平成16年度行政書士試験 教養(問45)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
2名無し検定1級さん:04/10/28 23:19:24
2b
3名無し検定1級さん:04/10/28 23:26:28
スレ伸びないってことは問45は4でFA?
4名無し検定1級さん:04/10/28 23:27:00
5
5行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/28 23:27:14
問45が3だったらセックスしてくれる人募集中。
6行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/28 23:30:13
ちなみにおれは大阪です。誰かマジで
問45が3だったら行書四浪とセックスしてやってもいいよ、
という女性受験者いませんか?
7名無し検定1級さん:04/10/28 23:31:01
5でよさそうな雰囲気だったのに
また4か…

他の予備校は知らんがLECはまだ話し合ってるらしい
一応加瀬さんが4って決めたから
LECの答えとしては今のとこ4みたいなんだけどね
8名無し検定1級さん:04/10/28 23:32:29
なんだっていいじゃないか。ぎょうしょだものぎょうしょ。
9行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/28 23:34:31
疑義問ナンパ作戦
10名無し検定1級さん:04/10/28 23:37:20
加瀬さん、字の汚さとろれつの悪さには参った。でも講義は無駄な余談がなく、良質だった
11名無し検定1級さん:04/10/28 23:42:21
485 :名無し検定1級さん :04/10/28 23:13:08
>>466
>>466
下から13行目に芸術の説明が書いてある
「芸術とは、私たちの好みに関与するそういう力と同じような働きに属する何か」
ここの「そういう力」は衣食住を選択させる力のことだから
その力と同じようなものが、芸術であるとなる。
衣食住と芸術は同列ではない。

これで4確定だと思うんだけど
12名無し検定1級さん:04/10/28 23:42:32
本スレで485さんが言っていたように、芸術は衣食住と同列に扱われてないね。
芸術は『私たちのなかの何か』(二段落目の上)であり、『好みとか志向に関与する
そういう力と同じような根源的な働きに属する何か』(二段落一行目)であり、『「ある
選択の原理」(二段落六行目)と同じ根から生まれるもの』であり、『針』(下から
三行目)であると。
13名無し検定1級さん:04/10/28 23:42:48
あのろれつの悪さがあるにもかかわらず人気あるのは
やっぱ指導力あるってことなんだろね
14名無し検定1級さん:04/10/28 23:43:25
ハリーポッターでも読んで国語力鍛えます
15名無し検定1級さん:04/10/28 23:50:59
スレがたって14レスで終了?
16名無し検定1級さん:04/10/28 23:57:45
5なんて大原関係者の書き込みだからね
17名無し検定1級さん:04/10/29 00:01:19
でも何度読んでも確実に4とは言えない。
18行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/29 00:02:05
どっちかっつーと3だよなあ
19名無し検定1級さん:04/10/29 00:02:10
>>16
俺は違うよ
5が正解なら合格の受験生
20名無し検定1級さん:04/10/29 00:02:25
>>5
私でよければ。おっぱいは84でD.
ウエストは58ヒップ83です。顔は結構かわいいって言われます。ちなみに20歳の女子大生です。
21行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/29 00:05:30
>>20
メールください。ちなみに俺は大阪に住んでます。25歳の補助者です。
22名無し検定1級さん:04/10/29 00:06:38
今年は45次第で合否が決まるやつ多いのかな
23名無し検定1級さん:04/10/29 00:07:56
芸 術 は 精 神 に と っ て の 食 事 で あ る !
24名無し検定1級さん:04/10/29 00:09:04
20がほんとなら俺もあやかりてー

>>22
ってより9問正解の人が多いから
割れてるのにすがりたいんだと思う
俺もそう
25名無し検定1級さん:04/10/29 00:10:41
こんだけたくさん4の肯定説5の否定説ばかり見てれば
俺も4に思えてきて気が滅入っちまうよ

大原、TACが5のわけってどんな?
26名無し検定1級さん:04/10/29 00:10:52
没問ならうれしい
27名無し検定1級さん:04/10/29 00:12:39
4 5 は 試 験 委 員 に と っ て の 食 事 で あ る !
28名無し検定1級さん:04/10/29 00:14:48
纏めると、芸術が衣食住と同列なら5、同列ではないなら4ってことか。
29名無し検定1級さん:04/10/29 00:16:32
何番でもいいじゃんかよ。

「行政書士の優等生になる講座平成16年版」
(辰巳法律研究所:1800円)
司法試験でお馴染みの永山在浩先生が行政書士受験生のために
開講した講座!好評発売中!
30名無し検定1級さん:04/10/29 00:17:34
肢4はいまいち分かりにくい
比べて5は簡潔でわかりやすい
31名無し検定1級さん:04/10/29 00:20:58
今問題を読んだけど正解明らかには4だろうな。本文中の、
『私は、芸術とは、私たちの好みとか志向に関与するそういう力と同じような
根源的な働きに属する何かだと考える。
それは選択に当たっての「好き嫌い」だけではない。』
という文章がKEYになると思う。
3の文章自体がどうこう言う以前に、3は文脈から外れてるのは明白。
32名無し検定1級さん:04/10/29 00:22:23
芸術について好悪の感情を持つなんて
どこにも書いてないだろ。4はおかしいよ。
3331:04/10/29 00:23:05
あと、5も『…根源的な働きに属する何かだと考える。
それは選択に当たっての「好き嫌い」だけではない』
という文脈から外れている。
34名無し検定1級さん:04/10/29 00:24:18
>>32
書いてある気はするけど、俺も5かなと

今問題見たとかってのは嘘っぽい
35行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/29 00:27:33
いや、3だ
3631:04/10/29 00:27:53
>>34
ほんとに今見たんだよ。
絶対4が正解だと思う。
37名無し検定1級さん:04/10/29 00:27:56
『それは選択に当たっての「好き嫌い」だけではない』
この文わかりにくいんだけど、「それ」っていうのは
芸術のことなのかな?
38名無し検定1級さん:04/10/29 00:29:29
>>37
すぐ前の「何か」
39名無し検定1級さん:04/10/29 00:31:22
>>38
だから芸術のことでしょ?
芸術は選択に当たっての「好き嫌い」だけではない
これどういう意味?
4031:04/10/29 00:31:26
>>37
「それ」は芸術だけをさすのではなく、
「私たちの好みとか志向に関与するそういう力」のことをいってるんだと思う
41行書鉄郎:04/10/29 00:31:27
メーテルは4が正解だと言っていました。
42名無し検定1級さん:04/10/29 00:31:47
ぶっちゃけ、どっちでも影響は無いんだが、4派の方が態度がでかいので
5だった方が笑えていいな。
43名無し検定1級さん:04/10/29 00:32:13
あー!!行書哲郎だ!!!
4431:04/10/29 00:32:54
>>38
そうだと思う。
とにかく4だな。
45行書鉄郎:04/10/29 00:33:49
      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
.     i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
     }:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
.     〉''::,、;;,;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ}
     i ムツッ=,ニ_゙゙"''‐-::、、;;;__;;..;;;..::::-‐'''"/    
     l {{ ハ` `゚'~`  ,‐-,ニ二ヾ,,_ヽ   /   
      〉、`ハ    }  ` `゚'゙゙” }}'゙   ,'   .
.     / ハヽハ  ノ       //    {        答えは4よ。
    / /ハヽヘ  `、_   (Cノ/  /  ハ   
   / // } Y゙\ `   Cノイ  /    \
. / / / /  ,ゞ,, `-‐ ''´〆⌒ヽ{  ,' ハ   \
 ;''"''ヾノ /_,/  `'' ァ''7/     \l l ヽヾ   \
 ゞ..,,.'' ̄//    ''´ //       \  \ヾ   \
46名無し検定1級さん:04/10/29 00:34:04
この問題に絶対これとか言えるのは少しおかしい
47名無し検定1級さん:04/10/29 00:35:43
>46
おかしくないよ。
48名無し検定1級さん:04/10/29 00:36:28
決めるのは試験委員だ。自説があるなら学者になって本だしゃよかれ。
49ツク文行書2浪 ◆VQNmcaklz. :04/10/29 00:38:02
これが3だったら、試験落ちたことなんてどうでも良いぐらい勝った気になれる。
5031:04/10/29 00:38:05
じゃあ『絶対』とかは言わないけど、
まぁほんとに4が正解だと思うな。失礼しますた
51名無し検定1級さん:04/10/29 00:39:03
なるほど
物事を選択させる「何か」
それは「好き嫌い」も含む「何か」
好き嫌いは「何か」を構成する一部にすぎない
しかし、好き嫌いは根源的な働きに通じている
「何か」=「芸術」
好き嫌いは芸術を構成する一部
だから芸術は本源的要求である
だから基本的な条件に属する

完全に4と一致
52名無し検定1級さん:04/10/29 00:39:25
4ではなく5でもないんだから3しかありえませんが?
53行書鉄郎:04/10/29 00:39:58
>>50
メーテルが言うんだから絶対だ!
54名無し検定1級さん:04/10/29 00:40:48
TACが確定したのには、どんな根拠があるんだ?
5531:04/10/29 00:41:57
>>51
まさにそういう感じですね。
ある意味5は4の前半部分だけを述べているだけで
重要なのは4の後半部分だと思うし。
56名無し検定1級さん:04/10/29 00:44:49
>>25
4派は同じやつが何度もレスしてるから、多いように見えるだけ
説も最初のころとまったく違ってきている
5731:04/10/29 00:45:26
>>53
じゃあ絶対でいい。
58名無し検定1級さん:04/10/29 00:45:56
>>54
おいらもそれが知りたい。
わざわざ変更だから、きちんとした理由があるはず
59んー:04/10/29 00:46:52
いずれにしても、「芸術に関して選択評価を行う」とはどこにも書いてないでしょ。
「衣食住」の選択の原理である「好悪の感情」が芸術の根と同じだ、と書いてあるだけで。
60名無し検定1級さん:04/10/29 00:48:54
51さん達の見解からしたら、
世間一般でいう「芸術」と問題文の「芸術」は別物ってこと?
61名無し検定1級さん:04/10/29 00:49:50
>>60
いや同じだと思うケド
62名無し検定1級さん:04/10/29 00:51:31
国語の問題において問題文以外の要素を考慮することはタブーなんだが。
63名無し検定1級さん:04/10/29 00:52:00
TACの変更を考えよう。
64名無し検定1級さん:04/10/29 00:53:14
>>56
俺も最初の頃と説が違ってきてるなって感じてたとこなんだよね

ちなみに芸術についても選択行われてることは確か
65旧4、現没問派:04/10/29 00:56:52
最初の頃の説ってどんなんだったっけ?
66名無し検定1級さん:04/10/29 00:57:09
芸術って絵とか彫刻じゃないよね?
「これは芸術だ!!」
っていうときは観念的なものでつかってるよね?
67名無し検定1級さん:04/10/29 00:57:10
>>61
なら「何か」=「芸術」で
「芸術」が物事を選択させるってのは
変だよ
68名無し検定1級さん:04/10/29 00:58:17
>>67

66は?
69ツク文2浪 ◆VQNmcaklz. :04/10/29 01:02:50
もしこれが没問になったら、全体得点は45点だが一般教養は足切りクリアという
珍妙な結果となるのだが。
70名無し検定1級さん:04/10/29 01:03:11
観念的なものだろうけど
考え方のようなことを芸術とは呼んでなくない?
71名無し検定1級さん:04/10/29 01:04:10
>>67
いや、芸術は「なにか」に属するものであって
何か⊃芸術って事では?
72行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/29 01:04:33
もし没問になったら、全体得点が58点になる。
73名無し検定1級さん:04/10/29 01:05:31
>>70
例えばサッカーとかでも「芸術的なプレー」とか、あるやん
74名無し検定1級さん:04/10/29 01:07:29
>>72
…。
というか今年1年の勉強時間が確か300時間とか言ってたけど
それじゃちょっと少ないよ。
親父の事務所だし、合格しなくてもいいやって気持ちあるだろ
75名無し検定1級さん:04/10/29 01:07:55
芸術は人によって違うものってことかな
ピカソの絵も人によっては、芸術ではない。
ピカソの絵を芸術とするのか、しないのか。
その選択は個人が芸術をどう捕らえているかだと思う。
だから好悪の感情を含む芸術によって選択される。

どう?
76行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/29 01:10:22
>>74
一体何時間勉強すればいいんだよ。
おれを勉強漬けにする気か
77名無し検定1級さん:04/10/29 01:11:44
まあ4,5はどっちも確信があるわけじゃないんだよな
78名無し検定1級さん:04/10/29 01:11:51
>>73
うん。あるね。それで?
79名無し検定1級さん:04/10/29 01:13:45
>>76
1年で600時間はせいよ!
ちなみに親父さんは何の業務が中心なのかな??
遺産もあるって事だし、羨ましいよ。
>>77
しつこいようだが俺は「4」で確信がある。
80司法板からやってきた:04/10/29 01:18:29
5だって根拠は、原典の他のとこ読めばそう思えるかも

たまたま家にあるんだよね
81名無し検定1級さん:04/10/29 01:19:17
行書や宅建の下位資格はバカにされてるけど、2ちゃんねらーの受験生のレベル自体は低くないって耳にします。
そんな2chに問45の議論用スレが立っちゃったってことはやっぱ45はそうとうの悪問ってことになるんかな…?

俺は闘わせる自論もないし、ただ傍観しています。
ちなみに俺は直感・ただなんとなく4を選びました。直感やなんとなくっていうのを大事にしてるんで。
82名無し検定1級さん:04/10/29 01:20:25
↑あ、でも下線部のってなってるからまた別なのかも
失礼しました
83名無し検定1級さん:04/10/29 01:21:19
俺もイメージ的に4だなとおもた。
84名無し検定1級さん:04/10/29 01:23:27
衣食住を選択させる「何か」と芸術は同じようなもので
「何か」はご飯、パンのどれを食べるか等を選択させる。
芸術は、サッカーのプレイを芸術的プレイとするか
駄目プレイとするかを選択させる。
もちろんそれにはヘディングが嫌いといったような好悪の感情も含まれる
85行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/29 01:24:16
>>79
なんで600時間もやらなあかんねん。
もう俺は来年はなんも勉強しないからな。畜生。
86名無し検定1級さん:04/10/29 01:24:45
イメージ的に4なら、
本スレで何人かがよくあるひっかけ問題と教えてくれたから
正答は5かな
87名無し検定1級さん:04/10/29 01:24:56
>>80
TACは原典を読んで、5に確定したってこともありえるね
88名無し検定1級さん:04/10/29 01:26:40
原典を読んで5にした?
原典を読んだだけに、減点だ!
↑↑↑↑
何点くれます?
89名無し検定1級さん:04/10/29 01:27:14
1.「何か」=「本源的要求」

2.「何か」は「基本的な条件」に対して働く。
→「何か」が働くのであれば、Aは「基本的な条件」である。
→「何か」が働くと「好悪の感情」を持つ。
→Aに「好悪の感情」を持つならば「何か」が働いているといえ、
Aは「基本的な条件」である。

3.私たちは芸術に対して「好悪の感情」を持つ。


4そのままにしか見えないんだが・・・
90名無し検定1級さん:04/10/29 01:27:26
>>84
そういうことを聴きたいんじゃなくて…
芸術がヘディングとかを好悪で選択するわけじゃないっしょ?
91名無し検定1級さん:04/10/29 01:27:31
>>85
諦めるのか…せっかく親父さんが事務所してるってのに。。
ところで補助者って事だけどちゃんと仕事してるんかいな?
92名無し検定1級さん:04/10/29 01:27:50
>>88
83点
93名無し検定1級さん:04/10/29 01:28:08
>原典読まなわからん問題出すな!っちゅうねん!

あくまで限られた情報の中で正解を判断するのが筋ってもんやろ!
94名無し検定1級さん:04/10/29 01:28:38
ぼくは、最初は、4をマークした。そのあと、5を選びなおした。証明であるから・・に引っ掛かりを覚えたからだ。
TACがんばれ。
95名無し検定1級さん:04/10/29 01:29:31
>>89
簡潔やね!
とにかくCですわ
96名無し検定1級さん:04/10/29 01:30:07
>>88
うまいよ、うん。
97名無し検定1級さん:04/10/29 01:31:45
現代文という科目は問題文に書いてあることしか考慮することは許されない。
世間一般の常識や原典の他の部分は現代文の問題を解く上ではむしろ邪魔になる。
98名無し検定1級さん:04/10/29 01:31:50
>>94
>>89をゆっくり考えてみてごらん。TACなんてあてになりません
99名無し検定1級さん:04/10/29 01:31:51
>>93
それは43にも言ってやってくれ
100名無し検定1級さん:04/10/29 01:32:04
>>93
解釈問題だから原典読まなければわからないような問題ではない
ただ、他の部分も読めば筆者の考えがよりわかるということでは
101名無し検定1級さん:04/10/29 01:32:15
受験のときや公務員試験の国語の問題では、
たいがいイメージ優先でマークすると、正解なんだけどな。
102名無し検定1級さん:04/10/29 01:32:40
>94
ただTACと大原っていうのが心配だ…むしろ4支持派はTACも5FAしたことでますます自信わいてきたってのが現状…
103名無し検定1級さん:04/10/29 01:33:30
俺は5にした

それは選択にあたっての「好き嫌い」だけではない。

の下りで、「好悪の感情を持つことが」と限定してる4を切った
で、5の「選択評価を行う」は「好悪をも踏まえた上での選択」と
勝手に解釈して正解扱いにしたw
104名無し検定1級さん:04/10/29 01:33:38
>>102
ワラタ
105行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/29 01:35:43
平成13年の問46


正答 5
問題点 ほとんどの予備校が1を正答にしていた。しかしセンターの発表では5が正答。5が正答という発表を意外に感じた受験者が多かった模様である。

俺は、はじめから5を主張し続けていた。
106名無し検定1級さん:04/10/29 01:36:13
>>103
ナイス!
107名無し検定1級さん:04/10/29 01:36:38
>>105
ということは45は・・・
108名無し検定1級さん:04/10/29 01:36:51
>>103
『それは選択にあたっての「好き嫌い」だけではない。』
この後の文章を読んで下さい。
109行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/29 01:37:47
>>107
3だ
110名無し検定1級さん:04/10/29 01:38:15
>>107
正解
111名無し検定1級さん:04/10/29 01:38:16
>>105

調整問題だろ。それは
112名無し検定1級さん:04/10/29 01:38:18
>>105
でも3はありえないってw
113名無し検定1級さん:04/10/29 01:41:44
>>103
別に4は好悪の感情を持つことに限定してないよ。
好悪の感情以外の何かも本源的要求と結びついているだろうけど、
好悪の感情を持てば、本源的要求と結びついていることの証明としては十分。
114名無し検定1級さん:04/10/29 01:42:36
原典にあたった司法板住民と
TACの5確定によって、5が優勢になったな
115名無し検定1級さん:04/10/29 01:43:28
>>109

行書ヨン様のファンになりそうです。DQNの漏れも3にマークしました。

だって理由ってのはすぐ近くに書いてあるもんだって公文式で教わりましたから。
下線部の後の文章に注目してください。

「芸術は…私たちにとって欠くことのできないものである」=3!

そういうことでいいんすよね?ヨン様。
116名無し検定1級さん:04/10/29 01:45:01
>>114
でも原典関係なしに本文から解けなきゃ
駄目って噂がだいぶありますよね
117名無し検定1級さん:04/10/29 01:47:28
>>116
それが今回はちょっと違う。問43、問6を思い出してみろ
118名無し検定1級さん:04/10/29 01:48:13
ヨン様は勇気あるな
正直に3選んだこと発表するなんて
119名無し検定1級さん:04/10/29 01:48:35
C以外を正解にしている予備校は正直恥ずかしい思いをする事になるよ。
と言っても資格の予備校で国語教えてるわけではないからなぁ…仕方ないのか
120行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/29 01:48:55
>>115
そういうことです。
121名無し検定1級さん:04/10/29 01:49:25
>>118
自・演?
122名無し検定1級さん:04/10/29 01:50:06
吉田秀和全集17巻、読んでみれ。
123名無し検定1級さん:04/10/29 01:50:10
それは選択にあたっての好き嫌いだけではない。
しかし私たちの好悪の感情といえども、・・・本源に根ざす生命的な・・・通じたものである。
4 好悪の感情を持つことが・・・証明であるから。
好悪の感情を持つことは、・・・証明のひとつ。
124名無し検定1級さん:04/10/29 01:50:25
>>117
問6は現代文じゃないから・・・
125名無し検定1級さん:04/10/29 01:51:18
今ここに5派は何人いるの?
126名無し検定1級さん:04/10/29 01:51:39
>>117
44もそうだよね
だから逆に原典知らなければそんな解きにくい問題ばかり
出るだろうかと考えてしまう
127名無し検定1級さん:04/10/29 01:51:49
問43も4派は論破されてなかった?
128名無し検定1級さん:04/10/29 01:52:00
問題45は「5」が正解。
開成出身の俺が言うんだから間違いない。
初受験で一発合格しました。
129名無し検定1級さん:04/10/29 01:53:24
>>125
はーい
130名無し検定1級さん:04/10/29 01:54:20
俺、C様。
131名無し検定1級さん:04/10/29 01:54:23
開成出身の俺が言うんだから間違いない。



132名無し検定1級さん:04/10/29 01:54:23
>>128
東大模試で国語の偏差値が65以上あったなら君が正しいと認める。
133行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/29 01:54:38
3派は俺だけのようですね
134名無し検定1級さん:04/10/29 01:54:50
>>125
ノシ
135名無し検定1級さん:04/10/29 01:55:08
原典みて5なら5だよ。
わざわざ捻じ曲げて4にすることはない。
136名無し検定1級さん:04/10/29 01:55:26
>>127
問題43は原典早く見つかったからじゃない?
それまでは4優勢だったから
間違えたかと思ってたよ
137名無し検定1級さん:04/10/29 01:55:27
俺もC。確信できる。
138名無し検定1級さん:04/10/29 01:56:47
>>136
予備校の多数派も4だった
139115:04/10/29 01:57:28
>133 私もあなたの味方です。ともに闘いましょう!
140名無し検定1級さん:04/10/29 01:58:04
3VS4VS5
141名無し検定1級さん:04/10/29 01:58:52
何かこのスレ見てて、今年の憲法No.19思い出した。
142名無し検定1級さん:04/10/29 02:00:14
ところでここで揉めてる人は合否ラインギリギリの人なんですか?
C浪様は除いて。
143名無し検定1級さん:04/10/29 02:00:25
>>136
682 名前:名無し検定1級さん 投稿日:04/10/27 22:45:11
イ-ウ間の文を1、ウ-エ間の文を2、エ-オ間の文を3とすると、
3の「それ」ってのは、明白に2を指している。
2は、1で既に述べていることをわざわざ抽出して体言止めにしているのだが、
それは次の文の3の「それ」へ係らせるためなんだよ。
それをわざわざ楔を打ち込むような問題文の挿入となるエはありえない。

697 名前:名無し検定1級さん 投稿日:04/10/27 22:58:14
>>687
なんでわざわざ、2という1から抽出したような文を作ったかといえば、
1と3の間に何かが入るからだよ。で、2と3の間に入れるのがナンセンスである
以上、1と2の間につまりウに入るってことだ。
144名無し検定1級さん:04/10/29 02:01:19
お前らも人質がどうなるか気になって眠れないんでっか?
145名無し検定1級さん:04/10/29 02:01:24
>>142
俺はここ除いても合格してるはず。
146名無し検定1級さん:04/10/29 02:01:51
>>142
147名無し検定1級さん:04/10/29 02:02:21
143は何を伝えたいんだろ
148名無し検定1級さん:04/10/29 02:02:38
合格ラインが7割にでもならない限り余裕です
149名無し検定1級さん:04/10/29 02:03:25
>>147
憲法19条だろ
150名無し検定1級さん:04/10/29 02:03:58
>>148
7割になってもいいから
教養の足きりを4割にしてほしい
151名無し検定1級さん:04/10/29 02:04:01
>>147
43が4でもいいと思うなら反論してよ。
152名無し検定1級さん:04/10/29 02:04:23
筆者が考える、「選択」には2種類あるということ。本源的要求に従った選択と、
本源的要求に従ったものではない選択。つまり、無意識の選択と、考えて決めた選択。
心による選択と頭による選択といってもいいだろう。前者が衣食住や芸術で、後者が
嗜好品など。肢の5は「どれがよいのかという選択評価」とあるから、考えて決めた
ものを指し、筆者の言う芸術の選択(心)とはちがうほうの選択(頭)のこと。肢5
は誤り。
153名無し検定1級さん:04/10/29 02:06:24
>>149
外部に発露していますので、絶対制約ではなく、
「公共の福祉」によって制約されます。
試験が不完全燃焼だったんだろ。
やさしくみまもってやろうぜ
154名無し検定1級さん:04/10/29 02:06:35
>>145>>148
おめでとうございます。
>>146
ギリギリですか…この問は何番にしたんですか?
4なら合格…のハズ
155名無し検定1級さん:04/10/29 02:07:52
>>152
またしても簡潔に纏めてくれたね。
なんせCが正解ですわ
156115:04/10/29 02:08:00
>>151 DQNな漏れも43は4にマークしました。

理由は「エ」の文章の後の「それ」が設問文章の「記憶の挙動〜」を指しているといると考えたからです。
これでも文章は通じませんか?

