
408名無し検定1級さん:2006/02/26(日) 11:05:14
俺の夢は、八士業完全制覇。
409名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 01:33:05
どの士業もそうだが,資格だけとれても,実務を知らなければ,ただの役立たずだぜ。
実務をマスターするのに1士業10年として,完全制覇するのに80年かかるな。
ま,がんばんな,と,つられてみる。
410名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 04:44:16
資格ゲッターに実務など関係ない。
資格取得できればそれでいい。
411名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 12:34:49
それも生き方也
412名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 13:55:51
日建学院ってどうなの。
413名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 14:02:18
>>412
早○田と提携しているので、全て早稲○の講義。
近くにそこしかないんだったらともかく、個人的にはオススメしません。
414名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 15:27:31
やるのは本人だ。あまり予備校は関係なし。
415名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 15:35:41
才能のあるスポーツ選手でも、いいコーチに教わらないと大成しないらしい

試験の場合でも、本や講師との相性があると思うので
全く関係ないとは言い切れないと思うな

ま、本や講師がよくても、やるのは本人なんだけどね・・・
416名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 15:40:12
>>414
そんなことはない。

それでなくても情報が少ないこの資格試験において、予備校選びはものすごく重要。
合格したから断言できるが、補助者してるなどの例外除き独学での合格はまず無理だし、
予備校で1年棒に振る可能性も極めて高い。
417名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 16:00:13
予備校も大変。
合格者が少なければ客が来ないし、かといって客に一年でも長く居てもらった方が金になるし。
418名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 17:29:53
>412
アレ?今は早稲田の授業じゃないんじゃないの?
419名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 20:47:56
いま、日建は早稲田とは別らしいね。
あか○ね先生がカリキュラム考えてるらしいけど、そのために
学費が高いらしい。
殆ど講義はないらしく、本当にカリキュラムに携わっているか、
実際定かではないらしい。
しかも専任じゃないから、他校(法経)の直前ファイナルに出
演し、知り合いの受験生は馬鹿にされた気分だと話していた。
420名無し検定1級さん:2006/02/27(月) 23:30:09
★★★北山測量を語るスレ★★★

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1132842852/l50
421なかむぅ☆:2006/02/27(月) 23:52:35
うちの資格サイトにもまともなこと記入してくれる人募集です(ρ_;)盛り上げていってくれる人いないかなhttp://6hp.jp/?id=nakamu
422名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 03:08:29
↑クリックすると大変なことになります
423名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 06:47:46
>419
ビデオ授業であの値段は高すぎですね。初学者なので
先生に直接質問したかったので日建学院は遠慮しました。
424名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 15:42:58
もう半年切ったね
早いもんだ
425名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 00:01:28
こんな試験のために
時間を無駄にすな
わるいこと言わないからやめときな
426名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 01:50:27
>425
資格ゲッターの俺様にはどうでもいい話。
とりあえず、調査士が取得できたら次は社労士だw
427名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 12:23:57
>196
私も独学20日+SHARP EL-501Eで平成17年度試験に臨みましたが、まず隣のおじさんがEL-501Eを見てびっくりしていた。
理由が解らず、試験に臨んだがあえなく撃沈(当たり前か)
本試験翌日にはcasio fx-991esを買って「プログラム入りと変わらないのにこんなのありか?」と思いました。
今では casio fx-991es2台使ってます。
428名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 12:29:19
>>426
なぜ、社労士なんですか?
429名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 12:57:55
>>427
僕はレックで勉強したのでEL-546Rですね。
それと、検算用として会計用の12ケタの電卓持っていきました。

開業しても、いまだにカシオの使い方はわかりません、つーか、実務ではコンピュータがしてくれます(笑)。

まぁ、資格ゲッターには受かりませんよ。
430名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 15:09:48
社労士って何やる人なの
431名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 16:09:10
>430
社会保険の申請書類の作成提出をする。
保険料計算の数学能力が必要。
432名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 17:15:53
本試験での書式において土地と建物の点数の配分は
土地25点建物25点なのでしょうか?
433430:2006/03/01(水) 17:50:35
>>431さんありがとう
434名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 18:49:54
>>426
「資格ゲッター」さんは、調査士+社労士で開業
する予定なんですか?
435本職:2006/03/01(水) 20:15:19
>>432
多分、土地25点、建物25点で間違いないと思うけど、
土地の方が論点が多いから、もしかしたら土地30点、建物20点?
436名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 21:00:42
>>434
『資格ゲッター」さんは、資格がたくさんあると就職に有利!と考えていらっしゃる。
437名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 22:52:21
>434,436
お答えしよう。
私は趣味がないから休日にすることがない。
だから、教養を高める一環として国家試験の勉強をしている。
勉強した成果として合格があるわけで、合格できればそれで満足。
438名無し検定1級さん:2006/03/01(水) 23:56:31
上級資格ゲッターは
司法書士、鑑定士、税理士、調査士、診断士、社労士、ソフ開、行政書士、簿記一級、AFP
あたりが好きなんだよ。

初級資格ゲッターだと
簿記2級、英検2級、秘書2級、販売士、宅建、初級シスアド
あたりが好きみたい

司法試験、公認会計士、電験、電気工事、危険物、技術士(補)、高度情報処理
なんかは滅多に名前が出てこない。
439名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 15:36:32
>>437
ということは、「資格ゲッター」さんは現在の職場で
やっていくということですね。
440名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 15:40:22
しつこく聞いて意味あんのか?
441名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 17:11:15
オレも資格マニアで、調査士を独学でゲットしたが、
合格してから独学がかなりのギャンブルである事にようやく気がついた。
普通の人は絶対に予備校を利用するべきであろう。

その点、社労士はまったくもって独学で必要十分である。
唯一怖いものが有るとすれば、それは“選択足きり”であるが、
これは予備校を利用したからといって回避できるというものでもない。

つまり、マニア氏には社労士がお勧めである。

442名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 17:44:02
やっぱりこれからのおすすめはユーキャンでしょう。
なんたって数あるユーキャンの講座の中でも、
最高金額の受講料(8万円)を誇るだけあって、
まさに“看板講座”、“目玉講座“として
社運をかけて取り組んでいる模様。
今年は合格者数を3桁の大台に乗せるべく
大キャンペーンを実施中。

さあ!そこのアナタもいざユーキャンの世界へ!!
443名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 18:32:50
>442
受講するなら用具無で十分だ。
電卓は電気屋、定規は包茎で買えば安あがり。
444名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 19:13:24
>>440
いや、特に意味はないんだけど、
どんな人なのかな〜と思って・・・
445名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 22:22:05
ごく一般的な野郎だよ
446名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 23:17:38
調査士は司法書士、鑑定士との親和性が高い。←全てAクラスの資格。
社労士は行政書士、診断士との親和性が高い。←全てBクラスの資格。
447名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 09:44:30
一概にいえないと思いますが、
社労士や診断士より調査士の方がステータス(?)とか
取得難易度が上なんですか?
448名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 09:48:58
マジレスすれば、資格をステータスで判断するんだったら、
司法試験(百歩譲って公認会計士)しか選択肢は有り得ませんよ。

ステータスや取得難易度だけで判断されるんだったら、資格取得(特に調査士)はやめた方がいい。
449名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 10:01:12

幅広く資格の勉強して、その知識で女を落とすのが吉。
インテリ女ほど自分の知らない知識を持ってる香具師に惚れる。
450名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 10:09:19
サオ士が一番だよ
451名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 10:50:45
452名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 11:10:33
>449
インテリ女こそ周りから見たら似合わない男、SEXが激しく
「オス」臭い男が好き。
453名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 20:46:05
と、喪男が申しております
454名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 22:13:20
>452
類は友を呼ぶじゃないけどさ、DQNにはDQNしか寄って来ないよ。
インテリとDQNじゃ会話が成立しないしw
455名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 23:14:59
>454
それが普通のはずだが不釣り合いな男女も結構いるんだよ。
不思議なもんだ。
456名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 23:35:13
俺は去年の合格者で、最近仕事が忙しいので今まで意識しなかったが、
もう答練の季節なのだな・・・
で、オマイら答練の成績はどうなんだ?
腕に自信ある香具師もそうでない香具師も答練で諦めず、
油断せずに最後まで頑張れよ!
健闘を祈るぞ。
457名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 23:41:39
>>456
景気の方はどうですかね
458名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 02:04:19
>>447
調査士はAランクで最低の資格、診断士はBランクで最高の資格と判断している。
社労士は診断士より、やや落ちる。
459名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 12:34:01
変な質問ですが、
この試験、過去問(10年分位)だけ10回やっても
合格出来ませんよね?
私の知り合いが、一昨年、そういう勉強で合格した
と豪語してるので(嘘なハズだと思う)。
460名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 12:51:15
>>459
一を聞いて十を知るような奴が世の中にいるからね。
田舎の普通レベルの高校(その地域にはそこしか高校が無い)の授業だけで
東大に受かったりとか。
461名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 12:54:52
そういった奴ほど裏でも何かしてるんだよ。

「やっべー、ほとんど勉強してねーよ」って奴が実は結構前から準備して高得点取るのといっしょだ。
462名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 13:36:01
過去問だけで受かる試験では無いよな。。。
463名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 14:39:34
合格者は格安で答錬受けさせてくれないかな?
土日、暇なんで
464名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 14:44:21
暇なら、他の資格でも取ったら?
社労士とかw
465463:2006/03/04(土) 16:17:38
言い方が悪かった。
別に嫌味とかじゃなくて答錬で全国トップ10位以内を取ることに
充実感を感じていたので、合格した今、その充実感を味わえなくなって
少しさみしい。


466名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 16:33:58
独立しろや
467名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 16:36:54
独立したら土日だけじゃなく
毎日暇になるよ

毎日答練受けて
充実感を存分に味わってくださいね
468463:2006/03/04(土) 17:05:33
自分、二代目なんで独立する必要ありません

469名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 17:18:02
>>463
勉強法で何かアドバイスしてほしいな・・・
470名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 18:15:07
二代目か・・・

脛かじり ってことだね
471名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 18:36:47
俺もニ代目だ


補助者の…
472名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 20:10:49
俺は三代目だ

行書の…
473名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 23:46:59
俺は四代目だ

歌舞伎の・・・
474名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 00:49:04
俺は五代目だ

夏子の・・・
475名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 01:11:16
俺は六代目だ

○○組の・・・
476名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 19:36:34
ぬるぽ
477名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 20:15:59
ガッ!!!
478名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 21:36:56
なぁ、○ックの調査士のページの写真、何とかならんのか?
奴に恨みは無いとはいえ、いきなり野郎の顔がでかでかと
出るのは、ちょっとかんべんしてよって感じだぞ。顔を
売りたいのかな?

もっと、受験生がさわやかな気持ちになるような写真が欲しいんですけど。
479名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 22:23:44
ちょっと待ってて、見てくる。
480名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 22:27:08
結局司法書士の美女講師に見惚れてました
481LEC講師マン@2Ch担当:2006/03/06(月) 22:54:49
お前ら勉強の話題しなくていいのか?
わからないことがあったら俺が答えてやるぞ!
しかも、キャンペーン期間中なので今なら無料だぞ!
講師も見てるぞ!かかってこい!
482名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 23:13:25
>>481
ボールペンは何を使えばいいですか?
483名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 23:21:09
今年の建物書式は区分ですか?
484名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 23:24:43
○木か?
485名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 23:30:16
今期でやめようと思ってる講師の私が来ましたよん。
486名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 23:32:32
>>481
LECの講師、職員、生徒間での恋愛はありますか?
487名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 23:37:11
>>485
誰ですか?
488名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 01:21:51
日曜の模試の出来はどうでしたか?
489名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 02:01:42
>>463
超亀レスだがその気持ち概ね同意。
俺なんか全国上位10位以内に入るたび快感に浸ってたからね。
もちろん合格したのは良いが、もうあの快感を楽しむ事が出来ないのが少し悲しい・・・orz
なんつ〜か、正直合格した時よりも、
全国答練で3位になった時の方が嬉しかったような気もする。
490名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 08:51:56
>>488
日曜の模試って実力3回?
LECにしては簡単すぎる問題だと感じた。
まぁ、時間は厳しかったが。
491名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 12:44:17
最近合格した人で土地の書式解けた人いますか?
492名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 13:35:39
>>490
で、択一は何問?書式はどうでした?
私は択一13問。
土地はトラバース計算で間違えたし、図面がはみ出しちゃってアウト。
建物はまあそれなり、って感じでした。
493名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 16:27:33
トラバースは均等法でしたか?
494名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 19:18:47
>>491
対策とっていたので解けたよ
495名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 22:18:16
体系別書式で訓練受けてたから、トラバースはほんとに五分で解けたよ。
・・・・・・択一はダメだったが。
496名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 22:50:59
494 495はネ申
497名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 00:08:56
択一10問正解(足切りですな)ここまでで50分→建物9割超正解ここで残り35分
→土地前半の3座標とコンパス使って図面書いて登記の目的等問4〜6をミミズが
這ったような字で書いてたらタイムアウト。
初めての会場受験模試はこうして終わりました。
498名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 00:45:27
皆さん乙でした。もし、今年もトラバース計算でたら、解答必須でしょうな。
体系別書式はまだやってますかね。ほんとに5分で解けるようになるなら、
受けてみるかな。
499名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 02:20:49
体系別は地域によるが、終わってるか、もう終わりそうだと思う。
17年と全く同じ問題なら有効だけど、どうせまた見たことも無い様な
問題が出るんだと思うけどね。
500名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 03:14:25
そりゃぁ、見たことある問題だったらまずいだろ。

