第一種電気工事士 Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
2名無し検定1級さん:04/10/03 23:07:28
新スレ乙!感謝感謝!!
みなさんお疲れ様でした!
3名無し検定1級さん:04/10/03 23:16:20
かずわん先生の電気工事士技能試験教室
http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/

★★★電気と資格の広場★★★
http://cgi.din.or.jp/~goukaku/

電工一発
http://www.d5.dion.ne.jp/~re-light/

愛三電気株式会社
http://www.aisan.co.jp/
http://www.aisan.co.jp/products/exam.html
http://www.aisan.co.jp/products/order-inquiry.html
4名無し検定1級さん:04/10/03 23:31:56
前ノリで泉Pで宿泊したのは漏れだけですか?(ニガワラ
夜中2時くらいまで車中で勉強してますた
ここの速報では受かったっぽいです ヤター
5名無し検定1級さん:04/10/03 23:35:22
おめ
6名無し検定1級さん:04/10/03 23:53:40
<2ch解答速報fix版>

ハイイハロニイハイイ
ハロロロハニイイイニ
ハニハイニハニハイイ
ニニイイニニイハイニ
ニハロイロロハイハニ
7名無し検定1級さん:04/10/03 23:54:36
<2ch解答速報解説版>

問 1.    ハ   (電圧を静電容量で分圧だ)
問 2.    イ   (キルヒホッフの第1則)
問 3.    イ   (周期は20ms)
問 4.    ハ   (共振回路だ)
問 5.    ロ   (6:8:10の電圧比になる)
問 6.    ニ   (P=3×(10√2)^2×10)
問 7.    イ   (1相で考える。電源はV÷√3÷(XC−XL))
問 8.    ハ   (最大需用電力は200kw)
問 9.    イ   (Aの損失が180kw、Bが90kw)
問10.    イ   (往復の電圧降下だ)
問11.    ハ   (公式どおり)
問12.    ロ   (80×tanθ)
問13.    ロ   (150KVA÷15KVA)
問14.    ロ   (銅損×I^2)
問15.    ハ   (Ns=120f(1−s)÷Pの公式へ代入)
問16.    ニ   (これしかない)
問17.    イ   (覚えとけ!)
問18.    イ   (過去問にあったな)
問19.    イ   (ラピッドとは「速ぇぇぇぇ」ということや)
問20.    ニ   (インキンが伝染するのが、インキンサイクル)
問21.    ハ   (過去問にあった)
問22.    ニ   (公式どおり)
問23.    ハ   (へぇ・・)
問24.    イ   (切り離し、溶断はダメ)
問25.    ニ   (キュービクルのこと)
8名無し検定1級さん:04/10/03 23:55:03
<2ch解答速報解説版>

問26.    ハ   (よくでるね)
問27.    ニ   (誰かいっぺん、電流計もぎとってみてくれ)
問28.    ハ   (違うのか?)
問29.    イ   (左の目がぼろっときとるやつ)
問30.    イ   (だそうだ)
問31.    ニ   (騒音なんかあったか?)
問32.    ニ   (ハじゃない)
問33.    イ   (湿気はダメ)
問34.    イ   (2種電工レベルの問題だよな)
問35.    ニ   (直流だぞ)
問36.    ニ   (これだと思うがな)
問37.    イ   (俺、ガード端子つかたことねぇだ)
問38.    ハ   (儲けやがって・・)
問39.    イ   (これも2種範囲だな)
問40.    ニ   (1種電工、けっこうエライ)
問41.    ニ   (負荷開閉器を開放だ)
問42.    ハ   (一般家庭と対比する)
問43.    ロ   (トリプレックスを使用)
問44.    イ   (人が触れないときはD種でよい)
問45.    ロ   (見とけばわかる)
問46.    ロ   (波及事故防止)
問47.    ハ   (まるじゅーがV)
問48.    イ   (開閉器じゃダメなんだよぉ)
問49.    ハ   (変流器だがね)
問50.    ニ   (低圧側だよーん)
9名無し検定1級さん:04/10/04 01:45:21
今更な質問ですが、、、
60点以上あればほとんど合格なんでしょうか?
計算問題がまったくできていなくても??
60点以上あっても各項目ごと、例えば<計算問題><法令><配線図>で各4割以上の正解でなければならない
とか、、、関係ないのでしょうか?
10名無し検定1級さん:04/10/04 02:24:13
計算問題出来なくても、60点以上で合格です
11名無し検定1級さん:04/10/04 02:40:27
>10
ありがとう御座います。
計算問題、2問しかできてないけどなんとか合格しそうです。
仕事で免許が必要なんだけど、こんなに理解していないのなら合格しても
あまり意味ないな、、、 せめて間違っている部分だけでも理解しておこうっと、、、


12名無し検定1級さん:04/10/04 02:43:24
>11
実技合格目指して、お互いがんばりましょう
13名無し検定1級さん:04/10/04 05:54:23
1種向けの技能サイトありませんかね?
私も探してみましょう
みんなで合格しましょう
14名無し検定1級さん:04/10/04 06:45:17
31問正解の俺も技能の心配してもいいのでせうか? 
15名無し検定1級さん:04/10/04 07:18:16
当然じゃね?
他にどーすれと?
16名無し検定1級さん:04/10/04 08:56:12
17名無し検定1級さん:04/10/04 09:21:15
合格点は上がること無いから安心汁。
18名無し検定1級さん:04/10/04 09:24:09
新スレ、速報乙です。
68点でとりあえず合格みたい。過去問しかやってなかったから、
ほとんど計算で点とったみたい。
おかげで2ヵ月後に技能と工坦アナ1のダブル試験で少し鬱です、、、
19名無し検定1級さん:04/10/04 10:43:09
>>18 お、私も同じく。お互い頑張りましょう

公式サイトの正解もアップされたけど、ここの速報と同じ、さすが!

技能はポリテクの講習受けようか迷ってる
20名無し検定1級さん:04/10/04 10:45:23
さぁ、本腰入れて実技試験に挑もう。
2種では、実技に力を入れすぎて材料識別で泣いたという
話もチラホラ聞いたから、等価のほうも頑張るベシ。
21名無し検定1級さん:04/10/04 11:50:06
29問正解はどうなるの?
関大で受験しました。
22名無し検定1級さん:04/10/04 11:52:58
>>21
来年、がんがれ!
23名無し検定1級さん:04/10/04 12:34:00
>>21
今からだったら余裕で間に合う。 しっかり勉強しろ。
24名無し検定1級さん:04/10/04 13:05:41
32/50だったんですが大丈夫でしょうか。
25名無し検定1級さん:04/10/04 13:05:57
愛三で売ってるブロック端子には色々な種類がありますけど
端子のネジの大きさはどれも同じなんですか?
それとも20Aや50Aとかの違いでネジの大きさも変わります?
26名無し検定1級さん:04/10/04 14:25:52
えっと
すまんこ!

技能試験の場所、会場をしりたいのだけど...

センターのページのなかにあると思うんだけど...
探せないの!
あれ、筆記のときもなんかへんな場所にあった
実技の受験票送ってくるまでわからんのか(泣
?どっかに書いてあったかな?
27名無し検定1級さん:04/10/04 15:58:54
あんまり電気の知識も無く、何人か持っているからと
「受けてみるか?」と会社で言われ
何言ってるか理解できない講習に行ってから1ヶ月
それなりに勉強したつもりです。
土曜日の夜に初めて食べた「生牡蠣」が原因で?
夜中に気持ち悪くなり朝まで5回も吐いて試験会場に向かいました。
今、答え合わせをしてみると50点でした(泣)
あと5問で合格かと思ったら泣けてきます・・・。
問1〜問15までで4問しか合ってませんでした。
計算がどうも理解できませんでした。

合格した皆さん、実技試験頑張ってください!
来年また受験します!!
28名無し検定1級さん:04/10/04 16:02:46
>>27
まえむきにガムバろう(お互いに
29名無し検定1級さん:04/10/04 16:36:37
>>27
厳しい言い方だけど50点はあまり
惜しい点とは思いません。

30名無し検定1級さん:04/10/04 16:42:39
筆記試験の合格基準は70%以上?
受験案内には何も書いていないので、誰か教えてください。
結果発表日まで待っていられないので。
31名無し検定1級さん:04/10/04 16:50:11
>>30
30問(60%)前後が合格基準だけど、過去レスよく読んでから質問してね。w
32名無し検定1級さん:04/10/04 16:55:42
>>29
たしかに。
惜しいというのは、平均点が下がれば受かるかもしれない58点とかじゃないか?
確実な安心感がもてないボーダーラインぴったり60点てのもあるぞ。

まあ、とりあえずこれに懲りずに次回ガムバれ。
33名無し検定1級さん:04/10/04 16:56:24
筆記試験の過去数年の合格率はどれくらいですか?
34名無し検定1級さん:04/10/04 17:19:13
40%位。
・・・って今聞いてどうするの?w
35名無し検定1級さん:04/10/04 17:37:34
36名無し検定1級さん:04/10/04 17:37:51
筆記は何とかなりそー
でも技能試験が苦手でね
隣でドスンバタンやられると
焦っちゃって・・・
37名無し検定1級さん:04/10/04 17:45:06
>>34
思ったより簡単だったから。
計算問題できなかったけど、その他の問題で30問以上できた。
つーか、過去問と同じ問題が30問以上あったようなきがする。
これで合格率40%は低すぎだな。
まともに勉強してない工業高校生とかが下げてるんだろうね。
38名無し検定1級さん:04/10/04 18:05:25
>>37
工業高校生は第二種電気工事もらって、第一種は受けない。
受けるのは大抵やる気のある奴。
合格率落としてるのは時間の無い社会人だろう。
39名無し検定1級さん:04/10/04 18:15:59
工業高校生が取りに行く国家資格
2種電工、工事担任者、電験三種。
40名無し検定1級さん:04/10/04 19:03:51
>>25
たぶん違うと思います。
製造メーカーによって多少違うかもしれませんが、
だいたい20AだとM3.5で、50AだとM5くらいかと。
41名無し検定1級さん:04/10/04 19:12:11
取りに行っても、なかなか取れんのが、電験3種。
42名無し検定1級さん:04/10/04 19:15:37
取りに行っても、なかなか取れんのが、他人の妻。
43名無し検定1級さん:04/10/04 19:28:16
ブロック端子に線を接続するときは輪づくりでやるんですか?
オーム過去問集の完成図の写真を見てるのですが
どうやって繋いでるのかわからんちん。
44名無し検定1級さん:04/10/04 19:36:30
今年の合格鉄板の点は何点でつヵ?
45 ◆VVf100000g :04/10/04 19:38:38
遅れたが…
合格したかたおめでとう
オイラも90点で合格でした
実技に向けて頑張りましょう
46名無し検定1級さん:04/10/04 19:56:48
>>43

私もそれが知りたかったりするのです。
ブロック端子だけではなく、ブレーカへの配線のつなぎ方も
いまいちわかんないです。

複線図や結線はわかっているのでもう良いのですが。
47名無し検定1級さん:04/10/04 20:04:56
>>45
トリがVVFじゃんw
48名無し検定1級さん:04/10/04 21:37:36
>>47
それが?
49名無し検定1級さん:04/10/04 21:41:47
遊び心のわからないやつ>>>48
50名無し検定1級さん:04/10/04 23:05:59
>>42
とって始末たorz
51名無し検定1級さん:04/10/04 23:09:29
>>41
とって始末たorz
52名無し検定1級さん:04/10/04 23:16:04
>>46
講習会へ逝こう
53名無し検定1級さん:04/10/04 23:28:03
>>52

講習会行った人、教えて。
54名無し検定1級さん:04/10/04 23:56:44
技能試験て今から練習しても間に合うよな?
55名無し検定1級さん:04/10/05 00:01:31
>>54
大事なのはヤル気でしょう。
書いてる私も初受験なもんですから。。。
がんばりましょう。
56名無し検定1級さん:04/10/05 00:20:11
>工業高校生は第二種電気工事もらって、第一種は受けない。

電気科卒業して、筆記試験免除になるだけなので、実技試験合格しないともらえないですよ。

>受けるのは大抵やる気のある奴。
>合格率落としてるのは時間の無い社会人だろう。

高校生よりも圧倒的に、20代〜30代の社会人、専門学校生、オヤジが多いですね。
電工試験は実技も含めて、金と学習準備がかかりますから社会人は大変ですよ。



57名無し検定1級さん:04/10/05 00:27:39
>>56
ああ、「もらって」てのは「受かって」って意味ね。
大抵受かるからもらってっつー表現しちゃった。
日本語勉強してくる。
58ごう:04/10/05 01:34:23
56点でした。平均点さがれ 神様仏様
59名無し検定1級さん:04/10/05 02:42:15
今回はちょっと平均点高いのでは?
そんなに難しくなかったと思うし。
たぶん60点ボーダーではないかと。
気持ち切り替えてガンガレ。
60名無し検定1級さん:04/10/05 03:59:58
>>18 漏れも同じ!!
お互い頑張ろう!!
それにしても工担アナ1の1週間後に1電工技能ってのがつらい。
試験日もう1週間延びてくれたらいいのだが・・・
61名無し検定1級さん:04/10/05 04:09:07
>>60
それにしても工担アナ1の1週間後に1電工技能ってのがつらい。

工担アナ1の後に、試験受けるとマジでやばい。
工担よりも易しい試験は、この世に存在しないから
1週間後の試験が難しく見えるはず。


不合格が、待ち構えてるぞ。
工担アナ1受けに行かないほうが
1電工技能に合格する確立は
高くなります。
62名無し検定1級さん:04/10/05 09:19:27
今回の筆記は少し簡単でしたので
実技を難しくして合格者平均を合わせるそうだ。
63名無し検定1級さん:04/10/05 09:46:57
低圧側は、3路(4路)スイッチ+パイロットランプ、だろうな。

複線図、練習しとけよ。
同時点灯
常時点灯
交互点灯◎←特にこれかな?
64名無し検定1級さん:04/10/05 09:57:29
早速、技能の練習を始めたのですが
ゴムブッシングの向きって、本当はどっちが正しいのでしょうか?
去年までの採点基準には、「裏表は問わない」ってなっているのですが
ttp://atug2.hp.infoseek.co.jp/kotu.html
↑のサイトによると、「現場では凹んでいる方が内側が常識」のような書き方になってなっていて
オーム社、電気書院の参考書を見ると、凹んでいる方が外側になっているんです
正しくはどっちなんでしょう?
上のサイトはよく読むと『??』な内容も見受けられるので、ここを信じてよいかどうかも微妙な感じがして…
ゴムブッシングの向きは今まで減点の項目になかったみたいですが、今年はチェックされる可能性はないのでしょうか?
もしチェックされるとしたら、ゴムブッシングが4枚あったとして、全部反対ならそれだけで不合格ですよね。
同じミスは減点1ではなくて、あくまでミスの数らしいです。(第2種電気工事の試験で試験センターに確認済み)

>>43,46
端子台、ブレーカーへの配線では輪作りは必要ないようです
奥までしっかり差し込む、被覆がネジに噛まない、引っ張っても抜けない ←採点の際にチェックされるそうです
向かって、ネジの左側から挿入 ← チェックはされないが、普通はこうする
去年の採点した人に聞いたので間違いないと思います
ゴムブッシングの裏表の件はわからないと言われました
65名無し検定1級さん:04/10/05 10:49:04
等価実技試験は40問中何問できれば合格ですか?

6割の24問で合格ですか?
66名無し検定1級さん:04/10/05 11:10:10
>>65
そう
67名無し検定1級さん:04/10/05 11:22:30
>>66
即レスどうもです。
68名無し検定1級さん:04/10/05 12:33:25
6割でいいのか、2種が8割だから1種も8割かと思った
69名無し検定1級さん:04/10/05 12:44:45
俺もてっきり8割だと思ってた。
6割狙いと8割狙いでは、必要学習時間が倍ぐらい違ってくるから
学習計画を立て直さないといかんな。
他の試験も並行して受けるんで負担を減らさねば。
70名無し検定1級さん:04/10/05 12:51:08
去年のだけど、一応ソースね。
平成15年度第一種電気工事士試験の合格基準等について
http://www.shiken.or.jp/kijun/denkou1-ginou.html

■ 合格基準 ■
技能試験
<等価実技試験>
 48点(80点満点の60%)以上
71名無し検定1級さん:04/10/05 13:12:29
うそんこぴ〜ん!!
にわかには信じられへんな

2種鑑別八割のイメージがきっついから
イージーな問題でも八割ってキツイよな
72名無し検定1級さん:04/10/05 13:26:41
つーか、去年の筆記試験58点で合格だったんだな。
ずいぶん楽な試験だなおい。
73名無し検定1級さん:04/10/05 13:36:10
いや
マジで
俺も思う
勉強はじめる前はなんつーか
けっこう大変なのかと思ったが
74名無し検定1級さん:04/10/05 16:40:30
俺、58点だったんだけど・・・
今年はどうなんだろう?
実技の勉強しても無駄なのかなあ?
みんなどう思う?
75名無し検定1級さん:04/10/05 16:53:07
今年の問題のレベルからして・・・・・長い目で見れば無駄じゃないかもw
76名無し検定1級さん:04/10/05 20:29:53
今年初めて受験して合格した。
対策は過去問5年間分の本を2、3度繰り返し解いてみた。
本番は、過去に出題された問題が頻発していたが、
出題パターンは毎年こんな調子なのか?
77名無し検定1級さん:04/10/05 20:46:40
↑突っ込みどころ満載だな!!
78名無し検定1級さん:04/10/05 21:09:57
>>76
素人は2種からやればいいと思うよ
高圧は危ないよ
79名無し検定1級さん:04/10/05 21:33:39
>>78 本当に高圧は怖い、以前 40万ボルトの開閉所にいったことが
あるが、碍子でジリジリと放電していた。開閉所内への車には、鎖で大
地と接地していた。作業員の作業服は特殊服で服にアースをしてあった。
高圧も6.6KVでは、継電器は50CMに近づくだけで警報音を鳴らす。
80名無し検定1級さん:04/10/05 22:41:59
民間でやってる講習、
ポリテクでやってる講習の情報教えてくらさい。
81名無し検定1級さん:04/10/05 23:55:57
>>78-79
間違いない・・・。
82名無し検定1級さん:04/10/06 00:12:20
>>77
ぜひ突っ込んでください
83名無し検定1級さん:04/10/06 00:27:28
>>80
民間はよく知らないけど、
ポリテクセンターの講習を受ける予定です。(2種のときに受験し、先日の筆記のときも受講しました)
ポリテクセンターは、雇用・能力開発機構の職業訓練施設で全国(?)にあるみたいです。
サイトを検索すれば各都道府県のがヒットします。
各地域のポリテクセンターのサイトを見れば講習情報出ています。(結構わかりにくい)
電気・電子系というところに出ています。
講習の名前は電気工事士対策とかになっていないので、問い合わせればよいでしょう。

ちなみに私の地域では、自家用電気工作物の〜というタイトルでした。
講習の時間は夕方6時過ぎから9時までの3時間で、全部で10日間あります。
費用はテキスト材料込みで15000円程度
実技試験テキストと過去問題集の2冊と試験センター発表の材料が配られるそうで、
電線は使いたい放題らしいです。
筆記の講師の方は若い20代の人でしたが、第1種電気工事士、第2種電気工事士試験の監督を2年間されていたそうです。
自分の専門は電気じゃなく、40代の頭脳でどこまで理解できるか心配だったのですが、
結構親切で、説明もわかりやすかったです。
民間の講習は調べていないのでわかりませんが、テキストと材料を含んでこの値段は安いと思います。

1種は材料を集めるだけでも大変なので、講習会の情報など調べてみるといいと思います
84名無し検定1級さん:04/10/06 00:35:13
うっそ〜ん!
みんな講習とかうけのぉ?」」
漏れ二しゅとか完全に独学やったやんかあ
みんあ2種とかクリアしての人ばかりじゃなくて?
85名無し検定1級さん:04/10/06 00:36:41
例えばでんけん持ちで
学科免除で
2種スルーして1電工とか?
86名無し検定1級さん:04/10/06 00:36:59
========冂======================冂==================冂=======
   ノ ̄ ̄ ̄.ノ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|
   ノ  ジ  ノ  ェ  .ノ  ン  | キ  ノ  ン  |  寿  |   .司. .|
  -─-─-' '-─-─'└─-─└-─--'└-──└-─--┘─-─--┘
      ,-――――――-.
      /           |
     /           |
     /             |
    l"ジェンキン寿司   l
   ,、_lー-―――――‐--、/l
   i ト、ミミ ,r‐- 、``'ニ=‐、.彡リ.
   ヾ,iハ゛.´ _,,、_  i.; _,. ` 彡'i)
    `、j,'  `゚''´:.ノ i::<・ゝ) .ハン       ヘイ!いらっし…あ、うちはスカトロは置いてねえよ!!けえりな!
     i,   ` ,、/ i_ `` ,r'
   ,r〃'i  ,r'ヽ、 _,〉  /.
   /i:ト、;;i,  ミ=_‐_-, 'i /ヽ__
r-‐'´i::::ハ;;ヾ、‐‐-、  ノ´/i:::'i`i‐- 、_
::i' .l:i 'i::::i ヾ;;`‐---‐'i':/ i、 'i::! i::::i 
87名無し検定1級さん:04/10/06 00:39:36
>隣でドスンバタンやられると
>焦っちゃって・・・

マジで焦るし、未熟だと混乱しますね。出血しないようにばんそこう持参で。
88名無し検定1級さん:04/10/06 00:39:41
>>84
そんな文章しかかけない奴が問題を理解できるのか?
電工の講習の前に日本語学校に行きましょう

>>83
ポリテク情報サンクス!!
ホームページで調べてみたけど、どれが電工1種の実技講習かわからん
明日にでも問い合わせてみます
89質問なのですが。:04/10/06 01:06:27
こんにちわ。

実技試験について質問があるのですが、
文章で書ける表現力がないので写真入りで作ってみました。

yahooのブリーフケースに公開で入れましたので、
見て頂いて回答頂ければ幸いです。
ファイルは.pdfです。

http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/b4b28b96/bc/%a1%e1%c2%e8%b0%ec%bc%ef%c5%c5%b5%a4%b9%a9%bb%f6%bb%ce%a1%a1%bc%c2%b5%bb%bb%ee%b8%b3%a1%a1%a3%b1%a3%b2%a4%ce%bc%c1%cc%e4.pdf?bcA9ysBByNdBbiJ7

宜しくお願いします。
90名無し検定1級さん:04/10/06 01:28:37
電気工事会社じゃないのに受験する人は何の目的?
1種は実務経験無いと技能受かっても意味無いのに。
転職の為?電気工事なんてやめた方がイイと思われる。

朝早くて帰り遅いし。
土日休みはめったに無いし。連休はまず難しい。
現場での立場は弱いし。
他業種に比べてやること多い、だから覚えるのに年月かかるし。
何年かやれば1回は必ず感電するし。
高所作業など危険作業多いし、体力いるし。
頭脳が無けりゃ一生只の現場作業員で終わるし。←最悪だぞ、マジ。笑えない
かと言って頭脳があっても結局小さい会社では現場作業員で終了!
1種持ってる=威張れる、仕事できるでは全く無いし。
逆に持って無い奴に「持ってるくせに・・」なんて影で言われてる人も見るし。
などなど、キリがないからこの辺にしておくけど(経験者何かあればあげて)

苦労したいなら電気工事業界へようこそ!!
私は近々さっさと逃げますよ、8年目にして。
まだ30前だから転職できるだろうし
この業界は我慢人でないとダメだ・・私みたいなチキンには無理・・・

技能受ける人がんばってください、長文スマン
91名無し検定1級さん:04/10/06 01:36:29
>>90
おまいの言い分はわかった。
ただ、ここでは電気屋のこと非難するな。
やるならほかでやってくれ。
92名無し検定1級さん:04/10/06 01:40:58

俺は、設計業務に携わってる。
入社後、畑違いの部署に配属されたから、設計をするうえで必要な知識を得るために
2種の資格を取った。高圧の知識も必要だから1種を取る。電検3種は来年以降、とる。
知識が欲しいから受験を決めた経済学部卒の22歳。
9392:04/10/06 01:43:30
上の書き込みは<<90に対してのかきこ。
94名無し検定1級さん:04/10/06 01:54:43
>>91
スマンな、愚痴っぽくなってしまったよ
電気屋も大事な仕事だもんな・・
>>92
目標があればやる気もでるだろう、がんばってくれ。
で、具体的に何の設計?差し支えなければ教えて
9592:04/10/06 02:02:25
>>94
プラントや、建築設計。
プラントなら水処理設備(浄水場、処理場、ポンプ場)
サンクス、がんばる。
96名無し検定1級さん:04/10/06 16:47:47
第一種電気工事士を受けてきました。
自己採点60点だったんですが、合格基準が60点を超える時って
あるんでしょうか???
97名無し検定1級さん:04/10/06 18:52:02
kyo去年の2種の学科て60点ちょうどの奴落とされた説てあったやんかあ?
98名無し検定1級さん:04/10/06 19:07:30
>>95 水処理設備(浄水場、処理場、ポンプ場)なら
下水道検定1種か技術士水道部門の方が先ではないか?
取得しているのなら、電験3種と言わすに、電験2種まで
行こう。下水処理場は特高受電、5000KWを超える発電設備
がある大型施設が多し、焼却施設にしても、大きい。

99名無し検定1級さん:04/10/06 21:38:13
>>83

都道府県でやってるほうのやつのほうが安くていいよ。

それにポリテクの先生が監督員?初めて聞くな。
そのうえ、監督員は実技の判定はしないしかかわれないよ。
はったりにしては上等だけど、見る人が見ればいまいちだな。
100名無し検定1級さん:04/10/06 22:51:46
92は夢見てるんでしょう。
内容がまったくない。営業か資材かどっちかだろ
それとも派遣かw
90はどこに転職するの?ビル管?
101100:04/10/07 00:21:01
大手メーカーの博士か技術士持ってないと設計などありえません。
経済学部ってどこのよw名乗ってみなw
102100:04/10/07 00:22:23
ついでに会社名なのってみなw派遣はだめよw
103名無し検定1級さん:04/10/07 01:23:54
>>92
んー、実務経験なくて受験するのはちょっと勿体ないかもね。
資格証もらえんし。
だったら電験三種狙った方が無難では?キツイけど。
実務経験取れる仕事に就いたら筆記免除申請すればいいし。
104名無し検定1級さん:04/10/07 01:29:43
>>103 は、>>92の日本語が理解できない馬鹿
105名無し検定1級さん:04/10/07 09:37:58
>>99
河合塾になってからはよく知らないが、
日本電気協会がやってたころは、
二種の技能試験判定委員ならポリテクセンター、工業高校の先生、
○○電力と○電工の社員などがやってた。
一種は電力系の人ばっかり。
監督員も実技の判定をする。
監督員が判定にかかわらないのは河合塾方式になってから。
電気試験技術者センター○○支部から、
日本電気協会 ○○電気協会経由で人選してたみたいで、
どんな人が技能試験判定員をするかは地域によって違う。
九州じゃそうなってた。
何で知ってるかは自分もやってたからだ。
見る人が見ればいまいちなのは自分の方だったな。
突っ込むならもっとよく調べてからにしとけ。


電源は端子台代用のV結線
一次側はKIPの8スケ、二次側はIVの5.5スケ
二次側、単3の接地も忘れずに。
2P1Eのブレーカーは極性注意。
あとはのCスイッチEスイッチでパイロットなし
106名無し検定1級さん:04/10/07 09:50:35
今年は62点がボーダー
107名無し検定1級さん:04/10/07 12:13:49
>>99は知ったかぶりの馬鹿でFA

>>105
それは今年の実技(ry
そうなんですか?信じていいのですか?


