◆◆◆測量士・測量士補 総合スレッド◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
要望多数につき立てました。
測量士・測量士補に関するスレッドです。
実務・勉強方法等について語り合いましょう。

なお、現行測量士スレが残っている間は並存とし、
埋まった後はこちらに統一でお願いします。

国土地理院
http://www.gsi.go.jp/
日本測量協会
http://www.jsurvey.jp/
2名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 19:27:58
平成17年度測量士・測量士補試験日
2005年5月22日(日)

測量士・測量士補 試験対策web
http://www.kinomise.com/sokuryo/index.html
測量士・測量士補試験(303geos)
http://homepage2.nifty.com/303geos/soku_001.htm

★★★★★測量士★★★★★
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1035687232/
測量士補ってどうなん?(土木・建築板)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1012275244/
測量士(土木・建築板)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1061210773/
3名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 21:47:07

測量士補のスレなんていらね〜んだよ。
4名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 22:06:04
去年の暮れに出たオーム社の
測量士補試験徹底攻略ってどお?
5名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 12:04:09
>>1-2
6名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 16:00:24
>4
参考書なんて薄ければ薄いほど良い。
一通り読んだら問題集を解きまくれ。
7名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 16:01:28
追伸
三角関数の知識が必須だから、高校レベルの三角関数が分からないなら数学の参考書も買った方がいい。
8名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 19:30:08
>>7
ザッと測量士補のテキストなるものに目を通してみたんだけど
Σとか微分積分(?)見たいなのがあって、分けわからん。
これらは理解できないでも問題なしですか?

当方、三角関数すらもいっぱいいっぱいですが、これがメインみたいだし
なんとかクリアしてみようと思ってます。

9名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 21:48:29
正直、基本情報技術者試験が終わってから勉強予定なんだけど、
一ヶ月で受かる?問題集は、過去問がいいのかな?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 00:39:07
>>8
Σは、全部足すってこと。(総和)足し算だわね。簡単。
微積のとこは、飛ばしておK
11名無し検定1級さん:2005/03/31(木) 12:20:50

士補って問題レベルの割に合格率低いよね。
受験するのは文系の人が主だと思うけど、高校出てしまうと三角関数なんて忘れちゃうからかな。
社会人だと宅建取った後、調査士狙いで士補受験申込したけど途中で勉強諦めちゃう人も多そう。
127:2005/03/31(木) 12:43:33
>>10 thx
Σ←コイツ見てかなりアレルギー反応があったんだけど、
そういうことですか。がんばってみます。
13名無し検定1級さん:2005/03/31(木) 12:44:41
>>12は7じゃなくて8です。まちがえました。
14名無し検定1級さん:2005/03/31(木) 15:06:43
>>11
工業高校生が団体受験でわんさか訪れるから。
俺が受験した部屋なんか、ごく一部のやる気満々高校生と、マンガ読んだり
GBやってる、やる気無し状態の高校生で埋め尽くされてた。
15名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 02:38:39
士補受験勉強中。まだ多角測量の途中だが間に合うかな?
来年調査士受けたい。
16名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 12:50:09
そりゃ間に合わないよ
17名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 13:02:57
応用測量と写真測量の計算問題を諦めて、GW遊ばずに勉強して過去問全部(前述以外)解けるようにしろ。
ぎりぎりで合格点は取れる。

ただ、そんな低レベルでは調査士は受からない。保証する。10倍は難しい。
18名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 18:52:28
それでも多分無理だね・・・・
調査士は5年後に受けた方がいいんじゃないの?

19名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 20:51:30
毎年受験チャンスがあるのに
五年後受けろなんて馬鹿か!
おまえら馬鹿すぎる事言って
んじゃねぇ!試験難易度は士補は易しい。
調査士は普通レベルだよ。士補と調査士
は10倍位の差はあるけど士補がやさしい
から10倍って言っても大した事ない。
ただ数学アレルギーがある奴は今から士補は
厳しいぜ。
20名無し検定1級さん:2005/04/05(火) 00:47:26
重要アイテム105→過去問280を各科目4日で回して
4月下旬までに一通り済ます。4月末のLEC模試受験後、更に過去問2回転。
集中してやります。
21名無し検定1級さん:2005/04/05(火) 22:30:41
時間がないなら三角関数なんて勉強しないで、公式を丸暗記で対応可能。
22名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 08:48:07
士補試験程度に、丸暗記するほどの公式は必要ねぇだろ。
23名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 09:04:11
>22
黙ってろ、無資格者(プ
24名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 12:53:22
>23
それで、煽っているつもりかどうか分からんが、
士補試験に必死になって丸暗記するほどの公式が
存在すると思うか?
最近は、計算問題自体が少ないし、昔ほど計算力も必要としないぞ(藁
25名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 18:40:56
最近の士補の試験は難しくなってんだよ!!
昔とくらべたらだいぶ難しいぞ!!
おまえは何もわかったてないな・・・・
26名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 21:00:26
>25
たぶん>24は、特認士補なんだよ。
27名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 21:33:54
>25
そうかな(藁
16年の問題なんて、過去問そのままが2問もあったしね。
三角の分野だけ見ても、標準偏差の計算なんかもしばらく出てないだろ。
それに、偏心計算も楽だしね。
それでも、難しいと思うなら、まあ、がんばれや。

>26
ああ、言いたくはなかったが、50条5の「士」だから(藁
わりいね。
28名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 08:49:34
標準偏差の問題は毎年なにかしらで
でてるっつーの!!
君はわかってないね〜!!
君は多分末端の士だよ・・・・
29名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 08:59:12
>28
そうか〜?士補だろ?
過去問の番号で言ってミソ(藁
具体例も挙げずに、難しいだの出てるだの、説得力が「零」だぞ。

> 君は多分末端の士だよ・・・・
ああ、確かに「末端」かもね(藁
そう言う台詞は、受かってから言えば?
30名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 10:25:33
士補3回目の受験・・
今年も勉強してないし不合格っぽい
31名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 11:48:21
過去問だけで解ける問題も当然あるけど、GPS等の普及で出題傾向が従来の「計算中心」から
「理論中心」に変わりつつあるから、いつの時代でも勉強しないと合格できない。それはかわらない。

ただ、周りがどうであろうと28問のうち19問正解出来れば合格できるんだから、
如何にして得点を積み重ねていくか、言い換えれば出題される7分野のうちどこで稼いで
どこを捨てジャンルにして19問取るか、これがわかれば合格は近いと思うよ。

まぁ、同じ戦術は調査士には全く通用しないけどね。
32名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 12:02:47
》29
俺は測量士だばかやろう!!
33末端測量士:2005/04/07(木) 12:26:26
>>32
ああ、そうか悪かったね。「末端」だとか、実に下らん事言うからさ、
てっきり、受験生だと思ってた(藁
それより、具体例は?

>>31
その通り。
漏れが思うには、必死になって暗記するほどの公式など必要ないってこと。
公式暗記する時間があれば、過去問題を数多く解いたほうがよほどいい。
そうすれば、数少ない公式など自然に覚える。
これだけ言いたかったのに、>>23 から、くいついてくるヤシがいるもんでね。

受験生は、がんばれや。
34名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 12:28:03

測量士なんて底辺職の現業にすぎない。
35名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 12:30:48
こんな資格で煽りあうのはやめようよ
36名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 13:35:31

電子セオドライトとトータルステーションを見ても違いが分からない。
道端で見かけて判断する方法ってあるの?
37& ◆scuL1LiyUQ :2005/04/07(木) 13:47:05
>36
TS=デカイ&ゴツイ
38名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 14:20:24
さて、そろそろ勉強始めないとな。
しかし試験日が近づかないと勉強を始めないクセは何歳になっても直らんな。
これじゃあ士補はともかく調査士なんてとても受からねえw
39名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 03:51:58
>34
貴方のの仕事は何ですか?
1流の測量士や世界の測量関連の研究者
の業績は馬鹿にはできないと思うが、如何かな?
40名無し検定1級さん :2005/04/08(金) 09:46:29
>>36
TS=記録できる・・・オンライン処理可能。
電子セオドライト=記録装置がない(別売りとか)もの。
41名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 09:48:27
>>31 同感。
計算問題が減って概論ばかりになったので、未経験者でも合格できるようになったね。
特に測量士補は簡単になった。
42名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 12:09:28
>41
おまえは毎年受けるのか?
43名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 13:35:44
基本情報技術者を100とすると、測量士補はどれぐらい?
44名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 13:46:21
>43
10
45名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 14:10:24
この先機械化が進んで絶滅したりしないだろうか心配。
どうなのよ・・・。
46名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 14:36:37
いくら機械化が進もうと、人手は要る。ただ先細りの業界であることは間違いない。
47名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 14:47:37
ぼくほりえもん
測量士もインターネットによって殺されるよ
48名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 15:24:19
衛星から電波飛ばすだけで足りてしまう時代が来るぞ!!
49名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 16:13:40

三角点を埋めるのに人手が必要。
50名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 16:32:35
都会部や山林じゃ全く電波届かないよ。
51名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 21:39:52
全くなんかじゃありませ〜〜ん!!
とれます〜
GPS素人でしょ?
>50

52名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 14:57:30
PCを操作するだけで事足りる時代が来るwwwwwww
今から転職を考えておk w
53名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 20:47:32
大地震で最初っから測量し直しする時代が来る
測量戦士よ今の内に休んでおけ
54NERO:2005/04/10(日) 00:49:39
アテストで数学16点だった俺が、
なんで測量士補に受かったのか、不思議でしょうがない。
 アテストを知ってる奴は少ないだろうが
 
55名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 01:22:44
>54
中学の業者テストの成績が士補の試験に関係あるわけね〜だろ。
56名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 18:13:29
基本情報技術者を100とすると、測量士補はどれぐらい?
危険物乙4と同じぐらいかな?
57名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 18:28:30
宅建よりちょっと難しい程度
乙4よりはかなり難しい
58名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 18:29:19
>>57
計算問題は全体でどれぐらい出るの?ほとんど暗記?
59名無し検定1級さん:2005/04/11(月) 01:32:06
>58
ネットで過去問みれるからググれ。
60名無し検定1級さん:2005/04/11(月) 10:13:07
>>51
そりゃ偏心すれば取れるけどさ。
一筆測量には全く不向き。逆トラバースしての境界復元は事実上不可能。
61名無し検定1級さん:2005/04/11(月) 18:44:50
境界復元GPSでやろうと思うな!!
62名無し検定1級さん:2005/04/11(月) 18:55:09

未だにアリダードの使い方がわからない俺。
63名無し検定1級さん:2005/04/11(月) 23:25:58
>>57
宅建3ヶ月 甲種危険物20日 2級ボイラー10日の勉強で
受かった私ですが士補は何日勉強すればいいですか?
64 ◆chtaTamiKA :2005/04/11(月) 23:34:52
>>63
過去問マスターで1週間
65名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 08:47:53
>63
おまえの好きなだけ勉強すりゃーいいだろ?
人に聞くな!!
66名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 11:59:55
>63
宅建二週間、乙四危険物三日、ニボイラー二日の俺は士補に三週間だたよ。
学部では法律やってたから宅建は楽勝だった。
67名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 14:13:56
宅建=志保?
68名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 16:13:02
宅建四択士補五択
宅建程度とは比べもんにならないよ
行書よりちょっとカンタン
69名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 16:25:17
>68
ホンキデイッテルノカ?
70名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 19:30:29
>63
これもかなりのあほだな♪
71名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 19:32:33
>66
があほの間違いだろ?
72名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 19:33:40
66は確実に
オオカミちゃんだな♪
73名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 20:35:31
確かに、やったことの無い人間の発言ですな。
問題のレベルは高度とは言えないが、
3週間で回せる量では決して無い。
方向観測法だけでも、初心者は
こんがらがる筈。
よく3週間で・・・って奴を見かけるんだが、
3週間に何か意味があるのか。
74名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 21:53:08
>>42
毎年の問題を見てる。作ってる側の回し者だから。
75名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 23:25:45
3週間って500時間のことでは?
76名無し検定1級さん:2005/04/13(水) 00:45:52

勉強日数を言われても1日に何時間勉強したとか、元からある知識レベルが分からないと何日で合格とか言われても意味がない。
77名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 00:40:54
過去問280の半分終了。GWあるし何とか間に合いそうです。
78名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 00:43:05
測量ってある程度
地積をごまかせるってホントですか?
79名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 12:25:07
そんなのごまかそうと思えばごまかせるのに
決まってるではないか!!
測量やってんだから!!
80名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 14:15:23

業界ではセオドライトとトランシットって区別してるの?
トランシットは鉛直角が測れないから、レベル+トランシットがセオドライトと何かで読んだんだけど。
81名無し検定1級さん:2005/04/15(金) 12:38:46
>>80
業界は区別してないが、器械の性能公差について地理院は「1級トランシット」から「1級セオドライト」と言う言い方に代えた。
ちなみにトランシットは鉛直角はかれるよ。超精密なセオドライトに水平角のみという時代があっただけ。
ttp://members.at.infoseek.co.jp/uenishi01/j300keiigi.html
82名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 09:00:06
今日、測量士補の教材届いた(゚∀゚)
で、まにあうのかな?? エロい人教えてください。
ちなみに一日3時間くらいは勉強に時間割けそうです。
現在保有資格は宅建のみ。
83名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 11:54:08
ちょっと質問なんですが、士の試験は午前�午後と分かれていますが、
それぞれの点数配分は同等(50点+50点)なのでしょうか?
公表されている合格基準だと
     1.午前の正解率50%以上
     2.午前午後の合計点65点以上
となっているので、できるだけ午前で点を稼ごうと考えているのですが、、、。

84エロい人:2005/04/16(土) 21:52:50
>>82
大丈夫だぁ!>>一日3時間くらいは勉強に時間割けそうです
その位時間取れれば心配淫乱って。

>>83
>>点数配分は同等(50点+50点)
1.午前の正解率50%以上
     
2.午前午後の合計点65点以上

その情報はホントかな?
国家資格の合格点は6割以上正解しないと駄目なはずだが?
85エロい人駄目男:2005/04/16(土) 21:57:03

ありゃ?スマン!合計で65点ね・・・・>84スルーよろ。
86名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 00:42:24
平成16年に調査士試験に合格した者です。
年齢30歳、測量未経験なんですが、
測量会社に転職することは可能でしょうか?
特に募集をしている会社ではないんですが、
調査士資格を持っているということで
雇ってくれるということはないでしょうか?
87名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 00:51:19
>86
月給15マソくらいで調査士の事務所に勤め修行して2年くらいで独立した方がいいと思うよ。
88名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 01:02:20
>>87
早速のお返事ありがとうございます。
それが、有資格者ということでどこの調査士事務所も雇ってくれません。
(給料はいらないからとお願いしたのですが)
そこで、測量会社に就職して測量技術を身につけたいと思っています。
居心地がよければ永久就職も考えている次第です。
89名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 01:26:57
>88
あんたがどこに住んでるか知らんが、東京のハローワークで検索すると調査士は3ヵ所で募集してる。
9083:2005/04/17(日) 06:01:07
>>84
日本測量協会から発行されている国家試験問題模範解答集には、
平成13年に国土地理院から合格基準が発表になりました
と載っているのですが、、。
91名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 09:08:14
>>86
東京の土地家屋調査士会のホームページには補助者募集の項目がありますよ。
募集は結構あるみたいですが。。。
ただ地方ですと分かりません。
92名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 12:02:15
82さんはどこの教材で勉強されているのですか?
93名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 12:52:40
>91
かなり補助者の求人ってあるんだな。
未経験者でもOKなところもあるし。
9486:2005/04/18(月) 00:58:46
>>89
>>91
>>93
残念ながら東京ではありません。
早速ハローワークHPで調べてみたんですが、当方の県では調査士事務所、測量会社の
募集はありませんでした。
やる気はあるんですがね・・・

どうもありがとうございました。

9582:2005/04/18(月) 02:02:53
>>84 ありがとうございますヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ とりあえずのほほんと
   テキスト読んでまっす。
>>92 U-Canに知人がいるので割引で購入しました。
   とりあえずそれだけで2年前に合格した人が先輩でいるので、
   良いかなと思ってるんですけど。
   だだその人いわく3ヶ月はみとけって言われますた(´Д`;)
96名無し検定1級さん:2005/04/18(月) 10:05:42
>>86
正直厳しいかと。
測量会社に就職したところで、末端の使いっ走りで一日中プリズム持って走り回らされるだけだし、
「調査士持ってる」なんてばれたら、周囲からは”極めて”冷ややかな目で見られる。
若造ならどもかく、すぐに辞めるのがわかっている30歳を雇うほど世間は甘くないよ。
9786:2005/04/18(月) 10:35:05
>>96

ご回答、ありがとうございます。
調査士持っていたら周囲から冷ややかな目で見られるのですか?
98名無し検定1級さん:2005/04/18(月) 11:15:16
その人のキャラクターにもよる。周りにとけこんでる人も知ってる。その人は偉ぶることもなくとてもいい人。

とにかく、「俺は調査士資格持ってるから・・」なんて態度取ると一発でアウトだよ。
特に年下には「この糞野郎」と思われる事必至。
9986:2005/04/18(月) 11:24:35
>>98

低姿勢でいけば受け入れてもらえるということですね?
でも、いつもビクビクしておかなければいけないのも精神的にキツイですね。
自分の意見を言おうものなら一発アウトですか。

どうもです。
100名無し検定1級さん:2005/04/18(月) 11:35:27
低姿勢云々じゃなくて、見下したらダメってことだよ。別にこの業界に限った事じゃない。
自分の意見を言ってもかまわないけど、言葉の節々に「俺は調査士だからあなた達より正しい筈だ」って見え隠れするようじゃ
誰も貴方についてこないよ。

