【宅建】平成17年宅地建物取引主任者試験【その1】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちんぽ ◆eiF6TwCN9c
平成17年の宅地建物取引主任者試験合格を目指すスレです。
宅建試験本スレです。

資格板の参加者に迷惑がかかるので、試験ネタはこちらを使用してください。

関連スレ
【ついに】宅建取引主任者証への道【取得】〜6日目
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1102246141/l50
2名無し検定1級さん:04/12/27 15:21:24
俺、合格者だけど
お前らがんばれよっと
3名無し検定1級さん:04/12/27 15:29:48
今大学2年で来年受けるつもりなんですが9ヶ月の勉強で
大丈夫でしょうか?
学校の試験終わったら勉強始めようと思ってるんですが 
4名無し検定1級さん:04/12/27 15:31:41
>>3 の能力次第ですが、
半年が一応の目安とされています。
自信がなければ延ばし、自信あれば短くて可。

9ヶ月かけて一発合格狙うのはあり。
5名無し検定1級さん:04/12/27 15:44:33
>>3
一日当たり過去問を50問ずつ演習すれば
合格できます。
6名無し検定1級さん:04/12/27 16:04:30
私は今年の10月試験で合格した大学3年男です。
合格の秘訣は、民法に固執せずに全科目を満遍なく網羅する事です。
民法は当日の問題によりけりなので、宅建業法と法令上の制限などで確実に
得点できるように勉強されたら合格出来ると思います。
今年私は34点で合格しましたが、民法では7/15でした。つまりその他の科目で
高得点を挙げたから、合格したのです。ちなみに私は法学部です。
7:04/12/27 16:06:35
ちなみに私は2ヶ月学習でしたが。予備校パンフなどには良く
半年くらいと書かれてますね。
8名無し検定1級さん:04/12/27 16:07:23
>4、5
ありがとうございます
一発合格目指してガンバリマス  
9名無し検定1級さん:04/12/27 16:13:41
合格したので別に良いかも分からんが、
法学部なら13点くらい欲しいな。
10Yellow ◆zKpGfVM0Q6 :04/12/27 16:31:37
今、万感の想いを載せて汽笛が鳴る
今、万感の想いを載せて汽笛が鳴る
11ちんぽ ◆eiF6TwCN9c :04/12/27 17:00:34
頑張れ後輩。
12white492 ◆EbfAo24oIw :04/12/27 17:06:22
ちんぽさん帰ってきたんですね。
自分なりに察していましたが…
なんかやばそうな雰囲気でしたが大丈夫ですか?
13ちんぽ ◆eiF6TwCN9c :04/12/27 17:12:40
>>11

ひさしぶり。
大丈夫だよ。大丈夫。
周りも平穏みたいですよ。
この間合格祝勝会に行ってきましたが。
情報がくるのは僕だけじゃないので特定できないでしょう。

最近は他のスレにいます。
14名無し検定1級さん:04/12/27 17:17:30
>>13
そうですか。名付け親だけに少し気になってましたw
俺は不動産鑑定士になるべく、予備校に通っています。
32点の分際でww鑑定士スレにはいませんが。
15white492 ◆EbfAo24oIw :04/12/27 17:18:50
↑俺ですたw
16ちんぽ ◆eiF6TwCN9c :04/12/27 17:21:24
>>15

いや頑張ったら良いさ。
一回では厳しいかもしれないけど。
漏れも暇があればチャレンジしているかもしれない。

次何行こうかな、
17white492 ◆EbfAo24oIw :04/12/27 17:34:42
>>16
がんばりまっす!
次狙うならFPはどうですか?宅建+FP。
無難なラインですがかなりつかえそうです。
俺は日建からの必死のラブコールを振り切って、
他校の鑑定士講座に行きましたけどw
18ちんぽ ◆eiF6TwCN9c :04/12/27 17:41:38
FPはいいね。
鑑定士狙うのは、ちょっと時間が取りにくいので、
コンサル、FP2級くらいあれば、営業力も高められそう。
来年はコンサルに行こうかなと。
宅建から離れないうちに関連資格を取った方が良いよね。
19名無し検定1級さん:04/12/27 17:47:17
>>1
乱立スレに削除依頼wo

20名無し検定1級さん:04/12/27 17:50:34
>>19

すでにおk
lic:資格全般[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027898031/l20
21名無し検定1級さん:04/12/27 18:16:58
俺民法11点とったのに不合格・・・
22名無し検定1級さん:04/12/27 18:28:39
他の宅建スレ全部から誘導されたんだけど、
17年度宅建スレは、ここでOK?
23名無し検定1級さん:04/12/27 18:46:18
ここが本スレです。

本スレ建たないと乱立があとを建たないので建たせていただいた
24名無し検定1級さん:04/12/27 20:46:49
本スレ、オメ
25名無し検定1級さん:04/12/27 22:20:37
やっと25ページ読みました。
26名無し検定1級さん:04/12/27 22:27:45
ちんぽにホワイト・・懐かしいなぁ
黒幕とかふざけた奴もいたっけなぁ
ファーファーファーー
27名無し検定1級さん:04/12/27 23:31:41
削除依頼 乙
28名無し検定1級さん:04/12/28 03:15:01
おすすめの参考書はありますか?
よければ教えていただきたいのですが?
とにかくラクラクだけじゃ無理だと自覚しました。
良い問題集があればおしえていただきたいとおもいます。
お願いいたします。
29名無し検定1級さん:04/12/28 03:22:07
パーフェクト宅建なら確実に合格できる。分厚くて初学じゃわかりづらいのが難点たが…
30名無し検定1級さん:04/12/28 04:50:17
>>17
どこの鑑定士講座に通ってます?
W、T、L?
31ちんぽ ◆eiF6TwCN9c :04/12/28 10:18:25
本スレ以外ほぼ削除処理されたようで。
これで乱立傾向も少しは歯止めがかかるでしょう。

>>26

そんなこと言ってたらヤツがくるぞw
32名無し検定1級さん:04/12/28 10:44:45
今年合格35点で合格したけど、ラクラクの基本と問題集一冊、パーフェクトの過去問でOK
3328%91g%92%b7:04/12/28 10:53:33
過去問演習が合格の鍵。
34103:04/12/28 11:12:48
まったくの素人ですが宅建に合格するには1日何時間くらいの勉強で何ヶ月くらいでいけますか?
35名無し検定1級さん:04/12/28 12:15:30
>>34

あまり早過ぎてもだめだんべ
せいぜい5月位からでいーんじゃない? 
今年の問題みたく過去問もそんなに当てになんない年も
あると思うから注意してチョンマゲ
36ブル公 ◆CUQ7HCg2T6 :04/12/28 12:44:06
17年度スレたて乙&おめです。

このスレから来年もたくさんの合格者がでるといいですね。
頑張ってください。

私はたいした得点ではありませんでしたが、捨て科目は設定せずに、できるかぎり手を広げてやったのが合格につながったように思いました。
37名無し検定1級さん:04/12/28 13:08:07
知り合いの高校生、らくらくで40越えてたぞ。統計もネットで拾ってかなり取れてたそうな。
38名無し検定1級さん:04/12/28 13:52:46
テキスト選びで迷ってる人は、とにかく易しいものを選べば良いと思う。
易しい分、情報量が足りないかも知れないが、それで基本を覚えて、
あとはトカゲの1000本ノック+過去問で充分合格レベルに手が届く。

必要な学習時間は、当然人によって違ってくるけど、
自分の場合は1日平均2時間×5ヶ月
39名無し検定1級さん:04/12/28 15:07:41
 ,、_,、
 l ゚(・)゚l     機構のヒロセさんへ げんきですか いま宅建受けてます


 ( -@∀);y=ー     うるさい死ね クマごときが宅建受けるな殺すぞ

 ,、_,、
 l ゚(・)゚l     ごめんね くまはじめて受けたから ごめんね


 ( -@∀);y=ー     うるさいくたばれ クマが重説するか

 ,、_,、
 l ゚(・)゚l     答案全部マークしました 案外簡単にできました いまからやまへかえります


 ( -@∀);y=ー・∵.    ターン

 ,、_,、
 l ゚(・)゚l     はずれました ごうかくしょうまってます


 ( -@∀)         ・・・
40名無し検定1級さん:04/12/28 16:08:33
新本スレ乙です。今年34点で受かった者です。
>>6さんと似たような感じで、民法は8点でしたが
業法14点、法令12点で圏内入りました。
みなさんの今後の参考に記念カキコ。

民法は法学検定4級〜3級のような問題が登場しているので、
(今年の相隣関係木の枝の問題とか)
今後も年度によって平均が分かれる思います。
過去問も重要ですが、テキストの理解具合も問われることでしょう。
半分ぐらい点が取れれば吉。10点超えれば最吉。

業法は毎年似たような問題なので、ここで高得点を固めるスタイルは変わりません。
過去問、模試でがっちり確認すれば無問題。
逆に低得点なら致命傷・・・だけどしっかり過去問やれば10点は越えると思う。

法令等は面倒くさい数字などがありますが、
これも過去問などで慣れて、かつ数字図表をイメージするのが最善かと思います。
税法・5問免除は税法2点、5問免除3〜4点あれば最吉。
41へろへろ:04/12/28 16:20:22
今回で2回目です〜〜〜ρ(。_。 ) 16年度の試験は難しく感じたのは、
私だけでしょうか??
42名無し検定1級さん:04/12/28 16:20:54
レスしてるの今年の合格者ばっかじゃんwwwwwwwwwwwww
俺もそうだけどwwwwwwwwwwwwwwwwwww
4340:04/12/28 16:22:06
大手資格学校の17年度宅建問題集見たけど、
民法の今年度問題に難しい目の評価が付いているのが多かったすね。
でも民法でも点取れる問題は点取れるので、ある程度押さえておきたいす。

今年度の法令・税法のように結構考えて時間掛かっちゃう問題や
難しい問題の時こそ、業法の高得点が効いて来ると思うので、
まずはしっかり業法を覚えて固めたほうが良いです。
44名無し検定1級さん:04/12/28 16:24:00
まだ今の段階では大勢の来年の受験生は参加しないだろうな。
45ちんぽ ◆eiF6TwCN9c :04/12/28 16:31:46
今年の問題で34点がボーダーだと、ガクブルだったよね。
32点でだれでも努力すれば手が届くラインにとどまったというでしょう。

マン管の難化が進んでいますが、
宅建もなめられない。

民法、業法、法令の三大分野をどう克服するかがやはり鍵になります。
しかし、まんべんなく取れれば良いことは間違いない。
民10業14法令7税鑑定2その他3くらい目標かな。
46名無し検定1級さん:04/12/28 16:36:24
来年も35前後のボーダーになると思う。
ただ、実務の人が受けやすくなった分どうなるか・・・。
47名無し検定1級さん:04/12/28 16:41:07
五点免除者はそれほど脅威にならないと予想。
あまり増えないでしょ?
48名無し検定1級さん:04/12/28 16:42:09
>>47
実際どのくらいいるんだろうかねぇ。
4947:04/12/28 16:45:29
それほど知れ渡っていない。
免除講習受けるよりは予備校に行く。だとおもわれ。

LEC等が免除講習と通常の講習をよりセットにして、知れ渡ると
脅威になるかも。

今でも受講できるのに受講しない人の方が多い。
50名無し検定1級さん:04/12/28 16:49:20
>>49
そうなんだ。サンクス。
それだとあんまり変化無さそうだね。

ちなみに俺は3ヶ月短期びっちりやったタイプです。
時間取れない人は長期でも良いけど、メリハリが大切です。
51名無し検定1級さん:04/12/28 21:17:23
しばらくはだらだらペースだな
52名無し検定1級さん:04/12/28 21:30:07
らくらく宅建2004年度版ってまだ使えますか?
来年受験しようとは思ってないんで新しいの買うのはどうも・・・
53名無し検定1級さん:04/12/28 21:46:55
消費者契約法ってなんで取り上げられないんだろうね。
結構賃貸なんかで重要になってきているけど。

>>52

いつ受験するの?
54名無し検定1級さん:04/12/28 21:47:00
>>52
え?何に使うの?たきび?
55名無し検定1級さん:04/12/28 21:50:16
>>52
十分使えます
56名無し検定1級さん:04/12/28 22:31:52
今年鑑定士2次合格しました。
しかし、ついでの宅建に落ちてしまいました。
飲み屋でネタにされてます…
57名無し検定1級さん:04/12/28 22:39:52
どんな資格もなめられないということだな。

漏れは管業おちそうだし
5852:04/12/28 22:40:33
使えますよね。試験は受けるかどうか現時点では分からないです。
自己啓発で勉強しようかなと。もし合格できるレベルまでいったら
受けちゃおうかな程度。
59名無し検定1級さん:04/12/28 22:44:57
使えないに一票
不動産登記法が改正されたし、法改正は毎年ある
60名無し検定1級さん:04/12/28 23:36:51
ttp://in-pri.com/
ここってなんですか…?
超うさんくさい
61名無し検定1級さん:04/12/28 23:55:53
過去問宅建塾が出るのが1月中旬になりそうなので待ちきれないボキは
LECのウォ〜ク問を買って勉強中でつ
62名無し検定1級さん:04/12/29 00:27:40
参考書は一発合格らくらく宅建塾 (2005年版) を買っとけばOK?
63名無し検定1級さん:04/12/29 01:22:23
いつ出るのさ
64ゴイ:04/12/29 08:43:35
>53
こないだ札幌で弁護士の講習会があったんですが
消費者契約法はやばいよ〜 そろそろ判例も出始めてるよ〜
てな内容でした。
宅建でクローズアップされてくるのは、具体的な問題が出てからではないかと
65名無し検定1級さん:04/12/29 10:02:36
ゴイさん、、おひさしぶりです。
>>64
なるほどそうなのかも。
大阪辺りでは保証金敷き引きが問題になっていますよね。
新制度の抵当権のあたりもちゃんと説明しないとまずいしなー


66名無し検定1級さん:04/12/29 10:51:04
とりあえず素人から宅建はじめるなら
最初らくらくやってから
次にパーフェクト宅建
次に問題集オンパレードでOK?

学校通わなくてもいいよね?
67名無し検定1級さん:04/12/29 10:51:37
通信っていいのか?
68名無し検定1級さん:04/12/29 12:06:49
実務者の5点免除はあんまり意味ないよ。免除される項目が実務者にとっては
一番やさしい項目だから…民法なんかを免除してくれればね、いいんだが。
おれの知ってる限りでは、実務者免除を取って、試験に合格したヤシはかなり
少ないよ。結局それ以外を勉強しなくて(出来なくて)落ちるというパターン

俺は実務経験者だが、免除受けなくてなんとか合格しました。
だってその5点の範囲なんてちと勉強したらわかる5点だからね。
数万円プラス講習なんてばかばかしかった。
69名無し検定1級さん:04/12/29 12:06:57
       |  _____  ______ _____ 
       |  |宅建合格証| |マン管合格証| |管業合格証|  
     _|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        
    / /| :;:       ∧_∧
 ./ //|__     (・∀・ )
 | ̄|//|;;;;;;;;;;;; /  ̄ ̄ ̄ ̄ /ヽノノ;;;;;;;;;;
 | . .|//;;;;;;;;;;;;/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  .);;;;;;;;;;;;;;
 | . .|/;;;;;;;;;;;;;;/            ヽ丿;;;;;;;;;;;;;
         '〜〜〜〜〜〜〜〜〜'
70 :04/12/29 14:12:01
おまいらそんなに地獄の営業がしたいか
俺は公務員試験に一本化してればよかったと後悔してる
71名無し検定1級さん:04/12/29 14:35:54
設計事務所に勤務してる者ですが、お客さんから、
敷地選び・税金とかの相談を受けたりする機会が結構ありますので、
来年、この資格を受験しようと考えてます。
一級建築士の資格取るためにN建に通って、
学校に行くお金がもうありません。
独学でチャレンジしますので、どなたか、
良い参考書とか、サイトをご存知の方、
いらっしゃいましたら、ご教示下さい。
72名無し検定1級さん:04/12/29 15:03:45
>>71
http://tokagekyo.7777.net/

上記サイトで全ての疑問が解決します。
73名無し検定1級さん:04/12/29 15:05:06
>>71

基本書 入門用・一発合格 らくらく宅建塾 週刊住宅新聞社
    出る順 宅建 LEC
    パーフェクト宅建 住宅新報社

サイト http://tokagekyo .7777.net
74名無し検定1級さん:04/12/29 15:53:40
>>71

建築士の方が最も壁にぶつかるのは、民法です。
建築士を取れたからと甘く考えていると、宅建は落ちます。マン管もそう。

基本書を読んでみて問題やってみて独学でできるか考えてください。
あと、税金関係に強くなりたい場合は、ファイナンシャルプランナーの方がよろしいと考えます
75名無し検定1級さん:04/12/29 16:18:17
民法ぽしゃるとうかんねーからなぁ。
76名無し検定1級さん:04/12/29 16:27:37
不動産営業はお客さんの女の子と
Hしまくれるってのはホント?
77名無し検定1級さん:04/12/29 17:09:01
>>76
しまくれはしないけど
たまにSEXできるよ
78名無し検定1級さん:04/12/29 17:21:42
>>77
そんなのどんな職種でも同じ。
たまに客の女とセックル出来る。
79名無し検定1級さん:04/12/29 17:57:57
>>77
どーゆー状況でできるの??
80名無し検定1級さん:04/12/29 18:00:55
必死だなw
81名無し検定1級さん:04/12/29 18:03:10
>>79 どーゆー状況でもいいだろ!!美人なら!!
82名無し検定1級さん:04/12/29 19:36:59
「宅建は、不動産屋さんばかりでなく、金融会社でも求められる資格です。
さらに、ホワイトカラーとして、一般教養を要求される立場からの受験者の層も確実に存在します。
不動産営業はお客様との間で男と女の関係を深める事のできる職業です。
つまりやりまくりです。
そんな宅建を目指すなら今しかありません。
まずは資料請求を。」
83名無し検定1級さん:04/12/29 21:33:19
どこだそりゃ
84名無し検定1級さん:04/12/29 21:37:34
しつもんです。
宅建の民法ってどの程度深くするのでしょうか?
民法全般と言うより不動産系に関する部分を勉強するということでしょうか?
あと、税金にかんする知識とは??たとえば税理士の固定資産税とかぶってる
というのはないんでしょうか?
タックのHPみただけで質問なのでちょっとピンとがずれてるかもしれませんが
お願いします。
85名無し検定1級さん:04/12/30 01:12:47
トカゲ行け
86名無し検定1級さん:04/12/30 14:55:15
age
87名無し検定1級さん:04/12/30 15:45:51
>73
教えて頂いた参考書を、早速、買いに行きます。
 ご教示、有難うございました。
>74
 おっしゃる通り、民法については、全くの素人です。
 一級建築士とオーバーラップするのは基準法くらいでしょうか。
 色々考えた結果、FPは宅建の次にしようと考えます。
 学校に行きたいのは、やまやまですが、
 これ以上、学校にお金をつぎこむと、嫁はんと離婚するはめになります。
 皆さんご存知でしょうが、設計事務所の給料は、スズメの涙です。
 とりあえず、独学で頑張ってみます。
 マジレス有難うございました。
88名無し検定1級さん:04/12/30 16:16:25

みんながんばれ〜

平成16年度初受験一発合格者より
89不動産屋のバカ息子:04/12/30 17:38:35
17年度スレ おめでとうございます。
この10月の試験で、33点で、発表の最後の最後までハラハラさせられて合格しました。

33点ごときで、こんなこと言えた分際ではありませんが、らくらく宅建で基本的な
ことを勉強して、これだけ宅建を辞書代わりに使って、深く勉強していくのがお勧めです。
自分は「これだけ」→「らくらく」の順だったので、前半かなり苦心しました。
問題集は、過去問、予想問題ともに、「これだけ」シリーズがお勧めです。
また、なるべく多くの問題に触れておく&受験生としての気分を維持するのにも、
携帯にメールで送られてくる、大栄の「一日一問一答」はなかなかいいと思いますヨ。

皆さん頑張って下さい。m(__)m
90名無し検定1級さん:04/12/31 00:13:33
宅建に落ちたのが納得出来ません。さて、あなたの態度は次のうちどれ?

@ 合格点がオカシイんだから    A 私の感違いかもしれないと
  俺様は悪くはないと開き直る     何度も2chを見直す
          ∧∧             ミ ∧_∧∧__∧ 彡
         (゚Д゚,,)                 (´Д` 三´Д`)_
      @  O O |                   (っ□  つ//
     ヾ|/  しし,ノ〜.                 )  ) ).  ̄

B試験制度が悪い、などと       C もう私は終わったんだと
 当事者意識なしに責任転嫁する      何もかもが嫌になる
      ∧_∧                 |
      <#`Д´>O 機構反対        | l|||l
     Oー、 //|  市ね         (-_-) …
 ビリビリ \ (;;V;;) /                  (∩∩)──────────
91名無し検定1級さん:04/12/31 00:14:14
Dそれでも知人や友達よりは       E自棄酒を飲み始める
 マシと現実逃避する                曰        宅建?んなの
.        ∧_∧                 | |   ∧_∧ 酒飲みゃ忘れ
       < ::;;;;;;;;:> 高橋よりマシ・・    ノ__ヽ<♯`Д´>_られんじゃん。
      /⌒`'''''''''''^ヽ            ||三||/    .| ¢、
  /⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|          _ ||造||| |  .    ̄丶.)

Fジャーナリズムが捏造していると G俺様の地位低下を狙った何者
 主張する                   かの陰謀ではないかと唱える
        ∧__∧    从_从人__    ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \ これは課長
      <#`Д´> これは捏造だ  . `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   >の陰謀なんだ!
.  从_从( |   | )⌒WW⌒⌒Y   .    {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠ 学歴社会の
. __  | |   | |   バン!!        '、 `,-_-ュ  u /|   ∠業なんだよ!!!
92名無し検定1級さん:04/12/31 02:48:31
勝ナビ宅建はだめですかね。ぜんぜん話題にも、のぼらないようですが、
結構好きなんですけど。要点ついてて。
93名無し検定1級さん:04/12/31 04:27:03
宅建なら基本的にはどの参考書、問題集使っても合格出来ると思う。
94名無し検定1級さん:04/12/31 11:24:52
     ('A`)        あの〜すみません
     (ヽ )ヽ
〜〜  ノ ヽ  ウロウロ

    ヽ(;'A`)ノシ      もう大晦日だと言うのに、まだ合格通知が届かないんですが・・ 
     (  )
     < > オロオロ

     ('A`)        どなたか私の合格通知を知りませんか?
     (ヽ )ヽ
〜〜  ノ ヽ  ウロウロ

   ('A`≡'A`)      おかしいなあ、Wの速報で自己採点したら32点だったのだけど・・・
    /(  )ヽ
     < >   オロオロ

95名無し検定1級さん:04/12/31 14:01:40
民法は新しい方で勉強せにゃいかんですかのう?