合格するためには、みんなが解けることは解けなきゃいかんと思う。
余弦定理とか交点計算とか、その他もろもろの数学的な計算にくわえて、
トラバース計算は受験生として絶対に押さえておかなければならない論点
の一つなんじゃないのかな。

俺は講師が使っているカシオの電卓にかえて練習してる。トラバース計算
5分とまでは行かないが、だいぶ早くなってきた。
501名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 03:46:12

過去問とまったく同じ問題を出題するのは、総務省(旧郵政省)の資格だけ。
502名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 07:00:31
今年はさすがにトラバー補正は出ないんじゃない?
503名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 08:48:19
出るかどうかはわからないけど、トラバー計算がもし出たら、H18は絶対に解けなきゃ
だめな問題だっていうことだよね。H16やH17は解けなくても合格した人がいるけど、
H18はそうはいかないだろうってこと。さすがに3回目だから。

もちろん、トラバー計算は出ないと信じて練習しないのは、個人の勝手だけど、おれは
トラバー計算をマスターして臨むつもり。出なくてもそれはそれで仕方が無いじゃない。
504名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 08:55:45
505494:2006/03/08(水) 09:28:04
>>503
ガンガレ
506498:2006/03/08(水) 10:31:00
>>499
レスありがとうございます。ビデオで受講できるかどうか聞いてみます。
507名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 11:29:57
土地を捨てて他に力を入れてた人の方が有利になるような出題はいかがなものか?・・・
508名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 11:32:36
意味がよくわからん
509名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 12:16:54
すこぶるわからん。
510名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 13:08:51
意味なしお
511名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 14:43:46
あー!!!!!セックスしてぇ!!!
512名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 15:15:55
大多数の者が正答できないような難しい問題が土地の書式で出題されると
はじめから土地の勉強より、択一や建物の勉強に力をいれて そっちで高得点
をマークした人の方が総得点で上にいく  という意味とおもわれ・・・
513名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 15:24:23
それはそれで世渡りの常
514名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 19:16:55
http://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/0306.htm
士補の登録は今月中にね
515名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 19:22:40
高過ぎw
516名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 21:50:44
法経の内堀式徹底理解塾ってどうなんですか?
やってる人いますか?気になっています。
517名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 22:00:14

                     /⌒ヾ⌒ヽ.
                     /   丿  ..ヾ
                   /   。 人    )
                  (。...。_ .ノ 。ヾ。...丿
                   ( _ .  .. ノ   )
                  /        /
                  / ノ し   /
     三 ̄ ̄ ̄ ̄\    / ) と   /
     /  ____| .  /      /
     /  >     |   /      /
    /  / ⌒  ⌒ |  /     /
    |_/---(・)--(・) |  /     /
    | (6    つ  | /  ..  /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    ___ |/   . /  < 山宅マンセー!!!!!
    \  \_/ / /   /    \_________
 シコ  \___/   /   /
      /     \ / .  /
 シコ  ( ) ゚ ゚/\ゝ 丿.../
      \ ヽ、 (  /  ⊂//
        \ ヽ / ⊂//
        ( \つ  /
        |  |O○ノ \
        |  |    \ \
        |  )     |  )
        / /      / /
       / /       ∪
       ∪
518名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 22:49:12
>>516
包茎関係者様、乙。

Lのほうは内情がうまくいっていないらしい。おそらくベテランと中堅の講師が辞める。
お宅はどうよ。うまくいってるかい?
519名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 09:05:58
測量士補持ってるけど登録してない。
別に不自由は無い、でも登録したほうがいいのか?メリットはあるの?
520名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 09:33:08
>>519
メリットなんか無いだろ。既得権者集団に金とられるだけ。
それより、Lの講師は誰がやめるんだ?
521名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 11:00:13
1月から受験勉強を開始した者ですが(独学)
書式の勉強に入ろうと思います。
東京法経の
@「すいすい君,すらすらチャン」
A 調査士受験用・新製図器セット
B 受験用ボールペン(クロス製)
C 調査士受験用関数電卓「fx-991MS」
は購入した方がいいのですか?
@は、以前このスレで、良いという書き込みが
あったと思いますが。
それと、書式のビデオもありますが、やはり、
そういうの見れば違うんですか?
よろしくお願いします!
522名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 12:16:34
@は必要だね
Aはこれから書式始められるなら買わなくていいと思う
Bはわざわざ買わなくても近所の文房具屋で自分に合ったやつ買えばいい
Cは991ESの方が最新だからこっち買えばいい
とりあえず勉強しながらそのときの必要に応じて揃えればいいと思う。頑張って下さい。
523名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 12:37:24
@「すいすい君,すらすらチャン」
これは何故か、LECの講師がお勧めしている優れものだ。
是非、買うべし
A 調査士受験用・新製図器セット
B 受験用ボールペン(クロス製)
これは文房具屋で自分の気に入った物を買うべし。
C 調査士受験用関数電卓「fx-991MS」
MSよりも後継機種のfx-991esの方がいい。
msはメモリー7個でX・Y座標別個でメモリーだが、esはX・Y座標を同一メモリーに7点いれれる。
などと偉そうに言っている俺はまだ受験生。
うっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっぉおおーーーー
今年合格で来年の今頃は会社に辞表出して独立してやるっっっっっ!!!!!!!!
524名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 12:39:10
>>521
2は不要。
半円分度器も結局最後まで全く使わなかった。
ただ、コンパスはあったほうがいいね。

3に関しては文房具屋で150円位のペンで充分。
僕はHI-tecCの0,3mmを使っていたけど、使いやすいもので充分。

525名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 16:17:02
>522
>523
>524
御意見ありがとうございます。
早速、「すいすい君,すらすらチャン」と
fx-991esを購入しようと思います。
それと、私は東京法経の調査士合格ノートを
使用してるのですが、2冊目の民法・調査士
法編はまだ売っていないのですか?
もし知っている方がいらっしゃれば教えて下
さい。よろしくお願いします。
526名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 16:40:51
>>525
まだ売ってないと思う。

ただ、民法に関しては行政書士や司法書士のテキストをこなした方がいいと思う。
「調査士用に特化した」民法の勉強は不要。

全くかじったことないので有れば宅建レベルの「マンガで覚える」みたいな参考書をおすすめする、
527名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 17:56:40

書式の訓練をしすぎて択一で足切りになった俺様が来ましたよ。
528名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 19:24:55
包茎の工作員がたくさんきたね。
529名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 19:32:12
>>528
しょうがないだろ。。。。
東京法経と全くつながりなしに合格するなんて全体の2割もいない。
俺の周りでも1年目レック→2年目法経合格が結構多い。

530名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 22:11:06
俺の周りは俺も含めて法経からレックに乗り換え合格者が多い
531名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 22:26:46
>>519
登録する時って金かかったっけ?
10年以上前に登録した時は、殆どかからなかった気がするけど気のせい?
登録してもなんか登録番号が書かれている紙っぺらが送られてきただけだったけど。
532名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 22:36:59
そうだね。うちの教室にも法経からの乗換えが多いな。
533名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 00:01:08
登録費用が3月中は1900円だけど、
4月になったらどーんと15000円に値上げされるって訳なんだね
534名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 00:12:04
LとHの両刀使いが最強なわけですね。
535名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 02:59:39
そうかな
536名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 08:20:27
両方答練を受けた俺としては、LECの方が練られた良問揃いだと思う。
もうちょっと具体的に言えば、中途半端な理解では正解出来ないように
至る所にトラップが仕掛けられている。

それに対して法経は(特に択一に関して)過去問の使い回し。
法経でいい点取れて有頂天になっていた時にレックで択一12問
しか出来なかった時には冷水を浴びせられたよ。

ただ、絶対的な受講者は法経の方が圧倒的に上だから、
法経で出た論点がそのまま本試験に出ると非常に不利になる。
537名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 09:06:00
>526
ありがとうございます。
とりあえず、民法は行政書士のテキストでやってみます。
今年の試験まではもう時間が無いので、来年が本命ですが、
『調査士「書式」合格演習ノート』と『調査士本試験問題
と詳細解説』は試験までに何回か繰り返してやってみよう
と思っています。
参考書名等を記載して、バリバリ受験校のまわし者(笑)
みたいですが、私はただの素人受験生です。
東京法経学院以外にも良い教材や答練あれば、どんどん
使用するつもりです。
(でも、ある程度統一した方がいいのかなという気もしますが)
538名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 09:17:17
>>537
今の時点で「来年・・」云々言ってるようじゃだめだよ。まだ5ヶ月もある。
毎日書式4枚書けば600枚。充分に合格に手が届く。

僕が受験生の時には”調査士「書式」合格演習ノート”って本は無かったんだけど、
正直あれをするくらいだったら予備校の講義の方がいいと思う。
オークションでも時々見かけるしね。
539名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 10:25:30
一年で測量士補を取得した後、午後免で調査士を合格したツワモノいませんか?
自分はそれを狙っているんですが友達に不可能と罵倒されました。
不可能でしょうか…
540名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 10:33:23
不可能だと思った人にとっては不可能だし
可能だと思ってガンバル人には可能です。
541名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 10:39:36
>>539
そのルートで合格するのは全国で毎年10人ほど。
無理とは言わないが結構厳しいと思うよ。
542名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 10:44:02
宝くじの一等当選確率に比べればかなり高確率で可能
543名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 10:46:29
そんな事いったら司法試験だって国1だってそうだ。。
544名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 10:48:25
へぇ,俺って珍しい存在だったんだ。知らなかったよ。
だって受験予備校は,1年でダブル取得みたいに宣伝してるし,
俺は単純だから,そういうもんだと思ってがんばって勉強したら,
そのとおりになった。

540の言うとおり,可能だと信じてがんばれ。雑音に惑わされるなよ。
545名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 10:48:43
うちの先生は士補落ちて午後の試験受けて合格したらしい。
546名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 10:58:55
>>545
すくなくとも平成フタケタ以降は、午後まで受けて合格した人は皆無のはずですよ。
現在よりも問題が遙かに簡単だった(そのかわり合格点も異常に高かった)昔とは違いますからね。
547名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 12:15:33
我が校の受講生諸君、明日からの改正点と云々の講義の担当講師は誰だか
知ってるかな。若くて元気だということで評判の講師だね。

彼はすごくいい人なんですよ。
準社員の立場にあるからといって、他の講師やスタッフに横柄な態度で接する
こともしないし、スタッフに対して声を荒げることも絶対にありません。
彼のせいで辞めた人も一人もいません。本部常駐スタッフは喜んで彼の言いなり
になっているし、古い実力派講師も彼を支持し、みんな彼のために働いています。
>>518のいっていることは大嘘です。
548名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 12:20:35
>>547
金貸して下さい。
549537:2006/03/10(金) 14:55:30
>538
>毎日書式4枚書けば600枚。

確かに、今の時点で「来年」なんていってたら
ダメですね・・・。
毎日4枚目標にがんばってみます!!
でも、仕事の関係等で予備校には通えないので、
ビデオ教材等の使用を考えてみます。
御意見ありがとうございます。
550名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 16:38:05
俺も仕事が忙しくて毎日12時くらいに帰宅してた
予備校にも行けなかったけど、がんばって独学で合格できたよ
まだまだ5か月もあるんだ、がんばれよ
(当たり前だけど5か月しかないという気持ちで)
551名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 19:37:15
>>539です。
みなさん助言をどうもありがとう。
一層勉強への意欲がわいてきました。最初から不可能ときめつけてはだめですね。
目がさめました、これから死に者ぐるいでガンバリます!
552名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 20:39:50
突然ですが、EQNモードで交点出してるのは自分だけでしょうか?
早いと思っているんですが・・・・・。ある人に笑われました。
うーん・・・・・(悩)
553名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 20:55:54
何分かかるの?
554名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 20:58:05
>>551
みんな他人事だから適当なこと言ってるけど、冷静に考えてごらんよ。
もう3月だよ。
いまからやったって間に合うわけないじゃん。
お前が勉強しても他の奴だって勉強してるんだよ。
その差を埋めるのは、並大抵の努力じゃ無理。
そんなに甘くないよ。
555名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 21:07:05
お前って何様やねんw
ベテ乙
556名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 21:14:00