ところでCスイッチEスイッチて何?
今年の材料にそんなんあったっけ?
108名無し検定1級さん:04/10/07 12:40:37
B:片切り
C:三路
D:両切り
E:四路

Aってなんだろ
109名無し検定1級さん:04/10/07 13:45:33
あは〜んSW
110名無し検定1級さん:04/10/07 14:04:13
>>同意
92の設計って漠然としすぎ。
設計って電装設計とかメカ設計とか細分化されてると思うけど・・・
プラント等を新人に設計させるとは思えない。
先輩の補助では? 
妄想の予感w
111:04/10/07 14:06:15
112名無し検定1級さん:04/10/07 14:10:03
プラント設計は一級建築士必須。
何も建築だけが建築士の仕事ではないよ。
113名無し検定1級さん:04/10/07 14:17:36
そもそも建築士の独占業務は、建築物の設計。
施工管理などは、建築施工管理士でもできる。
114名無し検定1級さん:04/10/07 16:10:55
>>100 110
禿同
92は妄想設計してんだろ
>>92
来年の2種電工筆記ガンガー
今からやりゃ間に合うぞ(糞)
115名無し検定1級さん:04/10/07 16:38:15
おいおまいら 流れ無視ですまんが
Ωの技能試験データベースを買ってきた
筆記のときも、これの筆記試験用を買ってきて
初めて受けて受かったから

んでも高いよなあ 二冊で5600円だよおいotz
116名無し検定1級さん:04/10/07 16:39:26
違った 5200円だった スマソ
117名無し検定1級さん:04/10/07 17:15:16
>>115
オクに限るよ。
118名無し検定1級さん:04/10/07 18:54:05
電工1種は電験3種と
比べ遜色無いよね?
俺はこれを武器に
世の中を渡るんだ!!

119名無し検定1級さん:04/10/07 19:18:17
>>118
釣りのつもりか?
格が違うよ、電験に失礼だ。
120名無し検定1級さん:04/10/07 19:21:03
>>118
ネタだろうが電験3種は電工1種がすべて解っていても
難しいと思う。
121名無し検定1級さん:04/10/07 21:04:36
>>118
せめて一級電気工事施工管理技士に
すれば少しは盛り上がったかもしれないのに
122名無し検定1級さん:04/10/07 21:36:30
>>105

藻前こそ嘘はいけない
大体ポリテクの人間に洗脳されてんじゃねいのか?
大体よ〜伝聞推定が多すぎ。
判定員は判定員・・・実技試験の判定をする人
監督員は監督員・・・司会進行、カンニング等の技術的以外の違反をとる
これが原則。それ以外のことをやったドキュソが干されて消えてるの。
藻前はマニュアルを拾ってみたことがないの?バカすぎ。
漏れは判定員の人から聞いたからよくわかってんだよ。

それに河合塾が来た以前でも工業高校の先生は激しく使えなくて干されたよ。
ついでにポリテクの先生はそれ以前に判定員ほされてたね。
大体まだ監督員として使ってるのはどこの田舎の話だよ。
河合塾に変わってからもう監督員&監督補助員は全部河合塾からの
出向になっただろ。バァか
123名無し検定1級さん:04/10/07 21:42:51
>>105

じゃホントに藻前が判定にかかわったかテストしてやる。
判定の際の判定の基準となるものは何か答えよ。
そしてそれは、いつ配られて、いつ回収されるのか
年度も入れて答えるべし。
124名無し検定1級さん:04/10/07 21:50:44
>>122,123
お前必死だな、見てて香ばしいぞ
別に誰が監督しようがどうでもいい

とりあえず、あんたが色々知ってるのはわかったから
すっこんでろ
125名無し検定1級さん:04/10/07 21:53:09
あ〜のさ〜

まだ実技残ってんだからさ〜

そういうのはストーブリーグにやってくんね〜かな〜

正直ウザいんだよね〜
126名無し検定1級さん:04/10/07 21:53:46
俺も58点だよ

127名無し検定1級さん:04/10/07 21:55:39
>>123
藻前が詳しいことはわかったから、とりあえず今年の問題教えれ
128名無し検定1級さん:04/10/07 21:57:13
>>127

needs to know
ってわかる?
129名無し検定1級さん:04/10/07 21:57:29
>>125
そんなことでいちいちageてる藻前の方がウザイ
130名無し検定1級さん:04/10/07 22:03:33
>>124
とりあえず、どんだけ監督員と監督補助員がつかえないか見ておくといい。
日雇いのジジババなんてクソ

>>127
当日テスト直前まではセンターの人&問題作成者しか問題知らないってこと。
131名無し検定1級さん:04/10/07 22:05:27
124の似非監督員が必死です
132名無し検定1級さん:04/10/07 22:05:33
あのさ〜

ここってsage推奨でもないんでしょ〜?

煽り合いやめてほしいからそうしたんだけどさ〜

ウザかったらさ〜

いちいち脊髄反射しないでさ〜

放置してね〜
133名無し検定1級さん:04/10/07 22:06:19
need to knowって、「知らぬが仏」って意味だっけ?
134名無し検定1級さん:04/10/07 22:07:08
え〜
124=125=105じゃないの?
135名無し検定1級さん:04/10/07 22:08:09
え〜
意外に全部自演じゃないのか?
136名無し検定1級さん:04/10/07 22:10:16
125=132=おいらだよ〜

揉めないでなかよくやろうよ〜

137名無し検定1級さん:04/10/07 22:10:38
>>133
本気?冗談?どっち?

必要な人に必要な情報だけを伝達する
138名無し検定1級さん:04/10/07 22:10:59
な〜んだ〜、みんな釣りかよ
105の回路はそれっぽいなぁなんて思ってたんだが
139名無し検定1級さん:04/10/07 22:14:01
>>138
医師国家試験じゃあるまいし、問題の漏洩はないということ
特に去年あんなことがあったからね。
偶然近いのが出ちゃってドキュソが通報したからなお漏れない。
本当に知ってたら黙っているもんだ。
140133:04/10/07 22:18:14
>>137
サンクス!!
そういえば、「Need To Knowの原則」ってネットワークの授業で出てきた希ガス
141133:04/10/07 22:28:50
>>133
Need to Knowの原則っていうのは、
情報を必要な人だけに開示するってことだから、
転じて、あんまりいろんなことを知りまくっても身を滅ぼす⇒知らぬが仏
って考えれば、あながち間違いでもないと思う

まぁ、第一種電気工事士とは関係ないが…


さぁ、みなさん、そろそろ本題に戻りましょうか!
やっぱ、今年もパイロットランプが含まれる課題なのかな?
ネットで材料SET買ったんだけど、パイロットランプが1個しか入ってなかったんだよね
1個しか使わない回路が出るのかな
去年出たからパイロット出ないってことかな

みなさんはどんな予想してますか?
142133:04/10/07 22:30:02
自分にレス入れてしまった  orz....
143名無し検定1級さん:04/10/07 22:33:37
>>102って釣りですよね?
俺、60だったんですけど   OTL
144名無し検定1級さん:04/10/07 22:36:28
>>102じゃなくて>>106でした
102さん、ごめんなさい
145名無し検定1級さん:04/10/07 22:46:32
>>143
大丈夫でしょ?
下がることはあっても、上がることは無いと思う…Maybe
146名無し検定1級さん:04/10/07 22:51:10
試験会場の入り口で材料セットのチラシ配ってたよね〜

「この野郎、余計なプレッシャー与えるんじゃね〜よ!!」って思いました〜

買おうか買うまいか・・・・
147名無し検定1級さん:04/10/07 22:52:16
>>141

毎度毎度1種の実技試験はだまされるからなぁ。
おととしより前の年は医用コンセントとか3路4路、
おととしはCT、去年は3路スイッチの切替
そして来年は問題開示になるかもしれない?年とするなら、
今年は・・・・有終の美ってことで意外とスタンダードなんじゃないか?
まさか烈しくへんちくりんな問題出してこないとは思うけど・・・・
1種だからなぁ。
148名無し検定1級さん:04/10/07 22:55:32
>>146
結構個人的にそろえると高いものだけど、
業者から会社通して電材屋で買うと安いし、
協力的な会社なら従業員に電線くらいは出してもらえる。
あと、材料集めるのなら、都道府県とか協会がやってる
講習を利用するといい。

149名無し検定1級さん:04/10/07 22:57:01
>>141
発表された材料を見ると低圧屋内配線じゃない?2種の課題に+αした感じの
電源側は変圧器の結線で、3路スイッチと4路スイッチの電灯負荷
パイロットランプはない
平成何年だったか忘れたけど、似たような問題があった

漏れが買った過去問、10年分しか出てないんだよね
それより以前の問題がUPされてるサイト誰か知りませんか?
150名無し検定1級さん:04/10/07 23:05:32
>>141
それは違う・・・・
インディペンデンスディとか、トータルフィアーズを
ビデオ屋で借りて見ること。

たとえば、
イラクに大量破壊兵器がないことを国防総省の次官が知っていた
しかし大統領には知らせなかった。
次官の意図として
「戦略的にイラクに破壊兵器があろうがなかろうが関係はない、
しかし、大統領に決断し、国民の前で演説してもらう必要がある」

「大統領に大量破壊兵器の存在情報は知らせる必要がない」
「知らないことはうそにはならない」

ということになる。
つまり、役職が上でも下でも必要なセクトor個人しか情報を行かなくすることが 
Needs to Knowの原則である
すれ違いスマソ
151名無し検定1級さん:04/10/07 23:06:12
>>148
そうですよねー
普通、会社がちょっとくらい出してくれますよね
うちなんて、工具も材料も自腹ですよ
材料・工具・参考書、全部揃えたら4万くらいかかりましたよ
高圧絶縁電線、ケーブルストリッパー、高すぎ!!

給料下がったのに酷い
って、この怒りをどこかにぶつけたかっただけです・・・すいません

わたしの予想は、パイロットランプの回路です
去年3路スイッチが出てたし、今年の第2種電気工事士の問題も3路スイッチだったみたいだし
今年はタンブラスイッチとパイロットランプの回路とみました!
それだと簡単すぎるので、電源側に細工ありですかね
152名無し検定1級さん:04/10/07 23:07:37
>>149
オーム者の実技試験マスターに年度かくして出てるのもある。
ただ、接地点滅とか、ボルコンは出ないだろ・・・・多分
153133:04/10/07 23:11:01
>>150
解説どーもです!!
情報処理、工事担任者アナデジ総合種、電気工事士技能試験と
毎月のように試験の連続で頭が混乱してしまってて・・・

みなさん、ナイス予想ありがとうございます!!
みんなで合格目指しがんばりましょう
154名無し検定1級さん:04/10/07 23:11:51
>>151
ん〜
現場であまったのをちょろまかしちゃうとか。
発注のときに少なめじゃなくって普通の量にしたら?

ただ、KIPは・・・・・・確かに買うしかないね。
買う以外には、なるべく使いまわして節約するしかないかも。
155名無し検定1級さん:04/10/07 23:14:19
>>153
チャレンジ大杉
大変だなぁ。漏れなら、1年に1つくらいしかやれないけど、
そんだけやれる時間があるなら今年とったほうがいいね

ガンガレよ〜
156151:04/10/07 23:16:51
>>154
うちの班長、セコクテ
材料の在庫を厳しくチェックしてるんですよ
スイッチ1個壊したくらいで嫌味言われるし、電磁開閉器を落として壊した日にはマジギレされました
ちょろまかすなんて無理なんですよ
とりあえず、買ってしまったので、無駄にしないようにがんばります
157名無し検定1級さん:04/10/07 23:19:35
>>156

せこいのか・・・・OTL
まぁ電磁開閉器は値段と発注個数からしてわからんでもないけど。
何回も使うといいね。

あ、どこかでケーブルだけセット売りしてたからそれを使うといいかも。

ガンガレよ〜
158133:04/10/07 23:25:04
>>155
来年、就活なので、今年取れる資格は取っておこうと思って
春から、基本情報、消防設備士、工事担任者デジ1、第2種電気工事士、電験3種、第1種電気工事筆記…
科目合格狙いのもありましたけど、学生なので結構時間あるんですよ
とりあえず、受験料もばかにならないのでがんばります

>>151
自分も、学生なので材料・工具の出費はかなり痛かったです
無駄にならないように合格したいですね
がんばりましょう!!
159名無し検定1級さん:04/10/07 23:34:50
>>158
学校なら、先生が協力してくれないの?
あるいは助手か助教授か。よっぽど凶悪でない限り
(たとえば、講義は2時間あるけど30分しか話しないで帰るとか)
(研究費にすべて心血も注いじゃって学生の相手しないとか)
素直に話せば協力してくれると思うよ。

学生。。。。懐かしいなぁ
160133:04/10/07 23:43:20
>>159
上にあげた資格の合格が条件で、きん○んに推薦してもらえるかもしれなくて、
自力でやらないといけないんですよ
関電工、きんでん、トーエネック、四電工、九電工って、実際どうなんでしょう?
スレ違いだと思いますが、内情とか知ってる方教えて欲しいです、よろしくお願いします
161名無し検定1級さん:04/10/07 23:47:22
>>160
関電工・・・・
まぁ、入ってからもいろいろあるだろうが・・・・・ガンガレ
きんでん・・・・
まぁ、入ってからもいろいろあるだろうが・・・・・ガンガレ
トーエネック・・・・
まぁ、入ってからもいろいろあるだろうが・・・・・ガンガレ

自分の先輩が言ってるところに会社訪問したほうがいいよ。
自分が見たもの=信じられること
だし
162名無し検定1級さん:04/10/07 23:49:06
よかった〜

みんななかよくね〜
163名無し検定1級さん:04/10/07 23:51:22
KIPってどこで買えばいいの?
IVとかVVFなら近所のホームセンターでも売ってるんだけど、KIPがないよ〜
164名無し検定1級さん:04/10/08 00:02:38
>>163

ネット
業者のケーブルセット売り
電材屋
秋葉原?
講習を受けてもらってくる
のいずれか
165名無し検定1級さん:04/10/08 08:43:01
>>163
ヤフオクで、最近見たぞ・・・・?
2メートくらいだったかな・・・・・?
166名無し検定1級さん:04/10/08 11:29:36
>>163
JRとか映画館とか
167名無し検定1級さん:04/10/08 12:54:51
↑うまい
168名無し検定1級さん:04/10/08 12:57:16
工事現場にあんまり行かないですむ電気関係の仕事ってないの?
ようは電気系でのデスクワーク。
169名無し検定1級さん:04/10/08 14:29:20
設計以外ねーよ。
あとは営業くらいだろ。

170名無し検定1級さん:04/10/08 14:33:56
バカだなぁ、現場に行くのが楽しいんだよ。
先週、練り物ラインのテストに行った時「兄ちゃん、作りすぎたから持って行って」
ダンボール3箱分も食えるかっ。 近所に配りまくったよ。
171名無し検定1級さん:04/10/08 15:34:39
設計か・・
どういう過程をたどればなれる?
大卒じゃないとダメか・・・
172      ↑:04/10/08 15:53:17
            ha?
           そんなにアレか
           現場の方のがよくね?
173名無し検定1級さん:04/10/08 17:02:02
現場(朝礼がキッチリ7時50分からあるような)は、やだね。
清水、大成腹たってしょうがない。奴隷じゃねえっつの。

建物ができてあっての電気工事ならまだいいんだけどね。
つーか170=172?はアンタ建築現場じゃねえだろ?

ありゃゴミだめだぞ、きったねえオヤジ共とやってらんない。
俺タバコ吸わないから尚更だな。詰所は地獄だ。
マナーなってないやつ多すぎだしね。
こないだ便所入ったらウンコ流れてない、隣行きゃまたウンコだ。
うんざりだ。レバー下げるだけでいいんだぜ、それもできねえ馬鹿がいる。
そう、電気工事がヤなんじゃなくて環境がヤなんだな、俺は。いいこと気がついた。

174名無し検定1級さん:04/10/08 17:18:10
>>160
き○でんか・・・
現場事務所でも入れるとイイね!!
まぁ、がんばってくれたまえ。
給料30代でも現場事務所所長になったらスゴクいいよ!
年700万〜はもらえるでしょう。










家に帰れなくなるけどね。目にクマできて痩せれるぞ。
そしてキレやすくなる、鼻毛出ても気にならないらしい。
私はまっぴらゴメーンだね。暖かい布団で寝たいからな。
175お願いします。:04/10/08 20:05:54

89 :質問なのですが。 [sage] :04/10/06 01:06:27
こんにちわ。

実技試験について質問があるのですが、
文章で書ける表現力がないので写真入りで作ってみました。

yahooのブリーフケースに公開で入れましたので、
見て頂いて回答頂ければ幸いです。
ファイルは.pdfです。

http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/b4b28b96/bc/%a1%e1%c2%e8%b0%ec%bc%ef%c5%c5%b5%a4%b9%a9%bb%f6%bb%ce%a1%a1%bc%c2%b5%bb%bb%ee%b8%b3%a1%a1%a3%b1%a3%b2%a4%ce%bc%c1%cc%e4.pdf?bcA9ysBByNdBbiJ7

宜しくお願いします。
176名無し検定1級さん:04/10/08 20:19:07
>>175
怖い。
177名無し検定1級さん:04/10/08 20:31:42
なに?
そんなん
怖くて見れねー
メンドイし
178違ってたらスマソ:04/10/08 20:37:22
>>175
Q1.導体先端が座金から出て、被覆が座金に噛まない程度
Q2.(・∀・)イイ!!
Q3.(・∀・)イイ!!
Q4.試験に限り(・∀・)イイ!!
Q5.(・∀・)イイ!!
Q6.導体先端が座金から出て、被覆が座金に噛まない程度
Q7.導体先端が座金から出て、被覆が座金に噛まない程度
Q8.導体先端が座金から出て、被覆が座金に噛まない程度
Q9.そのくらいなら(・∀・)イイ!!
Q10.5cmくらい-挿入分
Q11.(゚д゚)マズー
Q12.(゚д゚)マズー
179違ってたらスマソ:04/10/08 20:40:17
まあ、普通は端子上げする訳だが。
180名無し検定1級さん:04/10/08 20:53:31
うるさいよ電気職人ども
181名無し検定1級さん:04/10/08 21:32:38
合格者が4割超の点数がボーダー
182名無し検定1級さん:04/10/08 21:34:18
>>180
んじゃおまいは一種なんかいらんだろ?w
183175:04/10/08 21:54:12
>>178

ありがとうございました。
これでもう合格した気分です。

等価実技で落ちないようにがんばります。
184名無し検定1級さん:04/10/08 22:18:58
>>183
pdf作ってヤフブリにうpる気力がありゃ 受かるよw
がんがれ
185名無し検定1級さん:04/10/08 22:19:23
>>173
建築現場、最悪だよな
みんな電気が無いと困るはずなのに、どうして電気屋はあんなにひどい扱いなんだ
仮設配線無いと困るのはあいつらなのに
鉄筋屋は、取り付けたBOX勝手に外しちゃうし、型枠はPF管コンクリで埋めちゃってるし、おかげで何時間もはつり
ちゃんと伝達したのに…
少しはこっちに気を使えっつーの
そのくせ、サンダーでコード切っちゃったから直してくれだの、高速カッターが絶縁不良でドラムのELBが落ちるだの
便利屋じゃねーぞ。藻前ら、都合のいいときだけ、電気屋さん電気屋さんって寄ってくんな
そんなのが落ち着いたと思ったら、今度は内装屋からは作業が遅いと文句を言われる
この前なんて、朝の7時半から夜中の3時まで働き、次の日も朝の7時に材料を取りに行き、現場に7時半までに集合
昨日今日、延々器具取り付けてたわ。おかげで立って寝る術をマスターできたよ

当然、試験の前日の土曜も仕事だが、受けに行けるんだろうか。試験中に寝てしまいそうだ

25歳で給料は手取りで30マソ近く行く(残業代の比率がデカい)とにかくキツイ!環境悪すぎ
作業はそれなりに楽しい
自分らが工事したビルとか、夜見ると、照明がすげぇ綺麗でちょっと泣きそうになっちゃう
電気工事って、ちゃんと電気点くと嬉しいじゃん

>>173の言うとおり、
電気工事がヤなんじゃなくて環境がヤなんだよ
彼は、いいことに気がついた
186名無し検定1級さん:04/10/08 22:46:27
ぐはっ
職人さん
お疲れっす
187名無し検定1級さん:04/10/08 22:49:11
>>185
そんなの普通だろ?
うちの現場も大して変わらん
もっとひどい現場もあったくらいだ

はやく施工管理の1級でも取って、プレハブ小屋でCADでも突付いていたい
188名無し検定1級さん:04/10/08 22:50:36
2種電工持ったなくても代理人はできる。
189名無し検定1級さん:04/10/08 23:21:05
すまんがスレ違いだ
現場の話しは他でやってくれ
190名無し検定1級さん:04/10/08 23:24:11
>>189
だな
っつっても、もともとあんまりに賑わっていないがな
技能試験までまだ日があるから
みんな余裕なのか

漏れは結構テンパッてるが…  OTL....
191名無し検定1級さん:04/10/09 09:45:31
>>163
 俺はKIPをネット通販で買った。
 秋葉原の愛三電気。検索すれば出るだろう。「電工の電材」として販売。
192名無し検定1級さん:04/10/09 11:06:57
私はKIP剥くのに剥くだけで30秒くらいかかってるんですが、
これって遅いですか?

みんなはどのくらいですか?
193名無し検定1級さん:04/10/09 12:17:58
俺はねー
40分かかった・・・
194名無し検定1級さん:04/10/09 13:28:39
KIPの臭いがたまりません。やみつきになる。
195名無し検定1級さん:04/10/09 13:36:28
15年度のような、トリッキーな問題が苦手です。


196名無し検定1級さん:04/10/09 20:43:10
そうだよなー
100V取るのにアース使うなんて、ちょっとねぇ・・・
197名無し検定1級さん:04/10/09 23:53:08
今日初めて実技試験過去問見たけど
やばいな全然わからん
198名無し検定1級さん:04/10/10 00:30:02
いや
漏れあったま悪いし
なんかへんなことやられると
即死

平年並でありますよーに
ナムナム
199名無し検定1級さん:04/10/10 13:01:17
チャンスは2回有るからね
恵まれてるよな〜
200名無し検定1級さん:04/10/10 13:48:54
今年は材料公表だから、ムズイかもな…
201名無し検定1級さん:04/10/10 14:11:03
致命的欠陥は即アウトだし、怖いよな〜。
202名無し検定1級さん:04/10/11 04:08:36
電気書院の「チャレンジ実習パック」買ったよ。
お持ち帰りだと、重い・・・

早速、1問やってみた。45分で完了(低圧側は、ストリッパ使用)
イケルかも・・・
203名無し検定1級さん:04/10/11 09:22:15
ズゴックか?この高圧交流負荷開閉器は
http://atug2.hp.infoseek.co.jp/1kanbetu/4/4no26.html
204名無し検定1級さん:04/10/11 09:38:13
ロボコンが逆立ちしてる変圧器もあるな。
205名無し検定1級さん:04/10/11 10:30:03
>>203
ワロタ
206名無し検定1級さん:04/10/11 11:39:59
202<< 
電気書院のチャンレンジパックおれも売ってるのみたけど2万もするし買うのためらってしまったよ。
内容はどうだった?
207名無し検定1級さん:04/10/11 15:00:40
>>203
これ、ほんとに高圧交流負荷開閉器?
三相変圧器じゃないの?
ボディに50(KVA)と書いてあるのは?
これは、定格容量じゃなくて遮断容量?

>>206
やっぱり、電線の量とかは少ない。別々に揃えたほうが、いいかも。
2万円は高いよね。いいとこ1万円の内容だと思う。
まぁ、自分で歩いて探して買う手間は省けるが・・それだけ。
208名無し検定1級さん:04/10/11 23:55:59
書院ボリボリですぅ〜

漏れ来年の8月用に
コレだけシリ〜ズ4教科買わないといけないなりけろ〜(滝涙
209名無し検定1級さん:04/10/12 07:03:43
>>203
こういう役立ちそうなホームページどんどん貼ってください
210名無し検定1級さん:04/10/12 07:34:34
>>203 VCTでは? 高圧交流負荷開閉器ではない。開閉器なら手動の
ハンドル等があると思うが。
211名無し検定1級さん:04/10/12 21:23:05
5年程前に購入した
技能試験セットで
今回練習するよー
212名無し検定1級さん:04/10/13 00:09:58
今年、金属管は出ないぞ。よっしゃ。
213名無し検定1級さん:04/10/13 00:37:34
214名無し検定1級さん:04/10/13 12:16:35
第一種電気工事士は工房時代に受かってはいるが・・・
免許申請手続きマンドクセ・・・・・・・・
215名無し検定1級さん:04/10/14 13:26:11
技能試験って、過去問5年分やれば、受かると思う?
オマイらの意見を聞かせて、ちょーだいな!
216名無し検定1級さん:04/10/15 00:41:26
おれ
あたま悪いから
10年でも不安
217名無し検定1級さん:04/10/15 15:28:48
うわっちゃあ〜
電工1種は
さながら
隠れた名店!!
218名無し検定1級さん:04/10/15 23:01:40
>>210

VCTが正しい

しかし開閉器にもハンドルがないものもある
例1;クラッチハンドル式
例2;電磁モートル式
などはハンドルがはずせるのでハンドルが常には付いてない。
219名無し検定1級さん:04/10/15 23:11:05
>203
>207
これはVCTの50(A)だろ!
手前から計測器への2次配線のケーブルがでてる
220名無し検定1級さん:04/10/15 23:43:41
>>219

50KVAね。
221名無し検定1級さん:04/10/16 01:05:08
電顕3種申請してきた。5年たったら電工1種貰えるそうですね。
222名無し検定1級さん:04/10/16 09:37:50
電顕って何ですか?
223名無し検定1級さん:04/10/16 10:13:56
>>222
電子顕微鏡
224名無し検定1級さん:04/10/16 20:31:34

電工1種 いつ来るんでしたっけ合格通知
225 ◆VVf100000g :04/10/16 23:48:32
試験の一ヶ月後じゃなかった?
226名無し検定1級さん:04/10/17 16:08:29
ところで、
>>203 
のズゴックは、
一体、何だったのか?

