【転職限定】2ボイラ 危険物 電工 冷凍【設備資格】

このエントリーをはてなブックマークに追加
9392級ボイラーマン:2006/03/20(月) 20:41:13
お久です。去年ここにおじゃまして以来の>>244です。
今日、現場の学校の卒業式も無事に終わりオレの契約も来週一杯で終わり。
給与等が良かったのは季節ボイラーマンって良い条件を出さないと
人が集まらないからなんだそうだ。
今年の年末もこの条件でボイラーマンを募集するそうだから興味のあるやつは
新聞等でチェック汁。
でも大学のボイラーマンってマターリ出来ておいしい仕事だったなぁ。
来月からハロワ通いw
940名無し検定1級さん:2006/03/20(月) 22:19:06
>>939
いい仕事だね〜。スローライフにはもってこいだ。
農家とかなら特に相性よさそうだね。
941名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 09:17:57
建築現場でvケーブルを何百メートルも配線するんだったら別だが
ビルメンのちょっとした配線作業にWストリッパーなんか使わんぜ
あれって結構かさばるからジャマになるんだよ
スーパーのビルメンやってんだけど最近は監視カメラの移設が多いよ
万引き被害もシャレにならんレベルだからね
942名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 13:37:54
なんか電気がどうのこうのって言ってたけど
ビルメで電気は必須じゃねーのか?
ボイラとかってあんまりカンケーねーんじゃねーのか
943名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 16:44:06
電気以外の技能とか知識は殆ど要らないんじゃないのか

あとは素人レベルでOK牧場だよ

スーパーとか商業施設のビルメンで電気と冷凍が全然解らんかったら

全く使い物にならんよ

ちょっと気のきいた警備のオヤジの方が使えるw
944名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 17:03:43
ウチの現場にも電気ゼンゼンわかりませんオヤジ(某K製鋼出身だぞ!)がおります
テナントやオーナーに電気は専門やないけーねーとシラーとした顔で云うw
じゃあお前の専門は一体何やねんと思わず突っ込みたくなりますがw
一応ボイラー資格は持ってるみたいです
漏電リレーの復旧もまともに出来ないなんて警備員以下だろがエーッ!
と言ったら不貞腐れて「辞めるわ」ってなあ
「辞めちまえバカ」って言った俺は言いすぎですかね?
三冷って結構難しいけどあんまり値打ちないですね
一応持ってますけどw
945名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 20:17:15
さんれいなんておつよんとかわらん。
946名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 21:06:54
ボイラーなんて持ってても殆ど無意味
とりあえず電気知識と冷凍関係がちょこっと解ればオーケーだよーん
テプラ打ったりとかエクセルで書類作れる奴の方が使えるよw
ウチではPC使えないジジイは不要です

大手流通系ビルメンだけどね


947名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 21:28:10
>>946
>ボイラーなんて持ってても殆ど無意味

ではボイラーの資格って何のためにあるんですか?
その存在意義は何なんでしょうか?
948名無し検定1級さん:2006/03/21(火) 22:02:41
ボイラーなんて持ってても殆ど無意味
とりあえず電気知識と冷凍関係がちょこっと解ればオーケーだよーん
テプラ打ったりとかエクセルで書類作れる奴の方が使えるよw
ウチではPC使えないジジイは不要です

大手流通系ビルメンだけどね
949名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 00:08:17
>>947
ビルメンの定番資格だった、それだけ。

ボイラー自体が消えつつあるから今は持っていなくてもどうってことない。
950名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 01:49:38
ボイラークレーン協会の飯の種。
特級持ってりゃ老後いい小遣い稼ぎができる。
今時炉筒炎管は流行らんが、SLの運転夢見て頑張れ・・・・
951名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 11:50:09
ではボイラーは特級のみ取得する価値があるということですかね?
2級なんかは論外なんですか?
952名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 13:01:49
今時の貫流ボイラで2種必要なのってかなりだな・・・
ハワイアンズとかに就職するなら特級必要だけど。
953名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 18:31:17
>>951
ボイラーがある現場なら必要だよ(二級)
ボイラーの場合は勤務してる全員が持ってないといけないみたい

ここで、いらねーいらねー言ってるやつは
自分が取るのめんどくさいから、自分にそう言い聞かせてるだけ
電工やろーは基本的にそんな感じ
とりあえず、特級ボイラーと1冷を合格してから文句言えっつーの
持ってるやつが、要らないって言うのは説得力あるけど・・・・
もってねーやつはだまってろ!!
954悠 ◆9r1X768V8Q :2006/03/22(水) 18:32:10
明日もチンポコの臭い変態とボイラー実技講習を受けなければならん。
955名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 20:36:07
だって資格不要ボイラーの設置が増えてんだもん
956名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 23:29:33
>特級ボイラーと1冷を合格してから

電験三種のほうがマジいいと思うぞ
957名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 00:37:41
うちの会社では
電顕三種より
特級ボイラーや第一種冷凍機械
のほうが
手当てが多いので上級です

