【基本情報】用語でしりとりPART2【初級シスアド】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
【基本情報】用語でしりとりPART2【初級シスアド】

 補足ルール
・ネタ不足による重複を可とする
・ネタ不足による高度区分からの引用を可とする

前スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1099469588/

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.jp/
2名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 12:58:13
2get
3名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 13:07:37
TCP

TCPはTCP/IPプロトコルのトランスポート層以上を管理する
4名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 13:29:14
PKI【公開鍵基盤】

公開鍵暗号を用いた技術・製品全般を指す言葉

次は「I」
5名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 14:11:16
I/O

「入出力」の略

次「O」
6名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 16:51:19
OA【オフィスオートメーション】

コピー機やFAX、コンピュータなどの情報機器を用いて、事務作業を効率化すること。

次は「A」
7名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 17:35:58
ADSL

一般の電話線を用いた、送信速度と受信速度が異なる非対称の高速ディジタル伝送方式。

次は「L」
8名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 19:03:34
Linux

1991年にフィンランドのヘルシンキ大学の大学院生(当時)Linus Torvalds氏によって開発された、UNIX互換のOS

次は「x」
9名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 20:45:24
X

Unix や Linux 上のウインドウシステム。XFree86 や X.org などがある。

次も「X」
10名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 20:45:56
前スレは最後、異常者に乗っ取られたな
11名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 21:32:02
XML

文書やデータの意味や構造を記述するためのマークアップ言語の一つ。

次は「L」
12名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 21:50:41
LISP

アメリカのマサチューセッツ工科大学の J. McCarthy などにより 1958 年に開発された
人工知能向きのリスト処理言語。


次は「P」
13名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 05:45:23
PKK(Player Killer Killer)

MMORPGにおいて、別のプレイヤーのキャラクターを
殺そうとするキャラクター(PK)を専門に殺すこと。
また、そのようなことをするプレイヤーやキャラクター。

次は「K」
14名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 09:14:58
KSDS (key sequenced data set)

索引編成ファイルに類似のVSAMファイルの編成方法。

次は「S」
15名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 11:52:11
sampling

アナログ信号の強さを一定時間ごとに採取し、
デジタル記録が可能な形にすること。

次「g」
16名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 18:31:56
GIPS

1GIPS=1000MIPS

次は「S」
17名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 20:47:43 0
SCSI (Small Computer Systems Interface)

ANSIが制定した、パソコンなどの小型コンピュータと周辺装置を接続するインタフェースの規格。

次は「I」
18名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 21:01:32 0
IPアドレス

TCP/IPを採用した
ネットワーク内のコンピューターを
識別するもの

次は「ス」
19名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 21:20:27 0
スワッピング方式

優先度の低いプログラムをいったん中断し、補助記憶装置に退避させ、
優先度の高い新たなプログラムを主記憶にロードする。
ほかのプログラムが終了すると、退避させたプログラムを再ロードし実行する
これらの作業をスワッピング方式という

次は「き」
20名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 21:23:53 0
スクリーンセーバ

ディスプレイ画面の焼き付を防止するソフトウェア。

次は「ば」
21名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 21:30:33 ID:0
おっと、すまん。「き」から。

記憶階層

高速だが小容量の記憶装置と、低速だが大容量の記憶装置を組み合わせて、
見かけ上、高速で大容量の記憶装置を構成すること。

次は「う」
22名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 12:49:37
ウィザード

対話形式で質問に答えていくことによって、
複雑なアプリケーションソフトの操作を簡便にする機能。

次は「ド」
23名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 16:25:28
動的アクセス

順次アクセスと直接アクセスを動的に切り換えながらアクセスする方法。

次は「ス」
24名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 18:38:46
スイート

特定用途のソフトウェアを詰め合わせたソフトウェアパッケージ。
スイートとして最も著名なのは「オフィススイート」。

次は「ト」
25名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 20:29:59
トークンパッシング方式

伝送路上を送信許可を与えるトークンが巡回しており、そのトークンを獲得した局が、
一時的にネットワークの制御権を得ることができる方式。

次は「き」
26名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 01:44:14
共通かぎ暗号方式

暗号化と復号に同じかぎを用いる暗号方式のこと。

次はまたまた「き」
27名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 01:46:37
行番号

エクセルのワークシート用語のひとつ。

次は「う」
28名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 06:05:21
ウォータフォールモデル

基本計画→外部・内部設計→プログラム設計・プログラミング→テスト→運用・保守

次は「ル」
29名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 14:39:14
ルーラ 【ruler】

ワープロ等で、文字の位置を調節するための目盛り。

次は「ラ」
30名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 21:53:36
ライブラリ

プログラムやデータなどを集めて、利用しやすくしたもの。
COBOLのデータ部の登録集やアセンブラ言語のマクロライブラリなどがある。

次は「り」
31名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 01:03:09
リピータハブ

2つのコンピュータ間で通信が行われている間、他のコンピュータは通信を行うことが出来ない

次は「ブ」
32名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 01:18:22
ブリッジ 二つのLAN同士を接続する機器。 つぎは「ジ」
33名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 06:08:06
ジャム

プリンタやコピー機などの印刷機器の内部で起きる紙詰まり

次は「ム」
34名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 08:38:12
無演算命令

次の命令に進む以外は何もしない命令。

次は「い」
35名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 12:19:30
イースターエッグ

ソフトウェアの中に開発者がこっそり隠したメッセージ。
公開されない特殊な操作で起動するようになっている。

次は「グ」
36名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 15:32:07
グリッドコンピューティング

ネットワークを介して複数のコンピュータを結ぶことで仮想的に高性能コンピュータをつくり、
利用者はそこから必要なだけ処理能力や記憶容量を取り出して使うシステム。

次も「グ」
37名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 18:22:00
グローバルローミング

契約している通信事業者のサービスを、
海外の提携事業者の設備を利用して受けられるようにすること

次も「グ」w
38名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 21:20:28
グル

非常に技術レベルの高いコンピュータの専門家で、
他のプログラマの指導や技術の啓蒙を行なう、
先端技術コミュニティの中心的な人物。

次「ル」
39名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 05:55:27
ルートディレクトリ

同様にカレントディレクトリの用語も覚えておこう

次は「リ」
40名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 06:54:32
リアルタイムOS

リアルタイム制御を行うためのOS。通常のマルチタスクやジョブ制御方式とは異なり、
極めて優先順位の高いイベントが発生したら、直ちに他の処理を停止して
素早く反応しなければならない。

次は「S」
41名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 12:12:00
SPOOL(スプール機能)

CPUの処理と入出力処理を並行して行う機能

次は「L」
42名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 14:10:05
LAN

同一ビル内などの狭い範囲にある端末やOA機器を、私設の電気通信設備を
用いて接続する通信網。

次は「N」
43名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 15:39:12
NAT機能

1対1で変換

次は「う」
44名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 18:05:48
ウイルス定義ファイル

ワクチンソフトは、ウイルス定義ファイルと呼ばれる、
ウイルスのパターン情報を記録したファイルを参照して、ウイルスの検出・駆除(ry

次は「ル」
45名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 19:54:57
ルビー

まつもとゆきひろ氏が開発したスクリプト言語とその処理系。

次は「ビ」
46名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 20:20:27
ビットマップ 【BMP】

Windowsが標準でサポートしている画像形式。
白黒(2値)の画像からフルカラー(1677万7216色)までの色数を指定できる。

次は「プ」
47名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 21:00:31
プラグ・アンド・プレイ

パソコンに周辺装置を接続すれば、すぐに使えること。

次は「い」
48名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 03:28:50
イーサネット

論理トポロジがバス型で、CSMA/CD方式のLAN。

次は「ト」
49名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 06:23:54
トランスポートモード

通信パケットのデータ部分のみを暗号化する

次は「ド」
50名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 11:20:26
ドットインパクトプリンタ

文字をドットの集まりで表現する方式のインパクトプリンタ。

次は「タ」
51名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 13:04:15
ターミネータ

パソコンに周辺機器を数珠繋ぎに接続したときに、
配線の終端に取り付ける抵抗器のこと。

次は「タ」
52名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 13:08:53
ターミネータ

パソコンに周辺機器を数珠繋ぎに接続したときに、
配線の終端に取り付ける抵抗器のこと。

次は「タ」
53名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 19:50:40
ターンアラウンドタイム

処理結果が返って来るまでの経過時間。

次は「む」
54名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 21:55:16
無線マウス

コンピュータとの接続に赤外線や電波を使うマウス。

次は「ス」
55名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 23:46:39
スクリプト言語

コマンドなどを並べて、処理の手順を記述する言語の総称。

次は「ご」
56名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 00:17:41
ゴーファー

インターネットに接続されたコンピュータにどのような情報があるかを検索するシステム。

次は「ア」
57名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 01:01:36
アキュムレータ

算術演算や論理演算の1つのデータを記憶し、主記憶装置のデータと演算後、
演算結果が設定されるレジスタ。

次は「タ」
58名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 09:33:02
退行テスト

システムの修正、新機能の追加をした際に他の部分に影響が
及んでいないかを確かめるテスト。レグレッションテストとも

次は「と」
59名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 13:44:19
特性要因図

特性と要因の関係を図示したもの。

次は「ず」
60名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 17:36:58
お手上げ
61名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 06:34:22
図形処理

画像の生成や図形の作成,操作,記憶及び表示する方法とその技法。

次は「り」
62名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 07:31:27
リスク回避

発生頻度が高く、その発生被害額も大きいリスクに対して取る対策。

次は「ひ」
63名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 16:53:13
非武装セグメント

DMZの呼び名でよく知られる

次は「ト」
64名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:54:02
トラック

1. 磁気ディスクにデータを記録する同一半径の円。
2. 磁気テープにデータを記録する列。

次は「ク」
65名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:52:36
クリックレート

広告がクリックされた回数を、広告が表示された回数で割ったもの。

次は「ト」
66名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 09:50:19
トラップ

指定されたアドレスヘの予定されていない条件付き飛び越しを行うこと。

次は「プ」
67名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 11:31:04
プレゼンテーション層

OSI参照モデルの第6層。
データの表現形式を規定したもの。

次は「ウ」
68名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 17:47:27
ウイルス

コンピュータシステムに侵入し、データやプログラムを破壊するプログラム。

次は「ス」
69名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 18:59:32
ストライピング

飛躍的にデータ転送が高速化される。

次は「グ」
70名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 20:56:39
グループ制御

整列されたデータをグループごとに処理すること。

次は「よ」
71名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 23:03:09
予約語

プログラミング言語の仕様で定められた、
変数名や関数名として定義できない単語のこと。

次は「ご」
72名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 02:09:45
ゴースト

ディスプレイ上の画像が薄く重なって見える現象。

次は「ト」
73名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 09:08:54
トラフィック

データ通信において、一定時間に転送されるデータの量。

次は「ク」
74名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 10:56:41
Cookie 【クッキー】

ユーザ情報やアクセス履歴といった各種情報を
クライアント側にテキスト形式のファイルとして保存し、
WWWサーバとクライアント間で相互にやりとりする仕組み。

次は「e」
75名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 15:28:49
ERP
企業資源計画

次は「P」
76名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 16:58:35
PINコード

キャッシュカードなどで使われている暗証番号のこと。

次は「ド」
77名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 21:06:49
ドライバ

単体テストやボトムアップテストで使用する仮の上位モジュール。

次は「バ」
78名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 05:47:01
バッチ(差分)

一旦完成したプログラムの一部を修正すること。

次は「チ」
79名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 10:03:27
チャネル状態語

入出力動作が正常に終了したかどうかの情報をもっている語。

次は「ご」
80名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 20:15:49
ゴーファー

インターネットに接続されたコンピュータにどのような情報があるかを検索するシステム。

次は「ア」
81名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 23:28:49
アキュムレータ

四則演算や論理演算などの結果を一時的に蓄える。

次は「タ」
82名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 01:05:21
タワー

縦長の筐体を持つ据え置き型コンピュータのこと。

次は「ワ」
83名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 02:13:35
ワークフロー

ワークフローは作業の内容や順番などを吟味して流れ図にまとめられることが多い。

次は「ロ」
84名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 05:58:18
ロードマップ

企業が将来リリースを予定している製品をまとめた図表。

次は「プ」
85名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 09:58:34
プライバシ保護

個人情報を保護すること。

次は「ご」
86名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 20:01:54
ゴーファー

インターネットに接続されたコンピュータにどのような情報があるかを検索するシステム。

激しく重複www

次は「ア」
87名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 00:29:28
アプリケーションゲートウェイ

ファイアウォールの一種。プロキシ、代理サーバともいう。

次は「イ」
88名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 08:50:17
イーサネット

アメリカのゼロックス社が開発したCSMA/CD方式のLAN。

次は「ト」
89名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 10:02:27
何人でまわしてんだろ
90名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 12:20:25
トークンパッシング方式

伝送路上を通信許可を与えるトークン(識別番号)が巡回していて、
そのトークンを獲得した局が、一時的にネットワークの制御権を得ることができる。

参加してるヤシ挙手 ノシ

次は「き」
91名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 18:16:31
機会損失費用

情報システムの停止や在庫切れといった要因がある。

次は「う」

挙手 ノシ 

>>89>>90は別人っぽくて俺も別人だから最低3人はいそうだが(寂w
92名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 18:57:03
打切り誤差

計算結果が自然に終了する前に指定した規則で計算処理を打ち切ることによって発生する誤差。

次は「さ」

じゃあ、4人目ノシ
93名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 19:22:16




     ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
     ● シスアドの独学は危険です!                    ●
     ● セミナーで力をつければ必ず受かります!            ●
     ● http://www.o-hara.ac.jp/best/sysado/event.html       ●
     ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


94名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 19:49:57
右辺の黒丸が曲がってる
95名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 22:59:14
算術シフト

シフト演算の種類で、データを正負を考慮した数値データとして扱うときに用いる。

次は「と」

初めて参加します。 5人目 ノシ

96名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 17:33:29
トレース

流れ図の変数の値の変化を追跡することを【トレース】という。

次は「ス」
97名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 19:01:25
スーパコンピュータ

複雑な科学技術計算を短時間で行う超高速コンピュータ。

次は「タ」
98名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 06:33:35
タグRAM

キャッシュに搭載されているデータのメインメモリ上の位置を記憶するRAM。

次は「M」
99名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 10:02:15
MIPS

1秒間に実行される命令の回数を100万単位で表したもの。

次は「S」
100名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 13:54:56
奇跡の100ゲト

SSL

WWWサーバとブラウザ間の通信を暗号化するためのプロトコル。

次は「L」
101名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 16:41:44
LRU

最後に参照してから経過時間もっとも長いページをページアウトする方法

次は「u」
102名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 20:01:59
URI

ウェブ上でリソースを識別する手段。URLやURNなんかが含まれる。

次は「I」
103名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 06:11:48
IPA

財団法人情報処理振興事業協会。言わずと知れた(ry

次は「A」
104名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 09:18:00
ANSI

アメリカ規格協会。

次は「I」
105名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 19:26:56
ISMS

次「S」
106名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 23:18:41
SQL

IBM社が開発した関係データベースを構築する言語。

次は「L」
107名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 23:37:18
LSD

ごはん

「D」
108名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 00:11:35
>>107はスルーで
LIFO=後入先出法
スタック。漏れは飲み過ぎ、で覚えた。
次は、O。Oだけに種類多そうw
109名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 02:14:34
OSI参照モデル
コンピュータの持つべき通信機能を階層構造に分割したモデル

第1層から順に
物理層 データリンク層 ネットワーク層 トランスポート層 セッション層 プレゼンテーション層 アプリケーション層

−覚え方− 「物理でネット、セブンアップ」 「オープンセットね、デーブ♪」 

−ついでに−
ブリ  物理層 リピータ
デブ  データリンク層 ブリッジ
寝る ネットワーク層 ルータ

次は「ル」
110名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 06:33:00
ルビー(Ruby)

まつもとゆきひろ氏が開発したスクリプト言語とその処理系。

次は「ビ」

関係ないけど今、「なでしこ」の勉強してる
111名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 09:24:53
ビッグバンテスト

全てのモジュールを一度に結合して行う結合テスト。

次は「ト」
112名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 22:47:20
トロイの木馬

とろやん

次は「馬」
113名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 23:12:59
バイト

情報量の単位。

次は「ト」

ついでに「オクテット」も覚えるといいかも。
114名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 09:06:47
トラック密度

1. 単位長さ当たりのトラック数。
2. フロッピーディスクや磁気ディスクでは、トラックと垂直方向に数えて1インチ当たりに
何本のトラックがあるかをTPIで表す。

次は「ど」
115名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 09:17:58
動的再配置

プログラム実行中に各プログラムを主記憶装置の場所を移動(再配置)すること

次は「ち」
116名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 20:14:21
直列伝送

データをビット列として、1ビットずつ順次伝送する。

次は「う」
117名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 23:29:31
ウォータフォールモデル

システム開発の各フェーズでレビューを行いながら、上位フェーズから下位フェーズに
向けて順番に進める開発手法。

次は「る」
118名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 00:54:43
ルータ

ネットワーク層で、LANやらWANを接続する装置。
LANのモデルでたまにIPアドレスに絡めた問題が出る。
もちろん、送り先のIPアドレスを元に経路を選択する装置、さらに外部ネットワークへの
経路表をもっており、この辺は自分のPCで実験すると凄く面白い。
小さい子供にやらせたらきっと興味を持つだろうね。
ちなみにコマンドプロンプトで出せる。やってみそ

次は「た」
119名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 01:04:56
多重区画方式

単一区画方式と同じく、メモリを同じ容量の複数の区画に分割。てか、なんでこんなことするのか?
微妙に思ったので覚えやすい理由を。
補助記憶装置(ハードディスク(俺さっきまでコレが主な記憶装置だと思ってたw))にプログラムが
あるわけで、それを主記憶装置(メモリ)に読み込まなくては実行できない。
多重区画・単一区画と二つある固定区画方式では、メモリを区切って使用して、終わったらメモリを解放して
次に使える状態にするわけですわ

関連
メモリが解放されないと「メモリリーク」という状態になってプログラムの動作が不安定に。
その対策はガベッジコレクション。

さらに、可変区画方式てのもある。その関連に「断片化(フラグメンテーション)」、その対策「コンパクション」

次は「き」
120名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 10:01:30
基本挿入法

整列済のデータ列にデータを挿入していく整列法。

次は「う」
121名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 05:00:54
ウェルノウンポート

0〜1023の範囲。IANAが定めているらしい。

次は「ト」

10/16(日)の試験が終わって一斉に人が引きましたね
ところで試験の出来の方がどうでしたかな?>おーる
122名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 09:07:37
問合せ端末

コンピュータに問合せを行うことを主な目的とする端末。

次は「つ」


>>121
御蔭様で基本情報はもう卒業し、今回情報セキュリティアドミニストレータに挑戦。
午前は42/55 (76%)で、辛くも逃げ切った模様。
午後はどうかな?
123名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 06:22:10
ツイストペアケーブル

