行政書士試験の一般教養で足切り

このエントリーをはてなブックマークに追加
1997
平成16年度行政書士試験の一般教養で足きりされそうな人が、没問が出るように祈るスレです。
法令科目と教養科目を合わせると合格最低点を超えるにも関わらず、教養科目の足きりによって不合格になりそうな人は多くいるはずです。
その多くの同士の祈りがあれば、没問が出ること間違いなし!( ̄O ̄)ノ
さあ、皆で祈りましょう。
2997:04/11/03 16:31:32
ちなみに私は法令74教養18で、教養あと1問(´Д、`)
法令で10点やるから教養で2点ちょうだい(T_T)
3名無し検定1級さん:04/11/03 16:45:03
結論

教養で点を取れないヤシは、勉強方法でなく、生き方が間違っている。
4名無し検定1級さん:04/11/03 17:30:34
親日4様
5名無し検定1級さん:04/11/03 18:26:15
教養で足切りって総務省公認のアフォ
6名無し検定1級さん:04/11/03 20:43:17
>>2

奇遇だな。
俺も全く同じだ。
でも今回はもう諦めて来年司法書士の勉強やりながら再受験するつもりだ。
7名無し検定1級さん:04/11/04 02:00:11
俺も没問が出るように祈る(ノ~ё~)ノ
8名無し検定1級さん:04/11/04 02:06:23
なむなむ
9名無し検定1級さん:04/11/04 02:09:33
去年、今年と教養での足切りは回避してるのに
不合格確定な俺は逝ってよし、と
10名無し検定1級さん:04/11/04 13:13:11
はあ、過去問では1度も足きりなんて無かったのに。。。
なんで今回に限って足きりなんだ?
ああ、教養が上手く行けば法令がダメ、法令が上手く行けば教養がダメ。。
没問が出ますように。。
11名無し検定1級さん:04/11/04 14:50:47
算数でCさんの受け取り遺産をマークしてしまい18点の私です。

没問でますように…。
12名無し検定1級さん:04/11/04 15:23:23
足切り廃止って説あるけどあれはデマなの?
13名無し検定1級さん:04/11/04 15:41:06
>>12
デマ。
それにしても受験生は自分の都合のいいように考えるな
14名無し検定1級さん:04/11/05 00:19:26
>>10
結局、人生やばいんでないの
15名無し検定1級さん:04/11/05 00:25:15
教養廃止しろ。
もう、司法書士に移るぞ。
16名無し検定1級さん:04/11/05 09:51:45
没没没没没没問問問問問
17名無し検定1級さん:04/11/05 10:30:13
                   _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥

18名無し検定1級さん:04/11/05 10:33:56
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
 ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミミ彡゙          ミミ彡彡
ミミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
 ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
 ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
  彡| "''''"  | "''''" |ミ彡
  彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ゞ|     、,!     |ソ  < 法令をあんなに簡単にしてやったのに、
    ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     | いつまで一般でガタガタ言っているんだ。
     ,.|\、    ' /|、     | 君達には幻滅した。
  ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \
     \ ~\,,/~  /       \
      \/▽\/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
19名無し検定1級さん:04/11/05 10:34:24
総理のおっしゃる通りです。
こいつらは、新札の野口英世すら知りません。      

       |l()))),;彡ゞ〉,ヾゞ'-'Y""リl())))|
       |∫ 千円 /⌒ヽ ,!mノ;;;;;ヾl|
       |∫::::::::( @ヽ__,ノ,-'::y'::''-,,;;;l|
     /⌒ヽ(;;;;)::)∈∋===;;;ム;;;;;;彡_l|
   /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
20名無し検定1級さん:04/11/05 10:35:03
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
 ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミミ彡゙          ミミ彡彡
ミミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
 ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
 ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
  彡| "''''"  | "''''" |ミ彡
  彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ゞ|     、,!     |ソ  < 野口英世は、いい時事問題だった。
    ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |  試験委員には感動した。
     ,.|\、    ' /|、     | ありがとう。
  ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \
     \ ~\,,/~  /       \
      \/▽\/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
21名無し検定1級さん:04/11/05 10:36:43
野口英世を知らない人の集まりってここ?
22名無し検定1級さん:04/11/05 10:37:07
行政改革会議の存在も知りません。
23名無し検定1級さん:04/11/05 10:38:15
これだけ地球温暖化が叫ばれているのに
小学生ですら知っている窒素の体積比も知りません。
24名無し検定1級さん:04/11/05 10:39:11
ワンセット・コピペご苦労さん。
25名無し検定1級さん:04/11/05 10:39:17
おーい、算数もできないぞぉ。
26名無し検定1級さん:04/11/05 10:40:39
まず一般教養を一次試験にして、合格者だけ後日、法令の試験をすべきだろう。
おそろしいくらい教養のない連中が集まり始めているぞ。
総務省も困り果てた様子。
こんなに教養がないのか。こいつら。
27名無し検定1級さん:04/11/05 11:15:00
大卒は一般教養免除でいいと思うのだが
28名無し検定1級さん:04/11/05 11:54:17
>>27
なんで大卒は免除で良いと思いますか?
29名無し検定1級さん:04/11/05 15:02:57
社会の問題は雑学の領域。
全問正解者には、行政雑学士の称号を与える。
30名無し検定1級さん:04/11/05 15:07:31
>>28
大卒だからだろ。
31名無し検定1級さん:04/11/05 15:08:22
法令87教養18
俺も6さんのように考えてます
相当難しいらしいからびびってるけど
まだ勉強始めてないし・・・

