不動産鑑定士試験「受験生」専用!Part23

1名無し検定1級さん
最後の2次受験生も来年の新試験制度最初の受験生もどうぞ。
ちなみに「公務員との比較」「学歴の話」を書いた人は落ちるそうです。

・なるべくメール欄にsageと記入してください。
(スレッドが上位にいると荒れやすい)
・公務員ネタ・学歴ネタは荒らしとみなして管理人に通報します。
・板にふさわしくない話題,荒らし,煽り,AAは完全無視・放置すること

下記の話題については各板に移動すること,または誘導すること
1.固定ハンドル→『最悪板』 http://tmp5.2ch.net/tubo/
2.学歴→『学歴板』http://tmp5.2ch.net/joke/
3.就職→『就職板』 http://money4.2ch.net/recruit/
4.裏事情→『ちくり裏事情板』
5.試験終了後,合格発表後の実況中継→『実況ch』,『お祭り会場』
6.資格に無関係スレ,収拾つかないスレ→『厨房板』

■ガイドラインを遵守できないスレ・レスは削除対象

前スレ
不動産鑑定士試験「受験生」専用!Part22
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1125667907/
2名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 07:57:21
3名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 08:06:17
4名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 09:43:37
公共事業や民間からの需要削減で
鑑定士の需要など軒並み減少。
鑑定士の市場などもう縮小する一方だよ。
時代の流れを読まないとだめだよ
5名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 13:16:21
リーマン鑑定士になるしかない
6名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 13:19:07
医者や弁護士もこれからどうなるかわからないと言われて
20年になるが、衰退してる様子はないしな。鑑定士もきっと大丈夫
うんきっと大丈夫
7宮内:2005/09/17(土) 15:18:39
野原にはまだブロントサウルスが生息しています。
8名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 15:30:21
宮内伊予柑 おいしおすえ
9名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 15:32:05
手ブレは許しませんぇ
10名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 18:27:16
>>1
スレ立て乙
11名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 18:27:46
何か話題はないの?
12名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 19:03:22
医者や弁護士は絶対に必要だが
鑑定士など絶対に必要でもないしな・・
鑑定士になるにせよ大手の鑑定事務所や
会社に入らないとだめだろ。
個人事務所がこれから生き残れるとは思えない。
13名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 19:27:11
第三章 『勘注系図』から探る、欠史八代の実年代


(9)台与と並んで中国爵命を受けた男王
 晋の泰始二年(西暦266年)倭の女王、台与が中国王朝の西晋に朝貢した。
少し奇妙に感じられる事であるが、台与の後に立った男王が台与と並んで中国の爵命を受けている。すなわち西晋(265年 - 316年)の外臣として爵位を受けたのである。
朝貢の主は、他でもない女王とされる台与である。同時に男王が存在する。問題はこの男王が誰かである。
結論から言うと、この人は九代開化である。
あまりに唐突過ぎて、にわかには信じられないかもしれないが以下にその論拠を示す。

『魏志倭人伝』の記述ほどには重要視されないが、中国文献の次の一節は極めて興味深い。
636年に成立した『梁書(りょうしょ)』と801年成立の『通典(つうてん)』の記述である。
『梁書』は『復立卑彌呼宗女臺與爲王。其後復立男王、並受中國爵命。』
『通典』は『立其宗女臺輿爲王。其後復立男王、並受中國爵命。晉武帝太始初、遣使重譯入貢。』とする。『梁書』よりやや遅れて成立した『北史』にも『梁書』と同様の記述を見る。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/m-kat/nihon/6-9kaika.htm


14名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 20:43:37
>>4
あんたこそスレの流れを読め
もういい加減そういう話題はうんざりなんだよ
15名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 23:29:42
税理士、司法書士よりは鑑定士のほうがいいだろ?
16名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 00:39:09
そりゃそうだ
17名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 01:02:46
>12、15、16
営業力のある人は税理士や司法書士の方が向いている。
つまり、単なるその職種分野だけでなく、多方面の御付き合いがビジネス的に
うまくこなせる人。民主党で言えば管氏タイプ
鑑定士の関して言えば、単に資格を持っているのだけでは駄目で、
こだわりの店として規模は小さいが、固定客がつくような店は残る。
民主党で言えば、西村信吾のようなところ。
当然、あの人に拉致問題はまかせておけといわれるくらい、熱心でないと駄目。

尚、試験に合格する以前に独立したらいくら儲かるかとか、聞いて来る人は
資格業はやめて、出来高直結の仕事を選んだほうがいい。
この仕事、たとえ金にならなくても疑問は徹底的に追及する姿勢がないと
やがて客が離れる。
18名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 01:05:09
17の訂正
この仕事⇒専門業務で生きていく以上

19宮内:2005/09/18(日) 11:42:31
(´)3(`)恐竜で魚肉ソーセージを作る。
20名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 15:45:00
この宮内って奴はカイオウ並の池沼なわけ?
21名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 16:01:03
レックは合格率だけから難易度をホームページで公開している。
この馬鹿レックにはあきれるばかりです。
鑑定士は簿記1級と同じ難易度ってか?
司法書士は唯一の金かせげるとこなので、あがめまくっている。落ちるのは試験が超難関だから仕方ないといいたいのだ
以下ホームページより
難易度から選ぶ
ここでは、合格するのに最難関な資格群をAAとし、相対的に他の難易度を決定している。ただ、厳密なものではないので、 一つの目安として利用してほしい。

難易度AAと難易度Aは、国家資格とそれに準ずる資格である。その資格がないと就けない職業が多い。 司法試験
法科大学院
司法書士
弁理士
公認会計士
国家I種


A
不動産鑑定士
税理士
日商簿記1級
地方上級・国家II種
外務専門職
22宮内:2005/09/18(日) 16:45:18
(´)3(`)ビックバンは俺が原因。
23名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 16:55:06
宮内いよかん でぐぐってみろ!
24名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 18:32:53
どうやら>>1の2行目が効いてるようですな。
25カイオウ(いずれ海王:2005/09/18(日) 19:39:11
>>20
一緒にすんな。
それと宮内よ、全然おもろないぞ。
26名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 21:04:14
まあカイオウが面白過ぎるんだけどね
27名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 21:07:47
カイオウは海事代理士の勉強終わったの?
28名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 21:12:16
カイオウが海事受かった暁には宮内と一緒にネッシーの魚肉ソーセージ作って下さいね。
29カイオウ(いずれ海王:2005/09/18(日) 21:46:15
後、10日。こんなもん見てる暇ねーんだよっ!!!。あっそれとやっぱし
オレももう一回初心に帰って鑑定士受けるよ。元々鑑定士受ける為に宅建か
ら始めたのに何か変な方向に行ってしまった。とりあえず行書しながら目指
すよ。来年は一次だけ受ける。その後は分からん。状況に応じて決める。
2年間持ち越せるし。海事の勉強つまんねーっ!!!。
30カイオウ(いずれ海王:2005/09/18(日) 21:54:03
後、10日。こんなん見てたら落ちそう。それとやはりオレも来年の鑑定士
一次試験だけ受けるよ。元々それが最終目標だったし。本買って独学。
一応民法以外は一通りやったし。二次は来年は無理だけど様子見て判断する
事にした。海事駄偉痢死の勉強つまんねー。早よ終われ。
31カイオウ(いずれ海王:2005/09/18(日) 21:56:32
上のは良く似た内容の文章だけどあくまで操作ミスだから揚げ足取んなよ。
32名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 21:57:58
カイオウさん素敵!
33名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 22:15:47
カイオウさん頑張って!
34名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 22:17:19
なんかカイオウたんのレスが素直になってる!海事の試験がんばってくれ。
35名無し検定1級さん:2005/09/18(日) 23:09:23
自演してる暇あったら勉強しろ
36名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 01:21:15
あと三週間ほどか・・
もう基準覚えたくなひ・・・
37名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 01:26:01
今年落ちてたら撤退するやつも多いだろうな
38カイオウ(いずれ海王:2005/09/19(月) 02:45:52
>>35
自演じゃえーの。密かにオレのファンが増えてんの。オレがそんな姑息なこと
するか!!!。もう寝よ。
39名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 10:38:09
来年の短答試験までに、カイオウ行書事務所は潰れると思う
40名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 12:20:16
>>39
潰れるも何も開業すらしてないよ。
脳内で開業してるだけ。
しかも今どき行書開業ってのも…
41宮内:2005/09/19(月) 15:56:21
(´)3(`)核の平和利用で花火大会をやろうと思います。
42カイオウ(いずれ海王:2005/09/19(月) 16:56:06
>>40さんへ
ではあなたはそもそも何が出来るのですか?。荒れる原因作りなさんな。(本当は
ここでカスっと入れたいがもうやめとく。)
宮内よその調子で行くべし。
43名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 17:06:02
馴れ合いは即、死につながる・・
44名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 17:08:23
悪 即 斬
45宮内:2005/09/19(月) 17:11:06
(´)3(`)くさい台風を開発中です。
46名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 17:25:53
>>42
>荒れる原因作りなさんな

お前が言うなよwwwwwwwwwwwwww
47宮内:2005/09/19(月) 17:51:32
(´)3(`)「ゆすり教育」を教えています。
48名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 19:09:40
宮内はニート?
49名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 19:41:07
宮内は精神病院に戻って下さい。
50名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 22:57:57
そういや、せんずりじくとかいうやつもいたよな。
めっきり見なくなったが・・
51名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 08:45:45
>>21
3次試験まで含めたら鑑定士は
かなりな難関ですよ。
来年は3次がなくなる分
難易度はかえって上昇するだろうね。
52名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 13:51:39
/::::::::::::::::::::::::::::::;;::ノ ヽ;::\
    /::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~    ヽ:;::l
     |:::::::::::|            |ミ|
     |:::::::/     ,,,  ヽ,、   '|ミ|  
     '|:::::::l    '''""   ゙゙゙゙`   |ミ|
       |:::::|.  ,,r ‐、   ,, - 、  |/
     ,/⌒|  ノ ・ _), (. ・ `つ|
     | (   "''''"    |"'''''"  | 
      ヽ,,.        ヽ    |
       |       ^-^_,, -、   |   
         |    _,, --‐''~    ) |  
         'ヽ  (   ,r''''''‐-‐′ /
         \,,,`― ''′   ,,,/




53宮内:2005/09/20(火) 14:53:08
シコシコシリコン光線発射するぞ!
54受験者:2005/09/20(火) 17:29:19
誰か今年2次試験受けた人いない?できをおしえてーーー
55宮内:2005/09/20(火) 17:34:01
シコシコシリコン光線バックハッツo(*´Д`*)o!!!
ボッカンボッカン!!!!
56受験者:2005/09/20(火) 18:16:03
関係ないじゃん、、なんのこっちゃ・・・・・
57宮内:2005/09/20(火) 18:23:51
(^ω^;)
58名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 18:24:55
宮内いよかんは絶品です!
59宮内:2005/09/20(火) 18:25:51
ガ―(゚Д゚;)―ン!!
60宮内:2005/09/20(火) 18:33:30
(°∀^;)
61名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 18:34:48
基地外住人のHP

http://homepage2.nifty.com/fumichin/

こんな奴の住んでる物件担当は大変だ。
62宮内:2005/09/20(火) 18:42:20
アヒャヒャヒャヒャアヒャヒャヒャヒャヒャヒャ(゚∀゚)アヒャアヒャ
63名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 18:52:47
宮内は行政何点だったの?
64宮内:2005/09/21(水) 14:18:11
75点です。
65宮内:2005/09/21(水) 14:25:09
ソフランは柔軟剤だが警戒心が強いな。
66宮内:2005/09/21(水) 14:50:57
(´)3(`)看守がごはんを持ってきてくれません。
67宮内:2005/09/21(水) 15:53:34
独壇場です!
68宮内:2005/09/21(水) 16:01:14
冷蔵庫に鈴虫がいました。
69宮内:2005/09/21(水) 16:07:15
蛇がらや烏がらの衣類は入れない様にしよう。
70名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 16:10:47
ひ弱な反韓国の連中は、日本が優れてると勘違いしてる
韓国を叩いて喜んでる奴ほど、人間が腐ってます
日本は腐った連中のあつまり
学校では成績が悪くいじめられっこで、会社では成績の悪い人材
あとは日本特有の引篭もりにオタクとかね
71宮内:2005/09/21(水) 17:25:29
ヽ(´)∀(`)ノ キチガイフォ~!
72宮内:2005/09/21(水) 17:26:10
\(‘)∀(‘)/ ハ―ドキチガイふぉ~!!
73名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 22:49:07
ついに実務修習の方針が決定したようですね。
http://www.fudousan-kanteishi.or.jp/japanese/info_j/kouhyouan050920.pdf

これによると重要な事は…
1.今年の合格者で士補登録出来ない人は、来年の12月1日まで待たなければならない。
2.かかる費用
 ①講義    190,000円
 ②基本演習 200,000円
 ③実地演習  50,000円×23件=1,150,000円
 ④終了考査  30,000円
────────────
   合計    1,570,000円

希望的観測としては、鑑定事務所勤務者は③を払う必要がない事ですね。
そうであれば、43万で済むことになる。それでも痛いが…

問題は、今年頑張った人が報われない事だな。早く鑑定士になりたいのに。
74若干訂正:2005/09/21(水) 22:52:46
>>73
③基礎的実地演習代(25,000円)がかかるので、計1,595,000円なり~
払えるかな?
75名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 23:08:30
マジでふざけんなよ・・・
76名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 23:12:15
ひどい制度だな5万もみついで実地って。合格後は
無理にでも鑑定事務所はいったほうが得ということか。

77名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 23:16:32
改悪だったな、しかも考査落ちたら実地半分以上やり直しって・・・
事務所に貢げということか。
78名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 23:20:52
こんなことするから業界が廃れていくんだよ・・
ばかばかしい・・
79名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 23:23:28
口頭による終了考査に落ちた場合…
13件×50,000円=65万

毎年こんなに払えるか!
80名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 23:27:13
区分地上権とか当たった人は最悪だな。
死者が出るぞ下手したら。
81まえぽん:2005/09/21(水) 23:28:07
中塚さん、受験勉強頑張ってください!!
82名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 00:05:50
完全に制度改悪だな・・・・・
費用が約160万円なんて惨すぎる。
つーか合格者でも即金で払える香具師は少ないだろ。
学生なんか親に費用の相談したら親は腰抜かすな。
83名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 00:17:28
将来の業界の展望を完全に無視してるな。
既得権者がよければそれでいいのか?
ここまでひどいとは思わなかった。馬鹿すぎる。
84名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 00:17:34
実費、160か~結構安めの費用で落ち着きそうですね。
当方は所員以外の修習生を受け入れない予定。
そんな安い費用でノウハウ等を盗まれるのは嫌だからね。
大学等で受け入れてくれると助かります。
85名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 00:29:18
こんな奴ばっかりかよ・・
これじゃ、ますます先細りだな・・
86名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 00:33:34
>>84
どこが安いの?
87名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 00:43:06
本当に馬鹿げた業界だw
一年で160万て。ロースクールより高いじゃねえかよw

あきれたな・・・
88名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 00:49:58
鑑定研修費かなり標準的。文句のある輩は、大甘。
普通の家庭でも私立医学部3000~4000万出す時代。
しかも多くが勤務医で年収は、独立鑑定士といい勝負。
弁護士ロー500万支払でも合格率の低下が危惧されている。
89 :2005/09/22(木) 00:50:18
冥界の大学院に行くコースもあるわけか。
しかし学歴として意味ねえな
90名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 00:52:56
医者や弁護士と比べる意味がわからん
ふつうに高いだろ
91 :2005/09/22(木) 00:56:49
参入障壁と同時に、合格者増やしたときに事業者団体から
不平不満が出ないように”貢ぎ”制度をさだめたということじゃないの。
相当腐ってるね。協会ってたんなる事業者の塊なのになんで
こんな権限もたせるのかな。あきれる。
92名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 01:01:27
そうは言っても覚悟して臨んでる人が多いですからね
93名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 01:11:46
足下見ないでなんとかしてほしいものです
もう決定なんだろうけど
94名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 01:22:01
まじでひどいなー・・これ・・
こんなボッタ食って、既得者の横暴丸出しな試験制度ってホントに鑑定士試験くらいだな・・
公務員試験に鞍替えしたほうがいい気がしてきたよ・・
95名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 01:31:40
試験受かっても、一年半以上も縛りがある上に200万近く貢げって常識では考えられないんですけど・・・
なんでこんな馬鹿げたことがまかり通っているんですか?
っていうか、俺、一流の国立大学生なんですけど、
普通に就職活動して大企業入ったほうが賢明ですか?
これから鑑定士って、こんなに時間と金払ってもなる価値ありますか?
96名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 02:18:16
不動産に興味があるなら、不動産金融関係にすすみなさい。
97名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 02:23:47
新制度改悪誰が悪いの?緒方?
98名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 02:34:59
協会や業界に期待しないでくれ
その程度なんだから
爺鑑がレベル低すぎたな
99名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 02:40:19
俺も95に同感です。
今、試験勉強始めて5ヶ月くらいで、やっと最近勉強のペースつかんできたとこだったんですが‥
かなり萎えました。

今20代後半、外資系金融で働いていて、鑑定士の資格があればかなりのキャリアアップと思ったんですが、こんなに時間と金払ってもなる価値あるんでしょうか?
100カイオウ(いずれ海王:2005/09/22(木) 03:15:48
けっこの貧乏人どもがっ。こちとらそれを励みに行書で頑張って行くんだよ。
副業持ってる人間は有利だな。悔しかったら今の段階で手に職持ってみい。
なんじゃ前回のスレで偉そうに能書ばっかタレ腐れやがって。そら俺も切れる
わ。しかも36歳の3年社労べテがコピペ張りまくって俺に喧嘩売ってきやが
るしよ。(社労のスレで完膚なきまでにブチ殺してやった。それ以来出てこん
。)まあっ大変だけどお互いがんばろや。これは本音。
101名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 03:22:51
がんばって報われるんならいいんだけど、なんか将来先細りが心配されてるからなあこの業界・・・
これからの不動産鑑定士には、いろんなノウハウに長けた人物が求められるって言うけど、
それって単に、今までの鑑定業務だけじゃ食えなくなるってだけのことだし・・・
そんな不安定な資格に、これだけの投資するのはさすがに無理があるだろ。
俺はもう勉強に手をつけてしまったから後には引けないけど、今、不動産鑑定士になろうと考えている奴は様子見といたほうがいいわマジで。
102名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 03:29:15
がんばるのと鑑爺に貢ぐのとは別
103名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 05:09:43
協会は国や政治家からまったく相手にされてません。そんな資格業界であることを認識してから入会してください。
専門学校に騙されないように
鑑定士は誰でも尻手ること
104名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 07:12:31
まあ、ズブの素人を受け入れて指導してくれるんだから1件5万は高くないだろ。
どうしても嫌なら鑑定事務所に勤めればいい訳だし。
そもそも異業種の人が取る資格じゃないと思うんだけど。
105名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 07:30:16
3次廃止したのがそもそもの間違い。
あれはあれで意義があった。
106名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 07:39:31
あまりにも、修習生の受入可能事務所が少ないから、
指導料の単価を上げたら受入可能事務所が増えると思ったのかね。
107名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 07:47:03
鑑定協会ってなんかおかしくないか?
108名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 07:50:50
鑑定事務所に勤めてれば50万強でいいってのも怪しいもんだ。
109名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 08:00:44
こんなんじゃ今後、優秀なやつは見向きもしなくなるな。
110名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 08:16:30
指導鑑定士になれない鑑定事務所には求人がなくなるでしょうな。
つまり、独立したての新人鑑定士のもとには求人がなくなるってことだな。

