【難易度】簿記2級=診断士・調査士・社労士

このエントリーをはてなブックマークに追加
70名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 13:24:54
>>69
大金払って2回大学院行って税理士になった奴は客に相手にされないけど?客からも試験合格者か院免か聞かれるしな。
院免税理士が使えなすぎて廃止になる始末。
71名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 20:00:01
>>70
でもダブルはちゃっかり2世だったりするんだよねえ
72名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 14:39:43
ちなみに税理士は簿記1級と同レベルだそうです。
同じくLECのホムペを見ましょう。
73名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 00:41:13
そのランクキング国1以外の公務員は相対的に評価低いな。
正直国2、地方上級なんか行政書士なんかより難しいと思うが
74名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 11:53:21
簿記2級なんてオフィスマスターよりも下だろう。
75名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 23:20:23
どっちの意見も極端すぎるよ。
76名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 23:41:52
漢検1級ですが何か?
77名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 15:53:47
75:司法試験
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
70:アクチュアリー、医師、公認会計士
69:国家I種、弁理士
67:技術士 、不動産鑑定士 、電験1種
66:税理士
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
64:1級建築士 、通検2級 、司法書士
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、国連英検特A
60:中小企業診断士 、第一級陸上無線技術士、国連英検A級、
  英検1級、通訳案内業 、第一級総合無線通信士 、電験2種
58:第一級海上無線通信士 、英検準1級、工業英検2級、水質・大気1種
  土地家屋調査士 、エネルギー管理士 、テクニカルエンジニア系、システム監査技術者、測量士 、プロダクションエンジニア
  上級シスアド 、電検3種 、電気通信主任技術者
56:臨床検査技師、社会保険労務士、1級建築施工 、アプリケーションエンジニア、気象予報士
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:国連英検B級、国家II種、、システムアナリスト 、システム運用管理エンジニア
  證券アナリスト、地方上級、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種)
54:販売士1級、放射線技師、MCSE、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
53:1級アマチュア無線技士、電工1種、漢検1級、海事代理士、工事担任者(総合種)、 簿記1級、ソフ開
52:航空無線通信士、英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、一般旅行業取扱主任者
51:オラクルマスタPLA、市役所上級、特級ボイラー 、CNI、MCT、情報セキュアド
50:行政書士、基本情報、第一級陸上特殊無線技士、高卒認定(旧大検)
  CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種、看護師、1級自動車整備士
49:簿記2級、電工2種、英検準2級 、2級建築士 、宅建
48:介護福祉士、工事担任者2種、危険物甲種、AFP 、国内旅行業務取扱主任者
47:2級自動車整備士、初級シスアド
44:○○検定3級
43:調理師、理容師、美容師、歯科衛生士、2級ヘルパ、2級ボイラー
78名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 16:03:04
オレ 日商簿記2級と社労士持ってるけど 日商簿記2級が
社労士より難しいってことは考えられない。
社労士の方が圧倒的に覚えること多いし。まあ、社労士が
税理士に勝ってることは決してないよね。
社労士の科目の内容と 税理士の科目の内容は圧倒的に
税理士の方が濃いと思います。
79名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 18:17:05
75:司法試験
72:アクチュアリー、医師、公認会計士
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
69:国家I種、弁理士
67:技術士 、電験1種
66:税理士、司法書士 、不動産鑑定士
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
64:1級建築士 、通検2級
62:中小企業診断士 、国内電信級陸上特殊無線技士 、国連英検特A
60:第一級陸上無線技術士、国連英検A級、
  英検1級、通訳案内業 、第一級総合無線通信士 、電験2種
58:第一級海上無線通信士 、英検準1級、工業英検2級、水質・大気1種
  土地家屋調査士 、エネルギー管理士 、テクニカルエンジニア系、システム監査技術者、測量士 、プロダクションエンジニア
  上級シスアド 、電検3種 、電気通信主任技術者
56:臨床検査技師、社会保険労務士、1級建築施工 、アプリケーションエンジニア、気象予報士
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:国連英検B級、国家II種、、システムアナリスト 、システム運用管理エンジニア
  證券アナリスト、地方上級、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種)
54:販売士1級、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
53:1級アマチュア無線技士、電工1種、漢検1級、海事代理士、工事担任者(総合種)、 簿記1級、ソフ開
52:航空無線通信士、英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、一般旅行業取扱主任者
51:オラクルマスタPLA、市役所上級、特級ボイラー 、CNI、MCT、情報セキュアド
50:基本情報、第一級陸上特殊無線技士、高卒認定(旧大検)
  CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種、看護師、1級自動車整備士、放射線技師、MCSE
49:行政書士、簿記2級、電工2種、英検準2級 、2級建築士 、宅建
48:介護福祉士、工事担任者2種、危険物甲種、AFP 、国内旅行業務取扱主任者
47:2級自動車整備士、初級シスアド
43:調理師、理容師、美容師、歯科衛生士、2級ヘルパ、2級ボイラー
35〜44:○○検定3級
80名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 09:45:53
日商1級と税理士簿記論はほぼ同じような物だと聞いたことあるな