その前に、開業の心配されてみては?
10186:2005/04/18(月) 11:54:19
>別にこの業界に限った事じゃない。
確かに。
”常に謙虚”を心がけたいと思います。
それと、開業の件につきましては、測量技術を身につけることが先だと思っていますので
今すぐ開業というのは考えていません。
資金もあまりありませんので・・・
102名無し検定1級さん:2005/04/18(月) 23:32:47
>>86
測量会社は若いのが多いので30代未経験だとつらいでしょう。
なので、がんばって調査士事務所を見つけたほうがいいです。
103名無し検定1級さん:2005/04/18(月) 23:37:46
>102
測量界って年取ったら引退するのか?
それとも独立?
10486:2005/04/19(火) 10:02:56
>>102
ご助言ありがとうございます。
もうしばらく自問自答してみます。
105名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 19:34:59
>>103
実働部隊は大抵40前まで
で、以降のルートは
・測量事務所設けて独立
・調査士取って独立
〜〜〜
・クビ
・運送会社(結構多い)
106名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 21:11:57
>105
40歳までが勝負の業界なんだね。
それまでにコネ作って独立するか、勉強して調査士になるしかないと。
冴えない香具師は、業界から消え去るのみ。
107名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 22:18:37
>>106
この40歳ってのは仕事を覚えたけども、山登りはできないわ、新しいこと(GPSや世界測地への変更)はできないわで会社の方も使いづらいんだよね。積算ができて営業できるようにでもなれば別だけど大半の現場要員はただのガテンで終わってしまう。
108名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 22:25:51

士補の勉強する場合、オーム社の測量士補試験徹底攻略はオススメできない。
掲載されている問題が士補試験よりも難しいし、出題形式が違ったりする。
初学者は弘文社の本使った方がいい。
109名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 00:32:00
試験まであと一ヶ月。
やっと地図編集までたどり着きました。
過去問は日建のが解説わかりやすいです。
110名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 00:45:55
>109
測量士補過去問題280ってやつ?
111名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 00:54:29
>>110 そうです。
THGの重要アイテム105→過去問280で勉強してます。
112名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 19:32:05
実際の試験って計算5割、適正語句5割って感じ?
原則65%で合格って書いてあるけど、18問/28問で受かった人いないの?
113名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 20:54:42

今日、職安行って来たんだけど測量現場のパート求人がたくさん出てた。
時給800円が相場だったけど、士補って日当が決まってなかったっけ?
114名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 21:46:55
測量士補ってアルバイト募集してんだ。測量士補の勉強中だけど
このアルバイトした方がいろいろイイことあるかな。
115名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 23:05:29
>114
有資格者以外は募集してなかったよ。
資格がないと公共測量できないでしょ。
116名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 01:57:23
>80
んな事、人に言ったら笑われるぞ…
ちなみにセオとトラは同じもの。
117名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 10:36:44
>>116
んな事、人に言ったら笑われるぞ…
ちなみにセオとトラはちょっと違う。
118名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 21:13:24

地元の地形図を購入して、近所の水準点を探しに行ったんだけど見つからなかった。
地中に埋めてある水準点ってあるの?
119名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 21:48:10
>>115
おk
120名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 22:51:59
>>118
埋まってしまってるのもあるし、工事や交通事故、天災で穿り返ったりすることもある。
地理院は簡単には復旧してくれない。
121名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 23:50:20
>120
市街地で穴掘って水準点を設置して上に蓋するっていうことある?
街の中にはそういう基準点がたくさんあると聞いたんで。
122:名無し検定1級さん :2005/04/22(金) 11:04:33
>>121
あるよ。改埋や新設の時点で後の破損や亡失対策としてね。
123名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 13:03:20
>>121
インターネットで点の記(亡失している場合はその旨)が確認できるよ。
ttp://cpservice.gsi.go.jp/kijunten2k/
124名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 13:11:18
私有地に基準点を設置する場合、土地所有者は国から金を貰えるの?
125名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 13:27:21
>123
GJ
うちの近所に一等水準点があった。
あとで探してみる。
126名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 23:08:26
>>124
大抵は地主から永代借受(タダなのに契約書を作る)。だから亡失したら同じ場所には絶対再設しない。
これは三角点でも同じ。三等以上の三角点で二次基準点簿に載ってるやつはみんな国有地の扱いになってるはず。
127名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 01:59:37
このスレには本職がいるようだな。
128名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 13:39:26
まだ三角測量だよ…間に合わない!
129名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 15:22:08
地図編集までたどり着きました。
昨日、受験票きてました。
130名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 16:42:45
受験票まだ来てない(´・ω・`)
131名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 17:42:10
来てない。学校に来るのかな?
132名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 19:36:16
>131
高校生か?
133名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 23:58:46
計算問題捨てて、文章問題だけでも受かる?
134名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 08:23:07
>133
無理だよ。
135131:2005/04/25(月) 17:22:07
高校。今日来た。ってか無理だよ。難しい。土木科行けば良かった
136名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 21:19:44
マジ覚える事多すぎ。
137名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 23:14:03
数学よりも記憶すること大杉だよね。
138名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 15:55:32
俺、測量士補もってるって言うか学校でたら
申請するだけで貰えたんだけど
この資格って無意味だよな、あっても就職に別に
有利でもないし、実務あるやつには適わない
139名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 19:10:29
>138
調査士受験生には必須なんだよ。
140名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 21:23:48
>>138 測量士持ってりゃ就職できるだろ。
141130:2005/04/27(水) 01:04:29
>>131
あきらめずにがんばれ!
俺ちゃんなんて普通高を卒業してもう13年だよ。
三角関数なんて遠い記憶の彼方さ・・・
でも俺ちゃんがんばるよ。測量士補欲しいから。
これが次のステップにつながると思うから。
142名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 09:58:59
高校生が測量士試験に合格すると新聞に載るとこがあるようだ。
漏れのとこは載らなかったけど・・・・(涙)
143名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 10:00:59
>142
鳥取だったか島根だったかは、初級シスアドに高校生が合格すると地元新聞で記事になるよw
144名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 12:14:53
>126
この掲示板見てるか?
再設する場合は同じ所有者のところにも再設します。
地理院の仕事なんかしたことないだろ?
ちんぷんかんぷんな事いいやがって!!
おまけに二次基準点って書いてあっても国有地だけじゃないぞ!!
しったかぶりするな!!

145名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 14:15:26

ど〜でもいいことでキレるのが底辺職w
146名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 16:28:57
底辺がなければ頂点はないのじゃ!!
このあほが!!
147名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 16:48:45
底辺だろうが頂点だろうが、プライドだけ高くて仕事が全く無いんだったら一緒だわね。
まぁ、14時にそんな書き込みしてる時点で(ry
148名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 10:07:33
>>141
まだまだ甘いな。
俺は、高校卒業から数えれば、24年経過した。
士補だけで、もういっぱいいっぱいな感じ。
でも、目標は別にあるから、
手は抜けませんな。
頑張りましょう。
149名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 11:32:29
>148
その歳じゃ調査士取っても調査士事務所で修行できないよ。
150名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 11:37:10
そりゃあ余計なお世話ってもんだろう
151名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 12:21:17
まぁ、それが現実だよ。
しょうがないから実務経験無しに開業して、境界でもめて廃業ってルートが待っている。
152名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 14:03:16
測量士捕の自分は調査士事務所で、現況測量、境界確定、登記業務を二十歳ぐらいから十年やってきました。
しかし公共測量にはほとんど縁がありませんでした。今度忘れていた測量士を申請で取る予定です。
将来的には、調査士を取って独立しか生きる道は無いのかと考えてしまいます。
153名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 15:08:57

全教振グループには気をつけよう
http://recruit.2-d.jp/
154名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 21:40:05

視通の邪魔になる木は勝手に伐採してもいいの?
155名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 22:02:34
154
勝手に切るのはダメ。その木の所有者に許可をもらいましょう。
そうしないと、あとあと補償などでややこしくなる場合もあります。
よほどの木じゃない限り、OKがでるのでは?

もっとも、視通に支障が出ないように設置するのがプロだと思うが。
156名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 19:12:12
>154
勝手に切って言い訳ないだろ!!常識ないのか?あほが!!
>155
勝手に新点と決め付けるな!!
157名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 19:16:59
どうもこのスレには、人に噛み付かないと気のすまない
鰐亀みたいな奴が一匹生息しとるようですね。
158名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 19:26:15
当たり前のことを言ってるだけ!!
159名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 20:13:38
>158
aho
160名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 20:54:45
>159
あほの理由は?
161名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 23:10:06
>156
ど〜でもいいことでキレるのが底辺職w
162131:2005/04/30(土) 23:25:06
もう、諦めた。てか、無理
163名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 00:38:20
〉161
また底辺とか言っちゃうお前か?
お前はなんの職業だ?
164名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 00:47:17
料理人でし。
165名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 00:52:15
料理人がこのスレ見るな!!
ていうか俺からしたら
料理人の方が底辺だ♪
166名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 01:32:11
>165
料理人はピンきり。
俺は手取りで25マソ
167名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 08:04:58
君らうるさいから、他所行ってやってくれ。
168名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 11:02:04
まあまあ、あと3週間あるしがんばってみようよ。
169168:2005/05/01(日) 11:03:03
うは
>>168
>>162へのレスダヨ
170名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 16:37:46
>>160
「>」 は、全角ですか?
>>163
「 〉」 は、何ですか?

でも、一番面白いのは・・・
>>32
「 》」 だろうな・・・。
171名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 18:02:30
やっと三角、水準、多角、地図編集が終わった。合格ラインは絶対に19点なの?17点や18点じゃ受からないの?
172名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 18:59:19
>>171
終わったというのは、完全に理解したということ?
取りあえず問題を問いたということ?
173名無し検定1級さん:2005/05/02(月) 20:03:45
>>172
6割ぐらいの漢字かな?南海も回して理解を深める。
アト3週間を切ってしまったがね。
174名無し検定1級さん:2005/05/02(月) 20:51:43
高校生ってどのぐらいの確立で受かる?マジヤバい。
175士補受験者:2005/05/02(月) 21:00:49
みんな測量士試験の話をしてるの?
士補?どっち?

漏れは士補試験を受けます。
176名無し検定1級さん:2005/05/02(月) 23:05:53
測量士って世界共通の仕事なわけですか?
この仕事ができればアメリカでも仕事にありつけることができるのかナ?
語学留学もかねて将来アメリカで生活してみたいなと思っている者です。
177名無し検定一級さん:2005/05/02(月) 23:48:35
今日ユーキャンから講座届いたんだけど、間に合うんか?
司法書士は一発で受かったけど・・
178名無し検定1級さん:2005/05/03(火) 00:10:57
>>176 できね〜よ。
>>177 何がいいたいんだ?
179名無し検定1級さん:2005/05/03(火) 00:16:51
>176
測量の技術自体は世界共通だから、計算方法とかは他の国でも役立つよ。
アメリカの測量業界のことは知らんけど。
180名無し検定1級さん:2005/05/03(火) 10:38:38
ドイツの測量業界は世界一で測量士の資格が
医師と同等なんだよ。
だから国が違えばすごく優遇される資格なんです。
181名無し検定1級さん:2005/05/03(火) 11:15:55
ちょっと質問です。
測量の仕事がしたいんですけど
今、日本の測量会社で1〜10位ぐらいでランキングつけると
どういう会社があるんですか?
教えてください。
182名無し検定1級さん:2005/05/03(火) 11:19:02
>180
ドイツは専門職が優遇される国だからね。
183名無し検定1級さん:2005/05/03(火) 12:08:51
連休入ってだらけ気味。
あと3週間なのに遊んでばっかりいるな。
図書館行って勉強してきます。
184名無し検定1級さん:2005/05/03(火) 12:25:33
>183
家では勉強する気にならないよな。
185176:2005/05/03(火) 21:13:30
>>179
>>180
レスサンクス。松田聖子の水着の写真集みてて
テンション下がってたけど、気合いがみなぎりますた。
186名無し検定1級さん:2005/05/03(火) 23:42:51
>>179 アメリカと日本では計算方法違うぞ。論文出てるからヨンで皆。
>>180 ドイツでは簡単に取れない資格ってことかな?
187名無し検定1級さん:2005/05/04(水) 01:11:58
単位がちがうだけじゃない?
188名無し検定1級さん:2005/05/04(水) 12:27:41
>>187
ドイツでは簡単にはとれません。
ドイツの測地学が最先端ですから♪
189名無し検定1級さん:2005/05/04(水) 17:29:49

今日、近所の公園を散歩してたら、ガキが四等三角点のプラスチック柱を蹴ったり引き抜こうとしたりしてた。
あんなにグラついちゃって精度は維持できるかな?
190名無し検定1級さん:2005/05/04(水) 21:31:18
>>188
ドイツの測地学が最高だったのは19世紀の初頭だけだろ。
衛星測地は宇宙開発でアメリカ・旧ソ連の独壇場だし、その原理となる航法技術だってイギリスやスペインという先達がいる。
従前の測地学は18世紀末のドイツで理論付けされてはいたけども、実際に三角測量を実用化したのはフランスに雇われたオランダ人だし、精密水準測量はプロシアがドイツを併呑する前に採用してる。
ただ、ジオイド理論自体が全然仮想のものを相手にしているので、東京湾平均海面みたいな特定のジオイド面についてうんぬん出来るデータは最近そろったばかりだしなぁ。
191名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 16:50:54
>189
ガキの脳天に杭打っとけ
192名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 17:20:34
おーい悠

また自分で自宅の住所と電話番号さらせや

できねえか、そうか、変態弱虫
193名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 20:20:25
>192
悠は民間検定の3級しか受験しないから、このスレにはいないよ。
194名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 20:55:31
もう間に合わない…さようなら。。。
195名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 21:19:31
年々試験問題難しくなってきているんだよな・・
もう過去問だけじゃ合格は、難しいな・・・
196末端測量士:2005/05/05(木) 21:26:15
>>195
そんなことはない。過去問だけで、合格は可能・・・
197名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 22:08:34
>>196
御意。65%の正解率で合格できる簡単な資格だぜ>測量士・測量士補
少なくとも行政書士や調査士よりは遙かにらくだけどな。
198名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 02:10:21
測量士補の合格点は65パーセントとされていますが、28問中18問でも合格にするそうです。(国土地理院からの情報です)
199名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 08:37:55

文章問題だけ確実に解答し、計算問題は勘で解答しても合格できますか?
文章問題はGPS関連問題みたいに簡単だといいんだけど。
200末端測量士:2005/05/06(金) 08:53:40
>199
それは、無理…
201名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 11:53:34
今月号の不動産法律セミナーに模試が載ってるからやってみな。
基本的な頻出問題が多いから、ここで19問取れないとまずいよ。

202名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 14:23:29
>>198
んなことはない。19点(65%)で合格。
203名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 18:03:31
試験会場が、公共交通機関がバスのみ1時間に1本しか来ないような
ところなんだけどそれでもそれを利用しなきゃだめなのかしら。
204名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 21:16:18
みんな調子わどう?
205名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 21:24:00
測量士補の問題集を回しすぎて、
最近はもううんざりしてきた。
明日にでも試験受けさせて欲しい。
でも、貧乏性だから、21日まで
やるんだろうなきっと。疲れ気味。
206名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 21:30:28
合格しそう?
207名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 21:31:21
うん。なんとか。
208名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 21:32:16
いーなー
209名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 21:34:55
>203
タクシーで行けば?
俺なんて渋滞で試験会場まで歩くしかなさそう。
210名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 21:37:12
ははは・・・。
無試験でもらう人が多い資格なのにね。
ちょっと寂しいね。
211名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 21:48:38
ぅ━ん… 勉強はどうやってる?参考までに
212名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 21:52:29
某学院の士補マスター(280問)を
ひたすら解く。
ただ、あきあきしてくるのが難点。
213名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 21:54:45
>210
1万5千人も受験してる。
特認は倍くらいの人数いるみたいだけど。
214名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 21:57:02
サンクス
過去問もやってるよね?
215名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 21:59:48
過去問中心。
士補マスターは解説もそこそこ詳しいので、
参考書は多分いらないと思う。
216名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 22:00:48
1万5000か〜
結構受けるんだね。
学生が中心なのかな?
217名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 22:11:37

受験生のほとんどは測量業界に興味がないわけだがw
218名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 22:14:39
調査士目指す社会人と、強制受験させられる工業高校生が主。
219名無し検定1級さん:2005/05/08(日) 01:26:18
@日に何時間ぐらいやってる?
220名無し検定1級さん:2005/05/08(日) 21:48:42

水準測量めんどくせぇ。
221名無し検定1級さん:2005/05/08(日) 22:50:44
もう再来週が試験なのね〜
222名無し検定1級さん:2005/05/08(日) 23:14:19
やばい…
223名無し検定1級さん:2005/05/09(月) 09:38:43
理系大卒社会人。今日から勉強開始します。昨日東京法経の「アイテム105」購入。
これとネットの過去問のみで勝負します!
224:名無し検定1級さん:2005/05/09(月) 10:49:41
がんばれ!
225223:2005/05/09(月) 11:07:11
尻切れトンボで終わるかも知れませんが、18/28でいいんだから全く勉強してない
分野があってもどうにかなるかも知れないし。
気楽にやります。
226名無し検定1級さん:2005/05/09(月) 11:15:00
正弦定理、余弦定理、他にいくつかの公式さえ覚えれば楽勝。
227名無し検定1級さん:2005/05/09(月) 12:33:41
大卒だろうが、なめてかかると不合格だよ、とあえてマジレスしてみる。

そうだねぇ、7ジャンルのうち応用測量と写真測量の一部(図化機)あたりは捨てても構わないけど、
それ以外はある程度マスターしとかないと合格点は取れないよ。
228& ◆scuL1LiyUQ :2005/05/09(月) 12:55:57
>>223
>ネットの過去問
って、なんだ?
229名無し検定1級さん:2005/05/09(月) 13:08:36
>228
松原がアップしてる過去問と解説を使うってことだろ。
230223:2005/05/09(月) 13:09:31
>>226-228
ありがとうございます。
捨てジャンル参考にさせていただきます。
何せ測量したことも無いのでアリダードやらトランシットなんて
聞いたことも無かったもんで。
>>228
ttp://www.kinomise.com/sokuryo/hokako/hokako.htm
このHPです。
こんなもんただで公開していいのか!
というくらい、すごいと思う。
231227:2005/05/09(月) 13:33:47
機械触った経験無いんですね。
となると、そっち関係の理論問題は壊滅的な結果になる可能性が高い。
計算問題を完答してやっとぎりぎり合格範囲に入れるかって所かな。

で、さっきの発言撤回。応用測量を捨てたらダメ。
確かに計算問題としては一番難易度が高いけど、一回解き方をマスターすれば楽勝。

検討を祈る。。。

232223:2005/05/09(月) 14:37:46
>>227=231
ありがとうございます。
仕事もあるので、1日の勉強時間はせいぜい2〜3時間ですが、やれるとこまでやります!
計算問題は割りと得意なので、そこでは全問正解を狙うぐらいにがんばるつもりです。
試験後にいい報告が出来るようだといいんですけどね〜。

233名無し検定1級さん:2005/05/09(月) 22:18:52
測量士ってかなり難しいってきいたんだけど本当?
調査士より難しいかな?
234名無し検定1級さん:2005/05/09(月) 23:06:12
>>233 簡単だよ。
235名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 00:26:17
どっかにアリダードの使い方を詳しく解説してるページない?
地形測量の問題は解けるんだけど、アリダードってどうやって使うものなのかが分からないw
236& ◆scuL1LiyUQ :2005/05/10(火) 01:06:12
>>230
あんがと
>>229
知り合いか?
237名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 09:55:14
数学って勉強する意味あんの?今の時代みんなパソコンと電卓で計算できるんだから
勉強する必要なくない?
238名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 09:56:04
>237
それを言うなら三角測量なんていらない。
誰もやってないんだからw
239名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 11:51:24
でも、三角関数も知らないで働いてる奴らがいるのは正直困るよ。
240名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 12:41:01
>237
計算機を作る香具師はどうするんだ?

