1 :
名無し検定1級さん :
2005/09/07(水) 20:07:12
2get
基本情報を合言葉使って覚えるなんて邪道だと思うのは自分だけ?
基本情報に関わらず邪道
>>8 OSI参照モデル各層のLAN機器を、合言葉で覚えたところで実務じゃ使えないよ。
10 :
名無し検定1級さん :2005/09/07(水) 23:15:40
>>9 アホな俺は今でも距離、時間、速さのキハジとか、すいへいりいべ・・・とか
ちょっと忘れたなってときに語呂から思い出すから無駄ではないと思う
頭いいには必要ないかもしれんけど
14 :
名無し検定1級さん :2005/09/07(水) 23:39:53
18782+18782=37564 嫌な奴+嫌な奴=皆殺しってやつか
なんそれ?
おもしろいけど使う機会はないだろうなぁ
丸め誤差・打切り誤差・けた落ち・情報落ち・オーバフロー・アンダフロー この辺りの用語やら意味やらがイマイチ覚えられない orz
19 :
名無し検定1級さん :2005/09/08(木) 01:57:38
Javaのお勧め本おしえて!
入門の入門
午後の点数なかなかあがらない・・・ 問題によっては全問正解楽にすることもあれば、 5割ぐらいも取れない場合も多い・・・ もっと安定して全問8割とかとれるようになるのが目標だけど なにかコツはあるのでしょうか? 時間を計るとあせって間違えるし・・・ 本番がもうあと一ヶ月だってのにいまだに不安です。
午後は選択言語の難易度とかあったり、運の要素があるからなあ・・。 とりあえずITECの午後の重点対策やって、まんべんなくジャンルの対策をしてみては? あれは、基本情報だけじゃなくて、ソフ開や他のIT資格の午後問題とかを 解かせるから、いろんな問題ができてお得だよ。
>>9 基本情報の資格取ったところで実務じゃ使えないよ?
九九覚えるのは邪道
>>4 テンプレの本で金かける前に、基礎を勉強したいんだけど、
CASLのおすすめフリーソフトってないですか?
INFOCASLってヤツがインストール出来ない。
頼むよ。
>>25 おとしなしく完全合格教本買っといたほうがいいよ。
基礎からちゃんとやってくれてるから。
>>25 サンク
CASLU完全合格教本〜CASLUの講義と復習〜 ってやつで進めてみる。
シミュレータはついてなさそうだな、、どっかで手に入れにゃイカンよね・。
みんなどうやって勉強してるのさ? 来年の春に受ける予定。
>>27 いや、ついてるから。シュミレーター。シュミレーターを使って学んでいく本だから
あなたにおすすめだよ。完全合格教本。
午前はとりあえず自分がわかりやすい午前の参考書を一冊読破で
ひたすら基礎知識を覚える。覚えたら問題付のやつをもう一冊買って補完。
その後午前は過去問題を解きまくる。
午後は午前の本が終わったと同時にスタート。基本的に午後は午前の知識の実務応用だから
午前がわからないと話にならない。午前の知識をどうやって午後に使ってるかというのを
わかりやすく解説してる本がいい。
あとはSQLと擬似言語と選択言語はがあるけど、SQLは一気にやったほうがいい。忘れるから。
あとは自分が選んだ言語によるかな。2ヶ月は見といたほうがいいよ。
ラスト一ヶ月はひたすら過去問ときまくる感じにすればOK.
午前の知識は覚えていくうちにはじめのほうを忘れちゃったり、午後に移った瞬間に忘れたりするから
根気よく。
×シュミレーター ○シミュレータ
そろそろ勉強始めるとするか、あんまり舐めてると落ちるかもしれんしな
>>17 四捨五入で丸め込む
途中で打切り
有効桁落ち
情報にならないほど小さな値
って覚えた。
今から秋間に合いますか?
諦めない限り夢は叶う
H12 秋 問2 16進小数2A.4Cと等しいものはどれか。 ア 2^5+2^3+2^1+2^(−2)+2^(−5)+2^(−6) イ 2^5+2^3+2^1+2^(−1)+2^(−4)+2^(−5) ウ 2^6+2^4+2^2+2^(−2)+2^(−5)+2^(−6) エ 2^6+2^4+2^1+2^(−1)+2^(−4)+2^(−5) (注)2^5は、2の5乗を表す。 答え見て分かったけど、それまで分からんかった orz
今から間に合う?って聞くヤツはなんなの? もう申し込み締め切りは終わってるんだしさ、申し込んだんならやれよ
38 :
34 :2005/09/08(木) 20:02:25
34の答えはアです 37さん正解
39 :
36 :2005/09/08(木) 20:03:46
>>38 解けって意味か…ごめん。
何の報告かなと思っちゃった。
というかよくみんな短時間で解けるな 俺なんか紙にチマチマ書かないと分かんないよ
41 :
37 :2005/09/08(木) 20:07:52
34の問題は紙にチマチマ書いても1分掛からないよ
独学だと午後の問題は苦労しますね アルゴリズムでつまずいて先へ進めません もうダメかもしれない
磁気ディスク装置において、データの管理単位の容量の大小関係として適切なものはどれか ア シリンダ>セクタ>トラック イ シリンダ>トラック>セクタ ウ セクタ>トラック>シリンダ エ トラック>セクタ>シリンダ
37は合格者?
47 :
37 :2005/09/08(木) 20:27:11
スマソ 何か貫禄があったから orz
49 :
43 :2005/09/08(木) 20:30:04
>>45 正解
回転数が4200rpmで、平均位置決め時間が5ミリ秒の磁気ディスク装置がある。
この磁気ディスク装置の平均待ち時間は約何ミリ秒か
ア 7
イ 10
ウ 12
エ 14
51 :
49 :2005/09/08(木) 20:40:56
>>49 4600/60=70 /* 70回転/秒 */
1/70≒0.014 /* 1回転に要する時間 */
0.014/2=0.007/* データが来るまでの平均時間 */
7ミリ秒+5ミリ秒で12ミリ秒のウが正解と思ったが、
平均待ち時間の定義に自信がなくなってきた。
53 :
名無し検定1級さん :2005/09/08(木) 21:02:39
てすと
A社では、1000台のパソコンを使用している。これらのパソコンについて、平均故障台数を20日間で2台以下に抑えたい。 これらのパソコンのMTBFは少なくとも何時間必要か。ここで、パソコンの平均使用時間は1日8時間とする ア 8000 イ 20000 ウ 80000 エ 160000
>>54 8時間*20日=160時間
160時間*1000台=160,000時間
2台までOKなので160,000時間/2台=80,000時間
よって「ウ」
56 :
54 :2005/09/08(木) 21:25:13
>>55 正解
命令種別 実行速度 出現頻度
-----------------------------
整数演算命令 1.0μs 50%
移動命令 5.0μs 30%
分岐命令 5.0μs 20%
このような命令ミックスのコンピュータの処理性能は約何MIPSか
ア 0.1
イ 0.3
ウ 1.1
エ 3.0
春の時午後の採点がされなかったんだけど どんな理由が考えられる?
>>57 午前が600以下、言語選択にマークしてない。
問 アクセス権限について適切なものはどれか
1.アクセス権限に0を設定すると一切のアクセスが不能になった。
2.アクセス権限に3を設定すると参照と作成は出来るが更新が出来なかった。
3.アクセス権限に7を設定すると参照、作成、更新全てが出来るようになった。
ア アクセス権限に1を設定すると参照のみが出来ない。
イ アクセス権限を2に設定すると作成のみが出来ない。
ウ アクセス権限を4に設定すると更新のみ出来るようになる。
エ アクセス権限を5に設定すると作成と参照が出来るようになる。
名前書き忘れ、生年月日間違い、受けずに帰った、カンニング
>>62 3.0μsまではあってます。
問題は何MIPSか
問 SRAMの特徴について適切な物はどれか ア フロップフリップ回路を用いている。 イ フリップフラップ回路を用いている。 ウ フリップフロップ回路を用いている。 エ フラップスロット回路を用いている。
>>64 正解
事務室が複数の建物に分散している会社で、パソコンの設置場所を管理するデータベースを作ることになった。
”資産”表、”部屋”表、”建物”表を作成し、各表の関連付けを行った。
新規にデータを入力する場合は、参照される表のデータが先に存在している必要がある。
各表へのデータの入力順序として、適切なものはどれか。
(*)の項目は主キー又は外部キーである。
資産
[ パソコン番号(*) | 建物番号(*) | 部屋番号(*) | 機種名 ]
部屋
[ 建物番号(*)| 部屋番号(*) | 部屋名 ]
建物
[ 建物番号(*) | 建物名 ]
ア ”資産”表 → ”建物”表 → ”部屋”表
イ ”建物”表 → ”部屋”表 → ”資産”表
ウ ”部屋”表 → ”部屋”表 → ”建物”表
エ ”部屋”表 → ”建物”表 → ”資産”表
問 次の中でMTBFを表す物はどれか ア インテグリティ イ アベイラリティ ウ リライアビリティ エ サービサリティ
>>69 正解
J検からの出題
サンプリング周波数が一定であり、かつサンプリングする最大振幅も一定にした条件下で
量子化ビット数を大きくすれば [ ] ので元の音声を忠実に再現できるが、データ量は多くなる。
[ ]に入るのはどれか
ア 振幅の大小をより細かく記録できる
イ 単位時間当たりより多くのサンプリングができる
ウ アナログ音声に含まれる冗長性を排除できる
エ 大きな振幅のアナログ音声信号も記録できる
72 :
名無し検定1級さん :2005/09/08(木) 22:35:39
74 :
71 :2005/09/08(木) 22:42:15
サンプリング周波数一定だからイじゃないね
>>73 正解
言語問題おそろしく時間かかる・・・ わかんないし、適当にそれっぽいのにするか! って適当に回答した時に限って全問正解とかアリエネー
それはあるな VIP風で言えばあるあるwってやつだ まあ、理解を深めるしかないな がんばれ。俺もがんばる。
問 二つのLANセグメントを接続する装置Aの機能をOSI参照モデルで表すと図のようになる。 この装置Aとして、適切な物はどれか。 ┃ 【ステーション1】 【ステーション2】 ┃ ┃ アプリケーション層 アプリケーション層 ┃ ┃ プレゼンテーション層 プレゼンテーション層┃ ┃ セション層 セション層 ┃ ┃ トランスポート層 トランスポート層 .┃ ┃ ネットワーク層 .ネットワーク層 ネットワーク層 .┃ ┃ データリンク層 .┏━━データリンク層 ━━┓ データリンク層 .┃ ┃ 物 理 層 .┃ 物 理 層 .┃ 物 理 層 ┃ ┃ │ .┃ │ │ .┃ │ ┃ ┃■―――■――――╂――■―■ ■―■――.╂―――――■―――■┃ ┗━━━━━━━━━┛ .┗━━━━━━━━━━┛ ↑ ↑ ↑ LANセグメント1 装置A LANセグメント2 ア ゲートウェイ イ ブリッジ ウ リピータハブ エ ルータ
イ ブリッジ
装置Aはネットワーク層、データリンク層、物理層の接続機能を備えているため、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 正解は「エ」です。 ※ちなみに イ だと、 ┃ 【ステーション1】 【ステーション2】 ┃ ┃ アプリケーション層 アプリケーション層 ┃ ┃ プレゼンテーション層 プレゼンテーション層┃ ┃ セション層 セション層 ┃ ┃ トランスポート層 トランスポート層 .┃ ┃ ネットワーク層 ネットワーク層 .┃ ┃ データリンク層 .┏━━データリンク層 ━━┓ データリンク層 .┃ ┃ 物 理 層 .┃ 物 理 層 .┃ 物 理 層 ┃ ┃ │ .┃ │ │ .┃ │ ┃ ┃■―――■――――╂――■―■ ■―■――.╂―――――■―――■┃ ┗━━━━━━━━━┛ .┗━━━━━━━━━━┛ 装置Aがデータリンク層までである必要があります。 ~~~~~~ 下手にAAに手を出す物じゃないなぁ。
>装置Aはネットワーク層、データリンク層、物理層の接続機能を備えているため、 いつ言ったんだ
ごめん、とんちんかんなこと言っちゃった。 ちなみにとんちんかんが今マイブーム
次の春に受験を考えています。 そこで1から勉強を始めようと思っているのですが 今から参考書を購入するに当たって 迄に発売されている今年の秋用の参考書で問題はないでしょうか? また、今年の春の参考書が手元にあるのですがこれは活用可能でしょうか? 皆さんが問題を解いている中くだらない質問だとは思いますが どなたかご意見をお願いいたします。
某解説書で固定長ランレングス符号のページを読んだんだが > 1語16ビットからなるビット列 > 00111 100 10110000 は > 5ビットのパターン10110を8回繰り返し、40ビットのビット列に展開する という解説があるのだが、どこをどう見たらこうなるんだ?
00111 100 10110 000 5ビット 8回 「10110」 000
87 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 00:22:25
89 :
84 :2005/09/09(金) 00:36:27
>>87 失礼しました
>>88 ありがとうございます
無駄になるわけではないようですね
手持ちと既存の参考書で度勉強した後
来年の春用を購入します
参考書なんて古すぎない限り使える 別に過去問だけ買えばいいだろ
91 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 01:05:09
1週間で分かる基本情報技術者集中ゼミ CASLUシュミレータ付き をやってるんだが、演習問題がとてもじゃないが解けないものばかりだ。 答えを見ても理解するのに一苦労するし、なによりその手管に感心してしまうだけ。 こんなんで大丈夫なのか…
この試験は非童貞の人しか受かりませんよ
93 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 01:36:40
俺、童貞だけど。
94 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 01:43:51
合格したよ。5分余った。
95 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 01:43:53
なるほど、受かったら非童貞の証明になるな…
96 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 01:47:39
猫と一緒に寝てた頃があったけど、寝てる間に犯されたのかな?
>>91 この試験コツあるから。何気に。
午後問1〜4は平均10分〜15分で一気に解ける問題なんだよ。
だから、考えすぎて悩まない方が特撮。
シスアド合格したら、この部分は余裕だよ。
一週間本はクソだとあれほど
CASL2の参考書の恐ろしいところは、 本当の試験よりも難しいってところなんだよな・・例外が・・。 普通に選択肢とかなくなって、記述式になるし・。
99 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 09:43:03
>>98 そうそう。30行で主要箇所が4カ所空欄になっていて選択しなかったら解けない。これで解けるなら最初から
自分でプログラム組めるし。
100 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 09:44:06
午前だけ合格
102 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 14:06:16
誰もいないのか?
選択肢から答えを推測なんて邪道だ。
速攻でつまずいた 1Kバイト=1024 この書き方おかしいって
106 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 17:47:30
すみません。初心者なんですが、選択した言語は合格証明書 に記されるんでしょうか?某スクールでとある言語を薦めていたもので。 特に履歴書に選択言語を明記したりする必要ってあるんでしょうか? JAVA開発会社で面接した場合、C言語合格は不利とか、そういうことが 気になったもので。
>>106 合格証書には記載されないし、履歴書にも普通は書かないと思う。
ただ、面接でどの言語を選択したかは聞かれるかもしれないけど
>>106 んなわけねー。
基本情報を過大評価しすぎ。
情報系の資格の中で下位ランクのこの資格ごときで面接がどうにかなるということはない。
ましてや選択言語を問われることなどありえません。
当然、合格証明書にも載らないし、どの言語を選んだから凄いとか偉いとかありません。
109 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 18:10:34
>>107 ,108さん
ご返答ありがとうございます。スクールにちょってはJAVAは難しいので、
某言語を選んだ方が良いといわれたもので・・。
私も今の大学の勉強をメインにしたいので、今から0からJAVAとか勉強するには
膨大な時間が掛かるし、難しそうなのでやっていける自信がなかったのです。
110 :
109 :2005/09/09(金) 18:14:12
ちなみに、大学では情報系ですがプログラムの研究をしているわけではないんで、 時間ができるだけ掛からない言語にしようかと思ってます。 スクールの人にJAVAは時間かけても全然できない人もいる言語だと 言われました。 スクールが進めるようなもので受験をしようかと思います。
いざとなればCASLに逃げればいい。
112 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 18:18:56
安易だなw
CASLはオレには向いてないな
114 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 18:26:56
ここのスレってこれから受ける香具師どもだよね??
115 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 18:30:21
25歳ぐらいで取る資格ってことは、社会人が多いんですかね? ということは社会に出るまでどんな資格持ってたんだろう。 基本情報がITで下位なのは分かるが・・・。 就職時必要なのは資格・基本情報より大学名??
そもそもIT企業はほっといても人が集まるから 後はその大勢の中から面接官が気に入った奴を入れるだけ。 その際に資格は確かに評価されるけど、少しでも気に入らないことを面接でやれば容赦なく落とす。
117 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 18:37:37
どれでもいいのでは?そりゃ〜試験までに多くの言語を習得?(ほんとうにできるのかなぁ?付け焼刃みたいな勉強で) するのは良いことだな まぁ試験日に、「あっなんか難しそう、で、やっぱこっちにしよう」なんて 面白いね♪ 馬鹿か?w けっけけけけけけアハハハハハハハ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwwww もうひとつおまけにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
情報系の勉強を何もやってない奴が 会社に入って、最初に取れって言われるのが基本情報。 でも勉強する時間がないから、気づいたら2,3年経ってんだよね…。 というわけで25歳くらいになってしまうのさ‥。 ソフ開までは学生のうちにやっといた方がいい。 ソフ開から上は実務経験無いときつい。
119 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 18:39:53
114 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2005/09/09(金) 18:26:56 ここのスレってこれから受ける香具師どもだよね?? ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ このレスおもしろいな 笑 だから、何?もっとはっきりかけよw
120 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 18:41:23
>>118 それ当事者?実体験?
それとも、見聞きした事?
