【平成16年度行政書士試験】本スレPart8

このエントリーをはてなブックマークに追加
886名無し検定1級さん:04/09/16 23:46:30
>>885 そして落ちる香具師は何万人?w
887名無し検定1級さん:04/09/17 00:14:58
ヴェリーデリシャス川上さん45歳@行政書士、
今週の銭金のキング・オブ・ビンボーになっちゃったよw
さすが行書所有者だね、一般人とは違った独特のオーラを発してた
888名無し検定1級さん:04/09/17 00:17:21
司法受験生ならあんまり落ちそうにない
889名無し検定1級さん:04/09/17 00:21:43
>>874
マークシートの試験なのにそんなに価値が高いのか
そうや、それに通るだけで他の試験の免除に使えたっけ?
890名無し検定1級さん:04/09/17 00:47:06
24日まであと一ヶ月ぐらいか。
891名無し検定1級さん:04/09/17 00:51:33
試験委員いるかぁ?
892名無し検定1級さん:04/09/17 02:00:53
>>876
司法試験の択一は5月試験6月発表、論文は7月試験10月発表。

つまり8月中に行書の申し込みを一応しておいて、10月8日の司法試験論文発表を待つ。
論文が不合格であることが確定したら、10月24日の行書を受ける。
幸運にも論文に合格していれば、10月23〜27日の司法試験口述を受ける。

だから司法試験択一合格者にとっては行書は良心的な試験と言えると思う。
893名無し検定1級さん:04/09/17 02:05:42
とゆうことは、落ちると思って行書に願書出してるわけだ。
894名無し検定1級さん:04/09/17 02:09:58
というか来年の話やぞこれ
895名無し検定1級さん:04/09/17 02:10:49
そういうことです。実際難しいからね。
896名無し検定1級さん:04/09/17 02:16:10
行政書士受験界のカリスマ巨乳美人みゆきさんのページみたら難しそうだね。
本人もレベル違うって書いてるし。
897名無し検定1級さん:04/09/17 02:17:05
憲法・民法・商法が重なるので受けやすい。
受験資格も無制限だし。
898名無し検定1級さん:04/09/17 02:17:40
司法試験落ち司法書士が普通だろ
899名無し検定1級さん:04/09/17 02:34:38
行書受かったからといって素直に行書になるとは限らない。

かといって法律の勉強をしたのに、
何の資格も持ってないというのはもったいない。

そこで司法試験不合格から行書合格、で来年も司法試験受験と。

勉強の負担は司法書士よりも行政書士のほうが、
司法試験受験者にとっては少なくて済むと思う。
900名無し検定1級さん:04/09/17 05:50:29
900ゲッツ(´Д`;)
901名無し検定1級さん:04/09/17 07:55:07
常識力に自信のあるやつは教養すっとばしても大丈夫。
中途半端な学歴の俺ですら無勉で14問正解だ。
902名無し検定1級さん:04/09/17 08:18:20
行政訴訟代理権を獲得したとNHKで報道されています。早く見てください。
903名無し検定1級さん:04/09/17 09:20:00
教養は、文脈で間違ってるかあってるかはだいたいわかる。
904名無し検定1級さん:04/09/17 09:21:44
>>902
まじ?

>>903
まじ?
905名無し検定1級さん:04/09/17 09:28:07
>>875 一般教養、易化するの? どこ情報でつか。
906名無し検定1級さん:04/09/17 10:33:44
>>904
















