●▲■公害防止管理者 PART3■▲●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん

前スレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1058786072/

環境計量士・公害防止管理者の掲示板
http://www.jade.dti.ne.jp/~big/kuni/sikaku.html

国本建のホームページ
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/takeshi-kunimoto/

社団法人 産業環境管理協会
http://www.jemai.or.jp/polconman/7-3.html
2名無し検定1級さん:04/06/29 11:18

(社)産業環境管理協会 北海道分室
   電話:011−737−5014
   〒060−0807 札幌市北区北7条西5丁目5 北日本住販ビル
(社)産業環境管理協会 東北分室
   電話:022−225−1565
   〒980 仙台市青葉区錦町1−4−5 地産マンション
(社)産業環境管理協会 関東分室
   電話:03−3832−7006
   〒110−0005 東京都台東区上野1−17−6 広小路ビル4階
(社)産業環境管理協会 中部分室
   電話:052−221−1457
   〒460 名古屋市中区栄2−10−19 名古屋商工会議所ビル
(社)産業環境管理協会 関西分室
   電話:06−942−3206
   〒540 大阪市中央区天満橋京町2−6 天満橋八千代ビル別館
(社)産業環境管理協会 中国分室
   電話:082−228−8736
   〒730 広島市中区基町11−10 千代田ビル
(社)産業環境管理協会 四国分室
   電話:0878−22−0725
   〒760 高松市丸の内2-5 ヨンデンビル別館
(社)産業環境管理協会 九州分室
   電話:092−441−2054
   〒812 福岡市博多区博多駅前2−9−28 商工会議所ビル
(社)産業環境管理協会 沖縄分室
   電話:0988−33−1349
   〒900 那覇市壺川155−3 (社)沖縄県工業連合会内
3名無し検定1級さん:04/06/29 11:22

前スレ消化?



4名無し検定1級さん:04/07/01 10:29

消化











5名無し検定1級さん:04/07/03 00:59
環境省のHPから産業環境管理協会へのリンクが無いような気がする。
ほかの団体はたくさんあるのに。
まあ別にいいんだけど。
6名無し検定1級さん:04/07/05 22:01
で、すでに願書受付がはじまっているわけだが、みんなは今年は受けないのか?
俺は明日願書請求の封筒を投函してきまつ
7名無し検定1級さん:04/07/05 22:41
願書はもらったんですけれど…。
今からの勉強でそこそこはいけますかね?
水質を取りたいと思いますが1種から攻めた方がいいですか?
ちなみに当方は、高校1年です。
8AAAAAAAAAA:04/07/06 01:32
とりあえず願書回収してきたが、だいぶ試験区分が多いですな。
一番受験者が少ないのはどれだろう?
9名無し検定1級さん:04/07/06 21:08
>>7
ぶっちゃけ、原理を理解しなくてもひたすら暗記でとることもできる。
まあ、理解していればそれだけ覚えるのも楽なのは確かなんだが。
高1ってことだが、高1もピンキリなわけで、いちがいにどうとかは言えないぞ。実際に、過去問と
かやってみて、自分で実力を測れ。それが最短だ。
ついでに言えば、「1種から攻めた方」って、1種が一番上だぞ。「1種『から』」ってのは勘違いして
やしないか?
107:04/07/06 22:26
早速ではないですね
レスありがとうございます。
とりあえず、過去問をやってみて難しかったら今回はパスしようと思います。
今自分の書き込みみるとすごいばかな書き方ですね。
1種が上というのは知っています。
どこかで4種を受けるのなら1種で一回でいけというのを見たので…。


11名無し検定1級さん:04/07/07 22:35
今年、公害防止管理者の大気を受けようと思って問題集買ってみたら、いくつか公式を使用して
いる問題が出ているようだったんだけど、これって試験も公式を丸覚えしていかないとダメなん
でしょうか?
12名無し検定1級さん:04/07/08 02:00
>>11
当たり前だろ・・・・
公式だけで解けるなら楽勝だろ。覚えれば正解できるんだから。
たかだか10や20程度の式くらいは覚えられるだろ。
かな〜り前だが某BBSで大気1種合格者(複数人)が
どのくらい勉強してきたか書いてあったけど、
おおまかに200〜250時間程度勉強したって人が多かった。
少ない人で100時間。多い人で500時間以上(不合格による翌年やり直し含む)
もし1種なら試験までこの程度の勉強時間を想定してやった方がいいと桃割れ。
13名無し検定1級さん:04/07/08 02:29
勉強時間の参考になるいいページがあった。
ttp://www1.ocn.ne.jp/~shimox/01/1030.html
大学院修士課程卒の人でこの程度はやってるようだから、
自分個人の学力レベルを考えてこの時間に増減すれば
自分がどの程度やれば合格できるかのラインは見えてくるだろう。
14名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:56
>>8
「一般粉じん」「特定粉じん」はどうかな?
15名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:26
昔、勢いで1種水質関係公害防止管理者を取ってしまった。
その時、産業環境管理協会から??案内のはがきが着た。
行ってみると、協会の人は元通産局の部長級の人であった。
役人はいいよな、退職後は関連団体に再就職先があって。
環境計量士を受かったついでに受験したものであったが、
環境計量士も公害防止管理者の資格を利用せずに今に至る。
16名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:45
>>15
残念ながら資格受験料の一部が天下り役人の給料や退職金になっているのだ。
17名無し検定1級さん:04/07/11 22:00
北陸に住んでるんですが、
受験地で一番近いとこってどこでしょうか?
18名無し検定1級さん:04/07/11 22:24
誤爆です、協会のサイトに受験地載ってましたね・・・
19名無し検定1級さん:04/07/14 18:30
主任管理者ってどういった資格ですか?
水質や大気などをひっくるめた総合的な資格でしょうか?
20名無し検定1級さん:04/07/14 19:16
19 そんなことわからない人は試験受ける必要なし。
水質1種と大気1種を持っていればよい。
21名無し検定1級さん:04/07/14 21:23
ダイオキシン類って需要ありますかね?
今まで毒劇やら危険物甲が死物かしているので、この資格も
その匂いがして…。
所謂現業者向けなんだから、仕方無いですね。
因みに各類の合格率や難しさはどんなものでしょうか?
22名無し検定1級さん:04/07/14 21:32
公式HPを拝見したのですが、どうにも願書の所在が分かり難く、
難儀しております。
市役所の環境課にでも伺えば、願書の方、頂けるのでしょうか?
どうか、お知恵を拝借したく存じます。
23AAAAAAAAAA:04/07/14 22:20
>>22
私は北海道庁からいただいてきましたけど。
書き方からして市役所には確実にあるとは限らないと言うことでしょう。
一番確実なのは試験センターまたは都道府県庁に行くか郵送で請求することだと思います。
2422:04/07/14 22:47
憧れのAAAAAAAAAAさんにご教示頂けるとは、有難いです。
いやぁ、僕も北海道なんですよ。
道庁でも貰えるんですね。
道庁or試験センターですね。
直接頂きに参ります。

所で、まだ受ける類を決めていないのですが、就職でアピール
出来るとしたら何類でしょうか?
当方スペックは馬鹿な化学生物系専門卒で、化学系資格では
危険物甲種を取得しています。
何となく水質3種が良いかなーとは思っているのですが。
2519:04/07/14 23:32
>20
それでは、水質・大気1種を受験しようと思います。
電験2種後の受験になるので、日程的に少し厳しいですが
がんばります。
26名無し検定1級さん:04/07/14 23:35
>>24
3種なんぞ受けるんなら1種にしとけって。
会社で必要で2,3,4種受けさせられるなら仕方ない部分もあるが
自己顕示のために受けるんなら1種以外の選択肢はない。
ちなみにうちの会社で必要なのは2種(有害物有り)で、
3種取得者は任命条件に該当せず意味がない。
27名無し検定1級さん:04/07/15 03:21
>>21
調べてみたけどダイオキシン類は「毒劇+実務1年+資格認定講習」
で貰えるみたいだよ。

毒劇が氏に■になってるならいらないんじゃない?
2822:04/07/15 16:11
>>26
そうなんですか。
やっぱり一種が良いんでしょうかね。
しかし後二ヶ月で受かるとなると、現実的には
三種位が適当な気が。
まぁ、勉強次第なんですがバイトと他の資格試験
の勉強時間を考えると、正直苦しいかなぁ。

でも、やっぱり上位資格が欲しぅぃ。


後、AAAAAAAAAさん。
北海道庁の何課で受験票の方、頂けるのか
お教え頂ければ、望外の極みであります。
29名無し検定1級さん:04/07/15 17:24
いきなり質問ですみません。
合否判定は、合計点数ですか、それとも各分野ごとに
合格点があるのでしょうか。仕事の関係で一般粉じんが
必要になりまして、どうせなら上級資格を目指したいのですが
不合格になると、ちょっとマズイので教えて下さい。

>28さん
 私は北海道ではありませんが、環境関係、廃棄物対策関係の部署に
 置いていると思います。
30AAAAAAAAAA:04/07/15 18:28
>>28
受験票でなく願書ですね。環境生活部環境保全課で貰いました。
何故か願書貰うだけなのに担当者に名刺を出されたので少々驚きましたが。
>>29
去年の合格基準は
"試験区分毎に、科目毎の得点が40点以上で、かつ総合得点が60点以上であること。"
でしたので、今年もそれを踏襲するのでは無いでしょうか?
3122:04/07/15 18:41
>>AAAAAAAAAさん
本当にありがとう御座います。
早速明日行って来ようかと思います。
僕にも名刺だしてくれるかなぁ。
3222:04/07/16 19:43
今日道庁12階に願書を取りに逝きました。
暑さうだる中、札幌駅から歩いて10分。
…道庁、守衛さんが立っていて、荷物検査をする場合がありますって
張り紙があって怖かった…。
で、道庁はごちゃごちゃした感じで、働いている人は大変そうでした、案外。

願書は頂けたのですが、アルバイト臭いお姉ちゃんに、「公害防止管理者の
願書頂けますか?」って言ったら、はぁって顔されて違う職員とバトンタッチ。
その職員さんに願書頂いて来ました。
僕には名刺くれなかったなぁ。。
33名無し検定1級さん:04/07/17 01:10
願書配布してる所って
やっぱり土日はあいてないんですか?
34名無し検定1級さん:04/07/17 12:06
そろそろ、願書もPDFファイルかなんかで落とせて
使えたら良いのにね。
35名無し検定1級さん:04/07/17 13:24
願書は送付してもらえば大して手間かからんからいいけど、
受験料をわざわざ窓口で振り込まなきゃならんのが面倒。
36名無し検定1級さん:04/07/17 22:00
うん。
37名無し検定1級さん:04/07/19 00:11
この資格とるために通信講座を受けようと思っているんだけど
産業環境管理協会と日本マンパワーの2つあるんだけどどっちがよいと思いますか?

産業環境管理協会
ttp://www.jemai.or.jp/japanese/seminar/consulting/polconman02.cfm

日本マンパワー
ttp://www.nipponmanpower.co.jp/begin/details.php3?product_cd=LW200013
38名無し検定1級さん:04/07/19 01:01
>>37
個人的には講習に時間を費やすより
「よく出る○○問題」と「過去問3年」をガシガシ読み
どんどん暗記した方がいいような希ガス
39名無し検定1級さん:04/07/19 11:49
>>35
受験料の振り込みよりも、願書の送付のが面倒じゃね?
封筒用意して、あて先書いて・・・んでもって簡易書留で申し込み。
おいらは近いから直接上野まで持って行っちまうがな。
40名無し検定1級さん:04/07/19 12:44
書留の受付はうちの近所じゃ24時間対応だからいいんだけどね。
振込みは平日の16時までだからいちいち会社に届けだして外に出なきゃならん。
ネットの振込みでOKになればいいのにね。
41名無し検定1級さん:04/07/19 13:59
>>38
いや、講習に出るのではありません。
「公害防止の技術と法規」という参考書がいいと聞いたんですが、
内容が試験のマニュアルとはいえないものだったので、
通信講座で試験の参考書を手に入れたほうがいいのかなと思ったのです。
42名無し検定1級さん:04/07/19 14:10
>>41
試験のマニュアルって意味がわからん。
毎年同じ問題が出るわけでないし、受かりたいなら過去問解きながら、
あの分厚い本読まざるを得ないと思うがな。
43名無し検定1級さん:04/07/19 15:08
>>41
自分はよく出る水質問題と過去問3年だけで水質1種に合格できた。
高卒だからまともな化学は高校レベル止まりです。
受験種別がなにかわからんから細かいことは言えないけど
水質ならよく出る水質問題をとにかく正確に暗記することでなんとかなるよ。
44名無し検定1級さん:04/07/19 19:59
>>42>>43
オーソドックスな試験勉強法は参考書をインプットして
問題集でアウトプットして知識の定着をはかることだと思いますが、
あの分厚い「公害防止の技術と法規」は参考書というよりは辞書みたいで、
もっとまとまった参考書を求めているのですが、全然ないので
通信講座のテキストはどうだろうかと思っていたのです。

しかし試験までもう時間もないので、
よく出る水質問題と過去問3年だけすることにします。
ありがとう。



45名無し検定1級さん:04/07/19 23:47
>>41
ああ、なんとなく言いたいことがわかる。
通信講座のテキストは、ようはあの分厚い本を理解しやすいように分類し、要点をまとめ、出題
されやすい問題をピックアップして解説してあるので、試験のマニュアル代わりにしたいってこと
だろ?
去年の俺がそうだった。
残念ながら、俺は日本マンパワーの通信教育で去年水質1種を取ったが、産業環境管理協会
の方がどうなのかまるでわからないので、どちらが良いとは言えない。
マンパワーの方だと、確かに出題された問題の中には、テキストでは説明されていなかった部分
もあったが、それでも充分合格できるだけの学力をつけられる内容だったと思う。
だから、今年も大気1種をマンパワーの通信教育を購入して勉強中。
でも、本当にテキストだけしか使ってないので、一度も通信してねぇ。もったいないな(;´Д`)
46名無し検定1級さん:04/07/19 23:55
平成13年の水質測定結果は一応見ておいたほうがいいですよ。
環境省のHPでダウンロードできるんで。
47爆弾ちゃん:04/07/20 22:59
試験受けます。
水質一種です。
テキストは使いません。
男らしく、公害防止管理者模擬試験(奥吉新兵)を繰り返し解きます。
もし受かったら報告します。
48名無し検定1級さん:04/07/21 04:13
受験整理票の出欠確認って何?
*印無いけど、無記入で出していいの?
49AAAAAAAAAA:04/07/21 09:48
>>48
試験中に試験官が、きちんと出欠しているかどうかをチェックする欄だから
無記入で問題ないと思います。
50名無し検定1級さん:04/07/28 00:32
受験地東京なんだけど、願書の発送先がわからない・・・
誰かおしえてくれませんか?_
51名無し検定1級さん:04/07/28 00:37
>>50
東京上野のどこかだったと思う。
調べたら書いてやろう。
52名無し検定1級さん:04/07/28 00:45
>>50
願書受付締切が7/30になってるから郵送はもうダメなんじゃね?
試験がある県に分室があるから直接池
http://www.jemai.or.jp/JEMAI_DYNAMIC/index.cfm
53名無し検定1級さん:04/07/28 01:22
30日の消印有効なんで、30日にポストに入れてもOKです。
あながいします〜!!
54名無し検定1級さん:04/07/28 14:51
>>50
東京都台東区上野1-17-6
広小路ビル 社団法人 産業環境管理協会
公害防止管理者試験センター
55名無し検定1級さん:04/07/28 15:15
感謝です!
56名無し検定1級さん:04/07/28 18:18
>>52-53
申込書には、30日消印有効だけど、配達記録か簡易書留で送れって書いてあったはず。
57名無し検定1級さん:04/07/28 20:38
配達記録か簡易書留で送れってのは、何か問題が発生したときのためのもの
よほど運が悪くなければ、普通に送って届けば問題はない
ただし、万が一、配送ミスやら何かが発生したら、まああきらめろってことだ
5856:04/07/28 22:16
>>57
ちぇっ。こういう時に本当の事書いたらダメじゃん。 >50の中の人が焦るかと思ったのに。(w

もっとも、普通郵便って配達記録などの書留系に比べて事故率結構高いそうなので、
俺としては配達記録をお勧めしますけど。

# 郵便 事故率で検索すると、一瞬マジ?と思ったり。
59名無し検定1級さん:04/07/29 11:16
定員決まってるわけじゃないし、みんなで受かろうよ
60名無し検定1級さん:04/07/29 11:23
無理
61名無し検定1級さん:04/07/29 12:16
合格した身としては資格の価値を下げたくないんで
難易度どんどん上がって欲しい。
水質1種は難易度下がり過ぎじゃねぇの??
合格率12〜15%程度になるようにちゃんと問題つくれや!!
62名無し検定1級さん:04/07/29 14:30
私の場合、ダイオキシン合格してますが、役に立ってません。
ダイオキシンって今合格率どれぐらいなんでしょ?
63名無し検定1級さん:04/07/29 20:26
>>62
公害防止管理者なんてそもそもほとんど役には立たない。
が、工業系の高難易度資格(水大気1種と主任とぎりぎりダイオキシンまで)
としてかなりの数の会社で認められているから、転職や社内の昇進で
それなりに有利になる。
64名無し検定1級さん:04/07/29 20:28
ダイオキシンは試験が簡単なうちに取っちゃったけど、
今の難易度ってどのくらいなんだろうね。
自分は第2回試験の合格者で当時は合格率50%だったような希ガス。
3回目あたりから難易度上がったらしいことは聞いたけどね。
一応は基準学力が大卒程度になってるしなぁ・・・
65名無し検定1級さん:04/07/30 19:39
中国としては、日本に対して絶滅戦争仕掛けて勝てばそれで良いわけで、
ヘタすれば人類史上最も凄惨な戦争となるだろうな。

とにかく核兵器と化学兵器で日本人を消し去れば中国の戦争目的は達成される。
66名無し検定1級さん:04/08/01 01:33
>>53
それより、最終日のポストは
最終の集配の前に出さないと消印がつかない。
67名無し検定1級さん:04/08/05 15:09
保守
68名無し検定1級さん:04/08/05 16:38
そもそもダイオキシン類公害防止管理者の
選任が義務付けられている施設に
ごみ焼却場が該当していないのは
おかしくないですか?
間違ってたらスイマセン。
69爆弾ちゃん:04/08/05 20:44
水質一種を勉強する際、水質二種や四種の勉強をする
必用があるのでしょうか?
かこもんには水質二種と四種の問題があったので、せっかく
だからやったら良いのかと、疑問に思いました。
70名無し検定1級さん:04/08/05 20:57
>>69
ある。
過去問は基本的に暗記するほどやっておけ
71名無し検定1級さん:04/08/10 20:39
みんな、勉強がんばってるかね?
俺は現在、概論と法令は終わったよ。
今は、燃焼ばいえん防止技術のへんを勉強中。

「公害防止の技術と法規」を読んでいるとどこまで細かく勉強すればいいのか
悩んでしまうよ。
こんな問題も出るの?てのが過去問でも結構出てるし。
72名無し検定1級さん:04/08/12 23:25
>>71
出そうなところだけやっとけ!
過去問見れば大体わかるだろ?
全部やってたらきりがないぞ。
73名無し検定1級さん:04/08/20 13:24
>>68
廃掃法の管轄だからな
7468:04/08/21 08:14
73 どういう事?詳しくお願い
75名無し検定1級さん:04/08/22 01:07
確かダイオキシン類にかかわる公害防止管理者の設置が免除される条件に、廃棄物処理
法施設技術管理者を奥工場や事業場などというのがあったはず。
ゴミ処理場は、ダイオキシン類公害防止をおく必要はないけど、その代わり必ず廃棄物処
理法施設技術管理者をおけってことじゃないか?
76名無し検定1級さん:04/08/22 12:04
ダイオキシンもてるけど、使ってないから忘れちゃった。
77名無し検定1級さん:04/08/22 12:30
>>76
漏れはアフォでも合格できた第1回試験合格者なので
どうだったかすら覚えてませんヽ(´ー`)ノ
78名無し検定1級さん:04/08/22 14:50
オレは昨年2種類を受験し、そして両方とも合格した。
今年も2種類受験する。
当然両方ともサラッと合格しちゃうつもり。
79名無し検定1級さん:04/08/22 15:55
>>77
漏れも同様に第一回試験合格者である。2週間の即席勉強でギリギリ合格(あと
1問でも間違っていたら不合格)した。
よってアフォ合格者なので、今でもサンプリングスパイクの回収率やソックスレー
抽出等、全然理解できていません。
80爆弾ちゃん:04/08/22 16:43
実務経験無しで水質一種勉強しているんですけど、頭の中で
装置が凄い事になってます。
見たことも無いので、変なマスィーンがぐいんぐいん言ってる。
これで合格したら、第一種妄想取扱者だ。
81名無し検定1級さん:04/08/23 14:33
遅レスだけど>>68
DXN特措法を廃棄物焼却施設に適用すると、公害防止管理者を置けない不適格業者イパーイになるから、
役所の判断として「廃掃法で技術管理者を置くことになってるからヨシ」とこじつけたと思われ。
一番発生比率の大きい業種が外されてるってのが、如何にも勢いだけで作ったDXN特措法らしくもある。

さて大気1種の測定技術が手付かずなままで後一ヶ月。鬱だ。
82名無し検定1級さん:04/08/23 17:12
>>81
キモの部分を後回しだと鬱になれるよなw
かといって最初にやろうとしてもサッパリ意味不明で手つかずヽ(´ー`)ノ
8373:04/08/23 18:06
>>81
廃棄物焼却施設にDXN特措法は適用されている。だから年に1回、DXN特措法
に基づきDXN測定を実施しなければならない。
産廃焼却施設にはもともと厚労省管轄の廃掃法によって管理(技術管理者の設置や
施設運転の基準等の遵守)されていた、そこに、後から施行された環境省管轄のD
XN特措法でダイオキシン類関係公害防止管理者を設置しなければならない特定施
設に含めると省をまたがってニ重規制になってしまい面倒な事になるからな。
ちなみに産廃焼却施設は大気汚染防止法の「ばい煙発生施設」に該当するから届け
出が必要。あー、法律ってめんどい!!ISO14001取得作業とか最悪だよ
84名無し検定1級さん:04/08/23 22:34
>>80
同じく実務経験ゼロだけど
勉強していて机上の空論という言葉の意味がわかった
8568:04/08/24 17:55
技術管理者ってのは(財)日本環境センターが主催する
ダイオキシン類技術管理士のことですか?
それすら取得できない不適格業者もイパーイいますよ。
ワタシはハッキリ言って資格どうこうより
その役所のシステムにうんざりです。

もうそんな奴等ほっといて、みんなで試験絶対受かろーぜ!

ダイオキシン対策工事に踏み切った産廃中間処理の業者(もちろん民間)等は
研修会場でもやっぱり違う。皆本気だ。
そういうのは刺激になるし、これからも参加しようと思う。
俺も負けねーぞ!!!

