第一種電気工事士 Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
2名無し検定1級さん:04/11/30 10:58:23
かずわん先生の電気工事士技能試験教室
http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/

★★★電気と資格の広場★★★
http://cgi.din.or.jp/~goukaku/

電工一発
http://www.d5.dion.ne.jp/~re-light/

愛三電気株式会社
http://www.aisan.co.jp/
http://www.aisan.co.jp/products/exam.html
http://www.aisan.co.jp/products/order-inquiry.html


3名無し検定1級さん:04/11/30 11:05:01
前スレ



消化しよう



4名無し検定1級さん:04/11/30 14:52:09
4さまワ
5名無し検定1級さん:04/11/30 17:10:46
5りら
6 ◆VVf100000g :04/11/30 19:16:49
>>1
乙かれ
残りわずか
みんながんがれ
7login_daemon:04/11/30 22:15:02
どれ、ガンガルかぁ〜
8名無し検定1級さん:04/11/30 22:16:23
>>6
ありがとう。スレ主じゃないけど、試験がんばるぞ!!
今年はどんな問題かな??やっぱり、公表されている材料から
推測するに、二種的な延長っぽいね?
9名無し検定1級さん:04/11/30 22:27:17
>>8

2種延長説が多いけど、今年の問題は全然違うよ
前スレに上がってたやつの中にある

やっぱり今年も漏洩はあったのね
10名無し検定1級さん:04/11/30 22:35:01
やる気でねぇ・・・金土と連休だからそこで追い込むか。
11P500:04/11/30 22:35:22
CTとOCRを端子台にみたてての
問題の可能性はあるんじゃない。

一応やっておけよ

これ出ればかなり落ちると思うよ
12名無し検定1級さん:04/11/30 22:43:41
前スレ850は簡単杉でないか?
あんなもん理解できたら20分もかかんないぞ
13名無し検定1級さん:04/11/30 22:48:42
>>12
前スレの話からすると
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1096812202/850
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1096812202/995
のどれか3つの問題の中に答えがあるって事だろ〜

>>850
>>995
問題うpよろ〜
14名無し検定1級さん:04/11/30 22:58:22
GRの電源をR相かT相で取るかの問題でしょ?
T相が黒なら色通りに結線すればいいだけじゃないの?
15名無し検定1級さん:04/11/30 23:15:07
あくまで《予想》問題なんだから気にしないでうpしてよ。
16名無し検定1級さん:04/11/30 23:21:50
前スレ>>995
>>あとはY−△始動回路、タイムスイッチ・3路スイッチの電灯配線だたよ

後者はいいとして、前者はどんなのん?
CVVは今回出ないし、ナイフスイッチもないから、それによる切り替え回路
でもないだろ?どっかのテキストに類似問題っぽいのないかな?
Δ−Yなんて一番勘弁して欲しいよ。誰か、どんなのか予想つくヤツいる?
俺の持ってるテキスト(予想問題と既往問題、突破テキスト)だと、
Δ−YはいずれもCVV+ナイフスイッチ切り替えのタイプなんだけどな…
17名無し検定1級さん:04/11/30 23:32:49
その予想うpよろ
18名無し検定1級さん:04/11/30 23:48:10
>>12
漏れもそう思ったが、
平成14年や平成4年の高圧受電設備の1部分(?)を模擬した回路、
CTとかVT問題はわかる人には簡単なんじゃない?
実際どっちの問題も20分くらいで完成したし

>>16
ナイフスイッチを使わないY-△の回路ってありえるんだろうか
確かに気になりますね
19名無し検定1級さん:04/11/30 23:57:52
Y-△って言っても何年か前に出たみたいに
端子代の中でY-△が入れ替わってる問題でないの?
今年はVVRも制御用電線もないから深く考えなくていいんでは?
20名無し検定1級さん:04/11/30 23:59:18
その「何年か前」って何年?
21名無し検定1級さん:04/12/01 00:04:07
>>18
あり得るんだろうか
あり得ますよ

施工範囲外ということを使えば何でもありだよ
22名無し検定1級さん:04/12/01 00:21:05
>>20
H11だろ。過去問題見ろよ。
23名無し検定1級さん:04/12/01 00:22:36
さすがに△−Yでナイフスイッチの部分を施工範囲外にするのはムリだろ…。モノには限度ってモンがある…。
24名無し検定1級さん:04/12/01 00:29:28
Y-Δ出ないから安心しれ
25名無し検定1級さん:04/12/01 00:47:21
>>24
そんなの断言できないからこそ不安なのだと思われ
26名無し検定1級さん:04/12/01 08:56:20
あまり、かき回す気はないけど、*)3P−2段端子台がでたら、9本の結線ができる。
いくらなんでも出ないだろうな・・・
*)2段端子台とは・・・・親亀に上に小亀の組端子
27名無し検定1級さん:04/12/01 10:25:21
あぼ〜ん
28名無し検定1級さん:04/12/01 13:06:05
っていうか、前スレの850の内容ってどこでアウトレットボックス使うんだよ?
OCRの先まで施工範囲なら14年度問題みたいに必要かもしれないが、
端子代だらけになるし、(ZCT分一個、VT分2個、GR分4P一個、OCR分4P一個or2P2個)
GRの先は施工範囲で無いならアウトレットをVTの2次側接続で使うって言うのか???
辻褄があわん。
29名無し検定1級さん:04/12/01 13:10:28
おあげ
30名無し検定1級さん:04/12/01 14:28:11
>>28さん

ZCTとGRの接続のところでボックスを使うのではないでしょうか。
(そこしか私の脳内では考えられません)
31名無し検定1級さん:04/12/01 15:51:49
ZCTとGRは直接結線するので途中で結線は有り得ない
32名無し検定1級さん:04/12/01 16:37:34
っで、今日やった問題が↓

平成14年っぽい感じで
VT(端子台代用)と切替開閉器への配線(端子台の代用はなしで、電線は切断したまま)
VTの二次側からGR(端子台代用)の電源を取り、ZCTのklとVCBのTCへの配線だよ

KIPとVVFとIV、リングスリーブ
アウトレットボックス、端子台2P大2個、4P中(小?)
33名無し検定1級さん:04/12/01 16:38:15
>端子台だらけ
端子台はVT代用のUVuv記号が書いてある片側2端子のネジが大きいものが2コ
GR代用の、電源が入ってくる端子2・ZCTのklにつなぐ端子2が片側にあって
その反対側にTCに向かう端子2(こちら側の2端子は開き)、片側に4端子あるネジが中くらいの大きさのもの1コ
VS、ZCT、VCBなどは施工範囲外で、電線切りっぱなしで放置
っつーことで端子台は3つです
34名無し検定1級さん:04/12/01 16:39:35
870 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:04/11/26 16:16:04
>>850
この回路、リンスリ3個、VA1.6、KIP8すけと端子台でやってみたけど、25分で完了した。
本ちゃんではもうすこし、ひねりがあるのかもしれない。
たとえばPF管つけて、IV5.5すけとか・・・
>>866
回路自体は、電源拾って、VSへ3進、2進をGR端子代におくって、GRの端子代からZCTとTCにおくるだけだけどなぁ。
35名無し検定1級さん:04/12/01 16:40:20
871 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:04/11/26 17:32:54
>>870追加
あと、V結線ね。


36名無し検定1級さん:04/12/01 17:09:32
0.75平方mm同士のケーブルの圧着って
どのサイズで締めるの?
37名無し検定1級さん:04/12/01 17:51:44
>32
デジカメで撮った写真でもいいので、うpできませんかねえ?
配置を見てみたいのですが・・
38名無し検定1級さん:04/12/01 19:16:10
それ
むこうのスレからもってきて貼ったの漏れだけど
前スレの>>850にいって
前スレでは今週の水曜と金曜にも会社で講習あるっていってたなあ
まあ
意味は解かってると思うけど漏れも不安だなあ実務経験とか有る人じゃないし自分




それよか
三極双頭ナイフスイッチ?あれカバー外れなくてネジ締められねーどうやって剥がすンだべ
39名無し検定1級さん:04/12/01 19:17:12

ごめん
ネジで止めてあった
落ちるな自分
死ぬ
40名無し検定1級さん:04/12/01 19:18:40
>>32=850
じゃなかったのか失敬
41名無し検定1級さん:04/12/01 20:16:42
ここまで来て器材が解って無い奴は確実に落ちる。
42名無し検定1級さん:04/12/01 20:27:07
>>41 はたぶん38のこと言ってるんだと思うが、別に今回指定されてない材料を解ってなくたって落ちねえよ。

ていうか、

>>38 はなぜ今、指定もされていないナイフスイッチなどやってるんだ?

そして、神である前スレ
>>850 の今日のお題はなんじゃろな?
43名無し検定1級さん:04/12/01 20:52:17
今年はVTはでねぇよ。
44名無し検定1級さん:04/12/01 21:05:56
今年の実技試験は
動灯共用変圧器に三路パイロット異時点滅
順路は変圧器→動力用5.5mm□と100Vブレーカー→アウトレットボックスから
3路SWパイロット2個3路SW→ランプレセプタクル
変圧器が4極なので注意!!
45名無し検定1級さん:04/12/01 21:14:51
いろんな回路出てくるなw
オイラは等価実技の方が不安だ
46名無し検定1級さん:04/12/01 21:16:57
なんだその4極変圧器って。解説キボンヌ(釣られてる)
47名無し検定1級さん:04/12/01 21:19:26
もうこのスレは当てにならんなw
48名無し検定1級さん:04/12/01 21:21:59
3相4線式だな。
異容量V結線で、電灯と動力を併用する場合にも使用される。
49名無し検定1級さん:04/12/01 21:26:34
50名無し検定1級さん:04/12/01 21:49:55
なるほどね・・・
繋げる端子を間違えたら即あぼ〜んなんだけど、って
物凄く間違えやすいじゃないかぁ!!
Δの中点はどんな記号がつくのだ?
51名無し検定1級さん:04/12/01 21:56:02
>>47
何を当てにしてるんだよ。
それよか、分からない所でも聞いたら?
52名無し検定1級さん:04/12/01 22:05:57
宇宙の果てはどうなっているのですか?
53名無し検定1級さん:04/12/01 22:28:03


等価実技って過去問だけで大丈夫なのか?


54名無し検定1級さん:04/12/01 22:33:36
>>53 等価実技試験に自信がない椰子に、実技試験合格の見こみはない。
55名無し検定1級さん:04/12/01 22:52:42
>>44
更に高圧側KIP→大端子2個→IV5.5すけ含めた変則Vのトランス結線もあったりして。
これで、2P1E110VNFB→三炉+維持点滅パイロットランプ→電球ソケットで55分でできるのかしら??
870より。
56名無し検定1級さん:04/12/01 23:01:22
あほか!
V-Vかぁー
こっちも三相かぁー
単三かぁー
あと200Vをどっかに送ったりとか

あと△ーYだけど
んなんひとつのブロック端子で。。。平成11年みたいん
しかでねーーーーんだよ!!!

それ以外のもん出したら
盗んだ大特でセンターに突っ込むからよろしくな
57名無し検定1級さん:04/12/01 23:08:34
>>55
変則Vって、H13年の変圧器のような感じかな?V-V結線で二次側が3φ3Wと1φ3W
の動力と電灯の4Wになっているが・・
それと三路の異時点滅は三路の1、3端子にパラにパイロットを繋げば出来る
(展開図からそうなるね)同じ連用取付枠内で回路が完結するのでそう手間が
かからないと思う。NFBの向きと変圧器の接地の取り方さえ間違わなければ簡単
な回路と思うよ。
58名無し検定1級さん:04/12/01 23:15:06
>>54
引き篭もりと違って俺には勉強する暇がない
59名無し検定1級さん:04/12/01 23:17:23
>>56
特攻祭りに期待するぞw
60名無し検定1級さん:04/12/01 23:25:47
>>58
今年が無理なら、来年がんがれ。
6157:04/12/01 23:45:52
訂正:同じ連用枠内じゃ完結しないな。
62くんに:04/12/01 23:55:06
何も怖がることないぞ
異時点滅だろうが同時点滅だろうが
理解してあれば大丈夫
知らないトランス出てもちゃんと参考図ある
マグネットも自動点滅もタイマーも参考図ある
答えが書いてあるんだから問題用紙に。
問題漏れるの待つよりも道具磨いておけよ

がんばれ 
63名無し検定1級さん:04/12/02 00:21:02
電気書院の「予想問題と既往問題」ってのをやってるんだが、
正直、55分じゃぜんぜん時間が足りないよ・・・
どうやっても1時間30分かかる。
2種のうろ覚えで、一週間ありゃなんとかなるだろうと思ってた俺が甘かった。
実地等価もおろそかになってるし、いよいよシグナルが黄色から赤に変わりつつある
64 ◆VVf100000g :04/12/02 00:36:41
俺はまだ風邪が治らず苦しくて勉強に身が入らないが…
みんなは体調管理をしっかりして頑張れ
65名無し検定1級さん:04/12/02 02:39:02
俺は実技やったときは運良く2種の試験と大差ないような簡単なの出たよ。
たしか電灯回路だったかな、おかげで一発合格できた。
ミレニアム記念のサービス問題なんじゃないかって思えるくらいいい年だったw
おかげで二種取る為に専門行ってたのに卒業前に一種合格・・・
66名無し検定1級さん:04/12/02 02:44:47
なんだかんだで今日は盛りあがったな〜
67名無し検定1級さん:04/12/02 09:33:00
おいおい… 盛り上がるのはいいけど
試験前なんだから書き込みは適度にしたほうがよいのではないか?
かぜの前兆で「寒気がしてきたぁ…」なんてことになったらしゃれにならないよ。

☆ 組み立ての注意点 その2
φ1.6とφ2.0のリングスリーブ圧着は「小」ダイス
68前スレの:04/12/02 10:31:31
前スレに社内講習の問題を書き込んだ者です
携帯からの書き込みで、前スレに書き込んだ番号がわからないのでこの名前
みなさん、どーもお疲れっす

昨日は講習の後10時まで仕事になり疲れて帰ってそのまま寝てしまってました
ログを細かく読んでる時間ないので、昨日の報告だけ

っと思ったけど、盛り上がって通りY−△でした
何でみんな知ってるの?
同じ会社の人が他にもいるんだろうか…

ナイフスイッチの切替で、
Y側のXYZの短絡の方は配線がされているものとして考えるってことで、省略?施工範囲外?
切替スイッチ代用の3Pの端子台と電動機の巻線代用UVW、XYZの記号付の3P端子台
あとはボックスとレセップとスリーブ
VA1.6-3Cで配線だったけど、より線と違って曲げにくいので大変でした
詳しくは夜にでもまた来ます

土曜の仕事が確定した  OTL...
69名無し検定1級さん:04/12/02 11:01:13
4路やPL使った低圧が複雑なのがでそう。
70名無し検定1級さん:04/12/02 17:05:20
VTの問題って、平成14年よりは平成6年の問題に
似てない?
71名無し検定1級さん:04/12/02 17:06:22
平成4年と平成6年も似ているけど
72たすけてくださーーい:04/12/02 18:50:32
Y−△って、端子台1つのH11年の様な結線なのでしょうか?

73名無し検定1級さん:04/12/02 18:58:30
おマイら釣られすぎ。
74名無し検定1級さん:04/12/02 19:10:29
>>68
誤爆?w
盛り上がらない釣りだったなw
75名無し検定1級さん:04/12/02 19:11:18
オマイラ
普通に低圧電灯回路の練習しといたほうがいいぞ
一匹怪しいのがいるからな
自演つきの・・・
76名無し検定1級さん:04/12/02 20:33:37
1.6-3cって、Y-△始動すべきモーターに使うの?
使うとすれば、小容量のじかいれではないかい?
77名無し検定1級さん:04/12/02 21:02:09
スリーブの先からでた心線部分って、叩いてとがりを無くさないとだめぽ?
78名無し検定1級さん:04/12/02 21:12:13
>>77
会場毎に違うので時間に余裕が有れば叩いておくべきです、
スリーブの刻印をチェックしながらでも叩こう
しかし最後の最後で良いでしょう関西は軽欠陥だったんじゃ無いかな。
79名無し検定1級さん:04/12/02 21:38:37
はい
80名無し検定1級さん:04/12/02 21:46:44
それは日本全国、欠陥はとられません。
東北電気協会の人がいっていました。
マナーというだけで、問題なし。
時間があったらやっておけばいいというのは同意。
81名無し検定1級さん:04/12/02 21:50:46
スリーブから出すぎた芯線はペンチで切っていいのカイ?
82850:04/12/02 21:53:20
前スレ850です
昨日は飲み会だったので2ちゃん見れなかったら
いつの間にかニセモノまで登場してるなんて
有名人になった気分だ ´Д`)y-~~
っつーか、また自演とか言われんのかな

まぁ、いーや
とりあえず、質問で挙がってたようなとこの回答から
下手な日本語のおかげで伝わってない部分が多かったみたいで申し訳ない
携帯で写真撮って画像掲示板に上げてみたんだが、何がなにやら全然わからんので削除しちゃった

施工範囲外も含めて、回路全体は
3φ3w6600Vの電源からDSとZCTがあって
さらに負荷側より高圧母線の右側にPFがあってVT×2に
VTの二次側からアウトレットボックスそこから右側にVSだけど省略電線切りっぱなし
アウトレットボックスから下側にS-T相間より地絡継電器の電源を取る(施工条件より)
地絡継電器は端子台代用で電源が入ってくる線とZCTに向かう配線、TCに向かう線が延びてる
アウトレットボックス使う位置、端子台はVT代用の2個とGR代用の1個でVSは省略(配線は必要)
ZCTとTCへは電線を持っていくだけで端子台とかは無い(施工範囲外)
高圧母線側にはVCBがあって、隣にTCがある
こんな説明で伝わるのだろうか

なんとか似てる問題を本屋で探したら、
電気書院の第一種電気工事士技能試験実技予想マスタ22時間という本(A5くらいのちっちゃい本)の
P.41マスタ10時間 VTの二次側配線の回路という問題の施工範囲を広げたものとほぼ一致です
持ってる人がいたら画像でもアップしていただけるとありがたいです
83名無し検定1級さん:04/12/02 22:06:05
850キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
昨日の講習は??何が出ましたか本物様!
84850:04/12/02 22:07:26
連続書き込みでスマン!

んで昨日の問題なんだけど、単相変圧器3台の△結線と3相動力配線
変圧器は2P大の端子台、一次側はKIPで、全部で800mmくらい使う。渡りとるのがすごく大変
二次側はIVの5.5スケの赤白黒で渡りは全部赤
変圧結線図が書いてあって、接地の位置も決まってる

PF管を通ってアウトレットボックスに左側から入って
上と下に3相を持っていくだけ、相順、電線の色も決まっている
接続はリングスリーブ中
PF16に5.5スケ3本通すのも意外にに大変だった(でもこれって管が細すぎない?電技にあてはまってるのかな?)
複線図は簡単で、KIPとかIV5.5スケの配線が大変というのがやってみた感想

別に釣りなわけでも煽ってる訳でもなく、
うちの会社の電気工事士受験事情と、社内講習でこういう問題をやったよって報告なだけ
予想問題の1個って流してくれればいい

実際、>>73-75 みたいなのが自分に向けられると鬱だ

他にも講習受けてる人がいるなら、過去問以外でこんな問題やったよって報告よろしく

みんながんばって合格しよー ( ・∀・)つ〃
85名無し検定1級さん:04/12/02 22:39:01
>>850
単相変圧器3台って、2Pの端子台を3つ使うってことですか?
馬鹿なのでわからん・・・
86名無し検定1級さん:04/12/02 22:52:15
>>84
それは上と下に100V/200Vを持っていく回路だろ?
だったら5.5スケは4本じゃないか?
PF16に5.5スケ4本はありえない
87名無し検定1級さん:04/12/02 23:03:47
単相変圧器3台の△結線
過去に無いな、どんな結線だ?
88850:04/12/02 23:09:33
>>85
そうですよ
2P大の端子台を3つ並べて結線です

>>84
それは電源がV-V結線の場合じゃないでしょうか?
上の方でも出てた異容量三相4線式の回路で
上に三相で下に単3のやつを過去問題か問題集で見た気がするんだけど

昨日やった問題は△-△で、3本でした
上下ともに三相配線
PF16に2.6mm×3本がOKだった思うんだけど、それなら5.5スケ3本もいけるっぽい?
89名無し検定1級さん:04/12/02 23:10:58
3台使うならせめてY−△にすればいいのにw
90くんに:04/12/02 23:15:02
何でそこまで一般に理解に苦しむような
問題になると思えるのだろうか
91名無し検定1級さん:04/12/02 23:17:40
パイロット、タンブラや3路、4路、レセプに引っ掛けシーリングは何処に逝ったんだ?
92名無し検定1級さん:04/12/02 23:18:03
>>84
>単相変圧器3台の△結線と3相動力配線

これってちゃんと補足事項としてこう繋いでください、みたいな図とか出てたんでしょ?
ならそんな難しい問題ではないと思うが。
93870:04/12/02 23:18:46
>>84
PF16に5.5すけ通すのは、3本。1本はアース。PF16に通すために電線を絞るのがちょっと大変そうだけれど。
>>850
リンスリ中と書いてあるのを見ると、上と下の送る動力は、VA-3Cで、RST-赤白黒すか?
そいえば、ちょっと前現場で材料忘れて、無理やりPF16に5.5SV通したことあったっけ。


94名無し検定1級さん:04/12/02 23:19:32
>>84の言っている「単相変圧器3台の△結線と3相動力配線」は、
電気書院の「実技予想マスタ22時間」に載っているマスタ21時間目と
ほぼ同様だな。確かにこれは解ってれば、ごく簡単な回路だ。
テキストによると、

 _______________
|  ____   ____  |
| |    | |    | |  
● ●    ● ●    ● ●
U V    U V    U V
u v    u v    u v
● ●    ● ●    ● ●
| |    | |    | |
| |____| |____| |
|_______________|


んで、上の各UからKIP、下の各uから5.5IVが出ている。
>>84の問題は、これが横になって、更に引き出した5.5IVを
アウトレット内で分岐させるものであろう。アースが無ければ
問題なく3本で間違いない。これでどうかな?
95名無し検定1級さん:04/12/02 23:21:52
>>90
それを言うなら一種の問題なんて実際にはありえないものもあるだろ
あくまで試験なのだから配線図と施工条件の通りに作ればいい

問題に関する文句は合格してから言え

上の複線図がまったくわからない香具師の負惜しみだろうけど
96名無し検定1級さん:04/12/02 23:22:56
うわズレたΣ(´Д`lll)
コピペして、テキストで見てよ。ちゃんとなってるから。

さっき偽者の書いた△−Yも完全にマスターできた。
やっと脳内法則見つけたよ。
これで突破テキストに載ってるやつも、
予想問題と既往問題に載ってるやつも、
全く問題なしになった…すげー疲れたよ。
まぁこんなの絶対出ないだろうが、安心感は得られた。

とにかくここは勉強になるよ。
煽りもニセ情報も、勉強が一通り終わった今となっちゃ結構イイ力試しだし、
もしやってないのが書いてあったら勉強できるし、別にそのまま出なくたって
やるだけやったっていう安心感が得られる。漏洩なんか期待しなくたって、
ここは十分有益だ。

みんな、頑張ろうな!!
97名無し検定1級さん:04/12/02 23:23:21
2P端子3つ使う△−△ですか・・・
一次側と二次側の結線を教えてください
アホなの、ボク・・・
98名無し検定1級さん:04/12/02 23:24:36
>>850 さま
感謝感謝感謝です.
漏れ的にはVTが臭い。

△は一次側二次側両方とも△なの?
△の問題は作業は大変そうだけど,簡単すぎませんか?
低圧の部分が全然無いのも寂しい。
KIPさわったらお手手を洗いましょう。
KIPも臭い。

金曜の分も早めにUPしてください。
よろしくお願いいたします。

みんなガンガレ!!!
99名無し検定1級さん:04/12/02 23:27:01
>>97
いや、>>94に全部書いてあるだろw
100名無し検定1級さん:04/12/02 23:29:58
マスタ10か21か・・・
101名無し検定1級さん:04/12/02 23:30:44
いやん、ボクってつくづくアホだわん・・・
>>97サンクス
102名無し検定1級さん:04/12/02 23:33:25
マスタ10かマスタ21が出たら、どっちでも楽勝だな。
今まで内容が古すぎて使えねー!とか思ってたけど、今になって大活躍w
そういや去年の問題(3路1個の切り替え)だって、似たのがマスタ6にあるしな。

まぁ、3路も4路もパイロットもレセップも出番ナシってのは
ちょっとどうかなって俺も思うけどさ。
だからたぶん、正念場は明日の講習の問題だな!
期待してますよ!マジで!!
103名無し検定1級さん:04/12/02 23:33:50
>>96
△−Yの結線も絵でご教授願い致します!
104名無し検定1級さん:04/12/02 23:35:39
3P大の端子台がもうひとつあれば練習できるんだけれど・・・
残念。
105850:04/12/02 23:35:44
>>92
変圧器の結線図が出ているので無問題

>>94
まさにそれです
それを横にして、右側にボックスがあるんです
各uから出てるIV5.5は赤・白・黒でPF通ってボックスで上下に別れていく
上下の配線はVA1.6-3Cです

っで接地線は△の頂点になるとこからとってそのまま下に落とすだけ
接地線はボックス側にはいきません

電気書院の「実技予想マスタ22時間」って本に
前回書いたVTによく似た問題出てませんか?

