■社労士■良い学校・講師・参考書■PART11■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し検定1級さん :04/05/20 08:50
うかるぞと真島の過去問って違いあるの?
2冊買う意味ある?
953名無し検定1級さん:04/05/20 09:38
1>3>2>4の順だろ、要は基礎能力、実務と試験は全然違うし・・・
954名無し検定1級さん:04/05/20 10:36
10年前の年金の追納をするとき
利息はどれくらい付きますか?
955名無し検定1級さん:04/05/20 10:50
>>954

3年経過 0.04
4     0.082
5     0.125
6     0.17
7     0.217
8     0.265
9     0.316
10    0.369

あくまで参考数値だ
マルチウザイ

ねこだいすき
956名無し検定1級さん:04/05/20 13:03
今の13300でやるんだよ、タコ
957名無し検定1級さん:04/05/20 13:31

厚生年金の被保険者ではあるけど、
国民年金の被保険者ではない人っている?
958名無し検定1級さん:04/05/20 14:14
いねーよ
959名無し検定1級さん:04/05/20 15:28
いる。
65歳以降は、受給資格期間を満たしていない人以外、国民年金の第2号被保険者ではなくなる。
960名無し検定1級さん:04/05/20 16:32
>>959

さっぶ〜・・・
961名無し検定1級さん:04/05/20 20:05
この間の新聞で国民年金の猶予分に利息がつくことをはじめて知った
もう払えないな、4年分に利息がついているからな
962名無し検定1級さん:04/05/20 21:32
国年の保険料、2年前までしか遡れない、と思っていたら
今度改正されてずっと遡れるようになるらしいね。

25年満たそうとして、せっせと払い込んだ人、無残。
963名無し検定1級さん:04/05/20 21:51
消しゴムで簡単に書き直せる制度になっているな。
中学の学級委員に運営任せたほうがいいかもしれんね。
964名無し検定1級さん:04/05/20 22:10
>949 950どーもありがと
965名無し検定1級さん:04/05/20 22:41
>>962
オマエの理解度が無残。w
966名無し検定1級さん:04/05/20 22:42
社労士って、食えるの?
967名無し検定1級さん :04/05/20 22:43
完全無業状態で勉強してる香具師いる?
追い込むにつれ、その状態でやりたくなってきた
968名無し検定1級さん:04/05/20 22:48
会社辞めれ。
969名無し検定1級さん :04/05/20 22:52
>>968
会社だったら躊躇するだろうけど、バイトだからw
勉強楽しくて。
970名無し検定1級さん:04/05/20 23:16
社労士を食いたい。。。
971名無し検定1級さん:04/05/20 23:21
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の公共職業安定所行ったんです。公共職業安定所。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか案内が出てて、求職の申し込みの方はこちらへ、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、求職の申し込み如きで普段来てない公共職業安定所に来てんじゃねーよ、ボケが。
求職の申し込みだよ、求職の申し込み。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で公共職業安定所か。おめでてーな。
よーしパパこれから7日間待期しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、求人票やるからその席空けろと。
公共職業安定所ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
失業者同士でいつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、教育訓練給付金、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、教育訓練給付金なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、教育訓練給付金、だ。
お前は本当に厚生労働大臣が指定した教育訓練を受けたのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ただの資格商法に嵌っただけちゃうんかと。
雇用保険通の俺から言わせてもらえば今、雇用保険通の間での最新流行はやっぱり、
育児休業給付、これだね。
休業基本給付金と職場復帰給付金。これが通の頼み方。
休業基本給付金ってのは子供が1歳になるまでの休業時にもらえる。
そのかわり休業中でも月に10日までは働ける。これ。
で、職場復帰して半年経ったら職場復帰給付金もらってとっとと辞める。これ最強。
しかし職場で労使協定を締結してないと支給申請を自分でやらなければならないという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあ日雇のお前、1は、印紙保険料でも納付してなさいってこった。

972名無し検定1級さん:04/05/20 23:21
>>960

オマエ性格悪いな。
友達いないだろ。
973名無し検定1級さん:04/05/20 23:26
959ので正解だと思うのですが・・・
974名無し検定1級さん:04/05/20 23:26
今朝の日経には
「現行の追納制度は過去二年分の保険料を払えるだけだが、…」
となっているが
975名無し検定1級さん:04/05/20 23:32
>>959で正解でしょう。
>>960のほうがさむい
976名無し検定1級さん:04/05/20 23:42
よかった
自分の理解は間違ってなかった・・・
977名無し検定1級さん:04/05/20 23:47