手当てのために受けてる人は、あんまりいないのかなー
おれは、資格の価値より手当てのために受けてるけど!
958名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 04:09:29
>>957
特級ボイラーや第一種冷凍なんて、
必要な事業所ってそうそう無いと思うんだけど・・・。
取得の難易度って事で、そうなってるのかな?
959名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 07:44:53
おいおい、特級必要なボイラ見た事あんのか?
1種必要な冷凍機見た事あんのか?
そんなの持ってるのスパリゾート位だ。
うちに540トンの冷凍機あっけどr11・・・
960名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 08:36:26
うちの現場ではボイラーの熱源で吸収式冷凍機、加湿器、暖房の運転を行ってる
ボイラー技師免許は必須
961名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 10:12:56
油入手しやすい所は意外と電気メインよりもボイラメインてとこあるよな。
962名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 10:16:27
以前勤務していた官庁物件だけど
吸収式とビルマルとバコテンヒーターしかないのに
契約では第三種電気主任技術者一名(選任はなし)
と二級ボイラー技士は必須になっていた
ビルメンやってりゃ大抵は持ってるだろ?
まあ持ってても荷物にゃあならないから
取れるときに取っとけよ


963名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 10:23:19
>>961
うちはガス炊きでボイラーメインだよ
964名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 12:24:25
そうだ、油だけじゃなくガス炊きもあったな。燃料はいろいろだ
965名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 12:33:08
今年22でビルメンに転職しようかと思ってるんだけど、やめたほうがいいかな?
966名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 13:54:46
現場でボイラ―技士を必要とする機器が無いから、
2級ボイラー技士免許が不要ってことじゃないと思うよ。
必須ぢゃなくても、そう嫌わないでとっておきなよ・・・・電気系のひとも。

油焚きボイラーだと、危険物乙4(甲種とは言わないが)がセットでほしいね。

特級ボイラーと、冷凍機1種を比較されていますが、実用性は冷凍機1種、
ステータスだけなら特級ボイラーって感じがするよ。
冷凍は現行の法令だと3種、超えて1種が必要ってのが実情かな。
要するに2種冷凍機は実用性という点では劣る。(勉強が無駄ってことぢゃないよ)

試験の難しさだと、昔は特級ボイラ―のほうが1冷より上だった気がする。
今は科目合格保留制度があるので1級保持者は遊んでみるのもいいよ。

さて、サボりはおわりwww
967名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 19:11:36
>>966がいいこといった。

968名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 22:47:23
おれには生きる資格がない
969名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 05:39:33
>>968
誰がそんなことを決め付けたんだ?

夢 を 持 て !
970名無し検定1級さん:2006/03/26(日) 14:53:29
hhh
971名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 06:45:37
電三>四点セット でしょうか?
だとしたら工業高校の電気科出ていれば認定でOKって
事?工業高校の電気科で二種電気工事士試験は落ちたけど
電気主任技術者ですっていう人が居そうでこわひ。
972名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 07:40:49
>971
ご想像の方は、いっぱい居ます。
まぁ、電気の知識は素人同然ですが、なにせ現場経験があるからたちが悪い

一生懸命勉強されている方がたくさんいるのにね・・・・
973名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 07:47:51
当方28歳

保有資格
・第一種電気工事士(免許)
・工事担任者デジタル第一種
・消防設備士 甲1・4類
・MCSE

設備管理の仕事に就けますかね
電顕はあと、2科目残っています
974名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 16:53:28
>972
いっぱいいるんですか?(;´Д`)
975名無し検定1級さん:2006/03/27(月) 22:10:53
スレ違いだが、配管工に興味があるんだが36歳からじゃ遅いかな?
976名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 05:46:34
975
別に遅くないんでは
配管工は資格がなくてもできるし、配管屋で経験積か職業訓練校だね
後は実技試験もある配管技能士資格取得でがんばりましょう
977名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 17:40:14
遅くない。50代前半でも大丈夫
978名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 18:26:05
>>977
50代前半で始めて、SP(スプリンクーラーとかの
ごっつい鉄の配管担げるか?
979名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 18:43:45
>>973
うちの会社くる?今人少なくて困ってる
980名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 23:05:51
>>979さん配管の仕事って水道、空調、他に何があるんですか?詳細教えて下さい
981名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 01:49:38
第二種電気工事士受けるんですけど、5年も前のテキストで勉強してます。
内容が変わってたりとかの問題はないでしょうか。
982名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 03:10:38
配管の経験ないって事でしょ?マジレスすると見習いとかだったらだいたい30才くらいまでとかじゃね?
983名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 06:18:31
>979
そんな人手不足なんですか?
984名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 07:15:38
>>981
毎年傾向がありこの傾向は2〜3年周期ぐらい?
よって古いテキストは実際問題なくてもイマイチだ。
ついでに今年から選別が実技から学科に組み込まれる。
学科のみのテキストなら選別が不備かも?

てかそんなのけちらず買えよ。
985名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 08:21:42
>983
休日ほとんど無し、夜間工事
続かないんだよ
986名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 09:33:37
きつそう、、電気工事業ですか。給料はいくらぐらい?
987名無し検定1級さん:2006/03/29(水) 10:32:21
>>984
レスどうもです
988名無し検定1級さん
>>985
お疲れ様です。
がんばってください。