長レススマン 
86名無し検定1級さん:04/08/25 00:13
廃棄物処理施設技術管理者のことじゃないか?
これなら受講で取れるはず
8773:04/08/26 11:12
>>86
そうそうその資格、時間と金がかかるヤツ
88名無し検定1級さん:04/08/26 13:12
申し込みしましたが受験票などいつ頃きますか?
初めての受験で不安です
89名無し検定1級さん:04/08/29 03:32
今の経済産業、環境、各大臣って誰だっけ?
90名無し検定1級さん:04/08/29 10:47
>>89
あ、それ、俺だ
91名無し検定1級さん:04/08/29 22:30
大気一種勉強しているのですが、やたらと公式が多くてとても覚えてられません。
特に拡散や除じんの辺り。
みんなあんなの暗記したり誘導できるように勉強しているのだろうか?
どの辺まで深く勉強する必要があるのかいまいちわからないです。
92名無し検定1級さん:04/08/30 05:03
>>91
当然ながら全部暗記。
環境計量士に比べれば大気1種は簡単なんだよ、これでも。
93名無し検定1級さん:04/08/30 20:03
環境計量士は電卓使用不可だから、逆に簡単だった。
というか、物理苦手なんで俺には環境計量士より大気1種の方がムズイけどな
94名無し検定1級さん:04/08/31 13:32
物理あんまり関係ない、計算問題が多い上に(水質と比べて)、
大気1種は機械的知識を多く要求される感じ。計量士の難しさと
大気1種の難しさは別物、両者を比較するなんて出来ないな。
しかし、公害防止管理者は講習でも取得可(1種以外)で有資格者
が20万人以上いるから取得しても大した武器にはならない・・・。
95名無し検定1級さん:04/09/01 01:19
大気1種むずいのか・・・
過去問2種類買ったけど、問題集だけじゃムリ?
96水質受験予定:04/09/01 03:12
エッセンシャル問題集をやり始めたんですが。
ヒ素の共沈法で
「鉄を添加してアルカリ性にすると、水酸化鉄と一緒にヒ素を沈殿させることが出来る」
と書いてあって、少し後に
「最適共沈pHは4〜5である。」
とあり、頭が混乱してしまいました。なぜに酸性側?
どうゆうことなのか分かる方がいたら、教えていただけないでしょうか。
97名無し検定1級さん:04/09/01 19:46
>>96
ヒ素はアルカリに溶けるから。

水酸化鉄(III)とヒ素化合物が共沈する際の反応は、ヒ酸鉄の生成が予想されるが、この
ヒ酸鉄は水酸化ナトリウムによって、水溶性のヒ酸ナトリウムとなって溶出する。
H3AsO4+Fe(OH)3→FeAsO4+3H2O
FeAsO4+3NaOH→Na3AsO4+Fe(OH)3

確か、こんな理由のはず





98名無し検定1級さん:04/09/02 01:34
>>96
ヒ素の鉄共沈は単純にFe2+の水酸化鉄生成と同様に、中性のpH6-7ぐらいが
良いけど排水中の様々な共存物質の事を考慮するとpH5-6ぐらいが最適の除去率
だったと思う。
僕は汚染土壌溶出液中の脱Asのテストをした事あるけど、共存物質の中では可溶性の
Si、Mn濃度がAs-Fe共沈にかなり影響した。
9996:04/09/02 03:18
>>97さま
どうもありがとうございます。化学式を見て納得しました。

アルカリ側で水酸化鉄の生成(あと3価のヒ素を酸化剤で5価に)をしたあとに、
pH調整をして沈殿させる って感じなんですかね。

昔の本ではアルカリ側で沈殿させると書いてあったりで
わけ分からなくなってたので、助かりました。
10096:04/09/02 03:19
>>98さま
ありがとうございます。
問題集では「最適共沈pHは4〜5程度」、鉄塩を過剰に添加して「3〜7程度」となっていました。

資格試験の範囲では、共存物質の影響はほとんど無視されていますが、
実際の研究・実験ではやはり大きいのでしょうか?
…いや、すでに私の理解できる範囲を軽ーく越えてしまってるのですが orz

実際に処理や研究をされている人はさすがですね。
足元にも及ばないけど、資格取れるようにあと1ヶ月あwせdrftgyふじこ
101名無し検定1級さん:04/09/02 22:08
環境分析の会社で年収1000万以上の人いますか。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1068212393/
102名無し検定1級さん:04/09/03 06:13
今から水質1種と大気1種の勉強開始。
ま・・・間に合わん・・・(悩

103名無し検定1級さん:04/09/03 16:02
>102
もう無理ぽ
104名無し検定1級さん:04/09/03 16:08
>102
おれもおれも。
105名無し検定1級さん:04/09/03 16:10
>>102
試験日まで毎日1日12時間くらい勉強すれば十分受かるだろw
106名無し検定1級さん:04/09/03 16:34
>>102
水質1種に絞れ
107名無し検定1級さん:04/09/03 21:57
私のと旦那のと、同時に願書出したのに(別々の封筒で)
旦那の受験票だけおととい来て、私のだけまだ来ないよ・・・。
泣いていいですか?
108名無し検定1級さん:04/09/04 00:01
>105
仕事してりゃムリでしょうが。
109名無し検定1級さん:04/09/04 15:45
受験票キタ━━━(゜∀゜)━( ゜∀)━( ゜)━( )━(゜ )━(∀゜ )━(゜∀゜)━━━ッ!!!!!
範囲はほぼ一通り勉強したので明日から過去問でテストしてみようかな。
110名無し検定1級さん:04/09/05 10:33
今年ダイオキシンを受けるのですが、皆様に質問があります。
よく試験問題でダイオキシンのTEFで間違ってるのを選べみたいな
問題があるのですが、これって全部TEF覚えないとだめなんですか?
それとも、これは違うという理由ってあるのですか?
すみませんがよろしくお願いします。
111名無し検定1級さん:04/09/05 10:57
PCDD/PCDFに関しては2,3,7,8位全てにclが無いと毒性はない。
OCDD/OCDFは毒性が低い≒塩素が多いと毒性が低くなる傾向がある。
TEFが1と0.5のもの/コプラナーで毒性が一番強いもの

これだけおぼえれば十分だったと思われ。
112名無し検定1級さん:04/09/05 11:21
ありがとうございます。
助かりました。
113名無し検定1級さん :04/09/05 17:26
いや、過去問見ると規則性はあるものの、全部覚えないと完璧ではないでしょう。この部分がめちゃ大変です。
114名無し検定1級さん:04/09/05 22:56
>>109
過去問だけで充分なのにお暇なお方だ...
115名無し検定1級さん:04/09/06 14:50
ダイオキシンは難化傾向にあるな・・・2〜3年前のお気楽楽勝モードで
いると痛い目みるな
116名無し検定1級さん:04/09/06 23:12
大気1種受験します。

じつは、水質1申し込んだつもりで
水質の勉強しかしてなかったんだけど・・・
受験票来て焦ったね(w

まぁ、何とかなるでしょ♪


117名無し検定1級さん:04/09/07 03:51
ダイオキシン内容理解しつつ、過去問(三年間)暗記では厳しいかな?でも本番で、初めて見る問題にアセりそう。
118名無し検定1級さん:04/09/07 18:15
>>117
見たことない問題で焦るのはみんな一緒でしょ。
この試験に限らず、資格試験で重要なのは毎年出される既出問題を
いかに正解するかだから、あなたのやり方でいいはずだよ。
119:04/09/07 21:50
 大気4を挑戦していますが、118さんのおことばで安心しました。
過去問一通りしたのですが不安で不安で。
120名無し検定1級さん:04/09/08 20:16
コプラナーPCBで
3,4,4',5−TeCB(81)
3,3',4,4'−TeCB(77)
のような括弧の中の数値は何を意味するのでしょうか?
121名無し検定1級さん:04/09/10 18:01:01
試験日いつ?
122名無し検定1級さん:04/09/12 23:18:45
今年度は終わりますた。
123名無し検定1級さん:04/09/13 06:43:18
age
124名無し検定1級さん:04/09/13 16:55:28
水質1って今日からやって間に合うかな。。。
全然やる気が起きない・・・。
125名無し検定1級さん:04/09/13 17:57:13
法律って、みんな過去問だけに絞って覚えてるよね?
126名無し検定1級さん:04/09/13 18:24:54
>>120
IUPAC番号ですよ。
私もわかんなくてテキストひっくり返した・・・
127名無し検定1級さん:04/09/13 19:21:19
電気集塵機において、粒子はクーロン力を受けて分離捕集されるけど、そのとき粒子は
流体からのストークスの抗力を受ける。
そして、粒子はクーロン力とストークスの抗力がつりあった移動速度で集じん電極方向
へ移動するってあるけど、移動する力とそれに対向する力がつりあったら、動かなくなる
んじゃないかというのが素人考えなんですが、どなたかバカな私に解説してください。
128名無し検定1級さん:04/09/13 21:39:57
>>127
仮に垂直に上と下から粒子が力を受けてつりあっている状態でも、
「更に」縦や横や斜めからの力が加われば簡単に移動するでしょ。
129名無し検定1級さん:04/09/13 21:48:06
>>127
むずかしく考えないで
 クーロン力 − ストークス抗力 = 移動力 
でいいんじゃないのかな。違ったらスマソ。
130名無し検定1級さん:04/09/13 22:08:00
>127
落下する雨粒が当初は重力で加速していくのだが、
空気抵抗(落下速度と共に増加する)によって終端速度と呼ばれる速度に
落ち着くのと同じでは?

力が作用していない(または相殺されている)物体は静止するか等速直線運動します。
131名無し検定1級さん:04/09/13 23:02:03
>>128-130
サンクス

特に>>130に最大級の感謝を
132名無し検定1級さん:04/09/14 11:09:53
だから環境大臣と経済産業大臣って
誰なんだ教えてYO!
ま、まさか荻原兄では・・・
あいつもなんだかんだで
大臣になったような気がする。
133名無し検定1級さん:04/09/14 14:23:43
>>132
馬鹿すぎw
もまいはググルという単語を知らんのかw

もっとも普通の成人ならググらんでも それくらい判るがなw
134名無し検定1級さん:04/09/14 15:28:17
>>133
水質の大気の1種持ってるけど解りませんw
とりあえず手持ちの合格証には平沼と川口とか書かれてるけど
今は違いそうだな。
135名無し検定1級さん:04/09/14 18:32:21
>>126
ありがd♪
IUPACで通し番号が決められているのですね!
136名無し検定1級さん:04/09/14 18:52:59
>>134
去年の12月15日付けの合格証書には、

経済産業大臣 中川昭一
環境大臣 小池百合子

こう書いてあったぞ
137134:04/09/14 19:27:07
自分の合格証は平成13年製だな。
平沼赳夫と川口順子。
まあ、大臣なんてコロコロ変わるから誰でもいいんだけどねw
138名無し検定1級さん:04/09/14 19:43:49
ずえんずえんやる気が起きない・・・あと3週間だっつーのに・・・。
早くひととおり読んで過去問やらなくては・・・
139名無し検定1級さん:04/09/14 20:14:12
>>134>>136
勝ち組

>>138
負け組
140ダイオキシン:04/09/15 16:58:21
コプラナーPCBは12種で、ジオルト体は入ってないはずなのに
なんでテキストには盛んに書いてあるの?
一時期TEQが設定されてたから?
141名無し検定1級さん:04/09/15 17:05:55
俺の合格証には
「小此木彦三郎(とっくに故人)」と書いてある(涙
142名無し検定1級さん:04/09/16 20:05:56
誰からもらいたい?俺は悪党党のハマコーがいい。現実的ではないけれど。
143JR阪和線 :04/09/18 06:50:36
後輩たちよ がんばれ
水1 大1 ダイオキ をもつものより
144深堀@長崎:04/09/19 19:01:18
水質1種を狙ってます。後2週間。覚えたつもりでも、翌日は忘却の彼方。
まだまだ頑張ります。ここで、模範解答は公開されますか。
145名無し検定1級さん:04/09/19 19:06:26
>>144
どこかのFAX解答速報が出てから討論になるんじゃないかなぁ
試験後数日で依頼者にFAXされる。
146名無し検定1級さん:04/09/19 21:06:05
去年の水質1を受けたが、試験当日の夜から翌日にかけてずいぶんとお互いに答え
合わせをして模範解答のたたき台ぐらいはできたぞ
おかげで安心して12月を迎えられました
147名無し検定1級さん:04/09/20 00:19:07
水質4種合格には、どれくらいの勉強時間が必要ですか?
148名無し検定1級さん:04/09/20 00:50:17
>>147
はっきり言うと、そんなこと聞いても無駄
あなたの学力や経験、知識がさっぱりわからないのに、これだけ勉強すればとか言
えるわけない。
また、この程度の学力と言われても、その人の勉強法や学習能力によっても、合格
するだけの勉強時間はまちまち。
悪いことは言わないから、早いとこ自分で過去問とかテキストなんかを読んで、自分
で目安をつけた方がいい
149名無し検定1級さん:04/09/20 12:59:06
大気1種の試験における計算問題の割合って例年どのぐらいっすか?
150名無し検定1級さん:04/09/20 13:03:42
>>149
大気は計算問題がなければもっと合格率が
高くなりそうなんだけどなぁ・・・・
151名無し検定1級さん:04/09/20 22:05:50
計算問題って点取り問題だよね
152名無し検定1級さん:04/09/20 22:11:04
公害防止管理者試験も、そのうち関数電卓対策のため、電卓禁止になるのかな?
せこい奴が高い関数電卓にプログラム仕込んでいくかもしれないが、対策とってな
いのが不思議だ
去年は水質1種で受けたとき、わざわざプログラム機能がないって証明に取り説持
参したが、そもそも関数電卓にプログラム機能があるかどうかも聞かれなかった
153名無し検定1級さん:04/09/20 23:54:28
勉強全然終わらん。
やばい。
あと一週間。泣きそう。
154名無し検定1級さん:04/09/20 23:55:54
計算捨ててる奴は確実に落ちる
155名無し検定1級さん:04/09/21 00:11:51
ちくしょう! こうなりゃ1万出して、そこそこいい関数電卓購入して、すべての公式をブチ
込んでやるわ!







嘘です。ごめんなさい。ちゃんと覚えていきます。
156名無し検定1級さん:04/09/21 23:54:26
いや、むしろやれ。
157名無し検定1級さん:04/09/22 02:19:19
鉛筆の横の6面に公式をひたすら書き込め
158産環協へ:04/09/22 21:54:39
勉強のモチベーションを上げる為に産環協の通信教育を受けていたのだが、
問題は簡単だし、落丁は多いし最悪だった。おまけに、答案を産環協に送付
し、解答が送り返されてくるのだが、他人の解答が紛れ込んでいて「おいお
い…」というお粗末な状況。「自分の解答も大丈夫かなぁ」と思いつつ、続
けていたら最後の総合模擬試験問題の添削と解答が帰ってこないので、心配に
なって産環協に問い合わせたら旧研修部研修課の人間が「未着です」とあっ
さりぬかしやがった。送った、着いてないの押し問答の末、研修課が「解答
処理を委託しているので分からないし、たくさんあるので…」と無責任なこ
とを言われた。39,000円も出して質の悪い通信教育を受けさされ、挙げ句の
果てに顧客の解答の扱いの杜撰さに涙が出そうになった。あまりにくやしい
ので上司に代わったが「着いてないものは着いてない」の一点張りで「今ま
でそんな事例はない」と開き直る始末。再調査する姿勢をこれっぽっちも見
せない。いくら官庁のOBでももっとマシな対応をしてくれ。まるでこちら
が配達記録をとってないのが悪いと言わんばかり。杜撰な解答管理をしてい
るのはそっちだろ! 電話の終わりに「解答用紙を配達記録で送れ!」と
いうのがやっとでした。まだ国際環境専門学校の通信の方がマシだった…
(水質1)。大気1は多少気合い入れて勉強すれば受かりそうなのだが、
試験を主催する産環協のこういった体質に疑問を感じる。少なくとも、
解答の返信封筒に「要配達記録」って書いておいてくれ。それも情けな
く感じるが…。郵便事故は考えにくい(ありそうだが)ので産環協の処
理が不手際だったとしか思えない。通信教育に頼って無駄金を使ったの
も悔しいが、受験料も含めてこういったお金が官僚やOBの飯になって
いると思うと腹が立つ。こんな資格に挑戦している俺も情けなくなって
きた。郵政公社と産環協のどちらを恨めばいいのやら…。
159名無し検定1級さん:04/09/22 22:00:40
過去問を5,6年分くらいやってたら受かるよね?
160名無し検定1級さん:04/09/22 22:57:12
>>158
後の祭りだけど、通信教育なんて意味無い。
金も時間も無駄。
>>159
十分だと思う。
それだけやれば出題傾向まで把握出来てポイントが
見えてくるでしょう。
161%8eY%8a?%a6%82%d6:04/09/22 23:13:08
>160さん
悔しいけど、その通りですね。今過去問をやってて実感します…。
勉強する動機となればいいなぁ、と思い受講していました。
他の資格試験もあったもんで…。でも通教の質と産環協の
対応は非常に頭にきました。結局それなりの資格なんだな
ぁと。お役所ですね。
162名無し検定1級さん:04/09/23 00:39:34
俺は通信教育やってよかったよ
俺は根気とか継続力に欠けているのが自分でもわかっていたので、通信教育なら
金がかかっているし、とにかく定期定期に問題を解いて郵送しなきゃならないので
なんとか勉強してこれたよ
163名無し検定1級さん:04/09/23 01:16:40
水質大気1種と環境計量士くらいまでなら過去問3〜5年分と
定番参考書1冊くらいでなんとかなるけどな。
筆記試験だけの資格は受験料は別にして1万以上は掛けたくない。
情報セキュリティ試験も本2冊で勉強中。試験だりぃ・・・
164名無し検定1級さん:04/09/23 07:47:43
>>163
というか、それらの資格で使う問題集と参考書は限られている。
他ので勉強しようがない。
やはり、本当の難関資格は2回以上に段階がある資格。
今、弁理士の資格勉強しているけど、今までの取得資格
(甲種危険、水1、大1、ダイオキシン、環境計量士)
と違い充実している。
最近はじめたので来年の目標は1次試験突破!
165名無し検定1級さん:04/09/23 08:07:47
>>164
そこに技術士が加われば、俺が今まさに取ろうとしている資格のオンパレードだな
去年は水質1、今年は危険物甲種が取れ、今は26日の大気1を勉強中だよ。
先輩と呼ばせてください(w
166名無し検定1級さん:04/09/23 21:48:04
みんな凄いなぁ…。あんまり関係ないけど、みんな歳はいくつぐらいなんだろう?ワタシは今回初めて大1受験する三十路です。これからどんどん取るぞ〜!手遅れ?
167名無し検定1級さん:04/09/23 22:44:52
>>166
そんなことはぬぁい!
漏れは32歳だけど、ココ2年間で7つの資格をゲトしたよ。
・シスアド
・工担総合
・電気通信主任1種
・弁理士
・陸上無線技術士1級
・衛生管理者1種
・技術士(電気電子)

今後は、大1、水1、主任、電験1種2次受験の予定。

 資格手当てだけで、月52,000円も給料うpしますた!
 
168名無し検定1級さん:04/09/23 22:58:15
資格自慢は他所でやれば?
169名無し検定1級さん:04/09/23 23:41:17
>>167
というか、大1.水1・主任と書いた時点でうそまるわかり(^^;)
頭悪すぎ
170名無し検定1級さん:04/09/24 00:53:07
>>169
俺の会社では、それぞれに奨励金がもらえるぞ。
待機1種20万 水質1種10万 主任10万也
171167:04/09/24 01:03:06
>>169
 何を受けようが個人の自由!
 単に資格手当てが増額になるから受けるだけ。
 もまいのようなプーにはわからんだろうがな。(藁
172名無し検定1級さん:04/09/24 01:13:39
>>170
どこの会社だよ。教えてくれよ。
173名無し検定1級さん:04/09/24 01:26:51
会社名よりも業種を知りたいw
174名無し検定1級さん:04/09/24 08:38:29
>>171

プーでつか?
貴方はそうでちょうね
175名無し検定1級さん:04/09/24 09:59:04
>>172-173
多分「電力」
176名無し検定1級さん:04/09/24 11:32:43
ああ。全然勉強ができないよ。
まだ勉強していない範囲が沢山・・・。
もうだめポ。
177名無し検定1級さん:04/09/24 19:13:21
>>176
今からでも遅くないぞ。
一日あればかなーり勉強できるぞ!
これは絶対出そう!!ってとこだけ集中的に覚えるとよし!
おれはそうしたよ。
みんながんがれ!
178名無し検定1級さん:04/09/25 03:10:21
>>176
今からでも遅くないぞ。
諦めるのもまた一興。
179:04/09/25 11:08:47
 過去問の第30回の問題はけっこうむずかしいですね。
33−31回と傾向がちょっとちがうなあ。
180名無し検定1級さん:04/09/25 13:37:42
第31回 大気2・4種 除塵・集塵技術 問7
洗浄集塵において拡散捕集が支配的となる場合、液滴による粒子捕集効率が高くなる条件として、間違っているものはどれか。
1)ガス温度が高くなる。
2)ダスト濃度が高くなる。
3)粒子径が小さくなる。
4)液滴径が小さくなる。
5)ガスと液滴との相対速度が小さくなる。

産業環境管理協会の「正解とヒント」では1)。
競輪書房の「徹底分析 要点整理」では2)。

正解はどちらなんでしょう。ご存じの方直前ですが教えてもらえませんか?
181名無し検定1級さん:04/09/25 14:01:56
>170 てぷこ?
182名無し検定1級さん:04/09/25 17:39:29
>>180
1)ガス温度が高くなると高まるがブラウン運動が激しくなるが、温度が高いほど気体の
 粘度は高まる。
2)ダスト濃度が高くなると高濃度領域から低濃度領域へ移動するブラウン運動が大きく
 なって結果、液滴表面に到達する速度が大きくなるが、液滴の数が不足するため捕集
 効率は低下してしまう。

どっちもどっちですね。ごめんなさい。俺にもわかりません。
2)は使用水量を固定した場合のような気がする。濃度に応じて使用水量を増やせば問題
ない(限度はあるが)と思うんだけど。いや、拡散パラメーターは絶対温度に比例するし…
ちなみに手持ちのオーム社「公害防止管理者試験大気関係精選問題集」では2でした。
183名無し検定1級さん:04/09/25 18:51:23
>180
洗浄集じん装置において拡散捕集が支配的な場合
【五訂】公害防止の技術と法規 大気編p239によれば、
>拡散によるダストの付着速度は、ダストの拡散係数と濃度に比例し、
>ガスの粘度及びガスと液滴との相対速度に反比例する。
ガス温度が高い→ガス粘度が高いので「ガス温度が高くなる」が誤りだとに思う。

>182
>いや、拡散パラメーターは絶対温度に比例するし…
拡散パラメーターは絶対温度に比例し、ガス粘度に反比例するので
温度と粘度のバランスが肝だと思う(他のパラメーターは不変として)
空気を加熱した場合の粘度は、以下を参考にすると
www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/nendo.htm
0℃(273K):171μP
20℃(293K):181
50℃(323K):195
100℃(373K):218

確かに絶対温度/空気粘度の比は高温ほど高くなるので
拡散パラメーター(拡散係数)は高温ガスほど高くなる。
0℃=1.56
20℃=1.61
50℃=1.65
100℃=1.71
しかし拡散パラメーターをガス粘度で割ると、
0℃=1.56/171=0.0091
20℃=1.61/181=0.0088
50℃=1.65/195=0.0084
100℃=1.71/218=0.0078
最終的に、ガス温度の増加は捕集効率にマイナスなると思うが、誰か再検証願う。
184名無し検定1級さん:04/09/25 20:31:04
180です。

182さん、183さん
ありがとうございました。

ガス温度が高い→ガス粘度が高くなると言うことで
回答は1と考えます。

同じような問題が出ることを期待して、明日がんばります。
ありがとうございました。

それにしても皆さん良く理解していらっしゃる。
185AAAAAAAAAA:04/09/25 22:24:38
いよいよ試験は明日ですか・・・・・・。
私は騒音と一般粉じんを受けますが、
皆さんはもっと上位の試験を受ける人が多いのでしょうね。
いい結果が出ればいいけど・・・・・・
186名無し検定1級さん:04/09/25 22:36:52
明日、東京にて大気1受けに行きます。徹夜してもダメそうだから、今夜はもう寝ます。
みなさん、ラストスパートがんばってください。
187名無し検定1級さん:04/09/26 00:26:37
水質の勉強一通りやって未だに謎な文言。
「山元還元」ってなんでしょ?
教えてplz!
188名無し検定1級さん:04/09/26 04:55:22
>187
そんなの自分で調べろボケ!
誰が「メッキ汚泥のような有価金属を多く含むものを山元(鉱石採掘所のこと)に戻して
製錬しなおす方法」だなんて教えるかっての!
しかも、「一部で実際に行われているものの目的金属の含有量、含水量、採算性に見合
う量の確保に問題がある」だなんてしらねーよ


まあ、がんがれ……
189名無し検定1級さん:04/09/26 06:22:56
>>188
いい人だ。

よっしゃー、そろそろ行ってきます!
190名無し検定1級さん:04/09/26 08:56:48
さて、今回の大気1はやばそうだなぁと思いつつ俺もそろそろ家を出ますか。
帰りは秋葉原によって、おかずでも買って帰ってこよ
191名無し検定1級さん:04/09/26 09:10:55
大気一種受ける香具師はサットン式は覚えとけ。
絶対出る。いやきっと出る。お願いですから出てください。orz

拡散5問しかないから怖いよ。今から電車で最後の詰め込みだ。
192名無し検定1級さん:04/09/26 11:29:05
>>188
ありがとw
散々調べてわからんかった_| ̄|○
193名無し検定1級さん:04/09/26 17:58:34
大気、午前は楽勝。
午後撃沈。

勉強不足がモロに出た。
194名無し検定1級さん:04/09/26 17:59:28
午前じゃないや、午後の前半ね。
同じく、午後後半。

あまりのショックで間違えた。
195名無し検定1級さん:04/09/26 20:09:41
やべ。大気の拡散を落としたかもしれねえ。
測定技術と粉じん関連を重点的にやったので、いずれも70%は固いが、軽んじていた
拡散に足を取られるとは思わなかった。
5問って少ないせいで落とすとデカイな
196名無し検定1級さん:04/09/26 20:14:44
騒音、DQNじゃない・・・DXN受けた人はいないの?
197名無し検定1級さん:04/09/26 20:16:41
自信のある人、大気一種の回答テンプレ作ってください、おながいします
198:04/09/26 20:29:37
大気4類ですがすいません。うけたかたおられますでしょうか?
概論:5313151
法令:4444542533
ばい煙防止:11313254345
除じん:2312135453134
測定技術:44543232524
199名無し検定1級さん:04/09/26 21:13:37
大気1です
午前:まあまあ♪
午後:ガーン(--#)
200名無し検定1級さん:04/09/26 21:17:58
拡散がぁー、他のは7割強は取れたのにぃー
サッとンしかできへんかったぁー
201名無し検定1級さん:04/09/26 21:24:25
5択の内3つ潰して、どっちかって問題を悉く外してる予感。鬱。
202名無し検定1級さん:04/09/26 21:36:52
大気1種受けた。
さっき概論だけ答え合わせ始めたら胃が痛くなって途中で止めました(つД`)
今夜には模範解答が出てくるのかな?
203AAAAAAAAAA:04/09/26 21:39:58
一般粉じんの解答はありませんか?
自分でがんばって作るしかないかな?
204名無し検定1級さん:04/09/26 21:42:15
俺は、除じん・集じんが4割に満たなかった、
5/14、、、、、
それでも、53/75なんだが、、
だめなんだろうね、
参考は、例の掲示板なんだけどね。
みなさんお疲れ。
205名無し検定1級さん:04/09/26 22:53:56
大気一種たたき台

概論
23333 4445
法令
43442 521?3 4 
ばい煙防止
52235 34?32 41
有害物資処理
45322 51
拡散
12345
除じん・集じん
41245 2?143 5?4?
測定技術
21543 11451 34322 45
206名無し検定1級さん:04/09/26 23:04:14
>>1のテンプレサイトで大気一種回答作ってるんけど、今んとこ、
概論 23133 4445
法令 43442 521?3 4
燃焼 52235 34431 41
有害 45332 51
拡散 32345
集塵 412?5 23143 ?144
測定 21543 51451 34322 43

法令問9、大気汚染防止法が改正されて無い限り出題ミスの予感。
207名無し検定1級さん:04/09/26 23:11:16
去年、大気1受かったものです。
概論でアシキリと思いきや!大逆転の概論一問全員正解!
おかげで受かりました(^^)
だから、あしきりであきらめずに神に祈れ!
208名無し検定1級さん:04/09/26 23:18:42
>>191がいたから、拡散の足切りをかわせた。俺的GJ。
209名無し検定1級さん:04/09/26 23:45:27
>206で答えあわせ
よかったぁ。拡散が山をはずして怖かったけど、あしきりにかかっていなければ無問題
これで安心して環境計量士の勉強に入れます

概論 7/9 78%
法令 8/11 72%
燃焼 12/12 100%
有害 7/7 100%
拡散 3/5 うわ、ギリ! 60%
集じん 12/14 86%
測定 14/17 82%
210205:04/09/27 00:09:39
206と違うところ検討しました

概論問03:四フッ化炭素(6500)>フロン22(1700)だから「1」
法令問09:全部特定物資では?出題ミスか?
燃焼問10:スケール防止はpH6程度では・・・・
有害問04:打ち間違えてました「3」
拡散問01:Briggs式はΔH=2(Vs/u−1.5)D「3」
集塵問04:消去法でを選択・・・・
集塵問11:下記より。
集じん率η=1-exp(-wA/Q)(w:ダスト移動速度、A:集じん面積、Q:流量)
0.90=1-exp(-wA/Q)より exp(-wA/Q)=0.10
ダスト移動速度が2倍より exp(-2wA/Q)={exp(-wA/Q)}^2=0.10^2=0.01
したがって η=1-exp(-2wA/Q)=1-0.01=0.99
測定問06:イオンクロマトの吸収液は水のはず・・・
測定問17:(3)は正しいのでは?だからといって(5)に自信はないですが

・・・206のが正解に近い・・・あまり役にたたないたたき台だったorz
211名無し検定1級さん:04/09/27 00:13:48
ttp://www.meti.go.jp/kohosys/press/0005119/

国家試験に科目別合格制を導入し、受験者の負担の軽減を図るとともに国家資格の取得促進を図る。
国家試験の出題については、測定技術等現場での公害防止管理者の実務と乖離している部分は適正化を図る。

あと2年待てば、バカでも合格できる資格になるよ
212名無し検定1級さん:04/09/27 00:33:17
>210
>燃焼問10:スケール防止はpH6程度では・・・・
問題では「スラリーのpHを8以上とする」とあるので、pH6ならば8以下。

>測定問06:イオンクロマトの吸収液は水のはず・・・
過酸化水素水(1+99)、(1+9)となっています。
また、SOxのイオンクロマトグラフ法で妨害となるのは、硫化物などの「還元性ガス」であり
酸化性ガスではありません

>測定問17:(3)は正しいのでは?だからといって(5)に自信はないですが
カドミウムのフレーム原子吸光法による測定では、アセチレン-空気フレームを使用します。
また、感度不足には化学的濃縮を行う溶媒抽出法が採用されています。
213名無し検定1級さん:04/09/27 00:47:51
足きりについて質問です。4割以上正解ならば
9問中4問正解(44.4%)や14問中6問(42.8%)はセーフで
9問中3問正解や14問中5問ではアウトと解釈してOK?