独立するのも難しい状況になってきた。
111110:2005/09/22(木) 08:17:50
求人しても人がこないってことね。
112aho:2005/09/22(木) 08:26:23
この業界の協会はおかしいよ。自分のことしか考えてない。
支部は支部で他県の鑑定士を排除しようとするし、協会の運営が
既存業者に支配されてる。
113名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 08:32:17
>>108

それは非常にあやしい・・・・・
指導料は直接協会の収益にするという考えがあるらしいから
一度、協会に指導量支払って鑑定事務所から給料貰うという形になると言う説がある。
この場合、最悪の形は費用160万支払ってDQN事務所で月給12万で1年半の奉公となる
現行制度以上の悲惨なパターンなるな・・・・・ONZ・・・・
ってか費用160万円も無いのだがどうしたものか・・・・
114名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 09:04:53
国土交通省に抗議すべきだ。最終判断は国がするはずだし、
余りにもひどい。
115クライアント:2005/09/22(木) 09:08:02
この程度の負担でピーピー言う香具師にはこの仕事は任せられない。
116名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 09:13:23
>>112
支部というが、協会本会にいわせると、本部も地方の社団も
制度上は独立した同格の団体で、上下関係は無いのだそうだ。
だから静岡県のように場所をわからなくして比較不可能にした
事例カードを閲覧させるようなことをするところがあっても、
口出しできない。
 制度疲労が起きてるんだよ、この業界。
117名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 09:14:20
努力と対価の不均衡
118名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 10:16:44
主観と客観の不一致
119名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 10:55:11
受験生如きが、ガタガタうるせーんだよ。
文句がある奴は受けなきゃいいんだよ。
120名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 11:00:44
受験生に文句があるなら、このスレ読むんじゃねーよ
121名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 11:07:34
地方の合格者はもっと悲惨だよ。
修習は東京・大阪のみで決定らしい。
つまり地方の合格者で修習を受けたい者は
旅費や宿泊費等5~10回を必要となるな。
修習に必要な費用は160万+30~100万(旅費等)=190~260万円かかるな(藁
北海道の合格者は死んだな(藁
毎年、北海道の合格者は10人程度はでてたようなきがするが
122名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 11:11:20
受験生激減の予感。
資格の学校は制度改革で気軽に鑑定士になれると
今でも煽っているが誇大広告の予感。
漏れは騙されたような気がする。
JAROに苦情を(以下略
123名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 11:20:42
結局、合格者は東京・大阪に就職して修習に通うのがベストってことか。
なんか制度改革の広く優秀な者に受験をしてもらい
業界に優秀な鑑定士を増やすというよりも
過度な勉強的・経済的・生活的負担をしいて受験者を減らし
既存鑑定士の権益を守り閉鎖的業界にしようとしてるように思える。
124カイオウ(いずれ海王:2005/09/22(木) 11:30:30
かなりの長期計画が必要。経済面がモロに絡んでくるから。月12マンで1年半
はちときつい。途中で辞める奴とかも出てくるかも。なっても性格歪んでまうか
も。そうして自身もドキュソになって廃業。資格オンリーで飯食うのは無理なの
かなあ・・・。
125カイオウ(いずれ海王:2005/09/22(木) 11:33:23
もうタバコも控えよ。体壊したら乗り切れん。
126名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 11:34:14
今更なにをいってる。改善なんてする気はさらさらなかったよ。
助言してたのに、なぜか受験生はDQN事務所廃絶、
奴隷制度の廃止、ばら色な妄想描いてたけど逆をいったわけだ。
予備校は鑑定士になりやすくなる、規制緩和な部分だけを連呼してたけど
誇大広告もいいところだね。今後はどのように広告するのやら。
127名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 11:39:56
ぶっちゃけ貧乏人にはムリポな資格になってしまいましたとさ。
入門講座35万+上級25万+上級25万=85万(資格学校にお布施)
修習費用160万(鑑定士協会にお布施)
地方合格者100万(航空会社やホテルにお布施)
合計350万円のお布施が必要かも?
ロースクールのほうが遥かにましな気がする。
128カイオウ(いずれ海王:2005/09/22(木) 11:42:57
タバコ辞めれますように・・・
129名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 11:43:26
LECの中野ちゃんHP更新しないけど試験撤退したのかな?
制度改悪しったら勉強する気なくすかもね。
130名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 11:55:55
今回の制度改革は酷すぎると思う。
費用は圧倒的増額で学生・社会人にも非常に負担になり
実務がいらなくなったといっても修習期間が1年半ある。
社会人が会社を辞めなくても鑑定士になれるようにする為に
実務をなくしたが現実に年間に90日も修習の為に休みが取れるわけない。
結局、実務でDQN事務所が甘い汁を吸っていたのが鑑定士協会が甘い汁を
吸うのに変わっただけ。あまりにもインチキな制度改革に呆れました。
131名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 12:02:39
ちと修習費用は高すぎるな。
国立のロースクールの年間の授業料が90万円程度だから
単純に1.5年とすると145万円となるが
ロースクールは一日4.5~6時間ビッチリで年間200日
時間あたりの単価にすると3倍から5倍の金額設定の気がするが
もしかして修習も一日4.5~6時間ビッチリで年間200日やるのか?
そうすると社会人は会社辞めなきゃ修習受けれないな。
132名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 12:12:37
130.131
新制度の自己都合解釈には呆れる。
ならば、制度的に恵まれていると思われがちな司法試験に引っ越しなよ。
鑑定士試験現行制度と比較し実務・勉強時間等も大差ないように感じている。
133名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 12:14:00
まったく呆れはてたなw
高卒のやつらも参入してくるし、ザル資格になるんじゃないか?
134名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 12:22:16
司法試験とじゃあ比べものにならん。
母体のレベルも倍率も範囲も数段上だよ。
135名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 12:23:15
>>132

あんたの感覚がおかしい
地方例えば北海道の合格者は鑑定士になるのに
東京で修習受ける必要があるから160万(修習費用)+100万(旅費)=260万円の
出費が発生することになる。
以前の制度なら地元で鑑定事務所就職で3次試験費用は100万円もかからなかった。
>>132の理屈は東京や大阪の合格者の理屈にしても
その地区でも160万円も費用はかからなかったはず。
兎に角費用面で改悪なのは確か。
136名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 12:30:08
>>132
>鑑定士試験現行制度と比較し実務・勉強時間等も大差ないように感じている。
この部分は激しく同意!
しかし費用面で多くの受験生が批判しているものなのに
費用面に言及していない点は少しおかしい。
もしかして学校関係者or協会関係者でつか?
137名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 12:46:18
修習単元テストが2回(前期・後期)5日づつ
基本演習が初級・中級・上級3回3日づつ
修了考査が一回で一日
東京まで計6回の往復交通費と20日の滞在ホテル代は発表から確定。
北海道からだとすると6万×6=36万の交通費20万円@1万のホテル代は確定。
138名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 12:55:33
         ,. ─- 、,,.___
        ,イ〃          `ヽ,__
.     N. {'             \
.    N. {               ヽ
.    N.ヽ`               〉  
    N.ヽ`        ,.ィイ从       /  ← 鑑定士受験生
.    ヾミ.___-‐=彡'ノノノ__,ゞミ=-_rく
      lrf´ゞ“モ=ヾーf =モチ<}rv^i !
      ヾト、` ̄,り「弋!  ̄´ノ ソ
         !  ̄  ii{_,.   ̄  /r'´
.       ┌────────────‐┐
       .|                   .|
   ,. -‐ '|                   .|
  / :::::::::::|                   .|__
  / :::::::::::::|  お前等はとんでもない    rニ-─`、
. / : :::::::::::::|  考え違いをしていたようだ `┬─‐ .j
〈:::::::::,-─┴-、                  |二ニ イ
. | ::/ .-─┬⊃                     |`iー"|
.レ ヘ.  .ニニ|_____________.|rー''"|
〈 :::::\_ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::::: /::::::::::::|
139カイオウ(いずれ海王:2005/09/22(木) 13:01:04
まずは前回のスレでの無礼を俺に謝れ。俺が最初に問題提起したことそのまま。
接続詞の使いかたどーたらこーたら言ってる場合じゃねー。
140名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 13:03:09
>134
鑑定士は、3次込みでは司法と倍率同程度では?
新試験&最終考査では、どうかな。
141名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 13:14:04
なんでこんなに修習費用高くなったんだ?
始めは80万程度て議論してなかったか?
何時の間にか倍額に・・・
ってか漏れLの説明会で80万程度って説明受けたのだが
詐欺取消しまたは錯誤で契約の無効を主張できないかな。
正直資金的に無理かも九州在住だし
142名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 13:27:49
実地演習の受け入れ代が120マソ云々とかだったから、概ね予想通りの
金額で収まるようですね。
不動産と言う高額物件を相手に仕事をするわけですから、貧乏人には任せ
られませんね。
修習は一発でクリアするのが節約の第一歩。
143名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 14:08:20
今さら驚かんなぁ。
去年の合格者減だって勝手な都合で減らしたんだろうし。

修習に金取るのも、金払える奴に限定して鑑定士の数増やしたく
ないんだろう。
144名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 14:35:03
奨学金制度 無利子
145名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 15:04:05
>>140
東大法学部出身者の合格率が7パーセント。
それが司法試験です。母体レベルが違い過ぎる。
146名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 15:55:09
指導鑑定士は紹介してもらえるのですか?
147名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 16:46:36
修習期間はジャスト1年ですが。
148名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 17:23:19
とりあえずカイオウはスルーだなw
149名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 17:56:00
すれば?ばーか。
150宮内:2005/09/22(木) 17:56:28
(´)3(`)元、太陽系。
151名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 18:10:08
現役鑑定士の立場からすると、課題が月1くらいなら診てもいいけど、
これだけ多いと嫌になるだろう。
それから、提出した課題が不可となる場合もあるから、そうなったら、
修習してる人に申し訳ないではすまない。
そんなようなことで、自事務所の補助者が合格した場合は除いて、
指導鑑定士に手を挙げる人はさほど多くはないと思う。
自分の場合、断る。
152名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 18:13:50
じゃあ税理士になろうって奴はいないか?
153名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 18:22:54
高卒でも投資マンションとかアパート経営して不労所得のある奴は有利だな。
やはり世の中金が物を言うよ。
154名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 19:36:18
不動産鑑定士の勉強をしていたら
・宅建
・マンション管理士
・土地家屋調査士

の資格に対応できますか?
155名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 20:20:26
低利の奨学金制度が整えば、別に160万円くらいハナクソだ。
車1台じゃないの。若いうちの金は自己投資につぎ込むもんだ。
鑑定士協会のみなさん、なんとか国民生活金融公庫と交渉してくれんかねぇ。

といってもなぁ。今のままでは、子供のいる人、一念発起して…
なんて夢物語だね。親が金出さない学生も無理だよなぁ。

受験資格は金と暇かね。
十分に貯金のある専業受験生しかトライできない資格だったら、
ただでさえ社会的地位が微妙な鑑定士が、さらにレベルダウンしちゃう。

ともあれ、戯言は合格してからほざこう。
いざとなりゃ、嫁をソープで働かそう(ぐらいの気概で)。
156名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 20:44:24
心配するな俺が行書と海事代理士しながら稼いだ金で働きながら見事に
なってやるよ。しかも俺は大阪在住だから地の利もあるしよ。
例えギョウチュウと言われても鑑定士になって見返してやる。
まさに俺にとって討っ手つけの制度改革。
157名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 20:47:24
何だか急に静かになったスレ。そうか金貯める為にバイト雑誌でも買いに行ったのか・・・
おーい宮内。ここで一発お前の持ちネタ疲労して励ましてやれ!!!。
158名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 20:53:04
とりあえず受かるだけ受かっとけ。
159名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 20:53:30
夢のない資格は廃れる
20年後が何故か想像できん
160名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 20:54:53
個人事務所に勤める修習生は1件あたり5満円払う必要有り?
161名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 20:56:30
20年後は投資マンションたくさん所有して家賃収入で悠々自適よ。
マン管も取っとかんと名。
162名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 20:59:22
>>154
不動産鑑定士の勉強をしていたら
・宅建
楽だと思います。
・マンション管理士
持ってないからわかりません 。
・土地家屋調査士
あまりかさなりません。書式がやはり勝負になるので・・・
片手間ではまず受かりませんので、鑑定士の勉強に専念したほうがいいかと。


の資格に対応できますか?
163名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 21:00:53
151に禿同・・
うちも合格者いるが、実務補修はその一人面倒みるだけで精一杯であろう。
一応、指導鑑定士にはOKと回答しておいたが、それは内部の修習生のみで
あり、外部からの修習生は絶対引き受けない。いくら5万円といっても
12月や1月の忙しい時期にはゆっくり審査もしてあげれない。実査といっても
鑑定自体が減ってきており、まさか公示地やソウヒョウの点検なんか実査ではないから、競売
の実査に連れて行くわけにもいかんな。受け入れる事務所は皆無であろうね
164名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 21:09:25
それではどっどうすればっいっいーんでっしょっかっ!!!。
165カイオウ(いずれ海王:2005/09/22(木) 21:12:38
こらちょっと様子見た方がよさそうだべ。先に社労士とっろうかっつなっ。
166名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 21:37:46
ただ、個人事務所で指導を受けるより、大学で指導を受けた方がいい点もある。
修習生には刺激がある。外の人と切磋琢磨することはいいことだ。
教える方としても、修習生一人なら、彼が不合格となった場合、しらんでは済まない。
修習生が大人数なら、修習生自身が今一歩と言い訳ができる。

長い人生、レクサスでも買ったと思い割り切るのも考え方しだい。
今までは、はんこで済ませていたので、地方の人が実際に区分所有の事務所や
レジャー施設を評価実習することは少なかった。この点は改善である。
167名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 22:06:49
>>165
一生、社労ベテやってろ
168名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 22:11:51
>>162
ありがとう!
169名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 22:22:05
大学・大学院で修習機関になり得るところって
明海大学しかないの?
170名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 22:53:53
>>169
どうなんだろうね。院で不動産ファイナンスの研究してるところは
早稲田慶應あたりがあるけど、鑑定はできるのかな。
171名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 23:03:16
試験制度も適当

修習も適当、そらそうだよな特認でなった鑑定士が決めてんだから
172名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 23:53:58
何か上の方で修習費用160万とか書いてあるけどどういうこと?
鑑定士協会のPDF見たけど約50万じゃないの?
173たか様:2005/09/22(木) 23:59:25
中塚さん、悲観的にならず試験勉強頑張ってください!!
174>>172:2005/09/22(木) 23:59:36
実地演習 20件×5万/件 = 100まん
175名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 00:07:30
これ決めた協会の糞どもホントムカつくな

てめえらは特認で馬鹿みたいな試験で合格してるくせに
新人が入る時には難易度上げて、金よこせ。
こんなんじゃ良い人材が鑑定士なんて目指さなくなる。
176名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 00:09:29
まだ中間報告でしょ?
メールなり電話なり抗議しようよ。
金ばかり先行して質がさっぱり判らない。
177名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 00:15:16
>>174
納得。
ってマジかよ
去年までもこんなにかかっててたの?
こんな金額貧乏人にはほぼ無理じゃないか
抗議メール送ってやろうかな・・・
178名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 01:49:22
でも鑑定事務所勤務なら50万でいいんだろ?
それくらいならまあ払う気にはなるが・・
179名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 02:18:30
>>141
まず、141はレックに「80万程度」で済む、と説明され受講料を支払ったため詐欺取消しの主張をなすことが考えられる。

しかし、レック側も新制度について確かな情報を持ち合わせておらず、詐欺の意思は認められないから96条1項の取消しは主張できない。

次に、141は修習にかかる費用が80万程度であると信じ、受講料を支払ったから錯誤無効の主張をなすことが考えられる。
しかし、141は「講座を受講する」という効果意思自体は有しているから、動機の錯誤にすぎない。そこで動機の錯誤が95条の錯誤にあたるかが問題となる。

<動機の錯誤の論証>

したがって当該錯誤は動機の錯誤であり、動機が表示されていないのて95条の錯誤に含まれない。よって錯誤無効の主張をなすこともできない。

よって141は受講料の返還を請求することはできない。

以上
180名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 02:21:55
>>176
賛成っ
具体的にはどこに何(手段)で抗議する 協会か国交省か 
それともTとかの学校か
181名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 02:28:58
そうだ あれあれ 日曜昼のテレビ番組
噂の東京マガジンとかで取り上げてくれないかな?
闇の不動産鑑定業界 
総元締め諸悪の根源の不動産鑑定協会による制度改悪 とかにして
182名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 02:41:54
マジみんなで抗議してみようぜぃ!
やり方は次の人に任す。
ドゾー↓
183名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 02:44:40
後戯は重要
184カイオウ(いずれ海王:2005/09/23(金) 02:59:00
ハードキチガイフォーーーーーーーーーーーーーっ!!!。

