●行政書士の出題委員は最悪●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
出題委員が変わった数年前から、まったく合格率が
安定しなくなった。
一昨年合格率19%→去年2%→そして今年の異常難問・・
行政書士は、難易度が毎年大きく異なる最悪の国家試験に
なりつつある。

出題委員を変更したうえで、来年4月に再試験を実施せよ。
2名無し検定1級さん:04/10/28 22:59:37
再試験をやらないのなら、試験の無効訴訟を起こすつもり
3名無し検定1級さん:04/10/28 23:00:21
>>2
出来ると思うのなら頑張れ。
4名無し検定1級さん:04/10/28 23:00:57
いぇーい。3とったー?
5名無し検定1級さん:04/10/28 23:01:41
>>1yo
きいてくれ、
おれ、合格確定
でさ、開業予定
実務ってどうすんだ
いきなりやってできるのか
6名無し検定1級さん:04/10/28 23:04:17
>>1
確かに、教養は奇問が多かったが、法令は簡単だった。特に、記述はサービス
問題。

今回の法令択一+記述=8割のラインに達しないようでは、ダメだと思うが。
7名無し検定1級さん:04/10/28 23:04:20
昔は、公務員の試験担当者が問題を作っていたらしいね。
その時代の合格率は、ほぼ4〜8%に収まっていた。
確かに19%の次の年が、2%台というのは酷すぎるな・・
8名無し検定1級さん:04/10/28 23:04:58
試験委員もしぶしぶ引き受けている代物でしかない・・。やるだけ虚しいぞ、きっと。
9名無し検定1級さん:04/10/28 23:05:54
>>1
今年の試験を「無効」とするよりも、19%の年を「無効」
としたほうがいいと思うがw
10名無し検定1級さん:04/10/28 23:08:56
以前の問題作成・・・公務員試験関係者(行書は国Uの練習台といわれていた)
現在の問題作成・・・大学教授中心に作成(気まぐれ・難易度が毎年変動)
11名無し検定1級さん:04/10/28 23:11:32
学者は資格試験の問題作るの素人なんだよ
12名無し検定1級さん:04/10/28 23:17:39
行政書士は、合否を点数で決めるが合格率4%以下のときは
特例として、4%のラインで合格させるような特例救済策が
必要だと思う。
そうしないと、出題委員に気まぐれにいつまでも振り回される
ことになる。
13被害者1号:04/10/28 23:21:28
年2回受験は、行政書士法上は可能だよね。
14名無し検定1級さん:04/10/28 23:24:38
どうしても、出題委員を帰れないなら毎年の基準点を
可変的にすべきだ。
15行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/28 23:26:11
>>12
甘いな。事実上の募集停止状態だということに気付けよ。
16名無し検定1級さん:04/10/28 23:29:00
>>13
可能だね。
たしか、試験前日に新潟地震があったからもう今年に限り
試験を2回すれば良いなんて意見もあったなw
まぁこれは今回の悪問の原因とは関係ないけどw
17名無し検定1級さん:04/10/28 23:29:34
>>15
なんで募集停止なのよ?
18名無し検定1級さん:04/10/28 23:29:43
来年からは
行政書士クイズ研究センターと改名する
19名無し検定1級さん:04/10/28 23:32:44
書士会連合会は登録者数すくない、開業者少ないをどしたらいいのか考えてるんだよ。だからダメ元で合格者は出しているみたい。
20名無し検定1級さん:04/10/28 23:34:40
つぅか本当はなくてもいい資格なんだよ。公務員優遇目的資格だし、、。
21名無し検定1級さん:04/10/28 23:37:10
行政書士数を減らしたいなら、まず公務員や弁理士などの
無試験合格制度を廃止すべきだろ。
安易に試験問題で、調整するなよ。
22行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/28 23:38:44
>>19
平成14年は1万人以上合格したんだぞ?
23名無し検定1級さん:04/10/28 23:41:47
>>21
今の試験委員に、試験問題で合格者を調整する能力なんてないよ。
無能だから毎年合格率が激変する。
24名無し検定1級さん:04/10/28 23:43:13
>>23
今年はなん%と読む?
25名無し検定1級さん:04/10/28 23:44:49
>>24
前代未聞の悪問なので予想不可能w
26名無し検定1級さん:04/10/28 23:45:07
合格者数で絞ればいいのにねぇ。
出題で無理やり合格者の数を調整しようとするから
クイズ王決定戦みたいな屑問題ばかりになる。
27行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/28 23:48:20
1.5%ぐらいかな
28名無し検定1級さん:04/10/28 23:52:15
普通は合格の目安として

@一定基準以上の学力
A一定数以上の合格者
B一定割合の合格率

最低でもいずれかが求められる。近年の行政書士はどれにも当てはまらない。
理念など微塵もない国家試験。
29名無し検定1級さん:04/10/28 23:56:44
年々ばか受験生が増大しているから
異常難問というクソすれを立てやがる。
まずはてめーのおつむを反省しろ。
30名無し検定1級さん:04/10/29 00:00:52
おむつを洗濯白
31名無し検定1級さん:04/10/29 00:02:40
>>29
試しに99年までの行書過去問題を見てみろ。
公務員よりやさしい、ギャグみてえな問題だぞw
32運なし男:04/10/29 00:09:24
この理不尽のな難化は30歳前後なら、何度も経験してるはず。
理不尽なバブル時代総難化大学入試と、超就職難。
俺は、こういうのはもうなれているよw
33行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/29 00:13:02
おれは平成元年〜平成五年ぐらいまでの問題を
ヤフーオークションで手に入れようとしている。
34名無し検定1級さん:04/10/29 00:13:49
>>32
バブル入試も大学教授(審議会)どもの定員配置ミスだもんな。
私立大学の偏差値が、5年間で20上がったのは犯罪的w
35名無し検定1級さん:04/10/29 00:14:27
今の30歳前後ってバカが多いからな。
まだぼけじいさんの方が使える。
企業では。
36名無し検定1級さん:04/10/29 00:17:51
>>35
企業で馬鹿なのは、30代後半世代だろw
楽勝入試に、楽勝就職だしw
30才前後は、最激戦世代。
37名無し検定1級さん:04/10/29 00:17:59
正直言って行書に落ちるようでは
樹海行きだろな。人間として。
38名無し検定1級さん:04/10/29 00:19:26
>>36
そう考えるのはおまえのような落伍者のみ。
39名無し検定1級さん:04/10/29 00:21:44
学力低下(ゆとり教育)+全入大学入試の少子化世代(つまり今の学生)が
一番馬鹿なのだが・・
ていうか、馬鹿の加減が下がっているし
40名無し検定1級さん:04/10/29 00:24:23
マニュアル世代って自力で考える力はないな。
41名無し検定1級さん:04/10/29 00:26:41
>>37
必死すぎるぞ。おまえ。
85年入試(丙午)・・・中央学院大(最底辺大学)偏差値32.5
92年入試(ベビーブーム)・・・中央学院大 偏差値50.0

偏差値20も違う
そのうえ、ベビーブーム世代の就職はバブル崩壊後。
42名無し検定1級さん:04/10/29 00:27:49
>>38
43名無し検定1級さん:04/10/29 00:29:22
>>41
君の方が必死杉。
中央学院って大学?専門学校??
32・5と50って目糞鼻糞じゃないの。
44名無し検定1級さん:04/10/29 00:30:10
>>41

確かにな。もっともわかりやすいのは日東駒専だよ。
50台以下の偏差値だったのが60ぐらいになった。
もっとみもバブルはじけて、今は戻っちまったが
45名無し検定1級さん:04/10/29 00:32:20
日東駒専に合格出来るなら行書は楽勝なはず。
46名無し検定1級さん:04/10/29 00:34:35
>>45 それは無いよw
47名無し検定1級さん:04/10/29 00:35:05
>>43
ぷ。ぜんぜん違うだろ。
当時の中央学院は、21倍w1.1倍時代に入った馬鹿と同じわけねえだろ

おっさんもう死んだほうがいいぞ。w
楽勝就職の馬鹿をリストラして、就職難の今の学生に
譲ってやれ場、買いk者はよくなる。
48名無し検定1級さん:04/10/29 00:38:28
試験に落ちた理由を試験委員に八つ当たりする
バカが集うスレはここですか。

ゲラゲラ
4935馬鹿すぎ:04/10/29 00:38:57
事実捏造するほど恥ずかしいやつはいない。
これだから、楽勝就職の40代おっさんは・・ぷ

学歴板に行ったら、5秒で殺されるぞ。おまえはwwww
50名無し検定1級さん:04/10/29 00:43:18
>>49
30代後半のおっさんでも
今年の行書118点でしたが?
君、何点?

