不動産鑑定士教養三科目を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
不動産鑑定士教養三科目のことなら何でも構いません。
質問や問題を出し合いお互い向上していきましょう。
2名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:22:57
空を見て、思う。
美しい。
この目に映ってる全てが
全てである限り、
美しい。
空だけでなく、
建物が
人が
動物が
木が
土が
大地が
この世を構成している全てが、世界が、
共に世界を構成している限り、
俺には美しく見える。
何もかもをひっくるめて、
唯一にして絶対的に、美しいものだと思う。
こんなに美しいものを見られる自分は幸せだと思う。
そして、
人間の五感でしか、自分の視点でしか見られない自分を
悲しく思う。
それでもいいと思う。どんな形であれ世界を見られる以上、観察できる以上、いいと思う。


−宅地建物取引主任者−





3名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:23:36
経済学の計算問題対策はどうしてますか?
4名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:28:58
そんな対策いらない。そんなことやるなら鑑定理論やる
5名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 15:37:39
二年連続で同じ論点でることあるの?
6名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 17:12:32
民法ならあり得るよ。
錯誤無効、解除等は小問形式で何度も出題
されているから。まあ、これらは基本論点だけど。
7名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 20:06:09
>>4
おまえ死ぬぞ・・・
8名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 20:07:18
これからは、民法の計算問題も必要。
賠償金の計算とか。
9名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 21:40:32
民法の計算問題はありえない
10名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 21:41:53
経済学の経済問題出題傾向まだ続きそうですか?
06の試験員発表まだですよね?
11名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 21:44:18
民法は,
マスター論文(Wセミナー)
論文の森(LEC)
えんしゅう本(辰巳法律研究所)
法曹のための民法ゼミナールI,II(法学書院)
分析と展開I,II(弘文堂)
を潰したのでばっちりです
12名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 21:58:55
鑑定士受験生でそこまで民法に力をいれてるのはスゴイですね。
13名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 01:42:56
>>7
いや大丈夫
14名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 01:45:43
こんなスレが・・
15名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 12:29:57
民法、経済学は範囲が広すぎてムズいが、
その点、会計学はチョー簡単である。
必ずや得点源にしなければならない。
それでも簿記1級並の論点が出題されたりするのであるが、
こんなものさえ出来ないようでは合格は永久に不可能であろう。
16ひろし:2005/11/30(水) 13:15:37
( ´,_ゝ`)プッ
17名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 16:35:58
民法:論証例のキーワードと答練と総まとめ
会計:定義の暗記と計算は答錬とアクセス、総まとめは無視
経済:テキストと計算問題集と答錬、初学者は総まとめ無視

上記により合格できるか分からないが、TACでは良い点が取れる。
18名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 16:36:33
このスレは消えるよ
19名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 11:12:10
消えないよ
20名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 13:26:20
いいスレなんだが、
どうせ脳内合格者が現れて脳内実務の話をして荒らしていくよ。
21名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 14:03:06
たしかに総まとめまでやってる余裕ないですよね。
答練全部吸収できる人なんてほとんどいないでしょ・・・
22名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 14:26:40
受験生スレあんのに何個も立てんな
23名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 19:07:36
会計はやっぱTACが一番かな?
24名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 12:36:53
経済はWいい?
25名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 11:07:22
アヒャヒャヒャヒャアヒャヒャヒャヒャヒャヒャ(゚∀゚)アヒャアヒャ
26名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 11:11:28
>>11
アナタ・・・司法試験の落ち武者ですか?
27名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 11:42:45
>>26
うるせぇ
バカ!
28名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 19:14:47
司法試験の落ち武者で鑑定士ってありえるの?
29名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 19:20:15
いるだろ。
司法浪人っつうのは司法ダメでもチンケなプライドが残ってるから
文系頭でも目指せる目いっぱいのところにある鑑定士がねらいめなんじゃねーの?
司法書士とかの2番手資格じゃないし、行書なんつークソ拭く紙みたいな資格でもないから。

ま、俺からすれば人生の選択間違いまくりだとしか思えんがなw
30名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 23:51:38
九州不動産専門学院ってどうですか?
通信でしか学べないんですけどここの評判はどうでしょうか
31名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 00:59:07
マルチうざ
32名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 09:29:16
>>27
知的障害者だな・・・オマエ
33名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 07:22:15
(^ω^;)
34名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 08:48:36
今、勉強したくてたまらない病にかかってます。
寝ててもご飯を食べてても、勉強したくてたまらない・・・
一種の麻薬中毒のような病気です。
頭の中は基準がグルグル回っており、機械的に基準を
吐き出しています。

35名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 11:01:04
>>34
某ブログからの引用・・・乙
36名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 14:39:47
民法は司法の勉強してれば事足りると考えてよいの?
37名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 19:10:43
TACの講師って質高い?
38名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 19:11:42
下水道検定ってなんだろ\\\w
39名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 19:14:26
次回は不動産鑑定士の責務がでそう。
あねは建築市の例もあるし・・・
まあ担当での話しだけど
40名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 19:24:31
>>32←こいつは資格板に常駐してる精神異常者です。
相手にしないように
41名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 20:09:01
>>40←こいつは資格板に常駐してる精神異常者です。
相手にしないように
42名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 01:44:05
週刊ダイヤモンドみたか?鑑定士の話出てたぞ。地方は公共がだめで、
年収300万の香具師もいて、試験に合格してもただ働きをしなければ
ならないのだそうだ
43名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 11:18:09
立てたやつ責任もってなんか書け
44名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 03:58:45
国交省に問い合わせてみたけど、このまま合格者は増えないみたいだね
それでいて、今年から新試験で試験受けやすくなるから
受験者は増えてこれまで以上に難関試験になるだろうね


45名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 07:46:49
>>44 ここにも貼っんのか。
46名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 09:06:17
m9(^Д^)プギャー!!
47名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 18:00:37
(;´Д`)
48名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 08:52:34
経済学が好きになれないとか、経済学が出来ないとか、
言っているけど、本当に鑑定士になる気あんの?って感じ。
仕事で必要なのに。
評価書に記載する市場分析とか経済学の知識がないとろくな
文章が書けない。また、クライアントとの話の中で、最近
のマーケットがどうこうと会話する際、経済学の知識がないと
話にならず、相手に馬鹿にされる。
経済学が出来ないとか、嫌いなら、この資格取っても意味ないよ。
49名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 20:16:58
税理士と「なんらか」の共同事務所を立ち上げたい場合、税理士資格以外の国家資格で税理士と互いに協力できる資格ってなんだぁ?
50名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 20:20:14
経済学、嫌いだけど受かったよ。
市場分析なんて業者の言われたのそのまま書けばいいんでしょ。
51名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 20:21:41
質問ですが、
私は現役大学生で経済学部です。
TACの基本テキストって、大学1年生で習うミクロ、マクロ入門くらいのレベルなんですけど、
基本テキストをとりあえず理解していれば本試験には対応可能なのでしょうか?
そうであるならこれ以上手を広げず、民法や会計に集中しようとおもっているのですが・・・。

52名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 20:23:46
そんなの過去問見て判断しろ。
質問ばっかするやつは落ちるぞ。
知り合いに早稲田の学生いたが質問ばかりでうざかった。
そいつは見事に落ちた。
53名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 20:34:41
>50
そういう評価書出す鑑定士はクライアントから
二度と仕事来ないから、心配しなくていいよ。
54名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 21:04:47
最近の受験生は若いな。
ウチのベテ、状況が分かってるのだろうか。
55名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 00:02:00
民法はどのようにして覚えてますか?
やはり論証例を書いて覚えているのでしょうか?

私は書いて覚えてますが…時間がかかりますよね…
56名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 00:59:19
民法は法の制度趣旨、成立要件は最低おぼえて、
次に問題みて論点抽出できるか、できたら論証例暗記。
高得点狙うなら暗記必要、でも必須条件じゃない。論点でてこなかったら
ゼロだからね。
57名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 23:31:40
民法キリがないよね・・・
あと会計も
58名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 21:35:17
公務員と鑑定士の経済どっちが難しいのかな・・・
59名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 21:40:50
教養三科目って言うけど、中学や高校で習わないよね・・・
60名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 21:49:20
グラフがかければ合格点って本当?
61名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 21:52:20
CFPとるのって大変?
62名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 20:09:21
鑑定士+二級建築士があつい・・・
63名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 20:41:38
1級建築士取った方がモテルだろ
鑑定士いらね、こんな資格知ってるやつ日本国民の10%いたら良いほうだな

1級建築と鑑定持ってたら
職業聞かれたら、1級建築士って言うぜ
64名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 21:14:57
>>63
何を今更…。

建築士やってますが不動産も出来ますよって位置づけの資格なのに…。
鑑定士だけでおまんま食ってますって将来が不安すぎてハエも寄らんぞ。
65名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 21:37:06
>>63 64
バカ?
主業務を答えるに決まってるだろw
66名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 21:38:32
なあ、ニート
少しは親の気持ち考えたことあるのか?
近所でも噂になるわけよ、
「あそこの家の子もう学校は卒業したのに就職もしてないらしいわよ。」
「それってニートってやつじゃ・・」
親にしてみれば針の筵よ。お前の所為でな。
おまけに親戚連中からは、
「○△は仕事見つかったのか?」
なんて責めるように訊かれているわけ。
少しは気の毒に思もわんのか?しかも当の息子は勉強もせずに2チャンでぐだぐだ。
はっきり言ってケモノだよ。人間のやる事じゃないね。犬畜生だよ。

友達も口では「頑張ってね」とか言いながら、内心馬鹿にしているわけ。
本当は働かない言い訳だって分かちゃってるの。

親戚も友達もお前の周りの人間は皆、お前を憐れんでるわけ。

親はお前の居ないとこで泣いてるわけよ。
だけどお前はそれでも2チャンを辞めずにやり続けるの。
67名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 21:53:53
不動産鑑定士試験「受験生」専用スレ次がたつのかな・・・
68名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 21:54:33
このスレに関係ないけど行政書士合格まで何時間かかるの?
69名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 21:56:42
自習室に先頭に座ってる人ってベテが多い気がする。
気のせいかもしれないけど;;
70名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 22:00:42
鑑定士講座で美人講師がいる予備校あったら教えてください。
71名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 22:48:27
>>67
ここんとこ毎回次スレ立てずに1000に突入するの。
別に無くても困らないから良いんだけど。
なんか無邪気。
72名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 23:00:28
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137764921/
パート32立ちました。誘導お願いします。
73名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 23:27:39
あとは実務スレか・・・
74名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 12:30:55
鑑定士はニートが多い?
○か×
75名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 22:33:58
どの資格もきびしそうだ・・・
76名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 23:37:10
カフェ屋で勉強って微妙に落ち着かないよね
77名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 23:58:42
鑑定士のボーナスうま〜
78名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 23:59:58
鑑定士とったら安泰だよ
79名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 00:10:09
公務員より安泰
80名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 18:10:05
アヒャヒャヒャヒャアヒャヒャヒャヒャヒャヒャ(゚∀゚)アヒャアヒャ
81名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 18:25:56
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < 受かってみろや
   \|   \_/ /  \____
     \____/
   ______.ノ       (⌒)
  //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
82名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 21:49:37
短刀人覆い罠
激戦の予感大
83名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 23:59:16
資格ビジネス事態厳しい・・・
医者か弁護士がベスト
あとは・・・・・・・
84名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 00:33:16
大学が日大でも、大学院が東大なら、最終学歴として
東大になるでしょ だから、日大でたことは世間では表面に
でなくなるでしょう
三流高校でて東大卒業するのと同じ事でしょ
日大卒の東大修士
だから官庁とか大企業ででも日大卒東大修士は他の京大卒とかよりも
東大の学閥つかえるから有利でしょ 就職のときも東大院というだけで
ほかの大学と別格扱いでしょ 例え日大卒であったとしても
ようするに、東大か京大の大学院行って一流企業に入るのが一番!!!
85名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 12:21:32
コネなし開業の場合

税理士  3年目 200万円 5年目 350万円 8年目 450万円
司法書士 3年目 150万円 5年目 250万円 8年目 400万円
鑑定士  3年目 500万円 5年目 900万円 8年目1500万円
86名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 15:03:44
鑑定士 一年目 300万 3年目 500万円
87名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 15:07:02
公示価格って実勢価格ちゃんと考慮してるの?
88名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 16:55:05
大学が日大でも、大学院が東大なら、最終学歴として
東大になるでしょ だから、日大でたことは世間では表面に
でなくなるでしょう
三流高校でて東大卒業するのと同じ事でしょ
日大卒の東大修士
だから官庁とか大企業ででも日大卒東大修士は他の京大卒とかよりも
東大の学閥つかえるから有利でしょ 就職のときも東大院というだけで
ほかの大学と別格扱いでしょ 例え日大卒であったとしても
ようするに、今学生の人は資格よりも東大か京大の
大学院行って一流企業に入るのが一番!!!
89名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 12:07:49
160万高すぎ
90名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 12:10:57
わしもそう思う。よく決めたよな。
91名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 21:18:45
160万っておかしいよ絶対。
二次試験合格者から利益を得るために設定したか、いやがらせ目的で
設定したとしか考えらない。
しかも一括・・・・
92名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 10:21:29
爺さん助けるためらしいよ。普段仕事無くて年末頑張りすぎて死ぬ爺さん毎年いるからさ。実話
93名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 10:32:28
ときどき求人でプロパティマネジメント募集ってあるけどこれって何するんですかね?
当方はもし合格したらサービサーに行きたいと思ってる速記士です
94死神:2006/01/30(月) 00:21:53
お前、死ね♪
95名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 00:49:49
二チャンネルってどの資格でも悲観的だね・・・
なじぇ?
96名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 01:08:39
食える資格なんて医者か弁護士最低会計士だからだよ。だいたい、資格に逃げちゃダメだったのかもしれないね。
97名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 01:11:00
食える資格なんて医者か弁護士最低会計士だからだよ。だいたい、資格に逃げちゃダメだったのかもしれないね。あれ?かけたかや?
98名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 01:18:52
不動産会社で再開発事業やってます。この資格頑張れば一年で受かりますか?今年宅建は取りましたが、学生時代は勉強はあまりしてきませんでした。
99名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 01:22:59
取れる人はいるよ
100名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 01:26:23
ありがとうございます
頑張ってみます
101名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 04:43:21
最初は皆、一年で取ろうと思って始めるのよ。
ところが現実には3年ぐらい勉強して9割りがたの人間は
辞めていくんだろうね。
102名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 05:01:18
プライドを捨てて調査士受けたほうが良いと思うよ、
年収も同じくらいになっていくんじゃないか?
103名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 10:10:59
一年でとれるのは全体の0,1%
104名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 01:24:48
短刀の合格率20%ぐらいかも?
105名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 02:20:03
大学が日大でも、大学院が東大なら、最終学歴として
東大になるでしょ だから、日大出たことは世間では表面に
でなくなるでしょう。
三流高校でて東大卒業するのと同じ事でしょ
日大卒の東大修士
だから官庁とか大企業ででも日大卒東大修士は他の京大卒とかよりも
東大の学閥つかえるから有利でしょ 就職のときも東大院というだけで
ほかの大学と別格扱いでしょ 例え日大卒であったとしても
ようするに、今学生の人は鑑定士受けるよりも 東大か京大の
大学院行って一流企業に入るのが一番楽で金になる。
106名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 08:13:28
鑑定士って響きがかっこいいけど、知名度がないから宝石鑑定士と
間違えられる・・・・
107名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 14:24:28
家だと集中できない;;
行政法規過去門何週した?
オラはまだ1週・・・・
108名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 00:33:33
鑑定士って響きがかっこいいけど、知名度がないから宝石鑑定士
109名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 00:34:05
そう?
110名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 00:35:11
かっこいいよ。
111名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 00:35:41
女にもてる?
112名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 00:37:35
まあ収入気にするくせに
アーティスト的な職業選んだ時点で笑えるけどな

結局金が一番と気づいたなら
もう建築士の資格なんて取らなくていいんじゃね?
まだ若いなら職種変えちまえ
建築学科卒業した意味がなくなるって?
他業種に逃げた時点で
建築士の才能なかったと暴露してるよーなもんwwwww
建築士+鑑定士って建築士で稼げずに逃げ出した奴らばっかりじゃん

国税、公認会計、税理士系
県庁、国家公務員2種系  
学校教師
司法書士→弁護士系
行政書士か社労士とって企業に就職

まだ若いならここら変のが賢い選択
無理に建築と結び付けようとしないで
さっさと見切りつけちまえ


113名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 00:47:28
いいな
114名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 00:55:49
もてそう
115名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 00:56:21
どこがや?
116名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 03:27:30
食える資格なんて医者か弁護士最低会計士だからだよ。
117名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 18:08:44
鑑定士は知名度があれば自己満足できていいのだが・・・・
118名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:31:47
このスレ盛り上がらないね。。。
119名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:32:24
;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 難関資格だから報われる
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
120名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:34:12
;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 難関資格だから報われる
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
121名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:34:55
;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 難関資格だから報われる
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
122名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:35:40
;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 難関資格だから報われる
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
123名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:36:27
鑑定士かっこいいよ〜
実務してる人は輝いてる^^
124名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:36:48
;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 難関資格だから報われる
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
125名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:37:29
;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 難関資格だから報われる
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
126名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:38:01
;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 難関資格だから報われる
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
127名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:38:40
;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 難関資格だから報われる
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
128名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:39:01
行政法規極めた人いる?
129名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:39:13
;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 難関資格だから報われる
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
130名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:39:49
;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 難関資格だから報われる
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
131名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:40:22
おれ、去年タック全国模試で名前載ったよ?
132名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:40:27
;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 難関資格だから報われる
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
133名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:40:29
コピペしてるやつ精神が相当やばいんだろうな。
おまいの気が済むならコピペしろよ。
134名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:40:59
;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 難関資格だから報われる
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
135名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:42:25
行書と鑑定士どっちが上?
136名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:43:20
鑑定士
137名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:43:57
社労士と鑑定士どっちが上?
138名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:46:38
鑑定士
139名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:48:19
補助者に参加させる
140名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:48:28
やっぱ鑑定士いいーー
141名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:48:34
マンカン士と鑑定士どっちが上?
142名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:49:14
俺は鑑定士になって地位も名誉も金も女も手に入れるぞ!
143名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:49:56
俺は鑑定士2次合格したけどその夢はかないそうにない。
144名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:49:57
マンカンうんこ
なぜなら独占業務がないから
145名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:50:48
ここ、マンカン組出没してるんじゃないの?
146名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:55:47
鑑定士になれば先生と尊敬されて、年収1800万、美人と結婚できるんだ!
よーし、頑張るぞ!
147名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:56:56
名称独占ってほとんど意味内>マンカン
148名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:58:51
j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 難関資格だから報われる
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
149名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 23:01:57
女にもてたいなら鑑定市がいい。
年収1300万ろ言った瞬間コロリだお〜。
多分@@
150名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 23:03:35
仮にも三大国家資格だお
151名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 23:04:43
鑑定士の何割ぐらいの人が美人と結婚していると思う?
152名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 23:12:43
6割
153名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 23:22:18
へええ〜w
154名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 23:24:45
鑑定士=遊び人=エイズになる;;
155名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 23:25:46
鑑定士はモテるから遊び人ななる。
したがってエイズになりやすい。
この結論は妥当ですか?
156名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 23:54:05
美人は金持ちと結婚できる可能性が高い。
この結論は妥当?
157名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 00:00:47
まだだ、まだ終わらんよ・・・・・・
158名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 00:00:49
女の中で美人が5%いると仮定する。 そうすると、男の中で
上位5%に入っていないと美人と結婚できないことになる。
鑑定士は男の上位2%ぐらいと考えて良いか?
159名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 00:03:04
良いよ。
ただ年収とルックスで上下はしますけど・・・w
160名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 00:15:08
マクロ経済理解するコツ教えて(ハート
161名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 00:17:42
コツはこんなとこいないで勉強すること
162名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 00:21:05
TACの授業料高くない?
163名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 00:21:40
安い
164名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 00:40:59
L安い。
165名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 00:47:47
安かろう割る加藤
166名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 02:56:43
加藤!
167名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 14:19:15
安かろう、悪かろう・・・
168名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 14:20:03
TACのミニテストやってけば力つきますか?
169名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 07:43:41
受かる!!!!
170名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 11:28:33
Lの入門コース9万円受けてからこの資格に専念するか考えるよ
171名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 11:37:27
鑑定士やめてデイトレーダーに職種変更します
172名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 16:56:33
会計学って商法改正でどうなるんだろ?
173名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 16:57:52
どうなるん
174名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 18:21:28
マクロとミクロってどっちがムズい?
175名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 18:25:50
俺のチンコはミクロだよ。
176名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 18:27:18
でも、薬局勤務って格好悪いね。
お客の評価でサービス悪いと首にされるところあるんでしょうね?
男の癖になんで薬学部って感じ、
そもそも、医者と結婚するために女がいく学部と思うけどなWWW
177名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 18:30:13
事務所に若い娘一人を雇い入れる。残業で残った後、食事に誘う。
毎日、いろいろ口説きほうだいですな?
178名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 19:23:42
試験と実務の乖離が激しい資格ですね
どうすべきか話あってみませんか?
ぜひ意見をお聞かせください
179名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 19:26:12
「医者です」とか「一応弁護士で」とか答えたいと思ってるオンナって
想像以上に、メチャンコいっぱいいるぞ。
180名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 20:49:39
苦痛
181名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 20:52:16
年収言えば鑑定士ももてるでしょ。
稼いでればの話ですけど;;
182名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 20:58:20
行書+鑑定士/宅建=メロンパンナたん
183名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 21:01:54
高校生のときにはいい大学に入れば綺麗な人と付き合えると思っていました。
大学の時はいい会社に入れば綺麗な人と結婚できると思っていました。
会社員の時には鑑定士に受かれば綺麗な人と結婚できると思っていました。
そして、今現在、毎日、エロビデオをレンタルしてシコシコ一人でやっています。
184名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 21:20:50
コピペばっかだな
185名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 21:27:41
ベテ、崩れ、煽り、荒らしはスルー
186名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:22:26
勤務医の平均年収は1200万ほど。
ただし週100時間勤務。労働基準法では週40時間。
医学部卒業後研修医として5年ほど年収400万ほどで勤務(2年は義務)
その後、年収800万ほどで勤務医。
1200万の年収が貰えるのは20年くらいかかるな。
187名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:24:17
司法試験崩れですが、今年合格しました。
択一合格レベルであれば苦もなく受かります。
188名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:31:54
労働基準法なんでちゃんとまもられないの?
189名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:32:42
マルチ&コピペばっかだな
やはり鑑定士受験生はレベル低いか
190名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:36:29
鑑定士受験生の平均年収は1200万
191名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:37:45
受験生なのにすごい貰ってるねw
192名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:40:10
バカなのか?ジエンなのか?
マルチに反応するヤシ大杉だよw

193名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:45:04
>>192 おまえ自身じゃん
194名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:47:36
鑑定士の年収は2800万
195名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:51:33
ジエンくん必死w
がんばれ!
196名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:57:08
新司法試験制度後の資格難易度順位予測と収入ランキング予測

資格難易度順位予測:鑑定士>司法試験>会計士
収入ランキング予測:司法試験>会計士>鑑定士
197名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:58:49
5年後の資格難易度順位予測と収入ランキング予測

資格難易度順位予測:鑑定士>司法試験>会計士>調査士
収入ランキング予測:司法試験>会計士>調査士>鑑定士
198名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 10:06:49
女性は全体の何割なのか?
また、仕事をしていく上での有利、不利
な点を論じていきましょう。
199名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 10:17:51
理系だろうが文系だろうが、狙った資格は受かるべきだな。
理系文系で分けるのは大学受験ぐらいかと思ってたぜ。
それに日本人であるいじょう、理系だろうが文系科目も力を伸ばすべきだな。

200名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 10:29:24
なんていうか、
私なんてレスなんてどうでもいいんですよね。
夫がネットでポルノ画像見ててもソレに対して嫉妬心ゼロです。
他の女の子と浮気とか不倫してたら、もうその女の子に
「この男の面倒一生見てやれや!!」って感じで引き渡しますね。
そして、離婚して慰謝料を頂きます、
もうさ、転勤族で頻繁に転勤するものだから、転勤ノイローゼと
夫の我侭な性格に辟易してるんで〜はい。

それに、私は30代ですが、いまだに道を歩けば若い男の子がナンパに来ます。
男はこりごりで迷惑な生き物です。
レズではないです。女も嫌い。
性愛なんて私には異次元の世界でそれで委員です
201名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 13:44:26
ここで悲惨な事いってるやつは全員、受験生で、ライバルを減らそうと
している連中だから信じては駄目だ。
景気回復、不動産証券化で近年はどの事務所とも右肩上がりの好況のはずだ。
202名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 14:11:24
  ,.-‐´⌒::::::⌒ヽ、
               ノ:::( ̄` ‐-、、:::::::::ヽ、
              {:::::ノ     ``ゝ:::::::)
               ヽ(、,ニ二、 ,ニニ=,}::::ノ
               ( l ゝ ゚ ノゝ ゚ ノレュ   
               ヽi   ̄(,、!,、) ̄ レ´
                 ヽ  ──  ノ <もう後がありません    
                 }ヽ、__,/i
               ~ト、V ヽ/ レ/ィ´ ̄`ヽ   
            ,.</  `ヽァ'´`ヽァ'´/    |
             / _L.__/__   V- 、     !
          ,′  ̄ ` ー 、 __ ``'′ \ / |
           l           `ヽ、  ,/  |
            ` ー┬─ ァ- 、  、 トJ,ィ<     l
               /j.  /    `ヽ_y'^'´ lヽ  /
            / ハ__/     /     l  '、 !
             ,' l. l/ `ヽ、_/     l.  l'′
           l  |,/     ,イ      |  l
          l,/{   /! l      |  /
           / <ヽ` ーチニ′ |     ,ノ! /
          /   `′/−'´  |─− ´ 〃
       {     /ヾ     !    /
        ` − ´   ヽ _ ,ノ__ - ´