教養で社会できなかったのは高校までずっとスポーツしかやってなかったから
しょうがない

合格率まじで15%とかいっちゃうのかな?
法令もいままでで一番簡単ていう人の書き込みを何度か見たけど
過去問見た感じH14年以前よりは法令も難しいと思うけど
32名無し検定1級さん:04/11/05 16:01:19
初受験で、法令76・教養16で足切りです。LとWの模試で、教養の平均点が26点で
足切りは1度も無かったので無念です。

司法書士と同時進行で来年も再受験します。既に勉強を始めました。とりあず、
今年の本試験で憲法・民法・商法は満点です。
33名無し検定1級さん:04/11/05 16:29:51
憲民商で満点は偉い。
34名無し検定1級さん:04/11/05 17:20:00
樋口一葉よんで、来年の国語の勉強を再開
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person64.html#sakuhin_list_1
35名無し検定1級さん:04/11/05 18:15:28
>>31-32
自分は、ITを除いた社会8問中3問しかとれてない。
大学は社会学部(一応国立)で日経新聞も毎日読んでたのに。
今回社会は難しかったと思うよ。半分以上取れた人はほんとに教養がある!

来年以降も同じ傾向だと社会は厳しいのでそれ以外に注力するのが賢明。
ITは初歩的なのでここを得意分野にし、かつ国理数で取りこぼさないことを
目指すといいかも(社会以外はそんなに難しくなかった。12問中10問)。
36名無し検定1級さん:04/11/05 22:15:33
確か、樋口一葉のお父さんが徳川幕府崩壊直前に借金までして旗本株を買ったそうな。
その後幕府は崩壊し、借金だけが残ったそうな。時代の流れを読むっていうのは大切な
ことだね。
37名無し検定1級さん:04/11/05 22:42:05
足切り廃止しかないだろ。廃止してくれ
38うんこ:04/11/05 22:45:38
教養のできねえやつに行政書士になる資格なし。
39名無し検定1級さん:04/11/05 22:51:09
おいらは教養書士太郎、
できる人はできている、
できなかった人は、あきらめな
http://www3.azaq.net/d/04/kadiary.html
40:04/11/05 23:04:15
はははははははははははははははははははは
一般教養のできない変態どもめ。
行政書士などというくだらない資格をとることがまちがっているのだ

行政書士などなんの価値もない
漢字検定3級以下だ、
変態どもには漢字検定の8級からの受験をすすめる。ははははははは
41:04/11/05 23:14:23
はははははははははははははははははははは
一般教養のできない変態どもめ。
行政書士などというくだらない資格をとることがまちがっているのだ

行政書士などなんの価値もない
漢字検定3級以下だ、
変態どもには漢字検定の8級からの受験をすすめる。ははははははは
42:04/11/05 23:15:08
はははははははははははははははははははは
一般教養のできない変態どもめ。
行政書士などというくだらない資格をとることがまちがっているのだ