ゲラゲラ プッ!
5135は激烈馬鹿の19%合格w:04/10/29 00:46:07
受験構造の変化すら知らない、リアル低学歴が
日本が話すなよ。
52名無し検定1級さん:04/10/29 00:49:05
>>45
日大以上なら、行書は楽勝だろうな。
ていうか司法試験の択一普通に受かるだろ
53名無し検定1級さん:04/10/29 00:49:28
51 名前:35は激烈馬鹿の19%合格w :04/10/29 00:46:07
受験構造の変化すら知らない、リアル低学歴が
日本が話すなよ。

まともな日本語書けないバカ発見
54名無し検定1級さん:04/10/29 00:49:38
いずれにしても今年の法令は簡単だった。
教養は昨年のリベンジ組みの救済策だな。
数年前の重要点が出た感じ。
55名無し検定1級さん:04/10/29 00:51:14
>>52 それは無いってw
56名無し検定1級さん:04/10/29 00:51:23
>>53
ぷ。また低学歴の揚げ足取りか。理論で対抗されると逃げ出すくせにw
57名無し検定1級さん:04/10/29 00:52:00
教養も法令も簡単、合格率かなり高いだろ
58名無し検定1級さん:04/10/29 00:54:17
>>56
行書の点、何点だったの?
理論家さん
59名無し検定1級さん:04/10/29 00:54:32
>>55
ていうか、日大だと択一80人くらい合格だし(法律学科270人)
中央だと1000人ぐらい合格者でてるよ。
難化する行書にくらべ、司法試験は楽勝化している。
合格者も、以前の3倍にも増えたしね
60名無し検定1級さん:04/10/29 00:56:04
>>58
低学歴の分際で・・ぷ
61名無し検定1級さん:04/10/29 00:57:10
司法試験は楽になったのは事実だな。最近では液便する合格者がいるもんなwww
62名無し検定1級さん:04/10/29 00:57:14
>>60
君より学歴高いと思うよ。
63名無し検定1級さん:04/10/29 00:58:07
合格率は6%以下だろうな。
いろんな掲示板でも合格者の書き込み少なさすぎ。
2チャンネルはネタも多いがそれを含めても合格者が少ない。
64行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/29 00:59:49
去年のほうが合格申告多かったぞ
65名無し検定1級さん:04/10/29 01:00:00
>>62
受験や就職の基本知識さえないおまえは、低学歴だろ。
じじいは死ねよ
66名無し検定1級さん:04/10/29 01:02:22
>>62
おまえ本当にバカだな。行書も落ちたんだろw
低学歴とか死ねしかないのかw
67名無し検定1級さん:04/10/29 01:03:46
>>65
おまえ本当にバカだな。行書も落ちたんだろw
低学歴とか死ねしかないのかw


68名無し検定1級さん:04/10/29 01:04:42
就職氷河期と、好景気人手不足が同じだという厚かましい>>35
バブル激戦入試と、少子化全入入試が同じという厚かましい>>35
400人合格時代の弁護士と、3000人合格時代の弁護士が同じという厚かましい>>35
69名無し検定1級さん:04/10/29 01:07:16
司法試験合格しても司法修習で落第する香具師が60人とか

司法試験合格者もエリートではない時代が・・・
70名無し検定1級さん:04/10/29 01:08:06
>>67
また行書荒らしですか。低学歴の北海道民(十勝)さん
71名無し検定1級さん:04/10/29 01:08:57
民法の伊藤進は、数年前まで司法試験委員だぜ。
その大先生に「行政書士の試験問題を作って下され」といって
まともに作るか?
司法試験の場合には名誉だから練りに練った問題を作ってくれて
論文試験では「質権」をだしやがった。
ちょうど論文試験前に伊藤ゼミで伊藤の演習本で
質権を発表した学生がいた。
その学生は論文試験受験生だった。
その論文試験は伊藤演習本そのまま!
違うのは、甲乙丙がABCになっているだけ!
72名無し検定1級さん:04/10/29 01:09:50
>>70
誰だ?
73名無し検定1級さん:04/10/29 01:11:18
法令はともかく、一般教養の手加減を知らんようだな
出題委員は。
74名無し検定1級さん:04/10/29 01:12:46
>>72=>>35
低学歴の行書煽りは消えろ。うぜえよ北海道
75名無し検定1級さん:04/10/29 01:14:46
ひろいぞ北海道
76名無し検定1級さん:04/10/29 01:15:43
>>73
それはいえる
行政書士は法律系の資格だって事、忘れてるよ!
受験生は試験に合格することだけに気がとられて
市役所の用務員になる資格であることをすっかり忘れている。
マンション管理士をマンションの管理人になるための
資格と勘違いする奴に似ている。
マンションの管理人は正式には「管理員」といふ。
77名無し検定1級さん:04/10/29 01:16:18
>>35>>29)
の北海道はIP晒されたのも忘れて、また行書煽りを
はじめました。w
78試験委員:04/10/29 01:19:14
半分できない香具師はバカ決定(教養なし)
79名無し検定1級さん:04/10/29 01:22:54
>>29>>35>>78
今度は、氏名まで晒されたいのかね。日大・行書コンプの北海道
低学歴荒らし君。

80名無し検定1級さん:04/10/29 01:24:39
用務員かぁ。依然ドキュメンタリーで学校用務員さんの差別問題のテレビ見た。教師からのイジメ非人間扱いが。教師らのあまりのひどさ、用務員さんの苦悩に涙が出た。ごめん、全然違う話だ
81名無し検定1級さん:04/10/29 01:36:32
一票の格差5倍が違憲なら、合格率格差5倍は国家試験上
許されないよね?ね?そうでしょ?
82名無し検定1級さん:04/10/29 01:38:17
>>80
用務員さんも行政書士も同じようなもんさ。
法律家を名乗ると2チャンネルでは叩かれ、
収入も200万円にも行かない行政書士が大半。
嫁のお腹は日々大きくなっていくし…
「入院費大丈夫?」不安げな嫁の言葉に引きつった笑い。
今日、嫁には内緒で、嫁の実家に100マン借りに行きました。
83名無し検定1級さん:04/10/29 01:38:45
許されなくても握り潰される。自殺行為をする議員などいない。
84名無し検定1級さん:04/10/29 01:39:33
まあ、無効や再試験は不可能だとしても、集団訴訟を起こせば
来年から考慮してくれるよね。
85名無し検定1級さん:04/10/29 01:41:41
>>83
訴訟沙汰になえば、マスコミも騒ぐだろうに
86名無し検定1級さん:04/10/29 01:43:59
そのあと、行政書士資格不要論がマスコミからかならず出てくるって。そんな出生の資格だし。
87名無し検定1級さん:04/10/29 01:46:21
行書より北海道のほうが不要w
88名無し検定1級さん:04/10/29 01:51:26
>82
ヤメテーひと事じゃないいいー。
89行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/10/29 01:53:27
みんな苦労せえ
90名無し検定1級さん:04/10/29 02:11:21
難しくなっても良問なら納得できる。
テレビがどうの、ジェンだーがどうの
オタ問題連発だけは勘弁して下さい。
91名無し検定1級さん:04/10/29 02:26:20
>>90
一曲、歌わせてもらうぜ!
♪ラブミー・ジェンダー
失礼しました
92試験委員:04/10/29 03:28:48
84 :名無し検定1級さん :04/10/29 01:39:33
まあ、無効や再試験は不可能だとしても、集団訴訟を起こせば
来年から考慮してくれるよね。