>>98
前回のも今回のも、複線図がわかれば30分程度で終わりますね

そういえば、講習の講師(うちの部長)が
「今年は簡単な問題で合格率は高いはず。心配するな」的なことを言ってた。
根拠があるかどうかはわからんです

106名無し検定1級さん:04/12/02 23:37:10
絵で…ごめん、俺AAの才能ないから勘弁してくれ゚・(ノД`)・゚
ていうか、AAで△って、一体どうやって表現すりゃいいんだ…。
107名無し検定1級さん:04/12/02 23:40:11
皆釣られすぎPF16に5.5スケは入れられないだろ基準で、
10894&96&102:04/12/02 23:42:02
>>850さん
マスタ10に載ってますよ。
んでもこれ、もう自分でwordファイルで作っちゃったから…。
ほぼそのまんまでした。これはわかっていれば簡単ですね。
ていうか、>>82でなされた説明で十分伝わります。
109名無し検定1級さん:04/12/02 23:43:38
>>94
のような表現で△−Y結線図をご教授いただけたら幸いです
110名無し検定1級さん:04/12/02 23:46:50
ばかだなぁVTは出たとしてもリングスリーブで結線なんかしねぇよ。
今までの過去門も850がやってる様な試験対策の為の試験の様なものは無い
現実Δ変圧器は1台で内部配線に成っているのが有るのでわざわざ単相3台も使わない。
111名無し検定1級さん:04/12/02 23:52:37
>>109
変圧器は試験に内部配線が書いてあるので心配要りませんよ
シーケンスもシーケンス図に端子台の番号が書いてあるし材料が少なくなるので
ゆっくり考えれば解けますよ。
112870:04/12/02 23:54:54
110>>
去年のような内線回路、現場で使う?
それが、この第1種の試験ならではと思うが。
850の問題もアリと思うよ。
ここの問題釣られるだけ、釣られて、全部クリアーしとけば、合格の確率も高いんじゃないかな。

113名無し検定1級さん:04/12/02 23:57:48
去年の問題は普通に工場などの外灯などに使われているなぁ。
114名無し検定1級さん:04/12/03 00:00:23
>>107
http://www.pf-cd.gr.jp/03-dataroom/pdf-dataroom/gousei01.pdf
ここでも見て勉強しなおせ

>>110
昭和63年からの過去問見直せ
それから日本語が変だぞ
せめて読点の使い方を覚えろ

電工の勉強はその後だ
115870:04/12/03 00:01:48
>>113
失敬。
116名無し検定1級さん:04/12/03 00:02:42
くだらない話はやめてさっさっと寝なさい!
117870:04/12/03 00:05:55
>>ほーい。
んじゃ、寝ます。
118名無し検定1級さん:04/12/03 00:07:16
>>114
キビシいアルネ・・・
119名無し検定1級さん:04/12/03 00:17:04
850氏のは 本人もおっしゃる通り 「見た・聞いた事を書いた」ってことでいいんでないの?
ツッコミ所多すぎだし、せっかくの材料発表が反映されてるとは思えない内容だし。

ともあれ、850氏報告乙です。
120名無し検定1級さん:04/12/03 00:21:04
会話について逝けないYo
121名無し検定1級さん:04/12/03 00:36:58
意図的に難しく考えさせようとしてる節があるな
みんな騙されるな

楽して受かろうとすんなよ
努力が結果につながるんさ 来年があると思った時点で落ちるぞ
がんがろうぜ
122kip@Y-Δ.jp:04/12/03 00:56:00
結局は自分しか頼れない、自分を信じるしかないってこと
タイムスイッチ
123名無し検定1級さん:04/12/03 10:51:44
>>122
結局は自分しか頼れない、自分を信じるしかないってこと
二種の延長
124名無し検定1級さん:04/12/03 11:14:38
結局は自分しか頼れない、自分を信じるしかないってこと
Y-△
125名無し検定1級さん:04/12/03 12:22:51
てか
なんで試験では片切りスイッチばっかですか
ふつーの
吸いッ遅て(家の
片切りなのか
現場では両切りなの
高いから?
くぁWS3え4DRF5TGYふんじこ、LP。;@:「」

みんな死ね!!
126名無し検定1級さん:04/12/03 12:27:12
                       ─
 、   l   _,                  -‐-、
  ヽ/⌒ヘ~    ,ヘ        ,rァ       l
  ., 't,_,ノ丶   / '、     ,/ ,i       '’
 /  !   '`  |   '──--'  {       つ
        ,/ ● L_/    'i,
       /     l ,/  ●   i,    -っ
       'i      しii     丿     / ゝ-
      |`:、\     'ii   __,/      `‐′
      'i、 ̄~~     ij  乙__ノi       ├
       ^-ァ        __,ノ       σ‐
     r^~"i'        'l
     !、 !         l          ─‐
      ~^''!,   ,_    ,!_        ー〜'ヽ
         \ l,~^''‐--::,,⊃ ) ) ) )       )
            `'‐’                ノ
127名無し検定1級さん:04/12/03 12:30:21
ようやく技能の練習を始めたのですが、
中スリーブの圧着って無茶苦茶硬いね。
いままで○と小しか使ったことがないものだから
こんなに辛いとは思わなかった。
非力な俺では握力だけで圧着するのは無理で
立ち上がって体重もかけないと潰せないことがわかった。
念のため練習しておいて助かったよ。
(実はイメージトレーニングだけで試験に臨むつもりだった)
128名無し検定1級さん:04/12/03 13:23:40
すまん
高圧電線と
光ケーブルとの隔離距離って幾ら?
129名無し検定1級さん:04/12/03 14:07:05
等価実技って何点取ればクリアなのかな
教えてケレ エライ人
130名無し検定1級さん:04/12/03 18:04:49
>>129
20点
131130:04/12/03 18:07:02
ごめ20点は技能やった。
等価は六割で24点
132130:04/12/03 18:13:51
また間違えたOTL
訂正24問48点
133名無し検定1級さん:04/12/03 18:38:58
24/40問じゃないのか?
134名無し検定1級さん:04/12/03 18:48:48
40門X2点=80点
合格は60%=48点
135名無し検定1級さん:04/12/03 19:16:57
工担アナ1合格したのであさっての技能試験がんばります。
136名無し検定1級さん:04/12/03 19:52:43
複線図にするのまじわかんない
おちるな
137名無し検定1級さん:04/12/03 20:11:04
1年前の今日、神が降臨した。今年は現れないことを祈る。騒ぎになって
やましいとこのない人まで影響出るからな。

ていうか、マスタ22時間って、ここ3年分の問題全部載ってるじゃん。
発売はかなり昔だから、後追いじゃない。今年もこの中からだな。

今気になってるのは850の今日の講習内容。
おそらく3路とかパイロットとか、低圧に特化した問題だと思うが。
なんたって過去2題は高圧側だったからな。どんなの出たのかなー。
もう黙ってたら勉強する材料がねえから、ちょっと期待。
138名無し検定1級さん:04/12/03 20:29:43
今年の問題は平成12年の問題をちょっとアレンジしたものになると予言しておこう。
合格率は60%を超えると思われ。
139名無し検定1級さん:04/12/03 20:33:56
もう一回言うが、

おまいら、ねじり接続を忘れていませんか?
140名無し検定1級さん:04/12/03 20:39:01
結局は自分しか頼れない、自分を信じるしかないってこと
4路
141名無し検定1級さん:04/12/03 20:43:47
>>139
あんなの忘れるとか忘れないの問題じゃない。寸法取り一緒なんだから
出たらやればいいだけ。

>>138
今年は筆記の合格率が低かったからね。まぁ簡単だったと思うんだが
合格点が58じゃなく60だったからかな。平成に入って、もっとも筆記合格率が
低かった年、それが今年。まぁ数%の差だけどな。だから心配しなくても
実技は簡単なの来るさ。きっとな。センターだって、最終合格率が
7.3%(63年)、5.4%(H2年)とかクソミソで、業界からボロクソに叩かれた
失敗はもうするまいさ。

ちなみに実技合格率

S63 24.6%
H01 41.3%
H02 12.4%
H03 72.5%
H04 44.4%
H05 51.5%
H06 46.2%
H07 40.7%
H08 70.2%
H09 40.3%
H10 43.3%
H11 48.0%
H12 54.5%
H13 34.4%
H14 58.2%
H15 47.5%
142名無し検定1級さん:04/12/03 21:06:25
ほう
143名無し検定1級さん:04/12/03 21:09:33
今日の850
144名無し検定1級さん:04/12/03 21:17:55
俺様は等価実技が心配ですよ・・・
過去門ほとんど解いたけど、それだけで大丈夫かな・・・と。
145名無し検定1級さん:04/12/03 21:25:25
今日の850キボンヌ
烈しく激しく禿げしくキボンヌ中

>>144
等価は過去問題12〜13年分、全部30越えるように叩き込んでおけばOK牧場らしいぞ
146名無し検定1級さん:04/12/03 21:30:12
>>138
今年の神。
147名無し検定1級さん:04/12/03 21:50:15
>>139
出たらその時点で終了だ(藁
148名無し検定1級さん:04/12/03 22:04:38
>>110
> 現実Δ変圧器は1台で内部配線に成っているのが有るのでわざわざ単相3台も使わない。
VからΔに換える場合があると思うが、どうよ!
149名無し検定1級さん:04/12/03 22:08:04
>>128
ケーブルだから40cmでしょ?
150名無し検定1級さん:04/12/03 22:10:29
         850ワッショイ!!
      \\  待ってるぞワッショイ!! //
  +   + \\ 850ワッショイ!!/+
                              +
      +   /■\   /■\ /■\  +
        ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
   +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
         ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
         (_)し' し(_)  (_)_)
151名無し検定1級さん:04/12/03 22:14:05
>>149
残念!
152名無し検定1級さん:04/12/03 22:35:49
>>151
君が残念!
153名無し検定1級さん:04/12/03 22:46:29
↑バカだなw
154名無し検定1級さん:04/12/03 22:55:19
ケーブルなら40cmですよ
今更、こんな相手は疲れるな
155名無し検定1級さん:04/12/03 22:56:34
850さまぁ 850さまぁ

はやくぅ あはぁーーーーーー
いれてぇ・・・・・
156名無し検定1級さん:04/12/03 22:57:00
プ
157名無し検定1級さん:04/12/03 23:39:19
850が現れないのは何故だ?

      ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|  つまり
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   結局VTもY−Δもネラーを混乱させる為の罠で
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >  
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__   最後の日(金曜日)に練習した
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /   タイムスイッチ・3路スイッチの電灯配線
       l   `___,.、     u ./│    /_    が平成16年の問題だったんだよ!!
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
158名無し検定1級さん:04/12/03 23:52:13
プ
159名無し検定1級さん:04/12/03 23:53:50
>>157
去年と同じやん
160名無し検定1級さん:04/12/03 23:54:10
MMRも嘘つきだったなw
161名無し検定1級さん:04/12/03 23:55:08
んーたぶんそういうことなんじゃないかな
だってさ、もしすげー信憑性の高い「今年の問題」だったとしたら
逆にここに書けないじゃん
書いたら漏洩問題で大騒ぎじゃん
あさっての今頃祭りじゃん
ここに書かないことが暗に示してるってことでいいんじゃないのか?
そう思うことにした
162名無し検定1級さん:04/12/03 23:57:11
2年連続でタイムスイッチ&3路スイッチは無いだろう
163名無し検定1級さん:04/12/04 00:03:22
15年の3路ってパイロットランプ点灯させるだけだろ?
そうじゃなくて普通の3路(4路?)なんじゃないのか?

予想は>>138が言ったように12年の問題に
TSからませた問題だと思う
164名無し検定1級さん:04/12/04 00:17:49
タイムスイッチは連チャンで出ないって…。
165kip@Y-Δ.jp:04/12/04 00:18:54
結局は自分しか頼れない、自分を信じるしかないってこと
過去モンすればいいんだょ
 今年はホンマ問は現れないだろう
166名無し検定1級さん:04/12/04 00:21:46
CBS回路は常時接続で、あとはタンブラ、及び三路及び四路とあとひとつのタイムスイッチの端子を直列で繋ぎ合わせればいいだけでしょ。
去年の方が簡単っぽいな。
167名無し検定1級さん:04/12/04 00:35:41
つか、ここ見ると、あせってくるから、もう見ない。
もう過去問2回くりかえした。
全部、30〜40分くらいでできるようになった。
当日、多分、緊張して、時間ギリギリになると思うが、
開き直るしかないな。
168名無し検定1級さん:04/12/04 00:37:25
12月4日、3時33分に祭りの予感・・・。
169名無し検定1級さん:04/12/04 01:38:35
>>167
そうかな?
俺なんか練習する時さ
え〜と四路四ロ〜
4ロスイッチガ見つからないよ〜
っとか       ↑
         雑然とした部品のなかから
やってんの有るからむしろ本番の方のが早いかもだわ
170名無し検定1級さん:04/12/04 01:44:27
>167
の言うとおり確かに今更見ても
仕方ないな!
ジタバタするなっよ!てか

俺っちも過去問題5年分ミッチリやったから
今回は自身がある。
みんなそうじゃないか?

等価7割、実技時間より5分くらいどれも
早く終わった。
ワイヤストリッパーが使えるから
安心だよな

持っていない人は大変だがな
171名無し検定1級さん:04/12/04 02:09:48
>>170
微妙に余裕がなくて人事ながら心配だが、大丈夫だ!ガンガレ!



>>168
         何にもなかった!!
      \\  168嘘つきワッショイ!!//
  +   + \\ 騙されワッショイ!!/+
                              +
      +   /■\   /■\ /■\  +
        ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
   +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
         ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
         (_)し' し(_)  (_)_)


とかの祭りじゃないだろうなw
172名無し検定1級さん:04/12/04 02:15:38
↑04/12/03 22:10:29 から

張 り 付 き 侍 で す か ?
173名無し検定1級さん:04/12/04 02:16:48
単なるコピペ厨…じゃなくコピペ工房だろ
174名無し検定1級さん:04/12/04 02:18:58
もう寝よう・・・
おやすめ
175名無し検定1級さん:04/12/04 06:38:53
今年はシーケンスが出るって噂を聞いたが・・・
176名無し検定1級さん:04/12/04 08:24:10
「複線図のコツ」
去年の実技はゆっくり丁寧にして、見直し含め25分
複線図さっぱりなヤツに前日一時間ほど教えると
そいつも実技30分ぐらいで終わったとか感謝された
でも俺はペーパーで落ちた負け組み

ここにコツを書いたら
長すぎると言われてバックしたら消えたので
面倒だからもういいや…

ようは、どんなに複雑でも低圧二次は
+→負荷→- の並列回路だから
独立してシーケンスのラダー図風に考えると
どこがどこに繋がってるかが簡単に解る
複線図書く時に、隣にラダー図書いてから複線図を書くと
間違う事は絶対無い
後は一次側と二次側の関係を把握しておくこと
解り辛かったから補足入れます

みんな頑張ろう。俺も含めて必ず受かろう
177名無し検定1級さん:04/12/04 08:42:42
>>850
とりあえず12月2日に電気協会に君の事、通報しといたから。
君の事相当マークしてるみたいだよ。
今年は法的措置も考えてるそうだよ。
講習でやっただけって逃げ口実作ってるけどさ、、、
工事士の前に法律勉強しといたほうがよかったかもね。
もう手遅れだけどね。
178名無し検定1級さん:04/12/04 09:08:47
>>177
何も知らない馬鹿!!!
電○協会なんて、大手電工会社、電力会社の子会社みたいなものさ・・・
お客さまを訴えるなんてするものか・・馬鹿!!!
それにこんなこと書いたら、850の信憑性を肯定するようなものだ。
179名無し検定1級さん:04/12/04 09:27:15
3路と4路の結線は注意しろよ。
1と3の位置が違うからな。誤接続はやばいぞ。
間違えないとは思うが。
180名無し検定1級さん:04/12/04 09:52:19
あーあーあ、何も無かったぁー 
181名無し検定1級さん:04/12/04 09:59:14
>>179
たしかに位置は違うけど
挿す色はこだわらない筈だから
どっちでもいいんでは?
182名無し検定1級さん:04/12/04 10:33:05
リングスリーブの異径接続
おぼえろといわれたが?

過去問にあるの?
183名無し検定1級さん:04/12/04 10:47:35
いくらでもある

φ2 1本 + φ1.6 1本 ⇒ 小
φ2 1本 + φ1.6 2本 ⇒ 小
φ2 1本 + φ1.6 3本 ⇒ 中
φ2 1本 + φ1.6 4本 ⇒ 中
φ2 1本 + φ1.6 5本 ⇒ 中
φ2 2本 + φ1.6 1本 ⇒ 中
φ2 2本 + φ1.6 2本 ⇒ 中
φ2 2本 + φ1.6 3本 ⇒ 中
184名無し検定1級さん:04/12/04 11:10:38
>>182
スリーブの大小の数でどれを繋げばいいかわかると思う下が
185名無し検定1級さん:04/12/04 11:17:55
>>182
中スリーブにしか入らない本数は、小には入らないから、心配要らない。
小スリーブに巧く入らない場合に、中スリーブを使えばいいだけ。
186名無し検定1級さん:04/12/04 11:46:30
ネタバレマダー?

せめてヒントだけでも頼みます…_| ̄|○
187名無し検定1級さん:04/12/04 12:22:26
>>166
それは どんな回路になる?。。。CBS回路は常時接続って?素人で。。。

>>176
役立つ説明有難う!勇気が出ます。
去年実技で落ちました。。。
ラダー図?とは?作業の時間的には余裕なんだけど(過去問25分)複線図でパニクル。
出来ればもう少し詳しく聞きたい。。。
お願いします。
188名無し検定1級さん:04/12/04 12:31:07
今頃そんな基本的な質問してたら逝くな、マジ。
試験明日だぜ・・
189名無し検定1級さん:04/12/04 12:57:20
トットコハムスターと重なってしまった _| ̄|○
190名無し検定1級さん:04/12/04 13:17:38
結局は自分しか頼れない、自分を信じるしかないってこと
2種みたいに予想を遙かに下回る問題
191名無し検定1級さん:04/12/04 13:18:50
>>187
ラダー図のことをわざわざ考えて、試験で時間を浪費することはない。
192名無し検定1級さん:04/12/04 13:24:18
176です。んじゃ、俺のやり方を

V-V結線で100V側の低圧回路ですが、複線図書く前に
用紙の空いたスペースでいいから縦に二本
間を空けて並行の線を引きましょう
そして左の線の上には「+」右の線の上には「-」と記入
(これは「ブレーカー電源の+-」と思って貰えれば幸い)

例えば低圧二次側に
コンセント・Rイ・Rロ・片切りイ+3路ロ・3路ロ
が単線図にある問題の場合、回路を分けて考えられます
つまり、コンセントは+-に直結なので
先ほどの二本の線の+側から垂直に右に線を引き
途中にコンセントークを入れて-側に結びます
つまり、左の+から入ってコンセント経由で右の-に戻るので
これでコンセント回路が終了です
電灯も「電源→スイッチ→負荷→接地側」原則なんで
次に下に同じように+から線を引き
「+線→片切イ→Rイ→-線」
とRイ回路を作ります
Rロ回路も「+→3路ロ→3路ロ→Rロ→-」です
これで3回路できました
(書き終わると「はしご」みたいになるんでラダー図)
それが書き終わると、ラダー図を見ながら
どことどこが繋がっているかを見て
複線図を書いてみてください。恐らく間違わないと思います
193名無し検定1級さん:04/12/04 13:32:41

今年の実技試験で、去年(H15)出題のタイムスイッチが、再度出るとは考えていない。
今年の実技試験に、2年前(H14年)のCTがらみのが、出題されるのは、まだ時期的に早すぎる。
3年前(H13年)の高圧KIPのあるのは、去年一昨年と出題されたから、今年は出ない。

誰かが言ってたが、
4年前(H12年)の実技試験に類似の3路4路の回路が、そろそろ出ると思う。

194名無し検定1級さん:04/12/04 13:40:21
>>192

!!!!!どうも有難う!!!!!
「電源→スイッチ→負荷→接地側」原則
この考え方ですね。お陰で随分恐怖心が軽減されました。
複線図をパッと見ただけだと、把握しにくかったのですが、
この考え方をすると分かりやすいです。
早々の書き込みに感謝感謝です。
頑張ります!
195名無し検定1級さん:04/12/04 13:50:41
  ☆ チン

        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\´,_ゝ`)< 850まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |            |/
196名無し検定1級さん:04/12/04 13:54:37
うちにあるPFまわして接続と解除するやつなんだけど、差し込むだけのもあるんだよね
持ってないのがでたらとまどいそうだな・・・。
197名無し検定1級さん:04/12/04 14:02:02
トットコハムスタってなんのことだ?
198名無し検定1級さん:04/12/04 14:12:00
  ☆ チン

        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\´,_ゝ`)< 自作自演自爆850まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |            |/
199名無し検定1級さん:04/12/04 14:14:17
一種ってついてるけど、結局は土方資格ですよね
土方だけはやりたくないから私はいらない。
通信系ならほしいけど・・・
200名無し検定1級さん:04/12/04 14:36:49
>>199
いちいちそんなこと言わなくてもいいんだよ、ヴォケガ
201名無し検定1級さん:04/12/04 15:36:46
等価の模擬問題きぼー
202名無し検定1級さん:04/12/04 15:55:53
>>199
死んでくれ
203名無し検定1級さん:04/12/04 16:04:53
明日の試験は
異時点滅
204名無し検定1級さん:04/12/04 16:33:36
850はまだですかッ!はやくッ!
205名無し検定1級さん:04/12/04 17:00:01
異時点灯はマニアック過ぎる・・
206名無し検定1級さん:04/12/04 17:09:56
異時点灯はマニアックでもないと思うが・・・
それより3路のパイロット2箇所同時点灯って出そうな気がするなぁ。
207名無し検定1級さん:04/12/04 17:18:22
206>
いい読みしてる
今年は2種でも3路出てるから
異時点灯は出るかもね
208名無し検定1級さん:04/12/04 17:27:31
>>205
ていうか、日常社会で「スイッチ+PL」の組み合わせで使われるとき、
一番多いのは交互だろう。まぁ資格試験の問題としては線が多くなるので
マンドクセ だが、難しくはない。別にマニアックでもなんでもない。

今年は現行制度最後の年。今までに出た事のない問題でパッと締めくくって欲しいな。
てことで、俺の希望は△−Yモーター制御か、3路+パイロット+●A
209名無し検定1級さん:04/12/04 17:28:14
3路のパイロット2箇所同時点灯は分るけど、
3路のパイロット2箇所の異時点灯はどうなるの?
考えたら、分らない・・・誰か、教えて下さい。
210名無し検定1級さん:04/12/04 17:32:09
>209
おそらく3路の0端子同士にパイロットを並列に入れるんじゃないの?
違うかな?
211名無し検定1級さん:04/12/04 17:32:10
>>209
かずわん先生の電気工事士技能試験教室を見ろ
212名無し検定1級さん:04/12/04 17:38:48
異時点灯って線が多くなるか?
常時、同時より少なくて済むと思うけど、
213名無し検定1級さん:04/12/04 17:38:49
3路4路のパイロットランプ同時点灯回路とか出ねえかなぁ。
出るわけねぇか。
214名無し検定1級さん:04/12/04 17:41:43
>>209
そんなんでねえよ
215名無し検定1級さん:04/12/04 17:47:23
209だす。やっぱり、わかんね〜
3路の0端子同士にパイロットを並列?PL同士が直列になるの?
それとも、0端子と、負荷の返り線に?
214さんがでね〜と言うので、忘れる事にします!すいませんです!
しかし・・・ONピカとか、ほたるSWとかあるから、PLなんて使った事ない!
216850:04/12/04 17:51:23
昨日は講習の後、現場へ戻され家に辿り着いた時には日付が変わってた
パソコンつけるまもなく爆睡
今日も朝から仕事だったのでこの時間まで来れなかった、申し訳ないっす

っで、昨日やった問題は電灯配線(予想通り?)