203名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 21:05:14
受験生スレってどうなったの?
204名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 22:42:44
無くなったんだよ
205名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 23:56:16
あんなのいらんよ
206名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 23:59:58
このスレも終わりそうだ・・・
207名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 08:19:00
国が補助金出して実務収集の費用にあてればいいのにね・・・
208名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 14:49:20
こんな奴、日本で仕事しとってええの?!!
http://plaza.rakuten.co.jp/iewokaumaeni/diary/200602070000/
209名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 21:50:48
レックの経済学のテキストはわかりづらい。
210名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 23:06:14
y
211名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 20:56:38
らりるれれっく水増しだ
212名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 20:57:57
201は哀れだ。何にも知らないで頑張って下さい。
213名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 10:34:00
短答と論文ってどっちが難しいんですか?
後者が難しいとしたら鑑定士試験合格者って実務人じゃなくて
教養人を求めてるんですね。
214名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 10:46:03
どういうこと?
実務の評価書に論文力必要だろ。
215名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 10:52:54
ごめん Wの試験制度のところみて勘違いしてた。
TACのほうみて納得。
216名無し検定1級さん:2006/02/28(火) 23:40:48
age
217宮内:2006/03/02(木) 12:14:59
(´)3(`)もうチンコのことは忘れよう。
218欲求踏まん:2006/03/04(土) 07:37:37
もーう( v )  |‖| のことは、忘れよう。
219名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 12:31:26
鑑定士より宅建のほうが儲かる
220名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 00:32:41
219 そうだそうだそうだまったくそうだそうだそうだまったくそうだそうだそうだまったくそのとおり!
221名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 00:50:36
>>220 相当(ry
222名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 09:19:28
荒川静香最高ー
223名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 14:27:56
この時期、教養も完成期
224名無し検定1級さん:2006/04/09(日) 11:05:20
試験休みを既にやってるのだが
225名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 02:08:22
女はどうして自分で考えようとしないの?すぐ周りに聞きたがるの?
受験勉強中にもそういう女をイヤというほど見たし、
また下心むき出しの男どもがあれこれ手ほどきしてやってたけど
実務においてはいい加減自立してくれ。まず自分で調べて
失敗して怒られろ。そうでなきゃお前ら一生鑑定評価書は書けないよ。

226名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 03:17:03
まるちだたんびじゃ。orz
227宮内:2006/04/18(火) 17:54:18
(;´Д`)
228名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 20:53:08
2次試験合格者等求人案内会社名 有限会社 みやこ不動産鑑定所
所在地 〒604-8111 京都市中京区三条通柳馬場西入桝屋町75 日本生命京都三条ビル5階
TEL 075-256-4764
FAX 075-255-7975
URL http://www.miyako-kantei.com
代表者氏名 辻本 尚子
事務所概要 従業員5名(鑑定部門のみ)
構成: 鑑定士2名 / 鑑定士補0名 / 補助者3名 / 事務員1名
募集人員 1名
勤務地
年齢制限 特になし
実務経験 不問
提出書類 履歴書
選考日時 随時
選考方法 書類選考後、面接日時をご連絡致します
希望条件 PCスキルお持ちの方(Excel・Word必須、Photoshopできればなお可)
不動産鑑定の勉強をしたい方
連絡先 TEL : 075-256-4764 Mail: [email protected]
担当者名 辻本
申込締切日 採用決定次第締め切らせていただきます
その他 ・勤務時間:9:00〜17:00(残業なし)
・交通費支給
・給与:750円より(スキルに応じて応相談)
・今回は週3日程度のアルバイト募集になります。

229名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 10:43:26
ミヤウチ
キエロ
230名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 11:30:49
  /||
   / ::::||
 /:::::::::::||____ 
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||      ガチャ
 |:::::::::::::::||  人   ||
 |:::::::::::::::|| (__)  ||   _人人人人人人人人
 |:::::::::::::::|| .(__) ||  > ウンコー!!!
 |:::::::::::::::||∩ ・∀・)∩   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
 |:::::::::::::::||〉    _ノ
 |:::::::::::::::||ノ ノ ノ .||
 |:::::::::::::::||し´(_).....||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄  
   \ ::::|| 
    \||

231名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 06:27:56
舐めてるな
この募集
232名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 08:12:56
750遠・うちのパートより
安井
233名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 09:13:40
補助者3名 よく耐えているな。

合格後にはこの現実が待っている。それと160万円支払い。
234名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 03:16:13
ずいぶん前から求人出してるみたいだけど
まだ決まんないんだな
そりゃーそうだろうけど
235名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 05:09:30
有能な若者は受験しなくなり、ますますこの業界は
廃れていくだろう
国は見捨て協会は打つ手なく爺鑑は能力無し社会的需要も少なくなり競争激化
開業よりスキルとして活かすか後釜狙いが無難か
俺は志保で長く業界にいるが、正直こんなに激変するとは予想できず
これから個人業者の廃業、地方半減、兼業者増加、サラ鑑増加、所得500万の始まり
236名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 18:13:21
>>235 

>これから個人業者の廃業、地方半減、兼業者増加、サラ鑑増加

   はげどー
237名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 03:38:48
鑑定おわった
りすとら、はいぎょう、
238名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 13:14:31
なんで資格者がこんなに
おおいの
需要もないのに合格者
出して一体何なの
239名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 17:17:30
>>228
1時間こき使われて750円・・・( ´ _ゝ`)プッ
240名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 09:47:41
勘低死は、比準で勘を働かせ、周りの公示調査見て
価格合わせる資格です。
241名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 23:48:22
あれ?こっちのスレはさびしいなー
みんな短答対策で忙しいのかな?
足すくわれそうだしね
242名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 09:02:52
この時期も教養科目やっとけよ!!!!
243名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 23:48:03
短答に専念してて論文どころではないのでしょう。
244名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 23:54:47
教養やりすぎて短答おちたらシャレにならん
245名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 21:49:58
246名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 21:51:48
やっと 教養の勉強再開だ。
247名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 20:38:47
たまには教養について
248名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 00:07:11
今年の論文は 教養F判定が大量発生の予感。
特攻の面々は大量自爆???
 
249名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 00:13:06
wの厳選問題集ってどうよ
250:2006/06/03(土) 23:33:12
鑑定理論20題、その他の科目十題で構成され解説とか類題研究とかWの答練の冊子を本にしたようなもの。
Wの的中講座で使うはず。なお5、6月中に改訂があって近日中に新版が出るはず。
251名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 23:45:01
民法以外のの論述形式はTとWでだいぶ違うの?
252名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 23:54:12
だいぶ違う。
Tは堅い助長な言い回し。
Lはこなれたコンパクトな言い回し。
WはTL中間よりLよりな感じ。

たぶん、司法試験で実績のあるLが合理的な気がする。
253名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 00:10:44
その他の科目は?
254名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 00:42:42
>>252
工作員乙
結論からはじめる論証は、コン論で十分だと思うがな。
255名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 13:51:58
会計とか経済で どこの予備校云々関係ないね。
ただし、Wのテキストはとっつきにくいが
256名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 22:53:39
経済学は基本は予備校本より
らくらく経済学塾か経済学入門塾がいいと思う。
ってかWは基本講義は経済学入門塾じゃないの?
257宮内:2006/06/13(火) 12:45:03
(´)3(`)負けたら芝生を食うのがルール。
258名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 03:27:50
>>202
まっつん、がんば
259名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 06:06:26
おれは、公務員だが、昨日は考えたよ。職場に不動産鑑定士が名刺配りで飛びこみ
でやってきていた。職場では、最近は不動産の差押も少なく、換価のしやすい
預貯金ばっかです。鑑定の必要なものは皆無です。そのことを話すとさびしそうに
出て行った。今田舎は大変なんだな仕事がなくてと感じたぞ。自分も試験勉強して
いるがあくまでも自己達成のため・・・機会があれば仕事やめて独立も・・と考えた
が、今やめとこと考えた。
260名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 09:48:10
公務員には営業するという発想すらないだろ。
あんたには無理ですよ。
261名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 09:51:18
259が顔真っ赤にして何書くか楽しみだ
262名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 16:11:29
横レスだけど、経済学の学者本は、伊藤元重『入門 経済学』の1冊にするのと、
伊藤元重『マクロ経済学』『ミクロ経済学』の2冊使うのとどっちがお薦めですか?

法学部出身の初学者です。予備校はまだ申し込んでないけど、TACの通信にする
予定です。
263名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 16:42:53
そんな本を読む必要はありません。学校を利用されるなら全く要りません。テキストで十分です。
ヴェテほど余計な本を沢山買い込んでいます。
264262:2006/06/17(土) 17:13:03
>>263
さんくすです。
そんなものですか。
学者本の独特な雰囲気が好きなのですが。ヴェテへの道なのかな。
265おっぱい伯爵:2006/06/17(土) 17:20:48
どこの学校でも専任講師が、貴殿の指摘するような参考書を土台に、鑑定士試験用テキストを編集するのです。
学校のテキストは、あくまでも「試験」を前提に、参考書のムダな部分をそぎ落とし難解な部分をフォローしています。
加えて、講師の生講義があれば大丈夫です。積極的に質問カードを利用しましょう。
266おっぱい伯爵:2006/06/17(土) 17:25:21
>学者本の独特な雰囲気が好きなのですが。

これは危険です。久しぶりに勉強する方は、むしろ試験勉強が楽しみだったりします。
そういう方はアカデミックなものにひかれ、試験合格とは関係ない方向にずれていきます。
民法や経済学などの試験科目を、合格のための手段だとクールにとらえてください。
でないとヴェテ化します。

わたしは、おっぱい伯爵。迷える初学者を合格に導く華族です。
267名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 17:27:03
教養って、勉強しても手ごたえ感じない。英語だと単語1000覚えて
その中から10個出題って感じ?
268名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 17:31:53
英語だと単語1000覚えてその中から10個出題って感じ?

           ぷぷぷ 
269262:2006/06/17(土) 18:07:17
>>266-267
おっぱい伯爵さん、さんくすです。
TACのテキストを中心に勉強しようと思っていました。
でも、民法は学者本読んでいたら時間がなくなりそうですが、経済学は
学者本も読んでみたいなあ、と思ってしまいますね。
270名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 22:56:16
一年目なんだが、短答でかなり知識が抜け落ちた。
応用答練、総まとめ、直前答練正直どれを重視すべきかわからん。
民法は浅井先生のレジュメもあるんだが・・・
271名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 22:59:30
おっぱい伯爵さん に聞きなさい。


272名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 23:03:12
おっぱい伯爵さんご指導のほどお願いします。
273名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 23:32:26
age
274名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 11:30:26
age
275名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 11:34:22
全国模試で帰ってきた理論の優秀解答
文字汚くて何が書いてあるか読めない
試験委員はあれを本気で読むのか?
276名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 20:55:14
ageee
277おっぱい伯爵:2006/06/19(月) 21:06:25
昨日はモンテ・クリトリス伯と観劇に行ってまいりました。
さあ、午後9時30分まで質問を受けつけますよ。
278名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 21:13:04
伯爵へ
経済で全くわからない言葉(〜の定理など)がでてきたり、出だしから全くわからない計算問題が出たときはどうすればいいでしょうか?
計算問題に関しては対処法として言葉で逃げるということを聞いたのですが、点数が乗ってくるかどうかは不明です。
本試験、答練で難問がでたとき、どうやって対処するのが望ましいか教えてください。
279名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 21:28:40
伯爵へ
ご自身のホクロの数をかぞえたことがありますか?
280おっぱい伯爵:2006/06/19(月) 21:44:15
>>278
>本試験、答練で難問がでたとき、どうやって対処するのが望ましいか教えてください。

これは簡単です。相対競争だということがヒントです。問題と自分との関係で悩むのではなく、ライバルはその問題に対してどれだけ対処できているかを想像するのです。
貴殿が基本をしっかりやっていれば、その問題で差がつくのか、没問状態になるのか察しがつくと思います。

変なアドバイスになりますが、難問が出たときの対処法とは、他の問題の基本論点の取りこぼしをしない、これこそがベストな対処法です。
難問は誰にとっても「難問」なのです。ズバリそこは「捨て問」です。

難問の対処法に悩む暇があるなら、今一度基本論点のおさらいをしておきましょう。

ではお時間です。スイスとトーゴの、シロンボ・クロンボ対決を見ましょう。


わたしはおっぱい伯爵。迷える初学者を合格に導く華族です。
281名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 21:48:18
>>280  伯爵
    ありがとうございました。
282宮内:2006/06/20(火) 09:28:38
(´)3(`)明日の水曜はニセモノ。
283名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 22:31:35
おっぱい伯爵・・・応用答練、総まとめ、直前答練を最重視すべきですか
284名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 16:42:57
>>275
Wのテキスト丸写しだから、何となくWの採点者は読めるだろう
だからW内でしか通用しない。本試験では読まれず足切りでしょ
285名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 21:53:43
>>275
判読不能に近い文字でも、論述の流れが淀みなく、
採点者が「次はこう来るだろうな」と思える内容であれば、読んでくれる。
逆に論旨が無茶苦茶だと、ちょっとした癖字でも読むのが苦痛。
基準本文だと、どんな字でも読めるのと同じ。
減点の可能性は若干あるかも知れないが・・・。
そんなものですよ。
きれいに書いても所詮加点は5点位。
286名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:14:35
>>285
論述の流れ以前に、何が書いてあるかが読めない
誤字略字減点があるなら、漢字はほぼ全部減点
287名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:17:11
追加 基準ではなく加点を狙った自由論述部分
288名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:21:08
字が下手は不利まちがいなし。
俺、いつも裁量点いつも殆ど無し。
多分、字がきれいであれば裁量点だけでも30点/600点はあるはず。
289名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:25:56
Wには理論で、1行70文字でビッシリ書いて合格した強者がいたらしい
論文構成などせず、関連箇所をひたすら書く書く書くで
290名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:27:18
おれ字へたくそで有名なんですけど。
合格できないのか?
291名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:35:10
>>290

字が上手い香具師が350点とるなら
おまいは380点取ればよい
がんば!
292名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:39:21
採点するのって、大学の先生が多いんだよね。
ってことは若者の字は読みやすいかな??
293名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 18:55:55
縦に書かない限り別に問題なかろう。
あと、ご年配の方には右から左に書いてしまう人もいるかと思うが、
それは注意するように。
294名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 01:03:33
短刀合格! したはいいが 論文が・・・

教養科目って やっぱり去年までの過去門やらないとだめ?
新試験だし いきなり傾向がかわるってこともあるよね?
295名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 12:59:17
過去門やらないやつは論外だな
296名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 13:06:59
短刀合格してしまったものです。
論文受験は答案構成に力をいれていこういかと
297名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 13:21:34
答案構成こそ命
298名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 13:56:38
>>294
逆に何をやるのよ
299名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 14:49:04
答案構成ね
構成だけで受からんけど構成は大事
300名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 15:36:54
どうでもいいけどおまえら学生でないなら働けよ
だからこの受験者は学生か無職か暇な奴しかいないと思われんだよ
301名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 19:47:10
35 :名無し検定1級さん :2006/06/25(日) 18:56:14
なんだかんだで今年も150〜200と見てる。
厳しい戦いだよ、バランスも糞もないな。
今までの2次受かっても実務で使い物にならない輩が多く、
新試験の導入に至った模様。ある意味馬鹿な過年度合格者の責任でもある。
302名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 22:04:25
301さん

ここは教養科目スレですよ。
合格者予想&業界実態は よそでお願いします。




303名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 00:39:56
今どき鑑定は誰でも高得点をたたき出す。
教養でいかに他の受験生に差をつけるかが重要。
304名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 00:44:23
キミは高確率で落ちる典型です
305303:2006/06/26(月) 01:30:31
ん?オレは既に合格済みであるが。
306名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 10:04:09
↑ちょっと突っ込まれても「合格済み」といえば事が収まると思ってる馬鹿
307名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 12:55:52
↑死ねよカス
308名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 16:03:28
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/03/030627_.html

平成18年5月21日に実施した平成18年不動産鑑定士試験短答式試験
において、「不動産に関する行政法規」の五肢択一式マークシート試験問題
の中の不動産の鑑定評価に関する法律の1問について(問題2)、問題文に
誤りがあり、結果として平成18年6月23日公表した正答に誤りがあった
ことが判明いたしました。
 合否判定につきましては、受験者にとって不利な取扱いとならないことと、
受験者間における公平が確保されることを配慮し、次のとおりとすることと
します。
平成18年6月23日(金)に公表した合格者については、合否判定を変更
することはありません。
該当する問題につき、正答肢を選択解答した受験生に正解として加点して採点
をやり直し、再集計を行い、その結果、新たに合格ラインに達した受験生を
合格とすることとします。
 今回の措置により、追加される短答式試験合格者は54名であり、既に、
合格発表した人数と合わせると、合格者は、全体で1,160名となります。
 追加の合格者につきましては、直ちに、受験番号をインターネットに公表
するとともに、合格者に個別に連絡することとする予定です。


 受験者の皆様に大変ご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫びします
とともに、今後、出題に当たっては、細心の注意を払い、二度とこのような
ことが生じないよう万全を期する考えであります。
309宮内:2006/06/30(金) 13:17:41
(´)3(`)俺のパンチラはどうだい?
310名無し検定1級さん :2006/07/02(日) 11:09:26
去年L○○を受講していた者だが
民法1回目が無料受講がとても分かりやすくてL○○に決めたら
民法2回目から内容を飛ばしまくりで授業を進められてしまった。
(もしかしたら宅建経験者を前提としている予備校なのかもしれん)
「客寄せ」の無料受講のみ丁寧に授業をしていた感がある。
今年も同じ先生が民法を担当されているのかな?
1回目の講義の気持ちを忘れずにやってもらえば大変ありがたい。
だれか今年L○○を受験している人、民法を誰が担当しているか教えてください。
311名無し検定1級さん :2006/07/02(日) 11:14:44
まぁ、その先生は宅建も教えてる先生ですから、このくらいは理解しているだろうって思って説明してるんじゃないですかね。
その説明が初心者の人には「飛ばしまくり」て感じてしまうのではないでしょうか。分からなかったら質問カードでバンバン質問しなかった貴方にも帰責性がある気がします。
ちなみに今年も同じ先生ですよ。
312名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 21:31:51
TACとWは有名だけどLECで鑑定士ってあまり聞かないね。
複数の学校に通った経験がある人は稀だろうし比較は出来ないと思うけど
主観的に講座の質はどうです?>LEC利用者
313れっかー:2006/07/03(月) 15:47:54
高坂先生かなりいいですよ
まじで
314名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 16:03:30
今年は大穴だから頑張れよ 受かるよ
315宮内:2006/07/04(火) 08:47:00
(´)3(`)ゼッケンを刺青にしようぜ。
316宮内:2006/07/10(月) 14:31:28
(´)3(`)マヨネーズそばってことだな?
317名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 17:56:58
一応確認しておくが、収支主義って取引価額主義のことだよな。
318名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 12:02:28
えぞう
319名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 12:05:55
教養は広く浅く!
320名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 13:47:18
>>310
Wの合格者がLで民法教えてるって聞いたが・・・
321名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 18:02:42
いい先生だよ。
322名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 19:07:19
age
323特攻隊:2006/08/10(木) 04:11:07
同一需給圏内
324名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 18:35:00
(゚д゚)ウマー
325名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 10:54:43
予備校の不動産鑑定士講座(DVD)最新版で新品未開封を売ります。
32万円を21万円で売ります。
最新版のため届いていない教材が多々ありますが、届き次第随時お渡しするつもりです
まだ、一度も使用していません
講座の大まかな内容は
短答式の行政法規の基礎講座以外は全部カバーされています

:ハイレベル短答(行政法規 鑑定理論)
:論文講座(基礎〜応用まで)(全科目)
:答練等

以上のものです。
@今年短答特攻の方で今年落ちた人
@初学者のかたで行政法規短答だけは参考書等で勉強して、
 勉強代金を安くすませたい方等
以上の方には最適な講座だと思います。
また、行政法規の基礎講座のテキストはほしいかたは無料で差し上げます。
詳しくはメールください。
326325:2006/08/28(月) 11:18:13
アドレスを張り間違えてしまいました

こちらにメールください
327名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 21:20:04
保守
328名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 16:24:12
教養3科目では経済学が一番とっつきにくいね。
次は会計学かな。
329名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 22:47:47
だね、経済学の数学でへたれる人多いよ。
330名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 20:42:20
経済学はみんな不得意科目にあげるよね。
ということは,これが得意だと有利ということか。
331名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 11:00:53
>>330
そ。
332名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:11:11
タックのあわ国先生ってどこの校舎で教えてる?
333名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 18:56:08
>>332
確か新宿で10月ぐらいに始まる講義があった気がする
各校の掲示板に担当講師一覧があるはずだから、それで確認してくれ
334名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 13:19:58
経済は基礎から丁寧に積み上げていけば
意外と取っつきやすい。
その点、民法は最悪。
ひたすら暗記のみ。
なお、会計は一番簡単なので
これで点数を稼げないようでは
合格はまず不可能。
335名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 13:35:29
と言うことは、会計学が合否を左右するということか?
336名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 05:11:39
民法の学習方法教えてくれ
予備校のテキスト一通りやってみて
論点の理屈は分かるけどこんなの本当に書けるようになるのと鬱っております
337名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 05:17:04
テキストと講義が8割方理解できたならもう受かったようなものだよ。
338名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 10:04:25
>>336
素人が暗記せずに文章書けると思うな。
暗記だ暗記。論証例を全部暗記しろ。
そしたら、本試験で6割は堅い。
339名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:19:29
>>336
書けなきゃ民で合格点取れない
ただそれだけ
340名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:54:44
大変そうだな。
341名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 07:56:39
過去門はまわすべきか?
342名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 10:45:31
教養三科目の勉強法が分からない
まだ講義全て終わってないけど
テキスト読み込んでるだけの状態
343名無し検定1級さん :2006/10/10(火) 03:54:37
>>337
そのこころは?
344名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 03:56:09
うんこは2度食え
345名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:24:22
書いただけじゃ受からん
過去問から何書くか学びつつ・・・
暗記&理解に勤めるしかないね

楽な道はないね
346名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:31:19
民法はただ書きまくればいいってもんじゃないよ。
347名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:38:34
まずは宅建にうかることだな
348名無し検定1級さん :2006/10/11(水) 00:36:34
民法はもう少しでインプットが終わります。
通信なので、もう一度、講義を聴き直すか(時間がかかる)、テキストの読み
を繰り返すか迷っています。
本来は迷うようなことではないのですが、なにしろこの試験は時間と戦いなの
で、年内にある程度、軌道に乗せたいものですから。
宅建は以前にとりました。
349名無し検定1級さん :2006/10/11(水) 04:00:33
「TACの基本テキストって、大学1年生で習うミクロ、マクロ入門くらいのレベ
ルなんですけど」という書き込みありましたが.
だとすると、本試験の範囲は、広くとも大学1・2年(教養課程)と考えればいいの
ですか?

350名無し検定1級さん :2006/10/11(水) 04:19:42
おっぱい伯爵さんは、今はもうこのスレにはいないのですか?
351名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 04:21:10
伯爵は高橋先生だろ
352名無し検定1級さん :2006/10/11(水) 04:29:04
TのT橋先生のこと?
353名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 04:30:15
そんな気がした。
354名無し検定1級さん :2006/10/11(水) 04:38:02
TのT橋先生って受験生時代に、全答練で連続1位だった人でしょ。
しかも、1位と2位の差がブッチギリだったんでしょ。
355名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 04:39:37
あの人は天才だよ
俺ら凡人とは違う
356名無し検定1級さん :2006/10/11(水) 04:46:47
貴方はこのスレの主催者ですか?
357名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 04:48:01
違う
ただの通行人
358名無し検定1級さん :2006/10/11(水) 04:53:19
私もT橋先生は、ただ者ではないとは思ってましたが、聞けば聞くほど、凄い
人だよね。
見た感じ30代そこそこってところだから、在学中に合格したのかな。
359名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 04:56:28
論理的思考能力が並外れてるんじゃないか
あの人の頭の回転の早さは恐ろしい。
360名無し検定1級さん :2006/10/11(水) 12:47:00
民法の論点カードとか皆さん作るんですか?
サブノート作るのは非効率だとか聞いたことあるけど、論点カードは許容範囲
ですかね。
361名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 13:16:09
T橋先生って合格したら祝賀会で会えるかな?
ちょっと生T橋見てみたい

362宮内:2006/10/11(水) 14:21:23
(´)3(`)ウランって意外とうまいじゃん。
363名無し検定1級さん :2006/10/11(水) 15:32:41
Tの生ガイダンスとか行けば、会えるのでは。
364宮内:2006/10/11(水) 15:33:14
(´)3(`)ウナギの蒲焼の串に残った肉が好き
365名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 15:35:13
地方だからその為だけに東京には行けません
366名無し検定1級さん :2006/10/11(水) 15:43:17
地方の人というのは、基本的に生講義は受けられないの?
だとしたら、東京にいるというのは恵まれているんだね。
不満なんていってられないね。
頑張ります。
367名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 22:54:32
誘導
合格発表の話題はこちらでどうぞ
【祝】不動産鑑定士論文試験発表サロン1【祝】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1160660743/
368名無し検定1級さん :2006/10/15(日) 00:37:26
経済的利益、経済価値、市場価値ってどれも、基準に出てくる言葉ですよね。
そこで、次のように整理してみました。

1.経済的利益・・・権利利益等の効用がある。

2.経済価値・・・・権利利益等の効用があり、それが相対的に稀少であり、また有効需要もある。
          ただし、必ずしも、合理的市場(相対的に限定される場合を含む)を前提としていない。

3.市場価値・・・・権利利益等の効用があり、それが相対的に稀少であり、また有効需要もある。
          さらに、合理的市場(相対的に限定される場合を含む)を前提としている。

降臨して、ご教示ください(違うスレ?)。


369名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 12:58:25
合格するには理論、演習、会計はできて当たり前!
鑑定勝負!って言える時代の終焉。
民法2問目と経済1問目での部分点の差が合否を分けたような気がする。
部分点といっても制度趣旨、定義レベルではなくそれ以上の・・・。
これからは民法、経済でいかに穴をつくらないようにするかがポイント。
ということで、このスレの重要性が増してきました。
370名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 09:50:22
そんなこと言ってるから落ちるんだよ。
できて当たり前って、本試験で実際に理論150点以上取れるのか?
演習は最後まで行き着くのは当然として、細かいところ押さえてる?
会計だって今の易しめの傾向が続くかなんてわからないだろ?

