【土地家屋調査士】統一スレ3番地

このエントリーをはてなブックマークに追加
931名無し検定1級さん:04/09/25 12:38:55
調査士の皆さんに質問です。
来年の初受験目指してるのですが、教材は予備校系の教材で
勉強されたのでしょうか?
書店で探されたのでしょうか?
独学ですか?予備校通われたのでしょうか?
お忙しいと思いますがご意見お聞かせください。
ちなみに測量士合格したので2次免除です。
932名無し検定1級さん:04/09/25 14:11:56
それくらい自分で判断なさい。
933チン粕:04/09/25 15:09:50
市販本20冊
独学

問題集は噴飯物多し。 自分で選択せよ・・・交信を切る・・・ぷちっ。
934名無し検定1級さん:04/09/25 15:35:48
そんな事も自分で考えられないような奴は自営業向いてないよ。
935931:04/09/25 17:11:59
1級建築士事務所経営ですが何か?
936931:04/09/25 17:24:58
測量設計事務所も経営してますが何か?
937931:04/09/25 17:26:17
ついでに飲食店も経営してますが何か?
938931:04/09/25 17:28:53
あと中古車屋も経営してますが何か?
939931:04/09/25 17:30:20
おまけに出張ヘルスも経営してますが何か?
940931:04/09/25 17:31:38
少なくともお前らよりは稼いでるよ。
941名無しさん@引く手あまた:04/09/25 17:39:11
土地家屋調査士なんて廃止して、測量士でも登記できるようにしろ。
942名無し検定1級さん:04/09/25 17:40:41
>>941
何回落ちたの?
マジレスして。
943名無し検定1級さん:04/09/25 17:43:23
測量士必死だなw
944名無し検定1級さん:04/09/25 19:13:54
合格率。調査士約4%、測量士約2%
測量士の方が難しい気がするのですが、どっちが難しいんですか?
今年測量士補受かって来年どっちから受けようか悩んでます。
いずれ両方受けるつもりですが、合格率の高い調査士から受けようかとは思ってたんですが・・・
色々調べてたら調査士の方が難しいような気がしてきて・・・
両方試験で受かった人いますか?どっちから受けましたか?
943のように測量士って調査士にばかにされる資格なんですか?
他板でも似たように調査士が測量士を馬鹿にしてるのよく見るんですようしが・・・
合格率だけみると測量士の方が上、もしくは同等のような気はしてたんですけど。
945名無し検定1級さん:04/09/25 19:20:55
もう少し上手な餌をまいた方が・・・
946名無し検定1級さん:04/09/26 00:47:27
しかたない・・・・
俺が釣られてやるか・・・
測量士は測量士補が実務経験を積むと申請するだけでなれる
いわゆる申請免許です
947名無し検定1級さん:04/09/26 08:59:32
試験で取った測量士はすごいが、そんな奴はほとんどいない。
948名無し検定1級さん:04/09/26 09:34:44
測量士を持ってるからといって
どうにもならんわな。

測量死の板に行け。
949名無し検定1級さん:04/09/26 11:03:57
測量何でも屋を目指すなら、
どっちも必要な資格だと思うが。
950名無し検定1級さん:04/09/26 12:30:00
測専卒の無試験測量士なんて試験合格測量士補より間違いなくアホ。
その無試験組が9割以上なんだから測量士全体がバカにされるんだよ。
測量できるって威張ったって今じゃ機械がよくなってテレビのリモコンが使えるくらいの人なら誰でもできるって。
調査士を年中行事のように毎年受験している測量士も多い。
ろくに勉強もせずに受験して奇跡でも起きると思っているのか。
951名無し検定1級さん:04/09/26 12:37:12
いーじゃねーか、無試験測量士だって。
調査士の資格持ってるからって、いい気になるんじゃねーよ。
952名無し検定1級さん:04/09/26 13:55:56
>>951
>調査士を年中行事のように毎年受験している測量士も多い。