まあ45を3にマークした漏れの考えなんて…ですが…
157名無し検定1級さん:04/10/29 02:08:57
選択評価が考えてするものとは限らない
本文からはね
158名無し検定1級さん:04/10/29 02:09:25
本文は、好悪などの感情=自然に発するもの=本源的要求による選択、
を論じているのに肢の5は、よい悪いの評価=意識的なもの=理性に
よる選択になっている。
159名無し検定1級さん:04/10/29 02:10:08
>>151
なんで?思ってないよ。
160名無し検定1級さん:04/10/29 02:10:44
もう!!
4が正しいとか5が間違ってるとかじゃなくて
4が間違ってるとか5が正しいとか3が正しいとかが聞きたい
161名無し検定1級さん:04/10/29 02:11:10
>>152
あなたが言っていることはもっともだけど、本文にはそんなこと書いていない。
下から8行目、どんなときでもある選択原理が働いているとある。
つまり、ある選択原理を筆者は二種類に分類していない。
162名無し検定1級さん:04/10/29 02:12:19
Cが絶対正しい。
163115:04/10/29 02:12:26
>>151>>159

問43、これじゃ4にできませんか?>>156
164名無し検定1級さん:04/10/29 02:14:40
どうしてよいわるいの評価は意識してのことって言い切れるんだ
無意識的によいわるい選ぶことも実生活の上で
十分あると思う
165名無し検定1級さん:04/10/29 02:14:51
>>161
いや、筆者は衣食住に関係するどんなときでも、って言ってるんじゃないの?
166名無し検定1級さん:04/10/29 02:15:33
そうだそうだ
167名無し検定1級さん:04/10/29 02:16:48
4にした人の方が多いんだよね?
じゃあ5が正解になるじゃん
168名無し検定1級さん:04/10/29 02:17:03
どんなときでも・・・つまり、二分していない。
169名無し検定1級さん:04/10/29 02:18:07
>>161
『それは選択に当たっての「好き嫌い」だけではない』
という文から、筆者は(2種類かどうかは別として)
表面的なものとそうでないものとに分けて考えているのは明らか
170名無し検定1級さん:04/10/29 02:18:19
>>154
4です
171名無し検定1級さん:04/10/29 02:19:12
「どんなときでも」の前は衣食住の場合と限定してるよ。衣食住(芸術も)
を選択するときのある選択の原理とは「本源的要求による選択のこと」で、
それ以外のものに対しては「ある選択の原理」をは別の選択をしていると
いうこと。
172名無し検定1級さん:04/10/29 02:20:01
「だけでない」は、それだけでなく、他のものも含むだろ?
分けて考えなくても良い!っていっているんじゃない?

そのあとの「しかし」は、好き嫌いといえども、同じ議論になりたつという説示に過ぎない。
173名無し検定1級さん:04/10/29 02:20:28
>>171
それでどうして5が違うといえるの?
174名無し検定1級さん:04/10/29 02:20:37
芸術に対する無意識な選択ってどんな?
175名無し検定1級さん:04/10/29 02:20:56
>>170
おめでとう。多分
176名無し検定1級さん:04/10/29 02:21:16
おれは食も芸術だと思って生きてる
177名無し検定1級さん:04/10/29 02:22:07
>>168
筆者が本源的要求に基づく選択と基づかない選択の二つを
書いていることは間違いないと思いますが
178115:04/10/29 02:22:09
誰か問43についてこの意見にとどめを刺してください。ほんとにわからないんです。
>>156 スレ違いで申し訳ないですが…
179名無し検定1級さん:04/10/29 02:24:47
>>178
原典の通りだからって理由では弱い?
180名無し検定1級さん:04/10/29 02:24:57
>>178
その意見は間違ってないので、誰もとどめをさせません
181名無し検定1級さん:04/10/29 02:25:42
>>178
最も適当なところはどこか。
4でも文意は通じるけど、3でも文意は通じるんだから、
それは答えとしての決定打にはならないよ。
182名無し検定1級さん:04/10/29 02:26:03
5がおかしいのは例えば家を選ぶ時、
とせれがいいかと考える要素には
勿論根源的ななにかから発せられる部分もあるにはあるが
その他の要素も多いわけです。値段、広さ等…
5で述べている選択評価というのはそういうものも含んでいるので
明らかに間違い。
183名無し検定1級さん:04/10/29 02:26:53
>182
どれがいいかと…の間違い
184名無し検定1級さん:04/10/29 02:27:52
このスレ見てたら読解力つくかな
185名無し検定1級さん:04/10/29 02:28:00
>5で述べている選択評価というのはそういうものも含んでいる
なぜそう言える?
186名無し検定1級さん:04/10/29 02:29:02
>>182
どんなときもある選択原理が働いている といっているけど、
芸術はそれと同じ根から生まれている。
その選択原理とは何か言ってみてよ。
187名無し検定1級さん:04/10/29 02:29:26
>>135
質問だけど、45って原典発見されたの?
っていうか、並べ替えや挿入問題じゃないのに原典で確認できるわけ?
原典の先のほうに5が妥当といえる結論でも書いてあったのか?
188名無し検定1級さん:04/10/29 02:30:30
>>182
根源的何かをもって選択を行っているということを含めて
同様に選択をするということなら明らかに間違いとはいえない。
189名無し検定1級さん:04/10/29 02:30:33
「好き」とか「気に入る」ということ。もちろん、日常生活では意識して決める面も
あるが、ここでは「自分で自分に驚く」こともあるような選びかた。
190名無し検定1級さん:04/10/29 02:31:19
>>186
本能
191115:04/10/29 02:31:23
>>181 つまり「入る所」じゃなくて「最も適切に入る所」ってことですか…
もっと読解力をつけろってことですかね…適当に4に入れたらつじつまあったんでソッコー4マークしちゃいました。

45も3にマークしてるし…ハァ…

みなさん板汚しすんませんでした。
192名無し検定1級さん:04/10/29 02:31:30
「ある選択の原理」って好悪の感情のことだよね
193名無し検定1級さん:04/10/29 02:32:00
>>187
このスレで司法板の住人がそういってたよ。
194名無し検定1級さん:04/10/29 02:32:12
原点に理由も書いてあったの???
195名無し検定1級さん:04/10/29 02:33:18
>>192
好悪の感情を含む「何か」だと思う
196名無し検定1級さん:04/10/29 02:34:10
服や食事なんかは気にせず無作為に選ぶ時多々あるよね
家も買うってんならそうはいかないだろうけど
ホテル泊まる時なんぞ値段気にせず
部屋選ぶこともよくあることでしょ
197名無し検定1級さん:04/10/29 02:34:36
ちと見たが 早大生の俺は4だと思う
5は内容的には正しいが、芸術が基本的な条件に属するという理由(説明)になってない

5 
人間は、家や食事、衣類などと同様に、芸術に関して選択評価を行うから、
芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する。

4 
個人が、芸術に対して好悪の感情を持つことは、
芸術が人間の本源的要求と結びついていることの証明であるので、
芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する。

後者の方が何となく筋が通ってるだろ

しかしこの資格って何のためにあるの?
クイズみたいだ 勉強しなくても合格できそう
198名無し検定1級さん:04/10/29 02:34:59
「ある選択の原理」=選択の原理のうち、本源的要求に基づくもの
199名無し検定1級さん:04/10/29 02:35:08
>>194
>>80で登場してるよ
200名無し検定1級さん:04/10/29 02:35:09
この手の問題って、原典あってもあんまり意味ないんじゃ…。
それこそ解釈によってどうにでもなる。
まぁだから揉めてんのか。
43みたく原典で決着つけるわけにもいかないよなぁ。
201名無し検定1級さん:04/10/29 02:35:13
5は何も本文から抜粋してる文なわけではない、という事を考えなくてはいけない。
これはただ単に問題作成者が作った文であるわけで。
202名無し検定1級さん:04/10/29 02:36:25
>>196
そういう場合もある。
203名無し検定1級さん:04/10/29 02:38:20
>>197
法令は勉強しないと解けません。
今年は去年に比べると簡単だったみたいだけど。
204名無し検定1級さん:04/10/29 02:38:51
衣食住などや芸術に関して働く「ある選択の原理」が好悪の感情だとしたら、
それら以外のものに対しては別の選択の原理が働いているということで、そ
れを出題者が「どれがよいのかという選択評価=よしあし」と表現したのだ
と思う。
205198:04/10/29 02:39:17
つまり、「ある選択の原理」と「選択評価」は選択評価のほうが概念が広い。
基本的条件に属するといえるためには、「ある選択の原理」に基づいていることが必要だが、
「選択評価」しているといだけでは、それが「ある選択の原理」に基づいているのか、
他の選択の原理に基づいているのか確定できない。
よって5は不適切。
206名無し検定1級さん:04/10/29 02:40:17
>>202
そういう場合もあるということは
どうなりますか?
207名無し検定1級さん:04/10/29 02:40:50
>>188
勿論正しい部分も含んでいるけど
この問の答えとしては間違いって事になる。
208名無し検定1級さん:04/10/29 02:41:13
問題45の原典が見てみたい。
209名無し検定1級さん:04/10/29 02:42:33
芸術を選択ってのは具体的にどういうことなのかな?
210名無し検定1級さん:04/10/29 02:43:01
>>204-205
正解だと思う。
>>206
そういう場合もあるけど、そうでない部分もあるので5は不正解って事。
211名無し検定1級さん:04/10/29 02:43:29
>>201
出典て載ってるのにそんなことありえるの?
212名無し検定1級さん:04/10/29 02:44:18
>>209
例えば絵を見て、
『いいな』と思うか『なんかこの絵不快だな』と思うか、
っていうような事かな
213名無し検定1級さん:04/10/29 02:44:50
214名無し検定1級さん:04/10/29 02:45:54
>>201
出典は問題文だけだよ。
選択肢は出題者が作ってる。
215名無し検定1級さん:04/10/29 02:46:24
×201
○211
216名無し検定1級さん:04/10/29 02:48:08
>>210
芸術に関してもそうでない場合あるのではないでしょーか?
217名無し検定1級さん:04/10/29 02:49:22
>>216
そこまでいうと言葉遊びになってしまう。
作者がこの文で言うところの『芸術』として考えなければならない
218名無し検定1級さん:04/10/29 02:50:17
>>214
そういう意味でしたか(^^ゞごめんなさい
219名無し検定1級さん:04/10/29 02:50:47
そういえば、河合塾ライセンススクールって、どれが正解だといってるの?
220名無し検定1級さん:04/10/29 02:51:22
でも考えてみたら合否ギリギリボーイズの人は気になるだろうな…
221名無し検定1級さん:04/10/29 02:51:52
衣食住にも人によって快不快はあるよ
222名無し検定1級さん:04/10/29 02:51:56
>>219
速報だしてるの?
223名無し検定1級さん:04/10/29 02:52:29
勿論あるよ。
224司法組:04/10/29 02:53:13
どうしてこの問題が5と選べるのだろうか?
君たちは本当にレベルが低いな、おっとこの俺と比べては少々酷だったかな
問題文をみてみなさい最も適当なものと書いてあるだろう
5は確かに理由の一つにあげられるがそれが最も適当とは言えないな

『私は、芸術とは、私たちの好みとか志向に関与するそういう力と
同じような根源的な働きに属する何かだと考える。
それは選択に当たっての「好き嫌い」だけではない。』

と書いてあるだろう、最後の文『選択に当たっての「好き嫌い」だけではない』
ここはつまり選択肢5の選択評価を行うことにあたるわけだ
筆者が一番いいたいのはこの理由だけではなくそれ以降の文章というのは
すぐにわかるはずだ

以下長くなるので続く
225名無し検定1級さん:04/10/29 02:53:21
>>204
別の選択の原理ってなんですかね?
226司法組:04/10/29 02:54:50
えーとここまでで質問は?
227名無し検定1級さん:04/10/29 02:54:53
しかし、この筆者は人間の基本的条件に属さないものとして何を想定しているんだろうか
228名無し検定1級さん:04/10/29 02:55:41
>>224
偉そうに言わなくても解ってるよ。
229名無し検定1級さん:04/10/29 02:56:23
>>227
例えば経済的条件とか
230名無し検定1級さん:04/10/29 02:57:24
「日常生活の場合」「日本語として」「自分の場合」という読み方をして
いる人がいるみたいだけど、「本文の場合」「筆者の意見は」「出題者の
意図は」と考えないと、国語の問題は解けないよ。
231名無し検定1級さん:04/10/29 02:58:45
>>227
人間が生きる基本的条件は、衣食住ではなくて
衣食住を選択させられること。
芸術と「衣食住を選択させられること」が基本的条件であると言っている。
232名無し検定1級さん:04/10/29 02:59:28
芸術は、人間存在の本源にある重要な働きに関与して、好悪の感情を作りだすから、
芸術は生きる上で最も基本的な条件に属する


233名無し検定1級さん:04/10/29 02:59:48
予備校でこういう一般教養の国語の正解を出しているのは
どんな講師なんだろ?
公務員試験の一般教養の講師とかなんかな?
234名無し検定1級さん:04/10/29 03:00:00
>>230
そうですよね…ごめんなさい
235名無し検定1級さん:04/10/29 03:02:37
>>232
そのとおり。
そしてそれは肢4と合致する。
236名無し検定1級さん:04/10/29 03:02:46
司法組さんのが一番わかりやすかったな今までで
あーー5にしてくれぃ
237名無し検定1級さん:04/10/29 03:02:57
4 芸術に対して、各個人が好悪の感情を持つことが、
芸術が人間の本源的要求と結びついていることの証明であるから

人間が芸術に対し好悪の感情を持つということは、
芸術が、人間の本源的欲求に働きかける証明であるので
芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属しているのだ。
238名無し検定1級さん:04/10/29 03:03:46
>>229
人間の基本的条件に属するものが衣食住や芸術で、
人間の基本的条件に属さないものが経済的条件とかなの?
239名無し検定1級さん:04/10/29 03:05:02
それなら5でいける
240238:04/10/29 03:07:56
衣食住を選択するときにも経済的条件は加味するでしょ?
でも、衣食住の選択は人間の基本的条件に属する。
241名無し検定1級さん:04/10/29 03:10:28
なんかこの板しか機能してないような…。
みんなこっち来ちゃったのか?
242名無し検定1級さん:04/10/29 03:12:42
もう>>11のこれでいいやろ。

下から13行目に芸術の説明が書いてある
「芸術とは、私たちの好みに関与するそういう力と同じような働きに属する何か」
ここの「そういう力」は衣食住を選択させる力のことだから
その力と同じようなものが、芸術であるとなる。
衣食住と芸術は同列ではない。

同列に扱っている肢4は誤り。
243行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/29 03:13:04
おれが神になる日
244名無し検定1級さん:04/10/29 03:14:14
>>242
ワロタ
同列に扱ってるのが、まさに5だろ。
245242:04/10/29 03:14:16
肢5だった
246名無し検定1級さん:04/10/29 03:15:36
4人間が、芸術に対し好悪の感情を持つということは、
芸術が、人間の本源的欲求に働きかけていることの証拠であるから

5人間は、他の家や食事、衣類等と同じく、芸術に対して、
どれがよいのかという「好き嫌い」の選択評価を行うから

好き嫌いという選択評価の意識的深層に、根源的な働きに属する何かがある。
その何かを持っている故に、作者は、芸術がすばらしいとほざいている訳だ。
それを示しているのは4
247名無し検定1級さん:04/10/29 03:16:16
司法組様の御高説をぜひとも拝読したいのだがどうなされたのだろう
248司法組:04/10/29 03:19:01
お、書くのやめようかなと思ったけど>>236が支持してくれるので続きを書くか
以下続き

さっきの文章『私は〜〜だけではない』以降が著者が一番言いたいことだというのが
先ほどの説明でわかったと思う。つまり
『しかし私たちの好悪の感情といえども、それは表面的、皮相なもののようでいて、
実は人間存在の本源に根差すある生命的な重要さをもつ働きに通じたものであることを、
忘れないほうがいいだろう。』
の部分だ。
簡単に言い換えれば
『好悪の感情は根源な生命の働き』というようなことだ、芸術はこの働きを持つと著者は言う
そこで選択肢4だが
『芸術に対して、各個人が好悪の感情を持つことが、
芸術が人間の本源的要求と結びついていることの証明であるから。』とある

著者の主張そのものであるよって4だというのすぐにわかる
249名無し検定1級さん:04/10/29 03:20:32
>>236
自演?
250名無し検定1級さん:04/10/29 03:23:56
4でFAでしょ。
5が正解になるためには「選択評価」=「ある選択の原理」じゃないとダメだけど、
「選択評価」≠「ある選択の原理」はどう見ても明らか。
251名無し検定1級さん:04/10/29 03:24:40
「芸術」は「根源的な働きに属する何か」だと筆者は言う。
働きの結果として作成された作品を芸術だと言ってるわけではない。

肢4 芸術(根源的な働きに属する何か)に対して、各個人が好悪の感情を持つ
肢5 芸術(根源的な働きに属する何か)に関して選択評価を行う

好悪の感情をもつことも、選択評価を行うことも、ともに働きであるから、
肢4・5ともに「地震が揺れる」「痒さが痒い」「流れが流れる」などと同様に×だと思う。

それで肢3を○としたが、精神にとっての食事(=基本的条件)というのも
比喩としては適切でないような気はする。
252訂正:04/10/29 03:24:56
好き嫌いという意識の深層に、根源的な働きに属する何かがある。
芸術はその何かを動かしている故に、作者は、芸術がすばらしいとほざいている訳だ。
それを示しているのは4
253行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/29 03:25:09
3だって言ってるだろ?
254名無し検定1級さん:04/10/29 03:30:13
>253
寝ろ
255名無し検定1級さん:04/10/29 03:30:32
このスレの結論は4でFAか?
256名無し検定1級さん:04/10/29 03:32:40
芸術は、人間存在の本源を動かしている。
言いかえれば、人間である作者を揺り動かし、自己完結しているからこそ
人間の基本的な条件なのだ。正解は2番かな。
257名無し検定1級さん:04/10/29 03:52:58
4なのはわかったけど、予備校も割れるくらいスキっとした解答ではないって
ことではある。これが4でも狙いすましたように84だからいいけど。
258名無し検定1級さん:04/10/29 04:14:47
携帯なので比較表見れないのだが5としているのはTACと大原だけなの
他は4で確定?
259名無し検定1級さん:04/10/29 04:21:26
5単独はタックと大原だけ(底そこ大手では)。
ただタックは木曜になって、4or5から5単独に訂正した。
260名無し検定1級さん:04/10/29 04:37:01
レス有難う。
TACが変更したのは受験生の優秀層と協議したか、2ch見たからかな?
4に分があるみたいだけど実施機関はちゃんと理由を説明してほしいね
没問云々という声もあるけど、それができないなら悪しきりライン下げるべきだ
261名無し検定1級さん:04/10/29 05:04:25
でも国家試験で、解答の解説してくれてるのは皆無。
国語はこんなもんと割りきるしかないと思われる。
10/18と考えておくのがいいような(それでも56%の水準だし)。
262かむかむ:04/10/29 09:55:21
問45が4なら法令46点記述24点教養20点の合計90点なんとかなるか?
263名無し検定1級さん:04/10/29 10:06:04
合格基準点は12月半ばまで分らないのだが?
264名無し検定1級さん:04/10/29 11:05:46
問題文は、「芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する」理由として適当なものはどれか。
だろ。

4は、筆者の芸術に対する考え方が書いてあり、確かに本文を要約した内容だが、下線つまり問題文の理由ではない。
5に、芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する理由が書いてあると思うが。

265名無し検定1級さん:04/10/29 11:06:58
4は、総論。5は、各論。
今回の問は各論を問いたものであると思われる。
266名無し検定1級さん:04/10/29 11:13:17
問題文を読ませてもらったが、文学部の学生なら馴染みの深い典型的な国語長文のひっかけ問題。
文章全体の趣旨ではなく、ある一部分についての理由を書かせる問題。
難易度は高いが、没問でもなければ愚問でもない。
明らかに正解枝は5と断言する。
267名無し検定1級さん:04/10/29 11:18:15
この手の問題は、何が書いてあるのか理解しようとすればするほど、はまってしまう。
問に素直に解答しなければ正解できない。場合によっては、本文を自分で抜粋しながら解答する必要あり。
この手の問題を何問か解けば要領がつかめるはず。
行政書士講座を担当している講師では無理かもしれない。
公務員講座の国語担当者が解答速報をすれば、すぐに解けるだろう。
268名無し検定1級さん:04/10/29 11:19:44
問45はさ、この文章全体の要旨を求めてるんじゃなくて、
下線部の理由なんだよね。
下線部を言い替えた直後の文から考えれば、
「人間が生きていく上で基本的条件」とは、衣食住のことだ。
それで、芸術は衣食住などと同列にあると、この下線部自体が言ってるわけよ。
なんせ、その基本的条件に属してると宣言してるわけなんだからさ。
無意識の選択評価の原理(本源的なるもの)が衣食住を選ぶ際に働くのと同様に
芸術にも働くから、芸術は衣食住と同列にあるということを説明してる5が正解。
芸術も衣食住と同列にあると
269268:04/10/29 11:22:58
>>268 の最後の業は失敗。不要。
270名無し検定1級さん:04/10/29 11:48:54
>問45はさ、この文章全体の要旨を求めてるんじゃなくて、
>下線部の理由なんだよね。
この部分は同意。
だから4が要旨だから正解、っていうのは的外れ。

でも、「無意識の選択評価の原理」と単なる「選択評価」は明らかに違うだろ。
271268:04/10/29 11:51:55
>>270
ああ、確かに説明し過ぎだね。
単に衣食住と同様に芸術に関しても選択評価するからでいいや。
ついつい踏み込んじゃった。
272名無し検定1級さん:04/10/29 11:54:05
数日中に各予備校とも5に変更し始めるだろう。
ようやく終焉となる。
273名無し検定1級さん:04/10/29 11:55:46
5派の香具師の必死さが笑えるな。
274名無し検定1級さん:04/10/29 11:57:43
>>271
文章中に書いてあることは「無意識の選択評価の原理」が働くから「基本的条件」
5に書いてあることは単なる「選択評価」をするから「基本的条件」
この二つは違うだろ。
275名無し検定1級さん:04/10/29 11:57:59
4派の香具師の落胆さが笑えるな。
276名無し検定1級さん:04/10/29 12:02:48
>>274「無意識の選択評価の原理」って本文のどこに書いてあるの?
何行目?
277名無し検定1級さん:04/10/29 12:09:15
>>276
268に合わせただけ。
「ある選択の原理」の意味で俺は使った。

文章中には本源的要求に基づく「ある選択の原理」と
本源的要求に基づかないその他の「選択の原理」があるのはわかるよな?
「選択評価」が「選択の原理全部」の意味なのか「その他の選択の原理」の意味なのか
それは俺にはわからんが、少なくても「ある選択の原理」だけを示しているようには見えない。

反論どうぞ。
278名無し検定1級さん:04/10/29 12:11:05
しかし、教養一問で脚きりギリギリの奴がこんなにいるのかw
279名無し検定1級さん:04/10/29 12:16:32
没問が1問でもあったら平成14年並の合格率になるところだった。
あぶないところだった。
280名無し検定1級さん:04/10/29 12:17:10
なんか面白そうな話してるから覗いてみてるだけだよん。
281名無し検定1級さん:04/10/29 12:37:11
>>264>>265>>266
最高(*´∇`*)
282名無し検定1級さん:04/10/29 12:39:21
>>277
ということはやはり
文章全体の趣旨ではなく、ある一部分についての理由を書かせる問題だから
5が妥当
283名無し検定1級さん:04/10/29 12:46:19
何が「ということは」なのかさっぱりわからないんだが。
277は4が妥当だと言っているのに、277を理由に5が妥当という結論を導くのであれば、
きちんとどういう論理でそうなったのか書いてくれないと。
284名無し検定1級さん:04/10/29 12:59:04
>>277
>文章中には本源的要求に基づく「ある選択の原理」と
>本源的要求に基づかないその他の「選択の原理」があるのはわかるよな?