85 :名無し検定1級さん :04/10/29 01:41:41
>>83
訴訟沙汰になえば、マスコミも騒ぐだろうに

憲法に関する最高裁判例勉強してないなw
93名無し検定1級さん:04/10/29 04:03:24
教養って、勉強しても得点できないからこそ「教養」なのでは?
勉強しようと思わないで、当然に日経読んで、知らない単語は現代用語の基礎知識で確認。
イミダスは理系に、現代用語は文系(社会問題)に強いので、現代用語の基礎知識の方が
ベター。新聞取ってないのに教養を「勉強」してもだめ。
94名無し検定1級さん:04/10/29 04:28:53
今回の問題は、IT関連、理科数学は全問、国語で4問はとるべき。
没問に近い国語や、政経ほかの社会は落としても足切りはされない。
95名無し検定1級さん:04/10/29 08:10:53
昔は作文で合格率調整してただけじゃねーか
96名無し検定1級さん:04/10/29 23:47:20
6、43,45は問題の形すらなしてないでしょ?
それ以外も難問、奇問が多すぎる。
97名無し検定1級さん:04/10/30 12:47:02
今年の教養あしきりで来年が怖いよう
98名無し検定1級さん:04/10/30 12:58:17
みんな今年の教養ボロクソゆーとるけど、センター試験の延長くらいにしか
感じんかったなー。
99名無し検定1級さん:04/10/30 13:16:26
>>96
問43は4でも問題ないって言ってる香具師は、レジで「1000円からお預かりします」と言ってる香具師と同レベルだぞ
100名無し検定1級さん:04/10/30 13:22:16
「行政書士の受験者で文句言うヤシ最悪」に変えた方がいいな。

はっきり言って万年司法択一落ち不合格ヴェテでも行政書士(15年度)には
1ヶ月チョコット勉強しただけで楽勝で受かるんだよ。
そんな資格に文句言う人の気持ちがわからん。
もう一度言う。漏れは司法試験択一にすら合格したことがないが、1か月独学
で司法試験の合間に勉強しただけで行政書士試験(15年度)に合格できた。
行政書士はそのくらいの難易度です。だから合格率が19%だろうと3%だろ
うとあまり変わりません。
落ちた人は素直に諦めて来年の試験に向けて勉強しましょう。もっとも一年も
勉強する必要はないと思いますが…
101名無し検定1級さん:04/10/30 13:26:31
つまらないゲームを掴まされたことをゲーマーは
クソゲーと呼ぶそうだが、行書の試験もクソ試験
クソ試験委員って言うのでしょうね。
いくらここが重要だろうって考えてイミダスや
現代用語で勉強したところが試験に出なければ
意味ないしね。
試験委員ってクソやカスの集まりだね。
102名無し検定1級さん:04/10/30 13:28:59
>>100
うそつくなカスが。
短答式なんてそんなに難しくねえよ。
103名無し検定1級さん:04/10/30 13:29:21
>>100
民法憲法商法の基礎知識が相当程度あるなら
一ヶ月程度の勉強で受かるのは当たり前だと思うが。
大学生が中学生に向かって、
「俺は英検準1級には受からないが、英検3級なんか何もせずに受かった。
お前らバカだ」
と言っているようなもの。
104名無し検定1級さん:04/10/30 13:32:05
>いくらここが重要だろうって考えてイミダスや
>現代用語で勉強したところが試験に出なければ
>意味ないしね。
こんなの当たり前じゃん。
行政書士の受験者ってクソやカスの集まりだね。
105名無し検定1級さん:04/10/30 13:35:57
>>101
( ゜Д゜)
お前は努力が報われないと文句を言うタイプですか?
やることを指示してもらわないと何もできないんですか?
106名無し検定1級さん:04/10/30 13:38:50
>>102
司法受験生ならまっつん知ってるだろ?
東大生が10年以上も落ち続けてる試験を難しくないと断言できるのか?
それとも君は東大法学部生レベルの知識と能力があるのか?

>>103
行政書士法、行政法(広義)、税法、教養など司法試験受験生が勉強し
ていない科目は多数あります。
したがって、その理屈は妥当しません。

107名無し検定1級さん:04/10/30 13:41:14
行政書士試験は試験委員との闘いだ!
受験生の裏を掻こうとする試験委員
試験委員の奇襲に必死に対応する受験生
108名無し検定1級さん:04/10/30 13:45:01
>>106
個別法令を知ってるかどうかじゃなくて、法律の条文読み慣れてるって時点で
初学者に対しては大きなリードだよ
行書ヴェテについては知らん
109行書予備校講師は最悪:04/10/30 13:45:06
藻前ら、こういう発想はないんか?
おまんら、試験委員のことばっかりいうとるが、
そもそも、一応、予備校の看板掲げておきながら、
信頼性のない解答速報だして、不安な受験生を右往左往させとる。
某予備校だけがほかのところと違う答えを出しているのなら、
問題の出来が悪いんではなく、自分だけ間違えた講師が
無能なだけなんと、ちゃうんか?
110名無し検定1級さん:04/10/30 13:48:30
行書は六法の引き方を知らない。だもんで、カナ交じりの条文なんて
読めるはずも無い。実務をするにいたっては殆どが自由国民社とか
新日本法規とかのマニュアル本に頼っているのが現状。
おそらく行書ベテは六法を引いたこともない人種ではないか、と
推察される。受験生の多くも六法引かずに合格してるんではないか。
111名無し検定1級さん:04/10/30 13:51:56
>>108
法律の条文読みなれてると言っても、狭義の行政法に条文はありませんよ。
司法書士受験生や弁理士受験生もいるわけですし、宅建・社会保険労務士
受験生もいるでしょう。法学部出身者もいます。
それらすべての人は初学者ではありません。
司法試験受験生を特別に取り出して大きなリードだと断言できないはずで
す。ましてや私は司法試験択一合格経験すらないんですから…。

>>109
行書予備校講師が最悪だと仮定してお話します。なぜ独学で勉強しないの
ですか?
112名無し検定1級さん:04/10/30 13:54:20
>>109
に座布団一枚!!
113名無し検定1級さん:04/10/30 13:57:48
>>111
その冷静な区長は・・・

ひょっとして、YOUは予備校講師?

114名無し検定1級さん:04/10/30 13:58:33
>>110
それは試験委員が改善したい非常に危惧すべき事実でしょうね。
行書の参考書に六法読まなくてもいいなんて記述を見たときは
幻滅しました。その程度の試験なのかと…。
法律というのはまず条文です。国会で制定された時点では条文
しかないのです。それを学者が立法趣旨や社会事象を勘案して
生きた法律として解釈するわけです。
条文が根本にあるのに行書の受験生は六法・条文すら読まない。
115YOUはSHOCK:04/10/30 14:00:35
>>114
にも座布団一枚!!
116114:04/10/30 14:04:27
で、予備校で条文を読ませるようにすると受講生が激減するでしょうw
予備校は受験生に合わせて講義してるんですよ。合格させたいと本気で
予備校が思っているなら条文を読みこなせるだけの時間をさかなければ
なりません。教養も公務員試験並に勉強する必要があるでしょう。
これだけのカリキュラムを組むと30万〜40万くらいはかかるでしょ
うね。それじゃ納得しないでしょ?受験生は。

>>113
私は司法ヴェテです。
117名無し検定1級さん:04/10/30 14:06:58
>>111

LECの方ですか?
118名無し検定1級さん:04/10/30 14:11:42
>>113
私は書士ヴェテです。

行書ってば立木(リュウボク)法の読み方知らないんですよね。
「けだし」の意味も知らないし。
119名無し検定1級さん:04/10/30 14:16:48
けだしは、我妻先生が大好きなお言葉でつね。
120名無し検定1級さん:04/10/30 14:19:14
「思うに」は、予備校講師が大好きなお言葉でつね。
121名無し検定1級さん:04/10/30 14:19:55
>>120 翻訳ソフト乙
122名無し検定1級さん:04/10/30 14:23:08
>>120どういう意味なの?
123名無し検定1級さん:04/10/30 14:25:47
 ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J >>122
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
124名無し検定1級さん:04/10/30 14:27:46
要するに
司法くずれ(あるいはベテ)の講師が多いということだな
125名無し検定1級さん:04/10/30 18:47:32
Wの向川塾って、金だけ取って2年連続

何にもでない。

Wの行書の実力ってこんなもの
126名無し検定1級さん:04/10/30 18:59:15
行書とるのに資格学校頼みなんて
人間として恥ずかしい。
127sage:04/10/31 15:22:51
金持ちは独学なんてしない。
128名無し検定1級さん:04/10/31 15:26:12
>>127
プッ。

東大生がたとえ金持ちだとしても行政書士レベルの試験で予備校に通う
人は少ない。私が知っている範囲では誰も行書で予備校に通っていない。
要は自分の能力次第。
129名無し検定1級さん:04/10/31 15:28:06
行書受験生であることを公言することは
カミングアウトよりも辛い。
130名無し検定1級さん:04/10/31 15:30:38
東大生→運転免許で道路交通法の勉強がちょっとおもしろかったから
ついでに行政書士受けてみたよ。だって道路交通法は行政法でしょ?

