■社労士■良い学校・講師・参考書■Vol.15■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
前スレ
■社労士■良い学校・講師・参考書■Vol.14■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1088770446/

■専門学校アドレス■
○ライセンス  http://www.lejlc.co.jp/
○tac   http://www.tac-school.co.jp/
○wセミナー  http://www.w-seminar.co.jp/
○マンパワ  http://www.nipponmanpower.co.jp/train/rom/index.php3
○ohara  http://www.o-hara.ac.jp/
○レック   http://www.lec-jp.com/
○ホーケイ   http://www.thg.co.jp/
○アキホ   http://www.akiho-rkz.com/index2.html
○ダイエー  http://www.daiei-ed.co.jp/index.htm
○クレアール  http://www.crear-ac.co.jp/sharoushi/index.htm
○ide   http://www.ide-sr.com/
■関連アドレス■
○シケンセンター http://www.sharosi-siken.or.jp
○サイタン   http://www.e-brain.ne.jp/saitan/sr/
○セキグチ   http://www2k.biglobe.ne.jp/~sekig/srsekig/
2名無し検定1級さん:04/07/16 23:04
2なら合格
3名無し検定1級さん:04/07/16 23:09
3なら合格
4名無し検定1級さん:04/07/16 23:12
4なら2と3は合格取り消し
5名無し検定1級さん:04/07/16 23:14
∧_∧
(・∀・ ) 5get!  1さん乙
6名無し検定1級さん:04/07/16 23:18
前スレ ■社労士■良い学校・講師・参考書■vol.14■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1088770446/

■社労士■良い学校・講師・参考書■Mark.13■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1087018676/

■社労士■良い学校・講師・参考書■Mark.12■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1085141868/

■社労士■良い学校・講師・参考書■PART11■
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1081955533/
7名無し検定1級さん:04/07/16 23:19
平成16年8月22日が本試験日です。(発表は11月12日)

**模試のネタバレ厳禁(日曜日午後まで待つように!)です。

あと、もう少しで試験日です。暑い中、大変ですが、がんばりましょう。
8名無し検定1級さん:04/07/16 23:45
明日はTACの模試だな
目標 選択35点 択一50点
9名無し検定1級さん:04/07/16 23:53
明日はタクモやな。
がんばろータクモ。
10名無し検定1級さん:04/07/17 00:03
しかしいまだに「キリ番げっとおおお」なんてやってる奴いるんだね。
いい加減、やめたら?
11名無し検定1級さん:04/07/17 00:11
みんな今年受かるといいね。
来年以降は新制度導入の予定だから。
12名無し検定1級さん:04/07/17 00:14
∧_∧
(・∀・ ) 労働科目を爆撃中だよ!
      雇用保険っていつの間にこんなに変わったの?


13名無し検定1級さん:04/07/17 00:32
>>12
万年受験生だったのか?
14名無し検定1級さん:04/07/17 00:35
>>11 また言ってる^^
社労士法改正案も上がっていないのに^^

早くとも新制度は5年後だよ。
15名無し検定1級さん:04/07/17 00:48
>>14
苦笑もの。重要法案かよ?ゲラ
16名無し検定1級さん:04/07/17 00:55
>>14
相手にするな。愉快犯なんだから。
17名無し検定1級さん:04/07/17 00:58
>>14は釣られていると見せかけて、実はいい釣りなのだ
18名無し検定1級さん:04/07/17 00:59
∧_∧
(・∀・ ) そうだよ。ベテだよ
       生き字引とよんでね。
19名無し検定1級さん:04/07/17 01:04
べテ公は今年受からないと永遠にだめだろうな。
暗記ダメなばかが論理的能力を要する民法の推論問題は
理解不能じゃないの。
20名無し検定1級さん:04/07/17 01:20
司法書士試験の憲法導入は1年以内に決定。
ちんけな士業の法改正に2年もかからるかよ。
21名無し検定1級さん:04/07/17 01:28
雇用保険変わったよね。俺は初学者だけど、テキストがかあちゃんが去年使ったのだから。
かあちゃんは受かったし俺も今回の一発で受かりたいなー。みんな頑張ろう!
22名無し検定1級さん:04/07/17 01:30
>>20 司法書士は、憲法導入まで、叫ばれてから5年かかりましたが何か?
改正案が上がってから1年で導入というのは、叫ばれてから1年ではない!
社労士は、試験制度の改定すら叫ばれていませんが何か?

叫んでいるのは、行政や書士オタで社労士試験万年受験生だけですが何か?
23名無し検定1級さん:04/07/17 01:32
LEC2回目成績が返ってきた。
択一51で名前が載るってのは驚き。難しかったってことか?
24名無し検定1級さん:04/07/17 01:34
>>23 平均点って何点?
満点の人いるの?
25名無し検定1級さん:04/07/17 01:38
>>24
択一 33.6  選択 28.9

満点もいる。
26名無し検定1級さん:04/07/17 01:39
39

27名無し検定1級さん:04/07/17 02:02
>23
去年より難しい勝ったみたいだね。確か去年の2回目は8割取らないと名前でなかった
ような記憶。
28名無し検定1級さん:04/07/17 02:20
29名無し検定1級さん:04/07/17 04:09



どうやら書士ベテが
紛れ込んでいる様子



30名無し検定1級さん:04/07/17 04:29
もっと初心者に優しいスレにしてくれ。合格発表終わったらもうこないからさ。
31名無し検定1級さん:04/07/17 06:11
モナー君は何年位やってるのでつか?
32名無し検定1級さん:04/07/17 06:30
もう3回模試受けた。あとダイエックスと東京包茎の誌上2冊やれば、公開模試なんていらないんじゃない?
せいぜい1回ぐらい、8月にレクかW受けて時間配分とか考えればさ・・・

最近そう思えてきた。 模試を受け続けるより、のこりの日数を自宅や
図書館で、誌上模試や問題集解いたり、テキスト読んでるほうがいいのではと。

模試を受ければ、点数が良ければ気が抜けて1日〜2日は事実上勉強に身が
入らなくなるだろうし、悪いと見直し等で予定が大幅に変更してしまう可能性
もある。精神的にもへこむだろう。まる1日が潰れて、体力も消耗するだろう。

漏れはタクの模試は自重します。 後日もらって自宅で解きます。

今日明日受験する方がんばってください。 
33名無し検定1級さん:04/07/17 06:50
>後日もらって自宅で解きます。・・・・効果なし。
34名無し検定1級さん:04/07/17 09:31
>>22
苦笑
35名無し検定1級さん:04/07/17 10:44
>>33 効果ナシの意味が不明・・・・ 3回公開模試受けてるんなら1回ぐらい
取りやめても良いんでは。 模試ばっかり受けるよりは、テキストの精読とかの時間
に時間をまわすほうがベスト選択だと思う。
36名無し検定1級さん:04/07/17 11:38
司法書士べテで社労士試験を落ちる香具師なんているんか?
書士のほうがめちゃくちゃムズイじゃん
37名無し検定1級さん:04/07/17 11:39
だめなやつはなにをやってもだめなんだって。
38名無し検定1級さん:04/07/17 12:10
会社に面白い先輩がいました。昨日がその人の送別会。
先輩は、毎日の通勤の往復2時間半だけで社労士取って、労務での実績を活かし、課長待遇で地元の企業の労務に転職して行きました。
頭が良い(仕事をこなす為のアイディアが凄い)のですが、上司との議論で引かない時は引かない、飲んだりして人とつるまず、自分の時間を作る人なんで会社では浮いてましたが。
踏ん切りつかず、ずーっと会社でくすぶってる俺とかよりも凄いよなー。とオモタ。
漏れも明日からがんばろっと。
39名無し検定1級さん:04/07/17 12:26
今日からがんばれよ!!
40名無し検定1級さん:04/07/17 15:29
19日のDAI-X予想大会出る奴いる?
41名無し検定1級さん:04/07/17 15:58
おまいら、あと1ヶ月だぞ。
1日3科目はまわせ。
模試模試模試・・・・徹底復習せよ!
わけのわからん模試はやめとけ。
9%だぞ。91%にはいっちゃ、おしまい。
この3連休で、27時間は勉強しろ。
42名無し検定1級さん:04/07/17 16:10
2チャネラーは全員不合格だ。
心配不要。
43名無し検定1級さん:04/07/17 18:13
ヅラの横断ってどうよ?
2日間で16000円。どんなありがたい話が聞けるの?
横断うけてないから迷ってるんだけど。
44名無し検定1級さん:04/07/17 18:18
明日TACの模試です、初めての模試どきどき
45名無し検定1級さん:04/07/17 18:19
タクってきたよ。
46名無し検定1級さん:04/07/17 18:25
むずかしかった?
47名無し検定1級さん:04/07/17 18:38
レク2回目より簡単だったと感じたよ。
48名無し検定1級さん:04/07/17 18:49
ヅラ
49名無し検定1級さん:04/07/17 19:07
∧_∧
(・∀・ ) タク38点、51点ですた
50名無し検定1級さん:04/07/17 19:15
選択式40点中38点なの?すげーな
51名無し検定1級さん:04/07/17 19:18
モナーは今年受かりそうだな
Qちゃんは?最近見ないけど、元気かな?
52名無し検定1級さん:04/07/17 19:19
初心者ですが、タックとレックなら、どっちの方がいいですかね?
53名無し検定1級さん:04/07/17 19:22
>>52
断然LEC
54名無し検定1級さん:04/07/17 19:27
スナフキンまだー
55名無し検定1級さん:04/07/17 19:40
っつーか社労士受験する時点で負け組み
56名無し検定1級さん:04/07/17 19:44
>>55
その掲示板が気になるお前はもっと負け組み
57名無し検定1級さん:04/07/17 20:32
レク2回目の結果、1回目より1000人抜いた・・・

「総合的にはほぼ合格圏内にありますが苦手科目が心配です」だってさ。。

なんか微妙。。。
58名無し検定1級さん:04/07/17 21:24
TACの模試受けてきた
択一45点だった(´・ω・`)ショボーン

健保、国年、厚年は簡単だったのに
労災、雇用でボロボロだった_| ̄|○
59名無し検定1級さん:04/07/17 21:37
初心者ですが通信でideかライセにしようと思うのですがとっちがいいんでしょうか
60名無し検定1級さん:04/07/17 21:38
TACの模試、受けてきた。
択一39点だった。ショボン。
労災、雇用ボロボロ。足きりだった。ともに3点。
選択、足きりのオンパレード。
LECの模試、2回とも上位20%の中にいたのに自身喪失。
しかし。労基法はいつも8点あります。
ちなみに初学で独学です。
61名無し検定1級さん:04/07/17 21:42
てことは難易度的にはTAC>>>>LECってこと?
62名無し検定1級さん:04/07/17 21:48
>>61
労基 簡単
労災 難しい
雇用 難しい
一般 普通
健保 簡単
厚年 簡単
国年 簡単

TACは労災と雇用が難しかった
社会保険は逆に簡単だった
63名無し検定1級さん:04/07/17 21:53
>>62
明日池袋で受けてくる
俺はどっちかというと労災雇用など労働関係科目のほうが
得意なので高得点いけるかも
64名無し検定1級さん:04/07/17 22:04
それはどうかな
65名無し検定1級さん:04/07/17 22:07
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
66名無し検定1級さん :04/07/17 23:01
LECの模試の結果は何日間取りにいかないと、時効で破棄されますか?
67名無し検定1級さん:04/07/17 23:09
>>36
司法書士あたりだと法律や判例は知ってて当たり前。実例でどう生かすかみたい
な応用力を問われる。社労士は暗記力を問われるから、難しさの質が違う。漏れ
のように暗記が死ぬほど嫌いで苦手な香具師は書誌のほうが楽な面もある。

>>66
2年か5年のどっちか(w
68名無し検定1級さん:04/07/17 23:39
国年はメッサンコ簡単やで。
確かに労働編はそこそこ難しかったかな。
徴収で6点取っておけばカバーできるよ。

69名無し検定1級さん:04/07/17 23:42
だから言ったじゃん、労災は去年から傾向が変わったから、
過去問だけじゃダメだって。
70名無し検定1級さん:04/07/17 23:50
お、じゃあ俺いけるかも
まだ過去問一度もといてないから、ん?
71名無し検定1級さん:04/07/18 00:01
∧_∧
(・∀・ ) 模試はうけないよ。
      チャレンジャーだからね!
      改正部分が全然だめだよ!


72名無し検定1級さん:04/07/18 00:05
労災は簡単に難問作れるからな。
73名無し検定1級さん :04/07/18 01:02
頑張りすぎてこの時期に燃え尽きた感があります・・・
おれはいつもそうだ。
74名無し検定1級さん :04/07/18 01:22
残り一ヶ月って疲れが出るよね
75名無し検定1級さん:04/07/18 01:25

    |\_/ ̄ ̄\_/|
     \_|  ▼ ▼|_/    そろそろ
      ⊂\  皿 /つ-、   台本書かなくちゃなぁ。 
      ///   /_/:::::/ /    
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」    
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|

76名無し検定1級さん:04/07/18 01:42
>>71
改正部分なんてたいした量じゃないだろ!
                                                        ・・・・・・・・全体から見れば。
77名無し検定1級さん:04/07/18 01:44
>>74
俺はやる気もなくなったけどな
78名無し検定1級さん:04/07/18 07:40
>>69 労災は傾向変わっても合格者なら7分の5は取れるよ。
ばかじゃない?
79名無し検定1級さん :04/07/18 09:18
さて出かけるか。帰りに宅建の本でも探すかな
80名無し検定1級さん:04/07/18 09:40
まだ実況本!がある。あきらめないぞ。
81名無し検定1級さん:04/07/18 13:35
人生あきらめも肝心。
82名無し検定1級さん:04/07/18 16:23
タクの模試難しかった。特に選択式・・・
83名無し検定1級さん:04/07/18 16:53
タク、楽勝! 択一で59なんて初めて。
採点しててニヤついてしまった。
解説が使えないけど、まちがえたとこが少ないからどうでもいいや。
84名無し検定1級さん:04/07/18 17:02
タクじゃあ全然参考にならん。
85名無し検定1級さん:04/07/18 17:18
タクさんよ!!
社会保険はあんなに簡単でほんとにいいのか?
特に国年、1肢だけで絶対×ってわかるのが多かった。
86名無し検定1級さん:04/07/18 17:33
おいTACまず模試が難しい云々言う前にいいたいことがある

暑いんだよ、もっとちゃんとクーラーかけろよ池袋校、アフォが
全受験生がそう思ったぞ  




 たぶんナ
87名無し検定1級さん:04/07/18 17:34
ここでできたとか逝っている奴は、選択も足切りなしで全部4点以上なのか?
88名無し検定1級さん:04/07/18 17:37
タク受けてきたよ。選択33 択一54

選択は厚生年金が驚いた。あそこが出るのかって感じ。選択終了直後は厚生
の話で持ちきりだった。ただテキストレベルだし、ライセの予想選択問題集
にも出題されてるんで・・・・

択一は易しいレベルほうだと思う。中間模試と大して変わらないんでは?と思った。
特に国年は簡単だったと思う。

89名無し検定1級さん:04/07/18 17:52
選択厚生年金0点だった・・・・_| ̄|○
90名無し検定1級さん:04/07/18 17:56
TACの社会保険労務士講座でお薦めの講師がいれば教えて下さい!
ちなみに横浜校か八重洲校に通うつもりです。


91名無し検定1級さん:04/07/18 17:57
択一であぼーん
こりゃヤバイ・・・。
92名無し検定1級さん:04/07/18 17:57
択一の解く順番どーしてますか?
93名無し検定1級さん:04/07/18 18:06
漏れは、基⇒災⇒雇⇒健⇒国⇒厚⇒一の順

理由は労キが好きというのもあるが、学校でほぼ習った順。
労キは難しいくなってるんで時間配分を考えると初めのほうが良いかと。
後でやって、難しくて時間切れになったり、焦ってケアレスする気がするんで。
94名無し検定1級さん:04/07/18 18:14
>>90
八重洲は知らないけど、横浜なら古賀か高橋でFA。
95名無し検定1級さん:04/07/18 18:19
択一57(足切りなし) 選択33(社一)足切り、他選択3点科目2つ…

中間模試に比べて、択一も選択もガクッと下がってしまった。
ここにきて選択式足切りなんてショックで自身喪失気味。
今から手を広げるのもどうかと思うが何か対策を立てないと
まずいかも…と焦り出してきた。

なんか選択式対策のおすすめ問題集ってありますか?
96名無し検定1級さん:04/07/18 18:19
健=>基⇒災⇒雇⇒一般⇒国⇒厚⇒の順

変則パターンです。
最初から労基やると後に響きかねないので
難しくもなく易くもない健保からスタートです。

とりあえず最初に一番得意な科目をして労基からってのもいいかも。
心理的に一問目(一科目)が難しいと全部難しく感じてしまいます。
これってはろー効果???
97名無し検定1級さん:04/07/18 18:20
俺が受けた会場も暑すぎ!しかも、徹夜で受けたから体が煮えたぐってた。
しかも、保険料計算してるときなんか頭マッキッテタ。
健康⇒厚年⇒国年⇒労基⇒災⇒雇⇒一
98名無し検定1級さん:04/07/18 18:22
選択は、問題をたくさん解いてもムダだろ。
やってもやってもキリがないし。
むしろ、解き方というか方法論のほうが重要。
ひよこの一日一問の去年のと日記がタダで見れるから、
最短サイトで見てみるのがよろし。
99名無し検定1級さん:04/07/18 18:24
>>97
池袋?

選択23点 択一37点
足切りたくさん
もうだめぽ
100名無し検定1級さん:04/07/18 18:27
健⇒国⇒厚生⇒労基⇒労災⇒雇用⇒一般
労基くらいから睡魔が・・・。
101名無し検定1級さん:04/07/18 18:31
これ選択・択一の平均点って何点ぐらいなんだろうね?
102名無し検定1級さん:04/07/18 18:32
さー気持ちを切り替えて、レク3回目、ライセンス最終、イデ、大原、秋保

まだまだ模試があるじゃないか・・・・
103名無し検定1級さん:04/07/18 18:34
そんなに受けてどうする
104名無し検定1級さん:04/07/18 18:35
   8月8日(日) 早稲田セミナー2回目模試

   事実上の最終模試です・・・・ ここまで受けれます。

   当日受験申し込みもOKみたいです。

がんばれまだまだ諦めるなよ・・・・ 漏れも頑張る
105名無し検定1級さん:04/07/18 18:35
帰ってきたらLEC3回目自宅受験用がきてた。ハァ
106名無し検定1級さん:04/07/18 18:53
>>86
俺も池袋で受けていたけど、そんなに暑くなかったよ。
ちなみに4Fでつ。
107名無し検定1級さん:04/07/18 18:58
大原の模試受けてきた香具師いる?
108名無し検定1級さん:04/07/18 19:03
>>106
俺5回の大教室、100近くはいる教室でもう熱くてやる気にもならんかった
だから点数が悪かったんだなきっと
109名無し検定1級さん:04/07/18 19:12
で、TACはLECよか難しかったのか?
110名無し検定1級さん:04/07/18 19:15
選択の厚年は差が開きそうだね!
111名無し検定1級さん:04/07/18 19:18
選択さあ、健保と社一、労一難しくなかった?
112名無し検定1級さん:04/07/18 19:23
労基4、災5、雇5、厚3、国4、健康5、労一5、社一2_| ̄|○
113名無し検定1級さん:04/07/18 19:25
>>107
俺は択一労基がむずかったな。大原って模試むずかしいほうなのかな?。
114名無し検定1級さん:04/07/18 19:41
あきらめて、マン缶目指しまつ。。。
115名無し検定1級さん:04/07/18 19:46
もう、だめだ。
今年はあきらめて、行政書士の勉強に専念するわ。
社労士の試験科目に民法・行政法が加わるそうだから、
行政書士の科目とかぶるしね。
みんな、がんばってね。
116名無し検定1級さん:04/07/18 19:47
>>112
_| ̄|○ってなるほどじゃないだろ、結構いいじゃねーかよ




もしかして択一?
117112:04/07/18 19:48
社一で足きりでしょ!
118名無し検定1級さん:04/07/18 19:50
ところでさ、社労の試験科目が変わって民法や行政法が入って
それが1次試験になる場合、行書もってる人間は1次試験免除になるだろうか?
119名無し検定1級さん:04/07/18 19:52
112は択一は何点だったの?
120名無し検定1級さん:04/07/18 19:53
択一は47です。
121116:04/07/18 19:55
あ、そんなんで_| ̄|○となってるわけ
それなら俺は
厚年0、社一1、労一1
なんだが・・・吊るべきなのか
122名無し検定1級さん:04/07/18 20:03
TAC受けてないが、選択の厚年どんな問題だったのでつか?
123名無し検定1級さん:04/07/18 20:05
雇用との調整!
124名無し検定1級さん:04/07/18 20:07
>>122
高年齢雇用継続給付金との支給調整
あんなのみたことねーよ
125名無し検定1級さん:04/07/18 20:08
うん、結構気になる。
答えだけでも5個書いてくれないかな?
126名無し検定1級さん:04/07/18 20:12
高年齢雇用継続基本給付金、6分の15、標準報酬月額、15分の6、100分の6!
127名無し検定1級さん:04/07/18 20:14
ほほう。
厳しい問題だね。
IDEの答練でもまったくおんなじのが出て
6分の15が出来なかったよ。

でも、3つは楽に埋まるでしょ。
128名無し検定1級さん:04/07/18 20:14
まだ自宅受験とかで受けてねー香具師がいるかもしれないから答えまではかけない
129名無し検定1級さん:04/07/18 20:14
オイラ2点・・・。
130名無し検定1級さん:04/07/18 20:15
自宅受験の答案はとっくに締め切っているよ。
131名無し検定1級さん:04/07/18 20:15
もう書いてあった_| ̄|○
132名無し検定1級さん:04/07/18 20:18

∧_∧
(・∀・ ) ナツバテだよ。
      一日つぶしてしまったよ。

133名無し検定1級さん:04/07/18 20:22
今回の厚年の目玉の1つだし、押さえておかないとまずいでしょ。
あと、”支給限度額”を押さえればOKじゃない。

どうせ、低在老はでないし。
134名無し検定1級さん:04/07/18 20:35
問題はわからんが
高年齢雇用継続基本給付金、標準報酬月額、100分の6
は、できないとまずいと思われ


135名無し検定1級さん:04/07/18 20:43
ここは初学者の集まり?
それともただのあふぉの集まり??
136名無し検定1級さん:04/07/18 20:47
青木裕子
137IDE房:04/07/18 21:12
>>126

TAC模試受けなかったから気になってたけど、

なんだ、その程度の問題か。 家でIDEの答練回してたほうが有意義だな。
138名無し検定1級さん:04/07/18 21:16
イデ坊はしね。
139名無し検定1級さん:04/07/18 21:20
専用スレがあるんだから、
そこつかえよ
140名無し検定1級さん:04/07/18 21:21
タクA判定で落ちたヤシは多数。
141名無し検定1級さん:04/07/18 21:33
>>126

それ、いい問題だと思うけど、TACのショボイ解説じゃ苦しいんじゃない?