ごめん。それどこに書いてるの?
285名無し検定1級さん:04/10/29 12:59:51
その他の「選択の原理」って何?
286名無し検定1級さん:04/10/29 13:03:57
>>285
その他の「選択の原理」=選択に当たっての好き嫌い以外のもの

文中の例からあげると「うまいもの」かどうか
287名無し検定1級さん:04/10/29 13:06:33
芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する

          の理由↓

5.芸術に関して我々人間は、家や食事、衣類などと同様にどれがよいのかという選択評価を行うから。

          の理由↓

4.芸術に対して、各個人が好悪の感情を持つことが、芸術が人間の本源的要求と結びついていることの証明であるから。

正解は5.
288名無し検定1級さん:04/10/29 13:07:11
で、本源的要求に基づく「ある選択の原理」≒好き嫌い

芸術の選択をする際に生じる選択原理は好き嫌い、すなわち
本源的要求に通ずるものである。
したがって、芸術は人間が生きていくうえでもっとも基本的な
条件に属する。
289名無し検定1級さん:04/10/29 13:07:33
>>287これ解答
290名無し検定1級さん:04/10/29 13:10:22
>>287>>288
待ってました( v^-゚)Thanks♪
291名無し検定1級さん:04/10/29 13:10:44
>>284
「何かに奉仕するために、自分の中の本源的要求と
食いちがうものを我慢してみても、それは長くは続かない。」
食いちがうものを我慢するためにはその前に選択しなければならないだろ?
その選択は、本源的要求に基づく「ある選択の原理」とは異なる「選択の原理」
に基づいていると考えられると思うが。

反論どうぞ。
292名無し検定1級さん:04/10/29 13:10:53
>>288家や食事、衣類を選ぶのは好き嫌い、すなわち、芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する選択原理と同じ。
293名無し検定1級さん:04/10/29 13:12:17
しかもTACも訂正したのが
43と同時なんだからちゃんとした根拠があるんだよ
やったー俺合格だよ!
294名無し検定1級さん:04/10/29 13:13:05
>>287妙に納得。
295名無し検定1級さん:04/10/29 13:13:50
君たちがここでウダウダ検討していても
試験委員の見解が答えなんだよ。絶対なんだよ。
ここでウダウダ検討している奴って、
女に振られても写真を眺めて復縁を願っているのと同じだよ。
来年に向けて前向きになれよ。勉強を再開しろよ!
終わったことをウダウダしていても、しょうがないんだよ。
296名無し検定1級さん:04/10/29 13:15:33
>>292
だから答えは4だな。
297名無し検定1級さん:04/10/29 13:15:34
>>295ウダウダじゃないよ。正解をUPしたんだよ。
芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する

          の理由↓

5.芸術に関して我々人間は、家や食事、衣類などと同様にどれがよいのかという選択評価を行うから。

          の理由↓

4.芸術に対して、各個人が好悪の感情を持つことが、芸術が人間の本源的要求と結びついていることの証明であるから。

正解は5. 典型的なひっかけ問題なんだって。
298名無し検定1級さん:04/10/29 13:15:34
>>295
とりあえずそれは正解だね
まあ俺は司書の勉強始めてるけど
299名無し検定1級さん:04/10/29 13:17:24
>>297
芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する

          の理由↓

5.芸術に関して我々人間は、家や食事、衣類などと同様にどれがよいのかという選択評価を行うから。


文中から、その根拠を示してくれ
300:04/10/29 13:17:39
>>298
司法書士も勉強内容自体はそんなに難しくないよ
ただただ量が多くて死ぬ
301名無し検定1級さん:04/10/29 13:20:15
試験の正解がなんであるかはどうでもいい。
5かもしれんし、4かもしれんし、3かもしれん。
試験委員の答えが正解だし、合格を目指すなら、
こんな悪問に左右されない力をつけることが先決。

ただ、俺はこの悪問を解いた時に一番論理的な答えはどれかが気になるだけ。
302名無し検定1級さん:04/10/29 13:20:15
>>299
俺は297じゃないけど、5ぬかしていきなり4だったら変じゃない?
303名無し検定1級さん:04/10/29 13:22:31
>>299
この問題を解くのに後段を深読みしてはダメだよ。
前段部分で考えなくては。
下線部以降にある数行で判断できるでしょ。
それから、書いてあること本文全体の趣旨を理解しようとしてはダメ。
それは不可能。短すぎる。これは、そういう趣旨の問ではない。
予想問題集や公務員試験の国語の問題解いてみれ。
このパターンは腐るほどある。
304名無し検定1級さん:04/10/29 13:24:10
これで決定でつね。
芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する

          の理由↓

5.芸術に関して我々人間は、家や食事、衣類などと同様にどれがよいのかという選択評価を行うから。

          の理由↓

4.芸術に対して、各個人が好悪の感情を持つことが、芸術が人間の本源的要求と結びついていることの証明であるから。

正解は5. 典型的なひっかけ問題なんだって。
305名無し検定1級さん:04/10/29 13:24:47
結局4て答えた人が多いから4が優勢に見えてただけなんだね。
たしかに要旨把握問題ではないし。
306名無し検定1級さん:04/10/29 13:25:06
>>302
そか?
「芸術が人間の本源的要求と結びついている」から
「人間が生きていくうえで最も基本的な条件に属する」
でも、意味は通じるが。単に変かどうかなら、肢1−3
も別に変じゃないよ。
307名無し検定1級さん:04/10/29 13:27:13
>>305法律の勉強してきたんだからさ。
国語のひっかけ問題には、簡単にひっかかるさ。失点もやむを得ない。
308名無し検定1級さん:04/10/29 13:27:58
>>306
属する理由が証明だからっておかしく感じてしまうのだけれど、
それは理解力なさすぎなのかな?
309名無し検定1級さん:04/10/29 13:28:58
>>304来年発売される過去問題集にも、これで載りまつ。
来年の受験生は、何も疑うことなく、なるほどと思うのでつ。
310名無し検定1級さん:04/10/29 13:29:04
45が5なら国語パーフェクト
理数もパーフェクト
でも社会は半分以下・・・
311名無し検定1級さん:04/10/29 13:32:06
要旨把握問題ではないんだから、
どちらも正しいのであれば答えは5の可能性が高いだろう。
しかし、5が誤りであれば答えは4になる。
で、277、291に対する反論は?
312名無し検定1級さん:04/10/29 13:36:39
「以下」だとゼロ問かもしれないけど、そうでなければ5割はクリア。
教養突破していて法令×ということはないでしょ、おめ。
313名無し検定1級さん:04/10/29 13:36:49
>>308
なさすぎです。
4が言っているのは、各個人が好悪の感情を持つことから
芸術と本源的要求との結びつきが証明され、その証明された
内容、つまり芸術と人間の本源的要求の結びつきが、基本的
な条件に属することの理由になる、ということを言っているので
おかしくはないですよ。

314名無し検定1級さん:04/10/29 13:40:17
ん〜だったら肢4の「〜証明であるから」
という部分は余計だね
315名無し検定1級さん:04/10/29 13:41:08
なんか4の方が、かなり苦しくなってきたな。
316名無し検定1級さん:04/10/29 13:41:50
>>310
317名無し検定1級さん:04/10/29 13:43:38
>>316
しねってこと?
318名無し検定1級さん:04/10/29 13:45:34
>>315
これほどまでにどっちとも確定できそうな根拠がある問題を出すなんて・・・
まあでも要旨把握ではないから適当なのは5か
319名無し検定1級さん:04/10/29 13:46:50
芸術が基本的条件に属するのはなぜか、という問に対し、
5は芸術は基本的条件だから、と答えているような気がするのは気のせい?
320名無し検定1級さん:04/10/29 13:48:45
>>319
衣食住と同じように選択するから基本的条件に属すると言ってるんだから
いいんじゃない?
321名無し検定1級さん:04/10/29 13:49:01
余計というよりは、証明という言葉が適切ではないかも。
好悪の感情と本源的要求の関連性を強調するための一つの
使い方だと思われ。
322名無し検定1級さん:04/10/29 13:50:13
だけどほとんどの予備校が4なんだけど・・・
323名無し検定1級さん:04/10/29 13:50:49
たった数分で4を5にひっくり返した君はすごい!>>287
324名無し検定1級さん:04/10/29 13:51:38
昔解いた問題で「証明であるから」みたく強気な語句が入ってる肢は誤り
だったことがよくあったような記憶が蘇ってきた
325名無し検定1級さん:04/10/29 13:53:34
>>322
要旨把握と下線部理解の問題の解き方を同じように教えてるから
326名無し検定1級さん:04/10/29 13:53:41
反論がこないのだが・・・
どう考えても、「ある選択の原理」と「選択評価」は異なるだろ?
「ある動物」と「動物」が同じだとでもいうのか?
327名無し検定1級さん:04/10/29 13:54:55
あるものを選ばせたり、ある種の食事の仕方を、ほかの仕方より、してみたいという気特にさせるのである。
328名無し検定1級さん:04/10/29 13:54:56
>>326君、もう帰ってもいいよ。ご苦労であった。
329名無し検定1級さん:04/10/29 13:55:57
287は俺にとっての神です!
正解4になりやがったら試験委員がアホ
330名無し検定1級さん:04/10/29 13:59:51
駄目だ、こりゃ。
考えてみれば、今ここにいるのなんて5だと思ってる奴ばかりだろうからな。
自分に都合のいい意見しか見ようとしない。
論理的な反論を期待した俺が馬鹿だったよ。
331名無し検定1級さん:04/10/29 14:02:43
>>330
うん。どう考えても、「ある選択の原理」と「選択評価」は異なるよね。
でも俺は5に思えてしまう。
その方がいいからってのだいぶ大きいと思うけど。
332名無し検定1級さん:04/10/29 14:03:45
TACや大原の理由も287さんのような感じなのかな
誰か知ってる人いませんか?
333312&316:04/10/29 14:05:53
>>317
アンカー付け忘れて、直後に追加したつもりが、間に3コも入ってた。
それだけ。

読み返すと感じ悪いから、どういうつもりだったかだけ買いとくね。
334名無し検定1級さん:04/10/29 14:06:06
>>287は自演だろ
文章理解できて無いじゃん
335名無し検定1級さん:04/10/29 14:06:29
>>330
( ´,_ゝ`)プッ
336名無し検定1級さん:04/10/29 14:11:31
287が文章理解できてない?
そんなわけないじゃん
337名無し検定1級さん:04/10/29 14:14:13
>>334
( ´,_ゝ`)プッ
338名無し検定1級さん:04/10/29 14:15:22
昼は5が優勢で夜中は4か
339名無し検定1級さん:04/10/29 14:17:01
芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する

         の理由↓ 

4.芸術に対して好悪の感情を持つことが、芸術が本源的要求をと結びついていることの証明である

          の結果↓

5.芸術に関して我々人間は、家や食事、衣類などと同様にどれがよいのかという選択評価を行うから。

         こうだろ?
340名無し検定1級さん:04/10/29 14:21:41
>>338
( ´,_ゝ`)プッ
341名無し検定1級さん:04/10/29 14:31:55
>>340
違う?
342名無し検定1級さん:04/10/29 14:34:13
4も5も間違いではない
要旨を聞かれているならばほぼ4

でもそうじゃない

原典でも作者は芸術と衣食住を同列に扱ってるところもあるようにとれるらしいから
5が正解
343名無し検定1級さん:04/10/29 14:36:46
いや、これ実質要旨把握問題だろ。

文章の構成が、下線部で文章全体の結論を述べ、その後に理由を書くという構成になっている。
文章全体の結論の理由を聞いているのだから、文章の要旨を聞いているのと実質同じ。
344名無し検定1級さん:04/10/29 14:36:58
【4】芸術に関して好悪の感情を持つことが
   本源的要求と結びついていることの証明である
       ↓
【問45】だから芸術は人間が生きていく上でもっとも基本的な
   条件に属するのである
       ↓
【5】だから芸術に関してわれわれは、
   家と同様選択評価を行うのである
345名無し検定1級さん:04/10/29 14:38:35
>>344
すげーわかりやすいな。
346名無し検定1級さん:04/10/29 14:45:00
>>345
ほんとだね

下線部で文章全体の結論なんて述べてないよね
347名無し検定1級さん:04/10/29 14:47:15
>>346
( ´,_ゝ`)プッ
348名無し検定1級さん:04/10/29 14:48:18
>>347
( ´,_ゝ`)プッ
349名無し検定1級さん:04/10/29 14:48:53
>>344
ということは、問45の理由を述べよだから、
やはり4が正解か
350名無し検定1級さん:04/10/29 14:49:17
>>348
( ´,_ゝ`)プッ
351名無し検定1級さん:04/10/29 14:50:25
>>349
下線部の理由をだから、その流れなら5でしょ
352名無し検定1級さん:04/10/29 14:50:47
>>344
( ´,_ゝ`)プッ
353名無し検定1級さん:04/10/29 14:51:39
もうプッてのやめろよ!
354名無し検定1級さん:04/10/29 14:52:12
>>351
え?

しかし、こうして整理された344を見ると
実はかなりの良問だったことがわかるな。
355名無し検定1級さん:04/10/29 14:58:14
問45の答え4 ( ´,_ゝ`)プッ
356名無し検定1級さん:04/10/29 15:05:44
>>344は無理やりくっつけただけだから、
まだわからないよ。
5が理由だとしてもおかしいというわけではない。
357名無し検定1級さん:04/10/29 15:05:45
( ´,_ゝ`)プッ って言う奴( ´,_ゝ`)プッ
358名無し検定1級さん:04/10/29 15:06:35
>>357
自己矛盾?
359名無し検定1級さん:04/10/29 15:15:54
一人か複数の人間が
昼は5の擁護、夜は4の擁護をして楽しんでるだけだろ?

と思ってしまうオレは猜疑心の塊
360名無し検定1級さん:04/10/29 15:23:05
>>357
( ´,_ゝ`)プッ
361名無し検定1級さん:04/10/29 15:38:40
芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する 
★芸術は、衣食住と同じように、私たちにとって欠くことのできないものである
私たちのなかに【何か】があって、あるものを選ばせたり、ある種の食事の仕方を、
ほかの仕方より、してみたいという気特にさせる。
 
私は、芸術とは、私たちの好みとか志向に関与するそういう力と同じような
根源的な働きに属する【何か】だと考える。
★それは選択に当たっての「好き嫌い」だけではない。
しかし私たちの好悪の感情といえども、それは表面的、皮相なもののようでいて、
実は人間存在の本源に根差する生命的な重要さをもつ働きに通じたものである。
★衣食住を選ぶ場合、どんなときにも、私たちのなかには、ある選択の原理が働いている。
芸術はそれと同じ根から生まれるものであって、自分のなかの本源的要求と食いちがうものは長く続かない。
芸術に対して、私たちの内部にあるところの一つの【針】が、好悪の選択をする。

362名無し検定1級さん:04/10/29 15:42:08
>>359
4派も5派も不安なんでしょ。
自分の説の優位性を主張してもどこかで違うかもと思う。
それを逆の立場から指摘して他の誰かに解決してもらい
安心したい。こういう意識をもったひとはいるかもしれないね。
363名無し検定1級さん:04/10/29 15:43:28
5 芸術に関して我々人間は、家や食事、衣類などと同様にどれがよいのかという選択評価を行うから。
★芸術は、衣食住と同じように、私たちにとって欠くことのできないものである
★衣食住を選ぶ場合、どんなときにも、私たちのなかには、ある選択の原理が働いている。

★それは選択に当たっての「好き嫌い」だけではない。→×
364名無し検定1級さん:04/10/29 15:46:55
ほかの文章に仮定して考えればすぐにわかるね。
たとえば果物の嫌いな人に「なぜリンゴが嫌いなのか?」っと聞いたら、
「みかんや桃と同じ果物だから」という理由は成り立つ。
しかし、「リンゴも他の果物と同じように木になるから果物であることの証明に
なるから」っていうのはリンゴが果物である理由にはなっても嫌いな理由にはならない。
よって正解は5だね。
365名無し検定1級さん:04/10/29 15:48:14
>>363
何か違うような
正解は4だけど
366名無し検定1級さん:04/10/29 15:49:35
芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する 

なぜなら 芸術は私の好みに関与する何らかの力(=針=本源的欲求)を引き起こすから。

4は何処かピントが外れている
5は表面的過ぎる

どちらも理由になっているようでなっていない
製作者のミスだろ
367名無し検定1級さん:04/10/29 15:51:07
>>365
( ´,_ゝ`)プッ
368名無し検定1級さん:04/10/29 15:53:25
>>364
そんな無理やりな。
ある人に「なぜこれはりんごは果物なのですか?」って聞いたら
「木に実がなることが果物の証明だから」は成り立つ
「桃や柿と同様に甘いから」とかいろいろな共通点をあげても
質問の答えとしては成り立たない。
369名無し検定1級さん:04/10/29 15:58:15
「俺は5と書いたが、やはり4だと思う」とか
「俺は4だが、5と確信した。5なら脚きりだ」
みたいな漢はいないのか?
370名無し検定1級さん:04/10/29 15:59:28
>>369
そういうやつの意見は信用できるね
371名無し検定1級さん:04/10/29 16:00:19
あれ?これ>>368でビンゴじゃね?
372名無し検定1級さん:04/10/29 16:01:19
芸術は、人間存在の本源にある何らかの力(=本源的欲求)に関与するから。
が正しい
373ツク文行書2浪 ◆VQNmcaklz. :04/10/29 16:01:36
どっちにしろ没問確定っしょ。
これで俺は法令25点・般教20点で一年間法令だけの勉強に集中できる。
374名無し検定1級さん:04/10/29 16:05:06
>>368 あってるね

芸術に対して、各個人が、好悪の感情を持つことが、
芸術が人間の本源的要求と結びついていること = 基本的条件であること の証明であるから。
375名無し検定1級さん:04/10/29 16:07:21
>>368を改造

「なぜりんごは果物なのですか?」って聞いたら
(なぜ芸術は基本的条件なのですか?)

「木に実がなることが果物の証明だから」は成り立つ
(好悪の感情を持つことが本源的要求と結びついている証明だから)

「桃や柿と同様に甘いから」とかいろいろな共通点をあげても
(家や食事と同様に選択評価するから)

質問の答えとしては成り立たない。
376名無し検定1級さん:04/10/29 16:08:37
5は「どれがよいのかという選択評価を行う」っていうのが
はいってるから共通点を挙げているだけじゃないよ。
4は「証明であるから」がなければ一番適切な気がするんだけどね。
377名無し検定1級さん:04/10/29 16:10:42
結局、何が答えなのかはわからないってことか
378名無し検定1級さん:04/10/29 16:12:47
芸術 → 人間の基本的条件 を証明するには

芸術 → 好悪の選択 を提示して 

なおかつ 

好悪の選択 → 人間の基本的条件(本源的欲求) を証明すればよい

5は、最後の部分を省略しているから弱い。
379名無し検定1級さん:04/10/29 16:15:00
どれがよいのかという選択評価≧好悪の感情を持つ
だからね。
好悪の感情に基づいた選択行為=本源的要求だから
好悪の感情だけでは理由として弱い。
380名無し検定1級さん:04/10/29 16:15:13
>>376
「甘いという性質が共通だから果物である。」
「どれがよいのかという選択評価を行うという性質が共通だから基本的条件である。」
同じに見えるんだけどどう違うのか教えてください。
381名無し検定1級さん:04/10/29 16:17:48
人間の基本的条件を「本源的欲求」とするか「好き嫌いの選択」とするかで
答えが分かれているんだろう。
382名無し検定1級さん:04/10/29 16:20:31
どれがよいのかという選択評価=好悪の感情を持つ
383名無し検定1級さん:04/10/29 16:28:39
桃と同様に甘いから・・・×
     丸いから・・・×
     木に実がなるから・・・○

5は「桃や柿と同様に木に実がなるから」と言っている
果物の例えで間違いとすることはできない。
384名無し検定1級さん:04/10/29 16:29:50
○鷹が卵を産むのと同様に雀は卵を産むから鳥類である。
×鷹が卵を産むのと同様にトカゲは卵を産むから鳥類である。
共通する物をあげていることと、質問と答えが適切かどうかは関係なさそう。
385名無し検定1級さん:04/10/29 16:30:46
>>382
好悪の感情を持つ→選択評価をする

こうじゃない?
386名無し検定1級さん:04/10/29 16:35:48
○好悪の感情が原因で選択評価をする。
×選択評価が原因で好悪の感情を持つ。
387名無し検定1級さん:04/10/29 16:37:05
>>384
卵を産むことは鳥類の本質じゃない
衣食住と同様に選択評価するということは、その選択評価に至った
本源的要求(本質)を含んでいる
388名無し検定1級さん:04/10/29 16:41:11
2点でしょ?どっちでもよいんでは?
389名無し検定1級さん:04/10/29 16:44:15
>>387
いや、だから「どれがよいのかという選択評価を行うこと」が
基本的条件に属するというための本質かどうか、がポイントなんでしょ?
4派は本質ではない。それは基本的条件に属する結果である。
5派は本質である。
390名無し検定1級さん:04/10/29 16:44:45
普通に学習すれば問45関係なく
1回で受かるよ。一日18時間以上365日の勉強で
俺は合格点とれた。

391名無し検定1級さん:04/10/29 16:46:05
>>389
結局わからんってこと?
392名無し検定1級さん:04/10/29 16:47:39
>>390
それだけやったら、司法書士とか司法試験とかも
合格できそう
393名無し検定1級さん:04/10/29 16:53:12
>>390
ネタだよね?


