【伝交】電気通信主任技術者【線路】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
さあ、大いに語れ。

(財)日本データ通信協会
http://www.dekyo.or.jp/
(株)日本理工出版会
http://www.nr-shuppankai.co.jp/
電気通信主任技術者総合情報
http://asaseno.cool.ne.jp/
2名有り検定3級さん:04/08/29 12:30
2get!!!
残りは法規と専門だけだ!
3名有り検定3級さん:04/08/29 12:32
関連サイト
◆(財)日本データ通信協会◆
http://ime.nu/www.dekyo.or.jp/
総務省のリンクページ(各地の総合通信局へのリンク)
http://ime.nu/www.soumu.go.jp/links/index.html#情報通信関係機関のホームページ

情報サイト
電気通信主任技術者総合情報(浅瀬野さん)
http://ime.nu/asaseno.cool.ne.jp/index.html
電気通信主任技術者のホームページ(岩田さん)
http://ime.nu/www.radio-operators.net/index-c.html
ひろいんのページ
http://ime.nu/www8.plala.or.jp/ap2/
工事担任者 & 電気通信主任技術者 掲示板
http://ime.nu/www.itac.gr.jp/koutan/
4名無し検定1級さん:04/08/29 13:01
試験いつだっけ?
5名無し検定1級さん:04/08/29 16:51
明日だよ
6名有り検定3級さん:04/08/29 18:06
試験日は9月26日くらいじゃない?

試験会場まで朝5時前出発して車で片道4時間。高速乗って往復8000円くらい。
列車は高いし、前日から行くなら泊まるホテル代も必要。
それと受験代+参考書。
あぁ、高いな。この試験。
7名無し検定1級さん:04/08/29 23:17
今年初めて受けます。

過去問は買ったのですが、参考書が良いのが見当たりません。
何使ってるか教えてください。
8名無し検定1級さん:04/08/30 20:40
なに受けるの?
9名無し検定1級さん:04/08/30 22:58
受験票こねー
107:04/08/31 00:06
>>8
伝送交換で専門はデータ通信にしましたです。
11名無し検定1級さん:04/08/31 03:52
もうかれこれ4ヶ月勉強してるよー。
自信が無いの残りは伝送(交換)かな。
また、過去問出来ても、
新しい試験問題出されたら解けるかどうか・・・。

>>9
はげど。
8日くらいにくるらっすぃ=よ
12名有り検定3級さん:04/08/31 09:10
先週から試験勉強開始。
法規は、これから覚える。
データ通信のATM難しくない?
難しいと思うのは学生だからでしょうか。
13名無し検定1級さん:04/09/01 03:39
>>12
ATMはむずいよ。
あまり良本もない。

ってか、このスレ伸びないねぇー。
やっぱマイナー資格なのか???
14名無し検定1級さん:04/09/01 13:56
NTT社員にしか役に立たないし。
15名無し検定1級さん:04/09/01 20:43
お勧めの参考書・テキスト教えてください
16名無し検定1級さん:04/09/01 23:27
>>14
やっぱそう?
じゃあ、『NTTへの転職』としては最低限パスポート代わりに使えるの?

>>15
日本理工学会…
以外に何か出てるのか俺も知りたい。
17受験番号774:04/09/04 07:25
この試験を受けようとしている皆さん、どのような「おしごと」してますか?

ちなみに、あたしはSEもどきです。プログラムソースをつついていないから
ちゃんとSEといえない。。
でも専門は「無線」を受けるよ。

18名無し検定1級さん:04/09/04 08:09
>>16
逆。NTT関係者は法規のみを受験して取得する。
関係者は、意味のない資格とわかってるから評価もなし。
19もんもん:04/09/04 08:16
資格が欲しいのはなにゆえ?
>>All
20名無し検定1級さん:04/09/04 12:04
資格とって会社辞める
21名無し検定1級さん:04/09/04 15:29
つか、NTT本社の若手で受けるやつなんて聞いたことねえよ
あんなの、すでにリストラ食らってる窓際オヤジと子会社出向オヤジが、
昔、どさくさにまぎれて取ったのばっかだろ(W
せいぜいキャリアの下請け工事屋でそこそこ技術の仕事
してる連中かな>業務関連だと
あとは、自己研鑽的な要素が強いな
法的に電通主任を必ずおく必要が(ほとんど)なくなったし
マークで簡単になったなーと思ってたら、
ここ数年の試験はクセあるから、
資格厨にはちょっととっつきにくいかもな
22名無し検定1級さん:04/09/04 23:11
これもってるひとがいないと、電話工事できないんじゃ?
工事担任者すらもってない人がNTTにはたくさんいる。
それで電話屋ですってツラしてる人見ると
いやな感じ
ちなみに、わたしは通信システム以外3つ受けます。
23名無しの権兵衛:04/09/05 11:54
今回の試験何回目?
mi-は初受験どす
24名無し検定1級さん:04/09/05 20:20
>>22
「監督」する人がすぐに駆けつけられる人がいれば良いわけだから、
県でひとり、あるいは事業所で一人いれば良いんでしょ!?
2516:04/09/05 20:25
>>18
>>21
そうなんだ、、、ガックシ。

僕はハード・システムエンジニアです。
(システム設計・回路設計)
だから直接の現場の仕事ではないです。
目的は、
1.自己研鑽
2.転職に使えるかなーと思って
3.弁理士の科目免除
の3つで試験を受けます。初受験です。

>>22
でもたしかにいやな感じだね。
漏れも工たんは持ってるよ。
26名無し検定1級さん:04/09/05 20:52
電気通信システムと専門(交換)は職業柄あまり勉強しなくて1発目で合格。
落ちた設備管理は信頼性のλの計算をWebで勉強し、法規は工担(デジ1用紫表紙)で
反復練習→総合・デジ1両方合格の後、突破本演習問題@のみ2晩で1周し、
結局2回目で合格できた。

過去問の分厚い奴は一応買ったけど、結局一度も読まなかった。

信頼性計算は、ttp://www8.plala.or.jp/ap2/shinraisei/ で、単位の概念を
自由に取り扱えるようになれば何とかなります。

法規はもう売っていないかもしれんが、
ttp://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-0581-9
で、端末設備系問題を反復練習、工担合格、残りは事業用電気通信設備関係だから
楽にいけた。
27名無し検定1級さん:04/09/05 22:32
もれも全く分野外。
だから通信電力でヘタレ一発合格
その前に工担総合種とったのがいい取っ掛かりになった。
28名無し検定1級さん:04/09/05 23:26
>>22
主任技術者は、監督するための資格じゃなかね?
電話工事をするなら工タンでいいだろ。

事業所で1人いればいいかもしれんが、
いま若いのがこの資格持っていないと、
いずれNTTは電話工事すらできなくなるね。
29名無し検定1級さん:04/09/06 00:11
つーか、おまいら知ったかこいてねえで法文読んどけよ
みんな法規で不合格確定じゃねぇか(プ
30名無し検定1級さん:04/09/06 01:14
この資格、とるのに準備費用として
ドレくらい費用かかった?
31名無し検定1級さん:04/09/06 20:24
>>30
仕事で取ったから当然0ですが。
32名無し検定1級さん:04/09/06 23:25
>>30
準備の費用でビビるくらいなら受けないほうがいい
電験二種の方が使えるし、受験料も本代も安い
33名無し検定1級さん:04/09/07 02:41
>>30
受験料 15,500円
過去問    6,000円×2
伝送テキスト3,800円
-------------------------
計     31,300円

高いな・・・orz
これは一発合格しないと、話になんないよトホホ
34名無し検定1級さん:04/09/07 05:49
学生のボキには高すぎる試験代だ。試験代CCNAとほぼ変わらないし。
工担→伝交→1陸技と進む予定だが、工担→1陸技にすればよかった。。。

>>33
ボキは試験会場までの交通費(高速代)往復約1マソ円かかるぽ。
前日に泊まると更に金かかるぽ。
35名無し検定1級さん:04/09/07 23:00
>>34

おいらも似たような感じだに。
ガンバンべ。
36名無し検定1級さん:04/09/08 00:19
難易度的にも普通は、工担→陸技→電通主任(無線)だな。
陸技の法規レベルの勉強の仕方では伝交はかなりムリ。
俺は上のルート。電通法規だけ4回も受けたYO。(鬱
3733:04/09/08 04:30
おれは
工担→電通主任(伝送)→陸技
といきたい。
陸技の2科目免除はおいしすぎ。

>>34
>>35
がんがれ。
将来の投資だと思いなはれ

でもみんな、電通主任とか陸技とかとって、なにするの??
本当の目的って、何だ?
38名無し検定1級さん:04/09/08 09:54
>>37
本当の目的?そこに資格があるからでしょ
39名無し検定1級さん:04/09/08 11:10
>>38
そこに資格があるから受験します。
法規難し杉。
40名無し検定1級さん:04/09/08 22:12
>>36
一技の法規は簡単すぎ
41名無し検定1級さん:04/09/09 20:16
今回の受験地は憧れの慶応大(三田)ですなぁ〜
42名無し検定1級さん :04/09/09 22:17
>>40
そりゃ、電波法(国内法)だけたからね。
43名無し検定1級さん:04/09/09 22:20
慶應かよ〜

会社の近くじゃん
44名無し検定1級さん:04/09/10 00:07
>41
私も慶応です。
女の子で受ける人って、あまりいませんよね。

45名無し検定1級さん:04/09/10 01:01
受験票届いたのですか?
自分のところにはまだ来てません。
前回と同じく大阪工業大学かな?
4637:04/09/10 05:08
>>38
>>39
趣味・自己研鑽で受けるにはややめんどくさい(難しい)領域だと思うが…。

>>41
>>44
僕も慶応です。44は女の子って珍しいね。ひとりかもw
47名無し検定1級さん:04/09/10 07:05
女性の数
電気工事士 > 電通 > 電験

1人って事はないよ。
48名無し検定1級さん:04/09/10 18:57:54
今回試験会場が大阪産業大学に変わってるし

試験会場の教室に必ず一人か二人は女の人いると思うけど
そーゆう私もその一人
49名無し検定1級さん:04/09/10 23:40:38
>>42
そういう問題じゃないと思うが?
国内法であろうが条約/憲章であろうが一緒。
50名無し検定1級さん:04/09/10 23:51:21
伝送交換:1回受験
・近畿大学
線路:3回受験
・大阪産業大学・梅田の専門学校(どっか失念)・大阪工業大学

全部バラバラだったな。もう二度と受けたくない試験の一つ。
5134:04/09/10 23:56:45
>>48
今回は大阪産業大学ですね。
近くに無料駐車場ないかなぁ。大学構内とか。
自分の住んでる所は、駐車場が有料の店なんてないから、そこら辺の店に車を無料で止めれるのに。。。
(まぁ、田舎の県ですけどね。)
大阪って、店の駐車場に車止めても、お金取るでしょ?

受験票に車での来場禁止みたいなこと書いてあったけど、電車の走ってない県から来る人にとっては、
自動車以外の交通手段がない。(自動改札通ったこともない)

独り言が長くなってゴメソ。周りに受験者がいないので、寂しいぽ。
52名無し検定1級さん:04/09/11 21:50:40
>>51
マジ?いまだにそんなとこあんの?
日本も広いねぇー。
53総務省:04/09/11 22:06:27
>52
いやしくも事業用電気通信設備(線路設備及び
これに付属する設備を除く。)を管理しようとする者が
そのような心構えでは困るのですが。
5434:04/09/11 22:34:57
>>52
>電車の走ってない、
>自動改札通ったこともない

本当です。
自分の住んでる県は、すべて汽車です。電車なんて県内に1つもありません。
前回の試験で大阪工業大学に行きましたが、高いビルばかりですね。
こっちは、10階建てと言ったら、かなり大型ビルですよ。
(最近は高層マンションの建設も進んでるけど。)

ちなみに自分が住んでる所は、県庁所在地です。
ここまで書いたらどこに住んでるか分か(ry・・・_| ̄|〇

あと2週間ですが試験頑張りましょう。
55名無し検定1級さん:04/09/12 21:47:01
伝送交換設備に全く手をつけていない!
あぁっ・・・ _| ̄|〇
56名無し検定1級さん:04/09/12 22:14:19
漏れも大阪産業大学で受験ダニ。
試験会場に行くのがメンドクセーけど
気合いれるだに。
ぜったい合格!!!
57名無し検定1級さん:04/09/12 22:31:46
あと2週間かぁ(´・ω・`) その前に別の試験があるから、
ボキはラスト1週間で2科目仕上げまつ。・゚・(つД`)・゚・。
5852:04/09/13 01:08:10
>>54
そうなんだ。
大変だね。
汽車って、SLのことでしょ?
かなりタイムスリップ感覚!!

鳥取か、松江?

>>55
そりゃ、大変だねー。
半年に一度だから、2月がんばれば!?
15,500円は痛いけどね。
情報処理、電顕見たく5,000円くらいなら良いんだけどね。



59名無し検定1級さん:04/09/13 20:08:26
見た、見た、三田よ・・はがきがきたよ
はがきがきたよ、受験ひょう。
試験会場 慶応大学 って いうじゃな〜い

残念
慶応だけに、すでに K.O.(けいおう) されてますから
ペンおれちゃってます。もう答案かけません、
足(切)斬りぃ〜。
60名無し検定1級さん:04/09/13 21:09:02
>>59
フーン
61名無し検定1級さん:04/09/13 23:49:38
受験票来たのであわてて過去問買って勉強。
設備と法規だけ、がんばります。
来年会社入ってから資格取れば、報奨金がもらえるから・・・
62名無し検定1級さん:04/09/14 00:18:04
> 61
たしかに、今最終合格すると損だね。
でもうちは今年から手当なくなったけど。
63名無し検定1級さん:04/09/14 01:32:54
とりあえず法規だけに絞りました・・・。
翌週の電工1優先です。
64名無し検定1級さん:04/09/14 17:48:22
午後の科目だけ受けようと思っているのですが、午後の集合時間は何時ですか?
それから、これだと午前の問題はもらえませんか?
誰か教えてください。
65名無し検定1級さん:04/09/14 18:41:00
先輩方に質問です。最近ビルのシステム関係の仕事をはじめました。
もう2年になるのですが持っている資格は危険物乙4だけです。(まだ新米なのでたいした仕事は任されない

そろそろ次の資格も取らないといけないのですが電験3種と電気工事士二種ではどちらを先に取ったらいいのでしょうか?
電気はまったくの素人です。素人なりに一歩づつ頑張っていくつもりです
アドバイスよろしくお願いします。
66:04/09/14 20:24:02
〉〉65 ステータスじぁ電通主任
6765:04/09/14 21:08:18
あっ・・今気付いたんですけど電通主任と電験は違うんですか??
あと電験は実技試験ないんですよね?いろいろ調べたんですがいまいちわかりません。
質問ばかりですいません・・

68名無し検定1級さん:04/09/14 21:29:58
話にならん
69名無し検定1級さん:04/09/14 23:29:14
電験一種より電通の主任の方が
ステータス高いだろ。
70名無し検定1級さん:04/09/15 01:16:33
>>65
お前が書いてるすべてが別の試験。
よくHP読め、そして読めなかったら取る意味なし。

>>61
>>62
ちなみに貴殿らの会社の業種は何系ですか?
71受験番号774:04/09/15 23:40:36
>>70

ハード&ソフト系。携帯電話のシステム開発をやる予定。
たぶん「あう」向けの携帯電話だろうな。
7270:04/09/16 01:17:55
>>71
へぇ、開発部門なのに報奨金出るんですね。
ウチも開発、設計部門だが給料も上がらんし、報奨金も出ない。
ダメだ・・・orz
73名無し検定1級さん:04/09/16 13:00:22
優良サイトどこですか?
74名無し検定1級さん :04/09/16 23:54:36
>>72

わたしも開発(ソフト)しております。
何で報奨金の類が出ないのだろうと考えたことがありましたが
世間一般の風潮として、開発部門では報奨金は出ないところが
多いの?
どうして、出ないのか、知ってる人教えてちょ!
75名無し検定1級さん:04/09/17 01:56:11
>>74
理由は簡単。世間知らずが多いから。
76名無し検定1級さん:04/09/17 08:31:57
>>75

なるほどなっとく
77名無し検定1級さん:04/09/18 02:25:01
>>75
誰に対して??
人事部とか、管理部門に対してってことかな??

ウチも謎ですよー。はぁぁ・・・、
資格についてもっと評価されるところに行きたいでつ・・・orz。
78名無し検定1級さん:04/09/18 03:29:58
この資格で飯くえまつか?
79名無し検定1級さん:04/09/18 09:01:21
喰えない
80名無し検定1級さん:04/09/18 15:17:55
じゃあ何故みんな頑張って取るんだ〜
81名無し検定1級さん:04/09/18 15:21:36
>>80
食える鴨と思って取ってるのだ。
82名無し検定1級さん:04/09/18 15:50:38
でも、ヤパーリ食えん
83名無し検定1級さん:04/09/18 16:15:43
受験者数も段々減ってる支那。
84名無し検定1級さん:04/09/18 16:45:56
電気通信主任技術者になれば喰えるよ。
年収800−1000くらい貰えるんじゃない。
ただしこの試験に合格して貰える資格は
「電気通信主任技術者資格者」であって
「電気通信主任技術者」ではないの。
がんばって「電気通信主任技術者」になってね(w
85名無し検定1級さん:04/09/18 16:51:12
>>84
おまい、法改正知らんな(w?
86名無し検定1級さん:04/09/18 16:58:53
>85
そういうあなたは実務を知りませんね(w
87名無し検定1級さん:04/09/18 17:24:17
>86
そういうあなたも岩田サンのホームページから勉強しなおしだな
88名無し検定1級さん:04/09/19 11:41:10
データ通信は理工のテキストだけで大丈夫?
89名無し検定1級さん:04/09/19 12:24:37
>>88
デ通で勝負かけるやつがいうような台詞じゃねえな。こんなところより専門のBBSの過去ログ漁ってこいよ
90名無し検定1級さん:04/09/19 12:54:54
昨日から勉強はじめました。
さてどうする?
91名無し検定1級さん:04/09/19 13:18:19
みんなギスギスすんな!
頑張ろうぜ試験まであと8日

>>88
この後に及んでなぜデータ通信?
いちばん範囲広いじゃんご愁傷さま
92名無し検定1級さん:04/09/20 03:59:40
この3連休遊んで終わりっぽい!
飲んじゃったYO!!・・・orz
93名無し検定1級さん:04/09/20 08:01:15
ATMについてわかりやすく書いてある本
もしくはサイト教えてください
94名無し検定1級さん:04/09/20 11:09:53
95名無し検定1級さん:04/09/20 12:05:54
>>94
有難うございます。
ATMのことが詳しく書いてありますね。
96名有り検定3級さん:04/09/20 12:17:05
ATMって非同期転送モードのことじゃなかったの?
97名無し検定1級さん:04/09/20 13:09:48
今回初めて受験です。

法規のみに絞りました・・・・。
98名無し検定1級さん:04/09/20 14:27:55
うおー
法規の暗記はつらい・・。
99名無し検定1級さん:04/09/20 14:33:30
あーあーやっちゃった・・・
法規を放棄しなさい
100名無し検定1級さん:04/09/20 14:40:06
100
101名無し検定1級さん:04/09/20 17:42:20
来年がんばるわ・・・
102名無し検定1級さん:04/09/20 19:38:32
法規が改定されたそうですが、どこら辺が変わったか教えていただけませんか?
変更があったのは、電気通信主任技術者規則くらいでしょうか?
103名無し検定1級さん:04/09/20 22:17:57
>>102
第1種、第2種の境がなくなったんで、それ関連でしょ。
問題数にしてみたら1問か2問くらい。
急に改正された問題まで、すぐ出題されるのかな???
あまり気にしていませんが。
104名無し検定1級さん:04/09/21 00:46:13
"1種"という響きが良かったのに・・・。
105名無し検定1級さん:04/09/21 01:36:00
つーか、厨には無理だべ、この資格
106名無し検定1級さん:04/09/21 07:24:38
ここらで、もう一回気合だー。
107名無し検定1級さん:04/09/21 12:27:37
試験日いつ?
108名無し検定1級さん:04/09/21 23:32:26
>107
3月、かな。
109名無し検定1級さん:04/09/22 22:27:19
聞いていいすっかぁ??
独占業務っっすっかぁ??
電気主任技術者って独占業務っすよねーー??
110名無し検定1級さん:04/09/23 00:21:42
111名無し検定1級さん:04/09/23 13:57:40
法規って、細かいところが結構変わってますねぇ。
1種2種の統合くらいだと思っていたのですが・・・。
追加・改変されたところがたくさん出たら、不合格になっちゃう。
。・゚・(ノД`)・゚・。
112名無し検定1級さん:04/09/23 20:35:04
>>111
んなこと言ってたらアキマヘン
確実に獲るで!
113名無し検定1級さん:04/09/23 23:13:37
もうだめぽ
114名無し検定1級さん :04/09/23 23:17:49
法規の過去問と改正事業法関連を比較しながら勉強中。
許可から登録、届出に改正や、認定事業者といった細かい
言葉がかなり変わっている....
とりあえずは、課顧問やっておけば何とかなる....か?
115名無し検定1級さん:04/09/23 23:28:11
>>93
データ通信ですが、ATM出ると思って勉強してるけど、
確かH15年からISDN出なくなったからなぁ。
もしかしたら、H16からは、ATMが・・・。
勉強してきたのに、ATM出なかったら困るな。MPLSとか出たらもうだめぽ。
116名無し検定1級さん:04/09/24 00:08:39
>>115
出るよ。
あとセキュリティ関連じゃない?
ipsecとか。
どの試験でもそーだ。
117名無し検定1級さん:04/09/24 00:46:30
今回は相当厳しいと思うから心してガムバレ>としかいえない
レスが厨なのが多いから、日曜の試験、受けるの少なそうだな
118名無し検定1級さん:04/09/24 01:15:16
気合だー
119名無し検定1級さん:04/09/24 17:21:23
そろそろ参考書買ってくるかな。
120名無し検定1級さん:04/09/24 19:33:36
>>117
制度が変わった一発目の試験は簡単になるから今回はむしろねらい目だと思うが…
特に法規ね。
121名無し検定1級さん:04/09/24 19:57:17
>>120
データ通信がムズそうだから、ちょうどいいかもね
122名無し検定1級さん:04/09/24 20:30:58
データ通信にネットワークの問題が出るのは分かるが、
データベースや、コンピュータの仕組みが出題されるのは、なんか納得いかないな。

電子署名法や、不正アクセス禁止法が試験範囲に入ったときは、
試験範囲に入った部分の法規の問題って誤ってる記述ほとんどなかった気がする。
123名無し検定1級さん:04/09/24 23:42:53
ラスト1日
さて、設備は捨てて・・・
124名無し検定1級さん:04/09/25 01:24:05
データ通信は過去問があまり役に立たないから辛いよね。
そういった意味じゃATMはすでに出つくした感があるので、どんなのがでるのか不安。
あとは、LANEとかかな?
でも通信系はまだいい。
ソフト関連はもう勉強するだけ無駄って感じ。
ま、とにかく日曜日、頑張りましょう!
125名無し検定1級さん:04/09/25 02:15:00
4連休しちゃったおかげで遊んじゃった(飲んじゃった)よ
ま、それまでかなり根詰めてやってたから大丈夫かな?
明日整理します。
みんな頑張ろうぜ!!
126名無し検定1級さん:04/09/25 18:32:55
伝送で受けるのだが今、始めてデータ通信のATM問題を読んだ。

同じ問題のたらいまわしなのねorz
勉強不足だってことがよーくわかりました…
127名有り検定3級さん:04/09/25 22:33:18
明日は、みんなが寝てる?頃に出発します。会場まで車で3〜4時間。
学生の漏れがやってるんだから、社会人もがんがれ!
60点超えたらみんな合格できるんだから。