受けてないからわからんけど。
142名無し検定1級さん:04/07/18 21:38
それ、本試験じゃでないでしょ
143名無し検定1級さん:04/07/18 21:39
普通に出そうなところだが・・・
144名無し検定1級さん:04/07/18 21:40
しかし1時間も早く退出しちゃう香具師って、
なんなんだー
145名無し検定1級さん:04/07/18 21:40
この時期になるとIDEで良かったと思うよ、ホント^^
146名無し検定1級さん:04/07/18 21:42
Tの模試初めて受けました。出来のほうは択一・選択ともに8割オーバーで悪くは
なかったが噂には聞いていたがあの解説にはがっかりした。Lも受けているが
コストパフォーマンスも悪く、ちょっと?という感じ。
すくなくとも解説書はホッチキスで閉じてもらえないだろうか?

147名無し検定1級さん:04/07/18 21:42
実況本にもこれ解説してあるけど、ここは試験に出る可能性少ないし難しいから理解できなくても良いと書いてあるよ。
148名無し検定1級さん:04/07/18 21:43
出ても択一の、正答とは無関係の一肢
149名無し検定1級さん:04/07/18 21:44
TAC在学生って合格できてるの?
150名無し検定1級さん:04/07/18 21:45
確かに解説書はホチキスか製本にしてほしいね。
あと1問1ページとかにして見やすくしてほしい。
151名無し検定1級さん:04/07/18 21:50
そういえばタック生さんはみんな揃ってちいさなチェックポイント集みたいなの
使っていたなあ?あれっていいのかなあ?
152名無し検定1級さん:04/07/18 22:00
暗記カードでしょ? あれって総合本科生のものなんだけど、上級本科生もほしい
という要望が強く、別売りで買う人多いね。
また、今頃から一般の人も売る(在庫整理という噂が・・・)みたいで、他校の人
も暗記カードだけはタクに行って買う人もいる。
本来非買品みたいだけど、隠れたベストセラー本になってる。けっこう優れモノ。
153名無し検定1級さん:04/07/18 22:20
昨年での祝賀会でのこと。
クラスの合格率を担当の講師にきいてみると、朝クラスでは50%越えだと。
考えてみると、朝クラスに人はみんな真剣そのもの。
50%では引くすぎるくらいだって・・・・。
夜は結構、悪かったみたい・・・・。

でも、祝賀会での、寿司やケーキ、うまいかったね。全部タダだもんな。
154名無し検定1級さん :04/07/18 22:38
>
>朝クラスでは50%越えだと

嘘くせー
155名無し検定1級さん:04/07/18 22:44
5%の間違い
156名無し検定1級さん:04/07/18 22:48
TAC生にとっては、ホームの利というか、答練と似たような問題が
結構選択式にあってがっかり。特に社一と健保。
157名無し検定1級さん :04/07/18 22:52
50点越えとかマジですごい。素直に尊敬。それに比べて漏れは・・・。
バカを自覚させる試験だったか・・・
158名無し検定1級さん:04/07/18 22:53

       ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛
      ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛  
  ∋oノハヽγ⌒'ヽ  ア゛ア゛ア゛ア゛
    ( ´Di ミ(二i  ア゛ア゛ア゛ア゛
    /  っ、,,_| |ノ  ア゛ア゛ア゛ア゛
  〜( ̄__)_) r-.! !-、
          `'----'

  ∋oノハヽγ⌒'ヽ  
    ( ´Di ミ(二i  
    /  っ、,,_| |ノ  わ゛れ゛わ゛れ゛は
  〜( ̄__)_) r-.! !-、 う゛ちゅう゛じんだ
          `'----'
159名無し検定1級さん:04/07/18 22:56
行書と宅建持ってるけど
社労と比べもんにならんほど簡単だったと今日実感した
160名無し検定1級さん:04/07/18 22:57
同じような問題出てなかった?
デジャビューみたいな
161名無し検定1級さん:04/07/18 23:01
暗記カード、使ったことないな
やっぱ使わないからダメなんだな折れ
162名無し検定1級さん:04/07/18 23:04
社労は簡単すぎますよ。昨年1月から勉強を始めて合格できました。
行書は3回目での合格だったけど・・・
163名無し検定1級さん:04/07/18 23:06
>>162  人によって難しさは違う。俺は、行政書士、宅建は1回、社労は3回
行政書士は、2ヵ月の学習期間。
164名無し検定1級さん:04/07/18 23:08
俺も、行政・宅建は、簡単杉!
165名無し検定1級さん :04/07/18 23:14
社労士は「面白くない」という最大の壁が・・・・
166名無し検定1級さん:04/07/18 23:17
簡単に受かると、有死格者になりやすい。これ常識。
167名無し検定1級さん:04/07/18 23:17
>>165

社朗の勉強しかしたことないから解らないんだけど、他の勉強は楽しいの?
168名無し検定1級さん:04/07/18 23:23
もう、マン缶に切り替えつ。。。。
169名無し検定1級さん:04/07/18 23:23
確かに社労は面白くないな
まだ宅建、行書のほうが面白かった
170名無し検定1級さん:04/07/18 23:37
大原模試、選択労一で足切り。
昨年本試験の労一であった男女雇用機会均等法の問題が、育児介護休業法に
すり替わったような問題。
沿革のところで3つ落とした。
択一は健保が難しかったな。
171名無し検定1級さん:04/07/18 23:45
選択式で3つ落とすのは今年の場合、致命的。
172名無し検定1級さん:04/07/19 00:13
まだ問題も出ていないのに…
173名無し検定1級さん:04/07/19 00:17
若い娘と見ると話しかけてくるジジイ
キモイ
174名無し検定1級さん:04/07/19 00:17
今年は選択導入5年目で当初予定していた形に
こだわるだろうね。
今までは特赦か恩赦と考えた方がいいよ。
175名無し検定1級さん:04/07/19 00:24
はいはい
176名無し検定1級さん:04/07/19 00:25
タックの復習終了。明日は、クレアールだ。
昨日から夏風引いたようで、周りに移しまくり。スマソ。
177名無し検定1級さん:04/07/19 00:29















178名無し検定1級さん:04/07/19 00:33
選択式に移行した理由は記述式時代の救済措置
を無くすためだったが、選択式に移行した途端
ばかが大挙なだれ込んだものだから、受験者の
質が大幅に低下。止む無く救済措置を継続せざる
を得なかった。今年は少なくとも救済はないよ。
179名無し検定1級さん:04/07/19 00:33
このスレの住人は、裁定5回は受けている
180名無し検定1級さん :04/07/19 00:33
ジジイの近くには座るな!
呼吸がうるさい
181名無し検定1級さん:04/07/19 00:36
救済しない方が実力不足の合格者が多くならないか?
182名無し検定1級さん:04/07/19 00:38
ジジイが知らぬ間に近寄ってきてしまいます
183名無し検定1級さん:04/07/19 00:40
>>101 タックの択一の平均は44ぐらいか
184名無し検定1級さん:04/07/19 00:40
>>181
人数で絞り込むと思う。
合格率に拘泥するから救済しているだけ。
3000人台でという意見も根強い。
185名無し検定1級さん:04/07/19 00:52
∧_∧
(・∀・ ) やる気なしだよ!
      年金の本を読んで逃げてるよ!
      ……模試は受けないよ!
186名無し検定1級さん :04/07/19 00:55
本番で欠席が多いのが分かりますた。
諦める人おおいんですな
187名無し検定1級さん:04/07/19 01:02
>>90
94さんがレスしてる通り高橋先生or古賀先生で良いと思う。
〇井〇は駄目。
188名無し検定1級さん:04/07/19 01:20
健保と国年は馬鹿な僕でも7点取れました。
前回のWで20点しか取れなかったのに今回のTACでは36点でした、
あれから勉強したのは労災と徴収だけ。
つーかいろいろトラブルに巻き込まれて2週間勉強できなかった。
前日一夜漬けだけだったんだけど。。。。
TACで今までやってきたのに不安になったよ。どうしちゃったの?
ちなみに選択は見事に足きりでしたw
189名無し検定1級さん:04/07/19 01:24
今は「脚きりw」

なんてカキコしてるが、
本番でもその可能性は十分あるんだよ。

社一とかなにでるかわからんからな。

190名無し検定1級さん:04/07/19 01:25
>>177 激動。漏れは裂苦2だけ。昨日今日はライセの選択本終えた。
ところで感覚的には社労は早慶の日本史対策とかより楽だと思うんだがどうよ?
191名無し検定1級さん:04/07/19 01:26
馬鹿受験生が増えたというのはこのすれでよく分かる。
20の語群から5個の正解を穴埋めする選択式で
2点、3点と騒ぐ馬鹿がいるのは信じ難い。
国語力のある中高生の方が満点とるかもな。
しかも資格学校頼みでこのテイタラクだ。
192名無し検定1級さん:04/07/19 01:27
>>191
えらいね、ボク
193名無し検定1級さん:04/07/19 01:33
>>191
まぁ、そんな足きりにひっかかっちゃう俺様はけっこう有名な国立大学生。
社一とか労一は知らなくても国語力で解けちゃうような問題模試ではあるけど、
じっさい過去問はどうなの?まだ一般常識終わってないし過去問入ってないのです。
タックの暗記カードいいよね。去年受かった先輩にそれだけもらった。TACで買えるの?今日買ってくればよかた。
194名無し検定1級さん:04/07/19 01:33
( ´,_ゝ`)プッ
195名無し検定1級さん:04/07/19 01:34
>>192
語群から正解出せないばか受験生君?
196名無し検定1級さん:04/07/19 01:37
>>193
司法試験受けろよ。
おまえのことを世間ではぼけなすと言う。
197名無し検定1級さん:04/07/19 01:37
口だけのヤシがいるのは
このスレですか
198名無し検定1級さん:04/07/19 01:41
大学生や新卒者が受験しても意味の全く無い試験だが。
199名無し検定1級さん:04/07/19 01:45
いや、俺の親社労士だから。
そもそも疑問に思ってたのですが、模試で見る人、気持ち悪い人大杉じゃないですか?
一部、仕事できそうな人と30前後のおねえさんばっかり。
みなさん、資格取っても企業内でやっていくんですか?
学生の俺が言うのも間違ってますが、みなさん営業とかできないと独立してがっつり行くには厳しそうだけど
あまり営業って感じじゃない人がわんさかいますね。
200名無し検定1級さん:04/07/19 02:02
なんで誰も書き込まないの?
口が悪いけど、要はみんなは資格取ったら独立するの?って話でしょ。
201名無し検定1級さん:04/07/19 03:04
>>200

>>なんで誰も書き込まないの?

スレタイを、声に出して3回読め
202名無し検定1級さん:04/07/19 04:03
独立なんてしないw
もしかしたら、受かっても、金にならなければ社内の他の奴にも話さないかもw
・・・・・・社会人は何かと大変なんだよ(苦w

あっ、もしかしたら転職の時の履歴書には書くかも。
203名無し検定1級さん:04/07/19 05:29
Tacに復習終わりました。真剣にやるとほんとに1日作業だなあ。
問題の質としてはLのほうが良かったと思う。
模試3回受けたがまたしても8割の壁越えられず。
初受験なので緊張で10点下がることを考えると模試ではコンスタントに8割以上ほしい。
L2回目:55 W1回目:54 T:55
次回はL3回目です。
204名無し検定1級さん:04/07/19 05:41
>>203
ムカつく奴だな、てめえ
205名無し検定1級さん:04/07/19 06:57
受かっても有死格者
206名無し検定1級さん:04/07/19 07:22
>>205
暴走族並み
意味わからない
207名無し検定1級さん:04/07/19 07:53
つまり人をムカつかせるような奴は、受かったとしても
この資格をうまく使いこなせないのだから、スルーしなよ
というような感じ?
20890:04/07/19 08:24
>>94
>>187
レス有難うございました。
横浜校なら高橋先生と古賀先生ですね。
209名無し検定1級さん:04/07/19 08:39
模試はうけろ。徹底的にな。
評価をつけるから参考にな。(昨年の場合)

◎問題の質:W1回>T最終>L2回>W2回>O1回>O2回
○解説の質:L2回>W1回>W2回>T最終>O1回目>O2回

◎文系資格難易度◎
鑑定士:★★★★★★★★★★★
診断士:★★★★★★★★★
社労士:★★★★★★★
マン官:★★★★★
行書士:★★★
宅建 :★
210名無し検定1級さん:04/07/19 08:41
TACの模擬問題、変だったな。テキストも変だけど。
週刊住宅新聞社のやつにすればよかった。
ところで受験生の方々、追い込みの時期です。頑張りましょ。
わたしゃ毎日10時間以上問題集と格闘して、吐き気がしてます。
211名無し検定1級さん:04/07/19 09:39
大原の択一、健保が一番難しかった・・・
212名無し検定1級さん:04/07/19 16:25
質問をさせてください。

65歳で老齢年金の受給権を持っている人は、第2号じゃなくなるじゃないですか。
んで、厚生年金は70歳までじゃないですか。

そうすると、受給権を持っている人は65から70までは厚生年金の被保険者だけの
地位にいることになるのですか?

それと、その場合保険料の負担はどうなるのでしょうか?

213名無し検定1級さん:04/07/19 16:51
2号じゃなくなる。厚生年金だけの地位。
保険料の負担は変わらない。その分厚生年金の金額に反映。
214名無し検定1級さん:04/07/19 18:30
クレ終了。48だったので、良くも無く悪くも無く。
解説量は、W>L・ク>T でわかり易い。
215名無し検定1級さん:04/07/19 19:06
ライセの選択式問題集買ってきたけど、時間無いので過去問とばして
予想問題だけやろうかと思うけど、それで大丈夫ですかね。
ちなみに、LEC・TAC・真島の選択問題集はすでに3回転以上まわしてまつ
216名無し検定1級さん:04/07/19 19:27
>>209
資格持っているヤツをたくさん知っているが、
現実はこうだ。
◎文系資格難易度◎
鑑定士:★★★★★★★★★★★
診断士:★★★★★★★★★
社労士:★★★★★
マン官:★★★★
行書士:★★★
宅建 :★★
217名無し検定1級さん:04/07/19 20:06
タクの択一50,選択35
でも選択の一般常識が2点だった…鬱だ
白書ってどうやって勉強してます?
218名無し検定1級さん:04/07/19 20:29
今までの模試の状況

L1回目 選択38 択一53
T中間  選択33 択一57
L2回目 選択36 択一51
T公開  選択32 択一54

誌上模試

社労士Get選択34 択一47
うかるぞSR1回選択38 択一59
うかるぞSR2回選択36 択一57


社労士V誌上と、ダイエックスの誌上を今後やるつもりです。
219名無し検定1級さん:04/07/19 21:10
なぜかふとゴルフで過少申告するジジイを思い出したよ
220名無し検定1級さん:04/07/19 21:13
暗記カードって買えるの? 他校生も? 漏れもタクに行ってる友人に見せて
もらった事あるけど、これはほしいなーと思った。買えるなら買おうかな。
選択式と最終チェックにに向いてる感じだった。
221名無し検定1級さん:04/07/19 21:14
ここでやたら得点を書いている奴は何がしたいの?

すごいねって言ってもらいたいのかな?
222名無し検定1級さん:04/07/19 21:15
売ろうか?安く
未使用だよん
223名無し検定1級さん:04/07/19 21:57
模試で高得点連発するヤシは
だいたい本試験で落選。
そして2チャンの常連と化す。
224名無し検定1級さん:04/07/19 22:03
218>
L2回目択一51点は成績上位者じゃなかったっけ?
すごいな

ここに模試の成績を申告してる人ってみんな成績上位者で名前載ってる人ばかりなのか・・・

俺は大学受験の時ずっと模試でA判定だった上位駅弁大学を試験当日インフルエンザで40度の熱出して
試験どころではなく落っこちた経験あるので体調だけには気をつけたい。

 
225名無し検定1級さん:04/07/19 22:08
>>213
ありがと。

そうか〜、やはり保険料負担は変わらないのか。

じゃあ、その5年間って、国民年金の額には反映せずに、
厚生年金だけのために保険料を負担するわけだから
なんか損な感じがしますね。

↑ 上の考えはおかしいでしょうか?
2264月4日受験戦線参入:04/07/19 22:16
までの模試の状況

L1+2回目 選択43 択一52

まだ、これからじゃ・・・!!!
227名無し検定1級さん:04/07/19 22:24

お前らはじめまして、ちょっとすみませんです。
直前の模試等では択一労基6〜7点取れるんだけど、
本試験では2年連続で3点しか取れません。
お勧めの労基専門の問題集があったらどうか教えて下さい!