この人すごいよ・・自分が馬鹿だって公言できるだから・・・
ネタじゃなければ、中卒?
394名無し検定1級さん:04/10/29 16:56:47
6570時間か
395名無し検定1級さん:04/10/29 17:01:05
4派のひとたちへ

わざと5を擁護してみてください。
数で押されてる気がする。
5擁護の意見が多数でれば、また新たな5の優位性が
見つかるかもしれません
396名無し検定1級さん:04/10/29 17:02:30
397名無し検定1級さん:04/10/29 17:08:04
本源的要求に基づいて好悪の感情を持つ
→好悪の感情、その他の要素を含めて選択評価する

さて、基本的条件に属するはどこに入るでしょう?
俺は、基本的条件に属するから本源的要求を持つ、だと思うけどな。
398名無し検定1級さん:04/10/29 17:16:05
本源的要求を持つから基本的条件に属する
じゃなくて?
399名無し検定1級さん:04/10/29 17:18:44
四の五いってんじゃないよ!
400名無し検定1級さん:04/10/29 17:20:36
3・・・・・か
401名無し検定1級さん:04/10/29 17:22:40
芸術は
「基本的条件に属する」=「欠くことのできないもの」
=「根源的な働きに属する何か」=「ある選択の原理」
=「本源的要求」


芸術と好き嫌いは同列であり、根源的な働きに属する??
こう考えると最後の文の意味がよくわからん。
5派の人最後の文を説明してくれ。
4派の人は第2パラグラフの最初の2文の説明をしてくれ。

俺には第2パラグラフの最初の2文と最後の文が矛盾しているように
思えて仕方がない。
402名無し検定1級さん:04/10/29 17:23:41
つーかもう吉田秀和に直接聞いてみるか
403名無し検定1級さん:04/10/29 17:30:57
>>402
十年ぐらい前に死んだような気がするけど
404名無し検定1級さん:04/10/29 17:33:32
>>403
墓場掘り返すしか
405名無し検定1級さん:04/10/29 17:36:18
つまんねぇ資格なんかめざすなよ
ここで懸命に検討しても、試験委員が神なのだ。
406名無し検定1級さん:04/10/29 17:37:48
>>405
その通り。
407名無し検定1級さん:04/10/29 17:38:49
出題者に聞けよ。
中学か高校の国語の先生?
408名無し検定1級さん:04/10/29 17:39:34
誰かアポ取ってくれ。
409行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/29 17:40:23
問45が3だったら、昨日も言ったようにおれとセックスしてくれよ
410行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/29 17:43:56
誰か、約束してくれ
411名無し検定1級さん:04/10/29 17:56:39
これは1月を待つしかないみたいだね
412名無し検定1級さん:04/10/29 18:03:47
>>1の予備校比較は、だんだんだんだん5が増えてきたね。
単独5のほかに4or5でも5のほうが可能性が高いとしてる
ところもあるしね。
413名無し検定1級さん:04/10/29 18:04:42
やっぱ問題作成者の主観で決まっちゃうような問題なんかねこれ
でも上の方で、よくあるひっかけ問題っていってる人いたから
5になっちまうんでなかろうか
414名無し検定1級さん:04/10/29 18:08:59
筆者は文章中で「好悪の感情」を無意識的なものとして使ってる。
なんでかわからないけど、好き。 おいしくないけど、でも好き。
そういう好き嫌い。

それ(無意識的な好悪の感情)が「本源的要求に基づく好悪の感情」
というものでしょ。
だとすると、4に当てはめてみ。
本源的要求に基づく好悪の感情を持つことが、本源的要求に結びつくことの証明。
おかしい
415名無し検定1級さん:04/10/29 18:11:10
これで正解が4だったら試験委員がダメダメだな
416名無し検定1級さん:04/10/29 18:17:59
>>344
無理やり4と下線部と5をつなげなくてもいいと思う
だって問題作成者が勝手につくったのじゃん
417名無し検定1級さん:04/10/29 18:20:22
好悪の感情といえども、それは表面的、皮相なもののようでいて、
実は人間存在の本源に根差すある生命的な重要さをもつ働き(=本源的要求)に
通じたものである

418名無し検定1級さん:04/10/29 18:22:06
>>414
筆者は本源的要求に好悪の感情が含まれているっていってるんだよ。
好悪の感情を持っていれば必然的に、本源的要求をもつことになる。
だから芸術に対して好悪の感情を持つってことは、芸術が本源的要求と
結びついてることの証明になるんだよ。
419名無し検定1級さん:04/10/29 18:32:47
そのうち、何も見ないで問45を全部言えるようになるよ。
朗読合戦だね。
ところで、君達は何の試験を受けたんだ?
国語検定か何か?
420名無し検定1級さん:04/10/29 18:36:19
>>419
判例同旨★★
どうせ暗記するなら般若心経をおぼえて、唱えろよ!
心が浄化されるぞ
421名無し検定1級さん:04/10/29 18:38:27
>>418
芸術が本源的欲求と結びついていることを証明したところで
そのことが芸術が『最も基本的な条件』である理由になっているのだろうか。
本源的欲求=基本的な条件の説明が欠けている。

5番も同じで、芸術に対してどれがよいかと選択評価することが
芸術が『最も基本的な条件』である理由になっているのだろうか。
選択評価という行為=基本的な条件の説明が欠けている

比較した場合、5が近いかなとは思う。
しかし、記述式ならばどちらも△だ。
422名無し検定1級さん:04/10/29 18:38:30
君ら、成仏せよ!
423名無し検定1級さん:04/10/29 18:49:06
どうか、教養で脚きりにあった香具師が粘着になりませんように。
424名無し検定1級さん:04/10/29 19:28:49
から〜〜で終わってるんだから、つなげてみればいいんだよ。

芸術に対して、各個人が好悪の感情を持つことが、
芸術が人間の本源的要求と結びついていることの証明であるから、
芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する。

芸術に関して我々人間は、家や食事、衣類などと同様に
どれがよいのかという選択評価を行うから、
芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する。

どっちが自然な日本語かと言ったらもちろん後者だよね。
425名無し検定1級さん:04/10/29 19:46:48
もう駄目だ悲しい
426名無し検定1級さん:04/10/29 19:47:55
>>425
なんで4派なの?
427名無し検定1級さん:04/10/29 19:52:50
そうです
428115:04/10/29 20:02:30
45は3にマークしたDQNな>>115です。

これまでの経緯を拝見しているのですが、私には4派も5派も詭弁にしか聞こえてきません。
どちらも自分達の都合のいいように解釈しているとしか感じられません。

そこで3にマークした私が第三者的な立場で自己の利益とか関係なく客観的に判断させていただきます。

正解は…4です!
(理由)
肢5が正解であるとすると、この問題は第1段落を読んだだけで正解が出せてしまい、全体の2/3以上を占める第2段落の存在意義が失われる。
←この見解に対しては、「問題は部分的な理由をきいているのであり、全体の要旨をきいているのではないから第2段落うんぬんで判断すべきではない」
との批判があります。

しかし私にはたかが行書の試験ごときにそこまでの判断を現場で要求しているのかいささか疑問を覚えます。
第2段落に文章全体のかなりの紙面を割いているのには出題者にそれなりの意図があったからだと思われます。

つまりこの問題は実質的には全体の要旨把握問題であったのではないでしょうか?
肢5は浅はかな理解しかしていない受験生を引っ掛けるために作成したのだが、出題者のレベルが低すぎたため運悪く疑義を招く肢になってしまったと考えられます。

この問題は論理で解決しようとしても埒があかないので、出題者の意図・出題者のレベル・行書受験生のレベルを総合考慮した上で上記の結論に達しました。
5にマークした方はDQNな私の見解をプッって笑っていただければ結構です。正解が4であろうが5であろうが3派のDQNな私にはもうどうでもいいですから。

>>行書界のヨン様こと行書四浪様、乙です。私も大阪です。補助者ではありませんが。
こんな書き込みしましたが、私は今でも3が正解だと思っています。四浪のあなたを信じます。いや信じさせてください!
429名無し検定1級さん:04/10/29 20:06:50
>>427
( ´,_ゝ`)プッ
430名無し検定1級さん:04/10/29 20:08:07
>>424
 説得力あるね。納得しました。

 「5」で決まりか!!
431名無し検定1級さん:04/10/29 20:13:29
>>430 つなげる問題ではなくて筆者の考えがどうかという問題。

それより>>428がいいこと言ってるぞ。
出題者の意図・レベル・受験生のレベルか!それだと5に深読みさせたり・するのは難しいもんな。

全体の相当数を占める第二段落の意義!なるほどね。
432名無し検定1級さん:04/10/29 20:23:43
>>428
45を3にマークする香具師の意見なんて参考になりません。

百歩譲ってTACや大原の方がまだマシ。
433行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/29 20:28:56
問45は3だ。俺はまだ信じてる。
434名無し検定1級さん:04/10/29 20:31:39
奉仕するのは拒否するというっていう文があるから3はありえないね。
第二段落は4も5も重視してるから理由にならないと思う。
435名無し検定1級さん:04/10/29 20:39:53
問45はbotu だ。俺はまだ信じてる。
436名無し検定1級さん:04/10/29 20:43:31
         ,,.. -──- 、,
      ,. ‐'":::::::::::::::::   ....:``'-、
    ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、
   /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
  /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i  問45は4だよ!
 i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、  /     /   
 | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /
 l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
 l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、
  i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i_\
  i:::i. `'‐,ゝ    i"     '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i
   !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  !
   l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
   |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
   !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /
437名無し検定1級さん:04/10/29 20:45:05
>>435-436
( ´,_ゝ`)プッ
438名無し検定1級さん:04/10/29 20:45:19
4派もうだめぽ
439国家1種合格者:04/10/29 20:59:20
5は絶対無い。
あきらかにおかしい。
3か4でマチガイない。
これだけは確かだ。
440名無し検定1級さん:04/10/29 21:01:07
>>439
( ´,_ゝ`)プッ
441名無し検定1級さん:04/10/29 21:01:51
>>439
5が違う理由は?
442名無し検定1級さん:04/10/29 21:02:57
>>439
あきらかにおかしい点を言えよ
合格しただけで俺らが盲目的に信用すると思うか?
443名無し検定1級さん:04/10/29 21:08:11
>>421
それは違うだろ。衣食住という基本的条件を選択評価するのと同様に、
芸術に対しても選択評価するからだよ。
444名無し検定1級さん:04/10/29 21:09:16
ま、どっちか多い方を間違いとして、合格率を下げるんだろうな。
445名無し検定1級さん:04/10/29 21:10:36
>>439
 4はまだしも、3だって、笑っちゃう。クスクス。
 どうかしたんじゃないの?
 
446名無し検定1級さん:04/10/29 21:11:54
>>428
前段では、芸術は衣食住と同列のものであるということしか述べていない。
最後の文で芸術に対しても選択評価する趣旨のことが書かれている。
447名無し検定1級さん:04/10/29 21:13:15
なかなか結論に至りませんね。
誰か、この問題をお作りになられた鈴木先生に聞いてきてくれ。
448名無し検定1級さん:04/10/29 21:13:58
下線部は、芸術―最も基本的条件 のつながりを言ってるよね。
4は、芸術―本源的要求 のつながりでしょ。
最も基本的条件=本源的要求なら、4が正解じゃないか?
449名無し検定1級さん:04/10/29 21:15:26
鈴木先生が書いた国語問題集とかあれば一発だろうに
450名無し検定1級さん:04/10/29 21:15:31
>>448
( ´,_ゝ`)プッ
451名無し検定1級さん:04/10/29 21:16:28
基本的条件というのは、本源的要求そのものじゃないよ。
基本的条件というのは、人間が生命を維持していく上で必要不可欠なもの。
つまり衣食住。
それを欲するのが本源的要求だよ。
452名無し検定1級さん:04/10/29 21:21:34
突破塾掲示板
http://www3.azaq.net/bbs/1682/
453名無し検定1級さん:04/10/29 21:22:00
ttp://www.kagufun.com/c9061.htm
真偽は不明だが、文献の言葉を借りると4?
どなたか文献を確認できないでしょうか…
454名無し検定1級さん:04/10/29 21:27:12
う〜ん。
突破塾の掲示板のほうが、わかりやすい議論しているな。
どうもこの板はわざわざ難しく考えてるような。
455名無し検定1級さん:04/10/29 21:28:36
有名な言葉なんでしょうか?>>453
456名無し検定1級さん:04/10/29 21:37:18
>>453
が正しいとすると4で確定だな
457名無し検定1級さん:04/10/29 21:40:54
>>456
( ´,_ゝ`)プッ
458名無し検定1級さん:04/10/29 21:48:41
やっぱ4じゃん。
459名無し検定1級さん:04/10/29 21:48:59
その突破塾の掲示板に2chのレスがコピペされてるw
460名無し検定1級さん:04/10/29 21:52:51
461名無し検定1級さん:04/10/29 21:55:32
>>458
なんで4なんだ?
あれ見ても問題文とほとんどいっしょじゃん。
462名無し検定1級さん:04/10/29 21:56:25
あ、>>456か。
463名無し検定1級さん:04/10/29 21:56:57
下線部把握問題だから4は誤という人がいるが、それは関係ない。

>>384>>387を見ればわかる通り、本質でない性質が
共通していることを理由として述べても不適切。

この問題は「基本的条件に属する」と言えるための本質は
「好悪の感情」にあるのかないのかで決まるといえる。
464名無し検定1級さん:04/10/29 21:57:41
ま、どっちか多い方を間違いにするだけだな。それでケテ〜イ!!
465名無し検定1級さん:04/10/29 22:00:07
ttp://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200410251230000000107726000

ここの真ん中あたりの「芸術とは …」中に肢4が。
少なくとも4は吉田氏の原文のようだ。
気になって今日図書館で原典を借りてきたのだが、「マネとドゥガ」にはこの文はない。
ただ、試験問題文は2段落だが、原典は全部で1段落だった。しかもその間に文がある。
466名無し検定1級さん:04/10/29 22:00:10
>>464
それが正しい見解であると思います。
467名無し検定1級さん:04/10/29 22:01:37
?????
468463:04/10/29 22:02:44
「芸術」は「好悪の感情」と同列に扱われているのか、
それとも「衣食住」と同列に扱われているのか、と言い換えてもいい。
469名無し検定1級さん:04/10/29 22:17:16
>>466
なるほど。そうすると、本人の記述を基に正解4を作って、
5で引っかけたっていう問題の作り方したわけか。
470名無し検定1級さん:04/10/29 22:19:13
これで4で決定だね。
大原とLECに知らせてやろうかw
471名無し検定1級さん:04/10/29 22:22:38
>>465=神
472名無し検定1級さん:04/10/29 22:23:35
なるほど。
わざわざ間を抜いて正解肢の記述がある
2段落目をくっつけたってことか
473名無し検定1級さん:04/10/29 22:23:50
>>465
「少し文献からの言葉を借りるなら、「芸術に対して、各個人が好悪の感情を持
つことが、芸術が人間の本源的要求と結びついていることの証明であるから。」
なんです。」って部分ね。
「吉田秀和氏が語る「芸術」とは。」の直前。
474名無し検定1級さん:04/10/29 22:25:08
>>465

> ただ、試験問題文は2段落だが、原典は全部で1段落だった。しかもその間に文がある。

どんな文ですか?
475名無し検定1級さん:04/10/29 22:26:03
芸術とはただ好きか嫌いかだけなのだ!?
って書いてあるとなぜに4で確定するの?
476名無し検定1級さん:04/10/29 22:26:59
さすが2ch!!!
突破塾の掲示板を一瞬で思考停止させる>>344のレス
文献を調べて公表し4を確定させる>>465のレス
477名無し検定1級さん:04/10/29 22:27:18
>>475
そのコラムの23行下を見れ。
478名無し検定1級さん:04/10/29 22:29:19
43もそうだったけど
結局
原典主義なんだね

大原もTACもしょせん会計学校
国語を語るのは30年早いね
479名無し検定1級さん:04/10/29 22:32:07
しかし43も45もひどい問題だなw
480名無し検定1級さん:04/10/29 22:36:41
よくわからないんだけど
なんでこれで4と確定できるの?
481名無し検定1級さん:04/10/29 22:37:46
芸術は目に見えないもの。
衣食住は目に見えるもの。

同列ではない。
482名無し検定1級さん:04/10/29 22:37:55
結局読解力のない馬鹿どもが騒いでいただけだったな
自分に読解力がないことを棚に上げて試験委員の問題を批判するんだから
たちが悪いな
483名無し検定1級さん:04/10/29 22:38:24
>>480
そのコラムからすると思い切り4の内容が書かれてる。

まあ43も45も原典がそうだからとしか言いようがないところではあるが・・・
484名無し検定1級さん:04/10/29 22:39:59
>>480
下の方に行書関連のサイトのURLが載っている
この試験と何かしら繋がりがあるのでは?
485名無し検定1級さん:04/10/29 22:40:36
>>480
筆者が原典にそう書いてあるなら、「どうして正解なんだ?」っていう
苦情が出ても、「本人がそう書いてあるんだ」っていえるからじゃない?
要するに正解の証拠、って所で。
そう言われたら反論できないだろうし。
486名無し検定1級さん:04/10/29 22:42:15
僕の中にある芸術が、僕の選択(衣食住)を決定する。

芸術と衣食住は別次元のもの。
487名無し検定1級さん:04/10/29 22:42:32
>>474

こんな文です。

「話題を女性についての好みに変えてみてもいい。私たちは恋をしたり、そうでないまでも、
女性について、ある人を好ましいと思ったり、何の関心も抱かないですませたりする。それが、
私たちの異性について抱く「最小限不可欠」の希望−というのも、これまた妙な表現だが−と
どう関係するのかの穿鑿は別としても、私たちは、ここにも、私たちの「好み」というか、
何かある特殊の、しかし牢として抜きがたい堅固さをもって、私たちの対異性関係に関与して
くる「力」の存在を認めないわけにはいかない。」
488名無し検定1級さん:04/10/29 22:43:14
大学教授とか適性検査なら
著者と違っても平気だが

行書の試験委員じゃそんな勇気なしw
489名無し検定1級さん:04/10/29 22:43:23
>>428 論理では埒があかないことに同意。

私は教養の問題全体を見て判断。
正解が肢5の問題が多すぎる。しかも国語は5○が3問もある。肢4が正解の問題は一つだけ。
バランス的に見ても4正解にするほうがよい。
困った時の受験テクニック。
490474 :04/10/29 22:44:28
>>487
大変有り難うございます。
491名無し検定1級さん:04/10/29 22:46:34
>>465 
なるほど。まさに第二段落の意義の問題だな。
>>428みたいな3マークのDQN香具師の見解が的をえていたということか…
492名無し検定1級さん:04/10/29 22:47:25
選択肢の文章は全部原典の抜粋なんじゃないの?
493名無し検定1級さん:04/10/29 22:48:18
なんで>>453の文献と行書試験の問題がまったく同じなんだ?
原典は、間に別の文が入っていたんだろ?
その抜かれた部分もまったく同じ!
494名無し検定1級さん:04/10/29 22:48:31
試験委員ショボっ
495名無し検定1級さん:04/10/29 22:48:51
>少し文献からの言葉を借りるなら、「

発行日から言って文献とは行書試験問題だったりして
496名無し検定1級さん:04/10/29 22:51:33
4だな4。これで5派は撃沈か。
497名無し検定1級さん:04/10/29 22:53:12
ヤタ−!4だー!
498名無し検定1級さん:04/10/29 22:53:54
俺も4。
確信はしていたが確定されるとうれしいね。
499名無し検定1級さん:04/10/29 22:54:14
だから選択肢の文章は原典の関係のないいろんな箇所からの抜粋なんだって。
だから正解はわからないよ。
500名無し検定1級さん:04/10/29 22:54:26
私も4です。よかったーー。
501名無し検定1級さん:04/10/29 22:54:59
>>499
 まだ粘るアホ。
502名無し検定1級さん:04/10/29 22:55:11
でも本源的要求は問題文中にも出てくる語句。
503名無し検定1級さん:04/10/29 22:55:45
>>499
コラムに4の文章がモロに出てるんだとさ。
504名無し検定1級さん:04/10/29 22:56:21
だから原典読んでみ。ぜんぶでてるから。
505名無し検定1級さん:04/10/29 22:56:33
>>489
それはたまに失敗することもある
ま、たいていうまくいくけど
506名無し検定1級さん:04/10/29 22:56:35
>>503
それはコラム書いたひとが行書からパクッたんでしょ
507名無し検定1級さん:04/10/29 22:56:56
ほう、なるほど。インテリアコーディネーターが、
たまたま行政書士を受けた2chネラーで、
もめてるもんだから、自分の選んだ肢を原典だとしたものを
でっちあげたという説もないとは言い切れないわけか。
手が込んでるなぁ。
508名無し検定1級さん:04/10/29 22:58:29
>>507
壮大なネタだなw
509名無し検定1級さん:04/10/29 22:59:08
>>506
 だから粘るなって。
 
 決着はついてますよーーー。
510名無し検定1級さん:04/10/29 22:59:29
10月26日以降だしね。
511名無し検定1級さん:04/10/29 22:59:46
コラムの下のほうも見ると
行書ページ作ってる人だしネタの可能性有り

原典あるならページさらせよ
512名無し検定1級さん:04/10/29 22:59:51
確かに書いたのはごく最近っぽいな。
513名無し検定1級さん:04/10/29 23:00:43
行政書士試験サイトを運営する香具師の別のサイトで、しかもコラム掲載日が
10月26日(試験日後)。やれやれ・・・
4様たちがぬか喜びしてるよ・・・
51431:04/10/29 23:01:05
やはり4だったね。
170さんおめでとう!ギリギリなら安心はできないかも知れないけど…
515名無し検定1級さん:04/10/29 23:01:22
み ん な 落 ち 着 け !

