【調査士】2006年測量士補受験【測量士】

935名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 18:13:09
ねぇ、近似式覚えたんだが、これ使う問題なんて過去問に出てるか?
普通に計算で処理できるんだが。。。
936名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 20:21:32
分度器って持ち込み可だっけ?
性分でキッチリ図書きたいんだよね
937名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 20:26:14
>>931
三平方の定理と正弦余弦定理、比例の計算問題からまずマスターすること(どういう風な問題が出題されてるのか時間がないなりにも慣れること)。
あとは文章題だが、常識範囲で選択すればなんとか6、7割までもっていけるべ!
健闘を祈る!
>>934
電卓OKにしてしまうと難易度が上がって士との棲み分けができなくなる、と思われ。
計算ややこしいと言うが、3:4:5や1:2:√3の直角三角形で解が出せる出題が多い、という現実。


938名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 20:30:20
ギャル子さんは来年調査士受けるんですか?
939名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 21:31:38
ユーキャ○終わって過去問マスターの応用までいったが…。
は?座標法?そんなんしらんぞ!
最後の倍面積求めるやつってどういう計算してるんですか?
変な辺同士かけてあるのでよくわかりません
お願いします。といいたいとこだけど文章では説明しずらいですよね…
940名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 21:50:02
今週中にテキストの復習終わらなかった・・・
写真測量の一部がまだ終わってない。
過去問は一日2年分やって、三日で6年分。
残り2日は全て復習。

試験地は新宿、終わったらパーっと遊びに行こう。
941名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 21:53:09
座標法は調査士試験でも必要ですから是非マスターしておいて下され
942名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 22:03:32
>>939
重要アイテム105の「103」に理屈が書いてあるが・・・
943名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 22:10:51
>>939
応用測量のP74~78あたりに詳しく載っている。
944名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 22:12:47
>>941
分かりました。ありがとうございます。
945名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 22:20:25
>>939 
調査士の平成13年度本試験第21問に座標法による
求積についての説明の穴埋め問題の出題がある。
座標法の理論を理解するにけっこう解り易いと思うので暇があったら見ておくべし。
946名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 22:45:34
表使って解き方がわかんない。
yi+1とyi-1の数値はどうやって求めてるんですか?
947名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 23:31:14
座標法がわからん人は、ご面倒でも台形から引き算で
計算ください。
948名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 23:33:44
大丈夫。座標法は測量士補試験のみだよ。測量士じゃでないよ。
949名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 00:31:02
次スレ
【調査士】2006年測量士補受験 2【測量士】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1147620543/
950名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 02:31:13
かんたん座標法 講義その1

①1つめの点の座標: (X1,Y1) = (10,10)
②2つめの点の座標: (X2,Y2) = (10,20)
③3つめの点の座標: (X3,Y3) = (20,20)
④4つめの点の座標: (X4,Y4) = (25,15)
⑤5つめの点の座標: (X5,Y5) = (20,10)

という5つの点で構成される
10×10の正方形と、底辺10×高さ5の三角形を足した
ホームベースみたいなもんがあるとする。
(てことは面積は125ということですネ)
951名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 02:32:08
かんたん座標法 講義その2

1.まず、(Xi+1 - Xi-1)を各々の点について求める。

  ○Xi+1が存在しない点(X5までしかないのにX6てどれよ?というケース)を指す場合は
   X6⇒X1と読み替えること。(X5までしかないので5を引いたものにすればよい)

  ○Xi-1が存在しない点(X1までしかないのにX0てどれよ?というケース)を指す場合は
   X0⇒X5と読み替えること。(X1までしかないので5を足したものにすればよい)

  ① i=1 だから (Xi+1 - Xi-1) にあてはまるのは (X2 - X5) ... 10 - 20 = -10
  ② i=2 だから (Xi+1 - Xi-1) にあてはまるのは (X3 - X1) ... 20 - 10 = 10
  ③ i=3 だから (Xi+1 - Xi-1) にあてはまるのは (X4 - X2) ... 25 - 10 = 15
  ④ i=4 だから (Xi+1 - Xi-1) にあてはまるのは (X5 - X3) ... 20 - 20 = 0
  ⑤ i=5 だから (Xi+1 - Xi-1) にあてはまるのは (X1 - X4) ... 10 - 25 = -15

  ○求めた値を合算すると0になっていればOK(この例だと-10+10+15-15=0:OK)

