△ おでんマンが2get! トベ!エビフライゴウ!
ー●\
□ ___
,.、,、,..,、、/.、\.,、,、、..,_ /i ___
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i ___ ̄
'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄ ̄ ___  ̄
`"゙' ''`゙ `´゙`´´
3 :
名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 17:27:12
朝日が33おはよう3
4 :
名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 17:31:31
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら5年目。
合格して補助者やめる。と、思いながら5年目。
模擬試験会場で、横の奴を「初心者」と心のなかでさげすむようになった。
ビジ法2級にさえもはや手が届かなくなりつつある。
俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は登記屋になりたかったのか。俺は破産屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴5年。もう29歳になる。
結婚も考えなければいけないが、収入は年270万円しかない。
資格予備校に費やすので、現実には200万円程度か。
出会いも無い。つまらない家族事務所の補助者として、もう5年。
銀行の受付や、登記所の女性にモエモエしながらも、彼女からは全く相手にされないことはわかってる。
公務員や銀行員。無資格補助者29歳が、相手にしてもらえるはずもない。
来年で30歳になる。足を洗うべきだろうか。別に、さほど司法書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、30歳をむかえたくない。
5 :
名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 19:50:21
6 :
名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 12:29:25
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら5年目。
合格して補助者やめる。と、思いながら5年目。
模擬試験会場で、横の奴を「初心者」と心のなかでさげすむようになった。
資格予備校ではおなじみの顔になりつつある。
俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は登記屋になりたかったのか。俺は破産屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴5年。もう29歳になる。
結婚も考えなければいけないが、収入は年270万円しかない。
資格予備校に費やすので、現実には200万円程度か。
出会いも無い。つまらない家族事務所の補助者として、もう5年。
銀行の受付や、登記所の女性にモエモエしながらも、彼女からは全く相手にされないことはわかってる。
公務員や銀行員。無資格補助者29歳が、相手にしてもらえるはずもない。
来年で30歳になる。足を洗うべきだろうか。別に、さほど司法書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、30歳をむかえたくない。
8 :
名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 16:03:25
゚。σ゚
。。
il 俺っち、書しベテ、ヒッキーオタクだべ
m ドピュッ!!
C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
./ _ ゝ___)(9 υ (` ´) )
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ-―◎-◎-|
_/ ) ( Y ̄ ̄ ̄ ̄)
(__/ \____/
9 :
名無し検定1級さん :2005/06/02(木) 16:05:36
10 :
名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 17:37:01
>>5 これでもだいぶ進化してるんよ
>>6 これは原型に近い
11 :
名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 10:47:39
ただいま授業中 商法がよくわかる講座1,575円
かんき出版なんだけど買いですか?
12 :
名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 14:07:54
自分で買ってみ
13 :
名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 15:02:54
来年、受験予定の人は、商法のテキストどうしようと思ってるの?
憲法 芦部
民法 ダットサン
刑法 総論書研 各論大谷
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】になります。どこかに3回コピペすれば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります
16 :
名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 07:18:22
あほらしい。
17 :
名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 17:03:14
民法のSシリーズはどうですか?
18 :
名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 21:51:24
桂林書院は登記小六法を出すのを諦めたのでしょうか?
19 :
名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 07:11:47
確かに登記小六法、最近見ない。
20 :
名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 00:41:23
六法なんてポケット六法で十分だって
>>17 論点を★で著したり、判例が網羅されていることなど悪くないが、我妻
理論を抑えていないと、さらりと読み飛ばしがちでちゃんとした理解は
難しいと思う。特に債権のV〜Wで。まあ、これは内田民法でも同じこ
となんだけど。民法は学者本の選択は難しいね。
司法書士レベルの民法であれば条文読み込み+予備校テキストの学習を
メインにした方がいいんじゃないかな?。
22 :
名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 10:05:44
>>21 サンクスです。Sシリーズは読みやすそうだったのでいいかなと思ったんですが、
難しいようですね。法律の本は、読んでてもいまいちイメージがわかないと言うか、
行間を読むのが難しいので、まず予備校本でやってみます。
23 :
名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 10:55:40
Sシリーズは司法書士試験の山場である物権がわかりやすいと思うがね・・・・
内田貴著「民法」の物権総論なんかより断然詳しく書かれてるし・・・
Sシリーズは物権以外の巻はあまりよくないと思う
(債権とか司法書士試験であんなに細かいトコまで必要ない)
内田の物権は、TとVに分かれて書かれてるし、物権変動でさえも
TのみならずUの不法行為の中でもかかれていたりするから
書士受験生にはややこしいかもね。口語化対応の改訂がまだなされ
ていないし。
あと、SシリーズではVの債権で債権者代位権、取消権や債権譲渡に
ついて細かく書かれているが、確かに司法書士試験では出ないかな。
Wの不法行為についても司法書士試験には分量が多かろう。
御願いします。混乱してます。
物権変動の時期について意思主義や独自性や無因性とかの性質論を
筋立てて教えてくれませんか?
26 :
名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 11:24:36
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら5年目。
合格して補助者やめる。と、思いながら5年目。
模擬試験会場で、横の奴を「初心者」と心のなかでさげすむようになった。
ビジ法2級にさえもはや手が届かなくなりつつある。
俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は登記屋になりたかったのか。俺は破産屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴5年。もう29歳になる。
結婚も考えなければいけないが、収入は年270万円しかない。
資格予備校に費やすので、現実には200万円程度か。
出会いも無い。つまらない家族事務所の補助者として、もう5年。
銀行の受付や、登記所の女性にモエモエしながらも、彼女からは全く相手にされないことはわかってる。
公務員や銀行員。無資格補助者29歳が、相手にしてもらえるはずもない。
来年で30歳になる。足を洗うべきだろうか。別に、さほど司法書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、30歳をむかえたくない。
>>22 そうそう。
さっそく参考にしてくれたようで光栄だが、俺は司法書士受験暦は
まだ1ヶ月なんであくまでも「参考程度」で。一番良い方法は、どこ
の資格試験でも同じだろうが、合格に近い仲間を数人つくってアド
バイスを受けることだと思う。もし地方の方で仲間づくりが難しい
というのであれば、HP持ってる受験生を介して色んな人と交流を深
めるのも良いかと。時間があれば。
では俺は7月まで2chさらばです。
28 :
名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 16:06:20
Sシリーズの物権だけはいいということですか。
俺も受験始めたばかりなんで、受験生仲間がほしいですね。
29 :
名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 16:15:44
Sとか内田なんかチマチマ読んでて短期合格できるわけねーだろが
余計な情報が多すぎる。
>>28 独学初心者なら民法物権と登記手続きを
リンクしたデュープロセスでやったほうがいいだろう
講義用テキストなので自習ではややわかりにくい点はあるが
そういうときに学術書を辞書的に使うのだ
学術書は司法書士試験を意識して書かれたものではないので
学術書を一から読んでるのはよくないよ
) )) (( )
/::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\(
))(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\〜
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)))
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
((:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) :::::::::):) ぷ〜〜ん
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)〜
〜((:::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)))
|==ロ -=・==- ‖ ‖ -===・- ロ===
/⌒ |:/ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ⌒ヽ _________
〈 |/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | 〉 /
ヽ .( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘) / /
| ( :。・;%:・。/::: ::::::| |::::::ヽ ; 8@ ・。:% ) | <いやー会社で散々な目に遭いましてね只今メンへラーの浪人生です。
\( 。;・0”*・o;/::::::::::l l::: ::: \ :。・;%:・。. )/ \ いつか合格して独立したいです。山口県出身27歳の喪男です!!
(; 8@ ・。:/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\: ”・:。;・’0.)(( \_________
( 0”*・o| | 0”*・o:c )::))
. (。・:%,:)|.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | :(: o`*:c)::((
(::(; 8@・。| |; 8@ ・。: ):::)))
)::::\ :::o :::::\______/ ::::::::::/:::::::))
>>25 そこはSシリーズが詳しく載っている。
法学部1年が読んでもたぶんわかる。
最近、勉強を始めまして、前スレを参考に内田民法選び、そろそろ読み終わるところです。
次に過去問にチャレンジしてみたいのですが、どこの出版社のどの問題集がいいのか迷っています。
皆さんのお勧めは何ですか?
34 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 21:52:01
本屋へ行ってみ
デュープロ民・不登法オンライン申請の流れがすげー分かりづらい。
直接HP見たほうがまだ分かるからこれじゃページ割いてる意味無いよ。
せめてフローチャートつけてくれ。
36 :
33:2005/06/15(水) 01:37:30
>>34 田舎に住んでいるもので市内で一番大きい本屋に行っても司法書士の問題集はおいてありませんでした。
ですので、現物を見ずにネット注文で本を買うしかないのです。
DueProcessの民法Tの代理権のところは有斐閣双書の民法Tを
竹下流に意訳して書いてあるのがよくわかる
38 :
名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 12:54:48
>>36 なら、ネット注文しろよ。
田舎にいるなら、たぶんLecの方がいいかな。
39 :
名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 12:59:26
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 登記小六法まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 書士ベテ用 |/
40 :
名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 17:33:07
/ レ. \ | | ゝ | |
/ \ \__/ | Yーイl |
/ > 、 / / | |イ
/ _ -‐" \/ ./ヽ /| /
/ _ - " 二ミ \ Y /_./
/ _ - " /:::::::::::::::`ヽ、 \ / / T |
/  ̄ /::::::::::r――- 、`ヽ、 \_/ ヽ|
/ /:::::」:::::::: `ヽ、_ノ:::::::::`ヽ、___ |
/ /_::_::_::::::::::::::::::::::::::;-:、::r‐、:::::::/;;;||
/ _,,,;;-イーt" ̄|:.:.:「  ̄ ̄ ̄`ー " | l:ヽ__)::: |;;;;;||
/'";;;;;;;;;;;;;;;;/:.:.:.ヽ ヽ ' ヽL::::::::::/;;;;; ||
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|:.:.:.w/ __ ' ノ ./L/;;;;;;;;;;||
`ヽ、;;;;;;;;;;_;;;フー" /- ミヽ、 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ
`ー;>"\ l | |:/ ./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ
/: : : : \ i `、 ` ー- " /;;;;;;;;;;;;;__;;;;;;ヾ、
__,,,,,____/: : : : : : : : \. | ヽ、 " /ー'" ̄ ̄  ̄ ̄
>;;;;;;;;;;;l: : : : : : : : : : : \| ` 、__ /
エエィ、赤い書士ベテと恐れられたこの私が、今年度の試験、またもや
不合格の可能性が大とは!この苦しい現状を何とかしなくては!しかし
有効策が思いつかない!焦るな、勝機はまだあるんだ。エエィ、私とし
た事が!ここは落ち着いて2ちゃんねるにカキコでもしていようか!!
六法なんてポケット六法で十分だよ
42 :
36:2005/06/16(木) 05:50:32
>>38 LECのがおすすめですか?
合格ゾーンの民法をとりあえず注文してみます。
>>33 司法書士試験に内田民法って・・・
お前やりすぎだってwww
過去問なんてどこのでも問題と解答同じだろうに・・・
だから安いの買っとけばいいんだよ。。。
解答は同じでも解説は違うだろ?
理解しなきゃ意味ねえんだから、解説がわかりやすいのを買うべき。
デューで独学は地雷。
デューはうんこ
47 :
名無し検定1級さん:2005/06/16(木) 19:23:32
ものすごく不安だろ
今年はだめだと気づいてるだろ
金もかなり使ったろ
すこし、気がおかしくなってきたろ
周りはおまえのおかしさに気づいてる
いつまでやればいい?
100人に2,3人の中に
おまえが入れるわけないのは、
おまえが一番分かってるだろ
失望のあまり、また眠くなる・・・
おまえらの97%は無駄な努力で終わるのだが、
ガンガレ
>>45 解説が好きならセミナーの過去問分析ノートでもやっとけ
49 :
名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 00:42:56
不動産登記法って学者の書いた基本書ありますか?
50 :
名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 01:26:13
登記法の基本書は聞きませんね
古いのは大学図書館で見かけたことあるけど
最新の法に対応してる基本書はないと思います
51 :
名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 01:28:00
52 :
42:2005/06/17(金) 04:53:16
>>45 >>48 確かに解説がわかりやすいほうが勉強しやすいですよね。
LECの奴はもう注文しちゃったのですが、分析ノートも欲しくなってきました。
でも、お金があんまり無いんですよね.....
問題集の解説は理由付けが正確に理解できる範囲であれば拘る必要ないと思うがな。
細かい解説や周辺知識はそれこそテキストや基本書の役目であって。
54 :
名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 07:16:14
レックとダブルセミナーの過去問で解答が異なってるときってある?
55 :
名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 08:56:35
法学部を卒論しまして、民法や商法などはデュープロセスで理解できますが、登記法が分かりにくいです。登記法の初学者にとって分かりやすいテキストは何ですか?
56 :
名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 10:11:46
あげ
>>55 デュープロの登記法分かりにくいよな。
俺は基本書はできるだけ手を広げすぎないようにしたいんだが
サブとしてプログレス不登法を買おうかと思案してる。
基本書じゃないがブリッジがわかりやすいよ。
コツはとにかく2冊気合で一気にやりおえること。
これで何かをつかめなかったらもう受験諦めたほうがいい。
登記法についてはいい本がないのが実情だね
>>58 一気て時間的にどれぐらいが目安ですか?
因みに1日に勉強できる時間は6時間なんですが
6時間も勉強してたら司法書士ぐらい楽勝だな
>>60 一月かからんでしょ
実践へンは問題少ないからすぐおわるし。
ブリッジは今でてるの買えばいいのかな?
すぐに改定されるとやなんだけど。
名前: 山口県全域の川に金魚大放流しよう 投稿日: 2005/05/15(日) 05:43:52 ID:ry2CBR1k
基地外っていってる奴が基地外だろうがアホ!ボケ!ドアホ!
名前: 山口県全域の川に金魚大放流しよう 投稿日: 2005/05/15(日) 05:49:07 ID:ry2CBR1k
なるほど!基地外が勤めているところ以外なら
大 丈 夫 だ な ?
誰もそんなこと言ってねーだろ!このゾンビ野郎!
名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2005/05/15(日) 06:46:32 ID:3KEI1KsI
頭は大丈夫かい?
お薬切れてるぞw早く飲めw
名前: 山口県全域の川に金魚大放流しよう 投稿日: 2005/05/22(日) 20:51:41 ID:0mpiD4so
貴様が飲め
それかT山工業(有)社長に飲ませろ
名前: 山口県全域の川に金魚大放流しよう 投稿日: 2005/05/22(日) 20:54:13 ID:0mpiD4so
「頭は大丈夫かい?お薬切れてるぞw早く飲め」だと???
このスレはそんなこと書くスレじゃねーぞ?
貴様が飲めそれかT山工業(有)社長に飲ませろ
名前: 山口県全域の川に金魚大放流しよう 投稿日: 2005/05/22(日) 21:00:22 ID:0mpiD4so
俺の他の仕事被害者も嫌な会社では土日のみ
無断欠勤をするべし 勉強できねーからな!!! ちくしょー!!!
65 :
名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 16:48:44
最新版の不動産登記のブリッジ理論編、最後の2問はスラスラ解けないと、不合格レベルですか?
難しい、難しすぎる、これでは来年もだめだろう!
名前: 山口県全域の川に金魚大放流しよう 投稿日: 2005/05/15(日) 05:43:52 ID:ry2CBR1k
基地外っていってる奴が基地外だろうがアホ!ボケ!ドアホ!
名前: 山口県全域の川に金魚大放流しよう 投稿日: 2005/05/15(日) 05:49:07 ID:ry2CBR1k
なるほど!基地外が勤めているところ以外なら
大 丈 夫 だ な ?
誰もそんなこと言ってねーだろ!このゾンビ野郎!
名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2005/05/15(日) 06:46:32 ID:3KEI1KsI
頭は大丈夫かい?
お薬切れてるぞw早く飲めw
名前: 山口県全域の川に金魚大放流しよう 投稿日: 2005/05/22(日) 20:51:41 ID:0mpiD4so
貴様が飲め
それかT山工業(有)社長に飲ませろ
名前: 山口県全域の川に金魚大放流しよう 投稿日: 2005/05/22(日) 20:54:13 ID:0mpiD4so
「頭は大丈夫かい?お薬切れてるぞw早く飲め」だと???
このスレはそんなこと書くスレじゃねーぞ?
貴様が飲めそれかT山工業(有)社長に飲ませろ
名前: 山口県全域の川に金魚大放流しよう 投稿日: 2005/05/22(日) 21:00:22 ID:0mpiD4so
俺の他の仕事被害者も嫌な会社では土日のみ
無断欠勤をするべし 勉強できねーからな!!! ちくしょー!!!
67 :
名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 17:52:42
ブリ、終盤は鬼
ブリッジは読み物なんだから解く必要はないんだよ
解答に至るには何が必要かを確認しながら理解すればいいんだよ
ブリッジの理論編と実践編は一緒にやったほうがいいの?
それとも理論編をこなしてからがいい?
71 :
名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 23:55:17
>>69 時間によるが、実践編からでいいんじゃないかい
72 :
名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 06:34:14
理論編って使えないの?
73 :
名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 21:45:47
事件のフクソウって何ですか?
>>72 書式の練習は実戦編だけでOK
択一対策は過去問に尽きる
理論編なら直前チェックのほうがまだマシだと思う
全くの初学からならまずどの本買えばいいでしょうか?これだけは揃えとけみたいのありますか?
一応六法は持ってますが全て分からないことだらけなので皆さんのご意見お願いします
79 :
名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 12:58:47
スクランブルノート商法・商登法って、第4判は予定されていますか?
80 :
名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 14:28:19
81 :
名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 14:54:12
82 :
名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 15:24:09
司法書士の取り巻き
オンライン化による法務局の統廃合
↓
郵送申請の受付開始
↓
高学歴司法書士資格者の法科大学院進出
↓
弁護士増員によるクレサラ破産業務の減少
↓
弁護士法人による登記業務開始
83 :
名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 17:53:55
理論編も択一問題だと思って解くんだよ。
それで、解説ちゃんと呼んで書式例書き写す。
最初のほうは簡単すぎて時間の無駄だと思うけど
とにかく一冊やりおえてみ。
>>83 理論編やるぐらいなら過去問解いてたほうがマシ
よっぽどお金に余裕があるならいいと思うけどw
合格体験談にも理論編はやる必要なしと書かれてたなあ
商業登記が苦手なんだけどお薦めの本ない?