会計士の財務会計論と税理士簿記論だとどっちのほうが範囲広いわけ?やっぱり財務会計論?

それと税理士財務諸表論は会計士のよりも簡単な気がするんだけどどうだろう
81名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 10:13:34
>>79
あちこちに妙なランキング貼り付けんなよ。
めちゃくちゃなランキングを貼る意味はなに?
なんで、第一級総合無線通信士より、国内電信級陸上特殊無線技士が
ランク上なの?
頭おかしいんじゃない?
82社会保険労務士の卵:2005/11/27(日) 11:13:37
本当に妙な表だな。そもそも、試験内容がまったく違うものにランキングをつけること自体が間違っている。
83名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 11:19:58
英検2級はそれなりの大学に受かる奴なら
無勉で取れるぞ。
それよりも下の資格多すぎ。
84初カキコ:2005/11/27(日) 18:53:36
このスレのヤツらって、なんでそう強がるかね?

>英検2級はそれなりの大学に受かる奴なら
>無勉で取れるぞ。

↑無理w。明治、立教クラスでもブッツケで受かるのは3割もいないよ。
少なくとも、過去問2,3回解くとか、受験時代の問題集復習するとかしないと無理。
早慶とか外語大とか、その辺の連中は知らないけど。

ちなみに、俺は簿記2級の勉強しようと考えている。
理由は、上の方で誰かも言ってたが、絶えず就職のクチが安定しているのが
簿記、会計関係だから。(試験のステータスは知らんが。)
弁護士などの法律系も考えはしたが、やはりパフォーマンスが
悪い気がして辞めた。

85名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 21:43:02
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1075050675/168

れっくだけに限定するからおかしくなるんだ。
相対的に見てこいよ
86名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 22:02:33
LECは簿記の教学内容がオソマツなので
土地家屋調査士と同じくらい学習時間をかけないと
簿記二級に合格出来ません
87名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 01:31:43
<資格位階論>

第一位階級 現行司法試験
第二位階級 新司法試験、医師(国公立)、公認会計士、アクチュアリー
第三位階級 国家T種、弁理士、税理士、司法書士、不動産鑑定士

-------------------------------(第1層)-------------------------------------------

第四位階級 中小企業診断士、1級建築士、土地家屋調査士
第五位階級 国家U種、地方上級、社会保険労務士、日商簿記1級
第六位階級 行政書士、気象予報士、測量士、マンション管理士、社会福祉士

-------------------------------(第2層)-------------------------------------------

第七位階級 基本情報技術者、宅地建物取引主任者、日商簿記2級
第八位階級 地方初級、介護福祉士、電気工事士、管理業務主任者、初級シスアド
第九位階級 日商簿記3級