それでは、GOOD LUCK!!!
128名無し検定1級さん:04/09/25 22:46:22
ここ1週間、徹夜の連続でこっちの勉強は全く出来ませんでしたが、
言い訳はしたくないので、とりあえず明日は受験してきます。
では、試験場でお会いしましょう。
129名無し検定1級さん:04/09/25 23:01:30
俺は今夜徹夜で
今まで解いてきた問題を復習してるよ。
頑張るぜ!目指すはジャスト60だ!
130名無し検定1級さん:04/09/26 00:20:51
みんなー勉強したか〜!?
明日頑張ろうぜ!
漏れは慶應三田校舎
131名無し検定1級さん:04/09/26 06:10:51
起きてる?
132sage:04/09/26 07:41:27
オッシャ!
今から大阪産大へ行ってくるゼ。
みんなヨロシクな
133名無し検定1級さん:04/09/26 08:09:15
大阪産大て野崎から延々歩くとこだよな?
134名無し検定1級さん:04/09/26 08:46:25
そうですな。
駅前のコンビニで昼飯を調達する事を勧めておくよ。
135名無し検定1級さん:04/09/26 09:43:22
そろそろ10時だぞ。
準備はできたか?
136名無し検定1級さん:04/09/26 09:51:29
起きた。そろそろ出かけるか。
137名無し検定1級さん:04/09/26 10:13:24
俺なんかまだ家だよ
138名無し検定1級さん:04/09/26 11:21:03
法規終わった。まあまあ。
139名無し検定1級さん:04/09/26 11:22:34
次の時間って13時だっけか・・・
それまでなにしてようかな・・・
140名無し検定1級さん:04/09/26 11:30:51
>>139
当然休息。机で寝ておけ。
141名無し検定1級さん:04/09/26 12:11:07
そろそろ出掛けるか
142名無し検定1級さん:04/09/26 13:11:02
だめぽ が確定なのに試験会場に行くのって
先生に怒られに職員室に行く気分だな
143名無し検定1級さん:04/09/26 13:17:01
マークシートだろ。
運が良ければ何とかなるよ。
144名無し検定1級さん:04/09/26 13:48:32
16肢1択とか勘弁な…
145名無し検定1級さん:04/09/26 14:27:56
法規と設備受けてきましたが、むずかしかったー・・・ってのは俺だけの予感。(´・ω:;.:...
146慶応、:04/09/26 15:08:15
まさに、K.O. (TT)/^~
147142:04/09/26 17:33:33
今、帰りの電車の中です
予想通りだめぽだったのになんかすごい解放感!
思い起こせば前回の時も同じだた

俺の最大の弱点は失敗したり挫折した時に
悔しいとか次こそはとう気持ちが薄いことなんだよな
ダメ人間の典型だ
148名無し検定1級さん:04/09/26 17:37:09
>>147
ああ勿体ない、15500円。

どうだ? やる気出た?
149名無し検定1級さん:04/09/26 17:49:06
これって60点以上合格ってかいてあったけど
受験者の点数如何で合格点は上下するんですか?
150142:04/09/26 17:59:32
>>148
確かに勿体ない
この勿体ないという気持ちを次回まで持続せねば・・・

それはそうと設問の記載ミス(デ通)を試験時間終了と同時に訂正するなんてねぇ・・・
俺も全く気付かなかったけどw
151名無し検定1級さん:04/09/26 18:01:13
>>149
一般的に、合格基準を事前に公表している試験では、
合格点を下げることはあっても上げることはない。

この試験(工担も)に関しては、調整は未だかつてなかった希ガス。
152名無し検定1級さん:04/09/26 18:08:30
線路の設備管理と専門(通信線路)受けました・・・・
次回はがんばろうと誓いました。
153名無し検定1級さん:04/09/26 19:03:45
データ通信、思ったよりまともな問題が出たので拍子ぬけしました。
以前はデータベースとか、ソフトウェア開発とか、本来データ通信に関係ないものが出て
いましたが、今回は出なかったのでいい傾向だと思います。
しかも今回でISDNとかフレームリレーなどのレガシー系が、今後出ないことが分かったので
落ちたとしても、次回の勉強は大分楽になりそうです。
154名無し検定1級さん:04/09/26 19:55:01
どっかに模範解答でてるところあります?
155名無し検定1級さん:04/09/26 20:15:13
今回のデータ通信は過去問から結構そのまま出ててびっくりしたよ

>>150
>それはそうと設問の記載ミス(デ通)を試験時間終了と同時に訂正するなんてねぇ・・・
詳細キボン
156名無し検定1級さん:04/09/26 20:18:41
>>154
試験問題にも著作権というものがありまして、
問題と解答をセットにして公開するのは本家の許可が要るでしょう。
解答のみ公開しても受けてない人にはいまいちなのであんまり
もうからないでしょう。
ということで10/1の標準解答の発表を待ちましょう。

157名無し検定1級さん:04/09/26 20:30:15
前回は答えあわせで23時にはほぼ確定していたけどね
158名無し検定1級さん:04/09/26 20:34:11
今回のレスの流れ見てると、受験者、めちゃ少なそうだな?
人気がた落ちかな(w?
159名無し検定1級さん:04/09/26 20:35:52
データ通信ひねりが入らなくて、法規がオーソドックスな感じだったら
今回の試験は改正後は、生ぬるいというジンクス大当たりかも。
受けたやつ、ラッキーじゃね?
160名無し検定1級さん:04/09/26 20:50:23
つーか、沖縄県民はどうした?
161名無し検定1級さん:04/09/26 20:52:20
工担のデジタル3種取りました。
どの科目が免除になるのですか?
あと、この資格を持っていると何ができるのですか?
162名無し検定1級さん:04/09/26 21:00:54
>>158
三田キャンパス@東京には大量に受験者がいたけど
アッチの真面目な掲示板のほうが書き込み多いw
漏れ的感想(予想点数(願望含む))
法規(80)→やさしかった。過去問使いまわしなカンジ。
設備(60)→難しかった。過去問そのままはほとんど無かった。
電通(75)→普通。まぁ合格でしょ。半分は過去問。
伝送(60)→難しい。3点のABC選択問題は特に!
     出題がIP-VPN,MPLS-VPNとか新しめ。

まぁ漏れは過去問通りに出ないとナカナカ応用利かないもんで。。。orz
何とかギリギリで受かってるはず(であって欲しい)
のべ勉強時間・・・約200時間
164名無し検定1級さん:04/09/26 21:40:24
>>160
延期らしいよ。 問題どうすんだろうね?
165名無し検定1級さん:04/09/26 21:48:47
設備管理のテンプレまだでつか
166名無し検定1級さん:04/09/26 22:09:12
線路設備管理→玉砕。過去問も一度もやらず受験。今回の収穫は出題範囲が解ったこと。
通信線路→「やさしい光ファイバ通信」を流し読み後に受験。光発光受光素子やファイバ関係は
       これで次回行ける確信が掴めた。メタリック系線路がオレの弱点であることがわかった。
167名無し検定1級さん:04/09/26 22:17:06
試験行った人、みんな今日はお疲れさん!!
今回初めて試験を受けました。>伝送交換
前提:何人も必須の法規のみお勉強。>>計画性なし

法規>>やっぱり過去問やっといてよかった。GET!
設備>>んーぎりぎり行けるか?あ、だめだ。orz
データ>>お、簡単!情報処理試験のTENとは大違い。
システム>>あ、なんか大学のときやったような式が・・・。orz

感想:
科目合格制って次回負担が減らせて楽ですね。
TENの場合、午前の基礎、午後1,2の応用、すべての試験で
合格点に達していないとGETできませんから。

普段の業務知識で太刀打ちできなかったのは
電気通信システムでした。・・・orz
次回は免除を利用して、設備のみ受験で資格GET目指します。
168名無し検定1級さん:04/09/26 22:24:49
>162
あっちってどっち?
169名無し検定1級さん:04/09/26 22:42:14
170名無し検定1級さん:04/09/26 22:46:46
設備管理は、技術屋さんの雑学一般教養みたいなもんで
試験としてはけっこういい線ついてるな、と思う
というのも、すでに合格済みで高みの見物なのだが(W
171名無し検定1級さん:04/09/26 22:47:28
>>167
テクネ、俺も10月にうけるよ。去年はAMで失敗したからw
PMはTもUも普通のネットワクの問題だったと思うが・・・
172名無し検定1級さん:04/09/26 23:01:07
>>170
あれが雑学、一般教養みたいに見えるとは・・・プゲラwww
173名無し検定1級さん:04/09/26 23:08:47
>>172

芋不明。説明も富む。
174142:04/09/26 23:22:05
>>155
たいしたことじゃないよ 1文字脱字があっただけ
間違えなく、試験結果への影響は無かったと判断されるでしょう

伝51ページ 問4の(5)
Aの文章の2行目の冒頭

×FTPクライアン及び・・・
○FTPクライアント及び・・・
175名無し検定1級さん:04/09/26 23:23:08
>>172は学生じゃないの?仕事してれば、なんとなくニュアンスは伝わるけどな(w
逆に学生にとっては、つかみにくい,いやーな試験問題になるだろ>設備管理
176名無し検定1級さん:04/09/26 23:29:37
>>170 = >>175
> (w 、 , 
プゲラwww 
177名無し検定1級さん:04/09/26 23:32:47
>>176
プゲラも何も、>>170=>>175=漏れなわけだが何か?
178名無し検定1級さん:04/09/26 23:33:43
法規と通信電力受験。誰か解答アップして。
179名無し検定1級さん:04/09/26 23:56:25
>171
レスどうも。テクネ、普通のNWの問題ですが、
「70文字以内で説明せよ」とか記述が多く、
選択肢 選ぶだけとは違う苦労がありますよね。
>俺も10月に受けるよ。
ごめん。難しかったけど去年運良く受かっちゃった。

電気通信主任技術者試験は、過去問の反復演習が重要な感じがしました。
設備、今度はまじめに取り組もう・・。
180名無し検定1級さん:04/09/27 02:57:06
それでは、法規の解答UPします。
問1 648311
問2 7557472
問3 8279584
問4 615242
問5 7376282
冬か〜
181名無し検定1級さん:04/09/27 11:18:05
>100

60点台前半だと思うが。
法規なんだからちょっとは調べてからうpしろ
182181:04/09/27 11:19:25
目が悪くなった。
>180だ
183名無し検定1級さん:04/09/28 00:03:25
今回法規のみ(設備は前回、シスと専門は一技)
自己採点70点
184法規自己採点7割:04/09/28 00:08:43
>>180
8割くらいは逝ってると思うが。
じゃ無いと俺も落ちてるぜ…
185名無し検定1級さん:04/09/28 02:07:14
>>167
>>171
漏れもテクネ初受験する!でもほとんど電通主任に力入れてたおかげで
全く受かる気しないYO・・・orz。

電通主任のあと、どの辺受ける?
CCNA,CCNPとか目指す人いる〜??


186名無し検定1級さん:04/09/28 09:07:00
>>185
とりあえず、報奨金の高い順番。
187名無し検定1級さん:04/09/28 13:29:06
>>185
伝交→テクネ→CCNA の順で受けるつもり。
188名無し検定1級さん:04/09/28 19:43:56
俺の今後の予定
線路:今回はだめぽのヨカン(´・ω・`))→テクネ→線路w→CCNA→弁理士→AI・DD総合種→行政書士w
189名無し検定1級さん:04/09/28 22:08:28
伝交→一技→弁理士
190185:04/09/28 22:38:10
お!みんな電通主任が最終目標じゃないんだね〜(当たり前か(^-^;)
漏れは
伝交→一陸技→工業英検→簿記3/2級→技術士→電験3種→弁理士
って感じです。どこまで取れるかわかんないけど(≧ο≦)
間にCCNAも入れていきたいね。
191185:04/09/28 22:41:07
>>186
いいな。
ウチはどんなに高い資格とっても¥0-
てゆうか試験手数料代すら出ません。
教材をたまに会社で買ってくれる位。
192名無し検定1級さん:04/09/28 23:30:49
前回はデータ通信で敗北。今回は通信電力にして挑戦。 まあまあだったかなと
思うけども、データ通信もそんなに難しくなかったようですね。
1日の解答発表が待ち遠しいなあ。
193名有り検定3級さん:04/09/28 23:59:55
>>191
教材を買ってもらえるだけうらやましい。
学生は全部自腹。学校の授業と関係のない資格。
まぁ、今になって思えば、何でこの試験やろうと思ったのかも不明。
この資格は就職に役立ちますか?もちろん業務経験一切なし。
194名無し検定1級さん:04/09/29 00:22:42
>193
通信会社への就職を考えているなら
面接時のネタぐらいにはなると思います。
社内で選任されると毎月手当てがついたりしてお得です。
195名無し検定1級さん:04/09/29 00:23:21
伝送交換初受験でした。
試験勉強は法規10時間⇒46点
設備25時間⇒56点
データ通信1時間⇒70点
システム2時間⇒不明

一番勉強しなかったデータ通信のみ合格とはね・・・
ちなみに漏れはテクネ⇒電通主任でした。
196便器痛痔ん尻ん:04/09/29 01:27:57
データ通信の解答

   ア イ ウ エ オ カ キ ク
問1 3,2,6,9,4,7,3,2
問2 13,8,10,6,3,3,1,7
問3 7,11,3,2,3,2,5,3
問4 15,10,4,2,6,2,1,4
問5 3,8,14,6,5,2,3,1

こんなもんでしょうか?
問5のクが不安です。
197名無し検定1級さん:04/09/29 09:58:02
195と同じく伝送交換初受験でした。
試験勉強は法規0時間⇒不明(確実に落ちた)
設備4時間⇒65点
データ通信0時間⇒64点
システムは免除

通信系の研究室に所属しているので、法規以外は微妙なライン
ちなみに漏れは工担デジ1⇒電通主任でした。
198名無し検定1級さん:04/09/30 00:36:45
設備は理工のテキストで十分でしょうか?
199名無し検定1級さん:04/09/30 18:23:14
>>198
てか、それ以外に存在するなら教えて欲しい。
俺もそれ以外の教材が見つからずにそれでしか勉強できなかった。
200名無し検定1級さん:04/09/30 19:43:08
>>198
他にも少々古いけど電気通信概論とかQC入門とか色々あるだろ

>>199
それで合格できた?
201名無し検定1級さん:04/09/30 20:43:27
マジレスすれば、過去問で傾向調べて、関連語句を
ぐぐってまとめる、と。最近なら自動収集ソフトあるから
それ使えば?うまくいけば参考書や問題集買わなくてもいけるかも
202名無し検定1級さん:04/09/30 23:18:54
弁理士の論文試験の選択科目を勉強するより、この試験を
4科目ないし(免除を生かし)3科目勉強する方が楽なんですかね・。
セキュリティアドミニストレータで狙うなら分かる気もしますが・・。
203名無し検定1級さん:04/09/30 23:21:40
次回試験日平成17年2月27日(日)
インターネットによる申請 平成16年11月1日(月)〜12月7日(火)

次々回試験日平成17年7月10日(日)
インターネットによる申請 平成17年4月1日(金)〜5月9日(月)

5ヶ月周期w
204名無し検定1級さん:04/09/30 23:25:01
みなさん、やっぱり科目免除目当てなんでしょうかね?
俺は工担→電通主任→一陸技 の予定なんだけど。
ちなみに勉強時間は
法規0時間→34点
設備0時間→既に科目合格済みだけど前回勉強した覚えなし
専門0時間→データ通信70点 前回落ちたのに、、
シス0時間→工担総合種で免除

法規は改訂があったらか全部過去問から出てたみたい。
なんだかすごくもったいない気がした。
205名無し検定1級さん:04/09/30 23:35:51
>>200
本は買ったもののほとんど勉強できなかったからあんまりあてにならんと思うけど。
線路受けて、法規のみ合格。
設備と専門は勉強時間ゼロ、システムは鉱炭で免除。
206名無し検定1級さん:04/09/30 23:39:57
俺は単に仕事で役立つであろう知識を身につける為に受けている。
ダラダラ勉強しても身につかないからね。

明日10/1は10時から回答発表だね。
水底線路の方がほとんど光ファイバー伝送なので、メタリック伝送のある
通信線路よりこれからは役に立つかもっておもた。
207名無し検定1級さん:04/09/30 23:40:31
>>202
仕事でルータとかいじってる人からみれば、3科目受験の方が楽かも?
なんでかって、情報処理試験には科目合格と免除(一部を除く)が無いから。
電通主任は科目合格がある分、とても勉強しやすいと思うんだけどなぁ。
208名無し検定1級さん:04/10/01 00:17:38
>>207
そうなんですか・・。自分の場合、この試験に費やした時間は
かなりのものでした・・。しかしいつまでも合格できそうな
確信は生まれませんでした。
受かってしまうと大きな気分になるんでしょうけどね・・。
209名無し検定1級さん:04/10/01 01:24:41
>>208
仕事の専門分野にもよると思うなぁ。
自分の場合、システム免除(鉱炭)、設備管理と専門(データ通信)は勉強なしで受かったから、
後は法規の問題集をしっかりやれば受かるかもしれないので、楽っちゃ楽。
けど、受験料が情報処理の3倍だし、受けた回数も既に2回だから
5万近く払うことになるのはきついか。。。
でも、この資格取れる能力があるなら、テクネの方が簡単かもしれないね。
210名無し検定1級さん:04/10/01 12:29:32
デ通のHPに解答がうPされたっていうのに、カキコが無いねぇ。
で、漏れの結果だが、

システム…免除(工担総合)
設備…54
専門(通信電力)…66
法規…前回科目合格

こんな感じ。前回もそうだったけど、勉強時間が0の割には
科目合格は出来てます。次の設備こそちゃんと過去問を解かなければ…。
211195:04/10/01 15:24:00
いま解答してみますた。
法規⇒46点
設備⇒62点
データ通信⇒63点
システム⇒80点
なぜかデータ通信が下がって設備が上がりました。
設備はあきらめていただけに嬉しい

ところでみんな勉強時間短いな
212名無し検定1級さん:04/10/01 15:59:29
すいません、携帯の基地局での仕事はこの資格が一番役に立つのですか?
213名無し検定1級さん:04/10/01 16:15:45
>>212
資格は必要なし。
214名無し検定1級さん:04/10/01 17:18:27
法規→科目合格
設備→科目合格
システム→科目合格
専門(データ通信)→75点

やっと、終わった
さぁ、一技の勉強はじめるかな
215名無し検定1級さん:04/10/01 18:54:54
法規 前回合格
設備 前回合格
デ通 前回59点 → 今回94点
システム 前回合格

テクネ効果だな
受験票も来たし過去問でもやるとするか
216名無し検定1級さん:04/10/01 19:35:33
法規74。完了
217名無し検定1級さん:04/10/01 19:44:32
今回の試験は、いつも鬼門扱いの
法規とデ通がやさしかったのかな?
うーん、元の硬派な試験に戻って欲しいもんだ(w
218名無し検定1級さん:04/10/01 20:30:12
法規→88点
設備→科目合格
システム→科目合格
専門(通信電力)→89点

やっと終わった。嬉しい。
219名無し検定1級さん:04/10/01 21:12:40
伝送交換を何とか合格できそうでとても喜んでいるのですが、
発表が10/27であるとすると、結果が届くのが11月最初の週?
それから免状を申請して手元に届くのは12月???
てことは1月にある1陸技、2月にある線路を今回の伝送交換を利用して、
それぞれ科目免除とはならないのでしょうか?
220名無し検定1級さん:04/10/01 21:55:54
この前は2/25発表で3/15に資格者証届いてたよ。
あらかじめ準備してはがきが届いたら直ぐに申請すれば、
今回は10/27発表だから11/17前後には届くとおもわれ。
それで、1陸技受付11/1〜11/22、電通主任受付11/1〜12/7だから
大丈夫だと思うよ。1陸技は後から科目免除で合格と同じになっても
受験料は取られないはずだからあまり気にしなくて良いとおもうよ。
逆に電通主任は後から科目免除になってもしっかり受験料が必要だったと
思う。だから普通は難易度は逆だが、電通主任→1陸技で進むのがよろしいかと。

俺、今回予想通り線路不合格。過去問1度もやれずに受けたが線路設備55点、通信線路52点。
次回は満点目指しますよ(w




221初受験:04/10/01 23:38:32
法規    →70点◎
設備    →66点◎
システム  →75点◎
専門(伝送)→56点×

一発合格を狙っていたのに、あと4点とわ、悔やまれる・・・(;_;)
まぁでも、出来た気はしなかったので、しょうがないか。
皆さんも受験2回目位で完全合格の人が多いみたいね。
222名有り検定3級さん:04/10/01 23:53:18
学生、未経験でも合格できた。
今回は>>217の言うとおり簡単だったのかな?
使用したのは過去問集と法令を印刷して暗記だけ。

法規       →86点
設備       →前回合格
専門(データ通信)→67点
システム     →工担(総合種)
223219:04/10/02 00:59:00
>>220
アドバイスありがとうございます。
提出書類の準備と勉強を早速始めます。
224名無し検定1級さん:04/10/02 01:16:17
通信機器設計20年で初受験です。

法規 70点(2週間くらいまじめに取り組んだ)
設備 72点(勉強時間0)
デ通 試験放棄(急用だったのよ。)
シス 工担(デ1)

2月にデータ通信だけがんばります。
225224:04/10/02 01:18:00
>>170

とりあえず一般常識はあるみたいです。
226名無し検定1級さん:04/10/02 16:09:57
どうやら今回は大学受験の倍率と同じで、前回非常に悪評だったデータ通信の
試験が、反動で少し受けやすくなったようだね。次回あたり、簡単とか易しいとかで
評判の通信電力あたりが難化しそうな気がする。
法規は予想通り改正直後とのことで、受験者に少しは気をつかってくれたみたい。
次回も多分今回と同じレベルと予想。来年の夏はまた元通り超難関科目に戻りそうな予感。
227名無し検定1級さん:04/10/02 21:15:27
自己採点しました。今回2回目。
法規 56点
設備 前回科目合格
デ通 50点
シス 工担免

今回も、どうにも気合いが入らず、、、。駄目な癖がつきそうになりそうだ。
法規実質8時間、デ通 午後試験待ちまでの1.5時間、、  
次こそちゃんとがんばろ、、。(法規だけでもとれてればよかったんだが、、)
228名無し検定1級さん:04/10/03 00:36:05
>>226
データ通信受験者の怨嗟の声が協会にやっと届いたつうわけですかねw
難しかった時に受かった俺としては若干の不満が無いではないが
あまり専門科目間で難易度に格差があるのもどうかと思うので止むを得ないな
229名無し検定1級さん:04/10/03 01:45:19
テクネ、一技(現一陸技)、工担総合

法規−74
設備−前回合格
専門−免除
シス−免除
230名無し検定1級さん:04/10/03 05:25:26
           ∧∧
           /⌒ヽ)    また法規が・・・・・・・・・もうだめぽ
          i三 ∪  
         〜三 |   
          (/~∪   
        三三
      三三
    三三
  三三
三三
231名無し検定1級さん:04/10/03 12:22:42
伝交を受験

法規−60点
設備−免除(科目合格)
専門−免除(旧ニ伝交−無線)
シス−免除(旧ニ伝交)

 マークミスが無ければぎりぎり合格だが….
232合格者(仮):04/10/04 18:24:43
今回、伝送(電力)を合格できそうなので、不要になるこの本と資料(コピー)をお譲りしたいと思います。

1.「電気通信主任技術者試験 全問題解答集(2003年版共通編)」
2.「電気通信主任技術者試験 全問題解答集(94年度版、97年度版、2000年度版、2003年度版、2004年度版専門編)」(通信電力のみコピー)
   要するに平成3年度第1回〜平成15年度第2回、精選演習問題[94年度版、97年度版、2000年度版、2003年度版、2004年度版]です。

ご要望の方は上記のメールまで連絡ください。
よろしくお願いします。
233名無し検定1級さん:04/10/05 13:28:36
つうか
でんけん3と
どっちが強いのぉ?

なんか事業所後とに選任者とカ置いて置かんといけないdんですかぁ?

何屋サンだ君ら!!!
234名無し検定1級さん:04/10/05 23:05:03
電検1種>伝送交換>線路>電検2種>基本情報>電検3種
235        ↑:04/10/06 00:41:29
             またまたww
             漏れは信じないからなww
             死ねょ弱電www
236名無し検定1級さん:04/10/06 09:34:04
電験1種>電験2種>電験3種>線路>伝送交換>基本情報

持っている人間が言うのだから間違いない。
237名無し検定1級さん:04/10/06 14:49:32
>>235
電検だぞ、「 電 検 」
238名無し検定1級さん:04/10/06 19:44:21
人によるね、俺的には
 電検1 > 線路 = 電検2 = 電気主任 > テクネ > 1陸技 > 電検3 > 上級セキュアド > 基本情報
239名無し検定1級さん:04/10/07 07:13:15
( ゚Д゚)ハァ?
セキュアドに上級があるとでも言うのか?
電検って何?
電験のことか?
240となりのおばちゃん:04/10/07 19:20:40
電気検針者1級
241一応合格?:04/10/09 01:03:17
この試験は工担で電気通信システムの科目免除があるくらいの人なら、まじめに
に勉強すれば一回あるいは2回で合格する試験だと思うけど。15000円もの金を毎回、
協会に寄付するのはもったいないよねえ。みんな、もうちょっとまじめに試験勉強
したらいいのに。


あたしゃ、初受験だったけど、まじめに試験勉強して、

法規     80点 
設備     81点 
専門(デ通) 76点

で合格発表を待ってます。(マークシート記入ミスがあったら撃沈だけどね)
242名無し検定1級さん:04/10/09 11:26:27
初受験でマジメに勉強して

放棄:60
設備:64
専門(電力):68

マークミスでもあったらエラいことになる。
243名無し検定1級さん:04/10/09 16:09:22
テキストも無いのによく真面目に試験勉強できるね。プゲラwww
244名無し検定1級さん:04/10/09 22:15:12
マークシート選択番号での得点率正解率
「線路設備」
全て1を選択 : 11点
   2     : 19点
   3     : 7点
   4     : 15点
   5     : 10点
   6     : 10点
   7以降  : 6点以下
「通信線路」
全て1を選択 : 8点
   2     : 16点
   3     : 23点
   4     : 16点
   5     : 4点
   6     : 3点
   7     : 11点
   8     : 5点
   9以下  : 4点以下

2月はAとBで全部埋めてみるか
245名無し検定1級さん:04/10/11 10:20:34
この試験、電験持ちは科目免除があると聞いたのですが本当ですか?
246名無し検定1級さん:04/10/11 12:20:15
>>245
無い
247名無し検定1級さん:04/10/11 16:43:17
電験持ってるなら、4科目合格するだけで、資格もらえるよ。
248名無し検定1級さん:04/10/11 18:54:45
情報処理の資格持ってる人も
4科目だけで良かったはず。
249名無し検定1級さん:04/10/11 19:32:20
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=971691
電験3種があれば電通主任技術者(伝送・電力)の科目免除がある。
250名無し検定1級さん:04/10/11 20:38:31
ていうか、こんなとこで聞くより公的なHPで逐一確認しろ厨
251名無し検定1級さん:04/10/11 22:41:20
見つからんから聞いてるんだろが。アホか。
252名無し検定1級さん:04/10/11 22:48:17
合否発表は10月27日の15時からでおk?
253名無し検定1級さん:04/10/11 22:51:53
>>249
免除し忘れて受けちゃったよ(w
254名無し検定1級さん:04/10/12 00:21:24
>>251
それじゃぁ一生受からんわ
255名無し検定1級さん:04/10/12 00:41:26
27日とは言ってましたが、時間については言ってませんでした。
15時からですか?
256名無し検定1級さん:04/10/12 22:18:12
>>249

その言葉信じて良いのかな?

