1 :
名無し検定1級さん:
?
2 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 01:05:19
まあ、無理だと思うけどね。
3 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 01:05:41
ま、ないわけだが。
こっそり2。
5 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 01:09:40
普通に無理
だって行書だぜw
6 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 01:12:24
かもねかーもねそーおかーもねー♪
どーなるどなるどどっきどき♪
8 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 01:15:35
もういらないって。行書スレはうんざり。
9 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 01:21:14
将来的には、憲・民・商を書士共通一次試験として、
行政書士になりたい者は行政法、行書業務に必要な一般知識等を二次試験
司法書士になりたい者はやりたい業務に応じて、登記法、民訴法等+書式を二次試験
として行えばいいのではないでしょうか?一次試験合格の有効期間を何年かに設定して。
どちらかの既合格者は一次試験免除として。
統合するならこのようなやり方でどうでしょうか?
11 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 02:56:30
マターリ語ろうか
12 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 03:01:46
13 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 03:03:19
14 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 03:04:39
来年3月には開放閣議決定でしょ。
15 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 07:14:10
ほんと
行書は少しでも司法書士に近づこうと必死だな
16 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 07:27:45
三振博士問題を含めて、社労士を創った時の手をもう一度つかう事になりそうなんだが
法務事務士(仮称:事務弁護士の名称は弁護士会が絶対譲らないから)を創設
現行行書試験レベルの予備試験、司法試験レベルの択一と簡単な論述の本試験を行う
三振博士→本試験免除
司法書士等→予備試験と本試験科目免除
行書合格者→予備試験免除
17 :
”削除”依頼板より転載:2005/11/27(日) 07:36:57
204 :にぽ :05/11/26 23:43 HOST:110.net218219048.t-com.ne.jp<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1130977442/l50(971)
削除理由・詳細・その他:
971のレスには個人名が記載されており、人権侵害にあたるおそれ
があると考えましたので、削除していただきたく、よろしくお願い
申し上げます。なお、先ほど削除整理板において削除依頼をいたし
ましたが、こちらのほうが適当と考え、重ねて削除依頼をさせてい
ただく不手際をお許しください。
18 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 09:40:49
削除なんかされるわけにゃにゃにゃにゃにゃ。
19 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 12:14:13
速攻削除依頼w
前スレで名誉毀損がどうとか言ってた奴って本人じゃないの?
20 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 12:22:11
本名を明らかにせず、フリーメールを晒して削除依頼。
きゃきゃきゃきゃきゃ。
21 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 12:25:35
22 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 15:46:05
23 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 20:14:38
不動産登記も開放するんでしょ?
24 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 20:51:04
行政書士が全国で住民票や戸籍158回不正取得
愛知県行政書士会の元行政書士が在職中、住民票の写しなどを不正取得していたとして、
愛知県は27日、住民基本台帳法に基づき、元行政書士を過料処分するよう、名古屋簡裁に申し立てた。
不正取得していたのは、名古屋市中区で開業していた湯浅勉・元行政書士(44)。
県によると、湯浅元行政書士は昨年12月から今年5月まで、知り合いの調査会社4社から依頼を受け、
「職務上請求用紙」を使って、北海道から鹿児島県の23都道府県51市区町村で、91回にわたり、住民票の写しなどを不正に取得した。
戸籍も67回にわたって不正取得した。
湯浅元行政書士は、浮気調査などに使う目的であることを知りながら、請求書に「遺産分割協議」などと虚偽の目的を記入していた。
県などの調査に対し、湯浅元行政書士は
「悪いとは分かっていたが、以前から付き合いのある会社からの頼みだったので引き受けた」と話し、謝礼も受け取っていたという。
今年5月末に退会、廃業した。
同会は「来月から、使用目的を厳密に記入するよう、請求用紙の様式を変える。全会員に再発防止の徹底を図りたい」としている。
(読売新聞) - 7月27日17時56分更新
行政書士やめたら社会保険労務士の単独事務所として今なお業務を継続しているようです。
不正職務請求なんてばれてもちょろいもんですね。
あひゃひゃひゃひゃ。
http://www.juno.dti.ne.jp/~yuasa/ 社会保険労務士も戸籍の職務請求ができまつ。はい。
25 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 21:09:58
司法書士受験生の減少
現状 今後
登記がやりたいから司法書士 → 行政書士も登記ができる
法律家になりたいから司法書士 → 法律家になりたいなら弁護士
法律事務所に勤めたいから司法書士 → 一流大のローを卒業したほうが評価される
26 :
名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 21:16:52
>>25 解説しよう
行政書士も登記ができる → できるにはできるが,違法行為なので犯罪者
法律家になりたいなら弁護士 → 法律家とは,弁護士,司法書士のことをいう
一流大のローを卒業したほうが評価される → 新司法にうからないロー卒は
行書と並ぶ,駄目人間の代名詞となる
おまいらおはよう
28 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 07:49:20
結論はいつでるのですか?
住民基本台帳法第50条
偽りその他不正の手段により、第11条第1項の規定による住民基本台帳の
一部の写しの閲覧をし、第12条第1項若しくは第2項の住民票の写し若し
くは住民票記載事項証明書の交付を受け、第12条の2第1項の住民票の写
しの交付を受け、第20条第1項の戸籍の附票の写しの交付を受け、又は第
30条の37第2項の規定による開示を受けた者は、10万円以下の過料に処する。
30 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 10:25:00
司書落ち行書には朗報ですね
ずるいな〜
31 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 12:01:26
またクソスレ行書
32 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 15:08:47
33 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 15:56:51
来年3月商業登記開放閣議決定。
34 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 17:40:33
83 :名無し検定1級さん :2005/11/28(月) 17:34:12
建築確認の民間委託問題で、規制改革路線にも一定程度の歯止めがかかるであろう。
アネハ建築士の構造計算書偽造で、士業者の質の確保及び法令遵守が一層求められるようなるであろう。
行政書士業務の民間開放(名称独占)は避けられることとなるであろうが、業務範囲の拡大は無理だと思う。
35 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 18:13:45
どっちにしたって行政書士にとっては有利不利どちらともいえない。
非独占だが、行政書士法に「代理人」文言が入ったことはでかい。
営業上はたいして影響なし。従来どおり。やはり餅は餅屋。登記は司法書士にだ。
36 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 18:17:35
民間に開放するのにブレーキがかかるだけ。
士業間の参入にはさほど影響しないだろう。
ごっちゃにしないように
37 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 18:24:22
試験レベルの差をどう埋めるかだ。やはり行政書士試験だけじゃ商業登記
業務をやらせるわけにはいかないというのが司法書士会の本音ではないかと思うが…
やはり商法、商業登記法の試験に限定してかつ司法書士試験レベルの試験を課すことを条件に
するしか司法書士はとうてい納得しないだろう。
38 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 18:39:34
>>37のつづき
行政書士全体のレベルアップをはかることと、行政書士資格をもっていれば商業登記
業務参入試験の受験資格を得られることになれば行政書士資格の重みが増すことになる。
ゆえ、試験レベルは司法書士試験レベルの試験を課すことにより実際は参入が
難しくなるが、それでも一向に構わないと思う。行政書士資格を持つ位置付けが
重くなるから。
39 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 18:44:22
司法書士会も何が何でも反対じゃなくて
>>37>>38のような議論はしてもいいんじゃ
ないのか。
そもそも士業が業務を独占している根拠は
試験による能力担保があるからだろう。
これにより無試験者の業務取り扱いを排除している。
開放になるとしても追加試験を行う事は将来起こりうる
民間からの開放要求への予防線となるだろう。
41 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 18:51:57
>>40 法務省、司法書士会はそれで納得してくれればいいが…
司法書士側の心情を察すれば、やはり追加試験の難易度は
本試験の商業登記に必要な知識を問うための内容と同レベルであるべきだろう。
43 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 18:55:34
44 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 19:13:12
45 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 19:26:19
なんの専門知識の担保もない組織的犯罪集団に業務の開放?
ふざけるのもいい加減にしろ。
46 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 19:28:34
「職域を守るために、生き抜くために」
これが本音。国民不在の司法書士エゴ。
47 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 19:31:09
>>42 登記付随業務の行政書士業務の開放と試験レベルは司法書士試験並ということで手打ちに
するしかない。
もう妥結のみちはこれしかない。
48 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 19:36:01
よってそのための試験に合格するには予備校にいくしかなくなる。
予備校の営業合戦がはじまるな。
>登記付随業務の行政書士業務の開放
無条件にこれはない。行政法を中心とした追加試験が必要だろう。
なんなら恐怖の一般教養と論述も課そうか?w
50 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 19:40:10
51 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 19:43:49
>>49 まあそれいうとらちあかないからしょうがない気がする。どうあがいても
司法書士試験の方が行政書士試験よりもむずいのはたしか。反論できない。
司法書士には無条件開放で手打ちだ。これでどうのこうのいったらほんとおかしな
偏屈な団体、司法書士会の烙印がおされる。
52 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 19:45:32
司法書士試験も行政書士試験もどっちもどっち。レベルは変わらんよ
53 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 19:46:38
しかし司法書士会の回答あれは後世に禍根を残すことになるな。内閣府に
逆らって。もう。知らんぞ。
司法書士は全員弁護士に格上げし、商業法人登記は無試験で
行政書士に譲る。これで良し。
55 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 19:48:30
>>52 うかりやすいのどっちっていわれたら?
なにもいえんよ。
56 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 19:48:48
>>53 はっきりいって司法書士会は大人げないね
弁護士に逆らい。内閣府に逆らい。行政書士に逆らい。
どっこい生きてる。司法書士〜。
57 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 19:49:59
>>54 現実的な提案をしてくれ。日はもうないんだ。来年3月には閣議決定だから。
何度も言うが追加試験無しに業務を開放するのはどちらにとっても危険。
どちらが上とかいうことではない。関係ない。
無試験による業務開放の前例をつくること。
この事が両者にとって危険だと言っている。
59 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 19:51:17 BE:97056768-
試験が難しいかどうかなんて一般国民は知らないんだよね。
行書と司法書士の違いを聞かれても、行政書士の下請けが
司法書士ですよ。というとみんな信用するしね。事実、司法書士に
下請け出してるけど、司法書士から仕事がきたことないな。
書士ヴェテの行書はともかくとして、ほとんどの行書は司法書士の
試験なんて興味ないから関係ない。
聞かれたらどんどん「司法書士? 行書の下請け資格で簡単なんですよ」
と言っておこうぜ。
60 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 19:51:41
>>58 うん。これこそ現実的な提案例だ。
57より。
>>49 「恐怖の一般教養と論述」って、あんた大学受験してないの?
駅弁国立落ち三流私大法学部卒のおいらは行政書士試験は3年時に合格したけど、大学受験の勉強の余韻で楽に解ける問題と感じたが?
62 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 19:53:35
>>58 妙な試験を課すと、司法書士みたいに認定組と非認定で割れるだろ。
行政書士はそんなアホなことはしないよ。
それに、商法と商業登記の試験なんてやってみろ。行政書士は司法書士試験の商法と商業登記法を免除なんてことになりかねん
63 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 19:54:12
>>59 士業間では一般人の考えは通用しない。士業にとっての常識的な解決は
>>58だろう。
64 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 19:57:15
>>62 厳格な試験による能力担保は絶対必要。それができなければ行政書士への
業務開放はない。
65 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:06:39
66 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:08:33
おまえら何をおかしな事を言っているの?司法書士試験がどれけ大変な試験か
知ってて、行書と対等に語ってるの?
俺は、一橋大学卒だが、今は司法書士試験を目指してる。最初は、司法試験を
目指していたが、法科大学院に行く経済的余裕がなくなったのと、現在の司法試験は
論文式で毎回不合格なため、司法書士に転向した。来年の受験を目指しているが、
司法書士も相当に難しい。答練にも参加してるが、なかなか合格ラインまで達しない。
司法書士試験は、司法試験と難しさは変わらないよ。経験者の俺が断言する。
司法試験は法理論だが、司法書士は実務問題が多い。しあkしこの実務問題を全てマスター
するだけでも大変な事だ。おそらく司法書士試験を舐めすぎてるか、実際を知らないか、で、そんな
対等意識が持てるのかもしれないが、いかに司法書士試験が難しいか体験してみるといい。
67 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:11:16
>>66 難しいからこそ開放を要求している。簡単なら要求なんかしない。
3回以上落ちている行政書士はざらだ。よく熟知している。その難しさを。
68 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:14:40
>>66 なにもただで商業登記業務がほしいといってるのではない。商法、商業登記法
に関しては相当レベルが高い試験が課されることは当然。100人受けて
10人くらいしか受からない試験でもいい。
69 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:21:17
>>59 行政書士から下請けで仕事もらうことは極めて少ない。
他士業から仕事回してもらうとしたら、やはり税理士、土地家屋調査士、弁護士じゃないかな。
司法書士からすれば、逆に行政書士に仕事出してやってるって気がするんだが。
71 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:28:49
この問題に関しての結論は来年3月の閣議決定で出る。残るか。
試験で言えば合格発表にあたる。
72 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:37:23
>>68 どうせ試験を課すということになっても、試験受からない行書はみんな本人申請でやりまくるし、
行書のホームページには行書は会社法務のの専門家とか平気で書くんだろ?
もう組織犯罪集団のやることはみえみえ。
っていうか今でもそうだもんな。
360 :名無し検定1級さん :2005/11/26(土) 18:21:38
弁理士会が行書を怒ってるよ
・・・・・・
なおこの際、「前門の虎、後門の狼」の譬えは銘すべきことであります。
すなわち、弁理士には、その専門性の故に司法に参入して久しい制度的歴史がありますが、
その延長線上に、弁理士の訴訟代理権の完全化があります。これは大先輩たちの歴史的
総意なのでありますが、それに厚い障壁として立ちはだかっているのが日本弁護士連合会
です。また、知財では全くの非専門家なのに「知財は我々の専門だ!」として食いついて来
ている行政書士たちがおります。
仮に弁理士が完全な訴訟代理権を獲得しても、弁護士さんたちとは、訴訟の規模や内容に
よっては、これまでのように協力関係は続くことは間違いありません。日本弁理士会はこの
ことをしっかり日本弁護士連合会に伝える必要があります。
しかし、行政書士には知財の専門性はなく、行政書士法のどこを見ても、国民から知財分野
に参入する付託を受けているとはいえません。いま、彼らは、政治方面に無茶苦茶な主張や
要求をしながら、弁理士法違反、弁護士法違反、司法書士法違反と、既成事実づくりに猖獗
を極めております。私達弁理士は、知財の専門家として、このような非専門家の理不尽な動
きには断固たる姿勢で戦わなければなりません。
・・・・・・
この記事は弁政連フォーラム第151号(平成17年6月25日)に掲載したのものです。
http://www.benseiren.gr.jp/M1/mori/f151.html
74 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:40:19
>なおこの際、「前門の虎、後門の狼」の譬えは銘すべきことであります。
アホかこの弁理士は。以下のように表現すべきだ。
なおこの際、「前門の虎、肛門のギョウチュウ」の譬えは銘すべきことであります。
76 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:48:21
行政書士法(素案)
第1条の2 行政書士は、この法律の定めるところにより、他人の依頼
を受け、報酬を得て、次に掲げる事務を行うことを業とする。
一 行政庁(但し、別表第一に掲げるものを除く)対する許可等(略)
の申請及びこれに対する審査請求、異議申立て、再審査請求等不服申立
事件の手続きを代理すること。
二 官公署に提出する書類(電磁的記録を含む。以下同じ)を作成する
こと
三 契約(但し、別表第二に掲げるものを除く)に関する法律行為を代
理すること。
四 権利義務又は事実証明に関する書類を作成すること。
五 全各号に掲げる法律相談に応ずること。
77 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:51:35
>>72 今以上に登記は司法書士にまわすようになる。登記の難しさを知って。
自分はいかなる登記でも司法書士にまかせる。のちのちのお互いにとっての円滑な
業務をおしすすめるためとやはり情報と人脈を築くためと…
いろいろとメリットがある。本人申請だとかえってしごとがこないばかりか
手間がかかってたいへん。実際。手馴れている司法書士にまかせたほうがはやい。
78 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:57:20
>>76 代書人規則第19条の明示の方がいいのではないでしょうか。
立派な条項が、昭和22年12月、そして条例として、その第19条は、行政書士法が
制定されるまで、制定法に明記され続けていたのです。それでは、業務範囲が狭
くなります。
79 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:59:38
代書人規則第19条を書き込んでください。
80 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 21:18:21
内務省令第40号 代書人規則
第19条 代書人及補助員ハ左記各号ノ行為ヲ為スコトヲ得ス
一 法令ノ規定ニ依ルニ非スシテ他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ
代理、鑑定、勧誘、紹介、又は仲裁ソノ他ノ行為ヲ為スコト
81 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 21:20:59
内務省令第40号 代書人規則
第9条 代書人及補助員ハ左記各号ノ行為ヲ為スコトヲ得ス
一 法令ノ規定ニ依ルニ非スシテ他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ
代理、鑑定、勧誘、紹介、又は仲裁ソノ他ノ行為ヲ為スコト
82 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 21:24:57
司法書士は将来性のない登記なんかにしがみつくより、成年後見や
裁判業務に力を入れた方がいい。
83 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 21:27:31
>>82これからは優秀な弁護士が増える。司法書士ごときじゃ話にならん。
84 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 21:31:08
思うに法務局と司法書士の世界ほど、世間の流れと別の感覚で過ごしている業界はないよ。
今年の夏は、官庁はすべてクールビズしてたわけだが、
法務局は「軽装失礼」の張り紙はしてたものの、いつもと変わらず、地味な暑苦しい事務服。
めずらしい官庁だ。
登記オンラインは何やってんだかあきれるほど進まない。
最初は平成の始めにはオンライン化終了している予定だったんだろう。
何回延期になっているんだ?
裁判所さえ、書類は契印なし、FAX提出化のA4にとっくの昔になったのに、
いまだに、裁判所の下級官庁である法務局はハンコハンコハンコ…
こんな法務局みたいな時代遅れの官庁ほかにないぞ。
司法書士しかり、時代の感覚がずれまくった業界だ。業界事態ヤバイよな。
85 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 21:36:55
>>83 とっても偉そうな貴方は、まさか、登記も出来ない行書じゃないよね?
公認会計士と税理士のどちらになろうか悩んでます。たしかに、公認会計士の方が給料とかはいいと思うんですけど、仕事内容とかが地味みたいなので、将来的に中小企業診断士とかと兼業でやっていこうと思うのですが、詳しくわかる方いたら教えて頂けますか?
87 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 21:41:18
:名無し検定1級さん :2005/11/22(火) 17:05:00
いまはいいよ、いまはね。まだまだ法科大学院は新設したばかりで
比較的、質の高い(司法試験経験者・司法書士資格持ち)人達が法科大学院に
進学していると思う(一部どうしょうもない人間も現にいるが)
しかし、このルートが完全に定着し、5〜6年経ってくると間違いなく、
レベルの低い弁護士が誕生してくる。それは、「法科大学院に行きさえすれば、
弁護士になれるんだ」という楽天的発想が一般社会に定着するからである。
そうなれば当然、あさはかな考えの持ち主も法科大学院を志向するようになる。
大して覚悟もない人間が弁護士を目指すようになる。そしてこの弁護士という資格を手にする。
質の低い弁護士が誕生すれば、従来からいる有能な弁護士は差別化を計る事に乗り出す。
この差別化はどこの業界でもそう。国家試験自体が、もう能力を保証するものでなくなった時、
必ずその差別化は法科大学院などの「学歴」に移行する。だから学歴が優れていない弁護士は、他の有能な弁護士と同等という事は
なくなる。ヘタすれば司法書士より相当低く見られてしまう事も将来的にあるだろう。とにかく「難関試験に合格」したという事実が見出せない限り、
弁護士とて評価は下がる一方。
そして、週刊誌等などでもゆくゆくは「無名法科大学院卒の弁護士は無能!!」だという
記事も当然に書かれるようになるであろう。こうやって市民に少しづつ弁護士の学歴格差が紹介されていくようになる。
世間の評価というものは、「なかなか合格できない試験」や「なかなかなれない職業」に価値を見出す傾向がある。
88 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 21:49:45
10年後の大手法律会計合同事務所の採用は必ずこうなります。
採用枠/・国立大学法科大学院を修了された方で弁護士資格をお持ちの方
・司法書士試験に合格された方
・旧司法試験に合格され、弁護士資格を持ちの方
・税理士資格をお持ちの方
新司法試験での弁護士資格だけでは、旧司法試験や司法書士試験と比べ、あまりにレベルが低い試験に
なるため「高い能力を有する」事を保証するものではなくなります。
そのため、弁護士の採用では「有名国立大学法科大学院修了」という学歴面が重要視されます。
89 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 21:51:31
>>87 そうだとすると、
誰でもなれる行書は永久にカス資格決定なわけだから
それに巻き込まれないためにも司法書士会は行書への
登記解放は絶対にしてはならない、というわけだね
90 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 21:55:03
弁理士業界をみれば司法書士の未来が良くわかるよ。
特許庁の、
審判手続きは民事訴訟法(裁判所)
登録手続きは登記法(法務局)
これに基づいて特許庁の制度が作られているんだよ。
昔は特許の原簿も昔のブック式の登記簿と同じようなのだった。
91 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 21:56:39
>>89お前は今はやりの元書士ベテの食えない廃業まじかの新人司法書士だな。はやく廃業しな。現実社会の厳しさがイヤほどわかっただろう。不動産屋のくつでもなめてろ。
92 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 21:58:02
昔の弁理士は、司法書士なんかものともしないほどの殿様資格だったんだ。
いまでは、簡単な手続きはぜ〜んぶ民間開放になってるんだよ。
昔は、弁理士がちょいと書類つくりゃハイ10万!
の世界だったんだが、今じゃ民間解放されて
財団法人日本特許センターが、格安1万円均一で間違いのない仕事をしてくれる。
93 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 21:59:22
規制緩和などといっているが、
今の司法書士試験をクリアしている者にとってはぜんぜん規制でもなんでもない。
むしろ、合格してからの方が学ぶ事が多いわけだが、行書の意見を聞いていると、
どうも経験豊富な有資格者がスイスイと問題なく実務をこなしているのを横目に見て、
理解できる一番簡単な事案をとらえて解放どうのと言っているような気がしてならない。
国民のためなどと言っているが、自分の業務でさえ深度化できず、 食えない行書が
どうやって国民のために登記業務を円滑に遂行していくのかはなはだ疑問。
そもそも、行書にまで解放しなければならないほど需要がひっ迫しているわけもなく、
単なる我田引水の、規制緩和に名を借りた職域拡大の要望にすぎず、 検討に価しない。
もしも、本当に商業登記添付書類作成能力があるのなら、過去の登記添付書類を総点検して実績を検証するか、
あるいは今後、実務能力を向上して登記申請能力を向上させるというのなら、
行書の書類作成代理人の署名ある添付書類が、ほとんどの登記申請書に添付される
事実を待って付与すべきだろう。
規制緩和というのは、実務能力を担当するに充分な能力がある者に対して緩和すべきもので、もともと能力の乏しい者に対して権限を付与し育成すべきものではない。
それこそ、規制緩和を受けなかった他の者にとっては新たな規制であり、ロジックの面
からしても実におかしな現象になる。
94 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:02:51
昔は絶対に素人では無理と言われた、特許関係手続きが、
特許庁のホームページにきめ細かに、相談官まで民間開放してるから、
相談官がサービスを争って手取り足取り教えてくれる。
今じゃ、一部の高度な手続きを除き、定型申請書は、企業の従業員が
普通にやる仕事になってしまった。
法務局も同じだよ、
法務局以外の官庁は、とっくに変わってしまっているんだよ。
法務局と司法書士の感覚は昭和の時代からなんも変わってないけどね。
内閣府から変えさせられる時期なんだよ。
世間の流れなんだから。強制的に。
95 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:02:58
>>91 おっ、そのコメントは本物の行書本職だな
急所に当たったみたいだ \(⌒∇⌒)/ ワーイ
1000点ゲット!!
おっさん、当たったから早く氏ねよ ♪
96 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:05:02
既出かも?と思いながら書きますが、
もし商業登記OKになるなら、税理士の行書登録が増えると思うよ。
ソッチのほうが司法書士の脅威になるとおもうけど。
僕は友人の司法書士に80件ほど顧問先の商業登記を管理してもらってるが、
1件1万円ぐらいの手数料でも行書の年会費ぐらい十分ペイできるからね。
97 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:05:09
長文ご苦労。
妹の膣を強引に、まで読んだ。
98 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:05:43
と既得権益を守ることに必死な守旧な食えない連中が申しております。俺は書式3年連続合格の
元書士ベテ行書だ。実務能力はある。文句あるか。
99 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:07:05
内閣府の考えは、能力担保どころか、
最終的には、一般市民がパソコンからクリックしていって、ぜ〜んぶ
自分で手続きする。わからなければ、相談官がフォローする。
これが最終目標であり、法務局の手続きも近い将来そうなる。
特許庁に限らず他の官庁はすでに進んでいるんだよ。
法務局と司法書士の業界だけ、世間の流れについていけてないんだ。
頭の中は昭和のころから全然進化していないんだよ。
世の中変わってしまったことすらわからないんだよ。
100 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:07:09
特許の願書は弁理士の独占業務。
特許の権利変動は弁理士の非独占業務。←ここがポイント
不動産の表示登記は土地家屋調査士の独占業務。
不動産の権利変動は司法書士の独占業務。←ここがポイント
101 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:07:46
>登録手続きは登記法(法務局)
これに基づいて特許庁の制度が作られているんだよ。
そうだったのか! 道理でレベルが今一だと思ったよ。弁理士試験、憲法なし
だろ?