精神的に弱いやつはいつだって言い訳を用意したがるんだ。
民2や経1は合否に大きくは影響してないよ。
371名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 10:05:51
精神的に弱い奴は、パニック障害を起こしたり、不安神経症になったりして自滅する。
緊張するのは分かるが、みな同じ。仕方が無い。
372名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 10:43:15
370に同意。俺も民2系1適当創作したけどうかってた。リロンが簡単とかいってる
人は予備校の回答貼り付けてるだけで実際はあんまりとれてないのではないか。
373名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 10:55:12
T橋先生て受験回数2回で合格か。凡人じゃん。
374名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 11:03:14
青学でしょ
375369です。:2006/10/17(火) 13:01:18
>>370, >>372 ありがとう。あやうく迷走するとこだった。
言われてみたらその通りかもな。なんだか意外と簡単に吹っ切れ
       ました。9ヵ月半後にリベンジです。
376名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 16:05:11
会計学どうしよう・・・全然わからん(−。−;)
377名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 16:57:25
独学で受かりますか?
宅建、行書もちです。
378名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 18:52:58
タッケンで飯食ったほうがよいよ。
379名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 18:55:36
>>376
事前にある程度、簿記の勉強はされていますか
380名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 19:03:32
3級程度ならわかると思うのですが会計学の勉強方法がわかりません。だから会計学が先送り
先送りになってしまってかなり悩んでます。
381名無し検定1級さん :2006/10/17(火) 19:07:35
おれ、昔経済の1問0点で、受かったぞ。
やっぱり、鑑定と行政だろ。
教養なんかやってると来年も落ちるぞ!
382名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 19:08:07
人にもよるけど、まず3級程度を完璧に分かるようにしたほうがいいです。
私の経験では、会計学オンリーがと用語の具体的なイメージが持てず、抽
象的で、何を勉強しているのか分からなくなるんです。
実際の会社の財務をイメージしたり、具体的な例を常に考えながら勉強し
たほうがいいです。
383名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 19:36:51
それはいえるね。
384370:2006/10/17(火) 21:58:38
369さん
その吹っ切れ方、柔軟さは強みになると思いますよ、試験に限らず。
頑張ってください
385名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:59:54
>>381
昔の鑑定士と、今の鑑定士とはまるで別物なんですよ、先輩。
386名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 11:22:58
>>381 そうそう、別物。予備校も教養、特に経済の学習範囲の見直ししそう。
上位者の敗因はどうやら経済1問目との予備校分析結果。F判定多そうだね。
387名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 03:58:55
以前経済学講師をやっていた者です。
何か質問があればどうぞ。

388名無し検定1級さん :2006/10/21(土) 06:59:24
鑑定士の経済学の範囲は学部の何年生レベルなのですか?
また、今回の期待効用理論というのは、その範囲を超えているのですか?
389名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 09:44:46
期待効用理論というのは経済学というよりもファイナンスの世界での用語。
リスク分析の基礎だからこれからの鑑定評価には不可欠。
CFPあたりの勉強をしているとすぐに解けただろうな。
390名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 02:33:33
>>388
大学によってレベルには随分差があるので「何年生」と言うのは難しいですが、
いわゆる「学部中級レベル」と評価されるテキストには必ず記載されています。
強いて言うのであれば2,3年と考えるのが妥当ですね。

>>389
元々は経済学で(ノイマンとモルゲンシュテルンによって)生み出された概念です。
その後ファイナンスに応用されて、リスク中立確率なんかを使った金融派生商品の価格付けの
理論が発達していったという流れです。
391387:2006/10/22(日) 02:44:00
390に補足。

>>388
基本的なレベルは学部3年までで習うものだと考えて大丈夫です。
期待効用理論もその範囲に含まれます。
試験委員も当然そのような認識で作問しているので、仮に予備校で
対策していないのであれば、それは「試験委員がいかれた問題を作った」のではなく、
単に予備校の対策が不十分だったと考えるべきです。

カリキュラムを一定期間に詰め込まなければならないという経営上の問題を考えれば
致し方ないという気もしますが。
392名無し検定1級さん :2006/10/22(日) 02:50:01
ありがとうございました。
393名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 04:03:59
>390
>391

ご指摘のとおり、期待効用理論はもともとは経済学の概念ですね。
でも、学部レベルでは普通は教えませんよ。
通常のミクロやマクロからははずれます。
証券アナリスト試験でも経済学ではなく証券分析の出題範囲です。

不動産証券化マスターの受講生や証券アナリストの勉強をしたことの
ある人とそうでない人とでかなりの差がついたことでしょう。
当局がファイナンスの素養のある人材を欲しがっていることから、いつ
出題されてもおかしくないとは思っていましたが。
394387:2006/10/22(日) 04:24:36
>>393
そうですか。
私の大学が「普通」ではなかったということですね。

ところで

>当局がファイナンスの素養のある人材を欲しがっていることから、いつ
>出題されてもおかしくないとは思っていましたが。

についてですが、私はこういった意図が働いているというよりも
単に試験委員が「これくらい解けるっしょ」と思って軽いノリで出したと思っています。
実際その程度の考えで作られたため、受験生が自分で仮定を置く必要があるという
不完全な問題になっています。正直、試験委員はいい加減すぎると思います。

大学教授は期待効用理論を普通に習う大学で学んだ人ですから、
期待効用理論を393さんのように特殊な分野だとは看做していません。
また、過去の問題から見て当局の意図が露骨に反映されていると思われる
問題を見たことがないので、この傾向が続いていることを前提とすれば
今回も同じように考えることができると思います。

と長々と書いてしまいましたが、私はそこらへんの部分にはあまり興味がないので
出題意図に関してのこれ以上のコメントは控えさせて頂きます。
395名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 04:31:02
393ですが

387さんがおっしゃりたいことはよくわかります。
私も金融の世界では常識レベルの問題だと思っています。
ただ、従来からの鑑定士試験の受験者層からすると難問に思えたことでしょう。
396名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 10:27:55
ただミクロは毎年どこかかしらの予備校が的中させてるんだよね。
でも民法で、自分の専門分野が区分所有法だからってそれ出しちゃう
なんて単なる試験委員のオナニー問題だよ
397名無し検定1級さん :2006/10/22(日) 13:31:54
試験問題は、問題漏洩の防止等もあって、委員は複数、作題するやに聞いたこ
とがありますが。
だとすれば、委員が全部の問題を自己満足の問題を作るというのは考えにくい
のでは。
398387:2006/10/22(日) 14:46:25
>>395
やっていない予備校が多かったようですので、習わなければ難問なのは仰る通りですね。
しかしあれだけの内容なら多くても1時間あれば教えることはできたのに…。
と思わずにはいられません。

>>396
今年はどこか当てたんですか?
大ハズレだった的なレスしか見当たらなかったもので。

>>397
1,2行目はその通りだと聞いています。

3,4行目についてですが、全部の問題を自己満足として作るとは考えにくいですが、
自己満足ではないにせよ自分の専門分野に出題が偏るのは当たり前ですし、
また、試験委員自体がその人の専門分野を考慮して選ばれています。
さらに、彼らは受験生のレベルをあまり分かっていないのが通常なので、
「これくらいは解けるだろ」という発想で作った問題が非常に難しい、
または未習分野だったりすることもあるわけです。

結果として、受験生から見れば自己満足に見えてしまうということもあるでしょう。

あと一つ言えるのは、特に鑑定士試験の経済学の試験委員はあの仕事を
単なるバイトくらいにしか思っていないと思います。
出題ミスやそれに近いミスが多すぎるんですよね。
これは会計士や公務員試験にはあまり見られない傾向です。
399名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:49:00
期待効用は、ミクロ経済のイントロでやりませんか?
小問(1)は、今やったら解けましたよ、グラフも含めて。
ちなみに10年くらい前の合格者ですけど。
400名無し検定1級さん :2006/10/22(日) 15:55:21
出題ミス等が多いのは、問題漏洩等の防止のため、なかなかチエック機能が働
きにくい環境があるのかと考えていましたが。

会計士や、公務員試験ではあまりみられない傾向なのですか・・・。
401名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:55:32
そりゃ知ってれば解けるだろ。
知らないから解けない。それだけ。
402名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:59:29
そうでしょうか。その場で考えて自然に答えを出せた方もいましたね。
これからはそんな対応が出来る人が受かり、暗記したことしか解答できない人は難しい時代になるのでしょう。
403名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:02:05
そうだね。これだけ合格者が減らされたのも現役鑑定士がアホだからだもんね。
404名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:04:44
試験委員も採点しながら、鑑定士受験生はアホぞろいだということが分かっただろうね。毎年のことだが。
制度改革では、鑑定士合格者に、会計士の科目免除を与えるのはおかしいという強い意見が学者からあったからね。
両試験の試験委員を体験した人が、学力には著しい差があると指摘。そりゃそうだろ。
会計士→鑑定士の免除は当然だが、逆はおかしい。
405名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:07:29
鑑定士は、勉強の苦手な、世の中で劣った人たちが集う試験。
おっさん、無学歴、なんでもあり。

受かっても年収300万で、鑑定士になっても400万くらい。
というか、個人事務所で鑑定士になった奴は、いいところに転職できない。だから上がらない。
退職金ゼロ。生涯賃金激安。
406名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:17:02
ハイハイ、自己紹介乙
407名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:17:18
>>405
スペック低い君の周りだからでしょ
408名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:43:22
ほとんどの鑑定士は>>405みたいになるけどな
409名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 17:43:01
鑑定士は転職市場で年収800万円以上
これが現実
410名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 18:31:55
自分を励ますなよ、万年受験生
411名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 21:46:27
>>399
私も古い合格者ですが、期待効用理論ってその当時は資格予備校で
教えていました。
その当時、私はLで学んでいましたが、経済の先生は確か茂木とい
う先生でした。
今でもいるのかなぁ...
412名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 22:01:20
ただし、「リスク回避的」・「リスクプレミアム」
というキーワードを含めない限り、点数は著しく低くなる。
この2つこそ保険の基本だからな。
グラフやらなんやら出来ていてもダメ。
413名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 22:12:34
鑑定士受験生って、とにかく素地がもろいってイメージかな。
少しひねられると白紙のオンパレード。
そういう連中同士の競争だから、大した事ない。
それは去年も今年も変わらない。
どうしてもこの資格は変なのが集まって来るからね。
414名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 22:13:26
つ ゆとり教育
415名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 22:16:32
>>412
講師の方ですか?
ただでさえできてない受験生が多いんだから、グラフ書けるだけでも
頭ひとつ飛びぬけると思うんですが
それに、「リスクプレミアム」ってそれほど重要なキーワードですか?


416387:2006/10/22(日) 22:57:11
>>399
私が教えていた時期の、私のいた予備校では載っていませんでした。
普通の教科書でイントロにそのまま乗せることはまずありませんが、
予備校ならあり得るのかな…。

>>400
チェック機能が働かないというのは当然の前提です。
ちゃんと書けば、「試験委員が、チェックする人がいないのに
雑な問題作りをするからミスが多くなる」です。

>>411
本来なら教えるべきでしょうね。
今年の出題内容なら1時間程度あれば教えることは可能なので…。

>>412
>>415
(1)に関しては、「リスク回避的」は重要ですがそれだけでは不十分で、
リスク回避的だから効用の曲線(無差別曲線ではありません)が上に凸に
なっていることを指摘するのが重要です。
リスク回避的であること自体は問題文に書かれているので、それだけを書いても
何の意味もありません。
グラフだけでもある程度の点は一応取れると思います。

(2)に関しては「リスク回避的」「リスクプレミアム」の概念を全く知らずに
答えるのは無理です。
その意味では>>412さんが仰る通り、グラフだけ書いても0点は0点でしょう。
こっちはまともに解けた人はほとんどいないと思うので、>>412さんの言う通り、
「リスク回避的」「リスクプレミアム」といった言葉を適当にちりばめて
部分点を狙う方が現実的ではあったと思います。
実はいい答案を書く上では「リスクプレミアム」という言葉はほとんど不要ですが、
現実的には入れておいた方が安全かな、という意味では「重要なキーワード」と言えますね。
417名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 23:48:18
どんなマニアックな問題が出ても
自称「合格者」不合格者はあれくらい出来て当然とか唸り続けるんだねw
期待効用が「ミクロ経済のイントロでやる」ってどこのテキストにあるの?
客観性がない話をする基地外は死んで
418415:2006/10/23(月) 00:06:52
>>387
なるほどよく分かりました。
387さんに講義を担当していただきたかった・・・・
参考書を出されるのなら購入するかもW
ありがとうございました
419名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 00:11:44
>>417 消費者行動でやるだろ、基地外 メクラか?
420名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 00:20:24
>>417
最近の予備校は出そうなところに山を張る傾向があるのかな。
期待効用はミクロ経済学の最初の方でやるはずです。
ネットで検索すればたくさん出てきますよ。↓

ttp://www.saiensu.co.jp/books-htm/ISBN4-915787-56-7.htm

ttp://business-code.seesaa.net/category/467011.html

421名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 00:30:32
>420
それって、一般的なテキストではないですよ。
現在の経済学部におけるテキストの定番は伊藤元重の「ミクロ経済学」です。
伊藤先生のテキストでは期待効用なんて出てこなかったと思います。
422名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 00:37:40
>>421
そうですか、すみません。
私のもっている本には載っていたので。
もしかすると基本的な論点じゃないのかもしれません。
ただ、以前は予備校で教えていたことは間違いないです。
423名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 00:44:44
大学学部レベルの経済学が昔と比べて数式を使わない方向に簡単になっているため、
予備校で教える方もそれで十分と考えているのでしょう。
もしかすると現在の予備校の講師自身勉強していないのかもしれません。
学部で420のテキストを使っている大学なんて現在では非常に限定されると思います。
テキスト名は入門ですが、研究者になるための入門ではないでしょうか。
424名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:10:59
つ ゆとり教育
425名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:11:51
最近の受験生はバカばっか
426387:2006/10/23(月) 02:16:06
せっかくレスを書いたのに手違いで消えてしまった…、というわけで簡単に。

期待効用理論は学部初級テキストでは扱われず、中級テキストでは通常扱われますが
一般均衡よりも後の章になることが多いです。(多々例外はありますが)
ですので期待効用が出題されたからといって誰にも解けない問題ではなく、
経済学教育のしっかりした大学の学部でそれなりに真面目にやっていた人であれば
知っています。そういった人なら両方とも解けたでしょう。

>>423
仰る通りです。>>420のテキストは大学院生も使える水準のものです。

427名無し検定1級さん :2006/10/23(月) 18:33:21
市場の失敗の所に不確実性として出てくるみたいですよ。
解答例でも、「保険により、経済の資源配分は効率性を回復する」みたいなこ
とかいてありますが。
誰か解説して下さい。
428387:2006/10/23(月) 20:31:20
>>427
市場の失敗と不確実性(または期待効用理論)の間に直接の関係はありません。
リスクをカバーするような金融商品(要するに保険)に関して「2人以上の人」が取引する市場が
存在する場合、完全競争が行われれば、厚生経済学の第一基本定理より
パレート効率的(≒総余剰の最大化)が達成されます。
ですので、経済学上は、不確実性があるというだけでは市場は失敗しません。

多分モラルハザードや逆選択(逆淘汰、アドバースセレクション)のことを指しているのだと思いますが、
これは不確実性というよりは通常「情報の非対称性」という概念でくくられるものです。

ちなみに

>「保険により、経済の資源配分は効率性を回復する」

という文言がそのまま用いられていたのだとすれば、残念ながらその模範解答は不正確です。
より細かく言えば「(保険によって経済の効率性が)回復する」という表現が不正確です。
単に「効率的になる」というのが正しい表現です。

なぜ効率的になるのかは一番上に書いた通りで、考え方は純粋交換経済の一般均衡の発想と同じです。
純粋交換経済では財の交換によって初期保有点よりも両者の効用が上昇し効率的になりますが、
保険市場でも、リスクを交換する(これが保険の購入・供給となる)ことによって、
初期保有点(つまり保険市場がない状態)よりも両者の効用が上昇し効率的になります。
429名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 00:34:00
くだらねー質問ばかりだなw
430名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 10:07:41
基準の暗記、テキストの読み込みをしたほうが合格に近いような気がする。
431名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 10:18:08
ここにキチガイ鑑定ベテがいます
とにかく異常です 頭がおかしい
どうにかしてくれ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1160547928/l50
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1160391766/l50

432名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 14:57:25
>>430
それだけじゃ対応できない論点が出てるからこんな話になってんだろ。ヴォケ
433名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 15:13:38
もりのk
434名無し検定1級さん :2006/10/24(火) 16:46:20
>>428
回答有難うございます。
質問が不正確かつ曖昧にもかかわらずらず、丁寧に回答して頂き有難うござい
ます。
なるほで、一般均衡の発想ですか。

情報の不完全性や不確実性が存する場合、市場による資源配分を非効率なもの
にする。
市場の失敗が見られる場合、市場に委ねるだけでは不十分であり、行政その他
の主体による介入が要請される。

上記は「市場の失敗」の説明文の一部ですが。
この場合の「その他の主体」が保険市場であり、2つの市場のパレート最適に
よりそれぞれの市場が効率的になり、結果、不確実性が存した市場は、不確実
性が除去された効率的な市場になる。
という理解では駄目でしょうか?

農作物市場と保険市場(先物市場?)は具体例にはならないでしょうか?

ところで1日中、書き込めない状態が続きましたが、荒しのトラブルに巻き込
まれたのでしょうか。
インターネット喫茶からも試みましたが駄目でした。
435名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 17:05:49
176 :名無し検定1級さん :2006/10/18(水) 18:44:23
以下はちょい長いが、国会での質疑だよ。えっとおととし5月だ。
引用するね。

>問題は、この不動産鑑定士という資格制度が 昭和三十九年に始まった制度でございまして、ちょうどそのころに、昭和三十年代、昭和四十年代に資格を取られた方々が今五十代から六十代と。特に不動産鑑 定士の年齢構成というのでは五十代が突出しているわけでございます。
そうすると、この量的かつ技量のレベルを維持しながら世代交代をうまく図っていくためにはやはりこれからの、突出している五十代の方々がだんだんと引か れていくのをうまく対応できていくような、そういう意味で人材供給のすそ野を広げていく、
それからまたどうしても司法試験や公認会計士試験なんかと大学生 の学部とか領域というのが重なりますので、やはりそういう意味でも、そういうものの動向というものも見ながら魅力あるものにしていかなければいけないと、 そういうことで
今回こういう改正をお願いしたものでございまして、司法試験や公認会計士試験につきましては、聞くところによりますと人数を拡大することに ねらいがあるということも聞いておるわけでございますけれども、不動産鑑定士の場合には
量というよりはむしろ質、そして円滑な世代交代、そういうところに ねらいを置いて今回改正をお願いいたしているところでございます。

こんなことみたいね。これから鑑定士目指す人は大変だけど、まじエリートってことだな。
436387:2006/10/24(火) 20:15:49
>>434
結論から言うとそのテキストの文章が不正確です。
理由の一つは>>428にあるとおりですが、もう一つは、そもそも不確実性に起因する
市場の非効率性を「市場の失敗」とは呼ばないということです。
さらに言ってしまえば「情報の不完全性」ってなんじゃそりゃ、って感じです。
ゲーム理論では使うものの通常の価格理論でこの言葉を用いているのを
初めてみました。

それを書いた人の意図は分かりませんが、市場自体を「(経済)主体」とは
看做さないのが通常です。
市場(いちば)としての市場(しじょう)ならばまだ分かりますが、
経済学で言うところの市場というのは市場(いちば)のような形のあるものを
指しているとは限りませんので。(だから神の「見えざる」手と表現されるわけですね)
なので>>434さんの解釈は、残念ながら少し無理があります。

ちなみに「パレート最適なのでそれぞれの市場は効率的になり」とありますが、
パレート最適は経済学で用いる「効率的」という言葉と全く同じ意味なので、
「パレート効率的であることによって効率的になった」という因果関係ではありません。


と色々批判的なことを書きましたが、資格試験という目的からすれば仕方がないと思います。
ですが、もし私がその部分を書くとすれば、

「不確実性が存する場合、保険市場が不完備ならば(つまり将来起こりうる危険を
完全に回避するだけの危険資産(保険)がない)競争均衡が効率的(パレート最適)で
あるとは限らない。
これを一種の市場の失敗と考えた場合、市場に委ねるだけでは不十分であり、
行政またはその他の経済主体による介入が要請される。」

と書くと思います。
437名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:32:43
>両試験の試験委員を体験した人が、学力には著しい差があると指摘。そりゃそうだろ。

バロス
438名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:35:47
もしかして、>>387先生って、トミー?
439名無し検定1級さん :2006/10/25(水) 01:10:59
>>436
回答ありがとうございます。
虚心坦懐に貴殿の指摘について、ネット上で検索してみました。

まず、「情報の不完全性」という表現についてですが、「情報の非対称性」と
いう意味で複数のHP上で使われています。

また、不確実性についても、「市場の失敗」と絡めて論じられているものが複
数ありました。
この場合の不確実性とは「リスク」と「情報の非対称性」を含んでいます。

またあるHPでは、「市場の失敗」を狭義(費用逓減産業、外部性、公共財)
と広義(不確実性)に分けています。
この場合の不確実性も上記と同じ意味に使われていると思われます(文脈から)。

これら、複数のHPを斜め読みして、私が得た結論ですが。
市場メカニズムが機能するためには、市場参加者が合理的な価値判断をする必
要があるわけですが、この際に不確実性がある場合には、その判断の基礎に問
題があることになります。
保険(リスク)と絡めて考えれば、その財が持っている不確実な期待効用を
保険に加入することによって、確実な効用とし、これに基づき合理的な価値
判断が可能となり、結果として、市場メカニズムが機能することが出来る。

素人なので、厳密な用語の使用は出来ませんが、以上です。
(とんでもない勘違いをしていたりして)。


440名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 02:30:09
>>439
仰る通りでした。

・伊藤元重「入門経済学」
・西村和雄「入門経済学ゼミナール」
・倉沢資成「入門価格理論」

の書籍を見た結果、>>439さんの仰る通りの
記述が見られました。
不正確な情報をお伝えして申し訳ありません。
以下は若干言い訳がましい補足です。

確かに西村和雄の書籍では>>439さんが調べて下さったものと似ており、
「売り手が持つ情報を買い手は知らないという不確実性、つまり情報の非対称性」という書き方をしています。(引用がいい加減ですみません)
ですがこれは「売り手が持つ情報を買い手は知らない」という形容句がついているからこそ
「不確実性」という言葉が「情報の非対称性」を表すことができるのであって、
より厳密なテキストで定義するところの「不確実性」は単に将来の状態が確率的に決定される状況を
指しているに過ぎません。
こういったミスリーディングな表現を教科書で用いるのはどうなんだろう…?

441名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 02:32:41
(続き)

あと、解釈は正しくありません。
「確実な効用」とすることは「合理的価値判断」とは結びつきません。
合理的価値判断の下で適切な保険に加入し、最適なリスク分散を行うのです。
ですので保険加入そのものが合理的なので、保険加入後に人が合理的であるかの
ように書いているのは正しくありません。
保険が担保するのは「合理的価値判断の結果」としての効率性です。
つまり、

保険がない市場:人は合理的だが市場は効率的ではない(これを市場の失敗と呼ぶことは可能)
保険がある市場:人が合理的で市場は効率的

ということです。
以前の書き込みで「不確実性と市場の失敗は直接関係しない」といったのは、
「原因にはなりうるが、直接的には不完備市場(保険がない、または足りない市場)が
原因である」ということです。ここも言葉が足らずに申し訳ありません。

できれば引用元を教えて頂ければと思います。
442名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 02:33:55
>>438
違いますw
443名無し検定1級さん :2006/10/25(水) 11:50:29
>>441
回答ありがとうございます。
本来なら、引用元をはっきりさせるの適切であると思うのですが。
スレ上に載せるのは、著作権の問題等(正確にはしりませんので、単に慎重に
対応しているだけですが)にも配慮しておりました。

引用する内容についても、同じ理由であまりはっきりさせなかったので、曖昧
かつ不正確な表現になっていたかも知れません。

YAHOOで「不確実性」と「市場の失敗」のキーワードで検索したと記憶し
ています。
HPは、大学教授が書いたものと推察されます。

>「確実な効用」とすることは「合理的価値判断」とは結びつきません。
>合理的価値判断の下で適切な保険に加入し、最適なリスク分散を行うのです。
>ですので保険加入そのものが合理的なので、保険加入後に人が合理的であるかの
>ように書いているのは正しくありません。
>保険が担保するのは「合理的価値判断の結果」としての効率性です。

この部分は、私も書き込みをする段階では、悩んだところでです。
市場参加者は、財の購入にあったて、合理的価値判断を積み重ねて最終的な合
理的価値判断に到達するわけですが。
当然にリスクを考慮して、保険に加入するのも、その一連の合理的価値判断の
一段階であると思います。
しかし、もし保険制度がないか、若しくは不備であれば、最終的な合理的価値
判断に到達出来ないことになり、合理的価値判断を完遂できなくなってしまうと
思うのです。
ですから、正確には、「保険により、合理的価値判断が完遂されることにな
り、市場メカニズムが機能する。」のほうが良かったかもしれませんね。
444387:2006/10/25(水) 18:43:43
>>443
URLを貼るだけであれば何の法律上の問題も発生しません。
学者の文章なら引用でも問題ありません。

後半部分についてですが、私が言っているのはこういうことです。
保険があろうがなかろうが(基礎的な)経済学上の消費者は合理的に行動します。

保険がなくても、保険がないという条件の下で自らの効用を最大化していれば、
その意思決定は「合理的」です。
ただ、保険がある場合の合理的意思決定から得られる効用を比較した場合に
保険がない場合の合理的意思決定(から得られる効用)が「効率的ではない」ということです。

保険があろうがなかろうが消費者自身は常に合理的に行動しているというのが
(初級レベルの)経済学の仮定であり、また、ここで言う「合理的」とは
「所与の条件(保険のあるなし、予算等)の下で効用を最大化するように行動する」
ということを指しているに過ぎません。

「合理的」という言葉のイメージを膨らませ過ぎないほうがいいでしょう。
445438:2006/10/25(水) 18:52:02
んじゃあ、>>387先生は、「参考書が枕になる・・」が口癖の人?
446387:2006/10/25(水) 20:32:00
>>445
それが誰なのかもわかりません。
とりあえず私は言ったことないはずです。
447438:2006/10/25(水) 20:37:26
もしかして、女の先生?
448名無し検定1級さん :2006/10/25(水) 21:23:05
>>444
回答ありがとうございます。

「合理的」ということについては、それほどの認識の違いはないと思います。
「与えられた条件の中で、最も合理的な意思決定」をするという点では私も
同意します。

経済学の場合には、特に仮定がない時は問題にしなくていいとおもいますの
で、不確実性について論じる場合でなければ、保険の議論は必要ないと思い
ます。

レモンの市場についていえば、この場合は、前提として、情報の非対称性を
考えなければなりません。
従って、情報の非対称性を考慮しなくていい場合と較べて、判断に限界が出
てくると思います。
つまり、今までどうりに、効用の最大化と利潤の最大化を図った場合には、
逆選択が起こり、市場そのものの存続も危ぶまれてしまいます。
そこで、この判断の限界を解消するために、業界団体等が消費者に対して、
その財の品質の基準や表示等を明確にして、合理的判断を有効ならしめる
ことになると思います。

つまり言いたかったことは、合理的判断というのは、その条件下で有効な
ものであっても、条件が変われば限界が出てくるということです。
そして、その限界を解消するために、保険制度を導入したり、業界団体が
商品情報を開示するなどの必要性が生じるのだと思います。

需要者が、効用最大化をはかるには、効用が不確実な場合は、効用最大化も限
界があるわけで、保険によって効用を確実なものにして効用最大化を図るとい
うシンプルな発想がスタートでした。
(こっれて大きな勘違いだったりして)

449387:2006/10/26(木) 01:14:39
>>448
言葉遣いに気になるところはありますが概ね正しいと思います。

効用を確実にする、という言い回しもリスク回避的な消費者を前提とすれば
十分理解できる範囲です。
450名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 01:18:22
もしかして京王出身?
451387:2006/10/26(木) 18:25:35
>>450
その手の質問にこれ以上回答するつもりはありません。

今後も予備校と契約する可能性はあるので、
もしそれらの質問に答えて個人が特定されると
私は講師としての建前でしか質問に回答できなくなりますよ。

有用な情報を得たいのであれば詮索は止めて下さい。
452名無し検定1級さん :2006/10/27(金) 15:33:31
>>449
ご教示ありがとうございました。

453名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 01:18:27
試験では必ず自分のやったことのない問題がでますよね?特に経済なんてやってないと
できないような気がするんですが・・・パッとひらめくことが必要なんですかね〜。
対策としては想定問題をつくったり難しい問題は合否に関係ないから考えないとかかなぁ〜。
ただ今年の合格者はみんなできてるような・・・
454今年べテ合格者:2006/10/28(土) 08:51:09
できてま千円。演習と理論で勝負がつきます。不合格者のいいわけとして計罪・
民法が使われてるだけです。本質はわすれずに勉強したほうが合格に近づくと
おもいますが。教養科目は範囲広すぎです。みんなができる問題だけできれば
いいと思います。時間は鑑定につぎ込みましょう。 
455名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 11:31:32
>>454の言うとおり。
無学歴は、相対的に劣っているわけだから落ちて当たり前。
456名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 00:35:10
高卒で受かりました。
457名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 01:00:45
2006年度の論文不合格者とガチンコ勝負か〜。勝てる気がしね〜。
458名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 07:41:17
勝てる自信ある。なんで自信あるか?え、俺だから。
459名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 15:48:17
初学者ですが、経済がイマイチ手ごたえありません
一つ一つは理解出来つつあるのですが
あれを論文にするという事が全くイメージ出来ません
460名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 21:51:34
Tならテキスト読み込めばいいです。あと等連を暗記するつもりで回答の書き方
を覚えれば大丈夫です。
461名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 22:02:31
>>453
ひらめきなんか要りません。問いかけに素直に答えていけばいいのです。
462387:2006/10/31(火) 21:51:45
>>459
論文にするというより「経済学のあるテーマについて他人に誤解のないように
分かりやすく説明する」というイメージでやった方がいいと思います。

重要なのは「誤解のないように」と「分かりやすく」の部分で、

・誤解をなくすために…専門用語の使い方は正確に
・分かりやすくするために…図を使う(&正確に)・文章は論理的に一貫性を持たせる・
枝葉をダラダラ書くより肝心な部分をずばりと書く

ということをお勧めします。
当然答練の類題などであれば、上に書いたようなことに必死になるよりは
その模範解答を必死で思い出して書く方が安全だと思いますので、
あくまで少し応用的な出題がなされたときのために参考にして下さい。

もしお時間があれば次の問題について答案構成(本文は当然無理なので)を
ここに書いてみてください。
実際に答案として書く場合には答案用紙1枚分くらいで足りるはずです。

問題「公共財供給を市場メカニズムに任せた場合に生ずる可能性のある問題と、
その解決策について説明しなさい。」
463名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 20:40:57
お前ら勉強してるか?
464名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 20:46:29
よう、多年受験生のクズども、久しぶりだな。
えっ?誰だって?オレだよオレ、忘れないでくれよ。
去年の合格発表日当日に31点キターと書き込んで糠喜びさせて
地獄の底に叩き落したと書けば思い出してくれたかな?