        ==  ==
        (0)(0)
          !!
          __
185カイオウ(いずれ海王:2005/09/23(金) 03:00:46
頃、子路、ころ、す
186カイオウ(いずれ海王:2005/09/23(金) 03:04:54
公儀介錯人を取れ!!!。皆で抗議!!!。即シュレ。ったー息。チャンチャン茶ーーーーーーーーーーン
題ごろーーーーーーーーーーーーーーーーっ。
187カイオウ(いずれ海王:2005/09/23(金) 03:07:21
飲みすぎ・・・
188名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 08:52:19
騙しやすい受験生で食ってる学校
189名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 09:30:03
北側一雄大臣にメールで抗議しよう。
190名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 09:39:12
指導する立場の人間が素晴らしい鑑定士かどうか。
まず協会のすべき事は、指導鑑定士に対する指導だ。
191名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 10:27:37
指導鑑定士の要件は鑑定士歴10年以上らしい。
当然、特認の爺鑑も多数いる。
多分、地方などでは更地の鑑定評価しかできない
指導鑑定士も多数いると思われ。
マズーな予感。
192名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 10:59:43
事務所つとめていても、安くならないんじゃないの?
だって、指導料は協会に直接払うんでしょ?
193名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 11:03:47
>>192
循環して戻ってくるってこと
194名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 11:29:07
審査料込みやから、5万円のうち
半分くらいしか戻らないやろな
195名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 11:40:05
>>193 完全に戻ってくるとは、本来の給料+指導料という形。
    +指導料、これはあり得ないだろうな。
196名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 11:53:27
受け入れ事務所はどのような形で判るの?
電話して、「おたくさん指導できはんの?」って聞くの?
197名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 12:03:28
そんな感じ。
電話ではないが協会からアンケートがくる。
198名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 12:24:29
>>197
そうじゃなくて、修習生の側から。つまり業界外の人からは
どのような形で分かるの?
199名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 12:42:18
指導鑑定士の審査がないというのは恐ろしいことだと思う。
年寄りは馬鹿ばっか。というより新しいことについて行ってないので、
全く修習向きではない。役人のことはやたら詳しいけど。
200名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 12:45:45
今のところ、まったく不明。
想像だが、受け入れ先の事務所に、
協会が修習生を「機械的に」配属していく予感。
受け入れ先事務所が外部に公表される事もないし、
修習生側の希望で事務所を選べる事もないと思う。
201名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 13:00:12
協会に電話して聞いたら、受け入れ事務所の斡旋はしないと言ってたよ。
202名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 13:04:51
この制度で地方のヴェテ補助者は死亡だな。
203フランダースの負け犬:2005/09/23(金) 15:13:03
みんな仲良く新浦安(冥界)に逝こう逝こう
ランランランーランランランー♪
204名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 15:17:31
指導したことない鑑定士がバラバラに指導するのはどうかと思う。
考査で落とされたらかなわんな。
205名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 15:31:31
これを見てる意志ある鑑定士の先生方!
協会に異議を申し立てましょう!
この業界の将来のために!
206名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 16:06:54
鑑定士だけは将来が見えないな・・・。
この資格の先駆者たちが悪いから仕方のないことなのかもしれんが・・・・・・






オレモナーww
207名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 17:04:37
士補ですが今回の制度についての感想

160万でも安い。だっておまえら将来1千万とか2千万とか妄想してんだろ?
初期投資と考えたら安いだろ。
あと指導鑑定士はほとんどボランティアみたいなもん。素人を一から育てるの大変だよ。
自分の仕事が忙しいのに1件5万くらいで素人の相手なんて割に合わない。
簡易査定でもやってるほうがマダ楽だな。将来の競争相手になるかもしれないのに。

それから他の業界にいながら鑑定士になりたいという人、はっきり言って苦しいと思うよ。
不動産は案外奥が深い。たぶん実務能力ない奴は修了考査で落とされるよ。
実務をできない奴を落とすというのはいまの3次試験で現実に実践されてるしね。
208名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 17:08:38
で、あんたはどうすんの?
209名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 17:14:21
結局は、制度が変わったとはいえ、この資格を取得するためには、
従来のように鑑定事務所に従事することが、最短の道だってことだ。

 制度が変わったからと言って、鑑定事務所に従事することなく
修了考査をパスできる人って、100人に一人いるかいないかってとこだろう。

 ってことで、この先どうする? > おいら
210名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 17:25:18
これ5年くらいやった後、また制度改革して3次復活するんじゃないかな
211名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 18:01:05
大学で指導してもらうのもいいでしょう。
ただ、地価公示をするためには鑑定実務が3年ないとできない。
地価公示をしてない人に鑑定を発注するところはまずない。
既に鑑定士になった人を改めて、補助者として雇用するよりは、
丁稚兼実務修習生を最低3年契約位で雇用する方が一般的だろう。
つまり、鑑定事務所を経ずに鑑定士になった人が公示の経歴要に実務を
積むことができなくなる場合が想定されうる。
試験制度の改正と地価公示制度とがリンクしてません。
212名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 19:03:00
なにはともあれ、
二次試験合格してから愚痴るがいい!
まだ全部決まってねぇんだから、憶測で
マイナス思考になったって仕方ねぇべ。

ところで、金はどのような形で支払うのかのぅ。
一括は無理じゃけぇ、160回くらいの分割にしてくれんかのぅ。

しかし、このスレの住人はマイナス思考で受身で
営業嫌で資格取ったら何とかなるって感じの人が多いね。
今の仕事が嫌で資格に活路見出すやつなんて、
結局どこへいっても同じだと思う。人間関係が駄目で転職繰り返す
のと一緒だと思う。学生なら、働いたこともないくせにどうたらいうな!
そういう人はたいてい落ちると思うし、間違って受かっても
愚痴ってばかりのろくでなしだろう。
そういう連中が鑑定士株を下落させるんでないかい?
213名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 20:08:19
>>212
そうは言っても、あなたも具体的な方向性を見出せてないんでしょ?
まだ、鑑定士でもないみたいだし。
214名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 21:35:58
別に地価公示やってるとか関係なくうちは発注してるけど。。。
さらにいえば地価公示ばかりのとこには発注しない
鑑定士はとってもピンきりだから安心できるところにお願いしてます
更地鑑定士に用はない
215名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 21:45:44
>>212
私は妻子ある会社員ですが、現在、二次試験→新試験の勉強をしています。一言。

二次試験のハードルがある意味宅建レベルだったら誰も文句言わないと思う。
二次合格のために費やす時間と金は相当なもの。欲しがりません勝つまでは
なんて言ってられる訳が無い。特に私なんか、制度改正で実務経験不要、三次試験
廃止でなりやすくなるなんて宣伝文句に誘われて学校に通いだした口だから
なおさら疑問を感じる。学校に文句言うつもりは毛頭ないけれど。

正直、今の仕事は嫌で嫌でたまらない。そんな中で鑑定士に魅力を感じ目指して
います。決して現実逃避なんかじゃない。当たり前だけど、資格は仕事をする
ための条件に過ぎない。ただその条件が厳しいだけ。資格なんかじゃなくて
鑑定士の「仕事」に活路を見出そうとしています。

私みたいな人も結構いると思うけれど。



216名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 00:09:18
>>215
止めた方がいい。こんなくそつまんねー仕事。
既得権益守ることが全てだから、対して成長のぞめんよ。
あんたが鑑定士の知り合い(若しくは上司)がいて、試験合格後
地盤を引き継げるくらいのコネがあるならやってもいいけど、新規で
なんて、よほどのことがない限り無理。
217名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 05:24:39
協会も対策
夢がないと廃れますよ
218カイオウ(いずれ海王:2005/09/24(土) 05:40:51
やれやれ、青い鳥症候群達もこれでやっとリフォームの飛び込み営業やる気
になったか。静かになったなこのスレも。
おすすめリフォーム会社。オンテックス。幸輝。
特に幸輝は社員旅行で中国に150人位で集団売春に行って(16歳少年含
む)幹部が国際手配されている会社。お前らも中途半端にかじった不動産の
知識で
219カイオウ(いずれ海王:2005/09/24(土) 05:42:53
近い将来の幹部候補。三面記事。(前回のスレでの俺様に対する無礼をまだ
根に持っている。)
220名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 09:40:42
カイオウのまとめ

・とにかく文章力がゼロ。接続詞うんぬんの問題ではない。
 まずは小論文の勉強でもしたら?
・関西では誰でも知ってる大学(勿論国公立)らしい
 →自尊心が強いくせに国立と書かない所から察すると、公立である可能性大。
   裏を返せば、関東では誰も知らない大学なんでしょ?
・海事代理士を勉強する為、「惜しまれて」生命保険の営業やめたらしい(ワラ
・行書開業したいらしい
・簿記一級を取得が自慢
・「お前らなんて実物のオレ見たらガタイの怖さと気迫で米搗きばった。 」
 →多分ひ弱だと思われ(ワラ
221名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 09:44:06
協会の通達文書に新制度には16年17年2次合格者を優先して
実務補修修了者は3次試験受けろみたいなこと
書いてあるけど、20年度までに実務補修を修了できそうに無い
15年以前の2次合格者は完全に無視でつか

個々の事情で実務経験を積めなかった・積めない人間は
3次試験も受けられず、新制度も21年度まで待てってことかい

しかも経験がないから21年度に一発で合格できる保証もないし
こうなると実務補修修了するためでなくて新制度で合格するために
21年度以降も鑑定事務所で勤務する必要が出てくる。
もともと無意味な丁稚を減らすために新制度にするんじゃ
なかったのか。これじゃ本末転倒だぞ。

結局、他業種からの受験者参入を目的にしてるなんて大嘘じゃん。
宅建の実務補修みたいに仕事と両立できる新制度を期待していたのに。
それなら2年3年かかっても文句は言わんが、そうではないらしい。
今更ながら絶望した。
222名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 10:34:25
>>216
自分は215ではないですが。

身内が他の士業で開業しており
築いてきた地盤は鑑定士に必要なコネと
かぶる部分も多いと思っています(役所含)。

この程度だと屁のつっぱりにもならないほど
既存の先生方の地盤は強固なのでしょうか。
223名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 11:06:21
わりと崩れてきてるよ。役所でも特定のところにばっかりに出してると
情報公開でやられるからね。民間はOBにしかださないところも
あるが、会社の絶対数が多いので、営業して回ったら来るようになった
というケースも結構廻りで聞く。地元業者に順番で出すような役所もある。
224名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 11:08:06
新制度のおかげで、15年度までなら合格していたであろうAランク落ちの人たちもまた
被害を被っているわけだが・・

225名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 12:18:28
>>221
これは気になりますよね。私は、13年合格で実務積んでいないものですが協会の通達文書を
楽観的に読めば、できる限り3次を受験しろと書いてあるので、3次の受験資格がない人は
18年からの実務修習に参加できるのではと思っているのですが。どうでしょう?
226名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 12:22:39
試験なんか毎年やってるじゃん
そんなに難しい訳でもあるまいし、もっと勉強しろよ
ただそれだけで解決するだろペーパーテストなんだから

今回の実務修習は根深い。。俺、初年度は講義・基本演習だけ受けて
実地は見送ろう。リスクも金も高すぎ。おそらく、あちこちの事務所でトラブルが発生するだろう。

修習途中で、指導鑑定士ともめた場合どーなんの?
結構ありうるパターンだと思うんだよな。
指導鑑定士の方が圧倒的に立場が優位だし。
協会はそんなケースも想定してんのかね?


227名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 12:25:34
>>225

その通りですよ。

3次の受験資格のない15年度以前の合格者が

差別されることはありません。

228名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 12:28:46
>>226

実地に関しては弱気なんだなw
自分がうまくやっていくことに、自信が無い?
229名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 12:37:41
実地は教える側にとっても迷惑。
230名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 12:39:53
>>225>>227
現行二次合格者は新試験合格者とみなす
こう法律条文に明記されている以上協会どうがんばっても
どうにもならんでしょ
単に同業者が増えて欲しくないという会員の願望を述べただけ
231名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 12:43:58
通信って無いの?
232名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 12:49:20
>>231
二ヶ月間の基礎的実地演習は費用が25000円だから殆ど通信じゃないの
25000円で二ヶ月も相手してくれる訳ない
233名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 12:51:48
>>226
実務経験が無い以上、3次の受験資格を得るのに実質3年かかる
ことはご存知のはず。今から事務所探すとしても今年の
10月末までに決めなければ20年度の最後の3次試験に間に合わない。
仕事を抱える身として、転職などこんな短期間で簡単にできることでは
ないです。
そんな発表を今頃出す協会が許せんのです。

>>227
以前にチラと噂になっていたのは
あくまで16年17年合格者を優先する以上、15年以前の
合格者は修了考査で差別されるのではないかということ。
私はこれは十分ありうることだと思っているので、
1年目は何もせずに様子を見ようと思っています。
お金を無駄に捨てたくないので。
234名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 12:54:18
>単に同業者が増えて欲しくないという会員の願望を述べただけ

これは単に会場等の収容能力を超えるからでしょ。
235名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 12:56:50
>>233
今から事務所に勤めても三次の受験資格は得られませんが???
236名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 12:59:19
>>234
確かにそう言われてみれば
二年コース三年コースが設けられた理由も
合点がいきますね
237名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:02:29
>>233は勘違いしてるな。2次合格実務経験無しなんだろ?
だったら士補にすらなれないんだから、新制度しかありえない。

まあ俺も初年度は様子見だな。相当混乱するわ。スレ乱立だわ。
「実務修習生」専用スレが必ず立つ!
238名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:12:40
>>236 複数年コースは業界外で働いている人がカリキュラムをこなせるように
設けられたと聞いたが。1年で23件だと専業じゃなきゃ無理なペースだが
2年だと1月に1件のペースになる。これだと余裕。3年コースだと尚更。

そもそも週何日行けばいいのよ?事務所。毎日だと、鑑定士も何か知らん「毎日」教えることがある
ことになる。それじゃあ指導側が大変だしいい迷惑。

239名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:17:06
>>235
>>237
そうでしたか。てっきり鑑定士補の制度だけが
廃止されただけで、実務経験年数さえクリアすれば
3次の受験資格は与えられるものとばかり
思っていました。で、協会はむしろそちらを薦めて
いるものかと。ご指摘感謝です。

何とか差別を受けずに合格できれば良いとは
思うのですが、優先順位等、もう少し情報が欲しいところです。
240名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 13:28:05
>>221 含め他の人

そもそも15年以前2次合格者については、新制度発表前のもの。
実務修習制度によって棚から牡丹餅というわけにはいかない。
既存ルートでいかなければならないのが筋。
また、修習のキャパもある。
だから15年以前2次合格者は、実質、3次が廃止になるまで修習は
受けられない。これは前々から言われていたこと。
241名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:28:19
一度修習に入ってしまえば、修了試験の合否が何年度合格かによって左右される
ことなんてありえんだろ。そうするメリットもないし。
242名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:31:54
>>240
修習に関する指針を普通に読めば受けられるやろ。
士補にたいしても“できる限り”3次を受験しろと書いてるだけだし。
243名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:34:32
>>240
現行三次合格者から見た筋ですね
244名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:37:29
平成15年以前の2次試験合格者がうだうだ言える立場でもないんじゃない?実務経験積んでないっていうのなら、その合格も実質効力無いも同じじゃん。普通に考えてそうじゃないかしら。ま、3次試験の廃止以降道があるんだから、それで十分ジャン。逆にありがたいと思うべき。
245名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:40:22
>>244
なんか必死ですね
246名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:40:36
>>244
平成15年以前の2次試験合格者も来年の修習受けられるジャンw
247名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:41:20
>>242
キミの考え、甘いと思う。
世の中そんなに甘くないよ。
16、17年2次合格者、新試験合格者でも相当の人数。
新試験合格した方がいいかもね。
248名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:42:27
>>246
優先順位からは外れてるのでは?
キャパがあればいいかもね。
249名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:44:06
>>247
きみ、ネガティブな発想の持ち主でしょ。
じゃ、士補にたいしても“できる限り”3次を受験しろとの記載を
どう解釈する?
250名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:44:26
以前、国土交通省の人に聞いたら、確かに240さんの言っているとおりだった。
最終的には国土交通省が認定するみたいだから、そうなるんじゃないの。
251名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:46:02
>>249
鑑定業者の受け入れ態勢を考えてみろよ。常識的に。無理だっつうの。
16,17、新試験の奴らだけでも厳しいっつうのに。
252名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:46:07
>>248
キャパ?
そんなの初年度だけ会場を大きくするか、
二つに分ければいいだけでしょw
253名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:47:21
>>252
あのねえ、講義はなんとでもなるわ。実地演習どうすんねん。自分の都合のいいようなこと考えて、哀れなやつだな。
254名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:48:28
>>251
そんなの地方の鑑定業者だけで考えても、受入なんてもともと無理な話。
だから、そういう奴らは大学で一括受入しかないんじゃね?
255名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:49:07
>>250
それこそ21年度に受験者で溢れかえるのではないかと。
15年度以前の潜在2次合格者が一斉に受験するわけだからな。
(多分数千人はいると思う。)
そうならないためにも来年度から受けさせて少しでも
人数を分散させるべきかと思うのだが。
様子見の人間とかが出るから上手く分散すると思う。
所詮願望なのかもしれないが。
256名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:49:51
つうか、他業種で働いてる平成15年以前の2次合格者が大量にくるわけないだろ。
このカリキュラムと授業料でw
257名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:50:14
>>254
大学は実質明海大と日大のみ。でもそんな何十人も受け入れは不可能。
だから、そもそも新試験合格者のみの適用にしておけばよかったんだよ
ったくもう。
258名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:51:38
他業種で働いているからこそ事務所で働いているやつらより金あるんだよ。
金の問題は発生しない。
要は棚から牡丹餅のような考えをしているおろかな奴らはそもそも受けるんじゃねえ。
受け入れる側の立場も考えろ。
259名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:53:16
>>255
21年度にあふれかえる?なわけない。256の言うとおり。
260名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:55:24
協会としては、初年度の受講者をやむなく限定するが、修習のカリキュラムが相当ハードということを知らしめ、以後の受講者を実質的に絞らせることが目的。
261名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:57:32
>258
実習生の方は、一応使い物になる程度に金を払っているいる導いてくれる
と、思っている。
受け入れるほうは、自分のところで3,4年働いてくれる人でもないのに、
そこまでは親身に指導はたぶんしない。
最初から、意識がずれている。
勿論、後からけちがつくのはあほらしいから、大多数は指導者に申し込んで
いない。
262名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 13:59:15
>>240
>そもそも15年以前2次合格者については、新制度発表前のもの。
>実務修習制度によって棚から牡丹餅というわけにはいかない。

この新制度が棚から牡丹餅に見える人って、3次ヴェテ合格者しかいない気がするんですが??
どこが棚ボタ?アフォかと。
263名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:00:34
書き込んでいるは3次合格者だけですか???
264名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:01:26
協会の言う「できる限り」がどういう意味を持つかわかるかい?物事を見抜くチカラってもの大事だすよ。
265名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:02:21
っていうか、協会がどんなところか、ご存知なのかな?
266名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:03:16
>>257
日大が入るなら明海より通い易いから
有り難いですね
267名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:04:29
>>265
どんなとこ?