検索したら↓の問題集が見つかったんだけどどうっすか?
使ってる人居たら感想を聞かせて願い候。

■パワーUP!レベルUP!社労士〈1〉労働基準法・労働安全衛生法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4384032714/qid=1090242554/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl14/249-3767053-0879540
228名無し検定1級さん:04/07/19 22:42
>>227
2年連続労基3点ということはこの資格に不向きだと思う。
もう止めた方がいいよ。
229名無し検定1級さん :04/07/19 22:44
独学でうかるぞ過去問、予想問を擦りきれるほど回し答えも覚えちゃってますが
予備校の模試で択一の点が伸びない・・・・。ヅラの誌上模試だけは当然高得点。
だ、だめぽ!!!
230名無し検定1級さん:04/07/19 22:49
テキストを読め!
すみからすみまで嫁!
231名無し検定1級さん:04/07/19 23:03
社労士Vの誌上模試やってみ。
労基安衛が難しいよーってゆうか、あんまり良くない問題。
wセミナー斉藤先生の問題は、素人っぽくて、試験には出ない事のが多い。
232名無し検定1級さん:04/07/19 23:04
>>227
まあ、228みたいに何もできない口だけ君のアホレスは無視してください。

労基は難しいよ、確かに。でもそういう時は安衛でとるもんじゃないか?
安衛でカバーするべきでは?
233名無し検定1級さん:04/07/19 23:18
労基が不出来だと致命的。
特にこの2年の労基は簡単だったからな。
234名無し検定1級さん:04/07/19 23:18
>>225 まあ、20歳前の期間や60歳以上65歳前の期間も老齢基礎年金の額に反映しないよ。
別に損ではない。
235名無し検定1級さん:04/07/19 23:29
呉の結果。
選択33、択一42

解説良いね。Tと違って。
236名無し検定1級さん:04/07/19 23:38
この2年労基が簡単だとかほざいてるやつはバカ丸出しだから無視しようとおもったけど止めた。
237名無し検定1級さん:04/07/19 23:42
まあ受験生のレベルが著しく低下した訳だから
何を出しても難問なんだろうね。
238名無し検定1級さん:04/07/19 23:42
>>236
俺もそう思ったけど、どうせ受験もしたことないひきこもりのカスだろうから
我慢しといたよ。
239名無し検定1級さん:04/07/19 23:43
スルーする
240名無し検定1級さん:04/07/19 23:46
クレアールってどうですか?
241名無し検定1級さん:04/07/19 23:49
229
御意。生産性ないこと逝ってる無能人はスルーだ。
232
ズラ予想問は優し過ぎ。一月程前広島から東京迄新幹線の車内で全部終わった。どうもズラ自身平成9年辺りの出題傾向に拘泥して進化してない気がする。
242名無し検定1級さん:04/07/19 23:50
ここは万年受験生ばかりに思える。
243名無し検定1級さん:04/07/19 23:53
まあ、合格者の95%は、こんな板見てないだろうね。
244名無し検定1級さん:04/07/19 23:56
まじに書き込みの内容が低レベル過ぎる。
記念受験ならいいだろうが。
245名無し検定1級さん:04/07/19 23:59
>>244
じゃあハイレベルな書き込みしてください。
246名無し検定1級さん:04/07/20 00:12
企画業務型裁量労働制を導入する際の決議要件は?
247名無し検定1級さん:04/07/20 00:14
>>245
こんな奴にハイレベルな書き込みできるわけないじゃん。
248名無し検定1級さん:04/07/20 00:27
まあ今年は9%神話が崩壊する年だから
低レベルカキコもよしとしよう。
249名無し検定1級さん:04/07/20 00:40
本当に万年受験生多そうだね。
模試であんなに取れるのに受からなさそうな書き込みばかりだし。
250名無し検定1級さん:04/07/20 01:40
今から「労働一般常識」「社会保険一般常識」に取り掛かろうと
思っています。
本試験まであまり時間が無いので、テキスト通読・予想問題・答練にしぼり
過去問はやらないようにしたいと思っています。
そこで質問なのですが、本当に過去問をやらなくても大丈夫でしょうか?
その年によって数字が変化してるので、やらなくていいかなと思ったのですが・・・
251名無し検定1級さん:04/07/20 02:51
労一・社一で過去問やってもあんまり意味ない。
予想問題集か、模試の問題を集めた方がいい。
252名無し検定1級さん:04/07/20 03:58
∧_∧
(・∀・ ) もう寝るね!
253名無し検定1級さん:04/07/20 06:59
早稲田セミナーで売ってる、選択問題集良いよ。見た目は安っぽいけど。
254名無し検定1級さん:04/07/20 09:24
受験申込、社労士が税理士を逆転

年 社労士 税理士
H16 70,000 65,000
H15 64,122 66,468
H14 58,322 63,820
H13 54,203 61,591
H12 50,689 63,221
H11 45,455 63,295
H10 39,415 62,606
255名無し検定1級さん:04/07/20 10:03
誰でも受けれる感があるからね〜
というか税理士より800倍簡単だし
256名無し検定1級さん:04/07/20 11:17
>>254 今年の申込み者数は試験センターで発表済だよ。70,000人ってうそ!
約65,000人と昨年と同じだよ。
257名無し検定1級さん:04/07/20 11:23
>>255 税理士の方が簡単だろ!
1科目ごとに受けて5年で合格でいいんだろ!
大学院でれば科目免除だしね。
258名無し検定1級さん:04/07/20 11:30
税理士は難しいっていうより、時間がかかるだけだからな。

司法試験ならまだわかるけど。
259名無し検定1級さん:04/07/20 11:32
突然失礼します。

大卒新採で入社して人事課に配属され、現在4年目。26歳♀。
上の方から「おまえ社労士取らんか」と最近言われております。
とりあえず書店で過去問題集を買ってみたのですが、
確かに普段やっている業務内容とずいぶん被っていました。
(でも問題は実際に解いてみるとさすがに難しいです…)

実際に自分の仕事と直接関わっている状況で受験する場合、
有利な点などはありますでしょうか。
経験者の方がいらしたらご意見をお伺いしたいです。
260名無し検定1級さん:04/07/20 12:34
そりゃ自分に直接関わってれば覚えやすいとは思うよ。
漏れなんか会社倒産して失業者だった時期があるので
未払賃金の立替払いとか、基本手当の受給要件とか身に滲みてわかる(w
261名無し検定1級さん :04/07/20 12:47
>>259
寿退社した方が早い
262名無し検定1級さん:04/07/20 12:48
新しくお友達が増えました!よろしくね!!
263名無し検定1級さん:04/07/20 12:50
あぁもう26かぁ・・・。そうだね、寿退社した方がいいかも!試験合格する頃にはおばぁちゃんになっちゃうYO
264名無し検定1級さん:04/07/20 13:14
>>259 こんなところで質問しても、まともな回答ある訳ないじゃん^^
265名無し検定1級さん:04/07/20 14:01
>259
実務10年以上ですが、健保・厚年の算定や月変、徴収法の年度更新や延納
などは、ほとんど勉強なしでできます。有利といえば有利ですが、逆に
知識が身について損をすることもあり。賞与の支払届なんて5日以内に
提出したことないよ
266名無し検定1級さん:04/07/20 14:02
>259
実務10年以上ですが、健保・厚年の算定や月変、徴収法の年度更新や延納
などは、ほとんど勉強なしでできます。有利といえば有利ですが、逆に
知識が身について損をすることもあり。賞与の支払届なんて5日以内に
提出したことないよ
267名無し検定1級さん:04/07/20 15:27
>231
斉藤先生は実力者だよ
現役2年目のわしが講義を聞いていて、この期に及んで
横断知識の正確さで完全に負けている
社労士Vで労基の作問任されていることが物語っているよ
作問にも彼の美学というものが織り込まれている
268名無し検定1級さん:04/07/20 15:29
あひ
269名無し検定1級さん:04/07/20 15:36
斉藤はいいけどもうひとりはだめだな
270名無し検定1級さん:04/07/20 15:58
去年埼玉スーパーアリーナで受けた人
会場の冷房の利き具合はどうでしたか?
271名無し検定1級さん:04/07/20 16:05
>>270
暑くも無く、寒くもなく、だったと思うが・・・
ただ、当方♂なので、♀の方の感想とは違うかも。
272名無し検定1級さん:04/07/20 16:36
>>271
dクス
わしもおとこじゃけん、ただ最近勉強ばかりしているので
かなり太り気味になってきとるのが心配なんじゃが・・・
273:04/07/20 16:45
うるせーバカ
274名無し検定1級さん:04/07/20 17:02
出来が悪いと暑い。
出来が良いと涼しい。
ま、そんなもんだ。
275名無し検定1級さん:04/07/20 17:08
全部の会場にクーラーついているの?
276名無し検定1級さん:04/07/20 17:13
会場にアイスクーラー持ってっていいの?
277名無し検定1級さん:04/07/20 17:17

斉藤は、3年かかってやっと合格したハゲだよ。
278名無し検定1級さん:04/07/20 17:20
>>274
違う
暑いと出来が悪い
涼しいと出来が良い・・・かも
279名無し検定1級さん:04/07/20 17:26
で、277は何年掛かっても受からない、と。
280名無し検定1級さん:04/07/20 17:27
違う

難問揃いだと涼しくなる
281名無し検定1級さん:04/07/20 17:28
>>280
それも違う。
難問揃いだと「寒い」だ(w
282名無し検定1級さん:04/07/20 17:29
違う
難問はサイコロ振ってきめるだろ
マークシートだからな
283名無し検定1級さん:04/07/20 17:38
>>280
違う
難問ぞろいだと死にたくなる
284名無し検定1級さん:04/07/20 18:01
違う
難問揃いだとQちゃんに会いたくなる
285名無し検定1級さん:04/07/20 18:20
Qちゃん マダー
286名無し検定1級さん:04/07/20 18:44
必死だな
万年受験生及び万一合格後自己破産予備軍諸君
287名無し検定1級さん:04/07/20 19:04
万年受験生 長年続けりゃ 予備校講師より出来る受験生になる。
今から人気の出る講師目指して頑張ろう。合格して、
さえない開業社労士になるより、講師目指してがんばろう!!
288名無し検定1級さん:04/07/20 19:24
講師になって女の子とパンパンしまつ。
289名無し検定1級さん:04/07/20 19:58
 記念受験   趣味受験  来年の練習     2年目   3年目   5年目(IDE)
    ↓     ↓      ↓        ↓      ↓     ↓
                            ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   ∧ ∧   ∧∧     ∧ ∧   ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   (・∀・)  ∩∀・)    (・∀・)∩  ┃::: ∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ /  ....┃:::('д` )::::::::::::∧ ∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
 〜(  (    ヽ  )つ 〜( ヽノ  ......┃:::と  ヽ::::::::: ('д` )::::::(   )⌒ヽ;::::::::::
   (/(/'      (/     し^ J  ......┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ ):::::|/.|/uと  )〜:::::
"""""""""""""""""""""""""""""""".↑"""""""""""""""""""""""""""""""""
                    超えられない壁
290名無し検定1級さん:04/07/20 21:09
来年に向けて勉強始めたものですが、択一の長文がダメです
思考がストップしてしまいます
慣れれば大丈夫になるもんなんでしょうか?
291名無し検定1級さん:04/07/20 21:18
☆社労士事務所の跡取で合格できん者に朗報!☆ 社労士会HPより

1.受講資格者
労働社会保険法令事務の従事期間が通算して15年以上(又は近い将来その期間に該当するもの)ある次の@、Aに該当する者。
@社会保険労務士事務所の従事者
A健康保険組合・厚生年金基金・労働保険事務組合等の指定団体の役員又は従業者
※一般企業等における従事期間は、受講資格の要件とはなりません。

2.講習科目
希望科目を選択して受講できます。
本講習の修了により免除される試験科目
選択により2科目免除
労働者災害補償保険法
雇用保険法
労働保険徴収法

選択により1科目免除
厚生年金保険法
国民年金法

免   除
労働・社会保険一般常識

292名無し検定1級さん:04/07/20 21:19
続き

3.講習の内容
(1)通信指導
通信教育方式により平成16年10月1日〜平成17年3月31日(6月間)
(2)面接指導
講義方式により平成17年3月14日〜4月2日までの間に1科目につき3日間
(3)修了試験
講習科目ごとに、面接指導の最終日に実施
4.面接指導の会場
全国勤労青少年会館(中野サンプラザ)東京都中野区中野4-1-1(中野駅前)
5.申込期間
  平成16年8月2日(月)〜9月3日(金)
6.受講料
  1科目につき45,000円
293名無し検定1級さん:04/07/20 21:21
労災と厚年と一般常識を免除で135,000円かよっ!
講習受けるか?5年目だし!
294名無し検定1級さん:04/07/20 21:33
なんかダメになってきたなこの資格も
こういう特例が一番よくない
295名無し検定1級さん:04/07/20 21:36
社労も終わったな
296名無し検定1級さん:04/07/20 21:38
知り合いの社労士事務所に頼もうかな?
予備校に20万払っても一般常識で落ちる確率高いからね。
免除講習受けよう。
297名無し検定1級さん:04/07/20 21:40
某健康保険組合に従事して16年です。
来年の試験に向けて講習申し込みます。
もちろん、予備校には行かず独学で頑張ります。
298名無し検定1級さん:04/07/20 21:42
>>297 今年も落ちるベテ受験生をあざ笑うかのように来年受かるつもりか?
299名無し検定1級さん:04/07/20 21:44
全国社労士会連合会HP
新着情報 04.7.16より
http://www.shakaihokenroumushi.jp/

ちくしょう!
300名無し検定1級さん:04/07/20 21:46
来年から、だめになります。
せっかく、人気資格でちやほやされてたのに・・。
応募者減少だな。スクールも計算狂うよ。
301名無し検定1級さん:04/07/20 21:47
労働基準法免除にしろ!
302名無し検定1級さん:04/07/20 21:49
>>299 ということは、来年の民法や憲法導入ないな!
来年から試験科目変わるって馬鹿かほざいていたけどね。
303名無し検定1級さん:04/07/20 21:54
基金に15年以上勤務していたけど、今別会社で免除講習受けられるのか?
304名無し検定1級さん:04/07/20 21:55
けっこう、おっさん達も2ちゃんにいるね。
305名無し検定1級さん:04/07/20 21:59
>>299

なんだかメチャクチャだな・・・。

厚生年金と一般常識免除できりゃ誰だって合格するじゃん!!

そんなんで合格した連中と同じ扱いかよ!
やる気なくすよな、こういうの!(怒)
306名無し検定1級さん:04/07/20 22:00
>>302
次回社労士法は来年の通常国会提出を目指しています。
懸案である簡裁代理権の獲得のため、9条改正の扱いが
まだまとまってないのが、現状です。
仮に来年に改正法が提出ができても、新制度は早くても2年後か?
あと、新科目は民法以外に民訴法と労働法と憲法の人権に関する部分が
検討されてます。
307名無し検定1級さん:04/07/20 22:02
>>299 選択も択一も免除なのか? 労働・社会一般常識楽勝だ〜!
とうとう金で買える資格になったな!
308名無し検定1級さん:04/07/20 22:06
>>306 ソースは? 月刊社労士やADR研修にあったか?
309名無し検定1級さん:04/07/20 22:16
どんどんFPに流れていくな
310名無し検定1級さん:04/07/20 22:19
まあ、人気低下は間違いないな
資格の価値も下がる
それでも取りたいヤシには朗報かもしれんが
俺もFPに方向転換しよ
311名無し検定1級さん:04/07/20 22:20
バカとしか言いようがない
312名無し検定1級さん:04/07/20 22:22
今一生懸命勉強してる人、可哀想に・・・
313名無し検定1級さん:04/07/20 22:23
なんですかこれは・・・
314名無し検定1級さん:04/07/20 22:24
来年から価値が暴落する資格スレはここですか?
315名無し検定1級さん:04/07/20 22:27
まあどっちにしろ15年も働いていないから関係ないや。

こんなクソ資格は今年のうちに受かれってことか。
316名無し検定1級さん:04/07/20 22:28
>>299

これってどういう趣旨でこうなったの??

社労士が足りてないの?
317名無し検定1級さん:04/07/20 22:29
>>315
せっかく受かっても価値暴落だな
お気の毒に
318名無し検定1級さん:04/07/20 22:29
暴挙だ・・・価値暴落じゃないか!
講習で合格なんて電工2級かよ!
馬鹿ばっかりや!
社会保険庁も落ちたな。もう懲戒解雇や
319名無し検定1級さん:04/07/20 22:30
何もこの追い込み期間に発表しなくても・・・
ヤル気が失せる
320名無し検定1級さん:04/07/20 22:31
診断士>>>>>FP1級>>>行政書士>社労士
321名無し検定1級さん:04/07/20 22:32
サラリーマンがとる分には騒がれているほど暴落しないよ。開業者が痛いだろ。
322名無し検定1級さん:04/07/20 22:32
馬鹿らしいな、今年で受かっても落ちても受験やめる。
323名無し検定1級さん:04/07/20 22:34
いや、暴落だろ
結局、金で買える資格になっちゃったんだから
324名無し検定1級さん:04/07/20 22:35
社労士を行政書士の受験資格にしろ
325名無し検定1級さん:04/07/20 22:36
自ら価値を下げるとは、社会保険労務庁も終わったな
326名無し検定1級さん:04/07/20 22:36
社労人口も今年までだな。
一気に、人気凋落だな。
開業者や、ドル箱扱いだった資格学校が大変だよ。
327名無し検定1級さん:04/07/20 22:36
俺は去年受かったぜ!!

せいぜい苦しみやがれすっとこどっこいどもめが
328名無し検定1級さん:04/07/20 22:37
おれ先生に勧められて税理士試験途中で止めて社労士勉強してたんだよね。
この一年は無駄だった訳だ。今から残りの税法頑張ります。
とりあえず今年は受けるけど・・・もう勉強する気がなくなった。
どういう経緯でこうなったのか説明して欲しいね。
年金のスペシャリスト資格が、年金科目免除って有り得ない。
信じられないよ、これが国家資格かよ・・・。馬鹿らしいよ。
329名無し検定1級さん:04/07/20 22:38
FP1級に追い抜かれる日もそう遠くはないだろう
330名無し検定1級さん:04/07/20 22:39
行書以下かぁ・・・ふぅ
331名無し検定1級さん:04/07/20 22:39
来年から、行政書士>社労士は間違いない
332名無し検定1級さん:04/07/20 22:40
文系最下位資格のスレはここですか?
333名無し検定1級さん:04/07/20 22:40
何故驚く?
昔からある制度じゃん。
それより、行政一般職の一般常識免除の
方がおかしいじゃない?
334名無し検定1級さん:04/07/20 22:41
こうなったら認めざるをえない。



来年は宅建より下だよ
335名無し検定1級さん:04/07/20 22:41
もう診断士の背中が見えなくなってしまったな
336名無し検定1級さん:04/07/20 22:42
っていうか、簿記2級の方が難しくなるだろ
337名無し検定1級さん:04/07/20 22:43
>@社会保険労務士事務所の従事者
>A健康保険組合・厚生年金基金・労働保険事務組合等の指定団体の役員又は従業者

誰しもが受けられるわけじゃないよ
誰が煽ったんだ?従来からある制度。
死にかけ浪人生じゃ講習無理だよ。

338名無し検定1級さん:04/07/20 22:43
野次馬が好き勝手言っているな。
339名無し検定1級さん:04/07/20 22:43
良かった、まだ勉強始めたばっかりで
これが追い込み期とかだったら、最悪のニュースだな
340名無し検定1級さん:04/07/20 22:44
試験勉強の思い出を語りながら勉強費用を嘆くスレはここですか?
341名無し検定1級さん:04/07/20 22:45


みんな「落ちたときの言い訳」作りに
必死なんだって。

察してあげろよ。

342名無し検定1級さん:04/07/20 22:45
なんだ、前からあるんだ。
それに免除4科目だけでしょ?
343名無し検定1級さん:04/07/20 22:45
合格の半分を金で買える資格のスレはここですか?
344名無し検定1級さん:04/07/20 22:46
こういう汚い特例は税理士とかにもあるでしょ。たしかに汚いが価値はそんなに変わらんよ。
345名無し検定1級さん:04/07/20 22:46
どれだけ言い訳しても、価値暴落なのは間違いない
346名無し検定1級さん:04/07/20 22:47
前からあるなら、暴落じゃないでしょ
347名無し検定1級さん:04/07/20 22:49
だから誰かが一般人でも講習で免除されると誤解するような
レスをしたんだろ?モチベーション落とすなよ。
348名無し検定1級さん:04/07/20 22:49
行書以下を認めたくない万年受験生が必死ですw
349名無し検定1級さん:04/07/20 22:51
>>348
万年行政書士受験生はここまで煽りに来るなよ。
350名無し検定1級さん:04/07/20 22:52
>>349
当方、CFPで税理士も目指していますが、何か?
351名無し検定1級さん:04/07/20 22:53
行書の時代がきたな
ついに文系最下位資格に転落
352名無し検定1級さん:04/07/20 22:55
一般常識が免除されるのは納得できんだろ!!!
最難関科目だぞ!!!
一般がなかったらメチャ楽やん!!!
うんこ〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!
353名無し検定1級さん:04/07/20 22:56
まぁでも、あれやな。
新科目が導入されるまでに取っとかなあかんね。
354名無し検定1級さん:04/07/20 22:58
すでに行書>社労士だよ
来年から、行書>>>FP1級>>>社労士=宅建
355名無し検定1級さん:04/07/20 22:58
>>350
税理士受験生がこんなとこ来るなよ、まあ記念受験だろうけど。
356名無し検定1級さん:04/07/20 22:59
だから何?
357名無し検定1級さん:04/07/20 23:00
>>356
何もないから早く真でね。
358名無し検定1級さん:04/07/20 23:00
みなさ〜ん、あと1ケ月頑張ってくださいね
取っても行政書士以下の文系最下位資格ですが、いいことありますよ
たぶんね
359名無し検定1級さん:04/07/20 23:02
行書以下w行書以下w行書以下w
360名無し検定1級さん:04/07/20 23:03
>>290
俺も最初はなかなか集中力が続かなかったが、勉強が進むにつれ
慣れてくる。とにかく演習をいっぱいやること。
361名無し検定1級さん:04/07/20 23:06
偏差値がマーチレベルから日東駒専レベルまで下がりました
362名無し検定1級さん:04/07/20 23:07
なんで行政書士以下になるん?
ってマジレスしたら駄目か・・・
363名無し検定1級さん:04/07/20 23:08
行書でも金では資格は買えない
364名無し検定1級さん:04/07/20 23:10
なんか勉強する気なくなちゃったよ
今日は気分悪いんでもう寝る
最後に、社労士会のアホ
365名無し検定1級さん:04/07/20 23:11
>>363 そうだね。公務員はただでなれるからね。
金払わんでなれる行政!
社労士>>>>>>>>>>>>>>>行政
366名無し検定1級さん:04/07/20 23:12
結局、どうなるの?
価値とか受験者数とか
367名無し検定1級さん:04/07/20 23:13

司法書士・税理士・行政書士は一定の実務経験があれば無試験で取得できる。

が、社労士は金かよ!!!