VCT(PCT)ということでいいのか?
227名無し検定1級さん:04/10/17 16:15:27
俺が引っかかってるのは、
>>203
がVCT(PCT)だとすると、
一次側も二次側も同じくらいデカイ碍子使ってるのが解せんのだが。

VCTの二次側は定格110V/5Aだぞ。
あんなデカイ碍子が必要なのかね。
228名無し検定1級さん:04/10/17 16:56:41
>>226-227
いいから右上の目次ボタンを押せ
229 :04/10/18 07:44:55
>>227
おまいがいってんのはVTだ
230名無し検定1級さん:04/10/18 16:04:09
昨年の試験で筆記合格、実技落ち(時間切れ)で今回筆記免除で実技を受けまつ。
材料公表をみましたが、もう恒例?のKIPでトランス結線は出題可能性大。
「配線用遮断器」は昨年の実技(午前・選別)で気にはなりましたが
ひょっとしたら単3が出題されるかななどと考えていまつ。

※ 昨年時間切れになってしまった一つの要因 ( 参考になれば… )
  
  ブロック端子というごついパーツがありますが、この一つのネジ端子に
  太さの違う芯線( 5.5SQ と φ1.6)を入れて固定するところで手間取
  ってしまった。(時間が迫っていて焦ってもいたけど…)
  
  ・対策
  5.5SQをネジ止めするときは入れる前にペンチで潰し気味にしてから
  入れるとよい。
  これによってφ1.6と高さが揃い、ネジががっちり締められまつ。
  
  5.5SQを丸いまま端子に入れようとすると必要以上にネジを緩めなければ
  ならなかったり、なかなか締まらなかったりしまつ。(要注意)

  
  
231名無し検定1級さん:04/10/18 16:38:06
立て続けですが…

 皆さんの判断にお任せしまつが、「ケーブル」の切断はケーブルカッター
 が一番いいでつ。(よく切れるので取り扱い要注意)
 試験のためだけにケーブルカッターを購入するのはどうかなと思いますが、
 高価なストリッパを購入できるかたは試してみてください。
 ペンチを大開きするより速くスパッと切れてくれまつ。
 ( 大きさいろいろあり。ストリッパほど高価ではありません )

 興味ある方は秋葉原の工具屋さんのぞいてみてください。
 ホームセンターはどうかな…
 
232名無し検定1級さん:04/10/18 17:02:45
秋葉は遠いっす
秋葉は御宅の聖地って聞いてまっす
こわいっす
233名無し検定1級さん:04/10/18 17:34:17
>232さん

そうなんだよね。

漏れ昔から秋葉原しっているけど「○たくの聖地」に染まり始めたのが
今から十数年前のこと。
だんだん漏れの嫌いな人種が増えてきました。(--#
これ以上書くと板違いになるので書きませんが…
秋葉原に来る機会がありましたらその手の連中やら店やらは徹底無視
するしかないですね。

昔(20年前以前)は楽しかったよな〜 > 秋葉原

234名無し検定1級さん:04/10/18 20:43:00
まあ、何が言いたいかっていうと

いいトシして「でつ・まつ」はキモいかなってことなんだけどな。

あなたの嫌いなアキバ系もそうだったりするわけだし。

あ〜いいよいいよ、気にしないでくれ。 悪い悪い。
235名無し検定1級さん:04/10/18 22:54:36
あなたのような奴がいるからいろいろ教えたくても教えたくなくなるんだよ
マジで。
いちゃもん書き込むだけならただのスレ汚しなんだよ。
うざいからきえろ!>234
236名無し検定1級さん:04/10/19 00:04:34
そうなんだよね
漏れ昔から2chやってるけど「池沼」が大量発生始めたのが
今から数年前のこと。
だんだん漏れの嫌いな人種が増えてきました。(--#
これ以上書くと板違いになるので書きませんが…
2chに書き込みする機会がありましたらその手の池沼やらメルヘンやらは徹底無視
するしかないですね。

昔(数年前以前)は楽しかったよな〜
秋葉原(20年前以前)で2ch用語をいいトシして使っていた漏れはカッコいいってことなんだけどな。

いいトシして「でつ・まつ」はキモいかなってことなんだけどな
実は漏れも「漏れ・半角カタカナ」使っていてキモいってことなんだけどね
237名無し検定1級さん:04/10/19 00:48:17
>230-231さん
ナイスな情報提供に感謝!!
すごく助かるよ、練習でなかなか上手くいかなかったんだ。
238名無し検定1級さん:04/10/19 00:48:54
>230-231 ありがd
こんな感じのをもっとおながいします
239名無し検定1級さん:04/10/19 10:16:25
230です

どういたしまして…
昨年も1電工スレに書かせていただいたけど、「4色ボールペン」は
持っていったほうがいいですよ。 ( 私は持参します )
複線図書くときに間違いが少なくなるから。

( またこんなこと書くと試験くらいで4色ボールペン使うなよ!
  なんてつっこむ奴が出てくるんだろうな… )

使うかどうかは皆さんの判断です。
練習で使ってみて効果ありと判断すれば使えばいいし、効果なしと
判断すれば使わなくていいということで.
240名無し検定1級さん:04/10/19 11:10:52
立て続けで230です

※ 複線図なんか書かなくてもできる!という方は読み飛ばしてください

 昨年の受験で時間切れになってしまったもう2つ目の要因が複線図描き
でした。
タイムスイッチがブロック端子で出題されたのですが、それの入力と出力
の結線で数分考え込んでしまったことを思い出しました。
複線図描きは遅くても4〜5分で終わらせないと危険です。
それも間違いないものを。
どの過去問題をみても、簡単そうに見えてもどこか一箇所に迷わせる配線
があります。
組み立ての練習も必要ですが、複線図をいかにサクッと描けるかで決まる
と考えておいたほうがよいでしょう。

4色ボールペン云々と書いていてこれですから…(w
いかに昨年複線図描きの練習をやっていなかったかがわかるでしょ(T_T)

時間切れ要因の3つ目 ( まだあるのかよ! と思った方 笑ってやってください )

「埋込連用取付枠」にスイッチとコンセントを取り付けたのですが、VVFケーブル
の黒線を利用してスイッチとコンセントに「渡し」をつけなければならなかった
のですが、ケーブルを切るときに3本均等に切ってしまったのです。
配線しながら「あれっ? ここの渡しは… うわぁ〜 」ということになってしま
いました。その後大慌てで余ったせんを使用して渡しを作ったわけです。

241名無し検定1級さん:04/10/19 13:56:09
後輩からの質問〜
電気機器ってアルハベットの略で呼ぶね
これのフルネーム知りたいらしい
例えばC.R.T U.P.S 
俺わかんねー
242名無し検定1級さん:04/10/19 14:29:14
CRT:Cathode Ray Tube(ブラウン管)
UPS:Uninterruptible Power Supply(無停電電源装置)
243名無し検定1級さん:04/10/19 14:40:48
2005年版 電気工事士手帳
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-94353-4

>胸ポケットに入る手頃な大きさ,見やすく書き込みやすい
>日記欄・計画欄,カラー版全国鉄道地図,技術者手帳ならではの
>豊富な技術資料満載の手帳として,毎年電気工事技術者のよき
>パートナーとして喜ばれ,愛用されている.
>また,贈答用,社員用手帳としても採用いただいている.
244名無し検定1級さん:04/10/19 17:05:18
>230
・対策
  5.5SQをネジ止めするときは入れる前にペンチで潰し気味にしてから
  入れるとよい。
  これによってφ1.6と高さが揃い、ネジががっちり締められまつ。
>>その前に先が広がって端子に入らないよ
  
  5.5SQを丸いまま端子に入れようとすると必要以上にネジを緩めなければ
  ならなかったり、なかなか締まらなかったりしまつ。(要注意)
>>きつく締め付ければ出来る。
   ケーブルを広げるほうが危険である。

245名無し検定1級さん:04/10/19 18:05:43
230です

芯線の先を潰すようにしたら確かに広がってしまいます。
表現がちょっと難しいのですが、剥いた芯線のはば(約10mmってとこか)
いっぱいをペンチの先で「潰し気味」にグッとやるんです。

 ○○     
○○○○ ⇒ □□□□
 ○○    □□□□ 

   理想的な潰れかた
246名無し検定1級さん:04/10/19 20:26:23
そんなちょっとしたことはどうでもいいから
鑑別やれ
247名無し検定1級さん:04/10/19 22:33:48
会社で資材注文するついでにKIP買ってみた。
あの保護ゴムは電工ナイフで剥きにくい上に、
より線をまとめる膜がしてあったよ。

わざわざ買う必要はないと思うけど、一度剥く経験を
しといたほうがいいと思った。

248名無し検定1級さん:04/10/20 07:49:47
お勧めの実技(鑑別含む)の参考書があったら教えてください。
249名無し検定1級さん:04/10/20 09:52:39
>248さん

230です

最終的にはご自身の目で内容を書店店頭で確認されたほうがよいのですが、一応
記述しておきます。( 合否の責任はもてませんということで、了承願います )

○ 私の使用している参考書

オーム社:「第一種電気工事士試験 突破テキスト」筆記試験編
オーム社:「第一種電気工事士試験 突破テキスト」技能試験編

昨年の試験では高圧受電設備「CB形」が出題されたのですが、それが
「…遮断器(CB)の接地は何処に接続するか?…」を問うという過去
問題には無い表現のものであったのですが参考書の図にそのものずばり
では無くてもよく読めばわかるというものがありました。
(よく読まないと駄目ということです)
※ 昨年受験者の反省点としては、斜め読みは不合格の元ということです

そういった点では、よくありそうな「ワンポイント」的な参考書ではちょっと
役不足といえるかもしれません。

250名無し検定1級さん:04/10/20 12:29:08
>>249

大変迅速なレスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
251天女:04/10/20 16:19:11
そろそろやるよー。
252 ◆VVf100000g :04/10/20 18:02:17
やる気でないよー
253名無し検定1級さん:04/10/21 08:23:01
>>252
いいトリップだね。
254天女:04/10/21 10:16:36
今日はビデオで学習だ。
4本見るよ。
電気ライセンス研究所の「技能試験ビデオ」だ。
255基本情報:04/10/21 18:14:33
教えて下さい。

第一種電気工事士の実務経験は、
工業高校(電気科)卒業の人は何年ですか?
256名無し検定1級さん:04/10/21 18:23:24
0年。
257名無し検定1級さん:04/10/21 19:07:10
>>255
受験するのは、0年
免状を受けるのは、5年必要。
258名無し検定1級さん:04/10/21 19:24:15
  (b) 実務経験の期間
   @ 大学、高等専門学校の電気工学課程の卒業者の場合  卒業後3年以上
     (電気理論、電気計測、電気機器、電気材料、送配電、製図(配線図を含むものに限る)及び電気法規を修得していることが必要)
   A その他の方の場合 5年以上
259名無し検定1級さん:04/10/21 19:53:36
絶縁電線とケーブルってどう違うの?
よくわかんねえよー
260名無し検定1級さん:04/10/21 20:20:57
>>259

今度、本屋で建設物価や積算資料をみて勉強してみよう
261名無し検定1級さん:04/10/21 21:10:14
>>123
あなたなら知っていそうなので、是非ご意見を
○○オークションでこんなの出品されているけど、どうなんだろう、やっぱニセモノ?
さすがヤバそうなんでにURLは書かないほうがいいよな
商品の説明欄には「詳しくは写真の通りです」とだけしか書いてないし
写真を見ると↓こんな感じ
名前の部分が黒く塗りつぶされていたり、
1部分(↓の○の部分)にモザイクかかっていたりしてる。


平成1○年度第○種電気○事士技能試験業務依頼について
  (財)電気○術者試験センター 試験実施本部 ○○支部
     支部長 ○○ ○○
委嘱状
   この度、貴殿に平成1○年度第一種電○工事士試験会場(○○)の
   技能試験判定員を委嘱します
平成1○年度第一種電気工○士技能試験会場事務局マニュアル
   ホッチキス留の冊子
平成1○年度第一種○気工事士技能試験実施進行表
   A3用紙1枚
平成1○年度第一種電気工事○技能試験 試験監督員・判定員マニュアル
   表紙が色付きの本格的な冊子?
技能試験判定事務処理要領(平成1○年度版)
   取扱注意(試験終了後回収)と書いてある

これで1万円は高いのか安いのか…
本物なら採点基準とか詳しくわかりそうだけど

どうなんでしょうか?
262261:04/10/21 21:12:33
ちなみに、1番下の「技能試験判定事務処理要領(平成1○年度版)」はコピーっぽい
本とかを印刷したときによくなる、端っこの方が黒くカゲになってるから
263名無し検定1級さん:04/10/21 21:17:39
>>261

判定基準なんて知ってても合格できないし、
判定基準って市販の参考書にも書いてあるんじゃない?
ここで質問しても教えてくれる人もいるし。

買うだけ無駄だと思う。
264名無し検定1級さん:04/10/21 21:27:11
>>263
たしかに、そうだな
1万も出す価値はないと思われ

本物かどうかは気になるところだが
265 ◆VVf100000g :04/10/21 21:34:21
等価実技の参考書でおすすめのやつ教えてくんろ
266名無し検定1級さん:04/10/21 21:56:16
>>263
過去問で十分だろ
267名無し検定1級さん:04/10/21 22:10:54
前スレに書いたけど、オーム社の「突破」はいいかも。

※ 合否の保障はしません。

皆のご意見は参考程度にして、ご自身の目で書店店頭で確認してください。
268名無し検定1級さん:04/10/21 22:25:57
使用するブロック端子ってビス何ミリですか?
269名無し検定1級さん:04/10/22 00:23:00
225__とか書いてある高っかい
3ぜんえん超の
買ったけど
ぶっ太っとい電線切れるぅ〜?

これでうかるかなあ
270名無し検定1級さん:04/10/22 01:31:23
↑何言ってんのか分かんないこの人

うかんないよきっと
271名無し検定1級さん:04/10/22 10:59:44
ぶっ太っとい電線なんか試験にでません。
272名無し検定1級さん:04/10/22 12:14:40
ぶっ太っとい電線
ぶっ太っとい電線
ぶっ太っとい電線
ぶっ太っとい電線
ぶっ太っとい電線
ぶっ太っとい電線

273名無し検定1級さん:04/10/22 16:17:07
実務経験って捏造・脳内妄想で乗り切れる?? 
274名無し検定1級さん:04/10/22 16:29:40
乗り気れんのかよ(怒
275名無し検定1級さん:04/10/22 21:44:01
おいらチャソいま思いついたんだけど

あれじゃん?今年
電力量計とか出ると思った
突然頭の中にピーン!!って来た

どーよ?
276名無し検定1級さん:04/10/22 22:45:24
でねえよ
277名無し検定1級さん:04/10/22 23:58:07
電力量計で問われるとしたら筐体設置の種類ってとこではないかな。
電力量計に風船玉がついて「この機器はイ〜ニのどれか」というという
問いは・・・でないと思う。
それよりも、電力量計といえばそれに繋がっているVCTに風船玉が
ついていて「この機器はイ〜ニのどれか」って問いが頻出。
PASの写真だったりTの写真があったり・・・
278名無し検定1級さん:04/10/23 15:54:10
>>247
ナイフを使わず、ペンチ使えよ
279名無し検定1級さん:04/10/23 16:12:56
基本的な質問スマソ。
去年、電工二種に合格しましたが、
今年 電工一種に合格したら、免状貰えます?
か、去年を含めて5年後??
280通行人E:04/10/23 16:55:15
>>279
実務経験が5年必要
証明してくれる会社も必用
281名無し検定1級さん:04/10/23 19:01:55
>>278
ペンチだとますます剥きにくくないか?
282名無し検定1級さん:04/10/23 20:28:05
kIP電線て臭いよな。何だこの臭い、キモイよ。
しかも剥きにくいし。すげー、やる気なくなった。
283       ↑:04/10/23 20:41:06
          おまえがキモイyo!
284名無し検定1級さん:04/10/23 22:01:59
ストリッパを使って皮むきすると、ケーブル外装に押さえつけた痕が残るのですが、
これは減点にはならないのでしょうか?
285さあ?漏れは夏に2電工:04/10/23 23:05:09

ストリッパつかって受かったが
286名無し検定1級さん:04/10/23 23:06:45
1.朝昼壊すユンボとケミカルアンカー
 ダイヤモンドカッターさんスチールボールさんご苦労さん
 見上げる果てには欠陥住宅
 真っ赤なペンシルビルにスチールボールDa Da Da!
 くじら羊羹協力サポートいたします
 父さん母さん大地を揺らし!
 日本ブレイク工業よい子 健やかに

2.ガラの山は慎みなさい
 ヘルメットを外してごきげんよう
 青い空には壊した方がいい ためらわないで
 暮れ行く町にありがとう
 チキン南蛮が罪なのかと君は
 先生先輩に消える影
 希望の丘陵でよい子 すくすくと
287名無し検定1級さん:04/10/24 00:27:45
↑よそでやれよ基地外
288名無し検定1級さん:04/10/24 07:33:24
「ペンチ剥き」は慣れていない人はやらないほうがいいですよ。
試験場で前の席の人の背中おもいっきり叩くことになるから。
(被覆が剥けた瞬間に・・・)
289名無し検定1級さん:04/10/24 15:33:25
ストリッパーで背中に飛ばされるのもむかついたけどな
290名無し検定1級さん:04/10/24 17:23:48
>283

KIPの臭い知らないんだな。
291名無し検定1級さん:04/10/24 21:06:47
>288
ナイフよりも絶対、ペンチの方がイイ。
試験まで1ヶ月以上あるんだ、練習あるのみ。
292名無し検定1級さん:04/10/25 01:15:02
ペンチ剥きはナイフ剥きより心線に傷つけやすいよね

>>288だって、ペンチならいいけど慣れてないナイフ使いは前の人にナイフ刺すってことだし

…どっちがいいんだろね
293283:04/10/25 01:39:09
>>282すまんこ!

>>290ちょっと許されへんレベルの臭いだわ、ちゅーかめっちゃ環境に悪そうな材料使ってる風の臭いやな

とりあえず、物置ちゅうか納戸つーか屋根裏部屋に待避させてるんやけど
中のもんみんな衣類とかにうつってくぁWせDRFTGYふじこLP;
階段まで臭ってくるやないかあああああああああああああああああああああああああああああ
294名無し検定1級さん:04/10/25 01:45:51
>>293
…おまいはそれを扱う資格を取ろうとしてるんだよ?

状況考えずに垂れ下がり系のピアスして感電死するのが関の山。 実技逝くのやめとけ。
295名無し検定1級さん:04/10/25 01:48:54
         _______γ
         /          \
       /              \ 
      /         |        │ 
      〃       / (       │
      〃     丿   (        ヾ
     (ノノノ ノ       \(人人))))ゞ
     ( (ノ /⌒\   /⌒\  ヾ(( 丿
       (│━(  / )━(  \ )━ /ノ
     6│  \_/   \_/  /9
       │     /  │      /
        │   (○   ○)    /
       │           /     ______________
       │  \__    ノ      /
       │ ヽ___/   ノ    <  ヨン様が4ゲットにだ!
       │        /       \ ______________
         \_____/
296名無し検定1級さん:04/10/25 21:16:34
客「おーい、球くれー」
俺「?…すんません、何の球ですか?」
客「…(#゚Д゚)俺が球や言うたら球じゃヴォケ!さっさと持って来いゴルァ!!このカスがっ!所長呼んで来いヴォケ!」
俺「?工エエェェ(´д`)ェェエエ工?」
297名無し検定1級さん:04/10/26 13:33:27
はよ、筆記試験の結果発表やらんかなー。
298久しぶりの123:04/10/26 14:46:43
>>261
これだけ買っても
肝心なことはわからないので買うだけ無駄。
肝心なものは回収されてるよ。
引っかかるのが馬鹿ってもんだ。
299久しぶりの123:04/10/26 14:54:23
ペンチ使うやつはすべてチェック
傷入りなら即欠陥を数える。
Aがいくつか・・・・
大体判定員て突っ立てるだけじゃないんだよ、経過は採点してないけど
採点するときあとで参考になるから作業の様子も見てるんだよ。
変なことやってる椰子が居たら「あいつ後で見ておこうとか。」

あ、後ペンチで38スケア(2.6×7本)まで切断可能だからよろしく
もっとも1種じゃ8スケアまでしか過去に出てないけど。
300久しぶりの123:04/10/26 15:16:42
>>261
真贋鑑定したいのでできればURL教えてください。
それと、技能試験判定事務処理要領
の始めのページ(表表紙)には何が印刷されてる?
301名無し検定1級さん:04/10/26 19:37:43
おいおい、また騒ぎになるからやめとけってw
302名無し検定1級さん:04/10/26 20:34:52
 .........∩___∩                  
   | ノ ,,.ノ ヽ、ヽ  餌が無くてクマッたな 
  / u ―   ― |                
  |    ( _●_) .|              
 彡、    ヽノ  ミ      
/     ∩ノ ⊃  ヽ            
(  \ / _ノ |  |           クマッたね 
.\ “  /__|  |    ......... ○_○         
_ \ /___ /_____(´(エ)`)__  
_ _ _ _ _ _ _ __U _U _ |                                   
 | |  | | | |  | | | |  | |  | |  | |  | | | | 
 | |  | | | |  | | | |  | |  | |  | |  | | | |   
 | |  | | | |  | | | |  | |  | |  | |  | | | | 

303名無し検定1級さん:04/10/26 20:35:31
.........∩___∩                  
   | ノ ,,.ノ ヽ、ヽ  餌が無くてクマッたな 
  / u ―   ― |                
  |    ( _●_) .|              
 彡、    ヽノ  ミ      
/     ∩ノ ⊃  ヽ            
(  \ / _ノ |  |           クマッたね 
.\ “  /__|  |   ......... ○_○         
_ \ /___ /_____(´(エ)`)__  
_ _ _ _ _ _ _ __U _U _ |                                   
 | |  | | | |  | | | |  | |  | |  | |  | | | | 
 | |  | | | |  | | | |  | |  | |  | |  | | | |   
 | |  | | | |  | | | |  | |  | |  | |  | | | | 

304名無し検定1級さん:04/10/26 23:14:33
.........∩___∩                 
   | ノ ,,.ノ ヽ、ヽ  餌が無くてクマッたな
  / u ―   ― |               
  |    ( _●_) .|             
 彡、    ヽノ  ミ     
/     ∩ノ ⊃  ヽ           
(  \ / _ノ |  |           クマッたね
.\ “  /__|  |   ......... ○_○        
_ \ /___ /_____(´(エ)`)__ 
_ _ _ _ _ _ _ __U _U _ |                                  
 | |  | | | |  | | | |  | |  | |  | |  | | | |
 | |  | | | |  | | | |  | |  | |  | |  | | | |  
 | |  | | | |  | | | |  | |  | |  | |  | | | |

305名無し検定1級さん:04/10/26 23:30:32
>>299
AじゃなくてBだろ?
スケアって言葉を使うのは何屋さんだ?
306名無し検定1級さん:04/10/26 23:43:12
www.shiken.or.jp/news.html
来年から等価実技試験が無くなるらしい・・・
307名無し検定1級さん:04/10/27 00:50:09
合格率アップしそうだね。
308261ではないけれど:04/10/27 09:25:40
>>298
オークションはすでに終わってて、(Bから始まるトコ)
誰かが落札したみたいです。
別板では、平成13、14年に判定委員をしたことがあるって人が現われて本物っぽいって結論が出てました。
ただし、それが今年の一種のモノである可能性はゼロみたいなことも言っていました。
>>300さんが釣りじゃなくて本当に知ってるなら、逆にクイズ
その表紙の一番上に書かれている文と、
1ページ目、
1.はじめに
2.○○
の「2.」後は何となっているでしょう?
もし、300氏が本物なら、是非お聞きしたいことが
リングスリーブを間違えて圧着してしまった場合、
わざわざ電線を切ってやり直さなくても良い方法
2箇所圧着の減点にならない方法を教えてくさい。
時間ギリギリで間違いに気が付いても、
スリーブをもらったりしてたら間に合わなそうなときに知ってたら役立ちそうな裏技らしいです。
309名無し検定1級さん:04/10/27 18:28:41
>>308

それって、1.6mm二本接続を「小」で圧着してしまったときに、
再度そのまま「○」で圧着すれば良いってやつじゃない?
別に裏技でもないけど。
310名無し検定1級さん:04/10/27 22:02:31
>>308
俺も309と同じ事を考えたが、まさかと思い書き込みに躊躇したぞ・・・。
まさか、そうなのか?
311久しぶりの123:04/10/27 23:02:45
判定基準の表紙にはあれには文なんか書いてないよ
あるものが印刷されてるだけ。
第一、河合塾に変わってから会場で配られて会場で回収されるから。
2なんて覚えてない。

裏技は・・・
根元の圧着が有効になることかな
どこかの本に書いてあったけど。
でも、まぁ判定員は目の上がってる
トーちゃんが多いのでやめたほうがいいけど。
ダブル圧着はどーやってもうかんない。
312久しぶりの123:04/10/27 23:03:31
ダブル圧着じゃなくってダブルスリーブ
313名無し検定1級さん:04/10/27 23:22:08
ダブルスリーブって何か教えてもらえませんか?
314名無し検定1級さん:04/10/28 02:00:39
長いのよ。 ビョーンって縦に。
315名無し検定1級さん:04/10/28 09:58:46
>>312

123氏は、なぜそこまで詳しいの?関係者?
316名無し検定1級さん:04/10/28 10:09:38
>>311

判定員って、普通のおっちゃんなんですか?バイト?
電力会社の人だって聞いたことあるんですけど…
317名無し検定1級さん:04/10/28 10:59:43
先生曰く
電気工事士ってのはなあ
荒くれ者が勤まるんだ!!
俺は小心者・・・
318名無し検定1級さん:04/10/28 12:35:39
>>317
勤めてから図太くなるから無問題w
319久しぶりの123:04/10/28 22:20:32
>>316
いろいろ

でもこの場合は所属が問題じゃなくって、
目がいっちゃってるかかDQNかが問題

DQNがいっぱいいるような所属は組織ごと排除されるので
安心して受けていい。
たまに変なのに当たっちゃうとENDだけど。

ダブルスリーブ・・・銅線を長く剥いて2段以上スリーブ圧着
320名無し検定1級さん:04/10/28 22:55:58
>>319
そこまで言い切るあんたは何者なんだ?
少なくとも今年受験しますって人じゃないですよね?
電気工事士試験業務に限りなく近い人?
ひょっとして例の大手電工会社のひとじゃない?