電磁波の漏洩によって盗聴される場合がある

次は「ル」
124名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 05:36:29
ルーティング

静的ルーティングと動的ルーティングがある

次は「グ」

情報セキュアドいいなあー >>122
125名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 09:02:08
グループウェア

複数のユーザからなるグループが、コンピュータネットワークを利用して、仕事を進めることを支援するソフトウェア。

次は「ア」
126名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 23:49:12
アウトバウンド

通信の世界では、あるシステムやネットワークから外部にデータを送信することを
「アウトバウンドデータ」「アウトバウンドトラフィック」などという。

次は「ド」
127名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 11:23:29
動的ダンプ

プログラム実行中に行われるダンプ。

次は「プ」
128名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 16:24:47
プライバシーマーク制度

個人情報の取り扱いを適切に行う体制などを整備している事業者を認定する制度

次は「ド」
129名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 20:19:17
ドットインパクトプリンタ

複写式伝票の印刷などに利用されている。

次は「タ」
130名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 20:31:35
多重フィードバック待ち行列スケジューリング

優先順位と処理装置の割り当て時間が異なる複数の待ち行列を用意し、
最初に優先順位の高い行列に並べ、時間内に終わらない場合は優先順位の
低い待ち行列に移して行くマルチタスクOSのスケジューリング方式。

次は「グ」
131名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 19:42:42
GUI【グイ】

状態を視覚的に表現し、画面上を自由に「指差し」て行動を指定するもので、
それまで主流であった命令文を入力して実行する方式(CUI)に比べ直感的に操作できるのが特長。

次は「I」
132名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 21:38:08
IEEE1394

IEEEが定めた高速なシリアルインターフェース。

次は「4」
133名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 08:58:55
4GL

コンピュータの専門知識を持たないエンドユーザやソフトウェア開発者が、
目的プログラムを容易に作成できる言語。

次は「L」
134名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 12:15:27
LISP

プログラミング言語の一つ。
人工知能研究などで利用されることが多い。

次は「P」
135名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 12:41:04
POP

メール受信用プロトコル 正式にはPost Office Protocol
現在はバージョン3なので POP3と書かれることも多い

はい、また P
136名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 12:46:18
PPP

モデム等を使用してダイヤルアップでネットワーク接続をする際
使われるプロトコル。Point to Point Protocol

あーまたPだな。
137名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 12:53:51
PDP

放電によって紫外線を発生させ、蛍光体を発光させる方式の薄型ディスプレイ。

次も「P」
138名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 13:03:48
P2P

1対1で直接接続し情報を送受信する方式。またはその方式で
通信を行うアプリケーションの総称。Peer to Peer

またP
139名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 13:36:57
PHP

WWWサーバとデータベースサーバ間の連携を実現するためのインタープリタ言語処理プログラム。
SQL文を直接HTML文中に書き込むことができる。
WWWサーバであるApacheにモジュールとして組み込める。

次も「P」
140名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 15:51:16
PAP (Password Authentication Protocol)

ダイヤルアップ接続用のプロトコルとして使われている PPP(Point-to-Point Protocol)で採用しているユーザー認証方式。
PAPは単純にユーザーID/パスワードを平文で流す。
また平文で送信されるため事例は少ないが、リモートサイトのルーターからセンタールーターにアクセスする際に、
認証IDとパスワードをセンター側ルーターに送信し、センター側ルーターで登録IDとパスワードを検証し、
アクセス可能な場合にアクセス許可を与えるという使い方もある。

P
141名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 17:58:53
PGP

電子メールを暗号化するための規格とソフトウェア。フィリップ・ジンマーマン氏が開発した。
暗号かのほかにメッセージの送り手の同一性やメッセージの改ざんを防ぐ電子署名の機能もある。

次も「P」
142名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 20:09:25
PDP

policy decision point
ユーザが登録したネットワークの運用ポリシーを、それぞれのネットワーク機器ごとに
適切なフォーマットやプロトコルに変換して配信する機器。
一般にポリシーサーバのこと。

またまたP
143名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 03:02:50
PPP EAP

PPPを拡張し、認証方式を備えたプロトコル。
通常のPPPでは、単純なクリアテキストのユーザ名・パスワードによる認証が可能だが、
EAPではこれに加え、MD5、ワンタイムパスワード、TLS(Transport Layer Security)など様々な方式が用意されている。

何この流れw
次もPでよろw

144名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 05:39:32
PEP (Policy Enforcement Point)

ポリシー・サーバからポリシー情報を受け取り、
その情報に基づきトラフィックを実際に制御する機器。
一般にルータやレイヤー3スイッチなどのネットワーク機器を指す。

次も「P」
145名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 09:02:36
PnP

プラグ・アンド・プレイ。
拡張ボードや周辺機器を自動認識して、ドライバの設定作業無しに利用可能にする機能。

P
146名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 17:28:16
PS2
IBM企画の接続ポート
147名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 18:38:24
2B1Q (2 binary 1 quaternary)

電話線用銅線ケーブルによるディジタル伝送で使用される伝送符号方式の一つ。
ANSI T1委員会が、北米のISDN用に標準化した。
ISDNの基本インターフェース程度の伝送速度を実現する際に、最も伝送距離を延ばせる。
符号変換則は、2ビット分の信号を4段階の電圧に割り当てるという極めて単純な規則。
信号成分を低周波領域に集中させることができるので、
高周波領域でS/N比が劣化する電話線用銅線ケーブルなどを使った信号伝送に適する。
xDSLの一つであるHDSLでも採用されている。

次は「Q」
148名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 21:10:29
QoS

Quality of Service 帯域を確保して一定の通信速度を保証すること
専用線などで用いられる

S
149名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 21:12:46
SSL

Secure Socket Layer
セキュアソケットレイヤ エスエスエルとも
ネットスケープコミュニケーションズが開発した
暗号化通信のプロトコル。SSLの原理はシスアド試験必出
150名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 21:15:23
Linux

Unixクローンとして動作するOSのこと
当然マルチユーザ・マルチタスクである
リーナス・トーバルズが開発の中心人物の1人として有名
151名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 21:17:39
XOR

排他的論理和

r
152名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 21:18:57
RTSP

Real Time Streaming Protocol

ストリーミングを行うためのプロトコル

P
153名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 11:24:06
protocol 【プロトコル】

ネットワークを介してコンピュータ同士が通信を行なう上で、相互に決められた約束事の集合。

次は「ル」
154名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 12:18:09
↑はIT用語辞典を使ってるとみた!!

ルータ

IPアドレスを認識して、通信の転送や破棄を行うネットワーク機器。

次は「タ」
155名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 17:44:24
ターミネ―タ

PCからMOドライブ、MOドライブからHDドライブというようにSCSI機器は
数珠つなぎに接続できるが(デイジーチェーン)、その際PCから見て
一番最後のSCSI機器(この例でいうと、HDドライブ)に装着する終端抵抗のこと。
機器の接続がここで終わる事を意味し、これを装着しないと機器が正しく
認識しない、または動作しない場合がある。

はい、またタですよ
つか、用語辞典とかそのまま使うのはNGだかんね。
156名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 17:48:42
ターミナルアダプタ

ISDN回線を利用してインターネットにパソコンを接続する際に用いる。
ISDN回線で使用するディジタル信号とパソコンで使用するディジタル信号が
異なるためその変換を行う機器である。

また「タ」ですが、ひとつよろしく。>>156
157156:2005/10/31(月) 17:49:16
自分にレスしてしまった...

正しくは>>158
158名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 17:24:31
タグ・スイッチング

米シスコ・システムズが開発したMPLS技術。基本的にはMPLSと同じだが、
細部の仕様が異なる。例えば、タグ・スイッチングでは、標準的なルーティング・
プロトコルのほかに独自のTDPを使って、カット・スルー方式によるレイヤー3
スイッチングを実現する。

次は「グ」
159名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 08:49:52
グリッドコンピューティング

複数のコンピュータに並列処理を行わせることで、
一台一台の性能は低くとも高速に大量の処理を実行できるようになる

次も「グ」
160名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 19:31:29
グループウェア

ネットワークを利用してファイル共有やスケジュール管理等々をおこなう
ソフトウェア。

次は「ア」
基本情報脂肪記念パピコ★
・・・orz
161名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 01:26:05
アベイラビリティ

可用性

次は「イ」
162名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 19:54:27
インターネットVAN

公衆網であるインターネットを企業通信ネットワークの仮想専用網として使うこと、
また、それを実現する技術。

次は「N」
163名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 21:41:14
ニモニックコード(Nimonic Code??)

略号などを利用し、コードから内容が連想できるようにしたもの

次は「ド」
164名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 23:01:37
同期/非同期PPP

データリンク層で、PPPフレームを非同期シリアル回線から同期シリアル回線上に乗せ換える機能。
それぞれ、非同期PPP、同期PPPと呼ぶ。
既存モデムをISDN回線に接続する場合に必要な機能であり、ISDN網へ接続するためのターミナル・
アダプタは、この機能を搭載している。

次は「P」
165名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 18:20:42
PDCAサイクル

PLAN⇒DO⇒CHECK⇒ACTION

次は「ル」
166名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 20:18:45
ルータ

ネットワーク層で機能。

次は「タ」
167名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 21:10:34
タスク

ハードウェア資源を使う実行の最小単位。

次は「ク」
168名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 22:38:00
クラッカー

権限を持たないコンピュータシステムにアクセスを試みる人物。

次は「カ」
169名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 06:14:45
完全性

インテグリティ

次は「イ」
170名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 06:44:19
インシデント(セキュリティインシデント)

不正侵入などのセキュリティ事故を指す

次は「ト」
171名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 08:50:03
トレーサ

命令が実行された順番やその命令が実行された時の変数の内容などを出力するデバッグツール。

次は「サ」
172名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 15:26:53
サービスレベルアグリーメント

サービス品質(レベル)の達成目標を、提供側と利用側で合意すること

次は「ト」
173名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 21:24:25
トリガ

なんらかの動作を行う引金のこと。ソフトウェアでは、引金となる割り込みのこと。

次は「ガ」
174163:2005/11/07(月) 20:43:13
外部設計

システム全体の構成と機能を明らかにする作業

次は「い」

ごめんなさい(mnemonic code)でしたごめんなさい><
175名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 22:28:35
入れ子

ある構造の中に、同じ構造を入れること。

次は「こ」
176名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 00:21:00
コンピュータウィルス。
パソコンに悪影響
好意的に感染させる時や、気付かない間に感染する。
感染例
アダルト系のサイトに入ったり、掲示板のURLを安易に開いて意味不明なサイトに入る時。
他人にFDやMOなどデータを渡す時に本人はその気じゃなくても気付いたらウィルスを
送ってしまう時がある
対象方法
ウィルスバスターを導入しアップデータ、ファイアウォール等をちゃんと更新し設定する。
177名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 01:23:59
スイッチングハブ ブリッジとしてデータを転送。次は「ブ」
178名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 08:19:20
ブラックボックステスト

システムあるいはモジュールをブラックボックスと見なし、
機能仕様書に基づき作成したテストデータでテストを行う手法。

次は「ト」
179名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 17:51:58
トークンリング

LAN規格の一種で、CSMA/CDを使用するEthernetより
効率の高い伝送が実現できる

次は「グ」
180名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 18:17:46
グラフィカルユーザインタフェース (GUI)

ソフトウェアの操作を視覚的に表現したヒューマンインタフェース。

次は「スまたは I」
181名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 15:05:40
IE
インターネットエクスプローラ。
yahooやgoogleが見たい時に使う
次は「ラ」
182名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 02:26:31
RAD
ラド(Rapid Application Development)
ソフトウェア開発技法の一つ。プロトタイプと呼ばれるシステムの完成イメージを何度も制作、評価し、プロトタイプを次第に完成品に近づけてゆく手法


次は「ド」
183名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 13:55:06
ドットインパクトプリンタ

使ったことないけど音がうるさいらしい

次は「タ」
184名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 17:24:48
タブレット

平板上で専用のペンを動かし座標を入力する装置。

次は「ト」
185名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 04:22:37
トークンパッシング方式

LANのアクセス制御方式の一つで、トークンと呼ばれる「送信権」データがネットワークを常に周回し、これを取り込んだ端末がデータを送信する方式。

次は「き」
186名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 10:41:40
狭帯域ISDN

N-ISDNのこと。

次は「N」
187名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 16:45:46
NAT
Network Address Translation
プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスからの通信だと見せかける技術。
次は「T」
188名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 17:56:50
TA (terminal adapter)

パソコンなどの端末をISDNに接続する際に、端末から出た信号の通信速度の変換などを行う装置。

次は「A」
189名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 18:28:20
Apache
サーバアプリケーション
次は「E」
190名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 18:53:56
EUC
エンドユーザコンピューティング

企業内で、コンピュータシステムを利用して現場で実際に業務を行なう者(エンドユーザ)が、自らシステムの構築や運用・管理に積極的に携わること。
次は「C」か「グ」
191名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 19:00:19
CES (circuit emulation service)

ATMネットワーク上で専用線と同等のパスを提供するサービス機能。

次は「S」
192名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 19:02:49
SE
システムエンジニア

コンピュータシステムの設計やシステム開発のプロジェクト管理などをする技術者のこと。

SEの職種に就職したい人は激務らしいですけら相当な根性が必要。
次は「E」か「ア」
193名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 19:28:11
EFCI (explicit forward congestion indication)

ATMネットワークが輻輳していることをエンド端末に通知するためのメッセージ。

次は「I」
194名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 01:02:53
[シスアド]ゴロで覚える用語集[基本情報]
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1131897419/

ご協力お願いします
195名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 22:34:40
イントラネット

次は『T』もしくは『ト』
196名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 00:07:47
トランスポート層

OSI参照モデルの第4層に位置し、データ転送の信頼性を確保するための方式を定めたもの。

次は「う」
197名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 18:32:42
運用テスト

システム部門での開発が終わり、ユーザ部門が主体となって行うテスト。
1. ユーザの承認を得る承認テスト
2. ユーザ部門にシステムを導入して行う導入テスト
3. 自社のユーザ部門で行うフィールドテスト
などがある。

次は「ト」
198名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 06:15:45
ドキュメーションコメント

Java特有のもの
書き方はコメント文を/**と*/で囲む

次も「ト」
199名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 21:03:14
透過性

システム内部の詳細仕様を知らなくてもシステムを透過的なシステムという。

次は「い」
200名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 00:27:54
空を見て、思う。
美しい。
この目に映ってる全てが
全てである限り、
美しい。
空だけでなく、
建物が
人が
動物が
木が
土が
大地が
この世を構成している全てが、世界が、
共に世界を構成している限り、
俺には美しく見える。
何もかもをひっくるめて、
唯一にして絶対的に、美しいものだと思う。
こんなに美しいものを見られる自分は幸せだと思う。
そして、
人間の五感でしか、自分の視点でしか見られない自分を
悲しく思う。
それでもいいと思う。どんな形であれ世界を見られる以上、観察できる以上、いいと思う。


−宅地建物取引主任者−



201名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 08:33:41
異常検知法

Anomaly検知法

次は「う」
202名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 12:36:16
ウエアラブルPC (wearable PC)

身に付けて操作ができる超小型パソコン。

次は「C」
203名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 14:24:53
C言語

いわずと知れたC言語

次は「ご」
204名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 11:39:25
ゴーファー
 
インターネットに接続されたコンピュータにどのような情報があるかを検索するシステム。

とりあえずパソコン用語だがシスアドに出てこないと思う。
次は「ア」
205名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 12:47:29
アカウント

使用権
次は”ト”
206名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 18:07:33
トリプルDES

米国標準暗号方式のDESの安全性を高めたもの。

次は「S」
207名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 20:24:33
SCSI

シスアドが対象とするようなマシンには時代遅れのインターフェース規格
鯖では高性能なものが現役。
なぜかシスアドの教科書には重要みたいに書いてある。

次は「I」
208名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 22:42:48
IEEE(アイトリプルイー)

SCSIが出たなら次はこれでせう

次は「E」
209名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 08:23:41
ERP (enterprise resource planning)

企業の基幹系業務システムを統合化した業務パッケージ。業務改革を目指すBPR
機能を提供し、原材料の調達から生産/流通/販売や人事などに至る、
幅広い業務への対応が可能。

次は「P」
210名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 08:29:21
>>208
用語の説明になってないような。

IEEE802とかもあるし
211名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 12:27:14
IEEEだけで電気電子学会の意味があるだろ
212名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 13:28:16
Perl

CGIの開発によく使われる。表記法はC言語に似ている。

次は「L」
213名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 17:57:39
LIFO

後入先出法。スタック等に用いられる

次は、「O」 または オ?
214名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 21:07:07
OCR

光学的に文字を読み取り、文字データに変換する入力装置。

次は「R」
215名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 11:08:52
RAID

データーを分散する仕組み

次は「D」
216名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 13:12:57
DSDL (data storage definition language)

データベースにおいて、データの記憶方法を定義する言語。
記憶スキーマの定義に用いる。

次は「L」
217名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 18:00:11
LIFO(Last-In First-Out)

スタックのデータ構造。

次は「O」
218名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 15:38:40
OA

コピー機やFAX、コンピュータなどの情報機器を用いて、事務作業を効率化すること

次は「A」
219名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 20:24:49
Adobe Reader Speed Launch

Adobe AcrobatReader 7.0から起動高速化のためスタートアップに
追加されたファイル。Windows起動時からフライングスタートするという
反則まがいの技で、当然そのぶん常にメモリを消費する。

次は「H」
220名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 20:52:03
HDLC

フラグ同期方式で同期をとる全二重通信が可能な伝送制御手順。

次は「C」
221名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 23:59:40
C言語

俺がポインタでつまずいた宇宙人の言語。

次は「ご」
222名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 13:59:16
ゴースト

ディスプレイ上の画像が薄く重なって見える現象。

次は「ト」
223名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 19:06:03
都市型CATV

難視聴地域対策のCATVではなく、多チャンネル、高画質、双方向サービスなどで
付加価値を付けたCATVサービス。最近では電話サービスやインターネット接続
サービスを提供する都市型CATV事業者が増えている。

次は「V」
224名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 11:06:51
VPN(Vertual Private Network)

コストのかかる専用線の代替になるインフラとして目下、企業を中心に浸透中です

次は「N」です
225名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 13:27:38
NTP (network time protocol)

時刻を管理しているタイムサーバにアクセスして、クライアントマシンの時刻を合わせるためのプロトコル。

次は「P」
226名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 02:49:18
PHP
動的にWebページを生成するWebサーバの拡張機能の一つ。