あと総合で75問中45問(60%)以上正解なら合格ですよね。
214名無し検定1級さん:04/09/27 00:53:22
>>213
その通り。
215名無し検定1級さん:04/09/27 01:42:30
ダイオキシン類 自己採点
概論 12/15 測定技術 12/15 法令 3/10 排出防止 12/20
法令しくった・・・・・・・・・・・orz
216名無し検定1級さん:04/09/27 09:02:44
大気2種の解答はないのかねー
217名無し検定1級さん:04/09/27 14:16:13
回答ファックスしたけど、まだこない。全然速報じゃねー!
218名無し検定1級さん:04/09/27 16:23:16
今回の合格者の方の合格証は去年に引き続き、
経済産業大臣 中川昭一 /環境大臣 小池百合子 の連名となりますです。
219AAAAAAAAAA:04/09/27 16:57:37
騒音も一般粉じんも不合格っぽいな・・・・・・。
220名無し検定1級さん:04/09/27 23:53:52
ダイオキシンの解答教えてください。
221名無し検定1級さん:04/09/28 07:43:00
>>185
何となく資格が欲して
大気を受け、2回失敗。
それでランクを落とし
一般粉じんで昨年、受けて合格。
一方、騒音もかなり前に受けて合格。
いつも何となくなので
騒音・粉塵資格とも単に取っただけで眠っています。
222名無し検定1級さん:04/09/28 17:20:25
>211
なんだそりゃ!?マジzけんな!!!
そんな国家資格あんのか?
まさか計量士はそうはならんよな〜。
マジで勘弁してくれ!!!
223名無し検定1級さん:04/09/28 19:40:29
資格認定講習が誰でも受けれるようになるとか、
そういうのじゃないんだ?
試験自体が簡単になったらヤバイね。ダサすぎ!
お役所ってのはホントに・・・
怒りを越してあきれるよ。
224:04/09/28 20:17:06
 産業環境管理協会の模範解答っていつごろでるものなのでしょうか?
10月試験終わってからすぐなんでしょうか?
225名無し検定1級さん:04/09/28 20:19:49
科目別合格制を導入しなければならないほど難易な試験とは思えないんだけどね。
それより試験回数を年1回なのが問題だな。増やせよ。
226名無し検定1級さん:04/09/28 20:27:03
>>171
もまえじゃなくて、もまえの会社が間違ってる
現時点で潰れてないほうが不思議だ
目先の給料より転職を考えろ
もまえが思ってるより人生はずっと長い
227名無し検定1級さん:04/09/28 20:31:56
>>225
難易じゃねーなら1回で取っとけよ
228名無し検定1級さん:04/09/28 20:44:23
>>227
去年はDXN、今年は大気一種取ってます。
中間決算で忙しい時期に一発勝負なのが、キツイって人結構多いと思うんだけどね。
229名無し検定1級さん:04/09/28 21:34:43
>>227
あとさ、区分がいっぱいあるから一年で全部取れないのが歯がゆいとは思わんかね。
230AAAAAAAAAA:04/09/28 23:29:08
>>229
それはいえる。大気全部そろえようとしたら6年かかりますし・・・・・・。
もしかしてそういう意味で言っているんじゃないですか?
231名無し検定1級さん:04/09/29 03:38:33
そういう意味で言っているんじゃないですか。間違いないっスよ。
232227:04/09/29 15:29:55
>>228
君がキツくないならイイじゃん

>>229
先週は大気一種、今週は水質一種、来年2月DXNの認定受けます。
俺は騒音、振動は必要ナイから受けないケドもし必要なら来年受ければ
大体1年で全部揃うよ。
それでも歯がゆいなら2週間で全部受けちゃえばイイじゃん?

>>230
いや、フツーにそんな人いないでしょ.
233227:04/09/29 15:34:29
>>228
ゴメン、読み返したら論点がズレてた。
234名無し検定1級さん:04/09/29 16:18:15
普通にあたまがチョットイイ真面目な奴なら
大気1水質1騒音振動 1年で全部とるよ
科目別合格とは笑うw
235名無し検定1級さん:04/09/29 18:04:16
スイマセン、科目別合格って?
236名無し検定1級さん:04/09/29 20:27:27
>>235
>>211

ちょっと前のレスくらい読めよ…
しかも結構前から言われてたニュースだぞ
237名無し検定1級さん:04/09/29 22:30:22
除塵集塵の問4は(2)では?消去法で。
なにせ、これが合っているか、法令の問9が全員正解(一応ベンゼンを選択)
でなければ、45/75にならないので。。。
ギリギリすぎるっ!
238名無し検定1級さん:04/10/01 23:31:53
公害防止協会から速報がキターーーーーー!
科目別4割で合計6割以上なら合格なんだが、ちと不安でもある。
例年はこのパターンなんだがなぁ・・・。
239名無し検定1級さん:04/10/02 00:38:20
〉238えっ、どういう事?合格六割って変わるかもなの?後に発表あるとか? てっきり合格かと…。じゃあ12月の発表まで不安じゃないかー!
240名無し検定1級さん:04/10/02 07:06:24
>>238
うp希望。
241名無し検定1級さん:04/10/02 07:19:27
試験受けなくても隠れ技で
講習だけで資格取得出来るよね?

俺、衛生工学衛生管理者持ってるんだけど・・・
だれか試験免除で資格取得した人いませんか?
マジレス希望。
242名無し検定1級さん:04/10/02 08:06:12
243241:04/10/02 08:59:46
>>242
早速のレス有難うございます。
ところで、修了試験があるようなのですが、その試験は難しいのでしょうか?
受からない人とかいるのでしょうか?
それとも講習を真面目に聞いていれば受かる試験なのでしょうか?
教えて君ですみませんが、この講習を受けた方いればレスお願い致します。
(講習を受けるとしたら有給休暇&自費で行く事になるので、有給使って
修了試験落ちましたって訳にはいかないのです・・・)
244名無し検定1級さん:04/10/02 10:17:15
>>259
それよりも講習受けられるかが問題だな
245名無し検定1級さん:04/10/02 12:45:51
>>241
隠れ技ではなくかなり有名。
事業所で資格がどうしても必要な場合の奴らが最優先され、
その人数が講習定員に一杯一杯のようです。
あ、水質大気の1種なら多分定員埋まってないと思うから講習で1種取れるよ(・∀・)ウヒヒ
246名無し検定1級さん:04/10/02 16:27:31
今勤めてる会社は講習で認定された場合手当てアップにならないよ
だから試験で認定してもらうしかないんだけど

また無理そう・・・
247名無し検定1級さん:04/10/02 17:55:33
この糞講習が公害防止管理者の価値下げてると思う。
2種以下はたとえヴァカでも認定講習の受講資格は満たすことができて
あとは何も覚えなくても資格取得。ぬるすぎ。
2種以下の筆記試験合格組が、数日の講習受講者と
同等の価値しか見られないってあまりにも不憫だよ。
248:04/10/02 19:27:31
 講習って、中小企業の救済のための制度ということでしょうね。有資格者が
あまりいないから仕方がないのでしょうね。
 こっちは試験で一生懸命やってるのにね。
249名無し検定1級さん:04/10/02 20:26:13
試験合格者も採用できないようなDQN企業は
潰れてしまえ

そんなヒドイ事を考えてしまった私はguilty
まあぶっちゃけ資格が有ろうと無かろうと施設次第かな
250名無し検定1級さん:04/10/02 20:49:08
>>249
俺もそう思うよ。
今の会社(社員数200人)って水質の2種が必要なんだけど、
自分(水1種合格)が入社前は取得者は管理職と開発部主任で1人づついて
共に2種の講習取得。化学会社の管理職や開発なら大気か水質で
1種くらいは持っててほしい。
それ以外にも化学会社なのに甲種危険物所持者がゼロ。
1,4,6類が必要な会社だから甲種くらいだれか持ってると思うんだが・・・
甲種なんて水質4種よりずっと簡単なのに。名前ばっかの大卒ばかり。
んで、自分は年収350万の下っ端社員('A`) もうここ、やめるべかな・・・
251名無し検定1級さん:04/10/02 23:04:38
予想問題を解いたら5割強しか取れなかった。第一種、後は運頼みか…
252名無し検定1級さん:04/10/02 23:07:23
試験明日なんだから、2chなんかしてないで勉強しろ、漏れ。
253名無し検定1級さん:04/10/02 23:42:22
あー、勉強不足で受からないな。明日行くの止めよ。また来年頑張る。
254:04/10/02 23:46:16
 もったいないですよ。わからなくてもマーク塗りにいくだけ行ってみたらどうですか、
受かるかもしれませんよ。
255241:04/10/02 23:53:52
で、結局、講習の修了試験は難しいの?講義を聞いていれば
受かるの?
256名無し検定1級さん:04/10/02 23:57:14
NHK教育を見るべし!
明日の水質試験のためになるなぁ・・・
257名無し検定1級さん:04/10/03 00:04:27
よーし、明日のために、寝るぞー!!お前ら、お休みなさい!!
258名無し検定1級さん:04/10/03 01:53:54
>>257
おやすみ〜。
漏れは眠れないから酒呑んで2ch。
勉強しろよ・・・・。
259名無し検定1級さん:04/10/03 08:16:11
>>247
俺の会社の総務の施設社員も講習コースで取りあがった。
俺は総務でない中で将来のため、試験コースで取った。
総務は実務経験があったり、実務経験の裏工作が出来る立場だから
いいよな。
260名無し検定1級さん:04/10/03 09:18:07
おまいら、出陣しますよ
261名無し検定1級さん:04/10/03 10:29:53
いざ出陣!!・・・の前に風呂でも入ろ。
262:04/10/03 10:32:07
頑張ってください。今晩も答え合わせで書き込みたくさんありそうですね。
263:04/10/03 10:32:39
頑張ってください。今晩も答え合わせで書き込みたくさんありそうですね。
264名無し検定1級さん:04/10/03 12:20:44
おまいら、バスで来るべし。東西線の早稲田から歩いただけで、靴びっしょり。
265名無し検定1級さん:04/10/03 12:58:41
水1の前半と後半の科目の時間割が分からない(゚д゚Ξ゚д゚)
今どっち勉強したらイイの?
266名無し検定1級さん:04/10/03 17:33:50
水4の教室に「後半は、どういう試験をやるんですか?」と、挙手し質問した勇気ある青年がいた。
267:04/10/03 17:40:36
 勇気有りますね。心得読んでないの?っておこられそう。
268名無し検定1級さん:04/10/03 17:50:57
解答速報探しに逝きます
269爆弾ちゃん:04/10/03 18:03:43
解答速報まだかな?
しかし、難しかった…。
こりゃ、いくらやっても受かる自信が無い。
270名無し検定1級さん:04/10/03 18:16:05
ただいま。
タコヤキ美味かった。
試験はダメポ。
271:04/10/03 18:24:17
もしかして大阪ですか?駅前にたこ焼き屋さんがありますね。
272爆弾ちゃん:04/10/03 18:25:48
今回の水質は計算問題全然ありませんでしたね。
早く解答速報来ないかな。
駄目だろうけれど、みんなであわせるの楽しみです。
273名無し検定1級さん:04/10/03 18:32:44
なんかやけに難しかった気がする。
と言うか、過去問と違いすぎ。
274爆弾ちゃん:04/10/03 18:35:06
いやぁ、過去門と同じ問題全然出ませんでしたねー。
今回は難易度上がったのかな?
ついてない。
275名無し検定1級さん:04/10/03 18:48:02
早稲田に救急車来てたの、なんだったの??
誰か試験中に倒れた?それとも雨ですっ転んだ?
276名無し検定1級さん:04/10/03 18:57:31
来年頑張ろうという気にすらなりませんでした…_| ̄|○
277爆弾ちゃん:04/10/03 19:13:15
>>276
本当だねぇ。
私は甲種危険物と毒劇を取得したけど、難易度は天地の差でしたよ。
来年受けても、駄目だろうなぁ。
278名無し検定1級さん:04/10/03 19:25:41
早稲田は代ゼミの模試もやってたようだ
279名無し検定1級さん:04/10/03 19:35:29
水質関係第一種の解答希望します。
どなたかよろしくお願いします。
280名無し検定1級さん:04/10/03 19:41:07
主任管理者も解答あったらいいなあ。
281名無し検定1級さん :04/10/03 19:44:58
とりあえず水質一種の公害概論の答えが欲しいですね。
足きりこわいこわい。
282名無し検定1級さん:04/10/03 20:01:24
概論3?41224?1
283名無し検定1級さん:04/10/03 20:04:04
概論3?4122451
284名無し検定1級さん:04/10/03 20:08:00
法令1?4315??355

まあ俺の答えだが。
285AHO:04/10/03 20:09:13
概論 314122451
286AHO:04/10/03 20:11:43
法令 11431543545
287282:04/10/03 20:11:56
概論1問落とした。
288名無し検定1級さん:04/10/03 20:14:28
概論一問おとしただけ?
すごいね〜〜。
289AHO:04/10/03 20:14:52
測定技術 3213545231 523445453
一部自信無し
290282:04/10/03 20:15:52
多分8割超えてる。法令が難しかった。
291爆弾ちゃん:04/10/03 20:18:57
>>282さん
出来れば貴方のご解答を晒して頂けませんか?
参考にしたいです。
292名無し検定1級さん:04/10/03 20:19:56
私は概論5割かな。足きりなしで良かった。
法令は8割いけてるかな。
293名無し検定1級さん:04/10/03 20:20:23
お、漏れ測定技術二割切ったかもw
294282:04/10/03 20:21:53
測定32155422?1 52?545?5?

8割は行かないな。w
295282:04/10/03 20:24:24
1のリンク先に前半の答えの叩き台貼ってる人がいます。
296名無し検定1級さん:04/10/03 20:25:00
合格ラインは足きり四割の、全体で六割だよね?
297名無し検定1級さん:04/10/03 20:26:47
>>296
それって公式に発表されてるの?
298爆弾ちゃん:04/10/03 20:27:27
前半は答え合わせしました。
あそこのHPの人、午後も早く解答してくれないかなぁ。
でも、午前で20だから駄目だなぁ。
全部で45正解しないと駄目なんですよね?
299:04/10/03 20:28:03
こんなんありました。
合格水準
平成15年度公害防止管理者等国家試験の合格水準は次のとおりでした。
"試験区分毎に、科目毎の得点が40点以上で、かつ総合得点が60点以上であるこ
300AHO:04/10/03 20:28:16
>>295

あの叩き台の測定技術はちょっとちがってるような気もするのですが
どうなんでしょう?
301282:04/10/03 20:30:42
>>300
解りません。僕の答えは>>294です。

測定装置とか使ったことないしなー。
302爆弾ちゃん:04/10/03 20:31:51
午後はどうですか?
自信のあるかた、どうかたたき台お願い致します。
303AHO:04/10/03 20:39:57
汚水等処理技術
5554??4?34
5143152433
???

?はよくわからん。
だれか自信ある人いない?
304名無し検定1級さん:04/10/03 20:40:22
測定の問4は5じゃないかな?
農薬は液クロじゃない?
305AHO:04/10/03 20:43:51
水質汚濁有害物質処理技術
?12431?323
2431
306名無し検定1級さん:04/10/03 20:46:46
処理一般
55542 14535
51413 32433
311

結構適当。
307282:04/10/03 20:49:02
処理有害
55242 15323
2431

これも叩いて。
308282:04/10/03 20:59:11
処理一般
55542 14535
51411 32433
311

結構適当。
309282:04/10/03 21:04:10
いや、AHOさんの見て処理一般の問15は1だなあと。
310名無し検定1級さん:04/10/03 21:07:03
えー、1はないことない?
311名無し検定1級さん:04/10/03 21:09:51
緩衝指数が大きいが間違いじゃないの?
312282:04/10/03 21:09:58
>>310
緩衝指数が小さいから中和操作が難しいんだと思います。
選択肢の3もよく分からんけど。
313名無し検定1級さん:04/10/03 21:14:36
3はわからんけど
1の方がはっきりしてるね。
こんな問題の場合ははっきりしてる方が正解の事多くないですか?
微妙な問題作るなよな〜。
314AHO:04/10/03 21:17:10
>>307

処理有害
問5は3で間違いないと思います。2も捨てがたいけど。

問7は5ではないです
(自分も5を選んだのですが、問題文と同じ文章を
テキストで見つけてしまいました)
315282:04/10/03 21:22:09
>>314
じゃあ問7は3かな?1と4なんて同じに見えてしまう。

処理有害
55243 1?323
2431
316名無し検定1級さん:04/10/03 21:22:33
何だか何処の掲示板も人が少ないね〜。
みんな飲みにでも行ってるんかな?
それとも一緒に受けた人と答え合わせかな。
317名無し検定1級さん:04/10/03 21:27:52
4類の解答どなたかよろしくお願いします

他のページでは自分の解答乗せている人はいるんですけど・・・
318名無し検定1級さん:04/10/03 21:32:18
緩衝係数が大きいと、PHの変化が小さくなるので
操作は楽です。
 今回の試験は、23〜25回の過去モンをやっていた俺には
ラクショだったけどなぁ
319名無し検定1級さん:04/10/03 21:37:19
>>318
後半の答え叩いてくださいよ。
320名無し検定1級さん:04/10/03 22:07:20
早稲田の大講堂(109号室)でやった。あの部屋にいた人ここにいるかな?
321名無し検定1級さん:04/10/03 22:13:31
なんかね、もうだめぽ…。
322名無し検定1級さん:04/10/03 22:13:40
307でした
測定技術と有害物質処理がなんとか4割とれてたら
合格できると思うんだけどなあ。
このスレの回答見てたらダメポそう。

休憩時間に馬券買う暇があったら勉強しとくんだった
323名無し検定1級さん:04/10/03 22:31:44
会場から歩いて帰ったけど、降りしきる雨が冷たかったよ…もう寝るぽ。
324名無し検定1級さん:04/10/03 22:34:47
うひゃー42%しかあってねえ。もうだめぽ
325チン粕:04/10/03 22:38:04
だめでいいじゃん!
326名無し検定1級さん:04/10/03 22:52:07
みなさん、乙です。
今夜はゆっくり休んでくださいね。。
327チン粕:04/10/03 22:52:50
休めばいいじゃん!
328名無し検定1級さん:04/10/03 22:54:36
寝まし…
329名無し検定1級さん:04/10/03 23:51:41
>>274
2回目の挑戦です。
ずっと過去問で勉強してましたが、去年から傾向が変わってきたように思えます。
難しくなってきたというか、技術と法規の細かいところからの微妙な出題が多い。
でも確実に取れば足きりに届くくらいはサービス問題も入ってる、そんな感じです。


 
330名無し検定1級さん:04/10/04 00:08:04
試験の前半って概論と法令と測定技術だったのね
概論、法令、処理技術一般だと思ってたよ
331なんてこったい:04/10/04 01:14:41
福岡の第一薬科大学で水質1種受けました。
学生さん多いです。自分は30半ば。記憶力で負けそう。
とりあえず、明日は仕事だ寝なきゃ。
332名無し検定1級さん:04/10/04 02:21:18
みなさんお疲れさま
てごたえははびみょーなとこだ
解答は明日ゆっくり見せてもらうとして・・・
とりあえず今日は寝ます
333名無し検定1級さん:04/10/04 07:26:11
処理有害の問2は5じゃないと思うが。
帰りに本屋で調べたら、”鉄粉法は研究室・実験室排水の処理に適す”
の記述を見つけてショック受けたんだが。俺も5にしたんで。
でも最低が処理有害の8/14で概算でも70%以上いっていそうだから、
合格はしてると思う。
334名無し検定1級さん:04/10/04 09:39:26
エッセンシャル問題集きっちり一週間勉強しただけだけど
水質一種平均80は取れそう
335名無し検定1級さん:04/10/04 09:41:42
そうか。おめ。
336名無し検定1級さん:04/10/04 12:33:17
現時点でまとめるとこんな?(訂正plz!)
概論31412 2451

法令11431 54354
5

測定32135 45231
52344 5453

処理55542 14535
51413 32433
311

有害55243 1?323
2431
337名無し検定1級さん:04/10/04 12:37:14
見にくかった_| ̄|○

概論  31412 2451
法令  11431 54354
    5
測定  32135 45231
    52344 5453
処理  55542 14535
    51413 32433
    311
有害  55243 1?323
    2431
338名無し検定1級さん:04/10/04 12:38:18
まだ見にくいけど、もう放置tt
339名無し検定1級さん:04/10/04 12:56:13
処理の問10、11は両方とも4では?
340名無し検定1級さん:04/10/04 13:06:24
これ、まだ結構訂正ヶ所あるな・・・
341名無し検定1級さん:04/10/04 13:08:36
5こ毎に区切って横一直線にしたほうが見やすいと思う。
342名無し検定1級さん:04/10/04 15:03:56
早稲田で受けたんですが、隣に女の子が座った瞬間長いすが1cmくらい沈みました。
ポロポーションは良かったけど全体的に重い人だったんだろうな。
着やせするんだろうなとか思いながら試験にのぞみました。

朝は冷房きき過ぎで寒かったです。

75問中55問あってた(叩き台解答)ので受かっただろう。
しかし、まよいに迷った選択肢ほとんどどっちも間違っていた。
時間損したなと思っています。
343名無し検定1級さん:04/10/04 18:55:42
・水質第1種
◆概論  31412 2451

◆法令  11431 54354
       5
◆測定  32135 45231
       52344 5453
◆処理  55542 14534
       41413 32433
       311
◆有害  55243 1?323
       2431
344名無し検定1級さん:04/10/04 20:31:17
各分野4割で全体6割とれれば合格だよね?
345名無し検定1級さん:04/10/04 20:56:32
>>343
>>1のリンク先見たほうがいいよ。
346主任解答叩き:04/10/05 00:53:57
主任を受験された方お待たせいたしました。
東京会場でさえも70人くらいしかいなかったので、かなーりマイナー
ですが、レスお待ちしております。

○概論
 34132
 2431
○法令
 35431
 53355
 23
○除塵集塵技術
 52445
 3131
○燃焼煤煙防止技術
 13253
○汚水等処理技術
 35145
 54335
 22
○測定技術
 24411
 31132
 35
347名無し検定1級さん:04/10/05 02:41:39
4種はいませんか?
348名無し検定1級さん:04/10/05 13:41:20
水質4種

公害概論
41345 23
水質汚濁関係法令
11431 54254
測定技術
33355 45341 52
汚水等処理技術
41241 24521 35433 4(?)3(?)4(?)24

汚水処理の問16,17,18は確実じゃありませんが。
 
349名無し検定1級さん:04/10/05 14:06:20
講習で公害防止管理者資格とった人いませんか?
講習後の修了試験は難しい?
350名無し検定1級さん:04/10/05 15:32:13
>>365
馬鹿には講習ですらとれません
351名無し検定1級さん:04/10/05 15:45:14
とりあえず、>>365はヴァカ確定か
>>349
お前は講習受けられる立場にあるのか?
まずそれからだ
352349:04/10/05 20:13:29
>>351
はい、衛生工学衛生管理者資格を持っております。
会社の安全衛生委員として1年半経過しております。
353名無し検定1級さん:04/10/05 23:15:51
チウラムやシマジンはガスクロ駄目で液クロって見た気がするんだけどな。
354名無し検定1級さん:04/10/05 23:46:40
チウラムは液クロ、シマジンはガスクロ
355名無し検定1級さん:04/10/06 01:41:34
>>352
そうじゃなくて、会社が公害防止管理者を必要とする事業所かってこと。
確か、会社そのものも受講資格の審査対象になるはず。
会社が管理者を置かなくていいのに受講申し込んでも撥ねられる事あるよ。
お前のようなやつが山ほどいるから。
356名無し検定1級さん:04/10/06 01:43:31
チウラムは液クロ、シマジンはガスクロ、タージンはハラグロ
357名無し検定1級さん:04/10/06 09:05:39
講習管理者はなーにもわかっていない。
これ鉄板!
計量証明書に書いてある「乾きガス換算」の意味もわからず
計量照明事業所に「訳のわかんないこと書いてくるなーーーーー」と怒鳴りつけていた。
大気の公害防止管理者してるんだったらそのくらい知ってないと
まずいのあんただろ、バカにあわせなきゃならない計量士気の毒だった・・・

