行政書士はイか君。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実務2年目
噛めば噛むほどあじがでるっってこった。
2名無し検定1級さん:04/09/03 19:37
糞スレ2get
3名無し検定1級さん:04/09/03 19:38
司法書士の嘘。組織的嘘。

 「日本司法書士会連合会においては、100年間司法書士が独占してき
た登記事務の職域が、弁護士との間に職域問題として紛争が生じるとい
うことは夢想だにできないことであった」(田代季男、月報司法書士、
一八七号三六頁)

春日八郎さんが、謳ってたね。負けた〜、負けた〜。こらえきれずにぃ〜
負けたぁっけ〜・・・・・ 思い出すなぁ〜。あの頃は良かったなぁ〜・・・
4名無し検定1級さん:04/09/03 19:39
 ______
 |  |.| ∧∧
=====(,,゚Д゚)∩=
 |_|.⊂  ノ
    /  0
    し´
       ↓
 \ えっ…と、クソスレはここかな? /
    ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧ ∧∧ __._
    ∩゚Д゚,≡,゚Д゚)   |.|
     `ヽ    |)====
       | _ |〜 .|__|.|
       U U

       ↓
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
5名無し検定1級さん:04/09/03 19:40
行政書士の主要な業務である一般の官公署(県、市町村等)への書類提出代行、代理は非独占です。ディーラーのセールスマンが代行を合法的にやってます。
行政書士法上許されているのは、争訟性の無い代行、代理業務です。これは民民、官庁申請を問わず、非独占業務です。
行政書士法を参照のこと。代行、代理に罰則が無いのは、民民だけではない。これが、他の多く士業の規制と異なるところです。
他の士業法は、みなこの代理、代行が独占業務となっているのに、行書は肝心のところが、非独占なので、開業ライセンスとして全く意味が無い資格です。
6名無し検定1級さん:04/09/03 19:44
さて、全国の勇士諸君。宣戦布告は発せられた。今まで散々うそに騙されてきた
が、今こそ立ち上がるときだ。四民平等、人種平等の明治維新の精神を発揮する
んだ。相手は張子の虎。こっては歴戦の勇士だ。全世界に向かってその雄志を明
らかにするんだ。人間も動物、致死率100%。必ずいつかは死ぬ。

このまま、蔑まれたまま、大正デカダンスデモクラシーの私利私欲の我利我利法
に舐められたままでは、プライドが許さない。完膚なきまでに叩きのめそう。

行政書士法制定50周年記念式典には、天皇・皇后両陛下もご臨席された。
明治維新で陛下は、表舞台に再び御立ちになった。第2次大戦では日本は負け
た。が、明治維新の精神は世界を覆い。多くのアジアアフリカ諸国が植民地状
態から独立し、植民者の圧政から解放された。弁護士法72条は、その元凶だ
った。それが、改正された。行政書士は弁護士法72条の対象外。

司法書士法の対象外でもあった。司法代書人法が制定される前、裁判所で代書
事務を行っていたのは代書人だった。

代書人規則第9条で、付随業務として、訴訟代理、登記申請代理
などが認められたのだ。司法書士の嘘によって、歴史はゆがめられていた。
その歪みを直す。登記申請が登記申請代理が、また、自己破産手続など裁判所業
務もできることを裁判を通して、明らかにする。よって、宣戦布告したことをこ
こに公開する。

