税理士試験さえ合格すれば食えるでしょ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
と言う間違った考えを持ったままこの業界に飛び込む人がかなりいる。

実際税理士事務所の待遇はひどすぎるよ。
http://www.onotax.jp/06.html
こういう事務所がほとんど。
http://tax.sokei.co.jp/recruit/index2_5.htm
こういう事務所もあることにはあるが、まれ。
入所できる人は一部。
税理士試験を3年で合格するより難しいと思います。

それに現役の税理士がこんなことをいっている。
http://www.sy-partners.com/column/yoshida2002.09.27.htm

私も税理士の勉強を始めたときは、こんなの信じなかったが、4科目合格して
実際に会計事務所に勤務して内情がわかった現在は、素直に受け止められる。
やはり独立して何ぼの世界だと思います。
2トコノイタンハ ◆WfuO0J/v7s :03/11/27 02:03
2
3名無し検定1級さん:03/11/27 03:38
それでも他士業に比べると恵まれてるほうだよ…
4名無し検定1級さん:03/11/27 07:46
>>1
上から二つ目は一見好待遇に見えて、DQNの香りがプンプンしてくるな。
5名無し検定1級さん:03/11/27 10:28
いや、実際税理士やっている人を見ると裕福な生活をしている人多いよ。
ベンツ乗っている人も多々いる。
6名無し検定1級さん:03/11/27 12:49
その下に何人の奴隷事務員がいるのやら
7名無し検定1級さん:03/11/27 12:51
奴隷といっても一般企業と比べれば全然普通です 
8名無し検定1級さん:03/11/27 13:04
>1

一番上の事務所

>採用後6ヶ月間は、試用期間として時給800円

試用期間って14日間だけなんだけど。
税理士って労基法知らないんだね。
人を使うなら行書か社労士も取っといた方がいいよ(笑
9名無し検定1級さん:03/11/27 14:47
他人の税金計算で裕福になろうと思うのが間違い
税金計算される側に回るべき
10名無し検定1級さん:03/11/27 14:54
>>1くんへ
 昔わたしは税理士さんの経営するコンピュータ会社に勤めていました。
 たいへんだよ。喰えるまでになるには!人脈だよ。
11免除税理士:03/11/27 15:44
 私は税法免除で全科目免除ですが、だからどうしても業界に首をつっこむきに
なれません。やっぱり国家試験受けるべきですねえ。来年から税法受験しようと
思います。まあ今みたいに会計士が無条件でなれる制度は絶対だめですねえ。
腐ってますわ。税理士会が奮起して法改正を実現すべきでしょうねえ。現状だと
ますます雇用条件も悪化するでしょう。
12でもでも:03/11/27 17:23
でも現在の税理士、息子が成れなかったら困るじゃん
13名無し検定1級さん:03/11/27 17:42
クソスレ終了
14名無し検定1級さん:03/11/27 19:27
76cm
15名無し検定1級さん:03/11/28 20:48
税金経理会計板で税理士事務所の年収と言うスレを見ていると、
食えるか食えないかでは行政書士よりは優れているが、
一般リーマンより稼げないと言う点では、税理士=行書と言う気がしてきた。
16名無し検定1級さん:03/11/28 20:56
ID:LRCpwLbT
17名無し検定1級さん:03/11/28 22:34
ID:Z/X7KQjZ
18名無し検定1級さん:03/11/30 03:37
>>7
一般企業のほうがはるかによいと思うよ。
税理士資格とって17万だよ・・・
いまどき新卒でかなり低い部類の賃金だぞ・・・17万
福利厚生も最悪でボーナスが少ないことを考えれば超が付くほど待遇
が悪いと思うのは俺だけか?税理士の80%は税理士国保と国民年金
のみの事務所勤務なんだって。税理士会支部のホムペに書いてあります。
19名無し検定1級さん:03/11/30 10:38
確かにたまにいいことは言うが
内容が月並みというか正論じみていて説得力がない
多分実体験に基づいてないからだ
20名無し検定1級さん:03/11/30 16:52
確かに言っている事は間違ってはいないが、
税理士受験生のことをまったく考えてない思いやりの
ない発言だ。
21名無し検定1級さん:03/12/01 01:50
いや、下手に期待を持たせるより真実を語ったほうが、受験生のために
イイと思う。早く気づけばやり直しがきくからね。
22名無し検定1級さん:03/12/01 16:20
税理士は目指すなってことでよろしいですか。
私は今日商簿記の1級を勉強していますが。
23名無し検定1級さん:03/12/01 18:04
>>21
やめたくてもやめれないんでしょうね。はまっているんだよ。
何か吹っ切れるきっかけがあった人間は幸せだよ。
タックで財務諸表論勉強したけど、落ちた人は特に。
24名無し検定1級さん:03/12/01 18:06
会計事務所勤務はマジ給料低いぞ。
独立しないと話にならない。
で、所長とかはだめ人間がおおい。
所長が二世だったら最悪だ。
大学院卒で、試験免除で、世間知らずで陰険だ。
(もちろん例外有。)
25名無し検定1級さん:03/12/01 18:15
【資格】
税理士科目3科目以上取得の方 年齢30歳まで
将来 税理士事務所を開業したい方
未経験の方で、1年間で実務を身につけたい”やる気”ある方募集
評論家でなく行動家の方(行動する人には熱意が生まれる)
学歴不問

【勤務時間】
8:30〜17:30

【給与】
採用後6ヶ月間は、試用期間として時給800円
この6ヶ月以内は、お見合い時期なので双方の意思表示により継続か辞めるかを決めていきます。

その後 月給 170,000円(顧問先開拓手当が別途支給)

>>1 なんだこりゃ!
といいたいところだが、本当にこんなもんだ。
800円じゃコンビニのバイト以下だな。
17マソもひどいね。
26名無し検定1級さん:03/12/01 18:30
27名無し検定1級さん:03/12/01 18:32
こちらの方がみやすいかな。
http://www.attax.co.jp/corporation/adoption/index.htm
28名無し検定1級さん:03/12/01 18:32
募集職種:税務コンサルタント(1〜2名)

資格等 税理士

対象となる方
(いずれも大卒以上) 32歳くらいまでで、税理士登録をされている方。または、税理士試験5科目合格されている方。いずれも、会計事務所勤務経験者を歓迎いたします。

給与(年収)  500万円〜1000万円

資格等 税理士試験一部科目合格者

対象となる方
(いずれも大卒以上) 28歳くらいまでで、会計事務所勤務経験者または、企業等で決算業務を経験された方を歓迎いたします。

給与(年収)  350万〜700万円

だそうだ。
29名無し検定1級さん:03/12/01 22:00
>>26-28
税理士登録者はは現在60000人を超え、さらに毎年2000人づつ増えています。
貴方達の言っている事は世間一般には 「絵に描いた餅」 と言われています。
仮に高待遇の事務所の求人が200件あったとしましょう。(普通は日本全国で50件もない。インターネットで就職サイトを調べてみてください。)
税理士登録者は60000人かつ毎年2000人増です。
単純計算で300倍。
これでもあなたは税理士に魅力を感じますか?
30名無し検定1級さん:03/12/01 22:06
>>28
>(いずれも大卒以上)

おれにはむりっぽ
31名無し検定1級さん:03/12/01 22:10
税理士は儲かるよ。
税理士は結構ベンツに乗っているよ。
32名無し検定1級さん:03/12/01 22:12
わかった。
税理士は目指しても良いが、
会計事務所では、その間、働くなということだな?
33名無し検定1級さん:03/12/01 22:25
>>32 そうだな。
34名無し検定1級さん:03/12/01 22:25
あ、いや、経験積むためにはそれもいいかもしれんが、
一生勤務税理士じゃだめってことだな。
35名無し検定1級さん:03/12/01 22:27
でも税理士の給料がめちゃ安いと言うこと、25歳以上の未経験者は
待遇が悪いと言うことは本当みたいだね。
36名無し検定1級さん:03/12/01 23:23
>>35
それ間違い。
25歳以上というのは関係ないよ。未経験だから安いの。
一般企業に30才で職歴なしで入るのと同じ理由。

>>32
その考えは間違い。
その考えは人生を棒に振る可能盛大だよ。税理士業界は俺は勧めない。
ただそれでもやりたい人は仕事しながらがいいよ。
それも、税理士とは関係のない仕事ね。
37名無し検定1級さん:03/12/01 23:27
それに開業なんてまずできないよ。
開業しているのは税理士の何パーセントか知っている?
人生棒に振るから税理士だけはやめたほうがいい。
一般企業の技術職をしたほうがいいよ。
38名無し検定1級さん:03/12/01 23:35
【勤務時間】
8:30〜17:30 ←普通は9時から17時半だろ30分多く働いてかつこの待遇かよ

【給与】
採用後6ヶ月間は、試用期間として時給800円←私はマックのバイトします。

この6ヶ月以内は、お見合い時期なので双方の意思表示により継続か辞めるかを決めていきます。 ←6ヶ月ごとに違う人入れよっと

その後 月給 170,000円(顧問先開拓手当が別途支給) ←一日9時間労働20で180時間 時給945円 BS放送しか見れねーじゃん

顧問先開拓手当とは、例として毎月顧問のお客様を開拓し担当した場合 年間報酬 10%(2年間)が手当てとして支給されます。 ←2年間ねぇ。顧客がいる間じゃないんかい
39名無し検定1級さん:03/12/01 23:37
6ヶ月間は試用期間で時給制?
先行投資という考えが存在しない。
いかに使い捨て業界かがわかる。
40名無し検定1級さん:03/12/01 23:43
採用後6ヶ月間は、試用期間として時給800円

まあこれは確かに低いな。
41名無し検定1級さん:03/12/01 23:48
【待遇】
昇給 年1回、賞与 年2回 交通費支給(最高月15,000円まで)
雇用保険・労災保険有り
   ↑
健康や厚生年金ないんだね。給料170000だとすると厚生年金加入の企業は
2万円を負担することになる。税理士事務所は「お前の将来なんて知らん。
将来のたれ死のうが俺には関係ない」だって

つまり実質給料は170000−20000=150000

150000 / 180 = 833円(時給)

はい、私はマックのバイトします。
42名無し検定1級さん:03/12/01 23:51
>>40

>>41を見てどう思います?
正社員昇格で時給33円UP。これはそこそこ満足?

私の言っていることで間違っていることがありましたら、
どうぞ何でもおっしゃってください。

時給833円じゃ結婚もできねーよ。
43名無し検定1級さん:03/12/01 23:54
>>42の意見に対し、独立するまでの辛抱だとの意見がきそうなので
そのことに対する私の意見を簡潔に述べておきます。


       



      人生賭けてまでやることですか?
44名無し検定1級さん:03/12/01 23:56
この板にIDなくて良かったね。
45名無し検定1級さん:03/12/01 23:57
ハローワークやリクナビ見ていると

勤務行政書士 > 勤務税理士 だった。

この事実に気付いたのは俺が最初だったりしてw
46名無し検定1級さん:03/12/01 23:58
>>45

年収面です。
47名無し検定1級さん:03/12/01 23:59
        (\
         \\     *     +    。     
          (\\       ___                                   
           \\\    /   / )\*     +    。      +    
 +         (\\\\ /   / / \\
           (\\\\\  ./ /°。  |    *:・'゚☆。.:*:・'゚★。.:
            \\ |||/ / )●(  | +    。      +    +
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  |  / /  ∀  ノ  / \   貴様らに救いなどない氏ね
  ̄ ̄( ̄ ̄//// ̄\ / /____/_ / /^\)
      ̄(//// ̄\\|     ⌒ ̄_/
        (/(/// ̄(|     | ̄  ̄*     +    。      +  
            (/(/||     |
             (/((/ |    /
                  /    /+    へ    へ  。      +   
   +             /  / /     //',',\ //',',ヽ   
                /  //   _//〃',〃ヽ ,;⊂⊃,、
              // /      ゝ'〃',〃.,/';"( ・∀・)  .:★
       +    _ ノ / /       ´〃///〃⊂    つ  +    。  
            (  / /               / / /  
            )(  /       +        し' し'
            し) /     +    。      +    。       
             し′

48名無し検定1級さん:03/12/02 00:23
税理士試験存在価値あるの?
49名無し検定1級さん:03/12/02 00:31
税理士よりソフ開の方が金になる気がしてきた・・・。
TACしねやー
50名無し検定1級さん:03/12/02 00:33
税理士試験っていまや、技術認定試験という感じなんじゃねの
51 :03/12/02 01:16
しかし会計士も今は過剰気味で監査法人の受け皿がたらないとか
この現実をみると、会計士受かってもマック並の時給ですか・・・
しかしマックってつらいと思うが、あんなマニュアル徹底しててこき使われるくらいなら
暇な会計事務所を選ぶけどな
52名無し検定1級さん:03/12/02 01:18
−日本の現状−

ホームレス推定 36万7千人
(内訳:路上生活者7万5千人、車上生活者23万6千人、空家・廃屋生活者5万6千人)
ひきこもり 160万人
刑務所収容者数 8万2000人(現在収容率113%でパンク状態)
完全失業者 348万人
失業予備者 455万人
生活保護世帯数 88万3千世帯述べ146万人
精神疾患・鬱病患者 387万人
自殺者 3万6500人
痴呆症者 269万人
フリーター 529万人
派遣・契約 591万人
パート 1196万人
正社員 1620万人


53名無し検定1級さん:03/12/02 01:23
>>48
こういう人のためにあるんじゃないかな?

>あと税理士の資格が役立つのは、税理士としてではなく、
>箔をつけるためという感じになっているね。
>ERPコンサルタントが税理士を持っているとエンドユーザに
>一目置かれる。

>また、名刺交換をするときに税理士と書いてあると、少し幸せな
>気分になれる。

>それだけかな?
54名無し検定1級さん:03/12/02 01:24
>51

マックのバイトって学歴も職歴も資格もいらないからアホでも採用して貰える。
税理士のバイトは最低でも何科目か合格してないとダメだから格上じゃないか。

日本には100万社以上の法人が存在するのに税理士が数万人で足りているのか?
55名無し検定1級さん:03/12/02 01:35
法人は百万社あるが、7割が休眠・2割が恒久赤字なのを知らないとは・・・
56名無し検定1級さん:03/12/02 02:59

俺は税理士の資格とって薄給で5年働いて警視庁財務捜査官を目指します。
問題は5年間の実務に精神的、肉体的、金銭的に耐えられるかです。
57名無し検定1級さん:03/12/02 05:00
青色申告会や民商や商工会議者で十分。
58名無し検定1級さん:03/12/02 08:33
てか税理士って裕福なの?
大原って誰でも入れるのに穴場だね。無名大学行くよりいいじゃん。
59名無し検定1級さん:03/12/02 09:29
大原いっても税理士になれるのはほんの少数
大半が日商1級止まり
60名無し検定1級さん:03/12/02 12:55
いずれにしても、科目単位合格制にするのであれば、3年間有効とかっていうふうに
合格の有効期限を決めるべきなのだが。税理士にしてもしかり。
61名無し検定1級さん:03/12/02 15:15
>>60
つーか税理士の場合は8割が試験に合格していない連中と言うのが問題だろ。
62必勝君2号:03/12/02 15:16
もういいじゃん.........。
 |    |  |               ∧∧       ∧∧;; ;;ノ ドサッ
 |    |  |           ∧∧ (゙0;;゙*)⌒;;⊃\ (゙0;;゙*)ノ/
 |    |  |         ∧(゙0;;゙*)⌒;;⊃ (゙o;;゙*)⌒;;∧∧⌒;;⊃
 |    |  |      ∧∧(゙-;;゙*)⌒;;⊃ (゙-;;゙*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃
 |    |  |      (゚;-:。*)⌒;;⊃ (゙-;;゙*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃(゚-;;゚*)⌒;;⊃
 |    |  |  ∧ (゙0;;゙*)⌒;;⊃ (゚-;;゚*)⌒;;⊃ (゙0;;゙*)⌒;;⊃ (゚o;。*)⌒∧∧
 |    |  |∧ (゙0;;゙*)⌒;;⊃(゙-;;゙*)⌒;;⊃ (゙o;;゙*)⌒;;⊃ (。0;;゚*)⌒;;⊃ (゙-;;゙*)⌒;;⊃
 |   ∧∧ (゙0;;゙*)⌒;;⊃(。0;;゚*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃(゚;;-;゚*)⌒;;⊃(゚-;;゚*)⌒;;⊃
 |   (゙0;;゙*)⌒;;⊃ (゙0;;゙*)⌒;;⊃(゙-;;゙*)⌒;;⊃ (゙0;;゙*)⌒;;⊃ (゚-;;゚*)⌒;;⊃ (゙-;;゙*)⌒;;⊃
 | (゙0;;゙*)⌒;;⊃(:;);-゚*)⌒;;⊃(゙-;;゙*)⌒;;⊃(゙o;;゙*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃ (゙0;;゙*)⌒;∧∧
 (。;-;゚*)⌒;;⊃(゚-;;゚*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃(。0;;゚*)⌒;;⊃(゚o;。*)⌒;;⊃(゙o;;゙*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃
(゙0;;゙*)⌒;;⊃ (゙-;;゙*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃(゙-;;゙*)⌒;;⊃(゚-;;゚*)⌒;;⊃(゙-;;゙*)⌒;;⊃(゚0;;゚*)⌒;;⊃
 (。;-;゚*)⌒;;⊃(゚-;;゚*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃(。0;;゚*)⌒;;⊃(゚o;。*)⌒;;⊃(゙o;;゙*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃
(゙0;;゙*)⌒;;⊃ (゙-;;゙*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃(゙-;;゙*)⌒;;⊃(゚-;;゚*)⌒;;⊃(゙-;;゙*)⌒;;⊃(゚0;;゚*)⌒;;⊃
 (。;-;゚*)⌒;;⊃(゚-;;゚*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃(。0;;゚*)⌒;;⊃(゚o;。*)⌒;;⊃(゙o;;゙*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃
(゙0;;゙*)⌒;;⊃ (゙-;;゙*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃(゙-;;゙*)⌒;;⊃(゚-;;゚*)⌒;;⊃(゙-;;゙*)⌒;;⊃(゚0;;゚*)⌒;;⊃
 (。;-;゚*)⌒;;⊃(゚-;;゚*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃(。0;;゚*)⌒;;⊃(゚o;。*)⌒;;⊃(゙o;;゙*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃(゙0;;゙*)⌒;;⊃
                
63名無し検定1級さん:03/12/02 18:08
割合スキだねー
64名無し検定1級さん:03/12/02 18:37
じゃー何がいいんだYO!
65名無し検定1級さん:03/12/02 18:50
税理士は免除のバカがだめ。
66名無し検定1級さん:03/12/02 21:17

修士の免除を廃止しろ。
67名無し検定1級さん:03/12/03 00:21
監査法人(国際部門)系の税理士法人に入社できる税理士の割合ってどれくらい?
68名無し検定1級さん:03/12/04 00:09
12/2 ID:cjFtbAHm
12/3 ID:AhpUnK+R
69名無し検定1級さん:03/12/04 03:04
甘いよ!俺なんか、下積みのときは
9:00〜23:00まで働いて、月の総支給額が15万だった。
あまりに激務で定時が18:00の約束だから何とかしてくれと
所長に懇願したら、じゃ18:00で上がっていいから月給5万にするって
言われたのでやめた。
70名無し検定1級さん:03/12/04 07:58
>69
所長は最低賃金法も知らないバカなんだな。
税理士って税法と簿記以外の知識はないのか?
7169:03/12/04 10:00
意外とカネ儲けのことしか知らないよ。
だって、司法書士事務所の事務員とかもセクハラガンガン受けたり
結局、いやなら辞めれば?っていう世界だから。
ボスの独裁だからね。
72名無し検定1級さん:03/12/04 11:30
顧問先の税理士事務所は30人位、資格者3人。
補助者は一応試験合格を目指して入社するが、半分は1科目もうからないのが現状。
3科目位が3人ほど、ここから進まない人も多いようだ。
うちでも期中はパソコンで帳簿作成しているから、決算時にお世話になる程度。
大きな事業所は会計士とかち合うので、一から事務所つくっては相当しんどいだろう。
73名無し検定1級さん:03/12/04 14:12
http://www.nmc-van.co.jp/zeirisi/

税理士法人の時代へ
74名無し検定1級さん:03/12/04 20:07
税理士の試験せっかく苦労して取って勤務税理士になるくらいなら
普通の企業に入ったほうがずっと楽。
一人事務所だったら食べていくには顧問先100件は最低必要。
それを全部自分の足で一から開拓。
しかし、おまいらの住む市町村に何人税理士がいるか勘定してみよう。
オニのような数がいる。そいつらと少ないパイの取り合い。
試験受けようとする香具師はその辺よく考えたほうがいいかも。
75名無し検定1級さん:03/12/04 20:56
ところで、これからの税理士業界は厳しくなってまいります。
税理士業界の専門誌「シリエズ」の広瀬編集長は、講演で近い将来7割の税理
士事務所は消えてなくなってしまうとおっしゃっております。
中小企業の業績不振による報酬値下げ要請などに加えて、次の理由が考えられ
ます。
1.弁護士の増員による税理士業への参入
2.公認会計士の増員による税理士業への参入
3.監査法人系列の税理士法人設立
4.税理士法人の大型化

この様な状況の中で、これから資格を取っても開業することが今にも増して難
しくなってくるのが予想されます。仮に個人で独立開業しても、大手税理士法
人に、人、物、金、ノウハウなど何をとってもかないません。食べていくこと
もままならないことが推測されるのです。これからは、一人で独立するのでは
なく、同じ方向性を持った仲間がノウハウ等を共有し、一緒になって大きな集
団を作っていくことがベストであると考えられます。
76名無し検定1級さん:03/12/04 22:28
でもぶっちゃけ税理士事務所はそんなに待遇がいいとはいえないよ。
ソフト開発会社のほうがはるかに将来性があるし、自分が技術を
身に着ければ、それだけ自分に跳ね返ってくる、リクナビやハローワーク
で検索してこらん。

キーワードに システムエンジニア 税理士 っていれて。
出てきた結果が素直に今の現状を表していると思うよ
77名無し検定1級さん:03/12/05 02:23
それでも目指すやつは目指すんだろうな・・・
資格学校だけが儲かるわけだ。(W

オレも教わった側から仕掛ける側に回ろうかな。
本業やるよりずっといいもん。
78名無し検定1級さん:03/12/05 05:08
>>75
でも税理士業務自体がなくなるわけじゃないからいいんじゃないの。
生き残るのは大変かもしれないけど。
79名無し検定1級さん:03/12/05 09:21

うちの近所に暴力団と組んでマネーロンダしている税理士がいるよ。
地元の高額納税者で乗ってる車はアストンマーティン製だ。
80名無し検定1級さん:03/12/05 11:58
ヤクザほどカネの本質を見抜いて手広く商売やっている集団も無いからな。。
税理士もカネのにおいをかぎ分ける術に長けている奴だけが生き残る。
二つくっつけば、カネの王道をいける。しかし、ヤクザは利用するもので
利用されると塀の向こうに一直線。
81名無し検定1級さん:03/12/08 01:01
最近76cmらしきカキコないな。
そろそろ税務会計経理板にこのスレの存在暴露するか。
82名無し検定1級さん:03/12/08 11:04
そう汁!!
83名無し検定1級さん:03/12/08 15:27
>>74
> 一人事務所だったら食べていくには顧問先100件は最低必要。
 精神を破綻した、万年社労受験生か?
 それとも仕事のない行書か?