注目キーワードは動的。

次も「P」
227名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:37:24
PINコード

キャッシュカードなどで使われている暗証番号

次は「ド」
228名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 06:10:38
ドメイン占拠

企業名や商標、有名人の名前などをドメイン名として登録し、転売目的で保有する行為。
悪質な場合、取得したドメインを使ってポルノサイトなどを運営し、企業側に暗に買い取りを迫るような業者もある。

次は「よ」
229名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 12:50:09
吉崎栄泰(よしざきはるやす)

ファイル圧縮プログラム、LHAの作者。
1955年北海道生まれ。現在は内科医。

次は「す」
230名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 01:11:37
スキャナ

写真などの原稿を光学的に読み込み、画像データに変換する装置。

次は「ナ」
231名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 12:51:08
内部設計

システムあるいはサブシステムを構成する各機能をプログラムに分割し、
プログラム間の処理やデータの流れを決めること。

次は「い」
232名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 08:12:33
インスタンス

クラスから派生したオブジェクトのこと。

次は「ス」
233名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 17:23:46
スーパスカラ

複数のパイプラインを用意して、並列に動作させる方式。

次は「ら」
234名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 18:19:14
ライセンス

コンピュータの分野では、使用許諾を指す。

次は「ス」です
235名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 19:37:35
スーパーリレーCR

NTTコミュニケーションズが提供する公衆セル・リレー・サービス。

次は「R」
236名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 18:24:55
RSA

代表的な公開鍵暗号化方式

次は「A」
237名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 18:37:57
ATM (asynchronous transmission mode)

非同期転送モード。

次は「M」
238名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 14:28:17
MHz(メガヘルツ)

周波数の単位。1秒間当たり。

次は「Z」
239名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 22:12:25
ZIP

国際的に利用されているファイル圧縮形式

次は「P」
240名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 20:44:49
POSIX (portable operating system interface for computer environments)

unixベースのOSの仕様。

次は「X」
241名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 23:54:23
xDSL(Digital Subscriber Line)

電話線を使ってデジタルデータ通信をする技術の総称。ADSL,VDSLなどがある。

次は「L」
242名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 21:03:40
LEC

LAN emulation client
ATMネットワークで、イーサネットなどの既存LANを仮想的に実現するLANエミュレーションのクライアント機能。

次は「C」
243名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 08:21:19
CISC

1つで複雑な機能を実現する命令をもったCPU

また「C」ですな
244名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 13:15:23
CNE (circuit node equipment)

通信事業者の専用回線ノード装置。

次は「E」
245名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 06:53:17
EPS

CD-ROMやDVD-ROMの形態による、
雑誌出版物を作成するための、電子出版システム。

次は「s」です
246名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 11:23:13
SQL

構造化照会言語。

次は「L」
247名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 20:25:13
LVM

論理ボリュームマネージャ。

次は「M」
248名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 10:39:14
MISTY

三菱電機が開発した共通鍵暗号方式

次は「Y」
249名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 17:01:51
Y2K

西暦2000年問題

次は「K」
250名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 23:41:23
次は何だ
251名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 09:05:57
Kerberos(ケルベロス)

MITで開発された認証プロトコル

次は「s」若しくは「ス」

※MIT:マサチューセッツ工科大学
252名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 18:23:38
SRAM

スタティックRAM。

次は「M」
253名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 22:22:25
MO

マグネットオプティカル。
光磁気ディスク。

次は「O」
254名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 23:00:08
OLTP

オンライン分析処理

次はP
255名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 08:22:55
POP

メールサーバに届いた自分宛のメールを
インターネットを介して受信するためのプロトコル。

次も「P」です
256名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 11:25:09
PDA

電子手帳などの携帯用の情報端末。

次は「A」
257名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 20:28:41
AND

論理積。
入力される二つの値のうち両方が1ならば、演算結果が1となる論理演算。

次は「D」
258名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 23:01:14
DRAM

構造が簡単で高集積化に適したRAM。

次は「M」
259名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 11:15:19
MPU
Micro Processing Unit の略。CPUのこと。
260名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 11:16:04
次は『U』
261名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 15:23:19
UPS

Uninterruptible Power Supply、無停電電源装置

次は「S」

ところで、>>254の解説が間違っている件について・・・
このスレで勉強したら間違った知識を覚えてしまいそうだなorz
262名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 09:31:35
SIMD

1つの命令で複数のデータを処理するコンピュータの処理方式。
アレイプロセッサ搭載の並列コンピュータなど。

次は「D」
263名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 22:00:19
高卒が資格なんて取っても無意味だろ。
どんなに資格をとっても、
高卒ってことが顧客にバレれば直ちに信用を無くし、資格は無価値になるからな。
264名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 01:43:44 BE:591696487-
>>262
DAT

磁気テープ媒体の一種
最大記憶容量は1,3GB〜数十GB
『T』
265名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 08:32:10
TFT

薄膜トランジスタ。

次は「T」
266名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 20:25:05
TELNET

遠隔地のコンピュータをリモート操作する。

次は「T」
267名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 19:00:52
TCO(Total Cost of Ownership)

ハードウェアとソフトウェアの導入から運用管理までを含めた、
システムを利用するために必要となる総費用。
主に初期費用と運用費用の2種類に分類される。

次は「O」
268名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 22:58:36
OS

オペレーションしすてむ
269名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 22:59:20
つぎは「M」

M字開脚禁止
270名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 20:32:59
>>268
SCSI

PCと周辺機器を接続するためのインターフェース
ディジーチェーンで最大7台まで接続可能

「I」 or 「ジ」
271名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:04:41
ITU

国際電気通信連合。

次は「U」
272名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 23:18:43
USB

うなぎスモールサイズ。バター風味。
273名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 08:54:35
BIOS

周辺機器を制御するソフト
OSが起動する前に自動的に周辺機器へアクセスし、
異常がないかチェックする。

S か ス
274名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 08:57:00
SEX

性別
275名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 17:03:37
>>273
スループット

システムが一定の時間内に処理できる仕事量
276名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 02:07:01
トップステインザイム配合

洗濯洗剤の名称。最近は、パワーリキッドジェルタイプがおすすめ。
277名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 02:15:57
→269

Mの次は
MIPS
求めかたは忘れた
278名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 22:09:50
>>275
トランスポート層
OSI基本参照モデル第4層 TCP、UDPなどが属する

次は 「う」

>>277
OSの時点で次Sでしょ
279名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 08:32:15
280名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 11:25:27

ウォーターフォールモデル
システム開発の開発モデル
次は「る」
281名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 21:47:20
ルーティング
ルータで経路制御すること
次は「ぐ」
282名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 23:38:23
グロぉーバルIPアドレスっ!(ネットに接続されたコンピュータに割り当てられる固有のIPアドレス)次は「っ」
283名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 02:52:50
ツベークス!
284名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 17:12:38
スパムメール

次は「ル」
285名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 23:25:47
ルータ

つないで間にいれる機械。
286名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 18:45:41
イックーーー!!!ビクン!
次は「ん」
287名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 21:11:52
貸借対照表

ある期日での企業の財政状態を明らかにするための財務諸表

次は「う」
288名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 21:39:37
ウイルス

ウイルス!
パソコン病原体
次はス
289名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 22:40:42
ストライピング
RAID-0 複数のディスクに均等にデータを振り分け、同時並行で記録することで、データの読み書きを高速化したもの。
 ディスクが1台でも破損するとデータ全体が損なわれ、1台のディスクに記録するのと比べて信頼性はむしろ低下するため、ストライピングはRAIDではないとする立場もある。

ttp://e-words.jp/w/E382B9E38388E383A9E382A4E38394E383B3E382B0.html
290名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 13:04:43
グループウェア

共同作業を支援するソフトウェア

次は「あ」
291名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 14:02:47
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< みやのきみやのき!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< みやのきみやのきみやのき!
みやのき〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
292名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 05:17:40
アプリケーションソフト
 
応用ソフト

次は「ト」
293名無し検定1級さん:2006/03/17(金) 01:08:41
トークンパッシング方式
交差点における右折時などに、よくみかける合図
294名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 17:59:20
基本ソフト

WindowsとかMacとか、そーいうあれ
295名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 22:39:12
トランスポート層

TCP、UDPが属する
296名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 10:49:09
ウォーターフォールモデル

滝が流れるように上から下に
なんかそういうあれ
297名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 14:50:41
るんぺん
しりとり終了
298名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 16:22:10
ルートディレクトリ

ドライブノ最上位ノディレクトリ。
ディレクトリをツリー構造で表した場合、
ツリーの根(ルート)に当たる。
299名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 18:35:37
リロケータブル

逐次再使用可能
300名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 20:20:32
るんぺん
しりとり終了
301名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 21:56:16
ルータ

OSI参照モデルのネットワーク層、IPアドレスから経路選択
302名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 21:57:46
すまん。すでにルータ出てたね
303名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 11:57:37
たんぽん
しりとり終了
304名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 10:17:52
退行テスト

別名レグレッションテスト
新機能を追加したとき、今まで使えていた機能が正常に動くかどうかを確認するテスト
305名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 17:31:39
トークンリング

リング型LAN。トークンと呼ばれる制御信号を巡回させ
これを獲得したコンピュータだけが送信権を得てデータの送信をおこなう方式
306名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 18:30:28
グワンさん
タイ旅行の際、お世話になったマレーシア人しりとり終了
307名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 10:18:16
GUI

Graphic User Interfaceの略
308名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 10:26:00
IDE

Integrated Drive Electronicsの略
PC互換機用ハードディスクインターフェイス

次:E
309名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 13:03:27
EBCDIC

IBM社が策定した8ビットの文字コード体系で、
汎用大型コンピュータで利用されている。

次:C
310名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 16:23:51
CORBA

分散システム環境で、オブジェクト同士がメッセージを交換する為の
共通仕様である(初級シスアド平成17年度秋期 問57)

次:A
311名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 16:38:59
ANSI
アメリカ規格協会

次I
312名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 18:01:03
ISDN
うちの回線orz

次N
313名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 19:52:12
Nューメリックチェック
何をチェックするか忘れた。ごめんなさい。
次 い
314名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 21:10:03
>>313
キーボードのNumLock ってあるだろ。数値だよ
とりあえず単語の最後ってことで

クライアント
サービスを提供される側。 対義語->サーバ

次は ト
315名無し検定1級さん:2006/03/32(土) 00:19:17
トロイの木馬

正体を隠してコンピュータ内に忍び込み、裏で破壊活動やデータの流失などを行う

次は バ
316名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 01:29:17
バス型LAN

・バスラインと呼ばれるケーブルに端末を接続する。
 終端にはターミネータ(終端抵抗)が必要。
・ノードの追加削除が容易。
・経済的で拡張性が高い。

次はN
317名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 13:05:24
チェックデジットについて以下の定義をした。

以下の選択のうち、データ入力時にエラーにならないものはどれか

チェックデジット定義
1桁目の数値+4桁目の数値+5桁目の数値=合計の1桁目

あ 1QJU6O
い 8Y8970
う AS1903
え 4S3059
318名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 16:39:51
NAT
LAN内だけで使用するプライベーIPトアドレスをインターネット上で使用されている
グローバルipアドレスに変換する

T
319名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 17:02:20
T_T)
320名無し検定1級さん:2006/04/04(火) 17:18:47
TOークンパッシング

LANのアクセス制御方式の一つで、トークンと呼ばれる「送信権」データがネットワークを常に周回し、これを取り込んだ端末がデータを送信する方式。
多数の端末が一つの一本の信号線を共有するネットワークでは、同時に複数の端末がデータを送信してしまう「衝突」を避けなければならない。
これを制御するのがメディアアクセス制御(MAC)で、トークンパッシングはそのうちの方式の一つである。
トークンパッシング方式では、「トークン」と呼ばれるデータが常にネットワークの中に流されている。データを送信したい端末は、
このトークンを捕らえて取り込み、代わりに自分が送信したいデータを流す。送信が終わると再びトークンをネットワークに放つ。こうすることで、
常に一度に一台の端末が信号線を利用するようにするわけである。
トークンパッシングはEthernetで使われるCSMA/CDと並んで著名なアクセス制御方式で、FDDIやToken Ringなどで利用されている。


次:I
321名無し検定1級さん:2006/04/05(水) 03:45:09
IPアドレス 

信機器1台1台に割り振られた識別番号
322名無し検定1級さん:2006/04/05(水) 06:52:41
スループット
単位時間で処理できる情報量。実質的な通信速度(理論値からプロトコルのオーバヘッド等を差し引いた実行速度)の意味で使われることもある。

次:と
323名無し検定1級さん:2006/04/05(水) 13:09:41
「突然のことなので私では対処しきれないです」
突然のことなので適切な判断ができない状態
次は す
324名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 10:36:20
スワッピング

多発でパソコン重くなる

次グ
325PCエンジン:2006/04/07(金) 15:52:19
グローバルIPアドレス NET上アド


次 ス
326名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 15:57:08
スキャベジング

ゴミ箱あさり
327名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 21:02:20
ぐれてやる!

お父さんのゴルフクラブを誤って壊してしまったが、自分がやったとはばれないと思い言わなかったが、父さんから「お前がやったんじゃないのか?怒らないから正直に言ってみろ」と言ったので正直に言ったら関節技をくらった息子さんの捨てセリフ。

次 る
328名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 21:21:25
ルートディレクトリ

最上位のディレクトリ
329名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 21:46:29
リモートプロシージャコール

RPC リモートでプロシージャを呼び出す
330名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 21:50:04
ルーティング

経路選択
331名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 22:30:24
グラフィックボード

映像を表示するためのパーツ
332名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 19:35:48
ドットインパクトプリンタ

インクリボンと紙を叩いて1文字づつ印字するプリンタ
333名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 22:13:20
タンデムシステム

コンピューターを直列に接続し、それぞれが役割分担すること
でホストへの負荷を軽減するシステム。
334名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 23:08:04
無停電電源装置

英語ではUPS
サーバなどが停電にあっても自家発電で賄う装置
335名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 02:33:50
チェックボックス
GUI部品のひとつ。複数選択可
336名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 03:41:23
スイッチングハブ
ネットワークの中継器。
337名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 14:03:38
ブートローダ
OSの起動時に実行されるプログラム
338名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 01:40:30
ダイアログボックス
短文メッセージの表示や操作の確認要求などに用いられる小さいウインドウ。
339名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 01:46:50
スステムアドミヌストレエダ

秋田県民が「システムアドミニストレータ」と言うと
こう聞こえる(実話)。

次:ダ
340名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 01:53:13
ダイナミックDNS


次 ム
341名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 08:32:45
>>339www
342名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 01:03:21
ムー$サ%ル$$$ク

$は任意の一文字
%は0文字以上の文字列

次「ク」
343名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 16:15:43
>>339
ハードコアズーズー弁
344名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 07:48:20
クロック周波数

次「ウ」
345名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 07:54:14
うちのかあちゃんAV女優
346名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 12:24:00
ウォークスルー

次「ル」
347名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 12:48:34
ルータリング
「グ」
348名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 22:46:36
グーローシェーディング
シェーディングの計算方法
「グ」
349名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 20:33:54
グリッドコンピューティング
「グ」
350名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 10:19:33
グラフィカルユーザインターフェイス
「ス」
351名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 23:47:57
スラッシング
次は「グ」


このスレ楽しいww
352名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 22:56:49
グループウェア

共同作業を支援するコンピュータシステムの総称。

次は「ア」
353名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 23:01:29
保守 age
354名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 23:21:56
アナルバスター
次タ
355名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 23:32:51
ターミナルアダプタ

パソコンやモデム、アナログ電話、など
そのままではISDNに接続できないとき必要な信号変換機器

次は「タ」
356名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 23:40:07
ターミネーター

SCSI等のバスの端につける終端抵抗器

次は「タ」
357名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 22:24:22
タスク

コンピューターからみた仕事の単位

次は「ク」です
358名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 00:25:03
クライアント

クライアントサーバーシステムのサービスを要求する側

次は「ト」
359名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 21:01:53
トークンリング
360名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 22:34:48
グローバルアドレス

次は「ス」
361名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 10:28:35
ステガノグラフィ

重要な情報を別のダミーデータの中に隠して、
そのデータの存在を気づかれないようにする技術。

次は「イ」
362名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 22:41:16
イントラネット

組織内でインターネットの技術を用いて情報を共有するやらなんやら・・・

次は「ト」
363名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 12:22:41
トポロジ

ネットワークの接続形態こと

次は「ジ」
364名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 00:31:32
JISコード 【JIS code】

JIS規格によって規定されている日本語の文字コードの一つ。
Shift JISコード、日本語EUCと並んでインターネット上でよく使われる文字コードである。

次は「ド」
365名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 12:41:21
新しいズボンの上にマックのてり焼きバーガー落とした
最悪
366名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 20:50:23
同軸ケーブル

10BASE5などの
ネットワークに使用されるのケーブル

「ル」
367名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 21:01:54
ループバックアドレス

自分自身のアドレス
172.0.0.1

「す」
368名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 21:02:51
失礼、127.0.0.1です。
369名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 22:14:18
スループット
与えられた時間内にコンピュータシステムによって遂行される仕事量。

次は ト
370名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 13:10:20
トークンパッシング方式

トークンと呼ばれる送信権を獲得したコンピュータだけが
送信できる方式。衝突は起こらない。

次は「き」
371名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 23:40:52
機械語

低水準語。"0"と"1"だけの並びの言語。


次は「ご」
372名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 11:08:18
ゴースト

ディスプレイ上の画像が薄く重なって見える現象。

次は「ト」
373名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 02:01:49
特性要因図

特性(結果)と要因(原因)との関係を体系的に管理する図。
図の形状からフィッシュボーンとも呼ばれる。

次は「ず」
374名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 11:43:16
「ず」が見付からなかったので「す」から。

スワップファイル

使われていないメモリ領域を一時的に保存しておくために
ハードディスク上に用意されたファイル。

次 ル
375名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 12:19:05
ルパン!
376名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 16:44:07
ルータ

無線などでインターネットやるときに必要

次は「た」
377名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 16:50:07
タンタルコンデンサ

コンデンサの一種

次は「さ」
378名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 10:15:24
再帰(リカーシブ)

関数やサブルーチン(独立した処理手順のまとまり)内部から、
自分自身を呼び出しても正しい結果を返すことが出来る性質を言う。

次は「き」
379名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 20:54:27
キーボード

文字を入力するハードウェア

次は「ド」
380名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 21:54:04
DOS〈ドス〉

パソコンに直接命令を下す
381名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 12:51:02
S/MIME

電子メールの送受信の時にメッセージを暗号化したり
電子署名を施すことで、盗用や改ざんを防止するプロトコル。

次は「E」
382名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 14:07:32
EDI

電子データ交換。

次は「I」
383名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 11:12:45
IEEE1394

デジタルビデオカメラなどの高速で大量データの転送が必要な
機器との接続に用いられるシリアルインターフェイス。

次は「4」 

ちょっと難しいか? 無理なら「E」でもいいよ
384名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 19:01:14
4GL(第4世代言語)
ttp://e-words.jp/w/4GL.html

次は「L」
385名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 01:59:35
LCD

液晶ディスプレイ。

次は「D」
386名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 20:39:12
DNS

ドメインネームシステム。

次は「s」
387名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 10:38:21
SCM

供給連鎖管理。
【情報化と経営】の分野より。

次は「M」
388名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 03:21:45
MIME

電子メール上で画像や音声などを「添付ファイル」として
扱う時に用いるプロトコル。

次は「E」
389名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 00:09:26
あげ
390名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 00:49:18
EUC(End User Computing)

企業内で、コンピュータシステムを利用して現場で実際に業務を行なう者(エンドユーザ)が、
自らシステムの構築や運用・管理に積極的に携わること。
391名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 08:46:47
CALS

製品の受発注、生産、流通などに関するすべての情報をデジタル化し、
インターネットなどを通じて企業間で共有、交換することで、
コストの削減や生産・流通期間の短縮を図ること。

次は「S」
392名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 09:32:10
SFA

顧客情報、コンタクト管理、営業のための資料、営業担当者の行動予定などの
営業活動全般を情報システムで管理し、営業活動そのものを情報システムの中に取り込む考え方。

次は「A」
393名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 11:17:09
シスアドと秘書検定2級ってどっちが上?
394名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 12:37:13
AT&T
アメリカ電話電信会社
次は「T」

アドバンスド トンネルズ アンド トロールズ
ではない
395名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 22:21:35
TCO
(トータル・コスト・オーナシップ)
で次は「プ」で

システム導入にかかる総費用
(導入、維持・管理)を意識するって感じ
日本語に戻そう
396名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 22:30:07
プロトタイプ 
(特にソフトの)原型、試作品のこと
次も引き続き「プ」で
397名無し検定1級さん:2006/07/11(火) 08:01:47
プラズマディスプレイ

ガス放電を利用した薄型のディスプレイ。

次は「イ」
398名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 10:34:34
インデント

字下げ

次は「げ」
399名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 01:19:37
ゲゲゲの鬼太郎
400名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 05:35:41
>>398

「ト」でいいんだよな?