去年の漏洩疑惑もあるし、
試験センターは、ここをチェックしてたりしそうじゃない?
あんまり深い事知ってます的な書き込みはヤバくない?

いや、やっぱ、いっそのこと知ってること暴露しまくってください。
今年合格したいんです。

40代、無職の家族持ち
最近娘にもシカトされてるし、電工1種を取って、再就職して父としての威厳を取り戻したいんです
321名無し検定1級さん:04/10/28 23:18:16
いや、>>123氏は、日本電気協会か地方電気協会の人と予想
河合塾に試験業務奪われ、相手してくれる人がいなくなったのでここに来て騒いでいるだけ
322名無し検定1級さん:04/10/28 23:25:11
298 :久しぶりの123 :04/10/26 14:46:43
>>261
これだけ買っても
肝心なことはわからないので買うだけ無駄。
肝心なものは回収されてるよ。
引っかかるのが馬鹿ってもんだ。


299 :久しぶりの123 :04/10/26 14:54:23
ペンチ使うやつはすべてチェック
傷入りなら即欠陥を数える。
Aがいくつか・・・・
大体判定員て突っ立てるだけじゃないんだよ、経過は採点してないけど
採点するときあとで参考になるから作業の様子も見てるんだよ。
変なことやってる椰子が居たら「あいつ後で見ておこうとか。」

あ、後ペンチで38スケア(2.6×7本)まで切断可能だからよろしく
もっとも1種じゃ8スケアまでしか過去に出てないけど。



300 :久しぶりの123 :04/10/26 15:16:42
>>261
真贋鑑定したいのでできればURL教えてください。
それと、技能試験判定事務処理要領
の始めのページ(表表紙)には何が印刷されてる?


こんな時間に書き込める香具師は無職にきまっ(ry
323名無し検定1級さん:04/10/28 23:36:13
>>319
>>ダブルスリーブ・・・銅線を長く剥いて2段以上スリーブ圧着

ダブルスリーブって初めからやろうと思って
長く被覆剥かないとできないのでは?

>>308
>>リングスリーブを間違えて圧着してしまった場合、
>>わざわざ電線を切ってやり直さなくても良い方法
>>2箇所圧着の減点にならない方法を教えてくさい。
とは違いますよね?

324名無し検定1級さん:04/10/28 23:54:51
>>323
よく読めよ。
いろんな尾ひれにごまかされて読解力ないのがみえみえ
それじゃ1種受かんないよ。
325名無し検定1級さん:04/10/28 23:55:14
>>323

>>308
それって、1.6mm二本接続を「小」で圧着してしまったときに、
再度そのまま「○」で圧着すれば良いってやつじゃない?
別に裏技でもないけど。

これも、もちろんそうなんですけど、
小より○の方が圧着の力が強いから、ぴったり重なるように圧着すれば刻印もほぼ○しか見えなくなるし

>>311
根元の圧着が有効になることかな

これが裏技?なのかな
私の受けた講習で説明していました。
1つのリングスリーブに2箇所圧着がしてある場合、
根元側(電線側)の刻印が合っていれば減点にはならないそうです。
あとは、電線を圧着するときに、電線の被覆の部分に別のリングスリーブが通ってしまっている場合でも減点なし
うまく説明が出来なくてすいません

  ||←電線
  □←スリーブ(圧着済み)
  ||
  |[]←スリーブ(圧着されていない)
||
326名無し検定1級さん:04/10/28 23:58:19
>>305
うちではスケアではなく、略してスケと言ってる
5.5mu(平方ミリメートルが変換できない)⇒5.5スケ

差し込み型コネクタはワゴと言ってる

ちなみに普通の電気工事屋ですが
327名無し検定1級さん:04/10/29 00:04:46
試験業務に携わっていたような書き込みが目立つので
それなりに大きい会社とか組織の人なんだと思うが
>>目がいっちゃってるかかDQNかが問題
こういう言い回しを見ると
受験者を応援したいのか、ただ煽ってるだけなのかわからない
2ちゃんはそんなところだと言われればどうしようもないけれど

筆記試験前の賑わってたころが懐かしい
合格発表が来たらまたみんな帰ってくるのかな


KIPって段剥きしてます?鉛筆剥き?
本来、電線はテープ巻きをするものなので、テープを巻いたときの隙間が出来ないように鉛筆向きが基本
ただし、細い電線は段剥きでもよいって説明を読んだことがあるんですが
KIPはテープ巻きなんてしなさそうだから、段剥きでいいですよね?
それとも、8□の電線は細い電線になるんですか?
328323:04/10/29 00:58:06
>>324

裏技なんて知らなくたって合格できるもん。
329名無し検定1級さん:04/10/29 01:07:37
>>328
あんたじゃ無理だよ
330323:04/10/29 01:33:58
>>329

なにいってんの。
電工1なんて工業高校レベルの資格試験に落ちるはずないじゃん。
331名無し検定1級さん:04/10/29 01:57:15
正直、裏技とか時代遅れなモン出されてもしょ〜がね〜んだよ

ようは実力で受かるだけのものが身に付いてりゃ問題ないわけだし

それともなにか?実力に余裕ありすぎて面白半分に裏技聞いてみたいってワケ?

いいなあ そこまで確実に受かる自信のあるやつは

俺は必死に勉強してるってのによ…

332名無し検定1級さん:04/10/29 10:39:17
KIPって段剥きしてます?鉛筆剥き?
> 本来、電線はテープ巻きをするものなので、テープを巻いたときの隙間が出来ないように鉛筆向きが基本
> ただし、細い電線は段剥きでもよいって説明を読んだことがあるんですが
> KIPはテープ巻きなんてしなさそうだから、段剥きでいいですよね?
> それとも、8□の電線は細い電線になるんですか?

KIPは鉛筆剥きも段剥きもあり、使い分けられています。
試験ではどちらでも可。
ただ、kipの鉛筆剥きは慣れないと時間を食いますので試験では段剥きをお奨めします。

※ KIPを段剥きするときは「縦にスジ」をナイフで入れましょう
333名無し検定1級さん:04/10/29 10:49:39
「縦スジ」ってエロい響き。
334名無し検定1級さん:04/10/29 11:39:18
>> 330さん

あなたが何処を卒業されて現在どんな職に就かれているか(若しくは大学などで
学ばれているか)はわかりませんが、「工業高校レベル」といってもそれは数値
計算や要求されるであろう基礎知識ということですよ。
具体的に「A種接地の接地極を地表より深さ○○cmに施工する」とか「隠蔽ダクト
配線の接続」とかCT2次側ヒューズの有無とか理論の応用の元における知識は
教えてくれません。
同じように「工業高校レベル」だ!などといわれているものに電検3種がありますけど
実際にはそんなに甘くは無いでしょ。

335名無し検定1級さん:04/10/29 12:14:58
>>331

>>323が言ってるように
>電工1なんて工業高校レベルの資格試験
その程度の試験に必死に勉強してるって自慢にならないんじゃ(ry

>>334さん
電験3種も「工業高校レベル」でしょ?
大卒、大学生なら最低電験2種か、エネ管電気じゃない?
電験1種だって合格する人もいるのに(金○工○大みたいに何人も合格者出してる学校もある。学校のレベルは偏差値参照)

電験3種で「実際にはそんなに甘くは無いでしょ。」って言ってること自体が甘いのではないでしょうか?


って、こういう漏れも、リアル工房1年で今年電工1種受験してますが
電験3種は2年生で科目合格、3年生で合格が普通ですよ。2年のうちに取って、3年でエネ管、電験2種受ける人もいるし
ちなみに、アホ工業って言われている学校ですけど、いまどきの工業高校のレベルはそんなもんです
336名無し検定1級さん:04/10/29 12:52:31
最近の試験は実際の現場に近いものが出題されるようになったんだけど…
そこまで言うなら昨年の等価実技については解説つきで全問正解できる自信
があるんだね?
勉強できる時間がたっぷりある高校生がほんと羨ましいよ。

337名無し検定1級さん:04/10/29 13:00:40
>>335
何がいいたいのかわからん
煽りたいなら他でやれ
>>331>>334も、自慢もしとらんし甘えてもおらんだろ?
資格に対する考えが違うだけ


そういう順序で資格を取っていくのが工業高校の普通の流れかもしれんが
1電工受ける全員が工業高校出身とは限らんよ

・・・・そこまで言ってて君が1電工実技落ちたら大笑いされるんじゃない?
338名無し検定1級さん:04/10/29 13:20:32
>>335が落ちたら大笑いされるってゆーより、
誰でも大笑いされるだろ
工業高校レベルの試験なんだから。
学校のレベルなんて
工業高校:頭悪い
工専:普通
普通科:ピンキリ
って認識なんじゃないの?
とりあえず>>330は名言だ
339名無し検定1級さん:04/10/29 13:36:02
大卒なら電験2種以上が普通という香具師に限って低学歴。
これ不思議。
340名無し検定1級さん:04/10/29 13:45:55
工業高校レベルの試験と言ってるが
高校生は詳しく解説してくれる教師がいて、日中に時間をかけて勉強ができる
一般人はほとんどの場合、仕事以外の時間で独学で勉強しなきゃならない
(カネ払って講習等に出れば別だが)

工業高校レベルっつってる奴は
よっぽどのバカでもそんだけ恵まれた環境なら落ちるわけね〜よって言いたいの?
自分がそんな恵まれた環境で勉強できてることにありがたみも感じてないから
他人にそんなこと言ってバカにしちゃうんだろうね…
ほんと羨ましいよ。
341名無し検定1級さん:04/10/29 14:06:02
恵まれた環境で勉強してる工業高校生も、落ちる奴は落ちるだろ?
工業高校レベルとかいってるヤシは特にw


「高校生でも受験できる」レベルだろ?
勘違いすんなよ工業高校生。
342名無し検定1級さん:04/10/29 14:38:23
>>338

こんにちはー
たくさん釣れてますねぇ
343名無し検定1級さん:04/10/29 18:30:59
低いレベルで盛り上がってますねーw
要はできればぃぃのよできれば
344名無し検定1級さん:04/10/29 20:30:31
当たり前だ
345名無し検定1級さん:04/10/29 22:46:28
もうどこぞの高校生の妄言はほっておけよ。
〆(´・ω・`)最低限1電工取らなきゃ就職が危なくなるのだろうから。

ついでに突っ込んでおこうか・・・
今時電工の免状や合格証をパスポートに就職しようってのは流行らないぞ。
シスアド一発で取ったほうが早く就職先見つかるぞ。
何はともあれがんがっている皆の気分を害する書き込みはやめてくれよな。
わかったかね>>高校生君
346名無し検定1級さん:04/10/29 22:56:05
>> 345
痛快だね。
午後試験で全員アウトじゃねーの?(ry
347名無し検定1級さん:04/10/29 23:26:21
>>346

>午後試験で全員アウトじゃねーの?(ry
ここまで書いておいて、?の後に何が続くのか気になって実技試験の練習に集中できません
何を略してるんでしょうか?
348名無し検定1級さん:04/10/29 23:40:19
>>345
ちょっと待ってくれ
職種にもよるだろうけど、一般的には電工1種よりもシスアドの方が評価高いのか?
ひょっとして上級の方?セキュアドとか?
知名度ならシスアドのほうが高いかもしれんが、どうなの?

漏れ初級シスアドなら持ってるけど、こんなの役に立ったことない
ひょっとして就職活動なら役に立つとか?

って、釣り?
349名無し検定1級さん:04/10/29 23:48:26
今年の電工二種の技能試験って、単位作業試験は簡単だったけど
材料工具等選別試験は、めっちゃ難しかったでしょ

そんな感じで、電工一種も等価実技試験が難しいとしたら、どんなのが出る可能性あるんだろう?
過去問なら7〜8割は正解なんだけど、例年よりも難しいのが出たらかなり不安
>>203も何かわからなかったし
なーんか、これ以上勉強のしようがなくて・・・(オーム社の技能試験マスターと過去問)

気持ち切り替えて単位作業の勉強した方がいいんだろうか?
350名無し検定1級さん:04/10/30 00:03:16
横レスでお邪魔します。
あるメーカの人事部のものですが、現在一般的にはシスアドのほうが
評価は高いです。
確かに職種にはよりますが、電工1種が左だけとするとシスアドは
右にも左にもいけます。
就職してからもシスアド取得者の方にはEUC推進者として期待がもてます。
私自身は上級を一応取得しております。
351名無し検定1級さん:04/10/30 00:04:22
>>349

2種の材料選別は、時間が多少掛かって尚且つ引掛けシーリングに
多くの人間が引っ掛かっただけ。難しかったわけじゃない。
時間からみれば、等価も実技も2種より多く時間があるんだから
難易度からいえば2種の方が大変だったんじゃないか?

過去問は、ほぼ満点とれるくら頑張っておけば6割くらい楽にとれるらしい。
352名無し検定1級さん:04/10/30 00:15:49
>> 347
1電工の午後試験ではないよ。(電工の試験では「午後」という呼び方しないでしょ)
シスアドの午後の試験ということだYO
略した内容は、「実業務を知らない」ということさ
353名無し検定1級さん:04/10/30 00:29:00
あれじゃね?
死すアドとどっちが?つー話についてだけど。。。

その資格を使う触手ちゅう場合じゃなく
そのレベルはクリア出来てる人って評価する指標として資格を見た場合
世間的には残念ながら死すアドの方が上かも。。
なんつーか世の中ITシフトつーか
強電なんか流行らない世の中かもだわ。。
354名無し検定1級さん:04/10/30 00:35:50
上の方で現場の苦労話を書き込んでた方も言っていましたけど
みんな電気がないと困るはず(パソコンも電気で動いてる)なのに
電気工事とか強電って、社会的に低い扱いされていません?
建設業でも、電気工事業の給料って他に比べると低いみたいだし

がんばって合格してもあんまり報われないのかなぁ
355名無し検定1級さん:04/10/30 00:41:09
>> 349
「主回路構成機器の短絡強度」に関する問題とか「OCR・CBの試験方法」
が出るかもね。
356名無し検定1級さん:04/10/30 20:09:04

    //\⌒ヽペペペタタン 
   //  /⌒)ノ ペペタタタン 
  ∧∧_∧∧ \ ((∧∧_∧∧ 
 ((; ´ДД`)))' ))((・∀∀・ ;)) <みみみんなももちつつけけ 
 //  ⌒ノノ ( ⌒ヽ⊂⊂⌒ヽ 
.((OO ノ )) ̄ ̄ ̄()__     ))) 
 ))_)_)) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(((_(( 

357名無し検定1級さん:04/10/30 20:53:34
しかし、あれだな。
1種電気工事士は500KWまでの自家用電気工作物しか工事できないって
法律に規定あるが、それじゃあ、500KW以上の自家用電気工作物は誰が
工事できるんだろう?無資格でもいいってことか?ホント法律っておかしいよな。
まあ、大体世の中の9割くらいは500kw未満の自家用電気工作物だけどね
358名無し検定1級さん:04/10/30 21:10:25
>>357
無知って怖いよな・・・。
359名無し検定1級さん:04/10/30 21:15:01
>>357

でんこちゃんに聞いてみよう
360名無し検定1級さん:04/10/30 22:45:42
っしかしループってるよな
定期的にあるレス
わざとかもしれん
361名無し検定1級さん:04/10/30 23:22:08
>>350
は、今すぐバグダットへ旅立て
知ったかこくんじゃねえよ
首ちょんぱされちゃえ
362名無し検定1級さん:04/10/31 00:14:09
ほんとにもうがんがっている皆を動揺させるような書き込みは
止めて欲しいな。
どうせ書くのなら希望を持たせる書き込みにしてくれよ。
就職々々というけど電工は運と努力で独立だって可能な資格だ。
363名無し検定1級さん:04/10/31 00:34:14
どうかなぁ…?
364名無し検定1級さん:04/10/31 00:51:50
>>362
町の電気屋さん???
365名無し検定1級さん:04/10/31 03:45:07
>>362
独立は可能だよ・・・でも業界のパイは小さいよ。
366名無し検定1級さん:04/10/31 06:27:11
やっと今週、筆記試験の結果発表だにゃ。

いちお、技能試験の練習は始めてるけどね。
ケーブルをふんだんに使って練習できる訳ではないので、
不安で一杯だ。
367名無し検定1級さん:04/10/31 09:15:52
>>357
マジレスすると、電気主任技術者の監督のもと誰でもできる。
368名無し検定1級さん:04/10/31 10:13:13
362です

漏れは町の電気屋さんではなく町の「電気工事屋さん」の関係者です。
町の電気屋さんではなかなか工事の仕事は回りません。

>>366

近隣に「電気工事屋さん」はありませんか? タウンページなどで
探してみてください。
事情をお話すればIVやVVFなどわけていただける可能性があります。
369名無し検定1級さん:04/10/31 13:45:30

筆記試験に合格しても、技能試験がある。

はっきり言って、技能試験は難しいよ。

ほんの少しでも配線をミスすればあぼ〜ん。

技能試験に合格しても、実務経験が5年以上無ければ免状はもらえない。

それに電工の業界は厳しいよ。

独立しても、人脈がなければ難しいだろうね。
370名無し検定1級さん:04/10/31 19:59:10
俺、人脈はあるけど資格がないのw
だから受けたんだけど、実技難しそうだね
交錯だけすればいいと思ってたんだけど
そうじゃないんだね・・・・
371 ◆VVf100000g :04/10/31 20:23:11
ん〜やる気でねーyo
372名無し検定1級さん:04/10/31 20:44:20
同じく
あと失恋で鬱だし。。。
なーんかすげー喪失感でみぞおちの辺りが嫌ーな感じだし
なんもやる気おきないし。。
373名無し検定1級さん:04/10/31 21:33:50
千年灸宇宙を水月に貼るがよろし
374名無し検定1級さん:04/10/31 23:14:25
まぁ、あと1ヶ月あるし徐々にテンションあげていこうや。
375名無し検定1級さん:04/11/01 03:52:25
電験3種(機械・法規)と平行して勉強しとるんだが、・・・
この等価実技(鑑別)は、難しいなぁ・・・
知らんことばっかりだ。          ・・・(´・ω・`)
376名無し検定1級さん:04/11/01 16:13:00
電工1種に挑戦している!!
俺の職場における存在理由〜
377名無し検定1級さん:04/11/01 21:53:53
bangedup.com/archives/FullVersionInstincts.mpeg
378名無し検定1級さん:04/11/01 22:25:38
>>377
グロ注意
379名無し検定1級さん:04/11/02 12:18:23
筆記試験結果発表まで、


あと2日。うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
380名無し検定1級さん:04/11/02 14:41:08
インターネットで確認O.Kだよね?
そろそろ技能試験対策するか・・・
381名無し検定1級さん:04/11/03 00:42:02
今度の試験会場は何処になるのかな・・・
また「部品コロコロ」になっちゃう机でなければいいのだが・・・

(`・ω・´)通知送付予定は11月8日とのこと(`・ω・´)
382名無し検定1級さん:04/11/03 01:13:30
383名無し検定1級さん:04/11/03 01:24:27
>>382
電工と一切関係のない話を持ってくんな!!!
ここは、電工の板だろうが!!!
舐めたことするんじゃねぇよ!!!
384名無し検定1級さん:04/11/03 06:22:56
あー、明日はいよいよヒッキ試験の結果発表だにゃ。
マークミスさえなけりゃ合格なんだが、ドッキドキだ。

今年は電工2種〜電験3種〜電工1種と、コラボで受けてんだ。

電工2種・・・合格
電験3種・・・不合格(科目合格:理論)

という結果だった。電工1種は何とかイパーツ合格したいからにゃ。
(でも、技能試験のほうが、よほどムズいと思う・・・)
385名無し検定1級さん:04/11/03 09:04:40

技能試験でみんな不合格

きっと♪
386名無し検定1級さん:04/11/03 10:25:19
↑ 死ね♪
387名無し検定1級さん:04/11/03 12:33:33
ぷり♪
388名無し検定1級さん:04/11/03 13:41:38
電気ライセンス研究所の試験セット予想問題買った人居ますか。
内容はどうでしょう?。
これから買うかどうか迷ってます。
389名無し検定1級さん:04/11/03 20:41:48
私は購入していませんが、電気ライセンス研究所のページを見たときに
感じたことは・・・
・埋込連用取付枠〔4個〕:「15問分」の繰り返し使用で固定爪が途中で「ポキッ」となってしまいそう。
・ゴムブッシング〔10個=19用8個、25用2個〕:新品はナイフによる切り込みが入れられていない。
                          繰り返し使う時は既に切り込みが入ったものを使う
                          ことになる。組み立て時間の計測を行うときには
                          考慮しなければならない。
というところです。
取付枠のような消耗品は安価なものだしもう少し予備を入れてくれても・・・・
とおもいます。
全体の値段はちょっと高い気もするけど入手しにくい部品もあるし、
何度も店に足を運ぶよりましかもしれないという感じです。

で、私は昨年筆記合格実技落ち(時間切れ)で今回実技を受験するの
ですが、練習用のパーツは昨年秋葉原に日参して買い集めたクチです。
組み立て練習も大事ですが、複線図をいかに手早く正確にかけるかが
ポイントではないかと思います。
390名無し検定1級さん:04/11/03 20:48:13
>>388
やめておいたほうがいい。
材料はホームセンター等で揃え、過去10年くらいの
問題を繰り返して練習すれば無問題。金の無駄になる。
391名無し検定1級さん:04/11/03 21:24:58
>>390
でかい端子台はどこで買うのかな。
セットになっていると楽だが菜。
392login_daemon:04/11/03 21:28:51
>>389 同意します。
二種電工の時を思い出し、複線図の研究は重要だと思います。
高圧側トランスの接続も重要ですが、低圧側の複線図でつまずき
時間切れが怖いですね。
393名無し検定1級さん:04/11/03 21:35:43
389です

昨年端子台を探したときは秋葉原の田中無線で購入した記憶があります。
数軒回りましたがなかなか大きいものはありませんでした。
合成樹脂製可とう電線管はホームセンターで購入できたものの
100m巻きでした。(そんなに使わないのに・・・ )
394名無し検定1級さん:04/11/03 21:53:44
>>391
アキバの愛三電機がいい。
ケーブルはメータ売りしてくれるし、ブロック端子も2Pから6Pまで揃ってる。
なおかつ、配送までしてくれるから地方に住んでても無問題。
395名無し検定1級さん:04/11/03 22:10:52
>>394
愛三見たが、
セットのこの長さで間に合いますか。
+何mか要りますか。


高圧電線 KIP8mm2 3m
ビニール絶縁電線 IV5.5mm2 (黒・白・赤・緑) 各3m
ビニール絶縁電線 IV1.6mm (黒・白・赤・緑) 各3m
396名無し検定1級さん:04/11/03 22:20:59
>>388
二年前にライセンス研究所のキットを買い、合格しました。
 キットの材料は十分ケーブルもあって練習できた。
 実技予想問題はおおはずれでした。
 ビデオは写りが少し悪いが良くわかる。
397名無し検定1級さん:04/11/03 22:24:18
>>395
合格したけりゃ、そんなんじゃ足りないだろうな。
VVF1.6−2Cや3c、2−2cも忘れるな。
漏れって案外、面倒見イイ奴。ガンガレYO、応援してるぞ!!
398名無し検定1級さん:04/11/03 22:37:17
>>397
やはり、愛三セット+何mかですね。
細いのは2種の余りが有るので。
399名無し検定1級さん:04/11/04 01:03:34
>>395,398
お前、頭悪いだろ。
何処まで他人様に質問すれば気がすむんだ??
2種は取れたのか??取れたのなら2種と同じ感覚でよくねぇか?

>>397
お前、人良すぎ。礼もいえねぇ阿呆をいちいち相手すんな。

400名無し検定1級さん:04/11/04 01:22:16
>>399
お前も少しもちつけ
401名無し検定1級さん:04/11/04 01:35:30
いよいよ今日、筆記結果発表か・・・・

夕方あたりから祭りが始まりそうなヨカーン。
402名無し検定1級さん:04/11/04 02:26:16


筆記試験に合格しても、技能試験で落ちるだろ

403名無し検定1級さん:04/11/04 09:28:57
電気技術者試験センター 合格者受験番号検索開始したよ〜
http://www.shiken.or.jp/
404名無し検定1級さん:04/11/04 09:33:33
合格してた!
・・・さて、これからどうしよう、まだ何にもしてないしアナ1もなんにもしてない
405名無し検定1級さん:04/11/04 09:37:14
311・・・・・   試験地 名古屋市

合格したぁ〜!よかった。
406名無し検定1級さん:04/11/04 09:37:41
合格してました。
407名無し検定1級さん:04/11/04 09:57:07
合格された方、おめでとうございます。
残念な結果の方、あきらめずに来年もがんばりましょう。。
408名無し検定1級さん:04/11/04 10:01:08
結局ボーダーは何点なの?
409名無し検定1級さん:04/11/04 10:13:41
388です。
筆記試験合格してました。
試験材料は、既に自前でVVF2芯100M、3芯50M他一通りそろえて練習
開始してました。

過去問も問題集を揃えてやってましたけど、いまいち不安なんです。
今年から、材料公表になった事だし、予想問題が少しは当てになるかと思って
ましたが、やはり、実力をつけるしか無いですね。
がんばります。
お答えいただいた皆様、ありがとうございました。
410名無し検定1級さん:04/11/04 10:58:05
「平成16年度第一種電気工事士筆記試験の結果について」
http://www.shiken.or.jp/news.html

3.合否状況
本年度の筆記試験の合格基準点については、去る10月21日開催された第一種
電気工事士試験委員会において「合格基準」に基づき審議された結果、
60点以上と決定された。
その結果、全国で10,756人が合格し合格率は41.4%となり、地区別合格者数は
第2表のとおりとなった。
なお、合格基準は「原則60点。ただし、平均点が著しく低い場合は合格基準点
を修正できる」となっている。
411名無し検定1級さん:04/11/04 11:14:33


筆記試験に合格しても、技能試験で落ちるよ

きっと



412名無し検定1級さん:04/11/04 12:33:58
>>411

あなたがね!
413名無し検定1級さん:04/11/04 12:45:07
>> 409

自信つくまで練習してもケーブルはかなり余るのでは?