>>90 弁理士業界をみれば司法書士の未来が良くわかるよ。
特許庁の、
審判手続きは民事訴訟法(裁判所)
登録手続きは登記法(法務局)
これに基づいて特許庁の制度が作られているんだよ。
昔は特許の原簿も昔のブック式の登記簿と同じようなのだった。
102 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:08:16
>>46 そういえば、弁護士会の3000人合格者容認の時もすごかったね
「開業者が本当に食って行けるのか?」って詰め寄ってた。
それに比べりゃ、行書なんて試験も簡単なら廃業も簡単
行書会の発想も自分の業界が滅亡するならどこかを道連れ
にしてやろう・・っていう程度の感覚。
その尻馬に乗って、本心では行書をバカにしている民間人
が目立とうと騒いでいるだけの様相。
これが、現在の世情だね w
103 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:09:32
商業登記は10年後には間違いなく、
民間への全面開放になってるよ。
世の中の流れだからもう止まらないよ。
104 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:12:34
もう、解放されてしまった農転も無資格の俺でも
簡単すぎてつまらなくなってきた。
そろそろ、司法書士をとって裁判でもやろうと思う。
105 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:13:18
106 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:13:46
これからの士業は試験の難しさなんかではなくて個人の人間力とマーケティング能力が勝負だ。ほんとうの競争社会に突入だ。俺は勝ち組になるぞ。
107 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:13:58
司法書士も行政書士も制度自体がもうなくなるよ。
間違いなくね。
市民が自分でできる制度に変えるんだから。
もうずいぶん変わっている。
108 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:15:11
>>106 受験程度で負けるようなヤツが
勝ち組になるとは思えんなー
がんがれや
109 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:15:31
>>104裁判も最近は本人訴訟が増えてきた。食えない。
110 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:16:03
「行政書士試験」
このような業界ベッタリのお手盛り試験があっていいのか???
無意味な試験難化での参入規制
非実務的問題頻出による稚拙な業務拡大のもくろみ
手の届かない難関資格の猿真似による自己満足
試験機関独占による自作自演・・・・
こんな業界によるDQN資格は即刻廃止し、
行政書士業務を 活力ある民間会社に解放しよう!!
利権、圧力団体の行政書士会を発展的に自主解散させよう!!
111 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:16:50
>>106 無理。2ちゃんのやりすぎ。現実は厳しい。
112 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:17:08
>>109 マイナス思考のヤツは自営業には向かない
113 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:20:22
「これからは行書の時代だ!実力社会だ!」
↓これと同じ
「これからは高卒の時代だ!実力主義だ!」
114 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:20:46
最近、簡歳で司法書士にボコボコにやられて大恥かいて、
頭がおかしくなってしまった弁護士がいると聞いた。
マンガ喫茶のパソコンから掲示板に基地外じみた書き込みを
しているらしいが、こういった行書板に出没しているのだろうか?
115 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:22:35
「行書も弁護士、司法書士と並ぶ法律のプロだ!!」
↓これと同じ
「高卒も東大卒、早稲田大卒と並ぶ仕事能力を持ってるんだ!!」
116 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:22:57
>>113 田中角栄の時代はそうだったらしいが
これからは、高学歴・難関資格保有でやっと
スタートラインに立ったにすぎなくなる
117 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:24:48
>>116 そうだとすると、
誰でもなれる行書は永久にカス資格決定なわけだから
それに巻き込まれないためにも司法書士会は行書への
登記解放は絶対にしてはならない、というわけだね
118 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:25:41
早く検討してよね♪ 国民の便宜のため・・ W
1.行政書士法による不特定かつ包括的な規制によって、他の法律専門職に
よる積極的な顧客サービスの提供が阻まれていることは、国民の利便を
害する結果となっている。
2.法律専門職は、専門的法律事務を行う能力が国家試験等によって実証
され、かつ業務上取り扱った事件について守秘義務も課されているため、
当該規制の緩和によっても国民の利益保護に欠けるところはない。
3.電子申請の普及にともない、従来行政書士が独占的に業務としていた
行政手続の多くは簡素化が推進されている。
また、公的個人認証サービスによる電子証明書について、法律専門職が
その有効性を検証することができる旨の法改正が予定されていることから、
当該規制の緩和によってさらなる電子申請の利用が促進される。
4.既に弁理士、公認会計士、税理士については、行政書士となる資格を有する
とされているところ(行政書士法第2条第3号ないし第5号)、当該3職種には
いずれも登録及び懲戒の制度が用意されており、重ねて行政書士名簿に登録
を受ける必要性は少ない。
5.司法書士、土地家屋調査士、社会保険労務士等は、固有の業務によって
不動産取引や企業活動、紛争の解決といった国民の権利利益に深く関与
しており、かつ登録及び懲戒の制度も用意されているため、
当該規制緩和の許容性において上記3記載の3職種と同様である。
6.行政書士と他の法律専門職との業務分野が隣接する場合において、
その独占性の有無について法解釈の対立が生じることになるが、
そのような対立は利用者である国民の利益とはならず、
立法的な解決が必要であると考える。
119 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:27:48
特許の願書は弁理士の独占業務。
特許の権利変動は弁理士の非独占業務。←ここがポイント
不動産の表示登記は土地家屋調査士の独占業務。
不動産の権利変動は司法書士の独占業務。←ここがポイント
120 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:30:47
>>114最近、司法書士が簡裁で本人訴訟の当事者のボコボコにやrされ、敗訴し、依頼人から罵声を浴びせられることが多いらしい。
最近の素人は司法書士なんかより訴訟に詳しい人が多い。負ければすぐ地裁に控訴する。
121 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:31:51
122 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:33:03
おれは簡裁程度なら本人訴訟でやるぞ。裁判所も手続きを親切に教えてくれる。
123 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:34:34
確かに字がくるっているもんなー
殿! ご乱心ってやつかな…
廃業した方がいいと思う、能力的にも業界のためにも、、
124 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:35:27
はいはい、わかりました w
そろそろ お熱はかる時間ですよー
125 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:36:20
これからの司法書士の諸君よ。風俗許認可ををやりたまえ。酒と女とパチンコをやりほうだいだ。人生が変わる。
126 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:36:57
売り主の不動産業者が農転の書類送ってきたので
役所に持っていったところ、
役所の担当者が農転の綴込みファイル出してきた。
まぁ、不動産業の名刺がホッチキス止めしてあるのが
多いこと多いこと・・・
行書の連中は許認可が独占だのなんだと言っているが
結局、資格のない者で実務が回っているって事だね。
登記が欲しいなどと言う前に、自分の業務をしっかりやって
社会の役に立つのが先だと思うけどね。
こんな調子じゃ規制緩和なくても廃止されちゃうよ W
役立たずって事だからな
127 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:38:12
128 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:38:29
>>125 チミみたいに人生変わって廃人になるといけないからな〜
手のふるえは止まったかい?
129 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:55:35
>>118 憲法をまともに理解できない、資格者には開放はできません。
当然国民一般の方には、解放されているわけですが、無償でやる分にはということ
でですね。あなたたち、無償ではできないでしょ、代書人、行政書士から別れた?
創設された? 資格なんですから、欲タカリの結果ですよ。他の奴らより、もっと
お金が欲しい。
それで、できた資格ですから、要望すること自体、間違ってませんか? 無償では
やりたくないんでしょ。無償でも、失敗したら、賠償責任ありますよ。お金を貰っ
てやりたい。日本がここまで発展してきたのは、代書人制度、行政書士制度があっ
たからであり、諸外国の人々が安心して日本人とお付き合いできるのも行政書士制
度があるからにほかなりません。
弁護士の先生方も、最近在留関係の業務に参入出来たようですが、行政書士、弁護
士以上の信頼、諸外国から得ているのです。簡単に行政書士業務を開放するわけに
は行きません。
却下。
131 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:02:35
一流大学を出ても、ごくたまに私の企業に面接に来る者がいます。
履歴書を見ると、かなりの名門大学出身なのです。
しかし、私は採用はしません。このような有名大卒がうちのような中小企業に
くるのは、何らかの訳ありの方が多いからです。このような大卒は普通は大企業に就職します。
それでも昔はこのような大卒も私は採用していました。
しかし、いきなり辞められたり、満足に仕事ができなかったり、対人関係が
非常に苦手だったりと、何らかの欠陥を持ってるケースが多かったのです。
それ以来、この手の大卒は採用しないようにしています。必ず何らかの問題点があるからです。
大卒で行政書士になる人も同じだと思います。そもそもこの試験は高卒対象の試験であり、
高卒の方々がなる職業です。にもかかわらず、最近ではちらほら大卒の方がなっています。
これは大卒の中でも、かなり低脳な人であると私は判断しています。
なぜならば、普通はそんな資格は目指さないからです。まさに大卒で、高卒対象の地方公務員V種試験を
受けるようなものです。やはり相当に能力が低いのだと思います。
大卒であればもっと上位の資格を目指すものであり、それが当たり前なのです。
大卒の行政書士は能力が低い上に「怠け者」であるとも思います。
132 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:08:30
133 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:10:44
>>131 まあ、大学出て行書は確かにアホだよ。俺は大学と専門両方に行ったが
専門学校生でさえ、行書資格だけではちょっと・・・・って奴がほとんど
たいていは社労士+行書の組み合わせか、他の資格との掛け持ちが多い
そんな奴らでも行書は入門資格として割りきってるし
専門学校生でさえ、行書は馬鹿にしてる、これは現実だよ
134 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:13:59
135 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:18:30
>>134 「ふるさと」とか無意味にフォントの色変えてるのがイライラする
136 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:18:42
六法を見た事もない役所のおっさんでもタダで貰えるのが行書だろ?
登記業務なんかやりたがる前に、自分の資格を見直すべきだな
137 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:21:31
>>134 ローマ字もまともに書けない奴がADR?商業登記?ふざけるな(爆笑)
138 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:28:50
11.25 山内事務所の新代表山内隆司と、畑光先生にご挨拶に行きました。行政書士
試験のあり方。税理士・弁理士等の行政書士資格の容易な登録の問題点、行政経験
で行政書士資格の容易な登録のあり方、他士業との連携のあり方、ADRについて仲
裁のできる認証ADR機関と市民の紛争をADR機関に代理人として代理業務ができ
る業務内容、日行連・日政連による司法書士独占の代理業務の要求に端を発して全司
連との問題と政治活動の現状、政府の規制改革の名のもとに、「資格の見直し」が論
じられ中でも「行政書士の独占業務を外し名称独占にすべき」との意見について、渋
谷区内のビル内に開設した相談センターの゚実状などについて畑先生が持論を語ってく
ださった。相当に危機意識を持たれていて、その打開策で思慮していました。
http://www.yamauchi-jimusyo.com/
139 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:33:45
山内事務局長 この間ホームページ、インターネットのある会社から、「山内事務
所さんのホームページ、すごく内容がいいので、これをもっと上げて山内事務所を
行政書士の中で20番以内にしてあげる」とか言われたのです。でも、あの人はこ
っちに入っていますから、それをやる能力・技術があるわけです。でもその時に、
私が「それは課金が必要でしょう」と言ったら、「はい、かかります」と言うので
やめました。行政書士は全国に5万人いますよね。そのうちの20番以内に山内事
務所をしてあげると言われたのですが、私は断りました。理由は、お金をかけてま
で、順位を上げようとは思わない。仕事はいただいていますので結構ですと。
140 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:34:09
>専門学校生でさえ、行書は馬鹿にしてる、これは現実だよ
一円を笑うものは一円に泣く。
大学でて、就職先がなく、資格専門学校行ったの? なんか資格とれた?
141 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:41:17
>>140 いちいち答えるのも面倒だが、まあ、答えてやるよ。
お蔭様で税理士科目の4科目と社労士は取れたよ。
行書?これは最初の一年目で取れた。今は事務所で働いてる。
142 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:53:42
143 :
名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 23:56:05
>>142 2代目じゃないよ。3代目
爺さんが経理士の時代から事務所やってるし。
言うまでもないが俺の父親は税理士な
141>>
それなら、あと一科目税理士がんばれ! 立派な税理士になっておくれ。
145 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 00:00:40
そんでワシはお前の親爺だが、あと1科目はやくとれ!
146 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 00:04:36
147 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 00:08:05
148 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 00:10:35
というより会計士受験しながら税理士の科目合格はよくある話だが、
税理士受験しながら受験科目が全く異なる社労士も受験とは珍なお話。
149 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 00:11:47
なんだ? 営業がどうとか偉そうに言っているが
コネとカネのあるやつには弱いのだな〜おまいら w
150 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 00:12:58
>>148 顧客のニーズ考えるとそうなる
ちなみに行書は役立たず
151 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 00:15:21
つうか行書は税理士とったらついてくるし、
税理士は顧問先の社労士業務はできるんだけどな。
152 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 00:19:16
行書(笑)
153 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 01:00:29
>>93 規制緩和などといっているが、
今の司法書士試験をクリアしている者にとってはぜんぜん規制でもなんでもない。
むしろ、合格してからの方が学ぶ事が多いわけだが、行書の意見を聞いていると、
どうも経験豊富な有資格者がスイスイと問題なく実務をこなしているのを横目に見て、
理解できる一番簡単な事案をとらえて解放どうのと言っているような気がしてならない。
↑本職さんと見たが。
自分も本職ですが、同感ですね。
そもそも登記は、当事者とそれ以外の第三者の権利をも考慮に入れないと
いけない、つまり当事者の権利さえ保護されれば済むのではなくて、登記を信
頼して取引に入る第三者の権利も同じく重要なんだよね。
パソコンで個人が簡単に登記申請が可能になるって書いてる人がいるけど
そうは絶対にならない。断言します。
登記の分野は他の申請とは次元が違うんですよ。
不動産登記では、公信力がないためその真正を担保するためは、その取引等に極
めて高度な専門知識をもった者を関与させざるを得ないんですね。
たしかフランスだと公証人の作成した契約書を添付しないと登記できないんで
すが、日本の司法書士はまさに公証人の役割を担っているんですよ。
商業登記も不動産登記も密接に関連しているので、商業登記だけできますよ
では、かえって混乱を招くばかりですね。
しかも先の本職の先生がおっしゃるとおり、簡単な事案のみにとらわれ、
即開放どうのと言うのは暴論としか言いようがないですね。
154 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 01:31:09
>>153 要するに作業者視点なんでしょうね。素人視点というか。
プロフェッショナルとして法律事務を執り行うという自覚がまったくない。
だから,パソコンが申請書のフォーム提供するからデータ入れたらできる
などという発想になる
155 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 01:49:57
本職も実務の現状を積極的にカキコしていかないと、へんに誤解されて
「登記は簡単、だから誰でもできる行政書士もできる」ってなるのが
とても危険だと思う。
156 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 02:01:02
>>155 責任感があればね,怖くてできないけどね。
でも国家試験で一応最低限の能力担保をしたことになってるから,必死で
調べて,慎重に慎重にやるもんだと思う。
行書でもできるということは核弾頭を東京シティーに持ち込むより危険だ
と考えられておる。
157 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 02:33:55
行書です。
今度,司法書士試験を記念受験しようと思います。
だってかっこいいじゃないですか。
行書の身分では一生望めない高みなので,一度受験しておけば,俺も昔は
司法書士を目指したこともあったんだってみんなに言えるじゃないですか。
行書仲間の中でも鼻が高いじゃないですか
158 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 06:47:17
159 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 08:25:28
書式が試験にある:代書屋試験
160 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 08:30:00
「範圍ヲ超エテ他人間ノ訴訟其ノ他ノ事件ニ關與スルコトヲ得ス」(司法代書人
法第9条)
内務省令第40号 代書人規則
第9条 代書人及補助員ハ左記各号ノ行為ヲ為スコトヲ得ス
一 法令ノ規定ニ依ルニ非スシテ他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ
代理、鑑定、勧誘、紹介、又は仲裁ソノ他ノ行為ヲ為スコト
この違いが分からないのは、法律的な愚者(白痴、愚鈍、魯鈍など)
違いは分かるのだが、まったく別な解釈をして、それを流布するのが、詐欺師、ペテ
ン師、大ほら吹き
行政書士って商業登記法なんてまったくわからんだろw
162 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 10:22:09
民法や商法も全くわかってないくせに非弁活動やってるくらいだから大丈夫
163 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 10:27:27
書式が試験にある:代書屋試験
164 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 10:50:22
一流大学を出ても、ごくたまに私の企業に面接に来る者がいます。
履歴書を見ると、かなりの名門大学出身なのです。
しかし、私は採用はしません。このような有名大卒がうちのような中小企業に
くるのは、何らかの訳ありの方が多いからです。このような大卒は普通は大企業に就職します。
それでも昔はこのような大卒も私は採用していました。
しかし、いきなり辞められたり、満足に仕事ができなかったり、対人関係が
非常に苦手だったりと、何らかの欠陥を持ってるケースが多かったのです。
それ以来、この手の大卒は採用しないようにしています。必ず何らかの問題点があるからです。
大卒で行政書士になる人も同じだと思います。そもそもこの試験は高卒対象の試験であり、
高卒の方々がなる職業です。にもかかわらず、最近ではちらほら大卒の方がなっています。
これは大卒の中でも、かなり低脳な人であると私は判断しています。
なぜならば、普通はそんな資格は目指さないからです。まさに大卒で、高卒対象の地方公務員V種試験を
受けるようなものです。やはり相当に能力が低いのだと思います。
大卒であればもっと上位の資格を目指すものであり、それが当たり前なのです。
大卒の行政書士は能力が低い上に「怠け者」であるとも思います。
165 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 11:07:03
>パソコンが申請書のフォーム提供するからデータ入れたらできる
こういうことを真顔で言う行書の仕事レベル自体、この程度ってことでしょ。
>>164 今はほとんど大卒だろ。w
昔は高卒が多かったようだが。
167 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 11:23:59
今でも半分は高卒だろ
大卒といっても大半は大東亜帝国とか地方の聞いたこともないようなFランクばかり
司法崩れ、書士崩れのマーチがちらほら
168 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 11:24:35
大卒でも法学部出て行書にしかなれない奴は間違いなく低脳。
法学部出て行書程度も取れない奴はゴミ。
169 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 11:31:03
>>167 いや最近は資格ブームと言うか法学検定替りに受けている在学生も多いよ
就職の履歴書に書いてくるのは、相変わらずその辺の大学だけだがな
行政書士に商業法人登記をやればいいと思うよ。
その代わりに、司法書士をとりあえず準弁護士とし
5年後を目処に(その間に特別研修)正規の弁護士に格上げする。
その段階で現行の司法書士試験は廃止。司法書士有資格者も
特別研修後に弁護士登録できるようにする。
しかし、大卒行書の出身大学名簿でも出回ってるのか? w
3流大率が高いって思いたいのだろうな。w
172 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 11:55:31
文系大学は履歴書に何も書けない事が多い
行書試験は一般教養で得点稼げるので有利
ただ、実務的でない資格はいくらとっても企業ではほとんど評価されない
173 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 12:05:23
普通の大卒なら行書持ってても書かないし言わないもんね
行書程度を表に出すのはやはり高卒、バカ大出でしょ
行書のホームページでは出身大学を公表するのがデフォ。
「私は最底辺の行書ですが一応大学は出ています」とアッピールしているつもりなのだろう。
しかし、依頼者の側から見れば、大卒のくせに就職に失敗し、行書にしかなれなかったということで低脳かつ怠け者の推定がはたらいて自爆w
これぞ行書クオリティ。
175 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 12:22:07
仮に一流大学を出て居ても
生活課や交通課に居たお巡りさんに勝てないのが行書の仕事だろ?
学歴意味ナシ!
176 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 12:47:31
怠け者に褒美をやるな!
177 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 13:05:43
178 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 13:09:28
>>175 生活課や交通課に居たお巡りさんが何をやるんですか?
ここにカキコしてる香具師ってどういう身分なんだろうか。
オレの知ってる世界と全然違うところで生きてるな。
179 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 13:13:15
世間は広い!
180 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 13:39:37
>>177 議事じゃなくて内閣への提案はいつ?
どっちにしても、結果は開放だろうけどなw
行書の業務は幅広い。意外と知られてないけど、裁判所関係の事務も
執行官に対する手続き(競売など)は行書も合法に行うことが出来る。
むしろ司法書士は付随業務としてしか行うことが出来ない。
商業登記が開放されて、さらに家事事件も参入できそうだ。
費用対効果を考えれば、行書はかなりメリットのある資格だぜ。
181 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 13:44:05
> 執行官に対する手続き(競売など)は行書も合法に行うことが出来る。
それは初耳なんだが、根拠法令か先例を教えてもらえないか?
182 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 13:53:19
ちょっと簡単に調べたんだが、すぐに先例がでてこなかったんで説明のみ。
先例がみつかれば後でupするよ。
執行官は独立行政庁(行政法上の概念)であって、裁判所の機関ではない。
(原則として裁判所の指揮監督下にもない)
ゆえに、執行官に対する書類・手続きは、司法書士法上の「裁判所に提出する書類」に
該当せず、行政書士法の対象となる。もちろん手続き代理は非独占だけどな。
但し、執行官への手続きでもいまだ紛争性が生じるもの(執行異議の類)は弁護士法に
抵触する。
ちなみに、これと同じ理論で検察審査会への不服申立てが行政書士の業務だと認める先例が
ある。
183 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 13:57:29
>費用対効果を考えれば、行書はかなりメリットのある資格だぜ。
メリットないから誰も登録しないのです
以上
184 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 14:04:01
>>183 事実誤認w
っーか、おこちゃまの実務童貞だなw
185 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 14:05:23
>事実誤認w
どの事実をどのように誤認してるのか説明せよ
186 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 14:11:54
>っーか、おこちゃまの実務童貞だなw
行書みたいに「幅広い業務」でオナってるほどヒマじゃないのでw
187 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 14:21:04
>>185 行書の専業で成功してる者は多々存在する。
補助者が100人規模の事務所もある。
どういう理屈でメリットがないとほざくのか。
>>186 ちんぽの皮が剥けてから出直してきなさいww
188 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 14:24:40
>>182 確かに建物明渡等は執行官宛に申し立てるね。言われてみれば、裁判所ではない。
まあ、職域論のネタとしては、あまり面白くはないが・・・
>>187 大田行政書士事務所?
そんな最大手をひっぱりだしても意味が無い。
例外的な成功者だからなw
190 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 14:30:02
でも執行官室は裁判所内に構えているよねw
191 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 14:32:30
>行書の専業で成功してる者は多々存在する。
ITで成功している者も多々存在する。
と言ってるのと同じことに早く気づけw
192 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 14:38:50
行書はベンチャー企業みたいなもんかな
>行書はベンチャー企業みたいなもんかな
いいえ。チャレンジャー起業です。
194 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 14:55:24
>>190 >ちなみに、これと同じ理論で検察審査会への不服申立てが行政書士の業務だと認める先例が
>ある
検察審査会も裁判所にあって、予算も裁判所からだし、事務局長も裁判所の職員。
でも、行書業務ww
195 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 14:56:53
>>189 神戸や大阪にも同規模の事務所が複数ありますが何か?
税込み年収1億円の規模なら珍しくもなくともないありませんけど?
ロマンちっくあげるよ
197 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 15:05:39
行書スレで煽ってるやつ。異常なまでの粘着性。
お前にとって煽る理由は何でもよい。
数年間もの間、煽り続けているようだが
これから先も続けるみたいだな。
お前の罪は重い。
198 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 15:05:59
不動産登記も厳密には行政書士業務。
添付書類はすべて事実証明文書だ。
司法書士は、表紙の申請書をつくっているだけ。
この度は商業登記を開放いただき(某筋では、ほぼ確定)
どうもありがとう、ございました。
200 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 15:08:44
>>197 だって何年受けても受からないんだモン。
親父にはいい加減に仕事探せって言われるし、
今、おれの持ってる資格って運転免許だけなの。
201 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 15:10:26
専門学校卒なのですが、行政書士で開業する場合HPに学歴書いた方が良いですか?ちなみに学校も今の仕事もデザイン系です。
202 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 15:10:40
PRESIDENT 2005年12.5号 特集:全公開! 日本人の給料
111ページ目
三大国家資格から税理士、警察官、理容師、保育士、大工まで
医者、弁護士、会計士……70職業の給与比較 松崎隆司・編
より抜粋
弁護士 2101万円
税理士 1226万円
不動産鑑定士 1020万円
司法書士 890万円
行政書士 606万円
社会保険労務士 511万円
203 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 15:11:33
行政書士 006万円
204 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 15:11:49
司法書士も行政書士の年収も、どっちもどっちだな。
まあ、司法書士は試験が少しばかり小難しいというだけだ。
205 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 15:16:17
>>202 いまどき司法書士って、そんなに年収あるのか〜〜???
オレの町内に3年くらい前に司法書士の事務所ができたけど、
嫁のヤツは町内会費をいつも滞納してて困るといってたぞ???
いつ事務所の前を通っても、電灯が消えてて人影がないし、
それでも事務所の前には愛車らしいボロい軽のワゴンがあって・・・。
いつ仕事をやってるんだ?