って聞いても教えてくれないんだよなw
268名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:06:40
>>264
>大事だすよ。
っていう奴に、物事を見抜くチカラって言われてもなぁ。

揚げ足取るようで悪いがw
269名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:07:02
この1時間のなんと不毛な論議。18年2月の正式発表を待ちましょう。
270名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:08:22
>>268
方言にケチつける?
人権問題に発展するよ。
271名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:09:12
受講する立場からすると訳の分からない爺艦に教わるより
私大文系のゼミみたいに教官一人に20人でもしっかりした
講義が受けられれば全然OKかと
結局は自分で勉強する訳だし
272名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:10:24
>>270
どこの方言?
273名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:11:09
個人事務所では1人でも相手するのは大変ですし割に合いませんが、

大きなところで10人、20人単位で指導できないものでしょうか?

年次売上1千万、2千万の事業部門になるし、スケールメリットも働きます

1対1だからお互いがババの抜き合いになるのです

この制度が持続していくなら、そのような教育事業部門を持つ鑑定法人が生まれると思います

LEC大学だって誕生したわけですし

しかし、まあ、仕事を通して結果的に学んでいくというスタイルが望ましいんですが

23件こなしても独立してやっていけるとは到底思えません
274名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:13:51
>>273
大手は基本的に激務だし、そもそも大量受入なんて出来るのかな?
275カイオウ(いずれ海王:2005/09/24(土) 14:14:38
>>220
カスはうぜえな。運に見放されたクソ人生やってろ。お前俺の経歴(3割
あっている)ケチつけてるけどそれでも広い世間からみたらましな方、
これから更に飛躍していくつもりやし。それより貴様は人のことケチつけ
とらんで自分のことだけ心配しとれ。能書だきゃー一人前。それではホーム
レスになったとき仲間からきらわれるぞ。ギャグの一つでも言ってみろ。
276名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:15:42
>>259
それは2次合格者という中途半端な立場を
理解していないものの見方。

これまで何のメリットも享受できない上に
今までの努力が全く報われない立場だったのが、
今回の新制度でようやく日の目を見るかも
しれんとなれば、まずはやってみようという
気持ちになるのは必定。
お金の一部は勤務先の会社が払ってくれる
ところだってあるだろうし。

合格年度が古い人間ほどそれだけ悔しい期間が
長かったってことだよ。
277名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:15:47
LEC大学って鑑定士コースみたいなのあるよね?
なんか、LEC大学も受入可になりそうな予感。
278273:2005/09/24(土) 14:19:42
ですから実務修習生の教育そのものを事業にしてしまうのです

指導する側は、片手間ではなく指導に特化します

1人100万で1年も縛られたら個人事務所には酷な話です

しかし1000万単位だと、立派な事業です

近い将来そんなとこが生まれそうな気がします

1人から100万超取れるわけですから
279名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:21:03
>>277
ほとんどの資格コースがあるが、普通の専門学校と同じ。
こんなところが指導機関となりうるわけがない。
280278:2005/09/24(土) 14:21:31
>>278
俺、それ普通に考えてるよ。
281名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:21:45
>>278
どっかの特殊法人も名乗りを挙げるかもね
282280:2005/09/24(土) 14:22:31
>>280の名前欄間違えた
283名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:24:04
>>279
大学の方が名乗りを挙げたら、協会としても断る理由も無いだろ。
大学の名はあるんだから。
284名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:24:12
>>276
そもそも15年以前は実務経験がなければ鑑定士にはなれなかったのは周知の事実。
それをわかってて試験受けたんでしょ?悔しいも何も本人の意思決定。それが新制度で日の目を見るというのなら、
まさに棚から牡丹餅になるでしょ。これが棚から牡丹餅じゃなくて何と言うか。ただ、20年か21年か知らないが道が開けたのはいいことではある。
285名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:26:45
大学は理論は長けていても実務は無知。最終的に協会の考査を受けるのだから、逆に不幸。
286名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:26:46
L○Cも、受験から、実務修習まで一貫指導できるようになったら、
受講生が流れてきて強くなるかもしれんな。
287名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:27:41
>>285
そんなのは、実務家を専任講師にするだろ、普通。
288名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:28:17
T○C危うしってか?!
289名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:28:59
鑑定士収入源が増えるかもね。
290名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:32:50
中野ちゃんの更新が長いこと止まっているくらいだから、大した学校じゃないんじゃない?
291名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:54:24
>>284
丁稚が当たり前の鑑定事務所の実態を事前に把握していなかったのは
確かに受験者側の怠慢だったと思うが、そんなところで経験積むより
一般企業で業界以外の知識を習得したほうがスキルアップになると
考え、あえて事務所に行かなかった人間はゴマンといる。

本音は知らないが少なくとも建前上、鑑定協会はそういう人間に門戸
を広げようとして新制度をスタートさせたはず。業界の閉塞感を
打破するためには事務所オンリーの鑑定士だけではイカンだろうと。

そうであれば、実務経験の無い2次合格者が来年度から新制度に
乗っかることは棚から牡丹餅でもなんでもない。協会に求められた
人材として権利を行使するだけのことだから。

確かに旧来の事務所勤めしていた受験者にとってはムカつく話だとは
思う。自分らの実務経験は何だったのかということになるから。

だが、事務所勤めの受験者が実務経験を積んでいる間、リーマン合格者に
も、この業界に役立つであろう知識を習得している者がいるのだ。
もっと広い視点でこの業界のことを考えてもらえれば、と思う。
292名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 14:58:21
3次ヴェテは悲惨なマゾ体験をどうしても体験させたいらしい。
あんな無意味な筆記試験、アホくさ。
試験委員の気分次第の作問でまた来年。
293実務修習案へのホンネ:2005/09/24(土) 15:05:47
3次ヴェテ合格40前半波平鑑定士 → 士補には何が何でも3次経由させたい

3次一発合格スマート若手鑑定士 → 別にどーでもいいんじゃない、俺には関係ない話だし

  
294実務修習案へのホンネ:2005/09/24(土) 15:08:40
3次ヴェテ合格40前半波平鑑定士 → 実務修習が、棚から牡丹餅に思える

3次一発合格スマート若手鑑定士 → 実務修習が、どーでもよく思える
295名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 15:10:44
>>291
ごもっともなご意見。
ただし、協会が門戸を広げたというのは大きな間違い。
司法試験、会計士試験が制度改正をしていく中で、規制緩和審査会かなんか国が定めた組織が鑑定士制度にいちゃもんをつけたからやむを得ず門戸を広げるという建前をとった。
296名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 15:13:26
協会の人間、いやしくも爺鑑らは業界の閉塞感を打破したいとはこれっぽっちとも思っていない。
既得権の保護しか頭に無い。
だから、協会主導でものごとを動かすのではなく、国交省をもっと巻き込まないとますますドツボにはまる。
297名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 15:16:00
確かに今回の実務修習がどのように感じられるかで、
そいつの素性が出ちゃうよね。

俺たちの時あれだけ苦労したんだから
最低限同じだけ苦労させたいとか思う奴ってどーなのかな?

俺たちの時はこーだったけど、ココが変だったから
次の奴らにはこんな無意味な苦労はさせたくないとか、そんな風に捉えられないの?

3次受けろとか言う奴、義務鑑定増やせとか言ってるような、そんな感じがする。
なんかあれこれ言うけど、率先して切り開いていけないタイプ。

思いっきり公共にぶら下がり、みたいな。
298名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 15:18:09
>>297
まさか実務修習が3次よりも楽とか思ってるの?
299297:2005/09/24(土) 15:21:52
あ、俺が言いたいのはやってることの意味。
3次は無意味。無意味なための苦労もこれまた無意味。ただそれだけ。
300298:2005/09/24(土) 15:25:48
>>299
了解
301名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 16:19:23
>>277
ねーよ
302名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 16:22:14
これって就職に役に立つ?たっけんのがいい?
303名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 16:23:43
>>302
役立つよ!取得までに最低200万はかかるけど。
304名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 16:25:49
>>302
役立つよ!大学在学中に合格したらやけど。
305名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 16:27:34
>>302
役立つよ!零細個人事務所に就職したいんだったら。
306名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 16:36:53
>>302
役立つよ!最初は年収200万だけど
307名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 17:30:08
上場企業に就職できるなら、そのほうが、給料面ではいいと思う。
308名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 17:34:42
TACの2年本科に通おうかと思っています。

誰か2年本科の人いませんか?
309カイオウ(いずれ海王:2005/09/24(土) 18:30:11
終わったな。この資格。
310名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 18:36:33
2年本科行くぐらいだったら、
「一年本科→上級本科」をワンセットにしての2年を見据えた方がいいんでね?
311名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 18:58:41
俺はまだ二次にも合格していない。

とある鑑定士のHPなんか見ていると、ある鑑定士は投資判断ソフト作って
売ってみたり、他と手組んでコンサルティングやってみたり、
鑑定を基本に、いろいろやってたけどなぁ。応用利くと思うけどなぁ。
地方の鑑定士に仕事がねぇってのは、ウソだ。てめぇが営業してねぇだけだ。

不動産営業やってる俺としては、
鑑定士という職業に、いろんな可能性を感じているけどなぁ。
みんなの言うように、幻想かねぇ、このまま営業やってた方がいいのかねぇ。
でもさぁ、勉強自体、すげぇ楽しい。ゆっくりやる暇ねぇけど。
不動産、面白いよ。

自分で作ったソフトに分析させて、自分で不動産投資して儲けたいねぇ。
不動産は収益性を中心に考えていかなければならないのであれば、
鑑定士はそれを判断するのが仕事だろう?たまらねぇよ。俺はそのプロに
なりてぇ。

312名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 19:01:03
311さんは不動産の営業職ですか?
やることデカイですか?
313名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 19:28:47
ウソウソ。
不動産屋なんて目先の金のことしか考えてないっつの。
314名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 19:57:35
311なんて内容見ただけで相手にせんでいいと
レベル低すぎだろ
315名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 20:17:15
311の言うことはもっともだ。理想だ。
しかし、長年役所にぶら下がってきた地方の鑑定士にはそんなオリジナリティはないだろう。
これが現実。君が現状を変えてくれ。
316名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 21:20:45
地方の鑑定士の仕事の輪が広がらないのは、人に頭を下げて話を聞くことが
できないのも一因にあると思う。
また、役所しか念頭にないし、官位=参与=適当と、小ばかにしているので、
新しい流れについていっていないのも事実。

今年の合格者で就職希望者はできれば、鑑定士が複数のところ、そうでなけ
れば鑑定士が40代のところがいいと思う。
爺館主導の世界で、補助者を雇用するというのはそれなりのものがある。
317名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 22:50:27
大手って激務なんですか?残業多いの?
318名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 23:00:22
誰か新制度をわかりやすくまとめてみて!ごちゃごちゃしてる
319名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 23:13:48
>>318
「まとめて下さい」だろ。馬鹿
320名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 06:18:02
>>319
小さい人間だな。
321名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 08:58:18
>>320
じゃあお前がまとめろよ
322名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 09:02:47
316さん。地方は、輪が広がらないんじゃなくて
絶対量がない
刀剣でも開業士は苦労してるな
おれは自宅で、とりあえず
323名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 09:43:35
地方の人の自宅って、事務所開けるくらい広いから、うらやますい
324名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 12:12:13
地方の鑑定と言うより
ただ役所のいいなり
公共はマニュアル化されてるから
考えることもない

325たか様:2005/09/25(日) 13:56:07
素晴らしい本だ!!
326たか様:2005/09/25(日) 14:22:37
前言取り消し、失礼しました。
327名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 15:40:07
私は現時点で「不動産鑑定士となる資格を有する者」という立場にあるのですが、
今から士補登録するメリットってあるのでしょうか?
固定資産税の評価で仕事が請けられる等の付加価値は今後どうなるのでしょう?
それに私のような立場はやはり実務修習は後回しにされる方なんですよね・・・。
328名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 16:16:05
>>327
士補登録したら実務研修後に3次試験を受けることになりますよね。
それだと実務修習は受ける必要がないのでは?

実務修習とはあくまで新制度のものであって、士補登録できる人には関係ない
話ですよ。もちろん平成20年までに3次試験に受かればですが。
329名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 16:37:26
>>327
ちなみに来年の2月時点(だと思った)で実務経験2年以上ないと
ダメなのはご存知ですよね。一応。
330327です:2005/09/25(日) 17:23:33
実務経験はもうクリアしてます。
私は16年度の2次試験に合格しましたが、3次はスルーして
新制度の下で資格取得を考えていました。しかし新制度の内容を見ると
士補登録ナシで3次受けるのもアリかな・・・と思いまして。
士補登録のメリットが無ければ登録せずに行った方が得ですよね。
331名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 18:29:22
>>330
士補登録して実務補修を受けないと3次の受験資格は無いと思うのですが。
違うんですかね。
332331:2005/09/25(日) 18:35:46
>>330
士補登録はしなくても良いみたいですが、1年以上の実務補修(not実務経験)を
受けていることが条件みたいです。
http://www.mlit.go.jp/onestop/019/images/019-001.pdf
333名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 18:39:19
>>330
たしか士補になってから3年経てば公示の評価員になれる筈です。
334名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 22:36:43
来年、旧2次合格者と平成18年合格者が補修申し込んだら
キャパは足りるんだろうか?
335名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 22:51:09
>>334
だから、16、17年2次、新試験合格者が再優先されるから、キャパが許されれば
15,14と下がっていく。初年度は難しいんでない?
336名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 22:58:13
しかしそうこうしているうちに21年度からは3次不合格者の連中が
新制度になだれ込んでくるからな
旧2次合格者は何としても20年度までに合格したいところだ
そもそも彼らが来年度から修習できるのか不明だけど
337名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 10:14:22
キャパっていうけど、合格者のほとんどが東京大阪で、地方は毎年5人程度。これだと1つの県で1人という感じ。
余裕。
338名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 15:02:09
 旧2次試験合格者は新試験合格者として「みなす」となっている以上、法的
な地位は同じ。したがって、実務修習機関に受け入れ人数を絞る権限があるか
どうかが問題となるが、申し込んだ以上、基本的に受け入れることになると思
う。但し、「18年以降の経過3次を受ければ、実地演習10件免除」という
餌が用意されているので、実際には迷う人が多いのではないか。
339名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 15:10:08
絶対新制度で行った方が楽。
3次の対策そのものに意味がない。馬鹿みたい。ゴミ。
340名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 16:21:12
3次対策は仕事が休みの日だけでも可能だし、
費用も10万円程度で済む。
341名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 17:01:51
 3次はちゃんと対策した人は大体受かっている。確かに馬鹿みたいな部分も
あることは確かだが、どれも基礎的な部分だと思う。
342名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 20:33:30
15年度以前の合格者は3次受けるしかないな。
343名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 21:03:23
>>338
15年以前は新制度発表前の合格者なんだよ。なんのために3次を暫定しているか頭使えよ。
344名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 22:09:28
でもなんだかんだ言って、鑑定事務所勤務の人は50万で士になれるわけでしょ?
ほとんどの人は事務所勤務だし、以前も10数万かかってたわけだからまあ、許せる範囲じゃない?
たしかに高いとは思うけどさ。
345名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 22:32:12
実地は
協会に115万納めるのだよ。指導鑑定士に直接じゃない。
そりゃ、給料に115万上乗せしてくれたら、>>344の言うとおりになる。
346名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 22:33:13
>>345
まあ協会のことだから何もしなくても1万は取るだろな
347344:2005/09/26(月) 22:36:21
そうなんですか・・
全額給料に上乗せってことはないだろうな・・
348名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 22:38:17
でもさ、実地演習でも基本編で25,000円取るわけだから、1件当たり5万に関しては
直払いもOKにしてくれないかな。ねえ協会さん
349名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 22:43:29
じゃ、いずれにせよ一時的には160万の現金は必要なわけだ。
頼むから115万は返してね、協会さん。
350名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 22:56:58
一括ってあるもんな。
351名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 23:02:33
まあこれだけゴタゴタ揉めたら
もうちょっと修習生よりの結論になると思われ。
352名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 23:02:50
協会がピンハネする仕組みだったのか。。。。
353名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 23:40:07
>>349

無理!協会からは返ってこない
160万は協会に支払う
指導鑑定士に協会が一件当り4万円ぐらい(多分協会がピンハネする)支払う
指導鑑定士の事務所に就職すると給料が貰える。
その給料に指導料を上乗せしてくれる良心的な事務所は少ないと思われ。
最悪は現状のDQN事務所の待遇(時給800円(藁)のまま協会に160万円支払うという
2重の搾取にあう香具師が多分でると思う。
やっぱ制度改悪の気がするな。
354名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 23:53:46
>>353
800円って、いつの時代の話をしてるのかな。
そういう待遇なら辞めれば良いだけの話だよ。
余程年取ってない限り、売り手市場だからね。
355名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 00:11:47
間に協会が入る意味が分からない。問屋じゃあるまいしw
356名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 01:44:27
現実に160万払うとなると結構負担。
車のローンとかあるし、マンションとかの頭金とか飛ぶわけだから
それだけの価値あるのかと考えてしまう。今は鑑定士どこでも
不景気っぽいから。独立しないならリーマンとして今の地位維持しても
いいわけだし。
357名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 01:46:26
ココでの議論は160マン払うのがどうのようだが、大半の事務所は所員以外は
煩わしいだけなので受け入れないであろう事態を想定しているんですか。
平たく言えば、評価演習だけの人は御断りが大半でしょう。
358名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 01:53:12
え?修習する側が指導鑑定士をさがすの?
359名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 02:05:21
357
鑑定士側には制度を受け入れる用意があるか、ないかのアンケートしか
来ていない。
ただ、知っている事務所で受け入れるというのは聞いたことがない。
また、教科書が東京標準だから全類型を地方では困難。

それに受け入れる方だって、選ぶ権利はあるだろう。
360名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 02:20:06
仕事でつかえない奴を受け入れて、なおかつ
簡易程度の報酬しかいただけない相手なら、
敬遠したくなるよな。受験生には悪いけどぜんぜん高くないよ。
361名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 02:42:39
>>358 指導鑑定士は、修習生の側で探さなくてはなりません。
 
362名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 02:45:33
しかし真面目な話、1年で23件だと一ヶ月2件のペースになるけど、
平日毎日事務所に行かなきゃいけないようなペースなの?