商業登記のどんな点が苦手なの?
88 :
74:2005/06/26(日) 06:14:07
やあ、お前ら。ブックオフでスクランブルノート上下計\1100で買った俺が来ましたよ
理論変は辞書代わりに使えばいいとおも
90 :
名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 21:54:24
91 :
名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 04:21:02
理論編買うべきか迷うな〜誰か教えて
そんなの誰も教えられないよ
実戦の回答読んで理解できるならいらないだろうし、わけわからんなら買ってみてもいいと思う
あなたのレベル次第
おまえらアレコレ手だしてると一生うからんぞ
民法有斐閣の双書アマゾンで買おうと思ったら、総則売ってないんだけど何で?
新版でんのかなぁ
>>91 理論編なんて買う必要がないって!
実戦編の書式を問題なんて解かなくていいので
問題文読んだらいきなり解説見て問題を
どうやって答えていくのかイメージを掴んで
理解したうえで何度も書式を写経したほうがいいと思うよ
>>94 有斐閣によると在庫切れ
編者の遠藤浩が亡くなられたのているからか新版予定もない
>>95 書式ってなに?って状態ならそれでいいけど、合格レベルにいくには
何の登記をどの順番でするのかが具体的にわからないときつい
ぶっちゃけ、表記や書類が少し違っても、択一一問で挽回できる。
でも申請の中身間違ったらアシきり確実
>>96 ありがとう
うーむ。双書でそろえるのはやめるかなぁ
このスレ見ると、内田読むより、デュープロの方にしたほうがよさげだね
デュープロは基本書っていうよりまとめ本だから”読む”のはきついよ
復習用にはいいけど
ブレークスルーだって一人で読むのはキツイけどな
「講師がココは飛ばせ」「ココは要チェック」って言ってくれるから
使える
読み物として内田が一番楽しいと思う。
楽しくなければ勉強なんて長く続かないぞ。
104 :
名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 06:45:27
デュープロ単独はキツイが直前チェックとWで使うとあら不思議。過去問もスラスラ解けちゃう。
双書で思い出した
ブ厚いけど商法は前田庸先生の会社法入門が良い思ってる俺だが
先生が70歳過ぎのご高齢のため記念購入になることを恐れて買わずに本屋で二の足を踏み続けて3年
今年あたりビンゴか?
ブレークスルーを書籍にしろよ
>>105 会社法で実務家(弁護士)が参考にする文献は
前田・江頭だからなあ。
ひるひるは敷居高いよ
初心者はまず写経から
ひるひるって???
蛭町講師
112 :
名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 17:12:50
>>108 ID外してくれる?アフィリ厨さん。
amazonに通報するよ。
113 :
名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 17:40:50
>>101 ダットサンって基本書の割には記述が淡白な気がするんだけど・・・
デュープロセスよりは詳しく書かれているとは思うけれども。
頁の分量を考えろよ
双書が一番司法書士試験に適してると思うね
双書は品切の巻があるんだって〜
古本屋で買えば?
民法は口語化されただけで大きな変更はないよ
>>98 デュープロセスって講義用テキストではなく、
読み物として読むと「何でそうなるんじゃ〜」的要素満載だと思う
独学には基本書が一番だよ
適切な本ってないよね・・・
特に登記関連・・・
全くの初心者レベルなら本屋で売ってる
自分本人で登記申請出すためのマニュアル本が便利かも。
楽学司法書士 不動産登記法 改訂版 (住宅新報社 2730円)
初心者には、よい本だと思います。
住宅新報社なので、宅建合格者レベルの読者でも理解できます。
デュープロでも分かりにくいってだけで全く分からない訳じゃないと思うけどね。
ランカー情報検索【ラクス・クライン】
7月いっぱいで引退予定です・・・。・゜・(ノД`)・゜・。 格納庫整理中です KOF参戦決定!!やったー!w
誤爆しました
スルーしてください
すいません・・・
KOFってゲームの話?
試験前日に余裕あるなあ。
デュープロ使ってるけど特に分からん所は無いです
でも、これだけで足りるのかが不安です
デュープロセスって理由付けが弱くて
分かりにくくてしょうがないけど。。。
民法ぐらいは基本書読んで原理原則から理解しておいたほうがいい
デュープロセスは、趣旨・原理原則といった基本部分の記述が薄すぎるよね。
予備校講義なり、基本書なりで
足りない部分を補強する必要がある。
登記はそれでやってみようかな
民訴も適切な本がないよね
学術書は厚いしさ
民訴はシケタイを辞書代わりにするといいよ
シケタイって何ですか?
伊東真の試験対策講座
司法試験用だから、マトモによんだら時間の無駄だけど
必要費はすぐに請求できるけど、有益費は賃貸借契約終了時に請求できる。
とか、そういう細かい決まりの根拠が書いてある本ってないですかね?
デュープロにもプロビデンスにもそこまで細かい決まりの根拠は載ってないし…
いわゆる学者本じゃないとダメなんですかね
必要費は借りてなくても発生するものだから当然持ち主負担だけど
有益費によって有益になったぶんは賃貸してる間は借主にも有益
ってことじゃないの?
有益費は賃貸借終了時に価格増加分が現存している場合に請求できる。
だから当然、請求は終了時、って話だと思うんだが。
>>142 修繕義務→
賃貸人は、目的物を賃借人に使用収益させる債務を負うため、
目的物が破損等した場合、必要な修繕をする義務を負う。
必要費→目的物を使用収益できる状態を維持するために必要な費用のこと。
↓
本来ならば、賃貸人が修繕すべき所を賃借人が必要費を支出して修繕したので、
賃貸借の終了を待たないで直ちに全額の償還義務が生じる。
有益費→目的物の改良のために支出した費用
↓
(条文)契約の終了時に実費か改良による価値の増加額を賃貸人が償還しなければならない。
↓
目的物の価値が上昇してるので賃借物の価値を高める費用
商業登記のいい本ないかなぁ
商法は会社法の関係でしばし保留だね
民法は基本書だと、量多すぎない?
司法試験向きの基本書が多いから、物権は厚いのもう一冊ってことになったらさ
そこでダットサンですよ
ダットサンかぁ。
あれこそ司法試験向きな気がする。
いや、債権はあれで十分かも。
家族法は単調でキツそう
そういや、
デュープロ
司法書士試験民法の論点整理 総則・物権
司法書士試験 民法の論点整理―債権・親族・相続
楽学民法
じっくり学ぼう司法書士民法
司法書士関連の民法予備校本あげてみたけど、
デューと楽学以外は民法の改正に未対応、うぐぅ
民事訴訟法
裁判所職員総合研修所監修「民事訴訟法概説」(司法協会)
裁判所職員総合研修所監修「民事訴訟法講義案」(司法協会)
民事執行法・保全法
中野貞一郎編「民事執行・保全法概説」(有斐閣双書)
家族法は
高橋朋子・棚村政行・床谷文雄「民法(7)親族・相続 有斐閣アルマ」(有斐閣)
がわかり易い
それはファンダメンタル?スペシャライズド?
152 :
名無し検定1級さん:2005/07/05(火) 17:03:49
>>148 漏れは内田→コンメンタール(評論社)→成川択一六法の順でまとめて
今年
33
22 ← orz
1年目。
来年は不動産登記法の先例しっかり押さえて臨みまつ。
ところで登免税法の条文ってどの六法に載ってますか?
153 :
名無し検定1級さん:2005/07/05(火) 17:07:22
154 :
名無し検定1級さん:2005/07/05(火) 17:13:28
商法が会社法になるんだったら商業登記も必然的に
変更しなきゃならんだろ、今買ってもどうしようもないんでは?
>>152 コンメンタールなんて司法試験のレベルさえも超越して
研究レベルのものを使う意味が全く分からない
156 :
152:2005/07/05(火) 17:39:33
午前は点取れて当たり前。
158 :
名無し検定1級さん:2005/07/05(火) 17:44:09
あるにこしたことはない
民法口語六法通読したDQNな俺
sageでやりまっしょい
>>156 155がいいたいのは、その時間使って午後についやせよってことじゃないの?
法学書院は改正の対応が死ぬほど遅いからあぁ
162 :
名無し検定1級さん:2005/07/05(火) 18:19:53
商法どうすんだよ?
156が気をつけなきゃいけないのは、
・今年民法がっつり勉強して高得点
・来年はそこそこで挑み、大失敗
こういう人って以外に結構多い気がするんだよ
要するに暗記しか出来てなくて、結局今年の高得点は半分運だったみたいな
2年目で勉強量落とすにしても落としすぎるとしっぺ返しくらいかも
気をつけろぉ
165 :
名無し検定1級さん:2005/07/05(火) 18:52:16
司法書士は暗記で事足りるよ。
理由もなく丸暗記しててはダメ
できるひとはできるんじゃね
円周率なんてあんな意味のないもんあんだけ覚える人いるんだから
理由なく丸暗記してもかまわんよ。但し、すぐ忘れてしまうわな。
昨年の午後23問ア
------------------------------------------------------------------------
時効完成後に占有者が死亡した場合には、その相続人を登記名義人とする
時効取得を原因とする所有権移転登記を申請することができる
[誤り]
時効取得後に占有者が死亡した場合、所有権の登記名義人から直接占有者の
相続人への時効取得を原因とする所有権移転登記を申請することはできない。
この場合、時効により所有権を取得した者は占有者であるので、所有権の登記名義人
から(亡)占有者への時効取得による所有権移転登記を申請した後、占有者の相続人
への所有権移転登記を申請するものとなる。
------------------------------------------------------------------------
この過去問を、深く考えずに暗記していたおかげで、今年の不登書式で相続登記を
やるべきなのか、やるべきでないのか、延々と時間を食って悩んだ。
やっぱよく考えて勉強しないとダメだ。
>>169 なるほど。
この問題で言うところの時効完成後の死亡とは、占有者が時効援用してからの死亡と言うことなのか。
ある意味微妙な表現の問題だったんですね。
合格率3l以下なのだから、受験33回まではベテランとは言えないな。
50ケ所の受験地を参拝した人には、尊敬しますよ。
夏のイベントとして、司法書士試験があるので、
とにかく毎年受験する香具師は多いよ。
司法書士の夏
日本の夏
緊張の夏ってやつだね
>>164 を見て、「あ、2年目は勉強量落としていいんだ」と思った俺は勉強2年目だけどちょっとラッキー
>>125 >>135 前は総論薄くて駄目だと思ったけど
楽学司法書士 不動産登記法の改訂版だと
総論のとこの記述増えてよくなってるね。
入門書としてはこれが1番わかりやすいかもね。
試験レベルには別のものでもうちょっと足さないと駄目だと思うけど。
LECはブレークスルーを市販しろよ
問題集って何がいい?
過去問とは別にってことかな?
>>179 過去問とそれとは別の問題集の2冊が欲しいです。いいのを紹介してください。
マジレスするとまずは過去問を全肢覚えてしまうくらいやりこんだほうがいい
過去問の知識が不十分だと、問題集で逸脱問題かどうかのみわけがつかない
過去問は解くものではなく、
問題を検討・分析するものだもんね。
問題を「解く」のは答練や模試だろう。
>175
それは1年目にみっちり勉強した香具師だけだ
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: ::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
3年目こそはみっちり勉強しよう…
187 :
ド素人:2005/07/08(金) 12:24:38
勉強始めて1ヶ月のド素人なんですが,来年の記述が不安でたまりません。
記述対策としては,択一過去問とブリッジをこなす以外にいったい何をすればいいのでしょうかね?
1年目はそれで充分だとおも
1年目でそれ以外の書式対策ができる暇があるなら択一対策がたりないかと
択一知識が不十分な状態での過度の書式対策は時間のムダ
択一の過去問を解いていて書式をイメージできないときは調べるくらいでいい
>>188 お答えありがとうございます。
まずは,択一過去問を頑張ってみます。
ちなみに,
>択一の過去問を解いていて書式をイメージできないときは調べるくらいでいい
とのことですが,過去問やってて書式を調べたいときは,普通何を使うのでしょうか?
190 :
ド素人:2005/07/08(金) 14:52:48
すいません名前忘れました。189は,187ド素人です。
191 :
名無し検定1級さん:2005/07/08(金) 14:54:25
新会社法の条文索引付きでのってる本出てたよ。
みなさん御存知かもしれんが念のため。
193 :
名無し検定1級さん:2005/07/08(金) 16:58:41
ようやく、別紙の通りがなんたらとかいう乱痴気騒ぎも終わったね。
まあ、俺たちのような凡人は来年に向けてコツコツ努力しよう
>択一の過去問を解いていて書式をイメージ
こんなことする意味がまるでない。
そもそも過去問は解くものではない
>>188 >択一知識が不十分な状態での過度の書式対策は時間のムダ
効率面からも戦略面からも先に記述式対策をしてから
登記法の択一対策をするべきでしょう。
何故ならば択一には記述には必要ない択一問題特有の知識出題されます。
択一を先にやるとこうなりますが、
択一特有知識+最低限必要な知識 → 最低限必要な知識+記述するための判断能力
記述式を先にやると
最低限必要な知識+記述するための判断能力 → 択一特有知識
と重複する『最低限必要な知識』の二度手間が省けますし、
択一対策も最低限必要な知識に『択一特有知識』を肉付けすればいいだけです。
>>189 記述式は実体的な判断がまず重要なので登記に入る前に
民法・商法・民事訴訟法・民事執行法・民事保全法を先にやりましょう。
記述式のできない人の多くは書式パターンの暗記に走って
実体的な判断が出来ていないというのが実情です。
とまぁ、勉強方法ひとつとっても色々あるわけだ
自分が一番納得させられた方法とってみたら?
>>195-196 司法試験は入門講座→論文対策→択一対策って流れが一般的みたいですね
そのほうが合理的なんでしょうね。
択一でしか出ない細かな知識は後回しにしたほうはいい。
単純に覚えるだけなので直前で何とかなる。
ぶっちゃけ解ければなんでもいいんだよ
試験なんてものは結果のみ!
書士受験生って文句つけることにやっきになって、ろくに文も読まない人多いよね
だから特有の言い回しにおもしろいようにひっかかるんだね
受験生って人間的に問題あるやつ多い
こういうのが資格とって書士のイメージ悪くしてくんだろうな
独学だと漢字の読み方が一番のネックだ…
207 :
名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 01:54:56
現役民事立会書記官(マジ)より、実務から報告
民法は大村敦志の「基本民法」
東京地裁の裁判官が書記官希望の事務官に教科書として使って教えてる。
今の若い地裁裁判官はみんな内田民法やってるけど、司法じゃなきゃ意味なしとのこと。
その点「基本民法」は実務家の法感覚(←これ大事)に合ってるようす。
民訴法は、手前味噌だが裁判所職員総合研修所編(旧称書研)の「民事訴訟法講義案」
簡裁判事は元書記官。これ読んでない簡判は、本当に一人もいないと断言できる。
あまりにも書記官のための本だが、多分無用な学説の密林に入り込まず、訴訟の実際についての詳細が分かる唯一の本。
この本を押さえれば訴訟法は間違いなく満点。
なお、保全法も裁判所書記官研修所編の「民事保全法講義案」(めちゃ薄い!)で十分。
ただし、書記官としてあるまじき誤植がある。あと、書記官実務は試験に出ない。
でも、ほんとに申立てするには知らないとまずいけど。そこは注意。
208 :
ド素人:2005/07/09(土) 01:56:22
>>188,195-198
皆さん,ご指導ありがとうございました。
皆さんのご意見を取り入れた方法ですが,
(1) まず,「登記に入る前に,民法・商法・民事訴訟法・民事執行法・民事保全法」の「択一過去問」を「分析」して,択一知識を固める。
(2) 次に,登記法に取りかかろうとするとき,「効率面からも戦略面からも先に記述式対策」ができないか,少し考えてみる。
(3) 少し考えても,「記述式対策」のやり方が思い付かなければ,迷わず登記法の「択一過去問」を「分析」して,択一知識を固める。
こんな方法で,この夏からやってみます。
ただ,「商法」や商業登記法は,12月頃に新しい過去問集などが出版されるまで全く手が付けられないですよね?
来年の試験に間に合うのかとても不安です。
>>199 十分かもしれないけど、あの本のつまらなさといったら!
無味乾燥という意味を知りたいなら辞書で調べるよりもこの本を読んだほうがよくわかる。
そんな本。
ダットサンも面白くない。
逆にこういう本を面白く感じれるようになれば、合格レベルなんかもね。
家族法はアルマベーシックで十分じゃないかね
無味乾燥てw
娯楽小説読むんじゃねーんだからwww
>>207 >今の若い地裁裁判官はみんな内田民法やってるけど
司法試験受験生でもあるまいし、
法曹で内田なんてありえない。
>>209 予備校本よりは遙かにマシだと思いますがね
216 :
名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 16:35:07
>>213
>法曹で内田なんてありえない
いやホントの話なんだがなぁ。
執務室には注釈民法全巻あるんだけど、
結局判事補は自分の机の上においてるの内田民法だったりするのよ。
>>215 宣伝うざいけど、実際読んでみて値段以上に役に立った。
>>216 わざわざageる必要ないと思うけどね・・・
>>207 >民法は大村敦志の「基本民法」
司法書士試験レベルの問題に
司法試験レベルの基本書を推薦する理由が分からない・・・。
司法書士試験の民法に難しい問題出ませんから・・・
>>220 合格したら定評ある基本書を読むことを薦める。
222 :
191:2005/07/09(土) 20:16:25
223 :
191:2005/07/09(土) 20:18:19
すいません、化けた。Safariです orz
>>192 >>222のリンク先です。
てか第七編雑則第四章に登記法がある。
商業登記でわかりやすい本ってある?
>>225 商業登記法は分かりやすい本はないので
解説が詳しい合格ゾーンを使って
過去問から学ぶのがいいでしょう
>>211 でも、読みにくい本だと頭に残りにくくない?