121 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 18:42:59
基本情報ぐらい、研修の時に取れよ〜
124 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 18:48:10
研修って、OJTである昨今普通は取れないぞ(監督者よりw) みな家で必至だぞぉw
125 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 19:03:15
情報の勉強したことないバカな文型を取るIT業界ってバカだなw 専門学生は逆にITしかできないバカだから、専門学生でいる間にソフト開発 とってないと価値がないだろ。 俺も含めてバカな世の中だw
文系だけどソフ開持ってる漏れは勝ち組だな
>>125 20歳でソフ開持ってる俺は勝ち組だな。就職する気ないけど。
128 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 19:13:23
>>125 大卒の実態をご存知ないな
大学生で遊んでいるやついっぱいだぞw
129 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 19:19:45
いまやFランクより専門でがんばった奴のほうが上だな 本当に 笑い
どっちが上とか下とか他所でやれよ
次のゾーン10進数をパック10進数に直せ ただし、 ゾーン部 0011、 符号部 + 1100 、 − 1101 とする。 0011 0010 1100 0011 ア 0000 0010 0011 1101 イ 0000 0010 0011 1100 ウ 0010 0011 0000 1100 エ 0010 0011 0000 1101
アドレス指定方式のうち、命令読み出し後のメモリ参照を行わずにデータを取り出すものはどれか ア 間接アドレス イ 指標付きアドレス ウ 即値アドレス エ 直接アドレス
T商店では、毎日KとLという菓子を作り、これを組み合わせて箱詰めした商品MとNを販売している。 箱詰めの組み合わせと1商品あたりの利益は表に示すとおりである。 Kの1日の最大製造能力は360個であり、Lの1日の最大製造能力は240個である。 すべての商品を売ったときの1日の販売利益を最大にするように、商品MとNを作ったときの利益は何円か。 K(個) L(個) 販売利益(円) ------------------------------- 商品M 6 2 600 商品N 3 4 400 ア 24000 イ 36000 ウ 40000 エ 48000
137 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 21:16:45
と、荒らすとまじめになるスレw
会社の固定費が1億5000万円、変動費率60%のとき、利益5000万円が得られる売上高は何百万円か。 ア 333 イ 425 ウ 458 エ 500
139 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 21:25:07
GR0とGR1-7の違いがわかんね('A`)
141 :
名無し検定1級さん :2005/09/09(金) 22:00:38
来年に向けて勉強始めます。根気よくがんばればおれでもいけるはず。教科書いくらするの?
そんなもんない
>>141 根気よくがんばればって・・・今までやってこなかったのがお前だろ
これからもできないと思うよ?悔しかったら合格してみろってwwwwwww
アイテックの重点対策持ってる香具師に聞きたいんだけど、 P266 の b に入る解答で、どうしてアじゃ不正解なの? カになる理屈もわかるんだけど、アじゃだめな理由がわからない。 「b」 は文字列の長さ「AXとBXを足した位置」っていう解釈を間違えてるのかな・・・ AXが9 BXが5 PXが10 だとして、 ア AX + BX = 9+5=14 カ PX + BX −1 = 10+5-1=14 で同じ数字を得られるんだけれども・・・ 親切な人解説おねがいします。
>>144 もしAXが10だったら成り立たないだろ?
しかし「カ」はAXの値によらず成り立つわけだ
挿入位置からBXの値分文字を挿入する(最大でも終端までだから省かれる場合あり、それがAMAX)
だからPX + BX −1 ってのは文字列全部埋る場合。AMAXの時は全て埋らず省かれる場合。
AXってのは文字列の長さだ。何処に挿入するか、その値が格納されてるのがPX。
チミが考えたのはカナーリ特殊な場合で
文字列の長さが9のところに、10文字目から挿入した場合。
それがAX+BX。
長く分かりにくくすまん
>>145 自ら尻拭いレス
この問題は「何処まで新規に文字列を挿入しますか?」って問題。
AMAXの範囲内?(PX + BX −1) or 範囲外?(AMAXまでしか入らない)
AX+BXってのは文字列を挿入するではなく、後ろに付け足すって意味になる
>>145 あぁそうか。
どうやらPXの位置が移動すると思ってしまったのが敗因だったみたいです。
特殊な場合というのは、たまたまAXがPXのひとつ前の位置に格納された場合ということですよね。
いろんな数字で試すうちに、PXの位置も自由自在だと勘違いしたみたいですw
お恥ずかしい。
分かりやすかったです。ありがとうございます。
>>146 そこも勘違いしてたみたいです。
流れ図の=の下に「つづける」ってメモが・・・・w
変なところに誤爆してしまったよ恥ずかしい・・ さぁてあと1ヶ月になってまいりましたが現在の進行状況 午前は一通り終えて過去試験5回分やっても85〜90%↑は取れた 午後は、応用問題はまだ未着手でC言語の切り札を2往復目で難易度Cに少々猫ずり気味だが1問題につき半分はなんとか解けるまでに・・。 ここからはわかり難かった擬似言語と応用問題用に〜ってやつの完全合格教本買って追い込みだな そして10月入ったら午前の復習を少しして過去門をときまくるのみ!
150 :
名無し検定1級さん :2005/09/10(土) 01:23:38
CASLにてだけど LDとLADの違いがわからないのですが・・・ 値をレジスタに読ませるのが前者で アドレスをレジスタに読ませるのが後者で良い?
最大桁数求める問題でちょっと気になってるのがあったので。 10^12.04(10の12.04乗)っていくらになるんですか?
152 :
名無し検定1級さん :2005/09/10(土) 01:55:23
>>150 いいんじゃない?
俺も聞きたいけど何故RPUSH、RPOPでGR0だけPUSH、POP
されないのかがわからん。
ページング、スラッシング、スプーリング、スループットが混乱してしまう 印象付けて覚えてると思うけど、どんな感じで覚えてます?
>>151 10^12より大きく10^13より小さい数だ、あとは分かるな?
155 :
154 :2005/09/10(土) 08:02:03
156 :
名無し検定1級さん :2005/09/10(土) 08:05:54
オブジェクト指向において、一般に”自動車”のサブクラスといえるものはどれか? ア エンジン イ 製造番号 ウ タイヤ エ トラック
158 :
名無し検定1級さん :2005/09/10(土) 08:11:09
>>157 正解
プロセッサは演算機構および制御機構からなる。制御機構に分類されるものはどれか。
ア アキュムレータ
イ 加算器
ウ 補数器
エ 命令デコーダ
160 :
名無し検定1級さん :2005/09/10(土) 08:17:19
>>159 正解
MTBFが1500時間、MTTRが500時間であるコンピュータシステムの稼働率を1.25倍に
向上させたい。MTTRをいくらにすればよいか。
ア 100
イ 125
ウ 250
エ 375
>>139 たしかGR0だけは特別だったはず。
LD GR2、 LABEL 、GRX
このGR2のレジスタに、GRXの値とLABELの値を参照した
なにかしらの処理をする場合、
GRXにはなぜか、GR0は使用できない。
GRXに使えるのがGR1−GR7のほかのレジスタのみ。
理由はしらんし、GR0と他のレジスタの違いってこれしか知らない。
どうもCASL2は俺には合わないらしいな。
完全合格教本の最後までやりはしたけど、Cの方がソース読んでて
判りやすいし、解いてて楽しい。
>>149 午後対策だったら、ITECの午後の重点対策もけっこういいよ。
他の試験区分の午後問題もでてるから、けっこう力がつく・・・気がする。
さんざん考えて答えて、間違った問題って次はできるんだけど、
それは答を知ってるからわかるわけで、複雑な気持ちだよな。
本当に理解できてるかどうか、自分でもわからない。
>>164 偶然、いたので
どういたしまして。
実際スケジュールは相当余裕見てやったほうがいいよ。
2ヶ月前にはもう過去問解きまくれるだけの状態にするのを目標にしたほうが
無理がない。それでもおそらく1ヶ月前ぐらいになっちゃうだろうけど
自分が思ってるより時間を食う勉強だからね、特に午前の知識消失はおそろしいものがある。
>>152 GR0には関数の戻り値が入ると思え。
RPOPで全部呼び出し時の値に戻ったら、かえって不便だろう。
>>162 そんなわけで、GR0は演算した「結果」を優先的に格納する
特別なレジスタなので、これを指標に使わ無いことにしよう・・
てなポリシーによるコメットの仕様ではないの?
そりゃCは一応高級言語だしコーディングの楽しさなどでは、比較にもならんわな。
でもCだって他の高級言語に比べたら、とんでもない極悪なことが書けてしまう、
いわば高級アセンブラだ、楽しいだけじゃないぞ、キヲツケロ。
167 :
名無し検定1級さん :2005/09/10(土) 12:25:32
合格祈願ぬるぽ
168 :
名無し検定1級さん :2005/09/10(土) 13:00:29
受験申し込むの忘れてた・・・ SEを目指す大学3年生の俺にできることは何ですか? 他に就職に役立つ資格とかありますか?
中小企業診断士でもうけたら
レビューに関する問題で、外部仕様、内部仕様のレビューで発見されたエラー数が ソフトウェアのエラー数になるわけではない、と書かれていますが 外部仕様、内部仕様以外によるエラーとはどのようなものなのですか?
ブロック化因数ワカンネ…
>>170 プログラム設計や実際のプログラミングのエラーとかじゃないか?
知らんけど
>>171 レコード * ブロック化因数 + ブロック間隔
で後は適当にやればいいんじゃないの?
ウィルス対策で、ソフトウェアをインストールするときには、コンピュータ自体が ウィルスに感染していないことを確認してからインストールするべきである。 となっているんだけど CDからインストールしたらCDに感染することはないし、そうじゃなくても ウィルスによる影響ってソフトウェアに出るものなの? OSに障害があるんじゃないの?誰か教えて〜
>>174 ウィルスはプログラムだから別になんだって出来るんジャマイカ
内部設計の解き方のコツがイマイチつかめん・・・orz
今日から勉強始める
>>174 FWやノートン先生を殺害してしまうなんてものもあるので
ア チャールズ・バベッジ イ デニス・M・リッチー ウ アラン・チューリング エ フォン・ノイマン
コンピュータ科学基礎 面白いけどメンドイ
183 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 18:53:27
>>168 J検(情報処理活用能力検定)2級受けれ
オレは初級シスアド→J検2級→基本情報とかなり細かく刻んでる
他、.comMasterとかどうよ?
184 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 19:10:00
午後点数取れる気がしねえ
>>168 何の職種に就くかにもよるだろうけど
新卒なら基本情報や初シスは結構いいと思うよ
あとは日商関係とかかな
旧ワープロ検定の2級以上とかビジネスコンピューティングの2級以上
あとはパソコンと関係ないけど簿記の2級以上とかもね
>>168 Javaを勉強してサンジャバを受けるか
SQLとデータベースを勉強してOracleを受ければ?
御免 185だけど
>>168 はちゃんとSEを目指すって
職種を書いてるね 見過ごしてた スマソ
SEならやっぱり基本情報がいいと思うよ
あとは186も書いてる通りSun Java認定資格もいいと思う
去年の午前過去問は9割取れたが、何度も繰り返した問題ばかりだから当然だ。 ひたすら過去問やるしかないか?
>>188 午前が9割取れてるのなら現状維持で、あとは午後に力入れるといいんじゃない?
しかし午後は午前みたいに過去問繰り返したからといって成績アップには直結しないけど。
191 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 20:50:05
結局午後はどうすりゃいいんだ?
192 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 20:58:26
祈る
午後は過去問頼りにしてると泣く これ定説
そうか。。 シスアドは「スブタ三年」で受かったクチだが。
疑似言語がワッカンネー。いいサイトや、参考書ないかなぁ・・・ あと一ヶ月、間に合うか|-`).。oO(・・・)
H11 秋 問2 16進小数0.FEDCを4倍した値はどれか。 ア 1.FDB8 イ 2.FB78 ウ 3.FB70 エ F.EDC0
>>196 0 . F E D C
0000 0000 . 1111 1110 1101 1100
0000 0011 . 1111 1011 0111 0000
3 . F B 7 0
ウ
0.FEDCを2進法にすると 0. 1111 1110 1101 1100 4倍ということは2^2つまり左に2シフトする 11. 1111 1011 0111 0000 これを16進法に戻すと 3.FB70 よって、ウ こうやって解説つきで回答したほうが面白いしこのスレのためだと思うのだが・・。
確かに、解説もらえるとありがたい問題もあるな。
ハードディスクの回転数の問題だっけ? あれがよくわからん。それ以外は何とか分かりそう
なら受かるんじゃないの? 本当にそれ"だけ"ならな・・・
売上総利益を求めよ 製造原価報告書 損益計算書 材料費 500 製品総売上高 2000 労務費 300 売上戻り高 150 経費 150 売上値引き高 150 期首仕掛品棚卸高 200 期首製品棚卸高 600 期末仕掛品棚卸高 300 期末製品棚卸高 400 ア 650 イ 750 ウ 850 エ 950
>ウ ネットワークから切り離した上で,ワクチンソフトの担当者へ状況を >報告して,指示に従う。
207 :
205 :2005/09/11(日) 02:41:10
>>206 あ、ホントだ。。すまん、実はHPの方の答案確認してなかった・・・
アイテックの予想問題やってたんだけど、493Pでは答えは「イ」になってて
解説でも、まず管理者に報告と書かれてあるんだ。。
アイテックのが間違いでいいんだよな?
アイテックのばかやろ〜〜。エラそうに嘘の解説書くなんてひどいぜヽ(`Д´)ノウワァァァン
Cの切り札といいアイテックといい、この手の問題集は誤植が多すぎる
よくわからない内容で誤植とかあるとマジ困る
ある程度勉強した今あたりに本屋行くと自分にあった問題集とか見つけられていいですよ。
次の4つの中からホモを選べ。
212 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 09:12:50
今から一日何時間やれば合格するかな?5時間以上?
213 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 09:22:42
>>212 それだけやれば午前はいけるだろうけど、午後の理解が間に合わないかもしれんね
214 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 09:22:43
時間は関係ない、今からやって受からないヤツは当分受からんだろうな
215 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 09:31:39
>>212 んじゃあ10時間くらいにしたらどうなりますか?
216 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 09:40:16
1日1時間で受かるヤツもいるだろうし、10時間やっても受からないヤツは受からない 申し込んだんなら勉強しろよ
データの転送量は指定されていても トラック数やシリンダ数や平均サーチ時間などの装置の仕様が全く指定されていない状況で データすべてを転送するために必要な平均アクセス時間を求めよって言ってるようなもんだよね 一日○時間勉強すれば間に合いますか?とか今から勉強して(ryとか聞くやつは。 合格した人でもわかるかっつーの。
218 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 10:14:28
とりあえず「もう間に合わないよ」って言っとけばいい
219 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 11:41:30
なんか質問ない? 暇だから答えるよ。
Javaでテトリス作ろうと思ってるんだけど どの処理をスレッド化すればいい?
221 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 11:50:32
タイマーを使わずスレッドで一定時間ごとにピースを下に移動させる処理
222 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 12:01:15
14けたの16進数の最大値は,10進数で表すと何けたか。 ここで,log10 2 = 0.301 とする。 ア 15 イ 16 ウ 17 エ 18
ウ 腹減ったな・・・パンかってこよ
「ウ」が回答で、「腹減ったな・・・パンかってこよ」が解説?
225 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 12:59:26
226 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 13:00:10
>>223 正解
log10 (16^14) = 16.8576798
繰り上げて17
227 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 13:02:58
228 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 13:20:31
229 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 13:29:49
>>226 解説になってないぞ
log10 2 = 0.301がどうやったら
log10 (16^14) = 16.8576798になるのかを解説しないとそれは答えだけ書いたようなもん
こんな試験なんて参考書パラパラみて 問題集2冊くらいやれば楽勝だろ
232 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 13:33:27
勉強したけど分からないっていうならいいけど このスレだけで勉強しようとするのはやめろよ
はいはいすごすすごす
毎日のように「今から勉強して受かりますか」って質問あるね
235 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 13:35:17
236 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 13:36:36
とりあえずlog分からない中学生は受けるのもうちょっと待てよ
log10 (16^14) = 16.8576798 間違ってるし 14log10 (2^4)= 56log10 2=16.856 なんだが。
試験って10月中旬くらいだっけ? それなら余裕で間に合う
とは言ってみたものの今このスレみてもほとんどのこと忘れちゃってるわ俺
240 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 13:38:47
>>228 log10(x)=y → 10^y = x
よってyの値がわかれば10進数で表すための桁数がわかると。
んで、14桁の16進数の最大値は
FFFFFFFFFFFFFF = 100000000000000 - 1
これを10進数で表すと 16^14 - 1
んで、あとは対数の性質から
log10( 16^14 - 1) <= log10(16^14) = 14*log10(16) = 14*4*log10(2) = 56*0.301 = 16.656
したがって 16^14 - 1 <= 10^(16.656) <= 10^17
というわけで 16^14 - 1 は10進数で17桁あれば足りる
(Q.E.D)
241 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 13:39:22
16.856 だな、すまんすまんw
午前はもうお腹いっぱい 午後の問題はここに書きにくいしなぁ
俺は、午前終わって、言語も終わったから残りは午後の前半の応用問題だけだがこれってやっぱし勉強する必要あるよね・・ 過去問やってみれば読んで分かる奴もあればコツというか午前学んだだけじゃ補えきれない場合もあるからやっぱ心細い 午前は80%↑・・15問ぐらい間違ってもぎりぎりいいらしいけど、午後は何問しくじったら終わり?
疑似言語って廃止すべきだと思うんだけど
>>244 プログラムの辺は自信あるの?
それならあまり重要視しないでいいあたりだと思うけど
そうじゃないならやった方がいい
248 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 13:51:02
>>245 プログラム選択できるけどそこでの難易を吸収するために導入してる、と思う
今回も絶対落ちたな'`,、(´▽`) '`,、'`,、
今の段階である程度すすんでるなら午後のやっておけよ 試験近づいたら午前の問題集でも買ってやればいい
>>247 プログラムの辺?
