確実に8ビットを表したいときには、オクテットを使うらしい。
1オクテット=8ビット
アスキーコードって8bitの規定ってあったけ。
アスキーだけなら7bit 128種で表せるけどな
パリティビット
アスキー 漢字なし
ジス 2バイト 漢字もあり
シフトジス ジス+区別あり
ユニコード バンコク統一
ばかだねこいつらw
まったくだ
バイトもしらん人間はそもそもこんな試験うける資格さえない
PC触るなと、コンビニでバイトしてろと
国内のサイトはどうもイマイチ感がぬぐえなかったのでWikipediaで調べるとようやく
納得出来ました。
http://en.wikipedia.org/wiki/Byte これによると
・連続したビット列で、最近のコンピュータでは8bit(octet)が一般的であるが、
古いものでは6・7・9bitを1byteとするものもあった。例えば36bitアーキテクチャの
PDP-10、NCR-315の12bitスラブなど。byteは常にシステムの最小単位である、
つまりアドレス付け出来る最小単位である。〜
Z80なんかでは1byteレジスタの上位・下位4bitを直接触れますけど
アドレス付けは出来ないので1byte=8bitとなるのかな。
三階層って「データ・アプリケーション・プレゼンテーション」だったっけか
三階層と聞くと「コア・ディストリビュート・アクセス」が思い浮かぶ俺はだめぽ_| ̄|●
1byteが7bitや9bitの処理系もあるんで
8bit/byteを明示したい場合はoctを使う。
でも普通は1byteって言われりゃ1oct(=8bit)
処理系っつーか、ネットワークを流れるデータとか、オクテット使うよね
>>803 日本語のサイトでも解説してるところはいくつもあるわけだが。
>>806 マスタリングTCP/IPとかその手の書籍も、普通はオクテットって書いてあるね。
必要なとこではちゃんとバイトって書いてあるし。
その辺をちゃんと切り分け出来てない書籍は、変な事書いてるケースが多い。
32ビットCPUってなんだ?
同時に処理できるのが32ビットってこと?
>>803の>アドレス付け出来る最小単位
とは違うの?
一度に扱えるデータサイズが32bitだったりリニアに使えるアドレス幅が32bitだったり
intのサイズが32bitってのが普通か?最近のIA32(非IA64・x86-64・IA32s)は128bitレジスタ
積んでたりするけど・・・
機械語の命令長が32bitなんじゃね?
>>811 レジスタが32bit
IntelのX86(Pentium)は命令は可変長のCISC型のRISC
>>803
こいつ相当馬鹿だな
Z80触っててPCの常識byte=8bitもわからんとは
こいうジジイがいるから日本がだめになる
814 :
名無し検定1級さん:04/10/10 19:09:04
>>728 IPアドレスから住所分かると思っているようだと、
ネットワークの方の試験も無理ですね。
あと、年賀状送って頂けるんでしたら、お年玉付きの方でお願いしますw
みんな、基本情報に出る範囲での議論にしようぜーー
>>814 まぁ3年後はわかるかもしれないって話になるが
政府がIPアドレスを地域でわける構想してるから
OSI は『アプセトネデブ』って覚えよう。
ア=アプリケーション層
プ=プレゼンテーション層
セ=セション層
ト=トランスポート層
ネ=ネットワーク層
デ=データリンク層
ブ=物理層
>>810
ポインタが32bitってことだ
C言語うけるなら覚えてこう!
>>813 書き方が悪かったですかねぇ。
8bit=1byteなんて今日日小学生でも知ってます。知ってるけど分かってるかは別問題。
なぜ8bitが1byteでなければならないのか、そもそもbyteとは何なのか、というまた別次元の
疑問です。今でこそ8bit=1byteが一般的ですけど、昔はそうじゃなかった、というとこから
歴史的背景も調べてみようと思ったわけです。
ちなみに、ジジイじゃないです。Z80互換(多分)のゲームボーイプログラミングを
数年前少しかじった程度の19歳です。でも試験はCで受けます。CASL-IIは
ストア命令のオペランド順がなんか気に食わないので。
ぶっちゃけIPv6ってどうなん?