 チミはいったい、年収いくらを目指しておるのかね?
 100件って、100件もあったら一人では処理しきれないでしょ?
 行書じゃあるまいし、100件のうち30件が年間報酬100万円で、70件が10万円の年一所得税の申告
だとしても、3,700万円あるんだぞ?
84名無し検定1級さん:03/12/08 15:35
>83
ポン中は放置で。
8574:03/12/08 15:42
>>83
あ、スマソ。話の流れをみてくれ。法人化の話が出ているでしょ?
それに対して
一人事務所=ボス一人事務員1〜2名のごく平均的な事務所という意味。
86名無し検定1級さん:03/12/08 16:49
会計士試験との整合性から、
これから税理士試験は易化するでしょう。
いまのままじゃ税理士試験は割が合わなくなるからね。
87名無し検定1級さん:03/12/09 20:14
税理士試験は検定試験的位置づけになるでしょうね。
コンサルが名刺に書くと箔が付くという程度の資格になるというか
もうなっているね。

税理士試験はストレート合格でも100万かかるでしょ。
そこまでかけて取る資格かな?
私の会社では税理士資格は手当てありません。
簿記一級は10000円ですが。
88名無し検定1級さん:03/12/09 22:19
>>87
つーか、税理士が働きたくなるような会社なのか?
税理士って何か知ってるか?
89名無し検定1級さん:03/12/09 22:41
>88
脱税を指南する人
90名無し検定1級さん:03/12/11 15:34
>>74
>税理士の試験せっかく苦労して取って勤務税理士になるくらいなら
>普通の企業に入ったほうがずっと楽。
>一人事務所だったら食べていくには顧問先100件は最低必要。

おまえ一般企業も事務所も経験ないだろ。俺は大企業にいて年収もそこそこ
あったけど、週休2日のはずが土曜はほとんど出勤でフレックス制だったから
何時間働こうが給料同じだから時間当たりに直すと会計事務所と変わらない。
なにより自分の保身しか考えてない糞上司ばかりでやってられなかった。

会計事務所は2ヶ所行ったけど、1つは全職員(先生含む)3人で顧問先30件ほど
もう1つは6人で50件ほどだったが事務所は十分儲かっていたぞ。
91名無し検定1級さん:03/12/11 20:34
>>74
2〜3人で100件はかなりきついぞ。
実務をやったことない万年受験生の戯言か。
92名無し検定1級さん:03/12/11 20:51
資格取得者が普通の企業に勤める場合はどうなの?
ピンきりなのは想像つくけど
93名無し検定1級さん:03/12/11 21:37
>92

将来は経理部長だな。
94名無し検定1級さん:03/12/12 01:23
>>87
うん。うんうん。へぇ〜。そっかそっか。
で、まさか税理士の勉強とか受験とかしてないよね?
興味ないなら100万云々知らないもんね〜。
95名無し検定1級さん:03/12/12 02:47
高校の同級生の♀の話

1年目2科目合格、2年目自分の予想に反して3科目とも合格。
でも3科目とも同時に受かるとは思っていなかったので、2年目の発表前に結婚を決めてしまった。
関東から東北の農家へ、資格あっても使えないってさ。
96名無し検定1級さん:03/12/12 02:53
昔(10年前)付き合っていた彼が税理士の息子
TAC通って大学在籍中に税理士受かったわけだが
その頃でさえ、税理士だけじゃあ危ないんでって言ってたな
97名無し検定1級さん:03/12/12 05:07
>>95
そんな極端な事例を(ry

>>96
「税理士だけじゃあ危ないんで」、追加で何の資格を
目指してたの?元彼氏は。
98名無し検定1級さん:03/12/12 05:54
マジレス!
税理士登録3年目で顧問先1件のみ、顧問先開拓も全く展望なし
同期登録の知人税理士は食えないので、ガードマンのバイトをしている

結局、難しい試験に合格すれば高収入という幻想に惑わされただけ(俺が馬鹿で
世間知らずだっただけだが)
なまじ、中途半端に勉強ができたがための結果だろう
今は、清掃のバイトを真剣に考えている

結局、税理士は2世と国税OBのための資格。地盤、看板がない人間は絶対に
入り込まないこと、資格予備校の宣伝に絶対惑わされないように!
99名無し検定1級さん:03/12/12 07:06
法学部の大学院と商学部の大学院に行けば、税理士試験免除で
税理士になれるそうですが、30歳から4年間で2つの大学院に
行くのは、無謀ですか?
実務経験なくても、コンピューター会社が外注で計算してくれるみたいですが。
税理士免許あれば、自宅に看板かかげて開業してもいいんですよね?
100名無し検定1級さん:03/12/12 08:14
100ゲットできたので俺は食える。
101名無し検定1級さん:03/12/12 15:48
>>99
自分の住んでる地域に何人税理士がいるか調べたほうがいいよ
102名無し検定1級さん:03/12/12 18:44
>>99
大学院に入っても2科目合格しないと
税理士になれないことを知ってるんだろうか。
103名無し検定1級さん:03/12/12 18:47
>102
3科目免除ってこと?
104名無し検定1級さん:03/12/12 19:23
>103
そういうこと。
最近法律かわったから。
105名無し検定1級さん:03/12/12 19:53
>103

改正税理士法第7条参照しろ。
106名無し検定1級さん:03/12/12 21:08
>99は明らかに試験組のネタ
院免除組の殆どが2世であることへの妬み、嫉妬

      関係ネーダロ、要は如何に客を掴むかだよ!
      いくら税法知識があってもそれを活かす
      フィールドがないとな!
107名無し検定1級さん:03/12/13 00:33
税理士の中でも財務諸表論落ちたらショックだろうなー。
タックや大原の受講生なら一般でも半分近くは合格するんだから。
そんな合格率の高さに引かれ財務諸表論を受験して不合格となり、
DQNと言われる悔しさから税理士叩きに必死の人を私は知っている。
108名無し検定1級さん:03/12/13 03:45
稼げる資格ベスト533という本を毎回買っているが、最新号で税理士資格の評価が
↑(左上)から←(横向き)に評価ダウンしてしまった。
司法試験及び会計士試験は以前↑(上)のまま。

参考までに税理士の←(横向き)は行政書士のそれと同じです。
109名無し検定1級さん:03/12/13 11:50
税理士目指すんなら公認会計士目指したほうがいいんじゃねぇの?
110名無し検定1級さん:03/12/13 16:06
>109

税理士登録を目指すなら税理士試験受験しないで公認会計士試験の合格を狙った方がいいってこと?
111名無し検定1級さん:03/12/13 22:57
>>110
違います。税理士に登録しても安い賃金で働かされるだけなのでやめた方がいいかと
開業して成功する方はほんの一部であり、勤務している限り、一般企業(中小企業を含む)
の半分程度の給料しかもらえないというのが現実です。
福利厚生も最悪で事務所8割が厚生年金未加入ですよ。
112名無し検定1級さん:03/12/14 18:48
>>111
確かにその通りだけど、税理士には夢がある
113名無し検定1級さん:03/12/14 23:26
確かにお金は重要だけど、精神的な自由度とか、
そういう尺度も重要なんじゃないか。

まあ、いろんな意見があるんだろうけどさ。
114名無し検定1級さん:03/12/14 23:30
てか開業して

新規顧客開拓ってそんなにきついの??

なんか夢がないなぁ
115名無し検定1級さん:03/12/15 01:23
>確かにお金は重要だけど、精神的な自由度とか、
>そういう尺度も重要なんじゃないか。

命の次に大切なものはお金じゃないの?
それに仕事は人生そのもので、仕事のない時間なんて苦痛そのものだし、
まるで拷問だぞ。仕事の達成感から満足を得るわけだし、仕事がなけりゃ
精神的な自由なぞ得られない。
君は、まだまだ甘い。
116名無し検定1級さん:03/12/15 01:33
>>115
命の次に大切なものって、人それぞれだよ。
命があって、人生を歩む権利を得て、
その次はその人生でいかに満足感(幸福感)を得られるかってことでしょ?
お金も、仕事もその為の重要な要素だと思うけど、
それだけだとは思えない。

>仕事がなけりゃ精神的な自由なぞ得られない。
これには激しく同意。
真の自由感を得るためには、ある程度の不自由な環境は不可欠だからね。

って、こんなこと考えてるのは学生だからかなぁ…。
117名無し検定1級さん:03/12/15 02:42
>>116
君に徹底的に欠けているのは、
君の考えの中に、ある程度仕事とお金があるという前提があること。

全くなかったらどうするの?時間だけあって
今の日本では、国は全く助けてくれないぞ
税理士もバブル崩壊前は食えてただろうが、国全体が萎縮してる現在は
2世かOBでなければ相当厳しい。

よく考えろよ!
                    by税理士稼業では食えない税理士
118ダストフリーザ:03/12/15 02:50
俺は他士業だが親の遺産が1億数千万あった。
別に仕事しなくても食えるが無職だと世間体が悪いので
資格とって開業した。
仕事がドカドカ入ってる。
3年目で年商1千万超えた。
世の中不公平だね。
119ダストフリーザ:03/12/15 02:50
ちなみに命の次に金とは全く思わない。
120名無し検定1級さん:03/12/15 02:57
命の次に教養が大切だな。
DQN成金じゃ教養のある人には相手にされない。
121名無し検定1級さん:03/12/15 09:43
>>115
> 命の次に大切なものはお金じゃないの?
 違います。
 愛でつ。
122名無し検定1級さん:03/12/15 10:36
>>112
今は税理士単独では食べていけないのが現状。
税理士も他の侍業と合同で事務所を開業し生き残りに必死です。
だから決して夢がある業種とは言えないのでは?
123名無し検定1級さん:03/12/15 10:43
http://www.nmc-van.co.jp/zeirisi/

税理士法人の時代へ
124名無し検定1級さん:03/12/15 10:48
食えるかぼけぇぇぇえぇぇ〜!!!!!!!!
125東京メトロポリタン:03/12/15 11:25
http://www.tm-tax.com/top.htm
税理士法人の時代へ
126東京合同:03/12/15 11:27
http://www.tokyo-godo.gr.jp/gaikyo.htm
税理士法人の時代へ
127長野:03/12/15 11:31
http://www.mgspt.com/profile.htm
税理士法人の時代へ
128名無し検定1級さん:03/12/15 11:44
税理士法人も特化の時代へ
129名無し検定1級さん:03/12/15 18:01
資格板で主張してないで税金会計経理板で主張すればいいのに。
76cmとかいう狂信者もいるよ。
130名無し検定1級さん:03/12/15 18:28
>129
何が76cmなの?
131トーク:03/12/15 19:59
http://www.talk-group.co.jp/
税理士法人の時代へ
132名無し検定1級さん:03/12/15 20:22
>>120
このスレこの板に限らず教養を重視する人って2ちゃんねるでは良く見かける。
でも、教養じゃ学歴は埋められないんだよ?
とはいっても僕は学歴至上主義者ではない。
ただ、学歴コンプレックスをなくすために教養を磨いている人を友人に多く持つ
いわゆる中堅大学生の僕としては、あなたとその友人達とが
オーバーラップするんだよね。
見当違いの指摘だったら謝るから言ってね。
133名無し検定1級さん:03/12/15 22:06
>>117
>>by税理士稼業では食えない税理士

何を副業にしてるの?
134名無し検定1級さん:03/12/15 22:58
食えません。私、税理士有資格者で月給15万円です。
独立したらなおさら食えないでしょう。
135名無し検定1級さん:03/12/15 23:00
>>134
手取りですか?
136113:03/12/16 01:17
いろいろとレスどうもありがとうございます。

>115
うーん、別に、「命の次に大切なものは」何か? という
設問を立てたつもりはなかったのですが...

>仕事は人生そのもので、仕事のない時間なんて苦痛そのもの
>117の言うように、まったく仕事もお金もなかったら悲惨だけど、
私はそこそこのお金があれば、あとはのんびり生きたいと
思ってますです...
137名無し検定1級さん:03/12/16 01:32
会計事務所なら月給15マソはありえるね。けど、独立するきがないなら、派遣やれば30マソ稼げるよ。税理士資格あるなら。
138名無し検定1級さん:03/12/16 01:33
こういうの見ると本当にやる気がなくなっちゃいますね
どれが本当か分からないのが難しいところだ
139名無し検定1級さん:03/12/16 01:46
>138
企業内で税理士資格は評価されるから一般企業に就職して資格手当てで喰え。
140名無し検定1級さん:03/12/16 01:53
>>138
半分ぐらい真実だろ
結局
独立して開業して顧客たくさんもてないとあぼーんだろう。
141名無し検定1級さん:03/12/16 01:55
単に今やってる簿記の勉強が面白いからって理由だけじゃ
まずいですよね
142名無し検定1級さん:03/12/16 01:57
そういうことなら>>137は(ほとんど)ウソだから気にしないでいい
何もしないで食える資格はないと念を押した上でいえば
税理士は一般サラリーマンより稼げる。
一流企業の部長と同じくらいの生涯賃金は30前に開業すれば十分狙えるよ。
(ここは学生みたいな世間知らずがいるみたいだから蛇足ながらいうけど
 一流企業の部長って経済界の中枢にかなり近い位置だよ。
 CMとかTVにでてくる中堅企業の部長さんをイメージされては困るからホント蛇足)
税理士は新規参入が難しいとかいうのは確かにある。
そこで短絡的に「二世には勝てない→食えない」という馬鹿な図式を描く
やつがいるが、税理士会は生き馬の目を抜くようなところではない
かなりお互いを融通しあう言ってみればぬるい社会だよ。

こういうと「ウソだウソだ」と騒ぐやつがいるだろうけどちょっと考えてみなよ。
税理士って独占業態なんだよ。パイを奪い合って値崩れおこす必要なんてないんだよ。
ある程度仕事を分け合って、平穏に暮らしてるのがほとんどで
企業内税理士がいるような会社のサラリーマンのほうがよっぽど
ビジネスに燃えてガリガリ競争する連中だといえると思う。

というわけで長くなったが税理士はきちんと仕事をこなして
勉強を怠らなければ食えるよってことです。

ただ当然ながらコネの強さは否定しないし、極端な(←ポイント)無能は食えない
143名無し検定1級さん:03/12/16 10:17
435 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/10/25 23:22 ID:sGxFD6Pd
           , -−−ー-、.  
         γ'        `ー、
         /            `ヽ
        /      山師      ヽ
        |          , -- 、  ヽ
    ,.---イ`ー、__     <   `・、 .|
      ̄`| \  ` ー- 、._  `ー-、___ゝ ノ
      ,イ、_ \     ``ー、._    )
      ヾ /``ー-- 、_    ``ー、/
    / ̄)イ     (・ )``ー- 、_  /
   _/  /|         |(・ ),`/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ー-' (ーイ ヽ         /  /   < 俺、試験番長。通称サル。公認会計士になるんだ・・・税理士は何度受けても
ヽ   ヽ /  `、     ( _  | /     \__受からないから
 ヽ  ヽ    、   、  ;: ー/` 、
  ヽ  ヽ    ヽ   ~`〜'/   \
   ヽ  ヽ、  >、 __/   __  ヽ
    ヽ   /  .| .)/    /  /   ヽ
     \/ヽ ./ /   , /  /    `
         /  `ー ''   /      /
 ポールスミス  | ストーカー  )       |
          |        )    
144税理士法人の時代へ:03/12/16 11:23
http://www.fzck.co.jp/zsj/top.htm
税務総合事務所
145名無し検定1級さん:03/12/16 12:25
始めの2〜3年は200〜300万だよ!
それでも月20万前後だし、ボーナスなしの30歳
リーマンと同じぐらいなのだが・・・でも!
税理士ともなると合コンでも普通の時でもモテまくり
↑↑↑これが肩書の強さなんだよね!
地味女でも派手女でも嫌になるくらいに近づいてくるよ!
で、遊んでいるうちに嫁候補も見つけて4・5年を過ぎた
あたりから『独立』を考え、年収も倍増!
頑張れば報われる資格だよ! 税理士は!
146名無し検定1級さん:03/12/16 12:31
142は希望に燃える世間知らず君かな?
パイを奪い合わないって…税理士の数が過剰になってきていることと
中小法人が減っていることと記帳屋のせいで値崩れを起こしているのを
知っての発言だろうか?
また、この業界は人の財布を覗く商売だから信用を得るまでにかなり時間もかかるし
なかなか既存企業は顧問を変えないという現実もある
独立するならソコソコ顧客を確保してからでないとホンット食えないから

儲けの道はもちろんたくさんある
でも一般の職業と同じように企業努力をしないヤツは大半が淘汰される
とったら食えるというのはやはり幻想ですよ
147名無し検定1級さん:03/12/16 13:14
記帳屋ってなぁに?
148名無し検定1級さん:03/12/16 17:37
誰か税理士法人に粘着しとる人の相手してあげろよ。
149名無し検定1級さん:03/12/16 17:58
はっきり言って合格率10%以上の試験なら難関試験ではないね。

友達曰く、「なんか税理士目指してるだけで負け組みっぽく感じるようになってきた。
失敗したかな・・・」と言ってましたけど。
150名無し検定1級さん:03/12/16 19:01
あのぉちょっと教えてほしいんですが、私昔税理士試験の財務諸表論
の勉強をしていたことがあるんですが、今年もう一度受験してみようと思うんですが
市販のTACの教材を使って合格できるものですか?
昔論点別計算問題という問題集が市販されていたと思うのですが
それを使って勉強すれば合格は可能でしょうか?
151名無し検定1級さん:03/12/16 19:08
>>150
財表は馬鹿でも受かる行政書士並みの試験に成り下がりました。
十分可能ですよ。
152名無し検定1級さん:03/12/16 19:17
>>150
財表なんて合格率20パーセントの簡単科目です。
専門学校で勉強した人なら半分以上は合格します。
タックで勉強して不合格だったあなたはDQNと言われても仕方ありません。
下記のような怨念レスする人みたくなる前に撤退した方がいいでしょう。

48 :名無し検定1級さん :03/12/02 00:23
税理士試験存在価値あるの?

49 :名無し検定1級さん :03/12/02 00:31
税理士よりソフ開の方が金になる気がしてきた・・・。
TACしねやー

50 :名無し検定1級さん :03/12/02 00:33
税理士試験っていまや、技術認定試験という感じなんじゃねの
153名無し検定1級さん:03/12/16 19:49
>>152
>専門学校で勉強した人なら半分以上は合格します。
↑ネタ乙 

      by税理士受験生
154名無し検定1級さん:03/12/16 20:05
それにしても、本当に簿記も財表も
すごい合格率だよな。
155名無し検定1級さん:03/12/16 20:06
>>153
そうか?
俺2001年受験大原で財表一般クラスいたけど、俺含めクラスの生徒の半数は合格してたよ。
それとも単にレベル高い生徒が多いクラスだったのかな。
大原もタックもレベルはそう変わらんでしょ。
156名無し検定1級さん:03/12/16 20:13
確かに全国の合格率が20%なら、大原TACの合格率は50%近くになると思う。
半分以上合格って言うのは大げさだと思うけどね。
157名無し検定1級さん:03/12/16 20:15
もし、今後も簿財の合格率が20%になるなら、簿財に関しては合格が
狙いやすくなったのは確かだな。
158名無し検定1級さん:03/12/17 01:01
司法試験・司法書士⇒税理士試験に変更をする人
はいるが、逆の人はいるのかな???
159名無し検定1級さん:03/12/17 10:33
税理士ほど美味しい商売はないよ!
マジねただけど。オレ年収2000マンほど現在あるけど。
税理士資格を取って現職を止めるつもり・・・・
もちろん、税理士取得までに数年かかると思うけど・・・・
だって、税理士って・・・・・・・美味しいよ!
みんなわかってないんだよ! 税理士資格の生かし方・・・
160名無し検定1級さん:03/12/17 12:24
会計事務所なら月給15マソはありえるね。けど、独立するきがないなら、派遣やれば30マソ稼げるよ。税理士資格あるなら。
161名無し検定1級さん :03/12/18 23:45
わかりますよ。
おれが学生時代バイトしてたBARの顧客にに税理士の先生いたし。
毎回違う女連れて毎回ボトル1本毎回代行の送り迎え。
しかも一代で築いてたというから凄い。だけど相当努力したと言ってましたぜ。
たぶんあの先生は月収200マソは軽く超えてるだろうね・・・。
いっぱい助言貰って嬉しかったけど、おれには税理士は荷が重かったようです・・・。
162名無し検定1級さん:03/12/19 14:11
>>161
おまいはチャンスを逃したな
その先生のとこで雇ってもらえばいろいろ
身についたはずなのに
163名無し検定1級さん:03/12/19 21:56
 いろいろな意見があるけど
 税理士試験ははっきり言って罠。夢があると思うのは妄想
 事務所開いて年収ン千万?あり得るわけないだろ
 国税OB等の免除組の存在を知ってるのか?
 もし仮に手元に税理士の免許証があったとする
 それ持ってどうしようっての?一件一件会社に飛び込み営業でもする?
 それで事務所が開けるってのなら
 大型自動車の免許取って運送屋の社長になるのもカンタンってことになるぞ
 敵は実務経験のある免除組か親などの強力な口利きのあるコネ組だよ
 誰が今までン十年も世話になってきた顧問税理士をクビにして、海のものとも
山のものとも知れないペーペーに顧問を変える?
 スキマなんかないよ
164名無し検定1級さん:03/12/19 22:26
と、罠にはまった163が貴重な意見を述べています。
早く気がつくべきだったね。
もう手遅れだろうけど。
165名無し検定1級さん:03/12/19 22:43
 >164
 2CH特有の切り返しだね
 ちなみに俺はコネ組
 マジで外様組が入るのはきびしいよって言いたかったんだけど
 だって試験ってメチャ難しいじゃない
 ハイリスク・ローリターンだよ