本当に愉快だった。発表の直前まであれだけスレが伸びてたのに
不合格が決まった途端ピタッとレスが止まるんだもんな。

まぁ確かにオレは去年43点で合格したが不合格の奴等に”ほざけ池沼
どんなに吠えても現実は変わりましぇーん”と書き込んだのはひねりが
なかったと反省している。

今年も楽しませてくれよ。wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

えっ!?今何をやってるかって。聞きたいか蛆虫ども。
鑑定士事務所に就職決定してノンビリはたらいてるぜ。
モチロン一発合格だ。まぁ専業だったから当然といえば当然だが‥

2chで傷口舐めあっても現実は変わらんぞ!それより結果を出してから
帝脳の”得太・否認”どもを嬲るのが爽快だぞ。”得太・否認”どもに
何を言われようが結果が全てだ。最後に一つまともな事を教えてやろう。
誰かの格言だが

「結果がでないのは努力が足りないからだ」
465名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 20:49:11
>>464 毎日オナニー2ちゃんで昼夜逆転か、ププ
466名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 23:07:34
緊急浮上
467名無し検定1級さん :2006/12/04(月) 08:59:08
>>387
価格消費曲線から導出される需要曲線と、オファー曲線から導出される需要曲線
とは全く同じものになるのですか?


468387:2006/12/09(土) 13:04:37
>>467
返事遅くなりました。

価格消費曲線とオファー曲線は基本的に同じものです。
「オファー曲線」は特に純粋交換経済で使われますが、
他を一定とした場合の、相対価格の変化に対する需要の変化を表す曲線
という意味では価格消費曲線であることに変わりがありません。
よってそこから導出される需要曲線も同じです。
469名無し検定1級さん:2006/12/09(土) 20:45:09
>387先生

昨年の相対的市場などの問題など予備校が当ててくれないと
推論や思考力といった次元ではどうしようもない気がします。
あの問題は知っているか、知らないかで決まったと思います。

ああいうクイズ的な理論問題に受験生が自力で対処できるようになるには
どういうことをすればいいんでしょうか?
まめに日経新聞や経済雑誌などを読んでおいて新旧の経済用語・問題などに
触れておくしかないのでは という気がします・・・
470名無し検定1級さん :2006/12/09(土) 21:41:13
>>468(=387)
回答有難うございます。
なるほど
価格消費曲線は予算制約線がY切片を中心として回転しているので、初期保有
が(0、M/Px)のオファー曲線という解釈が成り立つのですね。

そこで新たな疑問なのですが。
予算制約線:PxX+PyY=M の任意の点を初期保有とするオファー曲線
が無数に存在すると思うのですが、それらは、基本的に同じものなのでしょう
か?
また、それらから導出される需要曲線も同じなのでしょうか?
471387:2006/12/09(土) 22:22:59
>>469
「先生」はつけないでいいですw
多分>>469さんを教えたことはないはずなので…。

で、質問への答えですが、今年の倍率が維持されるという前提では、

>まめに日経新聞や経済雑誌などを読んでおいて新旧の経済用語・問題などに
>触れておくしかないのでは という気がします・・・

をしておくことが重要なのは事実です。
ただし、そういった問題は比較的埋没問題になりやすいので、
ちょっと書ければそれだけで他の受験生よりも一歩先に行くことができるので、
そちらばかりに力を入れすぎるのも考えものです。

予備校テキストを第一に、そして可能であれば市販の経済学テキストに触れておくことが望ましく、
休んでいるような時間に、読み物的な本を通じて経済時事の知識を得ていくのがいいのではないかと思います。
472387:2006/12/09(土) 22:24:42
>>470
>>470さんが価格消費曲線とオファー曲線をどう理解しているのかがようやく分かりました。
そもそもオファー曲線と価格消費曲線に対する理解が間違っていると思います。
>>468はなかったものにして下さい。申し訳ありません。

まず訂正から。
>他を一定とした場合の、相対価格の変化に対する需要の変化を表す曲線
の「相対価格」は「価格」でした。失礼しました。

話を戻すと、>>470の解釈は少し危ういです。
・価格消費曲線:他を一定とした場合の、価格の変化に対する需要の変化を表す曲線
・オファーカーブ:「純粋交換経済」において、他を一定とした場合の、価格の変化に対する需要の変化を表す曲線

ですので、通常のPxX+PyY=Mの予算式で表されるような、交換の存在しない経済では
そもそもオファーカーブという言葉を用いないのが通常です。
その点を>>470さんが分かった上で書いているのであれば、

>価格消費曲線は予算制約線がY切片を中心として回転しているので、初期保有
>が(0、M/Px)のオファー曲線という解釈が成り立つのですね。

は、「価格消費曲線」を「X財価格のみを変化させた場合の価格消費曲線」と修正すれば
一応正しいことを言っていることになります。

>予算制約線:PxX+PyY=M の任意の点を初期保有とするオファー曲線
>が無数に存在すると思うのですが、それらは、基本的に同じものなのでしょう
>か?

上に書いた通り、オファー曲線は交換経済の場合に用いる概念ですので
実は質問自体が意味をなしません。
敢えてそういう状況を考えるとすると、初期保有が異なればオファーカーブも異なります。
需要曲線も一緒になりません。
473名無し検定1級さん :2006/12/10(日) 00:19:50
>>472(=387)
回答有難うございます。

私が参考にしている本によれば、オファー曲線の説明は純粋交換経済という表
現は明示的はにしていませんが、消費者が初めから一定の財を保有し、市場で
どちらかの財を売ることによって、他の財を購入することを考えた時に例えば
X財の価格が変化した時の効用を最大化する消費点の軌跡である旨の記述があ
ります。
そこで、これを価格消費曲線に置き換えて考えると、例えば、初期保有(0、
M/Py)であるとして、価格PyのY財をM/Py個を売り払い現金M(
=Py*M/Py)に換金しこれを予算として、新たに効用を最大化す
る消費点を選べばこの軌跡はオファー曲線であると同時に価格消費曲線である
いうことがいえます。

このことから、オファー曲線は実は価格消費曲線より広い概念であり、価格消
費曲線はオファー曲線の特別の場合という解釈は成り立たないでしょうか?



 

474387:2006/12/10(日) 02:08:18
>>473
>オファー曲線の説明は純粋交換経済という表 現は明示的はにしていませんが、
>消費者が初めから一定の財を保有し、市場で
>どちらかの財を売ることによって、他の財を購入することを考えた時に例えば
X財の価格が変化した時の効用を最大化する消費点の軌跡である旨の記述があ
ります。

そうですね。これをわざわざ書くのが面倒なので(笑)、純粋交換経済という表現を用いました。

>そこで、これを価格消費曲線に置き換えて考えると、例えば、初期保有(0、
>M/Py)であるとして、価格PyのY財をM/Py個を売り払い現金M(
>=Py*M/Py)に換金しこれを予算として、新たに効用を最大化す
>る消費点を選べばこの軌跡はオファー曲線であると同時に価格消費曲線である
>いうことがいえます。

から、

>このことから、オファー曲線は実は価格消費曲線より広い概念であり、価格消
>費曲線はオファー曲線の特別の場合という解釈は成り立たないでしょうか?

は「オファー曲線」「価格消費曲線」の定義から、論理的には全く導けません。
>>473の説明は、「消費者が初めから一定の財を保有し、市場でどちらかの財を売ることによって、
他の財を購入することを考えた(※)」状況(つまりオファー曲線の概念が通常使われる状況)において、
オファー曲線が価格消費曲線と一致する、ということですが、これは当たり前です。
>>472で書いたことをもう少し説明すると、「オファー曲線」というのは、
「価格消費曲線」の特殊な状況(※の状況)における呼び名に過ぎません。
なので、オファー曲線が導出されればそれは必ず価格消費曲線です。
逆に(※)の状況以外で導出された価格消費曲線をオファー曲線とは呼びません。
上の説明でも書いていますが、「価格消費曲線」という概念は>>473さんの頭の中にあると思われるものよりも
遥かに広い概念です。この概念は名目所得Mが与えられている状況でも初期保有が与えられている状況でも(それ以外の状況でも)
使われるものです。一方、オファー曲線は初期保有が与えられているときのみの概念です。
475名無し検定1級さん :2006/12/10(日) 02:55:10
>>474(387)
回答有難うございました。

なるほど、結論が逆だったわけですね。
つまり、価格消費曲線>オファー曲線

これは、472でも書かれている、
価格消費曲線:他を一定とした場合の、価格の変化に対する需要の変化を表す
曲線
オファーカーブ:「純粋交換経済」において、他を一定とした場合の、価格の
変化に対する需要の変化を表す曲線
という定義の上でもはっきりと現れていますものね。
オファーカーブが「純粋交換経済」という前提がある分、前提のない価格消費
曲線より狭い概念となるということですね。

476387:2006/12/10(日) 12:15:37
その通りです。
477名無し検定1級さん :2006/12/11(月) 10:27:01
鑑定士試験に一般均衡は一度も出題されたことがないみたいですが(少なくと
も、平成以降は)、
やはり経済学を一通りやったというためには、やらざるを得ないのでしょうか。

また、「純粋交換経済における市場均衡はパレート最適である」といことから、
「完全競争市場の下で、任意の市場均衡はパレート最適である(厚生経済学の
第一命題)」と言う結論は容易に導くことは出来るのでしょうか?
478387:2006/12/12(火) 01:04:58
>>477
正直なところ、出題されるかどうかは微妙なところですね。
「過去に出ていないから今後も出ない」という理由ではなく、
出題するとしても殆ど論点が決まってしまっているからです。
応用的な論点にしようとすれば、その途端に資格試験レベルを超えてしまうので
資格試験では使いづらいのではないでしょうか。
とはいえ、経済学における重要性から言って、出題されないとは言えません。

後半の質問についてですが、(完全競争市場における)純粋交換経済は
完全競争市場の1つの類型に過ぎません。
一方、厚生経済学の第一基本定理(本来はこちらが正しい言い方です)は
純粋交換経済に限らず(一定の条件を満たす)全ての完全競争市場の下で成立する定理です。
したがって、その1つである(完全競争的な)純粋交換経済でも第一基本定理は成立します。

その意味で>>477さんが書いていることは論理的には不正確で、
純粋交換経済における市場均衡のパレート最適性をもって
第一基本定理を示すことはできません。
第一基本定理の一例として純粋交換経済での最適性が言えるだけです。
479名無し検定1級さん :2006/12/12(火) 08:28:22
>>478(=387)
回答有難うございます。

前半について、
 決まった論点としては、
 1.「パレート最適な消費点は契約曲線上の点となる」 
 2.「2生産者2財モデル」への応用
 みたいなことでしょうか。

後半について
 やはりそうですか。
 「純粋交換経済における市場均衡のパレート最適性」と
 「第一基本定理」の間には検討(証明)しなければならない命題やモデル
 (生産者が登場するもの?)が多数あることと思います。
 
 
 
  
480387:2006/12/12(火) 13:29:25
>>479
>1.「パレート最適な消費点は契約曲線上の点となる」
これは契約曲線の定義(パレート最適な点の集合)から自明なので問題にはなりません。

>2.「2生産者2財モデル」への応用
これはない話ではないですが、この時点で資格試験レベルを若干超えます。

私の言う決まった論点というのは、厚生経済学の第一(第二)基本定理関連、
そしてワルラス法則です。要するに一般的な鑑定士試験向け経済学テキストに
載っていることくらいしか出ないだろう、ということです。

> 「純粋交換経済における市場均衡のパレート最適性」と
> 「第一基本定理」の間には検討(証明)しなければならない命題やモデル
> (生産者が登場するもの?)が多数あることと思います。

そうですね。
しかし生産者がいようといまいとどちらもエッセンスは変わりません。
そしてそのエッセンスは通常の鑑定士試験向けテキストに書かれているものです。
481名無し検定1級さん :2006/12/12(火) 20:50:20
>>480(=387)
回答有難うございます。

「第一基本定理」には、「消費のパレート最適」、「生産のパレート最適」、
「消費と生産のパレート最適」を経由して到達するみたいなことを書いてい
るHPを見つけました。
とんだ勘違いだったりして。

また「消費と生産のパレート最適」では、MRS(限界代替率)=MRT(限界
変形率)が成立するみたいですが、よく分かりません。

自分なりの理解を下に示します。
今、消費と生産のパレート最適が成立していると仮定し、この時の消費量をx’
y’、生産量をX’、Y’とし、均衡価格をPx、Pyとする。

すると社会全体としての冨はW=PxX’+PyY’となる。
またX’、Y’は生産可能曲線上(原点に凸)の点であることと社会全体の冨Wを
最大にしている点だから生産可能曲線とW=PxX+PyYとの接点ということに
なる。
従って接点(X’、Y’)でのMRT(限界変形率)=−Px/Pyとなる。

また、接点(X’、Y’)と原点を対角とするボックスダイヤグラムを考える
と、パレート最適な消費点(x’、y’)でMRS(限界代替率)=−Px/Py
となる。
従ってMRS(限界代替率)=MRT(限界変形率)=−Px/Pyとなる。
めちゃくちゃだったりして。
482387:2006/12/13(水) 00:11:42
>>481
>「第一基本定理」には、「消費のパレート最適」、「生産のパレート最適」、
>「消費と生産のパレート最適」を経由して到達するみたいなことを書いてい

う〜ん、これは間違ってるとは言いませんが、ちょっと誤解を招くかもしれませんね。
確かに生産者と消費者がいる経済では、「消費のパレート最適」、「生産のパレート最適」
そして「消費と生産のパレート最適」が成立していることが必要(かつ十分)ですが、
「経由」しているという表現は正しくないですね。
生産が存在する経済でのパレート最適の条件を求めるとその3つが成立しているというだけの話なので、
実際の第一基本定理の証明プロセスの中でそれぞれを順を追って証明するということはありません。
483387:2006/12/13(水) 00:12:24

あと、後半の理解は、個々に指摘するのが面倒なくらいに無茶苦茶なので
申し訳ないですがやめておきます。その代わりに2点理解のヒントを。

1. あなたは価格を持ち出していますが、パレート最適性を論じる際に価格は
一切関係ありません。純粋交換経済のパレート最適性の条件と、
パレート最適性の定義をしっかり思い出してください。
そこに価格は登場しましたか?

2. MRS=MRTという条件の直感的な理解方法は、「いくら効率的に生産していても、消費者が欲しいものを
適切に生産しなかったら意味がない」という発想をすることです。
生産者が1社、消費者が1人いるとします。
労働を投入するとドクターペッパーと紅茶のどちらかが生産でき、
労働は合計で10単位あるとします。
消費者は、ドクターペッパーはたまに飲むのはいいのですが、紅茶の方が好きです。
このとき、生産者が効率的な生産を行うには労働10単位を全て使い果たす必要がありますが、
では、その10単位でドクターペッパーと紅茶のどちらを生産することが効率的でしょうか?
仮に全てをドクターペッパーの生産にあてた場合、
消費者は「おいおい、なんで気合入れてドクターペッパーなんて作ってんだよ」と思います。
これは明らかに効率的ではありません。
なぜなら、労働10単位を紅茶の生産に使った方が消費者は喜ぶからです。

結果として、消費者が望むような(ドクターペッパーと紅茶の)比率で生産者もそれぞれを生産することが
パレートの意味で効率的になることが分かります。

と、ここまで説明しておいてなんですが、こんな出そうにない論点を
勉強するくらいならもっと他のところを勉強した方がいいと思いますよ。
484名無し検定1級さん :2006/12/13(水) 07:12:12
>>482、483(=387)  その1
回答有難うございます。
まず、前半の内容ですが。
本には、「消費のパレート最適」を説明したあとで、これを一般化してたものが
「第一基本定理」である旨の記述があります(この一般化については割愛して
いたりします)。
ですから、「生産のパレート最適」、「消費と生産のパレート最適」と順に証
明していくことは、この一般化の過程といえると思います。
経由の意味はそういう意味ですが、「第一基本定理]というからには、証明可能
なのでしょうから数学的に一般化した形で証明するのでしょうね。
次に後半の内容ですが。
>1. あなたは価格を持ち出していますが、パレート最適性を論じる際に価格は
>一切関係ありません。純粋交換経済のパレート最適性の条件と、
>パレート最適性の定義をしっかり思い出してください。
>そこに価格は登場しましたか?
についてですが、登場していると思います。
消費のパレート最適(純粋交換経済におけるパレート最適)を論じる時にも出
て来ています。
現に、387さんは「オファー曲線は特に純粋交換経済で使われる」と書きこみ
をしていたと思うのですが。
また、オファー曲線を用いないでワルラス的調整で説明する場合も価格調整とい
うことで、価格というものが介在していると思います。
485名無し検定1級さん :2006/12/13(水) 07:15:41
>>482、483(=387)  その2
2.について。
その前に私の用語の不適切な部分を訂正致します。
誤り W:社会全体としての冨
正  R:生産者の収入

>結果として、消費者が望むような(ドクターペッパーと紅茶の)比率で生産者もそれぞれを生産することが
>パレートの意味で効率的になることが分かります。
このことは、生産可能曲線(労働10単位を使って生産できるドクターペッパ
ーの量と紅茶の量の組み合わせの軌跡) と 生産者の収入(消費者が望む比
率での生産物の総価値額):R=PxX+PyYとの接点で生産が行われるこ
とをいっていると思います。
「消費者が望むような(ドクターペッパーと紅茶の)比率」はPxとPy
の比率という形で具現化しているのだと思います。

生産者の収入:R=PxX+PyYを最大にする生産をするためには、Rを上
方シフトした際の限界点である生産可能曲線(労働10単位を使って生産でき
るドクターペッパーの量と紅茶の量の組み合わせの軌跡)との接点で生産すれ
ばよいのだと思います。
この際のRを最大化しようとする動機は生産者の利潤最大化だと思われます。
486387:2006/12/13(水) 14:15:39
>>484
それを「経由」と呼ぶのは、あたかも「経由」しないと第一基本定理が
証明できないかのような印象を与えて甚だ不自然です。
ただしあなたの仰る「一般化」は正しいです。
まあ、HPにケチをつけるのはこれでやめにします(どうでもいいので)。

>消費のパレート最適(純粋交換経済におけるパレート最適)を論じる時にも出
て来ています。

間違いです。せめて教科書の該当箇所を読み直した上で書き込んでもらえませんか?
HPは基本的に不正確なのでダメです。

パレート最適な配分の条件は限界代替率の均等のみであり価格は関係ありません。
生産経済を含めた場合であっても、そこに技術的限界代替率の均等と、
限界代替率と限界変形率の均等が増えるだけであり、相変わらず価格は無関係です。
ワルラス均衡とパレート最適の関係を述べる際には用いますが、
それはパレート最適を論じる時に用いるというのとは意味が異なります。

また、オファー曲線云々はワルラス均衡の話でありパレート最適とは全く関係がありません。

>>485
>この際のRを最大化しようとする動機は生産者の利潤最大化だと思われます。
パレート最適性とワルラス均衡を混同しています。
また、説明自体が全体的に意味不明ですので、これ以上答えるつもりはありません。
HPではなく適切な教科書(武隈など)を読んだ上で質問をして下さい。
487名無し検定1級さん :2006/12/13(水) 17:34:24
>>486(=387)
回答有難うございました。
理解が不十分なために、意味不明な表現になってしまったことをお詫びします。

「厚生経済学の第一命題」=「厚生経済学の第一定理」として
私のテキストによれば、「厚生経済学の第一命題」は「完全競争市場の下で、
任意の市場均衡はパレート最適である」とされており、その意味は市場メカ
ニズム(価格メカニズム又は市場原理とも呼ぶ)の機能により、経済において
望ましい(効率的)資源配分が実現されるとのことです。

そこで、「純粋交換経済における市場均衡がパレート最適である」から始まり第一
命題にたどりつくために、「生産経済における市場均衡はパレート最適である」、
「純粋交換経済と生産経済の同時市場均衡はパレート最適である」を順次みてい
きたいと思った次第です。
(純粋交換経済についてのみでは、不安でしたので)
    
勉強になりました。
有難うございました。
488名無し検定1級さん :2006/12/13(水) 17:40:05
>>487
訂正
誤り 命題にたどりつくために
正  命題を検証すべく
489387:2006/12/13(水) 20:24:25
>>487
前半は、定理を言い直しているだけなので当然ですが、正しいです。

>そこで、「純粋交換経済における市場均衡がパレート最適である」から始まり第一
>命題にたどりつくために、「生産経済における市場均衡はパレート最適である」、
>「純粋交換経済と生産経済の同時市場均衡はパレート最適である」を順次みてい
>きたいと思った次第です。

それ自体は理解のための適切なプロセスだとは思うのですが、
あなたの文章を読む限りだと、まだ純粋交換経済以降の内容を議論する前のレベルでは
ないかと思います。純粋交換経済の理解も不十分です。
ですので、テキストを読み直すことを薦めています。
490名無し検定1級さん:2006/12/31(日) 22:40:46
お疲れ
491名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 23:02:10
あけおめ。
年越しも勉強だったよ。明日湯島天神行くから、
みんなの分も合格祈願して来る。
492名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 11:56:45
会計学の勉強方法はどのようにされていますか。
会社法の施行により、テキスト等の変更もあると思いますが。
493名無し検定1級さん :2007/01/24(水) 10:53:23
労働市場で、マクロ的生産関数、マクロ的企業とかいいますが、労働者につい
てはマクロ的労働者とは言わないのでしょうか?
494名無し検定1級さん :2007/01/25(木) 16:04:47
マクロ的財とか、そのマクロ的価格としての物価とか言うのだからマクロ的労働者も
あってもいいのにね。
495名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 19:58:52
パレート最適の経済学試験における位置付けは、憲法9条の司法試験に対する関係
と同じ。つまり勉強のひとつの象徴的意味があるが、本番試験にはまず出ない。
ほどほどにしときな。
496名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 19:46:22
経済学より民法をどれだけ極めるかが最大の合否ポイント。
それをキャンキャンギャクギャク議論セニャー。
497名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 18:20:25
民法さえ、なければなぁ。
これだけは、どうにもならんぞ。
どうすりゃいいの、民法!!!!!
498名無し検定1級さん :2007/02/07(水) 20:47:40
3ケ月単位で理解が進んでいる感じがする。
最近は民法が面白くなってきた。
半年前に、苦手意識があったのが嘘みたい。
499名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 04:27:42
買手独占について詳しく説明できる方いますか??

