行政書士はいらない

このエントリーをはてなブックマークに追加
151名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 23:41:17
sage
152名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 09:36:39
司法書士は、T種試験である裁判所事務官、裁判所書記官、法務事務官、検察事務官の職務に10年以上従事していた
人で、法務大臣の審査・認定を受ければ司法書士の資格がもらえます。
153名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 09:45:20
行政書士を名称独占化にしよう!
ただ、そうなると民間参入に際して規制する法律(守秘義務等)をどうする?
個別の業界の特別法がいいかな〜?
154名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 09:51:03
司法書士は消えるしかなさそうだ
155名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 09:54:45

【平成新試験:14年度以前 合格率4〜20%】
156名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 09:56:31
あう
157名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 09:56:51
>>153
行政書士が名称独占になっても今度は他士業の独占が危ぶまれる
相手は民間だと・・・
結局順番が速いか遅いかになるだけのような・・・

158名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 09:58:13
sage
159弁護士になりたかった馬鹿の末路:2005/12/07(水) 21:40:57
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=11292

非弁活動で坂井町の行政書士を逮捕 (●12月5日午前10時15分)

 県警生活環境課とあわら署は五日、弁護士資格がないのに火災保険金の支払い請求交渉などの法律事務を取り扱っていたとして、
弁護士法違反(非弁活動)の疑いで坂井町下新庄、行政書士沢崎誠容疑者(58)を逮捕した。

 調べでは沢崎容疑者は、二○○三年五月に県内の女性から離婚に伴う慰謝料の請求で、
○四年一月には県内の男性から火災保険金の支払い請求でそれぞれ交渉の依頼を受け、
弁護士資格がないのに調停申立書の作成や相手方との交渉を行った疑い。

 沢崎容疑者は、正規の弁護士報酬より割高な請求をしており、
不審に思った男性依頼人が今年一月、福井弁護士会に相談して発覚した。
160名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 20:19:52
どうなる値引合戦、行政書士!
161東京のほうじん:2005/12/10(土) 23:15:11
行政書士法人東京コンプライアンス HP無し
行政書士法人山内事務所 http://www.yamauchi-jimusyo.com/
アーリア行政書士法人 http://www.106951.com/
行政書士法人小野寺事務所 http://onodera-office.com/
行政書士法人あさひ福祉法務事務所 http://www.asahi-fukushi.com/
行政書士法人・星野東京法務経営合同事務所 http://www.eco-jr.co.jp/hoshino/
行政書士法人高橋事務所 HP無し
行政書士法人ILSシモダオフィス HP無し
行政書士法人パピルス http://www.kabagon.com/
行政書士法人佐野事務所 http://www.visadaikou.jp/gaiyou1.html
行政書士法人西村事務所 http://home4.highway.ne.jp/nisimura/
行政書士法人中井イミグレーションサービス http://www.tokyovisa.co.jp/
行政書士法人アクティブステージ http://www.office-nagae.com/
日本パートナー行政書士法人 http://www.kijpa.co.jp/
行政書士法人山本事務所 HP無し
行政書士法人岸本事務所 HP無し
あおば中央行政書士法人 http://www.jaoba.jp/index.shtml
162名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 00:34:08
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1133010978/

163名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 11:05:31
公証人公募の被選考資格プラス科目免除のある司法書士

なにもない行政書士

「格」が天と地ほど違うんですけど

http://www.moj.go.jp/MINJI/minji98.html

まさに、慶応と中州産業大学の煽りあいのごとし
164名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 11:17:41
公証人公募の被選考資格プラス科目免除のある司法書士

なにもない行政書士

「格」が天と地ほど違うんですけど

http://www.moj.go.jp/MINJI/minji98.html

まさに、慶応と中州産業大学の煽りあいのごとし


もとい。まさに、慶応と中州産業大学付属幼稚園の煽りあいのごとし
165弁護士になりたかった馬鹿の末路:2005/12/13(火) 13:07:22
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=11292

非弁活動で坂井町の行政書士を逮捕 (●12月5日午前10時15分)

 県警生活環境課とあわら署は五日、弁護士資格がないのに火災保険金の支払い請求交渉などの法律事務を取り扱っていたとして、
弁護士法違反(非弁活動)の疑いで坂井町下新庄、行政書士沢崎誠容疑者(58)を逮捕した。

 調べでは沢崎容疑者は、二○○三年五月に県内の女性から離婚に伴う慰謝料の請求で、
○四年一月には県内の男性から火災保険金の支払い請求でそれぞれ交渉の依頼を受け、
弁護士資格がないのに調停申立書の作成や相手方との交渉を行った疑い。