>>493
>>493

こ の 疑 問 に 何 の 違 和 感 も 感 じ な い の か ?
516名無し検定1級さん:04/10/29 23:01:44
となると、あとは原典の写真のUP待ちか。
517名無し検定1級さん:04/10/29 23:02:03
ページの宣伝にもなっていいかもな。w
518名無し検定1級さん:04/10/29 23:02:58
おかしいだろ!
なんで選択肢4がそのまんまその部分だけあるんだよ。
釣りの可能性が否定できない。
519名無し検定1級さん:04/10/29 23:03:05
4でFAなんだよね?よかったわーー。
安心して寝れる。。
520名無し検定1級さん:04/10/29 23:03:16
普通現代文の問題は選択肢は原典のいろんなところから抜粋するのが普通なんだよ。
521名無し検定1級さん:04/10/29 23:03:25
しかも>>465には
肢4の文は、「マネとドゥガ」には無いっていってるし
でも4でいいよ。面倒くさいし
522名無し検定1級さん:04/10/29 23:03:39
>>515
壮大なネタ決定だな!w
523名無し検定1級さん:04/10/29 23:05:17
コラム作成者が発行してるメルマガ
http://www.mag2.com/m/0000109515.htm


コラム作成者が作っているページ
そもそもネタ師を自称しているようなもの
http://www.shinjirou.com/text40.htm

524名無し検定1級さん:04/10/29 23:05:39
ネタとか関係なしで普通に4です
…と言うかこれで1000までいくつもりですか
525名無し検定1級さん:04/10/29 23:06:47
ワラタよ。ここまでやる奴がいるのか。
正直どっちでもよくなってきたよ。
526名無し検定1級さん:04/10/29 23:07:33
家具FUNマガジンのバックナンバー確認したけど
こんな記事なかったぞ!!!
527名無し検定1級さん:04/10/29 23:07:38
>>524
1000いくために誰かが流れを作ってるとしか思えんw
4になったり5になったり
絶妙なタイミングでそれぞれの深い?分析が語られてるし
おとなしく1月を待つのが真の勝ち組だ
528名無し検定1級さん:04/10/29 23:08:13
発行者  : Yabuch

許さんよ

財力が果てても追い詰めるよ
忘れた頃に家の前に立つよ
529名無し検定1級さん:04/10/29 23:08:25
この人の言うところの文献って確認できるの?
530名無し検定1級さん:04/10/29 23:09:14
>>528
あ〜あ、4が怒っちゃったよW
531名無し検定1級さん:04/10/29 23:10:24
最初にこの文献を貼った人は
532名無し検定1級さん:04/10/29 23:10:59
このまま没問に追い込むよー珍書士試験
533名無し検定1級さん:04/10/29 23:11:03
メディアリテラシーのある人間とない人間の差が分かるな。
釣られたやつは書士の資格なし!
534名無し検定1級さん:04/10/29 23:12:07
文献ってまさか行書試験じゃないよね
535名無し検定1級さん:04/10/29 23:13:10
みんな84点ラインギリギリなんだろーな?
536名無し検定1級さん:04/10/29 23:15:09
いや、もしかしたら、悪気はなかったかもしれんぞ。
予備校多数説をそのまま信じて、4が正解だと思ったから、
問題文を原典としてインテリア商売繁盛につなげようとしただけかもよ。
537名無し検定1級さん:04/10/29 23:15:30
つーかこのスレだいたい全部俺の自演だしw
本当の答えはマークした人みんな間違い
空欄が正解
538名無し検定1級さん:04/10/29 23:15:57
>>535 漏れはまさに45で勝敗が決まる。教養足切り的にも全体得点的にも。
だからくだらんネタで釣る香具師には正直殺意を覚える…
539名無し検定1級さん:04/10/29 23:16:02
もいらは、ただ面白そうだから覗いてるだけ。
540名無し検定1級さん:04/10/29 23:17:26
>>536
そもそも本当のメルマガを改ざんしたんだから悪気はありありだろ。
541名無し検定1級さん:04/10/29 23:17:29
>>536=Yabuch

火消しヒッシダナ
まぐまぐの方にも著作権がらみで通報しといた

そのうち2ちゃんの基地外がお前を監視するからw

542名無し検定1級さん:04/10/29 23:18:17
今すぐ原典を確認できる人はいないなの?
543名無し検定1級さん:04/10/29 23:19:12
でもわずか数レスで気付いてよかったよ。
1000直前や次スレとかでネタバレされると
大荒れのところだった。
それはそれで面白かったかもしれんが。
544名無し検定1級さん:04/10/29 23:19:59
>>540
あ、そんなことまでやってんだ。そりゃ悪気ありすぎかもな。
545名無し検定1級さん:04/10/29 23:20:49
>>542
昨日かなんかの司法板からやってきた人呼び戻せばわかるかな
546名無し検定1級さん:04/10/29 23:21:20
>>538
気が気じゃないだろうけど…
でも合格したらその分嬉しさも倍増するかも
547オマエモナー:04/10/29 23:21:22
「 Y a b u c h さんの予言、見事当たっていますね。何か特別の情報源でも
あるのですか?」と冗談まじりにメールを下さった人もいましたが、真剣に、冗
談ではありません。

自然界の猛威の前では、ホント人間一個人の力など無きに等しいものです。

しかし、だからと言って何の備えもしないこと、しようとしないことはそれだけでも
「罪」であると私は思っています。


誰に対しての罪なのか?

それは、自分自身に対しての「自覚がない」という罪です。

548名無し検定1級さん:04/10/29 23:21:52
国語の問題ってさー、いつも簡単じゃん?
何でこんなに難しくなったの?
漢字が簡単だったから?
549名無し検定1級さん:04/10/29 23:22:12
>>545
司法板より芸術板とかかもよ?
550名無し検定1級さん:04/10/29 23:22:29
学歴不問になったから>>548
551名無し検定1級さん:04/10/29 23:25:20
マジで釣りかよ!!
552名無し検定1級さん:04/10/29 23:26:21
また4か5かでもめるのか・・・。
もう、1月までまつしかないのか。
553名無し検定1級さん:04/10/29 23:26:44
お前ら自分が解ける問題が良問で解けない問題が悪問だとおもってるだろ
今回の騒動で俺は改めて悟ったね


馬 鹿 に 何 を 言 っ て も 無 駄 


馬鹿に何か言われても「原典がそうですから。」ですませようとする試験委員には
年の功を感じるよ
554名無し検定1級さん:04/10/29 23:28:08
>>553
> お前ら自分が解ける問題が良問で解けない問題が悪問だとおもってるだろ
> 今回の騒動で俺は改めて悟ったね

悟るのが遅いから
そんな仕事しか出来ないんだよ
555名無し検定1級さん:04/10/29 23:28:11
マネとドゥガとYabuchを連れて来い
556名無し検定1級さん:04/10/29 23:30:56
こんな釣りみたの初めて
すごいね
557名無し検定1級さん:04/10/29 23:31:53
家具FUNマガジンの改ざんってどういうこと?
558Yabuch:04/10/29 23:32:53

Webノウハウだよヒヒヒ


http://www.shinjirou.com/text40.htm
559名無し検定1級さん:04/10/29 23:33:30
にしても悪趣味過ぎるだろ。
友達なくすぞ。ってか既にいないか。
560Yabuch :04/10/29 23:34:31
ヒヒヒ
561名無し検定1級さん:04/10/29 23:36:38
Yabuchのニセモノがそろそろ現れそうな悪寒…
562名無し検定1級さん:04/10/29 23:37:51
このYabuchは本物なのかw
563名無し検定1級さん:04/10/29 23:38:03
もう4でも5でもどっちでもいいから
みんなで教養の足切りが4割とかになることを願おうよ。
今年は教養難しくなって、基準変更になるかもしれないしさ。
どーせ問45次第で合否が決まるっていう香具師が必死になってるんだろ?
もちろん俺も同じだけどさ。
564名無し検定1級さん:04/10/29 23:41:06
>>553
こんな誰も確定できないような問題は悪問だよ
565名無し検定1級さん:04/10/29 23:44:41
だってこれって既に一般教養の試験になっちゃってるじゃん。
ちょとおかしいだろ?
566名無し検定1級さん:04/10/29 23:44:43
筆者は芸術とは特別なものではなく、日常的なものと同じように私たちにとって
欠くことのできないものといいたい気がするのだが。素直に考えてみた。
567名無し検定1級さん:04/10/29 23:45:43
突破塾の掲示板で先走ったヤツがこの中にいるみたいだが
568名無し検定1級さん:04/10/29 23:45:44
>>566
つまり正解は…3だ!
569名無し検定1級さん:04/10/29 23:46:08
Yabuchは背信的悪意者か?
570名無し検定1級さん:04/10/29 23:46:37
終わってみると結構楽しいイベントだった
571名無し検定1級さん:04/10/29 23:51:17
なんか余計4の勢い落ちた感じ
572名無し検定1級さん:04/10/29 23:53:10
☆行政書士試験事務規定 制定平成12年6月6日認可 行試セ規第11号より抜粋

第7章 試験問題の作成及び採点等

(試験問題の作成)
第22条 試験問題は、試験委員が行政書士試験の施行に関する定めに従って作成し、
試験委員によって構成される試験委員会において決定する。

2 試験問題は、次の要件を満たすことをもって行政書士の業務に関し必要な知識及び
能力を有すると認めることができるよう作成するものとする。

(1) 試験科目ごとの得点が、いずれも当該試験科目に係る満点の50%以上であること。
(2) 試験全体の得点が、満点の60%以上であること。
573名無し検定1級さん:04/10/29 23:55:47
>>567
4派が嬉しくて先走っちゃったんだ
恥ずかしいね
ちゃんと間違いでしたって訂正してくれたんだろうか
574名無し検定1級さん:04/10/29 23:57:08
ダミーは5な気もするが証明ゴリ押しが気になる。翻弄させたあげく、3だね。
575名無し検定1級さん:04/10/29 23:58:04
>>465の原典を確認した人は本当だよね?
これもネタ?途中の文を書いてくれた人。
576名無し検定1級さん:04/10/29 23:58:14
3だろうな。間違いない。
577名無し検定1級さん:04/10/30 00:02:16
>>489
やばいぞ、おまい
578名無し検定1級さん:04/10/30 00:03:24
正解4となると14年度並みの合格率上がりだな。国語パーフェクトごろごろいるよ、きっと。4か5でここまで割れるっつーことは、優勢4ではないということか。
579名無し検定1級さん:04/10/30 00:06:07
ネタのあとに喜んでたくさん出てきたしね。
580名無し検定1級さん:04/10/30 00:07:07
>>575
だから枝4自体は原典にはでてこない
著者のほかの本にあるかもしれないが
まだソースなし
581名無し検定1級さん:04/10/30 00:08:28
2の可能性はないのか?
「芸術がほかのものに奉仕するかしないかは、その場合によるので、」は
一段落とニ段落の8行目の何かに奉仕する〜が根拠

「芸術は人間である作者とそれ自体で完結しているから。」
最後の私はこれが好きだが根拠。
582名無し検定1級さん:04/10/30 00:20:36
本文に忠実に、が鉄則だ。主観を入れれば、感性の問題となり試験として成り立たない。
583名無し検定1級さん:04/10/30 00:22:29
芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属するから
芸術に関して我々人間は、家や食事、衣類などと同様に
どれがよいのかという選択評価を行うのである。

このほうがしっくりこない?
584名無し検定1級さん:04/10/30 00:23:05
さっきから宅建をコケにしているアフォがいるから
いまからここを荒らすぞ!いいな!
585名無し検定1級さん:04/10/30 00:24:27
>>581
なるほど、その可能性もあるかもしれない。
586名無し検定1級さん:04/10/30 00:24:46
それはひどい 宅建もむずいのにね
587名無し検定1級さん:04/10/30 00:25:15
>>583
それは選択に当たっての「好き嫌い」だけではない。
588名無し検定1級さん:04/10/30 00:26:27
行書も教養範囲指定すべきだよね。
589名無し検定1級さん:04/10/30 00:26:41
>>586
おまいの一言で救われたから今回は荒さんでおく。
ヴァイヴァイヾ
590名無し検定1級さん:04/10/30 00:27:13
>>587
ごめん。どういう意味かわからないので
わかりやすくお願いします。
591名無し検定1級さん:04/10/30 00:27:22
つまり・・5やな。
592名無し検定1級さん:04/10/30 00:28:06
よかったよかった(^^)宅建も頑張れ!
593名無し検定1級さん:04/10/30 00:32:40
5で決まったな。
594名無し検定1級さん:04/10/30 00:33:38
5で一確
595名無し検定1級さん:04/10/30 00:39:44
文系の奴は5を選んでおる。
596名無し検定1級さん:04/10/30 00:41:14
文系の奴も5を選んでおる。
597名無し検定1級さん:04/10/30 00:41:20
2説が有力。
芸術がほかのものに奉仕するかしないか(気に入るか気に入らないか)は、
その場合によるので、芸術は人間である作者(人間の内部にある欲求)と
それ自体(芸術の美しさ)で完結しているから、
芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する

文章としては間違ってないな。
598名無し検定1級さん:04/10/30 00:42:23
理系が3と4で文系が5か
599行書鉄郎:04/10/30 00:43:42
何を言ってるんだか・・・
問45の答えは4だ。
メーテルが言っている。
600名無し検定1級さん:04/10/30 00:44:15
2は理由じゃなくて帰結だろ。
601名無し検定1級さん:04/10/30 00:46:04
いや、完結はしてないだろ。芸術は他人からも選択評価される。
602行書鉄郎:04/10/30 00:47:42
>>598
理系が3。
DQN文系が5。
難関大学文系が4。
603名無し検定1級さん:04/10/30 00:48:00
メーテルは4っては言わないよ…
なぜかわかんないだろう?
604名無し検定1級さん:04/10/30 00:48:24
>>583に反論ないの?
605名無し検定1級さん:04/10/30 00:49:12
ほんと典型的なひっかけだよ。5が正解
606名無し検定1級さん:04/10/30 00:50:00
5が優勢になってきた
607名無し検定1級さん:04/10/30 00:50:26
あ、反論どうぞ兄さんだ!!!
608名無し検定1級さん:04/10/30 00:51:30
反論どうぞ
609名無し検定1級さん:04/10/30 00:52:27
ちょっとそれ見ちゃうとなぁ
やっぱ俺間違ってるか
610名無し検定1級さん:04/10/30 00:52:30
5でFA?
611行書鉄郎:04/10/30 00:53:24
>>603
   }                     }
     }                    /  o ゚.
.     〉'' ,、,,,__               ノ} 。 :∴
     i ムツッ=,ニ_゙゙"''‐- 、、,,,__,,..,,,.. -‐'''"/ 。 X,,
     l {{ ハ` `゚'~`  ,‐-,ニ二ヾ,,_ヽ   /   i'(_,.l\
      〉、`ハ    }  ` `゚'゙゙” }}'゙   ,'    ti=ti、iiヽ
.     / ハヽハ  ノ       //    {      ゙ヾヽ}
    / /ハヽヘ  `、_   (Cノ/  /  ハ      ノラ
   / // } Y゙\ `   Cノイ  /    \    〆'     答えは4よ
. / / / /  ,ゞ,, `-‐ ''´〆⌒ヽ{  ,' ハ   \
 ;''"''ヾノ /_,/  `'' ァ''7/     \l l ヽヾ   \
 ゞ..,,.'' ̄//    ''´ //       \  \ヾ   \
612名無し検定1級さん:04/10/30 00:53:28
>>601
完結って言ってないよね?
ってか帰結ってどういう意味?
613名無し検定1級さん:04/10/30 00:54:08
>>601
芸術に対しての自分の評価が完成されるという意味だろ
これが好きだと思った芸術は、他者の評価に関係なく、気に入るのだ。
614名無し検定1級さん:04/10/30 00:55:51
5は誤りだよ。
5は、「〜と同様にどれがよいのかという選択評価を行うから」
とあるけど、「よい」「悪い」は全く本文では出てこない。
本文では「よい」「悪い」ではなくて「好き」「嫌い」で論じてる。
だから、「好嫌の感情」とある4が正解。
615行書鉄郎:04/10/30 00:55:59
答えは4だ!
戦士の銃コスモドラグーンで撃つぞ!
616名無し検定1級さん:04/10/30 00:56:10
>>612
原因と結果
理由と帰結
617名無し検定1級さん:04/10/30 00:57:03
物にはほんとのよさがなくか何とか。著書発見。
618名無し検定1級さん:04/10/30 00:57:06
5は下線部の帰結になってる
619名無し検定1級さん:04/10/30 00:57:38
明らかに4だけどね。
予備校の答えが割れている事自体情けない。
620名無し検定1級さん:04/10/30 00:58:37
ということは5か?
621名無し検定1級さん:04/10/30 00:58:50
>>619
予備校の答えと言っても、所詮行書が回答を出してるからね。
622名無し検定1級さん:04/10/30 00:58:51
好い悪い(よいわるい)は好悪だよ
623名無し検定1級さん:04/10/30 01:00:14
>622
いいこといった
624行書鉄郎:04/10/30 01:00:23
問45・・・
ここでハマッたら、二度と合格できないというトレーダー分岐点?
正解は4なのに・・・
625名無し検定1級さん:04/10/30 01:00:30
それは明らかに決定打がないということだ。4であるはずの解が4でないということは4ではないということだ。
626名無し検定1級さん:04/10/30 01:00:38
>>614
好悪の評価なんだよ。
つまり、「私はこれが好きだ」というのも一つの評価。
627名無し検定1級さん:04/10/30 01:00:49
明らかじゃないけど5だね
予備校が割れてるのも仕方ない
628名無し検定1級さん:04/10/30 01:00:56
>>621
教養の解答は公務員講座の講師とかなんでは?
629名無し検定1級さん:04/10/30 01:02:16
確実に4だけどね。
5にしてる予備校は少し恥ずかしい。
630名無し検定1級さん:04/10/30 01:03:11
北斗と南斗
男と女
陰と陽
4と5
争そってはならぬ。
631名無し検定1級さん:04/10/30 01:04:43
>>628
LECは違うらしい
電話して聞いたから

行書担当の講師で話し合い&最終的には一番偉い先生の
答えがLECとしての答えになるらしい
632名無し検定1級さん:04/10/30 01:05:16
>>628
LECはそうだけど、
他の予備校は違うんだよね〜、これが。
633名無し検定1級さん:04/10/30 01:05:54
一番偉い?
そんなのやめてくれ!
634名無し検定1級さん:04/10/30 01:06:14
問45大人気だな。
これほどみんなが議論するってことは良問だったってことか?
635名無し検定1級さん:04/10/30 01:06:47
>>632
まじ?
じゃあ俺が聞いたのはなんだったんだ…
636名無し検定1級さん:04/10/30 01:07:23
だんだん昼だけじゃなく夜も5が優勢になってきたな
637名無し検定1級さん:04/10/30 01:08:05
>>631
マジ!?どこでもそんな感じなのか。。
社会や時事、理数の問題は何かを調べたら確実に正解を導き出せるんだろうけど
国語には予備校も困ってるんだろうねw
638名無し検定1級さん:04/10/30 01:08:55
>>635のほうが正しそう。

LECは偉い人が決める。
639名無し検定1級さん:04/10/30 01:09:06
5は眠らない。
640名無し検定1級さん:04/10/30 01:09:22
>>636
なってない
641名無し検定1級さん:04/10/30 01:10:22
大原は、その資格の講師以外が会議に加わらないよ。
元アドバイザーだから、絶対だよ。
642名無し検定1級さん:04/10/30 01:13:00
>>637
そうみたいだね。
48の1が違うと言い切れる文献もいろいろ相当探したらしいけどね
まだ探してるみたいだけど
643名無し検定1級さん:04/10/30 01:13:30
大原・TACさすがだね。わかってる。
644名無し検定1級さん:04/10/30 01:14:22
5か?
645名無し検定1級さん:04/10/30 01:15:32
まあ直感的には3が一番理由になってるよな。

A「芸術は俺にとって最も基本的な条件なんだよ」
B「なんで?」

A3「食事と同じ位、芸術は、俺の精神にとって必要不可欠なモノだから」
A4「芸術に対しての好き嫌いが、俺の本源的欲求と結びついているから」
A5「家や食事と同じように、俺は芸術を選んで評価するから」
646名無し検定1級さん:04/10/30 01:16:47
これだけ論争されてるの知ったら鈴木先生はどう思うかな
647名無し検定1級さん:04/10/30 01:17:02
精神にとっての食事とはまるっきり言ってないね。
648名無し検定1級さん:04/10/30 01:17:19
>>645
それだとA5は違うな
649名無し検定1級さん:04/10/30 01:19:19
5だね。TACなんかわざわざ5確定したんだから、検討しまくった末の結論が4ではなく5っつーことだったのさ。あのままでもいいのを5っつーことは5だな。
650名無し検定1級さん:04/10/30 01:19:46
もしかしておまいらはH16年問45論争で合格発表日まで話し合うつもりなのか?
651名無し検定1級さん:04/10/30 01:20:17
>>649
AIPにも同じことが言えるね
652名無し検定1級さん:04/10/30 01:20:40
A3は文章に書かれていない
A5は理由になってない

従ってA4か
653名無し検定1級さん:04/10/30 01:20:47
himaなんだよね
654名無し検定1級さん:04/10/30 01:21:12
>>648
選んで評価するっていってるわけじゃないから
5じゃなくみえる
655名無し検定1級さん:04/10/30 01:23:17
やっぱり、多い方を間違いにするに違いない。
656名無し検定1級さん:04/10/30 01:23:46
>>654

A5「家や食事と同じように、俺は芸術を選択評価するから」

あんまり変わらないような
657名無し検定1級さん:04/10/30 01:25:08
A「芸術は俺にとって最も基本的な条件なんだよ」
B「なんで?」
A「俺は、家と同じく、芸術に対しても、どれがよいのかと選んで評価するから」
B「はあ?」
658名無し検定1級さん:04/10/30 01:25:27
多いほう斬るね。ま〜ちがいないっ!
659名無し検定1級さん:04/10/30 01:29:12
回答は4?
        /\             /\
       // \           // \     ┏──┓
      //   \         //   \         /
     /∠___ \____∠∠___ \      /
    /                         \ 
   /                          |  ┏──┓
  /    / ̄ ゚̄ ̄ ̄\   / ̄ ゚̄ ̄ ̄\ |  │     |
 |:      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |  ┗──┛
 |::       _               _   |    
 |::::      | \            /|  |    
 |:::::::     | \             //   |   ___
 |:::::::        \_______/     |   /    /
 |:::::::::         \        /      |  /\   /
  \::::::::         \      /       /  /   \/
   \:::::::::         \__/      /        /
660名無し検定1級さん:04/10/30 01:29:37
A「ちなみに日常品についても選んで評価するよ。」
B「それじゃあ日常品も君にとって最も基本的な条件なんだね」
A「ああそうさ。生きる上で最も基本的な条件さ」
B「じゃあ、あんたは自分が選択できるものは、全て最も基本的な条件と位置付ける訳だな」
661名無し検定1級さん:04/10/30 01:29:40
無意識に選ぶこと自体が評価してること
662名無し検定1級さん:04/10/30 01:30:14
哀れぼ〜。
663名無し検定1級さん:04/10/30 01:32:15
>>660
おいおい、それ4でもつくってみろよ
664名無し検定1級さん:04/10/30 01:36:02
僕は本源的要求に基づく証明〜!キモい。よって、誤り。
665名無し検定1級さん:04/10/30 01:42:28
弁護士  「だいたいなんではるかに格下の行政書士なんかと比較されない
      といけないわけ?ここで比較されたすべての資格に土下座して
      謝れよ。」
行政書士 「はるかに格上の皆様と比較されることで自分を高く見せたかったんで
      す。御免なさい。Fランク代表の行書の分際で身分をわきまえ
      ない小汚い私をどうかお許しください(涙)」
税理士  「いいよ。おまえが高卒資格だってみんな知ってるし。おまえの
      妄想癖も有名だしな。」
弁理士  「税理士さん、やめろって。いくら行書が全員道連れ乞食資格で
      有名だからって夢を見る権利ぐらい与えてやれって。」
宅建主任 「しかし行書って本当にたち悪いよな。自分が乞食資格だからっ
      て人の足ひっぱるなよ。」 
行政書士 「これからは乞食資格の一員であり、Fグループ資格の一員で
      あることを自覚して生きていきます。もう格上の皆様と比較
      されることで自分を高く見せようなどという姑息なことはい
      たしません。申し訳ありませんでしたー(土下座)」
海事代理士 「もう帰るっぺ。行書よ。人様(法律家)に迷惑をかけてはい
      けねえっぺ。物乞いでも十分生きていけっるぺよ。
       いいかげん目を覚ませ行書よ! 我々最底辺グループには、
      最底辺グループなりの人生があるでねーが。
      乞食グループは社会の負け犬なんだっぺよ!
      人生の敗者なんだっぺよ!!」
行政書士 「あ、兄貴ーー(涙)」        
その後泣きながら愛情を確認しあう行書と英検三級の姿があった・・・・

注:全員道連れ乞食資格とは、格上の資格と比較されることで自
分を高く見せようとする行政書士のこと
666名無し検定1級さん:04/10/30 01:42:50
A「芸術は俺にとって最も基本的な条件なんだよ」
B「なんで?」
A「芸術への好き嫌いが、俺の本源的欲求と結びついているから」
B「はあ?本源的欲求って何よ?」
A「俺の内部にある針のことさ」
B「何言ってんだ?」
A「その針は絶えず動いて、好き嫌いをかぎ分ける」
B「ほう・・芸術以外はどうなんだ、服を購入する時や食事する時は?」
A「ああ動いてる、だから服や食事も俺にとって最も基本的な条件なんだよ」
B「日常品はどうなんだ」
A「日常品についても俺の本源的欲求は掻き立てられる、
  だから日常品も俺が生きる上で最も基本的な条件だ」
B「じゃあ、芸術と日常品どっちが最も基本的な条件なんだよ」
667名無し検定1級さん:04/10/30 01:50:03
4派の人に残念なお知らせです

日常品についても気に入るものといらないものがある(下から5,6行目)

好悪の感情がある

本源的要求

基本的な条件

アウト!!
668名無し検定1級さん:04/10/30 01:50:30
4はとってもムキになるとこが何なんだ??若くないのか。
669名無し検定1級さん:04/10/30 01:51:19
5でFAか?
670名無し検定1級さん:04/10/30 01:52:23
>>667
もうあんまいじめないでください
不合格決定なのか…
671名無し検定1級さん:04/10/30 01:52:27
5。
672名無し検定1級さん:04/10/30 01:53:16
5派もおなじだ

日常品についても気に入るものといらないものがある

どれがよいのかという選択評価を行う

基本的な条件

アウト!!