言語ならCと擬似言語を少しをやったよ
まー切り札でなら難易度Cだったら半分取れる取れないときがあるけど・・。
オレも切り札買ってこよう
/ ____ヽ /  ̄  ̄ \ | | /, −、, -、l /、 ヽ | _| -| ・|< || |・ |―-、 | , ―-、 (6 _ー っ-´、} q -´ 二 ヽ | | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | | | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \ \. ̄` | / ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== | `− ´ | | _| / | | (t ) / / | 「のび太君、CもCOBOLもJavaもCASLIIもわかんないのに基本情報受けるの?」 「僕も来年からSEだからね!Javaが簡単らしいから僕でも楽勝さ!」 「ソース見ても、どれがJavaか分からなかったよ・・・」 ,-――-、 ___ { , -_−_− / _ _ ヽ .(6( /),(ヽ| / ,-(〃)bヾ)、l /人 ー- ソヽ _ | /三 U |~ 三|_ / / |  ̄_∧/ ヽ |(__.)―-、_|_つ_) | | \/_/-、 / / /`ー--―-´ / |-\ _|_ )_| / | // ̄( t ) ̄/ ヽ-| ̄| |_|_ / ,− | | ヽ二二/⌒l / l―┴、|__) | (__> -―(_ノ / `-―┘ / `- ´ / 「のび太くんが解いた問7はCOBOLだよぉ・・・」
l | / _ __ / _  ̄ \ /_ _ ̄_ ヽv / _.//|/ニヽ ヽ l, - 、, -、ヽ | | | /ニヽ ゚ノo<_ノヽキ _ ,| (:)|(:) |-/ | | ├__⊥_つT( ヽ |`-c`- ´ 6)_/ | l/___ / ノ/\ .ノ l ε _ノ /  ̄7 ̄O ̄ヽ / /` V  ̄7 \ | |┌──┐| | / /| ̄  ̄ / | 「のび太くん!言語の勉強しないと来春の基本情報受けてもムダだよ!」 / ____ヽ /  ̄  ̄ \ | | /, −、, -、l /、 ヽ | _| -| ・|< || |・ |―-、 | , ―-、 (6 _ー っ-´、} q -´ 二 ヽ | | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | | | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \ \. ̄` | / ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== | `− ´ | | _| / | | (t ) / / | 「でもねドラえもん、午前はちゃんと解けたんだよ!2進数の変換とか!」 「のび太くん、それじゃ2進数の変換が60問ぐらい出ないと合格できないよ。」
l | / _ __ / _  ̄ \ /_ _ ̄_ ヽv / _.//|/ニヽ ヽ l, - 、, -、ヽ | | | /ニヽ ゚ノo<_ノヽキ _ ,| (:)|(:) |-/ | | ├__⊥_つT( ヽ |`-c`- ´ 6)_/ | l/___ / ノ/\ .ノ l ε _ノ /  ̄7 ̄O ̄ヽ / /` V  ̄7 \ | |┌──┐| | / /| ̄  ̄ / | 「のび太くん!何度も言ってるだろう!?言語が一つもわからないのに来春の基本情報受けてもムダだよ!」 / ____ヽ /  ̄  ̄ \ | | /, −、, -、l /、 ヽ | _| -| ・|< || |・ |―-、 | , ―-、 (6 _ー っ-´、} q -´ 二 ヽ | | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | | | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \ \. ̄` | / ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== | `− ´ | | _| / | | (t ) / / | 「でもねドラえもん、言語を一つも分からないで午後480点てすごいと思わない!?」 「のび太くん、それ本気で言ってるとしたら、もう君にかける言葉もないよ」
/ ____ヽ /  ̄  ̄ \ | | /, −、, -、l /、 ヽ | _| -| ・|< || |・ |―-、 | , ―-、 (6 _ー っ-´、} q -´ 二 ヽ | | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | | | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \ \. ̄` | / ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== | `− ´ | | _| / | | (t ) / / | 「だいじょぶさドラえもん!マークシートなんだから何度も受けてればいつか合格するよ!!」 「のび太くん、その確率計算してみたことあるの?」
どれがJavaだか解らなくても大丈夫だよ 言語なんて常識で考えればやったことなくても解ける その言語特有の知識なんて試されない
俺はぺラックコールド3使ってるよ ルル錠とかコンタック飲む時もあるけどね
G言語は歴史が長い分、難易度が例えようもないくらい 高いというウワサは真実なのであろうか。
俺受けたの6年前だけど その時も古い奴のが難しいとか噂あったな
ダメなやつはなにやってもダメ
こんな簡単な試験一発で受からないと将来ないよ
今年の春の合格率が14.3% この合格した人の中にも複数回受けてる人もいるはずだから相当数の人が将来ないね
まあこの資格とっても実際は何の役にも立たないからこのスレで自慢して少しでも優越感に浸りたいバカが常駐してるって事だろう
267 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 17:13:26
外交官試験 医師国家試験 司法試験 これ以外の資格は何の意味も見出せない ゴミ資格。
で?
鮮やかに 華麗に スルーしろ
272 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 17:34:20
薬剤師免許だって有意だよ
277 :
269 :2005/09/11(日) 17:46:25
>>273 外交官や医師が自分で車など運転すると思うかね?
レクサスとか乗るだろ。
医師や外交官になったて、数百万の月収があったところで 使い道がないなあ・・。 車なんて国産のカローラでいいし、高級外車や改造なんて興味なし。バカじゃないのぐらいにしか思えない。 金のかかる趣味なんてないし、金持ちをアピールしたいがためにその趣味なのか? 酒も飲めないし、たばこもすえないから、高級クラブなんて拷問みたいなもの。 高いかねだして高級娼婦とやりまくるのだって病気が怖くてかんべんだし。 普通に自分と奥さんを養えて、老後もなんとかなる収入があればいいよ。 趣味だって金がかかるもんないし・・。 子供もいらね。金かかるしめんどいし。
はい、次
基本的に考え方が小さい。趣味だの女だの。 真の金持ちとは己の権力を最大限活用させるために 使うものだ。地位や名誉を勝ち取るための根回しとかな。
医者とか外交官になりたいと思ったことも憧れたこともないな
スレ違いのアホどもは出てけよ
野望くらい大きくもたないと仕事続かないぞ 小さく纏まってると就職した途端に定年まで先みえちゃって恐ろしくなる
大きいもクソもねーよ、ベクトルが違う
高級官僚 外交官 医師 弁護士 裁判官 検察官 世の中は上に挙げた人間に支配されてるんだよ。 情報処理なんて下流階級の凡人のすることだ。
文系なら法学部のみ。理系なら医学部のみ。 それ以外は落ちこぼれの劣等学生の巣窟。 よく言うだろ、東大以外は大学ではない、法学部以外は 東大ではないってな。
>>286 身の程わきまえないと、それ以前に夢追い人のイタイ奴で身を滅ぼすだけだぞ。
定年まで働けて、退職金もらって老後は自分が住みたいところに住む。
これだって今の日本じゃとっても大変なことなんだし。
俺はこれが目標。できれば沖縄に住みたいな・・。
それが無理なら旅行でいけりゃいいや、趣味はゲームで、奥さんも趣味ゲーム、アニメ、同人だから
金かからんし。
支配する側の人間にまわってどうにもならんし・・。支配されても別にいいんじゃね。
IPアドレス192.168.116.70 サブネットマスク255.255.255.224 のときサブネットアドレスは次のうちどれ ア 192.168.116.1 イ 192.168.116.64 ウ 192.168.116.128 エ 192.168.116.224
WWWで利用されるプロキシサーバの機能に関する記述として,適切なものはどれか。 ア クライアントに対し,ネットワークに接続する際に動的にIPアドレスを割り当てる。 イ 電子メールの送受信管理を行う。 ウ 内部ネットワークのクライアントが,外部のサーバと通信する場合,中継役となりクライアントの代わりにサーバへ接続する。 エ ホスト名とIPアドレスの対応表をもち,クライアントからの問い合わせに対しホスト名に対応するIPアドレスを通知する。
ネットワークのアクセス制御に用いるRADIUSプロトコルに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア 1台のRADIUS認証サーバで,最大64台までのアクセスサーバのアクセス認証情報を一元的に管理できる。 イ RADIUSプロトコルを利用することによって,不正利用者が特定でき,不正侵入を試みた日時などを記録・管理できる。 ウ RADIUSプロトコルを利用することによって,利用者が接続時に使用したIPアドレスを記録・管理できる。 エ 接続端末の認証にCHAPを用いる場合,アクセスサーバでパスワードを復号し,RADIUS認証サーバに送信する。
オンラインシステムのデータベース回復処理に関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア 業務処理上の誤りによってデータベースの誤更新が行われた場合,ジャーナルファイルの更新後情報を用いて最新の状態に回復する。 イ ディスクアクセス時に回復不能なエラーが発生した場合,最新のバックアップファイルとジャーナルファイルの更新前情報を用いて回復する。 ウ データベースの回復処理に備えて,定期的にバックアップファイルを作成するとともに,オンライン稼動中にはジャーナルファイルに更新前後の情報を記録する。 エ データベースの回復処理に備えて,入力されたトランザクション,更新前後のデータベースレコード及びその際の処理プログラムを含むジャーナルを取る。
イ ウ わからん エ
間違った イ ウ わからん ウ
お前ら、投票行ったか?
午後8時までやってるからな。ちゃんと行けよ。
ついでに協力してくれると嬉。
■■■ 2ちゃん出口調査にご協力下さい ■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第44回衆議院議員総選挙
2ちゃんねらー出口調査
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
申告項目
1. ご自身の選挙区
2. 投票した小選挙区候補者(政党名)
3. 投票した比例区政党
4. 最高裁判所裁判官国民審査(白紙【信任】or×)
【2ch出口調査】何処に入れました?其の7
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1126429206/
モリタポケチるなよ。
RADIUS認証なんて基本情報で出んの?
モリタポ欲しい
>>297 採点乙です。
RADIUSってのは単語から根本的に
わかりませぬ・・。本番でたらアウトだな・・OTL
CRM(Customer Relationship Management)に関する説明として,適切なものはどれか。 ア 営業部門だけではなく企業内のすべての顧客チャネルで情報を共有し,サービスのレベルを引き上げて顧客満足度を高め,収益向上に結びつける考え方である。 イ 卸売業者・メーカが,小売店の経営活動を支援してその売上と利益を伸ばすことによって,自社との取引拡大につなげる方法である。 ウ 企業全体の経営資源を有効かつ総合的に計画・管理し,経営の効率化を図るための手法である。 エ 生産,在庫,購買,販売,物流などのすべての情報をリアルタイムに交換することによって,サプライチェーン全体の効率を大幅に向上させる経営手法である。
あるコンピュータセンタでは,定期発注方式によって納期 3 か月の用紙を毎月月初めに購入している。 次の条件があるとき,今月の発注量は何千枚か。 当月初在庫量 180千枚 月間平均使用量 60千枚 発注残 50千枚 安全在庫量 30千枚 ア 10 イ 40 ウ 90 エ 180
>>303 >CRM(Customer Relationship Management)に関する説明として,適切なものはどれか。
ア 営業部門だけではなく企業内のすべての顧客チャネルで情報を共有し,サービスのレベルを引き上げて顧客満足度を高め,収益向上に結びつける考え方である。
Customerだし。。
>>304 現時点で180の在庫があり、月60使うため、
4月で0になる。
発注して届いてないのは50であり、10足せば1月分になるが、
在庫0だと安全在庫を下回るために、30を足す。
よって10+30=40でイ。
と考えたが多分トンデモ。
>>293 RADIUS認証サーバ
認証専用サーバ。各サーバで行っていた認証を一つのサーバで専門的に行うことで
各サーバの負荷を減らし、各サーバへ直接アタックされるのを防ぐ。
また通信の際のIPアドレスはここで記録・管理されているのでアタックされた際、追跡するのに役立つ。
…ということでウ?
選挙速報に夢中か?
自民勝てそうで良かった。
難 C≒JAVA>CASLU 易 (COBOL:難易度不明)
じゃあ問題 キー値が1〜1,000,000の範囲で一様ランダムであるデータ5個を、 大きさ10のハッシュ表に登録する場合、衝突の起こる確率はおよそいくらか? ここで、ハッシュ値はキー値をハッシュ表の大きさで割った余りを用いる。 ア 0.2 イ 0.5 ウ 0.7 エ 0.9
ア
>>312 COBOL自体はそれほど難しくないらしいが、
普通の問題を出し尽くしちゃったらしくパズル的な要素を盛り込んだらしい
じゃあ 難 C≒JAVA>COBOL>CASLU 易 でいい?
317 :
名無し検定1級さん :2005/09/12(月) 17:19:42
午後の教本で 福島の「完全合格教本<午後>」と アイテックの「午後問題の重点対策」とではどっちはお勧めですか? 書店で見た限りの感想では・・・ 福島は午後のハードウェアに関する対策が午前本に収録されてるらしく アイテックではデカイ本の割に白黒で殺風景でつまらない感じがしました。 自分の思ったとおりな完璧な本があるとは限りませんがこの二つの本を見比べたことがある肩はどっちをよりお勧めしますか? ちなみに言語は習得済みです。
>>313 この手の問題は、逆に衝突しない割合を求めれば簡単に出来る。
一つ目のデータはハッシュ表にある10個の領域のうち、どこに入れても安全なわけだから、
10/10
二つ目のデータは9/10。あとは同じ要領で
三つ目8/10、四つ目7/10、五つ目6/10。
それを計算して
10/10 * 9/10 * 8/10 * 7/10 * 6/10 = 0.3024
最後に、全体から衝突しない割合を引いて衝突する割合を求めると、
1 − 0.3024 =0.6976 となり、約7だと分かるので、答えはウ
海外のウェブページを見るためには、日本国内のウェブページを見る場合に比べて通信時間がかかる?
pingが高ければかかるだろうな
DNSも海外に置いてるわけだから、その分時間かかる。
60/80あれば午前受かるの? 今それくらいなんだけど。
>>322 55問がボーダー
午後やれ、午前は試験前日に見直すだけでいい
>>317 合格教本やったことはないけど、
アイテックは解説が話し言葉で書かれてるから割とスラスラ進むよ。
アルゴリズムとかの問題に時間をかけすぎないようにするには
どのように問題を読んでいけばいいのかとか
考え方の工程が詳しく書かれているから
自分の考え方のどこがマズイのかがよくわかったよ。
大学受験の参考書で言えば、実況中継シリーズみたいなかんじがした。
>>324 うおーーー、サンクスコ
午後問題で頭が疲れた時に午前をちょろっとやるようにするよ
最近午後問題出来るようになってきたよ。
ってかCASLUはパターンだなw
将来性考えて、多少努力してでてもJavaかCで取った方がよい。 資格を聞かれる機会があった場合、言語は何で取りましたか、と 聞かれることがあるからだ。
すまん、もう就職決まってる大学4年だ。 超激務高給某シンクタンク系SIerだ 試験なんだから受かりやすいのでやればいいべ
短期的に考えるならCやJAVAの方がいいだろう でも長期的にこの分野でやっていこうと思うなら アセンブリや擬似言語の知識・考え方は身に付けておいた方がいいと思うよ 基礎がしっかりしてれば新しい技術にも対応できる
>>324 でも不安じゃない?
俺も今60〜65って辺りだけどもうちょっと午前やっときたい。
>>4 で、CASLのお勧め教本に「福島の完全合格教本」とあるがこれって別にCASLに絞った本でもないし午後全体の本だと思うけど・・
>>325 thx
アルゴリズムを読むときの順序とかを押してくれるのは分かりやすそうですね。
書店でもう1度見比べてみます。
>>332 書店で見比べてる暇あったら買って勉強しろ
時間は金で買え。 某本より
一通り知識の身に付いた今が一番伸びる時だな
必死で勉強するぜ。落ちたくないからな。
1週間本の午後分かりづらいよ
>>333 すいません、時間どこで売ってますか?(・_・;)
分かりにくい本を時間かけてやるより分かりやすい本を買い足して時間短縮しろって意味だろ
337 :
名無し検定1級さん :2005/09/13(火) 00:15:44
平成15年度版って書いてる福嶋午後完全合格教本見てるが大丈夫かな? 新しいの買った方がいいかな?大して内容変わらないとは思うんだが…
>>337 それで十分理解できているならいいんじゃない?
出版時期気にしているのなら新しい古いはあんまし関係ないよ
それでは試験ではでないが記述式の問題。 SGML,HTMLL,XML をそれぞれ説明せよ
SGML ↓2個の新しい企画 HTML タグが使える XML ユーザー独自のタグが使える
え
SGML 何か文章を定義する奴とかそんなん HTML HTTPのあれをマークアップする言語。 XML ↑のタグを自分好みに変えられるようになったやつ。
SM あなた好みに、変わります。
どっちでもイケるよ
345 :
名無し検定1級さん :2005/09/13(火) 16:02:29
午後の問題って午前の応用問題とあるだけに、分かるところもあれば、答えを見ると納得できるようなところもあり これのとき方のコツを教えてくれるのが午後の解説書だと思うのですが 基礎知識は午前で学んだし具体的にどんなことがかかれているんですか? 過去問題を例題にしてそれのとき方を教えるなどなのかな。 それとも午前の基礎知識を更に広げるようなことが書いてあって午後に対応されるとかそういうことですか?
分かるところもあれば=午前だけの知識で分かるところもあれば に読み替えてください
347 :
名無し検定1級さん :2005/09/13(火) 16:29:22
送信データが[1000100101]のとき、サイクリック符号方式のCRC符号を求めよ。 ただし生成多項式はG(x)=X^5+X^4+X^2+X^1とする。 この問題どうしてもわかんないんで教えてください…。
午前は55/80で合格らしいけど午後は問題数決まってないの?
>>349 その計算なら午前で落ちるから、午後のことは気にスンナ
>>350 ここ問題の正解率に応じてここ問題の点数が変動することは分かってるよ
349の数字は大まかな目安
あ、55/80じゃなくて65/80ってことを言ってるのか
問題数は決まってないよ
そうですか・・ありがと
2. 次のIPアドレスが存在するネットワークのIPアドレスの範囲を求めてください。 172.16.150.10/20 この問題わからないわ・・・誰かやさしく解説してくれる人はいないか
172.16.144.0から172.16.159.255まで?