やってられんわ。。。
368名無し検定1級さん:04/07/20 23:13
価値なんか変わらないよ。ただ煽られてるだけ。
369名無し検定1級さん:04/07/20 23:15
>>367 はっきりしていていいね。金で買えるんだから!
370名無し検定1級さん:04/07/20 23:15
うさんくさい社労士が大量に誕生
年金知識もなにもない
これからはやっぱりFPに頼むことにしよう
371名無し検定1級さん:04/07/20 23:17
>>368
わかるよ、その気持ち
一生懸命勉強して、あともう少しで試験という時に
このニュースではなあ
まあ、目指した資格が悪かったということだ
自己責任、自己責任
372名無し検定1級さん:04/07/20 23:18
各予備校の反応が楽しみだ
373名無し検定1級さん:04/07/20 23:18
ぷち祭りなので再掲!

全国社労士会連合会HP
新着情報 04.7.16より
http://www.shakaihokenroumushi.jp/

ちくしょう!
374名無し検定1級さん:04/07/20 23:18
∧_∧
(・∀・ ) お風呂はいって
       ビール飲んで寝るよ!
375名無し検定1級さん:04/07/20 23:19
もうダメだね、社労士も
結局2世対策なんでしょう
376名無し検定1級さん:04/07/20 23:20
わーい 祭りだ!祭りだ!

あと1ヵ月、海行って、水族館行って、五輪見て過ごそう!
377名無し検定1級さん:04/07/20 23:20
∧_∧
(・∀・ )免除欲しいよ、3科目15万でどう?
378名無し検定1級さん:04/07/20 23:21
なんか、、
学生ってホント馬鹿なんだね。
いい加減あきれたわ。
379名無し検定1級さん:04/07/20 23:21
いや、価値が変わらないということはないだろ。
一般とその他3科目も免除されたら、
過去問を少しかじる程度の勉強でたいてい受かるぞ。
1個月もあれば十分合格できるし巧く受験資格を偽証する輩が多数発生すること間違いなし!
380名無し検定1級さん:04/07/20 23:22
社労士は終わりました
もうすぐ行政書士に吸収されます
社労士=UFJ、行政書士=東京三菱
381名無し検定1級さん:04/07/20 23:23
今からでも遅くはない。FP1級を目指しなさい
あと行政書士も欲しいね
382名無し検定1級さん:04/07/20 23:24
今仕事から帰ってきたけど、昨日より200レス位増えているな。
読み疲れたので勉強せんで寝るよ。
383名無し検定1級さん:04/07/20 23:24

4科目免除 = よほどのあほうでなければ合格

※そろばん3級に受かる能力があればOK
384名無し検定1級さん:04/07/20 23:24
何が悔しいって、もう1年近く勉強して来て、
ラストひと踏ん張りってところで、こんな愚行
を見せつけられること
マジ、ムカツクゼ
385名無し検定1級さん:04/07/20 23:25
科目免除合格は簿記2級以下
386名無し検定1級さん:04/07/20 23:25
>>384 毎年この時期に免除の発表がありますが何か?
387名無し検定1級さん:04/07/20 23:26
診断士みたいに大学校作って、卒業すれば社労士っていう
風にすればまだスッキリしたのに
388名無し検定1級さん:04/07/20 23:26
でもまあ15年以上の従事期間がいるんでしょ?
そう対象が広いとは思えん。
389名無し検定1級さん:04/07/20 23:26
平均点の低い一般・労・厚年が免除・・・・
サービス科目だけを選択すれば余裕で合格出来る訳だが・・・・・
意味わからんというかわけわから・・・・
390名無し検定1級さん:04/07/20 23:27
これからはFPの時代
391名無し検定1級さん:04/07/20 23:28
ネタではないけど、それにしても釣られすぎ。
誰でもが講習受けられるってわけじゃないのに。
ホントにこのスレってレベル低かったんだね。
392名無し検定1級さん:04/07/20 23:29
>>388 そうそう!
でも、その制度を利用して受かったとは、受験生には口が裂けても言えないね。
俺その制度を利用して受かった某予備校講師だけどね。
393名無し検定1級さん:04/07/20 23:30
なんか勉強する気なくした
394名無し検定1級さん:04/07/20 23:31
>>388
結構多いだろ。
今まで社労士に興味抱かなかった輩が大量に押し寄せそうだ。
そして将来的には資格者が増え価値が下がる予感。
395名無し検定1級さん:04/07/20 23:31
>>388

中高齢の期間短縮で10年まで縮まるらしい。(うそ)
396名無し検定1級さん:04/07/20 23:32
>>391
まあ、>>393見ればレベル低いことくらいよくわかるだろ。
397名無し検定1級さん:04/07/20 23:32

ん?


来年からじゃなくて今までもあったん? > 4科目免除 ???

398名無し検定1級さん:04/07/20 23:32
要するに新制度試験導入前のあほばか2世対策だろ。
これで新規開業者が増えるわけないしな。
399名無し検定1級さん:04/07/20 23:33
実際、裏口っぽい事も行われてそうだよな。 

試験問題漏洩とか・・・
400名無し検定1級さん:04/07/20 23:34

正直文系学生で、わざわざ社労士を受けるって
負組学生でよろしいか?

会計士や司法試験目指せよ。志が低いなぁ。
401名無し検定1級さん:04/07/20 23:35
>>399 んだ。1科目免除はダテじゃない!

他の科目の試験問題教えるよ?
402名無し検定1級さん:04/07/20 23:40
社労士試験の科目免除だけを狙って
健康保険組合とかに15年以上従事するヤツなんて皆無だろ。
狙ってんなら15年の間に受かってるよ。

だから金で買えるというよりは、例えば行書の免除と同じ性格のものだと思うが。
万年受験生の2世で15年も親父の事務所で勤務?
そんなヤツ免除科目があろうがなかろうが受からねえって。
403名無し検定1級さん:04/07/20 23:40
俺、2世だけど、なんか複雑・・・
みんな、必死に勉強してるのに・・・
404名無し検定1級さん:04/07/20 23:41
405名無し検定1級さん:04/07/20 23:43
>>403

大丈夫だよ、君みたいなボッチャンは生え抜きとちがって競争で敗れるから。
406名無し検定1級さん:04/07/20 23:43
>>402 実際勤務年数調べないよ。

2世でサラリーマンリストラされてオヤジの事務所に15年勤務していたことにして速攻合格!
あとは、それを隠すだけ!
407名無し検定1級さん:04/07/20 23:45
免除者の合格率低いな〜www
やっぱある程度本腰入れて勉強せな4科目免除とはいえ合格できんのだな。
特に歳取ってくると色々大変そうだし。。。
408名無し検定1級さん:04/07/20 23:46
社会保険庁ってこの前ニュースでやってたけど、残業代貰う為に部屋の明かりだけつけて
職員は帰ったりしてるらしいね。 あとは裏金を事務所長に渡すのが慣行だとか。

仕事をわざと遅く終わらせないと暇すぎるから、早く仕事すると怒られるとか。

そんな連中が取り扱う試験だもんな、100%信用はできね。
409名無し検定1級さん:04/07/20 23:48
>>406
隠していつバレるか心配するのは身体によくないよ。
410名無し検定1級さん:04/07/20 23:49
まあ人のことを羨んだり妬んだりしてもしょうがなし、あと1ヶ月頑張ろうぜ
411名無し検定1級さん:04/07/20 23:50
>>404 そうそう^^

平成15年の科目免除受験者=735人(公務員特例317人)
合格者=50人(公務員特例27人)

合格率=約7%  社労士事務所従事者等の合格者5%

免除されて合格率5%じゃ馬鹿と言われる罠
412名無し検定1級さん:04/07/20 23:51
>>411 でも、ここの受験坊より、実務は15年以上、即戦力になりますだ。
413名無し検定1級さん:04/07/20 23:51
おし!
前向きじゃ
414名無し検定1級さん:04/07/20 23:53
俺は夜間の4流大学を卒業したわけだから負け組みではないとおもうんだけども
どうだろうか・・・
415名無し検定1級さん:04/07/20 23:56
>>414
微妙だね。
416名無し検定1級さん:04/07/20 23:59
>>414
高卒じゃあ受験資格が原則ないんだから、大卒にしてくれた大学に感謝しようぜ。
大卒は大卒。おれは夜間でも4流でもない大学卒だけど。
417名無し検定1級さん:04/07/21 00:04
だから、免除講習は、ずっと前からあるよ。

http://www.sharosi-siken.or.jp/menj.htm
418名無し検定1級さん:04/07/21 00:09
∧_∧
(・∀・ )  寝るね。
       今日から地獄の10日間だよ。
       仕事したくないよ!
419名無し検定1級さん:04/07/21 00:48
どっかの馬鹿の煽りに過剰に反応したようだね。諸君。
420名無し検定1級さん:04/07/21 00:50
まあそういう制度があるということが分かって
一つ利口になったよ。
421名無し検定1級さん:04/07/21 00:51
免除合格者はさぞかし肩身が狭かろう
422名無し検定1級さん:04/07/21 00:51
免除は足切り救済がないから厳しいよ
423名無し検定1級さん:04/07/21 01:04


doudemoiiga sekiguti san toko ni
meiwaku kakeruna
424名無し検定1級さん:04/07/21 01:20
suman
425名無し検定1級さん:04/07/21 02:32
社労士になってやりたいことがあるなら
科目免除だろうがなんだろうが
合格してやりたいことやればいいだろうが。
426名無し検定1級さん:04/07/21 05:59
>市町村に頼っていた国民年金保険料の徴収が2002年度に社会保険
>事務所に移ると、未納率は一気に悪化し4割に迫る結果となった。

↑質問がありやす。なぜ社会保険事務所に移したんですか?
427名無し検定1級さん:04/07/21 06:46
>>426
2004年に地方分権一括法が施行されたため。
428名無し検定1級さん:04/07/21 07:46
どうだろ。今年の受験生で15年もの実務経験がある椰子がどのくらいいるのか?・・・数%ではないか。あんまり過敏に反応する必要なし!

それにしても、おまいら、あと1ヶ月だぞ。まじで1ヶ月。
スクールの自習室では、社労軍団と税理士軍団、鑑定士軍団が皆必死で頑張っている。合格しなきゃ、「タダの人」だって。某校の合格ハガキにかいてあったっけ。とにかく、頑張れ!
429名無し検定1級さん:04/07/21 08:45
わしの事務所で15年勤務証明出してやろうか?
こっちもリスクあるから30万でどうだ?
430名無し検定1級さん:04/07/21 08:49
>375 お国のやることは最悪だな
特例を作るほど、国家資格は腐っていくのがわかんないのかねー
431名無し検定1級さん:04/07/21 09:20
この制度ってずっと前からあるぞ
432名無し検定1級さん:04/07/21 09:50
>>429
いま23だけど大丈夫?
433名無し検定1級さん:04/07/21 11:43
ま、税理士の試験免除制度に比べれば可愛いもんだがな。
434名無し検定1級さん:04/07/21 11:45
特例は社労に限らず、税理士や行書にもあるだろ。
435名無し検定1級さん:04/07/21 12:33
ダイエックスの紙上模試と東京法経学院の紙上模試ってどっちが良い?

アマゾンの個人レビュー見ると、ダイエックスのほうは何かよくないって書いてる
るけど、どう? 問題も難しいく古いままの法律で出題してるとか書いてたけど。

個人的にはダイエックスを買おうと考えてたんだけど。

両方した人いる?
436名無し検定1級さん:04/07/21 12:53
ホーケイ
437名無し検定1級さん:04/07/21 12:59
>>435
包茎は法改正も盛り込んでいて問題も普通レベル
438名無し検定1級さん:04/07/21 14:07
労務管理士と統合しよう
439名無し検定1級さん:04/07/21 16:06
深読みしすぎて分かる問題を落としてしまう_| ̄|○
440名無し検定1級さん:04/07/21 16:34
実況本!読了したから、今 「あぁ野麦峠」を読んでるよ。
441名無し検定1級さん:04/07/21 16:35
社労って過去問題だけで受かるってホントですか。
しかも、問題の8割は間抜け官僚の作った赤字保険制度を守るための、
保険料搾取制度の丸暗記。

442名無し検定1級さん:04/07/21 16:55
全国社労士会連合会HP
新着情報 04.7.16より
http://www.shakaihokenroumushi.jp/

ちくしょう!
443名無し検定1級さん:04/07/21 16:57
>>441
ネタにしてはいまいちだな。

マジレスしてやると
1.過去問だけ、では受からん。「受かる」というのは万年受験生が他人の足を引っ張る際の常套句だな。
2.現行の制度をマンセーしてる問題だ。これは合ってる。
3.国語力の無いヤシが作問するので、意図せずひねった難問が多くなり、丸暗記では対応できない。
ということで、441は万年受験生。
444名無し検定1級さん:04/07/21 16:58
全国社労士会連合会HP
新着情報 04.7.16より
http://www.shakaihokenroumushi.jp/topic/menjyo.html



445名無し検定1級さん:04/07/21 17:01
過去問程度で解けるのはボーナス基本問題だけだな。
この2年程、本試験ではなんじゃこりゃ〜〜!
っていう問題が結構出題され度肝を抜かれた。
そんな難問は運に任せていかに基本問題を取りこぼさないかってのが大きいと思われ。
あとは「運」、この資格はこの一言に尽きる。
446名無し検定1級さん:04/07/21 17:01
>>444 議論をループさせるな! 前からある制度なんだからね。
447名無し検定1級さん:04/07/21 17:05
俺は、基本書(法改正含む)と過去問だけで昨年受かったよ。
あれこれと予想問題をやるより、過去問だけで十分!
過去問は出題の傾向を押さえておけばいい。
逆に過去問を疎かにしたり、情報量を広げて、あれこれと直前講座を受けまくっている香具師は落ちる。
448名無し検定1級さん:04/07/21 17:06
わかんない問題
ど・れ・に・し・よ・う・か・な・?
7問中3つも当たったよ。
449名無し検定1級さん:04/07/21 17:08
俺は昨年一般常識の択一勉強を途中で諦めてたが本番で8点取れた。
でも択一の総合点で1点足らず落ちたw
450名無し検定1級さん:04/07/21 17:11
過去問だけで十分って・・・
過去問5年分が収録されている問題集と法改正対策だけで合格できるってこと?
それは余程の運がないと無理なんじゃないかな。
合格ラインボーダー辺りの点を取るのは簡単だけど
足切りなしで合格ラインを超えるのは結構大変。
451名無し検定1級さん:04/07/21 17:12
まあ、受かる奴は過去問だけで受かる。
受からん奴はいろいろ参考書買ったり講座を受けまくっても受からん。
特に受からん奴は、自分の能力の無さを予備校や教材のせいにしたりする。
452名無し検定1級さん:04/07/21 17:17
>>450 で過去問以外になにやるの?
俺は、基本書と過去問、あと模試2回、独学で昨年1回(学習期間約1年=社会人=今プー)で合格だけど
453名無し検定1級さん:04/07/21 17:18
問題集の模試で択一36点を1度も超えたことのないやる気なしの友人が、
2年目にまぐれ合格。本人いわく勘が冴えたとか。
454名無し検定1級さん:04/07/21 17:21
基本書ってテキストだよな。
隅々まで暗記というか目を通してないなあ・・・
分厚いし・・・
455名無し検定1級さん:04/07/21 17:26
ほんとお前ら馬鹿だな。
基本書だけで受かるよ。基本書に過去問が載っているだろ?
それだけで良い。

だいたい基本書を完璧に理解できてない奴が問題集どこが良いとかほざくなよ。
一般常識だって日本語を理解できれば公務員試験と同じ要領!
公務員試験なんて市販されている予想問題の例題なんか出なくとも過去問の国語の試験の要領で穴埋め問題や択一問題できるだろ!
一般常識で落ちまくっている奴は中級公務員試験の問題今から買ってきて国語の選択式問題をやって練習してみなよ。
456名無し検定1級さん:04/07/21 17:28
基本書全部覚えれば受かるよ。
あとは何もいらん。
457名無し検定1級さん:04/07/21 17:32
独学で過去問だけで大丈夫、10年分3回回せばOK
たしかに選択は運もあるが、国語力と基礎能力あれば作問者の意図がみえてくる
オレはこれで一昨年受かったぞ、44点だったけどな
458名無し検定1級さん:04/07/21 17:34
社労士の試験は満点を目指す試験ではない。
昨年の問題なんて基本書をマスターしていれば合格点に達する。
一般常識は、センスの問題
大学受験や公務員試験の国語の問題だね。見たことのない問題でもセンスのある香具師はできる。
資料や予想問題に頼っている香具師はいつまで経っても一般常識の点数はアップしない。
459名無し検定1級さん:04/07/21 17:37
一般常識講座とか白書講座を受けている奴はダメ!
情報量増やすだけ。
労働経済なんて適当でいい。見たことのない調査や数字でも選択肢一つ一つみれば選ぶ選択肢が見えてくる。
460名無し検定1級さん:04/07/21 18:00
>>459

一般常識講座は情報をむしろ絞り込んでると思うけど。
461名無し検定1級さん:04/07/21 18:08
>>459
感がいいやつはいいね。
462名無し検定1級さん:04/07/21 18:17
>>457
ギリギリ合格やんw
でもその1点が今後の数年(翌年受かるとは限らんから)を左右するから怖いんだよなあ。
463名無し検定1級さん:04/07/21 18:17
>>461
連続不合格者に共通するのは感の鈍さと要領の悪さ。
そして洞察力に欠ける。
464名無し検定1級さん:04/07/21 18:19
基本書だけで受かるって、そりゃ受かるだろw
あんなの全部暗記してるやつは稀。
ただし選択は確かにセンスというか勘というか運だなw
465名無し検定1級さん:04/07/21 18:21
ユーキャンの講座で合格できますか?
466名無し検定1級さん:04/07/21 18:23
>>465
それをやるならうかるぞの方がいい
467名無し検定1級さん:04/07/21 18:24
俺はひよこの一問一答しかしないよ!
468名無し検定1級さん:04/07/21 18:32
>>467
キミは良いセンスをしている。合格確実!
469名無し検定1級さん:04/07/21 18:32
俺はシャロウなんて受けないよ
470名無し検定1級さん:04/07/21 18:36
ちょっと早いけど、択一の予想合格ラインはユーキャンが2年連続でええとこ突いてたみたいやね。
救済はどの学校も大外れだったけど。
471名無し検定1級さん:04/07/21 18:39
だから、なに?
472名無し検定1級さん:04/07/21 18:41
そんな返答されたら会話にならんし俺へこむやんか。。。
473名無し検定1級さん:04/07/21 18:50
社労士有資格者15万人が君の合格を待っている。
へこむな
474名無し検定1級さん:04/07/21 18:51
ごめん。 暑いんでいらいらしてた。もう少し、がんばろうな。
475名無し検定1級さん:04/07/21 18:58
よ〜し、選択足切りは運に任せて、択一50点目指して頑張るぞ〜!
476名無し検定1級さん:04/07/21 19:00
去年の社一の選択の悪夢を思い出してしまう_| ̄|○
選択怖い((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
477名無し検定1級さん:04/07/21 19:04
選択の救済は、有ると思ったら無いし、無いと思ったら有る。
478名無し検定1級さん:04/07/21 19:11
答え選ぶ試験でなく、思考能力を問う論文試験にしてほしい
479名無し検定1級さん:04/07/21 19:21
>>478
論文を採点する側がDQNだったら・・・
480名無し検定1級さん:04/07/21 20:26
ちん(賃)こ(構) 亀(基)頭(統)
よ(4)〜し(4)!  みんな(全) くれ(90)に集まれ
1年未満は 就職以後(150)困難 死後(45)の世界は 寒い(360)
くわ(98)しく みれ(30)ば むり(62)も ない
電車は200キロ特急(9)、タバコは一休君に(199.2)、農家は育児休(194.9)業 
休業に(2)は つ(通)らくて 人に(12)は 言えない 期間あり     
育児 見(3)て! 介護 し(4)よう!
むこ 除き イヤよ でも 1年間は 滞納なし
局長 やっ(薬)ほ〜(訪)! 両(療)親(診) 元気?
生涯(障害)5級か 公正(厚生)に(2) 判断する
いご(15)こち よ(4)い(1) ごく(59)らく
よ(4)く(9) よさんに(432)
五輪(林)選手(清酒)権(建)の10大競(中退共)技にでる亭主(定種)は毎日かけ(掛)っこして金を目指します   
(問題が解けなくて)悔しい(98,000円)、悔しい(980,000円) (わきゅうさん、あげさん、教えてくれて)サンキュー(39級) 



481名無し検定1級さん:04/07/21 20:31
>>480

来年はがんがれ。
482名無し検定1級さん:04/07/21 20:43
ここは万年受験生ばっかりですか?
483名無し検定1級さん:04/07/21 20:52
>>477
救済の有無は、おっさんがサイコロ振って決めてるから誰にも予想できんよ。
いや、まじで。
484さとうとしみ萌え〜:04/07/21 21:02
>>470
去年の救済科目をあてたのはレックじゃん!
485名無し検定1級さん:04/07/21 21:05
>>480
>ちん(賃)こ(構) 亀(基)頭(統)
>よ(4)〜し(4)!  みんな(全) くれ(90)に集まれ


???
なに?
486名無し検定1級さん:04/07/21 21:08
ひよこの一般常識講座ってどれくらいの人きてたの?内容は良かったの?
487名無し検定1級さん:04/07/21 21:12
>>485

(全)と(90)ってのは多分、全国延長給付のことだと思う。
488名無し検定1級さん:04/07/21 21:12
有資格者15万人中、死格者が10万人以上。
毎年改正法があり勉強を疎かにできないからだ
受かっても毎年、受験生の気持ちで勉学に励まなきゃいけない。
489名無し検定1級さん:04/07/21 21:17
>>488

そうか? 条文構成を理解すればあとは細かい数字がさし変わる程度が殆んどでしょ。

廃止や改正条文なんてそこまで膨大な量でもないし。
490名無し検定1級さん:04/07/21 21:25
>>483
>ここは万年受験生ばっかり・・・
いえ、ここは講師関係者ばっかりです。受験生装ってます。
しかし、感覚的に万年受験生と思うのも無理もありません。
学校関係者だから毎年試験があり、受験生を装ってますから、
万年受験生と区別がつかなくて当然です。
491名無し検定1級さん:04/07/21 21:27
>>490

マジレスお願いなんだけど、講師も模試にまぎれてたりするの?
492名無し検定1級さん:04/07/21 21:51
横断うけるべき?それとも市販ので十分?
493名無し検定1級さん:04/07/21 21:51
来年に向けて勉強始めたものですが、択一の長文がダメです
思考がストップしてしまいます
慣れれば大丈夫になるもんなんでしょうか?
494名無し検定1級さん:04/07/21 21:54
>>493
模試を何回か受けたらどこが間違いか分かるようになるよ
495名無し検定1級さん:04/07/21 22:16
>>493
まず基本的な事項をしっかり押えること
そうすると、段々見えてくるようになるよ
496名無し検定1級さん:04/07/21 22:23
やばい、あと1ヶ月なのにやる気なくなってきた・・・・

なんか、ピークが今って感じで、あとは下っていきそう・・・

調整間違えたかなぁ・・
497名無し検定1級さん:04/07/21 22:29
ボーダーは、28・44くらいですかねえ?
498名無し検定1級さん:04/07/21 22:30
息抜きにここに来る時間の方が長かったりする
499名無し検定1級さん:04/07/21 22:31


夜は眠くて勉強にならん

500名無し検定1級さん:04/07/21 22:34

昼は暑くて勉強にならん
501名無し検定1級さん:04/07/21 22:36
社労士よりFPの方が将来性あるんじゃないかなあ
502名無し検定1級さん:04/07/21 22:37
>>497
選択29 択一45 と予想
救済は選択が労一と社一かな
503名無し検定1級さん:04/07/21 22:40
>>501
じゃあおまいはFP受ければいいじゃん。
504名無し検定1級さん:04/07/21 22:50
>>503
FPはもう持ってます
補完的に社労士も受けようかなと
505名無し検定1級さん:04/07/21 22:51
今年は救済ないよ
506名無し検定1級さん:04/07/21 22:54
>>504
マルチで書き込んでいるみたいだけど、お前このスレで何したいの?