毎日つきっきりだと指導する側には負担が重いね。
363名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 03:30:46
実地は、1期・2期・3期ごとに期限を設けてるけど、
それぞれの期に、どの類型をやらないといけないのか
協会のPDFだと分からないね。
364名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 09:01:13
社団会費も負担していない受験生がピンハネとか言いたい事言ってるな。
修習生を面倒見る費用等がかかるんだよ。
ただ乗り当然と考える香具師は心根性見直せ。
365名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 12:16:59
ピンハネだろ普通に。他の資格に比べて暴利なのは明らか。
366名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 12:34:11
そんなのは国交省に言えよ。
協会に過大負担させるなよ。中間報告段階でも赤字と推定。
取引情報の件と言い、修習の件と言い、過剰負担を強いられ協会は
大丈夫だろうか? 今週中に半年分の会費払う側から言わせてもらえば、
司法みたいに公金から大幅補填してくれれば助かる。
367名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 12:50:44
俺は資金ショートだ。会費は来月にならんと払えん。
368名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 17:26:18
勘違いすんなよ禿げ。司法と比べてそんな複雑な業務か?
司法書士も弁理士も受かったら即ライセンス発行される、
協会主導で教えてあげようなんて勘違いもいいところ。
協会がやってるのは単なる嫌がらせの延長だろう。
369名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 17:33:39
勘違いは368だろ。
370名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 17:36:50
同感、大学院をモデルに修習を組むとかいってたけど、
質、量ともに粗悪品になる予感。これでは出来損ないといわれてる
ロー制度のほうが数段ましにみえる。
371名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 19:29:55
勘違いすんなよ禿げ。司法と比べてそんな複雑な業務か?
司法書士も弁理士も受かったら即ライセンス発行される、
協会主導で教えてあげようなんて勘違いもいいところ。
協会がやってるのは単なる嫌がらせの延長だろう。
372名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 20:54:29 0
国土交通省は腐ってんだよ。天下りのことしか考えてないんだから。鑑定士も建築士も所詮はその管轄。
373名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 22:05:24 ID:0
文句がある奴は受けなきゃいいんだよ。
他に有望な資格はごまんとあるだろ。
374名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 22:28:51 ID:0
>>373
何か言ってみろよ。ごまんっつうぐらいだから、少なくとも10資格を
挙げろ。
375名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 22:43:12
>>373
受験生の9割はムカついてるよ
多分あんたは開業してんだろうが、いやなら受入を断ればいいだけだろ?
そもそも試験制度は受験生に直結するもので、ひいては業界の将来にかかわるもの
にもかかわらず、自分の手間惜しさにそんな発言するとははっきりいって器が小さいとしか思えない
376名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 22:56:46
しかし何で制度改革なんてしたんですかね。
お陰で合格者は3割も減らされるわ、160万も払わされるわで
良いこと何もありません。タイミング悪かった。
377名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 23:08:09
国は、もうこの資格には見切りをつけてるのですよ。
378名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 23:30:18
程度の低い開業者に限ってやたらと上からものを見た言いかかたしやがるもんだ
自分が見下されてるとも知らずに。。。
379勘違い:2005/09/28(水) 00:50:53
鑑定実務修習機関みたいなものを公費で設け、試験合格者=修習生の自己負担を
無くして、否寧ろ有給で研修育成をしてほしかった。
鑑定協会に実務修習をやらせるのなら修習生の負担分くらいは最低公費から
捻出してほしかったね。
鑑定協会は多いとはいえない会員からの会費収入をベースに運営している団体
なのだから、多額の修習費用を徴収しなければ、実施できるわけがない。
主にその点が司法とは大違い。
380カイオウ:2005/09/28(水) 01:06:21
まあまあ揉めるなよ。アホどもが・・・。後二日で海王だ!!!。
381名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 01:13:32
おまえ司法板にもいるだろ?
382名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 05:41:23
そんなことより私は業界の将来性の無さが不安
国にポイ捨てされたって
勝ち組も売り上げ減です。勝ち組の具体名ある?
研究所も大変だし
383名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 09:10:47
実務修習って試験さえ受かってればいつでも受けること可能ですか?
160万はかなりの負担なので、とりあえず試験受けて修習は様子見なんてこと可能?
384名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 09:25:17
>多額の修習費用を徴収しなければ、実施できるわけがない。
主にその点が司法とは大違い。

だからやらなくてもいい実習を無駄におしつけたのは協会なわけでしょ。
本来試験制度の簡素化ガ目的なのだからそのまま資格を付与してもいいはず。
それか、鑑定業務に従事してれば基本的な講義と終了試験で終わらせるとか。
どうかんがえても士補やすでに合格してるものを簡単に士にならせないための
方策としか思えん。


385名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 09:34:04
>>382
研究所も大変ってどういう意味?
研究所がだめならほかはもっとだめだろ。
386勘違い:2005/09/28(水) 09:37:39
鑑定協会は唯一と言いつつ、だだの一民間社団法人にすぎない。
しかも強制加入団体でもなんでもない団体。
試験制度を設定しているのは、国交省。
渋々?鑑定協会は御上の言われるまま従うしかないの。
実習を無理におしつけるなんて、おこがましくて・・出来るわけ無いだろ。
不動産鑑定士は国家資格、民間資格ではない。
387名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 10:28:13
だから新制度の法律で団体が認めたものに資格を付与すると
定めたのがそもそもの間違いのはじまり。当然任意団体の糞爺が
実験握ってるのだから、みょうな参入障壁をいろいろだしてくるのは
すぐ想像できた。そんな団体に権限持たせた国もわるいが
団体の圧力もあったことは想像できる。
388名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 11:41:48
所詮鑑協会、鑑政は圧力団体にもあたいしない貧弱政治力団体。
御上の言いなり。
爺鑑は内弁慶。
389名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 19:59:34
鑑定士試験の経済学って、微分積分いりますか?
390383:2005/09/28(水) 20:13:22
誰か教えて
391名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 20:14:24
今年2次受験して、鑑定事務所複数面接受けたけど
給料の低さには唖然・・・
大手でも20万ちょっとなら新卒と変わらなんじゃないの。
何年したら平均給与の5、600万レベルに達するのやら。
士に成り次第、不動産金融系の民間企業への転職するしかないな、こりゃ。
392名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 20:52:19
いや大手はもっともらってるよ
ただその分働いてるけど
393名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 20:53:52
微分偏微分は必要です。
394名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 20:59:17
>391
個人事務所、平均どれぐらいでしたか?
年収
395名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 21:01:52
>>394
だから20万ちょっとっていってるじゃん
396名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 21:03:21
>>390
その前になかなか受からないから、余計な心配しなくていいよ
397名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 21:04:46
>>389
積分は使わないけど編微分は使う
398名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 21:10:32
>>391 そんなもんですよ。
399名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 21:16:50
自分で仕事を取ってくるならともかく、与えられた仕事をこなすだけなのに
高給がもらえるわけないでしょ。ねえ
400名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 21:20:16
400ゲット
401名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 21:35:48
就職決まらないままの人います?去年の合格者で?
402名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 22:02:49
403名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 22:33:16
要するに爺鑑は、鑑定士の数が増えてほしくないんだからさ、
奴隷制度廃止(2次の後すぐ3次受けれる)&3次試験は低合格率のまま残す
で、皆ハッピー若しくは現状維持なんじゃないかと思うのだが。
補助者なしじゃ地価公示ソフトも立ち上げられない爺はさすがにおさらばって
ことで。
404名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 22:36:37
いないと思う。個人事務所は合格者いれたとしても売り上げ上がるわけじゃないので
弁理士のように売り上げの半分なんてのは夢の話。
合格者も不合格者も同じ水準で働かないとだめ。税理士なら
クライアント着いてナンボの世界なので補助者でも600万とかいるらしいが。
鑑定はそんな話きかないね。
405名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 22:56:00
補助者は年収300万くらい。そっから修習代を引いたら・・。
406名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 23:45:05
>392
大手も50歩100歩でしょう。。
九州で開業している先生から「谷○は給料はあまりよくない」
からやめたようがいいとのアドバイスをもらいました。 
研究所をすすめてたけど・・
いずれにせよ、谷○でもそうなのだから、目指すならしたずみ期間は覚悟しといた
ほうが良さそうです。
やっぱ開業するか、外資転職だな。

>394
HPのない個人事務所は受けてないけど、おそらく交通費込みの20万ぽっきり
だと思う。社会保険もやってない可能性大いにあり。
407名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 23:50:37
やっぱ研究所かー
408名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 00:04:21
研究所をすすめていたのは、金銭面よりも経験面での
ことからだと思う
409名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 00:09:00
ずばり研究所に入るには、何が必要なんですか??
410名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 00:09:02
谷も研究所も上場企業並の給料はもらえるよ。これは確か。
あまり悲観的になるな。
411名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 00:16:47
ずばり研究所に入るには、何が必要なんですか??
412名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 00:17:57
おまえら指導鑑定士のいない事務所に就職すんなよ。意味ないじゃん。
413名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 00:18:21
若さ、実力、学歴、コネ。
414名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 00:23:20
実力というのは??例えば、英語が堪能とかですかね。
415名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 00:29:28
きっと、関連業種の経験とかでは?
でもやっぱり若さとコネだろ。
416名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 00:33:56
>412
実務修習を見据えてということですか? 
まったく見落としてました。
そのいるいないは、どこでわかるんでしょう?
417名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 00:35:30
さすがに研究所や谷鑑にはいるだろ
418名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 00:37:33
ってことは 職歴か。 応募資格に30歳位までとなっているが、
関連業種の経験がないと、そう考えると無理ってことかな。
前職は、不動産にかすりもしてないからな。

419名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 00:41:52
その2つは勿論いるでしょう。
きわどそうなところはどうすればいいんでしょう??
420名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 00:51:46
>418
同じく。年齢は30を超えてるし、金融での経験は
あるけど、不動産業界ではない。

やっぱり、入るの相当に難しいのかな?
421名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 01:02:33
コネが重要なのかな。まわりに研究所に入所したやつなんて
いないし。情報がない。
422名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 01:10:15
実力っていうが、2次試験合格者で、職歴が立派なやつは、
会社辞めずに合格してそうだよな。
423名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 01:15:29
根性をアピールするとか。トヨタ自動車の期間工やってましたとか。
424名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 01:32:11
外資に転職する際にも、研究所は有利なのかな?
425名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 01:39:07
不利ではないだろ。ただ、外資転職考えるなら、研究所どうのこうの
ってより、まさに実力が必要だろうな。

426名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 01:50:42
士という肩書きでもなく、研究所というネームでもなく、
その外資に転職する「実力」というのは、ずばり何でしょう?

過去の職歴? 金融の知識? 英語力? 度胸?
427名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 01:53:28
教えてくれ。
428名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 02:06:48
全部。
429名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 02:16:53
鑑定士の先生から「鑑定評価だけできてもだめ」とよく聞きますが
その実力のことを言っているのですね。
その実力が養える外資転職にもっとも適した事務所は、ずばり??
ないかそんなの。。
430名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 02:26:58
425さん、眠くなってきたのでそろそろ失礼します。
深夜のお付き合い有難うございました。
431名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 10:40:00
外資系の企業でやることは
DDなどの調査書作成がメインだろうから、あえていえば基礎体力
がありそうな人ガ選ばれると思う。きついから。
432名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 10:55:27
2006年の3次受けようと思うんですが、予備校の3次対策って2月ぐらいから
始まるんですね。
そんなんで12月までに間に合うものなんですか?
2次でかなり時間使ったのでなんか不安です。
433名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 17:57:41
 学習環境や経験した実務の内容にもよると思われ。ちなみに俺は3次一発合格したが
、1年以上前の夏から午後問演習をスタートし、年明けには午前問のノート作りを始めた。
但し、優秀な人は2月から始めて十分間に合ったらしいよ。でもこういうのって自己申告
だから、本当のところはよく分からん。何のかんのと、要説は勉強スタート前に何度か
回し終えた人が多いしね。
 とりあえず不安ならさっさとスタートするのがベストかと。
434名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 18:00:31
俺は2回目。2年目のときは、顔つきが違ってたといわれた。
435名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 18:59:15
合格者が去年並なら
今年も売り手市場だろうな
436名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 19:18:40
スレタイが専用となっていますが、やっと仕事が一段落した鑑定士がおじゃまします。
>>426
所詮鑑定士にそんな高度な実力は求められていません。金融の知識
なんかは(もちろんあるに越したことはないが)その職場でどうにかするもので
英語も自分の直属の上司が外人でない限り必要とされない。そもそも英語が
堪能な鑑定士が何人いるかと。

何が必要かというとまた難しいが、一口に外資と言っても種々あるから、入れる
所から入って良いところに転職していくしかない。一番手っ取り早いのはDDだけ
やってるような日本製の事務所に入る事ではある。

ただしこの手の事務所は若手使い捨てと評判であり、下手をすると3年いて
評価書書いたこと無いとか言うのが普通だったりするので鑑定士として生きて
いけない可能性が非常に高いというリスクが高い。

ベストなのは同期の仲の良い奴が転職するとき、その空いたポジションに推薦して
もらうことなんだけどな。推薦する奴も自分の評判に関わるのでおかしな奴は推薦
しないし、された方も合わないからすぐ辞めるなんてこと無いから全て丸く収まる。

結局人間関係は大事にしろという事だね。
437名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 20:42:15
そうですか。2次試験合格後、不動産金融系の大学院にすすんでみようかな
とも思ったんですが。おはなしを聞くところ、良い進路とはいえないですかね。
438名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 20:59:37
>不動産金融系の大学院
そんなのあんのかい
439名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 21:49:48
ありますよ。ただ、アメリカの大学院で学んだほうがいいような。
440名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 21:53:09
てかみんな受かってる自信あり?
441名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 22:06:28
おれは答練は手付かずで、アクセスのみで本試験にのぞみ、落ちてるのは
確かだ。
442名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 22:21:49
レックの本試験解説DVD見たけど
経済学はゼロでもいけそうらしい
教養の中では会計学がオーソドックスなので
会計学の出来に左右される年だとか
443名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 22:26:33
経済学がゼロなら足切りなんですが・・・
444名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 22:47:17
>>442
的外れもいいところだ。
会計学なんて誰でも出来てるから全然左右されない。
445名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 22:53:59
誰でも出来るような問題でも、誰でも出来てない。
それが鑑定士の受験生のレベルが低いといわれる所以。
>>444
答練とか受けたことある?
446名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 22:55:47
下線引くの忘れたとかいう人もいるし、問題をしっかり読まない人も
少なからずいる。それがこの試験。
447444:2005/09/29(木) 23:00:56
>>445
TでA判定だけど
448名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:03:09
>>445
誰でも出来ると言ったのは、受かる可能性のある上位400人は誰でも出来てる
という意味だよ。
全く可能性のないオヤジとかは関係ない。
449名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:03:20
>>447
んじゃ、レベルの低さわかるっしょ?
450名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:04:13
>>448
上位400人が全員できてるとでも?w
451名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:06:12
>>450
だから、出来てないやつは上位400人にはいないんだよ。
お前も含めてね。
少なくともTACの上位250人とWの上位100人とLの50人は出来てる。
452450:2005/09/29(木) 23:07:44
>>451
解答速報でも、あの手の問題で6割を期待だってよ。
それぐらいの試験だよ。おれは、受かってる
453名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:08:48
>>450
いくらなんでもそんなに甘くないよ。
448のいうとおり、ボーダー付近にいるやつはみんなできてる。
受かる人は普通にレベル高いよ。
454名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:09:41
>>452
教養なんか100点取ったって70点くらいで頭打ちがあるんだよ。
だから、差が付かないの。鑑定と行政は別だけど。
455名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:10:20
450はやばい気配ムンムンだなw
456450:2005/09/29(木) 23:12:06
>>454
勝手にきめつけんなよ。
会計学に関しては、90はいくだろー。
マス目と計算問題だよ?やっぱ、おれだけか、出来てるのは?w
457名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:12:50
>>456
で、行政法規は何点なのよ
458450:2005/09/29(木) 23:13:58
>>457
75点だw
459名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:13:59
カイオウに続くニューヒーロー誕生の予感
460450:2005/09/29(木) 23:14:39
>>459
つうか、今日限りだよ。
すでに、鑑定事務所で働いてるw
461名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:14:50
>>456
間違いなくそれはない。
462名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:15:13
75で大威張りとは…
463450:2005/09/29(木) 23:16:01
>>462
行政法規では威張ってないがな
464名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:16:11
>>460
今日限りのやつが何故カイオウとかwを知ってるのかwwwwwwwwwwwwwww
465450:2005/09/29(木) 23:17:31
>>464
数字コテハンが今日限りってこった。
毎日相手するのめんどくさい。たまには面白いけど。
466名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:17:49
で、450は全答練何位だったの?
467450:2005/09/29(木) 23:20:31
>>466
その手にのるかー。名前がばれるだろ。
つうか、100番台だよ~ん。
468名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:21:25
100番台じゃ名前出てねえじゃんか
469名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:22:33
あぁ、やっぱりかw
きみ落ちてると思うよ。
いや、冗談抜きで。
470名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:22:46
>441 アクセスのほうが大事だとおもったの?答錬もうけてたんでしょ
なぜアクセス優先したのか疑問。

ところでTAC本科生に聞きたいが、短答の対策はもう始まってるの?
471名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:23:28
C判定の奴に限って自己採点甘いんだよなあ
472450:2005/09/29(木) 23:24:31
>>469
ほほ~。じゃ、あんたと一緒に来年受験だなw
473名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:25:39
450は理論の問題2は出来たの?
474名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:26:47
>>450
おれ全答2回ともA判定だけど、確実に受かってるなんて言えないよ。
もちろんそこそこの(全答よりちょい悪いくらい)手応えはあったけどね。
甘く見すぎ。
475450:2005/09/29(木) 23:28:28
>>473
試験直後に、問題2でごちゃごちゃもめてて、それなりに出来てる
奴がいただろ?それ、俺のカキコw
まぁ、自分でどんなカキコしたかあんまり覚えてないけど
476名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:29:56
>>475
んなの覚えてるわけねーじゃん。