まじ
907名無し検定1級さん:04/09/17 10:44:05
キンマンコはどうするつもりだ?
908名無し検定1級さん:04/09/17 10:47:11
>>875は 自己分析。
909名無し検定1級さん:04/09/17 11:54:07
>>873
過去問だと、改正見越して問題作られてるのね、
改正問題やってるとは知らなかった。
あははは。
さて、時事でもやるか。
910名無し検定1級さん:04/09/17 13:01:05
法令は易化、般教は変わらず。
合格率8パーセント前後。
911名無し検定1級さん:04/09/17 13:11:28
法令は個数問題が減るだけ。教養は昨年と同レベルかな?
国語の読解問題がどうなるか?
912名無し検定1級さん:04/09/17 13:38:22
漢字廃止にしろ
913名無し検定1級さん:04/09/17 13:47:50
一般教養は範囲ひろすぎるから
全部が知能問題がいいな。
914名無し検定1級さん:04/09/17 13:51:07
受験資格を大学卒業以上に限定して一般教養なぞやめてしまうのがよろしい。
915名無し検定1級さん:04/09/17 13:53:17
>>914
近々そうなると思うぞ
三大試験の一次試験がなくなるしな
916名無し検定1級さん:04/09/17 13:53:18
L○Cの行書六法も出る順テキストも、まだ滌除や短期賃貸借の保護が載ってるけど、いいのか?
もちろん2004年版だ。
917名無し検定1級さん:04/09/17 13:57:54
>915
大学卒業未満の現役行政書士は2年以内に簿記検定1級に合格しないと
資格を没収とかすれば面白い。
918名無し検定1級さん:04/09/17 14:02:42
>>915
そんなことをしたら簿記1級の合格率が大きく下がってしまうのではないか。
919918:04/09/17 14:03:24
↑間違えた。>>918だった。
920918:04/09/17 14:04:17
また間違えた。>>917
何度もすまん。
921名無し検定1級さん:04/09/17 14:24:56
しかし、会計士と司法試験は英語があるのに鑑定士は英語がないのが不思議だ
922名無し検定1級さん:04/09/17 15:21:28
>>1
行政書士の合格率が2.89%?
ウソだろー?
とりあえず人並みには食える資格の司法書士がそれぐらいの合格率だぜ?
行書なんてウンコちゃんがとるような資格でその合格率はありえないって。
10%ぐらいだろ
923名無し検定1級さん:04/09/17 15:22:50
>922
去年の受験者のレベルが低かったから基準点に到達できない奴が続出しただけのこと。
924名無し検定1級さん:04/09/17 15:36:53
去年の受験者のレベルが低かったのは確かだろうな
一昨年の受験者なら5%位はいってない?
925名無し検定1級さん:04/09/17 15:41:09
今年は個数問題出さないらしいから合格率あがるだろ
926名無し検定1級さん:04/09/17 16:14:04
去年は14年の合格率が19%だったから
この合格率なら自分だってという馬鹿ばかり受験したから
合格率が下がったわけですね
927名無し検定1級さん:04/09/17 16:22:04
あながち間違いとはいえないかもな
928名無し検定1級さん:04/09/17 16:25:37
で、結果として下がった合格率を見て価値が上がったと勘違いするバカが続出してしまったわけですね。
929名無し検定1級さん:04/09/17 16:29:47
>>922>>923>>924>>926-927
1.去年の問題が糞なほど激難だった
2.ご指摘の通り低レベル受験者も多かった
3.なんだかんだいっても、受験数が多いので合格者もそれなり
4.「個数問題」が一昨年の5個くらいから16個くらいに激増
5.一昨年で「本気リベンジ組」が消えたので今年は初学者が多かった
6.去年の出題傾向が予備校・テキストなど「ハンパなレベル」では対応できない「条文重視型」だった。

こんな事情がありました。
930名無し検定1級さん:04/09/17 16:38:42
合格率の低下=直接価値の上昇には直接結びつかないかもしれないが、
相対的に例年より難易度が上がったのは確かと思う
しかし、3%未満の合格率が適当かといえば、
記述や憲法・商法が平易なことから、これは下がりすぎではないか
試験委員会としては6−7%を合格ラインの目途にした問題作成だったのではないかと思う
931名無し検定1級さん:04/09/17 16:49:32
>>930
同意。
試験委員としては一昨年合格者を多く出し過ぎたので
例年より問題をやや難しくして合格者を多少絞るつもりだったのが
>>929のような事情が重なってあの合格率になってしまったというのが
実際のところなんじゃないだろうか?
932名無し検定1級さん:04/09/17 17:07:32
思うに、この試験、合格率6%と考えると「実力突破組」が2%弱で残り4%は参考書・予備校丸暗記組
だったのかも。
933名無し検定1級さん:04/09/17 17:14:37
合格率がこれほど下がっとことが予想外であったにせよ、
行政書士に対する能力的な世間の風あたりを考えれば、
問題を易しくするわけにはいかないと思う。
合格率の低下が行書の価値を高めるかは別にしても、
少なくとも試験の難易度がこのままであるとすれば、価値の上昇以前の問題

>4%は参考書・予備校丸暗記組だったのかも。
コレって問題
ただ、暗記で取れるような問題を出す試験委員もどうかと思う
934名無し検定1級さん:04/09/17 18:13:37
まあ試験を難しくするのはいいんだけどさ。
その場合、公務員上がりの連中も試験受けさせろと言いたい。
935名無し検定1級さん
935