【使えない】博物館学芸員資格【コネ重視】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
大部分の人にとって、さっぱり役に立たないこの資格。
それでも資格所持者はどんどん増加中。

人は何故この資格を取るのか?
簡単に資格が取れてしまう制度に問題があるのか?
履歴書に書くのも恥ずかしいこの資格の使い道はいったい?
ちょっとおまいら、語ってみませんか。
2名無し検定1級さん:04/05/11 08:56






3名無し検定1級さん:04/05/11 09:02
いや、このスレ待ってたよ。

誰か、無試験認定で取れた人いる?
4名無し検定1級さん:04/05/11 13:48
おかしい。古い資料だけど文部省「社会教育調査報告書」1993
では登録博物館・相当施設の1館平均2.7人類似施設0.5人平均計1.00人。

館を学芸員1人でこなせるはずがない。
もちろん事務職員もいるだろうし、契約委託の警備員もいるはずだが。
54:04/05/11 13:55
まず、学士で「学芸員」資格が取れること自体間違い。
終戦直後ならいざ知らず、この平成の今大学に進学するのは当たり前。

よって学士は「学芸員補」を与えるべき。

修士を取ってはじめて「学芸員」資格を与え、文部科学省に登録すべき。

登録したものが名称を名乗れる「名称独占」にすべき(社会福祉士が名称独占の代表例)
信用失墜行為・守秘義務違反等は資格剥奪とかにすべき。
64:04/05/11 14:44
さらに古物商資格者の近道になれるとか、鑑定人資格の近道になれるとか
「うまみ」と「厳しさ」を設けないとたぶん、ダメだ。この資格。

7名無し検定1級さん:04/05/11 16:29
学芸員が取れる大学大杉。大学のパンフ見てるとやたら目に付く。
しかも、学部の内容は博物館とほとんど関係ないし。
おまえ、資格が取れるよ言いたいだけちゃうんかと。
8名無し検定1級さん:04/05/11 21:37
>>3
ノシ
9名無し検定1級さん:04/05/11 22:25
学芸員の資格がなくても修士や博士は研究員や指導員として働ける。
資格は必要なら働きながら取れる。
10名無し検定1級さん:04/05/11 22:33
>>9

実習はどうするの?
11名無し検定1級さん:04/05/11 22:40
仕事があるとスクーリングにも出にくいよね
学生のうちに取っとけばよかった
12名無し検定1級さん:04/05/11 22:48
>>10
勤め先が実習先の指定を受けている。
指定がないなら学芸員の資格がなくても働ける職場なわけで、必要ない。
13名無し検定1級さん:04/05/11 22:52
>>12
漏れの職場は博物館ではないけど何故か実習指定を受けているな
14名無し検定1級さん:04/05/11 22:57
>>13
自然科学か?
15名無し検定1級さん:04/05/11 23:03
>>5

公立私立含め、ほとんどの博物館・美術館の学芸員の募集条件は修士以上。
実質、学士の学芸員は締め出されている。
16名無し検定1級さん:04/05/11 23:08
>>15

うん、だから実質そうなっているのだからペーパー取得目的の学士君は
もう法的に取れないようにすべきと思う。
17名無し検定1級さん:04/05/11 23:22
学士の閉め出しは仕方ないが、資格だけ通信で取れるように整備して欲しい。
自然科学で学芸員を取れる香具師はいない。
18名無し検定1級さん:04/05/11 23:28
>>4
博物館は理系が多い罠。
文系や芸術系の学芸員には絶対無理だ。
19名無し検定1級さん:04/05/11 23:33
>>17

>>4

だから、4のように学士には「学芸員補」を与えることにして「完全な閉め出し」は無いようにすればいい。

ところで、以外にも「乙6消火器」とか「防火管理者」とか持っていませんか?
美術品保護のために。特に小規模美術館は。

20名無し検定1級さん:04/05/12 00:09
>>17
やだ。
修士以上が専修学芸員になる方がいい。
2119:04/05/12 00:17
法律が現実と全く離れているんです。

学士は「補」で取得すべきです。

法律改正の必要を感じます。実質は修士以上でなくてはなれないのだから。

2220:04/05/12 00:52
>>19だった。
23名無し検定1級さん:04/05/12 00:58
この資格の一番の需要はもしかして「学芸員課程」の講師だったりして。。
24名無し検定1級さん:04/05/12 01:04
>>18

地方は歴史系、民俗系が多いから文系でもOK。

でも、やっぱり学士は閉めだし。
25名無し検定1級さん:04/05/12 01:06
>>23
一番必要なのは大学だよ。単科大学は学生が減って死活問題だしな。
課程で別料金な所が多いし、稼ぎ所だろ。
26名無し検定1級さん:04/05/12 01:09
大学に「博物館」を作る、一般開放する!

これいいね。ってなんでいままでできない大学が多いのだろう?
次に学芸員課程の講師だよ。

短大は4大化すればいいし。
27名無し検定1級さん:04/05/12 01:28
>>24
土地にねざした博物学は地元の学閥が強そうだ。

科学博物館や自然博物館などの理系は館数が多い割に学芸員は少ないから、
文理構わず博物館として求人倍率を出されたら文系が騙されるだろう。
やはり制度が現状に合ってないとしか。
28名無し検定1級さん:04/05/12 01:40
>>26
展示ブツが高いんだよ。
歴史ある大学か卒業生に著名人がいるなら資料館を作れるけど。
29名無し検定1級さん:04/05/12 01:45
>>14
歴史民俗資料館
30名無し検定1級さん:04/05/12 01:46
>>19
甲種防火管理者なら持っているよ
31名無し検定1級さん:04/05/12 01:48
>>28
市民からのもらいものだけで歴史民俗資料館は建てられましたけどね。
資料ももらいものばかりで 収蔵室が満杯
32名無し検定1級さん:04/05/12 09:24
大学は余裕ないだろ。少子化だし。
何億仕事だからな。
文化財は分散させない方がいい。
バブル崩壊で企業美術館が身売りして多くの美術品が叩き売りで海外に流れた。
33名無し検定1級さん:04/05/12 16:51
>>32
>文化財は分散させない方がいい。

燃えたり浸水しないようにご注意
34名無し検定1級さん:04/05/12 20:33
ますます博物館業務で警備員が活躍する→ランニングコストは増える。
35名無し検定1級さん:04/05/12 23:41
不景気だから仕方ない。
美術は景気が直撃だからな。
この時代に美術を普及させたいなら、無料開放でタダ働きする位の覚悟はいる。
36名無し検定1級さん:04/05/13 00:39
>>33
大阪中之島の地下に国立国際美術館をつくるような国だぞ。ここは
37名無し検定1級さん:04/05/14 09:14
うちの大学、小さい資料館はあるけどほとんど放置。
入ったことのある学生も滅多に居ないし、一般人なんて来るわけ無い。
まあ、ちゃんと運営するにも地方大じゃお金も無いしね('A`)
38名無し検定1級さん:04/05/15 14:20
>>37

もったいねー。
運営はバイト学芸員でいいじゃん。
講師が運営するとか。
39名無し検定1級さん:04/05/16 13:26
運営するにも肝腎の人来ないんなら、そもそも無駄。
40名無し検定1級さん:04/05/16 19:09
フランスなんか、学芸員になるのは超難しいけど。
就職は100%可能だとさ。

大学の博物館概論でそう習った。
41名無し検定1級さん:04/05/17 02:00
>>40
難易度高い=取る人少ない=職がある。
42名無し検定1級さん:04/05/19 08:14
大学入った時は資格が欲しいと思って学芸員コース取ったけど、
よく考えたらこんな資格役に立たない(´・ω・`)
まあ、興味はあるので一応取るけど。
43名無し検定1級さん:04/05/20 04:00
>>42

単位は楽。だけど実習ありだよ。
大学でなければできない体験なので取っておくといいかも
異体験ということで。
履歴書趣味欄に考古学とか美術とか書けますよ。
44名無し検定1級さん:04/05/23 20:44
民俗学・歴史学・美学等を専攻した人が資格欄でも勉強を証明する資格でもある。
本当はぜんぜん違うのだけど、でも異体験できて本当に裏山。暇な学生のときしか絶対できない。
逃した俺は60の老人になったときかな?取れるのは。
45名無し検定1級さん:04/05/23 21:00
まあ、学芸員資格でも取らないと、博物館の裏側なんてまず入れないしね。
46名無し検定1級さん:04/05/23 22:15
博物館っていろんな種類があるけど
ステイタスが高いのはどこ
1.自然科学博物館(物理・化学・生物・地学)
2.動物園
3.植物園
4.水族館
5.美術館
6.人文科学博物館(歴史・文化人類学)
47名無し検定1級さん:04/05/23 22:31
>>46
門外漢の俺が言うのも何だが・・・・・
どこも専門性が高くて、人少ないからステータスっていうか優劣つけられない。
まぁ2,3,4は飼育係的な汚れ作業が多いから下かな?最も人文も考古系は
半ば土方だし、自然化学系の白衣もお世辞にも綺麗とは言いがたいがなw

しいていえば金=入場料のとれる美術館が一番ステータスが高いのかな?w
48名無し検定1級さん:04/05/24 03:13
>>46
人文科学博物館、美術館、自然科学博物館かな

動物園や水族館は学芸員だけでなく獣医師をもっていないとステップアップしにくいらしい。
49名無し検定1級さん:04/05/24 12:40
子どもたちに動物園や水族館は「博物館」の一種なんだということを
教えるべきですよね?