>239
無資格で測量業界って働けるの?
241名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 14:14:57
後12日か…
242名無し検定1級さん:2005/05/11(水) 10:00:24
本当に18点で合格できるのか?17点は無理?
俺にとって17点と19点じゃ天と地の程の差だよ。
三角測量、多角測量、水準測量は似たような問題多いね。
地図編集は簡単だ。
243名無し検定1級さん:2005/05/11(水) 10:53:44
士補試験は文章問題で14問、計算問題で5問正解すればいいだけじゃないか。
244名無し検定1級さん:2005/05/11(水) 12:35:11
だけってアンタ、公共測量作業規定全部暗記できるのかい?
しかも、本物のアリダードやトランジット触ったことなければ理論問題ちんぷんかんぷんでしょうに。
計算問題全部解けるようにした方がよっぽど合格に近い。
245名無し検定1級さん:2005/05/11(水) 13:52:02
ここで水準測量までしか勉強してない俺が来ましたよ
246名無し検定1級さん:2005/05/11(水) 13:59:20
>245
俺は写真測量まで。
247名無し検定1級さん:2005/05/11(水) 14:20:32
やばい、、、セックスばっかりしている場合ではない。
こうやって2ちゃんに書きこんでいる場合ではない。
このままじゃ間違えなく不合格だ…しかも明後日から旅行だし。
248名無し検定1級さん:2005/05/11(水) 17:02:24
どの公式覚えればいいの?
249名無し検定1級さん:2005/05/12(木) 22:26:39
後、十日。みんなやってる?漏れは諦めた。もうダメポ だからみんなはガンガレ
250名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 07:03:19
>>240
バイトで入社して資格取ったら正社員採用って感じじゃない。
251名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 07:08:14
>>249
おう、君の分まで頑張ってくるぜ。
252名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 09:21:40
>249
一応、受験しとけ。
分かる問題だけ答えて、後は鉛筆でも転がして番号を選べ。
受験さえすれば、合格する確立が0%ではない。
253名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 14:33:07
やべえ。もう本番目前なのに、まだ水準測量www
テキストで1から勉強するのあきらめて、過去問まわすだけにしよう。
254名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 18:17:05
模擬が15点 はぁー
255名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 23:03:41
模擬ってどこにあんの?
256名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 02:57:12
補試験では、計算用紙は配布されるのでしょうか?
問題用紙の余白をちょこちょこ小さく使うのでしょうか?
経験者の方教えて下さい。
257名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 08:25:43
256
配布されるよ(10数年前は)。
もちろん試験終了後は回収する。
258名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 08:54:00
>255
書店
259名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 15:08:00
あと1週間ダネ〜
260名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 15:10:52
やっと応用測量だぜ。
なんとか間に合ったじょ。
261名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 17:49:25
100%でる問題って何?
262名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 20:11:30
もう3年目の受験なると過去問回すだけでいい
今年こそは受かりたい
今週からかなりのペースで問題解いてる
もう280問のやつ2週目入った
まじがんばろう!!
263名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 22:30:34
応用測量は捨てた。
河川測量の文章問題だけは答えられるようにしておくけど。
264名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 22:49:37
みんな@日何時間ぐらいしてる?
265名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 23:14:08
>264
無職だから12時間
266名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 23:28:17
学生だけど2〜5時間
問題集と同じ計算問題がでないと解けないよ・・・
267名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 23:35:20
計算問題なんて題意を図で書ければ楽勝。
268名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 01:51:36
計算は基本しかでないから大丈夫だな
269名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 02:20:15
偏心計算は公式を覚えておけば大丈夫。
270名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 10:33:23
来週の今頃は、受験会場に向けて移動してるんだなぁ・・・
271名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 16:55:11
当日は、あぼーん
272名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 17:18:28
偏心計算の公式なんて覚えてない
あれは捨て問だと思ってた・・
これから覚えてみます
273名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 17:21:17
過去問3回回せば絶対合格できるよ
274名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 17:44:57
公式つーか、正弦定理と余弦定理おぼえりゃ
ラクショーじゃね?  >>偏心計算
275名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 17:55:24
これからすごい勢いで勉強しても間に合いそうに無いのに
KFCの6ピース890円を貪り食ってしまった漏れ
測量機器の手入れの前に自分の手入れが駄目駄目だぽ
276名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 18:11:02
そんなことしてたらだめぽ。
太ってしまって、
自己管理能力の無いしとっていわれるぽ。
277名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 20:42:04
今日、某雑誌の誌上模試やったら23点でした。
だいじょぶかな?
278名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 21:14:46
>>277
大丈夫ですよ!自信を持って試験に臨んでください。
279名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 21:53:05
>>277
それって29問中23問正解ってことですか?
スゴイじゃないですか。
280名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 23:07:10
兄さん方は地図測量は捨ててますか?
281名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 23:26:24
>280
「地図編集」が正式名称だと思われ・・・
あれは、勉強イランだろ。UTMと日本固有の座標系の違いを覚え、
あとは、基本図の読み方と編集作業の注意点か・・・
一番、点の取りやすいところだと思うが・・・。
282名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 23:36:23
みんなどっちの話してるん?
士?士補?
283名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 23:57:34
284名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 00:15:27
数値地形測量とか…むずすぎ
285名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 04:49:15
超文系の俺にとってはかなり難しい orz
286名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 16:46:39
司法書士取って「次は調査士取得するぞ」と意気込んでた方が、もう受験4回目。
測量士補で躓いているようじゃ、調査士永久に合格できないぞ。
287名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 18:19:21
測量士補助の正社員に応募した。

高卒、数学0点取った俺じゃぜってー受からないな。
つーか視覚必要なら求人要項に書いててくれ。
288名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 18:31:28
>287
標尺持ったり、荷物運んだり、基準点埋めるための穴を掘るなら無資格者で十分。
289名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 20:14:23
>>287
落とされたの?
290名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 20:24:10
>>288
そうかー。
測量補取るまでアルバイト扱いとかかもね。

>>289
いや、面接はこれから受けるんです。
291名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 20:30:12
>>290
おー、がんばってください。

ところで今年受験するんですか?
俺は受験しますが自信ないです・・・
292名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 20:40:57
今日勉強してないよ
これから12時までがんばるか・・・・
293名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 22:50:56
不動産法律セミナーの誌上模試で
13点だった俺が来ましたよ。
294名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 23:01:58
先月、某学校の模試では15点でしたが
今回、誌上模試では23点でした。
さて本番ではどうなるか?
295名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 00:01:42
なぜだろう?
ほとんど勉強してないのに、間違いなく受かると確信してる自分がいる。
この根拠の無い自信は一体??
296名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 00:17:39
今まですべったことないからでは?初すべりにならんように頑張れ
297名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 06:53:07
>293
それって、文章問題しか答えてないんじゃないかw
298名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 07:05:10
295 同じだよ 変な自信があるんだよね
299名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 15:37:18
>>291
今年は無理です。というか受かってたら受験しようかと。

で、面接逝ったら「土地家屋調査士も取れよ」とか言われたのですが、
家に帰って調べたら合格率6%の資格だとは。
300名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 16:53:39
曲線設置やばすぎ
捨てる訳にもいかないしつらいぜ・・・
301名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 17:22:06
>>300
そこは唯一捨て問に出来る所。。
きちんと勉強すれば何でもないところだけど、比較的計算量も多いし、本番でもミスしかねない。

よっぽど地図の記号覚えるとか、写真測量の計算問題マスターした方がいい。

302名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 19:57:46
不動産法律なんたらって雑誌の名前?
303名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 20:08:27
>>302
そだよ。
不動産法律セミナー
304名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 20:56:12
今テストしてみた
同じく15問正解
・・・・なんとかなるという気持ちが一気に萎えた
305名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 21:06:59
>>33 あんがと それは何円ぐらいする?
306名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 21:53:21
>>305
950円ダヨ
俺も初めて買ったけど、なかなか役に立ちそう。
試験が終わったら回答速報ももらえるらしい。
これから毎月買うかも。

さて、食器洗いも終わったし、勉強しよっと。
307名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 22:08:09
試験が終わったら回答速報ももらえるってどうゆう意味?
308名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 22:21:57
>>307
なんかアンケートハガキみたいなのが付いてて、
それを出すともらえるらしいよ。
そのハガキの中に、解答速報を希望しますか?って設問がある。

速報つっても、何日後くらいにくるのかは知らんけど。
309名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 23:29:06
測量士補の解答速報なんてネットですぐ出るのに。
310名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 02:25:15
平成15年度のやってみたら15点だった・・
こりゃあ落ちるぞ!!
311名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 02:35:45
解説みて理解すれば十分いける
312名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 13:12:10
調査士を目指すので有れば、法律セミナーは必ず毎月購入した方がいいですよ。
もう片方の本に比べたら、情報量が段違い。
313名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 15:11:16
解ける分野がたくさん出れば合格できるだろうけど微妙だ。。
どんな問題が来ても合格できるレベルまで持って行くのにあと4日は短すぎた。。
314名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 15:58:46
とりあえず受かる確率を上げれ
315名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 16:28:39
各分野で1問ずつ落としても大丈夫、と考えれば楽勝!・・・・・だと思い込む
316かおりん:2005/05/18(水) 16:44:57
ごめんなさい!宣伝!資格とるなら、日建学院WEB講座
http://www.t-v.jp/nikken/index.htm


317とりあえず今年も受けてみる:2005/05/18(水) 16:53:51
もうダメダ・・・
 今年はゼンゼン勉強していない・・・

去年は、あと2問で合格だったのに・・・(しかも引掛け問題に引っかかっとった)
318名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 17:31:09
去年の問題解いてみたら19点!!
運が良ければ合格できるかもしれないけど過去問だけじゃ厳しい問題多いですね・・
法改正のやつ今年もでるのかな
いつ改正されてるかも知らないしあれは辛い
319名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 18:34:19
320名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 19:56:30
本屋に行って不動産法律セミナーってありますか?と聞いたら、そんな雑誌ないといわれたんですけど……
321名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 23:00:05
>>320
大書店しかないかも
322名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 10:23:03
最後の追い込み
1日100問で300問いくぞぉ〜!!
323名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 11:35:44
ガンガレ
324名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 16:41:18
15問正解者だが
今からガンガッテ伝説になる
んじゃ
325名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 20:03:21
いよいよって感じで楽しいね。
最後に、捨ててた写真測量をやるか、
他の正解率・理解度を高めるか。
326名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 20:04:45
本番17点で奇跡は起こるのか、、、
327名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 21:13:56
平成15年の問題13点しかとれなかった
328名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 21:43:53
俺、絶対奇跡起こすから 伝説作るから 13点だけど
329名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 21:48:25
13点っていつの問題が?
330名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 22:47:44
今からようやく地図編集と応用測量に着手。
それでも受かるぜ。俺も伝説に!
331:2005/05/19(木) 23:11:34
残念!その程度では・・・・・?
神にお祈りを。
332名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 23:12:59
333330 ◆7cMSVIzQlU :2005/05/20(金) 00:07:56
過去問(H13)やってみたら、22点(4,4,4,2,3,2,3)だったぜ!合格かも!

まあ、単なるまぐれかも知れないし、
三角測量〜水準測量の部分は解くの3回目くらいだけどね。

土曜日は丸一日仕事だから、実質あと1日しかないが何とかする。
そして伝説へ・・・
334名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 10:12:28

GPS関連問題で未だに分からない用語がある。
それはフロート解。
335330 ◆7cMSVIzQlU :2005/05/20(金) 11:35:42
過去問(H12)も22点!(3,3,4,4,4,2,2)
希望が出てきた

俺もフロート解わかんね。
手元のテキスト(ザ・測量士補)にも載ってないようだから諦めた。
336名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 11:55:29

フロート解をググったら整数不確定とか出てきたんだけど、もっと分かんね〜ぞw
貴重な文章問題だから外したくないんだが・・・
337330 ◆7cMSVIzQlU :2005/05/20(金) 12:12:19
「整数解が求められるべき所で、整数でない解(←フロート解)が出てるので、精度悪いよ」
ということらしいぞ。よく判らんが。


↓以下転載

フロート解について。
GPS測量、特に干渉測位では整数値バイアスの確定が必要となる。
しかし、サイクルスリップなどで整数値を特定できず、解に浮動小数(これをフロートという)が
含まれてしまうものをフロート解という。フロート解は、偽りの解なので、当然精度は悪い。
338名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 15:49:02
まじがんばりすぎでやばいかも・・
今回は今までで一番真面目にがんばってる!!
339330 ◆7cMSVIzQlU :2005/05/20(金) 16:41:37
ぐおおお
H11を解いたら16点。地図編集と応用測量が全滅orz
伝説から一歩遠のいた・・・

340名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 16:45:55
>>337
その問題は超難問なのでスルーしていいって予備校で言われたから無問題だよ。
341名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 17:11:05
10数年前の士補試験でのGPSに関する問題。

GPS(人工衛星を使った測量)について、次のうち間違っているものはどれか。
1.・・・・・・・
2.・・・・・・・
3.・・・・・・・
4.・・・・・・・
5.トンネルの中でも使える。

いい時代だった。
342名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 17:17:27
>>341
古き良き時代の問題w
343名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 17:55:09
>>339
地図測量と応用測量やって、その16問できた問題を復習せよ。
344330 ◆7cMSVIzQlU :2005/05/20(金) 19:42:09
よっしゃあああああ
仕事ヒマだったから、ダメ元で
「試験が近くて勉強したいので早退させて」と言ってみたら
なんとOK出たぜ!
早速勉強!これでまた一歩伝説に近づいた。

>>343
d
345名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 20:06:26
漏れも伝説を作る!
346名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 20:22:02
測量童貞だが百時間も勉強したら合格しても伝説にはなれないのか?
347名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 20:37:58
アリダードって今も使うの?
見たことないからイメージがわかない。
点検と調整と言われても…
348330 ◆7cMSVIzQlU :2005/05/20(金) 20:51:45
合格したやつは全員伝説!

よっしゃ、H14で今期最高の25点!
伝説にまた一歩近づいた!

俺の合格プラン
三角測量〜地形測量  13/16
写真測量〜応用測量   7/12
これで20点、伝説達成!!
349 ◆chtaTamiKA :2005/05/20(金) 21:06:42
がんばっとるなあ
350氏名黙秘:2005/05/20(金) 21:11:47
よっしゃ ようやくユーキャンの教材が届いた!!
合格するぞ!
351名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 21:20:40
「測量士&測量士補 試験対策」WEBに載せてある
問題と解答ってまちがいが多くない?H16だけ?

詳細解説は正しい答えがのってるんだけど・・・
352sage:2005/05/20(金) 23:19:19
>>337
GPSスタティック法による基線解析では、二重位相差を観測量として、測点間の
基線ベクトルを最小二乗法により求めることになる。

乱暴な解説をすれば・・・
この時、計算段階で様々な数値が計算されるが、その順は次のようである。
フロート解→バイアスの整数化(フロート解を四捨五入して整数にする)
→フィックス解
だから、「フロート解が出たから観測データが良好」なのではなく、「フロート解
の段階では、観測データの良否は判定できない」と言うこと。
353sage:2005/05/20(金) 23:20:35
おっと、上げてたぞ・・・(藁
354名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 00:26:32
>>352
ぱちぱち!正解!! 高い参考書買ったな(爆)
355名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 00:58:20
>>341
まぢっすか???www
356名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 00:58:49
>350
おまえは伝説になれる。

>351
H16-1-Cの誤回答を最近まで信じてた俺w
357名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 00:59:49
w
358名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 02:11:42
うわあああああああああああああああああああ
もう明日じゃねーかよ。。。。。。。
359名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 06:51:04
>>340
そりゃひでえな・・・
>>335
それと、試験対策WEBを書いたヤシは、同じだと聞いたことがある・・・

360名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 10:12:55
さて、明日の今頃は、試験会場に向けて移動している訳だが
361名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 14:08:11
あげとこう
362名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 14:51:38
みんな勉強してる?
363名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 15:24:13
なんか、もう緊張して勉強が手につかない。
勉強しない訳にはいかないので、過去問280とかを流し読みしてる。

今夜は、計算問題を少し復習程度にやって、
早く寝ようっと。

あしたの今頃は、もう試験終わりかけてるんだよねぇ・・・
364名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 15:44:54
まあ、リラックスしていこうぜ。
漏れは今日は何もしないつもり。
やっとあの単調な勉強から開放されて
少しほっとしてる。
365330 ◆7cMSVIzQlU :2005/05/21(土) 15:56:30
みんな、試験終わったらどうすんの?
漏れは調査士の勉強始めるけど、
士補に予想以上に手間取ってしまったから、
今年の調査士試験はムリポか・・・

366名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 16:20:45
次の目標は、来年の測量士だなぁ。
367名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 17:00:05
>>365
漏れも、調査士の勉強はじめる。
今年、調査士もって思ってたんだけど、
やっぱり無理みたい。
民法は結構やり込んだんだけどね〜。

>>366
その資格もいずれは受けたいでつ。
368氏名黙秘:2005/05/21(土) 17:18:46
くそー、○ーキャン早く教材送ってくれよ!!
試験にまにあわねーじゃねーか!!
369名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 17:25:43
過去問マスター2順目だけど 規則関係憶えにくい
370名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 17:36:04
ところで本試験 計算用紙A4一枚だけ?
371名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 18:47:05
過去問280まだ全部終わっとらん。ヤバいな
372名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 18:57:04
四年分しかやっとらんぞハッハッハッ
373名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 19:36:11
>>372
おhる
374元測量技師:2005/05/21(土) 19:54:02
370
A4が1枚だけ。
裏表使えるし、大量に計算問題が出るわけじゃないよ。
問題用紙の空いている所で足りる場合もあるし。

