【立ち上がれ】中小企業診断士情報局【雲よ流れろ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無し検定1級さん :05/01/29 10:17:17
MBA神話はとっくに崩壊していると思われ。このスレは90年代から時が止まっているのか?
934名無し検定1級さん:05/01/29 10:56:49
レスからそれるが
でも、銀行マンや一部上場企業の人って学歴や資格で人見るよな。俺は東大法学部卒で
   東大以外は大学じゃない見たいな事いったり、経理マンやるなら簿記一級とってなきゃ
   ダメだとか。でもそう言う奴らに限って実務や現場の事全然分かってないんだよね
   ただの頭でっかちだよ。
935名無し検定1級さん:05/01/29 10:58:15
うちのとこはバカ企業すぎて、診断士とっても
なんか昇進とか異動には影響ないみたい。
企画部とかからは無視されっぱなしだし。
936名無し検定1級さん:05/01/29 11:00:28
中小企業診断士の資格も資格とっても所詮理論は理論で実際クライアントの
現場や実務を知らなければ診断士としてクソの役にもたたないと思われる。
俺は理論だけの頭でっかちな診断士だけはなりたくない。
937名無し検定1級さん:05/01/29 11:06:20
>933
現実しらなすぎで笑える。
夢見るリーマンだな。
938名無し検定1級さん:05/01/29 11:09:04
>>937
おまいは馬鹿か?MBA神話は崩壊しているんだよ。
939名無し検定1級さん:05/01/29 11:16:00
937、938はMBAについて違う角度で見ているんだろう。
937は現実について、938は何が崩壊したのか、説明してみな、
違いがわかるだろうから。
940名無し検定1級さん:05/01/29 17:27:00
TOIECの勉強も終わって俺も今日から診断士の勉強始めます。
お互いに頑張ろうぜ!

診断士はとった時点で土俵は同じ、
MBAは海外のトップスクール以外はそれなり。

最終的にどうなるかは本人資質と生き方の問題なんだから
グダグダこのスレでループしてもしょうがない。
941名無し検定1級さん:05/01/29 18:26:57
俺も士業資格は「生伝士」くらいしか資格持ってないから、
今度は「診断士」目指します。
やっぱり時間かかるのだろうな。がんばるぞー!
942名無し検定1級さん:05/01/29 18:28:57
>>941

「生伝士」って?聞いたことないが何??
943941:05/01/29 18:38:03
>>942
「生伝士」
   ↓
http://www.namahage.ne.jp/ogakk/new/namahage/

です。使えないけど、履歴書を埋めるくらいの役には立つ。
面接の時の話題にもなるかも。
944名無し検定1級さん:05/01/29 22:00:01
>938
BCGのページにいってみな。
コンサルタントのどれだけがMBAホルダーで、
どれだけが診断士かがすぐに分かる。
こんなもんだよ。
まあ、大企業向けのBCGと零細企業向けの診断士とは所詮違うのだから、
くらべちゃかわいそうだが。
945名無し検定1級さん:05/01/29 22:09:21
BCGってなんだ?注射か?
946名無し検定1級さん:05/01/29 22:14:32
>>944
もうあきたよ。悠。脳内の話はもういい。
947名無し検定1級さん:05/01/29 22:18:07
>946
だな。飽きた。

肩書きというだけでみたら、
HBSやSloan、Kelloggなんかには逆立ちしても勝てないだろ。
それで良いじゃん。
948名無し検定1級さん:05/01/29 22:22:24
>>944

別にBCGに入りたくて診断士を目指してる奴なんていないと思うのだが。
もちろんマッキンなどもそう。
MBAって学歴だろ。それも、論文も書かずに修士って、何なんだ?
学歴としても、認めにくいものがある。