電源側は単相変圧器代用の2P大・3P大端子台を各1個ずつ使ったV-V結線
一次側は3φ3WでKIP
二次側はIV5.5スケを使って左側に3φ3W200V、右側に1φ105V、下に接地線
105V回路は2P1Eの配線用遮断器を経由して負荷側にVA2.0使って
アウトレットボックス使用の十字回路
左側から電源が入ってきて、
下側に左が4路、右が3路+コンセントのPF16&IV(PFの中の電線は4本と書いてある)
PFの中はIVの黒・白・赤2本、3路の1・3番端子の配線を両方とも赤にするのがポイント
コンセント(3路の0番へのわたり)の部分で黒・白の使用が確定なので
3路の1・3を白と赤なんか使って配線した人はめちゃめちゃ怒られてた
上側は左が3路、右がレセップ
右側は他の負荷ヘ
接続はリングスリーブ
電源がV結線でアウトレット使用の3路+4路にコンセントが付いただけでした

昨日はそれを40分以内で完成させて、減点も無かった人は帰れるか現場へ
っで、時間内に完成しなかった人はもう1題やらされた
ちなみに俺はソッコー現場
217名無し検定1級さん:04/12/04 17:53:07
異時(交互)点灯
並列にパイロットを入れるだけだから線は増えない
0端子(共通)ではなく1、3に並列だよ

渡り線を4路みたいに挿すなよw
縦に送れ縦に
218名無し検定1級さん:04/12/04 17:53:35
>>211のかずわんとこに複線図があるだろーが
それ見てダメならあきらめろ、まぁ3路異時なんてでねーと思う。
219850:04/12/04 17:55:17
今日、昨日残された人に聞いたら、もう1題の方は
電源が単相変圧器代用の3P大端子台、二次側で210Vと105Vをとる
105V回路の方は上の問題と同じように配線用遮断器を通ってアウトレットボックスへ
左側から電源が入ってきて、
下側は左がタンブラ「イ」と3路「ロ」、
右が3路「ロ」とパイロットの同時点滅でPF16&IV(PFの中の電線は4本と書いてある)
上の問題と同じくPFの中はIVの黒白赤2本
上側は左が引掛シーリング「イ」、右がレセップ「ロ」
右側は他の負荷ヘ
接続はリングスリーブとワゴ

2台とも作業量が多いのでサクサク進めないと時間内に完成させるのが厳しいかも
KIP、IV5.5スケ、VA2.0、VA1.6、IV1.6といろんな種類の電線を使うので
ケーブルストリッパ、ワイヤストリッパ等を持ってると有利かな

変圧器は隔年で出題されているので今年は出ないとか
KIPも最近よく出ているの今年は出ないとか
いろんな意見があるようですね

講師も
「まぁ、この問題が時間内に完成したヤツは、どんな回路が出ても大丈夫だろう」
って言ってたので、この問題も参考程度なのかなぁ

とにかく明日はみんなで合格目指して頑張りましょう!!
220名無し検定1級さん:04/12/04 17:58:51
221 ◆VVf100000g :04/12/04 18:00:13
850氏

その回路だと上の3路か下の3路のどちらかに電圧指定があるはずよね?
…ってコンセントと3路(しかも4線)ならそこに電圧かw
222名無し検定1級さん:04/12/04 18:01:27
850乙
やる問題がねーから>>216>>219でもやってみるか。
223850:04/12/04 18:03:46
明日の試験にはあんまり関係ないんだけど、
低圧分岐回路の過電流遮断器の取付で
幹線を保護する過電流遮断器の定格の何パーセントで分岐点からが距離3mを超え8m以下とかあるでしょ

あれって、なんで電流と取り付けの位置が関係するの?電圧降下とか?
公式としては覚えたんだけど理由がさっぱりわかんない
低圧得意な人、教えてください
224850:04/12/04 18:06:11
>>221
どちらの3路スイッチに電圧側を持ってくるかは、はっきりとは書いてないんですが
電線本数で決まってしまいます
正解とは反対の3路スイッチの方に電圧持っていくと結局線が足りなくなって出来ない
225名無し検定1級さん:04/12/04 18:07:57
>>216
これって、工事と受験の予想問題に似てない?

>>219
こっちは電気書院の予想問題と既往問題に似たのなかったっけ?
226 ◆VVf100000g :04/12/04 18:23:05
>216>219共に電圧は決まるから
電圧指はないかもね
227名無し検定1級さん:04/12/04 18:30:12
VVFは最初に長さを決めて全部切っちゃう派?
それとも一本ずつ長さを合わせながら切る派?

俺は全部切っちゃう派。
228名無し検定1級さん:04/12/04 18:42:18
>>216の問題みたいに3路+コンセントが一カ所にあるときって
電源→3路→渡り→コンセント
電源→コンセント→渡り→3路
のどっちでやるのがいいの?問題集によって別々なのだが。
229名無し検定1級さん:04/12/04 18:49:31
>>228
どっちでもいんじゃない。
俺は電源→3路→渡り→コンセント。つーか上にあるものから渡らすよ。
230名無し検定1級さん:04/12/04 18:57:13
V−V結線の一次側と二次側がイマイチ不安です。
231名無し検定1級さん:04/12/04 19:05:26
心配するな、漏れもよくわかんね
232名無し検定1級さん:04/12/04 19:05:33
>>227 さん

長さを決めて全部きったほうが早いと俺はおもいます。
ただ、「渡り」があるときはその分も考えること
特にVVFの余り線で渡りを作るときは要注意ですね。

ほいで、切りおわったら実際の配置通りに机の上に置くことだね。
ひとまとめにしてしまったらどれを使うのかまた調べることになる。
233名無し検定1級さん:04/12/04 19:09:30
内線規定によると、1.6mmオンリーは4本まで小スリーブ・・・オイオイ入んのかよ・・・
他に、2.0mmオンリーは2本まで、2.0mm1本+1.6mm2本までが小スリーブ。

ところで、リングスリーブ圧着した後で、先っぽから飛び出しすぎた芯線をペンチでカットして良いの?
234名無し検定1級さん:04/12/04 19:10:12
>>233
無問題
235233:04/12/04 19:13:23
>234
THX。圧着後に飛び出した芯線カットだと、圧着部に変形の力が加わるからダメなのかとオモタ・・・
236運命の日まであと1日:04/12/04 19:17:18
>>233
電線の組み合わせを全部書きまくってスケアに直してミソ
特小は4スケア以下
小スリーブは8スケア以下
8スケアを超えて14〜14.5スケアまでが中
16スケアまでが大
それ以上はPスリーブ
237名無し検定1級さん:04/12/04 19:18:41
>>216
3路の1・3は両方とも赤ということでよろしいのでしょうか?
で、コンセントを黒(3路の0に渡り)と白(単独)
でFA?
238運命の日まであと1日:04/12/04 19:21:03
>>227
もっと独特な方法でどっ早くやる派
これを使うと、作業時間が半分に
接続は、複線図がしっかりしていればどこからつないでも同じだけど、
混乱しない&作業の邪魔にならない方法はただ1つ
239名無し検定1級さん:04/12/04 19:22:34
176の補足をしてやる
その考え方だと
ラダーの←の+線から直接繋がってるのが電源非接地側だから
配線の色は全部黒。っつか電源直結だからそれ以外の色にはならん
→の-線に繋がってるのが接地側と直結してるから色は白だな
ここは白以外の線使ったらアウト
残りを消去法でやれば3芯の赤は解る
単線図で配置がどう変わろうと回路自体は変わらんから
繋がるトコが解るラダーはかなり優秀な考え方と思う

まぁ、そのなんだ …サンクス
俺も明日頑張るよ
オマイラモガンバレ!
240名無し検定1級さん:04/12/04 20:00:28
大阪産業大学中央キャンパス
241名無し検定1級さん:04/12/04 20:07:19
>>227

私は一本ずつ派です。
先に切っちゃう方が早いと思うのですが、
先に切っちゃうと失敗したときのリカバリが難しいからです。

先に切らなくてもちゃんと時間に終わるし、
リスク回避を優先してます。


東京都の技術専門校の講習を受けましたが、
そこの先生も一本ずつと指導してました。
242名無し検定1級さん:04/12/04 20:28:10
さてと明日は主席で玉砕して来るかな
帰り道美味しいラーメン食す予定〜
243名無し検定1級さん:04/12/04 20:30:32
リングスリーブとワゴ 
ワゴって何や?
244名無し検定1級さん:04/12/04 20:37:57
243
アウトーー!
245名無し検定1級さん:04/12/04 20:38:34
>>243
差し込みコネクタじゃね?他に思いつかねー。
246名無し検定1級さん:04/12/04 20:41:28
850さんの講習会問題の大まかなイメージとしては平成13年のような
イメージだな。
ただ遮断器が入っている分時間がかかりそう・・・

さて、そろそろ俺は最後の最後のチェックってことで等価実技の学習
の漏れがないかチェックします。
で、明日に備えて早く寝ます。(片道1時間半なんだよな)
247名無し検定1級さん:04/12/04 20:42:42
>>241
いちいちペンチ持ったりナイフ持ったりする時間がもったいなくねえ?
248名無し検定1級さん:04/12/04 20:43:17
>>238
いいから教えろ。
249名無し検定1級さん:04/12/04 20:46:57
>>248
いやんw
250名無し検定1級さん:04/12/04 20:50:46
おまいらもうそろそろ明日の持ち物チェックとかして
早く寝るようにしろよ。
寝坊した!なんてことがないように。

受験票に写真貼るの忘れてた!なんてことがないようにね。
251名無し検定1級さん:04/12/04 20:53:17
>>250
お前去年、実技落ちたなw
早く寝ような。頑張ろうな。
252名無し検定1級さん:04/12/04 20:56:20
一発合格目指して脳内特訓中!
実技もブッツケホンバン!
253名無し検定1級さん:04/12/04 20:57:38
>>246
全然いいよ。こっちなんか片道6時間半だぜ?
ったく、1種も各県実施にしろよな!
高い受験料とってよー(昔は今の倍だったけどな)、
推測行為を防ぐために材料公表とか、全く逆効果のことしやがってよー、
夏の試験じゃ公平な会場準備もできないくせしてよー
数ヶ月前に改善案を募集してたときメール送ったが、いくらか改善されねえかな…。
254名無し検定1級さん:04/12/04 20:57:58
>>249
いいじゃん、ケチケチせんで教えてよ。
減るもんじゃなし。
ヒントだけでもいいから頼むよ。
255名無し検定1級さん:04/12/04 21:03:48
>>252
おいらもぶっつけ本番よ
実技の予行演習してないけれど
普段やっていることなんで自信アリ
どんな問題出るか楽しみでしょうがないわ

試験前はエロ本でも読む余裕持たなくてはいけないぞ
隣の高校生がオッサンマジスゲーと思われるくらいじゃないと

みんながんばれ
256名無し検定1級さん:04/12/04 21:04:13
>>254
どうせたいしたもんじゃない
無視して自分の勉強まとめにかかった方がいい
257241:04/12/04 21:04:34
>>247

現場作業してるんじゃなくて試験受けてるんだから、
時間もったいなくなんてないよ。
早く終わってもボーっとしてるだけ。
それに持ち替えて一本ずつ作っても時間余るから。

それよりケアレスミスのリカバリーがやりやすいほうが
万一のとき救われる。
258名無し検定1級さん:04/12/04 21:04:45
ここまできたら自分のやり方を信じろ。
259名無し検定1級さん:04/12/04 21:05:49
IV5.5の被覆を剥いてたら指切った。。 orz
260254:04/12/04 21:07:39
>>256
勉強も明日の用意も終わっちゃってすることがないよ。
テレビもつまらんし。
オナニーもさっきしたし。
261名無し検定1級さん:04/12/04 21:13:28
もっと盛り上がらないもんか?前日なんてこんなもん?

「盛り上がれ♪」
   ∧_∧   ∧∞∧
  ( ・∀・) ( *・∀・)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)

  「盛り上がれ♪」
   ∧_∧   ∧∞∧
  (・∀・ ) (・∀・* )
 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J

  「電気工事士」
  ∧_∧  ∧∞∧
 ( ・∀・ ) ( ・∀・ )
 ( つ⊂ ) ( つ⊂ )
  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ
 (_)し'  (_)し'

  「マンセー!!」
   ∧_∧   ∧∞∧
  ∩ ・∀・)∩∩ ・∀・)∩
   〉     _ノ 〉     _ノ
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ
  し´(_)   し´(_)
262名無し検定1級さん:04/12/04 21:14:52
>>254

                     /⌒/   へ    \|\
            /           /  /   /( ∧  ) ヘ ヘ        
           く           // ( /| | V )ノ( ( (  ヘ\   お  て
    ┘/^|    \         (  | |ヘ| レ   _ヘ|ヘ ) _ヘ    し  め
    /|   .|              |  )) )/⌒""〜⌒""   iii\    え |
     .|  α  _          ヘ レレ  "⌒""ヘ〜⌒"  ||||>   て
          _∠_       イ |  |  /⌒ソi   |/⌒ヘ  <    や  に
     _     (_        ) ヘ  | ‖ () ||  || () ||  _\   ん  は
     /               (  ) ヘ |i,ヘゝ=彳  入ゝ=彳,i|\    ね
    /ー               ( /  """/   ー""""   >   |
      _)   |          ヘ(||ii    ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<   |||||
          |          ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     フ    ""'
    /////   ヘ_/       ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
    /////              (  | ii  | |LL|_|_LLL// |    )( ∨| ∨)
   ・・・・・                ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | |   ( ヘ | ヘ ) (
          ___        | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | |  iiiiヘ ( | ( | /
            /         / (|.| | |       | | |  iii  ) | ヘ )( )
            (          ( /..|  | |_____/ | |  iii  ( )( // /
            \         ) )..|  |ヘL|_|_L/ / /  ,,,,--(/Vヘ)(/
                       / ( .|ヘ \_ヘ |_/ / /


263名無し検定1級さん:04/12/04 21:15:52
以前、会社にいた先輩が試験に行く途中で車に轢かれたが、
そのまま試験を受けて見事合格した。
後で病院に行ったら右足骨折、右肘脱臼だったそうな・・・

みんなも交通事故には気をつけようね
264名無し検定1級さん:04/12/04 21:16:15
           ___                       ┃  
    /      ┏ ))))                        ┃ ■■
   /      / ┃もも┃                  | ヽヽ  ┃\
  /    / /┃無う┃          i 、、  | ヽヽ  |\    ┃  \
 / /  \ \┃駄何┃__∧  ド ド  |ヽ   |\    |     ┃
/ /     \ ┃だや┃゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
/ /      ヽ┃よっ ┃  ⌒\
/         ┃!て┃/ /
          /┗ (((┛ / キミはごうかく━━━━━
         /  / ̄ \     必ずごうかく━━━━━ !!!!!
―      /  ん、  \ \
――    (__ (   >  )
   ⌒ヽ   ’ ・`し' / /
     人, ’ ’, ( ̄ /


265名無し:04/12/04 21:17:44
3路異時はどんな回路?
266名無し検定1級さん:04/12/04 21:18:02
これでもやってみ。変圧器実技模擬試験
http://www5.ocn.ne.jp/%7Eatug/trans/trans-ind.html

267名無し検定1級さん:04/12/04 21:18:36
あああああぁぁぁああぁっぁぁー!!!

そうだ、絆創膏もってくつもりだったんだ。
思い出してよかった。
268名無し検定1級さん:04/12/04 21:20:13
こちらは試験会場まで3時間ですが、海越えです。
うーむ、明日船がでなければ、勉強が無駄になってしまう!
ポセイドンにお祈りしながら寝ます。
みんな、明日がんがろう!
269名無し検定1級さん:04/12/04 21:22:59
>>266
実技試験のフォーマットと違うから、やる気にならん。
270名無し検定1級さん:04/12/04 21:23:04
関東は明日雨だぜ。そういえば筆記のときも雨だったな。
271名無し検定1級さん:04/12/04 21:23:15
>>251さん

あたりぃ!
ただ落ちた原因は寝坊ではなくて「時間切れ」だったんだ。
TSと3路の接続で複線図書きに時間をかけてしまったのが大きな要因
272名無し:04/12/04 21:23:41
大変ですな〜
273名無し検定1級さん:04/12/04 21:25:52
>>269
いや、意外とあんなの出るかも知れんぞ。
公表材料には「ブロック端子」と書いてある。
何にだって代用できるぞ。
274名無し検定1級さん:04/12/04 21:31:19
>>255
あ・・・それ名案

等価の前に余裕こいて(エロ本でも見て?)まわりの連中に
おもいきりプレッシャーを与えるってのいいかも。

俺は普段縦割きだけどやっぱ何度やってもストリッパと
同じくらいで終わるわ。
275名無し検定1級さん:04/12/04 21:36:38
広範囲で大荒れの天気に 低気圧が急速に発達

 気象庁は4日、低気圧が急速に発達しながら西日本から東北地方に進むため、4日夜から5日にかけて西日本、東日本、北日本の広範囲で大荒れの天気になるとして、低気圧に関する情報を出し警戒を呼び掛けた。
 気象庁によると、4日午前に東シナ海で発生した低気圧や前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込むため、雨雲が非常に発達する見込み。
 既に西日本の一部で時間雨量20ミリを超える強い雨が降っており、西日本や東日本の太平洋側を中心に時間雨量40−60ミリの非常に激しい雨になる恐れがある。
 5日午後6時まで24時間の予想雨量は、いずれも多いところで、四国太平洋側と東海地方が350ミリ、四国瀬戸内側、近畿南部、北陸、甲信地方が250−300ミリ、九州南部、中国、近畿北中部、伊豆諸島、関東、東北地方が150−200ミリ。



電車止まったらどうしてくれんだセンターさん
大体この時期なんて雪だって降るからヤヴァイだろがよ
試験開始遅らせれ!もしくは二種みたいに各地実施にしれ!
276名無し検定1級さん:04/12/04 21:37:11
みんな知ってると思うが、

圧着ペンチを途中まで潰して配線ミスに気がついたら
ハンドル付近の六角を回せ!!
277名無し検定1級さん:04/12/04 21:42:03
>>276
俺さ、間違って小で圧着したヤツの上から特小でムリヤリ2重圧着したら、
小の刻印がキレーに消えたぞ。何度やってもそうだった。あれってバレないと思うがな…。
逆は多分ムリだけどさ。みんなも実験してみ。
278名無し検定1級さん:04/12/04 21:43:30
>>276
ロブスターの場合ね。
有り難う。
279名無し検定1級さん:04/12/04 21:45:18
持ち物チェックで気がついたが明日は小型のケーブルカッタ
持って行くよ。
ペンチで切るより切り口がきれいな上に速い。
持ち物チェック書き込んだ人 ありがd
280名無し検定1級さん:04/12/04 21:48:45
ケーブルカッターか、おれも持っていこう ...〆(・∀・)
281名無し検定1級さん:04/12/04 21:50:37
もっと早く書き込んでくれよ。
今から会社行って持ってくる。        サンクス!
282名無し検定1級さん:04/12/04 21:52:10
タンブラスイッチの配線の色って白、黒が左右どっちでもいいんですかね?
283名無し検定1級さん:04/12/04 21:52:17
自分が持っている−は先が大きいので連用取り付け枠用に削りました。
改造工具は問題無いですか?
284名無し検定1級さん:04/12/04 21:55:06
うはwwwwwww不安wwwwwwwwおkwwwww

寝る。
285名無し検定1級さん:04/12/04 21:55:50
電動以外はよし
ってことだから問題ないと思われ

しかしグラインダーで削ったの? ゴクローさん
使っているうちにポキッってことがないことを祈るよ。
286名無し検定1級さん:04/12/04 21:59:05


       /#\_/#\           / ̄    ̄\   
       | ### (#) ### |          /         ヽ    
     /ヽ##ノ  \.#ノ、         /           |     
     /          │       |    , -===-、|     
    |     -===-、|        │  /         ヽ    
    │  /       ヽ        ヽ/          | |   
     ヽ/        │|          |_|        |_|  
      |_|        |_|          (.__.)        |_.) 
      (.__)     -◎ |_ )          │      -● |   
ガタン |||.   |    |   |            |     |   | ||| 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
287名無し検定1級さん:04/12/04 22:08:50
>>285
予備に検電−胸ポケットに入れてくので折れてもなんとかなると思う。

ケーブルカッターは持って行かない
KIPはワイヤストリッパ(3500E-1)で切断予定
288名無し検定1級さん:04/12/04 22:11:47
「盛り上がれ♪」
   ∧_∧   ∧∞∧
  ( ・∀・) ( *・∀・)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)

  「盛り上がれ♪」
   ∧_∧   ∧∞∧
  (・∀・ ) (・∀・* )
 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J

  「電気工事士」
  ∧_∧  ∧∞∧
 ( ・∀・ ) ( ・∀・ )
 ( つ⊂ ) ( つ⊂ )
  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ
 (_)し'  (_)し'

  「マンセー!!」
   ∧_∧   ∧∞∧
  ∩ ・∀・)∩∩ ・∀・)∩
   〉     _ノ 〉     _ノ
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ
  し´(_)   し´(_)


みんなもう寝たのか?それとも前日になってまで必死こいてんのか?
ちょっと休んで武蔵でも見ろよ。
289名無し検定1級さん:04/12/04 22:13:30
>>276 >>278
IZUMIの圧着の場合は、
ラチェット部分を上から見た時に見える
銀色の部分(カチッっていう度に動く部分)を
マイナスドライバーで内側に動かすとラチェットが解除されるよ。
290名無し検定1級さん:04/12/04 22:15:22
みんな早く寝ろよ!
291名無し:04/12/04 22:30:03
誰か〜3路異時回路、教えてくれ!
292名無し検定1級さん:04/12/04 22:33:36
293名無し検定1級さん:04/12/04 22:39:41
駒沢は遠いな 筆記のときは早稲田だった。
6時半に出なきゃ。7時でもぎりぎりOKなんだけど。
時間の余裕がほしいからね。
294名無し検定1級さん:04/12/04 22:39:58
>>291
3路の異時回路なんで間違っても出ないから安心しろ
もし出たら合格率は激減するだろうからな
295名無し検定1級さん:04/12/04 22:43:00
激減…するか??
296名無し検定1級さん:04/12/04 22:49:50
明日はやっぱ低圧回路で3路4路コンセント?
297名無し検定1級さん :04/12/04 22:52:20
二種の時は余裕あったが・・・
さすがに『昨日、初めて実技テキスト見た』
ってマズー。これ、1ヶ月前なら合格できたな。
ちゅうわけで、ちょとしか分らん。

皆さん、がんばれー 合格しろよー
俺も来年、続くからなー(ヲイ
298名無し検定1級さん:04/12/04 22:54:30
3路の異時なんてクソ簡単だろ。
3路2点同時なら悩む人が続出するだろうが・・・

ひょっとして、釣ってるのか?
299名無し:04/12/04 23:03:06
スイッチがONの場合PLが消灯しランプが点灯、
スイッチがOFFの場合PLが点灯しランプが消灯
『異時点滅回路』誰か教えてくれ!
300名無し検定1級さん:04/12/04 23:04:40
そんな焦るなら最初からテキスト買えよ
それすら思い浮かばないヤツに合格の資格なしだよ
301名無し:04/12/04 23:09:26
こんな問題でないと思うが、深入りしたらここまできた。
302名無し検定1級さん:04/12/04 23:10:56
プ 
>合格の資格なし
ぷぷぷ 脳内回路短絡?
工房かな? ナニサマーwww
303名無し検定1級さん:04/12/04 23:14:58
俺様ですが、なにか。
304名無し検定1級さん:04/12/04 23:15:40
とっとと寝ろ。
305名無し:04/12/04 23:15:49
わかる方いますか〜
306名無し検定1級さん:04/12/04 23:15:56

 荒 れ て ま い り ま す た 

307名無し検定1級さん:04/12/04 23:17:03
たぶんかなりの人が分かってるけど、文で説明すんのすげー大変だしね?俺寝るわ。
308名無し検定1級さん:04/12/04 23:17:11
>>305
これのことじゃないのか?
http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/3roiji.html
309名無し検定1級さん:04/12/04 23:26:04
209だす。
夕方同じ質問していました。308さんの見て納得!
すっきりしました。
そのサイト教えてもらったんですが、見つからなかったので
感謝です!
310名無し検定1級さん:04/12/04 23:37:31
この期に及んで何だが、筆記試験の合格は来年に持ち越せるんだよな?
311名無し検定1級さん:04/12/04 23:50:51
タンブラスイッチのときレセプタクルの点滅を非接地側で行うって意味がわからない
誰か教えて
312 ◆VVf100000g :04/12/04 23:54:29
さて、寝るか!
みんな明日は頑張ろうぜ
313名無し検定1級さん:04/12/04 23:59:23
>>311
おいおい、今頃しっかりしてくれよ。
簡単に書くと
電源の黒線→タンブラスイッチ→レセップ→電源の白線
の順番に繋げってことだよ。
遮断器の極性は大丈夫か?
314名無し検定1級さん:04/12/04 23:59:45
>>311
ようするに,電源からまずSWにいって,それから,レセップへ送るという意味だよ.お分かり?
315名無し検定1級さん:04/12/05 00:01:25
>>310
持ち越せるけど・・・
あしたの試験でなんとしても完了しようぜ
受験料もったいないし、時間ももったいない。
316名無し検定1級さん:04/12/05 00:04:13
>>311
遮断機だけど横にしたらLが上だっけ,Nが上だっけ?