ということで認定管理者はキチガイ
358名無し検定1級さん:04/10/06 10:35:23
>>357
講習受講者って事は、会社に筆記で合格できるレベルの人が
全くいないって事だよな。
そんな能無ししかいない会社はとっとと潰れていい。
開発の管理職(化学科大卒らすいが資格のたぐいはなにも持ってない)なのに
気体体積の「100m3N」の「N」の意味を全く知らない人がいて驚いたことがあるな。
359名無し検定1級さん:04/10/06 12:41:00
来年水質を受験したいのですが、3種と4種の違いを、
教えてください。
私は、普通高校卒。化学の知識は、あまりありません。
危険物乙4、測量士を所持。
360:04/10/06 13:05:50
試験受けようと思ったら試験実施機関を調べると思いますが。
そこで調べたら違いだってすぐわかるだろうし。なんでここで聞くのかなー?
361名無し検定1級さん:04/10/06 13:12:33
4種を受けてから、3種を受ければいいらしいな。
あんな退屈な講義一週間も耐えられないとかいっていたぞ。
(4種を講習で受けた人談)
362名無し検定1級さん:04/10/06 13:18:17
うちの事業所の場合、都内なんだが、無料で必要な資格が下水道局の
講習で取れるらしいので4種はあんまり価値はないみたいだ。
でも、一応手当てはつく(1000円だったかな?)から給料的には優遇されているみたい。

就職に有利かどうかだけど、もっていないよりは持っているほうが有利だと思うよ。
いちおうそれについての社内教育はしなくてすみそうだし、
こうゆう分野が嫌いなら講習もうけないだろうし、
現場に行ってもなじみやすいだろうくらいの判断はされると思うので。
363名無し検定1級さん:04/10/06 16:05:57
就職で評価されるのは正直1種くらいかもしれない。
受ける会社内に1種取得者がいると効果大の時がある。

今はもう辞めた会社だが、自分は水質1種持ってて転職で
水処理プラントの会社受けたけど、面接時の初っぱなに「1種の証書見せて」と言われ、
見せたら「とりあえず内定は出します。給与他の待遇の話をしましょう」と進んだ。
内定出るまで3分でした。
同期であと2人入社してたけど上司に「君だけ筆記試験と技術面接は
やってないから他の2人とそういう話になったら適当に話し合わせといた方がいいね」
との事だった。理由聞いたら「水質1種を合格できる人には必要ないから」でした。
364名無し検定1級さん:04/10/06 17:56:12
俺は公務員なんで受験も参考書も自腹(普通ですかね?)。手当ても無し。
民間の方と良い仕事をしたいんで自主的に勉強しました。
365名無し検定1級さん:04/10/06 18:17:49
毎年何割受かるの?
366名無し検定1級さん:04/10/06 18:39:57
>>365
なにに??
367名無し検定1級さん:04/10/06 18:41:01
>>366
水質1種。
368名無し検定1級さん:04/10/06 21:30:34
速報で答え合わせしたら総合で55.3%だった。蝶ビミョウ・・・。

けど今年むずかったみたいだから基準下げてくれないなかぁ。
369名無し検定1級さん:04/10/06 21:32:42
3割以上の人は6割採れてるでしょ。
370名無し検定1級さん:04/10/06 21:33:29
3割(受験者人数)以上の人は6割(点数)採れてるでしょ。
371名無し検定1級さん:04/10/06 21:45:45
合格基準はほぼ毎年固定
残念でした
372名無し検定1級さん:04/10/06 21:59:56
>>368
いうと思った。でもそれだけじゃだめだよ〜ん。
残念!べべん♪
373名無し検定1級さん:04/10/06 22:32:33
>>365
合格率は
大気1種は、10-15%
水質1種は、25-30%
自分は、大気しか受けてないけど、水質より大気のほうが難しいのかな?
ちなみにダイオキシンは50%前後。難しくなる前に受験すべきか・・・。
374名無し検定1級さん:04/10/06 22:41:40
>>373
あれ?
昨年は大気一種も水質一種も20%程度でダイオキシンは25%と産業環境管理協会の過去問集のデータに書かれてあるんだけど・・・。
375名無し検定1級さん:04/10/06 22:46:36
>>373
ダイオキシンはすでに合格率も低くなり難化傾向にあります。
問題が簡単で合格率50%だったのは第2回試験までだったかと。
376373:04/10/06 22:48:32
あっ、このデータは一昨年のです(H14年度)
合格率は、結構、年度で変わるんですね
377名無し検定1級さん:04/10/06 23:05:25
>>370
これは近年まれに見る合格率の予感ですね
378名無し検定1級さん:04/10/06 23:07:02
大気の方が難しいのかあ。
379主任解答叩き:04/10/07 00:02:59
>>377
高いってこと?
結構むずかったけどなぁ・・・
380名無し検定1級さん:04/10/07 07:20:51
とってもダメポな不合格者>総合6割に満たず
ボーダー付近での不合格者>足切りで1科目4割満たず
って人が多いだろう。
少なくとも水質は総合6割クリアは結構楽で
汚水処理、法令、有害は点数取りやすい。
測定技術(単純に難しい)、概論(範囲広すぎてやりづらい)が
非常に点が取りづらい。これらで切られる人ってかなりいるね。
381名無し検定1級さん:04/10/07 07:28:09
今年は法令が難しかった。
382名無し検定1級さん:04/10/07 07:30:24
有害処理で足切られたっぽいです。
383名無し検定1級さん:04/10/07 07:47:29
>>381
む・・・
今年の問題は知らないんだけど、法令で難しいって想像付かないなぁ。
過去問6年分くらいはやったけど傾向変わらない分野だったし。
本屋に問題売られたら立ち読みしてみるか。
>>382
まあ、あれだ・・・・乙
384名無し検定1級さん:04/10/07 11:58:16
有害も法令も難しかったぞ・・・概論はむしろ簡単だ。つうか概論て範囲広いか?

足切りはクリアしたんだがなぁ・・・総合がぎりぎり6割届かん・・・。
385名無し検定1級さん:04/10/07 12:45:59
水1受けました。
>>343さんの答え通りだと
概論:6/9→66%
法令:6/11→54%
測定:14/19→73%
一般処理:11/23→47%
有害処理:8/14→57%
全:45/76→59%

一般処理があと1問合ってれば足切りに遭わず、全体も6割超えたのに…(泣)
386名無し検定1級さん:04/10/07 13:33:07
会社の同僚は水質1種の試験日を10日と思いこんで、今でも勉強してまして、
さっき教えてあげたら、びっくりしてました。
受験票見てなかったらしい…
387名無し検定1級さん:04/10/07 15:11:23
そんなネタのようなヤシは逝って良し!
388名無し検定1級さん:04/10/07 17:37:35
俺の前の会社の同僚も水質を受験しようと 
10月第一日曜に受験にいってすでに先週水質が終わっていて
大気だったのでびっくりしたそうだ。
で、よくよく受験票をみたら大気で受験申請していた、というアホなやしw

でもこいつ筑波大の院出てるんだよね なんか抜けてるんだよw
389名無し検定1級さん:04/10/07 18:19:16
>>383
法令甘く見てた。
受けてて法令で足きりか?とドキドキしたよ。
全体で8割超えた。
390名無し検定1級さん:04/10/07 22:56:24
>>385
足きりは4割だから合格じゃない?
391名無し検定1級さん:04/10/07 23:06:48
危ねー。水質4種で概論3問しかあってなかった。個人的には法令より概論のほうが難しかった。

概論 3/7=42%
法令 10/10=100%
測定 7/12=58%
汚水処理 13/20=65%
総合 33/49=67%

こんなんじゃ来年1種うけるなんて無理かな。。
392名無し検定1級さん:04/10/07 23:10:45
答え合わせなら
>>1のリンク先見たほうがいいよ。
393名無し検定1級さん:04/10/08 17:46:30
各分野4割で全体6割っていうのは全種共通ですよね?
394名無し検定1級さん:04/10/08 17:58:36
>>393
大気の区分が不明。
問題数が極端に少ない分野も対象になるのかどうか。
395名無し検定1級さん:04/10/08 18:00:16
>>394
拡散理論?
対象になる
396名無し検定1級さん:04/10/08 18:09:24
>>395
拡散は5問だっけか?
1問のウェイトが大きいんだよな
397名無し検定1級さん:04/10/08 18:10:35
>>393
多分共通。前に水質2種受けた時、概論が3問で42%だったけど受かった。
398名無し検定1級さん:04/10/08 18:12:24
>>396
拡散は最低2問
399名無し検定1級さん:04/10/09 11:43:45
水質1種ほしいのですが、難易度ってどのくらいですか?
電験2種くらいかな・・・
400名無し検定1級さん:04/10/09 11:56:11
>>399
そこまで行かない。電検3種くらいだよ。
とはいえ、電検3種より利用価値低いけどね〜
化学系の資格自体が難易度の割にみんなポテンシャル低いんだよな。
環境計量士とかもそうだけど。
401名無し検定1級さん:04/10/09 11:56:33
100超:永世7冠(将棋)
99:名人位(囲碁,将棋)
95:プロ棋士(囲碁,将棋)
90:珠算10段
85:旧電験1種
80:東大理3
77:京大医学部
75:現行司法試験 、電験1種 、アクチュアリ
72:通検1級
70:公認会計士、弁理士、英検1級
69:通検2級、司法試験(2000人)
68:第一級総合無線通信士、司法書士、司法試験(3000人)
67:国家I種、不動産鑑定士 、通訳案内業、国連英検特A、TOEFL600
66:税理士、電験2種 、 医師
65:エネルギー管理士、1級建築士、電気通信主任技術者
___:TOEIC860、TOEFL580、技術士(情報工学)
64:土地家屋調査士、特級ボイラー技師
63:システム監査技術者、オラクルマスタCD
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、中小企業診断士
60:社会保険労務士、第一級陸上無線技術士
__:測量士、気象予報士
___:国連英検A級、TOEFL560、プロダクションエンジニア
___:システム運用管理エンジニア、アプリケーションエンジニア
___:MCSE、CCNP、CCDP、ネットワークスペシャリスト
58 :第一級海上無線通信士、中小企業診断士、社会保険労務士、日商簿記1級
___:電気通信主任技術者(二種)、英検準1級、TOEIC730
57:地方上級、国家II種、電験3種
56:大気1種、水質1種、臨床検査技師 、海事代理士
402名無し検定1級さん:04/10/09 11:57:25
55:航空無線通信士、工事担任者(総合種・デジタル一種)
___:TOEFL540、国連英検B級、ソフト開発技術者、オラクルマスタPLA、上級シスアド
___:證券アナリスト
54:放射線技師、ダイオキシン
53:1級アマチュア無線技士、電工1種
52:英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、CNI、MCT、
___:一般旅行業取扱主任者
51:販売士1級、市役所上級、行政書士
50:国内旅行業務取扱主任者、第一級陸上特殊無線技士
__:英検準2級、TOEIC470、TOEFL440、基本情報、CCNA、CCDA
___:オラクルマスタSil
49:一級小型船舶操縦士、1級ボイラー技師
48:CNA、初級シスアド、J検1級、P検1級
___:宅建
47:第一級海上特殊無線技士 、危険物取扱者甲種、日商簿記2級
45:工事担任者(デ3)、2級ボイラー技師
__:四級小型船舶操縦士、販売士2級
___:英検3級、INPA、J検2級、P検2級
43:4級アマチュア無線技士 、毒物劇物取扱者、五級小型船舶操縦士
__:電工2種、一太郎インストラクタ、MOT
40:日商簿記3級
38:販売士3級
35:工事担任者(アナログ三種)、一太郎検定1級
33:普通一種運転免許、3級陸上特殊無線技士 、レーダ級海上特殊無線技士
__:3級海上特殊無線技士、危険物乙種、MOUS上級
30:フォークリフト、原付、第二種圧力容器 、防火管理者 、玉掛技能講習資格、危険物取扱者丙種
403名無し検定1級さん:04/10/09 12:00:22
↑が昔2chねらーが議論した結果。
ちなみに偏差値50っていうのは、まともな4大卒のやつ基準。
404名無し検定1級さん:04/10/09 12:25:52
>>403
漏れはアフォの代名詞、理系帝京卒だけど、水質1種と甲種危険物、ボイラ1級は合格できた。
ここにいる連中の98%は漏れよりはいい大学出てるはずだ。
やれば取れるよ。がんがれ
現在、環境計量士(濃度)勉強中・・・・ムズイよ・・・・わかんねぇ('A`)
405404:04/10/09 12:27:23
アンカーミスった・・・('A`)
>>399ダターヨ
406名無し検定1級さん:04/10/09 13:11:21
404氏は、歳はおいくつですか?
407406:04/10/09 13:18:27
>>406
28歳。高校は東京両国にあるY田学園。ダメすぎ
もうね、履歴書に高校と大学書きたくねぇw
408404:04/10/09 13:19:17
今度は名前ミスったよ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
409名無し検定1級さん:04/10/09 15:08:40
来年、水質1種・大気1種受験しようと思っています。
テキスト・問題集は何周位すれば良いですか?
もう1つ。
産業環境管理協会の「公害防止管理者等国家試験問題 正解とヒント」と
経林書房の「公害防止管理者 過去問題徹底分析&要点整理」
どちらが良いですか?
410名無し検定1級さん:04/10/09 15:33:16
経林書房の「公害防止管理者 過去問題徹底分析&要点整理」
これ最悪だったよ。
411名無し検定1級さん:04/10/09 15:47:08
>>410
そうですか。
過去問5年分ってところが良さそうだったんですが・・・
ありがとう。
412名無し検定1級さん:04/10/09 15:59:05
>>411
解説がひどくて、もう一冊買うはめになった。
413名無し検定1級さん:04/10/09 16:05:00
精選問題集欲しかったけど売ってなかった。けど他ので受かった。
414名無し検定1級さん:04/10/09 16:17:07
>>413
何周くらいしたんですか?
415名無し検定1級さん:04/10/09 16:42:38
何周というか、全部できるようになるまで。
416名無し検定1級さん:04/10/09 17:16:31
ここで水質1種受けた人って他にどんな資格持ってる?
来年水質1種ともうひとつ何か資格取ろうと思うんだけど何がいいかなと思って。
417名無し検定1級さん:04/10/09 17:41:17
>>416
上でもチラッと話し出てるけど、取れるなら実用度が高い電検3種。
418名無し検定1級さん:04/10/09 17:47:05
>>410-411
経林書房の「公害防止管理者 過去問題徹底分析&要点整理」
俺は結構いいと思ったよ。
要点がまとまっているし。
詳しく調べたい場合は「公害防止の技術と法規」を読んだよ。
この二冊で合格できた様なものだよ。
でも、試験一月前には「公害防止管理者等国家試験問題 正解とヒント」
を買って、模擬テスト代わりにやったけどね。
これで完璧。
419名無し検定1級さん:04/10/09 18:06:48
経林書房の「公害防止管理者 過去問題徹底分析&要点整理」
この本は私が(文系です)何も分からずに水質四種受ける為に
使ったんですが、勉強一ヶ月くらいで受かりましたよ。
今年水質一種受けた時も使いました。

でも説明に間違いが多いんですよね。
それがびみょ〜。
420419:04/10/09 18:09:15
あ、418さんと同じだ。
経林書房の「公害防止管理者 過去問題徹底分析&要点整理」
のあと「公害防止管理者等国家試験問題 正解とヒント」やりました。
421名無し検定1級さん:04/10/09 18:13:47
俺は精選問題集5周と、(最難関の測定技術は7周)
直前に正解とヒント最近2年分を4周やった。
これで多分合格(水質1種)。(7ヶ月、200H弱くらい)
精選問題集は最近2年分くらいは反映されてないと思ったので。

次は環境計量士濃度を狙っているが(大気1種は既取得)、
英語もやってるので、1年半後の合格を目指し気長にやるつもり。
422名無し検定1級さん:04/10/09 20:03:39
経林書房の「公害防止管理者 過去問題徹底分析&要点整理」
は解説書いてる人が内容を理解してないと思われる。
423名無し検定1級さん:04/10/09 20:39:59
本屋で自分で見て買えばいいんじゃない?
424名無し検定1級さん:04/10/09 21:13:09
なんで、こんな難易度の割りに報われない資格を取ろうとするのですか?
電工2種のほうが簡単だし食っていけるじゃん。
425名無し検定1級さん:04/10/09 21:16:28
電検3種初めて知ったが、どの様な仕事で公害防止管理者と絡んでくるの?
電気設備工事者がほとんどみたいだけど・・・。
426名無し検定1級さん:04/10/09 21:31:32
>>424
簡単に取れるから。
427416:04/10/09 21:42:42
やっぱ環境計量士濃度かなぁ、絡んでくるものだと。公害防止管理者と電検は独立した分野みたいだし・・・。
428名無し検定1級さん:04/10/09 21:59:57
>>427
同じ、工場管理系の資格だと思うけど・・・公害と電顕。
あとエネ管と電工とれば独立できるし。
429名無し検定1級さん:04/10/09 22:10:33
環境計量士は実務経験無いと紙切れ同然。
試験通ったからって分析技能の優秀さを証明するわけじゃないから。
面接に行けば「凄いね」と言われるは確かだが、技術面接で国家試験以上に細かい所まで突っ込まれる。
430名無し検定1級さん:04/10/09 22:21:13
>>427
電検は公害防止と同じく、必要な事業所は1人以上置かなくてはならない。
分野は違うけど、県や市に管理者登録する必要がある同じ管理業務ってこと。
管理者は実際の仕事はなんでもよく、実際の現場作業者である必要はない。
総務とか経理課とかの人でも片手間で管理してるよ、ってことでOK。
>>425
正確には第3種電気主任技術者。
電気系資格では一番有名克つ難易度が高い。
上の資格難易度表にもあるね。
>>428
電工は誰でも取れるレベルだけど、エネ管はムズイんだよなぁ・・・
431名無し検定1級さん:04/10/09 23:49:46
>>428

独立なんてできるのか?
工場勤務のヤツが、設備管理業務に
使うだけだろ??

電験3で食っていける時代は遙か遠くに・・・
432416:04/10/10 00:05:51
レス有難う。参考にします。

あと5年後くらいに第一回、二回、三回で受かった大多数の公害防止管理者が定年になるよね?
そうすると一気に3分の1くらい資格者が減るのでこの資格の価値がかなり上がりそうな気がするんだけどどうなんだろ。
433名無し検定1級さん:04/10/10 00:09:25
>>431
メインは電気管理士で電顕と電工はおまけ
434名無し検定1級さん:04/10/10 00:25:06
>>432
そこで糞なのが講習の存在。
会社で人数足りない場合は金さえ払えば
誰でも公害防止管理者。

前にも話し出てるけど、この資格(筆記合格)は、
管理するために取る意味合いより、会社の入社試験で
理工学的な基礎知識があるかと、一定の努力できる人物かの判別に
使われることが多い。
うちの会社は公害防止管理者はいらないけど、社内(化学工場)で
1種持ちが専務、営業課長(技術営業)、研究主任、生産課長の4人です。
435名無し検定1級さん:04/10/10 09:39:35
>>434

逆にいえば、どうせ受けるなら講習受講資格が技術士に限られる1種ってこと?
436名無し検定1級さん:04/10/10 09:41:17
再来年くらいからお安い資格になります。
437名無し検定1級さん:04/10/10 11:31:54
>>436

たしかに、レベルを下げて誰で儲かる試験になりそうな予感。
せめて一種だけは今のレベルを維持してもらいたいもんだ。
438名無し検定1級さん:04/10/10 11:33:17
間違った

誰で儲かる→誰でも受かる

だね。
結局儲かるのは協会か?
439名無し検定1級さん:04/10/10 12:15:45
普通に半月勉強すれば誰でも受かるだろう!
440名無し検定1級さん:04/10/10 13:05:08
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・) < 折れは東大卒だから1種なんて半月で余裕
  ( 建前)   \______________________
  | | |
_(__)_)___
  (__)_)
  | | |
  ( 本音)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( 。A。) <  会社が4種の認定を認めてくれない…
  ∨ ̄∨   \  
            \_____________________


441名無し検定1級さん:04/10/10 22:32:04
>439
悪かったな。俺はバカだから危険物甲種を6月にとった後から9月まで勉強したよ
さらに、去年水質1をとったので環境基本法は学習済みだったけどな。
442名無し検定1級さん:04/10/10 23:14:42
>>441
働いている人なら普通の人では半月の勉強だけではまあ無理。
普通は2、3ヶ月くらい。
知識の少ない人なら4ヶ月〜半年くらいかけてようやく。
本当に半月で合格できるくらいの知識のある人なら、>>439の様な
愚かな事は言わないはずだが・・・。
443名無し検定1級さん:04/10/10 23:24:17
2chねらーの8割はニートとパラサイトシングルだからな・・・
学歴は旧帝大以上らしいがw
444名無し検定1級さん:04/10/10 23:53:12
来年、水質1受けます。
公害防止管理者は、「よくでる」と「正解とヒント」を徹底的にやれば、
合格できるように読めるんですが、「技術と法規」は、困ったときに調べ
るもの、と考えれば良いのですか?
445名無し検定1級さん:04/10/11 00:05:42
>>444
困った問題は捨てる。
どうせ出るとは限らない問題なわけだし。
自分は積分が全く解らないから、積分に関する問題は捨てたけど
それでも合格出来た。
446名無し検定1級さん:04/10/11 00:16:28
>>444
基本的には問題集や過去問の勉強と「技術と法規」で調べるの繰り返しで良い
と思います。
過去問や問題集をやりながら「技術と法規」を調べているとだんだんと似た様な
所ばかりを調べているのに気がついてきます。
つまり出題される所は大体は決まっているという事です。
そこまで行けば半分は合格したようなものです。
後はその出そうな所をせっせと理解&暗記しればOKですよ。
ちなみに私は経林書房の「公害防止管理者 過去問題徹底分析&要点整理」を
使いました。

でも万全を期すなら、「技術と法規」は一通り目を通し、最新の環境白書も
調べておくといいでしょう。
過去問の見落としや、出るとは思えなかった所から出題されることもあります。
問題数が少なく、足切りの危険性の多い分野ほど要注意ですよ。
頑張って下さいね。
447名無し検定1級さん:04/10/11 00:32:46
>>399
電験3種より簡単だったよ。
暗記だから。
計算すくないし。

化学得意な人だったら大学の単位6つ分くらいの勉強で取れると思う。
小手調べに危険物の甲種でもうけてみたら?
1回か二回で受かれば、水質の1種は覚える量が増えるだけだから、受かると思うよ。
448名無し検定1級さん:04/10/11 00:35:03
>>445 >>446
ありがとうございます。
これで、プランがたて易くなりました。
やる気が出てきました。

449名無し検定1級さん:04/10/11 00:47:22
公害防止の技術と法規って分厚い本あるけど読めなかった。時間なくて。
とりあえず買ったんだけどね。

オーム社から出ている公害防止管理者試験 水質関係 精選問題集 これしかやらなかった。
7割ちょっととれたから、これやれば資格取るだけなら十分合格点は取れるとおもうよ。

ちなみに、電験3種の試験終わってから
問題集買って、
分厚いほうの講習で使うやつには目も通せなかったんで、受かる自信がまったくなかった。
9月26日に大気受けた人が難しかったとかいっていたのを聞いてあせり始めて、
9月29日に15年の過去問やって(インターネット上で見れるやつ)、
法規は6割行っていたけど、他は3割前後だったんだよ。
あせりまくりだよ。
6800円どぶには捨てられんってな。
問題集でやったところは6割取れていたので、
あせって睡眠時間削って二回ばかり問題集を終わらせた。
試験までには何とかなって本当によかったよ。

過去問の暗記で何とかなるよ。
がんばってね。
450445:04/10/11 00:50:29
>>448
>>445>>446は言ってることかなり違うような気がするけどw
自分は不真面目な性格だから、効率重視です。

>>447
電検3種よりは多少楽くらいかね。
まあ、物理数学系の人は大気1種や電検3の方が楽っていうけど。
甲種と水1はその覚える量がかなり違うような希ガスw
自分的には軽く5倍は違う。水1は正確に覚えないといけないし。
特に測定技術は重箱の隅をつつくような問題出しといて
解答は箱の裏についてました・・・なんて感じw
まあ、かといって化学系の甲種と水1の中間の試験ってないんだよな。
大気だとボイラ1級は悪くないけど。
451名無し検定1級さん:04/10/11 01:05:02
計算問題もうちょっと多かったらもうちょっと手を抜けたと思うよ。
(水質1種)

来年は大気でも取ろうかなと思っている。
大気は計算問題難しそうなんでやめたんだけど、水質より取りやすいとかいうね。
仕事的には、大気の方が重要なんだけど、手当て的に水質のほうをとると
水質管理責任者になれるかもしらんのでそっちを先にとった。
日程が後というところも大きかった。

ボイラーも受けやすくなったよね。
そろそろ1級受けてみようかな。
来年は資格とりまくろうと計画を立てています。

後輩で資格取りまくっているやつがいて、それを嫉妬している先輩をみてなんか情けなくなってな。
俺はああはならんぞと、思ってがんばることにした。

エネ管は難しいね。
いまからやって受かるかどうかだな。
452名無し検定1級さん:04/10/11 01:10:38
ん?電験より少し楽??

電験の1科目分くらいじゃないの?
453名無し検定1級さん:04/10/11 01:12:28
電験の機械くらいかな?