私権ハ公共ノ福祉ニ遵フ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
私権は、公共の福祉に適合しなければならない。

96名無し検定1級さん:04/12/31 14:26:05
>>95
そんな難しい勉強してると落ちるぞ・・・
97名無し検定1級さん:04/12/31 14:46:24
>95
言葉が変わっても意味が同じだろ。勉強するのに何の違いがある
まずその部分に疑問を感じた己の頭の悪さを自覚することだ
98名無し検定1級さん:04/12/31 16:26:36
客の女とセックスできるのは、不動産営業やっている
やつの多くがイケメンだからだろ?
実際、この業界はルックス重視だからな。
頭もガラも悪いが。
99名無し検定1級さん:04/12/31 17:07:18
みかかです・・・

「関電蹴りみかか西入社」

かっこいい肩書きとです・・・
100:04/12/31 17:11:02
奈良県女児殺害犯の”デ〜ブ小林薫”みたいな変態になりたくなければ、2005年度に以下の検定の
3級(最低でも4級)を取る事だ。
公的資格以外は問題編成も無茶苦茶で価値が薄いので、以下の公的資格に絞った。
3年以内に下記の価値ある資格を取れない者は、”デ〜ブ小林薫”と同罪犯と見なされても当然だ。嫌!極刑だな。

秘書検定
http://www.kentei.or.jp/hisho.kentei/main.html
英検
http://www.eiken.or.jp/
漢検
http://www.kanken.or.jp/index.html
数検
http://www.suken.net/japan.html
101名無し検定1級さん:05/01/01 00:24:51
明けましておめでとうございます。
宅建試験合格に向けて頑張って下さい。

(財)不動産適正取引推進機構職員一同
102名無し検定1級さん:05/01/01 01:49:45
>>101
悲しい奴だな
新年早々相手してくれる奴がいなくて寂しいのか?
103名無し検定1級さん:05/01/01 09:29:23
>>52
十分使える
法改正はネット参照
104名無し検定1級さん:05/01/01 09:48:56
>>103
だめでしょ
>>59の言うとおり、不動産登記法の改正は大きいわ
105名無し検定1級さん:05/01/01 10:14:59
不動産登記法は文語体が口語体になっただけ。
変わったのは保証書制度がなくなったくらい。
旧法(まだ現法だが)をひととおり勉強してあるなら大丈夫。
106105:05/01/01 10:18:04
新法の不動産登記法より区分所有法をより勉強する必要があると思うが・・・
107105:05/01/01 10:27:35
(現)不動産登記法を勉強してある場合です。
108名無し検定1級さん:05/01/01 15:19:46
>>102
釣られるなよ、余裕持ちな。
109名無し検定1級さん:05/01/01 20:43:46
>>105>>107
3Q!!
110:05/01/01 20:45:47
偏差値40の私立高校卒。
それに英検準2級が加わる。
これほど面接官の印象に残ることはない。
俺は電通に就職したいのだよ。
111103:05/01/01 22:59:19
教えてください!民法で、他人の物件であっても売主として売買契約を、締結することができるが、他人の物件を売買した場合、売主はその所有権を取得して移転しなければならない
とあるんですが、理解できません!誰かわかりやすく教えてください!
11215年34点不合格、去年33合格:05/01/01 23:04:00
去年民法11、制限関係4、業法12、他6の合計33点で受かりました。制限4は
痛すぎです。アドバイスとして税法とかは捨てないほうがいいです。
本はらくらくとパ−フェクトの過去問分析集がお勧めです。制限は2年も勉
強しましたが最後まで駄目でした。
11315年34点不合格、去年33合格:05/01/01 23:08:25
>>111 俺が君のパソコンを他人に売ってもいいよ。ただし君は嫌がる  
   だろうが、俺は君からパソコンを手に入れるよう努め、他人に
   ひきわたさなければならないってこと。 
114103:05/01/01 23:20:09
パソコンを売る代わりに、そのパソコンは売ってくれる人の物にしなくては、いけないいと言う事ですか?
115名無し検定1級さん:05/01/01 23:29:26
いけないっていうことはどういうことを言ってますか?
その辺の理解の仕方をきちんとしておかないと得点に結び付かないよ。

言い換えてみましょう
116103:05/01/01 23:37:30
パソコンを売ってもらう代わりに、その人にパソコンの権利を譲るって事ですか?
117名無し検定1級さん:05/01/01 23:43:30
つまり、勝手にに他人の物を売る契約を結ぶことができるが、
結ぶんだったら他人から手に入れる努力をしなさいってこと。

118名無し検定1級さん:05/01/01 23:45:09
民法初心者は入門書から入ったほうがいいかも
119名無し検定1級さん:05/01/01 23:48:05
しゅが〜がお薦め
120名無し検定1級さん:05/01/01 23:50:57
らくらくすか。いいね〜
121115:05/01/01 23:58:08
債務不履行とは?
122103:05/01/01 23:59:03
宅建とりたくてマンガはじめて宅建っという本を買ったんですが民法の入門書から勉強した方がベストですか?
123名無し検定1級さん:05/01/02 00:01:10
つ〜かマンガはじめて宅建っていかにも入門書って感じなんだけど・・
124名無し検定1級さん:05/01/02 00:06:45
民法の入門書ではなく宅建の入門書ね。
125103:05/01/02 00:07:16
あれ。。。いきなりつまずいてしまったんですね・・・素人でも宅建受かる勉強方法教えてください!
126名無し検定1級さん:05/01/02 00:08:59
参考書にも相性の良し悪しがあるからさ。
127名無し検定1級さん:05/01/02 00:12:33
さらっとよんだら、問題解くかきちんとした入門書嫁
128103:05/01/02 00:13:12
それでは、色々参考書買った方がいいですか?
129名無し検定1級さん:05/01/02 00:14:35
シュガ〜が良いという意見もあればありゃ〜だめだって意見もある
ただ言えることはWはやめとけってことだけ
130名無し検定1級さん:05/01/02 00:15:16
おすすめの参考書書いてくれ。
131名無し検定1級さん:05/01/02 00:17:02
これだけ?宅建
132103:05/01/02 00:19:55
wってなんですか?
133名無し検定1級さん:05/01/02 00:20:35
>>103 立読みしなさい  
134名無し検定1級さん:05/01/02 00:23:36
>>132 名指しはマズイので説明しません
このスレを初めから読んでいるとそのうち分かり枡
135103:05/01/02 00:27:35
わ わかりました!あとですねパソコンも素人なんですけどねこのスレッドが上の方にある時は見れるんですけど下の方にいくと何回クリックしても見れないんですがどうしたら見れるんですか?
136名無し検定1級さん:05/01/02 00:31:38
ネットの怖さを知らない初心者が2chにくるなんて、
敷居が低くなったもんだな。
137名無し検定1級さん:05/01/02 00:33:46
>>135 もしかして女性ですか?もしそうだとしたら、そろそろハァハァ
するヤシが現れまつよ
138ちんぽ ◆eiF6TwCN9c :05/01/02 00:46:39
103タン、ハアハア
139名無し検定1級さん:05/01/02 00:49:11
>>138 お約束アリガd。でも、もう現れないかもね
140名無し検定1級さん:05/01/02 01:38:16
初心者は2chに来るのは危険すぎるよなぁ
141名無し検定1級さん:05/01/02 13:32:23
宅協の人に聞いたんだが、来年はインターネット受験申込が始まって、
そのかわり持参受付はほとんどの県でなくなるそうだ。
情報持ってたら提供キボンヌ。
142名無し検定1級さん:05/01/02 19:34:24
いや、持参を続けるところも多いと聞いたよ。
143名無し検定1級さん:05/01/02 20:37:26
>>141
でもインターネットっていっても、写真を別に送らなければならないんで
二重手間なんだよね。
144名無し検定1級さん:05/01/02 22:53:34
ネット受付よりも
今は参考書の話題を  !∵!
145名無し検定1級さん:05/01/02 23:00:33
>>144
参考書なんて基本「らくらく」、と過去問。
今からやるならパーフェクトの参考書も見ておけば絶対合格できるよ。
146名無し検定1級さん:05/01/02 23:30:16
>>145
早レス3Q!
147名無し検定1級さん:05/01/02 23:57:34
>>141
東京も持参受付けやめるのか?
148名無し検定1級さん:05/01/03 10:39:34
>>147
東京はやめる方向。
149名無し検定1級さん:05/01/03 13:15:12
>>147
東京はもめる方向。
150名無し検定1級さん:05/01/03 14:06:16
ネット受付らくでいいな。
願書取り寄せるのもまんどくさいし、いいんじゃない?
マン管と管業はネット申込したよ。
151名無し検定1級さん:05/01/03 16:44:24
らくらくに似せて、ごく楽と楽学という2冊が出たね。
後発のごく楽の方が、らくらくよりまとまっていると思う。
初めて読むのなら、授業のように丁寧な楽学がおすすめ。
ちなみに問題集は今でも、らくらくシリーズが
最強だと思います。
152名無し検定1級さん:05/01/03 18:17:47
過去問はらくらくが問題数が多くて良いのだが、参照条文が書いてないのが
もの足りない。仕方ないから自分で参照条文入れて使ってる。
民法§177とかね。
153名無し検定1級さん:05/01/03 18:25:57
4月受験の願書はどこで配布してますか?
今年から年2回になったから精神的に楽になったよね
154名無し検定1級さん:05/01/03 18:36:43
毎月にすれば
その病気もっと楽になるかもね
155名無し検定1級さん:05/01/03 21:11:17
どうしても35、37条の記載事項が記憶できん
妙案求めます
156ちんぽ ◆eiF6TwCN9c :05/01/03 21:17:40
37条書面からおぼえる。
37条と共通のもの、37条だけ、35だけ。
と覚える。

あとマンション関係は賃貸先に覚えて、他押さえる。
157名無し検定1級さん:05/01/03 22:28:45
そんなときの語呂あわせですよ

158名無し検定1級さん:05/01/03 23:10:15
>>156>>157
そうですか。早レスありがとうございます
少ない方から押さえたり、そのための語呂合わせですね
活用させて頂きます
159名無し検定1級さん:05/01/03 23:35:28
小田ゆうじさんが、さっきTVで薦めてたんですが
ユーキャンってどうなんですか?
160名無し検定1級さん:05/01/04 12:03:20
4月受験ってうそですよね?
161名無し検定1級さん:05/01/04 12:40:18
持参受付廃止のソースきぼんぬ
162名無し検定1級さん:05/01/04 13:00:13
3人に1人の専任主任者強化と年2回の宅建試験実施はどうやら
リンクしているらしい・・・
163名無し検定1級さん:05/01/04 14:16:58
年2回になったら糞資格になっちまうなw
164名無し検定1級さん:05/01/04 15:27:03
>>161
試験協力機関に聞けばだいたい教えてくれる。
やめるところとそうでないところがあり、
「正式な決定事項ではない・・・」と言われたが。
165名無し検定1級さん:05/01/04 21:02:32
過去問はLECのウォーク問がよさげ
166名無し検定1級さん:05/01/04 21:50:36
久しぶりに宅建すれに来ました。
昨年の合格発表前の予想スレに比べたら、すごく立派な板になってるね。
ちんぽさんもずっといるようだし懐かしいなぁ。
167ちんぽ ◆eiF6TwCN9c :05/01/04 22:02:55
どうもー

他のスレにいるからのぞいてるんだけどね。
試験前後はしかたないんだろうな。ゆるせる範囲なら多少はいいんじゃないか?
試験前の荒れてるのはいやだったが
168名無し検定1級さん:05/01/04 23:03:56
年に2回って冗談でそ?
169名無し検定1級さん:05/01/04 23:11:32
一応規定では、年一回以上だけどな。

わかるでしょ?
170名無し検定1級さん:05/01/04 23:27:11
a
171名無し検定1級さん:05/01/04 23:44:34
年2回になっても、合格率7%にされたらおんなじ。
172名無し検定1級さん:05/01/04 23:44:41
ぼめん、わかんない
173名無し検定1級さん:05/01/04 23:59:18
>>171

その方が難しくないか?
174名無し検定1級さん:05/01/05 00:27:52
LEC
では今通信でDVD講座とると、DVDプレーヤーをプレゼントしてくれる。
びっくりしたけど、いいお年玉になった
175名無し検定1級さん:05/01/05 05:13:31
宅建か測量士捕の受験を考えてます
どちらが難易度が高いですか?
176名無し検定1級さん:05/01/05 13:08:39
平成16年度合格しますた。
教科書はパーフェクト宅建、問題集は同じシリーズの過去問集がいいよ。
他に買う必要なし。独学で行ける。がんがってください。
177司法試験組:05/01/05 13:25:00
宅建のスレのぞいてみたが馬鹿ばっかだな。
178名無し検定1級さん:05/01/05 13:28:26
このご時世に余命1年もない司法試験組を名乗るのが馬鹿。
あ、お前の場合はあと半年か(笑)
179司法試験組:05/01/05 13:41:58
ぷ、この中卒資格に一生懸命な低学歴余命とかキチガイなこと言っちゃってるよ(笑
180名無し検定1級さん:05/01/05 14:05:18
余命6年だろ
181名無し検定1級さん:05/01/05 14:28:09
釣られるなよ。この時期に宅建スレ煽ってられるほど
ヒマぶっこいた司法試験組がいるわけ無かろうが。
182行政書士組:05/01/05 17:55:50
宅建の民法は簡単すぎだな、まぁ教養もないし、滑り留め程度に受けておくか
183名無し検定1級さん:05/01/05 18:00:23
行政書士とってる俺からすると、宅建はその二分の一の労力だろうか、
184名無し検定1級さん:05/01/05 18:02:17
>>183
だいたいそれくらいかも
185名無し検定1級さん:05/01/05 18:02:59
宅建持ってる俺からすると(ry
186名無し検定1級さん:05/01/05 18:13:01
>>183

行政書士=代書屋、早稲田なら社学・・・・
何故そんなものになるのですか?
187名無し検定1級さん:05/01/05 18:14:26

   宅建持ってますが、行書より上を自覚しています。
   私って、おかしいですか?
188名無し検定1級さん:05/01/05 18:15:20
昨年9月から猛烈に勉強して40点で受かりました。
社会人ですが、寝る時間を削って毎日5時間以上頑張りました。
皆さんも頑張って下さい。
189名無し検定1級さん:05/01/05 18:15:43
行書が早稲田のわけがないだろ、行書は日大ぐらいだろ?
宅建は駒沢ぐらいか?
190名無し検定1級さん:05/01/05 18:19:32
>>189
行書が日大?帝京だろ・・・
191名無し検定1級さん:05/01/05 18:20:09
>>187

いいえ、正常です。
192名無し検定1級さん:05/01/05 21:53:33
合格者だが、その手の争いはマジで不毛だから
やめとけ
193名無し検定1級さん:05/01/05 21:55:23
ここは宅建スレなんで、レベル云々、とか資格の偏差値だのそういう話は
他のスレでやれ。

194名無し検定1級さん:05/01/05 21:57:22
>>193
同意
195名無し検定1級さん:05/01/05 22:00:08
ハゲるまでには合格したい
196:05/01/05 22:07:46
将来自分の子供に採用したい家庭教師は以下の資格を持っている者でなければお断りだ!

漢検・数検・英検・歴史検定・理科検定・文検・秘書検定・ビジネス文書検定・画像処理検定・
ビジネス能力検定・情報処理活用能力検定・販売士・簿記・色彩検定・危険物取り扱い・ MM検定・
硬筆書写検定・サービス接遇検定・TOEIC Bridge120以上・TOEIC430以上・
全日本マナー検定・小規模ボイラー取り扱い・ビジネス実務マナー検定・国連英検・工業英検・CG
ホームヘルパー・救急員救急法・食品衛生責任者・防火管理者・フォークリスト・MOSワード及びエクセル・
常識力検定・FP(ファイナンシャルプランナー)・ディジタル技術検定・電卓技能検定・ラジオ音響検定・
レタリング検定・話しことば検定・法学検定・中国語検定・フランス語検定・ハングル検定・ビジネス法務検定・
カラーコーディネーター・福祉住環境コーディネーター・手話検定・時刻表検定・音楽検定

一応ここで許しておいてやろう。
以上の最低級でも良いから全て取れた者だけだ。
上記の検定試験の合格証を全て揃えていなければ家庭教師になれんっ!
なる資格はないっ!
東大生より上記の取得者の方を採用する。
197名無し検定1級さん:05/01/05 22:10:05
DQNの子はDQN
198名無し検定1級さん:05/01/05 22:45:55
>>195

知っているハゲた人も合格したぞ。ガンガレ
199名無し検定1級さん:05/01/05 22:52:37
もしかして、ハゲたら合格するかも。どうしよう・・
200名無し検定1級さん:05/01/05 22:53:44
よく話に出てきているらくらくってのは普通の本屋さんに売ってるんですか?
201名無し検定1級さん:05/01/05 23:02:34
ハゲると合格すると聞きますが本当でつか?
202198:05/01/05 23:04:39
知っているハゲた人は二回目で合格したぞ。
漏れははげる前に合格できたw
203名無し検定1級さん:05/01/05 23:07:32
すごいでつよ!漏れなんかハゲないと合格する自信ないでつよ。
204名無し検定1級さん:05/01/06 01:54:46
>>199
確実に入手したければ
楽天でどうぞ
私もそうしました
205名無し検定1級さん:05/01/06 12:08:35
>>204 はヅラの話をしているのか?
206名無し検定1級さん:05/01/06 18:11:59
ヅラはやめたほうがいい。
絶対にバレるから。
買うならヘアコ○タクトにしろ。
207名無し検定1級さん:05/01/06 20:50:06
>>205>>206藁!
>>204だが、あくまで参考書の話題!\(~o~)/
208名無し検定1級さん:05/01/06 20:59:34
楽天の工作員だったか
209小泉首相:05/01/06 21:35:49
   ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
 ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミミ彡゙          ミミ彡彡
ミミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
 ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
 ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
  彡| "''''"  | "''''" |ミ彡
  彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ゞ|     、,!     |ソ  < 1000を逃したっ!!
    ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |
     ,.|\、    ' /|、     | 
  ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \
     \ ~\,,/~  /       \
      \/▽\/         
210:05/01/06 21:38:19
                   ,,.r'' ゛~~` ''ッ,,                )   )
                 、 ゛  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ.       ,.、   / /
                  ミ   ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i.                .| |l   l ,´
                ミ    ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ.          _-、i::| |ニニii '
            、,,,,ツi:     ミ,`~´ ヽ~〈  .ミ        /,‐ヽヽ`、||
          、シ``   i:      ,ゞ  'n.inヽ. .ミ          ( .〉〉/
         シ  //      ミ`    l.l ヽ"、         /  ノ
        ミ/ シ           彡 ,=こ二=.{ ミ,,      ,r'´ ,,、'゛
        ミi. /  /       ' ! w、`~^' vwv '、   ミ      〃 .ミ
       .ミ /     i:  /      `^^     \ ."   〃  ミ
      .ミ.:/ / / i:      v    !  ,,   \ 、 〃  ミ
      :i;     .i:   w      !!   ミ!:   ミ \\( ⌒ヽ
      :i;  /   i:      !!       .ミ キ    , ⌒`、_  )  )
      :il     .i:    !    w!    ミ .:i.   (_ (  _,ノ  ) ,
     :il   !  i:           ! ,〃゛  キ    ゞ、 __,  ノ ,
     .:il !   /~~````` " '''' = ‐- 、ミ  _,,,,_ミ,  il `  ー ´
     :il   ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、  ゞ、 `  〃
     ゝ、wx.mn.!!++ナ'~      ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´
        彡   〃  〃     }} /〉.〉〉〉i''"   〃
         彡、     {{     〃,__!////l |    〃
           X,,    》.   ≪.__`‐'.' '´,Uwwvw'、...,,,___
            ^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).    取り敢えず一服

211名無し検定1級さん:05/01/06 21:52:55
   /⌒ヽ 
 ξ/ ´_ゝ`) 1000をとったわよ うふ >>209
  ξ '⌒i /ξ
  (___| |.|
    .| | |
    (/ |
     U
212名無し検定1級さん:05/01/06 23:23:09
らくらくの2004年版で勉強してたんだけど、法改正で甲乙の分別無くなったのかよ!
げええ
 「ド ジな人は別に受け付ける」 ってICレコーダーにさ自分の声で録音して
何回も繰り返して耳で覚えたのに このゴロ合せはもう意味ないのかよ
213名無し検定1級さん:05/01/06 23:26:57
>>212

登記法の話?
214名無し検定1級さん:05/01/06 23:42:03
>>212
> 「ド ジな人は別に受け付ける」 ってICレコーダーにさ自分の声で録音して

そりゃリアルで口に出来ないくらい恥ずかしいな。
お疲れさん。。。
215名無し検定1級さん:05/01/06 23:47:39
>>212 すげーやり方!感心するよ。
登記法は簡素化したね・・・区分所有建物登記も建物全体表示登記部分が無くなったし
多分、改正初年度は簡単だろうよ
216名無し検定1級さん:05/01/06 23:53:12
>>213-215
 おお 早いレスさんくすこ
 この勉強法について最初やり始めた頃は自分の声を聞くことに対して
アレルギーはあったけど、すぐ頭に入るから継続してる。
 周囲には胸張ってこの勉強法について言える。
 知ってる人は知ってるだろうけど大平光代氏の真似なんだけどね。
 2005年度版の問題集が早く発売されないかな。
217名無し検定1級さん:05/01/06 23:53:43
登記法また一から覚えないとなー。
マン管の範囲だし。
218名無し検定1級さん:05/01/07 00:15:31
宅建受かったし、来年管業取るぞ。マン管受けるが受かる気がしないなぁ。
別にマン管無くても支障ないから無くてもいいけど、あるほうが渋いよな?
219名無し検定1級さん:05/01/07 00:18:38
>>218
職業教えてもらえませんか?」
220名無し検定1級さん:05/01/07 00:22:34
漏れは逆のパターンで先に、管業取って去年のマン管受けたんだけど
31点で落ちるかも・・
頭に来たのでもう受けないけど、もし受けるつもりなら気を付けた方がいいよ
「分からない」んじゃなくて「知らない」って言いたくなる問題でるよ
221名無し検定1級さん:05/01/07 00:33:02
5年くらい前の宅券の参考書で勉強しようとおもうんだけど
禁治産者を皮後見人に読み替えるだけでは使えないでつか?
法律かわってますかねえ??
222名無し検定1級さん:05/01/07 00:36:22
マン管31ならかたいだろ。
漏れも今年受けたが別物の試験だった。

参考書の椰子は新しいの買え
223名無し検定1級さん:05/01/07 00:50:53
シュガーの過去問壱問題集は今月中旬に発売らしいね
早く出ないかな〜、マン管試験の鬱憤は宅建で晴らす
224名無し検定1級さん:05/01/07 00:59:01
>>221
 やめといた方がいいよ
 めちゃくちゃ改正があるぽ
225タモリ:05/01/07 07:31:54
     ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ <   一旦CMです。
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
      | У.. |
226名無し検定1級さん:05/01/07 11:40:38
>>221
改正が多く存在することを理解した上で使う分には大丈夫。
漏れは16年度合格者だが、使ってた問題集は
S63年度版(司書ベテからのもらい物w)だったし。

もちろん、改正部分をきちんとフォローすることが大前提だ。
227名無し検定1級さん:05/01/07 16:08:10
>>221
>>226の指摘どおり
無駄金使用無用
228名無し検定1級さん:05/01/07 16:26:12
金を取るか、シンプルさを取るか。

229名無し検定1級さん:05/01/07 20:33:06
>>227
俺も少し前のバージン、もといバージョンを使用中
230名無し検定1級さん:05/01/07 20:48:38
おおハラで宅建の資料取り寄せたら
1月開始で15万とかする
6月開始で85000
そんなに銭取れるほどむずいものなの?
金額考えると独学がいいんだけど
それも出来るか不安になってきた

231名無し検定1級さん:05/01/07 20:53:57
宅建って儲かるの?
232名無し検定1級さん:05/01/07 20:55:12
>>230
15万とかだす人ってすげぇな
俺は3ヶ月前から開始でテキスト、問題集、過去問を
本屋で買って独学で合格できたよ。受験料含めて2万弱の総費用
で済んだ。独学で十分
233名無し検定1級さん:05/01/07 21:00:30
取れたとして、上手く活用できるか心配
234名無し検定1級さん:05/01/07 22:00:32
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】になります。どこかに3回コピペすれば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.

(体験者の話)
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペ3回しました。それでセンターで
私大に合格出来ました。 けどコピペしなかった友達がA判定だったのに、
落ちたんです。(慶應義塾大合格h.sさん)

俺はもうE判定で記念受験のつもりだったんだけど、コピペ10回くらいした途端に
過去問が スラスラ解けるようになって、
なんと早稲田に受かりました。(早稲田大3学部合格r.kくん)

ぼくなんて底辺高校で完全に人生諦めていました。Fランクにも入れないって
言われていたんです。ところが色んなところにコピペした翌日、合格通知が
届いたんです。(法政大合格m.tくん)
235名無し検定1級さん:05/01/07 22:05:38
縁起でもないもの張るな、ヴォケ
236名無し検定1級さん:05/01/07 22:23:59
5〜6年前に折れが受験したときは
今みたいにネットやらの情報網が発達してなくて
(単に金がなかっただけかも知れんが)
“宅建合格者の体験談”みたいな本買って読んだな。
それによって「らくらく宅建塾」知りました。
今はもうそんな本出版してないのか?
237名無し検定1級さん:05/01/07 22:28:52
今年から受験しようと思って、
皆さんの率直な、ご意見頂戴したいと考えております。
1.この資格をとろうとしたきっかけは?
2.就職にあたり、なんの役にたつのか?
3.不動産・金融系の登竜門の資格としての位置づけと考えていらっしゃるのか?
4.現状、今いらっしゃる他業種とのギャップは?
以上、ご返答下されば幸いです。
 
238名無し検定1級さん:05/01/07 22:48:29
>>237
1 友達が取ってたから自分も取ってみようと思って
2 ケースバイケースではないかと思う(新卒か中途か・業種の別とか)
3 そうは考えないのが普通ではないかと思う
4 無職ですから、残念!