図星だろ。
953名無し検定1級さん:04/09/26 14:19:54
測量の専門学校について、まぢかよ?って思った一コマ。
今年のTHGの答練受けてるときに、喫煙所で耳にはさんだんですが、
友達A「専門学校出てると測量は分かるからいいよね?」
元測量専門学校生「いや、一週間くらいの合宿でやる測量の実習は楽しかった
けど、試験なんて、試験委員の先生をじっと見てると、その先生が答えを
黒板に書き始めるんだよ。だから後はそれを必死に移すだけ。」

ってなこと言ってました。測量についても、就職してから覚えるのでしょう・・
専門学校について、自分はこれ以外に知りませんが、「これが本当なら大学の
試験より楽なんだなぁ、こんな奴らが将来は無試験で測量士の資格貰えるのかよ・・」
って思ったのを覚えてます。ちなみに、こいつに限っては調査士の勉強は全然してる
気配は無かったなぁ。直前期なのに、昨日はどこどこ遊びに行っただの、
女の話だので、肝心な調査士の話は初心者すぎる内容でした。

別に測量士を批判するつもりは無いけど、少なくとも言えるのは、取っても意味
無い資格だと言うことです。(結局批判してるかw)
954名無し検定1級さん:04/09/26 14:38:18
>>953
んなこた〜ないw
ネタだろ?w
おいらは某測専卒だが実習は厳しかったぞ!
確かに遊び半分で楽しそうにしてた班もあったがそいつらは再々測とかでも提出日に間に合わず、夏休みも補習(再々々々々測したり)出てきたりして卒業出来ない椰子もいたし・・・
だいたいそいつらは測量会社や調査士の跡取りばっかだったけど。
医者のドラ息子が医学部行けずに金の力で私立の歯学部入れさせられるように、測量会社や調査士のどら息子が私立の土木科にも受からないので測専に放り込む、、みたいなもんさ。そう言う奴らは親の力で卒業汁のでわかてない。
おそらくその話が本当なら調査士のどら息子じゃね?
予備校も親の金。。。

955名無し検定1級さん:04/09/26 14:46:59
954
ちなみに黒板に怪盗書き出すなんてありえないw
ちゃんと追試や再試もあったし、、そこまで受けた事はないからわかんないけど、再試まで行くと親の力?でそう言う事もありえるかもしれんが。。。
ごく一部の跡取りのみ。誤解のないように
956名無し検定1級さん:04/09/26 14:47:51
だからなんだっつーの??
なにが言いたいのか、さっぱりわかんねーな。

いいじゃねーか、親の金で予備校いったって。
地元に戻って親の会社デカクすりゃ。
957名無し検定1級さん:04/09/26 14:52:35
>>いいじゃねーか、親の金で予備校いったって。
地元に戻って親の会社デカクすりゃ。
もちろん別にそれはそれでいいんじゃない?・・・ただ、
>>調査士の勉強は全然してる
気配は無かったなぁ。直前期なのに、昨日はどこどこ遊びに行っただの、
女の話だので、肝心な調査士の話は初心者すぎる内容でした
↑自分の金じゃないからこういう事できるんじゃないかって事。