ちょっと古いけど、平成13年の合格者平均年齢は34.21歳、最低年齢21歳、最高年齢67歳だそうだ。
測量屋が独立を目指して取るから、平均年齢が高いんだろうね。
午前択一35点、午前記述34点が足切り。
557名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 23:49:01
某雑誌の合格体験記に載ってたけど1年足らずの独学中心で
調査士と司法書士を17年度両方一発合格した人がいたそうな。
やればできるやらねばできぬ何事もってことですな。
558名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 23:57:17
元からどれだけの知識があったかが問題。
高卒と法学部出じゃ、一年間勉強する以前にスタート地点が違う。
559名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 23:58:33
>>554
平均採ったら無理かもしれないけど、大げさに言って100万分の1になることは出来るかもよ?
絶対無理(可能性0%)と
がんばれば出来る(可能性1%)は
大きく違うと言うこと
後は本人次第で、どう転ぶのかは客観的なお楽しみ
所詮俺らは他人事
560名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 00:01:41
>>557
それは頭のレベルが「上の上」な奴だろう。
殆どの奴はせいぜい「上の下」以下だろうから、それは不可能。
どんなに頑張っても無理なものは無理。
おかしな夢を見ないで、着実に努力した方がいい。
561名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 00:28:42
うちの近所に調査士と行書で事務所やってるのがいる。
この組み合わせは一番無難だと思う。
562549:2006/03/11(土) 08:40:32
>550
ありがとうございます。
残り5ヶ月頑張ります。
563名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 17:47:28
ガンガレ超ガンガレ
564名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 21:25:12
565名無し検定1級さん:2006/03/13(月) 22:43:19
独学による合格の可能性はゼロではない事は確かだが、
ゼロに近い事もまた事実。
実を言うとオレ自身は独学であったが、
とても他人には薦められないね。
566名無し検定1級さん:2006/03/13(月) 22:47:02
じゃ、俺はユーキャンで。
567名無し検定1級さん:2006/03/13(月) 23:18:31
通信で初学者講座終了しました。
折り返してこれからが正念場ですな。
答練は会場で受けるので楽しみです。
568名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 08:31:57
>>565
独学は他人に勧めるものじゃない
それぞれが受かる可能性が低いことを自覚して、決意を持って挑むものだ
569名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 13:07:20
学校行くのが合格への一番の近道だよな
570名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 13:12:00
いい学校でいい講義が一番の近道。
変な学校へ行くと却って遠回りになる。
その見極めが難しいね、個人差もあるし・・・
571名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 15:38:01
変な学校ってどんなの?個人でやってるとこ?
572名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 17:47:41
無資格者が教えてる学校。
573名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 18:30:34
変な学校って、広告では合格率が高い筈なのに
毎年受講生の面子が同じ学校・・・
574名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 18:46:44
某学校では、法律科目を司法書士有資格者、図面を測量士が教えてたよ。
575名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 18:56:38
どこの学校にも言えることだが
合格したら学校・講師のおかげ
不合格なら自分の努力不足・・・
合格体験記はみんなこの論調で書かれてる
576名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 00:48:55
昔、受講した講師(調査士の講座じゃないけど)で本当に酷いのが居た。
受講生を馬鹿にしたような態度で、そのくせ授業はいい加減。
受講料だけでなく、時間も返してもらわないと、納得出来ない内容だった。
色々な講師が入れ替わり立ち代りの講座で、その講師のコマ数は少なかったのが不幸中の幸い。
577名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 02:14:18
西京包茎は、本だなにはたき位かけとけよ。
あれじゃ誰も買わんよ、と。
578名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 19:45:19
>577
西京包茎って何ですか?
579名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 03:15:34
包茎は荒れてるからなぁ。添削のバイトがでもしようと思って面接にいったら、
本部機能のあるビルは入り口までダンボールの山。夏の暑い日だったんだけど、
冷房がなくて、職員が「暑いでしょう?」って扇風機を持ってきた。
580名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 03:20:19
地元の職安で、某ライセンススクールの求人が出てた。
応募資格は士業のライセンスを持っていることで、業務内容は学生の学習相談に応じるとのことだった。
応募しようかしら。
581名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 09:03:06
>>523 MSよりも後継機種のfx-991esの方がいい。
msはメモリー7個でX・Y座標別個でメモリーだが、esはX・Y座標を同一メモリーに7点いれれる。

え!そんなこと出来るの?どうするの?教えてくさい。
582名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 12:23:44
523だが、オレはココを見て全て独学で電卓の使用方法をマスターした。
http://homepage3.nifty.com/hqi00714/dentakuFrame.html
Lの求積解法講座も受講したが、Lの使用方法より、このサイトの使用方法の方がオレは断然いいと思う。
ちなみに千円出したら、倍面の裏技も教えてくれる。
勿論、オレは千円出した。
583:2006/03/16(木) 12:50:16
すごい・・・理解不能・・・
584名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 14:43:18
電器屋に行ったらfx-991esは売り切れていた。
その代わりfx-370esがあった。
カシオのカタログにも載ってない製品なんだけれども
複素数7メモリーは同じみたいなので試しに買ってみたよ。(1980円だったし)
実際使ってみても機能は十分な気がする。

585名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 16:30:54
>>582 ありがとう。辺長計算のときに使います。fx-991ms使ってましたが、
mode:compで使う分にはmsの方がメモリーEF使えるからいいようなきがします。
586名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 18:33:24
msってX,Y座標別個で9メモリーしか入らないよ。
座標点としては4点しか入らないし どれがどの座標のメモリーか混乱しない?
それならESで7点入れて求積と辺長を一度に出したほうがミスも少ないよね
操作方法も少し違うし
私はES2台で試験に臨みます
587523・582:2006/03/16(木) 18:53:53
586に激しく、同意。
588名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 21:01:06
今年から試験時間が3時間か・・・
択一25問はキツイね
589名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 21:43:04
出会い系にはまって全然勉強してない
今日から勉強するよ
590名無し検定1級さん:2006/03/16(木) 21:54:16
>>589
まだ早すぎるんじゃない?



来年の本試験まで522日もあるよw
591名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 02:59:49
>>588
マジで?詳しく
592585:2006/03/17(金) 11:37:03
>>586 複素数から面積を求めるのは分かりませんから・・。超簡単?
593523・582:2006/03/17(金) 12:15:51
588、ウソだろ!?

法務省HPより

平成18年度土地家屋調査士試験についてのお知らせ

 平成18年度の土地家屋調査士試験の実施方法については,
例年どおり,土地家屋調査士試験に関する官報公告及び受験
案内でお知らせすることとなりますが,筆記試験及び口述試
験の解答に当たり適用すべき法令等は,平成18年4月1日
(土曜日)現在において施行されているものとされる予定で
すので,あらかじめお知らせします。

594名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 14:07:53
信じるなよベテ受験生か廃業寸前の調査士のガセネタなんかよ
595名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 16:00:27
試験時間2時間の頃から受けられているベテだろ
596名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 16:35:12
アホはほっとけ
597名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 17:02:50
毎年のようにこのガセが出るね(w。

ちなみに、俺が合格したH12年に試験時間が2→2.5Hrになったんだが、
「書式が3問になる」だとか、「地役権図面を書かせるに違いない」って某予備校は力説してたよ。
598名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 17:36:46
複素数からの求積計算は簡単だと思うよ。
俺だけじゃなく多分皆やってると思う。
俺は交点 辺長 求積等すべて複素数モードのままでやってるけど。
599名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 17:53:35
開業して20年だけど、地役権図面は2回書いただけだった。
600名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 18:03:18
受験して20年だけど、地役権図面は何枚も描いたことがある。
601名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 18:18:04
図面なんて実務ではCADで作るわけだから、手書きの試験なんて止めてしまえ。
受験者は各自ノートPCとCADソフトを持参して、作ったデータを提出すればいい。
602名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 18:46:57
試験時間が3時間になる可能性はあるよね。
どうせ試験制度変えるなら書式の採点基準もハッキリしめしてくれれば良いのに。
自己採点と通知された点数の差があり過ぎるのは納得できない。
合格でも不合格でも納得できる試験制度にしてほしい。
603名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 18:52:17
実務では、分からないことがあったら
登記官と相談したり、2chで質問するんだから
試験場に相談窓口を設置すればよい。
604名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 20:17:15
>>601
やっぱり、そう思っちゃうよね〜。
605名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 23:30:40
複素数複素数うるせー。おめーらベテの受験ヲタだろ。そういうことをダラダラやってるから
落ちるんだよ。おまえらは自分が落ちた理由を勘違いしてる。計算が遅いから落ちたのではない。
複素数が使えなかったから落ちたのでもない。受験勉強のピントがずれてるから落ちたんだ。

はっきり言っとく。複素数なんか使わんでも受かる!諸君、ベテのヲタに惑わされるなよ。

複素数の練習するひまがあるなら、条文ひとつでも引け。線一本でも引け。過去問一問でも解け。
それが合格への道だ。それのまっとうな道がいやで、複素数をいじって時間を無駄にして、いい気
になってるやつは、放っておけ。
606523・582:2006/03/17(金) 23:44:03
605へ
誰も複素数にこだわっちゃいない。
ただ、受かりたいだけ。
受かる方法として複素数があっただけ。
おれは真剣だ。
カミさんに子供2人いるしな。
所属する用地測量メインの会社はもうヤバイ。
今日も5時起き勉強だ。
今日は息子のサッカーの試合もあるけど、
分合筆の土地書式と合体の建物書式
解かなきゃ夜は明けないぜ。

ところで、実務20年の方建物合体やった事ある?
607名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 23:44:05
>>605
ベテ乙
608523・582:2006/03/17(金) 23:50:53
605へ
誰も複素数にこだわっちゃいない。
ただ、受かりたいだけ。
受かる方法として複素数があっただけ。
おれは真剣だ。
カミさんに子供2人いるしな。
所属する用地測量メインの会社はもうヤバイ。
今日も5時起き勉強だ。
今日は息子のサッカーの試合もあるけど、
分合筆の土地書式と合体の建物書式
解かなきゃ夜は明けないぜ。

ところで、実務20年の方建物合体やった事ある?
609名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 23:51:10
>>606
いいねぇ〜そのやる気
合格して家族を喜ばしたれ
610523・582:2006/03/17(金) 23:52:40
609
やる気が無い奴は来るな
611609:2006/03/17(金) 23:54:40
俺は南野法務大臣のサイン入り合格証書をゲットしたぜ!
612605:2006/03/18(土) 00:08:39
本当におまえら、複素数が気になっていないのか?ならいいけどさ。
おれのクラスにいるんだよ、講義が終わった後に、複素数が必要条件であるかのように
大騒ぎをする奴がさ。ほかのまっとうな生徒にとっては雑音以外のなにものでもないから、
おれとしても迷惑だ。

ところで、合体?あんなもん、過去問の背景の知識+アルファ程度でいいぞ。こだわって
も合否に影響ないし。短期合格するのはこういう的確な割り切りをする人です。

合体はおれの実務経験で一度も無い。一度依頼があったが、抵当権者の承諾がとれずに、お流れ。
613名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 00:14:51
>>606
ガンガレ!
なんだか分からんが他人事に思えん。
今年の合格祈ってるぞ!
ちなみに俺の先輩調査士の先輩は、
建物合体は開業して10年で一度しかやったことがないらしい。

>>611
南野タンのサイソ入りか、ある意味レア物だな
俺なんか杉浦チャンだぞい・・・orz
614名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 02:51:32
俺最近合体してね〜よ。明日学校の帰りに行こうかな…
いや、勉強する。
615名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 09:29:52
合体も勉強のうちだよ。
616名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 14:46:48
     ____
   /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴/ ー  ー|
  (6 / u  ⌒  つ⌒|  本試験に、合体の書式なんて出ねぇよ
  |    ___ノ |
   \  u \_ノ /   ヽノ
    \____/ /⌒゛~~ ̄ ̄\
 /⌒  - - ⌒/  ____|\___\
/ /|        |_し u ー   ー|~~
\ \|≡∨  ∨| |∴   ⌒ つ⌒ |
  \⊇  /干\| (6   \___ノ |
    |       | \  u \_ノ ノ 私今日大丈夫だから、、
    ( /⌒v⌒\   \___/
パンパン|     丶/⌒ - - \
    / \    |  |     / |
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |
   /  /パンパン|  |      |  |
  /__/    |  |      |  |
         ⊆ |     | ⊇
617名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 23:43:20
出る
618名無し検定1級さん:2006/03/18(土) 23:58:33
何が
619名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 00:25:59
バネ式コンパスを買ってきたよ。
ギア式より使いにくいよ。
620名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 00:55:50
捨てろ
621名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 00:57:24
土地家屋調査士って、コンパス使うの?
なんか楽しそうだね。試験も難しいし、やりがいありそう。
622名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 01:01:11
小学生みたいな好奇心の持ち主やなw
おまえ抱いてやる
623名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 01:02:41
使いまくり
624名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 01:02:59
ただのロリコンやん。
625621:2006/03/19(日) 01:04:33
抱いてくれるんですか?
困ります。
626名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 01:07:33
そっか今の発言の仕方じゃロリコンになるな
調査士はいいぞーなんせチン子の長さや角度そり具合など精確に測れるからなw
627名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 01:13:26
ティンポの長さをGPS測量しても1cmくらいの誤差が出るから運がよければ長く思えるw
628名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 01:17:37
GPS測量してみてーW
一般人は定規でしか測れないところを俺たちは衛生使って測れるなんて、なんてスケールがでかい職業なんだ…
629名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 01:52:51
エロ家屋調査士めが!
630名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 02:23:04
ただの覗き魔やん。
631名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 03:25:00
ここにいる人間ってほとんどが
調査士試験目指して頑張ってるのかな?