試験を受ける皆さん、ガンガってください。
いいですか、GPS測量はトンネルの中では使えませんよw
375名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 20:00:42
376名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 20:19:49
>>374
ワロタ。
競争試験じゃないんで、みんなでうかろうぜ。
377名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 20:29:45
今年はムズイかな?
試験終わるって 少ししたら合否が自己採点できるのもキツイね。
378名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 21:40:45
みんな合格祈願
379330 ◆7cMSVIzQlU :2005/05/21(土) 22:11:23
ここのスレ住人は全員合格!
みんなで伝説を!!
380名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 22:25:02
合格するぞ
381名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 22:33:43
>>379
まあ そうだね。

うしゃー 過去問2回目終了
地図編集の読図は見ただけだけど。
規則憶えるか読図やるかが問題だわな。
382名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 23:21:33
今日一日で240問やったわね。
383名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 23:21:40
もうじたばたしても遅い!
さて寝るぞ!
あしたの夜から来年の測量士の勉強開始を自信をもってできますように・・・・

藻舞らみんながんばれよーーー漏れもガンガル good luck
384名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 23:25:27

写真測量だけ完璧。
あとは、天に任せたw
385名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 00:13:02
H11やってみたら16点だった…。まずいな…
386名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 06:32:00
とうとう来たね。Good luck
387saga:2005/05/22(日) 07:15:05
勉強時間 ほぼ0
この調子で 5、6回目 俺ってダメダメ君
388名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 08:58:51
さあそろそろ行くかな
389名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 08:59:43
みんながんがろう
390330 ◆7cMSVIzQlU :2005/05/22(日) 09:46:20
全てを出し切れ!
>>387も一緒に伝説に!!
391(´・ω・`):2005/05/22(日) 10:42:11
1時半始まるまでガンガリマス
392名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 11:02:55
>>387
同じく勉強なし・・・・今年受験二回目。はー
来年こそ・・
393名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 11:17:38
ようやく会場最寄り駅に到着
田舎だから半日がかりだよ…

早めに飯くって、会場に入ろう。
394名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 12:07:05
がんがるぞー
395名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 12:34:52
1時間切った。K県会場。工業高の制服着た女の子発見。土木にも女子っているんでつね。
396名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 14:53:08
午後からってのは志保か。市受験はいないのか?
397名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 15:08:51
終わったぁ。わからんし。落ちたな。
398名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 15:46:27

燃え尽きたよ。
今どきの試験にしては珍しく、試験問題って持ち帰れないんだね。
399名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 16:09:35
今年かららしい。最後の水の問題?あんなの過去問にもなかったよ
400名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 16:47:12
>>398 途中で帰ったら不可。最後までいたらOKのはず。
401名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 17:02:33
やっと終わった〜

応用測量の一問目、ピタゴラスの定理で解けたよね?
402名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 17:28:51
轟沈だな
403名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 17:32:01
二十一問くらいできたー
404名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 17:36:42
ここ数年では、今年がいちばん簡単だろうな。
405名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 17:47:05
ここ数年では、今年がいちばん難問だろうな。
406名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 17:57:21
2235,4421,4124,2531,3443,5531,2314
407名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:22:43
>>406

これが正答だとすると26問正解だなぁ
40816問:2005/05/22(日) 18:23:17
ダメだったか
409名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:27:31
今回の試験は、最近5年で一番簡単だったのでは?
俺は勉強しなかったけど、真面目に勉強してた人は楽勝だったのでは?
途中で退出して、試験問題漏って帰れなかったから7月22日まで…
410名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:27:42
難しすぎなんだよ
411名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:38:49
今回初の士を受けて今帰宅。
心配していた午後の記述だが、記号や選択肢系の問題が多く出てたので予想より多く解答欄を埋められた。
と言っても…所詮は埋めただけで自信は殆どないので、多分落t(ry
412名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:39:53
>>407
俺は25問正解だ。
413名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:42:36
間違えた俺も26問正解だ。
414名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:49:11
406は間違いもあるね5のDあたり
415むむ:2005/05/22(日) 18:49:57

1443,2354,3532,1115,4323,5434,4514
計算問題はヤマカン
416名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:51:55
士補
過去5年くらいやった中じゃ今年の一番簡単だったような気ガス

うちの解答
2235,4421,4124,2531,3415,5531,2314
417名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:52:27
まさか、観測点の偏心だとは・・・・
去年に比べてゲキムズ!!!
20時からのLECの速報が待ち遠しいし怖い・・・
418名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:58:18
やべ・・・・NO,7の1 おもいっきし間違った 
IPから曲線の中心までが220mでやっちまった・・・
419名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:59:12
何点取ったか発表の時に分かるの?
毎年、最後まで残らないと問題集持ち帰れないの?
420名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 19:02:45
NO、5のD 視差問題
手のひらの汗で問題用紙ふやけてしまって▲Cより下が伸びてしまって
定規ではかってもなんか。。。。。ヤケクソ勘で1にしてみたがどうだったろうか・・・
421名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 19:02:45
406が正答例だと
21問正解か・・・

配点、合格ラインとかよくわからんけど
微妙なところか?
422名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 19:06:27
合格点は何点?18点?
423漏れの解凍:2005/05/22(日) 19:08:07
2235,4421,4124,2531,3415,5531,1314

424名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 19:20:06

解答を持ち帰れないの知ってたら、受験票に解答書いて来たのに。
これじゃ、二ヶ月間も合否が分からん。
425名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 19:26:13
>>420
実体視が出来なかったので距離測ったら
Eが2.35cmで一番短かったようなので5が正解
のような希ガス・・・

今年の問題は過去の問題と傾向が違ったので、正直難しかった・・・OTL
426名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 19:30:27
幾つか難問もあったけど簡単な問題は例年以上に簡単だった。
427名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 19:33:12
単純に 65/100 で 28問中 19問正解で良いのでしょうか?
問題ごとに配点があるとかはないんでしょうか?
428名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 19:41:44
18点じゃだめなのか。
429名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 19:44:25
昨年の合格者だけど、18問正解でも合格だったよ。
ギリギリだったので結果発表までの2ヶ月間が不安だったけどね。
430名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 19:59:20
もしもだけど問題ごとに配点が違う場合は
23問正解でも不合格もありえるってことですね?・・・OTL ・・
431名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:00:39
速報をみてみたんだが速報が完全にあってるとすれば
>>416が100点満点のようです
432名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:07:53
>>430
23だったら大丈夫だよ きっと
433名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:10:15
>>430
過去の実績だけを見れば、問題ごと配点が違ったということはないよ。
単純に正解数で合否が決まっているよ。
434名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:10:32

今、帰りました。
なんか微妙。
今日は疲れたから、明日自己採点してみよう。

士も最後までいれば問題持って帰れたよ。
435名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:15:58
士補ですが自己採点でびみょ〜
なんか例年の問題とはいろんな意味で違いましたよね??
問題持って帰りたかったので最後まで粘ってきました
そうそう!王子って都会のワリには自然が多いんですね
帰りはせっかくなので産まれて初めて都電荒川線に乗ってみました
傘持ってきてなかったので駅から家までずぶぬれ・・・^O^;
436名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:17:29
志保、どうやら合格ラインに達してたみたい。
でも5-Dの問題は、どうやるの?
437名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:17:59
LECで採点したら、27点だった。
例年よりちと難しい気がした。
皆さん、もつかれ〜。
438名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:21:15
>>436
もっとも点間がもっとも短いのが一番高いとこ
439名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:21:25
>>436 単純に各▲間を、定規で測って一番短かったところが最も高いところ(=正解)
漏れの計測によると。。。
A 5.45mm
B 5.60mm
C 5.55mm
D 5.45mm
E 5.30mm(最短)
440名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:23:12
問題持って帰れなかったんだけど
選択肢見れば自分が選んだ解答は思い出せる。
こんな漏れは合格発表まで待つしかないのか・・・
441名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:24:53
やっぱ21点か...正直 不完全燃焼ぎみ。作業規定が。
てか勉強方法で作業規定もっとやれば、
写真測量allスルーでも、写真測量と応用測量の計算無勉でも通りそう。
442名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:25:45
小数点が一個ずれてました。。。スマソ
漏れもLECで採点してみた27!だいじょぶぽい
5−C 6−B 7−B が絶対不正解だとおもってたら
正解しててびつくり 速報が後日修正にならないことを祈る
443名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:31:28
>>438,439
ほんとうだ、左右微妙にズレてたんだ。。。。
ありがとう、スッキリしたよ
444名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:41:09
法学書院の士補試験の完全対策には「約60%以上の正解数16問あれば合格となる。」ってはしがきに書いてあるんだが、20点越えしないとダメなのかい?
445名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:44:31
>>431
れっくのが=416の書き込みということでいいのか?
LEC行ったが、住所とか入力いやなので、誰か貼って下され。
446名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:51:07
東京方形学院の速報見て採点したら28門柱 たった!5問しか正解してない・・・
と思って激おちこんでたら良く見たら16年度の速報ですた・・・^O^;
447名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:51:23
俺は25問正解で合格確定。
本命の調査士がんばるぞ。
今年レンチャンでとっちゃる。
448某工業生:2005/05/22(日) 20:52:03
なんか川のなんたらみたいな問題がわけわかめ
たぶん落ちたな…OTL
449名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:54:27
採点したら……17点ってなんだょー(;´д`)Konoyaroーーー
450名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:56:44
平成13〜16年の過去問はあまり役に立たなかったな・・
簡単難しい抜きにして・・今年は問題内容が全体的に違いすぎる・・・・
451330 ◆7cMSVIzQlU :2005/05/22(日) 21:02:12
士補の解答速報ってどこにあるの?
>>416が正解だとすれば27点
452名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:05:17
>>416がLEC解答と同じ

士補は見たことないのは電子平板だかの話くらい
あとは過去問の改変版みたいのばっかりだったべ
過去10年くらいの問題やってりゃ解けたよ
453名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:06:32
454名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:07:49
455名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:08:05
速報本当にあってるのかな?
例年は後日訂正なんてないの?
漏れ的には訂正ナシであってほしいのだが
456名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:08:05
>>444
19問ないし18問以上で合格
457名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:10:24
>>452
さんきゅー!
458名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:10:32
よっしゃ!27/28だ!!速報を信じて今夜から測量士の勉強はじめんべ♪
459444:2005/05/22(日) 21:11:58
456 サンクス
漏れの本は貰い物だから古いのかな…orz
460名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:13:49
>>449
('A`)人('A`) ナカマァ〜
二年連続で17点の俺が来ましたよ _| ̄|〇
元気だせ!!まだケテーイではない…
461名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:14:47
NO5のCってどんな問題でした?
速攻で帰ったので持ち帰ってない。
回答は受験票に写してきたので自己採点はできた。
唯一、間違ったようだ。うーんなんだろ?
462名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:15:19
なんか速報には今年は簡単だったみたいなコメントがあるけど
昨年よりムズいべよな? 合格率13%前後??
463名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:15:55
460
まだ…だな。
しかしまぁーなかなか凹むもんだな同志ょorz
464名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:16:20
>>461 デジタルマッピング(DM)の作業工程
465名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:18:48
>>461 でもこれ速報では 1になってるけど 4のような気ガス
漏れは一かバチかで1にしてラッキーだったんだが
帰りの電車でテキストみてみると4のような・・
速報後日訂正アルカモダヨ
466名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:25:21
測量士補 5-C
省略→数値編集→エ(現地補測 or 地形図数値化)→DMデータファイルの作成→地形図原図作成

速報で1なら、エのところに現地補測が入ることになるのだが。

>>416なら、25/28か。全問正解を目指したのに、無理だったか。
467名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:27:09
今日は一日がかりだった…疲れた。
468名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:27:27
      ./       ;ヽ 
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  試験後すぐに退室する若いのは記念受験の工科生だ!!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  もう少ししてから退室する奴はよく訓練された調査士受験生だ!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/ 
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント 士補試験場は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
469名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:28:40
受験料600円だった漏れがきましたよ!
470名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:30:32
>>468
一番早く退席したけど士に合格したよ
471名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:34:53
みんなー測量士の正答知らない??
472名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:38:15
>>470
士補の場合と士の場合は違うよ。
あと空気嫁
473名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:43:45
それにしても、欠席者が多いんだね。
漏れがいた教室では2割ぐらい欠席者がいたような気がする。
474461:2005/05/22(日) 21:54:11
464-466
情報どうも。
それなら速報が正しいみたいだ。とにかく合格はしたようなので、
明日からまた法改正で頭が痛い調査士へ勉強切り替えます。
475氏名黙秘:2005/05/22(日) 22:00:18
やったー 1週間で合格したぞーーーー!!!
476名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 22:09:55
>473
俺の試験場は半分くらい欠席。
これで合格率の低い謎が解けたw
477名無し:2005/05/22(日) 22:14:27
測量士補の正答教えて!!
478漏れの回答 哺:2005/05/22(日) 22:25:54
2235、4421、4124、2531、3443、5531、2314
って>>423 とほとんどいっしょw
479名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 22:34:23
>>416が正解だとすると・・・ウボァ−!!16問しか合ってねぇよ。
もうこれで間違いないの?
つーか過去に15問くらいで合格した奴居ないの?
480名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 22:36:54
ユーキャンのメーリングリストでも解答速報が流れているようだが・・・
受講生はいないのか?
481330 ◆7cMSVIzQlU :2005/05/22(日) 22:45:38
試験監督員の女の子可愛かったな〜
大学生だったのかな?スーツ着慣れてない感じが萌え
482名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 23:06:01
うちの教室も、女の子の監督員いたなぁ〜
若かったけど・・・・
左手の苦スリ指にゆび和がぁ・・・_| ̄|〇
483名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 23:08:13
ほう、何番の部屋の人ですか?
484名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 23:08:13
また来年かよ・・・
485名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 23:13:28
>>483
おおじ
3号館 3階の部屋・・・。
486名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 23:15:43
>>479
去年17点で落ちた
487名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 23:18:34
合格率って    (合格者 / 受験申請した人数)なの??
漏れはてっきり  (合格者 / 実際受験した人数)かとおもてたーよ
まあふつーにかんがえれば 毎年20%以下(昨年除)ってのも変な話だよな
後者ならなっとくデツ
488名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 23:22:45
また仕切りなおしだ
489名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 23:22:49
某所の昨年の速報を今年の速報だと勘違いして採点して
22/28正解 だったワシに未来はありますか?
490名無し検定準1級さん:2005/05/22(日) 23:28:52
士補の解答(決定版)

2235 4421 4124 2531 3415 5531 2314

俺の解答は、保証つきの世界一u

491測量士補の解答:2005/05/22(日) 23:43:57
2235,4311,4124,2531,3445,5531,2314
492名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 23:45:03
もう
戦士たちは寝てしまったようだな?
みな、今日は良く戦ってくれた。

俺も寝よっと!!
493疑問豊作:2005/05/22(日) 23:46:55
NO,5-Cって本当に 1かぁ?? 4だと思うんだが・・
494名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 23:49:13
5-cが4であれば18点…
495名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 23:49:20
5-cが4であれば18点…
496名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 23:53:12
1時間30分すぎたところで ドバッと8割くらいいなくなったけど
みんな余裕あるんだな・・と思った
497名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 23:54:19
会場近くの王子の親水公園で都心には珍しい大きなヘビを見た
良いことがありますように
498名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 23:59:29
>>493
漏れのテクストのP.407には数値編集とDMデータファイルの間に
はっきりと「現地補測」と書いてありますぞ
499名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 00:00:32
意外に難しいよな。水準点は転位できないと思ってた。まあ合格だけど。
500名無し検定準1級さん:2005/05/23(月) 00:04:57
>491
3問間違いで、25点(合格)
方向角と方位角の違いは重要→復習せよ!
>493
DMファイルを書き込む前に、現地補備測量を行うから、1が正解。
501名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 00:05:42
>>>490が世界一正しいのなら なんかなんとかなったっぽいので
来年に向けて測量士の勉強始めようと思うのですが
士補のように過去問やってるだけでもなんとかなるものですか?????
502名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 00:10:22
ついこの間までしんぼくをまきたと読んでた漏れでも満点取れますた
503名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 00:31:45
>>502
え?
漏れ23問正解だたけど、『まきた』って今でも思ってるよ?
504名無し検定準1級さん:2005/05/23(月) 00:32:43
>>501
測量士試験は難しい試験です。
約30年前に合格しましたが、
実に難しかった。
理工系の特に優秀な方を除くと、
実務経験者でないと余程努力しない限り
素人ではまず無理では?
>502
まきたと呼んで教えているアホな先生もいるから
気にしなくてよろしい。

505501:2005/05/23(月) 00:36:53
無理なんですか・・そうですか・・じゃああきらめます
506名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 00:40:51
一昨日(つか、日付変ったから一昨昨日か)に不動産法律セミナーの
誌上模試やったら13点だったんだけど、
LECの解答速報で自己採点すると23点取れてる。

今年は問題自体簡単だったっぽい?
507名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 00:42:20
いや。昨年に比べると難しいと思うけど・・
508名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 00:42:36
測量法第50条4号
測量士補で、測量に関する専門の養成施設であつて第51条の2から第51条の4までの規定により
国土交通大臣の登録を受けたものにおいて高度の専門の知識及び技能を修得した者
↑が気になるのですがこれだと測量士試験受けなくても測量士になれるんですか?
実際そのような学校があるのですか?
509名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 00:44:47
>>508
ダイレクトに測量士取れるよ。
510名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 00:59:56
No.7の問Aについてだけど、
俺は交角120°だから、IPと円曲線の中心を結ぶと60°の直角三角形が
できるから、60°を挟んで、2R=220m+Rっていう三平方の定理で
答えを出したんだけど、ほんとはこんな計算じゃないんだよね?
511名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 01:03:00
漏れは計算せずに単純に 1:2:√3 だから 感覚で答えた
512名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 01:07:30
方向角と方位角の違い誰か教えて
あと どの分野に載ってる??
513名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 01:20:32
俺のテキストでは三角測量に載ってるな。

方向角→平面直角座標系のX軸を基準にした角度
方位角→真北を基準にした角度
X軸と真北は一致していないので、方向角≠方位角

言葉足らずかも知れんがこういうこと。
514512:2005/05/23(月) 01:22:45
>>513
さんくすこ
515名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 01:29:30
>>510
外線長SL出す公式覚えてれば一発なんだろうが
解けりゃいいわな

SL=R{(1/cosI/2)} - 1)
516名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 01:36:37
速報やっと見っけ
正解11問だった・・・・士補なめすぎてた
517名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 01:39:56
合格点18問なの?
518名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 01:44:27
11門でもまだ可能性はないとは言い切れないべ
その11門が全部高配点問題だったらいけるかもよ
519名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 01:46:00
>>518
配点差があっても そう大きな差はない。
520名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 01:47:22
士補じゃなくて士の勉強って何をやるの?
本屋では士補の参考書しかないし
521名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 01:51:29
>>504 によると士は素人ではマズ無理だからやめたほうがいいそうです
522名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 01:52:20
どこか問題も載せてるところない?
途中退席で持って帰れなかったんだorz
523名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 01:54:17
>>516

漏れなんか9問しか合ってなかーたよ。。。。。。。確かになめすぎてた。教科書さらっと読んだだけでは無理だった
その9問ですら偶然当たっていただけだし
524名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 02:01:59
>>517
ここ数年は18問でしたが、今年度が18問か19問かは
主催者側の決定で決まると思います。
525名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 02:03:11
524
17点の僕は負け組でつか?
526名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 03:11:20
>>506
そこの問題から類題が結構出てたね。
しっかり復習したのが勝因かと。
527しほちゃん:2005/05/23(月) 03:37:39
>>522 17年度問題とりあいずNO1、までアップしました 2〜7はちょっと時間クダサイ
http://www.geocities.jp/siho_chan_desu/
528名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 04:07:34
>>527
感謝!!!
529名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 06:56:36
>>508
専門学校か大学卒業後、経験3〜4年ぐらいで申請すれば取れる。

>>520
日本測量協会発行の受験テキストがあるよ。
過去問の解説集もある。
530名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 09:15:58
市の御膳の解答速報モトム
531名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 09:56:22
予備校は補しか扱ってないし、諦めた方がいいかと。
532名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 10:03:53
そのうちここに書き込むんじゃないの?
ttp://www.kinomise.com/sokuryo/index.html
半月もしたら測量境界がウェブにだすだろうし。
533名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 10:34:57
昨日の試験での自分の解答なんですが↓

2255,4431,4544,2531,5411,5211,4314

一応、解答速報とやらで19/28なんだけど配点に差があるなんてはじめて知った・・・orz

なんだか不安になってきた。

こんな解答でも大丈夫でしょうか?