206 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 15:17:47
_,.. ---- .._
,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! 書士さん、商業登記
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/ ごちそうさまでした・・・。
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
207 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 15:18:54
行書必死ダナー w
208 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 15:21:05
ごめんね、夢見る書士ベテどもに現実をみせちゃってw
209 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 15:22:21
898 名前:名無し検定1級さん :2005/11/19(土) 00:28:46
>>894 とーちゃんが司法書士本職で
なんか古〜い先例とかで「司法書士だけ」は会社の定款作っちゃ
行書のおまんま食い上げだって書いてあってあかんらしいから
中学のおいらが代わりに作ってやってるけど、
誰でも作っていいのだよねぇ? 行書のオジサンたち w
904 名前:名無し検定1級さん :2005/11/19(土) 00:36:45
古い先例ですか・・・
そんな太古より行政書士は会社設立関係書類作成の実績があるのですね。
行政書士の長年の実績、能力を担保する良い証言を聞きました。
ありがとう。
210 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 15:22:29
行書どまりよりはいいよ
211 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 15:26:59
>ごめんね、夢見る書士ベテどもに現実をみせちゃってw
他人の心配している場合じゃないだろうに。
212 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 16:52:09
商業登記が行書に開放されたら、税理士にもおいしいが
行書兼社労もなかなかおいしくなる。俺もそうなのだが。
で、どうせなら行書の中で認定試験をやってほしいな。
そちらのほうが、俺なんかにはうれしい。
商法と商業登記法に限定してなら、司法書士なみの試験でもかまわんよ。
土地の登記事務をやる気はなかったが、
クライアントの要望を満たすためなら勉強はいとわない。
213 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 17:09:37
<それに対する法務省の回答。>
「司法書士会に入会していない司法書士又は司法書士法人でない者は,登記に関する手続について代理することはできない。
また、違反者には刑罰が科せられる。」
「商業・法人登記は,国民の権利に多大な影響を及ぼすものであり,この登記手続を代理するためには,高度な法律知識及び専門的能力が要求されるので,資格者以外の者が当該業務を行うことは,国民の権利の保全及び登記事務等の適正な運営の観点から認められない。」
214 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 17:11:59
215 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 17:14:23
クライアントといういいかたはやめれ
はずかしい
216 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 17:23:00
>注意 月水金曜日は大学で授業をしているため留守です。
行政書士試験の講座のクセにな。
なんか法学部の教員かなんかと勘違いするよな。
これ読むと‥。
それ狙ってるんだろうな。
( ´,_ゝ`)プッ
217 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 17:27:13
「新司法試験の出題科目以外は授業中、耳栓をして自習しています」。
西日本にある国立大の法科大学院が先月開いた懇親会で、学生の言葉に教授たちは驚いた。
「合格することで頭がいっぱい。必要ない授業は、内職したり、途中で退出したり。
まるで学級崩壊だ」。教授はため息をつく。
[日本経済新聞:大学院肥大化のツケ, 2005/02/27]
218 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 17:31:15
うちの法科大学院はもっと酷い。罵声の三流法科大学院ですから。。
4流、5流大卒はザラ。。こんな連中と勉強するのがアホらしい。
219 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 18:09:15
とにかく今回の一連の事件で(建築士、弁護士、公認会計士)完全に
行政書士業務の「一般への」開放はなくなった。
220 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 18:25:51
行書と社労で開業したら軽く年収1000万オーバーだよ。
221 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 18:30:14
222 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 18:57:37
姉歯事件や真吾代議士の件で、現役及び有資格者に対する再試験の予感。
コレは、行書に限られません。
223 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 18:59:38
士業業務の民間開放はとんでもないはなしだ。はなしにならん。
224 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:01:01
いっとき書類作成独占業務廃止論議がなされ没になったがやはり強硬に反対して
正解だったな。
225 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:09:19
行書ってあわれw
226 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:12:42
更新制度が、導入されますので更新時考査に向けて頑張ってください。
227 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:19:37
228 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:19:39
とある法務局の前。
ふと横を見ると司法書士長屋。
木枠でガラスをはめてあるドアの向こうで、司法書士の妻がこちらを見ている。
法務局の中に行けばタダで教えてもらえるのに、どうしてあんな商売が成立してるのか不思議でしかたがなかった。
229 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:21:47
230 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:23:31
231 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:24:45
行政書士は馬鹿で低脳だと本気で思ってるからなぁ、うちの先生・・・
by 司法○士事務所勤務 25歳 女
232 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:25:08
233 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:25:22
行書ってオモロイナ。
登記所でただで教えてもらえるって何の話してるのよ?
おい。教えてくれよ。
234 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:26:23
司法書士に平成7年合格で、いまだに補助者やってる30代女知ってるが。
235 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:28:14
それって東京の佐○か○り?
はなしでは、もうからないからっていってたよ。
236 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:28:37
237 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:29:21
補助者の方がよほど儲からないと思うが。
238 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:29:43
239 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:31:54
おい!吉田!!
同じコピペの繰り返しもいい加減にしろ!!
毎日昼間から夜まで何回張れば気が済むんだ?
240 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:38:24
>登記代理と登記申請代理
司法書士の大半は理解していない、痴呆状態にある!! これは事実か否か?
痴呆状態の方に失礼だ、正確には、
登記代理と登記申請代理
司法書士の大半は理解していない、無知状態にある!! これは事実か否か?
答え
事実です。
となる。
痴呆とは、正常な時期があったが、現在は交通事故にあったか、肉体の衰えによって
記憶が遠ざかってしまった状態にあることをいうからだ。
最初から知らないのは無知以外の何者でもない。何を勉強して合格したのか定かでは
ない。代書屋試験の弊害、理論などは糞喰らえ、お上の言うこと絶対、そういう人が
合格している。その集団が、今の日司連だ。
登記に関する理論は公法論一本槍、その他の理論は眼中にない。登記代理と登記申請
代理の違いなど、知らなくとも合格できるのが、志望書士試験といっても間違いでは
ない。そこには法治はない、法無省による省治主義が蔓延っているだけである。
241 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 20:09:57
242 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 20:23:00
>>241 「非司、非弁活動に尽力されている先生も多く知っているが」って、街の法律家を標榜しようとしている行政書士なのに思いっきり法律違反。
243 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 21:44:23
実体法と手続法と資格者法、その優劣を痴呆書士は理解していない。
法律は実体法が優先する、当然手続法も実体法に絡んで重要ではあるが、法律が
あるから、というのはそれこそ法痴であって、実体法の求めるところを実現する
のが法律制定の本来の趣旨である。資格者法は、やはり、その実体法が予定する
ところの法益の実現に資する能力があると認定されたものであるが、好悪の感情
が資格者に優先して働くところがある。
おお威張りをこいて、威張ってばかり、法の規制を盾に自分の権利、金儲けを画
策するようでは、警戒心を抱かれてしまう。そのあたりを理解していないのが司
法書士さん方ではないだろうか。依頼人の利益より自分の収入では、弁護士や行
政書士に流れていくのは致し方ない現象だろう。
資格が何のために設けられたのか、そのあたりから学ぶ必要があるのではないだ
ろうか、その資格が作られた必然性があったのかなかったのか、そこから職域争
いといわれるものを、考察する必要がある。
244 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 21:55:31
あほ
245 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 21:57:25
痴呆書士さんは、
資格者法>手続法>実体法
の順で法律の重要性を認識している。で、法律に優先するのが、回答、通達、
依命通知などで、憲法などはまるっきり視野の外である。
246 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 22:08:56
頭おかしいぞ おまい??
氏ぬか病院逝け マジで
247 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 22:15:35
行書も更新制の検討がされてるってホント?
248 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 22:16:43
民間開放は検討されてるがな
249 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 22:18:14
依頼人の利益より自分の収入では、弁護士や行
政書士に流れていくのは致し方ない現象だろう。
250 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 22:18:19
どっちにしても、大変なことです。
251 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 22:18:32
行書はマジで仕事に邪魔な資格
既得権だけ守るくだらない業界
252 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 22:21:02
毎年、行書試験を受ける事を義務付けしたら
段々レベルアップするだろうね w
253 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 22:25:11
位地の向上という、ただ、自分の収入の増大を図るためだけに作られたのが
司法代書人法です。
大正8年のことです。エロ、グロ、ナンセンス、デカダンス、デモクラットなど
という、訳のわからない雰囲気、世情の中で、制定されたものです。
管轄は、内務省警保局から裁判所に移りましたが、その出鱈目な世相は今に受け
継がれている、そう考えて差し支えないでしょう。必然性など皆無、ただ、差別
したい、司法代書人優等普通代書人劣等、その思想が根底に存在します。
だが、その目論見も、翌対象9年制定代書人規則によって打ち砕かれてしまいま
す。な〜んと代書人、訴訟代理・非訟代理が認められていたのです。
内務省司法省の司法代書人つぶし? といえる連係プレーがあったとしか考え
ようがないのです。
254 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 22:26:44
法務省って落ち目の官庁だろ?
255 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 22:27:31
法務省の幹部が患部らしい
256 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 22:27:41
私は、民間にやらせてみてもやれると思う。
ある程度縛りは、かけるが。
257 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 22:28:24
司法試験合格者が採用される省庁です
258 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 22:33:17
>法務省の幹部が患部らしい
法務省本省は、課長以上が検察庁から出向している。その検事が行政法を
司法試験で選択しなかった。にもかかわらず、行政官庁に出向してくる、
そこで齟齬が生じる。やってることはバカなことばかり、最低資本金を株
式有限会社に作ったと思ったら、他官庁の0円会社で、会社法大幅手直し、
会社法は、経済官庁に管轄を譲ったほうがいいよ、商法もだな。
259 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 22:37:16
その前に行書を警察庁に所管替えして
全員タイホ ってのは どうだ?
260 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 22:39:31
行政法なんて、簡単な方ジャン。ちょっと解かればすぐ覚えれる。
261 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 23:23:23
行書の「民法」と称する科目の問題例
1.契約の申込は,相手方が承諾をしたならば,申し込んだ内容通りの法律
効果を発生させる意思を持って行われるものであるから,意思表示とい
える。(H12-27-ア)
2.各共有者は,共有物を,その持分に応じた一部についてのみ使用すること
ができる。(H3-28-1)
3.土地の売買において買戻しの特約をする場合は,契約締結時にしなければ
ならない。(H6-30-1)
4.婚姻の届出は戸籍吏に受理されれば完了し,戸籍簿に記入されなくても婚
姻は成立する。(H16-29-1)
5.未成年者が遺言をするには,法定代理人の同意が必要である。
(H13-30-1)
一問でもできなんだら,首つった方がよさそう・・・
262 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 23:30:35
司法書士は、全員刑務官補にして、刑務所勤務を命ずる。
勤務態度が悪いものは、囚人に格下げ。
263 :
名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 23:32:18
>司法書士は、全員刑務官補にして、刑務所勤務を命ずる。
勤務態度が悪いものは、囚人に格下げ。
全員ジャン、面白いじゃん。
264 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 08:39:43
お疲れ様
265 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 09:16:58
乙
266 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 09:55:10
行政書士試験の受験者層は現在も伝統的に高卒が多いです。昔は、ほぼ全員高卒ばかりでした。
しかし、最近の行政書士試験の受験者層には3〜4割くらい大卒も混じっています。
あとは専業主婦や中卒・高卒サラリーマン、高卒フリーターなどで占められています。
合格者に関しても、実際の合格者は大卒ばかりでもなく、高卒がやや多く、大卒が3割〜4割を占めてるという感じです。
たま〜に国立大学卒や国立大学の学生が試し受験をしています。この資格は昔よりかは難化したとはいえ、
高卒公務員が毎年、行政書士の有資格者になっている事には変わりなく、国家試験の合格者数より、圧倒的に多い人数が毎年有資格者となっています。
このような事から、全体的な有資格者のラインで見ると学歴は断然、高卒が多いのです。
有資格者の9割は今もなお高卒です。行政書士の登録者の学歴においても、上は50代〜60才代位の人もたくさんいますので
高卒の割合が多いのが現状です。
>>266 司法書士の実態も同じようなものだがな。w
268 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 10:53:56
行政書士が添付書類作成の9割以上を行っている、というのが問題になっているようだな。
これが事実でなければ行政書士は赤っ恥をかいて商登参入が認められないどころか、資格の存続自体も危うくなる。
269 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 11:10:57
>>268 彼らのこれまでの行動を考えたら、ウソをつくくらい可愛いものです。
270 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 11:12:06
> 行政書士が添付書類作成の9割以上を行っている
まったくもって意味不明の主張だけどね。
こんな不思議な日本語を書いてて、よくもまあ代書屋がつとまるもんだ。
271 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 11:12:35
捏造癖が裏目に出たな
調べりゃすぐわかるのにな
全く人を食った話だよ
272 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 11:12:48
>>261 ご都合抜粋やめれ。
ひと枝だけなら司法書士にだって山ほど簡単な問題が出題されているじゃんか。
273 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 11:25:05
面白いことを教えてやろう。
一連の行政書士の基地外行動について、自民党議員にいろいろ教えたのは規制改革会議のメンバーだよ。
274 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 11:48:42
>司法書士の民法や商法は、登記の書式を書くための知識しか要求されていない。
>不法行為論なんて、あっけないほどにスルー。債権各論も上っ面のレベル。
>物権と相続が小マシなだけ。商法は理解しなくても暗記でパスできるレベル。
>さらに刑法や訴訟法はお遊びのレベル。
>その上、憲法ときたら法律系資格のなかで一番の低レベル。
>まったく大笑いの資格だよ。
275 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 11:53:10
じゃあ 登記やりたい人は試験受けてもらえばいいね♪
276 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 11:58:05
>憲法ときたら法律系資格のなかで一番の低レベル。
司法試験(論文)>行政書士(記述と択一)>海事代理士(記述と択一)>>>司法書士(択一のみ/しかも初心者レベル)
277 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 11:58:37
/\ \
__/ / ̄/
/\ _\/ /_\
/ / ̄ ∧_∧
\/__<;丶`Д´> 最近まで憲法なかったッス
/ と ノ ハァ 憲法出たけど超低レベルッス
/ 人 Y ハァ これでは行書以下ッス。
\/し'(_) ああ神よ。試練が重すぎます・・・
278 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 12:16:00
∧行∧ ♪ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<丶`∀´> < 迷子の 迷子の 行書君
( ) │あなたの仕事は なんですか
| | | │民法 聞いても わからない
〈_フ__フ │副業 聞いたら 二つある
│ふぁんふぁん ファビョーん
│ふぁんふぁん ファビョーん
│タカってばかりいる 行書君
♪ │仕事 7割半
│喰われて しまって
│わんわん わわん
♪ │わんわん わわん
279 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 12:18:22
>司法書士の民法や商法は、登記の書式を書くための知識しか要求されていない。
>不法行為論なんて、あっけないほどにスルー。債権各論も上っ面のレベル。
>物権と相続が小マシなだけ。商法は理解しなくても暗記でパスできるレベル。
>さらに刑法や訴訟法はお遊びのレベル。
>その上、憲法ときたら法律系資格のなかで一番の低レベル。
>まったく大笑いの資格だよ。
と、その司法書士試験にすら受からない違法行書がわめいております。
280 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 12:23:12
行政書士の商業登記参入はヒジョーにヤバイようだよ。
281 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 12:26:19
行政書士が添付書類の9割作成?
それは嘘でしょ。
少なくとも司法書士の名前で登記申請したものについては添付書類も司法書士が作成するのが普通でしょうね。
定款、議事録なんて雛形あれば誰でも作れるのに外注するなんて考えられない。
でも、もしかしたら許認可関連は外注する人もいると思う。
うちは、自分でやってたけど。
282 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 12:28:07
>>281 だからその嘘が問題になっているということのようだよ。
283 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 12:28:45
今の現状からすたら最初から登記なんて無理だべ
ぎょうしょ解体して皆で仲良く食うべな
くっさ〜くてクセあるっけど、よーく煮て
アク抜けば食えるっぺ
284 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 12:31:19
>>281 だからそれを規制改革会議のメンバーが問題にしたの。
ま、その人は昔から行政書士会を信用していないらしいけどね。
だから自民党の議員が行書の行動をよく知っているし、なぜか共産の議員も詳しい。
285 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 12:36:37
>>284 非弁の巣窟だからね。
共産の議員が詳しいというのもうなずける。共産系の弁護士は数多いから。
286 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 13:59:03
_,.. ---- .._
,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! 書士さん、商業登記
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/ ごちそうさまでした・・・。
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
287 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:01:40
414 :名無し検定1級さん :2005/11/30(水) 13:03:04
戦略の失敗は戦術では取り返せない、戦術の失敗は戦闘では補えない。
司法書士は、致命的なミスを犯している。それは、とても修復などできない大きな
暗く深い割れ目だ。
ところで、大阪司法書士会は誰と戦争をしやすのん?
288 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:02:22
415 :名無し検定1級さん :2005/11/30(水) 13:14:18
確かに、簡裁代理に固執して登記業務を失うようなことになれば致命的な戦略ミスでしょうねぇ。
しかも、今度は戦争だ!!って確かに恥ずかしい。
うちにも書士会からFAXがきましたよ。
私は参加しないつもりですが。
289 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:02:55
日本行政書士会連合会の年収アンケート調査結果
(全国専業者/開業5年以上/登録属性:試験合格)
(2000年5月実施)
300万円未満 ・・・・・ 11%
301〜500万円 ・・・・・ 18%
501〜700万円 ・・・・・ 33%
701〜1000万円 ・・・・・ 21%
1000万円以上 ・・・・・ 17%
年齢層
40歳以下 :6.8%
41〜60歳 :47.7%
61〜70歳 :28.8%
専業率
61.6%
290 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:06:05
プレジデント 2005年12.5号 特集:全公開! 日本人の給料 111ページ目
三大国家資格から税理士、警察官、理容師、保育士、大工まで
医者、弁護士、会計士……70職業の給与比較 松崎隆司・編
より抜粋
弁護士 2101万円
税理士 1226万円
不動産鑑定士 1020万円
司法書士 890万円
行政書士 606万円
社会保険労務士 511万円
291 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:10:33
行書と社労で開業したら軽く年収1000万オーバーだね
292 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:10:36
祝!!!
ついに行政書士への商業登記開放が決定したようです!
293 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:16:54
登記等の公正証書の書き換えができるような権限を行書に与える事は、特別な能力の検定や法律の試験を課されておらず、専門性を判断する事も独占的な業務も存しない行書においては、その責に任ずる事は不可能であり容認すべきでない。
294 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:18:14
12月3日に大阪司法書士会館前で待ってれば、政治活動してる司法書士の顔が見られるよ。
295 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:18:15
いくらなんでも商業登記はおろか商法も知識0の行書に開放なんてありえんだろ
296 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:18:20
417 :名無し検定1級さん :2005/11/30(水) 14:07:50
>>414 鈴木主査
決起集会ってさ。結局は金集めかな?
簡裁代理のときは1000円も臨時会費を徴収してたけど。
297 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:19:09
420 :名無し検定1級さん :2005/11/30(水) 14:13:49
12月3日に大阪司法書士会館前で待ってれば、政治活動してる司法書士の顔が見られるよ。
298 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:21:24
開放は決定事項。
いまさらジタバタしても手遅れ。
299 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:22:46
ま商業登記やってる司法書士なんてごくわずかだしな
ほとんど試験の中だけの知識。別にいいんじゃ根って気もするな
300 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:23:19
301 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:26:05
ないなら決起集会必要ないな。やるぐらいだからどうかいな。
302 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:27:42
>>299 若手の司法書士は商業登記とクレサラだけが頼り。
303 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:28:50
まあ今回だけは司法書士商業登記ゆずれば主査に貸しができていいんじゃない?
こんごのさらなる業務拡大のこと考えれば開放に応じたほうが得策。
304 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:31:08
>>303 主査に簡裁代理の恩を返すだけ。貸しなどできない。
さらなる業務拡大を狙えば、こんどは不動産登記も開放になる。
305 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:33:08
司法書士試験挫折した行書有資格者だけど、開放したら僕みたいのでも登記していいんでつか?
306 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:36:51
行政書士試験挫折した司法書士有資格者だけど、開放したら僕みたいのでも定款作成していいんでつか?
307 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:43:13
422 :名無し検定1級さん :2005/11/30(水) 14:37:44
仮に商業登記が行書に開放されたところで、行書事務所あたり
年間でどれほどの売上が期待できるかだ。偏りもあるし、根強く
司法書士に依頼する客もある。
ただ、法人の清算は行書では無理だろうから、司法書士に依頼は続く。
308 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:54:41
会社設立業務の流れ
定款作成
取締役の選任手続き
公証役場で定款認証
認証定款を経産局に提出
経産局にて確認認証
取締役の調査書作成
登記の申請
経産局に会社設立の届出
309 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:55:46
やはり,会社設立のうち,作業量の9割は,行政書士の独占業務だね。
310 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:56:32
まあそういうこったな。
311 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 15:08:23
100%司法書士が会社設立登記できる現実の前には
行書は無力だ わははは
312 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 15:09:43
今が行書をつぶすチャンスだ!!
自分からタコ壺から出てきたゾ
313 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 15:10:16
幹部はクビだな w
314 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 15:11:14
つーか、開放なってもクビだろ (笑)
315 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 15:12:34
戦争か
登記は司法書士の生命線なのか。
316 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 15:13:59
定型的な定款が自慢の行書って…
317 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 15:15:39
宣戦布告
戦争終結後は?
318 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 15:21:26
司法書士会、法務省連合
行政書士会、総務省、内閣府連合
319 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 15:34:42
戦争終結後は双方焼け野原だったりして。
320 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 15:37:46
法務省の中でも反対してるのは民事局だけ。
321 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 15:37:47
阪神大震災、戦後復興も焼け野原から始まった…
322 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 15:39:05
商事局は?
323 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 15:41:20
324 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 15:47:06
いま、法務省は法務局統合問題であたまがいっぱい。行政書士への開放に
過敏になっているのは司法書士だけ。
325 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 16:05:20
行政書士と社会保険労務士と認定のない司法書士は「法務士」
として統合し、商業登記のみならず不動産登記の代理も認め
るべきだと思います。
認定のある司法書士は「弁事士」と改称し、今までの登記代理、
供託代理、簡裁代理に加えて、家裁代理、執行代理、個人の破産・
民事再生申立の代理を認めるのがいいと思います。
326 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 16:11:04
>>325 そのまえに商業登記開放もできないようじゃ画に描いたもちと同じ。
327 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 16:12:27
それからだよ。325の議論は。とにかく商業登記を開放することだ。
328 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 16:16:58
行政事務17年以上(高卒上)の公務員は行政書士となる資格を有します。
では法務省の役人がもらえるのは
行政書士資格でしょうか?
司法書士資格でしょうか?
どちらももらえるのでしょうか?
329 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 16:17:33
>>325 後者は「認定法務士」とする方がシンプルだと思うが。
330 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 16:19:32
行政士
司法士
でよい
とりあえず。「書」をとれ。
331 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 16:22:09
・・・・・・かもね
けっ
332 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 16:27:19
オッパイノペラペラソース
333 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 16:28:45
決起集会といってるが実際のところはどうなのか。ほんと本気で反対する気なのか。
内閣府再検討要請2回。今回は検討継続扱いと。
今回で3回目また再検討要請が出る。3回目か。もう最後の猶予だ。
覚悟集会になりそうだ な。
334 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 16:29:13
センスねーな。ダサw
335 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 16:59:50
333
集まりぐあいを見るのか。
336 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 17:03:13
32点以下組かかってこいやぁ! ごるぁあっ!!
昨日までの威勢の良さはどうしたぁ! あぁん!!
だいたい宅建で32点以下なぞ人間様の取る点数じゃねえんだよ! ヴォケ!!
悔しかったら何かほざいてみろ、この池沼、基地外どもがぁ! ペッ!!
337 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 17:04:22
行政書士と社会保険労務士と認定のない司法書士は「法務士」
として統合し、商業登記のみならず不動産登記の代理も認め
るべきだと思います。
認定のある司法書士は「弁事士」と改称し、今までの登記代理、
供託代理、簡裁代理に加えて、家裁代理、執行代理、個人の破産・
民事再生申立の代理を認めるのがいいと思います。
338 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 17:09:26
337
商業登記でさえ猛烈な抵抗しているのに…
それをクリアしてからにしてくれ。
339 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 17:10:59
>>337 法務士は、近畿エリアでメジャーな某検定協会の登録商標。
法改正して法務士を使用するには、損失補償がいる。
そんな予算を通すよりも別の名称に落ち着くと思われ。
340 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 17:11:21
そして弁護士大増員で司法書士は消滅するのがいいと思います。
341 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 17:13:23
342 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 17:37:27
>>325 行政書士業務は隣接法律職に業務解放し
司法書士は増員して民事専門の事務弁護士で良いと思います。
行政書士会の強制入会は廃止し、会員が減ったところで
資格廃止するとスッキリすると思います。
343 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 17:39:49
342
「〜思います」表現が多すぎ。どうもひっかかる。
344 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 18:03:19
Q.どうして司法書士は試験があんなに難しいの?
A.登記業務は非常に難解なぎょうむだからだよ。
345 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 18:04:18
Q.どうして司法書士試験はあんなに難しいの?
A.人が増えるとみんなの仕事がなくなるからだよ。
346 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 18:05:55
司法書士の本音。
当事者本人でも登記申請はやらせないように法改正したいとおもっている。
すべて司法書士へ。
347 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 18:09:22
というか、司法書士試験は簡単。
合格率が異様に低く設定されてるだけ。問題の内容は無いようなもの。
348 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 18:47:48
というか、行政書士試験は簡単。
合格率が異様に低く設定されてるだけ。問題の内容は無いようなもの。
↑違和感がない
349 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 18:49:13
宅建不合格者が行書叩きをやってるスレはここですか?
350 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 18:53:39
このご時世に宅建なんかとってどーすんの?
351 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 19:02:19
法務省は省治主義の親玉検事総長の地位が下落しているから、あまり言い分が
通らない状態にある。公証人試験95年間不実施、検察官定時審査3年毎不実
施。法治主義は法務省にはない。国会でも問題にされている。民主党が指摘し
たようだが、民主党所属の国会議員が検察に槍玉に挙げられているのは、そこ
に原因があるのか? 木枯らし門次郎こと中村敦夫氏も国会で公証人問題取り
上げたが、落選してしまったから、残念だ。
検察は、加納福岡高検検事長問題や高級検察幹部猫糞問題で小泉政権に借りが
あるから、矛先は、対立野党に向かうという考え方も成り立つ、しかし、三井
環大阪高検公安部長問題では、当時の検事総長が、懲戒処分を受けるという、
前代未聞の処分を行った、小泉政権は偉大というしかないだろう。
その検事総長、定年前に辞めて、今は日本にいるのかどうか定かではない。三
井環裁判一審判決当時は、日本にいなかったことは確かだ。
なにはともあれ、無駄な抵抗はよせ、痴呆書士諸君というしかない。頼みの綱
の法務省はスキャンダルまみれ、抵抗すればするほど窮地に追い込まれる。現
在の状況を分析すればそういうことになる。司法書士には付随業務がある元最
高裁判事の香川保一氏が法務省民事局長?当時、国会で述べたことだが、罪つ
くりな答弁をしたものである。その答弁を盾に、相続登記の付随業務として、
司法書士が相続税申告書の作成をしていた。ということがあったようだ。
付随業務が司法書士にあるのなら、行政書士や税理士にも認められた当然だと
思うのだが、法務省の輪、法無省の省治主義は、その点身内にしか適用しない
偏頗な主張を貫いている。
法無省は、省治主義から、国会で制定した法律の下で法律を運用するように改
める法治主義復帰のいい機会になるだろう。
352 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 19:04:35
>>344 ちゃんと勉強すれば難しくない
>>345 実務家登用試験だから高い実務能力を求められる
>>346 さすがにそこまでの極論は聞いたことがない
353 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 19:06:13
基 地 外 行 書
┃ ┏━┃ ┃┃
━┏┛ ┏━┃ ━━(゜∀゜)━━┛ ┃┃
━┏┛ ┛ ┃ ┛┛
┛ ┛ ┛┛
354 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 19:25:43
行政書士は資格統廃合のさきがけとなり、世のため人のため
自ら制度を廃止・解散して下さい。
仕事なんて何でもあります。
若い人はお金を貯めてロースクールに行って下さい。
年齢が過ぎてしまった人は見栄を張らずに社会保険労務士など
を取ってADRに参加し、他の資格者と協働して下さい。
弁護士新規登録が毎年3000人〜9000人時代になるというのに、
今頃登記だ裁判だのといっているのではもう手遅れです。
行政書士に未来なんてありません。
衰退産業にしがみついて人生を棒にふらないで下さい。
非弁行為を煽るような研修や違法登記業務はすぐ止めなさい。
弁護士や司法書士の足下にも及ばない半端な知識・能力で、
一般人が弁護士と誤認するような「代理人」だの「法務事務所」
などという会員のホームページや会のポスターなどはみっともないので止めなさい。
国家資格に与えられた権限は公益の目的のためにあり、人権を侵害したり、
業法違反を繰り返すような資格者、それを監督できない資格者団体はもう不要です。
国民のため解散し、整理して下さい。
355 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 20:04:20
銭儲け専門脂肪書士
356 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 20:05:42
行書試験が最難関???