>>47
動物園や水族館は入場料取るでしょう。
50名無し検定1級さん:04/05/24 13:17
>>49
美術館や動物園、水族館は「博物館相当施設」だったはずだけど
それに相当施設の登録をしていないとこも結構あるんだけど
51名無し検定1級さん:04/05/25 00:20
交通博物館
健康博物館
気象博物館
なんてのもあるよ
自然科学系だろうけど
52名無し検定1級さん:04/05/26 02:14
>>49
入場料とっても動物園は完全に赤字・・・・たしか上野動物園ですら
赤字じゃなかったっけかな?
美術館とかの方がマダ儲かってるようなイメージがあるのだが?
53名無し検定1級さん:04/05/26 02:25
>>52
東京都恩賜上野動物園のことか?

それにしても博物館は儲かる商売じゃないぞ
54名無し検定1級さん:04/05/26 21:46
早稲田大学で、一ヶ月で取れる学芸員講習、募集しているよ。
必修12単位のみで取得可。文部省の筆記でも選択2科目必要なのに。
55名無し検定1級さん:04/05/27 00:28
このスレのタイトルにあるようにコネで
博物館勤めた人っていますか?
56名無し検定1級さん:04/05/28 16:33
名前:天之御名無主 :04/03/07 16:28
そりゃそうだよな。
たとえば、25〜60歳の35年勤務とすると、1施設あたり平均5人の学芸員としても7年に一人しか募集しない。
全国に500の施設があるとしても約70人/年の募集ということになる。こりゃ狭いぜ。

だそうです。


57名無し検定1級さん:04/05/29 04:44
>>55
公務員みたいに親類縁者のドロドロしたコネじゃなく、
人間関係=ガッコーの先輩後輩、教授の推薦できまるケースが圧倒的だろ。
>>56みたいに定年とか下手したら死んだ人の後釜なんだからな。
58名無し検定1級さん:04/05/29 14:16
>>57
たしかに大学の教授・助教授・助手連中は親子でやってる連中多かったな。
特に助手の連中ときたら大学こそ違うが、全員同じ学科の教授の息子だった
59名無し検定1級さん:04/05/30 12:01
>>58
それは、コネと言うより世襲と言うべき?
60名無し検定1級さん:04/05/30 13:58
故金田一先生も世襲だろうけどあの先生にはよくしていただいた。
ご冥福をお祈りします。
61名無し検定1級さん:04/05/30 14:29
金田一京助、春彦に続く3代目もどっかで学者しているのでしょうか?
実は4代目も学者だったりして?

62名無し検定1級さん:04/05/30 15:08
>>61
昔、院に行った先輩が言ってたけど、文系特に文学部系で院に行くには
1)親が裕福でなおかつ、2)院に行くのに理解があり、3)女である事 が重要
らしい。

んで、男の場合だとまず、1)を満たしても2)は普通の家庭だと絶対無理だから、
第4のポイントとして、4)奥さんに食わせてもらえる事 が重要になるらしい。
だから、結構同級生(出会いが無い中で早急に決めなければならない)で
手に職持ってる系で若いうちでもそこそこ稼げて、なおかつ院出ても職無い
から院出た後も暫く食わせてもらえるような看護婦とか学校の先生とかと結婚
するケースが多いらしい(昔、カレ氏を院に行かせるためAV女優やってる
なんてのも何かで読んだ事あったなぁ〜)。
だから、親子代々学者と言うのは、色々な意味で有利なんだと・・・・・・。
63名無し検定1級さん:04/05/31 13:11
>>62
σ(`ε´) オレ 院に逝った先輩だけど、
キミの意見にほぼ同意   (σ´・ω・)σゲッツ!!
64自然科学の学芸員:04/06/02 21:35
>>55
学部4年生の頃からなりたかった職業なので、
採用担当職員に「この仕事に興味があります!わたしを採用してください!』と
直訴したよ。まぁ、実際に募集が出るまで5年待ったので、その間に
就職に有利になる修士の学位やいろんな資などをゲットしたよ。
本当に就きたいのなら、就職チャンスを自分でつかめ。
博物館で働く人も、自分たちの仕事に興味を持ってくれる人なら
ある程度は時間を割いて会ってくれるのではないか。
コネを自分でつくればいいじゃん! 実力をつけて、味方を増やそう。
65名無し検定1級さん:04/06/06 20:02
学芸員の試験情報、文部省だしてないけど今年はやらないの??
試験受ける以外にも実習とか講習も必要なんでしょうか。
どなたか教えてくださいー
66スパッゲティボラギノール:04/06/06 20:30
各都道府県の教育委員会に要項は配布済みです。悶蚊省は送ってくれません。
6765:04/06/08 22:30
>66
どもです。

博物館学とかの授業のないとこ出身なんで、
どんな教科書(そもそも教科書や参考書を本屋でみない・・・)がいいかとか
教えてもらえますか。

68スパッゲティボラギノール:04/06/13 17:54
>博物館学なら3マン払って放送大で取った方が楽珍だよ〜、面接試験もあるしね。
69名無し検定1級さん:04/06/13 18:35
>>64
修士だった無試験認定で取った方が楽なのでは?
70名無し検定1級さん:04/06/14 23:59
>>69
修士とはいえ、審査があるからある程度業績無いとだめなんじゃない?
修士だったら無条件なの??
71名無し検定1級さん:04/06/15 21:50
>>70
考古学の発掘を「手伝っていた」程度でもOKと聞いたことがある。
72名無し検定1級さん:04/06/20 00:00
やはり法律上も学芸員が取れるようになるのは「大学院修士」以上にするべきだ。
博物館学芸員課程で大卒が取れるのは「学芸員補」にするべきだ。
実態は修士・博士が原則になっている以上は法律も現実を追うべきだ。
73名無し検定1級さん:04/06/23 00:59
文学部卒にとって、履歴書の資格欄埋めるのに好都合。
74名無し検定1級さん:04/06/26 23:19
どうした学芸員スレッド!!

そうだな・・・この資格を社会貢献できるとしたら・・・
@発掘の基礎なども必修にする。
A大卒は学芸員補取得とし、博物館文化を貢献する義務を負う形にする

『大部分の人にとって、さっぱり役に立たないこの資格。
それでも資格所持者はどんどん増加中。』ということを活かし、資格取得者を
「サポーター」とする。ボランティアでもいい。年会費1000円でもいい、発掘補助でもいい
不況であえいでいる博物館・美術館・歴史資料館をサポートするやり方にしてほしい。

資格取得を無駄にしないでほしい。文化を発展させる一員であってほしい。


(学術サポーター制度)
75学芸くん:04/06/27 01:59
>>72
お前はアホか?
これから、図書館、博物館、公民館、スポーツ施設、みんな、委託じゃ!
公務員にはなれねえ!
高卒の公務員にアゴで使かわれちゃんだぞ!
博物館がどれくらい収益をあげているか考えろ!
大学院出て、高卒公務員に頭下げてどうするんじゃ!!
76名無しさん@引く手あまた:04/06/27 11:00
>>74
俺は植物生態学で学芸員取ったから、発掘はやらねー
77名無し検定1級さん:04/06/27 13:30
学芸員は一応学術職。それはない。
78名無し検定1級さん:04/06/28 19:20
博物館も軒並み独立行政法人化しているからな・・・・・
そのうち、電○、博○堂とタイアップして、着ぐるみの一つも着なきゃならない
時期が来るかもね・・・・・。
79名無し検定1級さん:04/06/28 22:12
>>77
大半は行政職
>>78
>着ぐるみの一つも着なきゃならない
もう着てる
80名無し検定1級さん:04/06/29 20:21
修士以上まで要求して行政職っておかしくね?
学術職じゃなきゃおかしい。
81名無し検定1級さん:04/06/29 21:06
著名な手鏡経済学博士・上草先生の弟子も学芸員になるのだろうか。
82名無し検定1級さん:04/06/29 21:25
>>80
博物館学芸員で募集かけるんなら、当然学術職(専門職?)だろうが、要は
専門職として採用しないところは、行政職のローテで博物館に入るんじゃ
ないか?って事だろ。
地方の博物館とか資料館とかは行政職で偶々学芸員持ってるのが異動で
博物館員になってるケースが多いよ。
83名無し検定1級さん:04/07/23 11:01
>>74
発掘は農家のおばちゃんバイトの人が最も詳しいし人数も桁違いに多い
84AA作者 ノイローゼ:04/07/31 21:22
>>83
うるせー、馬鹿!!
2ちゃんねるの学芸員じゃだめなのかよ?
もうだめぽ。。。。。。。。首を吊る用意ができました・・・・・
みなさん。さようなら。。・・・・・
85名無し検定1級さん:04/08/02 20:20
>>83
農家のおばちゃんにはやらせない。
変わりに学芸員課程で発掘を講義する。

