新聞の広告に時々見かける『在家僧侶』『僧侶資格』
最近では、例えば6月6日付読売新聞朝刊に載っていた。
通信教育を卒業すると、『僧侶』の認定証?と僧侶名、僧侶の階級が
貰えるらしい。
僧侶に比べれば少ないが、『神官』も見たことがある。
・通信教育で『僧侶』になれるのか?
・そもそも『僧侶』になるのに資格や認定が必要なのか?
・『僧侶』資格には独占業務があるのか?
あるとすれば、それは何か?
・資格が必要だとして、『僧侶』資格取得試験実施機関はどこか?
それは国家試験なのか?民間資格なのか?
・僧侶の認定は、誰がどの法的根拠に基づいて『認定』するのか?
等々・・・疑問は尽きない。
マタ〜リ広く深く論じようではないか!
例によって誹謗中傷、大人げない言動、自作自演は厳禁。意味のないAA厳禁。
さぁ、逝ってみよう!!!
2 :
名無し検定1級さん:04/06/06 08:32
さぁ、終了だ!!!
3 :
名無し検定1級さん:04/06/06 08:43
さぁ、再開だ!!!
さぁ、再終了だ!!!
5 :
名無し検定1級さん:04/06/06 21:34
ケツ君の疑問にお答えしよう!
・通信教育で『僧侶』になれるのか?
・そもそも『僧侶』になるのに資格や認定が必要なのか?
僧侶というのは、一種のブランドみたいなものだ。
例えば、ハンドバッグを作るのに、資格もなにも要らない。
しかし、そのハンドバッグに、ヴィトンとかシャネルとかのロゴなり名前なりを名乗らせる
(つける)とすれば、それなりの商標権なり契約なりが必要である。
僧侶も、それ自体はハンドバッグと同じようなもので、資格もなにもいらない。勝手に
適当な宗派名を作って、俺は僧侶だ、と名乗ればそれでいいだけ。
日本国憲法で信教の自由が認められているから、個人で勝手に宗教を作って
僧侶なり神官なり自由に名乗って活動して構わない。
しかし、既存の仏教宗派のXX宗XX寺の何某、と名乗るには、その宗派なり寺なりの
認定基準に従って認められ、正式の僧侶として、宗派なり寺なりの登録を受けなければ
ならない。勝手に既存宗派を名乗ると詐称になるし、それで托鉢などを受けると詐欺罪になる。
通信教育の在家僧侶というのは、大抵は、どこかの(大抵はあまり高名でない)寺と
結託していて、お経の読み方や仏教知識など一通り通信教育して、修了すれば
その寺の宗派?が「僧侶」として認定書を出す、というものだ。
もちろんそれでも僧侶ではあるから、そんな無名の寺院の僧侶でもいい、という
依頼人がいれば、葬式をすることもできるし、法事や墓参の読経を引き受けることもできる。
実際にはほとんど依頼人はいないだろうが・・・
6 :
名無し検定1級さん:04/06/06 23:40
在家神官は、結婚式場の仕事で結構メシが喰えるが、在家僧侶はどうだろうか・・・
仏教ではなくキリスト教の在家牧師?や在家伝道師だったら、これまた結婚式場が
主な仕事場だから、そこそこメシの種はあると思うが、仏教僧侶はちょっと思い浮かばない。
7 :
名無し検定1級さん:04/06/07 11:40
素朴な疑問だが・・・
僧侶って、資格なのか?
8 :
名無し検定1級さん:04/06/07 11:45
>>7 >>5を嫁!
資格ではなく一種のブランド名、という説には俺も禿同
9 :
名無し検定1級さん:04/06/08 15:31
とりあえず、アゲとくか・・・
10 :
名無し検定1級さん:04/06/09 10:23
>>6 最近はやりの「自由葬」って言うのかな、散骨とか、格式にこだわらずお金を掛けない葬式の
ことだけど、そういう方面にはこの手の「在家坊主」のニーズはあるみたいよ。
正式の僧侶だと、宗派の決まりとか伝統とか祭壇とか、戒名料などをきちんとしないと
いけないけど、そういうのにこだわらない、ある意味いい加減でも許される在家坊主は
重宝されるみたい。結婚式で在家神官や在家牧師が重宝されるのも同じような理由だろう。
11 :
名無し検定1級さん:04/06/09 19:19
ペット産業の業者がやっている「ペットのお葬式」の類で登場する僧侶には、この手の在家僧侶が
多いと聞く。
ペットショップの職員が通信教育で「在家僧侶」になって、ペット葬儀サービスを運営している
ケースもあるようだ。
12 :
名無し検定1級さん:04/06/11 12:43
ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ…
/∨ヽ∧/∨ヽ∧/∨ヽ∧/∨ヽ/ヽノて
ノ カムサハムニダァァァアアッ! (
ヽ (
∨ヽ∧/∨ヽ∧/∨ヽ∧へ/∨ヽヘ/ _ ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ…
,rn n!.i‐
r「l l i.n . ni l l h
| 、. !j i !.: |
ゝ f _ ゝ ".ノ
. | | ,r'⌒ ⌒ヽ、 | |
」 L f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. へ-ヘ
iヾ‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) | |
| じ, ゙iー'・・ー' i.トソ . | |
| ヽ l、 r==;, ,; |' _/ ;|
. \ `-ノ^ー->`二';-‐ヘ_,;ヘヘノ / ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ…
ヾ ノ ハヽ |_/oヽ__/ / ,/
\ / / /ソ ノ
"ゝy' /o O ,ヾ /
13 :
名無し検定1級さん:04/06/12 08:47
僧侶の資格があっても、自分の寺がなきゃ
商売できない。
寺の住職株なんかぼろいっお寺でも1億はかかる
それだけお寺は儲かるってことである
14 :
名無し検定1級さん:04/06/12 10:40
>>13 だけどペット屋のペット葬儀とか自由葬だったら、坊主が出張してきて読経するだけじゃねーか。
はっきり言って、坊主らしい格好をしていて、一般人が聞いてまともに聞こえる読経ができたら、
僧侶の資格なんかなくたって寺なんかなくたって、依頼者はそれで満足してしまうだろう。
自宅に祭壇を設けて聖地、寺院などと称している宗教家もゴマンとあるわけだし、
寺は必須条件には思えんなぁ〜〜〜
15 :
名無し検定1級さん:04/06/12 13:46
>>13 宗派によっては無住の寺がいっぱいあるから無問題。
このスレの資格では無理っぽいが
16 :
名無し検定1級さん:04/06/12 14:25
でもあれだろ。
葬儀会社と提携して、セレモニーホールでお経だけしにくる寺なし僧侶もいると聞く。
17 :
名無し検定1級さん:04/06/12 17:15
>>16 葬儀屋紹介の僧侶らしき人はたいがいそういう香具師だろ?
>>17 地場で代々やってる葬儀屋は、やはり地場の寺と提携しているんじゃない?