笑わせんなよ。高卒が圧倒的多数を占める試験で難関だ?
高卒公務員がゆくゆくはもらえる資格で難関だ?
大卒で行書やってる奴、恥をしれよ、恥を。
行書が弁護士と並ぶ法律家?司法書士も満足に合格もできないで、弁護士なんて
語るんじゃねーよ。レベルの低い世界に身をおいて楽しいか?高卒連中が多い世界で
大卒がいれば、そりゃ目立つわな。それが目的かい?
いいか、行書で法律家なんて名乗るんじゃねーよ。見てて恥ずかしいよ。
行書が難関難関だと騒いで、行書の株を上げようとしてるが、他の法律系の資格(弁理士・会計士・税理士・司法書士)は
その行書より何倍も難しいんだよ。それなりに勉強してきた?アホか。他の法律系資格は
もっともっと勉強してきてるんだよ。怠けるのもいいかげんにせーや。
特に、大卒で行書名乗ってる奴ら、あんたら行書になるために大学行ったんか?
こんな蔑まれている行書になりたくて大学を目指したのか?あまりに情けないよ。
悔しかったら法科大学院にでも入れ、馬鹿が。
この怠け者野郎の大バカタレが。
357 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 20:27:39
そ、そこまで言ったらんでも…(哀)
アホ丸出しでも皆気づかんフリしとったのに
358 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 21:08:48
2ちゃんでイキってるのは社会のカスだから
やさしくゲロ吐かせてあげて下さいな w
359 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 21:12:50
追記 行書の事だがな w
360 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 21:24:35
>>359 いーや、お前のようなやつの事だと思うぞw
361 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 21:29:18
>>356 もうやめろ
言えば言うほどお前がミジメだ
362 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 21:30:04
過去の実績によるんじゃない。不平等条約改正に貢献したのは大日本帝国陸海軍に
憲兵に代書人だよ。代言人や弁護士は制度としては存在したが、絶対的な数が不足
していた。
裁判といえば、代書人様だったんだよ。民間における牧民官としてのね。民間の護
民官という人もいるが、それはイギリスのクロムウェルのことで、王政を廃止した
反逆者? だから、そのことばは使えない。内務省そのものが牧民官を自認してい
たから、代書人様は民間の牧民官誤りではない。
司法省なんぞは、不平等条約改正に何の貢献もしなかった。外務省が、その任に当
たった。
司法書士、大正8年誕生。何の関与もしていない。
363 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 21:31:50
行政書士と非認定司法書士を統合して、
商業登記も不動産登記もできるように
したらよい。
認定司法書士には、新たな権限を付与
してやればよいのだ
364 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 21:32:19
>司法書士、大正8年誕生。何の関与もしていない。
その当時は司法代書人、代書屋と呼ばれた。
365 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 21:33:54
つまりクロムウェルが司法書士を廃止したのですか?
366 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 21:40:23
みんな山本五十六みるぽ
367 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 21:45:15
認定司法書士に3回も落ちるようなジジイの登記屋は免許剥奪でいいよ。
368 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 21:46:13
公認会計士と税理士は統合し、新「会計士」へ、
土地家屋調査士と測量士は統合し、新「測量士」へ、
行政書士と社会保険労務士と非認定司法書士と中小企業診断士と
海事代理士は統合し、「法務士」へ、
弁護士と一定の研修を経て考査に合格した認定司法書士と弁理士
は統合して、新「弁護士」へ。
これでかなりまとまってスッキリすると思うのだが……
369 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 21:50:26
妄想 w
370 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 22:03:45
行政書士や社会保険労務士が法務なんておかしすぎるだろう。
それになんで行政書士や社会保険労務士と司法書士が統合すんだよ
都合よすぎるだろう。
行政書士は廃止。診断士も廃止。
社会保険労務士はそのまま。
司法書士と海事代理士が統合して法務士あるいは司法士。
弁護士と試験した認定司法書士および弁理士で弁護士。
これでいい。
371 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 22:12:17
妄想 乙 w
372 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 22:13:29
行書乙w
373 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 22:16:44
行書(笑)
374 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 22:21:05
そろそろ行書がくるう時間だ
375 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 22:30:24
山内行書14年合格。テラワロス
376 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 22:37:04
おいらも14年合格者。山内二世みたいになりたいぽ
377 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 22:42:13
山内行書は14年に五回目でやっと合格したみたいだぽ。ちなみにおいらは14年に半年で一発合格したぽ
378 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 22:43:34
やっぱり二世じゃないと行書で生計立てるのは難しいのかぽ
379 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 22:44:58
380 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 22:45:55
士業は世襲制になってしまったぽ
381 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 22:47:52
これからは二世の時代だぽ
382 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 22:59:47
>>370 それは、国会議員代議士の専権事項。そんなに簡単に名前なんぞ変えさせてたまるか、
法律を変えるということは、お金がかかっているの、税金がね。
名前を変えたって、中身が変わらなきゃしょうがないだろ、司法代書人から、司法書
士に変えたって、中身は全然変わらなかったろ、代書そのもの。
名前を変えるドサクサに内容も変えようなんてのは、愚の骨頂。消え行く資格、痴呆
書士で明らかだろ。
383 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:02:04
俺も養子縁組してでも二世になりたいぽ
384 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:03:02
痴呆書士に独占業務皆無、何のために存在してんだか、さっぱりわからんよ。
法秩序を乱すだけ、紊乱させるだけ。法務省に法制審議会は、世界の役所の中で
一番のくず。中国の科挙の弊害を日本で実践している、その恩恵に浴しているの
が脂肪知恵太りの死亡書士。
385 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:07:37
親の七光りの二世に万歳
386 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:09:23
妬みと嫉妬ばかりで、自分で努力する事を知らんのか?
ここのカスどもは…
387 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:09:45
>死亡書士。
もう、青山斎場で焼きあがったころじゃないか? 青山斎場はなくなった?
じゃ、品川にある斎場か?
388 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:11:16
永田町にある斎場は、大量に焼けるらしいね。
389 :
銀蝿:2005/11/30(水) 23:11:46
390 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:12:30
楽しそうだね 行書くん♪
391 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:14:15
二世万歳
392 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:15:12
行書くんげんきだねw
ネットの世界ではw
393 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:15:35
おいらも山内行書先生様みたいになりたいぽ。二世万歳
394 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:17:26
2世も大変だよ、無資格の高齢者かかえて
社会的責任もあるしな
395 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:20:08
二世万歳。おいちい汁吸い過ぎだろ
396 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:21:38
行書開業するなら絶対二世だって
397 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:23:29
一世だったら姉歯みたいに悪行しないと無理だろ
398 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:24:16
まじで山内二世が羨ましいよ
399 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:41:31
行政書士政治連盟から一人、自民党から参議院議員を出して、行書の権限拡大の法案をだせば済むんじゃない。もっと献金せよ。
400 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:42:17
学歴云々じゃなくて資格がぜんぜん違う
価値がちがうから難度も受験者も違うだけ
司法書士
司法=法務省の法務局に出す書類の代理
司法=裁判所に出す書類全ての作成および一定の訴訟代理示談代理
司法=国民の権利の保護
行政書士
行政=役場とかに出す書類
行政=国民の利便に資する
そもそも高度な法的書類を作成するのが司法書士
司法代書人法に根拠をもつ
盲目の人の代書や単なる代書をするのが行政書士
単なる便利屋的資格で現代に不要
401 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:42:32
法曹万能・無謬、法律万能の世界はおわり。
最終的には物理的力。それが、世の中を動かす。紙に何を印刷しようが、印刷
されてようが、守らなくては、絵に描いた餅、名前は法務省や、司法書士だが、
そこが、乱れているんではどうしようもない。その波紋が、弁護士や裁判官な
どにも広がっていると考えると、理解が容易だ。法治は大元から、崩れている。
国会での中村元法相と検察をはじめとする法曹の権限争い。国会も法治は検察
などによって、侵害されている。そこで法制審議会のバカさ加減が加わり露呈
したのだ。国民はあなた方司法書士や法務・検察が考えているほど愚かではな
い。
402 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:45:14
現実をみようよ行書くんw
403 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:47:08
オンラインになって仕事が減るような簡単な手続きばっかりやってるから、司法書士はピンチになるんだ。
弁理士のように高度な仕事をしてれば、オンラインになってもあまりかわらないわけ。
404 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:49:21
専門性のない行書が言ってもなー
405 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:50:14
なーんもピンチになってまへんが。
行書って名前が似てるから司法書士にだけからんでんの?
まったく相手にされてないから。司法書士にも弁理士にも
弁護士にも。
せいぜい簿記二級とでも
406 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:56:40
>>400 大した試験を課して、法律家気取りを排出輩出?している法務省、頭大丈夫
試験内容に不備はない?
バカっぽいのばかり、独占業務皆無なのに、何でもできるようなこといって
るよ。法律で限定されてて、それは他の資格者にも許容されているんじゃな
いかっての。
407 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:58:18
登記業務なんていずれは消える運命だよ。将来、専門家が必要とされ
るのは裁判業務くらいだと思うよ。でも、たとえ商業登記でも行書に
やるのはもったいないな。
408 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:58:40
畑でも耕してろサックマン
お前の時代はとうに終わってるw
409 :
名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:59:15
>>400 >行政書士
行政=役場とかに出す書類
おまえ、ばかか? かんこうしょには、やくばしかないのか?
ひらがなでかいてやるから、よくかんがえろ。
410 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:01:53
>>400 官公署の中に裁判所は入らないのか? 裁判所は司法機関じゃないのか?
411 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:03:14
官公署つってもほとんど役場だろうがw
何がいいたいの?警察署?なんでもいいけど
たいしたことねーよ。
たいしたことねーものの代書用資格が行書だよ。
現実をみなければ。
412 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:04:01
>>410 >>400 >官公署の中に裁判所は入らないのか? 裁判所は司法機関じゃないのか?
それは、憲法レベルの問題だから、司法書士や、書士ベテには理解不能。
とういうことで、了解?
413 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:05:39
>>410 入らない。他の法律(司法書士法)で制限されてっしょw
お前の理屈じゃ行政書士は弁護士か?かーかーかーっww
414 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:09:38
>>400 こういう低レベルなのが、司法書士本職にいるんだな。有印私文書偽造、
同行使、公正証書原本不実記載。登記に忙しくて、刑法は無知なのだろうな!!!
もっとも、局長認定開業だから、刑法なんぞは知るはずもないのだが、威張る
ことだけは、一人前以上。
>>411、君も同類だな。
無知を誇っているようにしか、受け取れんぞ。
415 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:12:12
俺認定司法書士で413だけど
相手してやろうか?威勢がいいようだが。
416 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:16:39
>>413 だからな、行政書士は司法機関に提出する書類作成ということで、裁判所に
書類を出してんだよ。
裁判所は司法機関でないという、証拠を出してみれ。
司法書士法は、裁判所。行政書士は官公署、その中に司法機関含む。
どこか矛盾あるか? 訴訟代理や非訟代理は裁判所以外でできるところあるか?
経歴詐称司法書士か、そのシンパでは、何を言っても無駄だろうがな。
司法書士の歴史がどこまでさかのぼれるか、調べてみなさい。
ばかものが!!!
417 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:18:30
この資格板にはサックマンより低レベルなのはいないんだがw
418 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:18:38
オンラインになって仕事が減るような簡単な手続きばっかりやってるから、司法書士はピンチになるんだ。
弁理士のように高度な仕事をしてれば、オンラインになってもあまりかわらないわけ。
419 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:18:41
じゃあ行政書士はなんでもできるのか?弁護士法と行政書士法
との関係は?行政書士法と司法書士法の関係は?
論理的に説明してみな。江藤先生の司法職務定制から。
420 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:19:58
422 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:20:22
しょっちゅう行政書士が逮捕されているが
あれは何法違反だ?どうして逮捕される?
刑法が得意な行書くんよ
お前刑法は行為無価値なの結果無価値なの
いろいろ質問しちゃっていい?
423 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:20:51
424 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:23:40
経歴詐称資格、相手にするのは止めなさい。
何を言っても無駄。
425 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:25:34
威勢のいい行書くんよ
俺本当に認定司法書士だよ
お前いいかげんにせいよ バカのくせに
426 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:30:20
行書は存在無価値ですが、何か?
偽行書と偽司法書士との醜い争いですか?
428 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:35:39
429 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:35:59
俺は偽じゃないよ
威勢のいい行書くんよ
司法制度の歴史も刑法も半端な知識でいきがってんじゃねえ
みんながんばって勉強してんだ
今度ふいてたらそろそろ許さんぞ
430 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:37:40
431 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:38:27
>刑法も半端な知識でいきがってんじゃねえ
バカが粋がんなw
共犯の処罰根拠を即答してみろ
432 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:38:33
おめえだよ おい ばかやろう
アホが調子こいてんじゃねえ
433 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:39:42
>>431 なんだベテか
そんなの前田先生の刑法総論でもみてくれw
434 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:39:48
とりあえず裁判所が司法機関だろうがなんだろうが司法書士法で制限されているので行政書士は裁判所提出書類は作れません。最高裁も行政書士が提出したのは違法だって言ってたしね。
435 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:41:00
>>433 早く答えろよ
前田先生の本見てもいいからさw
436 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:41:22
あダンドウ先生でも大谷先生でも何でもいいよw
437 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:41:28
違法性の本質(刑法)
違法性の本質をめぐっては、見解が対立しています。ひとつは結果無価値、
もうひとつは行為無価値です。無価値というのは、「悪い」というほどの
意味です。結果無価値は、違法性の本質を法益侵害の結果に求めます。行
為無価値は、違法性の本質を行為の社会相当性からの逸脱に求めます。現
在では、純粋な行為無価値論はなく、結果無価値プラス行為無価値の二元
論が有力に主張されています。
438 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:41:46
お前相手まちがえてるよ
439 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:44:18
440 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:44:27
共犯の処罰根拠を一言で???
君素人でつねw
441 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:45:39
俺は混合惹起説ってかww
442 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:45:40
>>440 一言で語り尽くせないなら二言でも三言でもいいよw
とりあえずさっさとしろ!
443 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:46:21
バームクーヘンは木こりのお菓子だ。
まいったか!!
無価値は悪いだ、ドイツ語の訳だ、ついでだから、期待可能性の原則、
これは、違法性阻却事由かどうか、わかるか?
ドイツ発祥の刑事原則だ。
444 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:46:27
ベテはひっこんでろw来年もうかんねーよ
早くうかって俺の事務所こいよベテよ
445 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:48:17
名物オヤジにむきになるなよw
446 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:49:03
>>444 認定書士ならこれはわかるだろ
文書偽造罪の保護法益は?
447 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:51:38
文書に対する信用でつかww僕わかんない
おめえほんとめんどくさいな 相手まちがってるってw
はやく収集おわって俺の事務所こいよ
採用はしないがわらってやるよ
448 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:51:40
449 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:51:47
>>419 >じゃあ行政書士はなんでもできるのか?弁護士法と行政書士法
との関係は?行政書士法と司法書士法の関係は?
論理的に説明してみな。江藤先生の司法職務定制から。
一言、江藤先生、明治政府に首をはねられた犯罪者を先生か?
語るに落ちただな。以上
450 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:52:46
451 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:54:37
>>449 そんなこと誰でも知ってるって
おまえんち本ないからわかんねーんだろ。
司法kyouは何をきめたんだ?司法代書人法,代書人規則諸々
なーんにもしらないんだろ?
はりきりすぎだな おまえは
452 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:55:11
>>419 弁護士法3条、同72条は大正9年制定代書人規則に範を採っている。
これでどうだ。
453 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:55:11
454 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:55:47
僕は今、来年の司法書士試験合格に向けて猛勉強中です。
弁護士と並び最高裁まで出廷できることを楽しみにしています。
行政書士と統合されたら僕が重大事件において弁論できる機会が
減ってしまうと思うと不安です。荒らしではない方、本当の事を教えてください。
455 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:56:41
456 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:57:44
457 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:58:51
本職さんへ
マジで幻滅するから二度と来るな
458 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:01:51
ある時はニセ弁護士
又ある時はニセ税理士
又ある時はニセ司法書士
又ある時はニセ弁理士
又ある時はニセ不動産鑑定士
又ある時はニセ社労士
しかして、その実体は
七つの顔を持つ、人権無視の悪徳法務探偵にして、白アリ退治の専門家
行書書士!
459 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:10:46
>>455
で?ってで?「で」なの!?
460 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:11:57
>>司法kyouは何をきめたんだ?司法代書人法,
江藤新平は、首をはねられてから司法代書人法をそれもはるか後の大正8年制定した
のか?
司法書士法が、鵺法といわれる由縁がわかったわ
>>451 >>449 そんなこと誰でも知ってるって
おまえんち本ないからわかんねーんだろ。
司法kyouは何をきめたんだ?司法代書人法,代書人規則諸々
なーんにもしらないんだろ?
461 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:14:48
>>451 知った振りしても、知らんことが多いようだな。鵺って知ってるか?
462 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:17:46
>>456 今の弁護士業務は、戦前(大正9年)から、昭和22年までの代書人業務を
やってるってこと。
463 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:26:29
行書の「民法」と称する科目の問題例
1.契約の申込は,相手方が承諾をしたならば,申し込んだ内容通りの法律
効果を発生させる意思を持って行われるものであるから,意思表示とい
える。(H12-27-ア)
2.各共有者は,共有物を,その持分に応じた一部についてのみ使用すること
ができる。(H3-28-1)
3.土地の売買において買戻しの特約をする場合は,契約締結時にしなければ
ならない。(H6-30-1)
4.婚姻の届出は戸籍吏に受理されれば完了し,戸籍簿に記入されなくても婚
姻は成立する。(H16-29-1)
5.未成年者が遺言をするには,法定代理人の同意が必要である。
(H13-30-1)
464 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:26:53
司法書士の民法の問題例
1.Aが詐欺の事実に気づいた後に,BがAに対し,相当の期間を定めて売買
契約を追認するかどうかを確定するよう催告した場合,Aがその期間内
に確答しなければ,Aは売買契約の意思表示を取り消したものとみなさ
れる。(H10-4-ア)
2.共有地を不法に占有している第三者に対し,各共有者は,単独で明渡
しを請求することができる。(H15-11-ア)
3.他人の権利を売買の目的とした場合には,売主は,契約の当時売却した
権利が自己に属しないことを知らなかったときでも,契約を解除するこ
とができない。(H2-7-1)
4.夫婦の一方が日常の家事に関して第三者と法律行為をした場合,あらか
じめ配偶者がなした法律行為について責任を負わない旨の告知をしてい
れば,他の一方は責任を免れる。(H3-23-1)
5.生前贈与は,相続開始前1年間にしたものに限り特別受益となる。
(H10-22-ア)
465 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:27:46
司法試験短答式の民法の問題例
1.表示上の錯誤は,表示意思と表示との不一致を表意者が知らない場合で
あり,言い間違いや書き間違いがその例である。(H8-36-ア)
2.甲不動産を譲り受けてそれを共有する者は,その不動産の譲渡人から所有
権移転登記を経由している無権利者に対して,各自単独で,自己の持分に
ついて登記をするように請求することができるが,不実の所有権移転登記
全部の抹消をすることはできない。(H11-26-ア)
3.Aは,Bからその倉庫に保管中の特定物である高価な花瓶を購入したが,花
瓶は,契約の成立時点で既に割れていた。花瓶の引渡がされていない以
上,Bが危険を負担し,Aの代金債務は消滅する。(H9-38-ア)
4.Aと無関係のBが,Aが知らない間にAB間の婚姻の届出をした場合,ABの婚
姻は,取り消すことができる。この場合,Bが自己の名義で取得した財産
は,対外的にはABの共有と推定される。(H9-30-1)
5.相続の放棄をした者が被相続人の直系卑属である場合において,その者
に子があるときは,その子は代襲相続人となる。(H14-40-1)
466 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:28:26
昭和23年からは、条例行政書士がいたが、その業務も弁護士がやってる
ことになる。条例行政書士は、訴訟代理、非訟代理などがこれまた、認め
られていた。
467 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:28:29
>>465
鵺(ぬえ)だろ?お前こそ知ったか
鵺だな。
468 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:33:53
鵺(ハト)です。
書士ベテは漢字知らないです。
馬鹿丸出しです。
469 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:36:16
行政書士は、刑法の知識も人並み以上、局長認定開業痴呆書士のような
有印私文書偽造、同行使、公正証書原本不実記載などは間違ってもしな
い。
登記のためなら、なんでもありの死亡書士は社会の害悪だよ。憲法不要?
裁判所は司法機関ではない、憲法を知らないからいえるのだろうが、中
学で教わらないか? 日本国憲法?
中学生以下だぞ、登記の専門家?
470 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:38:27
鵺(ヤチョウ)ともいいます。
書士ベテは漢字知らないです。
馬鹿丸出しです。
471 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:43:21
>>468、470
467です。スイマセン、辞書で調べました。
恥ずかしいです。
472 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:43:59
>>469 お前が憲法や刑法の何知ってるってんだ?
ヴァカw
473 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:50:12
じゃあ、お前は憲法と刑法についてどれだけ知ってる
のか言ってみろよ。
ヴァカw
474 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:51:57
475 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:54:17
行政書士試験に合格しなさい。誰でも一定レベル以上の人は受かりますから
476 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:56:30
>>475 そんなゴミ資格は10年くらい前に取った
477 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 02:00:15
愚民化促進資格が司法書士、国民が勉強会を開くのにも関与してくる、それは
司法書士の領域の法律だから、そんな勉強会開いたらだめ!!! お前ら、憲
法勉強しろや、学問の自由は保障されてんだぞ、司法書士のために登記法があ
るんじゃないんだぞ。こんな資格者イラン
478 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 02:03:50
捨てればゴミ、再生すれば資源。
捨てちゃったの? 行政書士資格
それで、今も受験生、書士ベテ?
479 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 02:04:03
>>477 行政書士って知ってる?
あれほど意味ないのないぞ?
それに比べたらましまし
480 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 02:04:09
>>477 そんなことよりお前が司法書士法勉強しろやw
また罰金食らうぞw
481 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 02:06:54
簡単な登記も司法書士業務ってのは納得できないな。
482 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 02:08:16
>>474 遅くなった。
宅建に受かる程度の奴に憲、刑法について
他人をバカによく出来ますね。
まあ、俺は宅建も行政書士ももってるけどな。
483 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 02:08:20
>>481 じゃあ、「簡単」な登記とそうでない登記を分ける客観的な基準を示せよ
484 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 02:08:47
そんなことよりお前ら日本国刑法勉強しろやw
また臭い飯食らうぞw
485 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 02:10:02
>まあ、俺は宅建も行政書士ももってるけどな。
そんなことよく公衆に晒せるなw
普通隠すだろw
486 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 02:12:03
司法書士の思惑
オンラインになっても本人確認で司法書士業務に。
司法書士の現実
銀行に頼まれると本人確認なんかなかなか出来ない。
487 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 02:12:52
憲法は奥が深いよ、判例を辿っていくと、憲法を実際に適用するための法律があって、
飽きないね。法律の楽しさは憲法の判例めぐりだろうな。
488 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 02:13:59
>>482 別に宅建に受かる程度であろうとお前よりよっぽど憲刑のことわかってるからw
489 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 02:14:55
>>485 なんで隠すの?宅建も書士も、取得した時、周り
の奴らに騒がれたぜ。
490 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 02:17:21
>周りの奴らに騒がれたぜ。
その程度のレベルの奴等に囲まれて生きてるってこった
もちろん例外なくお前もなw
491 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 02:23:13
492 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 02:24:49
既定路線にまだワーワー騒いでいるアホがいっぱいおるなあ〜
493 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 03:11:39
>>477 >お前ら、憲法勉強しろや、学問の自由は保障されてんだぞ、
憲法でいうところの学問の自由って知ってる?憲法に全く知らないってすぐバレよ。
494 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 05:07:45
義務教育って学問の自由に反して違憲じゃない?
教育を受けさせる義務は根拠にあまりならないし。
495 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 05:14:18
496 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 05:29:20
>>495 司法書士をなめにゃいでくだしゃい。
弁護ち ちぇんちぇー、もっと書士にも
仕事ちょーだい!
497 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 08:18:47
弁理士試験では、司法書士資格受験者は全滅。行政書士資格者は最終合格で
100名を超えた。
能書き垂れた日本司法書士連合会、バカじゃないの
所詮、登記代書のレベル試験ごときで難易度がどうの、弁護士に次ぐ法律家だの
お里が知れるっての。法務局の下男資格、ということに決定。
498 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 08:34:29
>>497 弁理士受験生の合格者の100人以上が行政書士の方が圧倒的にとりやすいと判断したってことだろ?