>>355 最初と最後はIPアドレスとして使えないから
172.16.144.1〜172.16.159.254
172.16.150.10は二進数で
10101100.00010000.10010110.00001010だ。これを20bitマスクする・・つまり
11111111.11111111.11110000.00000000とand演算するわけよ。すると・・
10101100.00010000.10010000.00000000がネットワ−クアドレスになる。10進数で
172.16.144.0だね。で、ブロードキャストアドレスはホスト部を全部1にして・・
10101100.00010000.10011111.11111111なので、
172.16.159.255だよね。使えるアドレスはこの間なので
>>357 で正解なのよ。
355の正解
172.16.144.1〜172.16.159.254
よくわかるね・・・
>>358 理解したよ。ありがと 勉強してくる
360 :
名無し検定1級さん :2005/09/13(火) 23:36:04
>>347 誰も説明しないから答えとく。
基本的な考えは1000100101と生成多項式と
ある手順に従って排他的論理和をとる。
生成多項式がG(x)=X^5+X^4+X^2+X^1の場合、
1000100101と排他的論理和をとるビット列は11011。
最初に1000100101の先頭5bitと11011と排他的論理和をとる。
すると0101000101。
次に0101000101の最上位の1になっているbit(この場合2bit目)
から5bit、再度11011と排他的論理和をとる。これで0011110101。
再度次に001111010101の最上位の1になっているbit(この場合3bit目)
から5bit、再度11011と排他的論理和をとる。これで0000101101。
以下繰り返し。
0000101101の5bit目から排他的論理和で0000011011。
0000011011の6bit目から排他的論理和で0000000000。
で答えは0。計算間違ってるかもしれんが、切りのいい値なので
多分あっているでしょ。
これぐらい説明読めばわかると思うんだけど、何がわからんの?
本気でわからんのなら気合入んとまずいよ。
基本情報で生成多項式を実際に使った問題なんてでないんじゃないの? HDLC手順の時に誤りチェックで使ってるのが生成多項式で ベーシックの時はパリティチェック、無手順の時は誤りチェックしてません。 ぐらいの午前の問題しかでないと思うんだが・・・。 それよりもあと一ヶ月で擬似言語を含め、言語の解答スピードを上げたいんですけど どうしたらいいですか? 一応Cの切り札とCASLUの完全合格教本は終わらせました。 現在、ITECの重点対策やってます。
362 :
360 :2005/09/14(水) 01:51:42
案の定、うる覚えで計算したから間違ってた。 G(x)=X^5+X^4+X^2+X^1の場合、排他的論理和をとるビット列は110110。 答えは11011。今度こそあってるはず。
16年春だったか15年秋だったかの必要十分条件の問題が、解説不十分なのか 俺の頭がパーすぎるからなのか、意味不明だったな
論理演算 論理和 OR 論理積 AND 排他的論理和 EOR・XOR 否定 NOT 否定論理和 否定論理積
NORとNANDだろ
今日から毎日5時間以上勉強して秋試験受かるぞ! …チラ裏スマン。
毎日5時間とか10時間っていうけど 実際勉強してみると、休日でも一日3時間が限度だよなあ・・。
福嶋の1週間で分かる集中ゼミ【午後編】なんか 毎日8時間みっちりやれば最短1週間で〜〜って書いてあるぞ 大学生でも8時間も時間ねーっつーの。ニート仕様か?
>>367 おれここ一週間毎日10時間だよw
一週間前から始めて今日、全範囲終了。
試しに過去問解いたら、午前65/80 午後22/33
日曜までにもう三回午後の範囲終わらせて、過去問解きまくるぜ!
否定論理和 NOR 否定論理和 NOR 否定論理和 NOR 否定論理積 NAND 否定論理積 NAND 否定論理積 NAND
午後問題一つ解くのに1時間かかる助けて
午後全体を1つの問題だと思えば解決
>>371 本番で150分で7問だから、1問20分か。
ガンバリーナ
事件票ってまだこないけどおK?
おk 10月頃じゃね? 本試験まであと一ヶ月だ。頑張ろうぜ。 そこで問題。 レコード長750バイト、レコード件数20000件のファイルをデータ記録密度250バイト/ミリメートル ブロック間隔15ミリメートル、ブロック化因数20の磁気テープ長は?
>>374 受験票の発送は、9月29日頃の予定です。
>>358 質問なんですけど、なぜ20bitでマスクするんですか?
なぜ他のbitじゃないんですか?
教えてもらえないでしょうかm( __)m
>>378 2. 次のIPアドレスが存在するネットワークのIPアドレスの範囲を求めてください。
172.16.150.10/20
↑
これがサブネットマスクのbit数を示しているから
CCNA取る時に沢山、アドレス計算の勉強したから得意だぽ
CCNA取ったのに基本情報受けるのか?
このスレは全然活気がないな、あと1ヶ月だというのに
384 :
名無し検定1級さん :2005/09/15(木) 14:32:57
福島の午後完全合格教本(新星出版)を持ってる方へお聞きしたいのですが 使い勝手のほうはどんな感じでしょうか? うちは地元で、亜テックの午後の重点対策がなくこれが置いてあったのでどうかと思いまして・・。
アマゾンで重点対策買えばええんとちゃう?
俺は両方とも持ってないから分からないけど 重点対策>完全合格教本なん? それを聞いてるんだと思うけど。
両方持ってるけど重点対策のほうが個人的には好き 分かりやすいし、問題が多い。他の試験区分の問題まで多くあるし。 最初福島午後やってたけど、それだけじゃ足りなくて問題集を買おうと思って買ったのが重点対策
>>387 thx!
重点対策は問題集込みってことか、いいね。
ほかの試験区分ってなんだ ソフトウェア開発とか?・・いらない・・。 おまけに値段が2500はちょっつ高いな・・。 合格教本のほうのレビューは誰かないですか?
毎年他の試験区分からちょっとずつ出てるだろ
詳しく
392 :
378 :2005/09/15(木) 18:27:04
いい子ね パパにもお礼は?
昨日くらいにこの試験受けるの思い立ったんだけど、次の試験はまだまだ先orz
来春の試験に照準合わせるならまず最初に、 今年最後のトットコハムスター★試験受けてネットワークの知識を仕入れる。 その後、MOS一般EXCELを受けて表計算の知識を仕入れる。 そんでもって基本情報の春試験の勉強開始、ってな筋道はどうだ? まあ金と暇のある香具師だけにしかオススメできんが。
J検2級でSQLの知識も仕入れとけ
>396 NTTにお金払うのはなんかいやだお・・・ MOS試験は、Officeのヴァージョンがかわる度にうけなおさな意味がないと聞いたし あんまり勉強する気がおきないお・・・ 地道に情報技術者の試験勉強するかなぁ・・
NTTに金払うのはイヤでも独立行政法人に金払うのはいいのか これで固定電話回線がNTTだったりケータイがドコモだったら笑える
ちょっと質問 ↓の問題なんだけどさ H12 春 問9 面積Sの円を描くとき,Sの相対誤差を1%以下にするためには,半径rの相対 誤差をおよそ何%以下にする必要があるか。 ア 0.1 イ 0.5 ウ 1 エ 2 答えは「イ」らしいんだけど何で「ア」はダメなの? 1%「以下」って書いてるから「ア」でもよいかとオモタんだけど‥‥
・ ・ そりゃ0.1%以下にする必要はないからだろ
嗚呼 そういう意味ね 簡単な日本語の勘違いだった スマソ
>>396 すっとこハムスター★は意味内
簡単すぎる。
>>389 ソフ開とかシスアドとか旧2種からのも載ってるけど、
良問でその範囲を理解するのにピッタリだからってかんじだよ。
決してゆとり教育のような「発展問題」的扱いじゃない。
これやってると著者が物凄く研究して作った問題集ってのがよくわかる。
基本情報のネットワークも簡単だろ
誰か平成15年度春季の問1の「命令の実行に関する記述」問題を解説してくれませんか?; 空欄a b c dがなんであの値になるのかがさっぱりです
俺ももうすぐITECの重点対策終わるけど、 買った直後は、文字びっしりで遊び心が0のすげー硬いの買っちゃたなあ。 って思ったけど 今はすごくよかったと思ってる。他の試験区分の問題もちゃんと意味があっての 問題だし。もともと広く浅くの基本情報の試験のちょっと応用利かせた 午後の勉強するのに各ジャンルを掘り下げてるほかの試験の午後問題を解くのはいい勉強になる。 なにげに擬似言語の解説で一番くわしくやってるのってこの本じゃないの?ってぐらい丁寧だし。
福嶋の完全合格教本[午後]を持ってる人いないの?
>>407 一問の解説に何ページかけてるんだよってかんじだよなw
ただ解答が別冊になってたらもっと良かったのに・・・
>>407 ,409
それ1冊で、言語以外の午後は網羅できます?
福嶋の本はゴミ
重点対策ってあのタウンページみたいなやつか・・
合格した人がここ見てるのなら勉強に使った参考書の集計とってみては?
最近は重点対策とCの切り札が流行ってるのか。 去年俺が受けた頃は福嶋本がデフォだった。 俺が使った参考書は 一週間本午前 一週間本午後 CASL完全合格教本 基本情報技術者完全解答 の4冊。 因みに結果は午前740午後800でした。
福嶋の完全合格教本てCASL? 黒い表紙の基本情報午後完全合格教本の話だと思ってたけど にしても午後800すごい
満点て800だっけか
重点対策やってると、基本情報の試験区分の問題が超簡単に思える 祖父会、AN、とか出てきて頭爆発しそうになりながら理解して、さあ次はなんだ??かかってこいや! ってページをめくると なんだよ、FEかよ、楽勝じゃんwみたいな
421 :
名無し検定1級さん :2005/09/15(木) 23:19:10
>>410 正直言って、基本情報は午前、午後ともに完全網羅っていうと
どえらい量になると思う。範囲が無断広いからな。
広くて浅いけど、浅いが故にあまりそのレベルだと実務にはつかないってのばっかり
だけど受からないと話しにならないので勉強しましょう。
午後は午前の知識の応用と、あとはパズルみたいなもんだ。問題の文章を読んでその文章に書いてある答を
選択肢から選ぶみたいなから、その考え方とか解き方のってのを説明してるのは
ITECの重点対策だと思う。あとは問題の読み方だな。
アルゴリズムも見方はすごい参考になった。
ぶっちゃけ、そのプログラムでなんでこういったことができるのかはほっといて
最初に大きくみて、次に問題文で書いてある処理の部分を集中的に見て、トレースして穴埋め。
結果としてこのプラグラムの機能がなぜ動くのかってのは気にしなくていいらしい。
だけど、重点対策は厚さ、文字のびっしりさである程度余裕を持ってはじめないと
めいっちゃう恐れがある。福島の午後の完全合格教本は例題が少ない分
図解や文字を大きくとってるので読んでてラクかもしれん。
>>419 FEは簡単に思えるけど、なぜか2Kに苦戦する俺・・・OTL
424 :
406 :2005/09/16(金) 01:51:37
誰か分かりませんか?; 汎用レジスタ0は問題中に0113が設定されているということでaはそのまま分かるんですが 汎用レジスタ1,2,3(b,c,d)は共にどうやって値を求めればいいんでしょうか?
425 :
406 :2005/09/16(金) 02:18:20
実行終了時には〜とありますがどういった風に実行されていくんですか? また命令は1語16ビットの2語長=32ビットで構成されてるそうなので 例を挙げると「21000000(OP)00(R)01(X)0(I)000(D)0000000000000000(adr)」で構成されるんですよね? これをどう標に当てはめていいのかもさっぱりです・・・。
>>424 これはむずかしいって話題になった問題だね。
0100番地の命令ってのは。 2100 011Bだけじゃないよ?
20C0 00003 2170 0111 21B8 011A ってその後に続いてるよね。
そして108。つまり下の段の最初の命令でFF00 っていう終了条件が指定されてる。
つまり100番地の頭の 2100からしたの行のFF00まで、が
それそれのレジスタの値を指定したプログラムなわけです。
2100 以降の 数値を問題の実行アドレス算出表に当てはめればOKですよ。
>>426 レス感謝です!
なるほど・・難しいと話題になった奴だったんですか・・一通り勉強したのにまったく解けなくて正直あせってましたが少し安心しました・・。
内容ですがやっぱりそうやって実行していくんですね
最初は21〜、20〜と命令コードの頭の数字だったのでそう区切るのかなと思っていましたが命令後が32ビットとあったのでそう考えると1行分全部使ってしまうなと変な考えを起こしておりました。
それで表の数字を2進法に直せば、あの表で言う2マス分がちょうど32ビットになりますね。
なんとなく分かってきた気がします
今からもう1度一通りといてみます、ありがとでした。
>>427 これはアセンブリ。CASL2に近い問題だからなあ・・。
CASLを学んでれば速攻で終わる問題ではるんだけどね。
今時、こうやってダンプしてく機会も必要もないから
意味ないって言えば意味がないんだけど、まあ、試験にでちゃったら
解くしかないからね。
>>428 前もって答えを見てしまった分もあるんですが最終的に答えが一致するまでできました
感謝です
430 :
名無し検定1級さん :2005/09/16(金) 11:00:46
午前は福嶋1週間だけど 午後は福嶋1週間だとちょっと不安なので 秘伝のアルゴリズムやってる。 あと過去問やればオーケーか。
432 :
413 :2005/09/16(金) 16:31:09
結構みんなバラバラね・・そんなもんか。
ITEC重点容量多すぎしかも午前の問題ばっかじゃん
>>433 アルゴリズム・システム開発はそれぞれ一日でできたよ。
アルゴリズムなんて一問一時間くらいかかったのもあったけど。
まぁ学生だからできることだけどね・・・
うれふぃすとか流行らせようとすんなや
437 :
名無し検定1級さん :2005/09/17(土) 01:23:42
やる気が出ないぃぃ。 勉強一通り終わった人分けて。
やる気が出ない時はお
439 :
名無し検定1級さん :2005/09/17(土) 03:16:58
あああああああああああやべええええええ
この3連休×2が勝負だな・・・ がんばって、Cの切り札終わらせるわ。
そろそろ始める
いや、まだ早い
443 :
名無し検定1級さん :2005/09/17(土) 13:39:52
福嶋の一週間本なら一週間で合格できるっていうからまだやってないんだが…
土日は遊び呆けることに決めてる
445 :
名無し検定1級さん :2005/09/17(土) 14:10:10
どうぞ好き勝手に
学び呆けるってどうだろう?
447 :
名無し検定1級さん :2005/09/17(土) 16:39:19
どうぞ好き勝手に♪ルン
448 :
名無し検定1級さん :2005/09/17(土) 16:41:39
「ルン」がメチャキモスw
>>443 午前は知らんが、午後は1日8時間って書いてあるぞ
1週間で午前、午後終わらせるんなら相当やらないと終わらない
450 :
名無し検定1級さん :2005/09/17(土) 16:48:15
仕事行かずに、学校行かずに、やれば♪ルン
第二精機系と第産性器計の違いがワカンネ
452 :
名無し検定1級さん :2005/09/17(土) 16:55:20
見ている資料が悪い
453 :
名無し検定1級さん :2005/09/17(土) 17:19:19
つうか範囲広すぎなんだよ!!!
中学生が期末試験の範囲が広すぎるって騒いでるのとたいして変わらん
中学生の期末より明らかに広い。 ちなみに、俺は手帳にやるべきことを書き出してる。やりたくない勉強から降順に。
中学の期末範囲と比べてるわけじゃない
午後の解説してくれてるサイトありませんか?
範囲が広いとか だったらテクニカルエンジニアでも受ければ? 範囲は基本より狭いよw
ここでは解説しないお^^
試験日(10/16)まであと29日です。
462 :
名無し検定1級さん :2005/09/17(土) 20:57:34
uwaaaaaaaaaaa!!!
平成15年秋 午後問3 「プログラム実行時間に関する問」 やってみたんですが、意味がわかりませんね・・・。 答えは文章読んでいると推測はできたんですが言ってる事を理解しようとするとさっぱり。 ここの人らはこの文章の意味理解できますか?よければやってみてください。
>>463 オーダって知ってる?
オーダってちょいと難しい規則があるんだけど
試験用に簡単な規則を作ってくれてるだよ
この問題では、この問いの中には必要のない情報がいくつか
かかれていて必要なものだけを抽出して解答するっていうのが解き方さ。
1命令がkで繰り返しが1回をn 二重ループをn2
規則が重なっている場合、長い方のオーダがそのオーダ。
>>465 正直そのオーダってのが分かりませんでした
数学の言葉なのかな
数学は高1レベルまでしか勉強しなかったからなぁ・・
こういった問題はプログラムの内容や難しいことは考えずに
ただ単にオーダーの説明を問題文にあてはめて解けばいいということですね
それだったら理解できたんですが問題文というか擬似言語を読解していくのでこんがらがってました。
ちなみに空欄aは「カ」(4 kn +2 k)だとあるので nが0の場合2kになると思うのですがこれは行1と行5の処理の二つってことだと思うのですが nが1の場合、繰り返し処理を1回行う思うのでその場合「カ」の公式に当てはめるとkは6kになりますよね これは行でいうと1,2,3,4,2,5の処理をカウントするんですよね?
CASLで悪いんだけど、 15年春の午後、問9 ST GR5, 3, GR2 ここの意味が分からん。 コレって最初しか3の意味なくね? 後ろでGR2に4をLADで足して改行してるし、 STでさらに3を足したらポインタが10にいっちゃうじゃん。 おまけに空欄bで−13して2にポインタ移動させてるでしょ。 ここでも3が邪魔になる。3がなければスムーズに動くのに。 もうSTで3を入れるのは最初の一回目だけって解釈すればいいのかな?