葬儀屋と警察・病院・寺は結構裏でつながってるらしいからなぁ。
19 :
名無し検定1級さん:04/06/12 23:00
>>18 葬儀屋の肩を持つわけではないが、彼らの事業は、ある一面で非常に厳しいものがある。
(あ、俺は葬儀屋じゃないよ。顧問先の一部に葬儀屋ももつ経営コンサルタントだ)
つまり、葬儀屋の必須条件として、企業の大小に関係なく、下記のような条件を満たさなければ
ならない。
1.即応性
365日24時間、天候や賀詞や盆暮れ、従業員の勤怠状況等に関係なく、
「需要」があれば、いついかなるときでも、速攻で需要応じなければならない
2.事案処理能力
自社のテリトリ内で発生した「需要」には、基本的に全て応需する必要がある。
例えば同一日に数件のご不幸が集中してしまっても、その全てにきちんと
対応せねばならない。自社だけで手が足りなければ、他社の応援(外注)を
使ってでも、こなさなければならない。
3.柔軟性
依頼主の注文に応じて、どんな葬儀でもこなさなければならない。
例えば数百人、千人規模の参列が予想される葬儀が同時多発しても、その全てに
対応し、必要な物品(祭壇、花、書状印刷、弁当飲食物、仕出し、香典返し等贈答品の調達)
を注文通り揃えなければならない。
通常、死亡診断確定から葬儀までは中1〜2日しかないのが大半だから、その短期間で
名入りオーダー品を含め調達するのは並々ならぬノウハウが必要。
これらはごく基本的なことだが、どれひとつとっても、非常に厳しいことであるのがお解り
頂けると思う。
これらをこなすために、変な意味ではなく、病院や警察などとのネットワークを維持しておく
ことは、必要不可欠な要素である。
病院や警察も、死亡診断や検視終了後は、直ちに遺体の然るべき引き取りをして欲しい
ものだし、双方の思惑が一致していることでもある。
20 :
名無し検定1級さん:04/06/12 23:06
>>17 御意
特に「ご本人の遺志やご遺族の意向のままに、形式にとらわれない自由なご葬儀を」と
いうような場合に登場する僧侶は、ほとんどがこのスレのような形で僧籍を得た在家僧侶。
きちんと得度したホンモノの僧侶であれば、宗旨や伝統の裏打ちによる、形式に則ったやり方
しかできないものだが、在家僧侶はそのあたりこだわりが少ないから、ギャラさえもらえば
よほど非常識なことでない限り、何でもやる。
仏式だけど戒名なしで戸籍名のまま葬って欲しいとか、故人が生前自分で考えていた
戒名でやってほしい、なんて需要に応えられるのも在家僧侶ならでは。
佛教大学通信教育部で取れる僧職資格は浄土宗。
22 :
名無し検定1級さん:04/06/14 22:11
↑ それ取ったら就職出切るか?
23 :
名無し検定1級さん:04/06/15 00:58
>>22 神官資格だったら、結婚式場や住宅産業と契約できて金になる(派手に儲かるわけではないが・・・)。
僧侶は難しいだろうな。田舎の無名な潰れかけた寺と結託して名義借りをして、ペット葬儀などを
自分で興した方が早道かも知れない。
24 :
名無し検定1級さん:04/06/15 21:40
>>22 新聞広告やハローワークに時々「僧侶求む」ってのがあるが、本山で得度だか
修行だかする事が条件だったな。就職した後に「資格」取得するみたいで
必ずしも「資格」取得の後「就職」ってわけでも無いらしいな、この世界。
新聞で募集してるこういうパターンとは違うけども・・・
自分の先祖は在家神官(?)だったって聞いた。
北関東の田舎の農村での話しです。
戦前くらいまでは立派に地域で活躍していたらしい。
僻地(?)というか農村では誰か1人くらい神官に任命される
人がいたらしく、その条件は一応読み書き計算が出来たり
したことみたい。特に自分の曽々祖父くらいの人までは
手紙の代筆とか、諸々の相談役をやってたそうです。
でも普段はただのお百姓。それも別にすごい豪農でなく、
貧乏な水呑み百姓です。
在家の神官や僧侶ってそういうものの名残じゃないで
しょうか?田舎の神社の神官なんかは、行事のない時は
家でゴロゴロしてるなんて話しも聞きました。
学校の先生が実家の寺を継いでて、休日のみ
法事に出かけてる人も知ってます。
例外的に許されるみたいですね@公務員の兼業
26 :
名無し検定1級さん:04/06/16 00:21
宗教法人が発行してる資格だろう。
必修に座禅とかありそうだな。
27 :
名無し検定1級さん:04/06/16 20:24
>>25 あくまで戦前の話を前提に言うなら、貴ご投稿のように、集落の中で何人かは「神官の資格」を
持つ人がいた。これは文字通り「資格」で、当時神道は国教でもあったから、国家資格といえる。
祭祀を司る家柄など、概ね世襲で継承されていたようだ。
これらの人々は、神職として神社に勤める人以外は、普段は一般ピープルとして生活していて、
村の祭礼や地鎮祭、上棟式、冠婚葬祭などのイベント時に「神官」として活動していたそうだ。
まぁ消防団みたいなもんだと思えば間違いないだろう。
僧侶の場合は神官と違って、資格ではなく正式には「僧籍」という。
僧侶の資格を得るというのは、その個人の見識なり資質なりが認定されるということでは
なくて、どこかの寺なり仏教宗旨なりに所属して、そこの僧なり雲水なりとして登録される
ということを指す。
別な言い方をすれば、僧侶というのは資格ではなく、個人がどこかの宗旨宗派、あるいは寺院
に帰属する(在家の場合は出家はしないので、書類上の僧籍登録だけ)ということである。
28 :
名無し検定1級さん:04/06/17 17:55
>例外的に許されるみたいですね@公務員の兼業
在家神官は他人に雇用されているわけではないから、兼業農家みたいな
もので、多くの場合官公庁との利害関係もなく兼業禁止規定にはかからない。
僧侶・神主が社会科や国語の教員を兼業するのは良くあるパターン。
30 :
名無し検定1級さん:04/06/18 09:58
資格板住人が僧侶・神官かw
|\___/|
| .|
| Θ Θ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| .| < 自作自演で盛り上げろ
∈AA∋ ∧∧ \_______
(゚‥゚ ) ( ゚Д゚)
∪∪|___⊃ ⊃
/|__.| |__|\
| | | | \_|
| ノ ノ \_|
\_ノ| |
| |
32 :
名無し検定1級さん:04/06/23 22:38
33 :
名無し検定1級さん:04/06/24 00:50
>>32 日本は憲法で信教の自由が保障されている。
だから、板住人でも誰でも、好きな教義の宗教を立ち上げて
神職を名乗り、布教するのは、法に触れない限り自由。
早い話が僧侶になりたければ通信教育など不要。
自分で仏教の教派(宗旨?)を作り、自宅を寺院と称して、
自分で住職でも教区長にでもなればいい。
私の知る限りでは、僧侶になるには本山で修行して得度しなければならない。
修行は年に1〜2回、十日前後。(←うろ覚えだけど(^^;)
3回だか4回だか通わなきゃいけなかったと思う。
そこで単位を取って旦那寺なりで得度式をあげて、
初めて僧侶として本山から認められます。
通信教育で勉強するのは自由だけど、
いずれにせよその宗派の本山で修行しないと得度はできません。
僧侶の仕事って、ただお経あげてればいいってもんじゃないし。
そのお経にしたって、膨大な量があるから覚えるの大変。
意味とセットで覚えなきゃだし。
得度してからも年に1回くらいは勉強会がある。
時々、シーズン(お盆・お正月)だけ読経のバイト雇ってるお寺さんがあるけど
あれは飽くまで「バイト」であって、本職と違います。
ちなみに、
>>32は「新興宗教」とかいいませんか?w
35 :
名無し検定1級さん:04/06/26 14:57
>>34 仰ることはごもっともなれど、その「僧侶になるためのルール」も、宗派が好き勝手に
決めているから、通信教育でホンモノ僧侶になれる、という寺院や宗旨があっても
不思議ではない。いや、事実ある。
「僧侶になる」というキーワードでぐぐって見ると、なんとインターネット通信教育で
僧侶になれるという「寺院」がいくつもヒットする。
たまたま所在地が近くのものがあったので現地を見に行ってみたら、「巡礼XX
番所」などの看板があり、外見上は立派な名刹に見えた。
僧侶の格好をしてこの寺の名を名乗れば、それなりのものになるなと
感じた次第。
36 :
名無し検定1級さん:04/07/07 14:42
>>34 >ちなみに、
>>32は「新興宗教」とかいいませんか?w
100年も経てば(もてば?)、立派な伝統宗教だよ。
そもそも、今の仏教宗旨のほとんどが、その発足時には新興宗教と言われていたのではないかと。
37 :
名無し検定1級さん:04/07/07 20:46
オ○ム(アレ○)もあと100年たてば・・・・・・・・。
38 :
名無し検定1級さん:04/07/21 15:52
仏教宗旨は公務員でも登録商法でもないので、勝手にどこかの著名宗旨を名乗って
僧侶の格好をして歩いていても、詐欺を働いたりしない限り罪にはならない。
39 :
名無し検定1級さん:04/08/23 15:43
神様仏様を拝むのに、なぜ資格が必要なんだよ。
信教の自由は憲法で保証されている。
どんなことでもそうだけど、「資格」ができた時点で巨大な利権マシンと成り代わるのよ。
こころの慎みの極みである宗教も例外ではない。
40 :
名無し検定1級さん:04/08/24 03:06
これって男でも女でもいいのか?