行政書士などなんの価値もない
漢字検定3級以下だ、
変態どもには漢字検定の8級からの受験をすすめる。ははははははは

43名無し検定1級さん:04/11/06 01:09:02
教養っつーけど
橋本内閣の政策や電信の開通年なんか知らなくても
今後の人生になんの支障もありません
44名無し検定1級さん:04/11/06 01:16:57
それが教養っつうもんです。
45名無し検定1級さん:04/11/06 01:20:45
皆で祈れば通じる!!
さあ、祈りましょう。
没問出ろ=
46名無し検定1級さん:04/11/06 01:37:06
没問出ろー
47名無し検定1級さん:04/11/06 04:43:50
行書の一般教養でアシキリのバカが司法書士だってさ
48名無し検定1級さん:04/11/06 07:23:28
行書受験自体で、人生の足切り・・・・
49名無し検定1級さん:04/11/06 07:30:55
一般教養の問題をみていると、個々の問題はそれぞれの専門初心者
にとっては、難しくは無いと思う。一例が著作権の問題は弁理士
受験生にとっては、基礎的な問題です。算数にしても、理科の問題
にしても。でも知らなければ解けない問題が多かったのは確かです。
勘と一般常識レベルでは解けないものが多かったといえます。
でも、今年は法令関係が以外と難しくなかったから、一般教養を
すこし難しくしたのではと考えています。
50名無し検定1級さん:04/11/06 08:11:17
行政書士受験生はぶっちゃけ変態多いよな。
クイズ王なみの知識があって職がない。
ルサンチマンの塊で顔は宦官みたいにちんくしゃ。
彼を支えているのはいつか社会を見返してやるという
いい年して幼稚な反抗心と専門職についてオイシイ思いをしたいという
ほの暗い欲望だけ。
51名無し検定1級さん:04/11/06 08:13:07
奴隷の身分と
科挙受験生並の知識と
宦官並のルサンチマンを持つ者。
それが行書受験生。
野良犬も避けて通る。
52名無し検定1級さん:04/11/06 08:22:59
一問一問は難しくない、
だが、何が出るかわからない
それが行書の難しいところ
53名無し検定1級さん:04/11/06 08:31:07
民法も、商法も知りません。
だけど、ボク街の法律家!

民法も、商法も知りません。
だけど、ボク街の法律家!

民法も、商法も知りません。
だけど、ボク街の法律家!

民法も、商法も知りません。
だけど、ボク街の法律家!

54名無し検定1級さん:04/11/06 14:20:33
55名無し検定1級さん:04/11/06 14:21:42
>>49
算数や理科が難しかったって

中学レベルの基礎学力に欠陥があるんだよ。
56名無し検定1級さん:04/11/06 16:13:12
ことしの理科は、いつもよりも簡単だった。
合格率アップするぞ。
57名無し検定1級さん:04/11/06 16:30:06
今年の合格率予想:8〜12%
でも、受験生の全体のレベルが低いので
もう少し下がるかもしれません。
58名無し検定1級さん:04/11/06 20:19:49
没問
59名無し検定1級さん:04/11/06 21:16:20
この3冠で言うなら

宅建=皐月賞
最も速い馬が勝つ → この3つのうちなら一番早く取れる

行書=日本ダービー
最も運のある馬が勝つ → 年度によって難易度が異なり合格率が変動する

社労士=菊花賞
最も強い馬が勝つ → 3冠中の最難関、スタミナが必要。

60:04/11/06 21:28:54
はははははははははははははははははははは
一般教養のできない変態どもめ。
行政書士などというくだらない資格をとることがまちがっているのだ

行政書士などなんの価値もない
漢字検定3級以下だ、
変態どもには漢字検定の8級からの受験をすすめる。ははははははは



61名無し検定1級さん:04/11/06 22:00:56
悠はいくら勉強しても足切りに合うってことに1票。
62名無し検定1級さん:04/11/06 23:11:55
だから没問が出る事を祈る、一般教養没問、全員正解。
63:04/11/06 23:35:00
はははははははははははははははははははは
一般教養のできない変態どもめ。
行政書士などというくだらない資格をとることがまちがっているのだ

行政書士などなんの価値もない
漢字検定3級以下だ、
変態どもには漢字検定の8級からの受験をすすめる。ははははははは


64名無し検定1級さん:04/11/07 00:52:27
ていうか没問にしない?
65名無し検定1級さん :04/11/07 07:01:54
今年のボーダーは、9問正解だ。
66名無し検定1級さん:04/11/07 07:26:31
平成5年
法令30問中(昔は30問だった)28問正解(昔は今より法令はものすごく簡単)
    一般教養20問中8問で足切り
 
平成7年
  法令30問中(昔は30問だった)20問正解(昔は今より法令はものすごく簡単)
  一般教養20問中10問で合格


36問正解の年、不合格で30問しか正解してない年に合格しました。当時なんとなく
納得できなかった記憶があるのですが、愛も変わらず理不尽な試験ですな。
皆さん、頑張って下さいませ。もう寝ます。おやすみなさい。             
67名無し検定1級さん:04/11/07 15:16:41
>>66
>愛も変わらず
その通り!我々の行政書士に対する愛は永久に変わらないのです!(≧ 3 ≦)
68名無し検定1級さん:04/11/07 15:17:52
愛は変わらないから、没問出して(´Д、`)
69:04/11/07 15:25:32
はははははははははははははははははははは
一般教養のできない変態どもめ。
行政書士などというくだらない資格をとることがまちがっているのだ