7名無し検定1級さん:04/09/03 19:44
イカ臭いってことでFA?
8名無し検定1級さん:04/09/03 19:48
よく読め ↓ ↓
>行政書士法の第一条の官公署という意味
行政機関のみならず、広く立法機関及び司法機関のすべてを含むものと解されている
>ここで言う「行政事務」とは、いわゆる国家の立法、司法の事務も指しており
○松本政府委員 お答えを申し上げます。
 現在の行政書士法の第一条の官公署という意味でございますが、国または地
方公共団体の諸機関の事務所を意味しまして、行政機関のみならず、広く立法
機関及び司法機関のすべてを含むものと解されているところでございます。
 第二点は、改正法第一条の「行政に関する手続の円滑な実施」との文言が、
官公署の範囲あるいは権利義務または事実証明に関する事務の範囲を狭め、そ
の結果、行政書士の業務の範囲を限定してしまうのではないかというお尋ねか
と思われますが、先ほど提案理由で御説明がありましたように、行政書士は、
官公署へ提出する書類その他権利義務または事実証明に関する書類を作成する
ことを中心とした業務を行うことにより、行政の円滑な推進に寄与し、及び国
民の利益の速やかな実現に貢献しており、このような現状を踏まえ、法律の目
的規定を設けることとすると述べられたところでございます。したがいまして、
この目的規定を入れました趣旨からいいましても、行政書士の業務の範囲に変
更を加えることとなるものではないと承知をいたしております。
 なお、法制的な点をもう少し申し上げさせていただきますと、現在の二条第
六号に「国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した」云々という
規定がございますが、この規定の解釈も、ここで言う「行政事務」とは、いわ
ゆる国家の立法、司法の事務も指しておりまして、いわゆる広義の意味での行
政という意味に現在の法律においても使われているところでございます。した
がいまして、この行政書士法上に言う「行政」という用語が同じような意味で
今回も規定されたものと理解していただいていいのではないか、かように考え
ているところでございます。
○西川(公)委員 今の答弁で理解をいたしました。目的規定が入っても今ま
での業務内容は何ら変わらない、こういうふうに理解をさせていただいておき
たいと思います。
9名無し検定1級さん:04/09/03 19:51
司法書士は、登記代理と登記申請代理の違いを知らない。戦前は登記申請代理
司法書士法9条で禁じられていた。代書人は許されていたことは明らか。
当然、裁判所提出書類も作成し、訴訟代理もしていたのだ。

代書人規則廃止昭和22年。昭和23年、各都道府県で罰条つきの行政書士条例が
制定された。司法書士法に罰条が加えられ、改正司法書士法が制定されるのが
昭和25年。司法書士業務はその間誰がやってもよかった。

条例行政書士が裁判所提出書類を作成しても、なんら違法ではなく合法だったのだ。

その条例代書人が、昭和26年制定の行政書士法付則で行政書士になった。
司法書士法で取り締まれなかった期間中に、行政書士は誕生している。

だから、司法機関等に提出することが行政書士はできるのだ。
当然、代書人も行政書士の中に含まれていたから、裁判所提出書類作成、提出代行代理
やっていたのだ。司法書士法第9条、後の第10条は罰条が加わってからも、あったのだ。

つい最近まで。

若干一名、売名行書がいる。学者は馬鹿なんだから、そんなの信じちゃだめ。
行政書士が書いた、行政書士法研究の本の方がよっぽど役に立つ。
後藤紘和先生です。学者は売名家が多い。それで、ほんとは何にもわかってない。
読む前からわかる。代願人なんて名前出てこない。それもわかる。

昭和26年制定の行政書士法には付則はなかったのですか? 学者さん。
10名無し検定1級さん:04/09/03 19:52
FAってどういう意味なの?フリーエージェント?
11名無し検定1級さん:04/09/03 19:53
>【ねっ-ころす】
>人差し指と中指の二本を敵の肛門に差し入れ動きを止め、抵抗力を奪う

生け捕り。司法書士は肛門に指を入れられて、掻き毟られている状態?
これは、きくは(ワッハッハッハ

ン、それはか?
12名無し検定1級さん:04/09/03 19:56
>>10
ファイナルアンサーだろ
13名無し検定1級さん:04/09/03 19:56
>学者さん。

変な本書くなよ。エレー迷惑なんだよ。どこの大学教授だかしらねぇが、せめて
足立教授くらいの本書けよ。市民対行政関係論。親が大学者だったかしらねぇが、
頭の中身は遺伝しねぇようだな。