日本データ通信協会の受験の手引き
https://www.shiken.dekyo.or.jp/shiken/syugi/sguid.html
には、電験での科目免除は書いてないんだけど。

257名無し検定1級さん:04/10/13 16:42:06
残念ながら電気主任と電気通信主任の相互補完は無いのだよ
258名無し検定1級さん:04/10/13 21:30:38
>>249

嘘吐き
259名無し検定1級さん:04/10/13 22:02:18
いつ通知されるんだっけ???
電気主任は今日来たYO!チェケラッチョ!!
科目合格だったYO!!orz
260名無し検定1級さん:04/10/14 00:26:15
マークシートの試験なのになんで40日もかかるの?
WEBでの合否検索や解答公開に時間がかかるならわかるけど、
1週間あれば十分じゃないの?
だって、運転免許なんか、試験当日に免許くれるし。
261名無し検定1級さん:04/10/14 01:11:09
てか
上の役所が違う資格間の単位の融通とかのお話し合いてどーなってるんだるうね?
262名無し検定1級さん:04/10/14 06:19:15
>>261
弁理士の科目免除って役所違うんじゃないの?
役所違っても免除になる場合もあるのに何書いてるんだろうね?
263名無し検定1級さん:04/10/14 22:09:37
試験直後の答え合わせくらいしかマジレスなく、あとは厨ばっか
ほんとに実務的なスレだな(W
264名無し検定1級さん:04/10/15 07:35:03
>>260
昔は記述式だったから、その時の日程がそのまま残ってるだけ。
265名無し検定1級さん:04/10/17 19:18:03
これって一回科目が合格点に達すると何年間有効なのでしょうか?
266名無し検定1級さん:04/10/17 22:06:51
>>265
そんなことは、聞かずに、調べろ!!
267名無し検定1級さん:04/10/17 22:11:15
>>265
ttp://asaseno.cool.ne.jp/juken/menjo.htm#科目合格の相互間系

よって科目合格後4回までその他の科目が受かれば合格
268名無し検定1級さん:04/10/17 22:19:41
今日テクネ受けたよ。
難しかった。記述式は答えが何通りも出来ちゃうから難しいね。
269名無し検定1級さん:04/10/17 23:01:20
>>268
ポイントを押さえたらいいので記述式の方が楽。
今年は午後1が簡単だったね。
270265:04/10/17 23:08:49
>>267
ありがとうございます。
2年間有効なんですね。
271名無し検定1級さん:04/10/19 20:02:23
今日、電話帳2冊買ってきた。

皆本当にこれやってんのかよ!
尊敬するよ・・・

虎の巻とかないの?(;´Д`)
272名無し検定1級さん:04/10/20 01:29:15
>>271
通信関係の学科卒なら、過去問を数年分やるだけで通るよ。
ただし、法規を除く。
273名無し検定1級さん:04/10/20 01:34:24
法規だって普通は過去問数年分で通るよ
ただしたまにこれだと何回受けても通らない人も居るらしいが
274名無し検定1級さん:04/10/21 20:12:32
今度これ受けようと思ってるんですが、就職に役立ちますか?
電気科で就職は電気機器開発製造あたり希望してるんですけど。

あとレベル的にはどれくらいですか?
基本情報処理あたりならどうにかなると思うんですけど。
質問ばかりですいません。
275名無し検定1級さん:04/10/21 21:21:54
>>274

資格自体は役に立たない。
資格を持っていること自体は評価されるけど、
優の数が多いか少ないかと同じくらいの評価でしかない。
276名無し検定1級さん:04/10/22 23:47:53
結果発表マダー?
チンチン(AA略)
277名無し検定1級さん:04/10/23 20:58:36
免除の認定校を卒業しているのですが、
申請は科目履修証明書と卒業証明書を両方送る必要があるのですか?
卒業証明書だけでもいいの?
また、あとで返してくれますよね?
折り曲げられたりしたら嫌だな〜
278名無し検定1級さん:04/10/23 21:04:23
>科目履修証明書と卒業証明書

当然ながら両方必要。
必要な科目を全て取っているかどうかチェックが必要だしな。
返ってくるかどうかは知らないが、返してくれないだろう。


つーか、卒業証明書って、あの筒に入れるタイプのやつを
送ろうと考えてないか?
279名無し検定1級さん:04/10/23 21:23:55
>>278
違うのですか?? o.............rz
280名無し検定1級さん:04/10/23 23:20:08
「電気通信主任技術者試験の試験科目免除規定の改正に係る省令の改正案に関する意見の募集」だそうです。
認定校の在学中でも関係科目の単位を取得すれば、電気通信システムが免除になりそう。
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2004/041013_4.html
281名無し検定1級さん:04/10/24 01:53:58
携帯の基地局、非常用電源って何時間くらいもつの?
282名無し検定1級さん:04/10/24 12:25:41
てか、邪魔くさいから免除なしで受けた。
283名無し検定1級さん:04/10/24 17:57:29
>>277
返してくれないよ。
卒業証明書って卒業証書送ろうとしてるんじゃないよね?
そんな香具師しないと思うが・・・
284277:04/10/24 20:04:22
>>283
その通りでした。orz
結局は大学に科目履修証明書と卒業証明書を取りに行かないといけないのですね。
科目って何を履修していればOKなのでしょうか?
それは向こうが判断するの?
285名無し検定1級さん:04/10/24 20:37:40
>>284
学校に問い合わせてみろよ。
指定校だったらその辺キッチリ把握してるだろ。
286277:04/10/24 20:43:37
>>285
了解です。orz
287名無し検定1級さん:04/10/25 14:39:14
デ協に問い合わせの方が確実だけどね。
288名無し検定1級さん:04/10/26 22:35:06
明日だねー発表
289名無し検定1級さん:04/10/27 00:01:32
2月試験受付は来週月曜からだねー
290名無し検定1級さん:04/10/27 18:23:42
「受験番号 01AD______は残念ながら不合格です。
 正式には、試験結果通知書でご確認ください。」

科目合格も表示して欲しいなぁ・・・。

(財)電気技術者試験センターが実施する電気主任技術者試験は
科目合格も表示されて親切なのに、
(財)日本データ通信協会はサービスが悪いぞ!!!
受験料は日本データ通信協会の方が倍くらい高いのに!!!
291名無し検定1級さん:04/10/27 18:38:21
申込者数が電気主任の数%しかいないから無理ぽ
292名無し検定1級さん:04/10/27 19:53:18
合格できました
293名無し検定1級さん:04/10/28 18:20:03
通知書がくっついて剥がれない・・・
294名無し検定1級さん:04/10/28 19:16:33
>>293
漏れも・・・剥がすの失敗して科目合格したか分からなくなってしまった
明日、協会に文句言います
295名無し検定1級さん:04/10/28 20:05:33
>293,294
本来は糊付けしない部分も全て糊付けしてあったね
バイト雇って碌に見もせずにやらせたんだろうね

天下り様様
296名無し検定1級さん:04/10/28 20:39:13
>294
俺のはがきもバリバリに破けて判別不能。
重要なハガキに、こんなひどい紙質のものを使うとは、
いい加減過ぎますね。俺も明日、協会に文句言います。
っていうか、文句言う人多すぎて電話つながらなかったりして。
297名無し検定1級さん:04/10/28 20:43:52
ひょっとして問題無かった奴は俺以外に居ないのか?
298名無し検定1級さん:04/10/28 21:31:10
俺もだめだ!明日電話します。 何時からやっているのかな。
とりあえず9時ごろにかけてみるか。
299名無し検定1級さん:04/10/28 21:44:33
>>293
自分もはがすの失敗しました。
自己採点で駄目なのはわかってはいるのだが、、。
はがれない糊ではってあるのかと思った。
300142:04/10/28 21:50:25
自分でも信じられない! 合格してた!
>>143さんのおっしゃる通りでした (´д⊂)

自己採点でもしかするともしかするのか?
って思っていたけど・・・こんなにうれしいことは無い つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

それはそうと
おいらの通知書もバリバリのぐちゃぐちゃです
301名無し検定1級さん:04/10/28 22:03:17
おい!ばりばりにかみがやぶけてまじで判別不能だよ!どうすりゃいいんだ?

ってみんなそうなのかよ!
302名無し検定1級さん:04/10/28 22:05:12
誰かがうまい開け方を書いてくれるまで放置します。
303名無し検定1級さん:04/10/28 22:08:27
はがれない@関東 。・゚・(つД`)・゚・。 無理して剥がしたら分け解らんようなった。
とりあえず今は水の中に漂っていますw
304名無し検定1級さん:04/10/28 22:21:10
おれもボロボロだ!

真剣に心を込めて勉強してやっと合格したのに・・・
もう気持ちはボロボロ・・・
くやしくてくやしくて仕方ない・・・

一体どんな連中が印刷したんだ???
印刷後の仕上がりを確認したかったのか???

いい加減な事するな!データ通信協会!
資格へ取り組む気持ちを無にするのか!
305電装交換:04/10/28 22:28:47
神奈川なのにまだ結果来ません・・・。
不合格はわかったので科目合格が知りたいのですが・・・。

なんか、いいかげんですね。
306名無し検定1級さん:04/10/28 22:31:36
15000円だしてこの仕打ちかよ!!!

この責任とって全員合格にしてくれないかなー。
307名無し検定1級さん:04/10/28 22:37:29

ここの電気通信主任の掲示板でもみんなはがれないって言ってるぞ↓

http://www.radio-operators.net/cgi-t/bbs.cgi

こりゃ本物だ・・・

協会にしてみれば、黙ってればそのうち静かになるだろうとでも思ってるんだろうな。
308名無し検定1級さん:04/10/28 22:39:11
剥がれねぇ...カッターナイフとピンセットで、紙を剥がし中です。
.結果の部分だけでも...なんとか...ならんかも。
309名無し検定1級さん:04/10/28 22:56:36
くっついた見開きで文字も重なってるので良く見えない。
1伝交からシステムと法規免除で線路受けたんだけど、システムと法規に「合格」の
文字らしきものが見える。免除=合格なのか?
専門と設備管理は「不」の文字らしきものが見える。(予想通りw)
310名無し検定1級さん:04/10/28 23:01:47
小生も、水に浸して剥がそうとしたけど駄目でした。
剥がし損ねて反転した文字を解読中。
初受験なので教えて下さい。
葉書本体には、科目合格していたら、
「設備:科目合格:(?16.09)」
不合格だったら、
「法規:不合格」
と印刷されるものですか?
311名無し検定1級さん:04/10/28 23:03:56
くっついて剥がれないのが私だけではないと判って
少しほっとしました。
はがしたらぐちゃぐちゃになってしまいましたが、
法規と設備が科目合格なのはなんとか確認しましたです。

次回の申請では受験番号と科目合格の科目だけ判ればよいのでしょうか?
312名無し検定1級さん:04/10/28 23:08:12
おれも剥がれねー!!
ものすごく気分が悪い!
きちっとしたものを速達で再送してもらわなきゃ
気がすまないよ。
合格した日付もわからない
313名無し検定1級さん:04/10/28 23:08:48
>>310

なるほど!科目合格すると数字があるのか!

・・・もはや暗号解読かよ。(´・ω・`)/~~
314yurusen@交換:04/10/28 23:13:41
下記のA〜Dは試験結果通知書の剥がし方についての説明である.
適したものを,解答群から選び,その番号を記せ.

A 鍋にお湯を沸かし湯気に当ててふやかす.

B 合わせ目の中心の糊まで十分に湿るまで時間をかけてなじませる.

C 中心の糊まで柔らかく湿ったところでカッターナイフでおさえながら,

D 数mmずつ剥がし易い所から剥がして行く.

解答群
@ Aのみ正しい    A Bのみ正しい    B Cのみ正しい
C Dのみ正しい    D A,Bが正しい   E A,Cが正しい
F A,Dが正しい   G B,Cが正しい   H B,Dが正しい
I C,Dが正しい   J A,B,Cが正しい K A,B,Dが正しい
L A,C,Dが正しい       M B,C,Dが正しい
N A,B,C,Dのすべてが正しい
O A,B,C,Dのすべてが正しくない
315昔のほうがよかった:04/10/28 23:15:42
2001年1月期の時みたいに、合格者には封筒、不合格や科目合格だと
葉書、というスタイルだったらこんなことにはならなかったかも。
当時、合格者には「主任技術者スターターパック」とでも呼べるような
書類一式が届いていた!
合否通知+交付申請書+払込用紙+説明書+α....
316名無し検定1級さん:04/10/28 23:20:07
>>310
科目合格の場合;

 システム: 科目合格(H16.09)
 専   門: 科目合格(H16.09)
 設   備: 不合格
 法   規: 不合格
317age:04/10/28 23:24:52
はがき自体来てねぇよ!
318名無し検定1級さん:04/10/28 23:30:36

とりあえず抗議のメール送ろう!
みんなで抗議すればふんぞり返ってる協会も少しは反省するだろう!

総務省にも連絡するとしよう。
下部組織には上からのお叱りが一番効果的なはず。

ここの連絡先が適当かな?
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2004/041027_2.html

黙っていればそのうち忘れるだろうとでも思ってる違いない!
ひどすぎる!
319名無し検定1級さん:04/10/28 23:37:13
>>311
たぶんこんな感じだと思う。
・科目免除は、受験番号、合格科目、実施年月(今回は平成16年9月のはず)
・資格者証申請は、受験番号、合格年月日(平成16年10月27日のはず)
・資格による免除を受ける場合は、種別、資格者証番号、交付年月日
320はがき未到着:04/10/28 23:54:31
>>315
今は合格しても書類一式届かないのですか?
では、どうやって申請したらよいのでしょうか?
書類一式届いてたらはがき見なくても合格と分かるのに。
もしかして、試験会場で配ってたあの紙は重要だったの・・・?
321231:04/10/28 23:55:20
デー協のサイトでは合格と出ました.
こんな意地悪な法規もう受けたくない….これで法規から解放されたよ.
で,家に帰ったらハガキが来てまして,これまた剥がれないんだなぁ.
自分だけかと思ったら皆さんも剥がれなかったんですね.
明日の朝はデー協,抗議の電話だらけだなこりゃ.
322名無し検定1級さん:04/10/28 23:55:35
俺様も剥がれないのでその気持ちは十分に解るけど、悪気があってやってる訳がないと思う。
起きてしまったことをうだうだ言ってもしょうがないさ。それより、11/1からの試験申請や、
事業上直ぐに解らないと困るって人に、どうやって科目合格や合格を本人がわかるようにしてもらえるか、
その方法を考える方が先だと思う。

323名無し検定1級さん :04/10/29 00:01:17
>>318
私も協会に抗議のメールを送りました。
落ちた腹いせもかねて...
324名無し検定1級さん:04/10/29 00:01:39
>>320
関東ならここに申請書があるよ
ttp://www.kanto-bt.go.jp/dl/index.html
325231,321:04/10/29 00:05:45
>>322
全員に結果通知書を再発行するしかないでしょうな.悪気があろうが無かろうが.
それが一番手っ取り早い.
当然お詫びの一文を入れて.


>>320
あの紙は重要だったんです.
同じ書式がここ↓にあるのでダウンロードの上,印刷のこと.
ttp://www.kanto-bt.go.jp/faq/syuninn/syunin_kouhu.html
326はがき未到着:04/10/29 00:05:46
>>324
ありがとうございます。
まだ、はがきが未到着ですが、私はてっきり、合格者には封筒で書類が
郵送されてくるものだと思ってました。
申請書類一式を送ってくれないなんて、不便ですね。
とりあえず、今日葉書が来るのを待ちます。
327名無し検定1級さん:04/10/29 00:30:39
何を騒いでるのかと思えば………
住基ネットと圧着ハガキでググルと
似たような事例がある………再発行で対応したらしいが

さて、前回は土曜に届いたが、今回は何時届くやら
合格は確認してるし、まったりと待つとするか。
328名無し検定1級さん:04/10/29 14:14:31
いま電話して聞いたら、来週全員に通知のハガキを再発行するそうだ。
329名無し検定1級さん:04/10/29 14:29:57
■ おわび ('04.10.29)
http://www.dekyo.or.jp/

 平成16年10月27日(水)に電気通信主任技術者試験結果通知書を送付
させていただきましたが一部のはがきに開封困難な状況が発生しております。
 本件につきましては受験者、関係者の皆様には多大なご迷惑をお掛けしまし
たこと深くお詫び申し上げます。
 なお、試験結果票は早急に再発行して送付いたしますので、ご理解いただき
ますようよろしくお願い申し上げます。
330名無し検定1級さん:04/10/29 16:02:11
配送の途中で湿気ってしまった可能性もあるね。
331名無し検定1級さん:04/10/29 16:04:44
>>326
電子申請も出来ますよ。
332名無し検定1級さん:04/10/29 21:53:39
>>329
素早い対応にちょっと安心した。
333名無し検定1級さん:04/10/29 23:13:36
ちょっと困ったけどもなんか笑えた。
書き込みもたくさんあって一体感があったしね。
ちゃんとしのが再送されてくるまで安心はできないけども
対応早かったしよかった、よかった。
334「お詫び」:04/10/30 00:10:54
謝りのE-Mailが来たな!
バカ協会め!!!
335名無し検定1級さん:04/10/30 00:24:49
あとは設備のみ!
過去問だけで大丈夫?
336名無し検定1級さん:04/10/30 00:51:45
>>334
大騒ぎだけならだれでもできるさ。そんな器じゃぁ大物にはなれんぞー プゲラwww
337名無し検定1級さん:04/10/30 00:53:57
>331
電子申請は不可だろう!
でも、何で工坦は可で電通主任き不可なのかなぁ?
338名無し検定1級さん:04/10/30 11:58:47
工タン、ハァハァ…
339名無し検定1級さん:04/11/01 12:41:40
主任の資格者証の交付申請は、電子申請できますよ。
ttp://search.e-gov.go.jp/servlet/Procedure?CLASSNAME=GTAMSTDETAIL&id=1456136270000
住民票もいらないしね。(住基の番号が必要だけど)
340名無し検定1級さん:04/11/01 14:48:16
再送付キター。科目合格で後は法規のみ・・・来年がんばろうっと
341名無し検定1級さん:04/11/01 16:34:29
再送付受領。 今度はうまくはがれた。
342名無し検定1級さん:04/11/01 19:24:18
鉱炭でシステム免除で1つずつ科目合格を目指そうと思うのですが、
NTT-LSのテキストって良いのでしょうか?
343名無し検定1級さん:04/11/01 21:29:40
皆の衆。本日から次回の申請開始じゃぞ。
新規組も雪辱組も準備は早めにな。

漏れは今日卒業証明書が届いたので
明日申請予定。
344名無し検定1級さん:04/11/01 21:47:29
>>343
>>277か?
345名無し検定1級さん:04/11/01 22:25:03
改めて線路(専門[通信線路]、設備)不合格キタ━━━━(T∀T)━━━━!!!!!!
346343:04/11/01 23:40:55
>344
277とは別人だよ。

でも卒業した高校が廃校になってしまったので
どこか発行してくれる処があるのだろうか?と
青くなったけどなんとかなった。
347195:04/11/02 22:32:12
前回送付された分はびりびりに破れたため
今日やっと再送付分で確認。

法規⇒不合格
設備⇒科目合格
データ通信⇒科目合格
システム⇒科目合格

>342
漏れはNTT-LSの通信教育を使ってたが
正直なところ、よくわからない。
伝送交換の通信教育だったのだが、なぜか
設備と法規の二科目だけだった。
システムと専門は自分でなんとかしろということみたい。
普通ならとっくに淘汰される内容の通信教育なのだが
他にないので仕方ないのかと思ってしまう。

さて、2月がんばるか。
348名無し検定1級さん:04/11/02 23:49:29
そうよねー
ねんににかい試験あってよろしおすな〜
349名無し検定1級さん:04/11/03 00:05:52
インターネットでの申請では科目免除って申請できないの?
申請後に書類を送れば問題ないですか?
350名無し検定1級さん:04/11/03 00:41:46
>>349

インターネットでできる。
申請後に送っても駄目。
351名無し検定1級さん:04/11/03 00:50:01
>>349
実務経験や認定ガッコ卒業によって科目免除する場合は証明書を郵送。
過去の試験で合格した場合の科目免除は、普通にインターネットでも可能。
352名無し検定1級さん:04/11/03 02:02:22
>>350-351
ありがとうございます。
認定学校の科目免除です。
インターネットで申し込み後(振込み前)に書類を送っては駄目なのでしょうか?
353名無し検定1級さん:04/11/03 02:08:30
>>352

デ協のサイトで調べたか??
認定学校卒業及び学歴と実務経歴による科目免除を申請する場合は、
認定学校選択:で学校名を選び、
学校名-学部・学科名を入力し、
卒業年月日を入力し、
経歴証明書又は卒業証明書等の今回提出の有無を入力するんだ。
で、その後に、卒業証明書及び科目履修証明書を必ず提出(別途郵送)してください。だ!!
少しは自分で調べろ!このバカチンがぁ!
354名無し検定1級さん:04/11/03 02:19:20
>>353
すみません、申請の入力に書いてあるのですね。
インターネット申請できるのかどうかわからず見ていませんでした。
ありがとうございました。
355名無し検定1級さん:04/11/03 13:55:26
>>353
 バカチンって、何十台?
356名無し検定1級さん:04/11/03 16:25:16
俺は陸技でシステムと専門は免除なんだけど、申請時には専門を選ぶところがあります。
何を選んでもいいのでしょうか?陸技で免除申請すると専門は無線以外ダメなのでしょうか?
って言うか、免許状に専門は何でしたとかって書かれないんでしょ?
357名無し検定1級さん:04/11/03 16:44:04
>>356

専門は好きなの選べば良いです。
が、一陸技持っているなら無線は判ってるから一番良いんじゃないでしょか?
358名無し検定1級さん:04/11/03 16:47:33
>>356
資格者証の番号で専門がわかります
359356:04/11/03 19:45:05
>357
>356

なるほど。別に陸技で専門免除になっても、無線を選ばなきゃ免除にならない訳ではないなら
むしろ専門はデータ通信とかにしておけば、こいつは無線だけでなくデータ通信も分かってるのか、
って思ってくれるかもしれませんね。
360名無し検定1級さん:04/11/03 23:37:10
1技もちの2月初受験ですが、問題集は、日本理工出版会が出してる6000円のみの勉強で合格可能でしょうか。
361名無し検定1級さん:04/11/04 01:17:22
>>360

設備は一般常識があれば大丈夫。
法規は問題集よりもテキストの方が良いです。
362名無し検定1級さん:04/11/04 20:11:54
10月29日に資格者証申請したら
もう キタ━(゚∀゚)━!!!
1ヶ月くらいかかるという注釈があったのに
( ゚д゚)ハャー

ちなみに11月2日付けだった
363231,321:04/11/04 21:48:54
>>362
同じく10月26日送付.本日(11月4日)着.
交付日は11月2日付.
ちなみに関東管轄.
次の試験申込があるから早かったのかな?
科目免除の申請をしたい人にはありがたいですね.
364名無し検定1級さん:04/11/04 22:21:08
ほんとだ!
ここ見てポスト確認しに行ったら入ってた!