 次の164のレスは
「再三にわたる貴重な意見ありがとうございます。速やかに退場してください」かな。
 ハイ退場します。
166名無し検定1級さん:03/12/19 22:52
ハイスクール・ローリングターンはわかるけども、みんなそうじゃない?
にげたらだめだよ
167名無し検定1級さん:03/12/19 22:58
税理士ぐらいならハイリスクでもないだろうに・・。
大学在学中に十分とれるんだし。
手ごろで良い試験だと思うよ。
無職で税理士で起死回生とかいう思考の奴は論外ね。
ただの馬鹿だわ。
あくまで大学か良くて院在学中に取る資格。
168名無し検定1級さん:03/12/19 23:02
税理士として成功できるかどうかは外部講師ができるかどうかがかなりの要素を占めると思いますよ。
税理士なら実務はできて当たり前。だけど仕事がとれなければ収入にはつながりません。

私の知っている税理士事務所の所長さんは実務はほとんど部下にまかせて講師としての仕事がメインです。
実際講師の報酬がなければ事務所は赤字らしいし、顧問報酬事態が削られているのが現状だからこれからはどれだけ外の仕事がとれるかで成功するかどうかが決まるのではないでしょうか。
169名無し検定1級さん:03/12/19 23:07
>だって試験ってメチャ難しいじゃない

時間はかかるが難しくはないのだが…
これではコネ組でなければ死あるのみ
170名無し検定1級さん:03/12/19 23:15
 167に賛成
 あくまで勲章の一つぐらいに考えるのがいいよ
 ある程度着実なテが別にあるほうがいい
 というかそうじゃないと地獄みるね
 すでにけっこうな時間と学費を投資している人もいるかもしれないけど・・・
 バイスクール・ローリングサンダーに感じるかどうかは人によるけどね
 167は勉強できる人なんでしょう
 フツーの就職と比べるとワリに合わないのは確か
171名無し検定1級さん:03/12/19 23:18
>>167
税理士は難しくはないが、時間はかかるから
大学在学中は普通は無理だよ。
それぐらいの力があれば、会計士めざしたほうがずっといいよ。
172名無し検定1級さん:03/12/19 23:34
>>168
会計事務所が赤字なんて信じられない。
経費なんて人件費ぐらいだろ。
事務所が本当に赤字なら講師の仕事だけ
やればいいと思うのは私だけ?
173名無し検定1級さん:03/12/19 23:36
税理士一本でやって行こうと思うとギャップが生じる。
あくまで就職活動の資格の一環と考えて
ちょっとでも他よりも有利に採用される為に取るという
考え方の方が良いよ。
後で、あぁ税理士の資格持ってたっけなぁ→会社ヤバそうだし
安定あまりないけどやってみようか。
こういう方が良いかと。
親が税理士という場合ならば別に構わないと思うけど。
174名無し検定1級さん:03/12/19 23:37
 うーん、まとめてみると。
 ベンツに乗ってる税理士を見かけるが、それはコネ組の可能性あり。
 自力組からもベンツ者が輩出することもあるが、それは超人。この超人は、他の業界に行ってもベンツ者になるような人。
 スレの題意である「超人でなくとも税理士試験さえ受かれば大丈夫か?」という疑問については答えはノーだな。
175名無し検定1級さん:03/12/19 23:40
税理士ならば親の顧客を息子が引き継ぐって
形もあるのかな。
こういう人は金周りがいいはず。
弁護士はそういうわけには中々いかないけどね。

とりあえず何でも自分の代から事業を始めるってのは
それ相応の力が必要でしょ。
176名無し検定1級さん:03/12/19 23:51
開業したけど儲からないから廃業した税理士事務所の話って聞いたこと
ありますか?
老先生が引退・死亡引退で廃業っていうのは聞いたことあるけど。
177名無し検定1級さん:03/12/19 23:51
172>
その方は地元なら結構名の売れている税理士さんですよ。名前を出すと迷惑をかけるかも
しれないからあえて出しませんが某資格取得スクールのメイン講師もしています。
私は月に1回その方が主催する自主勉強会に参加しますがやはり他の方
が講師をするのとその先生が講師をするのでは参加する人数が全然違いますね。

まあ税理士さんが一人でやっている事務所ならそういう考え方もあるのでしょうが、その事務所
は結構昔からありますからいまさら撤退すると顧客に迷惑をかけてしまうという意味で赤字覚悟で続けているのだと思います。ビジネスは損得関係だけでは割り切れません。ときにはその方から紹介を頂くこともあるので中々シビアにはなりきれないようですね。
あ これ ネタではないですから 私税理士さんとは利害が対立しませんから 念のため
178名無し検定1級さん:03/12/20 00:02
私の知っている税理士さん(というよりボス的存在)は近距離間(大宮ー東京間等)を新幹線使うことはあっても外車には興味ないようですよ。
仮に高級外車を保有しても運転する暇がありませんから 高級外車持っていても悪徳営業マンに狙われるだけだし、余程車好きでないと割りに合わないなと思います
179名無し検定1級さん:03/12/20 04:19
都内で車使ってたら経費倍はかかるだろう
180名無し検定1級さん:03/12/20 04:22
クライアントのところに行くタクシー代だったらクライアントに
請求するのでわ?
181名無し検定1級さん:03/12/20 06:30
>>172
わざと赤字にしてるに決まってる。税金対策のために。
182税理士法人の時代へ:03/12/20 13:13
183名無し検定1級さん:03/12/20 13:15
435 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/10/25 23:22 ID:sGxFD6Pd
           , -−−ー-、.  
         γ'        `ー、
         /            `ヽ
        /      山師      ヽ
        |          , -- 、  ヽ
    ,.---イ`ー、__     <   `・、 .|
      ̄`| \  ` ー- 、._  `ー-、___ゝ ノ
      ,イ、_ \     ``ー、._    )
      ヾ /``ー-- 、_    ``ー、/
    / ̄)イ     (・ )``ー- 、_  /
   _/  /|         |(・ ),`/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ー-' (ーイ ヽ         /  /   < 俺、試験番長。通称サル。公認会計士になるんだ・・・税理士は何度受けても
ヽ   ヽ /  `、     ( _  | /     \__受からないから
 ヽ  ヽ    、   、  ;: ー/` 、
  ヽ  ヽ    ヽ   ~`〜'/   \
   ヽ  ヽ、  >、 __/   __  ヽ
    ヽ   /  .| .)/    /  /   ヽ
     \/ヽ ./ /   , /  /    `
         /  `ー ''   /      /
 ポールスミス  | ストーカー  )       |
          |        ) 
184名無し検定1級さん:03/12/20 13:20
桶川ストーカー殺人事件
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/okegawa.htm

<5月頃>
桶川ストーカー小松和人=シケと同じDQN
「お前、世の中なめすぎてんだよ、まったくよ。嫌いになって別れてそれで済むと思ったら
大間違いなんだ。コケにされて騙され続けてよ。そんな人間どこにいるよ、お前。あん、そ
れでバイバイなんて言う人間じゃねえんだよ、俺は。自分の名誉のためだったら、自分の命
も捨てる人間なんだよ。そういう人間なんだよ、それだけお前を愛してたんだよ。それに対
してなんだ、テメー、なんだよ、お前。信用なくしただ? ふざけんじゃねーよ、コノヤロ
ーテメー。・・・・・・俺は人間ってもんがどんなもんか、テメーに教えてやるよ。わかっ
たかよ」

「分かりました」

「分かったか、コノヤロー。人間てそんな軽くねえんだよ。ちゃんと誠意ある態度示せよ」
185税理士法人の時代へ:03/12/21 12:48
186 :03/12/23 13:31
税理士は法人主体でするなら
国税OB(所長クラス)とのつながりがないと苦しい部分もあるらしいよ
試験を合格したら、国税OBの所で働くべきだね

かなり前に「一人で最低顧問先100件は必要」などと書いてる奴がいたけど
申告書を作るのにどれだけ手間がかかるか分ってないね。
顧問先がまともな資料をもってくる事なんてほとんどないしね

187名無し検定1級さん:03/12/23 14:05
監査法人にも税理士法人にも国税OBが天下りテカ。
公務員最強だね。
188名無し検定1級さん:03/12/23 16:18
税理士はパソコン普及のおかげで廃業者が結構出ているね。
昔の記帳屋さん以上に厄介です。
税理士業務で記帳しか思いつかないやつは税理士になる資格無しとかほざいている
若造がいたが、そいつは現実を知らないだけだ。
税理士事務所では記帳が収入の大半を占めていたことを知らないだけだな。
189名無し検定1級さん:03/12/23 16:26
>>188
まじ?税理士試験はあんなに難しいのに・・・
190名無し検定1級さん:03/12/23 16:53
>>188
確かにパソコンが普及したせいで、記帳がほとんど無くなったね。
2、3万円で会計ソフトが変える時代だからな。
ただ税理士は記帳以外にも仕事があるからまだいいよ。
年収が2/3になろうが0ではない。
記帳屋は廃業者すごいみたいだよ。
191名無し検定1級さん:03/12/23 16:56
会計士特例試験を受ける先生多いだろうな
192名無し検定1級さん:03/12/23 16:57
これからは、弁護士兼税理士、公認会計士兼税理士が増加する模様なので
苦しいでしょうね。 
司法書士・税理士単独では苦しいでしょう。
193名無し検定1級さん:03/12/23 16:57
記帳屋って資格必要なの?
194名無し検定1級さん:03/12/23 16:59
>>191 今年度、公認会計士二次試験では、届出のある数十名の税理士全てが不合格でした。
過去においても度々あります。
195名無し検定1級さん:03/12/23 17:13
弁護士は記帳代行はさすがにしないから大丈夫。記帳代行税理士万歳。
でも、税務相談は弁護士はやるよね。弁護士は頭がいいですから司法
試験と離れた内容のものでも、独学でちょろちょろっと勉強すれば大
丈夫です、みたいな今のしくみには疑問を持ちます。昔の学歴神話に
似た臭いを感じます。どうせなら東大出たら弁護士資格やったれ。
196名無し検定1級さん:03/12/23 17:13
公認会計士が税理士試験を受験して合格した人はゼロです。
税理士が公認会計士試験を受験して合格した人もゼロです。
どっちもどっち。
197名無し検定1級さん:03/12/23 17:15
シケバン、税金板で相手にされなくなったら、
今度は資格板で名無しの荒らしか?
お前、税金板ボロボロにして、人のHPも潰しまくって、
今度は資格板か?うせろよ。氏ねよ。お前。
198名無し検定1級さん:03/12/23 19:12
>>196
どっちもいるよ。あわせても数十人以下だと思うけど。
それよりも税理士が税理士試験を受験して合格した人が大変少ないのが問題だろ。
199名無し検定1級さん:03/12/23 20:03
再カキコ
開業したけど儲からないから廃業した税理士事務所の話って聞いたこと
ありますか?
老先生が引退・死亡引退で廃業っていうのは聞いたことあるけど。

マジで、マジで情報お願いします!
200名無し検定1級さん:03/12/23 22:01
会計士特例試験は2006年からでしょう?
違うの?
201名無し検定1級さん:03/12/24 20:35
新潟県某市の会計事務所なんですけど
年収850万円+α
で所長から勤務税理士に誘われるのって
条件いいでしょうか?
ちなみに勤務歴7年の3○歳
202名無し検定1級さん:03/12/24 20:36
>>801 高待遇 それで文句言うな!
203名無し検定1級さん:03/12/24 20:55
>>202
だよねぇ
でもそいつ専門卒のがめついお馬鹿なので
事務所やめて開業しちゃいました。
しかも顧客引き抜き攻勢をかけて・・・最悪

でもあまり憑いていかなかった。
いまでは貧乏ちゃんみたいよ。

そいつの置き土産は1300万円の修正申告
やめちゃう年は仕事そっちのけで引き抜き営業を
していたのでいい加減だったんかな?
それをチェック出来なかった所長は自己嫌悪。
顧問先の社長に土下座
204名無し検定1級さん:03/12/24 21:04
>>203
本当の話でつか?
それは大変でしたね。
いいこと無し。
205名無し検定1級さん:03/12/24 21:57
うわ 災難やね 独立するならせめて家族食べさすくらいの顧客基盤作ってからすればいいのに
206777:03/12/24 22:11
やっぱり独立する適齢期とかある?
207名無し検定1級さん:03/12/24 22:47
>206

仕事も一通り覚えた40代がいいと思う。
あんまり若いと信用されにくい。
208名無し検定1級さん:03/12/25 00:36
俺の知り合い27で税理士事務所開業したが。
もちろん親との共同事務所でWマスター。
でも商工会議所とかで講演頼まれたりしている。
世の中不合理だよね。
209名無し検定1級さん:03/12/25 01:11
中規模以上の税理士事務所の子息や税務署OBは、おいしいよね。

国税庁、OB税理士336人に顧問先あっせん
 国税庁は24日、今年7月に早期退職して税理士となった幹部職員336人に、1
人当たり12.3件の民間企業などを顧問先としてあっせんしたと発表した。年間
報酬は平均920万4000円で、2年契約が一般的という。顧問先の総数は企業と個
人事業者を合わせて延べ4147件で、年間報酬の総額は30億9000万円だった。国
税庁は昨年から氏名と退職時の官職を公開している。 (22:00) 日経
210名無し検定1級さん:03/12/29 22:36
遺産隠し10億円指摘=住設卸売業「小泉」、元国税局長「節税」指導−東京国税局

 住宅設備機器卸売業「小泉」(東京都杉並区、非上場)会長(2001年8
月死去)の遺産をめぐり、遺族が東京国税局の税務調査を受け、総額約10億
円の遺産隠しを指摘されていたことが29日、分かった。会長所有の同社株を
社員持ち株会に譲渡し相続財産を圧縮したが、国税局は課税逃れと認定し遺族
に重加算税などを含め約8億7000万円を追徴課税した。
 関係者によると、会長の死去前に、会長保有の同社株104万株のうち60
万株を持ち株会に譲渡する契約が結ばれ、同会が会長に代わり筆頭株主となっ
た。この際、株式を通常より低く評価できる「配当還元方式」が適用され、会
長が持っていた場合の評価額の数十分の一で売買し、譲渡額は計6000万円
だった。 こうした株譲渡は、1982年から83年にかけて熊本国税局長を
務めた顧問税理士が、「節税」対策として指導したという。 (時事通信)
211みらい:03/12/30 13:02
私は試験合格者税理士だけどそんなにこの世界暗くないよ本人のやる気次第で随分違いますよ
212名無し検定1級さん:03/12/30 18:21
 いま大学1年の彼女が税理士目指してます。結婚したら楽させたると
言われてますが、なんかここ見てたら先行きどうなんだろと心配になっ
てしまいましたよ。
 秋の簿記1級落ちたから、2月のに向けて頑張ってるようです。

 将来は早々に開業して、父親(非開業ペーパー行政書士)が営業に走
るらしいです。あと、商工会議所とか市役所が開催している無料税務相談
の担当に食い込んで、そこからも顧客を開拓するとかいう話です。

 なんだか見とおしが甘い気がするんですが、目標はデカイ方がいい
と思い特に指摘はしていません。こういうやり方で成功した税理士さん
っておられるもんなんでしょうかね?
213名無し検定1級さん:03/12/30 18:32
214名無し検定1級さん:04/01/01 21:14
>212
2月に日商簿記1級試験はありません。
全経簿記上級でしょうかね。
215212:04/01/02 14:05
>>214
 アラ、そうなんですか!3ヶ月後に再チャレンジできるなんて、人気の
資格は回数も多いもんだなと感心してたんですが・・・別の試験なんで
すね。全経上級では税理士の免除はありませんよね?あっ!もしかし
たら日商2級を受けるのかも知れません(まだ2級も取ってないので)

 小生は電気技術系の人なので、あまりこれらの資格はよく知らないの
ですが、資格に関してはマニヤなので、ぼちぼち研究してみたいと思います
216名無し検定1級さん:04/01/02 18:11
弁護士>公認会計士>税理士(院卒)>>税理士(大卒)≧税理士(国税OB)≧公認会計士(就職浪人)>
>>>>>>>>>税理士(高卒)>税理士一部科目合格=>>>>>受験生>>>ウンコ>>試験番長
ヽ "゙ー-、、         / : :!
    i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
     i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
     ヾ_:::,:'           -,ノ
     ヾ;.   ,         , 、;,
       ;;   (:::) , ... 、, (:::);:
       `;.       C)   ,; '
       ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、   税理士は院ぐらい出ろよ
      ;'            ;:
     /`ーヘ、 ー--´ l| \ ̄ニ-、
    ノ、ノ^⌒へ\ー--‐'/,_ \   \
   /⌒  ,◎、  \ / | : ̄
  /::::    /|_.|イ-、 、V  ̄POLICE
  >-― __/、ニEl(,,ノ : |o  i : o
 (   / 〈 ニニノ : |   

217名無し検定1級さん:04/01/08 06:06
>>215
税理士の「免除」?
日商1級と全経上級は税理士の「受験資格」のひとつですよ
218215:04/01/09 02:06
>>217
 重ねて申し上げます。

 「小生は電気技術系の人なので、あまりこれらの資格はよく知らないの」
 
 ちなみに小生は弁理士の受験資格保有者ですが、税理士は一生受ける
こともないでしょう。貴殿の今後の御健闘とご健康をお祈り申し上げる次第。
219名無し検定1級さん:04/01/11 00:53
簿記3級受かるかな?レベルの高卒ひきこもりですが、来年の税理士試験受けようと考えてます。
僕のプランにつっこみ入れてください。
2月 日商2級
4月 ソフ開(開発経験あるのでとっときたい)
6月 日商1級
簿記論、財務諸表論の始める。
10月から簿記論、財務諸表論、所得税法、法人税法、相続税法を産能資格講座。(テキストが新しくなるらしいので)
翌年一発合格目指す。
今のところ順調に勉強楽しんでます。
220名無し検定1級さん:04/01/11 02:43
>>219
五分五分だな
221名無し検定1級さん:04/01/12 00:10
商学部出身って受けられるの?
222名無し検定1級さん:04/01/15 12:40
会計全般試験板でのLEC税理士講座スレです。
税金経理会計板は受験生立ち退きとなりましたので、
今後は会計全般資格板のこのスレでよろしくお願いいたします。

D'zLEC2ちゃんねる 税理士 part1
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/exam/1074136860/
223名無し検定1級さん:04/01/18 15:08
税理士報酬が下落――中小企業の懐寒く

 景気低迷を背景に、中小企業などが税理士に支払う報酬が下落している。
現在の月間顧問料は3万円程度と、この5年間でおおむね3―4割程度下落した。 ←注目!
税理士報酬は今年度から上限規制が撤廃されたが、「バブル崩壊後は価格下落
が進む一方」(東京税理士会の坂本英雄常務理事)という。
 税理士は中小企業を中心に、税務書類や決算書の作成、相続税対策、資金繰り
相談など納税作業の手伝いから経営相談まで手がける。多くは顧問料として月決
めの定収入を得るほか、相続税など特定の案件があればそれに応じた報酬をもらう。
http://bizplus.nikkei.co.jp/news/index.cfm?i=2002091505550b1

税理士は開業しても儲からない時代になったよ。
日本税理士会連合会の[税理士実態調査報告書](平成6年4月調べ)によると、
開業10年目の事務所の平均的な売上高は3000万円。(利益じゃないぞ)
この調査は10年ごとに行われるようだが、10年目にあたる今年の4月の調査
では下落傾向が鮮明になるだろう。
上の日経記事からこの10年間で顧問料は少なくとも5-6割は下落してるので
現在の開業10年目の平均的な売上高は1500万円程度、利益は
1000万未満に落ち込んでいる可能性がある。

さらに問題なのは、税理士の登録者が増え続けていること。
税理士登録者は現在60000人を超え、さらに毎年2000人づつ増えているらしい。
公認会計士の数は1.4万人から5万に増加する。2018年までに3.6倍に増えるが
監査法人に受け入れ余力はないので、多くの会計士が税理士業務に参入する。

会計業務のOA化、税制の簡素化、企業業績の悪化などにより
顧問報酬はさらに下落するのは間違いないというのに、税理士登録者の激増する。

ちょっと考えれば、この先どうなるか、想像がつくでしょう。
10年以内に公認会計士、税理士は社労士と同様に食えない資格になるよ。
年収300万円になっても開業税理士になりたいというなら止めないけど。
224名無し検定1級さん:04/01/18 15:44
225名無し検定1級さん:04/01/18 17:32
証券FAやソフ開よりはまし。
俺は強がってはいるが自分の能力に実は自信が無い
              ↓
そんな俺が税理士に受かったところで本当に食えるのか
              ↓
いや、食えない、世の中そんなに甘くない
              ↓              
税理士試験に合格しても食えない

君達はそんな妄想をしていないかな?

税理士に受かるくらいの専門知識があれば
自信も身につくし、前向きになれるよ

よしんば、合格できなくても、ある程度の専門知識は社会で武器になる。
一番良くないのは諦めて何もしないことと
他人の足を引っ張ろうとすること
そして、誰かを馬鹿にすることでプライドを保とうとすることだ!
227名無し検定1級さん:04/01/18 22:54
>>226
専門学校の関係者か?

>税理士試験に合格しても食えない
>君達はそんな妄想をしていないかな?