こんなレベル。落ちたら絶対誰にも公言しない。
131名無し検定1級さん:04/10/31 15:34:07
>>106
資格板でもまっつんいじられているのか・・・
かわいそうに。
132名無し検定1級さん:04/10/31 15:34:41
釣れてる(蚩
133名無し検定1級さん:04/10/31 17:02:49
足きりで合格率低そうなの?
それとも全体的に難しいの?
134名無し検定1級さん:04/11/02 07:29:14
>>133
どうなんだろうな?
法令は簡単だった、しかし教養は・・・と言ってる野郎は多いけどな
なんかあの試験は他の国家試験に比べてヘンな問題が多いと感じるね
法令は日弁連、教養は役人に頼んで作成してもらった方がよさそうに思うなぁ
135名無し検定1級さん:04/11/03 01:58:25
変な問題でも、ある程度合格者を出せば非難は出ないんだよ。
気まぐれで19%→2%なんてナメすぎ。
136名無し検定1級さん:04/11/03 02:05:52
頭が悪い香具師多すぎ。半分とれればOKだよん。
137名無し検定1級さん:04/11/03 02:17:13
司法厨痛すぎ
もはや択一合格=行政書士なのだがw
択一なんて、駅弁レベルのアホでも大量に合格してるし。
138司法試験が最難関?ぷ:04/11/03 02:19:42
学歴を見ると

行政書士>司法試験択一になりつつある。
駅弁帝京ですら、合格できる択一なんてレベルは高くない。
139司法試験が最難関?ぷ:04/11/03 02:23:40
司法試験が特別だったのは、400人合格者時代の大昔の話ですww
ローの時代になったら、青森大・東北学院のFランクからも
大量に合格者が出るんだろうなwww

行政書士>>>>>中堅レベルの法科大学院入試(即習者)
140名無し検定1級さん:04/11/03 02:57:57
>>137
俺は択一合格経験者であるが、絶対択一合格=行書はありえない。
択一刑法はセンスが要求されるし、行書のように覚えればできるものでもない。
ちなみに行書も合格して言ってるからね。
141名無し検定1級さん:04/11/03 04:32:36
>>138-139
ネタですか?
142名無し検定1級さん:04/11/03 04:38:44
>>141
ネタだろう。
400人合格なんていつの時代の事だ?
択一は合格者が帰ってくる試験で新規参入が限られているけど行書は違うし。
実際行書の方が簡単だったし。
143名無し検定1級さん:04/11/03 05:22:44
なぜこんな資格試験でそんなに盛り上がれるんですか?
この資格とったからってなにが変わるでもないでしょうし…決して煽ってるのではなくホントに不思議です。
確かに「こんな試験に落ちた自分」というのを受け入れるのは屈辱的でしょうがそれを、問題が悪い!試験委員が悪い!と必死に何かのせいにしてるのを見ると見苦しいというのを超え、なんか切なくなってきます。
144名無し検定1級さん:04/11/03 05:23:28
>>142
20年前のはなし。当時は卒業5年で受かれば早いほうだったよ。
145名無し検定1級さん:04/11/03 05:34:50
それに合格率が10%(?)→19%→3%となった時点でこの試験がまともでないことはわかってたはずです。なんで今年受けたんですか?みなさんが納得できる問題を作る試験委員がいる他の試験をうければよかったんです。
今年受けた人はおおかた「去年3%だったから絶対今年は簡単になってるはず」というとても安易な考えで受けただけではないですか?
去年受けた人が怒るのはわかりますが、今年受けた人は文句いうことはできないんじゃないでしょうか?

連カキコで偉そうなこと言ってすいませんでした。
m(__)m
146名無し検定1級さん:04/11/03 15:38:47
>>145
判例同旨!
まともじゃないって分かってながら、どうして行書にこだわるの?
147名無し検定1級さん:04/11/03 15:40:37
相手の出した条件を全て受け入れるのが日本のプロレスの美学。
外人は直前になってルールについてごねる。
日本人レスラーはルールではごねない。
行書受験生の諸君。
みならえよ。
148名無し検定1級さん:04/11/03 15:41:16
   ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
 ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミミ彡゙          ミミ彡彡
ミミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
 ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
 ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
  彡| "''''"  | "''''" |ミ彡
  彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ゞ|     、,!     |ソ  < 法令をあんなに簡単にしてやったのに、
    ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     | いつまで一般の1問でガタガタ言っているんだ。
     ,.|\、    ' /|、     | 君達には幻滅した。
  ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \
     \ ~\,,/~  /       \
      \/▽\/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

149名無し検定1級さん:04/11/03 15:41:43
総理のおっしゃる通りです。
こいつらは、新札の野口英世すら知りません。      

       |l()))),;彡ゞ〉,ヾゞ'-'Y""リl())))|
       |∫ 千円 /⌒ヽ ,!mノ;;;;;ヾl|
       |∫::::::::( @ヽ__,ノ,-'::y'::''-,,;;;l|
     /⌒ヽ(;;;;)::)∈∋===;;;ム;;;;;;彡_l|
   /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
150名無し検定1級さん:04/11/03 15:42:04
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
 ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミミ彡゙          ミミ彡彡
ミミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
 ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
 ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
  彡| "''''"  | "''''" |ミ彡
  彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ゞ|     、,!     |ソ  < 野口英世は、いい時事問題だった。
    ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |  試験委員には感動した。
     ,.|\、    ' /|、     | ありがとう。
  ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \
     \ ~\,,/~  /       \
      \/▽\/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
151名無し検定1級さん:04/11/03 15:44:01
    __
    /三ミミ、y;)ヽ
   /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
   ,':,' __  `´ __ `Y:}
   }::! { : :`、 ,´: : j !:!
   {:|  `・、 i ! ,・;'  |:}  
  r(   / しヘ、  )j   今年みたいな簡単な問題のときに合格できないと
  g !  ` !-=‐!´ ,ノg   <あんた2度と合格できないわよ。行書試験をなめるんじゃないわ。
    \._ヽ _´_ノ ソ      正直、あんたたちの低脳ぶりにはガッカリきたわ。
   __,/ ヽー ,/\___    
  |.:::::.《  ヽー/  》.::.〈
 //.:::.`\      /'.:::.ヽ\
152名無し検定1級さん:04/11/03 15:44:54
     ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ <   予備校が簡単だったと評したのは平成14年以来だよな。
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
153名無し検定1級さん:04/11/03 15:49:27
総理、細木先生、タモリさんのお見込みの通り。
今年は受験生のレベルが低すぎました。
154名無し検定1級さん:04/11/03 15:54:58

                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょっとまった!>>6がいまいいこと言った!
                   今年の法令は超簡単。一般は例年並。
                    国家資格が法学検定3級レベルでいいのか。
                    文句言ってる奴は恥を知れ!
                      