10月29日の夕方送付、11月4日着、11月2日付、関東。

一件落着(^^)
365231,321:04/11/06 12:35:28
>>363

誤:10月26日送付
正:10月29日送付

発表前ぢゃ送付できねぇよ!>>自分

366名無し検定1級さん:04/11/07 23:15:20
すみません.教えてください.
2 月に線路の試験を受ける予定ですが,線路設備と専門を
勉強するにはどの参考書を購入すればいいのかよくわかりません...
Amazon で検索してみたのですが,線路編の問題集の中に
専門の問題も入ってますでしょうか?
あと専門の教科書は「電気通信主任技術者通信線路テキスト」というもので
よろしいでしょうか?
367名無し検定1級さん:04/11/07 23:30:35
>>366
>Amazon で検索してみたのですが,線路編の問題集の中に
>専門の問題も入ってますでしょうか?
入ってるよ
ttp://www.nr-shuppankai.co.jp/html/tusin/senro.htm

>あと専門の教科書は「電気通信主任技術者通信線路テキスト」というもので
>よろしいでしょうか?
最低限それかな。
ttp://asaseno.cool.ne.jp/study/sankousho.html
368366:04/11/08 00:02:01
>>367
早速の回答ありがとうございました.
伝送交換を先日取ったのですが,1陸技で科目免除だったため,
今回専門科目を受けるのが初めてです.
普段あまり線路とは関わりがないのですが,専門科目(通信線路,
通信土木,水底線路)の中で比較的取りやすいものというのはあります
でしょうか(個人の得手不得手にもよるでしょうけども)?
369名無し検定1級さん:04/11/08 01:22:08
>>368
>普段あまり線路とは関わりがないのですが,専門科目(通信線路,
>通信土木,水底線路)の中で比較的取りやすいものというのはあります
今、素で、ラーメン、ゲルバーなどの土木の知識があれば通信土木、
光ファイバー、メタリックケーブルに精通しているかまたは興味があれば通信線路、
光ファイバーと長距離伝送路に精通または興味があれば水底線路、
受験する大部分の人は通信線路なんで、それで良いんじゃないかな。

370名無し検定1級さん:04/11/08 21:55:55
資格証来た!
11月2日朝に出して8日着。 11月5日付けでした。
貰ってみるとやはりうれしいっす。
371231,321:04/11/09 23:11:01
 平成14年に合格したニ伝交(無線)の資格者証と,今回合格した伝交の資格者証を見比べてみた.

 今回の資格者証,資格者証番号から交付年月日のまでの部分の文面,もしかしてインクジェットで印刷ですか?

372名無し検定1級さん:04/11/09 23:41:59
6000円の問題集も買ったし、一発合格めざして頑張ろうかな(受験料たかいから)
受験科目は2科目です。
373名無し検定1級さん:04/11/12 00:55:35
申請書の所属(会社名、学校名)の欄、無職の漏れはなんて書けばいい?
無職なのにとってどうするのみたいなつっこみは無しね。
374名無し検定1級さん:04/11/13 00:24:22
>373
インターネット申し込みだと、あれって任意入力だったような。
私は記入なしで申し込んでおきました。
紙の申請書で試験申し込みされようとしていますか。
375名無し検定1級さん:04/11/13 02:28:01
>374
紙です。っていうか、紙申請がひとつの儀式みたいな
もんなんで、きっちりしないと終われない・・・
デ協に問い合わせてみます。
376名無し検定1級さん:04/11/18 23:57:59
いろいろ調べても分からなかったので、お聞きします。
4科目を1日で受験するのでしょうか?
それともバラで受験できるのでしょうか?
あと、資格者証の裏が面白いと聞いたのですが、
何があるのですか?
既出かもしれませんが、携帯からなので、過去ログ等が全部見られません。
ご教示願います。
377名無し検定1級さん:04/11/19 00:50:34
>>376
バラでも4つでも自分次第で、途中で帰ればバラ。
資格賞の裏?あ〜、過去ログミロ。
378名無し検定1級さん:04/11/23 12:42:02
おまえら、よかったな。
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2004/041027_2.html

平成16年度第1回電気通信主任技術者試験の実施結果
伝送交換主任技術者         3,704人 2,897人 591人(20.4%)
伝送交換主任技術者(特例試験)    74人    64人 19人(29.7%)
線路主任技術者            1,369人 1,095人 290人(26.5%)
                   合計 5,147人 4,056人 900人(22.2%)

 (注)(  )内は、合格率
379名無し検定1級さん:04/11/28 20:55:04
age
380名無し検定1級さん:04/11/29 19:40:38
伝送交換受験するか迷う
就職活動でアピールするには2月で受からないといけないが
一発で受かる自信ないし・・・
381名無し検定1級さん:04/11/30 04:02:39
落ちても、受験奮闘記を語れ。
「悔しいから次回は何が何でも合格してやるのだ。」
という意気込みをアピールできれば採用です。
382名無し検定1級さん:04/11/30 20:32:38
>>381
乙。
383380:04/11/30 21:59:49
じゃあ受験しようかどうしようかなぁ
漏れの専門は光通信だから電通主任の勉強も役には立つだろうし
でも受からないんだったらTOEICの勉強でもしてた方がいい気もするし・・・
384名無し検定1級さん:04/11/30 22:06:08
電通主任って工担と1技をあわせた範囲+αって感じなのでとりかかりやすいが、果たして2月で一発で取れるだろうか?
385名無し検定1級さん:04/12/01 01:09:57
>>384 法規と設備なら、過去問重視で勉強すれば楽勝でとれる。
386380:04/12/01 23:25:42
じゃあ光通信の知識を広げる勉強のついでと思って伝送交換受験するよ
光通信なら選択は伝送でいいんだよね?
387名無し検定1級さん:04/12/01 23:33:44
>>386
専門は伝送でオケー
まずは各科目基礎、設備、専門(伝送)、法規の過去問みてみれ
現役の理工系学生だったら、基礎は楽勝、設備は過去問+ネットでキーワード漁り
専門は過去問ででそうな範囲の確認、法規は過去問ひたすら暗記
で何とかなりそう
でも、取っても就活にはあまりプラスにならんかも知れんけど(w
就職してからとってもいいけどな。まあ仕事しながら試験勉強しなくて
もいいから、楽だけど。
就職した会社が、資格取得時に手当てや報奨金がつく会社だとかえって損かもよ
388名無し検定1級さん:04/12/01 23:34:03
>>385
その言葉でなんかふっきれてやれそうだよ。
あと3ヶ月がんばろ。
389名無し検定1級さん:04/12/01 23:35:00
>>386
伝送でいい。そのあと線路主任な。こっちは光通信なら水底線路か通信線路で。
健闘祈る!
390名無し検定1級さん:04/12/01 23:43:33
インターネット受付あと1週間だな。

>3. 試験申請受付期間及び受付時間
>
>  平成16年11月1日(月)から12月7日(火)までで、試験手数料の払込が受付期間内に完了しているものに限ります。
391名無し検定1級さん:04/12/04 11:41:40
この資格欲しいけど
参考書がヤバイから(量も値段も)
どうやって勉強すればいいか分からんorz
392名無し検定1級さん:04/12/04 13:24:26
>>391
5000円をケチって15000円損しとけ。
393名無し検定1級さん:04/12/05 19:57:35
この資格のホームページ作ってる人とかって
資格をとっても就職にあんまり役立たないとか
資格の勉強するより仕事の勉強しろとか
わざわざ否定的な意見を書いてる人が多いんだけど
情報処理技術者とか電験のページではそういうこと書いてる人少ないよね
これは電通資格に対する自信のなさの表れじゃないか
実際に電通が評価されない資格であることを表している
394名無し検定1級さん:04/12/05 21:24:41
>>393サンの言うとおりデスヨ。何をいまさら(w
395名無し検定1級さん:04/12/05 21:57:41
だいたいNTT社員以外には役立たずだし
396名無し検定1級さん:04/12/05 21:58:31
>情報処理技術者とか電験のページではそういうこと書いてる人少ないよね

同意をココで求めるなよ(w
専用スレで確認してこい(ry
397名無し検定1級さん:04/12/06 20:52:06
そのうち建設業法で化けるかもね。
楽しみに待っていよう。
398名無し検定1級さん:04/12/07 09:26:33
経験不問の資格なんだからムリ。
399名無し検定1級さん:04/12/07 21:02:14
振込できんかった
明日やっても無駄?
今日ずっと取引先の地下に缶詰で今帰ってきて思い出したよ
ort 死にたい 前回は出張と重なって受けれなかった
今回専門とれば終わりだったのに
次回から科目合格切れてるよ
400名無し検定1級さん:04/12/07 22:09:08
そりゃどもご苦労さん
401339:04/12/07 23:00:02
無駄になってもいいから明日振込してみる
ごめんなさいデ協の人
402:04/12/07 23:00:32
このスレを読んでる変態どもに報告してやろう。
今年、10〜12月の検定の経過だ。

今年10〜11月の検定試験
10月24日(日)漢検準2級 167/200点で「余裕の合格」(合格最低点130点)
10月24日(日)文検3級 136/200点で「辛勝の合格」(合格最低点130点)
11月7日(日)国連英検E級 50/80点で「合格は確実だろう」(合格最低点60点程度?)「12月8日合否発表の予定」
11月7日(日)国連英検D級 59/100点で「受かっているか微妙」(合格最低点60点程度?)「12月8日合否発表の予定」
11月14日(日)硬筆書写検定3級 理論は楽勝だろう。実技が微妙?「受かっているか微妙」(双方とも70点程度で合格)「12月14日合否発表の予定」
11月14日(日)ビジネス実務マナー検定2級 理論も実技も大丈夫だろう。「受かっているだろう」(双方とも60点程度で合格)「12月8日合否発表の予定」
11月21日(日)TOEIC Bridge スコアは、126点くらいかな?英検準2〜3級レベルの平均スコア(20〜180点の範囲で合否なし)「12月24日合否発表の予定」
11月21日(日)日商簿記検定4級 90/100点くらいだろう。「余裕の合格」(合格最低点70点?)
12月5日(日)危険物丙種 3分野とも6割以上あるだろう。「余裕の合格だろうな」(合格最低点3分野とも6割以上)「12月26日合否発表の予定」

403339:04/12/07 23:06:02
sage忘れたので変なのが来てしまいました
スレの人ゴメンナサイ

もう俺どうかしそう
いやほんと百発百中自業自得なんだけどさ
続きは広告の裏書いて寝ます
練れるかな

おうt
404AAAAAAAAAA:04/12/07 23:21:15
おそらく締切日を過ぎての入金は受理されないでしょうね。
私もこの試験ではないですが、大学の願書を一時間遅れで受理されなかったことがあります。
なんとかしようと郵便局の倉庫に侵入したりしましたが、無駄でした。
試験のチャンスは今回が最後じゃないので、気を落とさずがんばってください。
405名無し検定1級さん:04/12/08 09:11:23
>>403
一回デ協に電話してみたらどうだい
受験者少ない試験だからもしかしたら受けつけてくれるかもよ
406名無し検定1級さん:04/12/08 19:59:55
受験料振込み確認のメールって来るんですか?
407名無し検定1級さん:04/12/08 23:43:13
Subject: (財)日本データ通信協会 試験手数料払込確認のご通知

ってのがくる。
408名無し検定1級さん:04/12/09 06:14:11
それっていつごろ来るの?
409407:04/12/09 06:36:58
>>408

振り込んで2週間くらいかな?
410339:04/12/10 12:53:42
来年また受けます。
411名無し検定1級さん:04/12/11 11:11:31
>339
前回、締切日の翌日に振込して知らん顔してみた。
受け付けてくれたぞ。
翌日だから、「締切日の午後に振り込んだのだろう」と判断されたのかもしれないが。
ちなみに、郵便局のATMから送金(名前しかわからない)したので迷惑だっただろうが。
バチがあたったのか変なマークミスをしていたらしく、設備落とした。
自己採点では74点のはずだったのだが。
412名無し検定1級さん:04/12/11 23:57:10
日本理工出版の6000円の問題集値段の割りに中身は、適当だな。
例えば解説に書いてあることって穴埋問題の場合同じ文章を復唱してるだけじゃねーか。
何か腹が立ってきた。
413名無し検定1級さん:04/12/12 01:14:57
5000人しか受けない試験なんだから
パイの小さい教材の作りが適当になるのは無理ないよ

と日本理工出版を弁護してみる
414名無し検定1級さん:04/12/14 03:03:39
>>412
この時期にそれに気づけたあんたは合格できそうだな。
415名無し検定1級さん:04/12/22 20:31:30
age
416教えて:04/12/25 01:30:22
15年度2月の試験で科目合格したのですが、免除期間2年ということは、17年度2月の試験で他を受かればいいということでいいんですよね?
417名無し検定1級さん:04/12/25 01:49:21
>>416
yes
第十条  試験において合格点を得た試験科目のある者が当該試験の
行われた月の翌月の初めから起算して二年以内(総務大臣が天災
その他の非常事態により試験が行われなかったことその他特別の
事情を考慮して別に告示して指定する者については、当該試験の
行われた月の翌月の初めから起算して二年を経過した後において
最初に行われる試験の実施日の属する月まで)に試験を受ける場合は、
申請により、別表第二号の区別に従つて、試験科目の試験を免除する。
418_(._.)_:04/12/26 00:37:51
>>417
ありがとうございます。
419名無し検定1級さん:04/12/31 00:01:24
テクニカルエンジニアNWと工事担任者総合種を持っています。
今から法規、設備管理、データ通信を勉強して合格するでしょうか?
420名無し検定1級さん:04/12/31 01:27:57
>>419
NWもってんなら専門(データ通信)は余裕でしょう。
設備管理は信頼性の計算式覚えれば何とかなる。
法規も工担法規を軽く復習して、事業者側の電気通信設備
の法規を重点的にやればOK。あと2ヶ月もある。
421名無し検定1級さん:04/12/31 05:09:20
>>419
法規にてこずるかもしれんが過去問見て傾向つかむくらいで楽勝!
422名無し検定1級さん:05/01/01 20:28:54
教えてください。私は、第2種伝送交換の資格を持っていますが
1種、2種の資格統合で、扱える範囲は1種と同等になったのでしょうか?
423 【小吉】 【1620円】 !omikuji!dama:05/01/01 22:06:52
特例試験を受けなさい
424 【大吉】 :05/01/01 22:14:44
つか、電験3種あたりとどっちが難しい?
425名無し検定1級さん:05/01/04 20:10:11
>>424
電験3種>線路>電通
426名無し検定1級さん:05/01/06 13:21:35
法規のテキストはどれを買えばよいですか?
427名無し検定1級さん:05/01/06 21:02:05
428とおりがかり:05/01/09 01:14:11
そんなこと、自分で調べて決めなさい。そのくらいの意思がないと合格できないよ!
429名無し検定1級さん:05/01/10 21:48:37
>>420-421
最近のテクネには、ISDN、HDLC、X.25、ATMあたりは
全くと言っていいほど出ないけどそれでも大丈夫?
430名無し検定1級さん:05/01/11 01:22:03
>429
去年のテクネ試験ではほんとにでなかったのを
覚えている、せっかく勉強して行ったのに・・・残念

電通はどうなるのか方向性が読めないが
現状設備として使用している技術であれば
出る可能性大大だろうね。
431名無し検定1級さん:05/01/11 22:14:42
>>429
それはむしろ工事担任者の知識でカバーできる
ATMあたりは2歩くらい踏み込んだ話になってるから
あとあと応用利くような形で過去問丸暗記とかか。
あと、週刊アスキーのような一見くっだらない幅広い知識も役に立つ
432名無し検定1級さん:05/01/16 00:48:38
日本理工出版の6000円の問題集値段の割りに役に立たんなー
特に法規の解答めちゃくなの多すぎ。数値違い。文字抜け。とにかく多い。
あと科目別に分冊にして単価さげろ。あの具合じゃ、半額でも高いくらいじゃ。
あふぉちゃうか。
433名無し検定1級さん:05/01/16 02:24:19
>>432
法規だけでいいなら\2,835-があるだろ
ttp://www.nr-shuppankai.co.jp/html/tusin.htm#tusin114
じっくり法規をやるなら、¥3150-。
tp://www.tta.or.jp/book/300-69.html

どっちか一方で十分だよね。あと1ヶ月ちょい、十分間に合います。
434名無し検定1級さん:05/01/16 10:42:46
>>433
ありがとう。

そこのサイト参考にさせてもらいました。
例の6000円の問題集の紹介文について抜粋

「…わかりやすい解説に加え,正確な解答を付し,巻末に過去問を分析した予想問題を収録.」

うそつけ!間違いだらけで、どこが正確な解答なんだよ。解説は問題文書き写しの復唱しただけでわかりにくい。
435名無し検定1級さん:05/01/18 20:42:45
ユーキャンに講座あるかなΣ(・ω・ノ)ノ
436名無し検定1級さん:05/01/18 21:48:39
こんなマイナーな資格に講座なんか解説される訳が無い罠。
理工出版会に数万の寄付をして、
電話帳のような過去問を5〜6回繰り返せば、
勝手に免状の方から歩いて来るよ。
437名無し検定1級さん:05/01/26 20:49:01
浮上。
試験まで約1ヵ月といったところですが、
受験する人達は試験勉強ははかどっていますか?
438名無し検定1級さん:05/01/26 23:11:21
今からやります。
439名無し検定1級さん:05/01/27 01:11:54
この資格持ってると何がいいの?
440名無し検定1級さん:05/01/27 01:12:35
オナニー資格だよ
441名無し検定1級さん:05/01/27 02:44:42
明日明後日で一陸技の試験が終わるから
それからはじめます。
この資格は一陸技の科目免除をするために存在します。
442名無し検定1級さん:05/01/27 21:52:56
>>441
プゲラwww
難易度は伝送交換>>>>陸技なんで、ムリムリ。
特に法規なんか10倍ムズイ。
443名無し検定1級さん:05/01/28 16:41:00
>>442

電通主任の法規なんて楽勝ですよ。
当然陸技の法規も楽々クリア。
444名無し検定1級さん:05/01/28 17:34:32
>>443
そうか、じゃあ何も言う事無いな。
445名無し検定1級さん:05/01/28 21:51:05
強電屋の漏れにとっては
陸技〉〉〉〉〉伝送交換
なわけだが。
ヤパーリこの資格って弱電屋の為のものなのか?
446名無し検定1級さん:05/01/28 22:19:33
>>445
強電屋さんは、伝送交換だと通信電力があるし、
電験で難しい法規やってるからそうなるかも。
447名無し検定1級さん:05/01/31 21:36:20
第1種伝送交換を最後の年に取りました。
今度は1陸技の取得に取り組むつもりなのですが
無線の実務はしたことがありませんし、無線の勉強も
久々なので、1陸特を受けて肩慣らしをしてからに
しようかと思っています。勉強のためなら1アマがいいと
いう人もいますが・・・どうなんだろ?
448名無し検定1級さん:05/02/01 04:19:36
>>447

肩慣らしの意味がぜんぜんわからんのですが。

1陸技の法規は楽勝です。
基礎と工Aは免除なので、工Bだけがんばったほうが良いです。

1アマは実技があるので1陸技より大変。
449名無し検定1級さん:05/02/01 20:59:08
>448
一陸特は工担(総合種)みたいだから、肩慣らしにと思ったのですが。

一陸技の工Bをやっときます。
450名無し検定1級さん:05/02/02 01:50:41
一陸技持ってると、転職に有利ですか?
35歳ニートですが、SONYに入りたいです。
451名無し検定1級さん:05/02/02 20:05:16
電験3・一陸特取得の大学生です。
伝交と線路、どちらの方が取得しやすいのでしょうか?
工担を次回受けるつもりですので、受験はその後になりますが。
452名無し検定1級さん:05/02/02 20:33:39
>>451
取得しやすいほうを受けるって
なんか目指すものが違ってないか?
453名無し検定1級さん:05/02/02 22:04:14
>>452
将来は通信技術者として働きたいので、両方取得することを目標にしています。
そういった意味で、どちらから受けようか迷っています。
454名無し検定1級さん:05/02/02 22:22:01
電験3に受かったんだったら、伝送から池。
伝送の専門(通信電力)は電験3の機械と似たようなものだ。
法規は楽に感じると思う。ただ、そのルートだと
設備を落とす可能性がある(漏れがそうだった)ので、
設備の過去問はきっちり仕上げた方が良いと思う。

長文スマソ。
455名無し検定1級さん:05/02/02 22:35:49
>>454
レスありがとうございます。
大変参考になりました。
456名無し検定1級さん :05/02/04 21:16:56
伝送、線路、電験3種の難易度でみたらどんな感じ?

電験3種>線路>伝送 こんな感じ?

この資格って計算問題少ないし電験ほど計算問題難しくないでしょ?
457名無し検定1級さん:05/02/04 22:04:48
>>456
そんな油臭い電験なんかと一緒にしてもらってもなぁ
電験3なんて高卒資格じゃなかった?
458名無し検定1級さん:05/02/04 22:41:07
>>457
そのとおりです
459名無し検定1級さん:05/02/05 11:38:29
>>456
そんな感じ。
460名無し検定1級さん:05/02/07 00:55:39
電験1 >> テクネト >> 電験2 >> 伝送 >> 線路 >> 電験3
じゃね?
461名無し検定1級さん:05/02/07 01:43:22
>>460
電験1 >> 電験2 >> 線路>> 伝送 >> 電験3 = テクネト
テクネは文系資格。
電験1 >> 電験2 >> 電験3 >> テクネ >> 線路 >> 伝送
463名無し検定1級さん:05/02/07 11:00:02
>>450

一陸技なんて、なんの役にも立たないよ
漏れも持ってるけど
464名無し検定1級さん:05/02/07 12:01:12
456だが

>462ナイス!両資格持ってる人の意見は説得力あるw

>456>457 強電をなめちゃいかんよ!(^ ^

465名無し検定1級さん:05/02/07 21:40:02
>>463
それはお前の勉強の仕方の問題でしょ。
どうせ過去問集しかもってないナンチャッテ1技なんだろう。
数年前に取得した1陸技は「使えない」らしいね。
466名無し検定1級さん:05/02/08 08:44:32
>>465
463だが、漏れは選任もされてるけど?
一陸技持ってるから転職なんて安易やないか?
採用の要件にしてるのなんて、管技官か海保庁くらいやん。
よって、「役に立たたん」
467名無し検定1級さん:05/02/09 19:14:45
何でも良いが、カキコで方言はやめとけ。
468名無し検定1級さん:05/02/10 21:42:21
今日受験票が届きました。
みなさん追い込み進んでますか?
469名無し検定1級さん:05/02/10 21:46:27
早稲田大学理工学部 大久保キャンパス

専門書「やさしい光ファイバ通信」もうすぐ2周完。でもちっともやさしくない。
次週は「**テキスト」1周、次々週は「過去問」1周の予定。
470名無し検定1級さん:05/02/10 21:48:59
受験票来た。
明日から勉強します!!
471名無し検定1級さん:05/02/11 01:30:37
受験票届いたので勉強します。
過去門法規と設備に絞って。
472名無し検定1級さん:05/02/11 13:47:26
受験票北。
今回は設備だけなので楽だな。
473名無し検定1級さん:05/02/11 13:50:04
専門がどうしても受からない・・・orz
今回こそ打倒データ通信。
474名無し検定1級さん:05/02/11 16:10:52
>>473

同じくデータ通信だけ受験です。
過去問だけじゃだめですか?
475名無し検定1級さん:05/02/11 19:09:45
日本理工出版の6000円の問題集
ほんと使えねー
答えめちゃくちゃや
こんな問題集初めてや
値段だけで中身空っぽ
腹が立つ

今後の受験生へ一言
この問題集のみを信じて勉強すると一生受かりません。
476名無し検定1級さん:05/02/11 22:33:25
>>474
近年のデ通の問題はひねくれたのが多かったけど、
最近は軟化傾向にあるから、過去問回すだけで桶なんじゃないの?
477名無し検定1級さん:05/02/12 00:49:54
通信電力がむずくなるのか気になるけどな
478名無し検定1級さん:05/02/12 02:03:38
で、この資格持ってると実務で何かいいことあるの?
479名無し検定1級さん:05/02/12 10:27:31
>>478

ない。ないから貴様はもう来るな。
480名無し検定1級さん :05/02/12 11:34:02
>>475
6000円の黄、青、紫の3冊しか見てないけど、1伝交と線路一撃だったよ。
(技術屋の常識がないときついかもしれんが...)
481通りがかりの人:05/02/12 17:34:56
データ通信は過去問だけじゃきびしいと思いますが。私はネットワークスペシャリスト
の問題集も購入しました。日本○○出版の「データ通信問題集」も購入しましたが、
これはあまり役に立たたず、なんとかデータ通信で合格しました。
482名無し検定1級さん:05/02/12 18:24:24
>>480
あなたのような出来る人は、関係ないんだろうね。
わたしのようなボンクラには出来ません。
483名無し検定1級さん:05/02/15 23:03:20
ヤバイ
今更ながらほとんど勉強してない・・・一科目でもいいから取らなきゃな
484名無し検定1級さん:05/02/16 02:59:56
>>483
今から勉強しても法規・システムは十分間に合う罠。この2科目は大丈夫。
専門・設備は喪前さんの基礎知識次第だ。
システムを資格か何かで飛ばせるなら、法規+もう一科目を狙える。
とにかく軸は法規だ。この時期から勉強するのなら、
丸暗記でしか対応出来ない部分のある法規の勉強をきっちり汁。
逆に欲張るのは危険。余程の実力の持ち主(それか時間が充分にある香具師)で
無い限り、2科目程度に絞った方が無難。
485名無し検定1級さん:05/02/16 13:38:26
どうせ科目合格狙いならシステムは捨てろ、そのかわり工事担任者の二種以上のどれかを合格して科目免除したが楽。
今回、システムはアドリブで受けて、設備辺りを取っておいた方が楽だろう。
設備は広く浅い、一方、専門は狭く深い。
勉強した分、点数になり安いのは設備だと思う。
486名無し検定1級さん:05/02/16 19:15:51
>>484 >>485
ありがとうございます。
一応工担の総合種あるのでシステムは免除です。
ひとまず法規を第一目標にしたいと思います。設備も取りたい・・・