-------------------------------(第3層)-------------------------------------------


※第1層以上を難関とする
※平成14年度以前の行政書士は第2層より下に位置する
※下位ロー経由の新司法試験は第三位階級とする

88名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 16:58:30
労働基準法第十四条第一項第一号の規定に基づき厚生労働大臣が定める基準を定める告示案要綱
一  労働基準法第十四条第一項第一号に規定する専門的知識等であって高度のものは、次の各号
のいずれかに該当する者が有する専門的な知識、技術又は経験とするものとすること。
1  博士の学位(外国において授与されたこれに該当する学位を含む。)を有する者
2  次に掲げるいずれかの資格を有する者
(1) 公認会計士
(2) 医師
(3) 歯科医師
(4) 獣医師
(5) 弁護士
(6) 一級建築士
(7) 税理士
(8) 薬剤師
(9) 社会保険労務士
(10) 不動産鑑定士
(11) 技術士
(12) 弁理士

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/09/s0922-3a.html
89名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 22:01:54
>>84
私大の偏差値大暴落時代に明治立教ぐらいでそれなりの大学になるのか?
逆に英検2級あたりに3割程度しか受からんようじゃそれなりの大学とは言えんだろ。
90名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 17:40:25
age
91名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 19:43:11
あれですよね
LECがどれくらいヴァカかというと、
3年ほど前、短卒のあたしが社労士の受験資格ありますか?って質問しに行ったら、ないってゆーのよ。
だからってそのために大学入ってられないから、社労士あきらめて別の人生送っているのよ、今は。
そしたら、最近になって、なんとなく調べたサイトで、短卒オッケーって知って、あの時のLEC社員シバきたくなった。

言われたまま信じちゃって、自分で調べなかった当時のあたしが厨房だったのね・・・
レックきらい!!!人生を返して!!!
92名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 02:24:22
人生救われたんジャマイカ?
93名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 12:22:47
日商簿記2級持ちで社労受験予定の漏れとしては、
この二つが同じ難易度であってほしいと心から願う次第だがな・・・。
94名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:06:54
ある意味真実だな。
95名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:09:59
>>93
LECに行かなきゃ大丈夫と思われ
96名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 17:35:29
個人的には初級シスアドが最難関なのだが・・・
97名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 17:38:59
簿記2級餅の俺としては司法書士も同じくらいの難易度であって
欲しい。でももうついて行けてないorz
98名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 17:43:31
仮説
LECがこれまでの経験から資格試験は大きく4つの難易度にわけれると判断。
LECは収入の多くを人気科目である簿記の受講者に頼っている。
本来であれば簿記3級はこの4段階のさらに下なのだが人気科目のため一番下のCランクに配置。
必然的に簿記2級はその1個上、1級はさらにその1個上に配置される。
LECサイドとしても無理があると思ったのか次の1文を挿入。
「密なものではないので、 一つの目安として利用してほしい。」
結論。この表は簿記とそのほかの科目が別レベルで混在してると思えばよいのではないだろうか。
これが、この表見て直感的に感じた俺の感想。

99名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 18:00:33
>>97
司法書士≧調査士と言う関係から、少し頑張れば…な訳無いかw
商学部の学生にとって簿記2級は、法学部で言う行書のような存在
そこから上はそれなり要努力かな
100名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 23:46:03
age
101名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 14:42:36
消化汁!
102名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 00:53:58
>>93>>97
経理系VS法律系
税理士=司法書士
日商簿記1級=社労士
日商簿記2級=宅建
103名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 01:06:03
経理系VS法律系VS語学系
税理士=司法書士=TOEIC900(英検1級)
日商簿記1級=社労士=TOEIC730(英検準1級)
日商簿記2級=宅建=TOEIC600(英検2級)
104名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 01:15:09
経理系VS法律系VS語学系VS大学
税理士=司法書士=TOEIC900(英検1級)=早慶上智
日商簿記1級=社労士=TOEIC730(英検準1級)=マーチ、関関同立
日商簿記2級=宅建=TOEIC600(英検2級)=日東駒専、産近甲龍
105名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 22:44:12
>>104
そんなモンじゃない?
あくまでここ10年の卒業者の平均レベルなら
昔は司法書士のレベルくらいまでは
かなりカンタンに取れたそうだし。