FPの方がいいならそれでいいだろ。
507名無し検定1級さん:04/07/21 22:56

∧_∧
(・∀・ )  2時間勉強するね!


508名無し検定1級さん:04/07/21 22:59
>>506
マルチに釣られるなよ
509名無し検定1級さん:04/07/21 23:00
つーか、ここのヨタ話を他の掲示板に持ち込むなよ!
2ちゃんの話なんだから、ホント半分ウソ半分なんだし。
そんなにバカ正直だと、本番でボツ問・不正確な問題に惑わせられるぞ。
510名無し検定1級さん:04/07/21 23:20
Qちゃん、来年の今ごろもこのスレにいるのかなあ
511名無し検定1級さん:04/07/21 23:23
>>509
はげどう。全く迷惑千万だろ。

512名無し検定1級さん:04/07/21 23:25
ほんと程度の低いスレだな
他の資格受験生から笑われるぞ
513名無し検定1級さん:04/07/21 23:29
>>507
まけないぞー!
最近ネットばっかりで現実逃避だよ。俺も今からでもやろっと。
514名無し検定1級さん:04/07/21 23:32
>>512
スレタイよく読めよ「万年受験生大集合」
だろ。ここは。
515名無し検定1級さん:04/07/21 23:56
盛り上がって参りました
516名無し検定1級さん:04/07/22 00:13
最近の自習室

初志ベテが消え、
鑑定士予備軍、税理士予備軍、社労予備軍しか居ない。

斜老が一番アフォそう
517名無し検定1級さん:04/07/22 00:19
つーか社労専業受験生があふぉそうということでしょ。
518名無し検定1級さん:04/07/22 01:26
519名無し検定1級さん:04/07/22 01:43
∧_∧
(・∀・ )  寝るよ!


520名無し検定1級さん:04/07/22 02:35
プリウス
521名無し検定1級さん:04/07/22 02:39
プリウス
522名無し検定1級さん:04/07/22 06:30
 厚生労働省が21日発表した2003年の就業形態多様化に関する調査
結果によると、パートタイム労働者など非正社員の割合は前回1999年
調査の27・5%から、7・1ポイント上昇し34・6%となった。景気
回復で完全失業率などの数値は改善しているが、企業が人件費抑制などを
目的に正社員をパートなどで代替している実態が浮き彫りになった。
 非正社員の内訳は、パートタイム労働者が23・0%で最大。契約社員
は2・3%、派遣労働者は2・0%となっている。非正社員を雇用する理
由(複数回答)は、「賃金の節約」が51・7%で第1位。次は「一日や
週の仕事の繁閑に対応」(28・0%)、「景気変動に応じて雇用量を調
節する」(26・5%)と続く。(共同通信)
523名無し検定1級さん:04/07/22 06:34
>>522
今年の労一はパートタイム労働法が出る確率が高そうだな
524名無し検定1級さん:04/07/22 07:28
ひよこか?・・・笑わすな。素人小僧に何が出来る。
リトル松井ならぬ、リトルいでか?

正道をいけ!・・・・残り約30日。たった30日しかない。
できる椰子は、テキスト⇔過去問⇔模試 で仕上げにかかっている
はず。ただ、肢きりには注意せよ。昨年の大量救済は今年もあるとは
限らない。昨年、かなりの批判がでたからな。
525名無し検定1級さん:04/07/22 07:52
もう脚きりとか無くして総合点で争うようにして欲しいよ。。
526名無し検定1級さん:04/07/22 08:53
>>525
そうすると8割〜9割の得点が必要になりそう
527名無し検定1級さん:04/07/22 09:22
三年連続足きりにあった俺にすれば、9割くらい平気ですが。
528名無し検定1級さん:04/07/22 11:13
>>525
AM社保、PM労働で
ともに択一。
但し7択で50問づつ。

これでどう?
529名無し検定1級さん:04/07/22 11:25
もう問題できてえるよ
530名無し検定1級さん:04/07/22 13:36
いやいや昨年足切に掛かった人はほとんど居ないだろ。
もし掛かった人が居たんならそれは実力不足。
9割平気とか言ってる奴はアホ丸出し。
531名無し検定1級さん:04/07/22 13:54
これからの1ヶ月はどんな勉強すればいい?
532名無し検定1級さん:04/07/22 13:58
ひたすら基本テキストと過去問の繰り返し。
533名無し検定1級さん:04/07/22 14:01
>>531
予備校通ってる人はやった答錬の復習もいいかも。

つーか、こちらはこれで逝きます。
534名無し検定1級さん:04/07/22 14:11
過去問を中心にその周辺の知識をテキストで確認する

これでいいんじゃない?
535名無し検定1級さん:04/07/22 14:44
過去問の繰り返しに飽きてきたので日本法令の問題集やってる。
でも一通り終わったらまた過去問やるyo
(間違えやすいところ中心にノートつくってるけど)
536名無し検定1級さん:04/07/22 16:03
区別できますか?

 以下(以上) , 未満(超える)
 追徴金 , 延滞金
 前(以前) , 後(以後)
 直ちに , 速やかに , 遅滞なく
 推定 , みなす
 管轄 , 所轄
 又は , 若しくは
 許可 , 認可 , 認定 、 承認
 及び , 並びに
 納入告知書 , 納付書
 届出 , 申出 , 申請 , 請求
 専属 , 専任
 労働協約 , 労働契約 , 労使協定
 通算 , 継続
 被保険者期間 , 被保険者であった  期間 
 労務に服さなかった期間 , 労務に  服することができなかった期間
 納期限 , 指定期限
 

537名無し検定1級さん:04/07/22 17:32
任意適用事業所の取り消しの認可があったときは、当該事業所に使用される被保険者はすべて、その認可のあった日の翌日に被保険者の資格を喪失する。

TACの回答は○なんだけど当日得喪は考慮されないの?
538名無し検定1級さん:04/07/22 17:45
>>537

はい??
539名無し検定1級さん:04/07/22 18:14
もう5年目だよ・・・疲れたよ
540名無し検定1級さん:04/07/22 18:24
もう一ヶ月なんだよな
まだテキスト2回しか読んでないよ
541537:04/07/22 18:32
>>538
僕は当日得喪があるから×だと思うんだよ。
でも、回答は○。

教えてエロイ人。
542537:04/07/22 18:34
>>540
僕も2回しか読んでないよ。
健康保険はまだ1回だけだ。なんか後回しにしちまったよ。

現在テキストの練習問題1回目に突入。
来週は過去問をやる予定。
過去問5年分*3回で受かれると信じてます。
543名無し検定1級さん:04/07/22 18:37
君、落ちるよ。
まぁ、おれも落ちる確率90%だが。
544名無し検定1級さん:04/07/22 18:39
537>>
お前は考えすぎじゃ。確かに原則論だけで例外を入れてないと×
もあるが、5択の中で明らかに×が4つあれば原則論が○になる。
任意適用事業所ってことは包括喪失になるから、その日に船員保険
の被保険者とかになったとか言う極めて無理がある理論だろう。
だって別に会社が倒産とかじゃなく継続してるときに他の保険に
入るなんて考えられんがなあ。
当然任意継続被保険者もなれんぞ。
他の4問を載せてみなされ。
545名無し検定1級さん:04/07/22 18:40
>>543
この一ヶ月で滑り込みで合格できる奴はいる
だから必死にがんがれば合格できるよ
546名無し検定1級さん:04/07/22 18:54
>>539
マジ?????
547名無し検定1級さん:04/07/22 19:06
マークシート試験に一生を捧げることを応援します。
貢いでください。
548名無し検定1級さん:04/07/22 19:10
つーか5年かけて受からんなんて
人間とは思えん。
549名無し検定1級さん:04/07/22 19:15
労鬼・・・いきなり解くな。パニックになるぞ。
安永・・・1問は死守せよ。昨年は全滅も結構あったそうだ。
労祭・・・ミスっても1問まで。
長州・・・もちろん全問とりなさい。
雇用・・・以外と落とし穴があるぞ。良く読めよ、おまいら!
一般・・・5問をなんがんでも死守せよ。落とし穴に気をつけろ
硬年・・・へたすると3問もあるぞ。
濃年・・・8問は最低ライン。
550名無し検定1級さん:04/07/22 19:28
タク生で6年ってのもいた
551名無し検定1級さん:04/07/22 19:43
ベテランは細かいことは知っていても
基本的なことを疎かにしている
552名無し検定1級さん:04/07/22 19:56
社労士なんてもう将来性ないだろ
553名無し検定1級さん:04/07/22 19:58
>>552
ないよ。でも、せっかく勉強したんだから、合格したい。
ただそれだけ。
554名無し検定1級さん:04/07/22 19:59
こんな重箱のスミをつつくような問題の試験、よく受ける気になったね
555名無し検定1級さん:04/07/22 20:10
以前、秋保のうかるぞSRゼミの合格体験談の特集があったんだが、合格者の受験回数
を見ると、4回とか5回とか6回というのもあった。
社労士Getでも10回目で合格という人の体験談もあった。

こういうのを見るとその間の失った時間の大きさを他人としても痛感するよ。
ここまで彼らを突き動かすモノって何だろう・・・? 意地なのか?プライドなのか?

ただ漏れも、2年目なんだが、落ちたら3年目やろうという気になるんだろうか?
オリンピック選手が五輪直後に引退して、次の五輪直後に引退撤回、現役復帰するみたい
にさ・・・  漏れも1年目の試験直後、「もう辞めよう」と思ったが、10月から11月
になると「もう1年だけがんばろうか?」って気持ちが変わってた。

麻薬的な要素があるのか・・・? この資格って・・・ 食えないって散々言われてるのに。

556名無し検定1級さん:04/07/22 20:18
>>555

いや、途中で止めてしまうと、それこそ今までの時間が無駄って事になるから退くに退けないんだよ。

その間に、恋愛もできたし、友達と旅行にいけたし、遊べたし、多くの人と出会えたし、とか考えると
やり切れない思いになる。

社労士程度でこういう心境になるんだから、司法試験浪人してる人なんて相当きついんだろうな・・・。
557名無し検定1級さん:04/07/22 20:20
もうダメポ
暗記したやつ全然覚えていない・・・
受けるのやめようかな・・・
558名無し検定1級さん:04/07/22 20:20
社労士よりFPの方が将来性あると思う
559名無し検定1級さん:04/07/22 20:22
>>558
将来的には逆転されるだろうね
社労士の今後の役割が不透明だもん
560名無し検定1級さん:04/07/22 20:22
|  |
|  |∧∧
|_|・ω・`)
|桃|oIDEo.
| ̄|―u'
""""""""""

|  |
|  | ∧∧
|_|(´・ω・`)
|桃|o   ヾ
| ̄|―u'  IDE<コトッ
561537:04/07/22 20:32
>>544
テキストの練習問題だから、5択じゃなくて、普通の○×問題です。
562名無し検定1級さん:04/07/22 20:40
社労士なんか取っても食えないのに
行書の方がまだ可能性あるのに
563名無し検定1級さん:04/07/22 20:47
資格コレクターにはいいんじゃない?
年金とかタイムリーな話題もあるし
564名無し検定1級さん:04/07/22 21:31
自慢じゃないが俺は今年で6回目。
2回目の試験で1点差に泣き不合格。
その後3、4回目の試験は総合点は合格ラインをクリアしてるのに選択足きりに泣く。
そしてこの2年は足切科目なしだが、一昨年は総合点で2点足らず、
去年は1点足らず不合格。
試験の3ヶ月くらい前から勉強始めるんだけど途中で嫌になって勉強を放棄することが多いな。
今年合格しても自慢どころか笑われるんだろうけ、もう己との戦いみたいになってるw
565名無し検定1級さん:04/07/22 21:34
この資格は、2〜3回で受かる人が圧倒的(8〜9割)なんだろうな。
落ちる人は5回でも10回でも落ちる。
566名無し検定1級さん:04/07/22 21:39
配偶者自身が退職共済年金や厚生年金を受け取る場合は振替加算の
対象外となり、上乗せ給付されない。

○×
567名無し検定1級さん:04/07/22 21:48
568名無し検定1級さん:04/07/22 21:50

   ∧_ 人
   (;´Д(__)
   ( つ (__)  イケメン風に
   ) 「( ・∀・) 
     |/~~~~~~ヽ
569名無し検定1級さん:04/07/22 22:33
>>567
不合格ケテーイ
570名無し検定1級さん:04/07/22 22:35
なんで? ○でしょ
571名無し検定1級さん:04/07/22 22:38
>>570
不合格ケテーイ
572名無し検定1級さん:04/07/22 22:40
>>570
1、2年そこらの厚生年金加入期間でも振替加算対象外か?ゲラ
573名無し検定1級さん:04/07/22 22:46


∧_∧
(・∀・ )  15時間働いたよ。
       さすがにつらいよ。
       

>>566
240月要件がないね! 
それに「厚生年金」の概念ってあいまいだね。
障害なら、支給停止どまりだよ!

だから、×だね。


574名無し検定1級さん:04/07/22 22:51
240月以上てことね
575名無し検定1級さん:04/07/22 22:52
240ヶ月以上だったら対象外だったような気がするが・・・
厚生年金国民年金は苦手
576名無し検定1級さん:04/07/22 22:53
モナー君、やるねえ
577名無し検定1級さん:04/07/22 23:08
じゃかましいんじゃ。
578名無し検定1級さん:04/07/22 23:13
この板の合格率は0.001%くらい。
579名無し検定1級さん:04/07/22 23:14
>>536の特にこのあたり、選択で出てくるとよく間違えます
どうしたらいいですか

許可 , 認可 , 認定 、 承認
届出 , 申出 , 申請 , 請求
580IDE房:04/07/22 23:14
みんなレベル低いね、安心した。
581名無し検定1級さん:04/07/22 23:24
>>579
認定、申出を押さえろ!
あとは何とかなる。
582名無し検定1級さん:04/07/22 23:29
>>573
あと中高齢の期間短縮の人ね
240月行かなくても停止されるよ。
それよりも厚生年金だけど
加給年金の支給で受給権者が障害等級3級の人が1−2級に増進した時
その配偶者が加給年金を受給できるのか?できないのか?
の方がでるんじゃない?
583名無し検定1級さん :04/07/22 23:33
去年のチャネラーの合格率はどんな感じだったの?
なんだかんだで2ちゃんて一般よりレベル高かったりするけど
584名無し検定1級さん:04/07/22 23:33
社労士じゃないが、こんなのがあったので・・・

Q.許可と認可はどう違うのですか?届出、登録、免許などとは
異なるのですか?

A.法律上の解釈ではすべて意味合いがちがいますが、手続きを
する上ではあまり変わらないと考えていただいて結構です。
要は、開業するには一定の基準があって、それをクリアしな
ければならない、ということです。

イメージとしては、許可>認可>届出>登録>免許の順に、
基準が厳しいと思ってください。
例えば自動車の運転免許などは、試験に受かれば与えられます
が、喫茶店をはじめようと思った場合、衛生的に問題はないか
など保健所の調査を受けて、許可してもらわなければなりません。
585名無し検定1級さん:04/07/22 23:39
承認>許可 だろ?
586名無し検定1級さん:04/07/22 23:39
>>582
>あと中高齢の期間短縮の人ね
>240月行かなくても停止されるよ。

停止じゃないだろ。
587名無し検定1級さん:04/07/22 23:44
>>586
支給されるだね
俺も不合格決定だね。
588名無し検定1級さん:04/07/22 23:48
一般に禁止されている行為について、特定人に対しまたは特定の事件に関して
禁止を解除する行政行為を許可といいます。許可を有する行為を許可を受けな
いでした場合、強制執行又は処罰の対象とされることがありますが、その行為
自体は有効です。

私人相互間の法律行為を補充して、その法律上の効果を完成させる行為を認可
といいます。認可は、申請に対して与えられるのを原則とし、申請をその前提
条件とします。認可が必要な行為を認可を受けずにした場合、その行為自体が
無効とされます。
589名無し検定1級さん:04/07/22 23:49
baka
590名無し検定1級さん:04/07/22 23:53
>>587
>支給されるだね

支給されるじゃないだろ。
591名無し検定1級さん:04/07/23 00:01
社労士なのに年金の事はさっぱりです!
こういう社労士は多い。
包丁を握らねぇ調理人みたいなもんだ。
使えないよ、使えない!
592名無し検定1級さん:04/07/23 00:06
全員落ち!
593名無し検定1級さん:04/07/23 00:20
何か洗濯導入後の受験生のレベル低下を
物語る書き込みが多いですね。
594名無し検定1級さん:04/07/23 00:21
↑ 君も含めてな
595名無し検定1級さん:04/07/23 00:28
>>594
悪いね。開業者だよ。
596名無し検定1級さん:04/07/23 00:35
嘘ばっか
597名無し検定1級さん:04/07/23 00:45
2年後の試験制度改革に期待しよう。
選択式導入後1年未満の廃業者が増えたのは事実。
偶然で受かったようなばかが開業するとイメージダウン。
598名無し検定1級さん:04/07/23 00:52
>>595
開業者がこんなとこ覗いてケチつけてること自体が寒い。

アドバイスのひとつもしない(できないだけかも)で、受験生を叩いてるなんて終わっているな。
599名無し検定1級さん:04/07/23 00:53
出題数を100問にして、
全問択一に汁
600名無し検定1級さん:04/07/23 01:04
互いにMXを盛り上げていきましょう。
601名無し検定1級さん:04/07/23 01:06
偶然&馬鹿では社労士は受からんて
602名無し検定1級さん:04/07/23 01:24
>>601
平成14年以降は多いみたいよ。
選択と択一ならあり得るでしょ。
今検討されているのは民法と憲法の導入。
あと語群選択と5択は止めろという話。
個数問題と組合問題に1問のみ計算問題を入れるという話。
2年後にはただの暗記ばかは排除されよう!
603名無し検定1級さん:04/07/23 01:43
>>598
相手にすんな。時間の無駄だよ。
604名無し検定1級さん:04/07/23 02:50
そんな事より坂口厚生労働大臣よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。坂口厚生労働大臣かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ坂口厚生労働大臣頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛り坂口厚生労働大臣ねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、坂口厚生労働大臣は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
605名無し検定1級さん:04/07/23 03:08
TAC受けてないが、選択の厚年どんな問題だったのでつか?
606名無し検定1級さん:04/07/23 03:13
択一44、選択32くらいが今年のボーダーって予備校教師は仰ってますが、
実際のところみなさんの予想はどれくらいですか?
607名無し検定1級さん:04/07/23 03:18
本試験前の最後の模試っていうのはwセミナーですかね?
ラストwセミナーで仕上げるか、その結果が悪くてへこむか迷っちゃいますね。