トップダウンテスト

上位モジュールから順に下位モジュールを結合するテスト。

次も「ト」
401名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 17:31:08
トランスポート層
 OSI参照モデルの第4層データ転送の信頼性を確保するもの

次は「う」
402名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 12:43:50
請負

請け負い業者が雇用する労働者を、自らが指揮命令し、
注文主の業務を遂行・完成させる。

次は「い」
403名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 20:26:16
ECC エラーコーディングコード

ハミング符合によるエラーを自動訂正する機能

次は、「し」 or 「ど」
404名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 07:13:01
ドットインパクトプリンタ

複写印刷が可

次は「タ」
405名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 08:39:25
ターミナルアダプタ

パソコンの信号をISDNの信号に変換する装置。
DSUを内蔵したものが多い。

次も「タ」
406名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 09:22:21
ターンアラウンドタイム

次「ム」
407名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 22:51:44
無限ループ

次「プ」
408名無し検定1級さん :2006/07/22(土) 22:54:27
プロトコル

次「ル」
409名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 07:40:14
ルータ

ネットワーク層以下の、
プロトコル体系が異なるLAN同士を接続。

次は「タ」
410貝発射 ◆enh1LzYuIQ :2006/07/23(日) 09:27:35
ターミネータ

セグメントの末端に来た信号を吸収し、信号の逆行を防ぐ。
CSMA/CDを実現するためには重要な装置である。

次は「タ」
411貝発射 ◆enh1LzYuIQ :2006/07/23(日) 09:28:14
ターミネータ

セグメントの末端に来た信号を吸収し、信号の逆行を防ぐ。
CSMA/CDを実現するためには重要な装置である。

次は「タ」
412貝発射 ◆enh1LzYuIQ :2006/07/23(日) 09:47:51
ターミナルアダプタ

そのままではISDNに接続できないような通信機器を、
ISDNに接続する際に必要となる信号変換機器。

次は「タ」
413貝発射 ◆enh1LzYuIQ :2006/07/23(日) 10:01:34
端末エミュレータ

端末をエミュレートするソフトウェア。(って、そのまんまやん)
…俺は TeraTermとPuTTYを使ったことがあるなあ。

次は「タ」
414貝発射 ◆enh1LzYuIQ :2006/07/23(日) 10:04:22
多機能プリンタ





アタタタタ多機能
…飯はまだかのう?


次は「タ」
415名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 12:13:11
退行テスト

プログラムの一部を修正した際に、
他の部分に影響が及んでいないか確認するテスト。

次は「ト」
416名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 17:37:03
トークンパッシング

LANのアクセス制御方式のひとつ。

次は「グ」
417名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 03:28:46
グループウェア

共同作業を支援するコンピュータシステムの総称。

次は「ア」
418名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 10:37:44
アドホックネットワーク

無線LANのようにアクセスポイントを必要としない、無線で接続できる端末のみで構成されたネットワーク

次は「ク」
419名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 17:14:34
クロスリファレンス

プログラムで使用している関数・変数と、
それらを定義しているプログラムを一覧化し、関連を示す機能を持つ。

次は「ス」
420名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 20:52:50
スパイラルモデル

システムの開発手順を示すモデルのひとつ。
次は「ル」
421名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 02:07:20
ルートディレクトリ

ドライブの真下に一つだけ存在する最上位のディレクトリ。

次は「リ」
422名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 10:40:04
リース料

機器や設備の価格×リース料率×リース期間(月)

次は「う」
423名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 10:06:27
ウォークスルー

次「ル」
424名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 05:55:37
ルーティング

【経路選択】ともいう

次は「グ」
425名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 09:58:55
グローバルIPアドレス

簡単な説明上、インターネットの住所、NICが割り当てている。

次は「ス」
426名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 07:49:21
スタブ

未完成の下位モジュールの代わり。

次は「ブ」
427名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 10:35:21
「ブック」

エクセル用語

次は「ク」
428名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 12:58:01
ブックってなんだっけ?度忘れした・・
429名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 15:30:16
「クライアントサーバシステム」

サーバとクライアントに役割が分かれている構成

次は「ム」
430名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 18:07:41
無停止型コンピュータ

別名:フォールトトレラントコンピュータ、フォールトトレラントシステム等等

運転中に故障が起こっても停止することなく連続運転するコンピュータ。
故障したところは隔離する。


次は「タ」
431名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 18:50:38
単純マトリクス方式


X軸とY軸2方向から交点の液晶に電圧をかける方式。 構造が単純なため安価。

STNやDSTNなどが代表的。


次は「き」
432名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 20:42:24
記憶スキーマ

内部スキーマと同じ意味

次は「マ」
433名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 20:45:32
マトリックス組織
企業の組織形態の一つ

つぎは『き』
434名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 23:09:26
奇数(偶数)パリティチェック方式

エラー発見などに使われますね

次は「き」
435名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 18:13:19
キュー

FIFO型のデータ構造。

次は「ユ」?
436名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 20:52:30
ユビキタス(情報)

基本情報やシスアドやソフ開などでの一応範囲(余談)
次世代のデジタルキーワードとして注目されている。
ラテン語で「至る所にある」を意味する

次は「ス」
437名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 21:13:03
スパムメール


広告など基本的にウザイメール。


次は「ル」
438名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 21:26:01
ルーティング

TCP/IPネットワークにおいて、目的のホストまでパケットを送信するとき
最適な経路を選択して送信すること。

次は「グ」
439名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 21:55:07
グラフの挿入


ハアハア(*´∀`*)

次は「フ」
440名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 22:49:43
ファンクションポイント法

プログラムの開発予算を産出する方法の1つ。ソフトウェアの機能などに
ファンクションポイント(技能得点)を付け算出する。

次は「う」
441名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 09:32:31
打切り誤差

ある程度の値で収束が確認できたところで、
処理を打ち切ることにより発生する。円周率の計算などが該当。

次は「さ」
442名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 16:53:59
サスペンド(スリープ)

ノートPCなどで、消費電力を抑えるため。


次は「ド」
443名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 17:07:24
ドライバ

ボトムアップテストに用いる。

次は「バ」
444名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 17:11:37
バージョン管理

システムの変更に伴って、バージョンに番号を付けて、日付、変更内容などと一緒に管理すること。

次は「り」
445名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 17:17:29
リボジトリ

CASEツールで利用され、システム開発の情報を蓄積し、共有するデータベース。

次は「リ」
446名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 17:29:05
リバースエンジアリング

既存にあるもの(プログラムやデータファイル、ドキュメント)から開発時の設計目的や仕様などを分析する技術。
通常の開発工程とは逆のことを行う。

「グ」
447名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 17:34:24
グループダイナミクス

人間科学の立場から、企業、家庭などの集団行動を研究する集団力学。

「ス」
448名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 18:56:29
スラッシング

アプリケーションの要求するメモリが大きく、物理メモリが小さいと仮想記憶の退避と再読込処理(ページング)が頻繁に行われ、
CPUの処理が外部の入出力処理ができなくなって、停止しているような状態に陥ること。

449名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 20:01:04
グラフィックスアクセラレータボード

画面表示を高速化するための拡張ボード。

450名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 23:21:16
度数分布図(ヒストグラム)

QC7つ道具の一つ。データの範囲を、いくつかの区間に分けて、各区間のデータの数(度数)を数えて、これを棒グラフ(度数分布図)に表す。

451名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 23:51:56
無停電電源装置(UPS)

電圧が下がったり、瞬停などを検出し、(コンピュータがファイルをクローズして、正常に終了できるように)一定時間、電気を供給する装置。

452名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 01:03:43
帳票設計

用紙の選択、印字項目のけた数や配置などの使用を設計すること。

453名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 10:45:23
インクジェットプリンタ

インクを紙に吹き付けて記録する方式のプリンタ。
長所も多いが短所も多い。

次は「タ」
454名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 11:16:57
探索アルゴリズム
表(1次元配列)の要素を調べる方法。線形探索(順次探索)と2分探索がある。

455名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 14:06:46
無線インタフェース

ケーブルを使わない無線通信で利用される。

次は「ス」
456名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 14:15:08
スケーラビリティ(Scalability)

質的な変化を伴うシステムの拡張性のことである。

「ティ」か「イ」か「Y」
457名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 15:59:18
イニシエータ

SCSIで接続されている機器の中で、命令を出す側の装置。

次は「タ」
458名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 17:00:49
ターンアラウンドタイム

データを入力後、処理を開始してからすべての処理結果が出力されるまでの時間をターンアラウンドタイム。
処理を開始してから結果の出力が開始されるまでの時間をレスポンスタイム。

次は「ム」
459名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 19:45:33
無線LAN

ケーブルがなく電波や赤外線を利用したLANです。

・ケーブル:ない(電波、赤外線を利用)
・伝送速度:2Mbpsから54Mbps
・アクセス制御:CSMA/CA方式
・標準化:IEEE802.11,IEEE802.11a,IEEE802.11b,IEEE802.11g

つぎは「N」
460名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 00:03:49
NF法

中山正和氏が開発した類似発想技法。
目的や問題に類似したテーマに置き換え、そこから発想。
連想したものと最初の目的や問題を結合させ新アイディアを得る方法。

次は「う」
461名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 03:27:15
ウェアラブルコンピュータ

着用するコンピュータで、時計のように腕につけたり、ベルトのように腰に巻いたり、ベストのように胴体に着用。
秋葉原の人民服。

462名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 10:09:57
ターミナルアダプタ

ISDNでは必須の機器。

次も「タ」
463名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 15:26:56
退行テスト(レグレッションテスト)

システムの修正、変更、機能追加などを行った際に正しい処理が行われるかを検証するテスト。

次は「ト」
464名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 16:48:52
統合テスト(結合テスト)

プログラムモジュール間のインターフェースに関するエラーを検出するテスト。

次も「ト」
465名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 18:16:38
トークンリング

伝送効率が高く、比較的大規模なLAN接続に利用されます。

・接続携帯:リング型
・ケーブル:UTPまたはSTP(Shielded Twisted Pair)
・接続危機:MSAU(集線装置)
・伝送速度:4Mbpsまたは16Mbps
・セグメント長:45m(UTP)または100m(STP)
・伝送方式:ベースバンド方式
・アクセス制御:トークンパッシング方式
・標準化:IEEE802.5

次は「グ」
466名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 01:41:29
グローバルアドレス

グローバルアドレスとはインターねとオでの通信を行うためのIPアドレスで、重複が許されません。
一方、プライベートアドレスは、組織内のネットワークに接続された機器に組織内で自由に割り振ることが出来るIPアドレスです。
しかし、組織内でしか、一意性が確保されないため、そのままではインターネットでの通信はできません。
このため、プライベートアドレスしかもたない機器がインターネットで通信を行うためには、プライベートアドレスをグローバルアドレスに変換する必要があります。

【ス】
467名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 10:47:24
スワッピング

主記憶が不足してきた時に一時的に補助記憶に退避させる事

次は「グ」
468名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 12:16:35
グループウェア

主な機能に電子掲示板、スケジュール管理(共有)などがある。

次は「ア」
469名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 12:38:31
アプリケーションサーバ

サーバにインストールしたアプリケーション(ネットワーク利用可能な)をクライアントが利用できるようにする。

470名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 14:43:17
バイオス

最初に動くプログラム

471ITギャング:2006/08/05(土) 15:00:43
スレッド

OSが一つのプロセスを並列処理するために、プロセスを分割した処理単位のこと。プログラミングの分野では、一連の処理の流れの単位を指す。
次は「ド」
472名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 15:13:43
ドキュメント(文書)管理

マニュアル類、仕様書などを管理すること。

次は「リ」
473名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 12:08:33
リミットチェック(限度検査)

データの値が限界を超えていないかどうかを検査する

次は「ク」
474名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 21:00:52
クラスタ

複数のセクタをまとめた最小記憶単位。

次は「タ」
475名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 07:31:59
ターンアラウンドタイム

バッチ処理で用いる概念。

次は「ム」
476名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 08:14:05
無効同値クラス

有効同値クラス:入力データとして正常に処理される値の範囲
無効同値クラス:入力データとしてエラーとなるような値の範囲

次は「ス」
477名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 22:58:43
スキーマ

データベースの定義の集まりのことを「スキーマ」という。たとえば、表の定義やインデックスの設定、権限の定義などが含まれる。

次は「マ」

このごろ、このスレに居るのは自分だけなんじゃないかと思う。
478名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 00:05:23
マクロ

主にワード、エクセル、アクセスなどで作業を自動化するために使う。 言語(VBA)

次は「ロ」
479名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 01:00:05
ロールフォワード

次の二択のうちロールフォワードの説明はどれか。

ア.)システムダウンやトランザクション処理中にプログラムの以上終了が発生したとき、更新前の履歴情報を使って
トランザクション処理の開始時点の状態に復旧する。後退回復ともいう。


イ.)データを格納したハードウェアに障害が起きた場合、バックアップファイルでデータを復元し、更新後の履歴情報(更新後ログという)を使って
障害が発生する直前の状態に復旧する。前進回復ともいう。

次は「ド」
480名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 01:19:46
誤字

×以上終了
○異常終了
481名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 11:48:11
ドットインパクトプリンタ

音がうるさい?

次は「タ」
482名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 14:22:31
タスク管理

OSの機能。
実行しているプログラムを管理する。「タスク」とは、OSが実行しているプログラムを管理する単位。
最近のOSは、「マルチタスク機能」を備えている。

次は「リ」
483名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 14:29:58
リスク分析

情報システムを利用して行く上で、リスクがどこに、どのように存在しており、そのリスクが発生した場合に
どの程度の損失をもたらすか、およびその影響の大きさを測定することを「リスク分析」という。
考えられるリスクの中で、予測される発生確率と損失額の大きいものから優先順位をつけ、優先順位の高いものから
対処することを検討するべきである。

次は「キ」
484名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 15:06:11
記憶装置

5大装置の1つ。

次は「ち」

何となく被ってる奴が出てるような・・・
485名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 15:25:30
チェックディジット

入力されたコードに誤りがないかを確かめるために、本来のコードから算出して付加してある数字のこと

例)
本来のコードの各桁を加算し、合計を10で割った余りをチェックディジットとする場合
◆コード「87153」のチェックディジットを求める
 (8+7+1+5+3)÷10=2余り4←チェックディジットの値
           ↓          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
「871534」をコードとして利用する
       ̄
◆入力チェックをする
「871534」と入力するところを、「881534」と入力した場合
                     ̄
88153から、チェックディジットを計算する
(8+8+5+3)÷10=2余り5
                 ̄
                ↓ 違う←入力ミスの発見
          「871534」
                 ̄

次は「ト」
486名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 23:22:26
トラックアットワンス

CD-Rへの書き込み方法の一つ。「トラック」という単位でデータを書き込み、一度書き込みを行なった後に追記ができる方式。

次は「ス」
487名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 23:28:42
スループット

一定時間のデータ処理量

次は「ト」
488名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 11:52:04
トランスレータ

データを変換するプログラムの総称

次は「タ」

チェックディジットって前にも出たような気が・・・・
489名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 13:08:57
> 補足ルール
>・ネタ不足による重複を可とする
>・ネタ不足による高度区分からの引用を可とする

タスク

コンピュータの最小の仕事単位。

次は「ク」
490名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 19:48:27
クライアントサーバシステム

わからん

次は「ム」
491名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 05:04:15
無線LAN

ケーブルが無く電波や赤外線を利用したLAN

つぎは「N」

うちのテキストの索引だと「ム」ではじまるのは
・無線
・無線LAN
・無停電装置
の3つだけなんだけど・・・。上二つは「ん」で終わってるし下は既出・・・。
492名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 05:05:49
NULL

ヌルと読み、データが存在しないということ

次はL
493名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 12:11:43
LAN

構内ネットワーク

次は「N」
494名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 02:16:36
NAT(Network Address Translation:ナット)

社内独自で利用しているローカルアドレスとをワールドワイドで割り当ての決まっているグローバルアドレスとを切り替えるしくみです。

「T」でも「n」でも「ト」でもOK
495名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 09:47:26
TDMA

アクセス制御方式のひとつ

次は「A」
496名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 07:12:57
ATA(IDE)

パラレル伝送方式の入出力インタフェース。

次も「A」
497名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 07:29:12
ARPANET(Advanced Reserch Projects Agency Network)

1969年に誕生した米国国防総省の分散型コンピュータネットワーク。インターネットの元祖。

ちなみにインターネットは1970年代前半に大学などの研究機関にネットワークが接続され、1991年には商用プロバイダにも開放され現在に至る。

次は「T」
498名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 07:32:16
TA (terminal adapter)

パソコンなどの端末をISDNに接続する際に、端末から出た信号の通信速度の変換などを行う装置。

次は「A」
499名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 08:21:28
ABC分析

全体の数量に対する比率によって、対象となる項目をA、B、C、の3つのグループに分け、項目の重要度を分析する手法のこと。

次は「キ」または「析」
500名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 23:46:39
基本情報技術者

開発系の最も基礎的な試験。
501名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 05:04:39
archive(アーカイブ)

もともとは「倉庫」の意味で、複数の文書ファイルやプログラムを一つにまとめた書庫ファイル

次は「e」
502名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 07:33:05
>>500-501

繋がりが分からない
503名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 15:21:21
>> 500.5
基本情報技術者→
→しゃ 「射影」:行を抽出する操作
→い 「if」:条件分岐を行うときの制御文
→ふ 「フレームバッファ」:VRAMにおいてフレームごとバッファする方式
→あ 「archive」
>>503 次は「e」ということにしよう〜
504名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 18:54:54
EC(Electronic Commerce)

ネットワークを利用して、オンラインショッピングや請求書の発行などの商取引を行うこと
電子商取引

次は「C」
505名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 17:55:13
C言語
言わずとしれたC言語、現在の基本情報でも午後の選択問題で選択できる。
1973年にAT&Tベル研究所のデニス・リッチー (Dennis M. Ritchie) が
主体となって作ったプログラミング言語である。
本来の名称はアルファベット一文字の「C」であるが
まぎらわしいため通常はC言語 (C Programming Language) と呼ぶ。

次は「ご」
506500:2006/08/16(水) 19:20:05
午後問題

7つの大問からなる。
かなりの長文ゆえ、国語力が試される応用問題。
しかし、レベル的には午前の知識問題と大差ないため、
本当に理解できていればさほど特別な対策は要らない、とか。

以上の説明はシスアドについてだが、基情についてもほぼ同じといえるだろう(?)




