日商簿記3級スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
183名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 13:36:52
僕の肛門も仕訳されそうです。

冗談はさておいて、一日三時間の勉強で一週間たちました。
最初はよくわからない単語ばかりで戸惑っていましたが、段々と理解できるようになってきました。
この分なら六月の試験まで十分に間に合いそうです。
がんばります。
184名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 16:46:10
簿記の勉強してて、ノイローゼになりました。
医者からは、簿記の勉強から離れるように言われました…。
情けない…。死にたいと思うようになるなんて…。
こんな人間もいます…。簿記の勉強でノイローゼ・・・
185FROM名無しさan:2005/04/27(水) 17:05:10
大学に入学したばかりですが1年のうちに3級をとろうと思い
ます。3級だったから参考書1冊で独学で大丈夫ですか?
186名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 17:35:56
>>185
大学の講座を利用してみたら?
187名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 19:10:52
全商の2級持ってるんですが、やっぱり日商3級のほうが
難しいんですか?
188名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 19:47:05
簿記、勉強できない・・・。
難しくて、ダメだった・・・。これから勉強する人は、借方貸方に十分注意して、勉強して下さい。
189名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 19:48:09
>>184
簿記資格が目的化してるとそうなりやすい気がします
もっと視野を広く全体の中で簿記はこんなことに利用される
みたいなところを捕らえると良いんでないでしょうか?

簿記の中の人度が高くなるとそういう状態になりやすいのだと思います
簿記の外の人度も必要だと思います

たとえば株で儲けてやるからそのために簿記を理解してやるとか
190名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 20:05:06
たとえば

ttp://www.toyota.co.jp/jp/ir/financial_results/

このサイトの
決算説明会プレゼンテーション資料
なんかを見ると簿記と言うものが結局、外側にどのように利用されることになるのか
というのを外側から見ることができます

内側を考えると複雑でこんがらがってしまいますが
このような簡単に示している資料なんかを眺めるだけでも
いつもとは反対側からの簿記の感覚はつかめるんじゃないでしょうか?
191名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 21:20:51
それに
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/index.html

なんかも身近で参考にすると簿記を実感するのに良いかもしれない
192名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 21:35:25
簿記3級と言うところから小売業なんかが一番参考になるかもしれない

ttp://www.sej.co.jp/investor/index.html
トップ対談と言う記事も面白いですよ

ttp://www.daiei.co.jp/zaimu/
あのデパートは?

ttp://www.mitsukoshi.co.jp/corp_info/index.html

ttp://www.mcdonalds.co.jp/company/outline_h_f.html

http://www.yoshinoya-dc.com/ir/index.html
193:2005/04/27(水) 21:57:56
変態共、投稿ご苦労だな。

資格は間違いなく数だ!
当然、どこの一流企業でも使わない資格は存在する。
それは、数ある資格を取っている者と企業のレベルに差があるからだ。

要は企業のレベルが数ある資格を保有している者からすれば低いと言う事だ。
その証拠に俺は目標にする者がいない。
いるとすれば訓練して鍛えられている講師くらいだ。

だから予備校に通い、その講師のエネルギーを基にして頑張る気が起こるのだ。

自己満足も一里あるな。
俺は資格を山程取り、変態のお前等に自慢して威張ると言う目的がある。
要は講師のエネルギーと検定会場での受験者の雰囲気とお前等に自慢して威張ると言う目的が重なるので
どんなに多くの資格取得にも頑張れるのだ!
194名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 22:03:47
自己満足も一里あるな。
自己満足も一里あるな。
自己満足も一里あるな。




投稿ご苦労だな。
195名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 00:44:10
簿記の勉強始めたばかりなんですが、使う電卓には√キーが必要なんでしょうか?
196名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 00:49:46
なんでルートなんか使うんだ?
197名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 00:51:42
電卓は加減乗除ができりゃ十分
桁区切りがはっきりわかるやつがいいと思います
198名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 01:12:43
√キーないとかなり苦労する>195
199名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 01:21:33
>>184
>医者からは、簿記の勉強から離れるように言われました…。

