■■平成17年度マン管試験、予備校情報■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1干満の差
これからマンカン試験に向かう皆さんへ。
合格近道の予備校情報の書き込みをお願いします。

2名無し検定1級さん:05/01/16 11:21:53
2geto
3名無し検定1級さん:05/01/16 11:27:19
レクは、来週あたりに有料説明会やるらしいね。
説明会ごときで金取るというのは正気?
4名無し検定1級さん:05/01/16 11:29:16
今年の受験者は大変だな。ガンバレ!
5名無し検定1級さん:05/01/16 11:33:24
LECの説明会は無料ですよ。
http://www.lec-jp.com/mankan/event/
6名無し検定1級さん:05/01/16 13:41:05
こちらに移転、挨拶がわりに寄らせて頂きました。
地方なので、予備校がソバにありません。
また、予備校(2校)があっても講座がありません。
通信についても、情報がありましたらお願いします。宜しゅうに。
7名無し検定1級さん:05/01/16 13:51:18
何で予備校頼りなんだよ。
独学でやれや、バカ共。
8名無し検定1級さん:05/01/16 14:10:55
予備校で教えてもらう方が楽だし楽しいよ。独学は苦しい。
9名無し検定1級さん:05/01/16 14:18:43
漏れは自営業で仕事は自宅だから
気分転換にも通学がいい。
ただ、問題集は自分でやらないといけないけれど
10名無し検定1級さん:05/01/16 15:14:27
去年独学で宅建受かりました。マン管行こうと思います。学校行くとしたらどこがいいんでしょうか?
11名無し検定1級さん:05/01/16 15:16:51
>8
それにコンパもあって、(ハァハァ)
12名無し検定1級さん:05/01/16 15:33:03
通いが可能で利用できそうな大手予備校がありますが、
講座自体がありません。独学しか道は、ないのでしょうか。
13名無し検定1級さん:05/01/16 15:33:13
>>10
人によってすすめる予備校が違うが、いろいろな意見をまとめると
LEC・日建・大原の3校に絞られる。この3校を自分で比較して
どれかに決めればいいんじゃないかな。
14名無し検定1級さん:05/01/16 15:38:10
>>12
通信ならLECがいいと思う。どちらにしても開講するのは2月。
15名無し検定1級さん:05/01/16 15:48:02
マン管の現実的な合格予想点をだしたのも>>13があげた3校。
まあ合格予想点と講義の内容がリンクするかは別物だが、や
はりその資格に対する取組み姿勢の違いは感じられる。
予想点も大きく外し、模範解答の修正箇所が多い予備校は対
象から外れてくるのでは。
16名無し検定1級さん:05/01/16 15:51:26
>>14
そうですか、ありがとうございます。○業○郎さま
17名無し検定1級さん:05/01/16 16:10:50
>>16
ハズレw
18名無し検定1級さん:05/01/16 16:18:01
>>17
@甘栗太郎A28組長B1号CさっちゃんD元組員
5肢択一ですか?
19組長 ◆eiF6TwCN9c :05/01/16 16:36:39
ネタになってるなw

ばらすと漏れは >>9 ですた

>>18
四択から難化したんだな(糞
日建、LEC,大原で
答練が多いのはどれ?宿題もあれば含める
20名無し検定1級さん:05/01/16 16:41:30
住宅○○社の、通信(テープ)講座利用した人いませんか
春先の講座と、夏ごろから応用講座があるらしいのですが
分る方がいましたら、教えてくれませんか。
21日建の生徒でした:05/01/16 16:42:42
独学って、結構辛いですよ。
大原・LEC・日建と模擬試験を受けましたが、その内容からすると、
大原が一番、試験に即した内容だったと思います。
LECは受験者数が多いので、自分のレベルがつかみやすい。内容も基礎の確認と思えば結構良いです。
日建は、内容(簡単すぎたし、成績表の発行なし)・受験者数(全国で200人位だったか?)ともにショボイです。

宣伝に力を入れているのは、
当然LECが一番、次に大原、日建やる気なし。

日建批判になっちゃいましたが、授業の内容は良かったですよ。
22日建の生徒でした:05/01/16 16:45:01
>>19
組長、宿題キツイけど、日建の宿題は良かったですよ。
模試は...ですが
23名無し検定1級さん:05/01/16 16:47:20
>>21
日建もよさそうに思えるのですが・・・
仕事上、時間の都合がつきません
よくはわかりませんが、スケジュールが決まっているんですよね
24日建の生徒でした:05/01/16 16:50:08
>>19
ついでに、答練少なすぎです。
25組長 ◆eiF6TwCN9c :05/01/16 16:53:23
>>21 さんは受かってたよね??
受かっていればOK。
やっぱ答練は日建が充実しているのかな。

漏れが一番気にしているのは日建は入門講座からスタートして
8月に本格的講義になる。
その頃Lはハイレベル講座。

この編である。
今年の漏れの鍵は
基礎力養成(落としてはいけない問題をかなりおとした)
設備の克服
問題演習量をこなすこと。

どの程度ニッケソが講座のレベルを上げるのかも気になるが。
模試はいろいろ受ければイイっしょ。
26日建の生徒でした:05/01/16 16:54:18
>>23
そうなんです。
DVDの講座なんですが、再受講できないんです。
「講義は一回キリだから、真剣に受けましょう。」とのことらしいのですが、
勤め人には、結構きついです。
土曜か日曜の講座があれば良いのですが...
27組長 ◆eiF6TwCN9c :05/01/16 16:54:23
かぶってシマタ

宿題はどのくらいでたの?
28組長 ◆eiF6TwCN9c :05/01/16 16:58:43
ちなみにこのスレは乱立に入らないの?
29名無し検定2級さん:05/01/16 17:13:25
昨年、無料講習(法律改正の)を受けましたが、
L○○は、内容薄く時間の無駄だった。○原は、内容濃い講義が聴けました。

模試は、T○○<L○○<○原 受けました こんな感じですよ。
30名無し検定1級さん:05/01/16 17:18:26
予備校で資格&恋人ゲトー
31日建の生徒でした:05/01/16 17:26:21
>>27
まだ、捨ててなくて良かった。今、確認してみますね。
答練は、期待しないほうが良いですよ。
答練4回あったのですが、100問(一問四枝)しかないんですから、
(一時間問題やって、解答のDVD一時間)
重点講座の宿題は、毎週10問(一問一枝)×20回をテキスト・条文集・インターネットなんでも見て良いから、
全部正解を目指さなきゃならんので、凄く時間が掛かるし知識がつきました。(全問題数
でも、テキストの内容に無い問題が多いので、
マンション管理の知識・マンション管理士受験小六法・楽学マンション管理士も合わせて使用しました。
直前講義の宿題は、毎週50問(一問一枝)×6回で、内容は、重点講座よりやや難解だったと思いますが、
やっぱり、何を使っても良いから全問正解を目指さないといけませんでした。
後は、毎回の講義の後にミニテストがあります。その日の講義の確認って意味でよかったです。
そして、宿題もミニテストも成績貼り出されます。
殿を務めるのはかっこ悪いので、真剣に授業聴いちゃいます。

ただ、問題演習量は非常に少ないと思いますので、
他社の模試や、本屋においてある模擬問題は随分解きました。

32組長 ◆eiF6TwCN9c :05/01/16 20:58:15
〉1はみてるの?