あ〜今更ながら遊びまくっていた自分に後悔・・・頑張ります
487名無し検定1級さん:05/02/19 01:12:50
来週の今頃は多分必死かも。今日は基礎方程式でも読んでねるぽ
488名無し検定1級さん:05/02/20 00:18:15
法規の問題考えてる奴は絶対アホだ!! 
似たような言葉の選択肢出したってしょうがねー
法の意図する事を正しく理解していればどっちだっていいじゃねーか!って言うの多くないか?
489名無し検定1級さん:05/02/20 02:11:54
>>488
そういうのは確かに多いね。でもそんな考えだと合格できませんので、
法規は正しく一語一句暗記しましょう。
490名無し検定1級さん:05/02/20 19:33:12
所詮試験の為の勉強。割り切れ。
491名無し検定1級さん:05/02/20 23:06:17
あと法規だけなんだけど、法改正ってあんまり意識せずに
過去問解いとけばokって事でいいかな?
492名無し検定1級さん:05/02/21 00:06:19
よーし俺も今から勉強はじめるぞ
おまえらも頑張れよ
493名無し検定1級さん:05/02/21 00:14:56
>>485
漏れもそう思う。
漏れも専門以外の3科目を合格して
来週、専門(伝送)だ。
業務が通信(アクセス)系なのに、専門難しいよ・・・。
あぁ、早く楽になりたい。。。

ちなみに漏れも去年テクネ受けました。
494名無し検定1級さん:05/02/21 00:16:36
のこり専門と設備の2科目。今回は設備狙いでいくよ。
では、早稲田理工学部であいましょう。
495名無し検定1級さん:05/02/21 00:35:52
同じく、専門(データ通信)と設備残すのみだが、俺はまだ諦めんぞ。
現在、参考書読んでるが設備半分終わった。
専門は1割くらいしか終わってないが、予備知識多少あり。
御互い頑張りましょう。
496名無し検定1級さん:05/02/21 00:47:44
まぁ、あと1週間あるから大丈夫でしょ
ガ ン ガ レ
497名無し検定1級さん:05/02/21 08:08:42
設備のみ受験だが、設備って本当に
「浅く広く」なんだなーとオモタ。
498495:05/02/22 01:52:27
今日は設備の勉強、交換と電力のところを読んだ。
どっちもムズイ。
特に電力ムズ杉。
ってか電力捨てようかな。
今やっと設備が7割くらい終わったところくらいなので、明日中に一通り終わらせようかな。
その後、水木金で専門をマッハで勉強せねばナ。
仕上げに、土曜は徹夜で問題解きまくるか。
499名無し検定1級さん:05/02/22 22:27:22
今回は法規のみ目指します
設備は勉強してません・・・
500名無し検定1級さん:05/02/23 00:06:42
設備2カ月ぐらい前一通りやったけど
過去門やってみたらほとんど忘れてた。
なんか、全滅の予感。
501名無し検定1級さん:05/02/23 00:17:46
おれは今日から設備科目合格狙い。欝だ。
502名無し検定1級さん:05/02/23 00:21:23
おれも今から設備はじめまーす
503名無し検定1級さん:05/02/23 00:47:19
設備の勉強を一通り終わって(と言っても理工学出版の参考書に一通り目を通しただけだが)過去問解いてみた。
問題解いて最初の感想。

「勉強したうちの8割は意味なかった」

3つ文章があって、正しい文章の組み合わせを選ぶ問題ウゼーーー
8択はキツイぜ。
ギリギリ6割超えそうな気がするが、勉強で得た知識で答えたと言うより予備知識で答えた問題の方が多い希ガス。
勉強した意味あんまナサゲだな。
これでイイのかな?鬱だ・・・
参考書で理論から攻めるより、いきなり過去問ときまくる方が効率いいのかな。
とりあえず、専門の勉強始めるか。
504名無し検定1級さん:05/02/23 01:46:20
>>503
基礎知識を身につけるための理論は大事でしょう。
回答の組み合わせはこの資格の高級さを醸し出しているもの。
中途半端な知識で合格できる他の資格とはレベルが違いますので、
あいまいな知識だとバッサリ切られます。
505503:05/02/23 02:00:26
ハイ
メゲズに頑張ります。
専門は予備知識があるからスイスイ進むな。
とりあえず今日中に専門20%は仕上げとくか。
506名無し検定1級さん:05/02/23 18:35:05
>>503
8択は、合えばラッキーくらいに考えた方が吉。
他の問題で確実に点を稼ぐのが大事だよ。
507名無し検定1級さん:05/02/23 22:58:10
あー、IFRだのCFRだのDFRだの
AMIだのCMIだのSDHだのATMだの
508名無し検定1級さん:05/02/23 23:42:50
試験時間ぶっ続け2科目3時間ってきついな〜
無線技術士みたいに、科目ごとに時間割り当てて欲しい。
509名無し検定1級さん:05/02/24 10:55:22
>>508
だからこそいいんだよ。
殆ど考えなくていいシステムの時間が専門に使えるんだ。
510名無し検定1級さん:05/02/24 19:13:12
ネトワク持ってるから、マークだし簡単だろうと思ってたら

データ通信わかんねーーーーorz
511名無し検定1級さん:05/02/24 19:43:57
>>508
それで無線従事者みたいに二日に分けられるときついし、
電験のように科目ごとに分けられると間の待ち時間何やったらいいかわからんし、
一気にやってもらえるほうが受験側からすると助かるわけだが。
512名無し検定1級さん:05/02/24 20:18:45
>>510
つーか、電通主任は、マーク形式としてはかなりムズイ方だぞ
て、今ごろ言っても遅いが
513名無し検定1級さん:05/02/24 20:33:52
と、いっても法規と設備に3時間も時間が
かかる(かけられる)とはおもわん。
退出可能は試験開始何分後?

514名無し検定1級さん:05/02/24 21:20:39
>>509
たしかにそういうメリットはありますが…
515名無し検定1級さん:05/02/24 22:08:52
>513
一時間だった希ガス
516名無し検定1級さん:05/02/25 03:02:40
いま専門(無線)勉強中。会社昨日今日休んで過去問中心にやってます。
ただ最近過去問の出題傾向が読めん。無線LANが最近出題されてると思えば
いまだにマイクロのヘテロダイン中継とか出たり・・・
517名無し検定1級さん:05/02/25 14:55:42
ATMについての書籍が手元にねぇーーーー
だめぽ
518503:05/02/25 19:35:07
明日は用事があるから今から寝ないといけない。
まだ専門半分といったところか。
明日だけで残り半分を急いでやらねばな。

しかし、今の時点でも過去問を解いたら6割超えそうな勢いなのが不思議だ。
でも理工出版の問題集を読むと分からない事だらけだし、不安だ。
519名無し検定1級さん:05/02/25 20:19:44
常識だけで解ける基本の午前なみの問題と、
NTTの人間しか知らねーんじゃないの?って問題の混在具合が笑える。
520名無し検定1級さん:05/02/26 00:40:40
>491
これまでの通例からすれば、今回の試験から、改正後の法規が出題されるよ。
ただし、法改正でも根本的な設備関係については変わらないので過去問だけ
でも合格点は、いくのかな。
がんばれ!
521名無し検定1級さん:05/02/26 10:28:10
やばい。今から勉強します
522名無し検定1級さん:05/02/26 12:33:57
16年度第一回のデータ通信の問題と回答がUPされてるサイトを
教えてもらえませんか?
デ協のは、もう削除されてしまっていて見当たりません。

今、過去問やってる最中なのですが、ぎりぎりで運しだいって感じです。

14年2回目:63点
15年1回目:63点
15年2回目:50点


523名無し検定1級さん:05/02/26 13:33:59
おれもそろそろ勉強しよう
524名無し検定1級さん:05/02/26 13:54:15
じゃぁおれは昼飯食ってから勉強はじめよう。

過去問1年分だけで受かったら笑える。
525名無し検定1級さん:05/02/26 16:56:55
テキスト買ってくる。
526名無し検定1級さん:05/02/26 17:01:18
今からかよw
527名無し検定1級さん:05/02/26 17:58:30
交換受ける人少ないのかなー
前回 専門(デ通)だけ落としてしまい
せっかく半年あるんだから、たまには違うものを、と思って
交換にしたんだけど
ちっともおもしろくないまま、今日になってしまった。
ふー、ビールのも。
528名無し検定1級さん:05/02/26 18:04:40
あー写真〜
529491:05/02/26 18:06:55
>>520

ありがとう。
とりあえず過去問 H10-H14 では 8割 楽勝まではいけるようになったが...
微妙に不安ダ。

最近の過去問が手元にないのが遺体
530メモ:05/02/26 20:02:32
アナログ
送話ラウドネス定格15dB以下
受話ラウドネス定格 6dB以下

ISDN
送話ラウドネス定格11dB以下
受話ラウドネス定格 5dB以下

絶縁耐力
1.5倍 10分間


評価雑音電力
定常時 -64dB以下
最大時 -58 〃
531名無し検定1級さん:05/02/26 20:25:32
532522:05/02/26 20:38:48
>>531

ありがとう。
デ協にあったとは気がつきませんでした。
533531:05/02/26 22:43:47
>532
気づくほうがオカシイと言う話も・・・。

過去問やっとるが、だいたいの平均点
設備 67点
専門(交換) 67点
法規 59点
法規が・・・ツラい。
覚えられないぞ、こんなモン。
534名無し検定1級さん:05/02/27 00:22:14
設備捨てた!
535名無し検定1級さん:05/02/27 00:30:29
残ってるの法規だけなのに、自身なし〜
536名無し検定1級さん:05/02/27 00:50:14
みんな戦闘の準備は整ったか?
おれは、もう寝るぞ。

受験生諸君の検討を祈る。
537503:05/02/27 00:52:42
サッキまで寝てたんで、今日徹夜確定です。
データ通信ヤバ杉。
まだ半分くらい参考書読んでないのに、書いてあることははじめて知る事ばかり。
538線路な人:05/02/27 01:05:41
そろそろあきらめて寝ます。
通信線路の問題ってなんか現場設備を実際に触ってない人には
イメージも湧かない問題があるよね...
AURORAって?光CATSでコネクタを瞬時に移動?
理工の通信線路テキストには載ってないようだが....
電電公社の人には常識なんだろうか?

理工出版以外の参考書でなんかいいやつって無いんでしょうか?
次回受験対策の参考にしたいのでいい本あったら教えてほしいです
539491:05/02/27 02:10:57
H16第1回の過去問で90点とれたからもういっか。寝よう。
http://www.dekyo.or.jp/iop43.pdf

法規だけなら1週間でなんとかなるもんだな。
これで落ちたら笑ってやってくれ(w
540531:05/02/27 02:45:52
法規で70点以上をコンスタントに取れるようになった。
もうこれくらいでいいだろう・・・寝よう。
541名無し検定1級さん:05/02/27 03:02:18
>>533
どうやってデ協のHPから見つけたのですか?
教えてください。
っていってももう手遅れですが・・・
542531:05/02/27 03:13:20
543522:05/02/27 03:19:39
やっぱり平均して60点。運しだいって感じだな。
お祈りして寝よう。
544503:05/02/27 03:21:02
>>542
神降臨
545503:05/02/27 04:38:58
よし。
もう諦めた。
寝る。
運が凄くよければ受かるかも。
546名無し検定1級さん:05/02/27 05:29:37
うぉー、今まで飲んでたYO
あと30分で出発。じゃぁ皆様、健闘祈りまつ。
547名無し検定1級さん:05/02/27 07:07:38
はい、とりあえず試験に参加だけでもしてみましょう〜
548名無し検定1級さん:05/02/27 07:40:35
なんかこう「必勝」とか書いたハチマキしていった方がいいんでつか?
549名無し検定1級さん:05/02/27 08:17:46
>548
それで落ちたら相当恥ずかしいよ

自分は専門だけなので14時から!
二日酔いだ。
550名無し検定1級さん:05/02/27 08:52:16
ねぼうしまつた…orz
551530:05/02/27 08:56:14
早大理工着きました(`∀´)
552名無し検定1級さん:05/02/27 09:03:04
早稲田理工へ向けて出発します。
皆様の健闘を祈りまつ。
553名無し検定1級さん:05/02/27 09:31:07
もまいら9:40になったら全員起立だぞ。いいな。
554名無し検定1級さん:05/02/27 09:59:59
そろそろ出かける準備するか。
555名無し検定1級さん:05/02/27 11:06:25
法規終わりまつた






いろんな意味で
556名無し検定1級さん:05/02/27 11:21:24
午後専門(伝送)のみだー。
がんばるっちゃよ。
福岡で受けるやついない?
557名無し検定1級さん:05/02/27 11:59:40
ふぅ、設備終了。
多分受かってる…といいなー。
558名無し検定1級さん:05/02/27 12:04:50
デ通だけなんで、これから準備して早稲田に向け出発です。

ISDNとデータベースが出ないようにお祈りしておこう。
559名無し検定1級さん:05/02/27 12:59:37
東海工業専門学校いませんかー
560名無し検定1級さん:05/02/27 13:10:12
法規終わったんで模範回答

問1 7,4,2,9,3,4,5
問2 7,3,9,5,2,5,8
問3 3,6,12,7,4,2,4
問4 3,10,3,2,14,7,2
問5 2,7,3,3,5,1,8

で、漏れは54点…orz
561名無し検定1級さん:05/02/27 13:23:21
おー 早いねー
今回は新傾向?>法規
562560:05/02/27 13:29:10
>561
そーですね。
で、過去問しかやってないのが響いて撃沈しますた!
設備もヤヴァいけど、既に採点する気力無し。
光ケーブルで吊ってきます。
563名無し検定1級さん:05/02/27 13:42:56
新傾向というか不正アクセスとか認証関連が出てきて困った。まあ気持切り替えてお昼頑張りましょう
564名無し検定1級さん:05/02/27 13:44:55
>562
法規は○×わかりやすいから採点しる!
専門は 伝送 交換 データで擬似問題あるから他の問題もみるべし!
特にATMね
565名無し検定1級さん:05/02/27 13:48:25
コソーリ違う問題解いていいかな
どーせ法規も落ちてるし
566560:05/02/27 13:55:07
いや、法規の模範回答はワタシが出したんですが…。
さて、専門(交換)も冷やかして来るか。
567名無し検定1級さん:05/02/27 14:13:55
>>560
解答乙!

78点だ!!
この模範解答信頼していいよな・・・
568名無し検定1級さん:05/02/27 14:30:59
問5(4)
特別保安設置工事とは、接地抵抗が1オーム以下となるように接地する工事をいう

この文章、正しいか間違いか教えて。
569名無し検定1級さん:05/02/27 14:34:11
間違い
10オームが正しい
570530:05/02/27 15:12:08
>>530
外しまくりorz
571名無し検定1級さん:05/02/27 15:16:05
今回は、工担同一形式の2つの文章ならべた正誤問題がはじめてでたな。
あと各2点の問題が、結構ちらばってて、回答しやすかった。
572名無し検定1級さん:05/02/27 15:31:25
データ通信で即死しました。 過去問題では65点はとれていたのに。
573530:05/02/27 15:39:04
専門終わりました。
まだ試験時間中なので内容については言及しないが
苦手分野からの出題が一つだけだったのでイケたんじゃないかな?
さて、残り2科目は秋まで覚えてられる訳ねーから
また一からやり直しかorz
以上、チラシの裏ですた。

法規の模範回答については、ほぼ間違いは無いと思います。
574560:05/02/27 15:43:07
うわぁ!名前まちがえた!
前のレスは560です。

これを解答用紙でやっていたら…。
575名無し検定1級さん:05/02/27 15:48:24
>>574
試験おつかれさま。
模範解答ありがとう。
あの法規は過去問だけだとつらそうですよねぇ。
さて結果は...。
576名無し検定1級さん:05/02/27 15:48:30
IP電話が出る前に取っとけばヨカタ
577名無し検定1級さん:05/02/27 16:30:40
法規 問2のカ
効率的な利用→円滑的な利用
よって、DではなくB
578名無し検定1級さん:05/02/27 16:35:54
もうだめぽと言う方手を挙げて('A`)ノ


orz


早稲田大学理工学部52号館で試験受けた人はここに何人居るんだろ?
579名無し検定1級さん:05/02/27 16:48:04
4年前の問題集ではたちうちできなかった
580名無し検定1級さん:05/02/27 16:48:15
('A`)ノ
581560:05/02/27 16:49:33
>577
ほんとですね、転記ミスです。
ご指摘ありがとうございます。

どなたか設備の模範回答を作るって方はいませんか?
ちょっとワタシじゃ力不足なんで。
こちらは家に着いたら専門(交換)を作ってみようと思います。
テキスト持って無いんで、精度の高いモノは無理ですが。
…そもそも交換のテキストってあるのか?
582名無し検定1級さん:05/02/27 16:50:11
問3カは、6だろ

じゃないと…
583名無し検定1級さん:05/02/27 16:53:01
今日の法規おすそわけ

http://www.geocities.jp/eidkdaie/index.html

どうよ?
584名無し検定1級さん:05/02/27 16:53:56
>>581
クソ分厚い奴があった気がする…

過去問が余り役にたたんかった……orz
585名無し検定1級さん:05/02/27 16:54:24
586名無し検定1級さん:05/02/27 16:54:52
>>583
おおー
光なみの速さでんな
587名無し検定1級さん:05/02/27 17:03:33
>>586

法規のみの受験だったんで、もっと早く作れたんだが帰リより道してたら
遅くなった。。。すまん。

ちなみに 76点キター
588560:05/02/27 17:04:51
>582
うわちゃー、皆さんスンマソン。
結構間違えてますね。
あまり大きな事を言うもんじゃないですね。
ハズカシー
589名無し検定1級さん:05/02/27 17:04:54
583の回答だと
64点
まさにぎりぎりだ。

一箇所答えと解説が違ってるみたいだけど
解説を正しいと解釈して採点しました。
解説絶対あってるよね?
590名無し検定1級さん:05/02/27 17:05:29
ただいま〜orz
この資格って結構平均年齢高いんですね〜。
591名無し検定1級さん:05/02/27 17:09:39
年数が経つにつれ、設備が段々難しくなって逝く気がする。
592名無し検定1級さん:05/02/27 17:12:52
>http://www.geocities.jp/eidkdaie/index.html
法規 問1のカ
A正 B正 C誤
それならA,Cが正しいでCだよね?

56点でした。
法規だけ受かれば合格なのに、7月再試験です。
593583:05/02/27 17:13:56
>>589

あ、スマン。
問4 オ で 14 [30] が正しいのに 13 [30] と書いてあったとこかな?

速攻で直したつもりだったがバレてたか...
594583:05/02/27 17:16:38
>>592

あり?
ABが正しいで4ですな。
直しときます。

解説は法令コピペなので他にもヘンなのあったら
解説を信じてもらえればよろしいかと。
595名無し検定1級さん:05/02/27 17:19:21
>>593
そっちのほうは気がつきませんでしたが、
わたしのは、592さんのご指摘の部分です。

A、Bが正しくCだと思います。
596名無し検定1級さん:05/02/27 17:20:39
データ通信むずくなかった?
50点いってればラッキーかな。
597名無し検定1級さん:05/02/27 17:22:04
今日試験だったのか・・・・orz
598名無し検定1級さん:05/02/27 17:33:34
>>578

ハイ('A`)ノ
599名無し検定1級さん:05/02/27 17:46:03
>>578                     _Θ_ 
                       ┗┓-┏┛ 
                         ┠-┨ 
                         ┠-┨
                         ┠-┨
                       ┏━....━┓
                        ..┯..┯┯
                        │ ││
               -― ̄ ̄ ` ―-- │ ││
          , ´  ........ . .   ,  . ...└━..┘" ー _ 
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、 
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ 
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/ 
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く 
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ 
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_> 
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´ 
        (__  ̄~" __ , --‐一~∴∵∴∵∴∵∴∵∴∴∵・… 
                  ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵・ もうだめぽ。。。 
                  ・・∵∵∴∵∴∵∴∵∴… 
600名無し検定1級さん:05/02/27 18:19:20
専門(伝送)
ボイプなんてしらねーyo!
あんまり普及してねーだろ!!!規格とかまったくシラネー
興味ねー!!
問い1〜4までの出来で勝負だなぁ。
当落ギリギリっす。。。



601名無し検定1級さん:05/02/27 18:39:31
交換のたたき台でつ ドゾー
大問4はまだ確定できるようなソースがないので空けています。
伝送の大問5とデ通の大問3が同問題ですので
そちらも参照しようかなと^^;

1 10 3 12 7 3 4(?) 7(?) 3
2 2 15 8 16 1 4 5 2
3 7 5 10 12 2 4 3 1
4 
5 6 2 13 10 4 2 ? ?
602560:05/02/27 18:50:21
帰ってきますた。

>601
タタキ台ドモーです。
ちなみに今日のワタクシの交換解答は

問1 10,3,12,7,3,4,7,3
問2 5,15,7,16,1,4,5,2
問3 7,5,10,12,2,4,3,1
問4 14,8,5,12,3,7,1,5
問5 6,2,13,10,4,1,2

帰って調べてみたら、ところどころに根本的な思い違いや
覚え違いがあったりで冷や汗でまくりです。
603601:05/02/27 19:03:24
おー アリガトウゴザイマス
メガコとMGCPはなかなか良資料がなく・・・
604560:05/02/27 19:10:58
>603

あ、すんません、602は正解ってやつではなくて、デ通にクレてやった答えです。
しかも問5で1個漏らしてるし。

問5 6,2,13,10,2,4,1,2

です。
605名無し検定1級さん:05/02/27 19:24:49
法規 問2 (1)のC
電気通信事業法施行規則第29条
七  事業用電気通信設備の工事、維持及び運用に関し、
事故が発生した場合の報告、記録及び措置に関すること。
???法改正???情報セキュリティ対策になったの?
606名無し検定1級さん:05/02/27 19:36:31
関心事からずれているかもしれないが、
大工大(=大阪)での受験の帰り道で
「改正電気通信事業法逐条解説」を
オッサンとオバサンが販売してたけど、
他の会場ではどうだった?買った奴いる?
著者の千葉大・多賀谷教授って有名なの?
607560:05/02/27 19:40:52
>605

そのようです
608名無し検定1級さん:05/02/27 19:43:43
>>606
売ってた、売ってた。無視したので詳細は分からんが・・・
売るにしては、小規模すぎたな。俺が見たときはオバハン1名のみ。

 ところで話は変わるが、専門(無線)速報誰か出してくれー!

今回の無線は後半は過去問出題が多かったけど、前半の海事無線は
勘弁してくれ。過去に一回も出てない上にマニアックすぎるぞ
609601:05/02/27 19:44:37
交換です

問1 10 3 12 7 3 4(?) 7(?) 3
問2 2 15 8 16 1 4 5 2
問3 7 5 10 12 2 4 3 1
問4 14 8 7 12 4 4 1(?) 5(?) 
問5 6 2 13 10 4 2 5(?) 3(?)

もう限界なので飯にしまつ
送迎させた旦那がしょんぼりしてますので^^;
610名無し検定1級さん:05/02/27 19:44:54
>>603

IP電話はリックテレコム社のやつがいいかもとか
VoIPでてラッキーだった人がいってみる
611名無し検定1級さん:05/02/27 19:49:45
>>607
アイタタ・・・58点だ
612名無し検定1級さん:05/02/27 19:59:28
>>605
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
このへんから
「電気通信事業法施行規則」 でひいてみるといい。
他の法令もひけるから確認にどうぞ。
施行規則は最終改正:平成一六年三月二二日総務省令第四四号だそうで。
法律は生モノなので、次回のためテキストも更新しておきましょう。
とはいえ、便利な世の中になったものだ...。
613名無し検定1級さん:05/02/27 20:01:45
無線の解答っす。たたきにして下さい。
自信無しは(?)が数字の後につけています。

問1.14.3.7.11.4?.4?.5?.4?
問2.5.12.7.3.3?.5.4.5
問3.8.5?.11?.15?.1?.5?.6.3
問4.8.16.5.2.3.1.4.2
問5.13.7.4.11.2.3.3.3
 
 以上よろしく
614名無し検定1級さん:05/02/27 20:04:28
電気通信システム、かなり過去問からでてたね。新問は2つだけ?