↓「い」OR「題」
507名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 19:47:45
インタプリタ
508名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 21:56:25
単方向リスト

他、双方向リスト・環状リスト有り。

次は「ト」
509名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 00:17:08
トランスポート層

OSI層の4番目にあたる箇所
TCPやUDPといったプロトコルを扱う

「う」
510名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 05:08:23
ウォーターフォールモデル(Waterfall Model) 

【説明】
ウォーターフォール、つまり滝が落ちるように、各工程を順番に後戻りしないで進めていく。

【特徴】
最も一般的な開発モデル。コストの見積もりが比較的行いやすく、大規模な開発でよくしようされる。
ただし、システムの仕様が変更されたときのやりなおしの作業量が非常に多くなる。

【基本的な流れ】
基本計画→外部設計→内部設計→プログラム設計→プログラミング→テスト→運用・保守

他の主な開発モデルは、プロトタイピング、スパイラルモデル(成長モデル)がある。

次は「ル」or「L」
511名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 12:13:11
ルートディレクトリ

ファイルの検索をしやすくするために、ファイルを階層的な構造で管理することをディレクトリ管理と言い
階層のうち、最上位のディレクトリを「ルートディレクトリ」呼ぶ。
ディレクトリの下にあるディレクトリを「サブディレクトリと呼ぶ。

次は「リ」
512名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 12:24:15
Linux

多くのフリーソフトがあり最近は手軽に使用することも出来る

「す」
513名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 13:58:16
スキーマ

データベースの定義の集まりのことを「スキーマ」という。
例えば、表の定義やインデックスの設定、権限の定義などが含まれる。

次は「マ」
514ここは良スレですね!:2006/08/17(木) 21:50:34
マイクロ(μ)

時間を表す接頭語 μ-6倍

次は「ロ」
515名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 04:48:56
【ロールフォワード】(Roll Forward)

座席予約システムなどのオンラインシステムのように、リアルタイムにデータの更新を行う処理を「トランザクション処理」と呼ぶ。
トランザクション処理において、システムの障害が発生したときのデータの復旧方法には、次の2種類がある。

●ロールバック
システムダウンやトランザクション処理中にプログラムの以上終了が発生したとき、更新前の履歴情報(更新前ログ)を使って、トランザクション
処理の開始時点の状況に復旧する。後退回復ともいう。

●ロールフォワード
データを格納したハードウェアに障害が起きた場合は、バックアップファイルでデータを復元し、更新後の履歴情報(更新後ログという)を使って
障害が発生する直前の状態に復旧する。前進回復ともいう。

http://e-words.jp/w/E383ADE383BCE383ABE38395E382A9E383AFE383BCE38389.html

次は「ド」
516名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 04:53:09
民主党は“全て中国の言う通り”がモットー。
公明党は創価学会とともに日本を朝鮮のものにしようとしてる。
創価学会は日本の大手メディアを間接支配していて、 社民党は朝鮮総連とともに拉致の存在を否定し、被害者の活動を妨害した。
共産党は北朝鮮に関して社民党と同じ。それに加えて反自衛隊・反米である。
朝鮮総連と民潭は日本を解体して朝鮮にしようと参政権を狙っているし、
統一教会は売国政党の社民党を支援している。
☆朝日新聞などは中国と朝鮮の代弁者、つまり日本最大手の売国新聞だし、
日教組は基本理念のレベルから反資本主義・反体制であり、残る自民党にも中国の顔色ばかり窺っている者が潜んでいるのである。
今後は『人権擁護法案』成立を契機に公明党は民主党に鞍替えして連立し、 実質外国人与党が誕生して第二期工作の完結となるのが彼らの筋書きである。 (今、実際にそのように動きつつある)
そうすればあっという間に外国人参政権を成立させて日本の国政は全て
朝鮮人が牛耳り、朝鮮に歯向かう日本人の政治介入する隙間を残さない
新たな制度が完成することだろう。
そしてこれらの売国組織に必ず関与し、彼らの侵略行為の結果において
最も利益を享受する立場にあるのが『在日朝鮮人』である。
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/14540.wmv 在日特権の真相にせまる21.68MiB
517名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 05:05:32
ドメイン
518名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 06:48:27
インクジェットプリンタ
519名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 15:40:05
こんなスレがあるとは。

ターンアラウンドタイム
520名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 15:45:17
無線LAN
521名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 15:48:15
NOT回路
522名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 16:11:23
ロールバック
523名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 20:41:39
クロック周波数
524名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 09:13:26
ウォームサイト

コールドサイトの一種で、バックアップ用のハードウェアをあらかじめ置いておく。

→コールドサイト
建物と場所だけを確保しておき、障害児にバックアップ用のハードウェアやデータを持ち込んで、システムを立ち上げる。

次は「ト」
525ちょと難いかも:2006/08/19(土) 10:02:53
トラクタ・フィーダ

連続用紙の両側にある円い穴にツメを噛ませて紙を送る装置。

牽引給紙装置

次は「ダ」
526名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 10:38:46
断片化(フラグメンテーション)

データがハードディスク上の複数の場所に分散して記録されること。
データの追加や削除、移動などを繰り返すことで、連続した領域に記憶されていたデータが断片化された状態になる。
断片化されると、シーク動作が多くなるため、アクセス速度が低下する。
そこで、定期的に断片化を修復する必要がありその作業を「最適化(デフラグ)」という。

次は「か」
527名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:50:48
仮想マシン(Virtual Machin)

 プログラミング言語Javaのプログラムを動作させるため、ハードウェア上に仮想のコンピュータ環境を作ること。

次は「ン」か「シン」か「n」
528名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:52:49
NAT(Network Address Translation)

プライベートIPアドレスを持つコンピュータにグローバルIPアドレスを割り当てる技術、外部からの不正アクセスを防ぐ効果がある。

次は「T」か「n」
529名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 20:55:08
TCO(Total Cost of Owenrship)

システム導入に関わるすべての費用を含めたもの。

次は「O」か「p」
530名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 21:10:28
oracle

DB界の重鎮

e
531名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 21:16:29
excel

表計算ソフト

l
532名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 00:12:52
LIFO(Last in First out)
後入れ先出し。

O
533名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 22:38:28
OSI基本参照モデル

が分かりません。誰か教えてください
534名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 22:08:20
>>533
【OSI基本参照モデル】
国際標準化機構(ISO)により制定された、異機種間のデータ通信を実現するためのネットワーク構造の設計方針
「OSI(Open Systems Interconnection)」に基づき、コンピュータの持つべき通信機能を断層構造に分割したモデル。
通信機能を「アプリケーション層」「プレゼンテーション層」「セッション層」「トランスポート層」「ネットワーク層」「データリンク層」
「物理層」の7断層に分け、各層ごとに標準的な機能を定義している。

【ルータ】
異なるネットワークを相互接続するための中継用機器。
通常の通信経路、障害児の通信経路などを保持しており、おくられたパケット(データ)を宛先のネットワークまで
中継(ルーティング)する。
OSI基本参照モデルのネットワーク層以上で動作する。また、通信をコントロールするフィルタリング機能なども保有する。

※フィルタリング機能
パケットのヘッダ情報を使い、通信をコントロールする機能。パケットのヘッダが保有する送信者IPアドレス、ポート番号

次は「タ」
などを判断し、ユーザが指定したルールに応じ、パケットの通過、遮断を行う。
535名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 22:13:20
ダ、でもいい?

楕円曲線暗号(ECC)
暗号化方式のひとつ。公開鍵。

楕円曲線と呼ばれる数式によって定義される特殊な加算法に基づいて暗号化・復号化を行なう暗号方式。
短い鍵で高い安全性が確保でき、また署名時の計算を高速に行なうことができるのが特徴で、ICカードや組み込み機器など、あまり処理能力の高くない機器での利用に適している。

RSAとあわせて覚えよう。

次は「う」「ウ」「C」
536名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 22:17:57
ウォームサイト

情報システム全体ではなく、一部の重要な機能を外部に用意し、運用しているサイト。

次は「ト」
537名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 13:42:57
トラックボール

台の上に、半球状に設置されたボールを指や手のひらなどで回転させてマウスカーソルを動かして入力する装置。

次は「ル」
538名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 13:04:22
ルはどうしても重複するな

ルータ

ネットワーク層で働く

次は「タ」
539名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 22:10:35
ターミネータ

OSのジョブ管理において、終了したプログラムが使用していた資源を
解放する機能のこと。
540名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 22:11:45
次も「タ」ですな。
541名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 21:30:13
多言語ドメイン名
URLが日本語になる。すげえ。
542名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 03:30:11
インスタンス

説明しにくい

次は「ス」
543名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 14:11:41
スタック

LIFO型のデータ構造。

次は「ク」
544名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 16:35:38
クォータ

複数ユーザが共有するPCにおいて、一人ひとりに割り当てられたハードディスク容量の上限のこと。

次は「タ」
545名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 21:03:38
タブ機能

カーソルをすすめる。

次は「う」
546名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 05:09:28
ウォームサイト

コールドサイトの一種で、バックアップ用のハードウェアをあらかじめ置いておく

次は豆腐の「と」
547名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 05:10:43
トップダウンテスト

最上位のモジュールをまずテストし、順次下位モジュールを組み合わせてテストする。

つぎま「ト」
548名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 05:13:13
特性要因図

製造の過程で不良品が多く出るなど、起きている現象(特性)に対して、その要因(原因)となる事柄を言葉であげていき
それぞれの関係を明らかにしたり、影響の度合いを確認するために用いる図。
魚の骨のような図になることから、フィッシュボーンズともいう。

次は「ず」
549名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 04:36:30
ズがないのでスから

スタイルシート

cssです。

次は「ト」
550名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 07:05:02
トラフィック

ネットワーク上を移動する音声や文書、画像などのデジタルデータのこと。
ネットワーク上を移動するこれらのデータの情報量のことをさすこともある。

次は「く」
551名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 15:20:42
クライアントサーバシステム

majorです

次は「ム」
552名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 16:03:38
無停電電源装置

UPSとも呼ばれ、突発的な停電事故等のシステム障害に対応できる
非常用電源装置です。

次は「ち」
553名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 04:25:17
チェックディジットチェック

次「ク」
554名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 13:25:30
クラス

オブジェクト指向プログラミングにおいて、データとその操作手順であるメソッドをまとめたオブジェクトの雛型を定義したもの。

次「ス」
555名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 13:29:35
スイカ

高確と低確の二種類がある。順押しでないと判別できない。

次「カ」
556名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 13:31:36
仮想メモリ

ハードディスクをメインメモリの代用として利用するOSの機能。

次「リ」
557名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 18:55:43
リエンジニアリング

リバースエンジニアリング→フォアードエンジニアリング
の手順で行う

次は「グ」
558名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 12:25:09
グループウェア

LANで結ばれたコンピュータで使うソフトウェアで、メールや電子掲示板などの機能があり共同作業の効率が上がる。

次は「ア」
559名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 15:56:42
アローダイアグラム(PERT図)

作業の日程や行程を管理する図法で、複数の作業が組み合わされた場合でもスケジュールの把握が容易。

次は「ム」
560名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 16:00:21
無限母集団

母集団のうち、「現在ここにある100万個のボルト」のように時間的かつ数量的に限定できるものを有限母集団
行程や品質特性、これからも生産されるであろう製品、人類と言う概念のように限定できないものを無限母集団という。
普通、統計的品質管理では、母集団は無限母集団として取り扱う。

次は「断」
561名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 22:09:02
断片化

フラグメンテーションともよばれ、1つの
データがハードディスクの複数の場所に分散されて
保存されている状態。これが増加すると連続的にデータが読み出せなくなり
シーク回数が増え読み込み速度の低下を引き起こす

次は「か」
562名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 08:43:41
カスケード接続

ツイストペアケーブルでハブどうしを接続すること

563名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 10:55:06
クロック

MacBookの一番安いやつは
134800円にして1.83GHzのクロック周波数を持つ。

次も「ク」
564名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 07:05:57
クリティカルパス

複数のパスのうち最も時間のかかる工程を結んだパス
次は「ス」
565名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 08:51:28
スパイラルモデル

システム開発で使われる手法
システムの一部の開発工程を繰り返し進めながら徐々に
全体のシステムを開発していく開発モデル

次は「ル」
566名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:56:27
ルータ

ネットワーク層で働く

次は「タ」
567名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 11:25:26
タイムスライス

マルチタスクOSが、複数のプログラムの制御を切り替えながら
同時実行するために使用する一定周期のごく短い時間。
プリエンプティブなマルチタスクOSでは、ハードウェアタイマを利用してこのタイムスライスを作り出し、
制御の切り替えを行なう。

次は「ス」
568名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 13:58:30
スマートメディア

半導体記憶装置の一種。書き換え可能であるが、
上限容量の関係で絶滅寸前。
小型の記憶媒体でデジタルカメラ黎明期において活躍した。
後年は音楽著作権保護機能を添付されたものも販売された。

次は「あ」

569名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 20:07:17
後入れ先出し

LIFO(LastInFirstOut)とも言う。
格納したデータを、最後に入れたデータから取り出す方式。
スタックはこの方式でデータを扱う。

次は「し」
570名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:10:12
シーケンシャルアクセス

記憶装置にアクセスする手法の一つで、データを先頭から順番に読み込み
あるいは書き込みを行なう方法。
別名「順次アクセス」

次は「す」
571名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 14:00:09
スラッシング

ページイン、ページアウトが頻繁に発生すること。

次は「グ」
572名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 14:02:35
グーグル

検索サイト

次は「る」
573名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:25:20
ルートディレクトリ
最上位のディレクトリ だっけw?

「リ」 おねがいね
574名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:47:19
リピータ
ネットワークにおいて、ケーブル上を流れる信号の再生および中継を行なう機器

次は「タ」
575名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 13:02:39
ターミネータ
パソコンに周辺機器を数珠繋ぎに接続したときに、配線の終端に取り付ける抵抗器のこと

再度「タ」です。
576575:2006/10/04(水) 13:03:19
しまった…orz 吊ってきます…
577名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 16:20:59
ターミナルアダプタ
578名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 20:04:33
退行テスト

総合テスト(システムテスト)の1つでシステムの修正・新機能を追加したとき他の部分に影響が及んでいないかのテスト
別名:レグレッションテスト

次は『ト』です
579sage:2006/10/05(木) 01:43:53
トランスポート層

プロトコルの役割を7層に分けたOSI基本参照モデルの第4層

次は「ウ」です。
580名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 23:59:34
ウォークスルー

設計工程の最終段階で行われる複数のプロジェクトメンバによる成果物の検討会
管理者は出席すべきではないといわれている

次は「ル」です
581名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 15:54:11
ルーター

ネットワーク層までを中継する機器でルーティング機能がある

次は「タ」です
582名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 20:15:25
タミネータ

業務で見たことなし

583名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:08:03
ターンアラウンドタイム

処理を実行して処理結果を表示するまでの時間。


次は「む」
584名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:38:54
無停電電源装置

停電時にコンピュータシステムを安全に終了させるために電気を供給する装置。
UPSとも言う。

585名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 13:13:42
チェックディジット


主にフールプルーフに用いられる検査番号

次は「と」
586名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 21:34:57
トップダウンテスト

モジュールなどのテスト方法

次も「ト」
587名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 23:28:16
トラックボール

ボール型マウスをひっくり返した感じの装置

次は「る」

588名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 00:21:32
ルート
階層構造の最上位
次は「と」です
589名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 10:44:06
トランスポート層

エラー検出、回復。信頼性を提供

次は「う」
590名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 00:42:40
ウイルス
不正な行為を行うプログラム。ネットワークや記憶媒体を通してシステムに感染する。

591名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 00:46:16
スキーマ
データベースの定義の集まり

「マ」
592名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 01:06:10
マクロウイルス
表計算ソフトなどのマクロ機能を利用したウイルス。

593名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 01:06:48
スキーマ
データベースの定義の集まり

「マ」
594名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 01:11:46
マルチプログラミング
プログラムを交互に処理して、見かけ上複数のプログラムが同時に動作している
ようにする仕組み。

ぐ または く
595名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 10:32:22
クロスケーブル

他に、ストレートケーブルなどもある

次は「ル」
596名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 21:43:45
ルータ

# お疲れ様でした。次は春ですね。
597名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:56:57
多重化

複数のデータを1つの通信回線、
または伝送チャネルで同時に運ぶこと

次は「か」

来春は基本情報受けたいナット
598名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 23:15:51
カスタマーリレーションシップマネジメント

CRM ( Customer Relationship Management )

情報処理はテクニカル技術だけでなく実際の実務では顧客からの
情報をもとにした経営分析も大切だぞ!

という事で次は「ト」
599名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 17:01:34
トラック

セクタの集まり。

次は「ク」
600名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 17:15:55
クロスコンパイラ

開発環境とは別の環境で実行できるコードを生成するコンパイラ

次は「ラ」
601名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 11:46:15
ライトバック

キャッシュのみに書き込み

「ク」
602名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 22:40:15
クリティカルパス

絶対といっても良いぐらい毎年必出の問題です
導けるように数こなして覚えましょう!