なんで本スレに書かないでこのスレ立てたか理由を聞きたい。

で、宿題あるところはニッケンいいな。
アトハテキストと講義か
33名無し検定1級さん:05/01/16 22:21:01
レクは模試だけ受けたけど、解説テープはいらねぇ。その分受講料を安くしてほしい。それと合格発表前に
行書、鑑定士、家屋調査士講座の案内が届いた。商売っ気丸出しだね。
34名無し検定1級さん:05/01/17 00:49:57
それぞれにそれぞれの評判があるようだ。
http://mankan-ken.hp.infoseek.co.jp/
ここの「掲示板」と「投票箱」は面白い。
353年連続1点落ち改め4年目合格:05/01/17 01:10:38
2チャンネルを閲覧中の皆様へ
拙者は、管理士試験を三年連続1点落ちして、4年目の今回無事合格できました。
で、来年受験する皆様への情報提供になればと思い書き込みをしました。
また、合格発表までの不安な気持ちのなか、28組長・28組員さんなど多数の
皆様に励まされてきたことへのお礼をこめ、ここに参考までに書きこみたいと思います。
1 本試験についての感想
本番の試験問題は、基本的知識を問うのでなく、それを応用変化させたり、
重箱の隅を突っつくような専門的知識、過去問題や大手予備校の模擬試験以外
の新傾向問題、を問われる傾向に感じました。
ですので、問題集・模試については、1つだけの出版社・予備校だけに限定せず、
あらゆるものをこなし、なるべく初めての問題とならないように、
また持てる知識からの推理力・応用力・展開力の向上を主眼とし、
そのために幅広い知識の習得を試みてきました。
363年連続1点落ち改め4年目合格:05/01/17 01:13:12
(>35の続き)
2 テキスト・問題集について・・・簡単なコメント
(テキスト)
鉄則・マン管講義(東京法経学院出版)・・・・・・・・基本的知識の習得
 マンション標準管理規約の解説(住宅新報社)・・・・・1字1句を読みこむ
 二級建築士完全攻略(オーム社)・・・・・・・・・・・特に法令・工法・理論の習得
 不動産法律セミナー(月刊誌・東京法経学院出版)・・・特に連載記事
(問題集)
 マンション管理士試験問題集(成美堂出版)・・・・・・基本的な問題集
 Wマスター過去問集(早稲田経営出版)・・・・・・・やや改正に追いついていない
 合格必修問題集(東京法経学院出版)・・・・・・・・基本的知識のインプット用
 択一パーフェクトチェック(東京法令出版)・・・・・基本的知識のインプット用
(模擬試験問題集)
 ズバリ的中完全予想模試(LEC)・・・・・・・・・・何回やっても満点がとれない
 マンション管理士試験直前予想問題集(住宅新報社)・回数によって難易度が違う
 マンション管理士試験直前予想問題集(TAC出版)・・無料模試付き、ランクやや劣る
373年連続1点落ち改め4年目合格:05/01/17 01:16:01
(>36の続き)
3 模擬試験・・・簡単な感想
 東京法経学院・・・ややランク劣る、問題は過去問の改良タイプ
 LEC・・・・・・成績表の統計は高精度、ランク上、平均的な作成問題
 大原・・・・・・・自校の講義論題の問題多すぎ、自校受講生のみ高得点傾向、ランク上
 TAC・・・・・・過去問の擦直し問題多数、ランク劣る
4 演習講義・・・感想
 マンション管理士パーフェクト演習講座(LEC)・・・新傾向問題多数・かなりの高レベル
 マンション管理士本試験対策等錬(東京法経学院)・・・基礎知識の習得・苦手科目の発見

以上が拙者のこの1年間の勉強法です。板が立ち上がっていれば、また遊びにきますのでよろしくお願いします。
また質問等がありましたら、拙者の知識の範囲内でお答えできればお答えしたいと思います。
「どんなに難易度の高い試験でも合格者は存在する」皆さんがんばってください。
影ながら応援しております。
38名無し検定1級さん:05/01/17 01:56:31
>>35-37
あんた、要領悪いな。だから4回も受けるんだよ。
39名無し検定1級さん:05/01/17 01:58:21
大原・・・・・>自校の講義論題の問題多すぎ、自校受講生のみ高得点傾向、ランク上

大原受講していても取れないぞ。何を根拠にいっているのか
40名無し検定1級さん:05/01/17 03:02:11
>>35->>37
昨年のマンカンの試験のため、仕事しながらどれ位の期間
かけて学習されたのですか?
41名無し検定1級さん:05/01/17 08:04:34
すばらしい意見の書き込み、非常に参考になります。
42名無し検定1級さん:05/01/17 09:29:21
去年の試験の問1の正解がすぐに導き出せない
資格スクールが多かった。
受験者は知らない内容でしかたがないけど
スクールは高いお金を集めているのだから
講師はコンメンタールの内容は完璧に
理解しておかなければならないと思う。
どこのスクールに通ったとしても
レヴェルが低い講師が多いので
慎重に選んだ方がいい。
43名無し検定1級さん:05/01/17 11:49:28
コンメンタールを使うことに否定しないけど、
枝葉の論点ばかりに気を取られて基礎的な問題が
出来なければ本末転倒になるから気を付けないとね。
44宅子:05/01/17 12:08:42
TACで宅建うかりましたが、マン管はTACやめといたほうがよいでしょうか?
パンフ配付が1月から2月に延期になってるし、マン管スレでも登場少ないし、なんとなく店じまいのような気がして、、、

45名無し検定1級さん:05/01/17 12:35:37
>11
コンパのある予備校教えてくださいまし。
46名無し検定1級さん:05/01/17 14:09:21
>>39
失礼ながら勉強不足ではないかな。漏れは○原の生徒だったけど、2回の模試は合格点取れたぞ。まあ本試験は1点差で落ちたわけだが…。

>>45
楽しいかも知れないけど、そんな意気込みじゃあ、本試験は落ちちまうよ。ナメテかかると足元を掬われまっせ。
47名無し検定1級さん:05/01/18 00:29:33
>>38
あんたの要領のよい勉強方法とは?
48名無し検定1級さん:05/01/18 00:46:47
マンション管理や建築関係の実務書が役に立つ
てか、テキストの知識だけ暗記したところで
実務でどのようにいかされてるのか解っていないと点数は伸びないよ
基礎知識はテキスト+αだけで十分で細かい知識は不要だから
誤解のないように
49名無し検定1級さん:05/01/18 00:50:06
それからこの勉強をする前に宅建は取っとけ 
結構、重複している部分があるし、その重複部分は範囲が広いわりに
ちょっとしかでないので、この勉強だけだと効率が悪い
逆に言えば宅建の勉強をしていれば勉強しなくても確実に点数は取れる
50名無し検定1級さん:05/01/18 01:03:23
要はテキストに書いている知識を習得しただけで終わらせるな
この試験は実務的な試験だから、実務書を読んで
その知識が実務でどのように生かされているのかを確認しろということ