教えてエロイ人!
534名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 11:07:19
ユーキャンの出たね。

ttp://hiroba.u-can.jp/answer/detail/148.html
535名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 11:56:28
配点に差なんかねーよ。
536名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 12:02:29
5点合格でいいじゃん!
537名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 12:12:09
全部文章問題でいいじゃん。
計算方法なんて知らなくてもTSが計算してくれるw
538名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 12:23:07
536

そっそれは・・・なんだ・・・ん〜・・・・・だめだろう
539名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 13:20:30
ピタゴラス様、ありがとう
あなたは偉大な人です
540名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 14:16:46
士補取れば実務やれば そのうち士になれるの?
541名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 14:28:26
それ系の学校でてればね。
試験で測量士補取った場合、いくら実務経験積んでも測量士には(自動では)なれません。
542540:2005/05/23(月) 14:35:14
>>541
さんくす
くっそー 学校出の香具師は有利だねー。
543名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 14:43:19
>>541
ついでに、一年制の測量学校行って、調査士事務所勤めてても測量士になれるの?
544名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 14:47:59
漏れの士の午前の解答
1411 2324 3534 3113 4122 5434 4214

士の合格基準って65%以上?
詳細キボン
545名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 14:58:20
LEC・ユーキャン・東京包茎学院の士補の解答がみんな同じってことは

今年は、解答の後日差し替えはなさそうってことでFA?
546名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 15:08:18
>>543
いまいちはっきりしないけど、出来るんじゃないかという説が有力。
結局は「彼はこれだけ実務経験を積みました」という、雇い主からの証明があればいいんだろう。

遠くない将来、無試験測量士制度はなくなると言われている。
といいながら、なかなか無くならないけどね。
547543:2005/05/23(月) 15:17:25
>>546
レスさんくす
なんか調査士になるにしても そっちの方がお得かもね。
両方の肩書き持てる。
548名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 15:23:03
>>546
出来ない弾かれた香具師が居る、実務経験年数でカウントが延びるか
認められない場合が有るみたい
確実なのは測量会社やコンサルから証明取れれば良いんだけど
549名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 15:28:43
どうやら合格ラインは突破したようだ…

でも、士補はゴールじゃないんだよな、俺にとっちゃ。
どうにか無事にスタート切れたって感じだよ。
550名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 15:37:42
数は多くないけど、調査士開業してから夜間の専門学校に通って卒業と同時に申請測量士取る人もいる。

調査士試験の方が遙かに難しい事には違いないけど、全くと言っていいほど情報が無い試験だからねぇ。
551名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 15:41:08
>>550
あれ?測量士の実務経験は?
552教えてください:2005/05/23(月) 15:48:40
昨日の測量士補の解答の速報はどのサイトで発表してるのでしょうか?
553名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 15:51:16
日建学院のほうでも士補の解答速報でてたんでおいときますね。

ttp://www.ksknet.co.jp/nikken/kaitou/17_sokuryou.pdf
554教えてください:2005/05/23(月) 15:53:06
ありがとうございます。
555名無し検定1級さん :2005/05/23(月) 15:58:21
 士補の問題どっか公開してないですかね?
 もちろん今年のやつ。
 明日まで駄目なんかな?
556教えてください:2005/05/23(月) 16:05:23
名無し検定1級さん ありがとうございます。
ちなみに何問正解すれば合格なんですかね?
557名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 16:18:58
>>556
国土地理院の受験案内に合格基準のってたぞ

--------------------------------------
☆合格基準

 測量士補

●65点以上であること。
 (注)100点満点換算とする。

--------------------------------------
↑こうかいってあったから28問中19問以上で
合格ってことじゃない?
558教えてください:2005/05/23(月) 16:23:51
ありがとうございます。
559名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 16:23:53
>>556
1問1点で、19問が安全合格ラインと言われています。
18問で落ちたという人も受かったという人もいますが、この差が何かはわかってません。

公式発表では”65%が合格ライン”と明言されていますから、
28×65%=18.2より、18問と見るのが一般的かな。
560名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 16:44:19
>>559
18問で落ちた人 受かった人どっちが多いの?
561教えてください:2005/05/23(月) 16:49:35
俺は去年18問正解で落ちました。
562名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 16:51:41
あれれ 合格点18問で勉強してたよー。19問だったら もっと勉強してた
わね。
ま いっか通ったみたいだし。
563名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 18:06:25
18で落ちた人って、マークミスとか、消しゴムできちんと消してなかったとか、そんな類じゃないのかと思う。
564名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 18:12:52
25/28だった。
空中写真測量の一番高い所を答える問題がわかんなかったから
ダメもとで左右の図立体視してみたら位置関係がクッキリ出て正解できたけど、
問題用紙2分間くらいずっと凝視してたから怪しい人に見られたかもだ。
565名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 18:35:32
>>563
漏れをそう思うよ。

昨年、18問だったけど合格だったよ。
不安だったので、電話で問い合わせをしたら「18問以上を合格とします。」
と答えてくれたよ。
不安な人は問い合わせをしてみるといい。

今年の問題は見ていないけど、簡単といわれた昨年で18問でOKだったので
それ以上になることはないと思われ。
566しほちゃん:2005/05/23(月) 19:15:56
やっとこさ17年度問題NO5までアップしたヨ
http://www.geocities.jp/siho_chan_desu/
6.7.8はもうちょっとまってね
567名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 19:18:45
今年はその簡単な去年よりさらに簡単だったと思うぞ・・・
(ユーキャンやLECも簡単って言ってる)

>>566
568名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 20:08:45
>>567
去年より新しい傾向の問題が多い分 難しいかもな。
569名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 20:19:06
しほちゃん乙デス^^ 早速見させてもらいました
簡単簡単言われているけど新手の問題が多いですね
漏れは去年受験しといて良かった・・・・

No.5の問Aはなかなか傑作な問題ですね
問題文のなかに物語のようなメルヘンをかんじるw
570569:2005/05/23(月) 20:21:22
メルヘン問題は問Bでした・・・orz
571名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 20:41:38

自己採点してみたが、微妙だなー。
午前の問題、確実に合ってるのは20/28
午後の問題も全部埋めたけど、どういう採点の仕方するのか分からないから。

午前問題で疑問なんだけど、NO7-A。
あれって条件たりなくない?中心角は90゜でいいのかな?
572名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 20:58:14
>>566
NO4のAて1じゃなくて2じゃないでしょうか
573名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 21:02:38
しほちゃん乙彼
574しほちゃん:2005/05/23(月) 21:08:18
>>572
すみませんっっっ! ><
御指摘ありがとうございます 早速訂正しました & NO6までアップ終了
http://www.geocities.jp/siho_chan_desu/
NO7は :::::    ちょっと休憩^O^;;;;
575名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 21:12:03
5-B すっかりだまされた。
2倍にしてしまった。単純すぎると思ったんだよなー。
今絵を描いて考えたら、わかった。くやしぃ。
576名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 21:54:57
地理院から問題公表されたね。
http://www.gsi.go.jp/WNEW/SIKEN/17topnew.html
577名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 23:02:30
乙です
>>しほちゃん

>>575
図解するとわかりやすくなりますよね。
No.7の問Aなんて、図に情報書き込んだら
あとはピタゴラスの定理で解けました。

出題側が求めたレベルの解き方じゃないけど・・・
578324:2005/05/23(月) 23:03:24
19問正解でした。
伝説になったかな・・・・?
579名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 23:13:47
今回初受験。測量経験なし。簡単簡単って言われてるけど、そーでもなかった自分は、負け組でつ。伝説になりたかったなぁ。
580名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 23:13:59
今年の5-Bのような創作メルヘン問題
イギリスのとある海岸地方で 画面距離15cm 海面からの高度3000mの
鉛直空中写真を撮影したところ、砂浜にピアノマンらしきずぶ濡れの人影が見受けられた
人影と近くの町の病院までの写真上の距離を測ると10.00cmであった。
ピアノマン発見地点から病院までの最短距離は何メートルか次の中から選べ

1。 1000m
2。 1500m
3。 2000m
4。 2500m
5。 映画の宣伝  
581522:2005/05/23(月) 23:18:55
>>しほちゃん
ホントに助かりました 感謝

結構勉強して受けて全問正解できました。
過去問10年分やってきたわけですが、今年はかなり易しく感じました。
基本的な問題が多かったからかな?
582名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 23:26:02
1:2の勾配って・・・・
横1 縦2??

絵はどう見たって、縦1 横2だぞ・・・。
583しほちゃん:2005/05/23(月) 23:27:26
まさかこんなに早く地理院様から公開されるとわ・・・><
ウウ・・・虚しい
とりあいず全部アップしましたのでよかったら見てください
とにかく皆様昨日はお疲れ様でしたっっっ!!
ワタシは、NO7−Aを円曲線の中点と書いてあるにもかかわらず
円曲線の中心・・と勝手に早合点解釈して、R/220m=cos60°
R=220×0.5=110m♪ ラッキー!サービス問題ジャン!!って・・汗
やってしまいました・・・でもなんとか合格できたみたいで嬉しいです!!
来年はぜひぜひ士にチャレンジします!!!!

>>580様 しほの見解 5www
584名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 00:10:24
素人状態から30時間くらいの勉強時間で受けたら24点あった・・・・
これでいいのだろうか・・・・
585名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 00:24:02
どの問題間違えた?
586名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 00:40:22
>>585
偏心補正の計算問題
器械定数の計算問題
水準測量くい打ち調整法の計算問題
単曲線の計算問題
587名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 00:43:15
18〜20の間だと思う。。
こんなことなら解答覚えてくるべきだった・・
というかあなたがた賢すぎ!!
588名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 00:46:28
>>585
1B2B5B5Cですね
589585:2005/05/24(火) 00:47:04
>>586
下3つは解ってないとマズイかも 復習すればぁ?
文章問題全部できたのねー すごいわー
590名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 00:48:28
>>587
てか それぐらいの出来ならなぜ最後まで粘らないの?
591名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 00:55:48
>586 あと何を使って勉強したの?
592586:2005/05/24(火) 00:58:12
>>591
友達からもらった地理院が公開した去年の問題pdfのみ
593名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 01:02:25
592 そんなのだけで勉強できる?解答もついてないのでは?
594586:2005/05/24(火) 01:29:52
嘘です ----END----
マヂレスすっと16年度問題サラ読み程度で受験した漏れは
速報自己採点で 12点・・・・・・
しかもそのほとんどが「偶然」当たっていただけですた・・orz
595名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 01:31:59
>>594
ま いいや。
そういうのでは受からないって解ったぁ?
596名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 01:37:11
なんでこんな泥臭い、単価安い世界の資格目指してるの?
士も調査士も取ったけど、儲からんし、視野狭くなりそうなので辞めた。
なんかいいことあるの?
597名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 01:39:49
>>596 藻舞みたいな奴はどこいってもなにやってもおんなじこというんだろうなw
598名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 01:48:11
>597
まー士も調査士も22で取ってしまったからね。
あなたと違って、ある程度先が見えてしまったってのはあるかもねw
599586:2005/05/24(火) 01:55:01
>>595
甘かったと反省しています
せめて過去5年分くらいの問題はマヂめにやっておくべきだったでつ・・・・・
600名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 02:06:20
>>599
十年分はやったほうがいいかも。
国も 問題は過去十年分勉強すると そこそこ勉強になるよう出題してるっぽい。
601584:2005/05/24(火) 07:48:46
10年分の問題 新→古 ざっと見て
計算問題は解答に書いてある図を覚えて
枝問は正しい文に直してよくでてる所ざっと暗記
602臆病者:2005/05/24(火) 09:48:42
測量士補試験て、途中退室できますよね
わたしもそうしたのですが、退室する時
問題と、マ−クシートを試験官に提出して
帰るんですよね。マ−クシートも試験官のとこに
持っていくのだったのか、それとも机に置いたまま
退室しなきゃいけなかったのか、わからないので
誰か教えて下さい。
603名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 10:32:35
士補初挑戦でした。
振り返るとイージーミスが多かった!

18/28と合格ラインぎりぎり・・・
大丈夫かな・・・
604名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 13:57:03
>>596
そんなあなたは士も調査士もあるのに
何でこの板のぞいてんのwww
605名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 14:13:43
2ちゃんが彼の世界の総てなのさ
606名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 14:30:05
>>598 ただの見栄だろ、そんなの。漏れも両方持ってるが、こう解いたな。
士1423 2324 3534 2115 4153 5434 4114
補2235 4421 4124 2531 3415 5531 2314
607名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 15:24:07
今年の測量士の解答速報ってあるのかな?あったら、サイト教えてください。
608名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 16:21:16
士補5-Bなんだが、倒れた樹木の位置が鉛直点ではなく
写真の隅っことかだったらどうなるんだろうか?
教えて?エロイ人
609名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 17:14:21
士補試験(士も)合格して通知がくるだけではなったことにならないんですか???
なんか地理院の見てみると登録がどうこう。。。。。。。。
合格しただけでは単に「名簿登録する資格がありますよ」ってだけなんですかね????
610名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 17:49:40
一ヶ月前からかなり勉強したが15/28。士補なめてました。
611名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 18:00:02
>609
あなたは他の国家試験を受験したことないんですか?
ペーパー試験に合格すると登録する権利が得られます。
登録してこそ業法の適用を受けるのです。
612名無し検定準1級さん:2005/05/24(火) 19:16:18
>>608
平坦な地面ならば、写真の隅でも、
倒れた樹木は同じように写ります。

<<士補の合格基準>>
例年どおり、18問以上の正解、
とのことでした。(GSIで確認)

613名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 19:24:04
>>612 d
614名無し検定準1級さん:2005/05/24(火) 19:39:09
>>612
すみません。『鉛直写真』ならばの話です。

615名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 22:26:36
gsiので見たけど測量士って難しいんだな、ラベルが違いすぎる
616名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 23:46:34
通ることは確信してたけど実際通って良かったよ。(自己採点でね)
超難化したり、試験中不調で計算問題が出来ないとかの可能性もゼロでなかったからね。
617名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 23:52:14
>>616 士とおったの?!??! すげえな・・・神!!!!
618名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 00:02:39
補だよ
619しほちゃん:2005/05/25(水) 00:20:03
問題に解説を付けてみました^^
http://www.geocities.jp/siho_chan_desu/
なんかおかしいところとかあったら御指摘御願いしまーースっっっ!!!!^o^
620名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 10:17:53
丁寧な解説乙
621名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 14:44:46
>>619
親切な解説になっていないな。
622名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 14:48:51
おいおい善意でやってる人に対して
その言い方は無いだろ。
623名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 14:59:29
619は煽りだから気にするな。。

ぱっと見では、今年の問題はH13と同じくらい簡単だね。
過去問をきっちり解ける能力があれば、合格点取るのは容易かったと思う。

ただ、測量士補→調査士同一年度合格者は年間10人ちょっとしかいない。
ゴールは遠い、がんがれ。
624330 ◆7cMSVIzQlU :2005/05/25(水) 15:29:49
俺がその10人の中の1人になって、更なる伝説を作る
625名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 15:34:32
今年の受験予定
士補(終了)→ボイラー技士(夏)→基本情報処理(秋)
士補とボイラーは楽勝だからのんびりしすぎた。
626名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 15:49:05
調査士試験において、合格レベルにある2次免除組はGWから6月にかけてサードもしくはトップレベルにギア上げてくる。
この時期に調査士の勉強が出来ないのはかなりの痛手ですね。