今年から大学3年で
土地家屋調査士に興味があるんだけど
この資格って独立開業や事務所勤務
が前提で取る資格なの?
企業に勤める場合にはカンケーのない資格なの?
教えてちょうだいな
632名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 04:32:59
レベルでチム-ポの水準測量(しかも往復)できるようになれば漢
さらにGPSでチム-ポの形を三次元で図化できるようになれたらネ申

ネ申を目指せ。
633名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 04:35:57
>632
どんな軟体人間なんだよw
634名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 04:41:05
>631
土地家屋調査士法嫁。
第8条 調査士となる資格を有する者が調査士となるには、日本土地家屋調査士会連合会に備える土地家屋調査士名簿に、氏名、生年月日、事務所の所在地、所属する土地家屋調査士会その他法務省令で定める事項の登録を受けなければならない。
第20条 調査士は、法務省令の定める基準に従い、事務所を設けなければならない。
第26条 調査士は、この章の定めるところにより、土地家屋調査士法人(調査士の業務を行うことを目的として、調査士が共同して設立した法人をいう。以下「調査士法人」という。)を設立することができる。
635名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 06:12:29
どんな説明やねん
636名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 23:23:03
>634
つまり就職に有利だよ!
とかいう資格じゃないのね。
637名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 23:29:39
不動産部門だったら登記知識は歓迎されるだろう。
特定企業と組んで新築、増改築登記を独占的に貰うってことはできるだろうけど、勤め人とは違うし報酬を叩かれそうな気がする。
638名無し検定1級さん:2006/03/19(日) 23:49:21
特定企業と組む・・ということは接待も上手にできる人じゃなきゃだめでつか。
俺ゴルフできないしどうしよう
639名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 00:20:49
法令や慣習、細則に精通し、忙しい業務の合間、日々知識と技術の修得に励む真面目な調査士もいれば、
構造物ミラーを2つ、自分のビ-チクの上に乗せて補助者相手に、
“勃った♪勃った♪チクビが勃った♪チクビが勃った♪”
・・・なんて事して事務所で遊ぶ暇なアフォ調査士も居る。
(↑俺の事ね)
しかし、まぁいろんな調査士がおるものよぅ〜
640523・582:2006/03/20(月) 04:55:06
613
ありがとう、がんばります。
しかし、毎週Lの講義行く度に書式の間違いだらけの添削を返却されへこむ。
今年の合格は無理か・・・?
616
安心しました。(笑)
631
ちなみに所属する用地測量の会社では対外的には一応、
測量会社と調査士事務所は別個になってはいるが
実際は一体です。
用測なんて調査士いないとできないからね。
まぁ、名前貸しという方法もあるが、調査士法に違反する事になるし。
実際はよくある話だが・・・。

それでは、これから出勤まで過去問解きまくります。
641名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 15:40:05
東京法経学院の
「三角定規講座 三角定規つき(ビデオ)」を
通販で購入しようと思っているのですが、この
付属の三角定規というのは、「すいすい君〜」
なんですか?
もし、知っている方いれば教えて下さい。
642名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 16:36:56
>>641
そうです。
643名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 02:18:50
ぬるひ
644名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 14:42:08
けっ!
645641:2006/03/22(水) 15:30:09
>642
どうもです!
646523・582:2006/03/22(水) 21:53:07
あ〜、どうしても今年、調査士になりて〜っ!
明日も出勤前3:00から勉強だっ!!!
Lの講座はきびしぃっ〜。
20万遣った。
もし、今年ダメだったらどうする!?!?
んな金ねぇぞぉ!
Lの職員、確かに講座の質は最高だ!!!
しかし、講座料金が・・・。
しかし、「図解王」などと、なぜわざわざカリスマを作ろうとする?
わが講座の講師「血便、血尿のS講師」こそ真のカリスマだ!!!
647名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 21:55:20
↑なんの仕事してるの?
648名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 22:00:45
たった20万しか遣ってないのか
649523・582:2006/03/22(水) 22:08:45
647
用地測量を主たる業務にする会社の測量士です。
しかし、最近の主たる業務は事業損失(工事損失補償)です。
悲しぃっっっっぃ〜〜〜!
650名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 22:21:24
>649
40歳定年の業界は大変ですな。
それまでに、調査士とって独立するの?
651名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 22:26:18
>>648
同意
息子がバカで後継者のいない本職が500万出しても欲しくないと
言っていた。
売れる物なら俺の資格売りたいと本気で思ったw
652名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 22:32:37
>>651
500万出しても欲しくないって意味がわからんよ
653名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 23:26:34
>>649
おおっ!同志よ!
俺は去年調査士試験合格した、用地絡みがメインの測量士だが、
俺も受験生の頃、仕事終わって3年間毎日24時から3時まで勉強していたから、その辛さはよく分かる。
それと土日は仕事と答練だもんな、辛いよな・・・orz
俺も受験生の間はほどほど休みなんてなかったよ。
辛いと思うが最後まで頑張れ!
絶対頑張って今年合格してくれ!
俺はオマイが今年合格することをマジで祈っているぞ!

しかし、俺の会社は最近用地絡みの仕事が減ってきたんで、
調査士事務所のおこぼれの仕事か、慣れない道路台帳整備業務がメインになりつつある・・・orz
654名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 23:29:15
スマソ!あげちまったぃ・・・
逝ってくる。
655名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 00:44:42
あと150日ですな
656名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 01:08:14
司法試験に大学在学中に受かるような奴なら、知識ゼロ状態で今から勉強しても受かるだろうな。
657名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 07:00:54
無理だよ。
基本的に理系の試験。求められる能力が全然違う。

司法書士1年で合格したのに、何年たっても合格できない受験生だっている。
658名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 11:52:43
イチローだからカーリングやらせたら上手いと言うのと一緒
659名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 12:13:26
合格知識だけなら6ヶ月で何とかなる。
ただ、書式スピードと正確性を身につけるには1年〜数年かかる。
たまに1年で合格するやつがいるけど、それは単なる「運」がいいだけ。
その運も重要な要素なわけだがw
660523・582:2006/03/23(木) 12:15:24
>653
ありがとう。
マジで凄く嬉しいです。
あなたは、独立されないのですか?
>650
今年、合格できれば来年の今頃は独立・開業だ!

しかし、調査士会によって異なるとは思うが、
オレのすむ地区の調査士会の調査士登録料30万は
調査士会館維持費という名目とは言え、高すぎねぇ〜か?
結構、知らない受験生いると思うぞ。
661名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 12:15:46
司法書士きっちり勉強していれば、2,3ヶ月あれば択一はおつりが来る。
問題は書式だけどね。
662名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 12:21:27
>>660
脅すようで悪いけど、この試験ほど自分の計画通りに行かない試験はない。

663523・582:2006/03/23(木) 12:32:59
>662
重々、承知しております。
一応、それ位の夢描いてないと勉強していても心が折れそうなのよ。
それ位は夢見させてくれ。
664名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 12:37:04
夢見られないとやってられないよね
仕事もつらいし勉強もつらいしさ
ガンガレ!

合格してもつらい現実が待ってるけど
665名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 12:39:11
>>663
それが分かっているのなら、何も言うことはない。
悔いの残らないよう全力を尽くしてください。
666名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 16:24:43
★★★北山測量を語るスレ★★★

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1132842852/l50
667523・582:2006/03/23(木) 17:39:21
>>664
ありがとう
>>665
了解です!!
668名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 19:54:38
ヤヴェ。
去年THGの5月と7月の全国模試を地元会場で受けたんだが、
今年は無くなったようだ。
5月・・・6人
7月・・・3人
だったからな...
669名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 22:26:07
>>660 こっちは会館維持費込みで40万円かかるぞ。後で看板代も請求されるし・・・。
670名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 00:37:00
>>653
その頑張り力の源は何ですか?(なぜそんな風に頑張れたの?)
24時から3時そしてわずかな睡眠で仕事。土日。
車の運転もするでしょう。私には考えられません。体力的に。
ただただ素直に尊敬します。
働きながら受かる人はそのくらいしなきゃだめでしょうが、
仕事もきちんとやらなければならないとなると、やはりかなり
きついです。。。
671名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 01:06:00
俺(嫁、子供2人)は試験の一年前に仕事辞めて勉強一本でがんばったが、
結果は見事に不合格だった
次の年も不合格
決して怠けていたわけではない
模擬試験では結果は出していたが、肝心の本番ではプレッシャーに負けて
しまった
でも諦めずにがんばって、去年、奇跡的に合格できた
(又プレッシャーでミスの連発をしてしまった)
家族全員で泣いた

672名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 01:10:52
そこまでして合格を目指すような資格じゃない。
673名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 01:14:32
補助者は黙ってろ
2代目の宿命なんだよ
674名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 01:15:35
しょーもね
675名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 01:21:47
>>674
万年補助者君、ガンガレ


676名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 01:37:02
頑張ってるのは自分だけじゃないのがよくわかった
そしてまだまだ努力が足りないことも…
俺は必ず今年合格する。負けないよお前達には。
677名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 02:47:07
調査士資格試験の合格レベルに達するには
少なくとも2年近くかかると思う。
運に恵まれて1年で合格する奴もいるが・・・
そんな強運など持ち合わせてない俺は
とにかくモチベーションを維持して
毎日の努力でどうにかするしかない。
俺も必ず今年合格する。誰にも負けない!
678名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 05:01:24
俺は決して予備校の回し者じゃないが、
あえてこんな事を書くと予備校関係者と誤解されそうだが、
モチベーションを維持するには、ある意味“騙される”という事も必要だと思うよ。
予備校に騙されて余計な参考書を買ったり、講座に出席するとかでなくてね。
679名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 05:12:33
独学や通信より、同じ目的を持った人間たちと触れ合うことがモチベーションを上げる。
そういう意味では、一定レベル以上の予備校に通うのもアリだと思う。
680523・582:2006/03/24(金) 11:09:18
>>671
境遇が似ているだけにすごく共感しました。
お互い頑張りましょう!
よし、これからまた過去問択一1000題一気解きだ!


意気込みだけだが・・・

>>672

あなたは合格、実務者?
もし、違うなら黙っていてくれ。

681名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 11:38:33
>>680
禿げどう
682名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 17:51:13
そろそろ答練も始まるしこれからが勝負だね。
書式作成レベルの向上と択一対策 つらいシーズン到来! 
これを乗切って合格を手にしてやる!!
683名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 18:56:53
682

これを乗り切って合格を手にしても
もっとつらい日々が待ってるけどね

まず目の前の試練を乗り切れば
次の試練も乗り切れるハズだ

がんがれ
684523・582:2006/03/24(金) 22:13:01
>>683
>もっとつらい日々が待ってるけどね

詳細求む
685名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 22:33:01
>>684
大枚はたいて機器そろえ開業したものの仕事がなく、預金だけが減る状態って事でしょ。
686名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 22:47:36
TSってだいたい100万くらいするのかな?
でもこんな機械買わなくても仕事はできるでしょう。
687名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 22:54:11
>>686
じゃあどうやって測量するのだ。。
688名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 23:06:00
借りるのだ
689名無し検定1級さん:2006/03/24(金) 23:24:22
借りるって、アンタ、誰からいくらで借りるのさ。
開業したての初心者に(壊されるのが怖いから)貸す人なんていないよ。
690523・582:2006/03/25(土) 00:12:19
昔みたいに、平板持って行ってアリダードで1/500で境界抑えて実測?
あり得ないよね。
けどTS100万はどうだろう?
中古ならオークションでもかなり安く売られているが、
調整は必ず必要だよね。
個人的にはネットワーク型RTKGPSなら
1人でも基準点から境界測量も可能かなと・・・。
けどまだ出始めだから高いのだろうね。
都市部の高層ビル地域だとマルチパスで使い物にならないだろうし、
会社の同僚とも話しているが、RTK買って1人で業務こなすのは
理想だがやっぱTS無いと無理だよね・・・。
なんかとりとめのない文章になってしまったが、要は
試験合格→独立開業→従業員なしで一人で実測(RTK)は無理→
TS購入→授業員雇用→それだけ仕事がくるか?
っていう話です。

長文スマン。
691名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 00:26:31
TSは扱う人ごと借りる。
あとは無理を聞いてくれる良い店を知る事。
登録後は同期で協力しあってなんとかなるもんだよ。
大切なのはお友達・・・
692名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 00:43:25
>あとは無理を聞いてくれる良い店を知る事。

どういう意味?