ちなみに、弁理士試験の科目免除のために司法書士をとった人はゼロってこと。
司法書士は難しいからね。やっぱ、科目免除のためなら試験が低レベルで簡単な行政書士を受けないと‥。
m9(^Д^)プギャー
499 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 08:36:49
おはよう朝から発狂かい?
科目免除狙いのペーパー行書が弁理士受験しただけじゃねーの ?
いずれにしても行書どまりのオマイさんには関係ない話だがな(笑)
500 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 08:37:00
どちらの書士も微妙。やっぱ何の資格も弁護士には勝てない
501 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 08:41:52
>>498 勝手に自画自賛、曲解してなさい。腐食の極め付きの極限状態にある
法務省などが作る試験、唯我独尊、全然、頭の構造が違う人間を合格
させている。その試験の名は、司法書士試験。弁護士会お墨付き、呆
れられている。そのつけが、弁理士試験に反映している、そういうこ
と。
502 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 08:42:53
そろそろ 問題起こしまくりの行書資格廃止したらどうかな?
お子ちゃま資格で勘違いして開業し、世間に相手されずに発狂するの見てらんないや
鈴木なんとかさんは年末慈善運動のつもりなのかな?
行書とナマで付き合ってみたらわかるのにな
503 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 08:52:28
おい!そこのオッサン行書
今日は天気いいから俺の車洗っといてくれ!
どうせヒマなんだろ?
後で駄賃やるからな w
504 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 08:59:38
サックマン!! Y田! 田子革!!
505 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 09:03:53
地方書士のレベルに下げるのが大変だと、日弁連理事がHPでぼやいてた。
科目免除のために司法書士試験の方を受験するような
判断力のない奴は、弁理士不適格と認定しますた!
507 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 09:05:49
法務局、地方法務局に提出する書類。
行政書士も提出する書類、作成できるよね。
508 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 09:12:01
書士ベテの登場少なくなったような気がするが、処分されたのだろうか?
書士ベテ装いの本職ということも考えられたが、そうなのだろう。
いかに愚昧な資格を取って、開業してしまった。おれは、登記所の下男だ
たか、反省、苦悩しきり。司法書士は悩業、そして、悩繁期、しあわせは
いつまでもやってこない、天気はいつも膿天気。膿の海で溺死寸前。
別に、主管官庁を持つ行政書士制度は能力担保以前に、
暴力団だとか示談屋みたいなのを排除する目的であるのだと思うが。
廃止でもなんでも俺には関係ないが、廃止なら廃止で一般市民が
別の意味で困ることが発生するかもしらん。
510 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 09:14:17
司法書士は弁護士を超えた!
司法書士に合格したら弁護士以上!
なんてのは嘘800
511 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 09:14:31
>膿の海で溺死寸前。
自分で飛び込むんだから、勇気があるというのか、自己保存本能が欠落
しているというか、蛮勇の持ち主といおうか、今までに形成された、本
能のなせる業なんだろうね。
512 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 09:15:14
司法書士とればいいのに・・・
513 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 09:17:06
行書廃止でも困りません キッパリ !
514 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 09:17:58
515 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 09:31:25
小泉首相が言いました‥。
「行政書士は努力不足。もっと上に行く努力をしないと‥。」
516 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 09:37:11
>>513 登記命、局長命令絶対の局長認定開業専業痴呆書士さんでつか?
518 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 09:41:54
519 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 09:45:44
>>518 法務局の統合はちゃんとした資格者が登記の申請を代理することを前提として進んでいるのよ。
ギョウチュウみたいに窓口で低レベルな質問を繰り返すなんてことはできなくなるのよ。
「みすてないで」の意味も理解できないの?
完全な電子申請が実現する前に統廃合されたらどんなことが起こるか理解できる?
520 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 09:56:08
行書資格 …
それは実務でジャマな資格
農転、建設業許可、産廃などなど
兼業者が産地直売でやっている
なくても困らない
低レベルの参入規制でしかない
521 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 09:59:57
>ちゃんとした資格者が登記の申請を代理することを前提
それは、弁護士?行政書士? 法務局が遠くに行って廃業続出でない?
司法書士さん方。その代わりは、弁護士、行政書士ですよね。
522 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 10:02:09
行書本職必死だね (笑)
523 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 10:03:15
法制審議会も土壇場だわ。
法務省関係者の利便を優先して、国民の利益をないがしろ、損なってきた
つけだわ。国会議員を怒らせたら、それも集団で怒らせたら、後はないは、
崖っぷちだわ。
524 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 10:08:12
アメリカでは、検事判事は政治家が行っている、この言葉は重い。政治家で
ないから、三日月章さんやアメリカの州最高裁長官は政治家でないから、一
面しかみていない、ニューヨークの弁護士会長のような考え方もあるしね。
民主主義とは何か? 根本的に考えるべき時期だと思うのだが?
525 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 10:08:31
役人や議員でもないのに
「国民のため」とは笑わせるぜ
正直に「金儲けのため」といえばリアリティがあるのにな
すると、戸籍密売も国民のためかい?
526 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 10:17:59
十分な能力と経験があり、きちんと仕事をして納得して報酬を払ってもらう事が
「国民のため」になるという事です
簡単そうだから、便利そうだからという次元じゃないわけです。
527 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 10:19:41
>ニューヨークの弁護士会長のような考え方
私は一度も法廷に立ったことがないのが自慢だ。
528 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 10:26:10
別に誰も国民の利益を第一になんて考えとらんよ
政府はとりあえず役所のサービスを減らしたい
訳の判らん下民は直接役所に来んな、金はらって代行してもらえっう事だから
登記が来るかどうかは別にして、行書にゃビジネスチャンスが来るだろう
些細な証明書とかも行書の窓口で百円とか二百円払って取次を頼むようになるかもしらんね
まあ三等郵便局みたいなモンだが、ついでに小口宅配もやると儲かると思われ
529 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 10:27:42
530 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 10:32:10
下人って…?
行書が言うなって
531 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 10:32:37
行書廃止でも困りません キッパリ !
532 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 10:37:05
訳の判らん下民 → 行書 ってこと?
533 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 10:37:42
行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士・海事代理士・認定のない司法書士は
「法務士」として統合し、行書業務・労務士業務・登記業務・コンサルタント業務
を認める。
認定のある司法書士は「弁事士」と改称し、今までの登記代理、供託代理、簡裁代
理に加えて、家裁代理、執行代理、個人の破産・民事再生申立の代理を認める。
これなら司法書士業界も納得するだろう。
そもそも、認定のある司法書士と認定のない司法書士を併存させている司法書士業
界こそ問題ありなのだから。
534 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 10:37:52
>>528 法務局からみると
訳の判らん下民 → 行書 ってことでしょ?
535 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 10:54:49
役場の出張所を潰して職員をリストラ行書にする
建物は当分の間、行書事務所に貸出して
取次と印紙の売り捌きで生活させる…と
外見上全く変わらない建物に、同じ職員が居るだけで
民営化される
住民も多少手数料が高くなったような気がするが
愛想よくなったし、家まで持ってきてくれるとかサービスも良くなったし
ま、いいか…と
小さな政府の画いてる構想なんてこの類のモンだろ?
法務局も同じ類で職員を司書にして民営化…とすると行書に登記は来ない罠
536 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 11:30:44
行書って差別感情丸出しだな
何様だと思っているのやら
<10年後>
〜行政書士事務所開業
所長プロフィール
×年、弁護士を目指し、法科大学院に進学
×年、法科大学院卒業 新司法試験受験/結果不合格
×年 再度受験 結果/不合格
×年 また再度受験 結果/不合格
×年 司法試験断念・・・司法書士に転向 司法書士試験受験 結果/不合格
×年 再度司法書士試験受験 結果/不合格
×年 司法書士も断念・・・泣く泣く行政書士登録
現在、行政書士事務所を開業し、弁護士に次ぐ「法律のプロ」として
活躍中です。法律相談は、是非「町の法律家」である行政書士へご相談を!
行政書士・社会保険労務士・中小企業診断士・海事代理士・認定のない司法書士は
「法務士」として統合し、行書業務・労務士業務・登記業務・コンサルタント業務
を認める。
認定のある司法書士は「弁事士」と改称し、今までの登記代理、供託代理、簡裁代
理に加えて、家裁代理、執行代理、個人の破産・民事再生申立の代理を認める。
これなら司法書士業界も納得するだろう。
そもそも、認定のある司法書士と認定のない司法書士を併存させている司法書士業
界こそ問題ありなのだから。
539 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 11:46:38
>>537 行書試験は司法試験も劣らない難関だと、吹聴している奴が居る位だから
そんな事はオクビにもださずに
放火大学院を出て無試験で行書になれるのは問題だ!
と
正論?をたれて居ると思われ
540 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 11:55:09
541 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 12:01:23
どこぞに良い司法書士は・・・ 本音トーク
私は行政書士ならびに社会保険労務士として、同業者の仲間にも恵まれておりますが、
他士業の先生方にも人格者たる知り合いがおり、いつも助けられております。弁護士、税理士、会計士の中にはいつでも何でも聞ける尊敬できる方がおります。
唯一 欠けているのが司法書士・・・・。
今、懇意にしている司法書士がこれまたダメなヤツで。。。
腕も人格も性格も顔もダメ。
私が好きになれずして客に紹介するわけにはいきませんので・・・・。
いつもこちらから仕事を一方的に恵んでやるのですが、
どうも こいつは
社労士や行政書士より 司法書士の方が格上
と思い込んでいるフシがあり、
そういう思想が処々にその言動に表れています。
格上なら格下の俺から仕事もらうなよ!
各士業は独立して、その業務を独占排他的に行います。
司法書士が、行政書士業務や社会保険労務士業務を行うことは法律
違反です。どっちが上とか下とかそういうことではなく、単なる役割分担の違いに過ぎません。
と言うことでこいつとはもう付き合わないことにしました。
さようならぁ〜 さよ〜ならぁ〜
そして私は どこぞにいる 素晴らしい司法書士を探す旅に出ます。
↓↓↓↓↓↓↓ お〜い! 腕のいい司法書士さんや〜ぃ
http://diary.jp.aol.com/applet/6fnzqsu/20051104/archive
542 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 12:05:20
>>541 こんなこと2ちゃんねるに匿名でならともかく、自分の公式ページに書くか?
543 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 12:43:58
商業登記開放決定出ますたぁぁぁぁぁ 祝!!!
おまけに法人登記まで開放!!!
司法書士は青色吐息wwwwwww
┃ ┏━┃ ┃┃
━┏┛ ┏━┃ ━━(゜∀゜)━━┛ ┃┃
━┏┛ ┛ ┃ ┛┛
┛ ┛ ┛┛
544 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 12:48:38
よっぽど酷い凸凹コンビだったんだな w
意外と受験予備校の同じ講座受けてた仲だったりして… (笑)
545 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 12:50:05
おめでとう ! そして
さようなら
546 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 12:55:07
ついに商業登記開放決定出ますたぁぁぁぁぁ 祝!!!
おまけに法人登記まで開放!!!
司法書士は青色吐息でつねwwwwwww
┃ ┏━┃ ┃┃
━┏┛ ┏━┃ ━━(゜∀゜)━━┛ ┃┃
━┏┛ ┛ ┃ ┛┛
┛ ┛ ┛┛
http://www.kantei.go.jp/
547 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 12:57:37
>>546 マジじゃねえかああああああああああああああ。
548 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 12:59:41
_,ノ‐''''''^^^¨¨¨⌒ ̄⌒^^''¬-、,_
._v-''¨` .,,vー─-、 .,,vー─-、 .¨'ーu_
_ノ'″ ./′ ¨┐ ./ ゙┐ .゙'┐
,/′ ./ ̄''''-¬,,,,__.ミ .i |,,,,___ ..) ゙\
,/′ λ | ( ・ )| } .¨'ーu,, | \
./′ 八,、-ミ.ノ‐''''''^^ ̄./¨レ .人,_ ミ
.,ノ′ ._ノU' \_ ._,rlト冖へy _/ ¨'‐u .゙lr
.,i′ /ー-v、.,,_ ¨^^¨´〔 〕.¨^^¨′ __.,、 ゙\. {
〕 ./′ .⌒''''' \,,,,,,ノ′ v-ー'''¨ .λ ゙┐ } __________
| ノ .λ───ー } __,,.,、v;(_)ー'' {..] / な、なんで行書ごときに司法書士の聖域を開放するんだ
| :| | | .! ` .}} < 登記は司法書士の神聖にして侵すべからざる聖域じゃないのか
} .| .U-:;:冖^ ̄ .| ¨¨¨¨¨ ̄¨¨′ ミ} \ オレ達はなんのために何年も書士ベテをやってきたんだ・・く、悔しい・・
.| .} _,,,,,vvl''''¨¨|^^⌒|¨¨''''lvv,_ }  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
). . 〕 ,,、-v~| .| | | |''T^i-,,_ /
.{ ). ., r'z::''''~゙(~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~~`^^^^''''¬;;;_ ノ
ミ. `i, , `'' /
゙). `i, .,ノ λ
\ }, ′ . / | |
. \ \ . ,/ ∪
(¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨゙ソ冖干ア^^^^^^^^^^^^^r'′
/~~~~~~~~i¬冖'''''7′ ∨¬ーーz─-―「\
549 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:02:13
┌──────────────────────―─┐
│ |
│ |
│ ∩___∩ . |
│ | ノ ヽ/⌒) |
│ /⌒) (゚) (゚) | .| |
│ / / ( _●_) ミ/ |
│ .( ヽ |∪| / .|
│ \ ヽノ / |
│ / / .|
│ | _つ / .|
│ | /UJ\ \ .|
│ | / ) ) .|
│ ∪ ( \ |
│ \_) .|
│ |
│ .|
│ |
│ |
│ や〜い 書士ベテども悔しいだろぉ〜〜〜w |
│ |
└───────────────────────―┘
550 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:03:48
どらちゃんかわいい
551 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:04:44
>>549 ワラタ!!!
それにしても、これで行書も「登記の専門家」を名乗れるわけですねw
一般法務はもともと独占業務だったし、もう司法書士と大差のない資格に
なりましたw あとは家事事件と相続登記をぶんどるだけですねwww
552 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:06:04
553 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:07:55
W○ミナー司法書士講座
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| 商業登記→行書の業務 Λ_Λ いいですね。
|| 司法書士も→業とできる\ (゚ー゚*)
||______________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
554 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:10:01
┌──────────────────────―─┐
│ |
│ ベテども悔しいだろぉ〜〜〜www |
│ ∩___∩ . |
│ | ノ ヽ/⌒) |
│ /⌒) (゚) (゚) | .| |
│ / / ( _●_) ミ/ |
│ .( ヽ |∪| / .|
│ \ ヽノ / |
│ / / .|
│ | _つ / .|
│ | /UJ\ \ .|
│ | / ) ) .|
│ ∪ ( \ |
│ \_) .|
│ |
│ .|
│ |
│ |
│ や〜い 書士ベテども悔しいだろぉ〜〜〜w |
│ |
└───────────────────────―┘
555 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:11:27
すげぇ・・・・・
( ´,_ゝ`)プッ
557 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:12:25
行書に商業登記開放なんてネタだろ。証拠はあるの?
559 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:14:15
ついに商業登記開放決定出ますたぁぁぁぁぁ 祝!!!
おまけに法人登記まで開放!!!
司法書士は青色吐息でつねwwwwwww
┃ ┏━┃ ┃┃
━┏┛ ┏━┃ ━━(゜∀゜)━━┛ ┃┃
━┏┛ ┛ ┃ ┛┛
┛ ┛ ┛┛
http://www.kantei.go.jp/
560 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:14:31
先日産廃許可申請を出しに行った
そうしたら保護者同伴で着てくれと
いわれた
561 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:14:56
>>559 はいはい。よかったね。
登記の専門家を自称するのだけはやめてね。
562 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:15:07
563 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:15:45
これで行書も「登記の専門家」を名乗れるわけですねw
一般法務はもともと独占業務だったし、もう司法書士と大差のない資格に
なりましたw あとは家事事件と相続登記をぶんどるだけですねwww
564 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:16:12
商業登記解放?ふざけるな!!
565 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:16:29
ネタはもういいって
566 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:17:03
ネタじゃないじゃねーか
レスからたどれよ
567 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:18:40
登記の専門家・許認可の専門家・一般法務の専門家
↓
行政書士
で、司法書士は何の専門家? 簡裁代理の専門家?(爆)
568 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:19:27
_,ノ‐''''''^^^¨¨¨⌒ ̄⌒^^''¬-、,_
._v-''¨` .,,vー─-、 .,,vー─-、 .¨'ーu_
_ノ'″ ./′ ¨┐ ./ ゙┐ .゙'┐
,/′ ./ ̄''''-¬,,,,__.ミ .i |,,,,___ ..) ゙\
,/′ λ | ( ・ )| } .¨'ーu,, | \
./′ 八,、-ミ.ノ‐''''''^^ ̄./¨レ .人,_ ミ
.,ノ′ ._ノU' \_ ._,rlト冖へy _/ ¨'‐u .゙lr
.,i′ /ー-v、.,,_ ¨^^¨´〔 〕.¨^^¨′ __.,、 ゙\. {
〕 ./′ .⌒''''' \,,,,,,ノ′ v-ー'''¨ .λ ゙┐ } __________
| ノ .λ───ー } __,,.,、v;(_)ー'' {..] / な、なんで行書ごときに司法書士の聖域を開放するんだ
| :| | | .! ` .}} < 登記は司法書士の神聖にして侵すべからざる聖域じゃないのか
} .| .U-:;:冖^ ̄ .| ¨¨¨¨¨ ̄¨¨′ ミ} \ オレ達はなんのために何年も書士ベテをやってきたんだ・・く、悔しい・・
.| .} _,,,,,vvl''''¨¨|^^⌒|¨¨''''lvv,_ }  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
). . 〕 ,,、-v~| .| | | |''T^i-,,_ /
.{ ). ., r'z::''''~゙(~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~~`^^^^''''¬;;;_ ノ
ミ. `i, , `'' /
゙). `i, .,ノ λ
\ }, ′ . / | |
. \ \ . ,/ ∪
(¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨゙ソ冖干ア^^^^^^^^^^^^^r'′
/~~~~~~~~i¬冖'''''7′ ∨¬ーーz─-―「\
569 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:19:59
こんなところで祭りがW
570 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:20:55
本当なのか
どこに載ってるんだその話
571 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:22:13
行書に開放したと言う証拠を提示して下さい
572 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:22:37
ついに来るべき日がやってきましたね。
行書会としては主査の鈴木先生に心底から感謝すべきでしょう。
また、同時に国民の信頼を勝ち取るため、我々行政書士も司法書士に
負けぬよう商業登記の知識を磨く必要がありますね。
何はともあれ、行政書士にとって素晴らしい結果となってよかったです。
573 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:22:49
574 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:23:25
575 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:25:28
わからんぞ
そのどこに載ってるんだ
576 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:25:40
委員達は、かなりガンガンにやりあったみたいだね。
一時、口論みたいになっちゃってるし・・・・。
しかし、法人登記までおまけについてきてくれるとは思わなかったyo
577 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:26:56
>>575 そんなことも調べられないベテちゃんは、出直してきなさい。
いまから勉強しないと、また商業登記の書式で落ちますよwww
578 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:29:03
>>576 結局、司法書士が簡裁代理に手を出したのが致命傷だったんだよ。
議事録をみてても、専門委員達が簡裁代理を獲得しておいて何を都合のいいことを
いってるんだ、と不快感をあらわにしてるからな。
いわば、簡裁代理は毒まんじゅうだったというわけだ(藁)
579 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:29:05
ネタと確定ちまちた
580 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:30:17
581 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:30:24
寝たかよ〜
これだから行政書士は・・・・
582 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:31:42
583 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:31:56
>>578 そうみたいですね。
でも、これで行書にも権利義務関係を開放しろと迫られたりして・・・・
まあ、大丈夫なんでしょうけれど。
・・・・それにしても、ベテども本当にHPから探せてないのかな?W
584 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:32:52
W○ミナー司法書士講座
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| 商業登記→行書の業務 Λ_Λ いいですね。
|| 司法書士も→業とできる \ (゚ー゚*)
||______________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
585 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:34:29
>>583 期待してるんだ、ぬか喜びじゃないことを確認したいんだYO
>>583 探せたよ。
でもこれは規制改革会議が内閣に要求したってだけでしょ。
国会で廃案になると思うよ。
ま、せいぜい喜んでいてくれたまえ。
587 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:38:57
__,,,,,
(⌒ヽ:::::::::::'''''-,,
<´;\ ::::::::::::::::::ヽ
l 3 ハ::::::::::::::::::::::ヽ,
.<、;_ ( )
旦 (⌒ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒)
588 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:43:53
まだ確定してないじゃん
589 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:48:49
飽きたらしいね
590 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:54:15
日司連幹部はバカな指揮官、敵より怖いの指揮官を冷静に演じている。
会員は、敵ではなく味方の誤った指揮で死ぬ運命にある。
591 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:55:33
戦略の誤りは戦術では取り返せない、戦術の誤りは、戦闘では取り返せない。
敗北あるのみ 日本司法書士会連合会。
592 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:57:05
最近暇なんですか?
593 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:58:16
バレましたか
594 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:58:39
局所の戦闘で勝ったとしても、戦術の誤りは取り戻せない。
局所での戦術が成功したとしても、戦略の誤りは補えない。
戦略に優れたものだけが、勝ち残るのだ。
595 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:58:48
つまりこの時間帯に書き込みをしている奴らは(俺も含めて)
生活費すらいい年こいて親に出して貰ってるニート
または、人間のクズ確定のひきこもり(要は昔の絵田・避妊)
という事でけて〜い!!
596 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:00:47
あまりやりすぎ(書きすぎ)は良くないですよ。
過ぎたるは及ばざるが如し、腹八分
押さえの効いた文章こそインテリジェンスを感じます。
597 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:01:24
2chでは行政書士と司法書士がいつも喧嘩をしていますが、ライバルなんですか?
598 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:01:34
俺みたいに会社から書き込んでるのもいるぞ〜
599 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:05:45
>>597 いいえ、基地外司法書士が噛み付くんです
ほかにも、司法板・女性板の皆様、会計士、税理士、鑑定士などが被害にあっています。
600 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:06:22
つまりこの時間帯に書き込みをしている奴らは(俺も含めて)
生活費すらいい年こいて親に出して貰ってるニート
または、人間のクズ確定のひきこもり(要は昔の絵田・避妊)
という事でけて〜い!!
601 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:09:07
書士様とライバルなんて恐れ多い。
2ちゃんは受験生もしくは有資格者同士の小競り合いです。まれに本職も来ますけど
602 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:13:35
>>601 行書は本職しかいませんよ
専行は仕事がないので一日中PCの前で妄想してますw
603 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:19:34
俺は行書の有資格者なのだが。法律関係とは全く違う業界で働いてるから、情報収集の為に2CHを活用して、偽情報にいつも振り回されてます
604 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:20:10
山内二世万歳
605 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:21:35
早速喧嘩を始めるなよ。
606 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:23:32
行書のようなアホ集団と統合したがる士業は皆無だと言い切れます。
私の友人のマンション管理士と海事代理士も
行書と統合されるくらいなら資格廃止を希望すると言っていました。
607 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:23:55
山内二世が羨ましい
608 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:29:00
結局どの職種に就こうが、最低限飯食えるぐらい稼がなくてはね
609 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:29:43
山内二世になりたい
610 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:32:12
山内二世は優秀な行書だよ。五回目の受験で14年に合格してるから
611 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:36:28
それは確かに優秀だ
612 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:48:09
行書試験が最難関???
笑わせんなよ。高卒が圧倒的多数を占める試験で難関だ?
高卒公務員がゆくゆくはもらえる資格で難関だ?
大卒で行書やってる奴、恥をしれよ、恥を。
行書が弁護士と並ぶ法律家?司法書士も満足に合格もできないで、弁護士なんて
語るんじゃねーよ。レベルの低い世界に身をおいて楽しいか?高卒連中が多い世界で
大卒がいれば、そりゃ目立つわな。それが目的かい?
いいか、行書で法律家なんて名乗るんじゃねーよ。見てて恥ずかしいよ。
行書が難関難関だと騒いで、行書の株を上げようとしてるが、他の法律系の資格(弁理士・会計士・税理士・司法書士)は
その行書より何倍も難しいんだよ。それなりに勉強してきた?アホか。他の法律系資格は
もっともっと勉強してきてるんだよ。怠けるのもいいかげんにせーや。
特に、大卒で行書名乗ってる奴ら、あんたら行書になるために大学行ったんか?
こんな蔑まれている行書になりたくて大学を目指したのか?あまりに情けないよ。
悔しかったら法科大学院にでも入れ、馬鹿が。
この怠け者野郎の大バカタレが。
613 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:48:51
規制改革開放推進会議の答申は来週に出される。
614 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:50:00
山場は来週だ。
615 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:54:23
616 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:58:07
>>586 内閣案が国会で否決されるってW
現実を知らなさすぎ。
617 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:58:27
書士ベテの必死さには笑える(^〇^)
もーアタマきてしょーがないんだろな!!!
キャハ(^〇^) おもろい!!!!!!!
618 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:58:55
619 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:00:12
ライバル同士なんだから、お互いを認め合ったらどうなんだ?
620 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:00:57
どこぞに良い司法書士は・・・ 本音トーク
私は行政書士ならびに社会保険労務士として、同業者の仲間にも恵まれておりますが、
他士業の先生方にも人格者たる知り合いがおり、いつも助けられております。弁護士、税理士、会計士の中にはいつでも何でも聞ける尊敬できる方がおります。
唯一 欠けているのが司法書士・・・・。
今、懇意にしている司法書士がこれまたダメなヤツで。。。
腕も人格も性格も顔もダメ。
私が好きになれずして客に紹介するわけにはいきませんので・・・・。
いつもこちらから仕事を一方的に恵んでやるのですが、
どうも こいつは
社労士や行政書士より 司法書士の方が格上
と思い込んでいるフシがあり、
そういう思想が処々にその言動に表れています。
格上なら格下の俺から仕事もらうなよ!