買手独占なんか現実に起こるのでしょうか?
何か具体例があったら宜しくお願いします。
500387:2007/02/11(日) 17:11:23
>>493
>>494
「マクロ的」が付くのは、ミクロの場合とは異なり一国全体を一種の企業と看做し、
その生産技術も一国全体のものだからでしょう。
これに対して、「労働者」という言葉自体はミクロでもマクロでも
個々の労働者を指していることには変わりありません。
マクロで指す「労働者」が一国全体の労働者全員を1人の労働者と看做しているのであれば
「マクロ的労働者」と呼んだ方がいいのかもしれませんが、
実際にはマクロでも「労働者」という言葉は個々の労働者を指しています。

ちなみに「マクロ的」をつけること自体が「資格試験用」経済学での慣用みたいなもので、
元々「マクロ的」という言葉は必要ありません。
ただし、付けるのが間違いというわけでもありません。
501387:2007/02/11(日) 17:20:15
>>495
ある程度は同意しますが、純粋交換経済の一般均衡ならば、
「まず出ない」というほどではないかなと思います。
ただし生産経済まで含めた一般均衡モデルは「まず出ない」ですね。

>>499
労働市場では買手独占が起きます。
ある特定の能力を持った労働者に関する労働市場を考えてみましょう。
労働の買手(企業)と労働の多数の売手(労働者)がいるとき、
(特定のタイプの労働者を需要する)企業が極めて少数ならば、
独占均衡における賃金は完全競争の場合よりも「低く」なります。
安くこき使われるということですね。
502名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 07:23:47
オファーカーブなんて経済学屋のマスターベーション道具。いい加減にせよ。
くやしかったら、これを使う政策論を展開してみせよ。単なるお飾り物と悟るであろう。
503387:2007/02/12(月) 13:13:06
>>502
>これを使う政策論を展開してみせよ。
オファーカーブは一般均衡を説明するための方便に過ぎないので、
これを直接政策論に用いることはありません。
「一般均衡を政策に用いることはあるのか?」ということであれば、
一般均衡を用いた政策論など無数にあります。
特定産業での政策やマクロ経済政策の検討には一般均衡モデルが用いられています。
(マクロ経済政策で一般均衡分析が使われるのは意外と思われるかもしれませんが、
今の分析はそれが主流であって、IS曲線やLM曲線を使うことの方が稀です。
一般均衡といっても時間などが考慮されており、テキストなどで触れるものよりは
技術的には高度なモデルです。)


日本銀行のワーキングペーパー
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/ron/wps/
独立行政法人 経済産業研究所
http://www.rieti.go.jp/jp/index.html
財務省のディスカッション・ペーパー
http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/ron001.htm
504名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 14:42:33
>>501
労働市場の買手独占はショート・サイドの原理とは違うんですか?
マクロより、ミクロの市場の失敗の辺りが覚えることあって苦手です。
費用低減産業のACがMCより上にあるのに、企業はかまわないことが分かりません。
ACとMCが交わったところが損益分岐点だとか考えだしてごちゃごちゃです。
ご教示お願いします。
505387:2007/02/12(月) 15:01:55
>>504
>労働市場の買手独占はショート・サイドの原理とは違うんですか?
ショートサイドの原理は「需要と供給が均衡してない場合には、実際の取引量は少ない方
で決定される」という原理です。これは供給(企業)が価格を釣り上げる、といったこととは
全く無関係で、あくまで需給にズレがある場合の実際の取引量を説明するものです。

>費用低減産業のACがMCより上にあるのに、企業はかまわないことが分かりません。
構わなくありません。完全競争の場合には価格がp=MCになるので赤字が発生し、
撤退します(つまり、固定費用を回収して生産量をゼロにします)。
寡占(企業が数社しかいない)・独占の場合には価格の釣り上げが可能になるので、
平均費用以上の価格をつけることができます。よって市場から退出せずに済みます。

損益分岐点の話は確かにややこしいですが、多くの専門学校のテキストにおいて、
損益分岐点≠生産停止点となるような「固定費用が存在するケース」では、
「市場から撤退しても固定費用を回収することが全くできないケースを想定しています。」
この場合は生産量をゼロにしても(市場から撤退しても)、工場設備の売却などが一切できないため、
赤字が出ていても、追加的な生産により利益が得られる(赤字が減らせる)限りは生産を行います。
よって、赤字は発生していても生産は行われ、損益分岐点と生産停止点は異なります。
一方、費用逓減産業の場合には、市場から退出した場合には固定費用(参入費用)は全額回収できる
という設定になっています。この場合は、赤字に耐えるくらいなら固定費用(例えば工場設備)を
売却してさっさと撤退してしまえばいいので、赤字がでるかどうかが退出するかどうかの判断基準になります。
つまり、この場合には損益分岐点=生産停止点となりますが、これは固定費用が存在しない場合と同じです。
506名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 15:46:33
回答ありがとうございます。
なんとなく費用逓減産業のイメージがつかめました。
グラフを書いたり、計算問題を解くという勉強しかしてなかったので
もう少しテキストも読もうと思います。
507名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 20:22:55
民法!!
508名無し検定1級さん :2007/02/13(火) 01:52:14
民法について、どんどん書き込めば。
509名無し検定1級さん :2007/02/13(火) 09:57:18
>>503(387)
IS−LM分析等は定性的な分析であって、実際の政策論を行う時はもっと定量的
分析を行っているのでしょうか。
一般均衡分析は知りませんが、因子分析法等により、統計的に各種経済指数の
相関関係を数値として出して、政策によりどこをどの程度動かせば、結果とし
て特定の経済指数にどの程度反映されるかを検討して、政策を立案するのでし
ょうか。
510387:2007/02/13(火) 11:31:47
>>509
上で書いた「マクロ経済政策の検討」とは、実際に政策立案の主要な方法として
用いられているという意味ではありません。ただし、部分的に用いられている可能性はあります。
複雑な一般均衡モデルよりは、実際には、経済の素人にも説明のしやすい
IS-LMが用いられることは多いようですね。
(経済学界では数十年前に葬られているのですが…)

>IS−LM分析等は定性的な分析であって、実際の政策論を行う時はもっと定量的
分析を行っているのでしょうか。
IS-LMも、モデルに入るパラメーターが全て推定できるならば定量的分析が可能です。
(例えば限界消費性向など)
これは一般均衡を用いた場合でも同じことが言えます。
IS-LMが使われないのは理論面で信頼がおけないからです。
現実的なモデルに見えるIS-LMの方が実は身勝手な仮定が多く(ケインズ型消費関数など)、
一般均衡モデルの方がそういった仮定は少ないので(そうは見えないと思いますが)、
より精密な分析ができると信じられています。
実際、政府はしりませんが日本銀行では一般均衡モデルを用いた金融政策の検討は
ある程度は進んでいます。

後半部分についてですが、基本的に(特に理論経済学者は)そういった統計的相関と
因果関係を混同した議論を非常に嫌いますので、509さんの仰る手法は使っていないと思います。
似たような方法としては計量経済学的なモデルを用いることは多々あると思います。
511名無し検定1級さん :2007/02/13(火) 13:20:11
回答ありがとうございます。

一般均衡モデル(計量経済学)
レオンチェフ体系の他に、ワルラスの一般均衡を精緻化したミクロ的基礎を持
つラムゼイモデルなどの推計モデルをケインズ的基礎をおくマクロ計量モデル
と対比させて一般均衡モデルと呼ぶ。
という記述をみつけました。

先生の仰る「特定産業での政策やマクロ経済政策の検討には一般均衡モデルが
用いられています。」とはこのモデルのことなのですね。
また、「IS-LMも、モデルに入るパラメーターが全て推定できるならば定量的分
析が可能です」というのは、上述の「ケインズ的基礎をおくマクロ計量モデル
」のことなのですね。


512387:2007/02/14(水) 16:48:08
>>511
私はマクロの専門家ではないのであまり具体的なことは分かりませんが、
概ね正しいと思います。
513名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 18:34:19
皆さん、すごいレベルですね。
鑑定士試験に受かるのには必要なんですか…?
鑑定士ってすごい資格なんですねー
514名無し検定1級さん :2007/02/14(水) 18:41:40
回答ありがとうございます。
先生の書込にあった「日本銀行のワーキングペーパー」のHPをちょっと覗いて
みましたが、日銀って色んな研究をしているのですね。
お札を刷ってるくらいにしか思っていませんでしたので、びっくりしました。
ところで、先生は日銀の職員ということはありませんよね。


515387:2007/02/14(水) 21:13:09
>>514
>日銀って色んな研究をしているのですね。
そうですね。金融政策の担い手として研究が必要ですので。

ただし日本は優秀な研究者が中央銀行に集まらないので、
アメリカと比べると、研究機関としてのプレゼンスはかなり低いです。
例えば米国FRB議長のBen BernankeはPrinceton大学の教授であり
研究者としても一流ですが、日銀総裁にそういった人が着任したことはありません。

>ところで、先生は日銀の職員ということはありませんよね。
違います。日銀職員(の中で学術的バックグラウンドを持つ人)には
マクロ専門家が多いと思います。私はマクロ専門家ではありません。

ちなみに日銀のワーキングペーパー(http://www.boj.or.jp/type/ronbun/ron/wps/
の2/5に掲載された「日本経済のDSGEモデルの推計:CEE/SW/LOWWモデルの評価と改良」
という論文はまさに一般均衡を用いたものです。(CEEなどは全く知りません)
DSGEモデル=Dynamic Stochastic General Equilibrium(確率的動学的一般均衡)モデルは、
皆さんが学んだ一般均衡モデルに確率を組み込み、さらに時間を取り入れたものです。
516名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 23:16:27
会計学ってみんなどうやって勉強してる?俺は日商一級を持ってるんだけどなかなか答練で点が伸びないんだよな。
517名無し検定1級さん :2007/02/16(金) 00:10:27
「なかなか答練で点が伸びないんだよな」
っていうのは、6割は簡単にいくけど、8割は簡単に行かないという意味でしょ。
518名無し検定1級さん :2007/02/16(金) 11:47:46
日商一級を持っていれば、会計学免除と違うのですか?
519名無し検定1級さん:2007/02/16(金) 12:01:27
今日六割ではうからないでしょこんな簡単な問題。7割最低欲しい
520名無し検定1級さん :2007/02/16(金) 12:33:33
逆に言うと簡単な問題でも7割、8割は難しいんでしょ?
521名無し検定1級さん :2007/02/16(金) 12:41:01
鑑定士の会計学は簡単だから、本来は会計学免除だけど、高得点を狙って受け
るということ?
522名無し検定1級さん:2007/02/16(金) 23:12:27
これが朝鮮人の真の姿
  この凶暴さ
  勝手に他人の国に来て、日本人に帰れコール
しかも、これ、日本当局の不当を訴えるために、鮮人自身が
作ったのです。このメンタリティは、ごく普通に893です。
>>http://www.nicovideo.jp/watch/am143121
(祭りの為、昨日は午後2時ぐらいから落ちてたみたいだけど、今は見れる)
いまどき、誰も強制連行なんて嘘を信じてるヤツなんかいないのに.....

貼りまくってくれ!!!それと、こんなことを知らないネットをやらない人に
も知らしめてくれ。今、なんとかしないと本当にヤバイ。

この国は、俺達の国。日本だ!!!

彼らの為に、年間3兆円もの国費が使われている。
夕張市は破綻しないで済むのでは?
国民健康保険の年間不足が3000億円、破綻どころか引き下げ可能では?
年金も破綻回避できるのでは?増税無しで。

523名無し検定1級さん:2007/02/16(金) 23:22:08
公認会計士合格者でなければ会計学は免除にはならない。
実際、鑑定士の会計学には日商一級程度の論点も出る。
それでも教養三科目の中では、会計が最も簡単なのは間違いない。
民法、経済では脚きり回避を目標とし、
会計では8割以上を目指し得点源とする。
これが合格のための近道だろう。
524名無し検定1級さん:2007/02/17(土) 11:18:27
転得者と第三者はどう違いますか
2つは同じ意味として使われるケースと違う意味として使われるケースがありませんか
525名無し検定1級さん:2007/02/17(土) 11:30:34
524です
伊藤真の総則編P128の2行目です
526名無し検定1級さん:2007/02/17(土) 22:00:18
>>524
第三者とは広義には、ある法律関係における当事者以外の者をいうんじゃないの?
判例や学説で、条文ごとの第三者が定義されているわけで、
転得者=第三者かどうかは、この条文ごとの第三者にあたるかどうか。
転得者が177条の第三者にあたるかどうかというのが典型的。
無権利者からの転得者は第三者に当たらない。
527名無し検定1級さん:2007/02/17(土) 22:19:25
会計学って去年の内容から、何か改正されたことありました?
去年のテキストで勉強してるので。
528名無し検定1級さん:2007/02/17(土) 22:23:25
フリーライダー
529名無し検定1級さん:2007/02/17(土) 22:44:14
>526様 ありがとうございます
530名無し検定1級さん:2007/02/17(土) 22:46:45
>527
資本会計、棚卸資産評価、繰延資産、PL
大項目で申し訳ないのですがこれで全部だと思います
531名無し検定1級さん :2007/02/18(日) 04:19:18
「共有で」は管理行為と変更行為があり、「事務管理」では管理行為と処分行
為がありますが、
管理行為については、どちらも保存行為、利用行為、改良行為と同じみたいで
すが、
「共有」の変更行為と「事務管理」の処分行為はどのように違うのですか?
532名無し検定1級さん:2007/02/18(日) 09:36:49
>>530
ありがとうございます。
結構、変わってたんですね。
533名無し検定1級さん:2007/02/18(日) 17:19:02
>527

会社法改正で、会計学も内容の変更でかなり影響受けてるよ
しかもけっこうややこしい。
繰延資産の項目はかなり変更されるし、新たに第3の財務諸表の計算書も登場したしな。

肝心なところで、一度覚えてしまったものは案外頭からしみついて離れず
それらの記憶を薄めて、改正による変更点を新しく覚えないといけないので
新旧の知識で混乱しそうだ・・・
こんなになるくらいなら前年度の会計学なんて勉強せず
旧制度の知識をはじめから入れなければいけないんでまっさらな状態から
新しい情報を入れたほうがよかった。
534名無し検定1級さん:2007/02/18(日) 17:21:12
訂正

はじめから入れなければいけないんで→はじめから入れずに
535名無し検定1級さん:2007/02/18(日) 21:54:47
会計の答練始まったばかりですが
経済と民法に時間を奪われ完全出遅れてます
536名無し検定1級さん :2007/02/25(日) 18:34:14
経済学が論文試験の試験種は鑑定士試験だけなのでしょうか?
537名無し検定1級さん:2007/02/25(日) 18:52:19
公認会計士試験の論文に比べれば、ウンコ以下だよ、鑑定は
538名無し検定1級さん :2007/02/25(日) 20:11:40
他に論文試験ってありますか?
539名無し検定1級さん :2007/02/25(日) 20:45:39
国際マクロで、固定相場制の下での45度分析というのがありましたが、変動
相場制の下での45度分析というのもあるのでしょうか?
540名無し検定1級さん :2007/02/25(日) 21:24:02
国際マクロで変動相場制(資本移動は無視)の下での45度分析をやってみま
した。
結果は、政府支出によって国民所得は増加するが、輸入の漏れの分だけ増加は
にぶる一方で経常収支の悪化は、為替レートを引き上(円安)るので輸出が拡
大され国民所得を増加させる。

間違っているでしょうか?
387先生のご教授をお待ちしております。
541387:2007/02/27(火) 04:01:15
>>539
>>540
マンデルフレミングモデル的な想定を前提にすれば、その分析で正しいと思います。

ですが「資本移動を無視して為替レートを決定する」というのは極めて不自然な想定です。
そのため、固定レートでしか45度線分析が行われないのではないでしょうか。
(変動レートで45度線分析を行っているものもあるのかもしれませんが、私は知りません)
542名無し検定1級さん :2007/02/27(火) 09:08:12
回答有難うございます。
 
45度線分析ということで、利子率、物価等は一定ということを貫けば為替レ
ートも一定として分析するのが、自然ですね。

また、資本移動については、利子率一定の前提から、移動ありでもなしでも
分析に影響は与えない(というより意味をなさない?)。

また本来、固定相場制の下では、中央銀行が為替レートを一定に保つために、
$の売り介入又は買い介入を行うことで、マネーサプライの増減による利子率
の変化を考慮しなくてはなりませんが、利子率一定の前提から分析に影響を与
えない(というより意味をなさない?)。

IS−LM分析と較べて、だいぶ違ってしまうのですね。



543名無し検定1級さん :2007/03/01(木) 12:17:56
>>387先生様
あるスレで、LM曲線が垂直のケースの導出法についての質問の書きこみがあり
、またそれに関連して、貨幣数量説に言及する応答の書込みがありました。

それに対して私なりに考えましたが、387先生のご指導を受けたく書きこみし
ました。

LM曲線というのは、最初は(利子率が非常に低い段階)では水平(流動性のわ
な)となり、その後は右上がりとなり、利子率が一定の値を超えると垂直にな
る傾向があると思います。
従ってLMが垂直となるのは、利子率が一定の値を超えた場合だと思います。
従ってこの場合のLM曲線の導出は「流動性のわな」とは逆の場合で、M/Pと
の交点が左側、即ち貨幣需要曲線の垂直部分で交わる場合になると思われます。
実際に作図してみると、Yの微小な変化に対してrが大きく変化をしますので
、その関係はLMの傾きが非常に大きく垂直傾向にあることが実感されます。

これに対して貨幣数量説でLM曲線が垂直になる理由は、古典派では貨幣需要に
ついて投機的需要を考えませんから、貨幣需要曲線は垂直部分しか持たないた
め、結果的に導出されるLM曲線もまた垂直になると思います。

544387:2007/03/01(木) 19:00:55
>>543
>これに対して貨幣数量説でLM曲線が垂直になる理由は、古典派では貨幣需要に
ついて投機的需要を考えませんから、貨幣需要曲線は垂直部分しか持たないた
め、結果的に導出されるLM曲線もまた垂直になると思います。

正しいです。
LM曲線が垂直であるということは、利子率がどのように変化しても、
貨幣市場が均衡するための国民所得水準が変わらないことを意味します。
利子率が貨幣需要に何の影響も与えていないからです。

これは貨幣数量説と整合的であり、>>543さんの考えが正しいことが(大まかに)確認できます。
545名無し検定1級さん :2007/03/01(木) 23:01:20
回答ありがとうございます。
今後もご教授のほどお願い致します。
546名無し検定1級さん:2007/03/01(木) 23:31:03
全く関係のない鑑定ベテが司法書士関連のスレを
荒らしまくって困っています
何とかしろ お前らの仲間この木違いを
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1170944427/l50
547名無し検定1級さん:2007/03/03(土) 05:29:07
これは経済学者になり損ねた輩のストレスはけ口のページか。
試験とは関係ない理論崩れの議論が多い。大学院でやりな。この種の議論、場違いである。
548名無し検定1級さん :2007/03/03(土) 09:30:01
なるほど、理論からはずれたことを言っていたみたいですね。
(初学者なので見当違いを平気でやってしまうみたいですね)

LM曲線が、垂直になるのは、古典派の貨幣数量説による場合しかテキストには
載っていないですね。

私は、勝手に、ケインズの立場でもLM曲線が垂直になる場合の議論もしている
のかと思い込んでしまっていました。

「流動性のワナ」の逆の現象を、というよりも投機的動機に基づく貨幣需要曲
線は最初、垂直傾向にあり、その後右下がりとなり、最終的には、水平(流動
性のワナ)になるのかなと思ってしまったわけです。(言い訳ですが、テキス
トの図では、そのように見えるものもあります)

実際、利子率が一定の値を超えると(債権価格が正常価格と比較して異常に安
い場合)にはどうなるのでしょうね?
アドバイスをお願いいたします。
549名無し検定1級さん :2007/03/03(土) 09:43:27
訂正
誤り テキスト
正  参考書
550名無し検定1級さん:2007/03/03(土) 10:53:26
>>547
これについてこれないようじゃ、合格はおぼつかないよ。
551387:2007/03/04(日) 02:19:06
>>548
>私は、勝手に、ケインズの立場でもLM曲線が垂直になる場合の議論もしている
>のかと思い込んでしまっていました。

そうですね。特段そういう想定はしません。

>実際、利子率が一定の値を超えると(債権価格が正常価格と比較して異常に安
>い場合)にはどうなるのでしょうね?

全員、将来債券価格が上昇すると考えるようになるので、債券を需要して貨幣の需要がゼロになります。
また、そのようなときに利子率が少しだけ動いても貨幣需要は0のまま(つまり変化しない)と
考えられるので、貨幣需要の利子弾力性はゼロになります。

552名無し検定1級さん:2007/03/04(日) 06:02:34
>>550やはりこのサイト、「経済学」学生の自己満足サイト。
間違いだらけの議論についていき、どこへ陥れる?教養3科の趣旨逸脱だよ。
553名無し検定1級さん :2007/03/04(日) 08:03:51
>>387先生
回答有難うございます。

IS、LMの傾きの組み合わせによる財政政策、金融政策の有効、無効の議論につ
いてですが、
ISの傾きは、企業の景気感等によって左右され、LMの傾きは利子率の水準によ
って左右されると考えれば、この2つを指標にして、経済政策を考慮すること
になるのでしょうか?
554民法:2007/03/04(日) 10:43:17
多数当事者の債権・債務関係で、連帯債務についてどなたか教えてください
負担部分とは求償権を行使するときのみに関係する概念でよいですか?
555名無し検定1級さん :2007/03/04(日) 11:16:45
私は554さんの考えに一票。
民法についても387先生に相当する人がいていただけるといいのですが。
556名無し検定1級さん :2007/03/04(日) 11:36:29
連帯債務って直接聞かれることはないと思いますが、論点(特殊不法行為(使
用者責任)?)の論証で不真正連帯債務が云々というのがあったような気がし
ます。
557387:2007/03/04(日) 18:54:00
>>547
>大学院でやりな。
身も蓋もない話をしてしまえば、ここに書かれている議論は、
(まともな)大学院から見ればレベルが低すぎるので大学院では行いません。
上の方にも書いていますが、研究の世界でIS-LMは大昔に葬られています。

鑑定士試験のレベルとの関係でいえば、試験から逸脱するかしないかギリギリのラインですね。
完全に逸脱すると考えているのであれば勘違いです。
また、>>550さんが言うような、「これを知らないと合格できない」というほど必須の知識に
ついて議論しているわけでもありません。

>>553
すみません、質問の意図が分かりません。
ISの傾きは主に投資の利子弾力性によって決定されます(実際には限界消費性向にも影響されますが)。
また、LMの傾きは貨幣需要の利子弾力性によって決定されます。
という最も基礎的な二点を>>553のレスで欠いているので、
まずはISとLMの形状の決定要因のところからテキストを読み直すことをお勧めします。
558名無し検定1級さん:2007/03/04(日) 20:37:49
お勧めの経済のテキストもしくは参考書はなにですか?
559387:2007/03/04(日) 21:13:32
>>558
結構難しい質問です。
鑑定士試験の試験範囲に一番適切に合致しているのは、と聞かれたら

・「ミクロ経済学」武隈慎一著・新世社
・「入門マクロ経済学」中谷巌著

と答えるでしょう。
ミクロ経済学の概念を言葉で理解したいのであれば、
「ミクロ経済学入門」奥野正寛著・日経文庫をお勧めします。
560553 :2007/03/04(日) 23:59:47
言葉が足りなくてすみませんでした。

IS、LMの傾きの組み合わせによる財政政策、金融政策の有効、無効の議論につ
いてですが、
ISの傾きは、企業の景気感等(経営者が先行きに対して楽観的であれば投資の
利子弾力性は大きく、逆の場合は小さい)によって左右され、
LMの傾きは利子率の水準(利子率が非常に低い場合は貨幣需要の利子弾力性は
∞になり、高い場合には0に収束)によって左右されると考えれば、これらを
考慮して、経済政策を考えるのでしょうか?

561387:2007/03/05(月) 20:09:44
>>560
相変わらず質問の意図が分かりません。
現実の経済政策の話だとすれば、そもそも純粋なIS-LMに基づいてマクロ経済政策が
決定されることはあまりありません。

>ISの傾きは、企業の景気感等(経営者が先行きに対して楽観的であれば投資の
>利子弾力性は大きく、逆の場合は小さい)によって左右され、

「企業が先行きに対して楽観的である場合には、投資が利子率によって大きく変化する」
と考える理由が分かりません。むしろ楽観的なら投資が利子率に左右されないのではないでしょうか。

>LMの傾きは利子率の水準(利子率が非常に低い場合は貨幣需要の利子弾力性は
>∞になり、高い場合には0に収束)によって左右されると考えれば、

左右されません。例えば、貨幣需要がL=100-r+Yで表されるとしましょう。
このとき、貨幣需要の利子弾力性ε=-(dL/dr)×(r/L)は、

ε=r/(100-r+Y)

となります。これを見ると、確かに利子率が0に近づけば貨幣需要の利子弾力性は
無限大に発散しますし、逆に利子率が高い場合には弾力性は0に収束します。
しかし、例えば貨幣供給M/P=100とでもおいておけば、
100=100-r+YよりLM曲線はr=Yとなり、傾き自体は変わらない直線であることが分かります。

つまり、弾力性概念は傾きそのものと完全に対応した概念ではない、ということを理解しておく必要があります。
562名無し検定1級さん :2007/03/05(月) 21:15:49
>>387先生様
回答有難うございます。

消費者の消費マインド、企業の投資マインドが程々にあれば、投資の利子弾力
性も適度にあり、IS曲線も程よい傾になります。
また、利子率も異常に低かったり高かったりしなければ貨幣需要の利子弾力性
も適度にあり、LM曲線も程よい傾きになります。
従って、IS-LM分析も典型的な場合になりますが、
少し以前の日本のように、利子率が異常に低く、不景気感から消費マインドも
投資マインドも萎えてしまっている時はLM水平とか、IS垂直の分析になると思
います。

鑑定士の試験では、現在の経済情勢が与えられて、どのような政策が有効かを
問う問題が出される可能性はないのでしょうか?

後段部分についてですが、仰るとうりだとおもいます。
ある国民所得Y、利子率r(その時の経済情勢)の近傍で成り立つ話だと思い
ます。
563名無し検定1級さん:2007/03/05(月) 21:45:31
>>562

先生は

 >ISの傾きは、企業の景気感等(経営者が先行きに対して楽観的であれば投資の
 >利子弾力性は大きく、逆の場合は小さい)によって左右され、

 「企業が先行きに対して楽観的である場合には、投資が利子率によって大きく変化する」
 と考える理由が分かりません。むしろ楽観的なら投資が利子率に左右されないのではないでしょうか。

と書いておられるが…
564名無し検定1級さん :2007/03/05(月) 22:08:59
>ISの傾きは、企業の景気感等(経営者が先行きに対して楽観的であれば投資の
>利子弾力性は大きく、逆の場合は小さい)によって左右され、

これについては、不適切であったと思いますので、次のように訂正します。

「ISの傾きは、経営者が先行きに対して悲観的であれば、投資の利子弾力
 性は小さいため、ISは垂直傾向となる」

確かに、先行きに対して楽観的であれば利子率による影響は少ないかもし
れません。
「逆は必ずしも真ならず」・・・ことわざの使い方がおかしいかな。
565名無し検定1級さん:2007/03/05(月) 22:30:42
投資意欲が改善した場合はISの傾きが変化するんじゃなくて
ISが右シフトするんじゃないの?