誌上模試はホーケイのを買ってやっています。
608名無し検定1級さん:04/07/23 03:25
全国社労士会連合会HP
新着情報 04.7.16より
http://www.shakaihokenroumushi.jp/topic/menjyo.html
この記事やっぱりショックなんですけどー
全体のパーセンテージで言えばレアなケースとは聞いたんですが。

発表の時期が時期なだけに、タイミング悪いです。
609名無し検定1級さん:04/07/23 03:47
みんなやはり眠っちゃってるね。
昼夜逆転で、夜勉強のほうが僕には合ってるだけど、
いつかは朝シフトに変えなきゃね。
610名無し検定1級さん:04/07/23 06:28
厚生労働省は22日、同省所管の特殊法人「年金資金運用基金」の03年度
の公的年金積立金(約147兆円)の運用結果を社会保障審議会年金資金運
用分科会に報告した。国内外の株価が上昇する中、市場運用で4兆7225億
円の収益を上げ、基金全体の収益は4兆4306億円となった。前身の旧年金
福祉事業団時代から通した累積損失は02年度の6兆717億円から大幅に改
善したが、まだ1兆6411億円の累積損が残されている。

 同基金では年金積立金のうち約54兆円と旧年金福祉事業団から引き継い
だ資金を合わせた計70兆3000億円を管理。国発行の財投債引き受け分を
除く約48兆円を市場運用。国内株式が50.30%、外国株式が23.76%の
大幅な収益を上げた。
 また厚労省は積立金のうち約93兆円を財政融資資金に預けており、03年
度は約2兆4400億円の利子収入を見込んでいる。これを合わせると年金積
立金全体の運用では約6兆8700億円の黒字となる見通し。
611名無し検定1級さん:04/07/23 06:33
A.年金資金運用基金
B.社会保障審議会年金資金運用分科会に報告
C.前身の旧年金福祉事業団
D.財政融資資金に預けており
612名無し検定1級さん:04/07/23 07:36
611さん、
これは問題になってるんですか?選択式かな。
613名無し検定1級さん:04/07/23 08:01
Wの2回目は簡単な試験です。1回目とは、うって変わって
基本問題重視の構成です。
しかし、ここで6割とれないと、ショックですよ。
いやなら、受けないほうがよいでしょう。
今年の本試験も、ぼやけた問題構成になっているでしょう。
つまり、模試のように正誤がはっきりした問題ではなく、
本試験独特のグレーゾーン一杯の問題です。
一見易しそうに見えて、絞りこめない問題が多数を占めるでしょう。
さぁ、残り30日。実は、合否はもう決まっているのですがね・・・。
614名無し検定1級さん:04/07/23 09:15
社会保険庁がまた年金の払いすぎ
****************
振替加算の対象者が、被保険者期間240月以上ある老齢厚生年金の
受給権者であるにかかわらず
振替加算(228600円以下)を支払っていた
しかし、今さら年金返せと言われても返す人おるんやろか?
615名無し検定1級さん:04/07/23 09:32
質問しても良いでしょうか。

社労士の勉強をしてみようかと思うんですが、どんなテキストから買ったらいいですか?
616名無し検定1級さん:04/07/23 09:37
617名無し検定1級さん:04/07/23 10:26
模試のほうがだいぶ本試験より難しいよね
618名無し検定1級さん:04/07/23 11:41
模試の難しさと本試験の難しさは「種類」が違うかもな。
本試験は、
613のいうような怪しい日本語の問題も多くて、それが「難しさ」になってる部分もある。
過去問やってて、「ふざけんなよ!」と思うときもあるしな。
619名無し検定1級さん:04/07/23 11:43
>617
昨年の本試験からトレンド変更を感じ取れる
択一難問: 基・災・般・厚
注意すべきは、災が稼げる科目ではなくなりそうなところ
1肢1肢の正誤より、5肢から判断する問題の増加
(健の柔道整復師の問題のように)
選択難問: 基・般・厚
択一で楽に55をクリアしている方々が落としている、今年も決して
油断できない
620名無し検定1級さん:04/07/23 11:43
>いや、途中で止めてしまうと、それこそ今までの時間が無駄って事になるから退くに退けないんだよ。

この思いが強くて辞められず、婚期のがしました
621名無し検定1級さん:04/07/23 11:55
619>>
何年目ですか?
622名無し検定1級さん:04/07/23 12:00
>>619
まぁ去年だけってこともありえるからね

ところで次のうちから正しいものを選べと
間違ったものを選べってどっちが難しいと思う
623名無し検定1級さん:04/07/23 12:05
>622
「間違ったものを選べ」が好きだな、引っ掛けが少ない
から年寄りにはいいんだよ(こってり読めない目がしょぼしょぼ)
予備校の先生は、正択が楽だといってたよ
コメントで「設問の通り正しい」だけでいいから

624名無し検定1級さん:04/07/23 12:16
選択導入後の方が問題は難しくなっているよ。
記述の時の問題は基本4問応用1問のパターンでかなり楽
それに救済あるの知らないおやじやおばばが途中で帰って
択一の人数が減って楽になった。
選択後はできてもしねえのにもしかしてなんて午後も受けて
いびきかいたりおならして受かる香具師のじゃまばかり
そういう面でも難しくなった。
625名無し検定1級さん:04/07/23 12:23
試験中おならするとは、わかっていたが社労受験生の質低いな
626名無し検定1級さん:04/07/23 12:24
>いびきかいたりおならして受かる香具師のじゃまばかり

まじ?そんな香具師いるの?
社労は受験生の年齢層が高いからなありそうだ・・・
627名無し検定1級さん:04/07/23 12:29
>624
試験中におならとは、笑ぃで試験にならんな
5択で鉛筆転がすやつはさすがにいないだろうけど

628名無し検定1級さん:04/07/23 12:49
サイコロ振って回答の穴埋めをして合格する輩もいるってことか
629名無し検定1級さん:04/07/23 13:02
>>624 記述式と選択式の試験両方受けたのか?
受験歴何年?

参考書等は記述式時代に比べると格段に良くなった。また、低レベルの受験生が多くなったにも関わらず、あの救済じゃ
問題を見ても記述式の方がレベル高いだろ!
630名無し検定1級さん:04/07/23 13:06
問題はともかく、教育訓練給付金の制度の創設で底辺の受験生が増えたことは確かだね。
記述式の時代の方が合格率も低かったしね。まあ、高いレベルの香具師も受験者増によって増えたけど低いレベルの受験者は比べものにならないほど増えている。
631名無し検定1級さん:04/07/23 13:18
記述式時代の方が確かに基本的な問題が多く合格し易かったと思う。
632名無し検定1級さん:04/07/23 13:23
>>631 合格率は選択式導入後かなり上がったんだよ。

また、629も言ってたように当時は参考書等も少なく今の方が確実に合格し易い。
基本的問題が多いというのは今の参考書やテキストに慣れているだけ。
当時の予備校のテキストは悲惨。
633名無し検定1級さん:04/07/23 13:26
>>631 なぜ昨年の合格水準で合格率9%強で受からんっていうことは今のレベル低いと見るのが当たり前。
634名無し検定1級さん:04/07/23 13:28
泣いても笑っても、あと1ヵ月。
ここでほざいていないでテキストでも読め!

まあ、受からんけどね。
635名無し検定1級さん:04/07/23 13:33
この程度の資格は受かっても受からなくても同じ
有資格者15万人中12万人は無登録だし
636名無し検定1級さん:04/07/23 13:35
でも昨年の択一には正直ビビッたよ。
初めてみるような問題や難解なものが多くてこりゃだめじゃ!
とおもったけど勘で択一43点取れてた。選択は35点。
637名無し検定1級さん:04/07/23 13:38
へ?
15万人12万人も無登録なの?

前から思ってたんだけど、
資格を取得して開業しても仕事はないし就職先もないのに
なんでこんなに人気があるのかな?
もしかして予備校とかのうたい文句にみんな騙されてるのか・・・
638名無し検定1級さん:04/07/23 13:43
登録しなくても社内で活用するなら別にかまわないから登録してないだけ
639名無し検定1級さん:04/07/23 13:43
社労士の合格者ってそんなにいたっけ?
平成9年ごろまでの平均合格者が1000人くらいだよ。
平均2000人だとしても2000人×35年で70000人

もしかして、無試験の有資格者とか入れている?
640名無し検定1級さん:04/07/23 13:45
司法試験受かってももらえるからじゃないの?
641名無し検定1級さん:04/07/23 13:46
あと昔の行書もそうだな昭和54年までに登録した人だったかな
642名無し検定1級さん:04/07/23 13:48
行書のほうが有資格者多いのでは、一説によると100万人以上!
登録者は?
税理士は?
643名無し検定1級さん:04/07/23 13:50
>>635 最近10年間の試験合格者の登録率を見なければ議論の余地無し!
644名無し検定1級さん:04/07/23 14:01
択一44、選択32くらいが今年のボーダーって感じですかね
645名無し検定1級さん:04/07/23 14:05
>>644
選択は30点切ると思う
救済ありの28点と予想
646名無し検定1級さん:04/07/23 14:06
選択ってそんなに高いの?
32点て8割じゃない
647名無し検定1級さん:04/07/23 14:07
>>644 >>645 本試験後に議論しろよ。問題も見ていないのにボーダー予想かよ!
648名無し検定1級さん:04/07/23 14:08
予想するなら問題の予想をしろ!
649名無し検定1級さん:04/07/23 14:09
平成16年版厚生労働白書より
「マクロ経済スライド」の意味がでる。
650名無し検定1級さん:04/07/23 14:10
ズバリ今年も労基が出るだろうm9(・∀・)ビシッ!!
651名無し検定1級さん:04/07/23 14:39
>646
今年のボーダーは各予備校の予想を集計すると
択一45点 選択29点だよ。
32点と予想している予備校なんてないから安心しれ。
652名無し検定1級さん:04/07/23 15:43
模試で、択一ではコンスタントに50点以上はとれるのだが、
選択は勉強しても勉強しても((;゚Д゚)ガクガクブルブル
勉強時間の3分の2は選択対策。これってまずいですかね

653名無し検定1級さん:04/07/23 15:45
俺には選択のほうが簡単なのだが・・・
654名無し検定1級さん:04/07/23 15:56
俺も・・・

選択の勉強なんてしたことないけど全て35点以上

ただ、択一が・・・
655名無し検定1級さん:04/07/23 16:41
勉強し始め⇒選択の方が簡単に思える
ある程度実力がつく⇒選択が怖い
なぜなら、足きりという余計な心配をしなくてはいけないから。
これが総合点だったら選択が怖いという意見はでないはず!
と、俺は思う。
656652:04/07/23 16:52
>655
全くその通りです。
今まで、模試・答練などで、少なくとも2百問以上は選択式の問題
を解いてますが、2点以下だったのは2問だけ。それでも、怖い((;゚Д゚)
総合点だったら、どんなに気楽か
657名無し検定1級さん:04/07/23 16:59
社労は足切りなければ難易度30%減だね
658名無し検定1級さん:04/07/23 17:05
選択37点でも1科目2点でアシきりyo・・・_| ̄|○
659名無し検定1級さん:04/07/23 17:09
他満点かYO
660名無し検定1級さん:04/07/23 17:27
おい、おまいら、月刊社労士7月号12P読んだか?
通常総会 第3号議案、第4号議案質疑
池永代議員(大阪会)
 「今後の司法参入を考え、社会保険労務士試験科目の中に、訴訟保関係、労働法関係
  の科目を追加してほしい」
中井専務理事
 「試験科目の件については、来年の社会保険労務士法改正には盛り込めないが、今後
  検討していかなければならない」
661名無し検定1級さん:04/07/23 17:33
ある程度実力がついたら選択が怖くなるよな
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

択一は50点以上は余裕で取れるのに選択はいつも
脚きり_| ̄|○
662652:04/07/23 17:44
選択各科目1問ずつじゃなくて、各科目5問くらいで科目毎のトータルで
脚きりだったら、自信あるのじゃが
663名無し検定1級さん:04/07/23 17:49
今年の選択は意表をついて徴収法から出たりして
664名無し検定1級さん:04/07/23 18:11
>>660

という事は来年度の試験までは
大丈夫と言うことだね?
665名無し検定1級さん:04/07/23 18:17
>>664
新制度は2年後。
但し、来年度はマイナーチェンジ有り。
666名無し検定1級さん:04/07/23 18:22
今年取れば?
667名無し検定1級さん:04/07/23 18:24
民法と民事訴訟法さえ試験科目に入れたら
暗記ばかとかマグレ合格者を相当数排除出来る。
668名無し検定1級さん:04/07/23 18:26
>>667
そういう試験のほうが得意かもしれない…
669名無し検定1級さん:04/07/23 18:27
今年だめだったら試験制度変わってから受けなおそうかなぁ。
670名無し検定1級さん:04/07/23 18:37
>>667
民法は得意だからそっちがいいな
671名無し検定1級さん:04/07/23 18:39
選択って、例えば、 12・12・22・18・11みたいに、
同じ数字を入れても大丈夫?
672名無し検定1級さん:04/07/23 18:40
新制度(案)
1次試験 憲法・民法・商法・民事訴訟法 択一10問×4科目=40問
2次試験 労働法(労基・労災・雇用・労働諸法)択一10問×4科目=40問
    社会保険諸法(国年・健保・厚年・その他)択一10問×4科目=40問
3次試験 口頭試問
尚、1次・2次は8月に実施し、1次で足きりして、1次・2次の総得点上位3%を
合格者として、3次試験の受験資格を与える。
3次でも適性を見て、ダメそうなのは落とす。
これぐらいはやって欲しいね。
 
673名無し検定1級さん:04/07/23 18:46
新制度(案)
1次試験 50M走、ソフトボール投げ、反復横とび
2次試験 なぞなぞ、足し算、引き算、漢字よみ
3次試験 知恵の輪
674名無し検定1級さん:04/07/23 18:57
新制度(案)
行政書士と統合のうえ民間資格の方向で検討する。

名称(案)
便利屋士
675名無し検定1級さん:04/07/23 19:00
>>674
2点だ。
676名無し検定1級さん:04/07/23 19:01
>>673
2次の「なぞなぞ」でだめぽ
677名無し検定1級さん:04/07/23 19:04
簿記3級持ってるんだけど徴収法免除にならないかなぁ。。。
678名無し検定1級さん:04/07/23 19:06
↑全然関係ないだろ
679名無し検定1級さん:04/07/23 19:07
じゃあ、普通免許持ってるから安衛免除で!
680名無し検定1級さん:04/07/23 19:11
↑危険運転してるからむしろ満点じゃなきゃ不合格
681名無し検定1級さん:04/07/23 19:26
年金受給者だが国年厚年免除にならんかのう。
682名無し検定1級さん:04/07/23 19:33
年金受給者はもう引っ込んでてください
683名無し検定1級さん:04/07/23 19:33
免除なんてセコイこと考えるな。弁護士になれば無試験登録できる
684名無し検定1級さん:04/07/23 19:40


∧_∧
(・∀・ ) 今日はマッタリしているよ!


      
685名無し検定1級さん:04/07/23 19:48
横断って大事?
686名無し検定1級さん:04/07/23 19:51
マンブラザーズバンド
687名無し検定1級さん:04/07/23 19:53
>>684
俺は今帰ってきたから、飯食って九時から勉強始めるよ。
688名無し検定1級さん:04/07/23 19:55
Qちゃん最近見かけないな
689高橋尚子:04/07/23 19:55
>>688
呼んだ?
690名無し検定1級さん:04/07/23 20:00
>>687

∧_∧
(・∀・ ) じゃあ、8時から始めるね!
691名無し検定1級さん:04/07/23 20:01
新制度(案)
1次試験 飛び込み(事業主の名刺獲得)、DM早書き、頭の下げ方
2次試験 離職票、算定基礎、年更、新適実技
3次試験 是正勧告実技、社保全喪実技
692名無し検定1級さん:04/07/23 20:15
年金受給者は受験中は年金支給停止とか
または、一律2割カットとか
693名無し検定1級さん:04/07/23 20:35
俺は診断士持っているんだが、なんでこんなに社労の勉強
はつまらないんだろう
絶対合格して今年限りにしたい
694名無し検定1級さん:04/07/23 20:35
社会保障の歴史とか書いてある本で、わかりやすいのを教えてください。
695名無し検定1級さん:04/07/23 20:38
合格してからも勉強、なのにね
696名無し検定1級さん:04/07/23 20:56
合格してからが勝負ですよ
まだスタートラインにも立ってない
スタートラインに立って満足してるヤシもいる。
あほかと。
697名無し検定1級さん:04/07/23 20:57
>>694
歴史なんて出ても一肢だから
残された時間を考えれば他のことを勉強した方がまし
698名無し検定1級さん:04/07/23 21:00
>697はまだ、過去問をやっていない素人
699名無し検定1級さん:04/07/23 21:01
合格てのは、運転免許とったようなもんか。
車運転しなきゃ、意味ないもんなあ。
700名無し検定1級さん:04/07/23 21:03
>>698
ワロータ
701名無し検定1級さん:04/07/23 21:03
社労士なんか取って、なんかいいことあんの?
教えてエロい人
702名無し検定1級さん:04/07/23 21:06
一次試験は、適正試験がいいのでは?
入社試験用のを難しくして馬鹿を削除する。
703名無し検定1級さん:04/07/23 21:06
とりあえず700(σ・∀・)σゲッツ!
704名無し検定1級さん:04/07/23 21:08
士業は全部ロースクールの適性試験を受けさせてみるとか
平均点下回った香具師は本試験受けられない
705名無し検定1級さん:04/07/23 21:09
英語とか入れて欲しいね。トーイック700点以上とか
706名無し検定1級さん:04/07/23 21:12
英語は関係ないから(゚听)イラネ 
いれるなら政治経済でも入れろ
707名無し検定1級さん:04/07/23 21:13
受験番号、氏名の記入漏れは注意だね。
特に性別欄(SEX)は、週2回とか記入したらあかんよ^^
708名無し検定1級さん:04/07/23 21:15
>>706 外資系の会社の営業に英語は必須
709名無し検定1級さん:04/07/23 21:54
きみはもう今年の試験形式はあきらめたのか?
710名無し検定1級さん:04/07/23 22:08
PCスキルは要求されていいんじゃないか? 
711名無し検定1級さん:04/07/23 22:33
PCスキル=ポコチンスキル
712名無し検定1級さん:04/07/23 23:21
勉強するつもりがトトロ見てしまった人手を挙げて

ノシ
713名無し検定1級さん:04/07/23 23:32


     / ̄ ̄ ̄`ヽ、  
    /         ヽ 
   /  \,, ,,/    | 
   | (●) (●)|||  | 
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|  
   |  | .l~ ̄~ヽ |   | 
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |    ラスト・スパート中ですが(ハァハァ)。
   |    ̄ ̄ ̄    |
714名無し検定1級さん:04/07/23 23:33


     / ̄ ̄ ̄`ヽ、  
    /         ヽ 
   /  \,, ,,/    | 
   | (●) (●)|||  | 
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|  
   |  | .l~ ̄~ヽ |   | 
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |    合格したらハァハァ肢体でつ。。。
   |    ̄ ̄ ̄    |
715名無し検定1級さん:04/07/23 23:40
スナフキンまだ〜
716名無し検定1級さん:04/07/23 23:46
       ∫
∋oノハヽo∈∫
  ( ´D`) ハフハフ
  (つ=||||_
  (_つ\_/
717名無し検定1級さん:04/07/23 23:52
バケラッタ
718名無し検定1級さん:04/07/23 23:55
Qちゃんキターーー
もう30日切ったね
719名無し検定1級さん:04/07/24 00:02
さああと1ヶ月
   TAC    LEC    マンパ     DAI-X   Wセミナー  ユーキャン   IDE
    ↓     ↓      ↓        ↓      ↓     ↓        ↓ 
                            ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   ∧ ∧   ∧∧     ∧ ∧   ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   (・∀・)  ∩∀・)    (・∀・)∩  ┃::: ∧∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ /  ....┃:::('д` )::::::::::::∧ ∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 〜(  (    ヽ  )つ 〜( ヽノ  ......┃:::と  ヽ::::::::: ('д` )::::::(   )⌒ヽ;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   (/(/'      (/     し^ J  ......┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ ):::::|/.|/uと  )〜::::::::orz::::::::::::::::::::
"""""""""""""""""""""""""""""""".↑"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
                    超えられない壁
720名無し検定1級さん:04/07/24 00:03
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の社会保険事務所行ったんです。社会保険事務所。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、年金相談窓口、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、年金相談如きで普段来てない社会保険事務所に来てんじゃねーよ、ボケが。
年金相談だよ、年金相談。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で年金相談か。おめでてーな。
よーしパパは障害等級に該当する精神障害持ちだぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、障害手当金くれてやるからその席空けろと。
社会保険事務所ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
窓口の向かいに座った職員といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、老齢基礎年金の繰上支給、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、老齢基礎年金の繰上なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、老齢基礎年金の繰上、だ。
お前は本当に老齢基礎年金を繰り上げたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、支給額減らされること知らないだけちゃうんかと。
老齢年金通の俺から言わせてもらえば今、老齢年金通の間での最新流行はやっぱり、
昭和18年4月2日以後生まれの老齢厚生年金受給権者(加入期間240月以上)、これだね。
配偶者加給年金(228600円)と特別加算(168700円)。これが通の頼み方。
配偶者加給年金ってのは配偶者が65歳になるまでもらえる。
そん代わり65歳になったら振替加算で金額が減っちまう。これ。
で、老齢厚生年金の受給権を取得する直前に16歳の幼妻をもらう。
そして妻が65歳になるまで加給年金をもらう、これ最強。
しかしこれをやると幼妻が男作って逃げて加給年金を失うという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、400円の付加保険料でも納めてなさいってこった。
721名無し検定1級さん:04/07/24 00:12
吉野家コピペ君
フカーツですか?
722名無し検定1級さん:04/07/24 00:23
>>720
よく読むと、
変だね。
723名無し検定1級さん:04/07/24 00:37
月刊社労士7月号 60p見なさい!
労一ででるよ
724名無し検定1級さん:04/07/24 00:42
>>723
sine
725名無し検定1級さん:04/07/24 02:17
こんばんは、ぜひ
726名無し検定1級さん:04/07/24 02:52
ボーダーは択一45、選択30ほどと見た!!!!!!
727名無し検定1級さん:04/07/24 07:01
高卒者離職初めて5割超す 就職後3年内、厚労省調査