基本書でさえ、最近は図解や表で整理してあるのが主流になってきてるよ。
今の子は私を筆頭に馬鹿ですから。
書士の基本書は、司法試験じゃないから知識事項さえ載っていればいい。
論点自体は、そんなに重要ではないから、最低限の基本論点さえ掲載されていればいい。
民法は川井健でもいいけど、読みにくい。
解説民法は、薄いけどどうなんだろう。使った人降臨きぼう
楽学民法は条文解説だから基本書じゃねー
デューは竹下の講義必要
民法の論点整理は未改訂、論外
じっくり学ぼうは、これも一冊で薄いし未改訂
そういう意味では、学者の基本書は改訂はやい
民法ばかりやるなよ・・・
232 :
ド素人:2005/07/10(日) 00:49:24
>>215 きめ細かいアドバイスをありがとうございました。
明日,さっそく本屋で見てみます。
刑法が微妙だよなあ
学術書は論点解説で試験レベル超越してるしさ
供託
>>228 >基本書でさえ、最近は図解や表で整理してあるのが主流になってきてるよ。
それなのにセミナーのテキストは無味乾燥な事項の羅列ばかり・・・。
こういう点もセミナーのテキストが評価されない要因だろうなあ
>>235 セミナーは授業で図解を説明するんじゃないの?
んで、生徒は講義ノートから図解をテキストに写すと。
前に、オクで講義ノートの画像見たけど図解がたくさん掲載されていた。
つまり、デュープロは独学じゃ使いこなせませんよ、と。
それから、前に無味乾燥をバカにしてた人がいたけど、
やっぱり学者の基本書は読んでて面白いよ。
文章のうまい人が多いからね。
板書してる暇あったらレジュメを配布すればいいのに
印刷代をケチって板書させるのがセミナー
セミナーの新テキストのプログレスは
今までのセミナー本と比べてだいぶ見やすくはなっていると思われる
239 :
名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 08:29:11
つーか、板書をテキストに載せろ
テキストだけじゃ不十分なのに、独学なら俺の(授業で補完する)テキスト使えとはいかに。
見栄えの話だろ。確かに見やすくなった。
デューよりはプログレの方が独学には使いやすそうかなー?
民事系に関しては、板書っつーほどのもんはあまりなかったし
独学なら普通に基本書使ったほうがいいでしょう。
制度趣旨・原理原則から理解しておくと
一見遠回りに見えるけれども忘れにくいもの・・・。
>>243 同意
抵当権の異時配当の代位や遺留分のところなんかは双書見てた方がいい
デュープロは無理やりまとめすぎ(特に代理権のところ)
あと質屋の贓物に関するところはモロ双書のパクリじゃん
という事はつまり、実際は学者の本でも十分と言うことか?
学者本を端折って書いてるんだし
何でデュープロセス勧めるかと言えば印税がどこかに入っていく(ry
デュープロセスって図表使わず、文章で端折ってまとめて
学生のレポートみたいな印象なんだよなあ・・・。
246 :
名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 13:17:30
一寸分厚くなるけどシケタイが最高と思うのは漏れだけ?
>>243-244 私も体系的に理解してゆくと記述式でも知識が生きて、
かえって近道になるような気がしました。
>>246 司法試験用の本だっけ???
なんで司法試験用の難しいの使おうとするのかな・・・
>>246 漏れもシケタイ派。
BT読んでも解らない箇所は大概シケタイで補えテイル
「シケタイ」って用語は流行ってるのか???
>>250 オレの知っている限りは4年以上前でも普通に使われていた。
252 :
名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 16:14:58
漏れの基本書はドラゴン桜だな
オススメ
>>250 司法試験受験では昔から有名らしいよ
でも、司法試験用のだし、高いし、必要ないよ
司法書士はSシリーズで十分だよ
254 :
名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 16:46:45
■■ベテまんせー■■
デュープロの参考文献にもなった基本書・刑法(大塚仁)
学生時代の頃に読んだのが未だに覚えてるからいいのかもしれないんだけど
デュープロ全部に匹敵する量ガナー
有斐閣
司法書士の刑法は超基本事項しか出ないので
近年の学説の議論については必要ない。
大塚「刑法入門」もあるよ
刑法なんてうすい予備校本で十分だろ。
大塚さんは良い人そうだけど、学説はやっぱりちょっと古いじゃないかな
刑法なんかどーでもいい。
不動産登記と民法でだれかこれまでをまとめて栗。
刑法は適当な書物はなさそうだね。
新商登の勉強どうする?
会社法施行後の設立登記の登記事項が
現行と全然違うんだが。
>>265 新商登デュー,ブリッジの出版は,今年の新不登の例から言って,早くても年明けだろうから,独学は厳しいのかな。
新会社,新商登の施行日4月1日になるかわからないから,それがはっきりするまでは,旧法をやんなきゃいけないし,ほんと参った。
伊藤塾工作員、いいかげんうざいよ
>>266 本を利用するならば、そういう予備校テキストよりも
商業登記改正についての新旧対応表付きの解説本が出ますから、
そちらで何がどう変わったのかを見たほうが理解しやすいですね。
273 :
名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 20:22:27
民訴系、供託の良い基本書教えてください。
民訴系はプログレスでなんとかなりますか?
275 :
名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 21:03:53
ありがとうございます。今年初受験で民訴はデュープロセスでは少し足りないと感じたもので。
276 :
名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 21:06:03
書式はブリッジ→スクワットが黄金パターン
279 :
名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 21:18:33
>278
ありがとうございます。一度本屋で見てみます。
sageでやろう!
辰巳最高
282 :
名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 00:32:26
>>268 嫌い。だけど,一応メジャー予備校のテキストだし,他にまともな市販のテキストがないから仕方なく使ってる。過去問中心の独学をやってると不安が多いんだけど,情報を整理する時にサブテキストとして使ってちょっと安心してる。
2007年度ぐらいの受験を予定してるものです。
行政書士試験のときにLECの初歩の初歩とかがかなりよかったんで、
行政書士の試験はLECのもので全てまかないました。
で、司法書士試験もLECのでいこうかなと思ってLECのサイトで調べたんですが
行政書士のようなシリーズの本はないんですか?
大学受験のときに実況中継っていうシリーズの本が好きだったんですが
そういった感じの司法書士の本てないですよね?
>>284 LECのテキストは図表も豊富でよく出来ていると評判なのですが
基礎講座受講生にのみ販売なので受講生以外はヤフオクで仕入れるほかありません。
>>285 まじで?
スタートアップ司法書士全5巻
合格ゾーン全8巻
実践択一全2巻
↑こんなのとはまた別のシリーズがあるってこと?
これらはどんなかんじ?駄目駄目?w
スタートアップってのは女が書いてるみたいで駄目っぽいかなあ
とか思ってるんだけど・・・。
日本司法学院の基本書シリーズ
有斐閣Sシリーズの商法ってどうなん?
今年の改正とか考えると基本書で勉強したらだめなんかな
>>286 >スタートアップってのは女が書いてるみたいで駄目っぽいかなあ
海野はLEC基礎講座の看板講師ですよ
まあスタートアップという名前からも分かるように
超基本のみなので試験レベルでは足りませんが・・・
誰か法経のシステムノート使ってる人いまつか?
292 :
名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 20:09:14
行政書士試験に受かる程度の知識があって司法書士の勉強はこれからって人にいい
基本書ってありますか?できればわかりやすいのがいいです。アマゾンで調べてるんですが
司法書士って入れてもなぜか行政書士のも一緒に検索される・・・
竹下って先生が書いた本はこの業界ではかなり有名?
例えば代ゼミの講師に例えれば誰みたいな感じ?
竹下の本で勉強すればいい?
>>286 >スタートアップ司法書士全5巻
超初心者の入門書
>合格ゾーン全8巻
業界で最も詳細な解説の過去問集
>実践択一全2巻
試験直前期の知識のチェックリスト
>>293 竹下というのは有名ですが
著書は理由付けが弱くて独学には不向きです。
>>292 とりあえずスレッドを一読してみては???
>>293 >例えば代ゼミの講師に例えれば誰みたいな感じ?
大学受験で例えるならば、
とりあえず無難な河合塾といったところか・・・。
じゃあ、実況中継の出口の現代文みたいな本ない?
菅野の日本史とか。あったら即買いするよ。
299 :
名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 21:14:12
マジレスするけど、司法書士関係の本って高くない・・・?
しかも冊数多いし・・・。
>>298 >菅野の日本史
随分と古い人ですね・・・
>>300 菅野の日本史ってもうないの?ww
噂でなくなったとかは聞いたことあるけど。
>>301 代ゼミTVネットにはいるけど、
もはや不人気講師です・・・
そうなのか・・・。不人気なんか。
2000年ごろはまだいたような気がするけど。
時代は変わるよな。
代ゼミと言えば、荻野だな。
じゃあ、誰か教えて。
絶頂時代の菅野が書いたような司法書士の本。
>>304 2000年頃の代ゼミ日本史はダントツで土屋文明が一番人気でしたよ。
菅野日本史は教科書に書いていない細かいことまで教えたり、
問題集7冊やれとか言ってたりするのが他講師から批判されて
もはや受験業界の中心からは離されました・・・・
土屋って聞いたことあるけど、俺は菅野だった。
そういえば、実況中継で日本史って何種類かあったような気がする。
英語も何種類かあったな。山口の文法とか言うのがいいって聞いて
やったけど、さっぱりだったわ。
記憶に残ってるいい感じの本って菅野と出口だな、俺は。
菅野と出口のおかげで大学はいれた。
実況中継がなかったら俺みたいなのは駄目だったろうな・・・。
>>308 絶対だな?おれをはめようとしてないよな?w
今月中に買う本を決めてやるつもりなんだけど、マジで参考書
選びで躓いたら終わりだからなあ・・・。受験勉強の合否を
決めるんは参考書選びが大きいから。
代ゼミは
英語:西
現代文:酒井
古文:望月
世界史:幸夫
でした。
っで、早稲田落ちの明治法・・・・○| ̄|_
高校受験も早稲田キャンパスで早大学院受験して落ち、
大学受験も早稲田キャンパスで落ち、
司法書士試験も昨年早稲田キャンパスで落ちてるので
試験会場を早稲田キャンパスから移したい・・・
>>309 司法学院の基本書シリーズは厚くて、
予備校出版物の中では一番解説も詳細です。
試験に十分以上のものが載ってるので全部回すのは大変かも・・・
>>309 >土屋って聞いたことあるけど、俺は菅野だった。
菅野が代ゼミの教室で教鞭してたときは
土屋文明は代ゼミにはいません。。。
菅野の実況中継は河合塾の石川が全部差し替えました。
いや、悪いけど予備校に通ったことは一度もないぞ?
全部独学。
っていうかこのスレは行書のスレと比べて穏かでいいね。
行書なんて個人サイトからしてめちゃくちゃなところ多いのに。
2ちゃんの資格板のスレの中でも極めていい感じだと思う。
ほとんどのスレが荒れてるのに。
俺今年初受験で刑法はてテュープロ使った
理由は知り合いが分かりやすくて(゜∀゜)イイって言ってたから
結果は3/3だったから刑法は今年もデュープロでいく
憲法は大原テキスト使った
別の知り合いがページ数少なくて(゜∀゜)イイって言ってたから
結果3/3だったけど今年はプログレスにする、図表の多さ・分かり易さにやられた
司法書士にしては無駄な知識が多いと感じたが多い分には問題ない
自分が読まなきゃいいだけだから
さて、主要科目はどうするかで悩んでます
とりあえず明日本屋回りをして良さそうなのがあったら報告します
俺は民法・商法・憲法はシケタイ読んだ。
多すぎるけど、デューのような要点だけよりはよほど読みやすい。
メインには使わないけど。
シケタイってのは司法試験専用だって聞いてるが?
思うんだが、不必要な知識まで詰め込んで基本をおろそかにし、
合格から遠のいてる人多くないか?
>>314 原則sage進行にしてるのがいいのかも〜
ストレス発散目的で掲示板に来てる人もいるからね
司法書士刑法は何気に東京法経の本が試験に必要な知識を
コンパクトにまとめつつ、判例は結論だけでなく要旨を
書いてあって分かりやすいし、適度に確認問題もついていて
一番いいと思うんですけどね。
シケタイ人気あんな〜
辞書代わりなら、Cもいいんでない?
シケタイより安いし。
(・∀・)
>>321 司法試験用のテキストのC-BOOK
マイナー科目にシケタイとか使うのはやりすぎな気がする。
とはいえ学者本を使うよりかはマシかな。
家族法の基本書でオススメきぼんぬ
>>325 規模や重要度が小さいことをマイナーという。
おすすめ本を紹介する時は司法書士試験に何回不合格かもついでにかいおいて。
3回以上は無条件で無視するから。
329 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 15:47:25
大学名も必須。
>>328 4回不合格 使ったのは
デュープロセス、直前チェック、書式ブリッジ、合格ゾーン
>>328 >ついでにかいおいて。
日本語お上手ですね。どちらの国からお越しですか?
↑ハゲ
学者本は必須
お前らにはわからんかもしれんが、1年から2年毎日1,2時間の勉強で
普通に市販されてる参考書や過去問を楽しみながらこなして
一発合格してる人間はいると思う。俺はそういう奴らの本が知りたい。
このスレの中にはアホ私大の法学部の分際でやたらとプライドだけは強く、
「俺の当時の偏差値なら、○○大学なんて余裕で受かってた」とか意味不明な発言をする
タイプの馬鹿がいそうで怖い。
この手の馬鹿は決まって、初めからがっちがちに専門用語で固められた法学者の書いた
本を使いたがる傾向がある。こんな馬鹿が書いたレスなんて不合格への道を教えてくれてる
ようなもんで、参考にはならない。
俺は法律に関しては健忘症
>1年から2年毎日1,2時間の勉強で
>普通に市販されてる参考書や過去問を楽しみながらこなして
>一発合格してる人間はいると思う。
お前は全く分かっていない。そんなヤツはいない。物理的に不可能。
いたとしても、写真記憶能力者とかだから例外。
それに書士関連の書籍なんて種類はたかが知れている。
短期合格者が特別な書籍を使用していると思っている時点で大間違い。
>「俺の当時の偏差値なら、○○大学なんて余裕で受かってた」とか意味不明な発言をする
そういうレスをしている人間はこのスレにかぎってはいない。お前以外には。
>>336みたいな直情径行型の人間はしんでもうからないのだけはよくわかる。
一日2時間を1年半続けて合格した人なら知ってるけど・・・
そもそも2年以上かけても受からない人って勉強の仕方間違ってるから、
何回受けてもすべるよ。
339 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 17:44:14
>>338 2年やっても悲惨な成績しかとれません。
悩みがあり、集中できなかったメンタル面の弱さもありますが。
皆さんどうやって勉強してますか…?
成績の良い方、教えて下さい…。
340 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 17:48:40
>>334が永久に受からない
ただの池沼である事だけは分かった。お前の頭じゃ絶対無理だから諦めろ。
マターリしていたスレなのに
>>328から
突然荒れだしたなあ
>>324 家族法ね・・・
ほぼ条文の知識のみで解ける簡単な問題なので
基本書を使う必要はないと思います。
過去問を解けないなら解かなくていいので、
問題を見て解説を読んで該当する条文を引きながら
補充していく形でよいと思われる。
元に戻して
>>340はメンヘル。メンヘルは自分が池沼といわれる前に
他人を池沼呼ばわりする奴が多い。ついでに
>>340はハゲ。
>>342 親族はまだしも登記で使う相続は
理解しておいたほうがいいと思うけど?
>>344 くだらない煽り合いは
いい加減止めましょうね。
このスレには司法書士や司法試験に合格することの方が
東大、早稲田、慶應に受かることよりも難しいって考えてるアホが
多そうだな藁
大学受験は二浪までが限界だが、何度でも受けられる試験には
信じられないようなのが必死に何度もうけてたりするからな・・・。
こわw
348 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 18:26:01
346 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2005/07/15(金) 18:24
>>344 くだらない煽り合いは
いい加減止めましょうね。
↑チミがスルーできるようになればいいと思うお?
349 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 18:28:22
>>347 司法書士試験合格>早稲田に入学
実際こんな考え方してる書士ベテがこの前、掲示板にいた。
叩かれてたけど。
352 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 18:36:46
>>347 スーフリ和田信者発見 乙 おまえもスーフリ仲間か
和田は悪くない優秀だとでも言いたいのか イタイな 笑う
↑メンヘル
354 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 18:56:22
昔の優秀な学者がどんどん亡くなって、いい本が減っていくのを見ると、喪失感を禁じえない。
ちょっと前に買った学者本の中に、「本当に勉強したいなら専門家の本を嫁」とかあって頭に来た。
資格板で大学名は禁句。
しょぼしょぼ大学のコンプレックスが資格取得の動機だから。
357 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 19:00:57
>>355 ロートルの書いた本読んでるから、受からないんじゃ?w
359 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 19:03:14
行書と書士スレは釣堀だね。コンプレックスを刺激するような単語を書くだけで釣れる釣れるww
>>334みたいな
キチガイベテになったらおしまいだということはよく分かる流れだな。
361 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 19:07:29
>>334の文章がある意味当たらずとも遠からずの人がこのスレに多いのはよくわかりました。
話を元に戻そう!
363 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 19:09:26
>>359は資格コンプの無資格者w
ベテ公だなww
334 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2005/07/15(金) 16:44
お前らにはわからんかもしれんが、1年から2年毎日1,2時間の勉強で
普通に市販されてる参考書や過去問を楽しみながらこなして
一発合格してる人間はいると思う。俺はそういう奴らの本が知りたい。
↑わかってる人がもしいたらとっくに合格できてます。こんなクソスレで釣られたりしてません。
煽りあいは他のスレでやってもらえませんか・・・
366 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 19:10:39
367 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 19:11:44
>>363が勉強時間よりも2ちゃんしてる時間の方が長い件について
確かに1年以上毎日2時間勉強したら確実に受かりそう。
勉強ならね・・・。
このスレの人がいう一日の勉強時間は机に座ってる時間のことだから。
夢遊病者のように本読んでるだけでは勉強とはいえません・・・。
369 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 19:16:27
Wの過去問の不とうほうの下って
ずっと品切れなんだけどいつになったら
刷りなおすでしょうか。
品切れになるような本は買う必要がない。
>>369 今年度の試験が終了したので過去問は今年度の加えて
新しい版を作成するでしょう。
あとsageでやりまっしょい!