行政書士などなんの価値もない
漢字検定3級以下だ、
変態どもには漢字検定の8級からの受験をすすめる。ははははははは

70名無し検定1級さん:04/11/07 18:26:23
「日本国公認 一般教養ナシ」の人の集まりってここ?
ハクがついたね。
なかなかいないよ。教養がないことを証明してもらえる人って。
71名無し検定1級さん:04/11/08 11:18:40
受験資格を大卒以上にして、一般教養を廃止するのが行書のためにも一番いい。
72名無し検定1級さん:04/11/08 11:42:18
将来は、一般教養を更に難しくして、「一般教養書士」となる。
73名無し検定1級さん:04/11/08 11:51:38
>>71
その大卒のレベルが。
大卒だったら教養のアシきりかからないだろ。
74名無し検定1級さん:04/11/08 12:03:46
行書士法2条1項6号の記載から、中卒の行政事務の公務員が
20年で登録資格を有するから、教養レベルもその程度でいい。
仕事はしなくても高給与がもらえ、適当に行政事務の講習を受け
ていればいい程度に。無関心・無責任・事なかれ主義といったと
ところかな〜。
75名無し検定1級さん:04/11/08 12:06:14
中卒の公務員っているのかw
76名無し検定1級さん:04/11/08 12:07:07
単なるぺーぺー職員として行政事務を20年やっていても行書にはなれないらしい。
だいたい課長職以上で行政事務を20年という解釈のようだ。
77名無し検定1級さん:04/11/08 12:11:13
公務員は年功序列で、職位が上がっていく。
40歳過ぎれば、主査クラスに。50歳過ぎれば、
副主幹クラスに、定年間際には主幹クラスに。
つまり、50歳過ぎている行政職公務員はすべて
行政書士の登録を受けられる。間違いない!!
78名無し検定1級さん:04/11/08 12:16:19
>>73
句読点の使い方を知らないヤシに言われたくないな
79名無し検定1級さん:04/11/08 12:31:38
>>74
中卒で公務員に受かるか?受かるなら相当の実力があるから
構わんだろうし、行政事務ったって、補助みたいな仕事なら、
何年やっても行政書士資格はもらえないよ。
80名無し検定1級さん:04/11/08 12:33:53
>>73
並の大卒じゃ、教養で足切りに合うのはまちがいない。
81名無し検定1級さん:04/11/08 12:36:56
野口英世で一般教養と呼べるのは黄熱病までだよな

梅毒ネタなら、殴った相手が脳梅毒を悪化させて死亡し、傷害致死罪が成立した事例を出すほうが有意義、
且つバカにされない
82名無し検定1級さん:04/11/08 12:40:02
行政書士になる人は高卒が多いので、クソのような一般教養問題ばかり出やがる。
83名無し検定1級さん:04/11/08 12:42:57
>>82 高卒は君くらいだろ。
84名無し検定1級さん:04/11/08 12:46:29
>>83
予備校で見かける人も高卒のおっさんが多いのだが・・・?
大卒でなきゃ資格を取っても不利になるとかないよね?
85名無し検定1級さん:04/11/08 12:48:52
なんで見かけただけなのに高卒ってわかるんだ?
86名無し検定1級さん:04/11/08 12:52:05
>>85
失礼っ、語弊があったな。
講義の休憩時間などに、煙草を吸いながら話したりするだろう?
そういう時に、知るんだよ。
87名無し検定1級さん:04/11/08 12:55:24
>>84 不利にはならないよ。ただ社会経験でその分補えれば。
人脈の分では不利かな。そういう構造が若干あるよね。