僧侶、神官はやっぱ男だけだよな
41 :
名無し検定1級さん:04/08/24 03:23
仏教には尼さんがいる。
神道は巫女さん?
42 :
名無し検定1級さん:04/08/24 14:17
>>41 女性の陰陽師はいる。
それよりなにより、八百万の神々は女性比率が高い。頂点に君臨する天照大神も女性。
43 :
名無し検定1級さん:04/08/24 15:09
聖母マリアも女性(当然だが・・・)
ギリシャ神話の神々にも女性はいる
案外神様の世界は女性が圧倒的なのかも知れない。
最近は公務員との兼業は難しいよ
葬式のたびに休むから同僚からは煙たがられるし、プロ○民みたいな
連中の監視も厳しい
というわけで、このごろは試験に合格しても採用されないことも多い
通信教育のことはよく知らないけれど、そういうのは単立寺院が
やっているんじゃないかな?
有名な宗派だと宗教法人○○宗という包括法人が規則でやたらめったら
各寺院をあらゆる面で縛り付けているから、寺毎に僧侶認定するのは
困難かと思われ
45 :
名無し検定1級さん:04/09/15 11:22:10
昨日、ニセ僧侶が戸籍法違反で検挙されていたね。
戸籍法の規定で、僧侶になると家庭裁判所に届けるだけで自由に改名できるそうだ。
(初めて知った・・・)
それを悪用して、サラ金のブラックリストを逃れるために、僧侶になったことにして
家庭裁判所を騙して改名手続きをしようとしたらしい。
46 :
名無し検定1級さん:04/09/15 20:39:57
>>45 家庭裁判所が認める僧侶とは、どこかのお寺(有名でなくてもいい。ちゃんと実態のある寺院を構えていて、
市役所の地図に寺院として載っているところならいい)の僧籍に載ってさえいればいい。
証明書も不要。専用の申立書(何か難しい名前があったが忘れた)にその旨を書き込むだけで良い。
昨日詐欺で捕まった奴は、浅はかにも、存在しない架空の寺院の僧侶を名乗ったのでバレた。
実在するつぶれかけの零細寺院の住職に寄付でもして、名目だけでも在家僧侶にしてもらえば
よかったのに。
47 :
名無し検定1級さん:04/09/16 10:58:43
>>45 あまり公にはなっていないが、これは昔から改名の常套手段と言われている。
ちょっと気配りの良い司法書士や弁護士なら、普通に知っている手段だと思うよ。
例えば、親から貰った名前がどうにも馴染めないけど、家庭裁判所の基準に合わず
なかなか改名を認めてくれない、という場合がある。
家庭裁判所の改名許可基準は、珍奇、外国人と紛らわしい、結婚して夫婦が同姓同名
になった、等、いくつか具体的に定められている。
そういう場合、どこかの実在するお寺の僧(在家でもいい)になり、戸籍法に基づく
改名手続きを行えばいい。僧になったときの改名は、戸籍法で僧の権利として
認められているので、家裁も文句は言わない。
寄付次第で簡単に僧籍をくれるお寺はいくらでもあるし、由緒乏しい零細寺院では
自寺の所属僧が増えるだけでも嬉しいので、お互いの利益にかなっている。
それに、ちゃんとその寺の僧籍簿に登録すれば、寺も違法ではない。
僧らしい名前(特に基準があるわけではない。一般的に見て難しそうな古式ゆたかな
名前であればいい。萌とかジョージとかはダメ)でないといけないという制約はあるが、
とりあえず今の名前はイヤ、ということであれば、使える手段ではある。
特に、名前ではなく姓(名字)を変えたければ、名字の変更は家庭裁判所は滅多に
許可しないので、偽装養子縁組などの触法的な手段を除けば、事実上これしか方法
がない。
神官のほうはどうでしょう?
49 :
名無し検定1級さん:04/09/26 11:40:25
>>48 僧侶のように明文の規定はない。
神官の場合、神職になったらかといって名前を変える慣習はない(本名以外を名乗る場合でも、
通称名や職名として名乗る)ためだと思われる。
自派をぶち上げればいいだけじゃん。
大僧正でも座主でも好きなのを名乗れ。
51 :
名無し検定1級さん:04/10/04 14:35:27
>>50 禿同 信教の自由は憲法で保証されている!職業選択の自由も保障されている!
52 :
名無し検定1級さん:04/10/04 16:59:45
僧侶になりたいなら、仏教大学の通信教育部卒という方法と、高野山大学の別科を
卒業する方法がある
高野山大学の別科卒業するのが一番いい方法だとおもうよ
1年間、本格的に修行と仏教などの学習をするから卒業後は僧侶としてそれなりに
活躍できる
もちろんある程度上にいかねいとできないこともあるからなんでもとはいかない
対外的に僧侶として通用する基本的な知識はみにつく
53 :
名無し検定1級さん:04/10/04 20:07:37
学校で学ぶのはよう分からんが、一般的には激しく世襲で、特に既存宗教の
場合、色々、式次第の段取りとかお作法とか細かくて、それこそ、門前の小僧
・・・でないと、そういう仕来りになじめないで挫折する素人が多いと聞いた
事がある。
54 :
名無し検定1級さん:04/10/04 20:39:46
それをいうなら歌舞伎や古典芸能、茶道の世界も同じ。
古くから活動していて伝統のある世界というのは、一般社会とはかけはなれた常識が
まかりとおるもの
そういう家に育ち、教育をうけなければなじめないのは仕方ないだろう
今迄そだった環境とは全く異なる異質の世界だからね
55 :
名無し検定1級さん:04/10/30 12:33:48
あげ
56 :
名無し検定1級さん:04/11/16 15:40:08
age、hage、page、mage
57 :
名無し検定1級さん:04/11/25 15:21:01
神官になるには神社本庁が認定する資格が必要。
自学自習でもとれなくはないが、神宮研修所(伊勢神宮内)へ入れば、入学金や学費不要で取得できる。
まぁ防衛大学みたいなもんだ(給料が出るかどうかは知らないが・・・)。
いまちょうど募集やってるよ
講座詳細
在家僧侶養成. 日本カルチャー協会. 現在の仕事や立場を捨てることなく、
出家や剃髪もせずに、自宅でお坊さんになれると、空前の大反響を呼ん
でいるのが本講座です。 暮らしが便利になる一方で ...
www.dmj-grp.co.jp/details.cfm?kouza=PZ - 4k - キャッシュ - 関連ページ
おすすめ講座
... 在家僧侶養成, 資料請求. 日本初!あなたも自宅にいながら『在家僧侶』
の資格が取れます!多くの悩みから開放され、人生に生きいと指針が生まれます
。 CR新海物語&海物語完全攻略法, 資料請求. ...
www.dmj-grp.co.jp/osusume.cfm - 39k - キャッシュ - 関連ページ
59 :
名無し検定1級さん:04/11/25 16:04:24
うちの高校教師も神主の資格を持っていた。
神宮皇學館神道学科卒だった。
たぶん、國學院の神道学科卒でももらえるモノと思われ
60 :
名無し検定1級さん:04/11/25 16:24:42
>>57 あ、それ欲しい。
俺の近所に氏神神社があるけど神主の一家が上京して管理者がいない。
こういう神社多いらしいけど。
こーとーインは右翼だらけだから行きたくないな…
通信教育について詳しく教えて下さい
... に職業があって神職養成 学校や講習会等に学ぶ余裕のない人々に、通信によって、
神道に 関する基礎的知識と必要な能力を教授し、神職としての信仰を深
め品性を陶冶して、神職の資格(階位)を与えるに足る人材を養 ...
www.jinja.or.jp/faq/answer/16-08.html - 11k - 2004年11月23日 - キャッシュ - 関連ページ
62 :
名無し検定1級さん:04/11/25 16:45:05
いまは神主とはいわず、神職といいます。女性もいます。
家が神社というケースが一般的で、こういう場合はわりと簡単に資格がもらえます。
一般の人は、國學院大學や皇學館大學で課程を終了すれば資格がもらえます。
また、神社本庁の認定試験を受ければ、受験科目に応じた階級の資格を取得できます。
ただ、神道界では神社の子弟の勢力が強く、一般出身者は神社に勤めるサラリーマンの
ようなものになりがちです。
63 :
名無し検定1級さん:04/11/25 17:06:55
神職なんて、明治維新以後、社家っていうか神社に神職出してた家が軒並み
華族化してそこからの世襲が幅利かせてるんだろ。
仏教とかキリスト教以上に一般庶民はお呼びじゃないんじゃないか?