国民は司法が基本じゃねぇんだよ。行政で、行政法で暮らしてんだよ。
その司法関係のやつら、行政法しらねぇって阿部教授が指摘してんだろ。

裁判官も行政法専攻しない奴がなってから、変な判決ばっかり。
司法試験に行政法がねぇってんだから、しょうがねぇよ。日本の近隣諸国では司法
試験では行政法は必須科目だってぇのに、何やってんだか。だから、行政書士が裁
判員。見てる人は見てるね。国会議員は伊達や酔狂で選ばれてるわけじゃないね。

やはり、選良だよ。それだけの価値はあるよ。国民だって正しく国、自分のためになる
人を選ぶ目は持ってるよ。行政書士が裁判員になれば、また裁判はより一層公正なもの
になるね。

学者、変な本書くな。以上。まだ読んでないが、読まなくともわかるよ。
買ってしまった本もあった。呼んで失望したよ。足立教授の書いたやつはよかった。
市民対行政関係論。法律学の正体も面白いが、足立教授の書いたものは専門化向けで
いいよ。ずいぶん昔にかかれたものだが、現在でも十分通用する内容だ。

14名無し検定1級さん:04/09/03 19:58
五等です。

司法書士法立派な法律でしょ。泣けてきちゃう。毎日読んで泣いてるの。
啼く時もあるわ。ギャー。ほえるときもあるわ。わん。司法書士法ってほんと
法律の見本ね。法律を作るときは、業務をはっきり明示して作ってもらわなくちゃね。

ほんと、泣けてきちゃう。まず、六法開く時は、司法書士法よ。そして、泣くの。
あまりの立派さに感激でいっぱいだわ。啼くときもあるのコケコッコー。
そして、皆に朝が来たことを教えるの。司法書士法は人類に夜明けを告げる法律だわ。
でも、お客は来ないの。法律は立派なのにどうして? ほんとに泣ける立派な法律。

15名無し検定1級さん:04/09/03 19:59
資格制度がなぜあるのか?から、説明しなくちゃいけませんか?
司法書士あたりはわからないだろうね。話は江戸時代、ペリーが日本にやって
きて日本は鎖国から目が覚めた。で、西欧列強と条約を結んだね。不平等条約
というやつだ。で、関税はかけられない。外国人に対する裁判権はない。

そもそも、法律がなかったんだから、裁判はお白州。刑罰は断首に磔獄門。遠島、
所払い。で、治外法権。罪を犯した外国人は外国人が裁いた。

その不平等条約を改正するのに明治政府は非常に苦労した。泰西主義要するに法治
主義のことだが、不平等条約改正のため、外国から法学者を呼んできて、矢継ぎ早に
法律を作った。でも、それを国民に知らしめ、手続をするものが必要になった。
それで、資格者制度を作った。当然裁判所制度も作った。日本で犯罪を犯した外国人を
日本人の手で裁くため。訴答文例を見ると、外国人に関する規定があるね。
治外法権撤廃を意識して、作ったからなんだ。だから、日本には法律家はこんなにいます。
訴答文例当時誕生した代書人は、今は行政書士と名前を変え、変わりましたがこんなに
います。ということを示すためさ。だから、行政書士は、弁護士にあらざる弁護士だ。
と誰かが言っていたが、外国法事務弁護士法第3条見なさい。
行政書士が扱えて、外国人弁護士が扱えない業務オンパレードだろう。
対外的にも行政書士法は翻訳すれば、弁護士法以上の内容持ってるんだよ。

16名無し検定1級さん:04/09/03 20:01
それにしても、それにしても、立派な罰条。立派な罰条。泣けてきちゃう。

そうでしょ。で、独占業務皆無。全くなし。またまた、泣けてきちゃわない?
私だったら、泣けてくるわ。鵺さんは、罰則強化で大喜び?あ、そうでしょ、
そうでしょ。偉大な超えりーと国家資格者でしたよね。それも、罰条だけ。

で、独占業務はどこ、どこにあるの?えっ、弁護士法の中。はっ、?