各士業は独立して、その業務を独占排他的に行います。
司法書士が、行政書士業務や社会保険労務士業務を行うことは法律
違反です。どっちが上とか下とかそういうことではなく、単なる役割分担の違いに過ぎません。
と言うことでこいつとはもう付き合わないことにしました。
さようならぁ〜 さよ〜ならぁ〜
そして私は どこぞにいる 素晴らしい司法書士を探す旅に出ます。
↓↓↓↓↓↓↓ お〜い! 腕のいい司法書士さんや〜ぃ
http://diary.jp.aol.com/applet/6fnzqsu/20051104/archive
621 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:01:09
二世バンザイ七光りバンザイ
622 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:01:50
>>619 ライベル?という言葉使うだけで嫌悪感がする・・・
623 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:01:53
だれがライバル??
624 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:02:54
>>621 ほんと書士の世界多いよなw
苦労知らずで人生渡ろうとしてるよな。
625 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:03:07
政府案はしゃんしゃんで国会通過。もう懲りてる。郵政で。政府には逆らわない。
それも商業登記だからなんも見ずパス。
626 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:03:42
>>620 はいはい、ワロスワロスw建前はいいよ。
627 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:04:07
>>625 政府案ってあーた、法案誰が作ると思ってるの?
628 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:04:34
士業は世襲制になりつつある
629 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:06:09
二世バンザイ
630 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:06:56
>>636 ホンネだよ(^〇^)
よろしくね!
負け惜しみはもういいよ(^〇^)
631 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:07:05
わかった、行政書士と司法書士を一つにすれば喧嘩が無くなる。
632 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:08:06
おっ本職光臨?
と思ったら、また同業のHPを晒して潰そうとしてやがるな。
相変わらずセコいな〜行書は。
634 :
名無し検定1級さん :2005/12/01(木) 15:09:24
どこぞに良い司法書士は・・・ 本音トーク
私は行政書士ならびに社会保険労務士として、同業者の仲間にも恵まれておりますが、
他士業の先生方にも人格者たる知り合いがおり、いつも助けられております。弁護士、税理士、会計士の中にはいつでも何でも聞ける尊敬できる方がおります。
唯一 欠けているのが司法書士・・・・。
今、懇意にしている司法書士がこれまたダメなヤツで。。。
腕も人格も性格も顔もダメ。
私が好きになれずして客に紹介するわけにはいきませんので・・・・。
いつもこちらから仕事を一方的に恵んでやるのですが、
どうも こいつは
社労士や行政書士より 司法書士の方が格上
と思い込んでいるフシがあり、
そういう思想が処々にその言動に表れています。
格上なら格下の俺から仕事もらうなよ!
各士業は独立して、その業務を独占排他的に行います。
司法書士が、行政書士業務や社会保険労務士業務を行うことは法律
違反です。どっちが上とか下とかそういうことではなく、単なる役割分担の違いに過ぎません。
と言うことでこいつとはもう付き合わないことにしました。
さようならぁ〜 さよ〜ならぁ〜
そして私は どこぞにいる 素晴らしい司法書士を探す旅に出ます。
↓↓↓↓↓↓↓ お〜い! 腕のいい司法書士さんや〜ぃ
http://diary.jp.aol.com/applet/6fnzqsu/20051104/archive
635 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:10:25
2世って多いの?俺も実は2世。親父が会計士。あ、でも2世とは言わないか・・
事務所構えてないし・・でも最低でも税理士か司法書士になれと言われてる。
絶対になってはならないのが行政書士と言われてる。
自分は別に行政書士には偏見ないけどね。
636 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:11:34
>絶対になってはならないのが行政書士と言われてる。
637 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:13:03
>>635 2世は多い。くろー知らずでスイスイスイーっと!
受験勉強10年以上やってるやつザラ。
学費、生活費、すべて親もち。
638 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:13:35
私も親がサムライ業。
絶対に行政書士とは結婚するなと言われてる。
最近になって親の気持ちがなんとなくわかってきたような希ガス。
640 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:16:19
二世はいいよね
641 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:16:47
司法書士試験で10年以上って・・w
絶句ものの使えない奴だな。
642 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:19:35
司法書士試験で10年以上って・・w
絶句ものの使えない奴だな。
643 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:19:55
司法書士試験で10年以上って・・w
絶句ものの使えない奴だな。
644 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:21:35
絶対二世が有利。但し数年後には事務所を潰しちゃった阿呆も多いけど
645 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:22:41
3世はいいよね ?
646 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:22:54
2世は受験時代も贅沢しほーだい!
あれじゃ10年かかるよwww
647 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:28:15
648 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:29:10
649 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:29:27
二世の廃業率はかなり高いらしい
650 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:30:06
山内二世バンザイ
651 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:33:06
>>647のつづき
そして850のうち24項目は要継続検討事項。そのなかに行政書士への
商業登記業務開放がはいっている。
>>638
652 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:33:07
>>649 ほんとか??
もし本当なら書士は合格しても新人はかな〜りタイヘンということだじょ!
653 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 15:49:42
654 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:05:11
客観的に見て、日司連の言い分が正しい感じがします。
行政書士の商業登記開放要求は、自分に都合の良い職域拡大で
資格制度を全く軽視した一連の行動であると思います。
また、行政書士サイドが主張する国民のため、というのも真っ赤な大嘘で、
実際は利益優先もいいとこで、日司連が「単なる職域拡大に過ぎない」また「能力もない」と
主張している所もうなづけます。ぜんぜんおかしい事は何一つ言ってないと思います。
実に、当たり前のことを言っているな、というのが正直な感想です。
その業務をやりたければ司法書士試験に合格すればよい事だと思います。
司法書士試験に受からないという事実はスルーし、そして問題をすり替え、
自分の権利ばかり主張するのもどうかと思います。
私は司法書士や行政書士などの受験者でもなく、本職でもありませんが、
客観的に見て、日司連は何一つ間違ったことは言ってないと思います。
ただ、行政書士を悪く言い過ぎるのはどうかと思いますけどね。
655 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:09:31
>>654 試験そのものが定員制(合格率制)の参入障壁だからだよ。
わかってないねあんたw
能力担保とは何の関係もない。
能力担保というなら絶対評価にしなきゃならない。
656 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:09:39
>客観的に見て、日司連は何一つ間違ったことは言ってないと思います。
果たしてそうだろうか?
657 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:10:03
658 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:11:18
まぁ本来なら試験科目に商登法入れてからだよな。
これで本当に認められたら大問題な気がす
659 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:13:51
法務省・検察庁の腐敗振り、退廃振り、公証人試験95年間不実施、検察官
適格審査3年毎定時審査不実施。これ、司法書士の管轄官庁。
代書人の経歴乗っ取り、業務内容詐称、これ、日司連。
間違いが司法書士周辺で、蔓延してるのは間違いない。
660 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:15:53
「職域を守るために、生き抜くために」
ゾンビにもあったのか? 死亡書士、生きるしかばね?
http://wrs.search.yahoo.co.jp/S=2114736003/K= %E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9+%E5%BC%B7%E3%81%95/v=2/SID=w/l=WS1/R=24/IPC=hk/SHE=0/H=0/;_ylt=Ajn.g8h0dURIsoWsOyTNMBmDTwx.;_ylu=X3oDMTBjcWlmbGY5BGwDV1MxBHNlYwNzcg--/SIG=12cmrde8u/EXP=1133502204/*-http%3A//www.asahi-net
.or.jp/~xj3t-iwng/sya/zolo/zolo.html
662 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:17:38
>>655 既得権もってる人間は、自分は既得権もっていると感じていない
らしい。
楽して一定の仕事が得られるように合格者を調整している、とい
う考えには至らないみたいだ。
いずれにしても、早晩開放になるよ。郵政民営化と本質は同じ。
663 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:18:20
これで行書に登記が認められたら不況で仕事を失った
リストラ有資格者たちが一斉に行書登録して法務局に押しかけるわけか。
まじでガクブルもんですな。
664 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:19:15
>>655 その考え方が、資格制度の崩壊であると日司連は指摘していると思います。
定員があるから、試験が難しいから・・・合格できないから・・・
だったら司法書士業務はやるな、という事ではないでしょうか。
資格制度そのものを否定したらどうなります?
では行政書士業務も一般市民に開放したらどうですか?
能力がある、ない、は資格試験をまずクリアしてからの話ではないでしょうか。
やっぱり「逃げ」だと思います。
私は別に司法書士を擁護する気はありませんが、どう見ても行政書士の
方が間違っていると思います。
665 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:23:09
>>664 あなた士業とは関係ないといいながら
すごい必死につっこむね
666 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:23:23
>>664 同意。俺は弁理士目指してるから司法書士なんて興味ないけど、普通に考えても司法書士会は間違ったことは
いってないとおもうよ。つーか、なんのための資格試験やねん?って話になってくるしな
667 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:24:38
>>664
だからぁ、資格制度そのものが制度疲労して使えなくなってるでしょ。
それが無意味な参入障壁たる司法書士試験(成績に関係なく定員で排除)の現状。
そして司法書士試験の問題はそのまま登記制度の問題に繋がるわけ。
現実は事務所の無資格者・不合格者が商登業務を何の問題も無く処理してるよ。
668 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:26:58
>>665 別に必死ではないです。ただ、間違ってることは
間違ってると言いたいだけです。2ちゃんねるで
いつも前面に行政書士関係のスレが上がってるからどうしても目立つんですよね。
669 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:28:20
>>664 あなたの指摘が「行政書士試験に商業登記法がないから問題だ」というものなら100%納得。
でも「定員制の試験に合格しなければ登記業務の能力担保にならない」というなら100%電波。
2%の定員制と(補助者のババアがやってる)登記の能力担保との関係を分かりやすく説明してください。
670 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:30:51
どちらにしろ補助者ふぜいに未来は無い。
672 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:31:13
>>667 その考えは、まさに資格制度を否定していませんか?もう現在の資格制度に
全く信頼性がないということですよね。そうなれば何も司法書士試験に限ったことでは
なくなってきます。そのような風潮が他の資格試験にも飛び火するのではないでしょうか?
>現実は事務所の無資格者・不合格者が商登業務を何の問題も無く処理してるよ。
これは違法では?それだけ行政書士のモラルが低い事を証明していると
思いますが。法律資格ならルールを守るべきなのでは?
そういう所が日司連から軽く見られるのだと思います。
ぜんぜん、モラルがないじゃないですか?これは一般の人が聞いてもそう思いますよ。
673 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:33:53
>>672 無資格者っていうのは司法書士事務所の補助者のことでは?
「行政書士が」って意味ではないと思います
674 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:36:41
来年の試験は商業登記法を追加して開放だなこりゃ
今の内閣だと特にそう思う。
675 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:37:24
日本国の脂肪は取り除く、会員が少ないということは、仕事がない。つまり、その
資格をなくしても困らない。そういうことじゃないの?
資格者は別の職業で生きていけばいい、いま、そういうことだろ?会員を増やすと
食えないから増やさない試験の段階から規制する。そのあたりが、憲法違反なんだ、
お低脳、お下劣さんは気がつかないだろうな。結局は会員が少ない、そこを攻めら
れているんだな。気づけよ。
資格存続存在の基本的なところで大きな誤りがある、ということにな。
676 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:39:48
商業登記業務何が何でも開放しないというのもどうだかねえー。
たとえば司法書士試験の商法、商業登記法8割正解なら能力担保の意味からすれば
じゅうぶんだと思う。さすがにこれまで否定されたら市民からそっぽ向かれるぞ。
司法書士諸君。
677 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:40:04
???
登記事務所の無資格番頭+職員が実務を取り仕切っているということでしょう?
本職は昼ごろ出勤。
謄本鳥は社保無しがデフォルト。
欝だ・・・・
678 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:40:09
司法書士が簡裁代理もらった時だってこんな感じじゃなかったっけ?弁護士の大反対の中…
679 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:43:01
まぁ、仲良くやりなよ。
680 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:46:26
罪作りな試験
それが司法書士試験。
再来年からこの試験自体検討したほうがいいよ。ほんと。正直なところ。
681 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:47:38
行政書士試験で商業登記法の書式でも入れなくちゃ誰も納得しないだろう。
司法書士会で希望する行政書士集めて、
会社法・商業登記法の認定試験やれば良いんだよ。
ここいらで認定行政書士制度創ったら?
合格率3%じゃほとんど受からないけどな。
682 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:48:25
罪作りな職業
それが行書
再来年からこの資格自体検討したほうがいいよ。ほんと。正直なところ。
683 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:50:51
>>682 どちらが?
司法書士のほうだろ。何年も浪人して、しごとやめて勉強かい?
異常だよ。この試験。こうまでしないと受からないなんてな!
684 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:51:39
まあ、商業登記を行書にやるすってことはだな、介護福祉士が
薬剤師に向かって「薬を売る権利を介護士にも与えろや!」って事と同じ。
「劇薬を省いて、他の薬を販売できる権利を与えろ!!」ってのと同じ。
理由/介護士は看護師と一緒に仕事をする機会も多く、最近の介護士は薬の知識もあるから。
685 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:54:07
商業登記業務何が何でも開放しないというのもどうだかねえー。
たとえば司法書士試験の商法、商業登記法8割正解、絶対評価なら能力担保の意味からすれば
じゅうぶんだと思う。さすがにこれまで否定されたら市民からそっぽ向かれるぞ。
司法書士諸君。
686 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:54:44
>>683 どちらが?
行政書士のほうだろ。何年も浪人して、受かったら違法行為かい?
異常だよ。この資格。こうまでしないと食ってけないなんてな!
687 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:55:09
法律家の行政書士にお尋ね。「遺贈」と「死因贈与」はどう違うの?
法律家ならわかるよね。善良な市民に教えて。
688 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:55:17
>>681
現実踏まえれば、試験なんていらないね。
講習、研修でいいよ。なんならイソ書士でもさせるか?w
689 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:55:20
その例えちょっと横暴
690 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:56:51
司法書士は落ち目、行政書士は鯉の滝登り、昇竜ということだな。
司法書士は奈落の底、底なしの穴に吸い込まれていくだけだ。
691 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:57:52
姉歯事件を見てわかるように、登記や戸籍がぶれたら大変だろ
それを疑う人はいないから
692 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:00:40
司法書士はその構造計算書が偽造されている。
693 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:01:11
>>687 の質問に答えてやれよ。ウンコタレばかりで法律知らないと思われるぞ。
694 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:01:26
今回の開放の件行政書士に文句言うのはおかど違い。あるんなら内閣府、推進会議
にいいなさい。
695 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:01:53
二枚舌使いはお得意技
696 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:02:46
お里は知れてるぞ痴呆書士
697 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:03:45
裁判所構内に帰れ、脂肪書士
698 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:04:26
>>693 前者は不法行為、後者は債務不履行で処理する違いと思います
699 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:04:33
棺おけに入れ、死亡書士
700 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:06:51
死因贈与は契約だっけ。忘れちゃったぴょん
701 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:07:19
法務・検察の地位の地盤沈下は、司法書士に有利には働かない。
702 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:07:54
>>687
「遺贈」は行政書士が遺言執行者として相続登記ができる。
「死因贈与」は行政書士が登記に関与できない。
他に解答ありますか?
703 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:09:11
スター・ヒーローが幹部検事になって、調査活動費、税金私的流用では
政治家の政治資金規正法違反よりたちが悪いよ。
704 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:11:02
司法書士も合格者増で仕事は減っているのだろうけど・・・
ぎ ょ う し ょ っ て ほ ん と に し ご と な い の だ ね
705 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:15:02
行書のデタラメ登記を見てみたい気もする
706 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:15:28
行政書士本職に忠告!
まさかあなたたちまで「行書、ぎょうしょ」とかきこんでいたり、外でへいきで
話していたりしていたらやめてくれよな。
アンチはいくら言ってもきかんからいいが…スルーするが。
707 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:17:53
デタラメようがないだろうが。
708 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:19:37
>幹部検事になって、調査活動費、税金私的流用
組織的、全国的に行われていたというじゃないか、私的流用を断った幹部検事が
たった一人いたということだが、公務員倫理の堕落、ここに極まれりということ
だな。懲戒処分検事総長受けざるを得ない状況は、その検事総長の前からあった。
たまたま、という感じだが、組織的犯罪だから、甘受するしかなかった。
司法書士に反撃に出る弾はない。まわりはほとんど壊滅、降伏している。処罰が
これから、行われるかどうかは定かではない、流動的だ。海外逃亡は、事項の算
定を停止するので、無駄な抵抗だと思うのだが、おそらく客死を選ぶのではない
か。登記所の下男を擁護するものはほとんどいない。下男のための資格なのだが、
国民や他の資格者にさも偉そうに、弁護士に次ぐ法律家だとか虚偽を申し延べ、
顰蹙を買っているのだから、さもあらん
709 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:40:27
レベルが低い憲法感覚、法学概論、基礎法学の知識が皆無なんだから何言っても
無駄だよ。
710 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:42:01
711 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:42:50
いままで、司法書士に対して甘すぎたんだよ。法務・法制審議会に対してもだが、
誰の利益を画策しているのか、見極めないと、とんでもないことになる。半分位
はなっているようにも受け取れる。
712 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:56:00
無恥作りな試験
それが司法書士試験。
再来年からこの試験自体検討したほうがいいよ。ほんと。正直なところ。
713 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:56:33
無知作りな試験
それが司法書士試験。
再来年からこの試験自体検討したほうがいいよ。ほんと。正直なところ。
714 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 18:54:57
司法書士試験受からないからって逆恨みはいかんなー ww
715 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 19:17:48
努力する事を知らんのか?
ギョウチュウは…
怠け者に褒美をやるなら
この国もオシマイだわな
716 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 19:23:33
行書の先生が定款定款とツバ飛ばして臭いです
717 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 19:29:01
マジで開放される勢いだぞ。
何とかならないかな。
718 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 19:32:47
残念ながら開放はないです。最後まで残りましたが、今回も見送られます。
〜関係者〜
719 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 19:50:29
だって政治家の息子が行政書士だとか何とか…
その人の影響力が弱まってるってこと?
720 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 19:52:05
721 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 19:54:17
こっちを先に検討してよね♪ 国民の便宜のため・・ W
1.行政書士法による不特定かつ包括的な規制によって、他の法律専門職に
よる積極的な顧客サービスの提供が阻まれていることは、国民の利便を
害する結果となっている。
2.法律専門職は、専門的法律事務を行う能力が国家試験等によって実証
され、かつ業務上取り扱った事件について守秘義務も課されているため、
当該規制の緩和によっても国民の利益保護に欠けるところはない。
3.電子申請の普及にともない、従来行政書士が独占的に業務としていた
行政手続の多くは簡素化が推進されている。
また、公的個人認証サービスによる電子証明書について、法律専門職が
その有効性を検証することができる旨の法改正が予定されていることから、
当該規制の緩和によってさらなる電子申請の利用が促進される。
4.既に弁理士、公認会計士、税理士については、行政書士となる資格を有する
とされているところ(行政書士法第2条第3号ないし第5号)、当該3職種には
いずれも登録及び懲戒の制度が用意されており、重ねて行政書士名簿に登録
を受ける必要性は少ない。
5.司法書士、土地家屋調査士、社会保険労務士等は、固有の業務によって
不動産取引や企業活動、紛争の解決といった国民の権利利益に深く関与
しており、かつ登録及び懲戒の制度も用意されているため、
当該規制緩和の許容性において上記3記載の3職種と同様である。
6.行政書士と他の法律専門職との業務分野が隣接する場合において、
その独占性の有無について法解釈の対立が生じることになるが、
そのような対立は利用者である国民の利益とはならず、
立法的な解決が必要であると考える。
722 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 19:57:23
司法書士試験の欠陥、人権感覚なし、遵法意識なし、法治主義の意味知らず、
省治主義優先。などなど、仕事がなくなるわけですね。全体的傾向です。
バブル景気に乗って、あまり一時的に大金を掴んだ、その夢にすがるしかな
いのです。少子高齢化で二度と戻ってきません。あの好景気。
723 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 19:59:24
商業登記申請代理等解放がなくたって、司法書士は堕ち行く運命の資格
そういう論調が多い。
724 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:02:29
試験そのものが定員制(合格率制)の参入障壁だからだよ。
当該資格者の頭数が不足している、もしくは競争が行われないことによって質が低下している等の事実が前提になるはず。
しかし、そういった事実が存在するという主張や立証は、日行連側からは一切なされていない。
> 現実は事務所の無資格者・不合格者が商登業務を何の問題も無く処理してるよ。
司法書士本職による監督が前提。
上記引用の論法だと、行政書士業務も同様に開放すべきとなるね。
(本職がまともに監督していない例外的事務所については、あくまで司法書士制度内部の問題であって、
だから行政書士に職域開放しろという主張には結びつきようがない。)
以上のような論理性の欠如、一貫性の欠如を突っ込まれていることに、なぜ気がつかないのかね?
725 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:02:54
解放というが、もともと代書人行政書士には認められていた業務なんだが、
司法書士の虚偽主張に鈴木主査も一部、毒されているものと見える。
司法書士法と行政書士法、司法代書人法、代書人規則、代書人条例、すべ
て集めて付則を、経過規定を読めば明らかなことなのだが。
726 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:03:17
1行目に引用符つけるの忘れた・・・orz
727 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:04:30
> 以上のような論理性の欠如、一貫性の欠如を突っ込まれていることに、なぜ気がつかないのかね?
行書の一般教養には論理学が出題されないから。
728 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:04:57
>>721 仮に商業登記が開放されるとこれも認められる可能性が高いよね。
そうなると一番おいしいのは税理士と会計士かな。
設立関係一式もらえて
小さい会社なら税理士か会計士に任せておけばよくなるかな。
729 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:05:08
>>722 何を言おうが負け惜しみなんだよ。説得力なし。
現に合格する人がいる以上、あんたの頭はその程度って事で
片付けられるだけ。
話はそれるが、俺は早稲田大学卒。
本当は東大文Tに行きたかったが無理だった。そこで俺が東大入試の悪口を
言っても誰も聞いてくれないんだよ。東大に入れない人間で片付けられるだけ。
悔しかったら司法書士試験に受かれよ。受かってから試験制度の欠陥を指摘しろよ。
それが出来ない癖に、制度がどうのこうの言う資格はないよ。
730 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:05:51
登記代理と登記申請代理この違いがわからない資格、専門家といえるのか?
公法説、私法説、折衷説などがあるのだが、全然わからない、司法書士さんて
法律家なんてものじゃないよっ。
731 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:06:43
>>729 同意。まあ、司法書士にもなれないクズって見方されるわな。
732 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:08:49
山内二世バンザイ
733 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:10:04
>>729 分かった分かったwww
書士受かってるのか?開業者?
一人前に食えるようになってからものを言ってくださいね(^○^)
734 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:11:29
>>729 合格した人間にそういう欠陥があるから、述べているのであって、原因は
そこにあったかと理解している。全体的にもその傾向は顕著だ。経歴詐称、
というよりは乗っ取り。公的資格者団体がすることか?
そこからすべての虚偽主張が始まっている。
735 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:12:28
おれはベテだ。
しかし、負け犬になって、
行書程度で開業して
客も自分もごまかして
難関資格者に噛みついて
結婚もできず、もちろん子供もなく
借家住まいで家賃も払えず
政治頼みで権利ばかり主張する
そんなみじめな行書にはなりたくない。
だから目標めざして今を大切に頑張る。
736 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:13:35
耳の痛い批判はスルーか。さすが行書。
737 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:14:39
>>734 そういう事は司法書士に合格してから言えばいい。あんたが司法書士資格を取って、
それでも自分は、あえて行政書士として生きていくんだ、という決意があれば
権利を主張しても良いと思うが。それならまともな意見として興味もたれるよ。
ただ現状では「司法書士にも合格できない低脳な人間」がほざいてるとしか思えないんだよ。
738 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:16:32
明治時代の代書人は現在の司法書士である。
どうして、大正8年に制定された資格者がそんな主張ができるんですか?
そんな主張ができる根拠がどこにある?
答えなさい、日本司法書士会連合会。あなた方が作ったHPにそう書いてある。
ただ現状では「司法書士にも合格できない低脳な人間」がほざいてるとしか思えないんだよ。
740 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:17:00
正論にまともに言い返せない行書
741 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:17:28
書士ベテや
ああ書士ベテや♪
書士ベテやっ♪
742 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:18:22
司法書士の試験はとても実用的な試験だと思うけどね。
743 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:22:26
これで行書も「登記の専門家」を名乗れるわけですねw
一般法務はもともと独占業務だったし、もう司法書士と大差のない資格に
なりましたw あとは家事事件と相続登記をぶんどるだけですねwww
744 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:24:35
商業登記開放決定出ますたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ 祝!!!
おまけに法人登記まで開放!!!
司法書士は青色吐息だねwwwwwww
┃ ┏━┃ ┃┃
━┏┛ ┏━┃ ━━(゜∀゜)━━┛ ┃┃
━┏┛ ┛ ┃ ┛┛
┛ ┛ ┛┛
745 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:25:44
素人なんですが、一連の書き込みを見ると
「司法書士だけの特権が、他の資格でもできるようになる」ってことなの?
746 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:25:56
どういう開放の仕方になるの?
747 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:27:08
当連合会としては、依頼者である国民の利益のためには、他士業との協調を図ることに
やぶさかではなく、むしろ、これを積極的に推進したいと考えるところでもある。
しかし、残念ながら、今般の行政書士による商業・法人登記業務開放要求は、
行政書士の単なる「職域拡大要求」にすぎず、そこに「国民の権利と安全を確保するため、
国民に安心できるサービスを提供する」という公的資格制度の目的に対する自覚は感じられない。
よって、当連合会としては、かかる国民不在の議論には応じることができない。
748 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:28:49
結 論
行政書士は、そもそも試験制度を通して商業・法人登記業務を担当し得る知識及び能力を習得しておらず、
さらに、事後的な監督による担保措置も現状では確保されていないのであるから、そのような現状のもとにおいて、
商業・法人登記業務を行うことができるとすることは考えられない。
いたずらに司法書士の危機感を煽ろうとしてる工作員乙
750 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:30:38
>>748 もう一つ、役所で事務職をやっていただけで、免許をもらえる制度を廃止すべき。
751 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:30:45
司法書士は、司法制度改革の一環として、司法に対する国民のアクセス拡充のために簡易裁判所における訴訟代理権を認められたのであるが、
今般の行政書士による商業・法人登記業務開放要求については、必要とされる前提条件を満たしておらず、同列に論ずることはできない。
資格制度は、専門資格者による専門業務遂行によって、国民の権利保護に資するために存する。規制緩和のみを理由として、なし崩し的に専門職能の職域をなくすことは、
資格制度を崩壊に導き、国民の権利を保護することができなくなる。
752 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:31:11
>>745別の見方をすれば
示談と戸籍不正取得等やり放題で
弁理士に喧嘩売って
弁護士、司法書士などの職域を侵害して逮捕されたりしている団体が
政治力を駆使して職域を拡大しようとしていると言えるかな。
753 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:33:27
>>752 悪の権化みたいな書き方ですけど、それ行書のこと?