高卒で稼いでるの多いから頑張れ。●山氏も高卒らしいよ。
88名無し検定1級さん:04/11/08 12:58:39
>>87
なるほど、高卒はネットワークで不利ってか・・・
なんか最近、学歴コンプレックスを感じ始めてたのかも・・・
・・そうだよな、独立開業したら当人の才覚だもんな。
サンキューッ、おっしゃ頑張りますかぁ・・!
89名無し検定1級さん:04/11/08 13:31:45
確かに行政書士のHPとか見ると学歴とか記載してるのがあるよな
弁護士じゃありえないよな
高卒にものを頼みたくない大卒でもいるんだろうか?
他の部分でちゃんとしてたら平気だとおもうけどね
90名無し検定1級さん:04/11/08 14:07:30
弁護士でも略歴紹介とかプロフィールとか出してる
HPなら、学歴も記載されてるよ。
91名無し検定1級さん:04/11/08 14:17:59
>>90
ごめん
冷静に考えたら、そういうの見たことあった
弁護士だと東大とか慶応なんかが多いから印象に残らなかっただけかも
行書だと、なんか印象にのこる大学あるよね
92名無し検定1級さん:04/11/08 14:34:48
高卒じゃぁ。・・やっぱりダメなのか・・・?
93生ちゃ:04/11/08 14:40:41
本当に今年の行政書士試験は難しかったです、初めて挑戦してみたもののまったくできませんでした。しかも独学なんで・・・・
94名無し検定1級さん:04/11/08 14:50:20
>>80
だから教養をなくすんだよ。
95名無し検定1級さん:04/11/08 15:05:24
大卒には一般教養は不要だな。
高卒だけに受けさせればよいっ!
96名無し検定1級さん:04/11/08 15:24:28
>>93
向いてないね。
俺は15年合格者だが独学どころかほとんど勉強して無いけど受かったぞ。
この試験はこのぐらい簡単に受からないと先行き不安。
97名無し検定1級さん:04/11/08 15:47:53

(((;゜д゜)))) ガクガク ブルブル もぅだめ…
98名無し検定1級さん:04/11/08 16:00:00
もし一般教養で没問を出さなければ、機関訴訟を起こして入会権を行使して異議申立をしてやる!(`ε´)
そしたら総務大臣は諮問を経た後、解任されるだろうよ♪
ヘヘッ(≧ 3 ≦)
99名無し検定1級さん:04/11/08 16:28:56
法令択一と記述で84点超えてもなんも意味ない
法令択一20点やるから教養2点くれ
100名無し検定1級さん:04/11/08 19:52:34
法令が超簡単だったおかげで、
どうしようもない方たちが教養のあしきりラインにたくさんいるようですね
101名無し検定1級さん:04/11/08 19:53:56
>>95
行書を受ける大学生はDQN大学だけだから、
やっぱり一般教養必要。
102名無し検定1級さん:04/11/08 19:54:17
>>98行政不服審査法、行政事件訴訟法、民法、憲法をを勉強汁
どれも間違っている。
話にならん。
103名無し検定1級さん:04/11/08 19:55:02
>>101DQNって何の略?
104名無し検定1級さん:04/11/08 20:04:44
>>101DQNってどういう意味ですか?
105名無し検定1級さん:04/11/08 20:06:36
D どうして
Q くぉんなことに
N なったのか!!
106名無し検定1級さん:04/11/08 20:06:47
>>DQNの意味教えてキボンヌ
107名無し検定1級さん:04/11/08 20:09:33
>>106
ドキュンだよ。
君のような人の事だ。
108名無し検定1級さん:04/11/08 20:12:10
>>107もう少し詳しく頼む
109名無し検定1級さん:04/11/08 21:00:54
orzってなんですか?
110名無し検定1級さん:04/11/08 21:19:38
厨房ってなんですか?
111名無し検定1級さん:04/11/08 21:27:46
(ryってなんですか?
112名無し検定1級さん:04/11/08 21:28:42
DQNってなんですか?
113名無し検定1級さん:04/11/08 21:29:14
漏れってなんですか?
114名無し検定1級さん:04/11/08 21:39:53
モナーってなんですか?
115名無し検定1級さん:04/11/08 21:54:20
ぬるぼってなんですか?
116名無し検定1級さん:04/11/08 22:25:59
>>108
DQN=行書の教養であしきりになるような頭の悪い奴。
>>109
orz=_| ̄|○ うなだれたくなるような気持ちを表す。
Oは頭、Rは肩、Zはひざを折り曲げている姿をあらわす。
>>110
厨房=中坊=中学生
>>113
漏れ=俺
>>111
>>114
>>115
シラネ!
117名無し検定1級さん:04/11/09 08:41:43
>>116
ありがと。
ところで、頭の悪い奴のことをなぜDQNと?
何の略ですか?
118名無し検定1級さん:04/11/09 11:00:58
昔、ときめきドキュンとかいう番組があったらしい。
それに出てくるような人たちってのが、いわゆる勉強ぎらい?
タイトルから想像するに、進学しないで自分の道を見付けるだとか、
手に職をもつようなことのドキュメンタリーのようなものじゃないかと。
見たことないからはっきりわからん。
ドキュン=DQN
119名無し検定1級さん:04/11/09 12:56:39
出世魚
セイゴ → フッコ → スズキ