それと「BCG」を知らないような奴も診断士受験者として問題がある
ように思うが、如何?>>945
949名無し検定1級さん:05/01/29 22:31:44
MBAは1000マソ、診断士は15マソ。経費が安い、ただそれだけ。文句あっか?>>944
950名無し検定1級さん:05/01/29 22:32:37
企業内診断士(自分の業務を客観的にし、仕事の効率化とマネージメント技法の習得)と考えている人にとって
ずぶの素人の外部コンサルなんて魅力は無いのだが・・・
よそ者に自社の強みや弱み・脅威や競合が理解できるわけが無い。
しかも、数ヶ月で且つ、その競合のコンサルまで手がけているんだからね
951950:05/01/29 22:40:42
言葉足らずだった。
BCGは、日本の法人の高額所得ベスト100位までの企業の実に3割に対してコンサルをやっているそうだ(パンフレットに書いている)
企業は、コンサルを通じて他社の情報を収集したり、協業の手伝いを望んでいるのであって
純粋に経営の教えを狙っているとは思えない。
それは、なぜか?
簡単な話しBCGのコンサル程度の学歴を持った人間を内部に持っているからである。
大企業を舐めたらダメですよ
952名無し検定1級さん:05/01/29 23:13:22
何だか、変な話になっているようだけど。
中小企業診断士を目指す人って、各々専門分野を別に持っていて
診断士の資格を勉強しているんですよね?

ちなみに、俺は、光学系技術分野なんだけど
953名無し検定1級さん:05/01/29 23:14:05
大企業ってなんだか名前がダサいな
954名無し検定1級さん:05/01/29 23:34:45
>950
それじゃあ、東証一部の経営者の中でMBAホルダーの割合と診断士の割合は
どうなんだ?
診断士が多いとは思えないが。
955名無し検定1級さん:05/01/29 23:35:34
おまえらまた、
MBAと診断士どっちか論争か。
目くそ鼻くそだな。
956名無し検定1級さん:05/01/29 23:42:14
>950
企業内診断士以外は、必要ないってことか?
957名無し検定1級さん:05/01/29 23:45:07
>>954
業界にもよるだろうな。
経済学専行の人間を多く採用する企業だとMBAを持っている人が多い場合もある。
その他の業種ならMBAよりも専門分野を重点に考えるからな
俺の勤め先(一応一部上場で売り上げ数兆円規模)の製造業だが、
工学博士・修士をメインで採用し、営業部門他間接部門用に色々な学部の学士採用を行っている。
最近になって、各資格(司法試験・弁理士・会計士・技術士・税理士・診断士)に対して報奨金制度を導入の
全社通達を出したよ。
まぁー診断士が一番報奨金が低いのだが、面白そうなので勉強を始めた
958名無し検定1級さん:05/01/29 23:46:32
>>956
大企業には、不要だと思うよ。
目的は>>951じゃないのかな(憶測
959名無し検定1級さん:05/01/29 23:56:25
>958
ん?大企業には企業内診断士が不要だということ?
951は、外部のコンサルは経営の診断には必要ないっていってるよね。
960名無し検定1級さん:05/01/30 00:01:19
ごめん逆でした。
大企業に外部コンサルは不要です。
961名無し検定1級さん:05/01/30 00:08:42
そっか。
じゃあ、診断士は独立しても大企業に対するコンサルはムリなんだね。
まあ、
大企業には優秀な人が内部にたくさんいるからね。
企業内診断士も多いだろうし。

独立診断士は、
零細企業の親父に損益分岐点の出し方でも教えるのね。
962名無し検定1級さん:05/01/30 00:14:58
しかし、極端な考えですな。
零細企業に診断士は不要でしょう。 起業するときの手助けは出来るかもしれませんが
中小企業がメインですよ>診断士
MBAを持っている人が中小企業に就職することは考えにくいですからね
963お笑い診断土(商):05/01/30 00:36:31
相変わらずやね、アホどもがウジャウジャしてるわな(ゲラ

楽天の三木谷さんはMBAホルダーで
零細企業の社長で従業員のうち数名はMBA。
>>962ももう少し「とれんど(ゲラゲラ)」を読まんとね。
ゴルダイオンラインの石坂君もそうやし、彼の回りもまた
零細企業時代から回りはズラッとMBAホルダーやったけどね。
そら、町場の散髪屋や尼崎の印刷工場に就職するMBAは
おらんけど中小企業という言い方をすれば、資本金1千万円、
売上げ4千万円は、立派な中小企業やろが?
もう少し理詰めに行こうや、お前にはムリやろうが、
今のままなら俺に突っ込まれるだけやで(ゲラゲラゲラゲラ

以下、バカオンパレード・百馬鹿夜行の様相やね(ゲラ
>大企業に外部コンサルは不要です。
世間知らずもここまで行けば素晴らしい(ゲラ

>じゃあ、診断士は独立しても大企業に対する
 コンサルはムリなんだね。
お前には一生ムリだろうが(ゲラゲラ)、
大企業のコンサルをやっている診断士ホルダーは
数多いけどな。お前が学生なら許すが(ゲラゲラゲラゲラ