373 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 20:22:07
>>371
っていっても10月ぐらいでそ。
>>373 10月ぐらいだろうと今から
今年受験用の過去問は刷らないでしょう。
376 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 20:58:37
>>347 >>359 日本の大学でてるというプライドだけすごいな。こういうヤツは会社ではつかいものにならない
やつばかりだから、オレは大学でているんだ、それだけだろ。実際オレの会社にも何人か有名と
される大学出身でつかいものにならないヤツが数名いるが、オレはどこどこでてるんだ、それだ
け。見ていて哀れさを感じる。
こういうこと書くと、おまえ大学行ってないから僻んでんだろとバカなやつに限ってそう言うだ
ろ。でもオレ日本の大学は行ってないんだよね、とある国の大統領と同じ大学出身。おれの大学
時代の仲間なんかは、その大学でたなんて自慢したり学歴で他人をバカにするヤツはいないけど。
学歴なんて通過点にしか考えてないからな。オレはこれをやりたいから大学に行く、それだけ。
べつに大学行ったから偉いとおもってるヤツはいない、でもみんなバリバリ世界で活躍してる。
スレ違いだから、他のスレでやってね。
見るだけ書式集の新しいのは出ないのかなぁ
学者本
>>378 おお、オレもあれ気に入っている。コンパクトでいいんだよね。システムノートは少しでかすぎ。
>>372 ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwww
こいつが指摘したレス以外全部自分だから指摘しやすかったんだろうなwwwwww
なぜこのスレがあんまり荒れてなかったかの答え。
このスレで下らん情報操作をしているのが他スレを荒らしてる奴だから。
>383
システムノートのショボいバージョン
↓↑もてない男図鑑
>386
そだよ
年度別にまとめられた過去問は法学書院だけですか?
4年分しかないけどセミナーから
過去問分析ノートってのも出てるよ
過去問分析ノートは高い
合格ゾーンは高いので
セミナーの過去問を使ってます(`・ω・´)
Wのは安いのがいいよな。
あと薄いから持ち運び楽。
初学者はLECのほうがやった充実感あっていいけどね。
過去問は分析ノートのみ。
最強
394 :
名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 09:14:19
書式の雛形って今でも覚える価値ありますか?
395 :
名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 09:14:58
ワールドカップのころは地獄だよな、実際
>>394 ていうか、覚えてるのは前提だろ
基本的なものについては
ネットで合格ゾーンを注文して届いたら泣きそうなぐらい分厚く、難しい、民法だけで死にそう。
こんなにおまいらは勉強してるのか、マジで尊敬するよ。
だって俺の腹の肉より分厚いしさ、字もちっちゃいし、変なところに脚つっこんじゃった感じ。
合格ゾーンは高いから嫌い。
セミナーのほうが安いからいい。
厚くないので電車やバスの中で読むにも適してる
合格ゾーンは解説が売りみたいだけど
詳細な解説は必要ならば辞書代わりの基本書で調べればいいし
400 :
名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 13:05:26
400
401 :
名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 13:39:47
合格ゾーンの民法買おうと思ったら、
上だけで5000円って、下も入れて1マソだぜ。
足元見すぎ
とてもCブックを作成したとは思えないな。
C:紙薄い・安い
+内容薄い
それよか、平成のみの包茎とか法学書院の過去問で、
基本書と格闘するほうが正解なキモス
民法の基本書なに使ってる?
無難にデューにすべきかなぁ
プログレスの民法はどんな感じなん?
407 :
名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 14:41:41
安いからセミナーの過去問の過去問を使っているが、セミナーの解説でわからない
のを合格ゾーンで調べてる。
合格ゾーンの方が漏れ的には分かり易い。
民法といえば解説民法なんか薄すぎるけど、
あんなんで足りるのか?
バカだな・・・
基本書で調べろよ
お前のテキストが泣いてるぞ
408だった
民法は基本書の選定が難しい
毒学者は薄い債権と濃い物権を探さねば
このスレって全部
>>1の自演だよな。
もともと頭悪いのに高い山登ろうとして、いかれちまったようだ。
民法の基本書は選択が難しいなぁ
プログレスはどうなんだろうね
不動産登記はまずまず評判良いけど
>>415みたいに句読点すら打てない人間が合格するとは到底思えない。
>>1からみると句読点打ってない文章多すぎ。ま、そういうことですW
417 :
名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 17:14:24
>>415 親族・相続は文章ばっかりで読むのがきつかったなあ。
このスレで句読点打ってない奴って、パソコンのやりすぎて中学生よりも
漢字かけない状態だと思う。司法書士試験の前に漢字検定とれば?プッ
419 :
名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 17:58:18
420 :
名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 18:00:22
新会社法とふとうほうの改正論点
どう対応しますか?皆さん
いい講座あればおしえてぽ
>>420 まだ来年度は新会社法とは不明ですよ
あとsageでやろうね。
プログレス民法は初学者向けと見せつつ実質は上級者用だと思う
必要最低限以下のことしか載せてないから
マイナーだけどそこそこ重要な論点とかが既に頭に入ってる人が使うべきでしょう
もしくは本試験前の基本事項確認のためのマッハ読みには丁度良さそう
初学者がこれ基本テキストにすると過去問や答練で「テキストに載ってねー」
っていうストレスと本試験を考えたときの不安が常につきまとうんじゃないかな
ブレークスルーや司法学院のような情報量の多いのはまだしも
予備校テキストは基本的に講義用なので独学向きじゃないでしょう。
司法学院のシリーズはムダに厚いよな・・・
大学法学部の一般的な教科書の双書やSシリーズより厚いもの・・・
>>375 民法・商法・両登記法以外は東京法経の『要点と演習シリーズ』が
コンパクトにまとめられていて、
かつ判例もセミナーのデュープロセスやプログレスよりも
充実していて手っ取り早く学べると思う。
これで今年は民訴で1つ落とした以外は
民法・商法・両登記法以外の科目では失点なかった。
>>420 まずは、伊藤塾のオープンスクールを活用。
通学無料、通信1500円だし、塾の法改正関係のレジュメは結構良くまとまっていて分かりやすい。
>>420 登記法は本屋で売ってる改正点を解説した本が
新旧比較表が載っていて見やすくて有益だった。
>>422 逆に一度勉強したことある人には要件・効果がまとまっていて
素早く記憶喚起できそうな作りですね
ヤフーチャットの資格部屋にカバチタレ2004っていうキチガイがいた。
セミナーは図表を活用することを学んでホスィ(*ノ´Д`)ノ!!!
最強の参考書は六法だよな。
六法の丸暗記なんてできないし、それだけじゃ理解できないから
基本書とかがいるわけで・・・。
図や表や絵がほとんどない参考書なんて無用の長物。
六法は覚えることが多すぎるから
覚えることを選定したのが基本書だよ。
433 :
名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 23:21:39
↑アホ
ことしは『司法書士六法』使ってたけど
不満が多いんだけど
六法は『登記六法』がいい?
六法はポケット六法で十分
規則が知りたきゃネットからプリントすればよい
>>432 Wのはそうだよな。
申し訳程度に解説もついてるけど。
>>434 司法書士六法は税法とかのマイナー法もれなく収めてるのは評価できる。
なぜか信託法がなかったけど・・。
ただ判例が少なすぎて民法はほとんど理解につながらん。
民法だけ司法試験用の六法使うとカバーできるかも。
先例は書士六法と基本書と過去問にのってるのを「完璧に」
マスターできれば十分すぎる。
439 :
名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 09:26:41
司法書士六法を買おうと思ってるんだけど、登記法の先例は
充分に載ってます?登記六法と迷ってます。ちなみに今年の受験は
コンサイスだけで挑んで撃沈でした。
先例ならテキスト、先例集、過去問、(直前チェック)で
載っているので十分でわざわざ登記六法を買わなくてもいいと思うけど
民法だけは自由国民社から出てる、口語民法買ったほうがいいね。
学習用の六法はコンパクト六法とかポケット六法とか
1500〜1600円で買えるので十分だろう。
民法ぐらい普通の買えやw
やっぱりこのスレって
>>1が情報操作してるのかよ・・・。
普通、民法ぐらい口語民法買うのが一般的な常識だろ。
翻せば、このスレでいいって言われてる参考書は除外でいいのかもな。
445 :
名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 16:05:47
>>444 そうなのか?初めてしったよ
いずれにせよ、すでに民法は口語なのだから、口語民法を買う
意味はあるのか?
ないない
447 :
:2005/07/18(月) 16:28:52
先例集ってどこから出てるのがいいですか?
先例集ってワセミのしかしらんなぁ
試験に出る〜ってやつ
つか、直前チェックだけでいんじゃね?
口語民法の解説凄いわかりやすいけど。
っつうか、口語ってのはシリーズ物の名称のことで、
口語だけがうりなわけではない。
普通、法律系の資格で自由国民社の口語シリーズは結構有名なはずだが・・・。
初めて知った奴とかって、馬鹿とか教えたくないとか司法書士専用の参考書しか
しらねえやつ?w
451 :
名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 16:58:59
>>444 元々このスレは不合格者の集まり。スレの中身も推して知るべし。
馬鹿にはわかりやすいんだろうよ
司法試験では使ってる奴は見たことないけど
句読点打てない奴って年中2ちゃんに張り付いてるのか。
お前、名前欄に句読点打てない馬鹿って入れとけ。あぼーんしやすいから。
口語民法を利用するかどうかは人それぞれだけど
本の中身も知らずに、
>すでに民法は口語なのだから、口語民法を買う意味はあるのか?
と見当違いな非難をするのは荒れる原因なので
止めていただきたい。
つうか、どうして口語シリーズとやらを推してるわけ?
そんなにいいものなら見てみるか
458 :
名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 17:53:01
>初めて知った奴とかって、馬鹿とか教えたくないとか司法書士専用の参考書しか
>しらねえやつ?w
か
>ここは司法試験ではありませんからね。
か、どっちかに見解を統一しろ。
ageちまった。
落ち着こう。。。
俺はデイリー六法派です。
462 :
名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 19:55:13
漏れは定番の有斐閣の判例六法を使っている。
判例が充実していて良いと思うよ。
463 :
名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 20:11:26
17年度試験がのっかった過去問、何月くらいに発売ですか?
>>463 多分、Wが10月頃出すのではないかな。
煽ってるやつ、荒らしてるやつ、氏ねよ
おまえらなんてどうせ一生うだつのあがらねー人生なんだから
資格とたってどうせ廃業だよ
そのまえにとれないから荒らしてるんだろうけどwwwwww
あいたたた
記述対策が面倒くさい
民法口語化したのに
口語民法買うとか言ってるアホって何者?ww
ハゲワロスww
自由国民の口語六法は安いから
買っても金額的にはたいして痛くないよ。
ただ六法増えると場所がとるから
そのへんのこと考えれ。
>>468 漏れは口語六法シリーズは使っていないけど、
口語六法シリーズは口語訳してるだけじゃないって既出です。
口語六法シリーズは口語訳条文+原条文+注解+図解を用いて、
やさしく条文の説明をしたものです。
書士試験にはやくにたたんけどな。
漏れみたいなヴェテに言わせると文語体のほうが
読みやすいけどなぁ。
法改正の頃はこの勉強やってなかったんだが
刑法は平成7年改正前のほうが重みがあったと思う
首魁・朝憲紊乱・武力行使アリタルトキ
んー
条文の趣旨・要件・効果を列挙した本があれば便利
口語民法優勝!
つ 司法試験受験生六法
商法のはあんまりないけど
伊藤真商法とかどうだったんだろう。
過去形なのは(ry
コンメンタール
LECの完全整理択一六法もいいかも
479 :
名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 10:06:59
学者の基本書にこだわる人って、やっぱり司法崩れか成り上がりで合格したら司法試験も目指すつもりの人かな?
俺は司法学院マンセーではないが
学者本使うなら司法学院の基本書シリーズ使ったほうが
いいと思うけどな
司法学院の本って「大きな紙面に大きな字(プ)」っていう印象があるんだが
わかりやすいのかな?
Sの民事執行法たまたま手に入れたから
読んでみたがすぐに挫折した。
よほど精神力のある人間にしかお勧めしない。
>>479 どうしてそういう発想につながるのかな???
別に学者の書いたものだからって難しいわけでもないし・・・
Wの山本先生がツーゥエィ学習法で学者の本を読むなと言っている理由は
@学説が試験で問われる判例とは反対の説の場合がありその区別を受験生が見極めるのは難しいだろうから
A受験のプロが作っている予備校のテキストを無視して学術書を紐解くのは非効率だから
とかだったっけ
一般的な教科書のSシリーズや双書は
民法に限れば、判例・通説で書かれてますけどね
>>482 あれは、嶺にも出来がよくないといわれていますから
自分の書き込みで一杯のテキストってもう手放せない・・・
俺の手垢、恥垢と書込み で一杯のブレークスルーテキスト。
多分今年は受かってると思う。 法科大学院行っても、これ使いたいな
LEC高杉晋作
俺もMITはいってもWセミナーの参考書使うよ。
毛利さんもNASAで使ってたらしいし。
過去問はLECもセミナーも高いなあ
全科目揃えたら、いくら掛かるんだろう?
>>492 でも過去問の焼き直しがよくでる試験なので必須ではあるが・・・。
Wのほうが格段に安いよ。
LECはぼりすぎ。
Wのやつも質が向上してきたし
Wに乗り換えた。
過去問の肢を完璧に覚えてれば
それだけで7割5分は行ける。
肢を見たらA条文、B条文、C判例、D通説から、こう解釈して
この答えになる・・
とまでわからないとだめ。
この肢は根拠忘れたけどこういう理屈だからこう、
だけでは知識として半分の価値しかない。
不登法の過去問はどっちを使ってる?
年度の多さか解説の多さかの差だけど。
文字がLよりWの方が大きいので、目が疲れにくい。
これは大きい。
確かに書士試験は目の疲れとの戦いではある。
目か脳かどちらが先かといえば目や肩が先に疲れる。
僕の場合は、合格ゾーンの解説が邪魔くさく感じる・・・
テキストや基本書などで調べれば分かることだし・・・
不登法の条文解説本とかでてるじゃん
法学書院のとか読んだことある人いる?
登記六法買ったら民法とかついてきてもうおなかいっぱいじゃん。
コメンタールみたいな感じで役に立つかなーと
考えたんだけど現物どうなんだろ。
桂林書院の登記小六法まだかな〜。
お願いだから8月1週目には出してほしい。
今六法なんて買うアホいるの?
商法ががらっと変わるって言うのに。
新会社法について解説本も出て、
来年新会社法で出題されても試験対策できる体制は整ったね。
いらねーよ。
先例なんて過去門+基本書類にのってるので十分。
基本書にのってないケースまで考えてしまって
その場合の見解が気になってしょうがないべテ受験生は
買っとけ。
>>505 六法は小型六法で十分。
足りないのは総務省の法令データからプリントすりゃいい。
先例だの判例だのは他の教材で補えばよい。
六法なんかに金掛けるのは勿体ない
司法書士の勉強じゃなくて過去問の勉強をする。
これ最強。
時間に余裕ある範囲で司法書士の勉強する。
ただし、ある程度法学の基礎と環境作りができてる人の話ね。
直前チェックっていいの?
511 :
名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 17:38:01
司法書士試験の勉強を友人の勧められて始めた者ですが
えっ、試験勉強に六法って必ずしもいらないんですか…?
私なんか六法入りの電子辞書(3.5万円、カ〇オ製)を
買ったんですが…。。。
その友人がその製品を強く奨めるもんで…。or2
もしかして改正とかにも対応してないんでしょうか…。
ちなみにその友人は今年5回目の受験でしたが、
試験後書式問題に凄い憤慨してたんで多分今回も
あまり出来なかったんだと思います。
六法は必要でしょう。でも電子辞書は高すぎるんじゃ…。
>>511 実務以外では電子六法は止めたほうがいい。
何故ならば、会社法は毎年のように改正するので
その都度買いなおさなければならなくなる。
なので、出費の面からも1500〜1600円程度の小型六法で十分である。
一度判例がしっかり載ってる六法を買ってしまえば
改正法はバラ売りの条文を買っていけばいい。
>>514 判例付きの六法って必要かねぇ・・・。
結論だけ覚えても仕方ないと思うし、
条文検索の時に邪魔くさいです。
516 :
511:2005/07/30(土) 20:47:23
ガ━(`д´;)━ン
さっき調べてみたら新不登法にすら
対応できてないみたいです…
電気屋に一緒にいって製品をあれこれ見て
これで大丈夫と言ってくれたの買ったから
信用してたんですが…
やっぱ5年やっても受からない人の
言うことなんか聞くもんじゃないですね…
本なら最新のが1700円ですか…or2
六法が発売されるのは9月頃だが、試験は7月、今年の法改正は3月では旧法した乗っていないかったから
条文をダウンロードして、職場にあるアピオスで小冊子に印刷して使った
貧乏っぽくて気に入ってる
裏紙をつかって印刷すると、なおイイ
>>516 電子辞書その物は有った方が絶対いいよ。
基本書読みすると知らない言葉、読めない漢字がわんさか出てくる。
ニュアンスで読んでいくとまず間違い無くわけわからんなくなると思う。
で、こまめに辞書を引くわけだが、圧倒的に電子辞書の方が使い勝手がが良いよ。
特に漢和辞典は調べやすい。
羈束力、とかはさすがに読めなかったなぁ。
電子辞書は改正法など最新情報をインストールしたりできないの?
>>519 法学用語と国語辞典では意味が異なる場合が多々あります。
広辞苑だと(法)と法学用語の意味も載っているけれど、それだけじゃ足りない?
5年間最新の情報にアップデート可能な電子辞書
とかあればいいんだろうけどね。
直前チェックはもっぱらマイナー分野用だよ。
主要分野は過去問がのってても根拠が手抜きだから
ほとんど意味がない。
商法は多少は役に立つけど。
共有物分割登記の際、
現物分割による持分移転登記をやってたときのこと。
「分筆する登記」そのものはどう申請するんだ、、、?