法規と電力ふたつ分くらいだと思います。
454名無し検定1級さん:04/10/11 01:37:37
>>453
いや、機械よりはだいぶ簡単だろ。というか電顕は機械さえ受かればなんとかなる。
機械=他の3科目
455名無し検定1級さん:04/10/11 01:49:41
>>445
>>445 >>446のレスで大たいの様子が掴めて感謝してます。

>>449
1ヶ月ちょっとで合格ですか。
たいしたものですね。
私は、人より余計に勉強しなきゃ受かりそうもないので、
来年、シッカリ勉強します。

私も今年電検3種受けましたが、その後はのんびりしたいと思い、
遅めの夏休みを取って旅行に行ってしまいました。
試験は合格でした。(2年目)
それで次のチャレンジが水質・大気1ってわけです。

とにかく、給料安いので手当てかせがないと・・・
456名無し検定1級さん:04/10/11 14:02:11
>>455
なぜ、エネルギー管理士と電顕2種じゃなくて公害防止管理者なんですか?
457名無し検定1級さん:04/10/11 14:10:20
電顕も関電の人なら楽勝なのに。
458455:04/10/11 14:47:45
>>456
エネ管(電気)は、電顕3種の知識が少しでも残っているうちに、と思い、
12月の認定申し込みします。
電顕2種は手当てが少ししか上がらないので、後回しです。

目の前に、餌がぶら下ってないとチャレンジしない。
そんな私です。
ちっちゃい男よのぅ〜
459455:04/10/11 15:27:06
↑12月の認定→12月の認定講習
460名無し検定1級さん:04/10/12 08:28:04
>346
俺も主任です。自信ないが・・。

341322431 354321235543 324453234
43254 352455434352 241142145235
461名無し検定1級さん:04/10/16 10:34:44
水質1種を受けました。皆さんの叩き台をみると正解が複数あるのがあって当局も判断できません。その3問がはずれていると結果はブ−。1問でも合っていればピンポ〜ん。....です。
後者になることを期待してボイラ−2級の勉強始めます。
462名無し検定1級さん:04/10/16 12:00:57
オレは全14種の試験合格を目標にしている。
しかし大気、水質は1種類ずつしか受けられないのはつらい。
それぞれの勉強時間は1週間もあれば十分であるが、
せめて試験日をずらしてくれることを所望する次第である。
463名無し検定1級さん:04/10/16 12:48:28
                    |
                    |
                    │
     /V\             J >>462
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::<,,゚ A゚>::| ジーーッ 
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)   
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
464名無し検定1級さん:04/10/16 22:27:12
↑イイネエ〜
465名無し検定1級さん:04/10/16 23:11:23
■環境関連の仕事さがし■

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/job/1097306366/l50
466名無し検定1級さん:04/10/21 16:09:55
age
467名無し検定1級さん:04/10/23 09:01:07
試験が終わったらすっかり寂れたね。
このスレの人達はどこに行ったのかな?
468名無し検定1級さん:04/10/23 20:47:02
俺は環境計量士スレに移籍しました
469名無し検定1級さん:04/10/24 09:59:53
>>467

11月中旬と12月中旬(解答発表と合格発表)にまたにぎわうんじゃない?
470名無し検定1級さん:04/10/24 16:07:36
>468
環境計量士スレも、人稲杉状態なんですが・・・。
471名無し検定1級さん:04/10/31 00:35:04
いなすぎ
472名無し検定1級さん:04/10/31 03:17:32
             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       / /      \   :::::::::::::::|
  | |みんなど |  ●      ●    :::::::::::::::|
  | |こ行っち | ∪      ∪   :::::::::::::|
  | |ゃったの? |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
473名無し検定1級さん:04/11/01 08:33:43
すまん。電顕スレ行っちゃった。
474名無し検定1級さん:04/11/01 14:49:58
衛生管理者行って帰ってきますた。衛管1種ぬるぽすぎ。
475名無し検定1級さん:04/11/01 15:52:17
>>474
衛生と公害防止を比べるなよw
ま、そんなこと言ってても自分も巡回範囲に
衛生管理者、ボイラ、危険物、環境計量士と
北は北千住から南は南千住までって感じで範囲広いけどな。
476名無し検定1級さん:04/11/01 22:47:42
私は環境計量士と英語関連行ってました。
477名無し検定1級さん:04/11/04 00:23:49
age
478名無し検定1級さん:04/11/06 00:19:43
(´・ω・`)<みなさん憂愁なんですね
479名無し検定1級さん:04/11/06 16:51:58
469 解答発表って、既に速報ででてるから関係無いんじゃ?
480名無し検定1級さん:04/11/07 10:50:35
これから来年の試験(水質、騒音、振動、粉塵の1級)を目指すんですけど、
当方、完全なる文系で理科のりの字もここ十数年触れていません。
そんな私がウォーミングアップとして読むといい
化学や環境の入門書みたいなものはありませんか?
よろしくおねがいします。
481名無し検定1級さん:04/11/07 21:00:26
理系の知識まったく無しでは少し難しいかもね。
でも一から勉強していく気合ありなら、「公害防止の技術と法規」はとりあえず必要かと。
ウォーミングアップとして読むといい入門書って言うのも難しいねえ。
それぞれ基礎となる知識が違うし、入門書となると何冊も読まなくてはいけなくなるから、
むしろ公害防止の参考書の良くまとまったものを読むといいと思いマス。
そこで判らない部分を図書館やネットで調べていく様にしてはいかが?

いずれにしても、ガンバレ!
482480:04/11/08 08:58:02

>>481

なるほど、わかりました。
全くどのようにしたらいいのかわからない状態なので
まずは仰る通りにしたいと思います。
ご丁寧なレス、ありがとうございました!
483名無し検定1級さん:04/11/08 22:14:57
>>480
「公害防止管理者になるための化学の基礎知識」溝呂木 昇 (著) 出版社: 産業環境管理協会
なんて本もあるみたいだよ。
484名無し検定1級さん:04/11/09 19:43:40
水質の試験の回答用紙を紛失!!再試験実施だそうな。
合格発表が遅れるなんてことにならなければよいけどね。

2)水質関係第一種試験受験者のうち、東京会場で受験した
受験者のうち36名分の解答用紙の一部が紛失していることが判明した。

水質関係第一種は、申込者 10,435人、 受験者 8,313人。
紛失は東京会場、早稲田大学西早稲田構内試験会場の受験者分。



2.対応

(1)協会は、経済産業省及び環境省に、本件を報告しご指示をお願いした。
経済産業省及び環境省から、再試験の実施等適切な措置を講じることとのご指示を受け、
紛失の事実及びその結果を整理し、本日、開催された試験員委員会で審議をお願いした。
その結果、今後早急に、該当者について再試験を行うことが決定された。

485名無し検定1級さん:04/11/09 19:59:50
>484
該当者には悪いが、大気1種じゃなくて心底良かった。
楽々合格圏に入っていたので、安心して環境計量士の勉強初めてしまったから、分析や法律
関連なら問題ないが、いまさら処理技術とか勉強しなおすのはめんどい。
とにかく協会は該当者たちの救済措置でも考えろ
486名無し検定1級さん:04/11/09 20:02:23
>>484
うひょー。今更再試験って言われても記憶抜け落ちてんじゃないのか?
該当者悲惨杉だ・・。
487名無し検定1級さん:04/11/09 21:32:39
後半の試験が駄目だった人は、ラッキーじゃないかな?
後半の科目だけにしぼれるし・・・。不謹慎かな?
488名無し検定1級さん:04/11/09 21:43:16
       ■ ●ファミリーマートの汚い金儲け● ■
コンビニ大手のファミリーマート(本社・池袋)は大阪淀川区三津屋で
利己主義で非常に迷惑な店舗を造り営業させて汚い金儲けをしております。
この店は、車の客が多いのにもかかわらず、駐車場がなく道路を客や
納品業者の駐車場にさせ、道路を私物化しております、この道路は
交通量も多くバス路線でもあり朝夕は駐停車が禁止されております
しかし、この店の為にスムーズな通行もできません、また夜間の
清掃車もこの店の為に周辺の掃除もできません、それにこの店は
客のゴミが散乱していても店の前しか掃除しません、近所にコンビニは
ありますがここまで迷惑な店はありません、それにこの店の考えは
客の迷惑行為は店には関係ないと言った考えをしております。
ファミリーマート本部もこのような非常識な店舗を何ら改善させず
営業させております、このような店舗を放置すれば真面目な店にまで
悪影響を与えます、このような状況をどう解決すれば良いのでしょうか
489名無し検定1級さん:04/11/09 23:16:14
該当者の受験番号貼ってないよね?
490名無し検定1級さん:04/11/10 00:15:05
>>484
おいおい...俺水質一種で早稲田受験だよ。(;´д`)

マジで俺のじゃないことを祈るぜ。今更再試験なんて言われても、>486の言う通り記憶抜け落ちてるから
落ちる可能性の方が高そうだ。(w
491名無し検定1級さん:04/11/10 02:10:22
俺、試験会場で監視してる若いのって全員大学の生徒だと思ってた。
492名無し検定1級さん:04/11/10 12:31:54
今見たらいつのまにやら、模範解答発表なってるなあ。
今日帰ったら、答え合わせしようっと。
493名無し検定1級さん:04/11/10 21:42:58
なんとか合格できた様です。ヤッター♪
494名無し検定1級さん:04/11/10 22:24:20
問題作った時点で正解も作ってるだろうに、なんでこんな時間かかるかね。
だいたい今になって解答用紙足りませんでしたって2ヶ月金庫で寝かしてたのか?
しかもマークシート方式なのに合格発表まで更に一ヶ月。
働かない腐った社団法人は潰れてしまえ。
495名無し検定1級さん:04/11/11 00:20:10
水質1種majiヤバぁー!
俺の受けてた教室の受験者は、36人くらいだったような・・・鬱欝蔚
なんも勉強してなかった有害物質の脚きり逃れたのにぃ・・・
496名無し検定1級さん:04/11/11 20:05:33
もう全員合格でイインジャナイ?
497名無し検定1級さん:04/11/11 20:25:33
再試験対象者全員に、すでに連絡がなされているそうです。
498AHO:04/11/12 21:28:56
信じられんところだ。
どうせ天下りした役人とか、どっかからの出向者だけで成り立ってる団体なんだろ。
民間会社だったら役所からボコボコに叩かれるところなのだが。
499名無し検定1級さん:04/11/13 14:50:41
気になる合格発表が来月中頃という事ですが、具体的にいつなんでしょうか?(クリスマス前とかじゃなく、去年は何日だった。とかでお願い)
500名無し検定1級さん:04/11/13 15:22:15
水質一種の模範解答はほとんど速報と一緒だった。
よかった(^。^;)
処理技術の所は正解が二つあるところがあったけど・・・
501名無し検定1級さん:04/11/13 18:34:03
>499
12月19日
502501:04/11/13 18:34:36
去年はそうだった
503名無し検定1級さん:04/11/14 20:31:19
再試験になっちゃった奴ここは見て無いのかな?
納得いかないと思うから見てたらここに怒りをぶちまけそうなものだが…
504名無し検定1級さん:04/11/15 12:31:55
正直「助かった」と思ってるんじゃない?
ないとは思うが、再試も全く同じ問題だったらラッキーだな。
505名無し検定1級さん:04/11/15 23:35:50
来週の日曜に再試験受けてきます。
交通費は支給されるそうです。
有害物質アシキリだったので、正直やる気マソマソでふ。
506名無し検定1級さん:04/11/16 00:04:49
>>505
ガンガレ
507名無し検定1級さん:04/11/16 06:44:58
おめでとう。ラキーだったね!!
508名無し検定1級さん:04/11/16 08:46:40
なーるほどね
不合格者にとっては(返って)ラッキーなのね
でもって世の中不合格者の方が普通多いもんね
だから暴動がおきないのねーw
509名無し検定1級さん:04/11/16 13:15:50
水質4種について質問です。

1.水質関係4種の大体の勉強時間
2.水質関係4種の合格率
3.参考書、問題集はどれも共通?

来年に受験してみようと思い
いろいろと調べてみましたが、
公害防止管理者についての情報が
少なくてあまりわかりませんでした。
もしよろしければ、誰か教えてくださいませんか?
オススメの参考書なども教えて頂ければ幸いです。
510名無し検定1級さん:04/11/16 15:06:35
>>509
なぜ1種にしないんだ??
ちょっとした条件(実務経験)が揃えば、1種以外は
金で買える資格(講習のみで取得可能)。
あとあと、ほんの少しでも1種も取ろうと考えそうなら
無理してでもはじめから1種を受けた方が後悔はしないだろう。
511509:04/11/16 15:33:41
>>510
レスありがとうございます。
とりあえず水質4種が比較的受かりやすいとの話を
耳にしましたので、とりあえず今回は水質4種というものが
どういうものかを勉強してから、雰囲気を掴みたいと考えています。
講習だと金銭的にも負担がかかりそうなので、試験にて
取得したいと思っています。
512名無し検定1級さん:04/11/16 15:36:05
>>510
会社で必要なのが水質4種なんでしょ
だから1種は必要ないって事
513509:04/11/16 15:44:42
>>512
確かにそうなんです。
水質4種があればうちの会社では
十分とのことらしいです。
514名無し検定1級さん:04/11/16 15:46:19
>>511
うちの会社にはそういう考えで2種に合格した人がいたけど、
合格後に1種にしなかったことをすごく後悔してた。
難易度はやや簡単ではあるけど、出題範囲は変わらないから。
他の種を持ってても1種受けるときにはなんの科目免除もないからね。
会社で必要なら、4種でもいいだろう。ただ、それなら金を払ってでも講習を取るな。
4種試験でも150時間の勉強は必要。80%合格ラインだと250時間かもしれん。
転職とかで自分のステータスとしての資格として取るならやはり1種。
1種以外だと「なんで1種受けなかったんですか?」と突っ込む面接官もいるよ。
515名無し検定1級さん:04/11/16 15:50:59
>>509
昔受けたときは
@オーム社 公害防止管理者試験 よく出る水質問題
A産業環境管理協会 公害防止管理者等国家試験問題正解とヒント
の両方を使いました
勉強は8月に入ってからやって間に合いました
個人的には苦手な分野なので、得意分野な人はもっと時間短くても平気かと思います
ただ@Aの本に載っていない事が出た記憶が・・・
516509:04/11/16 16:13:06
>>514
レスありがとうございます。
やはり今後の事を考えると一種にすべきなんでしょうか・・・
一種は魅力的ですが水質受験する前に、他の資格の勉強も
しようと考えているので、4種試験でも約150時間の学習時間を
要するのであれば現実問題一種を受験するのは厳しいかもしれません。

>>515
貴重な情報ありがとうございます。
とりあえず紹介して頂いた書籍チェックしてみます。
私も苦手分野なのでモチベーションを高めつつ
頑張ってみたいと思います。
517名無し検定1級さん:04/11/16 16:18:39
>>514
>「なんで1種受けなかったんですか?」と突っ込む面接官もいるよ。

当時会社では必要ありませんでしたでOKでは?
518名無し検定1級さん:04/11/17 19:42:55
今、工業高校2年で今年水質4種をうけました。多分受かったと思うんで来年の1種に向けて勉強しようとしています。
4種は割と簡単に思えたんですが、4種と1種ではどれくらい違うものなんでしょうか?
519名無し検定1級さん:04/11/18 00:49:56
>>518
1種=ザク
4種=ジム
これくらい大きな差がある
520名無し検定1級さん:04/11/18 01:19:38
ザクとジムならあまり差が無いじゃん‥
521名無し検定1級さん:04/11/18 01:22:09
>>519
禿藁汰

違いが全然分からん。
522名無し検定1級さん:04/11/18 01:30:32
>>521

ザク=ジオン量産型モビルスーツ

ジム=連邦軍量産型モビルスーツ

どっちもどっち
523名無し検定1級さん:04/11/18 02:08:21
一種 グフ
四種 ザク

位の差はあるんじゃない?
524名無し検定1級さん:04/11/18 02:10:19
>>523
それならなんとなく納得がいく。
525名無し検定1級さん:04/11/18 02:42:54
つまりあんまり変わらない、って事ですかw
526名無し検定1級さん:04/11/18 09:54:21
>>525
1と4では有害物質の科目増えるけど、
4種で測定技術こなしたのなら難易度的にはついていけるでそ。
4種から1種へは科目増プラス、暗記項目の正確さが重要な希ガス。
うろ覚えで正解できる問題がかなり少なくなってくる。
527名無し検定1級さん:04/11/18 10:42:35
化学科出身なら150時間も要らないんじゃないのかな?

その人のバックグラウンドによるよ
4大化学科卒 実務経験3年以上なら
1種でも前日に問題集に目を通しておけば合格するよ。
528名無し検定1級さん:04/11/18 10:57:08
>>527
>1種でも前日に問題集に目を通しておけば合格するよ。
普通に無理だろw
オマエ、すごくバカに見えるぞ
529名無し検定1級さん:04/11/18 11:26:07
>>525
グフとザクとではだいぶ変わるよ。

530名無し検定1級さん:04/11/18 11:58:14
公害防止主任管理者って一番難しいのに
なぜ、業務範囲が大気3種and水質3種までしか無理なの?
大気1種と水質1種も含めればいいのに。
受ける前は主任という名に惑わされててっきり大気・水質全部業務範囲にできると思って
1種受けずに、いきなり主任だけ受けて合格したのだが、後で気付いた。
これじゃあ、どっちみち1種受けなきゃならないじゃん。
531名無し検定1級さん:04/11/18 12:07:23
>>530
主任管理者ってそういうもんだから。
残念っ!!



普通、法令やる時点で気付くと思うんだがな。
532名無し検定1級さん:04/11/18 12:10:45
そもそもこの資格は難易度の並び順が
1>3>2>4種の時点でおかしい。
533名無し検定1級さん:04/11/18 13:32:34
そもそも1234種なんて分けるのがおかしい
534527:04/11/18 14:34:47
>>528
いや俺がそうだったから なんか?w
535名無し検定1級さん:04/11/18 15:42:03
>>534
奇跡ってあるんだな。
536名無し検定1級さん:04/11/18 16:00:49
まぁ、マークシートだからね。
537名無し検定1級さん:04/11/18 20:39:25
でも、「●●(期間or時間)で合格した(十分だ)」という発言は証明しようがないわけで、匿名
掲示板ではいくらでも言えるからね
538名無し検定1級さん:04/11/18 23:32:34
というか実務経験の内容によるんじゃないか。きっと534は廃液の処理とかそんな
ことしてたんじゃないの。
539名無し検定1級さん:04/11/18 23:43:03
>>538
廃液処理なら自分もやってるが、それだけだと測定技術のカバーはきつい。
昔、浄化槽管理士で浄化槽と中水プラント(中空糸膜による限外濾過)、
現在無機排水の凝沈(クロム含)だから、漏れは経験で
汚水処理技術一般と一部の有害物質処理ならそれなりに強いけど、
測定技術は覚えるのきつかったよ。
540名無し検定1級さん:04/11/19 11:52:01
まあ、誰だって自分のやっていることはわかる罠
541534:04/11/19 14:12:45
分析を1年やって
廃液処理プラントのメンテを1年
排水処理プラントの設計を1年
やったんだにょ 完璧だろw
542名無し検定1級さん:04/11/19 15:08:06
はいはいそーですね
543名無し検定1級さん:04/11/19 16:15:51
お知らせとお詫び(追加)
「平成16年度公害防止管理者等国家試験について」
http://www.jemai.or.jp/CACHE/index_details_detailobj1196.cfm
544名無し検定1級さん:04/11/19 17:01:30
>>541
ま、534の給料は大体わかるよ。
545名無し検定1級さん:04/11/20 12:28:01
>>543
報告さんくす。
でも、合格発表が延びなくてよかった。
546名無し検定1級さん:04/11/20 19:03:22
そんなお詫びより、2年後の科目別合格とかヌルいことはやめてほしい
547名無し検定1級さん:04/11/20 21:00:45
科目別合格で、楽勝とか思いきや、毎年概論ばかり受けてるヤツが出て
きたりして。
法令で稼いで測定のフォローというのもできなくなる。
どっちがいいかはびみょー
548名無し検定1級さん:04/11/20 22:37:05
科目合格で3年計画というのもいいかもしれないけど・・・
自分は測定が苦手だったから、法令と汚水処理技術を完璧にして逃げ切れたけどね。
549名無し検定1級さん:04/11/20 23:03:40
水質1種が甲種危険物程度の
大した努力も無しで受かる難易度に落ちるのか・・・・
550名無し検定1級さん:04/11/21 02:53:53
悲しいね。でも科目別合格が仮に60%ラインずつだとすれば、一発での難易度は当然あがると思うが…。そんな何年とか長引いてられないだろマジで。そういう人達には逆にツライんじゃないか?
551名無し検定1級さん:04/11/21 03:46:20
マジで辛いな。
一発で取る難易度が上がるほうがぶっちゃけキツイ。
今の合格基準のままで科目合格制度を取り入れてくれないかな。
552550:04/11/21 09:39:10
この際別々にして、一発で落ちたら従来どおり一発のみの再試験(じゃないと最初は皆一発受験するから)要は科目別は甘えるぶん60%だよ、と。いいんじゃないか?頼むから一発試験なくすなよ!
553名無し検定1級さん:04/11/21 12:11:21
科目ごと60%ならばせめてもの救いだが、従来の合格判定の上で不合格になった人の救済措置
として、翌年は60%未満のものだけを合格すればいいってなるのはやめてほしいがな。
いずれにしろ、公害防止管理者に対する世間の評価はガタ落ちするのは確実。
去年水質1を合格、今年大気1(マークシートを間違えていなければ合格)を受験した俺にとって
は泣くに泣けない改悪だよ。
554名無し検定1級さん:04/11/21 14:04:40
出題数に変更がなければ、水質概論で間違えてもいいのは9問のうち
2問だけ?
結構厳しいね。
555名無し検定1級さん:04/11/21 16:33:11
なぜ2問なのかよくわからない・・・・
3問間違えても、6/9*100=66.7%ほどになるが何か。
556名無し検定1級さん:04/11/21 17:43:11
ごめん 計算間違えてた。
557552:04/11/21 22:23:26
>>553
だから、それだと皆最初は一発試験受けるでしょ(各40%クリアだから)
防ぐために不合格は次に持ち越せない(従来通りでヨシ)

それと別に科目別を設ける(別々に受けられるが全科目60%合格ライン)
で、どうでしょう。だから一発試験はそのまま残してね!と。

再試験という言い方は間違ってたスマナイ。
558名無し検定1級さん:04/11/21 22:37:52
>>557
各40%クリアじゃないだろ。それぞれ40%以上かつ平均で60%以上じゃないか?
559557:04/11/21 23:45:38
また間違えた!とにかく今までのは残して欲しい、それだけ。後は科目別は任した!
560559:04/11/22 00:09:33
〉〉553俺は考えた、考えたよ。やはり従来の試験を一度開始←それが来年。で、不合格の人は翌年60%未満科目を受験する。最終的に全科目クリアでOK
561560:04/11/22 00:23:13
で、その救済処置なんだが残ってしまった科目を60%以上とるのは、実はその人にとってはかなりキビシイんじゃないか?まぁ翌年まで期間もバッチリあるから、良いのかな?一発合格と一緒の扱いはちとツライが、難易度が極端に軽くなったとはいえないんじゃないか?
562名無し検定1級さん:04/11/22 22:08:26
>>561
どうせなら問題難易度を極端に上げて
税理士並の資格難易度キボン
すでに取った人間は上がった方が嬉しいw
563名無し検定1級さん:04/11/22 22:32:50
>>562
そうすると、受験者が一気に減って協会がアボーソするw
そこまでして取る資格じゃないからね。
みんな税理士に乗り換えるよ。
564名無し検定1級さん:04/11/23 12:47:49
科目別合格を可能にして、
資格保有者を増やす方向だと思われますが。

というか受験者数を増やそうとする戦略に思える。
565名無し検定1級さん:04/11/23 14:50:32
>>564
科目合格制になることで簡単に合格できるようになったと考えることもできるが、
逆に得意科目で点をかせいで不得意科目をカバーすることもできなくなる。
(合格するためには、全科目を必ず60%以上取らなければならなくなる。)

よって最終的な合格者数は科目合格制にすることで増えると思うが、同時に一発合格の
可能性が落ちる(複数回受ける人間が増える)ので、協会の受験料収入も増えると
予想される。

試験を簡単にして資格保有者数を増加させると協会の収入は増えないが、科目別
合格にすると資格保有者数と一緒に協会の受験料収入も増やすことができるので
協会にとっては一石二鳥。
566561:04/11/23 16:31:48
今まででさえ合格率20%なのに、科目別でオール60%越えだと、3年かけてんのに結局ダメな人もでるだろう?俺はとにかく今までの基準での一発試験も残してほしい派。
567名無し検定1級さん:04/11/23 16:46:39
>>566
3年掛けてもダメなやつは何をやってもダメ。
そういうやつは自分の無能を恨めって事だ
568名無し検定1級さん:04/11/23 17:11:24
>>567
言葉はともかく同意。
合格出来ない人って結局努力が足りないだけだと思うし。
3年って言っても毎日1時間、3年で1000時間勉強して
合格できないのなら同情できるかもしれんけど、
単に間欠的にだらだら勉強してただけで
実際は大してやってない人がほとんどだし。
569名無し検定1級さん:04/11/23 17:49:29
なんとなく女子マラソンの選考基準を彷彿とさせる内容になってきたな。

>>565
>試験を簡単にして資格保有者数を増加させると協会の収入は増えないが、科目別
>合格にすると資格保有者数と一緒に協会の受験料収入も増やすことができるので
>協会にとっては一石二鳥。

この受験料収入が天下り役人の飲食費や娯楽費、そして莫大な退職金に消えていく。
570名無し検定1級さん:04/11/23 21:15:28
協会が増収する分、手当ても上がれば良いんだけど、・・・
上がんないよなぁ〜。
571565:04/11/23 23:24:34
>>566
科目別になれば、受かった科目の勉強時間を不合格の科目に回せるから、公害防止管理者みたいな
各科目の試験に出る分野が狭くて、かつ各科目がほとんど相関していない資格は、間違いなく合格しやすくなる。