午前+C言語を一通り勉強して、さっき過去5回分の試験を解き終えました!・・午後は2/3ぐらい間違ったりしたけど・・・。 午後の応用問題の教本買わなかったんで簡単に解ける問題もあればやっぱりコツというかテクニックがないと分からない奴もありますね 試験のときに分かりづらいのが出るとあれだしやっぱり最終仕上げするにはまだ時間はありますし買ってこようかな・・・ 午前の知識の応用問題ということなんで教本にどういったことが書かれてるのかが想像できないんですが そういった本を読まれた方はそれ読んでみて問題への見方が変わったとか分かりやすくなったとか具体的な実感はやっぱりありますか? 過去分を1度もう解いてしまったってのはありますがスキルアップにつながるかな
>>464 結論を言えばこの場合取り出せません(というか無理すればプログラムでなんとでもなりますが)
何故埋め込みが右シフトで取り出しが左シフトか問題文をよく理解しなければいけません
一文字を4つに分割して 01 10 10 11 を青の輝度値の下位2ビットに埋め込むと
1画素目の青輝度 xx xx xx 01
2画素目の青輝度 xx xx xx 10
3画素目の青輝度 xx xx xx 10
4画素目の青輝度 xx xx xx 11
のようになっています.此処までは問題文章から自明ですね
で,ここから文字を取り出すために
Bit2 = ( unsigned char )Color ;で画素を取り出し
Bit2 &= 0x3 ;
xx xx xx 01 = Bit2
00 00 00 11 = 0x3 (&
―――――――――
00 00 00 01
で,青画素の下位2ビットを取り出しています.此処までの処理を処理@とします
次が,問題の左シフトですが
Bit2 <<= ( 6 - Index * 2 )
最初に埋め込むときに右シフトして埋め込んでいたのですから
当然その逆の処理をしないと適切な位置に戻す事が出来ません
01 10 10 11 に戻すためには
1画素目の青輝度 xx xx xx 01 →処理@後 00 00 00 01 左6ビットシフト必要
2画素目の青輝度 xx xx xx 10 →処理@後 00 00 00 10 同4ビット
3画素目の青輝度 xx xx xx 10 →処理@後 00 00 00 10 同2ビット
4画素目の青輝度 xx xx xx 11 →処理@後 00 00 00 11 同0ビット
というように左シフトが必要になります
以上,あいかわらず分りにくい説明ですが.
471 :
来週から始めます :2005/09/18(日) 09:57:20
午前 一週間 午後 一週間 過去問題 二週間 一日一時間の学習を考えているのですが、 この配分で良いでしょうか? 仕事で、簡単なプログラムは作っているので、 午後の勉強はやめて、過去問に三週間使った方が 良いかな〜とか考えています。 どなたか、アドバイスをお願いします。
472 :
名無し検定1級さん :2005/09/18(日) 10:41:35
>>469 午後の応用問題の教本ってなんていう本?
>>472 仕事でプログラムをやってるのでしたら、
とりあえず午後の過去問題を4・5回分解いてみて
問題なく8割とれるのであれば、
もうちょっと午前に力をいれてみてはどうでしょうか?
だいたい業務でやってる人って余裕かまして午後はわかるんだけど
午前で落ちるって人が多いみたいだし。
やばい!10/16の受けるんだけど、模擬試験で午前80問中36問、午後21問しかあってなかった〜♪ 弁慶しよっと。。。
475 :
名無し検定1級さん :2005/09/18(日) 12:43:08
>>474 午後21問は驚異的!後は午前だけだね☆がんばれ!!
476 :
464 :2005/09/18(日) 13:35:39
>>470 詳しい解説ありがとうございます。たいへん分かりやすいです。
詳細な状況説明のおかげで理解できました。
下位2ビットずつ取り出すから、元に戻すには順に左シフトしないといけないんですね。
自分でやってみると混乱してしまったので、助かりました。
もうだめだーーーー! みんな落ちちゃうんだーーーー!! もう手遅れなんだ…
午前はともかく午後がやヴぁい。今ならCASLIIに逃げても間に合うだろう、どうしようかなー
俺も午後やばい。情報系の大学4年なのにアフォすぎる
オレも情報系の学科の大学行ってる4年だけど、午後ヤバいよ 特別勉強しなくても午前は9割以上取れるだけにやる気が起こらん
>>.472 え?言語本は買ったけど午後対策の本は買ってないって事ですよ
過去問買ってきたぜ!これで合格間違いなし
みんな落ちろ 落ちろみんな 毎日天に願ってやる
午後やべーよって思って一日7時間午後の勉強をした。それも3日。 正答率8割以上になった。そんなもんだ
一ヵ月後にソフトウェア開発技術者午後問題の重点対策と完全合格教本を買う予定 あぁ、受かりたい
さて、勉強始めようかな
ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'', / 時 .あ ま ヽ ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{ | 期 .わ だ | ヽ::r----―‐;:::::| | じ て | ィ:f_、 、_,..,ヽrリ .| ゃ る | L|` "' ' " ´bノ | な よ | ', 、,.. ,イ ヽ い う / _ト, ‐;:- / トr-、_ \ な / , __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃 `i,r-- 、_  ̄ ̄ 〃/ '" !:! |:| :、 . .: 〃 i // ` ヽヾ / / |:| ヾ,、` ´// ヽ !:! '、` ! |:| // ヾ==' ' i i' |:| ', | ...:// l / __ , |:|::.. | とニとヾ_-‐' ∨ i l ' l |< 天 ヾ,-、_: : : .ヽ と二ヽ` ヽ、_::{:! l l ! |' 夂__ -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ
1日7時間やってから言えよ
c言語の切り札を2回読んだたらc言語問題の正解率は70%弱にまでいけた。 応用問題は・・簡単なのもあれば難しいのもあるから勉強しないと問題次第って感じ。
質問したいのに過去問のサイト落ちてる
直リンクはやめてください・・
つーか国家資格系のページ最近404エラー多くね?
annatadake
496 :
名無し検定1級さん :2005/09/18(日) 21:35:39
ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'', / あ .あ ま ヽ ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{ | あ .わ だ | ヽ::r----―‐;:::::| | わ あ | ィ:f_、 、_,..,ヽrリ .| あ わ | L|` "' ' " ´bノ | わ わ | ', 、,.. ,イ ヽ わ わ / _ト, ‐;:- / トr-、_ \ て / , __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃 `i,r-- 、_  ̄ ̄ 〃/ '" !:! |:| :、 . .: 〃 i // ` ヽヾ / / |:| ヾ,、` ´// ヽ !:! '、` ! |:| // ヾ==' ' i i' |:| ', | ...:// l / __ , |:|::.. | とニとヾ_-‐' ∨ i l ' l |<; 天 ヾ,-、_: : : .ヽ と二ヽ` ヽ、_::{:! l l ! |' 夂__ -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ
497 :
名無し検定1級さん :2005/09/18(日) 21:38:09
皆順調そうだな
アルゴリズムと疑似言語わかんね やっててイライラしてくる
イライラすると高血圧になるぞ
言語問題は一つに絞るのと複数言語勉強して問題を選べるようにするのとどっちが近道だろう
>>500 もう一ヶ月切ってるから絞ったほうがいいだろ。
ひたすら問題集をこなす。結果的に問題文を見た瞬間に先々の処理まで見えてしまうくらいやり込む。
問題を覚えてしまうから意味がないように見えて一番効果がある、と思う。
もう間に合わないよ
>>498 最初だけだ。
慣れたら一問20分もあればトレースしたり細かい確認入れても、それくらいで出来るようになるぞ。
午後問題って7問で150分だから一問20分くらいでやらないといけないし。
あきらめるんなら今のうちだ!
>503 オレは言語捨てるから、一問30分もあるぞ 今じゃ言語まにあわね・・・orz
言語捨てても他が完璧ならなんとかなる テキトーに埋めて言語も多少げっと でもあきらめろ
言語捨てるとかいってる奴に忠告 言語(選択)、擬似言語、プログラム設計で配点が600以上ある 選択言語一問はでら簡単だからアセンブラでもやっとけば?
問1,2,3で-2 問4で-2 問6で-2 問7で-2 これぐらいだな・・今の実力。
>>503 慣れるまでが時間掛かりそうだが
諦めずにがんばってみる
>>508 それはどう見ればいいの?全部で8問間違い?
8問ミスか。全部で33問だとして正解率75%、30問としても73%。 合格おめでとう!!!!!!!!!!!!!!
514 :
名無し検定1級さん :2005/09/18(日) 22:14:56
いいなー合格いいなー
あれ合格率80%↑じゃなかった?
>>492 0.5の時は「たまたま」アでも同じなだけです
cには,仮中心点の移動距離が入るのですから
distance ( xsv, ysv, *cx, *cy )
以外は不適です
75%だな。単純に考えて600/800だから75%。配点によると思うけど。
すると
>>508 はボーダーかw
518 :
508 :2005/09/18(日) 22:30:34
良くて、擬似言語とC言語2問以外はパーフェクトで、この3問で1問につき2,3問判らない場合があるからね 悪かったら、応用問題のところの問題の意味自体さっぱり分からなくてまるまる1問無駄になる場合もあるかも・・。
>>498 禿同
てか午後の問題て集中力ないとはげしくいらつく。問題読むのもめんどくさくなる。
みんなできないって言うけど合格率15%だからな 85%の人ができてなくてもできなきゃいけない問題もあるってこった
みんな落ちますように^^
200点分は名前書いてたら貰えるんじゃないの?
>>521 そう言われると難関資格のような気がしてきた
やべーな・・・
>>516 0.5の時だけなんですね!ありがとうございます。
問5 計算式「131−45=53」 は、何進法で成立しますか。 a.5 b.6 c.7 d.8
うちの学校合格させる気があるのか?とムカついてきたから、自分で頑張るよ。 そういうわけでとりあえず午前をなんとかしないとどうしようもないから お勧めの参考書教えてください
プレイボーイがオススメ
531 :
名無し検定1級さん :2005/09/19(月) 00:48:10
午後のプログラム設計って何なんだよ!!1
あそこが解いてて楽しいし唯一パーフェクト取れそうなのに
今ココ ↓ 八月下旬 九月上旬 九月中旬 九月下旬 十月上旬 十月中旬 試験日 ∧∧ ∧∧ ∧∧ ┃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∧||∧ (・∀・) ∩・∀・) (・∀・)∩....┃::: ∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::( ⌒ヽ / ⊃⊃ ヽ ⊃ノ /⊃ / ... ┃:::('д` )::::::::::::∧ ∧::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∪ ノ ( ( ヽ )つ〜( ヽノ .....┃:::と ヽ::::::::: ('д` )::::::( )⌒ヽ;:::::::::: ∪∪ (/(/' (/ し^ J ...┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ ):::::|/.|/uと )〜:::::::::::::::
矢印の位置を間違えたが、修正はしない。
その文章読めば全部答え書いてあるでしょ
平成15年 秋期の問題 tp://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE15b-pm/t10.html この問題の空欄bなんですけど、Cの切り札に例としてポインタ変数を4バイトとする と書いてあるんですが 1文字につき1バイト使うってことはないんでしょうか? 1文字には一般的に2バイト以上使うから、選択肢の答えは++cpということでしょうか? 昨日から質問ばかりですいません。。これで最後なんでお願いします
午前正解率70%以上、午後正解率70%以上で合格。
過去問を一通り終えてみた感想を 平成17年、1期前の奴が依然と比べると少し難しく感じたのは自分だけかな
>>538 この問題ではポインタ変数が4バイトだとか
一文字何バイトかと言う事は関係有りません
(ポインタは+1すれば指している対象を一つ進めます,
バイト数で言えばshortが2バイトなら2バイト,longが4バイトなら4バイト進めますが
少なくともこの場合バイト数は問題を解くために必要な知識では有りません)
で肝心の選択肢ですが
ウ cp+1 エ ++cp
のどちらかとで迷うのだろうと思いますが
dpに入る値ならウ,エどちらでも同じですが,cpの指すものを進めなければなりません
例えば今,cp→"abc"の場合
bがcp+1,++cpの場合も両方
dp→"abc"ですが
cp+1の場合 → cp→"abc"
++cpの場合 → cp→abc"
です
cp+1の場合は for ( len = 0; *cp != '\"'; len++, );の条件文で必ず引っかかるため常にlen = 0で
文字列の長さを計る事が出来ません
よって答えは++cpとなります.
蛇足:
私が答えるかは別にして(汗
質問をする事は別に悪い事でもなんでもないですよ
あなたのように問題へのリンクと何が分らないかを書いていただけると助かります.
542 :
538 :2005/09/19(月) 14:47:26
>>541 いつも詳しい解説ありがとうございます。
>bがcp+1,++cpの場合も両方
>dp→"abc"ですが
のところなんですが、dp→"abc"というのはabcの最初の引用符を指すという意味ですよね?
dp→"abc"のままというのは、cp+1、++cpどちらにしてもアドレスが変わっただけで
dpの中身は変わってないということでしょうか?
そろそろやりはじめとくか
試験まで あ と 2 7 日
>>543 おいおい、まだ早いよ
今からやってたら試験日まで持たないぞ
じゃあ15日に一夜ずけで間に合うかな
547 :
名無し検定1級さん :2005/09/19(月) 16:37:18
みんな落ちたら面白いね♪
べつに。
>>542 申し訳ないですが
>bがcp+1,++cpの場合も両方
>dp→"abc"ですが
dp→abc"の間違いです
混乱させてしまいましたねm(__)m
550 :
学籍番号:774 氏名:_____ :2005/09/19(月) 18:22:14
CASLの対策で今の時期、過去問を単に解くといった感じがいいのか、同じ過去問でも、実際に自分でプログラムを作ってみる形がいいのか、どちらでしょうか? また、単にとくだけでなく、一通りカンペキにトレースしておいた方がいいですか?
15年春の午後問題1って超良問とオモタ ってか、うまいことダンプリストつくったなって感じ。 でもアセンブラ苦手です。アレってパターン覚えればいけるかな? ビット処理、文字列圧縮する時の処理、四則演算の処理・・・これの核となる処理を覚えてしまう。 勿論、きちんと考えて結果的に覚えてしまった、というくらいやりこもうと思う。 これくらいやりゃなんとかなるか?
552 :
名無し検定1級さん :2005/09/19(月) 18:30:36
1週間シリーズ買ったから9日から頑張る。寝ルポ。
ITECの重点対策終わらせて、午後の過去モンでもやろうかと思ったら ほとんど擬似言語含めて、重点対策でやっちゃってた・・OTL これからどうしよう・・。CASLUとCの本をもう一回やり直すか。
範囲が終わって困るとは 贅沢な悩みだな
>>554 ナカーマ
実力を測ろうとおもったらやったことある問題ばっかり。
それでも俺はCASLUと午後問題ひたすらやり込むよ。
つ【合格キップ】 omedeto
>554と>556は、ほぼ合格確定だな。おめでとう。
予想問題集でも買って来い
>>558 そんなことはない。
午後は選択問題の選択した問題へのチェックミスもあるし。
そもそも午後問題は運の要素がすさまじくデカイため。
出題者のきまぐれで選択言語の難易度があがったり
自分の脳にはまらないわけのわからない問題だされたらアウト。
午後問題は、前回が凶悪だったからな。 その分、今回は簡単になってそうだ。
シスアドも基本情報も段々難しくなって行ってるよ、上下はしてるけど
今日図書館でネットワークの勉強してたら、横の席で 綺麗なオネータソが基本情報の過去門やってた。 なんか甘いかほりがしてクラクラした。
564 :
名無し検定1級さん :2005/09/19(月) 21:50:50
電車の中でもたまに綺麗なお姉さんが過去問やってるのを見るよ そうじゃないおねえさんも見るけど・・・
test
甘い香りはシャンプーとかがいいな、香水つけてるヤツはアホ そもそも香水って風呂入らないヤツがつけるもんだしな
>>551 なんとかなる
それにプラスして擬似言語⇔アセンブラの相互変換が出来るようになれば間違いなくいける
別に擬似言語じゃなくてもCとかでも良い
アセンブラ難しそうだからオレはC
午後問題で手が出ないものが散見。 稀に肌の合わない問題があるな。目が拒否しちゃうような。
>>569 そうそう
いくら難しくても設問1問ぐらいは何とか分かる・・ってのもあるけど
もう問題自体から分からないで全滅しそうなものもある。
過去門でそういうのが出た場合は答えと解説を見て解き語っとかせ爪意を受ければ次からは簡単に解けるんだけど
もしそういった問題が次の試験に出た場合どうしようってのが大問題・・。
俺が同じようなことをおとといぐらいにここに書いたけどそのときは
「そーいう問題が出たときはほかの人も分からないから安心して」
「けど、合格率が15%ということはそこが分かる奴が受かる」
などレスがついてまったくそのとおりなんだと思うから
まずはとりあえずそういったいろんな問題を経験してあらかじめ未知への問題への慣れをしといて
時間いっぱい粘って自分の頭の柔軟性を信じるしかないね・・。
最近の俺のライフスタイル (LOOP)午後の勉強をする→このスレをみつつ休憩→再び午後の勉強→このスレをみつつ休憩→ ・・・(繰り返し)・・・→昼飯→午後の勉強をする→このスレをみつつ休憩→再び午後の勉強→・・・・→晩飯→ 上に張ってある「哀れな上級者」のゲームで100万点越えるまでやる→風呂→午後の勉強→ このスレをみつつ休憩→再び午後の勉強→・・・→ビールを飲みながらこのスレをみる(今ココ!)→寝る →朝6時に起きる→散歩する→シャワー→朝飯→(LOOP) なんつーか、学生の特権だな。こんなに時間が使えるのは。
「他の人もわからないから」ってなんか関係あるの? 大学入試(定員あり)じゃないんだし、合格点とれるかとれないかって話でしょ? 基本情報って平均点考慮して合格点設定するんだっけ?
>>573 次の1行を読んで。
けど、そこが分からないと合格できないみたいなことかいてるでしょ。
競馬とかパチンコは学生ダメらしいけどビールはいいんじゃないのか
あ、そうか大学生か。 高校生だと思ってたorz
579 :
名無し検定1級さん :2005/09/20(火) 00:24:23
基本的に人は関係ないというのは同意。試験を受けるときの基本だと 思うんだけど。合格率だけみると15%というのは低く感じるけど、基本 情報処理は入門者向けの試験なので受験者全体のレベルはかなり低い。 とにかく合格率にかかわらず自分が一定のレベルに達していれば 必ず受かる。そのレベルもそんなに高くない。
580 :
521 :2005/09/20(火) 00:28:50
脅してみただけなんだが
重点対策ってそんなにいいのかとおもって 今の午後用のテキストは途中で(って言っても残ってたページは30ほどだったけど) やめて注文しちまった 週20時間勉強、4週間で間に合うか・・
午後はCの言語本だけでも、解くことは出来るようになるよ 言語にアルゴリズムは理解できるようになりから。 ね?