64 :
名無し検定1級さん:04/11/25 23:40:33
>>63 そんなことないよ。
そりゃあ旧国幣社や旧官幣社レベルの神社の祭主や禰宜以上のクラス(つまり幹部)に
なるには、血筋とか家柄とか世襲とか、その影響はあるかも知れないが、
一般の神社職員(いわゆる神職)として満足できるのであれば、そう難しいことではない。
65 :
名無し検定1級さん:04/11/26 00:50:40
>>62 レスサンクス。
俺は田舎の神主の分家だけど本家が上京して、神社の管理は隣組でやってるけど廃れ気味で…。うう…。
食えなくていいから兼業で復興させたい。
でも学校通いは無理だ…
66 :
名無し検定1級さん:04/11/26 00:58:17
>>64 田舎には小さな神社が沢山あって、氏子なら誰でも神神職になれるよ。
氏子といっても狭い土地だからどこかで血縁あるけど。
俺の近所は世帯の半分が同じ苗字だ。
67 :
名無し検定1級さん:04/11/26 09:22:45
>>66 専業神職で食べていけないと・・・
外部の人じゃ無理だろうし
68 :
名無し検定1級さん:04/11/26 09:38:02
っていうか・・・・坊主なら檀家があって葬式だとか盆だとかで「一定」の
収入はあると思うが、神職って何して食ってけるの?
漠然と考えても七五三とか結婚式とか位しか思い浮かばないのだが・・・
そういうのって過疎地だと苦しいんと違う?
69 :
名無し検定1級さん:04/11/26 12:17:31
うーん、地鎮祭、自動車のお払い、厄年のお払い、お守り・・・
駐車場貸付、幼稚園・・・
過疎地向きではないね、確かに。だから田舎の神職は当番制なんだね。
70 :
名無し検定1級さん:04/11/26 12:26:20
>>68 神社には崇敬会(名称はいろいろ)というのがあって、基本的にはそこの会費収入が運営財源になります。
他には、お賽銭、お札やおみくじの売上げ、祈祷料収入などですが、このほかにも修理や立て替えの為に、
「瓦寄進」などといって、一口いくらという臨時寄進を求めることもあります。
会費や寄進といっても、例えば伊勢神宮みたいに崇敬者が皇室というようなところは、金額や物品は
桁違い(もちろん国家予算ではなく、内廷費などの皇室のプライベート経費から支出されている)ですし、
地元の小さい鎮守社のようなところでは崇敬会も構成できず、修理もままならないケースもあるようです。
ですので鎮守社などには、たとえ神職がいたとしても、専業ではなくサラリーマンなどとの兼業も少なく
ないようです。
71 :
名無し検定1級さん:04/11/27 13:10:53
神職になりたかったなあ・・・・神社って好きだよ
いまさら転職というわけにも行かないが。
72 :
名無し検定1級さん:04/11/28 11:07:38
神職の修業は、僧侶や修験者とは違って、非人間的(失礼!)な修行ではないので、
途中でやる気がなくなったり、確固とした信念がなく憧れだけできてしまったような
人、あるいは傷病や肉親の事情でやむを得ず、というような人を除けば、
肉体的苦痛や精神的苦痛で挫折していく人はあまりいません。
神職志願者の挫折要因(あるいは不合格要因)のうち最大のものは「書ができない」です。
平たく言えば毛筆の、いわゆる「書道風のきれいな字」が、練習しても書けるところまで至らないと
いうことと、もうひとつは、「書道風に書かれた毛筆文字が読めない」ということです。
神職では祝詞の筆記、社務の書類、寄進や祈祷、絵馬、御札やお守りの製作など、
あらゆる場所で毛筆の達筆が必要ですから、それができないと致命的というか、神職として
勤めが果たせないことになります。
神学的なことは学問なので一生懸命勉強すれば何とかなりますが、「書」ばかりは
やはり神職の家などに生まれ、幼少時から親に仕込まれてきた人と、高校卒業ぐらいの年齢
になってから神職を志し、必要に迫られて書の修業を始める人とでは、どうしても差が出ます。
(もちろん幼少時から一般の書道の修行をしている人はこの限りにありません)
神職の世襲が有利というのは、単に家柄のせいばかりではないのです。
73 :
名無し検定1級さん:04/11/28 11:27:11
ただ最近では、やはり若い人の中にはどうしても達筆家は減りつつありますので、
神職とは言っても単なる社務職員(事務職員)や、あるいは巫女などは、そんなに高い
レベルを追求されなくなってきており、一般の書道教室で手習いし習得できる程度の書道力、
わかりやすく言うと、例えば、進物店で「のし紙」を代書できる程度レベルの能力があれば
いいと考えるところも多くなっています。
それに大きな神社では、やはりIT化が進み、祝詞や御札なども、それ専用のプリンタやワープロ
ソフトが(なぜか神社用製品にはNEC製が多い)ちゃんとあって、普段のご祈祷や一般拝観者向け
の用途ではそういうものを使って効率化しているのは時代の流れでしょう。
伊勢神宮などではさすがに今でもすべて直筆ですが、しかし今では天皇皇后両陛下はじめ
皇族方も「御製」というご自作の和歌を、自らワープロで書かれ発表されるようになり、
それを契機に一気にIT導入への抵抗が下がったことは興味深いことではあります。
74 :
名無し検定1級さん:04/11/28 11:41:36
書といえば、うちの近所の某仏教系本山でも、時々毛筆書きのバイト募集しているんだが
結構、時給良いんだよね(IT系の倍くらいw)・・・・あれみるたびに字がうまければなと
思ったり、思わなかったり。
>>72 昔大学の宗教学のセンセーがいってたけど仏教系でも「非人間的}=肉体的な
事は割りと我慢できても(というのもそういうのはある程度覚悟して来るから)、
結構我慢できないで挫折するのが儀式の仕方とかの式次第・作法、道具の扱い方
諸々の細かい決まり事らしい。
そういうのに直面すると、「自分の求めていたものとは違う」と幻滅して嫌気が
差す奴が多いとか・・・・・。
76 :
名無し検定1級さん:04/11/28 13:25:38
うーん、思っても見なかったことが明らかに・・・
神社の宗教的な面と不動産的な面は好きだが、書道はちょっと・・・
神社本庁の階位の試験には書はなかったと思うが、まあ諦めがついていいかな
77 :
名無し検定1級さん:04/11/28 13:59:05
>>76 いや、試験されるとかそういうことじゃなくて、書が未熟だと、いづらくなるんです。
正直なところ、神職の子弟などは(人にもよりますが)レベルが段違いで、一般の人が
小中学生時代に趣味で書道教室へ通っていたなどというレベルでは、比べ物になりません。
書ができなければ就業だって不利になることが多いですし、実際にどこかの神社に就業できても、
自分の書いたご祈祷や地鎮祭の祝詞、御札などに対して、参拝者や崇敬者(お客様)からの
評価が低ければ、やはり仕事をしづらいし、いづらくなります。
逆に言えば、定まった管理人もなく荒れそうになっている地域の鎮守社などをお守りする
ためにそこの神職を志願するような場合で、崇敬者や氏子の方々に特にこだわりがない
ような場合は、書ができなくても、神道の真心さえあれば、なんら差し支えないのは言うまでも
ありません。
知り合いに神社の息子がいたけど、字は「普通」に汚かったような・・・・
チャランポランしてたから、その手の習い事拒否してたのかな?
それとも、本当は達筆なのに、こちら側に見る目が無かったのかな?
あるいは、何やかや言われるからワザと汚く見せかけていたか(神社の息子
ってのに負い目を感じてた風だったから・・・)?