余った分は新潟に支援物資として送るというのはどうだい?
414名無し検定1級さん:04/11/04 12:45:52
良かったーーーー
筆記通ってたぜー
415名無し検定1級さん:04/11/04 13:11:24
「合格発表」があると気が抜けることがあるので気をつけよう。
今考えると昨年の俺がちょうどそんな感じだった。
416名無し検定1級さん:04/11/04 14:04:17
筆記で滑っちゃったよ!!
技能試験日有給取ったのに
先走ったなあ〜


417名無し検定1級さん:04/11/04 14:48:08
筆記に合格したぐらいで喜んでいる奴は、技能で泣くだろうね。
筆記に落ちたぐらいで落ち込む奴は、来年も泣くだろうね。
418名無し検定1級さん:04/11/04 16:38:09
58点では不合格なの?
419名無し検定1級さん:04/11/04 16:48:49
>>418
60点以上が合格だってさ。
420名無し検定1級さん:04/11/04 16:52:50
>> 418さん

あなたが今回受験したのであれば、自己採点の結果と受験番号検索での番号の
有無を見比べれば自ずとわかることです。
これから受験するのであれば試験センターのページなり参考書に掲載されている
受験ガイドなどを参考にされたほうがよいです。
いずれにしても、掲示板に書き込むのはどうかと思いますよ。
421 ◆VVf100000g :04/11/04 18:02:47
祝合格

さて、等価実技も過去問だけで大丈夫なのでつか?
422名無し検定1級さん:04/11/04 18:17:21
オーム社のデータベース実技試験買ったけど半分位過去問みたい
漏れは筆記試験より等価実技の方が苦手だなあ。
423 ◆VVf100000g :04/11/04 19:10:57
今年はパイロットがあるみたいだね
同時点灯と交互点灯がごちゃ混ぜになってる…俺orz
424名無し検定1級さん:04/11/04 19:29:47
ヤターー、筆記さえ受かれば実技など怖くない
425名無し検定1級さん:04/11/04 19:31:41
>>424
そんなことを言ってられるのも今のうちだな。
426名無し検定1級さん:04/11/04 19:43:26
受かってると分かっていても
今ネットで合否を確かめるとき少しどきどきしましたw
427名無し検定1級さん:04/11/04 21:06:47
58は?
428名無し検定1級さん:04/11/04 21:32:50
>>427
漏れ、自己採点では56点(28問正解)で、絶対落ちたと思ってたんだけど
ネットの合否検索で、「合格」キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!

マークミスは100%ないとは言い切れないけど
3回見直したからほぼ間違いないと思われ

>合否については試験結果通知書で再度ご確認ください。
まさか試験結果通知書で不合格ってことはないよな?

っつーことで今回の合格ラインは56点だ!!!
429名無し検定1級さん:04/11/04 22:14:12
>>428
100回嫁

3.合否状況 
本年度の筆記試験の合格基準点については、去る10月21日開催された第一種 
電気工事士試験委員会において「合格基準」に基づき審議された結果、 
60点以上と決定された。 
430名無し検定1級さん:04/11/04 22:38:45
筆記は目をつむっても満点なんだが実技で落ちた。
実技が得意な奴いいよなあ。
431名無し検定1級さん:04/11/05 00:04:24
まあ目を瞑ったら…超能力ですか
432名無し検定1級さん:04/11/05 00:18:50
>>430
は、透視能力者
433名無し検定1級さん:04/11/05 00:25:08

勉強しても不合格♪♪

 (( (`Д´) (`Д´)
  (/ /) (/ /) ))
  < ̄<  < ̄<

ハイ、ハイ、ハイハイハイ!!!
   あるある探検隊!!
   あるある探検隊!

 (`Д´)ノ (`Д´)ノ
 <| ヘ|  <| ヘ|
  < 、,  < 、,
434名無し検定1級さん:04/11/05 00:33:44
AAでワロタのは久しぶりだ。
>>433 藻前はセンスいいかも。
435名無し検定1級さん:04/11/05 02:59:05
>>428 56点で不合格の人いるのかな
436名無し検定1級さん:04/11/05 04:35:01
x
437名無し検定1級さん:04/11/05 07:52:00
>>435

>>429に100回嫁と言われそうだが
58点で諦めてたけど、3回検索して3回とも合格って出た…

マークミスしてたってことなのか?
とりあえずラッキーってことで、今日材料買いに行って来る
438名無し検定1級さん:04/11/05 18:35:05
折れも56点で合格だった
つまり、合格ラインはいいかげんてことだ
439名無し検定1級さん:04/11/05 18:49:17
つまり藻前らがいかにマークシートを適当に付けていたかと言うことだな、
ぎりぎりの香具師は等価実技でOUTだな。
440名無し検定1級さん:04/11/05 19:14:03
合格基準は「原則60点。ただし、平均点が著しく低い場合は合格基準点
を修正できる」となっている
441名無し検定1級さん:04/11/05 22:30:13
実技が下手っつーことはだな、電工には向いてないってことだな。
442名無し検定1級さん:04/11/05 22:36:26
低脳ばかりだw
443名無し検定1級さん:04/11/05 22:40:33
>>442
お前も含めてなw
444名無し検定1級さん:04/11/05 23:21:36
>>443
もちろんお前もなw
445名無し検定1級さん:04/11/05 23:26:16
>>442
>>444
子供は早く糞して寝ろ
446名無し検定1級さん:04/11/05 23:37:20
イマイチ盛り上がりに欠けてんな。
せっかく、筆記の結果が出て実技まで残り1ヶ月というとこまで来てんのに。
447名無し検定1級さん:04/11/05 23:52:58
>>445
おいおい、そっくりそのままお前に返すよ
448名無し検定1級さん:04/11/05 23:53:37
      ○ ヨイショ  
 ザクザク   ノ|)
  _| ̄| 〆○<し
449名無し検定1級さん:04/11/06 15:45:50
さっ、技能試験の練習をするかな
450名無し検定1級さん:04/11/06 17:44:25
>>441
激しく同意
お勉強ができても、技能のセンスが無い奴には来て欲しくないね
電工の仕事は毎日が「実技」だから
451名無し検定1級さん:04/11/06 21:54:48
漏れも56点で、「合格」
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!

っつーことで、記念パピコ
452名無し検定1級さん:04/11/06 21:58:35
60点未満で合格と叫んでる受験者がアホなのか
それとも、今年は60点以上が合格と謳った協会がアホなのか・・・。
どちらにせよ、合格は合格だ。おめでとう。
453名無し検定1級さん:04/11/06 22:05:40
お前らヴァカか
技能試験の話をしろやボケ
454名無し検定1級さん:04/11/06 22:42:45
いい加減56点合格釣りには飽きたな
455名無し検定1級さん:04/11/06 22:54:14
入力した受験番号は合格者一覧にあります。


って出たら合格なのか?
456名無し検定1級さん:04/11/06 23:02:26
おまえらなんか目じゃねえよ
現役電気工事士5年目より
457名無し検定1級さん:04/11/06 23:09:58
↑底辺の職業の方、乙であります。
458名無し検定1級さん:04/11/06 23:10:37
>>453
藻前、イイ事を言うな。その通りだ。
実技の練習して2日目だが、過去の実技問題は簡単過ぎないか?
55分の問題でも、だいたい40分ありゃ十分だな。
459名無し検定1級さん:04/11/07 00:17:47
いや だからさ

入力した受験番号は合格者一覧にあります。


って出たら合格なのか?
460名無し検定1級さん:04/11/07 00:45:26
>>454
そうやって釣られてりゃ世話ねぇな
461名無し検定1級さん:04/11/07 00:50:48
>495

どうみても合格でしょう。。おめでとう。
462名無し検定1級さん:04/11/07 00:51:23
>495

どうみても合格でしょう。。おめでとう。
463名無し検定1級さん:04/11/07 01:34:43
>>461>>492
予知か?
464工房だ!:04/11/07 02:10:22
盛り上がらんのー
現場の電工さんの休憩時の会話も、こんな感じなのかのー

筆記試験合格は、けっこう威張れると思うがのー
465名無し検定1級さん:04/11/07 02:13:15
>>464
たかだか電工だ威張るな。周りが恥ずかしい。
466名無し検定1級さん:04/11/07 02:25:01
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥

467名無し検定1級さん:04/11/07 06:56:40
オイラ専門学校生で、2種、1種と受けてきたが、
仲間と答えあわせして、実際合格発表を見るといいかげんだよ合格基準は
468名無し検定1級さん:04/11/07 07:32:33
審判の権威は高校野球と同じですよ。
おれも、泣かされた香具師ですよ。
469名無し検定1級さん:04/11/07 12:48:36
>>457
オマエの電工に対するみかたは正しい
が、底辺のスレにいるオマエは底無し沼級の底辺、残念!w
470名無し検定1級さん:04/11/07 13:26:18
つまらないスレだな
471名無し検定1級さん:04/11/07 13:59:30
・1電工スレ版 等価実技問題 

道路(車道)の路面から高圧架空電線の高さの最小値[m]は

イ. 3
ロ. 4
ハ. 5
ニ. 6
472名無し検定1級さん:04/11/07 14:18:45
  ニ  だす。
473名無し検定1級さん:04/11/07 14:21:29
どうせ問題作るなら
5m 6m 8m 10m
くらいにしたら?
474名無し検定1級さん:04/11/07 14:36:55
そだね
過去問そのままではないほうがいいかもね。

それにしても 473さん、なかなかスルドイ数字ですね。
ということで472さんご名答。
475名無し検定1級さん:04/11/07 15:30:10
金属ダクトの支持点間の距離の最大値[m]は

イ、2m
ロ、2.5m
ハ、3m
ニ、3.5m
476名無し検定1級さん:04/11/07 15:44:37
ノ)
477名無し検定1級さん:04/11/07 15:52:43
>475
ハ (3m)
478名無し検定1級さん:04/11/07 17:47:38
金属菅の支持点間の距離の最大値[m]は 

イ、2m 
ロ、2.5m 
ハ、3m 
ニ、3.5m 
479名無し検定1級さん:04/11/07 18:02:45
>>469
いや漏れは電工として現場では働かないんで
実際に現場で働いているアナタの底辺度には程遠いですw
480名無し検定1級さん:04/11/07 18:19:03
そろそろ大人になろうよ
481名無し検定1級さん:04/11/07 19:52:23
電工はガキが多いな
いや、建設業界自体がガキとDQNしかいないと言えるが
482名無し検定1級さん:04/11/07 20:05:41
>>481
そんなお前は無職だったりして(w
483名無し検定1級さん:04/11/07 20:20:19
>482
ガキが一匹釣れたww
484名無し検定1級さん:04/11/07 20:51:41
>>478
いっ!
485名無し検定1級さん:04/11/07 21:26:10
>>483
無職って言葉に過剰反応ですかw
486483:04/11/07 21:30:34
>>485
つか漏れは無職じゃないよw
勿論、お前のように底辺の仕事でもないがw
487名無し検定1級さん:04/11/07 21:36:42
電験+実務経験で無試験で取れるって本当ですか?
488名無し検定1級さん:04/11/07 21:40:12
しかし何だな、電工が見下せる職業は無職しかないのか?
489名無し検定1級さん:04/11/07 22:00:54
56点合格説は結局デマだったのか
490名無し検定1級さん:04/11/07 22:05:59

くっそぉぉぉおおおぉぉぉおぉおっぉ勉強できねえぇぇぇぇぇぇぇぇぇっっぇぇっぇぇ
誰だよ11月末竣工のパチンコ屋なんか受注しやがったのはああああぁぁぁぁぁぁあぁぁ

・・・・・来年頑張ろう(´・ω・`)ショボーン
491名無し検定1級さん:04/11/07 22:20:05
>>488
そんなことはないぞ、
先物、小売、フリーター、警備員、清掃員、パチンコ屋店員、893、訪問販売員・・・etc

イパーイあるじゃん
492名無し検定1級さん:04/11/07 22:22:24
あと、サラ金、軽急便、塗装工、、、
493名無し検定1級さん:04/11/07 22:26:16
>>487
本当らしい。
自分で検索して色々調べてごらん。
494名無し検定1級さん:04/11/07 22:40:58
>>490
まじで??
漏れも同じ状況なんだけど、同じ現場か??
495名無し検定1級さん:04/11/07 23:02:41
>>479
オマエ、オタクっぽさ満点だなw
「漏れ」とか書く奴まじキモイんだよね軟弱野郎。
ま、現場来ても殺されるだけだな
行かないとか強がってんじゃねえよ
「怖くて行けない」が正直なとこだろ、ビビリちゃんw
496名無し検定1級さん:04/11/07 23:05:21
語尾に w も十分気持ち悪い
497名無し検定1級さん:04/11/07 23:12:38
>>495
知能の低さがにじみ出ているレスだな
やっぱ電工って低学歴の馬鹿が多い
498名無し検定1級さん:04/11/07 23:43:10
過去10年分ぐらいの単位作業の過去問が掲載されてるサイトはありませんか?
2種のかずわん先生のサイトみたいなやつ。
貧乏で本が買えないし近所の図書館に電工の本がおいてないので
勉強できない・・・
499名無し検定1級さん:04/11/08 00:01:02
>>497
技能はセンスだから
知能が高くても技能のセンスが無い奴は電工に来ないで
お願い
500名無し検定1級さん:04/11/08 00:15:01
さぁ〜、ほんのりと荒れてきましたな。
501名無し検定1級さん:04/11/08 00:17:05
>>497
なら、このスレに居るなよ
相当馬鹿だな
てめえに電工ピッタリだ。
502名無し検定1級さん:04/11/08 00:27:16
と、現役クズ電工が申しております。
503名無し検定1級さん:04/11/08 00:41:35
(`・ω・´)
504名無し検定1級さん:04/11/08 01:11:55
電工の資格を持ちながら軽視して現場に出ている方をバカにするような
奴なんかほっておけよ。
その程度のやつは向上心もなければ人間的な成長も無いんだからさ。
やること見てたらわかるじゃん、荒らしと煽りの書き込みだけなんだから。
大方今回の筆記で落ちた奴じゃないのかな。
505名無し検定1級さん:04/11/08 01:15:32
そうそう
荒らしている馬鹿どもは放って置いて
試験の話をしようぜ
506名無し検定1級さん:04/11/08 01:31:39
大手電○会社の人に聞いた話だけど
今年の実技問題はタンブラスイッチ+パイロットランプだよ&他の負荷ヘ(パイロットは1個使用)
使用する材料に入ってた3路とか4路は引っ掛けで試験には出ない
電源側はV結線でKIPが出る

新入社員は一種受験させてるみたいだけど
毎年ほぼみんな合格してるのは
社内講習でやってる100%的中の予想問題のおかげだとか…
まぁ有名な話みたいだけど 関○工

試験の日にページめくってビビるなよ
まぁ嘘・煽りだと思うのは勝手だけど、試験後には祭り開催かもね
507名無し検定1級さん:04/11/08 01:34:47
こんなwebページを見つけました

http://www.geocities.jp/komusou_yanke/16d1/den1zitugiyosou.html

あくまで「予想問題」となっていますけど・・・
2番目・3番目のような問題だったらガタガタブルブル
508名無し検定1級さん:04/11/08 01:49:06
荒らしているのは筆記試験に合格して有頂天になっているバカでしょう。
きっと技能試験で落ちると思いますけど。
509名無し検定1級さん:04/11/08 01:51:50
>>507
このページの1番目と3番目の問題って
単相3線式変圧器の100Vなら容量の半分しか使ってないことにならない?
普通は2番みたいに並列にしない?

ってゆーか、ありえないね
510名無し検定1級さん:04/11/08 01:54:02
やってても割に合わないよ
転職したい
電工1と電験3とって少しは良くなるかと思ったのにぜんぜん変わらない
これから先ますます悪くなるだけ
511名無し検定1級さん:04/11/08 01:54:08
>>508
そうだね
っつーか、お前も落ちると思うけどね

あっ、筆記で既に落ちるてるのか
来年がんばれよ
512名無し検定1級さん:04/11/08 02:00:27
ということは507に書かれている予想問題は大はずれということか・・・
平成9年のトランスをV結線にすると近くなるイメージかな。
注)壁用の管は使用しない。
513名無し検定1級さん:04/11/08 02:07:12
>>511
いちいち釣られるなよ馬鹿www
馬鹿は早く糞して寝ろwww
514名無し検定1級さん:04/11/08 02:08:02
>>510
自分は建設現場の仕事じゃないですけど
大卒27歳、電工2種、電験3種、工担総合、消防設備士甲1・2・4・5・乙6・7、旧ネスペ所有で
大体、月手取り28万(残業なし)、ボーナスは年に5.5ヶ月
今回1種合格すれば1万くらい基本給上がるんだけど、他の会社ってどんなもん?

割に合わないってどの程度?
この業界の平均ってどれくらいなんでしょう?
なかなか他の会社の給料とか待遇ってわからないし

1種受けてる人って、どんな業種?給料とか、ぶっちゃけどうよ?
515名無し検定1級さん:04/11/08 02:10:56
>>511
オマエ、オタクっぽさ満点だな
語尾にwwwの辺りが十分気持ち悪い

糞食って寝ろ
516名無し検定1級さん:04/11/08 02:12:32
>>509 さん

二次側の関係する部分のみ書いたのかもしれませんよ。
(他の回路へつながる線を省略して描いている)
トランスの接続で予想問題の1と3に近いのは過去問の平成9年
517名無し検定1級さん:04/11/08 02:13:07
またかよ…
518名無し検定1級さん:04/11/08 02:16:13
>>515
自爆かよ、馬鹿だなwww
痛々しい奴www
519名無し検定1級さん:04/11/08 02:16:25
>>516
っだね
二次側を100Vと200V取れるにして
200Vは引っ張るだけで、100Vの方をブレーカーから低圧屋内配線、電灯・コンセントって感じですかね
520名無し検定1級さん:04/11/08 02:16:26
>>514
残業無しで手取り28万ってかなり良い方だろ
ナス5.5ってのも自慢にしか聞こえん
521名無し検定1級さん:04/11/08 02:17:58
そんなにかまって欲しいなら改めて

>>518
オマエ、オタクっぽさ満点だな
語尾にwwwの辺りが十分気持ち悪い

糞食って寝ろ
522名無し検定1級さん:04/11/08 02:20:13
>>520
おいおい、電気工事業って、ボーナス5.5程度で自慢になるのか??
そりゃ底辺の職業って言われるわな
523名無し検定1級さん:04/11/08 02:22:37
wあwほwだwらwけw
524名無し検定1級さん:04/11/08 02:23:35
>>523

君もその一員だ
525名無し検定1級さん:04/11/08 02:24:56
>>524
おまえもな。
526名無し検定1級さん:04/11/08 02:26:05
>>525
そしてあなたも
527名無し検定1級さん:04/11/08 02:26:54
>>526
さらに藻前も

そして無限ループ∞
528名無し検定1級さん:04/11/08 02:27:56
自演乙
529名無し検定1級さん:04/11/08 02:28:37
みんな暇なのか??
仕事or学校はどうした??
530名無し検定1級さん:04/11/08 02:30:35
年中休みだよ
無職だもん
531名無し検定1級さん:04/11/08 02:31:50
そうか・・・。
すまんかった。
1種に受かって就職先みつかるとイイな。
532名無し検定1級さん:04/11/08 02:35:15
しかし・・・
2年連続でトランス接続が出るかなぁ?
平成6年:3相V結トランス
平成7年:単相トランス
平成8年:トランス無し
平成9年:単相トランス
平成10年:トランス無し
平成11年:3相Y-Δトランス
平成12年:トランス無し
平成13年:3相V結トランス
平成14年:CTが2個
平成15年:単相トランス
平成16年:??
533名無し検定1級さん:04/11/08 02:36:13
>>522
何をいまさら、建設業なんてそんなもんだろ
今のご時世ボーナス5.5貰っていれば勝ち組だ。
まあ、5.5っていっても基本給が安い場合もあるしな

534名無し検定1級さん:04/11/08 02:37:25
>>531
ありがとー
明日も昼に起きて職安でも行ってくっかな
そのあとはスロット 巨人の星だー
535名無し検定1級さん:04/11/08 02:40:56
>>532
今年発表の材料で変圧器(端子台代用)がなかったらすごく簡単にならない?
あれだけいっぱい材料書いておいて、KIPもIV5.5□もなしってことはなさそうだけど
平成12年(?違ったかも)みたいな3路と4路だけの問題とかだったらかなりラッキー
536名無し検定1級さん:04/11/08 02:43:09
>>532
あなたの情報を信じるなら
平成6年、平成7年って連続でトランス出てるじゃん
2年連続ありえるんじゃねぇ?
537名無し検定1級さん:04/11/08 02:56:41
>>535

確かにそうなんだけど、何らかの形でブロック端子は出るような気がします。
(平成6年から平成15年まででブロック端子が出ていないのは平成12年だけ)

538名無し検定1級さん:04/11/08 03:00:00
>>536 さん

うん、あることはあるのですがトランスの年とトランスの無い年が交互に
なっているのが気になります。
一応532で書いたデータはオーム社のデータベースを使いました。

539名無し検定1級さん:04/11/08 03:00:36
>>522
そういうお前はどんな業種なんだよ?
540名無し検定1級さん:04/11/08 05:01:16
>>511
は、俺がぶっ飛ばす
541522:04/11/08 09:49:45
>>539
電気工事業だよ。設備設計だけど。おれも一種受験組だし。
同業者として、
>底辺の職業
って言われるのも仕方ないな。って意味で書いたのだが。
でも実際現場じゃそんな扱いされてないか?
言い方が悪かったか、スマンネ

うちの会社は今年は潤ってて、
夏2.8の冬3.5の支給だけど、業界ではかなり良い方みたいだね。


>>538
俺もトランスが出ると予想してる派です。
542名無し検定1級さん:04/11/08 09:54:20
質問!
君たちは、ワイヤーストリッパーって持っていく?
543名無し検定1級さん:04/11/08 10:00:23
ケーブルストリッパーで
VVF1.6-2C,3Cと2.0-2C,3C(エコでもOK)に対応
ワイヤーストリッパーで
IV5.5,8スケに対応
あとはKIPを簡単に剥ける工具があると良いのだが
オススメの工具ってあるかい?
544名無し検定1級さん:04/11/08 10:19:12
>>541 さん

(・・; すごいねぇ… 

俺思うんだけど、底辺扱いする人は相手の仕事の重要性を全く考えない人なん
だろうね。
建設関係だとどうしても外装の美観と工期短縮最優先で仕上げてくれるもんだから
ボックスの位置をマークしておいても平気でボードを張ったりする。
ケーブルに余裕をもたせて固定しておいても勝手に位置を変えられているし (;_;)
545名無し検定1級さん:04/11/08 15:55:00
>>541
結局自慢かよ
546名無し検定1級さん:04/11/08 19:50:24
今実技の練習してんだけど
手が震えてしまうよ〜
飲酒してないのに・・・
547名無し検定1級さん:04/11/08 20:39:15
>>546
逆に飲酒すれ
548名無し検定1級さん:04/11/08 21:53:55
質問いいすか?

実技でも使えるそうだし、普段仕事でも使うだろうと思って
VAストリッパ(MCCのやつ)を買おうと思ってるんだけど
1.6-2C・3C、2.0-2C用(シルバー)のと2.0-2C・3C用(オレンジ)のとでは
どっちが買いですか?

俺的にはオレンジのでも1.6は剥けるんじゃねーかな?って思ってるんだけど…
使ってる方いましたら教えてもらえないでしょうか?
7000円でも俺には高い買い物なんで(汗
549名無し検定1級さん:04/11/08 22:04:27
>>548
現場によるけど・・・
マンションとかの屋内配線をさわることが
多いならシルバーの方が良いんじゃないか?
550548:04/11/08 22:24:27
>>549
レスどうもです
ウチ、何でも屋なんすよ 職人だけの会社 言い方変えれば人工貸し屋なんです
いろんなトコに行くんで、できればMCCのみたいな「タテに引っ張るタイプ」で
1.6-2C・3C、2.0-2C・3C全部剥けるのが欲しいんだけど
贅沢なんすかね…

参考にさせてもらいます あんがと
551名無し検定1級さん:04/11/08 22:34:27
>>546 さん

・震えがくる一つ目の理由
無意識に「実際の試験ではどんなのが出るんだ?」と考えている。
・震えがくる二つ目の理由
初めからストップウォッチをまわしている(時計を目の前に置いている)

初めはストップウォッチをまわさないほうがいいですよ。
552名無し検定1級さん:04/11/08 22:43:02
>>550
俺は、MCCのシルバー使ってるよ。
2種でエコを剥ぐ為に購入したんだけど、2.0も剥けるよ。
553名無し検定1級さん:04/11/09 00:26:42
>550

俺はマーベルのシルバー使ってるけど1.6、2.0の2Cも3Cも全部剥げるよ。
まぁ、ストリッパー使っての仕上がりの出来はあまり好きではないがね、、、
でも試験で結線に必要なVVF剥くのに3〜4分あれば全部終わっちゃうのは魅力的だね。
554名無し検定1級さん:04/11/09 00:53:36
>>543

http://www.lobtex.co.jp/products/cstripper/cstripper.html

二種の時にVVR剥きに買いました。
KIP8mm^2はきれいには剥けないんだけど、
これと電工ナイフ併用で剥いてます。
30秒はかからないです。
555名無し検定1級さん:04/11/09 07:41:38
マジレス

技能が下手糞な奴は電工に向いてない
556名無し検定1級さん:04/11/09 10:03:16
筆記が出来ない馬鹿も電工に向いてない
557名無し検定1級さん:04/11/09 12:00:16
電工2種の技能試験のとき、いかにもプロの電工職人という
いでたちなのに作業トロくて不合格だったおっさんがいますた。
558名無し検定1級さん:04/11/09 12:36:18
>>556
いくら底辺の職種でも馬鹿じゃ無理だな

>>555
技能は覚え、慣れるもの。誰だってハナから出来やしない
559名無し検定1級さん:04/11/09 17:58:27
やっぱり、慣れでしょうな。

ドン臭い俺でも、2種の技能試験前には13分でできるようになった。
最初は40分でもできなかった。
560名無し検定1級さん:04/11/09 18:17:00
おーちーたー
561sage:04/11/09 20:03:15
僕もMCCのシルバーつかってるんですが、VVFの外皮剥いたら芯線の被覆まで傷つくんです。
解決策知ってる方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
562名無し検定1級さん:04/11/09 20:12:36
>>561
ヘタな事しても責任は持てんが、ドライバーで調節してみ。
俺は調節してる。
563login_daemon:04/11/09 20:32:02
>>562 に同意。
MCCシルバー、ブリスターパックの台紙裏に切れ味調整の説明が載ってます。
お試し下さい。
564名無し検定1級さん:04/11/09 20:41:35
>>561
ケーブルをまっすぐに伸ばして剥くのではなく、
ケーブルをストリッパに挟んだあと、
そのケーブルを上(もしくは下)に曲げた状態で剥く。
565名無し検定1級さん:04/11/09 20:43:32
筆記試験、合格通知キター!!!