もちろん俺の金でもないから知った事ではないんだけどね。
ただ、親がかわいそうかな?と思っただけ。
958名無し検定1級さん:04/09/26 15:27:50
都会で女と遊んだっていーじゃねーか。
調査士なんか少し勉強すりゃ、誰だって取れる資格じゃねーか。
遊びたいとき遊んで、勉強するときゃすりゃあ。
これでも親には感謝してるぞ。将来営業して、がっぱり仕事とって
親孝行するつもりだ。
959名無し検定1級さん:04/09/26 16:29:13
ここは資格に依存してる奴がおーいな。資格に依存してるってことは
土地家屋調査士制度に依存してるってこった。
制度にしがみついてっと、本格的な自由競争に勝てねーぞ。
測量士をバカにするよーな奴は、まっさきに淘汰されるよーな気がすんな。
960名無し検定1級さん:04/09/26 16:38:34
調査士は測量士と違って試験に受からないと資格もらえないんだよ。
どら息子ができたら一巻の終わり。
哀れなり、どんなにはやってる事務所でも一代限り。
961名無し検定1級さん:04/09/26 17:02:13
それがどうしたっつーんだよ。
3ヶ月ぐらい真面目に不登法と民法すりゃ受かる資格じゃねーか。
962名無し検定1級さん:04/09/26 17:04:18
>>961
はい、もうわかったから。
気分転換に散歩にでも行ってきなさい。
963名無し検定1級さん:04/09/26 18:19:28
測専でて無試験で士補もらえて、その後申請で測量士もらえるから
馬鹿にされるのさ。
たとえば簿記学校や建築士の学校だ(いずれも講座ではなく2年制で週5日
で朝から晩まである学校法人のこと)
簿記学校でたら簿記2級もらえるのか?建築の専門学校でたら二級建築士
もらえるのか?いずれのノーだわな。みんな試験で取得しているよ
964名無し検定1級さん:04/09/26 18:58:14
でもそれは無試験測量士の人の責任ではない
結局制度が悪いのさ
965名無し検定1級さん:04/09/26 18:58:34
何か、険悪な雰囲気で気が引ける・・
質問なんですが、地目変更に関してです。
農地から宅地にする際の、既提出図面の端数を援用した場合に、
添付書類に地積測量図援用と表示しますが、区画整理の場合の画地計算書はどのように表示してますか。
966名無し検定1級さん:04/09/26 19:30:16
>>965
そんなものは援用しない。
・00でOK
申請人がどうしてもしっかりした端数を載せろって言ったらどうすればいいんでしょう
968965:04/09/26 20:30:01
>>967
たしか、そんな通達がでてたような気がするのですが・・

969名無し検定1級さん:04/09/26 20:34:47
>>967
画地計算書も申請書に添付すれば援用できるでしょ。
原本還付すればいい。
970名無し検定1級さん:04/09/26 21:31:24
現地調査書に「区画整理の面積計算書の端数を援用」
これですむ話しだ。消費者に利益を考えて、しっかり端数も載せてやれっつーの。
971965:04/09/26 21:40:23
>>969
そうなんですが、添付書類の表示欄にどう記載するか思い出せません。
既提出の地積測量図から援用なら「地積測量図援用」と書きますが、
画地計算書だと調査書には、970のように記載するとしても、申請書への記載が・・
画地計算書のコピーを調査書に契印して出せばいいんじゃないの
973名無し検定1級さん:04/09/26 21:59:35
計算書添付する必要なし。現地調査書記入で十分だ。
974名無し検定1級さん:04/09/26 22:09:28
調査士は試験が簡単な割りに報酬が高いのね。今は特にマンション建設ラッシュで
ウッホウッホですね。
975チン粕:04/09/26 23:07:53
なんかこの板 雰囲気変わったな〜。
976名無し検定1級さん:04/09/26 23:09:49
>>974
マンションの登記をやってる調査士なんて、ほんの極一部だけだよ。
来たら確かにウッホウッホだけどさ。
977名無し検定1級さん:04/09/26 23:16:53
>>974
計算書添付しないと登記官が納得しないよ。
表示登記に関しては登記官はオールマイティだから。
978名無し検定1級さん:04/09/26 23:55:34
>965
地目変更+地積更正ってのは?公差の範囲内だって言われるかもしれないから、
上申書付けて。ウホウホだな。
979チン粕漬:04/09/27 10:16:55
>>975

もっと微笑ましい内容の書き込みが欲しいところだね
飲み屋で仕事の話してる奴みたいじゃん
そういう奴に限って、仕事中は遊んでるんだよな
980名無し検定1級さん
微笑ましい内容ってどんなの?