79 :
名無し検定1級さん:04/11/28 15:37:01
お習字なんていって馬鹿にしていたけど、あなどれないんだな
書は人なりというけど、書は職でもあるんだな
伝統の世界はあなどれない
あこがれてなれるようなものではないんだね
65さんは書は大丈夫なのかなw
80 :
名無し検定1級さん:04/11/28 20:50:05
>>79 >>77さんが後段で書いているように、氏神様を地域でお守りするような場合は
あまり気にしなくて良いのではないだろうか。
正式な毛筆が必要な場合でも、今はPCとインクジェットプリンタがあれば、大抵のことはできるし。
(うちは商家だが、いまでは進物ののし書きや目録なんかも、全部PC書きだ。木の木札に
直接印字できるプリンタもある)。
81 :
名無し検定1級さん:04/11/28 23:40:37
>>65 荒れつつある神社を何とかしたい、守りたい、それは非常に尊い意志であり、このように殺伐とした
時代にそのようなお話を聞くと、清々しい気持ちにすらなります。
さて、別に学校通いをせずとも、神職にはなれます。
ご親戚に神職の方がおられるのなら、その方にお願いして、神社本庁(まぁお寺で言う総本山のような
もので、全国の約8万社の神社が登録しています)が主催する研修コースなどへ推薦して
もらう方法があります。学校のように数年間通うというものではありませんので、まだ可能性は膨らむ
でしょう。
もっと割り切って、その荒れかけた神社が神社本庁の登録ではない、地区の氏神様のような
ものであれば、氏子の総意があれば、神職(というより、そこ神社の宮司)になれます。
神主さんのように冠位束帯の衣装を着てお祓いや七五三のご祈祷をしてももちろん構いません。
日本国憲法で信教の自由は保障されていますので、何ら問題ありません。
但し、神社本庁の神職資格や階位は神社本庁のものですので、それを持っていないのに、
「俺は神社本庁の神官」と名乗るとか、あるいは、朽ち果てているとはいえ、そこがもし神社本庁所属の
神社であった場合は、勝手にそこの神職を気取っていると詐称になりますのでご注意を。
誤記訂正いたします
(誤)冠位束帯
(正)衣冠束帯
83 :
名無し検定1級さん:04/11/29 13:46:04
うちは親父の代に東京に移住してきて、いまマンション住まい。
氏神様とか鎮守の森とか、まったく無関係に生きている。神棚はあるけど、
前住んでいた土地の神社のお札があるだけ。自分の祖先や
出身地と縁がないというのも、根無し草のようでさびしい気はする。
神道関係の本をよんでいると、こういう漂泊民は相手にしていないような気がする。
84 :
名無し検定1級さん:04/11/29 15:45:27
東京(=江戸)は開幕依頼、漂白民と移民の土地だから、余所者には寛大な土地
なんだな。
ちょっと路地入ると神社も結構あるよ。
依頼->以来
86 :
名無し検定1級さん:04/11/30 00:13:40
>>83 そんなことないと思います。
まず、よく誤解されるのですが、神社というのは、いくつお参りしても、何カ所崇敬しても、全く差し支え
ないのです。
例えば病気になったとき、病気平癒に御利益のある神社をいくつも「ハシゴ参拝」する人がおられます。
一般には「同じ祈願で複数の神様に祈ると、神様どうしがけんかする」などといって良くない風なイメージ
がありますが、実はそんなことはありません。
例えば休日ごとにいろいろな神社をお参りし、お札やお守りを頂いて、いくつも持っていても構わないのです。
(粗末にしてはダメですよ。どれも全部、きちんと神様のお札としての扱いをせねばなりません)
ですので、ご出身地の氏神様のお札はきちんと神棚でお祭りしておられるのですから、
普段の崇敬は、いまのお住まいの近くの神社へ参拝され、そこのご祭神に対し、氏神様に
対するものと併せて、感謝と敬神の意を表す、ということをされると宜しいかと存じます。
87 :
名無し検定1級さん:04/11/30 00:18:14
?
88 :
名無し検定1級さん:04/12/01 00:59:43
スレ題の本旨に戻って、神職や僧侶になる方法について語って欲しいな。
特に神職。資格だけでなく、職に就く方法も含めて。
(詳しそうな人が見ているようなので・・・)
89 :
名無し検定1級さん:04/12/01 01:20:05
僧侶や神官を目指すならベホマやザオリクの呪文が出来ないとね。
俺は満干から撤退して悪魔神官でもなろうかな。
通信で取るとかあぶなっかしいのも興味あるけど
新聞で求人している住職募集ただし何年間は本山で修行みたいのにも興味あるな(何か真っ当そうで)。
91 :
名無し検定1級さん:04/12/01 12:42:57
漂泊民としては地元の崇敬会に入ってそこで神職やりますよ、というわけには
行かないから、神職の公募に応募することになるんだろうけど、やっぱり新卒ゆうせんだろうな。
でも定年退職した人が神職になったという話も聞いたことがある。
イ58の橋本艦長も戦後神職になっている、といっても誰も知らないか。
92 :
名無し検定1級さん:04/12/01 22:24:01
>>91 橋本以行さんでしょ?知ってますよ(w)。
年齢に関係なく神職にはなれます。確かに神宮研修所の年齢制限は25歳ですが、
それ以外にも、神社本庁の資格を得るための研修コースで年齢制限なしで入れるところはあります。
93 :
名無し検定1級さん:04/12/01 22:39:59
そういう所入るのに氏子になっている神社の推薦状がいるんじゃなかったっけ?
関係ないが国内のカトリックの神父になる学校も教会の推薦状が必要のところがあったような?
まともなところは一般人がフラっとは入れないんじゃない?
94 :
名無し検定1級さん:04/12/02 09:34:40
くわしくは知らないが、カトリックの場合、希望すれば神父になれる、というのではなくて
神が神父になるように招くんだそうで、「召命」といっている。先輩神父が神父の希望者に
接して、単なる本人の希望か、あるいは召命をうけているのかどうか、判定するんだそうだ。
生半可な信仰じゃあ、無理だと思うよ。あと神父は独身であることが必要。
95 :
名無し検定1級さん:04/12/02 10:44:11
門戸広げすぎて、下手すると、世捨て人と自己逃避とニートの巣窟になりかねない
もんな・・・・。
96 :
名無し検定1級さん:04/12/02 13:43:48
日本カルチャー協会って背が伸びる通信教育で誇大広告是正勧告受けてたところだろ。
在家僧侶ってのも僧侶は本来出家だから矛盾するし、怪しい資格だな。
パシフィックウェスタン大学と似たようなものじゃないの。
>>96 怪しい資格は最初からバレバレだから、みんなワザと、そっちの話題はスルー
しているw。
おかげで結構良スレで推移しているでは無いか?
98 :
名無し検定1級さん:04/12/02 19:29:34
>>96 僧侶の資格を得るってのは、免許資格のようなものとは違って、どこかのお寺か仏教宗旨の
僧籍簿(正式所属僧侶であることを示す戸籍のようなもの)に収録されることを意味します。
それが例えば浄土真宗XX寺派、などというように大きく権威あるものですと、僧籍を得るのは
大変難しいということになりましょうし、
無名の宗派や朽ちかけた(失礼)後継者のないお寺などでは、幾ばくかのお布施をすれば、
簡単に所属僧侶にしてくれるところもあります。
とはいえ、後者のようないくらマイナー宗派でも、猫も杓子も入ってきてもらっては困るので、
一応通信教育で常識的な基本は身につけさせた上で、僧籍に入れてあげましょう、という
ことだと思います。
僧籍に収載され僧侶になると、袈裟を来て僧侶を名乗って宗教活動、例えば葬儀や法事を
引き受けたりできます。
既存の宗派名を名乗らず自分でオリジナル宗旨を作って僧侶になるのであれば、そもそも
僧籍簿も自分で作ればいいので、通信教育も認定も何も必要ありません。
(これを俗に、新興宗教を起こし自ら教祖になる、といいます)
法律上の僧侶の特権は、自分の意志で改名ができることです(僧侶になったときの一度きりだが)。
つまり、僧侶になったときに行う改名については、家庭裁判所は事実上フリーパスで通すことに
なっています。戸籍法上、僧侶になった人の改名については権利として認められているからです。
それ以外に、僧侶の特権はなにもありません。
99 :
通信教育で出家:04/12/02 19:43:54
門信徒1300万人を誇る日本最大の宗教法人である浄土真宗西本願寺派の東京と京都にある
中央仏教学院の通信教育で正式な僧侶の資格が得られるそうです。最近は転職希望の人が多いと
いうことですが。特別修行の必要もありません。本来浄土真宗は修行を自力として禁止していますから。
私も学校案内を取り寄せましたが、テキストとCDで勉強するようです。授業料もさほど高くありませんでした。
100 :
名無し検定1級さん:04/12/02 23:23:18
>>93 氏子でなくても構いませんが、原則的には現役の神職の推薦状が必要です。
神職の師弟やコネがある人以外は、まずは神社のバイトや奉仕活動で神職に認められ、
推薦されるケースが多いようです。
101 :
名無し検定1級さん:04/12/02 23:29:13
>>99 そういうところは、勉強は簡単でも、まず入学するのにとてつもなく高いハードルがあるんではないの?