管理については読むだけで現場が手に取るように解るような本であればよろし。
建築や設備はド素人向けの入門書で充分。
難しい本を読んだところで消化不良になるのがオチだから。

それから、余裕があるのであれば
勧業の実務講習テキストを入手して参考書代わりに使うのもいい
この本がまたよくできているんだわw


513年連続1点落ち改め4年目合格:05/01/18 01:35:24
>38
試験は水もの、大学のセンター試験じゃないけど、たまたま教科書を使った人は、
その分優位になることもある。結果だけではなく、試験後の不正解問題の理由を
はやく知るすべを知っているかどうかで、不合格でも次回にもつながるものと感じます。
さらに、あなたのいう、要領のよい方法=合格できた勉強法 を教えてください。
それは、この板のみんなが知りたいことですから・・・


>39
模擬試験の後の解説で、しばしば「講義で説明してました・・・」を連発していました。
拙者が勉強不足なのかもしれませんが、新傾向・新出題・新目撃の問題には特に頻繁に
「講義で説明してました・・・」を聞き及びました。

>40
拙者は、宅建・業務主任・消防設備士の資格者なので、この部分の勉強は軽めでよいので、
参考書・問題集・予備校の予定・法令や規約改正が出きって決まった、7月から再開しました。
最初は、電車や喫茶店で1日1〜2時間程度テキストの読みこみから始めて、
直前2ヶ月は2〜3時間でした。拙者は夜勤の仕事の日もあるので、
明けの日はふらふら状態でした。

>46
拙者の大原の模試について感想は、前記でも言いましたが講義の論題からの出題が多いように感じました。
というのは、特に1回目については、5〜6問位は「司法書士や法学検定二級クラス」
の問題に感じました。裏を返せば、講義を聴いていれば答えられる問題ということで、
ちょっと、見識が狭くなるような問題作成のように感じました。
ひとつのしか予備校・模擬試験を受けていると、直前期において、その予備校や模擬試験出版社が、
自校(社)の受講生・受験生の知識がすばらしいような、優越感を植え付けているような
気がしますし、実際の過去3回の試験の結果が証明しているような気がします。
直前期こそ、知識の妥協をせず、謙虚に貪欲に取り組むべきと感じます。
52名無し検定1級さん:05/01/18 05:06:58
>>51 40の者ですが、ご返事ありがとうございました。
私は仕事をしながらなので、1ヶ月精々やれたとしても、60時間程度です。
独学でするのは、限界があるので予備校に通いたいと思って足を運んだのですが、
講座の設定がありませんでした。むろん、生で受けられ講座は近くには全くありません。
他の受験者にくらべ、かなり不利な環境下にあり、悩んでいます。
通勤も往復3時間のマイカー通いなので、時間を多く作る事も出来ません。
転職したいがため、昨年1年頑張ってきたが、結果を出す事が出来ませんでした。
今、通信講座を検討していますが、内容がどの程度なのかわかりません。
もし分るのでしたら、教えて頂けませんか。
53名無し検定1級さん:05/01/18 05:21:22
車通勤を電車かバス通勤にすれば独学でも大丈夫じゃないの
54名無し検定1級さん:05/01/18 05:33:29
>>53
稼ぎが悪いので、車通勤にしてる。というのは、
公共を利用すると、実料金しか支払われず、
手当てが、3万も違うのでマイカーにしてる
(サービス残業が多いので、会社公認で営業車を利用)
こういう状況です。
家族のために、1日もはやく転職したい、切実です。
55名無し検定1級さん:05/01/18 06:01:57
40さんが転職したい業界はこの資格が必須なのですか。
そうでなければ転職後に取得でもいいような。
56名無し検定1級さん:05/01/18 06:13:26
不動産系の業界を希望しているが、
転職したら、勉強どころでなくなってしまう。以前の経験から・・・
自分は器用でない。転職しようと思って、3年の歳月が過ぎた。
3つ不動産の資格がとれたら、人生の大きなターニング・ポイント
と、思ってきた。勉強は、あまり得意ではない。

57名無し検定1級さん:05/01/18 12:36:26
時間がなければ早く開始すればいい。いまからなら600時間は勉強できますよね。
58リークヒロシ:05/01/18 12:37:48
よゆーだよ600は、1200時間も可能さ!
59名無し検定1級さん:05/01/18 12:55:59
>>57 おっしゃるとうり、もう少しづつ始めていますが。
この4年間で、仕事と学習の両立でだいぶ疲労が溜まっている。
去年1年間も、自分にとって一杯いっぱいだったので、
もう少し、効率よくやりたいです。(自分は無駄が多いので)
通信等利用できれば、車の中でもテープ学習できるのではと、考えていますが、
はたしてどこを、利用したらよいのか?わかりません
60組長 ◆eiF6TwCN9c :05/01/18 12:56:06
自信のない人は漏れと一緒に早く勉強始めましょう
大原の本試験解答イイ
61名無し検定1級さん:05/01/18 13:00:50
あっ、組長見っけ!どこのスレいる?
62組長 ◆eiF6TwCN9c :05/01/18 13:03:41
どこにでもいるよ。マン管管業宅建関係は全部目を通している。
63名無し検定1級さん:05/01/19 00:08:02
管理士試験用の建築設備用語辞典等があると便利ですよね。
例えば聞き慣れない用語が出てきたら辞典をめくって調べて
みるとかね。やっぱ用語が判らないとイメージ出来ないです
からね。
64スーキースーキー:05/01/19 01:04:36
 洩れは、今回3回目の試験で合格したが、受かっている人は何回目で受かってる?
 上の人は4回目で合格したということですが、ざらにあること?
 >>58 600時間も必要?400時間くらいでどおー?
65名無し検定1級さん:05/01/19 01:37:40
58に対してですか?
66名無し検定1級さん:05/01/19 02:31:24
3回目の合格者は、今年はとても多いと思う
1回で合格出来るに越したことは無いが、
実際に合格してきた人の話を聞くのが、一番良いと思う
法令系の基礎学習もしくは、現に実務経験のある人が先に合格されている
板では煽って書かれる人が多いが、現実には皆相当学習されている
一部の方が、短時間で受かることが優秀であり、ステータスだと思われている方もいるが、
合格者の生の声を聞けば、己と真意がわかる

67名無し検定1級さん:05/01/19 04:24:09
ちょっと大き目の本屋のマン管書籍コーナーに行き、いくつか手に
とってみて、自分に合ったわかりやすそうなものを選ぶのが一番
無難だと思う。自分の場合、図解が多く多色刷りのもので、解説が
丁寧なものを選ぶようにしていた。

自分は独学だったが、初受験の15年が34で不合格、16年が27+5で合格した。
ただ建築設備だけは苦手だったので、この点は何か他の方法を考慮
したほうが良いと思う。
68名無し検定1級さん:05/01/19 04:26:47
67の続き