477名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 23:32:53
ま、ま、皆受かってる事を祈って今日は寝るよ。
俺も450もね。
478450:2005/09/29(木) 23:34:28
>>477
んだね。お互い受かってるといいですな。おやすみ~
479名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 00:10:21
すみません、どこの予備校が一番者数高いですか?
あと、いまから入学したら間に合いますか?
480名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 00:21:25
一日8時間は最低やれば受かる。もう数ヶ月本気になったくらいでは
手も足も出ないだろう。一年通してやれるならやってみな。
予備校はTしかない。それ以外は競争相手がいない。
481名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 00:27:36
>>479
今からでは来年の試験は1日15時間やっても無理だよ。

482名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 00:31:43
てかなんでこの試験てこんなにナメられんのかな?
昔はともかく今は相当むずいのに
まあ、やればわかることだけどさ
483名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 00:35:32
短期間で合格した奴とか、体験記で見かけるが、おそらく
受講始めるまでに、基準の暗記を済ませていたりすると思う。
で、一から始めましたとか言ってほざいてるんだよ。
いわば偽りの短期合格だよ。
484名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 00:37:38
この試験は、数ヶ月の差は相当でかい。
485名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 00:46:34
>>479
早計レベルの地頭があって、教養科目をかじったことがあるなら・・
今からでも一日8時間で合格ラインにはのるかも。
486名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 00:56:15
のるな。ただ、5月までに知識を頭に詰め込んで、残り2ヶ月
みっちり答練をこなせば、可能性はある。が、復習のために、そして
暗記の精度をあげるために頭が痛くなるような繰り返しの連続だな。
それをこなせるのは、早計、MARCHレベルだろう。
487名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 01:02:22
昨年の合格者数を基に計算すると、1回で合格するのは70人くらい(今年
以降は少なくなるかも)だから、結構狭き門。1日8時間勉強を1年続けても
合格するとは間違ってもいえない。
488名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 01:05:24
一日8時間じゃ絶対足らない。12時間以上必要。
489名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 01:07:27
絶対に70人もいないよ。
その半分以下。断言できる。
490名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 01:11:31
受講始めるまでに、基準の暗記を済ませていたり、単科で教養
1科目くらいあらかじめ仕上げといたりするやつが1回で合格する
んだよ。1回で合格の全員とは言わないが。
491名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 01:14:34
>>482 問題が難しくなっても母集団のレベルがそれについていかないと
   実質的なレベルはかわらない。
492名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 01:18:14
今年受けた奴で、もう鑑定事務所で働いてるやついるの?
すんなり決まったかい?
493名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 01:18:31
母集団のレベルも間違いなく上がってる。
早慶卒が普通に2・3回受けてるよ。
行政が近年いきなり難化したのもそのせいだと思われる。
494名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 01:27:54
ここ1,2年は厳しいけど経済学入門塾やレクの論述マニュアルが世に出て~
予備校のズバリ的中が多かった3年前までは偶々短期マグレ合格者が多かっただけで
難しいことには変わりない

むしろ最近は会計士の方が狙い目
というのは、会計士は合格者を増やしているし
受験者の母体がゆとり教育世代が中心だから受かりやすくなっている
495名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 01:28:25
レベルの上昇を体感できるのは、それだけ受験回数が多い証拠。ヴェテ。

それに今年の民法第1問と会計学は大変基本的な問題。
あんなのでギャーギャー言ってるんじゃ話にならん。

基準はただ覚えてるだけ。だから今年みたいにひねられるとお手上げ。

鑑定士受験生は、試験前は難しさを主張するが、受験後は言い訳する(笑)。

まあ、がんばれ。>>493も受かってるよ。
496名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 01:39:10
民法か経済得意な人は受かりやすいだろうね。
会計学は全く入門段階で知らなくても何とかなる。
行政で高得点狙いづらくなったのが痛いな。それでも合格者は
80点以上いくのだろうけど。
497442:2005/09/30(金) 01:40:01
なんだか僕が議論に火をつけたようですね。

LECの解説DVDだと会計学と民法1問目以外は、みんな難しかったと講師が言ってます。

特に経済学と行政法規が難しかったそうです。理論も全体としてやはり難しい。

だから、あまり出来なかった人も悲観することはないのでは。
もうすぐ発表ですし。

合格者数次第じゃないですかね。
498名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 02:57:00
これでいいのだろうか?

資格難易度
http://www15.ocn.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm
499名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 10:19:24
俺公務員辞めて不動産鑑定士試験受けようかと思ってるんだけど
民法と経済学は公務員試験で勉強したため下地はあります。
いまから勉強して合格可能ですか?
500名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 10:56:12
やめとけ
501名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 11:07:12
覚えることが膨大なため、1日10時間以上の勉強をして、
合格者レベルの下位層にギリギリ入るか入らないかになる
。よって、不可能ではないが、かなり厳しい。
502名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 11:51:50
発表は10月11日だね。
もうちょっとだ。
おまいら受かってるといいな。
503名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 12:04:32
おれは受かってないから。皆様の合格をお祈りします。
504名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 12:27:42
去年は受かってそうな奴がやたら落ちた。

で、今年は問題自体が努力がなかなか報われない感じ。

フタあけてみないとサッパリ分からんね。
もう今の時期だと、合格者は決まってんだろーなー。

数は増えてるのかな?
505名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 13:02:47
鑑定士はほんとむずかしいよな。鑑定士のこと時々甘く評価するやつが
、友人にもいるが、そうゆう奴らにかぎってたいした事ないやつとか、
自分に自信がなかったり、自分の生き方自体に誇りがもててないんだよな。
だから、低く評価してやろうって一生懸命なんだよ。
506名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 13:17:51
受験、就職試験までは、そこに目標が与えられていたわけだ。
そしてそれに対応していればよかった。いわば受身でよかったのだ。
 しかし、社会に出た後は、目標は与えられない。好きなように生きればいい。
ここで問われるのが「生き方」だ。受身の人生から抜けられない香具師は
「生き方」がわからないので不安なのだ。そこで他者を貶め、相対的に優位な
立場を妄想で作り出し、心の平安を得ようとするのだ。
507名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 13:21:10
で、鑑定士なんかに誇りを感じてるようじゃな、といいだす。
自己中心的で、人それぞれの生き方、価値観を尊重できずない
どうしようもない人間だよ。
508名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 13:27:09
おそらく自分の立場に不満が出てきたんだろう。
ほんとうにこれでよかったのか、と。
そこで多様な生き方、価値観に気がつくか、
あるいは自己の立場を守るほうに回るか。
 人としての度量・器量がわかるというものだ。
509名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 13:37:31
自己の立場を守るのはおおいに結構だが、そのために相手の自尊心を
傷つけるのはダメだめ。受験生は、不動産鑑定士という資格をさまざまな
目的から取得しようとしているであろうし、その「生き方」を見つけるために
勉強をしてる人もいる。だから、そもそも、鑑定士のみならず資格試験に
関しては、難易度から意見を言うべきではない。
510名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 13:58:05
LECとTACってどっちがお勧めですか?
511名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 13:59:58
TAC
512名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 14:23:33
TACとWではどうですか?
513名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 14:24:50
だから炊くだって。
514名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 14:45:56
人数が多いところで勉強する方が無難だということ?
質にも差が?
515名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 15:01:29
結局のところ。合格点幾らぐらいなんだろね。
掲示板等によると例年より難しくなっているといいながら350位が合格平均点らしいけど。
今年の合格最低点って何点ぐらいなんでしょう?来年の参考にしたいです。
516名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 15:20:09
合格者は何人なんだろ?
合格点より合格者先にありきでは?
517名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 16:29:52
>>509
自尊心の強い人多いね。全答で100番以内に入った途端に
天狗になったやつとか。
俺が受からなくて誰が受かるみたいなことを平気でのたまうから(>_<)
518宮内:2005/09/30(金) 16:44:39
(;´Д`)
519名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 17:57:32
みんなの学歴ってどんなもんなの?俺メージ
520名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 18:47:26
俺は兄弟、灯台でない旧帝大。
521名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 18:50:12
兄弟か。すごいな
522名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 19:26:06
>>521
でないって買いてるじゃん。読解力ないな
523名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 19:30:02
鑑定業界に入ったら学歴なんて全く関係ないです。
逆に変に良い大学だと、何でこの業界に…と思われます。
524名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 20:02:47
>>523
つーことは、やっぱ学歴関係あるやん。
525名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 20:15:33
>>505-509
いきなりどうした?w
526名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 20:17:07
>>525
おう!450。
今仕事終わったのか?
527525:2005/09/30(金) 20:37:15
>>526
バレバレやなw
まぁ、今日は525だ。
528名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 20:51:13
司法崩れで鑑定士受験考えてます。
過去門見る限り民法は大丈夫そうなんだが他の科目はほとんど触れてない状態です。
(大学のときに宅建取った程度)
今からで来年合格はどのぐらい厳しいものですか?
529名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 20:56:43
>>528 年齢はいくつですか?都内ですと人手不足ですよ。
司法試験よりずっと簡単ですが、それなりに勉強はしなくちゃいけません。
何より問題なのは、司法がダメだから鑑定という発想です。
貴殿の場合、司法試験に見切りが付いたなら、すぐに働いてみるべきではないでしょうか。
530名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 20:59:11
>>528
まあ不可能ではないという感じかな。
でも演習が加わるのは初学者にはかなりキツイと思う。
素直に書士のほうがいいんでない?
531525:2005/09/30(金) 21:02:45
>>528
とりあえず、10月いっぱいは、鑑定理論に全時間費やしてみたらええんちゃう?
がむしゃらにやっちゃえ。人手不足だとか、年齢とか気にスンナ。
532名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 21:58:04
え?都内って人手不足なの?地方のほうが儲かるっていうから、
都内は飽和状態だと思ってた・・・
533名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 22:37:07
>>412
コネは当然関係なく、T・L・W模試の結果。Tを基準にするなら、最低で
も50位内に入っていないとムリらしい。更に加えると二次受験回数かな?2
回受験は極めて稀で、ほとんどが1回でパスしてるとのこと。逆に二次くら
いは1回で受かる努力ができる人しか必要ないってことでしょうね(入所し
てからは二次とは比較にならない忙しさらしい)。ちなみに、何年か前の二
次発表後の採用では50名以上の応募から3名が最終面接に残り、結局、2
名が採用されたと聞きました。まぁ、彼らは業界のエリートですから(少し
嫌味を入れておきます・・・)。あと、○究所さんに入ると、給料云々とい
うより、多様な鑑定が経験できることがいいんでしょうねぇ。私も色々と教
えてもらってます。
534525:2005/09/30(金) 23:01:08
俺の知ってる人で、Tの模試で100番台の人が○究所に入ってた。
もちろん一発合格じゃない。

ここは、嘘と嫉妬が多いな。別に掲示板でもつくるかな。
535名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 23:04:14
○究所さんは、全国に事務所網があることを忘れずに。
賃料やら権利ものやら豊富にあって、多様な鑑定が経験できる
配属先なんてわずかだよ。
みんなが積みたい多様な鑑定経験って、たぶん証券化やら
賃料やら借地権とかの権利ものとかなんでしょ、おそらくは。
多様な鑑定経験ってたって、田舎の配属じゃ、個人事務所と
やってること変わりません。○究所さんをそんなに高く評価
する必要もないかと・・・

536名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 23:05:23
他の掲示板では、研究所ではK大卒が40%を占めるとか書いてあった。
それは絶対ないよな。
537525:2005/09/30(金) 23:06:56
独立しても、○究所出身ってだけで、一目置かれるからね。
538名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 23:08:53
>>535
そうですよね。だったら、都市部の大手か、準大手に就職いたほうが
いいともいえるし。
539名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 23:14:02
K大卒が40%を占めるなら、つぶれるかもw
カネボウ・三越・千代田生命とかK大卒が多くて
変になった企業多いからね
540名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 23:14:21
もう合否は決まってるんだろな。
それどころか合格証書も出来てる頃か。
去年より沢山受かってるといいね。
541525:2005/09/30(金) 23:15:03
都市部の大手に就職できない奴は、個人事務所に就職した方が、独立に
役に立つという。

色んな理由があるもんだ。
542名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 23:16:46
なんかカイオウの奴が海事代理死スレで暴れとる。
543名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 23:18:00
鑑定士って、独立やら、外資転職やら、金融etcいろいろ聞くけど、実際
のところ何がいいんでしょうね。
544名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 23:20:37
新制度における指導鑑定士が
いない事務所が求人を出していたら
おまいら応募しますか?
実地が積めない事務所に。
545名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 23:23:48
>>535
○究所さんは、全国に事務所網があることを忘れずに。

って、だからこそ都市部やら地方やら、それこそ533
さんがいうように多様な鑑定経験を積めるということに
ならないかな。
546525:2005/09/30(金) 23:28:56
>>545
○究所さんは転勤多いしねー
って、なぜか、さん付けw
>>543
人それぞれだろうけど、俺は独立志向
>>544
俺なら応募せんな。意味ないし。
547名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 23:29:51
○究所は、バイトあがりも多いってかいてあったよ。ほんとかよ。
548525:2005/09/30(金) 23:31:34
バイトあがりってたまに聞くが、多いんかなー。
○究所さんってそんなにバイト募集してんのかねー?
549名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 23:34:20
>>548
なんだ、バイト上がりって前職がフリーターって思ってた。○究所の
バイトってことですね。
550名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 23:35:22
バイトってどんな仕事かなぁ?
551名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 23:38:55
おまいら、11日に発表だけど、>>544にはホント注意な。
552名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 23:42:08
>>548
日本に、○○があって良かった。のところにあるらしい
553名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 23:47:48
意味がわからん
554名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 23:54:29
○究所は、地方から地方で、地方の田舎案件
ばかりってこともあり得るんだよ、結構。
そういう意味で多様な鑑定経験って、思っている
ほど積めないことになるかもしれないリスクも。
ただ、多様な鑑定経験って、人によって考えが違うから、
なんとも言えませんので、個人的見解です。
更地だけが主なところでいろんな多様な経験積みたいのか、
複雑類型ででいろんな多様な経験積みたいのか、もうそれは
考え方次第と言うことですかね。
555名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 00:02:33
研究所大人気だなw
名前カコイイもんな
556海王(旧カイオウ:2005/10/01(土) 00:05:39
もうあんまりオレには関心ないと思うけど一応結果報告しとく。
220点満点で172から174位。おそらく落ちることはまずないと思う。
この一ヶ月は勉強するより2ちゃんの方が時間多かった。こんなん取っても
なーんも人生変わらん。そろそろ本腰入れんとな。また寄り道しちまったい。
もともと関心なんてねーよとか言う突っ込みはやめてね。スルーもね。
557名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 00:07:44
将来開業するときには、(株)新日本不動産研究所でも
事務所の名前にするべ。なんかプロレス団体みたい
558海王(旧カイオウ:2005/10/01(土) 00:16:16
この一ヶ月は長かったな。半年位に感じた。まあ一ヶ月位ええかな・・・。
はっきし言って一ヶ月でもずっと家にいるの苦痛なのに何年も篭もってる
書士べテとかはある意味すごいと思う。
昨日暴れてたのは皮被りのカバチタレ洗脳者が食って掛かってきたから。
ここで以前展開したバトルに比べりゃ屁ーみたいなもん。しかしこれからど
うしよう・・・。金掛かるな。
559名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 00:25:40
某個人事務所で日本○○研究所とつけてる人がいる。
560名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 00:32:51
大きな括りではシンクタンクっていっても差し支えないかな?
561海王:2005/10/01(土) 00:34:12
大阪の東心斎橋に地域経済研究所というのがある。
ボスは鑑定士で診断士。名詞無くしたから名前は今分からん。
562名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 00:38:42
>>557もしつくったら、採用してください。
563名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 00:42:01
経済学は壊滅でも合否に関係ないみたい
行法は過去問ばかりやってる奴と
マメに六法ひいて勉強してきた奴との開きが出てるとか

つまり今年は、会計学と行法で決まるらしい
564名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 00:46:34
壊滅したら足切りだって
565名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 01:21:31
没問って知らない?
司法試験とか、過去においてそのような扱いがあった年もあんのよ。
566名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 01:34:12
そうなんですか。経済学は深入りしないほうがいいってことです。
567名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 06:46:52
>>563
全部間違ってるよ。

経済学は比較的簡単だったから壊滅なら即落ちだよ。
マメに六法ひいてた奴なんていないし、いても只の効率悪い奴だよ。
つまりもなにも、今年も鑑定理論と行政法規で決まるんだよ。
568名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 09:03:09
禿同
569名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 09:48:19
経済はTのA先生の予想ズバリだったから、同先生の受講生は
高得点とれてると思う。

没問にはならんだろ。

今年も>>567のいうとおり
例年どおり鑑定と行政で合否が決まるだろう。
570名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 12:50:06
おまいら就職活動してますか?
571名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 14:19:30
今からじゃ既に出遅れてるかな就活ー
572名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 14:23:10
内定もらいながら落ちた場合は
働きながら勉強するの?それとも辞退?
573名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 15:01:54
>>572
もちろん辞退

574名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 15:58:46
発表後でいいと思ってる。
575名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 16:30:34
もう士補の制度が無くなる以上、すぐ就職しなきゃいけない訳じゃない。
それに実地演習がもっとハッキリしないと下手に動けない。
TACの就職説明会くらいは行った方がいいと思うよ。合格発表の日にあるでしょ?
576本職:2005/10/01(土) 16:35:03
実地演習できた実習生?を通常業務に使っていいのかな?
雇った補助者が実地演習の期間よその事務所に行ってしまうことが
あるのだろうか。
577名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 16:41:12
修習生はあれだけの学費を払う以上、純粋な学生ですよね?
578名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 16:42:53
■山種起業家支援クラブ■

http://groups.msn.com/yamatane

現在会員数1442人。
579名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 18:11:55
>>577
学割は使えないでしょう
580名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 18:34:48
実務修習は、仮にも新試験(旧2次含む)に合格した者が受けるものであるから、各単元で振り落とすという表現を使っているのは納得できない。実務能力を身につけさせる修習であるはずのものが選抜を行うかのようなものは断じて反対である。
鑑定協会、国交省に早いこと意見を言わないと、中間発表どおりに進んでしまいますぞ。
581名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 19:58:37
>>580
そういっても、寝てる奴が受かっても問題ありやしな。
振り落とされないように頑張ったらええんちゃう?
582名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 19:59:04
■社団法人日本不動産鑑定協会における新実務修習の実施方針について(中間報告)(2005.9.20)
 