お寺の後継者でなきゃダメだとか、高名僧侶の推薦が要るとか・・・
102 :
名無し検定1級さん:04/12/03 19:48:54
う〜ん、資格を取る前に「推薦状」取るという難関が待ち構えているのか
・・・・・orz
103 :
名無し検定1級さん:04/12/03 23:11:21
>>102 >>100さんが言っているように、神社でのアルバイトや奉仕活動で認められて
推薦してもらう人が多いみたいですよ。
それに神社での奉仕歴があれば、上位資格を得るのも早くなります。
まずは神社に出入りする(奉仕やバイト職員として)ところから始めてみてはどうでしょう
推薦は何とかなったとして、書道のハードルは高いな・・・
こればかりは生まれつきの資質や長年の経験もあるから、いくら寝ずに勉強したり訓練したからと言って、
直ぐに上達するものではないしな・・・
105 :
名無し検定1級さん:04/12/04 12:04:48
やや、92は軍事マニアとは知らななかったw といって笑える立場でないけどさ。
しかし104のいうとおり、書道は困った。書道教室にはいって師範とかになるまで
5年以上かかってるようだ。やはり若くないとだめだね。
106 :
通信教育で僧侶に:04/12/04 14:18:17
浄土真宗西本願寺中央仏教学院通信教育の入門過程からなら、誰でも入学出来ます。
年間授業料2万円とHPに書いてありました。
107 :
名無し検定1級さん:04/12/06 20:23:10
スレ違いかもしれないが・・・
初歩的な質問でスマソが、神道と陰陽道って、どう違うの?
俺の勉強不足のせいとは思うけど、陰陽師と神職の見分けがつかない・・・
108 :
名無し検定1級さん:04/12/07 23:18:40
>>107 陰陽道とは、元来古代信教の域を、なかなか脱しきれなかった神道を宗教として理論的に定義するため、
古代中国の陰陽五行説の思想に基づいて、天文・暦法・占術などの学問的なものを援用し、
天人相関思想による祥瑞災異などの思想、呪術、祭祀に至るまでを包括したものです。
古代中国といいましたが、陰陽道自体は日本で体系化されたものであります。
陰陽道に基づくキーワードとして皆様にも馴染みのものがあると思います。
例えば・・・
甲、乙、丙、丁といった数え方(十干)
子・丑・寅・卯・辰・・・とつづく数え方(いわゆる十二支)
鬼門、裏鬼門、といった家相
「一白木星」「七赤金星」といった暦(易断暦)
魔法陣
・・・お気づきになられましたでしょうか? つまり細木数子の世界なのです。
前置きが長くなりましたが、要するに陰陽道は、神道を、宗教として理論化し体系付けし
説明するためのひとつの宗教論あるいは広義の教義であり、
その理論化のために、古代中国の陰陽五行説などを援用している、と考えればいいかと思います。
109 :
名無し検定1級さん:04/12/09 17:42:16
陰陽寮に属するから陰陽師というんだという説を聞いたことがあるぞ。
いま陰陽師となのっていいのかな。
110 :
名無し検定1級さん:04/12/09 21:25:52
名称独占じゃないから良いんだろw
・・・・と言いながら、実は、その系譜は今でも続いている。土御門家だっけ?
111 :
名無し検定1級さん:04/12/13 13:35:41
「神職、巫女の愚痴スレッド」というのがあるので覗いてみたが、
本職も結構大変なんだねー。巫女も愚痴ってるよ、ほんとに。
112 :
名無し検定1級さん:04/12/13 14:42:23
フルタイムで巫女やってるのはいるのか?
ほとんど、パートタイムだろ?
113 :
名無し検定1級さん:04/12/13 21:16:04
>>112 旧官幣社や旧国幣社クラスの神社だと、フルタイム(正職員?)の巫女さんはいくらでもいるよ。
伊勢神宮なんかだと、警備隊まで自前で揃えてる。
114 :
名無し検定1級さん:04/12/14 09:33:22
115 :
名無し検定1級さん:04/12/22 20:41:48
あげとくか・・・
多分、ここで聞くのはスレ違いだと思うが・・・・長年疑問に思っていたことなんだが
・・・・
昔、とある営業してたとき、お客に仏教系の宗務庁だか宗務所(その宗派の事務一般を統括
してるところ?)だかがあって出入りしてたことがあったが、働いてる人(社員?所員?)は
みんな坊主で聞いてみるとみんなどこかの寺の住職だったんだが・・・・
ああいう所って持ち回りで役目が回ってくるものなの?それとも実入りの少ない
寺の住職が優先的に入れられたりするんだろうか?(結構良い「給料」貰ってる
みたいだった・・・)。
117 :
名無し検定1級さん:04/12/23 01:38:25
>>116 お寺といってもいろいろあります。
観光巡りのリストに入るようなところから、葬儀でもない限り、普段は檀家を廻って読経するぐらいしか
仕事がないお寺もあります。
後者のようなところの住職は、檀家廻りなどは限られた曜日や日にちで充分なので、普段はそういう
事務所へ出仕して兼業しても、何とかなるわけです。
また、住職本人ではなく、そのお寺の次男坊なんかが送り込まれているケースもあるかも
知れません。
近所のお寺、後継者が来なくて寂れる一方。
うちの先祖代々のお寺さんは別のところの別宗派なんだけど
距離が近いせいかお墓はそのお寺にある。
新しいお墓とかは立てられてるけど
このまま本道とかは寂れていくんだろうか・・・
俺、今からでも勉強してそこに入れないものかな・・・
119 :
名無し検定1級さん:04/12/24 09:43:09
>>118 勉強しなくても、墓に入るのは簡単・・・・
120 :
名無し検定1級さん:04/12/24 11:44:34
>>118 よく住職求む(但し何年間は本山で修行)っていう求人が新聞に載ってるから
そういうルート(檀家が推薦して坊主の修行が出来る等)があるんで無い?
121 :
名無し検定1級さん:05/01/07 10:48:13
お寺で買ってきた破魔矢、神棚の前においといていいかな。
122 :
名無し検定1級さん:05/01/07 13:41:45
日本は本来は神仏習合が常態(歴史的に長い)なわけだから、全然無問題
なんでない?