横にして左を電源とした場合
___________
N| |
L |___________|
317名無し検定1級さん:04/12/05 00:05:24
さてと・・勉強も終わったし、ちいとばかし飲みにでも行くか。
雨だりい。でも酒にはかえられねえ!
318名無し検定1級さん:04/12/05 00:11:48
言わんこっちゃないなぁ(−−;
遮断器にちゃんと「N」と刻印があるよ。
ほいで、Nのほうに白線を接続するんだ。
これを間違うと減点食らうからね。

あとは「字の向きは電源側」ということも間違わないこと
319名無し検定1級さん:04/12/05 00:13:22
KIPで内股叩くと目が醒めるな!
超いてええ!
320名無し検定1級さん:04/12/05 00:15:35
お前らの会場はどこですか?
321名無し検定1級さん:04/12/05 00:16:49
大阪 北千里
322名無し検定1級さん:04/12/05 00:19:04
東京 千代田区神田錦町(電機大)
323名無し検定1級さん:04/12/05 00:22:04
新潟大学
324名無し検定1級さん:04/12/05 00:25:43
異時回路は本当に出ないでっか
勉強しないよ!出ないようにお願い致します。
325名無し検定1級さん:04/12/05 00:26:36
日大
326名無し検定1級さん:04/12/05 00:27:45
異時はでない
予想は3-4-3のv-v終わり
327311:04/12/05 00:28:00
遮断器のほうは大丈夫です
ようは黒い点のついている裏側に黒ってことですか?
328 ◆VVf100000g :04/12/05 00:28:09
寝ようかと思ったら昼寝した分眠れない
九州産業大学
329名無し検定1級さん:04/12/05 00:30:36
>>308は、>>299が求めている「異時点滅」じゃないね。
>>308が載せたのは、パイロット同士が異時になるやつだよね。
>>299が求めてるのは、あくまでもランプとパイロットの異時だからね。
330名無し検定1級さん:04/12/05 00:31:43
九州て今風強くない?
和歌山は風がキツイ
331名無し検定1級さん:04/12/05 00:39:17
九州(福岡)、風ついよいっすス!!
九産大。
332 ◆VVf100000g :04/12/05 00:44:53
大分も台風並みの風だよ
明日、福岡まで行くの面倒ぃ
333名無し検定1級さん:04/12/05 00:46:06
大阪も風が強いなぁ
明日大丈夫か
334名無し検定1級さん:04/12/05 00:47:31
3路イジは分かったが、マンセーの意味が分からない
335名無し検定1級さん:04/12/05 00:48:30
福岡の降水確率30/10ってホントかな?
336名無し検定1級さん:04/12/05 00:49:27
>>334
金正日マンセー
337名無し検定1級さん:04/12/05 00:50:25
ごめーん、再確認。
ゴムブッシングの裏表は???
338名無し検定1級さん:04/12/05 00:52:18
>>336
死ねってこと?
339名無し検定1級さん:04/12/05 00:55:36
>>337
面が外
凹が内

>>338
気にせず頑張れ
340名無し検定1級さん:04/12/05 00:58:32
結局明日の問題はなにがでるんだろう???
予想ばっかで
つまんねー
341名無し検定1級さん:04/12/05 01:00:41
>>339
現場の人はそういうけど逆ね(凹んでる方をボックスの外にするとゴミが溜まるなどの理由で)
本によっても書き方バラバラだったので
製造メーカーに直接電話して聞いたから間違いない

でも試験は裏表は問わないので減点はナシ
ただしっかりちゃんとはまってないとダメね
342名無し検定1級さん:04/12/05 01:01:57
>>340
だから2段になってる端子台を使ったスターデルタ始動回路でF.Aだって
343名無し検定1級さん:04/12/05 01:05:01
とも巻き
ネジリ
直接
分岐接続は
一応
やったかい?
344名無し検定1級さん:04/12/05 01:07:34
つか
寝ろよぉまいら
あした
なんじおきよ
うんこ
345名無し検定1級さん:04/12/05 01:09:26
>>316>>318
そうやって使うと、上側がN(ニュートラル?)下がL(ライン?)になるってことと
N⇒白 L⇒黒 はわかるけど
確か電線を横向きに書くときは、普通は上が非接地で下が接地にするんじゃなかったっけ?
346名無し検定1級さん:04/12/05 01:11:45
ことし電験と2電工に受かったし、どうせ免許申請できない未経験だし、
来年以降は複線図がわかって簡単だし気楽に受けさせてもらうよ
347名無し検定1級さん:04/12/05 01:12:10
>>344
漏れは会場まで歩いていける距離に住んでるので余裕
348名無し検定1級さん:04/12/05 01:13:24
遮断機を縦に使えば接地が右
だから上が接地
349名無し検定1級さん:04/12/05 01:15:23
>来年以降は複線図がわかって簡単

来年の筆記試験合格者から適用ですよ
350名無し検定1級さん:04/12/05 01:21:54
>>348
それ横にしたときの遮断器の置き方逆だよ
今のブレーカは逆接続可能品だから、
縦置したとき上が電源側・下が負荷側でも、下が電源側・上が負荷側でもいいんだけど
普通は分電盤の関係で下から電源入るようになってるよ

だから配線用遮断器を横に置くときはLが下に来るようにするし書くときも普通は下が接地側なのだ
試験では極性さえ合ってれば配線用遮断器の向きは関係ないけどね
351名無し検定1級さん:04/12/05 01:24:23

逆だったLが上でNが下ね
352名無し検定1級さん:04/12/05 01:28:40
   ∩___∩         | 
   | ノ\     ヽ        | 
  /  ●゛  ● |        | 
  | ∪  ( _●_) ミ       j 
 彡、   |∪|   |       >>350 
/     ∩ノ ⊃  ヽ 
(  \ / _ノ |  | 
.\ “  /__|  | 
  \ /___ / 
353345:04/12/05 01:31:39
結局どっちなん (´・ω・`)
354名無し検定1級さん:04/12/05 01:35:18
中性線をN(白)に刺して接地もNから出せば間違いない 
355名無し検定1級さん:04/12/05 01:36:18
>>353
極性あってればどっちでもいーんじゃねーの?
うちのアパートはブレーカー4個しか付いてないけど、下から電源入ってるな
356名無し検定1級さん:04/12/05 01:43:03
押しボタンが材料にないからMCなんか出ないよね
出ないといって
357名無し検定1級さん:04/12/05 01:48:20
いや
なんでも範囲外にしてしまえばいいから。。
358名無し検定1級さん:04/12/05 01:51:07
今日が試験日だったね。
受ける人はがんばれってね〜、応援してるよ。

俺は受かってるけど実務経験が足りなくてまだ申請出来ない・・・orz

359名無し検定1級さん:04/12/05 01:52:17
寝る

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
360名無し検定1級さん:04/12/05 01:59:37
ねるか
361名無し検定1級さん:04/12/05 02:23:33
さて出発するか。
これを機に、ニッパを買い換えてみた。
電工ナイフ?おれはカッター派だから。。。

>>311
黒線の方にスイッチをかませろ、って事でしょ?
362名無し検定1級さん:04/12/05 02:35:25
これから、等価試験の勉強します。
明日は広島工業大学専門だ。
今年こそは受かるぞ。
363名無し検定1級さん:04/12/05 02:48:27
等価試験はどれ位が合格ラインになるのでしょうか? 
筆記試験のように6割位でもよいのでしょうか?
364名無し検定1級さん:04/12/05 02:49:09
電車止まってるかもよ
早く起きて行けよ
365名無し検定1級さん:04/12/05 03:00:53
こんな時間になにしてんだ?
試験に備えて寝なさいな
366名無し検定1級さん:04/12/05 03:05:33
先ほど23:45頃やる気になった。今日は徹夜で勉強だ。いま休憩。連続は良くないからな。
367名無し検定1級さん:04/12/05 03:11:58
オレも徹夜のまま行くよ。
明日試験終わって、なんとなく答え確認しあって帰宅した時、
この書き込みをどんな気持ちで眺めてんだろ?
いい気分で見たいから、今から頑張ろ

368名無し検定1級さん:04/12/05 03:21:11
寝過ごしたらどうしよう
369名無し検定1級さん:04/12/05 05:01:13
おはよう
>>362 会場で会おう

みんな、がんがろうな!
370名無し検定1級さん:04/12/05 05:17:30
現在、関東は大雨だぞ。
371名無し検定1級さん:04/12/05 05:24:29
名無し検定1級 出撃する
372名無し検定1級さん:04/12/05 05:30:47
373名無し検定1級さん:04/12/05 05:37:13
早めに家出たほうがいいぞ。
374名無し検定1級さん:04/12/05 05:54:48
出陣だ!!!
375名無し検定1級さん:04/12/05 05:58:53
なんじゃあ!この暴風はよぉ!!!
376名無し検定1級さん:04/12/05 06:14:16
関東の鉄道運行情報


いま現在関東は強風が吹いているらしい。

京葉線:運転見合わせ
横浜線:菊名にて飛来物、現在は運転見合わせ
東西線:中野〜東陽町間折り返し運転(東陽町〜西船橋運転見合わせ)

といった感じで各線遅れや運転見合わせが予想されます。
某地下駅構内の中の人より
377名無し検定1級さん:04/12/05 06:27:55
みんなー
筆記用具忘れるんじゃないぞぉ

それでは 突撃ー!!
378 ◆VVf100000g :04/12/05 06:29:14
よし!
今から福岡出陣!
みんな頑張るぞ!!!
379名無し検定1級さん:04/12/05 06:44:32
うちの近所の交通機関

全滅です
380名無し検定1級さん:04/12/05 07:46:12
関東、かなり交通がマヒしてますが、やるんですよね…??よそも中止にしなきゃならないですもんねえ…。行くか…。
381名無し検定1級さん:04/12/05 07:53:51
風強いなぁ…。
瀬戸大橋通行止めになってたりして…。
382名無し検定1級さん:04/12/05 07:55:32
頂上はすぐそこだ。みんな頑張ろう!
気合だぁぁ
383名無し検定1級さん:04/12/05 08:18:09
過去にも試験当日に交通機関が麻痺した事ってあったんでしょうか。
いま主人が会場に向かってるんですけど、電車動いてなくて1、2時間遅れちゃいそうなんです…
ちなみに試験は定刻通り行うそうです。。。
384名無し検定1級さん:04/12/05 08:32:47
漏れは会場に到着。まだ会場が開いていない!
385あげ:04/12/05 09:43:40
試験開始30分遅れてます。現場大混乱中!!
386名無し検定1級さん:04/12/05 10:09:32
遅れてんの?これでちょっとはセンターも考えてくれるだろ。雪じゃなくてよかったじゃないか、センター。
387名無し検定1級さん:04/12/05 10:10:08
プハハハハハハ!!!

愉快♪ 愉快♪
388名無し検定1級さん:04/12/05 10:18:44
東北会場(仙台)は普通に始まりましたが(特急止まってるのに!)青森とか遠くから来た人遅刻者続出。
すげー不公平。試験開始時間が違うのって問題にならないのか?遠くから来る人のことも考えろ。
クソ高い宿泊費なんか払ってられないし大体土曜仕事がある人は当日しか移動に使えないんだぞ。
あーあ最悪。


さて寝るか…
389名無し検定1級さん:04/12/05 10:36:22
早く始まった会場からの問題提供はまだー?もう退室可能だからね。
もっと問題点が続出して、この機会に全部膿を出してしまえばいい。
今年の受験者は大変だろうが、ガンガレ!!
390名無し検定1級さん:04/12/05 10:36:24
終わったー
あとは簡単
391名無し検定1級さん:04/12/05 10:37:34
>>390
どだった?今年の等価、見たことないの多くて難しかった?過去問多くて簡単だった?普通?
392名無し検定1級さん:04/12/05 10:43:21
簡単だった。
393名無し検定1級さん:04/12/05 10:48:15
過去問ばかりでよゅー
394名無し検定1級さん:04/12/05 10:51:24
げ、、
異時回路やんか
誰や出ないっていったの
395名無し検定1級さん:04/12/05 10:51:33
へー良かったじゃん!やっぱ筆記の合格率が平成最低だったからな。あとは実技だな!ガンガレ!ガンバレ!
396名無し検定1級さん:04/12/05 10:52:40
>>394 フライングですから!残念!!
397あげ:04/12/05 11:00:12
むずかしかった
398名無し検定1級さん:04/12/05 11:07:15
異時は本当か
399名無し検定1級さん:04/12/05 11:09:45
速報でるかな〜期待(´∀`)
異時ってなんで、あれで点灯するのかわからない…
400名無し検定1級さん:04/12/05 11:16:09
前日とかならともかく、当日に、さも今分かったような口調で書いてるのがホントなわけねーだろが
さすがに当日は問題管理徹底してっからな釣られすぎだヴォケ
401名無し検定1級さん:04/12/05 11:20:44
君達、4路ですよw
402名無し検定1級さん:04/12/05 11:29:16
401
余裕
403名無し検定1級さん:04/12/05 11:29:41
町田在住で小田急使って会場はお茶の水行きました。
8時45分頃会場付くつもりが電車一時間遅れで到着。焦ったけどなんとか試験開始は30分遅れになってたから一安心。
さて実技頑張るか
404遅れ会場調査:04/12/05 11:32:21
みんなで時間通り始まった会場と開始が遅れた会場をまとめませんか? 遅刻した方は抗議のためにお使いください。 東京都 慶応三田会場 三十分遅れ
405名無し検定1級さん:04/12/05 11:35:19
ただいま無線漏れで実況中!
406名無し検定1級さん:04/12/05 11:40:46
東京は統一して30分遅れの模様
御茶ノ水 日大理工 30分遅れ
407名無し検定1級さん:04/12/05 11:41:41
仙台宮城教育大学通常通り(交通機関異常あり)
408名無し検定1級さん:04/12/05 11:44:33
遅刻したぞヴォケ!!どーしてくれんだハゲ!!時間が足りなくなったとかじゃなく精神的な余裕がなかっただろ!!もうダメぽ ワアアアアアン゚・(ノД`)・゚
409名無し検定1級さん:04/12/05 12:04:47
時間遅れくらい祭りにもならん どこぞのオサーンが騒がない限りはな
410名無し検定1級さん:04/12/05 12:49:55
絶対、合格
・・・キタ━━((((((((゚∀゚∀゚))))))))━━!!!
意外に簡単だったね

みんなありがとう!!
411名無し検定1級さん:04/12/05 12:52:42
>>410

来年受験予定なんですが、どんな問題だったんでしょうか?
412名無し検定1級さん:04/12/05 12:57:08
みなさま乙。

後ろのおっさん終了時間になった瞬間「あれ〜」とか言ってやんの。
禿ワロス
413名無し検定1級さん:04/12/05 12:58:53
今年も祭り開催されそう?
414名無し検定1級さん:04/12/05 13:08:01
リングスリーブの小をすべて最小でやってしまった…
圧着ミスって小欠陥ですか?
415名無し検定1級さん:04/12/05 13:16:10
>>414
ミスがそれだけなら落ちないよ
416名無し検定1級さん:04/12/05 13:19:43
ありがとございま。
ホントドキドキしました(;´д`)ハァハァ
417名無し検定1級さん:04/12/05 13:21:14
>>415
同じミスも個数で数えるんだよね?
2個圧着ミスならアウトじゃないの?
418名無し検定1級さん:04/12/05 13:23:03
>>414と同じことして落ちた知り合いが居るけど・・・
419名無し検定1級さん:04/12/05 13:23:20
試験終わったのに書き込み少ないね

漏れは多分いけたと思う。。。そう思いたい
420名無し検定1級さん:04/12/05 13:23:42
軽欠陥なら4つまではOK。

…のはず。
421名無し検定1級さん:04/12/05 13:23:47
な、4路だったろ?
422名無し検定1級さん:04/12/05 13:24:38
>>421
おれは筆記で落ちた組だが
実技問題の詳細きぼん
423名無し検定1級さん:04/12/05 13:29:28
この分だと結構受かってそうだな
ここにいる皆さんて何歳なの?

ちなみに俺は二十歳の時に受かって現在24
424名無し検定1級さん:04/12/05 13:30:52
H12と全く同じっぽかったが、詳細は↓よろ
425名無し検定1級さん:04/12/05 13:31:51
>>414

去年の判断基準だけど

■施工上重大な欠陥(B欠陥)の主なもの

2. 電線相互の接続
  ・圧着マークが不適正のもの


となっているので、2個あればヤバイ
426名無し検定1級さん:04/12/05 13:34:19
>>424

そう思わせて施工条件に、怪しげな「ひっかけ」が…
427名無し検定1級さん:04/12/05 13:35:42
>>424
H12ってランプレセクタプルに対して4路SW回路つなぐヤツだったっけ?
428422:04/12/05 13:36:34
>>424

そんな簡単なだったんですか
筆記の勉強もっとしておけばよかった   OTL.....
429名無し検定1級さん:04/12/05 13:41:15
みんな案外出来なかったとか?
筆記のときは試験終了とともに、解答に関する書込み多かったと思ったけど
430名無し検定1級さん:04/12/05 13:43:49
>>429
まだ帰ってきてないんじゃないの?
どっか寄り道してるとか今までの試験勉強の鬱憤を晴らしてるのかもしれん
431名無し検定1級さん:04/12/05 13:44:37
簡単に言ってくと今年は

低圧回路のみ
頭は2P100Vブレーカーで右行ってジョイントボックス(省略)上にシーリング、下に3路、パイロットランプ(常時)
右にのびてアウトレットボックス、上にレセプ、下に4路
右に合成樹脂管で3路
以上。
432429:04/12/05 13:45:25
>>430
そうかもね
漏れなんて会場出てすぐに携帯で2ちゃん見てたけど
433名無し検定1級さん:04/12/05 13:47:25
>>425
ありがと。安心した。

2mmIV線の圧着ミスった人いっぱい居る気がする。
自分なんかかなり焦ってたから、2mmってことすら忘れてたよw
434名無し検定1級さん:04/12/05 13:49:17
>>433
そうそう、おれも圧着した後に気付いて
スリーブもらったし
435名無し検定1級さん:04/12/05 13:51:02
>>433
え?
安心って・・・圧着レンジ間違いは結構ヤバイんじゃないの?
436名無し検定1級さん:04/12/05 13:55:56
2.0×1,1,6×1は小だけど調子にのって○にした人がいるかもね…
これって一個あったたげでもやばいの?
437名無し検定1級さん:04/12/05 13:56:52
>>431
確か俺が4年前やったのもそんな感じだったなぁ。
レセプの電線の通るとこをペンチで割ったら
施工条件に割るなって書いてあってかなりビビッたのを覚えてるw
ちゃんと受かってたけどね
438名無し検定1級さん:04/12/05 13:59:00
>>436
一個だけなら問題無いと思う。複数箇所あると危険。
特小は1.6×2のみって思っておかないとダメやね
439名無し検定1級さん:04/12/05 14:00:37
ちょー簡単だった、12年の問題と殆ど同じでコンセントがPLになって
レセップとシーリングの位置が逆で、電源側に遮断機がついただけ
2種の時みたいに最初の筆記でちょっと意表つかれて実技は拍子抜けって感じ。
440名無し検定1級さん:04/12/05 14:01:50
3分で複線図書けるほど簡単な回路だけど作業量が多すぎないか?
ストリッパ使わない俺は時間が2分ほど足りなかったよ。
焦ったせいでパイロットランプと3路スイッチのVVFを
ボックスのところで逆に接続してしまうし最悪だ。
不合格確定。
441名無し検定1級さん:04/12/05 14:03:01
442名無し検定1級さん:04/12/05 14:04:12
圧着マークのミスは2つまでOKみたい、6ケ所中4カ所○だから全部○でもギリギリかな?
ってか中スリーブをよく○で潰せたな。
443名無し検定1級さん:04/12/05 14:06:07
>>442
ごめ。中は中で圧着しました。
あとA欠陥が一個でもあると駄目みたいだね。
444名無し検定1級さん:04/12/05 14:06:44
>>431

試験前に受けた民間?の講習会で
講師の人が個人的な予想って言って出してくれた問題にそっくりだった

変圧器ナシの3路+4路+パイロット
しかもパイロットは1個だけ使用
PF管の位置が違ったけどほぼ一緒で

電気書院の材料セットにはパイロットが1個しか付いていなくて
工事と受験の予想問題は3路と4路
変圧器は交互に出題されている
これらの情報合わせた問題だって言ってたけど
リングスリーブの圧着とかも知らなければ
2.0×1,1,6×1も特小○で圧着してたと思うし
なにはともあれ完成してよかった 
445437:04/12/05 14:07:49
>>440
いまはストリッパ使えるの?
俺が4年前受けた時は使えなかったような・・・?