で、次は「ス」
603名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 04:17:34
スプリッタ
604名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 06:36:20
タイムスライス

タスク割り当て(ry

「ス」
605名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 10:44:36
スプリッタ
606名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 04:15:03
タスク
コンピュータ内部では複数のプログラムが併行して動作している。
そのプログラムの個々のこと。
次は ク
607名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 23:37:32
クロック周波数
 コンピュータ内部の各回路間で処理の同期を取るためのテンポのこと。「動作周波数」とか、単に「クロック」などと呼ばれることがある。
608名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 23:38:34
書き忘れた

追記
次は『う』です
609名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 05:42:09
610名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 11:42:20
ウラン

鉄腕アトムの妹


「ン」
611名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 11:43:29
ンジャメナ


チャドの首都


「な」
612名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 18:25:44
内部割込み

実行中プログラムが発生原因の割り込み
外部割込みと区別

「み」
613名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 14:57:04
みかん



俺はあまり好きじゃない


「ん」
614名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 09:04:33
ミドルウェア

OSとアプリケーションの中間に位置するソフトウェア

次は「ア」
615名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 09:23:09
アウトソーシング

企業内の業務の一部を外部の専門業者に委託すること

次は「グ」
616名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 15:55:41
グラフィカルユーザーインターフェース
GUI グラフィックベースのインターフェース

次は「ス」
617名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 20:16:06
スッパマン





正義のヒーロー
618名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 09:20:11
スタティックルーティング (static routing)

静的ルーティング。ルーティングテーブルを管理者が手入力で作成する。
経路に障害・変更があった場合も管理者がルーティングテーブルを
変更しなくてはならない為、作業が煩雑になりがちである。
一方で安定した(固定的な)ネットワークを持っていれば、ルータは経路を探す手間が省け、
ルータに掛かる負担が少なくなる上、ルート情報をやり取りする必要もなくなるので、
帯域を有効に活用できるというメリットもある。
対義語に動的ルーティング(dynamic routing)がある。

次は再び「グ」
619名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 15:17:27
グラフィックソフト

ペイント系とドロー系に大別される

次は「ト」
620名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 18:57:47
トラックパッド

次「ド」
621名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 18:59:36
導入テスト

次は「ト」
622名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 11:27:52
トラックボール

次「ル」
623名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 11:30:35
ルートディレクトリ

最上位(ドライブの真下)に1つだけ存在するディレクトリ

次は「リ」
624名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 12:50:43
リムーバブルハードディスク

メディア部分が交換可能なハードディスク

次は「ク」
625名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 16:02:15
クリトリス

哺乳類の雌や人間の女性の性器にある小さな突起で、
男性のペニスに相当する器官で、非常に敏感である。

次は「ス」
626名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 20:15:02
リアルタイム処理

即時処理ともいう

次も「り」
627名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 20:16:53
リストア

データ等の復元のことをいう

次は「ア」
628名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 08:13:01
アンダーフロー

絶対値の表現可能範囲を下回ること

次は「ロ」
629名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 01:16:38
ローカルアドレス

例えば、ルータ噛ませてる奴のPCに割り振られるアドレスだお
インターネットに繋ぐには別途グローバルアドレスが必要だお

次は「ス」
630名無し検定1級さん:2006/11/24(金) 21:13:03
テスト
eY
631名無し検定1級さん:2006/11/26(日) 02:45:50
[実+]【社会】東京地険待捜部、詐欺容疑で週明けにも関東一帯のネット世論工作会社に一斉家宅捜索
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1164445293/l50
632名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 00:30:10
スループット



次は「と」
633名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 17:56:21
とりあえずあげ。
634いい気分さん:2007/01/10(水) 22:10:24
トークンリング
635名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 20:22:00
グローバルIPアドレス 【ス】

また“ス”でスソマセソ
636名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 20:11:38
スタック

最後に入力したデータが先に出力されるという特徴をもつ、データ構造の一種。

次は「ク」
637名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 00:28:03
クイックソート

配列の中から適当な値を軸値として選び、それより大きいか小さいかで2グループに分ける。
次に各グループに対して同じ処理を行い、次に各グループにおn(ry
とし、最終的に整列を実現するソートアルゴリズム。
再帰処理大活躍。

次は「ト」
638名無し検定1級さん :2007/01/21(日) 23:12:07
とーたるこすとおぶおーなーしっぷ

次は「ぷ」
639名無し検定1級さん:2007/01/23(火) 22:21:34
プリンタ

出力装置

次は「た」
640名無し検定1級さん:2007/01/24(水) 17:11:28
ターンアラウンドタイム
641名無し検定1級さん :2007/01/24(水) 21:03:32
無停電電源装置(UPS)

次は「ち」
642名無し検定1級さん:2007/01/24(水) 22:04:56
チャット
643名無し検定1級さん:2007/01/24(水) 22:16:02
トランザクション
あっ…
トランザクション後コミットORロールパック
644名無し検定1級さん:2007/01/24(水) 22:29:18
クリティカルパス

確実に出るよ、これ
645名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 14:24:59
スペック
646名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 15:05:28
クロック周波数      タイミングだっけ?  次は う
647名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 18:36:55
ウインドウズビスタ
648名無し検定1級さん :2007/01/25(木) 21:00:28
タッチパッド
649名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 21:10:32
ド・トどっちでもいいよね?
えーと、ドット
650名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 19:39:12
トポロジー
651名無し検定1級さん :2007/01/28(日) 21:02:01
自動計測
652名無し検定1級さん:2007/01/28(日) 21:52:45
クッキー
653名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 01:40:15
キャッシュドライブ
654名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 02:13:37
ブラックボックステスト
655名無し検定1級さん :2007/01/30(火) 04:22:56
東京電力
656名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 16:15:57
クライアントサーバシステム
657名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 19:56:05
ムーアの法則
658名無し検定1級さん :2007/01/31(水) 01:39:50
QuickTime
659名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 04:40:41
無限ループ
660名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 16:30:54
ファイヤーウォール
661名無し検定1級さん :2007/02/01(木) 00:14:35
類推せよ
662名無し検定1級さん :2007/02/01(木) 01:01:20
よく読んでから解答しましょう
663名無し検定1級さん :2007/02/01(木) 18:07:23
ウォータフォール
664名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 21:19:24
ルーター
665名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 21:36:24
ターミネータ
666名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 21:53:59
タスク
667名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 22:09:02
クエリ
668名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 11:33:02
リング型
669名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 22:16:21
単体テスト

各モジュール単位で実施するテスト。ユニットテスト。愛称はUT。

「ト」
670名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 16:08:15
トークン
671名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 16:43:00
トークンパッシング
672名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 16:56:02
グナイスト
673名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 16:56:33
トリチェリー
674名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 04:46:03
リトマス試験紙
675名無し検定1級さん :2007/02/04(日) 05:15:14
収益と費用
676名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 22:41:12
売掛金
677名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 23:12:54
コラコラ スレ違いだw
678名無し検定1級さん :2007/02/06(火) 03:37:00
W3C
679名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 03:50:00
CVP分析
680名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 04:40:50
基本情報技術者
681名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 05:34:48
システムアナリスト
682名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 08:09:54
トランスポート層

OSIレイヤー参照

次は「う」
683名無し検定1級さん :2007/02/07(水) 02:37:35
Web 2.0 
684名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 02:41:04
ロールフォワード
685名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 11:35:49
ドメイン指定
686名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 12:25:35
1192作ろうIT革命
687名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 12:50:13
インデックスアドレス指定
688名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 13:23:12
イニシャライズ
689名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 19:03:28
スループット
690名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 19:04:39
東芝
691名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 03:01:52
バックアップ
692名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 18:18:20
プリンター
693名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 18:45:26
アクセス
694名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 19:44:57
スーパーパイプライン
命令を分割して並列処理するのを命令パイプラインとよぶが、
その分割数を増やし命令の多重度を増やしたものを特にスーパーパイプラインと呼ぶ
・・・はず。
695名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 19:54:06
インデックスアドレス指定方式

インデックスレジスタを使うアドレス修飾方式。

次は き
696名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 20:59:28
キャッシュメモリ
697名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 21:17:03
リエントラント(再入可能)
複数のプロセスから同時に使用可能なこと。

次は「と」
698名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 23:44:50

漏れがワロタやつ。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168966597/l50
午前の試験で、前の席のギャル系が超スケブラ&ハミパンTバックで
集中できず落ちた言い訳と、そのギャルの写メ。確かに試験の時はコレ
きついわ。
699名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 06:36:53
ワンタイムパスワード

並びの予測が困難な数値や文字列の配列を用いたパスワードのこと。
それぞれのパスワードを一度だけ利用し、同じパスワードは二度と使用しない。

(´-`).。oO(ついにこのスレにも来たか・・・)
700名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 21:20:01
動的再配置可能
プログラムの実行中に再配置(アドレス変換によりプログラムを主記憶に配置すること)が
可能なこと

701名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 21:33:51
>>698 まじでワロタ。
702名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 00:54:28


焼肉うまうま



703名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 20:31:50
>>700 こっちにするか

打切り誤差
円周率などの無限に続く数値の計算を打ち切るためにうまれる誤差

次は「さ」
704名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 09:58:19
サーバー
705名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 12:11:35
バックマン線図
E-R図において矢印で多重度を表現する方法
A--B A→B A←→B

次は「ず」か「す」
706名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 23:45:18
ステートチャート図
イベントによるオブジェクトの変化を追う図。

また「ず」か「す」で
707名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 09:51:33
スループット
コンピュータやネットワークが一定時間内に処理できるデータ量のこと

次は「と」
708名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 10:18:07
トロイウイルス
709名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 11:04:26
super();
Java。スーパークラスの引数のないコンストラクタを呼び出す。

次は「ぱ」、「は」、「R」 どれでもいいよー
710名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 12:07:52
バス

次は「す」だ。
711名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 12:24:33
SCSI
読みはスカジー。入出力バスの規格の一つ。パラレル転送。ディジーチェーン接続が可能。

次は「し」か「I」
712名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 12:49:40
システムインテグレータ
顧客の業務内容を分析し、問題に合わせた情報システムの企画、構築、運用などの業務を一括して請け負う業者のこと。
システムの企画・立案からプログラムの開発、必要なハードウェア・ソフトウェアの選定・導入、完成したシステムの保守・管理までを総合的に行なう。
713名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 19:08:22
ターンアラウンドタイム

平均応答時間。
スループットとセットで覚えよう。
次は「む」
714名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 22:03:32
無停電電源装置

UPSとも言う
停電時にシステムを安全に終了させるのに必要な時間だけ電源を供給する装置

次は「ち」
715名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 23:24:00
チェックディジットチェック

>く
716名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 01:04:44
顔文字かと思ったw

クロスコンパイラ
言語プロセッサのひとつ。別種のコンピュータ用の目的プログラムを生成する。

「ら」
717名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 19:33:45
LAN
読みはラン。ローカルエリアネットワーク。

「N」
718名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 21:54:43
NTT
日本最大の電気通信事業者グループ。
1984年の電信電話公社の民営化に伴い誕生した。

「い」
719名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 00:52:54
インテグレイテッド ドライブ エレクトロニクス
IDEの事
720名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 12:50:48
スーパーバイザーコール
SVC

「C」
721名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 23:17:09
CCD

光を電気信号に変換する半導体素子。
画像をデジタルデータとして記録。
デジタルカメラ等で使用。

次は
「D」
722名無し検定1級さん:2007/02/16(金) 10:49:05
DISTINCT
SQLの問い合わせ文に使う指定の一つ。
この指定で抽出すると、行の値が重複するものを除いた結果が得られる。

「T」
723名無し検定1級さん:2007/02/16(金) 15:19:17
TCPベンチマークテスト

オンライントランザクション処理システムを
対象としたベンチマークテスト。

ちなみにベンチーマークテストは、
プログラムの実行時間を相対比較することによって、
システムの性能を評価すること。

次は
「ト」
724名無し検定1級さん:2007/02/16(金) 16:32:27
トークンパッシング方式
リング型LANで使われるアクセス制御方式。トークンという送信権付きフレームを
受け取ったノードが送信可能となる。

「き」
725名無し検定1級さん:2007/02/16(金) 17:38:24
逆ポーランド記法
a+bをab+の様に
演算子を被演算子のうしろに置く記法

「う」
726名無し検定1級さん:2007/02/16(金) 21:36:48
ウォークスルー

各設計の終了時点で作成者と複数の関係者が
設計書を検証すること。
設計上の誤りを早期に発見することが目的。

「る」
727名無し検定1級さん:2007/02/16(金) 23:08:26
Routing Information Protocol(RIP)
ルーティングプロトコルの一つ。経由するルータ数が最小の経路を選択する。

「る」か「L」
728名無し検定1級さん:2007/02/18(日) 00:07:53
LIKE
SQL文のWHERE句に指定する述語の一つ。

たとえば、名簿のように名前の列がある表において、
「WHERE 名前 LIKE '%子'」と書けば、
名前が「子」で終わる人に関するデータを抽出できる。

「く」か「E」
729名無し検定1級さん:2007/02/18(日) 01:47:14
EDIFACT
EDI(電子データ交換)のプロトコルの国際標準

「T」
730名無し検定1級さん:2007/02/18(日) 14:09:39
THcomp(Tower of Hanoi compress)
架空のファイル圧縮プログラム

「P」
731名無し検定1級さん:2007/02/18(日) 14:10:31
内職商法被害者の会(反齋藤聡(新潟)行政書士の巣)
旧名称:キャリアリンク被害者の会
別名、目先の銭儲けに金を払う中年主婦会
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/6433/

やっぱり便後視だな。
732名無し検定1級さん:2007/02/18(日) 14:55:23
PtoP
みんなもよく知っているあのソフトが代表的。
733名無し検定1級さん:2007/02/19(月) 16:47:46
POPサーバ

受信サーバ。
補足:送信とメールサーバ間のプロトコルはSMTP

次もP
734名無し検定1級さん:2007/02/19(月) 16:48:32
ミス

次「バ」な
735名無し検定1級さん:2007/02/19(月) 17:14:34
媒体障害
データベース障害の一つ。ディスククラッシュなどの物理障害をさす。
回復手段としてロールフォワード処理を行う。

「い」
736名無し検定1級さん:2007/02/19(月) 17:23:57
イントラネット

インターネットの技術を企業内のネットワークに取り入れたシステム
導入や運用管理が容易

次は「と」
737名無し検定1級さん:2007/02/20(火) 13:10:55
ド・モルガンの法則
論理式の基本公理の一つ。
NOT(A AND B) = NOT A OR NOT B
NOT(A OR B) = NOT A AND NOT B

「く」
738名無し検定1級さん:2007/02/21(水) 09:06:09
空間的順序法 地理的な位置や配置、建物のレイアウトなどを説明する際、下から上、近いところから遠いところといったような基準で展開する方法
次は「う」
739名無し検定1級さん:2007/02/22(木) 01:39:01
Windows
パーソナルコンピュータ用OS。マルチプロセス、GUIを実現している。

「S」
740名無し検定1級さん:2007/02/22(木) 02:35:17
SQL
データベースの操作をする言語。IBM社が開発した。

「L」
741名無し検定1級さん:2007/02/22(木) 09:23:36
LRU(Least Recently Used)
ページ置き換えアルゴリズムの一つ。最後に参照されてからの経過時間が最も長いものを
ページアウトさせる。

「U」
742名無し検定1級さん:2007/02/22(木) 19:08:09
UML
オブジェクト指向による設計を可能にするモデリング言語。全ての工程に
対応しているため、統一した記述による設計が出来る。OMG標準。

「L」
743名無し検定1級さん:2007/02/22(木) 23:51:16
LFU(Least Frequently Used)
参照される頻度が最も少ないページをページアウトする方式。

「U」
744名無し検定1級さん:2007/02/23(金) 23:16:42
warota!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168966597/l50x
臭いパンティが美人のだったら歓迎するヤツも多いだろうがどうして
不細工なメスの臭いパンティにも寛容で居られるのか漏れには全く
理解できない。>>772はおかしいだろ?そもそもこんな論議をしている
連中の頭の中が理解できないのだが漏れが馬鹿?
745名無し検定1級さん:2007/02/24(土) 02:44:34
USBメモリ
USBコネクタに接続して使用する、持ち歩き可能なフラッシュメディア。

「リ」
746名無し検定1級さん:2007/02/25(日) 18:44:16
リバースエンジニアリング
既存のソフトウェアを解析すること。下流工程から上流工程の情報を取得する。

「く」
747名無し検定1級さん:2007/02/26(月) 00:21:26
この段階で実際にパソコン操作して体感で覚えるのは非効率で
現業の人間がする事。超効率サブノート作りが、どんな試験にも
活かせる最良の試験対策になる。
下の例示は法律資格試験になるけど、参考にはなるかもよ。馬鹿には難しいかも。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168966597/l50x

748名無し検定1級さん:2007/02/26(月) 21:43:57
クラスタ
ディスク状の記憶装置の最小単位。

「タ」
749名無し検定1級さん:2007/02/27(火) 01:06:12
タイマ割り込み
タイマーによる割り込み。外部割込みの一つ。

「み」
750名無し検定1級さん:2007/02/28(水) 01:12:48
ミーンタイムビトウィンフェイルアズ
Mean Time Between Failures
略してMTBF。
故障したシステムが回復してまた故障するまでの時間。つまり稼働時間。

「ズ」

751名無し検定1級さん:2007/02/28(水) 03:19:13
図解(chart/diagram)

文章だけではわかりにくい概念や要素の関係を
視覚的に表現して理解を深めるための図。
例:PERT図、流れ図、特性要因図など

「い」
752名無し検定1級さん:2007/03/01(木) 15:03:59
インタプリタ

ソースコードを1行ずつオブジェクトコードに変換しながら実行するソフトウェア。
実行速度は遅いが、1行の記述ごとに実行するため記述の誤りを発見しやすい。

「た」
753名無し検定1級さん:2007/03/01(木) 16:21:39
第3正規形
関係データベースにおける正規化において、第2正規形から
非キー属性の推移的関数従属を排除したもの。だってさ(´・ω・`)

「い」
754名無し検定1級さん:2007/03/01(木) 19:00:46
イスラム教徒

「と」
755名無し検定1級さん:2007/03/01(木) 21:29:04
試験に関係ある用語でいこうよ

インヘリタンス(継承)
上位クラスの属性や手続きを下位クラスが受けつぐこと。

「す」
756名無し検定1級さん:2007/03/02(金) 15:58:13
スプリッタ

音声信号とデータ信号を分離する装置で
電話機を接続して使います。

次は「た」
757名無し検定1級さん:2007/03/03(土) 00:52:50
ターンアラウンドタイム
Turn Aroud Time
システムにある処理を要求してそれが出力されるまでの時間。