メインで使っていたのは東京法令出版のパーフェクトチェックだった。
区分所有法と適正化法の条文を逐次見ながら、パーフェクトチェックを
やりこむだけで、区分所有法と適正化法については、かなり実力が
つくと思う。
69名無し検定1級さん:05/01/19 07:09:46
初受験で合格(35点)
家庭があることとプライベートを潰すのはまっぴらご免なので
勉強は通勤の電車内のみ(平日のみ往復1時間くらい)
本試験型予想問題集(数冊)の一点突破勉強法
仕事に直結するわけではないが資格手当てが月2万円もらえる
参考書・過去問を排除したことが結果的に奏功した
70名無し検定1級さん:05/01/19 09:42:54
過去問+大原の講義+LECの予想問題集+大原の模試+LECの模試
これで完璧です。
7116年合格者:05/01/19 10:37:12
合格者の生の声という事で書込みさせて頂きます。何らかの参考になればと
思います。私は昨年宅建・官業・マン管に合格しました。一番難関だったのは
やはりマン管でした。学習方法は、まずはテキストをボロボロになるまで読み
ました。肩身離さず持ち歩き、朝のちょっとした時間・昼休み・帰宅時等にも
テキストに目を通す事で、少しずつですが身に付いたと思います。テキストの
読み込みは基礎になり大変重要だと思われ、本試験の3ヶ月前までに2〜3回は
必要だと感じました。マン管の問題集は過去問を合わせると5冊、某資格予備校
の模試を3回、直前の講座を受講しました。大変な労力を割きましたが、模試の
判定はギリギリの予想で、本番では40点でした。
個人的な考えですが、しっかりしたテキストを選択すれば、資格予備校の基礎
を詰込む講座は必要ないのでは無いかと思います。模試・直前講座等は受講した
方がより合格する可能性は高くなると感じます。何とか合格しましたが、実務
では知識が全く足りない(特に設備関係)と痛感しました。合格してから、マン
ションに関する様々な本を読みましたが、例えば自分自身がマンションを購入
するとして、良し悪しの判断が出来ないからです。もし皆さんが今年もマン管
を受験されるのでしたら、まだ時間が十分にあると思いますので、テキストでは
なくて「マンションはこうして選びなさい」「買ってはいけないマンション」等
の実務に即した?本を読む事によって確実に何らかのプラスになると思います。
長文にて失礼しました。
72名無し検定1級さん:05/01/19 12:58:04
「自校の講義論題の問題多すぎ、自校受講生のみ高得点傾向」との意見もありますが、
あくまでも模擬試験なんですから、高得点を目標にすることはないでしょう。
問題は本試験です。
たとえ大原の講義論点が多く出題されたとしても、それを復習してマスターすればいい
わけです。大原が重要視しているから出題するのでしょうし、他の予備校が気づかない
出題可能論点なのかもしれません。
本試験で解答できればいいわけです。


73名無し検定1級さん:05/01/19 14:19:27
今年もあの傾向が続くなら独学で十分。
確実に35点取れるようにしておけば十分。

それ以上目指すなら専門学校(いきなり超高度化する)で
勉強する方が効率良いだろうけど労力に見合うだけの
成果が得られない。
74名無し検定1級さん:05/01/19 14:37:16
再受験者 約5割
5点免除者 約3割
つまり自分と同じ様なレベルの
人の集まりの中での戦い
受験2回目、3回目なんて当たり前
75名無し検定1級さん:05/01/19 17:45:40
マン管スレは宅建みたいに荒らす人が来なくてしっかり読めますな。良スレですな。
76名無し検定1級さん:05/01/19 18:04:48
すみませ−ん。教えてください。
合コンのある予備校ありませんか?
77名無し検定1級さん:05/01/19 18:13:13
>>76
マン管の受験生は、平均年齢が高いですので、
合コンは如何なものかと思います。がっ、
受験生の人数からするとLECでしょう。
LECなら、若人もいると思われ...
なお、自分で仕切って、メンバー探してね。
78名無し検定1級さん:05/01/19 18:14:22
おじいちゃんばっかりだぜ
79名無し検定1級さん:05/01/19 18:36:08
区分所有法を理解するにはこの一冊で十分(126ページ)
「マンション法の解説」
私のような一般人にも、大変分かりやすく書かれていました。
著者は中央大学卒、さすが法律学校の老舗

80キャンドル:05/01/19 21:43:12
>>20
○●新報のカセット通信うけました。
他と比べていないので良し悪しわからない。
一回目の受験でおちたよ。殆どの受講者が受かったのであればオレはバカ。
個人的な感想としては、初めての通信教育だったので楽しかったのを差し引いても受講して良かった。
今年も受講してみたいが、他の予備校も気になります。レ・・は受けたくない。
内容的な質問あれば、また質問してくだされ。多分、参考にならないと思う。

あと、組長(管業太郎?)さんへ。貴殿は人を楽しませることが上手い!友達になりたいよ。
81組長 ◆eiF6TwCN9c :05/01/19 22:13:05
   |
   | ⌒ヽ
   |´_ゝ`) あれ、よばれてましたね・・・
   |  /   
   |/ 
   |
   |
>>80

雑談スレにいますからよかったらどうぞ。
マン管、管業雑談スレ2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1106019790/

後まじめな話。
wの区分所有法講座は良かった。
太郎のマン管講座はダメ。金返せと言いたい。
せっかく一ヶ月しかないから金払ったのに。大原にしとけば良かった。
82名無し検定1級さん:05/01/19 22:25:18
漏れは今年初受験でギリギリ合格。
仕事は某営業マン(不動産ではない)。宅建知識なし。
勉強始めたのは9月半ば。実質2ヶ月の独学。
テキストはなんとT○Cのまるかじり100論点。
通勤の行きかえりのみ勉強時間で、テキスト2回読み込み。
あとは予想問題集4冊を3回まわした。
ほか某HPの法令とか標準管理規約とかをプリントアウトして読み込み。
模試はいくつか受けて、40点台なんかあまりとれなかったけど。
余裕はなかったけど、やり方しだいでは独学・短期で受かる試験だと思うよ。
83スーキースーキー:05/01/19 23:06:57
>>82 よっぽどすごいんだな・・・。宅建知識無しで○かじりのテキストか・・・。
洩れは独学だったが、
1年目・・・宅建・官業メインで受かるために万巻対策は特になし。官業のテキスト(楽学官業)ばかり読んでた。
    30点で撃沈、しかし2つ受かったので、それほどショックでなかった。30点。
2年目・・・官業合格で5点免除ゲットしたため、本腰で満干に没頭。日建の模試も手応えは悪くなかった。
    マンション管理の知識を中心として住宅信奉・習慣住宅新聞中心の過去問・予想問題を解きまくった。
    しかし、37点で1点差で撃沈。結果を知ったその夜はあっちの世界に行きそうになった。
    いらなくfp技能士の試験勉強(9・10月頃)をしたのがまずかったかも。あまりテキストを読み込まなかったのも一因か。
3年目・・・3年目で受からないときはもうすっぱりあきらめてしまおうと背水の陣で臨み、マンション管理の知識以外は過去問・予想問題集を一新。
    完全想定300問、レックの項目別の過去問・直前予想問題、最重要問題100問、ダイエックスの150問を3回回しテキストも何回も読み直した。
    日建の模試も45点と良かった。本番は最終的に37点。しかし、勉強したところが全く出ず本番は多少あせったが、他で言われているような
    パニくることもなかった。合格。
    延べ3000問くらい解いたが、問題数をこなしていると本番で見たことない問題でも勘が働いて正解できると思った。
    うーん。短期間で受かる試験かー。運も関係してくるかなー。
84名無し検定1級さん:05/01/20 09:44:14
2回目で合格しました。1回目は独学で35点。今回は4月くらいから
Lの通信をとって、時間のある限り生講義の乗り入れをして33点。
講義は色々な先生のを聞いていると、違う角度で理解ができるのでよいと
思う。まあ、当たり外れはあるが、総じて講義自体はレベルは高い。
本番では見たことのない選択肢も多かったが、答えを出すためのキーに
なる知識は、テキストに載っているものが多かった。
Lは色々言われるけれど、あの講義で云々言う人は、どこの予備校
に行っても同じじゃないかと思う。
まあ、最初に他の予備校の体験授業も受けてから決めたけど…。
過去問はLのもの(授業で使うって言うから)。
問題集はLの予想問題集、住宅新○の予想問題集、恒○出版の300問。
それぞれ特色があるけれど、恒○出版のは、去年のはすごく良い感じ
がしたけれど、今年の区分所有法の分野はなんか変な問題が多かった
気がする…。「区分所有法に出てこない数字は?」とか、これも
「想定」っていえるのか…?とか思った。
模試は、Lの模試と、講師のすすめでO原の模試。視点や使われる言葉
が違うので、「頭が真っ白」になったが、今年の問題を振り返ると、
今考えればいい訓練になった気がする。
コンメンタールの話なんかも出てきたけれど、そこまでいかなくても合格
はできると思う。かえって、深いところまでやってツボにはまってしまっ
たら、毎年同じ結果の繰り返しになってしまう危険性の方が高くなるので
はないか?
85組長 ◆eiF6TwCN9c :05/01/20 20:24:42
漏れもマン管とかいってないで、
楽学管業で管業だけでもゲトーすべきだったな。
虻蜂取らず...