ただ、今年は不動産登記法大改正があった割を食って、ベテラン受験生のアドバンテージが例年に比べ小さい。
今年が一番「新参者が受かりやすい」年ではある。

627名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 23:43:15
とりあえず(自己採点では)士補合格予定で
調査士勉強まだの者ですが8月までどう過ごしたら良いんでしょうか?
せめて(新法対応の)択一の過去問集でも出てればそれやって調査士本試験受けてみるんですが・・・
充電期間に充てます。
628名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 00:29:14
リアルに今度の日曜日が試験日と勘違いしていた漏れ・・・・・・  (ToT)
629名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 01:40:54
>>628
まだわからんぞw 合否通知がくるまであきらめるな!
630名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 02:04:39
諦めさしたれよw
631名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 02:09:57
諦めません、勝つまでは。
632YU[:2005/05/26(木) 02:20:26
リアルに5月最終日曜日と勝手に頭にインプットしていた漏れ・
今日久しぶりにここのぞきに来て書きこみ読み進めていくうち目の前真っ暗
でも万が一ってこともあるので諦めないで待ちます
633YU[:2005/05/26(木) 02:21:46
やっぱ諦めます Fin
634324 ◆gWmE72hUM. :2005/05/27(金) 02:32:58

> ぱっと見では、今年の問題はH13と同じくらい簡単だね。
> 過去問をきっちり解ける能力があれば、合格点取るのは容易かったと思う。

どうりでなんとかなった訳だ
髪様が受かれという意図かもかも

> ただ、測量士補→調査士同一年度合格者は年間10人ちょっとしかいない。
> ゴールは遠い、がんがれ。

俺もその伝説となる
平行でしてたから、測量士補落ちてたらアウト
軽く嘗めてたし・・・ちなみに勉強時間は150時間
635名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 22:17:07
>>634
測量士補落ちてたら午後の試験もうければいいだけ。一度受けると来年以降は午後は免除されるよ。
636名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 22:23:02
>>635
そうなの!?受けさえすれば午後の得点がなんぼであっても次回からは免除なの???
637名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 23:29:01
>>635
なわけないと思う

ところで学部卒業時に測量士補の資格もらったんだけど
これでも免除される?
638名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 23:53:39
取引先の測量士の方が廃業するとのことで、再就職の相談をうけますた。
東京以外は土地取引が活発なわけでもなく、競争が激しい上、若くて
給料の安い測量士を使いたがるので、もはや食べていけないそうです。
測量の仕事はもうしたくない、といってはりました。
639名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 00:28:06
>>638悲しい話でやンすねエ・・・・・
640名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 21:56:58
で、一途の望みと調査士毎年受験するんだけど、ことごとく不合格してるんだよね。
641名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 05:11:08
測量士試験 No,1-Cって与えられた関数だけで解けるように出来てるんですか?
関数表はつかわない? 余弦定理つかうの?
642名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 09:08:46
>>641
そうだよ。問題文に全部あるだろ。どっから余弦定理なんて出てくるんだ?変身計算だろーが。
643名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 09:16:03
>>642それは士補の1−cのことでないの?>>641がきいてんのは士
644名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 10:09:13
間違えて、今日、会場に行った香具師、、
645名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 10:28:23
>>643
測量士だって相互偏心だから正弦定理。そして、ただのピタゴラス。
646名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 10:21:47
測量士試験の最年少合格者って何歳くらいなんですかね?
647名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 10:27:40
別に余弦でも正弦でも答えが出ればいいんじゃない?
俺は、正弦、余弦両方使って解いたよ。
648名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 10:34:32
あの図をひっくり返して見ればわかるけど正弦も余弦もいらないよピタゴラスだけある場所に垂線引いてみれば
底辺と高さをそれぞれスライドさせればいいだけやん
649名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 11:27:20
>>646
早ければ20才で無試験取得出来る資格で、最年少合格もなにもあったもんじゃないが。
650名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 11:44:16
>>649
22歳じゃないか?
651名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 11:46:27
>>646
現役高校生で試験合格した人は知ってますが、
それより早い人って居るんですかね?
652名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 12:11:16
アマチュア無線なんかだと3歳とか4歳って聞きますけどね
測量士だといたとしても中学生くらい?
653名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 13:32:21
>652
保育園児が試験問題読めるのかよw
654名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 13:37:11
電話級アマチュア無線技師 現第4級アマチュア無線技師
の最年少合格者が3歳か4歳だというのは本当の話ですよ
655名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 14:00:12
>654
それ都市伝説だよw
たぶん、小学4年生だと思う。
特に4級が電話級、3級が電信級と言われてた時代は、択一じゃなく記述式だから字も書けないような幼児が合格するわけない。
656トン・ツー:2005/05/30(月) 14:02:01
電話級の時代も択一式でしたけどなにか?
657名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 14:09:28
自分が昭和の終わりころに受けた電話級もたしか5択か4択だったぞ??記述ではなかったですが・・
それにその当時3・4歳かどうかだったかは忘れたが、新聞に小学校入学前の年齢の子が電話級に合格したという記事はみたおぼえがある
それだけ簡単すぎるくらいの試験だったっつーことだ。
658名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 14:18:33
なら5,6歳か。
659名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 14:22:10
>>657 漏れも昭和の時代に電話級受けましたよ! 4択でした
「完マル」完全丸暗記wとかね たしか300円もしなかったな
その完マルに出てる問題が選択肢の順番まで同じまんまで出題されてたもんなあ
未就学児が合格しても不思議ではない
660名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 14:22:21
記述式だったのは昭和34年から昭和45年まで。
歳がバレるなw
661名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 14:26:28
>>655は、しったか君恥ずかしい〜www
662名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 14:39:04
おれも新聞かなんかで見たおぼえがある。たしか4歳が正解
その記事を読んだ記憶からうるおぼえだが
4歳児が漢字混じりの問題文読めるのか?などという記者の問に
親がいうには過去の問題(東京なんかでは電話級試験は月に何回も実施されていた)
殆ど同じままで繰り返し出題されるので視覚的イメージで解答したんだとか?!

で・・・・・・ 測量士(補)の最年少記録は何歳なのよ?おせーて
663名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 14:51:16
知らないが、俺が受かったのは35歳のときだ。
664名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 17:35:56
ワシは19歳(満年齢ね)
高校出て測量会社入ったと同時に通信教育受けて、
次の年の試験合格。
665来年受験生:2005/05/30(月) 17:44:59
>>664師匠とよばさせてください!
通信教育って測量協会の?あれってやっぱいいんですか?
666名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 18:14:53
665
新聞の折り込み広告のやつ(今でいうユーキャンかな?会社が申し込んだ)
受けたのはずいぶん前だからなぁ、それこそ>341の問題が出た年だし。
そのころは過去問に毛が生えたような問題しか出なかった。
テキストも分野別に分かれていたから(分冊ね)使いやすかったし。

あと測量会社に入っていたから、その辺もプラスになったよ。
実務経験に伴う問題も出ていたし、会社もいろいろ勉強させてくれた。
通信教育よりも、こっちのほうが大きいかもしれない。

測量士の試験を受けるときに測量協会の通信も受けたけど、
テキストが分厚いだけで使いにくいのなんのって(あくまでワシの意見)
測量士は何回か受けたけど、ダメたったね。
667名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 18:16:29
今日本屋の専門書コーナーで色々探してきたんだけど、
測量士補のテキストは沢山あるのに、測量士のって一個もないのな・・・

668名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 18:20:21
>>666

>>341のいってた過去問題って本当にあったんだ!w
669名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 18:26:42
>>667
そりゃ、試験受けて取る資格じゃないから。。。。。
670来年受験生 :2005/05/30(月) 18:37:14
なんだ士じゃなくって士補だったのか
師匠という言葉は取り下げさしていただきます
671名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 19:40:41
クロソイドパラメータってなに??全然わがんね
672名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 22:44:07
士補が土浦に見えるのは、漏れだけですか?そうですか・・・・・・・
673名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 02:29:23
さて、士補の勉強で手一杯だったから調査士の勉強全くしてないのに、
受付初日に願書提出して受験番号1をゲットした俺様が来ましたよ。
674名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 06:30:58
>>673
有難う。願書出すの忘れてた。
675名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 06:37:42
22日に会場行くの忘れてた
676名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 08:27:56
測量土浦?????
677名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 10:17:54
茨城で測量助手をやっている俺様が来ましたよ。
678名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 15:22:07
おお!リアルな測量土浦w
679班長:2005/05/31(火) 15:51:50
せも、測量士の資格持っていても、
給料は安いんだけど。
うちの会社だけかな〜?
680測量十:2005/05/31(火) 16:12:52
そろそろ、淘汰合戦も落ちついてきたみたいだから
これからでしょ
うちも安いよーーーーー
681名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 19:14:43
棒茄子は今年はでるんか?
682名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 19:42:29
うちは賞与ないずら。
683名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 21:00:35
協会の解凍速報でたずら
684名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 12:29:46
あーぁ・・・6月3日水準原点見てこようと思ったのに
アメらしいな・・・・・・・・・・・・・・・・・
685名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 20:26:35
そして俺は現場…
686名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 22:46:59
士 午前 NO。7−Bって結局 1なの?5なの??
687名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 21:23:07
>>686 5だよ。協会の解答速報によるとな。
688名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 23:25:47
おおごしょが@だといっているが
689名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 23:52:17
大御所って誰だ?
690名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 20:31:42
小林幸子じゃね?
691名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 03:25:03
北島三郎では?
692名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 06:05:30
和田アキ男だろ
693名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 08:17:31
徳川家康だったような
694名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 09:19:16
やっぱ美空ひばりでしょ。
695士補試験について:2005/06/05(日) 13:19:56
測量士補試験の合格基準は18問〜19問みたいだけど、各分野ごとの「足切り点」なんてのはあるのかな?
知ってる人いませんか?
696名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 14:43:03
足きりはありませんよ。
697名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 20:19:26
士 午前 NO7−Bって結局 1なの?5なの??
698名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 00:35:08
VLBIのマウスパッド GET!
699名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 08:30:32
>>697だから5だよ。
700名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 08:39:43
700GET
701名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 09:53:53
おおごしょが壱だと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
702名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 12:49:54
だからおおごしょは小林幸子だと…
703名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 02:09:43
北島のさぶちゃんだと・・・
704名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 07:17:18
和田アキ子♂だと・・・
705名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 18:33:16
うわー数学0点取得、高卒、未経験、無職歴10年で測量助手になった。
ワケワカンネ。
新点だか既存点だか。トランジットだかなにがんあだか。
706名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 18:36:36
>705
その意気で未来を担ってイ`
707705:2005/06/07(火) 18:48:12
>>706
いやほんと、マジわけわかんねです。一応amazonで入門書買ったけど。
周りが全員、測量士資格+土地家屋調査士資格取得してるので、滅茶苦茶惨め。
つーか秒角なんて単位初めて知ったぜ。
708名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 20:45:51
>>705
俺も普通高校出て2年働いて、地元に帰って何故か測量事務所に入社。
測量の仕事もよくわからずに。

なんだかんだでもう10年も働いているw

やる気があれば何とかなるよ。
俺はもうやる気無いけどなww
709名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 20:51:05
>>708
うそ!やる気ないの?なら俺と代わってくれ。。。。頼む
710705:2005/06/07(火) 20:56:52
>>709
むしろ俺と変わって……。

>>708
スゲー。もう測量士資格とってバリバリやってるんでしょうか。
711708:2005/06/07(火) 21:27:50
>>709
今仕事辞めたら食べていけないので惰性で働いてます。

>>710
今年測量士補合格予定w
資格はないが、ある人よりは仕事できてると思います!
712名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 22:57:22

無資格者は逝ってヨシ。
713名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 23:04:56
>>712 資格持ってるけど仕事全然できないヤシは?
714名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 00:15:45
713
ソレが大卒の無試験組で、おまけにプライドだけはイッチョマエだったら・・・
715名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 00:23:02
たぶん712がそれに該当するのではないでしょうか?
716名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 10:04:02
ホント、無試験ペーパー測量士だけは勘弁して欲しいわ。
717名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 12:03:41
無試験測量士は、おまえらより優秀。
高校生レベルの初等三角関数しか知らない香具師より微積分が分かってる香具師の方がいい。
718名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 12:18:10
微積分わかってても三脚据えるのに何分もかかってもねえ・・・・・・・・
719名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 13:06:30
いいって、のんびりやろうや、派のおれ
720名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 13:45:22
無試験測量士についてはどこのスレでも無限ループ化しているが、
実際測量ができない測量士もいるわけで。
そりゃぁ、がんばっている人がいることもちゃんと理解してますよ。
でも差が酷すぎる。

学校出ているから大丈夫だろう(何でもできる)と勘違いして雇用(特に中途採用)する測量会社。
測量会社に席を置いていれば、それだけで実務経験とする地理院。
この2つが問題ですな。
721名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 14:08:09
試験で測量士とったやつでも、学校卒業で無試験でもらったやつでも仕事できね‐やつはできないし、できる(やる)やつはやるわけでどっちがどっちってないと思うね
資格ないやつでも仕事できるやつはいくらでもいるし
722名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 14:52:02
その点調査士と全然違いますね。。
基本的に国の試験に合格できないと開業できないわけで、ペーパーだけの実務経験は何ら意味がない。

以前から無試験測量士制度を廃止しろっつー意見はあるけど一向に改善される気配がないのは、
お役所の怠慢なのか、利権確保のためなのか。でも、測量士さん余りまくってますから。
723名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 19:44:20

法治国家においては、仕事ができても無資格で業務を行えば犯罪者。
仕事ができなくても資格を持っている香具師が正義。
724名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 00:18:10
実務出来てナンボでしょ。

725名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 00:23:02
>724
役所の仕事は、有資格者が会社に何人いるかが重要で仕事ができるできないは関係ないのよ。
726名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 01:31:19
NO7−Bって結局 1なの?5なの??
727名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 09:55:50
>>726 それがわかると合格できるのか?一問くらいどうってこないだろ。5だよ。
728名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 13:08:39
つかおれは未だに教会のどこをみれば解答があるのかわからん…
729名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 13:41:38
御隠居が・・・・・位置だと
730名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 23:55:46
731名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 00:52:20
>>728 測量情報館の扉を押したらありました!
732名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 17:07:04
もうこれで決定でいいんですよね?大御所がマチガッテいたってゆうことで
733名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 18:38:43
>>731情報館の扉?
734名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 18:39:44
失礼発見
735名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 21:56:09
申請測量士でも、出来る奴は沢山いる。試験合格組みでもアホはいる。
俺のしってる調査士は測量技術は未熟な奴ばかりだね。
736名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 22:24:18
>>735
それ以前に申請でないと資格が受けれないと言うのが問題
試験に合格するだけの実力が有ると言う事で免許受けて居る以上試験科しても
当然受からなければならない訳
実務はそれから、とりあえず基礎からして未熟な申請が多すぎ
737名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 22:58:16
試験合格組みでも、5年後に試験受けて合格できる奴は少ないのでは。
業務をこなしていれば、ある程度特化していくのは当然。
写真測量しかやってない人に実測は出来ない。
しかし試験に出ない、実務上不可欠の知識・技能を持っているだろう。

ただ、試験に受かっただけの奴は実務じゃ役に立たない。
知識と経験と技能がなくては意味が無い。
発注者との打ち合わせも重要。最近の役人には基礎の無い人が多いから、それを補う必要もあり。
営利目的なのだから、如何に有利に事を運ぶかも重要。
738名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 23:08:29
>731
サンクス。
明日にでも事故祭典してみまつ。
739名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 11:01:31
>737
しごく最もな意見だと思う。
ただ、試験組のプライドも理解できる。
そろそろ、資格制度を見直さないと、
本当に無意味な資格になってしまう。

この間、ある大学に用があって行ったんだが、
グラウンドで、学生とおぼしきねえちゃんが
セオドライトいじってた。キャピキャピ笑いながら。
あ〜こういう子たちが、測量士補もらうんだなと思うと
なんか情けなくなった。
おそらく、偏心補正すら出来ないだろうに。
740名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 14:39:07
無意味な資格になったらそんならそれでいんぢゃね?
自己満足するためにとかプライドとかそんなくだらないものの為にある資格ではないんだから
一番大切なのは実際の現場できちんとした仕事できるかできないかだろうに
741名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 15:01:28
>740
だから、その能力を担保するための資格だろうが。
資格が形骸化してしまうと(もうしてるが)、
一番迷惑するのは現場なんだよ。
誰がプライドの為に資格があると言った?
742名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 15:07:06
あらあら、さっそく噛み付いてきちゃって、プライドだけはいっちょまえなようで 
743名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 20:45:57
調査士を取れない測量屋は氏んだほうがいいよ。
744名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 21:17:53
分筆の依頼されて、そこの地積測量図を取り寄せたら市の買収関連で測量士が図面書いてた。
嫌な予感はしたけど最近申請された分だから大丈夫だと思って復元したら、残地の辺長が現場と全然合わない。
どうも隣地の立ち会い無しに確定しちゃったらしい。

申請人は激怒するし、市役所も逃げ腰だし、えらい目にあった。
測量士さん、頼むから地積測量図書きたいんだったら調査士試験に合格してくれ。
745名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 03:09:16
測量士補はGWから勉強始めただけだったが27点だった。
文系出身で今は何の関係も無い仕事だが、とても勉強は面白かった。
将来どうこうしたいということは無い。
なんかもっとこの分野の勉強したいだけ。勉強するには目標が必要。
このあとは測量士がいいでしょうか?調査士がいいでしょうか?
746名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 03:23:36
>745
とりあえず宅建とっとけ。
747名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 07:08:00
>745
好きにしろ。お前は天才らしいから、
調査士なんぞ、二月もあればうかってしまうよ。
いっそのこと、医者にでもなったらどうかな。
748名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 12:46:17
市の事故祭典19/28か…

微妙
749名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 13:22:53
測量士は3日前から勉強始めただけだったが27点だった。
文系出身で今は何の関係も無い仕事だが、とても勉強は面白かった。
将来どうこうしたいということは無い。
なんかもっとこの分野の勉強したいだけ。勉強するには目標が必要。
このあとは消防士がいいでしょうか?調査士がいいでしょうか?