さすが、鵺様でござりまするな。

>で、独占業務はどこ、どこにあるの?えっ、弁護士法の中。はっ、?
さすが、鵺様でござりまするな。

で、独占業務はどこ、どこにあるの?えっ、行政書士法の中。
特に行政書士の代理業務、それは司法書士もできる。

はぁ〜っ、?

さすが、鵺様でござりまするな。
17名無し検定1級さん:04/09/03 20:05
>でおまいの主張は,なーーーーに?

裁判所は司法機関だ。行政書士は裁判所提出書類を作成できる。
平成9年の行政書士法改正国会では次のような、質疑の結果がでている。
議事録に書き留められている。
行政書士が裁判所提出書類を作成しても、合法だ。違法呼ばわりは止めろ。
この阿保ども。日行連会長の通知は、間違ってる。国会質疑の結果、議事
録の内容に反している。

>裁判所は司法機関ではない!!!!! ← 痴呆書士の主張

>>行政書士法の第一条の官公署という意味
行政機関のみならず、広く立法機関及び司法機関のすべてを含むものと解さ
れている
>>ここで言う「行政事務」とは、いわゆる国家の立法、司法の事務も指しており

18名無し検定1級さん:04/09/03 20:07
誰が被疑者の弁護をするんでしょうか? 被疑者の憲法で定める
裁判を受ける権利を、つまり、
弁護人依頼権を奪っていませんか、弁護士会の弁護士法違反告発。
それを受けた、特捜部の被疑者逮捕。弁護士会の告発独占禁止法で禁止するべきです。

>>775
>弁護士資格ないのに示談交渉、行政書士ら2人逮捕

弁護士資格がないのに、報酬を得る目的で、損害賠償請求の交渉をするなどした
として、大阪地検特捜部は2日、行政書士・兎沢優(56)、調査会社「日本情
報調査会」(大阪市淀川区)社員・右田孝宣(29)両容疑者を弁護士法違反容
疑で逮捕した。
兎沢容疑者は「法務探偵」の肩書で、個人的に示談交渉など様々な資格外の業務
を行っていたといい、大阪弁護士会(宮崎誠会長)から同法違反容疑で告発され
ていた同弁護士会が、弁護士法で禁止された「非弁活動」にあたるとして、今年
5月、特捜部に告発していた。

>>787
>弁護士会や日弁連が、個別の事件に関与し、勧告や警告を発したり意見書を
送りつけたりする行為は、弁護士法にその根拠を見いだすことができません。
外部に対して
組織として個別の事件に関与したりすることは明らかに本来の目的から逸脱し
ていると言えます。違法ではないでしょうか。
外国で、弁護士団体がこのような組織的な活動を認められ
ている例はあるのでしょうか。弁護士業務を独占している団体が、個別の事件
に介入し、その一方の側に立つことは、相手方にとっては致命的な不利益であ
り、このような行為は独占禁止法を適用して、禁止すべきであると思います。

19名無し検定1級さん:04/09/03 20:10
下に掲げる証明ですが、できるのでしょうか?
それは難しい。悪魔の証明並。不可能でしょう。できたら、行政書士制度崩壊です。
出来ない状態が続けば、行政書士制度に楯突いた司法書士。司法書士が危ない。
司法書士制度崩壊の予感がします。なにしろ、独占業務がないんですから、法的
サービス業の盲腸。手術で切除しても体に何の影響もない。
司法書士の勇気は蛮勇ですね。ことごとく討ち死に。司法書士の味方した、行政書
士その運命も気になるところです。

>違法行書

その証明、つまり、

司法機関≠裁判所
行政機関≠登記所

官公署≠司法機関(裁判所)
官公署≠行政機関(登記所)

を結論付け、論証して欲しいんだ。
あなたやってくれますか?

