司法書士>>>会計士

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
常識
2名無し検定1級さん:04/08/02 22:17
会計士は以前に比べると
簡単になったな
3名無し検定1級さん:04/08/02 22:19
司法書士>会計士どころか
今や
税理士>会計士
4名無し検定1級さん:04/08/02 22:21
税理士>社労士>会計士
こんな感じ?
5名無し検定1級さん:04/08/03 01:05
それはさすがにないな。
会計士>   社労士          




>税理士だろ
6名無し検定1級さん:04/08/03 01:07
就職するなら、司法書士よりも会計士が条件はいいね。
7名無し検定1級さん:04/08/03 01:16
司法書士より会計士のほうが難しいに
決まってるジャン。
ばヵじゃねーの。
8名無し検定1級さん:04/08/03 01:21
>>7
あれ、そうなの?
9名無し検定1級さん:04/08/03 03:47
センター合格者平均
  理V  714.0
  文T  702.7
  理T  687.9

10名無し検定1級さん:04/08/03 05:51
書士タンまだ生きてたのか
また会計版に遊びに来てねw
11名無し検定1級さん:04/08/03 07:44
会計士は簡単だけど
難関資格の税理士がおまけでついてくる
日本一お得な資格
12名無し検定1級さん:04/08/03 15:21
会計士は簡単でアホでも合格できるのは間違いない。
しかし、合格しただけで仕事も出来ないのに先生先生とちやほやされ、
昼食はクライアントもち一人3000円(ビール付)、
夜も接待(高級会席料理)、タクシーで自宅まで・・・・
国家資格のなかで、一番おいしい思いが出来る資格であることは
間違いない。俺は会計士になって本当によかったと思いますよ。
13名無し検定1級さん:04/08/03 21:44
>>12
うらやましい・・
俺も税理士受験やめて会計しうけようかな
14名無し検定1級さん:04/08/03 22:11
会計士はレベル下がり続けてるから
今や社労士とどっちが難しいか
その程度だよ
15名無し検定1級さん:04/08/03 22:56
それは行書と書士が同レベルなのと同じと言うことでつか?
16名無し検定1級さん:04/08/03 23:52
ユーキャンで7ヶ月合格できる社労士と会計士が同じw
馬鹿もいい加減にしなさい。
一般的には社労=行書くらいでしょう。
予備校難易度でもね。
17名無し検定1級さん:04/08/03 23:54
会計士>司法書士>行政書士>社労士
18名無し検定1級さん:04/08/04 00:32
>>12
人付き合いが嫌で士業になる奴が多いのに最悪だな。
しかも税理士業務やるしか独立もできないなんて。
19名無し検定1級さん:04/08/04 01:47
試験の受かりにくい順で尚且つ資格取るのに費やす時間が長い順
弁護士>司法書士>税理士>会計士>社労士>行政書士
20名無し検定1級さん:04/08/04 01:49
間違いなく
税理士>>司法書士
21名無し検定1級さん:04/08/04 01:56
間違いなく
行政書士=税理士>>会計士
22名無し検定1級さん:04/08/04 01:58
税理士は論文
司法書士は択一
勝負にならないよ
23名無し検定1級さん:04/08/04 01:58
司法書士と税理士は同じくらいかもしれませんね
その点会計士はかなり恵まれてる試験と言えるでしょう
ただリスクで言えば会計士は実務上は大変ですな
過労死してる会計士も身近にいるしさ
ん・・・会計士は大変な仕事らしいが試験は世間一般的に思われてる難易度ではないのは確かなようだ
会計士は税務、労務なんて全然知らんのが現状らしいよ
24名無し検定1級さん:04/08/04 02:03
社労士>会計士
ヒト・モノ・カネの中で、ヒトを扱う分野が最も高度かつ難解な専門分野と言える。いずれは、必ずこうなる。
今は誰しもが予測しないだろうが。
25名無し検定1級さん:04/08/04 02:08
会計士
科目別合格制になり、合格率はうなぎ登り。合格率10%越えも?