>>581 週20時間×4なら楽勝だな。
実物を見ないで注文したのは正解。本屋で実物みたら今からじゃ間に合わないかもって思うかもしれない。
タウンページみたいだから。
それだけ時間あるなら4回くらい出来る。
事実上、この試験ってほとんど相対評価だと思うんだが。
相対評価は午前だけじゃない? 午後は予め配点決まってるらしいし。 午前が相対評価で配点決まっても大したことないだろ。 配点が高いのはコンピュータ科学基礎(基数変換とか)らしい。 全部本に書いてあったことだから信用できるとは限らないが。 とにかく一定以上の力を付ければそれでよし。他人を気にするな。
>>583 まじですか・・まあいいや
問題多いそうだから、やりごたえはありそうだし
午前は微妙だなー
どの過去問やっても見事に正答率62/80だ・・
>>585 春の結果見れば一目瞭然だろ。
自己採点と実際のスコアにどれだけの差がでたことか。
合格率を一定に保つためだとしか考えられんよ。
俺も春の出来は午後72%でボーダーだったが、実際のスコアは715だぜ。
午前微妙微妙言いつつみんな受かってるよ 結局自己採点で55問で落ちるか落ちないかってところだ
今年の春はそんなに難しかったのか? 単純に考えて今回は若干易しくなるかな?来週あたりに春の問題やってみよう
正答率の低い問題は配点が低くなるシステムじゃなかったっけ?
>>507 の600点も割り当てられてるってのは本当ですか?
過去問するときって平成13年度からやってます? 平成12年以前の問題は第2種になると思うので、中身違ってたりしますよね・・
今回は易しくなってますように
594 :
538 :2005/09/20(火) 04:31:59
>>541 すいません、さらに質問です
>cp+1の場合 → cp→"abc"
>++cpの場合 → cp→abc"
ここの、cp+1→"abc"となるのはどうしてですか?
参考書にはアドレス自体に1を加えるので正しい答えにならないと書いてあるんですが
もし1文字が1バイトなら正しい値、cp→abc"となると思うのですが
>>594 dp = cp + 1の場合、cpの値は変わらないよ。
dp = ++cpの場合、この式は
cp = cp + 1
dp = cp
と同じこと。
無(ryも言ってるように1文字が何バイトとかは気にする必要はない。
文字型へのポインタだったら、+1すればちゃんと
その処理系の文字型のバイト数だけ進みます。
596 :
538 :2005/09/20(火) 05:07:27
>>595 あ、そういうことか!!なるほど!
めっちゃ勘違いしてました。cp=cp+1で代入するわけじゃないから
cp自体は変わってないってことですね。
理解できました。Cの切り札の方は違う視点から書かれるので、分かりませんでした。
ありがとうございました。
おはよう。 お前ら今日も頑張ろうな。 私も頑張る。
オレは頑張るけどお前らは頑張らなくていいよ
誰かTACの模試受けた人いる? 17年春の本試験問題よりさらに難しい内容で、 午前、午後共に半分くらいしか正解できなかった。 模試ってあんなに難しいものなのかね。
600 :
名無し検定1級さん :2005/09/20(火) 17:11:11
受験票っていつごろ届くのですか?
601 :
名無し検定1級さん :2005/09/20(火) 17:33:55
午後の問題は簡単にわかる問題と 解説読んでも理解できない問題との差が激しすぎる
602 :
名無し検定1級さん :2005/09/20(火) 19:01:57
tacの模試は俺も半分もできなかった
午後問題わかんねえよ・゚・(つД`)・゚・
選択言語何にする? 俺はC言語でいこうと思うわけだが・・・
>>604 全開CASLUで挑んだんだけど、午後問題で脳の体力が尽きて、午前は8割
午後5割で落ちた。
今回はC言語の切り札も読んでので、これからCASLUとC言語の過去モンと参考書を
解きまくって、
CASLUとC言語の両方の簡単なほうを一問ずつ選んで解こうと思う。
なぜか簡単って言われてるCASLUよりもC言語の方がおもしろいんだよなあ・・。
>>605 なるほどな・・・
俺はC言語なら少しだけ知識があったためCを選択したのだが
他の言語もやってみたいってのが本音だよ。
C言語も簡単なやつもあればそうでもないやつもある。
時間に余裕があれば色々やってみるよ!
>>606 でも、今から他の言語やろうと思ったら
午前、午後の過去モンと擬似言語が終わってたほうがいいよ。
この時期にいろいろ手を出すと破滅する恐れがあるし。
まあ、たっぷり時間があるならいいだろうけど。
CASLUでも2週間はかかるしね。
>>607 確かに下手に動くのは禁物だよな。
無理なくやっていこうと思う。
オレは食わず嫌いだからCやるよ 大文字で構成されてる言語は抵抗ある
610 :
名無し検定1級さん :2005/09/20(火) 19:49:48
TACの模試2割だったお^^
TAC模試とか受けてるのかお前らは カコイイね
TAC模試ってそんなムズいのか、問題は回収されましたか?
613 :
22 :2005/09/20(火) 20:23:23
ありますよ、手元に。
∧_∧ ( ・∀・) ( ⊃┳⊃ ε(_)ヘ⌒ヽフ ( ( ・ω・) ≡≡≡ ◎―◎⊃⊃
mouiyada
616 :
名無し検定1級さん :2005/09/20(火) 20:42:05
>>583 が
>一日20時間×4なら楽勝だな。
に見えた。
あたりまえだろってww
その前に身体がもつかどうかだよなww
午後に関してだけど解説を読んでもどうにも理解できない問題ってどうしてるの?
そんなことありえない
ァ ∧_∧ ァ,、 ,、'` ( ´∀`) ,、'` '` ( ⊃ ⊂) '`
すみません。 617ではないんですが、午後問で質問が・・・。 平成15年春午後 問2の設問3の答えは何でしょう? ウ、エでしょうか?東京理科大学の過去問にはウ、エと書いてあるのですが。 何でエもあてはまるのか理解出来ません。誰か教えて下さい。 よろしくお願いします。
>>621 ..(0(1|2)\-)+.1
(0(1|2)\-)+ ←'+'は1回使えばいいだけなのよ
..(0(1|2)\-)+ ここまでで2002-に対応して+.1の部分は11月に対応、日の部分は関係ない
623 :
621 :2005/09/20(火) 23:13:06
了解です。 勘違いしてました。 日にちの部分がどうしても導き出せないと思って質問してしまいました。 日にちは関係ないんですね。 よく問題を読まないといけませんね。 すみませんでした。
624 :
622 :2005/09/20(火) 23:14:57
× +.1の部分は11月〜 ○ .1の部分は11月〜
625 :
名無し検定1級さん :2005/09/20(火) 23:31:26
どうも盛り上がらんなぁ
本試験まであと25日
もうここまで来ると問題は午後問題や言語系だろうなあ。 今からぐらいから、頭が鈍ってる夜に無理に午後系の勉強するなら 朝早く起きて冴えてる時に勉強したほうがいいよ。出社、登校前に 1−2時間とか。 そうすると本番の試験時間に合わせて脳が慣らせれてるから一石二鳥。 不規則な生活や朝が遅い生活してると、本番の試験ってけっこう早いから 寝ぼけてたり、下手したら寝過ごして試験が終わってるなんてこともあるし。
628 :
名無し検定1級さん :2005/09/21(水) 00:10:47
これ相当実施してるところ儲けてると思うけど何に金使ってんだろ ラスベガスでも言って豪遊?
寝る前に勉強したほうが覚えがいいってどこかで見た希ガス
>>629 そこまで切羽つまっちゃったら、そんなのもありかなあ・・。
でもここまで範囲が広いと一発で覚えようと努力すよりも
繰り返し勉強して脳に刻み込む方法の方がいいと思うよ・・。
寝る前の場合、その日の出来事や内容で大きく体調や精神状態がばらつくと思うから
もしほんとに午後の問題読んでも、思考が停止しちゃうような状態だったら
無理に勉強せずに、早く寝てその分次の日の朝やったほうがいいと思う。
631 :
名無し検定1級さん :2005/09/21(水) 00:33:57
>>630 一般的に頭の一番良く働く朝に思考系の勉強(情報処理技術者試験なら午後問題)、
記憶が定着する睡眠前に暗記系の勉強(午前問題)をするのがいちばん効率が
いいといわれている。
だから就寝前は暗記の勉強なので思考が停止していても問題なし。
夜は脳がつかれているので一切考える勉強はしない。
つーのは常識だと思ってたんだけど。
まあ、俺も実践してないんだけど。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | | └───────┘ この流れ図記号にa≠bって書いてあったら aとbが等しくなくなるまでループって事だよね?
等しくないのならループ。 等しくなったらループ止め じゃなかったっけ? aとbが等しくなくなるまでループだったら a=bでいいんじゃないの? aとbが等しいならループってことで。
634 :
名無し検定1級さん :2005/09/21(水) 01:19:02
条件が真のときループ
ああ、そうか、そうだよな、ありがとう。
COBOL派の俺はいつまでたっても継続条件に違和感を感じてしまう
637 :
名無し検定1級さん :2005/09/21(水) 02:24:45
Cにしとけって、擬似言語なんかモロCだろ
勘違いかもしれないけど「よく出るよく分かる基本情報技術者〈午後〉問題集」 の223ページ。探索処理の子探索ループって「KEY1≠RET1」ってなってるけど 「KEY1=RET1」じゃないの? 解説にも「図面番号(KEY1)と探索結果(RET1)の図面番号が一致する場合は子探索ループを続行する。」 って書いてるし…
C言語の切り札を終わらせて、2・3問擬似言語の問題解いてみると いつのまにか擬似言語がわかるようになってるよね。
640 :
600 :2005/09/21(水) 09:26:29
すみませーん、誰か答えてくださーい。 受験票ってえ、何時ごろ届くものなんでしょうか?
>>640 9月29日ごろ発送予定って、公式ページに
書いてあったよ。
642 :
名無し検定1級さん :2005/09/21(水) 14:20:34
Cの切り札はもちろんだが、アルゴリズムの切り札も読んでおけよ。 これ、もっと前からあれば、擬似言語は結構お助け問題化してるよな。
643 :
名無し検定1級さん :2005/09/21(水) 17:54:20
切り札どっちも持ってない・・・買ってくるか
644 :
名無し検定1級さん :2005/09/21(水) 18:12:18
1年ぶりにこのスレに帰ってきました 去年は午前700/800くらい、午後590/800くらいだったような 今日から午後&CASL勉強始めます(`・ω・´)
午後問題で合わない問題はとことんだめだな 満点だったり5割くらいしかとれなかったりで不安定。 あと三週間でいかに誤差を狭められるか・・・・
ブクオフで105円の問題集イパーイゲト(゚д゚)ウマー でも全部二種時代の物(´・ω・`)ショボーン でも頑張るぜぃ(`・ω・)ノ
647 :
名無し検定1級さん :2005/09/21(水) 22:27:11
二種時代の問題って今と比べてムズいのかな?それとも簡単?
>>647 二種はビット操作とかレイヤー低いとこの問題は難しいと思う。
逆にアプリケーションに近い問題は今の方が難しいね。
答え:両方やっとけ
午後の過去問題やってると ハフマン符号化とかやって、最初意味わかんなくて読んで必死に解いてみると 小学校の算数レベルの足し引き算程度の問題だとわかったときは、 とりあえず、出題者とハフマンをぶち殺そうと思った。 もっと簡単に書けよ・・書けるだろ!
650 :
名無し検定1級さん :2005/09/21(水) 23:21:31
過去問やる前にハフマン符号くらい知っとけよ
651 :
646 :2005/09/21(水) 23:30:42
>>247 今一期分終わった。午前はどっちも変わらない
午後は個人的に2種の方が簡単だなぁ〜。アセンブラやってるからかも知れんが。
重点対策でも2種の問題はスラスラ解けて、FEの方は思考が止まる(ダンプリスト以外)
あの長い文章に嫌気がさすぜ。一日8時間近く午後の問題解いてるからか?
頭がクラクラする。プログラム設計本当に苦手でふ。
652 :
646 :2005/09/21(水) 23:40:16
アンカーみすったorz
>>647 ね。
疲れてるけど、プログラム設計とCASL完全合格教本やりますノシ
ここ見るとみんながんばってるなって思うけど いまだにやる気がでない。なんでそんなみんなやる気がでるの?普通にすごいんだが。
全く・・・やる気が起きない 一日2時間程度しかやらない・・・午前は過去問を三回ぐらいやって正答率は 8割を超えるようになったが、午後の問題は一ヶ月前から5〜8割あたりをうろうろし続けている。 成果もでないし、問題に恵まれれば合格するかな、ぐらいだし。 ヤバイ・・・でもどうしようもない・・・なにすればいいのかわからない・・・ 皆さんは今から試験に向けての対策ってなにやってますか?
>>653 バイト先に好きな人がいて、その人に告白するためにこの資格とって
就職するって目標があるからかなあ・。
まあ、付き合えないとは思うけど、万が一付き合えたらちゃんとした仕事についていたいし。
それ以前に自分の人生の穏やかな破滅へのループが見えちゃってその惨劇に立ち向かってるからかもなあ・・。
今のバイトはほんとにぬるしお金も稼げるし最高なんだけどこのループをあと5・6年繰り返したら
人生が終わってしまうことに気付いたから。
未来に必ず起きる惨劇に挑んでるんだと思う。
試験まであと24日
>>655 うらやましいよ。純愛っやつだな。
がんばれよ。
>>655 俺は高卒後無職歴半年で、ネットでしか知らない人に告白するためにこの資格を取って仕事つきたいと思ってるよ
お互い頑張ろう。
人生終わったような連中ばっかりだな ここ
勉強しなきゃいけないはずなのに気づくといつの間にかちんちん弄ってるんだ
問題用紙って回収される?
されない
>>649 まあ、問題の文章力はおいといて・・
リアルで算数を苦も無く解ける成人はそう居ないと思うよ。
微分・積分をちまちま解く人よりも、
四則応用計算(鶴亀算・時計算・分配算・植木算・ニュートン算・過不足算・などなど)を
関数や方程式も使わずに、鉛筆一本で解けるヤシはすごいと思うなあ。
こう言う能力がプログラミングに向いてると思うんだけどな。
パパからのプレゼント 10数えて眼を開けて御覧 つ【合格賞】 (´∩ω∩`)
666 :
名無し検定1級さん :2005/09/22(木) 17:10:37
ハフマン符号を理解するとJPEGのしくみを理解するのに役立つ 何だか名前だけ見ると難しそうに見えるけど やり方は簡単なのな
667 :
名無し検定1級さん :2005/09/22(木) 17:11:56
くもんか何か出てる雑誌で二ヶ月に一回しかでない基本情報&シスアド系の雑誌って知ってますか?
668 :
名無し検定1級さん :2005/09/22(木) 17:41:40
さてさて半年ぶりに帰ってきましたよ 午前735午後595だった俺がorz 自己採点で午後70いってたんだけどなぁ 正答率でいえば、俺より低い奴がたくさん受かってるって思うとやる気がでない。
午前は大丈夫だけど問題は午後ですね。 というか午後の問題は国語というかなんというか理解力も必要ですね・・・ 小説とか読んでる人は結構理解が早かったりするような気がする。 最近テレビ特番多くて勉強後回しにしてテレビ見てる俺ですが 皆さん試験までお互い頑張りましょう。
あんたがたハフマン
関係ないけど眼って目玉のことかとおもって あけたらグロいだろwとか勝手に思っちゃってた
ハフマンさん
疲れたらハフマン
676 :
名無し検定1級さん :2005/09/22(木) 20:07:20
疑似言語のマージソートはややこしい。 基本情報の問題文って表現が曖昧になっているときがあるような気がする。
677 :
名無し検定1級さん :2005/09/22(木) 20:12:08
教習所から帰ってきたら疲れて勉強する気にならん 基本情報の試験日までに免許取ろう
重点対策やってるんだけど、答え間違るのに限ってFEの問題なんだ。 2KやSWとかANの改題は解けるんだけどFEがなぜか答え絞れん。 もしかして勉強の仕方に問題あり?
679 :
名無し検定1級さん :2005/09/22(木) 20:29:12
FE以外受けるといいよ
情報処理技術者試験は俺に聞けの問題なんですが、 >僕の勤務する会社では、入社した順に001、002、003と10進数3けたの社員番号を >付与することになっています。ただし,4,9 の二つの数字は使用しません。 >そこで質問なのですが、123番目に入社した社員の社員番号は何番になりますか? これを手っ取り早く計算するにはどうすればいいでしょうか?
681 :
名無し検定1級さん :2005/09/22(木) 20:52:56
123を8進数にして173 4は使わないから183
MUFGとは何の略ですか?
683 :
名無し検定1級さん :2005/09/22(木) 21:31:12
外人「へい!フカワ君一言ねた聞かせてよ」 ふかわ「一回だけだよ。ホフマンでもハフマンでもどっちでもいいだろ」 外人「はっはーー!消しゴムの角ってーーー!!」 元ねたわかったやつ合格!
>>683 やったー!俺合格!
もう勉強やめやめ!
>>666 簡単って何だよ・・・
JPEGで一番難しい部分はDCT変換
ハフマン理解した程度じゃどうにもならねぇよ
マージソートがむずいっていうか再帰がむずい クイックソートも再帰使ってるからむずい 易しいこと聞いてくる問題だっ
ヒープソートも再帰だな。
690 :
名無し検定1級さん :2005/09/22(木) 23:29:30
昨日の夕方にアルゴリズムの切り札買って帰宅して夕食後から、風呂と食事と6時間の睡眠以外疑似言語部分だけずっと解いていたが、 やっと終わった。7.5割くらいあっていた。マージソート、クイックソート、ダイクストラ法あたりが怪しい。COBOLを元にしたと思われる 疑似言語もなれないと読みにくいな。 ああ、煮詰まってきた。早く試験終えて、楽しくプログラミングを実践したいよ。・゚・(ノД`)・゚・。
いいなあ・・一日中勉強できて・・休日以外はほんと勉強ができなくなるんだよなあ・。 休日は朝起きて勉強、近くのパン屋で飯を食いながら勉強。その後ふらふらした後に 家に帰って勉強、風呂はいって勉強寝る。 これが仕事があると、朝起きる 勉強(午後) 風呂 出勤 電車の中(午前) 職場の昼休み(午後) 帰りの電車(午前) 帰宅 勉強(午後) なんだけど、家に帰るとやる気がなくなってしまう。 下手に寝る前に午後問題やっても眠いだけでまったく頭が働かないので いっそのこと早く寝ちゃって、次の日早く起きて、勉強するほうが 頭も冴えて効率いいかもね。 お昼ごろの頭の冴えてる時間にくらだらねー単調作業のバイトしてるんだったら マジで午後問題解きたいんだけどね・・。 ほんと夜眠い時に午後問題やっても無意味だわ。
そろそろ午前やるか
そろそろお弁当作るか
そろそろ諦めるか
695 :
名無し検定1級さん :2005/09/23(金) 02:32:01
さーて いつ勉強を始めようかな・・・・ って言ってるようじゃ負け組だなorz
諦めたらそこで試合終了だお
これより自家発電の勉強を行う
698 :
名無し検定1級さん :2005/09/23(金) 08:25:34
CASLIIがサッパリ理解出来ん。 センス無いんだろうな……(自覚あり) 午後の2問を最初から捨てるのってどうだろうか?