 沢崎容疑者は、正規の弁護士報酬より割高な請求をしており、
不審に思った男性依頼人が今年一月、福井弁護士会に相談して発覚した。

166名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 13:09:25
法務省・法制審議会はいらない

 法律の改廃を議論するのは政治家が国民から負託された使命であり、
「立法は政治主導」、「政治家を蚊帳の外におく法制審の縮小、解体」
と言う中村法相の主張は、いわば当たり前のことであり、健全な民主
主義の実現のために歓迎すべきことです。法制審議会に限らず、審議
会政治は国民の多数意見を反映しない官僚政治の元凶です。官僚が勝
手に任命した委員が非公開の密室で法律案を作るなど言語道断です。

 法務省幹部は「基本法は国民が広く使う法律。国会には学者、法律
実務家と各界の人が議論を尽くした法案を出す必要がある」と言って
いますが、各界の人をどうやって選ぶかが問題です。行政府が審議会
を設置し、自ら委員を指名してそこで法律案を作るという発想そのも
のが議会制民主主義にふさわしくないのです。法律案には国民の多数
意見を反映させることが何より大事なことであり、関係業界の意向を
反映する必要はないのです。業界関係者の意見はあくまで参考人の意
見として聞き置く程度でいいのです。この意味で中村法相の「法曹三
者が委員に入る必要があるのか」との疑問は、政治家としてもっとも
なものだと思います。法制審は105年の歴史があると強調していま
すが、主権在民でなかった時代の遺物は消えてなくなるべきです。


167名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 13:28:20
行政書士でも法人化して成功してる人けっこういる。
なんでこんなにネット上でぼろくそに言われるのかわからない。
社会現象として論文のネタにできそうだと思った。
行書もIT化の波に乗れれば十分将来性あると思うがどうだろうか?
もちろん法律知識は磨いていかなければならないのが前提だが。
168名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 13:34:31
>行書もIT化の波に乗れれば十分将来性あると思うがどうだろうか

就職もできないような書士ベテは、開業資金がないから、有資格者のまま。
妻も娶れず、恋人もできない。行政書士試験に合格する人間は企業にとっ
てもお役所にとっても、願ったりかなったりの人物、将来性はある。
169名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 13:36:49
行書は就職する場合は全くプラスにならんよ。
170名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 13:37:48
>行書もIT化の波に乗れれば十分将来性あると思うがどうだろうか

 IT化によって民間が合法的に許認可業務参入。どこに将来性があるのやらw
171名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 13:45:51
行書は報酬が高い。

裁判事務系は特に高い、自己破産など安くする若手もいるけど、古株は高額やね。

行政書士は法律事務は取り扱え無いから違法手数料込みなのかな?
172名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 13:48:11
>170
いや、行政機関の縮小に伴い公務員の削減が行われるわけだから
許認可においてはある程度の専門性が求められてくると思う。
173名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 13:49:53
>>172 IT化に伴い手続きの簡素化+民間の許認可業務参入合法決定済みで、
行書の出番は激減するだろう。
174名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 13:53:08
入管業務でさえ日本語学校の窓口のおねーちゃんがほとんどやってる
わけだろ?
175名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 13:53:15
民間の許認可業務参入合法は決定済みとは?
小泉政権の規制緩和政策の一環ですか。
詳しく教えてください。
176名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 13:56:32
>>175 行政書士法も知らないで将来性があるとかほざいてたの?ww
177名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 14:05:06
いや2年前に法律勉強したくてとったものので
昨今の情勢みてたら結構ビジネスチャンスはありそうだなと感じてる。
業としてやるならということ。
178名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 14:11:38
>>177 自分のやろうとしている仕事の法律(行政書士法)すら調べないで、
その程度の情報力でビジネスチャンスも何もあったもんじゃないと思うけど。
まぁ廃業一直線ですなwww
179名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 14:18:39
学生のたわごとだからその辺は多めに見てほしい。自分でもわかってる。
ただ知りたいのは独占業務がほんとになくなるのかということ。
この辺の情報は一番規模の大きい掲示板とかのほうがなんか信憑性ありそう
だなと思って書き込んだだけ。
で返事くれるあなたは行政書士さんですか?
180名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 14:25:54
>>179
心意気は買うが,世間を知らないね。
ここの掲示板で信憑性のある情報を探すなんて,砂漠で砂金を探すようなもの。
ましてやこんな時間。まともな社会人がレスつけるわけ無い。
ニートのたわごと真に受けてないで,足使って情報集めなさい。
ちなみに上の人とは別人ね。
181名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 02:47:43
おいみんな!税制改正大綱見てみろ!
行政書士の登録に3万円登録免許税がかかるようになるぞ。
ようやく我々も一人前の士業として認められるときが来たんだ!