俺はストリッパ使わなくても20分くらい時間余った
446名無し検定1級さん:04/12/05 14:08:26
大阪産業大学で受けた香具師いる?
オレの見間違えかもしれが・・・オカマがおった
みため35〜45才ぐらいでちょっと化粧して乳パットみたいなの入れてた
しかも青ヒゲが目立ってたからキモかった。
447名無し検定1級さん:04/12/05 14:08:52
筆記の解答晒してくれ
448437:04/12/05 14:11:31
ちなみに試験の回路図の書いてる用紙って裏返しで置いてるけど透けて見えなかった?
俺がやった時はうっすら透けて見えたから試験開始する前に
頭の中で複線図描いて速攻で作業に入れるようにしてた
449名無し検定1級さん:04/12/05 14:12:47
なにはともあれ、漏れの一番嫌いな2.0×1,1.6×2の小圧着がでなくてよかった(*´∀`*)
450名無し検定1級さん:04/12/05 14:13:44
甘く見すぎてた・・・
理屈は簡単なのに手が遅くて不合格。
正直、今年受かったエネ管や電験より辛かった。
俺は職人には向いてねえな。がっくり。
451名無し検定1級さん:04/12/05 14:14:21
レセプタクルの本体を白と黒を逆に結線した場合って不合格ですか?
452名無し検定1級さん:04/12/05 14:17:13
>>451
即死
453名無し検定1級さん:04/12/05 14:17:27
>>451
来年ガンバレ
454名無し検定1級さん:04/12/05 14:21:34
ちと、力んでしまって、
三路スイッチ1個と差込コネクタ2個を壊してしまって、
新たに支給したんですが、
これって、何点くらいの減点?
部品支給はC欠陥で、5点減点と聞くが、三個支給したから、15点減点?
455名無し検定1級さん:04/12/05 14:22:18
今日は2つの屈辱を受けてしまった。
一つは勉強だけが取り得の俺が、この程度の資格に落ちてしまったこと。
いくら練習不足とはいえ工業高校のやつらが余裕で仕上げてるのに
血圧上がりまくりで必死に頑張ってる俺が間に合わないなんて
情けなさ過ぎる。氏にたい。
もう一つは日本語能力検定を受けにきた中国人と間違われたことだ。
鬱だし脳。
456名無し検定1級さん:04/12/05 14:26:19
>>454
どんな力み方したらそんなもん破壊できるんだw
457名無し検定1級さん:04/12/05 14:27:35
>>454
漏れには合否判定できんが壊しすぎ(´・ω・`)
漏れはたまにスイッチとかの引き外し穴をこわしたりすることはあるが
458名無し検定1級さん:04/12/05 14:43:56
今年の技能試験はどうだった?
難しかった?
459名無し検定1級さん:04/12/05 14:45:10
VVFの外装剥ぎ取りがちぎったように汚いのですが、かなりの減点ですか
460名無し検定1級さん:04/12/05 14:46:54
来年、認定電気工事士講習受けようっと。
今日受かってれば12,500円浮いたのになあ。
461名無し検定1級さん:04/12/05 14:50:20
皆さん試験ご苦労さんでした。
等価実技試験の解答しましょうよ〜
たたき台として使って下さい。

ロイハロニハロロハイ
ロニハロロイロイロロ
ニハニニハハニハロハ
イイニハロハロイロイ

以上です。ヨロシクです。
かなりボーダーライン上だと思ってます。。自信半々です
(筆記試験も自己採点30/50でした…)
462名無し検定1級さん:04/12/05 14:51:03
電源から来た3路の1,3には4路の1,3に来ても大丈夫ですよね?
誰か教えてください
463名無し検定1級さん:04/12/05 14:52:18
今年は難しかったの?
464名無し検定1級さん:04/12/05 14:54:15
>>463
過去問をしっかりしていれば十分解ける問題だったと思います。
ただ、自分の場合は等価実技試験の方が心配です。
出題形式が少しヒネッてました。
465名無し検定1級さん:04/12/05 14:55:38
>>462
間違えではないと思うけど2.4でやったほうが線が交差しない。
466名無し検定1級さん:04/12/05 14:58:49
>465さん ありがとうございます
       あと被覆から線が見えちゃうのって何欠陥ですか?
467名無し検定1級さん:04/12/05 15:08:23
被覆から見えるって何をしたの?
どの程度のものなのかもうちょっと詳しく知りたいな。

ちょっとした外装の損傷程度ならC欠陥
あまりに目立つような損傷だとB欠陥
らしいよ
468名無し検定1級さん:04/12/05 15:11:20
あの〜2ミリの青色のVVFをストリッパでむいでしまったので
もしかしたら被覆から心線が見えてないかなぁと思い心配です
469名無し検定1級さん:04/12/05 15:16:44
どのくらい露出してるの?
書いてる感じから勝手に想像すると特になんでも無い扱いっぽい気はする。
仮に悪くてもC欠陥止まりじゃないかな。
470名無し検定1級さん:04/12/05 15:18:59
自信ある奴、等価実技の解答晒してくれ
471名無し検定1級さん:04/12/05 15:19:04
見えてることはないと思います。けど、少し心配してるだけです
472名無し検定1級さん:04/12/05 15:19:55
中の芯線が見えなければ大丈夫じゃない。
ストリッパーを使うと、IVに傷がつく。
473名無し検定1級さん:04/12/05 15:21:06
リングスリーブの圧着で
2本ある内の1本の頭が出なかったんだけど
(時間切れで直せなかった…)
これってやばいですか?
474469:04/12/05 15:21:28
>>468
ついでにもう一つ聞くけど単に剥き過ぎで心線が露出しそうって事なの?
その程度なら>>469で書いたとおり欠陥扱いにならないかもしれないし
なってもC欠陥だからあまり気にしなくてもいいと思われ。
とりあえず欠陥になるかどうかは露出部が目立つかどうかだね
475名無し検定1級さん:04/12/05 15:24:24
最後の点検では特に心線が見えるほどの外傷は無かったとは思います
476名無し検定1級さん:04/12/05 15:24:37
>>473
その頭の出なかった線はどのくらいまでスリーブに入ってるの?
一応A欠陥項目に ・リングスリーブ接続において心線の挿入が不十分なもの
ってのがある。
どのくらいをもってこれに該当するのかはちょっと分からないけど・・・
477名無し検定1級さん:04/12/05 15:26:55
ストリッパー使ってもよほど下手しない限り心線みえる程傷付かないと思うんだが
478名無し検定1級さん:04/12/05 15:27:02
>>475
ただの剥き過ぎで見えてるかもって程度でしょ?
それなら心配しなくていいと思うよ。
479451:04/12/05 15:28:42
451です。お早い返事をくれた方サンクスです。
ところで質問なのですが、かずわん先生の平成15年度の実技試験の判定基準を
見たところレセプタクルの極性違いはB欠陥になっていました。(試験内容は今年と同じ条件です)。
どなたか本当はどちらがA欠陥なのか教えて頂けないでしょうか?
480名無し検定1級さん:04/12/05 15:29:03
>>476
A欠陥ですか…
私も腕が遅いんで今回の問題もギリギリでした。
最後のほうは焦っていたので(半分パニック状態)
よく覚えていないのですが
0.5mm位はスリーブ内に入っていたと思います。

来年また頑張ります(´ー`)/~~
481名無し検定1級さん:04/12/05 15:29:47
まぁ確かにレセプタクルは白黒逆でも電球点くしな。
ってそういう問題じゃないか。
482名無し検定1級さん:04/12/05 15:31:34
施工条件よく嫁と
483名無し検定1級さん:04/12/05 15:31:59
そういやA〜C欠陥基準って年によって入れ替わることってあるの?
さすがに>>479のレセプの極性間違いがBなのが年によってAなんてあるとは思えないけど・・・
484名無し検定1級さん:04/12/05 15:32:04
等価実技試験の解答出してくれ
>>461は間違いだらけだw
485名無し検定1級さん:04/12/05 15:33:11
>>462
パイロットのある左側の3路の1,3と4路の1,3をつないだってこと?
486名無し検定1級さん:04/12/05 15:34:17
自信ある奴、等価実技の解答!
∧_∧    ∧∞∧
(・∀・)  (・∀・)
( つ⊂ )  ( つ⊂ )
ヽ( ノ   ヽ ( ノ
(_)し'   (_)し'
487名無し検定1級さん:04/12/05 15:34:32
138 :名無し検定1級さん :04/12/03 20:29:43
今年の問題は平成12年の問題をちょっとアレンジしたものになると予言しておこう。
合格率は60%を超えると思われ。

146 :名無し検定1級さん :04/12/03 21:30:12
>>138
今年の神。
488名無し検定1級さん:04/12/05 15:34:40
ブレーカーの上下(一次側と二次側)を逆につけてしまいました。
NとLはちゃんとあってます。
これってアウトですか?
詳しい人教えてください。
489名無し検定1級さん:04/12/05 15:35:17
筆記通ったやつ等なんだから等価なんてほとんど誰も落ちないだろ・・・
490名無し検定1級さん:04/12/05 15:35:28
自信ある奴、等価実技の解答!
∧_∧    ∧∞∧
(・∀・)  (・∀・)
( つ⊂ )  ( つ⊂ )
ヽ( ノ   ヽ ( ノ
(_)し'   (_)し'
491名無し検定1級さん:04/12/05 15:36:33
>485 そうです。間違いではないですよね?
492名無し検定1級さん:04/12/05 15:36:45
>>488
さすがにそれは致命傷だと思われ・・・
493名無し検定1級さん:04/12/05 15:37:23
パイロットランプって極性あるんでしたっけ?
じっくり見てもわからなかったんで
適当に刺してしまった…orz
494名無し検定1級さん:04/12/05 15:38:32
>>489
筆記は8割以上できましたが、等価は内心ヒヤヒヤですが何か?
495名無し検定1級さん:04/12/05 15:39:06
パイロットのある左側の3路の1,3と4路の1,3をつないでも一応回路は合ってますよね?
496名無し検定1級さん:04/12/05 15:39:12
大丈夫ですよ
全く問題ナシです
ただVVFがクロスするだけで回路的には正常ですから
497名無し検定1級さん:04/12/05 15:39:59
>496 よかったぁ〜ありがとうございます
498名無し検定1級さん:04/12/05 15:41:02
ブレーカーって一次と二次の違いあったのかort
試験終ってからは自信あったのに、なんか少しずつ自信なくなってきた
499名無し検定1級さん:04/12/05 15:41:37
☆ チン     
                        
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 等価実技投下まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄E種接地工事|  |


500名無し検定1級さん:04/12/05 15:41:38
>>495
問題ない。
最悪でもC欠陥程度
501名無し検定1級さん:04/12/05 15:42:49
みんなの等価実技の解答!
m(_ _)m
m(_ _)m
m(_ _)m
m(_ _)m
m(_ _)m
m(_ _)m

502名無し検定1級さん:04/12/05 15:43:33
>>498
違いがどうのじゃなくてその後の管理の過程でかなり危険なので
503sige:04/12/05 15:44:00
ワゴって、奥まで差し込まないとダメですか?
あせていたので、奥まで届いてない気がするんですがぁ。
ひっぱっても、抜けはしなかったのですが・・。

一応、配線は会ってるっぽいが、出来が雑かもしれません。
配線あってるから、何とか通して欲しいなぁ
504名無し検定1級さん:04/12/05 15:44:18
等価の回答なんて焦らなくてもそのうち公開されるでしょ?
505 ◆VVf100000g :04/12/05 15:44:25
帰ったぜv
まさか低圧配線とはw
等価実技試験の解答出してくれろ
506488:04/12/05 15:45:21
>>492
ガ〜ン・・・やっぱり致命的ですか?
>>496
私へのレスポンスでしょうか?だったらいいんだけどなぁ。

一体どっちだろ。。。
507名無し検定1級さん:04/12/05 15:46:13
等価実技で落ちる奴はヴァカ
最低最悪
508名無し検定1級さん:04/12/05 15:46:20
コレ使え

 1・?  11・?  21・?  31・?
 2・?  12・?  22・?  32・?
 3・?  13・?  23・?  33・?
 4・?  14・?  24・?  34・?
 5・?  15・?  25・?  35・?
 6・?  16・?  26・?  36・?
 7・?  17・?  27・?  37・?
 8・?  18・?  28・?  38・?
 9・?  19・?  29・?  39・?
10・?  20・?  30・?  40・?     
509名無し検定1級さん:04/12/05 15:46:32
っても、実技は出来たけどー
投下が、はっきりしないと(実力で正誤おぼつかない)
喜ぶべきか、悲しむべきかー
510名無し検定1級さん:04/12/05 15:46:39
>>503
どうの程度で欠陥扱いになるか知らんけど
ちゃんと奥まで入れないと減点対象になるだろうね。

あれはちゃんと最後まで入れないと火が出るから・・・
おれ現場で一回やった・・・orz
511名無し検定1級さん:04/12/05 15:46:52
等価の問26〜30はみんな自信ないっぽい
512名無し検定1級さん:04/12/05 15:47:58
ついでに問16〜20も何気に自信ある奴いないだろ?
513名無し検定1級さん:04/12/05 15:48:08
等価は参考書とかあれば自分である程度は自己採点できるだろ
514名無し検定1級さん:04/12/05 15:48:41
だけどなんとなく6割以上は間違いなくできてる罠
515名無し検定1級さん:04/12/05 15:49:07
496は
1,3路の話ですよ
残念ながら遮断機の一次側の話ではないです・・・
516名無し検定1級さん:04/12/05 15:49:24
>>488
>>350見てみ

1側省略だからなんとかなるのでは?
517名無し検定1級さん:04/12/05 15:51:48
>>516
試験だとそこまで問われないのか・・・
変なの・・・
518名無し検定1級さん:04/12/05 15:53:05
パイロットランプ側からスイッチに非接地線(黒)
を送ってしまったんだけど
逆(スイッチ側からランプへ)じゃないと駄目ですか?
519488:04/12/05 15:53:40
>>516
ありがとうございます。
ああ!!そうでしたか。
ブレーカーの1次側と2次側が逆だったら、とても重大っぽいけど、
今回の問題ではOKだということですね。

と自分に言い聞かせる。
520名無し検定1級さん:04/12/05 15:54:13


       8 5 0 外 し や が っ た !


−−−−−−−−−−−糸冬  了−−−−−−−−−−−−−−−
521名無し検定1級さん:04/12/05 15:54:45
 1・ロ  11・ハ  21・二  31・ロ
 2・イ  12・ロ  22・?  32・イ
 3・?  13・ハ  23・ロ  33・二
 4・ロ  14・ロ  24・?  34・ハ
 5・二  15・?  25・ハ  35・ロ
 6・ハ  16・イ  26・?  36・ハ 
 7・ロ  17・二  27・二  37・ロ
 8・ハ  18・イ  28・二  38・?
 9・二  19・二  29・ロ  39・ロ
10・ロ  20・ロ  30・ハ  40・イ

埋め&修正してくれると助かる
522名無し検定1級さん:04/12/05 15:55:17
>>518
常時なら別にいいんじゃないの?
仮に減点材料にされても大した減点にはならないからあまり気にしなくても平気だと思う
523名無し検定1級さん:04/12/05 15:57:56
>>519
不安がらせたくないけど以前にそれと同じことやって落ちた友人がいたよ・・・
524名無し検定1級さん:04/12/05 15:59:38
>>522
ありがとうございます。
(参考書では殆どがスイッチ側からランプへ送っていたので…)
少し安心しました。
525名無し検定1級さん:04/12/05 16:02:42
これでどうだ? 

 1・ロ  11・ハ  21・二  31・ロ
 2・イ  12・ロ  22・ハ  32・イ
 3・ハ  13・ハ  23・ロ  33・二
 4・ロ  14・ロ  24・二  34・ハ
 5・二  15・二  25・ハ  35・ロ
 6・ハ  16・イ  26・ハ  36・ハ 
 7・ロ  17・二  27・二  37・ロ
 8・ハ  18・イ  28・二  38・二
 9・二  19・二  29・ロ  39・ロ
10・ロ  20・ロ  30・ハ  40・イ
526名無し検定1級さん:04/12/05 16:04:24
>>519
家の分電盤見てみ。
上下二列のやつだったら上のブレーカと下のブレーカは
電気的には逆についてるはず。
527名無し:04/12/05 16:05:19
3ハ15ロ22ロ24ニ26ハ38ニでは?
528523:04/12/05 16:08:02
>>526
そういえばそうだよなぁ・・・
落ちた友人は別の箇所に問題があったのかも・・・
529488:04/12/05 16:08:59
>>519
家のブレーカーみてみました。たしかに逆についてます。
ってことは、こういう接続のしかたもあるっていうこと?
セーフ??
あ〜どっちなんだ。
530名無し:04/12/05 16:12:14
平成12年の問題の解答を見れは解決するのでは?
531名無し検定1級さん:04/12/05 16:14:26
どこよりも早い2ch速報はこれでケテーイかな?

 1・ロ  11・ハ  21・二  31・ロ
 2・イ  12・ロ  22・ロ  32・イ
 3・ハ  13・ハ  23・ロ  33・二
 4・ロ  14・ロ  24・二  34・ハ
 5・二  15・ロ  25・ハ  35・ロ
 6・ハ  16・イ  26・ハ  36・ハ 
 7・ロ  17・二  27・二  37・ロ
 8・ハ  18・イ  28・二  38・二
 9・二  19・二  29・ロ  39・ロ
10・ロ  20・ロ  30・ハ  40・イ
532電工侍:04/12/05 16:17:50
 1・ロ   11・ハ    21・二  31・ロ
 2・イ   12・ロ    22・ニ  32・イ
 3・ハ   13・ハ    23・ロ  33・二
 4・ロ   14・ロ    24・ニ  34・ハ
 5・二   15・ロ    25・ハ  35・ロ
 6・ハ   16・イ    26・ハ  36・ハ 
 7・ロ   17・ハ※  27・二  37・ロ
 8・ハ   18・イ    28・二  38・ニ
 9・二   19・ロ※  29・ロ  39・ロ
10・ニ※  20・イ※  30・ハ  40・イ

※自信のない解答
533名無し検定1級さん:04/12/05 16:19:32
>>503
ワゴってなに?
534名無し検定1級さん:04/12/05 16:20:41
>>533
差込コネクタ
535sige:04/12/05 16:21:30
差込型コネクター
536sige:04/12/05 16:23:58
531さんのが正解なら、等価は受かってるっぽいけど、実技の欠陥がどう
なるかだなぁー。採点する人を信じるしかないか・・。どうにか見逃して〜
537名無し検定1級さん:04/12/05 16:29:32
ブレーカーは自分側にシールが向かないように
配線すればよいのでは???
周りがそうだった・・・・
538名無し:04/12/05 16:31:42
536さん、実技なにかミスたのですか?
539名無し検定1級さん:04/12/05 16:32:33
問10はロにした
問17はニにした
問20はロにした
問22はイで間違いない
540名無し検定1級さん:04/12/05 16:32:36
問20はロだ。雨、水滴の進入を防ぐため下から上に巻く。
後はわからん。
541名無し検定1級さん:04/12/05 16:34:18
等回実技は余裕だったが実技が・・・
あまり広くない3人がけの席に2人じゃなくて3人座って真ん中だったから左右で作業スペース侵食されて非常にやりにくかった・・・
今年の回路横に長すぎ・・・画用紙を3枚おいてほぼ埋まる机の自分のスペースに道具出したら殆ど作業スペースがねえよ・・・
横の列は2人がけで作業スペースあっていいなと思ったが・・・
おかげでリングスリーブ4箇所とめる時間がなくて終わった・・・
また来年かよ・・・orz
542名無し検定1級さん:04/12/05 16:34:30
ブレーカーはN極を間違えなければ無問題。
543名無し検定1級さん:04/12/05 16:37:23
Nが白(接地線)ですよね?
544名無し検定1級さん:04/12/05 16:37:58
名無し検定1級さん
リングスリーブのジョイントって5箇所でしょ?試験地で問題違うの?
545名無し検定1級さん:04/12/05 16:40:26
>>544
名無し検定1級さんじゃわからねーだろw
>>541に対するレスだと思うが5箇所中4箇所とめれなかったってことじゃねーの?
546名無し検定1級さん:04/12/05 16:40:53
442
リングスリーブのジョイントって5箇所でしょ?試験地で問題違うの?
547名無し検定1級さん:04/12/05 16:40:58
>>541
きのどくに。
普通、3人がけなら、定員は2人だよ。
548名無し検定1級さん:04/12/05 16:41:12
五箇所でしたよ
中1個 小1 特小3
ご意見出揃ったところで。

【2ch的等価実技試験解答速報】

 1・ロ  11・ハ  21・二  31・ロ
 2・イ  12・ロ  22・イ  32・イ
 3・ハ  13・ハ  23・ロ  33・二
 4・ロ  14・ロ  24・二  34・ハ
 5・二  15・ロ  25・ハ  35・ロ
 6・ハ  16・イ  26・ハ  36・ハ
 7・ロ  17・二  27・二  37・ロ
 8・ハ  18・イ  28・二  38・二
 9・二  19・二  29・ロ  39・ロ
10・ロ  20・ロ  30・ハ  40・イ
550名無し検定1級さん:04/12/05 16:41:30
>>544
一個はとめたってことじゃないの?
551名無し検定1級さん:04/12/05 16:43:00
442
アウトレットボックス内は6箇所だけどワゴ(差込型コネクター)だよね?
552名無し検定1級さん:04/12/05 16:45:16
442のあたりの書き込み番号の人たちってなんか言っている事が変だよね?
553名無し検定1級さん:04/12/05 16:46:24
>>549
おそらくGJ。30点だ。
今年の実技は余裕だったし合格したよ。
554名無し検定1級さん:04/12/05 16:47:59
多分良く解らんで書き込んでると思われ。
555名無し検定1級さん:04/12/05 16:48:19
10番
イじゃねえの?
556名無し検定1級さん:04/12/05 16:48:36
あーあ、やっちまった。
B欠陥(−10点)作っちまった。
φ2とφ1.6は圧着マーク「小」なのに「○」にしちまった。
A欠陥(−40点)は無いけど、ほかにB欠陥ないだろうなぁ・・・(´・ω・`)
557 ◆VVf100000g :04/12/05 16:53:07
あぶねー
>>549の答えだと 32/40 だった
558login_daemon:04/12/05 16:53:20
皆さんお疲れさまでした。結果愉しみにして年末年始を送ります。
559名無し検定1級さん:04/12/05 16:53:25
>>555
10番の変圧器は見たこと無いけど
普通白板は中性点に使うんだけど違う理由を教えて下さい。
560名無し検定1級さん:04/12/05 16:53:55
34は確実にハ?
561名無し検定1級さん:04/12/05 16:54:07
10番てどんな問題なの?
562名無し検定1級さん:04/12/05 16:54:44
等価実技の採点してて問1〜問20までで9問も間違ってたからあきらめてたけど
残り20問は1問しか間違ってなかったのでよかった〜
563名無し検定1級さん:04/12/05 16:54:50
等価実技
参考書ある人はよかったら確認して修正してくれると助かります。
どこよりも速く完成させましょう!
564名無し検定1級さん:04/12/05 16:55:15
22番
ニだろ?
565名無し検定1級さん:04/12/05 16:56:14
圧着ペンチ忘れて絶望のどん底に叩き落されました、隣の人にこっそり借りたけどばれたかなぁ?
貸してくれた隣の人未完成だったよ、せめてものお礼にわかるようにパーツごとに差込や結線見えるように真ん中に置いてあげたんだけど…
566名無し検定1級さん:04/12/05 16:57:11
>>549
19番はロでつよ。
567名無し検定1級さん:04/12/05 16:57:17
>>560
31−40は確定です
568名無し検定1級さん:04/12/05 16:57:19
しかし実技試験も過去問とは思わなかったよ
このスレ見て等価実技の後に変圧器を見直していて居たので
材料見たときワロタ。
569sige:04/12/05 16:57:46
>538

実技ミスったと言うか、完成したものの焦ってたので、出来が雑なんです。
差込コネクターが奥までささってるかとか・・。
見た目が綺麗でなくても、大丈夫かな・・・
570名無し検定1級さん:04/12/05 16:58:23
http://toricco.s25.xrea.com:8080/ca/file/ca263.jpg
左下の部分ですけどこれであってますか??
571名無し検定1級さん:04/12/05 16:58:51
>>549 に異議のある人は、判断理由も書いてくださいな。
572名無し検定1級さん:04/12/05 16:59:45
>>570
ワロタ
573名無し検定1級さん:04/12/05 17:00:00
22番は漏電引き外し動作が0.2秒なのでニじゃ無くてイでしょう。
574名無し検定1級さん:04/12/05 17:01:50
>>549でギリギリ合格なんだよ!びびらせるなよ!
575名無し検定1級さん:04/12/05 17:02:18
19番はロで間違いない修正よろ
576名無し検定1級さん:04/12/05 17:02:39
>>570
回路は問題ないけど
1.6×2Cの使いどころがちょっと変だな
3路の1,3
パイロットに行く白黒
を2Cで使うのが普通じゃないかな?
まぁそれで落ちることはないと思うけど
577名無し検定1級さん:04/12/05 17:02:53
☆暫定☆