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
155名無し検定1級さん:04/11/03 16:00:37
.... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: ::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
みんな、うすうす感づいていることズバッと言うなよ・・・
156名無し検定1級さん:04/11/03 16:19:30
おまえら行書難しいって、他の法律系資格はどうすんのよ?
司法書士なんか民法だけでテキスト600頁よ。
他科目合わせると3000頁。それプラス判例まで覚えて
やっと受験デキルレベルよ?
行書→司法書士組だけど、行書はほんとうに入門レベルだって。
157名無し検定1級さん:04/11/03 16:23:10
>>156
LECだと民法だけで1000頁あるんだよね。
158名無し検定1級さん:04/11/03 17:20:20
>>157
法律入門者相手だから振り仮名とか挿絵が多くて
1000Pになったんだろ。
159名無し検定1級さん:04/11/03 17:33:15
>>158
釣られておくが、
行政書士には挿絵やルビがあるが、
司法書士のテキストには無いぞ
160名無し検定1級さん:04/11/03 17:48:51
>>159
法律入門者って行書のこと。
161名無し検定1級さん:04/11/03 18:08:23
行政書士合格>>司法試験択一=国家二種

司法試験が難しかったのは、400人合格の昔話ですw
もはや司法試験は、駅弁帝京でも合格できる楽勝試験。
162司法試験受験生:04/11/03 18:09:37
>>156
それだけでいいんだ。
楽だね。
まあこっちからすれば司法書士も行政書士も50歩100歩。
はっきりいって「どうでもいい」。
163名無し検定1級さん:04/11/03 18:12:41
司法試験択一の憲法なんて、芦辺先生の憲法を3回くらい読んで
判例さえ読めば楽勝だろ。
駅弁帝京が数十人単位で合格する択一なんて、楽勝だよwwww

行政書士>>>>司法試験択一
164名無し検定1級さん:04/11/03 18:13:26
>>162
所詮受験生じゃないか。
165名無し検定1級さん:04/11/03 18:15:08
行政書士試験はまず受験生のレベルが異常に低い。
166名無し検定1級さん:04/11/03 18:16:47
司法試験択一不合格者のレベルは異常に低い
167名無し検定1級さん:04/11/03 18:19:07
郵政外務>>行政書士
168名無し検定1級さん:04/11/03 18:20:16
北海道清水町
169名無し検定1級さん:04/11/03 18:20:38
行書不合格者は、基礎学力に欠陥のある人

某大手予備校教材責任者談
170名無し検定1級さん:04/11/03 18:21:11
十勝清水って日本なの?
171名無し検定1級さん:04/11/03 18:22:32
168=170
172名無し検定1級さん:04/11/03 18:22:38
東北学院ロースクール入学・・・もうゴミ以下ですwwww
173名無し検定1級さん:04/11/03 18:25:29
行政書士煽りの住所
北海道清水町・・帯広市(笑い)の隣の北国僻地。
カッペは日本にアクセスするなよ。
174名無し検定1級さん:04/11/03 18:25:49
行政書士は検定試験になるみたいだよ。
行政書士のお偉いさんが言ってるんだから本当でしょう。
http://www.igla.jp/012kensyukaisirase.htm
また、弁護士会も行政書士に専門性は無いと断言しています。
社労士にでさえ専門知識があると言ってるのに。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/adr/dai37/37siryou9.pdf
175名無し検定1級さん:04/11/03 18:27:54
>>1
行書試験=検定試験で
その年々で作問側が設けた基準
(=この問題でこの点数以上なら行政書士の免状あげてもいいという基準)
を上回った香具師が全員合格になる訳だから
合格率がバラけるのは仕方がない
受験者のレベルも、
政策的な面からの想定合格者数に基づいた問題の難易度も
その年々で違うんだし

相対試験(=あらかじめほぼ決まってる合格者数の枠まで
試験の上位者から合格させていくタイプの試験、受験者のレベルが高いと大変)
にするほどの格はざんねんながら行書にはないということだろうね


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜このスレ終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
176名無し検定1級さん:04/11/03 18:28:53
ロースクール入学する落ちこぼれの合格率なんて
2%で十分だろ。
177名無し検定1級さん:04/11/03 18:30:48
>>174
行書試験はもうずっと検定試験だが?
頭の中に虫でも湧いてるのか?
178名無し検定1級さん:04/11/03 18:30:52
もう行書は民間資格にすべき。
179名無し検定1級さん:04/11/03 18:31:16
択一も合格率2%で十分だな。
司法試験レベル下がりすぎ。
合格者を400名まで戻せ!
180名無し検定1級さん:04/11/03 18:32:19
>>177
174は免許更新制になるんじゃないかと言いたいんじゃないのか
アホであることは間違いないが
181名無し検定1級さん:04/11/03 18:33:33
行政書士煽りアホ司法試験不合格者へ(北海道の僻地民)
今度は、氏名電話も晒してやるからにいいいいいいいいwwwww
182名無し検定1級さん:04/11/03 18:35:13
>>181おまえ根っからの馬鹿だろ。
183名無し検定1級さん:04/11/03 18:37:03
行政書士荒らしが必死↑
氏名・電話も晒してやるからにいいいいいいいいwwwww
184名無し検定1級さん:04/11/03 18:38:45
>>181
おまいが逆に捕まるぞ
煽りはスルーしろ
185名無し検定1級さん:04/11/03 18:42:08
>>184
北海道の煽りは、管理者からもうIP晒されているのだが。
IPから個人情報割出すなんて、朝飯前w
(不正アクセスじゃないので捕まるわけねいだろ)
186名無し検定1級さん:04/11/03 18:49:15
晒したら不味いぞ
187名無し検定1級さん:04/11/03 18:53:14
面白いこと発見!
職能型国民年金基金というのがあるが、
弁護士、司法書士、税理士、不動産鑑定士、公認会計士、土地家屋調査士、
弁理士、社労士の各士業、
医師、薬剤師、整体師の各師業、
果ては漁師、タクシー、トラック運転手、クリーニング屋にまであるのに
行政書士には無い!
行書は法律隣接職はおろか、職業ですらなかったんだ・・・
http://www.shihoshoshi-nenkin.tsknet.or.jp/link/kshokuno.htm
188名無し検定1級さん:04/11/03 19:08:59
>>177
>>180
司法制度改革推進本部(委員会)及び弁護士会に対する日行連・宮内会長の対応の
結果、11月12日に開催の司法制度改革推進本部(委員会)の最終会議で、「行
政書士は、隣接法律専門職者ではあらず」の烙印を押される可能性が100%ありま
す。その結果、裁判外での紛争解決分野への進出は不可能になる公算が大になりま
す。下手をすれば、行規制緩和の名のの元に「名称独占」に逆戻りさえしかねない
のです。

本文のコピペ
189名無し検定1級さん:04/11/03 19:13:40
>>177
>>180
(今でも有名無実化してるが)今度こそ独占業務がなくなるのでは
ということを言っている!なぜそれが分からんのだ!
190名無し検定1級さん:04/11/03 19:14:46
ギョウチュウのしぶとさは伊達じゃない!
このままでは終わらんぞー
191名無し検定1級さん:04/11/03 19:18:49
>>180
(今でも既成事実化しているが)今度こそ独占業務が公園でダンボール建築
だけになると言っている!なぜそれが分からんのだ!
192名無し検定1級さん:04/11/03 19:28:48
>>187
不動産鑑定士・海事代理士・中小企業診断士等も無いなw
193名無し検定1級さん:04/11/03 22:07:35
行政書士って、恥ずかしくない?
高卒しか受ける人いないでしょ。
194名無し検定1級さん:04/11/03 22:42:05
>>1
確かに、一般教養(時事)が訳の分からん問題が多かったが。
法令は例年並みだったぞ。
195名無し検定1級さん:04/11/03 23:03:31
>>192
診断士は普通リーマンだろうが
196出題委員:04/11/03 23:15:33

不勉強なアフォはこっちで勉強せい
平成16年度行政書士試験 教養(問45)PARTU
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1099151331/
197名無し検定1級さん:04/11/04 01:43:19
>>193
ん?
高卒で合格できる奴なんているのか?
それなら大学入試センター試験うけたら軽く7割くらい取れただろうに・・
198名無し検定1級さん:04/11/04 01:51:53
>>194
例年並って・・・おい・・・
2000年以前の合格率5〜9%時代の問題と比べてみろ。
冗談みたいな難問だぞ。
199名無し検定1級さん:04/11/04 01:58:44
>>194
以前の法令なんて、税法・・・国税か地方税の区別問題
法学・・・法源や解釈論の区別(勿論・類推・反対・・)などの
初歩的サービス問題も結構あったんだよ。
200名無し検定1級さん:04/11/04 11:15:14
はずかしい、教養アシキリ 総務省認定のバカ
201名無し検定1級さん:04/11/04 11:20:02
まあ、教養で脚きり喰らった奴は
国に教養がないことを晴れて認定されたわけだが。
202名無し検定1級さん:04/11/04 11:33:04
去年2パーで
今年もそんなもんか。
司法試験並の合格率だなw