将来1人1IPとかになって、国に個人情報管理されたりすんじゃねーのか?
しったか小学生か
>>820 するかもしれんが
冷蔵庫やオーブンにもIPふりわてられるから便利にはなると思う
LANで電子機器をつなげば
携帯から家のTVつけたりPC起動したりできるようになる
なんでいまごろいっしょうけんめいあげてるのだ?
>>822 WANでも一段ルータをかませばグローバルIPひとつ+ポートフォワードで通して16bit弱数のサービス提供はふつーに出来る。
だから、電化製品を外からいじれるというのにメリットはあまり感じないな・・・ルータ不要になるぐらいか。
どっちみちハブ通すから大して変わらんな。
つーか、携帯から家のTVつけてどうすんだよ
誰かをびっくりさせるのか?
ルータ無くしたら無くしたで各機器側でのセキュリティ対策コストが増えて大変だわな
>>824 だからいちいちフォワーディングする手間がなくなるじゃん
わざわざNATかまさないといけないのが”IPアドレスの枯渇”につながってるんだから
IPv6になればルーターのNAT機能はいらなくなりルーターのCPUの負荷も大幅にへる
ルーターつかってるのは家庭だけじゃなくてISPもつかってるんだから
ISPも負荷がへってネットワークの負荷もへる・・・と思う
まぁ、その話は試験終わってからにしようぜ
>>827 そこで言ってるISPってのはケーブルTVなんかの、利用者にプライベートIPを当てるタイプ?
じゃなきゃ意味通らんが。ついでに、IPアドレスが足りない(しかもこりゃ日本国内に
かなり限定された話だ。国内鯖屋と海外鯖屋でIP割り当て手数料比較すりゃ
簡単に分かる)からNATを使ってるのであって、
>>827の認識は逆だ。
IPv6になったところでホップ数1になるわけじゃないからどのみちリレールータは必要だし。
それはともかく、UPnPで簡単に穴開けられるこのご時世、ポートフォワードなんて
そう面倒でもないと思うんだがどうだろうかね?
じゃあ次は、先日僕の大学の教授がUSBのことを
BSUと言ったのだけれど、何故、BSUなのか。
その歴史的背景を調べていこうよ。
略語(universal serial bus)だからただの言い間違え、でおしまい
>>830 自分で調べて、結果だけ後々教えてください
>>830 USB うにばーさる しりある ばす
↓
BSU ばす しりある うにばーさる
もし本当なら大学教授の頭はボケている
俺の行ってた大学では、
教授が、平仮名分からないとか言って、
漢字以外は全てカタカナで書いてたな〜
因みに、その教授はとてもユニークな人で
フラッシュメモリのことをキャッシュメモリと言ったり、
引数を「いんすう」と読んだり
選択ソートのアルゴリズムの問題を20分間熟考したあげく
答えが間違っていたりと、いつも学生を愉快な気分にさせてくれます。
殴りたい。
1K=1024Byte 1k=1000Byte
ってしってた?
普通はKとKiで区別するだろ
Kiとか見たこと無い
今日のこのスレはなんだかためになるな
>>817
あら〜プレゼントね〜デブスが!!
>>841 その定義に強制力はあるのか?
全然普及してなさそうだけど
SI単位系で定められてるのは1000=k(小文字)ってだけで、K(大文字)は
ケルビン(絶対温度だ)の意になる。つまり、1024=K、1000=kってのは
コンピュータ界隈のローカルルールらしい。で、その状況を打開すべくか知らんが
IEC(国際電気標準会議)が1998年に2進接頭辞を定めたものの
あまり使われてない、ってオチ。1024=Kなんて出題をしてきたらボコボコに
叩けるというぐらいしか、この知識を持ってるメリットは無い。
>>843 技術評論社の午前参考書に似たような覚え方が載ってるね。