@愛知県
566名無し検定1級さん:04/11/09 20:53:19
561です。
みなさんありがとうございます。
調整、工夫してみます。
みんな合格できるようにがんばりましょう。
567名無し検定1級さん:04/11/09 23:19:38
>>563
MCCシルバー、ブリスターパックの台紙裏に切れ味調整の説明が載ってます。
お試し下さい。

自分も会社の先輩から借りて使ってるんですけど、
説明が載ってるという台紙を捨ててしまったとの事なので
簡単にで構わないので教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
568login_daemon:04/11/09 23:53:01
取り付けボルト、ナットが一箇所しかないのでホント簡単な調整なのですが、
MCCの刻印のすぐ上の大きなボルトナットを調整します。まずナットを緩めて
ボルトを増し締めします。このとき握った感じで動きが円滑かどうか試して
みます。最後にナットを締めてケーブルを剥いてみましょう。何度か調整して
納得がいく仕上がりに剥けました。
569名無し検定1級さん:04/11/09 23:57:18
login_daemon さん

早速の回答ありがとうございました。

570名無し検定1級さん:04/11/10 18:49:58
受験票がきました /宮崎
いよいよですね
571 ◆VVf100000g :04/11/10 20:04:46
会場は「九州産業大学」
572名無し検定1級さん:04/11/10 21:55:52
何で俺の会場は駒沢大学なんだー
573名無し検定1級さん:04/11/10 22:08:04
>>572
漏れ去年そこだった
574名無し検定1級さん:04/11/11 00:39:28
俺も駒沢大学だー
遠いよー
575名無し検定1級さん:04/11/11 05:09:59
受験票キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
576名無し検定1級さん:04/11/11 17:51:56
実物のKIPを初めて見たんだが、ずいぶん太いね
これ剥くの大変そうだな
577名無し検定1級さん:04/11/11 18:34:28
ただでさえ広島慣れしてないのに、筆記とまた違う会場なんて・・・Orz
578名無し検定1級さん:04/11/11 18:58:45
あまり切れないナイフのほうが調子イイゼ
579名無し検定1級さん:04/11/11 19:54:48
九州産業大学1号館の机は斜めでしょうか?
580login_daemon:04/11/11 20:18:51
>>576
大きめのカッターを使ってみました。
慣れれば便利ですよ。(笑)
581名無し検定1級さん:04/11/11 20:22:25
どこの大学も専門学校も机が小さくてガタつくよ。
スリーブもきっと転がるよw
582名無し検定1級さん:04/11/11 22:27:11
皆さん受験票は届きましたか?
写真の貼付欄に書いてあるとおり、全面のりづけしたあと
(写真の)上下をセロハンテープで止めることを忘れないでください。
当日貼っていなくてドッキリされた方が昨年受けた試験場で数人
いらっしゃいました。
気持ちが動揺すると試験にひびきますので注意されたし。
583名無し検定1級さん:04/11/11 22:31:49
なんで証明写真って4枚一組なんだよ!
584名無し検定1級さん:04/11/12 00:00:26
そのKIPなんですけど、ナイフとかで剥くと芯線のメッキにうっすら傷が入ってしまいますが、
これって減点対象になりますかね?
585引っ掛け問題:施工法:04/11/12 00:08:25
1。施工法の問題

問1、避雷器の専用接地線がある。この先につながっているのは?
1)Ea
2)Eb
3)Ec
4)Ed

問2、問1の回路の最小電線太さは?
1)1.6mm
2)2.0mm
3)2.6mm
4)3.2mm

問3、問1で必要な接地抵抗値は何オーム以下か
1)10オーム以下
2)30オーム以下
3)100オーム以下
4)500オーム以下
5)150/Isオーム以下
6)300/Isオーム以下
7)600/Isオーム以下
586引っ掛け問題:施工法:04/11/12 00:10:22
答えはまた明日。
587名無し検定1級さん:04/11/12 00:17:57
1)EA
2)2.6
3)10Ω以下
以上じゃ
んみゃ
588名無し検定1級さん:04/11/12 00:18:10
>>583
一枚でも四枚でも大してコストが変わらないから、らしい。
三枚はおまけみたいなものだと。
589名無し検定1級さん:04/11/12 00:25:04
KIP電線が使われる場合は必ず大型の端子台が使われます。
で、KIP電線は端子台の角座金とネジでがっちり固定されるわけです。
試験官がチェックするポイントはネジが締まっているかどうか、また
端子台の端から芯線が見えていないかどうかおよび芯線の先端が
角座金より前に出ているかどうかです。
ナイフで剥いたときに僅かにできる傷は角座金でほとんど隠れますし、
角座金をネジで締めたときに芯線にできる「締め跡」のほうが大きいです。
よって「KIPにうっすらと入る傷」は無視してOK!(精神衛生上はよくないかも)
但し!
それよりも芯線の構造が複線ですから「ひげ」を作らないように。
また、芯線の一部を欠くことがないようにしてください。これは減点対象です。

「剥きすぎ」には注意しましょうね。



590名無し検定1級さん:04/11/12 01:41:17
漏れの●●●・・・剥きすぎ!気持ちイイ!
591名無し検定1級さん:04/11/12 03:27:23
ちんちんですか?
592名無し検定1級さん:04/11/12 06:13:04
実技が得意じゃないと合格は無理だと思う
593名無し検定1級さん:04/11/12 07:47:22

リフレ埼玉 
駅から近くてヨイ
594名無し検定1級さん:04/11/12 14:28:15
585さんの問3は7択になっていますけど、その中で気が付いたこと。
600/Isと150/Isはトランス2次側の接地に関係する式です。
過去問題で4択の中にこの2つの数字がならんだことがあったかどうかは
忘れましたが、確実に覚えておかないと迷う問題の一つです。
(迷う理由:遮断時間によってどちらかになるから)
595名無し検定1級さん:04/11/12 21:01:00

2ちゃんなんかやってないで技能試験の練習しろやボケ

(・∀・)ニヤニヤ
596名無し検定1級さん:04/11/12 21:04:19
>>595
オマエモナー
597548:04/11/12 21:16:15
先日ストリッパについて教えてもらった548です
みなさんどうもありがとうございました
シルバーのほうを買ってみました 調整したら全部剥けるようになったっす
早速仕事で役に立ってます

恩返しといってはなんですが
>>567
【切れ味の調整方法】
@取付ボルト(銀色側のグリップ)の根元の+ビス)裏のナットを緩める
A取付ボルトを増し締めする(この時動きが円滑であるか確認する)
Bナットを緩める(取付ボルトが回らないようにして動きを確認する 動きが悪ければ締めすぎ)

だそうです
598584:04/11/13 01:23:35
584です
>>589 どもです。ほっとしました。
599名無し検定1級さん:04/11/13 01:25:46
>>597
商品説明の丸写しもいいが、絶縁体に傷をつけなくするためには、
右回しにすればいいのか、左回しにすれば良いのか、確認してくれ。
600名無し検定1級さん:04/11/13 10:29:25
1種の技能って難しいですか?
今年はどんな感じになりますかね?
どなたか予想してみてください

601名無し検定1級さん:04/11/13 13:03:39
誰か早くネタばらしてくれよ
602名無し検定1級さん:04/11/13 14:25:35
603名無し検定1級さん:04/11/13 16:10:14
>>600-601

予想問題どころか、今年の問題もすでに漏れている
去年とほぼ同じ時期の漏洩だな

がんがってググればすぐに見つかる
ちなみに2ちゃんではないでっかい掲示板だ
604名無し検定1級さん:04/11/13 16:15:46
>>602 さん

そのページの予想問題ははずれだと思いますよ。
それは・・・

「単相2線6600V入力のトランス結線と他の負荷および接地」
は平成15年と同じである。
「自動点滅器」の部分も平成15年のタイムスイッチが置き換わっただけ
で3路スイッチへの結線が同じである。

いくらなんでも2年連続でこれだけ類似の問題は出ないと思いますよ。
605名無し検定1級さん:04/11/13 17:28:11
>>603
何でググればでてくるの?
606名無し検定1級さん:04/11/13 17:31:34
今年は4路がくさいとおもうんだが
607名無し検定1級さん:04/11/13 17:38:47
>>603
どうせ只の予想問題だろ
適当な事いってんじゃねーよカス
608名無し検定1級さん:04/11/13 17:47:17
>>603

もしよろしければヒントだけでも教えていただけないでしょうか
何卒よろしくお願いします。m(_ _)m
609名無し検定1級さん:04/11/13 18:04:51
>>607
なんで筆記に落ちたヴァカか来てんだ!?
おまえは来年に向けて今から筆記の勉強でもしてろカス
610名無し検定1級さん:04/11/13 18:31:46
>>607
omaega kasu
611名無し検定1級さん:04/11/13 20:41:34
がんがってググっている間に等価実技や技能実技の勉強をしたほうが
時間を有効に使えるのではないか?
仮にそのものずばりであろう単線図がどこかのサイトに掲載されていたと
しても複線図を正確に描けなければなんにもならないし、その回路図のみ
を覚えて(信じきって)違う単線図(回路図)が出題されたらどうする?
信じ込んだ人は当日あせるだろうね。
612名無し検定1級さん:04/11/13 20:57:16
>>608-609
底辺のDQNが必死だなw
613名無し検定1級さん:04/11/13 20:58:51
>>610
omaega chinkasu
614名無し検定1級さん:04/11/13 21:08:30
>>609
ヴァカはお前だ。俺は既に一種持ってるよ。
まあ、心配しなくてもお前のカス頭じゃ間違いなく実技に落ちるだろうなw
試験受けるだけ無駄ww
615名無し検定1級さん:04/11/13 21:13:21


わざわざ複線図なんて書いてるの?
書かなくても単線図見ればわかるだろ!!

616名無し検定1級さん:04/11/13 21:50:36
お前は落ちるよきっと。
だって実技が下手糞じゃんか。
二種レベルの実技で複線図間違えてるし。
617名無し検定1級さん:04/11/13 22:58:33
>>616
悲しい奴だな…お前はw
618名無し検定1級さん:04/11/13 23:03:30
このスレ盛り上がらないね。
きっとみんな自信ないんだね。
情けないな。
619名無し検定1級さん:04/11/13 23:08:48
人をけなさないと不安が取れない奴も居るんだよ
実技は数をこなせば自信もつく
みんなガンガレ
620名無し検定1級さん:04/11/13 23:44:51
KIP弄った手でそのままチンコ触るなよ。
ちゃんと石鹸で洗ってからにしろよ。
621名無し検定1級さん:04/11/14 04:26:52
仕事場の先輩がKIPを「キプ」って読んでますが正しいのでしょうか・・・
622名無し検定1級さん:04/11/14 08:34:22
キムって呼ぶよりはいいわな
623名無し検定1級さん:04/11/14 11:07:23
KIPって何の略?
英語が苦手だよ〜
624名無し検定1級さん:04/11/14 11:54:50
>>614
はいはい、引きこもりのくせに脳内免許で自慢すんなって
必死に吠えてるあたりが痛々しいぞ

625名無し検定1級さん:04/11/14 12:46:07
>>621
キップ
626名無し検定1級さん:04/11/14 13:00:44
>>623
検索しろや。
627名無し検定1級さん:04/11/14 13:06:14
略称:KIP
日本語名:高圧機器内配線用EPゴム絶縁電線
英語表記:Kouatu(高圧) Indoor ethylene Propylene rubber insulated wire
628名無し検定1級さん:04/11/14 16:38:52
ワイヤー!!(ファイヤー調で)
629名無し検定1級さん:04/11/14 16:50:06
【11月20日】に大須で開催の、電気ライセンス1種電工技能講習会。

行くヤシ、ほかにいるぅ?・・・・(`・ω・)ノシ
630名無し検定1級さん:04/11/14 18:52:05
話全然違うんだが、今年電工2種合格し、制御盤組立工として就職、現在仕様期間中
基本給13万5千円なんだが、残業1月目76h、3カ月後に給料の見直しと正社員
登用を考えようといわれた。現在24歳なのだが、希望給料はいくらだ?と聞かれた
場合、基本給はどのくらいを提示すればよいのだろうか?
ちなみに作ってる制御盤はボイラーの盤で、1級ボイラー技士なども所持してます。
631名無し検定1級さん:04/11/14 19:08:43
24歳にも成って自分の値踏みも出来ない君は13万5千円の価値もないと思う。
632名無し検定1級さん:04/11/14 19:44:41
>>630
痛いだろうが、631の言うとおり。
大体、135000って冗談みたいな金額だぞ。
633名無し検定1級さん:04/11/14 22:14:43
>>630
漏れは、電験3種、電工2種、消防設備士甲種4類、危険物乙種4類、冷凍3種、工事担任者アナ・デジ総合種、
福コ2級、基本情報、初級シスアド、蓄電池整備、技能検定・技能講習多数、
これら所有の大卒27歳、九州の設備設計施工会社(従業員は35人くらい)今年で6年目、基本給は25マソくらい、手取も同じくらいになる
残業は最近会社を出るのは毎日9時半頃

今回1種が受かれば、さらに5千円くらい上げてもらう予定
参考にならんか?

基本給は職安のページで同業種の給料でも見てみれば


試験の話に戻るが、
実技の予想問題って、調べれば結構見つかるけど、等価実技の予想問題ってないよな
過去問を15年〜4年まで3週くらいやったので答えを覚えてしまったよ
どっかにイイ問題でもないかな

634名無し検定1級さん:04/11/15 15:23:26
4路スイッチはWないけど、接地・非接地左右どちらでも良いの界?
KIPで端子台ってことは、変圧器の△ーYはありうるな
VVF2.0mmは2Wだから3相負荷は無い模様だから、Mの△ーY運転は無いだろうな
まぁ、無難に変圧器2次側1φ3Wか、そんで200V回路は変圧器の後にIV5.5使ってサーキットブレーカが付く>サーキット2次側をアウトレット手前でVVF2.0mm切断
100V回路はIV5.5をPF管使ってアウトレットへ(変圧器2次側で緑IV5.5使ってB種接地)
てとこだろうな。
まぁ、CVVでないだけいいよ、あのケーブル剥き難いし、シーケンスは考えるのに手間取る。
635名無し検定1級さん:04/11/15 15:56:14
>>634 4路スイッチはWないけど、接地・非接地左右どちらでも良いの界?

W(接地側)はあります。虫眼鏡で、よーく調べてごらんなさい。
どうしても見つからなかったら、お母さんに聞いてみなさい。
636電気師匠:04/11/15 16:48:33
スイッチ類は非接地系統だから、極性は関係ないんじゃないのぅ?

┏━━━━━ スイッチ ━━━━━━┓  ←非接地側
交                        
流                        負                        荷
電                        荷

└────────────────┘  ← 接地側
637634:04/11/15 17:17:37
>636
けど、タンブラースイッチの裏の非接地側にはポッチが付いてますよ。
けど、4路には付いてない。
>635
と言うわけで、4路はどっちがどっちか分からないのですけど、
裏を見て、左と右どちらが非接地で接地ですか?
638名無し検定1級さん:04/11/15 19:36:42
実際はタンブランスイッチにも極性は無い4路は3路の1,3と同じで極性は無い
電源を持ってくるときコンセントに合わせて非接地を取るだけ
上下を間違えなければ減点対象でない。
639すまんこ!:04/11/15 20:43:32
えーと
いまさらこんなん聞いてあれだけども。。

等価って合格点何点?ていうか何問ですか?

おねがい。。
640名無し検定1級さん:04/11/15 20:51:37
>>639
40問
30問以上で合格
641すまんこ!:04/11/15 20:51:37
もうだめぽ!もうだめぽ!もうだめぽ!
642名無し検定1級さん:04/11/15 21:02:01
>>640
40問
24問で合格じゃなかった?
643すまんこ!:04/11/15 21:04:25
頼むから
それぜんぜんちがうから。。。
644名無し検定1級さん:04/11/15 21:13:00
>>643
オーム社の実技試験データベース見たらやっぱり40問中正解率60%で合格ですので24問で間違いないと思うよ。
645すまんこ!:04/11/15 21:18:42
嘘だといってくれ〜♪(泪


40×0.6で24問ってゆって!おねがい。。
646すまんこ!:04/11/15 21:21:17
>>644

あんたいい人。。


てかおれもでーたべースもってるけど。。
あんま気付かなかったちゅーか
ヤバ!
こんなんじゃ落ちてしまいます〜
647名無し検定1級さん:04/11/15 21:24:04
>>646
チョーガンガレ(笑)
648名無し検定1級さん:04/11/15 21:46:33
>>630
は、自分探しの旅に出るのがよいと思います
649すまんこ!:04/11/15 22:18:48
いやいやいやいや
やっと
複線図の書き方思い出した∩腐れブロックスイッチ、自動点滅器とか4路の使い方把握した

間に合うかな。。。

なんか落ち込んでて4週ぐらい
なーんもできないで無駄に過ごしてたの。。
むっちゃハードタイムやわ。。
デスマーチかかってるわ。。。
650名無し検定1級さん:04/11/15 22:52:37
>>649
あと3週間弱もある。やらなきゃ合格は難しいだろうけど
やれば受かるはず。等価は、過去問を繰り返して何度も解けば
材料の名称や用途、それから工事法令等が自然と頭に入ってくる。
実技は、たくさん複線図を書いて、たくさん実技の練習をすれば
きっと大丈夫だ。ガンガレ!!!!!!!!!!!!!!!!!
651名無し検定1級さん:04/11/15 22:57:20
>649
今回はパイロットランプあっから、
ON点灯、OFF点灯、常時点灯マスターな。
652名無し検定1級さん:04/11/15 23:22:19
今年もアホなオッサンの通報があるかもなw
653名無し検定1級さん:04/11/15 23:31:24
焦りと、緊張で、手を切る可能性があるので、バンドエイドとハンカチは持って行くべし。
後は問題を良く熟読して、複線図書いてから、作業開始することだな。

654名無し検定1級さん:04/11/15 23:41:32
ストリッパ買ってみたがほぼダメだよ。
1.6の2芯はOKでも1.6の3芯や2.0の2芯だと外皮剥いた時点で傷つく・・・
調整すりゃウマクなるんか?
ちなみにン千円の買物・・・
とりあえず、持ち込んでみて、時間万が一やばそうになったら、1.6mm2W用としてだけ使ってみようかなとも思っている。
内皮剥くのにはいいかもしれないけど、抜く時に刃が芯線に引っかかって傷なんてトラブル避けたいし、ナイフでも大した時間Rossじゃない。
655すまんこ!:04/11/15 23:48:10
みんなありがとね。。
いま
あれ押しボタンスイッチばらしてみて、なるほどね〜みたいな
電磁接触器でモーター制御の回路
あんま頭良くないから
しばらく
どーしたもんか。。。って考えちゃったよ

まあがんばるわ!
どうもね
じゃ
656名無し検定1級さん:04/11/15 23:51:26
>655
押し釦スイッチ使ったリレーは、材料見ても今回はキョーカイが謀らない限りw100%でないからOKボクジョー。
657名無し検定1級さん:04/11/16 00:04:50
>655
それよか材料のKIPがやたら長さが短く出てくるから、
端子台が
| ̄ ̄|
|V v|
|  |
|U u|
  ̄ ̄
の1次2次各2端子の場合、仮想変圧器は3相でこいつを2台使うから1次側に
3相
ーV
ーU

 V
ーU
と"("の渡り入れんの忘れなさんな。勿論2次側にも渡りが要る。当然色も指定されるはず(電線種が指定されてない場合2次側からのそれぞれの出線と同一だからIV5.5mm^2なら、こいつを使う)。
658名無し検定1級さん:04/11/16 00:10:42
>657訂正
一次を”3相”と書いたけど、単相3線の間違い。
コレだと変圧器コイルが2個あるってことだから。

3相の場合、△ーYの試験パターンだろな。
659名無し検定1級さん:04/11/16 00:13:26
>658の訂正
いやいや、657は3相でいい、コイル2つのV結線だ。
660名無し検定1級さん:04/11/16 00:20:29
あと、KIPはネジをしっかり締めとかないと、軽く引っ張っただけでスポッと抜けるから(実際採点官は軽く引っ張る)、抜けると重度か軽度か知らんけど欠陥になるぞ。
試験中にあれやこれや動かしてるうちに緩みもあるし、試験終わった後動かしたらKIPがポロッとwこぼれ落ちるかもなw
661名無し検定1級さん:04/11/16 12:16:23
ところで来年から試験制度が変わるみたいだけど、
今年筆記試験に合格した人は来年の筆記試験は免除だよね?

来年からは等価実技試験が筆記試験に組み込まれて、実技試験
は事前に問題が公表されるんでしょ?

今年、筆記試験に合格して、技能試験に落ちた場合、来年は筆記免除
にすると等価実技試験も自動的に免除で実技だけ受ければOKてこと
になるのかな?
662名無し検定1級さん:04/11/16 12:29:07
第1種電気工事士の資格に
憧れを持っているのだー
661氏情報アンガト〜
663名無し検定1級さん:04/11/16 12:38:24
等価実技は無くなるが鑑別は有るみたいだな。
664名無し検定1級さん:04/11/16 12:56:40
ど素人が三種取るには何ヶ月ぐらい勉強したらいいでしょうか
665名無し検定1級さん:04/11/16 13:11:25
素人は四種から取れ
666名無し検定1級さん:04/11/16 13:13:55
4種とかあんの?
667名無し検定1級さん:04/11/16 13:25:18
>今年、筆記試験に合格して、技能試験に落ちた場合、来年は筆記免除
>にすると等価実技試験も自動的に免除で実技だけ受ければOKてこと
>になるのかな?

たぶん午前と午後に筆記、等価やったとして、例えば、午前(筆記)免除とか?
668名無し検定1級さん:04/11/16 14:21:53
試験まで残り約20日ばかし
電気工事士試験情報の良質なHPってないかな?

どれも宣伝ばかし、教本の写しみたいなHP
しか見つからない。

優良HP きぼーん
669名無し検定1級さん:04/11/17 07:05:39
>664
三種も無いだろ
電鍵と間違えてないか?
670login_daemon:04/11/17 10:21:32
>>668 2ちゃんが良質と思われるが・・
671名無し検定1級さん:04/11/17 20:35:59
1種は入門資格じゃないから、HPってあまりない。
受験体験記くらい。
672名無し検定1級さん:04/11/17 20:44:57
今年は〔材料公表より〕ねじ無しE19とナイフスイッチが入ってないね。
ちなみに今年もおこぼれあるのですか?
673名無し検定1級さん:04/11/17 21:29:03
おこぼれとは?
674名無し検定1級さん:04/11/17 22:00:42
親父の再婚相手に付いてきた年下の娘。
675名無し検定1級さん:04/11/17 22:09:50
今年は、4路だろ
676名無し検定1級さん:04/11/17 22:29:07
電機書院の工事と受験11月号に予想問題が載っていました。
3路2個プラス4路1個の三箇所点滅でパイロットは無しでした。
当たるも八卦、当たらぬも八卦。南無南無。
677名無し検定1級さん:04/11/17 22:59:48
四路は単価が高いので、ずばり出ない
678等価:04/11/17 23:09:39
なんかの検査つーと
絶縁耐力試験と
継電器の試験しかでないんだすよね、あんまよくわかってない〜(泣、死ぬ
  
679名無し検定1級さん:04/11/17 23:19:34
うはwwwwおkwwwwwwwww
ぱいろっと異時ってdっどうすんのかわすれたwwwwwwwww
680名無し検定1級さん:04/11/18 00:12:02
複線図はさぁー
んなんこれくらいは余裕でクリアしれっつーだけど
電線の数とかけっこー2種よか多いじゃんかあ
電線の長さ考えたりすんのメンドい時間けっこーくう
681電験3種&電工1種資格保持者:04/11/18 01:05:52
2chなんかやってないで技能の練習しろ
落ちたら思いっきり笑ってやるからな
まぁ必死に頑張れよ



さて寝るかな

682login_daemon:04/11/18 06:24:34
>>679 スイッチとパラにパイロットランプを接続してください<異時点灯
683名無し検定1級さん:04/11/18 10:16:38
二種が3路だったから3〜4路はでないと思う
684名無し検定1級さん:04/11/18 12:22:13
>>683
2種実技試験の残材(3路SW)を1種試験に流用する可能性がある。
685名無し検定1級さん:04/11/18 16:23:54
ネタばらしマダー?
686名無し検定1級さん:04/11/18 16:39:28
オーム社の電気と工事今月号には、予想問題は出てなかった。
687名無し検定1級さん:04/11/18 18:56:13
技能試験で使う
材料が公表されているね
何か4路スイッチが
気になるよ〜
688名無し検定1級さん:04/11/18 21:04:01
>ネタばらしマダー?