左遷魚
ニート → 行書受験生 → 行書 → 廃業 → 生活保護
120名無し検定1級さん:04/11/09 17:14:56
>>118
DQNの語源はドキュンなのですね。
ありがとう。
121名無し検定1級さん:04/11/09 17:17:15
没問なんてやめてくれ。
アンフェアだ。

答えはひとつだけ。
どうしても没問だったら、
2点×60%=1.2点だけ追加してほしい。
122名無し検定1級さん:04/11/09 17:37:32
禿同 ってどういう意味ですか?
123名無し検定1級さん:04/11/09 17:41:07
2ちゃん用語が乱立!!!・・・キチガイの予感・・
124名無し検定1級さん:04/11/09 17:42:54
一般教養のスレッドだから質問されてるんじゃないの?
125>123だっ!:04/11/09 17:47:19
>>122
もう教えてやるよ、このままだと延々と続きそうだからな。
禿同=激しく同意します。
126名無し検定1級さん:04/11/09 17:48:02
意味が未解決な言葉
下記4つ。わかる人教えて下さい。おながいします。


(ry

モナー

ぬるぼ

禿同
127名無し検定1級さん:04/11/09 17:49:07
>>125
禿同・・・・読み方は?その語源もお願い。
128名無し検定1級さん:04/11/09 17:51:21
>>126
ryは略(ryaku)の略
129名無し検定1級さん:04/11/09 18:14:29
>>128
ryは略(ryaku)の略なのですね。ありがとう。

禿同の読み方と、これを激しく同意と解する語源は?。

モナー

ぬるぼ

も情報求む。
130名無し検定1級さん:04/11/09 18:32:28
聞く前に「2ch 用語」あたりでぐぐれ!
131名無し検定1級さん:04/11/09 18:35:26
読み方は「はげどう」
激しく同意からわかるんじゃない?
132名無し検定1級さん:04/11/09 18:50:58
>>131「はげどう」ですか。ありがとう。よくわかりました。

引き続き モナー ぬるぼの情報求めます。

>>130載ってたら聞いてません!
133名無し検定1級さん:04/11/09 18:51:44
禿同
134名無し検定1級さん:04/11/09 19:02:30
ぬるぼは、null から来てるそうだ。
「ぼ」は「よ」の転訛でいいんじゃねえか。
一説によると C で使えていたコマンドがC++では使えなくて、
エラーになることから「使えねえ」の意味だとか。
他説によると、null の意味そのままで、無とか虚無とかから、
「意味ねえ」の意だとか。

モナーはたぶん、おまえもなーの略から、転じた2chのキャラクター。
135名無し検定3級くん:04/11/09 19:49:11
このスレの人たちは、2ch用語を質問すると、
ちゃんと親切に教えてくれる人たちばっかりなんだね!
他のスレだと、「自分で調べな!!」の一点張りだよ(笑)
やっぱ行書を目指す人たちだから、
困った人は放っておけないのかな?
優しい人たちなんだね。
いつも荒れ荒れのスレしか覗かないから、ちょっと感動。
136名無し検定1級さん:04/11/09 20:08:10
出世魚
セイゴ → フッコ → スズキ

左遷魚
ニート → 行書受験生 → 行書 → 廃業 → 生活保護
137名無し検定1級さん:04/11/09 20:59:03
>>134
親切にありがと。おかげでスッキリしました。
138名無し検定1級さん:04/11/09 21:17:09
>>132
>載ってたら聞いてません!
あほか。よく調べろ。
例えば、
ttp://www.media-k.co.jp/jiten/
とか、ぐぐればいっぱいあるだろ?
139行政書士連合会会長:04/11/09 22:07:13
これが答えられたら没問を5問出したル。
「人間万事サイオウが馬」の「サイオウ」を漢字に直しなさい。
140名無し検定1級さん:04/11/09 23:58:44
塞翁!!
141行政書士連合会会長 :04/11/09 23:59:53
ちょっとはボケてよ。
142名無し検定1級さん:04/11/10 00:01:09
2時間近くもかかってやっと出たか。
それじゃ、試験時間がどんだけあっても不合格だぞ。
よって、没問はゼロ。以上。
143名無し検定1級さん:04/11/10 00:34:43
会長の嫁の元カレさんですか
144名無し検定1級さん:04/11/10 00:44:22
大卒で一般教養で足切りされる奴は、『学士』剥奪。
145行政書士連合会会長:04/11/10 01:50:12
いや、正解は正解じゃ。
没問を出してやろう。
没問にして欲しい問題番号を言うのじゃ。
146行政書士連合会会長:04/11/10 09:06:16
ちなみに言うておくが没問にしたらその問いはカウント外にするのじゃぞ。
一問減るが足きり点は変更せんからボーダーあたりの受験者は大勢泣くのじゃろうのう。
147名無し検定1級さん:04/11/10 09:08:31
没問は一問1000万円。相場なんですがw
148行政書士連合会会長:04/11/10 14:04:14
ってゆーか〜、京介君は元気過ぎて困っちゃう〜(≧ 3 ≦)
2〜3回じゃ収まらないんだも〜ん♪
だから最後はお口で…(*´o)<=
149名無し検定1級さん:04/11/10 14:28:06
>>146
ちなみに言うておくが没問にしたらその問いはカウント外にするのじゃぞ。
↑この説明は合ってるの?
150名無し検定1級さん:04/11/10 14:40:06
>>149
あってるはずないだろ。遊びだろ。
151名無し検定1級さん:04/11/10 15:53:33
さて祈りを再開しようか。
没問(ノ~ё~)ノ
152名無し検定1級さん:04/11/10 15:58:38
◆ 合否判定基準の公表  概ね平成16年12月中旬
◆ 正解等の公表      平成17年1月13日(木)

