司法書士・調査士の補助者が語る【壱壱】

このエントリーをはてなブックマークに追加
938名無し検定1級さん:04/09/15 21:58:10
>>928
システム上、住所、氏名にスペースを入れることはできません。
よって、「1番地2、201号室」と記録しなければならないことになっています。
信用金庫に取扱店を登記することは、先例で認められていません。
939名無し検定1級さん:04/09/15 22:56:56
うちは
1番地2(201号)
とカッコつけて記載してくれてるYO!
940名無し検定1級さん:04/09/15 22:57:47
商号にスペースが使えるので
不動産の氏名欄もスペース使ってくれるYO!
941名無し検定1級さん:04/09/15 23:06:34
とりあえず印証なり住民票なりの記載のまま申請書に書いて法務局の好きなように引きなおさせている
住所は何番地何もしくは何番何号まであってりゃマンション名以降はあってもなくても同じだし
氏名も同字扱いだったら法務局がどうひきなおそうが気にはしないな
942名無し検定1級さん:04/09/15 23:26:37
ーと−の違いも意味があるのかなあ?
943名無し検定1級さん:04/09/15 23:31:50
>>942
意味はないだろ
944名無し検定1級さん:04/09/16 00:19:59
>>936
一般的には下のような流れとなる。
  1、農地法5条許可書を添付して所有権移転登記
  2、新所有権登記名義人による転用(例えば建物建築)
  3、転用完了(建物完成)後に農地法5条許可書を添付して地目変更登記

農地法5条許可書を添付して所有権移転登記をした後、建物は完成したが、
地目変更登記を怠れば、そのような状態になるんじゃないの。
945みうら:04/09/16 16:32:44
株式会社は、農地のまま取得できませんよ。
946名無し検定1級さん:04/09/16 16:49:21
神奈川県では、土地の所有権移転登記が面倒になったね。
分筆した土地の評価の出し方を一々事前打合せが必要になった。
法務局に行く回数が一回増える。今までの評価の出し方に戻して欲しいな。
登記官だって事務量が増えたろうな。
947名無し検定1級さん:04/09/16 16:50:26
>>945
えっ、でも市街化区域の場合は株式会社でもOKでしょう?
948新米補助者:04/09/16 18:25:26
質問

1 補助者の方は試験に受からなかったどうするんですか?
2 転職する場合、補助者としての職歴は民間企業などで評価されますか?

おながいします。
949名無し検定1級さん:04/09/16 20:16:42
>>946
しかも分筆登記が終わらないと評価の相談にのってくれない
某出張所だけかもしれんが
950名無し検定1級さん:04/09/16 23:21:56
>>948
「おながい」されたら答えんわけにはいかんな。
1.ずっと補助者。でも、スパっと切り換えられれば転職もアリ。
2.経験により、不動産会社でたまに考慮される。
  普通の会社じゃむしろマイナス。会社と零細事務所じゃ異質過ぎる。
951名無し検定1級さん:04/09/17 07:08:12
平原
952名無し検定1級さん:04/09/17 09:39:11
綾香
953名無し検定1級さん:04/09/17 09:41:36
954名無し検定1級さん:04/09/17 10:04:15
靴の裏
955名無し検定1級さん:04/09/17 12:24:53
956名無し検定1級さん:04/09/17 12:28:06
ティムポを踏みつけられて射精したい
957名無し検定1級さん:04/09/17 15:37:28
そして
958名無し検定1級さん:04/09/17 15:46:18
僕は途方に暮れる
959新米補助者:04/09/17 20:38:47
>>950

ありがとうございました。
よく考えて、今後の将来設計を考えたいと思います。
960名無し検定1級さん:04/09/18 11:42:28
シホウ書士の本職です
休みなので見物に来ました
ぶつくさいってないで月曜からまた励めよ
961名無し検定1級さん:04/09/18 12:56:10
シホウ書士の補助者です
休みなので見物に来ました
励めよと言うのなら
もっと営業して仕事とってこいよ
962名無し検定1級さん:04/09/18 12:58:14
質問です。
遺言書に遺贈する旨の記載があった場合、
「遺言執行者がいる場合は代理権限証書の一部として遺言書を添付するが、
遺言執行者がいなくて全相続人が義務者になる場合は遺言書は不要」
とありますが、これは全相続人が登記義務者となる場合は遺言書が全く不要と
いうことなのでしょうか?それとも、代理権限証書としては不要だけども添付
するのでしょうか?
963名無し検定1級さん:04/09/18 13:00:37
営業能力も無くてごめんなさい。
補助者さんに見捨てられると生きていけません。
964名無し検定1級さん:04/09/18 13:04:43
皆さんは登録された補助者ですか?
私は未登録。
965名無し検定1級さん:04/09/18 16:38:26
怒られちゃうぞっ
966名無し検定1級さん:04/09/18 17:27:16
未登録か・・
かなりのワルだな
967名無し検定1級さん:04/09/18 18:10:58
うちの事務所なんか10人位補助者居るけど、補助者登録してるの
3人だったと思う。
968名無し検定1級さん:04/09/18 18:17:05
俺も未登録
それどころか、事務所とは書面すら交わしてないw
969みうら:04/09/18 19:13:03
947へ 必要なし。
962へ 市街化区域なら、許可不要。届出のみですよ。
970名無し検定1級さん:04/09/18 19:25:04
おまえらモグリの補助者かw
971名無し検定1級さん:04/09/18 21:59:40
司法書士法
第47条 司法書士がこの法律又はこの法律に基づく命令に違反したときは、
その事務所の所在地を管轄する法務局又は地方法務局の長は、当該司法書士
に対し、次に掲げる処分をすることができる。
1.戒告
2.2年以内の業務の停止
3.業務の禁止
第49条 何人も、司法書士又は司法書士法人にこの法律又はこの法律に基づ
く命令に違反する事実があると思料するときは、当該司法書士又は当該司法
書士法人の事務所の所在地を管轄する法務局又は地方法務局の長に対し、当
該事実を通知し、適当な措置をとることを求めることができる。
2 前項の規定による通知があつたときは、同項の法務局又は地方法務局の
長は、通知された事実について必要な調査をしなければならない