http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2005/pdf/seisaku-018a.pdf
66ページ参照。
182名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 14:41:05
畑はいらない。
183名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 03:29:53
>180の人
自らまともな社会人じゃないって偉そうに力説しているようでちょっとおもしろかった。
184名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 11:40:31
>>183
>>180は自分がニートだから他人が皆ニートに見えるのです。
しかも、ニートってこと気にしてるのミエミエですしね。
だったら、働けっつうの、>>183
185名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 11:41:24
働けってのは>>180
186名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 11:44:16
>弁護士・公認会計士などを凌ぐ。
>>行政書士は、行政法のプロ。
司法試験では問われない、>条例制定権の限界、>行政手続法、>国家賠償法、>行
政訴訟法。
弁護士や公認会計士とは又違った部分分野でプロ。重なり合う部分もあるが、コアを
持った専門家なんだね。行政書士。むかし、内務省には法制定の名人がいたんだね。
弁護士法が真似してるんだから、代書人規則9条。
>当面の方法として、司法試験の出題範囲を工夫すべきである。憲法の試験で、たと
えば、条例制定権の限界、行政手続法など、これまで行政法的と思われてきた問題か
ら憲法理論をひねり出して出題するとか、民法の不法行為に国家賠償法を入れるとか、
民訴法の中に行政訴訟を入れるといった工夫が必要ではないか。これは受験生の負担
増大になるというが、基本的なことだけでよいはずである。

>むかし、内務省には法制定の名人がいたんだね。
弁護士法が真似してるんだから、代書人規則9条。

>内務省令第40号 代書人規則
第9条 代書人及補助員ハ左記各号ノ行為ヲ為スコトヲ得ス
一 法令ノ規定ニ依ルニ非スシテ他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ代理、鑑定、勧誘、紹介、又は仲裁ソノ他ノ行為ヲ為スコト

(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、
非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立
事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の
法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができな
い。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りで
ない。
187名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 11:46:29

明治時代の代書人は、現在の司法書士だ、だぁ〜? 日司連幹部、頭大丈夫?
188名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 23:05:00
今月号のプレジデントという雑誌に我が国最大の軽自動車製造メーカー
スズキの会長の興味深い対談があったので要約して紹介する

フリーターやニートがふえている我が国の現状に対する返答

土曜日休んで日曜も休む奴は要らない
2日も休んだら仕事に対する緊張感を維持できない
私は金曜仕事終われば温泉で酒をのみ土曜はゴルフを
楽しみ自宅に帰り日曜は朝から出社する
最近の日本の悪い所はアメリカ的時間の切り売りがはびこってる事だ
8時間働けばいいでは通用しない成果に会社は報酬をだしているんだという意識
がないといけない
189名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 00:50:44
いや、普通に明治時代の代書人は現在の司法書士だと思うが。
俺の周りではそれが当たり前扱いになっているぞ。
代言人が弁護士、代書人が司法書士になった、ってなふうに。
司法書士が登記だけに目を向けている間にずいぶんと差が付いてしまったけどね。
行政書士は大方の資格ができあがった後から無理矢理ねじ込んだ資格だからそれを他の士業に認めさせるために税理士とか弁理士とかの他の行政資格の有資格者に無条件で資格を与えたみたいな話をどっかで聞いた。
だいたい、行政書士法の職務範囲の規定の形式自体からして他の士業の存在を前提に規定されているように読めるんだがその辺どうなんだろ。
190名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 08:52:20
男性へのわいせつで行政書士逮捕
ttp://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-051123-0014.html

店買い取り持ちかけ手付金だまし取る 西陣署、容疑で元行政書士逮捕
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005112900179&genre=C1&area=K10