>>84
なぜ怒るのか?そしてなぜ「だめぽ」なのか理解ができませぬ。
8672:04/08/06 19:16
この資格は安易に取れるからダメなんだ。
修士以上にしたいとダメだ。
今の修士は昔と違って入れるところは入れるのだから。
学術論文を書く基本を知っている修士以上でないとダメだ。
修士なら自動的に敷居は高くなる。
どうして理解してくれないのだろうか?
実際の募集も「修士以上」じゃないか?学士での募集は少ないじゃないか。
動物園・水族館だって学術知識は必要だ。修士以上の学歴を要件にすべきだ。
87名無し検定1級さん:04/08/06 19:30
だから、実質的に学卒は締め出されてるんだって・・・・・。
8872:04/08/06 19:44
>>87

>大部分の人にとって、さっぱり役に立たないこの資格。
それでも資格所持者はどんどん増加中。

実質じゃだめだ。法律上も締め出すべきだ。だって実質がそうなのだから。
現実に追いついていないではないか?
89名無し検定1級さん:04/08/09 14:28
閉め出すべきとまでは思わないけど、もうちょっと難易度(というか単位数)は上げても良いかもね。
なんとなくとか資格欄埋めで学芸員コース取る学生大杉。
90名無し検定1級さん:04/08/18 22:11
>>89
ループ覚悟で言うと・・・・
真面目に目指した場合・・・・
実質、学卒は締め出されており=その結果、難易度滅茶苦茶高くなっていないか?
91名無し検定1級さん:04/08/19 17:19
>>90
個人的には資格欄埋めに使いたいので、資格欄埋めになる程度の難易度が欲しい。
教員免許ならそこそこ真面目に頑張ったように見えそうだけど、
学芸員では適当に取ったようにしか見えない気が…。(まあ実際そうなんだけど。)
92名無し検定1級さん:04/08/19 22:18
>真面目に目指した場合・・・・
>実質、学卒は締め出されており=その結果、難易度滅茶苦茶高くなっていないか?
真面目に目指してないペーパーライセンスがほとんどなのだから現実を追っていない。
また博物館・美術館の実習負担も相当なものである。
とはいえ、非日常の博物館・美術館の裏側に触れるのは生涯教育上いいことなので学士(大学4年・3年時)に資格を取る事はいいことだ。
ただし、何度も言っているように「学芸員補」にするべきだ。
修士号以上取得者のみ自動的に「学芸員」とするべきだ。(または一定年数以上の実務経験者)
つまり、大学における「博物館学芸員」課程を否定するのではない。
取得できる資格を「補」に格下げしようと言っているのだ。(現行より取れる資格のステータスを低くする)

本気で目指す人だけ修士へ行っていただき、「学芸員」を取れるようにするべきだ。
学士を全面的に締め出すのもよくないので学士は実務経験で「学芸員」になれるようにする。(現行より敷居を高くする)

93名無し検定1級さん:04/08/19 22:26
>>92
それって、博物館側の実習負担は減らないというか、
学部生に加えて院生の人も実習にくるだろうから、逆に負担が増えるのでは?
94名無し検定1級さん:04/08/19 22:30
>>93
いい質問です。
それでは回答です。それを狙ってます。
ただし、実習費として大学側の負担もそれなりに負担させる仕組みです。
つまり「お客さん」としてでもあるわけです。これなら負担でも受け入れやすくなり、財政も安定し易くなります。
特に中小美術館・博物館は。ビジネスチャンスが増えるわけです。
95名無し検定1級さん:04/08/26 21:13
博物館学芸員は夏の講習ってあるの?
96名無し検定1級さん:04/08/27 23:55
教習所で取った方が免許は使えそう。
97名無し検定1級さん:04/08/28 07:18
>>95
なさそう。
98名無し検定1級さん:04/08/28 15:02
>>96
人文系修士・博士にとっては「人文系の運転免許」みたいなものだから。
99名無し検定1級さん:04/08/28 23:13
博物館実習、思ったより疲れた…面白かったけど。

実習費はうちの大学の場合○千円だったのだけど、
3万円ぐらい払っている他大学の学生もいて驚いた。
…正直、学芸員資格に3万円の価値は無いような。
100名無し検定1級さん:04/08/29 01:26
『美術館商売』という本が出ている。
この御時世、美術館も商売、商売。
資本主義社会で使えない学芸員はいらん。

http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20040808ii05.htm
10194:04/08/29 14:48
>>99
そういうことを考えていたの。
「お客様」として実習生を美術館に、博物館に迎える。
3万円じゃキツイですか。でもそのくらいでなくては受け入れ側もキツイんですよ。
ましてペーパーでした活用しない学生が多いとなると。。。
102名無し検定1級さん:04/08/29 23:42
東大で学芸員資格とったんだけど、博物館実習なかったのはなぜ?
かわりに「博物館学特別研究」とかいって講義聞いて、ちょっと現場を
見学しただけだったけど。
103名無し検定1級さん:04/08/31 00:22
       ||
     ∧||∧  学芸員資格取ったのに
    ( / ⌒ヽ   仕事がありません・・・
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
       :
      -====-
104名無し検定1級さん:04/09/04 19:54
職業につくために取ってる人はほとんどいないからね。
105名無し検定1級さん:04/09/04 23:37
>>99 うちの大学、一銭も払ってません。国立万歳!
   
>>100 読みました。「ミネェのかい、寄っといで」てな感じで。
   古美術なんて見る人は敷居を感じる分野だから、まあ大切なことなんじゃないの。
   行政からのプレッシャーも大きいようですし、美術館は一部の愛好家が来るのを待ってるだけでは
   いけないんでしょうね。
   観客を巻き込まないと。
10694:04/09/04 23:45
>>105

教育実習施設としてサービス業と考えて稼ぐという考えって間違っていると思いますか?

他に中高生の職業体験とか。
単に小・中・高校生を遠足で集客するだけでなく。

107名無し検定1級さん:04/09/04 23:56
>>105
私立だけど、併設の博物館で同じく無料で受講。
金取る所何てあるんだ。
108名無し検定1級さん:04/09/05 12:46
履歴書出しまくりの落ちまくりで怒り心頭のところへ、やっと採用通知が。
えっと、ナニナニ…「秘宝館」…
(ToT)
109名無し検定1級さん:04/09/05 17:15
今年度の試験認定受ける方いますか?
110名無し検定1級さん:04/09/05 18:11
どうでも良いが・・・・この間、ハローワークで「学芸員」で検索したら
大卒以上で募集してるところ(とある歴史的建造物内資料館)があって、
「ヲッ」と思ったけど・・・・内容見てたら「食品衛生管理者優遇、学芸員
尚可」って書いてあって思いっきり萎えたな・・・。
111名無し検定1級さん:04/09/05 18:21
食品衛生…って一体何の博物館なんだろう。乳製品やハムの博物館か?
112111:04/09/05 18:47
いや、普通に「古民家+庭園」内の資料館だった。思うに食堂とか遠足なんか
で食べ物食べるところがあって、そこの管理者が欲しかったのかも?
その前もとある資料館で「防火責任者優遇」とか見たことあるから、何か、大卒
だと学芸員取るより、そういう施設管理とか衛生管理とかの資格取ったほうが、
「学芸員」として入れるんじゃないかと思ったよw
113110:04/09/05 18:49
>>112
111のレスで 名前の「111」は「110」の間違いね。
114名無し検定1級さん:04/09/05 19:17
>>112
なるほど。サンクス。
115名無し検定1級さん:04/09/05 21:41
庭園だと・・・庭師とかの勉強したほうが良いのかな?
116名無し検定1級さん:04/09/06 02:02
>>106
教育実習施設としてサービス業と考えて稼ぐという考えって

そういう一面があってもいいんじゃないの。
迎える側として、体制やプログラムがきちんとしてたらね。
いくらサービスとはいえ、一過性の打ち上げ花火みたいに
「たのしかったね、来れてよかったね」
じゃあ、ちょっと物足りないしさ、中高生対象、いいんじゃない?
練馬区美はジュニアキュレーターによるかんぞう品展をやっていたね。
学芸大付属とタイアップだから、学生からお金はとってないと思うが
よいカリキュラムだとおもうね
117105:04/09/06 02:03
116=105
118名無し検定1級さん:04/09/06 11:24
>99
>100
W大ハケーン!って違う?科目履修とってました
11999:04/09/06 11:37
>>118
いや、俺は某駅弁です。
3万払ってた学生は、なんか賠償保険のようなものにも入ってたらしい。
120名無し検定1級さん:04/09/16 22:26:42
3流大学の漏れでも、美術館受かったよ
ちなみに修士を出ている人は取ってなかったな・・・。