問1から
1 3 2 5 1 2 1 3 3 1
4 4 5 4 3 3 2 2 2 4

でどうかな?
615560:05/02/27 20:20:54
>609

こちらも娘が待っているのでこれでオサラバですが
交換
問4 14,8,5,12,4,5,1,7
になりそうです。

(ウ)
音声や動画像などのリアルタイム情報や制御情報はReal-time Transport Protocolや
Real-time Transport Control Protocolのお仕事です。

(カ)B
登録サーバではなくロケーションサーバと呼ばれるようです。

(ク)B
表記の通りです。
616601:05/02/27 20:29:59
飯終了です。

>615

http://www.softfront.co.jp/tech/sip_tut.html

これによると 登録サーバの方が優先のような・・?
どうなんでしょうか。

伝送、デ通の方もよろしくおながいします
617名無し検定1級さん:05/02/27 20:34:33
結果はどうであれ
とりあえず今日で試験終了だ。
やっと開放される。

うれしー!
618601:05/02/27 20:37:37
何度も失礼します。
確かにウはRTPですね。
RIPはルーティングでした。

というわけで再度 交換

問1 10 3 12 7 3 4(?) 7(?) 3
問2 2 15 8 16 1 4 5 2
問3 7 5 10 12 2 4 3 1
問4 14 8 5 12 4 4(?) 1(?) 7 
問5 6 2 13 10 4 2 5(?) 3(?)

619名無し検定1級さん:05/02/27 20:54:10

           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < データ通信はまだか!
          /,  /   \_________________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д` ) < 一番多いぞ!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) 捨テタノカ!?
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >      (・∀・)オチタ?!
620名無し検定1級さん:05/02/27 20:55:04
通信電力だって、通信電力だって。。。。
ウァァァァァァァン(w
621名無し検定1級さん:05/02/27 20:59:10
デ通がここまで出ないのも珍しいな。
相当難しかったとみたが、真相は如何に?
622名無し検定1級さん:05/02/27 21:05:15
デ通、試験中にちらっと見たけど(ヒントないかなと思ってw)
あれは簡単に受かるもんじゃない。
アナ1とか総合種持ってる香具師なら交換をオススメだ。
当方は>618が正解なら69点!ドキドキ
623名無し検定1級さん:05/02/27 21:06:46
>>622

ホント、デ通にしなきゃよかったよ。
624名無し検定1級さん:05/02/27 21:09:41
>>623
そういう君の回答をたたき台に!
誰も出さないから皆怖がっているんだよ!
625560:05/02/27 21:12:44
>616

風呂終了w

手元の資料では"レジストラ"と定義されていますね。
SIPの機能構成要素としては以下の装置があるとされています。

ユーザエージェント
プロキシサーバ
ロケーションサーバ
リダイレクトサーバ
レジストラ

しかし、ttp://www.softfront.co.jp/tech/sip_tut.htmlを見ると
単に呼称の違いに過ぎないようです。

プロキシサーバはリクエスト,レスポンスを代理送信する点を考えると
Cは正しいとみなす・・・べきかな?
626名無し検定1級さん:05/02/27 21:13:38
設備はこれ

問1 KGB@@B@G
問2 CMJI@ACA
問3 AJHCCDAA
問4 BJEKFILO
問5 MHADA@FC
627名無し検定1級さん:05/02/27 21:14:49
電力

問1 11,6,15,3,5,1,7,8
問2 5,7,16,10,5,5,8,1
問3 6,16,12,5,7,2,1,3
問4 11,4,9,10,1,2,7,7
問5 13,6,3,4,6,6,1,5
628名無し検定1級さん:05/02/27 21:20:35
>625

私の手持ちの資料でも、レジストラでした。
登録サーバという呼称をはっきり使っているのはそのURLだけで・・・(H抜き忘れスマソ)
まだまだクエスチョンですね。
工担も伝交も、時々すんごいローカル名称をもってくることがあるからドッキリします;;)
629560:05/02/27 21:25:15
>626

・・・。
それで採点すると61点。ビミョウだ。
凡ミスが多かったのが痛い。
630601:05/02/27 21:28:22
>628は私です。
そろそろ明日の準備に入ります・・・
明日、伝送とデータ通信の方も出てればいいなぁ

工担に比べるとしんみりですねー
受験者数(と受験料!)が全然違うからなんでしょうけど

でわ560さんまた明日  ノシ
631おいらも大工大:05/02/27 21:28:43
>606

無線の試験テキストでおなじみの電気通信振興会のやつですね。
昼飯食いに行くときはいたんだけど、専門終わって帰るときには
もういなかった...

昼間にチラシだけもらったんだけど、各条文一つ一つに
旧法と今回改正にいたった理由とかを図も入れて丁寧に書いてるみたいで
結構よさそうだった。

ホームページ行ったら2/25に発売されたばかりの本とか。
ttp://www.dsk.or.jp/index.html

誰か買った人いる?
632勇気を持って初めての晒し:05/02/27 21:52:49
<伝送>
問1|HEJDCACA
問2|KACHBBEB
問3|GBMFCCD@
問4|MIAIF@EC
問5|A@FKADAF

どや?!
633560:05/02/27 21:54:41
>630
あ、どうもですノシ

>626
問1 (エ)4,(オ)3,(カ)5
では無いでしょうか?自信ないですけど。
ならば69点w
634613:05/02/27 22:04:11
無線だれかいないの?
ドキドキして寝れないんすけど・・・
635名無し検定1級さん:05/02/27 22:05:16
>>626
問4 オ F カ B キ C ク I

これは自信ある。
636503:05/02/27 22:12:26
皆さんお疲れ様です。
設備結構出来た。
専門(データ通信)微妙すぎ。
恐くて答えあわせできない。
協会の公式解答がうpされるまで試験のことは忘れます。
でわ
637名無し検定1級さん:05/02/27 22:23:33
俺もデータ通信だったけど 結果はもう分かっているぜ( ´Д`)y-~~




落ちた ('A` ) y-"
638名無し検定1級さん:05/02/27 22:30:13
盛り上がりに欠けるな
639名無し検定1級さん:05/02/27 22:31:42
>>626

問1 K?B?????
問2 C?J?@?AA
問3 AJHC????
問4 BJEKFBCI
問5 MHA?A@FC

?以外はこれで正解だと思います。
640名無し検定1級さん:05/02/27 22:44:06
とりあえず 受けたヤシは回答晒してから寝ろ!
641名無し検定1級さん:05/02/27 23:04:32
データ通信

問1 NHK@FCCC
問2 N@LFACFC
問3 EGDKAF@E
問4 KAJCDCAE
問5 EGONAC@F

問3はかなりやばい。
問4、問5はいい線じゃないかな?
予想43点〜73点
これをベースに議論してください。
642名無し検定1級さん:05/02/27 23:10:37
「法規」66点で合格みたい。
これで伝送交換主任技術者&第1級陸上無線技術士
\(^o^)/~~
になれたらいいなorz
643名無し検定1級さん:05/02/27 23:12:17
デ通キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!! 
644名無し検定1級さん:05/02/27 23:15:22
法規84OKぽい
7月の1技へ向けて無線工学Bがんがる(`・ω・´)

皆様お先に卒業します。
ありがとう。
645名無し検定1級さん:05/02/27 23:19:59
>641
確定回答と不安回答を別表示してくれると検証しやすぃのだが
確定をJで不安を11とか・・・
646641:05/02/27 23:32:12
では、自信あるかなと思うものは○付きで。
(少ねぇ〜・・・)

データ通信

問1 NHK177C4
問2 N@137AC74
問3 6GDK2716
問4 KAJC5C26
問5 EGONA417
647名無し検定1級さん:05/02/27 23:52:59
交換と照らし合わせて訂正

問1 NHK177C4
問2 N@137AC74
問3 MGDKCC@F
問4 KAJC5C26
問5 EGONA417
648名無し検定1級さん:05/02/27 23:53:17
私は4年まえ第1種伝送交換に合格しました。専門はデータ通信でした。
当時のデータ通信は、HDLC、パケット交換、ISDN、LAN、ATM
あたりがメインだったように記憶してますが、今はどうなんでしょうね?
当時とは内容も容量も変わってるんでしょうね?
また、本日は線路主任技術者を受験しました。どなたか、「線路設備」と
専門「通信線路」の模範解答お願いします。
本日はみなさんおつかれさまでした。
649名無し検定1級さん:05/02/27 23:55:50
ISDNは出なくなって
前回からIP電話が出るようになったかと。
650名無し検定1級さん:05/02/27 23:58:24
通信線路

T1 4,5,9,6,2,7,1,3
T2 1,2,4,9,7,6,5,4
T3 3,12,5,15,1,8,3,3
T4 13,11,8,12,1,4,5,8
T5 4,12,3,5,3,5,3,7

というたたき台がある。こぴぺ。


線路設備
問1KDHGA@BD
問2GDFKAD@C
問3BIJKN?LO
問4GDLJ@@@A
問5IJKAACD@

これも生後不明
651名無し検定1級さん:05/02/28 00:01:14
>>649
データ通信に関しては一番日進月歩な技術ですからね。
これからも中身がどんどんかわっていくのかな。
一番大変な科目ですね。
652名無し検定1級さん:05/02/28 00:03:46
>>650
ありがとうございます。
653名無し検定1級さん:05/02/28 00:08:45
できれば 正解確定or自信なし の表示を分けたほうがよさそうですね>たたき台のみなさん
654名無し検定1級さん :05/02/28 06:48:57
電気通信システムぐらいは受かってそうだな
15500円も払ってるんだから1個ぐらいは受からないと
去年の冬受けたときは全滅だったから
ちょっとはましになった
655shanpoon:05/02/28 10:32:45
どなたか法規の解答を教えてくださいませ!
656名無し検定1級さん:05/02/28 10:45:40
協会から出る解答を待ったほうがいいみたいだな
657名無し検定1級さん:05/02/28 12:56:49
658名無し検定1級さん:05/02/28 18:34:47
>>655
法規
問1 7429345
問2 7695238
問3 36127464
問4 310321472
問5 2733518
659名無し検定1級さん:05/02/28 18:35:54
見づらいな。今晩ゆっくり書き込みます。
660名無し検定1級さん:05/02/28 20:18:50
今回法規受けましたが、2問だけ退出間際に解答変更。
ところが、当初書いていた解答のほうが両方正解だった。
ここの解答を見合わせてみると、60点ちょいでかろうじてキープでした。
ホント冷や汗ものでした。
でもまだ、安心はできません。

みなさん当初書いていた解答を途中で変更する時は十分慎重にしてください。
わたしのような事が起こる場合があります。
また、どっちかな?っと思った場合最初に選んだ解答のままにしていたほうがいいです。
仮に間違ったとしても、後悔の度合いが軽いです。
661613:05/02/28 20:51:45
一日経っても無線が現れない・・・
662名無し検定1級さん:05/02/28 21:21:28
現在の状況まとめてみました
みなさまどうぞ。

〔伝交〕
システム
1 3 2 5 1 2 1 3 3 1
4 4 5 4 3 3 2 2 2 4

設備
問1 K?B?????
問2 CMJ?@?AA
問3 AJHC????
問4 BJEKFBCI
問5 MHA?A@FC

法規
問1 7,4,2,9,3,4,5
問2 7,3,9,5,2,3,8
問3 3,6,12,7,4,6,4
問4 3,10,3,2,14,7,2
問5 2,7,3,3,5,1,8
663名無し検定1級さん:05/02/28 21:22:45
無線
問1.14.3.7.11.4?.4?.5?.4?
問2.5.12.7.3.3?.5.4.5
問3.8.5?.11?.15?.1?.5?.6.3
問4.8.16.5.2.3.1.4.2
問5.13.7.4.11.2.3.3.3
伝送
問1|HEJDCACA
問2|KACHBBEB
問3|GBMFCCD@
問4|MIAIF@EC
問5|14 8 5 12 4 4(?) 1(?) 7

交換
問1 10 3 12 7 3 4(?) 7(?) 3
問2 2 15 8 16 1 4 5 2
問3 7 5 10 12 2 4 3 1
問4 14 8 5 12 4 4(?) 1(?) 7 
問5 6 2 13 10 4 2 5(?) 3(?)
通信電力
問1 11,6,15,3,5,1,7,8
問2 5,7,16,10,5,5,8,1
問3 6,16,12,5,7,2,1,3
問4 11,4,9,10,2,2,7,7
問5 13,6,3,4,6,6,1,5
データ通信
問1 NHK177C4
問2 N@137AC74
問3 MGDKCC@F
問4 KAJC5C26
問5 EGONA417
664名無し検定1級さん:05/02/28 21:23:19
〔線路〕

設備
問1KDHGA@BD
問2GDFKAD@C
問3BIJKN?LO
問4GDLJ@@@A
問5IJKAACD@

通信線路
T1 4,5,9,6,2,7,1,3
T2 1,2,4,9,7,6,5,4
T3 3,12,5,15,1,8,3,3
T4 13,11,8,12,1,4,5,8
T5 4,12,3,5,3,5,3,7
665名無し検定1級さん:05/02/28 21:29:12
無線
問1MBFJACFB
問2NIFBBDCD
問3GDINAFEB
問4GODAB@CA
問5LFCJABBB
と、こんな感じですが。
666名無し検定1級さん:05/02/28 21:30:14
>665
模範解答?
667名無し検定1級さん:05/02/28 21:32:57
yes!
668名無し検定1級さん:05/02/28 21:33:17
今回の受験者どれくらいだったんだろう。
いつになく寂れてるな>ちょっと気の荒い人もいるし
669名無し検定1級さん:05/02/28 21:54:25
もし、落ちてる予感がするなら、今答え合わせしたほうがいいよ!
というより、自分で模範解答作成するのが一番勉強になるんだけど

・・・・・・・・・・・・・・・過去問だけ見てぶっつけ本番、後は知らない、また次回 ですか。
要領わるい。銭勿体無い
670名無し検定1級さん:05/02/28 22:03:43
模範解答
データ通信
問1 NHKMDECC
問2 N@LFACFC
問3 MGDKCCAF
問4 KBJCDBCE
問5 EGONACAF
うーん、完璧だなっ!
671名無し検定1級さん:05/02/28 22:05:16
おれは信じないぞこんな解答
672名無し検定1級さん:05/02/28 22:18:11
>>660
マークシートの基本ですな。
最初に書いてあった解答と、その後ひらめいた解答の二つでどちらも決め手に欠ける時には、
最初に書いてあったほうを選ぶほうがイイ(正解の確率が高い)ってのは有名な話ですよね。
673名無し検定1級さん:05/02/28 22:22:00
>>665
ちょい質問です。
問1のオは、夏至と冬至が間違っているということですか?
問1のカは、Bではないですか?売れ幅の考慮はなされてるのですか?
問2のアは、曲率半径ではないでしょうか?
問3のカは、Bのサイトダイバーシチは間違っていると思います。
      スペースダイバーシチでないとおかしくないでしょうか?
問4のオは、抵抗板通過後の導波管モードがTE11モードで間違っているという
 解釈でよろしいでしょうか?

 今回の無線は過去問から多数出ていたので運が良かったと思います。
665さんの解答と照らし合わせると76点です。
 この解答は、ほぼ完璧とみてよろしいでしょうか?
 


674673:05/02/28 22:22:46
売れ幅⇒揺れ幅の間違い
675名無し検定1級さん:05/02/28 22:40:35
おれは絶対に受かってるよ
なぜなら、おれは南セントレア市の住民だから
676では 伝交の専門を訂正:05/02/28 22:42:38
無線
問1MBFJACFB
問2NIFBBDCD
問3GDINAFEB
問4GODAB@CA
問5LFCJABBB
伝送
問1|HEJDCACA
問2|KACHBBEB
問3|GBMFCCD@
問4|MIAIF@EC
問5|14 8 5 12 4 4(?) 1(?) 7
交換
問1 10 3 12 7 3 4(?) 7(?) 3
問2 2 15 8 16 1 4 5 2
問3 7 5 10 12 2 4 3 1
問4 14 8 5 12 4 4(?) 1(?) 7 
問5 6 2 13 10 4 2 5(?) 3(?)
通信電力
問1 11,6,15,3,5,1,7,8
問2 5,7,16,10,5,5,8,1
問3 6,16,12,5,7,2,1,3
問4 11,4,9,10,2,2,7,7
問5 13,6,3,4,6,6,1,5
データ通信
問1 NHKMDECC
問2 N@LFACFC
問3 MGDKCCAF
問4 KBJCDBCE
問5 EGONACAF

677では 伝交の専門を訂正:05/02/28 22:43:31
>675
南セントレアって リアルにどこで受験なんか?
678名無し検定1級さん:05/02/28 22:51:26
南セントレア高校とかじゃないの?
なんかエロゲーに出てきそうな名前だけど
679641:05/02/28 22:55:29
>670, 676
このデータ通信の模範解答って本とかWebとかで調べた裏付けあり?
これなら70点なんで嬉しいんだけど。
680名無し検定1級さん:05/02/28 22:59:22
そんなに本当の解答を知りたければ
データ通信協会のサーバにアクセスして見ろ
伝送交換技術者を目指してるなら、それぐらいできないとダメだ
681名無し検定1級さん:05/02/28 23:00:45
データ通信協会はそんな奴が現れるのを待っている
682670:05/02/28 23:04:40
>679
641さん。とりあえず専門的能力の試験科目は、合格ですね。
おめでとう。
683名無し検定1級さん:05/02/28 23:05:04
裏付けとって調べて 議論した結果なのは

伝交の法規 設備 交換

だけだな。

回答プリーズ正解プリーズって・・・喪前らも調べた上で言えってんの。
1問くらいは、これは間違いない、自信ある!ってのないわけ?

まぁ、そういう奴らは不合格の確認のためにわざわざへばりついてないで
シスアドでもうけとけってこった
684665:05/02/28 23:12:17
>673
ほぼ完璧と思っております。
解説は、長くなるのでまたの機会に
685名無し検定1級さん:05/02/28 23:21:58
dekyo.or.jp/*****.pdf
686673:05/02/28 23:48:44
>>684
ありがとうございます、これで安心して寝れます。

これで、電気通信主任技術者とはれてなることが出来ます!!
※会社の奨励金もGET!!
687名無し検定1級さん:05/03/01 00:01:57
あんまり信用しないほうがいいぞ
競馬の予想屋の話みたいなものなんだから
688名無し検定1級さん:05/03/01 00:21:24
RSAって人の頭文字だったんだね。
で、設備に「RSAを用いて」ってこれおかしくない?
RSA方式ならわかるけど。
689688:05/03/01 00:25:50
↑そんな事実ありませんでした。ごめんなさい・・・
690名無し検定1級さん:05/03/01 00:29:41
線路設備と通信線路の裏付けある回答ありませんか?
691名無し検定1級さん:05/03/01 00:30:20
ここに書き込みされるみなさんはどういう職についておられるのでしょうか?
692名無し検定1級さん:05/03/01 00:30:48
ビルメン
693名無し検定1級さん:05/03/01 00:31:06
学生
694名無し検定1級さん:05/03/01 00:35:11
魔法剣士
695名無し検定1級さん:05/03/01 00:40:45
>680
webサイトがウイルスに感染して訪問者のPCにワームをばら撒いたような協会だから、クラックできるかも・・・
696名無し検定1級さん:05/03/01 00:44:01
来年から不正アクセス主任技術者区分もできるみたいだしね
697名無し検定1級さん:05/03/01 00:59:04
インターネットにおける情報セキュリティについて述べた次のA〜Cの文章は,  (ア).

A 住民基本台帳ネットワークシステムは,不正アクセスに対し幾重にも対策を施しているので,不正アクセスを受ける可能性はない.
B ウイルスコンサルティングセンターや迷惑メール苦情相談を受け付けているような特殊法人のwebサイトは,サーバのセキュリティも万全なので安心してアクセスするとよい.
C 電気通信国家試験センタの情報セキュリティは万全なので,試験問題や受験者の個人情報が外部に漏れる心配はない.

<(ア)の解答群>
 @Aのみ正しい ABのみ正しい BCのみ正しい
 CA,Bが正しい DA,Cが正しい EB,Cが正しい
 FA,B,Cいずれも正しい GA,B,Cいずれも正しくない
698名無し検定1級さん:05/03/01 00:59:57
8
699名無し検定1級さん:05/03/01 01:13:49
>>691
勿論、ガンマンだ
700560:05/03/01 01:22:05
疲れている・・・。

伝送交換設備
問2について

(エ)10
Optical Transport Network さまざまな信号をフォーマットに依存せず多重可能

(カ)3
A ×
サブドメインでは無く、サブネッティング
B ×
多数の外部のホストとではなく、多数の内部のホストが
C ○
スーパーネッティング

# これは間違ってたらネスペ返上しないとマズいな。
701560:05/03/01 01:47:59
伝送交換設備

問3について

(オ)1
TDとSDの2種類

(カ)5
これが正しいとしか言いようが無い
702560:05/03/01 02:04:24
伝送交換設備

問5について

(エ)5
RSAも使用できます
AESやDESは共通鍵暗号方式です
703名無し検定1級さん:05/03/01 02:15:05
>>676
ごめん漏れ専門(伝送)の解答出したんだけど、
全く持って漏れの回答。
よって誰か正答お願いしますた。
漏れには裏づけ取る気力なし・・・。
ってか、伝送受ける人少ないんだニャー・・・。
WDMはいまどきの分野なのにぃ〜。
ハードは儲からずってとこですか。
データ通信とか、ソフト関係の分野の人が多いのかな?
704shanpoon:05/03/01 09:54:46
名無し検定1級さんへ 法規の模範解答ありがとうございました。なんとかボーダーラインクリアしそうです^^マークシートの記入ミスがなければいいですが・・・^^;
705名無し検定1級さん:05/03/01 12:20:21
706名無し検定1級さん:05/03/01 13:06:10
>>657
の 名無し検定1級さんにきまっとるやないけっ
707名無し検定1級さん:05/03/02 12:18:13
あと2日。
708名無し検定1級さん:05/03/02 12:43:04
♪小学生からZ会〜
  小学生からZ会〜
  伝送 線路 無線 工担
   すいすい合格 Z会〜♪

#私は日能研
709名無し検定1級さん:05/03/02 20:13:04
今回初めて電通を受験しました。最初ということで今回は法規のみ勉強。
これまで1技、工担総合と受験してきましたが、さすがに電通の法規は
うわさ通り難易度が高いですね。かろうじて、合格点は取りましたが…
わたしが判断した3資格の法規難易度は
電通>>工担≧1技
だと感じました。
1技の法規は、工担と同じ又は下手すりゃ工担のほうが難しいと思います。
710名無し検定1級さん:05/03/02 20:43:06
自分が資格(科目)を順番に並べると
2陸技→デジアナ総合(2技取得前に、科目合格のため、資格免除なし)→
1技(工学B合格)→伝送(システム、専門とも、ほぼ勉強時間ゼロで合格)→
伝送(設備)→1技(法規)
以下 予定
今回、伝送(法規)合格で伝送取得、1技の基礎と工学A免除で1技取得
ただ法規に関しては >>709 さんと同じ(電通>>工担>1技)感想です  
 
711名無し検定1級さん:05/03/02 21:04:29
>>710
伝交の専門無勉で合格??
専門何選んだんだ?
712名無し検定1級さん:05/03/02 21:16:39
>>710 です
↑1技の勉強をしていた時なので、専門は
「無線」を選びました
伝交の勉強時間はゼロですが、1技の勉強はしていました

713名無し検定1級さん:05/03/02 21:41:17
無線は楽ですか?
当方、無線は二陸技にこの前受かったくらいの知識であります。
一陸は7月に受験予定。
今回のデータ通信ぼろぼろ過ぎて、専門変えようかと画策中。
逆に、今回難しかったことで次簡単になるかもしれないし、難しいところだ。
とりあえず、今は次の7月の試験もデータ通信で行こうと思っていますが、変えたほうがいいかな。
ちなみにデータ通信は、今のところソフ開合格程度の知識かな。
714713:05/03/02 21:45:29
ちなみに電力ってのもあるが、電験三種は持ってます・・・が、昔の事なので知識はかなり抜け落ちてるかもw
あと、交換だと、コウタソ総合種は持ってますが、これも結構昔の事で科目合格を重ねて何とか取った程度の知識。
伝送は設備に出てくる程度の知識しかないですね。
やっぱ、無線かデータ通信ですかね。
715名無し検定1級さん:05/03/02 21:59:30
>>710
自分は「専門」「システム」合格したときは設備しか勉強していません
よってこの2科目の参考書は試験開始前の数十分しか見てないので、
どれが難しくどれが簡単かわかりません。
ただ、自分が受けた時の「専門(無線)」は陸技と共通するところが多かった
ので合格できました。今は判りませんが……
(因みにこのとき「設備」は不合格でした)
716名無し検定1級さん:05/03/02 22:09:13
>>713
今年の無線は比較的簡単だったように思える。
今回の専門、データ通信を選んだが、ボロボロ。
冬に受けるときはどうしようか思案中。
(今回でシステム、法規は合格した模様)
自分も1月に2陸技合格、7月に1陸技受験予定。
でも、工学Bムズイ。
717名無し検定1級さん:05/03/02 22:32:34
>>710
>>713さんも「システム」は無勉?工担で免除になるから。
伝交 合格 → 1技 基礎、工学A 免除
1技 合格 → 伝交 システム、専門 免除
どっちにしろ、1技の無線工学Bはとらなきゃならない
ならば、伝交の専門は無線にして、1技は無線工学Bと法規の勉強をして
伝交の専門(無線)と工学B、法規 取得
そして17年度第2回 伝交 設備を取得 → 伝交 合格→
1技 基礎と工学A 免除で 取得
このパターンが一番早いと思うのですがどうでしょうか? 
718名無し検定1級さん:05/03/02 23:00:49
>>717
サンクスです。
1技に関しては基礎、工学A、工学Bが残ってます。
このうち、基礎は前回なめまくってて1問足りずに落としてしまいましたw
でも、基礎はほぼ無勉でいけると思います。
問題は工学Aと工学Bですが、工学Aは勉強すれば多分取れると思っています。
しかし、工学Bムズイに同意。
勉強をやっていても、かなり運が必要ですな。