【2ch的等価実技試験解答速報】

 1・ロ  11・ハ  21・二  31・ロ
 2・イ  12・ロ  22・イ  32・イ
 3・ハ  13・ハ  23・ロ  33・二
 4・ロ  14・ロ  24・二  34・ハ
 5・二  15・ロ  25・ハ  35・ロ
 6・ハ  16・イ  26・ハ  36・ハ
 7・ロ  17・二  27・二  37・ロ
 8・ハ  18・イ  28・二  38・二
 9・二  19・二  29・ロ  39・ロ
10・ロ  20・ロ  30・ハ  40・イ
578名無し検定1級さん:04/12/05 17:03:31
31×2=62点 等価はOKでした。(62/80)
さて、B欠陥をやってしまった実技が気になるな。
579名無し検定1級さん:04/12/05 17:04:05
>>575
どの参考書のどこにそう書いてあるんだ?
580名無し検定1級さん:04/12/05 17:04:54
>>578
おまいもギリギリだな、まだ暫定だから油断できんぞ・・・。
581名無し検定1級さん:04/12/05 17:05:14
60%正解 
24/40で合格だよね?
582名無し検定1級さん:04/12/05 17:05:43
6割で合格だから24問以上で合格だろ
583名無し検定1級さん:04/12/05 17:05:49
既に合格してる俺には問題が分からないから等価は力になれん・・・
問題晒してくれても今の俺に答えられるとも思えんがな。。。orz
584名無し検定1級さん:04/12/05 17:06:01
10番のモールド変圧器の特性として(以下参考書の記述)

油入変圧器が一般的であるが、最近は
不燃性、高絶縁、軽量
などの特性を持つモールド変圧器も多く使用されている。

---------
ということは、高絶縁=感電しない

答えはイかな
585名無し検定1級さん:04/12/05 17:07:19
パイロットからスイッチへ渡りがいっても欠陥にはならないですよね?
本来ならスイッチからパイロットへ渡りが行くはずなんですが
586名無し検定1級さん:04/12/05 17:08:25
>>585
それはどっちでもよい。
58722=ニ:04/12/05 17:08:29
>>564 ,>>577

低圧の300Vを超えるときはC種接地。
C種は10Ω以下だけど、
地絡時0.5秒以内に遮断するときは500Ω以下。

問題は注3に0.2秒で漏電引きはずしなので500Ω以下で良い。

よって答えは ニ
588名無し検定1級さん:04/12/05 17:08:38
普通に考えて触っていいわきゃないよねぇ、通電中だよ。
589名無し検定1級さん:04/12/05 17:09:38
>>559
中性だけ手前に出すか?普通。
それにキュービクルの扉開けると目の前にモールド変圧器あるぜ。
わざわざ触れるような所に中性板つけねえべ。
ってゆうか、中性板じゃないねw
590名無し検定1級さん:04/12/05 17:09:59
>>587
引きは外し時間とは書いてるが遮断時間とは書いてない。
591名無し検定1級さん:04/12/05 17:10:15
>>585
パイロットは同時点灯だからコンセントと同じとかんがえていいよ。
592名無し検定1級さん:04/12/05 17:10:25
☆暫定☆

【2ch的等価実技試験解答速報】

 1・ロ  11・ハ  21・二  31・ロ
 2・イ  12・ロ  22・二  32・イ
 3・ハ  13・ハ  23・ロ  33・二
 4・ロ  14・ロ  24・二  34・ハ
 5・二  15・ロ  25・ハ  35・ロ
 6・ハ  16・イ  26・ハ  36・ハ
 7・ロ  17・二  27・二  37・ロ
 8・ハ  18・イ  28・二  38・二
 9・二  19・二  29・ロ  39・ロ
10・イ  20・ロ  30・ハ  40・イ
593名無し検定1級さん:04/12/05 17:11:15
>>579さん

566です。
オーム社の「突破テキスト」P68に「高圧ケーブル用端末処理」の図示(a)が
ありまして、件の部分はB半導電性融着テープと書いてあります。
594名無し検定1級さん:04/12/05 17:11:59
>>579
オームの実技マスター58P
595名無し検定1級さん:04/12/05 17:12:07
>>590

日本語不得意なようですが、留学生の方ですか?
596名無し検定1級さん:04/12/05 17:12:15
>591 常時の間違いですよね?
597名無し検定1級さん:04/12/05 17:12:39
☆暫定☆

【2ch的等価実技試験解答速報】

 1・ロ  11・ハ  21・二  31・ロ
 2・イ  12・ロ  22・二  32・イ
 3・ハ  13・ハ  23・ロ  33・二
 4・ロ  14・ロ  24・二  34・ハ
 5・二  15・ロ  25・ハ  35・ロ
 6・ハ  16・イ  26・ハ  36・ハ
 7・ロ  17・二  27・二  37・ロ
 8・ハ  18・イ  28・二  38・二
 9・二  19・ロ  29・ロ  39・ロ
10・イ  20・ロ  30・ハ  40・イ

598591:04/12/05 17:13:26
スマン。常時だった。
逝って来ます
599名無し検定1級さん:04/12/05 17:14:21
19番の確定をだしてくれ
600名無し検定1級さん:04/12/05 17:14:22
☆暫定☆

【2ch的等価実技試験解答速報】

 1・ロ  11・ハ  21・二  31・ロ
 2・イ  12・ロ  22・二  32・イ
 3・ハ  13・ハ  23・ロ  33・二
 4・ロ  14・ロ  24・二  34・ハ
 5・二  15・ロ  25・ハ  35・ロ
 6・ハ  16・イ  26・ハ  36・ハ
 7・ロ  17・二  27・二  37・ロ
 8・ハ  18・イ  28・二  38・二
 9・二  19・ロ  29・ロ  39・ロ
10・イ  20・ロ  30・ハ  40・イ

601名無し検定1級さん:04/12/05 17:14:55
596
そうだよね、常時だよね、ブレーカーが入っている時は点いたまんまだよね。
602名無し検定1級さん:04/12/05 17:17:08
>>599
19の問題教えれ
603名無し検定1級さん:04/12/05 17:17:25
>>587
調べられないので申し訳ないが0.2秒じゃ無くて0.1秒じゃ無かったかな
604名無し検定1級さん:04/12/05 17:17:27
10番はイで確定したのか?
605名無し検定1級さん:04/12/05 17:18:45
問19は二じゃないの?
606名無し検定1級さん:04/12/05 17:19:19
>>602
3の部分に使用するテープの種類は?w
607名無し検定1級さん:04/12/05 17:19:50
22番はニじゃないか?
接地抵抗値を500Ωとすることができるのは漏電遮断機の
動作時間が0.5秒以下で、問題の動作時間は0.2秒だから
ニが正しいと思う
60819=ロ:04/12/05 17:19:53
>>594 情報でfix
609名無し検定1級さん:04/12/05 17:20:09
>>585さん

それは構わないですけど、渡り線に「黒」を使用していますよね?
施工条件に「スイッチAまでの電線(非接地側)は黒色を使用すること」
とあります。
610名無し検定1級さん:04/12/05 17:20:36
げーーー1点へったーーーーー
611名無し検定1級さん:04/12/05 17:20:48
>>606
おい!
もうちょっと細かくかいてくれw
あと4択の回答の種類も
612名無し検定1級さん:04/12/05 17:21:04
いえ、19はロのテープと参考書等に書いてあります
613名無し検定1級さん:04/12/05 17:22:04
オーム社第一種マスターで
19はロで確定しました
614名無し検定1級さん:04/12/05 17:22:57
>609 はい。黒の渡りを使いました。
     パイロットに黒の電源をいれ、そこから3路の0番へ黒渡りを入れました
615名無し検定1級さん:04/12/05 17:23:04
>>607
>接地抵抗値を500Ωとすることができるのは漏電遮断機の
>動作時間が0.5秒以下で、
そのとおり。
電技を確認したらそうなっていました。
616名無し検定1級さん:04/12/05 17:23:08
10番19番の確定待ちだな
617名無し検定1級さん:04/12/05 17:23:23
3路に入る器具返りは、赤でも黒でもいいんでしょ?
61822=ニ:04/12/05 17:24:21
>>603

電験三種よくわかる法規 P57に
C種接地の0.5秒以下で500Ωと書いてある。
619名無し検定1級さん:04/12/05 17:24:58
条件に3路の0番は黒と書いてある
620名無し検定1級さん:04/12/05 17:25:35
残りは問い10だけだね。
621名無し検定1級さん:04/12/05 17:25:37
モールド変圧器の下についてる金具Dは
A種接地ですか?
あんなとこからA種の接地線とるの?
622名無し検定1級さん:04/12/05 17:26:08
だれも問題書いてくれない。。。orz
書いてくれりゃもしかしたら答え分かるかもしれんのに・・・
10と19の問題キボンヌ
623名無し検定1級さん:04/12/05 17:26:33
>>616

10=イで確定すればfixです。

19=ロ,22=ニはfix済み。
624名無し検定1級さん:04/12/05 17:27:33
どちらも写真または絵なので書きにくい・・・
625名無し検定1級さん:04/12/05 17:28:44
問い10

モードル部分は、充電中に直接手で触れても危険がない  ○か×か?
626名無し検定1級さん:04/12/05 17:28:47
>>619
A点の色しか指定してない
よって帰りは赤でもOK
627名無し検定1級さん:04/12/05 17:29:34
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.
628名無し検定1級さん:04/12/05 17:31:00
 ★当確★



【2ch的等価実技試験解答速報】

 1・ロ  11・ハ  21・二  31・ロ
 2・イ  12・ロ  22・二  32・イ
 3・ハ  13・ハ  23・ロ  33・二
 4・ロ  14・ロ  24・二  34・ハ
 5・二  15・ロ  25・ハ  35・ロ
 6・ハ  16・イ  26・ハ  36・ハ
 7・ロ  17・二  27・二  37・ロ
 8・ハ  18・イ  28・二  38・二
 9・二  19・ロ  29・ロ  39・ロ
10・イ  20・ロ  30・ハ  40・イ
629名無し検定1級さん:04/12/05 17:31:05
器具返りの黒2本とIVの黒で3本ジョイントで良いんですか?
630名無し検定1級さん:04/12/05 17:31:30
問い10 6kVモードル変圧器での場合
631ワゴ:04/12/05 17:32:31
ワゴ4個 リングスリーブ4個 追加 重欠陥? 減点なら何点誰か教えてください。
632名無し検定1級さん:04/12/05 17:32:59
>>629
OK。
誰かAA描ける人複線図頼みます。
633名無し検定1級さん:04/12/05 17:34:56
問10
配電用6KVモールド変圧器の各部分に関する記述として
、誤っているのは。

モールド部分は、充電中に直接手で触れても危険が無い。?

電験スレで聞くか?
634名無し検定1級さん:04/12/05 17:35:18
リングスリーブとコネクタの再支給は減点無し
ケーブルが−1だと思う
635名無し検定1級さん:04/12/05 17:35:43
書いてもいいけど図はどうするの?
まあ、本文だけでも
10 写真に示す配電用6kvモールド変圧器の矢印で示す各部分に関する
   記述として、誤っているものは。
   イ. A:このバーで高圧巻線の三相星型結線の中性点を構成している
   ロ. B:モールドの部分は、充電中に直接手で触れても危険がない。
   ハ. C:高圧巻線のタップを切り替える。
   ニ. D:この部分にA接地工事を施す
636名無し検定1級さん:04/12/05 17:35:59
普通に考えたら危険だけどな・・・。
637名無し検定1級さん:04/12/05 17:36:25
>>622さん、解説お願いします。


問題10

写真に示す配電用6kVモールド変圧器の矢印で示す各部分に関する
記述として、誤っていうものは。


A=モールド部分の真ん中より少し上で、変圧器3台を連結している部分
B=モールド部分
C=電圧切り替えタップ
D=変圧器3台が搭載されているフレーム


イ=A:このバーで高圧巻線の三相星型結線の中性点を構成している。
ロ=B:モールド部分は、充電中に直接手で触れても危険がない。
ハ=C:高圧巻線のタップを切り替える。
ニ=D:この部分にA種接地工事を施す。
638高校生:04/12/05 17:38:31
学校でした過去門で問い10はロだったと思うけど
今問題探しているけど見つかんない。
639名無し検定1級さん:04/12/05 17:39:17
モールドで絶縁されていて、
手で万が一触ってしまっても感電事故にならないから
『モールド部分は、充電中に直接手で触れても危険がない。 』は
正しいと思うよ。

6406826魂:04/12/05 17:39:43
今回の実技は最悪だな・・・
アウトレットボックス内の結線にレセプタクルに取り付けられなかったよ
昨日まで実技の過去問の練習してたのに大ハズレ
ほな、逝ってきます。

641名無し検定1級さん:04/12/05 17:40:02
19 Bの部分に使用するテープの種類は。
   イ. ゴムテープ
   ロ. 半導電性融着テープ
   ハ. 相色別テープ
   ニ. 粘着性ポリエチレン絶縁テープ
642名無し検定1級さん:04/12/05 17:41:30
問10 なんかイのような感じがしてきた
643名無し検定1級さん:04/12/05 17:42:11
多分これであってると思う。
http://www.uploda.org/file/uporg20835.jpg
644名無し検定1級さん:04/12/05 17:43:30
さすがに等価実技で落ちるヴァカはいないよな?w
64510=イ:04/12/05 17:43:56
モールド変圧器でググッてみました。

エポキシモールド変圧器の特徴と解説より。

『安全性
 保証はされていないが、巻線表面は充電部が露出している部分の
 近くを除き、人が誤って触れても傷害を受けることはない。 』

646名無し検定1級さん:04/12/05 17:43:59
>>641
キュービクル内用は「半導電性融着テープ 」だって
647名無し検定1級さん:04/12/05 17:44:04
>>643
乙!
648名無し検定1級さん :04/12/05 17:44:21
実技のアウトレットボックスの方向間違ってたら、
欠陥取られるのでしょうか?
注意事項欄に受験番号ラベル貼り付け例の図がありましたが、
素直にそのままの方向で接続すると、
実際には塗りしろカバーを取り付けた場合、
横向きになってしまう様な気がします。

どちらが正解なんでしょうか?
【2ch的等価実技試験解答速報 fix版】

 1・ロ  11・ハ  21・二  31・ロ
 2・イ  12・ロ  22・二  32・イ
 3・ハ  13・ハ  23・ロ  33・二
 4・ロ  14・ロ  24・二  34・ハ
 5・二  15・ロ  25・ハ  35・ロ
 6・ハ  16・イ  26・ハ  36・ハ
 7・ロ  17・二  27・二  37・ロ
 8・ハ  18・イ  28・二  38・二
 9・二  19・ロ  29・ロ  39・ロ
10・イ  20・ロ  30・ハ  40・イ
650名無し検定1級さん:04/12/05 17:45:53
これで確定ですかね
651名無し:04/12/05 17:46:35
10
652名無し検定1級さん:04/12/05 17:47:50
>>643
GJ!
ただ右の3路のIVとVVFは、白白、黒赤で繋げたほうが
模範解答としては美しい
653名無し検定1級さん:04/12/05 17:48:32
>>634
コネクタの再支給は、
C欠陥
それも、1個ずつ
仮に、3個コネクタの再支給してもらったら
来年、またがんばってね。
になる。
654名無し検定1級さん:04/12/05 17:49:08
うーん・・・
俺が前にやった問題集にはモールド変圧器の問題が無かった・・・
みんなスマン
モールド変圧器の特性を調べた感じだとおそらく「イ」だと思うけど

ちょっと出かけるのでまた後ほど
ノシ
655名無し検定1級さん:04/12/05 17:50:06
落書き失敗w

小が1
丸が3
中が1
656名無し検定1級さん:04/12/05 17:50:22
配線用遮断機に被覆がかんだかもしれねぇ
これって外してまで調べる?
657643:04/12/05 17:50:45
>>652
それもそうだなー・・・・
訂正した方がいい?どっちにしろ合格だとは思うけれど
658名無し検定1級さん:04/12/05 17:51:09
【2ch的等価実技試験解答速報 fix版】

 1・ロ  11・ハ  21・二  31・ロ
 2・イ  12・ロ  22・二  32・イ
 3・ハ  13・ハ  23・ロ  33・二
 4・ロ  14・ロ  24・二  34・ハ
 5・二  15・ロ  25・ハ  35・ロ
 6・ハ  16・イ  26・ハ  36・ハ
 7・ロ  17・二  27・二  37・ロ
 8・ハ  18・イ  28・二  38・二
 9・二  19・ロ  29・ロ  39・ロ
10・イ  20・ロ  30・ハ  40・イ

【2ch的実技試験複線図解答速報】

http://www.uploda.org/file/uporg20835.jpg
659名無し検定1級さん:04/12/05 17:52:42
>>656
上斜めから、覗いて
かんでいたら、おしまい。
660 ◆VVf100000g :04/12/05 17:53:15
>>649
確定=乙
661名無し検定1級さん:04/12/05 17:54:11
モールドトランスの表面には高電圧が誘起しているから、
たとえ絶縁してあっても触れば感電するかもと言われているけどなあ。
トランス本体にもモールドコイル表面には触れるなって注意書きあるし。
だから10はロだと思うけど。
662名無し検定1級さん:04/12/05 17:54:54
かんでたら致命的ですか?
663名無し検定1級さん:04/12/05 17:55:50
>>657
いや別にいいよ。とりあえず上にまとめといた。
受かった人も、落ちた人も、まだ不安な人も、
ホントにみんなお疲れ様! 
664名無し:04/12/05 17:56:46
差込形コネクターは両端に差しても問題ないですよね?
665名無し検定1級さん:04/12/05 17:56:57
666643:04/12/05 17:57:22
お疲れー
667名無し検定1級さん:04/12/05 17:58:04
>>664さん
無問題です
668名無し検定1級さん:04/12/05 17:58:34
>>662
A欠陥
被服、かんでいたら、導通しないよ
まだ、上からのぞいたとき、芯がちらと
みえるほうが、まし
669名無し:04/12/05 18:00:19
667さん
ありがとうございます。
670名無し検定1級さん:04/12/05 18:01:50
差込形コネクターの色が付いている
部分(左端)って何の意味があるんですか?
671名無し検定1級さん:04/12/05 18:02:20
>>658

まとめthx。

私は35問正解/40問でした。

実技も欠陥は無くこなしたつもりなので、
後は結果を待つだけです。

実技は低圧しかない2種レベルで超簡単。
しかも配線参考図に結線が描いてある。
もし、これで落ちたらショックです。
672名無し検定1級さん:04/12/05 18:02:37
>>665
でも、さわりたくないな。
おれ、200で、けっこうしびれたよ
673名無し検定1級さん:04/12/05 18:04:03
あーあ、実技のB欠陥があるために1月26日まで ((((゚Д゚))ガクガクブルブル
674電工侍:04/12/05 18:04:20
ワイヤストリッパ使えるようになったから、
絶対に高圧回路(KIP使用)はある!と確信してたんだがな・・・


夏に受けた2種の実技に、PLと4路を加えただけじゃん!
675名無し検定1級さん:04/12/05 18:05:11
さぁて、1種も当確がでてようだから
次は何の資格を目指そうかな・・・。やっぱり電顕3種か。
676名無し:04/12/05 18:05:35
24/40(合格ライン)ですか?
677名無し検定1級さん:04/12/05 18:06:05
27/40か・・・やばかった。
678名無し検定1級さん:04/12/05 18:06:51
俺も1.6mm,2.0mm○で圧着してしまった。
重欠陥かー痛いなー。
重欠陥は2箇所でアウトでしたよね?
他にも何かやらかしたかもしれないし、、、心配だー

679名無し検定1級さん:04/12/05 18:07:00
>>668

噛んでないけど芯線見えないのはダメなんでしょうか?
細心の注意で被覆噛まず&芯線露出せずに調整したんですが・・・。
680名無し検定1級さん:04/12/05 18:08:19
>>679
全然問題なし
681名無し検定1級さん:04/12/05 18:09:01
重欠陥は一発でアウトです!残念!!切腹してください







682名無し検定1級さん:04/12/05 18:09:04
>>676
お前、ギリギリセーフ
(60%)
683679:04/12/05 18:09:25
>>680

ありがとう。安心しました。
684名無し検定1級さん:04/12/05 18:10:55
>>678
俺も同じミスした。悔しいー来年がんばりましょう
685名無し検定1級さん:04/12/05 18:11:31
>>678さん

実技は40点満点で、A欠陥:-40 B欠陥:-10 C欠陥:-5 です
20点以上で実技は合格となります。
よってA欠陥が無くC欠陥も無い場合、B欠陥2つでしたら20点で合格。
686名無し検定1級さん:04/12/05 18:12:01
おれ25/40

2ch速報が問題なければいけそー、いってくれ、いや、いって下さい
687名無し検定1級さん:04/12/05 18:12:14
(B欠陥)
・テープ巻が困難なもの
 ↑
これどういう意味ですか?
688名無し検定1級さん:04/12/05 18:12:51
二種スレの者です。
どなたか実技の問題をうpしてもらえないでしょうか。
689名無し検定1級さん:04/12/05 18:13:49
>>687
ボックス内の電線が短い物4.5cm以下?
690678:04/12/05 18:14:48
>>685
ありがとうございます。
少し元気になりました。
教えて君ですいませんが、、、
レセプタクルの所の接続でのの字が片方1/4くらいはみ出ていたんですが
それは重欠陥でしょうか??
691名無し検定1級さん:04/12/05 18:15:18
>>687
リングスリーブから飛び出したIVをきった後、
扇形に開いたやつとか、IVを切ってないやつのことじゃないか?
692名無し検定1級さん:04/12/05 18:16:03
>>687
協会の講習では5CM以下の事を言うらしいです。
693名無し検定1級さん:04/12/05 18:18:19
>>684さん

673です。
俺も同じなんだけど、
A欠陥=「致命的な欠陥」
B欠陥=「重大な欠陥」
C欠陥=「軽微な欠陥」
で、「圧着マークが不適正」はB欠陥なんですよ。
よってまだ望みはあります。
694名無し検定1級さん:04/12/05 18:19:11
>>692
マジ?
寸法測り間違えて電線が短くなっちまったんで
スリーブの下が3pくらいになってしまったんだが、
しかも3箇所以上、、、もうダメか、、、
695名無し検定1級さん:04/12/05 18:19:14
おれの周りに座ってたやつらは結構シーリングに突っ込んだ時、
外被覆剥きすぎて白黒線が見えてる奴多かったけど、
あれは欠陥対象にならないのかな?
696名無し検定1級さん:04/12/05 18:20:41
あ、ワゴは普通テープ巻きしないよね?
つーことはテープ巻き不良は該当なし?
697名無し検定1級さん:04/12/05 18:21:54
外皮出てたら欠陥
abcはわからないけど
698名無し検定1級さん:04/12/05 18:22:10
シーリングは見えなくても差込が規定内で有れば問題無し
って言うかスカートからはみ出したら欠陥。
699名無し検定1級さん:04/12/05 18:22:34
>>696
でも見た目電線が突っ張ってテンション懸かってる感じで
印象悪くね?
700名無し検定1級さん:04/12/05 18:23:07
>>678さん
C欠陥の「心線の巻付け不足」になるかならないか・・・微妙なところかもしれません。
701名無し検定1級さん:04/12/05 18:23:42
>>698
> シーリングは見えなくても差込が規定内で有れば問題無し
> って言うかスカートからはみ出したら欠陥。