文章自体が矛盾している
673名無し検定1級さん:04/10/30 01:55:22
日常品についても気に入るものといらないものがある

どれがよいのかという選択評価を行う

ここはいえないんじゃないの?
674名無し検定1級さん:04/10/30 01:56:15
作者自身がDQNということで決定。
芸術が、人間が生きる上で、なぜ【最も】基本的条件なのかを説明できてない。
作者の論理だと芸術は日常品と同格になり、最も基本的とは言えない
675名無し検定1級さん:04/10/30 01:56:18
ということは5か。
676名無し検定1級さん:04/10/30 01:56:47
資格図鑑で行政書士は散々な書かれ方だった。
677名無し検定1級さん:04/10/30 01:57:34
>>674
だから衣食住と同様に選択評価するからだよ。
678名無し検定1級さん:04/10/30 01:58:42
>>674
吉田秀和氏がってこと?
まあ物書きが必ず完璧に正しい文章書くわけではないからね
679名無し検定1級さん:04/10/30 01:59:43
5やな。
680名無し検定1級さん:04/10/30 02:01:11
一気に5が優勢になった
681司法組:04/10/30 02:01:46
お前らまだやってたのかよ┐(´〜`;)┌ やれやれ
682名無し検定1級さん:04/10/30 02:03:19
家を建てる場合、食べものを決める場合、身につける衣装を選ぶ場合、
どんなときにも、私たちのなかには、ある選択の原理が働いている

同じような用途にあてる日常品の場合でさえ、
私たちは気に入るものと、気に入らないものとがあるのに気がついて、
自分で自分に驚く。

芸術は、(略)私たちの内部にあるところの一つの「針」が、
あるものは受けつけ、あるものは避けようとするのである。

全て同じように感じられるが・・・
芸術、衣食住選択と日用品選択の違いは何。
どれも本源的欲求に起因するものじゃないの
683名無し検定1級さん:04/10/30 02:03:28
>>674
確かに肢4が答えだとすると、芸術は日常品と同格になり、
最も基本的とは言えない。
しかし肢5なら何の問題もなくなる。
684名無し検定1級さん:04/10/30 02:04:41
4は正直きついもんがあるからな。それを覆すもんがないもんな。
685名無し検定1級さん:04/10/30 02:05:46
5だな
686名無し検定1級さん:04/10/30 02:06:10
5派に必要なものは、自説の正当性や肢4の瑕疵を見つけることではない。

必要なものは…TACと大原を信じる強さだ!

俺は5派だがこれらの予備校を信じきる強さは持っていない…もう散々騙され続けだ…問45の件だってきっと…
俺は5にマークしたがあまり期待せずに発表を待とうと思う。もし正答が4ならTAC・大原には二度と行かんし、5派のおまいらも絶対にTAC・大原には行くな!
所詮それまでの予備校と思って二度と相手にすんな。
687名無し検定1級さん:04/10/30 02:06:19
>>678
そう
要するにこいつが主張したいことは
芸術がいかにすばらしいか ってことだろ?
結局、彼は芸術至上主義な訳だ。
688名無し検定1級さん:04/10/30 02:08:21
おいおい、5が優勢になってきたぞ!!
689名無し検定1級さん:04/10/30 02:09:50
訳なのら〜。バケラッタ〜。
690名無し検定1級さん:04/10/30 02:15:58
だめだなこりゃ。5だ。
691名無し検定1級さん:04/10/30 02:16:22
読めば読むほどわけわからなくなってきた
2も3もありえるようにさえ感じてきた
てことは1が正解か?
692名無し検定1級さん:04/10/30 02:18:27
>>686

漏れの大学のサークル仲間に会計学やってる外人のオネェちゃんがいるんだが、そいつに

「Do you know TAC or O-HARA?」って質問したら、
「Sure.Taku O-hara is my classmate.」って返されたよ。

クラスメイトの「大原拓くん?」
所詮その程度の認知度かよ!ダメだこりゃ!
693名無し検定1級さん:04/10/30 02:18:50
典型的なひっかけって言ってたじゃん
ところで模試みたいに、
何番にした人が何%とかってのも出るの?
694名無し検定1級さん:04/10/30 02:20:33
>>692
お前の発音が悪いんだと思うが。
orの発音を正せよ。
695名無し検定1級さん:04/10/30 02:21:37
4派は典型的にひっかけられました
696名無し検定1級さん:04/10/30 02:25:48
出るんでないの。やり祖〜じゃん。フムフム、こんなのはひっかかりやすいかメモっとこ。。
697名無し検定1級さん:04/10/30 02:27:41
釣られたな。
698名無し検定1級さん:04/10/30 02:30:36
>>686

私は5派ですが、まだ内心びくびくです。4派の主張も筋が通ってるような気がして完全に誤りとは言えないような気がしてます。
とりあえず大原さん、TACさん、5派のみなさんを信じてみますが、本当に大原やTACは信じてもいいんですよね??
あまり実績ないしポカミスしたりするようですし…裏切られたらほんとにこれらの予備校には行きたくないと思っちゃいますよね…
699名無し検定1級さん:04/10/30 02:30:52
あと衣食住と、芸術が同列ではないって4派の意見があったけど
4は、芸術に対して、好悪の感情を持つとある
同列でないとしたら自ら肢4は違うと言ってるようなもの
700名無し検定1級さん:04/10/30 02:31:58
それに対して肢5は、「芸術に関して」だから
むしろ5派に有利となる
701名無し検定1級さん:04/10/30 02:36:54
5しかねえべ。4より5がマシなんだよね。
702700:04/10/30 02:39:22
つまり一段落目5が正しい理由を述べていて
2段落目は4が間違っている理由を述べている。
例えば、芸術=本源的な働き(2段落目の最初の文)>>699
日常品に好悪の感情を持つ(下から5行目)>>667
703名無し検定1級さん:04/10/30 02:40:42
ネタかと思ってたらほんとに5かよ!
704名無し検定1級さん:04/10/30 02:45:53
いわゆる受験国語で高得点をとってきた人たちが肢4を選択するケースが多かったようですね。
このスレにも早大生で肢4しかありえん、東大生で肢5は誤りって豪語してる人がいましたから。

ちなみに5派の方で東大早慶(慶は国語ないですが)レベルの大学行ってるが引っかからなかったよっていう人はいるのかな?
705名無し検定1級さん:04/10/30 02:47:20
行書スレは詐称が多い
706名無し検定1級さん:04/10/30 02:49:58
>>705
それは行書スレだけではないはず
707名無し検定1級さん:04/10/30 02:51:18
>>705
お前が例の粘着の虫か
708名無し検定1級さん:04/10/30 02:52:51
もしも試験が次の日曜あるとしたら
問45は何番にする?
俺は5
709名無し検定1級さん:04/10/30 02:54:53
4ってヤシはいないだろ
710名無し検定1級さん:04/10/30 02:55:19
711名無し検定1級さん:04/10/30 02:56:13
答案は4だがなにも考えなかったら5が正解のような気がしてきた。
しかし深く考えると4のような気がする。深読みしすぎたかな?

結局のところ、正答への決め手となる理屈はなさそうですね。
712名無し検定1級さん:04/10/30 02:57:44
いやいや、偏差値70の人も5だった。
713名無し検定1級さん:04/10/30 03:00:37
まあ自称70だけど
714名無し検定1級さん:04/10/30 03:01:43
こんなに回答が割れる試験って自分にとって初めてだよ。
これでいいのだろうか?
715司法組@偏差値70だよ俺は:04/10/30 03:02:37
衣食住は芸術を敷衍説明するための例示的なものである(特に食事に関してが引き合いに出されている)
芸術は衣食住と同じように人間にとって最も基本的なものだといっている
つまり芸術=衣食住である
で食事に関して
『私たちは、それを食べることがより自分の「好み」に合うような食べ方をしたいと望む』
『ほかの仕方より、してみたいという気特にさせるのである。』
とある。そして最終段落で
『芸術とは、私たちの好みとか志向に関与するそういう力と同じような根源的な働きに属する何かだと考える』
とありそのすぐあとに
『それは選択に当たっての「好き嫌い」だけではない』
ここ↑が5ではない決定的な理由で芸術は働きは選択評価だけではないといっている
さらにそのご
『私たちの好悪の感情〜〜実は人間存在の本源に根差すある生命的な重要さをもつ働き〜〜忘れないほうがいいだろう』
生きていくうえで=生命的であり、本源に根差す=最も基本的だと取れる
でさらに
『日常品の場合でさえ、私たちは気に入るものと、気に入らないものとがあるのに気がついて、自分で自分に驚く。』
と日用品でさえ好悪の感情を持ち本源的な要求から逃れられないとしている
とすればより次元の高い芸術に対して好悪の感情を持つこと当然人間の本源的要求と結びついていることは
いうまでもないことだろう

反論よろ
よって4である。
716名無し検定1級さん:04/10/30 03:04:30
>>714
よくはないのは間違いない
終わってからこれだけ読んでるのに
確実に言い切れる選択肢がないのは駄目だよやっぱ
絶対評価なんだよこの試験?
出題者の主観のみで答え出されちゃたまらん
717名無し検定1級さん:04/10/30 03:06:07
俺は、4派だが、こう考えた。
問45は「芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する」の理由を
聞いている。
これは、「芸術は人間が生きていく上で欠くべからざるものである」
その理由を聞いていると読み替えることができる。
ならば、肢5は、どれがよいかという選択評価を行うから
芸術は人間が生きていく上で欠くべからざるものである、となり、
本文の2段落2行目「選択にあたっての好き嫌いだけではない」
に反する。
肢5は、芸術に対して各個人が好悪の感情を持ち、その感情は
人間の本源的欲求と結びついている、
だから、芸術派人間の生きる上での欠くべからざるもの(最も基本的な条件)
といえる、と読んだが。著者は第二段落でまさにそのことを証明している
しね。読解問題は、主観ではなく著者、あるいは作問者の意図を推察
せねばならないのは当たり前で、証明がされてないとかは個人の
思い込みだと思うが。さらに下線部把握は実質要旨把握問題と化すことが
多いというのは模試を受けた人なら一度なりとも聞いたフレーズだと
思うし。
ちなみに、俺はマーチ(笑)だ。
教養は問45抜きでも10問でたぶん足切り脱出。
たぶん合格です。
ま、1月にはわかるな〜。
盛り上がってんので書いてみた。
718名無し検定1級さん:04/10/30 03:08:00
4は下線部の内容とイコールの内容。
下線部の理由となるものは5。

この下線部とイコールのものを選択肢に登場させる手法は
よくある手法だよね。

と思いました。
719名無し検定1級さん:04/10/30 03:09:39
えええーーーーーーーーーー!!!!!!!
行書って絶対評価だったのか…
720名無し検定1級さん:04/10/30 03:12:50
>>715
おいおい。
選択にあたっての「好嫌い」だけではない。
ってのは好嫌いも含めた選択だろが。つまり5で必要十分。
721名無し検定1級さん:04/10/30 03:13:39
>>715
>『それは選択に当たっての「好き嫌い」だけではない』

これは好き嫌いだけで選択評価しているわけではないといってるだけ
5が決定的に違う理由にならない。

>日用品でさえ好悪の感情を持ち本源的な要求から逃れられないとしている

日常品に本源的な要求があれば、衣食住、日常品すべて基本的な条件となる
これなら肢5のほうが、はるかに適切。
722名無し検定1級さん:04/10/30 03:15:17
総務省にBAD NEWS が入ってきた可能性がある。
問45は5の可能性
723司法組@偏差値70だよ俺は:04/10/30 03:18:23
>>720-721
前にも言ったんだが問題文には最も適当なものを選べと書いてあるんだ
5の内容は全然書いていないわけではないがより適切なものが4だということ

724名無し検定1級さん:04/10/30 03:18:25
>>722
なんでこんな時間に総務省にニュースが?
俺にとっては嬉しいかぎりだけど
725名無し検定1級さん:04/10/30 03:21:15
>>723
より適切なのが5だろ。
>>721の最後をよく嫁
726名無し検定1級さん:04/10/30 03:24:47
>>717
>下線部把握は実質要旨把握問題と化すことが
>多い

問題は下線部を把握しろじゃないぞ?下線部の理由は何か?
だから>>728みたいな意見が出るんだよ。
選択に当たっての好き嫌いではないとは、好き嫌いが選択に影響を
及ぼさないこともあるというだけのこと。
727名無し検定1級さん:04/10/30 03:28:21
>>718みたいな意見に訂正します
すいません。
728名無し検定1級さん:04/10/30 03:29:54
>726
ほんと俺の主張を読んでねーなー。それはあくまで一般論。
俺は、「最も基本的な条件」を第一段落後半から、
「生きる上で欠くべからざるもの」と読み替えて、その理由を選択肢
からさがしている。
選択評価を行うから、芸術は生きる上で欠くべからざるもの
より、
本源的欲求と結びついているから、芸術は生きる上で欠くべからざるもの
と読めんじゃん、と単純に思っただけ。
729名無し検定1級さん:04/10/30 03:31:50
だ〜か〜ら、多い方を切る予定の問題なんだって。
730名無し検定1級さん:04/10/30 03:34:08
4派の漏れには司法組偏差値70さんが5派を論破してくれることがもう唯一の希望。
ガンバレ!未来の弁護士さん!

行書受験生ごとき論破できないようじゃ………ねぇ?
頼みますだ。
731名無し検定1級さん:04/10/30 03:35:02
>>721
日常品は基本的な条件に含まれないとは書かれていないが。
芸術は本源的な要求に応じるものが基本的条件の一例
として挙げられている。
732名無し検定1級さん:04/10/30 03:36:01
>>728
家や食事と同様に選択評価を行うんだよ。
ただ単に選択評価するんじゃない。
衣食住は本源的要求の対象となるものだから
同様に選択評価を行うということは
本源的要求により選択評価を行うということだよ
733司法組@偏差値70だよ俺は:04/10/30 03:36:15
>>725
(゚д゚)ハァ?
衣食住が人間にとって基本的なものであるのは言うまでもなく
著者はそれに芸術も含まれるといっている。衣食住と芸術は同列
なぜか?それは衣食住や芸術に対して好悪の感情を抱くからである。
それが本源的な要求だからだ。日用品に対してもこれが働く
好悪の感情を持つことが最も重要なのであって選択評価を行うことが最も重要なのではない

肢5は衣食住という文言がはいっているだけで本質的な部分で的を射ていない

>>730
もはや感情的になっている連中が多いからな
俺は試験を受けていないから客観的になれるが
試験を受けて5を選んでいればそうはいかないだろうな
734名無し検定1級さん:04/10/30 03:36:18
>>730
じゃあその希望かなってもいいから俺の希望もかなってほしい

試験委員は正解を5にしてほしい
735名無し検定1級さん:04/10/30 03:42:39
>>731
だとすると好悪の感情を持ったら、すべてのものが衣食住と同列の
基本的条件ということになるのか?
736名無し検定1級さん:04/10/30 03:44:28
前のほうで、
芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する

          の理由↓

5.芸術に関して我々人間は、家や食事、衣類などと同様にどれがよいのかという選択評価を行うから。

          の理由↓

4.芸術に対して、各個人が好悪の感情を持つことが、芸術が人間の本源的要求と結びついていることの証明であるから。

だから5の方が直接的な理由だというのがあったが、
三段論法のAならばBかつBならばC→AならばC
に従うと、結論Cの理由としてはAの方を挙げるのが適切。
この問題だとAが肢4、Bが肢5に相当する。
737名無し検定1級さん:04/10/30 03:44:55
>>733
「日常品は人間が生きていく上で最も基本的な条件である」
これおかしくない?
738名無し検定1級さん:04/10/30 03:46:19
基本的条件=最も重要なこと=好い悪いの感情?
739名無し検定1級さん:04/10/30 03:47:03
>737
それは一般的にはおかしいかもしれないが、
その常識とは違う見解を筆者は示しているのではないでしょうか?
740名無し検定1級さん:04/10/30 03:49:06
>>735
そうだろ。
この文における「好悪の感情」は普通の好き嫌いの意味ではなくて、
本源的要求に基づくものとして使われている。
本源的要求は、衣食住同様生きる上での基本的な条件に属するもの
について沸き起こるもの。
衣食住・芸術は例示に過ぎない。
741名無し検定1級さん:04/10/30 03:49:53
>>736
それはもっと単純なはなし
AならばBならばC
A→B→Cでおわり。
Bの理由はAだし、Cの理由はB
Cの理由はAでも間違いではないが、最も適切なのはB
742名無し検定1級さん:04/10/30 03:52:03
基本的条件とは、生きる上で欠くべからざるものでしょ。(第1段落後半より)
それは普通、衣食住と考える。しかし、著者は芸術(普通は生きる上での
条件とは考えられない)が衣食住と同様に生きる上での条件となる
といってるんでしょ(つまり、常識に反する主張ね)。
そんで、その理由は好悪の感情を持つ、人間の本源的欲求と結びついている
というわけでしょ。その点では衣食住も芸術も変わりはないと。
743名無し検定1級さん:04/10/30 03:52:20
>>741
法的三段論法ご存知ですか?
AならばBならばCなんて表現ありません。
744名無し検定1級さん:04/10/30 03:53:56
>>743
法的?知らない
AならばBならばCは数的三段論法
745司法組@偏差値70だよ俺は:04/10/30 03:56:26
『日常品の場合でさえ、』
ここからわかるとおり日常品は芸術より低い次元として捉えられている
情操的に芸術のほうがよりうえにあるのは当たり前だからだ
ただ芸術という抽象的なものよりも一般的な日常品のほうがわかりやすいから例示したまでであろう
746名無し検定1級さん:04/10/30 03:56:30
>>739
それは、あなたの思い込みということはありませんか?
747名無し検定1級さん:04/10/30 03:59:41
>>745
そう低い次元の日常品でさえ芸術と同じ最も基本的条件まで
高めてしまうところに肢4の最大の瑕疵がある
748名無し検定1級さん:04/10/30 04:01:14
低い次元で捉えられてるところがあるとしても、
基本的なところは同じと
749名無し検定1級さん:04/10/30 04:01:20
>>736
いや、理由としては、B、Cどちらも桶
750743:04/10/30 04:01:51
>>744
そうなんですか。知りませんでした。
いずれにしても、
A→B→CはA→B∧B→C=A→C
と同値ですよね?
そうすると、A→B∧B→Cのうち理由としてAを挙げるほうが
より適切だと思いますがいかがでしょう。
ベン図で図式化すると、Aが一番小さい円でCの円に包含されるから、
Bの円とAの円のスキマ部分が生じることを考えると、Aの方がよいと
思ったのですが。
751名無し検定1級さん:04/10/30 04:04:16
>747
ちげーよー。
著者は芸術は衣食住(日常品含む)と同じ、生きる上での最も
基本的な条件であるといってんだって。
つまーり、普通は高尚に考えられる(生きる上では必要ないと思われる)、
芸術を生きる上での基本的な条件として(生きる上で必要なものとして)、
衣食住と同列に論じているんだろ。
752名無し検定1級さん:04/10/30 04:06:09
>747
751だが、もうちょっとわかりやすく言ってやりゃ
芸術を衣食住(日常品含む)のレベルと同じものといってんだ。
どっちかといや、芸術を日常品のレベルに下げてんだよ。
753名無し検定1級さん:04/10/30 04:06:24
>>750
難しく考えすぎです

おなかがすいた

ご飯食べた

満腹になった

このばあい満腹になった理由はおなかがすいたからではなく
ご飯を食べたから。
754名無し検定1級さん:04/10/30 04:06:33
>747
うむ。そう考えた方がすっきりする。
755名無し検定1級さん:04/10/30 04:07:49
>>752
そうか、理解した
756743:04/10/30 04:09:13
750の追加。
Bの円とAの円のスキマ部分というのは、本問だと、
「選択評価を行うものの中に、本源的要求に基づかないもの」という分類が
存在しうるということです。
そうすると、初めから理由としてA(本問では肢4)を挙げたほうが適切かと
考えました。
757名無し検定1級さん:04/10/30 04:09:34
同列ってことは5で確定?