伝交に関しては専門と設備が残ってます。
設備はまだ結果待ちですが、たぶんダメ?
思い切って専門も無線に乗り換えるかなぁ、二度手間にならないし。
しかし、今回の無線がやや簡単だった傾向にあるのならば、やっぱデータ通信かなぁ。
駆け引きに悩む。
今回難しかった反動で、次の試験易化が一番望めるのってデータ通信ですよね?
719名無し検定1級さん:05/03/03 11:52:24
あと1日。
720717:05/03/03 20:57:22
試験の駆け引きについては自分は全くわかりません(T_T)
721古石のりお:05/03/04 01:05:47
           /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  \
          /;;;;;;;;;;  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ;;;;;;;;;;  ヽ
         / ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ;;;;;;;;  ;;;;;;;     丶
        / ;;;;;;:  ;;;;;:   ;;;;;    ;;;;;     │
        / ;;;;;;;;;;  ;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;; ;;;;; ;;;;; ;;;  ;;;;;;;; │
       │;;;;;;;;;;;;//|| ||||| || ||||| |||| || ゞ:::::::: :::::::│
       │;;;;;;;;;/|| || | |||| |||| ||| ||| || |||| | |ゞ:::::::::::│
       ∩;;;;;;/丿,;::≡ミミ;;、、 ソ  __,,,,、、、.. ゞ::::: /
       |/|;;;;//   _" _''ヘノ ヾ彡=''_""`` ヾ:::/、
       ((|ソ  ,─≦◎≧ヾ - , ≦◎≧- 、 ヾ|/)
       ヾ|||    - ̄ '    ヽ  ̄ -     ||ノ
        ヽ!|        /   ヽ        |ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ゝ: 、    ( _   _ )      ノノ < ヒロム。よう騙したな。 
        ` ヽ     /   _ヽ ノ  ヾ     ノ    \  ラマトウジョウと一緒に切腹しろ!
        __>、    ,, '::_`_' _:` 、`    ./       \___________
      /\ _/ ヽ   ( /----- ヽ) ,   ノ
     /   \ , 、 、 、ヽ、'  ̄ `ノノ_ ,/
   /      \ ヽ  ヾ、. ̄ ̄ (   )'丶
  /  ' "'' 、   \ \ _,, ̄ ''ノ ` ゙/  \
/ , - 、 ,,  `ヽ   \/   ̄ヽ '  ヽ    ,ゝ--、
             /      ヽ  |  /   ノ
     ,,  、    /    ヾ    ヾ  ヽ-' 、 ,/
  - ''      ヾ  (   ヽ  丶    ! ''  ,, ゝ" |
''"        \/ヽ  ヽ  ヽ _ 'i /    ヽ

722名無し検定1級さん:05/03/04 09:38:20
あと22分
723公式解答:05/03/04 10:12:06
◆法規解答
http://www.dekyo.or.jp/asd11.pdf

◆設備及び設備管理解答
http://www.dekyo.or.jp/asd12.pdf

◆専門的能力解答(電送交換・旧第2種特例)
http://www.dekyo.or.jp/asd13.pdf

◆専門的能力解答(線路)
http://www.dekyo.or.jp/asd14.pdf

◆電気通信システム解答
http://www.dekyo.or.jp/asd15.pdf
724641:05/03/04 10:16:39
データ通信、マークミスなければ67点でした!
これでようやく全部クリアできた!!
725名無し検定1級さん:05/03/04 10:27:51
>>700

ネスペ返上ですな・・・。
ていうかこの問題微妙だ・・・
726名無し検定1級さん:05/03/04 12:24:18
法規58点だった・・・_| ̄|○
やっぱり60点以上じゃないと合格はできませんか?
60点未満で合格したかたはいませんか?
727名無し検定1級さん:05/03/04 13:02:03
>>726
電験と違って得点調整は聞いたことないなぁ。
※「電験は調整する(事もある)」って書いてあるけど、電通は「合格点は60点以上」と明記してるし。
728名無し検定1級さん:05/03/04 16:04:59
>726
 次はきっと合格する!!
729名無し検定1級さん:05/03/04 17:42:24
設備の(カ)のBは×なのかよorz。
ポートには触れずに、IPアドレスの変換にしか触れてないからNATの説明だと思って×にしたのに。
この問題作った奴、意地悪すぎるぞ。
730名無し検定1級さん:05/03/04 17:47:40
設備の2の(カ)な。
まぁ、ここが仮に合ってたとしてもどっち道、不合格だからいいけどorz
731名無し検定1級さん:05/03/04 17:56:24
今、ネットで調べて解決した。
プライベートネットワークの複数の異なるIPアドレスからの接続を、グローバル側で単一のIPアドレスでポートを変える事で同時に接続するのがNAPTかorz
一つ賢くなった。
732名無し検定1級さん:05/03/04 18:07:42
放棄58 orz

来年の冬試験に、去年の冬試験の科目合格持ち越せるんでしょうかね。
1年と一月以上経ってるんだけど、だめなのかな。
733名無し検定1級さん:05/03/04 18:16:48
>>732
たしか、試験の受験申請書を提出する時点だとまだ二年経ってないから大丈夫じゃない?
734名無し検定1級さん:05/03/04 18:29:47
フルに受験して専門(デ通)だけ落とした。来年の冬こそは免許状ゲット!したいなぁ・・・。
735名無し検定1級さん:05/03/04 18:34:53
予定どおり法規合格
次は設備管理だい!
736名無し検定1級さん:05/03/04 18:36:09
自己採点で2科目とも73点ありますた(´∀`)
線路も一発合格できて良かったです。
なにせ社内旅行中にもバスとか宿泊先で勉強してましたから、、、
737名無し検定1級さん:05/03/04 18:45:29
>>728さん、
ありがとうございます!何気ない一言だけど、また勉強する気に
なってきました。
最近ここのところ、色々いやなことがあって、せめて試験だけは
合格してほしい、という気持ちだったので、ショックが大きかっ
たですが、勉強して、次は必ず合格します。
ありがとうございました。
738名無し検定1級さん:05/03/04 21:44:04
設備39…orz

過去問題8年分を6回解いてこの点数かorz
漏れみたいな馬鹿は専門の問題も解かなければ設備には受からない、
と言う事だろうな…。
つか無勉強で受験した前回は54点だったのに、勉強したら点数が格段に
落ちるとはどういう事だ?
739名無し検定1級さん:05/03/04 21:50:57
デ通41点でした・・・。

過去問では65点平均ぐらいだったのでいけるかなとか思ってたんです。
試験中にアカンと思いましたが、まさかここまで駄目だとは・・・。orz
740名無し検定1級さん:05/03/04 22:07:44
さて、次回の為の勉強でもするか。。。
741名無し検定1級さん:05/03/04 22:09:11
>>738-739
イ`
俺もイキル

俺もまだ自己採点していないが確実に不合格だと思われます。
デ通は今回ムズかったと聞きますし、設備のほうもいつもよりは若干ムズかったのかな?
デ通に関しては、過去ログ見ると前回簡単だったみたいだし、次回この反動が来る事を希望する。
742717:05/03/04 22:40:10
>>738
自分も設備は3回目で合格しました

なんとなくだけれど、陸技も電通も夏よりも冬のほうが難しい
こう感じる人いませんか?
743名無し検定1級さん:05/03/05 08:21:17
伝交・設備の問4「カ」・「キ」・「ク」に嵌められた。
「故障する確率」を掛けた数字が「信頼度」?
はぁ....落ちた
744名無し検定1級さん:05/03/05 08:36:34
>>743
装置Yの信頼度99%とかありえない数字求めたクチですか?
っていう私も法規・設備とも58点。
745601:05/03/05 09:00:34
調べ尽くして自信のあったたたき台だったのですが
公式解答とけっこう違ってましたね・・・
ちょっと納得いかないところもなきにしもあらず。
でも63点でパスしたようです。
7月の1技にむけてがんばります!

デ通系の部署なので、交換無線共に素人///
伝交の意地悪さに比べたら、イチギがすごく親切な問題に思えてきます。
746名無し検定1級さん:05/03/05 09:41:06
今回の問題はイジワルではなく問題として不適切なものでしたね。
747名無し検定1級さん:05/03/05 10:30:29
つーか、伝交・設備の問4「カ」・「キ」・「ク」は抗議すべきでは?
明らかに不適切!?
 ↓
日デ協 電気通信国家試験センター 03-5907-6556 FAX:03-5974-0096
748名無し検定1級さん:05/03/05 10:59:02
理不尽だったりするな 伝交わ
そしてこの金額だ。
749名無し検定1級さん:05/03/05 11:04:08
この資格に関わるものって全て高すぎ
受験料、参考書等。内容は、たいしたことないのに…
といって受けてるおれもおれだが…
750名無し検定1級さん:05/03/05 11:32:20
おひおひ、グチや文句言っても何も解決しないよ。
不合格だったのは単に己の努力がたりなかったり、
技術者としてのカンやひらめきが不足しているだけ。
実際に合格している奴らもいるんだからね。
次は7月だっけ?試験問題になんかに文句言ってる
ヒマがあったら、テキスト10周しろよ。
751名無し検定1級さん:05/03/05 11:59:14
>> 750
基本的にはしっかり勉強してれば 9 点くらいどってコトない罠。
でも、出題ミスがないとは限らんし、昨年の放射線主任みたく、追加合格
出たりする例もあるから、おかしいと思えば主張すりゃいいんじゃないの?
もしかしたら、(グチはダメだけど)文句言ったら解決するかもしれんよ〜。
752名無し検定1級さん:05/03/05 14:03:24
日デ協に抗議しました。理解できません。
753名無し検定1級さん:05/03/05 14:10:17
>>752
で、なんていってた?
754名無し検定1級さん:05/03/05 14:20:17
2000年に発行された法規のテキストを古本屋で見つけたのですが、
これで現行の試験に対応できますでしょうか。
それとも改訂版という値段の高い方を購入するべきでしょうか。
当方は次回の試験が初めてになりまして、前提知識などはありません。
よろしくお願い致します。
755名無し検定1級さん:05/03/05 14:28:01
>>754
2000年の法規だけをやっても次の試験で間違いを招きます。
法規だけでも最新の条文を記憶して下さい。
756名無し検定1級さん:05/03/05 14:28:49
>>753
レスはまだありません。レスが来たら報告します。
757名無し検定1級さん:05/03/05 14:51:12
>>755
わかりました。
ありがとうございました。
758名無し検定1級さん:05/03/05 15:37:18
>754
電気通信事業法は昨年大改正をしているので、755さん指摘のとおり最新のテキストや法令集で勉強してください。
最大の点は1種・2種の区分が廃止されたことですが、それ以外にも大きく変わっています。

今年線路を受けたので、法規の問題を見てみました。(2000年ころ伝送の資格を取ったので試験は免除です。)
私の頃とは全然違うんだなと思いました。
759717:05/03/05 19:50:31
>>757
法規に限らず、他の科目も新問題への対処の為、最新の参考書を使うことを
お勧めします。
760717:05/03/05 21:28:05
>>747
こっちでも不適切問題の話題が
http://www.radio-operators.net/cgi-t/bbs.cgi?
どう考えても、自分は日本語的には「信頼度を求める」としか読めないので
(カ)の答えは「0.81」だと思う
761名無し検定1級さん:05/03/05 22:03:16
少なくとも(カ)にマークした人に文句をいう資格無いと思うけど

762名無し検定1級さん:05/03/05 22:15:28
設備のこの話題についていけないおれは勉強不足?
763717:05/03/05 22:34:41
>>761
確かにね
でも、そんな人いるのか?
選択式だからとりあえず答えを記入するのが普通では?
自分はよーく考えて、この資格は
客がつじつまの合わないことを言ってきたとき(信頼度)、
自分が脳内変換して(信頼度→確率)説明する
そういう能力を試験するための問題だったと解釈すれば……納得


できる訳ないよな?
自分は今回、設備は受けてないから何とでも言えるけど…

764名無し検定1級さん:05/03/06 02:38:55
一陸技受かりました。
あくまで自分なりのレベルの比較ですが、電通主任とって一陸技受けても、
工学Aが免除とはいえ工学Bは結構面倒だろうと思います。
専門の無線の問題を見る限りそう思いました。
ましてや他の専門科目で受かった人はあまり積み重ねにならないので嫌な科目だと思います。
教員免許に繋がるぐらいの資格ですからしょうがないのかもしれませんが・・・
基礎っぽい問題は一陸の方がちょっと難しいかな? なので免除できるのは美味しいかも。
法規は一陸のは詐欺並みに簡単ですから科目として数えなくていいですね。

先に全科目受けるなら電通の方が工学Bみたいな壁教科がない分やりやすい
かもしれないですね。受ける人の得意不得意で色々意見があるでしょうけど。
765名無し検定1級さん:05/03/06 03:35:03
去年の秋、システムと法規と専門(データ)を科目合格にして
今回、設備を受けました。結果ゲッツ!です。
2回で済んで良かった!
結局、過去問やったの法規と設備だけ。
もっと苦労すると思ってたけど、そうでもなかった。
766名無し検定1級さん :05/03/06 06:02:54
電気通信システムだけ、ぎりぎり12点で合格しました
伝送交換設備の問4カキクは抗議すべきですね
767名無し検定1級さん:05/03/06 06:24:19
問4カは確率の計算じゃなくて有効数字の基礎問題。
翻りようがない。
768名無し検定1級さん:05/03/06 07:19:00
問4は個人的にウハウハ問題なので放置。
データ通信専門の方の設備問2 カのBへの突っ込みきぼ〜ん
769560:05/03/06 10:46:56
>725
…まぢで返上かよorz
まぁ間違って覚えたらマズいので、この問題の存在は忘れよう。

とりあえず専門・設備は合格を確保できたが、いまいちスッキリしませんね。
さて…夏は法規か。

それでは皆さん、いい加減な模範回答でスミマセンでした。
また夏の試験でお会いしましょう。
770名無し検定1級さん:05/03/06 11:35:38
デ通は40でした。
ATM以外全滅に等しかった
前回からの内容変わりすぎw
ネットワークスペシャリストの勉強をしてから出直してきます。

法規
2002年頃の問題集しかなかったので
一問目からツマヅイタ。
許可から登録制になっているなんて・・・
771717:05/03/06 19:56:15
自分は1技は基礎が壁でした。orz
何度か受けたが結局、電通の免除で取得予定
772名無し検定1級さん:05/03/06 23:42:15
当日風邪で寝込んでて線路主任うけれなかったけど、
デ協から試験問題ダウンロードしてやってみたら、
通信線路92点、設備管理88点で合格点だったよ。
夏に受けようか迷う。お金もったいないし、報奨金出る
分けじゃなしね。そろそろ強電関係に移ろうかな。
773名無し検定1級さん:05/03/07 15:31:01
今の一陸技の基礎って難しいというより微妙な変化が多くてつかみ所が無い感じ?
単純な難易度的にも基礎の範囲については電通よりちょっと難しいと思った。

結局法規以外は総じて一陸の方が難易度が若干高いから、電通で免除が利くのは
美味しいと言える。なめてると工学Bで数回撃沈するけど。
774名無し検定1級さん:05/03/08 00:02:19
774GET!
775名無し検定1級さん:05/03/08 00:40:47
777取ると合格するのか?
776名無し検定1級さん:05/03/08 00:44:29
777
777名無し検定1級さん:05/03/08 00:45:27
777
778名無し検定1級さん:05/03/08 00:46:54
>>777
合格オメデトウ
779名無し検定1級さん:05/03/08 01:02:38
777  オメデト
www.dekyo.or.jp/cgi-bin/gouhi/syu_gouhi.cgi
合格すると良いね
   (↑ 前回のだけど)
780名無し検定1級さん:05/03/08 12:42:24
>>752 さん
デ協からなにか連絡ありましたでしょうか?
私が良く覗く掲示板では不適切問題?で盛り上がってますが。
781名無し検定1級さん:05/03/09 18:53:49
>>752さんではないですが、
データ通信協会さんより考え方をいただいたので
転記します。

 本設問は、装置Yの信頼度を求める問題です。
 1つの解き方を示しており、設問の冒頭に記述してあるとおり、3つの算出順序を
経て、装置Yの信頼度”0.97”を求めています。
 具体的な解き方として、構成する部品の持つ条件(信頼度)のもとで、起こりうる
状態(a)、(b)及び(c)をすべてあげ、手順を追って、逐次計算し、その合計
をもって、装置Yの信頼度を求めています。

 例えば、(a)の場合、部品Aが、信頼度R=0.90の前提のもとに、部品Aが
故障している場合の装置Yの信頼度を計算します。((1−R)・R・R)
(b)、(c)についても同様です。

 解答は、(財)日本データ通信協会のWebページに掲載したとおりです。

 なお、本設問は、 信頼性工学の参考書の例題にも多々取り上げられております。
  ・「信頼性工学入門」  塩見弘  丸善 
  ・「実践信頼性100問」  塩見弘他   日科技連    他 

******************************************
(財)日本データ通信協会
電気通信国家試験センター

調べたわけではないですが、
本に載っていると言われてしまうと
反論のしようがないのかな?
782名無し検定1級さん:05/03/09 19:07:57
問題を造った奴の知識が中途半端だったために、受験者は曖昧な言い回しに翻弄されたんだろう。
資格試験受けてたらこういうことは良くあるよ、頑張れ。
俺も次頑張る。
783名無し検定1級さん:05/03/09 19:17:05
>>781
回答になってないような。。
784名無し検定1級さん:05/03/09 22:19:16
>>781

日本理工出版並の回答だね。
785名無し検定1級さん:05/03/09 22:49:46
おまいら、こんな3問9点くらいなくても余裕でうかれよ。
これが無いと51点て、これら以外で半分も不正解ってことか。
ラベル低すぎじゃねの。

786名無し検定1級さん:05/03/09 23:08:33
>ラベル低すぎじゃねの。
pu
787皿仕上げ:05/03/09 23:22:34
>>785
(´,_ゝ`)プッ
788名無し検定1級さん:05/03/10 02:18:33
ココで議論しているのは100点を取り損ねた人達だから良いのです。
789名無し検定1級さん:05/03/10 02:24:14
>>788
???????
790名無し検定1級さん:05/03/10 23:53:23
>785
たったの2匹かよ
(´,_ゝ`)プッ
791皿仕上げ:05/03/10 23:58:44
>>785=>>790
(´,_ゝ`)プッ
792名無し検定1級さん:05/03/11 00:11:29
>>785=>>790
(´,_ゝ`)プッ (´,_ゝ`)プッ
793名無し検定1級さん:05/03/12 00:23:02
>>786
>>787
>>791
>>792
2ch初心者?
(´,_ゝ`)プッ (´,_ゝ`)プッ (´,_ゝ`)プッ
794名無し検定1級さん:05/03/12 00:41:28
>>793
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
795名無し検定1級さん:05/03/12 01:02:32
                   、、、 , , _
     ,. -┬i^i、._     ィ`,、,、,、,、,.、'、
.   /    | | .|=ゞ=、 __l/\ v~/!|
   l.    l l l \\{f‖ミゞ, ,ィ≪:lf^i      もういい…!
 /ヽ.   ノ「,ト、「.lヘ‐iヾ|rー~r〉〉,こlレ'
/    `ヽ//| ト、ヽlイ| |/|{王王王王}ト、
|      レニ| lニゝ冫! l!L_, , ,ー, , , ,_」シ’、    もう…
ヽ    __|ーL|┴^ーヽ>'^ヾ二三シ´\\
 ,ゝ,/  .}二二二二二二二二二lヽ.  ヽ \   休めっ…!
l/ |ト、./´\             ||. レ'´ ̄`ヽ
  || !    、\            ||. /      :|
  || |.l l゙!.|i |ヽ)          |l/       /  休めっ…!
  || `ヘ)U'J           /-─   ,イ.|
  ||     _           /-─   / ヽ|   >>785=>>790=>>793っ…!
  ||  r‐-゙=っ`ヽ,.--r-─ ''"´ ̄`ヽ   /   }
  ||. {三二    | │          /   /
  ||.  ヾ=--一'`ーゝ        _,. く   ノ|
796名無し検定1級さん:05/03/12 02:35:48
どこにでもいるよな、こう言う、ぜったい僕ちゃん正しいよってやつ。
たった9点の問題に粘着するひまがあったら、QC用語全部暗記しろ。
この、わかずら屋め。
797名無し検定1級さん:05/03/12 09:41:22
俺なんて9点どころじゃないぜ('A`)ヴァアー
798名無し検定1級さん:05/03/12 15:16:44
どうやら、若干一名ほど議論の主旨を理解していない馬鹿がいるみたいですね。
そろそろ、だれか>>785=>>790=>>793=>>796にも分かるように説明してやれよ。
本人は気付いていないようだけど、他人の事とはいえこれ以上醜態を晒すのは可哀想だろ。
799717:05/03/12 15:50:42
>>798
そうそう、主旨は「資格試験の問題として適当であったかどうか」
……とは言え、これで合否が決まる訳なので、
多少熱くなるのは仕方がないかと…
>>798
思い込みって面白いね。



801名無し検定1級さん:05/03/12 16:15:53
試験問題作ってる奴が手抜きして、ちゃんと見直ししないからこんなミスが起こったんだろうな。
15500円も取ってるんだから、問題作るほうも、もうちょっと真剣にやって欲しいな。
せめて次からの試験にこの抗議したことが結びついてくれればいいのだが。
802名無し検定1級さん:05/03/12 16:22:45
協会は今回の問題の件でミスを認めて無いから、また今回のような曖昧な問題を出される可能性はあるな。
803名無し検定1級さん:05/03/12 16:26:37
デ通協さんへのお願い

手抜きとか、レベルが低いとか、天下りとか犯罪まがいの事を
言っている人々が絶対合格できないように、次回7月以降の試験問題は
思いっきり難しくしてください

おねがいします
804名無し検定1級さん:05/03/12 16:31:34
>>801
高くていやなら受けなきゃいいんじゃないの。他人を批判する前に
自分のやっていることを良く考えたほうがいいと思うよ。
805名無し検定1級さん:05/03/12 16:34:17
???????????????

なんか、話が噛み合って無いな。
806名無し検定1級さん:05/03/12 17:04:47
>>805
それがここのクオリティ
807名無し検定1級さん:05/03/12 18:01:41
まあ今回の設備は事故みたいなもんだな。
あと4ヶ月あるんだし、マターリと設備の勉強を続けるよ。
808717:05/03/12 18:17:02
>>804
資格試験ってどんなものか知っているかな?
因みに、ここで話題になっている「電気通信主任技術者」
について知りたければ、こちらへ
http://www.radio-operators.net/index-t.html

自分は次回は線路を受ける予定。今回のような「事故」が
起きないように祈ります
809名無し検定1級さん:05/03/12 18:49:45
>>808
そこの掲示板ちょっとのぞいてみて禿藁汰。
データ通信協会はなんで抗議のメールが届いているか理解できていないみたいですね。
そして、このスレにデータ協会の人がカキコしているような希ガス。
似たようなピンボケしたレス付けている人がいるみたいだしw
810717:05/03/12 19:14:31
>>809自分も同意
そこで、データ協会の人に質問
今回のような、不適切な問題の場合、
どういう答えでも正解として、合否の判定をすることは
無いのですか?