699 :
名無し検定1級さん :2005/09/23(金) 08:39:53
3割失ったトコからスタートはきつい
プログラム以外ほぼ満点取らなきゃだめなんだろ それはいくらセンスあるやつでもプレッシャーがきつい
>>667 学研の合格なんとなくかかさず買っているが、もっと午後問に力を入れてほしい。
今は午前の知識中心の豆本(付録)が主体で、これで力がついたという気がしない。
>>667 学研の合格なんとなくかかさず買っているが、もっと午後問に力を入れてほしい。
今は午前の知識中心の豆本(付録)が主体で、これで力がついたという気がしない。
703 :
名無し検定1級さん :2005/09/23(金) 09:09:29
試験日まであと23日
うーんヤバス まだ30時間もやってないぞ
705 :
698 :2005/09/23(金) 09:49:47
やっぱり無謀かorz どうしよう・・・
俺なんて午後何出るか知らない
707 :
名無し検定1級さん :2005/09/23(金) 11:14:23
知らないほうがいいよ
708 :
名無し検定1級さん :2005/09/23(金) 11:55:53
C言語の切り札とアルゴリズムの切り札買おうと思ったけど金なくてCの方しか買えなかった 逆のが良かったかな?
709 :
名無し検定1級さん :2005/09/23(金) 12:13:48
この調子じゃ,こいつら半数は不合格だなw
710 :
名無し検定1級さん :2005/09/23(金) 12:48:44
ぶっちゃけ運でしょ。
712 :
名無し検定1級さん :2005/09/23(金) 14:01:52
適当にかいただけ 3%だなw
一人50レスするとして、1スレに20人いるとする。 うち3%が合格すると 20*105*3%= 63人 受かってるのか。 結構すげえな。
714 :
名無し検定1級さん :2005/09/23(金) 14:19:57
50レスもしないだろう
じゃあもっと合格者が増えるな。
716 :
名無し検定1級さん :2005/09/23(金) 14:38:45
みんな落ちたら良いね♪
717 :
709 :2005/09/23(金) 14:45:05
で、馬鹿が釣れてきたのでみんな落ちる 笑
釣りの意味調べてから使ってください。 異なるメーカの機種間での応用ソフトウェアの移植性の確保や、 相互接続を容易にするために導入されるソフトウェアであり、 システムの構成を次のように4階層で表現した場合に a に位置付けられるものはどれか 応用ソフトウェア [ a ] 基本ソフトウェア ハードウェア ア グループウェア イ シェアウェア ウ ファームウェア エ ミドルウェア
エ ミドルウェア 解説するまでもなく、「決まり」なので覚えるのみ。
みんな、どこまで勉強すすんだ?? 俺は、1ヶ月前に午前の勉強+午前過去問、今日までにC言語の勉強+午後過去問やって今また午前勉強を1日でざっと終わらせようとしてる そして今後は午前+午後の過去問をやろうと思ってるけど・・。 午後は 問題番号1,2,3,あたりの応用問題は、過去問解いてくうちにどういったとき方をすればいのかなどのコツは掴めるよね?実際解ける問題多いし(最初まったく分からない種類もあったけど 4,5,の擬似言語はC言語やってたら身につくし、データベース?というのかなあれは問題文読めば答え分かるしね・・。 6,7はC言語学んだからばっちり。
722 :
名無し検定1級さん :2005/09/23(金) 15:19:08
釣れるw
723 :
721 :2005/09/23(金) 15:23:47
データベースじゃなくてプログラム設計というのか・・。
簡単だけどファームウェアとかも完璧にしとけよ。
726 :
名無し検定1級さん :2005/09/23(金) 16:00:44
USB覚えた。寝るぽ^^
ファームウェア?くだらねぇ
午後はC言語の切り札だけで大丈夫でしょうか?
私はそれだけで頑張ってます
>>728 大丈夫じゃないよ
今すぐ本屋行って他の本も3,4冊買うべきだね
ほら早く
あと23日しかないよ
既に勉強を飽きるほどやった俺は 4桁の掛け算割り算、百マス計算をやって日々脳みその訓練を行っている 例えば 3269×259など適当な数字をノートに書きながら解き、電卓で答えあわせをするのだ 例えば 12÷2687 など君はすぐに解けるかな? 拒絶反応が出た君は落ちる確率が高い 計算問題を解けないからじゃない 脳みそがヤバイからだ
732 :
名無し検定1級さん :2005/09/23(金) 18:25:04
馬鹿があちこちに張ってますw
あ,釣られたのか orz
ぽまいら教えてけろ アルゴウィドゥムの切り札は擬似言語対策あるかい?
擬似言語はC言語とほとんど似てるからC言語を勉強すれば自然と身につくよ
なにげにプログラム設計が合否の鍵を握っているような気もする。 16年春や15年秋のように、 説明文に答えが載っているような問題ならいいんだけど… 今年の春みたいな問題だったら、また来年かもしれん。
いこいおこきけ
>>738 問1のリストね。
すぐにわかった俺もどうかと思うが。
冷静に考えればなんてことはない問題だけど、
あれを本番の15分程度で解かなくちゃいけないのが難しい。
>>739 ついさっき解いたんだよ、めちゃくちゃ簡単で何で本番で解けなかったのかが
解らなかった。どこが解らなくてどういう風に難しいと感じたのか忘れた。
俺はまず設問を見るな で、問われることを先に理解して問題を読む。 そうすると効率よく読めるし、チェックも楽勝。 まあシスアドでしか試してないんだけどね
742 :
名無し検定1級さん :2005/09/23(金) 21:38:01
問題集も参考書も一通りして問題演習、演習→弱点発見→補強→・・・あとはどれだけ自分と向き合えるかが問題だな。 これが一番辛い。あとちょっとだ。
擬似言語?二分岐?レスキュー隊助けてソ
アイテックの重点対策をアマゾンで注文した 配送予定日2005/9/26 - 2005/9/28 早く来いよおおおおおおお!!
おれっち図書館で勉強してんだけどさ、午後問題をずっっと解いてるから脳味噌がつかれちゃうわけよ。 んで、煙草吸いに外行くわけ。一時間に一回くらいさ。 すると何?あの周りの奴らの「あぁ、また休憩?」みたいな眼差し。突き刺さるよね。 なんか、ひたすらカリカリ暗記ばっかりしてるやつらにそう思われるのは嫌なのよね。
746 :
名無し検定1級さん :2005/09/23(金) 23:04:58
本屋に買いに行けよ
747 :
名無し検定1級さん :2005/09/23(金) 23:07:19
今からその本は読破できないと思うぞ
びっちり文字が書き込まれてるから
>>744 てか業者?
午後問題の問題集で3周してもいまだに間違えてしまう・・・orz つーか午後問題復習だり〜んだよ、最後一問間違えただけで 結局はじめから解かないといけないからやる気なくす
>>745 オレも図書館でやってるけど、2時間半ずつとか
休憩してれば休憩の回数って多くならないよね?
もしかして一問ずつ休憩してんのか?
>>749 3周したら覚えるだろ?
いろんな問題やった方が
FEの対策には有効だと思うけどなあ
どなたか『一週間で分かる 集中ゼミ【午後編】』の所有者で P68−問2の答えがアじゃいけない理由を説明できる人はいませんか? 解説に「ループの終了条件は「X<=0」です。したがって、a<=0の場合は、 ループが1回も実行されないので注意が必要です。」 とあるけど、問題には「a、bを整数とする」って書いてあるし・・・
752 :
名無し検定1級さん :2005/09/23(金) 23:55:37
午後の言語ではCとJavaを買って勉強してるけど 言語選択間違ったかなと思った。 しかも10月2日は電工1種の学科試験日なので 並列して勉強するのは辛い。
俺30歳過ぎてるんだけど今度の試験合格すれば IT業界に転職できるだろうか?
ひよこの雌雄仕分けぐらいだな
基本情報なんて 今時、小学生でも持ってる奴いるのに それだけでなんて無理だろう 30過ぎてんならソフ開発くらい必須じゃないか
>>751 その本持ってないし、基本情報受験すらしないんだが、
・「a<=0の場合は〜」
・「a、bを整数とする」
の部分から勘でレスすると、
「整数は負数も含む」ので、アじゃなきゃダメ。
ってことで解決した?
的外れだったらゴメン。
757 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 00:15:39
>>751 確認してみました。漠然と見ていてもよく分からないので場合分けしてみました。
bの正負は結果に影響せず、aの正負で結果を表す等式が表記上異なるので、aの正負で場合分け。
変数 a,bをトレースすると処理終了直後のa,bの値から
1. a>0 のとき
x=0 かつ y=a+b
2.. a=<0 のとき
x=a かつ y=b
となる。 この2つの場合を表すことの出来る等式は
ウの
x+y=a+b
のみと言うことになる。
試験勉強のため過去問を解こうと思っているのですが平成13年以前の第2種〜の試験も勉強したほうがいいんでしょうか? それとも基本情報〜は第2種とは別物と考えて内容が違ったりするのでしても意味がないとかなのかな。
759 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 00:19:52
>>753 確かに、755の言う通りな気がするが、いきなりソフ開は無理ならやっぱり基本情報から入るしかない気がする。
シスアドから運用方面に伸ばしていった方がいいかも。
>>748 業者じゃないよ、今使ってる参考書だけじゃどうしても不安なんだよ
今見たらこれ492ページもあるんだね。まだキャンセルできると思うが
キャンセルして別の参考書にした方がいいかな?
希望はとにかく午後の問題がたくさん載ってる奴がいい。
午後の午前の応用問題が一番苦手 わけわかんね アルゴリズムや言語問題は解いてて楽しいんだけど
>>761 だよね・・あれって毎回パターンが違うし。
おまけにコツというか見方が必要だから1度はまるとそれに気づくまで抜け出せない。
前回の第1問目もそうだった
テスト勉強終わった→去年の問題やってみるか→なになにこのリストが・・→どういう規則なんだ→やばい、勉強したのにさっぱりだ
→答え見る→あーこうやって見るのね・・→1ヵ月後→答え忘れたしもう1度といてみるか→楽勝
今度の試験が今までのとはまたまったく違ったものだったらいかにそれをすばやく見切れるかってのが問題だろうなぁ・・。
全開の春に受けた試験の問題をふと見てみた・・・。 あいかわらずこの午後の問題を考えた奴をぶっとばしたくなるあの気持ちが 蘇ってきた。
764 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 00:42:56
>>763 禿同
平均点(は変動するから正解率?)見てみたいよ
765 :
760 :2005/09/24(土) 01:23:05
助言 だれか たのむ
766 :
758 :2005/09/24(土) 03:21:00
どなたか第2種知ってる人・・
生成多項式で割る⇒巡回冗長チェック
自分が勉強する必要がある内容だと思うなら買ってやればいい
第2種って基本情報試験の4,5年前の名称ね。 内容が違うのかは知らないけど。
>>735 重点対策はページ数が多いけど、問題自体に対する解説のページが多いだけで
こなす量としては絶望的なほど多いってわけじゃない。
ただ、分厚いのと文字がびっしり系なので最初に嫌になる可能性はある。
実際解説や解き方もくだけた感じでおもしろいんだけどね。
たとえば、擬似言語なんて、この処理でどうなるなんてわからなくていーんだよ。
そんなの試験が終わったら考えろや。とりあえず適当にデータ入れて
トレースして穴だけ埋めちまえよ。ってうい感じ。
みんな過去問題ってどれぐらいまでやってますか? 2年間分なら4回分だし、4年前なら8回分 やっぱり多くの問題をこなしたほうがいいのかなあ・。
機械語命令は頭がこんがらがる。 試験でも頭こんがらがって、多分受からないだろう。 せいぜいこんがらがってこよう。
773 :
471です。昨日から始めました。 :2005/09/24(土) 10:56:26
>473 春の問題ややってみました。 正答率は、 午前 5割5分 午後 9割5分 正直、午前は用語が全く分からなかったです。 なので、用語の暗記に絞ろうと思います。 アドバイスありがとうございました。
774 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 11:16:13
C言語の切り札P.53 (4) 指定した文字数だけ文字列を比較する関数 strncmp 【使い方】 strncmp(s_name, t_name); これ strncmp(s_name, t_name, n);の間違いだよな?
>>766 私は2種の最後の試験を受けました
この板で基本の問題を解くことは有っても実際に基本を受けたことは無いので
あまり言うことは出来ませんが,難易度に差はないという当たり障りの無い事しか・・・
範囲の差が違うのかもしれませんが2種をやって無駄ということはありませんが
もう数年経ってますので,2種のときから受け継がれるであろう問題は
基本情報の参考書に記述されているのでは無いでしょうか?
私の私見では基本だけでも良いと思います
776 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 12:07:18
さあ、今日から睡眠時間削って頑張るか
今日から初めて午後の試験対策するんですが間に合いマスよね?
778 :
758 :2005/09/24(土) 13:03:44
>>775 レスありがとうございます。
なるほど・・・。
とりあえず「基本」が始まった13年度から始めてみることにします。
779 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 13:06:13
うわ,日本語が変になってる orz 寝起きに書いたのでお許しを
試験まであと22日
783 :
779 :2005/09/24(土) 14:15:09
>>782 オレも今日から午後の勉強やるから、間に合わないよ
幸せだお(^ω^)
786 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 14:50:27
このへんの低級資格は元々どの程度知識があるかで決まるだろ
787 :
760 :2005/09/24(土) 15:15:24
ちょwwwまじでww誰かwww
788 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 15:20:29
FIFOっ!いいキュー操作…… あと午後は一生懸命やれば間に合うよ 問題たくさんおやり
シスアド合格後またーり勉強中。 前回落ちたんだけど、仕事で疲れて 今回も駄目そうだ。
790 :
760 :2005/09/24(土) 15:51:21
キャンセルの仕方わかんね('A`)
FIFO(先入れ先出し)キュー LIFO(後入れ先出し)スタック 在庫評価を思い出すw
792 :
760 :2005/09/24(土) 15:52:39
まもなく発想されますじゃん…オワタ('A`)
>>792 30問くらいしかないから大丈夫・・・・なはず
>>793 予想問題集の方に乗り換えようとしたんだけどね。
てか30問しかないの?ダメだ…
返品とかもあるし、考えてみる
795 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 16:22:16
796 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 16:27:49
そうだな、こいつら全員100%落ちるw
798 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 16:35:08
それはどうかな
>>796 チョット 待www お前もww
って突っ込んで欲しいのか?
御免 俺受かっちゃったw
802 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 17:01:47
ばっカじゃぁねぇの
私は合格したい・・・! ご・・・ごう・・・合格・・合格したい・・・んだ・・・。
804 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 17:10:05
勉強しなければ受からんだろうに こんなところで遊んでいて何になるのか疑問
「情報処理技術者試験の過去問3年分のダウンロードサービス」は 2005/09/18までです。 ↑のHPのPDFファイルDL出来たどなたかロダにあげて下さい、お願いします!
午後試験ってCASLとかで3割もいくんですか?
遊んでたってその分、勉強してれば受かる
809 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 18:58:32
コミュニケーションの取れないニートがこんな資格取っても無駄。
プッ
荒れますw
まぁニートに限ったことじゃないがな
813 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 19:03:08
メルマガでも見ていりゃええのにw
厳しいこと言うがこの資格に2回以上落ちたら適性無い
815 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 19:07:36
ニートは就職もせず勉強もしようとしないヤツのことだろ
>>814 CASLに逃げて3回目でギリギリ受かって今年受ける新入社員に
『受ければ取れる内容なんだから一年目で取っとけよ』って
偉そうに先輩風吹かす俺を罵って下さい
しかも言語選択に迷ってたらJavaを薦めてる(;^ω^)
817 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 19:17:44
>>757 その本持ってないけど、以前解いたことあるな。
あんまりおぼえてないけど、
確かy=-(x-a)+bの一次曲線としてとらえると一発だった気がする。
で、xを左辺に移動するとウの答えになる。
アってx=a,y=bだっけ?
オーバーフロー アンダーフロー 丸め誤差 打ち切り誤差 情報落ち 桁落ち
821 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 20:29:06
>>819 アは
x=0 かつY=a+b
です。
確かに、アルゴリズムは一次関数y=-(x-a)+bにおいて、
aをxのパラメータとして変化させたときのx,yの値の変化を表すものになっています。
int f(n){ if(n==0) return 1; else return f(n-1); }
823 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 21:38:15
構文間違いを指摘させて スレを関係ない方向へ導くつもりなんだろう。 釣られるな。ほっとけ。
馬鹿ばっかだな
今日はこれから、友達から借りたFF7の映画を見て バリカンして、明日は早起きして仮面ライダー響とプリキュアを見たあと 部屋の掃除をして勉強して、近くのパン屋でコーンポタージュとパン2・3個の 朝食をとりながら勉強する。 よし、完璧!
828 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 23:15:56
パン屋でメシ食うのか
829 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 23:20:45
3回シコったら3分勉強するお^^
830 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 23:22:24
合格間違いないな
>>829 耳汁吹いちまったじゃねぇか('A`)
浅く広く勉強してるから浅く浅い知識しかついてない
まだうっすらとしか覚えてないところが多いわ_| ̄|○
オナってくる('A`)ノシ
832 :
名無し検定1級さん :2005/09/24(土) 23:39:31
浅く狭い知識の間違いだろ
オナニーする暇があるならセックスしなさい
834 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 00:21:08
なにやら18歳までの子供でいっぱいな感じ
よくわかったな 俺は生後4ヶ月だ
試験目前にして今頃、厳しいとわかった 馬鹿どもがなんやら騒いでるようだな
馬鹿だから仕方がない
試験目前にして今頃、厳しいとわかった 馬鹿どもがなんやら騒いでるようだな
面白いことを言う
千里の道も一歩から シスアナ受かるぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!