754 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:33:43
最近面接しただけでお金を要求する悪質な事務所があるみたいなのでみなさんきょうつけましょう
755 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:41:03
756 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:43:56
757 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:50:04
経歴詐称資格者集団がよく言うよ。公的資格名詐称でもある。
そんなに代書人資格がうらやましいのか? 大正9年内務省制定代書人規則制定
以後はどうなるんだ?
758 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:51:58
社労で面接しただけでお金を盗る事務所があるみたいだよ
759 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:52:52
760 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:53:12
行書なんてもっと酷いよ。
761 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:54:38
登記申請代理は法律行為? ベテだろうけど、バカじゃね
762 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:54:47
普通面接で金盗るか?
763 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:56:00
>>761 出頭代理は無資格の素人代理人でもできるとは、誰が述べた?
764 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:56:45
共同根抵当権設定は登記が効力要件だったよね?
ある法律効果を発生させる行為だから法律行為じゃない?
765 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:58:13
>>763 それは、たしか、中央大学の住吉博教授だ。日司連の顧問をやっていた。
それが、登記申請代理の本質だ。
766 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:00:34
報酬を得なければ誰でもできるのかな?
767 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:01:17
> 共同根抵当権設定は登記が効力要件
違うだろ。
768 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:02:22
違ったっけ?
769 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:04:13
このスレ見てると馬鹿が多いこと多いこと。
独占業務はいかんので、一級建築士のみならず土地家屋調査士にも
設計を認めろといっているようなもの。
資格試験て、そもそもなんの為にあるのか知ってるの?
ここで開放しろとかヌカしてる椰子て、大した勉強もしないで資格
もらった椰子ばかりなんじゃね。
770 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:07:42
>>764 出頭代理には変わりはない、新たに権利義務を発生させるわけではない。
権利者・義務者の間では共同根抵当権設定契約の締結は済んでいるのだ
から。
771 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:21:17
共同根抵当権設定契約、バンバンやってるよ、おれ、行書。
金融機関が絡まない奴あるんだよ。登記は不動産屋さんが頼んだ司法書士が
やったが、おれは、売主のほうの代理人。手形で売ったから、共同担保目録
作って、不渡りにしたら、すぐ登記できるように準備した。手形のジャンプ
で、売れるまでそのままだったが、結局、現物で代金相当を依頼人は手にし
た。手形で所有権移転したため、利益が出て、税務署に多額の税金を納めた
ようだが、手形で不動産の売買見たことない。といって、帰ったそうだ。
宅地造成とか、また、ややこしい法律があって、抵当権を付けちゃいかんと
いう指導の結果、そういうことになったのだが、所有権は不動産屋名義に手
形の受け取りと同時にしたのだが、いやいや、あちらとこちらで総勢15人
くらい一堂に介しただろうか。その依頼人の遺言執行人にもなったが、現物
で不動産を手にしたのは、その娘さんだった。
772 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:23:43
設定と同時に共同担保として登記をすることが効力要件だよ。
例えば土地と上の建物を共同担保にして登記をすれば
担保価値が上がるから
根抵当権者にとって有利な法律効果を発生させる
法律行為と言えるんじゃない?
失敗すれば損害賠償の対象だよ。
773 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:25:47
>>768 極度額変更、債務者変更、債権範囲変更、譲渡(元本確定前)は登記が効力要件。
774 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:27:10
>>772 「登記が効力要件」の意味が少し違うと思うが。
775 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:29:16
>>774 効力要件の意味が仮に複数あったとしても
法律行為かどうかの判断には変わりがないんじゃない?
776 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:30:12
>>771 共同根抵当権設定契約、報酬は割合で5%、70万円ほどだった。分割払いで
5回くらいに分けてもらっただろうか。この件では裁判にはならなかった。所
有権移転登記費用は不動産屋さんが、自分で払ったようだ。
777 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:31:16
778 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:37:49
裁判になった事例もある。
結局、最終的にはこちらの言い分が通ったのだが、それは、仲裁契約条項が
あったからだ、契約書、正確には差し入れ書だが、裁判で原告の主張がこと
ごとくその書面で覆され、なおかつ裁判は終了した。結審ではない、要する
に仲裁判断条項は裁判所の管轄外なのだ。お互いに合意に達する仲裁人の選
任にいたらなかったので、調停に付す合意がなされ、そこで話し合いがつい
た。
779 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:40:28
当然裁判は、弁護士がおこなった。証人として出廷要請があった場合は
出廷するつもりだったが、それはなかった。
780 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:46:59
利用しやすい人が利用される。依頼人の信頼を得ている人なら、誰でも
依頼人が必要とする手続き、その業務をやっていいと思うのだが?
781 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:48:44
行政書士は保険がないんだっけ?
782 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:55:42
>>780 あほ。
依頼人が相手方の能力を適正に判断できない専門的事項について
資格制度の存在価値がある。依頼人が素人でも資格者に依頼すれば
一定の能力が保障されているから。
行書の能力で税理士や司法書士や弁理士の分野なんて無理無理w
行書に法律的思考の基礎の基礎すらありはしないw
783 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:56:08
>出頭代理は無資格の素人代理人でもできる
へ〜、そんな大胆なことをいった大学教授がいたんだ、それも日司連顧問当時?
司法書士会の顧問てのは、無頓着な人多いんじゃね。
>>763 >>761 出頭代理は無資格の素人代理人でもできるとは、誰が述べた?
それは、たしか、中央大学の住吉博教授だ。日司連の顧問をやっていた。
それが、登記申請代理の本質だ。
784 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:59:44
>>782 あなた様は、神様ですか? 仏様ですか? それともお陀仏様ですか?
あなた様の手にかかったら、お陀仏様が乗り移りませんか?
785 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 22:01:59
>あなた様の手にかかったら、お陀仏様が乗り移りませんか?
有能な人が無能になり、健常者が恍惚の人になる。痴呆書士はあなたが
作り出したのですね?
786 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 22:09:16
わかったわかった行書さんw
おつかれさん。
787 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 22:10:20
このスレ、1/3以上はサックマンのカキコだよなww
788 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 22:51:30
ポーポポー
789 :
名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 23:08:39
上の方で騒がれてる行政書士への商業登記解放に関する議事録を見たいのですが
誰か直リンク先を貼ってくれませんか?見つけることができません。
790 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:31:37
791 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:34:38
792 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:36:32
>790さん
ありがとうございます。
でも私がみたいのは一番最新のやつなんです。。
結局ネタなの?
794 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:39:17
795 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:40:38
来週には答申内容がわかるよ。
797 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:41:42
5年後の未来
LEC・最難関国家資格 AAA
【国立法科大学院/有名私立大学法科大学院入学試験】
【司法法務士】(旧司法書士試験)
【国家公務員1種】
【弁理士】
【公認会計士】
798 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:41:53
799 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:43:00
来週にはわかるよ。
800 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:47:38
そもそも行書が登記やる、ってのが不条理なんだよね
税理士との相互乗り入れというなら実務に密接に
つながっていてわからないでもない
行書じゃハッキリいってレベル低杉!!
801 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:49:53
まあ今の政府のやろうとしているのは、看護士に医療行為を認め、スーパーでの
薬の販売を認めるということだろ。
挙句の果てに、弁護士は金持ちしかなれない世襲性でアホでもなれるようになる。
規制緩和の問題点についてなんも理解してないんだろ。
802 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:50:00
803 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:52:18
会社・法人設立や変更登記では、定款や総会議事録等、申請に必要な添付書類は
行政書士が作成しており、登記申請書の作成及び手続のみ、規制があるため本人
申請又は本人が司法書士に依頼している。依頼者は、一連の業務として迅速かつ
廉価を望む中、制限があるため、手続の煩雑さと負担を強いられている。登記申
請書の作成及び手続を行政書士等にも行えるようにすることで、依頼者は迅速か
つ廉価なサービスを享受することが可能となり利便性が増す。又、会社・法人設
立では許認可手続を伴うものが多く、登記申請手続を行政書士に行わせることに
より、一貫したサービスの提供が可能となる。なお、電子公証制度に基づく定款
の認証方法に「電子定款」があり、本会が発行している行政書士用電子証明書が
使用できるところから、負担軽減と迅速性の確保が可能となる。
804 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:53:33
>>801 行書は看護士ほど役に立っているとはとても思えないが??
805 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:54:53
看護師だから「師」だから。
806 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:56:01
>>803 >定款や総会議事録等、申請に必要な添付書類は行政書士が作成しており
↑
ここが実務を知っている業界の者にとっては大嘘なのがバレバレなのだが・・
日本国ではこれはありえない
807 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:59:17
>>8803 >本会が発行している行政書士用電子証明書が使用できるところから、
>負担軽減と迅速性の確保が可能となる。
↑
ここもね、
手柄を自慢したいようだけど独占でもないのだよね、これが・・
普通に誰でも出来ちゃうのだよ
808 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:59:22
809 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:00:25
>806
確かにね。実際問題として行政書士が添付書類だけ作成して司法書士に登記だけ
まわすなんてことあり得ない。税理士からはしょっちゅう来るけどね。
定款や議事録の作成は確かに行政書士業務なんだろうけど、実際に主力業務と
して扱ってる人なんてほとんどいないでしょうね。
まともに行書で食ってる人達の主力業務は許認可や入管でしょう。
810 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:00:37
807
おまいは司書せいれんの役員か?
811 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:02:36
法務省告示第292号
812 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:03:08
>>8803 >依頼者は迅速かつ廉価なサービスを享受することが可能となり
↑
普通の行政書士は商法も登記法も知らないよ
実測なんて、とても・・
低廉って、、今でも登記ナシでも司法書士より1.5倍高い
要するに腕が悪くて高くて遅いって事。
WGって何考えてるんだか・・
銀座で一杯飲ませてもらってヨイショしてもらったのかと
思いたくなるほどだよ
813 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:06:09
>>810 ふつ〜の業界人ですが・・
あまりにも実態と離れていてあきれてます。
空中浮遊している人達の論議なんですかねぇ〜???
814 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:06:26
平成15年7月15日
日本行政書士会連合会会長
宮内一三 殿
日本公証人連合会法規委員長
渡邊剛男
「定款作成代理について日公連の見解」
貴連合会には、公証業務につき日頃からご理解とご協力をいただき厚く御礼申し上げます。
さて、行政書士による定款の代理作成権限に関する当会の見解について過日お問
い合わせを
いただきましたが、去る6月27日所管委員会である法規委員会において検討しま
した結果、下記のとおりの結論となりましたのでご連絡します。
なお、7月11日開催の全国理事会に報告してあります。おって、この協議結果
は、適宜の方法で、会員に周知徹底が図られることになっております。
記
代理の方法による定款認証の形態として、嘱託代理のほか、定款の作成代理の形
態もある。平成13年法律第77号による改正後の行政書士法第1条の3第2号
(平成14年7月1日施行)に「行政書士が作成することができる契約その他に
関する書類を代理人として作成すること」と規定されたので、行政書士は、その
資格において、発起人又は社員から委任を受けて定款を代理作成できることに
なったものと考えられる。
以 上
815 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:09:19
断頭課長は、断頭だ。司法書士の足を引っ張る答弁に終始している。
816 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:09:57
817 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:10:17
818 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:13:20
司書も主査にお世話になったのを忘れるなよ。簡裁代理でね。
819 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:13:45
>>814 行書ってさあ。。。
自分に都合の良い事は文理解釈して、
都合の悪いことは類推解釈するのかな??
で、
>行政書士は、その資格において、発起人又は社員から委任を受けて
>定款を代理作成できることになった
ここのどこに行書の独占って書いてあるのよ?
820 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:14:53
行書には無理っしょ
821 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:14:53
行政書士は=独占
822 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:16:46
>>817 元 気 が あ っ て よ ろ し い !!
そもそも社会性のある業務を行う司法書士が
今まで政治に無関心であったのが変だったのだ。
行政書士のように政治を取ったらなんにも残らん
というのとは別の次元だ。
823 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:16:57
【他 士 業】 司法書士関係
◎ 司法書士の業務の範囲
(昭和二十九年一月十三日 民事甲第二五五三号 法務省法務次官回答)
会社設立に必要な書類の内、登記所に提出するためのもの(例えば、会社設立登記申請
書、登記申請委任状)の作成は、司法書士の業務の範囲内に含まれるが、然らざるもの(
例えば、定款、株式申込証)の作成は含まれない。
824 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:19:56
>>823 これも司法書士が書類作成提出業務時代のモノだね
登記申請代理になってからは当然に登記添付書類は付随業務になったよ
825 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:22:13
826 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:23:04
ADRの時みたいに日行連が一方的に騒いでいるのではなく
内閣府規制改革・民間開放推進会議の方が言っているので
これは現実性高い
しかも規制緩和の要望があったもので最終議論まで残ったは
わずかに2%
その中に、この商業登記の行政書士等への開放が入っているので
ほぼ決定とみていいだろう
827 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:24:39
行書の「民法」と称する科目の問題例
1.契約の申込は,相手方が承諾をしたならば,申し込んだ内容通りの法律
効果を発生させる意思を持って行われるものであるから,意思表示とい
える。(H12-27-ア)
2.各共有者は,共有物を,その持分に応じた一部についてのみ使用すること
ができる。(H3-28-1)
3.土地の売買において買戻しの特約をする場合は,契約締結時にしなければ
ならない。(H6-30-1)
4.婚姻の届出は戸籍吏に受理されれば完了し,戸籍簿に記入されなくても婚
姻は成立する。(H16-29-1)
5.未成年者が遺言をするには,法定代理人の同意が必要である。
(H13-30-1)
828 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:25:22
人生の敗北者・・行政書士w
829 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:26:28
もう、行書も司法書士や税理士の方がハイレベルな定款を作れる
という事実を素直に認めて、つまらん「定款独占」などと叫ぶの
はみっともないから止めたらどうだ?
830 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:27:03
831 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:27:37
そもそも商業登記の申請書は法定化されており
簡単だろ?みたいに政府は考えているんだよ
832 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:28:25
>>826 だったら静かにしとれや W
ここでわめいても世の中変わらんぜよ
833 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:30:06
834 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:31:38
835 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:31:43
商業登記の開放は既定路線だろ。
問題は、実施時期と研修・考査の有無である。
司法書士界に何らかの譲歩があるか否かだが、今回の開放が行政書士だけでなく、税理士や中小企業診断士に認められることから
行政書士だけが司法書士に譲歩するのは不平等であるため、無条件で商業登記を入手できると考えられる。
行政書士が次に目指すのは、家庭裁判所における甲類審判代理権だ。
836 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:36:10
三振博士とはいえど、現行司試も書士も3回以内でパスするのは少数派だろ。
だったら、三振博士もそんなにバカだみたいな扱いされないと思うけどな。
まして三振した後に書士や行書でもパスすればサ。
行書は2ちゃんではクソミソだけど、現実には成功してるヤシもそれなりには
いるし今後も試験が難化して中期的には地位もあがるだろうし、多少とも職域も
ひろがりそうじゃん・・・。そんなこんなで、ローで司試がアウトになっても、
書士→行書と次があるように思う。理系に強いヤシなら弁理士とかもあるかもな。
漏れも、借金してでも書士からローに転向しようと、そこそこマジに考えてるん
だけど・・・。
もう書士ベテやるのにも疲れちまったよ・・・・。
837 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:36:26
あれ?必死な ヴ ァ カ が出てこんぞ
838 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:36:33
>>834 そういうのはやめよう
大丈夫だよ828よ
君は勝ち組だ
>行政書士だけが司法書士に譲歩するのは不平等であるため
行書ってマジでおもしろい思考回路してるよな
こんな奴等が「国民の利便性」でつかw
840 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:38:26
>>836 だったらここを荒らさず今日からいや、今からまともな人間になれ
841 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:38:28
>>831 登記も要式行為だから定型化されている。
要式性にあてはめるための法的作業が専門家たる所以なんだよ。
法律家はつまるところ、世の中の複雑な事象を要約し、
要件事実を条文へあてはめる能力が高度な専門性。
結果は実に単純明快。
簡潔は智慧の妙諦なり ってわけ。
頭悪いヤツは簡単な事をだらだら人にわかりにくく
小難しく話して、理解出来ないだろうと得意がっている。
こんなヤツはどんなまともな試験もうからない。
変日、とかいうやつはその典型だな。
842 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:40:09
>>839 うんうん そうだねそのとおりだ
これから君が「国民の利便性」を担っていくよ
843 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:40:18
君たち随分と難しい、行書とは関係ない話してるね。
844 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:41:02
まあ商業登記開放を飲まないと司法書士へのこれ以上の権限拡大は無いかもね。
自ら拡大の為にに使用した手法を今度は否定してしまった。
ようするに自分が貰えるものは貰うけど、他へはなにも譲らないってことだろ?
極めて自己中心的な姿勢を公に晒してしまった。
大人の社会はギブ&テイクだよ。ワガママだだっ子は相手にされないよ。
今後、規制緩和、官業開放の大きな流れの中で、孤立し、取り残されてゆくのは
司法書士ではないか?
845 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:44:21
行政書士は定款を作成する段階で商法やNPO法人法,中間法人法
などの法律に適合しているかどうかの判断をしている訳だよね。
つまり,その段階で当然商法,商業登記法の判断も行っているわけだ。
逆に言えば,定款の作成に不備があれば,専門家責任を負うわけであっ
て,その意味では司法書士よりも先の段階で責任を負うわけだよね。
司法書士は,作成された定款を見て,登記すべき事項か否かを判断し
ているわけだけど,日司連の回答を見れば,まるで司法書士が商法
に基づくすべての判断を行い,その責任を負ってるみたい。
これではまるで不動産登記において,登記原因である法律行為すべて
の責任を司法書士が負ってるみたいだね。法律行為の瑕疵について,
どこまで司法書士が責任を負えるのか,議論はそこでに集中すべき
だと思うよ。試験の難易度がどうたらこうたらなんてくだらない,
受験生の論理で世の中は動いていないのにね。
846 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:45:27
不愉快だ!私は帰る!
847 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:46:00
>>844 最初から無視されている業界の人が言ってももなぁ・・
ダダッコ=ぎょうしょ
849 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:47:35
850 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:47:49
851 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:47:54
852 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:49:01
総務省は、IT化の進展、行財政改革、司法制度改革などの変革、行政書士の業務範囲の拡大などに伴い行政書士試験の見直しを検討しており、このたび改正の概要(案)(別紙1(PDF))をとりまとめましたので、以下のとおり意見の募集を行います。
853 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:49:58
>>845 受験もできない頭の悪いジイサンに言われてもなぁ・・
854 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:50:03
行書って本気で司法書士だけ職域拡大するのが不公平だから、ということを論拠にして商業登記の開放要求してるの?
だとしたら真性基地外だな・・・
でも、添付書類の9割云々のフザけた文章見てたら、あながち冗談で言ってるとも思えんのだが・・・
855 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:50:57
ま、いずれにしても、行書どまりは何意っても負け犬の遠吠えにしかきこえない
ところが、非常に不憫です。
行書かわいそす。。まじで
856 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:51:47
>>845 アタマの悪さが滲み出てる文章だな・・
一体何が言いたいのか主張が全く読み取れない
857 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:53:31
>>855 あなたにそういわれて・・・
司法書士会からいわれる不憫です・・
>>855おいおい!
確か商業登記開放されたぐらいで行書は食えないよ。もう終わってるよ!この資格!
しかしだ、社会人になってちょっと頭の体操にとってもみようという分には
最高の資格だよ、行書は!
859 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:55:47
カバチタレと立花正人氏の影響はすごいと思う。
その延長線として、平成13年の代理権
ここからの業務はホントに様変わりしたし、顧客の態様も変わってきた。
もし、カバチタレなしにいきなり13年の改正があってもこうはうまくいかなかっただろうと思う。
というわけで、同業者、受験生のみなさん、アホな書き込みは無視して頑張りましょう。
また、行政書士開業を目指す方、まだまだ行政書士市場は未開拓ですので、可能性は残ってます。
ただし、あと○年くらいで飽和状態になり競争が厳しくなると思います。
それと許認可だけでやろうと考えないほうがいいと思います(これは個人的な意見ですが)
860 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:56:20
>>845 自分なりの駄文。きっと国語は2〜3だったのだろう。
5だった俺が訳のわからん文章にしか読めないから
お前はやはりバカかもしれんぞ
861 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:58:40
860
図星だからこの文章にこだわるんだろ?
862 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:58:47
5年後の未来
LEC・最難関国家資格 AAA
【国立法科大学院/有名私立大学法科大学院入学試験】
【司法法務士】(旧司法書士試験)
【国家公務員1種】
【弁理士】
【公認会計士】
863 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:58:58
ま、国語が得意な人間なら行書になんかならんわな・・
864 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:59:10
>>860
国語が5だったんですか〜
5段階の5ですか? すごいです!
865 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:59:10
政治力に物言わせて・・そんないわれてもね・・
頭はわるいし、やりかたきたないし、
最悪の士業だと思います
866 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:59:52
865は859に対して
867 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:00:01
行政書士法が改正され、「契約」
「代理人」なる文言が盛り込まれたのは
大きな意味があります。
行政書士が民事法務に取り組む根拠
が「明確に」なったのです。
868 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:01:03
>図星だからこの文章にこだわるんだろ?
図星もなにもこの文章から「図星」を読み取れたらある意味すげぇよ・・
869 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:01:36
>>865 お金儲け自体が汚いですよ・・
きれいなままではできませんから
870 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:01:53
868
やはり図星か
痛いとこついたからか
871 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:02:33
>>867
そうそう!!
○○町月極駐車場契約約款とかしょぼい奴だろwww
872 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:03:04
図星じゃなかったらスルーするよな。
873 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:03:55
874 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:04:33
>>871 あなたとくらべたら・・・
なにもかもしょぼくなってしまいます
875 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:04:55
10年くらい前までは行政書士は何をやる人なのか
わからない人が多かったのでいちいち業務内容
を説明しなくてはいけなかった。
しかし、今では行政書士は世間から認知され、
「行政書士」と名乗るだけでわかってくれる。
行政書士さまさまです。
法務省、日弁連がどう思うとも世間がどう思って
いるのかが重要なのです。
違法行政書士がいることも事実ですが、いまだに
悪徳弁護士がいることもまた事実なのです。
876 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:06:05
877 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:08:11
>>873 知らなかったのか?