じゃあ、老齢年金の受給権のない人は
何歳まで2号になれるの?
978名無し検定1級さん:04/05/20 23:49
昨日から、厚生年金の勉強に入りましたが
なんか思っていたよりも、理解できちゃうのですが・・・
健康保険とかと内容が被っているからかな・・・
明日から「老齢厚生年金」に突入します。
いまだに国年の「老齢基礎年金」を理解できていないので
撃沈の予感です。
979名無し検定1級さん:04/05/20 23:51
962>
いいんじゃねえの 昭和の終わりの国民年金の保険料なんて今の半額程度だしインフレ考慮してもお国は損しないと思う
逆に公的年金もらえない人間がたくさん出たら今度は別の制度で最低レベルの生活保障しなければならない。その方が余程金がかかると思うぞ
980名無し検定1級さん:04/05/21 00:07
生活保障期待してるやつが、遡ってまで保険料払いにくるかねえ
981名無し検定1級さん:04/05/21 00:37
>>978
老齢基礎年金を理解できてないと老齢厚生年金はもっと
分からないだろうな
982名無し検定1級さん:04/05/21 01:04
追納は10年じゃないの
滞納した場合はしらんケド
983982:04/05/21 01:13
しまった
滞納は2年だった
984名無し検定1級さん:04/05/21 06:46
安衛の総括、統括、イライラしない?
覚えきれんよ
985名無し検定1級さん:04/05/21 06:59
近年合格者の択一の国年法の点数は8点以上、厚年法は4点以上と
なっています。国年法は完璧にマスターしておいてください。
国年法理解していなければ、複雑怪奇な厚年法が理解できない。
また 年金制度は歴史的な流れを把握してください。
986名無し検定1級さん:04/05/21 07:18
そんなに年金難しいか?年金の方が他の科目より楽なのだが…。
それより一般常識やる気出ない…。
987名無し検定1級さん:04/05/21 08:56
ずっと昔の国年保険料は月550円でした
988名無し検定1級さん:04/05/21 10:04
>959です。
すみません。
実は、開業社労士です。

この点は、最近実務では良く問題になります。

夫(被保険者)が65歳以上となった場合、第2号でなくなってしまうため、妻は60歳未満であっても、第2号に扶養される者で
なくなるため、第1号となり国民年金の保険料を負担しなければならない。
また、65歳以上の夫が入社してきた場合、妻が60歳未満であっても、第3号の届出なしで扶養の手続きをする。

大変おせっかいかと思いましたが、実務でよく問題となっているため、もしかしたら出題されるかもと思って念のため、書き込みました。
国民年金法第7条1項2号のカッコの中を御確認下さい。
過去には、問題となっていることが出題されることもあったようです。
989名無し検定1級さん:04/05/21 13:32
そろそろ、次スレ立ててください。
990名無し検定1級さん:04/05/21 16:49
社労士の科目ってどんなだ?って検索したら、ぜんぜん親しみのある科目じゃ
なくて、いまから受けていいもんかちょっと悩むところなんですが、難易度として
は国U〜国Tの法律問題とかと比べてどんなもんでしょうか?国Uと同じくらい
だよっていうなら、駄目もとでギリギリ申し込みしようかなって思ってるんですが・・。
なんか年金についてだとか、労働基準法だとかかなり自分のためにもなりそうな
科目ですよね。
991990:04/05/21 16:55
それと、今年受けるにしても来年受けるにしてもおすすめの参考書と問題集
おしえてください。レックのシリーズでいいのかな?
992名無し検定1級さん:04/05/21 17:59
>990
内容は簡単です。(というより難問は誰も解けないので捨てます)
でも、量がそれなりにあるので、頭の良さより時間の方が大事です。
試験までに100時間ぐらいとれれば楽勝だと思いますが…
993名無し検定1級さん:04/05/21 20:32
>>992

100って、おいっ! 1000だろ。
994名無し検定1級さん:04/05/21 20:32
セカンド資格として社労士をとります。
995名無し検定1級さん:04/05/21 20:34
まだ申し込みしてないぽ。
996  :04/05/21 20:58
国1はともかくいまどき国Uでは行書にも
対抗できない
997名無し検定1級さん:04/05/21 21:00
療養補償給付(労災保険法13条3項)にある、
「療養の給付をすることが困難な場合」
とは、たとえばどんな場合なのでしょうか。

また、こういう質問ができる掲示板とかありましたら教えてください。
有料サイトはいくつかあるようなのですが、無料のをさがしています。
998名無し検定1級さん:04/05/21 21:14
>>993
1000もあれば、司法書士に受かるじゃん・・・
999名無し検定1級さん:04/05/21 21:18
1000名無し検定1級さん:04/05/21 21:19
初1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。