750使っていませんが…:2005/06/13(月) 00:03:17
士補の試験は、5日の勉強で合格しました。私は、文系なので数学が得意なわけではありませんが…。
過去門を満点とるまで解きました。
でも、全然使っていない資格ですし、一般的に簡単だと思っていらっしゃる方が多いから
バカにされてます。(特に私は女性なので)
もともと、法律の試験を目指していたのですが、成就しませんでした。
とりあえず、という感覚でとった私も悪いのですが。
(成就しなかったための現実逃避です。情けないです。)
皆様みたいに真剣にやりたいことがあって目指していらっしゃる方はすばらしいです。
頑張ってください。
751名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 00:39:41
>750
はいはい、もういいですから。
お帰りはこちらから→。
752名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 00:44:56
>750
暑い日は肛門にアイスキャンディーを突っ込むと涼しいですよ。
753使っていませんが…:2005/06/13(月) 02:13:44
>751,752
頭おかしい。
ひがみ?
ばかみたい。
真面目に考えてる人に失礼じゃない。
あなた方のようなレベルの低い方は、地べたを這いつくばっているのがお似合い。
ほんっとバカ。人間のクズだね。
女でもあんたたちの年収の3倍はいってんの。
自分らもここで、ひがんでいる暇あったら、少しは頭使わないと腐るよ。
今より一層。
754名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 05:28:39
こんなスレにもネカマが・・・
755名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 15:02:00
>753
アナルファックは止めた方がいいですよ。
肛門の締まりが悪くなって下痢の時に漏れてしまいます。
756使っていませんが…:2005/06/13(月) 16:28:58
>755
お腹の調子が悪いから、やんない。
あなたも勉強でもやったら?
世の中バカな奴っているのね。
感心するわ。
757名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 16:44:46
調子のいいときはやるんだ・・・
758名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 17:03:14
>756
後背位でのファックは止めた方がいいですよ。
精液が子宮に残りやすいので妊娠する確立が高くなります。
自然界の動物が後背位で性交するのはそのためです。
士補に合格してるようなエリートなら知っていると思いますけど。
759使っていませんが…:2005/06/13(月) 17:03:31
>757
おもしろい。
あなたはどうなの。
私はやらない。
今から勉強する。
760名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 17:35:46
自演乙
761名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 00:16:21
高専って卒業すれば士補もらえるとこあるらしいよ
俺の努力は一体…
762名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 03:52:01
測量士も申請でしか取れない香具師は知○障害者
763名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 23:57:13
今から現場…。
なんでこんな仕事してんだおれ…
764名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 22:49:29
>>763現場は終わったか?梅雨で表に出たくないぞ。
765名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 05:12:19
>764
今おわったっつの。
今週全部冶金や…。
雨ふんなや
766705:2005/06/21(火) 22:55:08
ヤバス。激しくヤバス。
大雨の中、ズルズルに滑る崖を、命綱無しで詰めを大地に食い込ませながら登る。
背中にはおよそ20Kgm以上の機材。

角度40度、長さ20メートルほどの断崖絶壁に命がけで三脚を立てる。
雨によって出来たぬかるみに足を取られて滑らせれば、確実に死が待っている。
測量って激しいね。田舎だからかな。
767名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 05:26:54
のやろ、ふりやがった。

>766
アクロバティックしてるな
768名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 23:22:02
>>766 40度の傾斜では三脚は立たん、それよっか人間が落ちてしまう。
山林でなく断崖絶壁なんだろう?
769名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 18:12:42
うらやましい・・・・・・いや、まぢで
770705:2005/06/23(木) 18:46:26
>>768
うん、一応書いてるけど分かりにくかったかな。
山林の中の断崖絶壁。
信じられないような絶壁を、地面とキスしながら登ってる。
で、絶壁の縁に死ぬ気で立ててる。
こんな感じ。

   A
===|
    |

恐怖感も凄いけど、足の筋肉が常時限界。乳酸100%みたいな。
ぜってー田舎の測量会社にゃ入るなよお前ら。なんか落ちて、脊髄痛めて半身不随の人もいるらしいし。
771名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 04:44:28
最悪や…
夜勤っつうと雨や…
772名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 17:02:13
1ヵ月きったね。奇跡は起こるかなぁ?22日は祭りだね
773名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 22:53:40
>772
ですな…

どうなるやら…
774名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 08:50:26
もう少しで発表だ・・・。
775名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 19:03:41

俺は合格を信じて祈祷する。
776名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 22:07:39
俺は不合格を確信して寝る。
777名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 23:14:52
俺は明日のために寝る。
778名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 22:29:42
Lの、「はま○か」って、講師が昔いたよな!

講義に遅刻は当たり前! 毎日毎日同じスーツ(しかも、臭い)。
遅刻もさあ・・・なんだよ2時間て!?
たまに、時間どおりに来たかと思うと、教室じゃなくて、講座運営のところを
うろうろうろ・・・と。

Lの調査士がだめになったのは、はま○か のせいだよ!
779名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 23:30:31
>778

大学の教員だってそんなもんじゃんw
780名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 17:49:45
国土地理院のホーム上で測量士補合格者
の公示って何時からなんでしょうか?

教えてエロイ人!
781名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 00:04:39

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
782名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 00:16:11
午前8時半には公示されるそうです。
783名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 00:19:58
>782
官報には載らないの?
784名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 04:04:42
>>779
予備校の教師は建前上、教育以外に仕事がない(大学の教師は研究も建前上
仕事)
785名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 07:45:46
>>782

ありがとうございます!

もうちょっとで公示か。

自己採点19点の俺はちょっと不安・・・。
786名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 07:55:27
後少しやわ。ヤバい。
787名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 08:23:55
おい、どうだったんだ!?
788名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 08:26:08
どきどき
789名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 08:28:01
今年から氏名じゃないのね。番号何番だったっけ・・・
790名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 08:30:20
発表あったー 番号忘れたー
791名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 08:32:15
さて見てこよう。
792名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 08:37:55

合格してマスタ。
みんなありがとう。
793名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 08:38:00
危険物乙四なみの合格率だな。
794名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 08:44:36
>793
本気で言ってるのかw
795名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 08:45:33
27%くらいか?
796名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 08:51:25

今年の合格率
測量士    13.56%
測量士補   28.25%
797名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 08:54:58
受験票なくした人いる?
798名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 08:58:27
今日葉書もくるんだよな?
799名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 09:01:48
>>798
地域によっては、明日と思われ
800名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 09:02:09

三角関数を知らない俺様が合格したのは奇跡だ。
801名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 09:16:10
落ちたゎ
802330 ◆7cMSVIzQlU :2005/07/22(金) 09:59:40
士補合格キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
803名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 10:38:39
おめ。
804名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 12:19:53
合格通知はいつくるのだろう。
個人情報のからみだろうが、せめて、名字だけでもホームページに載せてほしかったな。
受験番号だけでは心許ない。間違いがあるかもしれないし。
805名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 12:42:42
がっくりー!
合否線上だったのでハラハラしてたけど・・・
また来年やり直しまっす。
806名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 13:16:54
合格点何点かな?18?19?
807名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 15:10:29
>>587です
士補三度目の正直
やっと合格
みんなありがとう
調査士スレで会いましょう
808名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 17:28:44
今年合格できなかったら永久に受からないって位の簡単な問題だったからね。
調査士はそんなに甘くないよ。でもオメ。
809324 ◆gWmE72hUM. :2005/07/22(金) 18:26:55
よっしゃー!
合格したぞ!
独学だ!
後ろのUキャンのおっさんも合格してた

おっさん見てないと思うがおめでとう!

さあ、伝説を作った

皆も続け!

ちなみに勉強時間は160時間
810名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 18:29:10
落ちた    勉強時間 0時間・・・・
811名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 18:32:20
帰宅、通知無し…。

市、東京、3★★のおれはどうなったんや…?
812324 ◆gWmE72hUM. :2005/07/22(金) 18:35:24
ちなみに合格率は28%だ

俺は19問正解者

軽く祝いまふ
813名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 19:39:55
             ./\
  .  /\    /┴┬\          /\
,,....,,,./ パ \,,/┴┬┴┬\ ../\..▲..,/`ш´\
   ___  ::::::;;;: :: ::::::. :::::;;;;;;;; ::::::::::;;;;;;;;;; :::;;; :::
  /i_¶____il\__:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;;;; :::;;; :::
  //Φ Φi_|    ヽ:::: :; ; / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /人 Д /,,_|.    :: :; <  オメ。
  て,,,Шて,,_ノて_人:: :; ; |  祝まーす
 :::::: ::::;;;:::: : :::: :::: ::::::;;;;;;;;;:::::: \_____
814名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 22:23:55
測量士補の受験票がどっかいって、
探すの大変だった。
やっと見つけて番号見たらあった。
合格ハガキはいつ頃届くのだろう。
815名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 23:40:42
記念パピコ
816名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 23:47:26

これが土地転がし法則
士補→宅建→調査士→司法書士
817名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 00:03:58
士補→調査士→建築士
じゃだめかな
818名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 05:57:37
宅建→測量士補→土地家屋調査士→不動産鑑定士→司法書士
819名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 06:05:11
>818
鑑定士はいらんね。
820名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 17:44:06
なんか盛り上がらんねえ。
合格通知もまだ来てない。

>>818
お、そのコース。
宅建→測量士補→
今のとこここまで、調査士まではいきたいね。
それ以降は、漏れの頭じゃ無理かも。
821名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 18:27:35
通知きたー
今年の合格率は過去最高??みたいね
ま・・うかったからいいや
822名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 19:35:28
俺も通知きたよ。
筑波学園局の消印(別納で印刷だが)が懐かしかったな。
筑波大卒なんで。

合格番号って通し番号ではないんだね。受験地と17年の何番ってかんじだ。
823324 ◆gWmE72hUM. :2005/07/23(土) 19:57:03
結局何問で合格だったんだろう
18?19?

それから例年合格率って何%?
824名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 21:18:34
>822
ナンバー学群廃止だそうだな。
825名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 22:33:03
合格発表こねぇ・・
行書に続き過去最高合格率の時の合格か
ちょっと微妙。。
826名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 22:41:20
士・合格しました。
自信はあったけど、やっぱドキドキした。
うれしいね。
827名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 22:42:47

今年は士補の受験者が少なかったね。
828名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 00:59:04
番号はあったので合格だったが、通知が来ない。
調査士の午後試験免除の手続きに間に合うのか。
郵便事故か?ちょっと不安・・・・・。
829名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 10:23:57
>>828
俺もまだだし焦るな・・・・
830名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 13:47:07

名簿登録ってどのくらいで完了するの?
831名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 15:30:19
おまいら登録する?
おれは調査士の2次免除目的で取っただけだから登録はしないつもり。

しかし、この合格証書のショボさはどうよw
832名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 16:30:33

調査士の免除狙いで士補取った香具師は、事務所がないから登録できないんじゃね?
833名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 15:18:16
今見たら来てたけどあれって不合格と変わらないじゃん・・・w
834名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 17:22:14
不合格だったし…
835名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 18:09:07
19問正解で落ちた俺が来ましたよ。
合格者多すぎて切り捨てられたか?orz
来年受ける気しねぇ・・・
836名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 18:19:48
>>835
マークミス。19問なら確実に合格だろ?
837835:2005/07/25(月) 18:27:45
受験票に答え写してきたんだけどな。
一つずれて写してたのか?間抜けすぎ・・orz
838名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 19:40:52
やっべー・・・・・470円分の切手貼ってポスト投函しちゃったんだけど
一応簡易書留扱いしてくれるんですよね??????
839名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 19:41:55
>>838
無理では?
840名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 19:43:33
とりあえずあせるな。
841名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 22:37:40
>838
なるわけね〜だろw
842名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 00:21:54

葉書一枚じゃ満足できないから登録しまつ。
843名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 00:26:33
18問で合格しましたよ・・・

今日ハガキ届いた。
844名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 00:46:27
21問合格って合格者の上位5割は入ってないかな?
845324 ◆gWmE72hUM. :2005/07/26(火) 01:22:31
>>835
お気持ちお察しします。
時間あったはずなのに・・・見直ししなかったの?
俺は最後まで残って確認しました
早く帰れたら街をブラつきたかったけど
来年くるのはイヤだったし・・・
ギリギリまで粘りましょう

それから、もうココには来ません
皆さんありがとうございました
846324 ◆gWmE72hUM. :2005/07/26(火) 01:25:15
とか言いながら

書き忘れ・・・やっぱ18問合格でしたか・・・
ギリギリなのは変わらないけど

後輩と知人に教えときます

勉強時間は200時間とか言っときます

んじゃ、さよなら
847名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 01:43:50
たっしゃでな。。
848名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 01:45:43

登録に50日もかかるのは問題だろう。
849名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 01:58:24
測量士持ってる人が測量士補を受験するのは可能なのでしょうか?
850名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 02:11:20
>>849

受けてどうする
851名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 07:30:31
同じく調査士二次免除狙いで
合格したけど、
登録とかいらんよね?
852名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 14:47:18
廊下の端から端までの数十メートルを競争する
長距離レース
波動ペン!なるスプリングを超強化した奴まであわわれた
スプリング強化合戦が始まり
なかにはカチッとやった瞬間に
ペンがぶち折れる奴までいた
853名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 16:17:54

今年、士補に合格しなかった香具師は、来年受けても無理ぽじゃないか?
854名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 17:39:58
心ない奴が受かるとこういう事を言うんだよな。
落ちた奴の気持ち考えろと2chで言っても仕方ないか。
855名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 17:57:40
>854 たぶん違うよ
853は、合格率が低い年に受験しておっこっちゃって
やる気なくして今年受験しないでいて
今年うけてれば俺だって・・・って
はらいせにほざいてるだけだよ

ことしの問題は例年に比べて易しかったとは思えませんけどね
856名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 18:16:01
とりあえずあげんな。
857名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 18:18:19
でも、今年の問題は去年同様、過去問やって解法マスターすれば誰でも合格点取れるセットだったから、
真面目に勉強して受からなかったって人は、はっきり言ってこのレベルで終わり。調査士なんて遙か先の彼方だと思うよ。
858名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 19:51:09
>855がなにを言ってるのか理解できんのだが、>857には同意。
859名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 20:50:05
今年受けときゃ良かったかな。
ちなみに受かった人ってどんな参考書で勉強しました?
来年の参考にしたいのですが・・
860名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 21:52:24
今年の士補合格しますた。

参考書  「ザ・測量士補」 弘文社
問題集  「これで合格 測量士補試験 重要問題集」 新星出版社

ザ・測量士補はかなりオススメ。
問題集の方は俺には合わなかった。ほとんど使用せず。

問題集を使わなかったかわりに、ここの過去問(問題と簡易解説)を活用した。
http://www.kinomise.com/sokuryo/

解説を何度も読んで、判らない箇所を「ザ・測量士補」で調べる。
この繰り返しで、ほぼ確実に合格レベルまで行けると思う。

俺の場合、スケジュール通りに勉強できなくて
地図編集と応用測量がほぼ一夜漬け状態で試験に臨んだが、
それでも27点で合格できた。

861名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 23:45:01
俺は市ヶ谷書店の分冊の図解のテキストが良かった。あとは、東京法経の過去問題集。
862名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 23:56:03
「測量士補試験 徹底攻略」 オーム社
「ザ・測量士補」 弘文社
過去問 http://www.kinomise.com/sokuryo/
上記セットで26点合格

「測量士補試験 徹底攻略」を最初に購入したが、ある程度の知識前提な感じで
器具の名前さえ知らない測量の初学者にはきつかった
頻出テーマに絞った編集で最近の問題傾向に配慮している
「ザ・測量士補」解説詳しいが扱うテーマが網羅的で全部やるのは非効率な気がする
>>860 の言うように過去問との併用がおすすめ

上記サイトで頻出テーマをチェックして過去問にあたる
計算問題は各分野ごとに頻出の2,3問の解法を覚える
初学者の独学でも十分合格点を確保できると思います
863これでいいのか:2005/07/26(火) 23:57:06
 初めて受けて合格しました。18点です。それもある測量課題は0点。
 発表までどきどきでしたが、結果オーライでした。でも、10時間
 程度の勉強と測量機械など見たこともない私が合格していいのでしょうか。
864自慢かよ:2005/07/27(水) 00:03:16
いいんぢゃねーの?
合格して良心が痛むと言うなら登録するな!
865これでいいのか:2005/07/27(水) 00:40:49
 自慢はしませんよ。
 もう少し問題を増やして内容を濃くしたほうがいいのではということです。
 せっかくの資格ですから、権威付けをして欲しいのです。
 ちなみに、登録はしませんので。これを受けたのは、年を取ったので少しでも
 老いを止めようとの足掻きで受けました。
866名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 00:45:14
ちなみに18点というのはたとえ10時間という少ない勉強時間だったとしても引く過ぎます
老いを止めるボケ防止が目的だとおっしゃるならなんでそんなに受験勉強時間が少ないのでしょうか?
矛盾ですね、士補試験を馬鹿にするのもいい加減にしていただきたい
867名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 01:51:56
>>863
俺も機械には触った事も無いし見たこともない
しかし、10時間というのはネタすぎる
せめて100時間とかしとけ

士補は200時間が目安
会社の仕事内容が試験勉強か?
それとも工業高校生か?