去年の祭りが懐かしい〜。オイラは無事合格したけど。
皆で問題予想しあってた中での無意味な情報だったのに、無職のオヤジがビービー騒ぎやがって、
合格発表まで心配だったぜ。


689名無し検定1級さん:04/11/18 22:09:13
電磁接触器と電磁開閉器の違いがわからん
誰かおしえて
690名無し検定1級さん:04/11/18 22:18:36
電磁接触器に
THR(サーマルリレー?
熱働継電器が下についてセットになってると電磁開閉器と呼ぶんじゃね?多分




それよか電工2より実技簡単むしろ時間あまるとかゆってた奴出てこいや!
嘘ばっかし
死ぬ
691名無し検定1級さん:04/11/18 23:36:33
慣れだな。
692 ◆VVf100000g :04/11/18 23:38:14
MC+THR=電磁開閉器
693名無し検定1級さん:04/11/18 23:42:40
>>690
でてきましたよ

過去の実技をしたが全部25分以内に完成できたよ
694名無し検定1級さん:04/11/19 00:01:27
>>690

本番は殆んどの人が時間ギリギリまでガチャガチャやってましたよ。
形を綺麗に直してる人や、必死にスリーブ打ってる人が多かったですね。
ずーっと考え込んでる人もいました。
終了間際、スリーブ内にIV線がなかなか入らないので、泣きそうになりましたよ。
695名無し検定1級さん:04/11/19 03:06:24
今日VVFストリッパー友人から借りてきて使ってみた。
なんじゃこりゃ。これ使えるなら時間は20分は余るな。
696感電工:04/11/19 08:32:13
あと2週間だ
おまいら がんがろうな! (`・ω・´)
697名無し検定1級さん:04/11/19 09:51:33
>>696
感電工の100%当たる予想問題スキャンしてうpして
お長居します
698名無し検定1級さん:04/11/19 12:25:14
技能試験練習〜
完成まで100分
掛かってしまった
苦しいーっ!!
699名無し検定1級さん:04/11/19 13:08:25
とにかく
KIPやらIV5.5やらを多く使うのマジ勘弁な
あと変なトランス周りの回路とかやめてくれ死ぬだろ

自動点滅器、タイムスイッチとかでいいだろ。。。
あと4蕗とか
パイロットとかで許してくれや
700こまま:04/11/19 19:25:20
今年は100Vのマグネットスイッチが出ます。
701名無し検定1級さん:04/11/19 19:45:36
電工試験の材料そろえるにはどこの店がいいですかねぇ
702名無し検定1級さん:04/11/19 20:27:00
上げて聞け
ウンコが
703名無し検定1級さん:04/11/19 21:17:28
二種専用のスレはないんですか?
704名無し検定1級さん:04/11/19 21:26:07
あんだろ?
うふっ
705名無し検定1級さん:04/11/19 21:30:11
>>698
何年度の問題ですか?
706名無し検定1級さん:04/11/19 21:50:45
>>705
平成15年
707名無し検定1級さん:04/11/19 22:14:07
>>700
出ますって!じゃー知ってるならば問題公開してよ
誰かマジでほんま問公開おねげーします
708名無し検定1級さん:04/11/19 22:14:53
>>700
出ますって!じゃー知ってるならば問題公開してよ
誰かマジでほんま問公開おねげーします
709名無し検定1級さん:04/11/19 23:03:32
>>708
おちつけ。タンブラSWがでてもマグネットはデネェよ。
釣られるな。ほっとけ。
710名無し検定1級さん:04/11/19 23:04:44
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094842802/l50
二種専用はここしかないのかね?
711名無し検定1級さん:04/11/20 09:03:44
盛り上がらないね。
まぁ、その程度の資格ってことだな。
712名無し検定1級さん:04/11/20 12:49:49
盛り上がらない理由


明日の電験2種を控えて忙しい
・・・ってのは俺だけか?
713名無し検定1級さん:04/11/20 15:34:27
受かったら神な
714名無し検定1級さん:04/11/20 17:02:15
>>712
他にもたくさんいるけど、ウザイのはオマエだけ。
715名無し検定1級さん:04/11/20 18:31:15
>>712
凄いですね。
電験2種はかなり難しいらしいですね。
電験3種は余裕で合格できますけど。


さて、技能試験の練習でもするかな・・・。
716名無し検定1級さん:04/11/20 18:47:42
質問です

自動点滅器→タイムスイッチ→片切りスイッチ→ランプレセプタクルの点灯において(AND回路とする場合)
自動点滅器から出る線(ブロック端子で言う一番右の3)は、
タイムスイッチのL1・L2のどちらでもいいのですか?
市販の問題集で、ある1問はL1とジョイントしており、
もう1問はL2とジョイントされているんです。

717名無し検定1級さん:04/11/20 19:33:38
ちょっとまて、自動点滅器とタイムスイッチの両方が一緒に出るのか?
全然別のものだぞ。
それとも文章の書き間違いか?
少なくても平成6年以降の過去問題には出ていないのだが・・・
タイムスイッチの回路図が書いてあると思うのだが、スイッチ素子と分岐
している側の端子に繋げばよいです。
これを逆に繋いだら負荷に必要な電圧がかかりません。

しかし問題としてはなかなかよい問題かもしれないけど・・・
実際出題されたらゾワワーだな。
718名無し検定1級さん:04/11/20 19:41:53
>716
その問題集見てないからはっきりはわかりませんが
施工条件に則ってそうなっているのでは?
接続の展開図みたいのが載ってるならその通りに繋げばいいし、
ないならどっちでもいいんじゃね?
詳しい人オネガイ↓↓
719名無し検定1級さん:04/11/20 20:17:21
     │    _、_
     │  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念、 そこは私のおいなりさんだ
     │ へノ   /
     └→ ω ノ
           >

720名無し検定1級さん:04/11/20 20:30:14
716
解決しました
721login_daemon:04/11/20 20:43:59
>>716〜718 その問題集は電気書院刊の「〜予想問題と既住問題」でしょう。
予想問題1に同じ問題が記載されています。
タイムスイッチのL1を単極スイッチの可動接点、L2を単極スイッチの固定接点
とすれば、自動点滅器の3番端子がL2に接続されるのが自然だと思います。
すなわち、可動接点であるL1が回路の接地側(負荷側)となり片切スイッチの
固定接点に接続されるわけです。試験ではブロック端子の説明図をよく見て
タイムスイッチの単極スイッチを見極めれば無問題な問題と思います。
722名無し検定1級さん:04/11/20 21:11:45
いや。。
なんかの過去門だか予想問題に自動点滅期タイムスイッチから両方来てる場合のみ店頭つーのは合った気ガス
>>717
723名無し検定1級さん:04/11/20 22:10:44
今年変流器出んだろ?
ちょっとCTの配線考えてみる
724名無し検定1級さん:04/11/20 22:47:59
ブロック端子何に化けるんですかね?
725名無し検定1級さん:04/11/20 23:26:45
CTは出ないよん
726login_daemon:04/11/21 10:22:04
>>725 CTに電線を巻きつける作業が必要な貫通型は出無いでしょう。
ただし、K-k端子にネジ止めのCTはどうかなぁ。
727名無し検定1級さん:04/11/21 13:04:30
>>726

ブロック端子しかでないんだから、
変圧器代用だろうが変流器代用だろうが
作業内容に差なんてないじゃん?

まさか複線図がかけないとでも仰るのですか? プ
728名無し検定1級さん:04/11/21 13:16:51
いや俺は余裕で書けませんが?
初見みたいな問題でたら即死ですが?
729名無し検定1級さん:04/11/21 13:38:19
本番で心配なのは
隣が施工進んでいて
俺は凍りついている・・・
意味わかるよな?
730名無し検定1級さん:04/11/21 13:51:42
一昨日から複線図にする勉強はじめたけど、変流器や変圧器がでたらやべーよくわからん。
731login_daemon:04/11/21 14:08:17
>>727 はぁ?
732名無し検定1級さん:04/11/21 14:31:49
二年前に出たCTは出ないだろ
変圧器は結線図が単線図と一緒に書いてあるよ
ズバリ三相電灯用の変圧器が出ると見た。
733名無し検定1級さん:04/11/21 15:03:03
オマイラ過去問とか何分でクリアできる?
俺はギリギリ50分ってところヤバイねこれじゃあ・・・
734名無し検定1級さん:04/11/21 15:11:16
スピードアップのコツは何ですかね
735名無し検定1級さん:04/11/21 15:22:37
VVFとか剥く時、外装ね
芯線被服に切れ目入らないですか?
急いでやってるし。。。
もっと練習すればいい感じにできるようになりますか?
ぶっちゃけ、ほれ曲げたりしないと
わかんないんじゃないかと思うんですけど?
736名無し検定1級さん:04/11/21 15:37:03
>>733
過去問はだいたい30〜40分で出来るけど
複線図を書くまでに10分
作業が20〜30分
残り時間で形を整えながら見直し。
>>734
手に豆が出来るほど作業するんだ
>>735
切れ目を入れて発表を待つ位なら切れ目を入れ無い様に練習しな
737login_daemon:04/11/21 15:43:25
>>735 VVFの加工時、外皮外周に切れ目を入れてから縦割りじゃ折れまげてみな
いと切れ目がわからないことありますね。そのときには縦割りからやってみま
しょう。VVF切断面の黒白芯線の間にナイフの刃を当て、一気に10cmほど縦割り
にし、それから外周を剥けばOKです。外周剥きの際、芯線被覆に傷が付き易い
ようですがこれは慣れで解決出来ます。ただし試験まであと二週間切りました
ので、ストリッパーの使用をお薦めします。
738名無し検定1級さん:04/11/21 15:45:04
>>736
30-40分
はやーい
俺は無駄が多いんだなぁ
因みに作業の順序は?
739名無し検定1級さん:04/11/21 17:13:59
俺は複線図など書かない
結線時はまず接地(白)を終わらせ次に非接地(黒)
それから帰り線の接続をすればよい

図面で練習するのでわなく数をこなせばなんとかなる
後、2週間!とにかくがんばろう
740名無し検定1級さん:04/11/21 17:18:49
ケーブルストリッパーのお勧めは何ですかー?
1.マーベルMVA-1A VA線ストリッパー(1.6oX2心・1.6oX3心・2.0oX2心 )
2.マーベルMVA-2A VA線ストリッパー(2.0mm×2心・2.0mm×3心)
3.メリー VST50 VVFストリッパ (1.6 2芯、2.0 2芯、1.6 3芯、2.0 3芯)
みなさんはどれで試験にのぞむのでしょうか?教えてください。
個人的には1番がいいかなー
741名無し検定1級さん:04/11/21 17:22:36
今回の部材では変圧器と低圧配線じゃないかな?

俺も40分位で出来るけど
先ず低圧側の配線を接続するところまで剥いてしまってから
ランプ類、端子台、スイッチ類の順に器具を接続
高圧側は最後にします
742名無し検定1級さん:04/11/21 17:26:38
>>740
1で良いんじゃね
3心の心線を剥くときは2本と1本で剥くと剥き損ないが無いよ。
743名無し検定1級さん:04/11/21 18:02:33
>>729 さん
(他の皆さんも参考にして)
試験場で(一見作業が進んでいるかもしれない)「隣の受験者」など
見てはいけません。
カンニングとかそういう意味ではなくて、自分の作業効率が確実に
落ちるんです。
経験者は語る。

複線図をかかれる方は5分以内(目標)に書いたほうがよいです。
5分を超えるとあとにひびきます。
744名無し検定1級さん:04/11/21 18:33:53
VVFの外被剥く時万が一心線被覆に傷ついてしまったら
一箇所くらいだったら奥に押し込んでごまかせる。
外皮内まで試験官はみないからな
745名無し検定1級さん:04/11/21 19:11:53
>>744
なるほど(^^♪
746名無し検定1級さん:04/11/21 21:32:53
>>740
ケーブルスト立派ー使っているようじゃ
まだまだだと思うよ。

ワシはあえて使わない
747名無し検定1級さん:04/11/21 21:35:02
>>744
減点でもあたらしい電線もらった方がいいぞ

満点取らなくとも合格できるはず
748名無し検定1級さん:04/11/21 21:41:36
今度つまらん更新講習だよ(>_<)
749名無し検定1級さん:04/11/21 22:00:32
>>746
試験は合格すればよいのでストリッパーも有りだろ
実際の現場じゃ使用しなくても単位作業では圧倒的にストリッパーを使用したほうが早い
750名無し検定1級さん:04/11/21 22:36:37
>>749
746は頭固いんだよ
そんな親父ほっとけって

ストリッパ使う→楽になる→余裕で終了→ウマー
でオケーだ
751名無し検定1級さん:04/11/21 22:46:37
ガンガレ
資格マニアどもw
752名無し検定1級さん:04/11/22 00:39:30
>試験は合格すればよいのでストリッパーも有りだろ

去年はストリッパー持ってない人けっこういましたね。
持ってた方が全然イイですよ。
753名無し検定1級さん:04/11/22 00:52:29
ストリッパー使うか悩むなぁ・・
いつも現場で使ってる電工ナイフでイイっちゃぁイイんだが、
多少ーーーぉは楽になる気はする。
ただ金出してまで必要か?ってえと別にいらないんだよねぇ・・
一概に楽になると言ってもやり方次第じゃ結構危険なんだよね。ストリッパは。

教えないけどさ。
754名無し検定1級さん:04/11/22 01:05:33
>>753
馬鹿とハサミは使いようっていうもんなw
755名無し検定1級さん:04/11/22 01:22:14
>>731 はぁ?

プ
756名無し検定1級さん:04/11/22 06:14:27
ワイヤーストリッパー使おうと思うのですが
何用を買えばいいのですか?いろいろ種類がありすぎて困っています
例えば同じ2.0ミリでも、単線用とIV用は違うのかが分からないのです・・涙
757名無し検定1級さん:04/11/22 12:21:12
そんなに種類あるかな・・・・?
大体1.6、2.0の2芯専用か
3芯も剥けるケーブルストリッパじゃないの?
758名無し検定1級さん:04/11/22 12:39:20
>>756
1.6〜2.0の2〜3芯用とIV5.5sqが剥けるものを用意しておけば
試験に関しては問題ないだろ。KIPに関してはストリッパーが使えないが
KIP以外のケーブルで時間を大幅に短縮できる為、問題ないはず。
759引っ掛け問題:施工法:04/11/22 19:49:59
>>756

単線とより線の太さの違いもわからないなんて・・・・
まさか2mmと2sqが一緒だなんていわないよね?
もれはBかDで十分だと思う
760名無し検定1級さん:04/11/22 19:58:06
普通にストリッパーっていってもいろいろあるから注意

マーベルだと
単線0.5・1.2・1.6・2.0_用
単線1.0・1.6・2.0・3.2_用
より線1.25・2.0・3.5・5.5・8.0sq用
同軸3c2v・5c2v用
vvf1.6-2c・2.0-2c用
vvf1.6-3c・2.0-3c用
vctf用0.75sq-2c・0.75sq-4c用
vctf用1.25sq-2c・1.25sq-4c用
とあります が

vvf用なら正直 他社のがいいです
761名無し検定1級さん:04/11/22 20:20:50
去年合格したけど、復線図描くとき3色ボールペンあると楽だよ
762名無し検定1級さん:04/11/22 20:30:46
>>761
いいアイデアね
763名無し検定1級さん:04/11/22 20:35:38
それくらいのレベルの人が多いのか・・・

複線図がパッとアタマに浮かぶくらい練習しれ
764名無し検定1級さん:04/11/22 21:09:00
>>763
ははははっ練習しれって何? そのくらいのレベルしか文章力しかないのか?
3色ボールペン確かに必要かも! 
っていうかいつ出るのほんま問
765名無し検定1級さん:04/11/22 21:44:27
4色ボールペンは緑もあるのでマジお勧め。
766名無し検定1級さん:04/11/22 22:02:19
ほんとにこの程度の人間が受けるのか?
一種のレベルを疑うようになってきたよ。。。
767名無し検定1級さん:04/11/22 22:09:45
て言うかそんなに大した試験じゃ無いじゃん
俺のクラス10人中9人筆記合格してるし(工業高校)
実技も全然問題無しだろ。
768名無し検定1級さん:04/11/22 22:15:20


  ここは「3色ボールペン」と「ワイヤーストリッパー」スレに変わりました。



769名無し検定1級さん:04/11/22 22:28:10
なんか必死な人が要るけど
ワイヤーストリッパーやボールペンを使っても別にいいと思う
他を受け入れなくなるのは老化の始まりだよ。
770名無し検定1級さん:04/11/22 22:39:16
>他を受け入れなくなるのは老化の始まりだよ。

受け入る必要のない人もいるw
771名無し検定1級さん:04/11/22 22:42:10
ま、楽して合格すりゃいいんじゃん?
実技試験の場合、いかに時間を短縮するかがカギだからね
772名無し検定1級さん:04/11/22 22:47:49
3色、4色ボールペンなんか、つかうのは、時間の無駄。
かちかち、いろを、かえるより、せんの上に、
白なら、W、黒なら、Bと書けばわかるだろう。
773名無し検定1級さん:04/11/22 22:54:51
人は人で良いんじゃね、
残り日も余り無いので雑音は無視して自分の得意なやり方で作業するのが1番だね
まあ2ちゃん見てる暇が有ったら手を動かしてる方が良いのだろうが。
774名無し検定1級さん:04/11/22 23:22:18
今度試験受ける人でストリッパー使っている人は
普段仕事でもCVV等の皮剥くときは「ハグラー」
使ってんの?

ハグラーは当初画期的で作業時間短縮されると思っていてが
今ではカッターナイフの方がはるかに早く仕事できると思うんだけど
会社の若い奴らはハグラーでおいらはカッターナイフ
絶対においらの方が早い。
つまり基本が出来れば何でも出来るということ。
775 ◆VVf100000g :04/11/22 23:40:12
さて俺も風邪が治ったら勉強するかな
皆さん、体調管理しろよ
776きっ汚い作品!:04/11/22 23:48:37
えっと
平成8年度(押しボタンスイッチで電磁開閉器代わりのブロックスイッチでモーターオンオフするやつ
1分オーバーでした

信じられないと思いますが複線図10分
線の長さ考えるの5分
ストリッパ使ってないっす。
777名無し検定1級さん:04/11/23 00:33:54

777ゲット!!!

俺だけ合格

お前ら全員、不合格
778名無し検定1級さん:04/11/23 00:36:06
作業自体は早いんでないの?

複線図に10分とは、時間かかり過ぎ・・・
779名無し検定1級さん:04/11/23 00:36:50
>>777

パチプー、乙
780名無し検定1級さん:04/11/23 01:20:24
去年、二種受けるのに、VVF3芯が剥けるストリッパ買った。
これマジ楽。これなら時間不足にはならないはず。毎晩練習しながらそう思ってた。
ところが、試験前日最後の練習の時のこと、
VVF剥こうとしたた変な感触がした。構わずチカラいっぱい握ったら、
パキーンって音がして上の刃が根元から割れた。
翌日は試験なのでまじ泣きそうだった。
結局、試験は電工ナイフで切り抜けたが、無事施工して5分くらい余った。
今年の一種実技のためにわざわざストリッパ買う気にはなれない…
前日は電工ナイフを砥いで試験に臨むべ。

スレチガイ気味でスマン
781名無し検定1級さん:04/11/23 01:56:38

    /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)
  |    / すいません、ガラガラなんでちょっと通りますよ・・・
  | /| |
  // | |  
 U  .U
782名無し検定1級さん:04/11/23 07:37:58
>776
歴代の電気工事士 技能試験で
一番簡単な年だったじゃないか?
なんで落ちるの?てか

チョー・気持ちいい!
豪快に
783名無し検定1級さん:04/11/23 11:08:43
>>782
来年も筆記試験がんばれ!!
784名無し検定1級さん:04/11/23 11:24:44
電工1種の等価実技の合格基準は2種と一緒で8割でしたっけ?
785電験3種&電工1種資格保持者:04/11/23 11:35:47
もうすぐ技能試験だな
2chなんかやってる場合じゃないだろ
しっかり練習しろよ、お前ら

786名無し検定1級さん:04/11/23 11:45:31
複線図だけで10分ちかくかかるのは遅すぎですかね
787名無し検定1級さん:04/11/23 11:58:52
かなりギリギリ失敗しない自信が有れば良いけど
慌てて読み落としするよりは良いんじゃ
取り合えず2種の問題ならホームページなどに沢山出ているので早く書く練習は出来るでしょう。
788名無し検定1級さん:04/11/23 13:17:39
>>786
最初はそんなものだけど本番なら遅いな。
練習すれば2〜3分で出来るようになるよ。
789名無し検定1級さん:04/11/23 13:26:44
寸法の許容範囲ってどれくらい?
二種の時は±50%ってどこかで見た気がするけど。
790名無し検定1級さん:04/11/23 13:33:54
>>789
去年の基準だけど
http://www.shiken.or.jp/kaitou/denkou1/2003/2003ginou/kijun_denkou1_2003.html

■施工上重大な欠陥(B欠陥)の主なもの
4. 題意相違
    ・配線図に示された寸法と50%以上異なるもの

2種と同じだね。
791名無し検定1級さん:04/11/23 18:54:28

        ∧_∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´∀`)/  < 先生!
  __ / /   /      \    リングスリーブください!!
  \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \____________
  ||\           \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

792名無し検定1級さん:04/11/23 19:15:39

        ∧_∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´∀`)/  < 先生!
  __ / /   /      \    KIP線下さいー!!
  \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \____________
  ||\           \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
793名無し検定1級さん:04/11/23 20:08:21
接地極付きの三相の動力用のコンセントから
ボックスに電気的に接続しろとか
ボンド線を取る時とかボックスにビスで
えーー
のの字曲げにするんですよね?
794名無し検定1級さん:04/11/23 20:16:11
>>793
右ねじの法則
795名無し検定1級さん:04/11/23 20:17:39

        ∧_∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
       ( ´∀`)/  < おっちゃん! 
  __ / /   /      \    チャーハンくれ!! 
  \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \____________ 
  ||\           \ 
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 
796名無し検定1級さん:04/11/23 20:20:42
               ゚・ 。  ・。 
               。・゚・⌒) 
  −=≡    _  o━ヽニニフ )) 
 −=≡   ( ゚∀゚)彡。・゚。・⌒) 
−=≡   ⊂   o━ヽニニフ )) 
 −=≡   ( ⌒)  チャーハン!チャーハン! 
  −=≡  c し' 
797名無し検定1級さん:04/11/23 21:49:40
おいおまいら

ねじり接続を忘れてませんか?
798名無し検定1級さん:04/11/23 22:39:07
>>784
等価実技試験は合格基準は60%の24/40問で良いと思います。
過去ログにも出ていたように思います。

本日オーム社の技能試験マスターなる参考書を購入しました。
実技試験のバリエーションを増やして勉強するためなんですが
遮断器買い忘れた…実際に触ってなくてもいけますかね?
あと実際に組み立ててやってみたんですが時間ギリギリ。。
早くなる方法はやっぱり数をこなすことでしょうか。。頑張ります
799名無し検定1級さん:04/11/23 23:24:10
あれだよなあ電工ってやたらやること多いみたいだし
一種合格しても全然実務経験の換わりには全然ならないと思うけどさ

2電工受かった!でも電気のこと全然わかりません!
                ↑
            そらそうやろな

1電工受かった!でも電気のこと全然わかりません!
            ↑
          死ねばぁ?
800名無し検定1級さん:04/11/23 23:41:10
どうしてもKIPが手に入らなかったのでぶっつけ本番で逝こうと思う
801名無し検定1級さん:04/11/23 23:51:36
まだ
明日の午前中に愛三に注文したら
今週末には送ってくるんじゃン?
http://www.aisan.co.jp/
http://www.aisan.co.jp/products/exam.html
802名無し検定1級さん:04/11/24 00:18:25
いやKIP以外は既に買ってあるしな〜
まあなんとかなるだろ
803名無し検定1級さん:04/11/24 00:32:14

      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ <  んなわきゃー、ない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У  |
804名無し検定1級さん:04/11/24 00:41:58
伝線相互の接続リングスリーブの圧着接続・差し込み形コネクタ接続のどっちが出るかなー。
もしかしたらねじり接続・とも巻き接続が出たりして。
805名無し検定1級さん:04/11/24 01:05:50
もう、ねじり接続やトモ巻きは出ないよ。
安価で絶縁性能も高い差込コネクタがあるんだから。
806名無し検定1級さん:04/11/24 03:08:19
某掲示板の情報より、まとめると


今年の問題の接続法はリングスリーブとワゴ。ねじり、とも巻き、ボルトコネクタは出ない
3路スイッチ、4路スイッチも出ない
KIP8?、IV5.5?(黒・白・赤・緑)変圧器代用の3P大の端子台二次側は1φ100Vと200V、B種接地、
電灯コンセント配線はVA2.0-2c、VA1.6-2c,3c、IV1.6、
100V回路にはブレーカー(2P1Eなので極性注意)、アウトレットボックスと他の負荷ヘPF16
PF管用コネクタは、松下製の接続・解除を捻って切り替えるタイプじゃなくて、PF管を突っ込むだけで接続完了のもの(メーカー確認できず、接続したら抜けない?)