基本情報なんざ受けても意味ないから、テクエン受けろよ ボケかすうりとらぽんちじるやろうどもねが
843 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 01:33:17
たまきんを左手でもみながら勉強するといい。 たまきんには脳を活性させるインノーウが詰まってて 揉むことで細胞分裂を起こし倍増するらしい。
誤植だらけの問題集買ってしまった 間違ったまま覚えてしまわないか不安だ・・・
>>844 誤植なのかどうかよくわからないんだけど腑に落ちない解説とかあるんだが…
それが誤りなのか判断できる知識が無い。
846 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 02:59:56
平成16年秋の問9なんだけど LD GR4,GR1 ADDL GR4,0,GR1, ってなるけどGR4にはアドレスじゃなくて内容が入ってるんじゃないの? つまり15が。なんでGR4にGR1のアドレスが設定されるのかわからん。
LD GR4,GR1 はあくまで汎用レジスタ間の値の転送だよ。 LD GR4,アドレス,GR1 とはちがう。
>>846 キサマぁぁァァァァッ
GR0〜7にアドレスがあるなら言ってみろオオォォォッ
>>846 問題をさらっと読んでみた。
> 先頭に文字列長、その後に文字列が格納された領域の先頭アドレスをGR1に設定
> 文字列終了位置ポインタ(GR4)初期化
問題・プログラム上には、このように書いてある。
以上の文章から、プログラム上GR4は、文字列終了位置ポインタとしての役割を有していると考えられる。
ということで
(1) LD GR4,GR1
まず、この命令で、文字列長の先頭アドレスをGR4に設定。
(2) ADDL GR4,0,GR1
次に、この命令で、(1)でGR4に設定した先頭アドレスに文字列長を加算し、文字列の最後のアドレスをGR4に設定。
(1)・(2)どちらかの命令が欠けてしまったら、文字列の最後のアドレスをGR4に設定できなくなってしまい
、文字列終了位置ポインタとしての役割をまっとう出来ない為、どちらの命令も大切にしようね!
ぶっちゃけ、午前って合格情報処理の試験直前についてくる 単語帳と過去問題4回分やっとけば普通に合格点とれると思うんだが。
851 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 11:01:45
CASLの質問してるヤツはもうあきらめたほうがいいよ
852 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 11:26:03
そうかもわからんね('A`) ごめん理解したよ。
853 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 11:36:11
,.‐- 、 廴ミノ <もうあきらめたら? ///¨' 、 y':;:;:;:/⌒i! J:;:;:;:;};:;:/;}, ;il||||li' t`'---‐';:;:;:l ,.r'"''、,┘ 7;:;:;:;:;:;:;:;「 ノ4 (⌒i .}:;:;:;:;:;:;;/ /..,__彡{, | `i:;:;:;:;:;} ( .ミi!} l、 .」:;:;:丿 クュ二二`Lっ) `==='
854 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 11:46:10
まだだ!まだ終わらんよ!!
855 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 11:49:36
/__.___________ヽ \ | 。 |__ノ |: ,,,..... ...,,,,, | ,ヘ; ,,-・‐, ‐・= .| (〔y -ー'_ | ''ー | ヽ,,,, /(,、_,.)ヽ .| ヾ.| ヽ-----ノ / <基本情報を、あきらめない \  ̄二´ / チリン♪ 人 ....,,,,./ヽ、 ,...-'"■|:|彡''" /'■ ヽ、 ,...-'" ■ |.○ヽ /' ■ ヽ、
856 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 12:06:58
あと21日
プッ
くっさー! 誰だ屁こいた奴
861 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 14:23:48
自演乙
6,7月は1日5時間以上やってたのに、ここに来て午後問題の進歩のなさに 0時間の日々が続いてる、やべ〜
863 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 14:59:59
0時間がデフォ、たまにやるだけ 合格はいただくぜ!
俺明日から勉強して受かろうと思ってるんだが この資格を甘く見すぎてる?
>>864 初級シズアド程度の知識があれば今からでも十分。
はりきってがんばろー!
866 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 15:17:54
パソコン触ってる人なら1週間でじゅうぶん
パソコンとか難しそうだから、もってません。 メカはTVとラジカセ、あと電動髭剃りだけです。
868 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 15:28:22
はい、次
869 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 15:31:35
パソコンとか難しそうだから、もってません。 メカはたまごっちとデジモン、あとミニ四駆だけです。ぞうさんも好きです。
870 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 15:37:34
たまごっちとか言われましても・・・・ 何日生きてたか書かないと分かりませんよ
なんで試験が春と秋しかないと? しねやちくちょう。
872 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 15:45:30
オレが合格したら4年に1回でいいと思う
>>872 てめぇみてぇな経産省のキャリアにとっては、
こんな面倒くせえ糞資格の仕事なんぞ4年に
一辺で十分だろうよ!
874 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 15:53:01
雑魚m9(^Д^)プギャ-
年2回だから価値がある そうでなければ民間資格と一緒
876 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 15:59:09
じゃ、廃止の方向で
一生で一回しか受けられない資格とかあったらいいのに
878 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 16:03:33
稚魚m9(^Д^)プギャ-
879 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 16:03:46
幼稚園お受験とかどうよ? あれ失敗したからって浪人しないよな?公立行くだけだよな?
今日、全商の情報処理検定(ExcelとVB)の1級を受けてきた 筆記の範囲が基本情報と丸被りしてたから鼻くそだった うわー午後和姦ねー落ちたくNEEEEEEEEEEEEEEEE!!!
881 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 16:15:43
882 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 16:27:02
午後って午前と違って知識をつめこめばそれでいいって問題じゃないからなあ。 脳が午後問題っていうか、そっち系使用に組み変ってくれないと いつまでたっても解けない。
なら取れなくて良いよ。 取ろうが取るまいが、人生に一分の影響もない。 こんなもんに5100円払うなら、ステーキでも食ったほうが まだましだ。
885 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 16:31:44
それは言いすぎ
FE ソフ開 DB NW どの順に取っていくのが 良いか教えてください
ほんとだよ。あんな胡散臭い公営団体が扱ってる資格なんて 誰に自慢できるんだ? 世の中で認められる資格なんて、医師と司法、外交官ぐらい しかないだろうに。
俺ステーキとか油っぽいもの苦手だし
だって 合格したら 嬉しいじゃない
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
891 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 16:40:42
不合格になったら恥ずかしいから勉強しろ
おかしな方々だ。 例えば大学受験なら合格できたら、入学し 日本の最高学府の卒業資格を得る(後に)ことが 出来るよね。これは会社等に入るときに大卒以上とか 募集要項に書いてあったら役に立つよね。 例えば司法試験。もし合格できたら弁護士、検察官、 裁判官が出来るよね。これらの職業は社会的にみても 高級官僚と変わらないくらい高い評価を得られるし、しかも 高給取りだよね。これは大いに意味がある試験だ。 だが、こんな情報処理の資格に何の価値が見出せるの? 有名なIT会社はまず間違いなく学歴で取るし、よしんば 資格手当てが出たとしてもスズメの涙ほどだ。果たして 勉強時間の対価に見合うかね?
893 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 16:46:23
午後!
894 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 16:49:44
今日は何をマスターしたか言ってみろ!
ポケモン
896 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 16:50:47
>>892 鼻くそが溜まり過ぎてしょうがない、まで読んだ
898 :
ぅち :2005/09/25(日) 16:53:18
3級受けたんですけど答え合わせしたいんですけどどうしたらいいですか
個人的に情報技術に興味があるから 手頃な勉強の材料として基本情報技術者の資格取得を目指しているだけ。 単純に、楽しいんだ、勉強が、ほっといてくれ。
900 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 16:54:35
頭の体操だよ
901 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 16:55:53
>>898 3級とかねーよ、情報処理検定とかと間違えてんのか?
902 :
ぅち :2005/09/25(日) 16:56:58
違うんですか?!
903 :
ぅち :2005/09/25(日) 16:57:23
すみません、間違えました
その珍妙な名前はやめたまえ
906 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 17:00:58
お願いします><3級の答えあわせがしたいんです情報くださいな(^U^)ノ
907 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 17:03:53
908 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:04:27
冗談は辞めてください
冗談はよし子さん。 ところでよし子さんってどこの誰よ?
911 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 17:07:14
912 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:07:27
910さん何があったんですか?!
あったよー☆
914 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 17:08:42
なんか変なヤツが流入してきたな
915 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:08:56
3級の情報ください!!!射影と選択どっちを先に書きましたか?! とにかく情報ください!!!!!
それはあなたの心に聞いてみたらどうかしら?
917 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 17:12:08
今回は難しかったから全問間違えてもしょうがないよ 【1】 イ イ ア イ ウ 【2】 オ ク コ エ ウ 【3】 コ オ ア エ キ 【4】 ウ ア ア イ ウ 【5】 ケ ウ カ ク イ 【6】 エ カ イ ク コ 【7】 イ エ キ カ ケ イ イ ア ア ウ
918 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:12:20
意味不明なこと言わないでください!!!3級受けたこいませんか
919 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:13:24
問題はありませんか
おおありです
921 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:14:03
917は3級の回答でスカ
君こそ関係スレで無駄にレスを消費してもらっては困るな。 2chは公益団体ではない。
923 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:16:13
あの〜いつごろ合格が分かりますか?!
924 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 17:17:06
だから、このスレは情報処理検定のスレじゃねーんだよ! 射影か写像かくらいテキストでも読めばすぐ分かるだろ 合否は1ヵ月後な
925 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:17:33
問題と回答の両方ほしいんです
教えてあげるので、 年齢と性別を教えてください
927 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:18:52
924さん情報処理って上に書いてあるんですけど
928 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:19:30
18歳の男です
上ってどこだ?
別に有名なIT企業に入ろうと思ってない俺にとっては この資格は必須。
931 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:20:08
っで結果教えてください
932 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:20:45
タイトルみれば!!!
残念 夢のカルフォルニア1週間旅行は落選されました
934 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:21:18
3級の問題と答え
なんて凄まじい釣りなんだ
936 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:21:54
お願いします><><><><><><><
937 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 17:22:02
ここは基本情報技術者試験のスレです。 情報処理という言葉は入っておりません。
938 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 17:22:38
釣りなのかどこかのアホがここに誘導したのか
939 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 17:23:00
基本情報技術者試験 基本情報処理試験 基本具術者試験
940 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:23:06
問題もかきこんでください!!!お願いします>< 合格したいんです
941 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:23:21
包茎手術っていくらぐらいかかるんですかね
942 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:24:17
着うたを作ってるんですが高音の音割れが酷いです。 皆さんPCに詳しいですよね?助けて下さい!!!1><;
943 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 17:25:07
つまんね
944 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:25:14
じゃぁ、情報処理検定のことぉUぇてくれナこら落ちます>< ナょので、情報ください
>>886 順番じゃなくてソフ開DBNWを好きな順番でどうぞ
946 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:26:31
僕の後ろの処女あげるから><
947 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 17:27:01
948 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:27:06
お願いします(Д<】ノ
>>945 華麗にスルーされた質問に答えてくれてありがとう
でもやっぱり基本情報最初にやらないとだめですよね
950 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 17:28:15
951 :
トッポ :2005/09/25(日) 17:29:49
問題ものせて
ソロソロ通報かな
954 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 17:35:15
CASLUおもしろくねえええええええええええええええええ
Cやれよ
957 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 17:52:58
JavaかCにしろよ
958 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 17:55:07
授業で機械語(0,1)をアセンブリ言語に直すのやったけどあれから拒否反応出るわ
>>958 高専かなにか?そういう授業やってみたいわー
960 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 17:59:13
いや、大学の授業 パソコンとかは使わず、紙と鉛筆でやる。 1回やっただけどね
>>955 心配するな、JAVAはもっとつまらん。
962 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 18:18:58
Javaは面白いよ
いや、つまらんだろう。 俺がここ2週間取り組んできた結論だ。 ま、俺がJAVAについて知っていることといえば オブジェクト指向ってことだけだがな。
964 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 18:26:59
もう辞めちゃいなよ
梅
>>964 とっくにやめてるよ。つまらんし、くだらんし。
967 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 19:07:48
問題を解く→弱点補強→・・・の繰り返しそろそろ辛くなってきたよ ・゚・(ノД`)・゚・。
CASLUの参考書の問題を解いた後だと過去問がビックリするくらい簡単に思えるな
1111110が2進の負数で描かれているとしたら10真数に直すといくらになりますか? まずマイナス1して 0111111 ビット反転させて 1000000よって128・・・じゃなかったんですが答え。
970 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 19:16:58
/\___/ヽ / :::::::\ .| .::::| | '''''' '''''' .:::| .|(●), 、(●)、::::| \ ,,ノ(、_, )ヽ、,,.:::::/ /``ーニ=-'"一´\ _/((┃))_____i |_ キュッキュッ .. / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ \ / /_________ヽ.. \ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /\___/ヽ /'''''' '''''':::::::\ . |(●), 、(●)、.:| + | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| . | `-=ニ=- ' .:::::::| + \ `ニニ´ .:::::/ + /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_ .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| トン _(,,) お前ら全員... (,,)_ .. /. |... 不合格! | \ / .|_________| \
・・・・ 0111111になるか?
__ __/ / | __ ── / ─ / / \ ○ | / | |  ̄ ̄/ ── __/ _/ / \ | / レ ─┴─ _/ /\___/ヽ /'''''' '''''':::::::\ . |(〇), 、(〇)、.:| | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| . | `,rェェェ、 ' .:::::::| \ |,r-r-| .::::/ ,,.....イ.ヽヽ、`ニニ´ーノ゙-、. : | '; \_____ ノ.| ヽ i | \/゙(__)\,| i | > ヽ. ハ | ||
>>969 @1111110の「1の補数」を求める→0000001
A1を加えて「2の補数」を求める→0000010
B10進数も戻す→2
C答えは「-2」ってことではないんかい?
というか何で設問のビット列は7ビットなん?普通8ビット(ry
975 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 19:50:52
今でもメールもネットも7ビットだろ
今は32ビット世代が終わりを迎えようとしている
977 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 20:10:12
あああああああああああああ
あーあ、結局今日も2ch徘徊するだけだったよ
ご職業は?
980 :
969 :2005/09/25(日) 20:30:35
ちなみに答えは-6です 7ビットしかないのは 最初に1ビット分符号をあらわすビットとして使うからです。 |符号1ビット| |2の指数を表す7ビット(2の負数)| |残り26ビットで仮数| を表しています。 簡単に言うと32ビットの浮動小数点表示のビット列ですね。 それで私はこの指数を知りたいのですが値が 1111110で、答えが-6になるそうです。 2の負数ということはビット列を反転して+1ですから 元に戻す場合は・・ -1にしてビット列を反転だと思うのですが結果として10進数で6にならないのでどうしたものかと・・。
今って、午前問題が終わって、けっこう前から午後の対策を重点対策や過去モンで 擬似言語、選択言語共に一冊読み終わって、 午後問題って暗号を解くみたいでおもしれーな。やりがいあるーって人と 午前はひたすら覚えてなんとかなりそうだけど、午後の対策を舐めてて なんだよ、この意味不明な問題はーっていう人たちにわかれるだろうな。 ちなみ俺は後者だ。
982 :
969 :2005/09/25(日) 20:33:35
ちなみに、平成13春午後問1、設問2です。
983 :
969 :2005/09/25(日) 20:46:59
あ、答えはマイナス2であってるそうです
>>974 で正解のようです。
あとは仮数部をあわせるので結果として-6になるということみたいでした。
失礼しました。
984 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 20:53:27
午前なんて午後に比べたら…(つД`)
午前は過去問や問題集をひたすら解けばなんとかなる 対して午後は気合い。本番だとトレースや見直しを真剣にやるから結構点数は取れるもんだ
午前は一通り勉強して過去問で合格できるんならおそらく大丈夫でしょ。 問題は午後 午後の場合、一通り勉強して過去問で合格できるようになったとしても 今回の試験で今までとはまったく違ったパターンの問題が出題されたら過去問題を解いた意味がない。 いかに、それを理解して解けることが出来るかが問題になるだろうね もちろん言語の部分は勉強しただけ+になるだろうからそこは答えるところとして必須。
前回の春試験の午後問題で、俺は戦慄したよ・・OTL あれ考えた出題者ってぜってー、試験当日の午後問題の時間帯に 苦しんでる受験生の顔を思い浮かべながら爆笑してたに違いない。
↑前々からその書き込み見るけど相当うらんでるのね・・ もしかしてここ見てる可能性見てるからそんなこというと更に・・。
>>988 俺も前回落ちた口だけど、この前の春はたしかに異常だったよ。
平均回答率そうとう低かったと思うよ。点数の配点とかむちゃくちゃだったし。
今回はそうならないことを祈る。
春の受験者はたぶんみんな恨んでるだろうなw
990 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 21:06:55
今年の春試験って難易度高かったの?
991 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 21:08:11
オレも春試験落ちたよ、過去問は難しく感じなかったのにな
春、ヒープソートで時間喰って、Cの二問目で死んだ 問題を理解するのでさえどれだけ時間がかかることかorz
春はヒープもそうだけど、それぞれの言語問題のレベルが高くて なぜか擬似言語問題が2問あるという恐ろしい内容だったからな。 途中退席したやつの多かったこと。
994 :
名無し検定1級さん :2005/09/25(日) 21:14:42
次スレがスレ違いすぎて困る
CASLUってどのくらいの期間でマスター出来る? 知人から本を借りてやってみようと思う。前回のCみたいなのが出た場合の保険としてさ
>>995 正直な話かなりの個人差がある。
C言語をある程度習得した人間だったら、すぐに覚えられるとは思うけど・・・。
でも、他の午後問題とかは終わらせておいたほうがいいよ。 へたにこの時期に手を出すと総崩れの恐れもあるし。
999だったら、どうせもう午後間に合わないから 午後の試験がはじまったと同時に エキストリームルミナリオーーって叫んで退出。
1000なら頑張った奴は合格
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。