「合格判定基準の公表」と「正解等の公表」って何が違うんだ?
基準は前もって決まってるだろ?
153名無し検定1級さん:04/11/10 16:38:27
今時、2ちゃん用語知らんやしも学士剥奪でいいと思う
154名無し検定1級さん:04/11/10 16:46:15
>>152
 合否判定基準の公表は、合格最低点を公表することでしょう。
 正式には、事前には決まっていないのでしょうね。
 ただし、毎年、法令および一般教養が各々50%以上、合計で60%以上となっているようです。
 この判定基準が変る可能性は、まったくないわけではないでしょうが、極めて小さいでしょう。
155名無し検定1級さん:04/11/10 16:50:37
>>154
今年は法令が60%で教養が50%、合計が70%だって。
156名無し検定1級さん:04/11/10 17:37:24
(ノ~ё~)ノ没問\(~ё~\)
157名無し検定1級さん:04/11/10 17:44:55
自作自演乙
の乙ってどういう意味ですか?
何と読むのですか?
158名無し検定1級さん:04/11/10 17:48:05
>>157
おつ お疲れの略
159名無し検定1級さん:04/11/10 17:52:28
>>158 ありがとう。
160名無し検定1級さん:04/11/10 18:37:09
もう一般教養あるからいやだ。
他の試験受ける。

とりあえずFP辺りかな?
161名無し検定1級さん:04/11/10 21:03:36
千葉大学では大学入試でタケコプターは実現可能なのかという問題だって出ているんだ。
お前たちが受けた一般教養は、まだましだろ。
常識の範囲だ。
162名無し検定1級さん:04/11/10 21:27:42
(ノ~ё~)ノ没問(\~ё~\)
163名無し検定1級さん:04/11/10 21:53:31
(ノ~ё~)ノ没問\(~ё~\)
164jj:04/11/10 21:59:19
>千葉大学では大学入試でタケコプターは実現可能なのかという問題だって出ているんだ。
お前たちが受けた一般教養は、まだましだろ。
常識の範囲だ。
あれは、首がもげてしまうらしい…
165名無し検定1級さん:04/11/10 22:03:25
>>164
それって科目は何?
物理の問題なの?
166名無し検定1級さん:04/11/10 22:27:22