食えなくなってきてるのは現実。妄想ではない。
年収300万や500万でも「食える」に分類するなら否定しないが。
>>223にあるような客観的データを無視して精神論で片づけるべきではない。

>税理士に受かるくらいの専門知識があれば
>自信も身につくし、前向きになれるよ

精神論。自信がつこうが前向きになろうが、金稼げなきゃなんの意味もない。

>一番良くないのは諦めて何もしないことと

一番良くないのは・・・

(受験生)
現実を直視しないこと。将来を予想しない(できない)こと。
予備校の言うことを鵜呑みにすること。

(専門学校)
業界の厳しい真実を知りながら甘い言葉で騙し続けること。街金なみに悪質だ。
228名無し検定1級さん:04/01/18 23:27
>>227
精神論ですか、手厳しいですね。
確かに、二度と好況期が訪れないんだったら
税理士に限らずあらゆる職種の人間がくいっぱぐれますね。
おっしゃるとおりです。
先を見据える鋭い現実的視点に感服しました。
229名無し検定1級さん:04/01/19 09:41
俺も税理士さえ合格すれば…というのは賛成なんだけどね

でも商売っ気さえあれば案外まだまだ食える資格だと思うのよ
なんたって独占業務があるわけだから
そこをとっかかりにしていけば
客からの信頼も得やすい資格だし
そこから更なる広がりを秘めた資格だと思う
もちろん記帳代行に終始してるようなヤツはダメだろうが

ただ試験の難しさとは比例してないと思うね
おかげで30までロクに働いたことないようなヤツがいきなり
プライドだけの先生(俗称)になってて前に進めない
そいつらが集まって相談してもたかが知れてる罠
それが問題
230名無し検定1級さん:04/01/19 10:13
税理士って難関資格なの?
231名無し検定1級さん:04/01/19 12:33
>>229
独占業務云々は余り関係ないと思う。
独占業務より、はるかに有利な免許でも持っていても食えない
奴はたくさんある。
例えば、自動車免許。弁護士なんかよりはるかに法的に有利
だが、ほとんどの人が持っていてなんの足しにもならない。

要は、有資格者の人数次第。
232名無し検定1級さん:04/01/19 12:39
人数っていうか、需給のバランスってことでしょ?
233229:04/01/19 12:59
>231、232
記帳代行が税理士の仕事だと思っているなら
確かに需要のバランスは悪いことには同意
でも、税理士の食い扶持をそこに求めず、記帳や確定申告をきっかけに広げていけるなら
可能性はまだまだあるということが言いたかった
それがなにかに気づくかどうかでその税理士の未来は決まるのではないかなあと?

スレタイには賛成なのよ、俺は。ただ絶望するには早いってことです
まあ税理士プラス経営のプロでやっと成り立つって感じはするけどね現状は
234名無し検定1級さん:04/01/19 19:21
再々カキコ
開業したけど儲からないから廃業した税理士事務所の話って聞いたこと
ありますか?
老先生が引退・死亡引退で廃業っていうのは聞いたことあるけど。

235名無し検定1級さん:04/01/19 21:55
聞いたことアルというか知ってるよ。自分の小さい事務所たたんで勤務税理士
やってる人とか。予備校講師のバイト代が命綱になってる人もいる。
236名無し検定1級さん:04/01/19 21:58
俺も税理士で廃業したヤツは知らんな〜
237名無し検定1級さん:04/01/19 22:41
結局さ、税理士はこの先食えなくなるよって思う人は当然受けない訳だしさ、
このまま安泰だって思う人は、一所懸命目指す訳だよね。
俺は、後者なんだけどさ。
まあ、心配してくれている人はともかくとして、
哀れんだり、嘲笑している人たちに対しては、どうしようもないっていうか
まあ、いいよって感じだよね。

だいたい無能な奴(俺がそうかもしれないけどね)が税理士になっても
食えないってのは当たり前だしさ。
俺は、食えるように努力するよ。
なんていうか、ここで費用対効果うんぬんいってる奴って
結局何もしないで終わりそうなんだよね…
まあ、これだって、的外れの哀れみなのかもしれないけど。
俺が、食えない派から的外れの哀れみを受けてるようにね。

238名無し検定1級さん:04/01/19 22:56
>>237
資格を目指すかどうかっていうのは、人生の重要な分岐点な訳だ。
だから色々調べるし、目指す資格の将来性も当然気になる。
時には心配で、ネガティブなカキコもする。
当然でしょ?
別に受験生を煽ってる訳じゃないよ。
つか、悪いが受験生はどうでもいい。
有資格者の経験談をもっと聞きたい。
239名無し検定1級さん:04/01/19 23:09
マーチ卒業し、以前は東証一部上場企業の経理に勤めていた。
終身雇用といいながら大卒社員のほとんどは50歳あたりで合法リストラ。
30歳を前に転勤・定年がない仕事に転職したいと思い税理士試験に専念。
3年で官報合格、給料安いが修行のため会計事務所に就職。
しかし飲み会で大学同級生達は税理士なんか将来性ないと冷たかった。
前述のとおり上場企業経験ある私は同級生達の立場も熟知していたので、
「人の仕事評論できるなんてみんな余裕なんだね。会社では全員は出世
 できないんだよ。出世できないやつは定年まで会社には残れない。
 みんな出世して定年まで会社に残れる自信あるんだね。そんな事言える
 なんて優秀だからだよ。俺なんて無能だし、残る自信ないから所得減って
 も定年も転勤もない税理士目指したんだ。将来有望なみんながうらやましいよ。」
と、かなり恐縮したような言い方で自分の考え説明した。
酒の席が凍り付いてしまった。なんかまずい事言ったのだろうか?
240名無し検定1級さん:04/01/19 23:52
>>239
まずいことは言ってないけど、会話が成立していないことのに周囲が
唖然としただけだよ。
同級生たちは、税理士は厳しいぞと言っているのに君は、バラ色の
人生が来るのを前提で話をしている。

要は、俺たちは少なくとも50歳まではもつけど、お前はもたないぞ
と心の中で同情してるんだよ。
241名無し検定1級さん:04/01/20 00:04
「給料安い」とか「所得減っても」とか認めてるんだから、
ばら色の人生とは思っていないんじゃないの。
でもサラリーマンの不安突き過ぎ。友達無くすぞ。


242名無し検定1級さん:04/01/20 00:16
>>240はともかく>>241を書いた方、>>239は寓話のつもりで書いているのだと思いますよ。
243名無し検定1級さん:04/01/20 00:51
俺は>>1を見てもそんな悲観的な印象は受けなかったな。
>>1が言いたいのは開業を甘く見るなよ!ってことなんだろうから同意するんだけど
どうも、開業しても食えないって飛躍させてるレスには疑問を覚えちゃう!
あれを見て悲観する奴には逆にどんな待遇を期待しているのか聞いてみたい。
244名無し検定1級さん:04/01/20 00:57
1=240ですか?
文体が少し懐かしいもんで…
違っていたら失礼。
245名無し検定1級さん:04/01/20 01:05
開業しなくても、この資格持ってれば、探せば高収入の仕事があるんじゃない?
事務所がDQNったって、5年も10年もそこにいるわけではないべ。
246名無し検定1級さん:04/01/20 01:08
このスレには、

税理士法人の時代へ=税理士は食えない

と考えている真性DQNがいる。
247名無し検定1級さん:04/01/20 01:15
>>246
禿同だが、このスレに限らず資格スレには必ずいる連中ですよ。諦めましょう。
248名無し検定1級さん:04/01/20 03:40
>>245
脳天気だね。
開業税理士でさえ厳しくなりつつある現状で、なぜ搾取される側の勤務税理士で
高収入が見込めると思うの?
例え好待遇の求人あったとしてもそこに就職できるのは3-5%以下でしょう。

249名無し検定1級さん:04/01/21 00:28
>>248
勤務税理士が搾取(?)されるのは一人前じゃないからですよね。
あるいは、資本がないからでしょうか?
いずれにせよ解決不可能な問題ではありませんよね。
>>245さんがいつまでもその事務所にいるわけではないと書いたのは
上記の問題が解決できれば…ということを考えてのことと思います。

割合はあなたのいうように3-5%なのか30−50%なのかは知りませんが
勤務税理士は一生勤務税理士って考えは納得できません。
もっといえば3-5%という数字もよくわかりません。
250名無し検定1級さん:04/01/21 01:25
>>249
稼ぎだした分の全部を給与で支払う会社なんてあるわけないだろ。
一人前だろうがリーマン税理士である以上、多かれ少なかれ搾取される。

>勤務税理士は一生勤務税理士って考えは納得できません。

だれもそんなこといってないわけだが・・・
>245が開業しなくても高収入が見込める、などと甘いこと言ってるから真実を伝えたまでだ。
ネットで求人探してみれば、大部分の事務所は安月給だとわかる。
251名無し検定1級さん:04/01/21 18:58
このスレ主は昨年11月下旬〜12月上旬に税金経理会計板に出現した「76cm」
叩かれるというより、あまりのリアルDQNぶりにさんざん馬鹿にされた。
タックで財務諸表論勉強したがあほだから当然落ちた。
下記のIDで税金経理会計板でID検索してみてください。
キモい連続カキコが彼の特徴。
まだ死んでいないらしい。このスレにその特徴ある文体、内容が露見される。
希望あればこれ以後のIDもカキコします。

11/21 ID:mErksBQY
11/22 ID:Tpv9oTQI
11/23 ID:7EjiL6C1
11/24 ID:76cmmgFI
11/25 ID:ow7fd+X7
252名無し検定1級さん:04/01/21 20:15
253名無し検定1級さん:04/01/21 20:25
>>252
「税理士法人の時代へ」と「税理士試験さえ合格すれば食えるでしょ」
の関連説明希望します。



どういうDQN勘違いしてるのか発表したら。
254誰か教えて下さい。:04/01/21 22:33
特例制度(税務署出身)による税理士の見分け方について
税理士の認可番号がちがうとか ?
255名無し検定1級さん:04/01/21 23:09
「OBがいるせいで、合格しても食えない試験組が存在するんだ!」って
ぼやいてた知人がいたな・・・。
何か間違ってるんだよな、この人。
256名無し検定1級さん:04/01/21 23:13
女はソコソコ食えた。
257名無し検定1級さん:04/01/21 23:43
>255
もう税務署出身へのお国からの顧問先の斡旋がほとんどなくなったと聞いた
今後やつらは名義貸しくらいしか仕事なくなる
決算書も作れないヤツ多いというし
よって彼は間違ってるね  なんかのうけうりだろうね
258223=DQN:04/01/22 19:22
税理士報酬が下落――中小企業の懐寒く

 景気低迷を背景に、中小企業などが税理士に支払う報酬が下落している。
現在の月間顧問料は3万円程度と、この5年間でおおむね3―4割程度下落した。 ←注目!
税理士報酬は今年度から上限規制が撤廃されたが、「バブル崩壊後は価格下落
が進む一方」(東京税理士会の坂本英雄常務理事)という。
 税理士は中小企業を中心に、税務書類や決算書の作成、相続税対策、資金繰り
相談など納税作業の手伝いから経営相談まで手がける。多くは顧問料として月決
めの定収入を得るほか、相続税など特定の案件があればそれに応じた報酬をもらう。
http://bizplus.nikkei.co.jp/news/index.cfm?i=2002091505550b1

税理士は開業しても儲からない時代になったよ。
日本税理士会連合会の[税理士実態調査報告書](平成6年4月調べ)によると、
開業10年目の事務所の平均的な売上高は3000万円。(利益じゃないぞ)
この調査は10年ごとに行われるようだが、10年目にあたる今年の4月の調査
では下落傾向が鮮明になるだろう。
上の日経記事からこの10年間で顧問料は少なくとも5-6割は下落してるので
現在の開業10年目の平均的な売上高は1500万円程度、利益は
1000万未満に落ち込んでいる可能性がある。

さらに問題なのは、税理士の登録者が増え続けていること。
税理士登録者は現在60000人を超え、さらに毎年2000人づつ増えているらしい。
公認会計士の数は1.4万人から5万に増加する。2018年までに3.6倍に増えるが
監査法人に受け入れ余力はないので、多くの会計士が税理士業務に参入する。

会計業務のOA化、税制の簡素化、企業業績の悪化などにより
顧問報酬はさらに下落するのは間違いないというのに、税理士登録者の激増する。

ちょっと考えれば、この先どうなるか、想像がつくでしょう。
10年以内に公認会計士、税理士は社労士と同様に食えない資格になるよ。
年収300万円になっても開業税理士になりたいというなら止めないけど。
259名無し検定1級さん:04/01/22 19:23
260名無し検定1級さん:04/01/22 19:26
訂正記事の趣旨(9月30日付、日本経済新聞朝刊23面掲載)
9月19日付の日本経済新聞の「税理士報酬が下落」の記事中、
「現在の月間顧問料は3万円程度」「5年間でおおむね3〜4割程度下落」
「記帳代行の場合、1万円以下」と記載があるのは全国平均を示したり、
すべてが一律に下落したことを意味するものではありません。
税理士報酬は依頼者の業務内容などにより顧客との個別契約で決められています。

261あげとくか:04/01/31 00:21
再カキコ
「税理士法人の時代へ」と「税理士試験さえ合格すれば食えるでしょ」
の関連説明希望します。
262名無し検定1級さん:04/01/31 01:32
高橋グルも税理士だっ(ry
263名無し検定1級さん:04/02/11 01:50
仕事柄、税理士さんや公認会計士さんを50名ほど知っていますが、
元気なところは元気。そうでないところは廃業もありうる。です。
考え方が古いとダメになって行く確立が高いですね。
7割〜8割は廃業の危険性があることは確かです。現場で見てますから。

私は有資格者ではありませんが、
有資格者ほど「資格だけでは食えない」と言いますね。
先生本人が言っていることなので、真実であると思います。
264名無し検定1級さん:04/02/11 04:12
文句や批判書く人いるが、好きなこと仕事にできるんだし、安くても独立の可能性もある分、税理士はやり甲斐があるしよいと思う。ダラダラ好きでもない仕事に従事する方が長い目で見るとつらい。金はあとからついてくると思う。ついてこなけりゃ仕方ないでよいんじゃないか
265名無し検定1級さん:04/02/11 15:18
 女性税理士ってどうでしょう?この世界もやはり男女差は
ありますか?
 私自身は、女性だとなぜか社労士とか行書ってイメージ
なんですが。まあ何の根拠もないですけど・・・
266名無し検定1級さん:04/02/11 19:26
>>263
コピペ?
どっかで見たな〜
267名無し検定1級さん :04/02/11 21:24
経験上、士業に性別はあまり関係ないよ。
接客・販売や外務員と比べれば全くといってよいほど関係ない。
仕事が出来ればそれで良いんだから。
268名無し検定1級さん:04/02/11 23:49
>>266
コピペじゃないです。
あと、批判とかでもありません。
皆さん頑張っていらっしゃるのですから、応援しています。
頑張ってください。
269名無し検定1級さん:04/02/19 10:49
ぬはは
270名無し検定1級さん:04/02/19 10:49
司法試験コンプの医大生が必死なスレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1073888702/
271名無し検定1級さん:04/02/19 11:00
もしも、医者や弁護士の道をあきらめて就職するとしたら?

一流企業の印象

医大生→はあ?親が金もちなだけの世間しらず?
      こいつは使えん。採用ボツ。

元司法浪人→根性がありそうだ。ぜひうちに来て欲しい。
272名無し検定1級さん:04/02/19 11:02
医大卒はおとなしく医者にでもなって負け犬人生送りなさい
273名無し検定1級さん:04/02/26 07:41
みなさん、例えば現在(H.15年)の税理士(公認会計士)の総数は
どこのソースから持ってくるんですか?
274名無し検定1級さん:04/03/03 23:40
おれは、税理士の試験はIT関係の仕事の幅を持たせるために取った。
試しに紹介会社に希望を書かずに依頼をしたら、上流工程の仕事(1.5倍〜2倍)ばかり帰ってきた。
まあ、いずれIT関係もそれほど花形ではなくなることは間違いないけどね。
275名無し検定1級さん:04/03/04 23:44
age
276名無し検定1級さん:04/03/06 11:48
税理士をとっても食えない、わけではないと思う。
甘くないのは事実だろうが、一部合格でなく有資格者なら
単なる無職と比べると破格の待遇でしょ。
277名無し検定1級さん:04/03/06 15:08
でも5科目とるまで大変でしょう
278名無し検定1級さん:04/03/06 17:16
>>240
>同級生たちは、税理士は厳しいぞと言っているのに君は、バラ色の
人生が来るのを前提で話をしている。

逆でしょう!?灰色の人生を前提にしてる訳で・・・・。
感覚ずれてると思うのは俺だけ??
279名無し検定1級さん:04/03/06 17:29
組織に残って役員以上まで行ける自信があったら誰も辞めない。
競争に常勝が見込めるなら自分にとって最高の場所だろうから。

それ以外の組織人は負け組な訳だが、
少々頭脳・能力に自信がある者は独立資格を手にして
違うフィールドで再挑戦出来るということ。
280名無し検定1級さん:04/03/06 17:30
会計事務所は個人事業です


会計事務所は基本的に個人事業です。
そのへんの商店主の方と一緒です。
そして個人事業と言えば家業です。
今でも多くの会計事務所で所長の奥さんが働いたり息子さんが働いたりしています。
しかしこの業界を希望して就職する人の中にはその辺の事情がよくわかっていない人がいます。

なんせ個人事業ですから、そんなに高い給料は出せません。
社会保険に未加入で税理士国保と国民年金の事務所も数多くあります。
会計事務所の待遇の悪さを嘆く人も多いのですが、それは仕方ありません。
なんせ個人事業で家業なのですから。
私も個人事業時代は、やはり自分の所得が大事でしたから他の先生の気持ちもわからなくもありません。
それに以前のコラムでも書きましたが、昔からこの業界は徒弟制度のような感覚が未だに残っているのです。
独立する気がなく、給与や福利厚生で高待遇を求めるなら一般企業に入社しましょう。
会計事務所は一生働く場所ではありません。

またこの業界は、個人事業でありながら普通の個人事業と違うのが、探せば結構優秀な人材を採用できると言う事です。
しかしそのような人材も、会計事務所の給料を含めた待遇の悪さには当初ビックリすると思います。
しかし、よく考えてみると会計事務所の収入と言うのは、中小企業であるクライアントからの顧問料が中心です。
その担当者別の収入を考えると、そんなに多くの給料が出る訳がないと気が付くはずです。(なかにはピンハネのきつい事務所もありますが・・・)


281名無し検定1級さん:04/03/13 11:51
役員以上になれるかも?と思っていてもしんどかったらやめる
282補助者希望:04/03/14 01:01
ここで食えないとか、ダメだと言って人へ聞きたい
自分はなにが一番いいと思ってるの?
参考までに聞いときたい
283名無し検定1級さん:04/03/14 01:07
282に賛同 食えない食えないとわめいている奴は何がしたいのかな
現状に不満ならどうやって問題を解決するか考えるべきだろう
284名無し検定1級さん:04/03/14 01:14
違法行為をやれば十分食えるだろ。
285補助者希望:04/03/14 01:29
独立はなんでも難しいし、大変だよね。
一生やれる仕事とか、給料いいとこって思ってたけど、会社に頼るのは辞めようと
思ってきたのです・・・。学歴ないし、いいとこにも入れない。逃げてると言われるのは覚悟
これから大学入ってもあまりいいとこは望めない。
なので自分でなんとかします。
その参考までにみんなは何がいいと思ってるのか聞きたいねえ
自分はもう道は決まって、すでに動いてます
286名無し検定1級さん:04/03/14 04:56
税理士業界は遅れている。やっと正常化へ向かおうとしている。
おまいら、吉野家の苦労を知ってるか?ユニクロの戦略を知ってるか?
あいつらと戦おうってのならお手上げだが、王様経営をして来た会計事務所相手なら
徹底的な経営戦略、極限まで経費を削り、価格破壊的な激安顧問料。これを地道に続けてみなよ。
絶対に勝てるから。
287東大医学部卒:04/03/14 22:45
東大医学部卒の税理士はモテモテでしょ?
税理士取ろうかな。
288名無し検定1級さん:04/03/16 12:44
>>1
司法試験とか、会計士とかならそういう勘違いする人も
いるかも知れないけど、税理士でそんな事思ってるヤシってホントにいるの?
289名無し検定1級さん:04/03/16 12:49
税理士って普通に食えない資格だね
290名無し検定1級さん:04/03/16 13:04
他人の税金計算しかしてないくせに何様のつもりか偉そうにしてる
腐れ外道どもだぜ。
なんであんなに偉そうなんだかさっぱりわかんない。理解できませんわ
291名無し検定1級さん:04/03/16 13:05
>>8
マジか? それってヤバイんじゃないのか?
292名無し検定1級さん:04/03/16 13:14
税理士資格で 会社の経理として入社するのがいいよ
入社2年目で経理部長です
下手に改行するよりいいんでない?
293名無し検定1級さん:04/03/16 13:15
>>292
それが一番だろうね。
294名無し検定1級さん:04/03/16 15:10
>>292
独立開業の気楽さは、やったことのない者にはわからんだろうな。
開業税理士だけど、もうサラリーマンには戻れないよ。
295名無し検定1級さん:04/03/16 15:14
開業は厳しい。キッパリ。
でもそれを面白いと思える奴は開業してみれ。
296名無し検定1級さん:04/03/31 22:38
開業は難しいんだろうけど
あえて頑張ってみたいよ。
難しいって言うけど飲食店を開店するとかそんなんじゃ
ないんだからさぁ。
それなりにやりがいがあるし難しいってことでしょ
それなら是非やってみたい!てことで勉強頑張ります。。。
297名無し検定1級さん:04/04/01 21:49
開業しなかったら普通に企業に就職するより食えないわけ?
298名無し検定1級さん:04/04/17 01:40
どんな職業でもそれぞれ大変だと思うんだよな。
大変じゃない職業、待遇の良い職業ってあるのか?
2ch内で評判の良い職業ってあるのかよ?
299名無し検定1級さん:04/04/17 06:54
>もう税務署出身へのお国からの顧問先の斡旋がほとんどなくなったと聞いた
いや、まだあるよ。平成15年度の資料で、国税退職者に対し10社、月額報酬
にして70万くらいの顧問先を斡旋している。そうしないと公務員数ばかり
増加して、お国が赤字決算だからね。
300名無し検定1級さん:04/04/17 22:58
300GET
301名無し検定1級さん:04/04/17 23:18
>税理士資格で 会社の経理として入社するのがいいよ
>入社2年目で経理部長です
>下手に改行するよりいいんでない