しかし、こういうこと聞いて何かの役に立つのか・・・?
239ちんぽ ◆eiF6TwCN9c :05/01/07 22:56:06
1 不動産賃貸業をすることになったため。
2 よくわかりませんが、多少プラスになるのでは?
3 うちの業界では最終到達点となる人も多いです。
4 ありません、そのものズバリ不動産賃貸管理業
240名無し検定1級さん:05/01/07 23:01:34
宅建取るのに15万円使うのはもったいないと思う。
ただ、民法だけは、定評のある講師の講義を聴くのはありだと思う。
お勧めは、伊藤塾の試験対策講座シリーズの民法。
類書の中では、わかりやすさ抜群。
十分に習得すれば、宅建民法はおもちゃみたいになる。
ただ、普通に仕事してるなら、1年くらい期間をとって気長に学習するといいと思う。
民法を全く知らない人は3ヶ月の準備期間では、あきらかに不足だと思う。
他の科目は、中学卒業程度の国語力があれば、独学で合格点が取れると思う。
普通に市販の参考書(なんでもよい)の該当箇所を読んでから、タダで宅建のサイトの
過去問を全部つぶせば良く、紙代・インク代で1万はいかないと思う。というわけで、
参考書代+六法代+紙・インク代で、3万程度が妥当な金額だと思う。
241名無し検定1級さん:05/01/07 23:09:28
ちなみに、法学部生は民法を3年かけてやる。
大学によって違うみたいだが、例えば
1年 民法総則・親族相続
2年 物権・債権総論
3年 債権各論
というかんじ。で、だいたい全範囲終わらない。主要な点だけ解説しておしまい。
で、1週間に1時間30分の講義が3年で5つだから、仮に平日毎日1時間30分ずつ
大学の教授の講義を聴くのと同じくらいの効率で学習したとして、夏期・冬期休暇の
期間を除いて、9ヶ月かかる。超大雑把だけど。
242名無し検定1級さん:05/01/07 23:12:46
つまり、民法だけは、なるべく早く始めたほうがいいですよ。
と、老婆心ながら言っときます。
243名無し検定1級さん:05/01/08 01:29:44
>>240-242
楽しいか?
244名無し検定1級さん:05/01/08 02:27:11
>>237
1独学で取れそうだったので。
2.異業種志望であっても、スキルアップを目指していた証拠にはなるかと。
3.人それぞれでは。宅建を所持していなくても上に行く人は数多存在。
4.昔は不動産業界にいたが、今は全くの他業種。ただ、宅建の勉強で
 得られる知識は業種に関係なく持っていても損ではないと思う。  
245名無し検定1級さん:05/01/08 06:58:03
1、嫁の父ちゃんが不動産屋をやっているから
2、学力と向上心、不動産業界への意欲があると見られる。
3、登竜門であり、次になににつなげるかの根底に位置するものかな。
4、まだ業界にはいません。
246名無し検定1級さん :05/01/08 09:19:26
不動産・金融系の登竜門の資格でもあるけど、法学系資格の登竜門という感じか。
ここから更にステップアップが望ましい。
247名無し検定1級さん:05/01/08 10:55:05
本日はトカゲチャットの日です。
248名無し検定1級さん:05/01/08 22:05:25
上げときます。
249名無し検定1級さん:05/01/08 22:06:50
しゅが〜の過去問出るの遅杉。
パ〜フェクト10年を買ってしまったよ
250名無し検定1級さん:05/01/08 22:34:39
シュガーとパフェがいい感じなのか?
俺は2004版のシュガーを3回終えたところ

改正点はヽ(□ ̄ヽ))((ノ ̄□)ノ<<<オイオイ!フォローします
251247:05/01/08 22:37:01
昨日だった。
首つります。

今年から金曜になったのかな。
昨年は土曜日だった気が。
252無責任な名無しさん:05/01/08 22:41:41
今年こそは受かりたいんですが
建築基準法等は数字を暗記しなければ合格は
不可能ですか?
253名無し検定1級さん:05/01/08 22:53:35
>>252

なんとなくで大丈夫だと思うよ。
254名無し検定1級さん:05/01/08 23:32:59
問題は民法だよ。これで半分以上正解できれば、
業法はちょっと勉強すれば満点も可能。
建築基準法、都市計画法は、山はずれる可能性も高いしな。
255名無し検定1級さん:05/01/08 23:45:43
今から勉強始めても中だるみして何も覚えてられないぞ。
9月頃から真剣に始めれば良し。それまでまったりしようや。
256名無し検定1級さん:05/01/09 00:22:52
>>237
1、簡単そうだったから。
2、持ってないよりはマシ、程度かな。過度に期待してはだめ。
3、基本に位置するとは思うが、登竜門とはちと違う感じ。
不動産業界として捉えても、また法学系資格として捉えてもね。
4、今は異業種。身体壊して辞めました。
宅建を取るのは別にいいけど、不動産業界に入るのはよした方がいい。
257名無し検定1級さん:05/01/09 00:45:37
>>255
またまた!
自分はしっかり勉強するくせに
258名無し検定1級さん:05/01/09 00:50:09
なんで不動産業界は大変なの?
259名無し検定1級さん:05/01/09 01:02:10
今からでも
らくらくを毎日少しでも読んでみれば?
過去問宅建塾は7月くらいにとりくめばいいと思うよ
パー拓はいろいろ書いてるけど理由付けが甘すぎるし、どこが大事か解らなくなるから、らくらくがいいよ。
書士ベテ7年目宅建行書持ちより
260名無し検定1級さん:05/01/09 10:24:28
今らくらくを読んでるのだが、過去門解く前に補充の本があればと思ってるのだが、
どんな本が良いのでしょうか。

初学者のおれには、らくらくの後、過去門解くにはハードルが高いと思ったもので。
261名無し検定1級さん:05/01/09 11:33:24
>>260
「らく」の過去問に絞って学習しています
当方も初学者ですが、繰り返しているうちに
理解できました

とにかく最初が大変です、時間もかかりました
2週間で一周させる気持ちで続けました
ご参考になれば
262名無し検定1級さん:05/01/09 13:05:54
らくらくの基本書読んで
らくらくの過去問3冊回せばそれでいいんじゃねーの?
ヘタに他の参考書とか問題集やってみな、まるっきりわかんなくなるから。
263名無し検定1級さん:05/01/09 14:07:08
>>260
最初に過去問やる時はハードル高く感じるかも。
とにかく基本書一冊読んで(らくらくでも何でも)
過去問を何回転かさせれば大丈夫だとは思う。
テキストは人それぞれの好みがあるから何とも言えない。
ただ、あまり手を広げすぎない方がいい。
あと基本書も、わからない部分であまり立ち止まらず、
とりあえず読み進めていった方がいいかも。
264名無し検定1級さん:05/01/09 15:23:50
>>262>>263
同意
265名無し検定1級さん:05/01/09 17:15:30
自分現在21歳。高卒。仕事は建設会社社員(今年で3年目)。月給手取り19万弱。賞与20万ぐらい。
今年から宅建の勉強しようと思ってるんですが今の状況より金銭的に確実にアップしますか?
ちなみに某通信教育で取ろうと思ってるんですが・・・。
助言&厳しいお言葉待っています・
266名無し検定1級さん:05/01/09 17:17:41
君見たいな建設業は、宅建はグッドです。
将来のために取れ。
確実に未来が広がる。
若いうちに何でも取っておけ。
267名無し検定1級さん:05/01/09 17:19:21
>>265
ないより取っておいたほうがいい。転職時に役に立つ。
勤務先の建設会社で宅建資格が必要な部署があるのなら
3〜5000円ぐらいは資格給として上乗せされることもある。

268名無し:05/01/09 17:24:00
 不合格になたから言うわけではないが、 Newtonの合格保証に気をつけよう。
全カリキュラム到底出来ない量をやらなければお金は帰ってこないようになって
いるす。
内容が試験対策としては不適当なように思う。
269名無し検定1級さん:05/01/09 17:26:38
266、266サン
ありがとうございます。まぁ自分の会社は社員が数名程度の会社なので都会の
オフィスワークにあこがれてました。しかし自分には営業力がないと思うんですよね。
下請けの作業員にも軽く舐められてますし。まぁ相手が親よりも年上ってのもありますし。
270名無し検定1級さん:05/01/09 17:33:09
269です
もとい。267、268サンでした。スイマセン。助言ありがとうございます。
271266:05/01/09 17:36:57
>>269
営業力がないならなおさら取れ。
知識武装、知識武装。
宅建の後は建設関係資格。
272名無し検定1級さん:05/01/09 17:42:28
271サン
ありがとうございます。建設関係は現場関係の仕事はほぼ取りました。
今年は施工管理技師OR宅建にしようと思いまして。自分は技術屋向きでは
ないなと思い宅建でいこうと思いまして。
ちなみにU-CANって通信講座で取りに行こうと思ってます。
まぁほざく前に行動ですよね?がんばります。
273名無し検定1級さん:05/01/09 18:20:37
若いうちはいろんな資格取っときなされ。
人生は挑戦だよ!挑戦、挑戦、北朝鮮。
274266:05/01/09 18:23:06
もちろん仕事もガンガレよ。
向いてなくてもそれなりに頑張っていれば道は開ける。
ガンガっていてもどう見ても事務系なら事務に引っ張られるかもしれないし。

仕事そっちのけで資格勉強はイクナイ
あくまでもプラス。
275名無し検定1級さん:05/01/09 18:33:03
 昨年の試験日終了後、若い奴らが「あれは簡単だったよな」とか言っていて、
これは勉強法が間違っていたかなと思っていたら、合格していた。35点だったが。
 「らくらく」と過去問オンリーそれで絶対合格できると言いたいが、何か違う。
民法の基本的理解が必要なのではないか。
 しかし、どんな試験でもなめると苦労する。過去問にチャレンジしたのは、試験日
2週間前だった。

初回 52才公務員。
276ちんぽ ◆eiF6TwCN9c :05/01/09 19:48:11
>>275

過去問もうちょっと早くやった方がいいかも。
でも四つのうち一個選べばいいやくらいに思っていると、
過去問やっても力つかない。
二つまで絞れて、それからある程度明確にこれはないくらいに絞っていける力を養えるかだ
277名無し検定1級さん:05/01/09 20:34:31
>275
あんたは初回でもないし、35点でもなかったはずだし、おまけに公務員でもなかったはずだが
278名無し検定1級さん:05/01/10 01:39:58
まだがんばっています
279名無し検定1級さん:05/01/10 01:59:45
みんな、心配するな。
7月まで遺留分減殺を豪鬼の必殺技と思っていた俺でもらくらくシリーズで36点合格したんだ(H14)。
大丈夫!
280名無し検定1級さん:05/01/10 02:24:43
71・237の者です。
レス有難うございました。
皆さんにおかれても、宅建頑張って下さい。
やはり、一級建築士とは違う知識が要求されるということですね。
今日、とりあえず「らくらく」を購入しました。
皆さん、一緒に頑張りましょう。
281名無し検定1級さん:05/01/10 05:47:14
宅建ごとき。
重説ぐらいだろ。活躍できんの。
282名無し検定1級さん:05/01/10 05:49:21
>>281
そうだけど?
でも出来るのと出来ないのとでは結構違うんだなこれが
283名無し検定1級さん :05/01/10 08:47:57
シャガーって何ですか
284名無し検定1級さん:05/01/10 15:23:36
シュガーの事だろ。
285名無し検定1級さん:05/01/10 15:25:59
シュガー=砂糖(佐藤孝)の事。
俺も最初何の事かわからなかったけど、
読んでる内にピンときた。
わかった瞬間、あまりにもくだらなくて頭痛くなってきたよ。
普通に佐藤って言えよ、バカ共と。
286名無し検定1級さん:05/01/10 16:46:16
>>285
そういうキサマは
「パフェ」を知るまい
「シュガー」なんて基本だぞ
( ´,_ゝ`)プッ
287名無し検定1級さん:05/01/10 17:16:52
「パフェ」=パ〜フェクトシリーズのこと
288名無し検定1級さん:05/01/10 17:43:11
そんなつまらん呼び名に拘ってんから試験落ちるんだよ。
もっと勉強自体に拘れ、バカ共。
289名無し検定1級さん:05/01/10 17:48:14
今日、シュガ〜の過去問壱を買って来ますた。
あまりにも簡単杉て終わってしまいそうでつ
やっぱ、パフェの10年過去問使お〜〜っと
290名無し検定1級さん:05/01/10 18:25:28
>>288
宅建多浪( ´,_ゝ`)プッ
291名無し検定1級さん:05/01/10 18:26:58
>>289
見栄張るなよ
全然わかんないんだろ?
292名無し検定1級さん:05/01/10 19:01:26
                   ∧,, ∧
                   (`・ω・´)  < 今年は合格点を必ず35点にして見せます! 
                     U θU
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                | 宅 建 国 宝|
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
293名無し検定1級さん:05/01/10 19:04:26
>>292
迷惑なw
294無責任な名無しさん名無しさん:05/01/10 19:15:00
この試験をごときと言っている奴等がいるが
受かってから言えと言いたい!
295名無し検定1級さん:05/01/10 19:21:31
俺受かったよ。去年。

受かってしまえばごときって感じするよ。
どう使うかが問題だよな、この資格って。
296ソルト:05/01/10 20:42:30
宅建の事はワシに何でも聞けや。
ワシが合格させちゃる!!!
297名無し検定1級さん:05/01/10 21:23:54
>>296
sugar VS. salt
298名無し検定1級さん:05/01/10 21:34:10
シュガーの宅建塾シリーズに期待してまつ。
299名無し検定1級さん:05/01/10 22:05:37
296=嘘つき関西オヤジ
300名無し検定1級さん:05/01/10 22:12:35
新たなキャラクター登場
301タモリ:05/01/10 22:23:49
     ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ <   一旦CMです。
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
      | У.. |
302ソルト:05/01/10 23:27:55
ばっかもん!シュガーの宅建塾だけじゃ合格できんわい。
303名無し検定1級さん:05/01/10 23:33:57
OK.ソルトは たけしかな?
なんか今まで出てきたキャラクターのような気がする訳だが

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 流石だな、兄者。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
      ガガガガ・・・・
304名無し検定1級さん:05/01/11 00:05:50
ユーキャンのコマーシャルで「テキストに出てたところが試験で
出たんです」って宣伝しているけど、当たり前のお話だよね。

305ソルト:05/01/11 00:08:11
>>303
むむっ!
あんたするどいのぉ。
しかし黒幕じゃではないぞぉ。
あいつは滑りまくりだったからのぉ…。
もちろん、カンニングたけしでもないわ。
306名無し検定1級さん:05/01/11 00:12:19
っていうか情報処理と同じ試験日やめてくれよ。

不動産担当のSEって辛いやん!!
307名無し検定1級さん:05/01/11 00:12:20
...。今度はソルトか...
308名無し検定1級さん:05/01/11 00:46:34
宅建ってよく聞くけど、結局何が特か微妙な気がする・・。
309名無し検定1級さん:05/01/11 00:47:39
無理して受ける必要はない。
310名無し検定1級さん:05/01/11 00:50:10
でも2,3ヶ月で集中したら受かるとも聞く。
で、結局、何が得なんだよ!
教えろ。
311名無し検定1級さん:05/01/11 00:53:39
>309
ありがとう
312名無し検定1級さん:05/01/11 00:55:58
得かどうかは本人が決めることだ。
切れるなヴォケ!!
313名無し検定1級さん:05/01/11 01:00:17
>>312がいいこと言った!

「皆さ〜ん。ここ試験にでますよ〜!」
314名無し検定1級さん:05/01/11 01:11:10
不動産会社内定な俺のメリット
1.会社で宅建手当て毎月3万円
2.同期、先輩に遅れない(差をつける)
3.お客さんに重説まで終始接することができる
4.いつか独立するとき必要
5.嫁父(不動産自営業)に見なおされたかった
315名無し検定1級さん:05/01/11 01:15:11
314見たいなヤツは無理してもとらないとだめ
316名無し検定1級さん:05/01/11 01:21:07
314は早く独立するべき。
と、言える立場でもないか。
って内定したばかりかー!!

おめでとうさん

試験は苦戦した?絞込み勉強??
317名無し検定1級さん:05/01/11 01:22:38
×絞込み
○詰め込み
318名無し検定1級さん:05/01/11 01:25:08
おめでとうさん→おめで倒産
       →おめで父さんーー!     
319名無し検定1級さん:05/01/11 01:39:06
6ちゃんおもれーぞ。みれ!
320314:05/01/11 01:59:16
>>316
ありがとう。勉強はのんびり3月から。

のんびりし過ぎて6、7、8月と中だるみ

その後は必死でおべんきょ。

おとうさん受かりました

倍率高いんだろ?よかったな。

おとうさん・・・ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!
321名無し検定1級さん:05/01/11 02:04:37
>>319
ワインコーディネーターかぁ
322司法書士受験生様:05/01/11 11:28:11
宅建の民法は簡単すぎるからちょいと暇つぶしにとれる資格だな
323名無し検定1級さん:05/01/11 11:47:45
322の話を真に受けないこと
民法をなめると泣きをみるぞ
324名無し検定1級さん:05/01/11 11:51:27
司法書士から見れば簡単だろうよ
325ソルト:05/01/11 16:42:20
民法を舐めると泣きを見るのはホントじゃぞ。
逆に民法さえ征服すれば宅建は80%合格したも同じじゃ。
とにかく民法を徹底的に勉強せー!他の分野は直前でも間に合うわい。
ふぉーふぉーふぉーーー!
326名無し検定1級さん:05/01/11 16:47:45
>ふぉーふぉーふぉーーー!
327名無し検定1級さん:05/01/11 17:36:11
>>322

将来業者に頭下げて営業して仕事まわしてもらわないといけないのにな。

ま、う か れ ば の 話 だ が 。
328名無し検定1級さん:05/01/11 17:37:26
今日、本屋で立ち読みしてきたけど、
確かにらくらくが一番わかりやすそう。
329名無し@引く手あまた:05/01/11 17:51:55
漏れ先物会社いたけど、宅建持ちだったから英雄だった〜。
仕事内容はクソだったがその点はいい気分だったぜ。
330住宅デペロッパー:05/01/11 18:20:23
>>329
こっちなんて社員10数名で受験して全員あぼーんとかザラだよ(ワラ
331名無し検定1級さん:05/01/11 19:00:04
>>330
その会社ホントやる気無い奴ばかり集まってるんだな。
宅建位一発で受かれよ。
332名無し検定1級さん:05/01/11 19:01:22
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     /            )
    |    ノノ_ノノ_ノノノ
    |  / /  ヽ/ ヽ |
    |i⌒ ─|   ・ | ・  | |
    | ∂   \__人___/ |
    ||      っ  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /  \         ノ  <  1坪は、3.025uよ
   /WWW \   ⌒  /    \____
333名無し検定1級さん:05/01/11 19:35:29
平成14年←簡単 平成15年←やや難ながらも簡単? 平成16年←難しく見える問題有り 平成17年←三年前にリターン
334名無し検定1級さん:05/01/11 21:28:12
宅建と二級建築士はどちらが難易度高いですか?
335フーテンの寅:05/01/11 21:32:48
>>322
間違いを教えちゃーいけないよ。のびた君
1坪は3.30578uだよ
1uが0.3025坪
336名無し検定1級さん:05/01/11 21:35:16
>>335
夜釣りですよ
337名無し検定1級さん:05/01/11 21:59:57
>>335
お前全部間違ってる。
>>322じゃなくって>>332だし、のび太じゃなくって玉子だし…。
フーテンの寅とか言ってイタすぎだし…。
338名無し検定1級さん:05/01/11 22:01:34
ソルトとかフーテンの寅とか痛すぎw
339名無し検定1級さん:05/01/11 22:15:46
痛いと言えば、速報だな。
340名無し検定1級さん:05/01/11 22:51:04
痛いといえば関西公務員だろ
341名無し検定1級さん:05/01/11 22:55:00
痛いと言えば、初代REDだろ。
342島田:05/01/11 23:22:14
   /⌒⌒γ⌒ 、
  /      γ   ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) / <  「痛い」は女、「したい」は男やでぇ
   丶        .ノ    \______
    | \ ヽ、_,ノ
   . |    ー-イ

343名無し検定1級さん:05/01/11 23:29:48
ここの雰囲気は変わらないなw
344名無し検定1級さん:05/01/11 23:30:33
C で す か?
345名無し検定1級さん:05/01/12 00:43:00
>>344
こっそりアンケートで「Cですか?」入れたのお前かw
346名無し検定1級さん:05/01/12 00:50:28
らくらく宅建塾を買いましたが
何回くらい読み返して過去問に取り掛かればよいでしょうか?
347名無し検定1級さん:05/01/12 00:54:48
問題集10〜20ページくらい読んで、その範囲の過去問を解く。
この繰り返しで。都合1回しかやってないが40超えたぞ。
348名無し検定1級さん:05/01/12 01:52:24
↑「過去門」で40超え・・なだけだ。。

らくらくタケンでなら、ほぼ全ページ覚えてる位じゃないときついぞ。
ちなみに俺は14年度の過去門を試験10日前に初挑戦で47点を叩き出したが
今年の本試験は35点(合格点は32)だった。
まぁ、合格してしまえば点数なんてどうでもいいんだが、絶対的に言える事は・・

「勉強はやり過ぎてもやり過ぎではない」って事だな。
年1回だし悔いを残さないようにな。1〜2点で泣く香具師は毎年数万人居るわけだしな。

俺のお奨めは15・16年は最後の10日前まで取っておき、最後の力試しにやる。
でも一番のお奨めするのは・・・


今からやってもバテるだけだ!4月からでいいぞ!って事だ。
この試験は短期集中が一番効くぞ。
349名無し検定1級さん:05/01/12 09:44:49
俺なんかもうまるっきり覚えてないもん。
去年の問題やっても25点取れるかどうか。
短期集中に詰め込むのが一番いいかもね。
350名無し検定1級さん:05/01/12 10:28:40
俺は去年とったよ。
1ヶ月合格でした。

他にも民法使うことやってて
民法が血肉になってる人間にとっては
楽勝資格。

ユーキャンのCM見て取ろうと思い始めたやつには
かなり難しいよw
351名無し@引く手あまた:05/01/12 10:28:57
1回落ちてから次の勉強し始めたのは7月くらいからだった.
あまりはやくから取り組んでも、バテルダケ。
めりはりをつけよう.
352名無し検定1級さん:05/01/12 23:37:34
一日一回はここに来ないと不安になるな
353名無し検定1級さん:05/01/12 23:39:53
>>352

発表日前くらいになったら
きた方が不安になるから
354名無し検定1級さん:05/01/13 00:10:55
このスレは
試験後から発表日までが一番面白いんだよねぇ。
後はイマイチ盛り上がりに欠ける。
355名無し検定1級さん:05/01/13 00:14:32
2ちゃんきてると落ちるよ。真剣んに勉強しな
356名無し検定1級さん:05/01/13 00:27:32
宅建とマンション管理士はどっちが就職に有利ですか?
357名無し検定1級さん:05/01/13 00:28:41
>>356
宅建
358名無し検定1級さん:05/01/13 00:30:40
>>357
宅建取った後、主任者になるための講習が
あるみたいなのですが何をするんですか?
359名無し検定1級さん:05/01/13 00:32:56
>>358
簡単に言えば勉強+試験
360名無し検定1級さん:05/01/13 00:36:24
>>359
試験もあるんですか?
めんどくさそうですね・・・
361名無し検定1級さん:05/01/13 00:38:04
>>358>>360
合格後についてはこちらが参考になるYO

【ついに】宅建取引主任者証への道【取得】〜6日目
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1102246141/
362名無し検定1級さん:05/01/13 00:41:08
>>361
サンクスです。
ちなみに現在理系大学2年なのですが
来年受験して合格したら、どんな職に
就くことが出来ますか?
363名無し検定1級さん:05/01/13 00:54:41
不動産業界や、信託業もやってる銀行とかじゃないかい。
364名無し検定1級さん:05/01/13 00:57:21
>>363
そうですか。
父(銀行員)が言うには僕の性格からして
不動産業や金融業は合わないと言われました・・・
365名無し検定1級さん:05/01/13 01:04:39
>>364
不動産業は本当に合う合わないは死活問題ですので良く考えて
受験することをお勧めします。
366名無し検定1級さん:05/01/13 01:08:37
>>365
僕は気が弱くて内気な性格なのですが
やっぱり合わないですか?
367名無し検定1級さん:05/01/13 01:10:05
でも気が弱くて内気な性格に合う職業なんて
そうそう無い気もする
368名無し検定1級さん:05/01/13 01:10:49
>>367
それを言われたらもう・・・
369名無し検定1級さん:05/01/13 01:15:49
>>366
うーん一概には言えないけれども不向きかもしれませんね。
でも状況によって自分を作れれば大丈夫だとは思いますが。
370名無し検定1級さん:05/01/13 05:02:47
受験(早稲田大)と宅建ってどっちが難しい?
371名無し検定1級さん:05/01/13 05:10:38
早稲田大
372名無し検定1級さん:05/01/13 07:10:56
確実にレイプ大
373名無し検定1級さん:05/01/13 08:22:06
>>369
頑張ります・・・
374名無し検定1級さん:05/01/13 10:21:43
行書落ちで今年の試験向けてがんがりますのでどうぞよろしくお願いします!!
375353:05/01/13 11:04:36
スマン >>354 のいう通りです。
発表前でなく試験前の間違い。

みんな時間の無駄と思いつつ、
宅建スレの面白さに吸い寄せられるw
376名無し検定1級さん:05/01/13 14:08:09
>>370
宅建=三ヶ月の勉強が必要
早稲田=半年の勉強が必要
377名無し検定1級さん:05/01/13 14:40:40

平成17年度より宅建試験のインターネット受付を開始します

平成17年度より宅地建物取引主任者資格試験のインターネットによる受験申込受付を開始します。
概要は以下のとおりとなる予定です。なお、申込方法の詳細につきましては、
後日、当ホームページにてお知らせいたします。


(1)インターネット申込ができる方
 一般受験者の方も登録講習修了者の方も、原則としてインターネットによる受験申込が可能です。
 登録講習修了者の方の申込方法等について、現在、登録講習機関と調整中です。

(2)写真の取扱い
 写真は、申込時にJPEG形式の電子ファイルを添付していただくことになります。
 よって、後から写真を別途郵送していただく必要はありません。

(3)受験手数料の支払方法
 クレジットカード決済かコンビニエンスストア決済のどちらかを選択できます。
 なお、いずれの場合も受験手数料の他に、別途事務手数料が必要となります。

(4)試験会場の選択
 表示されている試験会場の中から会場を選択していただきます。

(5)申込受付期間
 受付期間は2週間程度とします。

(財)不動産適正取引推進機構
378ちんぽ ◆eiF6TwCN9c :05/01/13 14:43:38
ついに公表ですか。
写真は自分で写したものでもいいのかな。
379名無し検定1級さん:05/01/13 18:42:42
>>377 >>いずれの場合も受験手数料の他に、別途事務手数料が必要となります。

なんか、別にお金を取るのはおかしいな。誰か国土交通省へ文句を言え。俺は合格者だからどうでもいいけど・・・
380ちんぽ ◆eiF6TwCN9c :05/01/13 18:46:27
結局は受験料値上げに利用されたと
381名無し検定1級さん:05/01/13 18:55:18
国は、受験手数料の余った分を何に使っているんだろ。
382ちんぽ ◆eiF6TwCN9c :05/01/13 18:56:06
よく考えてみたら、以前の振込手数料のことかな?
それだと仕方ないのかな。
383名無し検定1級さん:05/01/13 19:00:18
過去問繰り返しで取れるかなあ?
384名無し検定1級さん:05/01/13 21:19:30
>>379
郵送でも郵便料金や銀行振込手数料とられるんでしょ。
バランスからいえば当然じゃないの。
385名無し検定1級さん:05/01/13 21:29:08
>>382
カード会社やコンビニへの手数料だろ。
386名無し検定1級さん:05/01/13 22:05:28
「振り込め詐欺」に悪用されしたら笑える。
387名無し検定1級さん:05/01/13 22:07:48
て、いうかそれくらいのことで盛り上がれるレベルなのか?
宅建住民は?
388名無し検定1級さん:05/01/13 22:09:29
それくらいしかネタがないの。
389名無し検定1級さん:05/01/13 22:09:40
宅建>>>行書
390名無し検定1級さん:05/01/13 22:12:26
まあ6月まではこんなかんじだしょ?
391名無し検定1級さん:05/01/13 22:14:33
宅建スレの本当の姿は試験直前から発表後まで。
392名無し検定1級さん:05/01/13 22:48:38
Cですか?
393官による悪質資格商法:05/01/13 23:08:33
種  類   手数料
受験手数料 7000円
実務講習  45000円
法定講習  11000円
取引主任者資格登録簿への登録 37000円
取引主任者登録移転申請  8000円
取引主任者証交付申請   4500円
取引主任者証更新申請   4500円
宅建業の免許申請・更新申請 33000円
394名無し検定1級さん:05/01/13 23:48:17
   ∧∧
  ( ・ω・) もうねるぽ
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  <⌒/ヽ-、___ ・・・ 
/<_/____/
395名無し検定1級さん:05/01/13 23:48:28
銀行員になると宅建とらされるって聞きましたが何故ですか
396名無し検定1級さん:05/01/13 23:52:54
お客さんにお金を貸すとき、不動産を担保にしたりするから。
お客さんが不動産を買うとき、お金を借りるから。
397名無し検定1級さん:05/01/13 23:58:40
業務で必要になる知識だから。
398名無し検定1級さん:05/01/14 00:07:23
銀行と不動産は切っても切れないから。
399ちんぽ ◆eiF6TwCN9c :05/01/14 00:30:09
さいきん、黒幕がこちらに進出してきている。
何とかならんのか?
あの空気読まないで暴走する様は。
400ちんぽ ◆eiF6TwCN9c :05/01/14 00:30:33
こちらというのはマン管スレね。
401名無し検定1級さん:05/01/14 03:25:11
そういう時こそREDを召喚しなさい。
いいか?一度しか言わないぞ。
「赤痢菌の過去、赤痢菌の過去
Cですか?Cですか?
REDさん、切符売り場までおいでください
REDさん、切符売り場までおいでください
ため池を登記してお待ち申し上げております
ため池を登記してお待ち申し上げております
ハゲワロチ、ハゲワロチ
権利関係まだやってないけど
ハゲワロチ、ハゲワロチ
俺も写真の裏に名前書くの忘れたー!!
RED,カモーン!!!!」
402名無し検定1級さん:05/01/14 05:59:27
  ヾヽ
    _( ・l> ハトポッポ
   ミ_ノ
403ちんぽ ◆eiF6TwCN9c :05/01/14 06:15:22
REDは中卒公務員か?
漏れはそのころ卓見スレにいなかったからよく知らないんだ
なるほど
404名無し検定1級さん:05/01/15 01:16:57
・基本書(入門書)+六法
・過去問5年分
・トカゲの1000本ノック