最初の頃は同列ではないから4だと主張してる人たくさんいたよね
758名無し検定1級さん:04/10/30 04:11:16
>>757
4派は数が多いから、説もいろいろある
でもそれぞれの4派の説は互いに潰しあう
759名無し検定1級さん:04/10/30 04:12:31
あ、そうだ。逆に、好悪の感情だけでないんだから、
4は誤りだ。
760名無し検定1級さん:04/10/30 04:12:47
>757
確定すんのは俺らじゃない、予備校でもない。
試験委員だろーが。
このスレはあくまで肢の妥当性を論じているだけのスレにすぎん。
761743:04/10/30 04:13:59
>>753
おなかがすいた

ご飯食べた

満腹になった
この文で、「ご飯食べた」だけを理由として挙げると、「おなかがすいた以外の
理由でご飯を食べた」場合も含むことになり、事実とは異なる事象も含むことに
なりうると思いました。
762名無し検定1級さん:04/10/30 04:15:17
>>756
一番小さいAと次のBの隙間の部分もCの理由になるのに
Aだけだと、その隙間を考慮してないことにならない?
763名無し検定1級さん:04/10/30 04:16:03
>>761
それでもいいと思うんだが…
764名無し検定1級さん:04/10/30 04:17:58
>>761
質問は満腹になった理由は何か?
だから事実と異なることはないよ。
765名無し検定1級さん:04/10/30 04:18:38
5を選んだ人の不遇な時代は終わったっぽいな
少なくとも1月までは
あとは試験委員がどうするか
766司法組@偏差値70だよ俺は:04/10/30 04:21:46
>>761
ご飯を食べたとか満腹になったのは
おなかがすいた理由ではないだろう
おなかがすいたを大前提に持ってくるのは変だろう
767名無し検定1級さん:04/10/30 04:22:13
うん。そうだよ。
「選択に当っての「好き嫌い」だけではない。」
4は好き嫌いだけに限定しているから誤りだ。
768名無し検定1級さん:04/10/30 04:24:05
君たちまだ起きてるのかい さっさと寝なさい あっ オレも起きとるわ
769名無し検定1級さん:04/10/30 04:24:39
>>760
だいじょーぶ?
仮の話だし
おなかすいたからご飯食べる
理由として何もおかしくない
770名無し検定1級さん:04/10/30 04:25:46
間違えた>>766だった
771名無し検定1級さん:04/10/30 04:27:22
う〜ん 
772名無し検定1級さん:04/10/30 04:30:08
試験委員はまさか各予備校の解答速報を
参酌して答え決めたりしないよね
773名無し検定1級さん:04/10/30 04:30:40
>>751が今日一番の収穫。
そんなこと考えもしなかった。
マーチのひとかな?
774名無し検定1級さん:04/10/30 04:43:33
芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する。
芸術は、食べたり着たり、住んだりするもの、そういうところを必要とするのと
同じように、私たちにとって欠くことのできないものなのである。

芸術とは、私たちの【好みとか志向に関与するそういう力】と同じような【根源
的な働きに属する何か】だと考える。
それは選択に当たっての「好き嫌い」だけではない
しかし私たちの好悪の感情といえども、それは表面的なもののようでいて、実は
人間存在の【本源に根差すある生命的な重要さをもつ働き】に通じたものである。
家を建てる場合、食べものを決める場合、身につける衣装を選ぶ場合、どんなと
きにも、私たちのなかには、ある【選択の原理】が働いている。

芸術はそれ(選択の原理)と同じ根から生まれるものであって、何かに奉仕する
ために、自分のなかの【本源的要求】と食いちがうものを我慢してみても、それ
は長くは続かない。
同じような用途にあてる日常品の場合でさえ、私たちは気に入るものと、気に入
らないものとがあるのに気がついて、自分で自分に驚く。
芸術はなにも「美しいもの」にだけ関係しているのではないけれど、しかし、私
たちの内部にあるところの一つの【針】が、あるものは受けつけ、あるものは避
けようとするのである。そうして、私たちは、自分の喜んで迎えるものを、「私
はこれが好きだ」と呼ぶ。
775名無し検定1級さん:04/10/30 04:49:01
好みとか志向=好き嫌い=好悪の感情=選択の原理=気に入ると気に入らない=受けつけると避ける

これらの深層に

好みとか志向に関与するそういう力=根源的な働きに属する何か=本源に根差すある生命的な重要さをもつ働き
=本源的要求=針

がある。
これを説明しているのが4番
776名無し検定1級さん:04/10/30 04:52:00
芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する。
芸術は、食べたり着たり、住んだりするもの、そういうところを必要とするのと
同じように、私たちにとって欠くことのできないものなのである。

芸術とは、私たちの【《好みとか志向》に関与するそういう力】と同じような
【根源的な働きに属する何か】だと考える。
それは選択に当たっての《好き嫌い》だけではない
しかし私たちの《好悪の感情》といえども、それは表面的なもののようでいて、
実は人間存在の【本源に根差すある生命的な重要さをもつ働き】に通じたもので
ある。
家を建てる場合、食べものを決める場合、身につける衣装を選ぶ場合、どんなと
きにも、私たちのなかには、ある《選択の原理》が働いている。

芸術はそれ(選択の原理)と同じ【根】から生まれるものであって、何かに奉仕
するために、自分のなかの【本源的要求】と食いちがうものを我慢してみても、
それは長くは続かない。
同じような用途にあてる日常品の場合でさえ、私たちは《気に入るものと、気
に入らないもの》とがあるのに気がついて、自分で自分に驚く。
芸術はなにも「美しいもの」にだけ関係しているのではないけれど、しかし、私
たちの内部にあるところの一つの【針】が、《あるものは受けつけ、あるものは
避けようとする》のである。
777名無し検定1級さん:04/10/30 04:54:28
芸術に対して、各個人が≪好悪の感情≫を持つことが、
芸術が人間の【本源的要求】と結びついていることの証明であるから。

778名無し検定1級さん:04/10/30 04:58:04
訂正
選択の原理は 【≪選択≫の原理】が正しいかも
779名無し検定1級さん:04/10/30 05:05:34
内容:
好みとか志向       ← 好みとか志向に関与するそういう力=根源的な働きに属する力
好き嫌い=好悪の感情 ← 本源に根差すある生命的な重要さをもつ働き
選択            ← 選択の原理=本源的欲求 
受けつける避ける    ← 私たちの内部にあるところの一つの針
780名無し検定1級さん:04/10/30 05:10:52
酔ってます! 酔ってます!
781名無し検定1級さん:04/10/30 05:13:19
目標のない人生は退屈だ! 一生懸命の姿が感動を呼ぶんだ!
782名無し検定1級さん:04/10/30 05:36:42
俺は4でも5でも合格なんだが、
みんなはそうではないのか?
783名無し検定1級さん:04/10/30 05:39:28
>>782
俺は受けてないが暇だから解いて書きこんでる
ちなみに4を支持している
784名無し検定1級さん:04/10/30 06:02:19
原典からということで、「4」で確定したのではなかったのですか?
ほっと一息ついてたのに、まだ堂々巡りしているようですが。
785名無し検定1級さん:04/10/30 06:33:49
原典と、同じだから正解というのでは、国語の試験ではないよ。

「百人一首」など、有名な古典だったら、原文を正解でも、
一般教養の問題として成り立っているけど。
786名無し検定1級さん:04/10/30 06:57:08
「465」の書込みは、何だったんだ。
787名無し検定1級さん:04/10/30 10:01:14
>>784
ネタだった
788名無し検定1級さん:04/10/30 10:02:45
司法版の意見

603 氏名黙秘 sage New! 04/10/30 01:13:35 ID:???
「人間が生きるうえでの基本的条件=人間の本源的要求」に通じてるのは、
「好悪の感情」である以上(22行参照)、
「好悪の感情」と「芸術」との結びつきについて述べなければ理由にならんでしょ。
789名無し検定1級さん:04/10/30 10:47:12
「選択評価」は「評価」であるから価値判断に基づくもの。
「好悪の感情」は「感情」であるから本能に根付くもの。
「芸術」は「本能」から生まれるもの。
よって正解は肢4。
790名無し検定1級さん:04/10/30 11:05:28
>「芸術」は「本能」から生まれるもの。

芸術は何から生まれるかって問題だったけ?
791名無し検定1級さん:04/10/30 11:06:31
4にしている獅子に多いな。問題文すり替えパターン解釈。
792名無し検定1級さん:04/10/30 11:08:37
トカゲの脳と言われる脳幹が、生命維持を司ってるわけだが、
ここがまた好悪の感情も司ってる。これに大脳に刻まれた記憶なんかが
表面を被うフィルターとなって選択評価がなされるんだろうけど、
そゆことは書いてないね。
793名無し検定1級さん:04/10/30 11:12:46
芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する、その理由として最も適当なものはどれ?という問題なのに、
芸術とは何かについて考えた人が多いんだよね。すると4になる。
これは国語の長文読解問題の典型的な引っかけ問題ですよ。
全体の趣旨を聞いているのではないのです。練習問題では段落1だけで問題を作るのですが、試験なので段落2も載せて迷わせるというパターンです。
794名無し検定1級さん:04/10/30 11:14:32
そっか。
一段落目だけでも問題が成立するのに、第二段段落をつけて難しくさせているだけか。
795名無し検定1級さん:04/10/30 11:17:28
基本的条件に属する理由としては、
芸術もまた、衣食住に同列であることを述べていれば足りる。
796名無し検定1級さん:04/10/30 11:19:40
第2段落も必要だよ。最後になって、ようやく、芸術に関しても
選択評価する旨の記載がある。
797名無し検定1級さん:04/10/30 11:23:09
>>790
「芸術」は何故「人間が生きていく上で最も基本的な条件」に属すると言えるか、って問題だろ?
解答するには「人間が生きていく上で最も基本的な条件」の意義が当然のポイントだわな。

「人間が生きていく上で最も基本的な条件」の言い換えを本文中から抜き出すと、
・「好みとか志向に関与するそういう力と同じような根源的な働き」
・「人間存在の本源に根差すある生命的な重要さをもつ働き」
・「本源的要求」
なわけだが、これらは人間の表層意識ではなく、深層にあるもの、簡単な言葉で言えば「本能」のこと。

つまり設問は「芸術は本能に属すると言えるのは何故か?」との問なわけだ。
肢4は「好悪の感情」「本源的要求」という「本能」と芸術の結びつきを論じており適切。
それに対し5は「本能」には触れず、「評価」という表層意識のみ論じており不適切。
798名無し検定1級さん:04/10/30 11:23:13
鈴木教授はとても古典的文学者なので原典に載っている文言を正解枝に使うことはしません。
ひっかけ肢に使うのなら考えれます。独特な方です。
799名無し検定1級さん:04/10/30 11:25:37
43も45も原典なら俺でも作れるぞ。
800名無し検定1級さん:04/10/30 11:26:55
来年からは国語の問題は一般公募します。
お好きな本を抜粋して持参してください。
801名無し検定1級さん:04/10/30 11:27:46
俺が書いた作文を問題にしてくれ。
802名無し検定1級さん:04/10/30 11:28:23
>>797
基本的条件は、本能じゃない。
本能が欲するものが基本的条件だよ。
余裕があれば、好みを持ち出す。だから到底芸術が基本的条件とは言えないんだが…。
803名無し検定1級さん:04/10/30 11:29:51
並び替え問題、漢字の問題なんでもできまつね。
804名無し検定1級さん:04/10/30 11:30:11
現国の解法を知らん香具師は5とか言ってるけど、本文中の重要語句を盛り込んでない
選択肢は×
これ鉄則
805名無し検定1級さん:04/10/30 11:31:45
来年はハリーポッターから出題されます
806名無し検定1級さん:04/10/30 11:32:16
>>797
>つまり設問は「芸術は本能に属すると言えるのは何故か?」との問なわけだ。

こうするにはアンダーライン部分を後段のどれかにして問うと思われる。
807名無し検定1級さん:04/10/30 11:32:49
>>802
>だから到底芸術が基本的条件とは言えないんだが…。
設問が「芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する」と言っているんだが…?
808名無し検定1級さん:04/10/30 11:34:49
>>807
だから、著者は読者を説得するのに失敗してるってことだよ。
809名無し検定1級さん:04/10/30 11:34:53
芸術とは、私たちの好みとか志向に関与するそういう力と同じような根源的な働きに属する何かだと考える

これにアンダーラインがあって、その理由として最も適当なものはならば、肢4が正解。
810名無し検定1級さん:04/10/30 11:37:03
「芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する」理由となると肢5が正解。
811名無し検定1級さん:04/10/30 11:37:59
だから、引っかけ問題だと言ってるだろが!
何度も同じことを言わせるな。
812名無し検定1級さん:04/10/30 11:41:34
>>808
原典を読んでいないので分からないが、著者の問題というより、出題者が適切な本文
抜き出しをしなかったのかもね。
解答の肢も不明瞭だし。
813名無し検定1級さん:04/10/30 11:41:43
>>811
だから5が正解だと言ってるだろが!
何度も同じことを言わせるな。
814名無し検定1級さん:04/10/30 11:43:36
>>813
俺は典型的な引っかけ問題だから肢5だと言っているんだよ。
815名無し検定1級さん:04/10/30 11:45:33
>>812
そうではないよ。
ちゃんと考えて出題してるよ。この問題は。
わざわざ2段落にしているところがミソなんだよ。
816名無し検定1級さん:04/10/30 11:46:38
一段落目の主張の理由。2段落目の主張の理由。
それぞれを理解しているか試している。
817名無し検定1級さん:04/10/30 11:49:23
問45 5に確定スマシタ。
お疲れサマ。
818名無し検定1級さん:04/10/30 11:50:28
レク、Wにも送っておこう。
直してもらわなくちゃね。解答速報。
ワッセ。ワッセ。
819名無し検定1級さん:04/10/30 11:50:50
問題文の最後の方読んだらますます4て確信したって人いたけど
最後の方読んでやっぱ5に思えたんだけどな
微妙に感じたのは二段落目の最初の文
820名無し検定1級さん:04/10/30 11:53:25
確かに2段落最初の文は微妙だね。
なんか趣旨が違う方向へいこうとしているように見える。
821名無し検定1級さん:04/10/30 11:55:22
二段落目最初の文は下線部と同義だろ。
つまり二段落目から下線部について詳細に論じていると。
822名無し検定1級さん:04/10/30 11:55:23
「芸術とは、私たちの好みとか志向に関与するそういう力と同じような根源的な働きに属する何かだと考える」理由なら肢4が正解。

「芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する」理由なら肢5が正解。
823名無し検定1級さん:04/10/30 11:57:36
>>820
そこでひっかけようとさせたってことなのかね?

そうそう、L○Cも5に変更するかもみたい
誰か2CH見てるのかね
824名無し検定1級さん:04/10/30 11:58:50
いや、言ってみれば、下線部は芸術を上から規定しようとしているのに対し、
2段落からは、芸術を下からあるいは、内部から規定しようとしている。
825名無し検定1級さん:04/10/30 11:58:55
>>821
わかってるじゃん。
だから5なんだよ。アンダーラインはどこにある?
826名無し検定1級さん:04/10/30 12:00:55
>>824
意味分からん
上から?下から?はぁ?
827名無し検定1級さん:04/10/30 12:02:45
芸術について、前段は所属類型について論じ、後段は作用について論じる。
なぜそのような所属類型にしたかの理由は肢5。
なぜそのような作用があるかについての理由は肢4。
828名無し検定1級さん:04/10/30 12:03:38
そうやって、上下交差させた上で、芸術に関して選択評価をすると述べている
のだが、どうもすっきり噛み砕けないもどかしさが残る文章だ。
829名無し検定1級さん:04/10/30 12:07:05
>>827
前段でも奉仕という作用について論じているし(つーか、それが主題)、後段の導入部なんか
「芸術とは、〜属する」って所属について論じているわけだが?
830名無し検定1級さん:04/10/30 12:07:21
4が違うと思うのは、『各個人が』好悪の感情を芸術に対して持つとは、
本文中には出てこないんだよね。
831名無し検定1級さん:04/10/30 12:08:52
4派があまり来てないから5に見えるってことありえる?
5でほぼ確定に見えてきた

よくあるひっかけ問題だから4だと言ってた前半の人達
後半の人達は5

どちらかはよくあるひっかけにひっかかってるんだな
832名無し検定1級さん:04/10/30 12:11:02
5が違うと思うのは、『どれがよいのか』とは、本文中に出てこないんだよね。
833名無し検定1級さん:04/10/30 12:13:11
>>831
違うよ。最初に予備校が4って出したから4派が大量にいただけ。
随時、変更されていく模様。
834名無し検定1級さん:04/10/30 12:15:11
俺、4でも5でもいいんだけど、発表日早くならないかな。
合格してるってわかっていても不安なもんだ。
今年はラッキーな年だったよ。ついてた。
835名無し検定1級さん:04/10/30 12:15:57
少なくとも国語に関しては予備校はあてにならないってのは、
問43で証明済みだね。
836名無し検定1級さん:04/10/30 12:18:58
法令簡単だったもんな。
一般の国語なんて毎年あるよ、こういう悪文。
今に始まったことではない。
ここまで議論される理由は一般が難しかったのではなく、
法令が簡単だったために大量の法令合格点突破者が出たため。
例年ならジエンド組がボーダーに入っているだけなんだよな。
837名無し検定1級さん:04/10/30 12:20:02
>>832
好い悪い
838名無し検定1級さん:04/10/30 12:20:13
うすうす感づいていることを書くな。
839名無し検定1級さん:04/10/30 12:23:08
去年に比べれば、簡単だったけど、それ以前のと比べれば、今年の方が
難しかった。
私は別に4でも5でも構わないんだよ。
840名無し検定1級さん:04/10/30 12:23:40
今年は、まぐれで法令は得点できたが一般は、まぐれはなかったということでしょう。
841名無し検定1級さん:04/10/30 12:24:31
法令の難易度

平成15>平成12>平成13>平成14>平成16
842名無し検定1級さん:04/10/30 12:25:58
っていうか、ボーダーだから騒いでる人はそんなにいないんじゃないの?
単純に、この問題に決着(つかないだろうけど)つけようってのが、ここの
趣旨なんだからさ。
843名無し検定1級さん:04/10/30 12:26:31
各予備校担当者口をそろえて「今年の法令は平成14年並」
「ラッキーでしたね」
844名無し検定1級さん:04/10/30 12:27:24
>>836
全くだな。
去年痛い目にあってる人間なら
問6・43・45全部外れても余裕圏内だな。
いっそのこと、6・43・45はノーコンテストってことで
全員0点、134点満点にしたらいいかもな。
845名無し検定1級さん:04/10/30 12:27:31
>>841
12、13、14、各年度の過去問、実践形式でやってみたけど、
今年の方が難しかったよ。15年のレベルにあわせて勉強したから、
法令簡単に思えたけどね。
846名無し検定1級さん:04/10/30 12:27:31
選択肢の中に多分これが正解だろうと判断できるのが必ず含まれている問題が多かった。
色んなサイトを見てみると予想外に得点できたと書いている獅子が異常に多い。
迷っても得点できる問題構成だったと思われる。
一般教養には通じず。
847名無し検定1級さん:04/10/30 12:29:36
私的には
法令の難易度 はこう。

平成15>平成12>平成13>平成16>平成14
848名無し検定1級さん:04/10/30 12:30:13
>>846
去年レベルにあわせていれば、易しかったからね。
849名無し検定1級さん:04/10/30 12:30:36
問45が5で確定されたので、お開きにしますか?
850名無し検定1級さん:04/10/30 12:31:27
そだね。メシにしよう。
851名無し検定1級さん:04/10/30 12:33:32
5に確定するまで紆余曲折しましたなぁ
852名無し検定1級さん:04/10/30 12:34:24
>>847
よかった。
平成14年並での合格なら恥ずかしくて人に言えないと思ってた。
でも今年、一般で没問でもあると合格率20%近くにはなると思う。
俺の周りでも法令できた奴多い。成績全然よくない奴ばっか。
853名無し検定1級さん:04/10/30 12:35:15
べろべろばー      うほほほほ
   おチンチンびろーん ∩___∩
   ∩___∩      | ノ  ○─○ヽ_∩__∩ にひゃひゃひゃひゃひゃ
   | ノ      ヽ/⌒)  /  /3   3 |      ヽ 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|   |    ( _●_) |o⌒  ⌒o|
 / /   ( _●_)  ミ/∩―−、   |∪| /⌒(_●_)⌒ ミ
.(  ヽ  |∪|  / / (゚) 、_ `ヽ ヽノ |   |∪|  /
 \    ヽノ /  /  ( ●  (゚) |つ  ∩.  ヽノ∩
  /      /  | /(入__ノ   ミ   | ノ⌒  ⌒ヽ
 |   _つ  /    、 (_/    ノ  /  (。)(゚)|     
 |  /UJ\ \   \___ ノ゙ ─ー|  (⌒_●⌒)ミ      
 | /     )  )    \       _彡、/ |U  UU_/      
 ∪     (  \     \     \   | |     ||
        \_) あびゃばばばだーん . .| |nn _nn||  ぐへへへへへへ
                          \___)
854名無し検定1級さん:04/10/30 12:36:46
>>852そそ。俺もそれが不安。
俺が通った予備校でも、超マヌケさんが択一22問とか記述24点でびっくりた。
できてたのは俺だけではなかった。
855名無し検定1級さん:04/10/30 12:36:51
では皆で各予備校に報告!
856名無し検定1級さん:04/10/30 12:37:38
問45 5で確定。
通報スマシタ。
857名無し検定1級さん:04/10/30 12:38:37
予備校ではなく行政書士試験研究センターに報告しろよw
858名無し検定1級さん:04/10/30 12:39:20
おいらの周りには法令択一22問未満はいません。
859名無し検定1級さん:04/10/30 12:40:03
またそんなに行書の合格率はあがりそうなのか
もうだめだなこの資格は
860名無し検定1級さん:04/10/30 12:40:39
>>857
ではそれも!
もう間違った答えにさせるわけにはいかないからね
861名無し検定1級さん:04/10/30 12:41:07
問45は、4
862名無し検定1級さん:04/10/30 12:41:24
>>857
間違えて救急車ヨビマスタ。容態は?と聞かれたので問45は5デツ。とイイマスタ。
そしたら、もう大丈夫ですと。ウレシカッタ。
863名無し検定1級さん:04/10/30 12:43:16
あと、各予備校は解答を変更する際には必ず理由を付す事。
不利益処分にあたりそうやからねw
864名無し検定1級さん:04/10/30 13:08:00
「芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する」ことの理由なら肢4が正解。
本源的要求に結びついていること=最も基本的な条件に属すること

「芸術は人間が生きていく上で最も基本的な条件に属する」ことの帰結なら肢5が正解。
最も基本的な条件だから、私たちの中の何かの働きによっても(衣食住)
そういう力と同じような働きを持つ何かによっても(芸術)
結局は選択評価させられるのである。
865名無し検定1級さん:04/10/30 13:11:46
選択評価をするから基本的条件×
基本的条件だから選択評価する○
866名無し検定1級さん:04/10/30 13:13:44
話を総合すると、問45の回答は、
試験中に考えて答えを出した人・・・4
5にして2CHで理屈付けしてる人・・・5
ということですな。
867名無し検定1級さん:04/10/30 13:16:44
多数説5

判例4
868名無し検定1級さん:04/10/30 13:17:01
話を総合すると、問45の回答は、
試験中にパニクッて・・・4
冷静に対処して・・・・・5

4にして予備校速報にぬか喜びし、2CHで慌てている人・・・4
ということですな。
869名無し検定1級さん:04/10/30 13:22:14
法令簡単すぎ。14年どころの騒ぎじゃないくらい簡単になってます。
どうした行書?
870名無し検定1級さん:04/10/30 13:23:35
話を総合すると、問45の回答は、
試験中にパニクッて・・・5
冷静に対処して・・・・・4

5にして大原速報にぬか喜びし、2CHで慌てている人・・・5
ということですな。
871名無し検定1級さん:04/10/30 13:25:00
今年の宅建の法令の方がムズかったわな。
872名無し検定1級さん:04/10/30 13:26:00
法令はどちらかといえば易しいと思った

出来てない人は判例の知識が乏しかったり
商法・民法を捨て科目にした人が多い気がする

単なる勉強不足では?と感じました
873名無し検定1級さん:04/10/30 13:27:51
一般教養の1問にこれだけ関心が集まってるくらいだから。
一般の1問が合否を分けるということは、法令で64点以上確実にあるってことだろ。
一般では18点。
平成14年でも、ここまでひどくはなかった。
874名無し検定1級さん:04/10/30 13:28:40
多数説は4じゃないの?
だから5に確定したら慌てて否定しだしたんでしょ
875名無し検定1級さん:04/10/30 13:29:40
一般が簡単だったら合格率が30%になっていただろう。
とっても、特別今年の一般だけが難しいとは思わないけどな。
過去問みても国語も社会も的外れだよ。
876名無し検定1級さん:04/10/30 13:30:56
みんなが思っていることを、わざわざ言うな。
877名無し検定1級さん:04/10/30 13:32:35
何かにすがりたい。気持ちわかるだろ。
そうさ。今年の一般が最高に難しかったのだ。過去問は楽。
実際は違うんだけどさ。
事実は今年の法令は超簡単。一般は普通。
878名無し検定1級さん:04/10/30 13:42:28
そこまではっきり言うなよ。
俺達がバカみたいじゃないか。
ま、あたってるけどよ。
今年は確かにチャンスな年だった。
だから余計に一般の1問が欲しいんだよ。
879名無し検定1級さん:04/10/30 13:43:44
>>864
『属する』理由としては、衣食住と同等同列なものであることを
述べていなければならない。
衣食住が基本的条件に属するものであり、芸術が衣食住と同列である、
よって、芸術は基本的条件に属する。という証明が必要なんだよ。
880名無し検定1級さん:04/10/30 13:43:51
絶対基準で判定する試験は一度チャンスを逃すと
3年は苦労します。
881名無し検定1級さん:04/10/30 13:44:56
>>874

だから確定すんのは1月だって。w
882名無し検定1級さん:04/10/30 13:45:28
過去問と、同じような傾向が続くとは限らないって事。
ストレート、ストレート、フォークボールで空振り三振。
883名無し検定1級さん:04/10/30 13:46:09
簡単な問題が多い年ほど
かえってすべる奴が多いらしいからな。
簡単過ぎるために変に深い読みしすぎるって奴だ。
適度に難しい出題の方が案外いいのかもしれん。
884名無し検定1級さん:04/10/30 13:46:36
すごいね。まだ問45の答えが5だと思ってる人がこんなにいるんですね。
大腹やTA●も行書試験に限らず、いろんな資格試験の解答速報でヘマしまくってるのに。
しかも、今回みたいなある意味重要な問題で。
885名無し検定1級さん:04/10/30 13:46:55
社会なんて知ってること出れば簡単に感じて当然
今年のはマイナーすぎるとこも多々あり