司法書士法施行規則
第二十五条 司法書士は、その業務の補助をさせるため補助者を置くことが
できる。
2  司法書士は、補助者を置いたときは、遅滞なく、その旨を所属の司法書
士会に届け出なければならない。補助者を置かなくなつたときも、同様とする。 
3  司法書士会は、前項の規定による届出があつたときは、その旨をその司法
書士会の事務所の所在地を管轄する法務局又は地方法務局の長に通知しなければ
ならない。
972名無し検定1級さん:04/09/18 22:11:54
規則25条でいう補助者の定義は?
事務所のたんなるお茶汲みのお姉さんも含むの?
973名無し検定1級さん:04/09/18 22:33:05
964がいらんこと言わなければ自分が何者であるか知らなくてすんだのに。
974名無し検定1級さん:04/09/19 00:42:10
975名無し検定1級さん:04/09/19 12:22:17
>>964
ウチは補助者の出入りが激しいし、親方が登録にかかる金がもったいからと言う
理由で1番番頭と2番番頭位しか補助者登録してないよ
976名無し検定1級さん:04/09/19 12:44:10
ども、いつもお世話になってます。職員ですm(__)m
お聞きしたいのですが、補助者さんの給料ってどれぐらいなんですか?
ちなみに、職員は高卒で入ったら手取り12万ぐらいから、大卒で15万ぐらいから
スタートして、30前後で手取り20〜21万ぐらいなんですが・・(ノ_・。)
補助者さんでも、ロレックスの腕時計してる人から、ひんそ〜な人までいて
かなり事務所で、給料ちがうものなんでしょうか?興味もってしまって(笑)
それとも、ロレックスは、先生の息子とか??
977名無し検定1級さん:04/09/19 13:05:27
変なこと思い出したぽ
某法務局の閲覧する場所に、鉛筆が何本か置いてあったぽ
そのどれもが、長さが極端に短くなったもので、もうすぐご臨終なものだったぽ
すぐ近くの職員の机の上を見てみると、鉛筆がどれも長いものばかりだったぽ
そういうことは、客にわからないようにやってくれぽ
978名無し検定1級さん:04/09/19 13:11:14
>>976には釣られないようにするぽ
無視するにかぎるぽ
979名無し検定1級さん:04/09/19 13:39:34
行書粘着だね・・・。
980>>976です:04/09/19 15:35:46
行書粘着らしい、976です(w
すみません、新しい鉛筆だすと、なぜかすぐにテイクアウトされます。
今は、予算事情も厳しく、鉛筆等備品請求するのも大変な為
なるべき、持って帰えられてもいいような物を、窓口にだしてます。
局名の記入等におり、防止策はとっておりますが、なかなか成果は挙がって
おりません。お客様のマナーが、よくなればだせるのですが・・
ちなみに、以前おろしたての住宅地図がなくなりました(w
981名無し検定1級さん:04/09/19 17:15:46
>>976
うちの事務所は15万です。社会保険も有給もなんにもありません。
自分はひんそーな補助者しか見たことありません。

ところで質問です。
うちの管轄の法務局は4時半には机の上をきれいにかた付けて、
4時半以降は申請書もってくんなオーラを出していますが、
これはどこの法務局でもやってることでしょうか?
982名無し検定1級さん:04/09/19 17:40:46
>>981
五時のチャイムと同時に相続登記出したこともある。別に補正無し。
物件調査で四時五〇分ごろ乙号請求書出したら、かえってこちら
を気の毒がってくれたこともある。
どちらも23区だけど、東京はけっこうやさしいよ。
983名無し検定1級さん:04/09/19 18:25:37
>>981
時代錯誤の甚だしいド田舎出張所なのでしょう
984名無し検定1級さん:04/09/19 18:32:52
>>983
組合や協会の力の強いところほど>>981みたいな傾向は見受けられます。
985名無し検定1級さん:04/09/19 19:28:48
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1094570626/l50
公務員板の法務局職員のスレです。
このスレで登記所の人に直接しつもんしちゃおう!
986名無し検定1級さん:04/09/20 01:35:31
>>981
印紙買う時間なくて4時57分くらいに印紙貼らずに申請出して、
そのあと受領書作ってもらう間に印紙を買って貼らせてもらったことあるよ
あの時は間に合わないかと思ってハラハラしますた
当方関東です
987名無し検定1級さん
お前仕事無いんだろ、と前、面と向かって言われた管轄登記所長も何故か
今は優しげ。悟りでも開いたか?