ちなみに俺は19パーの時合格
203名無し検定1級さん:04/11/04 11:49:04
>>202
俺も。なかーま!
まあ、どの年度だろうとクズ資格ということに変わりはないから
どうでもいいこったなw
204名無し検定1級さん:04/11/04 11:55:29
"専門性ない"  
確かに合格時にはない。 が、その後に実務的専門性を身につける。 つけなきゃ仕事できない。
ゆえに、一定業務こなした人はその業務に関して専門性あり。

結論ーーはなから専門性ないと言うのは間違い。 実務家は専門性あり。
205名無し検定1級さん:04/11/04 12:01:37
174よ!    204に答えろ。
206名無し検定1級さん:04/11/04 12:07:40
>>203 行書持ってねえだろw
207名無し検定1級さん:04/11/04 14:07:21
>>1
行書試験=検定試験で
その年々で作問側が設けた基準
(=この問題でこの点数以上なら行政書士の免状あげてもいいという基準)
を上回った香具師が全員合格になる訳だから
合格率がバラけるのは仕方がない
受験者のレベルも、
政策的な面からの想定合格者数に基づいた問題の難易度も
その年々で違うんだし

相対試験(=あらかじめほぼ決まってる合格者数の枠まで
試験の上位者から合格させていくタイプの試験、受験者のレベルが高いと大変)
にするほどの格はざんねんながら行書にはないということだろうね


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜このスレ終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
208名無し検定1級さん:04/11/04 19:45:50
age
209名無し検定1級さん:04/11/04 19:51:11
>>204
試験が実務と関係ないならば試験やら無くてもよさそうですね。
たとえば、高卒者には無条件で資格を与えるとかね。
210名無し検定1級さん:04/11/05 01:08:46
>>209
おいおい、ギャグかw
高卒なんて今時学歴にもならんだろうにww

そんな事したら、戸籍荒らしとか住民基本台帳の内容を
名簿屋に売りつける奴とかでそうだぞ
211名無し検定1級さん:04/11/05 01:13:35
大卒法学部で落ちてるアホ一杯いるわけだからな。

212名無し検定1級さん:04/11/05 01:16:05
>>209
個人情報が大事な世の中だからこそ、以前は無資格だった代書屋の
試験が難しくなったんだろ。
(公務員上級・国Uより難化したここ2年は異常だが)
お前は低学歴のストーカーが、自由に個人情報を閲覧できるのが
望ましいと思っているのか?

宅建も同じ。高卒全員に資格を与えたら、また土地転がしやヤクザが
介入する業界に戻っていくだろ。
行政書士の価値が上がっても、下がる事など永久にないのだよ。
213名無し検定1級さん:04/11/05 01:21:20
>>209
免除規定を作るなら、最低大学院修士修了だろ。
(但しロースクールは不可。修士論文の作成は必須)
それならば、今の公務員退職者免除よりは少しはマシかも知れんがw
214名無し検定1級さん:04/11/07 18:14:52
>>211
でも大卒でないと公認会計士・税理士・社会保険労務士は、受験できないんですけど?w
215名無し検定1級さん:04/11/07 18:18:55
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
 ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミミ彡゙          ミミ彡彡
ミミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
 ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
 ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
  彡| "''''"  | "''''" |ミ彡
  彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ゞ|     、,!     |ソ  < 法令をあんなに簡単にしてやったのに、
    ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     | いつまで一般でガタガタ言っているんだ。
     ,.|\、    ' /|、     | 君達には幻滅した。
  ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \
     \ ~\,,/~  /       \
      \/▽\/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
216名無し検定1級さん:04/11/07 18:19:16
総理のおっしゃる通りです。
こいつらは、新札の野口英世すら知りません。      

       |l()))),;彡ゞ〉,ヾゞ'-'Y""リl())))|
       |∫ 千円 /⌒ヽ ,!mノ;;;;;ヾl|
       |∫::::::::( @ヽ__,ノ,-'::y'::''-,,;;;l|
     /⌒ヽ(;;;;)::)∈∋===;;;ム;;;;;;彡_l|
   /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
217名無し検定1級さん:04/11/07 18:19:41
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
 ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミミ彡゙          ミミ彡彡
ミミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
 ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
 ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
  彡| "''''"  | "''''" |ミ彡
  彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ゞ|     、,!     |ソ  < 野口英世は、いい時事問題だった。
    ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |  試験委員には感動した。
     ,.|\、    ' /|、     | ありがとう。
  ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \
     \ ~\,,/~  /       \
      \/▽\/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
218名無し検定1級さん:04/11/07 18:44:50
 ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  行政書士資格は将来性抜群・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

219名無し検定1級さん:04/11/07 19:01:05
今日、Wセミナーで兼子前問題作成委員長の講演聞きに行ったのだが、
・行政書士法改正の問題は、来年出題されるだろう。
・これから、益々難しくなるから、合格するなら今のうちにw
・司法改革の底支えのために、行政書士試験は難しくなるべきだ。
・ADRの代理に関して、法改正が必要
・以前なんかの問題(聞き取れなかった)で、質問してきた人がいたが、低レベルだ。

とか言ってた。結構強気だった。講演終了後、兼子の本販売会があったが、買わずに帰った。

あと、講演前で聴衆の2人が何やら揉めていたw
変なおっさんが、サラリーマン風と口論してたが、そのおっさん、絶対試験に受からなそうw
受かって、開業しても、すぐさま廃業しそうw
220名無し検定1級さん:04/11/08 08:04:08
>>210
>そんな事したら、戸籍荒らしとか住民基本台帳の内容を
>名簿屋に売りつける奴とかでそうだぞ

とっくにそういう輩がいまずが、何か?
221名無し検定1級さん:04/11/08 09:01:28
一般教養廃止することが出来ないならせめて大学の
一般教養課程を修了した人には一般教養科目は免除
したっていいんじゃないか。行書が一般教養存続に
こだわるんならね。
222名無し検定1級さん:04/11/08 09:15:14
>>221
野口英世を知らない大卒の一般教養レベルを総務省はお見通し。
ありえません。
223名無し検定1級さん:04/11/08 09:16:31
公務員試験の一般教養って行書と比べ物にならないくらい難しいよ。
うそだと思うなら消防でも警察でもいいから見てごらんよ。
224名無し検定1級さん:04/11/08 09:17:28
国Uレベルになると、もう、おまいらには無理。
225名無し検定1級さん:04/11/08 09:25:09
法学検定3級レベルの法律問題で
公務員試験以下の教養問題。
今年落ちた奴はしっかり反省汁。
226名無し検定1級さん:04/11/08 10:06:44
225に禿同
227名無し検定1級さん:04/11/08 10:08:40
行書受験は甘い考えの奴が増えたな。
228名無し検定1級さん:04/11/08 10:09:21
行政書士には高卒が多いため、一般教養がなくならないのでは・・・??
229名無し検定1級さん:04/11/08 10:13:20
>>228 今は大卒のが多いと思うぞ。
230名無し検定1級さん:04/11/08 10:14:38
こんな馬鹿もいましたね。w


735 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/09/19 19:56:48
ADR(裁判外紛争解決手続)における行書の関与が取りざたされてます。

今後この資格、は大きく発展する可能性を秘めてます。

736 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 04/09/19 20:01:08
政府内部では行政書士制度は廃止の方向で議論が進んでいるらしい。

737 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/09/19 20:02:13
来年になってビックリすんな

738 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/09/19 20:03:02
735のことよ



行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/l50
231名無し検定1級さん:04/11/08 10:23:42
>>229大卒って言ったて昔と違い少子化だからねぇ・・・
どこかには入れるよ。金さえあれば。
算数できない大卒。行政改革会議を知らない大卒。連結財務諸表を知らない大卒。
せめて野口英世とか小学生でも知っている窒素の体積比ぐらい知ってろよ。
地球温暖化だろ。
政治・経済・環境全てに関して無知すぎる。
金で買った学歴だから仕方ないのかもしれんが。
232名無し検定1級さん:04/11/08 10:24:49
ここは総務省認定の無知の集まりですが何か?
233名無し検定1級さん:04/11/08 10:26:48
公務員の教養は難しくても良問。
行政書士の教養はひたすら悪問。