国語は原典がおかしそうな43と44や
どちらの選択肢も瑕疵がある45
漢字と理科数学は簡単だけど
全体的に見て難しい

法令も憲法で難しいの出たし、税法も難しかった気する
行政法関連が簡単だったから難易度低く感じるのでは
886879:04/10/30 13:49:05
つまり、本源的要求と結びついているというだけでは、
基本的条件に属する理由としては不十分なんだ。
887名無し検定1級さん:04/10/30 13:52:02
>>879
下線部は、2段落目の最初の文と同じなんだよ。
読んでみたらわかる。
だからその文の理由がそのまま下線部の理由になる。
888行書四様ファン:04/10/30 13:52:44
みんなさ「anan」て雑誌知ってるか?
毎年「抱かれたい男ランキング」や「彼女にしたいランキング」とか出してる雑誌。

それをネタに説明します。
肢5ていうのは「キムタクと福山、出川と松村」「ハセキョーと矢田亜希子、森三中と山田花子」をそれぞれ比較して誰の方がいい悪いを検討してるってことになるんだよ。
つまりだね、自分が気に入ったものの中でも比較してどちらがいいという「評価」を行なっているんだよ。

反対に肢4は「キムタク・福山は受け入れるけど、出川・松村は生理的に嫌」「ハセキョー・矢田亜希子はOKだけど森三中・山田花子はとにかくNG」ってことを言ってる。
つまり、ここで働いてる選択の原理は気に入るか気に入らないかの「生理的」なものであり、気に入るもの同士は比較は行なってないんだよ。

もっとわかりやすく言うと飲み物で
「ビールは好きだが日本酒は嫌い」が肢4、「ビールは好きだがその中でもスーパードライとモルツを比較してどちらがいいか」を選択するのが肢5

この文章での核は「気に入るか気に入らないか」という生理的な選択の原理であり「気に入ったものなかでもどれが好きか」という評価を伴う選択の原理ではないんだよ。

「私たちの内部にあるところの一つの針があるものは受けつけ、あるものは避けようとする」
「キムタクと福山」両方受け入れるがどちらかというと「キムタク」だなっていう選択は、別に「福山」を避けてるわけではない。

肢5の選択評価だとまるで生理的に受け入れるはずの「福山」でさえ避けてるという解釈になりかねんよ。

好悪の感情…ただ受け入れるか否か、それだけのこと。
889名無し検定1級さん:04/10/30 13:53:34
いい加減に行書は一般教養問題なんて止めろや!!!!!
どこの馬鹿が問題つくっている!!!!!
890879:04/10/30 13:54:27
>>887
いや、同じじゃないよ。別の角度からの検討に入ってる。
891名無し検定1級さん:04/10/30 13:54:43
>>884
どこの予備校がどの答えとかは関係ない
この問題の答えとしては5が適しているというだけ
892名無し検定1級さん:04/10/30 13:57:19
>>879
>『属する』理由としては、衣食住と同等同列なものであることを
>述べていなければならない。
これ間違い。衣食住と同等同列ということは『属する』ことそのもの。
全く以って理由になってない。
そもそも何故衣食住が『最も基本的な条件』なのか?これを詰めないと理由にならない。
893名無し検定1級さん:04/10/30 13:59:02
予備校講評
平成12年 難易度高
平成13年 平均的
平成14年 超簡単
平成15年 超難関
平成16年 簡単
894名無し検定1級さん:04/10/30 14:00:41
>>888

つまり「マネとドゥガ」はどちらも気に入るし受け入れられるが4
「マネとドゥガ」は両方お気に入りだし受け入れられるがどちらかというと「マネ」だなというのが肢5

この文章の核はただ単に受け入れられ否かだけ。つまり正解は…ナルホド!
895名無し検定1級さん:04/10/30 14:01:29
それは法令に関してだろ
一般は毎年同じぐらい。今年は、やや難だね。
896名無し検定1級さん:04/10/30 14:01:42
>>890
文章の構成としては

芸術が基本的条件に属することを宣言する→下線部
衣食住を例に出して、衣食住が基本的条件である理由を説明する→1段落目の下線部より下
芸術もその基本的条件であると「考えている」ことを再び宣言する→2段落目の最初の文
その理由を説明する。→最初の文の次以降
897名無し検定1級さん:04/10/30 14:01:58
俺は5派だが問45が5なら教養22点。ちなみに法令は66点記述24点。
でも、正解は4のような気がするよ。ひっかけひっかけって必死に言ってるけど、
ひっかけでもなんでもなく、4だと思う。いずれにせよ受かってるからいいけど。
5に執着してる奴の理論は読んでいて苦しい。
898名無し検定1級さん:04/10/30 14:03:47
俺は4派だが問45が4なら教養22点。ちなみに法令は66点記述24点。
でも、正解は5のような気がするよ。ひっかけひっかけって必死に言ってるけど、
その通りひっかけで、5だと思う。いずれにせよ受かってるからいいけど。
4に執着してる奴の理論は読んでいて苦しい。
899名無し検定1級さん:04/10/30 14:04:04
もはや文章の構成や論理学の問題ではないってことだね。

>>888に納得
900名無し検定1級さん:04/10/30 14:05:26
さすがに簡単な年の試験を受けて合格点に到達しない獅子の議論はレベルが低いな。
901名無し検定1級さん:04/10/30 14:05:42
猫の「タマ」について考えてみよう。
猫は4本足でにゃーと鳴く。
「タマ」は4本足でにゃーと鳴く。
よって、「シロ」は猫に属する。
属する理由としてはこれで必要十分なんだよ。
902名無し検定1級さん:04/10/30 14:06:58
ありゃ、「シロ」じゃなくて「タマ」ね。

>>900
アフォぬかせ。ここは興味本意でやってるだけだ。
903名無し検定1級さん:04/10/30 14:07:38
>>888
いつも飢え死ぎりぎりのところで生きているわけではない。
そういうとき、私たちは、それを食べることがより自分の
「好み」に合うような食べ方をしたいと望む。
それは「うまいもの」であってもよいが、必ずしも、
一年中うまいものだけを追い求めているわけではない。

とあるから、ビールの中でもスーパードライやモルツを
選ぶ気持ちが基本的条件なんじゃない?
904名無し検定1級さん:04/10/30 14:09:56
>>898みたいな猿並行太郎が5派なだけでも、4を選んだ人は安心できるね^^
まあ、1月13日まで正解はわからないんだしね。5の人には落胆の日だね。
905名無し検定1級さん:04/10/30 14:10:05
>>902

さすがに簡単な年の試験を受けて合格点に到達しない獅子はいつまでも同じところにいるんだな。
普通は司法試験や司法書士試験に既に向かっている罠。
906名無し検定1級さん:04/10/30 14:11:10
>>897みたいな猿並行太郎が4派なだけでも、5を選んだ人は安心できるね^^
まあ、1月13日まで正解はわからないんだしね。4の人には落胆の日だね。
907名無し検定1級さん:04/10/30 14:12:42
それにしても、なんで今年の試験はこんなに簡単になったのだろうか。
去年の奴に悪いよな。
908名無し検定1級さん:04/10/30 14:14:32
暇人二匹がバトルを始めてますが^^;放置しましょう。
909名無し検定1級さん:04/10/30 14:14:35
箸にも棒にもかからなかった奴が
法令でのきなみ高得点。あきれたよ、全く。
勉強した意味がない。
910名無し検定1級さん:04/10/30 14:15:54
きみらもひま人だろがw
911888:04/10/30 14:16:15
>>903

それは例示でしょ。
「私たちのなかに何かがあって、あるものを選ばせたり、ある種の食事の仕方を、ほかの仕方より、してみたいという気持ちにさせるのである。」

つまり「私たちのなかにある何かが、そういう気持ちにさせる」
選択評価してそうなるんじゃなくて、私たちのなかにある本源的ななにかがそういう気持ちにさせているんだよ。
912名無し検定1級さん:04/10/30 14:16:46
法令8割で足きりならいいのに
45は5だし
913名無し検定1級さん:04/10/30 14:23:23
5派は>>888の意見に噛み付かないな…
914名無し検定1級さん:04/10/30 14:26:53
>>885
言えてる。
法令問7憲法までは難易度が去年と同レベルだったね。
問8情報公開法でほっとしたのも束の間、問9排他的管轄でシドロモドロ。
そこから先は税金までほぼパーフェクト。
税金もんだいでキッチリ2問落として、書士法が1問少なくてブーイング。
民法が1問多くてさらにブーイング。
ここでチラリと時計を見たら残り数分で頭抱えた。
やっぱ、記述やって般教で法令のロテーションがまづかった。
915名無し検定1級さん:04/10/30 14:31:57
>>917自問自答でつか?
916名無し検定1級さん:04/10/30 14:32:58
>>914自問自答でつか?
レスアンカー間違えますた。
917名無し検定1級さん:04/10/30 14:35:39
おい漏れは5派だが、>>888の見解に噛み付けずに困惑してる。誰か助けてくれ!
918名無し検定1級さん:04/10/30 14:36:20
>>914
今年の法令難しく感じるならもう向いてないんだよ。
満点取る必要はないのに。
919行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/30 14:36:27
問45が3だったら俺は神
920名無し検定1級さん:04/10/30 14:37:34
おい漏れは4派だが、>>888の見解を自分で書いたのに無視されて困惑してる。誰か助けてくれ!
921行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/30 14:38:09
行政法も、簡単だったとは感じない。
非常に難しかった。対策のしようもないほどに。
922名無し検定1級さん:04/10/30 14:40:57
5が正解っていって釣ろうとしてる人へ
923名無し検定1級さん:04/10/30 14:41:11
結局1000行きそうな勢いだね…問題1問だけで…
924名無し検定1級さん:04/10/30 14:44:23
あと70レスぐらいで
4か5か確定しないと
925名無し検定1級さん:04/10/30 14:44:49
>>918
俺は885だけど、6割取れないほど難しいなんて言ってない
難しい問題もあったと言っただけ
926914:04/10/30 14:45:27
>>918
おかげさまで税金と30番以降除けば満点に近かったよ。
927名無し検定1級さん:04/10/30 14:46:59
>>926簡単な時に合格しておかないとね。お互いいい年に受験できてよかったね。
928名無し検定1級さん:04/10/30 14:49:50
このスレができて反省スレ失速してしまったなw
結局みんな45が気になってた。
929名無し検定1級さん:04/10/30 14:51:27
オタが資格取ってもオタには変わりないわけだが。
930名無し検定1級さん:04/10/30 14:59:11
まさかパート2、行かねえよなw
931名無し検定1級さん:04/10/30 15:02:29
4に決まってるのに…
932名無し検定1級さん:04/10/30 15:02:55
4か5どちらが正解なのか気になる
もちろん試験委員は納得いくような説明してくれるんだよね

大学受験生もなんでこんな問題が行書で出るんだろうね
って言ってたぞ
933名無し検定1級さん:04/10/30 15:03:29
もう結論は出てるからね
934名無し検定1級さん:04/10/30 15:03:52
4派の意見も5派の意見もどちらも瑕疵ないように見えないのはなぜ
935名無し検定1級さん:04/10/30 15:05:37
大学の文学部の教授に解いてもらったらいいんだよ。
センターと教授の答えが違ったら
どちらかがあぼんするw
936名無し検定1級さん:04/10/30 15:06:30
>>934
君が5派だから
937名無し検定1級さん:04/10/30 15:06:50
また4って人が増えてきたのはなんで?
もしかしてその人たちは5で固まりそうだったら
今度は4と言い出して
4で固まりそうになったら5と言い出してるのか
938名無し検定1級さん:04/10/30 15:09:47
>>937
コントロールして遊んでるのかもね。
一人じゃなくて複数のグループかも?
でも相当頭がよくないとできないよ。
939名無し検定1級さん:04/10/30 15:10:33
誰か935の言うとおり大学の先生に聞いてみてくれ〜
文学部の先生なら全員一致するかな?
940名無し検定1級さん:04/10/30 15:12:22
1000行ってパート2までは行かせん!私が終止符を打ってやる!
つまりこういうことだ。

【4】
A「ねえねえ君、マネとドゥガ好き?」
B「うん好きだよ。どちらもなんかいい感じだね。生理的に嫌な感じはしないよ。」

【5】
A「ねえねえ君、マネとドゥガ好き?」
B「うん好きだよ。どちらもなんかいい感じだね。生理的に嫌な感じはしないよ。」
A「じゃマネとドゥガ、どっちが好き?」
B「えーっと、それはいろんな部分を比較して評価してみないとちょっと…」

上記4と5、どちらが人間の本源的なもの、つまり人間の基本的な条件に属する働きであるか?
それはみなさんの判断にお任せします。

正解は試験委員のみぞ知る。予備校なんてあてになりません。試験委員が正解って言った方が正解なんです。

もうだからグダグダはやめましょう。
941名無し検定1級さん:04/10/30 15:13:18
5派の意見にはすぐ反論があるのに
4派の意見は放置されることが多いね
やっぱり4を選んだ人が多いんだろうな。
942名無し検定1級さん:04/10/30 15:15:41
>>940
どちらか一方を選ぶことなんて言ってない
943名無し検定1級さん:04/10/30 15:21:33
【4】
A「ねえねえ君、マネ好き?」
B「うん好きだよ。マネは本能に訴えかけるものがあるよ。」

【5】
A「ねえねえ君、マネ好き?」
B「うん好きだよ。ドゥガみたいなもんだからね。」
944名無し検定1級さん:04/10/30 15:24:08
マネって芸術家だよね
ドゥガってなぁに?
945名無し検定1級さん:04/10/30 15:30:20
>>944
ドガだ
946名無し検定1級さん:04/10/30 15:31:46
>>945
ドガかー。どっちも芸術家か。
ありがと。
947名無し検定1級さん:04/10/30 15:33:50
>>943
それは4の俺から見ても変
948名無し検定1級さん:04/10/30 15:36:31
選択評価するってだけで、基本的条件にはならんだろ。
常識で。
949名無し検定1級さん:04/10/30 15:39:41
【4】
A「ねえねえ、この足はあなたのものなの?」
B「そうだよ。つねったら痛いことが痛覚のあることの証明なんだよ。」

【5】
A「ねえねえ、この足はあなたのものなの?」
B「うんそうだよ。手や頭と同様に動かせるからね。」
950名無し検定1級さん:04/10/30 15:39:52
まあ常識ではでなくて著者、出題者がどういうつもりかだよね
951名無し検定1級さん:04/10/30 15:41:35
>>949
これは4派の俺が見てもおかしくない
952名無し検定1級さん:04/10/30 15:44:58
マネとドガのどちらが好き?という質問に対し、
マネかドガかの選択は、単なる好みか、より根源的なものなのか。
吉田秀和はどちらを言いたかったのでしょうか
953240:04/10/30 15:46:50
>>242 単なる例示です。
肢5:選択【評価】を行なう。

【評価】※広辞苑など
もの価値を見定めること

つまり評価するには比較対象が必要ってことを言いたかっただけです。

この文章の核は評価して「好き」ではなく、評価対象もなしにただそれが「好きか否か」だけ。
最後の文章付近。針があるものは受けつけあるものは避ける。

評価の意味には何かと比較してものの価値をはかるというニュアンスが含まれています。
国語辞典チェックしてみてください。
954名無し検定1級さん:04/10/30 15:46:52
>>949
4派がどうこうではなく、鈴木先生ならおかしいと思うだろうな。
955名無し検定1級さん:04/10/30 15:49:39
いや、常識は大切だ。基本的条件に属する理由が選択評価なんて、誰も納得できんような
ことを芸術評論家である作者が主張するわけない。
956名無し検定1級さん:04/10/30 15:50:53
>>953
激しく同意。
957名無し検定1級さん:04/10/30 15:52:02
>>955
そうそう。問題文末尾の「吉田秀和」という名前を見ただけで、
趣旨はピーンとくるものだ。
もっとも、出題者がそれを期待して引っ掛けてきたのなら仕方ないが。
958名無し検定1級さん:04/10/30 15:53:28
>>953
つまり5は間違ってるってことか
959名無し検定1級さん:04/10/30 15:58:44
明日、下記の内容で解答検討会があるみたいです。

【日時】10/31(日)14:00-16:00 予約不要
【会場】クレアール行政書士アカデミー(東京・水道橋)
960953:04/10/30 16:00:49
940>>942の間違いでした。

>>958 私はもうグダグダ言い争いたくないので解釈はみなさんの判断に任せますと言っております。>>940

試験委員が正解と言う方が正解でいいです。単なる私見ですから笑いたければ笑ってください。プッツてね。
961名無し検定1級さん:04/10/30 16:01:37
>>955
基本的な条件に属する理由が
「〜結びついてる証明であるから」
ってのも常識からいえばハテナだか
962名無し検定1級さん:04/10/30 16:02:57
963名無し検定1級さん:04/10/30 16:03:51
レス番間違いかよ!
すげー難しく考えてたよ。
>>240まで戻って
964名無し検定1級さん:04/10/30 16:04:52
何を言ってる。本源的要求と結びついてるから、基本的条件に属する、というほうが
常識的だ。
965名無し検定1級さん:04/10/30 16:06:09
誰か>>959に行ってください
おいら地方なのでいけません。

でも2chは、試験が終わってからずっと解答検討会してるw
966名無し検定1級さん:04/10/30 16:06:39
やっぱ、問題をお作りになられた鈴木先生に聞いてみないと正解は分からないと云うことか。
来年まで、グダグダかな。
967960:04/10/30 16:12:28
>>963 すみません。いま酔ってるので…

酔いが覚めたら私はなんてアホな書き込みしてたんだろうって思うかもしれませんね…
968名無し検定1級さん:04/10/30 16:19:45
>>967=>>960=>>953=>>940

逆に酔ってたから難しく考えなくて済んだのかも?これでこのスレ的には4FA?
969名無し検定1級さん:04/10/30 16:21:25
A「芸術は基本的条件に属するんですよ。」
B「それはなぜですか?」
A「まあまあ、まず衣食住について考えて見ましょう。
 衣食住には本源的要求が関わってるんです。」
B「なるほど、つまり基本的条件には本源的要求が
 関わってるって事ですね」
A「そういうことです。では芸術について考えて見ましょう。
 芸術には好悪の感情があります。ここからがポイントですからね。
 好悪の感情は実は、本源的要求と関わっているのです!!!」
C「ということは、芸術は本源的要求と関わっていることになりますね。」
A「そうです。好悪の感情を持つことは芸術が本源的要求と結びついている
 証明になるのです。」
C「芸術が本源的要求と結びついている。だから芸術も基本的条件と
 考えられるわけですね?ということは・・・」
A「正解は4です」
970名無し検定1級さん:04/10/30 16:23:31
>>968
( ´,_ゝ`)プッ
971名無し検定1級さん:04/10/30 16:24:52
>>969
( ´,_ゝ`)プッ
972名無し検定1級さん:04/10/30 16:28:24
また4派がゴリ押ししにやってきたか
自分達の主張が矛盾してることに気付いてないのか
まあ俺も4だと思うけどあまり変なこと言わないでくれ
5派につけこまれるから
973名無し検定1級さん:04/10/30 16:31:58
A「芸術は基本的条件に属するんですよ。」
B「それはなぜですか?」
A「衣食住は基本的条件ですよね?」
B「確かにそうですね。」
A「芸術は衣食住と同じように選択評価されるんです!!!」
B「衣食住と同じように選択評価されると、なぜ基本的条件と
 なるのですか?」
A「その質問を待っていました。ではそれを説明します。」
974969=973:04/10/30 16:33:35
>>971-972

おいらは4派じゃないよ。
975名無し検定1級さん:04/10/30 16:36:45
>>972
( ´,_ゝ`)プッ
976名無し検定1級さん:04/10/30 16:38:48
消化
977969=973:04/10/30 16:40:43
うんこ行って来る
978名無し検定1級さん:04/10/30 16:43:16
まったく、常識ないやつが多いね。
979名無し検定1級さん:04/10/30 16:45:18
結局は問45は4、それとも5?
980名無し検定1級さん:04/10/30 16:46:04
試験中にウンコにいくのは
なるべく控えましょう。
981名無し検定1級さん:04/10/30 16:46:48
>>979
一般常識で4です。
982名無し検定1級さん:04/10/30 16:47:38
>>981
( ´,_ゝ`)プッ
983名無し検定1級さん:04/10/30 16:49:02
出てきた話を簡単に言うと、

Dは「評価」してる点が間違い。
つまり評価するには比較対象が必要(国語辞典の意味的には)であり、Dは「比較評価して好き」ということを述べている。
しかし、この文章で筆者が人間の本源的なものだと考えているものは、比較を伴わずに「ただ単にそのものが好きか否か」という選択の原理である。
そのことを述べているのが正にCである。

ということでいいのかな。D派にこの点を反論して欲しいですね。
984名無し検定1級さん:04/10/30 16:49:37
問45は常識クイズなので、正解は4です。
985名無し検定1級さん :04/10/30 16:52:21
4にしたけど素直に読んだら5な気がしました。没問希望。
986969=973:04/10/30 16:52:38
A「まずダイヤモンドを買うときを考えて見ましょう。
 あなたはダイヤモンドを買いにジュエリーショップに行きました。」
B「僕おかねもってませんよ」
A「そう、お金がないと買えません。でもダイヤモンドは気に入ったはずです」
B「確かに、気に入ったかもしれません。これが好悪の感情ですか?」
A「そうです。」
B「うーむ」
A「ダイヤモンドを選択評価しましたか?」
B「うーむ」
A「ダイヤモンドと違い芸術は衣食住と同じように選択評価できます。」
B「と言うことは・・・」
A「正解は5です」
987名無し検定1級さん:04/10/30 16:53:47
>>984
( ´,_ゝ`)プッ
988名無し検定1級さん:04/10/30 16:54:03
だめだわからん
989名無し検定1級さん:04/10/30 16:55:19
じっくり読んでみると4も5も違うな。だから答えが出ないんだよ。
990名無し検定1級さん:04/10/30 16:57:42
>「好き嫌い」だ け で は な い。
>好悪の感情 と い え ど も 、本源に根差す 〜 に通じたものである。
>ど ん な と き に も 、私たちのなかには、ある選択の原理が働いている。

好悪の感情⊂本源的欲求
選択の原理≡本源的欲求

4も誤ってはいないが、 最 も 適切なものが答えだから答えは5。



991名無し検定1級さん:04/10/30 16:57:58
>>983
評価には、比較して優劣を決めるという意味もあるってだけでしょ?
992名無し検定1級さん:04/10/30 17:01:04
>>987
常識で考えろ
993名無し検定1級さん:04/10/30 17:02:25
どうやらぎりぎりで結論がでたみたいだな
994名無し検定1級さん:04/10/30 17:03:30
>>992
( ´,_ゝ`)プッ
995名無し検定1級さん:04/10/30 17:05:42
だめだこry
996名無し検定1級さん:04/10/30 17:06:26
まあ、もう一度国語辞典をよ〜く調べてみ。
他と比べて、なんてことは要件じゃないよ。

997名無し検定1級さん:04/10/30 17:08:14
作者は最初から選択がどうとかいってないだろ。
998名無し検定1級さん:04/10/30 17:10:07
評価すること(選択評価)ではなくて
評価をどのような基準で行なうか(選択原理・好き嫌い)
こそが基本的条件の理由となるべき
4でかくてい
999名無し検定1級さん:04/10/30 17:10:23
私たちのなかの何かが反応するから、基本的条件なんだよ。選択するからじゃないよ。
1000名無し検定1級さん:04/10/30 17:10:46
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。