2.次に、1.で求めた( Xi+1 - Xi-1 )にYiをかけたものを各々の点について求める
  ① i=1 だから (Xi+1 - Xi-1)×Yi = (X2 -X5)×Y1 = -10×10 = -100
  ② i=2 だから (Xi+1 - Xi-1)×Yi = (X2 -X5)×Y1 = +10×20 = 200
  ③ i=3 だから (Xi+1 - Xi-1)×Yi = (X2 -X5)×Y1 = +15×20 = 300
  ④ i=4 だから (Xi+1 - Xi-1)×Yi = (X2 -X5)×Y1 = 0×15 = 0
  ⑤ i=5 だから (Xi+1 - Xi-1)×Yi = (X2 -X5)×Y1 = -15×10 = -150

3.1で求めた答えを合算する
  -100 + 200 + 300 + 0 + (-150) = 250

4.4で求めた答えを1/2にする⇒これが求める面積となる
  250÷2 = 125
952名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 02:33:45
ごめん、ちょっと誤植。
3.と4.は、正しくは、こう

3.2で求めた答えを合算する
  -100 + 200 + 300 + 0 + (-150) = 250

4.3で求めた答えを1/2にする⇒これが求める面積となる
  250÷2 = 125
953かんたん講師:2006/05/15(月) 02:34:52
これでどーよ、>>946
954かんたん講師:2006/05/15(月) 02:35:53
追記: 3.で求めた答えがマイナスの値になっててもアワテナイ
     その場合はマイナス符号を取っちゃってください
955名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 09:33:37
>>948
正しくは、「当然知ってるものとして問題が作られている」ってことですな
956測量ギャル子:2006/05/15(月) 12:13:07
>>938
調査士、来年になりますが受験しますよ♪
ちなみにLECで早期予約しちゃいました。開講の6月が待ち遠しいでっすぅ。
6月からは調査士スレッドでよろしくお願いしますね♪っと、もう受かった気になって~、、、油断は禁物ですね!

阪南大学の人案外多いようですけど、頑張りましょうね!



957名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 12:58:02
>>955 以前、お役所の担当者からこの計算方法でどうして面積がでるのか教えて欲しいといわれたことがあったよ。
そのときは座標軸と土地形状のイメージを略図にして教えたが、要するに平成13年調査士試験問21の小問そのものだったんだよね。
測量士も調査士試験をチェックしておくとよいポ
958名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 15:24:37
座標法ってy+1のとこは一つ上にずらしてy-1のとこは一つ下にずらして、ってやり方じゃないの?
ユーキャ○でそう書いてあるが過去問マスターじゃこれじゃあ解けない
過去問マスターP493の座標法で解説してもらえませんか?XYの座標値は出てます。
959名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 15:26:20
953さんの読みましたが理解できませんでした。
946じゃないんですが僕も解らないのでお願いです
960名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 15:49:19
同じとこ解らん人結構いるもんなんだね
961名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 16:13:27
過去問マスターの解説みたいに自分で座標値の表作ってさ、こことことを引く。って覚えりゃいいんじゃね?
過去問見ると三角形しかでてないしさ、とりあえずオイラはそれで乗り切るつ・も・り
962名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 16:23:22
座標法は>>950-954で、手順は分かりました。ありがとうございます。

ただし、なぜそうなるのか、というのか理解できない。だから、試験本番で実践するのが怖い。
倍横距なら計算は面倒くさいが、確実に解ける。なので、俺は倍横距でいきます。
963名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 18:25:06
>>962
おいおい、倍横距も座標法もやってること同じだぜ。
964名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 18:35:02
倍横距って台形ならわかるけど三角形でも使えるの?
965名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 18:37:18
>>963
そうなの?
なんかXi+1やらXi-1でよく分からないんだけどw
試験終わってから勉強しなおさないと。

>>964
三角形でも使えるよ。
966名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 18:41:44
あぁ、今テキスト読み直したら、Xi+1やらXi-1やらは、しっかりと表になっていた。
そういえば、表にするのが面倒くさいと思って読み飛ばしていました。
スレ汚しスマソ。
967名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 21:23:40
士補の受験者層って、こんなレベルだったのか。
自信をくれてありがとう。
968名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 21:28:36
阪南大学で自己採点とデート申し込んだ者だが
ギャル子とは来年調査士でライバルになりそうだな。
俺は独学で行くよ。
969名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 21:52:10
>>967 19点取れば合格の試験だよ。
970名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 22:12:22
応用測量の計算って捨てても合格できる?
971かんたん講師:2006/05/15(月) 23:04:25
>>958,959
わかった。P493にトライしてみよう。