そんなわけないじゃないですか?
中小企業でも20代の税理士じゃ部長に置けないよ。
20代の若造が金融機関や取引先と話をしていても
説得力ないしね。せいぜい課長どまりだよ。
302名無し検定1級さん:04/04/22 09:28
中小なら銀行担当者も二十代だろうし十分ありえるわな
303名無し検定1級さん:04/04/22 15:01
 銀行は若造が取引先にナメられないように、主任とかリーダーとか
変な肩書きを乱発して責任ある地位であるよう見せかける。
 若い税理士だからこそ、課長なんかより部長くらいの肩書きを奮発
してナメられないようにしそうだよな。銀行って所は。
304名無し検定1級さん:04/04/22 15:05
つうか、こん中にいったい何人本当に資格もったやつがいるんだろうな。
305名無し検定1級さん:04/04/22 15:07
ぐだぐだ言ってないではよなれよ、お前等
306名無し検定1級さん:04/04/22 22:45
おれは残り3科目です
307名無し検定1級さん:04/04/23 14:17
漏れは弁理士になったので税理士はもういいです。
308名無し検定1級さん:04/04/25 14:08
漏れは会計士になったので、税理士は暇なときにでも登録するつもりです。
309名無し検定1級さん:04/04/25 22:54
 会計士は税理士になるためのステップ的な存在ですか?それとも
 会計士資格を取得して業務に就くことが出来たら、もう税理士に関して
はどっちでも良くなるような感じですか?
 彼女が税理士の勉強をしてまして「簿記→会計士→税理士」って感じで
狙うそうなのですが、私は畑違いで正直良く判らないものですから。
310名無し検定1級さん:04/04/25 23:06
>>309
会計士を税理士のステップにするっていう人はかなり稀だと思うよ。
もちろん会計士になった後、税務に興味を持って税理士登録して
独立する人はいるけどね。
311名無し検定1級さん:04/04/26 03:11
 むぅ〜、そういうものですか。どうもありがとうございます。
 一度彼女に税務・会計関係の資格と仕事の関係について
レクチャーを受けてみようと思います。
312名無し検定1級さん:04/04/30 06:14
>>309
ネタでしょ?税理士の勉強してるヤシが会計士試験受けるの?
受けても受からんよ税理士の勉強してるヤシには。

会計士の勉強してるんじゃないの?彼女は・・・
313名無し検定1級さん:04/05/01 17:40
 ネタでねえって。
>私は畑違いで正直良く判らないもの
 ですからさ。私は電子工学系の人ですんで、それこそ試験科目すら
しらないのです。ましてや税理士と会計士のつながりに関する知識
など持ち合わせません。「○○税務・会計事務所」みたいなネーミング
の所もあるし、新聞の税理士会の広告なんかでも税理と会計の併有の
先生がいるのを見ますから、そういうもんなのかと思ってたのです。

 明日彼女と会うので、一度詳しく聞いてみたいと思います。大学は
経済に行っているという事でした。親父さんは行政書士だとか。
314名無し検定1級さん:04/05/12 22:44
俺は残り5科目です。
勉強を始めてまだ4年です。
順調な方ですか?
税理士試験は難しいですね。
315名無し検定1級さん:04/05/13 11:44
314は順調だ
今後もこの調子でガンガルのだ
316名無し検定1級さん:04/05/13 19:47
既存の税理士は世間知らずで無教養の税金ヲタクばっかりです。
コミュニケーション能力と経営センスのある人なら余裕で新規参入出来るでしょう。
317名無し検定1級さん:04/05/18 22:44
公認会計士試験・税理士試験・簿記検定等・会計系全般の
資格試験関係のスレはこちらへの移行よろしくお願いします。
                 
【会計全般試験板】       
http://school2.2ch.net/exam/index.html
318名無し検定1級さん:04/05/28 19:32
ダブルマスター→申請、で従来は税理士資格を得られたのが、
現法では得られなくなったと聞きました。
現法ではどの様に変更されたのでせうか?
宜しくお教え下さい。
319名無し検定1級さん:04/05/28 19:54
>>318
税理士は5科目合格する必要がある(会計科目2つ+税法科目3つ)。
ただし、会計系大学院行けば会計科目が2つ免除。同じく、法律系大学院行けば法律科目が3つ免除。
以上が従来の制度。

新しい制度は次のとおり。
会計系大学院行けば会計科目が1つ免除。同じく、法律系大学院行けば法律科目が2つ免除。
結局、院を2つ出ても、会計1つと法律1つは試験で受からないといけないようになった。
320名無し検定1級さん:04/06/04 00:07
フラッシュ暗算が趣味で税理士試験を受け、去年やっと電卓無しで
5科目合格したんですが、一度合格した人間が再度1から受けることは
出来ないのでしょうか、満点合格できなかったのが悔しいのですが。
それから2回目合格したら賞状もまたもらえるのでしょうか。


321名無し検定1級さん:04/06/13 21:30
当方某工業高専5年です。
高専卒の場合経営学に類する単位を取得すれば日商免除されますよね?
うちの学校では選択科目に「経営学」があるのですが、
これを履修すれば免除になるってことでしょうか?
322名無し検定1級さん:04/06/13 22:15
>>321
経済学だよ?
単位取れれば免除されるよ。
323名無し検定1級さん:04/06/18 03:50
俺はダブルマスター免除だけど、年収3800マンだよ。
オヤジが弁護士でよかった
324名無し検定1級さん:04/06/22 06:15
開業しても客を確保するのが難しい。人間性を問われる。
気に入ってもらえなきゃ「税理士はほかにもいる。」といって
顧問を取り消される。実技が伴わなきゃ事務員に馬鹿にされる。
OA化についていけない。ころころ税法が変わって勉強が大変。
まあ頑張れや!
325名無し検定1級さん:04/06/23 01:24
税理士にならなくても議員年金で食べてますが何か?
326名無し検定1級さん:04/06/27 12:02
現在大学4年で、「マクロ経済学やミクロ経済学」の単位があるんですが、
試験前までに卒業していれば日商1級は免除されますか?
327名無し検定1級さん:04/06/28 18:09
>>326
受験資格はそれで大丈夫だと思うけど
どうせ来年受験するつもりなら、今から独学で日商1級取っちゃえよ♪
328名無し検定1級さん:04/06/29 02:25
レスありがとうございます

1qもがんばるぞー
329名無し検定1級さん:04/07/22 21:35
税理士最強
330名無し検定1級さん:04/07/22 21:46
331名無し検定1級さん:04/08/09 18:17
合格するのに無知識のものは何年かかるのですか?
332名無し検定1級さん:04/08/09 19:30
でも税理士ってこんなことをしています、って内容の本だと平均年収3000万円って書いてあるんだけど
ウソなの?たまには500〜600万って人もいるけどそれは希で、ふつーは2000万円超える、って
あったのは一体何?
333名無し検定1級さん:04/08/18 16:13
税理士試験って一年で突破出来る?
334名無し検定1級さん:04/08/21 14:01
>>333
五科目受けなきゃいけないから無理でしょ。
335名無し検定1級さん:04/08/21 15:15
古参銭胃吏死が言っていた『蟻(新規参入銭胃吏死)は像(古参銭胃吏死)に勝てないと』。
古参は新規参入組を育てるどころか、既得権益で締めだそうとしている。
この業界はもう終わり。
336名無し検定1級さん:04/08/24 17:12
>>333
一発で受かった人は20年前に一人だけ。
税理士試験の勉強量は公認会計士以上だからね。
337名無し検定1級さん:04/09/01 10:53
>>8
試用期間14日というのはあくまでも解雇予告に関しての試用期間だよ。
普通、試用期間を定めるときは1〜6ヶ月程度見るのが普通なの。
だって、人の能力は14日くらいじゃ分からないでしょ?

つまり、例え試用期間を14日以上である旨定めていたとしても14日以上使用した従業員を解雇するには、解雇予告か30日分以上の平均賃金の支払いが必要であるということに過ぎないわけ。

開業する税理士さんはこれくらいの知識ないわけないじゃない・・・。
労働基準法の初歩だよ・・・。
338名無し検定1級さん:04/09/01 10:57
税理士登録者って物凄く多いね。そんなに今後市場あるの?
339名無し検定1級さん:04/09/02 08:02
日商1級が免除って何よ?
税理士受験資格を得ることが出来る、が正解だろ?
あと、大学3年以上なら、すでに受験資格がある場合あるよ。
340名無し検定1級さん:04/09/04 14:02
新規参入は事実上無理な資格。
他の都市は知らんが、すくなくとも俺の住んでる地方都市(それでも人口
ベスト10に入る都市)
で近所で、公認会計士さんが開業したけど3年ぐらいで廃業
多分、馬鹿馬鹿しくなって監査法人に戻ったと思われる。
他にも税理士でビルの一室借りて開業した人知ってるけど
いつのまにか廃業したみたい。

開業して結構成功している人は、だいたい10年前ぐらいに開業した人が多いと思う
つまり、バブル前後に開業して波に乗ったって人だと思う。

もっと田舎のほう行ったら可能かもしれんが。
都市によっては、明らかに飽和状態の所があるから、調べたほうがいい。
341名無し検定1級さん:04/09/04 14:12
 私の身近に「市役所の無料税務相談の相談員としてもぐりこんで、
そこで見つけた顧客を自分の事務所に連れてきてウマー(・∀・)!!」と
いう方法で事務所を経営しようとしている税理士志望者がいるが、
そうそう上手く行くもんでしょうかね?ああいう税務相談の担当者は、
地元の税理士会にしっかりコネクションがないと紹介してもらえない
ような気もするのですが・・・
342名無し専門学校:04/09/04 14:20
>>333
◆その他の学園実績/税理士試験5科目一括合格者過去11名中本学在学生6名合格
http://www.gmweb.jp/main/professional/page/990765.html
へえ〜税理士一発合格って11人にしかいないんだ〜
343名無し検定1級さん:04/09/04 14:33
試験組税理士、公務員OB税理士
税理士にもいろいろいるが
最強は、、、、、
ダブルマスター税理士。これ常識。
344名無し検定1級さん:04/09/04 15:50
税理士はもう飽和状態だよ 
「道を歩けば税理士に当たる」「迷わず開業しろよ すれば破産さ」
元気ですかー!? 「無茶な依頼ばかりで胃をヤラレテマス・・・」
345名無し専門学校:04/09/04 15:55

知り合いにただの高卒からヘッドハンティングされて、
国税局に勤めてる人もいるからな
人生よくワカラン
346名無し検定1級さん:04/10/07 15:36:06
複雑怪奇な税システムがあるかぎり食える資格ではある。
てか、わざと複雑にしてる。
そうしないと、税理士と税務署が飯食えなくなっちゃうから。
347名無し検定1級さん:04/10/07 22:25:32
絶対に試験で取ったほうがいいよ
安易に院免除すると後で苦労することになる
348名無し検定1級さん:04/10/07 22:57:37
正直、内部に人脈を持っている国税専門官あがりに
頼んだ方がいい。
349名無し検定1級さん:04/10/09 17:44:41
どれぐらいの難易度なんだろう、この試験?
100人受験を初めて最終合格到達まで2人ぐらいらしいけど
ほんとう?
町には税理士あふれてるんだけど、信じられない。
試験で5科目合格者は全体の3割ぐらいらしいね、かなり少ないよね
免除が15%って多いね
残りが公務員から試験なしでなる人らしいけど
この割合みるとかなりむずい試験なんですかね?
350名無し検定1級さん:04/10/09 17:45:26
税理士なんか、会計士の下請けみたいなもんでしょ
351名無し検定1級さん:04/10/10 12:45:59
監査法人にバイトでしか入れない会計士が税理士を兼業ってパターン多いね。
まあ性格的に問題あるヤシが多いのでしょうがないが。
352名無し検定1級さん:04/10/10 23:07:43
税理士なんてのは碌な奴がいない。
二言目には「税務署が納得しない」
税務署のいわれるがままに税金払ってたら経理屋なんていらん。
経営者はなにも脱税しろといってるわけではない。
節税しろと言っている。そのために顧問料を払っている。
353:04/10/10 23:08:59
今日の大台ケ原行きのバスツアーの帰りには、柳屋の柿の葉寿司の土産場へ紹介された。
ツアーの観光客が一斉にトイレ休憩に立ち寄る。しかし、寿司の賞味をさせてくれたのだ。
晩飯はないので、皆なハイキングの後で腹が減っている。
だから、非常に美味しく思えたのだ。それは、高度な準2級前後を取れる俺や5級の平民にも同じ事だ。

俺は店の狙いだと気付いていた。俺は心の中でこう叫んでいた。
「俺様を賞味如きで釣ろうとは甚だしい店だな・・。フフフフフフフ・・・、
賞味だけしておいてやろう。買ってはやらんぞ、糞店めえ。高度な準2級
前後を取れる俺が店の思惑に引掛かるかあ!」とな。
しかし、賞味をさせれば高くても5級の平民には売れると確信した。
このバブル景気だ。1握り、105〜156円もする寿司だが、やはり5級
の平民達はドカドカと買い始めた。皆が買うと周りの者迄釣られて衝動買いを始める。
それが、店の狙いだとも知らずに・・・・。挙句の果てに妻迄騙されて買っていたのだ。

俺は心の中で、「やめろ〜〜!賞味は店の販売促進の為の狙いだ〜〜。騙されて
買うな〜〜〜〜!!騙された5級共に釣られてそんなに高い寿司を買うな〜〜〜!!」
354名無し検定1級さん:04/10/10 23:13:34
>>352
お前の言ってる節税は脱税なんだよ。
何ならてめぇのところに調査行くか?あ?
355名無し検定1級さん:04/10/11 00:31:15
税理士試験ってなにかの理由で大学いけなかったり、就職に失敗した人たちのための、
敗者復活戦って位置づけでないの?
 年金貰えるまで細々と暮らせればいいんですけど、五科目揃えて最高何歳位までなら未経験でこの業界に入れます?
356名無し検定1級さん:04/10/11 01:47:00
>>355
>税理士試験ってなにかの理由で大学いけなかったり、就職に失敗した人
>たちのための

 そのテの人々の中で、受験資格を満たすことの出来る人って
どれほどいるんだろう・・・
357名無し検定1級さん:04/10/11 02:19:18
浮かばれない試験だと思うね。
五科目合格者って三割しかいないそうな

358名無し検定1級さん:04/10/11 02:24:47
>>354
税金は申告の仕方次第で大目にも少なめにできるだろうが。

ばかじゃねーの
359名無し検定1級さん:04/10/11 20:17:48
>>358
 わざわざ払わなくてもいい物を多目に申告するのはバカ。
 企業収益でよい物を個人収入で申告して長者番付に
載るというのは、まぁ各個人の好き好きではあるが。

 少なめに申告ってのは、申告すべき部分を隠してるから
少なめにできるんじゃん。脱税だな。
 隠してなくて少なめに申告すれば、修正の命令が出るやね。
360名無し検定1級さん:04/10/29 03:12:48
ふむふむ
361名無し検定1級さん:04/11/03 20:14:46
高卒で、市役所の税務課(市民税)に勤めて5年目です。
税務署ではないので、職歴での受験資格はないんですよね?
税理士の試験って、高卒じゃ受験資格がないんでしょうか。
いまさら、大学いっときゃよかったと後悔してます。
高卒なら簿記1級とらなきゃ税理士の受験は受けれないってこと?
362名無し検定1級さん:04/11/16 22:05:03
YES!
363名無し検定1級さん:04/11/16 22:37:07

役所の税務課なら無試験(特認?)あるでしょ?!
364名無し検定1級さん:04/11/16 22:40:14
日商簿記一級か全経上級取得です。同じ一級でも全商ってとことんレベル低いな;
自分は全商一級と日商三級しかもってねーや。これでも高卒で税理士狙ってるんだけどね。在学中に二級まで取りたいな
365名無し検定1級さん:04/11/27 12:13:40
1件当たり3万の報酬月にして
×20件の顧客 60万 経費差し引いても十分食べていける
マンションの1室でやってるが
問題はこきゃくをどうやってかくほするかだが、親戚とかコネだな
366名無し検定1級さん:04/11/27 12:18:06
合格率も10〜20%と、他の難関資格の3%に比べても
受かりやすいでしょう
これほど美味しい資格は無いよ
おまえらも先生って言われてみたいだろw
367名無し検定1級さん:04/11/28 03:47:13
>>365
それじゃ経費差し引いたらフリーターと変わらん収入じゃないさ…
368名無し検定1級さん:05/01/06 18:27:04
税理士になったら行政書士の業務もして良いのですよね?
369名無し検定1級さん:05/01/15 00:47:14
税理士は頭を下げなくていいのはあるね。
あんまりえらそうにできないのは顧客だけでしょう。
それもぺこぺこするわけじゃないし。あんまりいやなら断れるしね。
他の士業にも仕事を紹介することが多いから引け目を感じないし。
370名無し検定1級さん:05/01/15 00:49:10
>>368
登録しないとできませんよ。入会金30万払ってね
371名無し検定1級さん:05/02/21 21:27:05
d
372名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 20:17:37
あげ
373名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 00:26:17
gaa
374名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 11:10:21
ソリマチ会計があるから税理士なんてイラネ
もっといい会計ソフトがこれから出てくるから完全に必要なくなるな
375名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 17:37:28
勘定奉行があるから会計士イラネ
376名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 18:03:39
つーか勘定科目の意味すらわかってない人間が経理ソフト使って何すんの?
世の中そういう商売人たくさんいるからちょっと教えるとすごく興味持って
結局お客さんとなる。
377名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 21:19:13
2Cえっち  
司法試験盤にて w

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1117098994/l50
378名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 19:39:14
age
379名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 00:52:50
いま税理士の受験勉強中なのですが、なぜ簿記財表法人(or所得)のあと相続税や所得税を選ぶ人が多いのか疑問です。
実務で使うからというのはわかるのですが、試験特有の勉強(丸暗記や必要以上の反復練習など)の無駄な部分がかなり多いはずです。
ましてや一年で受かる人のほうが少ないのが現状ですから、試験は試験として楽な科目(酒税法など)をえらんで、実務勉強として、相続税などは別に勉強したほうがいいようにおもえるんです。
独学でもいいし、場合によっては受かった後予備校でテキストだけもらって必要最低限の実務向けの勉強をしたほうがいいとおもうんです。

このようにおもうのですが、どうおもいますか?
どうも、あれだけ多く進んで棘の道を歩く人の気持ちがわからないんです。
380名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 23:38:45
・税理士試験の人生に占める重要度が高いと思ってる
・雇われ根性の発想(自分はいくら貰える人材だ!)が根本にある
・難しいからこそ価値があるという資格社会特有の刷り込み
このへんだろ・・
俺の知り合い
所得相続受かったあと法人5年目でつかれ切ってる奴に一言言ったら、
プライドで法人だ!とか言ってちょっと信仰心みたいなもんを感じた
381名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 23:39:53
あ!ちなみに俺は最後酒でサクッと。
382名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 00:27:39
 酒と消費税ならさてどっち!
383名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 16:31:42
消費税
384名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 21:42:28
試験突破だけを考えたら常に反主流、少数派を選択したほうがいい。
実務有用性を考えたら多数派を選択すべし
385名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 03:58:29
104 一般に公正妥当と認められた名無しさん sage 2005/06/15(水) 18:11:01 ID:???
大原の税理士パンフレット データが語る税理士の実情

収入は?
税理士【事務所】の平均収入は3008万円開業10年以上の72%の事務所が1000万以上の収入を得ています。
開業10年以上の収入金額(対象事務所数13624事務所)

 500万円未満 13.3%
 500万円以上  9.0%
1000万円以上 15.5%
2000万円以上 13.0%
3000万円以上 11.1%
4000万円以上  7.4%
5000万円以上 17.7%
1億円以上     7.3%
無記入        5.7% 

ダイヤモンド記載の資料  開業税理士の【所得】金額 ttp://www.geocities.jp/plus10101/law-tax.jpg
 300万円未満  24.0%
 300万円以上  15.2%
 500万円以上  13.9%
 700万円以上  14.2%
1000万円以上  12.8%
1500万円以上   7.0%
2000万円以上   5.1%
3000万円以上   2.5%
5000万円以上   0.8%
1億円以上      0.1%
無記入         4.6% 
日本税理士連合会が2004年4月に実施したアンケート結果 回答者数24229名
所得は、土地の譲渡所得にかかる一時的な収入を除く
386名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 22:14:31
法所はやることにした。あと相続と消費で迷ってんですけど、どっちが飯のタネになりますか?
387名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 22:14:52
あげ
388名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 22:32:17
相続は金にはなるけど消費を知らなかったら実務対応不可。
389名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 23:54:21
じゃあ法消として、相と所の比較はどうですか?
390名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 11:46:39
 
391名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 17:55:42
>>389
法消受かったらまた相談に来な
392名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 22:52:30
393名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 14:03:11
新婚さんいらっしゃいに
43歳で3年前に税理士試験に合格したけど、20回受験してそ
れまで税理士試験に落ちてたと言っていましたが、(現在、
税理士か職員が彼以外に4人くらいの事務所勤務と言っていました)
現在の予想年収はどれくらいですか?
ちなみに年齢的に高卒、専門卒が自然と考えるのですが。
394名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 21:12:54
395名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 17:43:25
「踊る税理士」檀上さん、チアデビューへ

http://www.nikkansports.com/ns/sports/nfl/f-sp-tp6-050715-0032.html
396名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 17:48:54
オンラインで申告できるようになるんだから税理士なんかいらんよ。
397名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 00:36:38
もうすぐ試験があるって聞いたんですがいつあるんですか?
398名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 18:04:41
司法試験といい、
そこのおこぼれからインフレおこすだろう司法書士といい、
会計士といい、
税理士といい、

もはや資格とってもほとんどうまみが無い時代になってきたよね。
ベンチャーしか夢はないのかなぁ・・・。

1000万プレーヤー目指すならやっぱり上級公務員が一番無難なのかもしれない。
なんか凹む
399名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 00:03:08
会計参与の存在で税理士は需要増えるはず。
400名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 00:08:11
400
401名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 00:12:51
>>399
ネタだと思うが一応答えとく
増えん!!
402名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 00:37:03
>401
だったらいいなって。せめて必須機関ならな
403名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 01:32:02
税理士と中小企業診断士と有名国立大学卒業とパソ検などで
税理士をやっていこうかと考えているものですが、もっと効率よく稼げる職業
があるのであれば教えて頂きたいです。
大卒でそれにプラスαでもっといい職業があるのなら教えてください
。よろしくお願いします
404名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 09:55:51
ベンチャーと公務員を並べて考えてる奴、資格があれば何とかなると思ってる
奴、君らは税理士に(他の士業も)向かん。
サラリーマンになるのが一番だと思うぞ。で株か先物でもやるのがいい。

