CAD利用技術者試験【その3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
814
電卓技能検定3級の時間が明らかに足りない。
駄目だ!

これでは落ちる!
計算能力検定も時間に苦しい展開だ。

電卓技能検定3級と計算能力検定準3級の検定時間を足しても90分間だ。
簿記3級は120分ある。
いかにも時間に苦しい展開だと分かるだろう。
分からない馬鹿には計算は出来ないので計算能力検定に受からん!

電卓技能検定
http://www.dentaku.co.jp/

計算能力検定
http://www.kentei.ne.jp/keisan/index.html

>>812
5月17日だ。
18日から21日迄救急員救急法の講習がある。
そして、6月1〜3日迄酸欠の講習だ。
815名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 21:42:57
>>814

809と810にはスルーか?
バカだから万策尽きたのだろう

これ以上スレを浪費せずに 出 て 行 け !

ここは みんな真面目にやってるんだ
お前のようなバカが居て良い場所じゃない
816名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 21:43:29

おまえなんか酸欠で死ね
817名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 22:35:05
>>814

お前は自慢話のつもりだろうが、一般人からは極限のバカとして徹底的に軽蔑されてるんだよ。
お前の頭じゃ恥をかいている事すら判らないだろうが、普通に知能の有る人間なら首吊ってるぞ。
818名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 22:42:44
>>814
どんなに惨めな事になろうが、どんなに不幸になろうが、
『悠のような奴でも生きている』『自分より下には悠がいる』という事が、
どん底状態の人の心の支えになるだろう。

良かったな悠よ、お前のような奴でもそういう形でなら社会の役には立っている
819名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 13:11:18
なんか傍から見てると煽り師が無視されててフビンですよ。
820:2005/05/01(日) 15:48:10
今日は(社)日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会主催 CAD利用技術者試験「基礎試験」
練習問題ドリル365問(1800円税別)を購入してきた。

秘書検定と同日に開催されるCAD利用技術者2級の試験日と重なる為、3級に当たる基礎試験を受ける事にした。
この基礎試験がCBTのみの受験なので、随時開催されているので時間の空いた日に受ける事が可能なのだ。
それに、この基礎試験に受かっていない馬鹿が2級を受検するとは笑止千万!

個性も業も少ない女共が受検をする秘書検定と比較すれば学ぶ分野は大きく違うが、CAD利用技術者試験も公的資格だ。
認知度に就職の際の効果は莫大だ。

CAD利用技術者試験
http://www.jpsa-nintei.com/

危険物の受験者のレベルはかなり低い。
宅建の受験者のレベルもかなり低いのだ。
宅建に関しては1年に1度しか開催されないので、16万人程度受ける。
要は全く受かる実力のない者でも受けて来るので15%程度の合格率しかないのだ。

危険物は何回か開催されるので、落ちる者の受験者が少ないので35%の合格率がある。
821:2005/05/01(日) 15:51:22
>>815>>816>>817>>818よ。
>>819が無視していると投稿したので、お前等に直接レスをしておこう。

お前等が俺を煽るのは自由だ。
で、先程投稿したが、CAD利用技術者に関する新しい書籍が発刊されていたのだ。
基礎試験の問題集だが、内容がかなり分かり易い。

CADに限らず、パソコン関連の資格を取るのにも役に立つ。
822名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 21:33:19
>>821
煽りではない、皆がお前にさっさと出て行けと命令しているのだ
勘違いするな

それともう一つ、お前の嘘に騙される人間が居ては可哀想だから書いておいてやろう

CAD利用技術者試験は 民 間 資 格 だ!

加えて、一般受験者にとって基礎試験は何のメリットも無い
823名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 21:50:54
>>820
基礎試験?そんなドリル買わなくてもさー、
ガイドブック買って練習すればいいじゃん!
漏れはそれだけで合格したがな。
君の能力が判って来たよ。
仮にまぐれで合格しても、そんなの糞の役に
立たねーんだよ!

ひょっとしたら、参考書を買っただけで学力が
上がると思ってるのかな?
824名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 23:55:57
819=820
825名無し検定1級さん:2005/05/02(月) 13:28:18
もうほっとけ
826:2005/05/03(火) 00:51:24
俺が退職をしなければ、クビを吊って死んでやろう。
要は”退職は間違いない”と誓えるからだ。

その後の予定は、TACで引き続き簿記3級の講座を6月迄検定対策も含めて受講する。
そして、5月中からシスアドの講座も同時受講する。
6月中から簿記2級の講座に入り、毎週日曜日に検定試験の併願受検となっている。

もう一つ、パソコンスクールにも通学し、日商文書技能検定とビジコンとP検の各2級を目指す。
パワーポイントはお前でも取れるだろうし、アクセスも屁をこいていても取れる。

そして、講習で取得出来る酸欠(3日間)と有機溶剤(2日間)の資格も取得しておく。
そして、3年毎に更新の必要な救急法救急員の講習も5月に4日間受講しなければならない。
又、高校時代の同窓会にも1日間費やす。

独学で消防設備士6類や危険物乙1・2・3・5・6類を順次取り、ボイラー技士2級やCAD利用技術者も取得する。
10月には販売士2級も控えており、11月には法学検定も控えている。
俺に休息の日はない。

で、>>822>>823よ、何か用かね・・・・・、ん・・・?
次元が違い、話し掛け辛くなったかね・・・・。
これが俺の個性だ。