おみゃーたち、ガキのころからなに読んできた?
国語力、昔の人に比べてどうよ?
167名無し検定1級さん:04/11/10 22:27:53

てめーたち、ガキのころからなに読んできた?
国語力、昔の人に比べてどうよ?
168名無し検定1級さん:04/11/10 22:29:18

確かに 漢文ははるか下
169名無し検定1級さん:04/11/10 23:31:41
今年の本試験はどう考えても簡単だった…と思うのはおれだけか
170名無し検定1級さん:04/11/11 02:15:26
15年に比べると、かなり簡単だよ。
合格率10%近く行くと思われ。
171名無し検定1級さん:04/11/11 02:46:19
それでも10%どまり?まじ?
172名無し検定1級さん:04/11/11 03:04:40
13〜14% 問45が5なら8〜9%
173名無し検定1級さん:04/11/11 03:17:35
>>168
わらた
174名無し検定1級さん:04/11/11 03:23:14
>>169
簡単だと思っているのは一般教養のことだよな?
法令は皆簡単だったと思ってるよ。
しかし、今回の教養を簡単だという奴がよく今まで受からなかったな┐(  ̄ー ̄)┌
175名無し検定1級さん:04/11/11 03:33:58
>>170
お前も教養のことを言っているんだよな?
今年の法令は言われなくても簡単だと思ってるよ。
教養は去年より難しくなってるよ。
まあ、俺が知らない問題が増えたってことだけど。去年から受け初めて法令56教養24だった。
ムズかったが足きりは気にした事がなかった。過去問集で10年分やったが足きりになった事がなかった。
176名無し検定1級さん:04/11/11 08:27:39
>161
それは千葉大学の飛び級入試(天才ばっかの)の問題だろ?
そんなもんと書士教養比べるなよ・・・
177名無し検定1級さん:04/11/11 09:21:04
性差別、国際経済、連結財務諸表、地方財政、国の財政問題、地球温暖化問題、情報通信システム・・・・
国語は悪文だったが、社会は別に難問・奇問ではないと思うが。まさに常識の範囲内。算数は中学生レベル。理科は小学生レベル。
178名無し検定1級さん:04/11/11 10:52:28
性差別が常識?
新宿あたりでサラリーマン100人にきいてみれ
179名無し検定1級さん:04/11/11 10:53:46
(ノ~ё~)ノ没問\(~ё~\)
180名無し検定1級さん:04/11/11 11:19:38
>>177
一般常識というにはキツイ問題だな。
ヘキサゴンをされそうだ・・・
181名無し検定1級さん:04/11/11 11:59:03
>>177
社会が常識の範囲内と言うのは、非常識。一般教養オタク的な肢が目立つ。
 国語の悪文は、社会の非常識に比べれば、常識の範囲内。
 算数が中学生レベルというのは異論なし。
 理科が小学生レベルというのは認識不足で、正しくは中学生レベル。
 
 
182名無し検定1級さん:04/11/11 12:27:09
予備校は、使える一般教養講座を開講しなさい。
183名無し検定1級さん:04/11/11 14:57:34
僕もヘキサゴンされそうだよ〜
184名無し検定1級さん:04/11/11 15:24:25
わかりました。
では、来年から教養は廃止して、法令100問オール個数問題して
あげましょう。
                     by 試験委員XXX
185名無し検定1級さん:04/11/11 17:19:46
その方が落ちても納得できるし、ステイ+性もありそう
今年のは、納得は出来ないしクイズ王と皮肉られる
186名無し検定1級さん:04/11/11 18:25:21
と言うことで、皆さん祈りましょう(-.-)
(ノ~ё~)ノ没問\(~ё~\)
187名無し検定1級さん:04/11/11 20:41:15
>>180
一般常識じゃないし
188名無し検定1級さん:04/11/11 20:48:24
30歳以上で行政書士受けてる人っている?
189名無し検定1級さん:04/11/11 20:52:36
>>181
理科は小学校の副教材にもありますが、何か?

>>188
38才で余裕の去年一発合格しましたが、意味ないよ。
190名無し検定1級さん:04/11/11 20:53:37
>>186
没問題はありません。残念でしたあああああああああ
191名無し検定1級さん:04/11/11 20:54:51
試験会場でオッサン、オバサンを見たら泣けてきた
192名無し検定1級さん:04/11/11 20:58:37
没問はいらない。43.45は複数回答にしてほすい。
193名無し検定1級さん:04/11/11 21:05:24
没問なんて言ってるようではレベルが低い。
弁護士に近づこうとしているのだから、もっと勉強汁。

by 兼子仁
194名無し検定1級さん:04/11/11 21:57:58
>>190
なぜ藻前なんかに「没問が無い」と分かるんだ?
なんか腹立つ。
ワシも祈りに参加させてもらう。
(*μ_μ)σ没問♪
195名無し検定1級さん:04/11/11 22:11:40
(今日のトリビア)
兼子 仁の「仁」はひとしではなく…………………まさし
196名無し検定1級さん:04/11/11 22:19:16
へええええ。
197名無し検定1級さん:04/11/12 11:22:33
こんな下らない教養で、司試組の流入を制限してるからADRもとれないんだよ
カス!!!
クイズ王なんかに紛争処理なんか任せられないというのが政府等の統一した見解ということだな
198名無し検定1級さん:04/11/12 12:21:45
いーのりはつづくーよ♪どーこまでもー♪
( ̄O ̄)ノ没問┌(_□_┌ )┐
199名無し検定1級さん:04/11/13 00:17:36
(ノ~ё~)ノ没問\(~ё~\)
200名無し検定1級さん:04/11/13 00:24:23
(o^∇^o)ノ没問
201名無し検定1級さん:04/11/13 03:31:06
没問(´Д、`)
202名無し検定1級さん:04/11/13 21:32:36
(o^∇^o)ノ没問
203名無し検定1級さん
ってかさ、教養で足きりって毎年何パーセントぐらいいるかな?