5分ほど頭ひねった後
「あ、、これは土地家屋調査士が申請する登記か。。」
書士は分筆後の持分移転登記だけね、、どうもいかんわ、最近。
初めての受験となった今年は30・26書式壊滅ですた。
やっぱり過去問が一番いいんだね
>>526 所謂マイナー科目は時間かけてられないので
テキスト+過去問でよい。
はっきり言って、チャック集だの余計な本に手を広げるよりも
テキストの復習と過去問をやったほうがいい。
直前チェックやるぐらいなら、条文読んで
「条文」「定義」「趣旨」「要件」「効果」「重要判例」を
言えるように繰り返したほうがよっぽど力つくと思うけど?
そのためにあるのが直前チェックではないのか?
直前チェックなんかやるより六法の条文から
定義・要件・効果を正確に言えるように
読み込んだ方がよっぽど試験に役立つ。
司法書士試験にも司法試験のような
択一六法があればいいんだが・・・。
LECにブレークスルーをB5で
書籍化するように要望だしてるんだが・・・
>>535 今は書籍化されていないので、
B5で書籍化して欲しいと言うことでしょう。
LECの伝家の宝刀なので書籍化はしないかもなあ
538 :
名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 08:13:21
539 :
名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 09:29:04
ブレークスルー愛用してるが、アレを講義やレジュメなしでスラスラ理解
記憶できるやつって天才だろうな
540 :
名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 10:25:36
株主代表訴訟は誰宛にどんな書式になるのかえ。素人でもできるのか.
怒れる小株主だが。あなた方はその方面の卵だろうから
何かわかっているでしょうが。それともここでは畑違いですか・よろしく。
>>539 デュープロセスやプログレス、司法学院のシリーズなんかよりは、
ブレークスルーのほうがよっぽど理解しやすいと思いますけど。
>>539 初心者が・・・って意味では同意。すごい細かいし、先例ありすぎw
>>541 デュープロは実況本みたいで解説が必ずしも綺麗に対応しているとは
思えませんでした。
デュープロセスの何がいいのかさっぱりわからん・・・
544 :
名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 16:45:00
>>543 なんだかんだ言ってもある専門書を元に書いてある(のがミエミエの所がある)ので、それらを試験に必要なところだけ
ピックアップし、簡潔にまとめてくれているのがイイ
ある程度わかってくると読んでてスッキリする
時々記述に過去問が入っていてこれもイイ
545 :
名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 17:18:36
みなさん参考になります
>>543 独学には向きませんし、
あまりいい教材ではないと思います。
司法書士試験対策に適した教材は、
まだまだ発展途上であると思います。
>>544 ごちゃごちゃして上手く整理されておらず、
簡潔にまとまっているようには思えないが・・・・。
定義趣旨・要件・効果・関連判例と整理して、
図表を積極的に活用して使ってくれるといいのですが・・・。
(今の時代、基本書と呼ばれる学術書でも
図表等を使って整理しているので・・・すから)
>>546 司法書士試験自体、世間的にはいまいちマイナーな試験ですからね・・・
エロさんまくれ。
コージが怖い。
辻ちゃんのナイターのうまさ。
3≡5≡6(コージ頭厚め) 3=5 5=6 遊びで165 261
552 :
551:2005/08/01(月) 23:23:30
誤爆しました。
すみません...
蛭町浩さんの著書は「入門編」となっているので
発展編も出版する予定があるのかな???
これを読んで、記述への解き方の方針は、一番合理的だと思ったし、
何より解き方が具体的なのがよかった。
555 :
552:2005/08/02(火) 00:15:03
>>555 五号艇はツーウェイ学習法の香具師と名前が同じ
557 :
名無し検定1級さん:2005/08/04(木) 20:02:09
LECのC-BOOKを買おうかなと思っているのですが、
ブレークスルー持ってたら必要ないですかね?
>>557 C-BOOKは、司法試験用の予備校本です。
基本事項しか問われない司法書士試験には、
司法試験用の知識は、あまりにも分量が多すぎます。
559 :
名無し検定1級さん:2005/08/04(木) 20:49:54
>>557 物権の C-BOOKは買ってもいいと思われ。
>>559 司法書士試験の民法に物権だろうが債権だろうが
そんな難しい問題は出ませんので、
司法試験用のものは必要ありません。
そんな暇があったら、司法書士試験の肝である登記法と書式の学習に回しましょう。
561 :
557:2005/08/04(木) 21:29:57
レスありがとうございました
ブレークスルーだと簡潔すぎて物足りなく、もう少し言葉が多いほうが自分には
向いていると感じました。特に民法は十二分に理解したいなと思いまして。
今、シケタイを読んでいるのですが、これはこれで通読には良いのですが、
やや回りくどいし後から見たとき分かりにくそうなので、説明が簡潔そうな
C-BOOKはどうかなと思いました。
やはり民法はやりすぎるくらいやっておきたいので、物権のC-BOOKかって見ます。
>>561 >やはり民法はやりすぎるくらいやっておきたいので、
何故???
司法書士試験は民法だけの試験ではないよ
司法書士の民法なんて易しいのに・・・
(易しいから失点が許されないのだが)
そんな司法試験レベルの応用知識よりも
定義・趣旨・要件・効果・判例をきちんと正確に覚えることが先決です。
>>561 民法よりも新会社法の勉強でもしたら???
564 :
557:2005/08/04(木) 22:50:43
そ、そうですか?
民法は登記法や、民事訴訟・執行・保全法、等々全ての基礎だと思ったので。
>そんな司法試験レベルの応用知識よりも
>定義・趣旨・要件・効果・判例をきちんと正確に覚えることが先決です。
そうします。
565 :
名無し検定1級さん:2005/08/04(木) 22:51:34
>>561 あんたシケタイなんて読んでると試験受からんよ。
判例を批判しまくりだし、むしろシケタイのほうが記述が薄かったりする
所一杯あるしな。 かといってブレークスルー素読みしてても受からん。
講義、レジュメ、ブレークスルー、合格ゾーンを上手く組み合わせないと。
>>561 思考過程や発展知識を学びたいなら、
予備校本よりも基本書を読んだほうがいいかと…
567 :
557:2005/08/04(木) 23:15:08
ガーン…
> かといってブレークスルー素読みしてても受からん。
そうなんですよ。ちっとも力がついた気がしないし、実際ついてないので悩んでます。
シケタイ読んでると、理由なども語りかけるような読みやすい記述だし、
十分過ぎる内容なので理解が深まったような感じがするのですが…。
学者の先生の本も少し読んでみたのですが、自分としては試験と直結してない部分が
多いような気がして止めてしまいました。
ブレークスルーを読んで問題演習が王道ですか?
推論問題メインならシケタイも有益だろうけど、出題の1,2割だから
オレは、レジュメと講義でまず全体像をつかんで、その次にブレークスルー
で重箱の隅突くような感じかな。 最初から重箱の隅突いてても全体像を
把握できないと力つかない。 マクロ的視点とミクロ的視点の両方でやら
ないと。
司法書士対策に司法試験レベルのことまでやるのは愚の骨頂。
そんな暇あったら、過去問を何度も回したほうが有益。
>>565 えっ!シケタイあんまよくないの?
Cかシケタイ、どっち買おうか悩んでたんだけど、Cの方がいいのかな?
司法試験>>>司法書士試験 ってイメージがあって、司法試験レベルの
勉強してれば(司法試験用の教材使って)、書士試験なんて楽勝になるはず!
って思ってるのかも、、、w
同じ法律を対象としてても問われてる能力の質が違うのに。
司法試験対策用の本を使いたがる人は、
全科目一通り過去問を回して、新会社法も回しているのだろうか???
あれもこれもと手を広げるのは合格から遠のくだけですよ
でもシケタイもC-BOOKも「法律を学ぶ全ての人に」という触れ込みですよね?
>>573 司法書士試験は基本事項が問われています。
司法試験対策をやって発展事項に走るのはオーバーワークです。
司法書士試験は受験生が落としてはならない問題を
落とさないのが肝要であり、落としてはならない問題は基本事項の問題です。
そして基本事項を11科目全て対応しなければなりません。
>>574 確かに。司法試験では債権法の比重が高いが、書士試験では物権法や家族法の
方が比重高いよね。条文を知ってるか知らないかで簡単に差がつく試験だよね。
合格ゾーンの過去問の解説が充分すぎるほど詳しいだろ
あれ、インプット用に読み込んだほうがよい
民法で書士テキストじゃ足りない補完知識ほしいなら
自由国民社の司法試験用の択一式受験六法がいいよ。
というか民法はいつもこれだけ横において過去問といてるが、
それで困ることはほとんどない。たまーにテキストめくるぐらい。
司法書士試験の民法は、難しいことは問われないんだけどなぁ…。
基本を疎かにして応用に走っても…
それに、司法書士試験は民法だけではないのだし、
他科目も書式も十分に対策して暇だったらそういうのに手を出せば?
司法書士用の民法テキストってのがいまいちなのばっか。
新しいことやるやらないの話じゃなくて
辞書的に使うなら司法試験用の教材を辞書がわりに使いながら
過去問の範囲の勉強をするのは普通に有効。
>>579 >司法書士用の民法テキストってのがいまいちなのばっか。
マイナー資格ですから予備校も力入れませんからね・・・
でも、だからって司法試験対策用のものを使うのは、
あまりにもオーバーワークになってしまう・・・・。。。
それに、司法書士試験は、簡単な午前の部なんかに時間掛けている暇はない。
BTで充分だと思うけど。後、過去問の知識で。どうしても司法試験の教材使いたいなら
司法試験の過去問をやるのが一番よいのでは?あの民法が完璧にできれば、書士では
債権法は敵なし。
図書館のように本を保護するカバーはどこに頼めばいいんだ?
民法ばかりに熱中する前に、
司法書士試験は11科目で、しかも書式もあることを忘れずに・・・。
586 :
名無し検定1級さん:2005/08/05(金) 17:38:57
>584
「 書籍 カバーフィルム 」でググレ
587 :
名無し検定1級さん:2005/08/05(金) 17:47:05
民法と不登法に穴があったら合格は無理でしょ
この時期は来年に向けて民法と不登法中心でいいと思うが
>>587 司法試験レベルの発展知識を「穴」とは言わない。
司法書士試験で問われるのは、基本知識です。
基本をないがしろにして発展知識に走るのはおかしなことです。
この時期は、民法と不登法の過去問をやりつつ、
新会社法についても勉強しなければなりません。
特定の科目をとことん極めたい人は、ほっとけばいいじゃん。。。
べつに好き好んで司法試験用の教材で、勉強したいわけではないのよね。
BTは市販されていないし、Dプロは非常に中途半端だし、適当なものがないじゃん。
結果的にCとかシケがテキストとして、出来がよさそうに見えるんだよね。
2日もあればCやシケタイの1冊くらい通読できるんだから、そのあとで基本書として熟読するか決めればいい。
基本か応用かを判断するのは自分自身。
数学の問題じゃないんだから
どれが基本で・・なんてはっきりしてるわけじゃないのよ。
>>593 司法試験用語で「伊藤真の試験対策講座」シリーズの略称。
基本書ではなく、予備校本で概略してある。
憲法、刑法、民訴は、明らかに司法書士レベルを凌駕しているが
民法は司法試験レベルには足らない内容なので
司法書士レベルでも多少はオーバーしてるが使えないことはない。
記載レベルはブレークスルーと同程度です。
>>594 記載レベルはブレークスルーと同程度です
まじで?
と、いうことは、Cよりもシケタイの方が司法書士には向いているということか。
>>595 シケタイは伊藤塾司法試験講座の基礎マスターに相応。
論文・択一対策に入る前の入門レベルのテキストと思ってよい。
又、伊藤塾は、司法書士講座を始めたので
民法に限っては、司法書士試験を踏まえて司法書士レベルを意識して書かれている。
(民法は伊藤塾の司法書士講座の参考図書にもされている)
逆に、C-BOOKは司法試験講座テキストのプロヴィデンステキスト入門編・論文編・択一編を
まとめて体系別に整理しなおしたものです。
司法試験でも不要な少数説が羅列されており、
完全に司法書士レベルを超えているうえに
記述が薄くてほとんど学説の羅列で辞書代わりにしかなりません。
2,000円で買える安さは魅力的ですが。
司法書士の基本書なんて
バイブルというよりは各予備校の見解
を認識するためのもんだと思ってるけど。
基本書ではないだろう。
詳細な解説といわれる合格ゾーンでも不法行為の解説で、
「この肢は判例の結論」といった解説になっていない解説があるが、
シケタイでは不法行為の判例法理(判例の考え方)を解説してあるので、
そこんとこ軽く読んでおけば、判例そのものを知らなくても
容易に答えを導き出せることだったりする。。。。
解説書いてるのはバイトなので仕方ない・・・。
こうした方がいいよってんならまだしも
あんたのやり方間違ってる的な言い方するやつってのは
もう合格してんだろうなって思ってしまいますよ
司法書士用の基本書で十分だいう意見には同調できるが、
その根拠が「基本的事項、基本知識が問われるから」と部分については
本当にこの試験に真剣に取り組んだことがあるのだろうかと疑問に思ってしまう。
「範囲が広すぎることによって、一度吸収した基本的な知識すら隅々まで復習
する事が困難となる(忘却する)から、司法試験用のテキストを用いたとしても
解決にはならない」という事こそが最大の理由になると思う。
司法試験ではメジャーな判例であっても、司法書士試験にとってはマイナーな
もの、相当に細かいマイナーな条文、午後の部における初見の先例、超マイナー先例、質疑応答など
本試験において、とても「基本的」とは呼べない出題はいくらでもあります。
>>596 なるほど、そういうことか。
ちょっと高いけどシケタイ買うかな・・・
参考になりました。どうもね。
やたら参考書や基本書には詳しいですね
>>605 基本書というのは、試験用に作られたものではない。
>>607 なんかえらい基本書の定義にこだわってますな
記述式試験であって書式試験ではないみたいな。
まあ、そろそろ語ってください。
よろしくお願いします。
>>607 司法学院が自分らのテキストのことを
「基本書」
と謳ったために司法書士受験業界では、
予備校本も「基本書」に含んでるそうだ・・・。
大学法学部や法律学界で言うところの
「基本書」には、予備校出版物は含まないけどさ・・・。
>>602 >とても「基本的」とは呼べない出題はいくらでもあります。
基本知識では解けないような問題そんな多くないし、
多くないからこそ正答率が極めて高い試験となっています。
>>610 一問、一年単位では確かに「そんな多くない」と言えるとは思いますが、
肢ごと、過去問分析としての数年分単位では相当な数になりますし、
一度出題された以上、以降の試験においてそれに関連する出題を予想して
対策を練ることも必要となるでしょう。
一概に「基本的なことしか問われないないから」というスタンスで司法書士試験
を語るのは合格を目指して本気で取り組んだ人の意見とは思えないのです。
>>611 取るべき問題をきちんと正解すれば、
試験というものは合格できます。
>>612 その取るべき問題をきちんと正解するために、プラスα(決してやりすぎるわけではない)について考えていくのは
当然で、直前期の答練や模擬試験、そして本試験を経験していればその事を肌で感じているはずだと思うんですが。
「試験というものは合格できます」って言い切ってるとこがすごいですね。
参りました。
法学書院の同時に学ぶやつってどうなの
民法とか商法とか勉強しなくてよさそうなんだけど
いやね
民法とか商法は勉強しなくちゃだめでしょ
616 :
名無し検定1級さん:2005/08/07(日) 22:24:59
『平成17年度 早稲田合格答練択一式問題集 (3)商法・商業登記法』
買った人いる?
今年は答練問題集ぐらいはやりたいもんだな。
それやらんで答練にいきなりうん十万かけても
ただのお布施だよな。
>>613 基準点超えて合格点取れば、試験は合格ですね。
>>614 商業登記法については、適当な書籍がないので
それも一つの選択肢ではある。
商業登記は受験用に適したものがないんだよね〜。
621 :
名無し検定1級さん:2005/08/08(月) 00:42:13
司法学院に関してのレスがないのは、ここで勉強している人はネットする時間
も惜しんで、または、ネットなんか見向きもせずに、ひたすら勉強に打ちこんでる
人が多いから・・・・だと思う。
司法学院ですか・・・
今の時期に非民法しっかりやるんだったら
書士本出てない商法より民事4法やったほうがいいと思うけど。
過去問毎日1ヵ年必ずまわそっと。
>>623 新会社法は本屋に行けば、沢山解説本が出ているので
もう勉強し始めておくべきですよ。
特に、立法に携わった人がどのような趣旨で改正したのか
わかりやすく書いてあるというのに・・・
>>625 お勧めの解説本を教えて欲しい。田舎なので取り寄せになるので
よろしくぅ<(_ _*)>
ポイントとしては、もう成立した法律であるので「会社法案要綱」を解説した本を
買わないことでしょうか。要綱の時点から成立までの間に変更点もありますし。
ただ、いきなりジュリストを読み進めようと思うと改正前後の商法用語を知っている
ことを前提に解説した原稿から始まっているので順番を考えたほうがよいかもしれません。
↑読む順番をね
>>627ありがとうございます。
私一応受験は今回で3回目です。1次27、2次24で書式ズタズタでした。
択一は初受験から1次2次とも24〜28程度で商法はほぼ9割とれていますの
でジュリストから読もうと思います。早稲田の竹下講師の新会社法が出版され
たら商法はそれをメインに進めていくつもりです。
ご丁寧な返答重ねてありがとうございます。
630 :
名無し検定1級さん:2005/08/08(月) 21:55:54
age
>>629 講義受けるならともかく、
講義受けないなら竹下の本なんていらんだろ・・・
>>631 竹下講師の本は徹底的にやるとなかなか奥が深い。
基本書は早稲田のデュープロのみで全国模試一桁のひとを
少なくても3人は知っている(いずれも2〜4回で合格)。
談話室で何度も教えてもらったけど3人とも早稲田の基本書
だけで充分足りていると言っていた。
あとは個人の相性とかだな。
お互いに違った価値観で議論しても(竹下の本は簡潔すぎるとか
いろいろ書いてあった基本書がいいとか、竹下の本で充分だとか)
最後まで結論はでない。
ただ身近に3人は早稲田の基本書のみで合格出来ているからケチを
付けるとしたら自分とは相性が良くないと言うことだな。
そういうやつは書士用書籍がWのしか使ってないというだけであって
学部時代から使ってる学者の本とか六法その他いろんな蓄積が
あるんだよ。
そういう予備知識がしっかりしてるやつはWの本だけで十分なのさ。
そうでもない。一人は40代前半(歳ね)で分からない所は内田民法立ち読みで
済ませたそうだ。(大学は経済ね)
一番危険なのは疑心難儀でテキスト、講義を受けて充分消化出来てないのにコロ
コロそれらを変えてしまうのが泥沼の典型だ。
過去問を全て法律知識0の人間にも理解出来るように作ってあるなら司法学院が
詳しくていいが学者の本に比べては全然足りないし受験で使うには量が多すぎる
と思う。
ただテキストや問題をどこまで消化出来て進めているかの自己採点はかなり大事
だと思う。
過去問は憶えたと言ってる受験生ほど客観的に見るとその程度の理解で憶えた気
になっているのかと唖然とさせられる(いい点取っている人もいるけどね)。
どうしても同じ過去問をやるのはイヤなら答練集はたまにいいかもしれないが過
去問、テキスト、条文をきちんと消化できているか、やり過ぎて変な方向になっ
ていないかはかなり気を使ってやったほうがいい。
したがって基本書はWデュープロ、LEC、司法学院しか知らないけど甲乙付け
がたい。
635 :
名無し検定1級さん:2005/08/09(火) 11:56:19
改正商法に対応したテキスト出るのいつかな?