ま、一発合格は全科目一度に60%以上になるから難易度は上がるが、合格すること自体の難易度は
複数年で全科目合格すりゃ良いから今までよりは下がるってことだね。

私は、科目合格制になって、それでも全科目合格できない人は根本的にこの資格に向いてないと思う。
572名無し検定1級さん:04/11/24 16:05:10
この資格の求人数って多いですか?
573名無し検定1級さん:04/11/24 16:07:03
>>572
ほとんどない
574名無し検定1級さん:04/11/24 16:44:33
無職が取る資格じゃない。
仕事をしていて必要になって取る資格。
575名無し検定1級さん:04/11/24 16:49:24
>>574
1種に関しては、化学(水質)、物理(大気)の能力検定資格に近い
576名無し検定1級さん:04/11/25 19:02:10
この資格は物理や数学の計算問題がたくさん出題されますか?
環境計量士とどちらが難しいですか?
577名無し検定1級さん:04/11/25 19:53:51
>>576
そんなに計算問題は出ない。出ても5問あれば多い方だろ
はっきり言って環境計量士の方が難しい。俺は濃度しか受験していないが、去年ものの見事に
落ちているけど、公害防止は大気と水質ともに1種を1発合格している
公害防止に出る化学や物理の問題は特化しているが、環境計量士濃度の化学全般ってのが広
すぎて、幅の広い知識を必要とするって感じかな
578名無し検定1級さん:04/11/25 20:18:01
ボイラー1級を持っていたら講習が受けられるようだが、試験合格
だけでなく、実務経験を経て免許状を取得している状態でないと
駄目ですよね?
579名無し検定1級さん:04/11/25 20:23:07
というか講習って資格があれば受けれるわけでなく、事前に書類審査が
あるわけですね。無職や公害と無縁の職場にいる人は受けれませんよね。
企業内でのポジションも問われるのかな?
580名無し検定1級さん:04/11/25 21:12:33
>>572
求人目当てなら、電気工事士でも取ったほうがいい、簡単だし。
581名無し検定1級さん:04/11/26 13:28:37
>580 同意
582名無し検定1級さん:04/11/27 18:07:26
>>566
その意見に激しく同意。
資格試験のみならず、仕事でも3年やって芽が出ない奴は×。
人事移動(左遷)の対象となるのだ。
583名無し検定1級さん:04/11/27 20:52:52
>>583
同意
584名無し検定1級さん:04/11/28 00:16:08
585名無し検定1級さん:04/11/28 10:04:00
>>580 >求人目当てなら、電気工事士でも取ったほうがいい、簡単だし。
求人? 求職じゃない?
電気工事士も2種じゃ使い物ならないし、1種は合格後の実務経験が
必要だし。
586名無し検定1級さん:04/11/28 13:18:09
sage
587名無し検定1級さん:04/11/28 13:34:42
hage
588名無し検定1級さん:04/11/28 22:52:19
>>585
んじゃあ、訂正して
求人目当てなら、電験3種でも取ったほうがいい、誰でも受けれるし。


589名無し検定1級さん:04/11/29 07:38:36
ageage
590名無し検定1級さん:04/11/29 22:48:44
unko
591名無し検定1級さん:04/11/30 15:06:22
ねこさんはこっちにもいるのかにゃ?
592名無し検定1級さん:04/12/01 22:08:29
あと、半月で合格発表だ。
593名無し検定1級さん:04/12/03 20:44:43
そういえば、再試験を受けた人はどうだったんだろう?
594初老の暇人:04/12/05 09:57:37
>>576
 昨年1種公害防止受かってから、その調子で必死で電気工事士を受けたが、勉強のしすぎだった。1種が受かるくらいだった。
今、油断して、環境計量士の勉強をしているが、手に負えない。
計算は、最初は取っつきにくいが、分かれば、必ず得点になるね。
595名無し検定1級さん:04/12/06 20:50:27
国家試験の信用を失墜させたわけだからさあ。
協会は事務所の場所かえる前に、役員のクビ変えるほうが先じゃない?
596名無し検定1級さん:04/12/06 20:54:33
国家試験の信用を失墜させた責任は重い!
給料の一か月分の十分の一とわ言わず、一年間無償で働いたほうがいいんじゃないの?
事務所の場所かえる前に、協会の体質を変えたほうがいいんじゃない。
597名無し検定1級さん:04/12/06 22:18:49
>>594
何となく変な文章だな。
598名無し検定1級さん:04/12/07 22:38:39
無茶苦茶変だろ
599名無し検定1級さん:04/12/07 23:43:41
なんか油断して読むと結構普通の文章で分かった気分になるね。
でも必死で読むとむちゃくちゃ変な文章だと気づくね。
600名無し検定1級さん:04/12/08 09:28:46
で、これとると工場でリストラされずにすむの?
601名無し検定1級さん:04/12/08 12:32:06
>>600
無いよりは、有ったほうがリストラされやすい。
602名無し検定1級さん:04/12/08 13:53:13
東京都公害防止管理者の資格は、東京都内でしか意味がないんですか?
公害防止管理者とどう違うのですか?
603名無し検定1級さん:04/12/08 15:02:09
「「東京都」」公害防止管理者
604名無し検定1級さん:04/12/08 23:21:56
>601何故あった方が、リストラされやすいのでつか?
605名無し検定1級さん:04/12/08 23:36:19
>>604
無資格バカ上司から見ると資格持ちはウザイ存在だから。
606名無し検定1級さん:04/12/08 23:54:42
資格手当てかかるから。
607名無し検定1級さん:04/12/09 00:17:39
>>605-606
お前ら管理職じゃねーだろ。
なんでわざわざ手当て惜しさに無資格残して有資格をリストラするんだよ。
管理職側からするとわざわざ有資格者をリストラしなくても、手当てをカットするだけで解決する話だろ。
ってか手当て出してるって事は有資格者はいないと困るわけだろ?
それなのにリストラするって…
冷静に考えろ。
いくらなんでも、頭悪すぎるだろ。
608名無し検定1級さん:04/12/09 00:27:57
あと1週間ほどで、おまえら不合格者未発表ですね。おまえら、覚悟はいいですか?
もちろん、俺は合格者発表を楽しみにしています。
609名無し検定1級さん:04/12/09 00:40:30
俺は水質4種ギリギリ合格だったが、出題ミスがあったせいで一問余裕が出来てしまったので余裕の合格発表待ちだ。
ついでに振動関連も得点率約8割で余裕合格。
次は主任管理者いっとくか。
610名無し検定1級さん:04/12/09 13:37:57
変な方向に逝ってまつね。。。
611ダイオキ東京:04/12/09 20:16:30
よっしゃおまいら!
一週間きったどー。
俺たちゃ皆仲間だ、盛り上がろーぜ!!























あれ!?
612名無し検定1級さん:04/12/09 22:21:23
早く発表してほしいなc⌒っ*゚ー゚)っ
てか、最近このすれ人いなさ杉!
613名無し検定1級さん:04/12/09 22:34:15
懸賞と同じで、受験終わった後は発表まで
受けた事を忘れておく。
で、忘れた頃に合格発表って人が多いんじゃない?
もしくは、受験者に2ちゃんねらがほとんどいないのか?

おいらはギリギリのラインだから発表まで気が気じゃない。

だからといって、受かっても手当が上がるわけでもなく、
落ちたとしても社内での自分の評価が下がるわけでもないのだが。
614名無し検定1級さん:04/12/10 10:33:17
↑ほぼ同意。当方手当は付くが、評価は変わらず
615名無し検定1級さん:04/12/10 21:31:44
おれは、学生で手当てもなければ評価も変わらないが、
早く結果が知りたいな。

確かに、忘れたころに合格発表って多そうだ。
616名無し検定1級さん:04/12/10 21:40:42
そんな期間おくから、答案用紙無くなるんだよな。
617名無し検定1級さん:04/12/10 23:08:21
記述式ならまだしも、マークシートなんだから
機械にかければ、すぐに採点出来るはず。

発表マダー?マチクタビレタ、マチクタビレタ (AA略
618名無し検定1級さん:04/12/10 23:59:40
いつ発表?
619名無し検定1級さん:04/12/11 00:03:49
漏れは不合格だからどうでもいい。
620名無し検定1級さん:04/12/11 02:19:37
>>618 15日らしいよ
621名無し検定1級さん:04/12/11 05:12:15
15日か。
622名無し検定1級さん:04/12/11 05:13:04
ところで主任者って難しいの?
あんまり受ける人いないのかなあ
623名無し検定1級さん:04/12/11 08:39:03
主任者って、1種を合格できない人のためにあると思っていたが
624名無し検定1級さん:04/12/11 10:07:52
発表忘れて、思い出したら、まだ4日あるのかよ…。
625名無し検定1級さん:04/12/11 11:03:19
自分の周りにこの□持ってる人いないんですが
合格通知書と資格者証ってどんな感じのものなんですか?
626名無し検定1級さん:04/12/11 13:19:52
>>625
資格証はA4サイズの賞状タイプ。まあ、持ち歩くような物ではないな。
627名無し検定1級さん:04/12/11 15:16:14
番号と氏名、生年月日、合格日が一昔のワープロで打ったみたいな文字なのが、ちゃちい
628名無し検定1級さん:04/12/11 15:20:40
10年前に合格した水質1書の証書が郵送時の封筒に
入れたままだったので経年劣化とタバコのヤニで
茶ばんでますた。
629名無し検定1級さん:04/12/11 19:25:11
合格発表中旬ごろなら月曜にぱぱっと出してくれればいいものを・・・
630名無し検定1級さん:04/12/11 20:27:01
つか、おまいら大層な自信だな。
631名無し検定1級さん:04/12/11 20:57:45
うんこ
632名無し検定1級さん:04/12/11 20:59:58
仕事の合間を見ながらだが、それでも4ヶ月もかけて勉強したんだ。しかも、模範解答で余裕の点数
取れているのがわかっているんだから、これで自信がない方がおかしい
ああ、これで水質に続いて大気1種が手に入るわけだ。
次は環境計量士だな
633名無し検定1級さん:04/12/11 21:17:08
漏れは激しく当落線上だから
生殺し状態だ。

ゆったり合格圏内、もしくは余裕の不合格なら
発表気にしなくてもいいんだがなぁ。
634名無し検定1級さん:04/12/11 21:22:17
unko
635名無し検定1級さん:04/12/11 21:37:46
ゆったり不合格圏内なのでのんびりしたものです。
636名無し検定1級さん:04/12/11 22:08:28
ウンコ
637名無し検定1級さん:04/12/12 01:50:57
難易度はこんな物か
行政書士>>宅建>第1種公害防止管理者=第1種電気工事士
638マコ:04/12/12 02:11:17
大阪でビルメン探します。都内から越すので教えてください。ボ1、電工2、冷凍3、防火甲、自衛消防、公害大気4、衛生1、消防設備甲4、危乙4所持
639名無し検定1級さん:04/12/12 07:39:19
>637
ジャンルが違うと難易度を比較しても意味ないよ
化学さぱーりわからんから、行政書士の方が楽だって人もいるだろう。
640名無し検定1級さん:04/12/12 07:46:36
ゆったり合格県内だが、名前や受験番号の書き間違いはないか?
マークシートの記入ミスはなかった?とか、すごーーく不安だよ!!
641名無し検定1級さん:04/12/12 10:34:33
ウン子
642640:04/12/12 11:53:34
追加して、協会のミスで合格が不合格にされないか!すごーく不安だよ!!
643名無し検定1級さん:04/12/12 12:31:28
ない話でもないな…
644名無し検定1級さん:04/12/12 13:06:08
>643
はっきり言え!

「それは、ありえる話だ」と!
645642:04/12/12 13:21:36
>644 んじゃ、ミスで貴殿が不合格になるでFA
646名無し検定1級さん:04/12/12 23:30:32
早く発表しろage
647名無し検定1級さん:04/12/13 12:48:36
うんこ うんこ うるさいよ!!
648名無し検定1級さん:04/12/13 15:14:28
うんにょ
649名無し検定1級さん:04/12/13 15:19:41
便 大便 宿便 軟便
650名無し検定1級さん:04/12/13 18:26:44
うんこについて熱く語るスレへはここで塚?
651名無し検定1級さん:04/12/13 18:32:59
はい
652名無し検定1級さん:04/12/13 18:34:29
ウンコについて語るスレへようこそ。
653名無し検定1級さん:04/12/13 18:35:22
合格発表までもたもたしているうちに、また解答用紙を紛失して全員再受験の悪寒
654名無し検定1級さん:04/12/13 19:25:26
全員合格でFAキボンヌ
655名無し検定1級さん:04/12/13 21:55:56
んじゃ全員合格でFA
656名無し検定1級さん:04/12/13 23:03:09
まだ24時間以上あるのかよ
657名無し検定1級さん:04/12/13 23:27:56
今さらながら、おまいら何のためにこの□受けたのですか?

手当or給料うpのため?転職に有利だから?
有□者ということで取引先との交渉がスムーズに行くから?

何かメリットがあって受けたんだよなぁ。
教えてくらはい。
658名無し検定1級さん:04/12/13 23:35:51
その日たまたま他に資格試験を受ける予定が無かったから。
659名無し検定1級さん:04/12/13 23:58:30
イライラしていて、つい…
660名無し検定1級さん:04/12/14 00:11:37
通常の3倍の速さで動けるようになると聞いたので
661名無し検定1級さん:04/12/14 00:16:16
友達が勝手に申し込んだんです。
662名無し検定1級さん:04/12/14 01:00:18
恋人ができると聞いたんで
663名無し検定1級さん:04/12/14 01:07:33
遊びのつもりで。
664名無し検定1級さん:04/12/14 01:17:19
二つ上の先輩に強く勧められました。
665名無し検定1級さん:04/12/14 01:17:38
記憶に無い。
秘書が勝手に申し込んだ。
666AAAAAAAAAA:04/12/14 02:08:29
むしゃくしゃして申し込んだ
(資格なら)何でもよかった
今は(不合格になったことを)反省している
667名無し検定1級さん:04/12/14 08:19:50
公害を防止したかったんだ
668名無し検定1級さん:04/12/14 08:55:56
気付いたらテキストと問題集を買っていたんだ。
669名無し検定1級さん:04/12/14 09:50:01
ドラえもんの声優が変わるから
670名無し検定1級さん:04/12/14 10:25:11
うんこでたから
671名無し検定1級さん:04/12/14 10:29:14
イチローのメジャー年間最多安打記録達成記念受験
672名無し検定1級さん:04/12/14 10:50:05
うんこまた出たから
673名無し検定1級さん:04/12/14 11:38:36
またーり明日を待とうや
674名無し検定1級さん:04/12/14 12:41:13
発表は明日の昼頃?
675名無し検定1級さん:04/12/14 14:15:22
>>674
10時らしいよ、朝の
676名無し検定1級さん:04/12/14 14:52:23
>>675
過去ログによると9時らしいが、
環境管理協会のHPに載るのは
19日頃らしいぞ。
677名無し検定1級さん:04/12/14 16:43:59
19日って日曜だが。
日曜日に公害防止管理協会は働いてるのか?
678名無し検定1級さん:04/12/14 16:51:31
>>677
お役所仕事なうえ年末進行なので、ネット公開は年明けになります。
679名無し検定1級さん:04/12/14 17:42:28
活きの(・∀・)いい書き込みが多いな。
明日までマタ〜リまちます。
680名無し検定1級さん:04/12/14 19:21:18
四営業日後と考えると、21日(火)になるわけだが。



ちなみにHPの管理は、職員がやってるとは限らないので
日曜公開もないとは言い切れない。

環境計量士の場合、朝4時公開だったりするわけで。

それはそれでアクセス集中を避ける上で有効な手段だと思う。

1級土木施工監理なんか、9時に公開しても昼前まで
なかなかつながらないし。(受験者大杉)
681名無し検定1級さん:04/12/14 19:45:43
官報発表だから、新聞見りゃいいんでない?
682名無し検定1級さん:04/12/14 20:52:36
何新聞ですか?
683名無し検定1級さん:04/12/14 21:20:33
インターネット版「官報」をみたらいいんじゃない?
更新は午前0時かな???
684名無し検定1級さん:04/12/14 21:46:46
そんなんあるんだ。便利な世の中だ。
685名無し検定1級さん:04/12/14 21:53:52
>>683
過去ログに更新は9時ちょうどってあったのだが。
686名無し検定1級さん:04/12/15 01:18:52
おまいら今日ですよ
687名無し検定1級さん:04/12/15 01:37:30
官報のリンクキボソヌ
688名無し検定1級さん:04/12/15 01:54:19
689名無し検定1級さん:04/12/15 02:00:35
官庁でつか…
690名無し検定1級さん:04/12/15 06:20:36
協会の発表はきょうかい?
691名無し検定1級さん:04/12/15 07:59:15
今日であることを願う。
692名無し検定1級さん:04/12/15 09:03:10
発表キターーー!!
693名無し検定1級さん:04/12/15 09:10:02
受かったぜ
694名無し検定1級さん:04/12/15 09:14:22
URLキボソヌ
695名無し検定1級さん:04/12/15 09:21:11
あ、あ、あ、あ
アッターーーーーーーーーーーーー
合格キター
696名無し検定1級さん:04/12/15 09:36:08
697名無し検定1級さん:04/12/15 11:21:55
漏れの前後100人位ごっそり落ちてやがる。番号飛びまくりで一瞬あせったyp。
698名無し検定1級さん:04/12/15 12:14:04
>>696
大坂か広島受験の方ですね。
699698:04/12/15 12:15:51
間違えた。
広島か高松だね。
700633:04/12/15 12:47:16
何とか合格してたよぉ。

あ〜、うれしいのだが、自分の周りではマイナー□なので
言っても ( '_ゝ`)フーン で済んでしまうのでちょっと鬱。

みなさんは周囲の反応どうですか?
701名無し検定1級さん:04/12/15 15:33:06
社団法人産業環境管理協会の方でも発表したようですね。

http://www.jemai.or.jp/japanese/qualification/polconman/result.cfm
702名無し検定1級さん:04/12/15 15:56:38
報告乙です。
発表まで長くて半殺し状態だったが、やっと解放された気分だ。
703名無し検定1級さん:04/12/15 16:01:27
水質関係第1種公害防止管理者 うかった。
番号あった。

講習で4種とって、講習で3種にもっていく人が多い職場なので、そこそこの反応が期待できそうですが、
静かに資格手当てを来月からもらいたいので、ばれないように報告したいと思います。
704名無し検定1級さん:04/12/15 16:02:24
合格証書みるまで安心できない漏れは極度の心配性。
705名無し検定1級さん:04/12/15 18:37:16
合格の皆様おめでとうー!
706名無し検定1級さん:04/12/15 18:42:56
受験番号があったと同時に覚えていた勉強内容
ほとんど抜けていった漏れは極度の健忘症
707名無し検定1級さん:04/12/15 18:55:10
受かったー。騒音。
ダイオキシンに続いて二つ目ゲッツ。
でも会社の業務上何も関係ないので、会社の人には言ってない。
こんなん報告すると陰で「資格マニア」とか言われかねないからねー。
708名無し検定1級さん:04/12/15 19:03:50
>>707
資格マニアならば次は振動を取らねばな。
じゃ無いと再来年振動と騒音が統合されるので統合される前に取らねば。
709名無し検定1級さん:04/12/15 19:22:45
受かってた。良かった。
自己採点で7割あったがちと心配やったけど。
ほんとよかった
710名無し検定1級さん:04/12/15 19:53:19
大気1種合格!
試験当日と翌日にかけて、ここでやった模範解答ではすべて8割から9割近くキープしていたので
マークシートさえ間違えてなければ余裕。しかも、時間があったから5回も確認して出したので、間
違う心配もないぜ。
そう思っていたけど、実際に確認するときは本気で緊張しました。
これで去年の水質1種に続いて大気1種をゲッツ。
711名無し検定1級さん:04/12/15 20:05:28
ダイオキシン受かってた。
これから大気一種、水質一種、環境計量士と
つなげたい。

その大気、水質あれば主任管理者も
申請でもらえるよね?たしか。
712名無し検定1級さん:04/12/15 21:26:24
大気関係第1種公害防止管理者合格しますた。
みなさんもおめでとう。
今日はお祝いだ!
713名無し検定1級さん:04/12/15 21:46:44
大気1種に続き今回水質1種とれたので、しばらくこのスレともお別れ。
環境計量士濃度をとったら、騒音にトライする予定です。
714名無し検定1級さん:04/12/15 21:50:29
水質受かった!エッシャルを3回読み直し、最後は95%解けた!
一日、2時間、休み(土日)は3時間勉強し、一ヶ月で取ったど!
715名無し検定1級さん:04/12/15 21:56:46
やったー!4種受かった!うちの工業高校では史上初みたいなのでえらく持てはやされてます。
来年は1種うけるぞー!
716名無し検定1級さん:04/12/15 22:05:53
>>715
まあ高校で受かるのは凄いと思うよ。18歳以下は2%らしいし
717707:04/12/15 22:13:12
振動かー。ちょっと興味ないなー。
計量士(騒音振動)に受かれば公害防止はもういいかな。
今回騒音受けたのも計量士の予行演習みたいなもんだし。

んで、技術士(環境)をゲッツできりゃいいかな。
でも技術士ゲッツしても会社には関係ないし。
・・・やっぱ資格マニアか。
718名無し検定1級さん:04/12/15 23:09:36
うんこ
719名無し検定1級さん:04/12/15 23:19:25
>>717
おいらも環境計量士(騒音振動)受けるんで
その予行演習で騒音受け、無事合格。
お互い本番に向け、がんがろうぜ。

んで、技術士(環境)を来年受ける予定なわけだが。
もう少し経験がないと難しいかなと思うこの頃。

ちなみに、うちも環境系□ゲッツしても会社に関係ないから
「資格マニア」と呼ばれますが。
720名無し検定1級さん:04/12/15 23:22:45
この資格に実技試験あったらやだな、特に水質。
721名無し検定1級さん:04/12/15 23:30:11
・・・・・・・・
722名無し検定1級さん:04/12/15 23:42:55
>>720
DXNも嫌です。
723名無し検定1級さん:04/12/15 23:43:24
水質一種合格した、やったー!
来年は大気一種がんばるぞ
724名無し検定1級さん:04/12/15 23:49:52
>720
この間環境計量士の計量講習会行ってきたがくだらなかったよ
実技なんてわざわざやるもんじゃないね
725名無し検定1級さん:04/12/16 00:27:16
>>724
何か微妙に論点がズレてるような...。
726名無し検定1級さん:04/12/16 01:08:01
>>725
そういうのはスルーしておくもんですよ(´ー`)
727名無し検定1級さん:04/12/16 01:38:30
自己採点したら59.4点だったからヤベーと思ってたけど
水質1種合格した
四捨五入してくれたんかな
728名無し検定1級さん:04/12/16 02:13:11
出題ミスに救われたんじゃない?
729名無し検定1級さん:04/12/16 07:40:38
採点ミスに救われたんじゃない?
730名無し検定1級さん:04/12/16 09:23:28
6割で受かるんかよ
731名無し検定1級さん:04/12/16 09:50:52
>>711
申請してもらうものではない
732名無し検定1級さん:04/12/16 09:51:42
合格基準は六割です。
733名無し検定1級さん:04/12/16 16:39:14
主任者合格したけど、役にたたない…
734名無し検定1級さん:04/12/16 18:09:29
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  合格証書まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
735名無し検定1級さん:04/12/16 18:19:00
合格通知書=合格証書 
ってことでいいの?
また、合格後何か登録申請みたいな事必要ですか?
736名無し検定1級さん:04/12/16 18:45:09
賞状みたいなのが黄色い封筒に入って送られてくるだけ
額縁買っとけ
737名無し検定1級さん:04/12/16 18:49:25
ふと思ったが、大臣発行の資格で賞状タイプではない資格ってあるの??
漏れは情報セキュリティ、初級シスアド、水質1種、ダイオキシンあるけど
これらは大臣発行で全て賞状タイプだった。
738名無し検定1級さん:04/12/16 19:12:57
うんこ
739名無し検定1級さん:04/12/16 19:23:47
>>737
むしろ賞状タイプのほうが稀だ。
業務中に携帯が義務付けられている免状はカードタイプだし、携帯が義務付けられていないものであっても何も飾っていないもっとシンプルなのが一般的かな。
740名無し検定1級さん:04/12/16 22:22:10
>>731
講習受けるんでしょうか?
やっぱり一からテストですか?
741名無し検定1級さん:04/12/16 23:08:29
>>740
おまいは根本的に解ってないな
742名無し検定1級さん:04/12/17 00:04:49
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)  >>711  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
743名無し検定1級さん:04/12/17 01:08:01
>>741スイマセン具体的にお願いします。
744名無し検定1級さん:04/12/17 01:38:16
>>743
合格証書が全て。
主任管理者を置く必要のある事業所で公害防止管理者として
登録するときには、主任管理者の証書か、
水1or3と気1or3の合格証書両方を使って登録する。
745名無し検定1級さん:04/12/17 03:02:31
>>744なるほど。じゃ仮に大1水1取得したら登録すれば主任管理者になれる訳だ。 でも集会所の雑談室に大1水1と主任管理者同時合格者がいたけど、意味がわからないよ。
746AAAAAAAAAA:04/12/17 03:54:04
>>745
大気1種、水質1種、主任管理者はすべて別々の時間帯に行われるので
まとめて受験できるでしょう。

そういう私は一般粉じんで落ちるという不名誉な記録を作ってしまったorz・・・・・・。
747名無し検定1級さん:04/12/17 10:45:52
>>744
「登録」という言葉を使って説明すると>>745がますます混乱するぞ!!

事業場において公害防止主任管理者を設置しなければならなくなった事態が発生した場
合、「公害防止主任管理者試験に合格してる者」、「大気1種と水質3種両方の試験に
合格してる者」、「水質1種と大気3種両方の試験に合格してる者」、「大気1種と水
質1種両方の試験に合格してる者」のいずれかに該当してる人ならばOKってこと!
上記の様なシステムだから大1水1取れば主任の要件満たせるから主任試験は受ける必
要がないってこと!
大1水1と主任管理者同時合格者は「大1水1受験するんなら時間も違うし、ついでに主
任も受験するか」って感じでついでに受験したんだと思う。

環境計量士は
国家試験合格→講習を受ける→登録申請する→環境計量士
だが、

公害防止管理者は
国家試験合格→公害防止管理者
だぞ!!
748名無し検定1級さん:04/12/17 10:49:06
>>746
まとめて受験する意味がわからないのですが。
749名無し検定1級さん:04/12/17 11:09:56
>>748
資格マニアのためです
750名無し検定1級さん:04/12/17 11:13:52
>>747
とりあえずは大1水1取得すれば、主任管理者を設置
しなければならなくなった事態が発生しても大丈夫
ということでよろしいでしょうか?