「む」
758名無し検定1級さん:2007/03/03(土) 18:35:06
ムダ毛処理

ワキやビキニラインの毛を処理すること。

「り」
759名無し検定1級さん:2007/03/03(土) 21:37:49
無条件飛び越し命令

命令アドレスレジスタの内容を変更する飛び越し命令(ジャンプ命令)のうち、
条件に関係なく命令アドレスレジスタの内容を変えてしまう命令のこと。

「い」
760名無し検定1級さん:2007/03/05(月) 19:17:21
インポテンツ



非常に元気がない様子。

次「つ」
761名無し検定1級さん:2007/03/06(火) 02:04:53
インフラストラクチャモード

無線LANの通信方法の一種。
アクセスポイントを介してつなぐ通常一般的に使用される方法。
(アドホックモードではアクセスポイントを介さずに、機器同士が直接通信を行う。)

「ど」
762名無し検定1級さん:2007/03/06(火) 12:52:43
ドドリア

ザーボンの相方

「あ」
763名無し検定1級さん:2007/03/06(火) 13:15:52
DNS ドメイン・ネーム・システム(Domain Name System)


ドメイン名とIPアドレスの相互変換をする仕組み。

「む」
764名無し検定1級さん:2007/03/08(木) 06:20:44
ワロスw
765名無し検定1級さん:2007/03/10(土) 22:11:31
無方式主義

ベルヌ条約により導入された著作権の原則。
著作物を作成した時点で著作権が発生するという考え方。
Copyrightマークを必要としない。Copyrightの提唱元であるアメリカもベルヌ条約に批准した為、
無方式主義が主流となっている。

「む」で始まるモノがソフ開とかAN午前とかの本にも載ってなかったんで、
シス監から引っ張って来た。


「ぎ」
766名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 03:02:48
ギブソンミックス

科学技術計算用性能評価のための命令ミックス。
(事務計算用性能評価のための命令ミックスは、コマーシャルミックス。)

命令ミックスとは、よく使用される命令に使用頻度に応じた重みを設定して、
評価の対象となっているコンピュータの対応する命令の実行時間に
その重みを乗じて加えた、一種の平均命令実行時間のこと。

「す」


>>765
確かに「む」で始まる用語は極端に少ないね
767名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 23:30:04
スプリッタ

ADSLで使用する。電話回線につなぎ、電話とADSLルータにそれぞれ配線を分ける機器。

「た」
768名無し検定1級さん:2007/03/16(金) 19:53:28
ターミネータ

パソコンに周辺機器を数珠繋ぎに接続したときに、
配線の終端に取り付ける抵抗器のこと。

次も「タ」
769名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 01:06:02
ターンアラウンドタイム

システムに処理を送って結果が出力されるまでの時間

「む」
770名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 14:25:02
無停電電源装置(UPS)

障害対策の一つで、電池や発電機を内蔵し、停電してもしばらくの間システムを稼働できるようにした装置
771名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 01:01:09
地上デジタル放送

あまり関係ないかな?
772名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 13:36:34
ウェルノウンポート
TCP/IPの主要なプロトコルで使用されているポート番号のこと。

「う」
773772:2007/03/19(月) 13:37:11
違った。
次は「と」
774名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 14:12:33
トランシーバ

パソコンとLANケーブルを接続する機器

「ば」
775名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 14:53:49
バーローwww


「ロ」
776名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 17:37:55
バイオメトリクス認証

指紋や眼球の虹彩、声紋などの身体的特徴によって本人確認を行なう認証方式のこと。

「う」
777名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 22:17:24
ウォーターフォールモデル
設計から完成まで一貫した滝流れ計画モデル。
行きはよいよい帰りは悪いの典型。
↓る
778インク ◆Wj51/X0Tgg :2007/03/20(火) 22:36:38
ルーティング

ネットワークにおける経路選択。ホップ数や回線速度などで判断することが多い。

次は「ぐ」
779名無し検定1級さん :2007/03/21(水) 02:53:58
偶数パリティ

意味=偶数のパリティ。
780名無し検定1級さん:2007/03/21(水) 08:33:27
インクジェットプリンタ

名前の通りインクがジェットするプリンタ

↓た
781名無し検定1級さん:2007/03/21(水) 09:51:10
単体テスト

個々のモジュールだけをテストする

「と」
782名無し検定1級さん:2007/03/21(水) 12:52:45
トークンパッシング
トークンをパスする事
↓ぐ
783インク ◆Wj51/X0Tgg :2007/03/21(水) 15:44:32
グローバルIPアドレス

インターネットネットワークで利用可能なIPアドレス。プライベートIPアドレスも覚えておこう。

次は「す」
784名無し検定1級さん :2007/03/21(水) 20:32:30
スワッピング

変な意味じゃないよ
785名無し検定1級さん:2007/03/21(水) 23:06:17
グループ分類コード

任意のけたを区切って、それぞれに分類を設定したコード。
分類ごとの集計に便利であるが、桁数が大きくなるのが欠点。
利用例:JIS産業分類コード

次は「ド」
786インク ◆Wj51/X0Tgg :2007/03/21(水) 23:56:27
ドット

画像や画面の解像度などで使われる。800×600と表記されている場合、通常は横に800個の点(ドット)、縦に600個の点(ドット)で構成されていることをさす。

次は「と」
787名無し検定1級さん :2007/03/22(木) 23:56:32
特殊文字

♂ § Θ б 仝 とか・・・

つぎは「じ」
788名無し検定1級さん:2007/03/23(金) 13:45:42
Javaアプレット 

ネットワークを通じてWebブラウザにダウンロードされ、
ブラウザのウィンドウに埋め込まれて実行されるJavaプログラムのこと。

「と」

789名無し検定1級さん:2007/03/23(金) 16:07:57
統計 

・平均値   各データの合計をデータの個数で割った値
・メジアン  データを順番に並べたとき中央に位置する値
・モード   出現頻度の最も高い値
・レンジ   範囲(データの最大値−最小値)
・分散    平均値との差の二乗の総和の平均値
・標準偏差  分散の平方根

 「い」どうぞ。
790インク ◆Wj51/X0Tgg :2007/03/23(金) 21:31:24
E-R(イーアール)図

エンティティを表します。


次は「ず」
791名無し検定1級さん :2007/03/25(日) 01:16:09
図解言語

「ず」は少ないねw(´Д`)
792名無し検定1級さん :2007/03/27(火) 04:36:11
互換性

ハードウェアやソフトウェアなどの
運用上での共通性のこと。

次は「い」
793インク ◆Wj51/X0Tgg :2007/03/27(火) 12:01:36
イーサネット

現在のLANで一番多く使用されている方式である。

次は、「と」
794名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 16:21:14
特性要因図

特定の結果と、それに影響を及ぼすと思われる原因との関係を、
体系的に表した図です。

次は、「ず」か「す」
795名無し検定1級さん:2007/03/29(木) 07:29:27
スプーリング

CPUや低速の入出力装置などで構成されるシステムの処理効率の向上を図るために、
入出力データを一時的に磁気ディスクに蓄える処理方式

次は「ぐ」か「く」
796インク ◆Wj51/X0Tgg :2007/03/30(金) 11:56:11
クライアントサーバシステム

クライアントはサーバに処理を要求し、サーバは処理結果をクライアントに返す方式

次は、「ム」です。
797名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 13:00:20
無停電電源装置

停電しても正常に電源切れる位の時間は確保できる装置

次はデ
798797:2007/03/30(金) 17:10:31
あ。しりとりだったんだ。(笑
次は「ち」で。。(笑
799名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 21:53:06
チェックディジット

入力したコードの値の誤りを検出するために、本来のコードに付加される数字。
本来のコードから計算で求められる。

次は「と」か「ど」ですな
800インク ◆Wj51/X0Tgg :2007/03/30(金) 23:39:52
トラッシング

ゴミ箱等に破棄された情報を取り出して盗むこと

次は、「ぐ」か「く」です。
801名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 08:19:36
グループウェア

電子メールや電子掲示板を介したコミュニケーション、データ共有、スケジュール管理などの機能を
もち、共同作業を支援するためのソフトウェア。

次、「あ」、お願いします。
802インク ◆Wj51/X0Tgg :2007/03/31(土) 09:15:18
アクロバットリーダ

文書等を異なるプラットフォーム間でも書式情報を保持したまま観覧可能にする。

次は、「だ」か「た」です。
803名無し検定1級さん :2007/04/01(日) 01:31:59
ダイナミックリンク

プログラムの実行時にリンクを行うこと。
実行プログラムのサイズを小さくできる。動的リンクとも。

↓「ク」
804名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 12:37:33
クエリ

データベースで使う用語

「リ」
805インク ◆Wj51/X0Tgg :2007/04/03(火) 20:29:04
リーゼント

パーマの一種
806名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 14:36:44
リフレッシュ

DRAMは放置すると自然放電するので、一定時間ごとにコンデンサに
再書き込みを行うこと

し? ゆ?
807名無し検定1級さん :2007/04/04(水) 18:41:56
周波数変調方式

アナログ信号を周波数の高低によって
伝送する方式。

『キ』↓
808インク ◆Wj51/X0Tgg :2007/04/04(水) 20:28:08
キーロガー

文字入力装置から入力した情報を記録して不正に取得すること。

次は、「か」OR「が」です。
809名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 16:53:16
カレントディレクトリ

現在のディレクトリ
相対ディレクトリ、又は相対パスの起点

「リ」
810名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 19:18:53
リストア

割り込みの後、データを元の位置に戻すこと。

「ア」
811インク ◆Wj51/X0Tgg :2007/04/05(木) 20:33:55
アレイ

配列のこと。一つ一つの領域を要素という。
通常、要素番号は1からではなく0から始まる。

次は、「い」です。
812名無し検定1級さん:2007/04/06(金) 20:26:53
インベントリ

クライアント管理ツールにおいて、管理対象となるクライアントPCのハードウェア構成や、
インストールされているソフトウェアなどの情報のこと。

次は「リ」
813名無し検定1級さん:2007/04/06(金) 21:44:37
リポジトリ

データベースにおいてデータの定義情報を保持し、データベースのディクショナリやディレクトリとしてシステムの内部で利用されるデータベース。

次も「リ」
814インク ◆Wj51/X0Tgg :2007/04/06(金) 23:30:48
リード(Lead)
データの書き込み[保存]の事。

次は、「と」か「ど」です。
815名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 17:19:30
特性要因図

魚の骨ときたらコレ

次は「ず」、「す」
816インク ◆Wj51/X0Tgg :2007/04/08(日) 17:56:24
スワッピング

仮想記憶方式でメモリと補助記憶装置の間でデータを受け渡しすること。

次は、「く」か「ぐ」です。
817名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 21:52:07
G to C(Goverment to Citizen)

インターネット上の、政府と個人のやりとりをいう。

すまん、最後「ん」になるんで、次「C」ね!(たまにはアルファベットの用語もいいよね?)
818インク ◆Wj51/X0Tgg :2007/04/08(日) 23:34:27
CC

カーボンコピー。
メールの一機能であり同じ内容を複数の人に送信する際に用いる。

次は、「C」?
819名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 12:13:02
COBOL
820名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 22:58:31
LAN

ローカルエリアネットワーク。建物内でのネットワークを指す事が多い。

次の頭候補
「N」 「え」 「ん」
821インク ◆Wj51/X0Tgg :2007/04/11(水) 10:45:00
NOS

ネットワークオペレーティングシステム。
プロキシサーバやWebサーバに実装される。

次は、「S」です。
822名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 11:32:33
SRAM

メモリ。
高速だが内部構造が複雑でビットあたりの単価が高い。
リフレッシュ不要。

次は「M」。
823インク ◆Wj51/X0Tgg :2007/04/11(水) 12:26:56
MTBF

平均故障間隔のこと。

次は、「F」です。
824名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 23:41:54
FireWire

IEEE1394の別称、元々はappleが開発していたもの。

次は、「E」かな。
825名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 01:55:02
EPROM

ROMのPROMのうちの一つ
書き換え可能で紫外線でデータ消去する

次「M」
826名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 02:34:50
MTTR

システムが故障から直り復帰するまでの間隔
(cf.MTBF:システムが故障してから次に故障するまでの間隔
MTBFが長く、MTTRが小さいシステムが可用性があるといえる。)

次R。
827名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 23:27:51
RIP

ルーティングプロトコルの一つ。
ホップ数をカウントしていって、最適な経路を選択する。

次は「P」
828名無し検定1級さん :2007/04/14(土) 00:13:04
PDCA

典型的なマネジメントサイクルの1つで、計画(plan)、実行(do)、評価(check)、改善(act)のプロセスを順に実施する。

次はA
829名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 00:14:27
マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい!マンコ舐めたい!
マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい!マンコ舐めたい!
マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい!マンコ舐めたい!
マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい!マンコ舐めたい!
マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい!マンコ舐めたい!
マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい!マンコ舐めたい!

830インク ◆Wj51/X0Tgg :2007/04/14(土) 00:17:29
ATコマンド

ダイアルアップコマンドのこと。

次は、「と」か「ど」です。
831名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 00:18:00
マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい!マンコ舐めたい!
マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい!マンコ舐めたい!
マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい!マンコ舐めたい!
マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい!マンコ舐めたい!
マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい!マンコ舐めたい!
マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい! マンコ舐めたい!マンコ舐めたい!

832名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 11:24:31
>>830
ドメインネームシステムサーバ

次は バ
833名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 07:43:41
今回の試験に出たぶんをおながいします
834名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 09:37:29
>>824
これ試験に出るとは思わなかったなーw
835名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 14:09:26
バイナリ
836名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 16:38:51
リレーションシップ

837名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 16:55:17
プロポーショナルフォント

文字の形状に最適な幅で表示や印刷する

次はト
838名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 17:40:03
同期DRAM(SDRAM)

外部バスインターフェースが一定周期のクロック信号に同期して動作するよう改良されたDRAM

次はMかマ行
839名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 17:40:52
右寄せ

段落内の文章をページの右端に詰めて配置すること

次 せ
840名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 17:42:18
セマフォ

ア 共有資源を管理する。

Next フォ フ ォ
841名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 17:44:44
フォックスハウンド

特殊部隊。

次は ド
842名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 17:46:54
ドナルド
アヒル

次 ド
843名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 17:49:39


セ氏度

844名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 17:50:44
ドマフォ

フォ
845名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 17:52:05
フォートラン…じゃなくてフォールト・トラレント・システム

次ム
846名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 17:59:14
ムーンライトながら

東海道本線東京駅〜大垣駅間を運行している夜行快速列車

次ら
847名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 23:43:06
ランダム・アクセス・マガジン

RAM
古の雑誌

次...orz
848名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 16:33:30
MIPS(ミプス)

一秒間に実行できる命令の回数の百万単位
・・・または、CPUの種類

次、S(ス)
849名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 16:40:14
Semaphore (セマフォ)

ア 共有資源を管理する。

次、e
850名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 18:03:17
EUC

次C
851名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 20:28:04
C

プログラミング言語。

次C
852名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 22:02:55
CC(Common Curiteria)

セキュリティ評価基準、ISO/IEC15408にまとめられている。

次はCかa
853名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 22:55:27
ARP

IPアドレスからMACアドレスを求めるプロトコル

次はP
854名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 23:04:34
PS/2

プレイステーション2

次2
855名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 23:30:26
2次キャッシュ

次ユ
856インク ◆Wj51/X0Tgg :2007/04/18(水) 10:41:51
ユーザ

利用者

次は(ザ)です。
857名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 18:20:53
ザ・フューリー

憤怒の炎!

次、−
858名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 20:12:49
-rwxrwxrwx

UNIXなどのパーミッションの表示例。
最初の文字(‐)はファイルであることを表す。

次はX
859名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 20:45:34
XOR(Exclusive OR)

排他的論理和

Next R
860名無し検定1級さん :2007/04/18(水) 21:29:17
RPC(Remote Procedure Call )

遠隔手続呼出
861名無し検定1級さん :2007/04/18(水) 21:29:51
次は「C」
862名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:52:36
C++

シーダブルプラス

次+
863名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 16:40:01
++

インクリメント

次「ト」
864名無し検定1級さん :2007/04/22(日) 17:07:40
トリガ

データベースで削除、追加、更新などがあったときに呼び出されるプログラム。

次は「ガ」 「カ」でもOKなのかな。
865名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 17:58:24
ガーラ湯沢

新潟県。

次 ワ
866名無し検定1級さん :2007/04/22(日) 18:21:42
用語と全然関係ないじゃん。ww

割り込み

プログラム実行中にCPUに通知されるもの。
電源異常や0による除算など。

次は「み」です。
867名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 18:48:06
眠眠打破

基本情報やその他試験に向け、前日など追い込みで勉強をするときに
受験生の多くを支えてくれる一本。効果は疑わしいが、気持ちの上で
がんばらせてくれます。

次は「は」です。
868名無し検定1級さん :2007/04/22(日) 19:42:30
ハードディスク

外部記憶装置の代表格。

次は「く」です。つーか、スレタイ見て続けてくれ。
869名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 19:51:09
クイックソート

ソートアルゴリズムの一種。
再帰法とも言う

次 ト
870名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 19:53:36
トークンリング

トークン旋回させて得たPCが送信おk

871名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 19:55:11
グロック26C

小型、フルオート可能

次 C
872名無し検定1級さん :2007/04/22(日) 20:05:12
CGI

Webサーバが、Webブラウザからの要求に応じて、
プログラムを起動するための仕組み。

次 I
873名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 20:26:04
increment

プログラム演算子「++」を使って1を加算すること。

次は「T」
874名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 21:24:27
TE

テクニカルエンジニア

E
875名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 20:19:49
eメール

電子メールのこと

次「ル」
876名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 21:24:39
ループ

loop 繰り返し処理のこと。

「ぷ」
877名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 21:43:18
プロポーショナルフォント

英字新聞の文字のように、文字によって字幅が違うフォント
次、ト
878名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 22:36:42
トンガリコーン

子供の大好物。小さい頃は指に五本はめて遊んだもんだ。

次は…
879まだ終わってないぞ:2007/04/23(月) 23:25:10
ンジャメナ

チャドの首都

次「ナ」
880名無し検定1級さん :2007/04/23(月) 23:53:06
スレタイ嫁。

NAS(ナス)

外部記憶装置をLANなどネットワークにつないで用いる仕組み。

次「ス」
881名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 20:33:02
スレタイ嫁。

スレタイを読め

次 。
882名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 21:58:46




883名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 22:37:19
O(オーダ)
プログラムの計算量を示す単位。
ソースでn行であれば O(n) と表現する。

次は「だ」でお願いします。
884名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 17:38:09
「だるま」

数字をまるめるときに言う。
うちの会社だけだが、な。
885屁っぷ:2007/05/03(木) 17:16:26
「マウス」

今みんなの手元にある装置。

次 「す」
886名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 17:18:34
>>883
おいおい、ソースの行数と計算量は関係なかろう
887名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 23:38:31
ソースがn行のときオーダはnで、その中にn回のループが
あればnの2乗になるんじゃなかったっけ?
未熟者が参加してすみません。