   /⌒ヽ  
  /|||´_ゝ`) 
  |    /
  と__)__)
86名無し検定1級さん:05/01/20 23:10:22
 |
 |\
 | )
⊂ \
 |_)_)
 |J J

ダレモイナイ…
 プリルナラ イマノウチ

    Å ♪
   / \
 (ヽ(  ;)ノ)
♪ヽ ̄l ̄ ,/
  丿, , /
(((_人_丿))
  J  ヽ )
    し
プ リリン
プ リリン リン

   Å ♪
  / \
  (;  _)
(((⌒(⌒ヽ))ヽ
 ゝ ゝ >人 `ョ
 ノ⌒ノ⌒ノ
  ̄  ̄
プリ プリ
プリ リン
プリ プリリン
87組長 ◆eiF6TwCN9c :05/01/20 23:24:14
 ___
 ヽ=@=ノ
 / ´_ゝ`) ちょっと >>86 を取り締まりますよ・・・
 | ̄У フ
 |=◎=|
 //  | |
 U  U ))
88自作自演組長:05/01/20 23:28:55
カモン!工作員!
盛り上げろ!
89組長 ◆eiF6TwCN9c :05/01/20 23:30:53
リークらしい、リークがない。
38テソの中にあると考えるべきか。
9089 ◆eiF6TwCN9c :05/01/20 23:31:28
誤爆スマソ
913年連続1点落ち改め4年目合格:05/01/20 23:34:47
夜勤のため返事が遅れました。
>53
54の方の意見と同感です。公共機関の通勤が良策と思われます。
が、ただ、LECの通信講座等のように、
カセットテープで解説講義をしてる、予備校の通信講座もありますので、
ただ車通勤だというだけで諦めてはいけないかと思います。
拙者は、宅建のときは、丁度長男誕生直後で、家では勉強できないので、
このカセット講座をカーステで活用して車で出かけてファミレスなどの駐車場で
勉強していました。
ただ、資格があるから「就職に有利」とはあまり言えないかと思います。
会社が求めているのは、「即戦力」ですので、見誤らないでください。
はやく、再就職先が決まればいいですね。

>83,84
拙者も「試験は水物」と思います。でも、「運も実力のうち」です。
拙者も今年も含め、「設備」「管理規約」については、正解率は50%くらいです。
が、消防設備士の有資格者として、消防法を3年続けて不正解では洒落にならず、
今回の試験では妥協せず、会社にある消防設備関係本をすべて、コピーしていました。
そのなかでも、問25の問題内容はやくから予想して、表にまとめていました。
本試験で問題を見た瞬間に、思わず笑ってしまったほどです。

話が脱線してしまいましたが、拙者もテキストは、1冊で十分と思います。
あとは、前記しましたが、「どこまで妥協せずに取り組むか」かと思います。
予想問題集・過去問題集・模擬試験・・・何でもよいですから知識を広げ吸収
することが、一番かなと思います。
92名無し検定1級さん:05/01/21 21:22:18
LECの講習って10月末で完了するけど、その後の直前期は何してるの?
93名無し検定1級さん:05/01/23 15:12:46
う−ん、迷うなー。
法律に強そうなLECか、合コンのありそうな大原か、、、TACは想定外だけどね。
94名無し検定1級さん:05/01/23 19:02:13
大原の直営のスクールは受付の女性が清楚な感じでイイ!
95名無し検定1級さん:05/01/23 19:08:53
2月から予備校通うのナンセンスだと思う。

信頼できる予備校の講義期間の短い講座をビデオあるいは
DVDで視聴して短期集中!これが一番。模試7本!

講座、模試、問題演習ひっくるめて200時間未満で合格したよ。
マン管38点・管業44点

今年の傾向が続くとしたら、夏にビジネス法務検定がお勧め。
96名無し検定1級さん:05/01/23 19:23:58
満干とっても仕事に有利にはならないよ。
満干のアドバイスを得ようとする組合なんてまずないし、
おそらく満干合格者は管理業界を知らない人間が大半では。
卓上の理論で組合に現実離れしたアドバイスはやめてほしいね。
満干がほんとに必要な資格か、資格をもった人が組合にアドバイス
できるだけの器なのか、数年後に答えがでると思う。
97名無し検定1級さん:05/01/23 19:30:47
>>96 が心配している輩は開業できない予感
98名無し検定1級さん:05/01/23 19:36:15
漏れ漏れみたいなのいるね
99名無し検定1級さん:05/01/25 19:34:47
2月からLECの説明会始まるね。行く人いますか?
100名無し検定1級さん:05/01/25 19:42:54
大原の先生によると、まず宅建で民法を訓練して
試験終了後、区分所有法を再勉強するのがベストらしい