 高卒者の就職後3年間での離職率が5割を超えたことが23日、
厚生労働省の集計で分かった。離職率は、中卒、高卒、大卒の
順番で俗に「7、5、3(割)」と言われていたが、実際にこれまで
高校生の離職率が5割に達したことはなかった。若い世代にとっ
て「フリーター」が一つの職種のように定着し、会社を辞める抵抗
感が薄れてきたことも背景にあるとみられる。
 集計によると、2000年に就職した高卒者のうち、1年目に会社
を辞めた人が約26%、2年目が約15%、3年目が約9%。3年間
で計50・3%に達して1999年を2ポイント上回り、統計を取り始
めて初めて5割を超えた。2000年の中卒者の離職率は73・0%、
大卒者36・5%で、いずれも過去最高の割合だった。
 中卒、大卒とも95年にそれぞれ7割、3割を超えている。(共同通信)
728名無し検定1級さん:04/07/24 07:09
残り1ヶ月を切りマスタ。
昨日は、ぶっといIDE横断集と薄っすいTAC横断教材を必死
にやっている女性がいましたが、自信満々って顔でした。
スクールの自習室も朝から、社会人で一杯です。
ほとんどが、税理士か鑑定士、または社労、時には宅建おやじまで
幅広いです。今年も9%か・・・・。普通の学習量じゃ、うかりません。この資格は。
729名無し検定1級さん:04/07/24 07:20
自習室で人間ウォッチングですか?
730名無し検定1級さん:04/07/24 07:36
はいそうです。うきうきウォッチングです。
2001年の教材を机におくのはやめましょう。
もう、今年は2004です。みっともないですよ。お姉さん!
731名無し検定1級さん:04/07/24 08:00
この苦しさから抜け出すには、受かるしかないんだな。
食えない資格だとか、開業者の何割が5年以内に廃業するだとか、いろいろ
煩悩は多いけど。
合格した時、(少なくとも受験勉強に関しては)全てが解放される。
何か「解夏」みたいだな。

そういや映画の「解夏」って8月23日という設定になってたな。
732名無し検定1級さん:04/07/24 10:56
歴史と白書なら
歴史に手を付けたほうがいいな。


毎年変わる%とか覚えても仕方ないし。
733名無し検定1級さん:04/07/24 11:09
試験中はジュース飲めないのだから、せめて模試中は机上にペットボトル
置くなよな。この前、ペットボトル倒した奴いてな・・サイテー
734HA:04/07/24 11:13
ヒュウーマンアカデミー銀座校のシュウトウって奴態度悪いネ
735名無し検定1級さん:04/07/24 14:05
今日のTAC難波校、超満員。
しかし、社労や宅建組は大変だろな。
自習室はほとんど電卓だらけで、スゴーい音。
あのカタカタ、カタカタの中でよく頑張れるな。気が狂うんじゃないか。
やっぱ、会計系の運命かな。
736名無し検定1級さん:04/07/24 14:27

     / ̄ ̄ ̄`ヽ、  
    /         ヽ 
   /  \,, ,,/    | 
   | (●) (●)|||  | 
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|  
   |  | .l~ ̄~ヽ |   | 
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |    合格したらハァハァ肢体でつ。。。
   |    ̄ ̄ ̄    |
737名無し検定1級さん:04/07/24 15:00
Wが出してる社労士GETの誌上模試はレベル高いのでしょうか?
択一は普通の模試より点とれず、かつ選択は2問脚きり orz
凹んでおります

738名無し検定1級さん:04/07/24 15:13
>>732
労一辺り歴史が来る予感がするんだけど。
労働基準法の歴史−例−
明治時代の殖産産業の勃興と共に労働者の安全衛生を取り巻く環境は
一層厳しくなり、労働者の安全と衛生を確保する動きが盛んになる
そんな中、大正5年に(@)法が施工された、しかし依然として
未成年労働者の強制労働や過酷な労働条件下の元で労働者は労働を
強いられる形となる。その後戦後の労働条件の改善の中
(A)年に日本国憲法が公布され、憲法25条の元に新法として
昭和22年に労働基準法と(B)さらに昭和24年(C)法が制定され
労働者に関する法律の基盤が確立されて
その後高度成長期を向かえ昭和47年労働基準法と一体とされていた
(D)規則が(D)法として公布される事になる

て言う感じで作ったけどどうかな?
739名無し検定1級さん:04/07/24 15:17
どの点数からでも合格は可能だよ!
740名無し検定1級さん:04/07/24 15:24
もう一つのパターン

近代化社会を迎えた日本の成立過程において、労働者の地位は
非常に過酷で低いものであった
日本は2つの大戦を経験し、戦後復興の中、労働者に関する法律
制定の動きが活発となる、労働者の法律として
戦前は(@)が戦後に労働法全般の基幹的な法律として
(A)年に労働関係調整法が昭和22年に労働基準法が更に
(B)28条の勤労者の団結権として(C)法が制定され
上記は労働法における労働三法と呼ばれている。
その後高度成長期を向かえ昭和47年労働基準法と一体とされていた
(D)規則が(D)法として公布される事になる

これもどうかな?



741名無し検定1級さん:04/07/24 15:35
暑いときに机に向かっているといらいらしてオナりたくならない?
742名無し検定1級さん:04/07/24 15:38
>>741
そんなの当たり前だよ!
俺なんて朝にもう抜いたもんね!!
743名無し検定1級さん:04/07/24 15:45
>>742
抜いたらすっきりする?ならやったほうがいいかな?
744名無し検定1級さん:04/07/24 15:47
暑くてやる気が起きない
隣のお姉さんなんてTシャツノーブラですよ
(;´Д`)ハァハァハァハァ
745名無し検定1級さん:04/07/24 16:18
オナニストは落ちるよ・
746名無し検定1級さん:04/07/24 17:34
昨年よりTACにて社労士講座を受講しています。
 今年の試験にもしも受からなかったらまた1年やるつもり
 ですが、TACでの再受講はやめようと思っています。講師が
 テキストを読むだけの講座を1日2コマ受けても意味が
 ないような。。岡野先生の講座なら違うのでしょうか。
 Wセミナー東川先生とIDE先生の講座ならどちらがお勧め
 でしょうか。現在受講されている方からのアドバイスお願い
 します。
 今年受かりたいけど。。
747名無し検定1級さん:04/07/24 17:38
岡野なんていません。しっかりしろよ。
そんなこった、今年もダメポだろ。
お薦めも、へったくれもないんじゃ。
今年うかる気持ちのないつは、もう来年のこと
かんがえている。やなこった。
勝負はついたな。
うかる椰子は、今も自習室で頑張ってるよ。ひとすら。
それも今日の21:30まで。やつらは、朝7:00
にもうダッシュで座席を確保し、延々21:30まで
頑張る。そいつらが、9%の中にはいるのじゃ。
748名無し検定1級さん:04/07/24 18:02
>>746
それならIDEがいいよ
749名無し検定1級さん:04/07/24 18:05
そんなにみんな勉強してるんだぁ
けど、俺の方がもっと勉強してるがな!








まぁ睡眠学習だけど。。。
750名無し検定1級さん:04/07/24 18:08
>>747
何をやってもダメなやつはダメ!
何をやってもダメなやつはダメ!
何をやってもダメなやつはダメ!
751名無し検定1級さん:04/07/24 18:22

     / ̄ ̄ ̄`ヽ、  
    /         ヽ 
   /  \,, ,,/    | 
   | (●) (●)|||  | 
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|  
   |  | .l~ ̄~ヽ |   | 
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |    これから健保っす。ハァハァ
   |    ̄ ̄ ̄    |

752名無し検定1級さん:04/07/24 18:22
駄目な人間だから頑張れます
753名無し検定1級さん:04/07/24 18:24
この時期じゃ、リーマンが朝からスーツ姿で自習室通い
はざら。1日2時間じゃ、だめ。
学生なら6時間、ぷーなら12時間やってるよ。
数日前、朝6時にきて、警備員ともめたらしいが、そいつ
が悪いよ。早くても7:00スタートだぜ。
9%に入るやつは、努力してないふりして、めっちゃ
やってるよ。91%落ちるんだからな。
754名無し検定1級さん:04/07/24 18:31
>>753

朝6時に来る心意気は見事。


でも、何故警備員ともめる必要があるのだろうか?
755名無し検定1級さん:04/07/24 18:36
今年は5%程度だろ。
756名無し検定1級さん:04/07/24 18:44
受験票っていつくんの?
757名無し検定1級さん:04/07/24 18:49
8月上旬頃じゃないの
758名無し検定1級さん:04/07/24 18:55
>>753
学習時間だけじゃ決まらないだろ。俺、仕事しているから
1日2〜3時間くらいしか勉強できないけど、模試3回はいずれも
成績上位者にのってたよ。まあ、本試験が勝負なのは言うまでもないが
勉強時間だけでは決まらない。
759名無し検定1級さん:04/07/24 18:58
27時間テレビを見てしまう意思の弱い俺_| ̄|○
760名無し検定1級さん:04/07/24 19:02
何年目?
761名無し検定1級さん:04/07/24 19:24
だから、要領の良い香具師&運の良い香具師が受かるんだYO
762名無し検定1級さん:04/07/24 19:31
オリンピックが一番の難敵だなw
763名無し検定1級さん:04/07/24 19:32

∧_∧
(・∀・ ) ボクのコトだね!


764名無し検定1級さん:04/07/24 19:41
未だに一般常識してないのはさすがにやばいかなぁ。
一週間ぐらいでなんとかならない?
765名無し検定1級さん:04/07/24 19:44
配偶者が65歳になる以前に、加給年金の受給者が死亡した場合、
本人の加給年金の受給資格がなくなると同時に、配偶者も振替
加算の受給資格を失う。

○×
766名無し検定1級さん:04/07/24 19:50
>>765
○ 面白い問題だね
767名無し検定1級さん:04/07/24 19:59
>762
高校野球もあるぞw 去年は本試験前日が決勝だった記憶。
768名無し検定1級さん:04/07/24 20:12
>>766
正解!
769名無し検定1級さん:04/07/24 20:18
>>764
一般常識全然手をつけてないならやばいぞ

労一
職業安定法、派遣法、男女雇用機会均等法
パートタイム労働法

社一
老人保健法、介護保険法、社労士法、児童手当法

これだけやったら脚きりは回避できると思う
これだけでもいいから集中的にやったほうがいいよ
770名無し検定1級さん:04/07/24 20:21
国民健康保険法は、スルーでつか?
771名無し検定1級さん:04/07/24 20:27
国保って何気に全然出ないよね。

772名無し検定1級さん:04/07/24 20:29
自習室朝一で行って一日いただけで満足してる香具師はアフォ。

講義のとき、一番前の席とるために並ぶ馬鹿とか。

大学受験の時もそういう香具師多かったな。。
773名無し検定1級さん:04/07/24 20:29
択一って4点まではOK?3点はOUT?
774名無し検定1級さん:04/07/24 20:40
>>771
本当だね。委員の人、嫌いなのかな?
775名無し検定1級さん:04/07/24 20:57
被保険者期間44年 OR 障害1〜3級 で定額部分を合わせた
60歳前半の老齢厚生年金を受給できる人は、老齢基礎年金の
一部繰上げはできるのでしょうか?
776名無し検定1級さん:04/07/24 21:13
>>775
当然でしょ
777名無し検定1級さん:04/07/24 21:17
労基やばい・・・
778名無し検定1級さん:04/07/24 21:20
もぐら叩きみたいなもんだね
779名無し検定1級さん:04/07/24 21:24
暑くてやってらんないよ
780名無し検定1級さん:04/07/24 21:26
クーラーないの?
781名無し検定1級さん:04/07/24 21:26
    ∧∧   
    /⌒ヽ) 
   i三 ∪  もうあきらめるぽ
  〜 三 |   
   (/~∪     
   二三
  二三
 二三
782名無し検定1級さん:04/07/24 21:33
>>780
勉強部屋にない。テレビのある部屋では出来ないよ
783名無し検定1級さん:04/07/24 21:36
問題 労一

労働組合の組織率は、初めて20%を割り込んだが、パート労働者の
労働組合組織率も同じく3%台と前年に引き続き組織率が低下した

○か×か

784名無し検定1級さん:04/07/24 21:37
×
785名無し検定1級さん:04/07/24 21:38
∧_∧
(・∀・ ) 花火に逝きたいけど、我慢汁!
786名無し検定1級さん:04/07/24 21:40
>>784
正解です
解説
厚生労働省は本日、2003年労働組合基礎調査の概況(6月30日現在)を発表した。
それによると、労働組合員数は1、053万1千人で前年に比べ26万9千人減(2.5%)
、9年連続の減少となった。
全雇用者数5、373万人のうち労働組合への推定組織率は19.6%で前年より0.6ポイント低下し、
1983年に29.7%に転落して以来20年にして10%台に落ち込んだ。
一方、パートタイマー労働者は1、098万人で、労働組合員数は3万8千人(13.1%)増え33万1千人となり、
全組合員数に占める比率は3.2%、推定組織率は3.0%となった。

つまり組織率は20%を割り込むんだけどパート労働者の組織率は3%台で上昇してるということ
なんだよねーなんかでそうな気がしない?肢一つだけど
787名無し検定1級さん:04/07/24 21:46
社一

社会保険労務士法人は、破産法の規定においては、有限会社とみなされる

○か×か?

*一見重箱の隅突付く感じだけど、みんなが社労士になって法人作って
万が一倒産したら清算関連は、どの法人の処理でされるのか重要だと思うから
作ってみました

788名無し検定1級さん:04/07/24 21:48
>>786

そこまで突っ込んでくるとは思えないけどなぁ・・。

出ても、20%未満てとこまでだと思ふ。
789名無し検定1級さん:04/07/24 21:49
>>787

お前がつくるんかい!!??
790名無し検定1級さん:04/07/24 21:50
∧_∧
(・∀・ ) サカー見たいけど、我慢汁!
791名無し検定1級さん:04/07/24 21:54
>>789
だって試験前の追い込みで大変ジャン
たまには気分転換で作ってみるのも面白いと思ったんだよ。
あんま作りすぎると、時間がなくなるから、息抜きで書いてみた
だけですよ。

労災

第一種特別加入者は、一部の修行実体の無い事業主など特定の事業主について
包括加入させない事が出来る

○か×か

迷惑かけてスマンデス。がんばりましょうねぇええエー--
792名無し検定1級さん:04/07/24 21:56
>>791
です。訂正

修行実体を【就業実態】に訂正してくださいねぇー
793名無し検定1級さん:04/07/24 21:57
>>791



改正項目だね
794名無し検定1級さん:04/07/24 22:01
>>790
偉いね。見ちゃってるよ。
タイ相手に先制されるし糞サッカー炸裂してるから見なくても大丈夫だよ。
795名無し検定1級さん:04/07/24 22:03
∧_∧
(・∀・ ) AVも見たいけど、我慢汁!
796名無し検定1級さん:04/07/24 22:07
2ちゃん見ているなら、サッカー見ていても同じだと思うぞ。
797名無し検定1級さん:04/07/24 22:15
∧_∧
(・∀・ ) あひゃ!
798名無し検定1級さん:04/07/24 22:23
>>787
× 無限責任。
799名無し検定1級さん:04/07/24 22:27
いい問題ですね。労働組合なんて特に。パートも出そうな予感です、勉強になります。
800名無し検定1級さん:04/07/24 22:33
労働組合法とか出たら、やだね
801名無し検定1級さん:04/07/24 22:36
LEC3回目、神戸校で受けますが、試験会場は本校でしょうか?
802名無し検定1級さん:04/07/24 22:52
>>749
名古屋〜品川の新幹線の中だけが自習室。隣のオヤジがマターリ麦酒飲んでるのがうらやますぃ。
803名無し検定1級さん:04/07/24 22:59
>>798
正解だけどね
解説は、
社会保険労務士法

(民法の準用等)第25条の25の8 破産法(大正11年法律第71号)第127条の規定の
適用については、社会保険労務士法人は、合名会社とみなす。

因みに無限責任は、合名会社における無限責任社員のことです
無限責任社員だから多分
社労士法人の社員が他の社労士法人の社員になれなかったり
するんだと思う。
804名無し検定1級さん:04/07/24 23:07
>>799
因みに>>738>>740は自分が作りました
自分は、今年で2回目です、去年は市販の問題集だけでやってたんだけど
労一の選択で脚きりでアボーンでした。去年の労一の選択とか他の選択は
歴史を重視してるので今年もこういうので来るかな?と思い作ったんだけどね
今年は、予備校の通信でやってるんですけどね。市販の問題集は逆に難しすぎて
わからないからね。仕事してるから辛いけどまぁー頑張るしかないわな。
805名無し検定1級さん:04/07/24 23:18
70もあるんだ、社会保険労務士法人。

  社会保険労務士とは、社会保険労務士法に基づき、毎年一回、厚生労働
大臣が実施する社会保険労務士試験に合格し、かつ、2年以上の実務経験の
ある者で、全国社会保険労務士会連合会に備える社会保険労務士名簿に登録
された者をいいます。平成16年4月末日現在、社会保険労務士は全国で28,006人、
社会保険労務士法人会員は、70法人です。
806名無し検定1級さん:04/07/24 23:45
LEC名小屋、エルイーシー社会保険労務士法人併設されてるよ。
807名無し検定1級さん:04/07/24 23:47
社労法人は親の総どり。
808名無し検定1級さん:04/07/25 00:16
連合会が15億借金して神田に20億のビルを買う
ってことは合格者増やして入会金をたくさん集めないと・・・以下略
よかったね万年受験生たち
809名無し検定1級さん:04/07/25 00:23
連合会のスタンスは違うだろ。
廃業率の高いのは平成13年以降の合格者。
定期的に会費が入らないとな。
よって万年受験生は不要。
810名無し検定1級さん:04/07/25 00:46
この時期に問題を書かれても見ないよ。
どうせ作成者のオナニー問題だし、
もし答えが違ってて、それを覚えちゃったらシャレにならない。
811名無し検定1級さん:04/07/25 01:11
問題演習ばかりじゃ落ちるぞ

テキスト読み 7
問題演習   3

ぐらいの割合がいいぞ
812名無し検定1級さん:04/07/25 01:34
テキスト読み 2
問題演習   8

ぐらいの割合では?
813名無し検定1級さん:04/07/25 01:35
予備校の資格ガイダンス受けてきたけど、社労士よりもFP
薦められた。これからは、FPの時代だって。
814名無し検定1級さん:04/07/25 01:37
あっ、そう。だから、何?
815名無し検定1級さん:04/07/25 01:38
>>813
う〜ん、一理あると思うぞ
社労士受かったら、次はFP受けよう
816名無し検定1級さん:04/07/25 01:38
FPの勉強の方が面白いしな
817名無し検定1級さん:04/07/25 01:44
それは同意する
818名無し検定1級さん:04/07/25 01:53
FPの価値あげようと必死ですね。
819名無し検定1級さん:04/07/25 01:57
だって、持ってるもん。
820名無し検定1級さん:04/07/25 01:58
実際に人事の仕事していると、社労士並みの知識が問われる
ことはまずない
その点、FPの方が実践的
821名無し検定1級さん:04/07/25 02:07
>>819
だから必死なんだろw
822名無し検定1級さん:04/07/25 10:00
難易度ランク:偏差値 2004年版

69 FP1級技能士
67 社労士
65 CFP全科目1発合格(単発なら61)
60 FP2級技能士
49 FP3級技能士
823名無し検定1級さん:04/07/25 10:07
「訓練延長給付を受けている受給資格者について広域延長給付を行う事となった場合のように、
優先度の高い延長給付を中途で行う事となったときは、優先度の低い延長給付は
一時中断される事となり、優先度の高い延長給付が終わり次第引き続いて
低い延長給付が行われることとなる」
法経の誌上模試>第2回>雇用3-肢Eで、答え×になってるんだけど、なんで×なの?
解説読んでも○にしか思えない・・・。ヤバい?
824名無し検定1級さん:04/07/25 11:42
>809
会費は連合会じゃなくて県会に払ってますが・・・
825名無し検定1級さん:04/07/25 11:54
>>823
法経の誌上模試はこれからやるんでネタバレはやめてほすぃ

>優先度の高い延長給付が終わり次第「要件に該当していれば」引き続いて
                         ↑これが抜けてるって事かな?わかんね
826名無し検定1級さん:04/07/25 12:31
今から一般常識やってるところ知りませんか?
827名無し検定1級さん:04/07/25 13:15
∧_∧
(・∀・ ) 今、勃きたYO! 暑くて、全裸で寝てたYO! これからバリバリ勉強するYO!
828名無し検定1級さん:04/07/25 14:04
IDEなら間に合う
829名無し検定1級さん:04/07/25 14:44
  / ̄ ̄ ̄`ヽ、  
    /         ヽ 
   /  \,, ,,/    | 
   | (●) (●)|||  | 
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|  
   |  | .l~ ̄~ヽ |   | 
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |   仕事の残務処理で勉強出来ません。ハァハァ
   |    ̄ ̄ ̄    |
830名無し検定1級さん:04/07/25 14:45
∧_∧
(・∀・ )国民年金の一部繰上げがわからないよ
831名無し検定1級さん:04/07/25 14:51
なんで、俺はこんな退屈な勉強をしているんだろう?
そう思うときがある
832名無し検定1級さん:04/07/25 14:57
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::| も、もうだめぼお……
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
833名無し検定1級さん:04/07/25 14:57
>>830
国民年金と厚生年金を一緒に勉強すると分かってくるよ
834名無し検定1級さん:04/07/25 14:58
まじで残り20日あまり。もう30日もないんだぞ。
ここまできたら、復習プラス暗記のみ。
理解云々いってる時期じゅないぞ。
うかる椰子は、だいたいこんなことを思っている。
「明日にでも、本試験やってもいいよ」

ってな・・・。まだまだ日にちがほしいと思っているようじゃ、
だめだよ。
835名無し検定1級さん:04/07/25 16:25
∧_∧
(・∀・ )あと1年欲しいYO!