悪い事言わないから、個人経営より国が経営しているところに入った方がいいよ。
こんな仕事、5時に切り上げた方がいいわ。
121名無し検定1級さん:04/09/24 22:55:08
美術系専門卒でも学芸員を目指せますか?
122名無し検定1級さん:04/09/25 00:18:21
>>121
コネ作りがんがれ。
123名無し検定1級さん:04/09/25 14:19:41
>>121
目指すのは自由だ。









なれるかどうかはともかく。
124名無し検定1級さん:04/09/28 09:39:54
博物館学芸員の資格って何年でとれますか?
125名無し検定1級さん:04/09/28 10:52:54
>>124
集中講義なら1ヶ月半ぐらい。
126名無し検定1級さん:04/09/28 21:47:34
大学で取ろうとしています
別に目的はないけど
何か資格が欲しいので
127名無し検定1級さん:04/09/28 22:11:08
別にいいと思うけど
何の役にも立たないよ。
特に就職には。
128名無し検定1級さん:04/09/28 22:22:07
どういった
内容なのか知りたいです
博物館に就職とかしたいです
129名無し検定1級さん:04/09/28 22:36:09
就職だけなら受付で雇う類の派遣社員になれば。
そうじのおばさんの方が学芸員より時に優秀。
130名無し検定1級さん:04/09/28 23:16:20
漏れの知っている博物館では
警備員が説明やってる。そこの学芸員より詳しいw
131名無し検定1級さん:04/09/28 23:30:13
使えなくたって
いいじゃないか
学芸員資格だ
もの

みつを
132名無し検定1級さん:04/09/28 23:33:17
☆学芸員資格で食ってこうと思うやつとは・・・・・
・ぼったくりバーに引っかかったことがある
・出張ホストに応募して登録料を騙し取られた
・逆ナンパされたと思ったらちんぽがついてた
・おれおれ詐欺にひっかかった身内がいる
・ジャンプの裏表紙の広告の幸運のペンダントを買ったことがある
・ナンバーズを数学的に研究すれば当たると思っている
・飛蚊症になっているのを霊が見えるようになったと思っている
・朝の占いは欠かさず見る
・UFOを見たことがある。
・ムーを愛読している
133名無し検定1級さん:04/09/28 23:38:12
学芸員資格で食っていますが、どれにも当てはまりませんねぇ。
134名無し検定1級さん:04/09/28 23:40:20
脳内学芸員乙〜。
135名無し検定1級さん:04/09/28 23:59:49
自分が成れないからってひがむなよ。
院卒でそれなりの研究業績があれば、なれるヤツもいるんだよ。
136名無し検定1級さん:04/09/29 00:23:28
専門は何ですか
137名無し検定1級さん:04/09/29 12:24:55
>>1

コネももちろん大事だが、それ以前に研究業績が必要だよ。
査読論文とか学会発表とか。
そこまでやる気がないなら、持っていても無意味な資格。
138名無し検定1級さん:04/09/29 13:04:57
学卒だから・・・・・
館内・建物管理(又は警備)の資格と抱き合わせで「採用」のパターンを狙うか。
139名無し検定1級さん:04/09/29 21:31:37
おまいら、こんなとこでマターリしてられないぞ!!

文部科学省、学芸員資格07年度廃止へ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1066220356/
140名無し検定1級さん:04/09/29 21:55:41
>>139
せっかく取得したのに、なんてことだ…_| ̄|○
141名無し検定1級さん:04/09/30 11:49:20
>139
文科省、なに考えてんだろう・・・・・・JTO
それに替わる資格ってないのか?
142名無し検定1級さん:04/09/30 11:56:01
おいおい、そんなわけないだろ。
確かに無意味な資格だが。。
143名無し検定1級さん:04/10/01 00:17:27
美術館ではたいているけど、実際忙しくて美術の知識が身につけられない。
よっぽど、客の方が詳しいし。
144名無し検定1級さん:04/10/03 12:21:19
履歴書を資格で埋めたいだけの理由でこの資格とる。
三年になったら授業暇になるし、その他の単位って項目稼げるのでいいよね。
145名無し検定1級さん:04/10/12 07:58:26
だまされました。ここからきました。

【使えない】博物館学芸員資格【コネ重視】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1084232433/139
146名無し検定1級さん:04/10/12 22:19:52
>145
それは向こうのスレに書くことだろ。
どこまでバ(ry
147名無し検定1級さん:04/10/29 23:41:52
博物館探訪の授業がめんどくさい
148名無し検定1級さん:04/10/31 19:05:25
>147
その程度でめんどくさがるようだったら辞めればいいわけだが。
適性ないよ、あんた。
149名無し検定1級さん:04/10/31 19:16:45
ここ見てまた思いだしたムカツク経験。
大学1年から先見越してあちこちの博物館通って、顔つくりしたんだわ。
で、4年時に一軒だけ内定くれた。マジで夢みたいだった。
ところがしばらくして募集が中止になったとか言う話で内定とりけし。
ところが3年後考古学助教授のゼミのヤツが(俺の同年)入っていた
ことを知った。何が中止よ!?発狂しそうになった。ちきしょう!ちきしょう!!!!!
150名無し検定1級さん:04/10/31 19:44:11
その博物館名さらしキボン
151名無し検定1級さん:04/10/31 23:53:08
>>149
3年も経てばアチラの事情も変わるでしょうに、って違うのか。

ん?
同期の人間が3年前のその年にそこへ就職していたことが
のちになって判明したということ?

>>中止になったとか言う
まぁ、>>149の書き込みだけを読めばココが曖昧なわけだが。
152名無し検定1級さん:04/11/02 05:14:41
>>151
読解力ないな、お前。
153名無し検定1級さん:04/11/03 04:53:56
資格試験は物によって受験者の雰囲気がかなり違いますけど、
学芸員資格認定試験はどのような雰囲気ですか。
スーツとカジュアルどちらの方がいいのでしょうか?
学芸員資格認定試験を受けられた方がおられましたら
教えて頂けませんか?
154名無し検定1級さん:04/11/04 01:26:47
カッコなんてどうでもイイじゃん。
着たいもの着ろよ。
155名無し検定1級さん:04/11/05 01:01:05
全裸で受験しましたが、何か?
156名無し検定1級さん:04/11/05 09:27:25
オレもオレも
157名無し検定1級さん:04/11/06 17:50:16
>>153
漏れも受けるがあと少しだな。勉強してるか?
158名無し検定1級さん:04/11/23 13:19:43
さぁ、試験について話し合おうぜ
159名無し検定1級さん:04/12/09 22:45:00
>>144
だから、そんなペーパーライセンス目当ての学生はそもそも「学芸員」資格をあげるシステムじゃダメなんだよ。
修士以上までいってはじめて学芸員課程を受講できるというようにステータス上げなきゃダメだよ。
実際の就職は修士以上は前提なんだから。
160さよ:04/12/27 00:54:00
私は大学で歴史系の学芸員資格を取得したのですが、関心が一転し、大学院では自然科学系のことを勉強しています。
それで将来は博物館や動物園のようなところで働きたいので、自然科学系の学芸員の資格をとろうかと
思っています。採用の募集用件にも学芸員資格の有無が問われていますし。
学芸員のダブル資格って可能なんですか?
161名無し検定1級さん:04/12/27 11:22:35
「学芸員」資格自体に歴史系(文系)・自然科学系(理系)の区別は無い。
資格的には取りさえすれば専門分野に関係なく、自然科学だろうが歴史・
文学だろうが建築系だろうがどこでも有効(のはず)。
あっ、でも「動物園」は学芸員資格自体意味無いんでは?
162名無し検定1級さん:04/12/27 22:57:04
動物園だったら獣医資格とかの方が重宝しそう。
ま、とにかく文系の博物館と同じく、学芸員資格よりも専門性だよね。
163名無し検定1級さん:04/12/30 20:33:49
ていうか、学芸員資格もって無くてもキュレーターになれるんでしょ?
164名無し検定1級さん:04/12/30 20:41:01
公共の博物館は募集要件に学歴と共に「学芸員」資格を要求するところ
は多い。