これだけ使って合格できない奴は
やる気が無いか、やり方が悪いかのどちらか。


本番が四択だからと言って、過去問やるときに四択で考えてはダメ。
「4肢の中のどれが正しい(誤り)か」じゃなくて、
4つの肢それぞれを○×問題だと思って理由付けして正誤を考えれ。
当たり前のことなんだけど、実践してない人は意外と多い。

勉強時間の配分も重要だ。
民法(権利関係)が一番重要なのは事実だが、
時間かけただけ点数にすぐ表れるというものでもないのも事実。
一方、例えば宅建業法は時間かけただけ点数に表れるし、満点も難しくない。
どの科目で何点取るかという目標をあらかじめ決めておけば、
必要な勉強時間の配分も自ずと決まってくるだろう。


同じような話を何度も聞いてると思うが、
何度も聞くのは、それが正しいことの証明だと思ってくれれば良い。
健闘を祈る。
405名無し検定1級さん:05/01/15 01:36:39
参考にさせてもらう
406名無し検定1級さん:05/01/15 02:08:20
>>404
何故sageげる?
407tesuto:05/01/15 02:21:39
408名無し検定1級さん:05/01/15 03:11:04
やり方が悪いと遠回りするだろうな・・・
409ちんぽ ◆eiF6TwCN9c :05/01/15 12:52:01
ほそぼそほそぼそと。


   /⌒ヽ�
  / ´_ゝ`)�保守ですよ…
  | �  /�
  と__)__)�
410名無し検定1級さん:05/01/15 15:27:35
詐欺取消後の第三者との関係について判例は民法177条の対抗関係に立つとしていますがこれは取消の遡及効を制限し、第二受取人からの復帰的物権変動があったと擬制するという解釈でいいですか?
411名無し検定1級さん:05/01/15 18:53:58
>>410
 「制限」ではなく「再構成」。
96条3項による制限にはかからない(←取消前のみ対象だから)から
原則通り遡及はする(96条1項、121条本文)けど、遡及効とされる
その効果に解釈が加わるというだけ。
 取消後の第三者は、既に取消によって遡及効が及んだ後の第三者。
ただ、詐欺者を完全な無権利者としてしまうと、96条3項でも他の規定でも
保護されず、取引の安全を害することになってしまうもんだから、
「遡及はするけど、二重譲渡関係では詐欺者は完全には無権利にはならないよ」
と言うために、その遡及効を「所詮は法的犠牲にすぎない」として
「復帰的物権変動→二重譲渡類似の関係」と再構成したまでのこと。

 あと、「第二譲受人からの復帰的物権変動」ではなく、
「詐欺者から被詐欺者への〜」だよね?
未だ復帰的物権変動という構成も採っていないのに
「第一譲受人」とか「第二譲受人」とかいう議論が出るはずもない。
復帰的物権変動を採ることでようやく「詐欺者から被詐欺者への〜」を
「詐欺者=二重譲渡人からの第一譲渡」と擬制できるようになる。

 宅建というのはマーク式の試験だけなのかな?マーク式だと、
「取消後の第三者」「判例」「民法177条の対抗関係」「復帰的物権変動」
というキーワードさえ拾えれば正解にたどり着けるだろうが、
論文式だと×が付く可能性がある。論文式でないなら、
そのぐらいの理解をしておけば概ね安心していいと思うよ。
412名無し検定1級さん:05/01/15 19:52:31
他資格ヴェテはくんな。
413名無し検定1級さん:05/01/15 19:57:48
>>412
そんなこと言ってるから、宅地何とか・・・とやらいう試験にも受からんのだよ( ´,_ゝ`)プッ
414名無し検定1級さん:05/01/15 20:05:35
>>413
スレタイも読めないから、君は終生不合格なんだよ
415名無し検定1級さん:05/01/15 20:10:20
>>414
すみつきかっこ たっけん すみつきかっことじ
へいせいじゅうなな(しち)ねん たくちたてものとりひきしゅにんしゃしけん
すみつきかっこ そのいち すみつきかっことじ

・・・これで満足か?( ´,_ゝ`)プッ
416名無し検定1級さん:05/01/15 20:12:33
副主任はどこ?
417名無し検定1級さん:05/01/15 20:15:03
たまにストレスのたまったヴェテ君が
やってきてオナニーして帰る。

宅建スレでたまに見る光景。
418名無し検定1級さん:05/01/15 20:19:06
>>417
そういうお前は、宅地何とか・・・とやらいう試験のヴェテかよ( ´,_ゝ`)シコシコ…
419名無し検定1級さん:05/01/15 20:22:31
>>417
しょうがないだろ。宅建なんて所詮、
足蹴にされてナンボのカス資格なんだからさ。
420名無し検定1級さん:05/01/15 20:25:35
>>419
あ〜あ、言っちゃった( ´,_ゝ`)プッ
421名無し検定1級さん:05/01/15 20:31:37
ねえ?副主任は?
422名無し検定1級さん:05/01/15 20:38:11
何の話をしとるんだい、君たちは。
試験について語るべし!
423名無し検定1級さん:05/01/15 21:11:07
>>413
=>>415
=>>418
=>>420
=RED
せーの、、、









Cですか?



424名無し検定1級さん:05/01/15 21:13:20
( ´,_ゝ`)プッ
425411:05/01/15 23:23:13
>>412
 宅建資格者が原因のつまらない不動産トラブルが絶えないので、
多少なりとも不動産業界の水準を上げる手助けになればいいなと思って
アドバイス差し上げた次第。お気に召さなかったかな?

 ちなみに、「ヴェテ」ってのは「ベテラン」のこと?
法曹界に入って日が浅いから、そういう褒め言葉は嬉しいよ。
新米は「使い物にならない」と言われ仕事が付かないからね。

>>412-424
ケンカしないようにね。
426名無し検定1級さん:05/01/15 23:39:24
>>425
違います。
ヴェテとは、受験歴がやたらと無意味に長い、不合格者としてのベテランの事です。
多分ね。
427名無し検定1級さん:05/01/16 00:00:37
タケンって、未経験者なもんで。
一番、何をご苦労しましたか?
忌憚のない、ご意見頂戴下さい。
428名無し検定1級さん:05/01/16 00:00:57
タケンって、未経験者なもんで。
一番、何をご苦労しましたか?
忌憚のない、ご意見頂戴下さい。
429名無し検定1級さん:05/01/16 00:07:30
タケンって、未経験者なもんで。
一番、何をご苦労しましたか?
忌憚のない、ご意見頂戴下さい。
430名無し検定1級さん:05/01/16 00:08:27
   ∧∧
  (*・ω・)  おやすみ・・・
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
431名無し検定1級さん:05/01/16 00:11:42
問)下記見解の正誤を判定せよ。
「Bの詐欺によりAはBに土地を売却し、引渡及び移転登記を経た。
その後、Aは詐欺を理由に当該取引を取り消したが、Bは自己に
登記があるのをいいことに当該土地を悪意のCに売却し、引渡及び
移転登記も了した。この場合、いかなる場合であっても、CはAに
対抗することができる。」
432名無し検定1級さん:05/01/16 00:18:41
×だ。簡単すぎる・・。

何故にそんな問題を…。
433名無し検定1級さん:05/01/16 00:21:41
>>432
宅建受験生の皆様にはこのぐらいが調度よろしかろうと思いまして・・・。
あ、ちゃんと理由も付そうね!
434名無し検定1級さん:05/01/16 00:23:03
理由:取り消し後の第三者の主観的保護要件は善意であること
435名無し検定1級さん:05/01/16 00:25:14
間違えた
436名無し検定1級さん:05/01/16 00:26:07
>>433

いや、いくらなんでも簡単すぎると思うが・・。
437名無し検定1級さん:05/01/16 00:27:47
>>434
その主観的保護要件は何から導かれたものなのかな?
438名無し検定1級さん:05/01/16 00:29:35
民法からしか出題できない他資格ヴェテは失せろや。
都市計画法は?建築基準法は?農地法は?景品表示法は?業法は?
439名無し検定1級さん:05/01/16 00:31:26
>>438
藻前、民法捨ててるだろ?w
440名無し検定1級さん:05/01/16 00:31:32
取り消し前の第三者の主観的保護要件が善意であること、か。
取り消し後の場合は177条にしたがって登記具備の先後で決する、か。
441名無し検定1級さん:05/01/16 00:35:10
>>440
取消後という設定です。
さて、取消後なら登記の先後だけで決まるんでしょうか?
442名無し検定1級さん:05/01/16 00:38:56
>>441
すまんわからん、教えてくれ
判例によるとCは悪意でも登記持ってるから勝つんじゃないの?
443名無し検定1級さん:05/01/16 00:44:48
>>442
177条では登記さえ具備すれば単純悪意者も保護されるが、
背信的悪意者は信義則上保護されない(判例同旨)。

よって、正解は「誤」。
444名無し検定1級さん:05/01/16 00:48:44
あー確かにそうだ!すっきりした。
Cが背信的悪意者の場合っていうとBC間の取引が通謀虚偽表示の場合とか?
445名無し検定1級さん:05/01/16 00:48:48
思考・表現不要のド暗記型資格(マン管、官業、宅建、社労士、
行書、2級FP、CFPなど)は予想問題を解きまくるが一番でつ。
参考書も過去問もイラネ。


446名無し検定1級さん:05/01/16 00:48:57
なんかイタイ香具師がわいているな。

>>411
問題を出し合うのはいいよ。それはいい。
ただ、宅建業は商売。
多少語弊があるかもしれないが、取引が多くてなんぼ。
売ってなんぼ。
業界の体質もある。
単に宅建所持者の知識の問題でもないはず。

君がそう思うんなら、会社所属でない
マンション管理士のように宅建取引士のような資格制度を作るかしないと無理だと思う。
現状では宅建主任者は営業マン的。

現実で何が問題化見えないと、ここで偉そうなこといっても無駄。
447名無し検定1級さん:05/01/16 00:52:45
資格が活きるのは大前提に対人対応力があってこそ。
448名無し検定1級さん:05/01/16 00:55:54
>>444
単純悪意とは、問題となる事実につき「知っていた」こと。
背信的悪意とは、知っているのみならず、儲ける目的とかもなく
必要もないのに、単に(Aを)困らせる目的で関係に入ってきた人のこと。
449名無し検定1級さん:05/01/16 00:58:28
>>446
なんで>>411に食って掛かってるわけ?
450名無し検定1級さん:05/01/16 01:03:32
>>445
どの資格でもまずは過去問からあたるのが常識。
いくら本試験に似せて作った予想問題でも、やはり本試験の問題とは違う。
過去問といえど、もう出ないわけではない。
重要なところは焼き直したのが何度も出題される。
451名無し検定1級さん:05/01/16 01:08:32
>>448
じゃあBがCに売るつもりないのに差押えとかを免れるために
Cと通謀して取引した場合にはCにはAを困らせる目的はないから
背信的悪意者には当たらないの?
452名無し検定1級さん:05/01/16 01:18:53
>>451
そもそも場面が違うし、定義にもあたらないから、
「背信的悪意者には当たらない」というのはある意味正しい。
ちなみに、Aの保護については下記参照。

「BからCに譲渡した」というのは契約として有効だからこそ、
「A vs C」の優劣をどう決するかが問題となる。
しかし、通謀虚偽の場合、そもそもBC間の契約は
無効(95条1項)なので、Cは無権利者。
よって、Aは無権利者Cに対しては、登記なくして対抗できる。
優劣は問題とならない。
453452:05/01/16 01:22:17
言い回しがおかしかったので訂正

「BからCに譲渡した」というの は 契約として有効だからこそ、「A vs C」の優劣をどう決するかが問題となる。(×)
                    ↓
「BからCに譲渡した」というの が 契約として有効だからこそ、「A vs C」の優劣をどう決するかが問題となる。(○)
454452:05/01/16 01:23:59
もう1つ

通謀虚偽___
       ↓
通謀虚偽 表示
      ~~~~~~
455名無し検定1級さん:05/01/16 01:29:46
確かに俺がわけわからんこと言ってたわ
通謀虚偽の場合背信的悪意者とかの問題じゃなくBC間はそもそも無効だもんね
>>452
ちなみに95条は錯誤規定だから94条1項だよね
456452:05/01/16 01:33:53
しかし、通謀虚偽の場合、そもそもBC間の契約は
無効(95条1項)なので、Cは無権利者。
    ↓訂正
    94条1項
457452:05/01/16 01:34:47
>>455
先を越された。。。 orz
458452:05/01/16 01:35:49
なんか、誤植が多くなってきた。。。
ボロ出すとアカンので、もう寝ます。
おやす(ry
459名無し検定1級さん:05/01/16 01:40:16
これで頭の中整理できたよ、わかりやすい説明ありがとさん。
民法学んで日が浅いからまだ考え方に慣れない。。
460名無し検定1級さん:05/01/16 02:21:37
昨年初受験で26点不合格のダメな奴です。
今年もそろそろ過去門買ってマイペースでやろうかと
考えています。
今年もこのスレに御世話になります。
よろしく・・
寝ます・・・・zzz
461名無し検定1級さん:05/01/16 02:49:16
>>460
がんがれ!
462名無し検定1級さん:05/01/16 02:50:02
下記ア〜ウの中の正しいものを過不足なく含む肢は1〜4のうちどれか。

ア A所有の家屋の賃借人Bが、Aに無断で家屋に増築を施し、当該増築部分に
 独立性が認められる場合には、Bが増築部分の所有権を取得する。
イ Aが家屋の増築を請け負い材料を提供して工事を始めたが、建前の段階で
 工事を中止した後に、Bが工事を続行し家屋を完成させた場合、Bの提供した
 材料と工事の価格がAの建築した建前の価格を超えるときは、Bが家屋の
 所有権を取得する。
ウ Aが所有する、互いに主従の関係にない甲、乙2棟の建物がその間の障壁を
 除去する工事により1棟の丙建物となった場合、Bが甲建物上に有していた
 抵当権は消滅する。

1.アイウ  2.アイ  3.アウ  4.イ
463名無し検定1級さん:05/01/16 03:09:32
>>462
1でしょ?簡単すぎる。
464名無し検定1級さん:05/01/16 03:18:34
4じゃないか?
465名無し検定1級さん:05/01/16 03:26:09
1か2だと思うけどウが微妙。
公平を考えるとウは×かな。
2かな?
466名無し検定1級さん:05/01/16 03:38:27
正しいのはアだけのような・・・
467名無し検定1級さん:05/01/16 03:44:19
ア:独立してるんだから○
イ:Bが引き継いでいるから○
ウ:甲建物自体存在しないから○

よって1
468名無し検定1級さん:05/01/16 03:55:22
まだ誰も賭けていないので、3に賭けてみる。
469名無し検定1級さん:05/01/16 05:28:38
>>462
民法得意な俺が断言する!「1」だ!
470名無し検定1級さん:05/01/16 07:25:44
こんな時期から勉強してるなんてお前ら真面目だな。
俺は去年合格したが>>462の問題、正直分からんぞ。
471名無し検定1級さん:05/01/16 09:29:41
>>470
またまた、ご謙遜を・・・!(・∀・)
ほんとは解かってるんでしょ?答え教えてYO
ちなみに漏れは2だと思う。

Audience
1 ■■■
2 ■■
3 ■
4 ■
472名無し検定1級さん:05/01/16 12:39:54
>>645
住宅メーカーを不動産業なんかと一緒にするな
473名無し検定1級さん:05/01/16 14:39:02
>>472

何の話でつか?
474名無し検定1級さん:05/01/16 15:00:31
正解は4でしょう?
平成5年の不動産登記法改正以前はウは正解でしたが、現法では
合体の登記の時(新たに表示登記をする)は抵当権等は合体後の
建物に登記される。
475474:05/01/16 15:08:27
勘違いした。すまん
476474:05/01/16 15:11:18
やっぱり、4だな。
477474:05/01/16 15:17:25
ウの肢が入っているのは×です。断言。
478名無し検定1級さん:05/01/16 16:35:08
>>461=>>462ですか?
479名無し検定1級さん:05/01/16 16:48:36
>>461>>462
ところで、いつから行虫書士は法曹の仲間入りを果たしたんだ?w
しかも>>461>>462
=行書不合格ベテランが妄想自慰ですか?
480名無し検定1級さん:05/01/16 16:55:43
>479
なんか熱いな・・
血圧上げんなよ
481名無し検定1級さん:05/01/16 17:54:12
宅建って人気があるが、なんでこんなにも人気があるのですか。
取ったからといって、不動産業以外、まったく役にたたないような気がするのですが・・・
482名無し検定1級さん:05/01/16 18:07:57
ただのDQNではない証明
483名無し検定1級さん:05/01/16 18:26:43
法律関係の入門資格として 行書と並んで人気あるんだろ。
実際に資格を使おうなんて考えてるのは少数。
484名無し検定1級さん:05/01/16 18:54:32
宅建、不動産鑑定、管業、マン管、土地家屋調査士
このぐらいそろえたら不動産業界で働くには困りませんか
485名無し検定1級さん:05/01/16 19:16:13
>>484
その人次第でしょうけど、全部とれたら凄すぎですよ。
俺、マン管・宅建・管業持っているけど、建設業で働くには困りませんよ。
(持っていなくても困らないけどね)
486名無し検定1級さん:05/01/16 20:06:36
>>484
凄すぎってこともない
就職には困らない程度
487名無し検定1級さん:05/01/16 20:07:49
>>497
法曹とは、裁判官、検察官、弁護士の総称だぞ。常識だから覚えておけ。
>>484
不動産鑑定士は難しいぞ。公認会計士にやや劣るぐらいの程度の難易度。
普通は不動産鑑定士から入って、まずはそれだけに専念するようだ。
488名無し検定1級さん:05/01/16 20:36:27
>>479行政書士は
法曹ちゃうで。
法曹を名乗ってる
行政書士もいない。
行政書士が
法曹を名乗ってる
ように
錯覚するように
なったら
要精神鑑定。
489474:05/01/16 22:16:59
462の考察
ア.賃借人Bは何の権原もないので増築部分が独立性の用件(区分建物)を満たしていても
当該増築部分の所有者になれない。(所有者として登記できない)
参照:民法242条 判例最判昭38・10・29
イ・最判昭34・2・5の類推適用か?
ウ・474の記載のとおり

間違っていたら笑える。
490名無し検定1級さん:05/01/16 22:30:11


425 名前: 411 [sage] 投稿日: 05/01/15 23:23:13
>>412
 宅建資格者が原因のつまらない不動産トラブルが絶えないので、
多少なりとも不動産業界の水準を上げる手助けになればいいなと思って
アドバイス差し上げた次第。お気に召さなかったかな?

 ちなみに、「ヴェテ」ってのは「ベテラン」のこと?
法曹界に入って日が浅いから、そういう褒め言葉は嬉しいよ。
新米は「使い物にならない」と言われ仕事が付かないからね。

>>412-424
ケンカしないようにね。
491名無し検定1級さん:05/01/17 00:29:45
>>484
それ全部とるより弁護士資格ひとつのほうがすごい
492名無し検定1級さん:05/01/17 00:37:50
宅建、FP、不動産コンサル取って、実務積んどけや。
不動産業界はこれから有望になってくからな
493名無し検定1級さん:05/01/17 00:40:05
>>491
弁護士資格?ププ
494名無し検定1級さん:05/01/17 01:27:28
>>492
不動産業界が有望w?
池沼ですかwww?
495名無し検定1級さん:05/01/17 01:35:16
宅建取ったはいいがこの後どうしてよいかがわからない
不動産業界は怖そうなイメージがある
496名無し検定1級さん:05/01/17 03:24:59
宅建取得者が実際に不動産業界で働いている割合って少ないのでは?
現実は他業種の就職や転職の際に、履歴書に添える程度で終わってる人が多いのでは、と。
497質問です:05/01/17 12:23:34
平成17年度の宅建にむけて、勉強中なのですか、過去問題は過去何年間分
勉強すれば、いいですか?
498名無し検定1級さん:05/01/17 15:00:05
おまえら
学校とか通信教育とかで勉強してるの?
499名無し検定1級さん:05/01/17 15:38:20
>>498
独学にきまってんじゃん。
予備校なんて金の無駄だよ。
500名無し検定1級さん:05/01/17 15:59:01
3年かかって、やっと一級建築士受かりました。今年は宅建の予定です。
みなさん、よろしくお願いいたします。
501名無し検定1級さん:05/01/17 16:04:19
ソルトは来ないのか?
502名無し検定1級さん:05/01/17 16:51:35
いけぬまって?
503名無し検定1級さん:05/01/17 17:03:33
>>502

行書のことです。
504名無し検定1級さん:05/01/17 17:11:41
一級建築士と宅建はどっちが難しい?
505ソルト:05/01/17 17:13:32
>>501
おお!ワシの事を待っておったか。
予備校なんか通わんでええわ。
ワシが皆教えてやるぞよ。ほぉーほぉーほぉー。
506ソルト:05/01/17 17:22:27
>>504
宅建の方が500倍位難しいぞよ。
舐めるでないぞ。ふぉーふぉーふぉー。
507名無し検定1級さん:05/01/17 17:33:23
宅建の難度

3年×500倍=1500年

一級建築士 3年
宅建 1500年
508名無し検定1級さん:05/01/17 17:35:40
>>500は生きている間に宅建取得は不可能です。
509500:05/01/17 17:58:57
基準法や都計法はともかく、民法がわけわかりません。
頑張ります。とりあえず、出る順読み始めてみました。
510名無し検定1級さん:05/01/17 19:22:53
いけぬまってなんでつか?
511名無し検定1級さん:05/01/17 22:35:36
池沼→ちしょう→知障→知的障害者 ってことだ
512名無し検定1級さん:05/01/17 22:37:52
宅建の勉強について何でも質問して
513名無し検定1級さん:05/01/17 22:40:21
>>462
正解は何?
514名無し検定1級さん:05/01/17 23:33:25
>>513
直前の自称法曹ぎょうちゅ〜しょしのメル欄
515名無し検定3級受験者:05/01/17 23:51:31
一級建築士>>宅建。
これは定説。
でも民法ムズカシイ。
5161号:05/01/18 00:20:52
らくらく宅建ズクでお馴染みのシュガ〜と一緒に受験したヤシいまつか?
517名無し検定1級さん:05/01/18 05:13:49
みんなマジで独学?
俺超初心者でどこからはじめていいのか
わからないから予備校いこうとおもうのだけど
なんかアドバイスください

518名無し検定1級さん:05/01/18 06:26:46
>>517
金があるなら手堅く予備校で勉強するのもいいかも
予備校は至れり尽くせりの予感

独学はテキスト代1万円でお釣りがくる

過去問やってて思うのは、90年代前半の問題はわりと簡単
ここ数年は難易度高すぎ


43点だった俺の言葉は重いよ?
519名無し検定1級さん:05/01/18 07:54:52
サクサク進みやすい過去問集ってどれですか?
田舎なんで本屋には現物が全然ないんです・・・
520ワン:05/01/18 10:44:20
宅建は、独学で十分。
直前1ヶ月間に勉強時間を十分に取れるなら、試験勉強は、受験1ヶ月前までにテキストを1回読んで、
直前1ヶ月間必死に勉強すれば合格できる。
2chのスレッドで、直前でも十分に合格できるという記述がいっぱいあり、
俺は上記のようにして、2001年に39点で合格した。
長い間勉強しても、忘れる部分が大きいよ。
(直前1ヶ月間でもそうだった。)
直前1ヶ月間にどれだけ勉強ができるかどうかが勝負。
(学校の期末テストもそうだし)
それから、前年の試験問題を受験日の2日前にやってみたら28点。
さすがにショックを受けたが、原因を分析してみると、テキストの基本部分が全部頭に入っていれば、
合格ラインに届くことが解ったので、最後の2日間は、テキストの基本部分の「記憶・思い出し」を徹底的にやった。
特に、「思い出し」は重要で、道を歩いているときでも、何々のポイントは・・・・
と全部頭に入っているか、常に確認した。
本番では、試験会場の雰囲気に飲まれないように、テキストを一切開かずマターリと。
(「思い出し」のみはやったが)
試験問題は、民法が難問なので後回しにして、他の問題から先に回答。
ケアレスミスを防ぐため、問題用紙のポイントにアンダーラインを引きながら回答。
リラックスするために(試験会場は独特の雰囲気があるので、それに巻き込まれたらヤバイ)、
ハム太郎のテーマ曲を頭の中で流しながら回答。
本番で実力以上に回答できた。

2chのスレには、勉強方法でお世話になったので投稿ね。
521ぽちん ◆eiF6TwCN9c :05/01/18 11:19:03
スレ主、及び昨年の合格者です。
宅建はうまくいったがマン管はダメだった。
その理由を考えてみたら、いろいろ理由があるが、
直前一ヶ月の過ごし方が違った。
宅建は割と九月までに合格ラインに持って来れて
精神的に楽だった。後は反復、テキスト確認暗記、問題集だった。
マン管は一ヶ月でやってない部分をしないといけなかった。
精神的余裕がなく焦ってしまい、あれもこれも状態。頭に入らなかった。

直前でフルスパートをかけるために、
自分に取ってどんな準備が必要なのか
考えた方が良い。
なんとなく要領が良くて頭のいいヤシの書き込みが多いので書いてみますた。
522ワン:05/01/18 11:25:22
勉強時間は、受験1ヶ月前までにテキストを1回読むのに70時間。
直前1ヶ月間に、130時間。
このレベルでは、まだ必死というレベルではないけど、最後の2日間は必死だった。
(来年も苦しむのか、この2日間で決着を付けるのか、自問自答)
試験前日に、ウォークラリーに子供と参加したが、会場でも「その他」部分のミニ参考書をポケットに入れ、
「記憶・思い出し」を必死にやった。

>>518
>過去問やってて思うのは、90年代前半の問題はわりと簡単
>ここ数年は難易度高すぎ
同感。
2000年の試験問題は、特に難しすぎ。
(確か合格点は30点)
問題集で解答できるようになったと思っていたら、試験2日前に大ショック。
523名無し検定1級さん:05/01/18 12:13:36
一級建築士>>>>>>>>>>>>>>>>>>宅建

これくらい違うぞ、両方持ってるけど実際
524名無し検定1級さん:05/01/18 12:27:42
ここに来ればたくさんのアドバイスを受けることができるが、
当然のことながら、必要な勉強時間や適切な勉強方法は人それぞれ。

合格者の勉強方法をそのまま真似するんじゃなくて、
それらを参考にしながら自分に合った勉強方法を早く見つけることだ。

健闘を祈る。

525名無し検定1級さん:05/01/18 16:48:01
テキスト買っても読むのがめんどくさくなり
3日坊主になるので
宅建太郎カセットを3回聞く 超おすすめ
過去問をまわす
合格

以上
526名無し検定1級さん:05/01/18 18:22:58
>>523
その根拠は?
527名無し検定1級さん:05/01/18 19:10:09
建築士には民法が鍵だな。
マンション管理士とかもそう。

民法を克服すれば簡単。
528名無し検定1級さん:05/01/18 21:34:04
今年の試験は、前年の問題で民法捻りすぎたとの反省から、
まともな問題がでそうですな。そうなると、今年は合格基準が
上がって、また2、3点足りなくんる予感・・orz
529名無し検定1級さん:05/01/19 00:06:20
>>519
他の使ったことないけどレックの過去問いいと思うよ

法学部の俺の言葉は重いよ?
530名無しさん不動産:05/01/19 00:48:36
宅建はどこの学校がいいですかね?LECか大原かな。TACは弱そう。
531名無し検定1級さん:05/01/19 00:52:04
宅建のために学校通う必要ないよ。
普通に参考書と過去門やればうかる。
532名無し検定1級さん:05/01/19 02:28:47
>>530
通いやすい場所にある学校かな。遠いとやる気も失せそう
ぶっちゃけ、宅建って簡単ではないんだよな・・・
533名無し検定1級さん:05/01/19 02:36:13
>>532
現実がわかって頑張っていければ、今年合格できるよ
影ながら、ガンバレ!
534名無し検定1級さん:05/01/19 21:16:03
>>533
43点でしたから!残念!