これって基礎だと思うけど。
566名無し検定1級さん:2007/03/05(月) 22:32:39
>>
557:
完全逸脱ではないが、合否な関係ない趣味の分野。
567名無し検定1級さん:2007/03/05(月) 23:54:19
おまえらみたいな木を見て森をみないあほは
マルクス経済学の勉強でもしろ。
渡辺先生に資本論から出題するようにいえ。
568名無し検定1級さん:2007/03/05(月) 23:55:25
おすすめの本
マルクスの「資本論」です。
569名無し検定1級さん:2007/03/06(火) 00:19:40
おすすめの本は、
中国古典からもらった不思議な力(北尾吉孝)
ダライラマの仏教入門(テンジン・ギャッツオ)
カラス、なぜ遊ぶ(杉田昭栄)
最強四間飛車マニュアル(久保利明)
かな。
570名無し検定1級さん :2007/03/06(火) 00:38:14
>>565
まず、先行きに対して悲観的な場合には、IS曲線が垂直傾向になる。
これはいいですよね(これについては参考書で確認しました)。

次に先行きに対して楽観的な場合には、IS曲線の形には影響しない。
これもいいですよね。

565さんの言う投資意欲が改善した場合というのは何が原因かは知
りませんが、IS曲線に対しては、外生的要因として働き、右シフト
させるのではないでしょうか?
このことは、上に書いたこととは矛盾しないと思います。

例えば、新技術が発見されこれにより大きな需要が見込まれれば、利子
率を度外視して投資がなされるわけで、I=I(r、x)のxの部分です。

Y=cY+C’+I(r、x)+Gを満たすYとrの軌跡がIS曲線です
から、r−Y平面では、xはGやC’と同じように、シフト要因になると
思います。

567=568=569
面白い、センスいいよ。





571名無し検定1級さん :2007/03/06(火) 00:47:51
追伸
諸原則の「収益配分の原則」って、ちょっと「資本論」ぽっくないですか?
なんて言っても、「資本論」全然しりませんが。
572387:2007/03/06(火) 00:59:52
>>570
>鑑定士の試験では、現在の経済情勢が与えられて、どのような政策が有効かを
問う問題が出される可能性はないのでしょうか?

ない話ではないですが、IS-LMで簡単に分析可能な状況が発生している場合に限ります。
例えば流動性の罠などです。
少なくとも、今行われている議論は頭の体操にはなっても、試験対策からは
程遠いものであることだけは十分認識しておいた方がいいと思います。
573387:2007/03/06(火) 01:07:28
ところで>>561

>「企業が先行きに対して楽観的である場合には、投資が利子率によって大きく変化する」
>と考える理由が分かりません。むしろ楽観的なら投資が利子率に左右されないのではないでしょうか。

を訂正します。これは正しくないですね。>>570

>例えば、新技術が発見されこれにより大きな需要が見込まれれば、利子
>率を度外視して投資がなされるわけで、I=I(r、x)のxの部分です。

というイメージの方が適切ではないかと思います。
574名無し検定1級さん :2007/03/06(火) 12:43:47
>>387先生様
回答有難うございます。

先生の御指摘に従って「頭の体操」は、これを最後に、ほどほどに致します。

先行きに対して悲観的な場合には、IS曲線が垂直傾向になる。
これは参考書で確認したつもりなのですが、間違いでしょうか?

もし、これが正しいと仮定して総括しますと、
先行きに対して悲観的な場合にはIS曲線の形状(垂直)となって現れ、
先行きに対して楽観的な場合にはIS曲線の右シフトとなって現れると
いう、ちょっと奇妙なことになってしまいます。

同じ「先行きに対する予測」という要因が、プラスの場合とマイナスの
場合とで現れ方が異なる。
そういうものだと思えば、奇妙だという根拠はありませんが。

IS曲線の左右シフトとういうことで平行移動とかやりますが、現実には
傾きを変えながら移動するのでしょうし、先の場合では、傾きが強調され
るかシフトが強調されるかの違いと考えれば、奇妙ということもないですが。

IS、LMの傾きの組み合わせによる財政政策、金融政策の有効、無効の議論につ
いては、貨幣需要の利子弾力性、投資の利子弾力性で論じればよく、それを具
体的な経済情勢に関連ずけるのは、「流動性の罠」とかの特殊な場合なのです
ね。
また、「古典派の貨幣需要に対する考え方」との違いが、政策の有効無効と関
連づけて論じられる場合に行われると思っておけばよいのですね。
575387:2007/03/06(火) 18:10:06
>>574
>もし、これが正しいと仮定して総括しますと、
>先行きに対して悲観的な場合にはIS曲線の形状(垂直)となって現れ、
>先行きに対して楽観的な場合にはIS曲線の右シフトとなって現れると
>いう、ちょっと奇妙なことになってしまいます。

仰る通りです。私が>>573で訂正したのは、あくまで景気予測の「投資」に対する影響の話です。
ですが実際には、景気予測は消費と投資の両方を通じてISの形状を変化させますね。

あなたが読まれた参考書も、景気に対する予想の消費・投資の両方に対する影響を考えて
IS-LM曲線の形状を考えていますが、その参考書を実際に読んだわけではない私の予想としては、
不況を予測している場合にIS曲線が垂直に近づく要因は、主に限界消費性向の低下によるものであり、
それによって垂直に近づいたからといって投資の利子弾力性がゼロに近づいたというのは、
解釈に誤りがあるのでは、と考えています。
この理屈で言えば、逆に消費者が好況を予測している場合には、消費が強気になるので、
ISは逆に緩やかになります。
そして、投資の影響を考えると、企業が将来に対して強気の見通しを持っていれば、
所与の利子率の下での投資も大きくなると考えられます。
したがって、ISは右にシフトするでしょう。

つまり、消費者・企業が将来の景気に対して強気であれば、
・限界消費性向の上昇によりIS曲線が緩やかに
・所与の利子率の元での投資の増加によりIS曲線が右シフト
という2つの影響を与えるのではないか、と予想します。

というわけで、私自身が投資の利子弾力性のみに話を絞ってしまったことで
議論を混乱させてしまいました。申し訳ないです。
576名無し検定1級さん :2007/03/06(火) 19:12:20
>>387先生様
回答ありがとうございます。

参考書とは、らくらくマクロ(146P−147P)ですが、消費には言及は
されていないようにみえます。

574では「先行きに対して悲観的な場合」と省略していますが、当初の私の
書込では「企業が先行きに対して悲観的な場合」だと思います。
但しこの表現は、参考書と全く同じではなくて、私が勝手に要約しています。

ところで、574の後段の私の解釈はおかしいですか?


577387:2007/03/06(火) 19:28:42
>>576
>参考書とは、らくらくマクロ(146P−147P)ですが、消費には言及は
>されていないようにみえます。

茂木喜久雄という人の本ですか?
引用元ははっきりと書いて下さい。お願いします。

574後段についてですが、

>また、「古典派の貨幣需要に対する考え方」との違いが、政策の有効無効と関
連づけて論じられる場合に行われると思っておけばよいのですね。

この部分の意味が良く分かりませんが、それ以外はいいです。
578名無し検定1級さん:2007/03/06(火) 19:39:43
同じ一人が質問して回答して何が楽しいの。いい加減にして。
経済学生の教師なり損ねの自己満足演技はもうたくさん。
579387:2007/03/06(火) 19:53:11
>>578
仮にそうだとして、それなりに有用な情報(一部はほぼ無用ですが)が
このスレッドに増えていくことに対して、なぜ怒っているのでしょう?

580名無し検定1級さん:2007/03/06(火) 19:54:24
579に同意。有意義なのは大歓迎
581名無し検定1級さん :2007/03/06(火) 20:16:29
貴方の思う有意義な書込をどんどんしたら、だいたい見たくなければ見なけれ
ばいいでしょう。(国民の義務でもなんでもないんだし、それよりも年金は大
丈夫ですか?)
勝手に見て、「いい加減にして」とか、「もうたくさん」もないと思うけどな。
それに、一人芝居というのも見当違いだよ。

君が民法得意だたっらどんどん解説してよ。
大歓迎だよ。
582名無し検定1級さん:2007/03/06(火) 21:11:47
387先生

わたしは先の質問者とは別人ですが、
企業の景況感が投資に与える影響は、投資の限界効率の問題であり
投資の利子弾力性が問題になることは無いと思うのですが。
583名無し検定1級さん:2007/03/06(火) 22:00:49
なら俺が会計の先生になります
584名無し検定1級さん:2007/03/06(火) 22:15:50
>>583
合併会計と企業結合会計の重要なポイントだけ教えてくれ
585名無し検定1級さん :2007/03/06(火) 23:16:29
>>387先生様
単純に投資の利子弾力性はどのような場合に垂直になるのですか?
586387:2007/03/07(水) 00:52:43
>>582
>>585
それを検討するためには企業の投資行動に関して厳密に分析する必要が出てきますが、
ここでそういった議論を行うことは困難です。
587名無し検定1級さん:2007/03/07(水) 06:13:01
私は、今の書き込みの多くはいずれにしても不動産鑑定教養3科目試験に照準を合わせている受験生には的外れ(経済理論を深追いしすぎ)ないしはレベル違い(合格ラインに比し高すぎる)と
判定します。実情はもっとベーシックなところが論点です。1番で受かるならこのような論点が無益とは申しませんが。多くの人が私の説に賛成すると思う。
588名無し検定1級さん:2007/03/07(水) 12:51:55
茂木先生のらくらくって最高だね。
589名無し検定1級さん :2007/03/07(水) 15:20:05
「アニマルスプリット」この言葉で全て氷解しました。
お騒がせしました。
590名無し検定1級さん:2007/03/07(水) 17:35:18
茂木本やらないと今年も落ちるぞ
591387:2007/03/07(水) 18:48:39
>>587
話題になっている論点がそのまま出るか?と言われたら、私の返事はNoです。
はっきり言ってしまうと、私に多くの質問をされている方の質問内容は、
出題可能性から言ってゼロであり、その意味で完全に的外れです。
その意味ではあなたの仰る通りですが、上のようなやり取りは、

「経済学の理解を深めて、応用力を身につけるためのいい材料となる」
(一見埋没問題になりそうな問題でも、部分点を得られるようになるかもしれない)

というメリットがあります。これは予備校の教材からは得られないものです。
また、あなたの仰る「ベーシックな論点」について話したいと思うのであれば、
あなたが書けば済む話です。現状、他の重要な論点について一切話題が出ないので、
出そうもない論点(の中では比較的マシなもの)について答えているだけの話です。

こういった、直接は出題されそうもない論点についてやりとりをすることは
確かにあまり意味はありませんが、何もやりとりが行われないよりはマシです。
あなたがベーシックな論点について疑問があるのであれば、ここに書いてくれればいいだけの話です。

>>578>>581のような指摘・批判をすることが、鑑定士試験合格という目標に対して
どうプラスに作用するのでしょうか。理解に苦しみます。

とは言え、論点自体が的外れであるというのは全くその通りですし
的外れな論点ばかりでスレッドが埋められるのは不本意ですので、
今後は出番を控えます(=明らかに的外れな質問には答えません)。
592名無し検定1級さん :2007/03/07(水) 19:06:17
アニマルスピリット
投資の最大の決定の要因は、企業が将来に対してどのような期待を持つかである。
起業家が強気でいる時は投資が増加し、弱気になると投資は減少する。
このように投資の大きな部分は起業家の主観に左右される。
この事をケインズは「アニマルスプリット」と呼んだ。
しかし、アニマルスプリットは把握する事が困難なため、特に断りなければ、
これを一定と考え、45度線分析において投資量に影響を与えるモノは利子率の
みとなる。
593名無し検定1級さん:2007/03/07(水) 20:16:51
アニマルス「プ」リットって何かのたとえ話?

君は、あまり重要でない論点をこねくり回して、悦に入っているように見える。
しかも、思い込みが激しく牽強付会や早とちりが多く正しい理解には程遠い。
先生の言うこともなかなか理解できないようだ。
受験上、非常に好ましくない態度だと思う。
それを見て不快に思った人が意地悪を書いているのだと思う。

また、合格後の資格者の態度として、どうなのかね?
そんな人にバカ高い鑑定料を払おうとするかな?
594名無し検定1級さん :2007/03/07(水) 21:12:35
「アニマルスピリット」 ということを早い段階で説明してもらえれば、無用
の議論をしなくて済んだわけです。

ケインズも「アニマルスピリット」ということで、投資の大きな部分は起業家
の主観に左右されることを認識していたものの、把握困難ということで考慮外
にしたわけですね。

投資の利子弾力性についても同じことなのではないですか?
「アニマルスピリット」は把握困難なので論じないことにする。

それであれば理解出来ますし、質問を続ける意味もなかったわけです。

595名無し検定1級さん :2007/03/07(水) 21:22:55
592は「アニマルスピリット」の説明文です。
たとえ話ではありません。
596名無し検定1級さん:2007/03/07(水) 22:36:23
アニマルスピリットってそんな目新しい話?
それを早い段階で説明しないと不満を言うのはお門違いだろうよ。
この件に限ったことじゃないだろうし、学習の進め方に問題があるん
じゃないか検討してみたら?
597名無し検定1級さん :2007/03/08(木) 00:29:10
私だけかもしれませんが知りませんでした。
いい勉強になりました。
お陰で初めて「投資理論」を調べて投資の限界効率表から投資曲線を導く仮定
もついでに勉強できましたし無駄はなかったです。
皆さんにはご迷惑をおかけしました。
しばらく謹慎いたします。

598387:2007/03/08(木) 01:31:14
>>594
>「アニマルスピリット」 ということを早い段階で説明してもらえれば、無用
>の議論をしなくて済んだわけです。

>>592
>しかし、アニマルスプリットは把握する事が困難なため、特に断りなければ、
>これを一定と考え、
とありますが、あなたの質問はこれを一定と考えない場合を知りたいのだと考えたので、
質問に応じました。
また、投資の利子弾力性についても、その決定要因は投資の限界効率理論どころか
投資の決定に関しては多くの理論的蓄積があります。その殆どは試験の範囲を逸脱するため、
IS-LMの枠組みにうまくフィットして説明できるように配慮しました。(正直、これは失敗しましたが)
さらに、「アニマルスピリット」という概念を持ち出したところで、
これ自体は景況感が(つまり実質利子率以外の要因が)投資に影響することを述べているだけで、
あなたの疑問に対する何の解答にもなりません。
ですので敢えて無駄な専門用語は持ち出しませんでした。

こういった配慮の下、その挙句に、
>「アニマルスピリット」 ということを早い段階で説明してもらえれば、無用
>の議論をしなくて済んだわけです。
この発言です。
質問に答えてこんな不愉快な思いをするとは思いませんでした。

というわけで今後は、あなたの質問には二度と答えません。
名無しに戻ります。
599名無し検定1級さん:2007/03/08(木) 09:11:07
能書き言ってないで
素直に茂木本やれよ
600名無し検定1級さん :2007/03/08(木) 13:01:19
>>378
不適切な発言があったようです。
訂正して謝罪いたします。
(言い訳ですが、大前提が崩れたことは大ショックでした。)

経済学というのは、色々な前提があって、その下で議論をするといわれますが
経済学を初めて学ぶ者はその前提をしらずに理解できず悩んでしまいます。
しかし、その前提を知って教養レベルでは問題にしないんだとわかれば、それ
で納得できます(自分で早く気づくべきであって、先生に責任はありません)。

今回のことで言えば、企業家の主観を何故に考慮しないのか分かりませんでし
た。
マスコミでも企業の投資マインドとか、経営者の景気感アンケートが報道され
ますし、現にケインズも重要な要因であることは認めていたはずです。
それが、把握困難のために考慮外にしているとは、夢にも思いませんでした。
結果、知らず知らずのうちに教養の範囲を大きく踏みはずすことになりました。

経済学を学ぶ上での障害の一つとして、社会常識が揚げられますが、まさにこの
罠にはっまってしまったようです。
自分にとっては、「自然な疑問」が、教養の範囲を踏み外すことになってしまっ
たようです。

先生には、今まで色んな知識やヒントを頂いたことを感謝しております。
一時の感情から、失礼な発言をしてしまったことをお詫びします。
601名無し検定1級さん :2007/03/08(木) 15:31:41
誤 >>378
正 >>387
602名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 00:54:19
>>600
>それが、把握困難のために考慮外にしているとは、夢にも思いませんでした。
投資が利子率のみの関数になることから推測できなかったんですか?

>(言い訳ですが、大前提が崩れたことは大ショックでした。)
言い訳にもなってないですよ。
投資が景気を考慮していないという教えるまでもない大前提を把握しておらず、
その前提と異なる状況について質問してきたので、それに応じて答えようとしたら
責められたわけですから。
2chでの書き込みは日常会話と違って考える時間があります。
ですので、あなたの失礼極まりない書き込みが「一時の感情」によるものではなく、
根本的なあなたの身勝手さによるものだと考えます。
私が何の見返りもなく質問に答えていることを分かっていれば
そんな非常識な発言は出てこないですから。

以降、質問だけではなく、本件に関するあなたの返事も全て無視します。さようなら。
603名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 18:13:03
茂木本の論文編もう買った?
604名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 21:14:11
ハッパ、このペ−ジ、的外れ。おかしい。
605名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 06:27:28
→TOO RUNATIC
606名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 06:28:56
自演くさいスレだな
607名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 06:40:02
あの人のことね(笑)
608名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 15:15:35
これを一人相撲、自作自演、やらせという
609名無し検定1級さん:2007/03/12(月) 07:25:24
眠れ眼れトロトロ。ウーヤーター。
610名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 11:58:10
やりすぎたね
もう少し考えないと
かえって評判落としますよ
先生w
611名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 12:20:03
誰のことを言ってるの?
612名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 12:52:07
>>610
ここでの評判なんてどうでもいいです。
本気で評判上げるつもりなら、実名でブログでも作ってますよ。
613名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 18:56:08
たぬき
614名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 19:46:08
よっぽどヒマなのね。
うらやましい。
早く就職口見つけたらいいのに。
615名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 06:24:01
どの予備校も空いてるポストないでしょ
616名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 07:25:07
つまり誰のことなんだよ
617名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 14:47:53
Wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
618高田馬場:2007/03/17(土) 19:03:13
先生は忙しいのかな  (ワラ
619名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 01:09:30
まさかM先生?!
620名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 02:44:42
>>387は普段お前らがお金払ってまでしていることを
ここならタダで提供すると言ってるのに。
せっかくの機会をわざわざ煽りに使ってバカな連中だな。
だからヴェテなんじゃね?
621名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 03:57:37
本当に馬鹿だねえ。
もう、漏れは鑑定士だよ。
しんくん、まだ受かっていないの?
終わってる。。。
人生、止めたら?
622名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 09:17:45
俺に言わせると(以下略)

623名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 16:04:45
前にも似たような事あったなぁ
619みたいな書き込みがあると、
620や621のような書き込みがなされること
624名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 18:15:56
なるほどね。確かにそんな事あったな。
625名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 21:14:10
>>621の書き込みはひどいな
まぁ、こういう下郎は勝手に落ちる所まで落ちるだろう
626セミナー生:2007/03/22(木) 10:17:48
621は人生、止めたらって書いていますけど
これって自殺しろっていうことですかね
627梅田:2007/03/22(木) 14:38:31
621のログ開示させて通報しろや!
628名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 15:01:36
3科目とも80%ぐらいとらないと不合格だな
629名無し検定1級さん:2007/03/23(金) 08:29:47
621のHOST開示させるにはどうしたらいいの?
詳しい人教えて下さい。
630名無し検定1級さん:2007/03/23(金) 18:04:11
ホストねぇ
ていうかホスト開示の意味わかってるのかしら
管理人に開示要求すればいいよ
管理人はカキコミ者保護と開示の必要性を比べて、その必要があると認めたら答えてくれるはずだから
631名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 13:06:17
大部分の人が寝ているであろう時間にこの種のくだらない書き込みをしている
620と621を想像すると何か薄気味悪いものを感じる。
632名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 13:07:41
それで?
633名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 14:31:32
気にするなよ、>631も大同小異だよ
634名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 16:32:46
こいつは信用しない。
635名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 16:35:10
誰がやねん?
636名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 16:40:17
気にするなよ、>634も大同小異だよ
637名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 16:42:52
○○、必死だな(笑)
638名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 19:17:20
美しき夫婦愛だな(爆)
639名無し検定1級さん:2007/03/25(日) 00:03:59
もう
その内輪ネタわからないよ
640名無し検定1級さん:2007/03/25(日) 11:12:14
あほやからわかれへん
641名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 06:16:45
このごろ似非経済学樂者のトロトロした自己満足理論がナイネー。種切れですか。
642名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 21:27:44
経済に理論なんてあるのかい。全部後付けではないか。
おれは経済学というものを信用できない。核となるものが
感ぜられない。しいて言えば価格メカニズムなるもの。
長期ではある程度の調整機能は認められるが短期では期待や
投機の前には出る幕なし。
643名無し検定1級さん:2007/03/28(水) 09:55:08
全く論文手付かずです。
担当後から初めて大丈夫ですか?
644名無し検定1級さん:2007/03/28(水) 10:13:00
不動産鑑定士合格ネットの管理人短答落ちたの?
645名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 22:21:14
そろそろ教養三科目を語ってください。
646名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 21:19:07
偏狭経済学の掲示は止めて
647名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 12:21:49
>>645
らくらく経済学入門は買いましたか?
648名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 18:31:32
買わねえよ(笑)
649名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 07:12:57
(経済予想問題)ストルパー・サムエルソンモデルについて説明しなさい。
650名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 09:28:49
サムエル保育園のことですね!
651名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 11:55:52
正解!
652名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 18:56:24
経済の基本書って伊藤とか有名な西村にしてもいろいろありますね。
本屋行ってみましたがどれを買ったらいいかわからなくて…
どなたかオススメ聞かせてもらえませんか?
65394人衆:2007/04/10(火) 19:10:15
>>652
「マクロ経済学入門」 著者 中谷巌
「ミクロ経済学」 著者 武隈真一

両方とも有名な著書ですよ
経済学を幅広く浅く勉強するためにおすすめです。

両方とも分量はそんなにないので1週間ほどで読めると思います。
私は、Wのテキストと答練をメインにしてこれらの著書で足りない部分を補いました。
654名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 20:17:20
それは経済学部で使うテキストですか?
65594人衆:2007/04/10(火) 21:19:30
>>654
返事遅れてすいません。
私は社会学部でしたので、経済学部で使われているかどうかはわかりません。
ですけど幅広い知識を吸収するためにはおすすめですよ。
通勤電車の中でもさっと読めるタイプですしわかりやすいです。
656名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 01:07:05
とんでもないです。ありがとうございます。
657名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 11:43:16
マジレスすると武ぐまは鑑定士向けではない。
国家1種むけ。著者が試験委員だった。
中谷はいい本だと思う。
658関係者ではない:2007/04/11(水) 13:06:03
らくらく経済学入門の方がいいだろ。
659名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 20:53:20
らくらくはどこそこ大学経済学部の教科書として採用されてるらしい
660名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 21:45:03
なあ、ついでに金融論を勉強するのにいい本はないか?
オレは基礎的なことをおさえておきたいんだよ
661名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 22:27:44
金融論なら証券アナリスト試験向けの参考書がいいよ。
経済法令がお勧め。
662名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 22:46:33
悪いけど本のタイトルで頼むよ
663名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 14:39:37
ものすごい鑑定ヴェテがいるようだな、よくそんな遠回りを・・・(絶句
664名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 23:12:30
>663
どうして?
665名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 23:58:09
内緒。
666名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 19:00:29
カリスマ キボンヌ
667名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 17:27:10
カリスマ村八分
668名無し検定1級さん :2007/04/29(日) 19:21:04
>>649
「ストルパー・サムエルソンモデル」って「ヘクシャー・オリーン・サムエル
ソンモデル」のこと?
「ストルパー・サムエルソンの定理」といのはあるけど「ストルパー・サムエ
ルソンモデル」ってヒットしないけど。
669名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 08:05:06
このスレはベテの巣窟
ベテに限っていろんな本に手を出して
大体が結局受からず終了

酷いのになると、短答の行政法規あたりから
他校の本やらいろいろ買い込んでいるヤツが
いる
頭の悪さを本を買い込むことでカバーしようとするが
もともと頭が悪いので新しい本をマスターする
以前に、メインの基本教科書に書かれていることも
忘れる→終了
受験ベテの典型的な特徴
670名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 09:40:22
両極端は良くないということでしょ。
知識のバブルも良くないし、知識のデフレスパイラルも良くない。
安定成長がいいわけでしょ。
確かに、ミスリード目的での書込みかなと思われるものもありますよね。
ところで、ストルパー・サムエルソンモデルっていうのは間違いということで
FA?
671名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 17:39:56
カリスマ沈没
672名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 09:42:27
短答っていつですか?
673名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 12:34:23
カリスマ哀れ
674名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 12:39:27
短答はもう終わったよん
675太田瑞穂:2007/05/03(木) 20:49:22
カリスマって何のことですか?
676名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 00:57:07
月曜9時からやってるやつだよ
677名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 01:04:48
金曜9時からもやってるぜ
678名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 08:43:08
あくまで自称カリスマね。
俺にとっては反面教師の存在かな(笑)
火遊びし過ぎると信用失うっていう意味でね(爆)
679名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 12:25:03
その人は本当にカリスマさんなんですか?
想像でしょ?
680まぁどうでもいいけど:2007/05/04(金) 12:45:42