9月に竹下本が出る。
だから一門一答とかの本買う必要ねーぞw
まあ買うのは勝手だし条文は買っておいてもいいけどな。
学者本ほしいなら司法試験の基本書出るの待てばいいし。
0原水道橋校の受講相談行ったんだが、今年受講生約50人のうち
5人は合格間違い無しで、希望的観測を含めると10人位が合格らしいんだが
普通に考えるとありえない合格率だよな、誇大広告or詐欺なのか?
いつも思うんだけどさ、合格したと予備校に報告する人より不合格で報告する人の方が圧倒的に少なそうだよね。
だから予備校の実績率みたいなのだいぶ下がると思うんだけど。
ところで、行書持ちの独学者にはデュープロセスというのとプログレスというのはどちらがよいですか?
皆さんお持ちの六法は何種類でしょうか?
>>635 もう本屋にいけばいくらでも出ていますよー
>>636 >一門一答とかの本買う必要ねーぞw
一問一答新会社法は、法務省の司法書士試験委員が執筆されてるので
一問一答が試験問題のベースになる可能性は高いと思われる。
>>638 独学者には、講義で補充することを前提とされている予備校テキストの
デュープロセス、プログレス、どちらともも合いません。
>>632 >竹下講師の本は徹底的にやるとなかなか奥が深い。
全然奥深くはないだろ・・・。
むしろ浅くて、試験に必要な最低限の事項が羅列されている。
とは言っても講義があることを前提としているために独習者には向かないだろうね
>>632 私もデュープロセスだけで頑張っていく自信がつきました。
>>643 「だけ」という勉強法はやめましょう・・・・・
むしろ条文と過去問を中心に据えた勉強にしよう。
>>642 奥深くはないよな・・・
それにしても、司法書士試験は、適当な参考書がないよな・・・・
647 :
名無し検定1級さん:2005/08/09(火) 20:27:10
直前チェックの活用のしかた教えて
>>647 直前チェックなんて不要。
そんな暇があったら過去問を回そう。
>>640 それはいいけど
書士受験生が読んで読みこなせる本なのか?
来年の試験に改正商法が出るって決まったの?
651 :
名無し検定1級さん:2005/08/09(火) 20:56:07
>>649 「一問一答新会社法」は、審議会の一員であり、試験委員でもある相澤哲さんを
はじめとして、法務省の方々がわかりやすく書いていますよ
商法について知っているならば、どのような趣旨で改正されたのか
示されていて理解しやすいと思います。
>>650 予備校は勝手に新会社法と決め付けているとこもあるようだが、
司法書士試験については、まだ何の公式発表も無い。
(新司法試験については特例で施行日がいつになろうとも新法で実施と発表されたが、
これは法科大学院では新会社法で講義しているからだと思われる。
司法試験考査委員会は法務省の役人や実務家よりも研究者の方が影響力が強い。)
>>642>>646 そうでもないぞ。俺はデュープロだけだが(もちろん過去問条文はやるが)
答練でも30代はだしてるし本試験でも28はいった(たいした事ないな。
でも2回目から28だよ)。
また身近に5人は同じように高得点だしてる。
深いと言っているのはあまり詳しく記載されていると調べにくいし、簡潔に
説明されていると自分で理由づけとかするようになって推理力とか応用力の
訓練にもなる。
それになれると非常にコンパクトにまとめてあるし余計なものが少ない分
本が引きやすいのが体感できる。資料が多すぎると調べるのもいやになるし。
もちろんW受講生のなかには足りないと感じて他校のテキストを使ってる人も
いる。万人向けではないのはどこの基本書も同じで例えば自分なんかはLECは
あまり好きではない。
どこどこの基本書は良くないとか良いとかはよく聞くが合格者がいないとか
なら理解できるが現実に友人の中から目の前で合格されるとデュープロ批判は
自分にはとても出来ないな。
それと直前チェックは良く出来ている。(受験3回で合格(全国模試は5位前後)
の人は好んで直前チェックを使っていた。嘘だと思うならW熊本校に聞くといい
去年の合格者にいる)
あくまで好みとか相性ではないだろうか。結果をきちんと出しているなら本人に
とってはなによりも大事な基本書のはずだ。
>>654 予備校テキストが奥深いとは思えません。
試験に必要な最低限の事項は網羅されているとは思いますがね。。。
>>649 新会社法の解説本ですので、
多少の商法の知識があれば十分理解できる内容です。
657 :
645:2005/08/09(火) 21:59:21
・・・・・・愛用していた基本書が貶されたみたいなのでつい熱くなって長文
を書いてしまった。なんか荒らしっぽいのでスマソ。
ただ自分は直前チェック含めある程度の事はやったつもりです。例えば主要条文や判例
先例等は瞬間的に言えるように何十回も繰り返し読んだり解いたり書いたりして直前チ
ェックは使い方にコツがあってあのまま丸暗記してもなかなか点数はあがりません。
あの問いに対してどれだけのことが言えるか?が大事です(例えば一問に対して過去何
回くらい出題されて条文で言うと第何条くらいでなおかつテキストの何ページくらいの
どこどこに書いてあるとか例外がふたつくらいあったなとか)。
慣れると1日で全科目廻せるようになります。あくまで僕の場合ですね。参考程度に・・・
デュープロセスはセミナー受講生にとっては基本書じゃなくて、
講義用テキストだからなぁ・・・。
>>657 誰も貶してはいないだろう・・・
君の勝手な思い込みだなww
講義受けることを前提として書かれていると指摘してるだけだろうよ・・・
感情的な人だね・・・
>>647 直前チェックだとか他の本に手を出す前に
過去問は10回以上やり込んだのか?
過去問すらやっていない段階で余計な本に手を出すな!!!
セミナーの山本もデュープロセスは試験情報を集約しているが、
あくまでテキストなので独学用には向かないと言ってるよ
662 :
654:2005/08/09(火) 22:25:04
>>655 すいません。説明が悪かったと思います。文章での意思表示はなかなか難しくて・・
奥深いとは「受験に使うには使い慣れるといいですよ。」という意味でして・・
テキストの良さは数回廻しただけだとなかなか理解しにくいと思います。(どんなテ
キストでも)
ただ僕が使った感じでは良書だと思います。もちろん好みに合わせて書き込んだり貼
ったり削ったりはしていますが・・
ただ現実としてデュープロ基本書で合格してる人はいますので完全否定は出来ないと
思います。
>>660 いやいやそうでもないと思う。二年前に合格した(3回目合格)人は過去問は
5回しかやってないと言ってた。但しテキストは36回読んで過去問に出たとこ
ろはアクセントを一際強く読んでたそうだ。
もっとも3回くらいで過去問は憶えたそうだが。(かなり集中して憶えたか時
間をかけたかまでは聞いてないが)
それに僕の場合だけどテキスト、条文、過去問、直前チェックは1セットで
やっていた。(最初から)
結構直前チェックはやっていると楽しかったな。憶える、言えるようになる
楽しみがある。
>>661 ん〜。受験の専門家がそう言ってるなら否定できなくなるな。独学でもないし
それに口語と有斐、内田民法も読んだし・・・
ただどこが重要でどこを軽くしておくかは過去問をやらないと分からないのは
確かだな。
問題の脚の一つを見て昭和と平成1何年くらいの時に出たな〜〜くらい直ぐに
思い出せるようになると僕の場合は点数が上がった。
なんか条文暗記派が多いようだけど
条文すらすら言えるまでやりこんで
それで何で受からないんだ?
>>664 条文を暗記するのが法律の勉強ではないから。
会社法の施行にあわせて、いっそのこと
試験日を2ヶ月くらいずらすってのはどうだ?
ちょっとやそっと憶えて合格出来るなら世の中司法書士だらけになるからだよ。
>>663 揚げ足取りですね。。
いろいろ本に手を出すよりも
既に持っているテキスト、過去問、条文で勉強して
それでも暇だったら他の本に手を出しなというのが趣旨です。
過去問を何回やったかが趣旨ではありません。
670 :
663:2005/08/10(水) 00:34:42
>>669 大変失礼した。申し訳ない。
・・・・・・とにかくお互いがんばろうーねーー
独学者はともかく、予備校通学者は、
まずは予備校のテキストと過去問に専念することですね。
講師と合わずに講座を切ったなら別だけど。
過去問って一度やったところは
見る気しなくなるんだけど
どうすれば2度目でもモチベーション高められますか
自分の場合は過去問は問題としてではなくテキスト感覚でやっている。
解説の中の暗記ポイントを決めて暗記する。
ひたすら繰り返す。
覚えてるかどうかは二の次。
暗記しようという気構えが一番大事。
○×つけたり必死に思い出して解くのいいが
ゲーム形式はやりすぎると本末転倒。
>>672 過去問をやるとは問題を解くことではなく、
過去問を通して学ぶことですよ。
676 :
名無し検定1級さん:2005/08/10(水) 17:17:11
下(5とかオ)から解いてみるとか、超ハイスピードで解く訓練をする。
繰り返し学習を嫌ってテキストコロコロ替えたり講義取り捲ったり
答練ばかりやったりすると受験が長期化するよ。
>>676 過去問は解くことが重要ではないし、
ぶっちゃけ解かずに解説から読んでもいい。
679 :
676:2005/08/10(水) 18:16:20
680 :
名無し検定1級さん:2005/08/10(水) 18:33:20
>>664 条文暗記しただけでは問題は解けんから
条文暗唱すると同時に、フロチャートで色んな場合を観念できたり
画像的イメージで具体例を観念できるようになれば、最強だけど。
暗唱できるだけなら、あんま利益にならんよ
このスレ合格者いるのか?
683 :
680:2005/08/10(水) 19:03:17
ノ
いっぱつごうかくしゃです
684 :
名無し検定1級さん:2005/08/10(水) 19:50:22
4年前に1人いた
このスレに嘘つきがひとりいる!
俺
六法は何種類必要ですか?
漏れは、有斐閣判例六法がサイズもフォントも一番良いと思う。
厚さも許せる範囲で、料金も許せる範囲。
難点は、条文引くときに条文と条文の間の判例が
ウザったくなる時があることか。
模範六法と登記六法を1冊にしてた。
製本職人と呼ばれてたあのころ。
模範六法も登記六法もいらないです。
毎年買い替える六法にそんなお金掛けては勿体ない。
692 :
名無し検定1級さん:2005/08/12(金) 04:44:11
標準六法がとても見やすくておすすめだよ!
標準六法とは?
694 :
名無し検定1級さん:2005/08/12(金) 07:48:52
コンパクトなのに大きな文字で見やすいですよ!金園社からでてます。
695 :
名無し検定1級さん:2005/08/12(金) 09:31:45
素人ですまそ、、
住宅新報社の「司法書士シリーズ 解説商法」ってどうですか??
商法はじめてなのでどんな程度なのか、、、。。また
同じシリーズの各登記法や民訴などはどうでしょうか?
商法はかわるからやめとけ
697 :
名無し検定1級さん:2005/08/12(金) 12:35:13
おれも、金園社のちっこい奴、使ってる。
模範六法使ってます(バラして)。
やっぱ会社のAPEOSで冊子印刷がイイと思う俺
もうすぐ18年の六法出るが俺は買わずに法務省のページから最新の条文をダウンロードだぜ
つうか、司法書士六法って高くね
702 :
名無し検定1級さん:2005/08/12(金) 20:03:13
なんとなく厚さが自分の六法のイメージにピッタリだった。
>>703 さげでお願いしますとかいうウゼーのがくるぞ
判例や解説の付いてるの六法は、大学の試験に持ち込めないので
岩波のコンパクト六法を使ってるよ
706 :
699:2005/08/13(土) 00:55:44
>>701 Wセミナーの竹下クラスは模範だから。
いいところは不動産登記法の規則、商業登記法の規則、準則が載っている。
判例六法は判例は引きやすいみたいだけど2次科目でも使うなら登記六法が
いるね。
サブノートやテキストなどに書き込んで判例六法と規則準則のレジュメで
勉強してる人もいるけどね。
僕は模範六法をバラしてから使うところだけ綴じて使ってる。
引きやすし持ち運びも便利だよ。
>>706 先例はどうしてますか?来年初なんだけど、判例と先例両方載ってたほうが
よいのかなと思ってまだ買ってません。
先例は先例集使ったほうがいい。
709 :
699:2005/08/13(土) 01:29:29
>>707 先例は登記六法が1番載っているね。
判例は模範六法より判例六法のほうが関連判例が文末に載っているから
引きやすいね。字も大きいし読みやすくなっているね。
一番いいのは判例六法と登記六法の組み合わせがベストかな。
僕は私見だけど模範六法で充分試験には対応できると思っているけどね。
模範六法も判例六法も実務向けで
受験には不要でしょう。
法律なんて毎年改正されて買い換えるんだから、
仕事でもないのに六法なんかに金をかけるのは勿体ない。
今や六法は、いらないかもしれない。
ネットですべて見れるし、プリントできる。
>>706 竹下氏は、今年から判例六法推薦に切り替えたようだ。
六法と言えば、司法試験の択一六法の
司法書士バージョンを作って欲しい。
知識重視の司法書士試験には、
ピッタリだと思うんだけど。
蛭町の記述対策本が10月に改訂して、
出版する予定とのこと。
>>712 登記規則は、テキスト、直前チェック掲載分の事項のみ抑えとけばいいです。
先例は、テキストと直前チェックに載ってる分だけで結構です。
登記六法は、買わないでください。
と竹下は、言ってました。
>>708,709
ありがとうございます。判例六法って三省堂と有斐閣からでていますよね。
どちらがお勧めですか?まだ中を見ていないのですが模範六法には先例
は載ってるのでしょうか?先例集や書式のフォーマットが載っているもので
お勧めがあれば教えてください。
>>716 >判例六法って三省堂と有斐閣からでていますよね。どちらがお勧めですか?
判例六法とは、有斐閣から出ている判例六法を言う。
六法なんて自分の好きなものを買えばいい。
判例が付いているのが好きならば、判例付きの六法を買えばいいし、
判例は別にいらないというならば、判例の付いていない六法を買えばいいし、
ネットからプリントすればいいならば、総務省の法令データ提供システムから
プリントすればいい。
こんなことは、自分で考えて、自分で判断しましょう。
>模範六法には先例は載ってるのでしょうか?
載っていない。
もちろん判例六法にも載っていない
>先例集や書式のフォーマットが載っているもので
>お勧めがあれば教えてください。
先例集は、必要ありません。
予備校に通っているならば、予備校テキスト掲載分を
独学ならば、司法書士用登記法参考書(自分の好きなので構わない)に
掲載されているものを覚えておけば、試験では十分問題は解けます。
余計なものに手を出すのは、時間と労力のムダです。
719 :
699:2005/08/13(土) 22:43:33
>>716 あくまでも僕の好みだけどデュープロは使いなれるととても使いやすいね。
それと先例集とかも別に買わなかった。テキストや過去問、答練の先例憶え
るだけでも大変な作業だよ。
書式は書式ブリッジの理論編と実践編だけ使った。これらをマスターしてか
ら答練の書式問題とかをやったな。あとWから書士用の月刊誌に載ってる書式
の問題くらいだね。本試験では初受験で不登の書式はほぼ満点だったからこれ
らを何度も繰り返しやるほうがいいと思う。
あと重要なのは完全に独学はやめたほうがいい。合格者とか(なるべく短期
合格者)又は合格レベルに近い人を見つけていろいろアドバイスは受けたほ
うがいい。2チャンではなくて近いところにね。
>>719 書式満点って凄まじい。
司法書士は、一発で余裕に合格したんですね。
たま〜に、登記法が大得意の
司法書士適性が高い受験生はいる。
僕は、登記法が苦手。
午前は1回目32、2回目(今年)34だけど、
午後は1回目22、2回目(今年)27と
登記法で足引っ張って30に届かず・・・・
>>722 プッ
うそくせー 本試験すら受けた事ねーだろ。
合格レベルにある人間なら「登記法」なんて、呼び方は絶対にしない。
逆ギレレスは、ボロだすだけだからやめとけ。
>>722 去年の問題で午前32問、今年の問題で午前34問は凄いですね。
今年の記述式の主要論点の難易度についての感想を聞かせて頂きたいです。
記述式はやはり40点超えは間違いないといったところでしょうか?