今では考えられんよな。
106名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 14:41:58
こんな奴、日本で仕事しとってええの?!!
http://plaza.rakuten.co.jp/iewokaumaeni/diary/200602070000/
107名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 15:23:14
司法書士=司法試験じゃなくて、
司法書士より上は全てAAって事じゃないの?
108名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:07:00
宅建免許より日商簿記2級の方が難しいだろ?参考書のページ数からして2倍は違うぞ
日商簿記の2級は、同3級に合格したかそれに順ずるレベルでの簿記の基礎知識がいる
現実問題として、日商簿記2級は同3級も勉強範囲に加わるぞ

宅地建物取引主任者・500ページ弱が殆ど(不利な点は試験が年1回)
日商簿記2級・(必須同然の3級を加えると)1000ページ前後が殆ど

宅建・所詮マークシート・職務上、役に立つ業種が簿記と比べ少ない
簿記・電卓使用での計算・職種に関係なく役に立つ

どう考えても日商簿記2級>宅建だろ?全商簿記2級と日商簿記2級は難易度が違う
109名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 01:09:20
>108
日商簿記2級>>宅建なんて、
今更そこまでムキにならんでも、誰でも知っとる。
110名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 01:16:00
ttp://www.shimosho.ed.jp/shinro/kensui.pdf

ここ見ると、日商簿記1級≒全経上級、
日商簿記2級≒全商簿記1級≒基本情報処理技術者≒シスアド
日商簿記3級≒全商簿記2級

っていうような見方を、諸大学の関連学部がしていることが良く分かる。
タケーンは基本情報やら日商簿記2級と同lvジャマイカ。
111名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 15:38:22
糞スレはっけん〜〜〜!!
112名無し検定1級さん:2006/03/02(木) 16:29:31
>>80
税理士の簿記論、財務諸表論はただの登竜門。最低限の知識の確認ね。
税理士資格のメインテーマは法人税法、所得税法、消費税法、相続税法のうちの3つ。
あと他はとるに値しない。特に法人税法は・・・
113名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 16:02:46
宅建>>日商簿記2級
114名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 16:06:36
確かに簿記2級は現役商業高校生という最低レベルの人間(ゴミ)が大量に受けており、
にもかかわらず合格率30〜40%という恐るべきものではあるが、
少なくとも原付免許を取るよりは難しいであろう。
であるからして、それなりの価値はあると思われる。
115名無し検定1級さん :2006/04/14(金) 20:43:39
日商簿記2級は難しくないよな〜?
だって3流大学の濡れが受かったのだから・・・
116名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 15:00:54
資格宣伝に騙されるな。
受験者を増やしたいだけだろ
117名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 15:44:44
とある建設会社に面接に行った時の事、
簿記2級
118名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 15:49:29
とある建設会社(営業職の採用)に面接に行った時の事、
オレ(簿記2級持ち)と人事の会話。
建設会社、ということもあり、文系のオレは人事に質問してみた。

オレ「御社は建設会社ということなので、入社が決定しましたら宅建主任者
   などの資格を目指すことは有用でしょうか。」
人事「宅建? いらない。いらない。ウチは建設業の許可を取ってるし、
   建築士の募集も別でやってるから。それよりも、簿記で学んだことは
   役に立つと思いますよ。」

簿記2級の次は宅建だと考えてたオレは、所詮宅建は不動産セールスという
限られた場でしか有用でないことを再認識したものだ。

119名無し検定1級さん