811名無し検定1級さん:05/03/12 19:43:50
>>808
そこの掲示板で文句いってるのは
大学の関係者だとか、物理屋だとか
自分の主張に説得力出すために無意味な
自己紹介をしてますね。

そのへんが胡散臭く感じられて微笑ましいです。

いっそリアル名を名乗ってしまえばいいのに。
そうすればもっと説得力が出る(w
812名無し検定1級さん:05/03/12 19:50:00
今回、合格点に達した受験者は、こんなとこに書きこまんだろうな。
結局、自分の読解力不足を棚に上げ、問題が分かりづらかったと
言うような奴は、永遠に受からなきゃいいんだよ。
ちゃんと、問題の中味を理解して回答した奴もいるはずなんだから。
(ほとんどいなかったりして。。。)
813皿仕上げ:05/03/12 21:17:54
>>812
(´,_ゝ`)プッ
814名無し検定1級さん:05/03/12 21:22:02
>>809-810
プゲラwww 妄想。乙!
815名無し検定1級さん:05/03/12 21:22:45
ここは不思議なインターネットですねw
816名無し検定1級さん:05/03/12 21:36:00
>>785=>>790=>>793=>>796=>>812
つくづく、救えねー奴だなオマエw
醜態を晒し続けるのを選ぶか?
これからは、遠くから生暖かく見守る事にするよ。
817名無し検定1級さん:05/03/12 21:44:17
>>816
プゲラwww 妄想。乙!
818名無し検定1級さん:05/03/12 21:50:17
>>817
もうそう まうさう 0 【妄想】
(名)スル
〔古くは「もうぞう」とも〕
(1)〔仏〕 精神が対象の形態にとらわれて行う誤った思惟・判断。妄想分別。
(2)根拠のない誤った判断に基づいて作られた主観的な信念。分裂病・進行麻痺などで特徴的に見られ、その内容があり得ないものであっても経験や他人の説得によっては容易に訂正されない。
「被害―」「誇大―」「あらぬことを―する」「―にふける」
819名無し検定1級さん:05/03/12 22:27:40
1年前一伝交取りました。
毎回変な問題と意地悪な問題あるし運が悪かっただけじゃん。
会社命令で一陸技取ることとなりました。他の資格と比較して難易度は?
ちなみに線路、電験3有り。
820名無し検定1級さん:05/03/12 23:02:22
免除で一陸技受けるなら実質工学Bだけだから何とかなるんじゃない?
ただ知識が少ないとそれなりに勉強時間が必要かも。
法規は過去問しか出ないので楽勝です。

他の教科も含めて比較するとそれなりに難易度は高い方だった。
電通よりかはちょっとだけムズイ気がする。微妙だけど。
ちなみに基礎と工学Bで落ちてる人がよくいる。
821名無し検定1級さん:05/03/13 00:03:46
>>819
http://www.google.com/search?ie=Shift_JIS&q=%8A%79%81%58%83%7D%81%5B%83%4E%83%56%81%5B%83%67%8E%8E%8C%B1
無線工学Bはここの内容を全部覚えたら完璧だと思うよ。
あとはいかにして工学Bの試験に応用できるかは
個人の資質にかかってくるとおもひます。
がんばって資格取得してください。
822名無し検定1級さん:05/03/13 00:23:54
皆さん有難う。
一回で受からないといけないもんで。
ちなみに、線路は法規落しの計2回。
電験、一伝交は1回でした。
823名無し検定1級さん:05/03/15 00:26:13
JIS−Z8115 (2000)
R6 信頼度
アイテムが与えられた条件の下で、与えられた時間間隔(t1,t2)に対して、要求機能を実行できる確率。
備考1 一般に、使用開始の始点で、要求機能を実行できる状態であることを仮定する。

           
824名無し検定1級さん:05/03/15 10:36:10
電気通信主任技術者の試験結果の通知、試験会場では
「3月25日に葉書が到着しますよ」と言われたよう
な覚えがあるんですが、デ協のサイトで発表されるの
も同じような日程なんでしょうか?
825名無し検定1級さん:05/03/16 00:09:42
>824
たぶんそうデ協
826名無し検定1級さん:05/03/16 00:58:57
aa
827名無し検定1級さん:05/03/16 21:13:06
7月末の1陸技受けるのですが、残り一科目なので受かる予定でありまつ。
それを踏まえて電通主任を初受験するつもりですが、1陸取得前に設備と法規のみ科目合格狙っても金銭的に損しないでしょうか?
どなたか教えてください
828名無し検定1級さん:05/03/16 21:27:59
>>827
科目免除申請で、試験もう1回分かかるYO、15,500円。
829717:05/03/16 21:29:05
>>827
1陸が合格し免許証が届いた後、デ協に全科目免除申請を出します
(知っていたらごめんなさい)
その全科目免除申請の費用ですが……今、調べてます。
因みにこの申請は、試験申請の期間だけではなく、いつでも受け付けています。
830717:05/03/16 21:34:52
831高2:05/03/16 22:12:44
私も>>827と同じ状況です。一理釘は過去問中心の勉強で結構なんとかなったんですが
電通主任も過去問の傾向が強いんですか?
832名無し検定1級さん:05/03/16 22:21:20
>>830
ようするに全科目免除申請すれば試験受けなくてもいいけど、
15500円は必要と言うことだろ。
だから普通は伝交合格してから無線資格とったほうが金が安い。
いわゆる難易度は 伝交≒無線(法規除く)。

>>831
頭の柔らかい高房なら分厚い過去問1冊で十分。あとは気合。
833827:05/03/16 23:59:04
>832
ゥ・・順番が逆でしたか
今さらぽ・
電通の設備と法規はクセがありそうなので二科目集中するために後回しにしたんですが・・
二回受けるつもりで7月がんばってみます。
ありがとうございました
834名無し検定1級さん :05/03/19 18:43:40
ところであの過去問集って2005年版はもうすぐ出るんですか?そろそろ買おうと思ってるんですが・・・
835名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 02:12:40
いよいよ今日合格発表予定ですね。
自己採点が間違っていない事を祈るばかり。

今回の通知ハガキはビリビリ破れない事を強く希望(^_^;)
836名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 08:52:04

 ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ  ___\(\・∀・)< 発表まだ〜?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   |    ぬるぽ    .|/
837訂正:2005/03/25(金) 12:14:15
838名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 12:26:16
なんかすごいことになってるなぁ。
今日になってここで問題になってた件について
訂正が出るとは...
おかげで、9点もアップしたよ〜
9点違うと影響受ける人多いよね。
で通に誤りを正してくれた人たちに感謝!

しかし、今日になって訂正とお詫びが出るとこ見ると
結果がわかるのは遅れるかも....
HPになかなか結果検索の項目が出ないので変だなぁと思ってたんだけど
839名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 13:03:45
ちゃんと14時になればわかりますよ。
840名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 13:30:43
今回合格率高いかもね(笑)
841うわあ:2005/03/25(金) 13:35:09
問題に矛盾があるなら、全員に9点か
全員-9点とすべきだろ、普通。

低レベルな資格餅が増えるのは嫌だから全
員9点というわけにはいかないが、
全員-9だと反乱が起きる。
だから両論併記で解決したつもりなのかな?
いわゆる「大人の解決」?
矢田矢田。
842名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 14:27:54
>>839
шm認したところ,本日15:00以降にWEB上で掲載とのこと。
843名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 14:44:11
今回の合格率・・・
 伝送14.2%,線路27.6% 。

ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050325_1.html
844842:2005/03/25(金) 15:04:32
合格しました
みんなありがとぉ
845名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 15:06:06
私も合格〜♪
846合否:2005/03/25(金) 15:10:57
847名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 15:18:13
申請書書いてるんですが、合格の日って今日の日付でいいの??
848名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 16:03:27
>>847
葉書で確認汁!!
849名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 17:14:43
>>847
先走りすぎ
850名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 17:24:05
>>847
今日で良いです。

しかし、3問訂正が入っても合格率が14.2%というのは
851847:2005/03/25(金) 19:21:39
>850
了解、ありがと
852名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 20:22:38
ああ、結局あの問題は正規の信頼性の計算方法による解答も正解となったのか。
データ通信協会少し見直した。
853717:2005/03/25(金) 20:42:59
>>847
自分なんて陸技の全科目免除申請も書こうとしたよ
854名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 21:33:42
回答訂正ヤッター!
某掲示板でエラソーなこと言ってた奴ザマーミロ。
つうか、そいつらは、とっくの前に合格決めてたんだよな・・・・
855名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 23:49:33
後味悪っ!!
H16-2回目合格というだけで
後ろ指刺されそぅで鬱
856名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 23:58:57
>>855
国家試験なんてのは、合格したもんの勝ちよ。
857名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 00:05:33
>855
 みんなすぐ忘れるから問題ない
858名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 02:40:10
訂正で3点上がって合格点に到達したって言ってる奴


藻 前 恥 ず か し く な い の か ?


859名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 09:42:42
>>858
いやいや、全然恥ずかしくないと思うよ。
俺なんて、9点アップで合格だし。
860名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 10:10:43
やっと合格できた奴って所詮>>854レベル。全部とは言わないが。
他人にWザマーミロ” って言える知的レベルってこと。
こんなやつに免状なんか不要。伝送交換のお勉強の前に、
社会勉強してこいって感じ。 ageときます。
861名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 10:37:54
訂正のあった3問は決して答えが間違っていたわけではなく、まだ他にも正解があったということです。
もし問題が間違っていたら全員3問について正解扱いとなっていたはずです。
この件で合格した方も決して追加で合格したわけではなりません、最初から合格しているのです。
862名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 11:30:40
科目合格でも不合格ででるんだな。ネットの場合。
ほんとに科目合格でもなかったらどうしょう。
863842@群馬:2005/03/26(土) 12:16:32


合格通知キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!


合格年月日は平成17年3月25日でつ。
ちなみにうまく剥がせました。
864858:2005/03/26(土) 12:17:26
>>859
俺が言ってるのは「3点だけ」結果が変わった奴のことだぞ。
865名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 12:27:06
>>858
んだんだオラもそう思う。
9点アップかそのままか。普通はこうじゃない?
3点もしくは6点アップはちょっと・・・ねぇ
866717:2005/03/26(土) 12:27:32
>>858
そうだよね。9点あがった奴は、しっかり理解していた奴だけど
3点しか上がらなかった奴は分からなくて適当につけただけだもんね
867717:2005/03/26(土) 12:57:08
>>865
6点しか上がらなかった奴発見!!
http://www.radio-operators.net/
「解答が無いのが解答」う〜ん
でも、こういうのは胸張っていいよね!
868名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 13:14:01
当初の解答と追加の解答がごちゃ混ぜになっていても、9点は9点なんだよな。
そんな解答した人は、いないだろうけど。
869859:2005/03/26(土) 13:21:53
>>864
そういう意味か。
でも俺の場合、6点アップだけでは不合格だったので、それはそれで恥ずかしかった
りする。
870名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 16:29:45
合格通知キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
って、弁理士の免除申請、とっくに終わってんじゃん orz ...
871名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 19:22:37
おれ、弁理士の免除を電通合格前に申請して、願書には免除って書いて編んだけど
これって、免許が4月11日に間に合わなかったら、赤書きで「免除無し」ってすりゃだいじょうぶなんだよな?な?
872名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 23:40:08
>>871
それが原因で口述で落とされる。
873名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 00:25:04
>>872

な、なんだってー!!(AA略
874名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 01:48:29
>871
 理由を説明して総合通信局に頼み込んでみれば?
 内緒で何らかの取りはからいをしてくれるかもしれない...もちろん,してくれないかもしれないけど
875名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 01:51:19
>870
 資格による免除申請は事前審査がいらないから、願書提出のときに資格者証(写し)を同封できれば大丈夫なように読めるけど。
 (免除申請が事前に必要なのは、修士または博士の学位で免除申請する人じゃない?)
 私は弁理士志望じゃないので、興味でJPOのwebを見てみただけなんだけど・・・
876名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 07:29:44
免除申請要りません
>>875の通り
資格者証コピーして同封すればOK
877870:2005/03/27(日) 10:01:18
おぉっ!
と思ったけど、資格証、間に合うのか・・・?
878名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 17:00:51
役所は、たとえ出来るとしても、「特別に早くやります」なんて
言えないでしょうね。公平な業務を行うっていう建前があるから
879名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 17:48:17
前回は申請して4日くらいで来たから早く来ると思うよ
880870:2005/03/27(日) 17:55:43
資格証の申請のときに
「お願い、早く(ハート) 」
って書いた紙を同封すればOK?
881名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 03:11:52
それと、返信用封筒は速達の赤印と切手を貼って急ぐのをアピールしてみたら?
882名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 04:17:26
合格ハガキ、キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!

やまキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
883名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 10:37:18
>>880
1万円札を入れると早くなるよ。
884名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 15:15:55
>880
 一応ダメモトで総合通信局に電話してみたら?
 封筒がまとまるまで開けない可能性もあるし。(封筒の表書きに受験番号の上4桁を書くのって、資格ごとにあらかじめソートするためな気がする。)
885717:2005/03/28(月) 20:32:11
>>884
封筒の表書きに受験番号の上4桁を書く??
初耳だ!!ついさっきポストに投函しちゃったよ〜(;_;)
886名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 20:55:12
漏れの先輩は「博美」という名前なんで
「すいません、とっても急いでますのでお願いしまぁす ハァト」
と書いたら、速攻で送って来たって
887717:2005/03/28(月) 21:07:59
>>884
思い出した!
昔、2陸技の申請のとき早く欲しくて、
速達で出した。そして返信用の封筒には速達分の切手を張っておいた、
実際、どれくらいだったのか忘れたが、結構早く来たような気がする。
888名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 22:53:58
>884
 私が試験場でもらった交付申請書の注意書きには、

 ・赤字で封筒表面に「電気通信主任技術者交付申請」
 ・申請する資格名及び受験番号の上4桁を記載

と書いてある。
ただ、申請先が関東局の人(関東地方で受験の人)向けの注意事項である可能性はあるけど。
(いずれにせよ、そこに書き損じや書き漏れがあっても、不備にはならない。)

>886
 さすがお役所仕事(笑)
889名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 05:48:28
>>888
私は中国総合通信局の管轄内ですが、「資格者賞交付申請のご案内」には
そのようなくだりは書いてないです。
まあ絶対数が関東と比べて違うのもありますが。
890名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 21:43:15
次の次にでる理工出版の過去問集は見物ですな。
コッソリ解答欄に0.81が忍ばせてある悪寒
891名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 23:41:58
>890
 あ、それ笑える...(笑)
 今回で伝送と線路取っちゃったからもう買わないけど、たまにはこのスレを見に来たくなった。
 でもその場合の正答は?
 さすがに問題集で「(10)または(3)」とか「(7)または(6)」とかなんて書けないよね。
 (発表後こんなこんなんで何番も正解とされた、という注釈がつくとか)

  0.81をしのばせるより、誤解がないように問題文を書き直すかもね。
892名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 00:02:56
今回何とか合格できたので、近畿総合通信局へ
行って直接申請してきました。申請場所が普通の
事務部屋の一角だったこと、運転免許と持参した
葉書で本人照合を再度されたことでちょっとビビッた。
今日申請して、早くて来週はじめに届くかも、
とのことでした。
893名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 23:00:40
さて今週の金曜日から次回7/10(日)の電気通信技術者試験の受付なわけだが?
今回3点や6点や9点増えても不合格だった人や、弁理士志望の人、
陸上無線技士志望の人は、やはり今回も受けるのでしょうか?
894名無し検定1級さん:2005/03/31(木) 21:05:05
資格者証届いた。
土曜日(3月26日)に書いて夜投函。
なお担当は関東総合通信局。

ここにはいろいろお世話になりました。
まだ3月だことだし卒業ということで。
いろいろありがとうございました。
895842@群馬:2005/03/31(木) 22:36:01
資格者証キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

26日に配達記録郵便で申請書を提出して、
28日に関東総合通信局に到着して、
今日31日に3月28日の日付の資格者証が届きました。

麻生大臣のサインは無いのか....
896名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 04:03:26
市原憲克 の検索結果 約 53 件中 1 - 15 件目

おまいらまだまだ手ぬるいぞ

★googleのキャッシュに引っかかるにはこれが一番有効★(naoの時はこれで50,000件まで行った)

市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克市原憲克
897名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 00:34:28
次回の申請してきました。
専門(データ通信)のみなので何とかしたいなと。
898717:2005/04/03(日) 09:30:32
「伝送」が合格なので次は「線路」を受けようかな?
デジアナ総合種持ってるので、線路受かれば、
データ通信協会とはおさらば出来るのかな?
899名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 13:35:59
717はデジアナ総合種<AIDD総合種ということを知らない幸せモノ
900名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 13:54:44
>>898
デ協がキライなら受けなきゃいいんじゃん。
901名無し検定準1級:2005/04/03(日) 14:23:09
>>899
アナデジ総合種=AIDD総合種
工事範囲に相違ない
902717:2005/04/03(日) 17:06:36
>>900 別にデ協が嫌いなわけではないのですが……
AIDD総合種を今、知りました。お粗末です。
>>901
資格を読み替えるわけでは無いので、
アナデジ総合種=AIDD総合種
とはならないような気がします。
ともあれ、今年度の2回目からが初試験となるので、
そのときに考えてみます。
903名無し検定1級さん :2005/04/03(日) 18:22:12
>>902
>>ともあれ、今年度の2回目からが初試験となるので、
>>そのときに考えてみます。

ソースあるの??
904sage:2005/04/03(日) 19:56:47
http://www.dekyo.or.jp/kaisei/kaisei.htm

>平成17年度第2回目の試験を最初の試験とし、その試験の申請受付開始時期にあわせ、本年8月1日が改正案の施行日とされています。
905名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 20:04:06
アナ・デジ総合種とデジ3とデジ1トリプル受験した感想

「・・・難易度の差がよくワカラン。」
ええ、全部受かりましたよ。一応。
906717:2005/04/03(日) 22:04:07
現在、総合種持っている人が、AAID総合種を取るには「技術及び理論」
だけは受けないといけないようだね。
ソース http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/050207_2_4.pdf 
ここの第4項
スレ違いゴメン
907名無し:2005/04/06(水) 19:15:05
これから電験3種と電通主任のどちらから取り組んでいこうか悩んでいます。
私は学生で将来、ハードよりのネットワーク構築関係で飯を食って行きたいと思っています。
実用的な資格から取り組みたいと思っているのですが、電験3種と電通主任どちらが実用的だと思われますか。
皆さんの意見をお聞かせください。
908名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 19:59:43
>>907
実用性なら間違いなく電験3種
電通主任受ける人間は1陸技とか弁理士へのハシゴ資格
と割り切って受けてる人が多い希ガス
909名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 19:00:40
>>905
デジ1と総合種は実質難易度に差は無い。
しかしデジ3だけは他の二つに比べると圧倒的に簡単だろ。
分かってたら脊髄反射で答えが出てくる問題しかない。
その点、デジ1クラスになると理解していても多少考える時間が発生する。
このくらいの差かな。
910名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 21:51:54
901はデジアナ総合種<AIDD総合種ということを知らない幸せモノ
911さらしあげ:2005/04/09(土) 10:55:13
>910は、試験範囲と工事範囲の違いが判らない愚か者。

デジアナ総合種を持っていても無試験ではAIDD総合種は貰えないが、
デジアナ総合種で工事が認められている範囲と
AIDD総合種で工事が認められている範囲は同じだから、
資格オタ以外はデジアナ総合種を持っていれば
わざわざAIDD総合種を取る必要性は無いというのが
>901の主張。

>910よ。AIDD総合種で無ければ工事できないものがあるなら
言ってみそ?


通りすがりのマジレッサーより。
912717:2005/04/09(土) 13:29:19
>>911
そうだったのか。工事範囲はおんなじなんだ。
でも、そうだったら法的に「デジアナ総合種はAIDD総合種と読み替える」
と記述しますが、2つの免許は別物として扱うようです。
現在は工事範囲は同じですが、将来的には違ったものになるのではないのでしょうか?
913ばかはしね:2005/04/09(土) 18:13:50
>912 =>717

>>現在は工事範囲は同じですが、将来的には違ったものになるのではないのでしょうか?

自分の意見が否定されたのがそんなに悔しいか?
”なるのではないでしょうか?”って根拠もなしに言うのは無駄。
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ

将来工事範囲が違ったものになる確率より、
将来貴様が死ぬ確立(=100%)の方が高いから安心しろ。
914907をよく読め:2005/04/09(土) 18:25:05
>908

>907をよく読め。>908は日本語不得意なのか?
>>私は学生で将来、ハードよりのネットワーク構築関係で飯を食って行きたいと思っています。
と言ってるだろうが。
電験3がネットワーク構築関係にどう実用性があるのか言ってみろ。

>907

資格自体は電通主任も電顕3も実用性は無いよ。
でも、電通主任(データ通信)の知識は
ネットワーク構築関係で飯を食っていくには役立つと思う。
電通主任(データ通信)をとった方が良いよ。
915908:2005/04/09(土) 19:37:14
>>914

電験3種と電通主任どちらを取るか迷ってる学生だぞ?
そもそもあんたが言ってることが説得力あるなら電験なんぞ最初から
選択肢に入らんだろ。
916もうねアホかと バカかと:2005/04/09(土) 20:11:42
>915

おまえは不法滞在外国人か?
>>私は学生で将来、ハードよりのネットワーク構築関係で飯を食って行きたいと思っています。
って意味わかるか?
電験とネットワークの関係について語ってみろよ。
917名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 20:12:57
>>そもそもあんたが言ってることが説得力あるなら電験なんぞ最初から
>>選択肢に入らんだろ。

バカだからわかんないんですよ。
918名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 20:53:06
ところで今回の法規、どう計算しても58点だったんだけど合格したのは何故?午前の2科目だけ受験しました。午前で平均60以上でいいの?
919名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 21:05:48
>918

塗り間違えでたまたま正解があって60点超えだったから。
平均で良い訳ねえだろ。
920717:2005/04/09(土) 21:10:33
910 ≠ 717
なんか誤解されているような気がするので………
921名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 21:40:07
>918
データ通信協会に開示請求してみるとか
922名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 17:16:33
908じゃないがネットワーク構築・運用で飯食ってる者です。

>>907のめざすハードよりのネットワーク構築関係というのが
具体的にどのような内容かはっきりしないが、とりあえず。

電験をとっておけば実務経験で電気工事士になれる。
ネットワーク構築工事の時に電気工事も出来ると便利。
運用までするなら電気主任もやれれば便利ということも稀にある。

電験の勉強するなら工担と電工をとる方がはるかに楽で実用性あるけどな。

電通主任(データ通信)の知識はたしかにある程度は役にたつ。
ハードよりなら、電力や線路の知識も悪くないかもしれない。
しかし、電通主任資格は実務にはほぼ無意味。就職で少々プラスになるぐらい。
923名無し検定1級さん:2005/04/13(水) 03:20:10
>>914,916
生きてるか〜?
924名無し検定1級さん:2005/04/13(水) 21:59:32
この資格7月の法改正案ではどうなるの?
教えて。
925名無し検定1級さん:2005/04/13(水) 22:55:43
受験料が上がったりして
926名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 08:36:35
>>918
おれも線路の試験、自己採点で足りなかったのに、受かった。
2年くらい前かな。
1伝交もってたから技術のみの試験で、やはり58点くらいだった。
いまだに不思議。
927名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 01:19:09
受験料払い込みメール北
928名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 00:40:22
H17年度第1回試験申請期限〜5/9まで(インターネットの場合)。
H17年度第1回試験7/10日まで、あと76日か。
あと2科目なんだがなかなか合格できない。(´・ω・`)ショボーン
929名無し検定1級さん :2005/04/25(月) 21:02:32
ってか問題集の新版はいつ出るんだか(´・ェ・`)
9309:2005/04/26(火) 16:32:29
こちらのスレはお初です(・∀・`)ゞ
先ほど郵便局で払込してきますたヽ(`Д´)ノ
こうなったらもう逃げられない。あとは全問解答問題集を買うのみm9(´・A・`)
と思いきや、本屋で聞いたら28日とのこと…_| ̄|〇
アマゾンでもまだ注文できないし・・(´・ω・)
で、この試験ってその本1冊だけで受かるの(´・ω・)?
931名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 21:50:06
あのー、2005版全問題解答集ってもう出てるんでしょうか?
とりあえず今から受けてみようと勉強始めてみたいんですが・・・
ちなみに工担総合種餅です。
932名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 21:50:52
と思ったらたった1つ前の書き込みで28日ってあるわorz
9339:2005/04/27(水) 03:51:45
>>931
ちゃんと読めよm9(´・A・`#)
934名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 19:27:51
28日に問題集が出るんでしょ?!
試験まで後2ヶ月もあるじゃん。
こんな資格2ヶ月もあれば楽勝だよ!
みんながんばれ!!
935名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 22:52:39
これで利釘2科目免除はおいしいよな。
普段全く使い物にならない資格だけどこの理由なら受験者それなりにいるな。
936名無し検定1級さん :2005/04/27(水) 23:07:01
>>935
Aはともかくとして基礎は最近ヤバくなってるからねえ(;´Д`)
まあ漏れは一陸の免除で伝交取るつもりだけど
937名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 23:45:23
場違いでしたらすみません。
今NTTの下請けの下請けで現場で働いているのですが
何分未経験な者で、、工事に関する図・写真等の乗っている
参考書のような物ってありますでしょうか?
9389:2005/04/28(木) 00:25:05
>>937
場違いだ消えろm9(´・A・`#)
939名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 04:23:53
>>934
問題集なんか買う必要ない。
たった2年(4回分)でしょ。
デ通が毎回、問題と正解を発表しているので
ウォッチしていれば情報はとれるし、
過去問を乗せているサイトもあるし、
940名無し検定1級さん :2005/04/28(木) 16:49:27
>>939
2年分であの値段とってたら暴動起きるぞ
9419:2005/04/28(木) 18:32:37
>>939
2年分ってどっから出てきたの(´・ω・)?
バカ(´・ω・)?
942名無し検定1級さん
>>941
あんたはあんたで態度でかすぎw