スカートから何がはみ出したらアウト?
702名無し検定1級さん:04/12/05 18:25:08
>>701
絶縁皮膜
703名無し検定1級さん:04/12/05 18:25:27
発表は1月26日か。
遠いなぁ。
704名無し検定1級さん:04/12/05 18:25:34
>>699
いや、まさにそんな感じになってしまった。
電線短く切りすぎたんだけど、やり直す時間がなくて無理やり差し込んだ。
705名無し検定1級さん:04/12/05 18:27:50
1.6mmと2mmを○で圧着する人って複線図かかないの?
複線図描いたときに圧着の種類も書くのが常識よ。
706名無し検定1級さん:04/12/05 18:31:50
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●合格●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は【合格】できます。これをコピペでどこかに1回貼れば確実に合格できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります。
707名無し検定1級さん:04/12/05 18:32:25
おしえてください!
実技で3路の0に黒の電源をいれてそこから
パイロットに黒を送ったんですが欠陥ですか?
708名無し検定1級さん:04/12/05 18:32:31
>>695
引っ掛けシーリングの剥ぎ取りは外装2cm絶縁皮膜1cmだから
見えなくなるのが正解じゃない?
709名無し検定1級さん:04/12/05 18:33:17
>>707
合格
710656:04/12/05 18:33:42
そうか、かんでたらやっぱアウトかー 今回の遮断機は斜め上からみてかんでるかかんでないか分かるものでした?(テンパってて覚えてない(汗
711名無し検定1級さん:04/12/05 18:33:56
パッと見て、「こいつはできてるな」と思われると結構審査員が甘く見ることがあるから
綺麗作ってると得。
712ワゴ:04/12/05 18:34:04
ワゴ4個支給は失格?
713名無し検定1級さん:04/12/05 18:34:34
709さん、ほんとにだいじょうぶですか?
714名無し検定1級さん:04/12/05 18:38:15
送りは指定対象外(同極なので)
でも見栄え悪かったろ。
715名無し検定1級さん:04/12/05 18:38:46
あの作業量をこなせるとは・・・おまいらプロか工業高校電気科の人間だな。
ちなみに俺みたいな資格オタの中で流行ってるのが筆記・等価を9割得点で
実技をギリギリ時間切れで落とす。これだね。
716名無し検定1級さん:04/12/05 18:41:03
等価はともかく、プロがあの程度の実技ができなくてどーすんだ・・・。
717電工侍:04/12/05 18:41:35
>>715
けっこうワロタ
718名無し検定1級さん:04/12/05 18:42:42
35/40だった。
実技はストリッパー無し(あんなの邪道)で挑んだけど、外装剥きが大変ダタヨ。
等価で、俺ミス名物「正しいもの」と「誤ってるもの」を一ヶ所勘違いしてた…

実技で、連用枠に逆にスイッチ付けた気がする(渡り線を真っすぐ付けた気がする)けど、
これってどうなんでしょ?
719ワゴ:04/12/05 18:43:04
だれかおしえて
ワゴ4個支給はホント失格なの?
720名無し検定1級さん:04/12/05 18:46:26
>>718
重欠陥で不合格。
また来年ストリッパ無しで受ければ?
721名無し検定1級さん:04/12/05 18:54:08

これだけは、言える!来年は、実技、間違いなく難しくなる!
722名無し検定1級さん:04/12/05 18:54:09
>>719
質問の意味がわからん
723名無し検定1級さん:04/12/05 18:54:15
筆記は32/40
実技は三路に黒電源いれてそこから
パイロットに黒を送った
1/26合格をまつ!
724名無し検定1級さん:04/12/05 18:54:49
>>718
3路のメーカ名が下っていう事ですか?試験では無問題。
ただし見栄えが悪いと思います。ただそれだけですよ。
725ワゴ:04/12/05 18:56:57
差込コネクタ4 スリーブ4 追加です
726名無し検定1級さん:04/12/05 18:58:53
よくわからないけど、連用取り付け枠に取り付ける部品の上下についても
間違った場合「題意相違」に該当するのかなぁ。
確かに回路図はパイロットが上になっているが・・・
727名無し検定1級さん:04/12/05 18:59:52
俺あせってやってたせいで取り付け枠上下逆にしちまった。
欠陥ですか
728名無し検定1級さん:04/12/05 19:01:20
試験会場の中心で
スリーーーブくださーーーーい、、、、しょ、、小で、、、
と叫ぶ
729名無し検定1級さん:04/12/05 19:02:29

試験管のお姉さんに一目ぼれしてしまいますた。
730名無し検定1級さん:04/12/05 19:03:15
ちょっと気になるのがオーム社のデータベースに掲載されている判定基準

C欠陥:
    5.その他
      ・取付枠に連用器具の取り付け不良(裏がえし、ゆるみ)又は
       取付け位置の誤り

と書いてあるんだよ。
731名無し検定1級さん:04/12/05 19:05:58
やべ取付枠のやつ二個連続で付けちゃった。
C欠陥か。
いまのとこ見つかってるのはBとCいっこずつだけどこれって失格?
732名無し検定1級さん:04/12/05 19:07:18
>>728
俺の受けた試験会場では居たよ、まさにその通りって奴が。
一瞬手が止まってそいつの方向を見たら多くの人が見てたw
733名無し検定1級さん:04/12/05 19:10:17
>>731さん
−10とー5でー15 今のところ25点ですね。
あとC欠陥が1個まで許されるということ
B欠陥がもう1個あったらアウト。
734名無し検定1級さん:04/12/05 19:10:18
電気大学で実技の前に圧着ペンチが開いたまま固着しちゃった
親父がいたなw試験監に貸してくださいってせまってたけど
当然返事はNO。試験監淡々と説明を始めるが「俺このままじゃ帰れないですよー」
と騒ぎ出す親父。監督官ににらまれても「ど、どなたか圧着ペンチ2丁持ってる方いませんかー」
誰からも返事はない。周りからは失笑がもれるwwww
親父、、、きさまのおかげでリラックスして作業できましたよ。
735名無し検定1級さん:04/12/05 19:11:16
>>724
ありがとう…今回二回目で、
嫁に今回落ちたら殺すって言われてるorz
736名無し検定1級さん:04/12/05 19:13:01
へー6号館? それとも7号館?
それにしても6角ボルト回してみるとかしなかったのかな その人。
737名無し検定1級さん:04/12/05 19:14:24
>>733
そうですか、結構やばいな俺otz

っていうか、部屋の中に響き渡るストリッパの音にまじ焦った
普通の試験で開始と同時にカカkッカカアッカ!!って鉛筆の音がするのと同じくらい怖いね
738名無し検定1級さん:04/12/05 19:17:41
オーム社のデータベースに記載されている判定基準より

C欠陥
5.その他
   ・代替品の支給(端子ねじおよびリングスリーブを除く)

この通りと考えるとワゴの4個支給は−20点ということになるかも。
739名無し検定1級さん:04/12/05 19:19:06
俺の後ろの奴がストリッパー使っていて
絶縁皮膜を飛ばす度にすいませんって言っていたが
終いには試験管に静かにして下さいと注意されていた。
740名無し検定1級さん:04/12/05 19:19:12
俺の会場にも変なヤシいたよ。
隣のヤシはムフーーンムフーンずっと言っていて物凄い口臭がくさかった。
前のほうにいた、ヲタは終始手がガクガク震えていてレセップ落として割って
ウギョーーーと分けのわからんうめき声あげてるし。
741名無し検定1級さん:04/12/05 19:20:32
>>718
ヲレもストリッパーは邪道だと思っていたが、リングスリーブとコネクタの数見たら
封印を解いてしまいますた。
にぎにぎストリッパーが無かったら落ちてますた
当初使うつもり無かったが、もって行って正解でした
742名無し検定1級さん:04/12/05 19:22:28
鼻息荒い奴は確かに多かったね。
俺の会場は暖房が強くてTシャツで作業したよ。
743名無し検定1級さん:04/12/05 19:24:18
電気的に見て危険な施工がA欠陥
電気的にはとりあえず通るけど施工としてはちょい危険なのがB欠陥
電気的・施工的にもさして問題ない程度のミスがC欠陥

ってな感じで思ってればいいんじゃないか?
744名無し検定1級さん:04/12/05 19:25:00
そろそろ、落ち着いたかなw
俺は等価は27/40
実技は終了後も、差込コネクタに接続1箇所
スリーブ接続先処理を全部。なんとか出来たが・・・
詳細に見直してないので、1月26日が怖いwww

で、ブレーカーはON、OFFどっちでもいいの?
745名無し検定1級さん:04/12/05 19:27:51
あううー
今の問題は欠陥の数と合計なんだよなぁ (;_;)
ヤバいかな?と思われる所が頭に思い描けるので余計に・・・OTL
746名無し検定1級さん:04/12/05 19:27:52
ストリッパ使う人結構多いのかね?
俺はナイフ派だけどVVFに対して縦に刃を入れて
心線と心線の間に刃を入れて裂いていって、最後に裂いた外装を切るやり方してるんだが。
747B欠陥:04/12/05 19:28:31
ゴムブッシングの方向を3つとも逆に、これって切腹?
誰か教えて下さい。
748名無し検定1級さん:04/12/05 19:28:52
>>744
それはどっちでも構わないでしょw
749名無し検定1級さん:04/12/05 19:30:43
>>747
ブッシングが適切に使用されてないものがB欠陥で
それが3つとなるとおそらくは・・・(以下略
750名無し検定1級さん:04/12/05 19:31:49
>>746さん
いわゆる「縦割き」ね。 俺もそれです。
で、今回は50分でした。
実際多いですよ>>ストリッパ使用される方
カチャンカチャン結構耳障り。
751名無し検定1級さん:04/12/05 19:31:50
>>747
ブッシングの裏表は指定対象外なので問題無し
752名無し検定1級さん:04/12/05 19:31:51
スリーブの刻印に上下の決まりはありますか?
なんか圧着を持ったり話したりで、刻印が上下バラバラに
なってたんで‥
753名無し検定1級さん:04/12/05 19:31:59
ブッシングの切り方って十字にしないといけないの?
一字だけだと欠陥かな?
754名無し検定1級さん:04/12/05 19:33:11
隣のお父さんがストリッパー使ってて・・・ 少しあせりました、、、
でもつくり終わって見たら、そのお父さん終わってなかったよ??
ストリッパーもきっっちり使えないと意味ナシですね!?
755名無し検定1級さん:04/12/05 19:33:32
うぁぁ・・・等価実技の方が落ちてるよ・・・
756名無し検定1級さん:04/12/05 19:34:12
>>753
ブッシングはマイナスでもプラスでも問題無し
>>749
嘘書くな
757名無し検定1級さん:04/12/05 19:35:34

>>747
私も同じです。
実際だめなのか…
だれか教えて
758名無し検定1級さん:04/12/05 19:36:56
>>752さん
ひょっとして・・・リングスリーブを上下逆にしたのですか??
判定基準には載っていないけどどうだろう
わかる人解説おねがい
759名無し検定1級さん:04/12/05 19:37:40
>>754
ストリッパも使うレンジとかいちいち確認しながらやってると意外と時間掛かるしね
便利でも使いこなせないと時間くうよね

>>753
それは平気じゃないかな?
前に受かった時一本切り込んだだけでやったけど平気だった
760名無し検定1級さん:04/12/05 19:38:13
>あ、ワゴは普通テープ巻きしないよね?
>つーことはテープ巻き不良は該当なし?

誰かこれ判る人いますか?
ワゴの下の電線が3cmくらいになってしまったんだが、欠陥かな?
761名無し検定1級さん:04/12/05 19:39:23
>>757
3箇所すべてなら切腹ものです
762名無し検定1級さん:04/12/05 19:39:25
>>752
刻印の上下は特に決まりは無かった筈
763名無し検定1級さん:04/12/05 19:39:26
>>756
お前が嘘つきだ!
764名無し検定1級さん:04/12/05 19:41:09
現場でワゴをテープ巻きしたことないです。
765名無し検定1級さん:04/12/05 19:41:45
>>760
欠陥と言うより短小です
766名無し検定1級さん:04/12/05 19:41:52
>>498
退室するとき結構逆にブレーカー付けて多やついたぞ
767名無し検定1級さん:04/12/05 19:42:23
>>760
どうかなぁ。
通常ではテープ巻きはしないといっても
接続箇所って基本的にそういったゆとりを持たすのは当たり前だから
スリーブなどと同じだけのゆとりは必要だと思う。

もう担当官がそれをどう見るか次第ってレベルだと思う。
768名無し検定1級さん:04/12/05 19:43:57
日○の512号室の試験監督のオネータン、マイクの調子悪いの悪戦苦闘してた姿が萌え、
きっとあの子は未貫通とみた。
可愛かったとおもう俺は変???
締りの無い下半身が未成熟。
769名無し検定1級さん:04/12/05 19:44:39
パイロットのある3路から4路の1、3につないでしまったら欠陥ですか?
正面で見ると2、4だったので不安です、、、
770名無し検定1級さん:04/12/05 19:45:52
あのー
「ゴムブッシングの不適切な使用」というのは
例えば、ボックスに取り付けずにただ単にケーブルに通しただけで
ブッシングがフラフラ動くというような状態を指しているのですよ。
ボックスにちゃんと付いていれば問題なしです。
771名無し検定1級さん:04/12/05 19:47:10
>>769
多分平気。
仮に欠陥扱いになってもC欠陥程度じゃないか?
そこまで不安になるほどの事じゃないのは確か
772名無し検定1級さん:04/12/05 19:49:32
>>770
ゴムブッシング方向が決められてます。
表面の綺麗な方をボックスの内側に着けなければB欠陥です。
773名無し検定1級さん:04/12/05 19:49:44
>>756
裏表がマイナスになるかわからんが、
確かに「ゴムブッシングを適切に使用していないもの」が
B欠陥になってるよ。
774名無し検定1級さん:04/12/05 19:51:23
で、等価は前レスの速報でFA?
775過去ログ:04/12/05 19:51:36
A〜B時間前の過去ログが今日の等価実技試験の解答なんですか?確実に分かる部分だけでもいいのでおしえてください。
776名無し検定1級さん:04/12/05 19:51:37
名古屋工業大学で受けたヤシいる?
777名無し検定1級さん:04/12/05 19:51:54
オマイラ知ってるかワゴの使い方?
オレンジ色の挿す所がいわゆる「幹線」側なんだよ
ただ並べて挿せばいいってもんぢゃないんだよ
試験じゃどうとるか知らんがな
778名無し検定1級さん:04/12/05 19:54:10
ゴムブッシングの方向は電気書院の脳内方向で
試験時は表裏関係なしに成っています試験センターに確認済み。
779名無し検定1級さん:04/12/05 19:55:45
>>777
大体の人は知ってると思うけどね
ただ、違っても明確な違反ってわけでも無いからそれで減点になるかは知らん
780名無し検定1級さん:04/12/05 20:01:39
これもまた来年か・・・長いな。
781名無し検定1級さん:04/12/05 20:03:08
ゴムブッシング、表裏問題はどちらが正しいの?
大丈夫 Or B欠陥
782名無し検定1級さん:04/12/05 20:03:56
>>776
名古屋工業大学だったよ。

VVFジョイントボックス部の線が短く作ってしまい
「テープ巻きが困難なもの」のB欠陥に該当していないか心配だ・・・
783名無し検定1級さん:04/12/05 20:06:09
>>777
本当か?
じゃあさ次のワゴはどうなるのだ?
http://www.d5.dion.ne.jp/~re-light/conect.htm

それと、俺は今倉庫から持ってきたワゴは極を示す記号は無いぞ。
784名無し検定1級さん:04/12/05 20:06:17
>>771
サンクスです
多分・・・が更に不安を倍増しますがw
785名無し検定1級さん:04/12/05 20:07:00
ゴムブッシング穴が開いてないじゃんよ。
無理矢理突っ込んだんだけど(ナイフ等で穴は開けず)
正しいやり方ってどんなの?
786名無し検定1級さん:04/12/05 20:08:39
>>781
アウトレットから抜けてなきゃ大丈夫だろう。
って、訓練校の講習の先生が言ってたよ。
787名無し検定1級さん:04/12/05 20:08:54
>>781
>>778
で間違いないよ
788名無し検定1級さん:04/12/05 20:10:19
ふつうはナイフ入れるんじゃないの? (変な想像したの俺だけ?)
789名無し検定1級さん:04/12/05 20:10:30
>785 十字に切り込みを入れる
790名無し検定1級さん:04/12/05 20:11:09
>>783
もちろんメーカーによって違うから印がないものもある
俺も練習用は印が無かった
今回の試験では印があったから一応書いただけだよ
まぁトリビアとでも考えといて
791名無し検定1級さん:04/12/05 20:11:13
>>785
ワロタ
無理矢理ぶっといのを突っ込んだんだな。
792名無し検定1級さん:04/12/05 20:11:39
>>788
ワロタ
793785:04/12/05 20:12:36
>>789
そうだったのか。
欠陥は、、、たぶん取られないだろな。
794名無し検定1級さん:04/12/05 20:12:47
差込コネクタってさ、抜けなきゃいんでしょ?
俺大体の長さで切って挿入させたから導体露出部分がまばらだよ。
これってやばい?
795名無し検定1級さん:04/12/05 20:13:21
>>788
変な想像した上でナイフ入れるなんて鬼畜だな
796名無し検定1級さん:04/12/05 20:13:31
やばい
797名無し検定1級さん:04/12/05 20:13:46
>>785
一直線でもOK。
798名無し検定1級さん:04/12/05 20:15:04
>>794
奥まで届いてないと重大欠陥、というのを何かで見た。
実際、ちゃんと差し込めてないことが原因で火事が起こったこともあるらしいよ。
職業訓練校の先生が言ってた。
799名無し検定1級さん:04/12/05 20:15:28
>>794
基本的には頭の方まで押し込まないといけない。

が、試験おいてどこまで見るか分からない・・・
ある程度見えるところまで押し込んであれば問題ないと思うけど
800名無し検定1級さん:04/12/05 20:16:33
>>788
ニッパーで切っちゃ駄目ですかねぇ??
801名無し検定1級さん:04/12/05 20:17:16
>>798
一度火出た事があった・・・
幸いコネクタ部だけで済んだから助かったが。。。
802名無し検定1級さん:04/12/05 20:17:24
>>800
おけー
803名無し検定1級さん:04/12/05 20:17:28
>>798
>>799

サンキュ。
そうか。差込コネクタをあなどってて簡単に考えてしまってたよ。
とりあえず来年もがんばる覚悟でいるよ・・・・
804名無し検定1級さん:04/12/05 20:18:36
>>800
どうも!!
805名無し検定1級さん:04/12/05 20:18:56
>>794
ワゴの外に導体が見えるの? それってやばいよ
   _
  | |  ← 導体の先
 _| |_
|    |← ここまで被覆 
806名無し検定1級さん:04/12/05 20:20:12
ワゴのゲージ通り差し込めば奥に当たる
長さにもよるだろうが欠陥だね
807名無し検定1級さん:04/12/05 20:21:48
大体ペンチの太さ分で剥けばほぼ問題無い長さで剥けるけどな。
って試験でペンチ剥きする人は少ないか・・・?
808名無し検定1級さん:04/12/05 20:22:26
ずれた スマソ <m(__)m>

A欠陥の可能性あり。
809名無し検定1級さん:04/12/05 20:22:28
朝、電車止まってたからタクシー代8000円も掛かったぜ。
モマエラどうだった?
810名無し検定1級さん:04/12/05 20:22:59
帰りにナンバース4買ってQPにしたら
4242で出てきやがった
_| ̄|○
811名無し検定1級さん:04/12/05 20:24:23
ゴムブッシングを表裏逆にして去年試験に落ちましたけど。
関係ないといってる人は、何を根拠に言ってるの。
812名無し検定1級さん:04/12/05 20:26:02
つーか、プライヤ使った人いますか?
813名無し検定1級さん:04/12/05 20:27:32
>>811
それはもうやめれ。
はっきりとしたソースが無い以上答えが出ないから
やっちまった人が年明けてどうなるか次第だな。
とりあえずやっちまった人の為に裏表がセーフであることを祈っております。


814名無し検定1級さん:04/12/05 20:28:13
>>811
それってゴムブッシングで落ちたんじゃナイんじゃ・・・??
採点基準にナイですよ。

ってか、ゴムブッシングに表・裏 って規定あるんですかね??
815名無し検定1級さん:04/12/05 20:28:49
>>811
たぶん別の欠陥があったと思われ

参考までに
ttp://www10.ocn.ne.jp/~denkou/situmon.html
816名無し検定1級さん:04/12/05 20:29:16
>>812
プライヤっつーと
ボックスのとこの配管の接続のリングの締め付け?
俺はマイナスドライバーあてがって叩いて締めたけど
817名無し検定1級さん :04/12/05 20:31:00
三路の電源て
PLからの渡りで取らないといかんのですか?
818名無し検定1級さん:04/12/05 20:31:02
俺は手で締めただけ。ちょっと緩いかもしれん。
これって採点のとき、一々締まり具合を確認するのかな?
819813:04/12/05 20:31:28
>>815
お?ちゃんとソースになるものあったんだ〜。
やっちまった人達良かったね
820名無し検定1級さん:04/12/05 20:31:33
>>817
スイッチからの渡りでもOK
821名無し検定1級さん:04/12/05 20:32:22
>>811
他に要因があったんでないの?
俺も昨年落ちた組なんだけど、例えばスリーブの下はある程度
電線を平行にしなければならないところを開いたままにしたとか。
ちなみにこれは「テープ巻き困難」にあたるのです。
822名無し検定1級さん:04/12/05 20:39:22
スイッチからの渡りでもOKでつか…
よかったです
823名無し検定1級さん:04/12/05 20:45:52
4路スイッチが上下逆になってしまったけどいいのかな?
824名無し検定1級さん:04/12/05 20:47:39
PFの蛇腹部分は、どこまでコネクタに差し込めばいいんですか?
825名無し検定1級さん:04/12/05 20:48:39

 今回の教訓

・朝は早めに家を出る
・ストリッパーはやっぱり必要
826名無し検定1級さん:04/12/05 20:48:43
寸法に合うまで
827名無し検定1級さん:04/12/05 20:49:02
>>823
多分平気。
にしても不安がってる人多いなぁ
カワイイ奴等め(;´Д`)ハァハァ
828名無し検定1級さん:04/12/05 20:51:13
3路-4路-3路
3 1 2 3
1 3 4 1
こういう接続は大丈夫でしょうか
829824:04/12/05 20:51:58
一番奥まで挿さないとダメとか、そういうのではないんですね?
830名無し検定1級さん:04/12/05 20:52:05
>>828全然大丈夫
831名無し検定1級さん:04/12/05 20:52:10
来年はほぼ間違いなく何らかのトランスが出題されるな。
KIP付きで・・・

☆ こんな試験3度も受けたくないよぉぉぉぉぉぉ ☆
832名無し検定1級さん:04/12/05 20:52:22
新しいパターンだな・・
833名無し検定1級さん:04/12/05 20:54:04
830さんありがとう
834名無し検定1級さん:04/12/05 20:57:10
>>829
普通にやってれば自然と奥までやるんじゃないか?
まぁ、外れたりしない程度に入ってれば問題ないだろ
835名無し検定1級さん:04/12/05 20:57:44
そうかな、
前スレでオーム社のデータベース(平成6年以降)のトランスの有無
を書き込んだのは俺なんだけど、そのパターン通りとすると今年は
トランス無しになると考えてはいた。
そのあと「予想」とか「これがほぼ確定」みたいな情報が飛び交った
わけだが蓋を開けたらトランス無し。
とすると、来年はトランス確定ということになりそうなんだが・・・
836名無し検定1級さん:04/12/05 20:59:35
>☆ こんな試験3度も受けたくないよぉぉぉぉぉぉ ☆

今年落ちた人は来年の筆記試験の前日に行われる実技試験しか猶予ないですよw
837824:04/12/05 21:02:48
834さんありがとう!
とりあえずホッとしました。
ちなみに僕は今日名古屋で受けました!みなさん受かってるといいですね。
838名無し検定1級さん:04/12/05 21:03:15
830
根拠は
839名無し検定1級さん:04/12/05 21:03:33
840名無し検定1級さん:04/12/05 21:03:40
>>806

1mmくらい短いんだけど駄目ですかね・・・・?

愛三で2種用に買った差込コネクタのゲージが13mmだったのに
今回のコネクタのゲージが11mmだったので、
練習通り13mmで剥いてから切断してたら短くなってしまった。
やり直す時間がなくてそのまま使ったんだけど、
全部1mmくらい短いです・・・。
841名無し検定1級さん:04/12/05 21:06:11
>>840
その程度ならおそらく平気。
ちなみに自分で見てどう思う?
842名無し検定1級さん:04/12/05 21:06:24
>>839
コレどこからの??
843名無し検定1級さん:04/12/05 21:07:08
>>836
831です。
俺の場合昨年筆記合格実技落ちで今年実技を受けたわけです。
この場合、今回実技で落ちてしまうと来年は筆記から受けなければ
なりません。
836さんの仰る「筆記試験の前日の実技試験」を受ける方は、今年
筆記試験に合格して、実技で落ちてしまった方の場合です。

ということで、俺の場合今回実技で落ちると来年は「新制度」で「実技3度目」
を受けることになってしまうのです。(その前に来年の筆記も合格しなければならない)
844名無し検定1級さん:04/12/05 21:08:26
今年の机は広くて助かった
2人掛けに1人
845名無し検定1級さん:04/12/05 21:09:52
等価の10番、ロが正解じゃん。
846名無し検定1級さん:04/12/05 21:09:59
速報どおり完成できたー。
847名無し検定1級さん:04/12/05 21:10:50
10はロだったか・・・
引っ掛けかと勘ぐり過ぎた・・・
848高校生:04/12/05 21:10:55
やっぱり問10はロでしたね39点でした、
実技も大丈夫でした。
849840:04/12/05 21:11:51
>>841

さんきゅです。

自分で見た分には、中の金具よりは上まできてるし、
誤差ってのもあるし良いんじゃないと思ってますが・・・。

とにかく合格発表待ってます。
850名無し検定1級さん:04/12/05 21:15:17
>>843     _
俺も同じだ _| |○
851名無し検定1級さん:04/12/05 21:18:09
>>850
背骨があああああああΣ (゚Д゚;)
852名無し検定1級さん:04/12/05 21:18:46
来年筆記合格しても実技は2回ですよ
853名無し検定1級さん:04/12/05 21:20:57
平成17年度 試験実施日程について

筆記試験 平成17年10月2日(日) )
技能試験 (筆記免除者) 平成17年10月1日(土)
(筆記合格者) 平成17年12月4日(日)

つつつらくないか・・・?