サラリーマンは仕事帰りに予備校行って一発合格
学生は独学ってことで
535製造業:05/01/19 21:38:39
宅建は独学2ヶ月が妥当だよ。高得点ねらいはなかなかキツイケドネ。 
536名無し検定1級さん:05/01/19 22:10:38
>>523
実際問題、一級建築士も難しい資格ではないので、偉そうに書くのは問題あるぞ。
弁護士が宅建簡単だった、というならまだしも
537名無し検定1級さん:05/01/19 22:30:41
だね
小さい工務店の高卒のヤシでも、当然のように持ってるもんな
538質問です:05/01/19 22:32:38
本年の試験の難易度と合格点数は何点くらいに、なりそうですか?
539名無し検定1級さん:05/01/19 22:35:17
そういう事を聞いても意味無いじゃん
むずくなれば点数下がる
やさしくなれば点数上がる
要は上位15%に入ればいいだけ
540名無し検定1級さん:05/01/19 22:45:04
建築士って、工業系の高校とか大学の学科出てないと取れないんですか?
541名無し検定1級さん:05/01/19 22:58:55
スレ違いだっつうの
542462:05/01/20 05:05:51
>>479
俺は、行書の受験生とも有資格者とも言ってないが?
アンカーミスならまだ救いがあるが、妄想作ってるようなら重症だな
(医者に診てもらうことをオススメする)。

ちなみに、俺は、ただの法学部卒の不動産関連企業勤務のリーマンだよ。
資格試験は英検と自動車免許以外受けたことないが、宅建については、
知り合いで持ってる人が何人かいるから、なんとなく知っているという程度。
知人の話からも、使いもしないのにとりあえず取っておくという法学部生が
多いのは事実みたいだな。
543462:05/01/20 05:07:03
さて、数日放置してしまったので今更だが、ネタバレ。
既に何人か気付いた人がいるようだが、正解は>>461のメル欄参照。
可及的速やかに自己採点せよ。

ア 「無断で」を読み落とさなければ、条文だけでアッサリ切れる。
  なお、承諾及び(一応の)独立性があっても、「経済的」独立性がないとダメ。
イ 動産の動産への「附合とだけ」考えるのではなく、「工作の」価値を重視。
  そこで、243条ではなく、「加工」の規定246条2項による処理が相当。
  (最判昭54.1.25)
ウ 抵当権は「経済的価値を把握」するものである。
  よって、抵当権は「価格の割合に応じた持分」の上に存続。
  (最判平6.1.25)
544名無し検定1級さん:05/01/20 08:20:55
建築士は工業高校夜間部卒のドカタでも普通に持ってる
建築系やってる香具師なら持ってて当たり前
545名無し検定1級さん:05/01/20 09:06:56
そりゃ2級のことではないでしょうか
546598:05/01/20 11:30:31
1と2は雲泥の差だな。
ちなみに、俺も1級持ってて、宅建は学生の頃撃沈。
法令集持込不可なんて!今年は頑張ります。

2級なら、学部卒の学生が勉強しなくても受かる。
製図は無理そうだが。
木造建築士なら尊敬。
547本職:05/01/20 22:28:17
>>543
ウ 判例をだすまでもない。
不動産登記法93条の2第3項に規定されている。
548名無し検定1級さん :05/01/20 22:44:29
>>542
アンカーミスだろ。たぶん>>425あたり。
法曹界がうんたらかんたら・・・・っての。
549名無し検定1級さん:05/01/20 23:46:16
すいません、これから宅建の勉強しようと思ってるんですが、
万一合格してからの費用見てみたら、
実務講習だの法定講習だの交付や登録や申請とかの費用が計10万くらい、
それから仕事にしようとしたら供託金だの保証金だの・・・
すごい色々かかるんでびっくりしてしまいました。
合格してもそのまま受けなくてばっくれて、数年後か数十年後か仕事にしようと思ったとき
講習受ければいいんですかね?あと、主任者の登録したら絶対供託金とか保証金とか
いるんですか?
550名無し検定1級さん:05/01/20 23:51:18
いらんだろ
551名無し検定1級さん:05/01/20 23:53:29
ネタだな

なにしたいんだかわからん
552549:05/01/21 00:05:11
いらないのか
安心しました
ありがとうございます。
553名無し検定1級さん:05/01/21 01:31:51
まあ、これから勉強しようとしてる人だから、
主任者と宅建業者の区別がつかないのも無理はない。

実際、宅建の試験が「宅建業者になるための試験」だと思ってる人も
世の中にはたくさんいるからね。
554名無し検定1級さん:05/01/21 01:40:16
おいらの地域では、宅建業者が
「主任者資格」の事を「免許」って
当たり前のように呼んでる。
555名無し検定1級さん:05/01/21 02:46:49
某求人誌に、そんな文言が載ってるなw
「要宅建免許」
しかも本社23区内www
トップが宅建の知識も無いのかプゲラッチョと小1時間蔑みたい。
やばいっすよ、お前ら、もう主任者証だけじゃ企業は雇ってくれないッすよ。
これからは免許必須っすよ、みたいなwww。
556462:05/01/21 05:10:17
>>547 本職」さん
直接適用ができないのは言うに及ばず、類推の基礎すらないと思うが・・・。
同条項は、「元々1棟」しかなく、それを区分した上に各々「異なる所有者」が
存在する場合における各「所有者の」権利であって、>>462の問題は、
「そもそも同一所有者に属する」「元々独立していた建物」が「1棟になった」事例で、
しかも、問われているのは所有者ではなく「抵当権者の」「以前から有していた」
権利及び登記の帰趨。事案が全く違う。
557462:05/01/21 05:13:38
>>474
亀レスになるが、肢ウについて「条文で切れる」という批判が絶えないので、補足。
Bの抵当権は「一旦は当然に消滅」し、新たな登記をするまでは「抵当権を持たない状態」
にあるということかな? それだと、>>462肢ウの「消滅する」は○としなければならないのでは?
そうなると、「合体後〜新たな登記前」において、Bは保護されないとなり不当な結論となるか、
あるいは、保護されるにしてもその法的な説明がつかないという事態に陥ってしまうことになる。
そこで、新たな登記によらずとも、旧甲建物上の「価値の把握としての」抵当権は、
「AB間の実質的権利関係において」当然に「価値把握権・優先弁済権として」維持される
という説明をせざるを得ないことになる。
というか、登記は公示の手段でしかなく、当事者間での実質的権利関係の変動とは無関係だから、
登記法の手続に振り回されないというのは、当然といえば当然なんだが。
558557:05/01/21 05:21:40
というか、登記のことは一切問題にしてないんだけどね。
AB間の権利関係のみを追いさえすればいいというだけの問題。
559名無し検定1級さん:05/01/21 05:22:43
つか、今から始めれば誰でも受かるだろ。



ただし10月まで毎日勉強続けられればな。
560名無し検定1級さん:05/01/21 06:03:01
3ヶ月あれば十分だろ。しかも、毎日勉強する必要もないだろ。
561本職:05/01/21 08:04:40
>>558
平成5年の法改正以前は合体した場合、抵当権も消滅しました。
理由は合体は建物の消滅、新たに建物の新築として取り扱われていたからです。
抵当権を消滅させるために、合体して(同一所有者でも、他所有者でもよい)
悪用する輩がいて社会問題になって改正された経緯があります。
抵当権者が裁判をおこしたのはいうまでもありません。
改正後は不動産登記法で抵当権等が存続していることを条文が認めているのです。
登記をするしないは関係ありません。

>「そもそも同一所有者に属する」「元々独立していた建物」が「1棟になった」事例で、
しかも、問われているのは所有者ではなく「抵当権者の」「以前から有していた」
権利及び登記の帰趨。

合体は2つの建物(同一所有者か否か、登記、未登記を問わない)が事実上1棟の建物になることをいいます。
改正前は建物の滅失(2棟の建物)及び合体後の建物の新築でしたが、改正後は実質的には
2棟の建物が合体による建物表示変更の取扱になります。よって合体前の建物に存していた
抵当権等は合体後の建物の持分に移記されます。
562名無し検定1級さん:05/01/21 12:33:11
>>561
条文にあてはめてみれば?当てはめようがないということがわかるから。
 1.>>462ウの事例は「第一項ノ場合(建物ガ一棟ノ建物ヲ
   区分シタルモノナルトキ)」にあたるのか?
 2.抵当権者は「建物ノ所有者ハ」にあたるのか?
 3.「他ノ建物ノ所有者」は存在するのか?
 4.>>462ウの事例は「登記ヲ申請スル」ことが問題となっている場面なのか?
などなど。とりあえず上記4つ“すべて”に当てはまるか確認してみて。

93条ノ2
1項 建物ガ一棟ノ建物ヲ区分シタルモノナルトキハ其建物ノ表示ノ登記ノ申請ハ
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   其一棟ノ建物ニ属スル他ノ建物ノ表示ノ登記ノ申請ト共ニ之ヲ為スコトヲ要ス

3項 第一項ノ場合ニ於テハ建物ノ所有者ハ他ノ建物ノ所有者ニ代位シテ
    ~~~~~~~~~~~~~      ~~~~~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~~~~~~~~
   其他ノ建物ノ表示ノ登記ヲ申請スルコトヲ得
               ~~~~~~~~~~~
563本職:05/01/21 13:18:28
>>562
ごめん!条文を間違えている。
法93条の4の2(建物の合体の場合の登記申請手続)第3項でした。
564名無し検定1級さん:05/01/21 15:10:21
スライムのかんむりはどこですか?
565名無し検定1級さん:05/01/21 15:15:31
井戸のなか
566名無し検定1級さん :05/01/21 21:28:11
今から始めても、願書出した後サボったら落ちるよ。
細かい知識はすぐ抜けるので、直前期が大事だな。
567462:05/01/21 23:35:09
>>563 本職」さん
登記面については、それでOKだけど、
ただ、やはり、>>557に示した通り、権利関係の確定は登記より先にありき。
登記は、確定した実体法上の権利関係の公示手段でしかない。
「最判平6.1.25」が考えるような実体的権利関係を前提として、
それに整合するように登記の面を整備したにすぎない。
ちなみに、実体面では「最判平6.1.25」の見解は未だ立法されてない。
568名無し検定1級さん:05/01/22 00:15:02
そろそろ合格者用実務講習の教材が届くコロだな。
あー受けなきゃよかったよ講習。
忙しいってのに!
下手に合格してしまったもんだから周りが講習受けて
免許とれってうるせーの。
569名無し検定1級さん:05/01/22 00:30:27
>>568
まあまあ受かっちゃったもんはしょうがないじゃないか
570本職:05/01/22 02:04:49
>>567さん
不動産登記法は確かに手続法ですが、判例がでるまえにすでに改正されまして
(平成5年4月23日)合体前の建物の存する抵当権等は新登記用紙に移記される
ことになっています。(これは登記手続ですが、567さんが記載してあるとおり
実体法としては条文化されていないでしょうが、手続法である不動産登記法が
そのように改正されていたということは、実体としてすでに確立していたという
ことになりませんか?)
別に合体したことを登記しなくてもその権利がなくなるわけではありません。
(判例が示すとうり。法改正前の判例があるのでは?)
571本職:05/01/22 02:12:42
問題の解答としては567さんのいうとおり、実体法で根拠を示すべきかもしれません。
572名無し検定1級さん:05/01/22 09:32:21
実際、アパートの仲介程度じゃ
なんとなく「取れちゃった」程度の人ばかりな気がする・・・
573名無し検定1級さん:05/01/22 11:07:42
たっけんさんば〜おれぃ!
574名無し検定1級さん:05/01/22 20:35:48
>>572
単純正誤問題の4択って的中率もそこそこ高いよな。
単純な見方をすれば一律25%・・・、そこそこ勉強が進んでいる
人にとっては実質2択で50%だからな。
この点、5択以上で組合せ問題、個数問題、二重穴埋問題とかだと、
中途半端な知識しかなくあとは考えて解決しようという人の場合
かえって正答率が下がるという性質の悪さがある。
575名無し検定1級さん:05/01/23 15:42:34
物凄く初歩的なことを聴きたいのだが驚かないでおくれ。
宅建のテストって何点満点?
普通に考えれば100点満点だけど。
576名無し検定1級さん:05/01/23 15:52:12
50point
577名無し検定1級さん:05/01/23 15:56:52
>>576
ありがd
578名無し検定1級さん:05/01/23 17:33:50
白痴 馬鹿者 引取 主任者 プ
579名無し検定1級さん:05/01/23 20:18:54
働きながらだからコツコツやるぞーーー
580名無し検定1級さん:05/01/23 21:04:46
Wセミナーだけはやめとけ
去年の解答速報3問も外した
581名無し検定1級さん:05/01/23 22:02:09
Lは?
582名無し検定1級さん:05/01/23 22:03:35
583名無し検定1級さん:05/01/23 22:12:13
みんなどんなテキストで勉強しているの?
584名無し検定1級さん:05/01/23 23:31:57
>583
「これだけ!!宅建」の基本書と過去問。
(今日まで他の資格を取り組んでいたので、本格的にはまだ)

これってほとんど話題にならないけど、どう評価されているのかな?
漏れ的には気に入っているが…
585名無し検定1級さん:05/01/23 23:55:34
漏れは過去問直近5年分を解いて条文素読しただけで合格水準に達した。
過去問と条文は必要最小限かつ最も効果的な素材だと思う。
586名無し検定1級さん:05/01/24 00:27:51
 大手建設勤務
 去年はずかしながら32点で合格
ちなみに一級建築士・2級FP・ビジ法2級保有
業法のみ10日間勉強その他はほぼ直前のみぶっつけ。
民法10点 法令2点 業法14点 税金1点 免除5点
法令はプロなので勉強しませんでしたが完全に轟沈でした。
法令集がなければ記憶とはあいまいなもので、
2択は全てはずしました。結構宅建手ごわかったです。
経験と知識ない方は3ヶ月はかかると思う。
587名無し検定1級さん:05/01/24 00:48:10
一から始める素人の皆さんは>>585に騙されてはいけません。
「条文はいっさい読まない」←時間のムダ

数ある基本書の中から自分に合うものを一冊選ぶ。

過去問集を解きつつ、足りない部分は解説で補足して
その基本書に書き込んでいく。

っつーのがもっとも効率的かつ最強じゃねぇか?
588名無し検定1級さん:05/01/24 01:01:14
>>586
嘘つき発見
ヲマイニートだろ
589名無し検定1級さん:05/01/24 02:52:11
>>587
初学者は条文に慣れなければ合格はおぼつきません
精読せよとは言わないが条文は確認すべき。
590名無し検定1級さん:05/01/24 03:46:41
条文の内容がモロに問われることは多い。
問題を解くとき「ああ、見たことあるな」という程度まで達してれば正誤の判別ぐらいはできる。
それに、4択問題だから解釈や論証をするわけでもないし、
無権利者でも登記を取得しさえすれば権利者になると勘違いしているような人が
普通に受かっちゃうわけだから、広く浅くでいいと思う。
というわけで、過去問を解きつつ、時には条文に戻る、というのが妥当なとこだろ。
591名無し検定1級さん:05/01/24 05:06:34
条文なんか見なくていいと思う。
・・・というか、普通に宅建の参考書をやればいい。
そ〜すると勝手に条文がでてきている。
つまり条文条文!なんて意識しなくていいってことね。
592名無し検定1級さん:05/01/24 08:19:06
条文と判例を素読、後に過去問題集をこなすのが一番の早道ではないだろうか。
593名無し検定1級さん:05/01/24 12:40:06
おーい
元気かい ?
宅建合格者が遊びに来たよ。

おまいら、今年もがんばって勉強しろよ!
594法学部2年生:05/01/24 13:09:45
学説・判例も法文の解釈・補充だから、先立つもの即ち法文を抜きには語れないだろ。
基本書・参考書はそういった解釈・補充を理解する助けにはなっても、何の法的根拠付けにもならんぞ。
基本書・参考書の余計な説明に気を回すぐらいだったら、知識の核となる重要条文だけを1字1句覚えた方がよほど為になる。
595名無し検定1級さん:05/01/24 15:00:22
まあ、誰でも自分の勉強方法が最適だと思ってる訳で。

自分の勉強方法を書いてくれるのは、これから勉強する人に対して
有効なアドバイスになると思うけど、それを否定するとか
「どっちが正しいか」を議論するような書き込みは、何のメリットもないよ。


ちなみに俺は入門書+過去問がメイン。
条文は必要に応じて参照する程度だった。
596名無し検定1級さん:05/01/24 16:19:49
宅建ごときでO原通ったらバカですかね?
社会人の初学者ですが。
ちなみに文学部卒なんで法律はド素人です
597名無し検定1級さん:05/01/24 16:34:20
宅建ごときって…。
そう思うんなら独学しろよ。
舐めてかかると落ちるぞ、ホント。
598名無し検定1級さん:05/01/24 16:35:17
>>596
お前の頭と相談しろ
599名無し検定1級さん:05/01/24 18:06:22
>>597
独学でも通学でも対して変わらないジャンw
600名無し検定1級さん:05/01/24 18:55:28
条文条文条文条文自作自演
601名無し検定1級さん:05/01/24 18:59:23
私は46点て合格したんですが、むずかしかったですよ。
自信もって回答できたやつなんて37くらい。後は、なんとかあってました。
簡単ていってる人て、何点とったんでしょうか? 教えてください。
602名無し検定1級さん:05/01/24 19:33:51
俺も一回で受かったけどギリギリだった。
確かに舐めてかかると落ちるってのはわかるね
実際やってみると世間で言われてるほど簡単だね
603名無し検定1級さん:05/01/24 21:46:05
すみません。連帯債務における絶対効と負担部分が分からないのですが、誰か教えてください。
お願いします。
604名無し検定1級さん:05/01/24 22:51:01
知人から'98年版のウォーク問とテキストもらったんですけど、
今使っても役に立ちますかね?
605名無し検定1級さん:05/01/24 22:55:33
宅建受けるのもうやめました。
不動産鑑定士受けることにしました。
606名無し検定1級さん:05/01/24 23:08:13
すみません。合格のレシピという本は独学に使えるのでしょうか。
社会人の初学者です。
607名無し検定1級さん:05/01/24 23:21:36
不動産会社に就職したら、勉強する時間もなくなるのかな?
608名無し検定1級さん:05/01/24 23:55:39
なんか気づいたらもう三年も前の話だわ。
彼女の誕生日の前日、プロポーズした。
『誕生日のプレゼントと婚約指輪一緒にしちゃっていい?』
とか笑って話してたのに。

その日の夕方、俺んちに一緒に帰る途中だった。
後ろからすごい音がして、同時に右側にいた彼女がいなくなった。
わき見運転の車にはねられて彼女だけが飛ばされた。
腕組んで歩いてたのに彼女だけがはねられた。
抱きかかえたら、『ごめんね。』だって。
意識だってあるかないかってぐらいなのに
必死で首にしがみついてくるんだよ。
息があるうちに最後にキスしてあげられたのがせめてものってやつだった。

立ち直れる人はすごいと思う。おれはだめだ。
この先も一生彼女の思い出と生きていく。

今でも渡せなかった婚約指輪見るたびに涙が止まらない…。
609名無し検定1級さん:05/01/25 00:14:23
彼女とかよくわかりません
債務?債権?
610名無し検定3級受験者:05/01/25 00:16:30
そんなに難しいのかな?
宅建って。
一級・宅建持ってるよ。
でも営業能力が一番大事。
デザインは二の次。
611名無し検定1級さん:05/01/25 00:21:47
建築・不動産系は営業力が一番重要ですね。
612名無し検定1級さん:05/01/25 00:29:55
営業力ってセンスですか?
努力で身に付くの?って話はスレ違いかな
613名無し検定1級さん:05/01/25 00:38:09
>>612
持って生まれたセンスや環境かもしれんね
614名無し検定3級受験者:05/01/25 00:46:00
やっぱ、ガキの時から、いいもの、親に見せてもらうことだよ。
これって、重要。でも、俺って、鉄筋屋のセガレ。
恥ずかしい。
615名無し検定1級さん:05/01/25 00:58:23
>>607
っていうか、この業界で働きたく無くなるからどーでもよくなるんじゃね?
616名無し検定1級さん:05/01/25 01:06:30
宅建って意外と難しいよ。
あれで問題数が100問で
選択肢も単純正誤じゃなくて正誤個数の選択だったりして
7割じゃなくて8割5分とらなきゃならないとしたら
法学部卒でも簡単には受からない。

でも実際は50問単純正誤7割合格だから、ね
617名無し検定1級さん:05/01/25 01:17:13

まぁ、「簡単だ」という書き込みを真に受けて、宅建なめてかかると落ちるわな。
618名無し検定1級さん:05/01/25 01:25:29
MARCH程度のレベルだと少し本気で勉強しないといけないだろうな。
619名無し検定1級さん:05/01/25 01:45:57
大学まで出てて宅建も受からないのか!
恥ずかしいから人に言うなぁ!