>>722 午前の部は、時間的余裕もあり簡単なので30超えて当たり前で、
そんなことは何の自慢にもならない。
司法書士試験は、午後の部が全てです。
>>723 >合格レベルにある人間なら「登記法」なんて、呼び方は絶対にしない。
自分の価値観を押し付けるのは止めような・・・。
>入門六法シリーズ
>
>全ての条文に、条文の意味するところを口語調で分かり易く解説。
>具体的な事例や趣旨・要旨を載せ、判例を豊富に登載した
>「口語六法」「判例六法」「受験六法」と合わせ持つ万能六法。
>事項索引や判例索引もあり使い易さも抜群です。
http://www.itojuku.co.jp/25book/1660.html 不動産登記法、商業登記法、供託法、司法書士法はないけど
これって使える???
>>725 >自分の価値観を押し付けるのは止めような・・・。
価値観ではない。成績を語るときに「登記法」と一言でくくる合格レベルの
受験生を見たことはないという 事実 を言ってるだけ
不動産登記法と商業登記法は手続き法という意味では同じであるが、内容は
まったく別物であって、合格レベル到達まで勉強した者なら絶対に区別して語る。
そもそも両方に不得意意識を持ったままで今年の午後の部で27問取ることは
不自然極まりない。
これは価値観ではなく、まぎれも無い事実
自分の価値観を押しつけているのは、むしろ
>>725だろう。
728 :
名無し検定1級さん:2005/08/14(日) 17:21:43
まあキミが見たことがないという事実から直接「絶対にしない」という結論は導けないがな。
まぁ、合格レベル到達したら試験合格しちゃうしね。
>>719-729 あの〜、ここは、司法書士試験のテキスト・参考書・問題集などの
試験用の書籍について語る場ですので君たちはスレ違いです・・・。
基本書といえば内田民法だろ?
法学出身じゃない人でどうせ長引きそうなら
目から鱗落ちるから買っておいたほうがいい。
司法学院のなんか買うより。
>>733 キミのいう内田民法とは、
内田貴著『民法T〜W』(東京大学出版)のことかな?
何故この教科書を薦めるのかね?
民法講義まで読んでたら(ry
民法の基本書は司法学院が分かりやすくていいとおもうけどな。
司法書士試験に合格するための知識獲得という点からすれば内田民法では・・・・
それなら有斐閣双書のほうがまだましかと。内田本をけなすつもりはないよ、あれは
あれでいいと思うしね。本屋で立ち読みできるし見比べてみるといいよ。
蛭町に記述参考書入門編以降の応用編を出版して欲しいなり。
昼間地ほんのサワリだけだから単なる予備校の宣伝本にしかなってない。
司法学院のは高いからな。
高いって言うかオークションあたりで叩き売りしてないからね。
そういう意味で司法試験用の教材は安く手に入るという一面はある。
どれがいいとかいってもしょうがない。
本の背景にある位置づけを知らなければ。
司法学院特に高くないでしょ、あんなもんだよ。
司法試験の勉強してた自分からしても内田本使うなら司学の基本書使った方が
頭にはいると思うし書士試験のために内田本を基本書にするのは効率よくない。
内田本は補助教材に近い感覚で使うなら構わないと思う。
そもそも基本書でけちるくらいなら試験受けるべきではないでしょ。
>>711 これからお互いを同志と呼ばないか?
俺も六法買わなくてもいいかも派なんだが
司法書士は科目数多いから、
民法ばかりに時間使ってられないからな〜。
各科目の判例を理解しやすい教材ってあります??
>>747 民法=口語、有斐、内田民法
商法=判例イラネ
刑法=模範六法の判例丸暗記(過去問で出た所のみ)
憲法=行政書士で出た所のみ丸暗記
民訴民執民保供託書士法商登不登=判例イラネ
あくまでも僕個人の意見ね・・・
>>747 判例は、予備校利用者なら
基本的にテキスト掲載分のみで十分。
それでも分かりにくければ・・・・
憲法は、セミナーの「プログレス憲法」が
図表で整理されていて分かりやすいと思う。
またセミナーの「合格判例」シリーズも
図表で整理されていて理解しやすいだろう。
その他、商法・民訴・憲法・刑法は、
東京法経の「要点と演習」シリーズが
整理された形で事案と判例の理由が明記されていてよい。
要点と演習は、刑法だけ購入したけど
コンパクトに知識が整理されていて
司法書士刑法には一番良いと思った。
一部の予備校は、判例付きの六法を勧めているけど
判例付きにする必要はなさそうですね・・・。
近頃、仕事で作る資料について言われるようになった事
・図やチャートが少ない
・文字が多すぎる
・わかりにくい
・説明が不十分
・強引な結論
デュープロセスを意識して作っているんだけどな・・・
>>752 これからもポリシーを曲げず、頑張って下さい。
プログレスの民訴ってどうかな?
755 :
名無し検定1級さん:2005/08/17(水) 08:56:07
>>750 司法書士刑法は、どの教科書を使っても大丈夫
刑法こそテキスト選びが重要。
刑法は深くやりすぎる方が危険。
さらに増えてくる司法崩れにはどうせ勝てない。
司法の試験科目にない科目で失点を減らすことをもっと考えたらどうかな。
>>755-757 刑法こそ司法書士試験用に書かれた参考書を選ぶべき。
刑法は、本来は理論性が強い法体系で
入門書でも実務向きの書籍でも司法書士試験レベルを超えている。
知識確認は、
東京法経学院『司法書士 要点と演習 刑法』
早稲田経営出版『司法書士 デュープロセス 刑法』
程度であとは過去問を繰り返せば刑法は満点取れる。
759 :
名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 01:45:40
>>758 今年の恐喝の問題も自信持ってとけるほどか?
結果無価値、行為無価値、因果的共犯論も不要の書士刑法はクソだよな。
なんの役にもたたない・・・・
761 :
名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 11:06:14
講座選び迷ってます。
みなさんのイチオシはどなたですか?
Wの海老原、竹下、八幡、山本
Lの樋口、海野、三枝、
伊藤塾の所、
司法学院
(敬称略)
762 :
名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 11:44:47
Lのブレークスルーか、
Wのデュープロセスか、プログレスか、
伊藤塾のテキストか
みなさんのイチオシはどれですか?
受けている方も、そうでない方も、
どの教材が一番おきにいりですか?
763 :
名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 14:30:13
必要最小限の情報だけを載せているのが売りの、
Wセミナーのデュープロセスでは、
私は今年の不動産登記書式が解けませんでした。
Wセミナーのデュープロセス使っていて、今年の
不動産登記の書式を解けた方はいますか?
また、新しいプログレスシリーズはDPやLECに比べて
良い教材ですか?
>>763 デュープロだけで書式は無理だよ〜。
書式ブリッジの理論実践は必要。
それらを憶えてきたら答練の問題も解いていく。
僕はそれで初受験のときに不登の書式ほぼ満点だったよ。
特に書式ブリッジの理論編は全部潰していくと不登法の択一も点が
伸びていく感じだったな。
>>765 >デュープロだけで書式は無理だよ〜。
無理ということはない。
>書式ブリッジの理論実践は必要。
ブリッジ理論編は不要でしょうな。
>>765 >デュープロだけで書式は無理だよ〜。
記述式を解くために必要な知識は、デュープロセスでも多すぎるぐらいです。
それに、ブリッジというのは、問題集であって知識修得する本ではないでしょう。
>>766 >ブリッジ理論編は不要でしょうな。
ブリッジ理論編は、竹下講師の講義用テキストだから
講義受けないと全くといっていいほど意味がないしね・・・・。
理論編と謳っているけど、テキストの記述には、
記述式問題を解くにあたっての理論的なことは省かれているし。
769 :
名無し検定1級さん:2005/08/19(金) 08:23:31
770 :
名無し検定1級さん:2005/08/19(金) 08:34:07
私はブリッジ理論編を、不も商も独学で使っていましたが、
竹下氏や山本氏など、講義付でないと無意味でしょうか?
実際、漫然と読むくらいしかできませんでした。
なにしろWでは「ゼロからの書式演習」で土屋武大氏が
ブリッジテキストで単発講義をするらしいです。
(ブリッジ講座があるのに、どういう立場の講座なのやら…?)
そんなのより、やはり蛭町講師の本や講座がいいですか?
>>770 無意味ではないですよ。
ただ講義付きだと重要なところとかあまりやらなくていい部分とかを
教えてもらえるので独学よりは効率いいと思います。
独学で受験するのでしたら自分でポイントとかヤマとか省いていい部分
とかを見つけていかなければならないのでかなりのエネルギーが必要だ
と思います。
>>770 >竹下氏や山本氏など、講義付でないと無意味でしょうか?
竹下は、今年からブリッジ講座を担当しないし、
山本は、ブリッジは実戦編だけでいいと言ってる。
>>770 独学で書式対策するなら、
事例分析理論→蛭町のうかる!記述式対策
登記知識(書式例・雛型など)→東京法経の書式征服システムノート
のほうが書式の理論面・知識面を理解しやすいと思う。
理論編は、竹下講師の講義用テキストで
竹下式の択一の書式化という竹下講師独自の方針で
書かれたものなので独学では分かりにくいと思う。
実戦編は、問題集なので独学者でも竹下式の人でなくても問題なく使えます。
蛭町さんには、入門編だけでなく、続編も出してもらいたい。
>>774 市販のもので、試験に出る書式例を網羅しているのは
システムノートぐらいかな???
>>763 デュープロセスシリーズは、改正で制度が変更された部分以外は、
過去に出題例のない部分は省かれているので・・・・・。
>>774 個人的な意見になるけども理論編はいいと思う。
僕は初受験の時に理論編は10回はやってほとんど憶えて(95%くらいかな。
具体的には8割くらいは感覚的に答えられるように)受験したけど2問しか間
違えなかったよ。いいテキストだと思う。
>>778 君は、竹下の記述対策講座を受けて、
竹下式の記述対策が合っただけでしょ?
竹下の記述対策の講義は、もう存在しないので
これから記述対策する人には理論編は推奨できないでしょう。
それに、彼の記述対策は竹下クラスの短期合格者でも
賛否両論で合わない人も多いからね・・・・。
>>779 僕の場合は合う合わないではなくて自分をそのテキストに合わせた。
身近に成績優秀者がいてその人の意見を取り入れてね。
>>780 っで、君は、竹下記述講座を受けたの、受けていないの???
>>780 >自分をそのテキストに合わせた。
>人の意見を取り入れて
そんなこと言っても、結局は、自分に合うかどうかだろうなぁ・・・。
自分に合わない方式をいくら合わせようだとか、
取り入れようとしても上手くいくものではありませんし・・・。
>>778 774は、独学で書式対策するための参考書を推奨しています。
記述対策は、事例の実体上の権利関係を判断するために
民法を勉強しておくことが一番の対策でしょう。
・・・不毛の議論ですね。反対意見は合格者にまで否定的だし。
僕はいまのままで突っ走ろうっと^^
>>782 それは簡単に合わせられるものではないですよ。それなりに苦労しました。
100人受験生がいたら100通りの方法が有ります。
つまりテキストも同じだと考えて最初から自分に合う本などないと思って
勉強を進めました。
>>781講座は受けましたよ。でもブリッジ講座はテキストを読むだけみた
いな講座だから講座を受けたから差が出来るというものではないと思いま
す。あとは半信半疑で勉強すると効率が悪いので自分で納得できる方法で
受験を進めていったほうがいいと思います。
8月5日 蛭町浩講師 『記述式の勉強方法』
みなさんこんにちは。伊藤塾講師の蛭町です。今日は、「記述式の勉強方法(注意点)」について、
若干ではありますがコメントをさせていただきたいと思います。
ご存知のように、司法書士試験は、実務色の濃い試験です。
なぜなら、試験に合格すれば即、開業できる建前があるからです。
そこで、試験では「実務能力」が問われます。そこにいう「実務能力」とは、「法的問題の解決能力」のことです。
そこで、試験は実務能力を確かめるため、法的問題を解決するために必要となる「知識」と「技能(スキル)」が問われることになります。
具体的には、「知識」の有無を午前の部(実体法)、午後の部(手続法)の択一試験で問い、
これらの知識を総合的に使って問題を解決する「技能(スキル)」を記述式試験で問うているのです。
では、「記述式」試験の対策としてはどのような勉強方法を取ればよいのでしょうか?
繰り返しになりますが、記述式試験では、「知識」を総合的に使って問題を解決する「技能(スキル)」が問われます。
したがって、記述式問題を解くために必要な「知識」を吸収し、その知識を使う「技能(スキル)」を身に付けることが、
記述式試験を突破するための勉強方法ということになります。
この点、記述式問題を解くために「必要な知識」の多くは択一式試験で必要とされる知識と重なるため、
択一式試験対策によって記述式試験対策が兼ねられるという認識があります。
しかし、それは誤りと言わざるを得ません。
なぜなら、「知識があること」と「知識を使って問題を解決できること」との間には、
大きなギャップがあるからです。択一式試験とは別個に記述式試験の対策をとらざるを得ないのです。
しかし、受験生としては、基準点が存在するとはいえ、配点比率が2割に満たない記述式試験の対策を
極限まで効率化したいと望むのは当然です。そのためには、択一式試験と記述式試験との重複部分を
いかに効率的に処理するのかという戦略的視点や記述式試験の勉強を効率化するための具体的な方法などを考える必要があります。
その意味で、記述式試験は、勉強の方法論・方針が最も厳しく問われる試験分野であると認識すべきなのです。
つまり、この方法論・方針を誤ってしまうと、思わぬ寄り道をする可能性が高くなってしまうのです。
記述式試験は、この方法論・方針が、攻略する上で大きなウェイトを占めていることを忘れないでください。
予備校は営利の追及だからな。1から10まで信用すると危険だ。
実際の話、講義中毒になってる受験生も多い。
・事例を読み解くための実体法の民法の理解
・申請書作成のための代表的な申請例の暗記
が記述式攻略の鍵だとセミナー山本は力説しとった。
セミナーのテキストだけじゃ足りないとのことで、
講義で申請例を足し加えてたけどさ。
792 :
名無し検定1級さん:2005/08/25(木) 21:06:44
楽学シリーズの不動産登記法はおすすめできますか?
>>792 択一の知識は足りないけれども
不動産登記の仕組みを理解するには最適だと思う。
著者も書式問題を解くのに必要な知識程度を念頭にしていると
はじめに書いてある。
厚いけど講義の実況形式っぽくて読みやすいので時間はかからない。
分かりやすさという点では一番だと思います。
これで登記の骨幹を理解したら、
他の教材で枝葉の択一の知識を付け加えればいい。
794 :
名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 03:33:19
なるほど
795 :
792:2005/08/26(金) 12:01:52
>>793 なるほど初学の僕にぴったりですね。
詳しく教えてくださってありがとうございました。
なるほど露骨な宣伝をやるくらい売れてないってことね。
797 :
名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 21:01:04
ちなみに漏れは去年(?)のものを買ってしまったようで、最近本屋行ったら
改正後の新しいの売っててやや鬱です。>楽学不動産登記
798 :
名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 21:02:27
連投すまですが、
住宅新報社の司法書士シリーズってどうでしょう(特に商法)?
白いカバーのやつです。
>>796 ひねくれた人ですね
>>798 立ち読みした限りでは、
その出版のシリーズは、読みにくそう。
無味乾燥なんだよねあのシリーズ・・・・商業登記法持ってるけど学習向きでは
無いと思う、元役人が書いてるだけあってまとまってるとは思うけど。
801 :
名無し検定1級さん:2005/08/27(土) 16:07:07
>>798 試験用の知識という意味では足りるのかな?
不動産登記法や商業登記法って適当な参考書がないんだよね・・・。
甲は自己所有のA土地を目的として乙との間で抵当権設定契約をし、その登記がされたAと地上には
丙所有のB建物が存在する、この場合に関する次の記述のうち正しいものはどれか。
@抵当権設定後に丙が甲から建物所有の目的でA土地を賃借しその地上に石灯籠を添えつけた場合には
抵当権の効力はその石灯籠にも及ぶ。
A丙がA土地についてB建物を所有する権限を有しない場合は乙は抵当権に基づき丙に対しB建物を収
去してA土地を明け渡すように請求できる。
B抵当権設定後に丙が甲からB建物の所有を目的として20年間A土地を借り受けその旨の登記がされた
場合には、丙は抵当権が実行された後も、5年間は買受人に賃借権を主張することが出来る。
CB建物は甲がA土地を目的とする抵当権の設定契約をした当時は甲の所有であったが、その後工がこれ
を丙に譲渡したものである場合には、乙は抵当権を実行するに当たりA土地と共にB建物をも競売するこ
とを請求することが出来るがB建物の代価については優先弁済権を行使することは出来ない。
DB建物は甲がA土地を目的とする抵当権の設定契約をした後に建築し、丙がこれを目的として設定され
た抵当権の実行により、その所有権を取得したものである場合には、後にA土地を目的とする抵当権が実
行されて丁がA土地を買い受けその登記を受けるときには丁は丙に対して、B建物を収去してA土地を明
け渡すよう請求することが出来る。
804 :
名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 18:14:14
デュープロセスとブログレス比べて、
こっちのほうがいいというのはありますか?
または好みは?
オレも興味あり
セミナーのテキストは、過去に出題例のない分野の記述がないのが不安だよ
今年の不動産登記法の仮処分の一部失効について、
記載のない予備校テキストは、セミナーだけだし・・・。
807 :
名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 20:01:07
806さんへ
そういうのは別の基本書を見ますから・・・
どちらがいいかという微妙なところの好みを知りたいのです。
そんなのは自分の好みなので本屋で見比べて
気に入ったほうにしておけば?
809 :
名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 21:25:02
やはりみなさんデュープロセスなんですね。
じゃあブログレスって使ってる人いるのかな?
>>809 みなさん?
セミナーの受講生だけでしょ。
812 :
名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 01:03:48
法学書院の「商法と商登法を同時に学ぶ」とかいうのは使えますか??
立ち読みした感じ、けっこう読みやすそうだったんですが。。4000円だけど。
俺的にはプログレスのが全然いいわ。参考書は普通が一番だよ。
司法学院の基本書を刑法以外持ってますが、全部買い換えたほうがいいですか。
815 :
名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 06:43:37
↑そのチョイスが既に間違ってる
816 :
名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 10:16:15
S学院の参考書としては全部そろえても結局安い。
Dぷろ+学者本が一番なんだけど高い。
でもDぷろや学者本はオークションで安く買える。
独学者にはプログレスより楽学の方がよいですか?