電灯会社がどうとか横浜の鉄道がどうとか知るか!
234名無し検定1級さん:04/11/08 10:29:45
>>233
確かにバカぽいね。
235名無し検定1級さん:04/11/08 10:33:18
>>233
>公務員の教養は難しくても良問

解いたことがないことが一目瞭然だぞ。
236名無し検定1級さん:04/11/08 10:34:13
>>234-235無知を相手にするな うつるぞ。
237名無し検定1級さん:04/11/08 10:35:06
無知・無教養だと怖いもの知らずでつね。
238虚しくなるぞ:04/11/08 10:35:16
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/adr/dai37/37siryou9.pdf

特に最終ペ〜ジに資格別役割が標記してあるぞ。 真剣に語る価値が無い事を自覚しなさい。
単なる代書資格であってそれ以上の事は期待もされて無いし、目的とされてもいないとさ。
239:04/11/08 10:39:51
>>238
専門性まで否定されてるネ。こりゃちょっとキツイわ。
日弁連としては士業に置くのも不愉快だ!っていうところかな。
まさに中卒資格の面目躍如って感じだね。
240名無し検定1級さん:04/11/08 10:40:57
別に行書なんか放っておけばいいのに何で粘着煽りしてるのかね。
圧倒的に実力が違えば相手の事なんかどうでもよくなるもんだが。
ということは行書煽りは腐れ行書とレベルが近い者ということか?

241名無し検定1級さん:04/11/08 10:41:19
>>238
司法書士、土地家屋調査士、税理士、社労士、行政書士
どれもADRの代理を認める必要性はないってあるね。

弁護士と弁理士だけか。
242名無し検定1級さん:04/11/08 10:41:49
位置付けが漢字検定に似てきた。 
243名無し検定1級さん:04/11/08 10:42:23
>>242司法書士のこと?
244名無し検定1級さん:04/11/08 10:42:58
登記申請で漢字の間違い補正多いんだよね。
245名無し検定1級さん:04/11/08 10:43:54
>>241
ハッキリ言って弁護士以外に専門性なんか認めたくないからな。
司法書士もたいしたこと無いくせに「司法」って名乗るなよと言いたい。
あいつら修習もしてないのにねw
246名無し検定1級さん:04/11/08 10:50:02
>>245
いや、行書以外はその分野での“高度の専門性”は認めているよ。
247:04/11/08 10:55:59
はははははははははははははははははははは
一般教養のできない変態どもめ。
行政書士などというくだらない資格をとることがまちがっているのだ

行政書士などなんの価値もない
漢字検定3級以下だ、
変態どもには漢字検定の8級からの受験をすすめる。ははははははは
248:04/11/08 11:04:18
はははははははははははははははははははは
一般教養のできない変態どもめ。
行政書士などというくだらない資格をとることがまちがっているのだ

行政書士などなんの価値もない
漢字検定3級以下だ、
変態どもには漢字検定の8級からの受験をすすめる。ははははははは
249:04/11/08 11:04:49
はははははははははははははははははははは
一般教養のできない変態どもめ。
行政書士などというくだらない資格をとることがまちがっているのだ

行政書士などなんの価値もない
漢字検定3級以下だ、
変態どもには漢字検定の8級からの受験をすすめる。ははははははは
250:04/11/08 11:05:02
お前良く見かけるけどちっとも面白くないね。
251:04/11/08 11:05:17
はははははははははははははははははははは
一般教養のできない変態どもめ。
行政書士などというくだらない資格をとることがまちがっているのだ

行政書士などなんの価値もない
漢字検定3級以下だ、
変態どもには漢字検定の8級からの受験をすすめる。ははははははは
252:04/11/08 11:06:20
>>250は変態だな
こういう変態には
文章検定3級をすすめておく
253:04/11/08 11:09:35
>>250は変態だな
こういう変態には
常識力検定3級をすすめておく

毎日漢字検定3級の勉強を2時間している俺をみならうがいい
はははははっはははははあああhっははは
254名無し検定1級さん:04/11/08 12:42:04
漢検3級なんて意味があるのか?
取っても恥ずかしいだけでは?
せめて2級にしろよ・・・
255名無し検定1級さん:04/11/08 12:44:04
何で悠がいるんだよw
256名無し検定1級さん:04/11/09 02:23:36
>>221
一般教養の大卒免除なんてとんでもない。
だいたい少子化の酷くなった2000年入試以降は、大学全入だぞ。
大学院修士免除(ロースクールの馬鹿除く・修士論文必須)ならいいが。

「大卒」にこだわるなら、「出願資格」を大学62単位以上にしたほうがいい。
だいたい高卒・帝京駅弁(アホ大学)で合格する奴なんていないだろ。
倍率30倍以上の行政書士はそんなに甘くない
257名無し検定1級さん:04/11/09 02:25:14
>>255
荒らしはスルーしろ。どうせIP晒されたうえにアクセス規制されるんだから
258名無し検定1級さん:04/11/09 02:50:03
誰かいますか?
259名無し検定1級さん:04/11/09 02:57:56
いるよ。
260名無し検定1級さん:04/11/09 02:59:19
>>259
いろんな所に書きこむのってなんて言うんでしたっけ?
それになっても許してもらえるなら書き込みをコピペしますが、いいですか?
261名無し検定1級さん:04/11/09 03:01:02
うーん、知らないなぁ。俺もたまーにのぞくくらいだし。
まぁいいんじゃない。今、あんまり人いないみたいだから。
262名無し検定1級さん:04/11/09 03:02:06
では、お願いします。
ちなみに宅建はこのまえ落ちました_| ̄|○    

行政書士事務所に就職しようと思うんですが、
志望理由が分かりません・・

なにか良い案はないでしょうか?
ちなみに事務です。
263名無し検定1級さん:04/11/09 03:04:23
ん?志望理由がないのに行政書士の事務所なの?
家が近いからとか?
264名無し検定1級さん:04/11/09 03:06:59
はい、今は大学でてプーなんでとりあえず働こうって感じなんです・・
宅建は今年受かるつもりだったんですけど落ちてしまい、来年は行書を
取ろうかと思ってました。

全く興味がないってわけではありませんし、家から近いってのもあります。
265名無し検定1級さん:04/11/09 03:15:16
そっか。俺は会社辞めて今は専業で司法書士受験生。今年行政も受けてみた
んだけどね。
自分の経験と多少の推測から言うんだけど、あんまりウソはつかない方が
いいと思うよ。最初にウソついちゃうと後からしんどくなってくるからねぇ。
しかも会社だったら人多いからいいけど、たぶん行政の事務所とかだったら
かなり少人数でしょ?そういうとこって正面から言ったほうがいいと思うん
だけど。
266名無し検定1級さん:04/11/09 03:16:13
別に家が近いからですって言えってことじゃないよ。。
267名無し検定1級さん:04/11/09 03:18:41
そうですか・・
でも、普通に考えるとそうかもしれませんね。
多少なりとも興味はあるんで、その辺を織り交ぜて正直に言ってみます。

行書の試験はどうでしたか?
年々難しくなってるみたいですね。
268名無し検定1級さん:04/11/09 03:27:28
まぁさっきの話だと別に動機不純だとは思わないよ。今までは多少の貯金を
切り崩してやってたけど、今年宅建が無理そうなので働きながら試験を
続けることに決めました。来年まず宅建にリベンジしてその次は行政と思って
ます。できれば実務の経験を積みながら勉強を続けていきたいと思ってます。
くらいのことでいいんじゃない?
ごめんね、俺は一般企業の就職活動しかしてないから事務所の面接とかは
正直よくわかんないんだ。でもやっぱり適当なウソはすぐばれるからね。

行書は、たぶん去年に比べたら簡単だったんじゃないかな。まぁ合格率が2%
台ってことはないよ。一応、司法書士の勉強してるからかぶってる科目とか
あるし、法令はまぁまぁできたんだけど一般教養がムズかしかった。。
試験は水物だかた諦めずにやるしかないね。宅建だって別に簡単に誰でも
受かるもんじゃないし、まぁお互い頑張ろー。俺は応援するよー。
269名無し検定1級さん:04/11/09 03:30:42
訂正。
たぶんじゃないな。絶対去年よりは簡単だった。法令に関しては。
BBSとか見てたら今までで一番簡単だったとか言ってる人いたし。
270名無し検定1級さん:04/11/09 03:31:36
誤字もあるし・・・。まぁ見逃してくれい。
271名無し検定1級さん:04/11/09 03:31:51
親身になって考えてくれて有り難うございました!
あなたの意見を参考にさせて頂き、頑張ってみます。
夜遅くなので叩かれるかな〜?なんて思ってたんですけど
良い人に会えてよかったですw