けどね文章の書き方見ると同じ人だよね
その掲示板今は見れないけど
681名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 13:37:27
フルネームで教えてとは言わないからせめて苗字の1文字を教えて
682名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 15:05:41
683名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 15:42:28
なるほどね
それで休止中か
684名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 17:08:46
ハァーそれでもわからない
685名無し検定1級さん :2007/05/04(金) 20:10:21
アンダーライン付きの紫色「名無し検定1級さん」って基本的に同一人物なの
かな。
(但し、この人への返信として書込んだものも紫で表示されるみたいなので
これは除外)
686名無し検定1級さん :2007/05/04(金) 20:14:12
そもそも、どうやったらアンダーラインって付くんですか?
687名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 22:19:20
メールアドレスを入力
688名無し検定1級さん :2007/05/04(金) 22:30:44
紫色になるのもメールアドレスのせいですか?
689名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 22:58:30
モニターの設定
690名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 00:12:22
一度アクセスすると色変わるからじゃないの?
691名無し検定1級さん :2007/05/06(日) 07:01:24
>>689
もう少し詳しく教えてください。
692名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 10:32:15
メーカー毎に設計が異なるから、自分のPCメーカーに聞いた方が良い。
693名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 11:49:35
モニター?
ワードで名前、文章を色づけしても、この書込欄にコーピーすると、黒字に変
わってしまうのですが?
694名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 11:58:37
おかしいね。
ゲイツちゃんにきいてごらん。
695名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 13:06:37
一度デフラグした方がよい
696名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 02:16:58
今年のスレは弱い!
去年はもっと熱かったのに。
みな鑑定士をフェードアウトしちゃったのか?
697名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 18:17:07
去年は何をそんなに語ったの?
698名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 20:45:45
明るい未来。
699名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 22:25:07
明日のおかず
700名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 22:55:29
>697
このスレ一昨年から立ててんだから、前の方読めよ。
701名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 02:45:01
今年は勢いがない
みんな必死なのか、死んじゃったのか
702名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 00:06:27
過疎
703名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 10:37:49
カリスマが除草剤まいたからな
704名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 17:12:09
アンダーライン付き紫仮面さん、ネット上セミナーを開いてください。
705名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 23:36:24
民法って論証例まわす以外に勉強法ないの?
もう飽きたとよ。
706名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 00:13:21
公共財の市場需要曲線がなんかわからん
定義かくとしたらどんなです?
707名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 21:48:32
>705
論証例はどんなの使ってる?
答練?それともWのテキスト?
708名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 15:55:17
寡占(ナッシュ均衡)−>独占(カルテル)−>囚人のジレンマー>寡占(ナッシュ均衡)
という理解でよいのでしょうか?
709名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 16:21:26
Lの「出る順民法」は論点網羅できてて非常に良いと思うのだが規範の理由付けが簡素すぎて少し不安
710名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 20:29:49
709
だよね、司法口座でもあれ使ってるのかね。どうなんだろう・・・
711名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 19:41:46
祗園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、
唯春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、
偏に風の前の塵に同じ。
712名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 20:05:04
↑各予備校を巡回するコピペ基地外
713名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 01:02:48
あかん。
今年の鑑定士スレは盛り上がりに欠ける。
みんな受験やめてもーたか?
714名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 12:38:57
あの、民法って、六法必要ですか?
しかも、判例付きのがいいと、Tで言われたのだが。
憲法とか必要ないじゃん。

個人的には、民法の口語辞典のようなものがあったから、
それにしようかと思うんですけど。
借地借家法は別で何か買います。
715名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 14:55:59
>714
民法・借地借家法の条文集をTでもらったはずだからそれをつかえば。
判例は基本テキストや総まとめの付録でじゅうぶんだと思うけどね。
基本テキストで躓いてしまう場合は、有斐閣の判例六法が割と使いやすいよ。
(おせっかいですみません)
716名無し検定1級さん:2007/06/02(土) 17:58:56
ほんとおせっかいだな
717名無し検定1級さん:2007/06/02(土) 18:01:37
おぉ!いぃね(^ェ^)!!
718名無し検定1級さん:2007/06/12(火) 21:14:33
 オティンティンびろーん
   ∩___∩     
   | ノ      ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /   
  /      /  
 |   _つ  /    
 |  /UJ\ \       
 | /     )  )       
 ∪     (  \    
        \_)
719名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 21:06:45
スーツ姿でパンティは食い込んでるんだよ ストッキング履いてて蒸れて・・
休憩でトイレでばいぶオナニー&くっさい下痢&うんちうんこたまに血便。
何食わぬ顔してまた売り場に戻る
パンティに1リットルの精液をかけたいね
それでそのままお尻に付いたまま歩いて欲しい。
家に帰ったらくさいパンティを嗅いで洗濯物をおまんこ部分に洗濯ばさみで挟んでさ。
絶対あいつらはオナニーもしてるし見せブラもしてる。
盗撮で彼氏がカメラしてるんじゃねーの?
その人の家のエレベータの中で降りようとした瞬間レイプで口射精
化粧品女は最高だよ
あれでもビキニとか履くんだぜ?
三角州のやつをよーお尻の表面から精液垂らしたいぜ
720名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 21:42:54
書いてて悲しくないか?
721名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:07:07
>>719 キモス 晒しあげ
722名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:35:16
経済学のテキストって何使ってますか?
Tの基本テキストはどう見ても足りないし、Wの講師のは何冊にも分かれているし
簡単とか言いながら後から計算問題編というのがあってちょっと変だし、M講師
のはごちゃごちゃ書いてあって眼がチカチカしそうだし出身校書いてないから大学
出てないの?とか思っちゃうし。
723名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 13:07:09
最近の教養はノンセクションにちかいよ
724名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 13:47:56
平成18年度 合格者の属性等
性別 男性 77名  
    女性 17名  
年齢 平均 29.8才  ← ココ 
    最高齢 53才  
    最年少 20才  
年齢別合格者調      
    受験者数 合格者数 合格率
  30歳未満      353名 59名 16.7% ← 若い世代はブッチギリ
-----------------------------------------------------
  30歳以上35歳未満 229名 17名 7.4%
  35歳以上40歳未満 137名 9名 6.6%
  40歳以上45歳未満  91名 6名 6.6%
  45歳以上50歳未満  45名 2名 4.4%
  50歳以上55歳未満  27名 1名 3.7%
  55歳以上60歳未満  24名 0名 0.0%
  60歳以上        6名 0名 0.0%
         

 30超えると、極端に 落 ち る 合 木各 率
  合計 912名 94名 10.3%
725名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 15:23:35
若い世代はブッチギリ
726名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 15:59:19
すれ違いの疑いがあります

教養と関連付けて下さい
727名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 19:24:49
教養がないからつまらんコピペするんだよ
728名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 19:28:09
>>719なんかは、無教養の極み 反吐がでるわ
729名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 19:56:13
スーツ姿でパンティは食い込んでるんだよ ストッキング履いてて蒸れて・・
休憩でトイレでばいぶオナニー&くっさい下痢&うんちうんこたまに血便。
何食わぬ顔してまた売り場に戻る
パンティに1リットルの精液をかけたいね
それでそのままお尻に付いたまま歩いて欲しい。
家に帰ったらくさいパンティを嗅いで洗濯物をおまんこ部分に洗濯ばさみで挟んでさ。
絶対あいつらはオナニーもしてるし見せブラもしてる。
盗撮で彼氏がカメラしてるんじゃねーの?
その人の家のエレベータの中で降りようとした瞬間レイプで口射精
化粧品女は最高だよ
あれでもビキニとか履くんだぜ?
三角州のやつをよーお尻の表面から精液垂らしたいぜ
730名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 18:28:28
職場のおねいさんとすれ違ってあいさつしたあといつもちんこ立っちゃう。
こんな経験初めて。おねいさんエロ過ぎる。
731内藤:2007/06/19(火) 13:28:49
手足を縛られた状態でイマラチオ。その後、執拗なまでに犯されました。
今でも、思い出してはオナニーしてます。
732名無し検定1級さん:2007/06/19(火) 22:19:11
641 :内藤:2007/06/19(火) 13:32:02
手足を縛られた状態でイマラチオ。その後、執拗なまでに犯されました。
今でも、思い出してはオナニーしてます。


642 :名無し検定1級さん:2007/06/19(火) 15:08:17
内藤さん、残念ですが場所が違いますよ
733名無し検定1級さん:2007/06/20(水) 21:16:14
バナナみて

自分のバナナを

出して見て

彼女ほうばる

夏の夜
7342002年7月6日 高知新聞:2007/06/23(土) 23:22:15
女子高生ら10数人買春 不動産鑑定士を逮捕

高知南署は5日、高知市内の女子高生と援助交際したとして児童買春禁止法違反容疑で同市桜馬場、
不動産鑑定士、山本一清(かずきよ)容疑者(48)を逮捕するとともに、同日までに女子高生を紹介した
児童福祉法違反容疑で土佐市内の公立高校1年生のA子(16)を逮捕した。
山本容疑者は関係した少女から別の少女を紹介してもらう形で10数人と援助交際したとみられ、
同署が余罪を追及している。

これまでの調べでは、山本一清容疑者は他の少女と援助交際したのをきっかけに、
「女の子を紹介してくれ」と持ち掛け、次々と買春。
15―17歳の女子高生や無職少女ら十数人と、いずれも数万円で援助交際したとみられる。
また一部には“紹介料”を渡していたという。

山本容疑者は20年ほど前に同市内に不動産鑑定事務所を開業。
県不動産鑑定士協会会長の経験があり、平成10年から今年4月までは同市内の短大で不動産関連法の非常勤講師も務めていた。

2002年7月6日 高知新聞
http://web.archive.org/web/20020709190834/http://www.kochinews.co.jp/0207/020706headline14.htm
7352002年10月10日 高知新聞:2007/06/23(土) 23:23:14
女子高校生買春で猶予刑 「責任重いが社会的制裁」

女子高生を相手にした児童買春禁止法違反罪に問われている高知市桜馬場、
不動産鑑定士、山本一清(かずきよ)被告(48)に対する判決公判が9日、高知地裁で開かれ、
佐の哲生裁判官は懲役1年6月、執行猶予3年(求刑懲役1年6月)の有罪判決を言い渡した。

「不動産の鑑定評価に関する法律」によると、禁固以上の刑に処せられた者は、刑の執行を終え、
3年を経過しなければ不動産鑑定士の登録を受けることができず、鑑定士としての活動ができない。

2002年10月10日 高知新聞
http://web.archive.org/web/20030111133448/http://www.kochinews.co.jp/0210/021010headline04.htm
736名無し検定1級さん:2007/06/26(火) 09:58:58
民法は司法試験論文並み(不動産分野限
経済は超難関
会計は普通
737名無し検定1級さん:2007/07/01(日) 00:10:14
会計はここ数年は紳士的な問題を出してくれるね。
以前は簿記とか意味不な出題もあったが。
勉強したものが報われるって感じ。
経済は論外。専門じゃあるまいし。
民法もひどいね。法学者は意固地が多いってのを象徴してる。
理論は、ま、しゃーないか。
738名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:06:51
随分昔の合格者だけど、今は経済学で良いテキストがいくらでもあるね。
中谷マクロは5色刷りで読みやすくなっているし、茂木先生はテキストを出すわで。
これで経済学がわからない方がおかしい。
739名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 00:43:51
昔の試験のレベルなら、そりゃわからない方がおかしいでしょ。
時代は随分と変化しているんですよ、ジイさん。
740名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 19:49:49
昔と一番違うのは経済学じゃない?
基礎論点どころじゃないじゃんか
741名無し検定1級さん:2007/08/05(日) 21:17:43
個別的要因の用途地域ごとの影響の差
複合不動産の最有効使用
742名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 01:58:57
中谷のマクロと西村のミクロやってればあんな問題余裕
743名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 03:38:30
↑んなもんやってるワケねー。
そんな暇あれば理論やるっちゅーねん
744名無し検定1級さん:2007/08/11(土) 10:29:41
茂木先生のらくらく買えばいいのに。
私は全冊買いました。

745名無し検定1級さん:2007/08/11(土) 10:54:15
苦笑
746名無し検定1級さん:2007/08/11(土) 11:41:49
俺はらくらくのテキストどころか茂木先生のDVD講座を受けている。
金に糸目はつけない方針。
747名無し検定1級さん:2007/08/11(土) 11:43:23
最近茂木の工作員がうざい死ね

経済難化に便乗してんじゃねーよ死ね
748内藤:2007/08/11(土) 13:17:00
( ^ω^)工作員うざいお
( ^ω^)消えろお
749名無し検定1級さん:2007/08/11(土) 16:31:43
商魂たくましいですな(笑)
750名無し検定1級さん:2007/08/11(土) 18:03:41
やれやれ
一体何考えているんだかw
不安に便乗ですか?
751名無し検定1級さん:2007/08/12(日) 16:39:18
( ^ω^)恥を知れお
752:2007/08/12(日) 16:40:17
面倒だ。あとはどーにでもなれーーーーーーーーー
ネタを提供するのが早いか、×印など書き埋め込むのが早いかは気分次第。

基本データ1の噂

本名:   av女優名:   実家の場所:   家族構成:
平成12年3月 ××学園中卒業
平成15年3月 ××学園高卒業

平成15年4月 予備校生

平成16年4月

犯罪に近い名作
乱交強姦もの××××vs××× (幼稚な書類に則り合意して撮影しました。)
素人お外で露出プリクラ(題名××××××××××) (幼稚な書類に則り合意して撮影しました。)

※お盆明けには現実ネットワークに接続。噂は本当になるだろうな。それも気分次第。
753名無し検定1級さん:2007/08/12(日) 16:46:04




キャンプ場で焼肉食いながら乱交撮影中に県警が飛んできて全員タイホー












754内藤:2007/08/13(月) 13:23:36
( ^ω^)情けないお
755( ^ω^)情けないお :2007/08/13(月) 13:26:07
食事中悪いね。まもなくアウト。ブログの発信源をさぐると特定


本名:   
av女優名:ちひろももゆのゆうか   
実家の場所:   
家族構成:
ttp://www.100p-douga.com/douga-071/20070811-d-1416.php3
ttp://blog.livedoor.jp/oosawa_yuuka/archives/64740798.html
平成12年3月 中卒業
平成15年3月 学園高卒業
平成15年4月 予備校生
平成16年4月 ×××× 
犯罪に近い名作
乱交強姦もの××××vs××× (幼稚な書類に則り合意して撮影しました。)
素人お外で露出プリクラ(題名××××××××××) (幼稚な書類に則り合意して撮影しました。)
756名無し検定1級さん:2007/08/13(月) 23:10:23
経済はもう鑑定士講座受講してもどうにもならないな
757噂話では消えないよ現実消滅:2007/08/13(月) 23:14:04
噂がそのうち現実の世界で真実になるでしょう(笑) スポーツ新聞にAV女優全員消滅なってね

●●調教坊やの調教でこんな変態になりました。「変態最高(本人談)」調教され銭もえて最高●●
                羞恥心破壊公開オナニー中
おまえよーのパパの会社から強引にpcリースさせられているの。意味わかる?
おかげで3台pcあって邪魔。その洋服も誰のお給料から買ったもの??????
だから、パパの会社も相手にしてくれるの。ご理解できた?
娘がav女優がねぇ・・・・クライアントからクレームつくのも当たり前ですよ。
基本データ2の噂
本名:中山   ニックネーム:ナカシュ av女優名:南ゆの 大沢佑香 実家の場所:   家族構成:
本日の1本目発狂女ttp://www.info-update.net/movie01.html
本日の2本目発狂婦人ttp://deep-colors.net/dl-070813.html
本日の3本目発狂ウンチttp://ttp://www.100p-douga.com/douga-071/20070811-d-1416.php3
ブログ⇒tp://blog.livedoor.jp/oosawa_yuuka/
平成12年3月 目×学園中卒業
平成15年3月 ×白学園高卒業
758名無し検定1級さん:2007/08/20(月) 17:33:30
今年は独学で短答合格したので来年の論文試験に向けてそろそろ予備校に通おうと思います。
ここはTACのヤマグチ先生の掲示板なのでこんなこと聞くのもあれかと思うのですが…
LEC早稲田TACどこがいいと思いますか??かなり悩ましい問題です…。
759名無し検定1級さん:2007/08/20(月) 20:42:08
LECに決まってるだろ
Tなんて論外だよ
760名無し検定1級さん:2007/08/21(火) 01:16:53
解答者のなんとかオンリーは
誰かの自作自演
ここまでやるか
761名無し検定1級さん:2007/08/21(火) 13:32:02
>>760
すまん
何のこと言ってるのかよく分からんのだが、、、
いったい何のこと言ってるの?
762名無し検定1級さん:2007/08/26(日) 15:29:30
__________
    <○√
     ‖ 
     くく
しまった!ここは○○スマのスレだ!
オレが止めているうちに他スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
763名無し検定1級さん:2007/08/27(月) 20:20:04
経済基本書でお勧めは西村以外だと何があります?
評判の良い西村のミクロは見てみたんだけど、書いてあること分かりにくくないですか?
経済は一通り大枠は勉強しましたが内容がかなり分かりずらい感じがしました。
764名無し検定1級さん:2007/08/28(火) 14:24:49
マジレスすると西村のテキストが分かりずらいと感じるなら
経済学の勉強足りないよ(ごめん
岩波の方は大学1、2年レベル
東洋経済の方は大学3、4年レベル
どちらの本も決して難しい本ではないよ
765名無し検定1級さん:2007/08/28(火) 17:56:45
>>764
偉そうに。
目障りだから消えて下さいね。
766名無し検定1級さん:2007/08/28(火) 19:30:57
感じ悪いなぁ
767名無し検定1級さん:2007/08/30(木) 05:57:11
経済学をほじくるのは時間のむだ。賢ちゃんに任せればいい。
768名無し検定1級さん:2007/08/30(木) 07:59:10
東洋経済の方の西村って難しくないのか!?
経済学部の奴とか理系の奴とかなら難しくはないかも知れないけど。
769すすむ:2007/08/31(金) 05:38:03
賢ちゃんは洗濯屋ですか。
770名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 11:34:03
西村が理解できないようでは来年も難しいかもなぁ。
771名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 18:28:33
西村が理解できないようでは
頭悪い受験母集団は全く理解できんだろ
772名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 19:43:54
ぐりぐりの短刀受かってから
教養を語ってほしいです
773名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 19:44:46
なにを言うとんじゃこのばかちんが
774名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 20:04:06
ぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐり〜
775名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 20:10:00
なにを言うとんじゃこのばかちんが
776名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 21:27:16
ぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐり〜
777名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 21:35:53
なにを言うとんじゃこのばかちんが
778名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 22:13:10
会計士のほうが受かりやすく収入も倍近い
779名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 22:22:48
なにを言うとんじゃこのばかちんが
780名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 18:05:51
美帆ちゃんのおっばいを
1時間揉む。
アソコを30分なめ回す
俺の肉棒を 丹念にしゃぶりつくして もらって いよいよ 挿入 突いて 動いてもらって 顔面 射精
781名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 18:10:51
なにを言うとんじゃこのばかちんが
782名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 18:13:30
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
783名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 19:38:29
経済学いい本ないの?
784名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 19:51:31
経済学と民法が苦手なもので、いい本ありますか?是非教えてください。
785名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 13:13:49
770氏によると東洋経済から出ている西村和雄のがいいんじゃないの?
読んだらレポよろ
786名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 16:48:51
ありがとう。早速購入してみるわ。
787名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 16:58:32
ありがとう。早速購入してみるわ。中谷マクロも本屋行ったらわかるかな?書籍名詳しく教えてください。
788名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 17:17:15
__________
    <○√
     ‖ 
     くく
しまった!ここはカリ○○のスレだ!
オレが止めているうちに他スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
789名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 08:38:20
女は時間と金がかかる(girls require time and money)ので

Girl = Time × Money ・・・(1)

時は金なり(Time is Money)という諺によると

Time = Money ・・・(2)

(2)を(1)に代入すると

Girl = Money × Money

ここで、金は諸悪の根源(money is the root of all evil)だから

Money = √(Evil)

したがって

Girl = √(Evil) × √(Evil) = Evil

女=悪 (証明終
790名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 13:25:51
バカ受験生どもめ
791名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 13:57:21
司法試験・公認会計士試験と並んで鑑定士試験が
3大国家試験と呼ばれるのは何故か?
これらの試験はまず短答試験に合格した受験生だけが
論文試験の受験資格を与えられる。
そして厳しい論文試験に合格した者が一定の修習を経て、
さらに修了試験に合格して初めて資格が与えられる。
この関門を経ないと得られない資格だから並び称せられる。
マークシートで合格できるような他の資格とは全然格が違う。
そもそも行書や司書と鑑定士試験と難易度較べるっていうけど
鑑定士試験のどの段階の試験と較べるんだ?
マークシート試験同士で較べるなら出来ないことはないけど、
鑑定士試験の短答試験合格は論文試験受験の条件に過ぎない。
これをもってしても行書や司書と較べるのはナンセンス。
そもそも論文もない試験が難易度高いはずもないだろ。
論文があるからこそ難関試験と呼べるんだよ。
鉛筆転がして受かる試験なんて国家試験と呼べるのか?
792名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 16:40:43
それは試験制度のことであって、受験生の質を考えたらとても三大とはいえない。
この間、予備校の運営がいってたよ。
793名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 16:53:45
受験生はバカで、ただ制度を比べて難関といってるだけだからな。本当に惨め。
会計士は平日・土日関係なく受講生は多く、そして若い。
鑑定士は土日にやたら多く、おっさんおばさんが多いそうだ。
794名無し検定1級さん:2007/09/07(金) 03:19:34
合格予備軍は予備校には存在せず、金融・証券業界で特訓しているのでそう見えるだけのことよ。
795名無し検定1級さん:2007/09/07(金) 03:25:51
そうなのか?コピペしてあちこちに貼り付けるけどいいんだな?
金融・証券業界で特訓ww これまた頭の悪そうで根拠を欠いた書き込みだことw
796名無し検定1級さん:2007/09/07(金) 04:43:33
くだらん。資格間比較なんて。いつまでこだわってるんだ?
797名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 22:28:50
もっと実のある話が聞きたい。
@これから鑑定士を受験しようか考えてるデベ勤務のリーマン24才
798名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 22:32:12
799名無し検定1級さん:2007/09/22(土) 20:49:19
ぐりぐりぐりぐり〜〜〜〜
800名無し検定1級さん:2007/09/22(土) 22:26:24
2chでもっと実のある話が聞きたい。
@これから鑑定士を受験しようか考えてるデベ勤務のリーマン24才
ワロタ
801名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 21:58:44
       ____
     /_ノ  ヽ、_\
   o゚((●)) ((●))゚o    
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \          
  |     |r┬-|     |    (⌒)   無資格終わってるよw  
  |     | |  |     |   ノ ~.レ-r┐、   
  |     | |  |     |   ノ__  | .| | |
  |     | |  |     |〈 ̄   `-Lλ_レレ
  |     | |  |     |  ̄`ー‐---‐‐´
  \      `ー'´     /
   高学歴・20代
802名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 15:17:03
       ____
     /_ノ  ヽ、_\
   o゚((●)) ((●))゚o    
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \          
  |     |r┬-|     |    (⌒)   無資格終わってるよw  
  |     | |  |     |   ノ ~.レ-r┐、   
  |     | |  |     |   ノ__  | .| | |
  |     | |  |     |〈 ̄   `-Lλ_レレ
  |     | |  |     |  ̄`ー‐---‐‐´
  \      `ー'´     /
   高学歴・20代
803名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 13:17:20
デベ程度じゃ鑑定士うからんだろ。
804名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 20:23:03
ヴェテでも受からん
805名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 02:00:24
研。それは受験生・鑑定士のあこがれの事務所。
諸君も試験に受かれば、是非門戸を叩こう。
全国各地を転々とする悦びを味わいながら、来る日も来る日も
更地案件を処理する醍醐味を噛みしめることができるであろう。
これは何物にも代え難い。
これは入社前には想像すらできなかったことだ。
入社前に想像していた証券化案件なんてものがいかに邪道なもの
であったのであろうか。
ああ日本最大の鑑定機関のなんとすばらしいことか。
806名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 00:53:11
二年ほど前に補助マンだったかコスモマンだったか、無資格の鑑定士志望者がいたけど、あいつどうなったのかな。
多分受からず、苦しんでるんだろうな。やめとけっていったのに。
807名無し検定1級さん:2007/11/08(木) 22:13:05
最終日、クタクタで演習。で、自爆w
808名無し検定1級さん:2007/11/13(火) 00:28:56
経済の問題集ってちょうどいい難しさのないね。もろ経済学部用みたいなむずいのはあるけど。
タックの計算問題だと物足りないけど、過去問までいくと答え見ながらじゃないと無理。
いい問題集あれば教えてほしいです。
809名無し検定1級さん:2007/11/19(月) 18:11:43
らくらく
810名無し検定1級さん:2007/12/20(木) 00:09:29
問題なんぞ解かなくとも理解してればOK。
理解していればおのずと解けるはず。
811名無し検定1級さん:2007/12/23(日) 11:09:32
>>808
理解してるかどうか確認するために問題解くのにね。
失礼だが810は成績はあまりよくないのでは?
理解偏重主義者(というより、暗記逃避主義者)にはそういった方が
多いもので。
812名無し検定1級さん:2007/12/23(日) 19:36:05
3連休の中日に書くお前は受験ヴェテだな
813名無し検定1級さん:2007/12/23(日) 19:40:12
みんなは海外旅行とか行かないの〜?
814名無し検定1級さん:2007/12/24(月) 10:00:47
このスレって息が長いんですね。
2年以上続いているですね。
815名無し検定1級さん:2007/12/24(月) 10:26:37
というより、関心が低いのでは?
816名無し検定1級さん:2007/12/25(火) 23:09:19
というより、ここに書き込むお前もお前だな(笑)
817名無し検定1級さん:2007/12/26(水) 08:11:39
>>816
というより、ここに書き込むお前もお前だな(笑)
818名無し検定1級さん:2007/12/26(水) 11:10:18
>>816>>817
というより、ここに書き込むお前とお前もお前だな(笑)
819名無し検定1級さん:2007/12/26(水) 13:36:16
>>816>>817>>818
というより、ここに書き込むお前とお前もお前むお前とお前もお前だな(笑)
820名無し検定1級さん:2007/12/26(水) 23:52:27
>>819
お前むお前?
821名無し検定1級さん:2007/12/28(金) 20:45:04
らくらく読めよ
読まないと後悔するよ
822名無し検定1級さん:2008/01/04(金) 15:37:08
「らくらく」と入門塾で迷っていますが。
823名無し検定1級さん:2008/01/05(土) 23:04:21
入門塾改訂版にすれば、全7冊
824名無し検定1級さん:2008/01/06(日) 19:55:32
825名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 17:18:31
らくらく読めよ
826名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 18:50:15
らくらく読めよ
読まないと後悔するよ
827名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 03:39:30
I川先生は講義とか聞いたことありますが、M木先生は講義聞いたことありません
がどうなんでしょうか?
828名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 16:57:45
45度線分析はサミエルソン、IS−IM分析はヒックス、IS−LM−BP
分析はマンデル=フレミング、だそうですが、AD−AS分析は誰によって見
出されたのでしょうか?
829名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 20:25:15
難しいかやさしいかと言われると難しい。
だけどコストパフォーマンスはかなりある。
この資格を取得すればニートでも業界に就職できるから。

5流大學卒業の法律まったく知らない俺でも2年間で合格。

パチンコバイトで負け組だった俺がこの資格を合格し免許取得してから
不動産賃貸で就職して、年収600万。
妻と2人の子供に恵まれ、それなりに日々充実してる。
830名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 21:08:59
>>829
うらやま
831名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 16:40:25
>>829
  バ カ か ?
832名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 23:35:48
通信受けようと思ってますけど
どうですか?
ここのDVD
833名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 21:37:50
試験委員、去年と変わったんですか?
834名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 16:00:47
763 :名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 21:08:48
関西お見合いパーティーのスーパー常連「不動産鑑定士○○○○」


http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1191229529/

関西ねるとん7
http://www.23ch.info/test/read.cgi/sousai/1191427620/862

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1202396529/33
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1202396529/247
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1202396529/219


764 :名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 22:06:42
>>763
しかしスゲエな。
こんな情報何処から仕入れてくるんだ?
内容本当なら、イッセイヤ○モト2世だなw
しかも、ファックプレーヤー鑑定とはw
835名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 20:15:23
>>763
昔はミクロ経済学の教科書は

「入門価格理論」倉沢資成
「ミクロ経済学」嶋村紘輝
「ミクロ経済学入門」奥野正寛

あたりがよく使われていたが今は何なの?
近年は計算問題が出るそうで大変ですな。
836名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 01:05:59
経済、全然わかんね
837名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 01:20:21
俺も
838名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 01:22:39
頑張って
839名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 01:25:25
馬鹿か?
840名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 01:27:59
誰が?
841名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 01:28:51
お前が
842名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 01:29:45
俺は賢い
843名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 01:30:46
お前はいけてない
844名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 01:31:43
お前は、もっといけてない
845名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 00:44:20
がんばれ
846谷のS:2008/03/30(日) 09:36:55
諸君、私は谷のSである。
私宛てに、埼玉県の実務修習生A君から深刻すぎる内容のはがきを頂いた。
はがきにはA君の住所の記載がなく返信できないためここで質問に答える。
冒頭から言葉が悪くてすまないが、断言する、君の鑑定事務所は基地外だ。
A君よ、君は鑑定事務所の情報収集を怠った。これが答えであり、全てだ。
君は新試験を2年足らずで合格した優秀な人だろう。賞賛に値するものだ。
しかし、合格すればOKではない。ここで憤慨されるかも知れない。だが、

 君 に 問 う 。 な ぜ 不 動 産 鑑 定 士 を 目 指 す の か ?