693名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 00:59:42
>>689
機材云々心配するまえに、まず試験に受からなくてはいかんだろ・・・
と言いたい所だがそこは一つ堪えて(笑)
大丈夫、心配御無用。測量機器の心配はいらん。
光波や鋼巻尺、ミラー等の測量機器はむろん、現場道具や製図道具まで一手に取り扱う業者がいるから、
その業者からのリースと言う手がある。ちなみにうちの事務所の光波もリースだ。
(光波3台ある内、リースは2台)
リース代は各業者によって違うが、
うちの事務所と取引している業者の光波のリース代は1台大体3〜4万円ぐらいだったような気がする。
光波の使い方はメーカーが主催する講習会にでも参加すると良い。
後、これは受験生の方々が受かった後での話だけど、
一次試験合格して最終合格発表した後、
受験した最寄の地方法務局で合格証書授与式があるのだが、
合格証書を貰ったその足で合格証書を持って法務局の出入り口に行ってごらん。
測量機器やソフトウェアを取り扱う業者の方々が、
法務局の入り口付近で“合格おめでとうございます!”と言って太いカタログを持って営業を掛けてくるから、
その営業マンに聞くなり、もらったカタログでも見て使う機器等を考えたら良い。

但し仕事が無いのに周辺機器等を揃えても無駄だぞ。
携帯で長文レススマソ
694名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 01:23:13
>>693
長文乙。andサンクス
695名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 01:51:11
>>693
696名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 01:52:14
>>693
697523・582:2006/03/25(土) 07:31:55
>>693
サンクス
698名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 08:56:53
>>693
699523・582:2006/03/25(土) 09:48:49
書式にて電卓を今まで中指1本で押していたが、
人差し指と中指の2本使いに変えてみた。
今の所、スピードは1本と同等、正確さは1本に劣っているが、
いつかは武器になると信じている。

誰か似たような経験した人いる?
無駄な事をやっているのだろうか?
700名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 09:59:04
>>683

>>653居ますか?
仕事と勉強の両立のこつを教えて下さい。
各校の合格体験記も主に仕事を辞めた奴ばかり。
仕事とどうやって両立させるの?無理なのか。
701名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 10:01:08
>>693
702名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 13:00:08
>>693
調査士の鏡
703名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 13:08:52
>>693
現代の伊能忠敬
704653:2006/03/25(土) 13:20:02
>>700
仕事と勉強を両立するコツってのは特に無いね。
ただ一つ言える事は如何に段取り良く仕事をこなすかってとこかな。
9時から残業を含め21時までと言う自分で決めた時間の間に、
絶対やらなきゃいけない事、ほどほどにやればよい事、後回しにしてもよい事等はっきりメリハリつけて仕事をしていたね。
この仕事ははっきり言って自分の時間はなかなか持てない、なら自分で時間を作ろうと思った訳だけど、
そうする事で無駄な時間を出来るだけ省いて、集中して段取り良く仕事とこなして、忙しい時でもなんとか最低3時間は勉強時間を確保したよ。
幸い事務所と家が自転車で15分と近いから、8時30分頃まで家で寝ていても十分間に合うしね。
昼休みもなるべくノートみたり、電卓を叩いたり書式の練習をしてみたりしていたよ。
但し現場に行く車の中では、ほとんど後輩に運転を任せて寝ていたね。(笑)
しかし今は後輩が調査士受験生だから、今は俺が彼の代わりに毎日運転しているよ、
彼の協力や家族は理解のおかげで受かったようなものだからね。

最後に一言、
事務所の後輩のN君!本当にありがとう!
次は君が喜ぶ番だ!頭が良く要領の良い君なら必ず受かるよ!
このスレの住人の方々の合格も祈ってます。
705名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 13:38:48
資格を合格するために必要な二つの条件。

1、読解力があるか
2、勉強する時間があるか
…ってお偉い先生がいってますた。
706名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 14:23:30
この試験は勉強の時間があってやる気があれば
途中であきらめない限り (当たり前だけど)
必ず合格を手にすることが出来ると思うよ。
択一も書式も問題の数こなすうちに慣れるわけだから
問われる論点も限られているし
俺的には勉強を始めた以上 相当な事が無い限り
合格するまでやり続けるしかないと思う
707名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 17:13:33
>>693
アドバイスよろ
708名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 18:51:41
>>693乙。調査士界のイチロー。
709名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 19:38:18
>>693乙。調査士界のロナウジーニョ
710名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 19:54:09
>>693乙。この区分建物申請件数日本一め!
711名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 19:58:39
>>693乙。調査士界の赤羽次郎
712名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 20:19:23
>>693みたいな人が増えることを願う
713名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 20:25:07
>>711
例えになってないよw
714名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 03:19:33
司法書士と一緒に持ってたら儲かる?
715名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 10:55:57
>>714
登記を独占できる
716名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 11:11:13
調査士の仕事がうまくいってれば
登記関係独占だからそこそこ儲かるかも。
調査士の仕事が取れない状態ならば
書士とっても無意味かも。

717名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 12:19:14
最近、司法書士や行政書士は必要以上に難しくなっているらしいよ。
718名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 21:51:28
今受けても合格する自信があるが、
8月20日に合格点を取れるかは全くわからない。
そんな試験です。
ふぅー・・・・・・・。
719523・582:2006/03/26(日) 22:51:49
今日もLの添削こたこただった・・・。
>>718
俺は今受けても受かる自信は全く無いよ。
8月までどの域まで自分のレベルを上げれるかが問題なのだが・・・。
あぁ、1日中勉強したい!
H部長、有給取らせて!!!
眉間にしわ寄せたまま首縦に振ってくれないけど・・・。
入社してから16年トータルしたら何万時間サービス残業、
サービス休日出勤したと思っているんじゃい?!
人生掛かった試験なんだから、こんな時くらいいいじゃねぇかぁ!

720名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 00:31:49
俺も現時点で全国の受験者の500位以内に入ってるレベルだと
確信してるが8月に合格点を取れるのかは分からない。
8月までに過去問何回転やれば良いのだろうか?
書式は何枚書くことになるのか?
問練でA評価だって安心なんか出来やしない。
結局合格までは本気で勉強やり続けなくちゃならない。
本当に無間地獄だよ。
721花粉症@2年目:2006/03/27(月) 05:39:18
勉強疲れじゃない?
これからが一番大事!
あまり考え込まないほうがいいと思う。
プラスになる考え方だとは思えない。

と、今の自分にも言い聞かせてます。
722名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 07:30:11
>>715
海事代理士がないと完璧な登記独占にはならんよ。
司法書士じゃ、船舶国籍証書を作れないから。
詳しくは商法第687条を見てちょ。
723名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 08:54:33
>人生掛かった試験なんだから、こんな時くらいいいじゃねぇかぁ!

そないに思い詰めたら受かるもんも受からんぞw
思い詰めすぎると試験場で字が書けないくらいに手が震えるんだって
いやマジで
ぷるぷるぷるぷるって
いやマジで
724名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 11:18:00
あの緊張感は二度と味わいたくないなw
受験生の頃は夢にまで出てきたよ
725523・582:2006/03/28(火) 05:26:22
>>723
サンキュ
程ほどに思い詰めてがんばります。
いやぁ〜、ホント時間欲しい。
これから出勤まで土地書式&択一過去問行きま〜す。
726名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 00:54:57
左手で電卓打つ人はどのくらいいますか?
慣れれば大丈夫なものでしょうか?
あるサイトにはかなりの効果(時間短縮)があったとありましたが。
727名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 08:43:17
意味無し教
728名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 09:49:01
インキングできるコンパスっているの?
過去問みたけど一問も出題されてなかった。
729名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 10:16:12
インキンコンパ??
730名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 10:22:21
2階建ての各階平面図書くときに、1階の形状をコピーするのに使ったくらいかな。
まぁ、結構な時間短縮にはなるよ。

分度器に関しては、結局答練も本試験も1回も使わなかった。
ただ、実務ではちょくちょく使う。
731名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 10:45:54
1階の形状をコピーするのにインキングできるコンパスがいる?
732名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 11:42:01
>ただ、実務ではちょくちょく使う

実務で使ったこと無いぞ
733名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 12:02:10
いや使う
建物図面の方位うんぬんで…
734名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 12:08:55
みんな定規に工夫してるの?
両面テープとか紙ヤスリとか。
735名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 17:07:55
実務ってCADじゃないのけ?
736名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 17:12:31
>>735
CADに決まってんじゃん。
でも分度器は結構使う。
737名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 22:20:14
>>734
俺は三角定規(すいすい君、スラスラちゃん)の、
裏に粘着力を落とした両面テープと、
表に掴みやすいように吸盤を付けて、縮尺の部分にだけ剥げないようにテープを貼った、
通称すいすい君スラスラちゃん“俺仕様”を愛用していたね。
これなら吸盤があるから、間違って定規を裏返しにして作図してしまう事もないし、
粘着力を落とした両面テープのお陰でずれる事もない。
掴みやすいから、作図もスムーズに書ける。ただ、重ばるのが欠点だがね・・・
答練と本試験で本当に重宝したよ。
738名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 23:08:30
LECの三角定規の方が安くていいよ。
739名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 23:53:39
>>738
半島民族のカリスマ金さんは相変わらず威張ってるらしいね。
日本人の素性の良い新人講師を攻撃するのに余念がないらしい。

半島民族は嫌いじゃないけど、日本人を積極的に攻撃する性格はちょっと許せん。
740名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 00:53:11
建物図面から書きますか
各階平面図から書きますか
臨機応変ですか
悩める初心者です。
741名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 02:13:14
今から毎日10時間勉強して合格できますか?
742名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 07:51:19
>>741
受かるも受からんも貴方次第。
受かりたいならとりあえず、2chしている暇があるなら今すぐ勉強したら?


多分無理だと思うが・・・
743名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 08:37:52
>>741
毎日十時間なんて不可能では。続いてもせいぜい3日間。
少しずつコツコツやりましょう。
744名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 08:47:40
>>740
問題を見てから判断するべし。
最近の本試験の難易度は 土地>>>>建物だから、
建物先に解いてしまい、時間掛けて土地に取り組むのがいいね。

>>741
測量士補持ってるなど2次試験免除組ならば、1日10時間本当に出来るんだったら可能。
745名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 09:45:24
>>740
どっちから書いても時間的に変わらないとは思うけどたいていは建物図面からでしょうね。

建物図面ですが、建物を書いてから敷地の形状を書きます?敷地→建物?
どちらが早いですかね
746名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 19:10:52
建物図面と各階平面図なら
間違いなく各階平面図からでしょう。
それから地積測量図じゃないの?

ちなみに俺の三角定規にも吸盤がついてる。
去年の答練の時 吸盤つけてる奴を見て
「馬鹿じゃないの」って思ってたけど
今年からつけてみたらこれが結構使いやすい

両面テープは紙がいたむから使わないけど
粘着シートはズレ防止の為使ってる
あとインキングの時 左手にくっつくから
三角定規の移動が速いし便利。
さらに今は三角定規5枚で作図している。

時々思うけど三角定規はどこまで
改造して良いのだろう?
今に電卓は2台までとか 
耳栓は禁止みたいな規制が
三角定規にもついたりしないのかなあ。
747名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 23:15:52
>>744
俺は無試験組のなんちゃって測量士補だが、俺と同じなんちゃって測量士補なら
今からやっても無理。

>>741
この試験、知名度が低く、名前だけ聞くと宅建と同レベルと思われかねないが、
相当難易度が高い。
748名無し検定1級さん:2006/03/30(木) 23:20:29
745さんと746さんでは正反対の意見ですね。
建物図面は区分でも非区分と同じ感覚でかける。
500なので小さくささっとかける。
その他きっと何か理由があって、建物図面からという方も見かけますね。
私は単に習った順番がそうだから、各階から書いています。
別にいいけど、耳栓が禁止なのはなぜかなぁー?
749名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 00:54:21
>>746 通信勉強組ですが答練は会場で受けるので
どんなスペシャルな道具が見れるか楽しみです。
>>748 耳栓は試験終了等の伝達事項が聞こえないとかで
問題が起きるのを避ける為ですかねぇ?
750523・582:2006/03/31(金) 05:29:47
>>748
俺も最初は建物図面から書いていたがLの講師に各階平面図から
書くべきだと教えられて今は各階平面図から書くようにしている。

理由は
@その方が点数が稼げる
A各階平面図を参照しながら建物図面を書ける
(問題分を参照しなくてよい)
751名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 05:56:41
スクールの直前答練は別途受けたとしても、
ユーキャンで合格するのは至難の業でしょうか?
752名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 06:54:12
そんなの貴方の努力次第だ。
聞くだけ野暮ですよ。
753名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 10:21:36
>>751
あの程度の費用なら受講しても損ないと思う。
製図についてはビデオが3本あるし。
754名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 11:46:18
ユーキャン安いですからね。
合格者はいるのかなと思いまして。
755名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 11:56:25
ユーキャンだけで合格しましたって話は聞かないね。
大抵は法経かレックだ。
多分答練くらいはどっちかうけとかないと話にならんだろうね。
756名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 13:12:44
基礎の基礎にもならんのとちがうか
757名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 17:01:23
>>754
以前、ユーキャンに電話して聞いたけど、しばらく休講してたからデータがないって言ってた。
758523・582:2006/03/31(金) 23:10:00
>>754
俺はレック生だが、同じ中上級講座を受けている人で
昨年までユーキャン通信講座で歯が立たなかったみたいで
毎週土日1時間掛けて電車通学している人がいるぞ。

ちなみに昨年、この時期に俺が資料請求した時は
”当講座は現在法改正に対応中で休止中。
あなたは測量士補を取って下さい”
とご丁寧に返信が来たぞ。
んなもん、20年近く前から持ってるわ!
とすぐ破り捨てたけどね。

私感だが、ユーキャンは客寄せでとりあえず開講しているだけで
調査士に本腰入れていないと思うから同じ通信なら法経の方が
いいと思う。

受講した事は無いが・・・。

通学可能なら絶対LECだね。
問題これでもかっ!
ってくらい練ってるし。

早稲田はF氏の意向か民法に片寄りすぎているみたいだよ。

これも人から聞いた話だが・・・。

長文スマソ
759名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 13:15:28
>>758
760名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 15:36:42
いま受けているTHGの答練の生徒が去年より明らかに増えている。
もしかして今年の受験者は増えるかもね。

ところでなんか今日の日付へんだね。
761名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 17:10:29
作図のスピードが上がらない。
幾ら書いてもたいして速くならない。
今の時期かなり焦ってる。
そろそろ答練も始まるのに・・・
762名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 22:17:30
Lの模試とTの答練受けたが偏差値は似たようなものなのに
判定やコメントはLの方が1〜2段階厳しい。
そんなものですか?
763523・582:2006/03/32(土) 23:24:52
Tの答練は受けた事が無いから解らんが、
Lは問題からして過去問レベルの遙か上を
行っている。

だから、当然コメントも辛口。
Lの中上級に通学しているが、行く度にへこむ。

その分、Lは本気で叱咤激励(?)して、
本気で受からせてやろうという気持ちが伝わるのだが
そう感じるのは俺だけ?
764名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 23:40:11
>>763
Lも商売だからね。
合格者が増えないと客が増えないわけよ。
765523・582:2006/04/02(日) 00:29:58
>>764
んだ。
俺は思いきり馬鹿正直にLの言うとおりにしてみようと思う。
その合格者とやらになってやろうじゃないか!