836名無し検定1級さん:04/07/25 16:39
あと1年欲しいよ!
と昨年もその前年も
言ってたのはおれ
837名無し検定1級さん:04/07/25 16:45
∧_∧
(・∀・ )あと女も欲しいYO!
838名無し検定1級さん:04/07/25 17:07
ちょっと質問します。

66歳の厚生年金保険の被保険者(老齢基礎年金の受給権)が
初診日において被保険者である傷病によって障害等級2級に
該当した場合、一人一年金の原則があるから老齢は選択しな
いと仮定して障害基礎年金(2級)も一緒に支給されるのか?


839名無し検定1級さん:04/07/25 17:17
障害基礎年金の支給要件をみれば、簡単にわかると思うが。
840名無し検定1級さん:04/07/25 17:21
>>839 うん。この場合、国民年金の被保険者でないから障害基礎年金はでないじゃないの?
65歳以上で老齢退職の受給権があるからね。

障害厚生年金2級のみか?
841名無し検定1級さん:04/07/25 17:26
838ですけど。

もし、障害基礎年金が支給されないで障害厚生年金2級のみだったら、平均標準報酬額によっては、
3級の障害厚生年金の最低保証額(596,000円)貰った方が得になるんじゃないの?と思ったんだよ。

障害厚生年金2級のメリットって配偶者加給年金と障害基礎年金が同時に支給されると思ったからね。
2級より3級の方が得なのかな?
842名無し検定1級さん:04/07/25 17:56
この試験は旬ののがすなってこと。
老齢基礎年金の満額だって、842000 ///797000//// 794500
ってぐあいに、暗記の修正に大変なんだよ。
2回目で合格する椰子が最も効率よし!
843名無し検定1級さん:04/07/25 18:01
838ですけど、もう一つ質問

厚生年金保険の高齢任意加入被保険者中に初診日がある
傷病によって障害2級に該当した場合、保険料納付要件
を満たせば障害厚生年金が支給されると思いますが、
20歳から日本にいる日本人で70歳まで老齢の受給権を得て
いない高齢任意加入被保険者が保険料納付要件満たすことが
できるのか?
844名無し検定1級さん:04/07/25 18:07
>>843 納付と免除で3分の2以上か。

むずいのではないか?20歳〜60歳で40年 60歳〜70歳で10年 あわせて50年
老齢の受給権がないから25年未満ということで保険料納付要件は満たさない!

よって、設問の場合、高齢任意加入被保険者中の初診日においての障害厚生年金は支給されない!
外国人はわからん。過去問にあったけ?
845名無し検定1級さん:04/07/25 18:11
>>841 わからん!
846名無し検定1級さん:04/07/25 18:16
    / ̄ ̄ ̄`ヽ、  
    /         ヽ 
   /  \,, ,,/    | 
   | (●) (●)|||  | 
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|  
   |  | .l~ ̄~ヽ |   | 
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |    まだ仕事終わりません。ハァハァ
   |    ̄ ̄ ̄    |
847名無し検定1級さん:04/07/25 18:29
27時間が面白くて日曜日全然勉強してね〜_| ̄|○
848名無し検定1級さん:04/07/25 18:40
社労士衰退の兆し・・・

難易度ランク:偏差値 2004年版

69 FP1級技能士
67 社労士
65 CFP全科目1発合格(単発なら61)
60 FP2級技能士
49 FP3級技能士
849名無し検定1級さん:04/07/25 18:46
∧_∧
(・∀・ )兆しじゃなくて、もう衰退しているよ
850名無し検定1級さん:04/07/25 19:19
FP受験生って何で社労士にライバル意識ありありなの?

FPなんてよく知らないよ。
851名無し検定1級さん:04/07/25 19:20
>>838
∧_∧
(・∀・ ) 障害基礎年金2級ももらえるよ!
      障害基礎年金は被保険者OBももらえるからね!

852名無し検定1級さん:04/07/25 19:21
>>850
FP受験生には、社労崩れが多い
853名無し検定1級さん:04/07/25 19:23
>>850
年金分野とかで、社労士と競合するからでしょう
俺は両方ともいい資格だと思うけどね
854名無し検定1級さん:04/07/25 19:24
>>851
不合格ケテーイ。
855名無し検定1級さん:04/07/25 19:30
>>854
∧_∧
(・∀・ ) 理由を教えてよ!
856名無し検定1級さん:04/07/25 19:33
>>855
>障害基礎年金は被保険者OBももらえるからね

65歳以上のOBも貰えるなんてどこで習ったんだ?
857名無し検定1級さん:04/07/25 19:37
>>856
∧_∧
(・∀・ ) ゴメン! 勘違いしてたよ!
858名無し検定1級さん:04/07/25 19:44
∧_∧
(・∀・ ) でも、障害厚生年金だけ支給されるなんてスゴク変だよ!
      少ししらべてみるね。

859名無し検定1級さん:04/07/25 19:57
>>858 調べた〜?

∧_∧
(・∀・ )
860名無し検定1級さん:04/07/25 20:08
∧_∧
(・∀・ ) そもそもこのケースで
       老齢を選択しない人はいないと思うけど
       疑問点は、そこじゃないんだよね!

861名無し検定1級さん:04/07/25 20:33
∧_∧
(・∀・ ) …わかんないよ!
862名無し検定1級さん:04/07/25 20:41
>>860 老齢基礎年金や老齢厚生年金の額がものすごく少なかったら?
老齢基礎年金は、納付済期間1年、合算対象期間24年、老齢厚生年金も厚生年金の被保険者期間短いとか?
863名無し検定1級さん:04/07/25 20:44
862 んだ。障害厚生年金は、被保険者期間のみなしの300月があるからね。
老齢年金の額が少なければ、障害厚生年金を選択するね。

じゃあ、障害基礎年金でねえのかよ!
864名無し検定1級さん:04/07/25 20:53
>>843 だれか教えてくれ〜
865名無し検定1級さん:04/07/25 20:58
>>864
そんなもの保険料納付要件など満たせるわけねぇだろ。
866名無し検定1級さん:04/07/25 21:03
できるよ。障害については保険料納付要件の特例があるから。
867名無し検定1級さん:04/07/25 21:09
>>866
>障害については保険料納付要件の特例があるから。

ハァ? なんだよそれ?
868名無し検定1級さん:04/07/25 21:10
>>866 特例っていうのは、初診日において65歳以上はだめなんだよ。

落ちか?
869名無し検定1級さん:04/07/25 21:15
>>865 やっぱり。平成14年厚生年金保険法問2C

71歳の高齢任意加入被保険者が3級の障害の状態になった場合に
被保険者期間中に初診日がありその前日において保険料納付要件
を満たしているときは、障害厚生年金が支給される。

○となっているけど、実際には、日本人なら保険料納付要件満た
すことは無いってことでいいですか?
870名無し検定1級さん:04/07/25 21:18
>>869
どう見ても○じゃん。
日本人だって保険料納付要件満たすぞ。
871名無し検定1級さん:04/07/25 21:19
>>841 解かった人?
872名無し検定1級さん:04/07/25 21:20
特例っていうのは、2号の60歳以後の被保険者期間は合算対象期間、だけど障害基礎年金においてはこの期間は
保険料納付済期間とみなすから支給されることがある。
873名無し検定1級さん:04/07/25 21:25
>>870 解かってないようだね。

保険料納付と免除の3分の2以上満たしていないのだよ。
そもそも高齢任意加入被保険者とは、老齢の受給権得ていないのだから、
納付と免除と合算で25年未満ということになる。

20歳〜70歳までで25年しか納付と免除と合算ということは、
障害厚生年金の保険料納付要件である3分の2以上満たす
ことができない。

また、直近の1年間に滞納がないことという納付要件の特例も
初診日において65歳以上の者は適用外。
874名無し検定1級さん:04/07/25 21:28
>>872 論外(苦笑)
875名無し検定1級さん:04/07/25 21:33
>>873
わかってないのはお前。

>日本人なら保険料納付要件満たすことは無いってことでいいですか?

こう書いてあれば、「日本人だって保険料納付要件満たす」と指摘してやる必要あるだろうが。


(ずっと国内に居住している)日本人なら保険料納付要件満たすことは無いってことでいいですか?

と聞かれているのとは答えが異なるぞ。
876名無し検定1級さん:04/07/25 21:34
>>864
>高齢任意加入被保険者中に初診日がある
傷病によって障害2級に該当した場合、は支給される。

つまりこういうケースね

71歳の高齢任意加入者が被保険者期間中に初診日があり、その前日において
保険料納付済要件を満たしていれば良い。

*事後重症とか勘違いしないでね

事後重症は、障害等級に該当する障害に該当しない人が、時間経過によって
障害等級らしい状態で請求により受給権を取得できるという事。

だからそもそも障害等級に該当してないんだから、65歳の達する日の前日まで
請求(受給権の請求)が必要と言う事ね

ていうかこの時期にこんなの勉強しても仕方ないと思うが?

障害厚生年金のケース
1・2級の人←大抵が障害厚生年金を選択
で1・2級の人は基礎部分は障害基礎年金は自動的についてくる

3級の人←場合によっては老齢厚生年金を選択する。
障害厚生年金3級は老齢厚生年金の特別支給の老齢厚生年金で言えば
報酬比例部分の様なもの、よって基礎部分が無い。
そうすると65歳になった時、老齢厚生年金額のほうが高ければ、そっちを
選択するけど、障害厚生年金の3級の人は実務上は障害が重い人が多い。
から障害厚生年金3級を選んでる人が多いよ。なかなか就職できないのが
現状だからね。労一で勉強しなかった?障害者の未就職者は約60%だしね。
877名無し検定1級さん:04/07/25 21:34
>>870 よく考えろよ。
20歳〜60歳までの納付+免除+合算=23年

その後71歳で厚生年金の高齢任意加入被保険者となり、3級の障害者になる。
保険料納付要件の被保険者期間が40年とする。

40年×2/3=約26年 納付要件満たさないよ。

60歳までに26年あれば、老齢の受給権が発生するから高齢任意加入被保険者となることができない。

まあ、50歳くらいで日本に来た外国人ならありえるか?
878名無し検定1級さん:04/07/25 21:34
>>873
どういうケースだと○になるの?
879名無し検定1級さん:04/07/25 21:36
>>876 877を読め!
880名無し検定1級さん:04/07/25 21:38
>>876 勘違いしているのはお前の方だね。レスの流れを読むように。
881名無し検定1級さん:04/07/25 21:41
>>880
態度でかいなお前。何こんなスレでいばってんの?
882名無し検定1級さん:04/07/25 21:43
>>876に質問!

66歳の老齢・退職年金の受給権のある厚生年金保険の
被保険者(国民年金の被保険者でない)が66歳のとき
に初診日がある傷病によって2級の障害者になった場合

障害厚生年金は支給されるが障害基礎年金は支給されるのか?

という質問だったんだよ。

障害基礎年金の初診日要件の初診日において国民年金の被保険者であること
の要件を満たしていなんだよ。
883名無し検定1級さん:04/07/25 21:45
>>876 痛いね^^
884名無し検定1級さん:04/07/25 21:47
>>869 を拝借して

71歳の高齢任意加入被保険者が3級の障害の状態になった場合に
被保険者期間中に初診日がありその前日において保険料納付要件
を満たしているときは、障害厚生年金が支給されるが、日本人は
この保険料納付要件を満たすことはない。

○ or ×

問題として出されれば簡単すぎるけどな。w
885名無し検定1級さん:04/07/25 21:51
>>875 873は、870よりずっと解かっているよ。
886名無し検定1級さん:04/07/25 21:53
お前らもともとの質問は、>>843に対しての>>844だから
しっかり読め!
887名無し検定1級さん:04/07/25 21:54
こんなとこで質問してもまっとうな回答ないよ。
888名無し検定1級さん:04/07/25 21:56
回答するのは、ベテ受験生か新米講師

とくに新米講師はやっかい。理解していないのに運のみで受かったからたち悪〜
889名無し検定1級さん:04/07/25 21:58
障害厚生年金の1・2級の受給権なら、必ず障害基礎年金1・2級が支給されるのか?
890名無し検定1級さん:04/07/25 22:00
>>884 ×

>>889 ×
891名無し検定1級さん:04/07/25 22:05
>>884 ○
892名無し検定1級さん:04/07/25 22:28
ジェンキンスさんは国民年金に入らなくてはいけない

○or×
893名無し検定1級さん:04/07/25 22:29
892× 64歳じゃなかったけ?
894名無し検定1級さん:04/07/25 22:30
まったりいこうよ。
どうせ祭りは8月22日なんだから
895名無し検定1級さん:04/07/25 22:35
糞問題がでてあぼーん者続出の悪寒
896名無し検定1級さん:04/07/25 22:41
どうせ落ちるなら糞問題きぼんぬ。
897名無し検定1級さん:04/07/25 22:48
はっきりいって、なかなか9%に入るのは至難の業だよ。
最短日記にもあるように、1500時間が目安だろ。
3000時間もやって、ダメなら、あきらめな
898名無し検定1級さん:04/07/25 22:51
9%で至難の技と言ってるようでは。。。。
899名無し検定1級さん:04/07/25 22:54
今年初受験だけど落ちたらもう受けん。
てか、100時間位しか勉強していないんで後腐れないからね。
へんにぎりぎりで落ちて来年を目指しても勉強時間取れないから
来年も同じ。

よって、ベテ受験生の方受かるまで頑張って〜!
900名無し検定1級さん:04/07/25 22:55
受かるまで受ける。後戻りはできない。
901名無し検定1級さん:04/07/25 22:56
10%以下はかなりの難関資格だろ
902名無し検定1級さん:04/07/25 23:22
>>884
「×」だが、ひねくれた問題だな。

(例) 50歳で来日した外国人が来日後に帰化した場合。

50歳未満  日本国籍が無く外国在住なので合算対象期間にならない。
50〜70歳  第2号被保険者

70歳になった時点で保険料納付済期間10年(50〜60歳)、合算対象期間10年(60〜70歳)で
老齢を支給事由とする年金の受給権は無し。で、そのまま高齢任意加入。

72歳で障害を負う。保険料納付要件はOK、帰化しているので日本人。


日本人の高齢任意加入被保険者でも保険料納付要件を満たして障害厚生年金が支給される。
903名無し検定1級さん:04/07/25 23:28
100時間は論外だけど1500時間は言い過ぎ。
600時間〜800時間くらいでいけるんじゃない?
904名無し検定1級さん:04/07/25 23:31
通勤途中にソープに通うくらい逸脱しているな。
こんな問題ばかりならあぼーん確定だ。
905名無し検定1級さん:04/07/25 23:33
>>902 来日後帰化した場合(日本国籍を取得)した時点で
日本国籍取得した月の前の月までの20歳以上60歳未満の期間は
合算対象期間になるから高齢任意加入被保険者になれないよ。

また、外国人が高齢任意加入被保険者の場合、帰化すれば当然
合算対象期間が発生して、老齢の受給権を満たすことになり
資格を喪失する。

新米講師ですか?
906名無し検定1級さん:04/07/25 23:37
>>902 日本国籍を取得した時点で日本国内に住所を有しなかった期間も
合算対象期間になる場合があるっていうのは、基本中の基本だろうが!
907名無し検定1級さん:04/07/25 23:46
新米講師VSベテ受験生
908名無し検定1級さん:04/07/25 23:57
>>906 帰化が65歳以後ならば、合算対象期間とならないよ。
でも、>>902は、来日後帰化となっているから60歳前に帰化したと読めるね。
いつ日本国籍取得(帰化)したか書いてないから判らんね。
909名無し検定1級さん:04/07/25 23:59
訳わからん議論してないで模試の復習や基本事項を確認しれ!
910名無し検定1級さん:04/07/26 00:01
>>909 >>902の新米講師の方ですか?
新米講師は、「基本やれ!」が口癖
911名無し検定1級さん:04/07/26 00:02
社労士はそんなことまで聞いてこないような気がするが・・・
でても一問程度じゃないの
もっと基本的な問題出してよ、勉強初めて2ヶ月ぐらいしかたってないから
912名無し検定1級さん:04/07/26 00:03
チャネラーの合格率は0.0001%だ。
安心せよ。
913名無し検定1級さん:04/07/26 00:07
新米講師とベテ受験生の知識自慢の板はここですか?
914名無し検定1級さん:04/07/26 00:07
灰色問題ばっかり orz
915名無し検定1級さん:04/07/26 00:09
ここで質問するより、堕落した社会保険庁や厚生労働省年金課に聞くのが一番早いよ。
ここは、勘違い野郎ばっかりだよ。
916名無し検定1級さん:04/07/26 00:11
>>915 そだね。2ちゃんねら〜より、腐敗した社会保険庁職員に質問した方がマシ!
917名無し検定1級さん:04/07/26 00:14
H13年の安衛法は難しかったね、昨日やったけどなんじゃこりゃって感じだったよ


全部当たったけどね、まぐれで
918名無し検定1級さん:04/07/26 00:16
>>913 知識は知識でもトリビア(無駄)知識
919名無し検定1級さん:04/07/26 00:16
あの年の出題者の頭がおかしかったんだよ。
920名無し検定1級さん:04/07/26 00:54
質問!
労働安全衛生法 特定廃熱ボイラーの検査証の交付は誰がするの?
製造時検査は、登録製造時等検査機関だけど、検査証は移動式以外は
労働基準監督署長なので労働基準監督署長が検査証を交付するのですか?

やはり、設置検査(落成検査)をした署長ですかね?

特定廃熱ボイラーが移動式ならば登録製造時等検査機関の交付だと思うのですが・・・
921名無し検定1級さん:04/07/26 01:01
>>920 特別特定機械等である特定廃熱ボイラーの検査証の交付は、
労働基準監督署長だよ。製造検査は検査機関だけどね。

移動式のボイラーなら製造検査が局長、検査証の交付も局長
移動式以外のボイラーなら製造検査が局長、設置検査(落成検査)が署長、検査証の交付が署長

特定廃熱ボイラーは、製造検査が検査機関、設置検査(落成検査)が署長、検査証の交付が署長

922名無し検定1級さん:04/07/26 01:05
特定廃熱ボイラーって何?
923名無し検定1級さん:04/07/26 01:08
>>921 ありがとう。

では、登録製造時等検査機関が交付する移動式の特定機械等の検査証って無いのですか?
924名無し検定1級さん:04/07/26 02:02
特定廃熱ボイラーでぐぐってみろ
でかくて移動式なんかありえないぞ
925名無し検定1級さん
 池端あやめ