しかし、相変わらずアホ一色やね
964名無し検定1級さん:05/01/30 00:40:35
あっ。ゲラゲラのおじさんだ。
965名無し検定1級さん:05/01/30 02:00:45
またまた、平成16年度の第一次の模範解答で割れたケースを
発見したのでアップしてみる。
以下平成16年度経営情報システム第7問
これから業務処理のためにリレーショナルデータベースの導入を
行いたいと考えている。このための準備作業として、最も不適切なものはどれか
ア 今まで使用していた売上伝票や請求書をもとにして最初にレコード
  設計を行った。
イ 表計算ソフトウェアを利用してデータ入力を開始した
ウ マスタファイルに登録すべき項目の洗い出しを開始した
エ リレーショナルデーターベースで使用するテーブル作成のための
  フィールド設計を行った
オ ワードプロセッサソフトによって作成してあった住所一覧表から罫線等を
  取り去り、データ区切りを明確にしたのちテキストファイルとして保存し直した
TBCの経営情報システムQMでは、答えはア、DAI−Xの過去門解体全書では
答えはイだった。いったい、どっちが正しいんじゃあ〜!
966名無し検定1級さん:05/01/30 02:11:44
>>965
SE歴15年のオイラから見れば、全く迷うことなく「イ」でつよ。
967名無し検定1級さん:05/01/30 02:49:36
>>966
初心に帰れ
968>>965:05/01/30 03:04:24

「イ」ですね。
「ア」についても現行のデータからいきなり設計をするのは望ましくない
が「イ」はそれを飛び越えて「データ」を入力してしまっている。
ここでいう「データ」は他の文より取引データと理解できるので
一番問題でしょう。