なお、座標法はXとYの値をひっくり返して計算しても答えは一緒だ。

●かんたん座標法 包茎過去モンマスターP493 講義その1 ○

方向角・平面距離⇒平面座標値のところについては
カンタンにダイジェスト結果だけ書いておきます。

・三級基準点を原点(0,0)と取って
 A地点~C地点の方向角・平面距離⇒平面座標値を行うと…

①1つめの点の座標: (X1,Y1) = (40.000, 0.000)
②2つめの点の座標: (X2,Y2) = (27.713, 16.000)
③3つめの点の座標: (X3,Y3) = (12.000,-20.785)

という3つの点で構成される三角形ができます。
P494の解説には違う種類の座標法のやり方が書いてありますが
ここでは全く無視して座標法の基本どーりに求めてみます。
(何で求めよーが、どーせ答えは合う運命共同体)

972かんたん講師:2006/05/15(月) 23:05:58
●かんたん座標法 包茎過去モンマスターP493 講義その1 ○
1.まず、(Xi+1 - Xi-1)を各々の点について求める。

  ○Xi+1が存在しない点(X3までしかないのにX4てどれよ?というケース)を指す場合は
   X3⇒X1と読み替えること。(X3までしかないので3を引いたものにすればよい)

  ○Xi-1が存在しない点(X1までしかないのにX0てどれよ?というケース)を指す場合は
   X0⇒X3と読み替えること。(X1までしかないので3を足したものにすればよい)

  ① i=1 だから (Xi+1 - Xi-1) にあてはまるのは (X2 - X3) ... 27.713 - 12.000 = 15.713
  ② i=2 だから (Xi+1 - Xi-1) にあてはまるのは (X3 - X1) ... 12.000 - 40.000 = -28.000
  ③ i=3 だから (Xi+1 - Xi-1) にあてはまるのは (X1 - X2) ... 40.000 - 27.713 = 12.287

  ○求めた値を合算すると0になっていればOK(この例だと15.713-28.000+12.287=0:OK)

2.次に、1.で求めた( Xi+1 - Xi-1 )にYiをかけたものを各々の点について求める
  ① i=1 だから (Xi+1 - Xi-1)×Yi = (X2 -X3)×Y1 = 15.713× 0.000 = 0.0000
  ② i=2 だから (Xi+1 - Xi-1)×Yi = (X3 -X1)×Y2 = -28.000× 16.000 = -448.0000
  ③ i=3 だから (Xi+1 - Xi-1)×Yi = (X1 -X2)×Y3 = 12.287×(-20.785) = 255.3853
  ※計算が面倒なので小数点第5位を四捨五入しました

3.1で求めた答えを合算する
  0 + ( -448.0000 ) + ( -255.3853 ) = -703.3853
  ※P494に、「2A = 783.3853・・・倍面積」とあるがこれは誤植だ

4.4で求めた答えを1/2にする⇒これが求める面積となる
  (-703.3853) ÷2 = -351.6927
  ※計算が面倒なので小数点第5位を四捨五入しました
  ⇒面積の値がマイナスになったので符号をとって「351.6927」でよい
  ⇒小数第2位で四捨五入すると見事に「351.7」となる
  ⇒ということで「2」が正解
973かんたん講師:2006/05/15(月) 23:15:36
ところで漏れは高校・大学の頃に
√開放の手計算なんぞ習ったことがないが
これって普通にガッコで習うもんなの?

小学校~高校はアホ学校でサボってたし
大学であんまし数値計算しない方面の理系だったから
包茎の105見てカルチャーショックでした
974名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 23:48:31
長文ウザイ
何回も同じ解説すんな
975名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 01:08:53
↑じゃあ来ないでね
具体的にあんたにどう不利益でウザイのか書いてみな
976名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 01:12:08
うざっ
977名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 01:25:40
ウザイけどなにか?
ん?
978名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 01:34:12
946です。
かんたん講師さん解りました。
解りやすかったです。合格めざして最後の追込みしますありがとうです
979かんたん講師:2006/05/16(火) 06:33:35
>>974
きみんちの専用ブラウザのNGワードに入れやすいよう、今後はこれで書くことにするよ。
漏れは手順の汎用化+自動化+しょもない手順を細かく書くクセがある。

>>978
イキロ
980名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 18:55:38
試験まであと5日
981名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 20:51:48
かんたん講師さんの解説みさせてもらって僕にも解けました
過去問マスターの答えが間違ってたのか。。
どうりで訳判らないわけだ。ありがとんくす
982名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 20:55:26
( ´,_ゝ`)プッ
983名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 21:47:51
士補の受験者層って、こんなレベルだったのか。
自信をくれてありがとう。
984名無し検定1級さん
>>956
LECはいつから開講ですか?