行書>会計士
こうなる日は近い。
26名無し検定1級さん:04/08/04 02:10
厚生労働省、社会保険庁、労働基準監督署がもう少ししっかりやるようになれば社会保険労務士の地位は確実に上がるでしょう
三号業務でがんばろう
27名無し検定1級さん:04/08/04 02:12
もともと会計学より法律の方が細かいし難しいし奥が深いのは常識でしょう
28名無し検定1級さん:04/08/04 02:14
会計士も薄く浅くの5科目制になったね
29名無し検定1級さん:04/08/04 02:21
簿記1級から税理士に進む場合あまり簿記1級をわざわざ取る意味ない。
簿記1級取ろうが取らまいが税理士試験の短期合格とは無縁である。
その点会計士試験の場合は、それとは勝手が違い、簿記1級を取ると短期合格に結びつきやすい。
30名無し検定1級さん:04/08/04 02:25
最近まで、会計士試験が世の中で一番難しいもんだって思っていたけれど、
世の中には、もっと難しいものもあるんだって認められるようになりました。
昔の私は、絶対に認めたくなかったけれど。。。
例えば、オリンピックで金メダルとるよりは可能性あるよ。
あと、ノーベル賞取るとか、国民栄誉賞もらう人とか、
激しい努力だけでなく、もって生まれた才能が必要な分野。


31名無し検定1級さん:04/08/04 08:18
社労士は長難関
会計士は簡単
将来のステータスも
社労士>会計士
32名無し検定1級さん:04/08/04 09:02
そうか社労士は長難関
会計士は超難関

こういうことだったのかw
33名無し検定1級さん:04/08/04 18:40
司法書士>会計士
34名無し検定1級さん:04/08/04 18:44
不動産鑑定士も仲間にいれてよ
35名無し検定1級さん:04/08/04 18:59
資格は、法の下で平等。職業に貴賎はない。

大威張りこいてると、顧客の前でも態度に出るよ。

もっとも、受験者なのか、暇な資格者かわからないが。

お前はどっちだって? 資格持ちの有産階級。ブルジョア。プチかな。
使用人食わせていかなくちゃならんので、大変だよ。

使用人、サラリーマンのほうが、気が楽だと思うときが、度々あるよ。
私のほうが、使用人の使用人じゃないか?と思うときもあるよ。

資格で、威張ってもお金は入ってこないよ。資格者は依頼者からすれば、
使用人に近いからね。気に入らなけりゃ他の資格者に頼めばいいんだから。

給料取りの使用人は、そうは行かない。資格者同士でステータスを競い
あったって、収入には結びつかないよ。会計士と司法書士。全然、競合する
ところないじゃないか。四民平等、男女平等、資格平等だよ。

法律を盾に資格者を攻撃する、司法書士。最低だよ。今度は会計士かい。
馬鹿だね。
36名無し検定1級さん:04/08/04 20:28
>>34
鑑定士>会計士>行政書士
37名無し検定1級さん:04/08/04 20:52
やっぱ鑑定士最強!!
38名無し検定1級さん:04/08/04 22:50
39名無し検定1級さん:04/08/05 00:02
一発合格を絶対条件として合格しにくい順

弁護士>税理士>会計士>弁理士>行政書士>司法書士>社労士>通関士>宅建

会計士の一発合格は今や普通
税理士の一発合格はおめでたいやつ以外はむりだな 10年に一度あるかないか

40名無し検定1級さん:04/08/05 00:04
一発合格を絶対条件として合格しにくい順

弁護士>税理士>司法書士>会計士>弁理士>行政書士>司法書士>社労士>通関士>宅建


41名無し検定1級さん:04/08/05 00:07
▲ミス▲

一発合格を絶対条件として合格しにくい順

弁護士>税理士>司法書士>会計士>弁理士>社労士>行政書士>通関士>宅建
42名無し検定1級さん:04/08/05 01:00
書士タン活動再開ですか。
ということは今年も・・・
43名無し検定1級さん:04/08/05 01:02
弁護士>会計士>不動産鑑定士>弁理士>中小企業診断士>司法書士>税理士
>社労士>行書、宅建
これが普通の頭の人が考えることだよ。
税理士はもともと受験生が頭悪すぎるから参考にならん。
44名無し検定1級さん:04/08/05 01:07
>>41
そうなんすか、弁理士ってかなり難しそうなんだけどそれより会計士や司法書士
さらには税理士が難しいんだ