気持ちだけ・・・。
766名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 01:55:31
日曜は休みなので今夜はまだまだこれから朝までお勉強です。
仕事がある人は体を壊さないように。やり過ぎないように(勉強を!)。
って「T」で言われましたが、やらんと合格できんだろ!!
当日のコンディションはものすごーーく大事だが、
それまでは体壊すぐらいは覚悟。
合否発表で精神の方壊すかも知れんが・・・・。

767名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 15:37:16
私は一日一時間ほどしかできていないのですが
それでも合格はできるのでしょう?
768名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 16:03:41
疲れた体で眠い目こすってお勉強したって
次の日にはすっかり忘れちゃってるよ
769523・582:2006/04/02(日) 16:26:08
>>767
無理。
もう何年も勉強しているなら別だが、初学者なら絶対無理。
770名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 17:07:52
LEC大学って資格取ると金くれるんだよ。
調査士はランクCで報奨金50,000円だって。
宅建や行書と同ランク。
そんな評価しかされない調査士w
ttp://www.lec.ac.jp/admission/scholarship/scholarship_license.html
771名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 19:55:49
受験してみればわかるけど、受験者層の平均年齢高いからなぁ。
20代で合格開業したところで隣地のジジイに相手にされないだけだ。
772名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 20:02:23
本気で今日から一日最低10時間やります 絶対うかってみせます
773名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 20:24:32
今日Lの答練だった。
去年のこの時期ははがたたなかったが
今年の問題は簡単に感じた。
絶対合格してやる!
774名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 20:42:48
ていうか平均的に簡単になってたりしてw

あっ、ゴメン
775名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 20:49:07
答練に閉合差とか筆界特定とか出ましたかぁ?
776名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 20:50:24
>>775
出ましたよぉ〜
777名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 20:52:57
やべっ、ネタバレになるので
これからひかえます。
778523・582:2006/04/02(日) 21:16:47
>>775
ハイレベルんたらかんたらってやつでつか?
779名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 21:17:35
答練でカシオのfx−991ES使ってる人いた?
780名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 21:31:41
>>778
ハイレベルと直前ファイナルの通信申し込んじゃいましたw
閉合差と筆界特定の問題が毎回出ればいいんですが
781名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 23:05:17
閉合差の問題ではまず角の閉合差の調整後、その調整方向角を使って
座標値を求め緯距経距の調整をして多角点の座標値を求めるのでしょうが
某答錬ではその調整後の多角点の座標値を使って
更に方向角を計算し直してるのがありました。
私としては最初の調整方向角を使って他の座標値を求めていくもんだと思って
ましたが・・・
どちらが一般的なのでしょうか?
782名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 23:24:23
ハイレベル第2回を待て。池某。なんちゃって。
783名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 23:34:22
>>774
そうかもしれない。
でも、問題が難しかろうが、やさしかろうが、自分が上位を取れてるかどうかが気になるな。できはどうでしたか?
自分は、択一11、土地は最初の角度を間違って全滅、建物の穴埋めは何とかできたけど1階の床面積を間違った。
ダメだこりゃ。
784名無し検定1級さん:2006/04/03(月) 01:34:27
この試験は難しいのと簡単なのが交互にきてたなぁ。
難しい時はけっこう狙い目だよ。がんばってください。
785523・582:2006/04/03(月) 03:55:29
>>781
測量専門学校時代から
調整方向角算出→座標値算出
の順で計算させられていたぞ。

この順番が正論だろうね。
786名無し検定1級さん:2006/04/03(月) 09:11:27
>>781
多角点の座標値をフル桁で管理すれば答えが同じになる事例ですよね。
よって、どちらの方向角で計算しても正解!
答練でも正解になります。
787名無し検定1級さん:2006/04/03(月) 17:57:32
土地家屋調査士の成分解析結果 :

土地家屋調査士の42%は税金で出来ています。
土地家屋調査士の19%はむなしさで出来ています。
土地家屋調査士の19%は気の迷いで出来ています。
土地家屋調査士の10%は夢で出来ています。
土地家屋調査士の8%は電力で出来ています。
土地家屋調査士の1%は食塩で出来ています。
土地家屋調査士の1%は嘘で出来ています。
788悠 ◆9r1X768V8Q :2006/04/03(月) 21:11:16
【平成18年4月3日(月)の高尚で役立つ日記を投稿しておこう。】

昨夜は、夜中1時までラジアータストーリーズで遊んでいた。23時間掛けてようやくエンディングまで達した。
だが、その疲れを忘れ今日は連休明けで職場へ行き、昼食は何時も通りの幕の内弁当(500円)を食べた。
そして、17時迄就業をし、ジュンク堂書店へ寄って帰った。この時期には試験対策の新刊が多く発刊されているのが目に付く。
秘書検定試験2・3級の書籍に危険物乙1・2・3・5・6類の一纏めにした書籍やCAD利用技術者やCG2・3級の教本等多数だ。

今日も株が懸念していた通りバブル上昇を果たしてしまい、今年の秋迄仕事の量が多く厳しくなってしまう。
俺が民間企業を避けた理由はそこにある。民間企業で就業をした者は過度の労働時間が待っている。
それでは過労死は免れられない。しかし、公務員はバブルでも大きな影響を受けない。
その為、忙しくならない職場を狙うのが長く勤める為には良好である。
無職の者全員が一致団結をして失業率を0%にしなければ過労死は免れられないからだ。
しかし、それは無理な話しだ。

そして、入社式を迎えた者が多い日でもあった。さて、3日間で離職する者は何人いるだろうか?
だが、5年前の新卒と比較すれば今年入社した新卒は感謝するべきだ。5年前では就職浪人が多かった時代だったしな。
しかし、今ではバブルの影響で誰でも就職は出来る。問題はどれだけ短時間労働で済ませられるかだ。
良い企業へ就職したかどうかの判断は月間の総就業時間数と年間休日の数に因る。
就業時間は少ない方が良く、年間休日は多い方が良い。

又、学生もクラス変えや入学式を迎えるので新しい顔ばかりの者で名前と顔が一致しない為に同じくピリピリしているだろう。
俺も当時は同じ心境だった。
新しいクラスでどんな変態やクサパン女と一緒になるかワクワクする気持ちと不安が蠢(うごめ)いていたしな。

今年も株高に引き続き、悪質な犯罪も収まっていない。小学3年生をマンションから突き落とした変態の今井(41歳)が自首をした。
やはり変態が犯人だったが、レタリング検定と硬筆書写検定を取れていない全国の変態(15〜70歳)を抹殺しておけばこの様な事件
は起こらなかったのだ。
789名無し検定1級さん:2006/04/04(火) 09:24:34
改正前の教材等をオークションにかける輩は何を考えてるんだろう
790名無し検定1級さん:2006/04/04(火) 11:39:42
>>789
その通りだな
この前、20万前後で改正前の教材を落札していたヤツがいたが、
オク見てて気の毒になったw
791名無し検定1級さん:2006/04/04(火) 11:50:45
司法書士なんてもっと酷いよ。
数年前の商法・商登法の講座を結構高額で落札してる輩もいる。
792名無し検定1級さん:2006/04/04(火) 13:37:17
そういうアホは合格しないから大丈夫w
793名無し検定1級さん:2006/04/04(火) 14:47:36
無知につけこんで平然と売る気がしれないよな
794名無し検定1級さん:2006/04/04(火) 16:55:11
俺もよくオークション見るけど
年度の表示が無いのは論外だね。
改正前の表示がされてれば買う側の問題だと思うが
表示無しはかなり悪質だよ。
いまどきそんな物買う奴は今年受からないだろうけれど
時間と金を惜しんで必死に勉強している奴を
騙すような行為は謹んでもらいたい!
795チン粕:2006/04/04(火) 17:07:05
そのとおり!
796名無し検定1級さん:2006/04/04(火) 23:37:31
古いのを承知で教材を買ったことは何度かあるよ。
用途としては、これから勉強しようかなと考えている資格の「雰囲気」を知るため。
まあ、書店での立ち読みの延長みたいな感じだね。
勿論、激安が条件で、2週間くらいやった後は惜しげも無く捨てたけど。
797名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 03:51:15
798名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 11:02:47
799名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 11:59:34
800名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 12:40:52
乙葉
801名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 12:47:21
乙野二郎
802名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 12:58:01
乙武洋匡
803名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 13:11:57
乙部綾子
804名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 13:39:06
乙種第4類
805名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 13:41:41
上手い!
806名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 06:42:29
これ以降は「乙〜」を書いても面白くないですよ。この中では
人物の流れの中「乙種第4類」を書いた人が一番ですよ。
807名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 07:51:22
>>806
解説乙
808523・582:2006/04/07(金) 08:03:20
平成18年度の土地家屋調査士試験の実施方法については,
例年どおり,土地家屋調査士試験に関する官報公告及び受験案内で
お知らせすることとなりますが,筆記試験及び口述試験の解答に
当たり適用すべき法令等は,平成18年4月1日(土曜日)現在に
おいて施行されているものとされる予定ですので,
あらかじめお知らせします。

いつになったら発表してくれるんだ法務省!?
択一25問、試験時間3時間に改正って事は無いだろうな!?

噂に踊らされているかなぁ?

809名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 13:26:48
>>808
くだらんことに気を回してるひまがあったら、線の一本でも引きな。
810名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 13:33:18
時間、問題が増えたところで合格率に変動はないだろうからどうでもいい
811名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 15:17:50
建物の所在で質問です。異なる地番にまたがってる主たる建物のみで『床面積の多いほうを先に表示する』どありますが、床面積を算出する場合、たとえば3階建ならば、1階のみならず3階分すべての床面積合計を出す必要ありますよね?詳しい人教えてくださいm(__)m
812名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 17:12:00
1階のみです
813811:2006/04/07(金) 23:38:30
>>812
本当ですか〜?ネタだったら勘弁ですよ。当たってたらサンスコです。
814523・582:2006/04/08(土) 08:24:29
>>809・810
了解で〜す。
815名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 17:08:50
>>811
811よ。別のところで質問してるようだね。
816811:2006/04/08(土) 17:58:13
>>815

((;゚Д゚)ガクガクブルブル ばれました・・・?
817名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 18:17:29
マルチポストは失礼ですよ
削除してきたほうがいい
818811:2006/04/08(土) 18:24:30
削除パス忘れた・・・・・スマソ
819名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 22:14:42
>>811
マルチ乙
820名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 00:14:01
真夏、暑いからといって水を取りすぎると、
もじもじしながら、膀胱をパンパンにはらして、
書式を迎えることになる。脳に集中すべきが膀胱にも神経が・・・
なんせこの試験トイレに行ってはいけないのだ!!失格!!
その場で漏らすのは「可」でしょうから、
今年はそうさせてもらう。試験の方が大事。
近所の人すまんな。夏は水分補給も大事だしな。

821名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 00:36:12
トイレ休憩OKだよ。
ただし時間が足りなくなるけど。
だからみんな試験開始直前にトイレに行くよ。

漏らすのは人間として「不可」でしょう。
たぶん漏らしたらそこで失格になるのと同等の
ストップがかかると思うよ。
822名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 01:15:09
口述で落ちたりしてね
823名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 03:23:28
>>820
おむつをご利用くだされ。
大人用の良いのがドラックストアにあります。
824名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 08:24:03
早稲田の合格体験記に途中でトイレにいって云々の話があったような
825名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 11:39:37
オムツは使っても良いが
ウ○○だけはせんでくれ。

受験会場の平和を守るために・・・
826名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 14:00:25
私は将来、土地家屋調査士になり独立するのを夢みて
この資格に取組んでいます。
ところで、みなさんは大卒なんでしょうか?
調査士は同じ位の難易度の資格に比べて、高卒が多い
と資格紹介の本に書いてありました。
私のまわりは私と同じく高卒で、人生のステップアッ
プ(?)で目指している人が多いです。
827名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 14:12:34
そうか?俺の周りは専門卒か学科卒で無試験測量士が兼業で調査士やってるところばかりだけど、別に高卒なんて関係ないよ
高卒なんて弁護士にだって税理士も司法書士にだっているから関係ないよ
828名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 14:27:51
調査士の経歴なんて本当にいろいろだよ。
苦労人が多いよね。
しかし、「調査士は高卒が多い」ってわざわざ書く本って・・・・
あっ俺は高卒で測量士調査士です。
皆ガンガレ!
829名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 16:13:02
調査士は調査士だ。それだけのこと。何卒とかの区別はない。
高卒を意識してそのステップアップがどうこうとか・・・・・
この時点で君は考え方がおかしい。
そういう人は合格も無理、開業も無理。
調査士は調査士だ。プロだ。素直にたのむ。
830名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 16:17:12
>>828自慢?
831名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 16:21:43
高卒は資格でなんとかしなくてはいけない。そこで、お手ごろなのが調査士なんだろう。
832名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 16:49:59
賢い測量屋の典型的パターン
工業高校→測量会社→34歳で調査士

無能な測量屋の典型的パターン
工業高校→測量会社→40歳でリストラ
833名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 16:59:05
↑ うまい!座布団10枚!
834名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 18:07:53
一昔前まではそれこそ高卒がほとんどだったが、近年では高卒合格者は3割もいないんじゃない?
仕事が出来る出来ないに学歴は関係ないけどね
835名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 18:23:29
資格を使って勝負していこうと考えているのに
なんで高卒 大卒とかを基準にしているのかわからん。
一事業者として仕事をする以上学歴なんか関係ないよ
836名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 18:43:48
>>835
なぜ、一流大学が社会的に評価されるか知ってる?
勉強ができるとかじゃなく、人脈が重要なの。
一流大学なら大企業の管理職のOB?がりだったりするし。
個人事業者なら人脈がもっとも重要なわけ。
837名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 18:46:19
>>836
文字化けした。
OB?がり→OB?がり
838名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 19:10:55
パソコンを勉強に活用する方法はないでしょうか?
ワープロでまとめるくらいでしょうか。
839名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 19:39:26
>>836
個人事業者で人脈を学閥に頼っているようでは、お先が知れてるよ!