もっともこんな見解もあるけどね・・・・

「〈学芸員〉は〈キュレーター〉ではなかった!!」
ttp://www.kustos.ac/ms/mr/199510.html
165名無し検定1級さん:05/01/13 20:04:44
>>164
ウェブサイト見るためだけに1年1万円って凄いな。払う奴いるのか?
166名無し検定1級さん:05/01/25 05:58:46
ほしゅ
167名無し検定1級さん:05/02/02 19:18:04
「学芸員の資格を証明するもの」を出せといわれたので、大学の
卒業証明書と「学芸員に関する単位取得証明書」を出したら却下
された。WHY?
168名無し検定1級さん:05/02/02 19:48:58
>>167
「学芸員に関する単位取得証明書」は単に科目単位を取ってる証明。
で学芸員資格を授けてくれる大学だとそれをもって「認定」されてはじめて
「資格取得」になるんじゃなかったっけな?普通は卒業と同時進行だから
あんま意識して無いが(っていって間違っているかも・・・・)。
大学から「学芸員」の「資格証明書」はもらえないのか?
169名無し検定1級さん:05/02/03 21:56:50
うちの学芸員コースの先生は、学芸員コースの単位を取った成績表が資格証明になるって言ってたよ。
大学が出す認定証は、決まってる単位+学科が付け加えた単位を取ると
卒業時にもらえるらしいけど。
170名無し検定1級さん:05/02/03 22:40:34
これを見ると>>167は間違っていないと思うが。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/04060103/005.htm
171名無し検定1級さん:05/02/20 10:50:02
認定試験の結果マダ?
172名無し検定1級さん:05/02/20 22:36:50
文化育成をサポートする部分も持っていいのでは?
文化財保護ボランティアとか。
ペーパー有資格だって役に立つ。
173ニート有資格者:05/02/21 20:16:11
ボランティアもいいけれど、できれば¥になる方が…
174名無し検定1級さん:05/02/21 20:55:19
実力(プロ級)が伴っていなければボランティアだと思う。

芸術活動や表現活動、文化財保護活動をサポートするという「ボランティア」としての資格であってもかまわないと思う。
これだけペーパーがいるのなら活用方法いくらでもあるだろうに。

人生が豊かになると思うよ。
175名無し検定1級さん:05/02/21 21:06:18
学芸員なりたかったら、最低、芸術学修士か文学修士は取得しておけよ
(まあ、どこの大学院かも問題になるが、それは措いておく)。
あと、日本全国どこにでも住めます、という身軽さも必要。
176名無し検定1級さん:05/02/21 21:08:30
↑は美術館の学芸員の場合な。
しかし、理科系の博物館学芸員の場合も修士以上の学位は必要だろうね。
177名無し検定1級さん:05/02/21 21:28:12
何度も散々既出なんだが・・・・・
そもそも、名の通った国公立&私立の博物館・美術館etcで少なくとも
専門職(正職員)で学芸員募集してるところは学歴が修士以上じゃないと受け
られないよ・・・・・orz
178名無し検定1級さん:05/02/22 22:00:46
プロ級とか修士以上とかいうけれど、そういう奴はふつう学芸員にならないんじゃないか?
よっぽど好きか、他の仕事につけない理由があれば別だが。
179名無し検定1級さん:05/02/23 01:42:26
文系芸術系修士だと他に就ける職も無いからなぁ。年齢もいってるし。
研究分野によっては学芸員しか道が無い人もいる(多分)
理系はわからんけどな
180名無し検定1級さん:05/02/23 01:51:56
>>178
今や修士は特別ではない。
ていうか、美術館学芸員の世界では、修士はもはや学士感覚(散々既出だろうが)。
美術の場合、作品に触れていたい奴、企画が好きな奴は好んで学芸員になり、その職を全うしようとする。
一方、学芸員は腰掛で、最終的には大学教員をめざすという奴も少なくない。

181名無し検定1級さん:05/02/23 01:53:37
ていうか、今や美術史専攻で、それなりに名のある美術館の学芸員になれば結構万万歳なのだ。
182名無し検定1級さん:05/02/23 01:54:09
それほどに狭き門なのだ、とスレを消費してみた。
183名無し検定1級さん:05/02/23 02:35:42
>>180 どこが美術館学芸員が職を全うなのかと別スレを紹介してみる

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1011345307/l50
184名無し検定1級さん:05/02/23 03:51:04
全う?真っ当?
日本語ムスカシです。
185名無し検定1級さん:05/02/24 21:08:48
>>182
そうではなく、たとえば美術史を専攻する時点で人生の大きな選択ミスがあったのではないか。
かくゆう私もその一人だが。
186名無し検定1級さん:05/02/24 23:11:56
美術史って「芸術学部」系?
それとも「文学部」系(人文科学ともいうか)?
187名無し検定1級さん:05/02/25 02:00:59
クズ系
188名無し検定1級さん:05/02/25 23:47:42
ここ数日一気ににぎわったな。
189名無し検定1級さん:05/03/02 12:43:46
ここまでのカキコみてくると修士が学芸員採用の最低ラインになっているみたいですけど、
修士課程中(修士号取得予定)に学芸員の内定もらう人とかって実際にいるんでしょうか?

190名無し検定1級さん:05/03/04 14:02:33
age
191名無し検定1級さん:05/03/12 22:07:26
学芸員資格ペーパーでいいから、ボランティアでも「パートナー」でもいいから
有効な資格を活用できる制度にしてほしい。

たとえば「考古学サークル」で学芸員資格を有効利用するとか。
192名無し検定1級さん:05/03/13 17:37:04
ボランティアやパートナーなら、言い替えれば金にならないなら
資格をもつ必要はないと思うが。

ぶっちゃけ、学芸員で就職は難しいとは知っていながら、大学の学芸員課程の
存在を知って、あわよくば就職の武器の一つにでもとなれば思ってこの資格を
取ったヤツも多いんじゃないか、え?
193名無し検定1級さん:05/03/16 22:44:44
俺は大学時代に暇してたと思われては困ると思って取ったな。
それとちょっと箔がつくかなと思ってな。

ただ、就職が天文学的に難しいとまでは知らんかった。
194名無し検定1級さん:2005/03/22(火) 20:26:03
大学で取ってる奴の99.9%までは学芸員になろうと思って取ってるわけでは
ないと思うけどな。
あわよくばでも10%もいないんじゃないか?
195名無し検定1級さん:2005/03/22(火) 21:45:40
宝くじと同じ。表向きはあたるわけないと思いながら、
心の底ではひょっとしてあたるかも…という気持ちがある。
でなきゃ宝くじなんて買わないはずだ。

それと同じで学芸員資格も、どうせ使わない資格だと思いながら
心の底ではもしかしたら使えるかも…という気持ちがあるはず。
でなきゃ、学芸員課程なんて取らない。
196名無し検定1級さん:2005/03/22(火) 22:41:45
いつ、諦めるかなんだよ。
197名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 00:52:49
役に立たないだろうとは思ってたけど、ここまで役に立たないとは思わなかった、という感じ。
履歴書の資格欄埋めに使おうと思ってたけど、なんか書くのが恥ずかしい。
受験する会社の仕事内容と全く関係無いし。
198名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 00:30:05
>>194
じゃあ、何で取ろうとするんだ?
199名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 23:29:56
そこに資格があるからだ
200名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 20:24:01
>>198
正直、勘違いが多いな。
あと、一応「資格」なんで、何か就職活動に有利に働くかな?と思ったり。

とりあえず、講義に出て単位取れればなれるから、お手軽に取るのが多いのも
事実だが。
201名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 20:29:36
私の大学では学芸員の資格をとる前に簡単な講習を開いて
染髪はダメ。ただ資格欄を埋めたいだけの人はこの資格を取ってはいけない。
就職活動で箔がつくなどと思ってはいけない。この資格に関する授業を受ける時は
常に前の席で。後方に座る者、2度以上居眠りを確認された者はやる気がないとみなし
単位取り消し等の説明をを1時間みっちり話受けて一回目の講習は100人程いた受講希望者がいたのに
二回目の講習の時は40人程に減りました。
どの大学もうちくらい厳しく言えば軽い気持ちで受ける受講者も減るのになあと思ったり。
202名無し検定1級さん:2005/04/02(土) 18:36:51
3月22日付けなのに今日、資格証届きました
203名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 00:13:47
>200
「資格」だから、何か就職活動に有利に働いたり、 講義に出て単位取れれば
なれるから、お手軽だと思う。まさしく俺もそう思ってるんだけど、違うの?
204名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 12:53:23
>>203
学芸員資格が関係ある仕事なんて、滅多にないよ。
簡単に取れるから評価も低いし。
205名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 18:34:05
>>203
こういう勘違いがいるから(ry
206名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 19:52:02
というか、俺も>>203みたいな理由で取得したよ。
取得する途中で間違いに気付いたけど、折角だからとりあえず取ってみた。
履歴書には書かなかったけど。
207名無し検定1級さん:2005/04/05(火) 00:13:01
こういう人たちが多いなら、大学も頭使えばいいのに。
「これから注目される学芸員資格!」「学芸員資格は就職に有利!」
とかいいつつ、学芸員課程に高い別料金の授業料取るの。
儲かりそうだと思うのだが、、、、


