げっきょくさんがやっている駐車場経営の事だ。
あちこちに駐車場を持っていてすごい土地持ちの人だよ。
憶えておけよ、行書試験に出るかもしれん。
878 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:09:43
・ 今回の改正案では、業務分野が多岐にわたり特定されないという行政書士の
業務の特性や、隣接法律専門職種としての位置付け等に鑑み、より一層法的思
考力等を問うこととすべく、その判定になじみやすい基本法を中心に出題法令
の限定を行ったものです。
御意見にある諸法令は、行政書士の業務に必要ではあるものの、行政書士の
業務に関連の深い個別の法律は多数あり、これらをすべて出題の対象とするこ
とは受験者の負担の観点からも適切ではないことから、これらの修得について
は、登録・入会後の研修等に委ねることが適当と考えます。行政書士試験によ
り一定の法的素養が実証された者であれば、これら個別法の修得に支障が生ず
ることもないと考えられます。
879 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:10:06
>>877 アドバイスありがとうございます
光栄です
880 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:10:36
行政書士は定款作成するとき、よく本を丸写しにするよね。
希望を聞いてから定款を作成すると、公証人から法令守るようにと注意されて恥ずかしい時もあるよね。
だからって条文読めと言われてもなぁぁ〜。
881 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:12:55
>>880 そういうふうにいわれても・・・
許認可に目的欄は重要です
882 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:13:16
・今回の改正案では、行政書士の隣接法律専門職種としての位置付け等を踏ま
え、受験者の法的思考力等をより一層問うこととすべく、基本法を中心とした
出題法令の限定、法令等科目の出題割合の増加及び試験時間の30分拡大を行
ったものです。
法令科目についての論述問題は、受験者の法的思考力、論理的思考力、文章
表現力等を総合的に判定する手法として効果的な出題形式の1つであると思料
します。センターにおいても、受験者の負担や受験年度間の公平性の確保にも
配慮しながら、記述式についての出題のあり方について可能な範囲での見直し
が検討されているところです。しかし、御意見にあるような、司法試験類似の
論述問題の導入は、現行の試験制度の枠組みを大きく変更するものであり、十
分な検討と周知期間が必要であると考えられますが、行政書士試験については
早急な見直しを望む意見も強いことから、総務省としては、改正案について1
8年度試験から実施することとしたいと考えています。
883 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:13:38
>>879 よかった
知らないと恥をかくところだったな
俺も教えてもらったから助かったよ
884 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:13:44
>>878 そんな面倒な事するより、司法書士試験を受けて合格してください。
885 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:15:00
今でも何をやる人なのかわからない
最悪の士業ですねww
886 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:15:41
>>883 はい
アドバイスのままだと恥をかくところでした
887 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:16:19
小学館 9月28日号サピオから一部抜粋
「さらに失敗後のアフターケアのなさを指摘する声もある。法曹になれなかった場合、
多くの修了生は、司法書士や弁理士、行政書士、社会保険労務士など、法律に関わる
分野に生活の糧を見出そうとすることが予想される。しかし、こうした試験も
相当な難関である以上、一発で合格するのは無理がある。それだけに『法曹
だけでなく司法書士や弁理士、行政書士といった職業まで意識した教育を
法科大学院で施すすべきではないか』(35歳、司法書士)といった声が上がり
始めている。」
888 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:17:29
>>885 はい
司法書士と行政書士の区別もつきません・・・
889 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:17:51
ぼくはいくら勉きょうしても司法しょし試けんにはごうかくできません。
だから司法しょしが、とてもにくいです。けど、ほんとは司法しょしがうらやましいです。
ぼくも司法しょし会にはいってどうどうと司法しょしをやりたいのがほん心です
890 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:19:17
>>887 必死なのはわかるが、
よくもまあ都合の良い記事を拾ってくるもんだな
行書試験関係者さん www
891 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:19:46
荒らしのプロフィールは、
1.過去に受験して落ちた。もう受けるつもりもなく、こんな資格取っても
無意味だと自分を納得させるために荒す。
2.行政書士と同レベルかそれより下の資格を持っているもの。
社労士や宅建なんかを持ってる者がやっかみあるいは自意識過剰で煽る。
3.司法書士受験生のベテラン。
自分の司法書士受験の細かい知識をぶつけて答えられないのを
見て嘲笑い、優越感に浸る。
うまく使えば啓発になるが、それでもトリビア程度。
4.資格とまったく無関係な者。
他の板などから誘導されて来て、とにかく賑やかなスレを冷やかす。
リアル厨房が多く、制度などにまったく無知。
論理無用で延々コピペを繰り返す。
892 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:19:52
>>889 大丈夫 あなたならきっと入会させてもらえるよ
問い合わせてごらん
893 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:21:41
>>890 もうしわけございません
あなたのwwwを参考にさせていただきます
894 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:23:01
そもそも法律(特に紛争事案、裁判沙汰)を飯の種にしてはいけません。
社会貢献です。ボランティア精神でおこなうもの。
本来法律を飯の種にするのなら紛争の起こる前、
事前予防の段階または、企業防衛、企業経営を
円滑に進めるために戦略的に法律を活用させる
ときでなくてはなりません。
まさに予防法務・戦略法務の専門家である行政書士の出番です。
895 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:23:05
,、,、
(・e・) ねるぽ
゚しJ゚
896 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:23:40
,、,、
(・e・) ぎょーちゅーー
゚しJ゚
897 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:25:36
司法試験の受け皿は
行政書士試験、司法書士試験等。
受験回数無制限
法科大学院は当初より期待はずれになっているのは確かだ。
朝日新聞のアエラ2005.4.18にも出ていた。
「ロースクール崩壊不安」と。
「冒頭のA校では落ちた場合に備え、行政書士や司法書士などほかの資格受験勉強
を始めた院生がいる。」とあった。
898 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:28:59
なぜ行政書士は人気があるのか。
カバチタレ!の影響も確かにあるが、
行政書士は示談書、損害賠償請求書、離婚協議書
内容証明書等が作成できることにある。
弁護士と同じような仕事ができるからだ。
899 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:30:29
あの〜裁判外の紛争解決は、弁護士法違反ですが。。
900 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:32:00
書類作成は弁護士法違反ではない。
901 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:32:36
ローの失敗なんて話がでた当初からわかっていたが・・
冷静に考えてみろ。全てにおいて手探り状態のローが
何十年もの経験を持つ予備校以上の成果を2〜3年で
出せるわけがなかろうが・・
まだLEC大学にでも入学したほうが現実的なんじゃ
ないか・・・
俺はどっちもいやだが。
902 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:35:35
行政書士が難関なわけねーだろ。まあ、帝京大学でも超難関だと思ってる
馬鹿高校生も真面目にいるから能力の程度は人それぞれ。だから、帝京大学でも
東大と同等くらいに超難関と錯覚する奴がいてもおかしくないが。
あのな、一流大学卒はまずは弁護士や公認会計士を目指す。これは一流大学生が
好んで「行政書士になりたい!!」とは言わないことからも明らか。
もしいたら、余程の変わり者か、単なる馬鹿だよ。
そして弁護士になれなかった者や経済的に法科大学院の入学が出来なかった者が
次に司法書士を目指す。又は税理士辺りを目指す。理系出身で士業がやりたいなら
弁理士などを目指す。
そして、そんな人達が上記の資格のどれも合格できなかった場合は
次に受験資格を生かして社会保険労務士などを目指す。
そして、その一番最下位にあるのが「行政書士」だ。この資格は法律関係の資格としては
最下位資格と言うこともあって高卒が沢山受ける。そして、上記の資格にどれも合格できない奴や、
受かる自信のない奴らが、最終的にこの行政書士を目指す。
この図式が変わらないよ。行政書士は間違いなく「落ちぶれ資格」なんだよ。
903 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:37:38
904 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:38:14
禿同
905 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:39:12
行政書士養成プログラム
官公署への提出書類、民間での法的な効力を持った契約書など、行政書士が作成できる書類は10,000点以上もあると言われています。書類作成以外にも、市民同士の契約における代理や相談など、行政書士は幅広い法律サービスを提供します。
906 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:40:57
そんなプログラムがあっていいのか・・・
907 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:41:28
908 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:42:50
別に行政書士に人気があるわけではない
強いて言えば行政書士試験に人気があるのだ
司法ベテや書士ベテが本業の片手間に、リーマンやOLが仕事の合間に、高卒でも頑張れば受かる試験だからこそみんな受験するわけ
その証拠に資格者が数十万人(数百万人)もいるのに登録者は3〜4万人(兼業込み)だけ
行政書士そのものの不人気振りがわかろうというものだ
909 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:44:20
908
本来資格試験はそうでなくてはならない。
司法書士試験が異常すぎなのだ。
910 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:44:53
911 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:45:29
司法試験も異常すぎた。だがローはもっと異常だ。
912 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:45:38
たとえばのはなし。
ひとつあってもいいだろう。行政書士のような資格がね。
913 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:45:46
法政大学や中央大学クラスの大卒が、弁護士なんかになりたくない!!
司法書士も合格してもやりたくない!!税理士なんてもっと嫌だ!
合格しても絶対にならない。
合格しても必ずその資格は蹴って、行政書士になりたいんだ!!と思う
奴がいたら、少しは行政書士の地位も改善されたというもんだ。
しかし、現実にはそれはない。
一般的な大卒が、司法書士より行政書士の資格がほしい!と本気で思う奴が
出てきたら、行政書士の見方もガラリと変わるよ。
914 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:46:08
といっても、実際してるのは
○○町月極駐車場契約約款代理作成
とか
○○ビル清掃業務に関する委託契約書代理作成とか
とか
そういうしょぼいのばかりみたいですけどね・・
でも、行政書士さんがつくっただけあって、よくできてましたよ。
町内会長のおっさんでは、つくれませんからね。さすがに
915 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:47:28
犯罪者集団 ギョウ虫書士
916 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:48:07
>>909 何が異常だよ?自分が合格できない試験は全て異常なのか?
世の中、君と知能が全員同レベルではないんだよ。
君より遥かに頭脳明晰な人もいるんだよ。
君が受からない→試験は異常・・・・おかしいよ?
君の頭が異常なのではないか?
917 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:48:42
行政書士試験はうからんよ。ただ司法書士等と「比較すれば」しゅとくしやすいと
いうだけで…
918 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:48:47
919 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:51:19
行書にも苦戦する奴の頭の中って一体どうなってんのかねw
司法書士に1回で受かった俺には想像もつかんよ・・
920 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:53:55
人間ってほんと出来る奴と出来ない奴の差が激しいからな・・・
予備校だけだよやればできるなんて言うのは。
出来ない奴はほんとできないよ
921 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:56:34
行政書士試験が難しいと言ってる段階で、もう法律職に就く資格はないと思います。
法律職は普通の頭の人にやってもらっては困るんですよ、本来。
もし裁判官が「底辺高校出身者」で裁判官登用試験も簿記2級レベルの簡単な試験なら嫌でしょう?
頭の良い方にやってもらったほうが安心できますよね。
本来であれば、司法書士試験以上のレベルをクリアできる器用さと、頭の良さを持ち主あわせていない人には
法律家は名乗ってもらいたくありません。
922 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 07:17:30
どこぞに良い司法書士は・・・ 本音トーク
私は行政書士ならびに社会保険労務士として、同業者の仲間にも恵まれておりますが、
他士業の先生方にも人格者たる知り合いがおり、いつも助けられております。弁護士、税理士、会計士の中にはいつでも何でも聞ける尊敬できる方がおります。
唯一 欠けているのが司法書士・・・・。
今、懇意にしている司法書士がこれまたダメなヤツで。。。
腕も人格も性格も顔もダメ。
私が好きになれずして客に紹介するわけにはいきませんので・・・・。
いつもこちらから仕事を一方的に恵んでやるのですが、
どうも こいつは
社労士や行政書士より 司法書士の方が格上
と思い込んでいるフシがあり、
そういう思想が処々にその言動に表れています。
格上なら格下の俺から仕事もらうなよ!
各士業は独立して、その業務を独占排他的に行います。
司法書士が、行政書士業務や社会保険労務士業務を行うことは法律
違反です。どっちが上とか下とかそういうことではなく、単なる役割分担の違いに過ぎません。
と言うことでこいつとはもう付き合わないことにしました。
さようならぁ〜 さよ〜ならぁ〜
そして私は どこぞにいる 素晴らしい司法書士を探す旅に出ます。
↓↓↓↓↓↓↓ お〜い! 腕のいい司法書士さんや〜ぃ
http://diary.jp.aol.com/applet/6fnzqsu/20051104/archive
923 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 08:40:07
たしかに。司法書士って難しいよね〜って言ってやれば自分に酔っておぼれる。
アホまるだし
924 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 08:44:04
おはようカスども
今日も一日わめけや
925 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 08:52:42
ここは捏造行書が、司法書士試験受けずに政府にオネダリして
憧れの司法書士モドキになる事を夢みるスレだろ?
スレタイに戻ろうぜ
無能な怠け者どもよ ww
926 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 08:54:59
ずいぶんスレ伸びたなー
927 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 08:56:26
近日中に開放か非開放か決定!
928 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 08:58:59
賛成の人も反対の人も半年以上前から書き込んでないか?
君らはすることがないのかい?
929 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 09:02:21
結構煽りも肯定も人員入れ替わってるんじゃない?
930 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 09:07:50
>>928 申し訳ございません。
2ちゃんねるに書き込むしかないです。
931 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 09:11:05
行書会役員は常駐しているがな w
932 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 09:13:32
<<931
申し訳ございません。
常駐しておりますw
933 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 09:42:36
犯人は悪魔のせいだと言ってます
934 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 09:47:09
悪魔と一緒に頃してやって下さい
935 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 09:47:29
924、925←池沼の朝書き
936 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 09:51:18
>>935 朝からアドバイスをしてくださってます。
そして応援してくれてるのです。
そうでなければ朝から誰が私たちみたいなものの相手してくださるでしょう?
937 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 11:01:48
<名刺でみる行書の地位>
・司法書士、調査士と兼業している者の名刺
「司法書士、土地家屋調査士、行政書士○○事務所」←行書は一番後ろ
・社労士と兼業している者の名刺
「社会保険労務士、行政書士○○事務所」←ここでも後ろ
・税理士と兼業している者の名刺
「○○税理士事務所」←税理士は登録していても書かないw
客のこない弁護士よりまし
事務所の家賃滞納してる弁護士知ってる
939 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 11:10:27
正論だな。
>>845 まともな反論は一件もないようだ。
内容にまったく反論できずに、くだらん決め付けをした負け犬レスは数件あったようだが。
940 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 11:18:46
>>939 間違った書類でもなんでもとにかく記載すれば問題無しか?
おめでたい頭だよ。
941 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 11:45:58
宮内議長
本日は2 件の記者会見ということになります。まず第9 回の当会議でござい
ますけれども、これにつきましてまず御説明をさせていただきたいと思います。皆様御出
席いただいていたと思いますが、冒頭、新たに規制改革の御担当になられました中馬大臣
と山口副大臣の御出席をいただきまして、ごあいさつをちょうだいいたしました。いずれ
も当会議の重要性につきまして十二分に御認識いただき、私ども委員に対しまして、でき
るだけの支持をしていきたいというようなことでございました。規制改革担当というのは、
決して調整するという役割ではないと、足して2 で割るということではなく、改革を実行
していくことに尽くしたいという力強いお話がございました。
それから、あとは非公開ということにさせていただきましたのは、いつものとおりでご
ざいますが、この12 月の答申に向けまして、重要分野を含めまして現在ワーキンググルー
プを中心に折衝しているところでございます。その分野ごとの折衝状況の今日現在までの
進み具合につきまして報告があったということでございます。したがいまして、これから
更に最後にまとめていくという作業でございますので、途中経過でございます。
その中で、特に先ほど開催のものも含めまして6 回の公開討論等をいたしまして、我々
の考え方と担当省庁との考え方のまだ隔たりのある部分、あるいは公開討論等の手法を使
うことによりまして、少しずつ動いた部分等がございまして、それらにつきまして、各委
員からの報告があったということでございます。
したがいまして、本日の報告に基づきまして、また少し次の段階まで、皆様、委員の間
の共通認識ということができてきたということでございます。
942 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 11:56:31
だから何度も言っているだろ?
法務省や司法書士会がNOと言えばそれで終わり。
943 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 11:58:23
既得権益者がノーといえばそれで終わりなら
規制改革そのものがありえないことになるな。
944 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:00:58
>>943 既得権益?
知的障害者の排除の問題だろ?
組織犯罪集団に権益を与えるなんて国のやることじゃないね。
945 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:01:28
>>940 845をどう読めば
>間違った書類でもなんでもとにかく記載すれば問題無しか?
なんてあさってをむいた台詞が出てくるんだ?
チミも負け犬ケテーイ。
946 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:01:31
,、,、
(・e・) だって、ギョウ虫だろ?
゚しJ゚
947 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:03:19
>>944 字が読めるなら、行政書士法を読んでごらん?
行書制度をつくったのは国なんだが。
948 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:04:55
>>947 へえ。
君は「知的障害者」「組織犯罪集団」という言葉で
行政書士会の事だと思ったんだ。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!
949 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:06:53
最低ランクの試験に受かって上位資格の業務を次から次へとかっぱらおうとする行書集団ってなんなんだ?
950 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:07:29
>>948 チミは文脈という言葉を知っているかい?
この文脈で「〜を排除」と言明したら
「〜」に行政書士という言葉が入るのは明白だが?
そんなことでは行書の教養国語問題も解けないぞ?
よく笑うので馬鹿が知れるね。
951 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:09:21
>>950 (≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!必死。必死。
952 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:09:39
>>949 書士は簡裁の代理権という「上位資格の業務」をかっぱらっただろ?
上位資格の業務をかっぱらい、簡単な業務を行書に譲ってステップアップを目指したら?
953 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:11:27
>>952 >最低ランクの試験に受かって
つまり、能力という根拠もないくせに‥
954 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:11:30
>>951 負け犬の捨て台詞としては何の面白みもないな。
確かにそのオツムでは行書も受かるまい。
反「論」があるなら聞いてあげるけど?>論なし知的障害者くん
955 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:11:51
最低ランクの試験に受かって上位資格の職域を侵食し続ける行書集団ってなんなんだ?
956 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:13:24
>>953 行書側でもなんらかの能力担保措置はすべきだね。
というか、意欲も能力もある行書はそれを望んでいるだろう。
古株の馬鹿行書との差別化をしたいだろうからね。
なににしろ、845への論理的な反論がないな。
957 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:15:07
>「〜」に行政書士という言葉が入るのは明白だが?
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!
958 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:15:21
>>955 なるほど、反論ができないから、コピペでこのスレを沈めようということか
君の能力でできる最大限の戦法だ。すごいぞ。
959 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:15:55
最低ランクの試験に受かって上位資格の職域をシロアリのように侵食し続ける行書集団ってなんなんだ?
960 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:17:25
モニターの向こうで悔しさに涙を流し、歯軋りをしているチミがみえるようだよ
>>957 ほれほれ反「論」をしてごらん?
チミには無理だろうから期待はしてないよ。
チミのような知的障害者に付き合って、このスレをいっしょに沈めようとしている俺は親切だろ?
961 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:17:30
商業登記、登記全般を一部でも認めては国民に直接被害が及ぶ業種、
それが行書だと認識しております。門外漢であるにも関わらず専門家を自称する事は国民の利便性・迅速性を考慮すれば、登記を混乱に陥れる事は明白であるため。
962 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:20:07
>>961 そのあたりの理屈についての反論は 845 がしているんだが。
で、845にはまったく反「論」がないのよ、いまのところ。
負け犬がうるさいだけでさー。
963 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:20:35
>>960 反「論」というのは「論」に対してなされるものなの。
君に「論」はないの?
解る?
馬鹿行書さん!!
964 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:21:35
出来損ないの不良品を良品として売ろうと必死なのが行政書士
965 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:21:39
既存のバカどもに再試験を課してダメな奴からは資格剥奪でいいんじゃない?
消灯開放はそれからでしょ。
試験を難化させて表面だけ良くみせても中身が腐ってるから危ないんだよね。
966 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:23:20
>出頭代理は無資格の素人代理人でもできる
へ〜、そんな大胆なことをいった大学教授がいたんだ、それも日司連顧問当時?
司法書士会の顧問てのは、無頓着な人多いんじゃね。
出頭代理は無資格の素人代理人でもできるとは、誰が述べた?
それは、たしか、中央大学の住吉博教授だ。日司連の顧問をやっていた。
それが、登記申請代理の本質だ。
登記申請代理、別名出頭代理。それは登記申請者の権利か? 義務か? ことは
そこから論じなければならない。それこそ法治主義の根幹にかかわる重要なこと
である。
結論から言うと、出頭主義は権利なのだ。あくまでも義務ではない。申請書が時
系列的に登記簿に搭載されていくのを現認するためなのだ。後からの申請が前の
申請より先に登記簿に搭載される、そのようなことがないように、申請人・代理
人が実際に登記所に出向いて確認するように定めたものなのだ。
だから、住吉教授のいう結論に達するのだ。別に専門性も、高度な判断もないの
が、登記申請代理。そう断言してなんら差し支えない。
967 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:23:28
>>963 845は立派な「論」であり、その「論」に対して何の反「論」もされていないというのが俺の主張。
いいから845に反論してごらん?>負け犬くん
負け犬の捨て台詞をするなら、少しはオリジナリティを頼むぜ。
968 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:23:29
第8章 商業及び法人登記手続に関する規律
(商業法人登記制度への寄与)
第55条 司法書士は、取引の安全と法人制度の信頼を維持するため、真正な登記の実現に努め、商業登記及び法人登記制度の発展に寄与する。
(法令遵守の助言)
第56条 司法書士は、登記手続を受任し又は相談に応じる場合には、依頼者に対して、法人の社会的責任の重要性を説明し、法令を遵守するように助言しなければならない。
(実体関係の把握)
第57条 司法書士は、登記手続を受任した場合には、議事録等の関係書類を確認する等して、実体関係を把握するように努めなければならない。
2司法書士は、議事録等の書類作成を受任した場合には、その事実及び経過等を確認して作成するように努めなければならない。
969 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:24:34
法規制が規制改革の対象であるときに、法の条文をだしてきて何になるの?
970 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:25:46
司法書士の倫理規定
第57条2項に定款が書かれていないのはなぜ。
それは,行政書士法に違反するおそれありと判断したから。
971 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:28:35
972 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:31:21
建設業許可を会社を設立して取りたいと思い,司法書士に
依頼しました。依頼の時に,建設業許可取得のための,会社
設立であると断っていたのですが,設立された会社の資本金
300万円しかなく,また経営管理者を取締役に就任させな
かったことから,許可取得のために増資と役員変更が必要に
なりました。
さて,問題。
司法書士さんに,賠償責任は発生するのでしょうか。
973 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:32:42
974 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:34:53
おまいさんの説明不足だよ
会社設立は有効に成立してるのだろ?
つーか、そのぐらいは事務所の補助者も知ってるが、
それがどうしたの?
975 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:35:57
行書に専門家の自覚あんのかな ?
976 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:37:03
あるっちゃあるね
977 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:39:14
>>974 行書のブログって
>>972 のネタばっかり。
なんかの本に行書の専門性の例として載ってるんだよ。
レベルひくすぎ。
っていうか、仮に
>>972のような事態になっても賠償責任は発生しない。
978 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:40:26
>>970 確かに,この場合,定款の作成段階,役員の選任段階において,建設業
許可の知識が必要でした。従って,定款の作成,役員の選任手続きに,
専門知識のない司法書士のみの判断で行うことは極めて危険があったこと
になります。ところで,定款の作成や発起人会議事録,創立総会議事録
の作成は,確かに商法に基づきはしますが,会社の設立形態や目的に
よっては,単に商法のみの判断ではなく,許認可法の判断の方が重要である
ことが多々あります。従いまして,依頼者の依頼の趣旨を判断して,それら
商法以外の専門法を調査する必要があったといえ,この点において過失責任
を問われることもあるといえましょう。ところで,これら過失責任について,
司法書士賠償責任保険が適用されるかどうかにつきましては,極めて難しく
やはり専門家である行政書士に依頼した方がもしもの時に安全であると言え
ます。
979 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:42:32
>>978 (≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!は(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!
行書クオリティー。
980 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:44:02
そっか,そういうわけで,定款の作成や議事録が行政書士の独占業務なの
ですね。司法書士にはできないというより,司法書士の知識だけではでき
ないじゃん。
981 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:44:40
危険性から言えば能力を担保されていない行書の作成した議事録を
もとにした商業登記の方が格段に危険性が上だろ。実際にそういうクレーム
もよく聞くしね。
982 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:45:17
サックマン以外の自演やろうが登場したな。
Y田。
さて、落ちるは。
983 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:49:26
>>972 有名な博多の行書の馬鹿ブログだねW
増資しなくても準備金で良いし、あとは1万払って役員変更するだけ。
経営管理者の話が後から出てくるケースは、名義貸しの恐れがあるから
コンプライアンスを重視する司法書士はお請けできません。
就任承諾にも疑義が出てきます。
行書に違法行為指南されて役員変更行ってちょ。
きっと増資分の元物出資指南の違法行為+報酬ぼったくりもセットでしょうW
984 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:50:19
行書のブログで新会社法で合資、合名会社が廃止されるって書いてあったな。
廃止されないって。思いっきり間違ってるって。
985 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:51:44
日本行政書士会連合会が日司政連に要求。
権利移転登記時における司法書士の立ち会いについて,かならず
司法書士が行うこと。司法書士が行うときにのみ,本人確認制度を
使用できることの確認を求める。
理由
本来,権利証の作成は,事実証明書類の作成であって行政書士の
独占業務であったところ,所有権移転登記において必要な権利証
の作成のみ司法書士にもおいても作成できるとされていた。
ところで,商法改正により商業登記法に,本人確認制度が設けら
れたが,この制度の使用にあたっては,従来のように補助者に立
ち会いをさせて移転登記を行うのでは,司法書士会が主張する不
動産登記法の専門家である司法書士が関与することからこそ登記
の真正が担保されるという理由に信憑性が無くなる。そこで,行
政書士会としては,司法書士の専門性を認めたうえで,補助者に
よる立ち会い登記を中止するよう求めるものである。
986 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:56:33
そうなると,司法書士の売り上げが減るよね。
987 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:57:06
登記申請出頭主義代理は、緩められ、電子申請、郵送申請も権利の登記で認められるようになった。
よりいっそう、無資格の素人代理人でも登記申請はできるという主張は、敷衍していくに違いない。
登記書法は、司法書士登記申請代理を強制しているわけではない。
988 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:58:54
>>987 登記申請代理と本人確認制度は全然違うよ。
登記の専門家が聞いてあきれるね。
989 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:59:05
会社の目的には免許取得の要否にかかわらず
建設や宅建、保険代理店業、人材派遣を入れておく事がある
間抜けな行書が説明を会社にしとかないとこんな事になる
結果責任で免許遅らせた行書に問題あり
責任転嫁するところはヒューザーの社長なみだな w
990 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:59:52
>>986 激減だね。
たぶん現在の司法書士の数では足らないと思うよ。
今の3倍は必要だね。
991 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 13:00:46
992 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 13:02:17
いまどき補助者に立ち会いさせてないべ w
993 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 13:03:08
行書の自慢話秋田
994 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 13:03:10
休眠会社の売買を、堂々と持ちかける行書のホームページ
出資金の融資・立替を、堂々と持ちかける行書のホームページ
元物出資で架空資本金設立を、堂々と持ちかける行書のホームページ
定款作成代理を、堂々と持ちかける行書のホームページ
遺産分割で特別受益書利用を、堂々と持ちかける行書のホームページ
995 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 13:05:01
民法の講釈どうぞ
司法も書士にも縁のなかった方へ …
996 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 13:08:35
はよ 講釈してみい (笑)
997 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 13:10:49
>よりいっそう、無資格の素人代理人でも登記申請はできるという主張は、敷衍していくに違いない
個人情報保護法もできたし、本来、登記申請代理人と登記所は、その業務の適正を監視するものと、
されるもの。癒着があってはならない関係、それが、法務省の登記行政管轄部署によって、登記簿の
付属書類、要するに登記申請書だが、の閲覧が認められ、非司法書士による登記申請がチェックされ、
摘発の根拠となっていたが、それができなくなった今、悪い悪習は一掃され、より、登記制度の利用
者がより自由に申請手続きを行えるようになった。非常に喜ばしいことである。
個人間の取引に、利害関係者として、司法書士団体が素人の無資格者でもできる登記申請代理行為を
取り上げ、その当否を問うことは、プライバシーの侵害であり、営業の秘密の侵害であり、憲法上、
許されないものであることが明らかであったのに、憲法の無知から、行政当局が、日司連の要望に応
える形で人権侵害を許容していたことが、法律の制定によって、封じ込められたことは、法治主義の
実現のためにも喜ばしいことだ。
998 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 13:15:01
人が美しさを感じる対象はさまざまだが、まったく共通性がないわけでもない。
「美しさの感覚」というのは共通している部分がある。
宅地建物だったらどうだろう。
宅地に感じる「美しさ」と建物に感じる「美しさ」は同じものなのか、違うものなのか。
「美しさの感覚」という共通のものがあるなら、
ある人には宅地がその感覚を引き起こし、
またある人には建物がその感覚を引き起こす、
そう言えるのかもしれない。
−宅地建物取引主任者−
1000 :
名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 13:16:06
馬鹿行書に何を言っても無駄。放っておきましょう。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。