123 :
名無し検定1級さん:05/01/08 18:55:37
>>121 破魔矢は、本来は「お札」や「お守り」の類ではなく、年占い競技につかう矢(破魔矢)をデフォルメし
縁起物としたものです。
(また、破魔矢単体でなく、矢に「お札」や「お守り」をぶら下げ、全体として一種のお札として売られている
ケースも多くあります)
簡単に言えば、干支の置物や、神社仏閣の銘入りの杯と同じように、一種の飾り、アクセサリでありますので、
その祀り方に関して特別の気を遣う必要はありません。
とはいえ、やはり神社仏閣から賜ったものでありますので、お札の附属有無にかかわらず、
もし飾っておくのなら、縁起物とはいえ不浄にならないよう、神棚の一角、神棚以外で飾るなら、
リビングやダイニング、書斎や勉強部屋など、人が良く出入りし明るく清楚な部屋を選び、
東向きまたは南向きにお飾りするといいでしょう。
124 :
121:05/01/08 18:57:39
125 :
123つづき:05/01/08 19:01:05
>>121 つまり、
>>121さんの疑問については、「差し支えありません」ということになります
どうしても気になるようでしたら、
>>123で書きましたような点に意を用いて、飾り場所を決めて下さい。
尚、破魔矢は毎年新しいものを授かるのが基本です。
次の正月には、今の破魔矢をお返しし、新しい破魔矢を頂いて下さい。
もし事情で破魔矢を買ったところへ行けない場合は、別の神社仏閣でもいいので、新しい破魔矢を求めるときに、
「昨年のものですので」と言ってお返しすればよろしいです。少し大きな神社仏閣では、「古いお札お納め所」
という投入箱のようなものが備えられていると思いますので、そこへ返しても構いません。
126 :
名無し検定1級さん:05/01/11 14:08:31
神道では仏教、キリスト教は排除しないのでしょうか。
創価学会ではもうなんでもかんでも邪宗で、熊手の飾りまですてなさいと
いうんですよ。親類がみな学会員なので、初詣に行ったことも内緒です。
127 :
名無し検定1級さん:05/01/13 14:55:51
>>126 創価学会のことは存じませんし、神道にもいろいろな教派、教義がありますので一概には言えませんが、
概して神道は他宗教に対しては寛容です。
(宗教的理由ではなく政治的、統治行為的な理由で神道を担いで他宗教が排斥されたようなケースを除けば、
ですが)
神仏習合の歴史を持つことから見ても判るとおり、他の宗教に対しては融合や
適宜な「棲み分け」を図りつつきた歴史があります。
旧家ではひとつの家の中に、ご先祖の仏壇と神棚の両方を持つところも珍しくはありませんし、
仏教徒であっても家を建てるときの地鎮祭には鎮守社の神主を呼ぶという光景も珍しくは
ありません。
神道は多神教でありますので、乱暴な言い方をお許し頂くなら「地鎮のプロ」「豊作のプロ」
「商売のプロ」「入試合格のプロ」「病気平癒のプロ」というように、いろいろな専門分野をもつ
プロフェッショナル(=神様)集団が八百万の神々に他ならないのです。
ですので、その人が普段どんな神様や仏様と付き合っていても、ここ一番「XXのプロが必要」と
いうときに、その道の神様を敬うのは、自然な心理であり責められるべきことではありません。
但し、人間界でも同じですが、その道のプロにお世話になる(なった)ならば、それ相応の敬意と謝意を
忘れてはなりません。お金とかそういう意味ではなくて、お願いするときには虚心なくそのプロを
敬いお願いする。結果が出たならそれを報告し謝意を表す。
普段は他の宗教であっても、そのときその神様にお世話になったことは忘れない、という気持ちは必要
と思います。
「俺は普段XX仏を信心しているから、入試が済んだあとはもうXX神には用はない」という態度をとるような
人であれば、宗教に限らず生活のどんな場面でも上手くは行かないでしょう。それは神道が狭量ということ
ではなくて、人間の問題です。
128 :
名無し検定1級さん:05/01/17 13:14:56
神は人間の道具ではない、ということですね。
129 :
名無し検定1級さん:05/01/20 00:17:07
>>128 『神は敬うべし。恃むべからず』・・・至言だと思います。
131 :
名無し検定1級さん:05/02/06 21:02:07
age
132 :
名無し検定1級さん:05/02/15 10:25:38
ハウスメーカーや不動産屋が、地鎮祭とか棟上祭のときに連れてくる神主が
本物かどうか確かめる方法って、ない???
結婚式場にいる神主や神父が本物かどうかもすごく気になる
(学生時代に演劇部をやっていたという同僚が、アマチュア演劇メンバー
程度のノウハウのある奴なら、地鎮祭や挙式の神父や神主を演じるぐらいは
朝飯前だというので、チョト気になって・・・)
133 :
名無し検定1級さん:05/02/15 10:46:02
>>132 そこまで本物にこだわりたいのなら、業者任せにせず、自分で神社仏閣教会から
本物を派出して貰えばいい。
それが面倒で宗教的イベントまでも業者任せにするなら、所詮は儀式に過ぎないの
だから、たとえ中身は偽物であっても、外見的に本物に見えれば、それで満足すべきだろう。
134 :
名無し検定1級さん:05/03/04 17:01:09
神社にキリストまつったらまずいんだろうか。
そもそも神道の対象って何?
・八百万(やおよろず)の神々(森羅万象に神が宿るとの考え)
・天津神・国津神
・祖神・祖霊
などなど。統一的な教義はない。
136 :
名無し検定1級さん:05/03/07 09:59:39
すると、キリスト、アラー、各種ブッダをまつった総合的神社があっても、
神道的には問題はないわけだ。
でも、なんだかねえ・・・・
この前の「週刊大○」に在家僧侶の広告載ってたよ。
しかし人間の欲望満載の「週刊大○」に広告載せるとは・・・
せめて「新○」とか新聞社系「朝○」にのせた方がいいのでは?
138 :
檀家:05/03/08 05:19:22
139 :
名無し検定1級さん:05/03/09 10:41:28
神社はどういう仕組みになってるのかな。
世襲神社もあるのだろうか。
140 :
名無し検定1級さん:05/03/09 19:12:04
世襲神社どころか、世襲寺もあるじゃん?
っていうか、世襲じゃないところのほうが珍しいんでは無いか?
・・・・というか、神社って基本的に「氏神」から発達したものだから、
氏族長の血統が連綿と繋いでいるのが前提じゃないかい(そういう候補が
社家って言うのかな)?
寺は・・・・知らんw
142 :
若檀家:05/03/09 23:56:07
寺の息子と話をしてみても本当に坊主の仕事に興味があるのは少数派です。
後を継がないと寺を出ていかなきゃならなくて既得権を失うので仕方なく
坊主になった輩ばかりが目立ちます。
檀家も年寄が占めてて保守的な考えの人達が多いため一般人よりも寺の息子が
住職を継げば安心感が生まれるせいか世襲に賛成して支えてしまい寺院の私物化が成立する
構造的な問題があります。
世の中で数多ある職業の中で何も考えずに小さい時から近くで見てる親と同じ職業をやるのは
楽であり自分というものを持っていない証拠です。
それでも大都市の寺だと年収1,000万以上の安定した収入があるのはザラで結局のところ
既得権益に絡めとられちゃうんです。
海外旅行中に突然葬式が起こっても頼む人がいれば問題ありませんしお経の意味が
何かもわからんでよんでいるのが多数派です。
それでも袈裟を着て木魚をたたいてお経をとなえていれば布施が何百万と入ってくることも
あるからやめられないのが現状です。
「普通の仕事より楽だよ」「お経よんでりゃいいんだから」
と、こんなこと言ってくる輩が大勢いて失望しています。
既成寺院の住職の世襲を原則禁止にして公募制や輪番制の導入で公平性を図り、
日本仏教界から堕落僧侶を駆逐して浄化し檀家を解放しましょう。
143 :
名無し検定1級さん:05/03/11 12:01:38
今朝の新聞に経典売りとばした坊主の話が載っていたぞ
144 :
名無し検定1級さん:05/03/14 18:44:53
145 :
名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 03:01:27
坊主いらない
屏風に上手に絵を書く人が居なくなって困るじゃないか。
147 :
名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 05:03:35
148 :
名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 14:16:54
149 :
名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 22:51:57
熊野神社があちこちにあるが、同じものなのかな。会社と自宅で
違う熊野神社のお札お祭りして問題ないだろうか。
150 :
名無し検定1級さん:2005/05/09(月) 09:00:14
>>149 たとえが適切でないかも知れないが、神社にもオリジナルの「ご神体」と、
そのご神体の「分身」(専門的には『ご分霊』などという)を授かってきて
それをお祀りする「分社」のようなものがある。
また、少し趣は異なるが、「発祥の地」と、そこから何らかの事情で遷座されて新しく鎮座された
「転居後の地」というケースもある。
別のケースとして、分身ではなく、オリジナルの本社に対する出張所(専門的には
「遥拝所」といい、一般の企業でいう地方のアフターサービス駐在員拠点みたいなもの
で、神様は本体分身含めてそこにはおらず、神社の事務機能だけがある)として
建てられたケースもある。
このような場合に、同じような名前の、あるいは由緒の神社が、別々の場所に存在する
きっかけとなる。
151 :
つづき:2005/05/09(月) 09:10:54
>>151 レスありがとう
熊野神社は熊野神社で、皆同じということだね。
最近自宅の引越しをしたら、熊野神社が近くにあったので、
そこでお札をもらおうと思って、はたと考えてしまったんだ・・・
153 :
名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 18:45:12
hage
154 :
名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 12:47:17
維持揚げ
155 :
名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 15:49:26
古事記というのは神道界ではどういう位置づけなのだろうか。
聖書みたいなものなのだろうか、それとも単なる古典なのだろうか。
皇室の伝承だから、一般人には関係無いように思うけど、どうなのだろう。
156 :
名無し検定1級さん:2005/07/03(日) 20:14:40
>>155 神社本庁庁規(規則)では教典はないとの扱いのはず
157 :
名無し検定1級さん:2005/08/08(月) 11:06:23
夏は坊主は忙しかろう
この時期は坊さんが酔っぱらって来るので困る
お経も呂律が回ってないしw
159 :
30代リーマン:2005/08/10(水) 11:28:15
妻の父が真宗○○派の住職です。結婚するまでお寺のことを全く知りませんでしたが
リーマンに比べて気楽で1000万ほど稼げるなら魅力的だなあと思ってます。
会計系の士業資格を持ってますので「住職兼士業資格」でもいいから継いで
くれ、といわれてます。
160 :
名無し検定1級さん:2005/08/10(水) 12:43:32
いいねえ、それ。しかし兼業なんてやってられるのかな。
161 :
名無し検定1級さん:2005/08/11(木) 01:33:49
自宅を神社に改築してもいいのかな?