20名無し検定1級さん:04/09/03 20:11
>こんなモラルハザードなヤツに法律を語ってほしくない。

>>まともなオツム
 
    法曹三者は?

>法務省幹部は「基本法は国民が広く使う法律。国会には学者、法律実務家
と各界の人が議論を尽くした法案を出す必要がある」と言っていますが、各
界の人をどうやって選ぶかが問題です。行政府が審議会を設置し、自ら委員
を指名してそこで法律案を作るという発想そのものが議会制民主主義にふさ
わしくないのです。法律案には国民の多数意見を反映させることが何より大
事なことであり、関係業界の意向を反映する必要はないのです。業界関係者
の意見はあくまで参考人の意見として聞き置く程度でいいのです。この意味
で中村法相の「法曹三者が委員に入る必要があるのか」との疑問は、政治家
としてもっともなものだと思います。法制審は105年の歴史があると強調
していますが、主権在民でなかった時代の遺物は消えてなくなるべきです。
徹底した議論をしたければ衆参両院の法務委員会で「法曹三者」を含めた参
考人、証人を呼んで議論をすればよいのです。国民の代表でない彼らはあく
まで参考人に過ぎません。議論の主体は国民の正当な代表である議員でなけ
ればなりません。

 国民の代表でもない、法務省の官僚に任命された委員によって構成される
法制審議会が「最高裁、日弁連、法務・検察の法曹三者(業界関係者)」に
牛耳られているのなら、そのような審議会は廃止すべきです。ある法曹関係
者は「ある意味では、法曹三者が協議する場が法制審だ」と言ってその重要
性を指摘したそうですが、とんでもない考えです。法曹三者が協議する場な
ど必要ありません。業界関係者の談合は民主政治にとって有害です。民主主
義の教科書に法曹三者の役割などは書いてありません。法曹三者にはいかな
る政治的役割もありません。法制審議会を経なければ法律の制定ができない
などと言う実態があれば、それは国会の立法権の侵害です
21名無し検定1級さん:04/09/03 20:21
>検察ファッショ

それを超えて、法曹ファッショの方が近い?適切?

>中村法相追い落とし事件。これなども追求できたに違いない。検察ファッショは、
憲兵がないことによって起こる

法曹ファッショ=法務マフィアが行う陰謀

>れを超えて、法曹ファッショの方が近い?適切?

検事である 松尾邦弘 刑事局長
裁判官出身の 山崎潮 訟務局長、
外務省から出向している 竹中繁雄 入国管理局長
民主党 江田五月 参院議員は裁判官出身、
照屋寛徳 参院議員(無所属)は元沖縄弁護士会副会長である。


>“法務マフィア”が一丸
となって中村追い落としを画策したのではないか、という見方が強まっている。
 疑惑を持たれているのは検事である松尾邦弘刑事局長と裁判官出身の山崎潮訟務局長、
外務省から出向している竹中繁雄入国管理局長という法務省中枢幹部3人だ。
 国会で中村疑惑を追及したのは、いずれも法曹界出身議員だった。「中村法務大臣の不
適格な問題発言と行動」と題する巨大パネルまで持ち出して追及の急先鋒となった民主党
の江田五月参院議員は裁判官出身、辞任の直接のきっかけとなった≪シュワルツェネッガ
ー自筆てん末書私蔵疑惑≫を追及した照屋寛徳参院議員(無所属)は元沖縄弁護士会副会
長である。
 奇しくも、松尾局長と江田氏、さらに国会審議の途中から中村辞任要求を強めた公明党
の神崎武法代表は司法研修所の“同期の桜”で親しい関係にある。また、山崎局長と江田
氏は、かつて裁判官官舎で“マージャン仲間”だった。