888名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 01:30:12
馬鹿杉
889名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 18:40:21
かやのき先生の「・・・とくれば」参考書の101ページに
基本交換法・基本選択法・基本挿入方の計算量 とくれば
O(nの2乗)と書いてあるから、それでよくね?
ことばの表現に不備があったかもしれんが、馬鹿なんて
いわないで。
890名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 20:04:13
nはソースの行数じゃねぇ。
データの量だ。

やっぱ馬鹿杉
891名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 21:19:59
ごめんな。
892名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 22:27:58
NAS(なす)

ネットワーク上に置く共有ストレージ。
早い話が共有ディスク。

「S」または「す」
893名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 16:47:02
スクリプト言語

機械語への変換作業を省略して簡単に実行できるようにした簡易プログラムを記述

次 語 ご
894名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 16:48:47
合格(ごうかく)



「く」
895名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 20:53:50
区分編成

メンバと呼ばれる領域と面培地のアドレス情報を管理するディレクトリから構成される
メンバ内部は順編成で構成されるので、格納効率が良い

「い」

896名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 00:15:36
インベントリ収集

クライアント管理ツールの一。LAN上のクライアントが持つデータやハードウェアの情報を収集する。

「う」
897名無し検定1級さん:2007/06/02(土) 19:23:58
Web

[ぶ]
898名無し検定1級さん:2007/06/03(日) 14:16:35
ぶっこみ

浮きをつけず、重めのおもりを使い、
仕掛けをリール竿で投げ込んで釣る方法。

「み」
899名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 21:52:25
ミラーリング

コンピュータに接続した記憶装置にデータを書き込むときに、
同一内容を同時に別の記憶装置に書き込む方法。

「ぐ」
900名無し検定1級さん:2007/06/11(月) 14:09:17
グループウェア

会社や部署などのグループによる作業を効率化するために、
ユーザ間のコミュニケーションや情報の共有を行えるようにするソフトのこと。

「あ」
901名無し検定1級さん:2007/06/12(火) 21:27:38
アウトソーシング

企業内の一部の業務を外部業者に委託すること。

「ぐ」
902名無し検定1級さん:2007/06/13(水) 14:01:55
グレア

天井の蛍光灯や窓からの外光が画面に映り、
画面が見にくくなること。

「あ」
903名無し検定1級さん:2007/06/13(水) 14:20:49
*

アナル/アスタリスク
掛け算

「ク」
904名無し検定1級さん:2007/06/15(金) 13:06:14
クエリー

データベースに対する「問い合わせ」という意味で、
関係データベースに対する処理要求を行うこと。

「り」
905名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 13:26:51
リストボックス

データ入力に使うウインドウ表示の一つ。
入力すべきデータの選択肢をリストで表示し、
マウスやキーボードで選択することで入力が完了する。

「す」
906名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 14:20:57
すき焼き

俺の好物

「き」
907名無し検定1級さん:2007/06/20(水) 20:57:31
旧CCITT勧告

908名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 14:35:51
クライアントサーバシステム

ネットワーク上で動作する各種システムのうち、
クライアントコンピュータとサーバコンピュータで処理を分担するシステム。

「ム」
909名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 18:56:50
MoveTo

窓を動かす。Jawa Script

「o」
910名無し検定1級さん:2007/06/22(金) 13:09:04
OCR

紙に書かれた文字を読み取り、
コンピュータ上で自由に編集加工できる文字データに変換する機能。

「R」
911名無し検定1級さん:2007/06/22(金) 18:55:02
912名無し検定1級さん:2007/06/25(月) 16:42:04
統合テスト

単体テストを終えた複数のモジュールをつないで行うテスト。
モジュール間のインターフェースに関するエラーの検出を中心にする。

「と」
913名無し検定1級さん:2007/06/26(火) 10:01:34
等幅フォント

文字幅をすべて一定に揃えたフォント。

「と」
914名無し検定1級さん:2007/06/27(水) 11:57:53
特性要因図

特性(結果)とそれに影響を及ぼす可能性のある要因(原因)を、
魚の骨のような図で体系的に表したもの。

「ず」
915名無し検定1級さん:2007/06/28(木) 20:03:30
スループット:単位時間あたりの仕事量
916名無し検定1級さん:2007/06/29(金) 11:02:19
トラック

記憶媒体上でデータを記録する領域。

「く」
917名無し検定1級さん:2007/06/29(金) 21:39:16
グロッシュの法則

コンピュータの性能は価格の2乗に比例する


918名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 13:11:44
クリティカルパス

アローダイアグラムで、
最早結合点時刻と最遅結合点時刻の差が0の工程のこと。

「む」
919名無し検定1級さん:2007/07/04(水) 10:33:07
無停電電源装置

瞬間的な電源電圧の低下(瞬断)や、
突然の停電でパソコンやコンピュータのデータが失われるのを防ぐ予備電源装置。

「ち」
920名無し検定1級さん:2007/07/04(水) 16:04:08
置換機能

文章ファイルの中の指定した文字列を検索して、
それを別の文字列に置き換える機能。

「う」
921名無し検定1級さん:2007/07/04(水) 21:06:22
ウォーターフォールモデル

開発工程で上流から下流へ進んでいく工程。工程ごとに反復・レビューして時間掛かる&初期段階での見通しが困難

「る」ー!
922名無し検定1級さん:2007/07/05(木) 21:05:14
ルータ

ネットワーク上を流れるデータを他のネットワークに中継する機器。OSI参照モデルでいうネットワーク層(第3層)やトランスポート層(第4層)の一部のプロトコルを解析して転送を行なう。ネットワーク層のアドレスを見て、どの経
路を通して転送すべきかを判断する経路選択機能を持つ。また、自分の対応しているプロトコル以外のデータはすべて破棄する。複数のプロトコルに対応したルータをマルチプロトコルルータと呼ぶ。
ttp://e-words.jp/w/E383ABE383BCE382BF.html

923名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 22:19:45
退行テスト

ソフトウェアの一部を修正した際に、
修正が正しく行われたことと、
この修正による新たな誤りが発生していないことを検証する。

「と」
924名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 21:46:41
トラックパッド

平らなパッドを指でこすり、
画面上の位置や座標を指定する。
ノートパソコンに多く採用されている。

「ど」
925名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 13:28:52
同軸ケーブル

芯線と網線を絶縁材と緩衝材をはさんで同心円上に配した電線で、
雑音に強い。

「る」
926名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 15:48:25
ループ

同じ処理や状態が繰り返されること

「ぷ」
927名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 15:49:38
プレゼンテーション層

OSIの第6層。

「う」
928名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 01:31:56
蛆虫

お前らの事。

「し」
929名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 13:51:13
シェアウェア

一定の試用期間の間は料金を払わずに利用することができるが、
試用してみて気に入ったら料金を払うソフトウェア

「あ」
930名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 18:09:11
アウトラインフォント

文字の形を輪郭線(アウトライン)で表現したフォント。
拡大してもギザギザがなく、滑らかな表現になる。

「と」
931名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 23:52:19
トランスポート層

OSIの第4層

「う」
932名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 06:32:15
ウォッチャー・プロセス

スパイウェアが自身を削除されることを阻止する技術のひとつ、またはその技術を搭載したスパイウェアのこと

「す」
933名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 22:31:19
スイッチングハブ

複数のポートをもち、ブリッジの機能をもつ装置。
LAN上の機器のMACアドレスを記憶し、
データをその機器がつながっているポートにだけ中継する。

「ぶ」
934名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 16:41:58
ブラックボックステスト

外部仕様に基づいてシステムやプログラムの機能をテストする。

「と」
935名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 21:44:05
トレーサー

命令が実行された順番やその命令が実行されたときの変数の内容などを
出力するデバッグツール

936名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 21:46:16
先挿中出

先に挿れたのを先に出す。キュー構造でDeQN。
近種にLOLI (Last-in Last-out)がある

937名無し検定1級さん:2007/07/15(日) 22:58:08
スーパーザップ法ってなんよ?
過去問やった時はスーパーユーザ su を悪用するなんかだと思ってヌルーしたけど
ググってみたらなんか乗っ取るらしい・・ttp://foldoc.org/?SuperZap
938名無し検定1級さん:2007/07/15(日) 22:59:03
誤爆したんよ。すまそ
939名無し検定1級さん:2007/07/29(日) 22:39:34
システム・リソース

システムが管理する資源のこと。
拡張バスに接続されたデバイスが機能するために必要な、
IRQ、I/Oポート、DMAチャネル、システムのメモリ領域などがある。

940名無し検定1級さん:2007/07/31(火) 21:10:43
スーパーザップ法

上書きできるマスタキー的存在を悪用してシステムを不正に改造する

941名無し検定1級さん:2007/08/05(日) 22:06:46
ウォレット・ソフト

インターネット上の電子決済の際に用いられる、紙幣情報やクレジット情報を管理する
ソフトウェアのこと。
企業各社の決済方式に応じたウォレットソフトを複数用意する必要があるので、普及が遅れている。

942名無し検定1級さん:2007/08/13(月) 18:47:52
トポロジー

ネットワーク・デバイスなどの物理的な配置。
通信関係では、LANにおけるノードの接続形態を指し、リング型、スター型、バス型や
その混合型がある。
基幹はリング型、支線はバス型のイーサネットを使うことが多い。

次、「ジ」
おんしゃーす!
943名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 21:32:31
順序回路

内部に記憶素子をもっていて、過去の入力と現在の入力によって出力が決まる回路のこと。
例としては、カウンタやレジスタがある。
記憶素子には、フリップフロップが用いられる。

つぎ「ろ」
944名無し検定1級さん:2007/08/22(水) 00:41:24
3年前の参考書って使えますか?
945名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 19:15:07
ローカルプリンタ

シリアルポートやパラレルポート、USBポートなどを通して、
手元のコンピュータと直結しているプリンタ。
他のコンピュータが管理し、手元のコンピュータとはネットワーク経由で接続されている
「ネットワークプリンタ」と区別する場合によく用いられる用語である。

次「た」
946名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 21:37:27
ターンアラウンドタイム

入力し始めてから、出力し終わるまでに要する時間。

947名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 00:09:16
無停電電源装置 【UPS】

電池や発電機を内蔵し、停電時でもしばらくの間コンピュータに
電気を供給する装置。ユーザはこの間に安全にシステムを終了す
ることができる。

「ち」


948名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 00:25:08
チェックデジット

あらかじめ決めたコードをある決められた法則で計算し、その結果をコードの右端に付加する。コードの入力ミスを防ぐ働きがある。
949名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 19:31:14
トークン
しるし・証拠・特徴・代用硬貨という意味で、ネットワーク上では、データ送信権を指す。
950名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 19:33:14
>>949
「ん」じゃ続かないじゃん!
951名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 19:34:34
んにゃ
違うの意。

「ゃ」か「や」か「にゃ」
952名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 19:40:54
んへりたんす

うなずきながらインヘリタンスの説明をした人。

次は「ス」
953名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 20:02:27
「スタブ」

トップダウン・テストで用いられる、仮モジュールのこと。
上位モジュールのテストが終わるまで、一時的に下位モジュールと同じ役目を果たした後、
実際の下位モジュールと置き換えられる。

つぎは「ブ」
954ばNび中山美帆と言えば情報漏れ:2007/09/09(日) 20:07:57
罪いっぱいあるね。「ばNび」と「中山美帆」どっかがもっとデカイネタ掘り当てて
もっと罪が重くなるね。
社長判
(^ω^) ◆WM4yUtaeBw は だめぽのエースだぽ(;´Д`)ハァハァ
合格しても年内中に不忠刑務所さ

タイトル|いじめ 6 幼少女×生中出し×虐め。
主演|ニートちひろ
提供元|BEST-CHICE.TV
いのち頂きました。ラーメン
ダウンロードページへ

                 |
               ∧||∧        <
              ( / ⌒ヽ       < はやくイケ!!!
               | |  ..∧∧     <
               ∪ /(   )      ∨∨∨∨∨∨∨∨
                | |⊂  | ≡
                ∪∪| ..〜 ≡
                ガシッ! ∪∪ =
955名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 21:59:52
ブリッジ

データリンク層 MACアドレス

956名無し検定1級さん:2007/09/10(月) 00:43:08
ジャクソン法

入出力の構造を合わせて、階層的にプログラムを構造化していく手法

957名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 22:22:12
ソフ開は、名前のとうりソフトウェア開発に関しての専門分野に特化しているのに対し、
応用情報は、範囲を拡大して出題されるみたいだよ。

初級シスアドがなくなって利用者と開発者の区分けがなくなる代わりに、
基本情報が、プログラミング言語無しで利用者にも取得できるように、
C言語やCOBOLなどにプラスして表計算も選択できるようになるんだって。

中間報告見る限りでは、

難易度
ソフ開>応用情報>>旧基本情報>新基本情報>旧初級シスアド>エントリ





シスアド⇒エントリ試験ではないよ

エントリ試験=自動車の免許みたいなもの。
免許を持ってないと車を扱う仕事が出来ませんよって感じ。寧ろ助手席にも乗ってはいけませんよという感じ。


もちろんエントリ試験に受かってない者は、新・基本情報とか応用情報も受けられないらしい
その代わりエントリ試験は死ぬほど楽勝(問題自体は旧シスアドより楽に設定してある。ただそれにより受験者層・数の広がりがあるため合格率は低くなるかも)
958名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 22:47:41
経産省IPAはエントリ資格を持っていないとほぼ全てのIT業務(開発も利用も)に携われないようにしたいらしいよ
今までは資格試験ではなくただの認定試験だったけど、今回の改定でやっと正式な資格試験になる

それで、事実上エントリ試験(旧シスアドより簡単)に受からないと業務が出来なくさせるようにしたいらしい
さらにレベルに応じて、公共インフラとか人命に関わるような開発は応用情報さらにもっと上級の資格取得者しか携われないみたいな

まだ協議中だけどね(実現したらそういう法律が出来るはず。本当に大改革なつもりでいる)





もちろんIPA(管轄である経産省の天下り先が多そう)の金儲けのためでもある。まっ俺にとってはプラスの改革だからOK
959名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 22:54:15
ソースはここhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061127/255005/ お国の希望が書いてある

>このうち(1)の資格試験化とは,建築士や会計士など他業界の資格と同様に,資格を取得しないと該当する業務に携われないようにするもの。
>ITが社会インフラとなり,場合によっては生命や財産に関わるケースがある以上,それを担う人材には一定の資格取得を義務づけるべきという論理だ。

>ただし法的に業務独占の資格とするのではなく,実質的に同じになればよいとする意見もある。
>例えば,行政機関におけるシステム調達の際に資格取得を必須とすれば,実質的に資格化するのと同等になる。
960名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 23:09:01
ちなみに初級シスアアドが簡単過ぎて、基本情報が難しすぎるということも書いてあるね。
だから初シスは消えたんだね。
961名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 23:10:20
ここは用語のしりとり専用スレです。
試験制度の話は本スレでどうぞ。
962名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 23:14:23
さらに改定後の試験は点数でランク分けされるだけで、
不合格というものが存在しないゆとり向け資格になるっぽい?
(配点の60%以上が皆Aランク。それ以下はBランク、Cランク・・・ってなるっぽい???)
まっこれは1年くらい前から懸念されていたことだから、今さら驚かないけど・・・
963名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 23:58:21
ウォークスルー

開発メンバーが相互に検証すること。

次は「ル」
964名無し検定1級さん:2007/09/12(水) 00:07:31
ルーティングプロトコル

ネットワークの経路情報を交換するためのプロトコル。
経路情報の保持にはルーティングテーブルという表形式のデータが使われるが、
このルーティングテーブルを他のルータと交換するためのプロトコルが
ルーティングプロトコルである。
このため、ルーティングテーブルの更新が行われないスタティックルーティング方式では、
ルーティングプロトコルは必要ない。

次も「ル」

 ルーティングプロトコルは、AS(各組織が保有・運用する小規模なネットワーク)内で用いられるIGP(Interior Gateway Protocol)と、異なるAS間で用いられるEGPとに大別される。IGPとしてRIPやOSPFが、EGPとしてBGPがよく知られている。

965964:2007/09/12(水) 00:09:48
文が前後した、スマソ。
966名無し検定1級さん:2007/09/19(水) 22:14:01
このスレを暗記したら合格できるような気がしてきた!
967名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 17:17:52
1と2両方覚えればなー
968名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 19:53:02
1は落ちてるよ
969名無し検定1級さん:2007/10/19(金) 14:26:29
970名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 00:16:17
ルートディレクトリ

階層型ファイル構造の最上位に位置するディレクトリ

次は「リ」
971名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 02:10:21
リスクアセスメント

「ト」
972名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 04:29:02
となりのトトロ


「ろ」
973名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 07:45:02
ローダ
974名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 12:11:40
ダイナミックホストコントロールプロトコル
(DHCP)

975名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 20:57:54
972はここの趣旨と関係ないだろう。よって取り消し。
かわって

トランスポート層

OSI参照モデルの第4層に位置し、
データ転送の信頼性を確保するための方式を定めたもの

次は「ウ」
976名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 01:10:33
ウミガメ


「メ」
977名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 02:34:37
976は無視して、

ウォームスタート

「と」
978名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 03:01:00
トッカータとフーガ


「ガ」
979名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 15:06:26
【ネット】 Googleアクセス減少・・・初音ミクの影響か
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1191321072/
980名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 19:24:58
977に続きます

トークンパッシング

「グ」
981名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 20:51:24
Google
「る」
982名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 21:06:13
ルーター

「タ」
983後ですね!後で電話しますからピー:2007/10/24(水) 21:08:01
通報!少女が狙われている。無法avの美味しい罠
〜〜主婦が見つけた隠語だらけの掲示板。特集!危ないエロ女優に仕上げる女エロ講師の手口と焼きいも屋〜〜
=======================================================

うめ:わたしが責任者だが?何か?また金になる取材ですか(笑)心配するな。楽勝だ
記者:もしもしピーの記者ですけどピー(うめ)社長ですか?見せ金見せて公共の場スカウトは違反ですよね!しっていますよね!
うめ:チーン
記者:ピー(珍棒)にもお子様いますよね。近所のお子さんに悪影響与えるのですか!それと恐喝未遂もピー(珍棒)さん!
珍棒:私は、真ん中のピー(足)で稼いでいますが、ベリベリハッピー?片手まで稼ぐベリーハッピー?
珍棒;チーン
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1186883053/113
※※報道スタジオに次から次とエロ夫婦らしきものを見たと電話とfaxが殺到しパンクしそうです。※※
==================================================
「特定の悪意ある第三者」だろうね。あれだけ貼り付けしたんだらw開業してもエロ講師じゃね
報道局にいっぱーいだろうね。これは、俺の意思ではでないことなで。足からず
984名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 21:15:49
タブレット

「ト」
985名無し検定1級さん
となりのトトロ


「ロ」