                                         詐欺とも言うw
208名無し検定1級さん:2005/04/05(火) 02:21:20
>>201
そこまで言っても40人も残るのか・・・・・・。

>>207
文系(文学部系)で資格といったら教職と司書と学芸員しかないもんなw
209名無し検定1級さん:2005/04/05(火) 23:15:13
受講料無料どころか、博物館での実習費も返却されたよ。
(市の職員が汚職したとかで、不明瞭な収入・支出を極力減らすことにしたらしい。)
210名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 23:29:59
逆に見るとまじめに働いている学芸員は実習の指導をタダでやらされるわけだ。
211名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 03:04:07
学芸員の資格持ってないんですが、博物館や美術館で学芸員としてではなく、受付や事務として働けますか??
212名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 10:25:21
働ける。その方がよほど良心的だと思う。
学芸員の資格もってコネで入る奴ほどタチが悪い。
ミレーの絵で有名な山○県立美術館のK子、
馬○町広○美術館の竹子、悪質そのもの。
学芸員には失望させられた。

美術鑑賞版のスレもみてごらん。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1011108984/
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1011345307/
213名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 00:35:35
>>210
だよねー。俺も払っても良いと思うんだけど。別に出所不明のカネじゃないし。
ただ、代わりに一定期間のボランティアだか手伝いだかを義務付けるらしい。
実習費ぶん役に立つかどうかは知らないけど。
214名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 01:19:37
>>211
マジレス・・・・・
学芸員で見つけるより、そっちの方が博物館で働ける可能性大。
防火責任者とか食品衛生管理者とか施設管理系の資格持ってたら
鬼に金棒(ハローワークの求人でもその手の求人が月に1件くらいは
見つかる)・・・・・・・・。
小さな所だと実質そういう人が「学芸員(っていうか説明員?」兼務して
いる方が多いんだろうな。
215名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 03:42:41
要は肩書きや資格よりも実力だよ。本当に館を良くしようと考えるなら。
漏れの知人は学芸員の免許ないのに学芸課長やってるよ(ただし私立だけど)
少なくともそれなり、あるいはそれ以上の人だと漏れは思うし。
216名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 21:59:50
大学でじゃなく、通信教育や資格をとる専門学校で学芸員をとろうとした場合、何ヶ月くらいかかるでしょうか。またいくらくらいかかりますか?
217名無し検定1級さん :2005/04/17(日) 00:22:49
今、某関西私立大学の一回生ですが、
>>1さんのいうように
学芸員の資格とっても学芸員なるには修士課程必須だってさ。
しかも倍率高いし、募集人数少ないし、コネいるし、、
ほんと無意味に近い資格だなって感じた、一応取る気で履修組んだけどw
218名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 16:41:31
今や修士が学士扱いかよ。学位もインフレ気味だね。
219名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 08:53:11
というか修士も学士も変わらないということだろ。博士以外はみんな同じ。
220名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 10:57:02
一流大学の学士は、三流大の修士以上。
半端な大学の奴が就職難で大学院に残るからタチわるいのでは。
半端な大学で修士博士で何年も過ごして学芸になったやつはバカ多い、
バカ大学の修士博士なら、いい大学の学士からやり直せ、といいたい。
221名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 11:28:58
ロンダも痛々しい。
一流大(学士+修士)>一流大学士>ロンダ一流大博士>ロンダ一流大修士>
222名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 19:51:45
それはロンダを許す一流大学院にも重い責任があるとおもふ
223名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 01:34:36
なんか院がどういう所なのか勘違いしている奴がいるなあ。
224223:2005/04/23(土) 01:42:52
院からは大学とかじゃなくて、研究室での話になるから別にロンダは問題ないよ。
自分のやろうとしている研究に近い研究室に入ろうとするだけの事。
ここ学芸員のスレだよなあ?
225名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 04:10:16
ロンダはさておき。
今は就職にあぶれた奴が院に逃避する時代ではある罠。
226名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 10:56:12
学芸員の応募が来るまで時間つぶししてるから迷惑、
研究室にこもった香具師なんか偏屈者のくせにプライドだけは高いし、
だから応募出しても落ちるのは当然、それでも居残っているから、
後から院に行くのも上の変なのに感化されて悪循環になるだけ。

いっそ学芸員は学士卒に限定すればいいんじゃないかな。
227名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 19:38:08
学士卒だと学芸員をやっていく上で、研究面が弱い。
修士卒以上っていう現在の流れはある意味当然だと思うよ。
228名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 21:26:08
>>221の続き
ロンダ一流大修士>二流大修士>二流大学士>高卒

だったらロンダもいいんじゃない?


               と話題を戻してみるテスト
229名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 21:47:02
修士の意味が研究面にしか無いならその通りだね。
大学院に居座って常識離れしたら余計に使い者にならないし。
院で過ごしている間、学士卒ですぐ働けば実務も早く覚えられるし、
修士終了の学位を別にすれば、研究もする奴は修士以上にするだろうし、
しかも自分で稼げる訳だ。学士卒なら雇う方も人件費安く済む。

ロンダ大正解では。
230名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 17:23:19
ここ学歴版?ロンダなんてどうでもいいじゃん。院は行きたいとこに行きゃいいんだよ。

あと、院は大学と性質が違うから無理にとは言わないけど学芸員志望だったら、
たとえ常識離れしたとしても、修士あたりまでは行っといてもいいんじゃないかと思うよ。

学会にもマメに参加した方が良いね。自分の専門の人脈ってのは大事だよ、後で役立つかもしれない。

とか言ってみる。
231名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 18:52:13
♪ロンダロンダ〜 ロンダロンダロンダァァ〜!
232名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 23:26:53
233名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 13:29:04
>>232
なんかブラクラチェックが反応してますが。
234名無し検定1級さん:2005/05/09(月) 00:23:16
ロンダロン
235名無し検定1級さん:2005/05/09(月) 22:09:40
国立博物館の研究員や広報の公募のお知らせが回ってきた。
条件は修士以上とか外国語とかなんやらかんやら。
でも学芸員資格はなかった。
236名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 22:37:03
237名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 12:17:44
国立美術館の20代の学芸員って、月収だいたいいくらなんかな。
238名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 23:43:24
「国立」っていうか…、今だと「独立行政法人」だけど、
給料は国家公務員待遇なんじゃない?
239名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 00:17:04
学芸員「補」ってのは実態はどんなもんなんでしょうか?

博物館よりも「美術館」での「補」。
お仕事の内容の実態、働き口の数など知りたいです。
それから、ググったら5年間「学芸員補」をやっていると「マジ学芸員」の
資格取得試験の受験資格がおりると出てきたのですが、(正しい認識?)
その試験の難度は具体的にどれくらいでしょうか?

現在23歳、無職、職歴無し、資格無し、コネ無し、美大メンヘル中退です。
どちらにしろもし学芸員になれたところで年齢がキツ過ぎるかな…。
240名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 23:11:55
>>235 >>237
あのね、旧国立博物館等の職員は学芸員の資格を必要としないのよ。
だから学芸員の募集はあるわけはない。法庫でもみてきてみ?
241名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 00:04:59
>>240
で?
242名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 00:54:26
美術鑑賞板の学芸員スレを見た感じ、書き込みが少ないようなので、こちらで質問させていただきます。
夏に博物館実習があるのですが、服装が分からなくて困っています。
科学館なのですが、実習中は多分来場してくる子供の相手をしなければいけないので、ネクタイを
しめなければいけない。って事は無いと思うのですが、実習前の座学事前指導はどのような服装で
行けばいいのですか?アドバイスお願いします。
243名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 16:56:13
>>242
指示が無ければ普段着でOK
244名無し検定1級さん:2005/06/16(木) 19:26:15
>>242
メイドのコスプレ。受けるぞ。
245名無し検定1級さん:2005/06/16(木) 23:55:00
>>243
ありがとうございます。
>>244
男ですが?
246名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 22:51:26
学校の空き教室を有効利用して子供たちのアートギャラリー空間とする。(美術教育の一環)
学校歴史博物館教室としても活用する。文集なども公開の場とする。
子供の優秀な作品の保管場所、展示場所としても機能する。

学芸員資格は大卒学校事務職員が取得する。

これっていいと思わない?一気に博物館施設が増えるよ!!
247名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 21:50:44
↑気の利いた学校ならすでにやっているが。学芸員資格を持たない普通の先生だけど。
248名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 01:01:53
>>247
やっているのはわかるけどそれじゃ博物館類似施設じゃん。
臨時でもいいから博物館学芸員有資格者が置けば面白い施設になると思うのに

学校アーカイブ事業。
昭和のアニメからTV歴史から自分たちの時代の流行まで。
展示作品は最優秀賞作品を展示。
学校司書と兼務でちょうど労働力がOKなんじゃないかな?
249名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 21:47:30
学芸員の人件費どうするんだよ('A`)
250名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 22:17:53
>>248が全額負担。
251名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 22:21:01
つか、いくら有資格者でも実績のないやつにやらせてもね〜
しかもあの程度で取れる資格だしね〜