>>838
条文をHPから読み込んでPDF化したら検索機能が使えるね。やった事ないけど。
やっぱり六法ひいた方が勉強になるかな?
840名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 20:06:22
高卒の人も大卒の人も調査士になって
年収800万円位になりましょう!!
841838:2006/04/09(日) 20:27:24
>839
〜法ならインターネット上にデータがあるのでコピーしてワープロに
貼り付けるだけですが、ホントは雑誌や問題集の問題と解説をワー
プロ化してデータベースにしたいのですが入力の手間を考えると
現実的じゃないですね。OCRソフトを使ったとしてもとんでもない
時間がかかりそうです。
842名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 20:40:52
それだけすれば、高値で売れます(闇で)
843名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 20:55:21
書式やれ
844名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 21:29:40
書式やってると、三角定規(下のやつ)が動くんですけど〜。
それに気をとられてると、今度は答案用紙が動く〜!!!
845523・582:2006/04/09(日) 21:39:53
>>844
滑り止め貼るべし。
俺は法経の三角定規と18cm位の三角定規三個に滑り止め付けて使ってる。
大きめの本屋に行けば200円位で売ってるぞ。
しかし、透明なのが今日も捜したが売ってな〜い。

さて、Lの2時間掛けないと解けない土地書式でも始めようか・・。
846名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 22:00:53
建物書式で,各階平面図と建物図面は別々に作成してます?
効率的な作成方法ってありますかね。
847名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 22:23:13
某答練から帰ってきてちょこっと復習した後一杯やってます。
会場の本番に近い状況で受けると色々と自分の欠点が見えてくるし
何より他の受験生見ると刺激になります。
来週も頑張るぞっ
848名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 22:27:42
>844
定規がずれることは確かにあるけど紙はずれたことないですね。
849名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 23:12:05
今更だけど、Lの実力模試第3回の成績表がきた。
答錬はかなり人数が増えてると思うけど、受験者少ねー。
Tは昨年1,000人はいるのにな...
850名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 23:40:11
>>849 私も受けました。結果は・・・
<総合>基礎知識が不足しています。・・・
<択一>基礎力が不足しています。・・・
<書式>基礎的な力が不足しています。・・・
とのコメントでした。
でも内容的には多分本試験レベルだろうし戦略的な値段も良し。
皆知らないのかな?
851名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 00:11:48
だって、体系別書式と同じ日なんだもん。
852名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 15:10:37
だってだってなんだもん
853名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 20:39:41
みなさん、お疲れ様です。
追い込み時期にすいませんが、質問させていただきます!
方位は定規で適当に書けばいいんですか?
添付書類の図面の矢印(離れ)はフリーハンドでいいんですか?
こんな時期にスマソ。
854名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 21:59:54
>853
適当というのがどういう風に適当かわかりませんが
X軸と平行に方位は書きますよね。
855名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 22:49:53
>>853
定規でちゃんと書け
856名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 23:41:31
>>853
貴殿は即刻ユーキャンを受講することをお勧めする。
どうやら基本的な事柄からして全然分かっていないようだ。
ユーキャンでみっちり叩き込んでもらいなさい。
857名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 00:28:00
今の時期にそのレベルで今からユーキャンでは・・・

いいじゃん方位の矢印ぐらいフリーハンドで書いていけば
どうせ今年合格するためには正攻法ではちょっと難しいから
普通の受験生では考えもしないところから新しい方法で
作図する位じゃないと今年は勝負にならないよ。
858名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 09:13:26
マジレス(するのもバカらしいが)すると
線は丁寧に描け
859名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 09:15:58
マジレス(するのもバカらしいが)すると
線はペンプロッタで丁寧に描け
860名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 09:54:53
マジレス(するのもバカらしいが)すると
線はインクジェットプリンタで丁寧に描け
レーザープリンタは局によってはNGなので気をつけろ!
861名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 10:22:04
4ヶ月ぶりに調査士のスレをのぞいてみましたが
相変わらず馬鹿話ばかりですね。
なにか情報があるかもと思ってのぞいてる方が
いたらそれは時間の無駄ですよ。
というわけで私もここから離れます。多分数ヶ月後に
みても変わりなしなんだろうな。
862名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 10:22:42
矢印のこの部分 < >
もインクジェットプリンタで丁寧にかかなきゃいけない
んですか?フリーハンドでやってもあまり変わらない気
がしたものですから・・・
低レベルな質問ですがよろしくお願いします!!
863名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 10:39:17
< > この部分が合否を分けるのは調査士試験では周知の事実
864名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 11:41:39
境界票や求積の枠の間隔は正確でなければいけないんだろうか?
865名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 11:53:33
863
そんな事実はありません
864
枠なんか描く必要はない
そんな時間があれば見直ししたほうがいい
866名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 14:27:55
ポイントだけ押さえといたら大丈夫やで。
(・ε・)キニシナイ!!
867名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 15:10:32
>>866
関西人キタ━━━━\(^o^)/━━━━!!!
868名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 15:24:48
そうたい
869名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 15:26:36
75:現行司法試験
−−−−−−−−−−ここまで神(才能+努力+運命+人格+α)−−−−−−−−−−−−−−−−−
70:弁理士、アクチュアリー
69:国家I種
68:司法書士、医師
−−−−−−−−−−ここまで超難関(才能+努力+運命+人格)−−−−−−−−−−−−−−−−
67:公認会計士、不動産鑑定士
66:税理士(5科目合格組)
65:技術士
−−−−−−−−−−ここまで難関(努力+運命+人格)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
62:中小企業診断士、
61:薬剤師、獣医師、社会保険労務士、税理士(2科目合格+一部免除組)
60:土地家屋調査士
59:地方上級 、
58:臨床心理士、国家U種、1級建築士、歯科医師、
57:ビジ法1級、理学・作業療法士、臨床検査技師、行政書士、簿記1級
56:法検2級、
55:放射線技師、言語聴覚士、臨床工学技士
−−−−−−−−−−ここまで中堅(努力+人格)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
53:販売士1級、二級建築士
52:海事代理士 、保健師
51:宅建 、ビジ法2級 、看護師
870名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 15:34:08
君たち受験生は何歳ですか
871名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 18:15:34
オイラは41歳どぇ〜す。
872名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 18:40:18
32だよ
873名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 18:55:49
30だす
874名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 19:22:53
31でごわす
君たち今回で何回目?
875名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 19:44:37
調査士試験童貞です。
876862:2006/04/11(火) 20:11:12
>>865
>>866
くだらない質問にレスありがとうございます。
さりげなく、マジで参考にさせてもらっています。
877862:2006/04/11(火) 20:12:18
>>874
ちなみに、私も当然1回目です。
878名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 20:43:15
32歳2回目
879名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 20:47:48
去年の合格者の名前が載っている官報の日付と号数を教えてください。
宜しくお願いします。
880名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 21:11:59
最近じゃ、個人情報保護の観点から国家試験合格者の氏名を官報に載せない方向になってる。
なのに、土地家屋調査士法施行規則第5条を読むと、調査士試験は氏名を晒し続けるつもりのようだな。
881名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 21:29:18
しかし官報に名前が載っても、何故か合格した実感がいまだに今一つ湧かない俺がいる・・・
882名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 22:32:34
自慢?
883名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 23:06:04
自慢と言うよりも

苦節ウン年ようやく合格できたのに、やっぱ開業できないヘタレ補助者

と読むべきだな
884名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 23:16:18
>>881
その程度の資格だよ。
だってユーキャンに講座があるくらいだからw
司法書士や会計士なんてないじゃん。
885悠 ◆9r1X768V8Q :2006/04/11(火) 23:21:17
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1144236126/l50

3級のPART60のスレが1000取りで睨み合いだああああああ!
998で止まっているぞ!!!!!!!!!!!!!!!

お前等が取れ!
1000取りの変態を集めてやるぞ。
886名無し検定1級さん:2006/04/11(火) 23:32:59
512K超えてるってさw
887名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 15:13:52
↑こいつつられてやんのw




おれも…
888名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 17:03:14
888
末広がりでめでたく合格
889名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 19:18:07
関数電卓はSHARP
スプリングコンパスはSTAEDTLER
三角定規はLEC
ボールペンは三菱
俺の道具は完璧。
890名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 20:13:51
fx-991es!!
891名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 20:24:10
右下の杭の種類とか丁寧に書いてる人いるかな。
簡単でいいのにね。
892名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 09:05:13
コン杭って省略したらだめだよね
893名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 12:34:25
>892
十分わかるからいいですよ。
894名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 16:06:37
↑そんな書き込みしたところでお前が落ちる事実は変わらないよ
895名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 16:47:38
>984
そうですよね。 892 は甘いね。
896名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 18:26:15
fx-991esってメモリー7つしかないよね。
897名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 19:40:34
7ですね。正味10は欲しいところですね。
898名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 19:50:40
>896
ただ X Y M は他と用途が違う。使えるけど。
899名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 19:58:51
7つもメモリーレジスタなんていらないね。
どこに何を入れたかすら覚えてないしw
900名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 20:53:08
今の時期に電卓の話をしているようでは・・・・・
901523・582:2006/04/13(木) 22:21:32
>897
同意!
4点の閉合トラバースだと方向角もメモリーすると全然足りない!
プロットして間違っていたら手戻りが嫌なので
俺は991es2台使って、1台はトラバー計算用、
1台は筆界点計算用に使い分けているがそれでもメモリーが足りん!!
CASIOの人、見ていたらメモリー20個位の991esの進化版作ってくれぃ!!!
したら、1台ですむ。
>>900
どうして?
重要じゃん
902名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 23:36:05
>>781を書き込んだ者です。その後答練等受けましたが
Lは最初の調整方向角で、Tは再度方向角計算(平均方向角と称す)して
他の座標値を計算しているようです。
17年の本試験ではどちらでも同じ値になりますが、答練の問題によっては
前者と後者の方向角で相違がある場合があります。
皆さんはどちらの方向角でやってますか?
903名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 00:01:20
俺は7点の閉合トラバースまでは電卓一台でやってるよ
2台使うと何が何だか解らなくなるから
やり方次第だよ
2台目の電卓は7点を超える点の求点計算に使ってる
なるべくメモリーを消さないようにして
面積計算までやってるよ
ちなみに991esは高かったから370es使ってる。
904名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 08:04:19
>>900
ポイズン
905名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 12:34:08
>>904
それちょっとしんどいwww
906名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 13:47:44
最近少しずつボールペンでのミスが減ってきたが
本番であせっているときはやばそうだな・・・・・
そうならない為にも日々の書式練習か・・・・・
907900:2006/04/15(土) 14:02:01
>>901
電卓操作方法の質問を今の時期にする時点で今年は厳しいって言うこと
今年が初受験なら仕方ないですが・・・
908名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 14:23:43
明日は情報処理の試験。
あさってから調査士の勉強を始めます。
よって今年の合格はムリポ。
909名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 17:39:24
みんなは合格したら司法書士めざしたりしないの?
910900:2006/04/15(土) 20:13:14
あまりにも試験範囲が広すぎるで自分は目指しません
調査士、行政書士で食えなくなったら考えますがね
911名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 22:52:24
考えてる時点で何やっても無理だおはんは
912名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 09:24:40
一般人で合格だけしている人も沢山いるんですよ。
しかも超本気で受ける人もいるんです。開業目的もないのに。
好きでやるからすごく勉強するし、できるし、
この試験特有のある種のテクを各校で加算されて、ちゃんと合格します。
意外な敵も多いですぞ。
913名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 14:03:20
みなさん教えてください
来年、土地家屋調査士を受験したいと思うのですが、
測量士補の資格を取得してから受験したほうが良いのか、
土地家屋調査士一本で受験したほうがいいのでしょうか.....
お願いいたします
914名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 14:08:47
>>913
測量士補を先にとって免除で調査士を受けたほうがいいですよ。
ほとんどが免除で受けてますよ。
915名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 15:20:31
>>913
測量士補などの2次試験免除なしに最終合格した人は
この10年ではゼロらしいです。ご参考まで。
916名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 15:36:35
913です。測量士補をまずは、受験してみようと思います。
ご参考ありがとうございました。
917名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 16:12:57
>>913
通学ですか?それとも通信ですか?
918名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 17:54:37
測量士補のペーパー試験を1Passできない香具師って調査士取れんのかねw
919名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 18:23:58
>>918
そんなことないですよ。
920名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 18:46:47
913です。通信教育です。
実は、仕事をしながら取得しようと考えてます。
またまた、教えてほしいのですが.....
土地家屋調査士の通信教育の教材で、
測量士補の受験は可能なのでしょうか...
921名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 19:07:10
>>920
通信教育を扱ってるほとんどの土地家屋調査士の受験校では
土地家屋調査士と測量士補のコースは別になってますよ。
922悠 ◆9r1X768V8Q :2006/04/16(日) 21:59:31
【平成18年4月16日(日)の高尚で役立つ日記を投稿しておこう。】