ホントなぁ?3級で
200名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 01:52:39
質問させてください。
図書館で勉強しようと思ってるのですが、
図書館に置いてある、多少古い簿記の本でも大丈夫でしょうか?
201名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 01:53:58
>>200
出来るだけ新しい本でないとダメぽ。
202200:2005/04/28(木) 02:18:29
>>201
レスありがとうございます。
最新の参考書を持ってるとして、それのサブぐらいには使えますかね?
ちなみに昨年出版された本はいつも貸し出し中の状態です。
予約してみます。
203名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 13:45:43
参考書は買っといた方がいいと思うけどな。
204名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 14:41:54
184
本当です。簿記3級程度でも、鬱病を併発して、医者にドクターストップ掛けられています。
死にたいけど、死ねない…。
簿記3級程度で、こんな自分が情けない…。」
205名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 14:44:24
売掛金100,000の回収に小切手を受け取ったが、その際に貸方科目を買掛金と記入してしまった

この場合は

借方 買掛金 100,000   貸方 売掛金 100,000


でいいんですか?
206名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 15:00:44
どういう意味?修正仕分け?
207名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 15:06:28
>>206
そうです
208名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 15:38:45
>>205
だめ
209名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 15:45:03
>>205
おk
210名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 15:50:18
>>205
嫌だ
211名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 15:57:39
>>205
完璧
212211:2005/04/28(木) 16:23:54
>>205
いや、ちょっと待てよ・・・ん?
213名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 16:27:24
会社辞めました。
今から死ぬ気で参考書かって独学して
6月の3級試験に間に合いますか?
一般論で…
214名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 16:35:00
>>213
普通に受かる
ただ3級取ってもどうにもならんと思うが
215名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 17:51:27
164です
165、167、168、177、182、さん
説明やアドバイス等、とても感謝しています。
本当にありがとうございました。。
P21の借方と貸方の分類で納得できなかったのが完壁に納得できました。
P19のルール一覧も165さんの言っていることも完全にわかりました。。
そしてごめんなさい・・・・
あれだけアドバイスしてもらったのにまだ全て理解できません。。。
216名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 18:13:18
>>204
簿記4級から始めたら?
217名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 19:10:15
>>164

  B/S    P/L
ーーーーー −−−−−
資産|負債 費用|収益
|資本   |差額としての利益

こういう風に配置されるのはわかりますか?
こういう風に配置されるのは
大雑把に言えば
とりあえず、会社の価値は、B/Sの資産と負債の差額である資本ということを前提にしましょう。
では、この資本はどうやって増えていくかというと、
一会計期間ごとに生み出されるP/Lで計算された利益が資本に転化することによって増えていきます。
ほんとに大雑把ですが。

すなわち、利益が資本に転化するためには 利益と資本が同じ場所(貸方)に存在している必要があります。
もし、反対の場所にあれば利益が増えれば増えるほど会社の価値である資本が減少していくという不合理が生じます。
従って、資本と利益の位置は確定したわけです(とりあえず貸し方に決めましょう。決め事ですから。)。
では、会社の価値とは何か考えれば、@会社の財産等を売っ払ってしまったときの価値とA利益をうみだす活動としての価値があります。
@の価値が資本を意味させるため、それからAの価値が利益を意味させるためには、
@資産は借り方、負債は貸し方、A費用は借り方、収益は貸し方
にならざるをえないのです。
それで、資産と費用は同じ借り方に計上されてしまうということかな。






218名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 19:48:43
>>217
そんな難しい説明はいらんよ

貸借貸借表の当期純利益のへこみを
損益計算書の当期純利益のへこみと合わせて凸凹をなくすために
この2つの財務諸表の左右を逆にしてるだけです

でこぼこがなくなって長方形ができます

これは借方と貸方の合計が一致することを意味します
だから
資産と収益は逆側になるんです
219:2005/04/28(木) 21:28:39
ゴールデンウィーク明けには
数学検定の検定結果が来る。

3級以下は2次試験に部分点がないので早い時期に届く。
高度な準2級以上から2次試験に部分点式が採用されるので検定結果の到着が遅くなる。
俺は何時も通り高尚な投稿で検定結果を投稿してやるが、お前等もたまには役に立てよ。

*お前等の稚拙な投稿
「検定結果が到着した〜〜ん」「受かっていたよ〜」「合格した。嬉しい」
↑の様なふざけた投稿を俺の日記帳でする事は許さんぞ!
220名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 22:58:39
>>217
より深い説明で本に載ってないことなので
勉強になります。。。
長文は大変でしたよね・・・・苦労かけます。。
ありがとうございました

>>218
P316の財務諸表のことですね
確かに長方形になって借方と貸方の合計が一致することがわかります
どうもありがとうございました


・・・・・・助けて頂いたみなさま。本当にありがとうございました。。。
自分は何がわかっていなかったのかとか勘違いしていたことがやっとわかったので
勝手ながら説明させていただきます。。。。。。
221名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 22:59:12
反省文  自分がなにをどう勘違いしていたのかについて