 新実務修習の基本的な考え方は、従来の実務経験2年プラス実務補習1年プラス3次試験合格と
 
 同等のレベルの専門的かつ実践的な知識・技能の習得を、最短でほぼ1年3カ月で可能とするものです。
 
 従って、これを可能とするために、実務修習生には濃密な課程の習得が課されるとともに、
 
 進度に応じたきめ細かい習得確認審査(確認されない場合の中間的な振り落し)が実施され、
 
 さらに最終的には、現行3次試験と同等レベルの知識・技能の習得を確認する「修了考査」が実施されるものです。


協会HPより
583名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 20:00:44
これを読む限り、働くことと、修習生は同時並行は無理?
純粋に無職修習生に特化して、さっさと鑑定士になり、
それから業界に入る方がいいかな?
584名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 20:18:05
>>580-581 落とされるのは不真面目な奴らだけでしょ。
この場合の振り落としというのは、落とすこと先にありきのような性格のものではないと思う。
ただDDや簡易専門のところで働いてる人はいつまで経ってもダメなわけで、
修習生を無職でやる人も出てくると思うよ。
585名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 20:47:12
>>584
それはない。
そもそも無職では資金的に無理だし、資金面がクリアされても
実務を積んでないから、修習自体が十分にこなせない。

簡易だろうが何だろうが、多類型をこなしていればかなり有利だよ。
逆に落とされるのは無職で鑑定士になろうとしてる人だと思う。
586名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 20:58:07
無職で鑑定士?
運転免許ない人が教習所通ってF1レーサーになるようなもんだろ。
まあ鑑定士だから、F3くらいだけど。
587名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 21:10:38
>実務を積んでないから、修習自体が十分にこなせない。

実務を積んでないこと前提の修習じゃないの?
多少の違いはあれど、みんな立場は一緒なんだよ。
と思って、頑張れよ。もう落ちること考えてんの?
588名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 21:14:07
>>587
意味不明だ。
たった23件の評価書提出で満足な鑑定士になれるかよ。
589名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 21:24:54
俺は、実務ゼロの状態から1年の修習期間で考査に通る奴は皆無と予想する。
だから事務所に勤めてた方が圧倒的に有利だと思う。
590名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 21:33:20
>>588
あんたも、意味不明だ。
鑑定士にはなれるだろ。ただその知識でもって独立は不可能だろうがな。
591名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 21:35:11
>>589
皆無って、半分以上が実務無経験者じゃないの?
それを全員落とすかね。160万も払わせといて。
592名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 21:36:53
>>587
実務を積んでないこと前提の修習だとしたら、試験(現行の2次)はかなり狭き門に
なるだろうね。ここで優秀な人だけに絞っておけば、考査で落とす手間が省ける。
新科目(演習)は現行の3次並の難易度になりそうだな。
593名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 21:39:54
>>592
現行の3次並の難易度っていうのは、現行で2次試験合格して、
さらに数年間の実務を積んだ人の難易度だよ。
それぐらいの難易度になるわけないじゃんw

まぁ、新試験の合格者数は減らすかもね。受験会場減らしてるし。
594名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 21:40:37
要は鑑定士に先になりたいのか、この業界で働きたいのかどっちかなのかだ。
両立できればいいけど、過密なスケジュールでは修習に特化した方がいいに決まってる。

先に鑑定士というペーパー資格を手に入れた後、業界に入って、実質的な力をつければいいと思うが。
おれは既にこの業界で働いているが、指導鑑定士がいて、かつ、十分な指導をしてくれないと修習のカリキュラム消化が
中途半端に終わり、金と時間ばかり浪費してしまう。実務なんか1年もやれば簡単。

595名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 21:43:16
修習に特化したら、生活費+160万じゃん。
家庭持ってたら無理だな。
596名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 21:43:53
>>585 実務を積んでいないのを補うのが実地演習な訳だが。
597名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 21:45:05
>>591
いや、試験後も働かないで修習のみをする人の場合の話。
大体は事務所に就職するから、そういう人は稀だと思うけど。
598名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 21:45:31
>>595
結局は、指導鑑定士のいる鑑定事務所で働くのがベストになるな。
599名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 21:46:50
>>596
まあ、そうだが。
現実的には無理だと思うけどね。
600名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 21:48:02
俺はマジで無職+修習生やろうと思う。
金は親が出してくれるし。
おまえらこの業界で働いたことある?働きながら新制度の実地は大変だよ。
これまでは2年働いてるだけで士補になれたわけ。
これからは何をやってるかが問われるわけ。
実地と離れたDDなんかに精通しても、それは実地の案件消化に何の関係もない。
601名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 21:49:03
要は、他業界で働きながら実務修習を受けるには、金銭的にも
カリキュラム的にも厳しいってことだな。
602名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 21:50:17
まあ余計な心配する前に受かってないと話にならないわけだが
603名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 21:53:22
受かってるかどうか心配な奴も多そうだし、受かっても心配なことだらけだな。
この業界の先行きも含めて。
604名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 22:14:25
たしかに東京の激務なカタカナ会社がやめた方がいいかも。
修習してる時間ないと思う。
605名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 22:17:02
外資のこと?
606名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 22:41:24
>>589 実務を補うのが実地な訳ですが。
607名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 22:42:59
>>606
知ったかすんなよ、坊ちゃん
608名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 22:45:55
>>607
実のところ、あんたも何も知らないんだろ?w
609名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 22:50:41
26歳、年収700万円の大手不動産仲介屋だが
鑑定士目指すか迷ってる。鑑定士になってもそんなに
給料よくないのかな?でも40歳・50歳になっても安泰でしょ?
うーん。
610名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 22:52:01
少なくとも安泰なんてことは無いよ。
611名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 22:53:52
キャパ次第よ。
希望者が500人いて受け入れ先が200人分しかなかったとすると
300人は来年?
でも来年はまた合格者が沢山生まれるし、最初の年で考査に落ちたやつも
回ってくるわけだし。
612名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 07:59:02
現役、開業18年だが、地方は固評年度以外は食えないよ
所得1000万以下で人生満足できる人はいらっしゃい
613名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 08:49:49
こんな資格目指す奴はアホ。
こんな勉強するくらいなら
大学受験でもっと頑張っていい大学入って
いいとこ就職したほうがいい。
614名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 08:58:18
>>613
>大学受験でもっと頑張っていい大学入って
って、この資格目指してるのって、ほぼ全員が大学生以上だろ
いまさら、大学受験頑張ってとか言うなよw
615名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 09:56:29
>>614
コイツ(613)人生の負け組みだから、相手にしないほうがいいよ
616名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 10:08:14
禿同
617名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 10:29:04
>>613
いい大学行って、いい就職?
君の考えるいい大学、いい就職というものをここにいる人たちに
教えてみてごらん。受験生も含めて皆さん相当のキャリアを持っ
ている人たちばかりだよ。
>>594
実務なんか1年もやれば簡単>本気で言ってるのかな、と。
年間でどんな類型の評価書を何本書いているか書いてみて。
それに応じた質問を同業者としてさせてもらうよ。
喧嘩売っている訳ではなくて、ここは受験生のスレでしょ?勘
違いさせるような内容は同じ業界で仕事をしている人間として
どうかなと思うからね。
こんな事を書く人間がいるから、613のような中学生だか、高校
生だかが勘違いして、鑑定士という宇存在自体を軽視した口調で
書き込んでくるのだと思うんだよ。
真剣に評価書を書いている?僕たちが書く評価書が法的に経済的
にどれくらいのインパクトを持っているのかをもう一度、貴方自
身が再考して見た方がいいんじゃないかな。
ここにいる現役の鑑定士の方々の中にもも何度かは、種別・類型
・数量・権利関係・評価条件等について確定あるいは確認に苦慮
して夜も眠れず、ご飯も喉を通らないと言う経験がある人が沢山
いると思う。
同じものはひとつとしてない、との昔から言われる言葉は真理だと
思うし、社会に対し正当性を持ち、自分自身が鑑定評価の手順に対
して完璧だと思える評価書を書くには相応の努力を要するものだと
思うんだよ。
618名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 10:43:46
相当なキャリアもってるやつが
こんな資格目指すわけねーだろw
不動産仲介屋とかそこいらの雑魚だろ。
619名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 10:47:38
>>618
お前がだろ。あ、もしかしてニート?
620名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 10:58:32
>>617
そこまで真剣に考えておられるんだったら、この業界に対しての矛盾も
多々感じておられるのではないでしょうか。
そもそも公示価格等は適正なものなのでしょうか?

一受験生である私に教えてください。
621名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 11:03:50
>>617
>完璧だと思える評価書を書くには相応の努力を要するものだと思うんだよ。

完璧な評価書って書けるの?
622名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 11:14:36
>>618
もういいですよ。
まとも話ができないんならここに来るのをやめなさい。
そもそも、君は何をするためにこのスレに入ってきたのかな?
この試験を目指している受験生に、君がいう「こんな資格」
を受験するのはやめた方がいいという事を伝えたかったのかな?
そんなことをしている暇があるんだったら、大学受験のための勉
強をしっかりしなさい。それで、君自身がいうところの大学(結
局なにも答えてはくれなかったけれども)に入って、いい就職を
して、何年か仕事をしてから、「やっぱり鑑定士は大したことな
い」と考えるなら、それを適切な意見として聞いてあげるから。
それと、「不動産仲介屋とかそこいらの雑魚」?不動産仲介屋が
雑魚、というのは、どういう経験から言っているのかな?
鑑定業に従事している人間なら、業者取材・不動産業の懇親会等
で同席したり、お世話になっているんで、仲介業の中にも立派な
方がいると認識している筈だけれども。
つまらない返答だと一切無視するんで、これを読んで言いたいこ
とがあるなら、きっちりとした文章で抽象的に鑑定士の事を罵倒
・揶揄せず反論してみてください。
ちなみにこちらはおそらく年下だと思われる君に対して言葉を選
んで、できるだけ丁寧かつ失礼のない言葉を使用しています。そ
の当たりもきっちり考えてレスしてみてください。

623名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 11:19:39
俺の親父の知り合いの事務所に、3人受験生がいるらしいけど、いつまでたっても
うからないらしい。
しかし、そこの所長の息子すんなり今年合格。そいつは働いてなかった。
働きながら受かることがどんだけふりなことかいい加減きづけw
624名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 11:24:14
>>623
人には色んな環境っていうものがあるんだよ。
親のすねをかじって勉強できる者はそうすればいいし、それが難しい人もいる
それに、働きながら受かっている人もいるんだよ。
自分の環境だけでモノをいうのはやめたほうがいいよ
625617:2005/10/02(日) 11:29:51
>>620さん
「公示価格等」を、地価公示の標準価格及び地価調査の基準価格
をさすのだと思いますが、適切に価格算定が行われています。
逆に質問ですが、価格に対して適正・非適正であるというのは各
評価員・幹事・鑑定官以外に何を根拠に、どのような手法をもっ
てして判断すべきなのでしょうか?公示等に対する新提言になる
と思います。是非、教えてください。

>>621さん
617より
「社会に対し正当性を持ち、自分自身が鑑定評価の手順に対
して完璧だと思える評価書を書くには相応の努力を要する」
という内容を再吟味していただきたいのですが、貴方が鑑定
士だということを前提にお話をさせていただきますが、「完
璧」と言う言葉には、基準第1章に言うところの「専門職業
家として、我々が通常期待される」レベルのものだと考えてもら
ってよいかと思います。
626名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 11:37:19
いいか、おまいら?
実家にいるとした場合、月6万稼げば食べていけるんだ。
ほんとに受かりたいなら、最低限の生活費かせぐだけのぎりぎりのバイトして
受験しろよ。
おまいらには危機感がまったくないよ。
人並みに給料もらっときながら、受験です!は?寝言言ってんじゃねーよ。


627 :2005/10/02(日) 11:38:10
公示価格はほとんど役人がつけてるのと同じ。勝手な値段つけると幹事やもう一方の鑑定士が
うるさいから、実質個々の鑑定士に発言力ないのです。その価格に対して一定割合で
固定がきまって、相続税路線価も決まってる。こんなことやってるから外資や銀行などから
鑑定士が無視されるようになる。
628620:2005/10/02(日) 11:39:26
>>625
判断以前に、すでに価格が決まっているということを、とある掲示板で
読んだので質問しました。
これが事実であれば、政策的に、価格が決められてるんでしょうか?
公示価格の破綻に関する本も出ているようですし。

鑑定評価額って公示価格等を規準とするものであるから、この前提が
おかしければ、それはすでに“完璧”といえる評価書といえるようなものでは
無いのではないでしょうか?
629名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 11:41:03
>>626
実家にいたら、稼がなくてもいいだろ。
家ありの飯3食つきだろ
630名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 11:42:39
今年、レックの人、経済できたの?
631名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 11:45:43
>>627
実質個々の鑑定士に発言力ない>それはあんたが反論しないからじゃないの?
その価格に対して一定割合で固定がきまって、相続税路線価も決まってる>まさに素人!!それぞれの価格概念を考えて作業やってませんと全国民に対して宣言するなんて度胸ありますねぇ...
外資や銀行などから鑑定士が無視される>あんた個人が無視されているんだよ!!
632 :2005/10/02(日) 11:47:58
公示の価格は市場調査の名目でまず、地区の担当者が
大体の時点修正率を決めてくる。それを分科会の会員に配る。
そのうえでメモ価格を提出、A、B鑑、幹事がおかしい価格があれば
訂正を要求してくる。三手法の結果に価格が成り立ってるなんて嘘なのは
もう有名だけど、個々の鑑定士同士もお互いに数字を合わせあってる。
633名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 11:51:06
>>631
反論しないからって、反論できる雰囲気なんでしょうか?
仮に公示一年目の新人がこの価格はおかしいって言えるものなの?一般的に。

>>631
公示の8割水準、7割水準っていうのは、間違ってるの?
634617:2005/10/02(日) 11:55:08
>>620さん
「判断以前に、すでに価格が決まっている」
各評価員が判断し、分科会・幹事会で論議のうえ、国交省あるいは
各都道府県の担当課で調整のうえ、問題があれば再度、同じ流れで
決定します。この流れのどの段階で判断の基礎が成立しているかは
理解いただけますよね。
「公示価格の破綻」
人それぞれに見解がありますので、この件についてはお答えできま
せん。
「鑑定評価額って公示価格等を規準とするものであるから、この前
提がおかしければ、それはすでに“完璧”といえる評価書といえる
ようなものでは無いのではないでしょうか?
基準に書かれている「試算価格の調整及び鑑定評価額の決定」を再
度、よく読んでみてください。理解できれば、上の疑問は解消され
る筈です。



635620:2005/10/02(日) 11:59:52
仮に隣地に公示地があって、それとほぼ同一の要因である対象地が
その価格とかけ離れた鑑定評価額の決定っていうのは可能なものか
どうかと思いまして。

これは、依頼者に対して公示価格がおかしいのですよって説明できるんでしょうか?
636名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 12:05:51
もぐりの先生に質問です。
長崎市の地価が田舎の割には高いことを鑑定士らしく解説してください。
637名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 12:06:32
>>631
7割水準、8割水準というのは、すでに全国民に対しての発表事項じゃないの?
638名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 12:07:55
>>632
大体の時点修正率を決めてくる+三手法の結果に価格が成り立って
るなんて嘘>大体の時点修正率から決める?代表標準地の価格算定に
おいて三手法を採用してその結果を当該地区の時点修正率決定の根
拠としてるんだろう?あんた、そんなこと言ってて恥ずかしくない
の?出てきた価格の逆算が時点修正率でしょ。あんたが言っている
のは、時点修正率を決めて価格を決める=あんたのスタンスなんだ
ろうけどね。
>>631
反論する新人をこれまで何人もみてきましたが?どこの分科会?問
題大ありだよ。8割・7割?あんたに聞くけどさぁ、じゃぁ同一地
点じゃない場合はどうやって評価してんの?若しくはしたの?大体
負担水準って理解してんの?

639名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 12:10:40
国家試験最新難易度

行書はAランクに昇格。鑑定士以上の評価じゃん。

http://www15.ocn.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm
640617:2005/10/02(日) 12:13:30
>>620さん
ほぼ同一の要因(市場の推移・動向に大きな変動が無いことを)
前提にしてなら)、説明は不可能でしょう。

ごめんなさい。外出しますので、他に何かありましたらまたお
返事しますね。
641名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 12:16:02
>>638
分科会とかじゃなくて、受験生だからしらないです。
どうやって、路線価は決めてるのでしょうか?
とある本によると、結構適当についてるようなことを読みました。

また8割水準っていう通達(だったかな?)は、効力なしなのでしょうか?
最後に、水路や通路にまで価格がついてる場合がありますが、
路線化の価格をつける路線の基準って何なのでしょうか?

素人質問ですが、本当に疑問を抱いているのでよろしくお願いします。
642620:2005/10/02(日) 12:18:20
>>617さん

分かりました。どうもありがとうございます。
643 :2005/10/02(日) 12:18:25
逆に聞きたいけど、メモ価格提出しないところなんてあるの?メモ提出ということは
価格を先に決めてる、その価格と前年度比が時点修正率なわけで...

これに対して疑問感じるなら、あなたは業界に合ってないよ。固定と公示の比率が
大体7割なのは本当。
644 :2005/10/02(日) 12:22:38
嘘だと思うなら、固定の標準宅地と公示地が同じのポイントをみればいい。
ttp://www.chikamap.jp/  
645名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 12:28:06
7割・8割水準を否定する人がいるの初めてなんで聞いてみたいんだけど、
ttp://www.city.kuwana.mie.jp/Files/1/1804/html/koteikanrenlink.htm
これって、実際は常識ではなくて、また別の価格設定方法があるの?
646名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 12:29:42
合格してたら617の人みたいな鑑定士の下で実地受けたいよ。
647名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 12:31:30
あのぅ...みなさんここは「受験生専用」の板なんですけれどもW
648名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 12:34:37
>>639
めちゃくちゃだな・・・
649名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 12:38:33
>>647
受験生が質問してるからええんやないの?w
650名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 12:41:49
>>639
行政書士なんて宅建の上くらいだろ
651名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 12:47:03
>>638
>8割・7割?