昔親父に言われた
620名無し検定1級さん:05/01/25 01:51:50
俺の親父は60歳超えてから受験→宅建取得した。
621名無し検定1級さん:05/01/25 01:52:23
>>617
うん、たしかに2ちゃんねるって諸刃の剣だね
622名無し検定1級さん:05/01/25 04:52:38
    |     そこに到達してしまうと過去の努力と己の無知を忘れるからね。
   ∧ ∧   /勉強したという事実があれば簡単になるのは当然
   (,,゚Д゚) < 宅建難しい。ひっかけ多い。日本語の勉強におすすめ
   .(∩∩)--\
  /
623名無し検定1級さん :05/01/25 10:09:55
>>620
えらい!生涯学習のお手本だね。
624名無し検定1級さん:05/01/25 15:01:14
16歳のAが独断で自己所有の建物をBに売却した後、18歳でCと婚姻した。
Bはその建物を所有して3年後この建物をDに売却したとする。AはBとの契
約を取り消してDに建物を返してもらい、Cと一緒にその建物に住むことが出来るか?
625懐かしのテンプレ:05/01/25 16:02:45
         ∋8ノハ8∈     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___  (´?` ) //| < 250000円のもんだいれす。
    <──<\⊂ へ ∩)//|||   \___________
    \.  \,>'(_)i'''i〜〜,,,,/
      ̄|| ̄(_) ̄〜||〜 ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< 問題:次のうち、登記出来るものはどれ?                              >──
    \___________________________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< A:ため池                   >─< B:海面下で干潮時に顔を出す土地     >──
    \_______________/   \________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.──< C:切符売り場                >─< D:建築中の建物・簡単な屋根有壁なし   >──
    \_______________/    \________________/


964 :RED ◆Nygo1KWMYo :04/08/14 20:13
Cですか?
968 :RED ◆Nygo1KWMYo :04/08/14 20:16
間違えたw業法の契約の案内所だと思った。
切符売り場なのに・・・まだ権利関係まだってことでw
626懐かしのテンプレ:05/01/25 16:03:25
137 :RED ◆Nygo1KWMYo :04/08/24 19:59
藻前ら同じ事しか書けないのか?
問題を間違える事が無い人達って秀才の集まりなんですねw
156 :RED ◆Nygo1KWMYo :04/08/24 21:32
やったことのない問題を(間違い)勘違いしない秀才ですか?
158 :RED ◆Nygo1KWMYo :04/08/24 21:35
荒れてきたね〜
こんなんで逆ギREDじゃないよ。怒ったらもっと酷いよ
160 :RED ◆Nygo1KWMYo :04/08/24 21:38
キレるってこんなので言うの?w
答えちゃ悪いでつか?
165 :RED ◆Nygo1KWMYo :04/08/24 21:48
(´,_ゝ`)プッ
本物見てないで良く言えるねw
悪くとれば怒ってる顔?良く言ってレスついてゲラゲラ笑ってる顔?
それともいつものクールな顔?
どれですかw
189 :RED ◆Nygo1KWMYo :04/08/24 22:18
神だから2万3千億光年ですよwww
206 :RED ◆Nygo1KWMYo :04/08/24 22:46
ID導入すればイイんじゃねーの?
俺を叩きながら進んでたんじゃないの?
どう?
290 :RED ◆Nygo1KWMYo :04/08/25 09:35
じゃあCですか?
の言われ続けられても俺のことを擁護せず、
ROMして俺だけが荒らしとはヤレヤレ
474 :RED ◆Nygo1KWMYo :04/08/26 18:08
新宿で気力と充実感を充電してきました。
今日も明日また勉強します。
627懐かしのテンプレ:05/01/25 16:08:25
347 名前:ネオRED ◆kqdUk1gnaE 投稿日:04/09/20 15:19:07
BLUEさんPINKさんYellowさんREDです久しぶりです。
あの節はご迷惑かけましたね。
トリップ忘れで久々のにちゃんです。OTL
ここ最近は煽り酷かったので、勉強を集中していました。
おかげで模試の点が32点になったので、荒らしさんのおかげかも。
もうCですか?と言われても大丈夫なぐらい余裕が出てきました。
現段階で合格は見えるので、更に努力していきます。
492 名前:ネオRED ◆kqdUk1gnaE 投稿日:04/09/21 00:48:15
荒らしの人も仲良くしましょよ。
もう1ヵ月切ってませんか。
638 名前:ネオRED ◆kqdUk1gnaE 投稿日:04/09/21 20:27:49
てめ、いい加減に、しろよ?しつこいんだよ。
川崎の、キャバクラの女の、友達の知り合いに頼んで、
探してもらって、お前見つけたからな。
名前も住所も全部わかってるから。
658 名前:ネオRED ◆kqdUk1gnaE 投稿日:04/09/21 21:09:40
洗いざらい教えてくれましたからね。
警察に届けてもいし、兵隊連れてさらいに行ってもいいよ。
でも、俺はそれよりも、仲良くして煽るつもりしなければ、
円く治めるよ。コピペもうんざり。
628懐かしのテンプレ:05/01/25 16:09:15
672 名前:ネオRED ◆kqdUk1gnaE 投稿日:04/09/21 21:35:05
呆れた。自分のしてきたことは棚に乗せて、逆ギREDはどっち?
ROMして自作自演?誰が自作自演するの?
今の試験前に自作自演する暇あるなら、らくらく読むよ。
宅建諦めて煽って自作自演する藻前らは友達いないんだろうね。
それで俺を追い詰めたつもり?俺は笑ってるよ。
やるならもっと俺の怒るまでずっとやってればいいんじゃないの?
どう?
676 名前:ネオRED ◆kqdUk1gnaE 投稿日:04/09/21 21:38:54
なにが勝ちのろし?藻前らが落ちて静かになった、にちゃんのこのスレに、
自然と勝ちのろしがあがるよ。煽っても点はあがらないから。
678 名前:ネオRED ◆kqdUk1gnaE 投稿日:04/09/21 21:42:31
分からない振りすることしかできない?
馬鹿だからわからないんじゃないの?どっち?
俺はいつも荒らしなんてしてないよ。
だから俺を荒らしと決め付ける奴は俺のことを煽ってる奴。
誰でもそのぐらい推理してるよ。
684 名前:ネオRED ◆kqdUk1gnaE 投稿日:04/09/21 21:45:13
俺のことを煽って、俺が怒れば、他の人間に成りすまして、
俺を荒らしと決め付ける。パターンだね。
本当は俺を煽るの人は、一人ぐらいなんじゃないの?どう?
何人も演じて疲れるならやめれば?
629懐かしのテンプレ:05/01/25 16:09:47
687 名前:ネオRED ◆kqdUk1gnaE 投稿日:04/09/21 21:49:47
>>679
トリップがないと見分けられない?
俺が忘れたと報告しても、信じず、偽者や荒らしと決め付けて、
どっちが荒らしの真似してるの?
>>681
今度は、俺を落ち着かせて、落ち着いて冷静になった俺を叩く?
馬鹿のパターンは簡単だね。前のロドマンみたいに、
俺に危害を加えるつもりはわかってる。
700 名前:ネオRED ◆kqdUk1gnaE 投稿日:04/09/21 22:04:43
>>688
( ´,_ゝ`)プッ
なんの為のクッキー?藻前は電話番号を携帯に登録してても、覚える?
クッキーを整理してトリップ書けなかったら、
偽者、荒らしと俺をこき下ろして満足する藻前らは、単純じゃないの?どう?
これだけ俺が荒らし相手に撲滅してても、藻前らはROMしてこき降ろすの?
問題なんか出してるけど、模試でもやってる方が、為になるよ。
その何バイトで答え書いてバカみたい。
852 名前:ネオRED ◆kqdUk1gnaE 投稿日:04/09/22 20:33:44
まだ言ってる。懲りないねぇ。
勝手に言ってれば俺は相手にしないよ。
試験落ちて俺を、指くわえてROMしたら。
630懐かしのテンプレ:05/01/25 16:10:42
以上いつものテンプラ
よっしゃ、それじゃあみなさんに大好評の
いつものアレやりますね!



逝 く ぞ ぉ ぉ ぉ ぉ !









           2



                        3、、、
631懐かしのテンプレ:05/01/25 16:11:15
                                      ___、                                       
       ____                  __、          〜llll)            ヾ\g、                _______、    
    _gf『〜〜〜〜〜〜\llll[、  。  _______ggqgg』『『゚〜〜〜'          〈]】  _______、       g][゚              _g『〜〜〜〜〜〜〜llllg、 
  ‖]〜      〜『[、  〜]f)『〜〜〜〜゛yf『゛   Ng__  b____gggpM4?iiii]〜〜〜〜〜〜〜〜〜『!  g_______gllllmg、  -x。        【]gg、    『llll[ 
  gllll[                 g[゜   〜《g_ 『])  〜〜〜〜゜  ____]llll         〜〜〜〜〜g]゚   [』   〜『gx       〜《『゚   _gllll]〜 
 〈llll』                 【】     ^『゜        」]〜 〜llll           g[゛   〈][     『iiii_         gt]》〜〜   
  llll][                 〈]!               〈]r  ]llll!          f]〜   ‖!   mmtllll]         ‖゜     
  ‖]k        _』!        『[_               〜''^〜llll          g]〜    ‖[      "〜         〜゜     
   〜『iiii_、_  ___g』〜         〜][g______             _llll゜        bllll゚ 'Ng__gllll゛                gfg、    
     〜〜〜〜『『〜〜〜゜            〜『『iiii)           g『〜         『『    『『〜                 _〜『〜     
                                     -〜゜                                         
632なつかしのテンプレ:05/01/25 16:19:29

                                      ___、                                       
       ____                  __、          ~llll)            ヾ\g、                _______、    
    _gf『~~~~~~\llll[、  。  _______ggqgg』『『゚~~~'          〈]】  _______、       g][゚              _g『~~~~~~~llllg、 
  ?]~      ~『[、  ~]f)『~~~~゛yf『゛   Ng__  b____gggpM4?iiii]~~~~~~~~~『!  g_______gllllmg、  -x。        【]gg、    『llll[ 
  gllll[                 g[゜   ~《g_ 『])  ~~~~゜  ____]llll         ~~~~~g]゚   [』   ~『gx       ~《『゚   _gllll]~ 
 〈llll』                 【】     ^『゜        」]~ ~llll           g[゛   〈][     『iiii_         gt]》~~   
  llll][                 〈]!               〈]r  ]llll!          f]~   ?!   mmtllll]         ?゜     
  ?]k        _』!        『[_               ~''^~llll          g]~    ?[      "~         ~゜     
   ~『iiii_、_  ___g』~         ~][g______             _llll゜        bllll゚ 'Ng__gllll゛                gfg、    
     ~~~~『『~~~゜            ~『『iiii)           g『~         『『    『『~                 _~『~     
                                     -~゜   
633出典:05/01/25 16:22:29
634名無し検定3級受験者:05/01/26 00:11:44
何で、オマイラ、宅建ごときに、
そんなに必死なの?
635名無し検定1級さん:05/01/26 03:28:25
宅建って何でこんな人気あるんですか?
例えばどんな業種で役に立つのでしょうか?
不動産しか思い浮かばないのですが
636名無し検定1級さん:05/01/26 03:31:31
表向き合法的に詐欺ができる
637名無し検定1級さん:05/01/26 03:38:38
まじめに答えてYO!
638名無し検定1級さん:05/01/26 05:02:51
>>635
履歴書に添える為
639naosuke:05/01/26 11:23:32
http://in-pri.com/
ここってどうですか???
誰かいい通信教材教えてください!!!
640名無し検定1級さん:05/01/26 11:59:09
>>625
A:可
B:不可
C:物により可。移動できる簡易なものは不可
D:不可
641名無し検定1級さん:05/01/26 12:57:48
今から勉強始める奴は途中で集中力が切れて落ちる
2ヶ月前から勉強を始めた奴は緊張を保てたまま試験に望めるが落ちる
642名無し検定1級さん:05/01/26 13:38:36
五月下旬くらいからマジメに勉強すれば一発合格!!
643名無し検定1級さん:05/01/26 14:44:06
去年は10日前、3日前から勉強始めて合格した香具師がいたぞ。
前者は確か32点、後者は37点だったらしい。
644名無し検定1級さん:05/01/26 15:11:47
それは特異な例と思った方がいい。
645naosuke:05/01/26 16:30:51
で??639てどうなん???
だまし???誰か知ってたら教えて!!!
646名無し検定1級さん:05/01/26 17:45:13
>>635
不動産知識があると一般的に認められるし、その証明。
就職・転職の際の履歴書にも当然書ける。
647名無し検定1級さん:05/01/26 17:56:29
10日前って現役法学部生か司法試験組だろう
648業者:05/01/26 18:54:39
宅建主任者資格は、国家資格の中でも特にやさしい資格です。
登録者数は70万人以上もいます。
登録していない人を合わせると、もっと多くの方が、試験に合格していることになります。
ですから、この資格を持っていることと、不動産についての知識があることは、
まったく関係はありません。
不動産業者として、適切な業務ができるレベルと考えると、
遥かほど遠いのが現実です。適切な業務ができるレベルの方で、宅建主任者を持っていない方もたくさんいます。
ただ、法律上、従業員5人に1人以上の割合で有資格者を置くことを義務づけられていたり、資格を持っていないと、
一部できない業務がありますので、有資格者を求められる業者さんもあるかと思います。
しかし、弊社は、有資格者の人数も満たしており、資格を持っていることでの評価はいたしません。
いずれにしても個人の資格ですので、取得は自由です。会社は、資格取得についてのバックアップは一切いたしません。
業務を遂行していく過程で、宅建主任者の資格の必要性を感じる方は、仕事が終わってから、独学で学ぶなり、学校に通うなりして、コツコツ勉強して取得してください。
必要性を感じない方、資格を取得してもそれを生かせるレベルに達しない方は、特に取得しなくても良いと思います。
649名無し検定1級さん:05/01/26 21:00:09
>648
>ですから、この資格を持っていることと、不動産についての知識があることは、
>まったく関係はありません。

比較というのは、他の条件を同一と仮定して比べるもんなんだがね。
「まったく関係はない」と主張するからには、他の条件が全て同一の2人(片方だけ資格者)
が、統計的に不動産についての知識が同一水準である、が成り立たないといけない。

つまり、あなたが言っていることは、町を歩いている人無作為抽出10人と、宅建取得10人
平均的に、必ず知識水準が両者同一、と言っているのですよ。

成り立つ訳がない。頭を冷やしたらどうですか?

あなたが言いたいのは、「宅建持っているかどうかは、能力のごく一部でしかない」ってことでしょ。
そう言ったなら間違っていない。
まあ648が、部分否定と全部否定を明確に区別できずに喋る人ですから、程度がしれていますがねえ。
650名無し検定1級さん:05/01/26 21:14:52
>>649

吊られてしまったか,orz
651小泉首相:05/01/27 06:45:15
>>633 ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
 ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミミ彡゙          ミミ彡彡
ミミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
 ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
 ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
  彡| "''''"  | "''''" |ミ彡
  彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ゞ|     、,!     |ソ  < 中々良い出典だ、感動したっ!!
    ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |
     ,.|\、    ' /|、      
  ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \
     \ ~\,,/~  /       \
      \/▽\/         
652小泉首相:05/01/27 07:01:00
ここの住民、一見するとアホ集団みたいだが、結構優秀だぞ。去年は殆どが合格していた。
653名無し検定1級さん:05/01/27 07:02:26
ちも、今年は受かれよ。
654名無し検定1級さん:05/01/27 07:48:45
おいら高卒26プ〜ですが宅建受かりまふか?
655名無し検定1級さん:05/01/27 09:15:12
外食産業に勤めていますが、昨年交通事故で足を怪我して働くのが難しくなり、受験を決意しました。
最初、某社の通信教育を申し込んで勉強を始めましたが、初心者の私には覚えにくくて、皆さんがお奨めしていた「らくらく」を購入しました。
656名無し検定1級さん:05/01/27 10:11:54
>>654
四ヶ月くらいマジメに勉強すれば多分受かりまつ。。。
657名無し検定1級さん:05/01/27 12:42:24
法学部卒26歳、現在週休二日で仕事中。
一日に勉強に取れる時間は大体1時間半。休日は半日分は勉強にとれる。
すっげーアバウトに計算して試験日までにとれる勉強時間は150時間くらい?
これから勉強してとれるだろうか?
658名無し検定1級さん:05/01/27 14:28:53
↑2チャンをやる時間を削れば倍の時間とれそうだよ
659名無し検定1級さん:05/01/27 17:59:28
>>654
受かるよ。むしろ高卒が多数派
660名無し検定1級さん:05/01/27 20:38:23
>>654
ガンガレ 
上でも出てるけど宅建太郎カセットよかったよ
中野CDあるけど宅建太郎の方が
講義時間も長いし中身も濃かった
661660:05/01/27 20:48:16
間違っていました
松田CDでつ
662名無し検定1級さん:05/01/27 22:10:55
>>654 学歴は全く関係有りません。
663名無し検定1級さん:05/01/27 23:56:37
皆さんの勉強法教えてもらえませんか?
664名無し検定1級さん:05/01/28 00:20:34
宅建程度なら今から毎日欠かさずらくらくを一時間くらい読むようにすれば合格出来るよ。
八月〜九月からは問題集を毎日毎日繰り返してやってください。
665名無し検定1級さん:05/01/28 00:26:52
モレ、36才です。
一級だけは持ってます。
設計事務所の生活、10数年間つらかった。
デベの世界も大変だろうけど、
この世界から抜け出したいです。
何とかして下さい。
666名無し検定1級さん:05/01/28 00:38:58
648が欲しいのは宅建の有資格者ではなく
営業の出来る人ではないかな。業者にしてみれば
新卒はともかく中途採用なら宅建は持っていて
当たり前って捉えてるから、採用の際に経験者で
営業の出来る人、それでいてなおかつ宅建を持ってる
人の中から採用をするんではないですか。
667名無し検定1級さん:05/01/28 00:57:19
    |     建築系の理想として
   ∧ ∧   /20〜30代 設計(匠の知識で(・∀・)チゴイネ! 
   (,,゚Д゚) < 30〜40代 営業(¥・∀・¥お金がすべてだよ。
   .(∩∩)--\50〜60代 賃貸専門&ライター(マターリしてキタ━(゚∀゚)━!!!!
  /        60代〜   大家(家賃で(゚д゚)ウマ-
らくらくだと試験の難しさに戸惑うかも。ひとりで学べる宅建をやるつもり。
668さっちゃん:05/01/28 01:01:30
あたしも2期へ行くべ
669名無し検定1級さん:05/01/28 10:52:42
>>667
俺の親父がそういう歩みをしてきた人だ。
多少、不動産、建築関係の仕事を離れていたこともあったが。
息子の俺は現在30歳、親父の恩恵をもろに受けてます。w
マンションとビル持ってるから。
670名無し検定1級さん:05/01/28 12:45:06
学生で今年宅建に挑戦しようと思ってるんですがついでに行政書士も一緒にとろうと思ってるんです。
両方同じ年に取ることは可能ですかね?あとなんで行書スレってあんなに荒れてるんですか?
671名無し検定1級さん:05/01/28 13:33:17
社会的仕事といえないからでしょう
個人でも法人でも
役所の窓口に行けば
丁寧に教えてくれる
連合会、書士会が政治活動し法律家に位置づけようとしているが
弁護士も倍増し、司法書士もいるし
役所で15年勤務で有資格者になったものが
法律解釈できるわけない
672名無し検定1級さん:05/01/28 17:39:43
>>670
君が法学部で法律の勉強をそれなりにやってる自負があるなら、
2月から勉強するとして、宅建・行書に夏か冬のビジネス実務
法務検定2・3級を加えて三冠ないし四冠でも可能でつ。

2月の時点で、10月の下旬に二週連続で行われる試験のために勉強を
開始すると、どうしても中だるみがおこりますので、漏れ的には7月
のビジ法で2級なり3級ゲットでまず一勝しておくことをオススメ
しまつ。

ちなみに、漏れは学生時代4年のなかで
自動車免許・大型二輪・司法試験択一合格(論文敗退)
・宅建・行書・ビジネス実務法務2級・法学検定2級司法コース
・スキー検定SIAゴールドSAJ一級・英検一級TOEIC850点
を取得しましたが、先月会社都合で解雇された無職でつorz
673名無し検定1級さん:05/01/28 17:41:00
FP持ってますがFP持ってると宅建の勉強に有利ですか?
674名無し検定1級さん:05/01/28 18:07:05
>>673
不利ではない。
675名無し検定1級さん:05/01/28 18:46:19
どうでもいい税法の三問に有利なくらい
676名無し検定1級さん:05/01/28 18:48:11
>>670
資格を持ってるのと仕事が出来るのは別物という大変参考になるレスですね
677名無し検定1級さん:05/01/28 19:13:04
>>673
宅建持ちがFPを受ける場合は有利だと思った。

といっても3級だけどね、テヘッ
678名無し検定1級さん:05/01/28 20:09:58
うかるぞ宅建とらくらく宅建だとどっちがいいテキストですか?
679名無し検定1級さん:05/01/28 20:28:10
>>678
自分に合うほうで。
宅建は、参考書一冊と過去問完璧にしておけば
絶対受かるから、がんばれ。
今からやるならその二冊のうち一冊やったあとにパー宅やっても良いかも。
680名無し検定1級さん:05/01/28 22:19:44
>>679
俺はいきなりパー買っちゃいました。。
681名無し検定1級さん:05/01/28 22:26:40
ただの主婦でしたが、過去問題のみ3ヶ月の勉強で宅建受かりました。
4択なので、わからない迷ったところは全て感で。
完全にまぐれ合格です。
682名無し検定1級さん:05/01/28 22:32:04
>>680
別に良いんじゃないですか?
とっつきにくいとは思いますが、内容は市販の本で一番でしょう。
全部覚えれば確実ですよ、がんばって!!
683名無し検定1級さん:05/01/28 22:34:58
土地賃借で1ヶ月ごとに領収書を出すってありえるの?
684名無し検定1級さん:05/01/28 22:59:28
現金でやりとりすれば、ありえる。

家賃通帳つくって、印紙を400円貼ったほうがいい
685名無し検定1級さん:05/01/28 23:58:36
シュガーの宅建塾シリーズで行こう。。

それで落ちてもしょうがないか。
686名無し検定1級さん:05/01/29 01:37:03
>>685
パー宅もやっとけ
687名無し検定1級さん:05/01/29 02:57:53
TLTはどうでしょう?
去年のやつなんですが、
このCDで合格点が出るようになれば、
準備OKデツカ?
688名無し検定1級さん:05/01/29 06:08:33
オレが8歳のとき母が癌で亡くなった。
5歳上の姉と3人暮しになったが、掃除洗濯食事の用意など
自営の仕事をしながらすべて親父がやってくれていた。
オレ達姉弟の事が不憫だったんだろう。

ある日親父が晩飯の用意をしてる時、炊飯器から保温ジャーに御飯を
移そうとしてこぼしてしまった。親父は、あ〜あと言って拾いながら
涙ぐんでいた。情けなくなったんだろう。
それを見てオレと姉もポロポロ泣いた。
6891号:05/01/29 07:42:18
去年の南大阪方面の試験場を教えてくだたい
690名無し検定1級さん:05/01/29 09:35:37
独学でしようと思うんですが、まずどういったものでやればいいんですか?
市販のテキストっぽいのと過去問だけでじゅうぶんですか?
それともユーキャンみたいな通信教育や専門学校に通わないと
難しいんでしょうか。

大学とかで法律を学んでいるわけではないんで見当がつきません。
アドバイスお願いします。
691名無し検定1級さん:05/01/29 09:51:49
今年受験を考えている者です。通学はできない状況なので、
通信で勉強をしようとおもっています。

そこで、お聞きしたいのですが、
「生涯学習の○-Can」や「がく○ん」で通信講座受講し、
資格に合格された方いらっしゃいますか?
また、合格された方は通信講座以外にも補助学習を
されましたか?宜しくお願いします。
692名無し検定1級さん:05/01/29 09:53:29
このスレ全部読め。
それすらできないようなら合格は無理。
693名無し検定1級さん:05/01/29 10:10:37
>>691
サトーの楽々塾で大丈夫だ!充分!
余計な知識は必要ない。
694名無し検定1級さん:05/01/29 12:27:10
独学でやる場合、六法全書って必須ですか?やたら分厚いイメージがあるんですが…
民法とか商法とか多く法律が範囲にでてくるようですが…
それとも宅建の範囲では民法にそれらの法律がはいってるんですか?
あと、法律が改正された時はどうやって対処するんですか?
695名無し検定1級さん:05/01/29 12:40:22
>>694
六法は必要ないよ。
宅建六法はあれば役に立つときもあるけど
696名無し検定1級さん:05/01/29 13:05:39
>>695
ありがとうございます。
宅建六法なんてあるんですね。
重ね重ねすいませんが民法のみっていうのはは売ってるんですか?あちこちスレみると条文が重要っぽい感じを受けるんで必要性が
高いように思えるんで手にいれるべきですよね?
697名無し検定1級さん:05/01/29 13:19:13
>>696
あるよ。
俺は自由国民社の口語民法はお勧めです
698黒幕:05/01/29 13:24:43
っふぁっふぁっふぁー
まだやってるでおじゃりまちゅるか?
ふぁっふぁふぁ
699白幕:05/01/29 13:51:25
>>698
頭大丈夫か?
700名無し検定1級さん:05/01/29 14:16:35
>>697
ありがとうございました。助かりました。
701名無し検定1級さん:05/01/29 15:13:46
>まだやってるでおじゃりまちゅるか?