端子台代用のタイムスイッチ、タンブラ、パイロット、コンセント、負荷はレセップ
パイロットはタンブラスイッチと同時かタイムスイッチと同時か確認できなかったけど、
タンブラの負荷側に入るか、タイムスッチからタンブラまでの間に入るかの違いね

要するに決められた時間の間しかタンブラスイッチで負荷をon/off出来ない
タンブラスイッチまで電気が来てるか(タイムスイッチから電気が来てるか)を表示するパイロット、
タイムスイッチから来てタンブラスイッチと負荷&パイロットランプの同時点滅(負荷の点灯状態を示すパイロット)
このどっちかの回路
単線図だけじゃ判断できなかった

2.0mm1本と1.6mm1本の接続はリングスリーブ小で圧着小だから要注意ね ○で圧着しないように

これは予想じゃないよ。1○年度のじ○さ○の問題
何で知ってるんだ!?って質問には答えられない
拙者が誰かわかってしまいますから……残念
ここ見た人だけの秘密にしてて

2ちゃんは去年祭りがあったし(個人的に2ちゃんは嫌い、煽りと罵倒多すぎ!!)
向こうには絶対書きこまないでよ
こっちの人だけで合格しようぜ
807名無し検定1級さん:04/11/24 04:01:13
漏れ的には今月号の「工事と受験」の予想問題が少し形を変えて出ると思うのだが。
2電工の問題ドンピシャと当たっていたしね。
808名無し検定1級さん:04/11/24 08:58:13
>>806
う〜ん。参考になりそうだね。
オレテキには、直急勝負なら、H13年
         変化球なら、806のTSの可能性ありかな? 
809名無し検定1級さん:04/11/24 10:59:36
>>807

電気書院のはあんまり当てにならないと思う
2種のときは工事と受験で3路スイッチの回路がヒットしてたけど
電気書院の「平成16年度第二種電気工事士技能試験予想問題」って付いたやつが
工事と受験に掲載されていた以外に10題くらいあったよ
その中でたまたま工事と受験に出ていたやつが当たっただけなんじゃないかな
オーム社も3路の回路の予想問題出してたし

1種も工事と受験の他に
第2版 第一種電気工事士 実技試験予想問題と既往問題とか
(他にもタイトル忘れましたがもう1冊予想問題出ている本があった)
とにかく今年の予想問題って書かれているやつが全部で18題発見できました。

それに、工事と受験のバックナンバー4年分調べたけど
1種で当たってるの(もしくは近いもの)はありませんでした
CTが出た年も電灯配線を予想問題としてたりね
(2〜3年前は3ヶ月くらいに渡り毎月2題ほどの予想問題を載せてたみたいです)

今回の工事と受験の予想問題の通りなら簡単な問題だし合格できそうなんだけど
あの問題にピント合わせて練習してたらやばそう

試験まで2週間切ったのに、
昨日1日、練習もしないで、図書館で1種の技能試験関連の本を調べまくった結果です
810名無し検定1級さん:04/11/24 11:49:29
>>805
何年か前まだ俺が高校の頃2種受けてた頃そう言ってた香具師がいたんだが、
俺はねじり接続の練習を一応しといた。
そしたら見事にねじり接続が出た年があったんだよな。
俺が合格、>>805みたいなことをいってたやつは落ちた
811名無し検定1級さん:04/11/24 12:36:36
>>806
>タンブラの負荷側に入るか、タイムスッチからタンブラまでの間に入るかの違いね

これって、レセップと同時点滅or異時点滅ってことでいいの?
812名無し検定1級さん:04/11/24 14:41:42
おまいら実技の材料とかどこで買ってるの?
813名無し検定1級さん:04/11/24 15:22:42
>>812
>>1->>810までを1000回嫁
814名無し検定1級さん:04/11/24 15:23:05
KIPを今日はじめて剥きますた。思ったより硬いですねえ。
今年の2種で使ったエコ電線並みに厄介です。
力を入れないと外装が素早く切れない。つまり勢い余って
刃が芯線に当たって痛みやすくなるというわけで
電工ナイフよりカッターのほうがいいかも
(特に私のようなナイフ研げない人間には)。

あとKIPの芯線をまとめてる薄い被覆の存在に気づいたのですが
これを破ってしまうと欠陥になるんですか?
薄すぎて絶縁の効果は無さそうですが・・・
815名無し検定1級さん:04/11/24 16:21:55
>>814
破っていいんじゃないの?
KIPってネジで締めるから傷が少々ついても気にしてないけど、あかんかな。
816名無し検定1級さん:04/11/24 16:32:43
>>814-815
薄い被覆は半伝導層できちんと切り取らなければいけませんよー
817名無し検定1級さん:04/11/24 18:24:33

>>814
多少、芯線を傷つけてもいいから、力をいれて
ころがしながら、切るべし。
後は、>>815さんのいうとおり。
逆についていると、重大欠陥になる。
818名無し検定1級さん:04/11/24 18:38:47
817だけど、間違えた。
816さんのいうとおりに修正。
819名無し検定1級さん:04/11/24 21:24:38
>>806
それはオーム社から出てる
技能試験の完全対策って本の最後の問題だろ?
820名無し検定1級さん:04/11/25 01:54:15
結局、2つくらいにしぼるとしたらどの回路を練習しますか?
821名無し検定1級さん:04/11/25 03:43:15
KIPは、ある程度円周切り込み入れたら、ペンチでつまんでねじりながら抜くんだよ。
ペンチでつまんで抜くのは、芯線被覆が痛むから、通常やってはいけないが、KIPは被覆がスポンジの様に弾力があるし、芯線被覆が無いから、おk。
それから、平成11年ので、3相ー3相(6100V-200V)トランス(Y−△)の2次側の一箇所アース採って、200V100Vの1相3線にするのでたら、そうなるのを知っとかないと問題目の前にして、ウンウンうなされるかも。
実際、俺は、△の1点が底辺に下りてきて→→の単相3線100V200Vのベクトルになるのに時間がかかって(15分は掛かった)、一応負荷側の用意はできるところまでしておいたが、最後の圧着途中で時間切れ。。。トホホ
しかも、アース付き200V動力コンセントのアースをアウトレットにアース取れって書いてあんのに、リングスリーブへ・・・>そして、ジジジと圧着した時には時既に遅し・・・。
あと、PF管があるからラス網貫通もありうるよな。
PF抜け止めで、PFの両端出口のケーブルにバインド線(IV代用か)で2回巻いて、尻尾をネジって、抜け止めにする。
822名無し検定1級さん:04/11/25 08:45:35
823名無し検定1級さん:04/11/25 09:45:10
ブロック端子とケーブルの繋ぎ方は、必ず座金(ネジ)の左側で
心線を挟まなければならない、という思い込みがあったのですが、
複数本の線を繋ぐときは、ネジの右側につないでたりしますね。
原則として左だけど、複数あるとそのへんは
結構いい加減になってくるのかな。
というか、回転するネジの頭そのものじゃなくて
座金で押さえつけるわけだから向きはどうでもいいのかな・・・
824名無し検定1級さん:04/11/25 11:20:13
>823
例えば、
○||||○
 | |
だとショートの可能性がある。左で統一していれば、その様なことは無い。
あと、ネジは右回しだから、左に挿せば、線が奥に引き込まれる方向にあり、右に挿せば、線が外れる方向にある。
基本は左にして、複数本がある時は左と右に挿す。
825名無し検定1級さん:04/11/25 12:07:02
2005年版 電気工事士手帳
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-94353-4

胸ポケットに入る手頃な大きさ,見やすく書き込みやすい
日記欄・計画欄,カラー版全国鉄道地図,技術者手帳なら
ではの豊富な技術資料満載の手帳として,
毎年電気工事技術者のよきパートナーとして喜ばれ,
愛用されている.また,贈答用,社員用手帳としても採用
いただいている.
826名無し検定1級さん:04/11/25 14:03:33
>>819

微妙に違う
複線図が全然違うよ
827名無し検定1級さん:04/11/25 16:35:46
>>826さん

>微妙に違う
>全然違う
いったいどっちなんだ?


>>819さん
漏れもその本もってるけど>>806の回路とはちょっと違わない?
むしろ電気書院の16年度の材料のみを使った予想問題集の中に近い回路があるよ

828名無し検定1級さん:04/11/25 17:43:56
>>827
心配するな、>806はネタだ
しかし其れより難しい問題では無いから安心しろ。
829名無し検定1級さん:04/11/25 18:17:33
>>821 さん

ラス網貫通は無いですよ。
PF管はラス網貫通には使いません。
使用材料に「合成樹脂管」・「バインド線」が無いことからもわかります。
830名無し検定1級さん:04/11/25 18:25:52
平成15年にタイムスイッチが出題されているのに連続して出題されるのか??
ちょっと考えにくいぞ。
831名無し検定1級さん:04/11/25 19:16:46
年度予想ではトランスなしなんだが…
それはないだろう

1次側は3相トランスかV結線だろう
これに低圧配線なら楽勝なんだがね
832名無し検定1級さん:04/11/25 19:41:29
V結線は出たばかりだから無いって、
単層トランス三台でスターデルタ結線ってとこかな?
833名無し検定1級さん:04/11/25 19:52:23
平成6年:3相V結トランス 
平成7年:単相トランス 
平成8年:トランス無し 
平成9年:単相トランス 
平成10年:トランス無し 
平成11年:3相Y-Δトランス 
平成12年:トランス無し 
平成13年:3相V結トランス 
平成14年:CTが2個 
平成15年:単相トランス 
834名無し検定1級さん:04/11/25 20:13:50
低圧側が複雑だったりして。
835名無し検定1級さん:04/11/25 20:44:17
金属管って、ウオータポンプなしで手で接続して減点されませんか?
836名無し検定1級さん:04/11/25 20:48:40
>>825
残念ながら君は落ちるな。
837名無し検定1級さん:04/11/25 20:55:24
>>835
ゆるみ、がたつきがなければOK
ちなみに今年は金属管はでない!
今年は、合成樹脂製可とう電線管(PF16)である。
838名無し検定1級さん:04/11/25 21:32:08
PF管のコネクタもボックスの中で固定ナットを締めなければなりませんよ。
忘れないように。
839名無し検定1級さん:04/11/25 21:37:17
>>832 さん

トランスの数だけ端子台があったりして・・・ (いくらなんでもそれは無いか)

※ 過去問題の3相Y-Δは端子台1個です。
840名無し検定1級さん:04/11/25 21:43:13
>>839

実際そんなのが出題されたらあぼーんだよ
841名無し検定1級さん:04/11/25 21:48:27
試験まで残り少ないから、これからは「組み立ての注意点」などを
書き込まないか?

その1 遮断器の極性 N マーク(端子)は白線を接続する。
842名無し検定1級さん:04/11/25 21:56:08
>>841
気持ちはわかるし、案には乗るが2種レベルの話題はナシな。
843名無し検定1級さん:04/11/25 22:05:49
s
844名無し検定1級さん:04/11/25 22:36:56
オーム社のテキストが広く使われているようだが

日刊工業新聞社が出している「第一種電気工事士 技能試験 合格テクニック」

をワシは勧める。

845名無し検定1級さん:04/11/25 22:44:16
で、どういう問題がでる予想?
846名無し検定1級さん:04/11/25 23:06:42
>>845
「第一種電気工事士 技能試験 合格テクニック」

の演習問題全部出来るようにしておけば困ることないよマジで
847名無し検定1級さん:04/11/25 23:08:26
ジタバタしても無駄だ。
だって技能はセンスだから。
848login_daemon:04/11/25 23:30:46
圧着作業で、慌ててると中を小でかしめてしまう。圧ペンが固着しちゃうから
注意。スリーブもムダになっちゃうしね。ダイスをよく確認してからかしめ
ましょう。
849名無し検定1級さん:04/11/25 23:31:50
祭り チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
850名無し検定1級さん:04/11/25 23:39:57
今日、会社で6時から試験受ける香具師だけの社内講習あったんだけど、

去年1種合格した先輩に技能試験の秘訣を聞いたが「講習に出ろ」とかしか言われず
「出たら受かるんっすか?」って聞いたら「出ればわかる。まぁ、あんまり追求すんな」とだけ言われた
たしかに、うちの会社から受けた人の合格率はここ3年ほど100%らしいので
落ちたら恥だとまで言われた

っで、講習の最初に講師の人が
「問題を知ってるわけじゃないからその辺の質問はしないように。
 とりあえず、練習問題を完璧に出来るようにしておけば合格します!!」
と豪語してた。

っで、今日やった問題が↓

平成14年っぽい感じで
VT(端子台代用)と切替開閉器への配線(端子台の代用はなしで、電線は切断したまま)
VTの二次側からGR(端子台代用)の電源を取り、ZCTのklとVCBのTCへの配線だよ

KIPとVVFとIV、リングスリーブ
アウトレットボックス、端子台2P大2個、4P中(小?)

来週も水曜と金曜に講習あるんだが、全部で3問やるらしい
この3問の中に試験問題に近いものがあるのかも
っとゆーことで、やった問題をまた書き込みに来るです

スキャナーを持ってないので、問題をUPすることが出来ず、
下手な日本語で意味がわからんかもしれんがスマン
851名無し検定1級さん:04/11/25 23:42:39
>>848
圧着ペンチは、途中でも開くことが出来るボルト(6角形のボルト)が付いているので
間違えても、圧着が完了していない(刻印がはっきり付いちゃう前)状態なら
やり直しが聞く
852名無し検定1級さん:04/11/25 23:58:43
>>850
イイ奴ね☆情報待ってるぜぃ。
ところで会社は何処??????
853名無し検定1級さん:04/11/26 00:11:05
>>850
来週の水曜・金曜って直前じゃないか・・・
それにしてもその1回目?の講習の問題は端子台だらけだな。
それと、その問題でKIPの配線があるということは、VT一次側のPFは
省略しているということね。
854名無し検定1級さん:04/11/26 00:38:18
IVがくりすますカラーで
激ウツ
855850:04/11/26 00:42:33
>>853

そう。なんか平成元年くらいにボルトコネクタを使って出題されたVTの問題に似てるらしんだけど、
その問題のボルトコネクタをなくして、PFは言うとおりで省略、電源側はKIPからで、継電器とZCTの配線が増えたやつみたいです
俺の買った過去問は平成6年までしか出てなくて確認できなかった

>来週の水曜・金曜って直前じゃないか・・・
そうなんですよ、逆に直前に2時間程度しかない講習だけでみんな合格してるって言うのがアヤシイ…
先輩たちも、優秀な人にはとてもじゃないが見えないし

>端子台だらけ
端子台はVT代用のUVuv記号が書いてある片側2端子のネジが大きいものが2コ
GR代用の、電源が入ってくる端子2・ZCTのklにつなぐ端子2が片側にあって
その反対側にTCに向かう端子2(こちら側の2端子は開き)、片側に4端子あるネジが中くらいの大きさのもの1コ
VS、ZCT、VCBなどは施工範囲外で、電線切りっぱなしで放置
っつーことで端子台は3つです

>>852
会社の名前は勘弁して。。。
ここにもたまにそれっぽい名前が出てくる、関東にある電気工事のでっかいトコです

去年の問題漏洩書き込みもうちの関係者か?っていう感じの雰囲気が微妙に感じられるんだけど気のせいなのかな
去年・一昨年に合格してる人も講習の話は全然してくれないし、聞いてもあんまり教えてくれない
うちの班長も、あの講習受ければ合格できるからって言ってるし、ほんとアヤシイよ

まぁ、予想が的中しても、祭りはナシの方向で
あくまで、『 予・想・問・題 』らしいので
856名無し検定1級さん:04/11/26 00:54:53
↑  そんな講習にでてみたいわ〜
   情報をおまちしておりますから
857名無し検定1級さん:04/11/26 00:55:24
>>850
GJ!
水曜日、金曜日の問題も是非よろしくお願いします。
858850:04/11/26 01:12:27
>>814-818

KIPに薄い皮膜なんて付いてるんですか?
うちの会社で使ってるのは、メーカは忘れました(木のでっかいドラムで納品されてます)が皮膜とかはないんですよ

もしわかればどこの電線なんでしょうか?
見たことも触ったこともないので気になります
859名無し検定1級さん:04/11/26 01:50:53
>>855
調べてみたんですけど
平成元年の問題は、本物のCTを使った問題でした
平成4年の問題が言われているようなVTを使った回路のようです

昭和63年の過去問まで持っているので
過去問に関する質問があれば何でもどーぞ

次回、水曜の問題のアップもお待ちしています!!
860名無し検定1級さん:04/11/26 04:48:22
以前在学中に合格したんだけど実務経験がなくて
いままでずっと合格通知を保管してて来年にやっと実務経験が満たされるんだけど
合格通知もらってからそのままなにもしてないんだけど申請に問題ないかな?

861名無し検定1級さん:04/11/26 06:26:51

          ☆ チン 
                
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<問題の漏洩まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_)_ \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |   落花生    ..|/

862名無し検定1級さん:04/11/26 11:43:21
IVの太いのやKIPがいっぱいでませんように。
スパッスパッ
漏れの手持ちのストリッパでいけますように。

よくみると
2mmのVVF3心は今年の材料に入ってないよね?
863名無し検定1級さん:04/11/26 12:14:19
去年見事に実地に落ちたものですが、今年はどんな問題が出るのでしょうね?
二種の延長みたいな気もするけどなぁ。←(希望的観測)
864名無し検定1級さん:04/11/26 12:54:40
>>850
せっかく教えてもらったけど、複線図がわからないよー
865名無し検定1級さん:04/11/26 13:51:25
>863
漏れも二種の延長じゃないかと思ってる。
866名無し検定1級さん:04/11/26 14:40:04
>>850
誰か 理解できている偉い人 優しい人
どうかもう少し 分かりやすく 教えて!
複線図が全く理解できない...
もう今年は落とせないのだが...
神様...........
867860:04/11/26 14:49:54
2000年度の試験が2種の延長みたいなヤツだったから
そろそろそれがくる頃かもしれないね。
ちなみにその時初受験で受かった
誰か>>860で書いた質問分かるかな?ちょっと不安なんだけど
もう一回受けろって言われたら受かる自信ありません・・・orz
868名無し検定1級さん:04/11/26 15:06:20
>>860
申請は全然問題無しですよ。合格から5年たとうが、10年たとうが大丈夫。
悪い事して、懲役食らったりするとまずいらしいけど。
869名無し検定1級さん:04/11/26 15:14:29
>>868
サンクス。安心しました!
あとは東海地震でもおきて合格通知紛失しないように気をつけねばw
一応コピーもとっておいて金庫にしまっておくかな。
870名無し検定1級さん:04/11/26 16:16:04
>>850
この回路、リンスリ3個、VA1.6、KIP8すけと端子台でやってみたけど、25分で完了した。
本ちゃんではもうすこし、ひねりがあるのかもしれない。
たとえばPF管つけて、IV5.5すけとか・・・
>>866
回路自体は、電源拾って、VSへ3進、2進をGR端子代におくって、GRの端子代からZCTとTCにおくるだけだけどなぁ。
871名無し検定1級さん:04/11/26 17:32:54
>>870追加
あと、V結線ね。
872名無し検定1級さん:04/11/26 17:57:53
>>850のようなケースって、問題製作者側の人間が会社にいるってことかな。
○○電力の人間から聞いた話だが、実際どういう問題がでるかは100%わかんないらしいけど、
社員の採点前に手直しするケースがあると聞いたことがある。
873名無し検定1級さん:04/11/26 18:17:23
>>850

こんなことじゃ、また漏洩疑惑が起こるかもな。


874名無し検定1級さん:04/11/26 18:19:19
>>873
違うだろ?
受験生を混乱させて喜んでるんだろ?
875名無し検定1級さん:04/11/26 18:19:40
去年の事があっても懲りないなんて…
膿はとことん出してほしいね。
876名無し検定1級さん:04/11/26 18:37:10
>>855
>去年・一昨年に合格してる人も講習の話は全然してくれないし、聞いてもあんまり教えてくれない
>うちの班長も、あの講習受ければ合格できるからって言ってるし、ほんとアヤシイよ

去年、民間の講習行ったよ。たしか3〜5マソ位かかった。
期待してたんだが、試験問題は教えてくれなかったぞ!!
問題慣れして、免疫がついたくらいだった。
877名無し検定1級さん:04/11/26 18:42:16
試験用の材料切りわけなどをある所に委託します
自然とどんな問題なのかもわかります
採点をする人の勉強会なで事前に問題もわかります
878名無し検定1級さん:04/11/26 19:16:28
              \ │ / 
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
               ─( ゚ ∀ ゚ )< それじゃ、盛り上げよう! 
                 \_/  \_________ 
                / │ \ 
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 祭りだワショーイ祭りだワショーイ 
祭りだワショーイ! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________ 
________/ |    〈 |   | 
              / /\_」 / /\」 
               ̄     / / 

879名無し検定1級さん:04/11/26 20:41:59
はやくおしえてよ〜
880login_daemon:04/11/26 20:45:31
>>858 私の経験の範囲内では、タツタ電線さんのKIPは皮膜無し、
フジクラさんのKIPは皮膜有りでした。皮膜といっても魚肉ソーセージの
皮のようなビニルで、外皮のゴムを剥いたあとで芯線方向へ皮膜を引張れば
綺麗に剥けます。慣れていなくても綺麗に剥ける筈です安心してね。

>>851 サンクス
881名無し検定1級さん:04/11/26 20:58:55
そんなことよりs
KIPいい感じの長さにすんと
ペシペシいい感じじゃない?
女の子のお尻をスパンキングもしくわ
誰か漏れをぶってくれ!!
882名無し検定1級さん:04/11/26 21:24:16
KIPなんて使ったことねえよ
うちはPDPを代用品として使ってる
どっちも大して変わらんでしょ
883名無し検定1級さん:04/11/26 22:38:21
>試験用の材料切りわけなどをある所に委託します
>自然とどんな問題なのかもわかります

刑務所じゃなかったっけ?
884名無し検定1級さん:04/11/26 22:44:41
TCって何でしたっけ?
885名無し検定1級さん:04/11/26 22:51:35
ああ、思い出しました
886名無し検定1級さん:04/11/26 23:20:30
>>870
リングスリーブ3個ですか?
2個では?
887名無し検定1級さん:04/11/26 23:35:25
>884
闘魂ちゃんす
888名無し検定1級さん:04/11/27 00:02:44
壷チャンスじゃないのね
889名無し検定1級さん:04/11/27 03:23:51
試験って9:30からだっけ?
890名無し検定1級さん:04/11/27 06:28:14
>>889
等価実技試験:9時30〜11時00分
実技試験  :11時50分〜12時45分

試験後ウマメシを食えるかどうかはおまいらのがんがり次第だ。
気合を入れていこうぜ(`・ω・´)
891名無し検定1級さん:04/11/27 09:16:13
つくづく不思議に思うのは、等価実技試験と実技試験の時間の配分。
現状の逆に、等価実技を55分、実技試験を1時間半にしてくれても、
試験の終了時間は同じだ。
892強電工:04/11/27 09:55:21
横スレですみません。たしかに、電気屋は現場仕事のなかでは、けつから二番目ぐらいの
単価だし、立場も弱いけど、仕事そのものは好きだし、おもしろいですよ。個人的意見だけど。
893名無し検定1級さん:04/11/27 11:15:38
>>891の言うとおりだ。
等価は15分もあれば十分解ける実技を多めにしてほしい
ところでホンマ問はいつ出てくるのですか?
894名無し検定1級さん:04/11/27 13:07:45
実技の時間を増やせば課題が難しくなるだけじゃん
895名無し検定1級さん:04/11/27 15:55:48
>>893
時間は今のままでいいから
等価実技試験の内容をもっと難しくし、逆に実技試験のほうを簡単にしないと、
試験時間の釣り合いが取れてないように思う。
896名無し検定1級さん:04/11/27 16:21:07
>>892
ケツから1番目の単価の野郎とは、何ですか?
897名無し検定1級さん:04/11/27 17:29:30
弱電屋だなw
898名無し検定1級さん:04/11/27 19:13:27
>>890
試験場には10時30分に着いて、30分で解く。
昼飯喰って、それから実技だな。
899名無し検定1級さん:04/11/27 23:24:30
狭いし、立てないから腰袋は必要かもな。
900名無し検定1級さん:04/11/28 00:42:44
>>899
そんなやついない。
901名無し検定1級さん:04/11/28 03:43:32
つか
筆記の試験のとき電工っぽい人居なかったが
二種の時はどんなヤンキーもおまえには喧嘩売らんやろ。。。
つー強そうな兄ちゃんがいたが
902名無し検定1級さん:04/11/28 08:23:44
>>899
> 狭いし、立てないから腰袋は必要かもな。
良い考えじゃないか。
工具入れにもなるし、
腰袋なんて安いもんだし。
903名無し検定1級さん:04/11/28 11:33:36
実技試験の練習をしているのですが
端子台にケーブルを差し込む時、「座金より出ること」と
参考書に書かれてあるのですが、先端が見えていないと欠陥扱いになるのでしょうか?
単線なら大丈夫なんですが、IVとかKIPだとうまく先端が出ないときがあるんですよ。。
被覆は座金に噛まない程度に剥いていて、ケーブルは引っ張っても
取れないようにシッカリとネジ止めしてます。
どなたかご教授下さい。
904名無し検定1級さん:04/11/28 12:04:45
アホ承知で質問します

ゴムブッシングに電線を通す時、どうやってゴムブッシングに
穴をあければいいのですか?
905名無し検定1級さん:04/11/28 12:06:57
>>904
ゴムブッシュですが、電工ナイフで×(バツ)に切り目を入れます。
それでオッケーです。
906名無し検定1級さん:04/11/28 12:14:09
工具を机に置くときに、
工具のハンドル部分を手前にしておくのを忘れるな。

工具をテキトーに置いてると、ナイフで怪我したり、
圧着工具で指を挟むぞ。
907名無し検定1級さん:04/11/28 12:19:18
>>905
ありがとうございます。
それには表裏があるのですか?
908名無し検定1級さん:04/11/28 12:49:34
>>907
あるよ
909名無し検定1級さん:04/11/28 12:55:40
>>908
どっちが表でどっちが裏ですか?
910名無し検定1級さん:04/11/28 13:08:58
追伸
質問ばかりもなんですので日記でも書きます。

ワイヤーストリッパ(MCCシルバー)のボルト調節では傷の問題解決にならいので
刃を砥石でとぎました。劇的な解決に至るかどうかはさて置き、切れ味が良くなると
スパッと切れるので変な圧力かからず傷はなくなりました。前はガリガリ傷ができたり
したのですが自分は一応これで解決しました。
911名無し検定1級さん:04/11/28 13:28:52
>>909
ハンドルを手前だけでいいじゃない
表裏なんて関係ないでしょ。
それがわからないのなら受験資格なしよ
912名無し検定1級さん:04/11/28 13:30:39
>>911 afo?

913名無し検定1級さん:04/11/28 13:30:58
>>903
やはり先端が出ていないと中間までで差し込み不足というのも
考えられる。
要するに先端が見えるくらいに剥けばいいのよ
914名無し検定1級さん:04/11/28 13:37:41
>909
もしかして、ブッシングの裏表って・・・
ブッシングのツバがある方をアウトレットの外に持ってくればいい。
915名無し検定1級さん:04/11/28 13:45:18
903です。
>>913
ありがとうございました。そうしてみます。

試験まであと1週間切りましたが、皆さん頑張りましょう!
916名無し検定1級さん:04/11/28 14:11:40
>>914
質問がわかりにくいのにありがとうございました。
今の所そのやり方でやっていたので安心しました。
917名無し検定1級さん:04/11/28 14:19:06
練習せにゃいかんのだが、遊んでばかりだぽ。
918:04/11/28 14:23:55
日本で一番個性のある俺がお前等にもう一度分かり易く3級の価値を投稿しておこう。

就職したいなら、3級を12以上履歴書に書いておけば良い。
必ず、注目される。

仮に価値のある3級でも7つ以内なら、無視されるケースがほとんどだ。

新幹線で言えば、新大阪から横浜迄行く名古屋駅みたいな感じだ。
東日本の事を知らない者に例え直せば、新大阪から博多へ行く場合、広島駅
みたいなものだ。
要は、通過だな・・・・。
しかし、12以上書けば目標駅と同様に就職にありつける事が出来るのだ。

*3級を書いた数が7つ以内の場合=名古屋駅・広島駅等の通過駅
*3級を書いた数が12以上の場合=横浜駅・博多駅等の目標駅
919名無し検定1級さん
腰袋か・・・
現場で立っている状態だったらいいんだけど、腰掛けている状態では
どうかな。工具が椅子にあたって挿さらないよ。

立ち作業は原則禁止だし。