民事訴訟法、民事執行法・民事保全法、供託法は、
デュープロセスよりもプログレスのほうがまとまっていて分かりやすい。
憲法は、成川学院長の図表が賛否分かれそうだけど
判例が理解しやすくていいと思う。
不動産登記法は、民法と不動産登記法を分けたのはいいけど、
誤植が多いらしいことと
申請例が少なくて、知識面でも足りない部分がある。
民法は、見ていないので知らん。
プログレス憲法は、厚めだけど図表で軽く見渡せるので
試験科目の少ない司法書士憲法には最適だと思う。
820 :
名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 21:42:48
>>816 学者本が安い??改訂前のやつ買ってるのか?
sage
822 :
名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 04:50:08
デュープロセスの民法・不動産登記法Vが改定するって本当?
823 :
名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 05:09:42
改訂・・・だった。
824 :
名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 05:52:14
↑こういうどうでもいい訂正する奴、おおすぎ
僕がこんな間違いするはずないってか
目指してる資格が資格だし、それでいいんジャマイカ?
条文を1つずつ解説して、12時間ぐらいで終わる講義をやってくれ
干拓を9時間で終わらす講義はあるけどあれじゃあちょっと短すぎる
おい、みんな、中野のうんこジジイは司法書士だってよ
828 :
名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 08:40:18
糞じじいは 毎朝5時半に "バカヤロー!!"と大声で怒鳴るんだと。
>中野区に住むキチガイ爺ぃ
司法書士合格
司法試験短答式5回合格
国家一種法律職合格(官庁不採用)
一部上場企業法務部在籍経験有
831 :
名無し募集中。。。:2005/08/30(火) 12:26:13
私のように国家一種(行政)1次(択一)合格レベルなら司法書士が
ちょうど良いのかな
憲法、民法、政治学、行政学、国際関係、財政学、判断推理、一般知識が得意です
833 :
名無し。。。。:2005/08/30(火) 13:47:43
最近の法改正ラッシュのさなかテキストはいつ買い替えますか?
ちなみにブレークスルーなのですが、
民法・商法・不登法・商登法・民訴法を買い換えようと思っています。
新版情報お持ちの方回答おねがいします。
合格ゾーンの新版情報もあわせておねがいします☆
>>822-823 デュープロセスは、過去に出題された分野のみで作成されているので
テキストに掲載されていない問題が出る度に改訂しています。
ですので、「仮処分の一部失効」など無かったものを補完するのでしょう。
不動産
1欄 たぶんOK
2欄 大筋あってるが、仮処分による一部失効の「一部」を書き忘れてると思う
3欄 申請書の写し添付せず
4欄 たぶんOK
5欄 なにを勘違いしたか、原因と日付を記載
6欄 内容はほぼOKだが、原始取得という語句を使ってないと思う
商業
1欄 ア 免責消極、分割積極 イ 種類株式の内容、株券不発行、譲渡制限、責任免除、免責を不記載
ウ OK エ OK オ 議事録援用せず、承諾書不添付
2欄 解散会社の住所不記載 あとはOK
3欄 分割積極、免責消極
不動産20、商業12くらいでしょうかね。ま、択一57なんで絶望的なことは間違いないのですが。
837 :
836:2005/08/30(火) 20:43:06
失礼。誤爆。もういいや。
>>819 プログレス憲法は、成川式択一六法の簡略版だよね。
839 :
822-823:2005/08/30(火) 21:29:49
もし「仮処分の一部失効」などの補完をするのであればいつ頃になるのでしょう?
あと合格ゾーン(民法)は2003年2004年とも10月に翌年のを出版しているようですが
今年はいかがでしょう?
合格ゾーンの今年度の問題分だけを
収録したのは出版されてますよ
既に過去問持っているなら買い換える必要性はないですね
あとsageでお願いします。
合格ゾーンって高いから嫌い。
LECの本は基本的に安いのに、合格ゾーンだけは高い
ブレークスルーってのも講義で捕捉されること前提につくられてるんですよね?
ブレークスルーは、過去問+αで
試験に出題されうる範囲をカバーしてる。
講師によってはブレークスルーは、参考文献として
レジュメで講義しているのもいる。
司法書士試験ってほんと最適な参考書が存在しないよな・・・。
まだマシなほうだと思うけど。
>844
オマエの頭が悪いだけだろ
ブレークスルーで充分じゃん?
あとは模試とかで補完。
市販本よりも講師のレジュメのほうがはるかに使える。
848 :
名無し検定1級さん:2005/09/01(木) 11:10:00
ブレークスルーは会員じゃなくても買えるのかな
ヤフオクでプレミアム価格の高値で買うか迷う
849 :
名無し検定1級さん:2005/09/01(木) 12:44:36
850 :
名無し検定1級さん:2005/09/01(木) 12:45:06
↑誤爆スマソ
>>844 マイナーな試験なので参考書が不足しているのは致し方無い。
>>848 ブレークスルーは、一般には売られていません。
司法書士試験 商業登記法・関係法令逐条解説
日本大学法学部専任講師 大久保拓也・司法書士 足立啓明編著
A5判 320ページ 定価2,940円(税込5%) <05.8> ISBN4-587-42180-4
新会社法と共に改正された商業登記法を逐条に解説。1条ごとに関連する会社法・不登法等の関係法令を掲げ,体系的な理解が可能。新会社法の概要もわかる。[主な目次]新会社法の要点/商登法・関係法令解説/現行商登法・商業登記規則条文 ほか
商業登記法も新法対応きた
>日本大学法学部専任講師
三流私大の講師ふぜいの記述を信用できるものか・・・
予備校講師も似たようなもんだけど・・・
特例措置に関して何の発表もなされていないので
来年度は、例年通り4月1日施行までの法令だろう。
855 :
名無し検定1級さん:2005/09/01(木) 22:37:25
>>851 レスありがと
やっぱりヤフオクしかないか
デュープロと司法学院はどっちがいい?
>>856 どの科目?
使用する目的?
など具体的に書いてちょ
科目は刑法
わざわざ書き込まなくても線引くだけでコト足りるのを探してます
>>858 刑法なら東京法経の
要点と演習 刑法
が整理されて、まとめられていて3問分を手っとり早く回すのに最適
特に、判例をまとめているのが助かる。
>>853 どうせお前は法政ぐらいだろ?一流とでもいいたいのかね?一流なら四方試験目指しなよベテ公が
862 :
名無し検定1級さん:2005/09/02(金) 17:49:20
独学で試験合格目指すつもりなんですが、
独学者でもブレークスルーがメインで大丈夫な科目教えてください
ブレークスルーは、一般販売していません。
864 :
862:2005/09/02(金) 18:07:06
あげちゃってすいません
>>863 会員ではあるので買えるかなと思ったんですが。
866 :
名無し検定1級さん:2005/09/02(金) 19:59:19
ブレークスルーがあったら独学でも大丈夫?
ブレークスルーを一般販売したら、
受講生減りそうだから受講生限定にしてるんだろうなあ
ブレークスルーあったら独学でも大丈夫と思う、このテキスト完璧。これを理解したら択一八割は軽くいくだろう!
869 :
名無し検定1級さん:2005/09/02(金) 20:27:51
まあ、良いテキストだけどね
BTは全くの初学者にはキツイヨ
Lの授業を受けてよく理解できるものだと思う
ブレークスルー→満点取れる。
セミナーの本→合格点取れる。
(但し、今年は書式の一部失効の論点落ちという欠陥あり)
LのAが言ってた。
青林書院の登記小六法17年?版が9月中に出るそうだ。
873 :
名無し検定1級さん:2005/09/02(金) 22:11:13
>>871
そうなんだ。情報サンクス
買おうかな、でも11月くらいに模範六法でるし
ダットサンのVが10月改訂だってよ・・・
デュープロと司法学院どっちがいいか質問したものでつ。俺になりすまして質問したものがいるので
改めて。主要4科目・マイナー科目で分けてアドバイスお願いしまつ。
>>873 模範六法も登記六法も受験にはいらんだろ・・・
>>876 六法にお金掛ける余裕がある人は、構わないのでは?
僕は、六法に拘りはないので安物とネットで済ますけどさ。
879 :
名無し検定1級さん:2005/09/02(金) 23:53:29
司法書士受験六法はどう?
>>870 で、一部失効が出てるテキスト使ってるヤシも書けなかったわけだが
>>880 書ける人もいれば、書けない人もいる。
それは、勉強不足というものです。
882 :
名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 01:00:08
>>874 情報サンクス
買おうかな、でもBT、S基本書、デュープログレス全部持ってるし
sage
884 :
名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 08:08:59
ブレークスルーテキストが欲しい場合、会員に1万円ほど手数料として支払って
買ってもらえば良いかな
885 :
名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 08:25:06
そのあたりに歩いている
sage
特殊な方法で通信販売で買えるよ
888 :
名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 01:03:11
>>882 あんたそんなにいっぱい持って・・・ どれか一冊でも十分だろうにw
一冊新しい本買っちゃうと、また一年合格が遠のくぐらいに思っといたほうが
いいよ もうおそいかw
煽りが増えたね
煽りじゃなくて真実だろ?ベテ公
LECが参入してこないので、
司法書士試験業界の参考書は、竹下の独壇場。
892 :
名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:10:45
ブレークスルーに代わりえるのはプログレスかね
プログレスは、民訴、民執民保、供託は良さそうだけど
民法、不動産登記法は誤植多いし、半端でイマイチ。
894 :
名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 16:28:18
895 :
名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 16:29:02
プログレスは誤植が多いんだろ
ブレークスルーも誤植が多い。
デュープロ+内田+前田+芦部+模範六法ならどのくらいの得点期待できますか。
模範六法に載ってない判例はほとんど出ませんよね?今年コンサイスで撃沈。
判例問題多すぎ。
内田+前田+芦部+模範六法は、司法書士試験には一切不要。
判例は、テキスト掲載分で十分である。
>>897 余計な参考書やぶっとい六法に手を出す前に、
テキストと過去問を十分すぎると言えるほどやりこみましょう。
900 :
名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 18:16:35
参考書コレクターにならないように注意しようね・・・。
901 :
名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 18:19:28
司法書士受験生必死だねえ。
社会福祉士のことは知らないけど、司法書士はやめといたほうがいい。
新人司法書士に登記の仕事はこない。登記の仕事そのものが減ってるうえに、ダンピング合戦だ。
新人司法書士は自己破産で食いつなぐしかないが、それも弁護士法人が本腰いれて広告だしてきたし、かなりダンピング合戦になってる。自己破産件数も減ってきているし、先細りだよ。
しかも、ロー・スクールで弁護士がこれから大量増員される。登記業務をやりだす弁護士法人が、これからどんどん出てくるよ。
今年の3月から郵送で登記ができるようになったのも大打撃だった。
>>901 もう少し上手に釣りなさい!下手糞!!
っと釣られてみる
どの資格も仕事はできる奴はある、できない奴はないというだけ
905 :
名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 19:04:12
OK牧場
今年の問題ってテキストのじゃ不十分でしたよね?
それともみなさんは有斐閣判例六法使用したのですか。
>>906 テキストに掲載されていないようなマイナーな判例を
知らないと解けないような問題は無いでしょう。
まあ、判例付きの六法を使いたいならば、有斐閣の判例六法でしょう。
Wの竹下講師もかつては模範六法を勧めていたが、
今では判例六法を推奨している。
908 :
名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:06:09
有斐閣はコンサイスより判例数多いの?
模範六法は、字が小さい。
判例の引用も判例六法より短く、
受験用には不向きだと思われる。
910 :
名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:08:24
デュープロで独学合格はきついですか。
911 :
名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:09:43
909 でも、司法試験組はこれが一種のバイブルみたいなものでしょ?
>>911 司試受験生で模範六法使ってる人はほとんどいないよ
>>908 何を心配しているのか知らないけど、特殊なものにしか掲載されていない
マイナーな判例を知らないと解けない問題なんて出題されませんよ
>>888 お前は知らないようだなw
お前の使用している予備校テキストが誤植たっぷるだってことが。
お前が予備校テキストを信奉して誤植テキストで間違った情報を
来る日も来る日も暗記している間、俺は新たな情報を異なった本で
仕入れるわけだ。
それはもちろん予備校テキストでも勉強をする、しかしものの数で勝負と
いう作戦を俺は考えている。
かつてアメリカが日本を物量の差で倒したように、俺は予備校受験生にたいしては
物量の差で戦うこととした。
何か質問はあるかね?
煽り合いはやめよう
917 :
名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 00:31:31
ニュートンどう?
やはり一番メジャーかつ合格点取れるのはデュープロということでいいか?
プログレスも発売されてるがあれはどう?
デュー・プロセス
>>918 どの教材だろうが合格点は取れるんだけどね。
自分がどれだけ勉強するかだよ。
921 :
名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 08:52:40
>>907 >まあ、判例付きの六法を使いたいならば、有斐閣の判例六法でしょう。
>Wの竹下講師もかつては模範六法を勧めていたが、
>今では判例六法を推奨している。
04年の竹下のガイダンステープ聴いたら、模範を勧めてたので、模範買った。
竹下は、模範から判例に切り替えたのはなぜ?
>>921 主な理由
・判例学習に使うなら、判例六法のほうが分かりやすい。
・登記令は別紙配布、規則はテキスト掲載分でよいから。
・近年の竹下クラス短期合格者が模範ではなく、
判例六法を使用している人が多い。
など。
まあ六法は、判例六法を奨めてたけど、
判例付きでなくても何でも
自分の好きなの選んでくださいと言ってました。
登記六法は、受験用には買わないでくださいとしつこく言ってました
923 :
名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 14:28:52
>>922さん
ありがとう。
>・判例学習に使うなら、判例六法のほうが分かりやすい。
民法の判例掲載数で言えば、模範の方が多いような気がする。
だとすれば、竹下氏の意図としては、判例に掲載分だけで足りる。ということでしょうか?
見た目の見やすさ、使いやすさ(厚さ、大きさ)はたしかに、判例の方が植えだと思う。
>>923 判例は、デュープロセスに載っている分だけで
十分だと竹下講師は述べている。
判例付きの六法は、条文とともに関連する判例を
理解するためのものだと言っている。
デュープロセスと過去問だけで今年の判例知識問題解ける?
どの科目の問題かは分かりませんが、
特殊な判例を知らないと解けないような問題は出題されていません。
特殊な知識を問う問題は出る事はでるけど、解けなくても大丈夫なのでは?
>>926-927 何をもって「特殊」だと言ってるのかわからん・・・・。
通説と判例が異なる部分を特殊だとすれば、
重要な判例として、どのテキストにも掲載されているので問題ない。
通説・判例が「どうして、このように考えるか」ということを
意識して勉強してみるといいと思いますよ。
929 :
名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 17:38:01
基本的にはデュープロセスで独学ですが、
少し心もとないので、参考書として司法学院の基本書を併用
みんな持ってるので、差をつけられないように
ブレークスルーで足らないところを補完しています。
内田民法やコンメンタール区分所有法を精神安定剤として置いておくと安心ですね
備えあれば憂いなしという感じで持っていましたが
ジュリスト民法や民執・保の効果が今になってようやく出てきました。
あっそうそう、最近、速聴はじめました。
930 :
名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 18:13:34
>>924 で、デュープロだけやって試験に合格した?
自分の本だから絶賛してんじゃないの?
sage進行でお願いしますよ・・・
賛否あるとは言え、予備校業界の有名講師が執筆してるっていうのが
ある種のブランド力になっている感は否めない>デュープロセス&直前チェック
デュープロセスVS司法学院
そろそろ決着つけようよ。ブレイクスルーは一般販売してないから論外。
特に司法学院の不登法各論は今年の8割カバーしてたらしいがどう?
>>933 vsなんて対決させる必要がない。
予備校通っている人は、予備校のテキスト
独学の人は、自分が良いと思った参考書
を使えばいいだけのこと。
ちなみに独学ならどちらがいいと思いますか?
936 :
名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:43:10
>>933 べつに甲乙つける必要もないだろうに・・ どちらのテキストでも短期合格
してる人は一杯いるんだから。 つねにベストは何か?っていう完璧主義は
弊害多いよ。 そういうやつって自分があるテキスト使いだしてからも、
他人の意見に左右されてポンポンテキスト変えちゃうんだよ。 で結局半端
に終わって、完璧に成りえる見込みが無くなった時、勉強やめる。
>>935 予備校テキストでも学術書でも
自分がいいと思ったのを使えば十分です。
939 :
名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 22:06:10
テキストよりAV見てる時間の方が長い俺
過去問
山本ハゲの会社法の本売ってた
942 :
名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 23:15:25
>>935 デュープロセス 1500法力
プログレス 1600法力
司法学院の基本書 3800法力
ブレークスルー 4600法力
アイシスのレジュメ 5500法力
乳豚 1000法力
シケタイ 4500法力
cブック 4100法力
ディアゴスティーニ 230000法力
>>941 来年、会社法だとは決まっていないんだよねぇ。
例年通り4月1日までに施行された法律ならば、商法。
特別措置があるならば、会社法。
新司法試験は、特別措置があることが発表されたが、
旧司法試験、司法書士試験は何も発表がないのでどうなることやら・・・
11月中の施行までの法令で出題される公認会計士2次試験の例
解答に当たり適用すべき法令等は、試験施行の官報により
指定する日現在施行のものとする。
ただし、企業法のうち会社法及び商法の分野については、
試験施行の官報により指定する日現在公布のものとする。
と施行日ではなく、公布日と例外を設けてきました。
法務省なんて国T上位合格者に相手にされない下級官庁ではなく、
総務省に試験を管轄してもらいたい。
登記所が法務省の管轄だからなあ・・・。
登記所に通達する民事局長は、国T組ではなく
司法試験合格した検事組が多いですよ。
法制審議会会社法部会(部会長江頭憲治郎東大教授)のメンバーでもあり、
司法書士試験委員でもある法務省大臣官房参事官相澤哲も検事です。
どうでもいいけどスレタイとずれてきてるよ。ここは基本書について議論する場。
おまえらが使ってる基本書は何?
テキスト・参考書・問題集スレ