この人なんかは京大卒の30代サラリーマンだが、先物で一億稼いでいるぞ。
先物探花
http://akiyama.net-trader.jp/
405名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 22:31:33
大学が日大でも、大学院が東大なら、最終学歴として
東大になるでしょ だから、日大でたことは世間では表面に
でなくなるでしょう
三流高校でて東大卒業するのと同じ事でしょ
日大卒の東大修士
だから官庁とか大企業ででも日大卒東大修士は他の京大卒とかよりも
東大の学閥つかえるから有利でしょ 就職のときも東大院というだけで
ほかの大学と別格扱いでしょ 例え日大卒であったとしても
ようするに、今学生の人は鑑定士受けるよりも 東大か京大の
大学院行って一流企業に入るのが一番楽で金になる
406名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 03:49:58
>>405
ありがとうございます。参考になりました
407名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 06:05:31
でも東大や京大の大学院だって入るの難しいでしょ?
408名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 14:15:55
とりあえず簿記・年末調整・法人税申告の基礎くらいは
受ける受け無いに関わらず勉強しといて損は無い
409名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 19:21:13
>>405
そうですかね〜??
日本の企業では、どこの大学を出た(どこの大学に入った)こともかなり重要だと思いますよ。
履歴書には「○○大学卒」も当然書くわけですから、最終学歴のみが良ければイイとも言えないのでは・・・
410名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 23:53:51
簿記一級取得後に簿記論と財務諸表論まで取得しました。
会計士試験が科目合格制度になると聞いてそっちに流れようか
と考えております。簿記や財務諸表論に関して税理士試験との
難易度の差はどのくらいありますか?
411名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 04:46:47
おはよう

試験会場へ今から出発
412名無し検定1級さん:2005/08/17(水) 20:44:09
S 会計士(旧試験合格者) 税理士(2世 5科目合格者)
A 会計士(新試験合格者) 税理士(5科目合格者)
B 会計士(短答3科目免除) 税理士(国税OB) 税理士(会計1科目免除) 税理士(酒固徴)
C 税理士(会計科目免除) 税理士(税法2科目免除)  税理士(免除+酒固徴)
D 税理士(税法科目免除)
E 税理士(全科目免除)
------------------------------合格者と受験生の壁-------------------------------
F 学生受験生(高校、大学、大学院) 社会人受験生(大卒、院卒)
G 学生受験生(短大、専門、院免除) 社会人受験生(高卒、院免除)
------------------------------受験生とニートの壁-------------------------------
H 無職受験生(20歳~24歳) 無職受験生(20代 3年以上社会人経験者)
I 無職受験生(25歳~29歳) 無職受験生(20代 3年未満社会人経験者) 
J 無職受験生(30代~) 無職受験生(院免除)
413名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 23:16:42
司法試験も今年で終わり・・
論文だめだったら直ちに税理士に参戦します
よろしく
414名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 02:34:58
だったら司法書士の方がいいだろw
415名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 02:39:54
>>413
今年で何回目?
416名無し検定1級さん:2005/08/23(火) 15:41:23
1年で5科目合格した人っています?
417名無し検定1級さん:2005/08/23(火) 20:43:07
オレオレ
418名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 12:17:18
で、大原とTACはどっちがいいの?
419名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 20:48:11
こんな資格よりフォークリフトの方が使えるぜ
420名無し検定1級さん:2005/08/27(土) 03:40:27
 60過ぎてもフォーク転がすつもりかね?
421名無し検定1級さん:2005/09/02(金) 01:21:23
どんな資格でも、取得すれば一生安泰なんて資格は無いんだね
試験合格はスタートライン、そこからの努力次第って事ですね
422名無し検定1級さん:2005/09/02(金) 18:09:05
マジレスすると
税理士は2世とOBのための資格

ある程度の大学卒
 ↓
事務所勤務でこき使われるながら必死で勉強
年収200万で12時間労働あたりまえ
 ↓
30歳でようやく税理士になるも
開業して顧客がつく見込みもない
 ↓
結局、同じ事務所でこき使われつづける
 ↓
受け入れたOBさんは何も仕事せずに調査立会だけで
年収1000万
 ↓
最後は、2世が帰ってきてお払い箱

こんなやつがごろごろいる資格、素人は絶対手を出すな!
今の時代、税理士開業しても顧客がつくはずもない
年収何億の事務所は、高度経済成長期から顧客数を
伸ばしていったようなところ



423名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 00:22:51
 子も孫もいないオジイ先生に取り入るという戦法はいかが?
424名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 20:05:25
>>423
それはみんな考えていることなので
2世のいない60超えた爺にはすでに補助税理士が入っている
50代の2世なし事務所に運良く入ったとしても
20年は冷や飯食わされるぜ
結局人生棒に振る・・・
425名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 01:01:03
おじいちゃん現役税理士(70過ぎ)ぎだけど、継ぐってどういうことなの?なにが有利なの?
426名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 17:29:54
ハローワークで定期的に職員募集している→離職率高い

それと、貴方が経営者(45歳)だとして30歳と50歳の税理士どちらに依頼する?
427名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 23:16:15
>>426
もちろん30歳の税理士
428名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 23:39:05
 ↓こういう人もいるけど・・・・
 http://www.tanteifile.com/tamashii/scoop_2005/03/06_01/index.html
 どうですか?ホントの話かな、これ?
429名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 10:01:20
 >>428
 ・・・・・あってもマレでしょ。
 勤めて500万以上なんて、無理無理。
430名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 22:58:31
(弁護士の使命)
第1条 弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする。
2 弁護士は、前項の使命に基き、誠実にその職務を行い、社会秩序の維持及び法律制度の改善に努力しなければならない。

(弁護士の職責の根本基準)
第2条 弁護士は、常に、深い教養の保持と高い品性の陶やに努め、法令及び法律事務に精通しなければならない。

(弁護士の職務)
第3条 弁護士は、当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱によつて、訴訟事件、非訟事件及び審査請求、
異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件に関する行為その他一般の法律事務を行うことを職務とする。
2 弁護士は、当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる。

(弁護士の資格)
第4条 司法修習生の修習を終えた者は、弁護士となる資格を有する。


431名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 18:45:03
税理士取れば就職に有利になりますか?
432名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 18:56:44
行政書士と宅建ってどっちが難しいの??
ページ数は宅建の方が多いけど・・・・・・・・・・・・。
433明日にはこれだね!:2005/11/03(木) 22:13:06
>>431 いまの時代優遇はされるが、生き残る為には税理士+宅検(宅八郎検定)の組み合わせが必要。
宅検(宅八郎検定)でリカちゃん人形の生産数とティモテの販売台数を比較する事が出来るのが敏腕税理士と言えるのではないだろうか。
434j.k:2005/11/08(火) 12:26:46
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131416123/l50
虚偽の外注費や家族への偽装給与なんてどこでもやってんだろ!
435名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 18:09:56
公認会計士、弁理士、税理士、公務員OBのみなさん行政書士に早く司法書士の分野を
開放するよう政治家に働きかけましょう。
圧倒的多数の前に政治家は簡単に落ちるでしょう。それが民主主義だから。
規制改革、新規参入は国益、日本の発展につながります。
まずは商業登記から
そして著作権、いずれは簡裁代理権。
登録後の研修で事務処理能力の担保は可能です。
436名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 18:00:28
このスレは嘘ばかり。税理士儲かるよ
437名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 18:01:49
俺の知り合いは食えんと言ってるが・・・
ホントのとこどーなんだろ??
438名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 19:57:03
食えない税理士増えてるよ。 今話題の一級建築士の構造と何か似てるよ。
439名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 23:15:12
若い税理士はむっちゃ少ないから、若ければチャンスあるよ
440名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 11:25:05
食えなくてもいいから合格したい
441名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 15:50:58
税理士と公認会計士の違いがわかりません。どなたか親切な方
教えていただけませんか?
あと公認会計士は何科目勉強しなきゃいけないんでしょうか?
442名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 15:59:03
税理士→申告書を作る人
会計士→監査する人
短答4科目、論文5科目
443名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 18:49:27
税理士より、普通のサラリーマンの方が仕事が10倍楽で収入もいい罠
444名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 18:54:50
行政書士は能力は低いです。商業登記開放は断固として反対していきましょう。
今までの行政書士の実績は、行政書士資格を持つ司法書士や税理士の方々の兼業の方の
実績です。これが実態なのです。

445名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 23:30:53
>>442さん
ありがとうす。
目指すならどちらがいいと思いますか?将来性とか金銭面に関してとか。
あと難易度的にはどうなんでしょう?
446名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 08:39:24
>>445
学生なら会計士、社会人なら税理士 将来性 会計士特A、税理士B
金銭面 両者A(税理士は独立を前提、勤務税理士はB〜C)
難易度 会計士特A 税理士A、受験期間 会計士1〜3年、税理士3〜10年超
447名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 02:41:43
両資格とも大半がリタイアする資格
448名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 06:59:33
税理士試験は
開始した人の95〜97%が断念する資格
会計士は知らん
449名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 12:31:08
そんなに断念するのか?
漏れの周りは科目合格していてなかなか断念できない香具師ばっかだが
450名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 22:18:44
そうだよな
451名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 17:13:27
税理士は大学院免除があってうらやましいわ。司法書士も免除あればいいのに
452名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 22:38:06
は?
453名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 00:49:00
顧客0から開業するとしても、
・新規に設立する会社
・今までは顧問税理士いなかったけどそろそろ顧問税理士をつけようと探している会社
・今の税理士が不満でいい税理士を探している会社
・顧問税理士が年でリタイアしたので新たな税理士を探している会社
この4つに該当する会社くらいしか顧客ってつかないよね。
そう考えると、なんかたいへんそうだよね。


454名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 02:13:52
いい分析してるけど若干足りないと思われます
455名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 13:19:40
>>453
それだけありゃ十分だろw
456名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 14:50:21
「税理士試験なめてる馬鹿ハケーン」 と思ったら
追及されて実は1が業者だと判明した。
お祭り状態ですYO。
業者を駆逐するために受験生集まれーーーーーー!!!!!

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1136907345/l50
1 :1:2006/01/11(水) 00:35:45
1月から税理士の勉強を始めました。
法律の勉強経験はありませんが本年度の合格を目指します。
半年間での合格の軌跡(予定)を書き込んでいきます。
457名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 19:54:58
2年の実務経験を積むのが大変では?30歳以上の人は。
458名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 20:40:56
五科目合格するまで実務に就かないとお思いで?
459名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 22:12:43
テスト
460名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 23:33:31
法人税受かるまでは絶対フルタイムで働かない方がいい
悪循環の地獄見ます
461名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 01:14:19
税理士法違反の事務所です。皆さん絶対に入所しないように!(ハローワークで求人を出します。)
山●壽税理士事務所 代表者 山●壽
叶●経営研究● 代表者 川●榮●←理不尽で新人に怒鳴る。(ヤクザ同然の人物です。)
                  ワンマンですぐ従業員を首にする。(数ヶ月で首にします。)所在地 東京都荒川区東●暮●
 叶●経営研究●の川●が、山●壽に名義を借りて税理士業務を行っています。 
 更に、この川●は池●孝●税理士に名議を借りており、2人の名義を借りています。
 皆さんで、税務署・税理士会綱紀査察部・警察署に訴えましょう!!。 














462名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 20:54:28
本気なら実名で頼む
463名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 21:03:17
ってか、何年も浪人して取っても元取れないんじゃないの?
俺は日商簿記1級と簿記論のみ合格だけど、
年収600万ある。

例えば、俺が資格の勉強時間を取るためにフリーターになって
年収200万とする。
差額400万×5年+講座料金300万として、その2300万を取り戻すために
今の給料600万から資格取得効果で10%上がったとしても、
元を取るのに30年以上も掛かる。
機会損失ってのは凄い。
464名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 21:28:22
税理士もライブドア問題で株が落ちたね。宮内と女性税理士がいたそうだ。
監査していた公認会計士もかな。
西村議員も弁護士だし、姉歯秀次一級建築士もいた。
何か士業の不祥事が目立つような。
465名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 21:34:34
>>463
人生はお金だけじゃないよー
466名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 02:39:47
東京都荒●区内の税理士法違反の事務所です。皆さん絶対に入所しないように!(ハローワークか大原簿記で求人を出します。)
山●壽税理士事務所 代表者 山●壽
叶●経営研究● 代表者 川●榮●←理不尽で新人に怒鳴る。(ヤクザ同然の人物です。)
                  人間性めちゃくちゃ。ワンマンですぐ従業員を首にする。
                  (数ヶ月で首にします。)

所在地 東京都荒川区東●暮●

山●壽が叶●経営研究●の川●に、名義貸しをしている税理士法違反の事務所です。
更に、この川●は、東京税理士会江戸川●支部の池●孝●税理士にも名議を借りており、2人の名義を借りています。
皆さんで、税務署・警察署に訴えましょう。
 川●は、ワンマンですぐ従業員を首にするので絶対に入所しないほうがよいです。 
なお、川●に愛人●合がおり、●合は新人に嫌がらせをしてきます。














467名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 03:04:53
>>463
そういう単純計算しかできないおまえは税理士にならなくて正解だわ
468名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 23:45:13
やっぱ、これってすごいことなの?

443 名前: ナナシ名人 ◆IE7777XCDE [。。。。。。。] 投稿日: 2006/02/06(月) 20:17:16 ID:i75o2k7T
簿記論
財務諸表論
消費税法    この3つは合格した。
 
あと、2科目だ。
特に、法人税法は・・・難しいわwwwww

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/pachik/1122179761/443
469名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 18:50:10
>>468
すごいことではない。
でも簡単なことじゃない。
470司法書士受験生:2006/02/10(金) 20:26:57
税理士試験って、商法とか、会社法とか、民法とか、しけんかもくにないの?

こないだ、青色申告会で、税理士に持分会社や、合同会社や、取締役非設置会社のこと聞いたら、「なんや、それ?」っていわれた。

いくら、実務が忙しい、っていっても、ちょっとお粗末すぎへんか,w
471名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 22:30:39
青色申告会に税理士なんていたっけ?
472自営業者兼司法書士受験生:2006/02/10(金) 22:48:33
青色申告会に入会している自営業者は、商工会議所を通じて、決算を税理士にチェックしてもらう。

ちょうど今頃の時期だ。

man to manで一人10〜60分くらい費やす

その時の話しさ

しかし税理士試験って、商法のうち、計算に関する章だけが、範囲なのか?

それ、ちょっと、ひどすぎね?w
473名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 22:54:51
あのね〜
税理士もピンキリなのよ
いくら報酬払ってそういうこと言ってるの?
そういうとこで小遣い稼ぎしている税理士はそれなりの税理士だよ
企業の役員を何社かやって、経営者セミナーの講師とかで呼ばれる税理士とは単価も人種も違う
474税理士受験生:2006/02/10(金) 23:01:26
>>472
ま、ひどいって言われればそれまでだけど
問題になっているらしく、税理士会の方では試験科目に商法と民法が増える方向で議論はしてるらしい
四、五年後の話だが、、
475名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:04:17
民法はいらんだろっていうか常識だろ
会社法は大改正があったから、結構勉強してるよ
国税OBは全くする気ないけどよ
476税理士受験生:2006/02/10(金) 23:14:00
事務所の所長が綱紀やってる事もあり色々聞いたんだが
簿財は統一で酒税はなくなるって聞いた。
477名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:15:50
会社法は入れたほうがいいよ
478自営業者兼司法書士受験生:2006/02/10(金) 23:33:04
会社法のテキスト、どこの予備校も編集遅れてて、まだ出てない

で、税理士なら、いいテキスト有るだろうと思って、本屋で税理士試験のコーナー探したけど、会社法とか、商法とかの基本書がない。

なんで?って思って、調べてみると、計算の章以外は、試験範囲になってない。

え゙〜っ、うそだろー
ってかんじだw
479名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:36:36
会計士の場合、新会社法は来年の試験からってのが大方の予想だったのに、
今年からってことになったので出遅れているんだよ
480名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:37:48
条文が全て変わるというヴェテ受験生にとってはすごい事態になってるw
481名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:48:57
司法書士に一発合格するには税理士の法人、簿財を一発でうかる位の勢いがいる
482名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:53:40
それは言えるw
税理士は所詮働きながらコツコツ取る資格だよ
483名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:55:10
5科目合格の頃は実務では完全にベテランの域です
484自営業者兼司法書士受験生:2006/02/10(金) 23:58:44
青色申告の時、
うちは、小さい貸家があるので、また、複式簿記で帳面つけてるので、特別控除額65万にした。すると

税理士「あんたは、単式簿記の10万でしか、控除うけられへんで」

おれ「なんでですか」

税理士「10件以上貸し家なかったら65万は、うけられへんで」

おれ「そんなこと、青色申告の手引きの、どこにも載ってない」

税理士「これは、国税庁の通達やからなあw。あんたも、税務署で、コピーもらうか、本屋で税務六法こうて読んでみ。まあ、素人には、分かりにくいとこやけどなあ」にやりw
485名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:01:30
5棟10室ってやつね
所得税法基本通達ね
青色(不動産所得用)手引きに確かあるはず
486名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:04:25
おたくの場合、本業が青色で控除あり(黒字)なら10マンも厳しいかも
487自営業者兼司法書士受験生:2006/02/11(土) 00:13:58
おれ「なんでおれが、税務六法や、かわんと、あかんのな」
かなり、カチンときた

そこで
おれ「有限にしよ思ってるんやけど、合同会社と、取締役会非設置株と、特例有限とやったら、それぞれ、どうメリット有りまっか?」

税理士「合同?特例?なんな、それは?」
おれ「持分会社のこですわ」
税理士「持分?会社ゆうたら、株式合名合資有限やで。あんた、なにゆーてんの」

おれ「5月の会社法ですわ」

税理士「あれは、まだはっきりしてない。司法書士やってみんな知らんやろ」

488自営業者兼司法書士受験生:2006/02/11(土) 00:16:07
なさけねー

なんぼ実務が忙しい、ゆーても合同や、特例有限の用語くらいしっとけ!ぼけ!
489名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:19:47
それはあんたが悪い
青申会で聞くような内容ではない
そもそも青申会で法人の話するのはね・・・
法人化したらどうせ顧問税理士いるんだから、今のうちに顧問みつけて相談すれば
490名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:22:56
なんかOBっぽいな
OBは小遣い稼ぎで決算書のチェックしてるだけ
税理士としては全く使えんよ
なんせ、無試験で単に税務署勤務してたってだけで税理士してるんだから
会社法はおろか税法もいいかげんなもの、税法知らん徴収あがりもいるからな
491自営業者兼司法書士受験生:2006/02/11(土) 00:33:53
おれが悪い?

税理士やったらどういう会社形態が、税務上一番得策か精通してんじゃないの?
一般人はみんな、そうおもってるぜ
アンタの言ってることの方がおかしくね?

しかし、商法民法が試験科目にないんじゃ、無理だわなw
492名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:37:44
ものすごく、開業は大変。
世襲ぐらいしかむりだよ。
今の時期、開業成功する税理士なら他の仕事に就くべき
493名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:39:39
司法試験にうかると税理士、弁理士、司法書士、社労士、行政書士業務ができる。
しかし、会計士の独占業務である会計監査と不動産鑑定士の鑑定評価はできない。
つまり、監査と鑑定は高度な専門職業家のみに許された政府からお墨付きをもらった
者にしかできない。さらに、公務員を一定年数やることにより税理士、弁理士、
司法書士、行政書士登録できてしまう。
でも弁護士、鑑定士、会計士には公務員100年やってもなれない。
また、会計士にうかれば鑑定士の会計学が免除、鑑定士にうかれば会計士の民法または経済が免除。
一方、司法試験にうかれば会計士の択一、商法、民法が免除、鑑定士の民法が免除、しかし
鑑定士、会計士にうかっても司法試験の免除科目はない。要するに、日本の国家資格には政府の決めた
ランキングがあって、司法試験>会計士=鑑定士>その他の資格となってる。ただ最近税理士会
の圧力で会計士の租税法とタントウの財務会計論が免除されるようになった。
494名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:41:09
また基地外鑑定士ヴェテのコピペかよw
495名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:43:46
会計士、鑑定士、司法書士、税理士
どれも今さら開業しても食えんってw
勤務でも高給が期待できる会計士がましって程度だろw
496名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:07:25
>>491
わかったわかったW
司法書士の方が税理士より資格としての地位も上だよ
497名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:22:12
>>491
実務板
498491:2006/02/11(土) 01:24:57
496

わかりゃいいんだよ

最初から素直にそういえ、どあほ!
499名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:27:54
司法書士も全く食えんがナww
500名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:30:00
PRESIDENT 2005年12.5号 特集:全公開! 日本人の給料
111ページ目

三大国家資格から税理士、警察官、理容師、保育士、大工まで
医者、弁護士、会計士……70職業の給与比較  松崎隆司・編
より抜粋


弁護士 2101万円
税理士 1226万円
不動産鑑定士 1020万円
司法書士 890万円
行政書士 606万円
社会保険労務士 511万円

501名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:31:57
司法書士、行書といい勝負だなwwwwwwwwwwww
502自営業者兼司法書士受験生:2006/02/11(土) 01:33:49
武士は食わねど高楊枝

逆転タイムリーを狙うしか残された道のない、税理士見習いにいわれたかねーなあ
503名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:36:01
実務板でなく資格板でバカにするのがポイント
504名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:37:00
行政書士と司法書士って社会的な地位は同じだからなw
一般人で区別ついてない人多いしなw
まあ、収入もよくにたもんかwwwwwwwwwwwwww
505名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:37:18
どーも 楽しく拝見しています。 私も税理士の勉強していますが、
結局食えるんですか? 食えないんですか?
506名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:39:27
実務板でなく資格板でバカにするのがポイント
507名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:40:09
結論としては今から開業しても税理士も司法書士も絶対に食えません
現役が顧客を囲い込むのに必死の状態です
508名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:40:47
実務板では司法と税理の接点がないからなw
509自営業者兼司法書士受験生:2006/02/11(土) 01:41:30
麦飯くらいなら
食えるそうです
510左大臣:2006/02/11(土) 01:43:01
おっすクズども元気か!税理士受験生消えろ
511名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:43:11
扶養家族は持てません
マイホームも持てません
1人生きていくのが精一杯です
512名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:43:44
ダイショヤ消えろ
513名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:44:37
左大臣=司法書士受験生
514名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:45:35
うーん 不安ですね。 金銭感覚もそれぞれ違うと思いますが、
税理士はどれ位の年収で成功なんでしょうか? できれば失敗の年収も。
515名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:46:29
司法受験生、税理受験生
どっちもどっちだな
弁護士、会計士が激増する時代に恥ずかしすぎる資格
似たもの同士
516名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:48:25
マジレスすると
税理士は開業できませんよ
勤務だと年収500マンで頭打ちです
今の時代に開業は自殺行為
517名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:49:17
開業して夜警備員してる人がいるくらいだから
518左大臣:2006/02/11(土) 01:49:23
513
俺は会計士受験生だ
519名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:51:32
おっすクズども元気か!税理士受験生消えろ