目的は千差万別であり安定した収入や生活、名誉や地位のためかも知れぬ。
その目的達成のために試験に合格し、事務所に入り鑑定士になる。しかし、

何 故、そ の 過 程 に あ る 事 務 所 の 情 報 を 収 集 し な い ?

数多く社員募集しているから合格して、情報を収集すれば間に合うと聞く。
あぁ、十分間に合う。他の合格者に蹴られた基地外事務所に逝きたいなら。
鑑定事務所の労働待遇は幅が広すぎる。天国と4N溢れる地獄が併存する。
私の親友、東京4大クソ鑑定が大○不○○○○の藤○・HもA君と同じだ。
彼も入社して後悔した。受験時代の理想と現実が離れすぎて涙をしながら。
(彼の地獄的勤務状況は省略する。ストレスからきた精神病の治癒を祈る)
何も考えず地獄的事務所に入り、低賃金と膨大な残業により健康を損なう。
何十年前から地獄的事務所による合格者の労働搾取と潰しは繰り返された。
その度に私は心を痛めた。勉強中の諸君よ、事務所の情報を入手するのだ。
勉強と平行して友情を育み、友達や予備校の講師に聞き情報を収集しよう。
重ねて言おう、諸君らの認識は甘く、事務所に入ってから後悔しても遅い。
弊社の入社希望者も、他社と比べるため事務所の情報を入手して頂きたい。
止 ま ら な い 進 化 、谷 IS No.1。
847名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:50:01
墜ちる
848吉いくぞう:2008/06/12(木) 18:17:41
らくらく経済を激しくおすすめするぞ!
849名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 18:25:18
会計学は定義、留意点といった論点暗記でいいですか?今更だけど…
850名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 16:34:58
>>848
懲りない人ですなぁWwwwwwwww
いやはや,ご立派ですWwwwwwwww
851名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 19:34:36
経済学は今年も経済成長理論を出すんじゃないかと思い
ソロー方程式とかをあまり理解もせずにせっせと暗記し
ている自分は危険?
852名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 21:39:36
経済学はマネタリストに関係する政策論がDELLに違いない
間違いない!
853名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 06:20:07
今年こそは、一般均衡分析が出るに違いない。
間違いない!
854名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 09:36:02
今年もナローバンクが出ないに違いない。間違えない。
855名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 19:30:22
経済、そんなに難しいかぁ??
グラフを書いてそのまま説明するだけ(もちろん途中過程の計算も必要だけど)じゃん。
暗記科目の会計学や鑑定理論の方が、よっぽどきついと思うけど・・・
856名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 21:38:18
おまえらは受かっても職がない
857名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 00:33:55
この試験を長年やっていると、もう職がどうのこうのでは
なくってきている。もう、男の意地の世界。
858名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 00:43:01
論文試験を受けるやつ全体を100としたら基準の完全暗記してるやつってどれくらいいるんだ??
859名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 00:55:35
>>857
5年目くらいか?
860名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 00:59:21
Wセミナーの暗記読本は比較的、短期で暗記できた(2ヶ月くらい?
短答はこれでどうにかなった)ので余裕をぶっこいていたら、
今年はえらいことに・・・
完全に暗記のペース配分を間違えたよ!
角番確定の予感が・・・
861名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 01:10:03
覚えても忘れるからマジでいやになってくる・・
未だに覚えにくいまたは嫌いな文言。鑑定士の責務と9章
862名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 01:16:50
私もかなりウンザリきています。
基準の暗記に比べたら、マジで経済学の勉強のほうが楽しいし、
内容も楽チンだよ。
863名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 01:39:10
まず文言の日本語を平易にしてほしい。
読みづらくて暗記しくにいわぼけ!
864名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 01:51:20
日本語として、文頭と文末で意味が通じていないと思われる箇所も
所々見受けられるし・・・
各論第三章V「鑑定評価の・・・の関係」の1文目なんて特にひどい!
「・・・多く、・・・しなければならない。」は
「・・・多いので、・・・しなければならない。」でないと
並列になるからおかしいでしょ。
865名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 01:53:45
↑各論第三章第二節「処理計画の策定」のV「鑑定評価の・・・との関係」でした。
866名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 21:17:23
あと、会計学の定義の暗記もイラつく。
867名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 21:33:10
>>866
ある意味基準よりたち悪い
868名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 17:11:22
貸倒懸念債権の算定方法、何いってるかさっぱり分かりません><;
869名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 00:26:01
>>868
合格レベルの人なら皆かける所だろうから何とかガンガレ
870名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 10:15:59
【無限ループ】

短答合格 → 論文落ち

  ↑      ↓

論文落ち ← 論文落ち
871名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 11:31:44
>>868
暗記ではなく、理解が重要な典型箇所。
計算問題を解けばすぐに理解できる。
872名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 17:22:10
らくらく経済学入門最高!
873名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 16:05:44
俺もらくらくは分かり易くていいと思うよ。
874名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 21:11:03
らくらくは難しそうだったから分量が多い入門塾を買ったけど
入門塾でも俺には難しい・・・・
すらすらってどうなのかな?
875名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 23:42:36
経済学が苦手な奴ってほんと多いな。嫌味とかで言ってるんじゃなくて、オレは工学部卒ってのもあってか得意だけど。
でもオレは逆に民法が苦手。まぁ、みんな得意不得意があるんだな。だからお互い頑張ろうぜ。ってオレ何言ってんだ?w
876名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 02:20:34
苦手な人が多い順に@経済→A民法→B会計だろうね。
ちなみに経済は得意です(^ ^)v
一定水準まで知識レベルが達したら経済はかなり安定すると思います。
鑑定理論が苦手です。
877名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 15:41:45
ミクロマクロは数学センスあると有利。理系組にはいいだろうな。
文系人間だと勉強意積み上げると突然降臨らしいが、
まだ俺には神が来てない。

878名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 15:50:18
経済学が、いちばん覚える量が少なくて済むのにねえ
879名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 16:05:28
今年も初日の経済で何人が足きり即決になってしまうのやら・・・
880名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 17:51:50
だからぁ
らくらく経済学入門読めよ
881名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 18:40:59
ロー生
882名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 20:58:56
会計学って日商簿記1級よりも難しいのですか?
883名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 21:27:19
鑑定士の会計学は論文。
日商1級の会計学は・・・(笑
884名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 21:42:56
形式の違いは分かるんですけど、出題範囲や深度等はどうなんでしょう?
885名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 22:39:21
人に聞いてる時点でムリwそれくらい自分で調べろやカスがw
886名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 06:28:09
フドカンベテは相変わらず心に余裕がないなw

このままだとまた落ちるわw

鑑定士の会計学はホントに簡単だよ。ってか触り程度だし。

税理士の財務諸表論や会計士の会計学に比べてら取るに足らない程度だよ。

けど、1級の会計学に比べたらこっちの方が範囲は広くて深いよw

日商1級の理論は対策しなくても合格点は取れるからねw
887名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 10:33:22
会計士試験では会計・経済は本丸科目。比較されても・・・。
触り程度でも受験生にはきつい負担なのよ。

888名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 23:17:16
この試験唯一会計だけが救いだよな。
889谷のS:2008/07/21(月) 15:20:15
諸君、私は谷のSである。
直前期の受験生に言葉を贈る。

予備校の試験判定が本試験の合格を決めるのではない。

本 試 験 当 日 の 答 案 が 合 格 を 決 め る 。

また、今、苦しいのは諸君が選んだ結果であり、他の者も苦しい。



それでは、 諸 君 、10 月 の 面 接 で 会 お う 。
止 ま ら な い 進 化 、谷 IS No.1。
890名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 07:26:02
らくらく経済学入門すごいよ
最高のテキストだ
891名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 21:49:49
今年も初日で足きり続出
892名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 07:49:07
らくらく経済学入門にすべてをかける!
これは最強のテキストだ!
893名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 18:25:40
これから、らくらく経済学入門にすべてをかける!
これは最強のテキストだ!
894名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 06:49:53
試験の直前まで、らくらく経済学入門にすべてをかける!
これは最強のテキストだ!
895名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 12:10:19
試験の直前まで、らくらく経済学入門にすべてをかける!
これは最強のテキストだ!
896名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 14:21:13
試験の直前まで、らくらく経済学入門にすべてをかける!
これは最強のテキストだ!
897名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 14:24:07
高校中退の超可愛い17歳の女の子がプレスで親指以外の指4本落とした時は両親や兄弟が来て
大騒ぎになった。破損した指はぐちゃぐちゃで原型留めてなかった。裁判沙汰になった
がどうなったか知らん(社長は今も健在なので金でカタがついたのだろう)。その後一度
夏に道ですれ違ったが、真夏なのに片手だけ分厚い手袋をしてたよ。顔は綺麗なままだが
すっかり鬱っぽくなってた。おれなら貰ってやったが。

彼女が事故にあったときはマジで凄かった。男なら切れた指の根元を押さえて
うずくまってしまうのが普通だが、あの子の時は泣き叫びながら、のたうち回った。見てる俺らも
怖かったよ。指4本一気だったのとショックが強すぎたのだろう。押さえるのに男3人かかったからね。
あの時の事故の後はその女の子の友達の女の子と若い工員が2人辞めた。あの子はまだ若いし立ち
直って欲しい。
898名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 14:29:13
LEC、難易度を改訂

不動産鑑定士 難易度AA
http://www.lec-jp.com/15min/kanteishi/index.html
899名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 14:31:20
899
900名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 14:31:57
900
901名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 15:56:54
らくらく経済学入門で楽勝だったな。
残りの科目もがんばろう。
902名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 16:30:59
LEC、難易度を改訂

不動産鑑定士 難易度AA
http://www.lec-jp.com/15min/kanteishi/index.html
903名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 16:33:04
ばかみたい
904名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 17:04:03
LEC、難易度を改訂

不動産鑑定士 難易度AA
http://www.lec-jp.com/15min/kanteishi/index.html
905名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 21:53:16
あげ
906名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 22:27:41
あげる理由がないだろ。
みろよ直近の書き込みを。
907名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 08:40:36
LEC、難易度を改訂

不動産鑑定士 難易度AA
http://www.lec-jp.com/15min/kanteishi/index.html
908名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 08:58:01
らくらく経済学入門で楽勝だったな。
残りの科目もがんばろう。
909名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 09:09:16
無学歴
910名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 09:40:38
LEC、難易度を改訂

不動産鑑定士 難易度AA
http://www.lec-jp.com/15min/kanteishi/index.html
911名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 14:22:13
らくらく経済学入門で楽勝だったな。
残りの科目もがんばろう。
912名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 15:31:57
LEC、難易度を改訂

不動産鑑定士 難易度AA
http://www.lec-jp.com/15min/kanteishi/index.html
913名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 16:29:36
【無限ループ】

短答合格 → 論文落ち

  ↑      ↓

論文落ち ← 論文落ち
914名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 16:34:17
 / ⌒  ⌒\
      / (⌒)  (⌒) \   やったお、あこがれの鑑定事務所に採用されたお!
    /   ///(__人__)/// \  論文試験はそのうち受かるお!これで鑑定士だお!
     |   u.   `Y⌒y'´    |
      \       ゙ー ′  ,/
      /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
      / rー'ゝ       〆ヽ
    /,ノヾ ,>      ヾ_ノ,|
    | ヽ〆        |´ |
 これが地獄のはじまりだとは、本人も全く気づかなかった
915名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 16:40:46
あげ
916名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 17:50:57
LEC、難易度を改訂

不動産鑑定士 難易度AA
http://www.lec-jp.com/15min/kanteishi/index.html
917名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 18:05:07
らくらく経済学入門で楽勝だったな。
残りの科目もがんばろう。
918名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 18:20:59
>>917
宣伝乙
919名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:59:07
今年の教養三科目は昨年の経済学の経済成長理論のようなマニアック問題
がなかったのでかなり取り組みやすかったみたいだね
920名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 13:52:09
>>918
宣伝じゃないよ
本当にらくらく経済学入門だけで楽勝だったんだよ

これから経済学を勉強する初心者の人にもらくらく経済学入門を強力におすすめするよ
921名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 15:27:37
「公示価格の破綻―驚くべき鑑定評価の実態」

相続税評価・固定資産税評価額を事実上決定している「公示価格」。
実勢価格との乖離、「選定替え」という不自然な操作など、迷走を続けてきた「土地取引価格の指標」はついに破綻。
その背景には行政の操作と鑑定業界の努力・実力不足があった。
「土地取引」に関わる人すべての必読書。

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-ISBN=4880651109

試験も終わったことだし、おまいらこれ嫁。
922名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 16:41:52
>>920
らくらくのどこまでやりました?
923名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 19:20:40
>>922
4冊全部やりました。
924名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 19:36:03
らくらくで対応できる範囲超えてるよ。どっかの業者のまわしもんか?
925名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 19:42:16
経済塾はどうですかね?
926名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 19:42:36
LEC、難易度を改訂

不動産鑑定士 難易度AA
http://www.lec-jp.com/15min/kanteishi/index.html
927名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 19:44:11
らくらく経済学入門で楽勝だったな。
残りの科目もがんばろう。
928:2008/08/05(火) 19:45:08
こいつ、バカだよね
本試験前からやってんの
リモホ抜いて調べたら、もう受験辞めた脱落ヴェテだとさ w
929名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 19:52:28
LEC、難易度を改訂

不動産鑑定士 難易度AA
http://www.lec-jp.com/15min/kanteishi/index.html
930名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 19:56:15
不動産鑑定士教養三科目のことなら何でも構いません。
質問や問題を出し合いお互い向上していきましょう。
931荒川区:2008/08/05(火) 20:03:20
なんか思うんだが当初からこのスレは必ず宣伝くさい書き込みがなされるよね。
そもそもこの板自体がこの宣伝スレを書き込んでいる人間が立てたように思えるんだが
みなさんはどう思う?
932名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 20:16:27
会計学のテキストには何が適していますか?
933名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 20:18:12
会計士講座の財務会計論の上級講座を受講されることを
おすすめします
934名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 20:33:37
>>933
金がかかりそうだけど
単科目受験なら3万円くらいで何とかなんかな。
935名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 21:03:17
>>931
つまらん書き込みしてないで早く寝ろ!
936名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 21:12:53
>>934
講座まで受けるのもあれだが、要は論点を網羅すればいい。
一般向けの財務諸表論だな。学者が書いたやつ。3〜4戦円はかかるが
937名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 22:07:36
実際のところ会計の定番のテキストとかないのかね?
経済だったら入門塾やらくらくだろうけど。
938名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 22:37:44
↑おまえ、しつけーぞw
939名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 23:08:18
>>938
ここはそういうことを語るスレなんだからいいんじゃね?
940名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 23:57:20
らくらくで今回の経済学が解けるのか?
941名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 00:59:25
muri
942名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 01:55:08
勉強の質量は、CPA、司試に匹敵してきたな、この試験。
明らかに、国2、地上のほうが簡単。
943名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 02:13:11
?
944名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 09:17:24
>>942 おまえはどうしても他と比べないと気が済まないんだな コンプレックスが酷いよ 間違いなく学歴ボロボロ
945名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 11:02:02
教養なんて本試験では適当に採点でかさ上げしてるから
答練ほどそんなに差はつかないよ。
苦手な奴は気にすることないし、得意な奴も
アドバンテージなんて期待しないほうがいいよ。
そもそも理論と演習の配点が5割あるんだから、
これが得意なら教養なんて目じゃないよ。
あくまでも鑑定士試験だってことを
忘れるべきではない。
946名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 11:59:13
いいこというなあ
947名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 12:02:44
>>945
毎回そういって教養科目をなめてるバカが多い。こっそり力入れてる奴は教養もできてる。
できなくて足切りあぼーん。まあ、おっさんには教養科目はきついわな。同情するよw
948名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 15:16:34
本の宣伝目的の自演なんて
著者か出版社の関係者に決まってるだろ。
949名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 16:24:36
>>947
そんなこと言ってるおまえも結局受からなくておっさんになったりするかもな(ブヒヒ
950名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 16:25:09
LEC、難易度を改訂

不動産鑑定士 難易度AA
http://www.lec-jp.com/15min/kanteishi/index.html

951名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:02:06
「公示価格の破綻―驚くべき鑑定評価の実態」

相続税評価・固定資産税評価額を事実上決定している「公示価格」。
実勢価格との乖離、「選定替え」という不自然な操作など、迷走を続けてきた「土地取引価格の指標」はついに破綻。
その背景には行政の操作と鑑定業界の努力・実力不足があった。
「土地取引」に関わる人すべての必読書。

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-ISBN=4880651109

試験も終わったことだし、おまいらこれ嫁。
952名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 19:55:55
司書・行書がなんで難関資格のうちに入るの?
論文式の過酷な鑑定士試験がマークシート式高卒向け資格の
司書・行書より難易度が低いはずもない。
Lがやっと鑑定士試験の現実的な難易度に気づいただけのこと。
そもそもLの改訂が遅すぎるんだよ。
旧制度でも論文試験はマークシート試験とは比較にならないのに
新制度になってもまだ変えようとしなかったんだからな。

予備校の難易度だけが唯一のプライドの支えだった書士ベテ。
宅建・英検・司書・行書はマークシート資格四天王と呼ばれ、
中でも司書はマークシート資格の最高峰です。
試験なんか受けなくても法務局勤続何年かで昼寝してたら貰える
オマケ資格なんだけど・・。
953名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 20:00:49
LEC、難易度を改訂

不動産鑑定士 難易度AA
http://www.lec-jp.com/15min/kanteishi/index.html
954名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 21:44:20
鑑定士の一般教養科目はもはや専門科目並みに
勉強をしないと受からない

955名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 14:56:07
LEC、難易度を改訂

不動産鑑定士 難易度AA
http://www.lec-jp.com/15min/kanteishi/index.html
956名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:33:14
予備校の難易度だけが唯一のプライドの支えだった書士ベテ。
宅建・英検・司書・行書はマークシート資格四天王と呼ばれ、
中でも司書はマークシート資格の最高峰です。
試験なんか受けなくても法務局勤続何年かで昼寝してたら貰える
オマケ資格なんだけど・・。
957名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 17:15:39
来年も一般教養の難化傾向は続くんだろうな
958名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 17:33:33
LEC、難易度を改訂

不動産鑑定士 難易度AA
http://www.lec-jp.com/15min/kanteishi/index.html
959名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 00:50:27
>>11さんは受かったのかな?
960名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 13:28:54
LEC、難易度を改訂

不動産鑑定士 難易度AA
http://www.lec-jp.com/15min/kanteishi/index.html
961名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 14:07:26
予備校の難易度だけが唯一のプライドの支えだった書士ベテ。
宅建・英検・司書・行書はマークシート資格四天王と呼ばれ、
中でも司書はマークシート資格の最高峰です。
試験なんか受けなくても法務局勤続何年かで昼寝してたら貰える
オマケ資格なんだけど・・。
962名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 14:12:23
LEC、難易度を改訂

不動産鑑定士 難易度AA
http://www.lec-jp.com/15min/kanteishi/index.html
963名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 14:20:45
予備校の難易度だけが唯一のプライドの支えだった書士ベテ。
宅建・英検・司書・行書はマークシート資格四天王と呼ばれ、
中でも司書はマークシート資格の最高峰です。
試験なんか受けなくても法務局勤続何年かで昼寝してたら貰える
オマケ資格なんだけど・・。
964名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 14:40:47
LEC、難易度を改訂

不動産鑑定士 難易度AA
http://www.lec-jp.com/15min/kanteishi/index.html

965名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 20:12:44
冷静に考えれば今までの鑑定士一般教養のレベルが低すぎたんだよ

少なくとも相互乗り入れが認められている会計士の経済学・民法とは
はるかにレベルが低かったからな

名実ともに三大国家資格になりたいなら今年くらいの試験レベルで
難しいなんて言ってちゃだめだよ

試験委員も今年の答案みたら受験生レベルの低さに改めて愕然とするよ
966名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 21:44:45
鑑定士の教養科目は「一般」教養ではありません。
あしからず
967名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 15:44:06
経済学はらくらく経済学入門やっとけば大丈夫だよ。
今年の問題にも充分対応できた。
茂木先生も今年の問題は良問だと言っている。
968名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 12:36:12
LEC、難易度を改訂

不動産鑑定士 難易度AA
http://www.lec-jp.com/15min/kanteishi/index.html
969名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 13:36:39
経済学はらくらく経済学入門やっとけば大丈夫だよ。
970名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 13:37:23
LEC、難易度を改訂

不動産鑑定士 難易度AA
http://www.lec-jp.com/15min/kanteishi/index.html
971名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 14:59:22
おっさんだらけのお笑い試験。
運営のおねえちゃんからも影で失笑される母集団。
社会的挫折者の集まり。
972名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 18:43:55
経済学はらくらく経済学入門やっとけば大丈夫だよ。
973名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 19:09:50
経済学 伊藤元重
会計学 理論中心の財務諸表論
民法  c book

これでおk

974名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 23:57:01
LECの解答速報見たけど今年の演習エグいね
会計学も試験員最後でいきなり本気出しやがったし・・・
基本を忠実にやってきた奴には報われない問題じゃん
今年の合格者数次第では今後の鑑定士の受験者に影響ありそうな試験だったとオモタ
975名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 01:09:51
>>974 基本に忠実にやってきた奴が報われる試験内容だったと思うけど・・
論点丸暗記では太刀打ちできないが、
基本をベースによく考えれば何とか答えを導き出せる、理解中心の
良問が多かった気がする。会計しかり経済しかり・・・
976名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 05:12:02
鑑定士受験生で、負け犬に該当する奴の特徴
 @おっさん
 A不動産は無知
 B低学歴
 Cパソコン苦手
 Dコミュ苦手
 E国家三大だと信じているw
 F受験回数3回以上w
 G社会的挫折を経験ww
 H予備校事情に精通している
 I業界事情は恐ろしいほど無知
977名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 05:14:27
まぁ今年も去年並の合格率ならだめだったわ俺

来年また会いましょう
978名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 16:18:53
経済学はらくらく経済学入門やっとけば大丈夫だよ。
979名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 17:20:32
>>971
司法書士試験より合格者の平均年齢低いから。
おっさん資格は司法書士だよ。
挫折者も司法書士の方が多いし。
980名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 17:23:06
>>971
社会的挫折者も司法書士の方が多いし。
981名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 17:25:25
>>976
低学歴おっさんは司法書士の方が多いよ。
982名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 17:26:49
司法書士受験生で、負け犬に該当する奴の特徴
 @おっさん
 A登記は無知
 B低学歴
 Cパソコン苦手
 Dコミュ苦手
 E第4の法曹だと信じているw
 F受験回数3回以上w
 G社会的挫折を経験ww
 H予備校事情に精通している
 I業界事情は恐ろしいほど無知
983名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 08:38:06
LEC、難易度を改訂

不動産鑑定士 難易度AA
http://www.lec-jp.com/15min/kanteishi/index.html
984名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 08:40:21
実際のところ会計の定番のテキストとかないのかね?
経済だったら入門塾やらくらくだろうけど。
985名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 08:41:19
経済学はらくらく経済学入門やっとけば大丈夫だよ。
今年の問題にも充分対応できた。
986名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 08:42:08
来年また会いましょう
987名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 08:48:08
経済学 伊藤元重
会計学 理論中心の財務諸表論
民法  c book

これでおk
988名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 08:49:24
民法、経済学は範囲が広すぎてムズいが、
その点、会計学はチョー簡単である。
必ずや得点源にしなければならない。
それでも簿記1級並の論点が出題されたりするのであるが、
こんなものさえ出来ないようでは合格は永久に不可能であろう。
989名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 08:51:15
LEC、難易度を改訂

不動産鑑定士 難易度AA
http://www.lec-jp.com/15min/kanteishi/index.html
990名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 08:53:45
不動産鑑定士教養三科目のことなら何でも構いません。
質問や問題を出し合いお互い向上していきましょう。
991名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 08:56:01
民法、経済学は範囲が広すぎてムズいが、
その点、会計学はチョー簡単である。
必ずや得点源にしなければならない。
それでも簿記1級並の論点が出題されたりするのであるが、
こんなものさえ出来ないようでは合格は永久に不可能であろう。
992名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 08:57:04
経済学 伊藤元重
会計学 理論中心の財務諸表論
民法  c book

これでおk
993名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 09:03:55
来年また会いましょう
994名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 09:06:35
  ∩∩  俺 達 無 敵 の 挫 折 組 ! !     V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、無職  /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i     /
    |おっさん | |無資格 / (ミ   ミ)  |バカ|
   |    | |     | /      \ |   |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
995名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 09:10:50
不動産鑑定士教養三科目のことなら何でも構いません。
質問や問題を出し合いお互い向上していきましょう。
996名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 09:11:29
ume
997名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 09:12:19
教養なんて本試験では適当に採点でかさ上げしてるから
答練ほどそんなに差はつかないよ。
苦手な奴は気にすることないし、得意な奴も
アドバンテージなんて期待しないほうがいいよ。
そもそも理論と演習の配点が5割あるんだから、
これが得意なら教養なんて目じゃないよ。
あくまでも鑑定士試験だってことを
忘れるべきではない。
998名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 09:13:09
ume
999名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 09:13:54
999
1000名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 09:14:03
↑教養軽視のバカは絶対受からない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。