大1水1受験で、ついでに主任管理者受験は(たぶん)
合格証書という形として残しておきたい
ということでよろしいでしょうか?

751名無し検定1級さん:04/12/17 13:14:57
うんこしろよ
752名無し検定1級さん:04/12/17 13:27:43
>>750
>とりあえずは大1水1取得すれば、主任管理者を設置
>しなければならなくなった事態が発生しても大丈夫
>ということでよろしいでしょうか?

そーいう事。もっと分かりやすくいうと大1水1を取得すれば区切り(発生源が大気
とか水質とか、有害物質の有無とか、排出量が1万以上以下とか)を考えなくてよく
なるから、どの設置該当施設(ダイオキシン・騒音・振動以外)でも公害防止管理者
になれる。つまり

   大 気 1 種 水 質 1 ダ ブ ル 取 得 こ れ 最 強 !!

ただ、今は工場排水を公共用水域に排出する工場自体あまりないし(下水道排出が
多い)・・・大気の方が需要あるかもしれないけど・・・有資格者20万人以上い
るし・・・公害防止管理者の資格自体は最強じゃない・・・環境分野じゃフル武装
したアリぐらいの強さ

>大1水1受験で、ついでに主任管理者受験は(たぶん)
>合格証書という形として残しておきたい
>ということでよろしいでしょうか?

表向きは「自己啓発だ!!」というけど本音は↑

753名無し検定1級さん:04/12/17 15:41:16
合格証書キターヨ(・∀・)b
754名無し検定1級さん:04/12/17 20:06:44
>>752
サンクス!
私も大気1種水質1種ダブル取得を目指します。
それをステップに環境計量士(濃度)技術士(環境)も
夢見ています。

ちょっとそれますが、環境分野でアリぐらいは物足りないので
それ以上での各資格レベルを教えてもらいたいのですが。
(難易度ではなく)
「なにを必要としているかによる」はぬきにして
環境分野でお願いします。

そもそも公害防止管理者以上でそんなに多くの資格もなさそうスけど。
755名無し検定1級さん:04/12/17 20:20:04
うちにも合格証書キターヨ(・∀・)b
これで俺も完全武装したアリにスキルアップ! つぎは武装した村人Aを目指して環境計量士だな
756名無し検定1級さん:04/12/17 21:57:09
犯人を許さないで下さい。裁判記録を公開します。
(女子高生コンクリート詰め殺人事件)

1989年、東京都足立区の少年A〜Dらは、女子高生を監禁して、
40日の間に仲間ら計100人位に強姦させ、殺害した。
 被害者の陰毛を剃り、全裸で雪の降る屋外に出していじめる。
「何でもするから家に帰して」と泣く被害者に、自慰(オナニー)をさせ、
約束を破る。膣にマッチを入れて点火し、灰皿としてタバコを入れる。
膣や肛門に、極めて太い鉄棒や瓶を挿入して蹴り、花火を入れ爆発、
性器と肛門を完全に破壊する。身体のあらゆるところに揮発性油
をかけ火を付けて焼く。目には溶けたロウソクをたらす。
 被害者は、苦しさのあまり何度も気絶するが、水をかけて意識を戻し、
強姦、虐待を繰り返した。 被害者は「いっそのこと殺して」と哀願した。
 被害者のご冥福をお祈りします。(犯人糾弾のための掲示です。)

757あぼーん:あぼーん
あぼーん
758名無し検定1級さん:04/12/17 22:00:58
もう合格証届いてるのか。
今仕事で忙しいけど、一旦家に帰って確認してこようかな。
759名無し検定1級さん:04/12/17 22:29:33
いいなあー
760名無し検定1級さん:04/12/17 22:37:17
自己採点してアウトだったので受験票も捨てて諦めていたら、
今日、産業環境管理協会から配達記録の郵便があった。
明日再配達をしてもらうが、もしかして漏れも合格でしょうか。
761758:04/12/17 22:45:18
今帰ったら配達記録の荷物が届いている不在者通知が残ってた。
明日朝一で取ってきます。
762:04/12/17 22:50:27
 ぼくも今日届いていました。ちいさい賞状ですねー。
763名無し検定1級さん:04/12/17 23:04:58
>>762
どっかにA4サイズってあったけど
そうじゃないんだ?
764名無し検定1級さん:04/12/17 23:08:30
賞状じゃなくて合格証な。
765名無し検定1級さん:04/12/17 23:16:39
>>760
合格してると思います。
すみません、良かったら何を受験したか教えてもらえますか?
(ちなみに私が受験したのは大気1種でした)
私も自己採点では駄目だったのですが、今日、産業環境管理協会から
配達記録で合格証書が届きました。
なぜ合格したのか自分でも良くわかりません…。
766名無し検定1級さん:04/12/18 06:58:12
大気1種です。60点以下だし2/5の科目もありました。
まだ合格証が届いていませんので不安は残りますが。。
767名無し検定1級さん:04/12/18 09:37:09
>>754
技術士はどの位の強さですかね?
銅のつるぎ装備位かな?

でも俺、公害防止(ダイオキ+騒音)・環境計量士(濃度)・技術士補(環境)
作業環境(二種)・臭気判定士ありますが今、無職。

転職の面接で「今年は自己啓発として技術士の二次試験を受けました」って言ったら、「なにそれ?」
って反応でした。

建コン以外ではやっぱり知名度低いね〜、技術士。
一応その会社から内定出たんで、来週から働きまつ。
関係ない話でスマソ。
768名無し検定1級さん:04/12/18 11:12:46
>>767
資格を持ってたのに無職って言って
るけどあんた・・・

資格に依存しすぎですから〜!!!
残念っ!!

中途採用は実力が大事斬りぃ〜!!!
769名無し検定1級さん:04/12/18 11:27:10
>>767
技術士2次受験したっていう話題を振っただけじゃん。
そんな糞の役にも立たない話を面接官が興味を持つはずも無し

ま、内定おめでとさん
770名無し検定1級さん:04/12/18 12:21:11
不合格だと思って自己採点さえしていなかったら
突然昨日合格証書がきてびっくり。
採点したらぎりぎりで合格していました。

それにしても合格証書の名前の印刷が...
いつの時代のプリンタ使っているんだろ?
771名無し検定1級さん:04/12/18 12:22:29
合格しているはずなのに合格証書が来ない。_| ̄|○
772:04/12/18 12:34:49
 そうですね。証書のプリンタの文字にPC88ー98時代の
雰囲気がしました。
773758:04/12/18 13:17:32
今日取りに行った。
合格証2枚ゲト
774771:04/12/18 14:09:39
大気一種合格証書キタ━━━(゜∀゜)━( ゜∀)━( ゜)━( )━(゜ )━(∀゜ )━(゜∀゜)━━━!!!!!
が、何故か昔とった水質一種と違い合格証書が横書きだった。(゚ロ゚;)
775名無し検定1級さん:04/12/18 17:22:33
今日取ってきた、水質一種の合格証書も横向きだったよ。
いつから変わったかは知らないけど。
776名無し検定1級さん:04/12/18 17:22:53
今日取ってきた、水質一種の合格証書も横向きだったよ。
いつから変わったかは知らないけど。
777771:04/12/18 20:05:56
>>775
ちなみに俺が持ってる水質一種の合格証書は平成10年。
この数年で変わってしまったのか。
同じ向きが良かった・・・。_| ̄|○
778名無し検定1級さん:04/12/20 19:24:55
>>775
大気のほうを、汚れたなどと言って再交付すれば
横向きで統一は可能。

縦向き統一はむりぽ。

そのうちレアになりそうだな。
779名無し検定1級さん:04/12/20 20:19:43
免許申請って必要ないの?
780752:04/12/22 16:28:37
>>754
エコネットBANKのHPに一通り載ってる!!
公害防止管理者より上(実用的)といえば
技術士
環境計量士
臭気判定士
かな・・・「者」より「士」だから意味あると思う・・・。

資格もってて「ほー!!」と言われるのは20代まで・・・資格
に依存し過ぎない程度にがんばれ。
781名無し検定1級さん:04/12/22 21:35:46
オーム社「よく出るダイオキシン類」ってどうですか。
買ってしまったんですが、H.13年7月第1版のままですね。
第1回試験がH.13年ですが、これで対応できますか?
782DT:04/12/23 07:55:39
公害防止協会から送られてきたパンフレットによると、
「18年度より公害防止管理者国家試験制度が改定され、試験科目の見直しとして科目別合格制度が導入されます。」
とありました。この情報は官庁関係からすでに出ているのでしょうか?
気になります。ご存知の方教えて下さい。
783名無し検定1級さん:04/12/23 10:12:41
>>782
>>211他参照
784DT:04/12/23 15:49:42
>>783
ありがとうございました!
785名無し検定1級さん:04/12/24 01:31:08
この資格って転職にはあんま役にたたないのでは?

http://www.n-eco.com/index.htm
786名無し検定1級さん:04/12/24 07:25:12
>>782
騒音と振動が統合されるようだが
既に騒音がある人が
振動も目指す場合
受けなおしかな。
それともあえて取らずとも
振動にも有効にしてくれるのかな。
787名無し検定1級さん:04/12/25 11:18:14
大気1 合格通知が来たよ〜ヽ( ´ー`)ノ
受験票が来てからの勉強だけだったが、
良く受かってくれたよヽ( ・∀・)ノ

ショウジキ、オマイラの意見を聞きたい。
水質1と大気1、どっちが難しい?
オイラは機械系なので化学物質などはチト苦手・・・
788名無し検定1級さん:04/12/25 12:15:55
>787
俺には水質1の方が難しかったよ
大気1は幅が狭いけど深い。水質は幅が広くて浅いって気がした。
俺はポイント抑えての学習は好きだが、あれもこれもっていう勉強が苦手なせいもあるけどね。
合格発表は大気1のときは気楽だったけど、水質1はかなり冷や汗かいた。
789名無し検定1級さん:04/12/26 10:40:29
agepann
790名無し検定1級さん:04/12/26 11:14:51
犯人を許さないで下さい。裁判記録を公開します。
(女子高生コンクリート詰め殺人事件)

1989年、東京都足立区の少年A〜Dらは、女子高生を監禁して、
40日の間に仲間ら計100人位に強姦させ、殺害した。
 被害者の陰毛を剃り、全裸で雪の降る屋外に出していじめる。
「何でもするから家に帰して」と泣く被害者に、自慰(オナニー)をさせ、
約束を破る。膣にマッチを入れて点火し、灰皿としてタバコを入れる。
膣や肛門に、極めて太い鉄棒や瓶を挿入して蹴り、花火を入れ爆発、
性器と肛門を完全に破壊する。身体のあらゆるところに揮発性油
をかけ火を付けて焼く。目には溶けたロウソクをたらす。
 被害者は、苦しさのあまり何度も気絶するが、水をかけて意識を戻し、
強姦、虐待を繰り返した。 被害者は「いっそのこと殺して」と哀願した。
 被害者のご冥福をお祈りします。(犯人糾弾のための掲示です。)

791名無し検定1級さん:04/12/29 21:14:27
>787
大気1の方が難しかった。
感じは788と同じで、大気は狭く深く。水質は広く浅く。
俺は化学系だったためか水質は楽だった。大気は正直落ちたと思ったら合格通知が来た。
ばい煙の拡散なんてほんとにちんぷんかんぷんでした。
792名無し検定1級さん:04/12/29 23:46:19
>>787
何を専門としてきたか、何が得意かで分かれるなあ。
俺も791と同じく化学系なので大気の方が難しかった。
793名無し検定1級さん:04/12/30 00:39:44
どっちも難しくはなかったけど
水は多分95点以上取れてると思う 大は95点は無理ぽ。

合格するだけなら60点で良い訳だから、
そんなつっこまないでがんがんひたすら覚えちまえばいい。

俺にとっての拡散の式なんてそんな感じ。
試験受けに行く電車の中で覚えて試験終わった瞬間全部忘れた
それで十分じゃん
794名無し検定1級さん:04/12/30 22:13:04
>793
どっちが難しいという比較で聞いているのに、どちらも難しくなかったと答えるな。
水より大の方が点数低いなら、素直に大の方が水より難しかったといえ。
795名無し検定1級さん:04/12/31 03:44:38
それは違う
問題の幅が広い、したがって高得点を取るのは大のが難しいと言いたかったのだ。では
大が難しいか、というとそうでもない。
合格にかけるパワー=60点を取る努力は
両者似たようなもんであろう、ということ。

エネ管の熱と電機とどっち難しい?
似たようなもんだろ
796名無し検定1級さん:04/12/31 05:30:17
>795
だから、水質と大気を比較すると大気の方が得点を取るのは難しいってことだろ。
787は公害防止管理者は、水質と大気の「どっちが」難しいですかって質問しているんだから、
普通は両者を比較して難しいと思うものをあげればいいだろ。別に個別の難しさや合格できる
パワーを訊いているわけじゃないんだし。
おまえには公害防止管理者は難しくなく高得点を取るだけの試験かもしれないが、人によって
は基礎学力も違うし、経験も違ってくるので合格点ギリギリのかもしえない。その人にとっては
点の取りやすさは重要だろ。それなのに、どっちも難しくないって答えるのは自分の優秀さを誇
示しているだけだろうが。
ちなみに平成15年の受験者数および合格率は
大気 受験者7,828名 合格率18.2%
水質 受験者12,081名 合格率19.5%
受験者数が大きく違うので一概にはいえないが、大気の方が合格率は低いわな。
797名無し検定1級さん:05/01/01 16:25:16
新年        
 あけまして   
  おめでとう  
   ございます 
m(_ _)m
798名無し検定1級さん:05/01/02 14:15:57
俺は未経験で三流落ちこぼれ高校普通科卒
それも下から数えて5番目程度の人間だ
基礎学力がこれ以下の奴はそうは居ないぞ。
この俺が簡単だ、といっているのだから難しくないんだよ
この試験はよっ!!
799名無し検定1級さん:05/01/02 17:32:26
>>798 人によるけど、水質1種で1ヶ月もかかった俺ってバカかな?
その前に環境計量士はゲットしていたけど。
800名無し検定1級さん:05/01/03 17:00:55
今年初めて受験なんだけど、ダイオキシン、一般粉塵、特定粉塵、騒音
どれが狙い目なんでしょう?一番簡単な奴は?
801名無し検定1級さん:05/01/03 17:37:15
>>800
大気1種と水質1種
802名無し検定1級さん:05/01/03 22:42:38
うんこ
803名無し検定1級さん:05/01/04 12:47:38
>>798
未経験で普通科卒・・・。
お前みたいなヤツが資格とっても使えない。


 ホ ン ト お め で た い ヤ ツ だ な ! ! ! 
804名無し検定1級さん:05/01/04 20:39:37
騒音は来年振動と合併してしまうから今年取るのは待った方がいいかも。
普通に考えると一番簡単なのは一般粉塵かな。
役に立つかどうかは分からんけどね。
805名無し検定1級さん:05/01/04 22:33:37
>>804
役に立つとかいったら、公害防止管理者なんか取らないでしょうに・・・
会社で必要だから取る資格なのに。
リストラ・転職対策なら電気系資格のほうが無難。
806名無し検定1級さん:05/01/04 22:35:52
>>805
化学系の奴は物理数学が極端に長手な奴が多いの法則
807806:05/01/04 22:36:27
長手→苦手

死ぬか  ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
808名無し検定1級さん:05/01/05 17:01:19
age age
809名無し検定1級さん:05/01/05 22:00:35
振動と騒音って今年の試験から合併になるの?
大気4種と一般粉じんはどっちが難しい?
恐らくこの2区分が最低だと思うが。
810AAAAAAAAAA:05/01/05 22:20:28
>>809
試験範囲を見ればわかるけど、一般粉じんの方が簡単。
まぁ、その一番簡単なはずの試験に私は落ちたがな。
過去問三年分では少し足りないかも。
811798:05/01/06 01:07:07
>>803
つかわねーよ こんな腐れ商売などする気は無いんだよ。

薄汚いどぶ水なんて俺にとってはどうでもいいんだよ。
金になるんだよ、金に! 俺の会社は大会社だからね。
資格取得報奨金が美味しいんだよ。
あと上司からお覚えがよくなる。 ボーナスアップだ。
うらやましいか 零細勤務どぶ板商売の馬鹿ども!
812803:05/01/06 10:49:22
>>811のレス、自分で読み返してみ?
お前の程度の低さを露呈してぞ・・・。
ププゥ〜・・・笑えるねあんた。人として使えないんだろーね!
報奨金って一時金でしょ(笑)単なる目くらましじゃん・・・。
んで♪ルンルン気分なわけ?しかも「うらやましいか」って??
ぜんぜんうらやましくなーい!!

 お 前 ホ ン ッ ト お め で た い ヤ ツ だ な ! ! !
813名無し検定1級さん:05/01/06 22:32:42
さてと。
814名無し検定1級さん:05/01/06 23:48:57
>>811>>812は稀に見る激戦だな
815名無し検定1級さん:05/01/07 00:48:04
ひさしぶりに盛り上がってまいりました
816名無し検定1級さん:05/01/08 00:30:02
それより俺は、三流落ちこぼれ高校普通科卒を雇う「大会社」ってのが、どこか気になる
817名無し検定1級さん:05/01/08 02:05:25
>>816
バブルの頃の就職組と思われ。
818803:05/01/08 12:13:58
>>811の中では社員が10人以上いれば大会社
という認識なんじゃないか?
819名無し検定1級さん:05/01/08 14:09:12
プゲラWW
820811:05/01/08 16:05:43
ばーか俺の勤務先は
関連企業含めて 社員数4万人の超優良企業だ。
お前らみたいなくずどもは 俺が下請け従業員としていぢめていぢめて
いぢめ抜いてやるから覚悟しておけよ(プゲラ
821名無し検定1級さん:05/01/08 16:55:07
今日も盛り上がってます!
822名無し検定1級さん:05/01/08 20:34:29
>>811
26歳大卒資格無し、冬のボーナスは70万円
823名無し検定1級さん:05/01/08 21:02:47
>822
うらやましいな。うちは去年の冬のボーナスは50万しか出なかったぞ
しかも、正月早々から父親がガン再発で手術とかで金が必要だから、2万残してすべて
親に渡してやったよ。orz
そんな俺におごってくれ!
824名無し検定1級さん:05/01/10 08:57:21

>>823

・∀・)⊃I
825803:05/01/10 20:14:32
>>811
脳内では大会社勤務なんだね・・・。かわいそう
826名無し検定1級さん:05/01/11 00:01:19
>824
(⊃д`)ありがと

5日にオヤジの手術も無事に成功。ただ声帯ほとんど切除したので、リハビリするまで声も出せ
ないし、飲食も禁止だ。
しかし、ここ数日流動食だけのせいか、すごくやせたな。それに身体が小さくなってる気が。
この3日見舞いにいったら、筆談で「資格試験近いんだろ。来なくていいよ」だってさ。
公害防止水質と大気の1種は取れたので、次は環境計量士受けます。
827名無し検定1級さん:05/01/14 17:05:11
捕手
828名無し検定1級さん:05/01/15 10:53:35
合格率が何%だったかって公表されるの?
829名無し検定1級さん:05/01/15 13:50:19
今年の試験のやりかたは、去年と変わらないってことでいいの?
830名無し検定1級さん:05/01/18 11:29:19
ウップス!
831名無し検定1級さん:05/01/18 12:38:56
>829
>211
832名無し検定1級さん:05/01/19 17:56:05
閑散
833名無し検定1級さん:05/01/19 19:50:23
馬鹿な質問ですが認定講習のテストは何がでるんですか?
834名無し検定1級さん:05/01/19 21:20:59
>>833
過去受けた感じでは講習で話したところの中から出る
難易度は本試験よりちょい簡単かな
835834:05/01/19 21:21:45
って試験間違えた、これは高圧ガスorz
836名無し検定1級さん:05/01/19 21:25:50
>>833
どこが出るかは講習中に教えてくれます。解答ごとピンポイントで。
合格率9割だか9割5分だか9割8分のテストなんで
このテストで落ちるようなら氏んだ方がいいですよ。
837名無し検定1級さん:05/01/19 21:53:56
講習中に何も無かった。過去3年の国家試験の問題が解ければ問題ないのかなぁ?
838名無し検定1級さん:05/01/19 22:11:07
6割だけ取るのって難しくない?
俺はめっちゃ勉強して8割越えなんだが、ちょこっと勉強して6割ギリってのは凄いと思う。
839名無し検定1級さん:05/01/19 22:40:17
要点を思いっきり教えてくれた場合そこだけを集中して覚えればすごい省エネで合格できるよ。
自分で勉強する場合は、どこが出るか分からないからとりあえず全部覚えようとするからね。
時間をかけて勉強して8割り超える方が俺はすごいと思うぜ。
840名無し検定1級さん:05/01/20 11:22:32
上司が環境系の資格を取れとうるさい。
水質一種は持っているので報告すると、水質は簡単だからダメとのこと。
水質ってそんなに簡単なのかよ、俺は1年はみっちり勉強したのだが。
そこで、作業環境測定士を受験しようと実務経験認定書を申請した。
上司が言うには「そんなの取っても認めない、でも合格したら自社測定できるからぜひ取れ」
じゃあ、何を取ればと聞くと大気一種が計量士(濃度)だと。
今年大気で、来年3月に計量士ねと言われたよ。
そんなの、無理。
後ろ向きだが17年度なら科目合格を狙うというのもあったのに。
841名無し検定1級さん:05/01/20 15:03:46
大気1種が難しいなら、計量士なんぞ百万年たっても無理だな
842名無し検定1級さん:05/01/20 15:07:45
私立文系卒の俺でも半年の勉強で大気一種は受かった。
水質1種取ってるんなら、今からやれば余裕チンチンだろ。
843名無し検定1級さん:05/01/25 15:43:37
age
844名無し検定1級さん:05/01/25 16:08:56
>>840
資格取るだけ取って転職
845名無し検定1級さん:05/01/25 19:53:06
>840
俺は逆に大気は楽だったぞ。
水質は幅が広すぎて覚えるのがつらかったが、大気は幅が狭いから、集中して詰め込んだら
拍子抜けするほど簡単だったよ
まあ、その上司は物理系が苦手だったんじゃないか?
846名無し検定1級さん:05/01/26 03:07:36
大気は物理系、水質は化学系
φ(..)メモメモ
847名無し検定1級さん:05/01/26 23:36:44
今年、水質1種を受けようと思ったけど
勉強方法がわからない・・・。
いきなり過去問はつらいし、「技術と法規」は値段が高くて・・・
参考書のようなものが欲しい・・・
エッセンシャルって参考書要素ありますか?
他に良い勉強法なんかがあれば教えてください。
848名無し検定1級さん:05/01/27 02:19:37
>>847
よく出る水質問題
849名無し検定1級さん:05/01/27 21:07:46
>>847
資格試験を受験するのに参考書代をケチっていては合格は遠いかと思われ。
850名無し検定1級さん:05/01/27 22:16:28
>>849
ま、実際に落ちてから考え変わるんじゃない?w
851名無し検定1級さん:05/01/28 00:20:02
技術と法規
高すぎるし難しすぎる。内容も豊富すぎ。
受験参考書には向かないよ。 過去問題集を買ってくる。
一番解説の詳しいのがいい。これ一冊でOK!
852名無し検定1級さん:05/01/28 17:56:54
産業環境管理協会の通信教育テキストってどうですか?
技術と法規と比べてどっちが理解しやすいですか?
853名無し検定1級さん:05/01/29 02:22:13
>>852
よく出る水質問題
よく出る大気問題
854名無し検定1級さん:05/01/30 06:19:51
>852
俺は産業環境管理協会じゃなく日本マンパワーの通信教育テキストを勉強に使っていたが、まあ似たような
もんだろうと思うので、参考までに。
通信教育のテキストは、要点をまとめてあるので勉強しやすい。特に過去の試験で出たあたりの重要点を特
に重視した解説文で構成されているから、通信教育テキストを熟読すればかなりの高得点を狙える。
かくいう俺も、これで水質1種と大気1種を取った。
だけど、それより通信教育の利点は、長期間にわたって勉強を継続しやすいってことと、模擬試験かな。
定期的に同封されてきた科目ごとの模擬試験を行い、それを郵送しなくちゃいけない。だから、普段から少し
ずつ勉強しなくちゃいけなくなるい。特に自堕落な人間は、やろうやろうと思っていても勉強を継続するのは
難しい。だけど、定期的に模擬試験を郵送しなくちゃいけないので、それが継続的な勉強につながるのだ。
そして、模擬試験はマークシート解答式の試験と、問題の理解度を高めるために役立つ。その試験形式と
問題に親しむことが重要だろう。
良いこと尽くめのような通信教育だけど、最大の欠点はその費用。ン万円くらいかかるので、そのリスクを背
負ってでも受かりたい人や費用をかけても元が取れる人じゃないとお勧めできない。
俺の場合は、通信教育の終了証明を会社に提出すれば、会社が費用をすべて負担してくれるというので、
参考書を書くより安いわってことではじめたんだけどね。
855名無し検定1級さん:05/01/31 14:12:39
>>854
詳しい説明ありがとうございました。
昨日紀伊国屋で技術と〜を購入しました。
1ヶ月ほどこれで勉強して、やる気が下がったら通信教育を始めようと思います。
856名無し検定1級さん:05/02/04 09:00:15
age
857名無し検定1級さん:05/02/04 15:38:57
JFE千葉のニュースを見てみな。
資格取ったところで、スケープゴートにされるだけだよ。
858名無し検定1級さん:05/02/05 00:09:40
東京都受験資格認定エントリー者の方々、勉強してますか?
859名無し検定1級さん:05/02/06 00:55:48
>>857
ニュースみるとタイーホされているのは 現場管理者じゃなくて
もっとえらい人のようだけど?
860名無し検定1級さん:05/02/08 13:00:24
担当者は当面の間自宅待機処分だってよ。
861名無し検定1級さん:05/02/09 14:12:33
まあ担当者に罪はねーよ。
気の毒な請った。ここのみんなもこーゆー時のために
色々証拠は取っておけよ。
862名無し検定1級さん:05/02/09 14:37:06
担当者はデータ改竄したことを認めてるからね。全くの無実じゃないよ。
ただ、「前任者からの引き継ぎ事項」の中にその旨指示があったのであれば
単に運が悪かったとも言えるけどね。