司法受験生、税理受験生
どっちもどっちだな
弁護士、会計士が激増する時代に恥ずかしすぎる資格
似たもの同士

という考えの持ち主もいることだから実際はかなりきびしんですね。

この考えの持ち主がどれほど成功しているかはわかりませんが。
520名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:52:21
嘘つけw
じゃあ、監査基準の最初書いてみろw
521名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:53:01
お前ら、08年から実施される受験の回数制限・・・気をつけろよ!
実際の運用開始は、10年からだが。

それまでには、受かれよ!
522自営業者兼司法書士受験生:2006/02/11(土) 01:55:07
なんか、ここ、7,8個のレスで、税理士の実情がわかったぜ

おめーら、くえねーんだなあw

まあ、うまくやってる奴で7、800万ってとこかw

特認の隙間を縫うのが、必死ってとこかw
おれは、不動産収入だけで2000くらいあるけど

あと土地家屋調査士と、行士でも1000くらいはあるけど

まあ、お前ラ頑張れよ

暇で死にそうになったら、また来るわw
523名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:55:47
弁護士や会計士がそこら辺にいる時代になるのに、
大学で多少勉強すればなれる時代になるのに、
司法書士、税理士ってよw
バカ丸出しの資格になるのは確実w
524名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:55:51
あーなるほど。毎日学校へはきてるけど、勉強しないで寝てばっかりの
人が会計士受験生なんですね。謎が解けました。
525名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:57:46
>>522
不動産収入で2000ってただの資産家のバカ息子って自分で言ってるようなもの
完全に池沼だなw
526名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 02:03:28
>>522
司法書士を腐るほど受けても受からないニートとみたw
親の不動産所得を申告に行ったら、たまたま偉そうな税理士にあって、
税理士試験転向ってのがよぎって、資格板で税理士検索したらこのスレしかなくて来たとみたw
情けないやつw
527自営業者兼司法書士受験生:2006/02/11(土) 02:07:09
522

お前ほんとに馬鹿だなア

人生は、まばたきするまに、おわっちまう

精神主義ぶってるまに、差は、取り返しのつかないくらい
ひろがってるぜ

税理士見習いく〜ん
528左大臣:2006/02/11(土) 07:00:41
527
ところでお前誰にレスしてんだ?
529名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 10:10:17
実務板でバカに出来ないから受験板で暴れる
530名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 17:17:21
>>527
私は一日中セックスについて考えています    ジャネット・ジャクソン
531左大臣:2006/02/12(日) 00:39:35
監査基準の最初?面倒くせー。俺は会計士受験生だぞ。監査意見は大局的なものだから直接立証不可能。そこで立証可能な監査要点に細分化するんだろ。その監査要点を監査証拠によって個別的に立証してそれを総合的な観点から・・・もういいかな?
重要な虚偽表示リスクについても語るか?(笑)
タックの会計士過去問にこう書いてあります。「公認会計士試験は、司法試験、不動産鑑定士試験
に並び最難関の国家試験として位置付けられ・・・」また、日本公認会計士協会、監査基準委員会報告書14号
専門家業務の利用に「本報告書において専門家とは、会計及び監査以外の特定分野における専門的な知識、
技能及び実務経験を持つ個人、組織体をいう。専門家には、弁護士、不動産鑑定士、年金数理人、情報処理技術者
等がふくまれる。中略 監査人は、例えば、弁護士や不動産鑑定士のような専門家が有する特定分野の高度の
専門的知識、技能等を有することを通常期待されていない。」とあり、企業法第33条10項第3号には
現物出資財産等が不動産である場合にあっては、弁護士等の証明及び不動産鑑定士の鑑定評価が必要とあります。
532名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 16:45:29
中卒でも日商1級取れば税理士受験資格ありますよねぇ?!教えて下さい
533名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:14:55
>>532
あります。
公認会計士ならありません。
534名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:15:32
ありがとうございました
535名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 18:27:29
公認会計士も受験資格なくなるぞ
だれでも受験可能
536ナカム:2006/02/28(火) 15:43:39
うちのサイトの資格掲示板盛り上げてくれる人いないですか?まだ出来たばかりですが…。自分でスレッド作って頂いて良いので(ρ_;)
荒らし行為も少ないですよ☆★資格の小部屋内にあります★http://6hp.jp/?id=nakamu
537名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 21:22:05
大学院卒(政治系なので関係ないぽ)で28歳。職歴なし。
今税理士の勉強してます。
他にやることもないので必死ですが、2〜3年後に受かったところで30代。。
実務経験積む為に事務所に就職するのも、やっぱりかなり難しいですか?
538名無し検定1級さん:2006/03/05(日) 23:22:50
人間関係大丈夫か?
539名無し検定1級さん:2006/03/06(月) 12:32:32
>>537
院までいって就職しなかったって笑っちゃうね。税理士受かっても勤め先探すのは厳しいよ。
540名無し検定1級さん:2006/03/11(土) 18:14:03
高卒の35歳でビビッときたので、税理士になる事を決意しました、
早速、簿記から始めました、今年中に簿記1級を取得、
40歳までに税理士合格を目指しています、
経理などの職歴は全くありませんが、就職は厳しいですか?
541名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 01:41:21
>540励ましThanks
俺は今年から同志社大学生です 一年二年で勉強しまくって三年で一発合格しますわ 簿記やらなな春休み中に

高卒やらオッサンみたいなヤツ毛散らすの楽しみ
542名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 01:44:47
税理士資格持ってて、喰えないは疑問だね。
よほど社交性がない人だと思われるよ。
543名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 10:59:00
税理士試験に受かったら、すぐに税理士資格貰えるんだよね?
会計士は修行期間がいるんだっけ
544名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 18:22:12
もらえません、2年実務経験してください。
545名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 18:32:18
>>544
まじでorz
受かる前でもいいの? 受かってから2年必要なの
546名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 18:44:29
>>545
確かどちらもOK、ただし事業所の証明が必要。
547名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 18:47:10
その証明をなかなか書かない奴が多くて揉めるんだよな
独立→顧客持ち逃げでドロドロした世界
548名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 18:56:33
>>546-547
そうなんだ、2科目ぐらい合格したら働かないと駄目だな、
まだ簿記3級も受かってないけどw
549名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 18:57:27
さすが2ちゃん
550545:2006/03/12(日) 18:59:16
俺、4科目〜5科目受かってから転職しようと思うんだけど
タイミング遅いのかな・・
俺は1級学習中です。
>>547
給与明細等では証拠になりませんか・・?
もしそういうトラブル多いなら地元以外で経験積んで
地元で開業したい。
551名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 21:49:26
院免除者ってなんで差別されるの?
そんなに簡単なのですか?
専門学校卒も僕からすれば大学院卒ってだけでもすごいのですが・・・
552名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 21:56:25
つ通信制大学院
553名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 21:56:32
税理士なんて簡単。商業高校卒の高卒女が頑張って取るイメージ。
会計士やMBAとはレベルが違いすぎと思われ。
554名無し検定1級さん:2006/03/13(月) 12:45:59

三流大卒素人童貞乙
555名無し検定1級さん:2006/03/13(月) 20:12:51
予定
6月 簿記2級合格
11月 簿記1級合格

19年度
簿財消合格

20年度
法相所の内2つ以上合格

晴れて税理士、まあ19年度に5科目合格出来るけど、
2日連続有給とれそうに無いから、これぐらいにしといたるわ
556名無し検定1級さん:2006/03/13(月) 21:47:18
早いなぁ・・・

俺はかなりゆっくりだよ。

05年11月 日商簿記3級 合格
06年2月 日商簿記2級 合格
06年6月 日商簿記1級 ?? 落ちたら11月
07年簿記論・財務諸表論
08年法人税
09年未定
10年未定

先は長いなぁ・・・
557名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 00:03:13
現在夜間大学通ってます
で、簿記1級はもってるのですが
これだけでどこか働かせて貰える事は出来るでしょうか
年齢は23歳で、職歴なしですorz
558名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 09:28:57
>>557
通学しながら昼間のバイトって事か?
探せばあるかもしれない・・・
卒業後は贅沢言わなければ就職はあるでしょ、
今何年なのか分からないけど、卒業までに税理士数科目受かってれば、
状況は間違いなく良くなるし、23ならまだまだ若いし大丈夫だろ。

559名無し検定1級さん:2006/03/14(火) 10:17:36
ありがとうございます
頑張ります
560名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 00:31:53
2年の経歴証明書みたいなのって、試験受かる前に書いて貰っても有効?
辞めるときに書いて貰っても意味無いのかな、でも受かった後に、
責任者変わったり会社倒産してたら、どうすればいいのだろうか???
561なにかと言われちゃう院卒:2006/03/15(水) 01:43:02
資格取れば食えるor食えないって話になってますけど、資格は前提条件でしょ?
税務より、管理会計とかの知識の方が重要な気がするんですが。
税務+αしないでも生きていける世界なんですかね???

と、この春就職する自分は思うんですが。実際どうなんでしょ。

あとこれから税理士目指す人になんですが、東京とかの都心部で、ある程度の規模の事務所に就職すればそんなに悲観するほどのことないですよ。
まぁ、田舎の小さな事務所とかだと、かなり労働条件悪いのは事実ですけど。
562名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 22:08:52
官報合格者の名前一覧ってあるのか?
出来れば数年分
563名無し検定1級さん:2006/03/15(水) 22:55:38
官報見ろ
564名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 03:14:38
アルバイトしながら経験積みたいんですけど、簿記2級じゃダメでしょうか
565名無し検定1級さん:2006/03/22(水) 18:42:04
若ければ実務経験も目をつぶってくれるかもしれない
566名無し検定1級:2006/03/22(水) 19:29:14
福祉の専門学校を卒業しましたが受験資格はありますか?
567名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 00:29:12
40歳で勉強を始めるのは、やっぱり時間の無駄かもね。。。と
思いました。あきらめます。
趣味で勉強して趣味で誰かの確定申告でもやるならいざ知らず。

はぁ。
568名無し検定1級さん:2006/03/23(木) 19:31:54
>>567
取りあえず1科目だけ挑戦してみれば、
今からならまだ今年の8月に間に合うし、
合格して簡単だと思えば残り挑戦すればいいし
569名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 03:27:56
税金って地方によって違うんだよね、
開業は地元でやるつもりなら実務は地元でやった方がいいのかな?
570名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 10:02:13
>>567
脱落組の典型的ないいわけ
「将来性」

571名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 10:13:19
同程度の難易度である司法書士よりはやっていける仕事だよね。
最初は苦しいが少しづつでも顧問先を積み重ねれば
安定するし。税理士&社会保険労務士も良い。

ちなみに科目合格でも税理士試験は企業内でも評価高いよ♪
572名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 10:23:34
税理士は国税庁所管、行政書士は大蔵省本省所管、これホントか嘘か

573名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 11:03:58
税理士は仕事つかむまでかなりたいへん
574名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 11:09:02
理科大二部卒の1級建築士持ち税理士って魅力あるかな?
いま1級建築士まではクリアーしたんだけど^^;
575名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 11:16:33
タックの斎藤学長がある資格をとったなら
その他にも武器を持てと
別の資格もその一つ
576名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 11:21:20
>>573
どう言う意味で?
一般論?経験上?
577名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 11:59:10
>>575
資格学校だからな
578名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 12:14:19
>574
理科大卒で1級建築士持ちの税理士なんて顧客アピールにはいいじゃん
インテリって感じ
579名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 14:04:34
その程度かよW
580名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 14:21:51
税理士に建築持ち込んできてもその程度だろ
つーか持ち込む意味がわからんし。
つか弁理士になればいいじゃん
581名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 14:50:27
プ
582名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 21:51:01
大学二年から税理士の勉強して4でうかる?
583名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 22:27:22
俺はアホなんで四年かかった。23のときか。それでも業界的には早いらしい
584名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 23:19:15
ほんとばかだな
585名無し検定1級さん:2006/03/25(土) 23:19:59
今日も帰りはPM11時。 売上げが低いにもかかわらず、帰りが遅い毎日。我々の世界も価格破壊が起こってる。報酬規定撤廃されて以降、大変だ。
http://shihoushosi.at.webry.info/200510/article_4.html

今回の銀行合併と司法書士の関係について
http://shihoushosi.at.webry.info/200601/article_3.html

最近ふと一息つくとき、私の仕事はなんだろうと急にむなしくなることがある。銀行・不動産業者に頭が上がらぬ登記事務所だからであろう。
http://shihoushosi.at.webry.info/200512/article_1.html

ある資格予備校のパンフレットの資格案内で司法書士の平均年収が弁護士より100万円多い1400万円であったことから、何なんだこの資格、獲るべしと思ってから約10年の月日が流れた。

今、その資格で飯喰ってる訳なのだが、とてもじゃないけど1400万円はないしその半分すらない。
http://shihoushosi.at.webry.info/200601/article_12.html
586名無し検定1級さん:2006/03/28(火) 08:07:47
ってか2012に税理士の独占業務撤廃は決まっているし
もう終わりだね
587名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 21:07:57
>>586
ソースだせよ
588現役税理士:2006/04/12(水) 13:29:47
 はっきりいって食えません。年収500万円ぐらいになるには5年かかると思います
税務署OBなど無試験組みも多く、市場規模は小さくなる一方です。
 さらに規制緩和、実際、記帳指導という税務署からの委託業務がある県では
人材派遣会社が落札しております。また、税理士は高齢者が多く、ITに弱く
電子政府の実現という政府の政策に非協力的です。
 今、司法書士の勉強をしております。できたら税理士を廃業したい思っております。
589名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 02:06:16
まぁそんなもんでしょうね。
税理士で何よりも必要なものは「コネ」。
よって税務署OBから成るのが王道。
試験は邪道。

司法書士なんぞやめた方が無難じゃないんですかね。
税理士以上にヤバイですよ。
590名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 11:43:22
>>588
やめた方がいいよ司法書士なんか
税理士以上にくえんよ。

会社に就職できればそのほうがいいよ。よくわからんが
経理部門とか。
もっといいのが公務員様だがね。
591名無し検定1級さん :2006/05/19(金) 10:41:21
ほかのスレとか読むと税務署の退職者が毎年大量に輩出されるのでそれに勝つのは大変らしい。
税理士は自営業で黙ってお金が入るわけじゃないんで結局は営業力とそのセンスが有るか無いかなんだろうね。
592名無し検定1級さん :2006/05/24(水) 17:17:49
>>588
たしかに税理士の数多くて今の時代コネがないと大変だよね。
司法書士取得して税理士&司法書士事務所なら大丈夫だよ。
税理士廃業なんかいつでも出来るんだから。
593名無し検定1級さん :2006/05/25(木) 10:29:55
税理士の独立開業は生半可な努力じゃ食っていけないよ。心して進むべし。やれば分るが国税退職者の壁は厚いよ。
ほとんどの申告は国税DQNでも出来るんで試験合格者だからという変なプライドは捨てた方が宜しい。
地縁がない真ッさらの新規開拓の場合5年で年収5百万円が平均的と言われているの。
594名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 12:04:47
確かに官報合格者は奢りがあるな。院だろうがOBだろうが正規な手続きを踏んだ同じ税理士。

595名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 16:53:49
喰えません
596名無し検定1級さん :2006/05/26(金) 07:39:18
開業1年目が年収1百万円で1年ごとに1百万円づつ上がる。
従って5年目に5百万円。以後は頭打ち。これ自助努力開業税理士の凡その平均像。
597名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 07:46:18
税理士なんてDQNな会社の記帳屋だろw
時間が自由に組めるようになるくらいがメリットでこれは、自由業・自営業
すべてに当てはまる。
公務員・有名企業に就職できない人間のセーフティーネットだよ。
598名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 07:57:09
分限処分が話題の昨今、公務員ですか(笑)
一流企業なんて日本にあったの?
君は時事も社会も知らないニートだね(笑)
599名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 08:05:01
で、君は公務員・一流企業に勤めた経験はあるのかね?
600名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 08:13:41
スイスのローザンヌに本店がある銀行とだけゆっておこう(笑)
ちなみに今はロー生だ
601名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 08:24:09
>スイスのローザンヌに本店がある銀行とだけゆっておこう(笑)

バカジャネェーノ、なんでロー生がこんなスレみてんの?
どうせ下位ローだろw
公務員の経験はないんだねぇw
602名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 08:27:07
兄貴も妹も官僚だよ〜ん ファカかお前
603名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 08:29:23
だ・か・ら?自分じゃないだろ、それww
大体、俺は一人っ子だwwwwwwwwwww
604名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 08:31:40
兄貴も妹も官僚だよ〜ん ファカかお前
低学歴の家庭環境悪いお前には想像も出来ないよな
ごめんな脳をつかわせちゃって!日本の『一流企業』か財務省以外の下級官庁で頑張れYO! 
605名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 08:36:12

>>公務員の経験はないんだねぇw

これも読めないんだねぇw

>低学歴の家庭環境悪いお前

大学院卒、神奈川地主だがww
君より、いいと思われるwww
606名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 08:59:14
↑院卒で高学歴ぷっ
神奈川地主ぷっ
そんなお前は文科省ぷっ
ガンガレ1人っ子
レオパレスや大東建託にだまされんなYO!
607名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 09:02:23
>とだけゆっておこう(笑)

プッ、間違ってるよ、スイスさんw
608名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 09:09:38
>>597のお前、資格、税金経理、試験、司法その他あらゆるところで嫌われてる荒らしだろ。
税理士試験落ちのニートだそうだな。ウザイもう来るなよ。
609名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 09:12:55
レベル低w
610名無し検定1級さん :2006/05/28(日) 06:09:28
税務署obさえ消えればなんとか喰える。
やってみればわかるが元々この資格は国税退職者のためにあるようなものなんで。
試験合格者は苦労の割には喰えないし浮かばれない。官報到達者はほとんど30過ぎだからどうしてもそうなる。
一発試験にしないとどうしようもない。社会人門戸開放を口実にした国税当局の陰謀とみた。
611名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 06:59:26
オレもある士だが、紹介された税理士は国税上がりだ。
その息子も税理士らしく安泰みたい。
結局、おれの業界もそうだが2世と、国税上がりみたいな既得権者
しか食えないような構造になっている。
そもそも、営業かけて食えるんなら侍じゃねんじゃんw

負け組みだろうと何言われてもいいさ、就職することにしたよ。
食って逝くって大変だよねw。
612名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 09:09:13
他に社労士、書士とかくっけないと税理士単独じゃ無理ぽ。
二世かOB以外で喰っていくのかなり難しい。資格を糧に経理職で就職が正解。
そういう意味では早めに合格しないと選択肢が狭くなって大変だよ。
年寄り試験合格者はハッキリいって旨みないよ。30以前に合格しな。

613名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 13:18:31
税理士もあと一歩でなれず、サラリーマンとしても中途半端。
こういう人間多いのでこうならないように心してかかろう。
決断は早い方がいいと思われ。
614名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 17:31:13
>>1
そういえば>>1氏は今なにやってんの。
独立して顧問先新規開拓の場合概ね5年目で年収5百万円が平均だが。
30歳でとれても35歳で5百万円、平均的な取得時期35歳の場合は40歳で5百万円。
これだと逆に税理士資格箔付きリーマンの方が安定して稼げると思うが。
みんな人に使われるのが嫌な連中が税理士になるのかな。
615名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 18:52:01
官報合格者がいい思いをする日はこないのかよ。
何とかしろオラ!!!!!
616名無し検定1級さん :2006/05/28(日) 20:42:17
試験組みは一旦就職して独立したくて目指すやつが多い。
だから成るのが遅くなる。
617名無し検定1級さん :2006/05/29(月) 10:56:49
廃業まですることないけど >>588の意見がこの業界の現実を如実に表現しているね。

いろんなところで再三いわれているように食える順番は@国税OBA二世B早期合格と営業力ですよ。

コネなし試験合格者が食うためにはBが不可欠だと思う。夢壊すようで悪いけどこの業界現実は甘くないですよ。
618名無し検定1級さん :2006/05/29(月) 13:41:02

税  務  署  退  職  者  強  し
619名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 21:35:55
少数かもしれないがセンスがあれば基盤無しで成功している者もいるがね。
まあ夢は捨てないほうがいいだろうな。でないとやってられんだろ。みんな頑張ろうぜ。
620名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 21:57:05
桜友のためにある資格に5科目受験してなろうという奴の気がしれん。
621名無し検定1級さん :2006/05/30(火) 09:07:14

打倒!国税OB税理士 試験組みよ負けずに頑張ろうぜ

地道に1件づつ顧問先増やそうぜ 1件とれば申告顧問料30万だ
622名無し検定1級さん :2006/05/30(火) 13:22:47
100件とれりゃ年収3千万円だべし
僕ガンバロ
623名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 18:53:48
俺の親は今50歳で年収800万ぐらいだな
顧問先を増やすのは大変みたいだね
簿記二級しか持ってない大学一年だが
正直親の後を継ぐか悩んでる
税理士になれずに中途半端だったらサラリーマンのが給料は良いという現実

624名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 16:09:01
年収8百万円のフィールドが最初からあるんなら院免除とか最大限利用して資格とって継いだ方がいいよ。
喰えるかどうかで考えると30歳超え新参合格者のほうが大変とおもわれ。ここの世界早く成ったもの勝ち。
625名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 23:22:12
格上の法律家資格:弁護士 司法書士

格下の事務員資格:会計士 弁理士 税理士 行政士 社労士 鑑定士 調査士 宅建
626名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 20:27:18
格上の法律家資格:弁護士(神) 司法書士(天才)

格下の事務員資格:会計士(笑) 弁理士(笑) 税理士(笑) 行政士(笑)
             社労士(笑) 鑑定士(笑) 調査士(笑) 宅建(笑)

627 :2006/06/04(日) 20:35:18
大家になって、楽々儲かりまくり(^^)/

賃貸はすごい儲かるゾ。
何もしなくても金がどんどん入ってくる。(^^)/
マンションを
月12万のローンで買っても、そこを21万で貸せる。

ローン組めないバカどもが、賃貸を借りるから儲かりまくり!
しかも遊んで、寝て、おいしいもの食って、屁をこいて
旅行に行ったりしても 家賃収入はガッポガッポ(^^)/

オレは12戸のマンションオーナーだが
毎月の収入は140万だ。(毎日ネトゲで遊んでいるだけで年収1680万!)