それはこっちの台詞だな
702名無し検定1級さん:05/01/29 16:13:45
弁護士会に「行政書士は法曹にあらず」と堂々と言われたらしい。
所詮その程度。
703名無し検定1級さん:05/01/29 20:11:50
>>691
俺は、通信講座じゃないけど、
WEB講座で去年合格したよ。

それ以外に、過去問は結構こなしたけど。
704氏名黙秘:05/01/29 20:57:59

これだけ宅建シリーズ
このシリーズは隠れた名著です
http://www.nakano-s-s.com/
705名無し検定1級さん:05/01/29 21:25:49
去年の試験で所得税は出ないよと大胆発言して大当たりした合格者の漏れが言う。


誰かコンビニに行って肉まん買って来い
706名無し検定1級さん:05/01/29 21:28:28
イタイアフォが湧いてるな
707名無し検定1級さん:05/01/29 21:36:05
俺は50になって宅建と行書の2資格のおかげで中堅住宅会社に再就職できた。試験には宅建のみ所持の奴が多かった。やっぱり社会では行書は法律資格と認識されている。
708名無し検定1級さん:05/01/29 22:12:19
日建の夜間コースってやっぱ不動産関係者の方々ばかりでしょうか?
異業種の人や主婦とかフリーターとかの人っていますか?
709名無し検定1級さん:05/01/29 22:19:39
>>707
ふうん!50で宅建と行書があって2ちゃんねらーねえ・・・
710名無し検定1級さん:05/01/29 23:48:03
>>672
ガンガれ
711名無し検定1級さん:05/01/29 23:51:03
独学で十分
712名無し検定1級さん:05/01/30 02:14:57
>>702
なあ?なんでそれほどまでに行政書士に粘着してんの?
713名無し検定1級さん:05/01/30 03:28:47
>>708
不動産関係者なんていない
モデルにコンパニオンにレースクィンばかりだぞ。
714名無し検定1級さん:05/01/30 09:54:18
参考書や、過去問、どれがお勧めですか?
715名無し検定1級さん :05/01/30 10:28:29
>>713
嘘はイクない。
そんなだったら俺はもう一回行く。
716名無し検定1級さん:05/01/30 15:50:18
>>712
試験に落ちたから!!
717名無し検定1級さん:05/01/30 17:04:46
オススメは障害学習のユキャーン
718名無し検定1級さん:05/01/30 18:45:33
宅建なんて落ちたら恥ずかしいよ

高卒DQNでも受かる試験
719名無し検定1級さん:05/01/30 18:57:13
そんな宅建連中が粘着している行政書士も同等のカス資格というわけか・・・w
720名無し検定1級さん:05/01/30 21:25:09
>> 672 解雇は、「司法試験にチャレンジしろ」と言う神の声と思いなされ。私だっらそうする。
721名無し検定1級さん :05/01/30 21:33:34
>>718
そんなこという香具師に限って三流大学出身。
722名無し検定1級さん:05/01/30 23:25:55
とにかくシュガー$パフェに固執すれ
723名無し検定1級さん:05/01/30 23:31:21
大体、弁護士様や一流大学出身者様が、このようなカス資格スレに降臨なさるわけがない。
724名無し検定1級さん:05/01/31 00:34:03
>>721
5流専修大だよ!
725名無し検定1級さん:05/01/31 00:49:41
一流 東大・京大
二流 早慶・一橋・地底
三流 遅刻・都立・上智
四流 中央・明治
五流以下 その他
726名無し検定1級さん:05/01/31 08:11:43
はぁ?
727名無し検定1級さん:05/01/31 13:19:30
7年前に偏差値40くらいの高校を卒業した者ですが
今から始めて独学で合格できますか?
参考書は何がおすすめでしょうか?
728名無し検定1級さん:05/01/31 13:26:52
>>727
このスレ全部読んだ?
729黒幕:05/01/31 13:44:47
ふぁっふぁっふぁー
愚か者どもよ
ふぁっふぁっふぁっふぁっふぁっふぁっふぁーーーーーーー!!!!!!!!!!
ふぁっふぁっふぁっふぁふぁー!!
ワシは偉大でおじゃりまちゅる
730ワン:05/01/31 13:54:37
俺的には、「高橋克典 宅建LIVE講義」だった。
これで、宅建業法の間違い一問(テキストに、「短期間で9割以上の得点ができるだけの実力を身につけさせてくれる本」と記載)、
法令上の制限の間違い二問、民法の間違い6問、その他の分野(「電車でおぼえる宅建W」を使用)の間違い2問で、
2001年度に39点で合格した。
詳しくは、>>520 >>522
731727:05/01/31 14:01:53
なるほど。参考になります。
過去ログ見た感じでは直前期が勝負みたいですね。
とりあえず基本書の読み込みから始めようと思います。
ありがとうございました。
732ワン:05/01/31 14:27:49
本番の試験は、見直している時間はなかったし、時間の枠を上手に使えるかどうかが勝負。
民法は時間が掛かるので、後回しにすることがお勧め。
時間配分は、民法以外が1時間10分以下、民法が50分ちょっとだった。
「ケアレスミスを防ぐため、問題用紙のポイントにアンダーラインを引きながら回答」が重要で、
選択に困った場合は、最初に直感した方を回答とした。
(回答は問題文の中にある)
一般的には、よくできた模試の点数が、本番の点数らしいが(聞いた話では)、
本番で実力以上を発揮できたと思う。
733ワン:05/01/31 14:45:05
間違った・・・・

× 一般的には、よくできた模試の点数が、本番の点数らしいが(聞いた話では)、
○ 一般的には、よくできなかった模試の点数が、本番の点数らしいが(聞いた話では)、
734名無し検定1級さん:05/01/31 18:12:47
勉強した時間の長さじゃないと思う
出ないところをしても時間がもったいない
結局試験に出るところを集中的に勉強するに限る
ここでもおすすめの本やカセットも結局出るとこが
凝縮されたもの それを繰り返せば合格
735名無し検定1級さん:05/01/31 21:59:05
>>734
>結局試験に出るところを集中的に勉強するに限る
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そんなの解れば誰も苦労しねぇーよw
それに試験に出ない所も理解していないと問題も理解できないだろw
毎年、問題がまったく一緒って事はないと思うぞw
736名無し検定1級さん:05/01/31 23:39:18
とにかくシュガー$パフェに固執すれ
独学でおつりがくるゾ
737名無し検定1級さん:05/02/01 02:24:34
>>736
まぁそうだわな。
むしろパー宅までやっときゃ、予備校行ってる人よりも
知識はあると思うけどね。
あくまで全部暗記&理解してればだけど
738名無し検定1級さん:05/02/01 02:52:37
>735
それがわかんねーからチミは苦労してんだよねw
毎年問題一緒じゃねーけど問う内容はかわんねーよ。


739名無し検定1級さん:05/02/01 02:57:32
そうなの?
740名無し検定1級さん:05/02/01 03:07:19
>>739
そうだよ。
ってか宅建だけじゃなくて他の資格もそうだけど、
資格の勉強に過去問が必須なのはそのため
741名無し検定1級さん:05/02/01 04:06:05
【社会】"LEC" 司法試験の大手予備校、合格者数を水増し…公取が審査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1107195433/
742名無し検定1級さん :05/02/01 12:31:06
>>740
大正解。結局予備校も過去問を研究してテキスト作成してるわけだから。
743名無し検定1級さん:05/02/01 12:32:54
>>740 に同意
マンカソは未だに試験が安定しない。
宅建はもう論点が出尽くしている。

>>741
まー嘘は良くないが、
模試一回受けても合格者にカウントすんだろ?
あまり当てにならんよな。
744名無し検定1級さん:05/02/01 12:50:14
素直に反省しない中途採用公務員の定義

特徴
・人の話を聞かない。
・素直に反省しない。
・宅建を学ぶためにスクールに通っている。独学合格者に対する嫉妬が異常。
・実は32点なのだが勢いで34点だと言ってしまい引っ込みがつかなくなっている。
・自作自演が好きだが下手。関西弁人格等を使うが、別人格を演じきれていない。
・本スレでも大暴れしている。
・32点へのこだわりが異常。 33点以上の予想をすると火病を起こす。
・結構年をくっている。
・コピペが好き。おぼえたてらしい。
・IEでアクセスしている。
・sageを知らない。
・サディストとサディスティックな人の意味が全然違うと思っている。
・理解力が絶望的に無い
・日本語が不自由
・削除板すら荒らし削除人にサジを投げられる
・一日中張り付いている。
・自演がばれること=個人特定 だと理解している、らしい。
・(爆)や(哀)などを平気で使うことができる。
745名無し検定1級さん:05/02/01 16:26:55
今日から勉強始めようと思ったのですが根本的な勉強方法でつまずきました。
元々、地理歴史系も苦手だったのですが
解説読む→過去問解くの繰り返しをやってればいいんでしょうか?なんか書いた方がいいのかな?
ちなみに4月から法学部に通います。
746名無し検定1級さん:05/02/01 16:29:12
>>745
気合いと根性だけだ。
747名無し検定1級さん:05/02/01 19:59:11
らくらく宅建のP12のところですが、
19条相手方の催告権ってなってるのは20条ですよね?誤植の補ていって出てますか?
748名無し検定1級さん:05/02/01 20:09:51
19条でいいんじゃないでしょうか。20条は制限能力者がウソをついたときのことだし。
749名無し検定1級さん:05/02/02 02:51:04
大学時代にDという友人がいました。
そいつは性格もすっごく良くて、女の子達にも人気があったんだけど、
彼女はいませんでした。いつも、断っていたんです。
まだ、償いが終わってないからと。

Dには高校時代にSという彼女がいたんです。
でも、Dにはプログラマーになりたいって夢があって、
そのためにとある有名大学に入りたいから、受験の間だけは勉強に専念したいので、
会えないと彼女に言ったそうです。彼女は了解しました。
猛勉強の甲斐あってDは合格しました。そしてSが亡くなっていたことを知りました。
病死だったそうです。
Sは入院中、Dは今が大事な時だから彼には入院のことは知らせないでと言っていました。
そのため、その時までDはそのことを知らなかったんです。

Dは大学卒業後、大手IT企業に就職し、プログラマーとなりました。
その後僕はDとの連絡も途絶えがちになり、疎遠になっていきました。

そして5年後、Dの死亡通知が届きました。
享年27才でした。
過労死だったそうです。稼いだ金のほとんどを、病気で苦しむ人々
を支援する団体への寄付につぎ込んだそうです。
葬儀にてDの顔を見てショックを受けました。
たった5年でここまでボロボロになるのかなって。
それぐらい痩せ細っていたんです。

どうすればよかったんだろう。本当にこれでよかったのかな。
今となっては、もう遅いけれど。
750名無し検定1級さん:05/02/02 09:26:17
>>747-748
改正で条文番号変わるから確認しておいたほうがいいよ。

751名無し検定1級さん:05/02/02 15:04:58
らくらく宅建 vs うかるぞ宅建 vs パーフェクト宅建 で迷ってます・・・

どれが良いでしょうか。
752名無し検定1級さん:05/02/02 15:14:33
ダイエックスのゴク楽宅建がよかった
フィーリングがよかったのかな
753名無し検定1級さん:05/02/02 15:39:57
>>745

今の時期なら読んでから、
基本書見ながら問題やるといい。
選択肢ひとつひとつ確認すること。正答も
754名無し検定1級さん:05/02/02 16:06:39

平成17年度宅地建物取引主任者資格試験の予定(正式には、6月上旬に実施公告いたします。)

 ・インターネットによる受験申込受付開始 ┓
 ・試験案内(試験申込書)の配布及び   ┣ 平成17年7月上旬の予定
  郵送による受験申込の受付開始     ┛

 ・試験日                    平成17年10月の第3日曜日の予定

 ・合格発表                  平成17年12月上旬の予定

 ※一部の県を除いて、平成17年度から持参による受験申込を廃止します。
  また、平成18年度からは、持参による受験申込はすべて廃止する予定です。
  詳しくは、後日、当ホームページなどでお知らせします。

(財)不動産適正取引推進機構
755名無し検定1級さん:05/02/02 16:42:36
持参による受付を廃止するということは
会場を選べなくなる訳だ
756名無し検定1級さん:05/02/02 17:02:04
インターネットからなら選べるんだよ。
757755:05/02/02 17:05:30
>>756

そうなんだ。
いいなあ、今年の受験者
758名無し検定1級さん:05/02/02 17:16:54
>>757
合格したんならもうどうだっていいじゃん。
759名無し検定1級さん:05/02/02 18:28:07
>>750
口語民法だと条文変わってるね。
旧六法のままだね、らくらく。
760名無し検定1級さん:05/02/02 19:16:00
>>751
漏れは合格したけど独学
宅建太郎カセットと本で知識定着した
直前にもこのカセットは役に立つよ知識確認として
過去問はらくらく買ったけど量が多くて1回だけ解いた
パーフェクトの過去問分析は良かったから3回解いた
去年ここで過去問10年薦めてたけど
漏れ的には分析の方が良かった
不安だったらLECやTAC 
wセミナーの直前の総仕上げ講座とか出てみたら
761名無し検定1級さん:05/02/02 22:30:00
らくらく宅建 vs うかるぞ宅建 vs パーフェクト宅建
独学(・∀・)イイ!
762名無し検定1級さん:05/02/02 23:03:30
宅建は法学部生なら取れて当たり前なのかな?
763名無し検定1級さん:05/02/02 23:34:53
別に当たり前ではないけどちゃんと勉強すればだいたい受かる。
764名無し検定1級さん:05/02/02 23:39:17
永田真○美のシリーズ(勝ちナビ、ドラマ)って、どうなんだろう・・・
765名無し検定1級さん:05/02/02 23:44:36
らくらく買ってきた。今日から頑張ろうかな。
まずはアウトラインをつかもう!
766名無し検定1級さん:05/02/03 00:41:13
H.16.大学生の合格率 12.3%
平均より、低いやないかい
法学性、ぴんきり、データーがあったらおもろいかもね
767名無し検定1級さん:05/02/03 00:44:05
>>766
こんなの出てるの?
768名無し検定1級さん:05/02/03 00:57:34
大学生の合格率
H.13 11.2%
H.14 11.3%
H.15 11.4%

H.16 最年少16歳 最高齢89歳合格
調べるのも、勉強
769名無し検定1級さん:05/02/03 01:22:12
2004年度のらくらく、
パーフェクト宅建<16年度版>、
パーフェクト10年過去問<16年度版>、

今更ながら、本棚から引っ張り出して来ました。
今年はまず、この本3冊を頑張ってみようと思ってます。
770名無し検定1級さん :05/02/03 01:26:40
>>768
約10人に一人しか受かってないのか。
もうちょっとがんばれよ、現役大学生。
771名無し検定1級さん:05/02/03 01:30:00
>>770
本当だね。
かくいう私も現役大学生だけど、この結果にはちょっとびっくり。
772名無し検定1級さん:05/02/03 02:21:49
宅建の勉強、全然楽しくないんだけど、俺だけ?
773名無し検定1級さん:05/02/03 02:25:07
今日は無理だ・・・勉強は明日から〜♪
774名無し検定1級さん:05/02/03 02:45:50
勉強嫌いな香具師、発見!
わいわい、仲間!仲間由紀!
30重過ぎて、エロさぶぃ
775名無し検定1級さん:05/02/03 03:04:38
らくらく一通り読んだけど、はじめて見る言葉ばかりで頭に入りません。
こんな状態で過去問に取り掛かるのは無謀ですかね
776名無し検定1級さん:05/02/03 03:32:09
らくらくが、一番簡単に書いてあるでぇ
初学習やったら、最低でも3回以上回せ
飽きた頃、過去問やったら、よろし
自信がなかったら、金払ろうて(15万位)で
通信か、予備校行きなはれ
高こうつくが、いっちゃん合格の近道や
がんばりぃ
777大学3回生:05/02/03 03:59:57
去年の宅建に合格したものです。
とりあえず民法を毎日少しずつでもやりながら、宅建業法と法令上制限を交互に
勉強していけば、自信がつくと思いますよ。勝敗の分け目は宅建業法と法令上の制限なので、
分け目でない民法を今のうちにして、直前は民法以外に時間を取れるようにしたらいいと思います。
私は2ヶ月弱の学習で合格しましたが、宅建業法と法令上制限、税法での高得点のおかげです。
頑張ってください!!
778名無し検定1級さん:05/02/03 04:57:21
>>777
一日に何時間勉強時間取りましたか?
2ヶ月弱で合格?!予備知識まったくゼロで???
テキストは何を使いましたか?
もしや法学部生?
779名無し検定1級さん:05/02/03 08:25:24
私も昨年の試験で合格しました。勉強期間は3ヵ月でしたが40点とれて合格発表まで楽に過ごせました。私は働いてるオバチャンだけど若い人ならもっと短期間で合格できるんじゃないかな?
780名無し検定1級さん:05/02/03 09:52:23
大学生合格率10%って合格者占有率が10%ってことじゃないの?
十影響HPで22%って見たけど。
781名無し検定1級さん:05/02/03 09:54:25
>>780
あーなるほど。
そんなに低いはずないよな
782名無し検定1級さん:05/02/03 10:39:27
>>763
(´・ω・`)プレッシャーだねぇ・・・落ちないようにしようっと。
783名無し検定1級さん:05/02/03 11:01:15
民法は、学者の本も読んだ方が良いのでしょうか?
784名無し検定1級さん:05/02/03 11:10:44
>>783
そんな必要全く無し。それなら一問でも多く過去問解くほうが、はるかに有益かと。
785名無し検定1級さん:05/02/03 11:20:05
ブクオフで楽々が半額で売ってたんですが(2004年度版)
これで勉強しても大丈夫ですか?
786名無し検定1級さん:05/02/03 11:51:28
>>785
やめといたほうがいい
787名無し検定1級さん:05/02/03 12:59:06
中古はやめようね
民法だけなら改正なくてそのまま使えそうだけど
法令は改正いっぱいあるからやめとき
788名無し検定1級さん:05/02/03 15:35:51
まあ、新しいのかっても
改訂に間に合わないものもあるけどな。
そういうのはトカゲでチェック
789名無し検定1級さん:05/02/03 17:32:28
>>786-788
サンクスです
定価だと高い・・けどしょうがないか
790名無し検定1級さん:05/02/03 18:21:13
>>789
参考書一冊の値段なんて、しれたもの。合格後の実務講習代に比べれば…。
頑張って新しいの買って下さい!
791名無し検定1級さん:05/02/03 19:15:05
らくらく買ってきました。
他のと見比べてみましたがこれが一番わかりやすそうだったです。
今日から読んでみることにします。
792名無し検定1級さん:05/02/03 21:57:59
中野出版のこれだけ宅建が最高です
まったくの宅建初心者でも繰り返し読むだけですんなり覚えていけます
793名無し検定1級さん:05/02/03 22:47:17
「いきなり過去問解くのもいきなり基本書熟読するのも無理。
最初は流し読みして雰囲気を掴みましょう」

「宅建 初心者」とかで調べると↑な感じのアドバイスを多く目にしますが
頭に入ってこなくて本当に文字通り流し読み程度しか出来てないんですがこんなもんでしょうか?

メモ書いたりアンダーライン引いたりしたほうがいいのかな?
794名無し検定1級さん:05/02/03 23:03:39
自分に合ったやり方で
795名無し検定1級さん:05/02/03 23:26:29
初学者は、勉強方法が確立されていない。テクが分ってない。
1読目 鉛筆でラインを引く
2読目 黄色の蛍光ペンで、アンダーライン
3読目 赤色の蛍光ぺんで、更にその上に重要な所にアンダーライン
これぐらい、誰でもやっている
796名無し検定1級さん:05/02/03 23:43:43
宅険の資格取得まで平均どれくらいお金がかかりますか?
797名無し検定1級さん:05/02/03 23:54:27
独学で、基本書1冊、辞書代わりにもう1冊
問題集3冊、過去問題集1冊
最低ラインで、\15.000

あと、模擬試験数回\?
798名無し検定1級さん:05/02/03 23:56:01
予備校で、6〜7万。
799名無し検定1級さん:05/02/04 00:06:13
やっぱ問題集やらないとだめですか?
参考書何度も読むだけではだめかな。。。
800名無し検定1級さん :05/02/04 00:12:52
「これだけ」はやめとけ。
いろんなもの詰め込みすぎて、何がポイントなんだかわかりずらい。
一色刷りだし紙質も悪い。
著者の自己満足の為に書いたようなテキストだ。
801名無し検定1級さん :05/02/04 00:14:55
>>799
いいけど、受かることはない。
802名無し検定1級さん:05/02/04 00:19:14
予備校とか通わないとうからないですかね?
家で独学じゃ無理?
803名無し検定1級さん:05/02/04 00:21:53
独学で受かる人も居れば落ちる人も居る。
勿論予備校行っても落ちる人は居るよ。
予備校行ってる全員が受かってるわけじゃないからね。
頑張れば独学でも楽勝でしょう、ガンガレ!
804名無し検定1級さん:05/02/04 00:59:37
漏れは、ごく楽宅建とごく楽の過去問をやって(2回くらいまわした)
平成16年度の試験に2週間で受かりました。(32点ぎりぎりだったけどね)
図が入っていて分かりやすい参考書だと思うよ!

805名無し検定1級さん:05/02/04 01:16:20
過去問死ぬほど繰り返せ
806名無し検定1級さん:05/02/04 02:02:59
だから2週間で受かるはず無いのよ
自己満足で適当なこと書くのやめろよ
宅建なんて法律初学者が大半なんだから
はっきり言って司法試験合格者でも2週間は無理
運でなら可能だがな
本当に取りたいと思うなら6ヶ月300時間反復学習
参考書は分かり易いものを最初に見て興味を持つことが大事
(俺はレック虎の穴が分かりやすかった)
しかしそれだけでは合格レベルには満たないと思われるので
自分で過去問や模試をしながら自分に足りない所を潰していく幹事でやればいい
807名無し検定1級さん:05/02/04 02:11:58
>>806
恥ずかしいですよ、文章もおかしいですし。
司法試験合格者な2週間もあれば絶対合格できますって。
808名無し検定1級さん:05/02/04 02:16:41
基本は、300時間
ただし、ボーダー1.2点の危険ゾーンの可能性大
確実にゲットするなら、最低でも500時間

何年経っても受からないべテは、直ぐに“2週間”って見栄を張る
だから、ど素人の方が1発で受かる。謙虚だから!
809名無し検定1級さん:05/02/04 02:19:06
>>808
まぁ初学者ならそれくらいだと思いますよ。
810名無し検定1級さん:05/02/04 02:21:32
去年の試験、10日間、3日間で合格した香具師いたよ。
3日間の香具師なんて答案晒してたし。
811名無し検定1級さん:05/02/04 02:27:08
10年くらいのべテだったら、ありえるかもね

812名無し検定1級さん:05/02/04 02:34:07
宅建で10年選手なんていないだろ。
813名無し検定1級さん:05/02/04 03:01:16
>はっきり言って司法試験合格者でも2週間は無理

書士べてだけど、2週間で47点で受かったよん。
1日10時間やったので140時間程度かな。
ひたすらレックの「出る順」に出てる表を暗記。
当日は全部覚えてたと思う。
もちろん民法・不登法は対策0で受けられたから
可能だったのだと思うけど。
814777:05/02/04 03:14:15
>778
一応法学部に所属しております。
ただ民法はボロボロでした。自己採点中終わったと思いましたから・・。
途中から誤答がなくなり、ボーダーに辿りついたという感じです。
夏休みは1日6時間以上はしたと思います、バイトがない日はもう少ししてましたかね。
815名無し検定1級さん:05/02/04 09:10:59
>>813
よく2週間も10時間の時間が取れたね。そこに尊敬。
記憶力も尊敬。
1級建築士持ってるけど、あっちは法令集持ち込み可だから、
宅建すごく難しく感じます。
816名無し検定1級さん:05/02/04 17:57:57
b
817名無し検定1級さん:05/02/04 20:46:56
>>815
そこは聞いちゃいけないとこですよw
でも学生なら時間取れるでしょ。
私も去年の試験2ヶ月で受かったし。
818名無し検定1級さん:05/02/04 21:42:09
去年合格した中卒の者です
私は、1月から勉強を始めました。参考書は2冊以上、お互いを見比べながら
勉強しました。5月ぐらいまでは参考書一本で、過去門には手を出さずに繰り返し基礎
を固めました。
5月以降過去門に取り掛かり、試験特有の引っ掛け問題の訓練を行いました。
参考書と過去門を見比べながら、とにかく、民法は軸「基礎」をしっかり
行法は「必ず、ひっかけてくる」ひっかける、特有の箇所が必ずあります。
法令は、「届出、と許可を得る等、最後まで文章を暗記しました

人より知能が劣ってるし、学歴がないので、人の3倍して追いつく状態でした
夏以降、とにかく、模擬試験を受けまくりました
「点固め」というやつですね

こんな私でも合格しました。学歴はないし、バカですが自身が持てました
今は、行政書士の勉強をしています。
819名無し検定1級さん:05/02/04 21:59:20
ネタに釣られまんがなぁ
マイペースで、がんばりぃ。
勝負はこれからやでぇ
820名無し検定1級さん:05/02/04 22:09:27
>>818
行政書士は正直、中卒には厳しいよ。
教養があるからね。
でもがんばってね
821名無し検定1級さん:05/02/04 22:52:43
しかしよく受かったな俺。
今税法の問題とかやったら一門もとけねーよw
822名無し検定1級さん:05/02/04 22:55:25
>>821
きせきキセキkiseki奇跡軌跡輝石鬼籍
823名無し検定1級さん:05/02/04 23:04:01
税法は当然捨てる
824名無し検定1級さん:05/02/04 23:20:03
宅建の資格取った後皆さんは
資格を生かしてる方が多いのでしょうか?
825名無し検定1級さん:05/02/04 23:57:19
予想問題より過去問
826質問です:05/02/05 00:01:00
民法の勉強のポイントやコツ、効率的な勉強方法がありましたら
教えてください。
827名無し検定1級さん:05/02/05 00:04:07
効率的に勉強したいなら学校行け
828名無し検定1級さん:05/02/05 00:28:06
>>826
理解するまで基本書読む。
ってかポイントとか以前に普通に読んでれば理解できるだろ?
829名無し検定1級さん:05/02/05 00:31:22
嫌味っぽいな
830名無し検定1級さん:05/02/05 00:34:29
>>828
禿どう。
こんなん理解できないから不動産業はレベル低いんだよなw
831名無し検定1級さん:05/02/05 01:04:49
去年の本試験コテハン組は、全員独学で合格ですが何か?
しかも約一名は中卒ですが何か?
権利関係やってないけどCですか?
832nero:05/02/05 01:13:30
>824
俺は宅建持ってるけど、生かしてないよ。
派遣で工場勤めさ。
仲間から資格持ってるなら、生かしなよって言われるじゃなぁーい
でも、営業力ありませんから〜
じゃかじゃーん
残念・・・・
833名無し検定1級さん:05/02/05 01:46:12
こんな簡単な試験、どーせ勉強すれば誰でも受かるんだから
お金で買えるようにすればいいのにw
834名無し検定1級さん:05/02/05 02:09:04
>>833
残念やなぁ
簡単だったら、金払わなくていいんだよw
835名無し検定1級さん:05/02/05 07:03:39
ある意味お金で買えるとも言える
資格学校生...。
836名無し検定1級さん:05/02/05 08:15:55
思考・表現不要のド暗記型、タッチ&ゴー型試験の
典型age
837名無し検定1級さん:05/02/05 11:29:39
宅建は戦略的勉強が必要
法学部有利
838名無し検定1級さん:05/02/05 12:16:51
資格学校でも今年は7割以上は落ちてますよ。

839名無し検定1級さん:05/02/05 12:51:36
>>818

REDですか?
Cですか?