162 :
名無し検定1級さん:2005/08/11(木) 11:35:04
悪くはないだろう。建築確認とって、やってみな。
163 :
名無し検定1級さん:2005/08/13(土) 00:16:51
戒名料でがっぽり儲かる。
そんなにしょっちゅう死人は出ないだろう
165 :
名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 11:01:14
下がりすぎたのであげておこう。
転職先として、僧侶、神主の可能性について論じてください。
166 :
名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 13:04:59
宿坊の僧侶って何やってるの?
旅館従業員みたいなもんなのかな 何やってるのか激しく気になる・・・
167 :
名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 15:02:56
168 :
名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 15:03:46
処女
169 :
名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 18:47:53
170 :
名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 19:41:04
171 :
名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 02:46:56
上げ
あーあ、坊さんにでもなりたいわい
173 :
天台:2005/11/20(日) 01:24:27
おまえら仏門をあまくみてんなよ!一般人が簡単にはなれねーんだよ。
174 :
名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 09:56:10
天台宗はなんでも拝むわな〜
まあ仏だからいいけど
175 :
age:2005/12/05(月) 15:55:04
age
サイドでお坊さん、だめかな〜
177 :
名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 03:22:11
資格なら創価学会名誉会長になりてぇ。ブタサクみたく
178 :
名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 11:07:27
サイドで神主なら聞くけど、どうだい?
お布施を集める能力があるかどうかですね。
やっぱ共倒れにならないようお寺さんのテリトリーはあるような気がする。
181 :
名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 21:04:40
確かに
182 :
名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 11:38:36
坊主も神主も書き入れ時
183 :
名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 12:52:55
うちの母方の祖父母の墓は都内の某寺にあるんだけど
数年前にその寺でお家騒動が起こりそれまでの住職が追放された。
その前の住職は若くてもなかなかの人物で、奥さん共々とてもよい感じだった。
それでうちの祖父が気に入り、色々と檀家として寄付などもしていたんだけど
その住職の祖母にあたる人が元営業マンの娘婿にいつのまにか取り込まれてしまい
その娘婿(前住職の義理のおじ)が前住職夫妻を追い出して寺を乗っ取ってしまった。
そして急遽僧職を取りいつのまにか住職におさまってしまっている。
案の定寺の財産が狙いだったらしく、檀家を巧い事説得すると
寺の敷地に大きな賃貸マンションを立てて今はかなり贅沢な生活を謳歌している。
寺なんてそんな感じでもはや単なる利権の巣なんだから
これからの若い世代は寺など放置してその金を自分の為に有用に使った方がいい。
あの馬鹿馬鹿しい騒動をみるにつけ、日本人は伝統と利権の区別が
まるでわかっていないのだとつくづく感じた次第です。
184 :
名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 12:57:04
出家とは何ぞや
185 :
名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 13:10:28
葬式仏教なんて釈迦の教えとはまったくの別物。
又僧籍の資格など寺(檀家)が無ければただの飾りもの。
儲かるのは資格発行団体くらいだな。
取る奴の愚かさに笑えてしまう。
社会勉強が足りないノータリンが引っかかるだけでしょう。
もっともいまは葬儀屋と提携してる坊さんがいるわけでw
187 :
名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 14:57:46
今に無駄なものとして一掃されて当然だな。
188 :
名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 15:01:54
東南アジアの仏教を小乗と貶めることが、わが国の大乗坊主にできるのか
原理主義ではないけど、ちったあ釈迦に帰れといいたくなる。
>>185 まあ、そうは言っても寺院が得度を与えるというのは
やっぱりそれなりの重みがあるんだよ。
190 :
名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 05:27:36
あはん
192 :
名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 10:09:47
ライブドアオート購入〜、昼から60000でかえるだけかおっと
193 :
名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 13:34:55
住職と僧侶って別のものなんですよ 真剣に道場で修行して、金に対してはきれいにやっていきたいっていう若い和尚さん大勢いますよ!
194 :
名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 14:03:09
↑(立場が)
195 :
名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 10:11:37
若い和尚さんが年食って住職になるころには・・・・・・・
196 :
名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 22:09:07
本題とは離れちゃうけど、住職の集金目的が寺を良くしようと考えているのか
私服を肥やそうとしているのかに分かれる。 もともと寺は武家や金持ち
が自己満足で建てて供養と管理を有名な坊主に高額な給料で委託したみたい
に思うな。
俺の意見は、金はやるからキチンと先祖供養してくれて、見えるところでは
俗世間と接触してほしくない。 戒律守るなんて現代じゃ絶対ムリだし。
197 :
名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 21:45:42
age
↑
マジでそう!俺は某僧侶ですが若い時遊びまくったが二十歳のときには教義も真剣に見出したし作法、読経もしっかり究めた
199 :
名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 16:34:52
それで金に対する態度は?
集められるだけ集めるのか、衣食足りる程度でいいのか
200 :
名無し検定1級さん:2006/04/06(木) 20:49:18
そもそも僧侶で食えるか否かなどと考えることが間違っている。食えなきゃ飢
えて死ぬくらいの覚悟が欲しい。僧侶で食えないということは、応供=供養を
受けるに値しないというだけの話。
そうかな?本殿だって門だって、信者さんが集まって地域の行事や祭事を
する会館だって、建立するにはそれなりにお金はかかる。
食うや食わずやで雨漏りの修理もママならないような寺に檀家が集まるとは思えん。
必要なお金を集めることは大事だよ。
202 :
名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 11:07:21
宗派はどこがいいかな??西本願寺が信者数ナンバーワンなんだよね?
203 :
名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 14:29:13
なんでもおがむ天台宗、うるさいことをいわない浄土真宗あたりはいかが?
204 :
名無し検定1級さん:2006/04/10(月) 14:50:20
>>203 家が浄土真宗なんですよ(西本願寺)。
知人の葬式に行くと必ずといっていいほど浄土真宗(西本願寺)ですよね。
月に一度お坊さんがお経あげに来てくれてお布施で2千円。
年に一度お寺にお布施が5千円程度で済むし結構いいですよね。
ただ他の宗派は全く付き合いがないので天台宗ですか。分かりました。調べてみます。
レスありがとうございます。
205 :
名無し検定1級さん:
age