しかも5〜10年後には資産価値が3〜5倍になってるから
そこで売れば、これまた 大もうけ!!(^^)/

豪華海外旅行に、ベンツ。恋人にダイヤの指輪!!
もっとマンション買って、どんどん儲けるぞ〜〜(^^)/

628FPマン:2006/06/10(土) 23:51:33
21万の家賃払える香具師がローン組めないってか?。
629名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 14:13:24
税理士とFPを持てば鬼に金棒だよ
630名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 20:01:47
こいつをそちらにお返します。

473 名無し検定1級さん sage New! 2006/06/23(金) 19:13:52
>>471
>わかったから、もうここに来るな!
お前みたいな社会の底辺に命令される覚えはないよ。
それに「税理士のくせに」ってお前は弁護士か?

FPなんて「必要」なはずないじゃん。会計士や税理士がFP検定資格をどう必要になると思ってるの?
実際、1級持ってるけど、名刺などにも印刷してないし、誰にも言ってないよ。
お前がCFP取ったらうるさそうだな。知識の程度を試すというのがお前には理解できないのだろう。
で、お前はどこの大学出てるの? 低学歴じゃ誰も(特にFPをしたければ)相手にしないよ。
学歴なくちゃまともなFPの仕事が出来る会社にも就職できないしね。
まぁ、CFPの試験頑張れよ。あ、くれぐれも税務相談業務するなよ。
具体的な税金の話なしでどうプランニングするかは知らないけど。
631名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 04:47:17
わけのわからない会計監査やる必要ないし、高卒でも公認会計士試験みたいに税理士試験も1発で合格できる試験だったら
いいよね 


残念
632いつちう:2006/07/18(火) 12:46:37
税理士なんか最低の人間ばっか。みんな申告なんか興味なし。報酬のみ。だから日本の納税意識は世界最低なんだ。
633名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 13:45:46
税理士目指している三十路営業マンだが…

行書→行政職経験年数により資格取得可能
税理士→国税経験年数により資格取得可能
司法書士→裁判所事務官経験年数により資格取得可能
社労士→社会保険事務所や社会保険担当部署勤務により試験一部免除

なんだかんだ言われようと
「公務員」
という「資格」が,最良の資格だよな…。
634名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 17:59:05
いや税理士の魅力は報酬じゃない。
「自由」だよ。
サラリーマン経験者ならこの言葉の意味が解るよな・・・
635名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 18:03:28
自由って馬鹿w法律がある以上おまえは自由にはなれない
636名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 19:03:48
>>635
妬んでも無駄ムダ
637名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 21:28:42
634だけど。
俺はサラリーマン3年やったけど。
取締役会の事務局をやってた関係でいろいろ話す機会があったけど
会社のボードまで登りつめた人々でさえ
みんな定年後の夢をしみじみと語ってたよ。
俺は思ったね。
コントロールされた牧場の中で生きるんじゃなく。
野生のジャングルで自由に生きよう。
たった一度の人生ですから。
税理士の魅力は「お金」じゃないんです。
「自由」なんです。
638名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 21:37:33
>>637
自由で飯はくえんな
639名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 22:37:12
食えるか食えないかは自分次第。
これが「自由」
黙っとれ。飼い犬くん。
640名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 22:45:16
さすがに試験は難しいと思うよ。
簿記とか理系有利と言われたらそうでもなく、
税法とか暗記できるかといえばやっぱり難しいから理解しないと難しかったり。
資格取得後の夢はあると言われたらあるかもしれない。
しかし、試験は難しいよ。仕組み故のこと。
色んな事調べてそれでも取得したければ頑張ればいいと思う。
641名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 11:33:53
自由→自己責任→野垂れ死にする自由→風船おじさんと同じ末路
642名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 22:06:03
大阪産業大学大学院経済学研究科
大阪府立大学大学院経済学研究科
関西学院大学大学院経済学研究科
大阪で働きながら通える税法免除院はこの3つだけ
643名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 13:54:12
無駄な努力はするもんじゃないです。
あなたの潜在能力を引き出し、合格への最短距離を行きましょう!

http://www.infocart.jp/af.php?af=yonetin&url=www.ni-3.com/noryokukaika.htm&item=1871

受験突破・資格取得もう怖くない!『100戦100勝!潜在能力を引き出す無敵の秘策』


話題のノウハウ、抜群に売れてます。

644名無し検定1級さん :2006/07/22(土) 18:23:27
>>640
それでも税理士目指す根性は立派。
税理士試験の「難しさ」は科目合格制だから1科目集中で受験してくるからでしょ。
その結果として5科目揃うのが10年くらいかかってしまう。
ただ時間がかかるのと難しいとは根本的に違うよ。
645名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 05:19:07
>>644
正直「時間」かかるのと「難しさ」は違うと言う意見をよく聞くし
半分は正論なんだけど・・

現場にいる受験者の立場で言うと
「時間」=「難しさ」だと年々思う。
あなたにも体感してほしいよ。
646名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 17:37:50
懲戒を受けた司法書士が日司連を訴えたって本当?!
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1154424914/l50

これは本当かポ?
647名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 17:42:29
            / ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::||やぁ 消費者諸君!ネット掲示板見て
            (  人____)::::::::|| 誹便できる金にりそうな被害者を探しているんだ!
         _|./  ー◎-◎-) :::::||_____         
        /.. (6     (_ _) )_||      /
      /   | .∴ ノ  3 ノ___〕    /‖ ____
     /     ゝ       ノ ヽ/    /  ‖/    /|_
   /      /     ̄ ̄    )__/   ‖|三三三|//|
    ̄‖ ̄ ̄ (_       _/  ‖       _|三三三|/
     ‖     (        )    ‖       |___|/
     ‖    /(         )~⌒) ‖  
          (            /   
          \,___λ____,,,ノ     
                  =誹便ギョーチューWEB事務所にて 街の法律のスペシャリスト誹便先生様=
648名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 19:08:38
★労働者派遣、税理士・司法書士など容認★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1155336720/
649名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 22:04:43
税理士と社労士登録して開業してるが。
年収800万位。ただ労災専門のすげぇ恐そうな建設界出身の社労士さんで1000万軽く
超えてる人が居るのには驚く。

要は「営業力」の問題でしょう?  社労士+CFPで保険業界で稼いでいる人もいるし。
司法書士さんだって、法人設立して自己破産屋みたいなことで稼いでいる人もいるし。

営業力、それが全て。

税理士なんていっぱいいるじゃねぇか。

営業できる奴は自身を持って突き進め。それいがいは、
開業しても意味無し。 貧乏なまま。

人生一回、よく考えろ〜。
650名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 22:07:18
税理士か。
昔目指していた奴いたな。
俺の知り合いも税理士資格とったが独立は無理とか言ってて結局中小企業の経理やってるし。
親戚の税理士のおっさんも廃業したしな。
もう税理士で独立して食ってける時代は終わったらしいな。
税務署退職者も増えていくし会計士増やすらしいし
ただでさえ税理士受験生ってかなり多いんだろ?
合格するのに何年か結構時間かかるらしい割には将来暗い未来とはつらいな。
しかしせっかく払った授業料もったいないしな。
元とりたい気持ちは分かるが引く勇気も大事かもな。
一万人の受験者→二百人の合格者→百人の独立できた人→なんとか並の生活送れる人間十人→並より少し儲かる人一人ってとこだろ。
そりゃ汗水流して稼いだ金を電卓叩いてるだけの奴に払うのは誰でも嫌だからな。
651名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 22:15:54
>>650ごもっとも。
本当の本当に正論だと思います。

お高くとまった税理士なんて誰も見向きしないもんな。
税理士の会合でも、支部長はけっこうなじいさんがやってたりするが、
俺の方が年収上だもん。

開業して、どんだけ営業した事か。 寿司屋で皿洗い手伝った。
土建屋でトラックの運転手伝った・・・そんなのばっかり。
ダンボール一杯の伝票渡されて、頼むねって。それが仕事。
営業してれば嫌な事もたくさんあったが、今は本当に楽になったよ。

お金の事が解る人間は会社から大事にされるとが。普通ならただの事務どまり。
少しでも間違えば、給料20万そこそこのまま一生終る。

高卒で分譲マンションの販売している営業の人が年収1000万とか普通にいるし。

「税理士に憧れた」とかいう理由で勉強してれば、いきなり人生終ってるな。
652名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 09:44:28
>>649
俺の従兄弟は地元の工業高校出て仕事を変えまくっていたが、
20代後半からはじめた損保営業で成功、今では生損保の有績代理店で
年収1,000万円以上。

俺は一浪してそこそこの大学を出て大手企業に入社、その後仕事に行き詰まり
を感じて税理士試験に挑戦。8年で官報合格。
今税理士法人のヒラ税理士。年収は前の会社の半分。

キミの言いたいことは正論だと思う。
653名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 05:34:56
税理士って結局、17万しかもらえないの??雇われで年収400とか無理??

地盤とか人脈まったくなしだから、他の資格目指した方がいいのかな?
654名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:00:54
自分は診断済みの自閉症なんですが、
やはり税理士を目指すのは無謀ですかね。
コミュニケーション力が欠如してるんですが。
655名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:15:18
だいじょうぶだ。みんなそうだ。
656名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 13:44:05
税理士は試験に受かれば実務経験なしで独立できるのでしょうか。
それで食っていけるかどうかは別として。
657名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 13:52:26
>>656
そのくらい自分で調べるくらいの意思が無ければ、最初から止めて置くべきですよ。

どの資格でも言える事だけど。

658名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 15:19:49
税理士試験の結果発表って、地元の官庁の掲示板に
合格者番号が貼られるの?
659名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:50:12
当方勤務医ですが彼女の父親が開業税理士で跡継ぎがいません。
今すぐ次げということはないのですが将来的には跡取りがほしい模様。
科目合格ですしバイトで稼ぎながら税理士資格をとってもいいかなとも思ってるのですが
やっぱ合格するのは難しいでしょうか?
それと最近ローができて弁護士が流れ込んでくるのではなんて話も聞くのですが
の業界の将来性はどうでしょうか?
660名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:50:55
あげ
661名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 15:32:25
>>659
面倒な税理士業務を弁護士がやるなんてのはないよ。案件が来ても丸投げする。
プライドもあるし、記帳代行業務やるために何十万の登録料だす位なら、複数の税理士と仲良くなってクライアント紹介してもらうほうがいい。
知り合いに税理士いるなら実情きいてみな
662名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:14:35
>>659
ネタ乙
663名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 15:23:37
余裕で食える。
664名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 12:47:49
酒じゃ!酒!酒!!
665名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 00:36:01
質問なのですが、自営業の経営者などに役立つ科目はなんなのでしょうか?
素人質問ですいません。
666名無し検定1級さん:2006/11/26(日) 05:27:17
ロックロックロック
667名無し検定1級さん:2006/12/26(火) 19:53:56
まうまうまう
668名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 16:16:22
税理士は経理の経験があるとして実務経験をクリアーして官報合格しても、
40、50台で就職先があるのか。独立してやっていけるのですかね。

669名無し検定1級さん:2007/01/08(月) 20:34:30
二世以外はやめておいたほうがいい
金欲しい奴は税理士なんてなるもんじゃない


orz
670名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 00:18:07
税理士の簿財ってどのくらいの勉強時間、期間で受かれば上出来??
671名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 03:49:56
学校以外で、仕事の後毎日2時間で1年なら上出来だと思う。
672名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 23:23:15
税理士の登録条件を満たしていたとします。(試験合格・実務2年クリアー)
税理士事務所に勤務した経験がなくて、いきなり独立ってできるのでしょうか。

同じケースで、定年退職後に、税理士事務所に勤められるものでしょうか。
コネがなくて税理士で開業できるものでしょうか。

コネがなくても記帳や予備校の講師、商工会議所等の税務相談をしていけば、
顧客が増えていくものでしょうか。
673名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 11:44:52
>>672
お前、またマルチしてるだろ?
674名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 18:57:42
□■□■□喰えない税理士集合□■□■□
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/tax/1157346701/

会計士・税理士受かっても就職すら危うい現実を憂う
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/tax/1062418178/

【話が違う】税理士職歴なしじゃ職がない【だめぽ】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/tax/1043245936/

【衝撃】税理士試験廃止【制度改革】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/tax/1036994115/
675名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 21:57:56
大丈夫
なんとか行けるよ
>672
676672さんへ:2007/01/19(金) 18:53:46
事務所に勤務して8年目
勤めてておもったけど、「はい、あなたは明日から税理士です」
といわれても、全然喰っていけないし、顧問先も増えない。
試験合格しても、正直独立して5年(若ければもっとかも、)は
アルバイトしてないと食べていけないとおもってた方がいいよ、
そのかわり、死ぬまで一生仕事できるし、年収も死ぬまで上がり続ける。
677672さんへ:2007/01/19(金) 18:58:22
それと、事務所勤務しているうちに顧客つかんでた方が絶対いいよ!
若いうちで独立は、2世以外は失敗する可能性大、だからせめて
30〜35歳で独立(もっとおそくてもいいかも)そのときに顧客を10件
つかんどけばやめるときの給与(400万円)くらいはいくよ!
678名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 14:50:16
税理士って毎月顧問料を何万も取れる価値有るのかな?
みんなパソコン持ってるし  数万円出せば立派なソフト買える時代だもんね 
依頼者の立場から他にメリット有るのでしょうか?
679名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 20:56:47
利益が取れている所は事前対策として、十分に活躍すると思います、
でも赤字の会社などはあまり意味がないかもしれない・・・・
でも、自分で申告が出来れば税務署は歓迎だと思う!そのかわり、税務署は
役人なので?税額が税理士計算より多くなると思う。(税法には白でも黒でも
ないグレーゾーンがあるため)

もともと税理士は税務署OBが作って、民間の反感を避けるため民間枠を
作っただけ、税法が簡単になると自分でも申告可能になる・・・
そうなると、せっかく税務署退職しても仕事がない状態になる
だから 日本税法は複雑なのかもしれない・・・

なので、実際やってみるとわかるがとても自分では、法人
申告書など出来ない、出来たとしても毎年税法が変わるので、自分で申告書
を作成すると非常に時間がかかるし、しかも間違ってる可能性大、
結果税務調査で加算税等をとられ、いわれるがまま更正を受けて、税金を
たくさんもっていかれるかも、税法が簡単になればよいけどね!!


680名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 22:04:35
ヤッホー
ド素人なんですが会計士は受験資格が必要無いのに対し
なぜ税理士は受験資格を設けたのか教えておくれ
681名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 03:08:20
さあ?
682名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 18:53:22
低学歴の巣窟税理士≠ヘ士業最低の資格である Z
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/exam/1169799370/
683名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 02:28:34
5科目合格するのに、だいたい何年ほどかかりますか?
684名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 07:07:15
5年はかかるよ
685名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 00:15:42
偏差値的には、どのくらいですか?
686名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 03:51:25
皆さん1年に1科目づつ合格をされるんですかね?学生だと、もっと速いのでしょうか?
687名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 00:34:51
ひとつ質問。
自分は社会人24歳。
大学卒業後親父の会社で働いてます。
比較的時間に余裕がありまして、なんか資格でも取るかということで、
大学時代簿記1級を取得していたということもあり税理士の学習を始めました。
現在簿記論には合格しております。
この後私は学習を続けるべきかと皆様は思いますでしょうか?

ちなみに現在の所得は手取りで27万ほど。
家賃光熱費、通信費、車関係など費用として落とせるものはすべて会社もちです。
ただ兄がおりまして、将来的に会社は兄が継ぐものとなっており、
このままですと私は役員及び株主として会社に残ることになりそうです。
688名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 03:59:11
>>687
税理士の資格を取ったとしてその後に社内社外問わず活用できる仕事があるなら続ければ?
税理士になりたいって訳じゃないなら殆ど意味をなさないし、役員・株主自ら税理会計業務やることもないと思う。
689名無し検定1級さん:2007/02/18(日) 11:38:04
マジレスするが、取ってから就職するより就職してから取った方が良いよ。
未資格の方が先輩から好かれる。

あと、何年かかりますかという質問は能力はもちろん
職業ややる気によって全然違うんだから意味ないわな。

>>687
オヤジの会社だったら所得よりもオヤジの遺産がどれくらいかで決めた方がいいんじゃないの?
給料がいくらであろうが将来的に自分がもらうお金から毎月引いているだけなんだから。
会社に無理があったら給料が高くてもなんの意味もない。いやらしいけどそれが現実。

時間の余裕があったらその会社の売上を上げることに費やした方がよっぽどいいよ。
690名無し検定1級さん:2007/02/18(日) 15:19:27
>>687
どこのスレでも
最近この手の変な質問多いよね。
自分の人生のこと自分で決められないの?
われわれがNOと言えば君はやめるの?
691名無し検定1級さん:2007/03/10(土) 11:12:40
行政書士(笑)
税理士(笑)
企業が新卒に本気で資格を取らせようと思えば内定後の3ヶ月で充分だという事を忘れるな!

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060626/241715
692名無し検定1級さん:2007/03/26(月) 22:46:12
税理の知識はほとんどないんですが、実務をやってみたい初心者です。
本や講習では実務に耐えうる知識って修得できませんよね。
どこかで修行させていただくとしてどの位の時間で一応の仕事が
できるのでしょうか、先輩方ご教授ください
693名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 17:13:40
二代目
694名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 18:22:04
税理士希望のものなんだけど簿記論合格してなくても財務諸表論合格は可能でしょうか?
695名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 18:40:02
》689
いやいや取ってから就職の方がいいでしょ。この資格の実務を知ってしまうと、とても目指す気にならない。
696名無し検定1級さん:2007/03/28(水) 08:42:31
友人が税理士目指しているのだが、結構先は暗いんですね。
知らなかった。友人がんばってるのになぁ。。
697名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 00:31:55
私は昨年めでたく五科目合格したリーマンですが(経理実務経験は短い)、
会計事務所への転職は困難を極めています。知人に相談したところ、
やはり私の年齢(30代後半)がネックになっているようです。
いま未経験で年齢がいっていてもOKなのは司法試験
(但し旧試験)だけといってもいい厳しい状況のようです。
698名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 10:13:43
>>697
職歴はどんなの?
コンサル系の事務所とかだと職歴とか営業力重視するので
面接で拾われる可能性もあります。

あと跡継ぎのいない事務所を探すこと。結構世の中にはある。
699名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 11:04:35
地方はつらいかもな。
700名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 21:52:15
あげ
701名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 22:56:41
N.G.K子の脱税(所得隠し)の手口
住民票の移動は絶対に行いません(必須です)。
そして、親には「同棲するから」と言って家を出ます。
本当に同棲していようが、してなかろうがかまいません。
相手は誰でも良いのです。
兄弟でも、従姉妹でも。

後は、本業の犯罪行為で月、100万円を鼻くそほじりながら、ひきこもりで稼ぐわけです。

そして、日雇いの仕事に月に2・3回入ります。
「家計を助けるため」
などという嘘を親には言います。
その給与明細を親に渡し、親に申告させます。
もちろん、税金の掛からない、限度額以内に収めます。

これで、所得隠しの出来上がりです。

いい仕事してますねぇ。


702名無し検定1級さん:2007/06/22(金) 03:41:34
182 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/06/21(木) 11:50:52 ID:nbVMdCoa
   簿記論スレの池沼>>125見て吹いたw

183 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/06/21(木) 12:30:53 ID:9berW/n0
   >>182
   あまり弱い者苛めするのヤメレ
   ちょっと笑ったけど。 
184 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/06/21(木) 14:30:00 ID:FhidVq2H
   簿財なんて肥だめだからな。シケみたいな永久ヴェテは一生このスレには来れん    
   今荒れてるぞ。こっちに来たら潰す

185 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/06/21(木) 15:51:09 ID:xpK06Vf7
   爆

186 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/06/21(木) 16:02:01 ID:OcNSHgjT
   やばいなあの書込みwホームラン級の勘違い池ちゃんいるじゃん
   あれを信じる人いる訳?
187 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/06/20(木) 17:21:41 ID:N6VoaSHq
   本人は力作のつもりだったようでw必死にレジスタンス活動してる。
知ったかぶりの底抜け阿呆。あの逃げは恥ですね。皆適当に相手
   してやってくれw
   
703名無し検定1級さん:2007/07/05(木) 00:40:43
なんかフェチサイトがボランティアでやってるオフ会に申告義務があるかって話になってるんですがどうなんですか?

ttp://b.ihot.jp/bbs/?id=poon1
704名無し検定1級さん:2007/07/05(木) 01:05:43
キミ達。一流大学に合格して卒業したからといって、それだけで十分に食えるという保証がないのはわかるよね?

それで、一流会社に就職できたからといってそれで一生安泰だっていうわけではないのもわかるよね?

一流大学卒業して一流企業に就職しても、問題はそれからなんだよ。
問題は、企業内での自分の売り込み、”自己営業力”みたいなもの。

弁護士になっても会計士になっても税理士になってもそれは同じじゃないかな?
それぞれの資格での事情はミクロ的にはちがうだろうけど、マクロ的には結局同じ事でしょ?

行書だけでも食える香具師が、中にはいるらしいというから。

俺は40前半の痴呆公務員(市役所)だが、この先のことを考えて税理士も取っておこうと考えている。
行政改革の社会状況を見ながら、情況によっては転職もできる体制を作っておきたいからだ。
もちろん、他の国家資格・検定も幾つか取得しているのだが、全国何処へ行ってもそこそこやっていける
という点では税理士は魅力的だと思う。
705名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 02:43:26
行政書士試験受かると なんの科目が免除なんですか?
706名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 22:33:03
>>704一流大は(学問追求>就職)的な奴多くね?学者は貧乏なんですぅ〜><
707名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 01:33:26
↑それは 理系の奴で文系はそ〜でもなくない? 東京一工の中じゃ工が一番貧乏くさい気がする…
行書の科目免除ってなんかあった気がする…
708名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 02:28:44
>>706
学者:27歳〜30歳まで大学院で金を払ってお勉強(研究)
順調にいっても45くらいで約700マソ

企業の技術者:例、トヨタの平均年収約800マソ(約40歳)
勤務地:豊田市、アメリカの田舎、東アジア、東南アジア
709名無し検定1級さん
とりあえず
財務省・国税庁の天下り税理士を何とかしてくれ