今日は初級シスアドの試験で8時30分過ぎにバイクで家を出た。
何度も行った事のある大学なので、到着する時刻は分かっていた。だが、バイクで遅くに出ただけに不運が訪れた!
15年以上も無事故・無違反のゴールドライセンスの俺に事故は有り得ない話しだ。

では、何が起こったのかと言うとバイクが動かなくなったのだ。仕方がないので、途中で止めて走って行った。
汗をかいて会場の教室に着くと10時を回っていた。およそ40分以上も遅刻をしたのだ。
会場の門には30分も過ぎていなかったのだが・・・。

当然、受験票は持参しているので問題はないが、試験官に身分照会を求められた。
遅刻をすれば身分照会をされるとは驚きだ。しかし、教室に着いた時には30分以上経過していたので、証明に時間が掛かったのだ。

警備員に30分以内に会場には到着していた事を証明して貰う等で更に時間が掛かった。
何とか終わり、着席をして問題用紙と解答用紙を配布された。
30〜40分間ギリギリと言えども入場は認められたのだが、ほとんど50分近くも過ぎる所だ。

残り時間1時間40分で80問の問題を解かなければならない。
本来なら150分間あるものを100分で解くのだから33%もの時間が無い状況だ。

当然、分かる問題(過去問題の流用)から解いたが、所々に新問題が出題されていた。
しかも文章を長々と書いており、洒落ではない。帰りは電車で帰宅したが、これからバイクを取りに行かなければならん。
半分くらいしか自信がない。残りは適当だ。10問は当たるはず。
40+10=50問と予測していたが、正式に答え合わせをすると45問(56.25%)の正解だった。

又、午後試験もバイクを修理工場へ引き取って貰う為に立会いに行ったので30分近く遅れた。
駐車禁止の場所に置いておいた為に昼食も食べずに立ち会った。
午後問題を30分も減らして受験するのは非常に厳しい。この試験は3時間は欲しいからだ。

とにかく1〜4問の2問(20点分)か5〜7問の1問(20点分)を捨てるしかない。
これも80点満点で望まなければならない。帰って採点をした結果は43/79=54.43%だ。
923名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 22:00:45
測量士補は試験合格してしまうと、測量士になるのが難しいですよ。
調査士には測量士の肩書きが欲しいものです。
924名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 22:03:25
今回の答練は結構時間が余った・・・が、見事に足元すくわれました。
教訓、先入観を捨て問題文の与件をちゃんと読む事。
筆界特定制度も勉強になりました。
925名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 23:39:28
平成16年の土地書式問題について質問があります
問1で「方向角を0度とする」とありますが、
もしも、「方向角を0度とする」と言う文言がなかったら
答えは変わってくるのでしょうか?

926名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 23:58:47
また来年だな。
927925:2006/04/17(月) 00:07:33
>>926
実は16年度の合格者なんです。
(自分でもどうして合格したのか分からない)
調査士受験の家庭教師みたいなことをしているんですけど
生徒(勤務先の調査士先生の息子さん)に質問されまして・・・・・
928名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 00:36:07
どっち向いて測量してるかわからないので
基準となる方向角の指定がないとT1以外の
座標値が求められないからです。
他の類似問題を解いてみればわかると思うけど。

それにしてもこの試験は
択一の過去問 
書式の論点整理
三角定規の使い方
電卓の使い方 など
いくら検討・勉強してもキリが無いような気がする
929名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 00:51:46
はじめの方向角が0度だったからそのまま計算して
たまたま答えが導き出せたんだよ。ラッキーだったね。
だけど運も実力のうちだから 受かったもん勝ちだよ
羨ましい限りだよ

閉合トラバースの問題は今後も出るから
受験生には択一だけ教えて 書式は問練受けさせて
予備校の講師にまかせたほうが良いね。
930925:2006/04/17(月) 00:52:57
>>928
分かりやすい解説ありがとうございます。
自分はこの年、択一18問(民法2問ミス)、建物9割、土地ボロボロ(補正無視)
で合格できました。
補正問題元年だったので周りの出来も悪く、運良く合格できたのではないかと
思っています。
928さん、がんばってください。
931925:2006/04/17(月) 00:54:05
929さんもありがとう!!
932925:2006/04/17(月) 01:01:04
>>929
択一の方も自分は法改正前の知識しかなく悪戦苦闘しています。
933名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 01:50:09
>>930
そんだけできたら立派よ。
同じ年の合格やけど、俺のはもっとひどかったぞ。
934名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 09:15:22
いまいち何を聞きたいのかわからないけど、
土地家屋調査士の1次試験(いわゆるメイン)は、測量士補試験とは全くの別物。
午後にある2次試験が測量士補試験とほぼ同じ内容になる。
難易度は大して変わらないけど、午前中の1次試験2時間半に全精力使い果たすから
午後までそのパワーを持続することはまず不可能。

通信教育でも
・調査士*測量士補 セット
・調査士試験のみ(既に2次試験免除有り用

に大別できるけど、後者では測量士補試験に対応できない。

まずなぁ、ここで教えてクレクレする前に、本屋で過去問を見てみな。
935934:2006/04/17(月) 09:18:14
↑は920へのレスでした。スマン
936名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 10:13:53
色々あるが
受かった者勝ち
937名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 10:20:29
家庭教師?あんた、そんなんで金とってるの?まさかね。
私は、予備校の講師がどれだけの苦労をして教えてるかを知ってる。
後視方向角すらわからないような人が家庭教師なんて、片腹痛い。
自分でどれだけ調べたの?ちょっと過去問集見れば、すぐわかることを
掲示板で聞くなんて、教師として半人前。金とる資格はないな。
938名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 10:52:04
そのキレようからみると、どこかの講師ですか?
939名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 11:56:28
キレてないっすよ
940名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 12:01:48
小力ハケーン!
941925:2006/04/17(月) 17:33:47
>>937
ご安心ください。家庭教師での報酬は頂いておりません。
取付方向角って問題文に書いてあれば意味が分かったんですけど、
ただ単に方向角って書いてあったのでピンときませんでした。
家庭教師、失格ですね(笑)
受験生時代は答錬でトップのほう行ってたんですけど、
合格してしまうと勉強しなくなってダメですねぇ〜反省
942名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 17:45:09
何かギスギスした空気を感じるのは私だけでしょうか?
943名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 17:55:54
原因は937のベテ受験生でつ
944名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 18:02:19
ベテ受験生というの何年間不合格だとなれるのですか?
945名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 18:06:38
3年間不合格だとベテ受験生に認定されます
946名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 18:14:22
ただ、この世界は5,6年選手なんて掃いて捨てるほどいるからねぇ。
俺が合格した時は口述で「11年目でやっと受かりました」って言ってた人がいる。

不登法大改正の波に乗り遅れたベテランさんが沢山発生しているから、今がチャンスとも言える。
947名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 18:31:37
確かに俺の周りにも10年選手が数人いるな。
模擬試験では成績優秀なんだけど、一発勝負の本試験では実力を出し切れないみたい。
948名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 18:36:09
おれは調査士試験なんかとうの昔に一発合格してる。勝ち誇った
つもりらしいが、ご苦労さん。

金をもらう講師業の重さ・辛さは病気になるほどよく知ってるし、
自称家庭教師の奴らの無責任さ・いいかげんさもよく知ってる。

おまえら、講師がしゃべってるのを聞いて、こんなんなら、おれの方が
ずっとうまく教えられる、講師なんてくそだ、と思ってんだろ。

講師業で金をもらう大変さを身をもって知るべきだ。
949名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 18:52:05
調査士本業でも講師でも、他人からお金を貰うってことは
大変な事です。
950名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 19:09:12
948さんは簡単な試験のときの合格者ですね
簡単な時代に受験、合格できてうらやましい限りです
948さんは講師やられているみたいですけど、簡単な時代に合格されたのでしょうから、
今の難しい問題に対応するの大変でしょうね
カリスマ講師目指してがんばってください
951名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 19:20:12
講師採用の基準って一体どうなってるの?
成績のパッとしなかったヤツが講師しているんだが。
952名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 19:22:25
昔はかんたんでよかったってか? 頭の中がかんたんなんだね。
953名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 19:27:51
問題見れば一目瞭然
択一の文章が1〜2行
書式の文章が10行
3ヶ月も勉強したら十分に合格レベル
ただ、合格率低かったので合格するのはそれなりに難しかったみたいだが
954名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 19:30:17
ああ、応募してくる人の大半は合格したてのペーペーか、崩れか、自称家庭教師。
ペーペーは安くこき使える、崩れは人格的に面倒だけど世間知らずだから安くこき使える、
自称家庭教師も威張ってるけど、知識の偏りや現行法に対応できていないことを指摘すれば
従順な奴は安くこき使える。

採用する基準は安くこき使えるかどうか、あとはいかに従順か。そんなところだ。
まともな奴はすぐに辞めちゃうよ。
955名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 19:36:16
調査士に限らずどの試験でも、昔は簡単だった。
というより、過去問は簡単に思えるものです。
制限時間も緊張感もなく隣の受験生を気にすることもなく解くんだからね。
956名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 19:47:45
俺は勉強始めてちょうど2年になるけど
2年以上勉強していれば試験に要求される知識は
べテ受験生を含めて大差なくなると思う。
要するに2年以上の受験生は横一線てわけだ。
あとは合格するために他の人より何をするかだと思うよ。
択一については勉強のやり方が間違ってない限り
点数は取れるけど 問題は書式だよ
道具を使うものは道具の差が出るって事を
理解してないってのは救いようが無いと思う。
どの道具かは来年ぐらいには皆わかると思うから
言わないけどね。
べテ受験生であるが故の間違いだと思う
Lの問練でてそう思った。
957名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 19:48:47
>>954

低レベルな講師が多い理由が分かったよ
講師に質問しないで受験生に質問している受験生いるもんなw
958名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 19:59:07
>>956
前から思ってたんですけど答練の字まちがってませんか?
959名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 20:23:01
確かに
答錬ならまだしも答連って思ってる人もいる
960名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 20:35:18
2chではわざと五時(←こんな風に)を使う人は多いが
これはただの五次ですね^^
961名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 20:49:56
>>956
正しい答えを一つ選べ
答錬・答連・問錬・答練・問練
962名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 16:47:41
闘練
963名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 18:12:36
戸売れん
964名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 18:29:02
通れん
965名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 20:39:50
ちなみに僕が合格した年は、レックのファイナル模試でB判定が1回だけ。
あとはCかDばっかりで、択一なんて14問が最高だった。

それでも本試験は合格できますよ。
966名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 21:51:23
模試なんて目安にすぎないよ。
高校時代に模試でW稲田確実って判定されてた香具師が入試で落ちてたし。
967名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 22:43:45
調査士試験では特に模試の成績はあてになりませんね
本試験では毎年 土地書式でサプライズ問題が出題されるからね
問題を見たベテ受験生の一言
「うー座標が求まらない この一年間の苦労は一体なんだったんだ 時間よ 止まってくれ」
試験直後
「やり直してー」


968名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 22:50:27
今年合格する人
「うー座標が求まらん でも、俺が出来んのだから他のヤツもできるわけない」
「座標に時間を掛けても仕方ない 他で点数稼ぐぞ」

969名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 23:02:16
合格出来る奴
「う〜ん・・・座標が解らんから求積できん・・・」
「建物の書式は簡単だから、とりあえず確実に解ける問題はさっさと解いて、余った時間でもう一度考えよう。」
970967:2006/04/18(火) 23:05:15
>>969
合格内定
971名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 05:23:37
次スレ
土地家屋調査士 受験生専用スレ〔2〕
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1145391757/
972名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 09:19:12
PART3じゃねーの?いいけど
973名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 09:34:44
>>972
こっちまで問題文を読み落しそうだね。
縁起悪。
974名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:39:55
975名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:40:28
976名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:40:59
宅地
977名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:41:43
学校用地
978名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:42:17
鉄道用地
979名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:42:48
塩田
980名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:43:40
鉱泉地
981名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:44:13
池沼
982名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:44:44
山林
983名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:45:57
牧場
984名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:46:31
原野
985名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:47:05
墓地
986名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:47:41
境内地
987名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:48:45
運河用地
988名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:49:16
水道用地
989名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:49:48
用悪水路
990名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:50:19
ため池
991名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:50:50
992名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:51:22
井溝
993名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:51:54
保安林
994名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:52:25
公衆用道路
995名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:52:56
公園
996名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:53:48
雑種地
997名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 11:09:15
 
998名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 11:09:46
 
999名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 11:10:22
 
1000名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 11:10:53
次スレ
土地家屋調査士 受験生専用スレ〔2〕
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1145391757/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。