お互いに頑張りましょう!俺もあなたを応援します。
今日は有り難うでした・・・
272名無し検定1級さん:04/11/09 03:35:52
どういたしまして。んじゃ頑張って。
健闘を祈る!!
273名無し検定1級さん:04/11/09 03:48:50
>>269
去年との比較は微妙かも知れないが、過去の法令よりはずっと難しいはずだよ。
(過去とは合格率4〜8%の2000年以前、さらに国家試験になるまえの
87年以前は宅建よりさらに楽勝だった)

たとえば、法学概論とかは「ロバ〜ラバ・車は可だが車馬は駄目」等事例で問題
(これは法学部卒ならみんな知っている、解釈論有名事例だよね)
あとは、「前法・後法」の基礎原理に、商慣習法の例外を加えた問題。
成文法・不文法の違いや、法段階説など・・・

以前は上のような勉強しなくても、点数取れるようなレベルの基礎問題も
多かったんよ

274名無し検定1級さん:04/11/09 04:04:07
>>269
あとは民法なら、「無権代理の法的効果」や「失踪宣告の期間」を
問うような、冗談みたいなサービス問題も多かった。

以前は、はっきり言って民法だけなら行書は宅建より2ランクレベルが
下だったよ。(その分、宅建より法令の数が多く小論文もあったが)
今年のレベルと以前のレベル(2000年以前)とは、比較にならない
思うよ。
275名無し検定1級さん:04/11/09 04:08:19
司法書士受験生でもまともな人がいる事を知ったw
というよりまともじゃない人は一生受験生・・・
276名無し検定1級さん:04/11/09 04:18:36
>>274
確かに昔は「行政書士は法令を広く浅く浅く」「宅建は法令を狭くしつこく」が
が必勝法だったよね。
同じ国家試験とは思えないほど、行政書士はいやらしい問題が増えた。
277名無し検定1級さん:04/11/09 06:29:03
去年落ちて、今年リベンジした香具師いる????

たいていは、一発合格だよな。
278名無し検定1級さん:04/11/09 06:31:23
↑早朝から必死だな。W












俺モナーーーーー
279名無し検定1級さん:04/11/09 18:11:03
>>276
確かに、時事関連でやらしい問題が増えたと思う。
280名無し検定1級さん:04/11/09 18:20:44
   ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
 ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミミ彡゙          ミミ彡彡
ミミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
 ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
 ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
  彡| "''''"  | "''''" |ミ彡
  彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ゞ|     、,!     |ソ  < 野口英世は、いい時事問題だった。
    ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |  新札ネタだから正答率もよかった。
     ,.|\、    ' /|、     | 試験委員には感動した。ありがとう。
  ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \
     \ ~\,,/~  /       \
      \/▽\/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
281名無し検定1級さん:04/11/09 18:21:40
法令は法学検定3級なみでしたね。
282名無し検定1級さん:04/11/09 18:28:34
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
 ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミミ彡゙          ミミ彡彡
ミミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
 ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
 ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
  彡| "''''"  | "''''" |ミ彡
  彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ゞ|     、,!     |ソ  < 性差別、国際経済、連結財務諸表、地方財政、国の財政
    ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |  、地球温暖化問題、情報通信システム・・・・
     ,.|\、    ' /|、     | 。どれも時事に相応しい内容だった。
  ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \     試験委員には礼をいう。ありがとう。
     \ ~\,,/~  /       \
      \/▽\/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
283名無し検定1級さん:04/11/09 18:35:32
どこがいやらしい問題なんだ?
どれも今、話題のテーマだったが。
橋本内閣がどうしたこうしたとほざいていた奴がいるが
大切なのは橋本ではなく、行政改革会議だろが。
バカ丸出しだな。今年の受験生は。
同じ試験を受けた者として恥ずかしい。
284名無し検定1級さん:04/11/09 18:36:50
ごめんなさい。法令が簡単だったので
身分不相応にボーダーになっちっち。
285名無し検定1級さん:04/11/09 20:44:49
387 :名無し検定1級さん :04/10/25 20:46:24
>363 名前:名無し検定1級さん :04/10/15 14:38:35
>聞いた話だけど関東某S局管内で今年の司法書士試験で
>A・Kという奴が親戚に有力な法●局OBがいて妹か弟?が現法●局職員で 
>この辺から事前に筆記の試験問題を入手してたらしい
>もちろん口述のも入手して口述の当日はやらせの茶番っだったらしいけど

>いつになってもこうゆうのは無くならないんだね


286名無し検定1級さん:04/11/09 21:18:20
287名無し検定1級さん:04/11/10 00:58:20
288名無し検定1級さん:04/11/10 12:10:16

おめーたち、ガキのころからなに読んできた?
国語力、昔の人に比べてどうよ?
289名無し検定1級さん:04/11/10 13:13:39
北方謙三氏のハードボイルドを少々・・・
290名無し検定1級さん:04/11/10 16:16:54
>>288
国語は悪文だったから仕方ないが社会がひどすぎる。
これで試験委員のせいにしているところが、恥の上塗り。
291名無し検定1級さん:04/11/10 16:18:22
いつもだったら法令、一般撃沈組みが
法令が簡単だっためボーダーに入り
一般で8問、9問でブ〜ブ〜言っている。
例年なら一般を語る前に終わってるつぅの。
292名無し検定1級さん:04/11/10 16:19:07
国語も楽勝だと思うけどな。
293名無し検定1級さん:04/11/10 16:23:05
結局自分のできなかった(分からなかった)問題は悪問扱い。
できた(知ってた)問題は常識扱い。

たまたま知らない問題が1,2問出て足切り喰らったら何と申し開きをするのか
294名無し検定1級さん:04/11/10 17:00:11
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
 ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミミ彡゙          ミミ彡彡
ミミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
 ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
 ミミ彡 ■■■■ ■■■■ .|ミミ彡
  彡| "''''"  | "''''" |ミ彡
  彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ゞ|     、,!     |ソ  < 性差別、国際経済、連結財務諸表、地方財政、国の財政
    ヽ '´□□□□ `ノ /     |  、地球温暖化問題、情報通信システム・・・・
     ,.|\、    ' /|、     |  どれも重箱の隅を突くような、選択肢を作ってくれてありがとう。
  ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \     これで、合格人数を調整できる。
     \ ~\,,/~  /       \  この調子で来年も頼むぞ。
      \/▽\/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

295名無し検定1級さん:04/11/10 17:01:54
AAもまともに貼れないのか。コピペのくせに。
296名無し検定1級さん:04/11/10 22:19:03
おまえらごちゃごちゃうるさいな。
再試験をしないならさっさと訴訟を起こそうぜ。
297名無し検定1級さん:04/11/10 22:20:20
試験の無効を求めて訴訟しようぜ。
298名無し検定1級さん:04/11/10 23:34:04
今年の本試験はどう考えても簡単だった…と思うのは俺だけか
299名無し検定1級さん:04/11/10 23:48:14
>>298
そうです。あなただけです。
300名無し検定1級さん:04/11/12 04:54:03
300
301名無し検定1級さん:04/11/12 06:02:59
>>298  俺も簡単だと思った。
302:04/11/12 06:55:38
行政書士みたいな試験ができない変態ばかりだな
こういう変態には
常識力検定3級をすすめておく

毎日漢字検定3級の勉強を2時間している俺をみならうがいい
はははははっはははははあああhっははは

303行書四浪 ◆aRjt7IHj1M :04/11/12 07:03:32
再試験
304名無し検定1級さん:04/11/13 05:56:20
超易しかったり、マニアックな問題にしたり、試験委員はどうも行き当たりばったりだな。
少しはレベルアップして欲しいなあ。

305名無し検定1級さん:04/11/13 06:00:41
去年の試験のトラウマがあったが、
問題見たら、「なんじゃこりゃ」と思うほど簡単だった。

一般教養も、ウンチク得意なので難なくクリヤー。
306名無し検定1級さん
>305
去年は落ちたの?