旧川鉄は毎年各部で1人ずつ大気と水質1種を受験させてたから
結構合格者は多い。ただ、実務に関わるのは一部だろうけど。
863名無し検定1級さん:05/02/09 17:46:23
データ改ざんするように上からの指示があったら
うかつにはいじれないよ。
俺も某社に転職して ファイル見てたらおかしなところを山ほど見つけて
レポートにしたら干されてしまったよ。 触れてはいけないところに触れたらしいw
(一時は本当にクビがやばかった)

こんな会社の環境管理するのは俺の良心が許さないし、いざとなるとおれ自身もヤバイ。
それでもこの不況のご時勢クビは怖い、ツーんで
全然別な仕事を探し出して、いまはそれを細々とやってる。
経験ない仕事なんで給与は激減。 そんな会社多いんじゃないのか?
864名無し検定1級さん:05/02/09 17:58:43
データの改ざん、捏造など大学などでもやっていることだろうし、
それほど気にすることはないのでは。

ばれないように上手くやればな。
865名無し検定1級さん:05/02/09 18:35:36
だからスチールではばれちゃったんだよ
バカだねw
866名無し検定1級さん:05/02/12 20:43:02
age
867名無し検定1級さん:05/02/18 03:16:22
age
868名無し検定1級さん:05/02/20 22:02:53
ダイオキシン類の認定講習受けますが、何かアドバイスがあればお願いします。
869名無し検定1級さん:05/02/21 00:33:10
>>868
ダイオキシンを食べないようにな、不味いから。
870名無し検定1級さん:05/02/26 18:08:36
AGE
871名無し検定1級さん:05/02/26 18:10:37
人少杉
872名無し検定1級さん:05/02/27 21:46:39
来年の春まではこのスレも冬眠中か。
873名無し検定1級さん:05/02/28 17:21:12
免状、何時来るのかな?
去年は、26日に免状ついてたようだが、・・・
874873:05/02/28 18:04:16
↑誤爆スレ違いでした
875873:05/02/28 18:07:55
スマソ
876免許証ほしい:05/03/05 00:46:58
本日、資格認定講習修了証書なるものが送られてきました。
これで終わりなの?って思い。
試験合格者にも、合格証書だけ送られてきて終わりって聞きました。
試験・講習合格の区別が付いていてもいいけど、
他の資格試験のように、”免許証”はもらえないのでしょうか?
877名無し検定1級さん:05/03/05 00:51:22
それで終わりです。
公害関係は受講取得者と試験合格者の間にあからさまな差別がありますw
受講者は馬鹿の烙印を押されますw
878名無し検定1級さん:05/03/05 00:54:57
>>876
免許なんて無いよ
879名無し検定1級さん:05/03/05 01:56:25
>>877
認定講習受講者って結局「試験は通らないバカ」って
烙印押されるだけだよなw
認定講習自体、試験合格者が1人も出ないようなバカ会社のために
仕方無しに作られたし。
880奮起します。:05/03/05 02:30:02
わかりました。
今年がんばって、試験合格をめざします。
合格したら、資格認定講習修了証書、たたき返してやる。
881名無し検定1級さん:05/03/05 02:57:47
えっ。
それって既に認定受けてるんなら無駄じゃない?
環境計量士でも取ったらどう?
もし取れたら十分過ぎるほどに見直してくれると思うぜ。
882  :05/03/05 04:21:52
>>881
本当に受け直します。
だって、本当に資格を持っているかどうか、証明するものを出してくれ、と言われたとして、
”修了証書”なんて、提示できますか?
恥ずかしいとかの問題ではなく、事情がわからない人が見て、”資格”持ちとは思われないと思います。
偽免許資格と間違えられると思います。こんなのってない、と思う。
こんな修了証書なんていらない。
883879:05/03/05 06:57:32
>>882
ぉ、偉いな。大気か水質かは知らないが、今からなら十分9,10月試験には
間に合わせられる。講習だと2,4種だろうから最上級の1種受けな。
本気で勉強すれば、この試験に筆記で通ることと、たかだか3〜6日で貰える
認定講習の差を感じることが出来る。
筆記試験合格できたら>>879と同じ事を思うはずだよ。講習制度はぬるすぎってね。
884名無し検定1級さん:05/03/05 16:24:53
俺の勤務先は一部上場の大企業ですが
講習認定水質2種の奴が一番幅きかせてます。
水質大気とも一種を20代前半のうちにさっさと取得して
環境計量士ももっている俺には仕事を回しません。

まわすと連中のやった仕事から
山ほど間違いを指摘してしまうので意図的に干しているようです。
885名無し検定1級さん:05/03/05 21:22:38
公平な国じゃないからね。
886名無し検定1級さん:05/03/06 05:19:00
>884
よし! 今流行の内部告発しる!
887名無し検定1級さん:05/03/07 01:16:36
>>884
いちいち、厳しく管理されたら工場の中の人もやり難いからでわ?
俺、電験2種持ちで電気設備管理してるけど意図的に黙認してるし・・・
888名無し検定1級さん:05/03/07 01:38:03
>>887
厳しく管理とは別でしょ。
能無し上司や先輩とかって、能力のある部下には仕事回さない奴多いよ。
自分より優れた人に仕事やらせると、自分が今までやってきた事へのボロが出るし、
やらせた仕事が戻ってくるとは限らないからな。
無能な奴の決まり文句なんて「今までそうやってきたから」とかばっかだし。
理論的に解ってないから改善方法や別のやり方とかも全く思いつかないんだよな。
889名無し検定1級さん:05/03/07 21:31:43
>888
>無能な奴の決まり文句なんて「今までそうやってきたから」とかばっかだし
言われた、言われた。
俺の場合は先輩だったけど、そのやり方のいい加減さが許せなかったので、そいつがサボリ屋だっ
たのをいいことに、サボっている間に俺がそいつの仕事まで引き受けてやって、徹底的にやってやっ
た。
俺の場合は性格が(生)真面目なので上司の受けもよかったせいもあるが、しばらくしたらそいつは
まったく関係ない部署に飛ばされ、俺がそいつのポストに座っているよ。
890名無し検定1級さん:05/03/07 22:50:04
技術と法規の新版が今度、いつ発売になるか教えてください。
891名無し検定1級さん:05/03/07 23:38:11
JFE千葉でググって見た。

事件が載っているが、水質担当者が「切り捨てられた」っぽいな。
892名無し検定1級さん:05/03/09 22:19:15
切腹!
893名無し検定1級さん:05/03/10 01:40:55
最近 千葉県本気だな、って感じしないか?
894名無し検定1級さん:05/03/10 19:04:10
千葉県本気だな
895名無し検定1級さん:05/03/10 21:05:11
ホントだー!
896名無しさん:05/03/12 19:27:52
大体何ヶ月でこの資格取れるんですか?
897名無し検定1級さん:05/03/12 20:34:30
>896
そういう質問がよくあるが、そんなの人それぞれとしか言いようがない。
基礎知識も違えば勉強方法も違う。社会人と学生、引きこもりでは勉強に費やせる時間も違う。
まずは、自分で過去問集なりをやってみて、どれくらいのレベルか実感した方がいいぞ。
898名無し検定1級さん:05/03/12 21:16:41
>>896
>>897は不親切な奴だな。
俺が教えてやる。
大体9月の終わりくらいと10月の頭に試験あって、合格発表が12月くらいだ。
だから約二ヶ月半で取れる。
899名無し検定1級さん:05/03/12 22:27:21
3月7日付の官報(号外)に、試験に関する情報が載ってるけど、
科目合格制になってないか?
900名無し検定1級さん:05/03/13 00:56:07
>>899
なってる。4頁目に書かれている第15条の2

上の方じゃ2年後(つまり来年)とかいう噂だったが、今年から科目合格制に移行か。
901名無し検定1級さん:05/03/13 00:57:49
>>899
(施行期日)
第一条 この省令は、平成十八年四月一日から施行する。

と書いてありますぜ。
902901:05/03/13 00:59:29
8ページな。
903900:05/03/13 01:02:49
>>901-902
ほんとだ。官報のHPから見てたから、面倒なんで後ろの方まで見なかった。orz

じゃ、噂通り“来年から”科目合格制ってことね。
904名無し検定1級さん:05/03/13 01:08:15
しかし、この官報を読む限りでは科目免除の選択が出来るみたいだな。
なぜこんな事をするか。
冷静に考えると答えは一つだな。
おそらく、科目合格のボーダーを6割にして、総合合格は合計6割かつ科目毎最低4割という基準を活かしたままにするみたいだな。
つまり、今回の法改正で形式的には完全に易化しそうですな。

以前恐れていた、「全科目6割取らないと一発合格は出来なくなる」と言うナンセンスな事にならなくて良かったよ。
逆に得意な科目をあえて免除せずに受けて点数を稼ぐという戦略も取れるようになりそう。
905名無し検定1級さん:05/03/13 09:42:17
一昨年に水質1種、去年大気1種を取ったばかりの俺にとっては噴飯ものだな
906名無し検定1級さん:05/03/13 12:58:01
>>905
合格しており、改正で資格取り消しにはならないし気にしなくていいでしょう
資格を持っただけでは単にスタートラインに立っただけである
管理者としての義務を果たすよう勤めてください
907名無し検定1級さん:05/03/14 10:27:56
今年は受験者少ないかな?
俺は今年受けようと勉強してるけど、正直来年にしたい気分。
まぁそんなこと言えるほど余裕ある年齢じゃないけど。
908名無し検定1級さん:05/03/15 22:19:20
いい
909名無し検定1級さん:05/03/15 23:07:09
大気汚染防止法が改正されて、有害物質にVOC(揮発性有機化合物)
が追加されたんだけど、これに合わせて、VOC関係の公害防止管理者
の免許区分が増える事になるっぽいんだが、そんな情報or噂知ってる
人いますか?
910名無し検定1級さん:05/03/17 23:38:32
とりあえず今回の改正では試験区分の増設はなかったみたいですな。
つまり平成18年度までは増える事は無いみたいでつ
911名無し検定1級さん:05/03/19 09:01:02
法定管理者の人たちは大変だね、当分徹夜?

http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5805
912名無し検定1級さん:05/03/19 10:57:15
>911
俺は会社側の人間から「ちょっと(許容値から)出ちゃってますけど、いいですよね?」とヘラヘラ笑っ
て来る奴に、にこやかに「ダメです。ラインと処理施設を見直しましょう(ふざけるな、ボケ! そんな
水を排出できるわけねーだろ、クソが!)」と対応し、「あいつは生真面目すぎる」とか「ゆとりってもの
がない」とか陰口叩かれながら、きちんと法を遵守しているのに、こちとらいい迷惑だ。
913名無し検定1級さん:05/03/21 01:22:06
PRTRなんて意味あるんだろうか?
914名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 14:02:39
意味無いなあ、
俺の勤務先の工場は 工場で旋盤まわしてた小父さんたちが
使い物にならなくなって環境部署にまわされてるんだよ。

当たり前だけど 小父さん化学の計算式なんてまるで理解できなくいまま
適当に数字つくって提出してる。
俺がみたら間違いだらけ、桁にして2桁以上違ってるよ。
(俺の計算した某薬剤の排出量 一日7キロ 
 小父さんが市役所に提出した資料による排出量 年間10キロ)

おまけに重量と容量の区別がついていなくて、まあ水関係ならそれでもいいけど
全部それでやってる。金属でもなんでもみんな比重1
下手に指摘すると逆切れするからほっといてるけど 気づかない役所も役所だ。

5年くらいして急に気づく役人が居たりした場合、土下座して資料作り直すのは俺
勘弁してほしい。
915名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 14:33:17
内部告発するべし!
916名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 16:40:32
>>911>>912
漏れは現在問題となっているJFEに勤務している。
大体、社内の自主測定なんて非常にイイ加減なものだよ。データの改ざんなんて
日常茶飯事だね。要するに会社は役所や労働基準監督署から指摘を受けないように
都合よく提出書類を書き換えているのだ。
 正確なデータを知りたいならば、役所が抜き打ち調査を実施するしかないのだ。
917名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 22:07:36
>>916
どこの製鉄所だか知らんがバカな事言うな。
JFE全体と思われかねないだろ。

>正確なデータを知りたいならば、役所が抜き打ち調査を実施するしかないのだ。
監督署がらみ安衛法関係は良く知らんが、立入り来るだろ?
立入りの場合、予告無しに来て水持ってくだろ?
いくら排水コントロール出来ると言っても、立入り後
1時間以内に日頃から基準ギリギリに収まってるメイン
排水取られたら対応出来ないぞ。
つまり日頃からコントロールしてんだよ。

釣りじゃ無いならオマエの言ってる自主測定って、どんな項目を
指しているのか書け。
それと測定したデータを何に使うのか具体的に書け。
918名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 22:46:40
公害大気1級うけたいんだがなんか受験資格とかあるの?
919名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 22:51:23
>>918
ない
920名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 22:59:24
>>918
そもそも「公害大気1級」と言うのが無い。
921名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 23:02:01
それをいうなら大気一種ね
922名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 20:03:07
>917うんこ浮いてるか
923名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 22:11:54
>>917
俺も元JFE関係者として言わせて貰う。。
水はともかく、排ガス測定なんていい加減きわまりない。

連続焼鈍ラインなんかだと、材質や焼鈍条件が変更するタイミングだと排ガスがものすごく出る。
で、運悪く測定タイミングとこれがダブると簡単に「基準値外れ」となる。
だから、測定する前に担当者がラインオペに「何時くらいだったら定常状態ですか」と確認してから測定する。

それでも、バーナの調子が悪かったりしておかしな値が出ることがある。
でも、担当者は「適当にかいときます」って言ってその場を去っていく。

水質検査だって、製鉄所くらいの規模だと抜き打ち検査なんて事実上出来ない。
小規模工場と一緒に考えちゃだめ。今回の件だって外(海)からばれたのであって、
これが無ければ半永久的に判明しなかっただろう。

スレ違い失礼。
924名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 00:45:07
>923
>運悪く測定タイミングとこれがダブる
>測定する前に担当者がラインオペに「何時くらいだったら定常状態ですか」と確認
普通に、突発的な異常値を出すのがわかっているときは測定計画を立てる段階で回避すべきものだ
と思うんだが。
もしくは、うちのようにあえて最大濃度が出るタイミングを計って測定し、最大値としてデータ取りする
かしないと、使い物にならないんじゃないか?
925JJ:2005/03/26(土) 11:42:25
平成12年の大気の過去問って どこかのないでしょうかねぇ。
926名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 19:53:41
ここでもたまに講習取得が話題になるけど、うちの会社の工場長は、おととし去年度と大気4種落ちて今年度
どうしようもないっていうんで講習で取得した。
そしたら、「講習で取れるのなら、勉強する時間勿体なかったじゃん。」
というのがわが社の雰囲気。もう一人有資格者が必要らしいので、何とか講習を受けられるよう交渉するらしい。
そういう考え方もありなのか・・・・・。
927名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 21:07:08
あなたが試験で取得して差を付けるべし
928名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 22:09:16
>927
そのつもりでいたら、業務の妨げになるので、講習受けられるかわかるまで勉強するな!
というようなこと言われました。
929名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 22:09:32
>>926
“そういう考え”って、そんなレベルの人が管理していて大丈夫なのか?
そんなんじゃ、排出基準をオーバーしていても全然気が付かなさそうだが...

そういう話聞くと、やっぱり講習組は能力に対して要注意って思うなぁ。
930名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 22:11:26
>>928
隠れて勉強して、取得しても黙ってれば? なにもそんな事までオープンにする事も無かろう、と思うが。
931名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 23:35:41
ほんと、講習組はクズの固まりだな
932926:2005/03/27(日) 00:57:41
皆様、レス有難うございます。
うちの体質として、直接利益にならない資格にはいかなる労力もかけたくないようです。
利益に結びつくような資格にはテキストなど含め全額受験費用だしてくれるんですけどね(私もいくつかとった)。
よくわからないのですがうちの場合「粉じん」をとっておけば間に合うようなので、講習不可の場合私が今年受験
することになりそうです。ほかに受かりそうな人は見当たらないので・・・・。
933名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 03:01:56
なんか、>>879を地で行くような話だな。

ちゃんと勉強して、試験合格した方が良い様な気がする。>926
934名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 05:45:17
>>916
役所も頭良い人と悪い人がいるから、移動で担当替わったら気がつかれるかもね。
935名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 17:28:58
試験に連続で落ちるようなレベルでも講習なら楽勝だね。
>>932のような感覚は俺の勤務先にもあって
講習で取れる資格をわざわざ勉強する奴は馬鹿、という感覚ね。
しかも上司が連続して落ちてあきらめた資格をあっさりと試験で合格すると
憎まれて干されてしまうw甚だしい場合は受験そのものを邪魔する。

社内には勉強する、という意識はゼロで知識は限りなく低い。
講習取得の管理者は「ホウ素」とヨウ素消費量の区別も付いていない。
936名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 19:15:47
すみません。ガイシュツな質問かもしれないですけど、質問させていただきます。
今年大気・水質1種を取ろうと思っている学生です。
そこで参考書を選ぼうと思うんですが、うちの県にはあまり種類がそろってないので迷っています。
私は問題集を解いて覚える派でなく、これだけ覚えればいいというまとめが付いていて、
問題が付いている参考書を探しています。
問題の量は少なめで構いません。あとでまた問題集だけを買おうと思っています。
学生で経験もないので、まとめ重視で1冊買おうと思ってます。

ココの方でおすすめの参考書を教えてもらえませんか?
できれば1冊3000円以内でお願いします。
この1冊すべて覚えれたら、8割がたOKっていう本をお願いします。
937名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 22:30:10
カコ問題集なら
産業環境管理協会の
「国家試験問題集 正解とヒント」がいいと思うよ。
詳しい説明付き
938名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 05:40:13
>>937
はっきりいってその過去問と分厚いやつで十分だよね。
バカ高い買い物だけどね。

でもワタクシ、去年明大会場でみんないろんな参考書使ってるのみて
かなりビビッてました。

今年度もそろそろ試験勉強始めますか・・・。
939936:2005/03/28(月) 13:04:10
ありがとうございます。その参考書からでもやってみたいと思います。
分厚いやつとはどんな名前の本なんですか?
もしかしてかなり高い?
940名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 18:02:55
五訂 公害防止の技術と法規 水質編 

で検索汁。
941名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 18:35:55
大気のお勧めもおせーて
942936:2005/03/28(月) 18:51:32
>>940さん、ありがとうございます。
943名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 21:24:53
>>940
それ分厚すぎで高すぎだよ。
受験だけなら必要なし。実際に管理するには必須だけど。
944名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 21:43:20
>>943
お前は馬鹿か
分厚い奴の名前を聞かれてるんだぞ
945936:2005/03/28(月) 22:05:35
>>943さん、アドバイスありがとうございます。
それも検討に入れて購入するかどうか決めます。
946名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 22:19:07
合格したいだけなら「よく出る」シリーズから始めると概要を掴みやすい
947名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 00:18:50
分厚い奴は一冊8000円だよ
948名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 10:25:16
底辺は、一般粉塵か特定粉塵ですか?どっちが簡単ですか?
949名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 12:44:27
特定粉じんは いずれ 無くなるでしょ
950名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 14:11:23
粉塵なんか大気と統合でいいよ。有るだけ無駄
951名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 17:01:15
範囲が
大気四種⊃特定粉塵⊃一般粉塵
だから一般粉塵のほうが簡単だろうな。
952名無し検定1級さん:2005/03/31(木) 15:21:34
age

953名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 23:30:56
今度大気1種受けたいんだけど、科目合格実施
以降取った方がいいのかな〜
俺は水質1種持ってるんだけど概論を免除で
大気1種受けたら残りの4科目全部6割以上取らないと
いけないんだよね。。
だったら、科目免除を使わずに受けた方が足切4割総合6割
になって取りやすいんじゃないのか?
なんか変な感じだよね。。
954名無し検定1級さん:2005/04/02(土) 11:43:52
>>953
科目合格制の場合に、足切4割総合6割で合格は無い。電験とかエネ管が実例。
残念ながら、総合で60点超えても60点超えた科目だけが合格になって、60点未満の科目が次年度に残るだけ。

ただ、今年の試験の結果は、(多分)来年の科目合格に反映されないと思う。
今年は苦手科目があってもカバーできるが、逆に落ちた場合は科目合格制を一からやり直し。その辺をどう考えるかだね。
955名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 23:15:47
age
956名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 15:40:50
水1だと科目合格制になったら、概論6/9問は点取らないといけないわけか・・・
この科目は勉強しづらいからなんかすごく厳しいな・・・
957名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 21:25:23
この程度の試験に科目合格をもってくるってのも情けないなあ。
概論は難しいとは思わないよ。
環境公害の仕事してる(学生でも)範囲で新聞にのったことなんかを
ちゃんと把握していれば簡単に解ける。
958名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 08:17:43
>957
まあ、待て。知識や記憶力は人それぞれなんだから、一概に簡単とかどうとかは言えないだろ
特に概論は出題数が少ないので、1問あたりの比重が大きいので、他のものよりキツいだろ
100%概論の知識を備えている奴はいないだろうから、運悪く覚えていないことが出題されると、
下手をすれば落ちる可能性が出てくるからな
ただ、科目別導入に関しては俺もふざけるなと思っている。なにしろ、一昨年合格したばかりな
ので、せっかく取ったのがいきなり軽く見られるのは悔しい
959名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 16:50:56
主催するとこが変われば、合格証も変わって違いも一目瞭然じゃね?国は外れるんだろ?
960名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 18:34:38
大気か水質の一種受けたいけど、今から間に合う?講習があるらしいけど、受けたほうが良いのかな?
961名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 20:23:31
十分間に合う
あなたが高卒で化学とかが得に得意じゃなくてもです。

講習はあなたが高校大学で化学とかが得意じゃなくて
仕事も関係ないことをしてるなら受ける価値はあるけど
理系大卒あるいは工業高校化学科卒もしくは実務についているひとなら
まったく不必要です。
962名無し検定1級さん:2005/04/11(月) 12:30:02
>>960
大気か水質でどっちでもいいのなら
おまいの数学力で決めればいい。
関数計算得意なら大気。苦手なら水質。
そのかわり水質は大気に比べ暗記事項が多くなる。
963名無し検定1級さん:2005/04/11(月) 12:54:38
機械的な暗記は大気の方が多かった気がする。
計算問題は水質の方が「覚えてしまえば」簡単。
964名無し検定1級さん:2005/04/11(月) 23:54:06
高圧ガス甲化と水一種どっちが
取りやすいですか?
965名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 00:07:46
東京都公害防止管理者は無意味な資格
なのでしょうか? よろしくお願いします。
966名無し検定1級さん :2005/04/12(火) 01:58:57
>>964
俺の感想では
高圧ガス甲種は化学も機械も専門試験は記述式だけど、
出題が結構パターン化しているから、水質1種よりは楽だった。
ただ俺の場合、仕事で各種ガス扱っていたから、
初めから取っつきやすかったってのもあったけど。
967名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 12:39:48
今年の試験日はいつですか?
968名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 15:15:19
969964:2005/04/12(火) 18:29:10
>>966 レスありがとう。高圧乙化はもってるので次は甲か水質か取りたいと思ってます。化学系の工場勤めで どっちも直接仕事に関係ないのですが、自己啓発にうるさい職場なもので(;_;)
970HUMAN:2005/04/12(火) 23:01:08
皆様最初から1種を受けたんですか?
971名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 23:56:03
当然
2種以下なんて糞だ
972名無し検定1級さん:2005/04/13(水) 00:42:59
私も1種からでした。
というか、うちの工場は大卒は公害防止受験=1種受験
でしたから、2〜4種は受験すら許されない空気でした。
973名無し検定1級さん:2005/04/13(水) 00:51:59
>>969
自分も化学系工場勤めです。
うちの工場では、危険物甲種、水質1種、大気1種、高圧ガス甲種(化学/機械)
は仕事に関係有ろうがなかろうが受験せよという雰囲気になっていて、
大卒なら全部取るべしと上から言われてます。
だからそちらさんも順不同で両方チャレンジしてみては?
974名無し検定1級さん:2005/04/13(水) 05:20:32
うちの会社、応用化学科卒(29歳)で

危 険 物 乙 4

受験してるたわけがいますがw
しかも、この年でこれが最初の資格
975名無し検定1級さん:2005/04/13(水) 23:23:32
そういう人は結構多いよ。
視覚の必要がなかっただけでしょ
976名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 00:53:36
当方10年くらい前に水質1、大気1取った30過ぎのおっさんです。
公害防止にはもう縁がないと思ってましたが、
会社絡みで今年ダイオキシンを無理矢理受験させられることになりました。
何せ受験なんて昔のこと(通産大臣印が橋本龍太郎)で、当時はダイオキシン
なんて資格はなかったし。
毎日晩酌して娘達とプリキュアごっこをしてる、飲んだくれに
資格とれなんて無茶いうもんじゃねえよなあ。
勉強の仕方ももう忘れたよ。独身のころみたいに時間もないし。
アルコールで脳細胞腐ってるし。

ところでダイオキシンって難しいの? 
977名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 09:28:38
水と大もってると公衆で取れるよ
978名無し検定1級さん:2005/04/15(金) 01:16:30
>>977
講習は会社が受けさせてくれないんだよね。
でも講習でとれちゃうのは魅力だよなあ
979名無し検定1級さん
大気1水質1に受かってるなら
ダイオキシンは丸2日も勉強したら取れるよ

合格に必要な勉強時間は30時間くらいかな?