理系が有利にとれる文系資格       

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スノウボード
なんかありますかね。
個人的には税理士、会計士、公務員(数的処理は理系には朝飯前)
思ってるんですが。
自分は理系学部3年生なんですが、もう研究したくありません。
むしろ法律とかそっちのほうが向いてると思ってます。
理系が有利に取れそうな文系資格を教えて九打際。
2名無し検定1級さん:03/12/19 11:05
簿記検定
3スノウボード:03/12/19 11:25
簿記すか。
会計関係は相性が大事って聞くんすけどどうなんすかねえ。
4名無し検定1級さん:03/12/19 11:26
あーうざ
5名無し検定1級さん:03/12/19 11:28
調査士、鑑定士
理系の人のほうが短期合格多いよ。
あとよくわかんないけど、弁理士なんか有利みたいだよね
6スノウボード:03/12/19 11:39
>>5
弁理士考えたんすけど、これ実はこてこての理系資格なんですよ。
企業の研究開発経験ないと事務所にやとってもらえないですし。
鑑定士って有利なんすか。
7名無し検定1級さん:03/12/19 11:50
>>6 文系の人たちよりは早く合格していってるみたい。
経済とかも理系の方ならそれだけでもかなり・・
法律がむいてると思われるのでしたら、民法もはいりやすいかも。
ただ理系の人には拷問にちかい基準の壁がありますが・・

2006年から試験制度が変わりますので、もしはじめられるのでしたら
その辺も熟考を(丁稚も)
8名無し検定1級さん:03/12/19 11:51
>>1
公務員試験は文系資格とは言えないと思う。
文系と理系両方の区分が用意されてるから。
理系が文系の区分に受かろうと思うと相当な努力が必要だと思ふ。
9会計士試験合格者:03/12/19 12:07
会計士は理系の人も結構うけてるよ。ただ、現行の会計士試験だと7科目中
最低でも4科目は暗記科目をやらないといけないから、暗記が苦手な人はか
なり苦痛だと思われる。新試験制度でも、5科目中3科目は暗記だから大変
さは変わらない。
10会計士試験合格者:03/12/19 12:16
>>3簿記すか。
  会計関係は相性が大事って聞くんすけどどうなんすかねえ。
そのとおり。相性が合えば早くうかる。逆に相性が合わなければ結構
時間がかかる。
11名無し検定1級さん:03/12/19 12:51
>1
俺特許事務所勤務(まだ弁理士ではない)だけど、弁理士の仕事は
あくまで事務処理だよ。技術理解は必要だけど、研究開発自体は不要。
つーか俺自身実験嫌いでこの業界来た口だしな。
12名無し検定1級さん:03/12/19 12:54
電気工事士
13名無し検定1級さん:03/12/19 13:02
>>1
文系資格じゃないけど、アクチュアリーはどうよ?
あんたが早慶以上の大学なら、学生の間に本気で勉強すればまず受かるよ。
もろ文系の仕事がしたいならすすめないけど。
14名無し検定1級さん:03/12/19 13:13
このご時世、公務員技官でどっかにもぐりこむのが一番おいしいかもね。
仕事は忙しくてつまんないかもしれないけど
151:03/12/19 23:31
どうもいろいろアドヴァイスどうもです。
>>11
特許事務所は研究開発経験なしでも雇ってもらえるんですか?
>>13
総計以下です。すまそ。
1611:03/12/19 23:46
研究開発なくてもいいけどメーカー勤務はした方がいいと思う。
自分は研究開発経験はない。
17名無し検定1級さん:03/12/20 08:14
>>15
早慶以下だと、弁理士、会計士もかなりきついと思うぞ。
自分は相当根性があると思えるんでもなければ、
無難に地方上級試験でも受けて公務員になるのがいいと思う。
18名無し検定1級さん:03/12/20 12:45
理系ならとりあえず簿記検定でしょう。
自分も理系だが1級取得は4か月位。
数学が得意な人ならば3か月以内も可能。