今年の試験では
101ドクター中松:05/01/27 19:28:06
レッ○(東○リーガ○マイン○)でまなんでいました。
代金はすべてクレジット・カードで支払いました。
レッ○の職員から昨日、電話により、
一昨夜、レッ○の職員が、受講生がクレジット・カード
で支払いをした折の控えが入ったカバンを引ったくりに
遭い、窃取されたという連絡を受けました。
引ったくりに遭ったのが、深夜の零時過ぎということなので、
おそらく飲み屋か性風俗店で遊んでいたものと思われます!!
レッ○の職員が述べるには、
クレジット・カードの控えには、
クレジット・カードの番号と、カード名義人の氏名が記されている
ため、
カード偽造をされる恐れがあり、
カード名義人からカード会社へ即刻にも連絡して、無効状態にして
ください、とのこと。
102>>101:05/01/27 19:29:01
103名無し検定1級さん:05/01/27 19:56:49
LECは試験直後と合格発表後では講評が180度
異なってるから信用できないな。試験後に試験機関に
対して苦言を呈しておきながら臆面もなく御上に
シッポを振るような講評しましたからね。苦言を
呈したなら適正化法を作った代議士に意見を言う
べきであって難化するのは理由があるなんて受講生を
バカにしてますね。恥を知れって言いたいですね。
104土方歳三:05/01/27 20:05:22
>>101>>103
近藤局長、
やはり、レッ○の総帥・反町を斬る以外に手立てはねえぜ!!
105名無し検定1級さん:05/01/27 20:07:23
じゃあ、大原がいいのかい?
106土方歳三:05/01/27 20:10:45
>>105
♪京都お、大原 三千院、恋に疲れた女がひとおりい♪
近藤局長、京都で暴れていたころが懐かしいよのお!!
107名無し検定1級さん:05/01/27 20:30:12
>>106
○原の工作員
必死だな
108土方歳三:05/01/27 20:34:01
>>107
お手前こそ、長州、薩摩か土佐の隠密探索方であろう。
わしは今、京都・壬生の新撰組屯所から電網界にアクセス中
でござる。
109名無し検定1級さん:05/01/27 20:55:12
>>104
>>106
>>108

Cですか?
110名無し検定1級さん:05/01/27 21:16:29
©ですか?みんな同じレスやないかい
ちさしぶりに、早くきたが・・・どっちにいけばエエかい?
みかん様は、どこぞ¿
111名無し検定1級さん:05/01/27 21:36:26
Cですか?=「素直に反省しない中途採用公務員」

特徴
・人の話を聞かない。
・素直に反省しない。
・宅建を学ぶためにスクールに通っている。独学合格者に対する嫉妬が異常。
・実は32点なのだが勢いで34点だと言ってしまい引っ込みがつかなくなっている。
・自作自演が好きだが下手。関西弁人格等を使うが、別人格を演じきれていない。
・本スレでも大暴れしている。
・宅建32点へのこだわりが異常。 33点以上の予想をすると火病を起こす。
・結構年をくっている。
・コピペが好き。おぼえたてらしい。
・IEでアクセスしている。
・sageを知らない。
・サディストとサディスティックな人の意味が全然違うと思っている。
・理解力が絶望的に無い
・日本語が不自由
・削除板すら荒らし削除人にサジを投げられる
・一日中張り付いている。
・自演がばれること=個人特定 だと理解している、らしい。
・(爆)や(哀)などを平気で使うことができる。
112名無し検定1級さん:05/01/27 22:33:22
質問君です。爆と哀がわからん?
でも、公務員いいよな〜。あーあーっ
113名無し検定1級さん:05/01/28 15:30:54
最近荒れているので、また〜りキボンヌ。
初期レスの情報は非常に参考になりました。d。
114名無し検定1級さん:05/01/29 17:14:35
LECの話になると荒れるが、まじでLECはどこがだめなの?
ま、荒れるということは、それだけみんなが興味を持ってるということなんだろうけどね。
115名無し検定1級さん:05/01/29 17:49:28
LECのダメなとこは予想問題作成力が弱いに尽きるのではないか?
本試験問題に完全に負けてる
はっきり言って本試験の問題のほうが鋭く深い
予備校の予想問題全部に言えることだが一つの問題に複数以上の論点で考えさせるものが少ない
たぶん本当にこの分野の法令に精通している専門家が少ないのと区分所有者が今まで怠慢だったために訴訟にまでなる事例が少なく定義が確立していない事が原因か
ただこれはLECだけがダメなのではなく他の全部がダメ
寧ろLECはマン管に対する腰を入れ様等最も良い部類だと思う

多くのマン管合格者のアドバイスとして問題をできる限り多く解けというものがある
おそらく複合問題等の予想問題が少ないために一つの論点のもので良いから数多く解けば本試験にも対応できるというという利点も含んでいると思う
116名無し検定1級さん:05/01/29 19:34:12
LECの問題作りはそんなに悪いとは思わないよ
今年から傾向は変わるだろうから今年のことはわからないけど
受験生みんながわかるような簡単な問題をしっかり得点し
難問はおとしてもかまわず 普通の問題は半分とればいいというスタンス
試験直後苦言を呈したのはもしこのスタンスでは受からない試験だとするとマズいと思ったから
結局合格点がさがってこのままのやり方でいけると思ったんだろう
合格発表後のおべんちゃらはそのためでしょう
大原の模試は確かに難易度としては今回の本試験に近かったかも知れないが
結局ヤマはあたらずただ難しいだけだったと思われ
117名無し検定1級さん:05/01/30 00:04:48
去年時間がなくてマン管受けられなかったが、
各予備校の無料説明会何箇所か行ったら、
「まだ過去問の数が少なく、不安定」みたいな事はどこも言ってた。

今年の傾向はどうだかわからんけど、
各学校も問題作成にあたってはしばらくは様子見の状態じゃないかな?
118名無し検定1級さん:05/02/01 12:42:37
今年の試験日はいつですか?

119名無し検定1級さん:05/02/01 13:54:31
マルチポストするなボケ
120名無し検定1級さん:05/02/01 14:06:15
11月27日じゃないかな
121名無し検定1級さん:05/02/01 20:09:18
おじさんの41回目の誕生日じゃな。
122名無し検定1級さん:05/02/01 23:20:47
             ∧,,∧
            (´・ω・`)
 |:::|::|__    、-'''"´∪ ̄∪''-、   __|_::::||
__|::::|::|_|_   / /       \ \|::::||;;;||..  ___ .___
m|::|::|::::|_/   ● ,,.  .,, ●    ヽ:||::::::_|__|_ | |iiii
::::||::::|;;;;;|.     (__人__)     |目;;‖|≡| ̄|iiii
::::||::::|旦''-、、,,,,,,______,,,,,,、、-'' 超巨大ショボーン
123名無し検定1級さん:05/02/01 23:24:08
       *    *
    +      +    +   
   \  シャキーン!!/+
  。  \  ∧ノノ∧  / 。  
  + ゚   (`・ω・´)  ゚。+  
─── . <´    `> ──── 
 *  ゚ +  /    ヽ + ゚。
      (,/.⌒\,)
124名無し検定1級さん:05/02/01 23:25:11
             ∧,,∧
            (`・ω・´)
 |:::|::|__    、-'''"´∪ ̄∪''-、   __|_::::||
__|::::|::|_|_   / \       / \|::::||;;;||..  ___ .___
m|::|::|::::|_/   ● ,,.  .,, ●    ヽ:||::::::_|__|_ | |iiii
::::||::::|;;;;;|.     (__人__)     |目;;‖|≡| ̄|iiii
::::||::::|旦''-、、,,,,,,______,,,,,,、、-'' 超巨大シャキーン
125名無し検定1級さん:05/02/02 02:00:51
ご苦労玉でしゅ。ほしゅ飛馬
126名無し検定1級さん:05/02/02 03:14:23
127レックを見る目:05/02/02 22:40:38
レッ○の職員が
クレジット・カードの利用控えを、己の私用カバンの
中に入れたまま、去る1月26日午前0時過ぎに、
飲み屋だか性風俗店だかへ遊びに行き、その帰途、
中国人グループと見られる連中に、そのカバンを強奪された
ってのは、
仕事に対する意識が緩過ぎる!!
128名無し検定1級さん:05/02/02 22:51:19
工作員必死
129名無し検定1級さん:05/02/03 15:29:49
本スレと統合しないとダメになるな、このスレ
130名無し検定1級さん:05/02/03 15:51:14
仕事、阪急ブレーブスなので、カキコ
    ↑
年がわかるでぇ。30杉のオッサンばれたかな(自爆)