840名無し検定1級さん:05/02/05 15:12:14
法改正されるのって
いつかわかります?
841名無し検定1級さん:05/02/05 15:23:01
何の法改正のことですかね???
842名無し検定1級さん:05/02/05 15:26:13
民法の改正のことじゃないか?
物権とかで「てきじょ」の要件が変わったんじゃなかったっけ。
843名無し検定1級さん:05/02/05 15:26:38
844名無し検定1級さん:05/02/05 15:51:40
>>842
てきじょは廃止されましたが何か?
845名無し検定1級さん:05/02/05 15:56:34
>>844
それは分かってるんじゃないの?
ちなみにてきじょ→抵当権消滅請求
846名無し検定1級さん:05/02/05 16:07:54
要件が変わったと書いてあるぞ
847名無し検定1級さん:05/02/05 16:10:58
>>846
正確には名前も要件も変わったんです。
848名無し検定1級さん:05/02/05 17:21:34
なになに、抵当権消滅請求か、従前とどこが違うかな
抵当不動産を取得した第三取得者だけしかできないのか
抵当権者は、通知しなくてもいいんだね
抵当権者の考える期間も、2ヶ月に伸びたのか
増加競売も廃止されたなあ

と、出会い系サイトのお姉ちゃんが、教えてくれはった
ほんま、あってるんかいなぁ〜
849名無し検定1級さん:05/02/05 19:41:26
破産法の新設に伴い17年度民法改定。
それと621条削除と。今年も大変だねぇ。
850名無し検定1級さん:05/02/05 19:48:56
>>848
賃借権に優先する抵当権者には、それら全ての抵当権者の
承諾なければ対抗できんぞ。(平16改定)
短期賃貸借の特例も廃止な。
851名無し検定1級さん:05/02/05 19:51:32
さらに今年改定では包括根抵当も廃止と。
参るね。
852名無し検定1級さん:05/02/05 19:54:12
ふむ、ふむ。こんやも、出会い系逝って、
おねえタンと、個人レッスン
853名無し検定1級さん:05/02/05 21:37:31
お姉ちゃんとラブホでやりまくり!
今日、生理キター
854質問です。:05/02/05 23:43:30
みなさんは毎日、何時間くらい、勉強していますか?
あと、予想問題集よりも、過去問題集を繰り返すのが、合格への鍵に
なるのでしょうか?
855名無し検定1級さん:05/02/06 00:09:14
基本は過去問
856名無し検定1級さん:05/02/06 02:00:01
>>854
今は2時間くらい
857名無し検定1級さん:05/02/06 02:08:52
>>854
毎日6時間
858名無し検定1級さん:05/02/06 06:16:14
>>824
宅建もってるけど
無職だ。オワットル。

>>854
去年の問題見る限り、権利関係は過去問やってても
ハァ?っていう悪問多かったそうだ。
859名無し検定1級さん:05/02/06 11:12:37
過去問がメインだよ。
予想問は直前に模試形式でやるといい。
860名無し検定1級さん :05/02/06 11:29:45
昨年31点落ちした者です。
気を取り直して今年こそ、と思いますがまだ勉強する気になりません。
861名無し検定1級さん:05/02/06 12:28:06
名無し検定コテハンは残念だったのか。

四月くらいからでも間に合うだろう
30後半取るようがんがれ!
862名無し検定1級さん:05/02/06 13:02:29
宅建合格したけど
半年間は実務講習。
おいおい、すぐバイトしたかったのに。
もう使ってやらねーよ。
863名無し検定1級さん:05/02/06 14:49:00
この前、バイト先で、「宅建受かったけど使い道がない」
といったら、真顔で「名義貸しすれば」といわれた
違法ですよ、答えたらこれまた真顔で驚かれた
世間の認識ってそんなもんなんだねー
864名無し検定1級さん:05/02/06 15:15:17
月5万くらいが相場らしいですよ。
865名無し検定1級さん:05/02/06 15:18:11
>>863
不動産業界に就職しろ
866名無し検定1級さん:05/02/06 15:23:45
就職してもいいんだけど司書ねらってんだよねえ
名義貸しの報酬を生活費に当てて後はひたすら勉強・・
なんて事は通らんよな
867名無し検定1級さん:05/02/06 16:36:39
そういう民法って改正になるんじゃなかったっけ?
現代語風になるとか
868名無し検定1級さん:05/02/06 16:41:11
ポケット六法に宅建業法のってねぇw・・orz
869名無し検定1級さん:05/02/06 18:18:45
>>868
あたりまえだろw
870名無し検定1級さん:05/02/06 20:01:37
そうなのか。
おれ六法買おうと思って、どれにしようと暮れから悩んでいたんだが。
宅建やるなら宅建六法か。しかし、独禁法や刑訴なども見たいんだよな。
これらが、同時に入った六法はないのかな?
871名無し検定1級さん:05/02/06 20:57:02
合格された方へ。

過去問はいつ頃手出しましたか?
あとお薦めの過去問を何冊か教えて下さいm(_ _)m
872名無し検定1級さん:05/02/06 21:02:44
合格したいなら無駄な勉強はやるな
気になることがあるなら合格してから勉強しなさい
873名無し検定1級さん:05/02/06 21:45:27
>>871
パーフェクトの過去問3周して
45以上取れるようになればOKだろう
874名無し検定1級さん:05/02/06 21:57:20
四月から過去問

難しい、間違ってる時が多い、基礎を固めたいときは一問一答問題をする
875名無し検定1級さん:05/02/06 23:31:50
法学部生はポケ六法じゃ足りないから宅建六法が必要。
2冊もいらんよ・・・・・orz
876名無し検定1級さん:05/02/06 23:38:21
宅建合格に六法なんて不要。
877名無し検定1級さん:05/02/07 00:01:19
結局のところ条文と判例を精読するのが一番の近道だよ。
878名無し検定1級さん:05/02/07 00:07:08
そういや、六法見たのは勉強をはじめた最初の頃だけ。
無くても問題なし。
むしろ、見ないほうがいい。
879名無し検定1級さん:05/02/07 00:10:33
今春、この業界に就職しますが、何だか怖い感じがしてきて。
皆さん、一番、何がつらいですか?
880名無し検定1級さん:05/02/07 00:39:49
法学部生は六法必須なんじゃよボケ!
881名無し検定1級さん:05/02/07 01:07:25
>>880
大変だね。






ハゲは。
882名無し検定1級さん:05/02/07 01:45:24
>>873-874
THXです。

4月って早くないですか?!
今の進度じゃ遅いやΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
883名無し検定1級さん:05/02/07 01:58:11
>>881
どうした高卒
884名無し検定1級さん:05/02/07 02:14:37
>>880
法学部生が宅建レベル受験か…プッ
885名無し検定1級さん:05/02/07 02:29:46
低学歴必死だな…( ´,_ゝ`)プッ
886名無し検定1級さん:05/02/07 02:33:18
学歴を自慢するなよ。
このスレでは学歴は禁句。
887名無し検定1級さん:05/02/07 06:42:05
判例六法が使えるよ
俺図書館で民法の判例流し読みしたらそかが試験に出た
888名無し検定1級さん:05/02/07 09:24:21
宅建で六法なんていらねーよ。
買うなら自由国民社の口語六法で十分だ。
889名無し検定1級さん:05/02/07 11:00:28
>>882

勉強の仕方によるだろうな。
漏れは、項目勉強してから過去問すぐ入る形式だったし。
890名無し検定1級さん:05/02/07 13:28:24
>>889
なるほど!
ちなみに過去問は何使いました?
891名無し検定1級さん:05/02/07 15:26:11
すいません、教えていただきたいのですが。
宅建業の欠格事由に
「刑の執行が終わり、または刑の執行を受けることがなくなった日から
5年を経過しない者」
とありますが、この「刑の執行を受けることがなくなった」
というのは「執行猶予」のことではないのですか?
楽学では執行猶予期間中は免許を受けられないが、猶予期間が終われば
直ちに免許を受けられる、と書いてあり、さっぱり理解が出来ません。
892名無し検定1級さん:05/02/07 15:40:28
去年合格したんだけど ひとりで学べる宅建 使った
少し高いけど(問題集とセットで5000円)
独学するなら絶対お勧め。 問題集も過去門抜粋だしマジいいよ
893名無し検定1級さん:05/02/07 15:44:30
やくざゲトー
894名無し検定1級さん:05/02/07 15:58:22
891
「刑の執行を受けることがなくなる」≠「執行猶予判決」だよ。
「執行猶予」とはどういうことか、調べてみるといいよ。
あと、「どんな罪で」も覚えておいたほうがいいよ。
8952級さん:05/02/07 16:29:57
宅建太郎カセットっていくらしたんですか?今年初めて受けるのでどんな基本書がいいのか教えてください
896名無し検定1級さん:05/02/07 17:13:47
>>894さん

891です。ありがとうございます、早速調べてみます。お手数をおかけしました。
897名無し検定1級さん:05/02/07 19:35:50
「執行猶予期間中は免許を受けられないが、猶予期間が終われば 直ちに免許を受けられる」
刑の言渡を取り消されることなく執行猶予期間を経過した場合、執行猶予期間満了の日をもって刑が消滅するのであって、
「刑の執行をうけることがなくなった日」には該当しない。行政実例より
898名無し検定1級さん:05/02/07 19:36:13
>>886
ハゲは言ってもいいんですよね?
899名無し検定1級さん:05/02/07 23:53:37
>>885
学歴ね。
使えない奴は、ただのカスなんだけどね。
900名無し検定1級さん:05/02/08 00:13:32
遅!
901名無し検定1級さん:05/02/08 08:33:35
わざわざ今頃蒸し返す899
お前も仕事できねーだろ?
902名無し検定1級さん:05/02/08 11:37:35
>>901
仕事なんてしてねーよ。
って言うかね、仕事したら負けだと思ってる。
903名無し検定1級さん:05/02/08 12:51:48
>>902
(゚听)ポカーン
904名無し検定1級さん:05/02/08 13:31:04
>>903
仕事をしない今の自分は勝ってると思います。
905名無し検定1級さん:05/02/08 13:33:47

              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 宅建取得したら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる  
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
906名無し検定1級さん:05/02/08 22:23:52
>>901=包茎
907名無し検定1級さん:05/02/08 22:28:26
一生宅建に受からない君は
生涯勝者だ。最高にハッピー
だね。負ける事がないんだから。
908名無し検定1級さん:05/02/08 23:09:04
21歳高卒(学生時代は常に底辺でした)
こんな俺でも1年くらい必死こいて勉強したら受かるでしょうか?
因みにたまたま家にあった宅建の本を少し読んでみたが
意味不明でした・・・。
909名無し検定1級さん:05/02/08 23:16:20
>>908
どうだろ。
底辺でも勉強嫌いで勉強しなくて成績が悪いが元の頭は普通以上なら受かる。
でも元の頭が並以下なら無理。
910名無し検定1級さん:05/02/08 23:28:24
次スレ案
【 宅建 】宅地建物取引主任者 Part.2【本スレ】
【 宅建 】宅地建物取引主任者試験 No.2【本スレ】
【宅建】宅地建物取引主任者資格試験【その2】

平成17年は外してくれ。ルール違反らしい
911名無し検定1級さん:05/02/08 23:38:30
>>909
レスありです。
勉強を本気でやったことはないですね^^;
高校受験ですら勉強全くしなかったですから・・・
元の頭がどれくらいなのかは不明ですが
一生に一度だけ本気でやってみようと思います。
取り合えずは明日らくらくなんとかって本買いにいってきます!!
912名無し検定1級さん:05/02/08 23:47:20
>>911
がんがれ!!
まぁ内容は初学者のほとんどが最初はわかんないんだから気にスンナ。
あとさっさと基本書読み終えて過去問中心にやったほうがいいよ
913名無し検定1級さん:05/02/09 00:42:36
初めて勉強するのであれば、わからない事だらけで当たり前なんだが、
それであっさり諦める人が多いんだよね。

宅建に関して言えば、頭の良し悪しなんて関係ない。
重要なのは「わかるまで頑張れるかどうか」だと思うよ。

最初は勉強してもさっぱりわからないと思うけど、そこを頑張って
何度も繰り返すうちに、段々わかってくるから。

914名無し検定1級さん:05/02/09 01:13:38
昨年シュガーの過去門壱弐参やって。。。
本番で26点・・・
過去門3回は回したのに・・
今年はどのように勉強するか迷っています。
こんな馬鹿な私に合格者の方がいらしたらアドバイス下さい。
今年こそはと思っています。
宜しくお願いします。
915名無し検定1級さん:05/02/09 01:17:20
>>914
効率悪そうだね
916名無し検定1級さん:05/02/09 01:26:14
>>914
昨年シュガーの基本書+シュガー過去問壱弐参+パー宅基本書
で本番42点合格。たぶんパー宅はやらなくても合格はできたと思う。
んで、貴方の場合過去問を3回やったという事ですが
重要なのは回数じゃなくて理解したか否かなんです。
過去問の一つ一つの選択肢をすべて理解してればその点数は
正直ありえません。
今年は丁寧に過去問中心で勉強してみれば良いんじゃないでしょうか?
昨年も勉強していたのなら今年から始める初学者よりは有利でしょうし。
それと今の時期から始めるならパー宅の基本書は読んでおいて損はないと思いますよ。
でもあくまで過去問中心でがんばってください。
長くなってすみません。
917名無し検定1級さん:05/02/09 01:52:57
シュガー使ってる奴に聞きたいのだが、あれムカつかないのか?
太郎は読みやすいけど内容薄いし、まともなテキストないもんかねぇ
918名無し検定1級さん:05/02/09 01:55:58
>>917
パー宅
919名無し検定1級さん:05/02/09 02:08:30
>>918
パー宅はちょっと親しみが持てない・・・
920名無し検定1級さん:05/02/09 02:12:29
ぱーたく


カワ(・∀・)イイ!!
921名無し検定1級さん:05/02/09 02:14:23
らくらく、隅っこまで読んで理解し覚えるべし
それから、過去問で理解できん所を
パーフェクトで、辞書がわりにどうぞ
幹に枝をつける順番、あるんや
まちごうたら、あかん。テクのあるもんが制す。
922名無し検定1級さん:05/02/09 08:32:36
悪名高いLECが出してるウォーク問使って始めたんだけど、
負け組?
話題にもでてこない・・・
923名無し検定1級さん:05/02/09 10:12:14
俺なんか、通信教育でフォーサイト使っているけど、一回も話題に上らない。
失敗したかな!?
924名無し検定1級さん:05/02/09 10:22:27
法改正された時ってどこで確認すればいいんですか?
925名無し検定1級さん:05/02/09 10:49:38
>>922
悪名高いって、それわかってる時点で
それをチョイスするお前の神経がわからん。
926名無し検定1級さん:05/02/09 10:54:33
らくらくで基本覚えてから過去問に取り組む勉強の仕方は効率いいでしょか?今年受けようと思ってるのですがどうでしょうか?
927名無し検定1級さん:05/02/09 12:55:44
取得後…この資格どう生かしますか??
928名無し検定1級さん:05/02/09 13:14:00
暇な春休みを埋める勉強のための資格でつ。
929黒幕:05/02/09 13:15:25
ふぁっふぁっふぁー!!
わしが、宅建の極意を伝授するでおじゃりまちゅる
苦しゅうないぞ、ちこ、ちこーよれ!!
ふぁっふぁっふぁっふぁふぁー
930名無し検定1級さん :05/02/09 13:42:13
「いまさら宅建!!」の基本書 オススメです!!
931名無し検定1級さん:05/02/09 14:07:24
>>922
去年ウォーク問使って合格しました。
特に問題なかったような気もするが。。。
しっかり肢1個づつ確認していけばおkですよ。
932名無し検定1級さん:05/02/09 14:11:33
C ですか?



933922:05/02/09 16:00:14
>925
買った後に、分かった。

>931
ありがとうございます。頑張ります。
934名無し検定1級さん:05/02/09 16:35:39
あの、宅建の試験会場はどこですか?
青森に住んでいる者なのですが・・・
935名無し検定1級さん:05/02/09 16:44:53
リンゴだよ
936931:05/02/09 16:52:05
>>933
頑張って下さい、ウォーク問は基礎固めには良いと思うので・・・。
A〜Cのランクわけがいまいち不明だけど、
こういう分野からも出るんだぐらいの知識にはなると思います。
937名無し検定1級さん:05/02/09 17:03:34
青森・・・・
      _   ∩   _  ∩ 
    ( ゜∀゜)彡  ( ゜∀゜)彡  
    ⊂彡   ⊂彡
りんごっりんごっ
 
 └─┘    └─┘
938名無し検定1級さん:05/02/09 17:15:13
>>934
恐山です。
939名無し検定1級さん :05/02/09 17:44:57
>>922
受講生確保の仕方に問題あるけど、テキストは信頼できる。
>>934
津軽の斜陽館じゃない。
940名無し検定1級さん:05/02/09 19:17:54
フォーサイト最高。
941サザエのタコ焼き:05/02/09 19:41:57
宅建試験平成17年度の概要
http://tokagekyo.7777.net/takken/2005.html
942名無し検定1級さん:05/02/09 19:45:21
宅建は16歳でも合格している簡単な資格です。
943名無し検定1級さん:05/02/09 19:49:36
総入れ歯、訂正、そう言えば、昨年「32点合格」をアプしたのは青森県民だった。
944名無し検定1級さん:05/02/09 20:56:32
>>942
年齢は関係ないと思うとマジレス

進学校の高校生>50のしがないおやじ
945名無し検定1級さん:05/02/09 23:19:53
>>943
クスっとワロタ
946名無し検定1級さん:05/02/09 23:21:24
独学最高
947名無し検定1級さん:05/02/09 23:22:08
LECの「歩き」シリーズで十分
948名無し検定1級さん:05/02/09 23:27:57
     _   ∩    _  ∩ 
    ( ゜∀゜)彡  ( ゜∀゜)彡  
    ⊂彡    ⊂彡
りんごっりんごっ
949名無し検定1級さん:05/02/09 23:42:36
>>912>>913
サンクス ふぉ〜 ゆあ カインド
950名無し検定1級さん:05/02/10 10:52:16
>>934
青森大学。
951質問です。:05/02/10 12:30:41
実際の試験の問題用紙と解答用紙のサイズは、A4ですか?
952名無し検定1級さん:05/02/10 12:33:06
     _   ∩    _  ∩ 
    ( ゜∀゜)彡  ( ゜∀゜)彡  
    ⊂彡    ⊂彡
ぬるぽっぬるぽっ
953去年26点:05/02/10 14:15:37
やはり今年はパータクカコモンですかね。
近くに売ってないのでアマゾンで買うか・・

もう良い歳なのに何とかしなければ・・
954去年26点:05/02/10 14:16:36
>>951
 確かA4だったかな
955名無し検定1級さん:05/02/10 17:35:55
>>953
去年は何でやったんだい?
シュガーで26点ならただ単に貴方の勉強不足ですよ
956名無し検定1級さん:05/02/10 17:43:33
ペーパー宅建主任者です。ぜんぜん使わないから売れるものなら
売りたいです。いくらなら買いますか?
957去年26点:05/02/10 17:48:29
ええー昨年の1月からコツコツ勉強して26点ですよw
しかも、シュガーフルセットでやりましたよ。
問題集も何回もやったよ。
958名無し検定1級さん:05/02/10 17:51:47
>>957
俺は6月からやって36点でしたが
959名無し検定1級さん:05/02/10 18:35:20
高卒24歳、ト○タの下請けの工場で交代勤務で
働いています、会社辞めて勉強しようと思います、
宅建取ったら確実に再就職できますか?
960名無し検定1級さん :05/02/10 18:56:45
>>959
「会社辞めて勉強」というのは、甘いな。
働きながら合格して、尚且つ営業能力があって、サービス残業・休日出勤あたり前でも大丈夫
というのなら再就職できるかもね。




961名無し検定1級さん:05/02/10 20:38:26
会社やめて勉強するなんてオバカだとおもいますが
今から一日一時間勉強してれば受かりますよ
962名無し検定1級さん:05/02/10 20:40:15
>>952
ガッ
963名無し検定1級さん:05/02/10 20:45:36
今から一日1時間って300時間届かないよ
よほど集中した1時間でないと合格できない
964名無し検定1級さん:05/02/10 21:23:18
宅建合格に300時間かかるのは本当かね?
965名無し検定1級さん:05/02/10 21:35:26
>>964
あんたなら100時間で十分だ。
966名無し検定1級さん:05/02/10 21:52:29
足の引っ張りあいは始まっている
967名無し検定1級さん:05/02/10 23:39:25
マターリだね。




                       ぬるぽ
968名無し検定1級さん:05/02/10 23:39:45
>>967
がっ
969黒幕:05/02/10 23:50:09
ふぁっふぁー!この試験ならワシに聞くでおじゃりまちゅる。軽く手ほどきしてやるでおじゃりまちゅるぞ
970名無し検定1級さん:05/02/10 23:58:34
    /\        /\
    /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
   丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_       ,. 、       /   /
  / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ    ,.〃´ヾ.、  /  /
 / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::| / |l     ',  / /
 | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|r'´  ||--‐r、 ',  ぬるぽ!!ぬるぽ!ぬるぽ!ぬるぽ!
 | .:::::.  ..: |    |ヽ   .,..ィ'´     l',  '.j '.   ぬるぽ!!!ぬるぽ!!!ぬるぽ!!!
 | :::    | |⊂ニヽ| |  'r '´         ',.r '´ !|  \
 | :    | |  |:::T::::| !  l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
 \:    ト--^^^^^┤   ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
971名無し検定1級さん:05/02/11 00:02:49
>>970
    /\        /\
    /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
   丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_       ,. 、       /   /
  / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ    ,.〃´ヾ.、  /  /
 / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::| / |l     ',  / /
 | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|r'´  ||--‐r、 ',  がっ!!がっ!!がっ!!がっ!!
 | .:::::.  ..: |    |ヽ   .,..ィ'´     l',  '.j '.   がっ!!!がっ!!!がっ!!!
 | :::    | |⊂ニヽ| |  'r '´         ',.r '´ !|  \
 | :    | |  |:::T::::| !  l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
 \:    ト--^^^^^┤   ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
972名無し検定1級さん:05/02/11 01:08:39
集中しない勉強なんてあるのか?
そもそも受かる気ないだろ
973名無し検定1級さん:05/02/11 03:22:57
都市計画で挫折しそうだ。
ちなみに民法は一通りできた。
974名無し検定1級さん:05/02/11 04:42:40
宅建勉強始めたがなんか自動車免許試験みたいだな
試験問題をといた感覚はそれに近いモノがある
975名無し検定1級さん:05/02/11 07:19:39
>>973
その順番からいくと
貴方はパー宅で勉強してますね?
976名無し検定1級さん:05/02/11 07:23:34
宅建を活かしている人は殆どいない。
活かせないなら他の資格にした方がまし。
977名無し検定1級さん:05/02/11 10:02:51
東京カス女

都市部にカス女は集中してる
これには理由があって、都市には働き盛りの若い男が集まってくる学生等
当然、都市部には男ばっかりになる。
都市は慢性的な女不足なんだ
そこに住んでる男は女がいなくて大変。女はウハウハ
そういうところですごした女はタカビー女・カス女となる
でも、男で東京に住んでるからって悲観することはない
東京に住んでるってことは毎日カス女に鍛えられてるってことだからだ
俺自身生涯で一番もてたのは東京を離れてすぐの頃だった
東京カス女に鍛えられてたから。 地方の女は女神に見えた
だから東京カス女に関わるなと、ちょっと地方に行けばいくらでもいい女はいる
東京で鍛えられてる男ならモテモテだよ
「都会風吹かせて気取らないこと」
それさえ、気をつければ女なんていくらでも寄ってくる

この考えに賛同する人はこのスレを色んなとこに貼り付けてくれ
そんで、これ以上女日照りの東京に無謀な男が行くことを防ごうじゃないか!!
もしかしたら、コレを見て上京してくる女の子が増えるかもしれないぞ
協力頼むぜ!
978質問です:05/02/11 11:39:39
1アールは何平方メートルですか?
979名無し検定1級さん:05/02/11 11:54:16
次スレ案
【 宅建 】宅地建物取引主任者 Part.2【本スレ】
【 宅建 】宅地建物取引主任者試験 No.2【本スレ】
【宅建】宅地建物取引主任者資格試験【その2】

平成17年は外してくれ。ルール違反らしい
980名無し検定1級さん:05/02/11 13:11:28
らくらくキター。過去問は何がいいですか?それと何処に売ってますか?
981名無し検定1級さん:05/02/11 13:16:36
ボキは昨年3ヵ月の勉強期間で43点でした。
タケーンのあと、管業とマン管にも受かりました。
合格するコツは、短期集中です。
皆さんの検討を祈ります!
982名無し検定1級さん:05/02/11 14:42:48
2005年 らくらく合格 うかるぞ宅建
弁護士 井藤 公量 監著
これは、らくらくじゃないですよね?
この本の評価お願いします。
983名無し検定1級さん:05/02/11 16:13:10
>>978
1アールは10メートル×10メートル=100ヘーホーメートルです。
ちなみに1ヘクタールは100メートル×100メートル=10000ヘーホーメートルです。
984名無し検定1級さん :05/02/11 16:54:16
>>976
活かせる資格って何?
985名無し検定1級さん:05/02/11 17:40:32
>>982
井藤公量=大仏
986名無し検定1級さん:05/02/11 18:00:08
次スレまだ立ってないよね?
次スレ1に 過去問、参考書類と通称名を列挙しませんか?
987名無し検定1級さん :05/02/11 18:03:17
>>986
じゃあ、言い出しっぺの君が責任持って作っといて。>>979も参考に。
988名無し検定1級さん:05/02/11 18:11:52
↑+法改正の場所の誘導キボン
989名無し検定1級さん:05/02/11 18:49:11
[「大仏」の由来コピペ]
皆さん、井藤先生を悪く言うのはやめましょう。
何故なら井藤先生は大仏にあまりにも似ているから
です。そして大仏は神聖です。ですから井藤先生を
悪く言うのはやめましょう。彼はきっと大仏の生まれ
変わりなのです。彼が否定しようとこれは誰も否定する
事のできない事実なのです。また、そうでなければあの
髪型といい、体型といい、顔といいつじつまがあいませ
んよね。ですから以降、井藤先生を悪く言う人には天罰
が下ると思ってください。
990黒幕:05/02/11 19:13:32
ふぁっふぁっふぁっふぁっふぁー!!
っふぁっふぁっふぁふぁ
991名無し検定1級さん:05/02/11 19:19:31
次スレですよ
【宅建】宅地建物取引主任者資格試験【その2】005
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1108117057/l50

うめうめ
992名無し検定1級さん:05/02/11 19:51:40
うめうめと書くヤツは昨年のスレ参加者
993名無し検定1級さん:05/02/11 19:59:57
とうっ!
994名無し検定1級さん:05/02/11 20:02:46
まだ残ってた・・・
995名無し検定1級さん:05/02/11 20:03:32
LECがすごく叩かれているね
996名無し検定1級さん:05/02/11 20:04:22
どこで?
997名無し検定1級さん:05/02/11 20:20:41
     _   ∩    _  ∩ 
    ( ゜∀゜)彡  ( ゜∀゜)彡  
     ⊂彡     ⊂彡
レックッレックッ
998名無し検定1級さん:05/02/11 20:21:30
らくらくのつまらん語呂合わせ覚えながら埋め
999名無し検定1級さん:05/02/11 20:22:18
おりゃ!
1000名無し検定1級さん:05/02/11 20:22:58
     _   ∩    _  ∩ 
    ( ゜∀゜)彡  ( ゜∀゜)彡  
    ⊂彡    ⊂彡
りんごっりんごっ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。