でも会計士は暗記科目がヘビーなのでやるなら相当の覚悟が要る。
理系の人間にしてみれば、法律の勉強なんて苦行以外の何物でもない。
結局理系に有利という事はないと思うよ。
1911:03/12/20 23:06
>17
会計士の世界は分からんけど、弁理士はそんな学歴は必要ないよ。
最近修士まで出てた方がよさげな風潮だけど、大学自体は日大くらいで全然OK。
201:03/12/20 23:15
>>19
まじでござるか?特許の世界は腕が全てっていうのは本当みたいっすね。
21名無し検定1級さん:03/12/21 00:46
いや別にどんな資格も学歴は関係ないだろ・・・・
22名無し検定1級さん:03/12/21 07:29
>>19
学歴うんぬんじゃなくて、ぶっちゃけ地頭の問題な。
司法書士や税理士みたいな暗記命の試験と違って、
司法試験、会計士、弁理士あたりはセンスも
かなり必要・・・というのが俺の認識。

高校時代に遊んでたとしても早慶に受かるくらいの頭じゃないと、
会計士も弁理士も苦労すると思う。
根性あれば受かると思うけど、そういう人に受験をすすめる気には
ならないな。
23名無し検定1級さん:03/12/21 08:09
でも深夜1時まで仕事することと比べれば楽じゃない?
24名無し検定1級さん:03/12/21 08:20
>>23
どこから深夜1時がでてきたのかわからないけど、
深夜1時まで恒常的に働いてる人は激務と呼ばれる
一流企業でも少ないよ。
あと、仕事は与えられるものだが、勉強は自発的に
やらなきゃいけない。根性ないやつに難関資格は無理と思う。
25名無し検定1級さん:03/12/21 08:45
逆のスレも立ててください。
「文系が有利に取れる理系資格」
26名無し検定1級さん:03/12/21 11:22
そもそも、文系・理系という区分が時代遅れ。いま、世界でそんなこと言って
るのは日本人と朝鮮人くらい。
文系・理系の区分は古代のアリストテレスが考えたもの。当時の学問は単純に
文系・理系で分けられたが、今は違う(例 経済学、社会学、会計学、など)。
外国でそんな区分にこだわってると笑われるぞ。
27名無し検定1級さん:03/12/21 11:29
>>26
そういう概念的なことを言ってもしょうがないでしょ。
国立大を除けば、高校時代から文系は難しい数学や理科を
ほとんど勉強しないし、大学でも当然勉強しない。
当然、もともと理数系科目の苦手な人の割合も高い。
逆に理系は大学で法律や会計を学ぶ機会は少ない。

結局、資格試験を目指すにもそういうバックグランドがあるか
ないかで有利不利が大きく変わってくる。
だから、文系資格、理系資格という呼び方をしてもいいんじゃ
ないかな。
2826:03/12/21 14:25
>>27
こと資格に限って言えば便宜的に文系資格・理系資格という呼び方をしてもいい。
ただ、俺は、文系・理系の枠にとらわれないでほしかっただけさ。
実際資格試験の中には会計士のようにはっきりと文理を分けられないものもあるから、
文系・理系にこだわってると失敗するよ、と警鐘を鳴らしたかったのさ。
29名無し検定1級さん:03/12/21 21:35
弁理士は勉強大好きじゃないとなれないっしょ。
3011:03/12/21 22:50
>22
ある程度現場を反映した話をしないとあまり説得力ないと思うんだよね。
特許の業界では、電通大とか電機大出身でいい仕事する人は、企業・事務所
含め結構いる。文系弁理士はいくら場数を踏んでも文系だなという気がするけど。
技術を面白がれて、好きなことを勉強するのをいとわず、多少のハッタリを
効かせられれば、大学はほどほどのレベルでも十分という印象。
ただ1番大事なのは、最初にいかに優秀な人に仕事を教えてもらえるかだけど。
31名無し検定1級さん:04/01/07 17:07
誘導
 理系なんですが、文系の資格とりたい。  
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1058860866/
32名無し検定1級さん:04/01/18 18:22
総務系社印必須の衛生管理者かな?
しかも、有害危険業務のある第一種。
こないだ、社労士と行政書士持ってる
総務の奴に、90dBの騒音と90dBの騒音
を足したらいくらになる?と聞いたら
自信をもって180dBと答えやがった。
こんなの、衛生管理者の有害危険業務に
よく出る問題なのに、アフォですね。
33名無し検定1級さん:04/01/18 22:07
工業英検でもやっとけ。
34名無し検定1級さん:04/02/01 23:01
簿記検定
35名無し検定1級さん:04/02/07 23:01
>>32
180であってるじゃん( ´,_ゝ`)プッ
足し算もできないのかね
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