P18の 借方は+で貸方が−というのを絶対と考えてしまっていたので
P21の借方と貸方の分類表で資本の減少と費用の発生の−要素が借方にあるのはおかしいと考えていました。。
しかし借方が+なのは資産と費用だけで負債と資本と収益は逆で貸方が+で借方が−でした。。
しかも借方が+とかいうのを資産の増加とかではなく価値としての+とか−のことだと考えていて
貸借対照表と損益計算書にあてはめて考えてなかったことが混乱の原因だったと思います。。。
 
それから資産なら資産で個別に勘定するのではなく資産の増加から費用の発生まで借方になっているものは
全て同じ一つの勘定に記入するものだと思ってました。。
しかし実際には勘定科目ごとに勘定をわけて記入するとわかりました。。。
 
P17-18の(3)を見てプラスはプラスで集計してマイナスはマイナスで集計と考えて・・・・
それをルールに当てはめずにそのままP21の表を見て借方は借方で貸方は貸方でとにかく全部集計してと考えて・・・・
でもそれで集計しても全く意味がないのでおかしいな×2と頭の悪いことをほざいていたということで・・・・
本当にお騒がせしました・・・・

あともう一つ知りたいのが↑の説明で何か間違っている所はないでしょうか?
自分で勘違いしている所ではなくてわかったといっている部分で・・・・
自分ではこれで勘違いが全て正しい考えに訂正されたと思っているのですが。。。
もし間違っていたら指摘のほうお願いしますm(_ _)m   てか長文すいません。。。。。
222名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 23:13:43
間違ってるところはないか?って
結局よく分かってないってことだろw
223名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 23:27:33
>>222
         /⌒|___/⌒ヽ
      ○。 |  .|   ヽ /。/   
        <|  .|   |ノ/ /  ・  
   。・    | 丶    ヽ./         
         ヽ     ヽ    
          \     \
            \     \
             /    丿\
            /   /\  \
           /  /   \  .\
          /  /      \  ヽ
丿⌒ ̄ ̄ ̄⌒   /  ノ⌒ ̄ ̄ ̄   丿
|_つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    |_つ ̄
224名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 23:53:58
>>223
借方がプラスで貸方がマイナスだから云々云々・・・・
って考えるから分からなくなるんじゃない?
借方貸方に関しては色々あるが、
最初は単に「借方=左側に書く、貸方=右側に書く」って覚えとけばいいと思う。
http://www.lib.hit-u.ac.jp/service/tenji/k15/karikatakashikatai.html  ←参照

で、、、、
[借方]   [貸方]
資産+   資産−
負債−   負債+
資本−   資本+
費用発生  収益発生
、、、に当てはめて仕訳すると。
225名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 00:03:03
【例題】
次の取引を仕訳せよ。
・借入金1,000円を現金で支払って返済した。

上の表に照らし合わせて、
【答え】
(借入金)1,000 (現金)1,000
↑         ↑
 負債マイナス  資本マイナス

とりあえず、機械的に問題を解いていけばコツが分かるんじゃないかと思うが。
226名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 00:05:43
↑資本のマイナスじゃなくて、資産のマイナスだわw
227名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 00:11:09
6月に3級を受けようと思っているんですが、試験内容ってどんな感じで
出題されるんでしょうか?穴埋めみたいのもあるんですかねぇ?
それともずっと計算して表を作るんですか?分かる方教えてください。
228名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 00:19:00
>>227せっかくの良い流れを乱すスーパーアフォ 逝ってくれ
229328:2005/04/29(金) 00:32:50
>>227
補助簿は穴埋め形式ででる(商品有高帳とか、仕入先元帳、得意先元帳)。

それ以外は、仕訳、残高試算表、精算表などがでるが、穴埋めじゃないよ。
230名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 00:38:27
あからさまな釣りにマジレスする低脳(>>229なぜか328)
少し考えればわかることさえ判断できない・・・
はぁ〜 バカは疲れる・・・
231:2005/04/29(金) 01:02:59
失業はすると言っているだろうが!
失業給付金の額は教えてやる。
俺の算定月額給与もな。

で、今日は映画を見に行くわ。
”コックリさん”をな。
http://www.movies.co.jp/kokkurisan/

232名無し検定1級さん
>>222

大丈夫だよ