受験勉強して受かってみるかな、税理士w
45名無し検定1級さん:04/08/05 01:10
おいおい。
弁護士>税理士>司法書士>弁理士>>会計士>>>>鑑定>>
家屋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>社労>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>行書
46名無し検定1級さん:04/08/05 01:14
税理士>弁護士

一発合格可能性はこうだろう?
47名無し検定1級さん:04/08/05 01:18
一発合格の難易度ね
司法試験て一発合格どれくらいいるのかね
48名無し検定1級さん:04/08/05 01:23
おいおいおい予想。
弁護士>会計士>鑑定=弁理士>>>税理士>>司法書士>
>家屋>中小>社労>行書

49名無し検定1級さん:04/08/05 01:40
法曹三者>>会計士=弁理士>鑑定士>税理士=司法書士>調査士=社労士=診断士>>行政書士>>宅建
2004年度の評価。
50名無し検定1級さん:04/08/05 01:54
司法書士は所詮代書屋難しいわけがない。
税理士は残念ながら受験生の頭が悪すぎる。参考にならない。
社労は業界全体が税理士会並の馬鹿。話にならない。
51名無し検定1級さん:04/08/05 08:35
会計士は所詮法律系の資格を受ける
能力のないやつらが受ける資格
行政書士(法律系3番手)>>>会計士
52名無し検定1級さん:04/08/05 08:41
税理士の最近の受験者、早稲田、慶応、中央がすごく多くなったね。
難易度で試験を受ける世間知らずなやつの顔を見てみたいよ。
53名無し検定1級さん:04/08/05 17:44
一発合格を絶対条件として合格しにくい順

弁護士>司法書士>税理士>会計士>弁理士>行政書士>社労士>通関士>宅建

会計士の一発合格は今や普通
税理士の一発合格はおめでたいやつ以外はむりだな 10年に一度あるかないか
社労士は普通にいけば1年もあって合格できないやつははまり組み(馬鹿とマニは1年じゃ受かんないようだが)
54名無し検定1級さん:04/08/05 19:15
どっちが上とか下とか関係なく、どれも難しいよね?
でも、世間一般的には
司法試験>>会計士>弁理士>司法書士=税理士>診断師>社労士>行政書士
55名無し検定1級さん:04/08/05 19:23
世間一般では行書>社労だと思うんだけど。
俺の周りだけか? 社労もち行書落ちが多いからなのかなー。
まあ、単純に比較できないと思うけどw
56名無し検定1級さん:04/08/05 19:25
社労士って結構難しいでしょ?行書とは比べものにならないくらいに。
57名無し検定1級さん:04/08/05 19:47
お前ら不動産鑑定士入れるの忘れすぎ
58名無し検定1級さん:04/08/05 19:48
行書の試験って公務員試験の教養っぽくて専門性が
なさそうに思う。公務員試験とダブルで受けるヤシも多い。
どっちが受かりやすいのかは知らんが。
59名無し検定1級さん:04/08/06 00:40
一般教養みたいなのは書士や税理士には難しいんだよ。
60名無し検定1級さん:04/08/06 00:51
>>55
社労と行書は個人の素養と好みで分かれるよ。

社労は限定的範囲で1点集中型、

行政は学習範囲が社労よりも広く、
過去問も当てにならず、
基礎教養がものをいう。、
61名無し検定1級さん
一発合格の難易度が、
税理士>>>>>>>司法試験であることは間違いない。
しかし、税理士試験を5科目一発で合格しようという優秀でやる気のある人は
そもそも税理士なんぞ目指さない。会計士、司法試験目指している。
従って、マンション管理士>>>>>>>>>>>1科目合格税理士。