22名無し検定1級さん:04/09/03 20:38
「悪の検事総長・原田明夫」の権力犯罪を弾劾する
――「三井環不当逮捕」は「現代のドレフュス事件」である(その4)
04・2・27
 「どうして私は被告席にいるのか。本来、ここに座るべきは、原田明夫
・最高検検事総長、松尾邦弘・元法務省事務次官、古田佑紀・元法務省刑
事局長、大塚清明・大阪高検次席検事、加納駿亮・福岡高検検事長、東條
伸一郎・元大阪高検検事長、佐々木茂夫・大阪地検検事正ら、検察首脳で
なければならない」
 調活費流用による裏金作りの実態を、現役の大阪高検公安部長として実
名を明かして、内部告発をしようとしていた矢先、何とも卑劣にも原田明
夫の差し金により、その口封じのため不当逮捕に持っていかれた三井氏の
初公判が、02年7月30日、大阪地裁の201号法廷で開かれましたが、
その場で三井氏は、こう、7人もの検察首脳の実名を名指しして、法務・
検察ぐるみの「権力犯罪」を弾劾しています。
 前回まで述べてきたように、高知地検検事正や神戸地検検事正などを歴
任した加納駿亮の調活費流用による「裏金づくり」という詐欺行為は、そ
れだけでも許しがたい犯罪行為ですが、その「犯罪者・加納駿亮」を、関
西検察のゴリ押しを受け入れる形で、01年10月下旬、加納の福岡高検
検事長昇任人事に関し、原田明夫が後藤田正晴に「泣き」を入れた


23名無し検定1級さん:04/09/04 01:28
サカナ君に萌え(´Д`;)ハァハァ゙
24名無し検定1級さん:04/09/07 23:24
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
25名無し検定1級さん:04/09/08 19:57
行政書士はイカなんて高級なものは食えません。カラスが最高のごちそう。
26名無し検定1級さん:04/09/08 19:58
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
27名無し検定1級さん:04/09/08 22:17
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対
28名無し検定1級さん:04/09/08 23:55
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
29名無し検定1級さん:04/09/09 12:09
「悪の検事総長・原田明夫」の権力犯罪を弾劾する
――「三井環不当逮捕」は「現代のドレフュス事件」である(その4)
04・2・27
 「どうして私は被告席にいるのか。本来、ここに座るべきは、原田明夫
・最高検検事総長、松尾邦弘・元法務省事務次官、古田佑紀・元法務省刑
事局長、大塚清明・大阪高検次席検事、加納駿亮・福岡高検検事長、東條
伸一郎・元大阪高検検事長、佐々木茂夫・大阪地検検事正ら、検察首脳で
なければならない」
 調活費流用による裏金作りの実態を、現役の大阪高検公安部長として実
名を明かして、内部告発をしようとしていた矢先、何とも卑劣にも原田明
夫の差し金により、その口封じのため不当逮捕に持っていかれた三井氏の
初公判が、02年7月30日、大阪地裁の201号法廷で開かれましたが、
その場で三井氏は、こう、7人もの検察首脳の実名を名指しして、法務・
検察ぐるみの「権力犯罪」を弾劾しています。
 前回まで述べてきたように、高知地検検事正や神戸地検検事正などを歴
任した加納駿亮の調活費流用による「裏金づくり」という詐欺行為は、そ
れだけでも許しがたい犯罪行為ですが、その「犯罪者・加納駿亮」を、関
西検察のゴリ押しを受け入れる形で、01年10月下旬、加納の福岡高検
検事長昇任人事に関し、原田明夫が後藤田正晴に「泣き」を入れた


30名無し検定1級さん:04/09/09 23:34
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
31名無し検定1級さん:04/09/10 08:07
盲腸書士
32名無し検定1級さん:04/09/10 08:10
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
33無責任な名無しさん:04/09/10 09:31
行書の裁判業務は違法です。
34名無し検定1級さん:04/09/10 09:33
行書のイカ釣り漁船も異邦です
35名無し検定1級さん
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/