オーサンばっかり香具師な〜、
両極端な椰子しかおれへんしな〜、
131名無し検定1級さん:05/02/04 22:11:04
マンション管理の知識を読みはじめていますが、非常に長文で理解するのに時間がかかりそうです。
この本の使い方について、アドバイスいただけたら幸いです。
132名無し検定1級さん:05/02/04 23:49:24
まず、「楽学」の内容が十分理解していなければ、
「知識」をいくらやっても、身に付かない。流れちゃうよ。

区分所有法全てが、解説はされていないので、
条文集と、並行して読むしかないと思うよ。
133名無し検定1級さん:05/02/05 09:00:09
知識は早すぎるんですか。アドバイスありがとうございました。
134名無し検定1級さん:05/02/05 19:10:13
教えてください。
2005年版の問題集、参考書ってもう発売してますか?
135名無し検定1級さん:05/02/05 19:24:59
じぶんでしらべろ
136名無し検定1級さん:05/02/05 21:01:51
売ってるとしても去年版と大して変わらないんじゃないかな
マトモなのが出そろうのは春過ぎになるでしょう
137名無し検定1級さん:05/02/06 20:17:53
LECの講座説明会行ってきたけど、宅建と違って禿げまくりでしけた親爺が多くてびっくりしたよ。あれじゃぁ合コンなんて考えらんねぇわ。宅建の時は結構華やかだったんだけどな。
138名無し検定1級さん:05/02/06 21:02:10
↑こういう意識の人は、まず受からない
宅建とレベル違うんだから意識変えないと
139名無し検定1級さん:05/02/06 21:16:40
折れもLEC講習会いってきました。
8月9月からやって受かる資格ではない、ときっぱり言われました。やっぱり難関資格なんですね。本気で取り組まんとね。

140名無し検定1級さん:05/02/06 21:22:20
>>138
こういう意識の人を大事にしなきゃ、8%の合格率を突破できないわけさ。
初年度受験10万人猫も杓子も状態、今や3万人強少数精鋭状態。こう考えると初年度はまともに勉強してれば結構楽勝だったんだろね。うらやましいわ。




141名無し検定1級さん:05/02/06 21:47:40
>>131
昨年合格です。
知識は辞書代わりに使いましたよ。
知識は受検用に編集されていませんので、メインテキストには不向きだと思います。
よく噛砕かれた市販のテキストをつかい、不明部分や知識を強化したい時に、知識で確認というパターンを
とりました。
142名無し検定1級さん:05/02/06 22:08:14
知識に出てないものは多いよ。
初心者には辞書代わりでいいかもしれないが
あれでマン管合格は無理。
ちなみに楽学は もっと低レベル。
143名無し検定1級さん:05/02/06 22:16:23
>>139
そりゃ資格学校としちゃ、早くから講義受けさせて金儲けしたい。
当然8月、9月じゃ遅いっていうだろう。
ジジイを別とすれば、8月の宅建の後からやってもそこそこ太刀打ちできる試験。
もちろん100%だいじょぶとはいえないし、マン管も3回、4回の受験ベテが出てきてるし、問題も難化傾向ではあるが。
20代、30代で予備知識があれば(宅建とか民法とか)、今から通う必要はないだろう。
ちなみにおれは、昨年9月5日のFPの試験後、9月半ばから独学して受かった。
144名無し検定1級さん:05/02/06 22:24:13
誰で受験できるし、四択だから、
いろんな人が受けていると思うが、

1.実務経験者
2.宅建合格者
3.管業合格者
4.建築士
5.他資格取得者
が多数を占めていると思われるから、
受験生のレベルは低くないと思われる。
145名無し検定1級さん:05/02/06 22:30:53
>>143、及び20代までのやつ。

ジジイとか言ってバカにしてるな。
ここを見てごらん。↓
http://www.mankan.org/html/k01_03.html
30代の合格率は確かに一番高くて10.9%。
しかし、40代が10.3%の合格率で2番目に高いのである。
20代までは7.9%で50代の7.6%とそんなに変わらないのだよ。
この資格は若いから受かるというものでは無いのだ。
20代のそこの君、若さを過信するなよ。50代と低率で良い勝負だと覚えておけ。
146名無し検定1級さん:05/02/06 22:49:01
確かにジジイなんて言う輩の言は信用できない
147名無し検定1級さん:05/02/06 22:50:20
>>145
143だけど、おれは40代だよwww
ジジイに強烈に反応してんなー。自分がジジイと思ったら終わりだぜw

何が一番が言いたいかは、145にもわかるだろ?
記憶力がまだ余裕で、かつ予備知識があれば怖い試験じゃないってことよ。
若けりゃ受かる、なんて一言も言ってねえ。
少なくとも短期間の学習で勝負なら記憶力勝負になる。
一般的に言って記憶勝負なら若い方が有利だろ?
やる気になった20代と50代なら、20代のほうが学習時間短くて同じレベルまでいける可能性が高いと思うんだけどなー。
148名無し検定1級さん:05/02/06 22:57:19
>>147
そうじゃなくて合格発表の頃、ジジイを連発して合格者を貶す不合格者がいてウンザリしてるんだよ
軽い気持ちで「ジジイ」って言ってるんじゃなくて
わざと合格組の気持ちを逆撫でするために使ってるわけ
それがわかるからそういう反応が返ってくるんだよ
合格者のふりしてアドバイスする不合格者もいるから、それとの相乗効果もある
149名無し検定1級さん:05/02/06 23:07:30
>>148
そうかそうか。よくわかった。
クダランやつがいるってことだな。
もし漏れの発言が145や148の気に障ったんだったら謝る。
漏れの本意は、感情逆撫でにはないから。