人によっては仮データを作って後から変換という人もいるかもしれませんが
この文章からはそのような特殊な想定はできません。
969965:05/01/30 03:14:39
まずQMの解説をアップしてみる。
本設問は、リレーショナルデータベースの利点とそれを活かすための開発
アプローチを理解しているか、具体的には「データ中心アプローチ」
「プロセス中心アプローチ」の違いを理解しているか、を問うている問題と解釈できる
まず、リレーショナルデータベースはデータの関係によって構造を定義し、
その関係の組を(数学的な意味での)集合として扱う(集合演算を行う)ことで
情報を表現する点に特徴がある。このため、重複してデータを持つことを回避でき、
定型的でない要望での情報抽出に柔軟に対応できる利点がある。
プロセス中心アプローチとは、「どのような処理を行う必要があるのか(処理機能)」と
「どういう手順で行うか(処理フロー)」に注目する。
まず、ユーザの必要な情報は何かを明確化し、そのための必要機能と処理の流れを
構成する。(続く)
970969:05/01/30 03:25:00
これを構造的に分解し、分機能単位にシステムを開発してものである。
特定の機能郡(受注登録、売上明細帳出力など)ごとにデータを格納する
ことになり、機能を実現するためにはプログラムを作りやすいが、内容が異なる
帳票が急に欲しいといったユーザの要望へ柔軟に対応するのは難しい。
また、異なる機能(受注登録と出荷指示など)でも、同じデータ項目を扱うものが出てくるが、
別々のファイルやデータベースのテーブルに格納されており、データの更新
タイミングがずれてしまうと、同じデータであるにもかかわらず、内容(データ値)が
違ってしまうという問題が発生してしまう。
一方、データ中心アプローチは、最初にユーザの要求する情報を分析するのではなく、
ユーザの求める情報を生み出すデータ(インプットデータ)を洗い出して、
その構造を分解し、関連ずけて格納する。次に、ユーザが求めるアウトプットの情報を
決め、そのアウトプットを作るための変換処理を整理するという手順を踏む。(続く)
971970:05/01/30 03:51:17
これらから、プロセス中心アプローチは最初にユーザの要求する情報を分析し、
特定の機能郡(受注登録、売上明細帳出力など)ごとにデータを格納するため、
データ中心アプローチに比べて、リレーショナルデータベースの利点を活かす
データベースの設計(正規化されたテーブル、項目の設計)を行うには手間がかかる。
これを踏まえて、設問の分析を行う。設問では、「業務処理のためのリレーショナル
データベースの導入の準備作業として最も不適切なもの」を求めている。
「ア」は「売上伝票、請求書(ユーザの情報要求)」をもとにして
「最初にレコード設計」をするとあり、これは「プロセス中心」の
「最初にユーザの要求する情報を分析する」に当たる。こうすると、
データの重複の可能性が出てくる。
「イ」は「表計算ソフトウェアを利用してデータ入力」であり、登録するべき
データの準備を意味しており、「データ中心」「プロセス中心」共通の作業を
表現している。(続く)
972971:05/01/30 03:59:41
「ウ」は「マスタファイルに登録すべき項目の洗い出し」で、「データ中心」の作業である。
「エ」は「リレーショナルデータベースで使用するテーブル作成のための
     フィールド設計」であり、「データ中心」「プロセス中心」共通の作業である。
「オ」は「既存データをテキストファイルで保存」というデータ登録の準備であり、
「データ中心」「プロセス中心」共通の作業である。
上記より、「プロセス中心」独自のものである「ア」が最も不適切といえる。
以上より、選択肢「ア」が正解である。
なお、本設問テーマは、試験委員である遠山暁著「経営情報論」
(有斐閣アルマ)P120〜127に関連している。(終わり)
973972:05/01/30 04:14:14
つぎにDAI−Xの過去問解体全書の解説をUPしてみる。
リレーショナルデータベースの導入を行う際の、準備作業に関する知識を
問う問題である。現実の業務で使用されている帳票やファイルは内容的には
色々なエンティティに関するデータ項目が入りこんでいる。
いわゆる非正規形のデータである。一方、リレーショナルデータベースの
レコードは正規化されている必要がある。リレーショナルデータベースの
レコード(テーブル)設計では、設問のアのように、「今まで使用していた
売上伝票や請求書をもとにして最初にレコード設計」を行う。
これをボトムアップアプローチという。このとき現行の伝票をもとにして
正規化を行い、その上でレコード(テーブル)を設計する。
アは正規化に触れていないが、必ずしも誤りとはいえない。
イは、(データ登録画面として)表計算ソフトウェアを利用してデータ入力を
開始したといっており、本番運用ないしは本番運用開始前のテスト段階を想起させる。
この段階ではすでにテーブル設計や既存データの移行は完了している。
準備作業をテーブル設計やデータ移行と位置ずけるならばイは最も不適切である。
したがって、イは誤りである。
むむむ・・・DAI−Xは、ちょっとこじつけっぽくないか?
974名無し検定1級さん:05/01/30 05:09:45
単純に考えて
どのへんになんのデータをどういうふうに収めるか、
というのが"設計"だとすると、

設計が終わってからでないと
実際のデータ入力は、不可能...では?
975973:05/01/30 06:14:26
>>974
漏れは、つい最近エクセルを使って
検索機能をつけた顧客管理システムを構築したが
確かにカスタマイズした後から
データ入力をした。ということは
「イ」が不適切ということで
DAI−Xの勝ちかな・・・
976名無し検定1級さん:05/01/30 09:25:55
>963
やっぱMBA>診断士なんだね。
977名無し検定1級さん:05/01/30 09:29:17
難易度はもういいけど、スタンダードな方法で勉強したとして
どっちが金かかるの?
978名無し検定1級さん:05/01/30 09:30:47
そりゃ、MBAに決まってるだろ。
同じ人間が、社内で診断士とMBAをとった場合を比べると、
昇進の可能性が高いのはMBA。
979名無し検定1級さん:05/01/30 09:38:54
それにしても、この板はバカバカだな。
自分は診断士でも、受験生でも、MBAでもないけど。
980名無し検定1級さん:05/01/30 09:39:39
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / M  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  M ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  B  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  B |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  A   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  A  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
981名無し検定1級さん:05/01/30 10:05:19
>>974
俺もイ

リレーショナルデータベースでは、正規化の処理をかけてテーブルを分割することが多い。
選択肢でマスターファイルにも言及されていることからこのシステムでも正規化の処理をすることが推定される。
正規化をした後の分割されたテーブル設計がわからなければ表計算ソフトウェアではデータがいれられない。
これはリレーショナルデータベースと表計算ソフトウェアの違いを指摘する問題。

QMは出題者対策しすぎ。
982名無し検定1級さん
>>978
MBAは独立できるのか?診断士は出来るが