行政書士が非弁活動で逮捕 〜火災保険金の交渉などに携わり報酬受け取る〜
ttp://www.fbc.jp/news/20051205_03.htm

県が刑事罰を要望 行政書士の戸籍不正取得で法改正提言 − 神戸新聞
ttp://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00045351sg200601141400.shtml
191名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 13:40:45
  ,. -‐''' ー- 、ヽ‐---、::::::::\ ヽ、 i、
        / ´ ̄  ̄``ヾ lヽ、`'ー゙::::::::::::::;> Y′ お願い、おにいちゃん、はやくぅ・・・・・
 ト、   /            `ヾ、=;r‐<´ヽ. ヽ.l、
-'ー゙-v':   ゙´ ̄ ミ =ミ:.、. 、\.\ヾ゙;、 ヽヾヽ |
 」::--三'      ミ: 、 >、ミ;、ヽ ヽ. ヽヽト、 lハヽ|
,..<,r:'´        、/;;r:''"ヾ;ト、ヽ.ヽ ヾ;ト、.`             ,. -_;'ニニ;_ 、_
::://,      ヽ、ベ、ミ;''ヽ;、__ノ;ゝl; ヽl」Lヽ〃rへ;_>=-‐‐.、  /./       `ヽヽ、_
::l// ,'    ヽ、 ヾ;ヽ   ``'´ /,>‐''" ̄__,,.. --‐''"У/::.           ヾー-`'=ー-、
//.! |. ,   ヽ,.ヽト、,、      // ,.r '' "´    ̄ ̄ , イ ./:::::.:.           i     `ヽ.\
|:! .| .!i l  、 :ヽト、!l'゙`ヽ,ヽ / /   /    ,     ,.-‐/ / //:::::.           |      ゙、.l
  ハ レl ',   \ヾミヽゞ=イ   /  ./   ./   | ./´ ./.' ! |,'::::::::.:.           /       l l,
 /ハVい、 ':, `ヾミ、ー>-‐:| ./   /  /_|/  /  | j'::::::::::.:.         .,.イ:::.       .! |
 !.| |`トlヽヽ ヽ  ヽ`ヾ:;\| /  ,.'  //   |  ,'   .l ,'::::::::.:.:.        .:/:;::i::::.:.        | |
 |.ハ. l ',.', \ヽ,ヽ   `:.、 \〈  / _,. イ /   .|  !   ,' !::::::::.:.:.        .::;' / ノ::::.:.      i ,'
   ヾ、い  l::::/ヽ、  `ヽ、`j./´  / ,′  |  |  ,' .|:::::____        |:/::::.:.:       / |
     ヽヾ;、、l;ハ、-`ヽ、.  l   ノ /    .l  l. | .,'  「-―‐ ''"´二二二`' ー‐ - 、 __    / .l
      \ヽ-‐ヽ   ```` i / /  .,'  l、_ | .| .l  7"``::ー--===:;_三二_`'_ー-=`>-,イ  |
192名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 14:12:04
> 行政書士法の職務範囲の規定の形式自体からして他の士業の存在を前提に規定されているように読める

貴見の通り。
司法書士、社会保険労務士、弁理士、土地家屋調査士、公認会計士、税理士、海事代理士の各専門分野を除外した、
「その他いろいろ」を独占業務とするのが行政書士。
それを、弁護士と並ぶゼネラリストと勘違いするのが違法行書クオリティ。
193名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 14:13:49
つまり残りカス
194名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 16:22:14
うん?
「その他いろいろ」は”独占業務”なのか?
だったら弁護士も行政書士業務は登録しなきゃできないと。
総務省なんか変なこと言っているけど、少なくとも弁護士は行政書士の業務できないなんて考えていないと思うぞ。
そもそも行政書士の職務範囲自体曖昧すぎてよーわからんし。
195名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 16:32:35
弁護士なら当然に行書業務できるっしょ。
登録する必要なし。
196名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 16:48:00
さらにいうと内容証明は行政書士しか作成できないとかいう馬鹿もいる。
奴らは弁護士法で一般に代理行為が制限されていて、司法書士法、行政書士法等に規定された権限内に限って
その規制が解除されるという条文構造がわかっていない。
つまり登記代理も書類作成代理も決して司法書士ないし行政書士の独占業務じゃない。
司法書士は登記代理等およびそれに必要とされる付随行為について権限が認められ、
行政書士は書類作成代理(代行?)等およびそれに必要とされる付随行為についての権限が認められる。
とすれば裁判業務ができる司法書士が付随業務として内容証明作成できない訳がないことくらいわかりそうなものなのに。
他方、行政書士については書類作成代理(代行)の付随業務として登記代理が認められるわけがないってのもあたりまえ。
だって、誰がどう見ても付随業務っていえないから。
同じ人かどうか知らないけどいつまで経っても同じようなことあっちこっちに書く馬鹿はいなくならない。
行政書士の実務に従事している人は尊敬できるがわけのわからんいちゃもん付ける連中が行政書士の評判著しく
落としている辺りに同情感じる。
年々行政書士の難易度も難化しているみたいだからそのうち駆逐されるのかな?
197名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 16:52:19
そうか!登記申請も付随業務なんだ!
198名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 20:47:46
βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
199名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 06:49:09
そうだ、書類を作ったら申請するのもサービス(付随業務)として当たり前。
・・・とか言いだす奴出てきそう。
とりあえず本職でそんな奴がでないことを祈る。
200名無し検定1級さん
ロー性の手慰み資格になるんだろ?


時に、没門は出たの?本スレから試験センターに
逝こうとしてるが見つからんよ