今年は28%と知ってビックリ
例年20%と知ってビックリが正しいか
今年は160時間が合格ラインだな

160時間=ロープレ3本分
868名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 02:27:07
>>867
志保200時間とか調査士1600時間とか予備校の授業含めるの?
俺 予備校以外では100時間で、合格を確信するまで、一通り勉強できたよ。
(→22問合格)
869名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 02:28:45
志穂とるのに予備校とか通う必要あるのか??
870名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 02:58:14
>>869
調査士講座とセットで申し込むとお得なんだよ。
871名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:01:28
じゃあ志保の200時間は予備校を含めてで調査士の1600時間は含めず?
872名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:01:29
予備校かよって、100時間自習して・・・・・22問ですか
そんなんで調査士だいじょうぶか>???おい
873名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:02:39
>>872
じゃあ60時間にしとくよ。
874名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:04:21
しとけば?
875名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:05:14
そっかーここにも煽り厨がいるんだなー。
876名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:07:19
私は100時間で27問でした、ってくらいが格好いいのか?w
どうです?頭いいっしょ?みたいな(笑
877名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:11:18
ま、じゃあ志保の場合は予備校含めて200時間だな。
878名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:11:19
いや>>863みたいな10時間で18問で合格しましたぁ
こんなことでよいのでしょうかぁ?ってゆうのがかっこいいみたいだよw
879名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:12:15
>>878
カッコの問題じゃあないっしょ?
880名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:14:22
10時間で合格っすか!尊敬します
881名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:15:57
>>880
よし、じゃあ君は9時間で合格にチャレンジだあ!みたいな?(笑
882名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:17:41
>>857
ま、過去問まじめにやれば受からないってことはない試験ってことだよ。
883名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:19:45
馬鹿馬鹿しい。10時間で不確実な知識で受けてマグレで受かるより、300時間でも
一通り勉強して確実に合格できるほうがマシ。
884名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:19:49

計算問題が解けなくても合格してしまった私がいるわけだが。
885名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:25:27
ま、あらかじめ合格点を決めておくのも諸刃の剣だが、国土地理院は、高校生が
よりチャレンジしやすくしたわけだな(少子化のおり質より、量に)
886名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:33:42
あー調査士も予備校の時間込みだったら嬉しいけど、それはないか...。
887名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:36:19
863 :これでいいのか :2005/07/26(火) 23:57:06
 初めて受けて合格しました。18点です。それもある測量課題は0点。
 発表までどきどきでしたが、結果オーライでした。でも、10時間
 程度の勉強と測量機械など見たこともない私が合格していいのでしょうか。
888名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:38:20
>>887
どういう意図でコピペ?
889じゃあ俺格好いい?:2005/07/27(水) 03:42:29
初めて受けて合格しました。18点です。それも2分野も測量課題は0点。
発表までどきどきでしたが、結果オーライでした。一回もテキスト開かず
測量機械など見たこともない私が合格していいのでしょうか
解ったのは三分の一くらいであとは勘だったけどよー。がっはっは。
890名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 03:44:07
なんか工房か厨房ばっかかここ?
891名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 04:07:45
まあ、でも写真測量と応用測量をやらずに、公共測量規定を押さえて、
上記2分野以外の頻出問題を押さえれば、数学が苦手でないなら十二時間くらい
勉強すれば、10人に2人くらいは受かったかも。
892名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 04:27:42
>>863  の言ってる「これでいいのか」って言葉はそっくりそのまま
863に送りたいぜ、合格不合格以前にたった10時間ぽっちの「試験の為」の勉強
ですれすれで受かってなにが身につくっつーんだよ
863は偉そうに試験の権威がどうのこうのゆうてるが
863の試験に対する姿勢がむかつく
893名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 04:35:11
>892
試験で勉強したことなんて現場じゃ役にたたないんだから、無駄な勉強するより試験に合格することが重要。
無資格者が何を吼えても誰も相手にしないし、履歴書にも書けないw
894これでいいのだ:2005/07/27(水) 04:51:46
受かったならそれでいいんだよ。士補という資格が仕事上必要だからとるんだから
試験に対する姿勢とか思想なんて関係ない資格が欲しいから受けるんだから

865 :これでいいのか :2005/07/27(水) 00:40:49
 自慢はしませんよ。
 もう少し問題を増やして内容を濃くしたほうがいいのではということです。
 せっかくの資格ですから、権威付けをして欲しいのです。
 ちなみに、登録はしませんので。これを受けたのは、年を取ったので少しでも
 老いを止めようとの足掻きで受けました。

この865の人ちょっと矛盾だよね ↑↑↑↑↑↑↑
んな偉そうな事ほざくなら10時間くらいの試験勉強ってゆーのはおかしいんぢゃねーの?

895名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 06:56:52
もれは正直300時間以上はやったと思う。
全くの門外漢なので、不安で、問題集を10回以上まわした。
それでも、1問間違った。
調査士試験はレベルが違う。
あの問題を2時間半で解く自信はとても無い。
既に諦めモード。あと1年は勉強せんとな〜。
896867:2005/07/27(水) 17:48:02
>>868
200時間は総合
予備校やらなんやら含めてじゃなかったけ?
測量士補は独学でも十分だが
確率というのを考えるとユーキャンやらで必死にしたほうがよいな・・・

150時間未満で合格したのは宝くじに当たったようなもん

得はしたが、頭が聡明という証明にはならん

聡明なら、司法試験なり、億の金を稼ぐなりして証明してくれ
897名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 19:07:47
>>896
特に聡明でない私立文系の俺でもゼロから始めて50時間くらいの勉強で9割とれましたよ
もちろん独学で

宝くじはいいすぎでしょう
898名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 21:12:06
1月前から毎日1時間の勉強で受かった俺も運が良かっただけなのかな。
899名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 21:30:44
だいたい測量課題って何なのさ。
900名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 22:23:13
七分野のことでは?
901名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 23:28:13

>>863は、ただのネタ煽りだからほっとけ
902名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 23:41:24

俺は電子工学が専門だから三角関数みたいな初歩数学は余裕。
だから、士補なんてたいして勉強しなくても合格した。
100時間とか勉強する人って数学の知識がないから、高校の三角関数の勉強から始めた人なんだろう。
903ネタですか:2005/07/27(水) 23:52:14
三角関数の知識が必要な問題あったっけ??
そもそも計算問題のウエイト自体そんなにおおくないですが・・・
904名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 23:57:39
>903
本気で言ってるのかw
905名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 00:10:28
計算は簡単だったね
906名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 00:13:45
>>905
日建の過去問280の計算問題をすべて解いてみたが、難しい問題なんて一つもないわけだが。
907ネタですか:2005/07/28(木) 00:15:53

>>902は、ただのネタ煽り厨だからほっとけ


908867:2005/07/28(木) 00:18:05
100時間以内で合格された方は
どのような勉強方法でしょうか?
ちなみに俺は単に問題集の繰り返しだけでした

 勉強方法によってネタかどうか解ります
909名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 00:19:02
>>903
偏心計算できないDQN
910名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 00:19:08
”数学の知識”・・・・・・・・・・爆笑
”数学の知識?!”・・・・・・・・・・爆笑
”数学の知識!!!!”・・・・・・・・・・爆笑
902がネタじゃなくマヂレスしてるんだったらそうとうなアレだなww
911名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 00:22:04
>903,907
おまぃが不合格だということは良く分かったよw
912名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 00:23:31
バカかオマイラ
合否発表が終わって話題がなくなったからって
漏れは士補試験勉強何時間で合格しただの
士補試験は簡単すぎてあれだの

913名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 00:28:55
>>903
閉合差計算できないDQN
914ネタですか :2005/07/28(木) 00:37:56
必死だなwwおやすみーー♪
915名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 00:39:50
>914
夏休みの高校生が寝るには早すぎだろw
916名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 22:19:40
去年合格して合格通知が来て即、登録申請書を郵送された方に質問なんですが
登録通知書が来たのはどのくらいたってからでしょうか?
やっぱ9月ごろですか??
917名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 15:32:43
10月。
918名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 16:25:51
test
919名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 16:32:18
>>916
50日以内って書いてあるだろ、ハゲ。
920名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 16:47:29
↑↑↑↑↑
夏休みになるとリアル厨房が出没してこまるなw
口の聞き方もわからんのか。。こまったもんだ^o^;;;
921名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 21:18:33
今日国土地理院に1900円の印紙を貼って、登録申請書を
郵送しました。これで登録されますアーメンw
922 ◆i.XM.s35F6 :2005/08/05(金) 09:11:48
本日登録申請書を国土地理院に郵送したのですが。
国土地理院のホームで登録の事務処理に50日前後の期間を要するって書いてあった。


そんなに登録って時間かかるんですかね・・・・・・・orz
923名無し検定1級さん:2005/08/05(金) 16:14:26
>>922
それがお役所仕事というもんだよ。
就職考えてる人にとっては困るかもしれんが、調査士狙いや趣味でとった人は別に困んないし。
924名無し検定1級さん:2005/08/07(日) 11:58:50
測量士補を目指す人のための、定番のような参考書はありますか?
925名無し検定1級さん:2005/08/07(日) 12:04:40
>>924
これだけは言っておく。
測量士補試験徹底攻略だけは止めておけ。
926名無し検定1級さん:2005/08/08(月) 21:37:01
>>924
ない。過去問+気に入った参考書だね。
927924:2005/08/08(月) 22:07:38
>>925-926
ありがとうございます。
専門学校だと数万円の本科生コースがありますが、そこまでやらなくても間に合いますか?
当方、文系大卒です。入試科目に数学がありました。
928名無し検定1級さん:2005/08/08(月) 22:37:59
今日から1日30分、毎日勉強で余裕だよ。
俺は試験の3ヶ月前くらいから勉強で大丈夫だった。

18問以上で合格だから無理に全部勉強することもないと思う。
俺は写真測量は勉強しなかったw
929名無し検定1級さん:2005/08/08(月) 22:43:32
>>928
現在の主流である写真測量を知らない士補なんて俺は認めん。
930924:2005/08/08(月) 22:44:20
>>928 ありがとうございます。本屋で色々見て、まずは独学してみようと思います。
931名無し検定1級さん:2005/08/08(月) 23:14:05
写真測量こそ問題がパターン化されてて
得点しやすいのにな。士補の場合。
932名無し検定1級さん:2005/08/08(月) 23:53:25
みんな結構勉強してるんだな
933名無し検定1級さん:2005/08/09(火) 07:16:46
>931に同意
934名無し検定1級さん:2005/08/09(火) 10:21:47
LECの測量士補講座を受講しようと思ってます。
でも受講料が高いです。
独学でも受かるでしょうか?
935名無し検定1級さん:2005/08/09(火) 18:30:41
>>934
無問題
936名無し検定1級さん:2005/08/09(火) 21:54:03
測量士補なんてウンコー
937名無し検定1級さん:2005/08/09(火) 21:58:25
>>936
士補不合格者乙
938924:2005/08/09(火) 22:15:07
みなさん色々ありがとうございます。
今日かなり大きな本屋に行ったのですが、測量士・士補試験関係の本は置いてありませんでした。
調査士なら結構あったのですが。。

そこで法経から出ている「測量士補・重要アイテム105」というのを通販で買おうと思います。
過去に使われた方がいらっしゃいましたら、書評をいただきたいのですが。
あまりにも情報がなさすぎます、この試験。。
939名無し検定1級さん:2005/08/09(火) 22:48:24
土木関係のコーナーになかったですか?
ちなみに測量ド素人の私の場合、重要アイテム105→過去問280(日建)を
科目毎にやりました。
LECの模試受験後、おまけでついてたまとめの冊子で知識を整理しつつ
直前期は全体を満遍なく復習する為、年度別過去問を1日1年分やりました。
結果は今年満点合格。
とにかく過去問を繰り返しやりマスターしたことが良かったみたいです。
来年、調査士受けます。
940924:2005/08/09(火) 23:28:22
御助言ありがとうございます。満点合格とは凄いですね。
僕もこの一冊に決めました。
941936:2005/08/10(水) 19:39:12
士補の合格者ですが、何か?
942名無し検定1級さん:2005/08/10(水) 20:09:14
私は、士補の試験対策WEBだけで合格しました。
だから、受験料だけしかかかりませんでした。
943924:2005/08/10(水) 21:10:04
みなさん、ありがとうございます。

来年の合格を目指すとして、一日2時間程度の勉強量だと
いつ頃から始めないと間に合わなくなるでしょうか?

LECの無料聴講で、講師が、「例えば、受験日まであと3ヶ月しかない場合、相当頑張らなければ間に合わない。」
と言ってました。
944名無し検定1級さん:2005/08/10(水) 21:56:41
三年前、士補は勉強時間百五十時間位で受かった、ギリギリの点数だったけど。
参考書はレックのインプット測量士補と市販の過去問三年分位やった。
試験会場ではレックの配布物見て一通り確認した。
試験日に一番驚いた事は会場で高校生の受験生が大半だった事かな。
945名無し検定1級さん:2005/08/11(木) 00:48:10
測量素人で来年調査士受験を目指す私は3月中旬から勉強開始。
実勉強日数50日程度で1日平日2〜3時間、休日4〜5時間程度として
やはり勉強時間150時間位で受かりました。
試験当日、1時間半後の退室時間には高校生がどっと出て行ったが多分奴らは
殆ど落ちたんだろうなぁ。
946名無し検定1級さん:2005/08/14(日) 18:58:26
来週の日曜は調査士試験だ。はや!
947名無し検定1級さん:2005/08/16(火) 18:03:06
なんだこのスレ?
948名無し検定2級さん:2005/08/16(火) 18:06:33
来週の日曜は牛の肛門に指を突っ込んで風邪ひいてるかを診断する診断士
試験だ。はや!
949名無し検定1級さん:2005/08/16(火) 18:30:16
調査士ってなに?
おせーて
950名無し検定1級さん:2005/08/16(火) 19:10:45
おぜぇーろ,ごらぁー
くず
951名無し検定1級さん:2005/08/16(火) 20:10:08
>>950
土地家屋調査士のことだよボケッ!
952名無し検定1級さん:2005/08/16(火) 20:48:14
>>949
そんなことも知らない香具師が、何でこのスレにいるんだ?
953名無し検定1級さん:2005/08/17(水) 13:03:31
仕事内容だ、早くおぜぇーろ、クソども
954名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 00:09:30
>>953
お前はバカだろう??なあ!そうだよな?
ここのスレは測量スレだぞボケッ!


まあ簡潔に言うと土地建物の表示登記業務が土地家屋調査士
権利関係が司法書士が扱う。
955名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 00:15:23

海の上にある動産登記は海事代理士。
956名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 00:32:51
>>955
初めて聞きマスタ!>海事代理士
実際資格持ってる人日本で何人位でつか?
民間人で居るのかな?????
957名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 00:48:13
>>956
年間合格者は200人弱。
資格板にスレがあるから覗いてみれば。
キチガイばっかだけどw
958名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 01:08:03
>>957
どうもです、怖いから気持ちの整理してから
覗いてみますw
959名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 12:47:19
>954
とにかく死ね
さいならー

960名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 23:01:02
U-CANで35000イェンはらってまだ殆ど手つけてないんですが
どなたか通信教育でうかった方いますか?
ちなみ当方ルート計算さえ微妙ですが
961名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 22:46:49
>>960
俺は文章問題だけで合格したよ。
962名無し検定1級さん:2005/08/25(木) 13:49:47
>>961
うそ・・ですよね?
計算はできないんですか
963名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 21:45:16
ユーキャンで勉強した人いる?
964200:2005/08/26(金) 23:59:31 BE:244296285-#
ユーキャンやってるよ。
俺も数学全然ダメ、ルートなんて扱ったことなかったけど
数学を簡単に解説した冊子がついてくるので
それやったらまぁなんとかなる感じ。
テキストの出来は、他と比較したこと無いからわからんけど
中高生のとき数学放棄してた人は慣れるまで読むのしんどいかも。
慣れれば余裕だしわかりやすい。
965名無し検定1級さん:2005/08/27(土) 00:13:26

士補の受験に何万も払うのはバカ。
俺は受験料、交通費、郵送料、参考書&問題集代を入れて1マソ以下だった。
名簿登録料まで入れたら1マソ超えちゃったけどw
966200:2005/08/27(土) 00:29:10 BE:219866966-#
964だけど、965に同意。
参考書と過去問集と数学の参考書あれば充分な気がする。
習うより慣れろ、って感じだな計算問題は。
967名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 21:55:53
>>965
禿同
968名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 22:22:31
数学の参考書って中高どっちですか
969名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 23:04:50
>>968
釣れないよw
970名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 02:41:23
>>968
君は小学校の鶴亀算から勉強しないとダメかもしれんね。
四則応用の基本だから、しっかりやりなさい。
971名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 21:26:51
>>970測量士補ぐらいでそんなえらそーに!
972名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 21:56:32
>>971
無資格者の叫びw
973名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 22:09:31
>>972宅建と管業もってるよ
974名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 22:12:24
変態ども、ここも高尚なる俺さまの日記だ

今日の日記を投稿しておこう
今日も相変わらず訓練校通いだ、
授業のレベルは低いが回りの変態どもにはレベルが高いらしく
それにしてもいい年こいて汗臭い変態どもと机を並べるのは
不快じゃあああああああ
しかし、ここには学食がありそれは気に入っている
本日のメニューはカレーライスだ。280円で食えるのだ
どうだ、うらやましいか。貧乏人のチンポコの臭い変態ども!!!
午後は紀伊国屋で参考書を買う。どうだ、俺は勉強ばかりしてえらいなあ
帰宅後は簿記2級とシスアドの勉強だ、
社会人の98%が不合格になるシスアドの勉強にはげんでいるのだ。
なんだったらここで講義してやろうか?
簿記3級講師より
975名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 22:42:56
>>972低資格者の嘆き!
976名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 23:08:34
>>973
プ
977 :2005/08/30(火) 23:46:00
>>973
あのね用地測量専門にやってる香具師なら1ヶ月も勉強したら
受かるような資格言われてもな・・・!
実際に持ってる香具師身近に何人かいるしな。
受けた香具師知ってる限り一発合格でつ。
978名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 23:53:23
>>974
シスアド?プップップッ!この業界では必要なし。
情報処理持ってナイトだめ。
979名無し検定1級さん:2005/08/31(水) 23:01:32

士補落ちた香具師は、どうしてGPS測量に4つの衛星電波が必要かすら分かんねぇんだよw
たぶん、XYZの座標を知るには3つの衛星電波があればいいじゃん、とか思ってるんだろう。
980名無し検定1級さん:2005/09/01(木) 12:35:36
2点ばかり質問します。
1.境界点座標一覧内の巾杭座標点は面積計算書に書かれた巾杭座標とは違うんですか?
2.境界点座標一覧内には計画線と境界の交点が必ずしも載るとは限らないのでしょうか?

成果品を査収する仕事に就いているのですが、1や2が業者によって違いがあるので。

宜しくお願いいたします。
981名無し検定1級さん:2005/09/01(木) 23:12:04
>>980
1:座標値は同じにするのが原則
2:それは仕様による
982名無し検定1級さん:2005/09/01(木) 23:34:28
>>981
そうなんですか。それは起業者側の仕様ということでいいんでしょうか。
それとも使われてる測量系ソフトの仕様という意味でしょうか?
983名無し検定1級さん:2005/09/02(金) 00:14:55
>>982
>>それは起業者側の仕様ということでいいんでしょうか
そうです。発注者側の仕様です。

ソフトではありません。

それと座標値の相違について質問されている座標点と言うのは既存の成果
ですか?新点ですか?
既存の成果だとすると小数点の関係とか旧座標の換算の関係で計算書に出力される
時に相違が出たのかもしれませんね。
984982
>>983
発注者側の仕様ということですね。分かりました。
色々と教えて頂いてありがとうございました。

巾の座標値に相違があるのは大分前の成果でして
その頃はまだ旧座標でしたので換算による相違ではないことは明らかなんですが
何か途中で巾のラインが変わったのかも分かりませんね。
その辺りの経緯は分からないですが。