合格してよかった(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
854名無し検定1級さん:04/12/05 21:21:15
素人はストリッパ必須だな
ストリッパさえあれば3分は時間が節約できたわけで・・・
3分余裕があれば焦って誤結線することもなかったわけで・・・orz

まあ電験と2電工があるから当分は認定工事士でいいや。
855名無し検定1級さん:04/12/05 21:23:58
九大で受けた人煎る?机がななめじゃなかった?
スリーブ落としまくり
856名無し:04/12/05 21:27:03
速報どっかでやってないですか?
857名無し検定1級さん:04/12/05 21:28:20
>>855
九産大じゃなく九大??
九産大は外国人がイッパイ・・・・
858名無し検定1級さん:04/12/05 21:29:27
859名無し検定1級さん:04/12/05 21:29:47
860名無し検定1級さん:04/12/05 21:30:49
861名無し検定1級さん:04/12/05 21:30:58
だれか>>839の速報の答え
ここにのしてくれませんか?携帯だとみれないです
すみません
862名無し検定1級さん:04/12/05 21:31:08
試験会場となる福岡の私大は異なる試験を同時にやりすぎる
863名無し検定1級さん:04/12/05 21:32:51
六本松よ
864名無し検定1級さん:04/12/05 21:35:10
743の人へ
電気的にも施工的にも問題無いなら欠陥でも何でも無いじゃん、何でそれが減点の対象になるの?
多分落ちる人ってそんなレベルのミスじゃないと思うよ、自分で気が付かないだけで結線とか間違っちゃったりとかしてるんだよ、そんなスリーブの特小とかそんなレベルじゃないと思う落ちる理由って。
865名無し検定1級さん:04/12/05 21:37:47
あのー、回路間違えて切りなおしでスリーブ差し込んで圧着したはいいけれど、1本だけスリーブの頭と
ツラツラになってしまったんです。(本当は、出た芯線をペンチで切るところ)これって、A欠ですか?
圧着したところから上に、芯線はでてるので、電気抵抗を増加させる(いわゆる発熱によるテープの溶解、
発火)要因にはならないと思っておりますが・・・
それと、寸法は、器具(枠、アウトレットBOX)の芯芯寸法でいいですよね?
866名無し検定1級さん:04/12/05 21:39:19
気が付かないだけで絶対でかいミスしてるはずだよ、合格できない人って。
867名無し検定1級さん:04/12/05 21:39:46
>>861

1 ロ、11 ハ、21 ニ、31 ロ
2 イ、12 ロ、22 ニ、32 イ
3 ハ、13 ハ、23 ロ、33 ニ
4 ロ、14 ロ、24 ニ、34 ハ
5 二、15 ロ、25 ハ、35 ロ
6 ハ、16 イ、26 ハ、36 ハ
7 ロ、17 ニ、27 ニ、37 ロ
8 ハ、18 イ、28 二、38 二
9 ニ、19 ロ、29 ロ、39 ロ
10 ロ、20 ロ、30 ハ、40 イ
868名無し検定1級さん:04/12/05 21:40:15
>>864
743氏はさして問題無い程度の、って書いてるが・・・
極端に捉えすぎでわ・・・?
869 ◆VVf100000g :04/12/05 21:41:07
>>857
おぉー
日本語検定試験?とやらで外人ばかりだったなw
ブロンド居ればいいのに…アジアばかりだったorz
870857:04/12/05 21:43:07
>>869
ブロンドもいましたよ結構!!
でもほとんどアジアンでした・・・
871名無し検定1級さん:04/12/05 21:43:43
www10.ocn.ne.jp/~denkou/situmon.html
872名無し検定1級さん:04/12/05 21:47:40
問題が無いなら欠陥でもなんでもないじゃん、スリーブから芯線の頭何ミリ出すとかジョイント分の余長100oとかって単に参考書等で説明するために目安として決めた数字でしょ?
873名無し検定1級さん:04/12/05 21:50:02
先程の回答速報見たのですが、PF管より出た3路スイッチの向きなのだが、私はメーカー名を読めるように取り付けました。減点にならないですよね。
874名無し検定1級さん:04/12/05 21:50:08
そんな細かい数字にこだわりすぎて、結線とか大事なとこミスるんだよね。
875名無し検定1級さん:04/12/05 21:50:10
3路先に黒電源をいれて
そこからパイロットに送ったんだけれど
欠陥ですか?
問題なしですか?
876名無し検定1級さん:04/12/05 21:50:22
>>872
なんでそこまで必死なんだ?
ABCの欠陥の条件はちゃんと書いてあるんだから噛み付く必要もないだろ
877名無し検定1級さん:04/12/05 21:52:25
パート5の 850>>
まじれす。
試験前は神だの何だのって騒がれたけれど、850のかだいやっておけば今日の試験はクリアする確率が高いのを実感しました。
実技だけでなくて、等価なんかにも問題が反映されてましたから。
実際自分も実技でとちって、微妙なんだけど、とりあえず、合格不合格は別にして「ありがとう」を言いたいです。
878名無し検定1級さん:04/12/05 21:53:11
>>869
VVF 九産の何階だった?
879名無し検定1級さん:04/12/05 21:53:34
そんなの欠陥でもなんでもないよ、只、上にある物よりは下にある物の方が電線余計に使うよね、でもミクロなことだよね。
880名無し検定1級さん:04/12/05 21:55:02
>>873
問題なし
>>876
>>714
881名無し検定1級さん:04/12/05 21:55:06
4本入れるリングスリープで、一本だけほんのちょっぴり短くて
リングスリープより頭見えてなかったけどこれは何欠陥ですか?
882名無し検定1級さん:04/12/05 21:55:36
うそ!マヂ!!どこに?
883857:04/12/05 21:55:48
>>878
自分は2階でス。
884名無し検定1級さん:04/12/05 21:56:32
だから、前にも同じような質問あんだろ。
885名無し検定1級さん:04/12/05 21:56:42
881の疑問、自分も気になります。
886880:04/12/05 21:56:44
876じゃ無くて875です
887名無し検定1級さん:04/12/05 21:58:12
3路、4路の正しい接続とは、いったいどういうもの?
888 ◆VVf100000g :04/12/05 21:58:28
>>878
3階303
メガネをかけて無愛想なお姉さんが仕切ってた教室
少し萌えたw
889名無し検定1級さん:04/12/05 21:58:43
スリーブの中に配線が有れば欠陥少しでも出ていればOK
段違いは明らかに対象です
890名無し検定1級さん:04/12/05 22:00:28
3路の1.3と4路は指定が無かったので回路が出来ていればOK
891名無し検定1級さん:04/12/05 22:00:43
889>>
何欠陥でしょうか?
892名無し検定1級さん:04/12/05 22:01:00
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、九産大の2階!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
893名無し検定1級さん:04/12/05 22:01:12
ここで騒いでも、判定は試験官しだい
必死になる必要はないでつ

ヲレは3年目でなんとかなったかな?
去年実技免除で落ちたから、ショックだったよ
894名無し検定1級さん:04/12/05 22:02:13
889 さん、ABC で言うとどれになるの?
895名無し検定1級さん:04/12/05 22:03:04
投下28/40

実技は線の傷がなー
どこまでみられんのかな
ストリッパーもってったけどIV用じゃなかったから
2すけのとこで1.6剥いても傷ついた
なので2のとこで切り込みだけ入れて3.5のとこで剥いた
でも普段つけてないストリッパのゲージつけてったのは楽だった。
896 ◆VVf100000g :04/12/05 22:03:44
九産大多いな
喫煙所が狭く換気が悪かった
897名無し検定1級さん:04/12/05 22:04:17
>>893の言うように微妙なものは試験官次第なところがあるから
「なんでだよ」とか言い出すような高圧的なヤツはここ見ないほうがいいんじゃないか?

898名無し検定1級さん:04/12/05 22:04:26
金大角間キャンパス 手を挙げろ!

899名無し検定1級さん:04/12/05 22:05:33
>>897
第一種(高圧)だからね・・・
900名無し検定1級さん:04/12/05 22:05:49
>>891
被覆端不揃いはB欠陥
901名無し検定1級さん:04/12/05 22:05:55
↑うまい
902名無し検定1級さん:04/12/05 22:06:09
ノ 
4階のC6 
前のでかいデブがくさかった。
903名無し検定1級さん:04/12/05 22:06:15
等価実技の問いBで端末処理の問題出たけど、
あれって1種の免状で出来る仕事ですか?
確か別の講習受けないといけないような・・・

904名無し検定1級さん:04/12/05 22:08:39
>>903
それはメーカーの講習じゃないか?
905名無し検定1級さん:04/12/05 22:11:26
工学院で試験終了後も作業続けて、試験官にやめなさい!!と採算注意されていたにもかかわらず、続けた根性の太い作業員服の香具師よ、ここ見てるか??
906名無し検定1級さん:04/12/05 22:11:28
>>904
いや、電力会社かなんかだったと思う・・・
それもメーカーの講習と同じククリ??
907名無し検定1級さん:04/12/05 22:14:14
>>905
作業服着てるのに時間に間に合わないって恥ずかしいなw
908 :04/12/05 22:15:58
IVやケーブルの代替支給は軽欠陥ですか?
1本交換でマイナス5ですか?
909名無し検定1級さん:04/12/05 22:16:25
リングスリーブの心線の挿入不足は重大欠陥だけど、どの程度
不足していれば重大欠陥になるの?
910名無し検定1級さん:04/12/05 22:17:24
911名無し検定1級さん:04/12/05 22:18:10
>>909
正確な事は知らんが頭がスリーブから出てなかったらアウトじゃないかな
912 :04/12/05 22:19:48
>910
ありがとう。ただ本数によってマイナスが多くなるのか気になりまして…
913名無し検定1級さん:04/12/05 22:20:19
お疲れー
終わってしまえば、簡単だったな
914名無し検定1級さん:04/12/05 22:21:40
>>905
完成してないなら不合格確定だから、試験官が大目に見てくれることを
期待して作業を続けるのは正しいといいえば正しいのかも。

みっともないけどな。
915名無し検定1級さん:04/12/05 22:23:16
>>912
材料1つに対して1欠陥です。
916名無し検定1級さん:04/12/05 22:23:42
一級電気施工管理士の願書って間に合うのかな?
2月受付で、一種電工免状届くの2月ですよね。
今回合格したぽいので受験したいのですが
917名無し検定1級さん:04/12/05 22:26:28
私は悲しいことに、ブレーカーの端子ビス締めすぎて、本体プラスチックにひびが入りそのままにしようと思ったが、代替支給交換をした。H15の判定基準を見ると、・代替品(端子ねじ及びリングスリーブを除く)を支給したもの=(C欠陥-5点)のはずだが。


918名無し検定1級さん:04/12/05 22:27:58
>>904
そうだそうだ

一種合格してあれば三菱の端末処理の試験も受けなくてはいけないぞ
おいらは

でもあの問題は実際にやったことあるやつじゃないとわからないよな
半導体テープ
919名無し検定1級さん:04/12/05 22:30:04
リングスリーブを中×1、小×4にしてしまったけど大丈夫?
試験官って細かくチェックするのかな〜?
920名無し検定1級さん:04/12/05 22:30:35
>>919
-15点
921名無し検定1級さん:04/12/05 22:31:58
ブッシング切りすぎてパックマン状態になったままボックスにつけて提出してしまったorz
922名無し検定1級さん:04/12/05 22:32:38
>>917
確か、材料支給と器具破損は同じ欠陥だったはずですよ。
923920:04/12/05 22:35:15
>>919
あ、ごめん-30点でした。
924903:04/12/05 22:35:38
>>918
そうなんだ・・・
アリガトウ!!
925名無し検定1級さん:04/12/05 22:38:14
>>919
○ではなくて「小」にしたの?
ということは、B欠点3つで−30点 でつよ。
正解は
中:1個
小:1個
○:3個
926名無し検定1級さん:04/12/05 22:40:00
ご愁傷様
927名無し検定1級さん:04/12/05 22:48:39
試験官も人間だ、見逃しもあるから刻印違いなら合格の可能性はある。
928名無し検定1級さん:04/12/05 22:54:58
>>916
念のためにお聞きしますが所定の実務経験ありですよね。?
2月初旬に届くのは免状ではなくて合格の通知であって、そのあと
実務経験を証明する文書をもって都道府県知事に交付申請となります。

実務経験の年数が達しておらず事業者から証明がもらえない場合は
免状申請ができません。
なお、実務経験は第1種の合格以前のものも含まれます。
929名無し検定1級さん:04/12/05 22:58:28
等価が25/40で、圧着のマーク一個間違えたんだが、他はOKだと思うんだけど
これ合格?
930名無し検定1級さん:04/12/05 23:01:18
>>928
ってことは、今年2種を取得してるやしは最長で5年は待て状態???
931名無し検定1級さん:04/12/05 23:02:36
私も一級電気施工管理士受けたいのですが、都道府県知事に交付申請すればすぐに第一種電気工事士免許くれるのだろうか?
932名無し検定1級さん:04/12/05 23:03:47
欠陥が他になくて、等価試験でマークミスがなければ合格。
(しかし、等価がぎりぎりだね)
933名無し検定1級さん:04/12/05 23:04:16
>>867
ありがとう
しかしこれはどこの業者の速報ですか?
934名無し検定1級さん:04/12/05 23:05:52
筆記の時に階段で滑って合格!
今回も通路で滑って転んだ。
今回も不合格を滑って合格!
935867:04/12/05 23:09:40
>>933
東京技能者協会!!
936名無し検定1級さん:04/12/05 23:12:52
>>931
申請からどのくらいで免状が届くかは各都道府県庁に問い合わせないとわかりませんね。

>>930
実務経験はいつからあるのですか? 主任技術者のもとで実務に就かれていたのでしたら
それも実務経験になるのですけど。

念のために・・・
http://www.kensetsu-kikin.or.jp/honbu/eskg01/gakka.htm
937名無し検定1級さん:04/12/05 23:14:36
938名無し検定1級さん:04/12/05 23:23:38
考えたら昨年も同じ質問が書き込まれたんだよな。
どこかのサイトに「電気工事士FAQ」というの作ったほうがいいのかな。
「電工一発」みたいに・・・
939名無し検定1級さん:04/12/05 23:25:39
>>936
ありがとうございます。一級電気施工管理士側に書き込みしてみるナリ。



940名無し検定1級さん:04/12/05 23:25:50
930っス。
936ってばイイ人!!
内容みたけど、大学でてれば資格もらえるんじゃんw
知らんかった、サンクス。
941名無し検定1級さん:04/12/05 23:28:33
>>928
実務経験は5年以上です
でも2月初旬に合格通知では願書期間に合わない?か。
県知事から何日で免状貰えるかにかかってきますね。
942名無し検定1級さん:04/12/05 23:33:59
>>937
行ってきたけど、面白い
943だめポ:04/12/05 23:34:52
23…
おちた…
2マソが
平均が低いと合格らいんさがったりしないんでつか?
944名無し検定1級さん:04/12/05 23:37:04
等価で合格ラインが落ちるなんてあるのだろうか・・・?

945名無し検定1級さん:04/12/05 23:38:06
等価実技?
漏れの場合簡単すぎて30分もかからなかったから
それはないんじゃない?

そのかわり実技が…orz
946名無し検定1級さん:04/12/05 23:40:22
>>945
だよねえ?
等価なんて落とす方が珍しいような・・・
947名無し検定1級さん:04/12/05 23:41:59
>>940

卒業後3年以上って、実務経験3年って言う意味だけど大丈夫か?
卒業してただ3年たっただけじゃ駄目だぞ。
948名無し検定1級さん:04/12/05 23:42:33
>>945
もしも未完成で教室をあとにしたのなら望みもないが
一通り完成してるのであれば望みはある・・・・・・かも知れない。
ガンガレ!!!
949名無し検定1級さん:04/12/05 23:43:45
>>945
漏れも30min以下で終了した。
一番時間がかかったのがマークシートの色塗りダタヨ
950名無し検定1級さん:04/12/05 23:44:55
>>940
おまえ相当バカな馬鹿だな
951名無し検定1級さん:04/12/05 23:45:00
>>947
orz
952名無し検定1級さん:04/12/05 23:46:50
>>950
高卒の学歴餅が僻むなYO!!!
ひょっとして中卒か???プッw
953名無し検定1級さん:04/12/05 23:46:53
合格通知が待ち遠しいです。
いつごろになりますか?
shiken.or.jp見たけど役にたちまへん。
954名無し検定1級さん:04/12/05 23:48:07
一月下旬
955名無し検定1級さん:04/12/05 23:48:42
自分は立ち上げはしっかり綺麗にしたし結線は間違えもないが
コネクタが被服まで入っているけどしんせんが奥まで当たってないのもあるかもしれない。落ちたかも
956名無し検定1級さん:04/12/05 23:49:00
>>950
受験資格もらうのに、10〜15年かかる馬鹿。
957名無し検定1級さん:04/12/05 23:50:55
>>952
内容みたけど、大学でてれば資格もらえるんじゃんw

何の大学・学部を出て何年間何をしたら”受験資格が”もらえるのか
書いてみそ?
958名無し検定1級さん:04/12/05 23:51:48
帰りにアキバ寄ったら殆どの香具師が受験生に見えたヨ
目が悪くなったのかな?
959だめポ:04/12/05 23:52:41
そうでつか…
こうなったら電験3種にちょうせんだー
こっちのがやすいし( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
960名無し検定1級さん:04/12/05 23:52:46
>>955
全く俺と同じだな。
差込コネクタをなめてたよ。
まあ一緒に来年がんばろう
961名無し検定1級さん:04/12/05 23:54:19
>>960

私もです・・・。
962名無し検定1級さん:04/12/05 23:55:39
コネクタの差込具合が不安なヤツはどのくらい差込が甘かったんだ?
963名無し検定1級さん:04/12/05 23:56:17
>>952=956
相当悔しいんだな
低脳4流バカ大学くん!!プッw
964名無し検定1級さん:04/12/05 23:57:08
>>960
そのぐらいで落ちるわけないでしょ・・・
試験官も人間だし、その程度のミスの合否は曖昧なんだから。
965名無し検定1級さん:04/12/05 23:57:54
つか、ミスなの?
966名無し検定1級さん:04/12/06 00:00:52
>>960
諦めるのはまだ早いかも、等価は合格点あるしけっせん立ち上げはできてるし,もしかしたらがあるかもしれんから!
967名無し検定1級さん:04/12/06 00:00:57
■電気的に致命的な欠陥(A欠陥)の主なもの
  ・差込接続のもので、所定の深さに心線が挿入されていないもの


やっぱ曖昧だな
968名無し検定1級さん:04/12/06 00:02:49
少なくとも見える所まで銅線が出てれば受かる可能性は充分あると思うよ。
さすがに見えないくらい差込が甘いと危険だが・・・
969名無し検定1級さん:04/12/06 00:04:49
見えるところまでははいってます
あと一ミリや二ミリで当たるってかんじなんです。当たってるやつもあるんですよ!
被服までもちゃんといれました
970名無し検定1級さん:04/12/06 00:06:30
>>969
そのくらいなら悲観する程の事は無いと思うよ。
971名無し検定1級さん:04/12/06 00:10:31
970
いや僕は去年技能落として今年落とすとまた筆記のやりなおし
心配で仕方ないんですよけどいろいろと意見くださってありがとうございます
972名無し検定1級さん:04/12/06 00:11:18
>>969
被服まで入ってるなら問題ないはずだよ。
973970:04/12/06 00:12:48
>>971
だからこそ良い方に考えるように書いたんだけどね。
でも真面目な話その程度なら合格できる可能性は十分あるよ
974名無し検定1級さん:04/12/06 00:17:24
次スレよろ
975名無し検定1級さん:04/12/06 00:18:36
んじゃ俺が立ててくる
ダメだったらスマソ
976名無し検定1級さん:04/12/06 00:21:41
977名無し検定1級さん:04/12/06 00:22:48
ありがとうございます!自信の持てないにんげんであります
978975:04/12/06 00:22:56
↑ダメだったので次スレ用のヤツ貼っておきます
979名無し検定1級さん:04/12/06 00:28:56
じすれたてたよ。
980名無し検定1級さん:04/12/06 00:29:58
981名無し検定1級さん:04/12/06 00:36:34
>>979
乙です
982名無し検定1級さん:04/12/06 00:42:31
ふー、今年も楽しかったぜ…やっぱ受験仲間がいるって気分を味わえるのはいいな
毎年問題予想してみるのが楽しみだ
お疲れ!(某講師より)
983名無し検定1級さん:04/12/06 01:01:49
よーし今夜は朝まで飲ま飲まイェイ!
984名無し検定1級さん:04/12/06 01:04:33
>>983
試験受けたわけじゃないが俺も付き合うぜ
JINROロックでやってます
985名無し検定1級さん:04/12/06 01:27:44
四路から三路に向かう2心のWに圧着しないで
Aスイッチの2心のWに圧着してしまい、
Aスイッチの2心に3路のWに圧着してしまいました
クロスした配線なのですが、パイロットのW
3路のWは、正確に入ってますこれは欠陥になりますか?
文章わかりずらいかな?
986名無し検定1級さん:04/12/06 01:56:46
俺だけの悪寒!!
987名無し検定1級さん:04/12/06 06:59:15
>>985
指定はパイロットのW(白)と3路の0(黒)だけなので
問題なし
988名無し検定1級さん:04/12/06 07:59:04
うおっ!
パイロットランプのW見逃した。
裏から見てどっちがW?
989名無し検定1級さん:04/12/06 08:41:41
>>987さん

説明がちょっと掴みにくいので下記のような図を書いてくれますか?
「クロスした配線」というのが…気になります

3路(A)     4路     3路
1-----黒-----1 2-----黒-----1
3-----白-----3 4-----白-----3
990名無し検定1級さん:04/12/06 08:58:42
PLに極性なんてないよ >>988
991名無し検定1級さん:04/12/06 11:31:57
「クロスした配線」ってこれかな

3路(A)     4路     3路
1-----黒-----1 2-----白-----1
3-----白-----3 4-----赤-----3

見栄えは悪いけど、3路の「0」に黒色はいっていれば
OKです。(施工条件5)
992名無し検定1級さん:04/12/06 11:42:54
試験遅刻したやつ何人いたかな。
俺もその一人だが。6時35分発に乗ったのに
10時半過ぎにようやく到着した。
焦って鑑別の2問め間違えちゃった。
993名無し検定1級さん:04/12/06 11:53:18
みんなストリッパはどこのメーカーの使ってる?
994名無し検定1級さん:04/12/06 12:15:07
ロブスター、ロック解除もしやすいよ。
995名無し検定1級さん:04/12/06 12:27:35
もうちょい合格発表が早ければいいな。
二ヵ月間ドキドキワクワク
996名無し検定1級さん:04/12/06 13:13:40
>>993

MCCのピストル型
997名無し検定1級さん:04/12/06 13:15:04
コネクタの差込深さが・・・
998名無し検定1級さん:04/12/06 13:15:22
前スレの850は大外れ。
ここには2度と来られまい。
999名無し検定1級さん:04/12/06 13:15:48
1000
10001000ゲット:04/12/06 13:16:22
次スレであいましょう。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。