学芸員資格を持たない普通の先生に負けたら目も当てらんない。
252名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 22:36:22
>>249
すでに置かれてる臨時の学校司書(高校なら正規職員の学校司書)
が兼務で行なうからほとんど増加なし。
253名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 22:40:39
>>252
学校司書に学芸員資格取らせるための費用(受講中の学校司書の賃金や
代替の人件費も含む)は誰が負担する?
254名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 23:06:57
>>253
求人条件で両方持っている人を条件にすればいい。
小・中の臨時の場合はね。だって司書だけで倍率10倍とか20倍とかだもの
だったらもうちょっと条件厳しくしたほうがいい両方とも大学時代に簡単に取れる資格だから

高校は正規職員の学校司書に取らせる
今司書教諭に仕事とられぎみだからちょうどいいかも。
あと進路指導室の整理も行なうなど雑務も行なう。
255名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 23:19:51
運営費用なんかも要るし。
そこそこの所蔵品がある大学博物館でも赤字がほとんどだというのに…。
256名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 00:17:32
大学博物館と人のいない放置状態の学校資料室と比べちゃダメだろ?
257名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 21:59:16
司書スレや社会教育主事スレの住民も同じだけど、
ここに書いてるだけじゃチラシの裏。つか、オナ●ーと一緒。
実際に実現に向けて動き出せよ。できるもんなら。
258名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 23:34:06
大学卒業しちゃったけど取れますか?
259名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 00:09:57
>>258
仏教大学?でしたか、京都の大学で、通信教育で取れると思いました。
260名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 22:38:03
>>258
和田サン大学で夏休みに社会人向けの講座がありますよ。
今年の申し込みは終わったかもしれないけど。
261名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 23:40:31
>>258

つ [玉川大学]
262名無し検定1級さん:2005/08/06(土) 17:37:43
クソ資格
マジで取っても
価値がない
263名無し検定1級さん:2005/08/07(日) 23:04:55
この資格は趣味で取るものだよ。

歴史オタクや美術マニアが取るもの。

いっそのことサポーター制度を作ればいいって既出でした。
無資格で十分ジャンって言うんだけどやっぱ資格取ったからには趣味程度には活かさないと
264名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 14:04:28
大学卒業後、使えないとわかってて放送大学で単位をとってますが。
・放送大学で必要単位をとって、どこか別の大学で実習を受けるか
・放送大学の大学院を卒業してからとるか(とれるのか?)
・試験を受けて1年、補で働くか(働けるところはあるのか?)

どれが良いと思いますか?
265名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 16:32:50
この資格、旅行主任試験みたいに毎年1回、マークシート式の試験を
やって受験者の20%程度が合格できるぐらいの試験制度にすれば
いいのにね。
どんなドキュンな大学通ってても学芸員資格が取れる現状を変えなければ
この資格はどんどん無意味化していくよね
266名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 14:06:40
博物館実習制度、あれはおかしいね、ハッキリ言って費用の無駄。
それならば、学芸員を職員として採用する時の試験で、やってほしいよね
267名無し検定1級さん:2005/09/19(月) 22:02:46
>>266
創価?
ないよりはいいと思うが。実習を通して自分に向いてないと気づくやつも多い。
それに採用試験でいっぺんに何人も「実習」してては、募集する館の側が対応できないだろう。
268名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 18:06:50
役立つかどうかはともかく、楽しかったよヽ( ´ー`)ノ <実習
269名無し検定1級さん:2005/09/22(木) 23:00:31
ん、上の方はもしかしてきょう大阪で博物館見学された方ですか?
楽しかったですね。あっという間でした。
270名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 06:55:12
>>207
近いことはもうやってるね・・・。
271名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 21:03:04
http://sarasa.raindrop.jp/blog/
キモイ学芸員
272名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 21:04:18
自殺未遂?テラワロスw
273名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 23:04:04
age
274名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 10:01:46
博物館はコネの世界。
コネなしで入ろうたって無理。バイトでさえね。
だから奴らはやりたい放題だ。
潰れろ、潰れろ。
で、収蔵品はフリマで売ってしまえ。
275名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 18:32:12
学芸員の資格とるのってむずかしい?
276名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 20:54:46
>>275

さあ、漏れは、こんなエニート資格取った事がないから、
限定的にしかいえないけど。

「難しい」っていう意味にも色々あるが、競争試験でもないし
合格者枠もないいう意味では難しくない。

ただ、日商1級とかみたいに、一生懸命勉強すれば独学も
不可能ではないという意味で考えれば、簡単じゃない。
要するに、こんな糞資格でも、大学生以外が取ろうとすると、
10万、20万もかかるという意味では「難しい」

たかが3週間かそこらの、博物館実習でも缶詰めされるらしいしな。
舐めてかかるとキツイ、という意味では自動車免許と同じく「難しい」
だろう。

しかし、自動車免許ほどには役に立たない。だいたい、公務員受験するのにも
学芸員資格は不要だし、要するに学芸員がなくても博物館の学芸員になれる。というか
博物館で普通の職員を学芸員にまわしているのは、ざらだろう。

じゃあ、どうして学芸員資格など取るのかというと、どうせ時給800円とかのパートやるなら
学芸員資格を取って労働負荷の少ない博物館で非常勤でもやれればなあ、年齢制限も
緩いし、という需要に応えられるからだろうな。
277名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 00:19:19
そんなにお金かかるの!?
278名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 21:26:32
かかるよ
279名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 09:17:52



そうそう、すべてコネ。
最近うるさくなったのでHPで形だけ公募している国立民○学博物館とか。
でも出来レース。
いろんなことが中であってもみんな後ろめたい気持ちがあるから、(裏から手をまわして入ったという)何も言えない。
だからやりたい放題。
不法地帯。 学芸員の資格? そんなもん、必要なし。
専門的なことは業者に頼むに限る。
だから解体して土地の有効利用をしたらいいと思う。


280名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 12:54:35
age
281名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 15:22:20
学芸員の就職状況は厳しいですか?
282名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 01:43:57
学芸員コネがなきゃほぼ無理なのですね。地元の史料館の学芸員さんも院卒だったけど就職口が中々なかったみたいです。
283名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 01:47:03
それからコネとかツテはどうやって見つけるのですか?その学芸員さんは非常勤だったのですがH県に知り合いが居て正式な学芸員にしてくれるからと移動しました。
284名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 01:49:25
博物館ボランティアに参加しているとそこに就職させて貰えるかな?参加しているのですが…どうなんだろ
285名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 01:52:50
短大と四大では就職幅は大きく違いますか?やっぱり短大は二年なだけに不利なのでしょうか?
286名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 01:54:01
凄く質問攻めしてしまった。ココに居る方達は学芸員なのですか?
287名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 01:56:56
それから史料館の学芸員のお兄さん、せっかく知り合いになれたのに居なくなってしまい色んな意味で残念です。詳しい話が聞けただけじゃなくとても好みなタイプでした。
288名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 02:01:00
そのお兄さんの言葉を励みに頑張ってるつもりです。また話してみたいけど場所知らない。
289名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 11:54:31
埋め立て乙。
290名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 13:28:28
はいどう致しましてage
291名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 11:48:57
お尋ねします。
学芸員資格について、どうしても資格を持っているのかどうか怪しい職員が
おります。大学時代には取得せず、卒業後に取ったそうです。
本人履歴書添付の資格証明書も怪しく、手書き(非常に下手)で部分的に
書いてあります。

もちろん個人情報なので、法人としてどこかに問い合わせれば判明するでしょうか?
292名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 22:17:06
>>291
手書きでどんなことが書いてあるんですか?
293名無し検定1級さん:2006/03/04(土) 05:52:08
>>291
文科省の試験認定なら合格証書があるよね…。大学で学芸員課程を修了したんなら
その大学の出す資格証明を持ってるだろうし…。

手書きの内容が知りたいなぁ(^_^;)
294291:2006/03/05(日) 11:41:41
亀です。
突っ込む内容はいろいろありますが認定?登録?証明番号
みたいな場所が<非常に下手な殴り書きみたいな>数字でした。
普通は連番のナンバーリングスタンプ印のようなキチンとした数字じゃないですか?