って、これが決められてることすら
知らなかったとかいう話じゃないですよね?
652名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 13:33:50
試験合格しても当分鑑定士になるのは諦めて、
予備校の講師やろうかと、
653名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 13:38:27
>>652
民法・会計・経済は2次合格レベルの知識で講師するのは厳しいだろうし、
鑑定理論も演習科目が入り、実務知らない人が講師するのは不可能だろうし、

残るは、行政法規か宅建の講師ぐらいだな。
それでも、実務を知ってる方が講義の幅が出てくるからなぁ。
654     :2005/10/02(日) 14:27:45
そもそも講師で食っていけるのか
655名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 14:28:36
協会発表の実地が受けれる大学って
不動産学部を持つ総合大学だから、ずばり明海大学しかないのかな。
でも、もしここで実地を受ける人は、100%無職か、単位の消化具合から実地をこなせる大学生しか無理だよね。
平日に実地があれば、働きながらは絶対無理。


656名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 15:34:51
なんだか長文でいろいろ書いてるやついるけどそんなやつの評価書は
説得力が乏しいんだよな。公示なんていいかげんやろ。公示価格が
上昇してるけどあいかわらず取引事例からしか見てないんだろ。
ファンドが購入した収益物件を無理やり配分した更地の事例なんて
規範性ないやろ。土地残から見ると賃料が上昇していない地域でも
取引価格が上昇していれば後追いするだけ。入札価格をそのまま事例で
みていいんかいな
657名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 16:43:15
>>656
あんたも結構長文なんだが
658受験者:2005/10/02(日) 17:02:26
今年の2次試験の話しよう。。
659名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 17:53:36
レックの人、経済できたの?
660名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 18:09:23
>>656
アナタイタイタシイヨ
661名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 19:02:01
もうすぐ発表だね。
662名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 20:30:09
受かった感触があるやつは実際に受かってるし、
落ちたと思ってるやつは実際に落ちてるよ、この試験。
663名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 21:33:41
実地演習場所にならん事務所なんかに就職する奴なんか皆無だろうな
どーすんだろ、そんなDD屋
664名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 23:10:37
でも 模試のは当てになんないのが確信できました。
後 絶対今年の経済なんて 皆できてないと 思。。
665名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 23:18:06
>>664
おまいは早稲田セミナーだろ?
666名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 23:35:22
>>664
経済は比較的簡単だったよ。マジで。
667名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 23:49:18
つうか模試の順位のことです。。
俺 模試悪かったんだけど 何とか本試験までに間に合いました。
後 余談ですけど 受験回数の過小申告多くない?
決行上位者でも本試験になると不出来みたいだし
下位の方でも巻き返し効くみたいだし。
最後に 今年の行政むずかったですね。
668名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 23:51:35
>663
単なる調査屋ではなくて外資から直接依頼が来るところは、全類型に対応
できるであろう。つうか、でないと依頼されない。
安もんの事例3つを適当に比準しているようなところは能力的にも、
時間的にも無理だろう。
また、個人事務所の場合、先生が能力的に可能でも、時間的に無理。
669名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 23:52:48
今年どうなんすかね?
大波乱か?
670名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 23:57:29
>>668
協会指定の案件って一般鑑定じゃないといけないの?
簡易鑑定とか、某銀行宛の調査報告書じゃダメだよね
671名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 00:00:54
今年は合否以上に就職関係が波乱じゃない?
受かっても就職する意味がない。
しても就職先が実地先になるのか現段階では不明。
だから求人がいっぱい。
昨年も受かっても就活しなかった奴結構いた。
672名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 01:59:19

あの~これから不動産鑑定士を受けようと思っていて
レックとタックで迷っているんですが、どっちがいいんでしょうか?

わけワカンナスorz
673名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 02:33:16
Tにきまってるだろ。 1発合格めざすなら、一日12時間は
勉強しろ。それでも、落ちる可能性のが高い。
674名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 03:01:10
合格者が増えますように
じゃおやすみ >>all
675名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 06:53:02
【鑑定士までの道のり】

1.短答合格
2.論文合格  …ここまでで期間は最低1年~∞ 金額40万~∞ 
   ↓
3.実務修習(1年間) …費用約160万~
   ↓
4.考査→(落ちる)3.へ戻る…費用70万~
   ↓
(合格)鑑定士登録
  
676名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 09:41:33
>>669
俺もそう思う。大番狂わせで座布団飛びそう。
677名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 10:39:21
トウレンしか回していなかったら、きつくない?今年の問題
678受験者:2005/10/03(月) 11:35:58
確かに・・なんか感触あってもわかんないよね。。。。
679名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 13:03:50
ま、ことしも250人くらい受かる奴がでることは確実なわけで。
そんなに気にするな。
680名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 13:19:10
>679
何で250人なんですか?
681679:2005/10/03(月) 15:13:53
ただ去年と同じくらいかなという勝手な想像ですが
682676:2005/10/03(月) 19:29:46
私の予想 228人前後
683名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 21:26:19
あと一週間...コワヒよ...
684名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 22:03:55
もう基準覚えまくりの書きまくりは嫌だ。
今年みたいな試験じゃ、そんな対策も意味無くなってきてるしな。。
685名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 22:07:52
684さん、鑑定士試験始めたばかりのものですが、鑑定理論は
基準の暗記、要説の読み込み以外になにをすればいいのでしょう?
686名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 22:51:28
これからは合格したら、先に働くんじゃなくて、先に無職で鑑定士になり、
資格を取った後、初めて業界に入る奴とか出てきそうだな。
金かかるけど。
687名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 22:58:21
もはや予備校の予想というより基本的な問題をつぶさないとだめだな。
TACの答錬はマークされて意識的にはずされてる。今年のスケジュールに
関係してないかな、二週間くらい早く終わったみたいだけど。
講師いわく例年4,5回目の直前が一番でやすいといってたし。
688名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 23:12:44
予備校の予想問題できる人は、基本的な問題つぶしてますよ。
689名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 23:44:44
>688
トウレンだけまわしてる人もいますよ
690名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 23:52:19
>>689
トウレンまわすのは合格者の常識ですよ。その上で、基本的な問題
というのは何を意味するのかと。
691名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 00:09:32
>690
ことしは、トウレンまわすより、基本的な問題まわした方が
費用対効果高かったでしょうね。
692名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 00:11:58
鑑定理論は過去問20年分やらないとだめ。
693名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 00:13:52
消化不良
694名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 00:50:27
基本的問題=答錬じゃなくなってるのが問題だよね。会計学や
民法はその傾向強すぎる。今年みたいに基本過ぎると逆にありがたみが
なくなっちゃうよ。民法2問目はどうしようもないけど。
695名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 01:19:53
民法問1・・・おそらくみんなできている
  問2・・・みんなできない

行政・・・去年よりマイナス10ぐらい

経済・・・問1、Wの人はできている Tのひとはそこそこできている L・・・おそらくできていない 
     問2、何気にみんな計算苦手なのでできていなかったりする
     問2(2)いろんなパターンがあり全部書けた人、沢山もいないだろう
会計・・・みんなできてる

鑑定理論・・・問1、Tの人でトウレンしかまわしていない人はできていない。過去のトウレン持ってて
          やってた人はそれなりに
       問2、去年、価格出たから、価格シカトしてた人はできていない。全体的にできていない
       
       問3、比較的みんなできてる

       問4、去年、一般的要因出たから、シカトしてた人できていない
          トウレンしかまわしていない人は8章の資料が手薄になってるため苦戦


以上、いろんな友人と話していての総評でした。ちなみにわたしはTです  
696名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 01:24:25
LECの専任講師は経済学が苦手な奴にはラッキーな年だと言っていた。
なぜなら2問とも壊滅に近いと予想してるからだ。
697名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 01:41:07
なんかLの経済の講師、他校を完全無視して総評してるな。
自分らが予想できなかったからか?
698名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 01:41:49
試験合格後の就職先ってどうやって見つけるんですか?
就職情報誌はもとより、ハローワークにも殆ど求人無いよね?
699名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 01:48:51
経済壊滅でもいいなら、今年は足キリになる人が
全然いないだろ!と思うのは私だけかな
700名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 01:49:53
地方なら電話かな?

都心ならTACの就職説明会があるから行ってみれば。

あと日経の求人欄にも結構出てるよ。

ハローワークはまずないとおもう。

それと鑑定協会の求人ページとか。

受け身じゃダメ。
701名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 01:52:11
まあ、とにかくいえるのは
民法の第1問と会計学をこけた奴はつらいな。
702名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 02:04:17
やっぱ鑑定理論だよ、今年は理論できたら受かるべ
俺はダメだったけど。。。
703名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 02:08:07
毎年の理論・行法先行逃げ切り型は通用しないのか?
今年はヴェテ救済の年ともっぱらの噂だが。

まず経済学は壊滅で差がつかない。
行法も差がつきにくい。
民法は簡単すぎ・難しすぎ
会計は平凡
704名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 02:27:52
>698
大手、評判のいいところはもう既に水面下でアプローチがある。
若くて、そこそこの大学ならだめもとで履歴書と志望動機を書いて
送りつけるべし。
今回からは課題指導があるので、個人は避けた方がよろし。
どうしても個人になるなら、55歳以上、特例試験組みは避けるべし。
>700
ほっといても人が来るところは求人しない。
この意味を考えましょう。
705名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 02:30:11
上の追加
地方の人はこの際、大都市で修行した方がいいです。
技術は勿論、視野が広がる。
706名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 02:31:17
経済が壊滅的とは、LECの受験生が壊滅的だな。
707名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 02:34:46
僕も地方の合格者で、ある事務所で働いてますが、
鑑定と言うより役所とのなれ合いです。
無論役所は内心こちらを馬鹿にしてます。
ただ、田舎では小難しい理屈はいらないのです。
だから理論がおざなりになっちゃうんじゃないかと。
学びたいなら都会だろうな。
708名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 02:37:30
去年はw、今年はLが経済で壊滅(ゲラゲラ
709名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 02:43:54
俺Tで経済の直前答練かなり上位にいたのに本試験ダメだったぁ。
問1はモラルハザードとかアドバースセレクションとか書いたけど
問2で壊滅した。模範解答見て全然わけワカメだった、あーあ
710名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 02:56:03
だから今年は経済学がんばって対策した奴が馬鹿を見た年だった訳よ。
本当に経済出来てるなら合格してるって。おめでとーーーーー!
711名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 03:52:43
Tの上位なら体調悪くてでき悪かったしても模範解答みて
訳わかめなはずねーだろ。L生か?
712名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 04:44:13
やっぱり教養の爆弾科目は経済学だな。
対策のしようがないわ。
713名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 08:53:08
答練の成績ってどこまで参考になると思う?
通信の人はちゃんと時間内に解いてるの?テキスト見てそうじゃない??
意外とこの試験って実力者が少ないんじゃないかな???
714名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 09:02:11
>>685
過去問
715名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 10:01:05
セミナーの自習室を後ろから撮ってみた。
http://members.jcom.home.ne.jp/dandy-arata2/image/obake.jpg
716名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 10:25:56
>713
俺も、そーおもう
というか、そうであることを願いたい
717名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 10:30:52
鑑定理論、かなりできた人いますか?
718名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 10:40:50
模試成績=本試験じゃないからね
719名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 11:00:01
昨年全答練100位以内でも30人不合格やし。
720名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 11:28:38
>>715
ほとんど寝てるねw
721名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 11:37:37
>>715 
www
722名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:16:12
>>715
緊張感ねぇな。
723名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:40:31
>>715
かわいい子ひとりいるじゃん。
724名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:41:58
指導鑑定士のいる事務所、いないところって
どうやってわかるんだろ???

まさか直接聞くわけいかないし。。
725名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:03:38
>>715
こんなんで基準の暗記できるのかな。
726名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:22:27
>>715
激しくつまらん
俺の彼女をうpしておく
美人だよ
http://ur.ur.to/picbbs/img/3302.jpg
727名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:32:30
「御社は指導鑑定士になられる予定の方が在籍されてますか?」
て直接聞けばええやん
728名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:56:42
>>726
うらやましいぞ!ゴルァ!
729名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 16:19:55
>>724
各都道府県庁に行けば事務所の事業実績報告書を閲覧できる。
開業歴なんかも分かる。ただ要件を満たしていても
本人に指導する気があるかどうかは聞いてみないといけないよね。

730名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:03:21
なぁ、鑑定士試験とはあんまり関係ないんだけどちょっと聞いてくれよ。

実は6~7年前銭湯で幼稚園ぐらいの女の子に「パパー この人のちんちん大きー」と指をさされて大声で言われた。
確かに俺の息子は大きい方だったが、指をさされたのは初めてだった。俺は特にタオルで隠すことはしなかったので特に目立ったのだろう。
その子のお父さんは「すみません」と恥ずかしそうに謝っていた。

しかし、それだけでは終わらなかった。
俺が体を洗っているとその女の子が友達の女の子2人を連れてきて「ほら、この人のちんちんとっても大きいんだよ」とわざわざ見に来た。
お父さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに女湯の方から「○○ちゃ~ん、なにお話してるの?」と同じくらいの女の子の声が
聞こえてきた。すると「この人、とってもちんちんが大きいの。ゾウさんみたいなの」とありったけの大声で叫んでいた。
すると男湯、女湯の両方からくすくすと笑い声が聞こえた。
俺はとんでもなく恥ずかしくなって石鹸を流して早く上がろうと思い立ち上がったとき、不覚にも勃起してしまった。
その場にいた女の子3人から「わっ!」と声が上がり「○○ちゃ~ん、大変~、この人のちんちん
上にいっちゃったの~、パオーンしてるの~」と女湯に向かって叫んだ。男湯・女湯同時に
大爆笑がおこった。その女の子達は「すごーい! すごーい!」と俺の息子に向かって拍手をしていた。
それを見た男湯の人たちがさらに爆笑し、その爆笑につられて女湯でもいっそう大きな爆笑になった。
俺は逃げ出すようにして銭湯から出て行った。

その日以来、その銭湯へは行かなくなった…。

731名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:19:27
なんで荒れてるんだ?
732名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:20:23
受験生にもこんなやつがいてくれて、ほっとするよ。
733名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:38:00
そもそも、受験生なのか疑問
734名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:43:55
>>715
食欲無くなって来た。もうすぐ飯なのに・・・。マジで・・・。
735名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:57:17
はいたぜ
736名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:12:22
オレの昔の知り合いにそっくり。勿論女としてみたことは只の一度も
無かったが・・・。
737名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:17:59
事務所探しのやつ、

ttp://tacnavi.com/idx_navi.html

ここで、職種:法律・労務・不動産の事務所
    資格:不動産鑑定士

で検索してみれ。
738宮内:2005/10/04(火) 18:32:15
(´)3(`)おーい、メシメシ。
739宮内:2005/10/04(火) 18:33:38
(‘)3(‘)私は普通にパンダの丸焼き定食を注文しました。
740宮内:2005/10/04(火) 18:36:59
(´)3(`)これからは水産業だな。
741宮内:2005/10/04(火) 18:40:12
(´)3(`)死ぬときはみんな一緒だ。
742名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:59:14
宮内はTACから合格通知が来たと思ってパニくってるな。
743宮内:2005/10/04(火) 20:02:56
山手線の照り焼きが食べたいです
744宮内:2005/10/04(火) 20:03:43
パンダの手でイイダシとれるの?
745宮内:2005/10/04(火) 20:06:06
(´)3(`)いいからごはん食えよ。
746宮内:2005/10/04(火) 20:07:15
テレビにはゾウの肛門しか映らない。
747名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:20:54
宮内よ、>>1を読め

6.資格に無関係スレ,収拾つかないスレ→『厨房板』
厨房!
http://tmp5.2ch.net/kitchen/
748名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:22:32
宮内は私だ。
749名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:39:21
宮内はレックだろ?
今年で何回目なの?
750宮内:2005/10/04(火) 21:01:50
二回目です。
751名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:02:40
今年のレクー生で出来たという人は皆無だな。
752宮内:2005/10/04(火) 21:04:19
(´)3(`)謝罪会見の練習でもするか。
753宮内:2005/10/04(火) 21:05:47
(´)3(`)意外と楽しいよな。
754宮内:2005/10/04(火) 21:07:54
お風呂はいろ
755宮内:2005/10/04(火) 21:09:30
これから初バルサンしまつ
756名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:40:44
宮内は行政法規何点だったの?
757名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:53:37
経済はTのA先生の予想ズバリだったから、同先生の受講生は高得点とれてると思う。
758名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:54:29
最近、自分は受かってるのではないかと思い始めた…
759宮内:2005/10/04(火) 22:00:31
75点でした。
760名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:08:53
あと1週間か・・・。
761名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:24:17
実務修習の方針を考えれば、今年の合格者数を減らすことは
しない気がするのはおれだけか?
762名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:31:24
減らないかもしれないけど増えることもないと思うよ。
おそらく250人くらい。
既に合格者は決まってる時期だけど、本当は200人切ってもおかしくない気がする。
じゃないと、最初の修了考査のあとに大量の鑑定士が発生する。
763名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:35:00
俺もそう思う。増えること祈ろうゼイ
売手市場にもかかわらず、今年合格しても、すぐに働く人減。
それならば、合格者チョイ増やして均衡を保つように・・・

だといいなー
764名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:38:26
今年の二次試験合格者は、新試験の合格者と見なす。
新試験は、おそらく今の二次試験よりは、難易度は高くなるはず。

だとすれば、今年の二次試験合格者は、だいぶ絞り込まれるよう気がするんだが・・
765名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:41:51
TACの就職説明会って受講生以外でも参加できるの?
766名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:45:14
>762
修了考査で落としたら、そんなに増えないかも
767名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:46:41
去年、求人出したのに人が集まらなかった事務所とかないんですか
768名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:51:45
>>766
修了考査は、試験とは違う。 従って、修了考査というか、
実務修習の入り口で絞り込むんだと思う。
でなければ、あれだけの修習料はとれないだろう。
769766:2005/10/04(火) 23:57:12
そうですねーたしかに。
770名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 00:26:43
>>765 だれでも参加できますよ。合格発表当日だけど。
    求人冊子もらえるし。
    いろんな事務所の人とはなしするだけでもいいよ。
     
771名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 01:06:47
つーかTACの就職説明会に毎年出店してる事務所は多い。最初から雇う気ないんじゃないの?
あのような場所で内定を得ることは余りないと思う。
でも行く価値はある。
772名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 01:09:46
ttp://www.tac-school.co.jp/kouza_kantei/f-kant_pro04.html

就職説明会。参考までに。LECは今年やらないらしい。
773名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 01:14:25
協会に求人出してるところ同じところばっかりだね。
とくにサイクルが短いところで3,4人も募集してるところは・・
774名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 01:26:06
775宮内
仕事行ってきます。