資格学校利用者に質問があるが、授業中に眠くならない?
漏れは絶対、学校はダメ。寝ちゃうんだよ。
150名無し検定1級さん:05/02/06 23:20:04
>>149
148だけど私も独学
私が資格学校を使わなかったのは通学云々の時間がもったいないから
仕事してるとちょっとした時間でも惜しい
ただスクールに通うのはコンスタントに学習の体制が作れるのに効果的だと思う
一人だと「ま、今日はいっか」「今日もいっか」「明日もいっか」になりがち
モチベーション維持に自信のある人には関係ない話だけど
あと、する必要の無い勉強に時間取られる事もないでしょう
時々条文を暗証できるまでみたいな趣旨のアドバイスを見るけどあれだと「暗礁」する気が
151名無し検定1級さん:05/02/07 10:01:26
age
152名無し検定1級さん:05/02/07 10:02:52
【合併】新市名に異論続出 中田(なかだ)市、後田市、奥手市……
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1107737935/l50
153名無し検定1級さん:05/02/10 06:53:27
こりゃ、だめだ
保守・飛馬
154名無し検定1級さん:05/02/12 15:58:42
独学で行っとくか
155名無し検定1級さん:05/02/13 09:41:22
マンション管理士もあと10年で難関資格になります。
いまのうちに合格しよう。
156名無し検定1級さん:05/02/13 22:46:19
157名無し検定1級さん:05/02/14 01:21:33
大原は、今年から4月下旬から開講
去年は2月からだったような?
2ヶ月も遅れる。何でだ。
内容が、相当変わるのか?
158名無し検定1級さん:05/02/15 01:22:33
独学だと、モチベーションの維持が困難
理解ができないくせに、飽きる
漏れのような性格は、強制しかあるまい
しかし、情報が全く上がってこない
スレを探すのも、一苦労。地味やな
159名無し検定1級さん:05/02/15 15:14:00
Wセミナーはやめとけ

TACはやめとけ

以上
160名無し検定1級さん:05/02/16 16:43:54
マンション管理士って毎年30問が合格ラインなんですか?
前になんとなく管理業務主任者っていう資格取ったんだけど
これ持ってると5問正解扱いになるらしいから、30問で合格なら
55%くらい取れば受かることになりますね。受けようかな。
161名無し検定1級さん:05/02/16 18:53:42
大原説明会いかれた人いませんか?
162名無し検定1級さん:05/02/16 21:22:52
昨年はサプライズ。
5問免除が有利なことは間違いないが、楽ではないはず。
大原は9マンらしいがそれでどんなことをしてくれるのか。
163名無し検定1級さん:05/02/17 18:11:45
大原は行ってよしですね
164名無し検定1級さん:05/02/17 18:33:20
大原逝ってよし?
165名無し検定1級さん:05/02/18 12:37:06
大原はマン管なのに女の子が多い、講習会に行ってみたらわかりますよ。
あいつらオヤジギャルか?
166名無し検定1級さん:05/02/18 13:19:16
↑工作員やることセコすぎだね。
女の情報でオヤジを釣ろうと必死。
儲かれば良いとのエゴ丸だし。
これじゃあ良識のある人間は逃げる罠。
実績や講義の内容で堂々と勝負しろ。
167名無し検定1級さん:05/02/18 13:20:04
もう受けねぇよ!
168名無し検定1級さん:05/02/18 14:09:00
工作員VS工作員
169名無し検定1級さん:05/02/18 14:47:28
O,L,NならOが一番安いんだね。
Lが一番講義充実している気がするがどうよ。
Oはテキストがいいの?
170名無し検定1級さん:05/02/19 09:37:37
Oのテキストは謎なんだよな。ギャルのコメント入ってたりして?

171名無し検定1級さん:05/02/19 11:07:43
172名無し検定1級さん:05/02/19 12:34:16
言っておくけどOにギャルなんかいないよ。おばちゃんはチラホラ…。どの学校も変わらぬオヤジ天国。
そういう方面の期待はしない方がいいかもよ…。

テキストは細かな点も載っていた。でも昨年に難化して今迄のままでは厳しいんじゃない?きっと改訂するんじゃないかな。去年受かっておいてよかったよ。
173名無し検定1級さん:05/02/19 14:08:01
>>171
goodjob!!
大原はばばぁが多く教室が臭い、法経は包茎が直らん、、、か。Lしか残ってないわけね。


174名無し検定1級さん:05/02/19 18:20:07
>>171
Tの評判はかなーり最悪ですね。Tは宅建では定評があるんですけどね。難易度の差かな。

175名無し検定1級さん:05/02/19 23:26:00
がんばれよ工作員
176名無し検定1級さん:05/02/19 23:27:58
工作員ばっかりじゃねえか。
177名無し検定1級さん:05/02/19 23:50:05
管理士の時給より、工作員の時給が高いから。
178名無し検定1級さん:05/02/20 11:01:03
(私の合格法・・・宅建取得済み)
TACの基本書2回り読んだ後、
過去問題集2回り
LEC,TACの模擬試験問題集3回り
して今年33点で合格

179名無し検定1級さん:05/02/20 11:03:23
マンカンは社労士と一緒でもうすぐ難関になります。
早い取得を。
180名無し検定1級さん:05/02/20 11:33:09
社労使は実施してから試験制度の変更があったのか?
181名無し検定1級さん:05/02/20 11:39:25
マンカンはすでにナンカンだど。
182名無し検定1級さん:05/02/20 11:44:37
社労は記述式の変更あり
昔は、難しくなる前の行政書士波
183名無し検定1級さん:05/02/20 11:49:01
変更はありえるだろうな
今年くらいがラストチャンスか?
184名無し検定1級さん:05/02/20 11:50:06
難易度

1弁護士、鑑定士、公認会計士

2司法書士、税理士、弁理士

3社会保険労務士、行政書士(最近急上昇)、中小企業診断士

4マンション管理士(もうすぐ3へ)

5宅建主任者、法学検定2級

6管理業務主任者

7法学検定3級、ビジネス実務3級

185名無し検定1級さん:05/02/20 11:50:48
186名無し検定1級さん:05/02/20 11:53:11
鑑定士ってそんなに難関ですか?
187組長 ◆eiF6TwCN9c :05/02/20 12:30:00
そろそろ本スレに合流したらどうだ?!
188名無し検定1級さん:05/02/20 14:12:55

こんな話は本スレでやれや。
189名無し検定1級さん:05/02/20 15:03:42
ここは
予備校工作員の
宣伝スレ 他社叩きスレ
190名無し検定1級さん:05/02/20 22:06:21
知識不足でも応用力があればよいとか言う人もいるが、基礎知識が不十分
なところに応用力などあるはずがない。
191名無し検定1級さん:05/02/21 18:13:24
【LEC】東京リーガルマインドってどうよ?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/job/1081956429/l50

192名無し検定1級さん:05/02/22 02:11:28

マジで糞スレになったな
193名無し検定1級さん:05/02/22 12:32:28
本スレは蝋人生のむさくるしい場所。このスレは新人生の希望にあふれる場所。
194合流しましょう:05/02/22 14:11:49
■■【マン管】マンション管理士試験 19棟目■■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1107581429/
195名無し検定1級さん:05/02/22 16:29:31

終了
合流して終わらせようや
196名無し検定1級さん:05/02/22 17:25:52
合流いやーだぁ。だってぇ、はじめてなんだもん、ワタシ。

197名無し検定1級さん:05/02/22 23:15:07
すでに削除依頼出されてるじゃん

整理整頓好きがいるんだよ
198名無し検定1級さん:05/02/23 12:09:22
TACマン管って、宅建合格者割引ないような気がするけど、本当?
199名無し検定1級さん

早く止めて合流しろ