ある人は「就職時は写しの提出だったから人の証明書を借りてコピーし、
修正液で証明ナンバーや氏名を消して、作り変えたんじゃないの?」とも
言っています。本人の筆跡に酷似にも見えます。
今もって疑惑は深まるばかりです。

295名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 12:08:58
>>294
あぁ、証明書のコピーがあるんだ。だったら、その証明書の発行元に
問い合わせれば教えてくれるかと。

機関の正式な問い合わせとして文書で
「何年何月何日付の証明書番号何番の証明書は誰々さんのですか?」
ちゅう問い合わせなら yes or no くらいは答えてくれそう。

「違います」という回答がきたらそこから一騒動ありそうだけど(^_^;)
296名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 21:32:43
>>294
ちなみに、あなたの勤務先は博物館なんですか?
297名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 17:31:33
ぶったぎってごめん。
今2回生なるんですけど学芸員とるか悩んでます。
大学院まで行かないといけないみたいだし、採用全然ないらしいですね…
やっぱりなにか資格を持っておこう的な資格ではないですよね。
でも学芸員の仕事楽しそうだし…
長文すみません。
298名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 13:59:04
>>297
悪い事は言わない。止めて置いたほうがいいと思う。
行政のスリム化で最も煽りを喰らっている職種の一つだ。
ただでさえ求人少ないのに、スリム化を理由にかなりの部分が、退職した先生や夢を抱き続けてる学生等からなるボランティアに置き換えられてる。
趣味でやるならいいが、仕事として飯が食えるのは一握りの実力者のみ
3年雇い止め交通費込み月給14万の1人の求人に30人以上が群がる、これが現実だ。
299名無し検定1級さん ::2006/04/02(日) 11:48:20
>>297
観光課なのに学芸員と言い張っている不逞の輩がいる小田原市。
市役所内では下っ端の作業員扱い(なぜか千葉県民なのに採用)。
この程度だから地方自治体は博物館美術館には無関心。学芸員資格は時間のムダ。
300名無し検定1級さん:2006/04/08(土) 23:06:35
通信教育部で取る学芸員資格と、
普通の通学の大学生が取るのとでは何か差はありますか?
301名無し検定1級さん :2006/04/09(日) 09:52:50
小田原の歴史見聞館はただの子供だまし。あんなものをつくってはいけない。
302名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 01:37:00
近所に博物館ができるんだが、解説をボランティアで賄うみたいだな。
交通費も弁当も出さないのにいそいそやってくる定年後のじいさん氏ねよ。
ああいうのがいるから若者の雇用の場が失われるんじゃねえか。
303名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 05:51:51
観光地にある秘宝館なんかもこの資格が要る
304名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 21:40:38
>>300
特に差はないでしょ。問題は専門とのマッチングだろうから。
あと、学芸員認定資格は大学で取得するとは限らないよ。

すでに博物館の専門職で働いていて、
学芸員数が足りないとかで後から取る人の場合は
文科省認定試験の場合も多い。
(大卒だけで、博物館等の職についていない場合は1年間学芸員補の職についた後有効だがな)
305名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 22:32:15
なんか流れ見てると学芸員ってあんまり取る意味ないんだね・・・。
297みたいに就職に有利になるかなー程度で取っておこうかと思ったけど、
時間の無駄になりそうだしやめようかなぁ。
306名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 23:43:02
ちょっとお尋ねします。
大学課程で学芸員資格を取ったのですが、
資格証明書っての貰わないままで卒業してしまいました。
(資格証明や認定証等については全くお話がなかったので
自分も尋ねるのを忘れてました)。
民間の施設で学芸員資格を有する人を募集していたので、
応募しようと思うのですが、>>170を見ると、
卒業証明書と博物館に関する科目の単位取得証明書を提出すれば
よいのでしょうか?
307名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 02:10:13
>>305
新卒時の反応:「学芸員」?何それ?
転職(数回経験)時の反応:「学芸員」?何それ?

結局資格欄の穴埋めにしかならなかった・・・
いや、今考えると実はそれにすら役に立っていなかったような気もしてきた・・・・。
308名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 02:14:21
>>304
>問題は専門とのマッチング

そうだね、以前某県の博物館が学芸員募集してた時、「鎌倉時代以降の
仏像様式に学識・知識のある方優遇」みたいな採用条件見た覚えがある。
309名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 19:01:54
大学3年から学芸員の資格はとれますかね?
310名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 00:49:06
>>309
10数年前、就職協定なんてものがあって、就活は4年からって時代に
取った時は大学3年からでも余裕で取れたけどな。

今は知らん。
311水族館スタッフ:2006/04/16(日) 13:04:09
そういえば本人とトドが一緒にポチタマに映ってたな。
動物奇想天外ではセイウチの口の構造の説明してたよ。
トドの赤ちゃんが生れたときにズームインサタデーで
体重測定してる映像が映ってたな。
三重県の小さな野外水族館?嫌な感じ!確か神社も経営してる。
ペット同伴可能かどうかメールしたらうちの犬、
不潔扱いで返信しやがった。もっと言葉を選べっての!
あそこの海獣よりうちの犬の方がずっと衛生的!
マナー守らない買主がいるからだと思うけどさ、メールの文面では
明らかに盲導犬もだめだね。
あそこはふれあいや癒しをテーマにしてるけどさ、
施設もバリアフリーじゃなければ、心もバリアフリーじゃないね。
前もスタッフに声かけたら超不機嫌!後で問い合わせたら
「個人的なことにはお答えできない」だと。
あそこのスタッフは客に個人的感情をぶつけるんかよ!
しょせん大勢いる客の中の一人にすぎないからね、
「都合の悪い客は切り捨てる!」。そんな主義なんやね。
そこの神社の神様、きっと鬼やね!
嫌な気分だった!でも、あ〜すっきり!
312名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 02:19:10
>>311
どこを縦読みするんですか?
313名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 02:56:49
博物館実習は、大学推薦枠の博物館に行くのと自分で探した博物館に行くのとでは実習費が違いますか?
314名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 21:23:14
> 卒業証明書と博物館に関する科目の単位取得証明書を提出すれば
よいのでしょうか?

 学芸員は任用資格なので、本来証明書なんてものは無いんですよ。昔は、文部科学省が出していたみたい
やけどね。つまり、単位だけ揃えていれば、それだけで学芸員資格を持っていることになるんですよ。

 僕は、大学で歴史学をやっていたんだが、学芸員資格は取らずに卒業。ただ、博物館実習の単位以外は全
部持ってるやけど。ちなみに、就職した先が歴史資料館で上司から学芸員資格を取れといわれる。うちの自
治体は職員で学芸員資格を持っている人がいないから、有資格者の大学院生のバイトに日当7、8000円
払って来てもらっている。もし、俺が学芸員を取ったら、この人が困ることを考えると、正直複雑だ。当然
大学院生なので、資料の整理等、専門的見地からやってくれているので、この人がいなくなって僕だけでそ
れをやることができるんだろうかと思う。まぁ、いずれにしても、世間の人は、学芸員の資格を持っていた
ら博物館・資料館のことは何でも出来ると思っているようだ。世間の認識はそんなもんです。
315名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 23:24:04
♪サッチャンハネ、コウツウジコデ、ハネラレタ、ダカラ、カオガトレテ、
ドッカトオクヘ、トンデチャッタ♪悲しいね、さっちゃん♪
さっちゃんは即死で死んじゃったの。このレスを見た人は…
さっちゃんが0時に行ってあなたの首をかまで切り取っちゃうよ♪
いやなら、さっちゃんが行くまでに、9回違うスレにレスを送ってね♪
あ、さちゃんの顔は、こんな顔だから、
探してくれるのもイイよ♪オネガイネ…。http://www.operaou.com/image/cmail/rei0204.gif
これマジだよ!!信じなかった私の友達は首を狩られて死んじゃったし
316名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 08:33:05
お前らはつまらんヤツらだ
317名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 11:13:22
おれも持ってるけど役に立たない
318名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 23:58:14
大卒ならば試験の受験資格がありますよね。
それに合格すれば資格取得かと思っていたら、
なんと試験合格+実務経験で初めて資格取得という話を聞きました。
資格の本やサイトを見ても実務経験に関する記述がないんですが
実際はどうなのですか?大学の専門課程を修了するのではなく
試験で資格を取得した人って実際どのくらいいるんでしょうか。
319名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 07:01:36
age
320名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 16:39:16
ほんとにコネでしかなれないんですか?
321名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 21:36:01
もしくは大学院を出ることw
322名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 02:12:32
ほしゅ
323名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 17:18:47
324名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 16:37:38
揚げ
325名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 19:26:17
あげ
326名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 00:32:23
博物館の実習って、毎日何時から何時ぐらいまでやるものなのでしょうか?
うちの妹が学芸員の資格を取って、それから就職活動をするって言っているので、
取れないと心配です。誰かご教授お願いいたします。
327名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 20:11:54
age
328名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 19:26:29
学芸員って日本だと働く場所少ないよね?フランスとかでは通用するのかな?
329名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 18:18:36
何にも知らん日本人学芸員が
学芸員資格を取るのが大変なフランスで通用すると思うなよ。
日本の恥だ。
330名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 01:26:51
よく知らんけどフランスとかでは
学芸員資格取得=学芸員採用らしいね

国の中で年間学芸員取得者数人
仏での学芸員資格取得=日本で博士号とって定職ついて学会で確たる地位を得て・・・(以下略)?

それがいいのか分からんけど、学芸員になるかどうかは別にして、
日本での資格がほぼ無価値なのは問題だと思う。


331名無し検定1級さん
age